スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177297件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11656スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

PMA600NEでは可能ですか?

2025/05/29 01:38(4ヶ月以上前)


スピーカー > JBL > JBL 4309 [ペア]

クチコミ投稿数:236件

こんにちはとりマヨ丼です。
アンプはDENONのPMA600NE、CDプレーヤーはDCD600NE
スピーカーはメインではB&Wの607S3、サブでJBLのSTAGE A130を使っています。
サブウーファーはヤマハのYST-FSW050を使っています。
この度、サブスピーカーのSTAGE A130を物足りなく感じ
1年後くらいにJBL4309に変えたいなと思ったのですが
PMA600NEではスペック的に足りないでしょうか?

書込番号:26193558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1227件

2025/05/29 03:46(4ヶ月以上前)

>とりマヨ丼さん

PMA-1700NEをお勧めします。

書込番号:26193587

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2025/05/29 08:35(4ヶ月以上前)

>とりマヨ丼さん
>>PMA600NEではスペック的に足りないでしょうか?
何の問題もありません。
高いアンプで鳴らせば音も変わってきますが、それを言い出すとキリがありませんので。

書込番号:26193694

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:236件

2025/05/29 08:36(4ヶ月以上前)

>プローヴァさん
ありがとうございます。検討します!

書込番号:26193697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1227件

2025/05/29 09:11(4ヶ月以上前)

>とりマヨ丼さん

高いアンプと安いアンプの差は主にウーファの駆動力ですね。

高いアンプは締まった力強い低音が出ます。

書込番号:26193727

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:236件

2025/05/29 09:14(4ヶ月以上前)

>Minerva2000さん
そうですか

書込番号:26193729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1227件

2025/05/29 10:04(4ヶ月以上前)

>とりマヨ丼さん

緩い低音が好みなら安いアンプで良いです。

書込番号:26193773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2025/05/29 10:16(4ヶ月以上前)

>Minerva2000さん
分かりました

書込番号:26193786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件

2025/05/29 13:12(4ヶ月以上前)

>とりマヨ丼さん
今のアンプでも十分だと思います。
ただMinerva2000さんの言われるように、特に能率の悪いスピーカーは駆動力のあるアンプにかえると
低域の質がぐっと改善する傾向があります。自分も何回か経験済みです。

とはいっても、とりマヨ丼さんの求める水準が他人には分かりませんので、試聴にいかれてみては
いかがでしょう?
スピーカー自体の特性が気に入ったなら、とりあえずスピーカーを先に買うというのありかもしれません。

書込番号:26193931

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:236件

2025/05/29 14:44(4ヶ月以上前)

>求道者Kさん
ありがとうございます 先にスピーカーから強化しようと思います!

書込番号:26194003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > タンノイ > MERCURY 7.1 [ペア]

スレ主 ネコ坊さん
クチコミ投稿数:155件

こちらのスピーカー導入したのですが
5.1.4にて主に使用(4このところに使用)
スピーカーのΩが、異なり4はよく音が出るがマーキュリーは8Ωで音が小さくなります
混ぜて使用する場合はどうすればいいでしょうか?

音量サテライトのみ上げてはいますがやはりあまりならないですねマルチステレオなど設定次第でそこそこなりますが通常使用で使うには?

書込番号:26193030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2025/05/28 16:24(4ヶ月以上前)

アンプは何ですか ?

話は、先ずそこから・・・

”混ぜて使用する場合はどうすればいいでしょうか?”

多分どこかの AVアンプでしょうが、普通異なるインピーダンスが混在の場合は、低い方に合わせるような設定項目があると思いますが (-_-メ) 知りませんでしたか ?

書込番号:26193115

ナイスクチコミ!1


スレ主 ネコ坊さん
クチコミ投稿数:155件

2025/05/28 17:15(4ヶ月以上前)

>YS-2さん

DENON
AVR-X7200WAです
4Ωの低い方にあわせています
4Ωと8Ω混ざると当然差が出てしまうのでやはり音が小さくなり
これってわりとあるかと思うのですが

書込番号:26193162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5550件Goodアンサー獲得:582件

2025/05/28 17:19(4ヶ月以上前)

ネコ坊さん

音場補正すると音量差を埋めるので
インピーダンスは無視できます。

書込番号:26193166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1392件

2025/05/28 17:31(4ヶ月以上前)

>ネコ坊さん
こんにちは

中央の蓋を開けて、測定専用マイクを接続すると、
Audysseyという音場補正が開始しますので、
それで、レベル、位相、周波数特性の補正を行ってくれますので、
気にすることはないと思います。

その後、マニュアルでも設定できますので、好みに合わせて、調整していくといいと思います。

書込番号:26193177

Goodアンサーナイスクチコミ!0


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2025/05/28 20:17(4ヶ月以上前)

自動音場補正で同じ音に揃えられてるはずですが、アンプ付属の無指向性マイクとは違い、人間の耳は正面の音ほどよく聴こえるはず。
実際に耳まで届いてる音量を揃えるより、聴こえ方による音量を揃えたいのなら手動で変えるしかない。

書込番号:26193322 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5550件Goodアンサー獲得:582件

2025/05/28 21:08(4ヶ月以上前)

ネコ坊さん

例えば同じ8オームでも
スピーカーは能率差もあるので
93dB/Wと90dB/Wが混在すれば

AVアンプは93dB/Wに1W、90dB/Wに2Wを入れて
同じ音量に調整してしまいます。

AVアンプは同じ音量にするように
アンプ出力を変えるだけです

>5.1.4にて主に使用(4このところに使用)

4だと天井ですね、
天井の音量が控えめなソースなのかもしれません
マニュアル調整で、天井音量を上げてみては
いかがでしょうか?
上げられる量が足りないなら、
フロントあたりを下げて、
相対的に天井の音量を高くする方法もあります。


書込番号:26193367 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ61

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > タンノイ > MERCURY 7.1 [ペア]

スレ主 ネコ坊さん
クチコミ投稿数:155件

【使いたい環境や用途】
7.1やアトモス他天井付近に使用したいオススメお聞きしたい
こちらは値段も中古ならやすそうです吊れるのと評価良さそうなので皆様のご意見お聞きできればと思っております 
【重視するポイント】
音や皆さんのオススメ

【予算】
中古検討

【比較している製品型番やサービス】
現在はCenterスピーカー2つ天井付近に流用していて駄目だと思うので取り替え検討
アンプは
DENONAVR7200wa
メインのフロントはウイーンアコースティックハイドン
【質問内容、その他コメント】

書込番号:26172847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2025/05/08 17:17(4ヶ月以上前)

>ネコ坊さん
こんにちは。
使えない道理はないと思いますよ。
天吊りや壁掛けに関しては工夫が必要かも知れませんが。

トップスピーカーにせよハイトスピーカーにせよ、天井付近のスピーカーは最低4本使用しないと綺麗な音の移動感が得られません。天井2本では移動感は出ません。
床付近も最低4本(L,R,SL,SR)、天井付近も最低4本です。
天井4本は同じ商品にした方がいいですね。設置位置は視聴位置から左右対称はなるべく守りましょう。

書込番号:26172857

ナイスクチコミ!2


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2025/05/08 17:20(4ヶ月以上前)

>現在はCenterスピーカー2つ天井付近に流用していて駄目だと思うので

ダメというのはなぜ?
どっちかと言えばセンター用のスピーカーの方が音自体はいいんじゃないですかね。多分これより大きいでしょうから。
それが重いとすれば取り付け面への負荷は気になるところですがね。

書込番号:26172859

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13761件Goodアンサー獲得:2882件

2025/05/08 17:20(4ヶ月以上前)

>ネコ坊さん

吊り下げ用のネジ穴は無かったと思います。
バスレフポートが背面にあるので、壁にピッタリつけることはできません。
なので、あまり向かないと思います。

書込番号:26172860

ナイスクチコミ!5


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2025/05/08 17:22(4ヶ月以上前)

ネジ穴ありそうですよ

それが60oピッチで空いてるなら多くの汎用ブラケットが使えます。

書込番号:26172865

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13761件Goodアンサー獲得:2882件

2025/05/08 17:28(4ヶ月以上前)

「背面に市販のスピーカーブラケットに対応したマウント用ネジ穴を装備」となっているので、大丈夫ですね。

書込番号:26172875

ナイスクチコミ!5


スレ主 ネコ坊さん
クチコミ投稿数:155件

2025/05/08 17:57(4ヶ月以上前)

4つ既についておりますが種類バラバラですね〜揃えたほうが、、、そのとおりかもしれません

書込番号:26172907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ネコ坊さん
クチコミ投稿数:155件

2025/05/08 17:59(4ヶ月以上前)

あまりCenter用とかはない感じなんでしょうか
ONKYO D-407Cかなりでかいですが音違和感あります

書込番号:26172910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ネコ坊さん
クチコミ投稿数:155件

2025/05/08 18:43(4ヶ月以上前)

7.1間違いですね
9.1もしくは5.1.4ですね
前後に天井付近にすでに四隅ついてます

書込番号:26172962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2025/05/08 19:12(4ヶ月以上前)

センタースピーカー用だからといって、セリフの帯域がやたら出るようになってるとも思えないし、どっちにしろ補正である程度整えられる部分。
壁掛けや天吊りを考慮されてるものは小さ目にする必要あるから音が犠牲になってしまってることが多いはず。

書込番号:26173003

ナイスクチコミ!5


スレ主 ネコ坊さん
クチコミ投稿数:155件

2025/05/08 21:57(4ヶ月以上前)

>XJSさん
確認してみましたが音域むしろ広かったですね
体積大きさとも倍以上のサイズですから悪くなかったのかも
なんか違和感が、明らかにありましたがフロントと、音が、違い差があるからかなと、そもそも古い中古なので真価発揮してないかもしれません

ちなみに調整は、どうゆうのいじられますでしょうか?個別スピーカーのイコライザの、音域?全体的に、このheightだけが音が低く感じてまして

書込番号:26173197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2025/05/08 22:23(4ヶ月以上前)

向きはどうなってますか?
以前も言った気がしますけど、自動音場補正はやってますよね?

まぁそれでもフロントの違うスピーカーとは同じ音にはなりにくいですけどね。
位置や役割が違うのでそんな違和感でないと思うけど…

書込番号:26173225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2025/05/09 08:54(4ヶ月以上前)

>ネコ坊さん
>>ちなみに調整は、どうゆうのいじられますでしょうか?

まずはアンプ内蔵のAudysseyキャリブレーションをきちんとやることです。
手動で好みに応じて微調整はあるにしても、周波数特性の補正や基本的なレベル合わせは、キャリブレーション任せでOKです。

書込番号:26173541

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5550件Goodアンサー獲得:582件

2025/05/09 10:44(4ヶ月以上前)

ネコ坊さん

>ONKYO D-407C音違和感あります

アトモスになって、サラウンド側の音質が上がり
音場補正だけでは、違いがごまかせなくなって
きましたね。うちもサラウンド交換になりました。

オンキョーのセンターと
ウイーンアコースティックは大きく
違いそう、それよりマシかもですが

MERCURY 7.1はロックに合っちゃう感じだったかも
ウイーンアコースティックハイドンに
音色傾向が合いそうでしょうか?


書込番号:26173621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 ネコ坊さん
クチコミ投稿数:155件

2025/05/10 11:13(4ヶ月以上前)

>XJSさん
オデッセイは使って補正はやっております
向きや角度は調整しましたので問題ないと思っております
おそらく表面的な最初のところはやってはいるのですがなかなか細かい設定はやり方もわからずですね

書込番号:26174579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ネコ坊さん
クチコミ投稿数:155件

2025/05/10 11:20(4ヶ月以上前)

>プローヴァさん
前教えてもらったオデッセイはしっかりやってまして距離やら補正は割りと出たと思います
スピーカーごとに個性がかなり違うのと好きな音帯は別ですし
あと聞く音楽ソースによってやはりやたら低音強かったり逆もありなかなか難しいですね
もともとサラウンドシステムアンプですからドラマや映画 自然番組はいずれもとても良くなりました
音楽は聞くやつごとにセットするわけでないのでやたら幅がありまたもとの質も出ている感じがします

奥が深くなかなかまだまだ初心者レベルで個別の音域はまだまだいじったことないです

書込番号:26174586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ネコ坊さん
クチコミ投稿数:155件

2025/05/10 11:33(4ヶ月以上前)

>あいによしさん
こだわるとスピーカー揃えるといいのは最近はとても感じてましてまたかなり方向性や価格差もあります
オーディオ復活して数年間たちましたがスピーカーかなりためして、このサイトでも、様々紹介いただけましたウイーンアコースティックはとても気に入り4種歴代試しましたが最終は一個前のモデルに落ち着いております

極論ですがフロント以外もいいのつけるとやはりよくなる?のでしょうかね
前述しましたがメイン以外は五万ぐらいの古いやつかなり安くBOOKOFFやらで入手したもの適当につけてます音源ソースとしてそもそもあまり鳴らない?ものにも感じますし古く劣化している可能性もあるかなとONKYO BOSE ダイアトーンとバラバラです
本来の使い方と違いますが後ろやバツクの天井だけボリュームあげてもある程度雰囲気は代わりますけどね
やればやるほどはまりますね、今は沼出てもうこれでうがかしてなく調整とかでなんとかするか効果大きそうなフロントheightぐらい変更かなと思い久々に投稿させていただきました

書込番号:26174591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2025/05/10 21:20(4ヶ月以上前)

2400円で有料のAudyssey MultEQ Editorでもすすめようと思ったけど、スレ主さんの古い機種には対応してないっぽいですね。
標準のAudysseyがどの程度のものかわかりませんけど再度やってみては?
これ何箇所で測定するんですかね?1箇所だけだと極端な補正になってしまってるかも。

書込番号:26175093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2025/05/10 21:30(4ヶ月以上前)

>ネコ坊さん
Audysseyも世代によって差はあり、最近の中級クラス以上のアンプですとかなり精度アップしてます。
周波数特性の補正なども、手動や聴感頼りではとても出来ないバンド数の多い補正が出来ていますね。専用アプリ対応機種で専用アプリを使っても補正精度そのものは変わりません。

音楽など2chソースを聞く際はドルビーサラウンドなどの擬似サラウンドではなく、ステレオモードで聞いた方が本来の音が聴けるのでよろしいかと思います。

書込番号:26175107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ネコ坊さん
クチコミ投稿数:155件

2025/05/10 22:15(4ヶ月以上前)

6とか8箇所測定ですし繋ぎエラーとかも検出しなかなか確かに人間では、無理とおもいます
以前ご指摘いただき使ってますよ
距離とかもcm単位で実測とぴったりで驚きました
音場や、立体的に、しっかりなってます

あとは最近ウイーンアコースティックに変えてからサブウーファーは大抵切ったぐらいですかねソースによりますがある程度のスピーカーならないほうが良いなと思うことが多くなりました
奥が深いし相性もあり難しいですね
再生機もoppo205より前の105の方がいい場合もあり

ちなみにスピーカーごとの音量変える例えばボーカル遠い傾向が205はありましてセンターとか変えたりしてますが使い方あってます?か
それともちゃんとしたのなら声音域のところあげるとか?>XJSさん

書込番号:26175161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2025/05/10 23:35(4ヶ月以上前)

ヴォーカル遠いってことは中域がどこか引っ込んでるとか?
自分のパイオニアAVアンプは周波数補正に関しては自動補正があてにならないんで自分で測定しつつ調整してます。
センターは使ってませんのでフロントとセンターとの違いによる違和感はなくなります。

書込番号:26175216 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


この後に19件の返信があります。




ナイスクチコミ33

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

サブウーファーの調整について

2025/05/21 08:32(4ヶ月以上前)


スピーカー > SONY > SA-CS9 [単品]

クチコミ投稿数:12件

ポークオーディオのXT15使ってます 
1枚目が正相 2枚目が逆相です
スマホで測定したので正確ではないと思いますが20〜20000hz0.3秒の高速スイープで測りました ウーファー調整するのに音楽流しながら位相切り替えると逆相のときバスのアタック感が聴こえて正相だと一気に弱く感じます 逆相があってると思うんですけどスマホで測ったやつのデータで見ると80〜90Hzが気になります これって正相のほうがいいんでしょうか?

書込番号:26185619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12件

2025/05/21 08:36(4ヶ月以上前)

サブウーファーのカットオフはこんな感じ

書込番号:26185621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2025/05/21 08:49(4ヶ月以上前)

サブウーファーのカットオフ上げて測ってみたけどこんな感じ 1枚目が正相 2枚目が逆相

書込番号:26185630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2025/05/21 09:10(4ヶ月以上前)

逸品館の動画で言ってる調整方法でやってます

書込番号:26185650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13761件Goodアンサー獲得:2882件

2025/05/21 09:14(4ヶ月以上前)

>オーディオ20代さん

メインスピーカーがバスレフの場合、バスレフポートから逆相の低音が出ます。
なので一般的には、ザブウーファーも逆相になるでしょう。
スイープ測定は、部屋の定在波の影響で分かりにくいですが、逆相で問題ないと思います。

書込番号:26185655

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:12件

2025/05/21 09:19(4ヶ月以上前)

逆相で問題ないことわかりました 後カットオフ聴いた感じうまく繋がるようにしたんですが測るとウーファーのピークから一気に下がってます これはどうしょうもないんでしょうか? こんなんで測るより耳を信じたほうが良いよね

書込番号:26185663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2025/05/21 09:19(4ヶ月以上前)

>オーディオ20代さん
こんにちは。
経験的に、低域スペクトルを正確に測るのは結構難しいです。専用測定器を用いても低域はふらつきますし定在波の影響も出ますので。

当方、スマホとオーディオアナライザ(測定器)を持っていますが、両者は似たような結果を出しません。
スマホは測定器ではありませんので、スマホでの測定結果にはコメントのつけようがありません。

スマホで何かを判断できるとしたらカットオフ周波数の設定くらいかなぁと思います。絶対値はあてにならないので相対的な判断になりますが。その場合、ウーファーだけ、メインLRだけの測定結果をとってクロス周波数を判断する感じになると思います。
あとはまあ聞いて心地よい方を聴感で選ぶかですね。
測定器ではないスマホに頼って何かを判断するというのはやめたほうがいいです。

書込番号:26185664

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2025/05/21 09:28(4ヶ月以上前)

80〜90Hzの落ち込みはウーファーの場所変えるとかで対応するしかないんですか?

書込番号:26185671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2025/05/21 09:58(4ヶ月以上前)

>>落ち込みはウーファーの場所変えるとかで対応するしかないんですか?

ウーファーのカットオフを少し上げても変化がないならそのディップはおそらく定在波起因です。

ウーファーの設置位置を変えるとディップの周波数やレベルが変わることがありますが、部屋起因のディップは根絶するのは難しいです。

書込番号:26185695 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2025/05/21 10:01(4ヶ月以上前)

サブウーファー入れたほうが音いいのでそのまま使います

書込番号:26185700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2040件Goodアンサー獲得:194件

2025/05/21 11:44(4ヶ月以上前)

あら、もう解決済みになっている…

システム全体がよくわからないので様子を見ていたのですが
バスレフタイプのメインスピーカーの低域に対して
フィルターでカットしていないのであれば
位相やタイミングをサブウーファーとかっちり合わせるのは
難しいと思います
バスレフで補正のかかった低域が大きく位相歪を起こしており
どうしてもサブウーファーと干渉して、
ピーク・ディップが複数箇所に出やすいです

あとはすでにコメントが入っている通り、
メインスピーカーとサブウーファーそれぞれ単独で鳴らしたときの特性も見たほうがよくて

サブウーファーはどこかの周波数でディップが出てしまうと思いますが
置き場所などでそれを解消できなければ
メインスピーカーと重ねてもやはり同じところがディップになるので


もしよかったら逸品館の調整方法の動画のリンクをお教えください
興味あります

書込番号:26185774

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12件

2025/05/21 12:34(4ヶ月以上前)

逸品館の調整方法は部屋で特性がどうとかは言ってないです 
こういう曲で調整したほうがいいとか言ってます


https://youtu.be/IVwxNlj9Pxk?si=T1ST5didwHVXWlTI

書込番号:26185819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2040件Goodアンサー獲得:194件

2025/05/21 19:53(4ヶ月以上前)

>オーディオ20代さん
逸品館の動画のご紹介ありがとうございます
思っていたより長尺だったので、後ほど観てみます

最初に貼られていた正相と逆相を上下に並べて画像にしてみたのですが
(このアプリがよくわからず…、赤線が振幅特性ということでいいのですよね?)

青丸をつけたところが、メインとサブで打ち消し合ってしまっているのかなと思いました
メインだけ、サブだけの特性を見ていないので想像に過ぎませんが

配置をいじることで位相関係が改善する可能性はあるかも知れませんが、
難しいかも知れません

どこまで追求するかにも寄りますが、置き場所にあまり自由度がないのであれば、
カットオフ周波数と極性(正・逆)とゲインのバランスで、自身の好みのパターンを選ぶしかなさそうに思います

逆相のほうがお好みなのでしたら、
サブウーファーのゲインをもう少し上げたらなんとなくいいバランスになりそうにも見えます
ただ、たしかにこのアプリで、スマホのマイク特性の校正ができているのか不明なので(たぶんできてない)
そこの量感は耳だよりでいいと思います

横から失礼しました

書込番号:26186212

ナイスクチコミ!4


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2025/05/21 22:24(4ヶ月以上前)

もっと音量上げて測定した方がいいと思いますね、最大の部分が−50dbというのは結構小さいかと。
音量により周波数バランスが多少変わったりします。それがいつも聴く音量であれば仕方ないですが。もしかしてスマホのマイクのせいもあるのかな…

ちなみに添付は以前に車のオーディオ調整のため測定をしたもの。一応、測定用の無指向性マイクを挿してやってます。
スイープ音源ファイルは音量が最大値になってるので普段聴いてる音量よりは結構下げて測定してますが、それでも最大の部分は−30dbくらい。
両耳そばの2カ所で測ってます。ピーク値をリセットせず2カ所連続で。
1カ所だけだと極端な凸凹になりやすいから平均を取るような意味合い。
目盛りも1db刻みに拡大した方がわかりやすいですよ。ピンチアウトで変わります。

他の人の言う通り、まずはフロントのみで測定してどこから落ち込むかを調べ、その辺にサブウーファーのローパスを合わせつつサブの音量を調整するのが多分セオリーかと。
スマホのマイクは精度悪いと思うので聴感と測定値がそれなりに一致してるかを一応は確認しながらやりましょう。
しかしこのサブはローパスのツマミ位置が周波数いくつなのか分かりにくいですね、アンプ側でフロントとサブとのクロスオーバーを設定できるならラクなんだけどね。
フロントと重なる部分の位相が合わないと打ち消しあってしまうみたい。一部の帯域だけ打ち消し合うとかもありそうなので重なる部分は少な目にしたい。

書込番号:26186336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12件

2025/05/22 00:25(4ヶ月以上前)

>おさむ3さん
サブウーファーのゲイン上げるとサブウーファーがなってますよ感が出て駄目です

>XJSさん
スマホのマイクのせいです
音量は大きめだと思います
6畳の部屋でスペースがそんなないのでサブウーファーのいちはそんな変えられません 普通に聴いててめちゃ気になるとかないのでそのまま使うことにしました サブウーファーあったほうが音良く感じるので

書込番号:26186434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2040件Goodアンサー獲得:194件

2025/05/22 08:07(4ヶ月以上前)

>サブウーファーがなってますよ感

カットオフが高いか、周囲の家具などがビリビリ振動して異音が鳴るせいかも

…と自分なら考えますが。

書込番号:26186572

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2025/05/22 12:04(4ヶ月以上前)

色々いじっててわかったこと
逆相だとウーファーのピークが強調されるから前に出る感じとかがあるんだと思う 
正相だとアタック感とかはなく聴いた感じ凹みがなくなってスムーズに繋がるようになった
正相のほうがいいみたい

書込番号:26186775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2025/05/22 12:54(4ヶ月以上前)

正相だと重低音って言う感じはないけど広がりがまして全体的に濃くなる感じだから正相が合ってました

書込番号:26186823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2025/05/22 13:53(4ヶ月以上前)

>オーディオ20代さん
ご存じのように、サブウーファーで一番考慮すべきは、メインLRスピーカーとの渾然一体感をどこまで出せるかだと思います。
メインLRの低域が増強されたように聞こえるのが一番ですね。なので、方向はあっていると思いますよ。

書込番号:26186885

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2025/05/22 13:58(4ヶ月以上前)

この場合、多分本来なら逆相が合ってる。サブのハイカット値が高すぎることで85Hzあたりが凹んでると想像します。

ローカットを50Hzか60Hzあたりにしてみるとか。アンプ側でメインスピーカーのローカットを設定できないのであれば結構低めにせざるを得ない。

あとはメインスピーカーのバスレフポートにスポンジ詰めてみるとか。この場合は正相が合うことになるかも。

これ以上追求したくなければ放置で。決してスピーカーやサブの買い替えで改善とかは考えないように。
でもクロスオーバーを設定できるアンプへの買い替えはアリかも。

書込番号:26186889

ナイスクチコミ!3


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2025/05/22 14:08(4ヶ月以上前)

>ローカットを50Hzか60Hzあたりにしてみるとか

失礼、これハイカットの間違いです

書込番号:26186900

ナイスクチコミ!3


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ53

返信10

お気に入りに追加

標準

スピーカー

way構成 ウーファー、ミッド、ツイーター(後々別予算でスーパーウーファー、スーパーツイーター増築予定)
スピーカー2台で予算50万(スピーカーユニットのみ)
聞く曲の傾向はクラッシックやポップス
パッシブクロスオーバーでもアクティブでも可(音質優先で考えています)
エンクロージャーは別予算で自作予定(大型も可)
設計に必要なら測定機器なども使えます
この価格帯になると選択肢が多く、フォステックスやAuraSoundkやMonacorなども気になっていますが、経験豊富な皆さまのおすすめ構成やユニットの組み合わせ、実際に製作された方の体験談などをぜひ参考にさせていただきたいです。

・この価格帯で「これは外せない」というユニット
・音質のバランスに優れた組み合わせ例
・意外な高コスパユニットなどもあれば大歓迎です
・アンプは有ります
・コイズミ無線や横浜ベイサウンドなどをよく見ています。オススメのサイトも知りたいです

どうぞよろしくお願いいたします!

書込番号:26185465

ナイスクチコミ!2


返信する
cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2025/05/21 13:44(4ヶ月以上前)

>自作パソコンさんさん
こんにちは  実際に聴いたことはありませんが何かの参考になればと     
@キットもあるようです(無難な感じ)
https://otokoubouz.com/topcontents/products.html
A自作で有名な方のブログ&リンクされている方々のブログ(右側)
http://bhbs480.blog.fc2.com/?date=20250518&page=0

書込番号:26185894

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6083件Goodアンサー獲得:466件

2025/05/21 14:02(4ヶ月以上前)

やめて方がいいと思うけど。
クロスオーバー、ネットワーク回路の計算ノウハウはもちろん、ご存知ですか。?
3Way以上は。。。。
それともチャンネルデバイダーを使うんですか。?
知識がある人ならやらないと思うけど。

書込番号:26185915

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2025/05/21 15:16(4ヶ月以上前)

>自作パソコンさんさん
作ること自体が目的なら敢えて止めませんが、音質自体は同じ金額で市販スピーカーを買った方が満足いくと思います。

最近は測定器も非常に進化していて、市販スピーカーの中でも大手メーカーでは、そういうのを駆使して設計されています。さすがに素人の手が出るレベルじゃないですよ。スペアナなんかみてクロスやレベルだけ合わせて終わりとはいきませんよね。

書込番号:26185972

ナイスクチコミ!3


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2025/05/21 20:43(4ヶ月以上前)

自作パソコンさん

 市販のスピーカーが料理屋の料理のように、メニューから選び、コンスタントな味が楽しめるが、採算取れるような価格で一定の満足が保証されているのに対して スピーカー自作は、料理で言えば家庭料理みたいなもんで 材料、調理法も好き勝手に作れるが、味は料理人の腕次第、人件費はタダなので安く作れる可能性があるが、道具を揃えたり、失敗すると高くつく、大金投入しても不味くて食えない料理ができあがるリスクがあるものです。
 どっちかというと、美味い料理を食べ歩くグルメ趣味を超えて、塩加減、焼き加減を変えたら どんなに味や食感が変わるのかいろいろ試すことによって因果関係を知って、より深く料理というプロセスを楽しむような方向性です。
 
 他の人も書いてますが、市販スピーカー買ったほうが安心安全だとは思います。

 なので 自作パソコンさんの料理の腕、経験と熱意によって出来あがりが変わります。

 まぁコイズミ無線、横浜ベイサウンドを知っているので素人ではなかろうという前提で

 スピーカーユニットの選定をする前に準備として マルチウェイスピーカー設計の入門書を一読しておいた方が良いです。

『自作スピーカー エンクロージャー設計法 マスターブック』
https://diy-audiospeaker.sub.jp/product/vol-2/

 単に、スピーカーの作例だけが載っているお手軽入門書と違って ユニットの物理特性を元にどうスピーカーシステムとしてまとめるかを解説する良い本です。ある程度のユニットに知識は得られます。

 その上で 3wayは難しいです。
 入手できるミッドレンジユニットの選択肢が少ないことと、ミッド/ローのクロスオーバー周波数が 500〜1200Hzくらいになるんで ネットワークの設計と部品選定と追い込みが難航します。
 最初は 良質なユニット使った2wayにして 低音補強でサブウーファー足して 2.5wayが失敗が少ないと思います。

 とりあえず、上記のマスターブックに載っている2wayを腕だめしに作って暖機運転した上で取り組むのは

 ある程度定評のある組合せ
http://www.troelsgravesen.dk/Diy_Loudspeaker_Projects.htm
 英語のサイトですが、高級ユニットを組合せたシステムの作例がよくまとまっていて参考になります。
 まぁ、ミドル〜ハイエンドユニットを手広く出している Scan Speakユニットの組合せだと外れが少ないです。

 個人的に2wayペアで50万円の予算という前提で選ぶユニットは
Scan Speak Ellipticor D3404/552000
https://www.scan-speak.dk/product/d3404-552000/
 楕円磁気回路のソフトドームですが、上でcantakeさんが引用している BHBS方式で有名な石田さん宅で聞かせてもらった自作システムが素晴らしかった。その中核を担うのが Ellipticorです。
 空気録音をアップしています。
https://www.youtube.com/watch?v=ENg5NGMgReU&t=42s
 原音と再生音の差がここまで小さいスピーカーは経験したことがないです。

 楕円ドームなんで 円形ドームのように振動板の共振点がピークディップを持たず、左右の音の広がりと反応が素晴らしい。欠点は価格のみ
 一生モノです。円安の前はペア16万円くらいだったものが 高騰しています。
 これに合う 15〜18cmくらいのMid Woofer組み合わせると 非常に高音質なスピーカーになりますし、口径が同じなら後で高価なユニットに交換できます。
 Ellipticorのミッドレンジを追加したら至高の3wayになりますが、ユニットだけで大台を超えます。

 エンクロージャの構造や使用する木材、ネットワークの定数や使用するパーツによってゴロゴロ音が変わるんで市販スピーカーのポン置きより 楽しみと苦しみが付いてきて楽しめますよ(笑)

書込番号:26186251

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/05/22 13:28(4ヶ月以上前)

まずは、、、



これを超えられるかといったところでしょうか
価格差25倍ぐらいですね
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201404/14-0407/?srsltid=AfmBOoqPU4njBVwvB3vEFAWZ7g89hJAyx6NziztcgA4CEBKL_yO0w5eB


意外な組み合わせではこれとか
マニアは分解して研究しているようです(笑
https://youtu.be/TTX5houAWZg?si=LLvR6b6uJeq7T6M-

書込番号:26186855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/05/22 14:15(4ヶ月以上前)

お金と暇と工作ができる腕があるのなら50万で自作ってロマンがあって良いと思います。
それでもいきなり3WAYってのは難易度高いですね。

とりあえずは、まずは1つフルレンジのスピーカーを作ってみましょう。
欲張らずに8〜10センチ口径のフルレンジで標準的なバスレフで1つ組んでみてください。

この過程でわかることは沢山あります。

BOWSさんがリンクしているところの内容や、本の内容を理解するにも1つ作ってみるのは必要でしょう。
そして、満足がいくスピーカーができたら、こいつは後にマルチWAYを作る時の「物差し」になってくれます。

ちなみに僕は、スピーカーもアンプも自作しますし、中古機材を購入してチューンしてあそんでいるのですが、システム全体の物差しがほしいなぁとGENELECのアクティブスピーカーを購入したのですが、「あ、これでええやん」とオーディオを卒業してしまいましたw
さらに悪い友達がいまして、BOWSさんて言うのですが、この人がですね「ふーちゃん、ちょっと遊びにきなよぉ」と超マニアックなイベントに僕を連れ出しましてねぇ・・・・・・それでかなりお腹いっぱいになってしまい、自作もオーディオにもアレコレとコストを割くことに疲れてしまったというのもあったりします。

自作機材って、市販品には無い良さってあるのですが、超マニアックな所に行くと「その人の好み」に特化した音が飛んでくいるわけです、で、 ふとヨドバシカメラ等に行った時に「市販品」を聞くとですね「この、普通さがすげーな」と思ったりします。

低価格帯では、ダリの小型スピーカーとか、ある程度の金額になるとKEF、100万単位になるとB&Wの8シリーズ、このあたりの「定番」が何故に定番なのかに気がついてしまうんですよね。トータルシステムなら、GENELECのアクティブThe Oneシリーズのコスパがコンシュマーオーディオに比べて段違いに良いとおもったりします。

子供たちが独立したら、実家の土地を売りはらって郊外に土地と建物を買って究極の自作オーディオでもやろうかなぁとは思っていたりしますけどねw売却したら半分はそのまま妻に渡して、離婚はしないけど別居・・・・・身体がヤバければつてがあるので安楽死が認められてる国に行ってさくっと安楽死するつもり。

オーディオってさ、機材よりも「環境」が大事なので、本気でやるのなら「人気のいない場所」に中低層マンションを作るぐらいの土台を構築して家そのものの剛性・強度を持たせて広い空間をつくってあげるのがベターですからね。
電源アクセサリーなんてちゃちなものではなく、送電会社から電気もらったら地下室か別棟に巨大なモーターを置いてRe発電してオーディオに供給するとかやってみたいですね・・・・・



書込番号:26186908

ナイスクチコミ!7


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2025/05/22 17:27(4ヶ月以上前)

>自作パソコンさんさん

こんにちは。
スレ主さんはクラフトに興味をお持ちのようなので、ご質問の主旨に添ってコメントします。

添付した資料はFOSTEXのCRAFT HAND BOOK VOL.1(1990年)に掲載されたものです。
まずは、この辺りを目標に経験を積まれると良いと思います。
但し、ウーファとツイータ(後継機のT90A)は現在も販売されていますが、残念なことに中域のドライバーとホーンはカタログ落ちしています。
そこで入手の方法を以下に示します。

1) 中古で入手する
2) コイズミ無線に代替できるドライバー+ホーンを問い合わせる
https://www.koizumi-musen.com/
3) JBLのドライバー+ホーンで代替する
https://marketing.hibino.co.jp/jblpro/613.html

3)の場合は2426H+2370Aを推奨しますが、WEBカタログに価格が出ていないので、入手可能かどうかは直接問い合わせてください。

ユニットコストはトータルでご予算の50万円以内に収まると思います。

自作によってオーディオライフは広がるので是非チャレンジしていただきたいと思いますが、他の方も指摘されているように、ステップを踏まれると良いと思います。
まずは、10cmフルレンジ、次は16cm2Wayと言った感じで。

尚、コスパを求めるのであれば市販品から選ぶ方が良いというのは否定しませんが、自作はクラフトそのものが娯楽の一つなので、比較するのは無意味ですね。

書込番号:26187069

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/05/22 17:55(4ヶ月以上前)

フルレンジだとこのユニットは前評判良いです
ね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1654348.html



箱がそこそこお高いので、フルスペックで作れたらニアフィールド用に最適そうです。

ADAM/D3V超えるかも(笑

書込番号:26187095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/05/22 18:20(4ヶ月以上前)

やはり、いましたね
https://youtu.be/upVyx7G5T2U?si=fuwk_2J48tK-AUxb

書込番号:26187125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5550件Goodアンサー獲得:582件

2025/05/22 21:42(4ヶ月以上前)

自作パソコンさんさん

3wayをべースにのち高音、低音を追加して、
大型化も可なんですね。

一朝一夕では難しいですが
ながく楽しめるでしょう

中古のJBLユニットをオクで買って
スキルを上げていくのがおすすめです。
値段が枯れていて、スキルアップ後
同じくらいで処分できたり。
宅急便価格で何年も教材が使える感覚です。

音源がPCなら、
ソフトチャンデバとマルチDACの
マルチアンプが高音質で自由度高いです。

ソフトチャンデバEKIO
chはかなり増やせ6wayステレオとか可

マルチDACはFirefase、MOTUあたり
6chだと3wayのステレオ、それ以上は増設か
買い替え

いきなりソフトチャンデバではなく
DCX2496や
DriveRack とか
ハードのチャンデバで
スキルアップしてからでも
よいでしょう。
音質はDACの出来で左右されるので
値段なりの感じです。
スキルアップしたら処分すればよく
新品購入の半分は戻る感じ

アンプについては
今はデジタルアンプも安いし
AVセパレートのパワーアンプを使う
やり方もあります。

ユニットの取り付けは、スタジオモニターと
同様の爪式にすると、交換が簡単
ユニットサイズも20、25、30、38cmと
横並びのサイズがあり、メーカー違いで
試せます。

書込番号:26187322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ15

返信9

お気に入りに追加

標準

エンクロージャーとユニットのズレ?

2025/05/20 08:32(4ヶ月以上前)


スピーカー > Polk Audio > Monitor XT MXT12 [単品]

スレ主 jitakueigaさん
クチコミ投稿数:11件

こちらのサブウーファーを中古購入しました。
エンクロージャーに対してユニットが5mmほど左にずれています。(写真有)音はビビったりしておらず綺麗な音をしていると思います。エッジが淵に当たるか当たらないかギリギリで擦れが怖いなぁと思っています。
ユニットを開けて中心合わせをする方法はありますでしょうか?初心者がやると、ユニットが重すぎて元に戻らないなど悲劇的な結末になるからいじらないほうがいいなど、アドバイスがあればお願いいたします。

書込番号:26184577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2025/05/20 09:00(4ヶ月以上前)

>jitakueigaさん
こんにちは。
外周8か所にねじがありますが、これでユニットが固定されているとは限らず、リングだけ外れてその下に本来のユニットの締結ネジが出てくる構造がよくあります。

いずれの場合でも、ねじ穴の公差内で5mmのずれを修正できるかどうかはわかりませんし、新たにねじ穴をあけるのはリスクが伴います。

ユニットを取り扱ったことの無い初心者がやると、つけ外しの際にコーン紙を傷つけたりしかねないのでお勧めしません。
音質に問題がないなら、このまま使って問題はないとは思いますが、見た目気になるようなら中古販売店に返品された方がよろしいかと思います。

5mmはズレとしては正直大きいと思います。ただこのずれがメーカーの製造公差によるものか、前オーナーが興味本位で開けてみた結果なのかはわからないですね。後者だと気分的にはよろしくないと思います。

書込番号:26184602

ナイスクチコミ!0


スレ主 jitakueigaさん
クチコミ投稿数:11件

2025/05/20 10:58(4ヶ月以上前)

>プローヴァ様
ありがとうございます。
サランネットをつけて使用する予定なので見えなくはなりますが…気にはなります(・_・;
しかし、要らぬことをして失敗するのも嫌なのでこのまま使用したいと思います。
本当に干渉していないかをよーく見てみます。
外してみた方、同じような境遇の方がいらっしゃったらまた検討したいと思います。

書込番号:26184687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6421件Goodアンサー獲得:483件

2025/05/20 11:13(4ヶ月以上前)

>jitakueigaさん

ユニットの製造工程でエッジ(ゴムまたはウレタンの黒い部分)を振動板に貼り付ける過程で、若干偏心したのでは?つまりユニットがズレているわけではなく、音質的には全く影響がないと思いますし気にしなければ済むことかと。

ユニットがズレているとしたら3枚目の写真で少し見えているエッジの穴と、隣のボルト(ユニットフレームを留めているボルトなのか、フレーム「カバー」のボルトなのかは外してみないと分からない)の位置が矛盾しますので。

書込番号:26184699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6421件Goodアンサー獲得:483件

2025/05/20 11:20(4ヶ月以上前)

>サランネットをつけて使用する予定なので見えなくはなりますが…

仮に外周が単なるカバーで、エッジがそれを叩くことが気になるならカバーだけ外してしまっても良いのかも。まあ、実際に叩くなら品質的にはどうかと思いますが、音にそれと分かるほどの影響がある気はしません。

書込番号:26184705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 jitakueigaさん
クチコミ投稿数:11件

2025/05/20 12:49(4ヶ月以上前)

>コピスタスフグ様
ご回答ありがとうございます。

外周がリングカバーでその下にウーファーユニットが固定されていれば中を見て外すか判断したいですが、
外してそのままユニットが落ちてしまったらと考えると怖いですね…
音量を上げて低音域テストをかけてみましたが、エッジ外側はあまり振幅の影響を受けていないようでしたので私にはその影響を聞き取ることはできないと思います。
音質に影響ないとの意見があり少し安心しました。
品質チェックは抜けていると信じて気にしないのが良いのかもしれません。

書込番号:26184782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6421件Goodアンサー獲得:483件

2025/05/20 14:14(4ヶ月以上前)

>エッジ外側はあまり振幅の影響を受けていない

そうだと思います。

>外してそのままユニットが落ちてしまったら

常識的には生産工程で取り付けるのは、バッフル面を上に向けてユニットを上からハメるのだと思います(裏側から付けられているケースもありますが)ので心配は少なそうですが、音に影響が無いなら手をつけないのが良いですね。

書込番号:26184840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2025/05/20 14:22(4ヶ月以上前)

>jitakueigaさん
写真をよく見ると、左側はエッジの外周とリング内周がほぼ面一で、右は5mmほど間隔があいているように見えますので、ど真ん中にユニットがついていると左右2.5mmずつあくのが正常だとすれば、ど真ん中よりは左に2.5mm程度ずれている、ということになりましょうか。

だとするとそのくらいなら製造公差として有り得る気がします。
あと、通常ユニットは箱の外側からねじ止めしますので、ネジを外した瞬間ユニットが箱の内側に落ちるということはないと思います。

書込番号:26184849

ナイスクチコミ!0


スレ主 jitakueigaさん
クチコミ投稿数:11件

2025/05/20 18:39(4ヶ月以上前)

>プローヴァ様
>スピスタスフグ様
ご返信いただきありがとうございます。
エッジの外側をじっくり見たところ、やはり一番偏っている場所はギリギリと言ったところです。ですが、そこまで大きな音を出すわけではなく、音にも影響ないと助言いただきましたのでこのまま使っていこうと思います。休日の時間のある時に、こっそりリングだけ外してみちゃうかもしれません…笑
リングを外したとして、調整できる代物ではなさそうなので分解はやめておきます。
ありがとうございました。

書込番号:26185081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2025/05/21 10:44(4ヶ月以上前)

>jitakueigaさん
>>こっそりリングだけ外してみちゃうかもしれません…笑

敢えてとめませんが(笑)

ドライバーを使う際に、ネジが固いと、ドライバーが滑ることがあります。滑ったドライバーでユニットこコーン紙に穴をあけないように、ドライバーの周りを手のひらや指で覆って滑ってもユニットを傷つけないように注意されてください。
リング外して内側に固定ネジがあれば、それを少しだけ緩めてユニットを平行移動できるかも知れませんね。

書込番号:26185729

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング