スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177293件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1580スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

小型SPで聴く幻想交響曲も悪くないです

2023/12/31 17:00(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 705 Signature [ペア]

クチコミ投稿数:1件

幻想交響曲が好きで、CD聴きましたが、
この小型SPなかなか良いです
と感じました♪

書込番号:25567457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ90

返信79

お気に入りに追加

標準

805D4の導入を検討中。

2023/12/28 13:05(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 D4 [ローズナット 単品]

805D4の導入を検討しています。

比較対象として、皆さまのおすすめスピーカーは何でしょうか。

■価格90万〜150万程度。ブックシェルフが望ましい。
■現在の環境 
スピーカー:Monitor Audio PL200U←アンプ:Nmode X-PM7U←DACプリ:Nmode X-DP7←ノートPC(JRiver)
■アンプ、DAC等は今後の状況により、買い替えも検討。

D3のころに(2016年ぐらい)、805の導入をいっとき考えていましたが、やや硬質で無機質な感じが気にかかり、結局、別のスピーカーにしました。

2021年のD4シリーズ発売以来、メディアやオーディオショップで「音が明るく、開放的になった」などと好意的に評価されているのを知り、再び導入を検討しています。

とはいえ、この際、805D4に限らず、様々なスピーカーを試聴し、納得のいく選択をしたいと思います。(805D4が本命だが、他のスピーカも念のために、比較試聴しておきたい。)

以前、音展だったかインターナショナルオーディオショウだったかで聴いた、TAD ME1、MAGICO A1などは好印象でした。

書込番号:25563613

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2808件Goodアンサー獲得:102件

2023/12/28 14:40(1年以上前)

>中国の不思議な役人さん
>比較対象として、皆さまのおすすめスピーカーは何でしょうか。

Kii Audio Kii THREE
Kii Audio Kii SEVEN
http://www.kiiaudio.com/
https://www.hiros-pro.com/post/kii-three%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%81%A8sky-audio%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC

書込番号:25563707

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件 805 D4 [ローズナット 単品]のオーナー805 D4 [ローズナット 単品]の満足度5

2023/12/28 15:41(1年以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
ありがとうございます。

Kii audioというメーカーを初めて知りました。DAC、パワーアンプ内蔵のようですね。

デザインが格好いいです。試聴できるところがあるとよいのですが。

書込番号:25563759

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2023/12/28 18:17(1年以上前)

中国の不思議な役人さん

>おすすめスピーカーは何でしょうか
>TAD ME1、MAGICO A1などは好印象
>価格90万〜150万程度。ブックシェルフが望ましい
>D3、やや硬質で無機質な感じが気にかかり

TAD-ME1、NS-3000はいかがでしょうか、モニター調で解像感高いです。

D3とD4を比較視聴しましたが、D4の方がソリッドに感じました
現状と比べると805D4は低音の重心が上がって聞こえるかも
現状の不満点と
804D4ではなく、ブックシェルフにする理由は何でしょうか?

書込番号:25563940

ナイスクチコミ!2


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2023/12/28 19:07(1年以上前)

>中国の不思議な役人さん

モニターっぽいのがお好みっぽいので気に入らないかもですが、
Piega Coax 411 も機会があったら試聴してみてもいいかもしれませんね。
自分は当該モデルは聴いたことありませんが、Piega の同軸リボンの音は魅力です。

お名前からハンガリーのスピーカーメーカーはないかと思いましたが、良さげなのは見つかりませんでした。

書込番号:25563995

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2808件Goodアンサー獲得:102件

2023/12/28 19:29(1年以上前)

>中国の不思議な役人さん

Passive Loudspeakers であれば、
Wilson Audio TuneTot
https://www.wilsonaudio.com/products/tunetot/tunetot
も期待を裏切らないでしょう。
また、Magico Loudspeakers は CH Precision 社が商品開発のために使用しています。
まあ、Wilson Audio か Magico かは購入者の好みの問題ですね。

書込番号:25564025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件 805 D4 [ローズナット 単品]のオーナー805 D4 [ローズナット 単品]の満足度5

2023/12/28 20:49(1年以上前)

>あいによしさん
ありがとうございます。

現状に不満は特になく、PL200Uは無色透明、大人しく、静かで、とても優れたスピーカーだと思います。

贅沢な悩みですが、大人しく、静かすぎて、いささか飽きてきました。もう少しパッションや個性があってもよいのではと。

804にしないのは、現状もトールボーイであるが、部屋が狭くて置き場所に困っていること(なので、アンプもデジタル)、音量がいつも控えめであることなどです。

TAD-ME1は試聴してみるつもりです。NS-3000はよさそうですね。国産メーカーのスピーカーは所有したことがなく、改めて検討したいです。

「D4の方がソリッドに感じました」というご感想は、初めて聞きました。先入観は禁物で、自分の耳で確かめないといけないですね。

書込番号:25564118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件 805 D4 [ローズナット 単品]のオーナー805 D4 [ローズナット 単品]の満足度5

2023/12/28 20:58(1年以上前)

>core starさん
ありがとうございます。

Piegaは聞いたことがありませんが、オーディオ雑誌のランキングでいつも常連なので、気になってはいました。

見た目が武骨でいいですね。

書込番号:25564127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件 805 D4 [ローズナット 単品]のオーナー805 D4 [ローズナット 単品]の満足度5

2023/12/28 21:04(1年以上前)

>core starさん

『中国の不思議な役人』でピンとくる人は稀有です。

バルトークの曲は大好きですが、ハンガリーびいきというわけでもなく、オーディオはやはり、英米、北欧、ドイツ、フランスあたりが優れているのでしょうかね。

書込番号:25564140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件 805 D4 [ローズナット 単品]のオーナー805 D4 [ローズナット 単品]の満足度5

2023/12/28 21:19(1年以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
ありがとうございます。

Wilson Audioは候補として考えたことがないですが、なんだかすごそうです。

オーディオもここまで来ると、品質がどうこうというより、美学の世界ですね。

試聴できる店を探してみます。

書込番号:25564162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:51件

2023/12/28 21:33(1年以上前)

>スピーカー:Monitor Audio PL200U

買い替える必要はないと思います。

自分もPL200U使いですが、このスピーカー 相当レベル高いです。

少なくとも、価格帯の大分低いブックシェルフに買い替える意義はない程に。

PL200UのB&Wに対する優位性は「モニター一辺倒ではない」という事です。

ある程度の音楽性もあります。



>大人しく、静かすぎて、いささか飽きてきました。もう少しパッションや個性があってもよい
>音量がいつも控えめであることなどです。

小音量時の再現性はアンプによる所が大きいです。

パッションや個性があるアンプというと、これですね。

https://kakaku.com/item/K0001151136/

同じNASPECという事もあって、とある試聴会でPL200Uの組み合わせで聴いた事があります。

いつも自宅で聴いてるPL200Uとガラッと変わってパッションと個性十分でした。



ではでは、良きオーディオライフを。


書込番号:25564179

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件 805 D4 [ローズナット 単品]のオーナー805 D4 [ローズナット 単品]の満足度5

2023/12/28 22:04(1年以上前)

>犬は柴犬さん
ありがとうございます。

同じMonitor Audio のユーザーを裏切っているような気がして、心苦しいです。本当にいいスピーカーです。

私も、わざわざ買い替える必要はないと理性では思いつつ、頭の中に悪い虫がいて、ほんの少しだけパッションや個性を求めるのです。

ロクサンは聞いたことがないのですが、イギリスのオーディオは好きです。ケンブリッジ・オーディオ、ミュージカル・フィデリティ、クリークなどは気になっています。

アンプの買い替えで解決することもあるのは、実は薄々感じていました。アンプも含めて考えてみます。

書込番号:25564225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2023/12/28 22:09(1年以上前)

>中国の不思議な役人さん
こんにちは。
わたしも試聴した感じからはPOP系がメインならTAD ME1に1票。
次点でクラシックやJAZZがメインならソナスファーベル Olympica Nova Tでしょうか。
台は純正などをご利用ください。

書込番号:25564229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件 805 D4 [ローズナット 単品]のオーナー805 D4 [ローズナット 単品]の満足度5

2023/12/28 22:26(1年以上前)

>fmnonnoさん
ありがとうございます。

聴くのは、クラシックが多いです。

実は今のスピーカーを買うとき、B&Wとともに、ソナス・ファベールともさんざん迷いました。

ソナス・ファベールは系統が異なり、いわゆる美音系ですが、メーカーとして明確な哲学が感じられ、捨てがたい魅力がありました。

あらゆる選択肢を排除せず、様々な可能性を考えてみたいです。


書込番号:25564257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/12/28 22:50(1年以上前)

>中国の不思議な役人さん


こないだ、ROKSAN/blackのアンプとMODEL40nを試聴比較しましたが、ROKSAN/blackの方が音質が華やかになった感じはしました。

スピーカーは、MONITOR AUDIO/SILVERです。
ただ、スピーカーの性能が高いとアンプでそこまで変わらないケースもあるので、この辺は実際に試聴しないと分かりませんね。


>私も、わざわざ買い替える必要はないと理性では思いつつ、頭の中に悪い虫がいて、ほんの少しだけパッションや個性を求めるのです。


サブで、B&W使ってますが、モニター系スピーカー1個だと飽きるので、環境が許す限りいろんなスピーカーが欲しいところですね(笑

ちなみに、リビングのAV/ピュア兼用では、とにかく明るいKLIPSH使ってます。
MONITOR AUDIOも検討しましたが、今回は音楽性よりもダイナミック性とデザイン性を優先しチョイス。


参考までに、ハイエンドブックシェルフだとこのへんが良さそうですね。

ベリリウム高性能カルト
https://pdn.co.jp/paradigm/pd_persona_b.html


深くタイトな低音
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17673890


魅惑的な漆加工
https://lacasaacustica.com/?pid=145500861


ガルネリ・オマージュの新世代
https://www.noahcorporation.com/product/guarneri-tradition/


話の感じから、ソナス・ファベールが一番良さそうな気はしますが(笑

書込番号:25564292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2023/12/28 23:28(1年以上前)

中国の不思議な役人さん、こんばんは。

>メディアやオーディオショップで「音が明るく、開放的になった」などと
>好意的に評価されているのを知り、再び導入を検討〜

こうした「世評」に惑わされるのはソンですよ。
まあスレ主さんは「自分を持っている」方のようなので心配ないとは思いますが。

ちょうど、そうした「世評」と戦いながらスピーカー選びをした記録を記事にまとめたところです。もし気が向いたら以下をご参照ください。

『DYNAUDIOとの出会い』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-311.html

>ブックシェルフが望ましい。

この理由は何でしょう?(もしや私と同じ理由かな?)

>先入観は禁物で、自分の耳で確かめないといけないですね。

おっしゃる通りです。

>アンプの買い替えで解決することもあるのは、
>実は薄々感じていました。アンプも含めて考えてみます。

ご自分の「眼」をお持ちのようなので、もはやスレ来訪の方々があれこれ言う意味はないような気も……。

もしスピーカーの買い替えなら、上流を固定した上で候補となる同価格帯の複数のスピーカーを
手当たり次第にくらべて聴けばいいだけです。

かたやアンプやさらに上流のほうを替えるとするなら、
同様にスピーカーを固定して上流の機器類を実際にいろいろ替えて組み合わせてみて、
ご自分の耳で聴き比べればいい話ですね。

比較試聴の旅は「足で稼げ」がセオリーです。
歩けば歩いたぶんだけ、耳が肥えます。がんばってください。

書込番号:25564347

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/12/28 23:30(1年以上前)

>中国の不思議な役人さん


あと、臨場感という点から言うと、ステレオスピーカーシステムでは限界があるので、マルチ/3Dだとさらに音場の臨場感と解像度は高まります。


以下、参考までに。


名古屋芸術大学の長江和哉氏の、蘭ポリヒムニア・インターナショナルのバランスエンジニア、ジャン=マリーヘイセン氏(Jean-Marie Geijsen)に3D Audio制作についてのインタビュー(ProSound 2020年10月号p130−131から引用)が、たいへん参考になります。

Q これまで5.1chをたくさんミックスしたと思います。3Dと2Dの違いは何ですか?

A 最も大きな違いは解像度です。この解像度は2Dよりも更にディテイルと素晴らしいバランスと色を与えます。(略)トップレイヤーを加えることによって、より空間的な情報も付加できますが、人々の想像とは対照的に、よりディテイルが得られます。壁と天井からの初期反射音は更なる情報を与えてくれます。特に、異なる楽器や声部の明瞭さやアタックなどです。そして、サウンドが異なる角度からリスナーに届くという事実は、私たちの耳にホールのすべての反射と残響から直接音を分離する可能性を高めます。このことは、3Dを聴くことを素晴らしく、ごく自然なリスニング体験としてくれます。

ステレオでは、私達の脳は複雑な信号を解析する必要がありましたが、3Dは豊富な空間的な手がかりによって、シンプルに楽しむことができるのです。


https://www.jas-audio.or.jp/journal_contents/journal202210_post17550

書込番号:25564351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2023/12/29 00:19(1年以上前)

>中国の不思議な役人 さん

こんばんは。

私は、Monitor Audio「PL200」のオーナーですが、
プラチナムシリーズは、セッティングや上流の音をストレートに出します。
故に、私もセッティングとアンプ選びは苦労しました。(笑)

スレ主さんと同様に、スピーカーで余計な味付けはして欲しく無く、
アンプ・プレーヤーで、好みの味付けをしたい、というコンセプトで、
SPEC「RPA-W1ST」と、DENON「DCD-SX11」の組み合わせで構成していますが、
やや暖色系で、歌い手の込めた想いが伝わってくる、生々しい音です。

「大人しく、静か」この様に感じた事はありません。
「X-PM7 MKII」との無色透明同士の組み合わせによる感想かと...


>PL200UのB&Wに対する優位性は「モニター一辺倒ではない」という事です。

この、犬は柴犬 さんの言われる事に同感です。
また、昨今のオーディオ機器の値上がりは激しく、
このクラスのトールボーイは200万位になってますから、
「PL200U」を手放してしまったら、後悔されるのでは?、と思います。
スピーカー入れ替えの前に、アンプの試聴にジックリ取り組まれる事を推奨します。
それからでもスピーカー買い替えは遅くないかと。


PS
「RPA-W1ST」選定の顛末を書いたレビューを記載しておりますので、
宜しければ、ご覧下さい。

https://review.kakaku.com/review/K0001005686/ReviewCD=1125689/#tab

書込番号:25564400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/12/29 00:31(1年以上前)

>中国の不思議な役人さん

>PL200UのB&Wに対する優位性は「モニター一辺倒ではない」という事です。


個人的な感想ですが、B&Wに対するMONITOR AUDIOの優位性は、華やかさとシンプルなデザイン性だと思います。


スパイ映画に例えるとこんな感じ(笑


B&W/ジェームズ・ボンド/ピアース・ブロスナン

MONITOR AUDIO/イーサン・ハント/トム・クルーズ

書込番号:25564409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2023/12/29 08:36(1年以上前)

中国の不思議な役人さん

>大人しく、静かで、いささか飽きてきました。

音を整理して聞かせますね、平面スピーカーに似ているかも

>もう少しパッションや個性があってもよいのでは

モニターは色付け薄いです、入っている情報をそのまま出すだけ
つまりパッションや個性の強いソースを入れれば、そのまま出てくる振れ幅が大きい感じ
色付け少なく、つまらない音とも、曲の変化がはっきり出て飽きずに長く使えるといわれます、
道具に近い。スピーカーは入ってる音をそのまま出させ、アンプ側で調整がよいと思います。

>部屋が狭くて置き場所に困っている、音量がいつも控えめ

TAD-ME1がよさそうですね、
側面スリットから低音がしっかり出るので、
背面ダクトより気をつかわなくて済むかも
スリットとスピーカーの配置が集中し、点音源に近く、
狭い場所、音量小でも音像イメージが出し易い
スタンド入れてペア160万円程度





書込番号:25564583

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2023/12/29 08:55(1年以上前)

中国の不思議な役人さん

>「D4の方がソリッドに感じました」というご感想は、初めて聞きました。

書込番号:24481336

ご参考

書込番号:25564611

ナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2023/12/29 10:15(1年以上前)

>中国の不思議な役人さん

こんにちは。
私はB&Wユーザで、800シリーズはD3〜D4にかけて結構聴き込んでいますが、D3〜D4のラインナップの中で805D4は傑出した出来栄えだと思います。
とてもバランスの良い綺麗な音を出すスピーカです。
低音も良く出ていて、重低音に強い思い入れがあるというのでなければ、不満は出ないと思います。
805D3は低音の量感はあるものの、多少盛った感じがあって好きになれなかったのですが、805D4になって、非常に自然な感じになりました。
803D4と並べて試聴しましたが、スケール感は当然803D4に軍配が上がるものの、気持ちよく聴けるという意味では断然805D4が上という感想を持ちました。

価格が大幅に上がってしまったのが残念ですが、これはオーディオ機器全体の流れなので致し方ありませんね。

書込番号:25564699

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件 805 D4 [ローズナット 単品]のオーナー805 D4 [ローズナット 単品]の満足度5

2023/12/29 11:23(1年以上前)

>エラーゴンさん
ありがとうございます。

リンクを張ってくださったブックシェルフのうち、PadadigmのPERSONA bはぜひ聴いてみたい思っていました。

なるほど、3Dですか。少なくとも自分にはなかった視点で、今後は考えたほうがいいですね。

スパイ映画は大好きです。ジェームズ・ボンドとイーサン・ハントの対比は、分かるようで分からないような。

書込番号:25564767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/12/29 12:40(1年以上前)

>中国の不思議な役人さん

>PadadigmのPERSONA bはぜひ聴いてみたい思っていました。

PERSONA bは805D4とよく比較されてますね。
https://youtu.be/5Eswrqmc2Ys?si=ooEOB2TcFqMohWZu


音展で聴いた、GENELEC/7.1.4ch/DOLBY ATMOSは良かったです。
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/202306/24/24409.html


家は、KLIPSH/5.1.2ch/DOLBY ATMOSですが、ステレオよりも臨場感と解像度は高めです。

書込番号:25564833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2023/12/29 15:13(1年以上前)

>中国の不思議な役人さん、こんにちは。

スレ主さんが熱心な方のようなので、ついレスが長くなってしまいました(^^;

>PadadigmのPERSONA bはぜひ聴いてみたい思っていました。

正確には「Paradigm」ですよね?

これ某店推しのメーカーさんの上位クラスですから、たぶん鳴り方は「推して知るべし」かな。

位相が揃い、それゆえに空間表現が立体的でハイスピード、注意点としては「低域が薄い」鳴り方なんでしょうね。(聴かなくてもわかりますw)。なんせ某店推しの製品は、アンプからスピーカーから何からこういう音の傾向です。

ところでスレ主さんにまずご提案するとしたら、第一に「早まってスピーカーを買い替えてしまわないこと」です。ご所有のスピーカーは十分よい製品です。ならばまず、「自分の好きな音」をそのスピーカーから出す作業をしてみることです(詳しくは後述)

オーディオは好きな音を出すための「トライ&エラー」を行うことが肝心です。なので、まずはお持ちのスピーカーと組み合わせるアンプを、いろいろ替えて複数機種、聴くことです。

他方、所有スピーカーとセットするCDPについても、いろいろ機種を替えて複数機種、聴いてみることですね。

このときアンプやCDPは、それぞれ音色や鳴り方(立体的か、低域が速いか.etc)等のキャラがそれぞれ違う機材と所有スピーカーを組み合わせて試聴することが肝心です。これでアッサリ解決するかもしれません。

ことにお持ちのスピーカーは、固有の色付けのないモニター系です(すなわち私が所有するDYNAUDIOと同じです)。ならばシステムの上流次第で、実際の出音は千変万化します。

ちなみにそうしたシステム単位の考え方や、組み合わせ方についての思考法をブログ記事にまとめたことがあります。以下、何かのご参考まで。

まず、たとえば同一のスピーカーを、まったく正反対の対照的な音が出るアンプで鳴らす場合の考え方は以下の通りです。

『Violaは音色を楽しむことができるアンプである』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-286.html

※もしスレ主さんのスピーカーの上流に、このViolaをもってくれば音色や鳴り方が激変します。

このほか私のブログでは以下の通りスピーカーだけを固定し、上流の機器をいろいろ取り替えて音を聴きくらべております。ただ単に「1機種のアンプ」の音を聴くだけでなく、必ず複数の機種を比較試聴しています。それによって「各機器ごと」の音が個別によくわかり、鮮やかにそれぞれの個性が浮かび上がってきます。

1) 例えば「DAC」の有無だけで、システム全体の音は以下のように激変します。

『SOULNOTE dc1.0生産終了、できるなら「この音のまま」仕様だけ変えてほしい』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-91.html

2) 他方、複数のCDPを取り替えながら聴いても、以下の通りモニター系スピーカーなら音が激変します。

『SOULNOTE sc1.0、鮮烈でハイスピードな切れ味の凄み』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-89.html

3) このほかシステム全体の組み方に関する考え方を、以下の記事の後半に書いております。該当箇所を一部、以下に短かく抜粋します。

『オーディオ的に「正しい音」と「好みの音」は違う』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-303.html

■上記の記事の要点を一部、以下に抜粋

「詳しくは別の機会に記事にするかもしれないが、私はシステムの上流をNmodeと旧SOULNOTEにまかせて高精度でCDから音を原色のまま正確に取り出し、それをアンプ(Viola)で好きな音に脚色している。で、その音を変えることなくそのままDYNAUDIOから出力している」

こういうことです。

ひとことで言えば、CDから音を取り出す作業をする機器は、なるべく色付けのない機器にする。で、CDに入った音を「正確に原音のまま」取り出す。次に、これにアンプで「自分の好きな色」を着色し、その脚色した音を脚色したその通りのまんま、今度はスピーカーから「脚色なしに」出力する、ということです。

つまり我が家のスピーカーは、私が自分で作り込んだ音を「脚色なし」でそのまま出力する役を背負っています。

スレ主さんもショップにおける試聴か、または自宅試聴で、このような作業をやってみた上で、それでもなお所有スピーカーを「買い替えたい」とお感じになるなら、それは決断の時期かもしれません。

書込番号:25564988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件 805 D4 [ローズナット 単品]のオーナー805 D4 [ローズナット 単品]の満足度5

2023/12/29 15:23(1年以上前)

>Dyna-udiaさん
ありがとうございます。

Dyna-udiaさんのブログは拝見したことがあります。Dynaudioに対する深い愛が感じられます。

Dynaudioは現状でいうと、Confidence20ですかね。試聴してみたいです。

ブックシェルフを選ぶ理由は、部屋が狭くて現状のトールボーイの置き場所に困っていること、音量はいつも控えめであること、あとは音像か、音場かの好みでいうと、音像派であることに最近、気づいたためです。

オーディオの楽しみの一つは、みなさまと意見交換しながら、導入するまでにあれこれ迷うことにあると思います。

「『世評』に惑わされるのはソン」というのは、本当にその通りですね。足で稼ぎたいと思います。

書込番号:25564994

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2023/12/29 15:31(1年以上前)

>中国の不思議な役人さん、こんにちは。

ひとつ書きもらしました(まだ書く気かいw)

一点、重ねて強調しておきたいことは、お持ちのスピーカーを「B&W 805D4」や「Paradigm PERSONA b」に替えれば、確かに「音色」や「鳴り方」は変わるでしょう。

ですが重要なことは、例え音色や鳴り方は変わっても、スピーカー自体のグレードについては「ダウングレードになりかねない」ことです。

この点には注意が必要です。

書込番号:25565002

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件 805 D4 [ローズナット 単品]のオーナー805 D4 [ローズナット 単品]の満足度5

2023/12/29 15:55(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
ありがとございます。

実は以前、「RPA-W1ST」のレビューを興味深く拝見しました。

試聴したことはないのですが、SPECはアンプ買い替えの際の有力候補です。

アンプも含めて探してみます。

書込番号:25565025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件 805 D4 [ローズナット 単品]のオーナー805 D4 [ローズナット 単品]の満足度5

2023/12/29 16:08(1年以上前)

>あいによしさん
ありがとうございます。

TAD ME1は、ずっと以前から気になっていました。点音源のほうがなんとなく、自分の耳に合っているような気がします。

TADの難点は、デザインがぱっとしないことですね。音さえよければ、気にならないかもしれませんが。

書込番号:25565036

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2023/12/29 16:16(1年以上前)

>中国の不思議な役人さん、こんにちは。

あー、行き違いになっちゃった……。補足です。

>ブックシェルフを選ぶ理由は、
>部屋が狭くて現状のトールボーイの置き場所に困っていること、
>音量はいつも控えめであること、

>あとは音像か、音場かの好みでいうと、
>音像派であることに最近、気づいたためです。

前段の買い替え理由は実利的な要素ですね。

かたや後段の理由は……立派な買い替え理由になりますw

とはいえ音像か? 音場か? といっても、ブックシェルフでも普通に音場は作れますね。ただ一点、大きく違うのは音像の「定位感」です。ジャストフィット感というか。

例えば私が所有するブックシェルフのC1は、楽器それぞれの音像が「点」で定位します。

その意味では「ぶわぁーっ」と、なんとなく大まかに鳴りがちなトールボーイと大きく違います(まあ昔のDYNAUDIOのトールボーイなら話は別ですが)。

ちなみにこの点は、私がブックシェルフ以外、「視野にない理由」のひとつです。フルレンジにとことん、こだわられている方なんかも同じ理由かもしれません。

>Dynaudioは現状でいうと、Confidence20ですかね。試聴してみたいです。

うーん、まあ聴いてみて下さい(意味もなく高いですけどね)。なんせ私はあの「ツラ構え」を見ただけで、最初からまったく聴く気が失せました。デザインは重要な要素です。

なおDYNAUDIOの音は、明確に昔とは変わってしまいました。そこがお気に入るかどうか? です。もちろん「今の音のほうが好みだ」という方はおられると思いますから、百聞は一見(聴)に如かずです。

ただ少なくとも昔のDYNAUDIOが持っていた純ヨーロッパ調の「翳りと憂い」を求めるなら、今の機種にはそれはないです。なんせ今の機種って「天然の綾瀬はるか」調な、あっけらかんとした明るい音色ですから。

「市場のニーズに対応したんだ」といえばそうかもしれません。もちろん「そこがいいんだ」という方もおられるのでしょう。ですので、まあ、お好みです。こればっかりは聴いてみるしかありません。

ご健闘をお祈りしております。

なお、試聴レポートも期待しております。
(他人の「それ」を読むのが、なによりの楽しみです)

ではでは。

書込番号:25565048

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/12/29 16:23(1年以上前)

>中国の不思議な役人さん

>ブックシェルフを選ぶ理由は、部屋が狭くて現状のトールボーイの置き場所に困っていること、音量はいつも控えめであること、あとは音像か、音場かの好みでいうと、音像派であることに最近、気づいたためです。


音像派の場合は、カメラで言うところのカールツァイスのようなシャープなピントを求めてる感じですね。

GENELICなどのフルレンジ系で、GLM/ソフトでタイムアライメント補正すると、音像定位が高まってシャープなピントが得られますよ。
https://www.phileweb.com/sp/review/article/202105/27/4279.html


GENELIC赤坂本社でも試聴できますね。


あとは、部屋の反射音の特性が悪い/天井が低すぎるとかだと音像定位にも影響しますので、ルームアコースティックで追い込み必要ですね。
ちなみに私は縦長配置から横長配置に変更して、音像定位がアップしました。

また最近では、DSP/デジタル解析技術が進化してるので、プリメインアンプに「DIRAC LIVE」搭載機種もありますので、それらも選択肢の1つですね。


組み合わせ次第では、数百万円のスピーカーよりも数十万円のスピーカーの方が、自分にピッタリの場合もありますから、其の辺は実際に聴くなり、焼くなり、二宮和也ですね(笑


書込番号:25565055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件 805 D4 [ローズナット 単品]のオーナー805 D4 [ローズナット 単品]の満足度5

2023/12/29 19:15(1年以上前)

>Dyna-udiaさん
ありがとうございます。

Dynaudioは、音が変わってしまったんですね。明るいDynaudioにはあまり興味が湧かないような。

以前、ブロッドマンのVC7という大きなスピーカーの試聴をしたことがありますが、さして心が動かなかった記憶があります。音像が大きすぎて、実在感がむしろ損なわれている気がしました。

別の店で聴いた、FSという最も小さなスピーカーのほうが、よほどリアルで、音楽的な魅力がありました。

いろいろなスピーカーを試聴した結果、改めてPL200IIのよさに気づき、買い替えない、なんてこともありそうです。

書込番号:25565218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件 805 D4 [ローズナット 単品]のオーナー805 D4 [ローズナット 単品]の満足度5

2023/12/29 19:25(1年以上前)

>エラーゴンさん
ありがとうございます。

GENELICは、プロ向きというイメージでした。

巡り巡って、こういう質実剛健な製品にたどり着くのも、結論的におもしろいですね。

自分は五十の一歩手前ですが、年をとってきて、耳が衰えたら、高いスピーカーはやめて、コスパ重視でいこうと漠然と思っていました。

書込番号:25565228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2023/12/29 21:19(1年以上前)

>中国の不思議な役人さん、こんばんは。

>Dynaudioは、音が変わってしまったんですね。
>明るいDynaudioにはあまり興味が湧かないような。

いえ、それはまず聴いてから言いましょう。ただ、これは誰も言ってないんですが、やはり音は変わりました。

私が初めて買った「DYNAUDIO Audience 42」が廃版になり、代わりにみょうに明るい「Xシリーズ」というのがスタートした辺りからおかしくなりました。

で、「翳りと憂い」の代表格みたいな存在だった「FOCUS110」という機種もなくなり、路線変更が決定的になりました。

>いろいろなスピーカーを試聴した結果、
>改めてPL200IIのよさに気づき、買い替えない、なんてこともありそうです。

いや、それでいいんじゃないでしょうか? そうなったら今度は、繋ぐアンプやCDPの選定ですよね。

>GENELICは、プロ向きというイメージでした。

その「プロ」って発想は、やめたほうがいいです。詳しくは以下の記事をご参照ください。

『「プロ用」の機材は高品質か?』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-308.html

ではでは。

書込番号:25565356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件 805 D4 [ローズナット 単品]のオーナー805 D4 [ローズナット 単品]の満足度5

2023/12/29 21:35(1年以上前)

>bebezさん
ありがとうございます。

上位機種の比較しても、805を好む人がいるみたいですね。

B&Wの歴年のユーザーが「傑出した出来栄え」とおっしゃるのだから、ますます期待が高まります。

書込番号:25565372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2023/12/29 23:23(1年以上前)

中国の不思議な役人さん

>TADは、デザインがぱっとしない

内心は804D4、でもそれでいい後押しがほしいようにも見受けられますね
他だと結局、悶々とするかもしれません。
回り道せず、今回は805D4に取り組む考え方もありますね

書込番号:25565524

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2023/12/30 00:51(1年以上前)

>中国の不思議な役人さん、こんばんは。

所有されている方には申し分けないですが、まああの「TAD ME1」で音楽を聴く気にはなれませんねぇ。

かたやB&Wなら、以前、秋葉原の某店で聴いた802(のどれかのバージョン・不明)は凄まじかったですね。とんでもない空間表現で、ショップの空気が震えてました。アンプはマッキンのセパレートでした。

マッキンなんて一度も「いい」と思ったことがなかったので、何度もフロントパネルを見直しました。それは以下の記事の試聴です。

『「本当の音」が知りたい』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-243.html

あと、うろ覚えですが……別の店で聴いたその後の802 Diamondは、アンプによっては聴くに堪えない膨満な低音で鳴っていました。その後の802シリーズは、あんまりいい印象がありません。「いい」と感じたことがあったのは、以下の試聴のうち何パターンかです。

『B&W 802 Diamond、量感はあるが軽やかになった低音の秘密』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-75.html

そのほか805SDなら、また別の店でSOULNOTEのDAC「dc1.0」とアンプ「sa3.0」で鳴らされていて非常に感極まりました。あれが初めてのdc1.0との出会いでした。のちに(主役の805SDだけは買わず)、DACのdc1.0とアンプのsa3.0はセットでお買い上げしました(笑)。あの805SDもよかったですね。空間表現が巧みでした。

それは以下の試聴のときです。

『SOULNOTE sa3.0、ぶっちゃけエクセレントである』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-66.html

印象に残った「B&W体験」はそれくらいかな?

あとはDYNAUDIOの上位シリーズ(昔のコンフィデンス・トールボーイ)の軽快な低音ですね。びっくりしたのは。なりはデカいのに軽やかで驚きでした。まあ、でもC1ブックシェルフが手元にあるので、これより上位(のトールボーイ)を買おう、と思ったことは一度もありません。現状で満足し切っています。

中国の不思議な役人さんも、そんなとっておきの一台と巡り会えればいいですね。

ご健闘をお祈りしております。

書込番号:25565588

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2023/12/30 09:22(1年以上前)

中国の不思議な役人さん

>内心は804D4、でもそれでいい後押し

805D4に訂正します、すみません、結論につながっておらずケアレスミスです。

ついでですが、D4で最も恩恵を受けたのは804だと思いました。
D3までは805の方が音源が小さく、まとまりは上級より優れる面があり
804D3は迫力はあるものの音像の膨らみでAVに寄っている感じがしましたが
D4になって情報が増え、音像のくっきりした感じのまま、足腰がしっかりになり
音は805のいいとこ取りになって、805とどちらがよいかにはならなくなったと思いました。

書込番号:25565783

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:3件

2023/12/30 10:49(1年以上前)

結果は出てるから終了でいいでしょう。お金は大事

書込番号:25565863

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2023/12/30 10:50(1年以上前)

>中国の不思議な役人さん
こんにちは
ご視聴されるなら候補にどうでしょうか(情報だけですが)

@パラダイムのペルソナBはベリリウムのユニットなのでぜひと思います。ブログ情報ではベリリウムユニットは生産が停止状態との記事がありましたので、将来的にはかなり不透明なようです。

AKEFのLS60ワイヤレスはペアで約90万のようですが、究極のマルチ方式で音場補正もできる、今までのオーディオ技術が全て反映されたような未来型のスピーカーのようです。スペース的にはスッキリすると思います。

あくまでも個人的な意見ですが、システム的に上流側を改善してアンプを変える方が効果が大きいように思います。特にPCオーディオは改善要素が多いと思います。
失礼しました。

書込番号:25565865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2023/12/30 10:57(1年以上前)

あいによしさん
TMDスピーカーの異次元の解像度は同メーカーのアンプや再生機器じゃなきゃ
、その味は出ませんわ。他のメーカーの場合、難しいと感じます。
スレ主さん
B&W800シリーズは、ギター技法で言えばナッシュビルチューニングされた演出音。
その音は、ハマれば何を聞いても心地良いかも知れない。
リビングオーディオでさり気なく聞く場合は王道でしょうね。
リアリティを追求する場合、他のスピーカーメーカーが良いかも知れない。

書込番号:25565870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2808件Goodアンサー獲得:102件

2023/12/30 11:17(1年以上前)

>中国の不思議な役人さん

暇な時に拙宅にて YouTubes (Monitor Audio PL 200, PL 200II, PL 200 (3G), PL 300II) を聴いてみました。
まあ、こんなものかというのが、率直な感想でした。
予想した通り、Kii Audio Kii THREE, Wilson Audio TuneTot とはもちろん雲泥の差でした。
それでは、皆様、良いお年を!

書込番号:25565899

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2023/12/30 11:24(1年以上前)

失礼
TMD→TAD
です。

エラーゴンさん、
007は、ダニエル・クレイグが好きです。^⁠_⁠^

書込番号:25565908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:3件

2023/12/30 12:38(1年以上前)

後は元副の登場を待つのみ

過去に
リン2とか言うモジモジしたオヤジがPLUを自慢していまして
各自お気に入りのメーカー以外は受け付けない脳になっている場合が多いので

ワシは節電志向で804はは1年程度鳴らしてないので硬化してるかな
音楽もYouTubeで問題ないね

書込番号:25565986

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2808件Goodアンサー獲得:102件

2023/12/30 13:57(1年以上前)

>予想した通り、Kii Audio Kii THREE, Wilson Audio TuneTot とはもちろん雲泥の差でした。

言い忘れました、失礼致しました:
雲である超高級レベルの Kii Audio Kii THREE, Wilson Audio TuneTot を Monitor Audio 製品の所有者たちに薦めることは大間違いでした。所詮、御理解いただけないでしょうから。

書込番号:25566067

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件 805 D4 [ローズナット 単品]のオーナー805 D4 [ローズナット 単品]の満足度5

2023/12/30 18:57(1年以上前)

>あいによしさん
ありがとうございます。

804D4はとりわけ評判がよく、ブックシェルフと決めていても、揺らいでしまいます。

B&W800シリーズの中では比較しないとか、自分ルールを決めたいと思います。

書込番号:25566355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件 805 D4 [ローズナット 単品]のオーナー805 D4 [ローズナット 単品]の満足度5

2023/12/30 19:01(1年以上前)

>cantakeさん
ありがとうございます。

persona bはぜひ視聴したいです。

上流側の改善について、同時並行で検討してみます。

書込番号:25566360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:3件

2023/12/30 20:59(1年以上前)

それで、延々とくだらないやり取りを繰り返すのかい?

書込番号:25566473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/12/31 00:33(1年以上前)

>中国の不思議な役人さん


まあどんなスピーカーシステムにせよ、このへんの楽曲を完璧に鳴らしきれればOKでしょう(笑


https://youtu.be/-hg6lWMoJB4?si=VaE7jtqjVm_IZvzy

https://youtu.be/Jb7hh2xxBE4?si=sIoq5O0ydF2_EMkx




書込番号:25566682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:3件

2023/12/31 08:17(1年以上前)

>中国の不思議な役人さん

モニオ製品に対するネガティブキャンペーンをやり過ぎですぞ
輸入代理店はどうでもいいけど
製造元が可哀想でしょう

書込番号:25566861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/12/31 09:09(1年以上前)

これが、ジェームズ・ボンドの現状です。

https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/tvasahinews/world/tvasahinews-000330470

書込番号:25566922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2023/12/31 10:49(1年以上前)

ローンウルフさん

>TADスピーカーの異次元の解像度は同メーカーのアンプや再生機器じゃなきゃ

たしかに周辺機器は選びますね、情報量が多いので
現在のあばたを出さない方向とは真逆
使いこなしでとまどうかも、TAD ME1に関しては
小型化を補うため特殊なポートでボリューム感を
出しており、ポートの呼吸音の処理が
使いこなしで重要になりそうです。
大音量だと工夫が入りますが
中国の不思議な役人さんの音量を下げたところでは、
スケール感が出てメリットがあるかと思いました。

中国の不思議な役人さん

低音は現状のユニットが減る
小型化とバータの面があり
落とし所が必要になるかもしれません。

エラーゴンさん

スパイは業務上、危険を顧みないもの
見つかって、公表されたのは
MI6に切られたのかもしれません

書込番号:25567028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2023/12/31 14:08(1年以上前)

<あいによしさん
TADならブックシェルフ、CE1-Txが興味あります。側面にアルミ?振動板を貼ってるタイプ。
<主さん
コメントされた方居ましたがパラダイム(ペルソナ)スピーカーを推薦。カラーバリエーションも豊富でオシャレですし存在感があります。

最近、耳が衰えた?せいかマッキントッシュのスピーカーに注目してて、あのスピーカーの出汁を飲んだら他のスピーカーが薄口に聴こえて仕方ない。

書込番号:25567315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/12/31 14:32(1年以上前)

>あいによしさん

本物のスパイはこの方だけですね。
あとは、全部、偽物ですな。


>ローンウルフさん

ペルソナは、スピーカーのOakleyですね。
スピーカーもインテリアの一部なので、私はデザイン性も重視してます。

音はどれもそこそこいいでしょ(笑


>中国の不思議な役人さん


まあ、徹底的に拘る本物のマニアは、石井式リスニングルームを1から作ってますね。
マンションリノベーションしてる人もいます。


とにかく今年は、オーディオに始まり、オーディオに終わった1年でした。

ミニコンポ買おうかなと思って量販店覗いてから、結局、ブックシェルフ、プリメインアンプ、ネットワークプレイヤー、NAS、AVアンプ、トールボーイまで、フルラインナップ揃えてしまった(汗


それでは良いお年を


書込番号:25567335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/01/01 19:03(1年以上前)

本日、石川で大地震が発生しました。

辰年の2024年は大災害/動乱の年と言われてますので、警戒が必要です。

家電/オーディオによる火災にも要注意です。

https://youtu.be/rKMNYqBqeic?si=xe6sSSd0r0f72rTD

書込番号:25568688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件

2024/01/02 19:12(1年以上前)

>中国の不思議な役人さん
自分もB&Wのブックシェルフを使っていましたが、全て手放しました。オーディオルーム
を作ったのでフロアスタンドを置けるようになったというのもあるのですが、B&Wはどうも
ジャンルを選ぶ傾向があるスピーカーだからです。
クラシックの鳴らしっぷりは素晴らしいのですが、自分は色々なジャンルを聴くので満足が
いかず特定のジャンルに偏らず上手く鳴らせるスピーカーを探した結果、別のメーカーに
たどり着きました。そういう意味ではモニオは優等生だと思うのですが・・・

為替やら資材の高騰の影響で海外製スピーカーは値上がりがすごいですが、B&Wは値上がりの
幅がちょっと大きいように思います。
国産メーカーでいいスピーカーを作れるメーカーがあまりない以上、どうしても海外製を買わ
ざるを得ないのはつらいですね。

将来的にアンプ、DAC等の買い替えをご検討ということであれば、総額を決めてから予算を
割り振ってみてはどうでしょうか?アンプやDACも値上がりラッシュでしょうからそこら辺も
勘案したほうがいいと思います。

あと他の方と意見が異なるのですが、B&Wの純正スタンドはデザインこそ優れていますが
クオリティーを考えると値段に見合ったものでないと思います。
800シリーズでなく700シリーズの話で申し訳ないのですが、純正スタンドはヨドバシで11万
8千円で売られています。大幅に値上げされた結果ですが、もともとペラペラで剛性の欠片も
なく、この値段は正直どうかと思います。

スタンドはアコースティックリバイブさんに特注で作ってもらったら同じくらいの価格でよほど
いいものを作ってくれます。

それにしても評論家の人たちはどの製品もべた褒めですね。
アンプ、スピーカー、アクセサリー類、全くあてにならない評価ばかりです。
それとも彼らの文章の中に暗号のように真の評価が隠されているのでしょうかw

書込番号:25569815

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2024/01/02 20:30(1年以上前)

>求道者Kさん

>それとも彼らの文章の中に暗号のように真の評価が隠されているのでしょうかw

まぁ、オーディオ雑誌なんて読む人は、〇〇な人ばかりでしょうねw

書込番号:25569904

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件 805 D4 [ローズナット 単品]のオーナー805 D4 [ローズナット 単品]の満足度5

2024/01/02 23:09(1年以上前)

>求道者Kさん
ありがとうございます。

「特定のジャンルに偏らず上手く鳴らせるスピーカーを探した結果、別のメーカーにたどり着きました。」とのことですが、差し支えなければ、どこのメーカーかご教示してもらえないでしょうか。

書込番号:25570071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:3件

2024/01/03 10:12(1年以上前)

楽器を演奏するバ〇
意味のないコメントを繰り返すバ〇
雑誌を読むバ〇
全て同程度のバ〇でしょう

書込番号:25570377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件

2024/01/04 00:31(1年以上前)

>中国の不思議な役人さん
すいません。1つ訂正です。
正しくは「クラシックやヴォーカルを良い音で聴きたい人向けのスピーカー」です。
あの書き方だとクラシック専用のようになってしましまいますので・・・

それと肝心なところを見落としていたのですが、そもそもがダウンサイジングが目的
なのですね。

自分の使っているスピーカーはウィーンアコースティック社のLISZTというものです。
ブックシェルフは50万円代の1モデルしか発売しておらず、B&Wの805 D4クラスを検討
されている方にはそもそも比較の対象になり得ません。

このメーカーのスピーカーは最上位モデルを除いてすべてクラシックの作曲家の名前が
ついているので、クラシック専用のように思われがちなのですが、設計者の中に他の
ジャンルを好む人達がいるらしく、結果としてどのジャンルもそつなく鳴らせるのでは
ないかと思います。

クラシックの作曲家の名前をつけているのは音楽の都ウィーンのあるオーストリアの
メーカーだからかもしれません。

ある有名なショップの店長さんと話していたときに「あのメーカーは音楽を楽しめる
スピーカーだよね」といわれたことがあるのですが、その一言がまさに特徴です。
オーディオをやっているといい音を追求するあまり、オーディオを趣味として楽しんで
いるのか分からなくなることがあると思うのですが、自分はこのスピーカーで霧が
晴れました。

最終的には一番上のモデルを買ってあがりにしようと思っています。

こちらの確認不足で何のお役にも立てず、申し訳ありませんでした。

書込番号:25571398

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2024/01/04 13:43(1年以上前)

>中国の不思議な役人さん
こんにちは
ちなみにいまトールボーイなのに今回はブックシェルフと言うのはなぜですか?

書込番号:25571815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件 805 D4 [ローズナット 単品]のオーナー805 D4 [ローズナット 単品]の満足度5

2024/01/04 14:48(1年以上前)

>求道者Kさん
>求道者Kさん
ありがとうございます。

ウィーンアコースティックは試聴したことがあります。作り手のこだわりが随所に感じられ、「音」というより、「音楽」重視の姿勢が伝わってきました。

ウィーンアコースティックのリストを設置できる環境がうらやましいです。オーディオルームなんてものは、普通の人には発想の埒外なので。

805D4や、その他二、三の候補について、この年末年始で少しだけ試聴してみました。(家電量販店がメインだったので、今後、試聴室を備えた店でじっくり聴いてみます。)

805D4はやはり、D3のときと印象がまるで異なり、解像度だけを売りにしない、品位の高い音になっていました。

TAD ME1やParadigm persona bも大変よくて、どちらが上とか下という問題ではなく、その人がスピーカーに何を求めるかによって、選択が分かれると感じました。自分の好みとしては、ワーグナーやベートーヴェンの演奏が、イメージ通り正確に眼前に再現されるという点で、805D4がしっくり来るなという感想です。

ただ、その日の心理的・身体的な状況によって、また周囲の騒音の状況によって、聴こえ方が変わってくるので、日を改めて、落ち着いた環境で試聴したいと思いました。

書込番号:25571854

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件 805 D4 [ローズナット 単品]のオーナー805 D4 [ローズナット 単品]の満足度5

2024/01/04 18:24(1年以上前)

>プローヴァさん
ありがとうございます。

ブックシェルフを選ぶ理由は、部屋が狭くて置き場所に困っていること、いつも音量は控えめであること、音場か音像の好みについて、自分が音像派であることに最近気づいたことなどです。

書込番号:25572058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2024/01/05 13:52(1年以上前)

>中国の不思議な役人さん
そうですか。

正直フロアスタンディングスピーカーなら何個か好みの候補を出せますが、ブックシェルフで805D4の対抗馬というと、あまり良いものが思いつきません。より一芸に秀でたマニアックな機種になってしまい、汎用性に欠ける気がします。
ということで805D4にされるのが無難という気がいたします。

一応似たような値段帯で下記を出しておきます。実売は805D4よりだいぶ安くなると思います。

KEF Reference 1 meta
https://www.erinsaudiocorner.com/loudspeakers/kef_reference_1_meta/

B&Wのような、やや作為的に思えるような定位感や高域のアクセントは一切なく、フラットそのものですが、必要な音は取りこぼすことなくちゃんと出ていて三次元的定位もばっちり決まる感じです。

一緒に視聴してみると傾向が全然違うので面白いですよ。

書込番号:25573011

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:3件

2024/01/05 18:07(1年以上前)

何かオーディオとレコーダは関係者しかいない感じだね
風前の灯火

書込番号:25573285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件 805 D4 [ローズナット 単品]のオーナー805 D4 [ローズナット 単品]の満足度5

2024/01/05 21:22(1年以上前)

>プローヴァさん
ありがとうございます。

KEFの存在は知っていましたが、なぜか検討の対象外でした。

食わず嫌いはよくないので、試聴してみます。

書込番号:25573524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:49件

2024/01/05 21:43(1年以上前)

>中国の不思議な役人さん
盛り上がってますね。多分試聴されないと決められないので、オーディオユニオン お茶の水 ハイエンド館で試聴すると、
805D4 B&#160;、TAD-ME1、MAGICO A1,Sonus faber Minima Amator IIが同時聴けそうなので、一度訪問されることをお勧めします。
何かB&Wで決まりそうですが、ソナスも良いと思います。ただ問題はampでお使いものとは異なるので悩むところです。メールしておくと準備万端整えてくれます。

書込番号:25573550

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件 805 D4 [ローズナット 単品]のオーナー805 D4 [ローズナット 単品]の満足度5

2024/01/05 22:46(1年以上前)

>Mr.IGAさん
ありがとうございます。

オーディオユニオンお茶の水店では以前、スピーカーやアンプを買ったことがあり、好きな店です。試聴に行ってみます。

モニターとか音像定位とか堅苦しいことを抜きにして、デザインや音の情感でいうと、ソナス・ファベールはいいですね。

あと、アッコルド、ディアパソン、ダヴォンも、他社にはない個性があって、好感が待てます。

残念でならないのは、置き場所の問題で複数のスピーカーを所有できないことです。

書込番号:25573608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件

2024/01/06 01:12(1年以上前)

>中国の不思議な役人さん
試聴に行かれるのですね。
アンプやDACの買い替えも場合によってはご検討とのことですが、出来るだけ
現在の自宅の環境に近い環境でのご試聴が良いと思います。
アンプもお持ちのものか、特徴が近いものを用意できるか、お願いしてみては
いかがでしょうか。買い替えずに済めば他のことに予算も回せますし。

書込番号:25573737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:3件

2024/01/06 15:39(1年以上前)

結果は出ている
置き場所の問題で複数のスピーカーを所有できないことです。
買わない

やめとけば鎮静化するがコメントを継続するからオーディオ愛好家が減少し続けるのである

書込番号:25574361

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2024/01/17 01:13(1年以上前)

>中国の不思議な役人さん
>>あとは音像か、音場かの好みでいうと、音像派であることに最近、気づいたためです。

ズバリこれをおすすめします。

https://s.kakaku.com/item/K0001496740/

書込番号:25586905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件 805 D4 [ローズナット 単品]のオーナー805 D4 [ローズナット 単品]の満足度5

2024/01/17 21:01(1年以上前)

>総入れ歯洗浄剤さん
ありがとうございます。

TAD CE1の後継機が出ているとは知りませんでした。実は後に述べるように、805D4に決めてしまいましたが、今後の参考のために、機会を見つけて試聴しようと思います。

>コメントをくださった皆さま

おすすめ頂いたスピーカーを中心に、いくつかの他候補と805D4を比較試聴し、結果として、805D4を導入することに決めました。

なお、比較したのは、TAD ME1、Pradigm PERSONA b、YAMAHA NS-3000、ELAC CONCENTRO S503、Sonus Faber ELECTA AMATOR IIなどです。試聴した時期は、この1か月ぐらいが中心ですが、それ以前に試聴したものも含まれます。

他の候補はいずれも素晴らしい出来で、人によってはこれを選ぶだろうなと思うものが多くありました。

805D4を選んだ理由は、音場が広すぎず、自分にとってちょうどよいサイズであること、音像定位がイメージ通りに前後左右ぴたっと決まること、解像度が極めて高く、かつ弾むような快活な音楽性があること、低音に十分な量感がある一方で、決してたぶつかないことなどです。

ある程度の期間、鳴らした上で、レビューを載せたいと思います。

書込番号:25587657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ねべぶさん
クチコミ投稿数:33件

2024/01/24 02:08(1年以上前)

>中国の不思議な役人さん
>>なお、比較したのは、TAD ME1、Pradigm PERSONA b、YAMAHA NS-3000、ELAC CONCENTRO S503、Sonus Faber ELECTA AMATOR IIなどです。

ちょうど自分もその辺りのスピーカーが気になってますが、差し支えなければそれぞれについての感想いただけたらありがたいですね。

書込番号:25595328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件 805 D4 [ローズナット 単品]のオーナー805 D4 [ローズナット 単品]の満足度5

2024/01/24 10:50(1年以上前)

>ねべぶさん
ありがとうございます。

以下、試聴した印象です。試聴で使用したのはワーグナーの『ワルキューレ』やベートーヴェンの『交響曲第3番』などです。いずれも完成度の高いスピーカーですが、あくまで自分の好み(805D4)を基準にし、◎、〇、△と順位をつけてみました。

TAD ME1
以前、音展で聴いた際、とても好印象だったので、改めて試聴。解像度が高い一方で、音場が広く、大きなホールで聴いているよう。まじめな音作りで、明るいか暗いかでいうと、やや暗め。音楽を気楽に楽しむというより、しっかり正面から向き合う感じ。⇒〇

Paradigm PERSONA b
極めて自然で、透明感があり、一音一音に品がある。管弦楽の強奏部分でも、決してうるさくならない。音作りがMonitor Audioに似ている気がする。ささいなことかもしれないが、付属のスタンド(サウンドアンカー製)がPERSONA bのデザインと全く合っておらず、残念。⇒◎

YAMAHA NS-3000
バランスがよく、一体感のある音。YAMAHAのブランドイメージそのもので、繊細で清々しい音色。落ち着いて耳を傾けられるが、自分としてはもう少し低音の切れ味が欲しいところ。⇒△

ELAC CONCENTRO S503
以前からELACのデザインが好きで、個人的にはこれが一番かっこいい。歯切れのよいストレートな音。ドライかウェットかで言うと、かなりドライ。陰影のようなものがないので、クラシックではなく、ロックに向いているかも。⇒△

Sonus Faber ELECTA AMATOR II
ふだんモニター調のスピーカーを聴いているので、たまにこういう個性派を聴くと、びっくりする。弦楽器の音色が非常に(いい意味で)甘く、とろけるよう。(試聴した)ごつごつした厳めしいドイツ音楽から、角をとって丸め、妖艶なイタリア色に染めてしまう。これはこれでよい。⇒〇

書込番号:25595589

ナイスクチコミ!3


ねべぶさん
クチコミ投稿数:33件

2024/01/29 15:53(1年以上前)

>中国の不思議な役人さん

レビューしていただきありがとうございます!
参考にさせてもらいます

書込番号:25602263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件

2024/02/01 22:14(1年以上前)

>中国の不思議な役人さん
試聴されたのですね。
TADとParadigmは聴いたことがないので大変参考になりました。去年のことですが評論家の間で Paradigm
推しがすごかったですね。例の良くない習慣がまだ残っているのかと勘ぐっていました。

YAMAHAはうちの親父が定年まで勤め上げた会社です。
悪く書くと怒られそうですが、今のYAMAHAには一時期シアターに注力したのが裏目に出たのか、昔のような
ピュアオーディオの技術力はありません。
アンプしかり、スピーカーしかり・・・期待値は高いのですが、新製品が出るたびにがっかりすることが多いです。

自分の使っているELACはペアで20万円位の安物ですが、パワーのある音色でおっしゃるようにロックに一番
向いているかもしれません。

となると Sonus FaberとB&Wの一騎打ちでしょうか。Sonus Faberのあの音色は魅力的ですよね。
どちらを選ばれるのでしょうか・・・結論が出たらぜひ教えて頂きたいです。

書込番号:25606502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件 805 D4 [ローズナット 単品]のオーナー805 D4 [ローズナット 単品]の満足度5

2024/02/01 22:51(1年以上前)

>求道者Kさん
ありがとうございます。

結論的には、805D4に決めました。試聴に際して、ワーグナーやベートーベンを使いましたが、自分のイメージ通りに音像定位がぴたっと決まって、大変心地よく、それが決め手になりました。一定期間、鳴らしたら、レビューします。

Paradigmは、おっしゃる通り評論家がこぞって導入したのも、分かる気がしました。結果的に805D4を選びましたが、客観的な優劣はなく、個人の好き嫌いですね。

YAMAHAは以前、プレーヤーを使っていたことがあり、好きなメーカーです。ただ、805D4に比べると、あと一歩踏み込んだ音づくりが欲しいと思います。

自分が聴くのは、クラシック中心なので、ELACはちょっと合わないですね。ドイツ的ですっきりしたデザインは大好きなのですが。

Sonus Faberも個性的な音づくりといい、美しいデザインといい、非常に心惹かれました。しかし、自分はどちらかというと、クラシックの同じ盤を繰り返し分析的に聴き込むほうなので、805D4のほうが用途に合っていました。

書込番号:25606531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件

2024/02/10 12:00(1年以上前)

>中国の不思議な役人さん
返信が遅くなってしまいました。申し訳ありません。B&Wはもう購入された頃でしょうか?

少し前の放送ですが、「マツコの知らない世界」はスピーカー特集でしたね。

せっかく若い人にオーディオの魅力を伝えられる機会だったのにゲストの人のチョイスが
めちゃくちゃで、非常に残念でした。最後にペルソナ7F(約530万円)がでてきましたし・・・。

そのゲストのクラシック音楽ファシリテーター??の飯田有抄さんという人は最近phileweb
などでもよく記事を見ますが、オーディオの専門家なのでしょうか?
東京芸大卒という肩書は立派ですが・・・。

書込番号:25616858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件 805 D4 [ローズナット 単品]のオーナー805 D4 [ローズナット 単品]の満足度5

2024/02/10 14:21(1年以上前)

>求道者Kさん
ありがとうございます。

805D4を導入し、いま聴き込んでいるところです。 もう少したったら、レビューをあげますが、やはりすごいスピーカーです。歌唱、弦楽器、管楽器、打楽器ほとんどすべてにおいて、(PL200Uに比べて)実在感が増し、今まで何だったのかと、呆然としています。

「マツコの知らない世界」は私も見ました。飯田有抄さんはクラシック業界の人で、オーディオの専門家ではないようですね。

一般にクラシック業界の人は、生演奏を重視するので、高級オーディオには興味がないと聞きますけど。

書込番号:25617012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件

2024/02/10 15:03(1年以上前)

>中国の不思議な役人さん
おお!ついに購入されたのですね。
理想の音にたどり着けたときの感動は何事にも代えがたいですよね。
感想を楽しみにしています。

自分はというと最近、高いやつじゃないですが、レコードプレーヤーを買ってしまい
レコード沼にはまっている状況です。
HMVやアマゾンから頻繁に荷物が届くので、流石に家族に怒られました(笑)

飯田さんはあの狭い部屋にスピーカーをいっぱい置いてらしたのでオーディオは好き
なのでしょうが、スピーカーの置き方も無理がありましたし、番組で話をしている内容
を聞いてても「うーん・・・専門家じゃないよなぁ・・・?」と思っていたのですが
やはりそうでしたか。あの部屋に置かれているペルソナBがかわいそうな気がしました。

どうせ呼ぶなら、俳優の高橋克典さんとかのほうがまだよかったような気がします。
以前テレビでケーブルにまで凝っているような話をしてましたし・・・

なにを一番伝えたいのか分からないまま番組が終わってしまいました。

書込番号:25617065

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 BOSE 101mm

2023/12/26 23:08(1年以上前)


スピーカー

スレ主 nkm_0912_6さん
クチコミ投稿数:18件

本日「げんえきや」で、3千円で買い取って頂きました。ありがとうございます。記念に載っけときます(*^O^*)

書込番号:25561659

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信24

お気に入りに追加

標準

サブウーファーについてB

2023/12/17 19:22(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:2518件

前スレが200件に達したので、新スレです。


前スレ
サブウーファーA
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25482284/




書込番号:25550041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2518件

2023/12/17 19:56(1年以上前)

本日は、モニターオーディオを試聴してきました。


トールボーイは無かったのでブックシェルフを試聴しましたが、silverシリーズが思いのほか良かったので、またまた混迷してきました(笑


サイズ感では、20口径のBRONZE500/6Gが丁度よい奥行きでD364mm、同等サイズだと、15口径のSILVER/300/7GがD389mm。
家のリビングに最適なサイズ感です。


アンプはMODEL30とROKSAN/bkakと比較しましたが、MODEL30よりもROKSAN/bkakで聴い方が、BRONZE500/6Gのポテンシャルを引き出し音質が良くなった感じがしました。
SILVER/300/7Gはどちらで聴いても解像感が高くクリアなサウンドでした。


ROKSAN/blakは、チャンネルごとにトランスを備えた左右対称レイアウトで、デジタル部とも電源がセパレートされているので、その影響があったようです。
ARCAM/SA30を上回るパワーと高音質で、新たなライバル出現です。
同メーカーの、CaspianやAttessaも気になるところです。

イギリスをはじめとするヨーロッパ系メーカーは、プリアンプとパワーアンプを独立するのではなく、プリメインアンプのアップグレードとしてパワーアンプを用意するケースが多いようです。

書込番号:25550074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/12/18 01:58(1年以上前)

特に低音に関しては、これまで聴いた他スピーカーと比較すると。


KEF/Qシリーズ/パッシブラジエーターの音圧タイプ
KLIPSH/RPシリーズ/キャビネットが大きく30hzぐらいまで伸びる重厚な低音


MONITOR AUDIO/SILVERシリーズ/その中間で、しっかりとした低音で締まった感じがしました。
それでいて、キャビネットはKLIPSHよりもコンパクトなので、リビングホームシアターにも最適な印象。
バランス的にはかなりいい感じで、AVにもピュアにもどっちにも向いている印象ですね。


おそらくトールボーイのSILVER300/7Gでも、同じ感じになりそうです。

書込番号:25550480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2023/12/18 09:17(1年以上前)

エラーゴンさん

モニオは入門用で昔々、大人気でした
その後DALIにとって変わられ
今の人気はPolkですね。

モニターとはスタジオのモニターではなく
音楽をモニターする意味だそうです。

書込番号:25550675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件

2023/12/18 10:09(1年以上前)

>あいによしさん


そうですね。
polkも入門用で売れてますが、モニオの方が中高域もクリアでクセが無くほぼ決定っぽいですね。

KLIPSH/RPは奥行きサイズ感が合わず、KEF/Qシリーズは低音ゆるいので。

書込番号:25550729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/12/18 11:23(1年以上前)

ちなみに、ARCAMについてハーマンに問い合わせましたが、一週間たっても返答が来ないですね。

ハーマン系から買うのやめようかな。

書込番号:25550793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2023/12/18 12:35(1年以上前)

エラーゴンさん

>クセが無くほぼ決定

一応、再考をすすめておきますね
後出しと言われないよう。

メーカーの言っている通りなので

書込番号:25550864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/12/18 13:57(1年以上前)

>あいによしさん


SILVER/300/7Gは、ヨドバシに在庫あるみたいなので、試聴してから判断しようと思います。

POLK/Rシリーズ、KEF/Qシリーズに比べるとコスパは悪いですね(笑

音質以前にナスペックの営業力は落ちてるようなので、POLKデノマラ連合には勝てないでしょうね。

中古でもこんな感じなので、

Q750/\110000
SILVER300/7G/\210000

書込番号:25550955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2023/12/18 15:37(1年以上前)

エラーゴンさん

>営業力

そうではなく、モニタリングに向いてなさそう

アンプ新型、旧型の聴き比べで
新旧の差がわかりませんでした。
同じ事をB&Wでやったら、
すごくはっきりわかりました。

使っている人のコメントでは
イヤな音は出さない、
何を聞いても心地よいSPだそうです。
(ある意味ハイテク)

書込番号:25551051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/12/18 16:14(1年以上前)

>あいによしさん


>そうではなく、モニタリングに向いてなさそう
アンプ新型、旧型の聴き比べで
新旧の差がわかりませんでした。
同じ事をB&Wでやったら、
すごくはっきりわかりました。



新旧ってどの世代の話ですか?


いわゆる技術が低いという事ですね。
まあ、B&Wが高すぎるんじゃないですかね(笑
その分値段も高いですが、B&Wはサブで使ってるので、違うSPがほしいのと収まりのいいサイズ感優先ですね。


てか、元々、LINTON買おうとしてたので、そんなにハイスペックなのは求めてないですが。

あいによしさんは、もうかなり耳が肥えてるんでしょうね。
私はなんだかんだいってまだまだ初心者なので。


アバックにも、Q750とSILVER/300/7Gあるそうなのでまたまた比較しに行ってきます(笑
店員曰くモニオは値段上がりすぎたので、売れなくなったとも言ってました。

b&wなんかはすぐに値下げてきましたが、ナスペック経由じゃそういうのもできなそうですし、モニオの先行きは厳しそうですが。

まあ市場は生き物ですからね、値段よりもフィーリングですね(笑

書込番号:25551083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2023/12/18 18:26(1年以上前)

エラーゴンさん

>新旧ってどの世代の話?

こんな話しです

書込番号:22147210
書込番号:22149928

今の人気は営業力ではないと思います。

書込番号:25551197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/12/18 19:06(1年以上前)

>あいによしさん


>今の人気は営業力ではない


S8って昔の機種ですよね。
それと、B&W/803比較して、S300/7Gとなんの関係があるのかよく分かりませんが。

あいによしさんの中ではモニオの評価が低いという事ですね。

書込番号:25551253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2023/12/19 08:29(1年以上前)

エラーゴンさん

選ぶなら、SPユニットのボイスコイルが
振動板の表面を直接動かすタイプがよいでしょう
細かな振動が空気に伝わります

円筒が振動板の表面に出て、
ダストキャップが付いてます。

ハニカム平面の場合はソニーのように
表面に突き出す円筒が見えてるもの
開発中に、ユニット裏側から聞いたら
音が全然よかったので気が付いたそうです

ダイヤトーンもハニカム振動板を使ってますが
ボイスコイルは表面に出ています。

やってないのは、細かな音が必要ない
サブウーファーくらい、あとは淘汰じゃないかな

>昔の機種ですよね

基本は変わらないと思います。

書込番号:25551858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/12/19 10:18(1年以上前)

>あいによしさん


あとは、FYNE AUDIO/F502/F501も聴く予定ですが、だいたい40万以下で価格分の価値が本当にあるなら買いますが無ければ買いません(笑
https://s.kakaku.com/review/K0001139507/


KEFだけ価格据え置きなのでコスパは高いですが。


実際、ナスペックの営業マンは結構辞めていって、その影響もあるそうです。

>基本は変わらないと思います。

7Gはツイーターが進化してますね。

書込番号:25551975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/12/19 10:43(1年以上前)

モノが良ければ売れる時代では無いですからね。

上手くマーケティング融合させないと売れませんから。
その点、デノマラ系は価格設定含め売上好調のようです。

https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1187876.html

https://kakakumag.com/av-kaden/?id=18888




書込番号:25551994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/12/19 12:52(1年以上前)

このスピーカーなんか音が凄そうですが、一部のマニアにしか売れないでしょう(笑


https://www.phileweb.com/sp/review/article/202312/19/5420.html


書込番号:25552113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2023/12/19 21:11(1年以上前)

エラーゴンさん

>このスピーカーなんか音が凄そうですが

東京インターナショナルショウで現物を聞きました
みなさん聞いてるけど、音がよかったとの話しを目にしませんね

https://www.phileweb.com/sp/interview/article/202303/01/919.html

書込番号:25552709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2023/12/19 21:36(1年以上前)

エラーゴンさん

>FYNEも聴く予定、価格分の価値が本当にあるなら
>KEFコスパは高いですが

その中で、AVも使うならKEFでは
ごく普通の音が聞けるでしょう
味付けするのはアンプ側

書込番号:25552742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/12/19 22:12(1年以上前)

>あいによしさん


>音がよかったとの話しを目にしませんね
>ごく普通の音が聞けるでしょう
>味付けするのはアンプ側


卵が先か鶏が先かみたいな(笑


新しいビジネスモデルが出てこないと、スピーカーも進化しなさそうですね。
https://youtu.be/ZxcjeiLECRw?si=_ENJKc0vNFbiqI5q

書込番号:25552787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/12/19 22:56(1年以上前)

そもそも、ハイエンドスピーカー買ってる人達って、ホントに音が良いと思って買ってるのか?


詳しくは分かりませんが、インテリアで買ってる層もいるんでしょうね。
https://youtu.be/nEtv116Y77U?si=w4t4EvwRDZVkGLFI


まあ趣味なんで、何でもありなんでしょうが(笑

書込番号:25552848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2023/12/20 00:23(1年以上前)

エラーゴンさん

>インテリアで買ってる層も

オリンパスS8Rですね
Wウーファーに見えますが
片方はボイスコイルのないドロンコーン
音が締まらないドロンコーンと言われてました
価値観いろいろ、部屋の感じや
御影石を台にしたり
(会話の様子でケンリックは関与していない)
インテリアを重視だと思います。

書込番号:25552921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件

2023/12/26 03:35(1年以上前)

君たちはどう生きるか、鑑賞してきました。


■映画館/イオンシネマ
スクリーン/9.8m × 5.5m
測定距離/12m
音圧/MAX84db

■システム
ステージスピーカー/JBL C222
サラウンドスピーカ?/JBL 9310
サブウーハー/JBL 4642A
パワーアンプ/QSC DPA4.3
プロセッサー/QSC DCP300

■感想
重低音はそこそこ出てましたが、ゴジラに比べるとあっさり音響でした。

フロントの質はゴジラの時よりもクッキリ聴こえてきた印象、サラウンドは7.1chあったのでかすかにサラウンド効果もあり。
ただ、立体音響に特別拘ってはいない感じで作品の演出にプラスアルファ程度で自然な感じ。


映画としては、ジブリテイストの王道アニメーション。
高畑監督へのオマージュ的作品で、宮崎監督の静かな内省的ストーリーといった感じ。
エンタメ性よりもアート性が高く盛り上がりには欠けるが、そこそこ楽しめました。

書込番号:25560498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/12/26 04:04(1年以上前)

アバックにてスピーカー試聴比較


■スピーカー
MONITOR AUDIO/SILVER300/7G
KEF/R5 META
KEF/Q750

■アンプ
MODEL40N

SILVER300やはり中高域がクッキリスッキリ、解像感あり低域もそこそこ。
同時比較すると、KEF/Q750の低域がたるんで聴こえてしまった。
KEF/R5 METAは、中高域の解像感はそこまで高くないが、全体のバランスは高くフラット傾向。

全体的に比較すると、SILVER300はややドンシャリ傾向で価格分の価値を感じず、この3機種中ではKEF/R5 METAが上質な印象。


でしたが、やはり、KLIPSH/RPシリーズのホーン型の中高域の伸びやかさとクッキリ感、そして密度の高い低域とスピード感、重厚なエンクロージャー、全体的な完成度が抜きん出ており、やはり個人的に好きな音質だという結論に至りましたので、KLIPSH/RP6000F2を購入する事になりました。

逸品館の動画でもPOLK/R700よりも評価高め
https://youtu.be/ju1ZvCwS_IY?si=3DozKy3oLxUHmiL_


それに加え、デザイン的にもこのデザイン方がモダンビンテージ感もあり、AVインテリア/サラウンドとのバランスが高いというのも要因でした。
音質70/デザイン30の割合。

ひとまずこれにて、フロントスピーカー強化の旅は終わりました(汗

このあとは、アンプ強化へと続く...

書込番号:25560505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2023/12/26 11:44(1年以上前)

エラーゴンさん

>ホーン型の中高域の伸びやかさとクッキリ感

抜け出せない危ない世界にようこそですね

書込番号:25560819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/12/26 12:25(1年以上前)

>あいによしさん


>抜け出せない危ない世界にようこそですね

ジブリの世界ですね(笑

ダイヤモンドツイーターとか、ベリリウムとか上には上があるようですが、今のところこの辺で楽しんでおきます。

アバンギャルドとかでかいのはムリポ

書込番号:25560875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ70

返信43

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

先行スレッド:
【続11 ソフトチャンデバEKIOとDAC8PROでマルチアンプシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24859394/#tab

が長大(現在返信数188)になり、返信が200件に達すると書き込みができなくなるそうですので、この新スレッドに移行します。


このスレッドは、2019年12月31日(大晦日!)に開始した下記の11件のスレッドの継続延長です。

01.【複数のプリメインアンプでマルチアンプシステム構築は邪道か?】
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000924414/SortID=23140284/#tab

02.【続 複数プリメインアンプでマルチアンプシステム構築は邪道?】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23151776/#tab

03.【チャンネルデバイダーで分割後にバランス&レベル調整?】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23181110/#tab

04.【ソフトウェアチャンネルデバイダー EKIO】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23212699/#tab

05.【続 ソフトチャンデバEKIO と DAC8PRO でマルチアンプシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23251861/#tab

06.【続々 ソフトチャンデバEKIO と DAC8PRO でマルチアンプシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23398907/#tab

07.【続々々 ソフトチャンデバEKIOとDAC8PROでNS-1000マルチシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23523450/#tab

08.【続4 ソフトチャンデバEKIOとDAC8PROでNS-1000マルチシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23659380/#tab

09.【続5 ソフトチャンデバEKIOとDAC8PROでマルチアンプシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24004016/#tab

10.【続6 ソフトチャンデバEKIOとDAC8PROでマルチアンプシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24559812/#tab

11.【続11 ソフトチャンデバEKIOとDAC8PROでマルチアンプシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24859394/#tab


「続7」から「続10」は、上記の連続性を考慮してスレッドとしては存在せず、欠番であるとご理解下さい。


これまでの経緯や私のマルチチャンネル・マルチSPドライバー・マルチアンプ ステレオシステムの詳細などは、上記先行スレッド11.の冒頭を含む各先行スレッドの内容をご覧下さい。

また、価格.comにおけるこれらの先行スレッドを基盤として、2020年4月に米国の Audio Science Research Forum(以下では ASRと略称します)において、私のブログ的スレッド;
【Multi-Channel, Multi-Amplifier Audio System Using Software Crossover and Multichannel-DAC】
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/
を開始し、本日現在で、私自身を含めた投稿数が858件に到達しており、世界中からの閲覧訪問回数も23万回を超えております。

このASRスレッドは全て英語ですが、最近の Microsoft Edge や Goggle Chrome の AI日本語訳機能でも、かなりまともな日本語訳が表示されますので、皆様が手っ取り早くご覧になりたい際には、ブラウザの日本語訳をお試し下さい。(時折は、意味不明、文脈不明な、おかしな日本語訳が表示されますので、その際は、英語原文をご覧下さい!)

またこのASRスレッドについては、以下の2箇所にハイパーリンク目次を作成しておりますので、必要に応じてご覧いただき、有効活用して下さい。
ここ;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/page-23#post-961964
と、ここ;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/hyperlink-index-for-the-specific-thread-on-multichannel-multi-driver-multi-way-multi-amplifier-stereo-project-using-multichannel-dac.27831/post-962823
です。

このスレッドにおける、ご参加、ご投稿、ご指導を、心より歓迎申し上げます。

では、皆様、これまでと同様に、よろしくお付き合いのほど、お願い申し上げます。

書込番号:25510026

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2023/11/18 09:56(1年以上前)

皆さん、

この継続新規スレッドの稼働チェックを兼ねて、まずは、自己レス1件を投稿します。


VB-Audio Matrix による ASIO & VAIO ルーティングを引き続き評価しておりますが、非常に安定で堅牢であることが十分に確認できましたので、これまで永らく(5年間ほど)お世話になってきた ASIO4ALL, VB-Audio Virtual/HiFi Cables を全てアンインスト−ルして、完全に VB-Audio Matrix ルーティング環境に移行しました。

御興味がおありの方は、先週末以来の直近の様相として、ここ;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/vb-matrix.48989/post-1776867

と、ここ;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/vb-matrix.48989/post-1777951

をご覧下さい。

このVB Matrixルーティング環境下で、引き続き DSP "EKIO" を「システム全体のワンストップ DSPセンター(クロスオーバー/EQ/groupディレイ=タイムアラインメント/相対ゲイン調整)」として活用しております。(ほぼ全ての DSPパラメーターを、実際に音楽を聴きながらでも、詳細に調整することが可能です。)

書込番号:25510060

ナイスクチコミ!2


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2023/11/24 11:08(1年以上前)

皆さん、

ASR Forum の私のプロジェクトスレッドにて、etc6849さんのご質問&ご要望に応えて、 VB Matrix利用 VASIO/VAIO ルーティング環境で OS (Windows 11 Pro)全体に対するオーディオ DSPセンターとしての EKIOの利用と、マルチアンプシステムにおけるSPユニット保護対策全般について少々詳細に回答&コメントしております。

ご興味がございましたらご笑覧下さい。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1783063

書込番号:25518485

ナイスクチコミ!2


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2023/11/27 21:13(1年以上前)

BOWSさん、あいによしさん、

ASR Forum にて、ノルウェーの Sigberg Audio 社の新しいスピーカー設計構想について、少し興味深い共同議論が開始されており、私も部分的に参加しております。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/new-sigberg-audio-fullrange-cardioid-active-floorstander-development-thread.49881/

フロアスタンディング(いわゆるトールボーイ型、でも太め)スタイルで、これだけで 28 Hz - 20 kHzを ±3 dBでカバーする野心的デザインで、完全アクティブ構成で 650W Hypex Class-Dアンプを左右1台ずつにそれぞれ3台搭載する計画だそうです。もちろん、9バンドの EQ機能も内蔵するとのこと。

ASR での多彩な意見交換と議論を参考にしつつ最終的なデザインを決定し、1年半〜2年後の完成と発売を目指すそうです。

私の場合、もしこのSPがあっても、やはり 16 Hz あたりまで綺麗に再生してくれる左右のサブウーファーは必要だと思う旨も伝えてはおりますが。。。
ご参考:
- Reproduction and listening/hearing/feeling sensations to 16 Hz (organ) sound with my DSP-based multichannel multi-SP-driver multi-amplifier fully active stereo audio system having big-heavy active L&R sub-woofers:
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1695910

日本やカリフォルニアは、地震地帯なので転倒防止対策(4点レベラー支持の金属底版)オプションなども要望しております。そういえば、アイスランドも、いつもながら危険状態ですね。

冗談半分ですが、日本市場も狙うなら日本でのモニター第1号になりますよ! と話しております。

どのような製品に仕上がっていくのか、少し楽しみにしつつ、時折、議論に参加したいと思います。

書込番号:25523660

ナイスクチコミ!2


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2023/11/28 06:40(1年以上前)

Sigberg Audio は、既に Manta と Subwoofer D10 を発売しています。

https://www.stereopluss.no/sigberg-audio-manta-10d-subwoofer.6624722-581361.html

上記の新製品は、Manta+D10 を1台のSPで実現する方向性ですが、新構想製品では Subwoofer 部分は D10 のカーディオイド(オープンバッフル)形式ではなく、密閉または密閉に近いバスレフ方式のようです。約200 Hz 以上では、カーディオイド型の放射になる設計ですね。

Manta + D10 を聴いてみたいものです。

それから、内蔵 Hypexアンプ3台と書きましたが、どうやら2台のようです。

書込番号:25524044

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2023/12/26 15:13(1年以上前)

dualazmakさん

試聴できるものを
選択された方がよくないでしょうか
少くとも同社の発売済を聞いてみるとか
DACやアンプと違い
スピーカーは音の振れ幅が大きいためです

安価ならリスクの範疇ですが
ペア200万円以上しそう
昨今の風潮でもっと吹っかけてくるかも

書込番号:25561066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2023/12/28 20:03(1年以上前)

あいによしさん

もちろん、盲目的に導入/購入するようなことはありませんので、ご安心下さい。

ASRフォーラムで測定情報も共有しつつ、参加者の意見も取り入れながら開発するという方針に注目しており、どのような製品に仕上がってくのかを眺めております。時折、私からも要望やツッコミを入れつつ。。。。

MAnta + D10 は、ノルウェーの Sigberg Audio 社へ行かなくても、ロンドンの Purite; Audio で聴けるようです。
https://www.puriteaudio.co.uk/products
https://www.puriteaudio.co.uk/sigberg-1-manta-active-loudspeaker

一月末頃、久々に渡欧/渡英するかもしれませんので、タイミングと都合が合えば事前に予約して試聴してみたいと思います。

書込番号:25564068

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2023/12/31 11:57(1年以上前)

dualazmakさん

>渡欧/渡英するかもしれませんので、タイミングと都合が合えば試聴してみたいと

なるほど、ワールドでお仕事されているので、
その手が使えるのですね。

書込番号:25567153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2024/01/09 20:06(1年以上前)

あいによしさん、BOWSさん、皆さん

本年もよろしくお願い申し上げます。

さて、昨年の最終週に、半年ごとに行っている全てのコネクターと接点の集中的な清掃に加えて、多用している錫電解メッキ圧着端子の総入れ替え(熱収縮絶縁カバー装着を含む)を敢行しました。

ご興味がございましたら、ご笑覧下さい。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1842634

書込番号:25578332

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2024/01/09 20:11(1年以上前)

関連画像を、追加で4枚、貼っておきます。

書込番号:25578340

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2024/01/11 13:10(1年以上前)

biding ではなく binding ですので、スペルミスを修正して掲載済みです。

書込番号:25580142

ナイスクチコミ!2


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2024/01/31 11:25(1年以上前)

あいによしさん、BOWSさん、皆さん


左右のSPシステムの近くに設置しているSPケーブリングボード上のチューニング抵抗や保護コンデンサの検証確認(客観的測定、徹底的な試聴)を3年以上にわたって行っておりましたが、全てを完了できたと判断しましたので、結線の簡素化やメンテナンスの容易性などを含めて、少し大きめのボードへ移築(引越)させました。

詳細は、ここ;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1867976
をご覧下さい。

書込番号:25604594

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2024/02/01 13:14(1年以上前)

dualazmakさん

配線が見やすいですね、素子のタイラップ止めは
参考になります。

書込番号:25605951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2024/03/31 15:07(1年以上前)

皆さん、お久しぶりです。

最近は、ASRフォーラムの各所に少しずつ出没しては情報交換しております。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?search/43922383/

書込番号:25681562

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2024/03/31 15:26(1年以上前)

2件だけ、ご参考まで。

「低音(低 Fq)および高 Fq の調性チェックとチューニングのための素晴らしいスムーズ ジャズ アルバム」
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1928477

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/music-for-testing-bass.50075/post-1928462


「もう一度、DSP 構成のゲイン コントロールに加えてアナログ レベルの相対ゲイン (調性) コントロールの理論的根拠と利点をまとめます。」
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1929266

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/keith_w-dsp-system.51754/post-1922839

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/keith_w-dsp-system.51754/post-1920598



私は、ASRでは全て直接英語で(頭の中も完全に英語モードで)かなりフランクに書いていますが(敬語や丁寧語にあまり気を遣わないので、日本語より気楽かも?! 非母国語の英語ですが、世界中の皆さんは、それを理解した上で、やさしく付き合ってくれる。。。)、それらの英語投稿をweb browserのAI翻訳で瞬時に日本語化しても、最近では、かなりまともな日本語訳が表示されます。

Goggle Chromeでも、Microsoft Egde でも、最近のAI翻訳の進歩には驚かされます。


コピペして無料の Mirai Trans(みらい翻訳) 試用版に貼り付けると、専門用語や略語が満載でも、さらに「まともな」日本語訳が得られますね。
https://plus.miraitranslate.com/app/sign-up/

すごい時代になったものです。

書込番号:25681586

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2024/03/31 16:02(1年以上前)

以前にもお知らせしたかも、ですが、この2つのスレッドも、最近、主宰を開始しました。

「基準品質の音楽プレイリストの共有の試み: Adobe Audiotion の 3D カラースペクトルによってトラックの少なくとも一部および/または全体が分析されます」
An Attempt Sharing Reference Quality Music Playlist: at least a portion and/or whole track being analyzed by 3D color spectrum of Adobe Audition
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/an-attempt-sharing-reference-quality-music-playlist-at-least-a-portion-and-or-whole-track-being-analyzed-by-3d-color-spectrum-of-adobe-audition.47103/

「高音(高周波)音をテストするための音楽」
Music for Testing Treble (High Frequency) Sound
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/music-for-testing-treble-high-frequency-sound.50690/

御興味がおありでしたら、覗いてみて下さい。

書込番号:25681641

ナイスクチコミ!2


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2024/03/31 16:07(1年以上前)

ついでに、これも;

「毎日のオーディオリスニングセッション中のオーディオシステム全体の見かけの電力消費量: SDGs にどの程度配慮していますか? (アイドル電力ではない!)」
Apparent power consumption of whole audio system during daily audio listening sessions: how SDGs-friendly is it? (not the idle power, please.)
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/apparent-power-consumption-of-whole-audio-system-during-daily-audio-listening-sessions-how-sdgs-friendly-is-it-not-the-idle-power-please.51987/

書込番号:25681646

ナイスクチコミ!2


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2024/04/28 10:52(1年以上前)

あいによしさん、BOWSさん、みなさん

スーパーツイーター FOSTEX T925A による高音成分を、非常に重くて固く、ランダムな表面を持つ物質によって反射拡散させるという少し面白い実験を開始しています。

御興味がおありでしたら、覗いてみて下さい。

A new series of audio experiments on reflective wide-3D dispersion of super-tweeter sound using random-surface hard-heavy material: Part-1_Background, experimental settings, initial preliminary listening tests
ランダム表面硬質重質材料を用いたスーパーツイーター音の反射性広3D分散に関するオーディオ実験の新シリーズ:第1部_背景、実験設定、初期予備聴取試験
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1961937



書込番号:25716781

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2024/04/28 14:22(1年以上前)

dualazmakさん

高音は直進性が強く、減衰しやすいので
2次反射はあまり期待できないと思います。
散って消える音も多そう

反射面が半球状なので試聴位置に届くのは
わずかなエリアだと思います。
試聴位置に三脚を置きレーザー墨出しを付け
半球中心を狙います。
半球のレーザー光が当たる面が反射面

そこへツィーターを向けますが
法線を引いて、試聴方向に
反射する方向から狙うとよいかもしれません

書込番号:25716987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2024/04/28 19:34(1年以上前)

あいによしさん

早速のご返信、感謝です。

私も、仰せのように想像しながら、半信半疑で実験を始めたのですが、ASR投稿にも書いたように「STだけのサウンド」を

1.反射拡散材なしのこれまでの設定=Case-0

2.反転反射拡散設定の Case-2

で、全く同じゲイン設定で慎重に比較して聴いてみたところ、私の環境では音量的にほとんど差がないことを確認し、ちょっと「目からウロコ」でした。
また、同じく書いたように、リスニングポジション周辺で、顕著に拡大されたスイートスポットが得られることを、家内も一緒に確認しました。

もし独立したスーパーツイーター(ホーン型)をお持ちでしたら、簡単に試せますので、是非一度、やってみて下さい。

ご示唆いただいた設定は、今後検討させていただきますが、今のところ、まずはお示ししたCase-1〜Case-4 の4種類の配置を、それ以外の設定要素を完全に固定して(変更せずに)、様々な音源と音量設定で、慎重に比較試聴評価する予定です。

何しろ、完全に対象な配置の無響室的空間では全くありませんので、あくまで私のリスニング環境で改善が得られるかどうかの、お遊び的な実験と主観的評価です。

書込番号:25717310

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2024/04/28 19:39(1年以上前)

あいによしさん

>反射面が半球状なので試聴位置に届くのは
>わずかなエリアだと思います。

半球状の平滑面でしたら、仰せの通りでしょうが、ボヘミアンクリスタルカットグラスですので、表面にはかなり鋭利で複雑な、多方向へ向かった細かい反射面がたくさんあります。

このランダムな方向を向いた多数の反射面での効果的な3D分散を期待して始めていますが、今のところ、達成できているように感じています。

書込番号:25717316

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2024/04/28 20:03(1年以上前)

dualazmakさん

>ボヘミアンクリスタルカットグラスですので、表面にはかなり鋭利で複雑な、多方向へ向かった細かい反射面

反射により打ち消す成分を検討しましたが
ピットの高さが小さいので、影響は少ないと思いました。

書込番号:25717356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2024/04/28 20:16(1年以上前)

あいによしさん

それから、写真でご覧いただけるように、硬質反射拡散材としての重いボヘミアンカットグラスボウルは、ST T925Aに対して、少しスラントさせ、僅かに斜め上方に向けています。

このような高音成分の反射拡散実験は、想定や理論では推定・予想が極めて困難ですので、それぞれの環境で試行錯誤の実験が必須であることを痛感しております。

以前にもお話ししたように、またASR投稿にもクドイほど書いたように、私の場合、上方のBe-TWと下方の STは、かなり重なって一緒に歌っていますので、STの分散特性がTWの分散特性に近づいたというメリットもあるのかもしれません、と想像は巡らせておりますが、とにかく主観的な試聴比較に専念します。

書込番号:25717372

ナイスクチコミ!2


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2024/04/29 22:27(1年以上前)

あいによしさん

本日、メタルホーンスーパーツイーター (ST) FOSTEX T925Aとヤマハ ベリリウム ドームツイーター (TW) JA-0513のカタログ仕様の比較表示を添付の図18のように作成することができました。

ASRでの、今日の、本件第2部投稿です。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1963472

私は、図18におけるこの比較も、私のリスニングポジションの周りのより広い/より大きなスイートスポット/球だけでなく、(わずかに) より良い3Dサウンドステージ/イメージを与えるという「広角反射分散STサウンドの好ましい貢献」を合理的に説明すると考えています。

ST音の分散によりST音の指向性はTWに近くなり、ST音の(わずかな?)ゲイン損失は直接STを駆動するYAMAHA A‐301アンプで容易に補償できます。


また、その投稿にも書いたように、本格的な比較試聴を開始しました。

そこに書いたとおり、今日は、フルオーケストラ曲5曲を、4つの広角反射分散設定で比較試聴しましたが、昨日の結果と同様に、Cae-2 の反転反射分散で、最も好ましい結果が得られました。

例の、私の、一貫した、不変な、聴き慣れた、「オーディオリファレンス音源集」を使って、今後数ヶ月間、ゆっくりと着実に、徹底的な比較試聴を続ける予定です。

書込番号:25718703

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2024/05/03 14:37(1年以上前)

dualazmakさん

>徹底的な比較試聴

おもしろい試みだと思います。
STの音だけにして、試聴位置で
半球ガラス反射の音と通常試用の音の違い確認から
言葉にされてはいかがでしょうか?
文件として見たことがありません

書込番号:25722662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2024/05/03 17:15(1年以上前)

あいによしさん

>STの音だけにして、試聴位置で
>半球ガラス反射の音と通常試用の音の違い確認から
>言葉にされてはいかがでしょうか?

もちろん、そこから始めて投稿しております。

既に、ASRの報告第1部(Part-1);
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1961937
の後半で、試聴比較の最初の報告として、その経緯を「言葉」にしておりますが、この価格.com の「クチコミ掲示板」で同じ内容をツラツラ書くことは躊躇します。


その投稿のイントロ部分でも強調しておきましたが、私のリスニング環境にも大いに依存するので、無理に「一般化する」ことや「他の皆さんに押しつける」ことなどは、避けております。こう書きました。

As you may well agree, the effects of wide 3D reflective dispersion of ST sound would somewhat contribute (preferably or badly) to reproduction of “stereo sound stage/image” as well as to enlarging (or narrowing) of so called sweet spot (or sweet sphere) around the center of listening position; these effects would be also greatly dependent on room acoustics environment; in my listening living room I have more or less random and asymmetrical furniture and other objects alignment/positioning.

ご承知のように、STサウンドの広い3D反射分散の効果は、リスニングポジションの中心付近のいわゆるスイートスポット (またはスイートスフィア) の拡大 (または縮小) だけでなく、「ステレオサウンドステージ/イメージ」の再現にも多少 (好ましくも悪くも) 貢献します。これらの効果は、部屋の音響環境にも大きく依存します。私のリビングルームでは、多かれ少なかれランダムで非対称な家具やその他のオブジェクトを配置しています。

Consequently, you would please note that it would be quite difficult to give any “generalization” of the result(s) of my present experiments to other people’s audio system/setup.

したがって、今回の実験の結果を他の人のオーディオシステム/セットアップに「一般化」することは非常に困難であることにご留意ください。

These also mean that it would be somewhat difficult to objectively measure such effect(s) using only one measurement microphone, and furthermore I have almost no capability nor advanced tools/gears to objectively measure and share the results. My information exchange on this series of experiments, therefore, would be rather subjective hearing/listening reports as you would kindly agree and accept.

これらの効果を1本の測定マイクで客観的に測定することは困難であり、また、私には客観的に測定し、結果を共有する能力も高度な道具もほとんどありません。したがって、この一連の実験に関する私の情報交換は、どちらかというと主観的な試聴レポートになりますが、ご了承ください。

“Nevertheless!”, I believe it would be worthwhile to share the results with you all, since in my initial preliminary listening tests (to be shared below in this post), I could already hear very interesting “positive/favorable” effects by the wide 3D reflective dispersion of the sound given by STs T925A.

「それでも!」、私の最初の試聴テスト (この記事の後半で共有します) で、ST T925Aが与える広い3D反射分散による非常に興味深い「ポジティブ/好ましい」効果をすでに聞くことができたので、結果を皆さんと共有する価値があると思います。


投稿第2部(Part-2);
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1963472
も、お手すきの際に、お読みいただければ幸いです。

書込番号:25722787

ナイスクチコミ!2


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2024/05/05 23:32(1年以上前)

あいによしさん、皆さん

実験の第3部を、本日、共有しております。

- A new series of audio experiments on reflective wide-3D dispersion of super-tweeter sound using random-surface hard-heavy material: Part-3_ Listening evaluation of sound stage (sound image) using excellent-recording-quality lute duet tracks:
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1968999

書込番号:25725419

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2024/05/10 14:48(1年以上前)

あいによしさん、皆さん

昨日、実験の第3.1部を共有しております。

- A new series of audio experiments on reflective wide-3D dispersion of super-tweeter sound using random-surface hard-heavy material: Part-3.1_ Listening evaluation of sound stage (sound image) using excellent-recording-quality jazz trio album:
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1972446

私が強調している「音像」と、試聴位置(listening position)における、いわゆる「スイートスポット」、「スイート球体」の大きさと安定性を概念的に理解していただく助けとして、添付のような「音像」概念図を Part-3 と Part-3.1 の投稿に加えております。

書込番号:25730202

ナイスクチコミ!2


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2024/07/07 08:51(1年以上前)

BOWSさん、あいによしさん、皆さん

お久しぶりでございます。

私のマルチチャンネル・マルチアンプシステムの現在の最新詳細状況を、この投稿で共有しております。ご笑覧下さい。

The latest system setup of my DSP-based multichannel multi-SP-driver multi-amplifier fully active audio rig, including updated startup/ignition sequences and shutdown sequences: as of June 26, 2024
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-2021965

このASRスレッドへの閲覧訪問回数は、28万1千回を超えました。

書込番号:25801266

ナイスクチコミ!2


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2024/08/22 12:46(1年以上前)

BOWSさん、あいによしさん、皆さん

ASR Forum 内で、私が主宰する新しいスレッドを8月19日に開始し、少しずつですが、盛り上がりつつあります。

"Let's share diagrams (and photos) of our total physical audio system and the whole signal path, with a few words and/or links"
「物理的なオーディオシステム全体と信号経路全体の図(および写真)を、いくつかの単語やリンクとともに共有しましょう!」
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/lets-share-diagrams-and-photos-of-our-total-physical-audio-system-and-the-whole-signal-path-with-a-few-words-and-or-links.56410/

ご興味がございましたら、お手すきの際に覗いてみて下さい。

書込番号:25860691

ナイスクチコミ!3


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2024/09/18 20:44(1年以上前)

あいによしさん、BOWSさん、皆さん

ここの掲示板から派生して2020年4月に開始したASR Forum における私のマルチチャンネル・オーディオプロジェクト・スレッド;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/
への国際的な閲覧訪問回数が、本日、30万回(300K)を超えました。
このサイトページで閲覧訪問回数を知ることができます。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?forums/member-area.36/&order=view_count&direction=desc

今でも、ゆっくりと着実に様々な改良や実験を続けておりますので、当該スレッドにおける情報共有や情報交換を継続します。
お手すきの際に、ご訪問、ご高覧、ご参加いただければ幸いです。

書込番号:25895731

ナイスクチコミ!3


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2024/10/16 17:08(11ヶ月以上前)

また、私が主催しております以下の各スレッドも、ご興味がございましたら覗いてみて、ご参加下さい。

- An Attempt Sharing Reference Quality Music Playlist: at least a portion and/or whole track being analyzed by 3D color spectrum of Adobe Audition
https://www.audiosciencereview.com/...by-3d-color-spectrum-of-adobe-audition.47103/

- Music for Testing Treble (High Frequency) Sound
https://www.audiosciencereview.com/...or-testing-treble-high-frequency-sound.50690/

- Apparent power consumption of whole audio system during daily audio listening sessions: how SDGs-friendly is it? (not the idle power, please.)
https://www.audiosciencereview.com/...iendly-is-it-not-the-idle-power-please.51987/

- Lute Music and Other Early Music: Stunning Recordings We Love
https://www.audiosciencereview.com/...arly-music-stunning-recordings-we-love.21247/

- Let's share diagrams (and photos) of our total physical audio system and the whole signal path, with a few words and/or links
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/lets-share-diagrams-and-photos-of-our-total-physical-audio-system-and-the-whole-signal-path-with-a-few-words-and-or-links.56410/

書込番号:25928130

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2024/10/16 17:36(11ヶ月以上前)

また、私が主催しております以下の各スレッドも、ご興味がございましたら覗いてみて、ご参加下さい。
リンクが壊れているようですので、張り直します。
失礼しました。

- An Attempt Sharing Reference Quality Music Playlist: at least a portion and/or whole track being analyzed by 3D color spectrum of Adobe Audition
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/an-attempt-sharing-reference-quality-music-playlist-at-least-a-portion-and-or-whole-track-being-analyzed-by-3d-color-spectrum-of-adobe-audition.47103/

- Music for Testing Treble (High Frequency) Sound
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/music-for-testing-treble-high-frequency-sound.50690/

- Apparent power consumption of whole audio system during daily audio listening sessions: how SDGs-friendly is it? (not the idle power, please.)
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/apparent-power-consumption-of-whole-audio-system-during-daily-audio-listening-sessions-how-sdgs-friendly-is-it-not-the-idle-power-please.51987/

- Lute Music and Other Early Music: Stunning Recordings We Love
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/lute-music-and-other-early-music-stunning-recordings-we-love.21247/

- Let's share diagrams (and photos) of our total physical audio system and the whole signal path, with a few words and/or links
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/lets-share-diagrams-and-photos-of-our-total-physical-audio-system-and-the-whole-signal-path-with-a-few-words-and-or-links.56410/

書込番号:25928164

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2808件Goodアンサー獲得:102件

2024/10/24 18:45(11ヶ月以上前)

"Autumn 2024 Okto Research newsletter" が今しがた届いた。
興味ある人いる?

書込番号:25937042

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2024/10/24 20:26(11ヶ月以上前)

もちろん、私宛にもOKTO Research Newsletter は定期的に来ております。

私は日本における最初の OKTO DAC8PRO 購入者です。

(世界的には、製造番号から見て、およそ30〜45番目のユーザーです。非常に初期の製造番号品が実際にユーザーの手に渡ったのかどうかは、確認するすべがありませんので。。。)

私のマルチチャンネルオーディオシステムの中核として、現在も完璧に動作しております。

書込番号:25937138

ナイスクチコミ!2


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2024/10/24 21:54(11ヶ月以上前)

あいによしさん、BOWSさん、皆さん、

本日、OKTO Research 社より"OKTO Reseach Autumn 2024 Newsletter"を受け取りました。

以前、あいによしさんも Pavel さんへ検討&問い合わせられたかと思いますが、ようやく、私の、私達の、度重なる要望(個人的に Pavel さんへ、また ASR Forum でも、私からも、仲間からも、何度も強く要望!)に応えて、複数のDAC8PROの同期並列駆動が、もうすぐ可能になります。

3台の DAC8PROによる 24-Ch ins, 24-Ch outs の駆動例が紹介されており、1番目の DAC8PRO がマスタークロックとなり、AES/EBU経由で同期信号を2台目、3台目に分配することで、完全同期させる、とのこと。あいによしさんと私が実現したかった通りですね!ちなみに全チャンネルで 192 kHz/32-bit まで対応するそうです。

近日中にファームウェアのアップデートで対応するほか、今後に新規購入の新ファームウェアDAC8PROではデフォルトで対応することになりそうです。

まだOKTO社のホームページでは詳細情報が掲示されていないようですが、出現次第、リンクをお知らせします。

書込番号:25937251

ナイスクチコミ!3


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2024/10/25 09:25(11ヶ月以上前)

このスレッドの、このあたり(私の投稿)以降でも、推測や議論が始まっています。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/okto-8-owner%E2%80%99s-thread.13899/post-2119950

書込番号:25937600

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2024/10/26 22:50(11ヶ月以上前)

dualazmakさん

複数台使用の耳寄り情報、ありがとうございます
ユーザーが増え熟れてきましたら要検討です

書込番号:25939740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2024/11/13 20:55(10ヶ月以上前)

あいによしさん、BOWSさん、皆さん、

ASR Forum にて、海外のお友達の要望に応えて、私の、例の 12-VU-Meter Array が楽曲に合わせて動く(踊る)様子を、新しいビデオクリップ6本で紹介しております。

今回のご要望は、「PC画面上の全てのピークメーターの動きも一緒に見せて!」 でしたので、EKIO, JRiver MC, VB-AUDIO MATRIXメイン画面、VB-AUDIO MATRIX Routing Grid も同時にビデオキャプチャしております。

再生には JRiver MCに加えて ADOBE Audition 3.0.1 の3Dカラースペクトル上での再生と全トラックの周波数分析、および MusicScope 2.1.0 での再生と分析、のビデオを作成しました。

サンプル音源としては、これも以前に紹介した SONY Super Audio CD の高音リニアリティチェックトラック(巨大オルゴール)と、優れた録音で超低音と全体Fqバランスの確認に最適な1曲、Peter White のアルバムから採用、を使っています。

詳細は、次の2つのASR投稿をご覧下さい。

New video clips of dancing 12-VU-Meter Array (IEC60268-17 compatible) together with all the on-screen Peak Meters of audio software tools while playing reference/sampler music tracks by JRiver MC, ADOBE Audition 3.0.1 and MusicScope 2.1.0:

Part-1: using a typical reference/sampler music track suitable for high-Fq (treble) transient music sound
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-2135773

Part-2: using a typical reference/sampler music track suitable for mainly checking and tuning of low Fq (bass) transient music sound as well as total tonality Fq-SPL balance all over 15 Hz to 22 kHz
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-2135808


ここでは説明を省略しますが、6本の YouTube ビデオクリップのリンクだけを貼っておきます。

Part-1: using a typical reference/sampler music track suitable for high-Fq (treble) transient music sound
https://youtu.be/gCvuGQ67xCA
https://youtu.be/63Ec0Gtv8sM
https://youtu.be/SmNnFQZhJFc

Part-2: using a typical reference/sampler music track suitable for mainly checking and tuning of low Fq (bass) transient music sound as well as total tonality Fq-SPL balance all over 15 Hz to 22 kHz
https://youtu.be/sOuc15cxxTI
https://youtu.be/yJWXBwVM_SU
https://youtu.be/1v_dtvzb_sQ

書込番号:25960125

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2024/11/13 20:58(10ヶ月以上前)

上記の各YouTubeビデオは、最高解像度で、全画面表示で、ご覧いただくことをお勧めします。

書込番号:25960131

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2025/01/16 20:52(8ヶ月以上前)

BOWSさん、あいによしさん、皆さん、

遅ればせながら、本年もよろしくお付き合いのほど、お願い申し上げます。

この掲示板への書き込み頻度は極端に低下しておりますが、ASR Forum では今でも楽しく情報交換を継続しており、私の例のスレッドへの訪問閲覧回数は、もうすぐ33万回に到達します。

さて、以前にBOWSさんやあいによしさんにもご助言、ご指南いただいた、ミッドレンジ、ツイーター、スーパーツイーター駆動ラインにおける22Ω並列抵抗(直列ではありません)、すなわち、アンプにゼロクロスレベルを少しだけ上回る過剰負荷を強制する22Ω並列抵抗、を Jantzen Audio の10 W 非誘導巻線抵抗器から、新しい 30 W 非誘導非極性巻線メタルクラッド抵抗器に更新しました。

主な目的は、単なる安全性の向上ですが、プラセボ効果も含めて、僅かな音質向上を感じております。
詳細は、こちらをご笑覧下さい。

Safe accurate robust 22 Ohm(Ω) 30 W non-inductive non-polar wirewound power-type metal-clad resistor (FHN50-22OHMF, PCN Corporation, made in Japan) for renewal/replacement of so-far-used rather fragile(?) ones
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-2184448

「図式や写真は、1000語以上を語る!」という私の従来からの信念にしたがって、いくつかの画像をこの投稿と次の投稿に貼り付けておきます。

書込番号:26039619

ナイスクチコミ!2


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2025/01/16 20:55(8ヶ月以上前)

画像添付の続きです。

書込番号:26039621

ナイスクチコミ!3


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2025/07/14 13:54(2ヶ月以上前)

久々に、「DSP処理された厳密フラットホワイトノイズ蓄積録音のFFT平均化」による方法で、アンプのSP出力と通常リスニングポジションにおける周波数応答特性を再測定、再確認しました。

詳細については、ASRの共有投稿を御覧ください。
- The latest Fq-SPL (re-confirmation) of multiple amplifiers SP high-level output signals and that of room air sound at listening position: all measured by “FFT averaging of recorded cumulative DSP-processed flat white noise” (as of June 8, 2025)
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-2333309

書込番号:26237370

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2025/07/14 14:00(2ヶ月以上前)

続きの画像、4枚、添付します。

詳細については、ASRの共有投稿を御覧ください。
- The latest Fq-SPL (re-confirmation) of multiple amplifiers SP high-level output signals and that of room air sound at listening position: all measured by “FFT averaging of recorded cumulative DSP-processed flat white noise” (as of June 8, 2025)
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-2333309

書込番号:26237375

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信17

お気に入りに追加

標準

新製品出さないのかな

2023/11/16 00:08(1年以上前)


スピーカー > FOSTEX > GX100BJ [単品]

クチコミ投稿数:799件

フォスター電機がストップ高だったので色々見てたら
優待 => FOSTEX ONLINE SHOP => GX100BJ => 2017年 4月中旬 発売

TH616は出しているのでスピーカーは売れていないのか?

書込番号:25507219

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:799件

2023/11/16 00:31(1年以上前)

見落としてました
NF06 2024年秋頃発売予定
でもミニスピーカー以外のラインナップも欲しい

書込番号:25507231

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2023/11/16 08:52(1年以上前)

>kakakucomid_hfさん
こんにちは。
FOSTEXは数年前までは大型フロア型とかまで手を広げていて、商品もさほど悪くはなかったですが、展示も少なかったしあまり売れなかったのでしょうね。おそらく利益貢献できなかったのか今はやめちゃったみたいですね。小型スピーカーはリスクが低いので残しているのでしょう。

書込番号:25507445

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:799件

2023/11/16 09:04(1年以上前)

>プローヴァさん

> おそらく利益貢献できなかったのか今はやめちゃったみたいですね。
オーディオ物価はどんどん上がるし
製品の選択肢もどんどん減るし
さみしい限りです

書込番号:25507457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/11/16 10:28(1年以上前)

>kakakucomid_hfさん

>TH616は出しているのでスピーカーは売れていないのか?

日の丸スピーカーは全滅ですね。
まあ、YAMAHAが新品モニター出してるぐらいですね(笑


その代わり、モバイル/ワイヤレス市場は拡大傾向なので、各社ワイヤレスイヤホン、ヘッドホンなどにシフトしていっています。

ウェアラブル機器やAIとの融合がますます活発化していくでしょう。
趣味のオーディオはハイエンドだけの狭い世界に向かってますね。


書込番号:25507553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:799件

2023/11/16 10:54(1年以上前)

>プローヴァさん
>エラーゴンさん

私の戯言にお付き合い頂き有難う御座います

私の財力では遮音出来るオーディオルームが確保できないので
私にしてはそれなりのヘッドフォンを買ってみましたが満足度が低かったです
それでスピーカーに回帰しているのですがなかなか良いのに巡り合えていません

昨日偶然フォスター電機の事をしり色々調べていたらつい愚痴に
少し前にとある展示会に行ったら疑似3D音響のブースが増えていて
Hi-Fiは徐々に駆逐されている気がしました
おっと、
もっと色々あるのですがフォスター電機やGX100BJから脱線するのでここまでで

書込番号:25507578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/11/16 11:33(1年以上前)

>kakakucomid_hfさん


>それでスピーカーに回帰しているのですがなかなか良いのに巡り合えていません

私も次のスピーカーを色々検討してますが、スピーカーなんて探せば探すほど沼ですからね、
いいスピーカー買うといいアンプも欲しくなるので。


ニアフィールドなら、この辺コスパ高そうですね。
性能の高いDACと組み合わせれば、比較的リーズナブルにオーディオ楽しめるかも。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/270404/

書込番号:25507620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:799件

2023/11/16 12:13(1年以上前)

> スピーカーなんて探せば探すほど沼ですからね
そうなんです

以前とある展示会でTADの小型スピーカーが結構良かったので、
最近は小型スピーカーも進化したと思い、
予算の範囲内で結構人気メーカーの小型スピーカーを買いましたががっかりでした
なので今は中型のJBL L100に注目していますが、試聴結果がお店により違い過ぎるので
家に連れてきたらどうなるのか悩んでいます

メーカーには拘りはないのでフォステックスも中型スピーカー出さないかなと
選択肢が広がるのを期待しています

書込番号:25507662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/11/16 12:24(1年以上前)

>JBL L100に注目

なるほど。
そのへん狙ってるんですね。


私は、linton heritageあたりを狙ってますが、リビングにどう配置するかで悶々してます(笑

書込番号:25507686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2023/11/16 12:42(1年以上前)

 GX100BJ の派生もデルの GX100GM使っています。
 BJに比べて ウーファーが純マグネシウム振動板のため上位バージョンにあたります。
 上流のアンプ等の良し悪しを忖度なく再生するモニターとして抜群の性能をもっています。
 なので、程度の低いアンプじゃ力量を発揮できません。
 アキュ E270でザラザラで上手く鳴らないと持ち込まれたんですが、内の自作アンプで鳴らすと潤いのある上質な音を再生しているので アンプを取っ替え引っ返したら、コロコロ音が変わります。

 このスピーカー 10万円クラスのアンプじゃ ちゃんと鳴らなくて 50万円クラス以上のアンプと組み合わせないと上手く鳴らないと思います。
 なので ちゃんと鳴る組合せで鳴らしている人が少ないのではないかと思います。

 造りは とても真面目で手抜きが無いので 本来 1本 20万円以上の売価で売った方がユーザー側の組合せとしてバランスが良いのでは思います。
 欧州メーカーだとブランド力と美辞麗句で倍の値付けをするんでしょうね。

 つまり...FOSTEXは商売が下手なのでコンシュマー向けのスピーカー売れてないと思います。

 FOSTEXは日本国内で振動板素材から開発できる数少ないメーカーでNHKに標準モニタースピーカーを納入しているし、OEMで外販しているので技術と実力と実績はあるんですが、コンシュマー向けの商売が下手だと思います。

書込番号:25507702

ナイスクチコミ!6


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2023/11/16 12:51(1年以上前)

kakakucomid_hfさん

>なので今は中型のJBL L100に注目していますが、試聴結果がお店により違い過ぎるので
>家に連れてきたらどうなるのか悩んでいます

onsite audioさんにリクエスト出したら、そのうち L100も自宅視聴(レンタル&販売)のラインナップに加わるかもよ?
https://onsite.audio/collections/jbl-speaker

書込番号:25507714

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2023/11/16 14:01(1年以上前)

>kakakucomid_hfさん
>>私の財力では遮音出来るオーディオルームが確保できないので

遮音ルームを真面目に作ると結構なお値段してしまいますね。うちの場合は、屋外への遮音、つまり外壁の遮音性能にはこだわりました。今は断熱性を上げるために複層ガラス構造は普通にありますので、これは遮音にも有効で、さらに窓の面積を少なめにすれば屋外への遮音は結構安上がりで達成できます。

>>TADの小型スピーカーが結構良かったので、最近は小型スピーカーも進化したと思い、

TADのスピーカーは物量投入で作られていますので、いわば高級ブックシェルフの部類ですね。
B&Wも700シリーズと800シリーズの間に厳然たる品質差があり、価格差も作りも一変しますが、それと同様と思います。小型スピーカーが進化した、というより、小型スピーカーでもお金をかけると音質はぐっと上がる、という感じでしょうか。

>>今は中型のJBL L100に注目

L100ですか。私も昔アルニコマグネットのL40を所有していたので、ああいった形態のスピーカーには郷愁を感じます。

今ああいった大型ブックシェルの3wayが殆どみられなくなっていますが、これには理由があるんですよね。

現代のスピーカー設計の大目標の一つに定位感の向上がありますが、これを達成するにはいかにユニットの外側のバッフル面の幅を狭くするかが重要課題です。ユニットだけ中に浮いているようなのが理想ですね。
B&Wの高級機のちょんまげツイーターなどは必然的な形状です。800シリーズになるとさらにミッドレンジも細長い筒状の別体エンクロージュアに入れられますね。
昔ながらの3way形状では、ツイーターやミッドレンジに対してバッフルの左右幅が広くなりすぎるので、良好な定位感が出にくくなります。

というわけで前から見た時に幅の狭く見えるスピーカーが今は主流になっています。フロアスタンディングのトールボーイ形状ですね。

L100は昔ながらの形状で、古くからのJBLファンの郷愁を誘いますが、さほど注目されていないのは、音質面で欧州系のメーカーの狭幅の機種にビハインドしているからですかね。

書込番号:25507767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:799件

2023/11/16 14:24(1年以上前)

>BOWSさん

色々な話を有難う御座います
> GX100BJ の派生もデルの GX100GM使っています。
気になったのでGX100GMを検索しましたが見つかりませんでした


また後でゆっくりもう一度見てみます

書込番号:25507785

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2023/11/16 14:55(1年以上前)

エラーゴンさん

 すみません GX100 Limitedでした。
 https://www.fostex.jp/products/gx100-limited/

 さらに上位機種に
https://www.fostex.jp/products/g1001mg/

 ってのがあってうろ覚えでした。

 スピーカーは自作するので ほとんどメーカー製スピーカーシステムは買ったことがないんですが、これは必要だと思い、いろいろ探して入手しました。
 音楽観賞用というより、いろんな機器を試すための検聴用として使っています。

 ハマれば素晴らしい音がしますが、上流が駄目だとヘボい音がします。
 なんで 好き嫌いが別れますね。

書込番号:25507820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件 GX100BJ [単品]のオーナーGX100BJ [単品]の満足度4

2023/11/16 15:28(1年以上前)

ワシ、GX100BJ使ってます、
一本6万円ぐらいで買いました、知らないうちに高くなっててビックリ。

この価格でシート張りの四角い箱ではコンシューマー向けには競争力はないかなと、でも音は満足してます。

書込番号:25507871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:799件

2023/11/16 20:23(1年以上前)

>BOWSさん

> GX100 Limited
了解しました、G1001MGと共に見た記憶はあります
音の記憶は・・・

> コンシュマー向けの商売が下手だと思います。
https://www.foster.co.jp/products/index.html
下手かどうかは分かりませんが、業務内容のページからはoemの比率が高く
一般人には見えにくい製品が多いというところでしょうか
今回の業績アップ(ストップ高)も車載用スピーカーの出荷が回復したことによるらしいので

私もフォステクスはコーラルがあったころから知ってはいましたが、
スピーカーの自作はしないのでユニット単体のなじみは薄いです
少し脱線しますが、DAC内蔵ヘッドフォンアンプならばユーザです


>プローヴァさん

> 遮音ルームを真面目に作ると結構なお値段してしまいますね。
中略
> さらに窓の面積を少なめにすれば屋外への遮音は結構安上がりで達成できます。
やはりそうなりますよね&色々苦労されていますね

> TADのスピーカーは物量投入で作られていますので、
中略
> 小型スピーカーでもお金をかけると音質はぐっと上がる、という感じでしょうか。
まあそうなのでしょうね
でも同じメーカーでも大きい方が高級機なのはf0の問題があると思われるので
私はある程度の大きさのユニットを使用しているスピーカーの方が好きです

> 現代のスピーカー設計の大目標の一つに定位感の向上がありますが、
中略
> フロアスタンディングのトールボーイ形状ですね。
色々解説有難う御座いました


>スプーニーシロップさん

> 一本6万円ぐらいで買いました、知らないうちに高くなっててビックリ。
確かに「GX100BJ [単品] の価格推移グラフ」を2年にすると今より安いですね
まあこの製品、このメーカーだけでなく、全体的に
> オーディオ物価はどんどん上がるし
> 製品の選択肢もどんどん減るし
> さみしい限りです

書込番号:25508220

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2023/11/18 00:50(1年以上前)

Lo-D HMA9500ならば充分鳴らせるでしょう、すでに日立はオーディオ撤退してますのでレストアした個体しかない。

28Kgは重すぎる。

書込番号:25509774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:799件

2023/11/18 07:41(1年以上前)

> Lo-D HMA9500
長岡さんが褒めてましたね
でも私は中古の目利きが出来ないので対象外です

> 28Kgは重すぎる。
???

書込番号:25509918

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング