
このページのスレッド一覧(全1581スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 166 | 2009年1月4日 17:42 |
![]() |
2 | 0 | 2008年12月8日 11:44 |
![]() |
36 | 137 | 2008年12月20日 11:41 |
![]() |
1 | 2 | 2008年11月29日 16:41 |
![]() |
2 | 0 | 2008年11月24日 01:28 |
![]() |
26 | 2 | 2010年8月19日 12:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お引越ご苦労様です
前回のスレッドでは またまた多岐に亘るお話が登場しましたね
私の方はATCのスピーカーが風の様に去って行きました
ユニバーサルプレーヤの話題・デジタルケーブルの話題
そして、SACDをはじめとした今後のフォーマットについての議論も有りました
電源の改良に伴い、屋内配線の素材を変える事で
音が激変した…と言った非常に重要な報告もありました
様々変異した病原菌が再び頭角を現しそうな気配もあります
今回も積極的なご意見を頂戴致したく
宜しくお付き合いの程、お願い申し上げます
0点

小型スピーカ「クラシック1」をサイドプレスで聴いたので、第一印象を・・
まず聴いたデイスクは、「ラ・フォリア」という古楽の器楽曲。
http://web1.kcn.jp/haruem/favorite_disk.html#la_follie_altre
音出しをした瞬間、「豊かに響いてくるなあ」「クラシック1が一回り大きなスピーカになったよう」・・・「こりゃ凄い」・・・「今までの山本改造のスタンドが90点としたら、これは100点か」「伸び伸びと鳴っている」「音が明るく、よく広がる」
という印象。
次に、オーケストラ(TACET)を聴くと、コントラバスの音が伸び伸びと出てくる。
結局、低重心になったこと、これが一番のメリットかな、という感想でした。
tkdsさん、有り難うございました。これならバスレフ型もトールボーイ型もいりませんわ。
ただ、まだ音を出しただけなので、置き方など細かくチューニングする必要があります。
逆に、普通のスタンドで低音がよく出るように設計されたクォードやCM1を鳴らしたら、低音がそのまま出過ぎてアンバランスになるだろうと想像。クラシック1のような引き締まった密閉型、または低音の締まった10cmクラスの小型スピーカ(パイオニアVPなど)には相性がよさそうと想像しました。
書込番号:8810147
1点

そして何も聞こえなくなったさん こんばんは〜
遅くまで精が出ますね!
サイドプレスの第一印象が良くて何よりでした
上京された折、U-AUDIOさんで あまり良い印象ではなかった様なので
実はハラハラしておりました
ラ・フォリア、楽しそうなのでHMV・AMAZON検索してみましたが
同じジャケットのものはヒットしませんね?
もし まだ入手可能であればリンクご紹介ください
サイドプレスは設置方法で随分と変化しますので
色々お試しになると楽しいですよ
側面押し座の穴も上中下どの位置にするか
これだけでもスピーカーによって千差万別
一番響の良い位置を見つけるまで じっくり遊んでみてください
一点だけ、特に躯体の小さいスピーカーはテキメンですが
写真拝見する限りでは、側面押し座がかなりエンクロージャ前寄りで押さえられている様ですね?
多分、リアバッフルから数センチ前寄りと思われますが
躯体の響をモロに止めてしまいますので、リアバッフル最後部ぎりぎりの位置
後方の角直近で押さえるのが良いと思いますよ
書込番号:8810295
0点

おはようございます。私が東京で聴いたサイドプレスは、805Sですが、自重受けが一番後ろになっていて、805Sの底面が自由振動状態! まったく締まりのない音でした。
このサイドプレスは、曲面形のスピーカには使うには苦労が多いと想像します。
直方体のスピーカなら、いろいろと当たる場所を替えて一番よいところを探せるのです。
サイドプレスは、スピーカ本来の音を引き出すものですが、低音を引き締める効果はないみたいで、バスレフ形の低音の良く出るクオードや、KEFのiQみたいなスピーカを載せると、柔らかい低音がますます響いて「風呂場」の音になるのでは? と想像しています。
密閉型の「クラシック1」との相性はよく、音質を落とさず、スピーカのサイズが1ランク大きくなったみたいです。
いろいろと当たる場所を変えてみます。
書込番号:8811136
1点


おはようございます
◇そして何も聞こえなくなったさん
サイドプレスご導入おめでとうございます
押座の位置、締め具合など、研究してみてください
自重受けの研究は、tkds1996さんにお任せ状態ですが
試聴された805Sについては、逆セッティング=低音が締まらないと言う公式ではないです
セッティングの何処かに低音を濁らせる要素があったと思っています。
私がAminaを試聴した際にも、低音が濁ってました。幾つか原因が考えられましたが、
自重受けのナット締めをしてなかったので、そこが一番効いているかなと思っています
805Sは、FAPSさんの試聴室で実際聞いてますが、全く素直にバランスの良い音が出てました
クォードやCM1の考察は、私には、何とも言えませんね
tkds1996さんの試聴をどう解釈するのかにもよりますが、
もともと、自分の好きでもないSPを、サイドプレスに載せたら、激変して大好きな音が出る。
そんな事は絶対無い。もしそうだとしたら、SPの音を殺してしまう、ある色に染めてしまうスタンド
と言う事になると思います
サイドプレスは、自由に解き放ち、そのSPの特性を如何なく発揮させると言う方向性だと思いますので
CM1を良くあるスタンドに載せていて、何となく不満、もっと響かせたいと言う方がご使用になれば
希望通りの音が出た。と言う事になるのかなと、私は解釈しています
そして何も聞こえなくなったさんの創意・工夫でもっと面白い使い方が飛びだす事を期待してます
◇tkds1996さん
お土産楽しみにしてます
スレハチに来ましたね。ハチさん、聞こえてますか?
年末第9には厳しいかな!? satoakichanさんも宜しく
書込番号:8811323
1点

こんにちは〜…眠い…
本当にスレハチですねぇ、此処まで来るとオフ忘年会開催ですかね?(笑
ShowJhiさんのサイドプレスについての解釈、的を得ていますね
ガトリングガンtkds?としては、敢て辛辣な表現をしますが
そして何も聞こえなくなったさん
例えばJosephの様に滅茶苦茶低音の締った、シャープな音のSPを
サイドプレスから別の物に変えた場合…
今は 自宅に 随分前に購入した、あまり高価ではない木製のものと(メーカー忘れた)
クライナのMGTを仕舞ってありますが、両方テストしました
結果はどちらも低音がダブついてしまい、場合によっては音の輪郭まで丸められ
どう公平に視ても、全く酷い音になってしまいました
それ以前に 何よりも立体空間が現れないのですね
この辺りは、FAPSさんのWebにレポートがあります↓
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/faps_labo/sidep_vs_rss604.htm
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/faps_labo/wood_sidepress.htm
サイドプレスは寧ろ低音を目一杯引き締めます
FAPSさんのユーザーレビューの中にも、オリジナルスタンドから取替えて
導入当初「低域が細くなった・全体に細くなった」と言った感想を述べられている方もいます
一般的なスタンドは、支柱・板が大なり小なり鳴きますから
音を変える・濁らせる・などしまうのですね
私は、スタンドは決して音を発してはいけない(して欲しくない)
逆にその音を含めてSPの評価をする事
或いは、それを「好み」という曖昧な表現でお茶を濁してしまう事
これは とても無意味な事、そう思っています
ですから、ShowJhiさんの仰るとおり、サイドプレスはSPそのもの
素の音を引き出しますから、この状態でブワつく音が出たとすれば
それはスタンドとの相性云々ではなく、それがそのSPの限界性能なのでしょう
でも、非常に辛口に言えば、試聴→気に入った→購入してしまった物に対して
高額な製品である程、それを認めてしまうのは、気持ちの中で難しいのでしょうね
書込番号:8811679
0点

tkds1996さん
思わず咳き込んでしまいました
ブラックタイガーじゃ、あ〜りませんか!!
レポートお待ちしてます・・・聞きたくない方も若干一名おられるような
>>ですから、ShowJhiさんの仰るとおり、サイドプレスはSPそのもの
>>素の音を引き出しますから、この状態でブワつく音が出たとすれば
>>それはスタンドとの相性云々ではなく、それがそのSPの限界性能なのでしょう
勘違いされると困るので、申しておきましすが、
ミニ・標準と載せていた、VPを、今は自作のスタンドに載せて聴いてますが、
これはこれで味があって好きです。自作の味付けは誰にも評価されたくないというのもありますがね
サイドプレス以外のスタンドは全く認めないと言う姿勢ではないです
あーBASIC-05欲しいな、とFAPSさんを前にして平気で言いますし
G850は専用スタンド以外には載せてないです
そう言う意味では、MinamaVintage+Stand Iron 36諭吉 ぐっと堪えるShowJhiです
書込番号:8811826
0点

こんにちは、
其のブラックタイガーPMC、欲ちいですね。
しょじさん、マイクロピュアの旧キューブ+KT88は
寝室用に使用しております。寒いので布団に潜り、
天井を見ながら聴くので何でも良いのですが。
書込番号:8811953
0点

こんにちは
お久しぶりです。
ShowJhiさんのご想像の通り倒れてました。
2週間前の日曜日から風邪でダウン、
まだ治ってませんが、先ほど点滴打って少し回復したような、ようでないような?
よって、2週間前の金曜日から音楽室のほうは変化なしです。
和尚が二人でお正月までには、音楽室のセッティング完了したいと思っております。
取りあえず、安否確認・・・まだ生きてます。
書込番号:8811961
0点

こんにちは
◇エイヤさん
AP5001は寝室でKT88とですか、結構微妙な組み合わせな印象ですね
I-CONとAP5001ってダメでしょうかね
本日、久し振りに、リビングで、シークレット・ストーリーのDVD観てましたが、
何気なく音出しきってくれるのですよね。
I-CONとG850驚くばかりです
◇たそがれハチさん
本当に倒れられてましたか、お大事にしてくださいませ
何とか良いお正月休みが過ごせますようにお祈りさせて頂きます
元気になったらレポート下さい
私はもうちょっと元気になったらレポート減ると思いますです
X501の試聴中、最後の難関、文昭オマージュ・ブルー まだ合格しないですね
やっぱ鳴らし難いです。その中でも、弦楽器は、今迄とは違う響きになって来ました
それにしても、X501、以前から問題視している、2CHとマルチのフロントノイズ混入の元凶なんですよね。
マルチのフロントからのノイズ混入の方が大きいようで、2CHは塞ごうかなと、ピンでL/Rショートカットさせたり
してますが、音が変わるのですが、良くなったような悪くなったような、映像用のケーブルでショートカットさせたりも
してますが、皆微妙。
RCAもACROLINK使ってたのですが、Ortofonの方がスッキリするな、とケーブルが気になるレベルに来てしまったのかな
さて、散歩でもしてこようかな
X501は、オマージュでエンドレスにして行こう
書込番号:8812214
0点

Sidepressについての疑問なのですが、余分な振動が出ない代わりに低音が死んでいる、ということになりませんか?
TallboyにしろBookshelfにしろ、下に頑強な土台と挟み金属Insulaterで、固有の不協音はほとんど減衰します。それを¥110 Concrete Block+¥10銅貨でやっても¥5万 Stand+¥5千 Insulaterとたいして変わらないわけです。Audioは奥が深い、といわれますが、音の通り道(出口)を整えるのは「お金のかからない」下地支えです。
書込番号:8812381
0点

こんにちは〜
ブラックタイガーは、某関西店で聴いてしまい…
その場でU-AUDIOさんにお願いしました(ごめんね某店
国内25セット限定があっと言う間に捌けてしまい
もう無いよ〜だったのですが
初期不良などの対応用に、必ず数組は予備を入れておく、そういう世界なのだそうです
見た目は個体差もあるでしょうが、エボニーと言うくらいですから殆ど黒です
そんなに気になる程ではありませんでしたよ
落ち着いたら報告しますね
ShowJhiさん、スタンドの件はあくまで既製品を比較した場合の事で
他を否定するつもりはありません
かなり誤解を招く表現をしてしまいましたね、すみません
私自身、ロングボルトのハイポジションやら改造していますし
そういった創意工夫の中で音質向上が得られているのであれば
他者が評価云々という次元ではありませんね
ただ、既製品で汎用的にもっと凄いスタンドがあればなぁとは思っています
ハチさんは、やはりダウンでしたか
棚卸?などで凄く忙しい様なお話でしたので、ひょっとしてインフル?
なんて思っていました、お大事にしてください
ところでShowJhiさん
> 2CHとマルチのフロントノイズ混入の元凶なんですよね…
要するに5.1ch用と通常の2ch用、両方ともフロントにノイズが乗ると??
一口にノイズと言っても、仰るRCAの違いによる歪っぽさとか色々ありますよね
改造前からであれば初期不良とちゃいますのん?
ケーブル変えてもダメ・電源は隔離電源使ってらっしゃるし…
因みにX501のフロント出力は、2chとマルチ用では同じ信号ですか?
以前使っていた9000ESは、同じだけど2chの方が音質が良いと
取説にも明記されていましたが、X501はどうなんでしょうね?
新機器の慣らしには、IBEのトラック4リピートが効きますよ
実はDV12S2/Special、先週からSP繋がず、無音リピート運転中なのです
エイヤさんも以前書かれていたとおり
約半月はリピート再生し続けてからでないと、本来の音になりましぇん
と、ハッキリ書いてありましたが、IBE-NO,4を掛け続けていたら
2日目でハッキリと低音がズ〜ンと張り出してくるのを確認しましたから
通常の音源より早いのではないかと思われます
そういえば、其の七の最後の方で、根布チューンのお話がありましたが
私のDV600AVは、仰るとおりリージョンフリーと3Pインレット化
それとGC#16チューンと言うのも同時にお願いしました
これは確実に音が前へせり出してくる感じで
それまでの薄っぺらい音がウソのように良い感じになりました
同時にクロックも奨められましたが…ちょっとねぇ…(笑
書込番号:8812431
0点

たそがれハチさん、ピュアオーディオ部屋ですが
定在波対策、其の一=ラスウール
其の弐は何か策がありますか?
部屋が"いびつ"とか。
あの〜、軽度の風邪ならエキナセア飲んで寝るでも
2〜3日早く治るかな??ですが
今回は重度だったのでしょうか。
書込番号:8812437
0点


こんにちは
さて逸品館にはDV6001にしといた方がいいべさと言われ
若干困っています・・・
HC07は火曜日に来るのに・・・
かくなる上は直接交渉するしかない。
とにかく二つを聴き比べてみます。
書込番号:8812639
0点

Peolさん こんにちは、はじめまして
> 余分な振動が出ない代わりに…
それ逆だべさ、サイドプレスは猛烈に振動させるんよ
エイヤさん
スプートニク・スパイクっちゃ使わんほがエエんかいな?
マイクロピュア同様 こっちも寝転がって聴くとか??
んなこと無いわね、などと言いつつ、結構高そうなシッポが生えておますな
masardさん、悩んどるの〜
実は昨日、かなりずうずうしく聴いて来たっぺ、改めてDV12/9600そして6600/6001
アナログ出での音質だけを考えると6600の圧勝だべさ
6001は確かに上手く出来ているけど、ベースの強調が耳に付く感じ
価格は魅力的だけど…しっかり聴いてきてちょうだい
まぁ ナニを主眼に置くかが問題だっちゃ、CD/SACD/DVD…
これまでの経緯ではCD・HDDの再生に軸足を置いているやに感じたけんど??
あれもこれも…となると銭失いになるっちゃ
当分PuremaltVPの音質を追い求めるのであれば
踏ん張って将来的な改造も可能なhinaがベスト???
悩みましょうね〜
書込番号:8812878
1点

masardさんに追伸
なぜ6001を奨めるか…
開発に掛かった初期投資を早よ回収したいからでっしょ?
反面6600は もうそこそこ売れたし、初期投資分は回収終わったから
まぁ在庫捌けてくれればイイかと…
んな裏読みも効果的かと…
書込番号:8812909
1点

こんばんは
懲りもせず、試聴して来ました
収穫ほぼなしです、DSネタ関心あれば、リクエストにはお答えします
1っ点、スタジオマスタ音源、この1っ月知る人ぞ知るなかでは、話題席巻しているんですが
DVD−RにWAVEで収録されて売ってますご興味のあるかたは是非とも、一聴(何回聴いても良いです)の価値はあります
http://www.hmv.co.jp/search/index.asp?keyword=HRX&site=
私はこれをDVDAに焼いてDV-800AVで聴く予定ですが、176.4KHz/24bitなので、再生する環境をお確かめの上、ご購入ください
◇KEIZAさん
HEGELのセパレートですが、デモ機と遭遇しましたので聴けました。
店員の方にもH1との差も確認しましたが、素晴らしい音ですね
オーロラでも出て来そうな晴れやかさですね。今の自分にはキツなと思いますが、ロックにも合うのでしょうが
これで、イタリアン・オペラを聴きたなと感じました。
ただ、堅牢な創りとは言えない感じがしました。
◇tkds1996さん
> ShowJhiさん、スタンドの件はあくまで既製品を比較した場合の事で
> 他を否定するつもりはありません
> かなり誤解を招く表現をしてしまいましたね、すみません
また、早とちりしましたかね。こちらこそ
> ところでShowJhiさん
> > 2CHとマルチのフロントノイズ混入の元凶なんですよね…
> 要するに5.1ch用と通常の2ch用、両方ともフロントにノイズが乗ると??
> 一口にノイズと言っても、仰るRCAの違いによる歪っぽさとか色々ありますよね
> 改造前からであれば初期不良とちゃいますのん?
> ケーブル変えてもダメ・電源は隔離電源使ってらっしゃるし…
多分、これは仕様ないのかな、と思ってます
何せあの価格ですし、2CHとマルチ、全く並んでますしね。
値段じゃないな、DV-800AVは、マルチと2CH、随分離れていて、ノイズ載らないですからね
以前、MAJI-Pから逆流するノイズで、特定の音が歪んで理由が解らず苦労したのですが
今回、より敏感になったのか、明らかに何も刺さずにノイズ載ります
> 因みにX501のフロント出力は、2chとマルチ用では同じ信号ですか?
> 以前使っていた9000ESは、同じだけど2chの方が音質が良いと
> 取説にも明記されていましたが、X501はどうなんでしょうね?
全く同じ音ですね。
今日、真面目に比較しましたが、ノイズに影響されやすいのは、2CHでした。
と言う事で、RCAのノイズカットのプラグを買って来ました。良く効いています。
慣らしは、ブラウンノイズが良いんですね。
手当り次第に鳴らしてました。#1、#4、#7で焼いてるので、そのリピートにもしました
バーンインは、一杯音出しまくりで、ブラウンノイズも出てます。そっちが効いたのかな
今は良い感じ、後一息かな
根布チューン、GC#16(何者なのかよく解ってませんが)もしてたんですね
> 同時にクロックも奨められましたが…ちょっとねぇ…(笑
普通はそうですよね
◇Peolさん 初めまして
『¥110 Concrete Block+¥10銅貨 桧4cm角挟み』
なんか、良い感じですね
低音のお話は、tkds1996さん同意見です。殺しているとすれば、脚の重いスタンド類だと思います
もしかすると、CM1はスタンドで低音殺して丁度の設計なのかな?これは余談でしたね
エイヤさんの言われるように、創意工夫、試行錯誤、サイドプレスは、結構遊べて楽しんでます
◇エイヤさん
BASIC-05ネタは無いの?
◇masardさん
二兎追うものは・・・ですからね
一杯悩んで決めましょう。
前にも書きましたし、tkds1996さんも書かれていますが、逸品館のAIBOWの評価と、他社製品の評価は一線引いて読まれる事をお勧めします
後は自分の耳ですが、逸品館に、A1−VL VPでの試聴が望めないんでしたね
こんなところですかね
書込番号:8814248
1点

こんばんは
オーディオネタじゃないですけど
今まで使っていたテレビの室内アンテナが地デジ対応である事を始めて知りました
んで、ディスプレイにもチューナーが内蔵されてるの初めて知って
繋いでみたらあっけなく映りましたわ、キレイなモンですね
んで、ディスプレイからだと音声出力が無いので
ヨーカドー行ってUniden DTH110、チューナ買って来ました
HDMI/DVI/D/Sに光OUTがついて1.8諭吉、安いモンですね
これでテレビも高音質!と思ったら、光をどこに繋ぐか…??
困った…
因みに、ラ・フォリア明後日到着です
ShowJhiさん DVD Audioですが今一つ良く理解してない(汗
それはナニをどうすると聴けるのですか?
DV12・DV600共192/176.4→強制的に96/88.2へダウンサンプルなのですが?
今週到着のNorth Star Design Extremoは192へアップサンプル…
どうすれば良いのかな?
今までDVDA全く治外法権だったので、いざ使おうとすると取説が複雑過ぎて
アタシの能力では読解不能
買ってみたい盤はあるのですけれど、お勧めのDVDRはウチじゃ鳴らないのかしら?
書込番号:8814648
0点

masardさん 逸品館メルマガ見ましたか?
# ◎AIRBOWから新型ユニバーサルプレーヤーDV6001 Seriesを発売開始しました。
# いきなり20台近い注文が入り、驚いて生産拡大を行い、
# なんとかご注文分すべてを年内にデリバリーが出来るめどが立ちました。
だそうですよ、あの値段なら売れるわね
思ったのですが、SACDを含めるかどうかは別として
もう一度視野を広げて 別メーカーのCDPも再検討してみては如何でしょうかね?
ShowJhiさん、今日一日出張の事務処理しながらHDC10でジュークしてましたが
やはり納得出来るモノではないですね
DS情報よろぴくでしゅ
書込番号:8814723
0点

こんばんは
> オーディオネタじゃないですけど
> 今まで使っていたテレビの室内アンテナが地デジ対応である事を始めて知りました
> んで、ディスプレイにもチューナーが内蔵されてるの初めて知って
> 繋いでみたらあっけなく映りましたわ、キレイなモンですね
あれー室内アンテナは此方では流石に解らんですが、ディスプレイは地デジ対応も気にしてお勧めしてましたが
まだ、観て無かったんね。テッキリ観ていると思ってたっす。
> 光をどこに繋ぐか…??
ONKYOの光は何処へ
光のセレクター買えば、WAVIOで代用出来ますね。音質の問題はありますが
> ラ・フォリア明後日到着です
何物ですか
> ShowJhiさん DVD Audioですが今一つ良く理解してない(汗
> それはナニをどうすると聴けるのですか?
えーとですね。
> 私は、DV-800AVの『DVDaudio結構良い音しています』のスレを参考にしました
http://bbs.kakaku.com/bbs/20254010543/SortID=7687121/
>
> 購入したのは、DegiOn DVDAudioダウンロード版
> 真面目に問い合わせて無いのですが、ここでパッケージ版にすれば、次のを買わずに済んだようです
> B'sRecGold9Plus
前のスレ引用です
> DV12・DV600共192/176.4→強制的に96/88.2へダウンサンプルなのですが?
これは、多分デジタルアウトの事だと思います
DVDAは、気にせず、そのまま音が出ると思います
DVDAの規格上 2CHは、192/24まで対応している筈です
ただ、192/24をそのままデジタル出力するのは著作権上の問題があって、ダウンサプリングされてしまいます
> 今週到着のNorth Star Design Extremoは192へアップサンプル…
これも、内部処理の話なので、気にしなく良いです
CarryOnの仕様がハッキリ解ってないですが、ダウンサンプリングしないで出せれば
PCからNorth Star Design Extremoへ出せばOKだと思います
と流しそうになりましたが、買ったんですね。ちゃんと、試聴したんですか?
DVD-Rは、単にPCで取り込む為ですので、そのまま鳴りません。上記の方法ですね
DSだとNASに放り込めば、再生可能です
今度、DVDAに焼いて、比較試聴しに行こうかな
ホントに、この音源(特にラフマニノフ)のお陰でDSの比較試聴がし易くなりました
私もとりあえず4枚ウイッシュに入りました
今、根布さんの玩具、PopcornHour A-110を買おうかなと、これまた、真剣に考えてます
書込番号:8814891
1点

> DS情報よろぴくでしゅ
難しいですね
tkds1996さんの納得の出来る音は、兎に角、難しい
MAJIKじゃダメだし、AKURATEだと、デジタルアウトがないので、潰しが効かないし(自分の感想でもあります)
と言う事で、PopcornHour A-110で遊んでみようかなと思っている次第です
これで、満足出来るとは当然思ってないのですが、NASのマスターデータは後々生きるし、デジタルアウトが無い
AKURATE DSをもし買ったとしても共存出来ますしね。
HDC10のどの辺がダメなのかにもよると思います
PopcornHour A-110のデジタルアウトも、HDMIがベターだとか、ネブレポにはそうなってました
ちなみに、A-100は、同軸で、A-110は光です。
どちらにしても焦らない方が良いと思います
DSもプロモーション&Dynaキャンペーンやってますが、機種選定は、かなり慎重にしないとダメだと思います
書込番号:8814998
1点

showJhiさん ありがとうございます
DVDAは兎に角まんま音が出てくれれば良いのですね?
買っちゃお!
北極製のアヒルさんはしっかり聴きましたよ
Soulnoteとは対極の音ですね
dc1.0の様にエッジを効かせて「どうだ〜!!」的な音ではないですが
例えて言うならば「水や空気」の様な存在ですね
全く装置と言うものを意識せず、気が付くと広大な音場に吸い込まれていく…
かなりオールマイティなDAC、そんな感じでした
とことんドライな音を狙ってきましたが、ある日ふと気が付いた
良い音であることは間違いないけど、本音の部分でナニか違うな??
そう思っていたのですよ
そんな訳で非常に存在感の無いDAC
探したけれど…レクスト・アポジー・CEC…
上を見たらきりが無いので一線は引いた上での試聴ですが
予算的に嵌るのはこれしかナイ!
そんな感じです
コイツもIBEで燃やし尽くしたら聴きに来てください
DV600根布チューンとDV12で、同じFourplayのCD同時再生で比較するとか
光の音質違いをガチンコ比べてみるとか…
ついでに、今回神戸へ出張しまして
例のセンセのところでAETの今年のモデル聴いてきました(AC/SP夫々)
んで余りにも感動してしまい、丁度夏にSP線だけAETに変えたのがエラク美しかったので
年末〜年始で入り口から出口まで同じ線で揃えてみようと思いまして
とりあえず昨日電源1本だけ買ってきました
丸一日 無音のDV12で慣らして置いて、先程Krellに繋いで見ましたら…涙涙
音場が一気に倍以上に広がり、ボーカルは唇の大きさが判るほど
キッチリ収束した上で尚且つ「生」の声なのですよ
もう暫く鳴らし込んだらかなり変わりそうです
ヒト揃え入れ替えた辺りで、また遊びに来てください
年末年始は全く関係ナシで仕事してますから何時でもどうぞ
うちは26日大掃除で、社員さん休ませますので、9日間音出し放題です
その頃には黒虎ちゃんも聴ける音に鳴っていると思いますよ
追伸:ラ・フォリアは今朝のそして何も聞こえなくなったさん推薦盤です↓
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1466
475
そういえば、NuForceからヘッドフォンアンプが出てましたね
iPof関係のヒトには便利そうです
PopcornHour A-110 面白そうですね地デジチューナーも絡めて遊んでみようかな?
書込番号:8815247
0点

tkds1996さん こんばんは
そんなにDAC試聴したんですか、素早い、その忙しさの中で。
北極星は癖ないでしょ。トラポの色が解るんですよね。
トラポの色ってどう付けるの?ってデジタル謎ですわ
DACとクロックの寄与し方が少し解って来た感があります。
LinnJapanの人を、ちょっと困らせちゃいました。(ごめんなさい)
それにしても、AET今年のモデルですか!?
まだ、伸びシロあったんですね
それでは、お休み中、お邪魔するようにします
書込番号:8815441
0点

こんにちは
さてさて必死に悩んでます。
CDPとしてはヤマハの2000とかも気にはなるんですが
あいつぎりぎりラックに入りません。
他にもCECとかは気になりますね。
今のところはそんな感じでしょうか?
さてSACDPを試聴するためにも最近SACDハイブリットを買いまして
現在ものは試しとPS3(60GB)で聴いてますが
すごく解像度がいいです。細かい音も拾ってる・・・
でもPS3だけあって定位は我が家のDAC(CDC再生)とさして変わらないし
ノイズの量が比べ物にならない。(静かな時に明らかにノイズが)
>tkdsさん
確かに開発費を回収したい・・・
あり得ますね。裏を読めばそういうことにもなりますね。
ここはアンプ、スタンドが違うのでやりにくいですが
VPと8001liveあたりを使わせてもらって比べてみたいと思います。
それでよかった方をお持ち帰り(貸出試聴)しようかな・・・
6600は2.3Kgだしがんばれそうです。
書込番号:8816606
0点

こんばんは
SCD-X501続報
根布さんに、2CHとマルチフロント端子の件聞いてみましたところ、この機種にはバッファが無いそうで、有り得るとの事でした
その後、チェックしてみましたが、2CHとマルチフロントでは音圧が若干2CHの方が大きいです。ピンの蓋をすると、極端に音圧が降下したので解りました
と言う事で、2CHを使っています。ノイズカットの蓋と、ピンのショートカットでの差も確認したいと思います
(本当は、もう確認したくないのですが)
今は、SimplyTwoと接続して、LMA-80では少し物足りない感じが払拭された印象です
ちなみに、ONKYOのユニバーサルプレーヤーで、2CH蓋しましたら、音が出なくなりました。
製品により色々なんですね、特にエントリー物だからでしょうね
悩ましきは、管球バッファかな(↓これ検討中)
http://www.musika.jp/cdb40.htm
少しRCAの取り回しも煩雑になって来たので、ラインセレクターの検討を真面目・・と思ってたら
AudioDesignさんから、待望の3:3のセレクター登場 こりゃ買いだ
http://www.audiodesign.co.jp/HAS-33L.htm
また、組合せが膨大になって・・・
昨日のオマケなんですが、
エソテリックが、DEKKA名盤復刻シリーズと言うのを出す、出した、と言う事だそうです
(10月に1っ作目出てたようですね。また運動場1周かな)
SACDステレオです
ただ、レコード屋さんでは売ってないそうです。
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/disc08121/index.html
書込番号:8818302
1点


こんばんは〜
事務処理しながらHDC10で流し聴きしていたら
急激にPMC TB2iが歪だし使用不能…(涙… 新品なのにねぇ
ところでmasardさん、CECと言えば こんなのもありますよ↓
http://www.u-audio.com/shopdetail/005000000134/order/
色々試してみるのが良いでしょう
ShowJhiさん
しかし面白い物探してきますね、バルブ式USBインターフェイスに目が行ってしまいました
ところで RCAの蓋、どんなのお使いですか?
一昨日?だったかな、神戸のセンセのお宅でコレ↓を使って
http://www.audioquest.jp/arch/rcacaps.pdf
凄く良いよ〜、透明感が増したでしょ?と 訊かれても
外して比較した訳ではないので、効果は??でしたが
安い物なので使ってみようかな〜?? など思っていました
DEKKA名盤復刻は今月になって逸品館でも発売していましたね
買ってみよう!
ラインセレクタはShowJhiさんの場合必須でしょうね(笑
エイヤさん
またまたマニアックなの出して来ましたね〜奈良行ったら寄ってみようかな
結構 理屈多そうなお店ですね、○ーゼン○○○ツみたい…
ちょっと戻りまして
> それにしても、AET今年のモデルですか!?
大阪で購入してきた電源線はAETのSCR AC EVOです↓
http://www.audiotech.jp/audio/product/ppc/scr_ac_evo.html
これまで種々聴いてきましたが、私の聴いた範囲では一番良かったです
驚く程の解像度と、低域の伸び、滑らかな中高域…
でも値段がですね…
DV12/North Star/400xiあと2台…全部変えるには時間が掛かりそうです
因みにDV600AV-NebuTuneにも使ってみました
現時点、慣らし中のDV12より確実に力強くバランスのとれた音が出ています
元々DV600はアナログ出力のレベルが低いので、音量上げ気味だったのが
ズ〜ン!!と力強い音・映像まで滑らか、これは凄いことでしゅ
masardさん、低価格機+強力電源線 という考え方もありですよ
充分どころか試聴したDV6600よりDV600+NebuTuneの方が圧倒的に良い音です
書込番号:8818450
0点

こんばんは
TBさん、ご入院ですか、痛いですね
個人的には、色が変わって退院して来ないのかと心配です
> ところでmasardさん、CECと言えば こんなのもありますよ↓
> http://www.u-audio.com/shopdetail/005000
> 000134/order/
> 色々試してみるのが良いでしょう
>
> しかし面白い物探してきますね、バルブ式USBインターフェイスに目が行ってしまいました
ソフトンさん、どうです
http://www.icl.co.jp/audio/
> ところで RCAの蓋、どんなのお使いですか?
> 一昨日?だったかな、神戸のセンセのお宅でコレ↓を使って
> http://www.audioquest.jp/arch/rcacaps.pdf
そっちの方が安いな
自分のは、ACOUSTIC REVIVE SIP-8F 昨日は選択の余地なしでした
(買ったのはジョーシンでは無いです、もう少し安く買いました)
http://joshinweb.jp/audio/5480/4939325083220.html
普通は要らないんじゃないですか
> ラインセレクタはShowJhiさんの場合必須でしょうね(笑
やっぱり、3対3出るの待ってて良かった
事故防止にもなりますしね
SCD-X501の重しもレンガからバーベル5Kgに換えて、天板一段下げ、設置準備完了
電源左、SP右、インターコネクト真中、と振り分けたいのですがね
LinnのMAJIK-Pがセンター用になっているので、ここもORBのセレクター入れて、センターとDAC経由用
の兼用にする積もりです
本当に何通りになるのかな
しかしながら、AudioDesignさんのblog偶にチェックすると、自分の関心のある事、ボロチョンにけなします
今回は、DVDAudio
> 因みにDV600AV-NebuTuneにも使ってみました
> 現時点、慣らし中のDV12より確実に力強くバランスのとれた音が出ています
AET、そんなに違うんですか
自分もジョーシンで適当に数種類発注してますが、電線病に成らないようにしないとな
アイソレーションの内側だけ換えてもなと、考えだすと切りがないな
> masardさん、低価格機+強力電源線 という考え方もありですよ
> 充分どころか試聴したDV6600よりDV600+NebuTuneの方が圧倒的に良い音です
masardさんところは、アース取れるんですか?
書込番号:8818794
1点

アースですか・・・
ありませんよ。
壁が2Pでairbowのタップは3Pです。
それとケーブルに8万はすごく勇気と度胸が要ります・・・
どちらにしろ逸品館で聴いてきます。
書込番号:8818938
0点


こんばんは〜
私的な事ではありますが、クラブワールドカップサッカーで
大阪チームが勝ったのでイイ気分です
ShowJhiさん
> ソフトンさん、どうです
先のムジカもそうですが、バルブというのが今の私にはムリ
そこまで気を配れる状況じゃないんですよね
など言いながら、プリメイン1台位入れてもイイかな??とか…ハチさんのセイです(笑
RCAキャップ、ShowJhiさんのリンク=ジョーシンでは抜けが悪くなる
などとレビューが入ってますケド??
逸品館ご推薦、クエストのと交換ごっこしましょか??
(ホンマに変わるんやろか…)
それから、ちょっと前のレス
> DACとクロックの寄与し方が少し解って来た感があります。
> LinnJapanの人を、ちょっと困らせちゃいました。(ごめんなさい)
これ非常に気になるのですが、気が向いたらレポお願いします
極道エイヤどん、アンタも好きね〜…
ナドとイイながら覗いてみたら、結構鋭い線突いてますね、CDコレクション…
どこでみっけてくるかなぁ、もっと教えてくだ!
masard学生君、こんなのもあり〜のDH9021/CR↓
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/accessory/accessory1.html#DH9021
そういえば同じ様なもの、ShowJhiさん買ってましたよね
あれは雷神様用だったかな???
TB2iがブラックアッシュになって戻って来ない様、お祈りお祈りお祈り…
書込番号:8819110
0点

◇masardさん
アース、冷蔵庫とかエアコンの所にないですか、引っ張って来て、tkds1996さんが書いているのにすれば良しです
◇tkds1996さん
> RCAキャップ、ShowJhiさんのリンク=ジョーシンでは抜けが悪くなる
> などとレビューが入ってますケド??
ONKYOのに挿したら大変でした
> 逸品館ご推薦、クエストのと交換ごっこしましょか??
2つ以外は、とりあえず蓋してみただけなんで、OKですよ
> > DACとクロックの寄与し方が少し解って来た感があります。
> > LinnJapanの人を、ちょっと困らせちゃいました。(ごめんなさい)
>
> これ非常に気になるのですが、気が向いたらレポお願いします
DACは、定位感の位置、厳密にはDACのチップだけでなく、その前に最近は入っている、少なくともDSには
入っている、DCD-SXの説明にもある、推論エンジンですよね。音場を再現するのか、これは、DACの癖が出るので
何曲か聴いて音場の屏風みたなのをイメージすると、解る感じです
クロックは、解像度、細かい音の再現、息遣いが解るとか、原音に忠実に感じる所ですね。勿論、DACも原音に近い付ける
役割ではあるかと思いますが、DACは自然さ、不自然さ、そんなところじゃないでしょうか
DACに嵌る、音楽、編集はあると思うのですが、クロックには顕著に出る音がありますが、音楽、編集とは無縁
そんな印象です
書込番号:8819269
1点

どちらにしてもケーブルに8万もだす度胸がありません。
ケーブルに8万出すならにゅーとろんすた〜搭載したほうが
無難かもってどうしても思ってしまいます。
兎にも角にも試聴して気に入った方とHC07で比べてみます。
書込番号:8819535
0点

masardさん こんばんは
ケーブルに8万出しましょうとは言いません、私も買いません。
SACDのコメント見ていて気になったんですよ、電源周り
もし引き回してでも取れるなら、アースする事をお勧めします
tkds1996さん
イメージですからね、正確ではないですしね
クラシックのオーケストラを例にします
作曲者の本当の音が原音、譜面は断面図(デジタルデータ)に過ぎないと仮定して、
指揮者は、CDPで、演奏者は微妙だけどAMPで、楽器がSP
指揮者の右手がクロックで、左手がDAC、頭の中に推論エンジンがある、もっと解んないかな
書込番号:8820241
1点

電源まわりに関しては普段からPS3を
オーディオ機器とは別のコンセントにさしてます。
オーディオのほうは本当にA-1VLとX-N7TXしかつないでいません。
んでもう一方はPC、PS3、液晶TV、サラウンドヘッドフォン、
プリンタ、電話機、モデム関連ざっとこんな感じ・・・
PCの電気ノイズもすごそうですが
そもそもPS3の消費電力もばかになりません。
たぶんPS3自体のノイズにやられている気がします。
A-1VLの方はちゃんとしてありますよ。
こちらでノイズを感じたことはありません。
書込番号:8820665
0点

おはよございま〜す
ShowJhiさん、指揮者の例え、判り易かったです
なるほどね、そう考えるとやはり両者のバランスが大切ですね
吉田苑でもdc1.0へのニュートロン搭載について記載がありましたね
# 情報を70%しか表現出来ないアンプ、スピーカーに
# 90%表現出来るプレイヤーやDACを繋げても、やはり90%は表現できません。
# dc1.0SE-DNSの情報量に付いてこれる性能をもったアンプ、スピーカーが必要です。
非常に頷かせる話ですね
どこぞの高校生オーケストラでカラヤンが指揮棒振っても
意図するところは表現しきれないであろうと…
では、60%しか表現できないプレーヤ、例えばオリジナルDV6600などに
ニュートロンを搭載したら、90%表現できるプレーヤになるのであろうか?
こんぶさんx根布さんに訊いてみたいところですね
書込番号:8821729
0点

おはようございます
tkds1996さん、指揮者解り易かったですか。良かったです
> では、60%しか表現できないプレーヤ、例えばオリジナルDV6600などに
> ニュートロンを搭載したら、90%表現できるプレーヤになるのであろうか?
> こんぶさんx根布さんに訊いてみたいところですね
(掲示板では、こんぶさんで通ってますね)
クロック処理している箇所とそうでない箇所がありますので、一慨に言えないですね
DV-800AVでSACDがあまり伸びなかったのは、DSD=>PCMの変換ではないかと推測されていますし
電源等から入り込むノイズの影響がボロボロな機器では、入れても効果が期待出来ない
また、バランスが悪くなる等出てくると思います
DV-800AVは、実績があって、それを信じるしかない、で発注しその通りだったなですが
SCD-X501は、実績なしなので、勝負でした。
結果的にRCAからのノイズ対策も含めて、想像以上に効果が出ています、その分、出力段が負けてます
SimplyTwoの厚い音だと合うなと思ってました。電源も非力かな・・・・
スパイラルにならないように注意が必要だなと思うばかりです
電源ケーブル・ORBのSPセレクター(MAJIK-P用)が到着しましたので、また遊んでみます
そうだな、SCD-X501はもしかしたら、D-CLOCKの方が良かったのかも知れませんね
書込番号:8821840
1点

ShowJhiさん
> SCD-X501は、実績なしなので、勝負でした。
> 結果的にRCAからのノイズ対策も含めて、想像以上に効果が出ています
> その分、出力段が負けてます
> SimplyTwoの厚い音だと合うなと思ってました。電源も非力かな・・・・
MITでも100V壁コンでは非力ですか…
出力段が負けると言うのは、D/A部が丁寧に作られているかどうか、ですね?
家全体のバランスまで考えないと無駄・能力の浪費、そういう結果になってしまうのでしょうね
書込番号:8822060
0点

皆さん、突然ではありますが、ShowJhiさんとも相談しまして
今週27・28日どちらかで「忘年オフ会」を開催する事になりました
もしご都合が宜しければご参加下さい
先程来話題になっているニュートロンNebuTuneとDV600NebuTune対決
並びにDV12Airboowモデルとの比較など行いたいと思います
一応 参加ご希望の方は、このスレに参加希望の旨お知らせ下さい
書込番号:8822111
0点

tkds1996さん
> MITでも100V壁コンでは非力ですか…
> 出力段が負けると言うのは、D/A部が丁寧に作られているかどうか、ですね?
> 家全体のバランスまで考えないと無駄・能力の浪費、そういう結果になってしまうのでしょうね
一応、LMA-80と、SCD-X501のケーブルを交換しました
LMA-80:PSオーディオ XPD/1.8MK2
http://joshinweb.jp/audio/10051/4939325063895.html
SCD-X501:PSオーディオ+ベルデン
http://joshinweb.jp/audio/10051/4939325091348.html
+オルトフォン PSC3500XGSILVER-1.5M
http://joshinweb.jp/audio/10053/2098772354283.html
若干厚みが出たかな? 2,3日は様子見ですね
それと、今迄、LMA-80に使ってた、
C・S・E ホスピタルグレード電源ケーブル(1.5m)L-41.5M(C.S.E)
http://joshinweb.jp/audio/10053/4535540109518.html
アース線無かったです、ダミーピン 笑うしかない
コード買って来てプラグ流用して使う事にします
書込番号:8822117
1点

HC07をセッティングしてのんびり聴いてるわけですが
我が家とのDACとの違いに唖然としています。
定位、S/N比のよさがよくわかります。
低音もきれいに出てくれますし・・・
何よりも解像度が違いすぎる。
予想のはるか上をいっています。
ただうちのアヒルさんも経費と大きさを考えれば非常に優秀。
これだけは確かな模様。ただHC07は、かなり上です・・・
書込番号:8826766
0点

masardさん こんばんは
HC07そんなに凄かったですか!!
これからが悩ましいですね
ちなみに、設置は、A1−VLの上ですか?
書込番号:8828550
0点

こんばんは〜
masardさん、やっぱりそうなるでしょうね
ところで
どうしてもこの年明けに買わなければイケナイ理由でもあるのかしら??
私的には今ムリして買わないで、もう一踏ん張り
HT01 Ver1.4クラスまで行った方が得だと思うけどな〜
HT01なら後々バージョンアップできるし…
第一、HC07は今売り切れ中でしょう? HT01 Ver1.4も残り3台…
HC01はもう作らないんじゃないかな??要確認
そっち方面で行くなら
吉田苑、結構融通利かせてくれるので
内金でも入れてHT01押さえてもらった方がイイと思いますよ
書込番号:8828749
0点

設置場所はラックです
コンポどかしました
そして年明けがいいのはテスト勉強のお供にしたいなぁって理由があります
HC07はPS3のSACDと比べると全てにおいて上をいくのでSACDを付ける理由がなくなってますが
6600なども聴いてみて判断します
書込番号:8829447
0点

こんばんは
先週末にOS領域のHDDがお亡くなりになりまして、ようやく復旧したところです。
(PCを組んだ当時の私が何を考えていたのかは覚えていませんが)RAID0を二組という構成だったため、データ移行が面倒くさかったです。
最近は電源周りの病原菌が猛威を振るっているようですね(笑)
電源周りはアンプ購入後に手を付ける予定で、現在は付属の電源ケーブルにテフロンテープを巻いてるだけです。
テフロンテープの"ASF110"(幅10mm)をIECコネクタに3〜4周エアを抜きながら圧着するだけです。
非常にお手軽にできるので機会がありましたら試してみてください。意外にイケてますよ。
tkds1996さん
Σ LBが!!!
音聞きたいような、(欲しくても買えないから)聞いたら負けのような…
でも、聞きたいような…
> 皆さん、突然ではありますが、ShowJhiさんとも相談しまして
> 今週27・28日どちらかで「忘年オフ会」を開催する事になりました
> もしご都合が宜しければご参加下さい
忘年オフ会に参加希望です。
ところで、連絡ってどうしましょ?
ShowJhiさん
> HEGELのセパレートですが、デモ機と遭遇しましたので聴けました。
> 店員の方にもH1との差も確認しましたが、素晴らしい音ですね
> オーロラでも出て来そうな晴れやかさですね。今の自分にはキツなと思いますが、ロックにも合うのでしょうが
> これで、イタリアン・オペラを聴きたなと感じました。
> ただ、堅牢な創りとは言えない感じがしました。
作りは私も気になっていました。
でも、あの音が出るなら中はしっかりしてる はず… とは思っているのですが。
HEGELはアノ見た目で損してる気がします。
書込番号:8829712
1点

こんばんは
◇masardさん
その後、HC07どんな感じですか、お友達との試聴会は今日、明日かな?
設置も仮でなく、キッチリとしているんですね
> HC07はPS3のSACDと比べると全てにおいて上をいくのでSACDを付ける理由がなくなってますが
これはちょっとSACD普及活動派としては、少し寂しい意見ですが、CDで極めるのも良いかと思います
◇KEZIAさん
お久し振りです、HDD逝かれたんですか、復活されて良かったですね
> 最近は電源周りの病原菌が猛威を振るっているようですね(笑)
猛威振るっているとは全然ですよ、ちょっと風吹いた程度です(笑
テフロンテープが効くんですか、試してみよかな、ホームセンターで売ってるんですかね
オフ会連絡行きました?
ブラックタイガーを聴きに来るとは、なかなか、・・・知りませんよ、自己責任ですからね
> でも、あの音が出るなら中はしっかりしてる はず… とは思っているのですが。
> HEGELはアノ見た目で損してる気がします。
音が全てを物語ますからね
書込番号:8833366
0点

ShowJhiさん こんばんは
> テフロンテープが効くんですか、試してみよかな、ホームセンターで売ってるんですかね
私は秋葉原のオヤイデで買いましたが、ネット通販でも買えるみたいです。
http://www.emono1.jp/detail-44967.html
> オフ会連絡行きました?
連絡先ってどうやって交換しましょ?
最悪、時間決めてアルカキット前で待ち合せでもいいのですが(笑)
> ブラックタイガーを聴きに来るとは、なかなか、・・・知りませんよ、自己責任ですからね
なかなかに怖いオフ会になりそうです… でも、聴きたい。
書込番号:8834725
0点

KEIZAさん
FAPSさんからメール行ってると思いますが
そう言えば、たまにメール間違うようですから
FAPSさんに、KEIZAさんからも、メールしてみてください
宜しく
書込番号:8834764
0点

こんばんは
ちょっと連投ですが
今日は、BobJamesのBestAlbum聴いてました
X501、LMA-80、MIMINA 結構小慣れた感じで、バランス良くふんわりした空間が広がってます
芯の太い音は苦手かな
電線効果は全く不明
ところで、tkds1996さん
The River Returns
と言う曲はご存じですか?
細かい音が出るようになって、今迄気付かなかったんですが
tkds1996さんの、大〜嫌いな音が入ってましたわ
音が出るようになって聴けなく曲も出るんでしょうね
真空管DACとの音の違いも良く解るようになって来ました
エレキは不得意なようです
もう少し、DACの不得意曲がハッキリすると、デジタル線比較も出来るのかな
書込番号:8834814
1点

こんびんま〜
KEZIAさん、FAPSさんからメール入っていませんか?
ウチにはCCで来てますケド…??
ShowJhiさん
Bob James / Playin' Hooky
結構好きなアルバムですよ、Fourplayからリーリトナーが脱退して
ラリーカールトンに変わった頃、音作りも何となくFouplayに似ていますね
非常にリバーブの掛け方が深く、それでいてわざとらしさを感じない
各楽器が響き過ぎる位響いているのに タイトに収録されていて
とても「奥」の深い録音…好きです
でも何となく言わんとするところは判ります、Rever Returnsの
右Chの後ろ側に絡むベル系の音ですかね?
Fourplay / Energyの一曲目の私がイヤ〜言うたパーカスの音かしら?
もしそうだとすれば、そんなに気にならないですよ、Energyほど強烈ではないですから
もしかしたら、DACを変えたからかもしれませんが??
Energy、dc1.0では耳に付きましたが、もう一度聴きなおしてみようかな…
書込番号:8834959
0点

ShowJhiさん
違いましたね、むし〜ですね!、鈴虫みたいな音?
良くぞ言ってくれました、でも音だけならだいじょぶです(笑
書込番号:8834980
0点

tkds1996さん こんばんは
>>違いましたね、むし〜ですね!、鈴虫みたいな音?
>>良くぞ言ってくれました、でも音だけならだいじょぶです(笑
音だけなら大丈夫なんですね、それは良かったです
FourPlayに似てますよね
このベストなんですが
http://www.hmv.co.jp/product/detail/31030
結構好きです
書込番号:8835108
0点

こんばんは
tkds1996さん
> FAPSさんからメール行ってると思いますが
> そう言えば、たまにメール間違うようですから
> FAPSさんに、KEIZAさんからも、メールしてみてください
すみません。メール着てました。
OSごと"マイドキュメント"も逝ってしまわれたので確認に時間がかかってしまいました。
ShowJhiさん
> > ブラックタイガーを聴きに来るとは、なかなか、・・・知りませんよ、自己責任ですからね
> なかなかに怖いオフ会になりそうです… でも、聴きたい。
今気づいたのですが
まともな環境でSACDマルチを聴いたことが無いので、マルチも怖いです。ブラックタイガーと違って買えますし。
私の中でSACDマルチが猛威を振るいそうな予感がします(笑)
書込番号:8835546
0点

こんにちは〜
個人的なことですが、今日は大好きなバルサンの日なので
これで上がります
オフ会関係何かあればメール入れておいてください
明朝以降にご返事致します
書込番号:8837581
0点

こんばんは
本日はU-AUDIOさんお仕事納めと言うのもあって、思い残していた
Argenta / SONICS
を聴かせて貰いました
Arkadiaは、デカイので、身の丈を考えてArgentaにしました
まだ、鳴らしこんで無いと言う事でしたが、それを差し引いても、
素直
フラット
聴き易い
低音量でも音場が崩れない
ちょっとヤバいモードでした
唐突に突撃したので、置いあったデジタルアンプで聴かせて貰って、そのアンプの癖が中域が膨らんだ感じだとか
そのまま、SPから出ていた感じでした
Argenta には、ペーパーコーンのタイプがある事(玄関に展示してました)が解りました。
仕上げも、Anima同様の仕上げのタイプもあるそうです
残念ながら、最後の売り上げには貢献出来ませんでした。
ちなみに、Animaさんは、懇願され展示処分になったとかで、居なかったです。
諸事情があり入荷待ち状態との事です
タイトなAnima、自然体なArgentaと言う感じでした、なかなか、素晴らしいスピーカーだと思います。
Arkadiaだと、もっと大きな音場が出せるんだろうな
今度行ったら聴かせて貰う事にします
書込番号:8838715
1点

こんにちは〜
ShowJhiさん、昨日はU-AUDIOでしたか
Argentヤタバイモードですか(笑
電話問合せと全く同じ感想ですね、それほど素直さがハッキリとしたSPなのでしょうね
ウーハー、2種類ですか
本国サイトの仕様にはハンドコーティッド・ペーパーコーンと記載されていますが
コーティングされていない物があるということでしょうか??
大きさ的にも丁度Josephを前半分切り取った様なサイズ
あれのバーズアイメイプル…ううむ…ヤバイ
ところで、明日のオフ会ですが、10時以降適当に集合と言う事で
大凡の到着時刻をメールでお知らせ下さい
宜しくお願い致します
書込番号:8841410
0点

こんばんは
◇tkds1996さん
> Argentヤタバイモードですか(笑
> 電話問合せと全く同じ感想ですね、それほど素直さがハッキリとしたSPなのでしょうね
はい、tkds1996さん的には、タイトさは欠けると思います
ちなみに、昨日は、良くあるスタンド・ボン置きでの試聴です。それで、あそこまで、それも殆ど鳴らしこんでないそうです
> ウーハー、2種類ですか
> 本国サイトの仕様にはハンドコーティッド・ペーパーコーンと記載されていますが
> コーティングされていない物があるということでしょうか??
> 大きさ的にも丁度Josephを前半分切り取った様なサイズ
> あれのバーズアイメイプル…ううむ…ヤバイ
ヤバイのが玄関に置いてます。
初め、tkds1996さんの、QUOADまだ置いてあると思いきや、でした。
私、本日、病院年納めのついでに、Dynaさんにご挨拶してきました。(半分嘘です。
前にちょろ聴きした、トーキュー(店ではそう呼ばれてました)Linn MAJIK 109をタップリ聴かせて貰えました
あれは、ファミリータイプとでも言うのでしょうか、家族で鑑賞するには持って来い、勿論、独りで聴いても良いのですが
結構、死角のないSPだと思います。初め低音でビビるピークのような所もあったのですが、3時間程度、音出しっぱなしにしてましたら
小慣れて全くフラットに響いてました。
勿論、3時間、無目的に試聴してた訳でもないので、その違いが解る程度にスッキリと出していました。
何を比較してたかと言うと、今週の流れ通りに、悩みの管球系です
職人一押しの管球系聴かして頂きました。アナログの音に酔いしれる一日でした
これまた、残念ながら、年末整理には貢献出来ませんでした。
そうそう、先日、ご紹介した、EssoのDEKKA復刻盤 5555/1Fで購入可能です。会員5%割引も適用されます
とりあえず、ふるさと新世界(誰か突っ込んで下さいね)を購入しましたので、明日のオフ会で聴きたいと思います。
そんな、こんなで、今年も後僅か、第9突入は厳しそうですが、両国の5000人第九は2月ですしね。
書込番号:8843162
0点

こんばんわ
先ほど実家に帰ってきました。
さてさて水曜から試聴会してましたが
実は泊りがけでやっていました。
んで、もちろんメインはHC07、DV6600/SPの2機種。
感想としてはHC07は元気な感じで
DV6600のほうはまったりな感じ。
細かいところは6600のほうが高音がやや出るかなってところと
解像度もわずかながら6600のほうが上かな〜ってところです。
6600は音楽につつまれる感じでした。
ただどちらもいい物でどちらにしても後悔はしないかなって思います。
個人的にはDV6600/SPのほうが好みでした。
ちなみに試聴で6001は却下しました。
本当にどちらも良かったですが6600のほうが好きでした。
そしておまけで見つけたBluespec-CDも聴きました。
これもなかなかいいものでしたね。
友達がスターウォーズのサントラCDについてきたおまけDVDを持ってきたので
これを見たのですがDVDと信じられないすばらしさ。
音のほうもDVDの認識を覆してくれてダースベイダーのテーマが
すご〜く悪く迫力よくなりましたね。
SACDを鳴らすとHC07よりいいです。
しかし、あまり気になりませんでしたが
ディスクの回転音がちょっとといった感じです。
しかし総合的にみるとDV6600で決定です。
書込番号:8843784
0点

masardさん こんばんは
試聴会楽しそうで良かったですね
> そしておまけで見つけたBluespec-CDも聴きました。
まだ、聴いた事ないのですが、一回聴いてみたいです
> SACDを鳴らすとHC07よりいいです。
良かった、良かった
> ディスクの回転音がちょっとといった感じです。
そうなんだ、音出てる時は良いんですがね
チャイコ悲愴5楽章の静寂時にピューンとか鳴ると気分台無しですからね
それで、決定賞キンドンなんですね
書込番号:8843901
0点

こんばんは
年末忘年オフ会 無事終了致しました
ご参加下さいました皆さん、お疲れ様でした ありがとうございます
今回も様々な情報を頂き、また普段聴かないタイプの音楽も楽しめました
私的にには大変勉強になり、また有意義な時間が過ごせたと思っております
これはもう、新年オフ会を[開催しなければいけませんね
今日のダークホース?はShowJhiさん所有の
パイオニア・ユニバーサル DV800AV・NebuTuneニュートロンスター搭載機でしょう
エージング中のエアボウDV12よりソリッドに切れる音で素晴しかったです
良いDACと併せれば怖い物ナシですわ
ウチも、もう一度CDT導入〜ニュートロンスターNebuTuneしない手はないあなぁ…
など思う土曜の晩であります
書込番号:8848259
0点

こんばんは
tkds1996さん、KEZIAさんお疲れ様でした
ブラックタイガー、まだ小慣れてないのに良いバランスで、ポテンシャルありそうでしたね
また、VPの良さも再確認させて貰えて良かったです
ルームチューニングも進化して、まあ、凄い事務所になって来ましたね
昨日購入したDEKKA復刻新世界も好評で何よりでした。
楽しい一日を過ごさせて頂きましてありがとうございます
書込番号:8848535
0点

再びこんばんは〜
などと言っていたら、hinaからN-Modeのニュートロン搭載機が発売されましたね
比較的低価格で良さそうです
それともHT01 Ver1.4買ってニュートロンにVerUpするか…悩みます
ところでShowJhiさん、先程話していたAltoSaxのお奨め盤、ちらりご紹介
どれも素敵な曲が多くて良いですよ
先ずは
Dave Koz / The Dance
http://www.hmv.co.jp/product/detail/982873
Dave Koz / Dave Koz
http://www.hmv.co.jp/product/detail/524450
ある意味次代のDavid Sanborn この人のアルバムは全部良いです
次に
Michael Lington / Stay With Me
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1851835
Michael Lington / Everything Must Change
http://www.amazon.co.jp/Everything-Must-Change-Michael-Lington/dp/B00006LHYU/ref=sr_1_4?ie=UTF8&s=music&qid=1230389146&sr=8-4
この人も様々なアーティストのバックで登場していて、泣けます
そして
Eric Marienthl / Just Around The Corner
コイツはマストアイテムですよ!
最後に
Eric Marienthl / Swet Talk
これのHMVレビュー読むと言わんとするところがお判りになると思います
もうどれも素晴しいです
まだあるけど また今度
書込番号:8848544
0点

↑の最後の2枚 リンク貼り忘れました
改めて
Eric Marienthl / Just Around The Corner
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2607712
Eric Marienthl / Sweet Talk
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1949197
ですです、是非聴いてみてちょ!
そして何も聞こえなくなったさん、「Altre Follie」
愛聴していますよ!とても和む音楽ですね
1曲が短いので、事務所と工場行ったり来たりする私にとっては好都合
これも皆さんに聴いていただきたい1枚です
書込番号:8848629
0点

tkds1996さん こんばんは
> などと言っていたら、hinaからN-Modeのニュートロン搭載機が発売されましたね
> 比較的低価格で良さそうです
> それともHT01 Ver1.4買ってニュートロンにVerUpするか…悩みます
X-CD1-DNS 確かに割安感がありますね
通常版は発売止めたのかな?
AltoSaxお勧めありがとうございます
Dave Kozは、インターネットラジオ聴くと大抵耳にしますね、少し軽いなって印象です
Michael Lingtonは知りませんので、聴いてみたと思います
Eric Marienthl / Just Around The Cornerは、先日購入して、聴いていたところでした
また、ちょっとずつ教えてください
Sanbornも買ったは良いけど聴き切れてませんので
書込番号:8848691
0点

こんばんは、緊急報告?です
今朝、ShowJhiさんからお借りしたパイオニアのユニバーサルDV-800AVを
ガチンコ聴き込みしていました
ニュートロンスター搭載による能力の高さは昨日申し上げたとおりですが
今日の注目はRCAキャップ=ショートピンです
先日ShowJhiさんが購入されて試験中のものを、DV-800に取り付けてお貸し下さったのですが
↓アコリバのSIP-8F
http://www.acoustic-revive.com/japanese/sip8/sip8_01.html
正直なところ全く期待していませんでした
お借りして直ぐにKrellのアンプに1組だけ付けてみて
「ん?変わらんじゃん!」状態だったのですが
今朝、お借りした3組全部と、通常RCA線の接続1組
即ち、DV-800の全ての穴を塞ぎましたところ…???!!
エライ変わりようじゃぁないですか!
一言で言えば無音部分の透明感がまるで違います
シンバルなどの残響音は非常にクリアになり、減衰して無音になるところまで
しっかり聴き遂げる事が出来るほどです
バイオリンで言えば、長音符を弾き終わって弓が弦からスッと離れる
そんな瞬間の再現が格段に良くなります
特に高域の美しさ・滑らかさの向上+余計な音がしない事で低域の締りがぐっと良くなること
ナンだか狐に摘まれた様な感じですが、間違いなく効果あります
従いまして、tkdsとしてもコレは導入するしかあるまい…
と言う事で、ShowJhiさんと交換ごっこも出来るかと考えまして
コレ↓を2箱=20個発注致しました
http://www.audioquest.jp/arch/rcacaps.pdf
機種によっては逆効果のものも有るようですが
アンプやSPの様にバカッ高いものではありませんので
皆さん是非お試しください!
書込番号:8851656
0点

こんばんは
亡年オフ会で、そう言えば、FAPSさん、お忙しい中駆けつけて来られたんですが、何となく、LB1iSIG目当てだった気がしてならないのですが
お土産に、ホシイモを頂きましてありがとう・・・(チャウチャウ犬とちゃうちゃう)
自重受けのスパイク仕様の試作品をお預かりしました
先程より使ってますが、延長・標準自重受けと比べて、キレた印象です
もともと、球状自重受け派だったので、好みの方向です
写真添付しました
派手な変化ではないですが、スッキリとさせたい方には良いと思います
販売価格はまだ聞いてないですが、マスト・アイテムだな
詳細な自重受けの研究発表は、tkds1996から、きっとあると思います
それから、昨日は、DACの比較も行いました。
出来れば、dc1.0も有ればなと言う思いもありますが
比較結果より
DACは、指揮者の左手だな、と改めて思いました。
右手と左手、2名の指揮者でタクト振っても魂のある音は出ないな
そんなイメージです
書込番号:8851768
1点

tkds1996さん こんばんは
あのピン、梱包時に、DV-800AVに付けて送り出したので、少なからず、800AVでは未確認でした
800AVは、マルチに接続して穴は塞がった状態でしか聴いて無かったですね。
RCAからのノイズは無視出来ないですね
X501は、フロントの差が大き過ぎて、他の穴を塞いだ差は気になるレベルでは無かったですが
これは確認要ですね
audioquestでも同じ効果なら、そっちの方がお得だな
書込番号:8851827
0点

いや〜徳川風雲録見たかったのですが
犀+一部のガキが帰省前に一杯ご馳走するとのことで
ヘロヘロですわ
ShowJhiさん DV800では試していなかったのですね
明日、午前配達で送りましたので「DV-800AV+NebuTune」で試してみてください
サイドプレスのスパイク自重受け
未だ試験していませんが
> 派手な変化ではないですが、スッキリとさせたい方には良いと思います
> 販売価格はまだ聞いてないですが、マスト・アイテムだな
おっと!…と言うところでしょうか(笑
> 比較結果より、DACは、指揮者の左手だな、と改めて思いました。
> 右手と左手、2名の指揮者でタクト振っても魂のある音は出ないなそんなイメージです
言いえて妙ですね、DACは諸刃の剣…
現時点でエージング中のDV12よりDV-800の方が圧倒的に切れます
先程、吉田苑さんから返信返ありました
やはりニュートロンはdc1.0前提で音作りしているそうです
> Ver2.0のニュートロンまでは行きませんが
> Ver1.4とVer2.0の中間のニュートロン搭載モデルは作る準備をしております。
> 急いでVer1.4は購入されない方が良いです。
:
> N-ModeはVer2.0とdc1.0のコンビのような切れ味ではありませんが
> 情報もしっかりして全うなCDです。
> Ver1.4のニュートロンとN-Modeニュートロンは悩みますね。
> Nmodeを取りたいと思います
とのこと
要するにVer2.0はもうやらない=面倒くさいんでしょうね
masard君、その辺り重要だと思いますが…
書込番号:8852808
0点

こんばんは。皆さん、アクセサリでお楽しみですね。
私は最近、電源一辺倒で、絶縁トランス300VAと1kVAの箱詰めを完成させました。
これをAVアンプに使うと音が活き活きしてくることは実証済みですが、初めて1階のメインシステムに使いました。
メインアンプPM-11S1専用に使いました。CDプレーヤはクリーン電源装置を固定的に使っています。
CDの「仮面舞踏会」(ハチャトリアン)をかけると、出だしを聴くだけで、透明感と躍動感が大幅アップ! 隣にいた妻も「透明な音になったね」とすぐに反応。
CD特有の音の濁りが消え、ステレオなのに、SACDマルチのような音場感が出現!!
躍動感あふれる活き活きした音、電源をクリーンにするとこんなに違うのですね・・
この変化は大きかったです。これで苦労して作った甲斐ががありました。
>そして何も聞こえなくなったさん、
>「Altre Follie」愛聴していますよ!とても和む音楽ですね。1曲が短いので、事務所と工場行ったり来たりする私にとっては好都合。これも皆さんに聴いていただきたい1枚です。
tkdsさん、面白いでしょう。クラシック音楽でこれほど素朴で楽しく聴ける曲は少ないですよ。録音もSACDマルチの最高峰といっていいほど素晴らしいです。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1466475
書込番号:8853067
1点

こんばんは〜
そして何も聞こえなくなったさん、精が出ますね
1.5kと3k=アンプに3Kなのですよね?
御内儀も音楽を楽しんでいらっしゃるのですか、羨ましい限りです
> これで室内環境完備
200が楽しみです=私が??
Follieはかなりの枚数がありますね、ご紹介頂いたのは同じ楽団2枚目ですね
私はどんな楽器でも、あのソロがたまりません、実に美しい
また楽しい音源教えてください!
書込番号:8853210
0点

tkdsさん、
>1.5kと3k=アンプに3Kなのですよね?
違うのです。1kVAと300VAです。
実はいま、PM−11S1を300VAでドライブしているのです。それで何の不満もなく、スケールもダウンしません。
比べると、1kVAのほうがほんのわずかスケールが大きくなりますが、わずかです。
どうやら、このユニオン電機のトランス
http://www.uniondk.co.jp/zero-products/cata-mnr.html
に限れば、300VAでも十分なようです。瞬時電流供給能力が優れているようです。
>Follieはかなりの枚数がありますね、ご紹介頂いたのは同じ楽団2枚目ですね
>私はどんな楽器でも、あのソロがたまりません、実に美しい
>また楽しい音源教えてください!
ラ・フォリアの一作目は1994年の録音で、SACDも出ていますが、同じようなメロディーばかりなので、最新録音の二枚目があればよいかなと思っています。tkdsさんのお好みは分かっていますので、また好みに合いそうなのを紹介します。
サイドプレスも絶好調です。
空いているスタンドに別のスピーカを置きたくなりますね。
書込番号:8853328
1点

◇tkds1996さん こんばんは
> 犀+一部のガキが帰省前に一杯ご馳走するとのことで
なかなか、嬉しい事ですね。そりゃヘロヘロも無理ないですね
DV-800AVは、マルチを接続してましたので、2CHを接続した状態と、接続した状態、蓋した状態を
X501のような大きな差が無いな、と言うチェックでした。
帰って来たら先ずは、チェックしてみます。どちらにせよ、全て接続される事になると思います
X501は2CH専用で使うかもしれないですね。
そう言えば、昨日の800AVとAIRBOW・DV12 電線のハンデもあったような気がして来たのですが・・・
今、宮本文昭・オマージュ・オ・ブルーを聴いてたのですが、
昨日聴いてた感じより、やっぱりスッキリ出てますね
今度の機会には、また持って行きます。
その前に、DSDリマスター前のCD買ってみます
と検索してたら、DSDリマスターの新譜(CDですが)がどっと出してますね。有りなのか?
そして何も聞こえなくなったさん こんばんは
◇トランス、凄いですね。普通に製品に見えますね
> 隣にいた妻も「透明な音になったね」とすぐに反応。
良いですね、言わせてみたいな。
『 Follie』今度、私も買ってみます
やっぱ、電源は大切ですね
書込番号:8853364
0点

ShowJhiさんこんばんは。
やはり電源は大事です。小さなトランスでも、性能が良ければ十分なようです。
それとラ・フォリアは一作目も出ていて、内容を調べると、
http://www.hmv.co.jp/product/detail/542238
二作目とほとんど重複していないので、これも買いですね。私も買います。SACDとCDが出ているので、間違ってCDを買わないように。
二作目の4番目のトラックのハープ独奏が特に好きです。
書込番号:8853443
1点

そして何も聞こえなくなったさん こんばんは
1通すれ違ってました。
サイドプレス、絶好調との事で良かったです
SP買い増し前に、是非一度、1FリアのELACを、お2Fのサイドプレスに載せてみて下さい
これは私の経験談ですが、リアでしか使ってないSPを偶にフロントで鳴らすと、SPの音の出方が変わって
リアに戻しても、響きが変わって来ます
自分ところ、MIT160(160VA)3基で賄ってますが、Rコアの力なんですかね、悪くないです
流石に全て同時に電源ONは出来ない、ミニコンは外とかになってますので、
来年は、320VA1基程度は追加したいなと思ってます。
訳あって、MC昇圧トランスも買う予定が入ったのですが、これもOrtfonのRコアにしようかなと考え中です
自作出来れば、安く済むんでしょうね。
それにしてもウイッシュが減らない、処理中も増える一方、掃けるまで、少しひと息ですわ
書込番号:8853665
0点

> 違うのです。1kVAと300VAです。
> 実はいま、PM−11S1を300VAでドライブしているのです。
> それで何の不満もなく、スケールもダウンしません。
なるほど、またまた早とちりでしたね
常日頃思うのですが、特にパワーアンプは最大ではなく、常用消費電力とか
もっと実用的な数値を載せて欲しいですね
Altre Follieの1作目は確かに重複少ないですね、ウイッシュ行きと…
ShowJhiさん、ウイッシュリストは 絶対穴空いて破綻しませんから
どんどん増やしませう(笑
トランス、300位の1台欲しいな…(独り言です)
書込番号:8854378
0点

おはようございます。
絶縁トランスの考察:ノイズカット機能が大事なのかな? ノイズカット機能を重視して作られたトランスは音がよい? という推論をしております。
トランスで容量(何kVA)というのは、実はアンプの最大電力と同じで何の役にも立たない。瞬時に電流を供給できること、これが必要で、Rコア、WB、そして私の「めがね型カットコア」のようなタイプがいい見たいです。こういうトランスは決まって「突入電流」が大きいです。tkdsさん言ってくだされば300VA〜500VA作りますよ、納期はちょっと長くなりますが。
書込番号:8854755
2点

こんにちは〜
そして何も聞こえなくなったさん
> 言ってくだされば300VA〜500VA作りますよ
> 納期はちょっと長くなりますが
これって写真にあるようなしっかりしたケースに入った物でしょうか?
出来るだけコンパクトなものでないと置き場が無いのです
もしそんな感じで製作可能であれば、適価でお願いしても宜しいでしょうか?
実は、PCオーディオ+ディスプレイと一般機器を分離したいのですね
急ぎませんので、もし可能ならお知らせ下さい
宜しくお願い致します
書込番号:8855467
0点

おはようございます
◇tkds1996さん
800AV到着しました(まだ、未開封なので、穴塞ぎ効果、後程、確認してみます)
消費電力ですが、クランプメーターで測るのが、簡単です。
測りたい機器だけ電源入れたり、ブレーカー分けたりして、ブレーカーの所でアンペアを測ると解ります。
自分は、計測用の電線作って、コンセントと機器の間に入れて、クランプメーター入れて計測しました
これは、邪道、及び、低電流の場合にしか使えないです
※電線2芯纏めて測ると打ち消し合って測れません
もうちょっと別な測定機器もあったかと思います
クランプメーターはホームセンターでも数千円で売ってます
ブレーカーの配線の状態によって、クランプメーターが使えなかったり、形状を気にしたりするひつようがあります
書込番号:8855625
1点

こんばんは
FAPSさんのHPを覗きましたら、SOAVO対応の曲面の押座の改良が掲載されてました
お困りの方は、ご参考になるかと思います
あれで、805Sは、標準セッティング出来るのかな、
自分のMINIMAも、角の局面で受けられれば、もう少し前面に移動出来ると嬉しいかもしれないな
でも、HP見ていて今一つ、改造の仕方解らなかったです。
スパイク自重受けですが、小慣れてきた感じです
星に願いを/ケン・ぺプロスキー・カルテット:LP盤
を聴いてましたが、サックスの息を吸う音が綺麗に出て来てました
ネブチューンとは無縁なアナログでの音出しなので、多分、自重受け効果だと思います
ここで、基に戻して検証した方が良いのですが、余力のある時にでも行ってみたいと思います
RCAの蓋ですが、効果ありますね。残響音のようなノイズが無くなるのかな。そんなイメージです
自分はマルチの接続をしていたので、あまり気に留めて無かったですが、2CHのみで使い、マルチの端子を
裸にすると気になる感じでした。手持ちのONKYOのユニバーサルだと塞ぐと音が出なくなったりしますので、機種によって効果等も変わるかと思いますので、あくまでも参考にしてください。
書込番号:8862309
1点

こんばんは〜
お勤めのヒトは冬休み?大掃除で忙しいかな???
こちらは家族が帰省したので、コツコツとお仕事
一人静か〜に新年を迎えようとしています
ShowJhiさん
FAPSさんのSOAVOのセッティング、確かに判り辛いですね
時間をみてじっくり読んでみます
> RCAの蓋ですが、効果ありますね。残響音のようなノイズが無くなるのかな…
そうですね、そのニュアンスですね
今まで聴いていた残響=良いと思っていた響が
実はかなりの部分 ノイズだったのかもしれない??
だからと言って音が寸止めの様に途切れるワケでもない
響の周りに纏わり付いていたノイズ?が消える事で、一聴細くなったかな?
と思うかもしれませんが、冷静に楽器固有の鳴り方を思い浮かべた場合
これが正しいのだろうな、そう思っています
私の方は オフ会以降、仕事が立て込んでしまい
自重受けのテストも出来ないままです
ところで
年が明けたら、吉田苑さんからHT01 Ver2.0+ニュートロンの試聴機
貸して貰える事になりました、どんな音になるのか楽しみです
書込番号:8862730
0点

tkds1996さん こんばんは
お仕事大変そうですね
体調気を付けてください
私は年末らしい事何一つしてないです。
押座の改良、分解する所で断念 硬い
MINIMAの角では受けるのは少し怖いなと思ったので、止めました。
> 年が明けたら、吉田苑さんからHT01 Ver2.0+ニュートロンの試聴機
> 貸して貰える事になりました、どんな音になるのか楽しみです
北極製のアヒルさんとで鳴らすんですね
HT01の性質が良く解るんでしょうね
tkds1996さんの聴きたい音が揺れている感じもしますので、試聴されるのは整理される為にも良いことかなと思います
私の方は、オマージュ・オ・ブルーのDSDリマスタ前のCDが明日到着予定、DSD性善説だったのですが、
少し疑ってみたくなってます。
兎に角、あのアルバムはとても好きなので、少しでも気持ち良く聴きたいです。
スタジオ・マスタクオリティのDVD-Rは、納期遅延になりました。
やっぱり、ダウンロード配信の時代なんでしょうね。ダウンロードも面倒ですが、こんなに遅いと考えさせられます
元のWaveFileが手に入れば、SHM-CDだとか、Bluespec-CDだとかに振り回されずに済みますもんね
書込番号:8863060
0点

ShowJhiさん
MINIMAの側面押し座ですが、もっと簡単に
ホームセンターで売っている硬質ゴムをゴム系接着剤で貼り付けて
カーブに沿って削っちゃう方が早くないですか?
違うな…
四角い硬質ゴムのブロック(5cm角程度)をカーブどおり削っておいて
それを貼り付けるですね
ブロックの上下面にカーブラインを描いて彫刻刀などで切り取る様に整形するのです
昔流行ったソリッドモデルを作る感覚ですね
貼り付けてから丸く周囲を切り取れば完成
オリジナルは中央に穴が開いてますが、その部分までゴムが当たりますから
押さえも確実になりますね
締める時に手でゴムの部分を押さえてやれば問題ナイでしょう?
書込番号:8863176
0点

追伸:
ShowJhiさん
> tkds1996さんの聴きたい音が揺れている感じもしますので…
これちょっと違うのですよ、単なる贅沢…
両方出したいだけ、だと言う事に昨日気が付きました
しかし、これをやると受け側も2系統処理しなければならず
どうしたものか…??? そういう意味では揺れています
書込番号:8863213
0点

こんばんは
今日から休みです。
風邪まだ完全に治ってません。2週間ほど頭痛と腹痛で悩まされましたが、今は咳とナマケモノ病(体に力が入らない)です。
たぶん風邪のひき始めに2〜3日休めば早く治ったんでしょうが、自分のスペアー部品が無いため、擦り切れる寸前まで仕事してました。
本日も、14:30頃まで寝たり起きたりで(CD入れ替え面倒)、最近の休日は2/3日寝てます。
寝てる間はカリスマ君でジャズ喫茶状態、気持ち良すぎて眠り過ぎなのかもしれません。
これではいかん!と思い、ようやくAVアンプとスピーカーの接続&サイドプレスの入れ替え完了しました。
明日は、ちょい買い物と掃除もしなくては、元旦の午後にはインディージョーンズのBD見たいので頑張ります。
エイヤさん、超鬼ギザ亀レスで申し訳ありません、
>たそがれハチさん、ピュアオーディオ部屋ですが
>定在波対策、其の一=ラスウール
>其の弐は何か策がありますか?
>部屋が"いびつ"とか。
回答になっていないかもしれませんが、
今回の改装で、天井とスクリーン以外の壁に吸音壁を入れましたので、これまでの様なキツイ耳障りの様な音はなくなりました。
確かに部屋の形がいびつ(右側がスクリーン側で大きく空いている)なのですが、左側からの反射音も感じませんので、吸音壁効いているものと思います。
具体的事象で言うと、アンプのボリュームが1H上がりました。
これにより、低音が若干大きくなり過ぎましたが、静床ライト入れて丁度良いバランスです。
但し、これはカリスマでの事で、エラックBS243LTDになると低音出すぎでバランス崩れます。
>今まで聴いていた残響=良いと思っていた響が
>実はかなりの部分 ノイズだったのかもしれない??
>響の周りに纏わり付いていたノイズ?が消える事で、一聴細くなったかな?
同感です。
何処まで残響を残すか、何処まで消すかは好みと機材・環境を含めた妥協になりますかねぇ!
書込番号:8863392
0点

tkds1996さん こんばんは
硬質ゴム削りですか、成程、怪我しそうなので、とりあえず、年末年始は止めときます
やっぱり、2つ聴きたいんですね。
そうだろうとは思ってましたが、敢えて言うのは避けてたんですが
HT01Ver2.0dns+dc1.0dnsになるんだろうな
セレクターの登場かな、しないですよね。
フロントのLB1iは北極星
Animaは魂帳かな
アンプ3つも有るんで何とかなるんじゃないですか
自分のX501、電線の影響か、エージング進んだのか、少し暖かい音になって来ました
書込番号:8863505
0点

こんばんは
遅いレスですが
>要するにVer2.0はもうやらない=面倒くさいんでしょうね
>masard君、その辺り重要だと思いますが…
つまりはHT01買いたいなら今のうちってことでいいんでしょうか?
HT01はHC07のすばらしさを聴く限りいいことはわかるのですが
自分の音楽の好みとあうのはDV6600SPなんですよね。
そこがちょっと迷いどころです。
おそらく万能なDV6600SPにすると思いますよ。
HC07に関してもDV6600に関してもまったく不満はないのでもう好みです。
書込番号:8863568
0点

魂帳ですか!(笑
X501-NSも北極星・DV12、まだまだ時間が必要ですね
オフ会から比較してもウチの北極星、シャープになってきていますから
再生絶対時間が短過ぎるということでしょう
牛さんが歩き始めたら、ぼちぼち真面目に聴いていきますわ
その前に充分こなれたVer2.0-NSが物議を醸しだしそうですが…
書込番号:8863632
0点

たそがれハチさん こんばんは
風邪相当こじらせたんですね
少し良くなったようで安心しました
> 元旦の午後にはインディージョーンズのBD見たいので頑張ります。
そう言えば、そんなん出てましたね
我が家は何故か、気が付くと地上アナログになってます
そんな訳で、BD全く役に立ってないです
BSハイも殆ど観てないです
和尚が二人に何とか間に合って感じでよかったですね
書込番号:8863726
0点

ShowJhiさん こんばんは、
ご心配おかけしました。
其の八ではあまり出没出来ませんせんでした。
そろそろ大工(第9と九の章を掛け合わせ)ですかね。
>我が家は何故か、気が付くと地上アナログになってます
>そんな訳で、BD全く役に立ってないです
>BSハイも殆ど観てないです
リモコンのアナログ・デジタル・BS・CSの選択、単にアナログになっているって事はないですよね。TVとBW730両方アナログになっちゃうんですか?
後、ハムナパトラ3も着てました。
BDチャイコの悲愴192だそうですが、チャイコの4番5番だと聴く気するんですが、悲愴感漂う今はやめて起きます。
来春発売のアキラ(コレってアニメかな)も192だそうです。
どんな音してるんでしょうか?
悲愴感なくなったら聴いて見ようかな。
書込番号:8863839
0点

tkds1996さん こんばんは
>> 北極星・DV12、まだまだ時間が必要ですね
>> オフ会から比較してもウチの北極星、シャープになってきていますから
LB1iも含めて、音落ち着いたら、是非とも、
『オマージュ・オ・ブルー』鳴らさせて下さい
>> その前に充分こなれたVer2.0-NSが物議を醸しだしそうですが…
そう言えば、dc1.0dnsも貸して貰えば、良いのでは
書込番号:8863861
0点

追伸
ただ今、年賀状書きながら(もちろんパソコンですが)ジャズ喫茶中です。
深夜にジャズもいいもんです。
明日の深夜は第九で行きます。
それでは、おやすみなさい(私は今しばらくジャズ喫茶します)。
書込番号:8863881
0点

たそがれハチさん こんばんは
本当に、其の八に、ハチさん少なかったですね
TVが、アナログになるのは、機械的な事でなく、明らかに家内が好き好んで選択していると思えます
画質とかより、チャンネル少なく切り替えが早い方が良いみたいです
ハムナプトラ3ですか、無かった気がするな、さりげなくBD混ぜといたろかな
お風呂でDVDで観れないとか苦情来そうなので止めとこ。
> BDチャイコの悲愴192だそうですが
これって
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2724179
これじゃなくて、192/24のが、あるんですか
自分もちょっと前に悲愴、聴きましたが、ちょっときつかったです
新世界が丁度良い感じです
ジャズ喫茶良いですね、自分の機材ではちょっと無理だな
それでは おやすみなさいませ
書込番号:8863994
0点

ShowJhiさん
> LB1iも含めて、音落ち着いたら、是非とも、
> 『オマージュ・オ・ブルー』鳴らさせて下さい
是非どうぞ
先日のオフ会で聴かせて頂いた限りでは、マスタリング時の圧縮比が高いのでしょうね
それがDSD化する段階なのかどうか…オリジナルCDも是非聴いてみたいですね
私的には多分DSDによるサラサラ感(久しぶりの表現)が上乗せされて
ほんの少しキツ目のコンプレッサーが災いした物と考えます
CDで良い結果が出ると良いですね
そういえばハチさん
今日はハムナプトラ3観ました
工場と行ったり来たりなので、細切れ鑑賞
ナニがナンだか判らへんかった…
もう一本、マジックアワーも細切れ鑑賞しましたわ
三谷幸喜はよろしいね〜、最近はこんな状態なので軽い映画が良いです
んで、夜はやっぱりJazzでっしょ
夜遅くクラシック、とりわけシンフォニーは精神が昂ぶってしまい
落ち着かないのです
因みに、ハチさんのJazzってどんな方向なんでしょ?
私はひたすらSmooth系です
ところで、ハチさんのてーびーは何処行っちゃったん?
ShowJhiさん、dc1.0+NSはデモ機ナイんですよ、まぁ経験者なので
いきなり買っても失敗しないのは判っていますが、値段が…ねぇ
書込番号:8864068
0点

忘れとった!masard君
もう決めちゃったのなら不毛の会話になりますが
> 自分の音楽の好みとあうのはDV6600SPなんですよね…
この辺り、もっと詳しく、どういう部分のどの音が良かったとか
そいうのが出てこないと、皆さんコメントの仕様もないんじゃないかな?
逆の立場で、それ狙ってるんだケドどういう風に良いのかな?
そういうヒトには得るものがない
或いは、経験者が居ればもっと適切なアドバイスも隠れているかもしれない…
ちょっと前にも書いたけど、Ver1.4と2.0の中間タイプは既に秒読み段階
新年度に向けて新製品も期待出来ると
まぁ焦らんことだわね
ところで、A1ーVLの電源コードはオリジナルのままでしたっけ?
こちらで浮いちゃっている線が大分溜まってきたので
もしご希望なら、比較用に送りますよ〜何時でも声掛けてね
書込番号:8864218
0点

tkds1996さん こんばんは
>因みに、ハチさんのJazzってどんな方向なんでしょ?
>私はひたすらSmooth系です
古典的なジャズです。
ちなみに、今一番お気に入りはSing,Sing,Singとか
>ところで、ハチさんのてーびーは何処行っちゃったん?
てーびー2はAVのリアにあります。
ちなみに、フロントBS243LTD、SW代わりにBS203A、センター及び天井サラウンドにKAI2にしました。まだ、鳴らしてはいません。
BS243LTDはDB1iに、てーびー2はVPに代えるかもしれません。
今はお年玉貧乏、アメマ+VP位の出費です。最近の大学生は片手位出さないと良い顔してくれません。更に、来年前半はボロクソワーゲン2台車検なので、ジョセフ位の出費か、あるいは買い替えするかも知れませんので、前半様子見します。
もう1台スピーカー欲しいんですが、夏までガマンです。
今度買うときは、カリスマ買い増しか、アメマ(ANIMA)当たりでしょうか?
ところで、tkds1996さん家にカリスマはどんな具合ですか?
ジャズにはもってこいの楽しいスピーカーだと思いますが、カリスマはサイドプレスより、カリチューの方が、自然な感じですけど、やはりサイドプレスなんでしょうね。
書込番号:8864330
0点

忘れとった!masard君
もう決めちゃったのなら不毛の会話になりますが
> 自分の音楽の好みとあうのはDV6600SPなんですよね…
この辺り、もっと詳しく、どういう部分のどの音が良かったとか
そいうのが出てこないと、皆さんコメントの仕様もないんじゃないかな?
逆の立場で、それ狙ってるんだケドどういう風に良いのかな?
そういうヒトには得るものがない
或いは、経験者が居ればもっと適切なアドバイスも隠れているかもしれない…
ちょっと前にも書いたけど、Ver1.4と2.0の中間タイプは既に秒読み段階
新年度に向けて新製品も期待出来ると
まぁ焦らんことだわね
ところで、A1ーVLの電源コードはオリジナルのままでしたっけ?
こちらで浮いちゃっている線が大分溜まってきたので
もしご希望なら、比較用に送りますよ〜何時でも声掛けてね
書込番号:8864381
0点

今日はなかなか寝れません。
14:30まで寝ていたんでとうぜかもしれませんが、
今CarryOn Musicンストールして、WAVで24bit192KでCDをリッピングしてます。
1曲当たり300〜400Mも必要なんですね。
早くLANHDD稼動させなければ、NASとDLAN対応なので、取りあえずはLX70のDLAN使ってみようかなと思っておりますが、AVアンプじゃどうかな?ダメならDSですか。
DLAN対応機種が増えれば、面白くなると思うんですが、半年後位には出てくるんじゃないかなと、期待してます。
ところで、CarryOn Musicって、96Kまでと思ってたんですが、192Kまで対応なんですね。LX70 192K対応してるかが問題ですが。
そろそろ寝ようかな、と思いつつまだ眠れそうもありません。
書込番号:8864395
0点

お早うございます
4時半就寝で6時起床です。
気になっていたLX−70のDLAN対応早々調べてました。
WAVで24−48K、FALCで16−48Kその他WMP・MP3等々CD並みと言うことです。
せめて、24−96K位は対応して欲しいものです。
SONYもDLAN参加組らしいのですが、対応機種が出ていないようで、この世界は当分DS独占の様DS。
書込番号:8864692
0点

おはようございます
ハチさんがお休みと言ってくれたので、よう寝たぽちですが、夜更かしってんね
(血圧のお薬貰ってからよく寝れるようになったような摩訶不思議)
CarryOn Music 192Kまで対応なんですか、それなら、スタジオ・マスタ鳴らせますね
※DLAN=>DLNAですヨ
ハチさんPC系行くんですね。ワッシは、春ぐらいから、ポップコーンで遊ぼうかなと、思ってます
あれなら、映像も行けそうですしね
それまでは、アナログかな
お年玉、忘れとった、今年、孫2号増えたんやった
今日(昨日だったのかもしれませんが)、白蛇、やっと到着してまして(FromUSは、包装軽かるで、サプリの試供品でも入ってるかと思いました)
只今、聴いております
FAPSところで、一聴きしただけでしたが、良いですね。また、夜聴きたい感じです。魂の響きが感じられます。
息づかいも綺麗に入って録音もライブですが、良い感じですね。
これは、SPマトリクスの登場かな。
tkds1996さん
『オマージュ・オ・ブルー』CD盤 まだ到着しませんわ。
dc1.0+NSのデモ機は無いんですか、しょうがもんじゃ焼ですね
> こちらで浮いちゃっている線が大分溜まってきたので
ワッシも試させてくださいな
今度、電線音頭しましょうか
書込番号:8865656
0点

こんにちは〜
ShowJhiさん お孫さんお二人目なんですね、おめでとうございます
まだ赤ちゃん?? 将来が楽しみですね
赤ちゃんと言えば、明方腹が減ってたまらず
牛丼弁当食べながらハチさんにレスしようと思っていたら
弁当箱持ったまま寝たもうた、まるで幼稚園児ですわ…(笑
ハッと気が付いたら 腹にドンブリ乗っかって、周り一面ゴハン粒と肉片まみれ
薬味の紅生姜も床に落ちていて、これがホントの厄落とし…お後がよろしい様で
ところでハチさん
PCオーディオって、CDリッピングですよね?
そうであれば 普通に44.1か せいぜい88.2
それ以上やっても、音質は悪くなるばかり、止めときなはれ
金が有り余って使い道に困っているなら止めませんがね
HDDどうするつもりですか?バックアップの問題もあります
DS、言っちゃ悪いが「音」決して良くないですし
DLNA使うとなれば、またケーブルの品質なんて問題も出てくる
第一、マトモに192をD/A出来るDAC無いですよ(常識的な価格の範囲で)
出来たとしても、192の場合、同軸2本で処理が普通ですから実用性の問題もあります
CarryOnMなんて言っている間は普通にリッピングしてお茶濁しといた方が賢明かと…
どうしてもネットワークに拘るなら、ShowJhiさんも仰る
PopcornHour A-110辺りが一番ですね、私もアレは買うつもりです
コンブさんのブログ読むと面白いですよ
ShowJhiさん
今になってホワイトスネーク、と言うより あのアルバムは
デヴィットカヴァーデイルの特徴である 深い呼吸音
あれを聴かせる為に作られた、と言っても良い位、お山の大将してますよね
美しいと言えば美しいが…是非若い頃の彼の声も聴いてみてくだ
ということで、今度 「電線音頭」一緒に踊りましょね
書込番号:8866225
0点

tkds1996さん こんにちは
牛丼持ったまま寝たんですか、それはお疲れのようで、お体大切にして下さい
> デヴィットカヴァーデイルの特徴である 深い呼吸音
> あれを聴かせる為に作られた
そうなんですか
お山の大将かどうか、もともとが解らないので、ソロアルバムとして聴いてます
若い時の、今度聴かせてください。そちらが気に入るかは怪しいですが。
先程まで、カートリッジ交換に汗流してました。MC(DL-103)からMM(標準添付Ortfon)にグレードはダウンです
それにしても面倒なもんですな
ヘッドシェル毎交換したくなりますね。
アーム数本付けている人の気持ちが解らなくもないなと思ってました
やっぱりDL−103の方がしっとりとして良い音だったなと言う感じですが
もう暫くは、換えたくないな
書込番号:8866547
0点

こんにちは、
>ハチさんPC系行くんですね。ワッシは、春ぐらいから、ポップコーンで遊ぼうかなと、思っ
>てます あれなら、映像も行けそうですしね
>※DLAN=>DLNAですヨ
ご指摘感謝致します。
最近、ああ勘違い ああ思い込みが激しくなりました。
>ところでハチさん
>PCオーディオって、CDリッピングですよね?
>そうであれば 普通に44.1か せいぜい88.2
>それ以上やっても、音質は悪くなるばかり、止めときなはれ
>金が有り余って使い道に困っているなら止めませんがね
おっしゃられる通りです。
まあ、新もの好きなので、試しにやって見ただけです。
>HDDどうするつもりですか?バックアップの問題もあります
>DS、言っちゃ悪いが「音」決して良くないですし
>DLNA使うとなれば、またケーブルの品質なんて問題も出てくる
DSダメならWiLLにしようか。
HDDは2T×8台まで繋げるそうです。USB付きのHDDにバックアップ出来ます。
レグザのZ7000だったか?録画出来るそうですので、映像用と考えるのが良いかと思います。
ちなみに、私が購入したのは500G×2台の1Tです。初期設定はRAID0ですが、RAID1にもなります。
そもそもAVアンプですしね、期待はしておりません。
何せ新しいものが大好きなので・・・
話は変わりますが、先ほどAVアンプの設定完了しました。
明日の午後はインディージョーンズ見れます。良かった 良かった
最近取り説など殆ど見なかったんですが、流石に最新の機器はわかりません。
30分程にらめっこして、ようやく完了です。まだ、機能全部は把握しておりませんが、パイオニアBDプレイヤーとパナBW−800(BDレコーダー)両方繋げる設定変更がわかり難かったです(取り説の何処に書いてあるか捜すのが面倒です)。
DL-103懐かしいです。30年前DL-103からこの道に入りましたから、私もオルトフォンMC-20からグレードダウンしようかな。
書込番号:8866858
0点

追伸
NHKクラシカル 小澤征爾 ベルリン・フィル 「悲愴」96Kでした。
日経のネットで192Kと書いてあったので、確認しませんでした。
そうなるとアキラもアキラかに怪しい。
まあ、アニメ見ませんからどうでもよしおちゃん。
時々ジブリは見てしまいますが。ちなみに崖っぷちのポニョ(正しくは崖の上のポニョ)は見ておりません。
第九でも聴きながら年末の小掃除でもするべか。
書込番号:8866956
0点

たそがれハチさん こんばんは
新しい物、チャレンジしてください
AVアンプセットアップ完了おめでとうございます
BD楽しんで下さい
そう言えば、7.1CHにはならないんですか?
AVアンプとは言えどもハチさんところのなら、そこそこ鳴るんじゃないですか
また、感想お待ちしてます
そろそろ、第九聴かれてますかね。
> DL-103懐かしいです。30年前DL-103からこの道に入りましたから、私もオルトフォンMC-20からグレードダウンしようかな。
やっぱ、MMじゃなって気になってます
この針全然使ってなかったので、使ってあげなきゃと思ったのですが、また、戻すと思います
カートリッジも沼ですね
書込番号:8867046
0点

こんばんは
A-1VLの電源はCDPの後と思いまだ手をつけてません。
かなり変化するって話を聞くので気になってはいますが
そこまで資金が回りません。宝くじ外れましたし。
んで、HT07とDV6600SPですが
比較試聴した感想としては
HT07はメリハリがあってパワーのある感じの楽曲、交響曲25番とかB'z
DV6600はまったりと音楽に包まれる感じで鳴らしてくれるので
女性ボーカルやG線上のアリアなんかが合うみたいです。
ただ逆の組み合わせも悪いわけではないのが迷うところです。
HC07のほうがうまくやれそうなDV6600SPでダースベーダーのテーマソングを
サントラのおまけDVDで聴きましたが迫力もありましたし十分すごかったです。
(DV6600借りるならDVDも見てみようということで友達が持ってきました。)
その他、解像度うんぬんはほぼ互角か、ほんのごくわずかDV6600SPが上といった感じです。
書込番号:8867945
0点

こんばんは、
>そう言えば、7.1CHにはならないんですか?
ハイ、天井のKAI2で7.1CH(SW代りのBS−403A 2台でハチちゃん)です。
音楽室のAVシステムでも第九聴いてみましょう。
根布さんち見て、そのうち三管調整お願いしようかな。
と考えております。
さてと、今思えば今年の景気は6月ピークで後じり貧、10月から急下降してますね。
アメリカの景気は後1〜2年、いや2〜3年は立ち直れないんでしょうか?
BSの9.11見ながらふと思いました。
来年の注目は景気の動向とtkds1996さん家のスピーカー(次は何なのかなぁ)ですかな???
書込番号:8867988
0点

こんばんは〜
やれやれ、一段落ですわん
大晦日に因んで、108レスで第九開演かな?
ナンて思っていたら、とっくに越してましたね
masardさん
HT01シリーズは高解像度でソリッドな音作り
エアボウは解像度を犠牲にしてでも聴き易い 柔らかめな音作りです
一つだけアドバイスするとすれば、硬いものを柔らかくする事は出来ますが
その逆は絶対出来ない…と言ったところでしょうか
ハチさん
ウチはオーディオショップではあ〜りましぇん
今年は 目的があってたまたま増えただけですよ
気に入った物以外買いません、オトナ買いはハチさんにお・ま・か・せ…
と言う事は、気に入った物が出ちゃうと…(笑
今日もデスクに向かう時以外はずっとDV12経由IBE掛けっ放し
LB1i随分落ち着いてきましたよ
あと、DV12も説明書どおり、300hを超えた辺りで芯のある音に変わり
画像も 当初の滅茶苦茶な発色がウソの様に収まり、非常に奥行きが出てきました
先日のオフ会でDV600退場処分になったので、DVD観るの諦めていましたが、これなら納得です
さて、年越しそばでも食べにいって来ようかな
それでは皆さん 良いお年をお迎え下さい
来年も宜しくお付き合いの程、お願い致します
書込番号:8868265
0点

明けましておめでとうさんどす
とは言え、全く年越しらしき事してないです
気分だけでもと、姫神さん、鳴らしてました。
masardさん
> 一つだけアドバイスするとすれば、硬いものを柔らかくする事は出来ますが
> その逆は絶対出来ない…と言ったところでしょうか
これ一票
SACDもDVDミュージックもと言う選択なら良いと思うのですが、CDの音質で決めるならな~
只今のtkds1996さんの苦悩が手本??かな
たそがれハチさん
ネブっ子になりそうですね
7.1CH凄いんだろうな。
tkds1996さん
LB1i、DV12S来ましたか、楽しみですね
本年も宜しくです
あー除夜の鐘突きに行く元気なしぽち、大人しく寝よ
書込番号:8868558
0点

謹賀新年
ちいともめでたい感じがナイなぁ…
今年も商売繁盛 !! ← コレ「パンパン」と読みます、即ち初参り行ったつもりね
本年も、宜しゅ〜お頼み申し上げまっす!!
書込番号:8868608
0点

あけましておめでとうございます。
実は将来、マルチchにも手を出してみたいと(何年先になることやら)
思っているのでDV6600はそのときにも使えるというのも利点となりますね。
それにCDがメインですがSACDのがいいことはわかりきってるのも
本当に悩みどころです。
書込番号:8869012
0点

本当に・本当にお久ぶりですが 皆さん明けましておめでとうございます!
我が家のメインSPを交換しましたので報告させてください。とは言っても又トールボーイですが(@_@)
KEF IQ9から同じKEFですがXQ-40にしました。懸案の低域の緩みが解消されました(^^)
が!SPマトリクスに於いてリアのKEF Q1との音色の違いを少し感じるようになりました。ウーン!?
とは言っても2ch時のクオリティーUPは間違いないので良かったです。
私の出番は中々無いですが引き続き拝見させていただきますので今年も宜しくお願い致します。
書込番号:8869395
0点

masardさん お早うございます
マルチやるんですね、ミニコンポ・リアで直ぐ出来ますね
宜しいんじゃないでしょうか
satoakichanさん 明けましておめでとうございます
XQ-40ご購入おめでとうございます
トールボーイ派なんですね
お陰さまで、昨日もSPマトリクスで楽しんでました
KEF Q1 サイドプレスしている人、まだ居無さそうなんですが、チャレンジしてみませんか?
また宜しくお願いします
書込番号:8869427
0点

明けましておめでとうございます。
去年はスピーカのセッティング、そして電源に集中しました。
ことしは、「電源の続き」をやります。
今年はまず、トランスは大きさではないことを立証するつもりです。
皆さん、よろしく
早速ですが、昨日、同じ絶縁トランスを100Vから200V用に配線変更して(この変更に3時間かかる!)、200Vコンセントから電源を取ると、100Vのときトランスから出ていた「チチー」という音が無くなり、うなり音も低減。やはり、200V波形は汚染が少ないと言えますかね?
ただ100Vと200Vの音質差は小さくて「分かりません」。同じ規格のトランス2台を、1つは100V用、1つは200V用に配線して、一緒に聴き比べしないと分からないです。特大音量にして聴き比べると分かるかも知れない、それほどわずかな差です。
書込番号:8869627
1点

そして何も聞こえなくなったさん 本年もよろしくお願いします
200Vになったんですね、おめでとうございます
差は少ないのでしょうか、トランスが馴染んで無いとか?
ワッシの方は、真空管で音出ししてます。いつもよりちょっとだけ電圧掛けてます。
(中村製作所のMITは電圧調整が出来ます)
あまり変わった気がしません
昨日届くかと思っていた、『オマージュ・オ・ブルー』CD盤到着しまして聴いてたところ
基本的には、録音の状態は変わって無い感じ、説明書きに、ハイビットマスターとか
SBM(VAIOのStudioMasterにも付いてます)でダウンサンプリングしている盤でした
一番怪しげなマスターだな〜と思われます。
ついでに買った、姫神の蒼穹の声で、ちょっとだけ正月気分になろうかと思ってます
我が家のTV気がつけばアナログになる現象ですが、
『このTV全然スカッとしない』とクレームが来ました。
初笑で御座いました。
二笑い目
TV:『・・・帰省中でした』
『どんな寄生虫?』
確かに何か宿してそうです。
疲れそうだった(憑かれそうだったかも)ので、避難して来ました。
書込番号:8869864
0点

皆様、あけましておめでとうございます。
昨年は色々とアドバイス、オーディオの楽しみ方を教えて頂きありがとうございました。
只今正月休みの為、大阪へ帰省中です。
なので、前から気になってた物(エアボウのユニP)をチェックしに行くつもりです。
既に皆様が試されている事の後追いになりそうですが、今年はユニP更新や、できればAVアンプの更新を狙ってます。
私から皆様へ情報提供できる事はなかなか無いと思いますが、今後ともヨロシクお願いします。
書込番号:8870531
0点

CF43AKさん 今年もよろしくお願いします
ご出身大阪なんですか、一緒ですね。
逸品館さんで、AIRBOW ユニPチェックですか。
隠れSACDマルチ・スレになりつつありますね。(ユニP=SACDマルチと、決め付けてますが)
> 私から皆様へ情報提供できる事はなかなか無いと思いますが
ルーム・チューニングとかも頑張ってください
その後、どんな感じですか?
レポートお待ちしてます
書込番号:8870584
0点

ShowJhiさん、今年もよろしくです。
200V伝送は比較評価できませんが、一日経って落ち着いたのか、あえて言うと「最高のS/N」ですね。圧倒的なエネルギーを「秘めている」という感じ。あとはアンプの能力次第です。
ということで、「200V伝送」の能力を試し切れていないのですが、100Vでも200Vでも「絶縁トランス」のノイズカットの効果はよく分かりました。
200V伝送効果といっても、実は、正味の200V伝送の効果と、ステップダウン・トランスの音質効果とのミックスなのです。
主観的には、ステップダウン・トランスの効果が70%、200V伝送の効果が30%という感じです。
書込番号:8870641
1点

◆Showjhiさん
ここは大阪の人多いみたいですね。
マサードさん、そして何も聞こえなくなったさんも大阪だったかと。(て事はsatoakichanさんも?)
ルームチューニングもまだまだこれからです。
おかげ様でSPの設置位置については決まった感があるのですが、低音の床への振動をどう押さえるかが課題です。(耳に聞こえる音に問題を感じてる訳では無く、あくまで足元に伝わる振動が気分悪いです)
ただ最近思うのですが、床暖房(当然通常の床と違って下に暖房器具が入る空間があるはず)が振動の諸悪の根源かと感じてます。
いずれにせよ、ボレロの問題(ソフトが悪いのか、プレイヤーが悪いのか)も含めて逸品館で調べてみたいところです。
私の耳では何も分からないかも知れませんが、何か分かればここでご報告させて頂きます。
書込番号:8870682
0点

そして何も聞こえなくなったさん こんばんは(もう、こんばんは、になってしまった)
一日経って、最高のS/Nですか!!
エネルギーは、まだ秘めている感じなんですね
きっと、このコメント気にしている方多いかと思いますヨ
トランス効果が大きい感じなんですね。私に救いのお言葉。
でも、まだ1週間程は、変わりそうな気もしますね
書込番号:8870719
0点

こんばんは、今朝一番で浅草までひとっ走り、墓参りに行ってきました
走りながら吸い込まれそうな青空を見ていたら
とても仕事する気になれず、サイドプレスの実験に没頭
まとめてFAPSさんの方へレポートします
そして何も聞こえなくなったさん、今年も色々教えてくださいね
200V電源、何時の間に…?
> あえて言うと「最高のS/N」ですね。圧倒的なエネルギーを「秘めている」という感じ。
> あとはアンプの能力次第です。
言い得て妙ですね、静寂と躍動の差が大きくなったのではないでしょうか?
200Vにすると力強さが格段に上がると思います
是非メリハリの強い音源、トリオのジャズなど比較してみてください
音数の少ない楽曲ほど、その威力が発揮されると思います
そして仰るとおり、そこにはトランスの役目が大きいですね
200V使用=トランスを使う事
自作されたトランスの性能が証明されたのではないでしょうか?
音質が変わるのではなく、正しく再生する準備をしてくれている?そんな感じです
アンプの存在…非常に大きいですね(病原菌撒き散らし)
50%しか再現できないアンプに70%の力を込めても70%の音は出ないと…
satoakichanさん、お久しぶりです!
けふ〜がお好きなんですね、XQシリーズ入れちゃったら、リアも???
今年も鋭いテクニックご伝授ください
ShowJhiさん、オマージュブルーは変わりませんか??
是非オフ会の時と同じ設定で比較してみたいですね
木管楽器はホントに難しいです、自分のイメージどおり鳴ってくれない…
今年もShowJhiんです
CF43AKさん、大阪だったのね、西は強し…てか??
しかし、床暖房はどうしようもないですね、床面全体がエンクロージャの役目をしていると…
ううむ…この辺り、ShowJhiさんナニかお知恵出ませんか?
masardさん、学生一番の臨時収入、どないでしょ??
それによってはOne Step Up!!…ならないかなぁ〜
マルチはShowJhiさんが仰るとおり、リアに適当なSP置けば直ぐに出来ますね
でも…(笑
> 隠れSACDマルチ・スレになりつつありますね…
ニヤリ…ちゃうちゃう!
書込番号:8870827
0点

>まだ1週間程は、変わりそうな気もしますね
どうやら良い方向に行きそうです。
というのは、ステップダウン・トランスのうなりを鎮めようと、「うなり防止回路」
http://www.mizunaga.jp/ptrans.html
を入れていたのですが、これを外したら、音の甘さが無くなってきました。これは必要悪だったのですね。
いまAVアンプ+クラシック壱+サイドプレスから凄い音が出ています。
トランスの多少の「うなり音」は、我慢します。
書込番号:8870849
1点

皆様、アケオメです。
本日はAMお年玉バラマキ、PMインディージョーンズ見ましたが最後はX−ファイルでした。
BDで映画見る場合は、やっぱAVアンプが良いです。
BSも良いですね。
恒例のウイーンフィルニューイヤーコンサート録画しときましょう。
でも、2chCDは今のところNGですが、マルチSACDはOKです。
真中のKAI2が利いてる見たいです。
2chだどスピーカー間隔が開き過ぎです。
PenM1.1ノートパソコン+SE-U55SX+フライングモール+VP標準サイドプレスで、CDリピングした24-192K再生見ましたが、そんなに悪い音とは思えませんでした(何しろ駄目耳ですから)。
休み中に96k・48k試して見たいと思います。
書込番号:8870850
0点


右見て、左見たら、まあ、なんと一杯入っている事
tkds1996さん
楽しそうなレポート出そうですね
> オマージュブルーは変わりませんか??
キッチリ、比較してないですが、基本一緒、悪いところは、初めのマスターのようです
但し、前回と同じ環境で鳴らせば、きっと改善されると思ってます。
エージング・ノイズには敏感な音が一杯なんで、我が家は、これで鍛えられ財布の底に穴が空きました。
レコードも飽きて来たんで、もう一回ちゃんと聴こう
はい、今年もダジャレます。
> しかし、床暖房はどうしようもないですね、床面全体がエンクロージャの役目をしていると…
> ううむ…この辺り、ShowJhiさんナニかお知恵出ませんか?
これは、そして何も聞こえなくなったさん の世界かなと思いましたが
床に伝えなきゃ良いので、2重床式、フローティング・ベース使うとか
そして何も聞こえなくなったさん
> を入れていたのですが、これを外したら、音の甘さが無くなってきました。これは必要悪だったのですね。
> トランスの多少の「うなり音」は、我慢します。
成程、PD−A9とかで、そんな話聞きますが、必要悪なんですか
しかし、行動早いですね
たそがれハチさん 今年もよろしくお願いします
> マルチSACDはOKです。
> 真中のKAI2が利いてる見たいです。
成程、KAI2のセンターは、良さそうですね
移動攻撃したいな
> CDリピングした24-192K再生見ましたが、そんなに悪い音とは思えませんでした(何しろ駄目耳ですから)。
> 休み中に96k・48k試して見たいと思います。
CDの44.1の倍数、88.2 176.4
との比較 96と88.2だけで良いと思いますが、
DAC(SE-U55SX)で丸まってる(96までしか対応してないような)感じもしますね
ホンマもんの174.6/24を聴いてみる事もお勧めします(96までだったら意味なくなりますね)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2806146
なかなか、到着しないです
自分は、DVDAに焼いて、ユニPで聴くつもりで居ます
書込番号:8870969
0点

こんばんは!今現在、年明け既に19時間経過しました!?
◇ShowJhiさん
我が家のリア側はスタンド設置のスペースが無いんです(泣)将来何とかは思ってますよー(^^)
◇ tkds1996さん
おひさしぶりです、ご指摘の通りケフ〜が好きですね。それもありますがサランド再生に関し
同一、或いは同一シリーズにコダワリがあるので・・・。リアもXQ? → 欲しいなー でも予算が!
こちらこそ今年も宜しくお願いいたします。
◇CF43AKさん
>。(て事はsatoakichanさんも?)
関東、横浜で−す(^_^) 今後共宜しくお願い致します。
そして何も聞こえなくなったさん が200Vトランスの報告をされているので、そのミニミニ版100Vトランスのサワリだけを一言追加させてください。尚トランスは「そして何も聞こえなくなったさん 製作所オリジナル商品です。」
現在500VAと300VAのトランス2台有ります。今迄500VAはリアプロ用、300VAはプレーヤ用で使っていました。そこで今回 そして何も聞こえなくなったさん の助言もあり500VAをプレーヤ用、そして300VAにヤマハAVアンプAZ-1を繋ぎCD再生をしてみました。
最初に通常コンセントにプレーヤ、アンプを接続して試聴、次に上記の通り両トランス経由にての試聴でしたが、この差は凄いものがありました。
トランス経由の音は通常コンセントに比べSN比の向上、それによる立体感の増幅、そして何より心地良い音が自分の廻りを取り囲んでくれます。再度通常コンセントに戻すとこれはちょっと聴けないなー位の埃っぽい音に聴こえてしまいます。
この差はかなりのものでもう元には戻れない位のものでしたよ。ただリアプロ用が無くなってしまった(*_*) トランスは映像関係(リアプロ等プジェクター系統) にも好結果がでているので!!!
書込番号:8871129
0点

再び…
ShowJhiさん、ちょっと戻って
> LB1i、DV12S来ましたか、楽しみですね
LB1iまだまだですわ、今日3SPでスパイク自重受け比較して実感しました
DV12はとてもよろしいね、でもLB君が足引っ張ってます
なんたってPuremaltVPに負けよる…
ちょっとローカルな話で申し訳ないのですが
Fpurplay-Bali Runのイントロ
イントロ・リフレイン4・8小節のケツ左chにミニシンバルの3連符が入ってるでしょ?
アレがLB君再生しきれないのね、VPだと しっかり上下差まで再現できる
勿論Animaなら金属の響まで手に取るように判るのに…
3次元的な表現力、ポテンシャルは充分感じるものの、未だ成就せず…
と言ったところでしょう、これはIBEでお百度参りしかないな
------------------
ところでハチさん!あんたナニを血迷った??
55SX??音源が何であれ納得したらアカンがな〜 他のアンプが泣くがな
兎にも角にも、16-441でCDとガチンコ聴き比べしておくれやす!
ほいで どないしても16-441に問題点が有るんやったら=有るならばですよ
882程度試してみたらエエんとちゃいますか?
ShowJhiさんがお奨めのDVDR音源とは世界が違い過ぎるわ
もし、元がダメなんやったら、ナニやってもダメちゃうかなぁ…???
DACの良いもの聴いてみる必要あるんとちゃいますか?
新年早々 エライ刺激的な発言ですな、堪忍え
書込番号:8871155
0点

もう少し、200V+トランスの話を・・
「うなり防止回路」を外してオーケストラの音を聴いていますが、甘ったるさがなくなり、リファレンス的な、良い意味で色づけのない、ものすごいエネルギーを感じさせる音が出ています。
クラシック壱のような小型スピーカでも、フォルテシモの一番伸び切るところが、ストレス無く伸びてくれるのです。システム全体のキャパシティが一段と大きくなったようです。
tkdsさん、トランスをPC音楽に使われるとのことですが、楽しみにしてください。
書込番号:8871165
1点

そして何も聞こえなくなったさん
フォルテッシモの表現、非常に頷けます
同じ事がピアニッシモにも言えるのではないでしょうか?
無音部分のある音源ですと、その静寂までの減衰が目の前で再現される様な感覚
アイソレーション部分が優秀である証拠になると思います
これは100Vでも言える事と思います
アイソレーション機能がしっかりしていれば、驚くほどの静寂感が再現できる…
あんまり言うと注文一杯入っちゃいますよ(笑
お手数お掛けして申し訳ありませんが、到着を楽しみにしております
書込番号:8871202
0点

tkdsさん
「これは100Vでも言える事と思います。アイソレーション機能がしっかりしていれば、驚くほどの静寂感が再現できる…」
そのとおりです。私が200Vの効果はトランス70%、伝送30%と適当に言いましたが、100Vでもトランスで絶縁するだけで効果があります。いかに商用電源が汚れているか、の裏返しでもあります。
書込番号:8871229
1点

tkds1996さん
アケオメです。
>ところでハチさん!あんたナニを血迷った??
このお言葉久々に聞きました。
>55SX??音源が何であれ納得したらアカンがな〜 他のアンプが泣くがな
>兎にも角にも、16-441でCDとガチンコ聴き比べしておくれやす!
>ほいで どないしても16-441に問題点が有るんやったら=有るならばですよ
>882程度試してみたらエエんとちゃいますか?
C-1VL or アナログプレイヤー+VP-300BD or A-1VL+カリスマ or VP(最近はC-1VL+VP-300BD+カリスマしか聴いてませんが) に比べ次元の違う音(低い方)とは認識しております。
あくまで第4のシステムの実験と言う事でご理解下さい。
もちろんメインにするつもりはありません。
敢えて用途を限定すれば、寝室睡眠用ですかね。
PC or iPod+AVアンプの代わりのCD入れ替え不要の小音量システム・・・寝室リアにVPで行こうかなと思ってる次第です。
書込番号:8871259
0点

こんばんは
さっきまで、オーシャンズ12の初めの挿入歌が気になって探してました
やっと発注したところです(直ぐ来ると文句言われそうなので、ゆっくり来てね)
と横向いてたら、一杯来てますね、本日は賑やかですね
tkds1996さん
LB1iまだまだですか、残念です
たそがれハチさん大丈夫ですか?・・元気だった
そして何も聞こえなくなったさん
> いかに商用電源が汚れているか、の裏返しでもあります。
気にしているのが、PLC、何が何でも流行って欲しくないNO.1です
流石に、もう流行らないと思いますが、やっぱり気になります
ただ、PLCがもし流行ると、ノイズ対策が普通になるのかなと言う気もしてました
http://www.tdk.co.jp/techmag/emc2/200610/index.htm
去年、調べた中で、ご報告してなかったなあと思いだしてました
たそがれハチさん
> 敢えて用途を限定すれば、寝室睡眠用ですかね。
眠たい音なら、ハイサンプリングベターだと思います
> PC or iPod+AVアンプの代わりのCD入れ替え不要の小音量システム・・・寝室リアにVPで行こうかなと思ってる次第です。
Wadia iTから、AVアンプでも結構良い音鳴るとかもしれないですよ。DACさん噛ませば、もっと良いと思いますが
寝室には、元気な音になっちゃうかな
書込番号:8871324
0点

ShowJhiさん
>気にしているのが、PLC、何が何でも流行って欲しくないNO.1です
>流石に、もう流行らないと思いますが、やっぱり気になります
>ただ、PLCがもし流行ると、ノイズ対策が普通になるのかなと言う気もしてました
そうですね。PLCやる人は良いけれど、他の家には変な信号を出して欲しくないですね。一応PLCは、その家の電灯線を使った家庭内LANということで、信号は家の外に出ないのかな、という期待を持っていましたが。この点どうでしょうか?
むしろ、自分の家の蛍光灯やPC、家電機器が発生するノイズ、あるいは電灯線が放送電波を拾って入ってくるノイズのほうが大きい?・・・
専門知識のある人に教えて欲しい問題です。
書込番号:8871400
0点

そして何も聞こえなくなったさん こんばんは
専門知識のハードルが高そうですが
今認可が降りているのは、宅内だけです。先ず、ひと安心
電線でブロードバンドと言う話は、もう無いと思ってます
隣の家の信号が廻ってくるかどうかは、少なからず来るそうです
殆どはメーターで消えると言われてますが、これは、信号として送受信可能なレベル以下になると言う意味です
オーディオ的には影響大だと思ってます
メーターの無いオフィイスはダメと言う記事も見た記憶があります
家電のノイズとどちらが大きいか、資料的に見当たらないのですが、高速PLCは、家電のノイズの周波数を避けています
あたり前ですが、PLCもノイズに弱いからです。
オーディオから見ると新手のノイズ源と思って良いと思ってます
PLCとノイズ問題の記事は、PLC的に見て32Mbps出す為には、同じコンセントにACアダプターを付けない等、
PLCにはノイズが有害と言うものが多くなってますね。
その手の資料は結構有益だったりしますね、そのまま、オーディオにも当てはまりますので。
私に言えるのは、こんなレベルかな
古い記事ですが、1つご紹介しておきます
意外と電源の勉強になったりします。少なからず私は勉強になりました。(また運動場1周かな?)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060915/248231/?ST=nettech&P=1
書込番号:8871674
1点

ShowJhiさん情報有り難う、リンクを見ました。
要するに、PLCする家からよその家にコモンモードノイズが移っていくのですね。伝染すると言っても良いですね。
こんなことされたら、オーディオ機器は、コモンモードをカットするチョーク・コイルかトランスが必須になり、ますますコストが上がります。
PLCなどしなくても、LANケーブルか無線で行けるので、普及して欲しくないですね。PLCすると、家の中の電源コンセント全部使えるので便利は便利ですが、家中でノイズのやりとりをする市場ができてしまいます。
そうならんことを願います。
書込番号:8871844
0点

なるほど…
でもPLCって流行る以前に消えちゃったんじゃないですかね?
やってるヒト手を挙げて〜…(いらっしゃったらごめんなさい)
ある日突然、音悪〜になってから考えましょうよ
PCオーディオやるのに、やたらとPC・HDDの駆動音拘るヒト居ますよね?
まぁピュアでも同じだけど
外で騒いでるガキンチョの声
「石焼芋〜」とか防げない音
深夜に交わう野良猫の鳴き声
北風ピュ〜ピュ〜窓枠の振動
それらが腹立つtkdsでありますが
実際そうなったら原因「それだ!!」って 判るのでしょうか??
書込番号:8871878
0点

tkds1996さん こんばんは
PLCネタ、面白くないので(言いだしてすみません)この辺でお開きと言う事にしまして
> 実際そうなったら原因「それだ!!」って 判るのでしょうか??
難しい問題ですね。解り難いでしょうね。夏の昼間のノイズは何処から来ているか解りませんものね
PLC 普通には使われ難いと思うのですが、
http://www.fast-security.net/
宅外での用途があったりするんですね
スキー場なんかでも活躍しているとか
ちゃんと注意事項にオーディオの影響が書いてました
当システムを使用すると、音質を追求するハイエンド・オーディオの音質に多少の影響が出る可能性があります
http://www.fast-security.net/item/AD0000019370.html
PLC使ったオーディオもある(過去形かな?)ので何とも言えますせんが、
拘る人は、200V・ノイズブロックは必須アイテムになるのかな
売れれば安くなるのかな。
電力会社が、ノイズブロック電源メーターとかオプション料金でサービスしたら、面白いなと考えてましたね
書込番号:8872230
1点

こんばんは
PLCはなんとなくですがADSLに近い気がしますね。
ADSLは電話線に無理やり本来とは違う周波数の信号を流してるはずですので、
なんとなくやってることは近い気がします。
本来とは違う信号=ノイズみたいなもの?
PLCは無線LANと違ってかなり高いのが普及しない原因かと・・・
>PCオーディオやるのに、やたらとPC・HDDの駆動音拘るヒト居ますよね?
自分もうるさくないレベルならいいかなぁって思いますね。
ファンが9個とかも付いたPCはごめんですが・・・
ただ、静かなことにこしたことはないので
新しく購入するならこだわりたいとこではあります。
>masardさん、学生一番の臨時収入、どないでしょ??
>それによってはOne Step Up!!…ならないかなぁ〜
これに関してはStepUPは厳しいですね。
HT01は届かなくもないって感じですがDV6600SPは
大阪帰ったときには買いましたって言ってそうです(笑)
ワンランク上となるとHT01、PM-15SA/masterですかね?
それともsc1.0・・・
どれもつらそうです・・・
書込番号:8872249
0点

masardさん こんばんは
まだ迷ってたんでしたっけ、迷っているなら
CDの音を重視して、将来的にステップアップで音質改善するなら
今、吉田苑で、C1-VL 598で購入、これが一番だと思います
書込番号:8872334
0点

お早うございます
SACD・DVD-Aやら無いならC1-VLもありかと、
まあ、オジサンたち気にせずにご自分の気に入ったもので宜しいかと。
後悔しても自己責任なら納得できますから。
ShowJhiさん
>ホンマもんの174.6/24を聴いてみる事もお勧めします
かなりマニアックですね。
自分もDigion DVD Aidioにしておけば良かったです。
特選街10月号に載ってたんですが、BD普及時に今更DVD-Aでもあるまいしと思いCaryOn Musicで妥協してしまいました。
マニアックと言えば、DV800AV+NebuTune
我が家のDV800AVも・・・今は止めときましょう。
今のところ特に不満もないし、DV800VA3週間位使用してないですし。
深夜の3時目が覚めてからジャズ喫茶中です。
書込番号:8872904
0点

おはようございます(ってもう午後ですが)
> SACD・DVD-Aやら無いならC1-VLもありかと、
> まあ、オジサンたち気にせずにご自分の気に入ったもので宜しいかと。
> 後悔しても自己責任なら納得できますから。
同感です
まあ、言いたいのは、手持ちのお金目一杯使える機種に目が行き過ぎているなと言う事です
今更DVDAですよね。
DVDAを買って来て鳴らすのは抵抗があるのですが、実際、金聖響さんの3枚程、ウイッシュから削除しました
でも、LPをアナ録して、CD-Rに焼いて今一つだったのが、96/24でDVDAに焼くとかなりLPに近づいたんです
それでもって、800AVをパワーアップ作戦=>ネブチューンになったんです。
そんな事をやっている内に、DSの試聴会で、マスタクオリティ音源を紹介されて、とりあえずやってみよう
と言うところです
BD主体になったら、普通のユニP(今度のDENONの新機種を除き)は使わないでしょうね
深夜のジャズ喫茶ですか、良いですね
音楽籠りん子しないで、今日こそ、お散歩しなきゃな・・・
書込番号:8873831
0点

こんにちわん、ふ〜問題解決…
12月半ばから、どうしても右chの音圧が高く、音像が右にシフトした感じだったのです
更に左chで、中域に歪が感じられ、それらが気になってしょうがなかったのです
先日のオフ会でも気になっていたのですが、何方か気が付いてましたか?
それで、今日思い切って全てのポイントをチェックしました
電源の接続から始まって、ケーブルの交換・左右入替…ところが
何をやってもダメなんですね
それで、ふと目が行ったのがアンプ出力段のヒューズソケット
特に効果を期待した訳ではないのですが、とりあえず接点だけでもキレイにしようか…
そしたら、あちゃ〜!!!です
以前、ネットで買ったセラミック管のニューズが右chに入っていたのですよ
通常のガラス管より音がクリアになると聞いて購入してみたものの
酔った勢いで電源切らずにSP取付けようとして一発退場!
左chだけ手持ちの標準的なガラス管に交換した事を思い出しました
んで、無事だった右chだけそのままで、忘却の彼方…
がっくり来ると同時に、ヒューズ一本でこんなに違うの???と言うのが率直な感想です
ホームセンターで買って来た100円程度のガラス管ですと
例えばクラシックギターのフォルテッシモで中域が「ブワ〜ン」と共鳴する様な歪を感じます
明らかにオーディオ用のヒューズの方が透明感のある、押し出しの強い音が出ますね
これは誰が聴いても判る程の差です
両者ガラス管に戻しましたらあっけなく問題解決
が、全体にモヤ付いた感じの音になってしまいました
しょうがないので再テスト用にセラミック管など 幾つか注文しました
高いと言っても、ケーブル取り替えるよりはずっと安価な物ですから
皆さんも一度お試し下さい
しかし…またヤバイ世界に足を踏み入れてしまった…(笑
追伸:今朝方のやり取りで、FAPSさんに嫁いだHT01 Ver2.0
出戻りすることが決定致しました
FAPSさん曰く
> HT01は、里帰りにした方が娘さん幸せかもしれませんね。
> 嫁は舅にいびられるよりも、気に入られて暮らした方がいい女になりますから
(笑)
とのこと、無理矢理里帰りさせてしまったみたいで、ちょっと反省
オーディオ機器は本当に自分の場所で鳴らしてみるまで判りませんね
これでNorth Star Design Extremoとの相性が悪かったら
再婚相手を見つけなければなりません…微妙な親心…
書込番号:8874008
0点

tkds1996さん こんにちは
> 先日のオフ会でも気になっていたのですが、何方か気が付いてましたか?
流石に、ジェンジェン気が付きませんでした
LB1iは、まだまだ、と思ってましたし
VP聞き流してましたし
ヘビメタは超越してましたし
気付くとしたら、最後の新世界、解りませんでしたね
tkds1996さんの耳は違いますね
ヒューズ一本で変わるとは、確かに凄いですね
>>しょうがないので再テスト用にセラミック管など 幾つか注文しました
ヒューズで音が変わるか、変わらないか
結構コアな感じがしますね
回路がどうなっているのか解りませんし、回路図観ても解りませんが
ヒューズから変な反射がノイズになっていると思うのですが
全段バランス出力だから出やすい、とか、なんか理由あるかもしれないですね
電気弱いので・・・
ヒューズ 音質 で検索したら、一杯出て来ました。
変わるらしいですね
HT01 Ver2.0 出戻りですか、ほう試聴せずとも方向性が決まったのですね
と言う事は、純粋な、NeuTronStar vs D-Clock となるのですね
それは凄いでんな
そうか、北極星と鳴らしても比較になるとは限らないのか
微妙な一戦
最終形は・・・かな
ちょっと散歩して来よう
書込番号:8874150
0点

こんばんは
元旦、2日と免許とってからほとんど運転していないので
練習とかいわれて母方、父方の実家を往復で運転させられ疲れました・・・
そんなこんなでお年玉もらってきました。
今年はさすがに減るだろうと見込んでいましたが
親戚の中で大学受験トップバッターでなんやかんやといわれ
昨年は頑張ったということで奇跡の増額。
自分でも驚いていますがバイト代など全額投入で
ぎりぎりHT01ver1.4も買えてしまう・・・
ですが、ここは好みのDV6600SPにしようと思っています。
というより、HT01も気になるといえば気になるんですが
はじめからDV6600のつもりですよ。
購入後はディスクの回転音の軽減を考えねば・・・
足元を固めればよくなるんでしょうかね?
あれだけ軽いと天板換装でも、ものすごい効果が期待できそう・・・
書込番号:8876914
0点

masasrdさん こんばんは
臨時収入多くて良かったですね
一点だけ
DV6600SPの回転音については、購入前と言うより試聴後のコメントとして逸品館の正常範囲内かどうかを
確認されたし、これ位の事を言わなければ試聴しか甲斐はないかと思います。
他の機種でも仕様なら、何でそんな仕様なんじゃもんじゃ焼
試聴機のみの問題だと言われたら、ワッシの買うたもんでおとなったら、どないしてくれんねん
と一応ゴネくとこ、その後も対応変わってくるかもしれないですよ
まあ、買う時にでも良いので、回転音の話はきっちり主張しておくことをお勧めします
早く買って、SCADマルチの輪をつくりましょう
書込番号:8877073
0点

こんばんは
本日も東京は晴れ晴れ晴れでした。
そんな中、駅伝ゴール地点付近、人に揉まれながら、各大学の応援合戦聴いてました。
エネルギッシュで良かったです。Liveは何かにつけて良いですね。
元旦だったか、中村あゆみが、歌ってたのが気に入り、HMVからATRAC3をダウンロードしようと購入しましたが
出来ず=>SonicStageの設定(Windowsのファイル関れ付け)で配信で使用するにチェックするといけました
致し方なく、レコード屋さんで買って来ました。Voice plusと言うアルバムです。聴いたらカバー曲でした
迫力があって良い、と言うより、久し振りに、キッツイ録音だーと言う印象
800AVとX501で音が違う、DAC通そうと思っていたら、取り上げられました。
※真空管はこう言う時不便ですね。
元旦からVIERAのHDDに録画してあった『篤姫 』を家内が見てたのですが、消えたと因縁つけられてましたが
購入日以降のはちゃんと入っていて、前のHDDレコーダーのが無いと騒いでいたようです。
これ以上、因縁付けられるのも嫌だったので、
HDD(VIERA)=@=>HDD(DIGA)=A=>BD-DL
でバックアップしました。
@:どうやっても1倍速、尚且つ1録画単位の操作
A:高速転送と期待したのですが、42〜50話の7話しか入らず、諦めて1倍速で8話1枚に収録、一気に出来ただけでも良かった
個人的にはAの1倍速も許せないのですが、@の1倍速尚且つ画質の変換も出来ない、絶対許せない
Aの待ち時間で、ネットでTVあれ、TVでネットをしました。
YouTubeの中村あゆみ TVで観ようとチャレンジしたのですが、最悪でした。
検索文字に漢字入らない(変換の仕方が解ってないだけかもしれません)、
『なかむらあゆみ』で検索出来ず
『なかむら』一杯出過ぎ
それでは『あゆみ』
浜崎あゆみが多かったですが、やっとカスッた
カスッたのから関連情報の関連情報あたりでやっと
翼のおれたエンジェル(ストロングバージョン)ヒット
ヒットしたけど、嬉しくないなと思い二度と使わんかな
今度は、アクトビラ、観たい映画をジャストで探すと良いかもしれませんが
決まって無い時、DVDレンタルの棚をアレコレ移動しながら、そんな感じでは使えませんね
やっと真空管DAC温まって来ましたので、
DV-800AV=>DAC=>MAJI-P=>セクタ(ORB)=>セレクタ(AudioDesign)=>VP
で聴いてます
温まる迄暇だったので、テーゲーさんの沖縄のHP観てました。ブックシェルフもあるのね
プロトタイプでちょっとマシなデザインの煙突考えているようです。
書込番号:8881316
0点

こんばんは
ShowJhiさん 画面系統 奮闘してますね
VHSビデオが懐かしい…
今日は、機器の設置をやり直しました
一旦全部ばらしてボードだけの所に置いて
入り口側から1台ずつ下敷きの要不要・インシュレータの要不要+置き位置の判定
じっくり半日かけて煮詰めました
結果、先日のオフ会とは見違えるような音になりましたよ
ラック+コリアンボード、これは必須だと思っていましたが
結果的にメタルシート+アース線、これの効果が最も高いですね
勿論、コーリアンボードは低域の締めに欠かせませんが
透明感・定位の狂い・残響の残し方
全てにおいて下敷き3点セットは必須であることを確認しました
特に、メタルシートのアースは、透明感・静寂感
音の残響をキレイに響かせる効果が非常に高いです
その上で、クライナのM1+2で仮にインシュレータをかませてみて
変化を探りました
以前、CRD1の吉田苑ネタでも紹介されていましたが
機器はトランスの直下に1個、あとの2点を模索していくと
最も美しいポイントが見つかります
その上で、お饅頭Lサイズや黒檀製と比較
アタック系はベストだけどストリングスが今一だったり…
その辺の差をどこで妥協点として納得するか、という選択になります
最終的にDV12はメタルシートに直置きがベスト
ノーススターのDACは饅頭で変則3点支持
Krellも同様のやり方で落ち着きました
特に印象的だったのは、Krellのアンプです
ちょっと動かすだけでコロコロ音が変わる
また、M1+2スパイク型とスパイク受けの組合せでの上下入れ替え
これの変化が一番良く判るのもアンプです
先に書きましたが、ヒューズの種類違いによるバランス崩壊
左chの歪感は、ヒューズの問題もありますが
私のデスク左側前方に定在波を発見、臨時の衝立で何とか誤魔化しましたが
ここは本格的に吸音パネルが必要になりそうです
そしてオーディオの旅はまだまだ続く…
しかし、こういう作業はもう御免です(面倒+耳を酷使しますから)
追伸:クリプトンのARP-30反射・吸音ボード、これは安くて効果的です
特に吸音面は一度使うと手放せなくなります
サラウンドのテストトーンを鳴らすと各SPでザーノイズの音質が異なる事が多いと思いますが
これが一発で同じ音質になりますよ
書込番号:8881726
0点

こんばんは
明日大阪に帰るのでDV6600SPかって帰ろうと思います。
んで
http://www.foq.jp/products/tuning/sh21.html
こいつをドライブに直接・・・・
回転音の原因は
1.ピックアップ
2.回転用モーターの振動
のどちらかだと思われるので
特に2.は効果ありそうです。
見ていると吉田苑もこれを使っていそうな気が・・・
書込番号:8881815
0点

tkds1996さん こんばんは
貴重なレポートありがとうございます
しかし、よく出来ますね、感心するばかりです
明後日、体痛いかもしれないですね
お饅頭の位置に関しては、同意見です
トランスの下とあとはバランスだと思います
回転系は、中心、吉田苑のお客様凄いなと思います
> その上で、お饅頭Lサイズや黒檀製と比較
> アタック系はベストだけどストリングスが今一だったり…
> その辺の差をどこで妥協点として納得するか、という選択になります
私はとりあえず妥協ですね
ジョージウインストンのモンタナで低音の弦の響きの切れで決めます
> しかし、こういう作業はもう御免です(面倒+耳を酷使しますから)
tkds1996さんでも、そうなんですね
(そう言えば、延長特注脚が来たのかな?)
自分も800AVとX501の音の違いの要因気になるのですが、それ以上には、やる気になれないでいます
とりあえず違ってくれる方が良いので放置してます
クリプトンのボード良いですか。
とりあえず、段ボールに、ベッピンさんの類似品でも貼り付けてみようと思ってます
TVでYoutubeちょっと知恵付きました。PCで検索してお気に入りに入れる。
どう考えてもパーソナルユース
Youtube見てましたら、巣立つ日までのPart2出てました。原作のビデオ写真撮りされている感じでした
33年前の作品ですからね。ビデオ持ってたんかな、みんなの歌の冒頭を思い出せてくれる木漏れ日
あの景色は探されたんかな、あれはビデオには思えんしな〜と、感謝・感謝でした
書込番号:8881945
0点

masardさん こんばんは
う〜ん 逸品館の改造のレベルを侮っていると思えるような
改造力信じなきゃ、改造物買う意味が薄いような
そんな感じなんですよね
書込番号:8881974
0点

>う〜ん 逸品館の改造のレベルを侮っていると思えるような
>改造力信じなきゃ、改造物買う意味が薄いような
もちろん逸品館の改造力には驚きの一言ですが
あの回転音が軽減できるならしておきたいといったところです。
現在、アンプの天板がやや共振しているのが気になっていたりして
この製品はアンプの天板に置くだけで効果が出るとのこと・・・
買って使い道がなかったということにはならないと思うのも
これは購入意欲が掻き立てられる。
他のAirbow製品の説明でCDドライブの制振に触れてある製品があるが
DV6600SPにはないってのも試してみるべきかって理由のひとつですね。
まぁ、逸品館に行って聴いてみるつもりです。
書込番号:8882173
0点

ううう眠い…
ShowJhiさん
> お饅頭の位置に関しては、同意見です、トランスの下とあとはバランスだと思います
あとはバランス=音色のと言う意味でしょうか?
トランス軸受けの下と言っても、その周囲360度、どの位置かでも大きく変わりますからね
私は少なくとも3ジャンルで、正しい残響が得られる地点を探しました
また、どんな機器でも駆動音はありますからこれだけでも正しく設置してやれば
激変と言って良いほど静かになりますからね
同じ意味で、masard君、余計なモノ買う必要無いですよ
少なくとも、ウチに来た試聴機では駆動音気になりませんでしたよ
当然個体差はありますから、先ずは「素」の生活用品として鳴らしてみることです
あなたの場合は前レスから感じていたのだけれど、先ず始めに改造ありき…
これじゃ本来の性能を発揮させる事は確実に無理
機械だけに目をやっても、実際にアパートならテキメン、生活音・周囲音の方が圧倒的に大きいでしょう?
それに対する対応は完璧に済ませてあるのですか?恐らくしてないでしょう?
それらを棚上げして、ちっぽけな機械の駆動音ばかりを悪と決めてしまうのは如何なものか
暫く「素」のまま使って、本当に鳴き止めが必要になってから検討すれば良いでしょう
仮に 何かで制震する事になったとしても、材質なんてそこらへんの石板で充分
↑のレスで私が述べている事を思い出してみてください
機器にナニかを乗せる=何をやっても変わります
問題なのは、「その変化が良いモノなのか、悪化させているのか」
を聴き分ける能力です、自信ありますか?
此処に登場する先輩方は、長い月日の中で様々体験していらした猛者ですよ
良いものがあれば、とっくに報告が入っているでしょう
少なくとも、昨日行なった機器の設置やり直しでも、それまで良いと思っていた
レクストのレゾナンススクエア、半分は無駄になりました
下手なものを乗せると響が吸収されてしまうのですよ
大抵の場合、足元がしっかりしていれば、何もしないのが一番です
先ずは電源と足元を固める事、そしてその音を体に染込ませる事です
暫くして問題がありそうな所に少しずつアクセサリを使用してみることです
貴方のCDP導入に際しては、かなりの方が有益な情報・アドバイスを発信しています
これら、もう一度じっくり読み返して見ました
結果、なんだ もう決めた上で心の揺らぎをここへグチこぼしに来ていたのか
としか思えないです
多くの方にしてみれば、判ってるなら一々相談するなよ!
と言うのが率直な気持ちになのではないでしょうか
書込番号:8882486
0点

おはようございます
tkds1996さん
> > お饅頭の位置に関しては、同意見です、トランスの下とあとはバランスだと思います
> あとはバランス=音色のと言う意味でしょうか?
トランスの下を軸にして、あと2点、機器が安定するポイントが数点出て来ますので
鳴らしながら、微調整して今のは決めてます
> トランス軸受けの下と言っても、その周囲360度、どの位置かでも大きく変わりますからね
仰っている意味は何となく解ります。トロイダランスだと、丸いので360度と言う感じなんでしょうね
Rコアだと、微妙です。
トランスのネジ留めの場所の範囲をトランスの下と考えてます
> 私は少なくとも3ジャンルで、正しい残響が得られる地点を探しました
> また、どんな機器でも駆動音はありますからこれだけでも正しく設置してやれば
> 激変と言って良いほど静かになりますからね
『正しい残響』これ結構難しいあるよ。
ピアノの弦の響きが一番解り易いかなと思ってます
最近、スチールギターとか気になって来初めています
聴くジャンルが増えて来たので、Ref曲も変わりつつあります。
気持ち良く聴けないなと思えば、色んなところ疑って煮詰めるのかなと思ってます
昨夜も取り上げられましたが、中村あゆみの曲鳴らすと、どっか不味いところがある感じでしたしね
今回、tkds1996さんがやられた事を、そのうち行う日が来るんだと思ってます。
元気な時にやらないと不味そうですね。
年末に、電源左、SP線右にしただけでも、一歩は前進した感じです
ラック、ちょっと空きが出ましたしね。また、なんかタイミングが出る感じです
masardさん
>> 現在、アンプの天板がやや共振しているのが気になっていたりして
ラックの制振ってあのままでしたっけ
あと、AMPのお饅頭の下には、メタルシートとか、コーリアンボードとかは試して観たのでしょうか
上より下だと思います。
お饅頭に載せて滑るようであれば、重し載せた方が良いです。X501には5Kgのバーベル載せてます
> まぁ、逸品館に行って聴いてみるつもりです。
是非、良く聴いてみて納得して買う事をお勧めします
今日は、納得出来ればラッキー位の気持ちで行った方が良いです
東京は今日も良いお天気のようです
ちょっと、在庫整理にでも協力しに行ってくるかな
書込番号:8882891
0点

おはよございます
ShowJhiさん、全身筋肉痛ですわ…しょぼん
年初の格言、オーディオは肉体労働だ!
ということで、一晩経つとまた別なアラが見えて来ちゃいますね
> 機器が安定するポイントが数点出て来ますので…
今回、機器自体の物理的バランスは無視しました(汗
音質優先と言う事ですが、最後まで決めかねたのがDACです
全般に、同じ音3回聴いて判別できない場合は変化無し!と判断しましたが
DACだけは直置きより3点支持の方が確実に良くなる
でも、あの曲立てると こっちがへこむ…今回は暫定設置と思うことにしました
DV12を直置きがベストと判断したのは、トランス自体は角型なのですが
床板が2重構造になっていて、ネジ穴も見えない…
昔のカタログで内部写真を見て、位置は判るものの、そこを中心に3点支持にすると
確実に音が痩せてしまうのです
未だ350h位しか運転していないので、2〜3ヶ月聴いてみてから改めて実験してみます
> 『正しい残響』これ結構難しいあるよ
そうですね、どういう音楽かによって綱引き状態になってしまいます
何であれ、楽器単体を聴いて判断すれば、それは簡単な事
これがアンサンブルになると不思議な事に違和感を感じてしまう…難しいです
中村あゆみはハードバージョンですか?
だとすると、ShowJhiさんのお手持ち機材だと正反対が多いですね
X501がベースになるのでは??
> 年末に、電源左、SP線右にしただけでも、一歩は前進した感じです…
これは効果高いですよね
コードクランプさえ有れば簡単に出来ますし、第一見た目が良いです
> お饅頭に載せて滑るようであれば、重し載せた方が良いです
これはフェルトリングで対処する方法があります↓
http://www.ippinkan.co.jp/cm/sp_start/page_1.htm
面倒なのでやってませんが、これなら確実ですね
私は出来るだけリモコンを使う様にして、機器には極力触れない…(笑
> ちょっと、在庫整理にでも協力しに行ってくるかな
ありゃま、またナンか買うでしゅか???実況お待ちします
書込番号:8883045
0点

tkds1996さん
>>ShowJhiさん、全身筋肉痛ですわ…しょぼん
昨日の今日なら、若いっす
>>年初の格言、オーディオは肉体労働だ!
Dynaの方にも、オーディオやる人は、腰大切にしなきゃって言われます
>>ということで、一晩経つとまた別なアラが見えて来ちゃいますね
あら!
>>今回、機器自体の物理的バランスは無視しました(汗
あらあら
>>DACだけは直置きより3点支持の方が確実に良くなる
>>でも、あの曲立てると こっちがへこむ…今回は暫定設置と思うことにしました
それは難しそうですね
クロックとDACのチップの場所と、トランスかな、と言う気もしますが
案外、デジタル端子の受信部だったりして
家のDACさん、そんなに反応してくれないですね
>>DV12を直置きがベストと判断したのは、トランス自体は角型なのですが
>>床板が2重構造になっていて、ネジ穴も見えない…
>>昔のカタログで内部写真を見て、位置は判るものの、そこを中心に3点支持にすると
>>確実に音が痩せてしまうのです
>>未だ350h位しか運転していないので、2〜3ヶ月聴いてみてから改めて実験してみます
CDPは、円盤の真下が軸だと思ってます
ミニコン(CR−D1)より、アンプよりは効果が少ないです
どちらにしても、小慣れるのに2〜3日と言うのがあるので、一日でベストに持って行くのは無理がある筈なんですね
>>> 『正しい残響』これ結構難しいあるよ
>>そうですね、どういう音楽かによって綱引き状態になってしまいます
>>何であれ、楽器単体を聴いて判断すれば、それは簡単な事
>>これがアンサンブルになると不思議な事に違和感を感じてしまう…難しいです
やっぱり、そうですよね
>>中村あゆみはハードバージョンですか?
>>だとすると、ShowJhiさんのお手持ち機材だと正反対が多いですね
はい、真逆です。あーこう言う風に鳴るんだって素直に受け止めてました
>>X501がベースになるのでは??
そうかなと思ってんですが、800AVのCDの方がシャキッと出るようです
X501が結構、暖系になってしまったんです
電線かなとも思っているので、その内チェンジしてみます
>> お饅頭に載せて滑るようであれば、重し載せた方が良いです
>これはフェルトリングで対処する方法があります↓
http://www.ippinkan.co.jp/cm/sp_start/page_1.htm
>面倒なのでやってませんが、これなら確実ですね
逸品館が、フェルトを貼って下さいと言ってたのは、本当はこれのを勧めてたんですね
>私は出来るだけリモコンを使う様にして、機器には極力触れない…(笑
X501は、電源が手動でしっかり押し込むんですね。
今は微動だにしません。もしかすると、それは良い事とは限らないかもしれませんけどね
>> ちょっと、在庫整理にでも協力しに行ってくるかな
> ありゃま、またナンか買うでしゅか???実況お待ちします
とりあえず、カートリッジの相談はしますね
在庫整理なんで、買うとは限りません
肉体奉仕したりしてね。
書込番号:8883204
1点

すいません
読み直してみるとそうとられてしまいますね。
今日はDV6600SPとお饅頭x2か付け替え足にしときます。
書込番号:8883273
0点

masardさん
余計な事言っちゃってすみませんでした
ところで、お饅頭は買わずにいてください
昨日の設置直し+サイドプレスのスパイク受けで
相当数使わなくなりましたから、3個大阪の方へ送っておきます
お店で見ると余計なモノまで欲しくなっちゃう…ご注意のほど(笑
書込番号:8883308
0点

ありがとうございます
SACDも買って帰ることにします
書込番号:8884128
0点

こんにちは
在庫整理に貢献してきました
(送料・設置サービス込み、なのにタクって来ました。肉体奉仕とまでは行きませんでした)
只今、暖め中です(めっちゃVintageです)
何をどう鳴らしてレファレンスにするのか悩み中です
masardさん
今はまだ、近鉄特急かな
批判されたくないものは、自己責任で、こそっと買いましょう(笑
付属のケーブル・HP社のVintageらしいです
以前、800AVに付けていたケーブル思い出しました。I-CONのAVアダプター用のケーブルでした。
それを、X501に付けて慣らし運転開始してます。なんか良い感じなんですが、
ケーブルは太さじゃないね、ホトトギス
温まるまで、もうひと散歩して、音のレポートは夕方かな
書込番号:8884180
1点

こんにちは
出た〜!!べるえあ〜
さぞやお高い在庫整理だったことでしょう(笑
と言う事で、三が日も過ぎましたので(全然関係ナイけど)
お引越しましょ!
ShowJhiさん、1stインプレは其の九の方へお願いしますね
新しいスレッドはこちら↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8884286/
宜しくお願い致します
書込番号:8884301
0点

tkds1996さん
其の九 継続おめでとうございます。
Bell-Air CX-401mkUc ちょっと高かったです
U-AUDIOさん所にある、CX-300(MM付き)も悪くなかったんですが、
上を聴くとあきまへんわ
CX-710と悩みに悩んだ末、CX-401にしました。
選択の最終的な理由は、CX-710にすると、メインシステムにしてしまうだろうな
と言う理由です
先程から、音出ししてますが、この子じゃじゃ馬なんです
どの辺で落ち着いてくれるか未知数です
試聴時も、2時間30分頃から、本領発揮しだし、ゴール直前、鼻の差で抜き去った感じでした
いや〜シットリ艶やかで・・・なんて印象ではありません
勿論、ヒーリング系の曲をかけると、より癒される音になるのですが
アップテンポな曲でも
バッシン・バッシンとアタック来ます。
今、丁度、パット・メセニーのシークレット・ストーリー#12
ドラムが、凄い近いです
BaliRunも、右ドラムがクッキリと解ります。
正直、老体MINIMAでは厳しいものがありますが、こんな音も出せるのね
と不安ながらも驚いています
2系統出力が可能なので、CR-D1経由でVP鳴らしても面白いかもしれません
メセニーのギター・これも機種選定時のカギだったんですが、CX-300だと音が潰れました
CX-710は空気のようにこなしてましたが、CX-401だけは、ガツンと来て尚且つ歯切れも良く
伸びシロもありそうな印象でした。
下手に管球バッファは買わなくて良かったと思ってます
飯喰ってから、(いつも一々言わなくても良いとは思ってますが)
レコード(フォノイコ・MM)聴いてみたいと思います
MCトランスがないので、MMのカートリッジに変えて於いたんです(~~;
書込番号:8884983
1点



スピーカー > SONY > SS-AR2 [単品]
きのうSS-AR2の試聴会に参加しました。
試聴機材
SCD-DR1(プレーヤー・トランスポート)+TA-DR1a(フルデジタルアンプ)。
接続はi.LINK。
ジャシンタのヴォーカルから試聴開始ですが、ボリュームでかすぎ…。
まだ発売前で鳴らし込んではいないのでしょうが、しっとりと心に
染み入る音ではないなぁ、が第一印象。
その後のヴォーカルも印象は今一つ。
ジャズはまあまあ。
クラッシックのオーケストラは凄く良い。
バイオリンも最高(本領発揮してきたのか?)。
昔SCD-DR1+TA-DR1(aは付かない最初の製品)+ダリ ヘリコン800の
試聴会でも感嘆したのがオーケストラです。
その試聴会で感じた冷たくもなく暖かくもない温度感は今回はなかった
ですね。
TA-DR1に起因する?嫌な響きもなかったので、TA-DR1aが良くなってるのか、
SS-AR2が良いのか。
比較で同一音源・ボリュームでSS-AR1も慣らしましたが、同じボリューム
のはずがずっとSS-AR1の方が大きく感じる。
しかしうるさくなく、音が深いのは兄貴分の余裕か。
印象に大きく残ったのはSS-AR1ですね。
比較で1回慣らしただけなんですが。
1年ぐらい鳴らし込んだSS-AR2の音を聴いてみないと本当のところは
わかりませんが。
2点



皆さんこんにちは
シリーズ第7段階に突入です
其の六では細かいテクニック・改良など多岐に亘り
皆さんの体験談が散りばめられていましたね
リスニングルーム大改造中の方、新規機材導入検討の方
200V電源を導入するお話もありました
私自身はFAPSさんのRASWALLを導入しました
後はATC SCM9をエージング始めたところです
新規機材の導入については、多くの方が模索されていらっしゃる様子
どうやら新種の感染症が猛威を振るいそうな気配???
今回も皆さんの前向きなご発言を期待しておりますので
宜しくお付き合い下さい
0点

こんばんは
◇tkds1996さん
ATC、新品になっちゃったんですか!!(おめでとうございますなんでしょうね)
エージング、気長にした方が良いと思います
ウーハーは、マグネットを重く、コーンは軽くの思想のSPなんで、また、飛ぶかもしれませんからね
ツボがあるのかもしれませんね
私の方ですが、以前、LPからアナログ録音してました、松岡直也を、96KHz/24BitのDVDAに焼いて
DV-800AVで聴いてます
結構良い音します。同じ録音ソースからCD−Rに焼いた音とは比較ならない感じです。LPの原音と
比べるとどうだろう?良い線行ってる感じです。
サンプリング周波数は、もっと上げたい気持ちがあるのですが、私のVaio君では、上げ過ぎると歪むのでこの程度が落とし所になってます。DSD録音なんてとんでもない
もっと良いVaioが欲しいところです
当初の目論みでは、DVDAをソフトンの真空管DACに繋いで、よりアナログ感を出す予定だったのですが、
何故かダメです。Pionnerの取説的には、DVDAでデジタル出力出来ないものもありますと、書いてたりしてます。もう少し、実験の予知ありです。
書込番号:8720309
1点

こんばんは
しょじさん、ATCは私が飛ばしたのではありませんよ
荷物が届いてセットしたら既にウーハーがバリバリに歪んでいたのです
気長にやってみますね
このところ妙に自家製音源に凝っているみたいですね
DSDレコーダー必要なのでは???
明日午前着でそちらにDVD届くと思いますので、Fourplay/Live In Capetownから始める事をお奨めしておきます
書込番号:8720373
0点

こんばんは
◇tkds1996さん
> しょじさん、ATCは私が飛ばしたのではありませんよ
> 荷物が届いてセットしたら既にウーハーがバリバリに歪んでいたのです
じゃ、本当にエージングしきったのですね
> このところ妙に自家製音源に凝っているみたいですね
> DSDレコーダー必要なのでは???
自家製音源と言う訳でもないですが、LPの録音は以前から気長に進化して来てます
録音しても、CD−Rに焼いても意味無いし、何らかのハードの投入は避けられないな
と思ってたところに、DVDAと言う手があったなと思いついたのが一つ
もう一つは、土曜の試聴会、どうして、DSの音の評価が良いのか私には解らないのですが
もう少し正確な精度の高い比較する為には、アナログからのソースが一番良いかなと思っているところ
ちなみに、CDのアップサンプリングのリッピング(176.4/24)で、DVDAを作ってみましたが、あまり効果ないですね
それ以上に、CDの全曲はDVDAに入らないです
暇みながら、SanbornのLP、アナログ録音してみたいと思いますので、また、報告します
その前に、CDとLPで同じマスターと思えるもので、LPとWAVEとDVADとCDを準備して、DSと勝負ですね
ついでに、SACDも欲しいな、ノラさんのSACD買うかな
DSDレコーダー、マイク買ってくれば、Vaioでやろうと思えば出来ますね、上記同様な理由でDSD録音は無理ですが
PCMの96/24程度なら出来ますね。
まあ、そんな事して、比較試聴したら体に悪そうなので、やろうとは思いません
> 明日午前着でそちらにDVD届くと思いますので、Fourplay/Live In Capetownから始める事をお奨めしておきます
ありがとござんす。DVDもちょっと溜まりつつあるな
余談ですが、日曜日、ロンバケ通しで、飯も食わず一日中観てたっす(また泣いちゃった)
さっき、シークレットストーリー(CD)を聴いていたのですが、日本語の唄が微かに入ってますね
幽霊録音かと思ったっすよ
もうこんな時間だ、寝なきゃ
DVDAのソフト溜まったら、800AVネブチューンでもしちゃおうかな、なんて事も考え中。
書込番号:8721130
1点

おはようございます。
特にネタ、ポチなしです。今月はクラッシック中心にSACDの買い足しを実施します。
”返信が付いたらメールで通知を受け取る”チェックして一旦退却。
書込番号:8721391
0点

おはよございます
昨晩はCDポチポチ、気が付いたら大変な事に…
SCM7ですが(昨日間違えてSCM9と言っていました)
一晩IDE流し続けたら、あっけなく変わっちゃいましたよ
そんなに時間かからないんじゃないの? と言うのが朝一の感想です
当初、特に上下方向に押さえつけられたような圧迫感が気になっていたのですが
上手に広がり始めたようです
ただ、やはり密閉型、音の響が少ないですね
残響音が箱の中で篭っていて、外に出て来ない、そんな音です
高い塀を張り巡らせた大きな門構えの武家屋敷
その玄関先で演奏しているのを、外で聴いている様な感じ
パン!と鳴った音の後に続く(パ)ぁ〜ん、と言う部分がスパッと途切れるのです
Animaと切替ながら聴くと良く判ります
昔聴いたSCM11のほが もっと響いていた様に思いました
これは単純に箱容積の違いなのでしょうね
そして何も聞こえなくなったさん、そんなに解像度悪くないようですよ
残響が短めな分、各楽器が独立していて、全体のアンサンブルとしては面白み・一体感に欠ける
そういう印象はありますが、曲をつぶさに聴き込むには却って判り易い
この辺りもう少し慣らし込めばもっと生き生きとした音になる気がします
中域の美しさは昨日の第一印象と同じで、とても良いです
今夜もIDE連続攻撃かけてみますね
書込番号:8721446
0点

ShowJhiさん
レスが気になって、明方Pat Metheny/Secret Storyを作業しながら流していたのですが
日本語???
どこでせう?
しかしこのアルバム ホントに美しいですね、私はアコーディオンの音がとても気に入っています 皆さんにお奨めしたいですね
書込番号:8721465
0点

おはようございます
◇tkds1996さん
> SCM7ですが(昨日間違えてSCM9と言っていました)
やっぱり、セブンですよね。ナインなら、自分が喰いつきはしなかたので
一日で変わりましたか、先日、ずっと売れ残っているSCM12を、観ながら
デカイ、重そう(店員さん、運んでいる姿からの感想)今度、試聴可能な
状態に設置してあったら、聴いてみます。あれは、冷やかしで、移動させると
可哀そう
> レスが気になって、明方Pat Metheny/Secret Storyを作業しながら流していたのですが
> 日本語???
> どこでせう?
Dick1の10トラック目 As a Flower Blossoms(I'm running to you)
『花のように咲いて、花の元にかけてゆく』かな題名そのままな歌詞です
作詞、歌手、矢野顕子ですね。書いてましたよ
CDの方ですが、もしかしたら、構成違うものなのかな?
私は、管球DACさん、エージング進んだら、元気になって来て、今一感だったので
試しに、ヴィンテージサウンドで、高ゲイン指定を買いました。ここもアスクルですね
造り汚いなと、言う見た目の印象
音はどうでしょう
書込番号:8721974
1点

ShowJhiさん
あいや!ホンマや!気が付かなんだわ!
AKIKO YANO書いてありますわ
とは言え、ShowJhiさんが買ったのはリマスタ・リイッシュ版ですね
ディスク2に未発表曲5曲入ってるヤツ
アタシは聴いたことナイのですが、2枚目はどうですか?
場合によっては買い直さにゃなるまい、リマスタも気になるし…
でもリマスタで良い思いしたことナイから微妙ですね
因みに
昨晩夢遊病状態でハチしたのはこれ↓
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=2784645
結構期待してます
書込番号:8722077
0点

tkds1996さん
ようやく、ジョージウインストンおじさんのWinterIntoSpringアナログ録音一区切りです
録音時は、ほぼ、スタンドアロン(ネットなし、バスターなし)で作業します
アナログ録音すると、暫く、その盤は聴きたく無くなります。これからDVDA作りますわ
出来が良かったら、今度、お持ちします。
これで、DS meats Tube with Lowther と言うような、ミニ試聴会企画して貰おうかなと
思ってます
> あいや!ホンマや!気が付かなんだわ!
> AKIKO YANO書いてありますわ
ありましたか
私には、全体的に、日本調(姫神あり〜の)に聞こえます
> とは言え、ShowJhiさんが買ったのはリマスタ・リイッシュ版ですね
> ディスク2に未発表曲5曲入ってるヤツ
>
> アタシは聴いたことナイのですが、2枚目はどうですか?
> 場合によっては買い直さにゃなるまい、リマスタも気になるし…
> でもリマスタで良い思いしたことナイから微妙ですね
リマスタがどうなのかは、解りませんが、2枚目も、似た感じです
それ以上には、感想は述べれません。もとがもとなんで、ころっとは変われない作品ですからね
ただ、1、2枚で1Storyと思って聴いていた時は、間延びした印象で、2枚目はボーナスと解ってから
ハイハイ、と言う感じで、聴けるようになりました。
> 昨晩夢遊病状態でハチしたのはこれ
成程、ポチりそうな物ですね
私の方は、ちょっと、自粛モードになってます↓
書込番号:8722779
1点

ShowJhiさん
> これからDVDA作りますわ
DVDAってナニで焼くですか?
ウチのDV600でも再生できること今知りましたわ
ナンかソフトかってみよかな…
書込番号:8722823
0点

tkds1996さん
そうなんですか、DVDAがビクターなんで、Sonyはユニバーサルにしないんですよ
エテルノは、DVDAを聴けるように、DVD再生出来るようにしてしまい、DVD観たいと思った人
が間違って買ってしまうんです。
私は、DV-800AVの『DVDaudio結構良い音しています』のスレを参考にしました
http://bbs.kakaku.com/bbs/20254010543/SortID=7687121/
購入したのは、DegiOn DVDAudioダウンロード版
真面目に問い合わせて無いのですが、ここでパッケージ版にすれば、次のを買わずに済んだようです
B'sRecGold9Plus
DegiOn DVDAudioでも、アナログ録音は出来るようですが、小慣れたSonic Stage Mastering Studioを使いました
漸くDVDA焼けたので、聴き始めました。
選曲失敗したかな?
書込番号:8723007
1点

ShowJhiさん
さっきパットメセニーのDVDA盤買おうかと思いましたが止めました
考えてみれば、D/Dでアップサンプリング、または可能なDACで聴けば済む事でしたが
昔の音源をA/Dするには良いのでしょうね
でも、ウチはKonnekt8と共に使っているCubase(DAWソフト)で取り込めば192まで持っていけますし
OnkyoのCarryOn Mでもアップサンプリングは可能でしたわ
それをデジタル出力した方が早いですね
メディアとして気軽に持ち歩けるというのはメリットですが、
現状 事務所に張り付き状態なので必要無さそう…
SACD・DVDA共に既に過去のもの、若干SACDは発売種類が増えている様に見えて
実際のところ衰退の道は明らか、CDの高音質化の方が圧倒的に上回っていますし
一部のマニアの間だけで残っていくのでしょうね
マルチch再生を扱う以上、ブルーレイまたはその後の主要規格との互換性の無い
SACD専用プレーヤは確実に消滅、かと言ってブルーレイ&SACD機材は微かに存在するだけで、お先真っ暗…
新たに5.1ch組む人は確実にブルーレイに軸足を置くでしょうから…
これまではDVDユニバーサルのCD音質が悪い、だったのが
今後はブルーレイで同じこと繰り返すのでしょうね…ハぁ…
もうこれで打ち止め!ちゅうようなデータ規格が統一されれば良いのになぁ…
業界に振り回されるのはカンベンですよね
書込番号:8723141
1点

tkds1996さん
> さっきパットメセニーのDVDA盤買おうかと思いましたが止めました・・・・
これは
>> > 自家製音源と言う訳でもないですが、LPの録音は以前から気長に進化して来てます
>> > 録音しても、CD−Rに焼いても意味無いし、何らかのハードの投入は避けられないな
>> > と思ってたところに、DVDAと言う手があったなと思いついたのが一つ
この辺ですね。自分の環境上、ハード追加無しでの選択肢となりました。
ハード追加となると、悩ましいですよね、何処で妥協出来るかは、今判断出来ないですね
案外、MAJIK DSの音で満足出来れば、安く済むんですよね
その為にも、試聴の延長作戦は必用なんです。
DENONの新しいSACD機 DCD-SXで真面目にSACDも聴いてないので、こっちも聴いてみたい
アップサンプリングの音は、どこか好きになれないんですよ
この辺は、試聴会の場を踏めば踏むほど、他の人とは感想(第一印象だけかもしれませんが)が異なる
と言うのが解って来ました
SACDの運命は、どうなるのでしょう。私は無くならない事を節に祈るばかりです。
SACDは危ういですが、DSD及び、DSDの倍(CD128でしたっけ)の規格は、チップがPCMに比べて有利に製作可能だそうで
消えないどころが、知らぬ所で使われて行きそうに思えます。きっちり解ってないのですが、今度出た、マークレビンソンの
デジタルアンプ、内部で、2.8GHz(DSD)にアップサンプリングしているらしいです。
どちらにしても、ソフトとニーズですね
自分としては、この構成で、暫く静観です
CDPの高音質の謎も多いですが、今日、Bell−Airの製品カタログ(紙です)を観ていたら、真空管DAC(160諭吉ですが)
造った時の情報が載ってました。詳しくは書きませんが、そこらじゅうから、ノイズが入り、また、反射して戻ってくるそうです
面白いのは、真空管は、緩くする為に使ったのではなく、電源部に使っているそうで、半導体のスパイクノイズを回避する為には
真空管は必須だったとの事です。(意味はサッパリ解ってないです)、そして、最後は、計測と自分に耳での調整だったそうです
> これまではDVDユニバーサルのCD音質が悪い、だったのが
> 今後はブルーレイで同じこと繰り返すのでしょうね…ハぁ…
DS(デジタル・ストリーム製品と言う意味)がLinnの独壇場でなくなれば、問題は少なくなると思ってます
それこそ、CDの円盤使って高音質は、一部マニアだけかなと思います
どちらかと言うと、今、DSを買っているPC触った事ないお年寄りが、キャンペーンに吊られて
CDPと交換してしまって居る人が心配です。DS普及の足枷になると思います
Linnにとっても、DSはアキレス腱になる恐れがあると感じてます。同じような考えを持っている人も少なくない印象です
> もうこれで打ち止め!ちゅうようなデータ規格が統一されれば良いのになぁ…
> 業界に振り回されるのはカンベンですよね
その通りですが、自分としては、SACDのマルチをアナログでプリメインで鳴らす、こう言う時代に巡り会えたのは
良かったなと思います
SPマトリクスとも出会えましたしね。
自分の生涯の中で、良い時期に巡り会えたと思ってます。お二人の大先輩には感謝の言葉も思い浮かばないくらいです
と言いながら、ブルーレイもちゃっかり買ってますが。
ところで、SanbornのA Change of Heartを聴いてました
これまた、何処かで聴いた事のある印象だなと思ってましたが
tkds1996さんが、仰ってたように、SQUARですね。
CrossOverJapan'03のDVDも買ったんだよな
うーん、プロジェクターでも広げて観るかな
広げたら最後、部屋から出れないのは確かです
書込番号:8723932
1点

こんばんは
夕方まで倉庫でSCM7を慣らし運転し続け、2時間ほど真面目に聴きました
結果だけ申しますと、売却します
最大の理由はPuremaltVP とまでは行きませんが、大音量に耐えられない
Animaが20dbまで耐えられるに比較して16dbがやっとこどっこい
勿論音源にもよりますが、私の使用環境ではヤワ過ぎてダメです
昔聴いたSCM11はもっと寛容なSPだったけど、コイツはシビアです
録音の状態をモロに反映してしまう、というか全ての音がオンマイクに聴こえるのです
Animaとの比較では、非常に深い残響音では0.5秒位短いです
音質的には、中域から中低域に独特の粘りがあります
ハイは極自然な感じになりました(ちょっと歪がちなのは慣らし不足かな?)
最初のうち通常の位置で聞いていたのですが
中域の張り出しと、それに上手くバランスした低域の量感
これに騙されました
はじめのうち、余りに響が少ないので音量をどんどん上げていきました
でもダメ
これは後で判ったのですが、全く逆な事をしていました
「このSPは左右1.5m未満程度で尚且つ微音量が限界」
一般家庭では小中音量でしょうか
出来るだけ近い位置で音量を落とした時に最高の力を発揮します
これはもうPuremaltVPの比ではないほど美しい
音源としては、室内楽が良いですね
ヴィバルディのフルートソナタを近めで聴くと、奏者の口、口臭がまで感じられます
伴奏のチェンバロは、鍵盤の左右が見える位ハッキリした定位を見せ
更にその後方でメロディラインを支えるチェロの旋律がハッキリとチェンバロの後で踊っています
フルオケでは金聖の田園、音量を落すほど解像度が上がって行きます
それに見合った 充分な低音の量感、全くヤセを感じない…良いです
但し、これはエージング云々ではないですね
基本的にPuremaltVPと同じ、高域が控えめです
なのに、音量を落としても、霞むわけではない、非常に正しく鳴っている
でも聴いていると首が前へ前へと飛び出していく
音場に自分が入って行こうとする、そんな感じです
バスレフタイプの様に決してフワっと響いてはくれない、でも自分から音場に首を突っ込めば物凄い響がSP後方に広がっている、そういう感じです
Jazz系統では高域の弱さが災いして打楽器の響が特に弱く感じられます
ナイロン弦ギターのソロなどは、前述の様に音量を落として近い設置で目をつぶれば くびれたギターのボディが見えてきますが、ビートのハッキリした楽曲では
躍動感が削がれてスタジオでモニターしているような感じ
総じて言うならば、ソロ楽器、音数の少ないものほどリアル
これは素晴しいです
フルオケを小音量でしか聴けない方、アタックの強いJazz系の楽曲をじっくり聴きたい方
最高ですよ、このネバっとした中域の支配力は、嵌ると危ないです
小音量のスタジオモニターと言うのが正に的を得た表現だと思います
逆にフワっとした響が欲しい方には向かない+聴いて楽しくないと思います
機会があればSCM11を大音量で鳴らしてみたいですね
非〜〜〜〜常〜〜〜〜〜〜〜〜に…残念ですが
売却します
書込番号:8724148
1点

ShpwJhiさん
> Linnにとっても、DSはアキレス腱になる恐れがあると感じてます
全く同感ですね、私は銀座のショールームでDSを聴いてちっとも良いと思いませんでした
ウチのPC音源のほが良いなと思ったくらいです
と同時に
> 自分としては、SACDのマルチをアナログでプリメインで鳴らす
> こう言う時代に巡り会えたのは良かったなと思います
これも全く同感、と言うより
ShowJhiさん、そして何も聞こえなくなったさんのお陰で素晴しい世界を知りました
どうして同じ規格のまま高音質+低価格化できないのでせう???
まぁ企業理念からすれば当然なのですが、Linnの価格設定と音質とのアンバランス
これが正に業界の流れなのでしょうね…つまらない世界ですわ
書込番号:8724218
0点

tkds1996さん
セブン駄目出し出ましたか
私は、何故セブンなのと言うのが正直な感想です
> フルオケを小音量でしか聴けない方、アタックの強いJazz系の楽曲をじっくり聴きたい方
> 最高ですよ、このネバっとした中域の支配力は、嵌ると危ないです
セブンはやっぱり、私向きなんですよね、
そんな私でも、一時期本気で買うとしてた時は、どうせなら、セブンよりナインだよなと思ってましたからね
多分、癖になりそうな音なんですよね。
聴くのは止めとこうかな、そんな隙もなく、飛んでっちゃうのかな
書込番号:8724303
0点

ShowJhiさん
> 何故セブンなのと言うのが正直な感想です
だってU-AUDIOさん、セブンしかなかったんだもん…(笑
まぁ接待に1本使うより有意義な時間が過ごせたかと…
> 多分、癖になりそうな音なんですよね。聴くのは止めとこうかな
ハイ、止めておいたほが賢明かと…(笑笑笑
よよま〜のモリコーネSACD2chで聴いていました(微音量)
一本毎の楽器がしっかり定位して、これはすごいなぁ〜と…
いつも言いますが、縮小されたアンサンブルの再現としては
申し分ナイ音ですね、これが15諭吉で手に入るのですから恐ろしい
但し、PMCの様な冷静でありながら大きく広がる音ではないです
あくまで冷静なまま、テコでも動かない頑固者、そんな感じですかね
さっきから どんどん音量を下げている、私としては考えられない聴き方です
多分、そして何も聞こえなくなったさんは、ショップのリスニングルームで
一般的な設置で+ショップのリファレンスと同様の音量で聴かれたのではないでしょうか?
音量を上げると、低域の量感(決してブワつかない)と、中域の張り出し
これが重なってしまい、極端に解像度が下がります
もう一つ、よく言われるATCのアンプ食い、SCM7では緩和されていると言われますが
性根の部分では同じですね、力のあるアンプを控えめに鳴らす
これがミソだと思います
ヤワなアンプでは遊んでくれましぇん
しかしこの定価…参った!…です
書込番号:8724439
0点

おはよございます
仮眠中にATCの社長が来おって、
「アナタ コノスピーカハ ルームエコージョウズニツカワナイトデメデッセ〜」
などと 謎のコトバを残して六本木方面に去って行きましたよって、1.5m距離でSP背面にRASWALL設置
私の小音量で再度聴き直しましたが、SCM7君、見事に開花しよりました
プスっと減衰していたホールトーンや、ドラムの瞬発的なリバーブ成分が
見事響き渡り、えもいわれぬ美しい音場が現れました
とは言うものの、中音量以上にするとウーハーがベコベコ言いだしてしまい
非力さは変わりませんので、やはり売却だな
ベコベコと言っても、VPの様にベタベタっと歪むのではなく、ドスドス!
と言う感じで、最初バスドラムが強調されているのかな?と思うほど自然な感じ
見るからにゴツそうなウーハーらしい現れ方です
でも、小音量ならば 何時までも聴いていたい…優れものである事は間違いありません
これでもう少しツイータの硬さが取れたら、奥行きの深い音場故に最高ですわ
誰か使う人いないかな???
書込番号:8726434
0点

おはようございます
tkds1996さん
ATCの社長が夢枕に立ったんですか?
RASWALL 1.5mは空けるんですか、
でも、売却なんですね
そうやってみると、セブンも大きいですね
そんなに、自重受け延ばしているとは思いませんでした
後、押座位置、私はよく、ウーハー下にしますが、tkds1996さん的には、珍しいな
と思ってみてました
KAI2でも、ウーハー下から、上に変えたら、低音解放されたので、
極々普通のセッティングは、試されたでしょうか、ちょっと気になりました
そう言えば、ご自宅では使えないんですか
書込番号:8727014
0点

ShowJhiさん おはよございます
> ATCの社長が夢枕に立ったんですか?
ほいね、座っとりましたが、飲みに行こうよ〜言うてうるさいから
枕で張り飛ばしたら消えおった…アホか
> RASWALL 1.5mは空けるんですか
書き方が悪かったですね、SP間隔が150cmで、RASWALLは背後50cmほどです
> 押座位置、私はよくウーハー下にしますが、tkds1996さん的には珍しいなと思ってみてました
これは他のSP同様、ツイータ中心点で108cmに揃えただけです
最近会得したのですが、よほどヤワなSPでない限り、押し座の位置は全く気にしていません
押し座で低域が寸止め状態になるのは、明らかに締め付け過ぎですね
ほんとにSPと押し座の面が触る程度、これでSPが仮固定されますね
手で軽く押すとずるっと動く状態です
この状態から、PuremaltVPなど軽量のSPであれば、指でナットをぎゅっと締め付ける程度
もう少し重量のあるSPの場合でも
指でしめてから、レンチで45度程度 回すだけです
この方法ですと、面が接触した時の側面支柱内側からSP側面までの距離に対して
0.5〜1粍位 側面支柱が開きます
Josephなど、10kgを超える場合はもう気持ち締めますが
何れにしても、締め付けによる側面支柱の開きは1粍以下に収めています
この方法でPuremaltVPを各種高さで取り付けてみましたが、聴いて判る音の変化はありません
更に詳しく言いますと
VPは比較的箱鳴りが大きい+板厚が15粍しかありません
側面押し座のゴムリング半径が約17粍
軽いSPですので、押し座は半径分しかSPに当てていません残り半分は後に飛び出した状態です
軽くて小さいSPだからこれで充分です
KAI2などはもっと僅かの部分で押さえていましたよ
> 極々普通のセッティングは、試されたでしょうか
これは自重受けを延長しないと言う事ですね?
最初からツイータ1080粍でセットし
低音の沈み込み・上下の広がり共に 申し分ありませんでしたので
直ぐ上↑の写真どおり、自重受けのみと、饅頭など追加の2種類を聴き比べました
何しても重低音が太い、且つ締った音なのでノーマル自重受けで充分でした
饅頭を入れると中高域がクリアになりますが
低域が出過ぎてしまい(デスクから撮影した写真参照)直ぐに取り外しました
因みに山本工芸の黒檀受けではモコモコになってしまい
高域の張りまで消えてしまうのでこのSPには向きませんでした
書込番号:8727149
0点

ShowJhiさん
もう一点ありましたね
> そう言えば、ご自宅では使えないんですか
実はですね、あまりこれ見よがしに言うのも気が引けたので黙っていましたが
自宅にPMC FB1iを設置してみたら
事務所とはガラリと変わってボン付きが緩和されたのですが、基本的には同じなんですね
設置方法も クライナのボード・エアボウのボード
夫々比べましたが、結果的にはエアボウのウッドベースが一番良かったです
んでもって、これじゃフロントには使えないな、と言う事になり、思い切ってカリスマ導入したんです
それでFB1iはリアに移動しました、そんなワケで自宅はもう満腹なんです
書込番号:8727191
0点

tkds1996さん
カリスマご購入おめでとうございます
羨ましい限りです
書込番号:8727315
0点

こんにちは
ONKYOがHDC-1.0の後継機を発表しましたね。
お値段6万円と非常にリーズナブル・・・
噂のATOMを搭載してXPと・・・
自分ならこうしたいって理想が全部詰まっていていいと思うんですが
HDDの制振あれで大丈夫なの?って思ってしまいました。
もうひとつ細かく見ていくとわけわかんないことに
CarryOnMusicが入ってない!
何考えてんだONKYO?
そうなるとONKYO独自のASIOらしきものにも対応しているのかと不安になります。
SN比120dBってのはいいと思うんですが・・・
そこら辺はさすがに大丈夫なんでしょうが。
とりあえず候補に入っちゃいますねこいつは。
問題は画面をどうしようってことですが・・・
書込番号:8727655
1点

masardさん こんにちは
これですね
http://www.jp.onkyo.com/sotec/hdc1l/index.html
とうとう、SOTECと組んだんですね
ソフトの開発費用が真赤なんでしょうね
iTunesに全面的に移行となったようですね
デジタルアウトが無さそうですね
簡単、便利、お手頃、音もそこそこ、が、ターゲットのように思えるな
中途半端なんで、お手頃でも、私は、買わないな
制振はどの程度でしょうね。ONKYOの後継と言うより、SOTECがONKYOの技術を継承したが合ってるのかもしれませんね
書込番号:8728017
1点

こんばんは〜
HDC-1Lですね
これは…おもちゃですね
これだったら半値で高音質なUSB又は1394接続の
インターフェイスを導入した方が良いでしょう
コノ手のインターフェイスにはDAWソフトがバンドルされています
これらはハイサンプリングも可能ですし…
個人的にはShowJhiさん同様好きではないです
44.1-16をハイグレードに鳴らす方が遥に良い音だと思います
一番の問題は
HT01でも、アナログアウトの音質は…ううむ、こりゃイカン!ですから
D-OUTが無いのは致命傷ですね
> ONKYOの後継と言うより、SOTECがONKYOの技術を継承した…
ピンポン!としか言いようがないです
これは手を出さない方が宜しいかと…
私だったら絶対に買いませんね
書込番号:8728896
0点

tkds1996さん、遅レス申し訳ありません。
グレース・マーヤ撃沈でしたかぁ…
>全体として演奏・録音が最悪ですね
>なんでもかんでもリミッターかけて音の粒を揃えてしまうから
>聴いていて直ぐイヤになってしまいます
>せいぜいナイトクラブかホテルのバーラウンジで
>ドサまわりしている三流の田舎バンドとしか聴こえません
これはまた随分辛辣な評価を頂いてしまいました。(汗
確かに音圧が全体的に高め(コンプのせい?)に感じますが、J-POP(といってもミスチルの「I LOVE YOU」以降J-POPとは縁切りですので、最近の音は知りませんが)とはクリアさが段違いだと思うのですが…。
演奏の巧拙は私にはまったく判りませんが、グルーブ感についてはtkds1996さんに教えていただいたオリジナルと比較してみたいと思います。
オーディオ無関係ネタで恐縮ですが、
最近買ったBDレコ(SONY X95)でクラシック番組をDRモードで「おまかせ録画」していたら、あっという間にHDDが一杯になったので番組の取捨選択に忙殺されています。長時間モードでもAACのまま音声記録されるパナにしとけば良かったと、後悔しきりです。
クラシックは時間にゆとりの無い人には向いていないジャンルだと痛感します…(チョイ聴きで好みかどうか見極め、じゃなくて聴極められない!)
年末モードに突入しましたのでなかなかレスはできませんが、草葉の陰から見守っております…
書込番号:8729150
0点

persimmon65さん こんばんは
イヤイヤ〜却って失礼致しました
細部訂正?させてください
>演奏の巧拙=音楽の授業的にみれば、基本的に非常に高いです
但し、取り上げる題材が全く向いていないということです
>クリアさが段違いだと思うのですが…=現代機材の性能ですね、どこにでもある音です
総じてボーカリストとしての才能は非常に高い事は間違いないのですが
取り上げる題材が基本的にJazzですから
それなりの感性・能力を持ったメンツを揃えなければ…と言う意味です=綾っちのようにね
バックバンドは…ホカのことしましょう、としか言いようが無いです
ポップなものなら向いているかも??
却って深追いしちゃったかな???
是非原曲を聴いてください、音質云々では絶対ない!
体を動かすのはリズムのうねりです
ところで、お忙しそうなので聴く間がないかな?
SPは変化してきましたか?とても気になっています
書込番号:8729405
0点

こんばんは
◇persimmon65さん
お久しぶりです
tkds1996さんは、カノン砲をマシンガンの如く放ちますが、それは一意見として
ご本人が楽しめていれば、良いと思ってます
> グルーブ感についてはtkds1996さんに教えていただいたオリジナルと比較してみたいと思います。
こう言うところを、上手く活かせば、色んな方のお好みの音楽が理解出来て、守備範囲も増えれば
音楽の楽しみも増すと思ってます
> 年末モードに突入しましたのでなかなかレスはできませんが、草葉の陰から見守っております…
またどうぞ
自分の方ですが、今日は、ハイエンドショーで、逸品館の清原さんが、お勧めしていた、ミスチルのDVDを
観てます(ちょっと飽きてきた)
流石に氏がお勧めするだけのことはあり、良い作品になって来ていると思います(1枚で収まってたら文句なしなんですが)
tkds1996さんも、これはと思う録音に仕上げっているのではないかな?と思えます
が、カノン砲の1発程度は飛んでくるかな、その際は、逸品館向けて発射してくださいね。(笑
しかし、DVD観ながら、マイク探してしまう自分が居ました。これは、良い様な、悪い様なですね
昨日からの、LP=>DVDAの再生ですが、DV-800AVがデジタル出力してなさそうで、著作権対策かなと思いつつ
こりゃ、アヒルさん諦め、ネブチューンかなと思ってるところです
とりあえず、ミスチルから、クロスオーバーのDVDに切り替えようかな
書込番号:8729452
0点

こんばんは
吉田苑(hina)さん、覗いてたんですが
SCD-XA5400ES
販売してました。正式にSACD扱ったのは初だと思います
## この価格帯のSACDプレイヤーには珍しくXLR出力がついています。
## また、HDMIの音声は音が悪いというのが通説でしたが、同社のTA-DA5400ESとHDMIケーブルで接続すれば、
## ジッタ制御も可能になり、より高音質でスーパーオーディオCDを楽しめます
だそうです
時代はこっちなんかな、DSDディスクが使えるのも魅力だしな、DSD作れる環境がポチくなるな
もう少し待ちだな
書込番号:8730153
1点

こんばんは
>んでもって、これじゃフロントには使えないな、と言う事になり、思い切ってカリスマ導入
>したんです
>それでFB1iはリアに移動しました、そんなワケで自宅はもう満腹なんです
またまた、愛人増えましたね。
tkds1996さん好みじゃないと思っていたんですが、
遠島島流しする際は、只今年末年始年中格安買取セール実施中の う-Audioまでご一報願えれば禍です。
>HDC-1Lですね
>これは…おもちゃですね
>これだったら半値で高音質なUSB又は1394接続の
>インターフェイスを導入した方が良いでしょう
ん! するどい
ONKYOのUSB DIGITAL AUDIO PROCESSOR SE-U55SX買ったのなぜ知ってるのですか?
2chシステム(アナログ)聴いてると、ついウトウトしてしまい、起きたらトントン言ってます。
そこで、ShowJhiさんの二番煎じ茶ですが、A-D変換したいと思った次第です。
が、以前に曲名入力で挫折した経緯がありました。
が、MusicIDと言う便利なものがあると知り、それに対応したソフトを捜したところ、CarryOn Musicがヒットしましたので、買っちゃいました。ポチ
んでもって、パソコン用のアンプとしてICONポチりに行き、フライング気味にモールにハチ(走る)ちゃいました。
写真のでかいやつの上です。
ノートパソコン−SE-U55SX−CAS3−スピーカーとなります。
と言うことで、
私的にはHDC-1Lありかな、何せVP-300BにD-INありませんから
と思う今日この頃です。
書込番号:8730496
0点

たそがれハチさん こんばんは
ぴかぴかのラックですね
MusicIDって、Graceのアナログ波の近似検索の事ですよね。少なからず、CarryOnはユーザでしたので知ってます
今でも、SonicStageで使ってますが、精度悪いですよ
ここは、諦めましょう。LPの録音そのものが大変なので、それ位でメゲタラ出来ないですよ
LP録音なら、Vaio買うのがベターだと思います。
パソコン用アンプで、フライしちゃったんですか?
ダッチャT2ってポチかった気もしますが、全ては、CarryOnがキーになったんですか?
> 私的にはHDC-1Lありかな、何せVP-300BにD-INありませんから
ここに、アンプが出てくるんだ、フルデジとは真逆ですね
SE-U55SXも、デジタル(光)入力DACにもなると思いますけど
なんとなく、こっち沼にも嵌るのかも(かもさん、じゃなく、アヒルさんかな)
もしかして、SE-U55SXを使ってアナ録しようとしてます?これは私の通った路だ
VAIOにした方が近道ですって、もう遅いか
書込番号:8730748
0点

ShowJhiさん こんばんは
もう遅いっす。12時回ったし
昨年までVAIOユーザーでした。
それも十数台乗り継ぎです。
元々SONY信者でしたが、最近のSONYには幻滅しております。
SonicStage今も残骸がありますが、使いにくいです。
敗者のソフトですね。
素人には使いやすく見えて使いにくいのがSONYです。
見た目で買ったらイカンと教えてくれたのがVAIOでした。
VAIOとはもうバイオナラです。
書込番号:8730934
0点

たそがれハチさん
> 昨年までVAIOユーザーでした。
> それも十数台乗り継ぎです。
> 元々SONY信者でしたが、最近のSONYには幻滅しております。
> SonicStage今も残骸がありますが、使いにくいです。
そうですか、SONY信者だったんですね。
SonicStage(MatsterStudio)使い難かったんなら、致し方なしですね。
確かに慣れるまで、トラックの分割とか意味不明だったし、今でも不足な機能はありますが
DegiOnDVDAudioにもアナ録機能あるらしいのですが、使う気にもなってないです
微妙なトラック分割だけでも、重宝してますし、針飛びで、未来に飛んだらお終いですが
過去に飛んだり、グルグル廻ってしまっても、何とか成るさ〜と思えるだけでも、精神的に楽です
最低限出来る事は付いているなと言うのが、自分の印象です
HiBit、HiSamplingで、SonicStageに登録出来ないのが痛いですね。
でもCarryOn使いやすいかな?ちょっと疑問だな
また、感想聞かせてください
書込番号:8731011
0点

こんばんは
HDC-1Lはやっぱりもっさりですか。
HT01って書いてあったときにはtkdsさんの評価はどれだけ厳しいんだと思いましたが(笑)
SE-U55SXですが今のDACの開発者さんがこいつを改造して限界だと思い
そのノウハウを詰め込んだみたいです。
今のDACがあるのはSE-U55SXのおかげです。
SCD-XA5400ESの販売は吉田苑が実はSONYのショップだからじゃないですか?
書込番号:8731082
0点

masardさん こんばんは
> SE-U55SXですが今のDACの開発者さんがこいつを改造して限界だと思い
> そのノウハウを詰め込んだみたいです。
> 今のDACがあるのはSE-U55SXのおかげです。
ここで言うDACってmasardさんの自作DACの事ですね?
今存在する全てのDACと読まれても不思議ではない文面に感じます
> SCD-XA5400ESの販売は吉田苑が実はSONYのショップだからじゃないですか?
SONYも取り扱ってますが、SACDを何故扱わないかと直接聞いた事があります
CDの音が納得出来ないからだったそうです、今回も、きっちCDの音は納得されてないでしょうが
HMDIのDSDの伝送が、変わってジッターの軽減を確認しての販売だと思います
少なからず、AVアンプをセットで販売はしていないのが、なんとも吉田苑さんらしいな
と感じてました
すくなからず、SACD機を初めて販売したのは、意義深い事だと思います
ただ、自分の方向性とズレテ来たので、ちょっと残念です
書込番号:8731179
0点

おはよございます
昨日はキャノン砲打ちまくり過ぎちゃいましたね
不快に思われた皆さん多かったと思います
特にpersimmon65さん ごめんなさい ご容赦の程…
昨夜は早々に引き上げてしまい、話に乗り遅れました
ナニやらオーディオインターフェイスの話題になってますね
> > 私的にはHDC-1Lありかな、何せVP-300BにD-INありませんから
> ここに、アンプが出てくるんだ、フルデジとは真逆ですね
> SE-U55SXも、デジタル(光)入力DACにもなると思いますけど
この部分が印象的でした
ハチさん、A/DにしろD/Dにしろ、吸い上げと再生がごっちゃになってますね
録音ソフトはCarryOnMでも何でも、最初は使い易いもので良いと思います
MusicID機能はホントあてになりませんよ、ここはしっかり手入力で…
問題はプレイバックした時の音質ですね
勿論インターフェイスの能力で吸い上げ音質も大きく変わりますが…
基本的にインターフェイスはDAC機能がありますから
アナログ出力で、お気に入りのアンプに送るのが良いです
フルデジタルにする必要はないですよね、というより何処でD/Aするか?
更にシステムが肥大化するだけです(私が正にその状態)
SE-U55SXはその前のSEから使っていますが、再生用DACとしてはお粗末な物
以前ShowjhiさんとPC-AUDIO談義した中でも再三述べられていますよ(どこだか忘れたけど)
私は現状 Konnekt8へアナログ入力してHDC1.0へ送り、CarryOnMで吸い上げています
他の高価なDAWソフトより簡単だし、必要最低限の機能ですので
使い勝手の好みは別として、ノイズリダクションなど、充分使えると思います
この手のインターフェイスはどうしても楽器屋さんの世界になりますが
これも価格に応じて吸い上げ音質・プレイバック音質共に向上する
そう思って間違い有りません、一番お奨めはこれ↓
http://www.synthax.jp/products/fireface400/index.html
受け・送り出し共に世界が違うなぁ、という感じです
今は友人のバンドに永久貸与中ですが、戻ってきたら間違いなくこれを使いますね
んで、現状はKonnekt8のD/Aがもう一歩なので
D-OUTからSoulnote dc1.0に送り、後者でD/Aするようにしています
これだと16-44.1固定、折角Konnekt8でアップサンプリングしても再生できない
また、元々ハイサンプリングレートの音源を用意しても生かしきれない
従ってKonnekt8のアナログ出力を使用せざるを得ない=欲求不満が溜まる
それで新しいDACを模索しているところです
HDC-1Lの欠点は、先ずD-OUTが無い・1394が無くてUSBしか使えないことです
吸い上げソフトがASIO対応でない場合でも
高音質と言われるインターフェイスは全てASIO対応ですから
インストールした時点でASIOが組み込まれます
そしてこれらインターフェイスは殆ど1394接続なのです
再生時のクオリティに満足できなくて(多分ハチさんなら直ぐそうなると思う)
より高音質なインターフェイスを使用したくなっても、HDC-1Lではそれが出来ないんです
HDC1.0はUSB・1394両方対応、だから購入したのですよ
書込番号:8732022
0点

こんにちは
U-AUDIOさん情報です
やっと輸入されたSonicsのArkadia & Argenta
上位機種のArkaidaはめちゃくちゃ良いそうですよ
Animaのお兄さん分、とされていますが、音質的には別物
非常に極普通(非常に良い意味で)の音、どこも膨らまず・凹まず
どんな音楽にも合いそうですね
ただ大きさがちと大きいのと、お値段もよろしいのがタマニキズ…
小さい方のArgentaも、音質傾向は同じでスケールダウンした感じだそうです
これはちと惹かれますね
そんな話を聞いてしまったので、Sonics Animaを先程から聴いています
先日のサイドプレスオフ会の日を境に、Animaは優しい音、という認識になってしまい
未だに得心がいかないのですが、出てくる音は確かにフンワリムード…
ShowJhiさん、確か10月か11月頃、U-AUDIOさんでAnima聴かれて音が変わっていた
そういうお話ありましたよね?
そこで、率直にお尋ねするのですが、オフ会の時にウチのAnima聴かれてどんな印象でしたか?
U-AUDIOさんで聴かれた音との比較も気になるところです
あちらの方が若干前にエージング始めたワケですから
ウチより更に柔らかくなっているのかしら??
オフ会の日の朝、配置換えして最初に音出しした時の衝撃(優しい響に変わっていた)が未だに尾を引いていて
Animaで聴く音楽が変わってきています
以前はFAPSさんのブリロンみたいに もっと切れ込む音だったのになぁ…
書込番号:8733103
0点

こんばんは
◇tkds1996さん
懲りもせず、試聴会の延長戦&Lowtherで遊んで貰ってきました
内容は大したことないですが、後ほどにします
質問だけ、お答しておきます
> そこで、率直にお尋ねするのですが、オフ会の時にウチのAnima聴かれてどんな印象でしたか?
> U-AUDIOさんで聴かれた音との比較も気になるところです
設置の問題もあるので、きっちりとした比較は出来ませんが、tkds1996さん家のAnima方が柔らかいです
U-AUDIOさんのは、最近鳴らし込んでない音の印象があって、ウォームアップ時はバタついてたですが
tkds1996さんが購入直後に試聴しに行きましたが、その時に比べて確実に聴き易い音でした。
低音の濁りがあった分、キッチリとした評価には成らないと思います。
それ以上、柔らかくなるのだろうか、と言うのをU-AUDIOさんのAnimaで測るのは難しいと思います。
SonicsのArkadia & Argenta
今度、これ試聴しに行けば良いんだ。
U-AUDIOさんところの、Lowtherは鳴るのかな。大きさも謎なので、来週も暇になりそうなので、
遊びに行こうかな?
ひとまず、投稿します。お昼食べるの忘れて、腹減ったです
ちなみに、SCM12の中古、まだ居ましたけど、商談中になったそうです。
書込番号:8734101
1点

こんばんは
昨日のONKYO/SOTEC PCからの延長と、本日の試聴会延長戦での感想をレポートします
この1っ月程、前段(CDP等々)の向上をどうしようと悩みつつ、デジタル伝送の謎と勉強しつつ
少し見えて来た感じがします
一番、音に影響を与えるのは、所謂、デジタルノイズだと思います。
先日、そして何も聞こえなくなったさんが、PCから出るノイズのお話をされてましたが
中ではノイズだらけだと思います。極力、PCでは何もしないのが望ましい
一番気になるのは、クロックだと思います。S/PDIFには、データと共に、クロックの情報
同期させるポイントの情報が載ります、出す側のクロックの精度は重要になります
S/PDIFもしくは、同等の非同期でのデジタル伝送は、少なくするべきだと思います
PC=>USB=>光=>DAC これが最悪のパターンになると思います
これだけを書くと、PC内で完結させるのが、ベターと言う結論になると思いますが
PC内のノイズ、HDDの振動、ファンの振動、何よりも熱、大敵が勢揃いしてます
D-Clockの謳い文句を信じるなら普通のショボイClockは、熱に滅法弱い。
また、トラポとDACが同一基盤に載っていて電源も別に載せて、他のノイズを排除したPCが出てくれば、ベターな音がでるかもしれませんが
DAC後の、アナログ部分に関しても、ノイズ、振動は大敵なので、今のPC(将来的には解りませんが)の内部で高音質を確保しようと思うのは、無茶だと思います
そう考えると、Linn のDSで、上位機種に行けば行くほど、お役目がシンプルになっているのも頷ける気がします。
と言うことで、本日のお遊び結果なのですが
これは偶然かもしれませんが、あの音は眠いと言ったのが効いたのか、MAJIK DSから、L-509Uにバランス接続にして試聴出来ました。
眠気が減りました。恐ろしいものだと痛感。
試聴曲は、tkds1996さんRefの、FourPlay BaliRun DSに取り込んで聴きました。
(リッピングの方法にもよって、音の差はあるらしいが、あまり時間的に余裕が無かった為、突っ込みませんでした)
SPは、B&W804S(トールボーイ君)低音モコモコで 試聴に成らないので、
早々、tkds1996さん所有 ジョセフ RMX7Lに交換要望・振り方の微調整はセルフサービスになりました。
思ったより良い音(DSは音が悪いと言う先入観が入ってますので)でも、何か違うんだよな、と思い、
DENONの新フラグシップ DCD-SXで試聴、これこれ、プレーヤーの間を歩ける感じ
今度のSXを聴かれていない人は、聴いてみた方が良いです、DENONらしからね音出しです。迫力に欠けると言っても過言ではないです
その後、電話じゃんじゃんで、PC無いと遊べないDS君なので、SXで、最近、嵌りつつある、
SECRET STORY/PAT METHENYを、聞いてました。
CDPの問題か、AMPの問題か、微妙なのですが、
12曲目 The Truth Will Always Be の後半のパツンと言うドラムの迫力が出ない、AMP変えたかったのですが、そこまでは無理でした
そもそもの、LP録音でのジョージウインストン、をDSで鳴らしました。結構、イケます。考えれば当然なんですが、
Bitは同じで、サンプリング周波数のみで、176.4=>384(整数倍の録音にしておけばとちょっと後悔)サンプリングの度合が減ったので
不自然さがほぼ無くなって、LPで聴いている音に近くなりました。
多分、マスターが同じと思われるCDを、SXで聴くと、音の差が丸解りでした。
最後に、これこそ試聴会の延長戦、SPをジョゼフにしたまま、試聴時に聴いたスタジオ・マスタのフルオケを、DSで鳴らして貰いました
私はこっちの方が良いのですが、きっと多くの人には、804Sの方が、低音の迫力があると言う評価になるのだろうな
本当にコンサートで聴いた人なら、ジョゼフに驚くと思います
とても良い比較試聴になりました。
Lowtherの宣伝するのを忘れました。家にジャズ喫茶を持ち込みたい方には、お勧めです。何とも言えない味がします
アバンギャルドを買うことを思えば、全然安いし小さいです。もっと小さければピアノ用にポチいです。高音の伸びと通りは凄いです
MAJIK DSのお勧めの使い方
CDは、デジタル出力でDAC接続、ハイサンプリングデータは、そのまま、バランス接続、そんな使い方が良いのかなと
言うのが本日の結論です
デジタル伝送の謎は尽きませんが、結構、追い込んで来た感じがします
しかし、最後は自分の耳で聴き極めるしかなさそうです
書込番号:8735094
1点

おはよございます
ShowJhiさん、非常に中身の濃い、説得力のあるレポートありがとうございます
結局のところ、DSにせよ、何らかのオーディオインターフェイスにせよ
そこまではPC側の信号処理、それ以降のオーディオ機器へ如何に劣化無く転送できるか
これに尽きるのでしょうね
私は未だにDSの構造は理解しきっていませんが、LANが繋がる以外に
高性能なオーディオインターフェイス機器との違い・必要性が判らない
そんな感じです
一番印象的だったのは
> MAJIK DSのお勧めの使い方
> CDは、デジタル出力でDAC接続、
> ハイサンプリングデータは、そのままバランス接続
> そんな使い方が良いのかなと言うのが本日の結論です
DSのアナログ出力段が高音質と言う事なのでしょうね
この辺は流石にオーディオメーカーなのかな、と思いました
逆に、CDはDAC経由の方が宜しい、これはDS側でアップサンプリング或いはそのままD出力させた場合
外部DACより劣る、ということなのでしょうか?
興味は尽きません
ただ、抜本的に私のKonnekt8もそうですが
吸い上げ時・再生時共にアップサンプリング可能ですし
アナログ出力は昨日述べたように今一歩(決して悪くは無い)ですが
ネットワーク配信の音源を直接入れられない、という以外の点では同じ機能
昨日もご紹介したRMEの製品など、D/A段も素晴しい音がしますし
価格的にはDS下位機種の半値程度…
ううむ、今一つ必要性が感じられないのですよね
もう一つ、一般家庭のリスニングルームを考えた場合
一般的なCDP→アンプであればリモコンで操作できますよね
DSであれ何であれ、PC-Audioでは、常にディスプレイとキーボードの類が必要になります
これって部屋の中央にソファ置いて、そこでゆったり聴きたい、なんていう時
すごく不便・煩雑ですね
唯一、OnkyoのHDC1.0はCarryOnMを使用する前提ではCDP的にリモコン操作が可能ですが
ジュークボックス的に音楽を流し続けるなら良いでしょうが
能動的にこのアルバムを聴きたい、なんて言う時に
ディスプレイをソファの前のローテーブルにでも置くのでしょうか?
実用上すごく問題が有るように思えてならないのですが???
逆に、私の様に事務所の机に向かったままで、常にPCの画面が傍らに有る場合
これはDSが非常に役に立つのではないかと思います(ん?墓穴掘ったかな??)
------------------------
ところで、
> その後、電話じゃんじゃんで、PC無いと遊べないDS君なので、SXで、最近、嵌りつつある
> SECRET STORY/PAT METHENYを、聞いてました。
> CDPの問題か、AMPの問題か、微妙なのですが、
> 12曲目 The Truth Will Always Be の後半のパツンと言うドラムの迫力が出ない
> AMP変えたかったのですが、そこまでは無理でした
これはバランス接続ですか?
仰るとおり、あの曲は幻想的な雰囲気を、スネアがビシ!っと締める
非常に重要な部分ですね、アンプが絶賛されているDENONのままであれば
多分CDPの問題なのでしょうね?
> SPは、B&W804S(トールボーイ君)低音モコモコで 試聴に成らないので、
::
> 私はこっちの方が良いのですが、きっと多くの人には、804Sの方が
> 低音の迫力があると言う評価になるのだろうな
> 本当にコンサートで聴いた人なら、ジョゼフに驚くと思います
この辺りは実感を伴って非常に良く判りますね
低音は量より質、その辺りを履き違えている方、とても多いですね
ところで、Lowtherって物凄く古いSPですよね?
U-AUDIOさんで5桁の価格だから、遊んでみるのも良いかな???
書込番号:8736901
0点

tkds1996さん こんばんは
> 私は未だにDSの構造は理解しきっていませんが、LANが繋がる以外に
> 高性能なオーディオインターフェイス機器との違い・必要性が判らない
> そんな感じです
DACが、NASから曲を読み込む物と考えるのが一番正解かと思います
以下、やっぱり、言葉足らずで申し訳けないところが多かったです
> DSのアナログ出力段が高音質と言う事なのでしょうね
> この辺は流石にオーディオメーカーなのかな、と思いました
流石に、疑う余地なく良いですが、MAJIK DSのライン出力は、Preoutも出来るとかで
簡単なPreAMPが入っているようです、それが、悪さして音質下げてる印象があります。
機能つけて、安いグレードが出来るのが、本当に面白い
> 逆に、CDはDAC経由の方が宜しい、これはDS側でアップサンプリング或いはそのままD出力させた場合
> 外部DACより劣る、ということなのでしょうか?
> 興味は尽きません
DSのアップサンプリングは、他のアップサンプリングより、遥かに凄いと思うんですよ。
ただ、好き嫌いを無視して、アナログ出力は、全て 384KHz/24bitにしてしまいます
MAJIK DSだと、デジタル出力があります。デジタル出力には、設定で、アップサンプリングなしの設定があるので
トラポとして使う事が出来ます。
CDは、外部DAC(例:dc1.0)経由で、
HDは、DSから直、出来ればバランス出力
と言うような事も出来ます
こう言う構成を組んでおけば、アンプでセレクトして、音を変えて楽しめるとも言えます
元々お気に入りのDAC持っている人からすれば、CDの音質は変えずに済ませられます。
> ただ、抜本的に私のKonnekt8もそうですが
> 吸い上げ時・再生時共にアップサンプリング可能ですし
> アナログ出力は昨日述べたように今一歩(決して悪くは無い)ですが
> ネットワーク配信の音源を直接入れられない、という以外の点では同じ機能
> 昨日もご紹介したRMEの製品など、D/A段も素晴しい音がしますし
> 価格的にはDS下位機種の半値程度…
> ううむ、今一つ必要性が感じられないのですよね
必要性と言うと無いですね
カテゴライズだけだと思います
これは、オーディオ製品なんだ
それだけです
> もう一つ、一般家庭のリスニングルームを考えた場合
> 一般的なCDP→アンプであればリモコンで操作できますよね
> DSであれ何であれ、PC-Audioでは、常にディスプレイとキーボードの類が必要になります
: :
> 能動的にこのアルバムを聴きたい、なんて言う時に
> ディスプレイをソファの前のローテーブルにでも置くのでしょうか?
> 実用上すごく問題が有るように思えてならないのですが???
非常に問題なところです
パームトップ(と言うのかな?)そう言うのを使うのを前提に考えているようです
なので、GUIは敢えてショボイ(軽い、小さい)のです
フロントパネルで、もう少し操作出来たい所なんですがね
最上位機種のKLIMAX DSなんて、本当に、何も出来ませんからね
iTouchが使えるようになると言う話も聴きました
その前に、iTouchって何ですか?と言う私ですが。
Appleと協調路線に入っているのは事実です
ロスレス圧縮音源が使えるようになりました
> 逆に、私の様に事務所の机に向かったままで、常にPCの画面が傍らに有る場合
> これはDSが非常に役に立つのではないかと思います(ん?墓穴掘ったかな??)
ハイそうです
もっと安ければ、もっとお金持ちであれば、NASを共有出来るので、書斎とリビング・オーディオルームに
DSを其々入れれば、ソース管理は1つ、複数のNASでも良いのですが、と言うメリットもあります
あまり、強調する事ではないと思ってます。
> ところで、
> > その後、電話じゃんじゃんで、PC無いと遊べないDS君なので、SXで、最近、嵌りつつある
: :
> これはバランス接続ですか?
ここは、本当にごめんなさいです
この時の試聴機材は
CDP;DENON DCD-SX
AMP:Lux-509u
接続は、アンバランスです
SECRET STORYは、リッピングして貰ってないので、その比較をした訳でなく
自分の家で聴いているイメージと比べて、迫力無く、遠くで鳴っているな。と感じました
その後の、PAT METHENYのギターは、ピシッと定位してグッと迫って来たんで、CDPポイなと言う印象です
結構、奥の方に、屏風のような音像を描くCDP(マラソン試聴会の印象)です
そういえば、LuxのP-08は、まだ、聴いてないですね
CDPは試聴しても、評価は難しいですね。
> ところで、Lowtherって物凄く古いSPですよね?
> U-AUDIOさんで5桁の価格だから、遊んでみるのも良いかな???
5桁と言う意味だと、限定2セットも5桁ですよ(笑
tkds1996さんは、止めた方が身のためです
真空管をもう一度やりたいと思ったらがベターです。お店の人や、ネットで調べてもそんな印象です
兎に角、繊細らしいです、ネットで調べると、フルレンジのSPとして紹介されてますが、
ユニット丸裸で、ホーンで鳴らす物と考える方が正しいらしいです
圧を掛け過ぎると、簡単に飛ぶそうです。基本は、シングルの真空管が宜しいとの事です
どう言う人が主に使っているかと聞くと、真空管・SP自作派らしいです、LowTherで鳴らした音と言うのが
ある意味基準になるとの事です
なかなか、時間は無いと思いますが、Dyna-SH/1Fに遊びに行くのが良いです
U-AUDIOさん所のは、鳴るのかどうかを、確認した方が良いです。
どう考えても、エンクロージャー代としか思えません。
ユニットは、ペアで、17諭吉程度で入手可能なようです
20cm口径なので、40*60cmの大きさかなと思ってます。
小さくて良いかなと、思ったのですが、綺麗に響くのか、疑問です
※書いてたら、ヤマト運輸から珍しく、お届けメールが来ました、大抵、メール来る前に到着しますからね
それにしても、一昨日、ネブった所なんですが、早すぎます。こちらは、明日、いやいや、エージングがあるので明後日以降のレポートになります
書込番号:8738821
1点

おはよございます
改めて昨日のShowJhiさんレポートを整理してみました
試聴1=BaliRun / Fourplay
MAJIK DS → バランス出力 → Luxman L-509U → RM7XL = 何か違う
DCD-SX → アナログ出力 → Luxman L-509U → RM7XL = 素晴しい
試聴2=Secret Story / Pat Metheny
DCD-SX → アナログ出力 → Luxman L-509U → RM7XL = スネアの鳴りがしょぼい
試聴3=George Winston(LPからハイサンプリングA/D化)
MAJIK DS → バランス出力 → Luxman L-509U → RM7XL = 素晴らしい
DCD-SX → アナログ出力 → Luxman L-509U → RM7XL = 違い丸判り
試聴4=スタジオ・マスタのフルオケ、DSへリッピング???
MAJIK DS → バランス出力 → Luxman L-509U → RM7XL = 素晴らしい
ここで、B&W 804S との低域の違いについて思うところあり
こういうことで宜しいのかな?
そこで…質問
1、Linn JapanのWebで調べてみました、MAJIK DSはXLR出力、という記載は無いようですね??
どういうこっちゃ?
Luxman L-509Uはバランス入力2系統あって、これは便利ですね
2、ジョージウインストンの比較試聴で、
> 多分、マスターが同じと思われるCDを、SXで聴くと、音の差が丸解りでした
この丸判りは具体的にはどういう違いなのでせう??
CDのほが明らかに劣るということかしら??
3、> DSのアナログ出力段が高音質と言う事なのでしょうね…
:
流石に、疑う余地なく良いですが、MAJIK DSのライン出力は、Preoutも出来るとかで
簡単なPreAMPが入っているようです、それが、悪さして音質下げてる印象があります。
これは、RCA出力に固定・可変があって、可変でレベルを上げればパワーアンプ直結も可能
こちらの方が悪さしている、ということでしょうか?
書込番号:8741422
0点

tkds1996さん おはようございます
> 1、Linn JapanのWebで調べてみました、MAJIK DSはXLR出力、という記載は無いようですね??
> どういうこっちゃ?
本当ですね、確かにDSの音出すとき、bal1だったんですが、(勘違いかな?)
> Luxman L-509Uはバランス入力2系統あって、これは便利ですね
便利でした。SPの切り替えも楽だし
> 2、ジョージウインストンの比較試聴で、
試聴3=George Winston
1)LPからハイサンプリングA/D化
MAJIK DS → バランス出力 → Luxman L-509U → RM7XL = LPらしさが残されている
2)LPからハイサンプリングA/D化(DVDA)
対応プレーヤーが無かったので比較試聴出来ず
3)CDのリッピング、DSでハイサンプリング
MAJIK DS → バランス出力 → Luxman L-509U → RM7XL = CDの音(自分の家で聴く印象)より柔らかい
4)CD再生
DCD-SX → アナログ出力 → Luxman L-509U → RM7XL = 1),3)より悪く感じた
※DCD-SXも内部で192KHz/32bitにアップサンプリングしているようです(昨日の調べ)
もう少し、普及機でのCDの比較もするべきでした。
> これは、RCA出力に固定・可変があって、可変でレベルを上げればパワーアンプ直結も可能
> こちらの方が悪さしている、ということでしょうか?
可変のレベル調整が可能かどうかは、解りませんが、パワーアンプ直結も可能ですが、おそらく
アクティブスピーカーを前提としたレベルの物と思います
このQ/Aの元々の狙いは、DSのランク毎の音の違いを、どのようにして出しているのか
違うのは確かなんです
その一つの要素として、上位機種はシンプルで下位機種は、出来る事が多い
それが、ノイズの差として音にも影響が出る
と言うものと、勘違いがあった、バランス入力に変えたら音の輪郭が良くなったと言うのと、
入り混じった事を書いて居ます
バランス入力が無かったのは、大きな勘違い、頭の中で、バランス入力する妄想が出来上がってたんですが
今回も、先週の試聴会もそうだったんですが、DCD-SXを比較試聴機にしているのと、Lux-509uを使っているのが
スカッとした比較になって無い気がします。
結果的に、アップサンプリング大会になってしまった感じが否めないのと、DCD-SXにしても、MAJIK DS にしても
まだ、パフォーマンスを発揮出来る設置を煮詰められていない状況なのが痛かったですね
ちなみにDCD-SXは、DENONのAVアンプには、SACDマルチを出せるようです。こう言う路線になるのかなと思えて来ました
規格が統一されてほしいですね。ついでに、DSDマルチDAC作ってくれないかな
と言いつつ、ユニバーサルで良い音が一番です(そこにLANポートがあって、NAS読み込み、画面観ながらリモコン操作)
と言う事で、ネブチューン届きました(只今、結露予防の為、放置中)ので、エージング後試聴したいと思います
書込番号:8741791
1点

ShowJhiさん ありがとうございます
一つ一つが納得出来る感じですね
結果的にDCD-SXの内部192KHz/32bitにアップサンプリングは良くなかったということのようですね?
DSはそうすると上位機種の方が高音質であると言ってよろしいのでしょうか?
SACDマルチに続き、またまたShowJhiさんにDSの道へ連れて行かれそうな…(笑
あ!一つ疑問です、その場でCDリッピングするのはどういう経路・機材から吸い上げたのですか?
最大の疑問なのですが、DSをLAN入力させる際、LANケーブルも規格が多いですよね、更にケーブルそのものの品質の問題もあります
これらで良くも悪くも音質激変してしまうと思うのですが???
その辺り、何か情報ありますか?
------------------------
さっそくネブっちゃったのですね。早!
内容は?GC#16チューンとリージョンフリー辺りでしょうか
まさかクロックまで行っちゃったりして???
DV800はインレット電源なのでそちらは不要でしたね
レポートお待ちします
--------------------------
U-AUDIOさん情報
クレルのKAV-400xiが新機種に代替わり、本国では出ているらしいのですが
探しても見つからなかったです
無骨なスタイルになって、定価も15万位安くなり、iPod入力が付くそうです
クレルはアップルとの連携を深めているらしい
代理店アクシスにはもう来ていて、発売時期の調整しているうちに12月になってしまい
年末商戦には間に合わなかったそうです、春ですかね??
音質的には全く未知数とのこと、400xiを上まるならばKAV-400xiが値崩れ放出の可能性大ですね
でもアクシスに尋ねたら…あまり良い答ではなかったそうな…
因みに、私が特注しておいたPMC TB2iのオーク仕様、昨日入荷したそうです
手元には来週の火曜日到着です
書込番号:8741971
0点

tkds1996さん こんにちは
> 一つ一つが納得出来る感じですね
> 結果的にDCD-SXの内部192KHz/32bitにアップサンプリングは良くなかったということのようですね?
結論を出すのは、少し早いかなと思います
DCD-SXの利点を上手く引き出せてない構成なのかもしれません
断然凄い、と言う評価には成らなかったのは事実です
> DSはそうすると上位機種の方が高音質であると言ってよろしいのでしょうか?
機種の正確な比較試聴が出来てません。それぞれ、AMPやSPもマチマチで聴いて来ていますので
MAJIKとACURATEは、同じ面でも、違うなと思います。
ただ、高音質なのか、この表現は常に悩ましいですね。
> SACDマルチに続き、またまたShowJhiさんにDSの道へ連れて行かれそうな…(笑
DSの道は、まだ、私の道になってませんので
> あ!一つ疑問です、その場でCDリッピングするのはどういう経路・機材から吸い上げたのですか?
キッチリ解ってませんが、多分、LetsNoteでiTuensでLossress圧縮で、NASへアップロード
flacの方が音が良いとか言ってましたが、waveの方が良いんじゃないかなと思いますが
この辺も気になりますね
> 最大の疑問なのですが、DSをLAN入力させる際、LANケーブルも規格が多いですよね、更にケーブルそのものの品質の問題もあります
> これらで良くも悪くも音質激変してしまうと思うのですが???
> その辺り、何か情報ありますか?
LAN環境は、あまり良くないと思います、NASは、2Fと5Fに1台づつあって共有してます、階渡りをどうしているのかも解りません
UTPはフラットケーブル買うとしていたので、通常のものにさせました(何処まで絡んでんねんって感じでしょうけど)
カテゴリは、7にしたいとか言ってましたが、6で良いですと言ったと思うので、そうなっていると思います
NASとの接続ですが、UPnPと言うのを使っている筈で、これは、TCP/IP上で動作してます。TCPは同期通信なので、伝送遅延、伝送断になっても、データの中途半端な化け方は
しませんので、余程、品質の悪いものでなければ、大きく変わりません。悪い場合は、音飛び等になります。
昔のNT4.0の、ファイル共有は、NBTって言ったけな、非同期通信だったので伝送ロスがあり得ましたので、ノイズの混在は非常に重要になりますので、UTPの品質、設置環境は重要になります
> ------------------------
> さっそくネブっちゃったのですね。早!
> 内容は?GC#16チューンとリージョンフリー辺りでしょうか
> まさかクロックまで行っちゃったりして???
まさかの中のまさかです。でもないと、面白くないでしょ
> DV800はインレット電源なのでそちらは不要でしたね
インレット交換は必要ですし、してます。
兎に角、フルチューンです
> レポートお待ちします
ファースト・インプレでは、CDの音の粒が激変してます。まだ、暴れている感じがして、聴きずらい程です
SACDは、blogで記載されている通り、激変しない感じです
今の段階では、そんなところです
画質の感想も求められているのですが、もともと、ちっちゃい画面でしか見てないので、感想書けないなと言う感じです
> 無骨なスタイルになって、定価も15万位安くなり、iPod入力が付くそうです
> クレルはアップルとの連携を深めているらしい
エントリー向けなんですかね
それにしても、皆なiPodですね
TB2i いよいよですか、楽しみですね
書込番号:8742131
0点

今 U-AUDIOさんから連絡来ました
Lowther、サイズも何も書いてないから判らないやんけ!言うたら
今日掲載したそうです
んで 問題のサイズはW350xH480xD190mmとのこと
サイドプレスには入りませんね 残念
このところU-AUDIOさんでぼちぼち登場するヴィンテージ系のSP
出所は全てお一人、有名なヴィンテージマニアの方だそうで
お店には9月の段階で大量に入荷していたのですが、ヴィンテージショップと思われるのは困るので
小出しにしていたそうです
問題のLowtherですが、かなり専門的な手が入ったもので、47研のようなスカッとした抜けは無いものの、かなりいい感じで鳴っているそうですよ
ぼちぼち問合せが入っているとのことです
----------------------
ShowJhiさんのネブチューン、フルコース!?
と言う事はクロックまで…楽しみですね
SACDのメイン機になれるんと違いますか?
書込番号:8742315
0点

tkds1996さん こんにちは
> んで 問題のサイズはW350xH480xD190mmとのこと
> サイドプレスには入りませんね 残念
構造が解らないのですが、ホーンの出口が、下向きなのかなとか想像してました
あまり、持ち上げるよりは、10cm程持ち上げて丁度のものかなと思ってました
> このところU-AUDIOさんでぼちぼち登場するヴィンテージ系のSP
> 出所は全てお一人、有名なヴィンテージマニアの方だそうで
> お店には9月の段階で大量に入荷していたのですが、ヴィンテージショップと思われるのは困るので
> 小出しにしていたそうです
成程、9月の大量入荷ね
> 問題のLowtherですが、かなり専門的な手が入ったもので、47研のようなスカッとした抜けは無いものの、かなりいい感じで鳴っているそうですよ
> ぼちぼち問合せが入っているとのことです
と言う事は、鳴るんですね
聴いてみたいな。冷やかしでは、聴かしてくれないだろうな。
> ----------------------
> ShowJhiさんのネブチューン、フルコース!?
> と言う事はクロックまで…楽しみですね
ちなみに、まさかのまさかの、NeutronStarです
> SACDのメイン機になれるんと違いますか?
SACDは微妙な争いですね
でもないと、X501危うしなんですが、X501か、800AVのどちらかを、フルチューンしてみる積もりだったんですが
X501の実績がないので、SACDの音の改善率が悪いと、損した気分になるので、DVDの改善見込みも高い、800AVにしました
CD,DVDA,DVD 変化確実にありです。エージングに1日は必要なので、もう少し音が落ち付くのかなと思ってます
まだ、SACDのマルチは試してないのですが、マルチは、小粒で協調すれば良いので、きっと800AVで充分になると期待してます
となると、X501は、2CH専用、お待ちかねの、PaionnerのD-D9 NeutronStar搭載かな?何てね
DSはどっか行っちゃいましたね
書込番号:8742429
1点

ShowJhiさん
うわ〜!デタ〜!にゅうとろんとろん!
エライ気張りましたねぇ
是非是非レポートを!
実は先日のハチさん発言で、今更DV12みたいな高いの入れるのも、ちと時代錯誤かな…などと
丁度子供の進学で出費が嵩んだものですから、ポチしたDV12一度ストップかけてあるのですよ
DV600は躯体が小さいので、改造も限界あるし、んだったら根布お奨めの
DV800フルバージョンでも入れたほが正解なのかもしれない…などと
非常に揺れ動いている少女Bなのであります
その分、より良いDACに投資する方が得かなぁとか
でも、吉田苑でdc1.0にニュートロンも開始されたし…
コイツでHT01-Ver2.0鳴らしたCDの音質が、DV12より上回るならそのほが良いかなぁ
んんんんんむむむ〜悩む!!!
皆さんどう思われますか?????
書込番号:8742565
0点

tkds1996さん
> ポチしたDV12一度ストップかけてあるのですよ
これは意外でした
先程まで、リビングに出張(と言っても直ぐそこなんですが)して、DVD観てました。
画質良いですね。アップしたと言えないところが悲しい。電源も糞状態で2Pで、S端子接続なのに、有り得ない。
DIGAは要らんかったかな
音は、比較がONKYOの定価6万程度のユニバーサルなんですが、空気の感覚が少し伝わる。電源、アンプ換えればグッと来るんだろうなと
思ってました。こりゃ、是非ともプロジェクタ広げなきゃ。
かなり、パニクらせてしまったようですね。結構、ジャブは当ててた積もりだったんですがね
DV12の音が何とも言えないので解りませんが、SACDの音は、きっとDV12が上なんじゃないかなと思います。
CDの音は、期待以上に来てます。明日以降楽しみです
面白いのは、トラポが上がると、DACも上がるんだなと、ソフトンModel2の音を前の音と言う前提で評価をしようとしたら、良い意味でダメでした
なので、HT-01に搭載するのもありなんかもしれないですね。吉田苑さんにご相談した方が良いと思いますが
tkds1996さん的には、トラポ、DACともNeutronStarにしてしまうと思いますので、予算策定時には、考慮した方が良いかと思います。HT-01は、D-Clock既に載っているんでしたね。何処まで上がるものか、微妙だな。
DV-800AVのネブ・フルチューンでも、17諭吉にはなると思いますので、どれが良いのか難しいですね
自分の場合、CD・DVD・DVDAの音が良くなればOKだったし、DV-800AVの存在意味を作る為に投資しました
tkds1996さんところは、もっと複雑な感じですね。
dc1.0は、44.1KHz固定だと言うのもネックになっていると思いますし
DV12S/SpecialMKUに、NeutronStarを根布さんに、搭載して貰うとか、断られるかな
オリジナルのDV12Sは実績あるようですね
修理が大変か
自分は、修理どうでも良いやって思ったところもあるので、逆に安いのに叩き込んだと言う感があります
悩ましいですね
試聴された、DV12S/SpecialMKUに一票かな
tkds1996さんが、DV-800AVのネブフルチューンでは、満足しないと思うんですけどね
と書きながら
DVDAにアナ録(176.4/24)したジョージウインストン聴いてますが、ピアノの弦が解ります
どこの設定で変わったのか、ダウンサンプリング(44.1/16)されて、ソフトンModel2に出力されてますが
流石に、弦の響きが違いますね
悩ましい限りですな。
そんな中まだDSが頭の中を駆け巡ってます
一杯、悩みましょうね
書込番号:8743365
1点

ShowJhi さん ありがとうございます
が…うううううううむ!
> 一杯、悩みましょうね
ハイ、一杯やってきます…(家族と焼き鳥屋)
書込番号:8743437
0点

こんばんは
低い高さのアンプ用ラックを購入しました、玄関台ですが。
ADK製を買う必要が無くなりましたので予算をDVD,CD購入に回せます。
また,不要SP CM1とピュアモルトVPは売却します。
トライのKT-88管はクリプシュRB-51で鳴らします。
ATC,PMCは素性が良いのがわかりましたので達磨くんが飽きたら検討します。
書込番号:8744664
0点

エイヤさん こんばんは
写真が現像中で見れてませんが、低い高さのアンプ、何か買われたんですか?
I-CON用ですか?
VP売却ですか、それは残念です、結構、気に留めてたんですが
今度は、ATC、PMCに行きそうなんですね。Animaはダメなんですか?
わっしの方ですが、先程、もうそろそろ、マルチの試聴をしょうと思ったら
LMA-80のSP端子にRCAが接触、片CH逝かれました。orz
修理だ保証書、期限は先週だorz
暫く凹んで試聴モードから転げ落ちてましたが、
CR-D1をアンプにして、試聴再開
SACDも、結構改善されてます
案外、KAI2君を鳴らすと、違いが解る
この子、違いの解らない子と思いこんでましたが、そんな事ないですね
完全復活(自分)は遠うそうですが
マルチも暫くお預け(4CHなら大丈夫か)
ですが
こんな時は、音楽で癒されときます
一杯、アンプあって良かった
※気を付けよう、配線変更は電源OFF
書込番号:8744881
0点

こんばんは〜
エイヤはんも無茶しはりますなぁ
VP売却どすか…
あれはあれで〜Only2ch、専用で生かせんのやろか…(哀
って、低いアンプ買うたんちゃいますな、低いアンプ台ちゅうことですなぁ
ううううむ…DV12どないですかぁ〜
--------------
んで?しょじはん!保証期間直後かいなぁ…ハ〜
ナニやってますのんか〜!!
しっかりしとくれやす〜
電源切らにゃあきまへんがなぁ
ウチもクレルのヒューズ20本ほど切りましケドなぁ…(空
-------------
ちと酔ってますおってぇ、写真は堪忍やけどぉ
RASWALLの設置、再確認させてもらいましたわぁ
やっぱり〜 ウチの事務所では中央V字、これが一番やわ(開度50度位)
両側面・中央水平・SP直後・遥後方水平…
いろいろ試しましたんぇ
そやけど、やっぱり中央が一番自然やわぁ
お近くの方、聴きに来とくれやすぅ〜
オフ会でしょじさん くれはった宮本文昭ファイナルのDVD
あれのMC集の音で決めましたんぇ〜、あれ結構難しい音してますやろぉ?
ちゅうことで、週明けのTB2i用にサイドプレス セットアップですわぁ
書込番号:8745173
0点

tkds1996さん こんばんは
接続換え対象の機器の電源は切ってたんですがね
その他大勢の子も切らんとダメですね。
RCAも端子大きいのだったので、+−同時に当りました
他のRCAなら、同時に当たることも無かったんだろうと思います
RASWALL 中央V字開脚ですか
> お近くの方、聴きに来とくれやすぅ〜
誰の事?
まあ、暇やしね
> オフ会でしょじさん くれはった宮本文昭ファイナルのDVD
> あれのMC集の音で決めましたんぇ〜、あれ結構難しい音してますやろぉ?
成程、あっちの音ですか!?
殆ど笑い声、でも、笑里の声なし
あのLive盤、どうしてカットしたのか解らない曲があるんです
曲名忘れましたが、短い男の生き様に対して、今度は、皆さんの生き様を見せて貰いましょうと
曲の途中で止め、観客の手拍子とコラボしたんです
これが、合わせ難い曲で、入りもズレて、案の定、途中で完全にズレ始めたんですが
文昭、その場歩きでリードして何とかコラボ達成、本当にどうなでも良いやって程やってくれました
本当に、ノーカット盤出して欲しいです
ちなみに、カッチーニのアベマリア、笑里のデビューアルバム、Smileにちゃっかり入ってるんですよ
親バカそのものですが、買ってしまいました。その後DVD出たんで、ありゃりゃでした
凄いレアな話題ですみません。
今度は、智実お姉さまのDVDでもお持ちしましょうか。
後、シークレットストーリーですね
難しい音と言えば、FAPSさんに教えて貰ったんですが、虫の声、
良い録音盤があればなと思ってます
書込番号:8745467
0点

ShowJhiさん まだ起きてたのね
虫の音ですか…難しそうですね
でも…私…アラユル虫、大嫌い・大苦手・嫌悪感…ダメよ
虫がイヤで、子供とキャンプする時も、真冬専門
夏場は虫が居るから絶対行きません
鈴虫でも…うううう!考えただけで鳥肌、堪忍!!!!!
宮本ファイナルDVDですが、個人的にはワタナベカツミは絶対カットして欲しくなかったです
観終わって、各ゲストを含め何か消化不良を感じさせる編集ですね
でも多分きっと、MCが余りに長過ぎて 編集せざるを得なかったのでしょうね
個人的には喋り過ぎる音楽家は余り好みませんが
このライブは音が良い、というよりミキシングが上手いですね
舞台構成で言えばピアノの位置がかなりズレていたりしますが
非常に上手く臨場感を出していると思いました
音数が少ない故に難しい編集だと思います
頂いて早速D/DでWAVE化しました、お気に入りのCDになっています
パットメセニーのシークレットストーリライブは本当に良い出来ですね
画面が動いてもステージの音と違和感が少ないですよね?
今夜は久々に「エルビス・オンツアー」のDVDで盛り上がります
書込番号:8745670
0点

tkds1996さん
もう寝るところです
虫嫌いでしたか
あっ、辛い飴(田中啓文)、ちょっとだけ虫出てきます、落下する緑は止めて良かった、ベルゼブブとかなら卒倒しますな
ただ、あやつも虫嫌いなんです、ただ痛い系なんで勘弁してやっておくれやす。
落語物も一か所出てくるな
文昭Final、編集は、某NHK(全然某じゃないですが)、初めの放送時間枠です。その後、DVD化では色々と揉めたのだと思います。せめて、MC集と言う事で落ち着いてんだろうと思います。
FourPlayのフリーズ(CapeTwonにもありましたね、4分33秒ではなかったですね)、絶対カットしちゃいけないシーンだと思うのですが、某NHKには、無駄に思えるんでしょうね。
確かにtkds1996さんにはキツイコンサートだっただろうな。リハ押しで、開場も押しで、話も噛み々だし。
録音は本当に良いですよ、コンサートの雰囲気がかなり近いです。1枚に収めずに、ロングインタビューは、ボーナス盤で、思い存分べしゃって頂いて構わなかったのですがね。
それにしても、ピアノの位置のズレとか解るんですね、凄いな
わたしゃ、ズレるものだと思ってましたので、気にも留めて無いです
シークレット・ストーリー あれはLiveで観た人の興奮が伝わって来ますね。演奏だけを聴いていると、そう感じさせないのが凄いなと思います。CDより、Live盤の方が好きです
智実お姉さんのは、録音最悪に近いんです、
観客の声をカットするのも良いんですが、指揮棒、構えるあの一瞬の静寂を伝える為には、観客の声も必要悪だと思うのですよね。自分は行って無い方の収録ですが、恐らく智実さんハッて気を飛ばしている筈のところ、拾えてないのか、フィルター掛けているのか、トリフォニーで聴いた時、2階席奥まで聴こえたんですがね
代わりに、清原氏お気に入りのミスチルさん持って行きましょか
リモコン片手に30分でお腹一杯になるんで、まだ、最後まで観てませんが。どんな評価になるのか楽しみ
書込番号:8745878
1点

エルビスプレスリーのDVD観ながら一緒に歌ってたら
ピンポ〜ン…???
流石に階上の住人からクレームかと思いきや
なんとオマワリしゃんでした〜
本官もエルビスは好きでありますが、ま、程ほどに〜
とかナンとか言って帰りおった、ナロメ、誰が静かにするかっちゅうの!
ShowJhiさん、宮本文昭FinalのDVDですが
改めて見直してみたら、簡単な事ですね
鍵盤を右ch側に寄せて、左ステージの隙間を作っているのですね
ゲストのバイオリン中西・雅楽関係・何よりギター鳥山雄司
押し出しの弱い面々ですから、舞台構成どおり鍵盤を左に寄せてしまうと
それらゲストの音が埋もれてしまう、それだけですね
一方、下手側に登場するカツミワタナベは、そのギターだけで存在感有り過ぎ
チェロ溝口は、Midlowを受持つパートが他にないので
左chでパーカッションなどに囲まれても音的には充分浮き立つと…
FourPlayのフリーズ同様、実に「犬アッチ行け」放送らしい編集です
て言うか、殆ど画面を見てないんじゃない?
素人の私でも考え付きそうな音像配置ですね
現場は素晴しい音だったでしょうね!行きたかったです
ステージのナニが楽しいって、必ず起きるハプニング
これをどう切り抜けるのか・客としてどう楽しめるか
その辺りだと思うのですね
-----------------------
ミスチルDVD…遠慮しときますわ
私、以前も述べましたが、どんなに音質良いとか評判高くても
基本的に好きな曲以外好んで聴きません
特に!J-ぽおおっぷなどは、子供がTU○○YAレンタルしたのをリッピング&編集CD作る以外聴きません
というか、聴いていられません
ああいうのって、プロデューサーが 私等からちと下位の年齢のヒト
基本的に聴いて育った音楽が同じですから、彼らの音作りって見え見えなんですよ
聴いていて、ああ、これはxxの ○○のイントロパクリだなぁとか
このギターソロ、もろ△△の音真似だなぁ、でも全然サマになってないとか…
数十枚聴いてポツポツ程度なら許せますが、殆ど全てですから、先ずもって音のポリシーが無さ過ぎ
一昨日キャノン砲撃ち過ぎたのも同様な理由ですが
特に女性?というよりオンナノコの歌は聴けたもんじゃない(グレースMは別格ですよ)
どんなに曲相を売れ線に持っていっても、オンタイムに青春時代、身に沁みたもの以降の音は、ものまね小猿になっちゃう
それを、おとうさんとは時代が違うから〜ナンて言われるのは可愛い方で
先人達が作り出した音作り、これを異次元にまで進化した機材使って物真似して
スゴイスゴイ!なんて言ってる方がずっと凄い?
私は音を聞きたいのではなく、心を動かす曲をきたいのですよね
そして、歳を重ねる毎に、思い入れのある曲を沢山の引き出しに仕舞って来ました
大人になると、若いころの様に そうそう簡単に感動しませんから
ムリに引き出しを増やさなくても十二分に一生楽しめるだけの曲が頭の中にあるわけです
まぁ、ワガママなだけですが…
書込番号:8746088
0点

寒いのか、こんな時間に起きてしまいました。
てなわけで、金に困ってるわけではないのでVPは残して置きまちゅ
オーディオ屋のオヤジ談、
"VPは楽器の細かい所まで再現する能力があるが、
多くのお客さんにすすめるのはKEF iQである"だっちゃ。世の中、何か変?
私はKT-88管には雑な音のクリプシュが好み、300B管なら違うSPが合うと思いますが。
あっ、しょじさん、薄いアンプってクレルかA-1VLでちゅか?
格上SP購入時の折にはクレルは検討しますが、低音の質にこだわらないので
どちらに傾くかわかりましぇん。
書込番号:8746233
0点

こんにちは〜
エイヤさん、VP思い留まりましたか、ホっ!
> 世の中、何か変?
ううむ…黙して語らず…だっちゃん
薄型アンプ!狙い目はコレかな??? ↓
http://www.u-audio.com/shopdetail/004000000034/010/000/order/
ありゃ、商談中になってる…クレルより軽い感じでしゅ
書込番号:8746834
0点

おはようございます
LMA-80復活したです。原因不明
お騒がせしました。良かった
>>て言うか、殆ど画面を見てないんじゃない?
はい 何となくしか見て無いです。
違和感あっても、そんなもんや、と思ってましたし。
と言う事で、お持ちするのは、リイッシューのシークレット・ストーリー位ですね
今日、お暇なんですか? 天気も良いのでお散歩兼ねてお伺いしにいきましょか?
◇エイヤさん
VP思い留まって良かったです
写真見えました。
しっかりした台、上手く見つけて来られますね
マルチの音出しとかされたんですか?
>>あっ、しょじさん、薄いアンプってクレルかA-1VLでちゅか?
LMA−80もお忘れなく(薄いとは言い切れないな)
今度、Bell-Airから、ハイブリッド・低出力 高さ1Uの リモコンなんて付いている訳がないアンプが出ます。LMA-80から比べると、LCHボリューム、RCHボリュームが、スライド式で、昔っぽく作ってますが、左右バランス機能が付いてます。プリアウトも付いてます。一杯機能が付いてますね(と思うのは私くらいですね)
書込番号:8747393
0点

SjowJhiさん こんにちは
LMA-80良かったですね、でも何故???
> はい 何となくしか見て無いです。
> 違和感あっても、そんなもんや、と思ってましたし。
すみません、ShowJhiさんのことではなくて、DVD製作側の話です
映像側と音響側の連携が良くないのかなと…
> 今日、お暇なんですか?
エライすみません、昨晩酔った勢いで、遅くまで遊んじゃったもので
事務仕事が山積み状態、文字通り目の前のSPが見えない状態なのです
是非今度またおいで下さい
しかし、ベルエア、随分興味おありのようですね?
因みにリイッシューのシークレット・ストーリー、先日ハチポチしてしまいました(苦笑
書込番号:8747605
0点

tkds1996さん こんにちは
> LMA-80良かったですね、でも何故???
不思議です
ケーブルも元気でしたし、暫く、様子見します
> > はい 何となくしか見て無いです。
> > 違和感あっても、そんなもんや、と思ってましたし。
>
> すみません、ShowJhiさんのことではなくて、DVD製作側の話です
> 映像側と音響側の連携が良くないのかなと…
そう言う意味ですか
でも、私みたいに、そこまで気にして無い人が多いので、そうなっちゃうんですかね
そう言えば、文昭Final、まだ、大きいTVで、ちゃんと観てないので、そのうち観てみます
> > 今日、お暇なんですか?
>
> エライすみません、昨晩酔った勢いで、遅くまで遊んじゃったもので
> 事務仕事が山積み状態、文字通り目の前のSPが見えない状態なのです
> 是非今度またおいで下さい
じゃ、また今度、飲み過ぎには、ご注意、ご自愛の程を
> しかし、ベルエア、随分興味おありのようですね?
SPの好みは別として、良いものを作られているのは確かなんですよ、おっさん一人でね
製品企画とかは、私のお馴染みの所と共同で行っているので、必然的に、今度のアンプも
只今、最終工程のようですが、鉛筆で書いた図面見せられて、これって売れると思いますって聞かれたりで、
肩入れしている感じですかね。
音は何も付けない生音です。録音悪いと聞けたものじゃない、そんなブランドです
今度の、音が良ければ、意味(用途)も無く買ってしまうかも。そんなアンプ・SPがあると
プレーヤーの試聴も楽なんですけどね。そんな為に買うわけでもないですけどね。
LMA-80も殆ど色は着かないですが、もう少し生音でも良いかなと思うときがあります
(そう言えば、今朝、蓋開けて見てみたんですが、デッカイRコアでした。)
真空管アンプなんかも、ミュートボタン付けて、電源切らなくても、ケーブリング出来るようにしたり
如何にも、Made in KANDA って感じです
> 因みにリイッシューのシークレット・ストーリー、先日ハチポチしてしまいました(苦笑
そうですか。tkds1996さんらしいっすね
試聴一段落したら散歩しよ。
書込番号:8747765
0点

エイヤさん
昨日のフェイントでしょ。やられた感じ
Basic05どうですか?
う・・そう来たか
そりゃ、今度は、Cz302ですね
書込番号:8747791
0点

VPの音は、なんか陰性の様な気がします。
陰から陽、変幻自在が理想なんですが。
マイクロピュアの新ユニットはエッジの硬さが普通なので
エージングに疲れそう。
ふにゃふにゃユニットの旧キューブ、吉田苑にポチッしに行きま〜す。
(こんな事やってるから、いつまでも格上SPが買えないのでしょうか)
書込番号:8747878
0点

こんばんは〜
やっと仕事が片付き、Animaタイムに突入致しました
今夜のお奨め「Acoustic Alchemy」↓
http://www.hmv.co.jp/product/detail/87328
http://www.hmv.co.jp/product/detail/780729
基本的には生ギターのデュオですが、十数枚出ているのに
日本では殆ど売れていませんね
クラシック・スパニッシュ・ジャズなどが絶妙に融合した
それはそれは美しい楽曲です
是非お試しあれ!
-----------------
エイヤさん
> VPの音は、なんか陰性の様な気がします。
> 陰から陽、変幻自在が理想なんですが。
よく分かりますが、是非AyerのIBEで鳴らし込んでみてください
数日程度でフワッとした軽い音に変わりますよ
小音量のAnima…と言ったら褒め過ぎかもしれませんが
キャパの小さいSPですので、小音量でじっくり聴く…そんな存在
空間再現性の高い能力と相まって
ウチでは取り回しのし易い音だと思っています
書込番号:8749578
0点

こんばんは
久し振りにプロジェクター広げて、ロード・オブ・ザ・リング観てたら、こんな時間になってしまっちゃいました。
画質グッとアップしたかな?余りにも久し振りだったんで、解らんちゃ、絶対評価ですが、綺麗にみれました
X501の運命や如何に・・・
エイヤさん、マイクロピュア、AP5001 なんでそっちなの?
エージング待てないんですね
tkds1996さん、お勧めのIBEで時短してはどうでしょうってtkds1996さんも書いてましたね
VPもきっと本来の力出て無いと思います。
最終的にVPは素を出しますので、アンプと上手く組み合わせて、変幻自在も可能になると思います
眠いのを通り越してしまいました。
それでは
書込番号:8751416
0点

こんばんは〜
夜更けからサイドプレスの自重受けに挟むインシュレータによる
鳴り方の違いを繰り返し聴き比べていました
本当にこの部分は面白いほど音が変化しますね
今のところ4種類・5通りの比較を終えました
眠いのでちと仮眠します
更に種類を増やしてみて、纏めて報告します…バタっ!(死亡)
書込番号:8751562
0点

おはようございます。
しょじさん、いつもの買い増し、買い足し病が発症したっちゃ。
とりあえず、大村氏ユニットに興味がありますので
実力を確認してみます(水曜着です)。
なお、VPは良いとかダメではなく、迷走(慣らし)中なので気を悪くしないで下さい。
書込番号:8751655
0点

こんばんは
昨日の疲れで、午後からウトウトとしながら、森山良子ベストを800AVのネブチューンで聴いてました
SACDの音は、正直言って然程の変化はないのですが、何か来たと言う感じがしました
疲れがとれてから、細かい試聴を、X501としてたのですが、やっぱり、あまり変わらない。
しかし、曲を聴き比べると、違うんですよね
800AVのネブチューンの音の方が、聴いていて気持ちいんです
結論、バランスです
細かい音の変化は無くても、バランスが1ランク2ランク良くなってます
此処にチューニングしていると言う印象が伝わった気がしました
吉田苑さんのカプトン皮膜線に対して、根布産業さんは、銀線を使います。その為か、ハイがキツメに感じます
もう少し時間が経てば落ち付くかなとも思われます。
使うものは違えども、全体でバランスを意識しながらチューニングしている。そう言うところは共通しているのだろうな
と思います
試聴モードも疲れ、今日は冷えますので、ストーブ焚いてシークレット・ストーリー聴いてますが、丁度良い塩梅な感じです
音がドンドン溢れて来て嬉しい限り。
X501の運命や如何、そのまま、ストーブ用でも良いんですがね
SONYのマルチアナログ出力が無くなって、ちょっと残念なSCD-XA5400ESですが、Rコアトランスに変更になってました
一度、音を聴いてみたい気がします・・・・
書込番号:8755012
0点

こんにちは〜
このところ仕事が立て込んでおり
音楽はお気軽リスニングモードが続いています
サイドプレス、自重受けのインシュレータ実験もちょっとお休み
ShowJhiさんは最近 熱心に比較試聴していらっしゃいますね
根布チューンですが、DV600がチューンされて帰ってきた時に
大凡400時間位で落ち着きが出て、半年通電していればホントの音になりまっせ
なんて言われました…んなの待ってられないっちゅうの!
先程TB2i到着しまして、一応開梱しました
予想通りの白木で、ネットなどで見かけるPMCの色そのもの!
やっぱりチェリーはあきまへん
と言う事で、大満足な火曜の午後であります
早く音出してみたいなぁ…
しかし、Sonyは節操がないですね、iLink止めたと思ったら今度はHDMI…
SCD-XA9000ESも生産完了になってしまいましたね
アナログマルチ出力の時代は終わってしまうのでせうか??
先日ShowJhiさんが仰っていたDCD-SX
> ちなみにDCD-SXはDENONのAVアンプにはSACDマルチを出せるようです。
> こう言う路線になるのかなと思えて来ました
これが正解の様に思えます、HDMI・1394など
これからは、RCAタコ足配線して、マニアックにマルチを鳴らす…
そういう人、どんどん減って行くのでせう
実際スマートじゃない・誰でも出来るものではないのは確かですからね
シアター系をやらずに、SP線が5本もあること自体ナンセンスかもしれません
ちょっと残念ですね
書込番号:8757576
0点

tkds1996さん こんにちは
TB2i 到着おめでとうございます
これから、IBEですね
> 根布チューンですが、DV600がチューンされて帰ってきた時に
> 大凡400時間位で落ち着きが出て、半年通電していればホントの音になりまっせ
こんな事言っていたのですか
逸品館のメルマガでは
## AIRBOW PM15S1/Masterです。このアンプは驚いたこ
## とに1000時間を超えたあたりから、一段と音が良くなり、当初よりも更に素晴ら
## しく、パワフルでエネルギーに持ち溢れた音を出してくれています。
こんな事書いてましたね
基本的に気を長くしないと駄目なんですかね
Animaも音変わりましたしね
> アナログマルチ出力の時代は終わってしまうのでせうか??
これは、貴重なアナログ出力機を大切にしないとダメですね
X501君、大切にしなきゃね
SACDのマルチの命運も、DSDのデジタル出力の方式次第だと思ってます
SONYの方式が一般的になってくれるのがベターなんですが、一緒に、PCMの方式も
S/PDIFから吸収すれば、生き残れるのかなと思ってます
今日は、ゆったりリスニング、こう言うときは、HDDオーディオに限りますね
書込番号:8757987
0点

こんばんは
ShowJhiさん、確かにエアボウのPM15S1/Master、そんな事書いてありましたね
振り返ってみれば、Sonics Animaも半年以上経って
いきなり変化しましたからね…IBEの威力だと思っています
> 貴重なアナログ出力機を大切にしないとダメですね
> X501君、大切にしなきゃね
同感です、因みにU-AUDIOさんの年末セールで、ウチから嫁いだSCD-XA9000ES
ベラ安になっていますね、買い戻そうかな(笑
SACDのマルチの命運が、DSDデジタル出力の方式次第というのは異議ありません
より簡単に・より高音質で…ホントになるのかな??
そして何も聞こえなくなったさんはどう思われていますか?
> 今日は、ゆったりリスニング、こう言うときは、HDDオーディオに限りますね
これまた異議ナシ!
今日は複数の来客で話疲れましたでしゅ
まだTB2iセットしただけで音出してないのです
わざと焦らしに焦らして…ちょっとMの気あるかな?(笑
なんて書きながら、たまらずFourplay / Bali Run〜101Eastbound聴いちゃいました
Oh〜!久々のTB2i! これですがな〜!!!!!
ナンか心が和みます、今夜はIBEの音さえ美しく聴こえるかも???
皆さん、音楽を楽しみましょう!!!
書込番号:8758463
0点

こんにちは〜
ふと目に止まったのですが、DENONのDVD-A1UDが発売になりますね
どうなんでしょ?DVD+SACD+ブルーレイ
何方か目にした・聴いた方いらっしゃいますか?
書込番号:8766819
0点

tkds1996さん こんにちは
DENONさん良いの出してくれましたね
情報全然まだなしです、試聴機でも来ていたら、どこかから耳に入ると思いますので、その一歩手前で、ボーナス商戦、買うのちょっと待てNEWSですかね
これで、ユニバーサルと言えば、BD、DVD系、SACD、CD系となれば、もっと良い安いものも出ますかね
アナログマルチがあるのが嬉しいですが、その横のJavaコーヒー屋さんマークが気になるコンピューター屋さんです。
それにしても、買い替え、ますます、悩ましいですね。
SXと同じ音なら、tkds1996さんには、線が細いかなと言う気がします。SXの音は聴いて於いた方が良いですね
SXの謳い文句から比べると、クロック弱いかなと言う気もしますし、電源の記載もないので、ちょっと気になるところですね。
買い増し症候群を必死に抑えつつ、チューニング症候群に傾倒しつつあるShowJhiです
そう言えば、昨日、また、Dyna-Sh/1Fに蔓延っていたのですが、Bell-Airさんのアンプ思いがけず発売になってました。音は素直に出るな、と思ってましたが、価格が・・・聞いてたのよりお高い。こりゃ買えまへんわ
買い増しは、NGにしたいと思ってます、と言いつつ、セヒィーノで、Basic-05の価格チェックしてました。
Basic-05と、紛らわしい、ONKYOのBASE15のコントローラー、捨てようかと思ってましたが、AVプリにして活用出来ました。各プリメインの音もMAXにしなくて、通常時の音量のままで、BASE15のボリュームを目一杯上げていたら、丁度良い感じで、何かお得な気分になりました。
書込番号:8766968
1点

TB2i 一応ご報告まで…
ShowJhiさん こんにちは
SXですか…どんなに音が凄くても
オーディオ機器に100諭吉近いものを投入する気にはなりませんねぇ
仕事が一段落したら、一度聴いてきましょね
ホントプレーヤーの買換えは悩みます
私の場合、単なる不精・邪魔、という理由で1台に集約させたい…
この時点でオーディオマニアさんには「失格!」の烙印押されそうですが
でも、一々切替えたり面倒じゃないですか
ところで、エアボウの新製品は DV6001の改良版だそうです
それでも現行のエアボウDV6600Specialより音質は遥に上とのこと
根布るよりお得かもしれませんね
> ONKYOのBASE15のコントローラー、捨てようかと思ってましたが
> AVプリにして活用出来ました
これはBASE15のプリアウトを使って一括コントロールと言う事ですね?
これは良い発想でしたね
ところで…
> その横のJavaコーヒー屋さんマーク
ん???
書込番号:8767118
0点

tkds1996さん こんにちは
TBi1綺麗ですね。Anima、RMX7L、と統一感がありそうで、羨ましい限りです
それに加え、自宅にカリスマ劇場、溜息しか出ません
> SXですか…どんなに音が凄くても
> オーディオ機器に100諭吉近いものを投入する気にはなりませんねぇ
私の場合、30諭吉あたりで気が引けます。
何故か、15+15諭吉には、抵抗感が無くなってしまっている感じです
怖い怖い
> 仕事が一段落したら、一度聴いてきましょね
SX買わなくとも、DVD-A1UDの発売を待つかどうかの参考になると思います
そう言う意味で試聴されるべきだと思います
> ホントプレーヤーの買換えは悩みます
> 私の場合、単なる不精・邪魔、という理由で1台に集約させたい…
> この時点でオーディオマニアさんには「失格!」の烙印押されそうですが
> でも、一々切替えたり面倒じゃないですか
その通りですね
ただ、予備機は、あった方が良いと思いますよ。
> ところで、エアボウの新製品は DV6001の改良版だそうです
> それでも現行のエアボウDV6600Specialより音質は遥に上とのこと
> 根布るよりお得かもしれませんね
この辺は懸けですね。
私の場合、ユニバーサルは手遅れですしね。X501にはX501の良さがあるので、
DV-800AVも、PureDirect(映像なし、ディスプレイ表示もなし、デジタルアウトもしない)モードが結構効くんですよね
この辺のエントリーモデルは、改造しても底辺の仕様が絡んで来ますね。操作性等は改善されませんからね
要チェックだと思います
> > ONKYOのBASE15のコントローラー、捨てようかと思ってましたが
> > AVプリにして活用出来ました
> これはBASE15のプリアウトを使って一括コントロールと言う事ですね?
> これは良い発想でしたね
実は、これをする為に、今日の午前中までは、MAJIK4100(4CHのパワーアンプ)の出物を買うつもりで居ました
なんせ、パワーイン(メインイン)が無い物ばかりなので(MAJIK-Pは、プリ、パワーセパレートですけど)、
ボリュームMAXで出して、戻し損ねると大変な事に、幾度か経験ありますので、その辺が気にしてたんですが
実際やると上手く行きました。
> ところで…
> > その横のJavaコーヒー屋さんマーク
> ん???
PDFで見た方が解り易いと思いますが
http://denon.jp/company/release/pdf/dvda1ud.pdf
背面図のバランス端子と光端子の間に、Javaと書かれたロゴが見えると思いますが、javaと言う言語で作られたソフトが搭載されている
と言う意味なんです。
何故にして、Java使ったのか、どこの機能に使ったのか、BDの機能かなとかですね、LAN端子が有るなとか、余計な物に感じた次第です
もしかしたら、この子も、インターネットで勝手にファームの更新とかあるのかな。
そんな感じです
書込番号:8767216
1点

ShowJhiさん
> この辺のエントリーモデルは、改造しても底辺の仕様が絡んで来ますね。
> 操作性等は改善されませんからね
同感ですね、残念ながらDV600にはダイレクトモード無いですけど…
サブ機という概念でいえば、HT01Ver2.0 これはショップオリジナルなので
何処の店へ行っても買取りはしてもらえないんです
ヤフオク辺りに出す手もありますが、あくまでDACありきの機材ですから
コイツは何方か欲しい!と言う人が現れない限りお蔵入り=CDサブ機ですね
(あくまでコイツのCD再生能力を超える機種を導入する前提ですが)
> ボリュームMAXで出して、戻し損ねると大変な事に、
> 幾度か経験ありますので、その辺が気にしてたんですが
> 実際やると上手く行きました
これは、そして何も聞こえなくなったさんのWebで言う2と3の中間みたいなものになるのかな??
ううう…マルチプリ、やはり必要かなぁ…
DVD-A1UDですが、大雑把にしか見てませんでした
確かにJavaマーク入ってますね、多分BD絡みなのでせうが、ワケわかりましぇんね
LAN端子は、ここからD出力できるのと違いますか?ファーム書き換えだけに付けるとは思えませんし…
ハイ!先生質問です
昔から用途が判らなかったのですが、よくRS232端子付いている機種ありますけど
あれって、ナニをどうやって制御できるのですかぁ〜?
書込番号:8767296
0点

こんにちは、ご無沙汰です。
DVD-A1UDを昨日発見し、とうとうBDとSACDを一緒にした「真の」ユニバーサル・プレイヤーが出たのか〜 と喜んでいました。といっても買うわけではありませんが。いままでこのいうタイプが出てなかったのはなぜかわかりまへん?
HDMI、デノンリンクはもちろん、SACDアナログ・マルチ出力もあり、デノンさんなかなか意欲的ですね。
書込番号:8767330
0点

ダメ押しで もういっちょ写真投稿
そして何も聞こえなくなったさん お久しぶりですね
> とうとうBDとSACDを一緒にした「真の」ユニバーサル・プレイヤーが…
「とうとう」と言うのがズバリですね、RCAマルチ出しが付いているのも嬉しいところです
でも、DVDはどうなってしまうのでしょう?ナンだか納得出来ないです
(映画を含め、かなりの盤数所有していますから…)
ところで、200V電源の方、その後進展していますか?
書込番号:8767546
0点

1AUはDVD再生も可能です。
tkds1996さん、200Vにする前に屋内配線ケーブルを5.5スケア極太、シールドつきのものに変えました。乗り合いバスでなく、専用のリムジンカーのように、ダイレクトに、サブシステムまで電気を運びます。
200V用の降圧トランスはまだ着てないので、100Vで聴いていますが、100Vで聴いてもノイズレベルがはるかに下がってます。音場がすごく広がりました。いままで聞いていた音がいかに雑っぽいか、よく分かりました。「シールドつき」というのが効いているみたいです。
書込番号:8767607
0点

そして何も聞こえなくなったさん
DVDは再生可能ですが、ごく普通のヒトが買えるモノじゃないですからね
今後この世界が中心になってくれると低価格化も進み
我々には喜ばしい事ではありますが、どうなんでしょうね???
電源は先ず配線からですか、流石に拘りますね
私のところも電源工事の際、「とっておきのシールド使うからな!」
と言われました、確かAETの製品だったハズです…よく覚えてナイ(汗
トランスお楽しみですね!
書込番号:8767663
0点

こんばんは
◇tkds1996さん
> サブ機という概念でいえば、HT01Ver2.0 これはショップオリジナルなので
: :
> (あくまでコイツのCD再生能力を超える機種を導入する前提ですが)
結構ハードル高いですね
> ううう…マルチプリ、やはり必要かなぁ…
昨晩は、もうAuraVARIEかなと思ってました。殆ど売れて無いし、音の評判悪いしね
IntegraのAVプリ、中古で出てたりするんですが、デカイし、スロットインで音質大丈夫かとか気になってます
きっと良い製品そのうち出るでしょうと期待してます
日曜日に久々に映画を夜遅く迄みていて、音量下げるのに、足の踏み場もない状態で、1機リモコンも無いしで、こりゃ厳しいと思ってたんですが、こんな事もそんなにある訳でないので、手頃に解決出来ました。
そう言えば、LinnのAVアンプってないなと、不思議になってみてたら、UNIDISK SCと言うユニバーサルに、AVプリまで搭載しているんですよね、そこに、5CHのパワーアンプ、Linnならではの小型サイズを付けるのですよ、あまり売れている気配ないですが
> LAN端子は、ここからD出力できるのと違いますか?
デジタルは出ないと思ってますよ
出るなら何らかの規格の記載があると思いますし、DENON LINK 4rthは別端子のようだし
LAN経由でWEBのブラウザで設定画面が出るのかな?それでJava使うとか、機能増やすと碌な事ないのでね
> ハイ!先生質問です
> 昔から用途が判らなかったのですが、よくRS232端子付いている機種ありますけど
> あれって、ナニをどうやって制御できるのですかぁ〜?
先生ではありませんが、調べてみました。
昨日観てた、LinnのUNIDISK SCにもついてましたが、統一規格があるのか謎です
tkds1996さんが、気になっている。DV12S2の不親切な説明から解ったのは、サードベンダーのAVコントロール機器との接続を可能にしているようです
http://www.soundvision.co.jp/products/a.vimaty70s.html
AV機器の文化になりつつあるのでしょうかね
DVDの今後、と言うより、BDはレコーダー先行している感じなんで、落ち着けば、値崩れするんじゃないでしょうか、もともと、HDとBDも、同一ユニット読み込み可能でしょうし、同一ピックアップでも可能になったと言う話もあったので、量産体制、目前じゃないでしょうか。BDのソフト買って来ても、DVDのレコーダーで見れない、と言う不満=>購買欲=>マーケット成立 だと思ってます
3年も経てば、DV-600AVのようなのが出ても不思議でないと見てます。ただ、SACD&マルチ出力が残るのかそこだけは、まだ、不安です
一応、Dynaさんに情報聞いてみましたが、蕎麦屋の出前の納期ノーティスの感が強そうです
WadiaのiTが2か月遅れになったので、遅れが当然になっちゃたりしてね。SXの際も、2か月前に
ちゃんと試聴出来ましたからね
◇そして何も聞こえなくなったさん お久し振りです
DENON気合入っているでしょ、かなりのトップ司令が出て、開発コスト無視したと聞きます
なので、今迄のDENONの音の延長製品ではないです、これが良い目に出るかどうかは別ものだと思います
200V計画、順調で何よりです
私、先程、ネブ2発目発射して参りました(クロネコヤマトに行って来ただけの事ですが)
あひるチャン・チューンをMadeInKANDA(Bell-Air)に、見積もり中です。
書込番号:8767877
1点

ShowJhiさん
AuraVARIEは一時考えましたが、U-AUDIOさんからストップ入りました
Integraというのもよく判らんですね
> こんな事もそんなにある訳でないので、手頃に解決出来ました
こういう一言一言がワタシを泥沼へ誘っている…(笑
UNIDISK SC こんなの有ったのですね
改めてメーカーWwb見て感心しました(値段に)
> デジタルは出ないと思ってますよ
> 出るなら何らかの規格の記載があると思いますし
そうですよね、当然ですよね、ナニも書いてないし
実用できるけど、そういった身内でないメーカーの名前が出せない事情があるのでせう
BDの今後は見守りましょう、値崩れは間違いないとしても
SACDの行く末は郷の親心的に心配しています
WadiaのiTですが、あれは非常に矛盾した製品だと思いませんか?
MP3をD出力してより良く聴かせるモノ?圧縮音源で…??
音を追求するヒトなら当然WAV・AIFFの世界でしょう?ロスレスも まぁ許すとして
んで肝心のiPodが私の持っている代までは3桁のGB収容できましたけど
今では数十GBがやっとこ…これってどういう意味なのか…
誰か判り易く納得させてくれぇ〜!!!!!!
------------------
根布其の弐ですか…ベルエア見積も…
ご愁傷様ですxおきばりやす
などと言いながら、HT01&dc1.0 にゅうとろんとろん…悩む
パットメセニーの正月公演知らせてくださり ありがとうございました
しっかり聴いてきますね、ご一緒できれば良かったのですが…
書込番号:8767997
0点

こんばんは。
電源の話ですが、あれだけの違いを聴いてしまうと、分電盤からコンセントまでがいかに大事かということが分かりました。
ホームセンターに売っているケーブルでよいから、こういうシールド・チューブ
http://oyaide.com/catalog/products/p-381.html
に入れて、電気屋さんに頼んで、分電盤からコンセントまで、寄り道しないで引いてもらったら、音は断然良くなります。
沢山のコンセントを経由しているケーブルは、あちこちでノイズを拾うようで良くないですわ。
書込番号:8768165
1点

tkds1996さん こんばんは
> AuraVARIEは一時考えましたが、U-AUDIOさんからストップ入りました
やっぱりね
> こういう一言一言がワタシを泥沼へ誘っている…(笑
> UNIDISK SC こんなの有ったのですね
> 改めてメーカーWwb見て感心しました(値段に)
私もビックリしました、UNIDISK1.1の半額なんです(笑
> WadiaのiTですが、あれは非常に矛盾した製品だと思いませんか?
> MP3をD出力してより良く聴かせるモノ?圧縮音源で…??
iPodユーザに聞かないと解りませんが、私の目の前で、購入された方は
AACの192と言ってました。
パナのSDカードを内のに持たせてますが、AACの音質は良いと思います
MP3みたいに、くっきりと抜けないですよ
音が力強い、この辺が不思議、トラポなんでね
トラポの役割、音への影響さ加減
解らんとです
でも、買ってから、DACちゃんと持ってない人が、後悔している可能性は十分にあり得ます
この製品って、外からiPodを聴きながら帰って来て、イヤホーン外し、Dockに載せれば、
その気分を延長出来る、そんなメリットなのかなと思ってます
そして、マスターはPCなりNASに載せて置いて、一服したら、PCオーディオ/DSに切り替えて、iPodに入ってない曲を流す
そんなリスニングスタイルと言うのが出来て来ているのかな、と思ってました
実は、そんな試聴会の提案をしたのですが、少し焦点ボケました
> 根布其の弐ですか…ベルエア見積も…
> ご愁傷様ですxおきばりやす
笑点いや昇天してます。もうこれ以上、買い増さずに出来る事は、そんなにない。
> などと言いながら、HT01&dc1.0 にゅうとろんとろん…悩む
多分、DV-800AVだからこそ、アップする要素が多かった、チューニング点も多かったですが
HT01&dc1.0で何処まで、アップするのか、疑問です
dc1.0は、44.1Kのみで買い換える可能性があるのならね
HT01はすでにD-CLOCKだし、激変はしないと思うのですが。
X501も、DV-800AV程の効果は無いだろうなと思ってますが、キャンペーンに弱いのです
アヒルさんは、このままでは、存在価値が無くなるんで、真空管&DACでは、ベルエアさんは、信頼出来ますんで、何とかしてくれるだろうと思ってます。
> パットメセニーの正月公演知らせてくださり ありがとうございました
> しっかり聴いてきますね、ご一緒できれば良かったのですが…
楽しんで来てください
私はしっかり、初仕事しますので。もう一回ロンバケ観よかな。
書込番号:8768322
1点

こんばんは〜
そして何も聞こえなくなったさん
> 電源の話ですが、あれだけの違いを聴いてしまうと
> 分電盤からコンセントまでがいかに大事かということが分かりました
だいぶ来てますね(笑
これで200にすると、何よりも音の「力強さ」この変化に驚くと思いますよ
同じアンプ?同じSP??などと…
ShowJhiさん
ワタシも2代目位からiPodのヘビーユーザーでしたが
この数年は出張の列車内で気に入らない・騒々しい相客が居る時の為に使っている様な状態です
確かにAAC192は使えるんですよね、256・332種々試しましたが
何故か192に落ち着くんです
勿論、まんま事務所でオーディオ装置に繋いだら言わずもがな…ですが
あんまりこの世界に首突っ込むのは止めよ…逆襲されると怖いですからね
でも
> 買ってから、DACちゃんと持ってない人が
> 後悔している可能性は十分にあり得ます
これは身をもって証明しますわ
なんでiPodは160Gを止めてしまったのか…???
未だに判りません
ワタシ的には何時でもライブラリー全部持ち歩かないと気が済まない性質なモノで…
> HT01はすでにD-CLOCKだし、激変はしないと思うのですが
これがですね…吉田苑さんにしつこく電話したんですね
そしたら返り討ちに遭ってしまい…兎に角凄いそうですわ…ウズウズ
書込番号:8768535
0点

tkds1996さん
> 確かにAAC192は使えるんですよね、256・332種々試しましたが
> 何故か192に落ち着くんです
そうなんですか
> ワタシ的には何時でもライブラリー全部持ち歩かないと気が済まない性質なモノで…
多分、この違いはあるじゃないでしょうか
その日の分で良いのじゃないですかね
> > HT01はすでにD-CLOCKだし、激変はしないと思うのですが
>
> これがですね…吉田苑さんにしつこく電話したんですね
> そしたら返り討ちに遭ってしまい…兎に角凄いそうですわ…ウズウズ
その電話、吉田苑さんから見れば、カモネギ状態ですよ
所詮、間にS/PDIF入るんですよ。コスト倍ですよ
特に、dc1.0生き残ると、ハイサンプリング用のDAC置く場所無くなりますよ
私もDACのチューニングお願いしてますが、音質改善より、緩い音にしたいからですからね
暫く、LPアナ録、マスタのWAVE作り、DVDAで聴いて、その内、DSかなと、
こんな筋書きになってます
DSDディスクの選択肢もあったのですが、その為にはPC買い替え無いとダメですし、
これでも結構考えてます。DV-800AVでSACDがもう少し良い感じに伸びれば、最高だったのですがね
書込番号:8768898
0点

> その電話、吉田苑さんから見れば、カモネギ状態ですよ
> 所詮、間にS/PDIF入るんですよ。コスト倍ですよ
> 特に、dc1.0生き残ると、ハイサンプリング用のDAC置く場所無くなりますよ
ハイ、充分心得ております
んで、とりあえず上級DACが第一優先
それにHT01がマッチングすれば、それはそれでよし
問題はユニバーサル化ですね
改めてエアボウ新製品も含め試聴して・DENONも試聴して…これは貸し出しできないな…ううむ
それで何某ユニバーサル化が終わって余裕が出来た頃
HT01の改造・嫁ぎ先を模索すると…DSもモデチェンするでしょうから
その辺りも選択肢としてアリですね
一応考えてるんですよ(笑
書込番号:8768974
0点

追伸
但し、今後のプレーヤからのインターフェイスがどう変わるか???
これは大問題です
書込番号:8769092
0点

tkds1996さん
> 一応考えてるんですよ(笑
失礼いたしました。
> それにHT01がマッチングすれば、それはそれでよし
トラポとDACの相性って何なのでしょうね
不思議じゃ
DENONの試聴をするのがきっと良いと思います。何時になるのかが問題ですが。
> DSもモデチェンするでしょうから
これですね、私もして欲しいんですが
そんな簡単には変えないでしょう
あれをオーディオだと思わず、PCだと思えば楽しい玩具かなと思ってます
tkds1996さんは、PCオーディオきっちりと組んでらっしゃるので、
敢えてDSにする意味はないと思います。
DACの選定も、どう試聴して良いものなのか、悩みますね
デジタルの謎は深すぎます
書込番号:8769184
1点

tkds1996さん
> 但し、今後のプレーヤからのインターフェイスがどう変わるか???
そうですね
こればっかりは解らないですね
スペック・標準化は、どこの分野でも難しいですからね
S/PDIFは最悪だと思えども、それをコスト共々打ち破る壁は高いですからね
DACのチップも、1bitはもう夢物語なのかな
音楽配信が広がれば、また変わるのかな、SACDの圧縮・暗号化は凄そうとしか言いようが無いし
チップも格安になれば、変わるかな?
書込番号:8769467
1点

今日の結論
三年寝太郎ですかね?
とは言え死んだフリばかりもしていられないので
三年手慰みかな
書込番号:8769595
0点

tkds1996さん
今は換えどきじゃない・・・今年買ったばっかりですよね。考えてみれば。
VPもまだ、1年経ってないですよ。
とは言え、また、試聴会の予約してしまった。
寝た子を起こす子守唄(唄:寺島まゆみ 決して寺島レコードからは、発売されてません)
そう言えば、エイヤさん、Dyna-sh/3Fに、アバンギャル居ますよ
なんだが、ツァラトゥストラはかく語りきの最終章みたい(そんなエエもんちゃうか)
書込番号:8769762
0点

色々なものが嫁入りして、おとさん寂しくなったら買い時
そう思っていますわ
書込番号:8769784
0点

こんばんは
アンプ巡礼が一息つき、購入候補がPASS/INT-150で決定しそうです。
LB1i-Signatureは聴いたら買ってしまいそうなので、聴かない事に決めました(笑)。
最初にアンプ買ったらSPは買わない気がするけど(というか限定品なので買えない)、
SP買ってからなら結局アンプも買いそうな予感がしたんで…
あとアノ虎縞がイケて無いのも…
プレーヤはアンプ購入後もARCAMを使う予定ですが、
貸し出し試聴が可能で手頃な価格(ARCAMの下取り+α)であれば買っちゃうかもしれません。
HT01 Ver1.4なんかが危険な香りを放っている感じがします。
しばらくは2ch専門で収まっていようかなぁ って思っています ×
金銭的にも空間的にもキツイのでマルチは勘弁してください ○
書込番号:8770091
0点

おはよございます
KEZIAさん、一気に格上アンプが浮上しましたね
もう決定ですか??
PASSって結構ゴツイ見てくれが多いですよね
エレクトリ扱い品の中でも
比較的男性的なイメージを持っていましたが
音、どんな感じでしたか?
プリアウトが2系統というのは便利ですね
あとはこのパワーをどこまで押さえ込めるか…というところでしょうか
是非レポートお願いしますね!
書込番号:8770692
0点

KEIZAさん おはようございます
アンプ巡礼ご苦労様です。どんなアンプ試聴されたんですか
PASSのIntegrateAmpは聴いた事ないんですが、どんなもんですか?
もしかしたら、先週、Dyna-Shに尋ねて来て、フロアクローズに合ってたりしませんでした?
マルチやるんですね(決めつけてますが)じゃ、ARCAM取っておかなきゃ
書込番号:8770710
0点

こんにちは
>KEZIAさん、一気に格上アンプが浮上しましたね
>もう決定ですか??
いえ、HEGEL/H1も候補に入っています。
音の好みはPASSなんですが、何せHEGELは半額なので… 悩みます。
PASSは外観からのイメージ通り音もゴツイです。
ただしゴツクても重く無く、ハイスピードで帯域に偏りが無い印象を受けました。
ちなみにHEGELは若干ハイ寄りで爽快な音でした(NuForceの音に似てる)。
他に試聴した主なアンプは
LUXMAN/L-509u,L-590AU、Accuphase/E-450,E-550、KRELL/KAV-400xi、SOULNOTE/da1.0,ma1.0、NuForce/IA-7E、BowTechnologies/WOZOO-XL、naim audio/NAIT 5i、YAMAHA/A-S2000、Ayre/AX-7e
など節操無く聴いております。
McIntosh、JeffRowlandやMarkLevinsonも聴いたのですが金銭的に別世界の製品ゆえ型番忘れました。
tkds1996さんお勧めのAMPHION/INTEGRATED3はU-AUDIOさんに問い合わせたところ
PASSやHEGELとは方向性が違う(より上品な音)との事でしたので試聴はしていませんorz
> マルチやるんですね(決めつけてますが)じゃ、ARCAM取っておかなきゃ
正にソコが悩みどころなんですよね。
マルチやるにはSPとSACDプレーヤの買い増しが必要だし… PASSとARCAMじゃ雰囲気が大分違うし
オーディオの生活空間への侵食も増してくるしで。 ← 背中を押して欲しい訳じゃないですよ。ぃや、マジで(笑)
書込番号:8772396
1点

KEZIAさん こんばんは
オシオシ、ズルッズルッ…(一応背中押しときました)
そうですね〜難しいところですね
でも、ハイクラスなアンプ入れちゃうと
きっと・間違いなく・必ず・絶対にそれに応える力量と許容入力を持ったSP欲しくなりますよ…(経験者談)
ここは一つ へ〜げるにしておいて
高いアンプ買ったつもりでマルチ環境整えるのが実用的かと…
書込番号:8772442
0点

KEZIAさん こんばんは
HEGEL/H1聴いた事ないですが、カタログ見たら欲しくなりました(笑
バランス入力あり、プリアウト*2(バイアンプ可能ですかね)、インシュも3点支持、何より小さい
これなら、2台目OKですね
マルチは、ボチボチ考えるとしても、気になるのであれば、初めから搭載出来るスペース考えて小さい方が良いですね
マルチも何処まで拘るのか、自分の場合、元々、色んな音で楽しみたいから始まったので、音バラバラですが、それでも楽しめてますしね、そんな事もあって、色合わせで、MAJIK4100に衝動買い一歩手前でしたが。
プレーヤーは悩んだら切りが無いのは、最近のレスで解って頂けると思いますが、初めは、DV-610AVで充分ですよ。
リアSP購入と言うより、ARCAM、気持ち良く鳴らせるSPを探してあげるのも良いかと思います。
一度は良いと思われたアンプなので、全く楽しめないアンプと言うわけでもないと思いますが、如何でしょう
マルチもフロントに並べても楽しめますよ
どちらにしても、ゆっくりで良いのではないでしょうか。
書込番号:8772627
1点

こんばんは
tkds1996さん
しっかり背中押されちゃいました(笑)
> でも、ハイクラスなアンプ入れちゃうと
> きっと・間違いなく・必ず・絶対にそれに応える力量と許容入力を持ったSP欲しくなりますよ…(経験者談)
多分そうなんでしょうね。
というより、現在私のシステムではアンプ(ARCAM/FMJ a32)がSP(DALI/HELICON300)に負けているから、アンプの梃入れに至った(理由の一つな)訳で…
PASS買ったらアンプに合わせてSPの梃入れに行く可能性ありますよね。
ShowJhiさん
> HEGEL/H1聴いた事ないですが、カタログ見たら欲しくなりました(笑
> バランス入力あり、プリアウト*2(バイアンプ可能ですかね)、インシュも3点支持、何より小さい
聴けるお店は少ないですが、ぜひ聴いてみてください。いい音出していますよ。
HEGELとPASS(他のメーカは知りませんが)はプリアウト機能があるプリメイン+パワーアンプでお手軽バイアンプって出来ないのが不思議な感じがします。
需要ありそうなのに。
> リアSP購入と言うより、ARCAM、気持ち良く鳴らせるSPを探してあげるのも良いかと思います。
> 一度は良いと思われたアンプなので、全く楽しめないアンプと言うわけでもないと思いますが、如何でしょう
> マルチもフロントに並べても楽しめますよ
なるほど!! その買い増し計画もアリですね。
> どちらにしても、ゆっくりで良いのではないでしょうか。
そうですね。焦って購入→失敗 ってのが一番怖いですし。
しかし、ゆっくりとは言いながら理詰めの購入計画の提案… 破壊力大です(笑)
書込番号:8772843
0点

KEIZAさん こんばんは
>HEGELとPASS(他のメーカは知りませんが)はプリアウト機能があるプリメイン+パワーアンプでお手軽バイアン
>プって出来ないのが不思議な感じがします。
>需要ありそうなのに。
位相差がどうのこうのと言うやつだと思います。
マランツだとプリメイン2つでバイアンプ出来るんじゃないでしょうか。
HEGEL/H1で検索してたら、Dyna-sh/1Fで、DALI25周年フェアの時 300MKUと組み合わせて、3日間だけ試聴してたようです、その時、富山居ましたので、チェックしてませんでした。
北欧で組み合わせただけだと思いますので、特段、相性が良いという参考にはしない方が良いと思います
試聴されているので、その辺は、心配なしでしょう。
逸品館にもレポートありましたね。
もうちょっと売れても良さそうなアンプですね
書込番号:8773105
0点

こんばんは
また、懲りもせず試聴会行って来ました
一応 小型SPかな Linn KLIMAX 340A
なんと、アクティブスピーカーでした。(パッシブにも出来るそうです)
結構、低音が少し曇りぎみでしたが、スッキリとした、音を出してくれます(お値段は見ない方が幸せに聴けます)
足が4本出てまして、SP下の解放感があったのも効果的な印象でした
その後、TB2iと、MAJIK 109 を購入本気モードで試聴されている方がいらしたので、ちょとだけ観戦
ちゃんと勝負になっている雰囲気があったので、今度、MAJIK 109を、試聴してみたいなと思いながら帰って来ました
本日の試聴会で、DS、同一音源でのCDリッピング(44.1/16)、スタジオマスタ(96/24)での比較試聴がありました
ここで、音が殆ど変わらなかったら、DS凄いと思うのですが、スタジオマスタの方が何倍も上、多分、96と384の関係は
好ましいのだと思われてなりませんでした。
時系列が無茶苦茶なんですが、初めに、LP盤で、ジャズに始って、最後、LetItBeに至るまでアナログワールドでしたが
やはり、アナログ良いですね。
そんな、一日でした
ちなみに、明日から3日程、大阪に行きますので、レスなしになります
書込番号:8778291
1点

tkdsさんの計らいで標準型サイドプレスのオーナーになりました!!
まだ、時間がなくて(他にやることがあり)スピーカのセットはできていないのですが、音出しすればまた報告します。
書込番号:8789918
0点

お久しぶりです、こんばんは〜
最近静かですね
当方は抜本的に上流側機材のの入替を検討中です
機材が揃ったら報告しますね
標準型サイドプレススタンド
そして何も聞こえなくなったさんのお宅に
押しかけ女房として旅立って行きました
サイドプレスはまだまだ実験してみたい事柄が幾つかあるのですが
ちとばかり仕事が輻輳しておりまして、思うように進みません
皆さんも、目新しい話題がありましたら どんなに仔細な事でも結構ですので
どしどし投稿してくださいね
宜しくお願い致します
サファイア・ドムスの皆さんはお元気ですか?
たまには遊びに来てくださいね
ハチさんは、音楽室で毎日補習でしょうか?
ところで、どなたか光ケーブルTOSLINKでこれは良い!
と言うのお使いの方いらっしゃいませんか?
良質な光線を探しております
書込番号:8791421
0点

サイドプレスだけを、既存のクラシック1+木製スタンドの横に並べると、何か新しいスピーカがほしくなりますね。
まずいな、感染しかかっているので、早めに予防しなければ・・・
書込番号:8792341
0点

こんにちは〜
そして何も聞こえなくなったさん
サイドプレス・スタンド
空いていると本当に別なスピーカを載せてみたくなりますね
メインシステムのKAI2は一本買いでしたか?
もし2本お持ちであればお試し下さい
素晴しい音場が得られますよ
実はワケあって、私の目の前に2組の空きサイドプレスがありまして
昨晩辺りから悪い発作が治まらず?ポチ・ポチ・取り消し・取り消し…
この治療には空気の良い屋外で体操でもするのが一番かと思われます
書込番号:8792574
0点

こんばんは
帰って来ました。昨晩は、日本橋あたり・夕方お散歩してましたが、足早に通り過ぎてお終いで、ネタなしです
サイドプレス、そして何も聞こえなくなったさん所に、押しかけ女房になったんですか。
レポート・楽しみにお待ちしてます
それにしても、tkds1996さん、まだ、2台、空席プレスですか
そりゃ、目に毒ですね
ネブ2号、チューニング終わって、近所の配達所まで来ているようなんで、早速、今日の内からエージング出来るように手配中です
根布さんの、X501の感想、癖なくストレートで、敢えて言うなら厚みが欲しいかな、と言う感じだそうです
> どなたか光ケーブルTOSLINKでこれは良い!
前も書いた気がしますが
『 改めて考えたい「光」と「同軸」デジタルケーブルの良し悪し』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8381626/
に出てくる
サエクのOPC-X1等の石英が良いと思います
書込番号:8793489
1点

こんばんは〜
ShowJhiさん お帰りなさい
大阪でシコタマ病原菌に汚染されて来るのだろうな〜
などと思っていたら、結構あっさり通過だったのですね(笑
石英ケーブル、値段見てべっくらこきましたわ
世の中広いですね…
これでハズレたら、6桁の買い物するよりガッカリするだろうなぁ…
X501お楽しみですね
クロック変えるとかなり時間掛かりますよね
じっくり評価の上、感想お聞かせ下さい
ShowJhiさんに教えて頂いたブルーノート東京でのパットメセニーライブ
1月6日 結局ペア席しか買えず…仕方無く…犀と行く羽目になりました(冷汗
でも、あんなに狭い場所で我がヒーローと出会える、とても楽しみです
書込番号:8793982
0点

tkds1996さん こんばんは
> 大阪でシコタマ病原菌に汚染されて来るのだろうな〜
> などと思っていたら、結構あっさり通過だったのですね(笑
オーディオ目的じゃ無かったのでね。
生まれ育った家の建て替え完成したと聞いて、覗きに行ったついでなので、ほんと素通り
> 石英ケーブル、値段見てべっくらこきましたわ
> 世の中広いですね…
> これでハズレたら、6桁の買い物するよりガッカリするだろうなぁ…
スレ見直していたら、藍色のなにかさんが、AudiotrakのGlass Blackを使っているそうです
Amazonで、安いです
http://www.amazon.co.jp/AUDIOTRAK-GlassBLACK-光デジタルケーブル-1-5m-ATC-GB24/dp/B001797FEC/ref=pd_sxp_grid_pt_0_0
> X501お楽しみですね
> クロック変えるとかなり時間掛かりますよね
> じっくり評価の上、感想お聞かせ下さい
一聴きで、今度は、SACD変わりました
コントラバスの音の出方がハッキリしてます
800AVも、2日目で随分落ち着きましたが、1週間はエージング掛かりましたね
Yo-YoMAの、ブラジリアン編で、最後の曲で、ピッチカートを皆でやるところが、分離して来ました
> ShowJhiさんに教えて頂いたブルーノート東京でのパットメセニーライブ
> 1月6日 結局ペア席しか買えず…仕方無く…犀と行く羽目になりました(冷汗
汗になっちゃうんですか!
> でも、あんなに狭い場所で我がヒーローと出会える、とても楽しみです
どんな内容になるのか楽しみですね
奥さんも感激してくれれば、幸いですね。
ふと、ブルーノートのHP観てましたら、先週、サンボーン出てたみたいです
書込番号:8794931
1点

こんばんは〜
ShowJhiさん、そうなんですよねサンボーンまた来てたのですね
でもメンツ見るとモロ4ビートの世界だったので、特に聴かなくても良いかな
と思っていました
メセニーは犀と行くと一々うるさい事言うので酒が飲み難い!
まぁ、考えてみれば病み上がりなので仕方ないですね
犀は食べる方専門=ブルーノートはフレンチなので…出費が…
ウチのには昔からメセニーグループDVD見せてましたから
問題は無いでしょう、結構気に入っていますから…彼の顔が(笑
あぁ明日から(もう今日ですね)京都ですわ
一仕事して休もうかな
最終空席サイドプレス、ナニが載るか…おたのしみに!
書込番号:8796069
0点

お久しぶりです
来週のクリスマス、オーディオが好きな友達が泊まりに来るので
それに合わせて貸出試聴をしたいと思っています。
んで、戦わせるのはDV6001/specialとHC07にするつもりです。
やっぱりHT01はきついですわ。危険な香りもしてますし・・・
購入は早ければ来月ですかね。
そこら辺はドリームジャンボにかかっていたりもします(笑)
書込番号:8797595
0点

こんばんは
先程、何気なくFAPSさんのHP覗きましたら
試聴環境に
SCM7
HT−01 Ver2.0
dc1.0
増えてました。
これは、どう見ても、tkds1996さんところから嫁がれたとしか思いない
3年寝太郎に、寝た子を起こす子守唄になっちゃったんですかね
嫁ぎ先が決まったら換え時と言っていたような
どんな、機器に入れ替わるのやら、興味津々
書込番号:8798568
0点

>先程、何気なくFAPSさんのHP覗きましたら
>試聴環境に
>SCM7
>HT−01 Ver2.0
>dc1.0
>増えてました。
>これは、どう見ても、tkds1996さんところから嫁がれたとしか思いない
同感です。
十中八九tkdsさんのところからですね。
さきほど逸品館からのメールに気がついて
DV6001まだ試聴機準備できてないといわれました・・・
試聴貸出OKになっていたのに・・・
諦めてDV6600にする気もないので待ちますががっかりです。
書込番号:8798652
0点

こんばんは〜
えらい寒おすなぁ
どなたはんかウチのこと呼びはりました??(笑
これから夜の部〜行ってまいりますぅ
追伸:大阪日本橋…
書込番号:8799318
0点

こんばんは
吉田苑さんのHP覗いてましたら、QAのコーナーが出来てました。
ちょっと暇潰せます
masardさん
逸品館、困ったもんですね
試聴パーティーより、純粋な音楽パーティーの方が楽しいかもしれませんしね
楽しいクリスマスになれば良いですね
tkds1996さん
にっぽんばし、に居るんですか、
あはっ、一杯菌バラまいときましたからね(笑
後、AudiotrakのGlass Black、これ注文してみました
自分のDAC比較になるとも思えないのですが、これなら、失敗してもと言う感じでした
そう言えば、エイヤさん
AP5001は買わなかったのですか?
BASIC−05は、その後どうですか?
書込番号:8800899
0点

こんばんは
くる友達ってのはB&Wの685狙ってるやつで
まだシステムを組んでいないこともあり
試聴会を兼ねた音楽会ですね。
この友達と日本橋も行くと思うので
敵(逸品館)の本陣に乗り込みもう一度お願いしてみます。
書込番号:8801123
1点

> にっぽんばし、に居るんですか、あはっ、一杯菌バラまいときましたからね(笑
イエイエ、単なる魔除のオマジナイどす
あ〜眠、今祇園からご帰還ですわ
明後日、もし時間が有れば日本橋寄りたいと…
しかし、「改めて考えたい光・同軸〜」のスレ、
あまり得るものはありませんでした
殆ど抽象的な表現・理屈のみで具体性に欠けます
只単に使ってみたけれど、変わらない・微妙…では判らないですね
我社としては、理論はどうでも良いので、もっと具体的な音質評価が欲しかったです
兎に角
サエクのを使ってみれば良いと…
しかしコレからエコエコアザラクを連想したのは私だけでせうか?
(これ masard君には通じないだろうなぁ…)
三枝石英氏は HDC10の現場へ出向をお願いしようかと
役員会で検討を重ねておりますが
ギャラの交渉中で有馬おんせん
因みにAP5001は3組ほど在庫を抱えておるようで
我社にも営業が来とりましたが
お引取り願ったところでありましゅ
DV6001、残念でしたね
HC07はCD専機、HT01は高過ぎ…
応用性を考えると6001買ってしまうというのが一番かと…
ただ、電話で聞いた限りですが、DV9600などと比較した場合
ドンシャリだと言ってましたよ
DVD映画・J-POPLIVEがターゲットなので そういう音作りの様です
そういった意味では、私試聴しましたDV6600は かなり・相当・凄く良かったでっしゅ
書込番号:8801368
0点

こんばんは
寝付けないので掲示板覗いちゃいました
ShowJhiさん
先日BELLAIRの試聴してきました。真空管ということもあり期待はしていなかったのですが、良かったですよ。
試聴の際はLX-H800をHELICON300Mk2を(人が居なかったのでREVOLVER/music1も)繋いでもらいました。
帯域の誇張が無くレンジも非常に広かったです。あとキレも半端無いです。自分のイメージしていた真空管アンプとは真逆の音でした。
また、スペックで心配な出力ですが能率の低いHELICONでも爆音で鳴らせますし、(音量を普通に戻して聴いた時の)スピーカ駆動力も十分でした。
購入は…
音には惚れたのですが、ガレージメーカの製品をメインで使うのにはちょっと抵抗が…
悩みます
masardさん
> くる友達ってのはB&Wの685狙ってるやつで
> まだシステムを組んでいないこともあり
> 試聴会を兼ねた音楽会ですね。
ロック用のSP探してる人でしたっけ?
多少B&W/685より高くなりますがATC/SCM7やREVOLVER/music1なんてどうでしょ?
SCM7は以前tkds1996さんがレビューされていましたが、エッジが丸くなることが許せるのならロック(テンポの速い曲)向きだと私は思います。
music1は全域でギンギンに鳴るSPです。エッジが立ち過ぎで雑っぽい所はあるのですが、勢いよく音が出てくるので気持ち良いです。
ちなみに、現在私の中でアンプ購入後に買う第一候補がmusic1です。
でも、本国ではサイズアップしたmusic3が販売されているみたいです…
悩みます(←最近こんなのばっか)
書込番号:8801400
0点

>tkdsさん
それはかなり気になります
あんまりドンシャリは好きではないので…
でも6600の軽さが若干気になりますね
元のものは6600のが上位なのにどうして軽いんだろう…
書込番号:8801800
0点

あ〜眠い!
寝坊してもうた!
出撃じゃ〜!!!
PS:masardさんメールします
書込番号:8801812
0点

こんにちは
◇tkds1996さん
魔除けの呪文??
明日には、光ケーブル来ると思います、なんでしたら、お貸ししましょうか?
AudiotrakのGlass Blackで満足出来ればOKですもんね
> しかしコレからエコエコアザラクを連想したのは私だけでせうか?
残念ながら、なんのこっちゃ解らん
> 我社としては、理論はどうでも良いので、もっと具体的な音質評価が欲しかったです
私もそうなんですが、変わる筈ないやろう、同軸の方が何故か良い
光のケーブル評価を真面目にやる人少ないと思うのです。
私も、そんなに品質を求めている訳でもなく、今のは酷過ぎので、光使っている経験の長い
藍色の何かさんの使っているのが良いかなと思って発注しました。
DV6001はドンシャリですか、確かに、DVD鑑賞を強調してましたからね
逸品館の他社製品の評価は、受け止め安いのですが、AIRBOWの製品評価・お勧めは
裏読みした方が良いですね。
◇masardさん
DV6600の軽さ、確かに気になりますね。とりあえず借りた方が良い様な
でもtkds1996さんメールで何か朗報があるのかな
◇KEIZAさん
LX-H800も出たんですね。あーこっちも、聞いてた値段とは違う。お遊びじゃ買えないな
ちっちゃくて良いんですがね
この機種、真空管と言っても、プリだけですが、他の機種でも、真空管と思えない機種はあります
ただ、直ぐには音が良くならないのが難ですね
後、そうなんです、おっちゃん倒れたら・・・・
Bell-AirさんのSPも一回聴いてやってください。本間に素の音出します。形がね、あれなんですが、
書込番号:8802480
0点

おこんばんは〜
いや〜今日は眠い!!
んで、これから夜の部なのですが、ふと見たら
FAPSさん増穴サイドプレス発売ですね
戻り次第改造に取り掛かります
ではでは
書込番号:8803485
0点

>tkdsさん
最近は節約・蓄財で頑張っていたため
今回もがんばって欲張りたいと思います。
もちろんDV600AVも機会があれば聴いてみます。
DV6600にするかDV6001にするかは店員さんに聞いてみることにします。
書込番号:8804450
0点

tkds1996さん、皆さん
お久しぶりです。
ドムスも元気にやっております。
最近の不景気で暇になると思っていたら、意外にバタバタといつも通りの年末を迎えています。
最近、ユニバーサルプレイヤーのネタが増えてますね。
ユニP派の私としては、興味深々で勉強させて頂いてます。
◆Masardさん
前からエアボウ製品にも注目しておりました。どんな感じか、また教えて下さいね。
ちなみに、Masardさんは映画も見るんですか?
DV6600はHDMI1.1だった様な、最新の音声規格には対応してるんでしょうか?(6001は知らないですが、) 今は北の大地へ移動中なので、あとで調べてみますが、映画も楽しみたい私にとっては結構重要です。
ユニPやAVアンプは、規格がゴタゴタしているので、選択が難しいところですね。
現状で考えると、ShowjhiさんのDV800ネブが一番気になる存在です。(ちなみにネブの意味が分からず必死で調べてみたんですが、面白そうですね)
エイヤさんのDV12はどうですか?
DV12を選ばれた、て事は音楽専門(優先)なのでしょうね。
いつも教えて頂くばかりで恐縮ですが、皆様のレポ楽しみにしています。
書込番号:8806686
0点

CF43AKさん お早うございます
ドムス元気で何よりです
お仕事お忙しそうでですね。北の大地、シベリア鉄道にでも乗ってられるのかしら
> DV6600はHDMI1.1だった様な、最新の音声規格には対応してるんでしょうか?(6001は知らないですが、)
> 今は北の大地へ移動中なので、あとで調べてみますが、映画も楽しみたい私にとっては結構重要です。
重要ですね。書いてないしね
逸品館的にはHDMIは推奨してないので、重要ではないと考えているかもしれないですね
> 現状で考えると、ShowjhiさんのDV800ネブが一番気になる存在です。
> (ちなみにネブの意味が分からず必死で調べてみたんですが、面白そうですね)
これは、大変すみません
今更ですが、他の方も、何のこっちゃ的になられているかもしれませんので、簡単にご紹介します
今回、DV-800AVとSCD-X501を、根布産業さんにお願いしました。チューニングサービスの他に自作SP・AMPの販売も
されているます。tkds1996さんが、DV-600AVのチューニングを以前行っていて、評判が良かったので、大奮発で
マスタクロックNeutronStarの交換を含む、フルチューニングを行っています。詳細以下のHPを参照してください
http://av-nebu.com/
tkds1996さんは、リージョンフリーとインレット(電源を2Pから3P)を行ってますが、それだけでも良くなったそうです
DV-800AVのフルチューンの情報は、HP内のブログに掲載されてます。
http://av-nebu.com/neb_blog/blog.cgi/permalink/20080820223751
ほぼ同意見です。SACDの変化は少ないですが
全く悪い音ではないです、ノーマルのX501よりは改善します
SCD-X501については、まだ、エージング中、もうそろそろ落ち着いて欲しいのですが、ボヨーンと中域あたりがまだ締まってません
高域、低域については、チューニング後から良い音が出ています。
SCD-X501の記事も掲載されてました
http://av-nebu.com/neb_blog/blog.cgi/permalink/20081213094808
ただ、NeutronStarの寄与率がどの程度かは不明です。D-CLOCKだったら、どうなんだろう。そこは謎です
機種によっては、D-CLOCKの方が、低音の押し出しが強いと言う記事もありました
書込番号:8806978
2点

元の6001と6600の発売時期が一緒なため同じ規格だとおもいますよ。
またPS3ではHDMIから画像出力、ほかで音声出力と分けることが可能なので
おそらく問題ないと思います。
またHDMIは互換性を持っていたはずなのでそんなに心配せずともいいと思いますが
チェックしたほうがいいですね。
映画ですが好きですね。
やっぱり映画館が一番ですが、この前家で父親たちの星条旗(BD)みたり・・・
最近映画とはご無沙汰してます。
あれBDでたら買うのになーってのは結構ありますね。
書込番号:8808017
0点

こんばんは
SCD-X501のネブチューン後のインプレです
なかなかエージングが進まないので、試しに、IBEを昨夜から廻しっぱなしにしてました(音は出さないよ)
効いたのかな、夕方あたりから、かなり音のバランスが良くなって来ました
SACD、CD、共々奥行定位感・解像度がググッと良くなってます。DV-800AV程のアップは望めないだろうと思っていたのですが
嬉しい方に予想が外れました。
まだまだ多くの曲は聴いては居ないのですが、最近、お気に入りのシークレット・ストーリー/パットメセニー、#12
太鼓の音、来ましたね、その後にギターが入っても、太鼓の位置、迫力が生き続けます。
SACDは最近のマイリファになりつつある、YO-YO・MAのアメリカンジャーニー、コントラバスの音が霞んでいたのですが
グッと張り出します。この音が、NeutronStarの特徴なのかなと考えてました。
CDの音は、まだまだ暴れ気味で、ハイがキツイ感じがするので、真空管DACのソフトンModel2に接続して聴いてます
接続は、本日到着したばかりのAudiotrakのGlass Blackで接続してます
シークレット・ストーリーは流石に、DAC通さない方が良いかなと言う感じですが
鈴木章治のアルバムを掛けると、真空管DAC(というよりバッファかな)の効果が発揮出来ています。
SACDも真空管バッファ通したいな、と考えているところです
ムジカの真空管バッファの検討してみようかな、ラインセレクターも居るような・・・・
管球プリかな?
まあ、もう暫く、エージングに専念します
エージングと言えば、今更ながら、KAI2の超微音量エージンングをIBE・バーンイン・ヒーリング系で実施中
少し効果が出始めてます。音像が崩れる音量が、CR-D1のメモリで9->7に下がりました。
本日は、こんなところです
たそがれハチさん、工事終わりましでしょうか?
倒れてないですか?
追伸:根布産業さんのblog見ていると、PopcornHour A-110と言うメディアプレーヤーで遊ばれているようです
確かに遊べそうだな、と眺めてました。
書込番号:8809374
1点

◆Showjhiさん、こんばんは。
やっと北の大地に到着です。
シベリアとまでは行きませんが、帯広も寒いです。明日の朝は−8℃だそうです。
早速毛蟹食べてきました。
ネブチューンの解説ありがとうございます。
SACDを聞かない(持ってない)者としては、やはりDV-800がいい感じです。
改めてパイHP見てみたんですが、HDMIのヴァージョン書いてないですね。
DV800は1.3aでしょうか?
◆masardさん
HDMI侮れないですよ。
ヴァージョンによってかなり違います。
SACD聞くなら、1.2以降、映画なら次世代音声対応の1.3以降みたいです。
ちょっと古い記事みたいですが、
http://allabout.co.jp/computer/av/closeup/CU20070205A/index3.htm
ちなみにDV6600、DV6001共に1.1みたいですよ。
http://www.marantz.jp/arch/catalog/pastmodel/av_catalog_w.pdf
書込番号:8809418
0点

CF43AKさん こんばんは
帯広ですか、−8℃、凍りつきそうですね
HDMIの記述無いですね、気にして無かったですが、機能、仕様比較一覧から推し量るしかないのかな
ちなみに、取り説にも書いて無いです。
期待しない方が良いと思うのは、HDMIのDSDです。これは、SONYの規格でないと多分ダメだと思います
根布さんも、LPCMの方が良いとコメント貰ってます(自分はHDMIのAVアンプ持ってないので検証しようがないのです)
書込番号:8809548
2点

こんばんは〜、東京は暖かいですね
お土産沢山で帰ってきましたよ〜
とりあえず、スレッドが大きくなりましたのでお引越
毎度お手間お掛け致しますが、宜しくお願い致します
新スレッドはコチラ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8809876/
今回も多くの情報ありがとうございました
引き続き「其の八」もお付き合い下さい
書込番号:8809891
0点

逸品館としてはDV6001/specialをお勧めだそうです。
さてどうしたものか・・・
HC07は火曜日に来るのに・・・
一度、逸品館に直接乗り込んでお願いしてみます。
HDMIですがDVDの時点で1.2で十分な気が・・・
また、SACDはRCAでつないでしまう気が・・・
書込番号:8811548
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > ASW750
B&W 日本サイト(マランツ)http://www.bwspeakers.jp/ によると
日本での700シリーズは703、704、DS7、HTM7 だけになったようですね。
CMシリーズの完成で700シリーズはフェイドアウトって感じですかね。
ASW750も輸入停止とはさびしいです。
重低音をコストパフォーマンスよく奏でてくれるのに...........
0点

こんにちは。
昔から上と下のクラスに挟まれた真ん中って、日本では苦戦するんですよね。
昔々、サンスイのプリメインの中でも、上級機の907と下の607に挟まれた707シリーズは、パフォーマンスの割に売れなかったようです。
現行機でも、例えばDENONではPMA-390とPMA-2000に挟まれたPMA-1500は影が薄いですよねぇ。
書込番号:8706468
1点

586RAさん、はじめまして。
色んな機種で同様のことがあるんですね。
700シリーズは発表以来丸5年が経ったので、New700シリーズになるのかと思っていたのですが、CMシリーズがその後を引き継ぐことになったとの事です。
7月に購入してすぐのNew700シリーズ誕生にはならなかったので一安心ではありましたが、いざ縮小されると寂しいものが少しだけあります(^^;)
書込番号:8708093
0点



スピーカー > DENON > SYS-56HT [スピーカーx5、ウーファーx1]
スペック欄に詳細が載っていないので報告します。
自分はまだ買っていませんが購入を検討中でDENONのカタログからの転載になりますが
ご容赦下さい。
ユニット:サテライトスピーカー、センタースピーカー、サブウーハー
出力音圧:86db
インピーダンス:6Ω
許容入力:30W(JEITA)〜100W(PEAK)
再生周波数特性:
サテライトスピーカー⇒90Hz〜25kHz
センタースピーカー ⇒80Hz〜25kHz
サブウーハー ⇒30Hz〜300Hz
外形寸法:
サテライトスピーカー⇒W84×H189×D110mm
センタースピーカー ⇒W263×H84×D110mm
サブウーハー ⇒W210×H353×D379mm
質量:
サテライトスピーカー⇒1.2kg/1台
センタースピーカー ⇒1.6kg/1台
サブウーハー ⇒9.2kg
いずれも防磁設計。
2点



音場再生に特化している901シリーズは、2SPの三角形頂点のリスニングポイントをベストポジションとしている定位型のSPから移行してくると違和感が相当あると思います。
301から始まって歴代BOSEを導入し続け、この度やっと901WBを導入出来た私は「これがミュージシャンの意図した音楽なんだ!」と感動しました。後ろ8発にして設置していますが当リスニングルームはコンクリの打ちっ放し。これが恐らく効果を充分に出せている理由かもしれません。
低音は無限かと思うほど「吹き出て」います。補助のウーハーなぞ付けたら(不要ですが)壁にヒビが入りそうです。
ライブ演奏であったり、スタジオ演奏でもホールの大きさを感じる事の出来る演奏では俄然スケール感の表現が抜群です。
現在125もありますので、切り替えますと、このスピーカーもすばらしいのですが、一般的な定位重視のスピーカーの物足りなさをやはり感じてしまいます。おそらく901を好まない方やよく言わない方は、特性やセッティングをつめないで判断されてしまったか、壁の材質や室内の環境に問題があったのかもしれません。
「どこから音が出ているかわからない」とも言われますが、スピーカーの位置など本当はわからない方が良いのでは?と私は思っています。ただしボーカルの位置はぴしっと決まっていますし、演奏楽器の位置までわかるほど、再現は出来ています。
スピーカーは901かそれ以外かと言っても良いほど思想が違うのではないでしょうか自分はもう一生901を使うと思います。
オーディオが好きなのか、音楽が好きなのかと言う点もあるでしょう。自分など、さっさと心地よい再生を実現出来たならオーディオはあれこれ変更しないであとはどっぷり音楽に浸りたいと思うタイプですので、この点もやっと満たされた思いです。
16点

901…素晴らしいですね。この音の良さを日本人はもっと知るべきです。
私は、某ビルのロビーでこれを聞いたことがあるのですが、「ものすごくいい音だな」と思いました。
家電量販店のハイエンドコーナーでいろいろなスピーカーを試聴してますけど、総合的に考えて901が一番良いと思いましたね。(あくまで私の好みですが。)
>低音は無限かと思うほど「吹き出て」います
まさに、そういう表現がピッタリです。
しかも、この低音、すごく良質で、圧迫感が全然ないのです。ほほを撫でるそよ風のような低音とでも言いましょうか。
空間に音が渦巻き、その中に私が包まれているという感じですね。
私も、このスピーカーを所有したら、もう他のスピーカーには興味を示さなくなると思います。それほどまでに凄いんですな。
書込番号:8795869
7点

毒舌太郎さん
コンクリートの打ちっぱなしのリスニングルームですか。素晴らしいですね。
901の真髄はスピーカーの後ろの管理ですから、硬ければ硬いほど反射しやすくなります。
コンクリート…羨ましい限りです。
書込番号:11782594
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





