
このページのスレッド一覧(全11656スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年11月29日 02:34 |
![]() |
0 | 10 | 2003年11月28日 23:31 |
![]() |
0 | 10 | 2003年11月28日 20:30 |
![]() |
0 | 3 | 2003年11月28日 05:39 |
![]() |
0 | 10 | 2003年11月26日 23:32 |
![]() |
2 | 13 | 2003年11月25日 17:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bose > 125 Westborough スピーカーシステム


はじめまして。現在121(2本)&AM-033を使用しております。
リアを追加(あるいはリアに121でフロントを新規)したいと悩んでいるのですが、同じ121を検討していたところ125に興味を引かれました。121 + 125 + AM033といった組み合わせはいかがなものでしょうか?ちなみに125はまだ試聴しておりません。
使用機器はマランツPS7300とDV8300です。
アドバイスよろしくお願いします。
0点


2003/11/29 00:43(1年以上前)
125は121の後継のようで、色と形が似ていますが音色はかなり違います。古いSPを引き合いにしてすみませんが、JBLのL16やL26decadeのパクリかと思えるくらいに125は中高音の感じが似ています(低域はJBLに及びませんが、サイズで勝利)。ということで、音だけについてみれば、この組合せは、あまりお勧めできませんが、リアは元々耳の後ろから聞こえてきますので、高域には敏感ではありませんし、通常、リアはフロントよりレベルが低いので、121をリアに持ってくるとちぐはぐな感じも少ないと思います。豪華な体裁はありませんが100PRのようなSPの方がリアにはクセが少なくて安心して聞けます。125をリアにすると、125の個性が気になってくると思いますが、好みの問題もありますので色々お試しください。
書込番号:2174310
0点



2003/11/29 02:34(1年以上前)
ありがとうございます。ご意見参考にさせて頂き、
100PRなどさっそく試聴に行ってまいります。
書込番号:2174647
0点



スピーカー > DENON > SC-T777SA-M


15年ぶりにAVシステムを更新しようと思います。
映画鑑賞、音楽はJAZZ等を聞きます。
そこでメインスピーカーの選定で悩んでいます。
1,現在のシステム
・AVアンプ ケンウッド KA−V6000
・メインスピーカー ビクター SX−500U
・サラウンドスピーカー ボーズ イタリアーノ
・センタースピーカー 無し
2,新しいシステム
・AVアンプ YAMAHA DSP−AX2400(購入済み)
・サラウンドスピーカー DENON A33
・サラウンドバック 同上
・センタースピーカー DENON C555
・メインスピーカー DENON T555 又は T777
・DVDプレイヤー パイオニアの安いモデル(プログレシブ対応)
さて、メインスピーカーですが、全体のバランスで
T555か、ゆったりと音場がひろがるT777か。
T555だけ聞いていれば問題ないのですが、
T777を聞いてしまうと。やはり上のランクのスピーカーだけあります。
自分はT777にしょうと思っていますが・・・
良きアドバイス等ありましたら、よろしくお願いします。
0点


2003/11/22 05:47(1年以上前)
はじめまして、ぴっぴです。555所有しています。777は確かにかなり良いです。先日、ヨドバシ仙台店にいって聞いてきたのですが、777は口径が大きいだけあって拡がり感が555よりありました。部屋で聞くと物凄く臨場感があるでしょうね。
書込番号:2150467
0点


2003/11/22 09:28(1年以上前)
スピーカーは気にいれば5年や10年は使うものです。
T777にしておいても、損をしたと思うことはないでしょう。
(倒して破損した場合等はこの限りではありませんが)
書込番号:2150736
0点



2003/11/22 11:26(1年以上前)
早速のアドバイスありがとうございます。
ぴっぴさん
>777は口径が大きいだけあって拡がり感が555よりありました。
その通りなんです。 T555も価格からすると素晴らしいのですが、
T777に切り替えたとたんに音が広がります。
但し、試聴した時のアンプはプリメインンアンプ(DENON)でしたので、
AVアンプでその差が出るかがポイントかもしれませんね。
でも、ぴっぴさんの書き込みも含めT555の評価も非常に高いので
悩みますね〜。
消費向上委員会さん
>スピーカーは気にいれば5年や10年は使うものです。
私も同じ事を考えました。
現在のビクターSX-500Uは、約15年弱使用しました。
余談ですが、このスピーカーのユニットは金属カバーで覆われており、
当時、子供が小さかったのでコーン紙を子供の攻撃から守る為には
このモデルしか選択余地が無かったのです(笑)
※音もナチュラルで良かったです。
さて、T777の価格は、T555の約倍の価格なんですね。
そこらへんでウジウジ悩んでいるんですよ(笑)
でも、10年以上使用する事を考えると買ってもいいかなと思っています。
しかし、オーディオ全盛期の頃だったら、あのスピーカーは
10万以上/1本してもおかしく無いです。
書込番号:2150995
0点


2003/11/22 15:50(1年以上前)
大型のスピーカーを買うなら、地道に、一歩、一歩良くしておくのも手と思うが〜!
2チャンネル→3チャンネル→5チャンネル
あせる必要なし!
音をまとめるのって、結構、手間がかかります。
大型のスピーカーを利用することには問題がないが、使いこなす努力もしたほうが良いというアドバイスです。
使用間を試しながら、拡張をしていくべきと思うが〜!
それとも、センター、サラウンドの方は買ってしまったかな〜!
地道に拘って行く方に、1票!
フロント左右をしっかりしたセッティングをした後に、次にセンタースピーカーの追加、最後にサラウンドの追加が理想でしょう!
年に数回、オーディオショップを利用する努力をしましょう〜!
音は結果的に良いに越したことはないはずだ〜!
書込番号:2151572
0点


2003/11/23 00:06(1年以上前)
momotatatataさんが書いているとおり、
AVアンプや他のスピーカーとのバランスを考えれば、
T555の方がよいと思います。
でもT777も非常によいスピーカーだと思います。
価格はT555の2倍ですが、それを裏切らない音が出ると思います。
T777を選択する場合には、センターもC777にしてはどうでしょうか。
センターは音場全体を左右するほど重要ですので、
センターのグレードを下げるときっと後悔すると思います。
(欲を言えば、サラウンドやサラウンドバックも555以上だとよいのですが。
設置場所やお金が許すなら検討するとよいと思います。
でも、ここまで考えるとAVアンプのグレードが気になってきます。)
あと、ウーファーも検討してはどうでしょうか。
フロントがT555ならDSW−555、T777ならDSW−777が、
音のつながりという点からはよいと思います。
書込番号:2153226
0点



2003/11/23 18:08(1年以上前)
昨日今日で、とりあえずセッティングしました。フゥ〜
セッティングしたのは、下記の通り
・AVアンプ YAMAHA DSP−AX2400
・センタースピーカー DENON C555
・サラウンドスピーカー DENON A33
・サラウンドバック ティアックのフルレンジ(とりあえず)
感想は、アンプの機能の多さです。
40代の親父には、ちと大変でした(笑)。
音の感想は、DSP−AX2400は想像以上にいい音です。
コルトレーンのバラードなんかねDSPの「ジャズクラブ」で聞くと
なかなかのものです。
C555(センター)の音も思ったよりクリアな音です。
メインは、既存のビクター(SX-500U)ですが、時代を感じますね。
サラウンドも、ボーズと比べて高音がクリアに出ます。
取り急ぎ報告まで。
しかし、段々家族の風当たりが厳しくなってきました(爆)
書込番号:2155341
0点



2003/11/25 23:43(1年以上前)
今日、T777を発注しました^^
1本、38,000(税抜き、送料込み)です。
週末に納品です。
楽しみ〜
書込番号:2164190
0点


2003/11/26 23:14(1年以上前)
T777 T555両方持ってますが別物ですね
セルシオとマークUてな感じといえばわかりやすいでしょうか
気に入ってます
書込番号:2167419
0点



2003/11/26 23:30(1年以上前)
同時に天然石のオーディオボードも同時に購入しました。
スパイクで設置しようと思っています。
実際聞いた感じでも、かなりの低音が出るスピーカーなので、
スパイクを使用した方が低音が締まるかなと思いました。
書込番号:2167496
0点


2003/11/28 23:31(1年以上前)
momotatataさんへ
これはあくまで個人的な意見なのですが天然石>スパイクは結構高音が耳に痛いかもしれません。
自分も低音の音を絞めようと思いDIY店で御影石のボードを買ってきたのですが、全体的に音がタイトになる代わりに金属音などはちょっと硬すぎる音になってしまいました。
現在そのボードはウーファーの下に敷いています。
自分なりに・・・では黒檀のブロック&インシュレーターがお気に入りです♪
そのほかの対処としてはスピーカーケーブルを換えるとか配線をいじってみるとか・・等あると思いますがいろいろ試すのも面白いと思います。
書込番号:2173992
0点





音楽用にサブウーハーを買おうと思っているのですが、初めてなのでよく分りません。2万前後の安いもので、なるべく性能のいいものを買いたいのですが。。最大出力50W〜150Wまでさまざまな物がありますがやっぱり出力は高い方がいいのでしょうか?あと、コーンの幅なんですがこれも16cm〜30cmまで色々あるのですが、音のよさには関係が深いのでしょうか?デザイン的にケンウッドのSW−V7がいいと思ってます。でも性能が低い気がします。他に候補としてはソニーのSA−WM500、ビクターのSP−DW103があります。アドバイスお願いします。
0点


2003/11/26 22:54(1年以上前)
そこらじゅうで紹介しているのですが、YAMAHAsw205なんてどうでしょうか?一万八千円くらいであります。
このクラスでは珍しく23Hzまで出ます。
コーンの大きさは20cmです。
書込番号:2167320
0点



2003/11/26 23:18(1年以上前)
あ、その〜Hzなんですが、その値は低いほうがいいのですか?
書込番号:2167430
0点

メーカーによって測定基準が違うのでなんともいえない・・・・
この数字に余りとらわれない方がいいと思う。
一般的にコーンがでかい方が、低音が下まで伸びるくらいに考えとけば良いんでない?
書込番号:2167516
0点


2003/11/27 02:15(1年以上前)
オンキョーのSL-207でいいのでは?私はオンキョー好みなのでおすすめです♪
書込番号:2168151
0点


2003/11/27 06:36(1年以上前)
sl-207は映画などで音が割れる事があるそうです。
(どれだけの音量とバスレベルで見ていたかは知りませんが・・・・。)
>この数字に余りとらわれない方がいいと思う。
それでも他社のウーファーの同等クラスと比べると、やはり、yamahaの方が低い方まで出ているような気がしますが・・・・。
あくまでも数字だけで言っているのではありません・・・・。
書込番号:2168340
0点



2003/11/27 16:23(1年以上前)
ソニーのSA−WM500というのが、30cmコーンで20Hz〜200Hzなんですがこっちの方がYAMAHAよりすごいですよね?
書込番号:2169359
0点


2003/11/27 17:24(1年以上前)
SONYにはちょっと抵抗があります・・・(悪い癖ですね^^;)
このことに関しては>この数字に余りとらわれない方がいいと思う
が言えそうです。
バダクさんはSA-WM500を聞いた事はないんですよね?(たぶん・・・。
それなのにsonyの方が良いと思う事は数字で判断するという事ではないでしょうか?
確かに数字も考慮して買いますが、第一に優先するのは間違いです。
どのような感じの低音が出るか、低音との音のつながりは良いか、などのことを優先するのが一番かと思います。。。
YAMAHAの方は実際に自分で聞いたので具体的な数字まで出して紹介しましたがSONYの方は実際に聞いていないのでなんともいえません。。。
ただ、SA−WM500ってえらく小さくないですか?
これで良い音が出るのでしょうか?(出るかもしれないけどw
価格comでは結構良い評価を得てますね。
実際に聞いてないのでなんともいえません。
どの道一度視聴して気に入った奴を買うのが一番だと思います。
書込番号:2169489
0点



2003/11/27 21:24(1年以上前)
Audio初心者さん、ありがとうございました。意見を参考に色々検討してみます。
書込番号:2170173
0点


2003/11/28 17:17(1年以上前)
YAMAHAの反応が遅いのはポートが長いからでしょう。
低音がポートを通して周波数が伸びるからより低く量感得られます。
当然、ポートを通してから音が出ますので反応が遅いのです。
ONKYOはウーファーを下向きにして床に当てて周波数を伸ばすやり方です。ポートを短く出来ますから反応が遅れずにすみます。
ただ、重低音が床に広がりますから量感はそこそこです。
SONYの30cmウーファーはすばり、ウーファーそのもので低い周波数を出すものです。量感はないに等しいですが、身体を揺さぶるのは、これが一番です。
だそうです。まりも3号さんのお言葉を勝手にパクリました・・・。
すみません^^;
書込番号:2172694
0点


2003/11/28 20:30(1年以上前)
重低音ウーファーは高音と違って指向性がないに等しいので
YAMAHA製ウーファーを使うなら、私だったら、ソファのすぐ後ろで置く。そうすればSPとのタイミングのずれが解消出来ますし、迫力が増します。
そのようにいろんなセッテイングのやり方があるわけで
製品を生かすのも殺すのもセッテイングしだいなんですね。
書込番号:2173236
0点







2003/11/17 22:57(1年以上前)
最近のAVアンプは、全チャンネル同出力になっているので、同一スピーカーで揃えるか、それとも専用のセンタースピーカーをセレクトするか悩むところですね!別のスピーカーで揃えるならセンターはHC1000辺りで、ウーハーは、HB1500辺りでしょうか。しかし、ウーハー以外を同一スピーカーで組むのもいいですね。わたしは、音楽用に、S143と同価格帯の4344Mを使用しています。しかし、これ5台で組もうとは思いません。将来お金に余裕ができたらB&WのSignature805を5台使ってホームシアターを組みたいです。ジョージルーカスのスタジオは、Nautilus802を5台使ってるらしいですよ!。
書込番号:2136641
0点



2003/11/25 15:17(1年以上前)
マルチチャンネルオーディオを考えると同じスピーカーが良さそうですね。
映画の場合サラウンドはイフェクトですから少々音質が変わっても気にならないような気はしますが。
同じ型番のスピーカーを後から追加するとロットが異なり、音質が変わるんでしょうかね。
一度に5本・・・悩むところです。
書込番号:2162334
0点


2003/11/28 05:39(1年以上前)
>同じ型番のスピーカーを後から追加するとロットが異なり、音質が変わるんでしょうかね。
どうなんでしょうね。私もよく分かりません。ただ最近のJBLは、モデルチェンジが早いので、新品購入できなくなる心配の方が強いですね。私の4344Mもう生産終わりましたからね。今年(′03)の1月に購入したんですよ。(笑)
書込番号:2171507
0点



スピーカー > DENON > SC-T555SA-M


2Chで音楽再生用にT555SAの購入を考えていますが、このスピーカーだとボーカルが前に出てくる様に聞くことができますか?聞く曲は主にJ-POPで、プリメインアンプはデノンのPMA-390IVです。よろしくお願いします。
0点


2003/11/24 14:41(1年以上前)
言葉の意味を約すと、分からないが〜?
ボーカルが重要ということかな〜!
音、出るんじゃないかな〜?
それとも、奥域のことかな〜?
低音域の使い方次第だな〜!
ある程度は、調節次第でもあるな〜!
他の方の意見も必要だろう〜!
このスピーカーで良いとも限らないが、低音域は、楽々に合格だろう〜!
中音域のこだわりが必要ってことだと、思うが〜!
書込番号:2158433
0点



2003/11/24 16:17(1年以上前)
意味がわからなかったようでごめんなさい。奥域のことです。ちなみにこのスピーカーは低音、高音のバランスは良いのでしょうか?視聴しようにもこのスピーカーの置いてあるところがないんです。よろしくお願いします。
書込番号:2158716
0点


2003/11/24 21:54(1年以上前)
toro64さん、こんばんは
PMA-390IVをお持ちということは、既に別のスピーカーはお持ちなのでしょうか?
それによっても受ける印象は変わりそうな気がします。
書込番号:2160008
0点



2003/11/24 22:30(1年以上前)
今使っているスピーカーはYAMAHAのNS-10MMFです。T555SAはNS-10MMFより音に奥行きが出るのでしょうか?
書込番号:2160207
0点


2003/11/25 01:03(1年以上前)
NS-10MMFと比べたら、かなり違うと思いますよ。
ワイドレンジ、又音場も広がると思います。
きっと満足すると思います。
ちなみにT777は、更に音場が広がります。
書込番号:2160952
0点


2003/11/25 12:42(1年以上前)
やはり、奥域ですか〜!
低音域があることには問題はないな〜!
高音域は、他の機器の方でも確認が必要だろう〜!
低音域は、同等の機器でこれ以上のメーカーは無いだろう〜!
書込番号:2161991
0点



2003/11/25 21:34(1年以上前)
ありがとうございます!T555SAに決めます。ちなみにプリメインアンプはPMA-390IVの他に相性の良いものはあるんでしょうか?
書込番号:2163494
0点


2003/11/26 23:06(1年以上前)
もう遅いかな! 555と777両方持ってます
格段に違います
777 良いですよなんと言うか疲れない余裕の音質です
それでもってダイナミックレンジは広いし・・・
絶対むりしても777おすすめです
書込番号:2167382
0点


2003/11/26 23:21(1年以上前)
私は、555と777を散々試聴して、
悩みに悩んで昨日777を発注しました。
777は、小音量でもゆったりと聞かせてくれそうです。
書込番号:2167449
0点



2003/11/26 23:32(1年以上前)
皆さん、色々と質問の答え、感想等ありがとうございます。予算の関係上T555SAにしようかと思います。
書込番号:2167503
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > CDM 9NT


1年ほど前まで自宅でホームシアターを満喫していたのですが、
転勤でシステムを売却してしまいました。
先日このスピーカーを格安で販売されていたのを見て、
思わず飛びついてしまいました。
昔から憧れていたものですから。
しかし現在アンプもないので箱に入ったままの状態でして、
AVアンプを買おうと思うのですが、
出来ればあまり予算をかけたくありません。
以前はヤマハのAZ1を使っていましたが、
やはり最低でもAZ1クラスのアンプを使用しないと
このスピーカーは鳴らせないものでしょうか?
アドバイスお願いします。
1点


2003/11/06 11:02(1年以上前)
こんにちは、ななっちぱぱさん。
私のシステムではAZ1にCDM7NTを繋げて聴いていますが、やや音が軽い
印象があります。こんなもんなんでしょうか?ケーブルの種類によっては変わる可能性はありますけど、AZ1ではパワー不足って感じがありますね。9NTだとなおさらだと思います。
書込番号:2098469
0点



2003/11/07 21:57(1年以上前)
shokenさん。ありがとうございます。
AZ1でも力不足ですか・・・。
パワーアンプでも追加したら良いですかね・・・。
書込番号:2103105
0点


2003/11/16 13:47(1年以上前)
YamahaのAZ1でパワー不足ということは、OnkyoやMarantzのAVアンプでは無理ということになるのかな〜?ONKYOならIntegra DTX-7 、MarantzならPS9200 ver2、パワーもYamahaより上みたいなのだが、それ以上となると、DENONのAVC-A1SR-Nクラスの製品しかないな〜!
パワーアンプで対応すると、Yamaha MX-1 かな〜!それ以上で選ぶとすると、AVC-A1SR-Nを買ったほうが良いよってなっちゃうんじゃないかな〜!
下手に組んでも逆に悪くなっちゃう気もするんだな!
是非、人柱にIntegra DTX-7を使用してみてくれ〜!
書込番号:2131817
1点


2003/11/17 16:02(1年以上前)
(↓は,2chオーディオも良く聞くという前提で書いています)
AZ1を購入するなら,10万クラスのフロント2ch用のアンプ+比較的安
価なAVアンプという方が個人的には良いと思います。
AVアンプのボリュームはイマイチなので,フロント2ch用アンプはパワー
インの無いプリメインでも構いません。(ボリューム調整が面倒ですが)
# そもそもセンターとのつながりをどうするか?という事を考えるとあ
# まりAV向きではないスピーカーだと思うのですが...
書込番号:2135355
0点


2003/11/20 08:05(1年以上前)
私の印象ではデノンのA1SRやヤマハのZ9でもつらいと思います。
(おそらく各社の50万円前後のフラッグシップ機でも同様だと思います。)
確かに音は出ますが、9NT本来の音ではないような気がします。
アキュフェーズのCX−260+PX−600はどうでしょうか。
(CX−260の代わりにVX−700でもよいのですが。)
定価は2倍(3倍)ほどになりますがこのクラスならいけると思います。
ホームシアターを組むなら、センターにCNT(または9NT)を1本、
リアに9NT(または7NT、または1NT+スタンド)を2本、
ウーファーにASWCDMを1本、追加してはどうでしょうか。
シアターでは音のつながりという点で同一シリーズが最良だと思います。
CDMシリーズは生産完了ですので、手に入れるなら在庫のある今しかありません。
AVアンプよりもスピーカーを先に検討した方がよいような気がします。
書込番号:2144080
0点


2003/11/21 02:14(1年以上前)
ZAW さん、金額的に考えてもDTC-7 、DTA−7でも高いだろう!
それと、特定のサイトの評価によると、AVC-A1SR-Nには高評価を得ていたが、VX−700+PX−600は、比較的に低評価だったよ!単純に価格差の不満と、パワー面の違いじゃないかな〜!
パワー面を見ると、DENONの方が圧倒的に上ではないか〜!
パワーアンプの宣伝としては良いが、デジタル機器、VX−700のコストは高すぎる。勇気がある人しか買えないよ!
デジタル機器はアナログに比べて、費用に不安が高いのが事実だろう〜!
体制が常に変わりやすいのも現実だろう〜!
まあ、価格差から考えても進めるべき場所でもないと思うが〜!
書込番号:2147140
0点


2003/11/21 16:12(1年以上前)
>金額的に考えてもDTC-7 、DTA−7でも高いだろう!
9NTを鳴らせるかどうかという点からは、
各社50万円前後のAVアンプでは難しいと思います。
インテグラも同様です。
現時点では9NTを鳴らせるAVアンプは100万円前後かそれ以上の
ハイエンドクラスにしかないと思います。
マルチチャンネル再生ではなく、ステレオ再生をするのであれば、
30万円前後のステレオプリメインアンプでよいと思います。
> それと、特定のサイトの評価によると、AVC-A1SR-Nには高評価を得ていたが、
>VX−700+PX−600は、比較的に低評価だったよ!
>単純に価格差の不満と、パワー面の違いじゃないかな〜!
> パワー面を見ると、DENONの方が圧倒的に上ではないか〜!
9NTを鳴らすのに不足しているのはパワーというよりは情報量でしょう。
あるいはスピーカーを柔軟に駆動できるかどうかだと思います。
インテグラを含めた50万円前後のフラッグシップ機ではいずれも足りないと思います。
9NTはもっと表現できるスピーカーだと思いますので、
これらのAVアンプでは役不足といえます。
サイトや雑誌の評価は、点数の付け方や投票のしかたにもよりますし、
評価者の視点や解釈もそれぞれですし、
よい製品というよりは売りたい製品のランキングという面もありますので
(実際にお金を包んだという話も聞きます。)、
参考にはなりますが絶対的な信頼はしない方がよいです。
> パワーアンプの宣伝としては良いが、デジタル機器、
>VX−700のコストは高すぎる。勇気がある人しか買えないよ!
> デジタル機器はアナログに比べて、費用に不安が高いのが事実だろう〜!
> 体制が常に変わりやすいのも現実だろう〜!
これは一部その通りだと思います。
ですがアキュフェーズの製品は長くサポートしてもらえますので、
長く使える製品であり、長く使えばもとは取れます。
その意味では勇気がなくても長く使う気さえあれば買えます。
> まあ、価格差から考えても進めるべき場所でもないと思うが〜!
価格差から考えれば、マルチチャンネル再生を行う場合、
50万円前後の製品では価格差がありすぎ、アンバランスだと思います。
アンプとスピーカーに同程度の予算を振り分けるのがバランスがよいと思いますので、
スピーカーの合計(9NT×4本+CNT×1本+ASWCDM×1本)が
100万円弱に対して、AVアンプもそのくらいのものが適当ということになります。
CX−260(VX−700)+PX−600は当然検討すべき製品だと思います。
9NT2本で鳴らす場合には、AVアンプでなくステレオアンプで30万円前後のものが適当だと思います。
それにスピーカーをしっかりと鳴らすにはアンプもしっかりしたものを選ぶことが必要です。
その点からもアンプにお金をかけることは重要です。
そうしないと9NTがもったいないと思います。
書込番号:2148391
0点


2003/11/21 17:26(1年以上前)
"役不足"というのは多くの人が間違って使っている言葉で...という低レベルなツッコミは置いといて。
元記事の方が予算をかけたくないと書かれているので現実路線ですが,B&Wのスピーカーと相性が良いとされているのはパワーうんぬんよりもハイスピードなアンプです。具体的にはMOS-FETシングルプッシュプルのアンプが合うとされています。この基準で選べば予算内で探すことができると思います。
純オーディオアンプは中古であっても問題ないことが多いので,予算を考えたら中古アンプという手もありますね。
書込番号:2148561
0点


2003/11/21 18:28(1年以上前)
>"役不足"というのは多くの人が間違って使っている言葉で...
>という低レベルなツッコミは置いといて。
これは私のことだと思います。役不足とは与えられた役目が軽すぎて
満足がいかないことをいいますので、確かにその通りです。
(特にこの部分にレスは付けなくてよいと書かれているようにも思いますが。)
>元記事の方が予算をかけたくないと書かれているので現実路線ですが,
>B&Wのスピーカーと相性が良いとされているのはパワーうんぬんよりも
>ハイスピードなアンプです。具体的にはMOS-FETシングルプッシュプルの
>アンプが合うとされています。
>この基準で選べば予算内で探すことができると思います。
>純オーディオアンプは中古であっても問題ないことが多いので,
>予算を考えたら中古アンプという手もありますね。
ななっちぱぱさんがステレオ再生でよければよい選択だと思います。
具体的にはデノンのステレオプリメインアンプなどが該当すると思います。
といっても、2000番以下では9NTがもったいないので、
S10ということになると思いますが。
予算に制限がある場合には、デノンのS10を中古で探せば、
9NT2本をしっかり鳴らせるシステムになると思います。
ですが、ななっちぱぱさんがマルチチャンネル再生をしたいのであれば、
上でも書きましたが、まずスピーカーを手に入れることが重要だと思います。
マルチチャンネル再生を行うにはスピーカーが同一なのが最良なので、
後継の700シリーズは全く別という印象を受ける程音が違いますし、
今買わないと新品のCDMシリーズはなくなってしまうという状況でもあり、
在庫処分で価格も安くなっているCDMシリーズがよいと思います。
たとえローンを組んででもすぐに購入した方がよいと思います。
(今は金利が低いので、ゆとりがない場合ローンは有効だと思います。
もちろん収入が経たれないという絶対条件はありますが。)。
その後にAVアンプを検討するとよいと思います。
来年2月頃にはラックスマンからもセパレートのマルチチャンネルアンプが
予定されていますし、現時点ではクレルという候補もあります。
定価100万円は譲りたくないところです。
予算をどうしても考慮しなければならない場合は、
型落ちのAVアンプを在庫処分価格で探すという方法もあります。
(つまりデノンのA1SRやパイオニアのAX10i)
AZ1を買うお金があったのなら、これらを買うことは可能だと思います。
書込番号:2148738
0点


2003/11/22 13:49(1年以上前)
予算、考えずに進めちゃ〜、イヤよ〜!
難しいんだな、予算を決めて選ぶとなると〜!
パワーアンプを率いるというのは、この場合、AVアンプを利用して、パワーアンプに接続する方法もあると思うが〜まあ、予算を抑えると、難しいよ〜!納得する条件にするなら〜!パワーアンプだけは、確かに、納得するものを選んでも良い気がするのも事実といえば、事実だな〜!
AVアンプを利用→パワーアンプの利用→AVアンプの処分と同時に、プリアンプ(言葉、間違ってないよな?)に移行
が予算的に妥当のやり方と思うが〜!
特に、VX−700は高いよ〜!保障、3年となっているがフルカスタムもついての保障〜!
保障でつられるほど、マニアは気が長くないよ〜!
現状に満足しなくなるのが本音だ〜!
常に良い音を求めるのが本音だ〜!
高価な機器より、程度の良いカスタム機の方が戦闘力が上というギャグもあるからな〜!
DTC−7で十分に程度をつめることも可能と思うが〜!
それと、機器だけ良くてすむなら、対して、金銭面的に気を使う奴もいないだろう〜!
一番知りたいのは、いくらで買えるの〜!
価格サイトなら、価格が知りたいのも本音だ〜!
価格によっては、考える奴もいるだろう〜!
私なら、
Bryston SP-1.7+9B-SST-THX
が前提に考えるが、
VX−700+PX−600
がBrystonより、安く買えるなら考えても良い!
ただし、高いなら除外だ〜!
私は、Brystonが価格の割には、安価で入手できることを知っている〜書いている!
いくら、良いものといっても価格の割りに高いなら、本当に話にならない気がするのも俺だけか〜!
納得のする価格なら、考えるよ〜、本気で!
価格〜価格〜尻たいから利用する〜価格サイト〜
買う気のある奴が利用する〜価格サイト〜
だから〜書いてチョー大〜
機器の価格〜
<END>
書込番号:2151310
0点


2003/11/22 15:56(1年以上前)
> AVアンプを利用→パワーアンプの利用→AVアンプの処分と同時に、
>プリアンプ(言葉、間違ってないよな?)に移行
>
> が予算的に妥当のやり方と思うが〜!
選択肢としてはあり得ますが、トータルは高くつくと思います。
また、AVアンプ、パワーアンプ、プリアンプのメーカーが揃わない、
あるいは異なる時期のモデルを組み合わせることになる、
そのため音色が揃わないという面もあります。
私が型落ちの50万円クラスのAVアンプを在庫処分価格で買うという選択肢を提示したのは、
あくまでもつなぎ、あるいはどうしても100万円を払えない場合であって、
最良だと思っているわけではありません。
できれば最初から100万円かそれ以上のアンプでないと、
ななっちぱぱさんが憧れていた気持ちを9NTの音から感じることができず、
もったいない買い物をしたと思うようになると思います。
9NTは10年以上使っても飽きない製品だと思いますので、
アンプもそのようなものを選ぶ方がよいと思います。
ローンを組んででも100万円のマルチチャンネルアンプを買う方が、
最初から満足感が得られ、トータルでも安くつくと思います。
> 特に、VX−700は高いよ〜!保障、3年となっているが
>フルカスタムもついての保障〜!
> 保障でつられるほど、マニアは気が長くないよ〜!
> 現状に満足しなくなるのが本音だ〜!
> 常に良い音を求めるのが本音だ〜!
アキュフェーズは修理だけでなくバージョンアップ等にも可能な限り極限まで
対応するメーカーだと思いますので、長く使えます。
バージョンアップに対応せず買い換えるしかないハイエンドのメーカーや製品も
あることを考えると、不満が出たときの出費をかなり抑えることができます。
気が長くない人でもつきあっていけると思います。
> 高価な機器より、程度の良いカスタム機の方が戦闘力が上というギャグも
>あるからな〜!
> DTC−7で十分に程度をつめることも可能と思うが〜!
現時点では50万円前後のAVアンプにはそのようなものは存在しないという
認識でよいと思います。
> 一番知りたいのは、いくらで買えるの〜!
>
> 価格サイトなら、価格が知りたいのも本音だ〜!
> 価格によっては、考える奴もいるだろう〜!
アキュフェーズの製品は一部の限られた専門店でのみ扱っています。
従って価格情報サイトに販売価格が掲載されることはあり得ないでしょう。
知りたければ直接販売店に聞くべきです。
> いくら、良いものといっても価格の割りに高いなら、
>本当に話にならない気がするのも俺だけか〜!
バージョンアップ等にも対応して長く使えるなら、
バージョンアップ等に対応せず買い換えるしかない製品よりも安いと思います。
書込番号:2151583
0点


2003/11/25 12:09(1年以上前)
純オーディオのプリアンプならともかく,AVアンプのプリアウトに関しては,パワーアンプとの音色がどうのというほどのレベルではないんじゃないでしょうか?
# そもそも国産アンプと輸入スピーカーの音色が合うのか?という問題もありますね。
あと,あまり露骨には書かなかったのですが,A社のアンプのような物量投入型のアンプはB&Wのスピーカー(特にCDMシリーズのような小口径のもの)には合わないと思ってるのですが...
書込番号:2161899
0点


2003/11/25 17:31(1年以上前)
>純オーディオのプリアンプならともかく,AVアンプのプリアウトに関しては,
>パワーアンプとの音色がどうのというほどのレベルではないんじゃないでしょうか?
逆に言えばパワーアンプに関しては音色を気にした方がよいレベルということになります。
そのパワーアンプと組み合わせる以上は音色にも気を遣う方がよいと思います。
># そもそも国産アンプと輸入スピーカーの音色が合うのか?という問題もありますね。
一理ありますが、9NTはソースの音を忠実に再現するなどの特徴を持っていますので、
アンプもそのようなものを選ぶのが適した組み合わせの一つだと思います。
その点からはデノン(普及クラス〜中堅クラス)とアキュフェーズ(ハイエンド)は
有力な候補になります。
また、アキュフェーズはどんなスピーカーでも鳴らすという評判も耳にしますので、
その点からも問題はないと思います。
>あと,あまり露骨には書かなかったのですが,A社のアンプのような
>物量投入型のアンプはB&Wのスピーカー(特にCDMシリーズのような
>小口径のもの)には合わないと思ってるのですが
わたしも少し書いておきますが、このクラスでないと情報量が足りないのです。
ステレオ再生での例を挙げておきます。
デノンのステレオプリメインアンプには、S10VL、2000W、1500RU、
390W、の4機種がラインナップされていますが(S1等は除外します)、
これらで9NTを比較試聴してみると、次のことがわかると思います。
・パワーだけなら1500RU以上の3機種で問題ない
・MOS−FETシングルプッシュプルという点では390Wも該当する
・しかし情報量の点では2000W以下の3機種では物足りなさがある
このことから情報量が重要であることがわかります。
そして必要な情報量を得るにはスピーカーとほぼ同額になるのが現状だと思います。
(ステレオ再生だけでなくマルチチャンネル再生においてもです。)
物量が投入されているかどうかはあまり気にしなくてよいと思います。
それに鳴らすために物量が投入されているのですから、一向に構わないと思います。
書込番号:2162641
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





