スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177340件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11661スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ187

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

TD508MK3との比較について

2024/04/14 17:17(1年以上前)


スピーカー > イクリプス > TD508MK4BK [ブラック 単品]

クチコミ投稿数:385件

TD508MK3と比較して、音はどのように変化しているのでしょうか。この掲示板に発言がありませんので質問してみました。
 私が特に欲しい情報は、どの程度、大きな音を出せるようになったかについてです。
 TD508MK4は、前モデルのTD508MK3と比較して、重さが3.5キログラムから5キログラムに、容量も400ccアップしています。
 また、許容入力も、30ワットから35ワットにアップしています。これは、スペック上のことですが、実際に聞いてみてどの程度の違いがあるのでしょうか。
 私は、現在、TD508MK3を愛用していますが、不満な点はあまり大きな音を出せない点です。このスピーカーは、濁りのない綺麗な音を出しますが、音を大きくしていくと、早く限界に達してしまいます。仕方がないので、現在、スピーカーとリスニングポイントの距離を2.5メートルまで近づけています。これを3メートルまで長くできればと思っています。大きな音で聴くのであれば、TD510MK2という選択肢もありますが、サイズが大きくなり、また、デザイン的に正面にボルトの穴が見えていて好みではありません。
 以上、何か参考になる点があれば、発言していただければ幸いです。

書込番号:25699290

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に20件の返信があります。


クチコミ投稿数:385件

2024/04/20 08:34(1年以上前)

>プローヴァさん
>あいによしさん
 昨日、秋葉原に行って、TD508MK3とTD508MK4、さらにTD510ZMK2の比較試聴をしました。
 視聴環境は狭くてあまり良くなかったのですが、かえって近距離からこの3機種について試聴できましたので、違いが分かりました。
 まず、TD508MK3とTD508MK4の違いですが、確かに新製品のTD508MK4の方が音量や音の広がりがよくなっているようです。
 しかし、それよりもTD508MK4とTD510ZMK2の違いですが、音の大きさや低音の響きが比較にならないぐらい後者の方がよかったです。素直にTD510ZMK2にすれば問題解決が図られることに気付きました。問題は、TD510ZMK2のサイズです。やはり、TD508MK4と比較して容積で約3倍の大きさです。また、設置方法についても問題があり、専用のスピーカースタンドが必要になります。悩ましいところです。

書込番号:25706825

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36411件Goodアンサー獲得:7706件

2024/04/20 08:41(1年以上前)

>ねるとん2さん
試聴できてよかったですね。
初志貫徹してフルレンジにこだわる方向性でしょうか。

当方の印象では、510はフロントLRメインに使えるスピーカー、508はサラウンドなどのサテライトスピーカーのイメージです。

また、510でも同社のサブウーファーと同時使用が良いと思います。音のスケール感が格段に上がりますので。

書込番号:25706831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36411件Goodアンサー獲得:7706件

2024/04/20 08:46(1年以上前)

ちなみに510Zの場合、2.5m、25Wで音圧90dBになります。今より6dB近くは上がります。

書込番号:25706842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:385件

2024/04/20 08:49(1年以上前)

>あいによしさん
 近距離で視聴することについて勧められましたので、この点について私の考えを発言します。
 近距離で視聴すると没入感が高くなります。また、細かな音も聞き分けられるようになります。この点、スピーカーを近距離にしたことはよかったと感じています。
 部屋の音響について無指向性マイクを使って測定したところ、近距離で測定した方が低音域の凸凹が少なくなり、特性がよくなっていました。近距離になるほど直接音と間接音の比率が高くなるので、定在波などの悪影響が少なくなってくるので当然の結果なのですが、あらためて効果を感じました。もう少しスピーカーを近づけて(1.5メートル程度)聴いてみることにします。
 あいによしさんの場合、0.4メートルまで近づけているそうですが、常時この距離できくとなると圧迫感を感じます。
 デスクトップオーディオとしてスピーカーの音を聴かれているのでしょうか。

書込番号:25706850

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2024/04/20 10:55(1年以上前)

ねるとん2さん

>デスクトップオーディオとして聴かれているのでしょうか。

はいPC机のスピーカーです。
ねるとん2さんの口径8cmに対し、
5cmなので、より近づけるのかも

8cmですと、1mぐらいでは

>TD508MK4とTD510ZMK2の違い、後者の方がよかった
>TD510ZMK2にすれば問題解決に気付きました。
>問題は、容積で約3倍の大きさ

答えが確認できてよかったですね。
さくっと現物をきくのは建設的だと思います。

TD510をイメージしつつ、
TD508のセッティングに、
もう少し取り組んでみるとよいのでは

TD510はスタンドが問題とお考え
その時は白紙ベ―スでスピーカーの再選定を
おすすめします。






書込番号:25706995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


COAL SACKさん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:6件

2024/04/21 12:50(1年以上前)

>ねるとん2さん

TD307mk3を購入し、過去試聴した同ブランドとは一線を画す性能を感じてTD508mk4を購入しました。
307で感じていたのはこのサイズにしては低音がしっかり出る点と音のフォーカスがしっかり描ける点。
508は307の低域のレンジが広がっている点が違いですね。
soulnote A-2との組み合わせでは、力感が出る分、
これはこれで一つの完成系だなと感じてます。

書込番号:25708487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2024/04/21 19:07(1年以上前)

ねるとん2さん

10cmのフルレンジなら
自作も検討されてはいかがでしょうか?

https://www.koizumi-musen.com/pickup/big_231229_chn719/big_231229_chn719_1.php

音がいいと大人気です。

書込番号:25708921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:385件

2024/05/05 21:42(1年以上前)

>あいによしさん
TD508MK3との比較について、質問していましたが、音量などの点でさほど変わらないことが分かりましたので、結局、TD510を入手しました。
自宅の部屋で聴いてみたところ、TD508MK3とは、比較にならないくらいの音量が得られました。
TD510は体積で3倍大きいので、設置場所、設置した際の圧迫感など心配な点がありましたが、実際に部屋に設置したところ、部屋になじんでいます。TD510は、体積が3倍ですが、それ以上に大きな印象でした。しかし、設置位置を低めにして、スピーカーの角度調整により、若干上向きにしたところ、圧迫感は、軽減されました。

書込番号:25725311

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36411件Goodアンサー獲得:7706件

2024/05/06 16:23(1年以上前)

>ねるとん2さん
結局510にされたのですね。初志貫徹という感じで結構なことですね。
尤もあれだけ同軸をディスられてはちょっと手を出す気にはなりませんわね。
低音不足を感じた際は同じエクリプスのサブウーファーが誠に素晴らしい出来で、510含めてどんなスピーカーにも合わせやすいのでお勧めです。

書込番号:25726199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:385件

2024/05/07 06:39(1年以上前)

>プローヴァさん
同軸スピーカーについては、あきらめたわけではありません。
同軸スピーカーにも魅力を感じています。
今後、イクリプスのスピーカーと聴き比べしていきたいと考えています。
自宅の部屋で聞き比べするチャンスをうかがっています。
イクリプスのサブウーファーについて、現在のところ、必要性を感じません。
サブウーファーから音を出すと、定在波の存在を感じてしまい、定在波対策に頭を悩ませます。
私は、主にクラッシック音楽を中心に聴いていますので、クラシック音楽にはサブウーファーは不要という考えでいます。

書込番号:25726728

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36411件Goodアンサー獲得:7706件

2024/05/07 09:20(1年以上前)

>ねるとん2さん
そうですか。
確かにサブウーファーが再生する帯域には定在波の問題は付きまといますが、うちでは2chステレオのクラシック再生でもやはり16cm x2程度では足らず、サブウーファーがあった方が実在感は出るなあと思っています。
まあ功罪あるので難しいところではありますね。
ただエクリプスのSWのカラッとした風の様な低音というのは一聴の価値はありますよ。自社製フルレンジの欠点をよく理解して対策打っている感があります。機会があればぜひ聞かれてみてください。

書込番号:25726851

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2024/05/07 11:09(1年以上前)

ねるとん2さん

TD510ご購入おめでとうございます

>TD508MK3とは、比較にならないくらいの音量
>TD510は、体積が3倍ですが、それ以上に大きな印象

音量、低音
空気を動かすのに、大きさは効きますね
思い切ってよかったのでは


書込番号:25726941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:385件

2024/05/08 07:04(1年以上前)

>プローヴァさん
イクリプスのサブウーファーについてのご意見有難うございました。
私は、イクリプスのサブウーファーを聴いたことがありません。
自宅のリスニングルームで聴いたことのあるサブウーファーは、ジェネリックのF Oneというものです。同社のG-3というスピーカーとの組み合わせです。
>>カラッとした風の様な低音
という表現は、非常に気になります。
ユーチューブ動画で、同社の開発者が同社のサブウーファーの技術的な解説をしていましたが、かなりの自信作のようです。
これについても機会があれば自宅で視聴したいです。

書込番号:25727783

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36411件Goodアンサー獲得:7706件

2024/05/08 09:01(1年以上前)

>ねるとん2さん
機会があればぜひ試聴されてみてください。

エクリプスのサブウーファーが他社と違う点は、ユニット2個が対抗配置で搭載されていて内部でシャフト連結されている点です。さらに密閉型なので、ユニット口径は小さめ、箱は大型になります。DSP不使用なのでアンプでタイムアライメント補正しなくても音の遅れが殆どありません。対抗配置はその後複数のメーカーに真似されました。

当方TD725SWMK2を使っていますが、どんなスピーカーと合わせてもスピーカーの一部のように一体感のある鳴りかたをします。雑誌のグランプリ等で10年近く連続で金賞をとり続けているモデルです。

書込番号:25727867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:385件

2024/05/10 05:25(1年以上前)

>あいによしさん
 ご意見有難うございます。
>音量、低音
>空気を動かすのに、大きさは効きますね
>思い切ってよかったのでは
 よかったと実感しています。
 スピーカーの試聴で、いつも感じているのですが、スピーカーの大きさというのは、周波数特性、能率などの数値とは別に、聴感に大きく影響していますね。「空気を動かす」という表現ですが、楽器の大きさとスピーカーの大きさを比べると、ほとんどの場合、楽器の大きさの方が大きいですよね。そういったことと関係しているのでしょうか。もし、この点についてのお考えがあれば、教えていただければ幸いです。

書込番号:25729728

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2024/05/10 10:44(1年以上前)

ねるとん2さん

>楽器の大きさとスピーカーの大きさ

着眼点がおもしろいですね

楽器は打鍵とか指で弦を弾き
共鳴体で響かせたり、大きな振動面

但し、トライアングルやトランペットは
音源が小さい

スピーカーは全て対応必要

マイクで録ってるので
究極はマイクの面積で
高音から低音まで放射が理想

音は高圧と低圧の疎密波
高音は空気が逃げるより早く叩くので
振動板は小さくても、疎密波が作り易い
叩くだけだと
大気圧とのつなぎ目で乱れるので
スピーカーの角は緩やかに混ぜた方がよく
角を丸めたい。理想はTD510のような球体

または、後ろに回らない指向性を付けた
ホーンもありでしょう。

低音はゆっくり、風にちかく
空気が逃げるので
振動板は大きな面積が必要

低音は大きな振動板で押しても
バッフルが小さいと、
スピーカーの後ろへ空気が逃げるので
バッフルが大きい方が低音でます。

低音と高音で相反する面があり
小さな音源で高中音、
方向感が減る低音はサブウーファーにするのも
1つの答えだと思います。

>ほとんどの場合、楽器の大きさの方が大きい

人力を電力でカバーですね。

低音の質だけで言ってしまえば
振動板の軽い大口径ウーファーで
20Hzまでフラットに出すスピーカーがよく
100Hzくらいの低音から20Hzまでシームレス
音は乾いているのにずっしり密度が高い感じ

ドラム現物を間近できくと、パタパタ乾いて
腹に響き髪の毛が揺れ、
低音とは軽くて、早くて、圧がきて
すごいな、みたいな感じ

書込番号:25729985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:385件

2024/05/13 10:00(1年以上前)

>あいによしさん
軽くて速いという表現の合う低音、このような低音を体験して見たいです。大きな面積で空気を押すという観点からサブウーハーに関心を抱くようになりました。
ご意見有り難うございました。

書込番号:25733468

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2024/05/15 20:30(1年以上前)

近くで聞くと体が震える生低音

ねるとん2さん

>ご意見有り難う

いえいえ、こちらこそ
意見交換で気付きも多かったです。

>軽くて速いという表現の合う
低音を体験して見たい

軽く速く、ずっしり重く、空気が動く
リアル、凄み
表現としておかしいのですが
生音を聞くと、その意味がわかったりです

価値観の違いでスルーの人もいますが
興味をもつと、身近に体験するチャンスは
けっこうあったり
視点を変えて、観光地とか
ぶらぶらするのもいいですよ

低音とはどんなものかイメージが
つかめるようになってくるかも

書込番号:25736239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2024/05/15 21:26(1年以上前)

 軽い動きの速い低音を経験したことがあります。
 友人が使っているマーチンローガンのCLS2っていう 衝立型の大きなコンデンサスピーカーをダブルで使っているシステムでダブルの片側は低音増強のためにウーファーユニットだけ接続しています。
 放射面積としては 45cmウーファーx2くらいの大口径になりますが、箱が無いので前後で相殺されて周波数の低い低音は全く出ません。
 コンデンサスピーカーなんで 振動板が無茶苦茶 軽くて初動がものすごく速くて軽い低音がストレスなくスッと出てきます。

 これ聞いた後で、ふつうの箱に入ったスピーカーの低音を聴くと 「かめはめ波」じゃないですが、低音を放出する前にぐっと溜めてから ドンッと遅れて出る感じがわかりました。重低音=重鈍な低音 という感覚です。

 機会があったら、低音域までコンデンサスピーカーで構成されたシステムを聞いてみてください。
(ふつうのコンデンサスピーカーは 低音は箱入りコーン型と組み合わされている)

 

 

書込番号:25736322

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2024/05/19 10:40(1年以上前)

BOWSさん

おっしゃる話はよくわかります
かめはめ波の最たるものはSW
通常タイプでも欲張りすぎに見られます。

問題は、質のよい低音が正攻法だと
大掛かりになりすぎること

マーチンローガンも、壁埋めで隣室を
エンクロジャーにするくらいでないと
スペックは出ないでしょう

遅れだとバスレフは方便にしかならないので
密閉かガス抜きだけの箱にして
音圧は目をつぶり
foに頼らない軽い振動板で
電気的に低音ブーストすると
マシになるかもしれません
素の低音レベルも必要なので
25cm以上はほしいかも

書込番号:25740467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

どのスピーカーが向いているか

2024/05/18 20:39(1年以上前)


スピーカー > Polk Audio > Signature Elite ES60 [ブラック 単品]

スレ主 deku03さん
クチコミ投稿数:20件

現在、Polk ES60、DALI OBERON7、Polk R600のどれにしようか迷っています。
部屋は7.5畳、スピーカーからの距離は1.5m程で、テレビでの音楽鑑賞や映画鑑賞を目的としています。
アンプはAVR-X1800Hの予定です。
初めて導入するのですが、まずは2.0chで追々、サラウンドやセンタースピーカー等増やしていこうとおもっています。
ES60以外は視聴できたのですが、私の環境の場合どちらのスピーカーが適性があるでしょうか。
また、ES60の音質やスピーカーそのもののグレード順など、ご教授願います。

書込番号:25739924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:23件

2024/05/19 02:02(1年以上前)

あなたは試しに
株式会社ディーアンドエムホールディングス取り扱い製品以外の機種名をコメントしてもらえるかな?

書込番号:25740207

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ158

返信200

お気に入りに追加

解決済
標準

組み立てスピーカーってどうなのさ

2024/03/06 23:36(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:272件

サブシステム用のスピーカーを探していて、ふと
組み立てスピーカー(フルレンジ)だとどんな音になるのか、どこまで調整できるのか気になりだしました。

FOSTEX FF125 + BK125

を考えてみたんですけど、どんな感じになりそうでしょうか
普通にメーカー品買ったほうがいいかしら
興味があるメーカーは Wharfedale です。Diamond 210/220/12.0/12.1 あたり

使用目的は夜間の小音量でのオーケストラ再生です

Amazon music unlimited → WiiM Pro → Topping/MX3s → (SP)

書込番号:25650107

ナイスクチコミ!4


この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/05/05 06:47(1年以上前)

>あいによしさん


おおおっと、既に1980年頃に完成されていたんですね。

これはまさに、、、、古代ミステリーですね(笑

枯れた、、、ロストテクノロジーブーム再来か、、、

書込番号:25724473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/05/07 14:40(1年以上前)

JBLはもっと前からピラミッドとういうか変形スピーカーをだしています。

例えばこいつ
https://audio-heritage.jp/JBL/speaker/250ti.html

ピラミッドではないのですが、形が台形なこいつ
https://audio-heritage.jp/JBL/speaker/l220.html

フロントバッフルが斜めになってる
https://audio-heritage.jp/JBL/speaker/l300.html

どれも家庭用のLシリーズで、L220は家庭におけるように底面積を削った結果がこうなったらしい。
ちなみに、僕の実家の倉庫に1組眠ってる。(パッシブラジエーターとウーハーのエッジは人工セームに張替え済み、たぶん、スコーカーは使う前に張り替えないとだめなんじゃないかな)

自作なら、こういうデザインもありだとおもいます。

書込番号:25727110

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2024/05/08 12:54(1年以上前)

Foolish-Heartさん

紹介先ありがとうございます
JBLは、ピラミッド型をけっこう出してますね

現物を聞いて、ほしいなと思ったものは
すぐ名前が出てくるのですが、
こんなのあったんだ見たいな感じです。

書込番号:25728064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2024/05/12 23:40(1年以上前)

>エラーゴンさん
>あいによしさん
>Foolish-Heartさん

ピラミッド型スピーカーってネタじゃないのがちゃんとあるんですね


>matu85さん

なんか無茶振りがすごくなってませんか、気のせいかしら


とりま、MJフェス行ってきました。日帰り強硬です。なんとか日付変更前に家に辿り着けました

書込番号:25733202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/05/14 01:03(1年以上前)

https://www.xperience.jp/

FOSTEXがなんか面白いことをしてます。

書込番号:25734261

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件

2024/05/14 02:02(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

こ、これは!(結局「全部お願いします」になりそうな予感)

書込番号:25734277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/05/14 03:18(1年以上前)

るーずそっくすさん

最近、自室のプロジェクタが「外部音声出力をすると本体から音が出ない」ってことを知り、夜中もヘッドホンなら映画みれるやんと映画をみてたので紹介コメントだけになったのですが、このサービスは「おまかせ」するためのサービスだと思っています。
自作とも、吊るしのスピーカー販売とは違う、オーダースピーカーですね。
FacebookとかInstagramにも積極的にコミットしているのですが、FOSTEXのHPから直リンがあって「フォスター電機の社内カンパニーのFOSTEXの、更に社内カンパニーなのかな」とおもったのですが、Facebookをみると「FOSTEX公認」という表記になっているので、資本関係はわからないですが別会社ですね。(会社案内はみあたらないのですが、社長さんのプロフをみても別会社)

あと、ここのコラム面白いですね。



書込番号:25734287

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2024/05/14 08:38(1年以上前)

Foolish-Heartさん

>FOSTEXがなんか面白いことを

取りに行くのでしょう
ロゴなし、顔が見えない、Hostexとか付ければいいのに
予算不明、写真の例で経費明細がほしい
ビジネスモデル不明、
着手で費用発生なのか、
ユニットや木材加工までで付加価値なのか

客は問合せるのも敷居が高い、
会社は似たような回答も手間

雑誌に声かけて取材願い(中身は協賛)がよさそう
ライターに似たような規模の対抗機種何点かと
比較試聴してもらい、到達点を示す。
完成までの流れと費用明細を記載
やってよかった人が出てくれば
プラスイメージが拡散すると思います

るーずそっくすさん

>結局「全部お願いします」になりそうな予感

そうなってしまう可能性もありますね。
設計まで、キットまで、完成品まで、設置コンサル
どこまでやるかもオーダーメイドなのでしょうが





書込番号:25734430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/05/14 17:51(1年以上前)

オーダーメイドの話をしていたら・・・・・

PARCから久々に限定モデルがでます!!

https://dream-creation.jp/blog/4411

この一文がしびれますね→F0も従来の72.4Hzから54.7Hzへ大幅に下げ、BOXの容積アップに対応しています。

ただ、200台限定なので、100セット、これは「幻のユニット」になりそうな感じもしなくもないですね。

書込番号:25734975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2024/05/14 20:26(1年以上前)

>HOSTEX
うちみたいに木工が苦手で金工はもっと苦手で、でも自分で作りたいような人からすると価格と品質が合えば美味しいかも、とは思うけど
それでも人柱になる勇気は持ち合わせておりませんわ


>PARC
まともな箱は作れないけど、それでもオレンジの限定ユニット欲しいなぁ(これを宝の持ち腐れという)

書込番号:25735135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件

2024/05/15 23:14(1年以上前)

MJフェスの話

今回はなかなかに不完全燃焼でした

今回の教訓は、慣れてない楽曲をかけられても音の良し悪しの判断がつかない、でした

音源が悪いのか、アンプが悪いのか、ユニットが悪いのか、慣らしが終わってないのか、箱が悪いのか
全部良ければ問題ないんですが、何かが悪くてなおかつ比較対象がないとわけわからん

あるspがイマイチな低音でした。出ないのではなく変な出方をする。中高音はきれいだった
アンプは比較可能で良いアンプだと思った。同系統別サイズの箱はいい音してたから箱でもない?ちょっと確信が持てない
初めて聴くユニットだったのでユニットの良し悪しは完全に不明。
拙い経験からは音源自体の問題か、ユニットの慣らし不足が疑われ、でもこれも確信が持てない

う〜ん。。。

書込番号:25736445

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:272件

2024/05/16 00:25(1年以上前)

MJフェスの話

MARKの次のユニット、MAOP11の後継機はいい音してたけど、良くも悪くも音源をそのまま再現するっぽくてくすんだ音源だとくすんだ音が、きれいな音源だときれいな音が鳴っていた。箱はNC11のウォルナット。いいspだったけど実物見て確信した。うちには入らん

今回501号室で気になったのは四十七研究所の製品。だけどほぼ在庫なしとか。。。

共立のプリアンプはもっと見ておくべきだったと帰ってから反省。でも大阪なら行ける、たぶん。

ユーヴェはたしかに音の奥行きがある程度出てたけどあれはルームチューニングの影響でかそうだなぁ
マーラーの悲劇的かけてくれたのは好印象。マーラーなら音の良し悪しは多少わかる。

他の部屋も回ったけど今回の目的と少しずれてたのでヤマハ以外は軽く流すだけで終わった

書込番号:25736513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件

2024/05/16 00:36(1年以上前)

MJフェスの話

最初に寄ったのがジャンク市の部屋で、ヤマハの人に話を聞けた
箱作成で素材に凝るのは本職からしても「おっ」となるっぽいけど、聞いた話は大体実践が無理っぽかった

最後に寄ったのがヤマハの聴き比べ。9cmは良い音してる。箱で音は変わるけど、事前にコンテストで勝ち抜いたspということもあって、どの箱もいい
特に制作者が「普段聴いている」ジャンルを再生するとハマってた
課題曲にヴァイオリン協奏曲があったおかげでこちらも判断は容易だった。

アキュのSACDはいい音してたけど、CDはそれほどでもなかったような?
司会の小澤さんはCDもさすがに良い音してると言ってたけど
アキュ(安定化電源)+アキュ(SACD)+ラックスマン(アンプ)だったが、何気にアキュもラックスマンもまともに聴くのは初めてだったりする。
いい音してたけど価格を考えると、ねぇ

書込番号:25736521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件

2024/05/16 00:38(1年以上前)

ちなみに最初に話を聞けたヤマハの人は、最後の聴き比べのときに箱の専門家とわかってちょっとびっくり

書込番号:25736525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件

2024/05/16 21:19(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

オレンジパークの受付始まりましたね
とりま二個発注しときました。

神無月まではちと長いか。その間に箱をどうするか考えよう

書込番号:25737564

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2024/05/16 21:47(1年以上前)

るーずそっくすさん

>MJフェスの話
>ヤマハの聴き比べ。9cmは良い音してる

淡路町に行かれたのですね
箱が違うだけで、ずいぶん音が違うので
おもしろいと思います。

>オレンジパーク
とりま二個発注

すっかり通、はまりましたね
どんな音が聞けるか楽しみでは

書込番号:25737610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/05/17 12:30(1年以上前)

るーずそっくすさん

マジっすか!!
10月までまだ時間があるので、どんな箱にするのか悩みまくれますね。

冨宅さんいわく
「F0を大幅に下げて、中低域をゆったりと再生する」
「F0も従来の72.4Hzから54.7Hzへ大幅に下げ、BOXの容積アップに対応しています。」
とのことなので、いったいどんな音になるのかと興味はあるのですが、僕自身はパスします。

ちなみに、こんな状況らしいです
https://dream-creation.jp/blog/4437
コイズミ無線扱い分は1日で売り切れた・・・・・・・・・

冨宅さんのことだから、10月までにはブログで推奨箱を幾つかだしてくれるとおもいますが、今回はロットが小さいので、いわゆるエンクロージャー屋さんは手をださないでしょうね。
コイズミに視聴機がきたら、いってみよー(でも欲しくなっても買えないんだよなぁ)

書込番号:25738162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件

2024/05/17 19:11(1年以上前)

>あいによしさん

ヤマハのは同じユニットで同じコンテストの上位者、ということで傾向は近かったように思いました
一番違ったのが音の響き具合かな。抑え気味の方とか響かせる方とか美味しいところを探る方とか
普段聴いてる音楽に左右されてそう

実際聴いてみてあれは欲しかったです。次回用の自作spのアイデア+実制作が要るので無理かな



>Foolish-Heartさん

あれれ、なんということでしょう?見つけた日はまだあったんですが(あたりまえ)
これは様子見せず脊髄反射で申し込んで正解でしたね。代わりに719が復活してるし

下が伸びるに関してはかなり興味津々です
ちょっと前にプロ声楽家のかたの動画で「聞こえない上より聞こえる下を気にしろ」(ご尤も)と見たところなのでなおさら気になってます

先日のMJでちょっとマーク系への興味が薄れましたので、オレンジパークで頑張ってみようかしらん、な今日このごろ
(MAOP11の後継機は良いが部屋に入らない。719は思ったほど好みじゃなかった)






書込番号:25738571

ナイスクチコミ!1


matu85さん
クチコミ投稿数:1986件Goodアンサー獲得:11件

2024/05/17 20:19(1年以上前)

一寸古いかな

>るーずそっくすさん
目的達せられ何よりです。


>Foolish-Heartさん
>あいによしさん

ヤマハは、2本と聞きあきらめていました。
此れ、4本申し込んでみました。

双四角錐反柱 往って視ようと思っています。

有難う御座いました。

書込番号:25738646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件

2024/05/19 02:01(1年以上前)

>matu85さん

色々聴けたのは良かったです。強行した甲斐がありました。
ヤマハのユニットが思いの外いい感じで、あれはなにか作ってみたいと思わせられました。

双四角錐反柱ってよくわからない造形ですね。2ユニット/箱の予定かしら

ところで右のやつ、アナログ全盛期の音質面での切り札オープンリールと見ましたが如何に?
A面B面ある商品テープということは1/4"の4tr/19cmくらい?
メータ/イスラエル管というのも渋いとこ持ってきますね

オープンリールデッキは流石に手が出せずじまいでした

書込番号:25740206

ナイスクチコミ!2


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ115

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

ボリューム

2024/05/12 12:33(1年以上前)


スピーカー > SONY > SA-CS9 [単品]

スレ主 shun5749さん
クチコミ投稿数:36件

前に使ってたロジクールのスピーカーより重低音が弱い感じがします 
アンプはA-S501 ハイカットは50Hzにしてます スピーカーがA130なので

書込番号:25732449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に14件の返信があります。


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36411件Goodアンサー獲得:7706件

2024/05/13 15:58(1年以上前)

>shun5749さん
思った通りですね。
今のカットオフだとSWの山は65Hzくらいですね。
もっと下まで伸ばしたい場合は、カットオフを下げてレベルを少し上げてみる、という調整になります。
といってもA130の再生帯域との間にディップができない範囲ではありますが。。
写真見る限り、freq調整は下まで下げ切っている感じなので、もしそうでしたらCS9としてはここまでです。最後の写真の状態より少しレベルを下げれば、いい感じにできるのでは?

書込番号:25733768

ナイスクチコミ!0


スレ主 shun5749さん
クチコミ投稿数:36件

2024/05/13 16:31(1年以上前)

三枚目サブウーファーだけならした写真
こんな感じです

書込番号:25733791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36411件Goodアンサー獲得:7706件

2024/05/13 17:05(1年以上前)

>shun5749さん
ついでに、A130だけ鳴らしたときのf特もアップお願いします。

書込番号:25733811

ナイスクチコミ!0


スレ主 shun5749さん
クチコミ投稿数:36件

2024/05/13 17:35(1年以上前)

>プローヴァさん
低音が伸びてるように見えますが共鳴?してなってるだけです (多分) 雨も降ってるし 
50Hzから一気に落ちます 

書込番号:25733835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 shun5749さん
クチコミ投稿数:36件

2024/05/13 17:55(1年以上前)

>プローヴァさん
ちゃんと測りました

書込番号:25733847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36411件Goodアンサー獲得:7706件

2024/05/13 18:02(1年以上前)

>shun5749さん
ありがとうございます。
SWありなしで効果はありそうですね。
CS9のクロスオーバーはもう少し下まで調整できてほしかった所ですね。
測定結果が正しければハイエンドも10KHzくらいから落ちていますので、ローばっかり伸ばしてもバランスは悪化するので今くらいでOKな気はします。

書込番号:25733854

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2024/05/13 21:30(1年以上前)

shun5749さん

特性は試聴位置ですか?
違う場合、実際に聞く位置では
特性はどうでしょう?

書込番号:25734097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:13795件Goodアンサー獲得:2894件

2024/05/13 22:33(1年以上前)

>shun5749さん

ボリュームを上げるとブーミーに感じる場合は、A130のバスレフポートにタオル等を詰める方法があります。
A130の低音を減らした分だけウーファーのボリュームを上げることができます。
最後は聴感でお好みの方にすることです。

書込番号:25734160

ナイスクチコミ!10


スレ主 shun5749さん
クチコミ投稿数:36件

2024/05/13 22:44(1年以上前)

>あいによしさん
試聴位置でタスカムDR-40XをUSBでPCに接続してやってます

書込番号:25734166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 shun5749さん
クチコミ投稿数:36件

2024/05/14 09:33(1年以上前)

>プローヴァさん
クロスオーバーもう少し下というのは高い周波数低い周波数どっちですか?

書込番号:25734501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36411件Goodアンサー獲得:7706件

2024/05/14 09:41(1年以上前)

>shun5749さん
CS9の仕様として、クロスオーバーがもっと低い周波数まで調整できればよかったのに、という意味で書きました。写真見ると、もう調整ノブは下限になってるように見えましたので。

書込番号:25734509

ナイスクチコミ!1


スレ主 shun5749さん
クチコミ投稿数:36件

2024/05/14 12:17(1年以上前)

2枚目逆相  逆相でレベルこんな感じでつかってます   

書込番号:25734643

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2024/05/14 18:42(1年以上前)

shun5749さん

3枚目が試聴位置の周波数特性でしょうか?

SW+A130で
かなりワイドレンジになっていると思います

書込番号:25735036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 shun5749さん
クチコミ投稿数:36件

2024/05/14 18:50(1年以上前)

>あいによしさん
1枚目が正相です 
すべて試聴位置ではかってます

書込番号:25735045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2024/05/15 10:04(1年以上前)

shun5749さん

>1枚目が正相

JBLは、スピーカー端子のプラスに
電池のプラスをつなげると
振動板が引っ込みます。

他のメーカーは、一般に振動板が出っ張るので
JBLとは逆になります。

JBLと並べて設置した
SWをつなげるときは、JBLと合わせ
SWを逆相にするか、
またはJBLの端子で配線を赤と黒を入れ替えます。

クロス周波数が80Hzの場合
波長の半分で音波は逆相になり
JBLとSWを2.2m前と後ろにずらせば
SWを逆相にしなくてもよくなります

つまり設置位置で状態がかわるので
都度、SWの正逆を切り替えて
JBLと合う最適な状態にする必要があります。

SWの単体の周波数特性では、
正相、逆相の差はありません

書込番号:25735686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2024/05/15 20:41(1年以上前)

<重低音が弱い。
パワーが足りない。
せめて25aならば定額出力が500W以上は欲しい。

書込番号:25736250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:23件

2024/05/16 06:14(1年以上前)

ローンですけどローンさん

写真や図で説明を

書込番号:25736621

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2024/05/16 06:52(1年以上前)

房総さん、
スペックをちょっと見てね。
何か良い提案有れば教えて差し上げて!
聴感上、重低音は聴こえつらい周波数。
環境機材を調べるのならばテストトーン。
聴感上重低音を更に感じたいならば背面壁に近づけるか、サブウーファーをさらに追加!かなと。
あくまで一案です。

書込番号:25736650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 shun5749さん
クチコミ投稿数:36件

2024/05/16 23:01(1年以上前)

これで落ち着きました

書込番号:25737700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36411件Goodアンサー獲得:7706件

2024/05/17 09:17(1年以上前)

>shun5749さん
カットオフを上げたのですね。

>>A130の実測が下記にあります。
>>https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/jbl-stage-a130-review-speaker.18260/
>>クロスオーバーは60-70Hzくらいが適切な気がします。

信頼のおけるf特測定値をもとにカットオフを設定した方が却ってよかったと言うことですかね。
PCソフトとマイクで正確な低域特性を測定するのは当方も経験ありますがなかなか難しいですよね。

書込番号:25738000

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ17

返信9

お気に入りに追加

標準

スピーカー > DALI > OBERON5 BA [ブラックアッシュ ペア]

スレ主 iqoiqさん
クチコミ投稿数:10件

久しぶりにスピーカーを購入しようと思っていますが、一番の悩みが設置場所です。
TV&オーディオラックの高さが863mmで、トールボーイ型で唯一830mmだった当製品を見つけました。
メーカーWEBサイトでサイズを見ると「外径寸法(スパイク含まず)H*W*D_830mm x 162mm x 283mm」とあり、スパイクを含めた高さを教えてくださればと思います。
863mm以内ですとスカッと設置ができて、価格的にも第一候補になるのですが?
当製品ではなく、OBERON 7などをお持ちの方でスパイクのみの高さでも結構です。
何卒、よろしくお願いします。

書込番号:25724389

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4465件Goodアンサー獲得:346件

2024/05/05 09:00(1年以上前)

分かりませんが・・・
休日だから此方に投稿されたのでしょう。
他に返事無ければ下記ですね。

お客様相談センター
電話番号:0570-666-112もしくは050-3388-6801
営業日:月曜日〜金曜日(祝祭日、弊社休日を除く)
受付時間: 10:00~18:00

(*^_^*)

書込番号:25724567

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件

2024/05/05 13:51(1年以上前)

Oberon7を使っています。実測ではなく、目検ですみませんが、足の台座部分からはみ出しているのは1センチ程度です。

書込番号:25724782

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件

2024/05/05 14:01(1年以上前)

1点書き忘れました。
スパイクのままだと床が傷つきますので、スパイク受けとかオーディオボードとかが必要になるのではないでしょうか。
スパイク受けのみなら、+1センチは見ておいた方がよいかと思います。
因みに私は、上から、Oberon7本体→台座→スパイク受け→御影石→滑り止めシート(+台座〜滑り止めシートまでを固定するマジックテープ)です。

それと気になるのは、ツイーターは耳の高さが基本と言われています。86センチだとソファによっては耳の高さより低くなるかもしれません。
(ご承知の上での設定なら、私がとやかく言う話ではないですが。それに、日本の家庭では、家族同意を含め、設置上の制約が多いことは自身も体験していることなので)

良いオーディオライフを。

書込番号:25724789

ナイスクチコミ!4


スレ主 iqoiqさん
クチコミ投稿数:10件

2024/05/06 21:17(1年以上前)

>入院中のヒマ人さん
ありがとうございます。
おっしゃるっとおりですね。

>カカクらいおんさん
ご丁寧にありがとうございます。
すいません、本体とスパイクについての質問ですが「台座」という表現がありますが、スパイクに置き換えて理解すればよろしいですか?
だとするとスパイクのみだと本体の高さに約10mmプラス、更に「スパイク受け」を使用すると合計約20oプラスということでしょうか?
スパイクのままだと床が傷つき、「スパイク受け」が必要ということは、スパイクの底面(床に接する部分)が文字通り陸上競技のスパイクシューズのように床に刺さるような形状になっているのでしょうか?それとも、万が一傷が床に傷がつくと良くないので念のための「スパイク受け」なのでしょうか?
当オーディオラックは、床から約380mmの高さにTVなどを設置するスペースがあり、床面ではなくTVの左右それぞれ約300mm(天地863mm)のスペースに設置しようと思ってますので程よい高さかと思います。お気遣いありがとうございました。

書込番号:25726497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2024/05/07 20:36(1年以上前)

表現が紛らわしく申し訳ない。
台座というのはエンクロージャーの下についている脚の部分で、エンクロージャーとこの脚の部分を合わせてカタログ値の「高さ」になります。(脚の部分を外すことはたぶんできないと思う)
この脚の部分にスパイクネジを回して入れていく(スパイクネジを入れる箇所が4か所あります)のですが、最終的に出っ張りとしては1センチ程度になります。
これにスパイク受けを合わせて、カタログ値+2センチを見とけば問題ないと思います。

>スパイクのままだと床が傷つき、「スパイク受け」が必要ということは、スパイクの底面(床に接する部分)が文字通り陸上競技のスパイクシューズのように床に刺さるような形状になっているのでしょうか?それとも、万が一傷が床に傷がつくと良くないので念のための「スパイク受け」なのでしょうか?
スパイクの先端は尖っていますので、床が木材とかですと傷つく(固いものでも、万が一引きずった場合は線がつく)可能性が高いと思います。従って何か受けるもの(スパイク受けは中央がへこんでいるのでズレが生じにくい)があった方が良いという意味です。スパイク受けを使わず、下に御影石等を置くことも考えられますが、個人的には少しの揺れでも不安定になりそうで、スパイク受けを使った方が良いのではないかと思います(自分は心配性なので、先に書いたとおり、脚の部分〜御影石をマジックテープで固定しています)。

書込番号:25727457

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2024/05/07 20:41(1年以上前)

>上から、Oberon7本体→台座→スパイク受け→御影石→滑り止めシート(+台座〜滑り止めシートまでを固定するマジックテープ)です。
ここも抜け落ちがありましたね。

正確には、
上から、Oberon7本体(エンクロージャー)→台座(脚の部分)→スパイク→スパイク受け→御影石→滑り止めシート(+台座〜滑り止めシートまでを固定するマジックテープ)です。

書込番号:25727467

ナイスクチコミ!3


スレ主 iqoiqさん
クチコミ投稿数:10件

2024/05/13 01:56(1年以上前)

>カカクらいおんさん
書き込み遅くなり失礼しました。
日曜に某中古ショップに行ったら、偶然にもOberon5が展示されていました。
高さの件はクリアできそうですが、店員さんに設置場所を説明すると問題はむしろラックの背板にありそうです。背板により音の抜けが良くなくなるので、とのことでした。
それならラックに設置しないでラックの外の床に設置した方が、、、となるとこの機種である必要がなくなる、とか。。。もう少し考えます。色々アドバイスありがとうございました。

書込番号:25733255

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36411件Goodアンサー獲得:7706件

2024/05/13 09:36(1年以上前)

>iqoiqさん
こんにちは。
テレビの回りを取り囲むように家具が配置される形状の壁面収納的なラックってことですかね?
そうなるとスピーカーも床に置くのではなく床から40cmくらいの場所に設置する感じですか?

もしそうですと、ツイーターの高さが耳の高さ付近に来ず上の方に上がってしまうので、スピーカー本来の音質で聞けません。oberon5はブックシェルフ型ではなくフロアスタンディングタイプですので。

ラックに入れ込むなら、ブックシェルフタイプにされた方がよろしいかと思います。
ただ、スピーカーは、ブックシェルフという言葉通り、本一杯の本棚に押し込めて使うと、定位感や音場感が出なくなるので音質的にはあまりよろしくありません。スピーカー周囲にはできるだけ何もない空間を取った方が音は良好です。

本機を使いたいなら、手前の床に直接置けばいいですが、それだと邪魔くさくないですか?

書込番号:25733446

ナイスクチコミ!0


スレ主 iqoiqさん
クチコミ投稿数:10件

2024/05/13 23:45(1年以上前)

>プローヴァさん
丁寧な、説明ありがとうございました。
落ち着いて考えます。

書込番号:25734221

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

インシュレーター

2024/05/07 21:57(1年以上前)


スピーカー > SONY > SA-CS9 [単品]

クチコミ投稿数:72件

このサブウーファーにおすすめのインシュレーターありますか? 
写真のやつとかでいいですか?

書込番号:25727564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6459件Goodアンサー獲得:485件

2024/05/08 07:19(1年以上前)

>RCガジェットさん

写真がありませんが…、

床が頑丈で鳴りにくいならこんなゴムを適当な大きさに切って四隅に敷いてみては?筋の向きを交互に変えたりして具合を見ながら、3点支持も試すなど。
https://amzn.asia/d/4pxAjxe

床が鳴るのを積極的に止めたいなら床→(上記の)ゴム→コンクリートブロック→ゴム→サブウーファーとか。
https://www.komeri.com/shop/g/g1015248/

スパイクや硬いものはガタツキなく調整するのが難しい(と言うか面倒)。スパイクは耐荷重を確認。上手く調整出来れば音質面で良い面もあるので、上のゴムを置き換えてみるとか、お好みで。

書込番号:25727791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2024/05/08 09:28(1年以上前)

こんにちは
サブウーファーの音質、質感を上げたいのが!
サブウーファーによる壁振動を抑えたいのか!
音楽用途か映画、ゲームなのか?その辺り
どうしたいかを問いかけたらとおもいますが!
それにより皆さんのアイテム並びに製品も変わるかと思います。

書込番号:25727899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2024/05/08 10:54(1年以上前)

RCガジェットさん

取説の通りパッドを貼って
フロアに置いて聞いてみて
問題あれば対処がよいと思います。

もし床下へ響き、迷惑のようなら
ゴム材を敷くとか、

低音がダブつき不自然なら
床にボードを敷くとか

場合によりけりだと思います。

まず、どのようにしたいかで
アクセサリーを検討されては
いかがでしょうか

書込番号:25727975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36411件Goodアンサー獲得:7706件

2024/05/10 10:26(1年以上前)

>RCガジェットさん
付属のフットパッドというフェルトを四隅に貼れば大丈夫です。
これでサブウーファーの振動が直接床に伝わることはありません。

これ以上やりたい場合、柔らかい方、硬い方を事前に手近の素材で確かめてみて、メリットを感じれば市販品に手を出す程度で十分です。

柔らかい方はホームセンターなどで厚手で硬めのゴムシートを買ってきて切って四隅に貼って見ます。まあこちらはわざわざやらなくてもフェルトと似たような効果です。

硬い方は10円玉3枚程度をテープで貼って4隅に挟んでみます。

ざっくり言うと、
柔らかい方は振動を積極的に減衰させる代わりにウーファーから出る音で筐体が反作用を受け逆方向に動きますので、低域のパンチ力が減衰する副作用の可能性があります。

硬い方は柔らかい方よりも振動を積極的に減衰できませんが、筐体はしっかり支えるので、低域のパンチ力に影響はありません。

スピーカーは4点支持がお勧めです。3点の方が位置はしっかり決まるものの、斜め荷重で倒れやすくなるため耐震性に懸念があります。

書込番号:25729967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2024/05/10 18:02(1年以上前)


前にロジクールのz625使ってたときに2回まで響いてると言われて https://amzn.asia/d/6I3UUDC これ考えてるんですがどうですか?

書込番号:25730340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36411件Goodアンサー獲得:7706件

2024/05/10 18:34(1年以上前)

>RCガジェットさん
Z625も本機も、ユニットは横についてますよね。

直接床を振動させてるわけでもないにも関わらず、音が下の階まで聞こえると言う事は、部屋に出た低音が空気に伝わってそれが床を通して階下に伝搬しちゃってるわけです。ウーファーのキャビネットの振動が直に伝わっているわけではありません。

なので、インシュレーターを入れたくらいで低音が階下に伝わるのを防止したり大きく軽減することは出来ません。
おそらく階下の住人からすると気のせいほども変わらないと思います。

ご近所トラブルに発展しない様に、ボリュームを下げて視聴されることをお勧めします。
実際に階下にお邪魔して、どのくらいうるさいか体験してみるのもよろしいかと思います。

書込番号:25730371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2024/05/10 20:05(1年以上前)

>RCガジェットさん


>2回まで響く

2回というのは上なのか下なの不明ですが、響きはインシュレーターだけでは改善しません。


基本的に伝播音には、空気音と固体音があり、スピーカーなどの音響機器からは、空気音と固体音が発生します。


スピーカーの音は、空気を介して周囲に広がります。
同時に、スピーカーの底部からは、振動として床に伝わります。

特にサブウーファーは重低音なので、サブウーファーの低音は、通常、高音よりも空気の振動が大きく低音の波長が長いため、空気中を伝わる際により大きな振幅を持ちます。その結果、サブウーファーからの低音は、高音に比べてより強力な振動を生じることがあります。

対策としては、サブウーファーの下にオーディオボード/吸音材などを敷くのが良いでしょう。


>これ考えてるんですがどうですか?

4点支持は一般的に安定性が高いとされていますが、特に大型のスピーカーや振動が大きいスピーカーを安定して配置する場合には良いとされていますが、小型スピーカーの場合は三点支持が良いとされています。


実際に試して効果があるかは環境次第です。

書込番号:25730452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2024/05/10 21:37(1年以上前)

RCガジェットさん

>前にロジクールのz625使ってたときに2回まで響いてると言われて、これ考えてるんですがどうですか?

その時はどのように対処されましたか?

響くかは、家の構造や振動経路にもよるので
床へ響くのを少なくすれば効果があるのか
確認されては?

・SA-CS9に付属パッド貼って設置
・鳴らして2階に響くのを確認
・SA-CS9の下に、マンガ雑誌でも敷いて響くかを確認
・11kg、雑誌でなくクッションやまくらでもいいでしょう

・床へ響くのを少なくすれば効果ありなら
ゴム足の効果が期待できます。

・効果なしなら、空気から壁に伝わっている
単純に音が大きいのかも
・買ったゴム足はムダになってしまうかもしれません。




書込番号:25730578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件

2024/05/10 22:15(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
上の階に響くということです 
床が振動してたのでそれで上の階に聞こえてたと思うんでゴムが良いかなと

書込番号:25730623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2024/05/10 22:18(1年以上前)

>ローンウルフさん
音楽、映画に使います

書込番号:25730625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2024/05/11 00:08(1年以上前)

>RCガジェットさん


上の階に響くというのは、固定音より空気音の可能性が高いですね。

サブウーファーも相当なボリューム出さない限り、そんなに振動しないので、全体的な音量大きめだと空気音が2階に伝わってるんじゃないでしょうか?

壁床構造が薄いワンルーム環境とかだとだだ漏れしてる場合があるので、フェルト系の吸音材などで防音対策が必要になりますね。


書込番号:25727473



書込番号:25730724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2024/05/11 06:57(1年以上前)

主さん、
質感、瞬発力を高めるならば、液晶TVなどの土台に使ってるジョエル状のゴム。
1センチの厚み当たりするために2枚重ねで3点支持が望ましい。
ゴムインシュでもフッ素ゴムシートを適度にカットしてインシュの代用品と使えます。シリコンゴムと違って対加重を掛けた場合、経年劣化が少ない。硬い金属素材のインシュだと床面設置した場合、床も同一振動を起こす。
スピーカーの場合は、耐圧分散させるボードを設置しないと意味もなく
よってボードはメインスピーカーですね。
サブウーファーで安価で良いインシュならばジェル状インシュで良いと思います。映画、音楽問いません。


書込番号:25730867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6459件Goodアンサー獲得:485件

2024/05/11 10:23(1年以上前)

>RCガジェットさん

低音はね、集合住宅ではキツイすね。空気から余裕で伝わります。以前住んでいたところ(RCマンション)でベースアンプを買って気持ち控えめに鳴らしたところ、上の部屋から一発で苦情が来ました。それ以来置物になっております。

音量控えめしかないかと。

書込番号:25731038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2024/05/12 13:58(1年以上前)

RCガジェットさん

>床が振動してたのでそれで上の階に聞こえてたと思うんでゴムが良いかなと

ゴム買って、上手くいきそうなのか
手近なクッションや雑誌を引いて確認されたら
いかがでしょうか

めんどくさいなら、
ゴムは千円前後のものを検討されてるので
だめもとで、買って試すのはありだと思いますが

書込番号:25732558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2024/05/12 23:11(1年以上前)

ジェル・ゲル状や一般のゴムは痕が合板やオーディオアクセサリーなどに付くか確認を

書込番号:25733173

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング