このページのスレッド一覧(全11671スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 73 | 18 | 2025年7月11日 22:10 | |
| 19 | 5 | 2025年7月10日 12:54 | |
| 0 | 1 | 2025年7月9日 08:05 | |
| 8 | 6 | 2025年7月5日 16:37 | |
| 0 | 3 | 2025年7月5日 10:56 | |
| 126 | 35 | 2025年7月3日 21:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在、AVアンプからアキュフェーズ製のパワーアンプを経由してフロントスピーカーを駆動しておりますが、このたびスピーカーケーブルをZonotone 7700aに変更したところ、サブウーファーの音量が明らかに大きくなりました(サブウーファーの音量設定には変更を加えておりません)。
フロントスピーカーケーブル変更により、サブウーファーの音量に変化が生じることはあるのでしょうか?
また、考えられる原因についてご教示いただけますと幸いです。
※ケーブル変更後にAudysseyの自動補正は実施しておりません。
自動補正を実施すればいいだけだと思いますが、気になり確認しました。
書込番号:26234298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
☆you☆☆さん、こんばんは。
>フロントスピーカーケーブル変更により、サブウーファーの音量に変化が生じることはあるのでしょうか?
ありません。
>また、考えられる原因についてご教示いただけますと幸いです。
これだけの情報では推測のしようがありません。オーディオの場合「明らかに変わった」という話が実は心理的要因(気のせい)ということはよくあります。ただ、自分では気づかないから「明らかに変わった」となるわけで・・・。
書込番号:26234337
11点
>忘れようにも憶えられないさん
ご指摘ありがとうございます。
確かに、感じ方の問題という可能性もあるかもしれませんね。
私自身は明確な違いを感じておりますが、あまり深く考えすぎず、バランスを見ながら調整していこうと思います。
書込番号:26234382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆you☆☆さん
こんにちは
スピーカー端子から、分岐させてメインとサブウーファーに接続している場合は、
一時的にサブウーファーに信号が多く流れることがありますが、
エージングが進むと元に戻ります。
AVアンプにサブウーファーを接続している場合は、系統が違うので、音量の変化はありませんね。
書込番号:26234393
8点
>☆you☆☆さん
すみません。
パワーアンプ導入で、メインのレベルが下がった可能性もあります。
よってサブウーファーのレベルが上がったように聴こえるとも考えられます。
書込番号:26234411
7点
>オルフェーブルターボさん
現在、AVアンプに接続して使用しております。
なお、パワーアンプは以前より導入しており、このたびスピーカーケーブルをZonotone 2200aから7700aへ変更いたしました。交換直後ということもあり、通常より音量を少し大きめに設定したつもりではございますが、それを差し引いてもサブウーファーの音量が非常に大きく感じられます。
実際には音量自体を大きくしているわけではないため、あくまで主観的な印象かもしれませんが、このような音の感じ方の変化について気になりました。
書込番号:26234425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サブウーファーだけから音を出してそう感じたんですか?
フロントのケーブルを変えて経路の違うサブの音量が増えるなんて怪奇現象、もしくは勘違いとしか思わないわけですよ、普通は。
気になるならまず測定し、そしてもう一度ケーブル戻してまた測定すべきです。
比較するだけならスマホの測定アプリで可能。
ちなみに私はサブウーファーのイコライザー調整中、ちょっと変えただけで全体の音量までが極端に増えたり減ったりしたことがあります。また、電源の入れ直しで調整してないのにサブの音量が変わったことがあります。極端な調整をするとそうなることがあった。
測定もしてるので違いがあったのは明らか。
恐らくアンプ内の処理でのなんかしらの問題があったんだと思ってますが、謎です。
それ以来、あまり極端なイコライザー調整はしないようにした。特に上げる方向は控え目にした。
なので電源入れ直しによりなんかしらの問題で変わったとか、ただの勘違いだったとか、そのへん測定してはっきりさせるべき。
そうしないと、ケーブルやら色々変えたり沼にハマっていくかもしれません。もう手遅れかもしれませんが…
なので以前にも測定することをお勧めしたんです。
またはサブウーファーの振動でサブ自身のボリュームノブがズレたとか?
そういうことは普通ないんでしょうけど私はセロテープでノブを固定してます。軽く触れただけでも動いてしまうノブなので。
書込番号:26234478 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
スピーカーケーブルを元に戻すと、サブウーファーの音量が明らかに小さくなるのでしょうか?
(元に戻るのでしょうか?)
書込番号:26234480
8点
>☆you☆☆さん
メインのスピーカーの低域が良く出る様になってサブウーハーと帯域が被ってるからでしょうね。
サブウーハーの調整が必要と思います。
ちなみに、2200から7700の変化はどうでした?
書込番号:26234484 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>☆you☆☆さん
こんにちは
msyk828さんのご意見が、あり得るかもしれません。
サブウーファーを導入しているので、小型ブックシェルフならば可能性は薄いかもですが
トールボーイなら、あり得るかもしれません。
書込番号:26234531
6点
☆you☆☆さん
ゾノにすると低音が太くなり、
高音も伸びたように感じられ
ドンシャリ傾向で音がよくなったような
感じがしますね。
メインの影響でサブウーファーの印象が
変わった可能性もあります。
サブウーファーをなしにして
メインのみで前後比較をされては
いかがでしょうか
書込番号:26234542 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>☆you☆☆さん
こんにちは。
サブウーファー周りの配線を変えたわけではなく、メインLRのケーブル変更だけですよね。
メインLRのケーブル長はせいぜい数mですよね?
であればケーブルの電気特性の差で音圧レベルが変わるとは考えられません。
2200が長期使用で接点部の酸化やターミナルの緩みなどが起こっていれば、多少は差が出るかも知れません。
サブウーファーの音が相対的に大きく聞こえたと言うことになると、メインLRが相対的に小さくなっていることになりますが、だとすると話は合いませんね。
サブウーファーというよりシステム全体として低域がよく出るようになったというのであれば、メインLRの低音量アップが仮にあったのだとすると話は合いますね。
あと、サブウーファーの位置から低音が出ているように明確に聞こえるとしたら、サブウーファーの音量設定が大きすぎる気もします。AVアンプでキャリブレーション後に個別にレベル調整等されたりしてますか?
書込番号:26234654
1点
皆様、コメントありがとうございます。
昨夜、単なる思い込みだと思い、改めてAVアンプの自動音場補正(Audyssey)を実施してみました。すると、これまで11時方向に設定していたサブウーファーのボリュームノブが、9時方向あたりまで下がる結果となりました。
DENONの自動補正では、測定の最初にサブウーファーの出力レベルを規定範囲内に収めるよう指示されますが、今回は普段11時方向で問題なかった設定が、9時方向まで下げないと許容範囲にならなかったことから、何らかの変化があったように感じています。
フロントスピーカーのクロスオーバー設定は40Hzにしていますが、スピーカーケーブルを変更したことで、音の明瞭さや低域の量感が増したように感じました。その影響で、クロスオーバー付近の帯域に変化が生じ、結果的にサブウーファーの音量が上がったように感じられたのかもしれません。
気のせいと言ってしまえばそれまでですが……
書込番号:26235005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パワーアンプの設定は変えてませんよね?
ケーブルを戻して確認してみない限り、真相は不明のままです。
書込番号:26235085 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スレ主さんには伝わらないと思いますが、事実ベースで書きますと・・・
そもそも Zonotone のような高価なケーブルを購入したり買い替えたりする人は、ケーブル交換で音が変わるという信仰をお持ちなのでしょう。しかし事実は、Zonotone 7700aであれ、メーター数百円の安物と、聴き分け可能なほどの出音の差は生じません。
つまりスレ主さんは、オーディオ機器の評判や見た目等に影響されて聞こえかたが変わる(感受性豊かな?)タイプの人であると推測できます。「気のせいでは?」と書いた先の投稿は、これを踏まえたものです。既に指摘があるように、聞こえかたが変わったとして、まずはそれが事実である(気のせいではない)ことを、私なら確かめます。オーディオマニアほどそういうことをしないので、「〇〇で音が変わる」という信仰にハマるわけです。
細かいことを言えば、2200から7700へ交換すると抵抗が減るので、0.0?dB程度の音量増加はあるはずです(これが認識可能かは自分で考えましょう)。ちなみにスターカッドかバイワイヤか等も、まったく問題になりません。
あと、DFが僅かに増加するので、低域(f0のピーク)が微かに減少します。どうも太いケーブルでは低域の量感が増すイメージを持つ向きがあるようですが、事実は逆です(もっとも聞き分けられる差ではありませんが)。ゾノトーン自体にも低域の量感が増す信仰があるようですが、見た目の太さや語感に影響された心理効果と考えるのが至当です。
心理効果を楽しむのも趣味なので悪いとは言いませんが、なにぶん個人の心理の話なので、掲示板で他人に問うても答えは荒唐無稽にならざるを得ないわけです。
ただし、本題であるサブウーファーの音量変化については、実際に変わっているのか否か判然としません。たとえばスマホで録音して、事後に冷静に聴き比べる位はできないのでしょうか(無論、ケーブル以外の条件は同一にして)。
書込番号:26235109
8点
>XJSさん
設定は特に変更しておらず、元に戻す作業も行っておりません。
本来であれば試しておくべきでしたが…
ひとまず、気のせいということにしておきます。
書込番号:26235129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>忘れようにも憶えられないさん
スピーカーケーブルによって音質が変化しないという見解については、ネット上やYouTube等で多くの情報が発信されており、私自身も十分に承知しております。すぐに導入したわけではございませんが、一度試してみたいという思いが強まり、今回実際に試してみた次第です。ギャンブルと異なり、モノとして手元に残り、リセールも可能であることから、その点も踏まえて納得の上での導入となっております。
スピーカーケーブル変更後に自動補正を行った際、サブウーファーボリュームが下がった点についても多少気にはなりましたが、体感上の変化、すなわち気のせいと受け止めております。
書込番号:26235138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いや、サブウーファーの経路はフロントスピーカーとは無関係ですからね、実際音場補正で結構変わったわけだし気のせいでなく何かが変わったか、たまたまの不具合とかしか考えられない。
フロントスピーカーのケーブル替えてサブウーファーの出力が変わってしまうようではサラウンド音源のLFE音声の音量までが変わってしまうということですからね、奇妙な問題です。
書込番号:26235171 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>XJSさん
フロントスピーカーのケーブルを変更したことにより、なぜサブウーファーに影響が見られたのか、自分でも理由が分からず、ご相談させていただいた次第です。現時点での変更点はケーブルの交換のみであり、それ以外の要因は思い当たりません。
なお、元の状態に戻すには、以前使用していたケーブルに取り付けていたバナナプラグと先端の再処理が必要となり、手間がかかるため、現時点では対応を見送っております。気が向いた際に、改めて試してみるかもしれません。
本件に関しては、ケーブル交換による音の変化の有無といった話題に転換しかけたので、今回は「気のせい」という結論にて一区切りとさせていただければと思います。
お時間をいただき、誠にありがとうございました。
書込番号:26235185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > Polk Audio > Signature Elite ES15 [ホワイト ペア]
フロントスピーカー(30年前のBOSE Acoustimass 5)を新調したくなり様々なものを検討しています。
映画ゲーム:音楽を8:2程度で使用しています。どちらも重視したいです。価格帯は〜4万円台で考えています。
今はKlipsch R-40MかPolk ES15などを考えています。どれも似たような価格帯でしたが、ここにきてES15が2万円台になり気になっています。
6畳でスピーカーから1mのニアフィールドです。
適度にアタック感のあるウォーム寄りの音が好きです。どれがおすすめでしょうか。またおすすめのスピーカーがあれば教えてください。
1点
隣の家の名無しさんさん
ニアフィールドで
(MTXよりES)
適度にアタック感のあるウォーム寄り
(RMはウォームな感じはしない)
現在ボーズのサブウーファー付きシステムスピーカー
(低音は強調されてそう)
口径を大きくしES20がよいのでは
書込番号:26226464 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>隣の家の名無しさんさん
こんにちは。
2択なら、ES15でいいんじゃないですか?
1mのニアフィールドなら、スピーカーの口径はES15の13cm程がサイズ的に限界だと思います。
上位モデルになると16.5cmになるので、スピーカーがでかく見えて視覚的にバランスが悪く、音の定位も散漫な感じになるかと思います。将来置き方を変えてスピーカー間の幅を広くとる予定があるなら別ですが、今のまましばらくデスクトップオーディオで行くなら13cmまでですかね。
R-40Mもさらに小さい10cmですが、ハイ上がりなこともあって、ES15と比べると低音量は不足を感じるかも知れません。
他の候補と言えば、
ソニーSS-CS5(13cm) 2.2万
DALI Spector2(13cm) 3.9万
DALI OBERON1(13cm) 4.9万
等も候補に挙がるかと思います。
「適度にアタック感のあるウォーム寄りの音」と言うのは感覚的な話ですので、分かったようでいて、人によってとらえ方が異なります。このキーワードをもとに人に聞いても当たるとは限りません。
ご自身で現物を試聴して見て好みに合うかどうか判断するのが一番良いと思います。
書込番号:26226538
2点
御二方、ありがとうございました。Polk ES15を購入しました。
買ったばかりですが、大変満足しています。
書込番号:26227982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>隣の家の名無しさんさん
ご購入おめでとうございます。
自分もサイズ的にはES15が良かったのですが
どんと値下がりしてES15との価格差が4000円くらいになったES20を注文しました。
4日遅れでES15も値下がりしていたこと知りましたw
MTX20より安くなってますw
ES20は、低音量でもリッチな低音を出してくれるので満足してます。
エージング進んでさらに良く成ってくれるでしょう!
ちっとも悔しいなんて思ってませんw
書込番号:26228122
5点
('jjj')さん
>価格差が4000円くらいになったES20
それはお得ですね、今のスピーカーは
13cmでも低音が出てくるようになりましたが
口径の小さいところでは、やはり
13cmと16cmはかなり違ってきます。
書込番号:26233992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
電子ドラム(YAMAHADTX452K)を買ったのですが、よく見てなくてスピーカーが内蔵されていませんでした(自分の責任)。
それで、自分が今持っているANKERのサウンドコアのスピーカーを使ってみようと思うのですが、ステレオジャックから、ステレオミニジャックに変換するケーブルなどを用いて使うことは可能でしょうか?
電子ドラム https://store.shimamura.co.jp/ec/pro/disp/1/mt0069722
スピーカー https://www.ankerjapan.com/products/a3105
書込番号:26232859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メラゼルさん
ドラムセット取説P21右下の図を見ると
ステレオ標準Φ6.5からミニΦ3.5の変換ケーブルを買って
アンカーSPに繋げばよさそうですね。
書込番号:26232898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
【使いたい環境や用途】
BOSE 301Vの上にちょこんと置いて、使えるSP
【重視するポイント】
音質
【予算】
5〜10万以内
【比較している製品型番やサービス】
ポークオーディオよりはDALIかなぁとは思ってます。BOSE 201Vでも良いのですが...
【質問内容、その他コメント】
横置きでも縦置きでも可能なSPがあれば、お教え頂けると幸いです。
元々101mmを置いていたのですが、片方のSPから音が出なくなってしない、泣く泣く売りました。
それの代わりになる物が欲しいなと思ってます。
(※今の病状からすると、あまり外出は出来なさそうなのと人混みはダメなので、家で出来る事を探しているのです。病名は、「IgA腎症」)
1点
>nkm_0912_12さん
こんにちは。
BOSE301Vが幅362mm、奥行き258mmなのでそれ未満のサイズのブックシェルフでペア10万円以内のものをリストアップすると下記になります。
https://kakaku.com/kaden/speaker/itemlist.aspx?pdf_Spec102=2&pdf_Spec103=1&pdf_Spec306=-360&pdf_Spec308=-250&pdf_so=p1&pdf_pr=-100000
DALIに絞ると下記になります。
https://kakaku.com/kaden/speaker/itemlist.aspx?pdf_ma=897&pdf_Spec102=2&pdf_Spec103=1&pdf_Spec306=-360&pdf_Spec308=-250&pdf_so=p1&pdf_pr=-100000
どれを選ぶかは好み次第ですが、個人的なお勧めを一応上げておきます。
B&W 607S3 ペア8.9万円
JBL Studio620 ペア7.9万円
DALI OBERON1 ペア6.6万円
書込番号:26228368
![]()
0点
nkm_0912_12さん
>横置きでも縦置きでも可能なSPがあれば
>元々101mmを置いていた、泣く泣く
それの代わりになる物
JBL Control 1 PROはいかがでしょうか
縦横OK、それで最初から設計されたスピーカー
小型なのにダイナミックな音がでて
パワーが入り、タフ。
うちはBOSE111から買い替えましたが
紙臭い隈取りが取れて現代的になり
ツィーターが入って滑舌も良くなりました。
書込番号:26228680 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>プローヴァさん
>あいによしさん
ご回答有難う御座います。
BOSE沼にはまって、しまってるので、、、残念ながら、JBLを良いなと思った事はないです。(^_^;
ただ、スタジオ620は何か気になります。。。
DALI オベロン1かぁ。それも、何気に候補に入ってました。
コントロール1プロ。かぁ、、、
書込番号:26228837
1点
>プローヴァさん
スタジオ620、肝心の音は如何なものなのでしょうか?
コントロール1は、101mmと似てそうですし。笑
書込番号:26229066
1点
>nkm_0912_12さん
Studio620はあれで一応コンプレッションドライバーなんですよ。
独特の臨場感ある音が出ますのでお勧めです。
https://youtu.be/KFhJEJw4EzM?si=NWpSrsMfHJi5tWM2
607S3は定番ですので、一応入れてみました。
どちらもControl1と比べるとコストがしっかりかかっておりますのでお勧めです。
書込番号:26229487
0点
【使いたい環境や用途】
BOSE 301Vの上にちょこんと置いて、使えるSP
【重視するポイント】
音質
【予算】
「5万以内(※金額を下げてみます。)」
【比較している製品型番やサービス】
ポークオーディオよりはDALIかなぁとは思ってます。BOSE 201Vでも良いのですが...
【質問内容、その他コメント】
横置きでも縦置きでも可能なSPがあれば、お教え頂けると幸いです。
元々101mmを置いていたのですが、片方のSPから音が出なくなってしない、泣く泣く売りました。
それの代わりになる物が欲しいなと思ってます。
(※今の病状からすると、あまり外出は出来なさそうなのと人混みはダメなので、家で出来る事を探しているのです。病名は、「IgA腎症」)
0点
>nkm_0912_12さん
こんにちは ご予算内では
DALI SPEKTOR2 ウォルナット【2本1組(ペア)】Web価格 32,780円 (税込
・130oウーハー・ドライバー搭載
・新ウーハー・ユニット
・シルク・ドーム・ツィーター
書込番号:26229150
![]()
0点
>cantakeさん
御回答有難う御座います。
スペクトールですか。
音質は、如何なものでしょうか?
書込番号:26229155
0点
nkm_0912_12さん
>横置きでも縦置きでも可能なSP
横置きでも音はでますが、
上級機は箱の外観だけでなく
中の補強を縦置き前提で作られていたり、
安価なものも、縦置きで音作りでしょう。
>「5万以内(※金額を下げてみます。)」
コストが厳しい価格帯は
箱が豪華で音はいまいちだったり
でも音のグレードとしては似たようなものに感じます。
栄枯盛衰が激しく、
今はPolkが人気、その前はdali、さらに前はモニオ
音のグレードが上がったと感じるのは
だいたい10万円以上
607S3を気にされているようですが
そのあたりから変わってきて、
音像がくっきりします
(ただし10万円ではBWもコスト厳しいようで
音に全振り箱はそれなりみたいです)
607だと口径が小さく、AVならいいのですが
2chだと、606S3がよいと思います。
実力発揮にはセッティングも重要で
301の上では、もったいないのでは
301は片付けて音質のグレードを上げるか
入門クラスで人気のものを横倒しで乗せてみるか
ではないかと思います。
書込番号:26229192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > Polk Audio > Monitor XT MXT15 [ペア]
【使いたい環境や用途】
自室を本棚で仕切り4畳ほどのスペースを書斎としています。
2m幅でフロントスピーカーを設置し
正面モニターの裏にセンタースピーカーをおいています。
サラウンドスピーカーも2m幅で頭を向けて設置しています。
頭の位置はフロントスピーカーを底辺とした正三角形の頂点位置です。
【重視するポイント】
それなりの音量だとよく聴こえるのですが音量を絞ると
とたんにくぐもった感じになり聴きづらくなります。
ただ、それなりの音量だとすぐに聴き疲れしてしまいます。
【予算】
as cheap as possible
【比較している製品型番やサービス】
10年以上前のOnkyo BaseV50(AVアンプ、サブウーファー、サラウンド)
D-109E(フロント) D-109C(センター) サブウーファーはスピーカー端子のため接続不可
【質問内容、その他コメント】
AVRX1800Hを購入し既存のスピーカーを繋ぎ5.0chにして
高音中音低音全域改善したもののどうもイマイチな感じがしたため
評判の良いMTX10を追加したら
全域で奥行きが広がり音も前に出てくるような感じになり驚きました。
サブウーファー恐るべしw
ただ、ある程度の音量がないと満足できる音が出ず早々に聴き疲れてしまいます。
2.1ch Pure Directだとあまり疲れません。
そこでフロントをこれまた評判の良いMTX15にしようかと思案中です。
聴き疲れしない程度にボリュームを絞っても大丈夫でしょうか?
2点
センタースピーカー使うのをやめるのが先決かと
>2.1ch Pure Directだとあまり疲れません
このモードだとセンターから音出てないですよね?
書込番号:26215350 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>モードはもっぱらJazz Club
>5.0chにして2.1ch Pure Direct
何がしたいのか意味不明ですね
疲れたら休めば
書込番号:26215375 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>('jjj')さん
お久しぶりです
こちらの沼にも入っていたんですね
私も去年から40年?ぶりに浸かり出しました。
中高域改善しくもりを取るなら
こちらが
https://www.soulnote.co.jp/about_soulnote.html
私の経験なら最善です。
毎日幸せです。
ただし
低域は今一つです
書込番号:26215380 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>XJSさん
フロントとサブウーファーからだけですね。
音楽鑑賞だけなら2.1chもありなのですが
Jazz Clubモードの臨場感がとても気に入ってます。
また、利用環境は音楽6,映画3,ゲーム1なのでセンターは残したいです。
ゆくゆくはPolk Audeio MXTシリーズで5.1.2chを組みたいと構想していますが
PCとモニターを新調したため懐が寂しい状態です。
フロント交換で今の不満を手っ取り早く解決できればと思ってます。
>オオタニモロヘイヤさん
捨て垢5963w
長時間作業しながらいい音聴きたいだけなんだけど、、
>ktasksさん
まいどです。
狭いのでそんなんおいたら本棚倒れてきますw
書込番号:26215386
1点
最安スピーカーなんだから、自分で買って試せばw
書込番号:26215398 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>('jjj')さん
こんにちは。
小音量だとまともな音にならないから音量を上げると聞き疲れすると言うことですね。
聞き疲れが何に起因するかわかりません。測定不可能な感覚的なものですし、個人差があると思います。聞き疲れする音量がどの程度の物かもクチコミからはわかりません。
一般的には、ハイ上がり(周波数バランス的に高域が強い)でキンキンした音の場合に長時間聞くと疲れるというのはあり得ますね。
D109Eは8cm x2発+ツイーター構成なので、低域不足は明らかなのですが、中域に比べて高域が勝ってキンキンするかどうかはスペックからはわかりません。
サブウーファーを併用していると言うことで低域は出るようになっているのでしょうから、フロントLRを買い替えて見て実験すれば、D-109Eが原因だったかどうかはわかると思います。改善するかどうかはやってみないとわからないです。MXT15を買ってみて聞いてみてはいかがかと。
失敗したくないのはわかりますが、他人に事前に聞いてもわかることではないと思います。
以前はスピーカーのレンタルをやっているショップもありましたが、いろいろビジネス的に問題があってレンタルはやめちゃったみたいですよ。
>>聴き疲れしない程度にボリュームを絞っても大丈夫でしょうか?
小音量だと曇った音、大音量だと聞き疲れ、というならその中間あたりで丁度いいところはないんですか?
最終的には小さめの音で曇らずはっきりした音を聞きたいのか、大きめの音でも疲れない音を聞きたいのかどっちなんですか?
書込番号:26215408
![]()
2点
>プローヴァさん
丁寧な御返事ありがとうございます。
夜間がメインなので小さい音がいいですね。
広さに余裕があれば聴き疲れもしにくいのかと思うのですが
何分狭いので低音量でも音がはっきり出るのかが気になります。
いずれ購入する予定なので、買って試したほうが良さそうですね。
書込番号:26215421
1点
>('jjj')さん
>>何分狭いので低音量でも音がはっきり出るのかが気になります。
小音量だと人間の耳は低音の感度が落ちます。なのでプリメインアンプなどではラウドネスと言うスイッチを入れることで、小音量時に低域をブーストできます。
X1800Hもステレオソースでサブウーファーを効かせることはできます。
サブウーファー出力設定をLFE+メインにしておいて、サブウーファーをメニュー設定でオンにすればできます。
書込番号:26215443
3点
>('jjj')さん
あーしまった
スレ趣旨と外れるんですが
写真のスピーカーではなくて
お勧めは
アンプなのです
最安はA-0でそれをAVアンプのプリアウト
(AVアンプにより無いヤツもあるけど、、、)
パワーアンプとして使うのです
何やコレー!!?
と
澄んだ音が聴こえてきますよ
出来ればA-2がお勧めですが高い!
低域はAVアンプでカバーできます
https://www.facebook.com/story.php?story_fbid=1065547143979889&id=398793093988634
書込番号:26215461 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>低音量でも音がはっきり出るのかが気になります。
はっきり出たら出たで聴き疲れるんじゃないでしょうか?他の方が書いている通り、個人の感覚だと思うので買って試してみるしかないかと。部屋の環境要因もあるだろうし。オークションで売って差額が出てもテスト代と考えれば、無駄にはならないかと。
書込番号:26215489 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
('jjj')さん
>正面モニターの裏にセンタースピーカーをおいています。
>音量を絞るととたんにくぐもった感じになり聴きづらくなります。
センターを置くと、
ほとんどの音がセンターから出ます。
フロントより影響が大きくなり
その音がモニターの裏なのでくぐもった
感じになり聴きづらくなります。
音量を上げると聞こえますが、モニターと干渉し
音質はわるいです。
2chにするとセンターからの音はなくなるので
まともに聞こえるでしょう。
>フロントをMTX15にしようかと思案中です。
>聴き疲れしない程度にボリュームを絞っても大丈夫でしょうか?
フロントより影響が大きいセンターが問題なので
解決しないと思います。
センターを使うならモニターの上か下に
センタースピーカーの顔を出し
フロントのツィーター高さはセンターと合わせます。
又は、センタースピーカーを廃止し4.1とします。
書込番号:26215491 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
狭いならサウンドバー買えばw
ナイトモードついてるよ
https://www.sony.jp/home-theater/products/HT-CT380/feature_3.html?srsltid=AfmBOorxJECpCOrFjUyXxy_b_6kndqtXa8mptlOlAL3_OGeRPYJ3C--0
書込番号:26215561 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>('jjj')さん
>正面モニターの裏にセンタースピーカーをおいています。
買い替えの前にセンタースピーカーの配置を見直す方が先だと思いますが、どうにもならないのでしょうか?
書込番号:26215571
5点
>利用環境は音楽6,映画3,ゲーム1なのでセンターは残したいです
私は映画9以上ですがセンターは最初設置しましたが色々問題があり、数ヶ月で外しました。
しかもスレ主さんはモニターの裏に置いてるわけですから無理がありすぎます。
聴き疲れというのが私には全くわからないんですが、人間は3khzから4khzあたりが最も聴こえやすい帯域のようです。
AVアンプなので自動音場補正である程度は整えられてるはずですが、その辺をイコライザーで下げてみるのはどうですかね?
書込番号:26215587 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>プローヴァさん
Matrixモードだといい感じに低音が効いてくれます。
>ktasksさん
株で大儲けしたら買っちゃうかもですw
>コピスタスフグさん
購入に動き出しました。
>オオタニモロヘイヤさん
アンプもサブウファーモ買っちゃったので
そ れ はでーきないー相談ねー
>あいによしさん
>Maroon5さん
>XJSさん
モニター裏に設置してますが塞いではいないので音がこもってる感じはしません。
ディレイをいじったらかなりマシになってきました。
もう少しアンプの設定を調整してみます。
書込番号:26215601
2点
何をどういじったか忘れましたが、
これはいいかもっていう設定をいじったら
10以上ボリュームを下げても音が前に出て来るようになりました。
これでかなり不明瞭さが改善された感じです。
書込番号:26215625
2点
加齢による聴覚機能の低下でしょう。
https://kenko.sawai.co.jp/prevention/202205.html
書込番号:26215671 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>('jjj')さん
改善されてよかったですね
AVRX1800Hはプリアウト無いようですね(残念!)
L52でやっぱりスピーカーが一番音が変わると思っていたんですが
ヘレシーやらパラダイム、フォステックス、L100、ファンダメンタルも買ってしまいましたが
ソウルノートのアンプ買って考えが変わりました
A-0の上のA-2にも逝ってしまう暴挙に出てしまうほど
A-0の音は鮮烈でした(A-1も良いらしい)A-3も気になるが値段がやばい
(買うならまずディスコンで買えなくなりかけてるS-3か?)
と
妄想しています、、、貯金が尽きたので貯めねば、、、
A-2買っても
A-0手放す気にならずファンダメンタルSPとD-1N(DAC)とラケルタ(ストリーマー)で寝室用になってます
クリアな音色のスピーカーならこれがおすすめです
https://kakaku.com/item/K0001478532/
聴き比べたらすぐわかる良いスピーカーです
書込番号:26215786
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)








