スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177630件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11677スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

SA-RS5 のおすすめスタンドについて

2023/09/08 08:00(1年以上前)


スピーカー > SONY > SA-RS5 [ペア]

クチコミ投稿数:191件 SA-RS5 [ペア]のオーナーSA-RS5 [ペア]の満足度5


質問:SA-RS5おすすめのスタンドを教えてください。

大事な点 上から順に優先度
・価格 1.5万円以下
・高さ 50-100cmが希望 座った時にいい位置に
・固定方法 置くのではなくネジ等で固定したい
(地震、接触による落下対策に)
・可動式 

以上、よろしくお願い致します。

私の情報
鉄筋コンクリートマンション9F建て 3F 1K 8畳
現在はxrj55a80l/ht-a5000/SA-RS5 を使用

映画、スポーツをよく観るため、迫力・臨場感のある部屋にしたい。

書込番号:25413675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8747件Goodアンサー獲得:1405件

2023/09/09 12:29(1年以上前)

>Nikon頑張れさん
こんにちは

こんなのは いかがでしょうか


https://kakaku.com/item/K0000697750/?lid=pc_ksearch_kakakuitem

書込番号:25415402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件 SA-RS5 [ペア]のオーナーSA-RS5 [ペア]の満足度5

2023/09/10 11:59(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

本製品はネジ部が底面にないため、組み付けには他にジョイント等が必要になりますね。笑

書込番号:25416848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kaz0083さん
クチコミ投稿数:35件

2023/09/11 04:13(1年以上前)

現在、Z9F世代から使ってる HAMILeX SB-109 で構築。
固定などせず、ポンと置く感じでも安定して使えてますよ。 ただ、生産終了してるのか、売ってるとこ最近見ないですね。

SA-R55用としては、機会があればとこれ狙ってます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B087JB91G7/?coliid=I10UEVBI3DFZG2&colid=PIEU6HW24UUT&psc=0&ref_=list_c_wl_lv_ov_lig_dp_it

色んな固定方法があるので魅力

書込番号:25417962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:1件

2023/12/06 08:28(1年以上前)

>Nikon頑張れさん
SA-RS5用スタンドを探していますが、なかなか手頃のスタンドが見つからなくて、海外の大手ECサイトの淘宝网で見つかりました。4000円台くらいで、スタンドの重量は6kgで、送料は4000円超だと思います。

書込番号:25534495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36757件Goodアンサー獲得:7776件

2023/12/06 09:06(1年以上前)

>Nikon頑張れさん
こんにちは。
SA-RS5は壁にねじをとりつけて引っ掛けるように取り付けるのが唯一の手段です。キーホールタイプの固定ができるものを探せばよいと思います。

一番安いのはこれですかね。
https://amzn.asia/d/4leagtZ

これもよく見ますね。
https://amzn.asia/d/0r0KPTT

書込番号:25534527

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ197

返信97

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > SONY > SA-SW5 [単品]

クチコミ投稿数:191件

防湿庫の画像です

SA-SW3/SA-SW5の購入を検討しています。

床に置くのは振動が響くと思い、対策のために床から距離を離して置けば上下の階の振動対策は良いかなと思っております。具体的にはW423xH866×D406(mm)の防湿庫の上に置こうと思っております。

仮に防湿庫の上に置いた時の懸念としては、
・高さはあっても防湿庫に伝わった振動が床に伝わる。
・地震による倒れ、落下
だと思っています。

質問:
床から高いところにサブウーファーを置いた時、
私の懸念は心配しすぎでしょうか?
またその懸念をどう対策するのがおすすめでしょうか?
おすすめの対策商品を知りたいです。
他に、自分の想定していないデメリット等があればアドバイスください。

以上、よろしくお願い致します。

※SA-SW3の方にも同様の質問をしています。
多くの人からご意見を頂きたいためです。

書込番号:25412360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8747件Goodアンサー獲得:1405件

2023/09/07 09:21(1年以上前)

>Nikon頑張れさん
こんにちは

SWは、波長が長いこともあり、87cm程度であれば

音には影響ないかもしれませんが、こればかりは環境に左右されるので

設置してみないとわかりません。メインスピーカーの位置より低ければ、あまり影響ないかもしれません。

落下に関しては、設置してみて つるつる滑るような場合は、振動で落下する可能性もあります。

バンド固定やゴムシートを設置する手もありますが、大地震の場合は、ラックごと転倒するかもしれません。

書込番号:25412443

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2023/09/07 09:50(1年以上前)

>Nikon頑張れさん こんにちは、

集合住宅での防音は難しいと思います、SWを仮にその高さまで上げたとしても、床への直接の振動は無くなりますが、
SWから放射される周波数やエネルギーは変わらないからです。
リスナーならすれば、高くしたら低音レベルが下がったとして更にボリュームを上げることになるかも知れません。
音は空気を伝わりますから、床などの構造体から離しても余り変わらないと思うのですが、、、

特に低音だけドンドン聞こえてくるのは気持ちいいものではありません、大きな問題に発展する前に再検討されては、、、、


書込番号:25412477

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2023/09/07 10:08(1年以上前)

>またその懸念をどう対策するのがおすすめでしょうか?

録音スタジオやアナウンスルームへ行かれると分かりますが、外界との音の遮断のために入口のドアも分厚いのが2枚。
その間が1.5m程度ありますから、壁の厚さもそれだけあると想定されます。
床も天上も同様かと、集合住宅での改造は不可能でしょう。

書込番号:25412507

ナイスクチコミ!2


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16285件Goodアンサー獲得:1329件

2023/09/07 10:32(1年以上前)

防湿庫がよくわからないですが。
防振材を挟みましょう。
地震対策は必要ですね。

上下階を気にするのなら低音量でお願いいたします。
他人の音って不快以外有りませんからね。

書込番号:25412539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6145件Goodアンサー獲得:472件

2023/09/07 10:49(1年以上前)

>W423xH866×D406(mm)の防湿庫の上に置こうと思っております。

防湿庫の電子制御機器が低音振動で故障の原因になるかもね。
防湿庫はカメラ用ですか。カメラ、レンズにも悪影響あるかもね。

低音スピーカーを床から極端に離して設置するのは本末転倒。
床板を補強や防音材を使う方がよいのでは。

書込番号:25412555

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6564件Goodアンサー獲得:490件

2023/09/07 10:52(1年以上前)

>Nikon頑張れさん

防湿庫の中身は、振動に耐えられるものですか?カメラやレンズ類ならやめた方がいいと思います。

書込番号:25412558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5582件Goodアンサー獲得:585件

2023/09/07 10:57(1年以上前)

Nikon頑張れさん

>想定していないデメリット等

床から離れ過ぎると床反射のサポートが期待できず
低音感が減るかもしれません

ゴム足、コンクリ板、その上にSWとか
振動を伝えにくい、質量で動きにくいで
せめてみてはいかがでしょうか

コンクリ板は効果ありなら
あとから別珍で包んで見栄えを
よくするのも可能です。

書込番号:25412566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13969件Goodアンサー獲得:2933件

2023/09/07 12:45(1年以上前)

>Nikon頑張れさん
>・高さはあっても防湿庫に伝わった振動が床に伝わる。

防湿庫が剛体であれば、振動は床に伝わります。
ただし、防湿庫の重量によって振幅は小さくなるので、直接床に置くよりはマシでしょう。
床の振動を止めるには、ゴム等の柔らかいものを挟む必要があります。
また、防湿庫自体の振動で、共振が起きたりする可能性があります。

>・地震による倒れ、落下

可能性はあるので、壁等にチェーンで固定するほうが安心です。

その他
・低音は床や壁に近いほど放射効率が良くなります。
 ウーファーを床や壁から離すと低音の量感が出にくくなります。

書込番号:25412693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13009件Goodアンサー獲得:758件

2023/09/07 14:02(1年以上前)

>Nikon頑張れさん

トーリハンの防湿庫を使っています。

中には主にオリンパスのミラーレスの機材が入ってます。結構な機材が入ってますが、防湿庫自体は軽いので、安定感があるかと言えば微妙です。お使いなのでわかると思いますが、手で押すとフラつきませんか?そのレベルの物の上にサブウーファーはキツイと思います。

普通のスピーカーでも不安ですが、サブウーファーだと防湿庫はもちろん、カメラに与える影響もあると思います。
レンズももちろんですが、昨今のカメラは手振れ補正機能でCCD(CMOS)が動くようになってるものが多いです。
その機能に悪影響を及ぼすのではないかという心配があります。
サブウーファーに限りませんが、スピーカーというのは振動させて音が出るわけですしね。


よくiPhoneをバイクに取り付けるとカメラが壊れると言われるのはバイクから発する微振動が影響してるということなので、スレ主様の場合も長い目でカメラに影響を与えると思います。


私の観念からすると、サブウーファーを机などの上に置くこと自体が異常です。基本は床だと思います。最低でも床に相当するようなしっかりした台の上でしょうか?ガッシリしたオーディオラックとかですかね?防湿庫はやめたがいいと思います。

書込番号:25412774

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5582件Goodアンサー獲得:585件

2023/09/07 15:26(1年以上前)

Nikon頑張れさん

書込番号:25321599

コンクリ板に限らず
重いものは制振に効果あるようです。

ゴム足、コンクリ板(又は御影石)、SWで
効果を見られたらいかがでしょうか?

書込番号:25412866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2023/09/07 16:47(1年以上前)

>Nikon頑張れさんのご質問は

>防振対策のために床から距離を離して置けば上下の階の振動対策は良いかなと思って

ですから、より優れた低音再生を求めるのではなく、集合住宅において如何に低音を拡散させずに再生できるかかと思われます。

上下の階ばかりじゃなく、左右の階や更に前後の階や、エレベーターホールを伝わっての遠くまで届く危険性があり、SWの使用の
再検討をお願いいたします。
SWを使用しないノーマルのシステムが分かりませんが、それでも低音は出てますので、ご近所から直接クレームが無いとしても、
管理人へ伝えられ、それが大きくなると本人が知らない間に裁判の被告人にもなりえるからです。
そうなってしまうとオーデオばかりか、居住も出来なくなることも考えなければならない面倒なことになります。

書込番号:25412982

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6564件Goodアンサー獲得:490件

2023/09/07 17:06(1年以上前)

>Nikon頑張れさん

同じ音量にセットしても、低音が室内でよく聴こえるのはサブウーファーを床に置いた場合でしょう。位置を上げるとご自身が低音を感じにくくなる上に、他の部屋への音波伝達はほとんど変わらないという逆効果になる可能性もあります。(昔ベースアンプで同じことをしたら苦情が来ました笑。)

集合住宅では割り切りが必要です。低周波の防音は難易度が高いので、音量を絞るか低周波を出さないかの2択しかないと思います。時間帯でも許容される程度は変わるでしょう。映画はヘッドホンをするか映画館で見る、音楽は低周波は切り捨てる(サブウーファーの音量を絞るか使わない、低音は量感ではなくダンピングを楽しむ)というように。

書込番号:25413007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6950件Goodアンサー獲得:129件

2023/09/08 07:30(1年以上前)

H-80D-MII 収納目安18〜21台

主様

おはようございます。 YAZAWA_CAROL です。

容量的には、うらやましい限りです。

地震での転倒防止は、何かで壁?とかに固定すれば
充分では?

上にのせたりお考えでしたら、
よほど重いものでない限り
大丈夫ではないで鵜sか?

地震多いので、心配ですよね。

序文の防湿庫は80Lでちいさいです、、、1個、追加しましたが、、、

書込番号:25413653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件

2023/09/08 07:35(1年以上前)

みなさん、丁寧に回答して頂きありがとうございます。

・想像よりもSWは振動が大きく近隣とトラブルになる可能性がある
・カメラ・レンズを入れた防湿庫には影響がありそう
・高いところに設置するとSWの旨みが減少するかも

という学びを得ました。ありがとうございます。

この学びから、
・防湿庫の上に置くのは止める
ことは決めました。

一方で防振や音量の調節で対策できるのではないかと考えています。(ダメなら売却)

質問:おすすめの対策や商品型番を教えて欲しいです。

以上、よろしくお願い致します。

書込番号:25413656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件

2023/09/08 07:54(1年以上前)

伝えるの忘れていました。私の情報は以下です。

鉄筋コンクリートマンション9F建て 3F 1K 8畳
現在はxrj55a80l/ht-a5000/SA-RS5 を使用

映画、スポーツをよく観るため、迫力・臨場感のある部屋にしたい。

SWは低音領域の拡張と中高音域の安定化のため購入検討


書込番号:25413670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6145件Goodアンサー獲得:472件

2023/09/08 10:22(1年以上前)

っていうか苦情がきたのですか。?
当然、夜間10時以降や早朝は使っていないのでしょう。

苦情が来たなら防音室を作るか諦めるかです。低音はやっかいです。

書込番号:25413802

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:191件

2023/09/08 10:55(1年以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん

購入を検討しています。

書込番号:25413825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6145件Goodアンサー獲得:472件

2023/09/08 11:10(1年以上前)

>SA-SW3/SA-SW5の購入を検討しています。
>購入を検討しています。

そうでしたね。失礼。
苦情がないと対処できないでしょう。
上下左右隣室どこからによります。
繰り返しになりますが。
苦情が来たなら防音室を作るか諦めるかです。低音はやっかいです。
低音を響かないようにすれば物足りなくなりますから。
昨今、楽器を嗜む人は多いので防音室付きマンションに引越しするかです。

書込番号:25413842

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2023/09/08 11:19(1年以上前)

ヨコレス失礼します。

>次世代スーパーハイビジョンさん  こんにちは、

管理者が同じマンションへ居住されてる場合は自身で音の体感が出来るかも知れませんが、他の居住者からの苦情が出た場合、
居住者全員に被害のアンケートを取るでしょう。
その中で特にうるさく感じてる人達が直接スレ主さんへ苦情申し入れをしてくれたらその段階でSWを外すなどの対応を取ればいいのですが、申し入れも無く集団で訴訟を起こされると、スレ主さんにはある日突然訴状が舞い込むことになりかねません。

書込番号:25413850

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6145件Goodアンサー獲得:472件

2023/09/08 11:36(1年以上前)

>申し入れも無く集団で訴訟を起こされると、スレ主さんにはある日突然訴状が舞い込むことになりかねません。

話が飛躍するんですか。?管理組合が関知しないと言えばありうるでしょうけど。
裁判所も訴状受理しないでしょう。

書込番号:25413862

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6564件Goodアンサー獲得:490件

2023/09/08 11:44(1年以上前)

Bluetoothのヘッドホンにした方が幸せでは?私もマンションなのでライブ映像などはそうして観ています。今は低遅延の品揃えも豊富ですし。

コンクリートで仕切られた部屋の場合、低周波の出所の特定は難しい場合があり管理人が対象を限定せずに注意を掲示するのが最初かもしれません。ですが、そもそも(特別な防音処理がされていない)集合住宅は、そういう音を出さない前提で住むところでしょう。

書込番号:25413868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:191件

2023/09/08 12:00(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

質問に回答して欲しいです。私は購入する方向で検討しています。

購入した時にどのように対策すれば良いですか?
オススメの方法や商品型番を教えてください。
が質問です。

引越しや訴訟とおっしゃるご意見を頂きますが、
購入してクレームになったら、売却するので大丈夫ですので、購入はやめた方がいいとするならばちゃんとした理論で教えて欲しいです。

あまりに飛躍しすぎの理由は正直質問に対しての回答にはなっていませんのでちょっと困ります笑

以上、よろしくお願い致します。


書込番号:25413883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2023/09/08 12:09(1年以上前)

>Nikon頑張れさん

当方からの回答になりますが、コピスタスフグさんと同意見で「そもそも(特別な防音処理がされていない)集合住宅は、そういう音を出さない前提で住むところ」です。

他の方も防音装置を付けるか、止めるかの意見が多く見られます。

書込番号:25413891

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6145件Goodアンサー獲得:472件

2023/09/08 12:11(1年以上前)

>購入はやめた方がいいとするならばちゃんとした理論で教えて欲しいです。

低音は波長が長く地面(床)を這うようにして物や空気を振動させながら伝達する。

したがって上下隣室に低音が伝わる。

書込番号:25413894

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6564件Goodアンサー獲得:490件

2023/09/08 12:14(1年以上前)

>Nikon頑張れさん
>オススメの方法や商品型番を教えてください。

https://jp.yamaha.com/products/soundproofing/ready-made_rooms/size_37-43/index.html

書込番号:25413896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13969件Goodアンサー獲得:2933件

2023/09/08 12:32(1年以上前)

>Nikon頑張れさん

このようなゴムをウーファーの下に敷くことで、下の階への騒音はある程度抑えられます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08NY5B1LR

あくまで「ある程度」なので、夜間は音量控えめにするかウーファーをOFFにするといった配慮は必要でしょう。

書込番号:25413917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件

2023/09/08 12:32(1年以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん

回答して頂きありがとうございます。

低音は波長が長く地面(床)を這うようにして物や空気を振動させながら伝達する。

したがって上下隣室に低音が伝わる。

はい、それは理解してます。
でも私の質問は、低音が伝わらないような工夫はありませんか? です。

原理を教えてくれてありがとうございます。
ですが、質問に対する答えとしては不適です。

例えば、雨の日に出かけようと思います。雨の日でも楽しめるどこかオススメのスポットはありませんか?
→雨は〇〇だから晴れの日に出かけた方がいい。
みたいな感じと一緒です。

私は買った時の防振対策を聞いているのであります。

もし回答するならば、せめて防振対策に対する回答をしてから、でもこの対策だと厳しいから、購入を見合わせたら? が論理的な回答の仕方ではないでしょうか?

私の質問はオススメの防振対策はありますか?です。
以上、よろしくお願い致します。

書込番号:25413920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:191件

2023/09/08 12:39(1年以上前)

>コピスタスフグさん

集合住宅では割り切りが必要です。低周波の防音は難易度が高いので、音量を絞るか低周波を出さないかの2択しかないと思います。時間帯でも許容される程度は変わるでしょう。映画はヘッドホンをするか映画館で見る、音楽は低周波は切り捨てる(サブウーファーの音量を絞るか使わない、低音は量感ではなくダンピングを楽しむ)というように

アドバイスありがとうございます。
自分が想像していたよりも響きやすいことを学びました
やっぱり対策方法はないんですかねぇ

書込番号:25413930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6564件Goodアンサー獲得:490件

2023/09/08 13:17(1年以上前)

>Nikon頑張れさん
>やっぱり対策方法はないんですかねぇ
>迫力・臨場感のある部屋にしたい。

この要求レベルにもよりますが、様々なRC・SRCマンション(多くは賃貸ですが)に住んできた経験からの感触として現実的にこれは難しいと思います。この機種(大パワー・低周波に広帯域)の選択も違うかと。仮に単身向けのマンションだと子供が走り回らないので、床や天井は比較的音が伝わりやすい構造かもしれません。上下(斜め含む)左右が知り合いで、昼間多少の騒音も許容してくれる環境ならもしかしたら、というところかと。

書込番号:25413982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8747件Goodアンサー獲得:1405件

2023/09/08 13:20(1年以上前)

>Nikon頑張れさん
こんにちは

逆の観点からですが、

近隣の部屋の方に 相談するというのは どんなものでしょうかね。

まあちょっと難しいかもしれませんけど。。。

書込番号:25413987

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6145件Goodアンサー獲得:472件

2023/09/08 13:28(1年以上前)

>もし回答するならば、せめて防振対策に対する回答をしてから、でもこの対策だと厳しいから、
>購入を見合わせたら? が論理的な回答の仕方ではないでしょうか?

既に回答済みですが。

>低音スピーカーを床から極端に離して設置するのは本末転倒。
>床板を補強や防音材を使う方がよいのでは。

>っていうか苦情がきたのですか。?
>当然、夜間10時以降や早朝は使っていないのでしょう。


>そうでしたね。失礼。
>苦情がないと対処できないでしょう。
>上下左右隣室どこからによります。
>繰り返しになりますが。
>苦情が来たなら防音室を作るか諦めるかです。低音はやっかいです。
>低音を響かないようにすれば物足りなくなりますから。
>昨今、楽器を嗜む人は多いので防音室付きマンションに引越しするかです。

>苦情が来たなら防音室を作るか諦めるかです。低音はやっかいです。

書込番号:25413995

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5582件Goodアンサー獲得:585件

2023/09/08 13:32(1年以上前)

Nikon頑張れさん

>おすすめの対策や商品型番を教えて

ケースバイケースなので、やってみてになります。
情報として御影石とゴムが効果あり

ホームセンターで
コンクリート板 30x30x6cm 15kg ¥500位
ゴム板またはゴム足 3個(3点支持)

これにSWを乗せ、効果確認されたら
いかがでしょうか

振動の加減より
ゴム板を追加で重ねてみたくなるのか
十分なのでコンクリ板の見栄えをよくするのか
コンクリ相当の御影石に置き換えとか

ゴム板も制振用で表面に円柱を並べたような物が
ホームセンターで売っていたり(値段は高くなります)
SW設置の現場でトライを進めていくことになると思います。

書込番号:25414002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:191件

2023/09/08 13:50(1年以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん

低音スピーカーを床から極端に離して設置するのは本末転倒。
床板を補強や防音材を使う方がよいのでは。

それは大変失礼致しました。答えてくださってましたね。ありがとうございます。

ただ、質問は
おすすめの対策や商品型番を教えて欲しいです。
なので、わかればいいんですが商品型番とか教えて欲しいです。

書込番号:25414017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2023/09/08 15:21(1年以上前)

>Nikon頑張れさん

>おすすめの対策や商品型番を教えて欲しいです。
なので、わかればいいんですが商品型番とか教えて欲しいです

低音の出ないSWは商品にありませんから型番も書くことは不可能です。

書込番号:25414123

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:191件

2023/09/08 15:31(1年以上前)

>里いもさん

SA-SW3/SA-SW5の購入を検討していると申しあげております。

対策方法や対策品の商品型番のことですよ。

書込番号:25414135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件

2023/09/08 15:36(1年以上前)

>里いもさん

集合住宅でSWは確かに理論的には厳しいとおっしゃっているのはわかりました。

SWは低音を出す。低音は響く。響いたら近所に迷惑がかかる。それは理解しました。

その課題をどう対策していこうかを現在議題に改めて挙げております。わかれば教えて頂きたいです。

書込番号:25414138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2023/09/08 15:47(1年以上前)

>Nikon頑張れさん

前にも録音スタジオやアナウンスルームの壁の厚さが1.5mもあると書きました、現実の問題としてリビングの周囲と床、天井を
防音工事となると大工事となり、貸主の許可は不可能でしょう。
しかも部屋はその分狭くなってしまいます、更に出る時は原状復帰の工事が必要となります。

書込番号:25414150

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/09/08 16:58(1年以上前)

>質問:おすすめの対策や商品型番を教えて欲しいです。

対策1
https://i6i6.biz/audio/setting/post-1788.html

対策2
https://www.yamayuu.net/smp/item/9310003.html

対策3
https://www.sony.jp/support/inquiry.html




書込番号:25414238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件

2023/09/08 17:05(1年以上前)

>里いもさん
回答ありがとうございます。

できないことを教えてくれてありがとうございます。

みなさんにすごい言いたいんですけど、課題があってそれをどう乗り越えますか?もしくは乗り越えたことがありますか?という助言を貰おうとしているのに、
引越し、防音室、他等、もはや無理なことばかり書いているだけじゃないですか?

そういうのは、全く求めてないんですわ。
私が乗り越えようとしている課題に対して、無理だからやめときなと足を引っ張っている回答は不要です。

難しいことはわかってるんですよ、それをどう乗り越えたか、知見を分けて欲しい。
それが現在の私の気持ちです。もし、現実的に無理なものを答えるなら回答しなくて大丈夫です。

さて、改めて過去に同じような課題を経験された方のみにお伺いします。

課題:SWは低音を出す。低音は響く。響いたら近所に迷惑がかかる。

に対して、どう防振対策をしていますか?オススメの商品型番等あれば教えてください。

以上、よろしくお願い致します。

書込番号:25414244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:191件

2023/09/08 17:12(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
>あいによしさん
>エラーゴンさん

色々と前向きな情報を教えて頂きありがとうございます。

書込番号:25414248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:77件 SA-SW5 [単品]のオーナーSA-SW5 [単品]の満足度4

2023/09/08 17:21(1年以上前)

>Nikon頑張れさん
ありえない回答ばかりついてて大変そうですね。

騒音問題は、明確に騒音を継続的に出しておりなおかつ事前に注意が複数回行われていてそれに従っていないといった状況でない限り裁判で負けるような事態にはならないです。

SWがどこまでなら大丈夫かは結局のところマンションの構造や隣人の性質によるので難しいですが、壁から1m以上離してしっかりと防振対策をして設置し、常識の範囲内の音量で使用すれば大丈夫な可能性は高いと個人的には思います。

仮に一軒家でも隣家まで2m程度で木造同士だとRC造マンションの隣室に対してより音漏れしますからね。

振動対策はオーディオボードとインシュレーターの組み合わせで出来ます。
例えば、防音マット→AET VFE4010U→クリプトン AB-500→SW5、など。

また、振動対策とは別で低音の空気伝達の対策も必要で、そのためには音量制限をするしかありません。
本製品の場合はSWの音量を4か5までに抑え、全体音量も常識の範囲内の音量とする、といった使用をするのが良いと思います。

書込番号:25414257

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8747件Goodアンサー獲得:1405件

2023/09/08 17:44(1年以上前)

>Nikon頑張れさん
こんにちは

実演した例を一つ記載します。

まず装置はSW3で行きましょう。

ブロックを設置面積分購入して、ゴムシートを面積分その上に置き、5円玉を四点置き、5円玉の中心にパチンコ玉をいれます。

その上に、SW3を乗せます。

次に隣人対策としては、厚手のカーテンを天井から隣人側の壁に床面まで垂らし、一面に張り巡らせます。

多分長さは2.5m物で行けると思います。カーテンは意外と吸音性がありますので、効果があると思います。

後は音量次第ですね。実施した人の話では、下方向にはあまり響かないそうです。隣人からの苦情も

なかったようなので、一案としてあげさせていただきました。一考していただければ幸いです。

書込番号:25414288

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:191件

2023/09/08 17:45(1年以上前)

>bjヘビーさん

ご回答ありがとうございます。色々返してくれる方が多いのはとてもありがたいのですがどうも質問の意図を理解していないか諦めが早いのか…笑 

>騒音問題は、明確に騒音を継続的に出しておりなおかつ事前に注意が複数回行われていてそれに従っていないといった状況でない限り裁判で負けるような事態にはならないです。

はい、自分もそう思います。裁判になる前に売却や謝罪に行くリスクは背負っています。どなたか裁判にいきなりなるとおっしゃっていましたが、飛躍しすぎていて流しました笑

防振対策の案や商品型番など、経験を元に丁寧に教えて頂きありがとうございます。

書込番号:25414290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2023/09/08 18:14(1年以上前)

Nikon頑張れさん、こんばんは。

とりあえずだけど、
現状住居の「遮音等級」はわからないのですか?
床はコンクリートベタではないですよね。

現状で、通常音量で再生しているときに、
玄関ドアの外で音は聞こえますか?
同様に、ベランダがあるなら、
ベランダに立って音は聞こえますか?
割とはっきり聞こえるようなら、遮音性は低いかもしれません。

低音が気になるなら、ウーファー口径が小さいSA-SW3でしょう。

ウチではブックシェルフスピーカーにしか使ってないですが、
ウェルフロートボードを使ってみるとかでしょうか。
ただし価格は高いので、お勧めはしにくいところではあります。
奥行きが長いので、A4タイプだと奥行きの長さが足りないのですが、
足を使わないで真ん中ベタ置きか、板を載せればなんとかなるかも。
https://e.ippinkan.com/shop/shopdetail.html?brandcode=000000007735&search=wfb&sort=brandname
その他の製品
https://www.wellfloat.com/
https://www.wellfloat.com/wp-content/uploads/2023/08/WELLFLOAT%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%A1%A820230801.pdf
ウェルフロートボード参考
http://innocent-key.com/wordpress/?p=9754
https://mtt2.blog.fc2.com/blog-entry-1203.html

遮音等級などの参考
https://bouon-kosho.co.jp/column/sound-insulation-performance/
https://www.pialiving.com/f/guide/floor_sound_insulation
https://jafma.gr.jp/flooring/sound/s03/

書込番号:25414334

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:191件

2023/09/08 18:34(1年以上前)

>エラーゴンさん

もう大丈夫です。ありがとう。

書込番号:25414366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/09/08 18:35(1年以上前)

結局は、自己責任で色々試せばいいでしょう。

書込番号:25414368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:191件

2023/09/08 18:47(1年以上前)

>エラーゴンさん

ほんとうにおもしろいね。
私はメリットとデメリットをこの書き込みで教えてもらいました。それらに関しては本当にありがとうございます。
でもさ、できるできないはわからないよね?
んで、私は課題を乗り越えてできる方向に持っていきたい。そしてアドバイスを求めている。今このフェーズ。

できない話をする人は課題を乗り越える気がないか、諦めている人。選択的に聞かないのは、できない方向に持っていこうと足を引っ張るから。※デメリットはちゃんと聞くよ。

んであなたは色々やってみんとわからんでしょうとまとめましたが、色々やってたら時間もお金もかかるから知見を得ようとしているのが今の流れなんすよ。

流れを戻すような雑な発言はやめた方がいいと思うよ。

仕事の会議でも、色々やってみたらいいんじゃね。とか言ってみろよ。笑

書込番号:25414384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/09/08 19:01(1年以上前)

>んであなたは色々やってみんとわからんでしょうとまとめましたが、色々やってたら時間もお金もかかるから知見を得ようとしているのが今の流れなんすよ。

オーディオって時間もお金もかかるよ(汗


>流れを戻すような雑な発言はやめた方がいいと思うよ。

色々、試さないと結果出ません。
これが、真実。

>仕事の会議でも、色々やってみたらいいんじゃね。とか言ってみろよ。笑

仕事やってんの?笑

実際に言った事あるけど(笑
いちいち忖度してたらいい仕事もオーディオも出来まへんで。

書込番号:25414412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:191件

2023/09/08 19:07(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

>ブロックを設置面積分購入して、ゴムシートを面積分その上に置き、5円玉を四点置き、5円玉の中心にパチンコ玉をいれます。

すごいアイデアですね。
興味本位で、この方法に行きついた経緯って知っていますか? たぶん何かやったらダメだったから色々と試行錯誤を重ねて行きついたと思います。
動きを抑制する方向ではなく、あえてパチンコ玉の上で動かして音質を保ったまま、床への振動を抑えたのかな…? 

>次に隣人対策としては、厚手のカーテンを天井から隣人側の壁に床面まで垂らし、一面に張り巡らせます。
多分長さは2.5m物で行けると思います。カーテンは意外と吸音性がありますので、効果があると思います。

そうなんですね!知らなかった!

>一案としてあげさせていただきました。一考していただければ幸いです。

ありがとうございます!!!

書込番号:25414420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件

2023/09/08 19:16(1年以上前)

>エラーゴンさん

>オーディオって時間もお金もかかるよ(汗

はい、そうですね。でも極力抑えたくない?

>色々、試さないと結果出ません。
これが、真実。

色々試すのはそりゃそうでしょうね。誰も一発で行けるとは思ってないよ。

でもさ、何から試すの? 無作為にやるの? 
知見のある先輩方から情報を得てようとしているんですがあなたはそれをやらずにやってみよーってことね。OK。

>仕事やってんの?笑

やってる。バリバリの開発職やってんよ。

>実際に言った事あるけど(笑
いちいち忖度してたらいい仕事もオーディオも出来まへんで。

俺も言う時もあるけどさ、それは順番絞れないとか誰もやったことないとかさ、そういうパターンね。

やったことある先輩方の意見を聞く前に、色々やってもいいけど、それこそ時間もお金もかかる。
それを抑えたいんよ、極力ね。極力。


書込番号:25414429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:191件

2023/09/08 19:21(1年以上前)

>エラーゴンさん

@経験のある先輩方から情報を入手する。
Aトライしてみる。
Bクレームあるかも、でも謝罪しながらトライ&エラー
Cできたらラッキー、できなければ売却

今この@だから、よろしく。


書込番号:25414434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/09/08 19:39(1年以上前)

>Nikon頑張れさん

>はい、そうですね。でも極力抑えたくない?

私のスレ見れば分かると思うけど、余分な投資は抑える為にいろいろアドバイスもらいながら自作してます。
戸澤式アイソレーターとか、地道に天ぷら紙で量産したり時間かかるぞお。

でも効果薄かったりね(汗

>でもさ、何から試すの? 

アイデアは、色々出てるようだから決めるのはあなた。
ちなみに家も鉄筋コンクリートだけど、ウーハー対策は何もしてないよ。

他スレで「ボリューム、近所次第」って書いたけど、それが真実。

最初はビビリながら様子見ながら音出ししたけど、何も苦情来なかったなら、対策する金も時間も逆に無駄になるでしょう。

初めてだと慎重に対策する気持ちは分かるけどね。

>やってる。バリバリの開発職やってんよ。

仕事でやってるのって意味(笑
ホームシアターは趣味でしょ。
まあ、極力抑えながらキバりんシャイ(笑

他人の真実は、自分の真実とは限らない。
バイアスってそういう意味。

書込番号:25414458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件

2023/09/08 19:57(1年以上前)

>エラーゴンさん

>私のスレ見れば分かると思うけど、余分な投資は抑える為にいろいろアドバイスもらいながら自作してます。
戸澤式アイソレーターとか、地道に天ぷら紙で量産したり時間かかるぞお。 でも効果薄かったりね(汗

それは色々試されているようでお疲れ様です。
トライすること自体は否定しておりませんので。

>アイデアは、色々出てるようだから決めるのはあなた。 ちなみに家も鉄筋コンクリートだけど、ウーハー対策は何もしてないよ。 他スレで「ボリューム、近所次第」って書いたけど、それが真実。

そうですね。だからデメリットとか聞いたり対策聞いたり、情報集めてんだって!
色々出てるって本気で言ってる?マンションではできない、無理、引越しか防音室ならいけるんじゃない?とかそんな意見ばかりですよ?
別に納期に追われているわけではないので、まだ情報収集の段階かな。そこから判断するよ。

>仕事でやってるのって意味(笑
ホームシアターは趣味でしょ。
まあ、極力抑えながらキバりんシャイ(笑

それは予測不可。笑 
仕事やってるの?って煽ってんのかと思ったわ笑 
仕事ではないが、会社か自分のお金か。どっちも大事。だから仕事ではないがやり方は同じじゃない?
無策でやってみて得るものは多いかもだけど、別にそれは求めてないんです。私はね。

>他人の真実は、自分の真実とは限らない。
バイアスってそういう意味。

何が言いたいの? 他人のやった行為が必ずしも自分の家で適応できるかそれはわからないってこと? 
それはそうでしょうね。笑 違ったら教えて。

書込番号:25414484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6564件Goodアンサー獲得:490件

2023/09/08 20:23(1年以上前)

>Nikon頑張れさん

お住まいのマンションの設計をしたわけでも実験をしたわけでもないここの人間に聞くことが、あなたの課題解決なんでしょうか?楽をし過ぎでは?手段が間違えていると思いますよ。

まずは自分で動いたら良いのでは?管理会社や上下隣家に協力してもらって、鳴らしてみてどこまでなら大丈夫か、ダメなら自分の望む音と周りが許容するレベルのバランスがどこなら取れるのか、やってみるしかないんじゃないでしょうか?

最初の課題は、こういう物件がなぜ存在するのかあなたが腹落ちさせることだと思いますけど。

https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/chintai/fr_room/soundproof_rentalhousing/

「どうしたら軽自動車で空が飛べるのか、知見を出せ」と同レベルのことを言われている気がします。

書込番号:25414516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:191件

2023/09/08 20:47(1年以上前)

>コピスタスフグさん

>お住まいのマンションの設計をしたわけでも実験をしたわけでもないここの人間に聞くことが、あなたの課題解決なんでしょうか?楽をし過ぎでは?手段が間違えていると思いますよ。

楽しちゃダメなんですか?

>まずは自分で動いたら良いのでは?管理会社や上下隣家に協力してもらって、鳴らしてみてどこまでなら大丈夫か、ダメなら自分の望む音と周りが許容するレベルのバランスがどこなら取れるのか、やってみるしかないんじゃないでしょうか?

それは防振対策をせずにとりあえず管理会社とか隣の人を巻き込んでやってみろっておっしゃっていますか? 

>最初の課題は、こういう物件がなぜ存在するのかあなたが腹落ちさせることだと思いますけど。

それは違います。そういう物件があったとしても他の方法ができないということにはなりません。

例を出しますか。
ここにキャベツがあります。キャベツを細かくしてくださいと言われたら、どんな手段を考えますか?
包丁で切る。スライサーで頑張る。等他の方法もありますね。じゃあ自動千切り機があったとします。
あなたは自動千切り機がある意味を考えれば、包丁では千切りは実現できないと言ってる感じですね。

確かに防音物件の意味は防音をするということで間違いないと思いますよ。ただし、それは防音の手段であって他にも方法が【あるかも】しれません。

私はその【あるかも】をこの場を借りて質問して情報を集めているのですね。ないかもしれませんが。笑

書込番号:25414559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:77件 SA-SW5 [単品]のオーナーSA-SW5 [単品]の満足度4

2023/09/08 20:50(1年以上前)

スレ主さんは自宅環境に最適なSWの設置方法なんて聞いてないですよね。
一般的に効果が高いだろうと思われる方法を訪ねてるだけで、自宅環境に合わせたローカライズはご自身でやるつもりのようですけど。

例えばデノンのs517のSWよりもboseの900の方が低音の圧強いですけど、SW否定派の方達はbose900はマンションではやめた方が良いという意見ですか?
その他にもpanorama3なんかはSW3より低い音が出ますし。

結局は正しい対策と音量次第だと思いますけど。

書込番号:25414570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6564件Goodアンサー獲得:490件

2023/09/08 21:04(1年以上前)

>他にも方法が【あるかも】しれません。

ここまで色々知恵(包丁の使い方)は出ているようですし、それを試してみれば良いのでは?

>SW否定派の方達はbose900はマンションではやめた方が良いという意見ですか?

どのサブウーファーが良いかなんて、スレ主さん本人しかその音色や音量の好みを知らないですから、誰も答えようがないでしょう。

>それは防振対策をせずにとりあえず管理会社とか隣の人を巻き込んでやってみろっておっしゃっていますか?

防音対策をせずにやってみれば「最悪これだけで響く」という「知見」が得られます。それを元に、工夫を重ねればいいんですよ。

書込番号:25414603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件

2023/09/08 21:10(1年以上前)

今の私の考えいうわ。
まじでわからんやつ多すぎて。

@SWの情報を集める。
・デメリットを聞く→低音の振動が近隣に響く。済
・低音の振動が近隣に響かない方法や商品情報を集める。←イマココね

A自分マンションで試す。トライ&エラー
・@で集めた情報を元に一回商品を買ってやってみる。
・よかったら、終了。悪かったら、次、次。
※クレーム入るかもね、その時は謝るしかない。

B結果
・クレームが何回か入ったらSW売却しようかな。
 
相手の理解をとか、管理会社とか協力求めたところで、SWがうるさかったら結局何にもならないじゃん。

しかもさ、対策はしないけどSWやりたいんですよ。でも理解してね。とかいけると思う?

だから、低音の振動をどうするかが優先順位高くない?
それが良ければ、もうそれで完了だし。悪ければ、SW売るよ。

以上。この流れがわからない人は回答は不要です。

 

書込番号:25414612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:191件

2023/09/08 21:16(1年以上前)

>コピスタスフグさん

>他にも方法が【あるかも】しれません。

ここまで色々知恵(包丁の使い方)は出ているようですし、それを試してみれば良いのでは?

はい、そう思います。でもまともな話を聞けたのは数人程度しかいないので、もうちょっと情報を集めたいです。急いでいるわけではないので。

>それは防振対策をせずにとりあえず管理会社とか隣の人を巻き込んでやってみろっておっしゃっていますか?

防音対策をせずにやってみれば「最悪これだけで響く」という「知見」が得られます。それを元に、工夫を重ねればいいんですよ。

大丈夫ですか? その方法って最初と対策後の比較をするための知見だと思うんですが、対策ある度に響き確認をするって事でいいですか? 
【ex.最初がこんな感じだったな、対策したらこんな感じか、なるほど… 】
その度に管理会社さんと隣人に協力求めるんですか?

書込番号:25414626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6564件Goodアンサー獲得:490件

2023/09/08 21:21(1年以上前)

>・低音の振動が近隣に響かない方法や商品情報を集める。←イマココね

集めた結果が今では?響きを抑える「案」はかなり提示されていますけど?

>相手の理解をとか、管理会社とか協力求めたところで、SWがうるさかったら結局何にもならないじゃん。

他人の知識をあてにして自らが何も動いていない段階でこんなことを書くのはここまで知恵を書いてくれた人達に失礼では?

>・クレームが何回か入ったらSW売却しようかな。

やってみないと分からんだろ?取り敢えず引越し代貯めとけよ。

書込番号:25414637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:191件

2023/09/08 21:40(1年以上前)


>コピスタスフグさん

>・低音の振動が近隣に響かない方法や商品情報を集める。←イマココね

集めた結果が今では?響きを抑える「案」はかなり提示されていますけど?

かなりってどれくらいですか? 
多い少ないは個人で異なると思いますよ。

>他人の知識をあてにして自らが何も動いていない段階でこんなことを書くのはここまで知恵を書いてくれた人達に失礼では?

何も動いていないって、やった感を出すことが動いたってことですか? 目的は、SWを問題なく設置することでしょう。動いた感を出すことが目的ではないので問題ないです。

ちなみに今は情報を集めることをやっています。これは目的達成のための手段です。知恵をくれた人たちには感謝です。

>やってみないと分からんだろ?取り敢えず引越し代貯めとけよ。

心配ありがとうございます。あなたに質問ですが、3回しかチャンスがないとしたら、ある程度判断立てませんかね。今その段階なんすよね。

私は、情報を集めるだけ集めて、こうしたら隣人に迷惑をかけないだろうと一回きりの勝負で行くスタンスなんですよね。90%の可能性で望みたい。数字は例ですが。

あなたのだいたいで30%の成功率でも手を動かしてやってみよって感じ。とりあえずやってみて気づきがあるでしょみたいなのは否定はしませんけど、それって相手に迷惑かけること前提でやっています? それこそ失礼ですね。

あとね、別に最初の精度を90%だろうが30%だろうが気づきはあるのよ。
私 90→95→100
あなた 30→60→100

下のは手段としては否定はしていませんが、
3回の猶予でうまくいかなかったらSW売却するの私なんで選択しません。OK?

書込番号:25414675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6564件Goodアンサー獲得:490件

2023/09/08 22:00(1年以上前)

>Nikon頑張れさん

「防音設備のない集合住宅で苦情が来ずに爆音を出す方法を教えろ」

「収納容器や冷却設備のない原発で放射線を漏らさずに発電する方法を教えろ」

似たようなもんだな。

書込番号:25414698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/09/08 22:14(1年以上前)

>やってる。バリバリの開発職やってんよ。

まあ、オーディオもシステム設計と似てるので、まずはプロトタイプを1個作ってみることで、ようやく新しい技術や新しい機構の検証や試験を行うことができ、大量生産に入ってしまう前に問題点の洗い出しができ、それを判断材料にして改良したものをまた1個、あるいは改良の方向性の違う試作品を数種類ほど作り、それをまた検証や試験してみてまた改良したものをつくり...ということを何回か繰り返し、もし納得できるレベルに到達すれば、ようやく試作段階が終了したと見なすことができ、完成品の設計図を描き、それをもとに必要な部品を発注し、本番段階に入ってゆく。

納得が行くレベルに到達しなければ、プロトタイプのままで終わるということになる。
そうなったものを《試作止まり》という。開発をしている側の人間から見ると、《試作止まり》になるもののほうが数が多く、実際に製品化されるのは一部である。

まあ、データ収集してからプロト作る流れは間違ってないが、そもそも課題設定が間違ってる場合があるので、その場合はより高度なコンサル能力が求められる。

仕事/趣味に限らずその辺はプレイヤー性能次第かな。ゲーマー用語で言うと(笑
あとは、トライアンドエラーの精度はやってくと上がる。

まあ、データ集めても実戦で勝てる(いい音なる)かはセンスによる。
あなたの場合は、防音/セッティング。

バリバリの開発者なら上手くやれるでしょう(笑

ほな、バイなら

書込番号:25414723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:191件

2023/09/08 22:21(1年以上前)

>コピスタスフグさん

相変わらず飛躍してんなー笑 極端な性格って言われませんか?

>「防音設備のない集合住宅で苦情が来ずに爆音を出す方法を教えろ」
もっと考えて話しませんか? わからないあなたのために深掘りしましょう。

何で苦情が来るの?
→SWが振動するから。
→では振動を対策する方法は?
→@防音設備 A振動対策、マットとか Bその他
別に@だけが答えじゃない。AもあるしBもある。

できればSWはしたいが、導入にお金がかからなく、相手に迷惑がかかりにくいちょうどいいのないかなって。

まずは振動マットとか試せばいいじゃない、ただしその精度は90%で。できなければBか、@防音設備か諦めるかの順番かな。

「収納容器や冷却設備のない原発で放射線を漏らさずに発電する方法を教えろ」

あんまり詳しくないからわかんないけど

何で放射能が漏れるの?
→〇〇だから
→じゃあ〇〇を対策する方法は?
→@収納容器、冷却設備 A△△ Bその他

別に可能ならAやBでもいいんじゃない。でもあなたは放射線を漏らさない方法は@しかないって言ってる。視野が狭いよ。AとかBがあんまりうまくいかなかったとか事情があるのかも。知らんけど。笑


たぶんあなたは、〇〇を対策する手段はこうじゃないと!と思う癖があるようですね。

東京から名古屋に行く方法は、新幹線がすぐに思いつくかもしれませんが、飛行機も車もバスでもたくさんありますよ。例ね

新幹線(防音設備)を利用するお金がないから、
バス(振動対策)で行けばいいじゃない。
あなたみたいに新幹線しか無理です!みたいに決めつけな人には回答は求めてないんですわ。

話を元に戻すと、防音設備とか引越しとかそこまでお金かけられないんですよ。だから振動対策で何とかしたい。ご意見欲しいです。

書込番号:25414740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:77件 SA-SW5 [単品]のオーナーSA-SW5 [単品]の満足度4

2023/09/08 22:23(1年以上前)

>コピスタスフグさん
どのサブウーファーが良いかなんて話はしてないですよ。
ただ、ここで出ている否定意見の多くが音の帯域や音量を話題にせず「サブウーファー」を否定していたので疑義を唱えただけです。

>Nikon頑張れさん
低音の防音は振動対策と空気伝播対策の2点です。
振動対策は先程も記載したので省略しますが、空気伝播の防音には壁を増やすといった質量を伴う対策が必要であまり現実的ではなく、音量調整での対策が現実解となります。

バー単体だと製品にもよりますが低音は下限で40~55Hzくらいです。
オプションサブウーファーの場合はだいたい30~45Hzくらいが下限のものが多いです。
ここの差分の音域が出たら突然騒音に繋がるのかといえばそんなはずはなく、結局は音量次第です。

サブウーファーは、主音量とは別で音量調整が出来てしまうため、全体ボリュームとは別に低音の音量を上げられてしまう事が騒音に繋がる危険性を産む点です。

低音になればなるほど壁を透過しやすくなるため、別体サブウーファーで知覚出来るほどの音量を出してしまうとだいたい低音出しすぎ状態です。

そのため、低音の量を増やす目的ではなく再生帯域の拡大を目的とした音量調整をするならば大丈夫かと思います。

書込番号:25414744 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:191件

2023/09/08 22:28(1年以上前)

>エラーゴンさん

知ってるよ笑 開発職でトライ&エラーはやってるからね。

今はさ、モノが溢れてきていかにそのトライ&エラーを少なくして時間とお金をかけずに完成品を作るかが求められています。

今回はトライ&エラーを繰り返すとその分、隣人へ迷惑をかかってしまいますので。

少ないトライをやる方法として、じっくりと情報を集めることをします。

以上、ありがとうございます。

書込番号:25414755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:77件 SA-SW5 [単品]のオーナーSA-SW5 [単品]の満足度4

2023/09/08 22:30(1年以上前)

要は防ぐのではなく減らす事によって目的を達成しましょう、という思想ですね。

書込番号:25414757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:191件

2023/09/08 22:38(1年以上前)

>bjヘビーさん

目的を丁寧に聞いて、リスクやそのアイディアを出して頂きありがとうございます。

bjベイビーさんの提案してくださった、商品で振動対策、音量調節で空気伝搬対策をするのがいいんですね!

ありがとうございます(^^)

書込番号:25414771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2023/09/08 23:26(1年以上前)

Nikon頑張れさん、こんばんは。

なんか、私の投稿にはレスがないのだけど、
ひとつ書き忘れたので追記しておきます。

床がフローリングなら、平面性に問題があるかもしれないので、
クッションに、オーディオスパイダーシートを挟むのが良いです。
でも、オーディオスパイダーシートは高いので、
同じ物なので「東和産業 収納シート ノンスリップ 棚シート」
これを探してください。
https://www.yodobashi.com/product/100000001003604452/

振動を遮断したいのなら、ウェルフロートが最適。
机の上にGENELEC 8040BPMを置いているけど、
50Hzまでほぼフラットの再生できるので、低音でかなり振動して、
製品付属の足(IsoPod)だけでは机の振動は止められませんが、
ウェルフロートボードを使えば、机の振動はほぼゼロです。

書込番号:25414819

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/09/08 23:47(1年以上前)

>Nikon頑張れさん


まあ、あなたには勧めないけどこれ良さそうなので、私はこれ買ってみます(笑


https://www.pialiving.com/c/soundproof_diy_materials/anti_vibraition/p_matto/06006?gclid=CjwKCAjwjOunBhB4EiwA94JWsKc-dWbB-7Z3u1ewSjMX8RAertpRZU5gKXiHDLrsmod8PwfQ-tKEDBoCN08QAvD_BwE

以上

書込番号:25414840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3364件Goodアンサー獲得:611件

2023/09/09 12:12(1年以上前)

>Nikon頑張れさん

こんにちは、私からの対策案です。
(音質云々は度外視します)

まずサブウーファーはユニットが前向きの製品を選び、ポートはスポンジかタオルで軽く塞ぎます。

設置場所は、できる限り視聴位置の近くに置きます。50cm以内くらいで聴きながら調整。そして、なるべく耳の高さになるようしっかりした土台の上に乗せます。距離が近いと方向感が出やすいので、頭の真後ろに置いた方が良いと思います。

これならごく低音量でもそれなりに楽しめると思いますが、さらに視聴場所をなるべく壁から離し部屋の中央寄りに持ってくると良いです。

振動に関しては、
ラックなら厚み3cm以上のMDFか集成材などを使った重量があるものを選びます。

ホムセンでコンクリ板が数百円から手に入るので、ラックの下と天板上に1枚ずつ挟みます。棚板にも載せるとさらに良いかもです。

振動対策にはダイソーの免震ジェルシートがおすすめです。
これを天板とコンクリ板の間に挟むと、ウーファーの揺れを吸収してくれます。制震ではなく免震です。


主さんの状況から考えると、ごく低音量で臨場感を楽しむには全てのスピーカーを出来る限り耳の近くに置くのが一番効果的だと思います。


まずはこの辺から試行錯誤されてみては。

書込番号:25415379 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3364件Goodアンサー獲得:611件

2023/09/09 12:17(1年以上前)

追記】

土台コンクリ板の下には、同じくダイソーのジョイントマットを敷きます。表面を下にすると滑りが良くなって移動がしやすいです。

書込番号:25415388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/09/09 12:32(1年以上前)

あと、商品開発の視点から発想を柔軟にした場合。

ソファー、もしくはオットマンの中にウーハーを設置すると、防音を抑えながら体感度アップしそう。


通常、ウーハーは前方に設置するのがセオリーだが、自分の真下に置けば、ボリューム同じままで振動率はアップ。

ウーハーの低音は振動による体感度アップがそもそもの役割なので、映画館の4DXと同じ発想。


ドルビーアトモスなどの上方向の体感を求めるのがホームシアターでは主流だが、下方向の低音の体感/防音ニーズを同時に満たした商品は未だにない。

特にお一人様マンションでのホームシアターニーズは未開拓なので、逆に開拓できればメーカーにとってはビジネスチャンスでしょう。


実験精神旺盛なDIYオーディオマニアなら誰か作るかもね。

だいたいの予算は、こんな感じ。

カフェ材/3000円
防振シート/2000円
多用途ボンド/1000円

計/6000円

まあ、他人にはオススメしないけど、無いなら作っちゃえという発想(笑


あと最近はこういう製品もあるし、サウンドバーとウーハー内蔵のソファーとかmakuakeとかのクラファンで試作化すりゃ売れそう。
https://www.makuake.com/project/bars/


まあ、そうなるとVRセットにしてTVそのものがいらなくなるが。

書込番号:25415408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件

2023/09/09 14:57(1年以上前)

対策として近距離設置はとても有効です。
以前、ソニーからはソファの下に収納できるサブウーファーが登場していました。
しかし、SW3とSW5はその点が異なり、ソファの下に設置するには大きすぎるため、ソファの背後に設置することが考えられます。
サブウーファーの設置に関して、室内のレイアウト変更も考慮に入れて検討してみることをお勧めします。

書込番号:25415624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:46件

2023/09/09 16:49(1年以上前)

一度こういう流れになってしまうと、もうまともなレスは付きません。
無駄にスレを伸ばす必要もありません。

書込番号:25415794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:191件

2023/09/09 17:09(1年以上前)

こんにちは、一旦閉じます。

今回のスレに回答してくれた半分以上の人は
・人の話を理解しないで
・経験ないのに決めつけで喋ったり
・論理的ではないアドバイス

等、こうやって私が課題を乗り越えて自分のやりたいことを実現しようとしているのに、知ったかをして上から雑なアドバイスをする人たちが足を引っ張るせいで、欲しい気分が薄れてきたので一旦スレを閉じます。

丁寧に答えてくれた方々には感謝です。ありがとうございました。

また気分が変わったら改めてスレを上げるかもしれません。その時はよろしくお願い致します。

書込番号:25415826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:191件

2023/09/09 17:13(1年以上前)

>ビビンヌさん
>blackbird1212さん
>bjヘビーさん
>オルフェーブルターボさん
>Pythonidaeさん

ありがとうございました。また新しいスレを立てた時にはよろしくお願い致します。

書込番号:25415830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:3件

2023/09/09 17:30(1年以上前)

里いもさん、コピスタスフグさんのご意見を支持します。

>クレーム入るかもね、その時は謝るしかない。
>クレームが何回か入ったらSW売却しようかな。

あまりに身勝手な発想に呆れます。
こういう人と同じ集合住宅に入ったら悲惨です。

書込番号:25415843

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:191件

2023/09/09 17:49(1年以上前)

>張飛雲長さん

ちゃんと読んでる?
万全の振動対策と音量の調節で、近隣住民の迷惑にならないように情報をたくさん集めてるんですけど。

コピスタスフグさんの方が、管理会社や隣人に協力を求めるだの、迷惑かける前提で行動してみなよ!って言ってるよ。

ちゃんと読んでないのに断片的に読んで決めつけは良くないよ。

書込番号:25415858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件

2023/09/09 18:05(1年以上前)

>張飛雲長さん
>里いもさん
>コピスタスフグさん

集合住宅はSWは理論的に向いていないことはわかった。OK。それは理解したって言ってるんじゃん。

じゃあ何でSWは向いてないのってことを深掘りしてたらさ、音は空気伝搬と固有伝搬してそれが隣人に伝わるからっていう課題を突き詰めました。

じゃあそれを対策すれば、別にいいんじゃないの?

つまり、SW自体がダメなんじゃなくて、SWから発せられる空気伝搬と固有伝搬が課題でそれをクリアすれば何も問題がない。OK?

何で伝わらないかな。

書込番号:25415886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:3件

2023/09/09 18:07(1年以上前)

厳密に言うと、支持するのは、里いもさんの「書込番号:25412477」とコピスタスフグさんの「書込番号:25413868」辺りかな。

いくら御託を並べたところで、クレームの有無を迷惑の有無の尺度にしている時点でアウトだと思うが。

書込番号:25415888

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:191件

2023/09/09 18:10(1年以上前)

>張飛雲長さん

なるほど、迷惑の評価基準をクレームの有無で判断するのはあまり適切ではないとおっしゃっているわけですか。

では、どう評価すればいいですか?

書込番号:25415896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:3件

2023/09/09 18:23(1年以上前)

コピスタスフグさんは「そもそも(特別な防音処理がされていない)集合住宅は、そういう音を出さない前提で住むところ」と書かれていて、里いもさんもそれを支持してるよね。
だから、僕は「里いもさん、コピスタスフグさんのご意見を支持します。」って言ってるんだけど、理解できました?
本質を無視して、あさってな質問をするのはやめましょう。

書込番号:25415913

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:191件

2023/09/09 18:28(1年以上前)

>集合住宅での防音は難しいと思います、SWを仮にその高さまで上げたとしても、床への直接の振動は無くなりますが、 SWから放射される周波数やエネルギーは変わらないからです。 リスナーならすれば、高くしたら低音レベルが下がったとして更にボリュームを上げることになるかも知れません。 音は空気を伝わりますから、床などの構造体から離しても余り変わらないと思うのですが、、、

特に低音だけドンドン聞こえてくるのは気持ちいいものではありません、大きな問題に発展する前に再検討されては、、、、

→結局低音をコントロールすれば済む話。以上。

>Bluetoothのヘッドホンにした方が幸せでは?私もマンションなのでライブ映像などはそうして観ています。今は低遅延の品揃えも豊富ですし。

コンクリートで仕切られた部屋の場合、低周波の出所の特定は難しい場合があり管理人が対象を限定せずに注意を掲示するのが最初かもしれません。ですが、そもそも(特別な防音処理がされていない)集合住宅は、そういう音を出さない前提で住むところでしょう。

→そういう音を出さない前提なんですか? 
迷惑をかけない前提ならわかりますよ。
迷惑をかけないために音を出さないはOK。
でも迷惑をかけないために音を出しても周りに伝えないもOKでは?

書込番号:25415919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件

2023/09/09 18:30(1年以上前)

>張飛雲長さん

追加で失礼します。

>コピスタスフグさんは「そもそも(特別な防音処理がされていない)集合住宅は、そういう音を出さない前提で住むところ」と書かれていて、里いもさんもそれを支持してるよね。
だから、僕は「里いもさん、コピスタスフグさんのご意見を支持します。」って言ってるんだけど、理解できました?

本質を無視して、あさってな質問をするのはやめましょう。

本質は、隣人に迷惑をかけないことでは???
音を出さないことではないと思いますがどう思いますか?

書込番号:25415921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:3件

2023/09/09 19:44(1年以上前)

確立された明確な評価法および評価基準が無い中で、確実に隣人に迷惑をかけないようにする方策は、
 @SWを使用したいのなら、防音機能が完備された部屋に引っ越す
 A特段防音対策を施していない部屋に住むなら、音漏れが懸念されるSWは使わない
のどちらかです。
スレ主さんの場合、@はないですよね。つまり、Aということね。

これは僕の意見ではなく、上の方で散々コメントされています。
「ちゃんと読んでないのに断片的に読んで決めつけは良くないよ。」とか書いてるけど、自分こそ、意にそぐわないコメントは読み飛ばしているのではないかな。

書込番号:25416025

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:191件

2023/09/09 19:58(1年以上前)

>張飛雲長さん

確立された明確な評価法および評価基準が無い中で、確実に隣人に迷惑をかけないようにする方策は、
 @SWを使用したいのなら、防音機能が完備された部屋に引っ越す
 A特段防音対策を施していない部屋に住むなら、音漏れが懸念されるSWは使わない
のどちらかです。
スレ主さんの場合、@はないですよね。つまり、Aということね。

これは僕の意見ではなく、上の方で散々コメントされています。
「ちゃんと読んでないのに断片的に読んで決めつけは良くないよ。」とか書いてるけど、自分こそ、意にそぐわないコメントは読み飛ばしているのではないかな。

私は、
BSWを使いながらもなぜSWが迷惑になるかを調べたり聞いたりして、その課題を乗り越える方法を質問しています。Bの質問をしているのに@,A回答はBの方向に持っていく上で不適な回答になりますので、もちろん無視していますよ。

例えば、B私は雨の日に楽しめる遊べるスポットを教えてください。と質問しているのに
雨の日は〇〇だから、晴れの日に出かけた方がいいよ。

いや、私は雨の日に遊べるスポットを探しているのに、課題があるから辞めた方がいいよ。という回答は求めていないんです。

わかりますか?

書込番号:25416048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:77件 SA-SW5 [単品]のオーナーSA-SW5 [単品]の満足度4

2023/09/09 20:01(1年以上前)

>張飛雲長さん
横からすみません。
・SWだけが音漏れの要素となる訳ではない
・テレビでも一定以上の音量になれば音漏れする
・音漏れをしていれば迷惑な可能性がある
以上のことから、SWの有無で結論を出そうとしていること自体が誤りです。

論ずるのであればせめて、〇Hzの音を〇db以上で再生したら一般的なマンションでは〇〇程の音漏れがあるため迷惑となる、といった数値を元に会話するべきです。

それと、マンションだって遮音性能は様々ですし、それこそ隣家と1mも離れていない木造一軒家とどちらが隣家に音漏れすると思いますか。

書込番号:25416053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:77件 SA-SW5 [単品]のオーナーSA-SW5 [単品]の満足度4

2023/09/09 20:10(1年以上前)

そもそもアドバイスを求めて質問してる人に対して破壊的なアプローチをしている事自体が問題だとは思いますが、批判的な意見をするのであればせめて具体的な数値データや統計に基づいた意見をして欲しいものですね。

書込番号:25416072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:3件

2023/09/09 20:13(1年以上前)

コピスタスフグさんが「『どうしたら軽自動車で空が飛べるのか、知見を出せ』と同レベルのことを言われている気がします。」とコメントしていますが、全くもって同感です。

但し、集合住宅でSWを使ってはいけないという法はないので、スレ主さんには、クレームが来なければ良しということで色々やってみる自由はあります。
大抵の人は、多少不快であっても余程酷くなければ、人間関係とかトラブル回避を重視して我慢してくれると思います。
なので、最初に、「こういう人と同じ集合住宅に入ったら悲惨です。」と書いたわけですが、まあ、トラブルにならないことを祈ります。それでは。

書込番号:25416079

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:191件

2023/09/09 20:24(1年以上前)

>張飛雲長さん

>コピスタスフグさんが「『どうしたら軽自動車で空が飛べるのか、知見を出せ』と同レベルのことを言われている気がします。」とコメントしていますが、全くもって同感です。

但し、集合住宅でSWを使ってはいけないという法はないので、スレ主さんには、クレームが来なければ良しということで色々やってみる自由はあります。
大抵の人は、多少不快であっても余程酷くなければ、人間関係とかトラブル回避を重視して我慢してくれると思います。
なので、最初に、「こういう人と同じ集合住宅に入ったら悲惨です。」と書いたわけですが、まあ、トラブルにならないことを祈ります。それでは。

はあ。だから論理が飛躍してるんだってことに気づかないかな。Bのアイディアを求めているので、あなたのような冷やかしは不要です。

ありがとうございました。

書込番号:25416095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件

2023/09/09 21:43(1年以上前)

bjヘビーさんも言っているように、SWが悪いわけではないです。響くようならSWの音量を1にすればいいわけで。

つまり工夫次第でどうにでもなる可能性はあるわけです。

SWの購入を否定したり引っ越したり防音設備とか、言う前に、まず私の質問を理解して対策案のアイディアを欲しかったです。


書込番号:25416209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:41件 うちの子の撮った写真 

2023/09/11 09:17(1年以上前)

サブウーファーの下にこんなふうに並べます。

Nikon頑張れさん、こんにちは。
もうご質問は閉められたようですが、私なりの思ったことを書かせていただきます。
まず最初に、防湿庫の上への設置ですが、Nikon頑張れさんご自身が既に結論づけられておられますように、避けられた方が絶対に良いです。
カメラもレンズも、一定時間振動を受けることは想定していない設計開発です。レンズ式あるいはボディ内手ぶれ補正機構、センサーのダストクリーニング機構、連写機能が特に振動による故障発生リスクが高いと考えます。

次にサブウーファー対策です。

@サブウーファーの近隣部屋への配慮について、低周波数振動への対策と、発せられる音への対策は別々に考える。

A低周波数振動は、サブウーファー本体から床に伝わる振動と、低音の波長が壁にぶつかることで生じる波長は別々に対策する。

B発せられる音そのものが近隣部屋へ漏れないための対策。

これらの対策ですが、まずどのくらいでクレームを受けるかはご近所さん次第。同じ振動や音でも、文句を言ってくる人もいれば、気にならない範囲という人もいます。
設置前に対策する配慮は必要ですが、まず簡単にできることをやってみて、それでクレームをもらうようなら次の手を考える、で良いと思います。

@のサブウーファー本体からの床へ伝わる振動への対策ですが、これは簡単に済ませて良いと思います。
床の上に画像のように雑誌を4冊並べて、その上にサブウーファーを置くだけです。説明のためにレコード芸術誌を並べましたが、実際にされるなら少年マガジンみたいなマンガ週刊誌の方が振動を伝えにくいです。4冊並べますと高さの差が出ますので、同じ号を4冊使った方が良いです。
これでも振動が床に出るようでしたら、2段重ねにして8冊使用します。
私は昔にサブウーファーをお借りした時にこの方法をとりました。かなりの効果です。
また、ベランダに置き設置していたエアコンの室外機の振動が階下からクレームになったときも、室外機の下にりぼん誌を敷いて解決したことがあります。
ただ、音の方は少しフニャッとした感じが無きにしもあらずですので、私は試したことがありませんが、マンガ週刊誌とサブウーファーの間にオーディオボードを挟んでも良さそうに思います。450x450mmのボードの寸法でいいと思います。

壁にぶつかる音由来の振動は、薄型マットレスを壁にかけられれば良いのですが、面倒ですので、厚手カーテンでまず様子を見て良いのではないでしょうか。防音の専用品を使いましても、壁一面でなければ意味が薄く、効果も大したことないと思います。

A発せられる音への対策ですが、サブウーファーだけでなく、スピーカーも当然ご使用されるわけで、基本、そのスピーカーの音の対策だけでまず様子を見たいです。
サブウーファーも、どのように役割を与えるかで、考え方が違ってきます。ハイカットをどの周波数でするのか。つまり、サブウーファーからの音が常にわかるような使い方なのか、普通の音の時は音が出ているのかわからないくらいにして、ここぞという時に出してくれる使い方なのか、です。
後者の使い方がサブウーファーの本来だと思いますが、それで物足りない方も多数いらっしゃいます。でもそういう方たちは、近隣への配慮をあまりしないで済む環境でサブウーファーを使う方が良いのですけど。
肝心の近隣への漏れる音ですが、実際に使ってみますと、漏れるのはサブウーファーからの音ではなく、スピーカーからの音の低いところになろうかと思うのですが、いかがでしょう?
私が、スピーカーの音の対策だけで様子を見たいと書きました根拠になります。
またウーファー口の向きですが、指向性がない周波数と言いましても、リスナーに向けるのをお勧めしますし、その前提で対策を考えたいです。
リスナーに向けたい理由は、心理的に音が自分に来ているように思えること、それと、全体の音の調整をする時に、リスナーに向いている方が調整がしやすいからです。
ポートにウレタンを詰めるのは、それなりに壁への振動低減には効果があると思いますが、クレームの有無に作用するほどでもなさそうな?
本来は好みの音質に調整するための手段です。私は自分のB&Wはポートに付属のウレタンを入れています。

Nikon頑張れさんがどのようにお聴きになりたいのかはっきりわかりませんので、かなり想像を膨らませてしまいましたが、基本線は低予算路線で十分ではと考えます。
これでクレームを受けられてしまったら、その時に大掛かりな対策と大きい予算を考えることになると思います。

書込番号:25418146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件

2023/09/13 20:57(1年以上前)

>ちちさすさん

遅くなり申し訳ございません。
丁寧にご説明して頂きありがとうございます。

色々とわかりやすく、サブウーファーを買った際にはちちさすさんが提案してくれた方法もトライしてみようと思います。

自分はサブウーファー初心者であるので、まずはサウンドバーの音の安定化と映画の際に、低音を楽しみたいぐらいのレベル感です。これからもっととなる際には、大きな対策ないしは対策では収まらないかもしれないので、その時はまたその時に判断しようと思います。

素晴らしい回答をありがとうございます(^^)

書込番号:25421475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


dualazmakさん
クチコミ投稿数:1754件Goodアンサー獲得:8件

2023/09/15 09:23(1年以上前)

スレ主様、始めてお目にかかります。dualazmak と申します。

上の ちちさすさん がかかれておられる;

>またウーファー口の向きですが、指向性がない周波数と言いましても、リスナーに向けるのをお勧めしますし、その前提で対策を考えたいです。
>リスナーに向けたい理由は、心理的に音が自分に来ているように思えること、それと、全体の音の調整をする時に、リスナーに向いている方が調整がしやすいからです。

この点、非常に共感しますし、同感です。

あくまで私の環境ですが、これを厳密に実現するために、サブウーファー(左右各台ずつの YST-SW1000)を含む全てのSP群間、および左右間で 0.1 ミリ秒精度でタイイムアラインメントを確立できるマルチチャンネル、マルチアンプシステムを構築しており、実質的に 16 Hz の音楽低音を確実に再生できます。SP群は、私のリスニングポジションから等距離の前方に設置されています。

これは、残念ながら一般的な集合住宅では常用はまず不可能ですし、テストすることすら躊躇われます。

というわけで、「あくまでご参考」として、私のシステム構成の最新状況やリスニングルームは、ここでご覧いただけます。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1678290

また、最近 16 Hz の音楽再生(特に大規模パイプオルガンの録音再生)について、こんな記事も書いておりました。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1695910

全部英語で恐縮ですが、最近のブラウザのAI自動翻訳で、それなりにご理解いただける日本語で表示されると思います。

書込番号:25423263

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36757件Goodアンサー獲得:7776件

2023/09/18 11:32(1年以上前)

>Nikon頑張れさん
こんにちは。

マンション住まいの際にサブウーファーを使用していました。
その経験から申しますと、常識的な音量で使う以上クレームはそうそう来ません(我慢してないかなど隣接住民にインタビュー済みです)。

常識的な音量の目安ですが、映画などでセリフが聞こえている時に、それが実際の人の声くらいの音量になる様に音量調整します。
こうしておけば、効果音でLFEが出た際の音量はセリフより大きくなりますが、隣接区画への影響はとても軽微と考えて良いかと。
尤も深夜などにはもう少し気を使うべきですね。

周囲のことを考えない爆音はNGですが、マンションなどにお住まいならそれは常識的にお分かりかと思います。

サブウーファーの設置の定石として床置きが適切です。床のバッフル効果であまりパワーを上げなくても低音感を感じられるので。
高さを上げると低域が聞こえづらくなり、下手すると却ってパワーを上げる結果となるので良し悪しです。

低域は遮断が難しく、二重床などにして間にグラスウールを一杯入れるなどしないと根本的対策は難しいです。

SW5も底面向きはパッシブラジエーターなので強力な低音放射はありません。
サブウーファーからの直接振動を緩和する程度のやや気休め的ではありますが、ホームセンターに売っている下記の様なゴムシートは安価でよろしいかと思います。

https://www.amazon.co.jp/dp/B00B4T989K?

ともかく一番重要なのは常識的な音量です。目安は上に書いた通りです。常識的な音で使うにしてもサブウーファーがあると音の厚みや迫力が全然違って来ますのでオススメです。

ご参考まで。

書込番号:25427496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

スピーカー > SONY > SA-SW3 [単品]

クチコミ投稿数:191件

SA-SW3/SA-SW5の購入を検討しています。

床に置くのは振動が響くと思い、対策のために床から距離を離して置けば上下の階の振動対策は良いかなと思っております。具体的にはW423xH866×D406(mm)の防湿庫の上に置こうと思っております。

仮に防湿庫の上に置いた時の懸念としては、
・高さはあっても防湿庫に伝わった振動が床に伝わる。
・地震による倒れ、落下
だと思っています。

質問:
床から高いところにサブウーファーを置いた時、
私の懸念は心配しすぎでしょうか?
またその懸念をどう対策するのがおすすめでしょうか?
おすすめの対策商品を知りたいです。
他に、自分の想定していないデメリット等があればアドバイスください。

以上、よろしくお願い致します。

書込番号:25412355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5582件Goodアンサー獲得:585件

2023/09/07 10:43(1年以上前)

Nikon頑張れさん

防湿庫が振動で壊れる懸念があります。
硬いもので連結すれば距離があっても伝わります。
高さより、厚いゴムとか振動を伝えない層が効くのでは

書込番号:25412548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2023/09/07 19:51(1年以上前)

Nikon頑張れさん、こんばんは。

SW5のスレでも色々な意見が出ていますが・・・SWをたまに使う程度で防湿庫内部の物や防湿庫自体が壊れますかね?まあ壊れない保証はないですが、どなたも(私も)専門知識があって書いているわけではなさそうなので、自己責任でトライする他ないと思います。地震対策にしても、震度7を考えるなら大変なことになり、結局自己責任です。

ただしSWの振動を下に伝えないため、いずれにしても防振材(別スレで紹介されているハネナイトシートなど)を敷くのは良さそうです。防振材の上に重い板を置く話も紹介されていて、理屈上は良いのですが、SW5だとそれ自体13kgありますので、それに匹敵する質量でないとあまり意味がなく、しかし重いと重心が高くなって地震の被害が・・・となります。

そもそもSWはどこに置くべきか?というと、別スレでは床置き派が優勢ですが、検索してみると諸説あります。床置き(部屋の隅)だとバッフル効果で低音が増強され、そういう意味では「良い」のですが、定在波で音が遅れたりブーミーになりがちという点では「最悪」です。高さを稼ぎ、低音が減るならボリュームで補う、がいいと思います。

下記動画では感覚に頼らずに考察しているので参考になります(結局トライ&エラーしかないような気はしますが)。「テレビの裏がいい」って話も散見されます。防振材併用で試してみては?

「サブウーファーとスピーカーはどこに置くのがベストか@」
https://www.youtube.com/watch?v=6VurKhc19uM
「サブウーファーとスピーカーはどこに置くのがベストかA」
https://www.youtube.com/watch?v=5e8Okgnaub8

書込番号:25413176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:77件 SA-SW3 [単品]のオーナーSA-SW3 [単品]の満足度3

2023/09/08 17:40(1年以上前)

>Nikon頑張れさん
定在波は床に近いほど増幅されるため、ある程度高いところにSWを置くこと自体は定在波対策として有効です。

ただし防湿庫がどの程度振動するかはその防湿庫によるので、振動対策はどちらにしろ必要となります。

また、視聴位置からSW設置場所までの物理的な距離が離れるほど低音は感じにくくなり音量を大きくしてしまう要因になるので、定在波を気にするよりは視聴位置に近い箇所にSWを設置した方が近隣対策には有効かと思います。

書込番号:25414285

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ17

返信8

お気に入りに追加

標準

SA-SW3/SA-SW5の違いについて

2023/09/07 07:41(1年以上前)


スピーカー > SONY > SA-SW3 [単品]

クチコミ投稿数:191件

1K 8畳鉄筋コンクリート
xrj55a80l/ht-a5000/SA-RS5 を使用

映画をよく観るため、低音領域の拡張のため購入検討
 
SA-SW3/SA-SW5
持っている方や比較されたことがある方に質問です!

見かけ上のスペック以外に異なる点の所感を教えてください。気になっているのは以下です。
・低音領域
・聞いた感じの響き
・振動の大きさ (近所迷惑を気にしている)
・その他気付いた差異
・購入の決め手

以上、よろしくお願い致します。

※SA-SW5の方でも質問しちゃってますが、
より多くの人の意見を聞きたいと思いました。

書込番号:25412341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5582件Goodアンサー獲得:585件

2023/09/07 11:36(1年以上前)

Nikon頑張れさん

比較サイトは見られましたか?

https://gigazine.net/news/20211005-sony-sa-sw5-sw3/

書込番号:25412618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件

2023/09/07 12:37(1年以上前)

>あいによしさん
ご返信ありがとうございます。

既に見ております。そのサイトでは、製品スペックの比較しかないですね。

私の伺っているのは、使っている人の所感等になります。

以上、よろしくお願い致します。

書込番号:25412680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/09/07 17:16(1年以上前)

>SA-SW3/SA-SW5
持っている方や比較されたことがある方に質問です!

SONYショップ、量販店で試聴比較


・低音領域
普通、ボリューム次第

・聞いた感じの響き
普通、ボリューム次第

・振動の大きさ (近所迷惑を気にしている)
普通、ボリューム次第、近所次第

・その他気付いた差異
どっちもショボくてダサイ
サウンドバー含めるとコスパ悪い
実際に自宅でセッティングしないと分からない

書込番号:25413016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/09/07 17:36(1年以上前)

■追加点
SA-SW3のバスレフは、いかにも猫にイタズラされそう。
SA-SW5のネットは猫の爪研ぎの餌食確実。

書込番号:25413036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件

2023/09/08 17:57(1年以上前)

>エラーゴンさん
ご回答ありがとうございます。

うーん、これを見て何が違うのかどう判断すれば良いのでしょう笑

書込番号:25414312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2024/01/21 17:48(1年以上前)

たまたまテレビとか全く同じなのでレビューします。
自分も初めはHT-5000,RS-5だけで満足していましたが、スレ主さんのようにサブウーファー追加したら感じて色々レビューを探しました。
SW-3を買い足しましてレビューです。
【高音】
サブウーファーを追加したら、サウンドバーの高音部分が一回り綺麗に出て、今まで聴こえなかったシャープさが増した感じです。
【低音】
サウンドバーからかなり押し出した感じが無くなり、自然な感じの低音になりました。
どっかのレビューで見ましたが、低い周波数は出ないのでブラビアコアのイコライザーにある港のパイプライン爆破シーンでは、ドーンと来る感じではなく、ボーンって感じです。サブウーファー音量は10です。MAXにするとボーンって感じが強くなるので、低音だけ強調されて不自然です。(DTS視聴での感じで、アトモスならスカスカです。)
ただ、センターシンクと合わせるとボーンからドーンに変わり、音量もちょっと下げるくらい迫力が出る感じです。
振動は部屋が6畳なのでテレビ音量25でも床とかに少し伝わります。音量30だと壁とかにもかなり振動が伝わります。

サウンドバー、リヤ、サブウーファー、センターシンクで初めて立体音響に近づく感じです。

書込番号:25592289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件 SA-SW3 [単品]のオーナーSA-SW3 [単品]の満足度4

2024/02/10 12:57(1年以上前)

こんにちは

最近SW3からSW5に買い替えしました

スレ主さんと同じように自分も思っていたので、レンタコムでSW5借りて、比較してみました

・低音領域
 より低音が出ていますね
 SW3では聞き取れなかった低音が聴こえます
 ですが、そう大きな違いはないと思います

・聞いた感じの響き
 ここが一番気に入った点でSW5購入の決め手になりました
 低音に輪郭がでるというか、しっかりした重たい低音として響きます
 SW3ではぼわっと広がった低音でしたが、SW5はしっかり「低音」として聴こえます
 
・振動の大きさ (近所迷惑を気にしている)
 出力が大きくなるため、振動なども大きくなるかと思いましたが、あまり変わらないと思います
 SW3、SW5との違いはありません
 ボリューム上げればどちらも響きます

・その他気付いた差異
 音質が変わるためか、SW3時のサブウーファーボリュームより上げられるようになりました

・購入の決め手
 上記にある「音質」が自分の好みであった為です
 大きい音出せないから小さいほうのSW3を選ぶ、というのは間違いだと思います
 SW5の方が出力大きいから、振動もこちらの方が大きいと思われがちですが違うと感じました
 音質に違いがあるので、こだわるならSW5を選ぶべきです

 単純に低音が欲しいだけなら、「SW3」で良いと思います
 音質にも気を使うなら「SW5」で決まりですね

 自分もHT-A5000使っていて、クリアな中低音にくらべ、ぼわっとした低音が気になり買い替えしました
 余計なお金が掛かってしまいますが、レンタルして自宅で、好みのソースで聴いてみるのが一番良いと思います
 自分はレンタルしてその音を聴いて、気に入ってしまったので、もう購入するしかなくなりました(笑)

書込番号:25616930

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件 SA-SW3 [単品]のオーナーSA-SW3 [単品]の満足度4

2024/02/10 13:24(1年以上前)

スレ主さんの質問たいして、お門違いの返信をしている方多いですね

スレ主さんからしたら、いい迷惑ではないでしょうか

「何か言いたいだけ」の、話にならない返信はみていていい気持ちにはなりません

書込番号:25616961

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ14

返信4

お気に入りに追加

標準

SA-SW3/SA-SW5の違いについて

2023/09/07 07:28(1年以上前)


スピーカー > SONY > SA-SW5 [単品]

クチコミ投稿数:191件

1K 8畳鉄筋コンクリート
ht-a5000/SA-RS5 を使用

映画をよく観るため、低音領域の拡張のため購入検討
 
SA-SW3/SA-SW5
持っている方や比較されたことがある方に質問です!

見かけ上のスペック以外に異なる点の所感を教えてください。気になっているのは以下です。
・低音領域
・聞いた感じの響き
・振動の大きさ (近所迷惑を気にしている)
・その他気付いた差異

以上、よろしくお願い致します。

書込番号:25412337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
cantakeさん
クチコミ投稿数:2705件Goodアンサー獲得:405件

2023/09/07 14:20(1年以上前)

>Nikon頑張れさん
こんにちは

サブウーファーは重低音期待ですから、低周波です。自室で問題なくてもご近隣には伝わって不愉快な振動を起こすなど騒音問題になる場合もあります。振動が伝わり低音部だけご近隣に聴こえる現象になります。

マンションなどの場合には、梁材などを振動が伝わってご近所の方がうるさく感じる現象が懸念されます。
マッシブなものほど共振周波数が低いので、そのような現象が起こるのでしょう。

低周波は波長が長いので防音や吸音はできませんので、ご本人は知らぬが仏状態になります。
これがトラブルのもとになります。

書込番号:25412798

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件

2023/09/07 15:14(1年以上前)

>cantakeさん
ご回答ありがとうございます。

SA-SW3とSA-SW5の違いについての質問です。
共通の特徴については質問していません。

以上、よろしくお願い致します。

書込番号:25412850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:77件 SA-SW5 [単品]のオーナーSA-SW5 [単品]の満足度4

2023/09/08 17:29(1年以上前)

>Nikon頑張れさん
・低音領域
SW3は浅めの低音までしか出ない。
特に映画の振動しているかのような重低音はSW5でないと出ないです。

・聞いた感じの響き
値段差以上に音質差が大きいです。
SW5の方が圧倒的に綺麗な音で響きます。

・振動の大きさ (近所迷惑を気にしている)
SW5の方が振動は大きいですが、対策は可能な範囲です。
SWの近所迷惑になる要素は振動以外に低音の空気伝播音もあるので、音量には要注意です。

・その他気付いた差異
SW3は音の歪みが大きく、設置場所の影響を受けやすいです。
そのため、適切な場所に設置しないと指向性を感じてしまいます。(画面ではなくSWを置いてある箇所から音が聞こえている感じがしてしまう)
SW5はソファの後ろに置こうとどこに置こうと指向性を感じないくらいには歪みが小さいです。

書込番号:25414264

ナイスクチコミ!4


shoo4390さん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:2件

2023/09/22 14:46(1年以上前)

SW3➡SW5に買いかえました。

ソニー65X95、LH5000、サブウーハー(3から5に買い変え)、5に買い変え時、追加RS5(リア)

SW3でも満足していましたがどうしても5が気になりメルカリで売り買い変えました。
結論、個人的には満足しています。

3と5、価格は約2倍です、2倍出してまでどうかと問われれば・・・・・となりますが、確かに迫力と音の抜けは違うと思います。
特に音量を大きくしたときかなりウーハーに余裕がるという感じです。(3スピーカー1個とは違い5はスピーカー2個、正面+下向きにスピーカーついていますので地響きがより増す感じ体感できます)

総合音量とウーハーの音量を最大ぐらいにしないなら3で十分です、違いは感じないと思います。

私は映画、YouTube(ライブ、音楽)でメイン音量70以上、サブウーハーMAXで聴きます。(これぐらい以上なら違いはあります)

個人的には買い変えて成果と思っています。  

余談、RS5も追加しました。これは確かに迫力はなですが臨場感はでます。(確かに音は小さく感じますが、リアスピーカーがあまりフロントより大音量になるのもどうかと・・・・音量はこんなもんかです) 
特にリアスピーカーを追加なら3でなく5を薦めます。

YouTubeのセリーヌディオンライブ会場(タイタニック)ライブ動画がありますので聴いてみてください。8K?4Kで音響も最高ライブです

書込番号:25433172

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:40件

こんにちは
JAZZをメインに聞くので、ハイハットなどがもっとリアルに聞けたら良いなと思い、現在使っているJBL4312B追加して、今回FOSTEXのスーパーツイーターT925A を手に入れましたので接続しようかと考えています。

これらのスピーカーの能率差も大きいので、アッテネッター(FOSTEX R80B)も接続して音量調整できるようにしたいと考えていますが、この場合、まず初めに試してみるコンデンサーの容量、品番等も含め、どなたかご教示ください。

初めはこの容量を繋いでみて、聞こえ方によってこの容量を試してみれば良いなど、皆様のアドバイス頂けるとうれしいです。

書込番号:25408611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6459件Goodアンサー獲得:896件

2023/09/04 11:45(1年以上前)

https://www.fostex.jp/products/t925a/
https://www.fostex.jp/products/r80br82br100t/


カットオフ周波数をどの辺りにするかで、
容量は変わると思ますが。
あとは、定番のフィルムコンデンサですね

書込番号:25408665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8747件Goodアンサー獲得:1405件

2023/09/04 11:57(1年以上前)

>ジギンガーさん
こんにちは


参考までにどうぞ

https://shop.koizumi-musen.com/?mode=cate&cbid=2412517&csid=9

書込番号:25408688

ナイスクチコミ!0


NR750Rさん
クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:15件

2023/09/04 12:06(1年以上前)

以前FOSTEXが配布していた、テクニカルデーターシート NO5によると、

12dB/oct(-3dBクロス) 

L=225*R/fc (mH)    C=11300/fc*R  (μF)  fcはKHz

書込番号:25408693

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2023/09/04 13:25(1年以上前)

>不具合勃発中さん

早々にありがとうございました。
下のリンクのFOSTEX説明書によると、2way以上のスピーカーとの併用となると、下の方の接続図の2.2μFとかがまずは標準と考えているということですかね?

書込番号:25408780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2023/09/04 13:27(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

ありがとうございます!
このようなネットワークもあるんですね。

できればアッテネッターとコンデンサ1つのシンプルな構成で接続したいと思っていました。
迷います

書込番号:25408784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2023/09/04 13:30(1年以上前)

>NR750Rさん

ありがとうございました。

すみません素人なもので、これの見方がよくわからないんですが、具体的にはどういうコンデンサを選べば良いか教えていただかませんでしょうか?

書込番号:25408788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5582件Goodアンサー獲得:585件

2023/09/04 13:58(1年以上前)

ジギンガーさん

>できればコンデンサ1つのシンプルな構成で接続したい

ツィーターにフィルムコンデンサー直列0.47uFを試してみるかですね。

https://www.xperience.jp/news/fe83nv_t925a/

混濁感あるなら、LCネットワーク
クロス10kHz、ー12dB/octの一般的な遮断特性なら

ツィーターに直列にフィルムコンデンサー1.47uF
そのあと並列にコイル0.1mH

4312Bに直列にコイル0.1mH
そのあと並列にフィルムコンデンサー1.47uF

https://tomari.org/main/java/passivenet.html

書込番号:25408816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4092件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2023/09/04 14:09(1年以上前)

 FOSのTA925は、数少なくなった貴重なホーンツィータで良いですね。
 シンバルのキレのいい音に貢献すると思います。

 で、クロスオーバーの定数ですが 4312Bのツィータとミッドレンジのクロスオーバーが4.2KHzなんで ツィータはほぼスーパーツィータみたいな動作をしていて それに追加することになります。
 なんで 手始めにコンデンサ一発の6dB/octで 倍の8KHzあたりからやってみてはどうでしょう。

 クロスオーバーネットワークの計算サイトは色々ありますが、
https://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/netwark.htm
 ここて 添付のようなパラメータを入れれば出てきます。

 コンデンサ容量は 2.484uFですが、容量誤差が10%あるし、あんまり細かい値は気にしないでいいです。

 コンデンサもピンキリですが、まずは 安くてそこそこの性能のCrossCap2.20μF(通称 黒Jantzen)
 https://shop.koizumi-musen.com/?pid=80640874
 あたりで始めては?

 論理的な容量は計算で決まりますが、4312B側のツィータの特性と TA925の特性の相性があるので 実際はいろいろ変えて鳴らして様子見るしかありません。

 試験的にアッテネータの調整やりつつ、容量増やしたり、減らしたりして いろいろ聞いてみて いいかんじになってきたら 本命に変えましょう。
 赤Jantzen JantzenAudio Superior Z-Cap
 Mundorf Evo
など、なお コンデンサは並列して足し合わせて容量調整してもOKです。

それと、アッテネータはものすごく音が変わるんで 調整完了したら抵抗値測って 固定抵抗(無誘導巻線抵抗)に変更した方がええです。

書込番号:25408827

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2023/09/04 14:30(1年以上前)

>あいによしさん

詳しく説明いただきありがとうございます(^^)
コンデンサ➕コイルという繋ぎ方はまた違うメリットがあるのでしょうか?

書込番号:25408848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2023/09/04 14:34(1年以上前)

>BOWSさん

ご解説ありがとうございました!
4312Bのツイーターのクロスオーバーなどを見てはいたのですが、具体的にどのあたりの周波数でクロスオーバーさせるかがわかりませんでした。

手始めに2.2μFのコンデンサ単発で繋いでみようかな?と思いました。
で気に入ればその同じ容量の、良いコンデンサを買い直すということですね。

ちなみにアッテネッターを固定化するというのはどのようにすればよろしいのでしょうか?

書込番号:25408855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8747件Goodアンサー獲得:1405件

2023/09/04 16:13(1年以上前)

測定の一例

>ジギンガーさん
こんにちは

測定の一例です。Ω測定できるテスターが必要です。

書込番号:25408953

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4092件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2023/09/04 16:54(1年以上前)

ジギンガーさん

 アッテネータの固定化は、こちらを参考にすれば
https://blog.goo.ne.jp/blowup2017/e/a66d033e39d03d18c2cfafd3613119a3
(ここで使っているセメント抵抗はおすすめしませんが、プロセスは参考になります。)

 具体的には、調整後のR80Bを外して 左端子〜中央端子 中央端子〜右端子 の抵抗値をテスタで測ります。
 固定抵抗の近い値を購入します。
 これも だいたい合っていれば良いですが、ちょうど良い抵抗値が無い場合は 直列にして加算して抵抗値を追い込みます。

 抵抗が入手できたら、R80Bを抜いて 端子間に抵抗を接続すれば固定アッテネータが出来ます。

 なお、抵抗やコンデンサを付けたり外したり取り替えたりをするので 半田付けするより このYoutubeで使っているような端子台を使ってねじ込んで組んだほうが着脱が楽です。
https://www.youtube.com/watch?v=0V5Qv7WumLw&t=13s

 もともとちゃんとした味付けな4312Bを ちょっと味変するためにスーパーツィータを追加するので 派手に効かさないほうが良いです。
 味変の度合いは 経験上、なし→追加する は、割と鈍感なんで けっこう派手めに盛ってしまって後で後悔することが多いので 追加→外す をした時に あれ?ちょっと寂しいなぁと気づくか気づかないくらいが無難だと思います。

 追加した時やコンデンサやアッテネータのポジション変えた時の音色や楽器の響きの変化などを楽しんで、経験として持っておくと 今後、味変したいなぁって時に役に立つんで 楽しみながらやってください。 

書込番号:25409016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2023/09/04 16:59(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

ご返信ありがとうございました
テスターは一応持っています!

ただ、具体的にテスターをどのように使って、その抵抗値によってアッテネッターから固定抵抗にするのかがわかりません。

もしお手隙な時がありましたら教えていただけますとありがたいです(^^)

書込番号:25409022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2023/09/04 17:02(1年以上前)

>BOWSさん


詳しい解説をありがとうございました。
セメント抵抗を使ってる記事をwebで見かけた気がします。

おっしゃるように、ついつい持ってしまいそうですけど、
少し味変くらいにとどまるように楽しみながら行いたいと思います。

書込番号:25409026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2023/09/04 17:06(1年以上前)

>ジギンガーさん

こんにちは。
スピーカの自作において、ネットワーク調整は自作の醍醐味を味わえる音決めの最終段階です。
スレ主さんの場合、メインは市販品ですが、スーパーツイータの追加は自作オーディオに通ずる趣味性がありますので、色々試して楽しんでください。

多少本格的にスピーカの自作をやってきた経験から少しコメントさせていただきます。

フォステクスのFEやFFのフルレンジと高能率のホーンツイータの組み合わせでは、コンデンサ1発(1次HPF)で、極性と容量を変えていくと、アッテネータ無しでも大抵納得できるバランス点を見つけられました。
故長岡鉄男さんも、鮮度に優れるコンデンサ1発、アッテネータなしを推奨されていました。

一方、JBLユニットを用いた自作2Way(2235H+2426J)にパイオニアのリボンツイータPT-R7IIIを組合せたことがありますが、コンデンサ1発ではどうにも納得できる音が得られず、結局、2次HPF+アッテネータの構成とすることで満足できるレベルにまとまりました。

ベースのスピーカもスーパーツイータも異なるので参考程度にしかなりませんが、2次(コンデンサとコイルを使う)にした方がうまくつながることもあります。

まずは、1次(コンデンサ1個)で何通りか試してみて今一つの様なら、次に2次にチャレンジするというのが順当な手順でしょう。

2次の場合は、あいによしさんご推奨のカットオフ10kHzを出発点とすればよいと思います。
1次の場合カットオフ周波数が決まればCの値は一意に決まりますが、2次の場合はCとLの積だけしか決まらないので各々の値のチョイスはちょっと厄介です。
フォステクスのカタログに掲載される10kHz・2次HPFの値は、1.1uF+0.14mHですが、ややオーバーダンピングなので、あいによしさん推奨の1.47uF(1.5uFでも良い)+0.1mHの方が良い結果が得られるかもしれません。
2次の場合、カットオフ周波数と減衰特性の2つが調整パラメータになるので、楽しくもあり苦しくもあるわけですが、楽しさが苦しさを上回るようなら、是非チャレンジしてみてください。

書込番号:25409030

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8747件Goodアンサー獲得:1405件

2023/09/04 17:21(1年以上前)

>ジギンガーさん
こんにちは


曲や録音状態によって、変わってkることも想定すると、時間をかけて可変の方で、試されるのも

いいかもしれませんね。8k辺りだとちょうど高域部の心地よいかどうかの分かれ目の帯域ですので

どの方向性に追い込んでいく過程も醍醐味になるでしょう。

まあ 私もBOWSさん推奨の物品で 今はフルレンジで試行錯誤している最中ですけど。。

自分が納得できれば それでいいと 思ってますよ。頑張ってくださいね。

書込番号:25409052

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2023/09/04 17:39(1年以上前)

>bebezさん

ご自身の経験を交えたご解説ありがとございます!

確かに初めに足しすぎると何が原因なのがわかりにくかなりそうですよね。

おっしゃる通りまずはコンデンサー単発から初めてみて、
納得いかなかったらアッテネッターをプラスするという方向でやってみようかと思います。

ありがとうございました

書込番号:25409084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2023/09/04 17:49(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん


ご丁寧ご返信ありがとうございます。
私にはまだまだ自作スピーカーなど遠い存在ですが、
皆様のご意見を参考に、市販品でも自分が出来ることを楽しみながらやってみます。

ここのカテの方は本当に皆さん親切で、知識もすごくて
本当にありがたいです。

書込番号:25409093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2023/09/04 18:09(1年以上前)

ちなみに皆様のご意見を参考に、まずはコンデンサーのみ、2.2uFと1.47uFの2種類用意して繋ぎ変えてみようかと思いますがいかがでしょうか?

それとも初めから別途コイルも準備してたほうがよいでしようか?
その場合は0.1mhの空芯コイルをコンデンサーと直列で繋ぐという理解で合ってますでしょうか?

この辺りの知識が全く無いので教えて頂けるとありがたいです

書込番号:25409123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6459件Goodアンサー獲得:896件

2023/09/04 18:47(1年以上前)

初めから別途コイルも準備

何処にどのように取り付けるか?(固定するか)
考えてますか?

最初はコンデンサだけで良いのでは ?

書込番号:25409170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2023/09/04 18:52(1年以上前)

>不具合勃発中さん

確かに、どこにどのように固定するかまで考えてませんでした 汗
コンデンサだけならツイーターの後ろに這わせておこうと思ってましたが、コイルやアッテネッターも含めて使うとなると固定方法も考えないといけませんね。。

ご教示ありがとうございました

書込番号:25409173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8747件Goodアンサー獲得:1405件

2023/09/04 18:52(1年以上前)

>ジギンガーさん
こんにちは

コンデンサーは ハイパス  コイルはローパスなので、直列だと低い信号まで

ツイターに送られるので、最初はコンデンサーだけで直列接続で いいと思います。

耐久ワット数も50Wありますので、ボリューム操作さえミスしなければ ツィーターを破損することは

無いと思います。ただ音圧レベルが108と 高いので、可変抵抗器は、入れた方が私的には

いいと思います。

書込番号:25409175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2023/09/04 20:15(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

コメントありがとうございました。
確かに4312Bとスーパーツイーターの能率差がかなりあるのでアッテネッターを検討してました。

設置位置などでその差が解決出来ないようであれば、早々にアッテネッター導入を検討します!

書込番号:25409287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2023/09/04 21:29(1年以上前)

1次のHPF

2次のHPF

>ジギンガーさん

少し理解が不足しているように感じられるので、整理します。

通常、コンデンサ1発・アッテネータなしで高能率のスーパーツイータを使う場合は、カットオフ周波数は可聴域よりずっと上に設定します。(故長岡氏推奨方式)
4312B+T925Aの場合のコンデンサ容量は、0.22uF前後(0.15uF〜0.33uF)でバランスが取れると思います。

可聴域(例えば10kHz)にカットオフを設定する場合には、1次(コンデンサ1個)、2次(コンデンサ+コイル)に関わらず、アッテネータが必要となります。

1次HPF、2次HPFの結線図を改めて添付しました。(元ネタは、あいによしさんが添付されたものです。)
2次HPFの場合、コイルはコンデンサと直列ではなく、ユニットと並列に接続します。
アッテネータを使用する場合には、各図の破線で示した位置に挿入します。
また、ユニットの極性(+と−)を入れ替えて聴き比べてください。

尚、HPFはHigh Pass Filterの略です。

書込番号:25409378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2023/09/04 22:43(1年以上前)

>bebezさん

わかりやすく解説頂きありがとうございます!
理解が不足しているというより、そもそも知識がありませんのでこういう解説は非常にありがたいです(^^)

可聴域をカットオフにするのと、それよりずっと上の帯域をカットオフにするのとでは、同じツイーターでもかなり聴感上の感覚は変わりそうですね?

これは好みとか自分の求めてる音がどちらに合っているかで
決定した方が良さそうですね。

今更ですが、おかげさまでだいぶ理解してきました 笑

書込番号:25409499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5582件Goodアンサー獲得:585件

2023/09/04 23:28(1年以上前)

ジギンガーさん

>(スーパツィーターは)コンデンサ(直列のあと)コイル(並列)という繋ぎ方はまた違うメリットがあるのでしょうか?

急峻にカットできるメリットがあります
コンデンサーで−6dB/オクターブのカット
そのあとコイルで−6dB/オクターブでカット、
2つの素子で合計−12dB/オクターブでカットできます。

超ベテランのbebezさんが詳しくご解説されてますが

減衰とカットのため
まず小容量コンデンサー1個で試します。
4312Bのオリジナルの音を活かし
スーパーツィーターは、
ほんのわずか味付け程度で清涼感をプラス
もし、それでよければ一番簡単

それで混濁感あれば
本格的に−12dB/オクターブでカット

カットはスーパーツィーターをたくさん
聞きたいなら8kHz
でも4312Bツィーターは4kHzからなので
4312Bの出番が少なく交代になり聞き慣れない
スーパーツィーターばかりがなって
落ち着けないかも

もしかしたら
4312Bツィーターをさりげなく伸ばす
12kHz以上のクロスが気に入るかもしれません。

どちらなのか10kHzで様子見
簡略化のため
高音と低音で同じ容量の
コンデンサーとコイルを使います

クロス周波数もFIXと言えない段階で
コンデンサーの値をいろいろ
足して細かい値にするのは
ムダが多そうなためです。

高音はコンデンサー、コイルとも
小容量で済むので、フィル厶コン
空芯コイルも比較的安価

高価なコンデンサーやコイルは
値が決定後でないと
すぐ交換で捨てるハメになったりです。


書込番号:25409544 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2023/09/04 23:30(1年以上前)

高価なアルニコホーンツイーターを使うので、まずは基礎知識をつけておきましょう。

ツイーターは、高域を出すためのスピーカーなんですが、高域をだすためだけに作られていて、構造上大きなパワーをいれると壊れてしまうのでネットワーク、この場合、ハイパスフィルターを入れます。
音の信号は、高い音はあまりパワーがなく、低い音は大きなパワーをもっているので、高域専用につくられたツイーターに低い音=ハイパワーエネルギーをいれると壊れる。

ここをまず理解しておいてください。

あと、言葉の問題ですが、ハイパスフィルター(HPF)は、高域を通すフィルターで、ローカットフィルターとも言います。
スピーカーの事をしらべていると、ハイパスフィルターとローカットフィルターと2つの表記があるので、言葉の意味を考えてください。

で、このフィルターには、素子を1つ使うものから、複数の素子を使う複次フィルターがあって、それぞれに減衰量が違います。

ハイパスフィルターの場合

1次フィルター=−6db=コンデンサ1個
2次フィルター=−12db=コンデンサ1個、コイル1個

素子・・・・コンデンサとコイルの事を言う

この−〇dbというのは、スロープといって1オクターブ違うと〇db減衰するという意味です。
オーディオの場合には、周波数で考えるのが楽なのでオクターブ毎の減衰量で示すことが多いです。
(違う分野だとディケイドを使って表記することもあります、この場合、−6dbは−20dec)

フィルターネットワークを使うと、クロスオーバー付近は上下2つのユニットの音が混ざることになります。
なので、できるだけ音が混在しないように急激なスロープでつなぎたいと思うのが人情なのですが、アナログでフィルターを形成すると素子数が多くなるので、その分元の信号が弱くなります。これによるデメリットがオーディオで使う場合には急激なスロープでつなぐメリットをデメリットが上回るので、現実的には3次フィルターぐらいまでになり、それ以上を求めるのならデジタルフィルターを使うことになります。なお、オーディオ用製品だと、アキュフェーズから出ていて、非常に高額です。

このあたりのことは、「スピーカーネットワーク 作成」で検索したり、あいによしさんのリンクしてくれたページにも簡単にかいてあるので、作業をする前に少し座学の時間をとることをお勧めします。

PS あえて、最初に書かなかったことで、ご自分でデバイディングネットワークを調べればわかることなのですが

実は、フィルターには、周波数だけでなく、「位相」の問題もあって、フィルターに信号を通すと「位相」が少しかわります。
なので、実際に使うときに、ツイーターの+と−の配線を変えてみて、自分で気に入った方を選ぶのがよいです。
スピーカーからの音は、ユニットからでる直接音だけでなく、壁や床に反射して耳にはいる「間接音」が多く・大きいので、スーパーツイーターを使うときには、正相(指示通りの+−)でつなぐのか、逆相でつなぐのかは、そのお部屋によってかわります。

書込番号:25409547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2023/09/04 23:51(1年以上前)

>あいによしさん

またまた詳しいご解説をありがとうございました。
皆様の今までのアドバイスを読んでいて、だいぶ理解が進みました。

ご提案いただいたように、10khz前後を目安にいくつかの容量のコンデンサーを接続してみて、聴き比べてみます!

ありがとうございました!

書込番号:25409564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2023/09/04 23:57(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

おっしゃる通り、今まで感覚だけで音楽を聴いていて楽しんでいたのですが、子育ても一段落し時間的にも昔よりは少しゆとりが出来たので、好きな音楽をより好みの音で聴きたいと思った次第です。

ご丁寧な解説のおかげでだいぶ理解が進みました。
こういう知識があるのとないのでは、自分が目指す音に近づける為の労力が全然違うんだろうなと感じました。

改めて皆様のご意見をお伺いして、感服するとともに
こんなにも親切に教えて下る人が沢山いて有り難い限りだとつくづく感じました。

本当にありがとうございます!

書込番号:25409568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2023/09/06 00:50(1年以上前)

>BOWSさん
>あいによしさん
>bebezさん

皆様のアドバイスのおかげで理解できました。
他の方のご意見も大変参考になり、選ぶのが難しかったですが、特に3人の方のご意見が参考になりましたので、GOOD ANSWERとさせていただきたいと思います。

ほんとうにありがとうございました(^^)

書込番号:25410852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2023/09/09 11:39(1年以上前)

0.22uF アッテネーターなし

1.0uF アッテネーターあり -8db

追伸

本日スーパーツイーターを接続してみました。
フィルムコンデンサーも0.22から2.2uFまで数種類準備して、念の為アッテネーターも用意しました。

自分的には0.22uFのアッテネーターなしが良いかな?と思ったのですが、いろいろ繋ぎかえて聴いていくうちにわからなくなってきました 笑

そこで10H-20kHzまでのレンジのノイズをスピーカーから流してスマホのアプリKARKで簡易的に計測してみました。

すると0.22uF単発だと15kHzから上が急激に低下しているのに対して、いろいろ変更して1.0uF アッテネーターありで-8dbまでボリュームを絞ったところ良い感じになりました。

備忘録として画像を添付しておきます

いろいろ教えていただいた皆様、これから2次HPFも検討しながらいろい試行錯誤したいと思います。

お礼も兼ねてご報告いたします(^^)

また何かアドバイス等ございましたら、ぜひお願い致します^

書込番号:25415330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5582件Goodアンサー獲得:585件

2023/09/09 12:56(1年以上前)

ジギンガーさん

>0.22uF単発だと15kHzから上が急激に低下

スーパーツィーターが80dB位まで
音圧低下するためかもしれません
4312Bに対し、ほとんど音圧寄与してない可能性

単発0.47uFは強すぎだったでしょうか?
その場合0.33uFくらいがいいかもしれません

書込番号:25415455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2023/09/09 17:12(1年以上前)

>あいによしさん


コメント有難う御座います。
0.47uF単発も試してみましたが、アッテネーターなしでは少し強く感じました。

0.33uFは用意してなかったので試してません。
できればアッテネーターなしのシンプルな方が良いので、改めて試してみます!

アドバイスありがとうございましま。

書込番号:25415827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


dualazmakさん
クチコミ投稿数:1754件Goodアンサー獲得:8件

2023/09/15 10:40(1年以上前)

あくまでご参考までに、、、

私も愛用している T925A, 一昨年オーバーホールメンテナンスをFOSTEXにお願いし、完璧な状態で戻ってきて、引き続き愛用しております。

私の場合、「アンプ直結!」で駆動するので、直列の絶対(!)保護コンデンサ10μFとハイパス3μFで、2.308μFですので、約 8,611 Hzでの -6 dB/Oct 傾斜です。

ご興味がおありでしたら、全部英語で恐縮ですが、この辺りをご覧下さい。ブラウザのAI日本語翻訳でも、そこそこまともな日本語でご覧いただけるかと思います。

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1033673

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1674329

全体構成と部屋の最新状況は、
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1678290

書込番号:25423345

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング