
このページのスレッド一覧(全1916スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2020年5月4日 05:24 |
![]() |
3 | 1 | 2020年5月3日 15:05 |
![]() |
6 | 0 | 2020年4月9日 21:14 |
![]() |
4 | 3 | 2020年3月30日 18:20 |
![]() |
1 | 0 | 2020年3月29日 18:05 |
![]() |
12 | 8 | 2020年3月10日 18:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > ONKYO > D-509E(B) [単品]
購入してから5年程経過しております。アンプはAVアンプのVSA1018AH(20年前)とパイオニアのA-50DAを併用しております。
使用している感想ですが、結論から言いますと、まあまあ満足してます。が、低音に癖があります。ある周波数帯域においては、非常に強調されます。不自然なほどに音圧が高くなります。とがった音といいますか、出過ぎる感があります。ですので、調整するため、一方のスピーカー背面のダクトに付属のスポンジを装着しております。両方に装着してしまいますと、必要な音までカットしてしまうからです。中音、高音につきましては、ソースにより、得意、不得意があります。クラシックなどのピアノ、トランペットなどは良し。ボーカルも前に押し出してきます。表現が難しいですが贅沢を言えば音量を上げていくうちに、少し、『やかましい』という音質になってくるところが残念です。音楽のみ聴く場合は満足度は70点くらいで、映像込みの視聴であれば、85点といったところでしょうか。値段と見た目を考慮すると買い物としては全然OKです。
2点

>シンヤイケダさん
こんばんは
バスレフ特有の共鳴かもしれませんね。
設置位置や向きを変えると低域が改善するかもしれないですね。
書込番号:23333679
0点

>シンヤイケダさん
後ろの壁との距離どの程度です?かなり壁が近いように見えました。
もう少し離すと変わるかもしれません。
書込番号:23333844
0点

>シンヤイケダさん
こんにちは。壁は硬めの材質かな?凸凹あるので反射が多くありで低音が出すぎ感になるのでは。
カーテン貼るなどや吸音するパネルを裏に入れたりされるのも良いかもです。
音響パネルで検索すると各情報が見つかります。参考にしてみてください。
書込番号:23333880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音量を上げるとうるさい!、、高域が耳に突き刺さる。
低域の音域が分からなくなる?耳障りになる。
スピーカー周りの共鳴、スピーカー側を吸音するか、もっと小さいスピーカーにするか?
スピーカー側はデッド(音の反射をなくす)
聴取位置はライブ(反射音)
聞く位置で手をたたいて、パチ、パチなら宜しいですが、ピン、ピン、ですと
床に厚いカーペットを敷く、スピーカー側を吸音施工する。側面側を吸音する。
低域のエネルギーは、なか々減衰しません。
スィープ音源を使って、どの音域が聞こえ、どの音域が聞こえないのか調べてみるのもいいかもしれません。
書込番号:23334258
0点

>シンヤイケダさん
我が家もサラウンドで2台稼働中です。(もう1台は液晶TVに伴い保管)
前まではカーペットに付属の幅広ソフトスパイク+コルクで直置きでしたが、
直置きの足元を音響特許機器のインシュレーターに替えると、
相当変な低音や床とのびりつき等改善されます。
こちらはSC-LX901/NS-C700+SPスタンド/Fにルビコン6x2、TD520SWx1、
上方用にALTECO/C1x2、SB/LRはKEFのダイポールx2をSPスタンドに乗せて、
509はS/LRにティグロンのSPベースに、
各SP足元は全て音響特許機器のインシュレーターで乗せてます。
6畳間で-30dbでもビビリなく壁間際でもブーミーな低音は出てないです。
音の出方がまるで変わるので、片方分から試験して見て結果良ければ両足に。
OS/AVCのどちらか、回転部品無ければOS系でも十分でした。
(両方買って実験しました)
前2後ろ1か前2後ろ2は完全お好みです。(差異は殆ど無い感じです)
書込番号:23379007
1点



スピーカー > ヤマハ > NS-BP401 [ペア]
入手からまだ2日目ですが、すっかりお気に入りです。自分の中ではリファレンス音源となっている渡辺香津美のKYLYN LIVEを聞きました。自室のTEAC AI-301DAに接続しているので今回はWM-ZX300でのハイレゾ版です。少しずつ音量を上げてみましたが、自然な鳴り方をします。初日に聞いたヒラリー・ハーンのヴァイオリンも自然に鳴っていたので、幅広いジャンルに使えそうです。リビングのテクニクスSB-C700がテレビ周辺に置くには少し幅が大きいので交換しようかと思います。価格差は5倍程ありますが、これだけ鳴るなら家族も許してくれるかも。レコード再生はまだですが、リビングのSU-G700で試してみたいです。
書込番号:23376842 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ヒラリー・ハーンの高速パッセージがどの程度のレヴェルで鳴っているか気になるところではありますね
書込番号:23377417
0点



スピーカー > JBL > STAGE SUB A100P [単品]
買いました。それまでの〈ONKYOV SW-10A〉が屡々大音響でのハム音が鳴動するに及び、JBLに更新です。
このJBL〈STAGE〉シリーズはAVシアター向けに開発されたもののようで〈STAGE SUB A100P〉もその1つですね。
13.7kgの重量と、50Lほどの駆体に250mmのコーン・ウーハー。150w(Peak:300w)のパワーを誇る、中級クラスのサブウーハーと言って良いでしょうか。
メインのSPはJBL 〈4312MkU CONTROL MONITOR〉で、低音域にも余裕があるのですが、小音量の時の低音域のパワーが欲しく、あえてサブウーハーを。
アンプ(レシーバー)はマランツ〈M-CR612〉で、サブウーハー出力もありますので、接続設定とも簡単です。
またこの〈STAGE SUB A100P〉はオーディオ信号の有無で自動的に電源ON-OFFを作動させますので使い勝手も良いです。
音質ですが、出力に余裕があるためか歪みも少なく良質です。
6点



【用意したもの】
小牧物産 おにぎりフードパック 128円x2
187x90x60mm 10入り
材質OPS
フタ部分に4本の溝入り
セロテープ 家にあったので0円
ピン 15本以上 130円ぐらい
【作製時間】 20〜30分ぐらい?
【作り方】
@ パックを切り離す
A 蓋の方を繋げる(数やパターンは任意。2パック、3パックの組を作っておいて壁に設置するときに繋げるといい。)
B 壁にピン留め(縦でも横でも。バスレフポートから出る空気を分けたかったので山のトップ部分を穴の真ん中にくるようにだけ守った。)
C 繋ぎ部分(フチを重ねると強度が増す)をテープで補強
1枚だけだとペラペラで強度不足と感じる場合は2枚重ねるといいと思います。
黒く塗装すれば見栄え問題は無視できるかもしれませんし強度補強にもなると思います。
2枚重ねにする場合、間に何か挟んでハイブリッド構造にすると音響的にプラスになるかもしれません。
【効果、感想】
御影石とインシュレータを導入したときに迫るぐらいに低域から高域にかけて大きな変化を感じました。
お試しでやったつもりが、ちょっと外せないぐらいの。
課題の見栄え問題は、もっと本格的に素材とデザインを決めて自作するか、市販のもの(高いね)にするかで。
おにぎりパックVer.2.0という手も。。。
壁との距離が近くなくても何かしらSPの背面には音響対策を取るべきだと思いました。
後でモニター裏に左右を分けるように壁と垂直に吸音スポンジを設置する考えです。
バスレフポートをいろんな素材で塞いでみたが音はひどくなるだけでした。
吸音するぐらいなら散らしてみるかと思いついたのがきっかけでした。
当初は卵パックで試そうとしましたが、意外と入手困難で諦めました。
数百円で手軽に試せるのでオススメです。
4点

導入からしばらく耳慣らしをしつつ少し変更を加えてみました。画像なしです。
変更@ 「バスレフ風を受ける段のパネルを1つ増やした」
PCモニターとSPの間の隙間は14cmぐらい空いてるのですが、そこを通じてリスニングポジションへ音が反射するように、内側に1つパック蓋を増やしました。
効果はプラスです。意外と低域が締まる効果がありました。このまま採用です。
外側への追加はまだ試みてません。あくまでニアポジなのでまあいいかなっと。
変更B 「モニター裏の仕切りを設置した」
トップコメで書いた案をついでに試してみました。
仕切りの材料は座布団クッションです。確かCainzで売ってた、やや硬めの厚みがあるクッションで、格子状に縫い付けがしてあって座面がブロック状になってます。ボコボコしてる。
設置と言っても雑に折り曲げて壁とPCの間に突っ込んだだけです。
これがいい具合に吸音とともに仕切りの役を果たしてるようで狙い通りの効果を出してくれました。
モニター裏でのLRの混ざりが減ったおかげかステレオ感が向上しつつ音がよりハッキリしました。
かといってブッツリ切れてるわけではなく、センター音の音像もよりまとまり感が出てきました。
モニターがなくても本来SP間には衝立を壁に対して直角に置くべきではないかと思いましたがどうでしょう。
変更B 「壁面の高い位置にパネル設置」
正面高さ190cm、SP左右それぞれの外側高さ160cmの位置にパック蓋を設置しました。
設置と言ってもピン留めするだけです。
ただパック蓋の形状を意識して設置します。
パック蓋の斜め面を壁に付けます。
そうするとパック蓋の反対側の斜め面と溝面によって音がリスニングポジションに反射されて来ると思います。
自分を中心に円があるとして、パック蓋がその円上に乗るように少し内側に向けて角度をつけるとよさそうです。
効果は大きかったです。採用です。
音場が改善されました。
正面のパック蓋を低くするとだめでした。反射角が重要である程度高くする必要があります。
おまけで、部屋角の天井付近にもパック3つほど山側を表にして設置してみました。
あるとないとではその付近で聴こえる低域ベースの量が変わりました。
効果が本当にあるのか、どう設置したらより効果的なのか等、細かな比較作業が面倒なので、気が向くまで放置です。
それと、バスレフ風を外側に逃したことにより、SPから離れた横方向にも音が回るようになりました。最低限のながらBGMには十分です。
[最後に]
おにぎりパック蓋リフレクターは、SP裏だけでは不完全で、壁上部にも設置してパッケージとして完全なものになります。
mp3音源や古い音源ですら効果を感じます。
単純に音を聴いていて楽しくなりました。
環境(壁面のリフレクター)はへたするとSPのグレードを上げる以上の音質向上効果を出すものになりうると確信しました。
書込番号:23313471
0点

maitemaiteさん
こんにちは、面白そうですね。
スピーカーやアンプの箱内部梱包材が、そのような音調パネルを兼ねたデザインで、壁に付けたり試行錯誤出来るようになっていたら面白そうですね。
段ボールでもメーカーロゴが入っていればけっこうカッコいいと思います。
ってか、オーディオアクセサリーメーカーの邪魔をするようなことはメーカーはやらないか。
逆にアクセサリーに興味無かったーザーが興味持ってアクセサリーメーカーの売り上げが上がるかもですね。
書込番号:23313533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
コメントありがとうございます。
部屋環境で左右されるので無駄になる可能性もありますが、バブル期だったなら一社ぐらい付けてもよさそうですよね。
バスレフSPの後方面は、F1のように凝ったエアロパーツが付かないまでも、平面でなくホームベースのように絞り込んだのが欲しくなります。
書込番号:23313605
0点



スピーカー > FYNE AUDIO > F300 [ブラックアッシュ ペア]
2019年10月頃から使い始めて半年経過しています。
上品な音になるまで、我慢でしたね。
USB-DAC 中華製 Singxer SDA-2C AK4497 のエージングに時間が掛かりすぎでした。DACの前に入っているI2SのFPGA波形補正が不安定だったみたいで、音質が安定していなかったような状態で、AKM DAC の限界だろうか、気持ち悪く不愉快な感覚が続いていました。普通のAK4497のUSB-DACと明らかに違う性能を感じられて、気持ちよくなりました。
静かな音量でも、100万円以上のスピーカーに近いような不思議な感覚になり、気持ちよくセッティングできているのだろうと感慨深く思います。しかし、Denon DA-310USB とは相性が良くない。DA-310USBでは高域の歪みを少し感じやすく、音は気持ち悪い。
※SPケーブル AUDIO YAMATO製 T-4S6 1.5m バナナプラグ
※RCAケーブル AUDIO YAMATO製 SOFTEC MIC CORD 2.0m
※Denon PMA-600NE, Singxer SDA-2C, FYNE AUDIO F300, MinorityClean 28, Bug head 11.84
1点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 606/MB [マット・ブラック ペア]
B&Wの706 707などでスピーカーを悩んでいましたが、10万以内で購入出来る理由などから本機を昨日ヨドバシカメラで購入しました。
価格.comの最安値から500円程安くなり、そしてポイントも付いたので結構お得に買えたと思います。
AVR2500Hで聞いていますが、前のBRONZE2と比べると明らかに良くなりました。
解像度上がりましたね!聞きやすい音色。
低音はさらに凄いですね。
まだエージング完了してないので、変化を楽しみたいです。
50cmはさすがに離せれないので27cmほど離してます。
壁が近いので低音がなっているのかもしれません。
スピーカースタンドも使ってませんので、更になのかもしれませんね。
ゆくゆくは使いたいです。
セッティングもこれから時間を使っていじってみます。
しかしながら、とても満足してます!
書込番号:23275901 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

追記
すみません。
ここではなくレビューの方でした。
ごめんなさい。
書込番号:23275910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入 おめでとうございます!
”壁が近いので低音がなっているのかもしれません。”
嬉しい気持ちに水を差す様ですが、石3枚にインシュレーターのダブル使いはチョット疑問・・・
スピーカーを触ったら、ユラユラ or ガタガタ してませんか ?
書込番号:23276000
0点

>セッティングもこれから時間を使っていじってみます。
これからを待ちましょう。
書込番号:23276279
0点

スパルコですさん、こんにちは
B&Wご購入おめでとうございます。
よろしければ教えて頂きたいのですが
モニオに興味もたれたのはなぜでしょうか?
書込番号:23276355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>YS-2さん
ユラユラやガタガタはしておりません。
何かヒントがあるのでしたら教えて頂ければ幸いです。
自分も色々と工夫してみます。
書込番号:23276364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
こんにちは。
まず、BRONZE2を買う前に質問欄で質問をし、ハイスピードなロックやPOPを聞く機会が多いので、それに合うようなスピーカーは何かと言う質問をさせて頂いてました。
そして、モニターオーディオを知りました。
価格もすぐ手を出せる範囲だったので決めました。
BRONZE2の購入は全く後悔はしておりません。
徐々にグレードアップして行こうと言う気持ちでいます。
書込番号:23276375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スパルコですさん、こんばんは
>質問欄で質問をし、モニターオーディオを知りました。
ご回答ありがとうございます。
ハイスピードなロックやPOPとちょっと方向性が異なるかなと思いましたので。
モニオはアコースティック系やクラシックをゆったり静かにひたる感じなので、そちらをメイン聴かれる方の紹介かもしれませんね。
セッティングについては、YS-2さんとかぶりますが石板3枚インシュレータは不安定さを感じます。石の響きはあまりよくないので、石なしでキャビネットにスパイク受けとスパイクを後ろ1前2の3点受けでスピーカーをのせ、スピーカー側面上の方を指でつついて揺れないようにするとよいと思います。もしキャビネットがなくようなら、オーディオボードをのせるか、床置きでスパイク式スタンドの導入もご検討されてはいかがでしょうか。
うまくセッティングがきまると箱ばなれがよくなり、スピーカーが消えて、ボーカルがくっきり浮かび、楽器の前後、高さ関係がつかみやすくなります。
書込番号:23276853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スパルコです さん
こんばんは。
「606」購入、おめでとうございます。
アンプより先にスピーカーを選択されたのは良い判断だと思います。
ガタツキが無いなら、単一素材や石版の薄さの欠点をカバーした良いセッティングだと思いますよ。
インシュを介する事で共振も防げているでしょうし...
大きな不満が無いなら、エージングが済むまで何も変えない事をお薦めします。
エージングによる変化過程で、アレコレと変更すると
ドロ沼や散財に繋がる場合がありますから。(笑)
書込番号:23276856
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





