
このページのスレッド一覧(全1919スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 9 | 2015年10月31日 14:38 |
![]() |
3 | 3 | 2015年10月19日 00:21 |
![]() |
12 | 12 | 2015年10月15日 19:34 |
![]() ![]() |
450 | 200 | 2015年10月5日 22:45 |
![]() |
8 | 3 | 2015年9月28日 07:10 |
![]() |
3 | 1 | 2015年9月24日 01:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > ZENSOR3 BK [ブラックアッシュ ペア]
皆さん、今日は。
10月23日に注文したZENSOR3が届いて設置しました。以前、繋いでいたスピーカーより自然な音色で満足です。低域も18cmウーファーユニットのおかげか、充分です。
システム構成は
CDレシーバー: オンキョー X-NFR-7Xの本体
スピーカー: DALI ZENSOR3
サブウーファー: ヤマハ NS-SW500
我が家の財政が厳しいので、私のオーディオ道楽も数年間は新規購入は控えたいと思いますが、自身の物欲コントロールは難しいです。
来年以降はCDアルバムを充実させたいと思います。
3点

こんにちは。
ZENSOR1とくらべ低域が充実しており楽しそうですね。色付けのないナチュラルな音を楽しまれていることと思います。よい出音のようで何よりです。
書込番号:19269842
4点

>Dyna-udiaさん
早速の返信ありがとうございます。
貴殿のプロフィール見ました。
私は楽器演奏はからきしできませんが、ベースの低音は好きです。
最近はハイレゾが流行っているかも知れませんが、音楽の基礎はベースですよね。
私はテストCDの10KHz以上は聞こえません。そのためハイレゾは関係ないと思っています。
書込番号:19269898
3点

個人的にも15KHz以上の高音は殆んど聴こえません。なのに、何故か?ケンウッドのハイレゾフェアで、ノーマル音源とハイレゾ音源を比較すると明らかな違いがわかりました。中音域の密度も豊かに聴こえます。不思議です。
書込番号:19269933 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>トランスマニアさん
不思議でもなんでもありません。ハイレゾの真価は聞こえるかどうかわからない高音域でなく、可聴域での情報量が増えることでCDレベルより高音質になることだからです。
書込番号:19269945 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>最近はハイレゾが流行っているかも
かもですね、主流はYouTube
スーパーツィーターやサブウーハー導入で自然な感じにする人もいる
書込番号:19271542
1点

リズム&フルーツさんレスありがとうございます。
ハイレゾ対応機器のロゴマークで、音源ソースやアンプなら納得出来るのですが、スピーカーの基準が曖昧でよくわかりません。ハイレゾのロゴが無くても明らかに音がいいスピーカーが数多く有ります。逆にハイレゾのロゴ入りスピーカーなのに微妙な音?
一体どんな基準なのか疑問です。
詳しく分かれば教えてください。
書込番号:19272181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トランスマニアさん
スピーカーはアナログの電気信号を音に変換する、というのはお分かりでしょうか?
音源はもちろんのこと、アナログ信号に変換するまでがハイレゾ対応、正確にはflacやdsfのデジタルデータに対応するものでないといけません。
アナログ信号だけではスピーカーを鳴らすほど電力が無いので、電流・電圧を増幅するためにそれぞれプリアンプ、パワーアンプを使います。その両方をまとめたのがプリメインアンプです。
…と解説が長くなりましたが、アナログ信号を扱うプリアンプ以降(もちろんスピーカーもです)はハイレゾ対応とか関係ないんです。ハイレゾ音源に可聴域以上の超高音が入っているので、20kHz以上再生できる(らしい)スピーカーやヘッドホンを「ハイレゾ対応」とメーカーが宣伝文句にしてるだけです。
音の良し悪しは多少なりとも好みが入ってきますから、当然のことですが聴き比べるのは大事ですね
書込番号:19272576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハイレゾ対応の条件を簡単にまとめると
1.メーカー又は販売者が、日本オーディオ協会の会員であること。
2.アナログ系機器(ヘッドホンを含む)は、40kHz以上の高域再生性能を持つ事。
3.生産または販売責任において聴感評価が確実に行われ、各社の評価基準に基づき、聴感評価を行い「ハイレゾ」に相応しい
商品と最終判断されていること。
http://www.jas-audio.or.jp/jas-cms/wp-content/uploads/2014/06/doc14061201.pdf
なので気にする必要は全くないと思います。
書込番号:19274961
2点

各社、デノンもWi-Fi/USB DAC機能内蔵スピーカを出せば
スマホ・タブレット → Wi-Fiスピーカ で CDPやアンプ不要のシステムになるからいいな
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2044/id=51209/
書込番号:19275126
1点



前スレ -DigiFi.19 8cmフルレンジユニット付購入される方おられますか- からの派生スレッドです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19092889
DigiFi 19付録フルレンジユニットから離れる部分がありますので新規でたてました。
BS-80B6s02 届きました。入荷連絡があった麻布オーディオにてYS89P-PSCも購入。DigiFi OUTLETからDF13Aも到着。
追加加工内容
1つ目P.C.D.φ89mm +配置(穴径:φ4.5mm、深さ:9mm〜11mm)
2つ目P.C.D.φ86mm X配置(穴径:φ4.5mm、深さ:9mm〜11mm)
以下同
P.C.D.φ81mm +配置(穴径:φ4.5mm、深さ:9mm〜11mm)
底面4角(角から8mm)に下穴(穴径:φ4.5mm、深さ:9mm〜11mm)
ターミナルの取付穴(横幅35mmx縦幅15mm、中心位置はユニット中心位置と同じ)
M3鬼目ナットは自分で押し込みました。
そこは圧縮方向とは違うのか簡単に入りましたが、ひびが・・・。バッフル面は硬いですがひびはなしです。
底部四隅はM3ネジで足をあつらえましたが滑る&傷が心配なので急遽ホームセンターでゴム足を用意しました。
知人用のDF19FSP箱の足は25mmネジでナットとワッシャーを増やして緩まないように配慮しました。底面から12.8mmの隙間があります、
具体的には鬼目ナット自体が緩まないように鬼目ナットの上からワッシャー接着、六角ナットでネジのゆるみ防止、
別のワッシャーとナットでさらにゴム足固定。長さ調節もできるよう配慮、底面とゴム足の間に空間確保の意味合いもあります。
ネジがなくなったので自分用のYS89P-PSC 箱は10mm小さらネジだけでの簡易固定ですが。
ユニット固定はバッフルとフレームの間にちょうど2mmナット分の隙間があるのでゆるみ防止とフレーム変形防止でM3ナットを入れました。
1点

SPターミナルと内部配線はP800-Eから拝借し届いたDF13Aにつないでみました。
一応、付け替える前にP800-Eで事前再生しています。
P800-E自体は割と検討していますが、バッテリ駆動RSDA302Pよりは余裕感は後退します。
また、BASSブーストがないのでややそっけなく感じますが、その場合はバスレフポート解放もありかと思います。
BS-80B6s02に入れ替えての試聴ですが、タッピングネジ買い損ねたのでターミナル未固定、吸音材もまだなのを差し引く必要がありますが、硬度がやや落ちるのかMDFではやややわらかい印象になります。ディティールの細かさはさすが完成品、P800-Eに軍配が上がります。
96Hzのスリットバスレフなので低域はP800-Eポート閉鎖に近い印象になります。不自然さは特に感じません。
再生はAudioGate2.3.3のWASAPI出力で、HiVi USBケーブル第一弾のゾノトーン20cm USB2.0ケーブルにて接続です。
アンプ自体はPCと連動したタクトスイッチボリュームがあり意外と使いやすい印象です。
2股ケーブルでバッテリー給電したり、コンデンサを交換したり、DC給電できるようにコンデンサをバイパスしたり、やる気があればいろいろ手直しもできそうです。
個人的にはAndroid端末に給電ポート付のUSBOTGコネクタを用いてバッテリ給電しつつスマホで再生というフルバッテリシステムが一番とっつきやすくよりノイズレスになるとは思いますが。
まぁ、これに上記改造の合わせ技なんてのも面白いかもしれませんね。\3500でやろうと思えばいろいろ遊べます。
書込番号:19126403
1点

入荷連絡のあった麻布オーディオよりYS89P-PSCを購入してきました。\3291/本と安価ながら能率が高くF特もフラットです。
再生周波数:Fo96Hz〜20,000Hz 6Ω SPL87.7dB 0.53kg 許可瞬間15W Vas:1.976L Qts:0.437 Qms:6.786 Qes:0.467
http://azabu1.shop-pro.jp/?pid=50857157
とりあえず箱に取り付けてみましたがSPターミナルも吸音材もまだなので音出しはしていません。
見た目はとがっていない銅色のフェイズプラグにDECO加工された黒いペーパーコーン、マット調のメタルフレームが端正で高級感も感じます。
触った感じではDF19FSPよりもやわらかい薄めのゴムエッジで駆動系も軽いですし、推した時の感触も軽いです。
フェイズプラグなので隙間からの音漏れが気になるかもしれませんが、センターキャップで高域は鳴らさないのでどういった音になるか期待しています。
DF19FSPは明るめの音だったのでこちらも初めてのフェイズプラグに紙らしいサウンドに期待。
話は変わりますが、MDFの塗装ってみなさんどうされてらっしゃるんでしょうね。
サンディングシーラーに和信 水性ウレタンニス 艶消しクリアで考えてますがそろえるとBS-80B6s02 よりも高い…orz
湿気に弱いMDFの保護と音質的観点から塗装はあったほうがよさそうな気はするんですが、もう少し簡単なものでコストもさえたいし
重ね塗りも3回くらい考えてますが、容量はどの程度の物を買えばいいのかわからないし・・・。
白木まもーるなんてのも見かけましたが、これならシーラーは要らないのかどうか、MDFの風合いをできるだけ変えたくない場合にはこれでいいのか悩みます。
ただし防水性はありませんと表記があるのが気になりますが、湿気対策には無効なのかな?
http://www.washin-paint.co.jp/product/type/water-based/shiraki-mamoru
書込番号:19126439
1点

塗装作業等進まない中、コイズミ無線の戦利品としてTangband T1-1828SDを購入してきました。
28mmポリプロピレンダンプアルミフルレンジW1-1828Sを小型密閉化しドローンコーンを取り付けたポータブルシステム向けのユニットです。ネオジウムマグネット仕様のダンパーレス磁性流体モデルです。50cmのModel4708に圧着棒端子とファストン端子小をKR-19で半田付けしてAK100MKII LTD.光接続RSDA302P(バッテリー駆動)に接続。他のPP振動板モデルと聞き比べしましたがアルミらしい明瞭でくっきりはっきりした鳴りが良かったので取置き変更せずにそのまま購入。暫く鳴らしてみましたが能率が低いので細かなディテールはあまり拾いませんが小口径らしいヌケの良さと明瞭さ、トランジェントからBGMに適してます。エンクロージャーを用意する必要がないので知人/家族用やサブのサブ、ミラーレスに対しての高級コンデジに対しての高画質スマホくらいの感覚でいいと思います。低域の量感は出ませんが、AQUA純正カーオーディオくらいは出ていると言ってもいいでしょうか。小口径ならではの音場の広さと定位は優秀だと言えます。
書込番号:19239717
0点



スピーカー > KEF > LS50 Anniversary [ペア]
今晩は、オーディオの賢人の皆様方。
いつもお世話になっております。
本日最後のお客様宅でこのLS50 Anniversaryを試聴させて頂いた。
曲はマーラーで交響曲 第5番 嬰ハ短調、バーンスタイン指揮〜
1時間程で談笑も含め1時間半程〜
システムはネットオーディオー>AMP L-590AXプリ部ー>パワーアンプ Accuphase P-1000ー>LS50+高級スタンド
私にはアキュのパワーアンプの知識は皆無と・・・???
LS50は15分程、Jazzで聞いた事があり可愛く、美しいと見た目の印象しか・・・???
システムの良さかオーディオルームの良さか判断はつきかねたが〜
かなり、いやこの小さな個体からは想像だにしない音、広がり、輪郭・・・ビックリ!!!
良いです〜素晴らしい〜凄いと〜おもわず口から出た。
KEFだよ〜と言われたが・・・そうですね〜っと言ったものの名こそ聞いた事が程度で良くは分からなかった。《恥ずぃ
じゃあこれもっと勧められそうに〜これはウィーンアコースティックのベートーベン・コンサート・・・何チャラ〜
何やら1台50万円近いと・・・聴いてみたいと・・・・・思ったが妻との約束の時間が〜!!!
お暇したが〜後ろ髪が引かれる思いがぁ〜《私には毛髪が無く、ほぼスキンヘッドなのだぁ〜
又の機会にぃ〜と言われたが〜いつになるかと〜?!?
LS50には・・・!!!物欲がぁ〜今年は購入は無理だと・・・・・
1点

追記
実験・考察
一、帰社・宅後に音を忘れぬ内にと同音源を探してみた、するとyoutubeに
宅のPCオーディオよりシステムLUXMAN L-550AXー>SP、JBL4312Aと
音の広がりはJBL、輪郭・高音域の切れ、伸びはKEFが遥かに勝ると
低音域は出方が違うドウゥ〜ンと響きボケた感はJBL、グサッかドッサとまとまり来るのはKEFのように〜
明らかにクラッシクはKEFだと・・・?!?
パワーアンプ、オーディオルーム、セッティングの差・違いなのか〜?!?
実験1、差を埋める為に妻所有のPMA-2000REのパワー部へ
JBLの高音域は少しはマシに程度、低音域の差は分からぬ〜
視点を変えSPをJBL小型、4312M IIに変えるが広がりは無くなり寧ろ4312Aの方がマシ
疑問、高能率SPはJBLが93dB/W/m、で低能率SPはKEFが85dB/W/mなのに〜
見解と言うか想像、6畳半、8畳半で聴き、デジタルアンプを使用の場合は高、低能率SPも
SPの特性がそのまま出るのかなぁ〜!?!っと
最、違う要因もあるのかも〜???
KEF LS50 AnniversaryでJazzを聴いてみたいなぁ〜と・・・!!!
しかしオーディオとは奥深い・・・・・!!!泥沼へ《怖・・・
書込番号:19219535
1点

こんばんは
LS50には手を出さないほうが幸せかと思いますよ
使いこなせずに手放す可能性が高いモデルですからね
書込番号:19219550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お早う御座います、満三さん様。
いつもお世話になっております。<(_ _)>
『LS50には手を出さないほうが幸せかと思いますよ
使いこなせずに手放す可能性が高いモデルですから』
やはりそうですか〜!?!
お客様宅のオーディオルームを拝見し、これは〜!!!オッタマゲ〜!!!《笑
ほぼレコスタかっと思いました。
クラシックを良い音色で奏でていました。
いい耳の保養でした。
満三さん様、貴重な御助言を頂き有り難う御座います。<(_ _)>
今後も宜しく御指導下さいませ。<(_ _)>
書込番号:19219877
1点

LS50は保有していますが、手持ちのアンプはもちろん視聴時も含めて各ブランド10機種以上のアンプで鳴らすのを聴きましたけど、(MARANTZ製品を除いた)いずれのアンプでも破綻の無い音を奏でてくれました。
高いアンプで鳴らせばパフォーマンスを発揮するけど、リーズナブルな価格帯のアンプでもそこそこ鳴ってくれるという、使いやすい製品だと思いますよ。もちろん、セッティングやアクセサリー選択にはそれなりに気を遣う必要がありますけどね。
書込番号:19220028
3点

LS50は私もじっくりと聴いたことがあります。
DENONのPMA-2000REと、DENONのDCD-1650REの組み合わせでした。
聴かせていただいた人には申し訳なかったのですが、
この組み合わせの音は、あまり私の好みではありませんでした。
私は、オールドスピーカーを真空管アンプとレコードでならした音がとても好きです。
このような音を好んでいるっということは、「心地よい歪み」が好きなのではないか?
と言われたことがあります。
自分では自覚していませんがそうなのかもしれません。
しかし、それとは真逆の歪みがとても少ない小口径フルレンジや、
つながりのいい3wayスピーカーにも魅力を感じます。
なのに、LS50は好みじゃないと感じました。ちょっと聴き疲れしてしまいます。
位相が完璧な点音源っという謳い文句どおり、キツイ音も出さないですし拡がりも感じます。
じゃあ、なんで聴き疲れするのかといわれたら、
「絞りだしたような低音と輪郭がハッキリした音」に疲れます。
あくまでも私の個人的な意見です。
そう思わない人も沢山いると思いますしその音が魅力だと言う人もいると思います。
できれば、私の家に持ちかえって、私が使用している真空管アンプで
ならしてみたいっという気持ちはあります。
そうすれば聴き疲れすることなく音楽を楽しめるのではないかと思いました。
でも、人様が気に入って毎日聴いているスピーカーを
「この音は好みじゃないから俺の家のアンプできかせて」・・・なんて言えなかったです(笑
yuta33さんにとって、素晴らしい音だと感じたたのであれば、
LS50のスタンダードモデルを購入すれば幸せが待っているのではないでしょうか。
たしかにこの音でこの値段は他にはない魅力かもしれません。
4312AにはKEFにはない良さがあると思いますし、
KEFには4312Aにはない良さがあると思いますので、
その時の気分や、聴く音楽によって使い分けるのも楽しいですよね。
私は、好みの音も1つではないとおもっていますので、
スピーカーを沢山使うっということに抵抗は全くないです。
むしろ、それもオーディオの楽しみだと思います。
書込番号:19223297
2点

今日は、元・副会長様。
返信が遅れ申し訳御座いません。<(_ _)>
いつもお世話になっております。
『LS50は保有していますが、手持ちのアンプはもちろん視聴時も含めて各ブランド10機種以上のアンプで鳴らすのを聴きましたけど、(MARANTZ製品を除いた)いずれのアンプでも破綻の無い音を奏でてくれました。』
SOULNOTE sa 3.0の時に後押しして頂き有り難う御座います。<(_ _)>
夏場はSOULNOTE sa 3.0しか使っていませんでした。
MARANTZのアンプとの相性が悪いとは、試聴をなさっている元・副会長様が言うのですから
確かなのでしょう!!!
『高いアンプで鳴らせばパフォーマンスを発揮するけど、リーズナブルな価格帯のアンプでもそこそこ鳴ってくれるという、使いやすい製品だと思いますよ。もちろん、セッティングやアクセサリー選択にはそれなりに気を遣う必要がありますけどね。』
確かにセッティングには相当こらないと無理そうですねぇ〜!!!
実はお客様から貸しても良いとの申し出もあったのですが、ピアノブラック・サランネット無しなので《怖
丁重に御断りさせて頂きました。
置き場所も無いのもありますが《苦笑
今年は今までのSPセッティングの見直し、カンピスをはじめ少〜しぃ〜ユニットなどの勉強に励みたいと思い〜!!!
機会があればJazzを持って試聴に行こうかとも〜!!!
元・副会長様、貴重な御意見を頂き有り難う御座います。<(_ _)>
これからも御指導を宜しくお願い致します。<(_ _)>
書込番号:19223457
0点

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20131210_626930.html
記念モデルも、ノーマルも同じ物のようです。
僕は、このスピーカーは割と好きな部類です。
癖のないモニターで、ヘッドホンの延長的な感じで使える・・・・・・けども、それが災いして、環境に左右されやすいし、なんというか、ソースの音、機材の音がそのまま出てくるので気難しい感じがしますね。
あれは、リジットな台(必ずしも、スピーカースタンドでなくてもいいとは思いますが)にきちんと接地して、みみの高さにユニットを合わせ正面から聞くと、超分解能なモニターに、そこまできっちりセッティングしないでラフにしたら、BGMスピーカー的に使えるとおもいますよ。
ただ・・・・・僕は、あのユニットカラーと、箱のデザインがダメw(ピアノホワイトはいいかもとか一瞬思った)
しかし、この手のスピーカーを買うのなら、LS3/5かなとw
もしくは、LS3/5の家庭用バージョンの1つKEF Model 104
http://audio-heritage.jp/KEF/speaker/model104.html
こんなのを見つけてきて買っちゃうかもw
書込番号:19223581
1点

今晩は、oimo-chan様。
いつもお世話になっております。<(_ _)>
『DENONのPMA-2000REと、DENONのDCD-1650REの組み合わせでした。
聴かせていただいた人には申し訳なかったのですが、
この組み合わせの音は、あまり私の好みではありませんでした。』
これはJazz向きでは無いのかも知れませんねぇ〜!?!
『オールドスピーカーを真空管アンプとレコードでならした音がとても好きです。
このような音を好んでいるっということは、「心地よい歪み」が好きなのではないか?
と言われたことがあります。
自分では自覚していませんがそうなのかもしれません。
しかし、それとは真逆の歪みがとても少ない小口径フルレンジや、
つながりのいい3wayスピーカーにも魅力を感じます。
なのに、LS50は好みじゃないと感じました。ちょっと聴き疲れしてしまいます。
位相が完璧な点音源っという謳い文句どおり、キツイ音も出さないですし拡がりも感じます。
じゃあ、なんで聴き疲れするのかといわれたら、
「絞りだしたような低音と輪郭がハッキリした音」に疲れます。』
個体の小ささがこの「絞りだしたような低音と輪郭がハッキリした音」へと繋がるように
と言うのはあくまでも想像ですが〜《違うかも〜?!?
『私の家に持ちかえって、私が使用している真空管アンプで
ならしてみたいっという気持ちはあります。
そうすれば聴き疲れすることなく音楽を楽しめるのではないかと思いました。』
これは私にも分かりませんが〜
自分でも確信しているのは次のステップは真空管アンプへなどど・・・!!!
楽しいのでは〜!!!!!
『素晴らしい音だと感じたたのであれば、
LS50のスタンダードモデルを購入すれば幸せが待っているのではないでしょうか。
たしかにこの音でこの値段は他にはない魅力かもしれません。』
イエ・・・今年の課題を済ませSPの仕組みをっと〜!!!
整理もせねば〜!!!
『4312AにはKEFにはない良さがあると思いますし、
KEFには4312Aにはない良さがあると思いますので、
その時の気分や、聴く音楽によって使い分けるのも楽しいですよね。
私は、好みの音も1つではないとおもっていますので、
スピーカーを沢山使うっということに抵抗は全くないです。
むしろ、それもオーディオの楽しみだと思います。』
その通りだとも、唯セッティング・アンプによりもしか・・・とも思います。
oimo-chan様、貴重な御意見を頂き有り難う御座います。<(_ _)>
これからも御指導を宜しくお願い致します。<(_ _)>
書込番号:19223896
0点

今晩は、Whisper Not様。
返信が遅れ申し訳御座いません。
『記念モデルも、ノーマルも同じ物のようです。
僕は、このスピーカーは割と好きな部類です。』
調べたら、そのように〜!!!
記念・限定と言う言葉にどうも弱いぃ〜ミーハーで《苦笑
『癖のないモニターで、ヘッドホンの延長的な感じで使える・・・・・・けども、それが災いして、環境に左右されやすいし、なんというか、ソースの音、機材の音がそのまま出てくるので気難しい感じがしますね。
あれは、リジットな台(必ずしも、スピーカースタンドでなくてもいいとは思いますが)にきちんと接地して、みみの高さにユニットを合わせ正面から聞くと、超分解能なモニターに、そこまできっちりセッティングしないでラフにしたら、BGMスピーカー的に使えるとおもいますよ。』
これは私も思いました。
『僕は、あのユニットカラーと、箱のデザインがダメw(ピアノホワイトはいいかもとか一瞬思った)
しかし、この手のスピーカーを買うのなら、LS3/5かなとw
もしくは、LS3/5の家庭用バージョンの1つKEF Model 104』
デザインの好みは微妙にも〜
イエ・・・SPの仕組みの勉強に励まさせて頂きます。
Whisper Not様、貴重な御意見を頂き有り難う御座います。<(_ _)>
これからも御指導を宜しくお願い致します。<(_ _)>
書込番号:19223948
0点

元・副会長様。
遅まきながらファン登録をさせて頂きました。
以後も宜しくお願い致します。<(_ _)>
書込番号:19224762
1点

>低音域は出方が違うドウゥ〜ンと響きボケた感はJBL
これを解消すれば、高音の聴こえ方も違ってくるかもしれませんね。
じゃあ解消してしまいましょう。
実際に私は、JBLのウーハーの「低音」をカットしています。
自作ネットワークで200hzから徐々に減衰させています。
100hzだと-6dB、50hzだと-12dBっという計算です。
かなりの減衰率に感じますが、全く低音不足を感じません。
むしろ低音に弾みがでて、ブゥーンと伸びもでるようになりました。
私のJBLに限って言えばの話ですが、通常音量で60hzまでがクリアに聴こえます。
音量をあげると50hzまでかなりの音で聴こえます。
しかし、この50hzはただでているだけで、音程もない、伸びもないです。
テスト信号だから綺麗に出ているように聴こえますが、音楽信号で50hzが再生されると
「ドン」とか「ズン」とか「ボン」とか音にならない低音が出てきます。
よくできた密閉型の3wayの方が低音の伸びはあります。
私は実験用にいつもベリンガーのチャンデバCX-3400を持っています。
これを使って実験をしました。しかし、面倒くさいと思います。
ですので、「Frieve Audio」っという再生ソフトのイコライザーを使用すれば、
似たような実験はできます。
イコライザーの線ではなくて、◎の位置を下記のようにすれば、
「50hzを-13.5dB、 200hzを+6dB、 500hzを-3dB、1khzを+1.5dB」
こうように設定すると、派手にイコライザーを動かしているように感じますが、
200hzから50hzまで-12dBに真っ直ぐ落ちるイコライザーカーブになります。
何個も◎をつけないで、ひとつの周波数に1個だけつけてくださいね。
50hz付近の-13.5dBあたりをクリックする。っというような感じで。
これで、イコライザーをONとOFFを繰り返しながら聴いてみると、
意外と低音を減衰させたほうが聴きやすいっという曲も沢山あると思います。
大きな音にしたら違いは顕著にでます。
1曲くらいは通して聴き比べた方がいいと思います。
低音が落ちすぎだとおもったら、
50hzを-6dBにして、200hzを+4dBにしてみてください。
500hzと1khzは同じでいいと思います。
気が向いたときにでも試してみてはどうでしょうかっという程度の話です。
低音をカットするなんて通常はしませんので・・・。
この状態でどれくらい音の印象が変わるかっということです。
私のJBLにしか通用しない話かもしれませんし。
長々とすいませんでした。
書込番号:19225790
1点

今晩は、oimo-chan様。
返信が遅れ申し訳御座いません。<(_ _)>
『実際に私は、JBLのウーハーの「低音」をカットしています。
自作ネットワークで200hzから徐々に減衰させています。
100hzだと-6dB、50hzだと-12dBっという計算です。
かなりの減衰率に感じますが、全く低音不足を感じません。
むしろ低音に弾みがでて、ブゥーンと伸びもでるようになりました。
私のJBLに限って言えばの話ですが、通常音量で60hzまでがクリアに聴こえます。
音量をあげると50hzまでかなりの音で聴こえます。
しかし、この50hzはただでているだけで、音程もない、伸びもないです。
テスト信号だから綺麗に出ているように聴こえますが、音楽信号で50hzが再生されると
「ドン」とか「ズン」とか「ボン」とか音にならない低音が出てきます。
よくできた密閉型の3wayの方が低音の伸びはあります。
私は実験用にいつもベリンガーのチャンデバCX-3400を持っています。
これを使って実験をしました。しかし、面倒くさいと思います。
ですので、「Frieve Audio」っという再生ソフトのイコライザーを使用すれば、
似たような実験はできます。』
「Frieve Audio」っという再生ソフトのイコライザー
これは知りませんでした。
『イコライザーの線ではなくて、◎の位置を下記のようにすれば、
「50hzを-13.5dB、 200hzを+6dB、 500hzを-3dB、1khzを+1.5dB」
こうように設定すると、派手にイコライザーを動かしているように感じますが、
200hzから50hzまで-12dBに真っ直ぐ落ちるイコライザーカーブになります。
何個も◎をつけないで、ひとつの周波数に1個だけつけてくださいね。
50hz付近の-13.5dBあたりをクリックする。っというような感じで。
これで、イコライザーをONとOFFを繰り返しながら聴いてみると、
意外と低音を減衰させたほうが聴きやすいっという曲も沢山あると思います。
大きな音にしたら違いは顕著にでます。
1曲くらいは通して聴き比べた方がいいと思います。
低音が落ちすぎだとおもったら、
50hzを-6dBにして、200hzを+4dBにしてみてください。
500hzと1khzは同じでいいと思います。』
ASIOドライバに対応らしいと〜中々なソフトですね〜!!!
それに加え使い方まで御指導頂きいたみいります。
『気が向いたときにでも試してみてはどうでしょうかっという程度の話です。
低音をカットするなんて通常はしませんので・・・。
この状態でどれくらい音の印象が変わるかっということです。
私のJBLにしか通用しない話かもしれませんし。
長々とすいませんでした。』
イエ、々、是非に試してみたいと思います。
oimo-chan様、貴重な御助言を頂き有り難う御座います。<(_ _)>
これからも御指導を宜しくお願い致します。<(_ _)>
書込番号:19229698
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > CM5 S2 [ローズナット ペア]
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
H27.8.19 に いつもの ヨドバシカメラ町田店にて 購入しました。 |
ちょうど 同じ日に CANON の カメラも 購入 → 何故か 日付が 間違ってますね!?!?!?! |
ローズナット 非常に 綺麗で、 好みの 模様 です。 |
黄色の ケブラー・コーン は、 B&W の トレードマーク ですね。 |
ユーザー満足度レビュー致しまして、その 追加ご参考・ご報告であります。
昨日、いつもの ヨドバシカメラ町田店さんに行きまして、当初は TAOC CSR-2S-D を 購入するつもりが、黄色のケブラー・コーンを見た途端に、気が付いたら、
「 B&W CM5 S2 を購入していました。 」
CM6 S2 では、お値段が高いのと、 予め 寸法を 確認しておいたのですが、
→ リスニング・ポイントであります「 ノルウェー製 エコーネス社 の ストレスレス・チェアに 座りました時の、 ツイーターの高さが、 CM6 S2 では 、 チョンマゲ・ツイーターの 位置が 高い」 のです。
→ 更には、 CM6 S2 の 音色も 確かに素晴らしいのですが、 やはり どうしましても チョンマゲが 、 私には デザインが............
※※ CM5 S2 は、 お値段が 非常に 手頃だったんですね。 あと、「 ローズナット の 色に 昔から 憧れがありまして 」。。。。。。。
※※ ピアノ・ブラックは、確かに 見た目の高級感と、 タイトに 引き締まる 色合いなのですが、 指紋が。。。。。。。。。。。。。。。。
→ ご存知の方も 既にいらっしゃるかとは思いますが、私、ちょっと 潔癖症とまではいかなくても、相当 綺麗好きでして。。。。。。
◆◆ トールボーイ型は、 私の audio room の 真下は、 女房の 部屋 でして、 前々から 前愛機のトールボーイ型SPの 低音が うるさいと よく 苦情が。。。。。。。
取り急ぎ、昨日 購入したばかりの 「 B&W CM5 S2 」でありました。
to be continued....................
5点

倫敦大好きさん おはようございます
>10年以上先の 60歳定年退職時には、 退職金で アキュ・セパ + 800 D3
老婆心ながら、大型スピーカー(システム)は若く、体力のあるうちに使われた方が良い様に感じています。
私は60歳になって、40代で購入したJBLのK2・S5500(90Kg)を重くて手放しました。
今は804SDを使用していますが、一人でも何とかセッテイングが出来ています。
経済的余裕と耳の衰えの少ない年代で、大型ハイエンドSPを楽しまれた方が、後々の悔いは残らない様に思います。
書込番号:19197955
4点


おじゃっぺさん、こんにちはです。 先のスレにて私の誤字がありましたので、訂正致します。失礼致しました。
誤)英国大好き人間ですので、 ビネス・ビールの クリーミーさ は 大好きですし、
→正)誤)英国大好き人間ですので、 ギネス・ビールの クリーミーさ は 大好きですし、
今日は、急きょ J-POP 聴いて 堪能致して居りました。
稲垣潤一さんや、 五輪真弓さん、 山口百恵さんは、 歌唱力 素晴らしいですね!!!!!
ではでは、また。
失礼致します。
書込番号:19198582
2点

ごんちゃんだよ さん、こんにちはです。 初めましてです。 お便り、ならびに アドヴァイスを賜りまして 有難うございます。
804D 、ならびに 805 オーナーの方からの アドヴァイスは 非常に 嬉しい限りであります。
現在は 2F audio room にて 音楽鑑賞を 楽しんで居ります。 約8畳程の 部屋であります。
もし 資金調いまして、トールボーイ型 + セパレート 購入出来ましたら、
現在あまり TV 見ていないものですから、 1F リビングの TV と ,TV 木製木枠ボードを 撤去しまして、
その場所に 設置しようと 思います。
現状 女房が 1F リビングへの audio 設置に対しまして、あまり 良い顔を しないものですから、
2F の 息子がいた 部屋に audio を コンパクトに 設置しまして 楽しんで居ります。
( 一人息子が 早くに結婚・独立しまして、 現在は 女房と 私の 2人暮らしであります)
年齢的な観点、体力・聴力の問題は、確かに おっしゃる通りですね!!!
アドヴァイス 本当に 有難うございました。
ごんちゃんだよ さん、どうぞ 今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。
お便り頂きまして、本当に 有難うございました。
ではでは、また。
失礼致します。
書込番号:19198612
2点

へま三郎さん、こんにちはです。 今日も こちらは 快晴でして、 結構 蒸し暑いです。
またまた 805 D シリーズの ご情報を 頂きまして、本当に 本当に 有難うございました。
とても 有り難いですし、 とても 嬉しいです。
これからも 引き続き 、 色々と 教えて下さい。
有難うございました。
ではでは、また。
失礼致します。
書込番号:19198617
2点

先ほどまで、 食後の JAZZ を 聴いて、 のんびりして居りました。
昼間に聴いた 稲垣潤一さんや、 五輪真弓さん、そして 山口百恵さんの CD と 同じように、
音楽が鳴り始めた瞬間、 SP が 姿を 消しますね。
ふわっと 音粒が 広がります。
空気感と言いますか、 ホール感と言いますか、 非常に B&W CM5 S2 は 再現してくれます。
書込番号:19199421
2点

倫敦大好きさん、こんばんは^^
今宵も音楽を楽しまれているようで何よりです!^^
僕も今日はJAZZを聴きました。
れいのJohncoltrane & johnnyです。
夕方にCM9で聴きまして、いまCM5S2で聴いています。
低音はやはりCM9には及びませんが、高音、中音は同じように鳴っていると思います。
(CM5S2が低音が出ないというわけでは全くありません)
低音の量感が少ないのは、音量の差も大分あると思います。
CM5S2の部屋では大きな音が出せませんので・・・
稲垣潤一さんの男と女5も到着しまして、明晩のお楽しみにしようと思います^^
CM5S2サイコー!JAZZサイコー!倫敦大好きさんサイコー!
ps.倫敦大好きさんのお家はどのお部屋も綺麗ですね!
僕も見習わなければ(^^;
ではまた^^
失礼致します。
書込番号:19199845
2点

のらぽんさん、こんばんは^^
何度かお名前を間違えていたかと思います。
大変失礼しました。申し訳ありませんでしたm(_ _)m
クリーン電源の件、参考になりました。
ありがとうございます!^^
もう一点気になるアイテムがありまして、RGPC 400proです。
導入すると躍動感が出るとか、音が元気になるとか・・・
余裕が出来たらこちらも導入したいですね。
ではまた。
失礼致します。
書込番号:19199888
2点

おじゃっぺさん、こんばんわです。 いつも 丁寧で 誠実な お便り、感謝申し上げまするー!!!!!
>今宵も音楽を楽しまれているようで何よりです!^^
→ コルトレーンと ハートマンの 方の SHM-CD では、 試聴ポジション側から、 左のSPからは 渋くて 色気ある テナー・サックスの音色が 聴こえて来ます。 そして 右のSPからは 輝くシンバルの響きと 弾むようなドラムの音色、 ならびに リズム感あるピアノの音色が聴こえて来ます。 そして 中央からは ぐうっと沈み込むベースや、 これまた 美声の ハートマンの 渋い 声が 聴こえて来ます。 非常に 立体的に 3D的に 聴こえて来ます。 多くの音粒たちが 雰囲気ある音場にて 素晴らしい ハーモニーを 奏でていますね!!!!
>僕も今日はJAZZを聴きました。
>れいのJohncoltrane & johnnyです。
→ 非常に JAZZ の 世界に 引き込まれたのではないでしょうか?????
>夕方にCM9で聴きまして、いまCM5S2で聴いています。
>低音はやはりCM9には及びませんが、高音、中音は同じように鳴っていると思います。
>(CM5S2が低音が出ないというわけでは全くありません)
>低音の量感が少ないのは、音量の差も大分あると思います。
>CM5S2の部屋では大きな音が出せませんので・・・
→ 比較出来て、非常に 羨ましいです!!!!
>稲垣潤一さんの男と女5も到着しまして、明晩のお楽しみにしようと思います^^
→ 私の 稲垣潤一さんの CDは 非常に 音質が良いと感じました。 ドラマティック レインが 大好きです!!!!!
>CM5S2サイコー!JAZZサイコー!倫敦大好きさんサイコー!
→ 照れますね.....・・・・・・・。。。。。。。、、、、、、
>ps.倫敦大好きさんのお家はどのお部屋も綺麗ですね!
>僕も見習わなければ(^^;
→ たぶん、7年前に フル・リフォームしまして、 壁クロス全部屋張り替え、 畳全部屋交換、 家具は全て新品購入したからだと 思います!!!!!!! なんとか、KEEPしてますよー!!!!!!
>ではまた^^
>失礼致します。
→ こちらこそ、本当に 本当に 有難うございます。 これからも どうぞ 宜しくお願い申し上げます。
ではでは、また。
失礼致します。
書込番号:19199949
2点

倫敦大好きさん
こんにちは。相変わらず人気スレでお喜び申し上げます。
ところで、クリーン電源が話題となっていましたが、私の周りでクリーン電源を使用していた人たちは皆処分しました。良いケーブルと電源BOX(タップ)があれば不要なようです。
他にバイアンプやケーブルなどの話も出ていましたが、ここは初志貫徹でB&W805を手に入れるまで我慢したら如何でしょうか。
私の方は欲しいアンプやスピーカーも現在のところ無い(金も無い)ので、如何に現有器で良い音を出すか奮闘中です。オフ会に行くとスピーカーの横に植物を置かれたりしている方がいます。効果があるらしいのですが、私の耳では判断できません。
私も取りあえず真似してみようかと思っています。精神的な効果も結構あるかもしれませんね。
経済的余裕がない者は、小さなことをコツコツと積み重ねるしかないようです。
倫敦大好きさんもラック上にスペースがあるようですから、小さな鉢植えの花でも如何でしょうか。
ではまた。
書込番号:19201014
2点

倫敦大好きさん、こんにちは。
みなさんの書き込みが盛況で、こちらのスレッドも気がつけば完走寸前ですね。
満レスになる前に、私もご挨拶させていただきます。
楽しい時間をどうもありがとうございました。
また倫敦大好きさんのスレッドを見かけましたら、お邪魔させていただきたいと思っております♪
ブルーマンディーさんからもお話がありましたが、クリーン電源については不要な場合もあります。
電源関連におけるパフォーマンスの向上は、家庭に供給される段階での電気は質の良いものではありません。しかし、機器の直前に使用する電源ケーブル、テーブルタップが良質であると、かなりの部分、改善されます。理屈はよく解明されていませんが、機器に送られる直前のところの質が大きく影響するようです。
よく電気が汚れる、という言葉を耳にしますが、電気には高周波を主とするノイズ源がたくさん含まれていて、それらのノイズ源は家庭に送られてきた段階で既に含まれているものと、家庭内でPCや電子レンジ、冷蔵庫、掃除機、ドライヤーなどから伝わってくるものとがあります。
家庭に送られてきた段階で混入しているノイズ源は、ほとんどの場合は良質なテーブルタップだけで解消できるとみられています。
家庭内で他の電化製品から伝わってくるノイズ源は、配電上オーディオ機器と他の電化製品との配線の距離に左右され、オーディオ機器からみて他の電化製品の電源を取っているコンセント口が配電上近ければノイズ源は多くオーディオ機器に流れていき、遠ければノイズ源は距離に相応して減衰していき大きい影響は生じません。
つまり、ノイズ源が減衰して少なければテーブルタップや電源ケーブルで良質に変えることが可で、クリーン電源を用いても向上はあまり感じないケースとなります(テーブルタップや電源ケーブルが良質でなければもちろんクリーン電源の効果はあります)。
ノイズ源が多く伝わってくる配線であればテーブルタップや電源ケーブルだけでは足りず、クリーン電源の導入で向上を感じることになるでしょう。
一般には、アパート、マンションのような間取りの狭い住宅では、オーディオ機器の電源を取るコンセント口とノイズ源となる機器のコンセント口の配線の距離は近く、クリーン電源は効果があることが多いと考えられます。
持ち家ですと配線の距離が遠く(電子レンジや冷蔵庫などが1階、オーディオ機器が2階にあるような場合は遠くなることが多いですが、2階であっても真上ですと、逆に近いケースもあります)、クリーン電源を用いるまでもない場合も多いでしょう。
ただし、オーディオルームでPCの電源を取っていたりしますと、クリーン電源はただちに効果をもつ、ということもあるかと思います。
以上はほぼ一般論ですので、参考程度にお読みくださいね。
ちなみに私は、テーブルタップや電源ケーブルはキャメロットテクノロジーやMITの製品を使い、クリーン電源は使用したことがありません。一応、なくても大丈夫な電気環境だったようです。
書込番号:19201510
3点

倫敦大好きさん、こんばんは。
引越ししてきて2年目ですが、町内会の役の依頼を軽く引き受けてしまいました(笑)
楽しくやらせていただいております(*^_^*)
>やはり ツイーター・オン・トップの 効果は 絶大のようであります!!!!! 805 D3 や 805 Mase が
>購入出来たら良いなあ と 毎月コツコツ積立 継続中の 私で あります。
CM5 S2と805SDの違いをお感じになられていらっしゃるので、805 D3が倫敦大好きさんにとりまして、より望ましい方向に仕上がっていると良いですね。スピーカーは主役なので私もスピーカー選びについては大きさ、重さ、デザイン、お値段、好みの音調が絡み、とても難しいと思っているところです^^;
>また、今回の 12月23日の Marantz 購入1年アニヴァーサリーには、 何か 記念に 購入しようと思います!!!!
これは楽しみですね!
また、お披露目いただけることを楽しみ待っています♪
おじゃっぺさん、こんばんは。
名前はよく間違われることがありますので気にされなくても大丈夫です^^;
引き続き、よろしくお願いいたします♪
書込番号:19201864
3点

Solareさん、こんばんは。
>確かにこう言った大きなショーでは人も多いので試聴という意味では的確な判断はしにくいような気はしますね(^^;
>ただ私も開発における裏話や経験談を聞けるのはこう言ったショーの醍醐味かと思います。
おっしゃる通りですね。
開発された方から直接、製品に対する思いや苦労話を聞くことのできる貴重な機会ですね。
オーディオ製品を買う際に、製品の背景も知りたくなる私にとってはオーディオショウは楽しいです。
南部鉄器は岩手県の有名な伝統工芸となっている鉄器ですよね。
とても比重がありそうで、制動に長け鳴りにくい素材という感じがします。
砂型ということは一品ずつ、職人の方により丁寧に製造されているのでしょうね。
砂型と言うと、バブルがはじけた頃にDENONが用いた砂型鋳物製シャーシを思い出しましたが、とりわけハイエンドのみを提供するTADは量産品は追わずに理想の音質を追及した製品を実現している素晴らしいメーカーと思います。
>アキュのプレイヤーは手に入れれますのは早くても来年以降の感じですかね?
>でも最上流の大事な部分ですし、アキュの事ですから中途半端な物は出してこないと思いますので、
>お待ちになられてから選ばれる方が良いのかもしれませんね。
DP-900の後継を待つべきか否か、とても迷っていましたが、今回のオーディオショウで更に迷いが深まってしまいました(>_<)
Solareさんがおっしゃる通り、後継機も中途半端なものでなく更にリファインされた製品が期待できそうですね。
一方で、もうそろそろSACDプレーヤをっと言う気持ちもあるところで、もうしばらく考えてみます♪
書込番号:19201875
3点

新800シリーズはかなり価格が上がるという噂があるようなないような。
今のうちに805 Maserati Editionを買っておいた方が良いかも。
と、書いてみました。
なお、新型の価格についてはまったく保証の限りではありません。
書込番号:19201898
1点

ブルーマンデイーさん、こんばんわです。お便りを頂きまして、有難うございました。
>ところで、クリーン電源が話題となっていましたが、私の周りでクリーン電源を使用していた人たちは皆処分しました。良いケーブルと電源BOX(タップ)があれば不要なようです。
→ audio ベテランの ブルーマンデイーさんからの ご説明、有難うございます。
→ 良い Cable と 良い TAP ==> 承知致しました。
→ またまた、 教えて頂きまして、感謝致します。
→ ファイン・メット・ビーズ でしょうか?
>他にバイアンプやケーブルなどの話も出ていましたが、ここは初志貫徹でB&W805を手に入れるまで我慢したら如何でしょうか。
→ まさに おっしゃる通りであります。 もともと 「 B&W 805SD/MR + PM-11S3 + SA-11S3 」の音色に感銘を受けたのが始まりでした。 初志貫徹致します!!!!!
>私の方は欲しいアンプやスピーカーも現在のところ無い(金も無い)ので、如何に現有器で良い音を出すか奮闘中です。オフ会に行くとスピーカーの横に植物を置かれたりしている方がいます。効果があるらしいのですが、私の耳では判断できません。
>私も取りあえず真似してみようかと思っています。精神的な効果も結構あるかもしれませんね。
>経済的余裕がない者は、小さなことをコツコツと積み重ねるしかないようです。
>倫敦大好きさんもラック上にスペースがあるようですから、小さな鉢植えの花でも如何でしょうか。
→ 緑があると 非常に 精神的にも 落ち着きます!!!!!
→ 検討してみます。
→ 実は 女房が 伊勢丹相模原店に ガラスで 出来ました オーケストラの 置物が ありまして、 一人ひとりちゃんと ガラスで 出来て居りまして、 楽器も 一つ一つ 精密に 出来たものなのですが、 私に プレゼント してくれるそうで、 その 置物を 置こうと思いますです。
※※ ブルーマンデイーさんの アコリバ特注ラックも とても 楽しみですね!!!!!
ブルーマンデイーさん、本当に お便り、有難うございました。
どうぞ これからも 何卒宜しくお願い申し上げます。
また 是非 ぜひ どこかで お話させて頂けますことを 希望致します。
有難うございました。
ではでは、また。
失礼致します。
書込番号:19202057
2点

ちちさすさん、こんばんわです。 またまた お便りを頂きまして、本当に 本当に 有難うございます。 嬉しいです!!!!!
>楽しい時間をどうもありがとうございました。
>また倫敦大好きさんのスレッドを見かけましたら、お邪魔させていただきたいと思っております♪
→ こちらこそ、本当に 本当に 有難うございます。
→ こんな性格ですので、 いつでも どこでも 私の スレが ありましたら、 お気軽に お越し下さいませ!!!!
→ ちちさすさんでしたら、 喜んで 大歓迎であります!!!!!
>ブルーマンディーさんからもお話がありましたが、クリーン電源については不要な場合もあります。
>電源関連におけるパフォーマンスの向上は、家庭に供給される段階での電気は質の良いものではありません。しかし、機器の直前に使用する電源ケーブル、テーブルタップが良質であると、かなりの部分、改善されます。理屈はよく解明されていませんが、機器に送られる直前のところの質が大きく影響するようです。
>よく電気が汚れる、という言葉を耳にしますが、電気には高周波を主とするノイズ源がたくさん含まれていて、それらのノイズ源は家庭に送られてきた段階で既に含まれているものと、家庭内でPCや電子レンジ、冷蔵庫、掃除機、ドライヤーなどから伝わってくるものとがあります。
>家庭に送られてきた段階で混入しているノイズ源は、ほとんどの場合は良質なテーブルタップだけで解消できるとみられています。
>家庭内で他の電化製品から伝わってくるノイズ源は、配電上オーディオ機器と他の電化製品との配線の距離に左右され、オーディオ機器からみて他の電化製品の電源を取っているコンセント口が配電上近ければノイズ源は多くオーディオ機器に流れていき、遠ければノイズ源は距離に相応して減衰していき大きい影響は生じません。
>つまり、ノイズ源が減衰して少なければテーブルタップや電源ケーブルで良質に変えることが可で、クリーン電源を用いても向上はあまり感じないケースとなります(テーブルタップや電源ケーブルが良質でなければもちろんクリーン電源の効果はあります)。
>ノイズ源が多く伝わってくる配線であればテーブルタップや電源ケーブルだけでは足りず、クリーン電源の導入で向上を感じることになるでしょう。
>一般には、アパート、マンションのような間取りの狭い住宅では、オーディオ機器の電源を取るコンセント口とノイズ源となる機器のコンセント口の配線の距離は近く、クリーン電源は効果があることが多いと考えられます。
>持ち家ですと配線の距離が遠く(電子レンジや冷蔵庫などが1階、オーディオ機器が2階にあるような場合は遠くなることが多いですが、2階であっても真上ですと、逆に近いケースもあります)、クリーン電源を用いるまでもない場合も多いでしょう。
>ただし、オーディオルームでPCの電源を取っていたりしますと、クリーン電源はただちに効果をもつ、ということもあるかと思います。
>以上はほぼ一般論ですので、参考程度にお読みくださいね。
→ 非常に 非常に 詳細な ご説明を 頂きまして、 有難うございます。とても 勉強になりました。 とても 有難い 詳細な ご説明です!!!!
>ちなみに私は、テーブルタップや電源ケーブルはキャメロットテクノロジーやMITの製品を使い、クリーン電源は使用したことがありません。一応、なくても大丈夫な電気環境だったようです。
→ 具体的な ご商品のお名前まで 教えて頂きまして、有難うございます。 とても 参考に なります ご情報であります!!!!!
それでは、ちちさすさん、 どうか どうか これからも 何卒よろしくお願い申し上げます。
また 是非 ぜひ 色々と 教えて下さい!!!!
本当に 有難うございました。
では、また どこかで!!!!!
失礼致します。
書込番号:19202078
3点

のらぽんさん、こんばんわです。 いつも 本当に 本当に 有難うございます。
>引越ししてきて2年目ですが、町内会の役の依頼を軽く引き受けてしまいました(笑)
>楽しくやらせていただいております(*^_^*)
→ のらぽんさんの お人柄でしょうか!!!!! お仕事に ご町内会に 大活躍でございますね!!!!! さすがです!!!!
>CM5 S2と805SDの違いをお感じになられていらっしゃるので、805 D3が倫敦大好きさんにとりまして、より望ましい方向に仕上がっていると良いですね。スピーカーは主役なので私もスピーカー選びについては大きさ、重さ、デザイン、お値段、好みの音調が絡み、とても難しいと思っているところです^^;
→ 人生初の B&W と致しまして、まずは B&W CM5 S2 の オーナーになりまして、 実際に 現在の audio room にて 鳴らすことが出来まして、 良かったです!!!!! 実は、 鳴らせば 鳴らすほど、 進化していることを 実感して居ります。 まだまだ、 実は エイジング中のようであります。 ケブラー・コーンは 本当に スゴイ ですね。 現在、約70時間以上 TOTAL 稼働して居りますが、 まだまだ、 音色が 良い方向に、 深い方向に 進化していることを 確認出来ます。 正直 ビックリ して居ります。次の 805 を 手に入れることが出来ましたら、ますます B&W の 虜 に なってしまうことでしょう!!!!!!!!!!!!!!!!!
>>また、今回の 12月23日の Marantz 購入1年アニヴァーサリーには、 何か 記念に 購入しようと思います!!!!
>これは楽しみですね!
>また、お披露目いただけることを楽しみ待っています♪
→ 色々と 楽しみながらの、 私の audio 道 でして。。。。。 何かに こじつけましては 「 プチ・プレゼント 」を 自分に対しまして 行い、 MY SYSTEM の ヴァージョン・アップ を 行っている 最中 であります!!!!
こんな 性格ですので、 H27.12.23 に またまた 私の ユーザー満足度レビューが 新たに ブラン・ニューしますので、 もし 宜しければ こうご期待 あれ !!!!!
それでは、のらぽんさん、本当に 本当に 有難うございました。
また いつか どこかで audio の お話の 続きを させて頂きますれば、とても 嬉しく存じます。
ではでは、また。
失礼致します。
書込番号:19202113
3点

なぜかSDさん、こんばんわです。 お久しぶりでございます!!!!
>新800シリーズはかなり価格が上がるという噂があるようなないような。
>今のうちに805 Maserati Editionを買っておいた方が良いかも。
>と、書いてみました。
>なお、新型の価格についてはまったく保証の限りではありません。
→ 80万円前後でしょうか? 100万円以内であれば 良いなあ と 考えて居ります。 高額ではありますが、手に入れることが出来ましたら、また 改めまして いつか ご報告申し上げます。
それでは、なぜかSDさん、どうか 今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
お便りを 頂きまして、 本当に 本当に 有難うございました。
ではでは、また。
失礼致します。
書込番号:19202126
3点

倫敦大好きさん、こんばんは。
いよいよ、このスレッドもラストですね。
私も含めて皆さまも倫敦大好きさんのお人柄に引かれ集まっていらっしゃるのだと思います。
>ケブラー・コーンは 本当に スゴイ ですね。
>現在、約70時間以上 TOTAL 稼働して居りますが、 まだまだ、 音色が 良い方向に、 深い方向に 進化していることを
>確認出来ます。 正直 ビックリ して居ります。次の 805 を 手に入れることが出来ましたら、ますます B&W の 虜 に
>なってしまうことでしょう!!!!!!!!!!!!!!!!!
40年にわたるケブラー・コーンを採用し続けるノウハウがB&Wにはあるのでしょうね。
まだ、進化するのでしょうね。
>色々と 楽しみながらの、 私の audio 道 でして。。。。。
>何かに こじつけましては 「 プチ・プレゼント 」を 自分に対しまして 行い、 MY SYSTEM の ヴァージョン・アップ
>を 行っている 最中 であります!!!!
ご自分へのプレゼントも大事なことですね(*^_^*)
継続してお仕事などに頑張れる秘訣と思います。
では、ラスト200回目を倫敦大好きさん、どうぞ♪♪
書込番号:19202265
3点

大変お待たせ致しました。ご覧の皆様、改めまして 「 倫敦大好き( ロンドン大好き) 」であります。
始めに 直前スレにて 花道を作って頂きました のらぽんさんに 感謝申し上げます。
おかげさまで、200回目を迎えることが出来ました。
これは、皆様から お便りを 頂けるからこそ、継続して お話させて頂けた とても 有難い、 嬉しい、 幸せな こと であります。
世代、性別、お住まいの地域、ご趣味等々 を 越えまして、 audio を はじめ、 色々な事柄に つきまして、お話させて頂きましたことは、本当に 本当に 有難い、 そして 有意義な 場所で ございました。
非常に 勉強になりましたですし、大変 ご参考になります 温かい アドヴァイスや、 ご紹介・ご説明等々 頂きまして、 本当に 本当に 有難うございました。
残念ながら、いったんは 200回という 節目でございますので、しばらくは 遠ざかりますですが、 私の こんな 性格ではございますので、また 是非 ぜひ 他の スレにて 、 お話を再開、 再会させて頂けますれば さいわいでございます。
秋の 過ごしやすい 季節となって参りましたが、 だんだん 寒くなって参ります。
ご覧の皆様におかれましては、くれぐれも 御身体ご自愛なさって頂きまして、また 元気に お話をさせて頂きますことを 心より 楽しみに 致して居ります。
月並みではございますが、ご覧の皆様の ますますの ご健勝、ならびに ご多幸を 祈願させて頂きまして、私の 最後の ご挨拶とさせて頂きます。
皆様におかれましても どうぞ 素晴らしい audio life でありますように 願って居ります。
それでは、また。
失礼申し上げます。
皆様に 大感謝申し上げます。
★☆◎●○◆■□△▼▽◇★☆◎●○◆■□△▼▽◇★☆◎●○◆■□△▼▽◇★☆◎●○◆■□△▼▽◇
Dear all of u , everyone!!!
Big thanks to u so much.
Thank you very much for your kindness & co-operation.
I have a very good time to talk with you about audio and so on.
You know , I love music , so I've been to enjoy listenning to music which are classic , piano , jazz , J-pop , rock and so on.
I love the Marantz tone with B&W's SP , that's one of the supreme combination , I think.
So, I'd like to get New B&W's 805 D3 so much.
Someday, I'll get the 805 D3 to my audio room near soon.
I'll be back here...........
Please talk about everything with you again.
Please have a good audio life & good luck.
Sincerely , best regards with respect to you, your friend, londondaisuki ( 倫敦大好き )................................
God bless you....................
★☆◎●○◆■□△▼▽◇★☆◎●○◆■□△▼▽◇★☆◎●○◆■□△▼▽◇★☆◎●○◆■□△▼▽◇
書込番号:19202654
4点



スピーカー > DALI > EPICON2 MH [ウォールナット ペア]
本年3月にスピーカーなんでも掲示板で多くの方にアドバイスいただき、本機を購入しました。
当初ドンピシャで好みだったMENTOR6、部屋の広さが足りないよー、とのアドバイスあり、改めてブックシェルフ型で候補探し。
たどり着いたのが、本機とDENON DCD1650RE、PMA SA11。
ラック制作と部屋の片付けに手間取り、5月末に届いたものの、ようやく鳴らしはじめた次第です。
ちなみにオーディオは素人です。
今回のシステムは今後20年程度使用するつもりでにわかに色々調べて購入したので、以下レビューの表現は誤った用語などあるかもしれませんが、ご容赦ください。
クラシックと、時折ハードロックヘヴィメタルを聞きます。
バイオリン、ピアノ、管楽器はクリアに伸びやかに、交響曲主題部は一体感のある響きに、ハードロックの低音もガッツリと、ビートルズは彼らがそこにいるかのように。
一部の、弦楽器が一斉に鳴るような部分では音がかぶさるというか、共振?というか、おや?と思うことがあるのですが、とりあえず置いた状態なので、これから色々と試行錯誤していくつもりです。
最後に店舗情報。秋葉原で数店に数字を出してもらいましたが、ヨドバシ以外は、提示後の交渉は一切応じず。この世界では若造(40)なので、冷やかしと思われた?のでしょうか。そういえば、他のオススメ提案なんてのもなかったですね。
高額嗜好品なので、そもそも価格交渉する方がいないんでしょうか?
みなさんも書かれていますが、お店の敷居もずいぶん高いですし、今の車も持たない、イヤフォンでしか音楽を聞かない若者が年を取る頃には業界がなくなっているのではないかと、本気で心配です。
横にそれました。ヨドバシアキバで購入しました。
半年前なので参考になりませんが、上記CDP、AMPとエピコンスタンド、店頭1万円くらいのRCAケーブルと同4,000〜5,000円/mのスピーカーケーブル6mで71.8万円(こちらのポイントでスタンド購入)、当時、別にヨドバシゴールドポイントのキャンペーンで、さらに5%が後日還元されました。当時の(今も)価格コムの最安値より安かったです。
書込番号:16594347 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

HEAVENSGATE さん
こんにちは
エピコン2仲間ですね。ウォールナットなら色も同じです。
HEAVENSGATE さんは、デザインはあまり気に入っていないようですが、
私はとても気に入っています。
塗装も綺麗で素晴らしいと思っています。
肝心の音も素晴らしいと感じています。
全てが丁寧に作られているなと感じています。
あえて不満があると言えば、純正のスピーカースタンドです。
ネジで固定できてスピーカーケーブルもある程度隠せて見た目は良いのですが、
音だけなら、純正台を購入する前に一時的に活用していたTAOCの台の方が良かったような・・・・
ダリスピーカーは、もう少し汎用価格帯のスピーカーが人気もあり書き込みが多いようですが、それらのスピーカーとは全然違うと受け止めています。
書込番号:16623493
2点

スノウグースさん、コメントありがとうございます。
デザインは…ですね、あの木目というよりゼブラな感じと、メーカー販売員の方が音作りのためと言う楕円、前下がりなところが、今一つなのです。(すみません)
塗装はとても重厚で綺麗だと思いますし、あくまでも音を奏でるものですので、気にしてはいません。
音については文句無しです、ただし置いただけなので、まだまだこれから、と思っています。
スノウグースさんと同じくエピコンスタンドですが、スパイクも履かせていません。まず置いた状態で耳を鳴らし、どこが気に入らないかよく頭に残してから、(かつエージングを一定済ませてから)色々と試そうと思っています。
なお、メーカー販売員さん曰く、また以前こちらの何でもスレで質問した時もそうでしたが、固定ネジは締めない方がよいようですね。今のところ緩めていますが、そのうち締め付けたり、スピーカーとスタンドの間にスパイク挟んだりして聴き比べしてみようとも思っています。
スタンドはそのうち自作するかもしれません。
今後も参考情報ありましたら、是非教えてください。
書込番号:16628393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とうとう乗り換えてしまいました。エピコン2さようなら しかし805Dといい勝負してました。
エピコン2さんありがとう
ヤフオクでダリ スピーカーと検索してください。
書込番号:19180775
0点



スピーカー > オルトフォン > Kailas 7 MK-II [ペア]
今時の国産speakerはデジタル化方向に進んでる様で60年代の音が欲しく自宅の部屋のキャパや金額等でオールディjazzwを楽しむために購入しました。スパイクは設置の時に外れ今は硬筆木製のブロックに乗せて使用しています。アンプはアキュフェーズのE-460で殆どLPが主流です。
speaker下の条件がひじょうに左右して床板を3cmの合板の追加と床下の補強をしましたが、ボリュムがあげるとまだ少し音割れがしますが
十分鑑賞に満足してます。またCD使用の時、CDプレイヤーに仮想アースを作成して聞いていますがクラッシックでは音楽が滑らかになった様な気がします。まだ夢はOLDJBLのspeakerがほしいです。
1点

こんばんは。
気になるJBLのスピーカーがあれば宜しいのですが、
なかなか品揃え豊富で楽しいですよ。
http://www.hardoff.co.jp/shop/chubu/niigata/hardoff/101001/
新潟に旅行などで行かれた際には、立ち寄られると宜しいと思いますよ。
書込番号:19168220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





