
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2023年3月2日 20:04 |
![]() |
5 | 2 | 2023年2月28日 11:29 |
![]() |
4 | 0 | 2023年2月26日 18:27 |
![]() |
1 | 1 | 2023年2月27日 20:53 |
![]() |
19 | 10 | 2023年3月1日 22:46 |
![]() |
49 | 18 | 2024年2月20日 23:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


状態のよい4319を中古で入手しました。
以前より4312MKUの音が好きで愛用してきましたが、さすがに相当古いモデルなので、気分一新ということで4318か4319を狙ってました。
4319、確かにレンジが広く、今まで聴こえなかったような音も聴こえてオールマイティのようですが、ボーカルやサックスなどのミッドレンジの音が何か物足りない。
その点、4312MKUはミッドレンジの音が前に張り出してきて、ボーカルなど歌手がそこにいるかのような生々しさを感じるんですよね。
これは中域ユニットのタイプの違いが出てるんでしょうか?
常識的に考えると、新しいモデルの方がネットワーク等も進化しているはずですよね。
ただ、クラシックなどになると4319の方が低域も厚く、迫力が感じられます。
聴くジャンルはジャズや女性ボーカルが多いのですが、こちらは4312MKUの圧勝という感じで。
このへんは好みの問題もあるのかもしれないですが、スピーカーってなかなか難しいというか、面白いものですね。
0点



https://ascii.jp/elem/000/000/323/323768/
FPSのFPS-212ASWのスピーカー側FPS-200を中古で入手しました。
SW付のFPS-212ASWもすでに所有していますが、
このスピーカー、フラットで、中高音が非常に瑞々しい音で
気に入っています。
が、いかんせん20年以上経過していますので、スピーカーエッジが
劣化してなくなっています。
普通のスピーカーだと、交換用のウレタンエッジや、DIYの人は
和紙などで補修するようですが、フラットスピーカー用のパーツは
売られてないです。
検索したところスピーカーパーツを入手して交換した記事はありました。
https://fpsinc.co.jp/product/fps0212/
これのようですが、数万します。2,3千円で買った中古に数万払うのは…
ということでDIYしてみました。
0.5mmのゴムシートを短冊状にカットしてボンドG17で接着しました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00N3MIM52/
個人的には左右だけ固定すればOKかなと。
1組目は以前片側だけ劣化して、片側だけ補修したのですが、
正常個体左と、左右ゴム保持個体右で音が同じだったので、
4辺接着しなくてもOKと判断しています。
ちなみに、足もなくなっていましたが、
M4寸ぎり20mmと、100均のつまみパーツで足をつくりました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BLGH9TBS/
機能的にはこれで良いですが、スチールのつまみパーツに交換したいな、
と思ったり。
無事復活して、さっそくミカラ・ペトリを試聴。
リコーダーに最適なスピーカーだと思います。
2点

おはようございます!
なかなかに凝ったスピーカーで良さげな様子
大事にしてやって下さいね∠(^_^)
さて私めは今だず〜とこいつを使っとりますよ。
JBL PEBBLESなかなかに気に入っとります (^_^) ハイ
書込番号:25162284
2点

>オリエントブルーさん
こんにちわん!
JBL良いですね。
ちょっと狙ってます。
書込番号:25162388
1点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 702 Signature [ミッドナイトブルー・メタリック 単品]
もともと702 S2のピアノブラックが見た目的に購入しようと思ってましたが
702 S2
705 Signature
705 S2
702 Signature
を聴き比べ702 Signatureが他3機種と比較にならい位良かったので
702 Signatureに決めました
購入したのは一か月前でしたが私の都合で納期は一か月先にしてもらいました
688000円ポイント68800円実質619200円でした
白物家電を買う必要があったのでポイントは無駄になりませんでした
4点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 705 Signature [ペア]
Of course,the best SP U select ”JBL ”............
But B&W so good,too.
I watched " BLUE GIANT" at movie theatre and I purchased the CD of "BLUE GIANT" ,then I heard this CD today.
" SO GOOD "
I thought that I heard the sound of Yukinori's piano.
See ya, DAI MIYAMOTO's tenor sax sound ' SO NICE ", U know.
Sure, Tamada's drum's beat so great,too.
1点

マランツのアンプは健在なのでしょうか。
書込番号:25161740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Youtubeで 実際にいろいろなオーディオ機材を自腹で買って試聴記を挙げている ONSITE AUDIOのしけもくさんが
・2週間レンタル → 自宅で視聴 → 気に入ったら購入 / 気に入らなかったらレンタル料支払って返却
というECサイトを立ち上げました。
https://www.youtube.com/watch?v=qtRR9pbjvIU
https://onsite.audio/
特にオーディオ店の少ない地方の人に多そうですが、雑誌やネットの評判聞いて、購入して自宅で聞いて 怒り心頭してゴミ箱に捨てたくなったという体験は 持ちだと思いますが、それが無いというだけで十分価値があると思います。
こんなサービスを展開しているオーディオ店があったら使うよなぁと以前から思っていましたが、実現にこぎ着けたことに拍手です。
まだ、商品ラインナップは少ないですが、面白いムーブメントなんで 興味ある方は Youtubeチャンネルを見てみてください。
8点

>BOWSさん
・情報共有ありがとうございますm(__)m。
良いサービスですね、「こんなサービスあったらいいな〜」と私も思っていました。レンタル側の予信評価が難しいでしょうが、発展して欲しいビジネスですね〜。
ハイエンドのペルソナとか、有料レンタルしてくれないかな〜(笑)。
書込番号:25109196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(“°▽°)/さん
「あったらいいな」を実現してくれた しけもくさんのバイタリティとオーディオ愛に感謝です。
まだ、取り扱いメーカーは少ないですが、実機を聞く機会の無い 地方のユーザーには役に立つでしょう。
個人的には、DENON、Marantz、B&Wという名の通ったメーカーではなくて 癖が強くて組合せで相性問題が起こりそうな ハーベス、ソウルノート、トライオード 等の特色あるメーカーやら 出力が小さんですが鳴らせますかね?って質問がよく出る 真空管アンプなんて事前に試せるといいなぁと思いました。
書込番号:25110799
4点

BOWSさん
>借りて自宅で試して気にいったら買う
オクの中古が似てますね
コンディションのリスクはありますが
値段も枯れて、送料のロスで試しているような感じです。
書込番号:25111477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本来、ショップがデモ機を用意しないと行けない。
逸品はオリジナルブランド、吉田もその類。その他ショップもオリジナルならばと…。
ただスピーカーは聞いた事がない。
日本ブランドアンプは馴染みになれば貸し出しオッケー。
馴染みは店長との信頼関係。お得意様になればの話。
今のユーザーは煩わしいからamazonで買う方多数と聞くし。
!(^_^;)
書込番号:25111631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あいによしさん
>オクの中古が似てますね
改造前提で壊れていても何とかする僕やら、百戦錬磨のあいによしさんならともかく
美辞麗句を要して高く売りつけようという輩がうようよ居るオクでは、審美眼の修行をしていない人には敷居が高いような
ローンウルフさん
>本来、ショップがデモ機を用意しないと行けない。
店内デモは当然ですが、貸出はビジネス形態によるでしょうね。
>逸品はオリジナルブランド、吉田もその類。その他ショップもオリジナルならばと…。
他店での取り扱いや認知度の低いオリジナルブランドなら貸出の必要性は上がるでしょうね。
>日本ブランドアンプは馴染みになれば貸し出しオッケー。
>馴染みは店長との信頼関係。お得意様になればの話。
通えるところにショップがあって 継続的に購入することが前提なんで これまた敷居が高いですね。
まあ、そういう従来の商習慣で落ちこぼれた潜在的な客層が居ると思われます。
書込番号:25114359
0点

BOWSさん
>百戦錬磨の
いえいえ、すっかり摩耗して切れ味いまいちです
>美辞麗句を要して高く売りつけようという輩が
たしかに故障に当たることもありますね。
昨今オーディオ高騰なので、試聴して買ってもらうビジネスは、ありがたいかも知れません。
書込番号:25119111
0点

あいによしさん
>>美辞麗句を要して高く売りつけようという輩が
>たしかに故障に当たることもありますね。
故障ということではありませんが、よくあるのが 素人が価値がわからずに出品した機材を落札して、きれいに詳細な写真を撮り直して 詳細で美辞麗句に装飾された文章を加筆して 高額で出品している出品者が居ます。
いわゆる「せどり」で骨董商がよくやる手ですが、以前 引っかかって実売の2倍くらいの価格で落札したことがあります。
なので オクやフリマで美辞麗句な本文がある場合は要注意です。
>昨今オーディオ高騰なので、試聴して買ってもらうビジネスは、ありがたいかも知れません。
現物を視聴できるってのはかなりのメリットですね。
2個イチ、3個イチをするために 同じモデルの中古を複数買うことがありますが、中をバラしてみると 微妙に配線やら実装部品が変わっていることがあります。
製品初期バージョンの時は 不具合が発生する部品があって それを換装したセカンドバージョンが出て、コストダウンのために部品を変更した最終バージョンとかになると思います。
つまり、同じ製品でも 音が微妙に違うことがあります。
なので音を気に入ったら、即決で現物を買うってのが鉄則です。
よく、店頭で視聴して気に入って、新品を購入して家で聞いたらなんか違う? で、エージングが足りないとか、店頭と家ではの視聴環境の違いだと言われて 頭ひねりながらも納得せざるを得ないってことはありますが、本当は 装置自体が違うってことも
オーディオショーのデモ機や店頭の視聴用デモ機ってのは 多くの人に聞いてもらうのでけっこう真面目に音質チェックして出荷しているのに対して 市販品はベンチテストでOKなら出荷していしまうので そもそも音が違うってのはあり得るわけです。
なので 自宅で視聴してそのままお買い上げって ハズレが無いので貴重だと思いますよ
書込番号:25119472
3点

BOWSさん
>故障はありませんが
>実売の2倍くらいの価格で
SPの場合、ボイスコイルタッチは
よくありますね、コ―ン紙の垂れとか
回転させると、とまったり
ボイスコイル変形だと、外して修理ですね。
オクは渋く実勢で値付けなので、
ぼつたクリはあわずですが
落とせないのもよくあります。
でも修理不能の場合、また落とすので
費用は2倍、ユニット3個の謎な数量になったりです。
>オーディオショーのデモ機や店頭の視聴用デモ機ってのは 真面目に音質チェックして出荷
主観評価は量産が進むと品証が茹でガエルになって、
甘々になっていく話は聞きますね。
ショーのデモ機は選別の特性オリンピック品の
場合もあるようです。
>なので自宅で視聴してそのままお買い上げって
ハズレが無いので
海外だと、展示品をお客がチェックしまくり、
ほしいとなって、店員が新品を箱で出してくると
チェックしたこれを買うと言い出したりでしたが
日本も普通の国になってきたようです。
PCパ―ツの相性保証のような
割り増しビジネスもありかもしれません。
書込番号:25122904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あいによしさん
ヤフオクで不良品をつかまされたということではなく、取り扱い少ないメーカーのケーブル落札した後で、後でたまたま店頭で見かけたら実売の2倍程度だったというオチです(笑)
>SPの場合、ボイスコイルタッチは
>よくありますね、コ―ン紙の垂れとか
>回転させると、とまったり
>ボイスコイル変形だと、外して修理ですね。
まぁ、ヤフオクに限らず中古あるあるですね。
>オクは渋く実勢で値付けなので、
>ぼつたクリはあわずですが
>落とせないのもよくあります。
>でも修理不能の場合、また落とすので
>費用は2倍、ユニット3個の謎な数量になったりです。
そういった 2個イチ、3個イチをするんでいろいろと...
SPはあまり無いですが、MarantzのCDプレーヤの残骸がいっぱいあります。
昔は落札価格が安かったんですが、最近 値上がりしてますね。手を入れないとマトモに鳴らないものを落札してどうするんだろう?
>ショーのデモ機は選別の特性オリンピック品の
>場合もあるようです。
試作のプロトタイプを持ち出すこともあるようです。
載っている部品は量産品と全く同じですが、主要部品は全て手半田で 半導体は特性のぴったり合ったマッチドペア使ったりと手の入れ方が段違い
音質も量産品と段違いになりますね。
>海外だと、展示品をお客がチェックしまくり、
>ほしいとなって、店員が新品を箱で出してくると
>チェックしたこれを買うと言い出したりでしたが
それが正解でしょうね。
量産品って 品質はともかく音質は保証されていなくて 製造時期、製造工場、製造ロット、工員の組立スキル 等々で玉石混交の可能性があり、音質的にババをつかまされる可能性がありますからね。
しかも、後からババをつかまされたという確証が提示しにくい。
当たり判定した現物を持ち帰りが確実でしょう。
ということで ババつかませられないという点で 店頭視聴よりも、自宅視聴→即 お買い上げ って良いと思います。
書込番号:25125145
1点

BOWSさん
>ぴったり合った
お詳しい、LCR全部測るとか聞きますね
>後からババをつかまされたという確証が
工業製品は均質と思うと間違いますね、全検だと数値が出てしまうので、
松と竹で流通で違えてたりとかありそうです。
>の残骸がいっぱい
入れ込んじゃう機器ありますね、うちの場合、もっとよくしたいとか欲張って壊して、ムキになってまた買ってとか
すると使わない部品や謎工具が増えていく感じです。
書込番号:25164444
0点



スピーカー > モニターオーディオ > Platinum 300 3G PL300-3G PB [Piano Black ペア]
初代の2倍の値段。
現在、円高傾向にあるのに。。。
昔だったら。。。
本当に音が素晴らしければ、頑張って、
多少の無理しても、手に入れたいと思うのは、
100万円前後まで、初代機があれだけ騒がれたのに。
もう、試聴しましたの口コミ投稿さえない。。。
悲しい、本当に切ない世の中。
書込番号:25107939 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

スピーカーだけ購入してもそれなりの環境に設置しないと、木造6畳においてもねぇ。
書込番号:25107942
6点

円高傾向っていっても、1年前と比べるとまだまだ円安ですよ。
長期的には円安が続くと思います。
書込番号:25109889 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>謙一廊!さん
>悲しい、本当に切ない世の中。
ホントにその通りですね。
このスピーカーに限らず、B&Wの高級タイプは試聴しましたどころか、書き込みが全くありません。
日本はそれだけ貧しくなってるんですね。
実質賃金連続20ヶ月連続マイナスとか言う話では、個人消費は落ち込むばかりです。
中国やドイツの話がマスコミに良く出てきますが、足下で日本の景気後退も深刻です。
書込番号:25628155
6点

価格じゃないですよ
他のSNSのコメントの質は中韓より酷い
これが世界のメディアにより紹介され
インフラなどの受注が中韓に行く
ふざけるな!とさらにSNSのコメントの質が低下する
負のスパイラルですね
書込番号:25628162
2点

>謙一廊!さん
こんにちは。
初代機PL300は初出時アバックで126万で買われた方のクチコミが載っていました。2007年ですね。当時は1本46.5kgのスピーカーでもこの価格で買えたわけです。2007年と言えばB&W 685がペア6万前後で売っていました。今は約2倍弱ですね。
もっと言うと、90年代のパイオニアS-99Twin-Xはオールアルニコの20cm x2ユニット装備で重量40kg、実売価格は9万円前後でした。
アンプだって往年のサンスイAU-X1111 MOS VINTAGE(1988年)は重量35kgで実売24万円でした。
オーディオ製品の値段は上がる一方ですし、きちんとした試聴のできるショップも減る一方です。
大量生産前提でビジネスを組んでいた業界ですから、需要が減ると価格がアップするのは避けられませんね。
書込番号:25628309
4点

おっしゃる通り、全く寂しい状況ですね。
今は、スマホで、イヤホン付けて。
気軽に便利に音楽聞く時代ですから。
特にスピーカ−限って言えば、アメリカのクリプシュ。
が、価格と性能のコスパが高くて注目しています。
現状、中古市場での買い物する方が増えてるみたいですね。
新製品の口コミ件数も本当に減りましたね。
アンプは、マランツ。デノン。ソウルノートの30万円以下
の音の良い新製品に期待したいです。
そこそこ値段で、良い商品が出る事こそ、活性化に
繋がると信じますから。
書込番号:25628409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
逆に、これからスピーカーで聞くオーディオの人口が増えるとは思えないので、コスパは悪化の一途をたどると思っています。
でもpolk買っときゃとりあえずOKみたいな流れには迎合できないので、多少値が張っても長く使えるものを選びたいなと考えています。
当方クリプシュでPL300初代機同等のペア100万少々なんてレベルの商品は聞いたことありませんので何とも言えません。安いラインはあのデザインでは食指が動きません。アンプも30万ということは往年の15万レベルってことになっちゃいますよね。
中古市場が活性化するなら、クルマみたくメーカーで認定中古機なんてものを出してもいい気がしますが、そういう面倒くさいことをやれるリソースは無いかな。
書込番号:25628537
3点

>謙一廊!さん
>特にスピーカ−限って言えば、アメリカのクリプシュ。
が、価格と性能のコスパが高くて注目しています。
どうも、KLIPSHオーナーです(笑
KLIPSH RPシリーズ
特にトールボーイの方はプロの評価が高いですね。
コスパも高く一般的な部屋では十分なクオリティを発揮します。
残念ながら、スピーカースレは過疎化が進んでますね。
ステレオの行き着く先はハイエンド志向なので、予算が追いつかないでしょう。
発想を変えるといいかも
https://youtu.be/N6VmnF8rAcg?si=vDVR6lZzvlljkgn6
書込番号:25629462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プロと言ってもオーディオショップのプロと
音楽制作者のプロがいますから
プレソナスとかパワードスピーカーを使用しフルサイズの製品を置かない人が少しずつ増えたのは
15年前とは違うかも
2012年サブスク、ソニーMusic Unlimited開始。数年後Spotifyに統合
PlayStation3の時代ですね
書込番号:25629498
0点

私は、サランドは、やった事は、ありません。
気になりますが。(笑)
今のスピーカ−が壊れたら。
8000Fが欲しいですね。6000Fも;気になりますが。(笑)
改めて、能率の高いSPの良さを実感しました。
鮮明で、解像度も高いので、値段も含め、凄く魅力。
書込番号:25629508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DSPが進化しているので、プロの現場はアクティブ前提ですね。
観賞用はアクティブ少ないですが、AVアンプ/DSP/EQがコスパ高いですね。
いちよ、プロ向けGENELICも観賞用ニーズに対応しています。
https://www.genelec.jp/references/home-theater-at-my-home/
ここまでしなくても、KLIPSHは品質が高いので幅広く対応できますね。
ハイレゾ/サブスクが当たり前なったように、マルチロスレスサラウンド/サブスクも当たり前になるでしょう。
既にサウンドバー/サブスク/TVがそうなってますが、サウンドバーのバーチャルサラウンドはしょぼいので、最低限/AVアンプ/フロント/トールボーイは必要ですね。
別に2chで聴きたければ聴けますし。
書込番号:25629516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハイエンドピュアオーディオをディスるつもりはありませんが、あまりに現実離れしすぎているので、もう市場としては終わっていくでしょう。
そこまでする価値がないと、多くの若者は思っているかも。
オーディオショウは年配者ばっかだったし、中には寝ながら聴いてる人も(笑
書込番号:25629524 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

TVの8Kもオーバースペックで終わりましたから、ハイエンドピュアオーディオも同じかも。
メーカーも一部のハイエンドマニアに縋るしかないでしょうが、2050年頃には日本の人口は一億人を切る予想ですので。。。
書込番号:25629557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サブスクで1970年代、1980年代の歌謡曲、フォーク・ニューミュージック・ロックを聴くと
未熟なエフェクト技術で音が悪いです
FM放送をカセットに録音した音で満足していたので、音の悪さに気付かなかったのでしょう
圧縮されたような音源の小室時代と言われた1990年代の方が音がまだ良い
YouTubeにバブル期オーディオショーの動画があります。コンパニオンに群がる中高生
書込番号:25629734
0点

ドリカムのサブスクも音が悪いです。
いいのもある。
ウンサンは高音質で最高です。
デジタルケーブルや電源ケーブルで音質変わりますが、微々たる変化です。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001438418/SortID=25622445/
AMAZON MUSICとAPPLE MUSICも大差ないです。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001195452/SortID=25623653/
ハイレゾを聴き取れるのはごく一部のようです。
ホントかは知らんが。
https://youtu.be/EP64na1SJuU?si=AdqabyDb9Jz_xi3C
書込番号:25629754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーディオの黒歴史SACD
粒子が細かい感じはしたが迫力がない音でダメ
気のせいかSACDから斜陽化が進んだ気がする
書込番号:25630415
2点

家庭用製品の日本に近い某国と某国を下げる活動をすると
自国の製品がダメになると言う法則がある
あるメーカー・製品を熱狂的に広報すると
第三者が、あの人やAIが汚いことをしていると世界に拡散するから逆効果
趣味、タレントなども同じ
書込番号:25630471
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





