スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177319件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11657スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

台形配置

2003/12/27 18:18(1年以上前)


スピーカー > ヤマハ > NS-2HX

スレ主 iioyajiさん
クチコミ投稿数:295件

左右リアのスピーカーをフロントメインスピーカーに対して部屋の都合上、幅をとり、全体で田尾型の形に5チャンネルを配置しました。
リアの左右の音量を少し上げて調節していますがこんな配置でまずくはないでしょうか。左右リアは真横から来る感じに配置してあります。

書込番号:2277698

ナイスクチコミ!0


返信する
ピュー太朗さん

2003/12/28 18:04(1年以上前)

正解です。詳しくは↓のHPの「6.スピーカーレイアウトとその考察」を御覧下さい。
http://www.dolby.co.jp/AV/prologic2/id_PL2x.html

スピーカー音量は、リスニングポイントから全てのスピーカーの音が同じ大きさに聴こえるようにすればいいですが、センターやサラウンド(やバック)は好みで強調してもいいと思います。

書込番号:2281017

ナイスクチコミ!0


スレ主 iioyajiさん
クチコミ投稿数:295件

2003/12/28 19:43(1年以上前)

現在6.1チャンネルにしてあります。リビングが横長で、おまけにYAMAHAのSPM-5Sがスピーカーを壁に対して直角方向にしか出せないので斜め後ろの壁ではなく、真横の壁につけました。しかし、この6.を読ませていただくと左右リアスピーカーは真横でなおかつ聞く人への距離は関係ないとのこと。これでいろいろ聞きながら、調節していきたいと思います。
グラディエーター感動しました。ほんとの正義を見ました。音を調節するのを忘れて、見入りました。

書込番号:2281234

ナイスクチコミ!0


ピュー太朗さん

2003/12/29 09:50(1年以上前)

DVD映画、他には「U−571(デラックス版\2,500)」が潜水艦内に閉じ込められたようで音響効果的に面白いですよ。

スピーカーレイアウトは、上のHPに書いてあるとおり「絶対解は存在しない」ので、お部屋に合わせていろいろと試してみて下さい。

書込番号:2283313

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

いかがでしょうか?

2003/12/02 23:16(1年以上前)


スピーカー > パイオニア > S-PM2000

スレ主 あいや〜さん

こちらのスピーカーの音を実際に聞かれた方いらっしゃいましたら、感想をお聞かせください。
やはり、普通のスピーカーと比べて違うのでしょうか?

書込番号:2189204

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:80件

2003/12/04 19:20(1年以上前)

私も50年の樽材が気になります。パイS-A7IIと同じユニットでスーパーツィターが無いのが・・・。どうなんでしょうか?

書込番号:2195304

ナイスクチコミ!0


神谷右兵さん

2003/12/28 13:50(1年以上前)

このスピーカーの音ですが、全体的にやさしい音がします。
ちょうど森の中で森林欲をしながら、鳥の声、風の音を聞くような感じです。
かといって、ぼやけた音ではなく分解能は高く、帯域も広く、聞かせるところは聞かせます。 
とくに中音域が良く、ボーカルなどは特に良いです。
浜崎あゆみは気持ちよく聞けます。
ただ、このスピーカーの特徴なのかもしれませんが、刺激的(嫌)な音が殆んどといっていいほどで出てきません。
このあたりは、同じユニットのS-A7U等とは違うところかも知れません。
この傾向は、半導体アンプ、真空管アンプ問わず同傾向です。
また、ジャンルについても同じことが言えます。
したがって、別な意味で刺激的な音を求めるならば、このスピーカーはミスチョイスで、ゆったりくつろいで音楽を聴く人に向いているかもしれません。

スーパーツィーターの事を気にされていましたが、SACDやDVDAUDIOを聞いていますが、不満を覚えたことはありません。
それ以上に、このスピーカーのキャラクターが大きいので、気に成りません。
それに、スーパーツィーターは後付けできますが、キャラクターは後付けできません。
50kHZ(カタログ値)まで伸びているので、CDを主体に聞くのであれば問題は無いと思います。
次世代フォーマットも、SACDはともかくDVDAUDIOは192kHZでフォーマットされているものは少なく、またジャンルはクラッシックに偏っているので、それほどスーパーツィーターにこだわらなくても良いと思います。
もし、それ以上求めるならば、パイオニアのPT-R4や、高くなりますがPT-R100、村田製作所のES-103A、ES-105、タンノイ、JBL等があり種類が豊富です。
自分の好みに合わせてスーパーツィーターを選ぶのもいいかもしれません。

全体的な総評ですが、同価格帯のスピーカーはもちろんその他の価格帯のスピーカーとも性格が異なります。
どこまでも自然で癖がありません。
また、樽材を使用したリアルウッドなので、表面がきれいで存在が自然です。
エンクロージャーの作りも丁寧で精巧です。
購入しても長く付き合えるとおもいます。

以上ですが、主観的要素が多く製品に対して正確な評価は出来ていないと思います。
ですが、3年間使用した自分なりの感想ですので、どうぞご参考にしてください。

書込番号:2280340

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

教えて。。。

2003/12/17 17:04(1年以上前)


スピーカー > Bose > 301V Direct/Reflecting スピーカーシステム [ペア]

スレ主 静岡茶々さん

201Vと301Vでは音質はどのくらい異なるんでしょうか?
父が使っていた15年くらい前のスピーカーを使っているんですが、やはり疲れてきているのでそろそろ変えようと思っています!
アドバイスお願いします。

書込番号:2241122

ナイスクチコミ!0


返信する
朝からねむいさん

2003/12/22 07:20(1年以上前)

201vは301vの小型バージョンなので、
低音は301vより出ていません。
201vは6畳位が適してると思います。

301vはやはりウーファーが20cmあるので、
低音の鳴りが断然豊かです。(広がりもありますし)
音の全体的なパワーも201Vよりあります。

買うなら301Vをお勧めします。

音質的には
301v>>201Vとゆう感じでしょうか。

書込番号:2258130

ナイスクチコミ!0


スレ主 静岡茶々さん

2003/12/22 21:04(1年以上前)

ありがとうございます。ユニットの交換は素人はやらないほうがいいんでしょうか?
店でやってくれたりしますかね?

書込番号:2260092

ナイスクチコミ!0


朝からねむいさん

2003/12/27 07:09(1年以上前)

書き込み遅れてすみません。

そうですね。
ユニットの交換は素人はやらない方がよいと思います。
下手に交換してしまうと、音場感が悪くなってしまい、
逆に音質低下の原因になると思います。

>>店でやってくれたりしますかね?
これは、普通の電気店ではやってくれないと思います。
オーディオ専門ショップなど、そのような知識の豊富な方なら交換
をやってくれるかもしれません。(ただ保障はしないと思いますが・・)
それか、純正のユニットに交換ならメーカーがやってくれるかもしれませんよ。

書込番号:2276098

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

おしえてください。

2003/11/17 05:18(1年以上前)


スピーカー > Bose > 125 Westborough スピーカーシステム

スレ主 たこやーんさん

INTECのスピーカーだけはずして、Westboroughつけようとしています。
これってだいじょぶですか?
やはり相性とかあるんでしょうか・・・。

書込番号:2134465

ナイスクチコミ!0


返信する
lupin16seiさん

2003/12/27 00:24(1年以上前)

INTEC205のスピーカーの代わりに125にしてみました。
まだ2週間程度ですが、低音が強くなり、
全体的に高音質になりました。評判倒れではないようです。
私はクラシック中心に聴いてますが、ロックやJAZZ
も含めてとても良くなりました。このアップグレードには
とても満足しています。

書込番号:2275512

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信3

お気に入りに追加

標準

音質について

2003/12/04 22:23(1年以上前)


スピーカー > ヤマハ > NS-1000MM-B

スレ主 YAMAHA大好き少年さん

こんばんは。NS-1000MMについて聞きたいのですが、このNS-1000MMというスピーカーは、ツウィーター、ミッドレンジ、ウーファーなどの各ユニットが小さいのですが、音のほうはどうなんでしょうか?やっぱり、ユニットが小さいと音もそれなりですかね?
実際、このスピーカーは昔、流行ったNS-1000Mの後継機として書いてありますが、やっぱりNS-1000Mにかなうような音はでないんですかね?
僕は、クラシック、洋楽(カーペンターズ)などを聞くので、できればスピーカーの音のバランスがとれていて、安定しているものがいいです。実際のところどうなんでしょうか?今、自分はNS-90を使っていますがこちらは大変気に入っていますが、今度、AVアンプを買おうという計画があるので、このNS-1000MMも購入の視野に入れたのですが、今、スピーカーを買うのに、NS-90かNS-1000MMにするか悩んでいます。別に、NS-120でもいいのですが、予算がたりなくなるのでこちらは現在、購入の視野には入れていません。自分の予想としては、YAMAHAはNS-1000Mの後継機として販売していますが、実際では後継機といえるほどの音は出ていないと思うんですが使っている方、どう思いますか?やっぱり、本物の究極の音を求めるのだったら、元祖NS-1000Mや、言わずと知れた、YAMAHAの名機、NS-10Mなどを購入するべきなのでしょうか?

書込番号:2195928

ナイスクチコミ!4


返信する
ピュー太朗さん

2003/12/06 11:03(1年以上前)

>このスピーカーは昔、流行ったNS-1000Mの後継機として書いてありますが、やっぱりNS-1000Mにかなうような音はでないんですかね?

残念ながら出ません。「NS-1000MM]は「NS-1000M」の後継機ではなく、「NS-1000M」のミニチュア版です。そもそもウーファーのサイズが違いますので低音の厚みが足りません。

「NS-90」と比べても再生周波数大域が狭くシアター(5.1ch)システム「映画」には不向きかもしれませんが・・・・中低音〜中音域(人の声の音域)の解像度は3ウェイユニットの影響もあり「NS-90」以上なので2chシステム「音楽」に向いています(低音域はサブウーファーで補えます)。

>やっぱり、本物の究極の音を求めるのだったら、元祖NS-1000Mや、言わずと知れた、YAMAHAの名機、NS-10Mなどを購入するべきなのでしょうか?

お金を出せば高級システムが買え、プラシーボ効果も上乗せされとても満足感はありますが、「究極の音」と言うのは人それぞれ違い「自分の一番好きな音色」の事だと思います。
100万円のスピーカーを買っても、自分好みの音じゃなければ何の意味もありません。

映画は、「音楽」より「映像」が主体ですので「シアター(音響)システム」はある程度の性能(YAMAHAなら「DSP-AX1400」システム程度)があれば十分で、むしろモニター(大画面)にお金を遣った方がいいと思いますよ。

書込番号:2200676

ナイスクチコミ!3


相田隆志さん

2003/12/21 18:50(1年以上前)

時期的にYAMAHA大好き少年さんの懸案事項は解決してるかもしれません
けれど・・・・・・
NS-10Mは『迫力の再生』には向きませんよ。
あれは、レコーディングスタジオなんかで編集しながら、『ラジカセ
クラスで再生したらどんな感じかな?』というモニターをするための
SPです。ですから、それなりの鳴り方です。
もっとも全体的なバランスは上々で、大型SPの鳴り方に疲れた時には
10Mの音も気分が楽になります。
耳の高さに、しっかりしたスタンドで設置してあげれば結構まとまった
音になります。ホームユースでは、イージーリスニング向けという
感じでしょうか。

ピュー太朗さんが言われるように、サブウーハを追加すればそれなりに
楽しめるかもしれませんね。

1000MMは経験ないので書けずに申し訳ないです。

書込番号:2256169

ナイスクチコミ!1


スレ主 YAMAHA大好き少年さん

2003/12/26 15:37(1年以上前)

二人とも、ご返答ありがとうございます。
先日、石丸電気で試し聞きをして参りましたが、やっぱりNS-90と1000MM
では音の開き具合がちがいますね。ちょっと自分なりに感想を申し上げますと、NS-90はが少し開いていて、音の広がりが良いです。1000MMのほうは、やっぱりユニットが小さいだけに音はそれなりですが、でも3ウェイだけあって音のバランスは小さいながらもしっかりとしていたような気もします。やっぱり、ピュー太郎さんが書いて頂いた通り2chオーディオで音楽を聴くのも違った楽しみ方ができると思うので、これからもう一度よく考えて購入したいと思います。
ちなみに、親分のNS-1000Mの方も友人宅で試聴させて頂きましたが、こちらはウーハーなどの各ユニットのほうも、大きくて大変気に入りました。ショパンのピアノ曲などもCDを持参して聞かせて頂きましたが、すばらしい音でした。やっぱりピアノメーカーだけありますね。
ただ、曲によってミッドレンジとツィーターが出過ぎてしまうというか、何というかそのような傾向があったようで、自分でアッテネーターで調整しながら聞くのがベストでした。やっぱり、子供の1000MM君にはかないませんね。当たり前ですが・・・。第一大きさが違いますしね。

でも、何かやっぱり音も少し似ていた所もあったと思いますね。
外見は当然、親分の1000MMのミニチュアですが、音の方も似ていた部分がありました。

簡単にいうと1000MMは90に比べて音量が小さいという、イメージも受けました。けれど、それなりに音量をあげればNS-90には真似のできない奥深い音があったと思います。




書込番号:2273907

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

5.1chへ拡張の場合

2003/12/26 02:58(1年以上前)


スピーカー > Bose > AM-5III [スピーカーx2、ウーファーx1]

スレ主 noa0123さん

みなさん、はじめまして。
初心者の為,みなさんのアドバイスをお聞きしたいと思い書き込みさせて貰いました。現在AM−5Vを含んだ状態で5.1chへの拡張を考えています。

組み合わせは

アンプ:TX−SA601(ONKYO)
フロント:SS−LA500ED(SONY)
センター:SS−LAC505ED(SONY)
リア+ウーハ−:AM−5V

を考えていますがAM−5Vはベースモジュールで高音をCUBEスピーカーに低音をウーハ−に振り分けると自分は認識していますが今回の組み合わせの場合、振り分けるだけで連動性がある5.1chが出来るのかが不安です…ウーハー(ウーハ−出力)とCUBEスピーカー(リア出力)を単独にアンプへ接続するべきなんでしょうか?この場合は過去ログ[1772962]に「ウーファーを直接アンプにつなぐのはインピーダンス(抵抗)の関係でかなりアンプに負荷がかかりアンプを壊してしまう恐れがある。」とありますがインピーダンスはTX−SA601が4Ωor6ΩとAM−5Vは6Ωのようですが問題なく使えるのでしょうか?

すいませんがみなさんのアドバイスを聞かせて下さい。
またAM−5Vを含んだ状態で5.1chを組まれている方がいましたら
音響等の感想も聞かせて貰えると助かります。宜しくお願いします。

書込番号:2272695

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング