スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177608件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1917スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信11

お気に入りに追加

標準

1991年製SXシリーズ!

2020/05/07 16:58(1年以上前)


スピーカー

まだ生きてる

小型SPをあれこれ交換して遊みます。一度使ってみたかったSPがあって今回とうとう手にしました。
ビクターのSX-300 。1991年製でした。
SXシリーズは過去に懐かしき大人気SX-3Uから100、500スピリット、700を入れてきた経緯がありますが、
この小型の300は興味を持ちながらも機会を脱して手元におかずじまい。。この度ヤフオクで良いものが
あり、スタンド付の美品を6,500円で購入できました。

元ビクターエンジニアの方が現在クリプトンを立ち上げ、各種新たに作られています。一番末弟のKX0.5が
非常に欲しく、家に入れる機会を考えていました。密閉型、ウーファーがロクハンでなく150oの小型。
小型SP好きとしては泣けるスペック。300は丸々この前身タイプといっても良いと思います。
程度の良いSPにあたったこともあり、修復するような点なく、強いていえば端子位でした。バナナもYも使えない
旧型の端子が標準なので、今時の端子に交換、追ってコンデンサーリフレッシュしてみる予定です。

10時間位通電してみましたが、足りない部分も感じる反面、30年前の古いSPでもここまで聴かせるものかと
いう感想もあります。情報量は今時の例えばB&Wなんかと比較すれば非常に少なく足りないとも言えるかも
しれませんが、当時1本約3万円位で良くこのSPを販売できたな、という印象もあります。
聴いていく内、この300はビクターのSXシリーズというよりもヤマハのNS特に1と似ていると思いました。
ウーファーが紙製(クルトミューラー)なので紙っぽさはあり、ここがビクターと感じさせる美点でもありますが
ハリが出やすい、樹脂系やカーボン類をウーファーに採用する各社の鳴らせ方とは明らかに違います。
低い音まで含めて一番優しい音の出かもしれません。

手持ちの小型クラスに、ベリリウム素材、アルミカーボン素材、シルク素材をツィーターに採用した機械があり、
それぞれ特徴的です。ベリリウムは情報量ではさすがですね。

スタンドに載せて使うタイプとしてややしばらく楽しんでいきたいと考えています。
300はソニーのプリメインA1との組合わせをメインにしていますが、とても柔らかく、立体的に出るのでA1は
このクラスのSPとのマッチングが一番良いように感じます。

書込番号:23387834

ナイスクチコミ!4


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/05/07 19:14(1年以上前)

>はらたいら1000点さん
懐かしいスピーカーですね。
これを見たらドルチェってキーワードが思い浮かんでしまいました。
新しすぎますかね。

書込番号:23388095

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2020/05/07 20:32(1年以上前)

おめでとうございます。
SXシリーズ
たまたま中古店で見つけてずっと前から気になっていました。
半年くらいどなたも購入せず、意を決して購入しました。

SX-3U派手な見た目と違って長い時間聞いていても疲れません。
その後、同じ中古店でSX-500が出ていたので迷わず購入しました。

AVアンプですのでSX-3Uをメインで500をサラウンド用に使っています。
500が若干高域よりなのでSXー3Uのアッテネーターをひと目盛り上げ、
音色を揃えています。
楽しんでください。

書込番号:23388260

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8735件Goodアンサー獲得:1402件

2020/05/07 21:01(1年以上前)

>はらたいら1000点さん
こんばんは

KX−1を使ってますが。

SXは祖先になるのでしょうか?

SXは、もう30年になるんですね。。

30年前と言えば・・・スワンを使ってました。

書込番号:23388328

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2020/05/07 21:31(1年以上前)

皆さんご連絡ありがとうございます。
時勢もありますが、ビクターがSX をやっていた時、一時代といいますか、
一つの大きなメーカーでしたね。サンスイも同様で。
思想や設計に軸があったので、今使ってみても懐かしさだけでなく、
ちゃんとその頃の設定を感じることが出来ます。
500は猛烈に売れたのでまだまだ沢山お持ちの方がいらっしゃいますよね。
100やこの300は少数になっていると思います。とてもキレイで中身も
腐っておらず、良いものが手にはいりました。
音色が面白いです。この頃のSP はおおよそ低域がブーミーになりますが、
小口径と密閉型で緩いながらに締まっています。高域は最新型と遜色ない
位かもしれません。うるさくなくチェロなどとても上手に出すなあと感心してます。
またSP は古いですがアンプやDAC が新しいので、それらで駆動する古いSP という遊びがまた楽しいです。
車体は古めながらエンジンやオイル類を最新型に入れ換えた感じです。
まだまだ動くぞ、といったとこで。
現在スタンドは特製のLS 3/5用を使用し、インシュレーターも柔らかさを出すために
フェルトにしています。ここを金属インシュと重い金属スタンドで代えたらどう変わるか
手持ちで遊んでいくつもりです。固さは出したくないので、木製脚の方が向く予想なの
ですが。
当時を懐かしむ方や、お金を余りかけずにオーディオを進めたいという方にはこんな
中古の活用もオススメしたいと思います。

書込番号:23388401

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2020/05/07 21:41(1年以上前)

オルフェーブルターボさん
私は祖先と考えてます。
KXシリーズは正当なる後継者ではないでしょうか。
今のクリプトンも伝統のクルトミユーラーウーファー素材ですから、
鳴り方は近いと思います。高域こそ超高域まで再生出来るツィーター
が搭載されて現代的な性能にブラッシュアップしてますが、締まった
音調はDNA ですね。

書込番号:23388426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8735件Goodアンサー獲得:1402件

2020/05/07 21:45(1年以上前)

>はらたいら1000点さん
こんばんは お返事恐縮です。

ついでに

アンプがデンオン(当時は 今はデノン)のPMA−2000Vを組み合わせてます。

私にとっては 面白楽しい音が出てくれてます。

本当はドンシャリシャリ系が好きなんですけどね、、最近は老化で控えております。

書込番号:23388442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2020/05/11 18:58(1年以上前)

http://www.stereosound.co.jp/review/article/2017/12/31/64011.html

はらたいら1000点さん、みなさんこんにちわ

VictorのSXシリーズは、ナチュラルで今聞いても良いスピーカーがおおいですね。
ちょうど、こんな記事をみつけました。
実際の設計者の「思い出話し」をよみながら、音をきくのもオーディオの楽しさの1つでもあるかなぁとおもっています。

>当時を懐かしむ方や、お金を余りかけずにオーディオを進めたいという方にはこんな中古の活用もオススメしたいと思います。

いいですね、同感です。

そして、上記のインタビューをみながら、エンジニアのこだわりを実際に実機をあけてみてみるなんてのも楽しいですよね。

>今時の端子に交換、追ってコンデンサーリフレッシュしてみる予定です。

こういうところも、クリプトンのスピーカーを参考に、こだわってみるのも楽しいとおもいます。
端子については、ちょっと検索してみたのですが、ハイファイ堂等の写真をみると、バナナはつかえるようなきがするのですが

https://www.hifido.co.jp/sold/13-72348-75512-00.html

もしかしたら、生産時期によって端子がちがうのかもしれませんね。
この写真のタイプは、いまでも同じサイズのモノが手に入るとはおもうのですが・・・・・・・目隠し板を使って、ちょっといい端子にするのもいいですね。

で、リフレッシュやチューン等をするときには、可能な限り元に戻せるようにしておくと設計時の音にもどせるので、コンデンサのリフレッシュや端子の交換も、オリジナルを取り外して、そのままとっておき、あらたに自分で作り直すことをお勧めします。

ネットワークに使う素子の影響はかなり大きく、けっこう楽しめる・・・・・・沼がひろがっていますよw

ちなみに、電解コンデンサはドライアップ等の問題があって交換はしかたないのですが、フィルムコンデンサはなかなか壊れないので、可能ならコンデンサの容量を測って、誤差以内に収まっていたらメンテ的なリフレッシュはしなくてもと思います。

また、メーカーはコストの問題で、1つの容量を1つのコンデンサですませますが、クラフトは「自分のお財布の許す限り」すきな事ができますから、ガツンと値段の高いコンデンサを1つ使って組むのも良いのですが、逆に、あまり癖がなく、安価なコンデンサで容量を稼いで、小さな容量でも特性にすぐれたコンデンサをパラレルでいれて容量を調整するなんてこともできます。

例・・・・1μfを使う場合、1μfの高級コンデンサを1つ使うのではなく、0.68μ+0.33μ+pf単位(0.000以下単位)のコンデンサで構成する。このpfのところに、フィルムコンデンサではなくて、オイルコンデンサや、フィルムコンデンサの中でも特性の良いPPSや銅箔PPSコンデンサ、手に入ればスチロールコンデンサを噛ませると、総体的な特性が改善されます。

コイルが使われている場合には、難しい事は考えずに、製品に使われているコイルと同じ容量のモノで、大きさが大きく重いコイルを使うというのがコツですw

このあたりの話は、非常にマニアックなので、ご興味があればですねw

書込番号:23397559

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2020/05/11 20:03(1年以上前)

これは駄目でした

返信頂きありがとうございます。
端子は外してしまいましたがこれです。接点なども酷い程度のものでした。
内部もオーディオハンダで結びました。
コンデンサーはアンプその他年老いたマーティンローガンを入院させて
いるブレーン先生が近所におり、相談しながらやっていきたいと思ってます。
ブレーン先生は元ソニーの技術者のかたでアンプ類のメンテやCDP のメンテ
なんかも安価にやっていただいてます。良いかかりつけ病院です。
古い機械は限界もあり、最新型となど比較も出来ませんが、味というか一部でも良さを
認めてあげながら使っていくと楽しめます。
密閉はやはりバスレフのような低音感は望めませんがA級アンプや真空管で出した時の
密度感の高さは目から鱗ですね。あと300は声がいい。ロクハンでは太く出てしまう
ような感じがなくスッキリさらっと出ます。
箱もそこそこ響きが出ているパーチクル製で木製の良さが有ります。家のSPもみんな
箱がしっかりしたものばかりになってきたので、緩さがいいです。
古ーい車にまた乗ったような感じですかね。

書込番号:23397713

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2020/05/11 20:27(1年以上前)

AmazonHD本当ありがたい

AmazonHDで鳴りの良いおねーさんのアルバムみつけました。
古いSP にビタミン剤を。

書込番号:23397791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8735件Goodアンサー獲得:1402件

2020/05/11 20:40(1年以上前)

>はらたいら1000点さん
こんばんは

ユッコを 応援 ヨロシク(^○^)/

書込番号:23397836

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2020/05/11 20:58(1年以上前)

ユッコはまりましたね
同郷の寺久保エレナちゃんも宜しくです

書込番号:23397897

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

低音に問題あり。

2020/04/11 21:28(1年以上前)


スピーカー > ONKYO > D-509E(B) [単品]

クチコミ投稿数:7件

購入してから5年程経過しております。アンプはAVアンプのVSA1018AH(20年前)とパイオニアのA-50DAを併用しております。
使用している感想ですが、結論から言いますと、まあまあ満足してます。が、低音に癖があります。ある周波数帯域においては、非常に強調されます。不自然なほどに音圧が高くなります。とがった音といいますか、出過ぎる感があります。ですので、調整するため、一方のスピーカー背面のダクトに付属のスポンジを装着しております。両方に装着してしまいますと、必要な音までカットしてしまうからです。中音、高音につきましては、ソースにより、得意、不得意があります。クラシックなどのピアノ、トランペットなどは良し。ボーカルも前に押し出してきます。表現が難しいですが贅沢を言えば音量を上げていくうちに、少し、『やかましい』という音質になってくるところが残念です。音楽のみ聴く場合は満足度は70点くらいで、映像込みの視聴であれば、85点といったところでしょうか。値段と見た目を考慮すると買い物としては全然OKです。

書込番号:23333671

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8735件Goodアンサー獲得:1402件

2020/04/11 21:33(1年以上前)

>シンヤイケダさん
こんばんは

バスレフ特有の共鳴かもしれませんね。

設置位置や向きを変えると低域が改善するかもしれないですね。

書込番号:23333679

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/04/11 22:54(1年以上前)

>シンヤイケダさん
後ろの壁との距離どの程度です?かなり壁が近いように見えました。
もう少し離すと変わるかもしれません。

書込番号:23333844

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/04/11 23:12(1年以上前)

>シンヤイケダさん
こんにちは。壁は硬めの材質かな?凸凹あるので反射が多くありで低音が出すぎ感になるのでは。
カーテン貼るなどや吸音するパネルを裏に入れたりされるのも良いかもです。

音響パネルで検索すると各情報が見つかります。参考にしてみてください。

書込番号:23333880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2020/04/12 07:45(1年以上前)

音量を上げるとうるさい!、、高域が耳に突き刺さる。
低域の音域が分からなくなる?耳障りになる。

スピーカー周りの共鳴、スピーカー側を吸音するか、もっと小さいスピーカーにするか?
スピーカー側はデッド(音の反射をなくす)
聴取位置はライブ(反射音)

聞く位置で手をたたいて、パチ、パチなら宜しいですが、ピン、ピン、ですと
床に厚いカーペットを敷く、スピーカー側を吸音施工する。側面側を吸音する。

低域のエネルギーは、なか々減衰しません。
スィープ音源を使って、どの音域が聞こえ、どの音域が聞こえないのか調べてみるのもいいかもしれません。

書込番号:23334258

ナイスクチコミ!0


nu-さん
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2020/05/04 05:24(1年以上前)

>シンヤイケダさん
我が家もサラウンドで2台稼働中です。(もう1台は液晶TVに伴い保管)
前まではカーペットに付属の幅広ソフトスパイク+コルクで直置きでしたが、
直置きの足元を音響特許機器のインシュレーターに替えると、
相当変な低音や床とのびりつき等改善されます。
こちらはSC-LX901/NS-C700+SPスタンド/Fにルビコン6x2、TD520SWx1、
上方用にALTECO/C1x2、SB/LRはKEFのダイポールx2をSPスタンドに乗せて、
509はS/LRにティグロンのSPベースに、
各SP足元は全て音響特許機器のインシュレーターで乗せてます。
6畳間で-30dbでもビビリなく壁間際でもブーミーな低音は出てないです。
音の出方がまるで変わるので、片方分から試験して見て結果良ければ両足に。
OS/AVCのどちらか、回転部品無ければOS系でも十分でした。
(両方買って実験しました)
前2後ろ1か前2後ろ2は完全お好みです。(差異は殆ど無い感じです)

書込番号:23379007

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

コストパフォーマンス高いです

2020/05/03 10:29(1年以上前)


スピーカー > ヤマハ > NS-BP401 [ペア]

スレ主 Z34Ver.Tさん
クチコミ投稿数:8件

入手からまだ2日目ですが、すっかりお気に入りです。自分の中ではリファレンス音源となっている渡辺香津美のKYLYN LIVEを聞きました。自室のTEAC AI-301DAに接続しているので今回はWM-ZX300でのハイレゾ版です。少しずつ音量を上げてみましたが、自然な鳴り方をします。初日に聞いたヒラリー・ハーンのヴァイオリンも自然に鳴っていたので、幅広いジャンルに使えそうです。リビングのテクニクスSB-C700がテレビ周辺に置くには少し幅が大きいので交換しようかと思います。価格差は5倍程ありますが、これだけ鳴るなら家族も許してくれるかも。レコード再生はまだですが、リビングのSU-G700で試してみたいです。

書込番号:23376842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:11件

2020/05/03 15:05(1年以上前)

ヒラリー・ハーンの高速パッセージがどの程度のレヴェルで鳴っているか気になるところではありますね

書込番号:23377417

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

スピーカー > JBL > STAGE SUB A100P [単品]

クチコミ投稿数:8件

買いました。それまでの〈ONKYOV SW-10A〉が屡々大音響でのハム音が鳴動するに及び、JBLに更新です。
このJBL〈STAGE〉シリーズはAVシアター向けに開発されたもののようで〈STAGE SUB A100P〉もその1つですね。
13.7kgの重量と、50Lほどの駆体に250mmのコーン・ウーハー。150w(Peak:300w)のパワーを誇る、中級クラスのサブウーハーと言って良いでしょうか。

メインのSPはJBL 〈4312MkU CONTROL MONITOR〉で、低音域にも余裕があるのですが、小音量の時の低音域のパワーが欲しく、あえてサブウーハーを。
アンプ(レシーバー)はマランツ〈M-CR612〉で、サブウーハー出力もありますので、接続設定とも簡単です。
またこの〈STAGE SUB A100P〉はオーディオ信号の有無で自動的に電源ON-OFFを作動させますので使い勝手も良いです。
音質ですが、出力に余裕があるためか歪みも少なく良質です。

書込番号:23330044

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

格安お手製簡易音響パネル

2020/03/13 20:37(1年以上前)


スピーカー

スレ主 maitemaiteさん
クチコミ投稿数:126件

【用意したもの】

小牧物産 おにぎりフードパック 128円x2
187x90x60mm 10入り
材質OPS
フタ部分に4本の溝入り

セロテープ 家にあったので0円

ピン 15本以上 130円ぐらい


【作製時間】 20〜30分ぐらい?

【作り方】

@ パックを切り離す
A 蓋の方を繋げる(数やパターンは任意。2パック、3パックの組を作っておいて壁に設置するときに繋げるといい。)
B 壁にピン留め(縦でも横でも。バスレフポートから出る空気を分けたかったので山のトップ部分を穴の真ん中にくるようにだけ守った。)
C 繋ぎ部分(フチを重ねると強度が増す)をテープで補強

1枚だけだとペラペラで強度不足と感じる場合は2枚重ねるといいと思います。
黒く塗装すれば見栄え問題は無視できるかもしれませんし強度補強にもなると思います。
2枚重ねにする場合、間に何か挟んでハイブリッド構造にすると音響的にプラスになるかもしれません。


【効果、感想】

御影石とインシュレータを導入したときに迫るぐらいに低域から高域にかけて大きな変化を感じました。
お試しでやったつもりが、ちょっと外せないぐらいの。
課題の見栄え問題は、もっと本格的に素材とデザインを決めて自作するか、市販のもの(高いね)にするかで。
おにぎりパックVer.2.0という手も。。。

壁との距離が近くなくても何かしらSPの背面には音響対策を取るべきだと思いました。
後でモニター裏に左右を分けるように壁と垂直に吸音スポンジを設置する考えです。
バスレフポートをいろんな素材で塞いでみたが音はひどくなるだけでした。
吸音するぐらいなら散らしてみるかと思いついたのがきっかけでした。
当初は卵パックで試そうとしましたが、意外と入手困難で諦めました。

数百円で手軽に試せるのでオススメです。

書込番号:23282539

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 maitemaiteさん
クチコミ投稿数:126件

2020/03/30 16:43(1年以上前)

導入からしばらく耳慣らしをしつつ少し変更を加えてみました。画像なしです。


変更@ 「バスレフ風を受ける段のパネルを1つ増やした」

PCモニターとSPの間の隙間は14cmぐらい空いてるのですが、そこを通じてリスニングポジションへ音が反射するように、内側に1つパック蓋を増やしました。
効果はプラスです。意外と低域が締まる効果がありました。このまま採用です。
外側への追加はまだ試みてません。あくまでニアポジなのでまあいいかなっと。


変更B 「モニター裏の仕切りを設置した」

トップコメで書いた案をついでに試してみました。
仕切りの材料は座布団クッションです。確かCainzで売ってた、やや硬めの厚みがあるクッションで、格子状に縫い付けがしてあって座面がブロック状になってます。ボコボコしてる。
設置と言っても雑に折り曲げて壁とPCの間に突っ込んだだけです。
これがいい具合に吸音とともに仕切りの役を果たしてるようで狙い通りの効果を出してくれました。
モニター裏でのLRの混ざりが減ったおかげかステレオ感が向上しつつ音がよりハッキリしました。
かといってブッツリ切れてるわけではなく、センター音の音像もよりまとまり感が出てきました。
モニターがなくても本来SP間には衝立を壁に対して直角に置くべきではないかと思いましたがどうでしょう。


変更B 「壁面の高い位置にパネル設置」

正面高さ190cm、SP左右それぞれの外側高さ160cmの位置にパック蓋を設置しました。
設置と言ってもピン留めするだけです。
ただパック蓋の形状を意識して設置します。
パック蓋の斜め面を壁に付けます。
そうするとパック蓋の反対側の斜め面と溝面によって音がリスニングポジションに反射されて来ると思います。
自分を中心に円があるとして、パック蓋がその円上に乗るように少し内側に向けて角度をつけるとよさそうです。
効果は大きかったです。採用です。
音場が改善されました。
正面のパック蓋を低くするとだめでした。反射角が重要である程度高くする必要があります。

おまけで、部屋角の天井付近にもパック3つほど山側を表にして設置してみました。
あるとないとではその付近で聴こえる低域ベースの量が変わりました。
効果が本当にあるのか、どう設置したらより効果的なのか等、細かな比較作業が面倒なので、気が向くまで放置です。

それと、バスレフ風を外側に逃したことにより、SPから離れた横方向にも音が回るようになりました。最低限のながらBGMには十分です。


[最後に]

おにぎりパック蓋リフレクターは、SP裏だけでは不完全で、壁上部にも設置してパッケージとして完全なものになります。
mp3音源や古い音源ですら効果を感じます。
単純に音を聴いていて楽しくなりました。
環境(壁面のリフレクター)はへたするとSPのグレードを上げる以上の音質向上効果を出すものになりうると確信しました。

書込番号:23313471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6869件Goodアンサー獲得:120件

2020/03/30 17:24(1年以上前)

maitemaiteさん
こんにちは、面白そうですね。

スピーカーやアンプの箱内部梱包材が、そのような音調パネルを兼ねたデザインで、壁に付けたり試行錯誤出来るようになっていたら面白そうですね。
段ボールでもメーカーロゴが入っていればけっこうカッコいいと思います。

ってか、オーディオアクセサリーメーカーの邪魔をするようなことはメーカーはやらないか。

逆にアクセサリーに興味無かったーザーが興味持ってアクセサリーメーカーの売り上げが上がるかもですね。

書込番号:23313533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 maitemaiteさん
クチコミ投稿数:126件

2020/03/30 18:20(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
コメントありがとうございます。
部屋環境で左右されるので無駄になる可能性もありますが、バブル期だったなら一社ぐらい付けてもよさそうですよね。

バスレフSPの後方面は、F1のように凝ったエアロパーツが付かないまでも、平面でなくホームベースのように絞り込んだのが欲しくなります。

書込番号:23313605

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

Singxer SDA-2C と相性いいと、分かってきた

2020/03/29 18:05(1年以上前)


スピーカー > FYNE AUDIO > F300 [ブラックアッシュ ペア]

クチコミ投稿数:513件 F300 [ブラックアッシュ ペア]のオーナーF300 [ブラックアッシュ ペア]の満足度5

Singxer SDA-2C

2019年10月頃から使い始めて半年経過しています。
上品な音になるまで、我慢でしたね。

USB-DAC 中華製 Singxer SDA-2C AK4497 のエージングに時間が掛かりすぎでした。DACの前に入っているI2SのFPGA波形補正が不安定だったみたいで、音質が安定していなかったような状態で、AKM DAC の限界だろうか、気持ち悪く不愉快な感覚が続いていました。普通のAK4497のUSB-DACと明らかに違う性能を感じられて、気持ちよくなりました。

静かな音量でも、100万円以上のスピーカーに近いような不思議な感覚になり、気持ちよくセッティングできているのだろうと感慨深く思います。しかし、Denon DA-310USB とは相性が良くない。DA-310USBでは高域の歪みを少し感じやすく、音は気持ち悪い。

※SPケーブル AUDIO YAMATO製 T-4S6 1.5m バナナプラグ
※RCAケーブル AUDIO YAMATO製 SOFTEC MIC CORD 2.0m
※Denon PMA-600NE, Singxer SDA-2C, FYNE AUDIO F300, MinorityClean 28, Bug head 11.84

書込番号:23311810

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング