
このページのスレッド一覧(全11657スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年12月4日 22:54 |
![]() |
14 | 3 | 2003年12月26日 15:37 |
![]() |
0 | 8 | 2004年1月24日 08:50 |
![]() |
2 | 4 | 2003年12月7日 22:13 |
![]() |
0 | 5 | 2003年12月13日 12:13 |
![]() |
3 | 2 | 2003年12月28日 13:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bose > 301V Direct/Reflecting スピーカーシステム [ペア]


音好きオトンさんにお伺いします
AM5か301Vか迷ったのですが、試聴してみてAM5に決めましたが
9/24の書込みと同じように感じました。しかし試聴の環境(ボース社の指定による)がよくなくて、きちんとした評価ができず、今でも301Vもほしいと思っています。ところでAM5は20畳くらいの部屋で厚めのガラス戸をバックに置いているのですが音域が広く立体的に聞こえ特にクラシックのCDはこれまでとは別物に感じ大満足です。ところでツボにはまったセットを具体的に教えていただけますか。私のアンプは一昔前に10万円くらいで買ったDENONの1000PMGですが効果があるならアップグレードしたいと思っています。
他のお方にもお伺いしますアンプ、CDプレーヤーにかんしてリコメンドがあれば教えてください。
0点



スピーカー > ヤマハ > NS-1000MM-B


こんばんは。NS-1000MMについて聞きたいのですが、このNS-1000MMというスピーカーは、ツウィーター、ミッドレンジ、ウーファーなどの各ユニットが小さいのですが、音のほうはどうなんでしょうか?やっぱり、ユニットが小さいと音もそれなりですかね?
実際、このスピーカーは昔、流行ったNS-1000Mの後継機として書いてありますが、やっぱりNS-1000Mにかなうような音はでないんですかね?
僕は、クラシック、洋楽(カーペンターズ)などを聞くので、できればスピーカーの音のバランスがとれていて、安定しているものがいいです。実際のところどうなんでしょうか?今、自分はNS-90を使っていますがこちらは大変気に入っていますが、今度、AVアンプを買おうという計画があるので、このNS-1000MMも購入の視野に入れたのですが、今、スピーカーを買うのに、NS-90かNS-1000MMにするか悩んでいます。別に、NS-120でもいいのですが、予算がたりなくなるのでこちらは現在、購入の視野には入れていません。自分の予想としては、YAMAHAはNS-1000Mの後継機として販売していますが、実際では後継機といえるほどの音は出ていないと思うんですが使っている方、どう思いますか?やっぱり、本物の究極の音を求めるのだったら、元祖NS-1000Mや、言わずと知れた、YAMAHAの名機、NS-10Mなどを購入するべきなのでしょうか?
4点


2003/12/06 11:03(1年以上前)
>このスピーカーは昔、流行ったNS-1000Mの後継機として書いてありますが、やっぱりNS-1000Mにかなうような音はでないんですかね?
残念ながら出ません。「NS-1000MM]は「NS-1000M」の後継機ではなく、「NS-1000M」のミニチュア版です。そもそもウーファーのサイズが違いますので低音の厚みが足りません。
「NS-90」と比べても再生周波数大域が狭くシアター(5.1ch)システム「映画」には不向きかもしれませんが・・・・中低音〜中音域(人の声の音域)の解像度は3ウェイユニットの影響もあり「NS-90」以上なので2chシステム「音楽」に向いています(低音域はサブウーファーで補えます)。
>やっぱり、本物の究極の音を求めるのだったら、元祖NS-1000Mや、言わずと知れた、YAMAHAの名機、NS-10Mなどを購入するべきなのでしょうか?
お金を出せば高級システムが買え、プラシーボ効果も上乗せされとても満足感はありますが、「究極の音」と言うのは人それぞれ違い「自分の一番好きな音色」の事だと思います。
100万円のスピーカーを買っても、自分好みの音じゃなければ何の意味もありません。
映画は、「音楽」より「映像」が主体ですので「シアター(音響)システム」はある程度の性能(YAMAHAなら「DSP-AX1400」システム程度)があれば十分で、むしろモニター(大画面)にお金を遣った方がいいと思いますよ。
書込番号:2200676
3点


2003/12/21 18:50(1年以上前)
時期的にYAMAHA大好き少年さんの懸案事項は解決してるかもしれません
けれど・・・・・・
NS-10Mは『迫力の再生』には向きませんよ。
あれは、レコーディングスタジオなんかで編集しながら、『ラジカセ
クラスで再生したらどんな感じかな?』というモニターをするための
SPです。ですから、それなりの鳴り方です。
もっとも全体的なバランスは上々で、大型SPの鳴り方に疲れた時には
10Mの音も気分が楽になります。
耳の高さに、しっかりしたスタンドで設置してあげれば結構まとまった
音になります。ホームユースでは、イージーリスニング向けという
感じでしょうか。
ピュー太朗さんが言われるように、サブウーハを追加すればそれなりに
楽しめるかもしれませんね。
1000MMは経験ないので書けずに申し訳ないです。
書込番号:2256169
1点



2003/12/26 15:37(1年以上前)
二人とも、ご返答ありがとうございます。
先日、石丸電気で試し聞きをして参りましたが、やっぱりNS-90と1000MM
では音の開き具合がちがいますね。ちょっと自分なりに感想を申し上げますと、NS-90はが少し開いていて、音の広がりが良いです。1000MMのほうは、やっぱりユニットが小さいだけに音はそれなりですが、でも3ウェイだけあって音のバランスは小さいながらもしっかりとしていたような気もします。やっぱり、ピュー太郎さんが書いて頂いた通り2chオーディオで音楽を聴くのも違った楽しみ方ができると思うので、これからもう一度よく考えて購入したいと思います。
ちなみに、親分のNS-1000Mの方も友人宅で試聴させて頂きましたが、こちらはウーハーなどの各ユニットのほうも、大きくて大変気に入りました。ショパンのピアノ曲などもCDを持参して聞かせて頂きましたが、すばらしい音でした。やっぱりピアノメーカーだけありますね。
ただ、曲によってミッドレンジとツィーターが出過ぎてしまうというか、何というかそのような傾向があったようで、自分でアッテネーターで調整しながら聞くのがベストでした。やっぱり、子供の1000MM君にはかないませんね。当たり前ですが・・・。第一大きさが違いますしね。
でも、何かやっぱり音も少し似ていた所もあったと思いますね。
外見は当然、親分の1000MMのミニチュアですが、音の方も似ていた部分がありました。
簡単にいうと1000MMは90に比べて音量が小さいという、イメージも受けました。けれど、それなりに音量をあげればNS-90には真似のできない奥深い音があったと思います。
書込番号:2273907
6点



20畳の部屋で(後ろのオープンキッチンを入れると26畳くらいの部屋)で8HX、2本にセンタースピーカーをくむとして7HXと5HXがどちらが良いんでしょうか。8HXの評価は皆さんのを読まして頂いて、音が前に来るのを感じてみたいと思いほぼ決定なんですが、7HX(評価低い)と5HX書き込みが無いので質問させて頂きます。アンプは予算の都合上、安くなってきたAZ2です。
0点

追加で質問です。ウーファーはYSTSW800を考えていますが、1500のほうが良いでしょうか。
書込番号:2190855
0点

センターは無いのでわかりませんが、SWについては、1500の方はユニット30cmですので、音の質、雰囲気はかなり良いと思います。また、バスレフポートが800は横なのに対し1500は正面ですので、超低音の風圧は1500の方が良いと思います。
書込番号:2190891
0点


2003/12/03 18:34(1年以上前)
早速ありがとうございます。1500と800では構造自体そんなに違いがあるんですね。1500ですか、かみさんに早速相談です。
書込番号:2191595
0点


2003/12/04 10:43(1年以上前)
センターについてですが私的には7HXと5HXではそれほど音質は変わらないと思いますので予算次第で決めてもいいと思います。ちなみに私は予算の都合で6HXに5HXの組み合わせで使ってます。たしかに7HXの評価がかなり低いですね〜音はいいと思うのですが値段ですかね・・・。
SWですがこれは大音量で楽しめるの環境と予算があれば断然1500ですね!ついこの間1500x2本を試したら超低音の風圧を体感できました。エアコンの風と間違えるくらいの風圧です。音の質もかなりいいです(800が音が悪いわけではありません)。ただそれに伴いあきらかに建物の外に低音がもれるでしょうから隣近所への配慮がほしくなるかと思われます。
書込番号:2194119
0点

ありがとうございます。7HXにしてみようと思います。アンプのAZ2のみ始めに買ったんです。20年も前のYAMAHAのNS10Mで2チャンネルにしてみました。リバー・ランズ・スルー。イット感動して泣けました。
8HXにしたらどうなるんだろう。
書込番号:2196147
0点


2003/12/07 02:56(1年以上前)
8HXと組み合わせるならYAMAHAのセールスも勧めてましたが7HXの方が良いんじゃないでしょうか?それとサブはそんなに神経質にならなくても良いと思います!YST-SW800でもLFEは十分では?と思います。SW800の場合基準がジュラシックパークのLFEに合わせてあると聞いてますし…SW1500だと値段高いですしポートが800と違い前にある分抜けは確かに良いですがウーファーが振動してる時ちょっとポートから『シュッシュッ』て音が気になるかも知れないです。
書込番号:2203813
0点

AZ2、8HX2本、7HX1本、SW1500、それに2HX2本で5チャンネルからはじめます。ケーブルはDENONのAK−2000/50 でつないでみます。40万も使ってしまった。いい音聞かせてくれよ。って感じです。
書込番号:2206381
0点


2004/01/24 08:50(1年以上前)
最近8AX購入したのですが音は悪いです。
8HXの真価を発揮するには安価でもオーディオアンプとCDPが良いようです。
書込番号:2381009
0点



評価で音質が悪いとの評価をしている人が多いんですが、価格に見合うものが内というふうに判断して良いんですか。8HXとの組み合わせで7HXではダメですか。5HXで十分ですかね。アンプはAZ2です。
1点


2003/12/06 11:19(1年以上前)
ここの評価は、何度でも投票出来るのであまり参考に出来ませんよ。
「NS-C7HX」は「NS-C300」の高域レンジを上げたモデルで、シアターシステムにこれ以上のセンタースピーカーは必要ないと言える程の性能です(文句の付けようがないと思います)。
が「HX」シリーズ自体が、完全にシアター「映画(5.1ch)」再生向けのスピーカーですので、もしかしたら「音楽(2ch)」再生では価格に見合った性能を出せないのかもしれませんね。
メインが「NS-8HX」ならセンターは「NS-C7HX」がピッタリだと思いますよ(「NS-6HX」なら「NS-C5HX」で十分です)。
AVアンプ「DSP-AZ2」が、スピーカーの性能を十分に引き出してくれると思いますよ。
書込番号:2200718
0点

ご意見ありがとうございます。今日秋葉原で8HXと5HXでウーファー無しで聞くことができました。すごい迫力でした。歌手の歌声は独立してセンターから飛び出していました。5HXでも十分?でも、7HXにします。とりあえず5チャンネルでいくとして、リアを何にするか?2HXを買ってしまうか?とりあえず、現存の古いNS−10Mにするか。迷います。ウーファーは1500にします。
書込番号:2202892
0点


2003/12/07 09:48(1年以上前)
>リアを何にするか?2HXを買ってしまうか?とりあえず、現存の古いNS−10Mにするか。迷います。
もちろん、「NS-2HX」がいいと思います。
同じ「HX」シリーズなら「音色」と「デザイン」が統一され「ウェーブガイドホーン」の効果も最大に発揮出来ると思いますよ。
後は「壁付け」、「スピーカーブラケット」、「スピーカースタンド」などサラウンドスピーカーをどのように設置するか迷いますね。
「音質」で有利なのは「スピーカースタンド」ですが、メインスピーカー「NS-8HX」と同じ高さに調節する必要があります。
書込番号:2204308
1点

とりあえず、予算の都合上、2HX、2台にしました。HXシリーズとSW1500をとりあえず5チャンネル分そろえます。おさがわせしました。
書込番号:2206743
0点



スピーカー > DENON > SC-T777SA-M


はじめまして。
AV機器を買い揃えようと思って、カカクコムをチェックしていました。
で、ここの掲示板を見かけたのですが、非常に参考になる具体的な意見やアドバイスが交わされていたので(しかも、おもしろい)、僕も相談させてもらおうかなと・・・。
いま考えているのは、アンプとスピーカーとCDプレーヤーの構成で、予算は、30万円以下で収めようと思ってます。
DVDでの映画鑑賞もできればいいな、とは思いますが、メインで考えているのは、音楽鑑賞用です。
一度、秋葉原の店で、試聴させてもらったとき、いいものを使うと、同じCDでもぜんぜん違って聞こえてきたのに感動してしまい、自分でも買ってみよう、と思っています。なので、漠然としてますが、いい音楽を聞かせてくれるような機器についてのアドバイスをお願いします!
0点


2003/12/04 00:46(1年以上前)
久々に書かせて頂きます。
予算を書いて確認を取る場合、ある程度、打倒の返答をしたところだが、
CDプレイヤー(アナログ)→プリメインアンプ→スピーカー(DENON)
と、いう感じにするのだと思うが、予算で勧めるとなると、通常の発想では、良いとも限らない。
そこで、VLSCチップの性能に拘った場合、
Integra DPS-1(アナログ)→)→PMA-S10IIIL-N
個人、プリメインアンプには、詳しいとは言えないが、音質、パワーを考えると、最低でもこれに近い構成になってしまう。予算オーバーの計算になってしまう。UNICO-I という機器が対応しているはずだが、詳しい性能は分からない!他の意見もあった方が良いだろう!
他の詳しい人の意見も必要だろう!パワー面も考えると、やはり、それ相応になっている。
又は、
DCD-SA100-N(デジタル)→TX-SA800
のような構成になる。予算的には、30万でいけるはずだが、NA−900にするのも手だ!隣の部屋のパソコンから音楽を送って視聴することも可能だろう!また、少なくとも、CD機器は、納得する条件にはなる。
AV機器は、悪いって言い切る連中が出るだろうが、俺なら、こっちを進める。PureAudioで使用することになる。予算、範囲でいけるというのもあるが、大抵は、想定以上にお金がかかるものだ!少しでも、余裕を持つことも大事と見ている。
初めてらしいので、光角ケーブルで接続するようにした方が良いだろう。また、最近は、しっかり接続できるために、手っ取り早く、最高のケーブルを使ってみることをお勧めする。OPC−X1 60cmで接続するとか。
スピーカーケーブルも、2台で使用するなら、高価な製品を基準に考えてみるべきである。Space&Time Prosm NEXA−8Nから始めるのも良いだろう!バイワイヤリングに初めからする必要もありません。
では、試すかどうかは自分次第です。
書込番号:2193198
0点


2003/12/04 18:42(1年以上前)
書き込みに書いておく必要のある内容があります。CDでの視聴を目的にしているらしいので、CDメカに対しては、しっかりした物を選ぶことは、前提になるはずです。正直、結構、金額がするため、私の場合の判断でありますが、比較的に高めに選ばして頂きました。他は、メーカーの内部構造が分かる製品であれば、ある程度、判断ができるとだけは書くことができます。
DCD-1650SR-N →PMA-S10IIIL-N→SC-T777SA-M
どうしても、通常構成に拘るならば、このあたりで対応すれば、予算的には買える範囲になるはずです。CD機器が良い判断かは、難しいところです。打倒といえるところです。アナログとデジタルでは、戦闘力が平等という計算にはなるとはいえないのが現実です。また、アナログは、ケーブルに詳しくないと納得する条件にできない可能性もあります。構成的には、これが一番良いかもしれません。
構成が難しく思える場合、デジタル回路をふんだんに使用して、
DCD-1650SR-N →TX−NA900→SC-T777SA-M
で対応してみることをお勧めします。なお、ケーブルは、以前にも書きましたが、あの構成どおりにして頂ければ、十分な音で視聴をできるはずです。
他、スピーカーが満足しているかどうかの問題でもあるが、これは、個人の判断に任せます。ただし、低音域が甘くなるスピーカーを選ぶと、音が滑らかになりませんので注意をお願いします。
書込番号:2195186
0点


2003/12/04 19:22(1年以上前)
予算を考えると、SA8400あたりで選んでみるのも良いはずです。これで、都合がつくようならば、良い判断と思うために書いておきます。
構成的には、デジタル回路をふんだんに利用した方が圧倒的に楽、手間がかからないはずです。AVアンプTX−NA900買うなら、電源ケーブルも交換しておいた方が良いです。できれば、CSE,SAEC、S/ALAB、PSAudioあたりから選んでみるのも良いのですが、2Pで使用することになると思うので、とりあえず、AT-PC1000/2.0 オーディオテクニカの製品を使ってみるのも良いです。少なくとも、プラグが比較的にしっかりしているために、このあたりで選んで、損は無いはずです。
個人、Mrantz で考えると、ケーブルの予算は、十分に買えるはずと見ています。電源ケーブル、光角ケーブル、スピーカーケーブル等をあわせると、3分の1、4分の1ぐらいになると思いますが、十分に良い判断と見ています。
本当に試すかどうかは、自分次第でありますので、その点を踏まえてお願いします。
書込番号:2195310
0点



2003/12/12 08:36(1年以上前)
アドバイスいただき、ありがとうございました!
しかし、何回読んでも、なかなか理解できず、、、というのも、
単語のひとつひとつがむつかしい。
光角ケーブル、バイワイヤリング等々の専門用語がとても高い壁です。
なので、もうすこしじっくり解読してからレスさせていただきます。
書込番号:2222307
0点


2003/12/13 12:13(1年以上前)
ここで、確認をして見て下さい。オーディオの入門としては、必ず、通って後悔しないメーカーです。
http://www.audio-technica.co.jp/atj/cable/index.html
個人的には、コスト面の安さを技術とテクニックでカバーしている印象が最もあるメーカーです。
基本がしっかりしていると言うことです。
書込番号:2226106
0点






私も50年の樽材が気になります。パイS-A7IIと同じユニットでスーパーツィターが無いのが・・・。どうなんでしょうか?
書込番号:2195304
0点


2003/12/28 13:50(1年以上前)
このスピーカーの音ですが、全体的にやさしい音がします。
ちょうど森の中で森林欲をしながら、鳥の声、風の音を聞くような感じです。
かといって、ぼやけた音ではなく分解能は高く、帯域も広く、聞かせるところは聞かせます。
とくに中音域が良く、ボーカルなどは特に良いです。
浜崎あゆみは気持ちよく聞けます。
ただ、このスピーカーの特徴なのかもしれませんが、刺激的(嫌)な音が殆んどといっていいほどで出てきません。
このあたりは、同じユニットのS-A7U等とは違うところかも知れません。
この傾向は、半導体アンプ、真空管アンプ問わず同傾向です。
また、ジャンルについても同じことが言えます。
したがって、別な意味で刺激的な音を求めるならば、このスピーカーはミスチョイスで、ゆったりくつろいで音楽を聴く人に向いているかもしれません。
スーパーツィーターの事を気にされていましたが、SACDやDVDAUDIOを聞いていますが、不満を覚えたことはありません。
それ以上に、このスピーカーのキャラクターが大きいので、気に成りません。
それに、スーパーツィーターは後付けできますが、キャラクターは後付けできません。
50kHZ(カタログ値)まで伸びているので、CDを主体に聞くのであれば問題は無いと思います。
次世代フォーマットも、SACDはともかくDVDAUDIOは192kHZでフォーマットされているものは少なく、またジャンルはクラッシックに偏っているので、それほどスーパーツィーターにこだわらなくても良いと思います。
もし、それ以上求めるならば、パイオニアのPT-R4や、高くなりますがPT-R100、村田製作所のES-103A、ES-105、タンノイ、JBL等があり種類が豊富です。
自分の好みに合わせてスーパーツィーターを選ぶのもいいかもしれません。
全体的な総評ですが、同価格帯のスピーカーはもちろんその他の価格帯のスピーカーとも性格が異なります。
どこまでも自然で癖がありません。
また、樽材を使用したリアルウッドなので、表面がきれいで存在が自然です。
エンクロージャーの作りも丁寧で精巧です。
購入しても長く付き合えるとおもいます。
以上ですが、主観的要素が多く製品に対して正確な評価は出来ていないと思います。
ですが、3年間使用した自分なりの感想ですので、どうぞご参考にしてください。
書込番号:2280340
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





