


お引越ご苦労様です
前回のスレッドでは またまた多岐に亘るお話が登場しましたね
私の方はATCのスピーカーが風の様に去って行きました
ユニバーサルプレーヤの話題・デジタルケーブルの話題
そして、SACDをはじめとした今後のフォーマットについての議論も有りました
電源の改良に伴い、屋内配線の素材を変える事で
音が激変した…と言った非常に重要な報告もありました
様々変異した病原菌が再び頭角を現しそうな気配もあります
今回も積極的なご意見を頂戴致したく
宜しくお付き合いの程、お願い申し上げます
書込番号:8809876
0点

小型スピーカ「クラシック1」をサイドプレスで聴いたので、第一印象を・・
まず聴いたデイスクは、「ラ・フォリア」という古楽の器楽曲。
http://web1.kcn.jp/haruem/favorite_disk.html#la_follie_altre
音出しをした瞬間、「豊かに響いてくるなあ」「クラシック1が一回り大きなスピーカになったよう」・・・「こりゃ凄い」・・・「今までの山本改造のスタンドが90点としたら、これは100点か」「伸び伸びと鳴っている」「音が明るく、よく広がる」
という印象。
次に、オーケストラ(TACET)を聴くと、コントラバスの音が伸び伸びと出てくる。
結局、低重心になったこと、これが一番のメリットかな、という感想でした。
tkdsさん、有り難うございました。これならバスレフ型もトールボーイ型もいりませんわ。
ただ、まだ音を出しただけなので、置き方など細かくチューニングする必要があります。
逆に、普通のスタンドで低音がよく出るように設計されたクォードやCM1を鳴らしたら、低音がそのまま出過ぎてアンバランスになるだろうと想像。クラシック1のような引き締まった密閉型、または低音の締まった10cmクラスの小型スピーカ(パイオニアVPなど)には相性がよさそうと想像しました。
書込番号:8810147
1点

そして何も聞こえなくなったさん こんばんは〜
遅くまで精が出ますね!
サイドプレスの第一印象が良くて何よりでした
上京された折、U-AUDIOさんで あまり良い印象ではなかった様なので
実はハラハラしておりました
ラ・フォリア、楽しそうなのでHMV・AMAZON検索してみましたが
同じジャケットのものはヒットしませんね?
もし まだ入手可能であればリンクご紹介ください
サイドプレスは設置方法で随分と変化しますので
色々お試しになると楽しいですよ
側面押し座の穴も上中下どの位置にするか
これだけでもスピーカーによって千差万別
一番響の良い位置を見つけるまで じっくり遊んでみてください
一点だけ、特に躯体の小さいスピーカーはテキメンですが
写真拝見する限りでは、側面押し座がかなりエンクロージャ前寄りで押さえられている様ですね?
多分、リアバッフルから数センチ前寄りと思われますが
躯体の響をモロに止めてしまいますので、リアバッフル最後部ぎりぎりの位置
後方の角直近で押さえるのが良いと思いますよ
書込番号:8810295
0点

おはようございます。私が東京で聴いたサイドプレスは、805Sですが、自重受けが一番後ろになっていて、805Sの底面が自由振動状態! まったく締まりのない音でした。
このサイドプレスは、曲面形のスピーカには使うには苦労が多いと想像します。
直方体のスピーカなら、いろいろと当たる場所を替えて一番よいところを探せるのです。
サイドプレスは、スピーカ本来の音を引き出すものですが、低音を引き締める効果はないみたいで、バスレフ形の低音の良く出るクオードや、KEFのiQみたいなスピーカを載せると、柔らかい低音がますます響いて「風呂場」の音になるのでは? と想像しています。
密閉型の「クラシック1」との相性はよく、音質を落とさず、スピーカのサイズが1ランク大きくなったみたいです。
いろいろと当たる場所を変えてみます。
書込番号:8811136
1点


おはようございます
◇そして何も聞こえなくなったさん
サイドプレスご導入おめでとうございます
押座の位置、締め具合など、研究してみてください
自重受けの研究は、tkds1996さんにお任せ状態ですが
試聴された805Sについては、逆セッティング=低音が締まらないと言う公式ではないです
セッティングの何処かに低音を濁らせる要素があったと思っています。
私がAminaを試聴した際にも、低音が濁ってました。幾つか原因が考えられましたが、
自重受けのナット締めをしてなかったので、そこが一番効いているかなと思っています
805Sは、FAPSさんの試聴室で実際聞いてますが、全く素直にバランスの良い音が出てました
クォードやCM1の考察は、私には、何とも言えませんね
tkds1996さんの試聴をどう解釈するのかにもよりますが、
もともと、自分の好きでもないSPを、サイドプレスに載せたら、激変して大好きな音が出る。
そんな事は絶対無い。もしそうだとしたら、SPの音を殺してしまう、ある色に染めてしまうスタンド
と言う事になると思います
サイドプレスは、自由に解き放ち、そのSPの特性を如何なく発揮させると言う方向性だと思いますので
CM1を良くあるスタンドに載せていて、何となく不満、もっと響かせたいと言う方がご使用になれば
希望通りの音が出た。と言う事になるのかなと、私は解釈しています
そして何も聞こえなくなったさんの創意・工夫でもっと面白い使い方が飛びだす事を期待してます
◇tkds1996さん
お土産楽しみにしてます
スレハチに来ましたね。ハチさん、聞こえてますか?
年末第9には厳しいかな!? satoakichanさんも宜しく
書込番号:8811323
1点

こんにちは〜…眠い…
本当にスレハチですねぇ、此処まで来るとオフ忘年会開催ですかね?(笑
ShowJhiさんのサイドプレスについての解釈、的を得ていますね
ガトリングガンtkds?としては、敢て辛辣な表現をしますが
そして何も聞こえなくなったさん
例えばJosephの様に滅茶苦茶低音の締った、シャープな音のSPを
サイドプレスから別の物に変えた場合…
今は 自宅に 随分前に購入した、あまり高価ではない木製のものと(メーカー忘れた)
クライナのMGTを仕舞ってありますが、両方テストしました
結果はどちらも低音がダブついてしまい、場合によっては音の輪郭まで丸められ
どう公平に視ても、全く酷い音になってしまいました
それ以前に 何よりも立体空間が現れないのですね
この辺りは、FAPSさんのWebにレポートがあります↓
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/faps_labo/sidep_vs_rss604.htm
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/faps_labo/wood_sidepress.htm
サイドプレスは寧ろ低音を目一杯引き締めます
FAPSさんのユーザーレビューの中にも、オリジナルスタンドから取替えて
導入当初「低域が細くなった・全体に細くなった」と言った感想を述べられている方もいます
一般的なスタンドは、支柱・板が大なり小なり鳴きますから
音を変える・濁らせる・などしまうのですね
私は、スタンドは決して音を発してはいけない(して欲しくない)
逆にその音を含めてSPの評価をする事
或いは、それを「好み」という曖昧な表現でお茶を濁してしまう事
これは とても無意味な事、そう思っています
ですから、ShowJhiさんの仰るとおり、サイドプレスはSPそのもの
素の音を引き出しますから、この状態でブワつく音が出たとすれば
それはスタンドとの相性云々ではなく、それがそのSPの限界性能なのでしょう
でも、非常に辛口に言えば、試聴→気に入った→購入してしまった物に対して
高額な製品である程、それを認めてしまうのは、気持ちの中で難しいのでしょうね
書込番号:8811679
0点

tkds1996さん
思わず咳き込んでしまいました
ブラックタイガーじゃ、あ〜りませんか!!
レポートお待ちしてます・・・聞きたくない方も若干一名おられるような
>>ですから、ShowJhiさんの仰るとおり、サイドプレスはSPそのもの
>>素の音を引き出しますから、この状態でブワつく音が出たとすれば
>>それはスタンドとの相性云々ではなく、それがそのSPの限界性能なのでしょう
勘違いされると困るので、申しておきましすが、
ミニ・標準と載せていた、VPを、今は自作のスタンドに載せて聴いてますが、
これはこれで味があって好きです。自作の味付けは誰にも評価されたくないというのもありますがね
サイドプレス以外のスタンドは全く認めないと言う姿勢ではないです
あーBASIC-05欲しいな、とFAPSさんを前にして平気で言いますし
G850は専用スタンド以外には載せてないです
そう言う意味では、MinamaVintage+Stand Iron 36諭吉 ぐっと堪えるShowJhiです
書込番号:8811826
0点

こんにちは、
其のブラックタイガーPMC、欲ちいですね。
しょじさん、マイクロピュアの旧キューブ+KT88は
寝室用に使用しております。寒いので布団に潜り、
天井を見ながら聴くので何でも良いのですが。
書込番号:8811953
0点

こんにちは
お久しぶりです。
ShowJhiさんのご想像の通り倒れてました。
2週間前の日曜日から風邪でダウン、
まだ治ってませんが、先ほど点滴打って少し回復したような、ようでないような?
よって、2週間前の金曜日から音楽室のほうは変化なしです。
和尚が二人でお正月までには、音楽室のセッティング完了したいと思っております。
取りあえず、安否確認・・・まだ生きてます。
書込番号:8811961
0点

こんにちは
◇エイヤさん
AP5001は寝室でKT88とですか、結構微妙な組み合わせな印象ですね
I-CONとAP5001ってダメでしょうかね
本日、久し振りに、リビングで、シークレット・ストーリーのDVD観てましたが、
何気なく音出しきってくれるのですよね。
I-CONとG850驚くばかりです
◇たそがれハチさん
本当に倒れられてましたか、お大事にしてくださいませ
何とか良いお正月休みが過ごせますようにお祈りさせて頂きます
元気になったらレポート下さい
私はもうちょっと元気になったらレポート減ると思いますです
X501の試聴中、最後の難関、文昭オマージュ・ブルー まだ合格しないですね
やっぱ鳴らし難いです。その中でも、弦楽器は、今迄とは違う響きになって来ました
それにしても、X501、以前から問題視している、2CHとマルチのフロントノイズ混入の元凶なんですよね。
マルチのフロントからのノイズ混入の方が大きいようで、2CHは塞ごうかなと、ピンでL/Rショートカットさせたり
してますが、音が変わるのですが、良くなったような悪くなったような、映像用のケーブルでショートカットさせたりも
してますが、皆微妙。
RCAもACROLINK使ってたのですが、Ortofonの方がスッキリするな、とケーブルが気になるレベルに来てしまったのかな
さて、散歩でもしてこようかな
X501は、オマージュでエンドレスにして行こう
書込番号:8812214
0点

Sidepressについての疑問なのですが、余分な振動が出ない代わりに低音が死んでいる、ということになりませんか?
TallboyにしろBookshelfにしろ、下に頑強な土台と挟み金属Insulaterで、固有の不協音はほとんど減衰します。それを¥110 Concrete Block+¥10銅貨でやっても¥5万 Stand+¥5千 Insulaterとたいして変わらないわけです。Audioは奥が深い、といわれますが、音の通り道(出口)を整えるのは「お金のかからない」下地支えです。
書込番号:8812381
0点

こんにちは〜
ブラックタイガーは、某関西店で聴いてしまい…
その場でU-AUDIOさんにお願いしました(ごめんね某店
国内25セット限定があっと言う間に捌けてしまい
もう無いよ〜だったのですが
初期不良などの対応用に、必ず数組は予備を入れておく、そういう世界なのだそうです
見た目は個体差もあるでしょうが、エボニーと言うくらいですから殆ど黒です
そんなに気になる程ではありませんでしたよ
落ち着いたら報告しますね
ShowJhiさん、スタンドの件はあくまで既製品を比較した場合の事で
他を否定するつもりはありません
かなり誤解を招く表現をしてしまいましたね、すみません
私自身、ロングボルトのハイポジションやら改造していますし
そういった創意工夫の中で音質向上が得られているのであれば
他者が評価云々という次元ではありませんね
ただ、既製品で汎用的にもっと凄いスタンドがあればなぁとは思っています
ハチさんは、やはりダウンでしたか
棚卸?などで凄く忙しい様なお話でしたので、ひょっとしてインフル?
なんて思っていました、お大事にしてください
ところでShowJhiさん
> 2CHとマルチのフロントノイズ混入の元凶なんですよね…
要するに5.1ch用と通常の2ch用、両方ともフロントにノイズが乗ると??
一口にノイズと言っても、仰るRCAの違いによる歪っぽさとか色々ありますよね
改造前からであれば初期不良とちゃいますのん?
ケーブル変えてもダメ・電源は隔離電源使ってらっしゃるし…
因みにX501のフロント出力は、2chとマルチ用では同じ信号ですか?
以前使っていた9000ESは、同じだけど2chの方が音質が良いと
取説にも明記されていましたが、X501はどうなんでしょうね?
新機器の慣らしには、IBEのトラック4リピートが効きますよ
実はDV12S2/Special、先週からSP繋がず、無音リピート運転中なのです
エイヤさんも以前書かれていたとおり
約半月はリピート再生し続けてからでないと、本来の音になりましぇん
と、ハッキリ書いてありましたが、IBE-NO,4を掛け続けていたら
2日目でハッキリと低音がズ〜ンと張り出してくるのを確認しましたから
通常の音源より早いのではないかと思われます
そういえば、其の七の最後の方で、根布チューンのお話がありましたが
私のDV600AVは、仰るとおりリージョンフリーと3Pインレット化
それとGC#16チューンと言うのも同時にお願いしました
これは確実に音が前へせり出してくる感じで
それまでの薄っぺらい音がウソのように良い感じになりました
同時にクロックも奨められましたが…ちょっとねぇ…(笑
書込番号:8812431
0点

たそがれハチさん、ピュアオーディオ部屋ですが
定在波対策、其の一=ラスウール
其の弐は何か策がありますか?
部屋が"いびつ"とか。
あの〜、軽度の風邪ならエキナセア飲んで寝るでも
2〜3日早く治るかな??ですが
今回は重度だったのでしょうか。
書込番号:8812437
0点


こんにちは
さて逸品館にはDV6001にしといた方がいいべさと言われ
若干困っています・・・
HC07は火曜日に来るのに・・・
かくなる上は直接交渉するしかない。
とにかく二つを聴き比べてみます。
書込番号:8812639
0点

Peolさん こんにちは、はじめまして
> 余分な振動が出ない代わりに…
それ逆だべさ、サイドプレスは猛烈に振動させるんよ
エイヤさん
スプートニク・スパイクっちゃ使わんほがエエんかいな?
マイクロピュア同様 こっちも寝転がって聴くとか??
んなこと無いわね、などと言いつつ、結構高そうなシッポが生えておますな
masardさん、悩んどるの〜
実は昨日、かなりずうずうしく聴いて来たっぺ、改めてDV12/9600そして6600/6001
アナログ出での音質だけを考えると6600の圧勝だべさ
6001は確かに上手く出来ているけど、ベースの強調が耳に付く感じ
価格は魅力的だけど…しっかり聴いてきてちょうだい
まぁ ナニを主眼に置くかが問題だっちゃ、CD/SACD/DVD…
これまでの経緯ではCD・HDDの再生に軸足を置いているやに感じたけんど??
あれもこれも…となると銭失いになるっちゃ
当分PuremaltVPの音質を追い求めるのであれば
踏ん張って将来的な改造も可能なhinaがベスト???
悩みましょうね〜
書込番号:8812878
1点

masardさんに追伸
なぜ6001を奨めるか…
開発に掛かった初期投資を早よ回収したいからでっしょ?
反面6600は もうそこそこ売れたし、初期投資分は回収終わったから
まぁ在庫捌けてくれればイイかと…
んな裏読みも効果的かと…
書込番号:8812909
1点

こんばんは
懲りもせず、試聴して来ました
収穫ほぼなしです、DSネタ関心あれば、リクエストにはお答えします
1っ点、スタジオマスタ音源、この1っ月知る人ぞ知るなかでは、話題席巻しているんですが
DVD−RにWAVEで収録されて売ってますご興味のあるかたは是非とも、一聴(何回聴いても良いです)の価値はあります
http://www.hmv.co.jp/search/index.asp?keyword=HRX&site=
私はこれをDVDAに焼いてDV-800AVで聴く予定ですが、176.4KHz/24bitなので、再生する環境をお確かめの上、ご購入ください
◇KEIZAさん
HEGELのセパレートですが、デモ機と遭遇しましたので聴けました。
店員の方にもH1との差も確認しましたが、素晴らしい音ですね
オーロラでも出て来そうな晴れやかさですね。今の自分にはキツなと思いますが、ロックにも合うのでしょうが
これで、イタリアン・オペラを聴きたなと感じました。
ただ、堅牢な創りとは言えない感じがしました。
◇tkds1996さん
> ShowJhiさん、スタンドの件はあくまで既製品を比較した場合の事で
> 他を否定するつもりはありません
> かなり誤解を招く表現をしてしまいましたね、すみません
また、早とちりしましたかね。こちらこそ
> ところでShowJhiさん
> > 2CHとマルチのフロントノイズ混入の元凶なんですよね…
> 要するに5.1ch用と通常の2ch用、両方ともフロントにノイズが乗ると??
> 一口にノイズと言っても、仰るRCAの違いによる歪っぽさとか色々ありますよね
> 改造前からであれば初期不良とちゃいますのん?
> ケーブル変えてもダメ・電源は隔離電源使ってらっしゃるし…
多分、これは仕様ないのかな、と思ってます
何せあの価格ですし、2CHとマルチ、全く並んでますしね。
値段じゃないな、DV-800AVは、マルチと2CH、随分離れていて、ノイズ載らないですからね
以前、MAJI-Pから逆流するノイズで、特定の音が歪んで理由が解らず苦労したのですが
今回、より敏感になったのか、明らかに何も刺さずにノイズ載ります
> 因みにX501のフロント出力は、2chとマルチ用では同じ信号ですか?
> 以前使っていた9000ESは、同じだけど2chの方が音質が良いと
> 取説にも明記されていましたが、X501はどうなんでしょうね?
全く同じ音ですね。
今日、真面目に比較しましたが、ノイズに影響されやすいのは、2CHでした。
と言う事で、RCAのノイズカットのプラグを買って来ました。良く効いています。
慣らしは、ブラウンノイズが良いんですね。
手当り次第に鳴らしてました。#1、#4、#7で焼いてるので、そのリピートにもしました
バーンインは、一杯音出しまくりで、ブラウンノイズも出てます。そっちが効いたのかな
今は良い感じ、後一息かな
根布チューン、GC#16(何者なのかよく解ってませんが)もしてたんですね
> 同時にクロックも奨められましたが…ちょっとねぇ…(笑
普通はそうですよね
◇Peolさん 初めまして
『¥110 Concrete Block+¥10銅貨 桧4cm角挟み』
なんか、良い感じですね
低音のお話は、tkds1996さん同意見です。殺しているとすれば、脚の重いスタンド類だと思います
もしかすると、CM1はスタンドで低音殺して丁度の設計なのかな?これは余談でしたね
エイヤさんの言われるように、創意工夫、試行錯誤、サイドプレスは、結構遊べて楽しんでます
◇エイヤさん
BASIC-05ネタは無いの?
◇masardさん
二兎追うものは・・・ですからね
一杯悩んで決めましょう。
前にも書きましたし、tkds1996さんも書かれていますが、逸品館のAIBOWの評価と、他社製品の評価は一線引いて読まれる事をお勧めします
後は自分の耳ですが、逸品館に、A1−VL VPでの試聴が望めないんでしたね
こんなところですかね
書込番号:8814248
1点

こんばんは
オーディオネタじゃないですけど
今まで使っていたテレビの室内アンテナが地デジ対応である事を始めて知りました
んで、ディスプレイにもチューナーが内蔵されてるの初めて知って
繋いでみたらあっけなく映りましたわ、キレイなモンですね
んで、ディスプレイからだと音声出力が無いので
ヨーカドー行ってUniden DTH110、チューナ買って来ました
HDMI/DVI/D/Sに光OUTがついて1.8諭吉、安いモンですね
これでテレビも高音質!と思ったら、光をどこに繋ぐか…??
困った…
因みに、ラ・フォリア明後日到着です
ShowJhiさん DVD Audioですが今一つ良く理解してない(汗
それはナニをどうすると聴けるのですか?
DV12・DV600共192/176.4→強制的に96/88.2へダウンサンプルなのですが?
今週到着のNorth Star Design Extremoは192へアップサンプル…
どうすれば良いのかな?
今までDVDA全く治外法権だったので、いざ使おうとすると取説が複雑過ぎて
アタシの能力では読解不能
買ってみたい盤はあるのですけれど、お勧めのDVDRはウチじゃ鳴らないのかしら?
書込番号:8814648
0点

masardさん 逸品館メルマガ見ましたか?
# ◎AIRBOWから新型ユニバーサルプレーヤーDV6001 Seriesを発売開始しました。
# いきなり20台近い注文が入り、驚いて生産拡大を行い、
# なんとかご注文分すべてを年内にデリバリーが出来るめどが立ちました。
だそうですよ、あの値段なら売れるわね
思ったのですが、SACDを含めるかどうかは別として
もう一度視野を広げて 別メーカーのCDPも再検討してみては如何でしょうかね?
ShowJhiさん、今日一日出張の事務処理しながらHDC10でジュークしてましたが
やはり納得出来るモノではないですね
DS情報よろぴくでしゅ
書込番号:8814723
0点

こんばんは
> オーディオネタじゃないですけど
> 今まで使っていたテレビの室内アンテナが地デジ対応である事を始めて知りました
> んで、ディスプレイにもチューナーが内蔵されてるの初めて知って
> 繋いでみたらあっけなく映りましたわ、キレイなモンですね
あれー室内アンテナは此方では流石に解らんですが、ディスプレイは地デジ対応も気にしてお勧めしてましたが
まだ、観て無かったんね。テッキリ観ていると思ってたっす。
> 光をどこに繋ぐか…??
ONKYOの光は何処へ
光のセレクター買えば、WAVIOで代用出来ますね。音質の問題はありますが
> ラ・フォリア明後日到着です
何物ですか
> ShowJhiさん DVD Audioですが今一つ良く理解してない(汗
> それはナニをどうすると聴けるのですか?
えーとですね。
> 私は、DV-800AVの『DVDaudio結構良い音しています』のスレを参考にしました
http://bbs.kakaku.com/bbs/20254010543/SortID=7687121/
>
> 購入したのは、DegiOn DVDAudioダウンロード版
> 真面目に問い合わせて無いのですが、ここでパッケージ版にすれば、次のを買わずに済んだようです
> B'sRecGold9Plus
前のスレ引用です
> DV12・DV600共192/176.4→強制的に96/88.2へダウンサンプルなのですが?
これは、多分デジタルアウトの事だと思います
DVDAは、気にせず、そのまま音が出ると思います
DVDAの規格上 2CHは、192/24まで対応している筈です
ただ、192/24をそのままデジタル出力するのは著作権上の問題があって、ダウンサプリングされてしまいます
> 今週到着のNorth Star Design Extremoは192へアップサンプル…
これも、内部処理の話なので、気にしなく良いです
CarryOnの仕様がハッキリ解ってないですが、ダウンサンプリングしないで出せれば
PCからNorth Star Design Extremoへ出せばOKだと思います
と流しそうになりましたが、買ったんですね。ちゃんと、試聴したんですか?
DVD-Rは、単にPCで取り込む為ですので、そのまま鳴りません。上記の方法ですね
DSだとNASに放り込めば、再生可能です
今度、DVDAに焼いて、比較試聴しに行こうかな
ホントに、この音源(特にラフマニノフ)のお陰でDSの比較試聴がし易くなりました
私もとりあえず4枚ウイッシュに入りました
今、根布さんの玩具、PopcornHour A-110を買おうかなと、これまた、真剣に考えてます
書込番号:8814891
1点

> DS情報よろぴくでしゅ
難しいですね
tkds1996さんの納得の出来る音は、兎に角、難しい
MAJIKじゃダメだし、AKURATEだと、デジタルアウトがないので、潰しが効かないし(自分の感想でもあります)
と言う事で、PopcornHour A-110で遊んでみようかなと思っている次第です
これで、満足出来るとは当然思ってないのですが、NASのマスターデータは後々生きるし、デジタルアウトが無い
AKURATE DSをもし買ったとしても共存出来ますしね。
HDC10のどの辺がダメなのかにもよると思います
PopcornHour A-110のデジタルアウトも、HDMIがベターだとか、ネブレポにはそうなってました
ちなみに、A-100は、同軸で、A-110は光です。
どちらにしても焦らない方が良いと思います
DSもプロモーション&Dynaキャンペーンやってますが、機種選定は、かなり慎重にしないとダメだと思います
書込番号:8814998
1点

showJhiさん ありがとうございます
DVDAは兎に角まんま音が出てくれれば良いのですね?
買っちゃお!
北極製のアヒルさんはしっかり聴きましたよ
Soulnoteとは対極の音ですね
dc1.0の様にエッジを効かせて「どうだ〜!!」的な音ではないですが
例えて言うならば「水や空気」の様な存在ですね
全く装置と言うものを意識せず、気が付くと広大な音場に吸い込まれていく…
かなりオールマイティなDAC、そんな感じでした
とことんドライな音を狙ってきましたが、ある日ふと気が付いた
良い音であることは間違いないけど、本音の部分でナニか違うな??
そう思っていたのですよ
そんな訳で非常に存在感の無いDAC
探したけれど…レクスト・アポジー・CEC…
上を見たらきりが無いので一線は引いた上での試聴ですが
予算的に嵌るのはこれしかナイ!
そんな感じです
コイツもIBEで燃やし尽くしたら聴きに来てください
DV600根布チューンとDV12で、同じFourplayのCD同時再生で比較するとか
光の音質違いをガチンコ比べてみるとか…
ついでに、今回神戸へ出張しまして
例のセンセのところでAETの今年のモデル聴いてきました(AC/SP夫々)
んで余りにも感動してしまい、丁度夏にSP線だけAETに変えたのがエラク美しかったので
年末〜年始で入り口から出口まで同じ線で揃えてみようと思いまして
とりあえず昨日電源1本だけ買ってきました
丸一日 無音のDV12で慣らして置いて、先程Krellに繋いで見ましたら…涙涙
音場が一気に倍以上に広がり、ボーカルは唇の大きさが判るほど
キッチリ収束した上で尚且つ「生」の声なのですよ
もう暫く鳴らし込んだらかなり変わりそうです
ヒト揃え入れ替えた辺りで、また遊びに来てください
年末年始は全く関係ナシで仕事してますから何時でもどうぞ
うちは26日大掃除で、社員さん休ませますので、9日間音出し放題です
その頃には黒虎ちゃんも聴ける音に鳴っていると思いますよ
追伸:ラ・フォリアは今朝のそして何も聞こえなくなったさん推薦盤です↓
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1466
475
そういえば、NuForceからヘッドフォンアンプが出てましたね
iPof関係のヒトには便利そうです
PopcornHour A-110 面白そうですね地デジチューナーも絡めて遊んでみようかな?
書込番号:8815247
0点

tkds1996さん こんばんは
そんなにDAC試聴したんですか、素早い、その忙しさの中で。
北極星は癖ないでしょ。トラポの色が解るんですよね。
トラポの色ってどう付けるの?ってデジタル謎ですわ
DACとクロックの寄与し方が少し解って来た感があります。
LinnJapanの人を、ちょっと困らせちゃいました。(ごめんなさい)
それにしても、AET今年のモデルですか!?
まだ、伸びシロあったんですね
それでは、お休み中、お邪魔するようにします
書込番号:8815441
0点

こんにちは
さてさて必死に悩んでます。
CDPとしてはヤマハの2000とかも気にはなるんですが
あいつぎりぎりラックに入りません。
他にもCECとかは気になりますね。
今のところはそんな感じでしょうか?
さてSACDPを試聴するためにも最近SACDハイブリットを買いまして
現在ものは試しとPS3(60GB)で聴いてますが
すごく解像度がいいです。細かい音も拾ってる・・・
でもPS3だけあって定位は我が家のDAC(CDC再生)とさして変わらないし
ノイズの量が比べ物にならない。(静かな時に明らかにノイズが)
>tkdsさん
確かに開発費を回収したい・・・
あり得ますね。裏を読めばそういうことにもなりますね。
ここはアンプ、スタンドが違うのでやりにくいですが
VPと8001liveあたりを使わせてもらって比べてみたいと思います。
それでよかった方をお持ち帰り(貸出試聴)しようかな・・・
6600は2.3Kgだしがんばれそうです。
書込番号:8816606
0点

こんばんは
SCD-X501続報
根布さんに、2CHとマルチフロント端子の件聞いてみましたところ、この機種にはバッファが無いそうで、有り得るとの事でした
その後、チェックしてみましたが、2CHとマルチフロントでは音圧が若干2CHの方が大きいです。ピンの蓋をすると、極端に音圧が降下したので解りました
と言う事で、2CHを使っています。ノイズカットの蓋と、ピンのショートカットでの差も確認したいと思います
(本当は、もう確認したくないのですが)
今は、SimplyTwoと接続して、LMA-80では少し物足りない感じが払拭された印象です
ちなみに、ONKYOのユニバーサルプレーヤーで、2CH蓋しましたら、音が出なくなりました。
製品により色々なんですね、特にエントリー物だからでしょうね
悩ましきは、管球バッファかな(↓これ検討中)
http://www.musika.jp/cdb40.htm
少しRCAの取り回しも煩雑になって来たので、ラインセレクターの検討を真面目・・と思ってたら
AudioDesignさんから、待望の3:3のセレクター登場 こりゃ買いだ
http://www.audiodesign.co.jp/HAS-33L.htm
また、組合せが膨大になって・・・
昨日のオマケなんですが、
エソテリックが、DEKKA名盤復刻シリーズと言うのを出す、出した、と言う事だそうです
(10月に1っ作目出てたようですね。また運動場1周かな)
SACDステレオです
ただ、レコード屋さんでは売ってないそうです。
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/disc08121/index.html
書込番号:8818302
1点


こんばんは〜
事務処理しながらHDC10で流し聴きしていたら
急激にPMC TB2iが歪だし使用不能…(涙… 新品なのにねぇ
ところでmasardさん、CECと言えば こんなのもありますよ↓
http://www.u-audio.com/shopdetail/005000000134/order/
色々試してみるのが良いでしょう
ShowJhiさん
しかし面白い物探してきますね、バルブ式USBインターフェイスに目が行ってしまいました
ところで RCAの蓋、どんなのお使いですか?
一昨日?だったかな、神戸のセンセのお宅でコレ↓を使って
http://www.audioquest.jp/arch/rcacaps.pdf
凄く良いよ〜、透明感が増したでしょ?と 訊かれても
外して比較した訳ではないので、効果は??でしたが
安い物なので使ってみようかな〜?? など思っていました
DEKKA名盤復刻は今月になって逸品館でも発売していましたね
買ってみよう!
ラインセレクタはShowJhiさんの場合必須でしょうね(笑
エイヤさん
またまたマニアックなの出して来ましたね〜奈良行ったら寄ってみようかな
結構 理屈多そうなお店ですね、○ーゼン○○○ツみたい…
ちょっと戻りまして
> それにしても、AET今年のモデルですか!?
大阪で購入してきた電源線はAETのSCR AC EVOです↓
http://www.audiotech.jp/audio/product/ppc/scr_ac_evo.html
これまで種々聴いてきましたが、私の聴いた範囲では一番良かったです
驚く程の解像度と、低域の伸び、滑らかな中高域…
でも値段がですね…
DV12/North Star/400xiあと2台…全部変えるには時間が掛かりそうです
因みにDV600AV-NebuTuneにも使ってみました
現時点、慣らし中のDV12より確実に力強くバランスのとれた音が出ています
元々DV600はアナログ出力のレベルが低いので、音量上げ気味だったのが
ズ〜ン!!と力強い音・映像まで滑らか、これは凄いことでしゅ
masardさん、低価格機+強力電源線 という考え方もありですよ
充分どころか試聴したDV6600よりDV600+NebuTuneの方が圧倒的に良い音です
書込番号:8818450
0点

こんばんは
TBさん、ご入院ですか、痛いですね
個人的には、色が変わって退院して来ないのかと心配です
> ところでmasardさん、CECと言えば こんなのもありますよ↓
> http://www.u-audio.com/shopdetail/005000
> 000134/order/
> 色々試してみるのが良いでしょう
>
> しかし面白い物探してきますね、バルブ式USBインターフェイスに目が行ってしまいました
ソフトンさん、どうです
http://www.icl.co.jp/audio/
> ところで RCAの蓋、どんなのお使いですか?
> 一昨日?だったかな、神戸のセンセのお宅でコレ↓を使って
> http://www.audioquest.jp/arch/rcacaps.pdf
そっちの方が安いな
自分のは、ACOUSTIC REVIVE SIP-8F 昨日は選択の余地なしでした
(買ったのはジョーシンでは無いです、もう少し安く買いました)
http://joshinweb.jp/audio/5480/4939325083220.html
普通は要らないんじゃないですか
> ラインセレクタはShowJhiさんの場合必須でしょうね(笑
やっぱり、3対3出るの待ってて良かった
事故防止にもなりますしね
SCD-X501の重しもレンガからバーベル5Kgに換えて、天板一段下げ、設置準備完了
電源左、SP右、インターコネクト真中、と振り分けたいのですがね
LinnのMAJIK-Pがセンター用になっているので、ここもORBのセレクター入れて、センターとDAC経由用
の兼用にする積もりです
本当に何通りになるのかな
しかしながら、AudioDesignさんのblog偶にチェックすると、自分の関心のある事、ボロチョンにけなします
今回は、DVDAudio
> 因みにDV600AV-NebuTuneにも使ってみました
> 現時点、慣らし中のDV12より確実に力強くバランスのとれた音が出ています
AET、そんなに違うんですか
自分もジョーシンで適当に数種類発注してますが、電線病に成らないようにしないとな
アイソレーションの内側だけ換えてもなと、考えだすと切りがないな
> masardさん、低価格機+強力電源線 という考え方もありですよ
> 充分どころか試聴したDV6600よりDV600+NebuTuneの方が圧倒的に良い音です
masardさんところは、アース取れるんですか?
書込番号:8818794
1点

アースですか・・・
ありませんよ。
壁が2Pでairbowのタップは3Pです。
それとケーブルに8万はすごく勇気と度胸が要ります・・・
どちらにしろ逸品館で聴いてきます。
書込番号:8818938
0点


こんばんは〜
私的な事ではありますが、クラブワールドカップサッカーで
大阪チームが勝ったのでイイ気分です
ShowJhiさん
> ソフトンさん、どうです
先のムジカもそうですが、バルブというのが今の私にはムリ
そこまで気を配れる状況じゃないんですよね
など言いながら、プリメイン1台位入れてもイイかな??とか…ハチさんのセイです(笑
RCAキャップ、ShowJhiさんのリンク=ジョーシンでは抜けが悪くなる
などとレビューが入ってますケド??
逸品館ご推薦、クエストのと交換ごっこしましょか??
(ホンマに変わるんやろか…)
それから、ちょっと前のレス
> DACとクロックの寄与し方が少し解って来た感があります。
> LinnJapanの人を、ちょっと困らせちゃいました。(ごめんなさい)
これ非常に気になるのですが、気が向いたらレポお願いします
極道エイヤどん、アンタも好きね〜…
ナドとイイながら覗いてみたら、結構鋭い線突いてますね、CDコレクション…
どこでみっけてくるかなぁ、もっと教えてくだ!
masard学生君、こんなのもあり〜のDH9021/CR↓
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/accessory/accessory1.html#DH9021
そういえば同じ様なもの、ShowJhiさん買ってましたよね
あれは雷神様用だったかな???
TB2iがブラックアッシュになって戻って来ない様、お祈りお祈りお祈り…
書込番号:8819110
0点

◇masardさん
アース、冷蔵庫とかエアコンの所にないですか、引っ張って来て、tkds1996さんが書いているのにすれば良しです
◇tkds1996さん
> RCAキャップ、ShowJhiさんのリンク=ジョーシンでは抜けが悪くなる
> などとレビューが入ってますケド??
ONKYOのに挿したら大変でした
> 逸品館ご推薦、クエストのと交換ごっこしましょか??
2つ以外は、とりあえず蓋してみただけなんで、OKですよ
> > DACとクロックの寄与し方が少し解って来た感があります。
> > LinnJapanの人を、ちょっと困らせちゃいました。(ごめんなさい)
>
> これ非常に気になるのですが、気が向いたらレポお願いします
DACは、定位感の位置、厳密にはDACのチップだけでなく、その前に最近は入っている、少なくともDSには
入っている、DCD-SXの説明にもある、推論エンジンですよね。音場を再現するのか、これは、DACの癖が出るので
何曲か聴いて音場の屏風みたなのをイメージすると、解る感じです
クロックは、解像度、細かい音の再現、息遣いが解るとか、原音に忠実に感じる所ですね。勿論、DACも原音に近い付ける
役割ではあるかと思いますが、DACは自然さ、不自然さ、そんなところじゃないでしょうか
DACに嵌る、音楽、編集はあると思うのですが、クロックには顕著に出る音がありますが、音楽、編集とは無縁
そんな印象です
書込番号:8819269
1点

どちらにしてもケーブルに8万もだす度胸がありません。
ケーブルに8万出すならにゅーとろんすた〜搭載したほうが
無難かもってどうしても思ってしまいます。
兎にも角にも試聴して気に入った方とHC07で比べてみます。
書込番号:8819535
0点

masardさん こんばんは
ケーブルに8万出しましょうとは言いません、私も買いません。
SACDのコメント見ていて気になったんですよ、電源周り
もし引き回してでも取れるなら、アースする事をお勧めします
tkds1996さん
イメージですからね、正確ではないですしね
クラシックのオーケストラを例にします
作曲者の本当の音が原音、譜面は断面図(デジタルデータ)に過ぎないと仮定して、
指揮者は、CDPで、演奏者は微妙だけどAMPで、楽器がSP
指揮者の右手がクロックで、左手がDAC、頭の中に推論エンジンがある、もっと解んないかな
書込番号:8820241
1点

電源まわりに関しては普段からPS3を
オーディオ機器とは別のコンセントにさしてます。
オーディオのほうは本当にA-1VLとX-N7TXしかつないでいません。
んでもう一方はPC、PS3、液晶TV、サラウンドヘッドフォン、
プリンタ、電話機、モデム関連ざっとこんな感じ・・・
PCの電気ノイズもすごそうですが
そもそもPS3の消費電力もばかになりません。
たぶんPS3自体のノイズにやられている気がします。
A-1VLの方はちゃんとしてありますよ。
こちらでノイズを感じたことはありません。
書込番号:8820665
0点

おはよございま〜す
ShowJhiさん、指揮者の例え、判り易かったです
なるほどね、そう考えるとやはり両者のバランスが大切ですね
吉田苑でもdc1.0へのニュートロン搭載について記載がありましたね
# 情報を70%しか表現出来ないアンプ、スピーカーに
# 90%表現出来るプレイヤーやDACを繋げても、やはり90%は表現できません。
# dc1.0SE-DNSの情報量に付いてこれる性能をもったアンプ、スピーカーが必要です。
非常に頷かせる話ですね
どこぞの高校生オーケストラでカラヤンが指揮棒振っても
意図するところは表現しきれないであろうと…
では、60%しか表現できないプレーヤ、例えばオリジナルDV6600などに
ニュートロンを搭載したら、90%表現できるプレーヤになるのであろうか?
こんぶさんx根布さんに訊いてみたいところですね
書込番号:8821729
0点

おはようございます
tkds1996さん、指揮者解り易かったですか。良かったです
> では、60%しか表現できないプレーヤ、例えばオリジナルDV6600などに
> ニュートロンを搭載したら、90%表現できるプレーヤになるのであろうか?
> こんぶさんx根布さんに訊いてみたいところですね
(掲示板では、こんぶさんで通ってますね)
クロック処理している箇所とそうでない箇所がありますので、一慨に言えないですね
DV-800AVでSACDがあまり伸びなかったのは、DSD=>PCMの変換ではないかと推測されていますし
電源等から入り込むノイズの影響がボロボロな機器では、入れても効果が期待出来ない
また、バランスが悪くなる等出てくると思います
DV-800AVは、実績があって、それを信じるしかない、で発注しその通りだったなですが
SCD-X501は、実績なしなので、勝負でした。
結果的にRCAからのノイズ対策も含めて、想像以上に効果が出ています、その分、出力段が負けてます
SimplyTwoの厚い音だと合うなと思ってました。電源も非力かな・・・・
スパイラルにならないように注意が必要だなと思うばかりです
電源ケーブル・ORBのSPセレクター(MAJIK-P用)が到着しましたので、また遊んでみます
そうだな、SCD-X501はもしかしたら、D-CLOCKの方が良かったのかも知れませんね
書込番号:8821840
1点

ShowJhiさん
> SCD-X501は、実績なしなので、勝負でした。
> 結果的にRCAからのノイズ対策も含めて、想像以上に効果が出ています
> その分、出力段が負けてます
> SimplyTwoの厚い音だと合うなと思ってました。電源も非力かな・・・・
MITでも100V壁コンでは非力ですか…
出力段が負けると言うのは、D/A部が丁寧に作られているかどうか、ですね?
家全体のバランスまで考えないと無駄・能力の浪費、そういう結果になってしまうのでしょうね
書込番号:8822060
0点

皆さん、突然ではありますが、ShowJhiさんとも相談しまして
今週27・28日どちらかで「忘年オフ会」を開催する事になりました
もしご都合が宜しければご参加下さい
先程来話題になっているニュートロンNebuTuneとDV600NebuTune対決
並びにDV12Airboowモデルとの比較など行いたいと思います
一応 参加ご希望の方は、このスレに参加希望の旨お知らせ下さい
書込番号:8822111
0点

tkds1996さん
> MITでも100V壁コンでは非力ですか…
> 出力段が負けると言うのは、D/A部が丁寧に作られているかどうか、ですね?
> 家全体のバランスまで考えないと無駄・能力の浪費、そういう結果になってしまうのでしょうね
一応、LMA-80と、SCD-X501のケーブルを交換しました
LMA-80:PSオーディオ XPD/1.8MK2
http://joshinweb.jp/audio/10051/4939325063895.html
SCD-X501:PSオーディオ+ベルデン
http://joshinweb.jp/audio/10051/4939325091348.html
+オルトフォン PSC3500XGSILVER-1.5M
http://joshinweb.jp/audio/10053/2098772354283.html
若干厚みが出たかな? 2,3日は様子見ですね
それと、今迄、LMA-80に使ってた、
C・S・E ホスピタルグレード電源ケーブル(1.5m)L-41.5M(C.S.E)
http://joshinweb.jp/audio/10053/4535540109518.html
アース線無かったです、ダミーピン 笑うしかない
コード買って来てプラグ流用して使う事にします
書込番号:8822117
1点

HC07をセッティングしてのんびり聴いてるわけですが
我が家とのDACとの違いに唖然としています。
定位、S/N比のよさがよくわかります。
低音もきれいに出てくれますし・・・
何よりも解像度が違いすぎる。
予想のはるか上をいっています。
ただうちのアヒルさんも経費と大きさを考えれば非常に優秀。
これだけは確かな模様。ただHC07は、かなり上です・・・
書込番号:8826766
0点

masardさん こんばんは
HC07そんなに凄かったですか!!
これからが悩ましいですね
ちなみに、設置は、A1−VLの上ですか?
書込番号:8828550
0点

こんばんは〜
masardさん、やっぱりそうなるでしょうね
ところで
どうしてもこの年明けに買わなければイケナイ理由でもあるのかしら??
私的には今ムリして買わないで、もう一踏ん張り
HT01 Ver1.4クラスまで行った方が得だと思うけどな〜
HT01なら後々バージョンアップできるし…
第一、HC07は今売り切れ中でしょう? HT01 Ver1.4も残り3台…
HC01はもう作らないんじゃないかな??要確認
そっち方面で行くなら
吉田苑、結構融通利かせてくれるので
内金でも入れてHT01押さえてもらった方がイイと思いますよ
書込番号:8828749
0点

設置場所はラックです
コンポどかしました
そして年明けがいいのはテスト勉強のお供にしたいなぁって理由があります
HC07はPS3のSACDと比べると全てにおいて上をいくのでSACDを付ける理由がなくなってますが
6600なども聴いてみて判断します
書込番号:8829447
0点

こんばんは
先週末にOS領域のHDDがお亡くなりになりまして、ようやく復旧したところです。
(PCを組んだ当時の私が何を考えていたのかは覚えていませんが)RAID0を二組という構成だったため、データ移行が面倒くさかったです。
最近は電源周りの病原菌が猛威を振るっているようですね(笑)
電源周りはアンプ購入後に手を付ける予定で、現在は付属の電源ケーブルにテフロンテープを巻いてるだけです。
テフロンテープの"ASF110"(幅10mm)をIECコネクタに3〜4周エアを抜きながら圧着するだけです。
非常にお手軽にできるので機会がありましたら試してみてください。意外にイケてますよ。
tkds1996さん
Σ LBが!!!
音聞きたいような、(欲しくても買えないから)聞いたら負けのような…
でも、聞きたいような…
> 皆さん、突然ではありますが、ShowJhiさんとも相談しまして
> 今週27・28日どちらかで「忘年オフ会」を開催する事になりました
> もしご都合が宜しければご参加下さい
忘年オフ会に参加希望です。
ところで、連絡ってどうしましょ?
ShowJhiさん
> HEGELのセパレートですが、デモ機と遭遇しましたので聴けました。
> 店員の方にもH1との差も確認しましたが、素晴らしい音ですね
> オーロラでも出て来そうな晴れやかさですね。今の自分にはキツなと思いますが、ロックにも合うのでしょうが
> これで、イタリアン・オペラを聴きたなと感じました。
> ただ、堅牢な創りとは言えない感じがしました。
作りは私も気になっていました。
でも、あの音が出るなら中はしっかりしてる はず… とは思っているのですが。
HEGELはアノ見た目で損してる気がします。
書込番号:8829712
1点

こんばんは
◇masardさん
その後、HC07どんな感じですか、お友達との試聴会は今日、明日かな?
設置も仮でなく、キッチリとしているんですね
> HC07はPS3のSACDと比べると全てにおいて上をいくのでSACDを付ける理由がなくなってますが
これはちょっとSACD普及活動派としては、少し寂しい意見ですが、CDで極めるのも良いかと思います
◇KEZIAさん
お久し振りです、HDD逝かれたんですか、復活されて良かったですね
> 最近は電源周りの病原菌が猛威を振るっているようですね(笑)
猛威振るっているとは全然ですよ、ちょっと風吹いた程度です(笑
テフロンテープが効くんですか、試してみよかな、ホームセンターで売ってるんですかね
オフ会連絡行きました?
ブラックタイガーを聴きに来るとは、なかなか、・・・知りませんよ、自己責任ですからね
> でも、あの音が出るなら中はしっかりしてる はず… とは思っているのですが。
> HEGELはアノ見た目で損してる気がします。
音が全てを物語ますからね
書込番号:8833366
0点

ShowJhiさん こんばんは
> テフロンテープが効くんですか、試してみよかな、ホームセンターで売ってるんですかね
私は秋葉原のオヤイデで買いましたが、ネット通販でも買えるみたいです。
http://www.emono1.jp/detail-44967.html
> オフ会連絡行きました?
連絡先ってどうやって交換しましょ?
最悪、時間決めてアルカキット前で待ち合せでもいいのですが(笑)
> ブラックタイガーを聴きに来るとは、なかなか、・・・知りませんよ、自己責任ですからね
なかなかに怖いオフ会になりそうです… でも、聴きたい。
書込番号:8834725
0点

KEIZAさん
FAPSさんからメール行ってると思いますが
そう言えば、たまにメール間違うようですから
FAPSさんに、KEIZAさんからも、メールしてみてください
宜しく
書込番号:8834764
0点

こんばんは
ちょっと連投ですが
今日は、BobJamesのBestAlbum聴いてました
X501、LMA-80、MIMINA 結構小慣れた感じで、バランス良くふんわりした空間が広がってます
芯の太い音は苦手かな
電線効果は全く不明
ところで、tkds1996さん
The River Returns
と言う曲はご存じですか?
細かい音が出るようになって、今迄気付かなかったんですが
tkds1996さんの、大〜嫌いな音が入ってましたわ
音が出るようになって聴けなく曲も出るんでしょうね
真空管DACとの音の違いも良く解るようになって来ました
エレキは不得意なようです
もう少し、DACの不得意曲がハッキリすると、デジタル線比較も出来るのかな
書込番号:8834814
1点

こんびんま〜
KEZIAさん、FAPSさんからメール入っていませんか?
ウチにはCCで来てますケド…??
ShowJhiさん
Bob James / Playin' Hooky
結構好きなアルバムですよ、Fourplayからリーリトナーが脱退して
ラリーカールトンに変わった頃、音作りも何となくFouplayに似ていますね
非常にリバーブの掛け方が深く、それでいてわざとらしさを感じない
各楽器が響き過ぎる位響いているのに タイトに収録されていて
とても「奥」の深い録音…好きです
でも何となく言わんとするところは判ります、Rever Returnsの
右Chの後ろ側に絡むベル系の音ですかね?
Fourplay / Energyの一曲目の私がイヤ〜言うたパーカスの音かしら?
もしそうだとすれば、そんなに気にならないですよ、Energyほど強烈ではないですから
もしかしたら、DACを変えたからかもしれませんが??
Energy、dc1.0では耳に付きましたが、もう一度聴きなおしてみようかな…
書込番号:8834959
0点

ShowJhiさん
違いましたね、むし〜ですね!、鈴虫みたいな音?
良くぞ言ってくれました、でも音だけならだいじょぶです(笑
書込番号:8834980
0点

tkds1996さん こんばんは
>>違いましたね、むし〜ですね!、鈴虫みたいな音?
>>良くぞ言ってくれました、でも音だけならだいじょぶです(笑
音だけなら大丈夫なんですね、それは良かったです
FourPlayに似てますよね
このベストなんですが
http://www.hmv.co.jp/product/detail/31030
結構好きです
書込番号:8835108
0点

こんばんは
tkds1996さん
> FAPSさんからメール行ってると思いますが
> そう言えば、たまにメール間違うようですから
> FAPSさんに、KEIZAさんからも、メールしてみてください
すみません。メール着てました。
OSごと"マイドキュメント"も逝ってしまわれたので確認に時間がかかってしまいました。
ShowJhiさん
> > ブラックタイガーを聴きに来るとは、なかなか、・・・知りませんよ、自己責任ですからね
> なかなかに怖いオフ会になりそうです… でも、聴きたい。
今気づいたのですが
まともな環境でSACDマルチを聴いたことが無いので、マルチも怖いです。ブラックタイガーと違って買えますし。
私の中でSACDマルチが猛威を振るいそうな予感がします(笑)
書込番号:8835546
0点

こんにちは〜
個人的なことですが、今日は大好きなバルサンの日なので
これで上がります
オフ会関係何かあればメール入れておいてください
明朝以降にご返事致します
書込番号:8837581
0点

こんばんは
本日はU-AUDIOさんお仕事納めと言うのもあって、思い残していた
Argenta / SONICS
を聴かせて貰いました
Arkadiaは、デカイので、身の丈を考えてArgentaにしました
まだ、鳴らしこんで無いと言う事でしたが、それを差し引いても、
素直
フラット
聴き易い
低音量でも音場が崩れない
ちょっとヤバいモードでした
唐突に突撃したので、置いあったデジタルアンプで聴かせて貰って、そのアンプの癖が中域が膨らんだ感じだとか
そのまま、SPから出ていた感じでした
Argenta には、ペーパーコーンのタイプがある事(玄関に展示してました)が解りました。
仕上げも、Anima同様の仕上げのタイプもあるそうです
残念ながら、最後の売り上げには貢献出来ませんでした。
ちなみに、Animaさんは、懇願され展示処分になったとかで、居なかったです。
諸事情があり入荷待ち状態との事です
タイトなAnima、自然体なArgentaと言う感じでした、なかなか、素晴らしいスピーカーだと思います。
Arkadiaだと、もっと大きな音場が出せるんだろうな
今度行ったら聴かせて貰う事にします
書込番号:8838715
1点

こんにちは〜
ShowJhiさん、昨日はU-AUDIOでしたか
Argentヤタバイモードですか(笑
電話問合せと全く同じ感想ですね、それほど素直さがハッキリとしたSPなのでしょうね
ウーハー、2種類ですか
本国サイトの仕様にはハンドコーティッド・ペーパーコーンと記載されていますが
コーティングされていない物があるということでしょうか??
大きさ的にも丁度Josephを前半分切り取った様なサイズ
あれのバーズアイメイプル…ううむ…ヤバイ
ところで、明日のオフ会ですが、10時以降適当に集合と言う事で
大凡の到着時刻をメールでお知らせ下さい
宜しくお願い致します
書込番号:8841410
0点

こんばんは
◇tkds1996さん
> Argentヤタバイモードですか(笑
> 電話問合せと全く同じ感想ですね、それほど素直さがハッキリとしたSPなのでしょうね
はい、tkds1996さん的には、タイトさは欠けると思います
ちなみに、昨日は、良くあるスタンド・ボン置きでの試聴です。それで、あそこまで、それも殆ど鳴らしこんでないそうです
> ウーハー、2種類ですか
> 本国サイトの仕様にはハンドコーティッド・ペーパーコーンと記載されていますが
> コーティングされていない物があるということでしょうか??
> 大きさ的にも丁度Josephを前半分切り取った様なサイズ
> あれのバーズアイメイプル…ううむ…ヤバイ
ヤバイのが玄関に置いてます。
初め、tkds1996さんの、QUOADまだ置いてあると思いきや、でした。
私、本日、病院年納めのついでに、Dynaさんにご挨拶してきました。(半分嘘です。
前にちょろ聴きした、トーキュー(店ではそう呼ばれてました)Linn MAJIK 109をタップリ聴かせて貰えました
あれは、ファミリータイプとでも言うのでしょうか、家族で鑑賞するには持って来い、勿論、独りで聴いても良いのですが
結構、死角のないSPだと思います。初め低音でビビるピークのような所もあったのですが、3時間程度、音出しっぱなしにしてましたら
小慣れて全くフラットに響いてました。
勿論、3時間、無目的に試聴してた訳でもないので、その違いが解る程度にスッキリと出していました。
何を比較してたかと言うと、今週の流れ通りに、悩みの管球系です
職人一押しの管球系聴かして頂きました。アナログの音に酔いしれる一日でした
これまた、残念ながら、年末整理には貢献出来ませんでした。
そうそう、先日、ご紹介した、EssoのDEKKA復刻盤 5555/1Fで購入可能です。会員5%割引も適用されます
とりあえず、ふるさと新世界(誰か突っ込んで下さいね)を購入しましたので、明日のオフ会で聴きたいと思います。
そんな、こんなで、今年も後僅か、第9突入は厳しそうですが、両国の5000人第九は2月ですしね。
書込番号:8843162
0点

こんばんわ
先ほど実家に帰ってきました。
さてさて水曜から試聴会してましたが
実は泊りがけでやっていました。
んで、もちろんメインはHC07、DV6600/SPの2機種。
感想としてはHC07は元気な感じで
DV6600のほうはまったりな感じ。
細かいところは6600のほうが高音がやや出るかなってところと
解像度もわずかながら6600のほうが上かな〜ってところです。
6600は音楽につつまれる感じでした。
ただどちらもいい物でどちらにしても後悔はしないかなって思います。
個人的にはDV6600/SPのほうが好みでした。
ちなみに試聴で6001は却下しました。
本当にどちらも良かったですが6600のほうが好きでした。
そしておまけで見つけたBluespec-CDも聴きました。
これもなかなかいいものでしたね。
友達がスターウォーズのサントラCDについてきたおまけDVDを持ってきたので
これを見たのですがDVDと信じられないすばらしさ。
音のほうもDVDの認識を覆してくれてダースベイダーのテーマが
すご〜く悪く迫力よくなりましたね。
SACDを鳴らすとHC07よりいいです。
しかし、あまり気になりませんでしたが
ディスクの回転音がちょっとといった感じです。
しかし総合的にみるとDV6600で決定です。
書込番号:8843784
0点

masardさん こんばんは
試聴会楽しそうで良かったですね
> そしておまけで見つけたBluespec-CDも聴きました。
まだ、聴いた事ないのですが、一回聴いてみたいです
> SACDを鳴らすとHC07よりいいです。
良かった、良かった
> ディスクの回転音がちょっとといった感じです。
そうなんだ、音出てる時は良いんですがね
チャイコ悲愴5楽章の静寂時にピューンとか鳴ると気分台無しですからね
それで、決定賞キンドンなんですね
書込番号:8843901
0点

こんばんは
年末忘年オフ会 無事終了致しました
ご参加下さいました皆さん、お疲れ様でした ありがとうございます
今回も様々な情報を頂き、また普段聴かないタイプの音楽も楽しめました
私的にには大変勉強になり、また有意義な時間が過ごせたと思っております
これはもう、新年オフ会を[開催しなければいけませんね
今日のダークホース?はShowJhiさん所有の
パイオニア・ユニバーサル DV800AV・NebuTuneニュートロンスター搭載機でしょう
エージング中のエアボウDV12よりソリッドに切れる音で素晴しかったです
良いDACと併せれば怖い物ナシですわ
ウチも、もう一度CDT導入〜ニュートロンスターNebuTuneしない手はないあなぁ…
など思う土曜の晩であります
書込番号:8848259
0点

こんばんは
tkds1996さん、KEZIAさんお疲れ様でした
ブラックタイガー、まだ小慣れてないのに良いバランスで、ポテンシャルありそうでしたね
また、VPの良さも再確認させて貰えて良かったです
ルームチューニングも進化して、まあ、凄い事務所になって来ましたね
昨日購入したDEKKA復刻新世界も好評で何よりでした。
楽しい一日を過ごさせて頂きましてありがとうございます
書込番号:8848535
0点

再びこんばんは〜
などと言っていたら、hinaからN-Modeのニュートロン搭載機が発売されましたね
比較的低価格で良さそうです
それともHT01 Ver1.4買ってニュートロンにVerUpするか…悩みます
ところでShowJhiさん、先程話していたAltoSaxのお奨め盤、ちらりご紹介
どれも素敵な曲が多くて良いですよ
先ずは
Dave Koz / The Dance
http://www.hmv.co.jp/product/detail/982873
Dave Koz / Dave Koz
http://www.hmv.co.jp/product/detail/524450
ある意味次代のDavid Sanborn この人のアルバムは全部良いです
次に
Michael Lington / Stay With Me
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1851835
Michael Lington / Everything Must Change
http://www.amazon.co.jp/Everything-Must-Change-Michael-Lington/dp/B00006LHYU/ref=sr_1_4?ie=UTF8&s=music&qid=1230389146&sr=8-4
この人も様々なアーティストのバックで登場していて、泣けます
そして
Eric Marienthl / Just Around The Corner
コイツはマストアイテムですよ!
最後に
Eric Marienthl / Swet Talk
これのHMVレビュー読むと言わんとするところがお判りになると思います
もうどれも素晴しいです
まだあるけど また今度
書込番号:8848544
0点

↑の最後の2枚 リンク貼り忘れました
改めて
Eric Marienthl / Just Around The Corner
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2607712
Eric Marienthl / Sweet Talk
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1949197
ですです、是非聴いてみてちょ!
そして何も聞こえなくなったさん、「Altre Follie」
愛聴していますよ!とても和む音楽ですね
1曲が短いので、事務所と工場行ったり来たりする私にとっては好都合
これも皆さんに聴いていただきたい1枚です
書込番号:8848629
0点

tkds1996さん こんばんは
> などと言っていたら、hinaからN-Modeのニュートロン搭載機が発売されましたね
> 比較的低価格で良さそうです
> それともHT01 Ver1.4買ってニュートロンにVerUpするか…悩みます
X-CD1-DNS 確かに割安感がありますね
通常版は発売止めたのかな?
AltoSaxお勧めありがとうございます
Dave Kozは、インターネットラジオ聴くと大抵耳にしますね、少し軽いなって印象です
Michael Lingtonは知りませんので、聴いてみたと思います
Eric Marienthl / Just Around The Cornerは、先日購入して、聴いていたところでした
また、ちょっとずつ教えてください
Sanbornも買ったは良いけど聴き切れてませんので
書込番号:8848691
0点

こんばんは、緊急報告?です
今朝、ShowJhiさんからお借りしたパイオニアのユニバーサルDV-800AVを
ガチンコ聴き込みしていました
ニュートロンスター搭載による能力の高さは昨日申し上げたとおりですが
今日の注目はRCAキャップ=ショートピンです
先日ShowJhiさんが購入されて試験中のものを、DV-800に取り付けてお貸し下さったのですが
↓アコリバのSIP-8F
http://www.acoustic-revive.com/japanese/sip8/sip8_01.html
正直なところ全く期待していませんでした
お借りして直ぐにKrellのアンプに1組だけ付けてみて
「ん?変わらんじゃん!」状態だったのですが
今朝、お借りした3組全部と、通常RCA線の接続1組
即ち、DV-800の全ての穴を塞ぎましたところ…???!!
エライ変わりようじゃぁないですか!
一言で言えば無音部分の透明感がまるで違います
シンバルなどの残響音は非常にクリアになり、減衰して無音になるところまで
しっかり聴き遂げる事が出来るほどです
バイオリンで言えば、長音符を弾き終わって弓が弦からスッと離れる
そんな瞬間の再現が格段に良くなります
特に高域の美しさ・滑らかさの向上+余計な音がしない事で低域の締りがぐっと良くなること
ナンだか狐に摘まれた様な感じですが、間違いなく効果あります
従いまして、tkdsとしてもコレは導入するしかあるまい…
と言う事で、ShowJhiさんと交換ごっこも出来るかと考えまして
コレ↓を2箱=20個発注致しました
http://www.audioquest.jp/arch/rcacaps.pdf
機種によっては逆効果のものも有るようですが
アンプやSPの様にバカッ高いものではありませんので
皆さん是非お試しください!
書込番号:8851656
0点

こんばんは
亡年オフ会で、そう言えば、FAPSさん、お忙しい中駆けつけて来られたんですが、何となく、LB1iSIG目当てだった気がしてならないのですが
お土産に、ホシイモを頂きましてありがとう・・・(チャウチャウ犬とちゃうちゃう)
自重受けのスパイク仕様の試作品をお預かりしました
先程より使ってますが、延長・標準自重受けと比べて、キレた印象です
もともと、球状自重受け派だったので、好みの方向です
写真添付しました
派手な変化ではないですが、スッキリとさせたい方には良いと思います
販売価格はまだ聞いてないですが、マスト・アイテムだな
詳細な自重受けの研究発表は、tkds1996から、きっとあると思います
それから、昨日は、DACの比較も行いました。
出来れば、dc1.0も有ればなと言う思いもありますが
比較結果より
DACは、指揮者の左手だな、と改めて思いました。
右手と左手、2名の指揮者でタクト振っても魂のある音は出ないな
そんなイメージです
書込番号:8851768
1点

tkds1996さん こんばんは
あのピン、梱包時に、DV-800AVに付けて送り出したので、少なからず、800AVでは未確認でした
800AVは、マルチに接続して穴は塞がった状態でしか聴いて無かったですね。
RCAからのノイズは無視出来ないですね
X501は、フロントの差が大き過ぎて、他の穴を塞いだ差は気になるレベルでは無かったですが
これは確認要ですね
audioquestでも同じ効果なら、そっちの方がお得だな
書込番号:8851827
0点

いや〜徳川風雲録見たかったのですが
犀+一部のガキが帰省前に一杯ご馳走するとのことで
ヘロヘロですわ
ShowJhiさん DV800では試していなかったのですね
明日、午前配達で送りましたので「DV-800AV+NebuTune」で試してみてください
サイドプレスのスパイク自重受け
未だ試験していませんが
> 派手な変化ではないですが、スッキリとさせたい方には良いと思います
> 販売価格はまだ聞いてないですが、マスト・アイテムだな
おっと!…と言うところでしょうか(笑
> 比較結果より、DACは、指揮者の左手だな、と改めて思いました。
> 右手と左手、2名の指揮者でタクト振っても魂のある音は出ないなそんなイメージです
言いえて妙ですね、DACは諸刃の剣…
現時点でエージング中のDV12よりDV-800の方が圧倒的に切れます
先程、吉田苑さんから返信返ありました
やはりニュートロンはdc1.0前提で音作りしているそうです
> Ver2.0のニュートロンまでは行きませんが
> Ver1.4とVer2.0の中間のニュートロン搭載モデルは作る準備をしております。
> 急いでVer1.4は購入されない方が良いです。
:
> N-ModeはVer2.0とdc1.0のコンビのような切れ味ではありませんが
> 情報もしっかりして全うなCDです。
> Ver1.4のニュートロンとN-Modeニュートロンは悩みますね。
> Nmodeを取りたいと思います
とのこと
要するにVer2.0はもうやらない=面倒くさいんでしょうね
masard君、その辺り重要だと思いますが…
書込番号:8852808
0点

こんばんは。皆さん、アクセサリでお楽しみですね。
私は最近、電源一辺倒で、絶縁トランス300VAと1kVAの箱詰めを完成させました。
これをAVアンプに使うと音が活き活きしてくることは実証済みですが、初めて1階のメインシステムに使いました。
メインアンプPM-11S1専用に使いました。CDプレーヤはクリーン電源装置を固定的に使っています。
CDの「仮面舞踏会」(ハチャトリアン)をかけると、出だしを聴くだけで、透明感と躍動感が大幅アップ! 隣にいた妻も「透明な音になったね」とすぐに反応。
CD特有の音の濁りが消え、ステレオなのに、SACDマルチのような音場感が出現!!
躍動感あふれる活き活きした音、電源をクリーンにするとこんなに違うのですね・・
この変化は大きかったです。これで苦労して作った甲斐ががありました。
>そして何も聞こえなくなったさん、
>「Altre Follie」愛聴していますよ!とても和む音楽ですね。1曲が短いので、事務所と工場行ったり来たりする私にとっては好都合。これも皆さんに聴いていただきたい1枚です。
tkdsさん、面白いでしょう。クラシック音楽でこれほど素朴で楽しく聴ける曲は少ないですよ。録音もSACDマルチの最高峰といっていいほど素晴らしいです。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1466475
書込番号:8853067
1点

こんばんは〜
そして何も聞こえなくなったさん、精が出ますね
1.5kと3k=アンプに3Kなのですよね?
御内儀も音楽を楽しんでいらっしゃるのですか、羨ましい限りです
> これで室内環境完備
200が楽しみです=私が??
Follieはかなりの枚数がありますね、ご紹介頂いたのは同じ楽団2枚目ですね
私はどんな楽器でも、あのソロがたまりません、実に美しい
また楽しい音源教えてください!
書込番号:8853210
0点

tkdsさん、
>1.5kと3k=アンプに3Kなのですよね?
違うのです。1kVAと300VAです。
実はいま、PM−11S1を300VAでドライブしているのです。それで何の不満もなく、スケールもダウンしません。
比べると、1kVAのほうがほんのわずかスケールが大きくなりますが、わずかです。
どうやら、このユニオン電機のトランス
http://www.uniondk.co.jp/zero-products/cata-mnr.html
に限れば、300VAでも十分なようです。瞬時電流供給能力が優れているようです。
>Follieはかなりの枚数がありますね、ご紹介頂いたのは同じ楽団2枚目ですね
>私はどんな楽器でも、あのソロがたまりません、実に美しい
>また楽しい音源教えてください!
ラ・フォリアの一作目は1994年の録音で、SACDも出ていますが、同じようなメロディーばかりなので、最新録音の二枚目があればよいかなと思っています。tkdsさんのお好みは分かっていますので、また好みに合いそうなのを紹介します。
サイドプレスも絶好調です。
空いているスタンドに別のスピーカを置きたくなりますね。
書込番号:8853328
1点

◇tkds1996さん こんばんは
> 犀+一部のガキが帰省前に一杯ご馳走するとのことで
なかなか、嬉しい事ですね。そりゃヘロヘロも無理ないですね
DV-800AVは、マルチを接続してましたので、2CHを接続した状態と、接続した状態、蓋した状態を
X501のような大きな差が無いな、と言うチェックでした。
帰って来たら先ずは、チェックしてみます。どちらにせよ、全て接続される事になると思います
X501は2CH専用で使うかもしれないですね。
そう言えば、昨日の800AVとAIRBOW・DV12 電線のハンデもあったような気がして来たのですが・・・
今、宮本文昭・オマージュ・オ・ブルーを聴いてたのですが、
昨日聴いてた感じより、やっぱりスッキリ出てますね
今度の機会には、また持って行きます。
その前に、DSDリマスター前のCD買ってみます
と検索してたら、DSDリマスターの新譜(CDですが)がどっと出してますね。有りなのか?
そして何も聞こえなくなったさん こんばんは
◇トランス、凄いですね。普通に製品に見えますね
> 隣にいた妻も「透明な音になったね」とすぐに反応。
良いですね、言わせてみたいな。
『 Follie』今度、私も買ってみます
やっぱ、電源は大切ですね
書込番号:8853364
0点

ShowJhiさんこんばんは。
やはり電源は大事です。小さなトランスでも、性能が良ければ十分なようです。
それとラ・フォリアは一作目も出ていて、内容を調べると、
http://www.hmv.co.jp/product/detail/542238
二作目とほとんど重複していないので、これも買いですね。私も買います。SACDとCDが出ているので、間違ってCDを買わないように。
二作目の4番目のトラックのハープ独奏が特に好きです。
書込番号:8853443
1点

そして何も聞こえなくなったさん こんばんは
1通すれ違ってました。
サイドプレス、絶好調との事で良かったです
SP買い増し前に、是非一度、1FリアのELACを、お2Fのサイドプレスに載せてみて下さい
これは私の経験談ですが、リアでしか使ってないSPを偶にフロントで鳴らすと、SPの音の出方が変わって
リアに戻しても、響きが変わって来ます
自分ところ、MIT160(160VA)3基で賄ってますが、Rコアの力なんですかね、悪くないです
流石に全て同時に電源ONは出来ない、ミニコンは外とかになってますので、
来年は、320VA1基程度は追加したいなと思ってます。
訳あって、MC昇圧トランスも買う予定が入ったのですが、これもOrtfonのRコアにしようかなと考え中です
自作出来れば、安く済むんでしょうね。
それにしてもウイッシュが減らない、処理中も増える一方、掃けるまで、少しひと息ですわ
書込番号:8853665
0点

> 違うのです。1kVAと300VAです。
> 実はいま、PM−11S1を300VAでドライブしているのです。
> それで何の不満もなく、スケールもダウンしません。
なるほど、またまた早とちりでしたね
常日頃思うのですが、特にパワーアンプは最大ではなく、常用消費電力とか
もっと実用的な数値を載せて欲しいですね
Altre Follieの1作目は確かに重複少ないですね、ウイッシュ行きと…
ShowJhiさん、ウイッシュリストは 絶対穴空いて破綻しませんから
どんどん増やしませう(笑
トランス、300位の1台欲しいな…(独り言です)
書込番号:8854378
0点

おはようございます。
絶縁トランスの考察:ノイズカット機能が大事なのかな? ノイズカット機能を重視して作られたトランスは音がよい? という推論をしております。
トランスで容量(何kVA)というのは、実はアンプの最大電力と同じで何の役にも立たない。瞬時に電流を供給できること、これが必要で、Rコア、WB、そして私の「めがね型カットコア」のようなタイプがいい見たいです。こういうトランスは決まって「突入電流」が大きいです。tkdsさん言ってくだされば300VA〜500VA作りますよ、納期はちょっと長くなりますが。
書込番号:8854755
2点

こんにちは〜
そして何も聞こえなくなったさん
> 言ってくだされば300VA〜500VA作りますよ
> 納期はちょっと長くなりますが
これって写真にあるようなしっかりしたケースに入った物でしょうか?
出来るだけコンパクトなものでないと置き場が無いのです
もしそんな感じで製作可能であれば、適価でお願いしても宜しいでしょうか?
実は、PCオーディオ+ディスプレイと一般機器を分離したいのですね
急ぎませんので、もし可能ならお知らせ下さい
宜しくお願い致します
書込番号:8855467
0点

おはようございます
◇tkds1996さん
800AV到着しました(まだ、未開封なので、穴塞ぎ効果、後程、確認してみます)
消費電力ですが、クランプメーターで測るのが、簡単です。
測りたい機器だけ電源入れたり、ブレーカー分けたりして、ブレーカーの所でアンペアを測ると解ります。
自分は、計測用の電線作って、コンセントと機器の間に入れて、クランプメーター入れて計測しました
これは、邪道、及び、低電流の場合にしか使えないです
※電線2芯纏めて測ると打ち消し合って測れません
もうちょっと別な測定機器もあったかと思います
クランプメーターはホームセンターでも数千円で売ってます
ブレーカーの配線の状態によって、クランプメーターが使えなかったり、形状を気にしたりするひつようがあります
書込番号:8855625
1点

こんばんは
FAPSさんのHPを覗きましたら、SOAVO対応の曲面の押座の改良が掲載されてました
お困りの方は、ご参考になるかと思います
あれで、805Sは、標準セッティング出来るのかな、
自分のMINIMAも、角の局面で受けられれば、もう少し前面に移動出来ると嬉しいかもしれないな
でも、HP見ていて今一つ、改造の仕方解らなかったです。
スパイク自重受けですが、小慣れてきた感じです
星に願いを/ケン・ぺプロスキー・カルテット:LP盤
を聴いてましたが、サックスの息を吸う音が綺麗に出て来てました
ネブチューンとは無縁なアナログでの音出しなので、多分、自重受け効果だと思います
ここで、基に戻して検証した方が良いのですが、余力のある時にでも行ってみたいと思います
RCAの蓋ですが、効果ありますね。残響音のようなノイズが無くなるのかな。そんなイメージです
自分はマルチの接続をしていたので、あまり気に留めて無かったですが、2CHのみで使い、マルチの端子を
裸にすると気になる感じでした。手持ちのONKYOのユニバーサルだと塞ぐと音が出なくなったりしますので、機種によって効果等も変わるかと思いますので、あくまでも参考にしてください。
書込番号:8862309
1点

こんばんは〜
お勤めのヒトは冬休み?大掃除で忙しいかな???
こちらは家族が帰省したので、コツコツとお仕事
一人静か〜に新年を迎えようとしています
ShowJhiさん
FAPSさんのSOAVOのセッティング、確かに判り辛いですね
時間をみてじっくり読んでみます
> RCAの蓋ですが、効果ありますね。残響音のようなノイズが無くなるのかな…
そうですね、そのニュアンスですね
今まで聴いていた残響=良いと思っていた響が
実はかなりの部分 ノイズだったのかもしれない??
だからと言って音が寸止めの様に途切れるワケでもない
響の周りに纏わり付いていたノイズ?が消える事で、一聴細くなったかな?
と思うかもしれませんが、冷静に楽器固有の鳴り方を思い浮かべた場合
これが正しいのだろうな、そう思っています
私の方は オフ会以降、仕事が立て込んでしまい
自重受けのテストも出来ないままです
ところで
年が明けたら、吉田苑さんからHT01 Ver2.0+ニュートロンの試聴機
貸して貰える事になりました、どんな音になるのか楽しみです
書込番号:8862730
0点

tkds1996さん こんばんは
お仕事大変そうですね
体調気を付けてください
私は年末らしい事何一つしてないです。
押座の改良、分解する所で断念 硬い
MINIMAの角では受けるのは少し怖いなと思ったので、止めました。
> 年が明けたら、吉田苑さんからHT01 Ver2.0+ニュートロンの試聴機
> 貸して貰える事になりました、どんな音になるのか楽しみです
北極製のアヒルさんとで鳴らすんですね
HT01の性質が良く解るんでしょうね
tkds1996さんの聴きたい音が揺れている感じもしますので、試聴されるのは整理される為にも良いことかなと思います
私の方は、オマージュ・オ・ブルーのDSDリマスタ前のCDが明日到着予定、DSD性善説だったのですが、
少し疑ってみたくなってます。
兎に角、あのアルバムはとても好きなので、少しでも気持ち良く聴きたいです。
スタジオ・マスタクオリティのDVD-Rは、納期遅延になりました。
やっぱり、ダウンロード配信の時代なんでしょうね。ダウンロードも面倒ですが、こんなに遅いと考えさせられます
元のWaveFileが手に入れば、SHM-CDだとか、Bluespec-CDだとかに振り回されずに済みますもんね
書込番号:8863060
0点

ShowJhiさん
MINIMAの側面押し座ですが、もっと簡単に
ホームセンターで売っている硬質ゴムをゴム系接着剤で貼り付けて
カーブに沿って削っちゃう方が早くないですか?
違うな…
四角い硬質ゴムのブロック(5cm角程度)をカーブどおり削っておいて
それを貼り付けるですね
ブロックの上下面にカーブラインを描いて彫刻刀などで切り取る様に整形するのです
昔流行ったソリッドモデルを作る感覚ですね
貼り付けてから丸く周囲を切り取れば完成
オリジナルは中央に穴が開いてますが、その部分までゴムが当たりますから
押さえも確実になりますね
締める時に手でゴムの部分を押さえてやれば問題ナイでしょう?
書込番号:8863176
0点

追伸:
ShowJhiさん
> tkds1996さんの聴きたい音が揺れている感じもしますので…
これちょっと違うのですよ、単なる贅沢…
両方出したいだけ、だと言う事に昨日気が付きました
しかし、これをやると受け側も2系統処理しなければならず
どうしたものか…??? そういう意味では揺れています
書込番号:8863213
0点

こんばんは
今日から休みです。
風邪まだ完全に治ってません。2週間ほど頭痛と腹痛で悩まされましたが、今は咳とナマケモノ病(体に力が入らない)です。
たぶん風邪のひき始めに2〜3日休めば早く治ったんでしょうが、自分のスペアー部品が無いため、擦り切れる寸前まで仕事してました。
本日も、14:30頃まで寝たり起きたりで(CD入れ替え面倒)、最近の休日は2/3日寝てます。
寝てる間はカリスマ君でジャズ喫茶状態、気持ち良すぎて眠り過ぎなのかもしれません。
これではいかん!と思い、ようやくAVアンプとスピーカーの接続&サイドプレスの入れ替え完了しました。
明日は、ちょい買い物と掃除もしなくては、元旦の午後にはインディージョーンズのBD見たいので頑張ります。
エイヤさん、超鬼ギザ亀レスで申し訳ありません、
>たそがれハチさん、ピュアオーディオ部屋ですが
>定在波対策、其の一=ラスウール
>其の弐は何か策がありますか?
>部屋が"いびつ"とか。
回答になっていないかもしれませんが、
今回の改装で、天井とスクリーン以外の壁に吸音壁を入れましたので、これまでの様なキツイ耳障りの様な音はなくなりました。
確かに部屋の形がいびつ(右側がスクリーン側で大きく空いている)なのですが、左側からの反射音も感じませんので、吸音壁効いているものと思います。
具体的事象で言うと、アンプのボリュームが1H上がりました。
これにより、低音が若干大きくなり過ぎましたが、静床ライト入れて丁度良いバランスです。
但し、これはカリスマでの事で、エラックBS243LTDになると低音出すぎでバランス崩れます。
>今まで聴いていた残響=良いと思っていた響が
>実はかなりの部分 ノイズだったのかもしれない??
>響の周りに纏わり付いていたノイズ?が消える事で、一聴細くなったかな?
同感です。
何処まで残響を残すか、何処まで消すかは好みと機材・環境を含めた妥協になりますかねぇ!
書込番号:8863392
0点

tkds1996さん こんばんは
硬質ゴム削りですか、成程、怪我しそうなので、とりあえず、年末年始は止めときます
やっぱり、2つ聴きたいんですね。
そうだろうとは思ってましたが、敢えて言うのは避けてたんですが
HT01Ver2.0dns+dc1.0dnsになるんだろうな
セレクターの登場かな、しないですよね。
フロントのLB1iは北極星
Animaは魂帳かな
アンプ3つも有るんで何とかなるんじゃないですか
自分のX501、電線の影響か、エージング進んだのか、少し暖かい音になって来ました
書込番号:8863505
0点

こんばんは
遅いレスですが
>要するにVer2.0はもうやらない=面倒くさいんでしょうね
>masard君、その辺り重要だと思いますが…
つまりはHT01買いたいなら今のうちってことでいいんでしょうか?
HT01はHC07のすばらしさを聴く限りいいことはわかるのですが
自分の音楽の好みとあうのはDV6600SPなんですよね。
そこがちょっと迷いどころです。
おそらく万能なDV6600SPにすると思いますよ。
HC07に関してもDV6600に関してもまったく不満はないのでもう好みです。
書込番号:8863568
0点

魂帳ですか!(笑
X501-NSも北極星・DV12、まだまだ時間が必要ですね
オフ会から比較してもウチの北極星、シャープになってきていますから
再生絶対時間が短過ぎるということでしょう
牛さんが歩き始めたら、ぼちぼち真面目に聴いていきますわ
その前に充分こなれたVer2.0-NSが物議を醸しだしそうですが…
書込番号:8863632
0点

たそがれハチさん こんばんは
風邪相当こじらせたんですね
少し良くなったようで安心しました
> 元旦の午後にはインディージョーンズのBD見たいので頑張ります。
そう言えば、そんなん出てましたね
我が家は何故か、気が付くと地上アナログになってます
そんな訳で、BD全く役に立ってないです
BSハイも殆ど観てないです
和尚が二人に何とか間に合って感じでよかったですね
書込番号:8863726
0点

ShowJhiさん こんばんは、
ご心配おかけしました。
其の八ではあまり出没出来ませんせんでした。
そろそろ大工(第9と九の章を掛け合わせ)ですかね。
>我が家は何故か、気が付くと地上アナログになってます
>そんな訳で、BD全く役に立ってないです
>BSハイも殆ど観てないです
リモコンのアナログ・デジタル・BS・CSの選択、単にアナログになっているって事はないですよね。TVとBW730両方アナログになっちゃうんですか?
後、ハムナパトラ3も着てました。
BDチャイコの悲愴192だそうですが、チャイコの4番5番だと聴く気するんですが、悲愴感漂う今はやめて起きます。
来春発売のアキラ(コレってアニメかな)も192だそうです。
どんな音してるんでしょうか?
悲愴感なくなったら聴いて見ようかな。
書込番号:8863839
0点

tkds1996さん こんばんは
>> 北極星・DV12、まだまだ時間が必要ですね
>> オフ会から比較してもウチの北極星、シャープになってきていますから
LB1iも含めて、音落ち着いたら、是非とも、
『オマージュ・オ・ブルー』鳴らさせて下さい
>> その前に充分こなれたVer2.0-NSが物議を醸しだしそうですが…
そう言えば、dc1.0dnsも貸して貰えば、良いのでは
書込番号:8863861
0点

追伸
ただ今、年賀状書きながら(もちろんパソコンですが)ジャズ喫茶中です。
深夜にジャズもいいもんです。
明日の深夜は第九で行きます。
それでは、おやすみなさい(私は今しばらくジャズ喫茶します)。
書込番号:8863881
0点

たそがれハチさん こんばんは
本当に、其の八に、ハチさん少なかったですね
TVが、アナログになるのは、機械的な事でなく、明らかに家内が好き好んで選択していると思えます
画質とかより、チャンネル少なく切り替えが早い方が良いみたいです
ハムナプトラ3ですか、無かった気がするな、さりげなくBD混ぜといたろかな
お風呂でDVDで観れないとか苦情来そうなので止めとこ。
> BDチャイコの悲愴192だそうですが
これって
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2724179
これじゃなくて、192/24のが、あるんですか
自分もちょっと前に悲愴、聴きましたが、ちょっときつかったです
新世界が丁度良い感じです
ジャズ喫茶良いですね、自分の機材ではちょっと無理だな
それでは おやすみなさいませ
書込番号:8863994
0点

ShowJhiさん
> LB1iも含めて、音落ち着いたら、是非とも、
> 『オマージュ・オ・ブルー』鳴らさせて下さい
是非どうぞ
先日のオフ会で聴かせて頂いた限りでは、マスタリング時の圧縮比が高いのでしょうね
それがDSD化する段階なのかどうか…オリジナルCDも是非聴いてみたいですね
私的には多分DSDによるサラサラ感(久しぶりの表現)が上乗せされて
ほんの少しキツ目のコンプレッサーが災いした物と考えます
CDで良い結果が出ると良いですね
そういえばハチさん
今日はハムナプトラ3観ました
工場と行ったり来たりなので、細切れ鑑賞
ナニがナンだか判らへんかった…
もう一本、マジックアワーも細切れ鑑賞しましたわ
三谷幸喜はよろしいね〜、最近はこんな状態なので軽い映画が良いです
んで、夜はやっぱりJazzでっしょ
夜遅くクラシック、とりわけシンフォニーは精神が昂ぶってしまい
落ち着かないのです
因みに、ハチさんのJazzってどんな方向なんでしょ?
私はひたすらSmooth系です
ところで、ハチさんのてーびーは何処行っちゃったん?
ShowJhiさん、dc1.0+NSはデモ機ナイんですよ、まぁ経験者なので
いきなり買っても失敗しないのは判っていますが、値段が…ねぇ
書込番号:8864068
0点

忘れとった!masard君
もう決めちゃったのなら不毛の会話になりますが
> 自分の音楽の好みとあうのはDV6600SPなんですよね…
この辺り、もっと詳しく、どういう部分のどの音が良かったとか
そいうのが出てこないと、皆さんコメントの仕様もないんじゃないかな?
逆の立場で、それ狙ってるんだケドどういう風に良いのかな?
そういうヒトには得るものがない
或いは、経験者が居ればもっと適切なアドバイスも隠れているかもしれない…
ちょっと前にも書いたけど、Ver1.4と2.0の中間タイプは既に秒読み段階
新年度に向けて新製品も期待出来ると
まぁ焦らんことだわね
ところで、A1ーVLの電源コードはオリジナルのままでしたっけ?
こちらで浮いちゃっている線が大分溜まってきたので
もしご希望なら、比較用に送りますよ〜何時でも声掛けてね
書込番号:8864218
0点

tkds1996さん こんばんは
>因みに、ハチさんのJazzってどんな方向なんでしょ?
>私はひたすらSmooth系です
古典的なジャズです。
ちなみに、今一番お気に入りはSing,Sing,Singとか
>ところで、ハチさんのてーびーは何処行っちゃったん?
てーびー2はAVのリアにあります。
ちなみに、フロントBS243LTD、SW代わりにBS203A、センター及び天井サラウンドにKAI2にしました。まだ、鳴らしてはいません。
BS243LTDはDB1iに、てーびー2はVPに代えるかもしれません。
今はお年玉貧乏、アメマ+VP位の出費です。最近の大学生は片手位出さないと良い顔してくれません。更に、来年前半はボロクソワーゲン2台車検なので、ジョセフ位の出費か、あるいは買い替えするかも知れませんので、前半様子見します。
もう1台スピーカー欲しいんですが、夏までガマンです。
今度買うときは、カリスマ買い増しか、アメマ(ANIMA)当たりでしょうか?
ところで、tkds1996さん家にカリスマはどんな具合ですか?
ジャズにはもってこいの楽しいスピーカーだと思いますが、カリスマはサイドプレスより、カリチューの方が、自然な感じですけど、やはりサイドプレスなんでしょうね。
書込番号:8864330
0点

忘れとった!masard君
もう決めちゃったのなら不毛の会話になりますが
> 自分の音楽の好みとあうのはDV6600SPなんですよね…
この辺り、もっと詳しく、どういう部分のどの音が良かったとか
そいうのが出てこないと、皆さんコメントの仕様もないんじゃないかな?
逆の立場で、それ狙ってるんだケドどういう風に良いのかな?
そういうヒトには得るものがない
或いは、経験者が居ればもっと適切なアドバイスも隠れているかもしれない…
ちょっと前にも書いたけど、Ver1.4と2.0の中間タイプは既に秒読み段階
新年度に向けて新製品も期待出来ると
まぁ焦らんことだわね
ところで、A1ーVLの電源コードはオリジナルのままでしたっけ?
こちらで浮いちゃっている線が大分溜まってきたので
もしご希望なら、比較用に送りますよ〜何時でも声掛けてね
書込番号:8864381
0点

今日はなかなか寝れません。
14:30まで寝ていたんでとうぜかもしれませんが、
今CarryOn Musicンストールして、WAVで24bit192KでCDをリッピングしてます。
1曲当たり300〜400Mも必要なんですね。
早くLANHDD稼動させなければ、NASとDLAN対応なので、取りあえずはLX70のDLAN使ってみようかなと思っておりますが、AVアンプじゃどうかな?ダメならDSですか。
DLAN対応機種が増えれば、面白くなると思うんですが、半年後位には出てくるんじゃないかなと、期待してます。
ところで、CarryOn Musicって、96Kまでと思ってたんですが、192Kまで対応なんですね。LX70 192K対応してるかが問題ですが。
そろそろ寝ようかな、と思いつつまだ眠れそうもありません。
書込番号:8864395
0点

お早うございます
4時半就寝で6時起床です。
気になっていたLX−70のDLAN対応早々調べてました。
WAVで24−48K、FALCで16−48Kその他WMP・MP3等々CD並みと言うことです。
せめて、24−96K位は対応して欲しいものです。
SONYもDLAN参加組らしいのですが、対応機種が出ていないようで、この世界は当分DS独占の様DS。
書込番号:8864692
0点

おはようございます
ハチさんがお休みと言ってくれたので、よう寝たぽちですが、夜更かしってんね
(血圧のお薬貰ってからよく寝れるようになったような摩訶不思議)
CarryOn Music 192Kまで対応なんですか、それなら、スタジオ・マスタ鳴らせますね
※DLAN=>DLNAですヨ
ハチさんPC系行くんですね。ワッシは、春ぐらいから、ポップコーンで遊ぼうかなと、思ってます
あれなら、映像も行けそうですしね
それまでは、アナログかな
お年玉、忘れとった、今年、孫2号増えたんやった
今日(昨日だったのかもしれませんが)、白蛇、やっと到着してまして(FromUSは、包装軽かるで、サプリの試供品でも入ってるかと思いました)
只今、聴いております
FAPSところで、一聴きしただけでしたが、良いですね。また、夜聴きたい感じです。魂の響きが感じられます。
息づかいも綺麗に入って録音もライブですが、良い感じですね。
これは、SPマトリクスの登場かな。
tkds1996さん
『オマージュ・オ・ブルー』CD盤 まだ到着しませんわ。
dc1.0+NSのデモ機は無いんですか、しょうがもんじゃ焼ですね
> こちらで浮いちゃっている線が大分溜まってきたので
ワッシも試させてくださいな
今度、電線音頭しましょうか
書込番号:8865656
0点

こんにちは〜
ShowJhiさん お孫さんお二人目なんですね、おめでとうございます
まだ赤ちゃん?? 将来が楽しみですね
赤ちゃんと言えば、明方腹が減ってたまらず
牛丼弁当食べながらハチさんにレスしようと思っていたら
弁当箱持ったまま寝たもうた、まるで幼稚園児ですわ…(笑
ハッと気が付いたら 腹にドンブリ乗っかって、周り一面ゴハン粒と肉片まみれ
薬味の紅生姜も床に落ちていて、これがホントの厄落とし…お後がよろしい様で
ところでハチさん
PCオーディオって、CDリッピングですよね?
そうであれば 普通に44.1か せいぜい88.2
それ以上やっても、音質は悪くなるばかり、止めときなはれ
金が有り余って使い道に困っているなら止めませんがね
HDDどうするつもりですか?バックアップの問題もあります
DS、言っちゃ悪いが「音」決して良くないですし
DLNA使うとなれば、またケーブルの品質なんて問題も出てくる
第一、マトモに192をD/A出来るDAC無いですよ(常識的な価格の範囲で)
出来たとしても、192の場合、同軸2本で処理が普通ですから実用性の問題もあります
CarryOnMなんて言っている間は普通にリッピングしてお茶濁しといた方が賢明かと…
どうしてもネットワークに拘るなら、ShowJhiさんも仰る
PopcornHour A-110辺りが一番ですね、私もアレは買うつもりです
コンブさんのブログ読むと面白いですよ
ShowJhiさん
今になってホワイトスネーク、と言うより あのアルバムは
デヴィットカヴァーデイルの特徴である 深い呼吸音
あれを聴かせる為に作られた、と言っても良い位、お山の大将してますよね
美しいと言えば美しいが…是非若い頃の彼の声も聴いてみてくだ
ということで、今度 「電線音頭」一緒に踊りましょね
書込番号:8866225
0点

tkds1996さん こんにちは
牛丼持ったまま寝たんですか、それはお疲れのようで、お体大切にして下さい
> デヴィットカヴァーデイルの特徴である 深い呼吸音
> あれを聴かせる為に作られた
そうなんですか
お山の大将かどうか、もともとが解らないので、ソロアルバムとして聴いてます
若い時の、今度聴かせてください。そちらが気に入るかは怪しいですが。
先程まで、カートリッジ交換に汗流してました。MC(DL-103)からMM(標準添付Ortfon)にグレードはダウンです
それにしても面倒なもんですな
ヘッドシェル毎交換したくなりますね。
アーム数本付けている人の気持ちが解らなくもないなと思ってました
やっぱりDL−103の方がしっとりとして良い音だったなと言う感じですが
もう暫くは、換えたくないな
書込番号:8866547
0点

こんにちは、
>ハチさんPC系行くんですね。ワッシは、春ぐらいから、ポップコーンで遊ぼうかなと、思っ
>てます あれなら、映像も行けそうですしね
>※DLAN=>DLNAですヨ
ご指摘感謝致します。
最近、ああ勘違い ああ思い込みが激しくなりました。
>ところでハチさん
>PCオーディオって、CDリッピングですよね?
>そうであれば 普通に44.1か せいぜい88.2
>それ以上やっても、音質は悪くなるばかり、止めときなはれ
>金が有り余って使い道に困っているなら止めませんがね
おっしゃられる通りです。
まあ、新もの好きなので、試しにやって見ただけです。
>HDDどうするつもりですか?バックアップの問題もあります
>DS、言っちゃ悪いが「音」決して良くないですし
>DLNA使うとなれば、またケーブルの品質なんて問題も出てくる
DSダメならWiLLにしようか。
HDDは2T×8台まで繋げるそうです。USB付きのHDDにバックアップ出来ます。
レグザのZ7000だったか?録画出来るそうですので、映像用と考えるのが良いかと思います。
ちなみに、私が購入したのは500G×2台の1Tです。初期設定はRAID0ですが、RAID1にもなります。
そもそもAVアンプですしね、期待はしておりません。
何せ新しいものが大好きなので・・・
話は変わりますが、先ほどAVアンプの設定完了しました。
明日の午後はインディージョーンズ見れます。良かった 良かった
最近取り説など殆ど見なかったんですが、流石に最新の機器はわかりません。
30分程にらめっこして、ようやく完了です。まだ、機能全部は把握しておりませんが、パイオニアBDプレイヤーとパナBW−800(BDレコーダー)両方繋げる設定変更がわかり難かったです(取り説の何処に書いてあるか捜すのが面倒です)。
DL-103懐かしいです。30年前DL-103からこの道に入りましたから、私もオルトフォンMC-20からグレードダウンしようかな。
書込番号:8866858
0点

追伸
NHKクラシカル 小澤征爾 ベルリン・フィル 「悲愴」96Kでした。
日経のネットで192Kと書いてあったので、確認しませんでした。
そうなるとアキラもアキラかに怪しい。
まあ、アニメ見ませんからどうでもよしおちゃん。
時々ジブリは見てしまいますが。ちなみに崖っぷちのポニョ(正しくは崖の上のポニョ)は見ておりません。
第九でも聴きながら年末の小掃除でもするべか。
書込番号:8866956
0点

たそがれハチさん こんばんは
新しい物、チャレンジしてください
AVアンプセットアップ完了おめでとうございます
BD楽しんで下さい
そう言えば、7.1CHにはならないんですか?
AVアンプとは言えどもハチさんところのなら、そこそこ鳴るんじゃないですか
また、感想お待ちしてます
そろそろ、第九聴かれてますかね。
> DL-103懐かしいです。30年前DL-103からこの道に入りましたから、私もオルトフォンMC-20からグレードダウンしようかな。
やっぱ、MMじゃなって気になってます
この針全然使ってなかったので、使ってあげなきゃと思ったのですが、また、戻すと思います
カートリッジも沼ですね
書込番号:8867046
0点

こんばんは
A-1VLの電源はCDPの後と思いまだ手をつけてません。
かなり変化するって話を聞くので気になってはいますが
そこまで資金が回りません。宝くじ外れましたし。
んで、HT07とDV6600SPですが
比較試聴した感想としては
HT07はメリハリがあってパワーのある感じの楽曲、交響曲25番とかB'z
DV6600はまったりと音楽に包まれる感じで鳴らしてくれるので
女性ボーカルやG線上のアリアなんかが合うみたいです。
ただ逆の組み合わせも悪いわけではないのが迷うところです。
HC07のほうがうまくやれそうなDV6600SPでダースベーダーのテーマソングを
サントラのおまけDVDで聴きましたが迫力もありましたし十分すごかったです。
(DV6600借りるならDVDも見てみようということで友達が持ってきました。)
その他、解像度うんぬんはほぼ互角か、ほんのごくわずかDV6600SPが上といった感じです。
書込番号:8867945
0点

こんばんは、
>そう言えば、7.1CHにはならないんですか?
ハイ、天井のKAI2で7.1CH(SW代りのBS−403A 2台でハチちゃん)です。
音楽室のAVシステムでも第九聴いてみましょう。
根布さんち見て、そのうち三管調整お願いしようかな。
と考えております。
さてと、今思えば今年の景気は6月ピークで後じり貧、10月から急下降してますね。
アメリカの景気は後1〜2年、いや2〜3年は立ち直れないんでしょうか?
BSの9.11見ながらふと思いました。
来年の注目は景気の動向とtkds1996さん家のスピーカー(次は何なのかなぁ)ですかな???
書込番号:8867988
0点

こんばんは〜
やれやれ、一段落ですわん
大晦日に因んで、108レスで第九開演かな?
ナンて思っていたら、とっくに越してましたね
masardさん
HT01シリーズは高解像度でソリッドな音作り
エアボウは解像度を犠牲にしてでも聴き易い 柔らかめな音作りです
一つだけアドバイスするとすれば、硬いものを柔らかくする事は出来ますが
その逆は絶対出来ない…と言ったところでしょうか
ハチさん
ウチはオーディオショップではあ〜りましぇん
今年は 目的があってたまたま増えただけですよ
気に入った物以外買いません、オトナ買いはハチさんにお・ま・か・せ…
と言う事は、気に入った物が出ちゃうと…(笑
今日もデスクに向かう時以外はずっとDV12経由IBE掛けっ放し
LB1i随分落ち着いてきましたよ
あと、DV12も説明書どおり、300hを超えた辺りで芯のある音に変わり
画像も 当初の滅茶苦茶な発色がウソの様に収まり、非常に奥行きが出てきました
先日のオフ会でDV600退場処分になったので、DVD観るの諦めていましたが、これなら納得です
さて、年越しそばでも食べにいって来ようかな
それでは皆さん 良いお年をお迎え下さい
来年も宜しくお付き合いの程、お願い致します
書込番号:8868265
0点

明けましておめでとうさんどす
とは言え、全く年越しらしき事してないです
気分だけでもと、姫神さん、鳴らしてました。
masardさん
> 一つだけアドバイスするとすれば、硬いものを柔らかくする事は出来ますが
> その逆は絶対出来ない…と言ったところでしょうか
これ一票
SACDもDVDミュージックもと言う選択なら良いと思うのですが、CDの音質で決めるならな~
只今のtkds1996さんの苦悩が手本??かな
たそがれハチさん
ネブっ子になりそうですね
7.1CH凄いんだろうな。
tkds1996さん
LB1i、DV12S来ましたか、楽しみですね
本年も宜しくです
あー除夜の鐘突きに行く元気なしぽち、大人しく寝よ
書込番号:8868558
0点

謹賀新年
ちいともめでたい感じがナイなぁ…
今年も商売繁盛 !! ← コレ「パンパン」と読みます、即ち初参り行ったつもりね
本年も、宜しゅ〜お頼み申し上げまっす!!
書込番号:8868608
0点

あけましておめでとうございます。
実は将来、マルチchにも手を出してみたいと(何年先になることやら)
思っているのでDV6600はそのときにも使えるというのも利点となりますね。
それにCDがメインですがSACDのがいいことはわかりきってるのも
本当に悩みどころです。
書込番号:8869012
0点

本当に・本当にお久ぶりですが 皆さん明けましておめでとうございます!
我が家のメインSPを交換しましたので報告させてください。とは言っても又トールボーイですが(@_@)
KEF IQ9から同じKEFですがXQ-40にしました。懸案の低域の緩みが解消されました(^^)
が!SPマトリクスに於いてリアのKEF Q1との音色の違いを少し感じるようになりました。ウーン!?
とは言っても2ch時のクオリティーUPは間違いないので良かったです。
私の出番は中々無いですが引き続き拝見させていただきますので今年も宜しくお願い致します。
書込番号:8869395
0点

masardさん お早うございます
マルチやるんですね、ミニコンポ・リアで直ぐ出来ますね
宜しいんじゃないでしょうか
satoakichanさん 明けましておめでとうございます
XQ-40ご購入おめでとうございます
トールボーイ派なんですね
お陰さまで、昨日もSPマトリクスで楽しんでました
KEF Q1 サイドプレスしている人、まだ居無さそうなんですが、チャレンジしてみませんか?
また宜しくお願いします
書込番号:8869427
0点

明けましておめでとうございます。
去年はスピーカのセッティング、そして電源に集中しました。
ことしは、「電源の続き」をやります。
今年はまず、トランスは大きさではないことを立証するつもりです。
皆さん、よろしく
早速ですが、昨日、同じ絶縁トランスを100Vから200V用に配線変更して(この変更に3時間かかる!)、200Vコンセントから電源を取ると、100Vのときトランスから出ていた「チチー」という音が無くなり、うなり音も低減。やはり、200V波形は汚染が少ないと言えますかね?
ただ100Vと200Vの音質差は小さくて「分かりません」。同じ規格のトランス2台を、1つは100V用、1つは200V用に配線して、一緒に聴き比べしないと分からないです。特大音量にして聴き比べると分かるかも知れない、それほどわずかな差です。
書込番号:8869627
1点

そして何も聞こえなくなったさん 本年もよろしくお願いします
200Vになったんですね、おめでとうございます
差は少ないのでしょうか、トランスが馴染んで無いとか?
ワッシの方は、真空管で音出ししてます。いつもよりちょっとだけ電圧掛けてます。
(中村製作所のMITは電圧調整が出来ます)
あまり変わった気がしません
昨日届くかと思っていた、『オマージュ・オ・ブルー』CD盤到着しまして聴いてたところ
基本的には、録音の状態は変わって無い感じ、説明書きに、ハイビットマスターとか
SBM(VAIOのStudioMasterにも付いてます)でダウンサンプリングしている盤でした
一番怪しげなマスターだな〜と思われます。
ついでに買った、姫神の蒼穹の声で、ちょっとだけ正月気分になろうかと思ってます
我が家のTV気がつけばアナログになる現象ですが、
『このTV全然スカッとしない』とクレームが来ました。
初笑で御座いました。
二笑い目
TV:『・・・帰省中でした』
『どんな寄生虫?』
確かに何か宿してそうです。
疲れそうだった(憑かれそうだったかも)ので、避難して来ました。
書込番号:8869864
0点

皆様、あけましておめでとうございます。
昨年は色々とアドバイス、オーディオの楽しみ方を教えて頂きありがとうございました。
只今正月休みの為、大阪へ帰省中です。
なので、前から気になってた物(エアボウのユニP)をチェックしに行くつもりです。
既に皆様が試されている事の後追いになりそうですが、今年はユニP更新や、できればAVアンプの更新を狙ってます。
私から皆様へ情報提供できる事はなかなか無いと思いますが、今後ともヨロシクお願いします。
書込番号:8870531
0点

CF43AKさん 今年もよろしくお願いします
ご出身大阪なんですか、一緒ですね。
逸品館さんで、AIRBOW ユニPチェックですか。
隠れSACDマルチ・スレになりつつありますね。(ユニP=SACDマルチと、決め付けてますが)
> 私から皆様へ情報提供できる事はなかなか無いと思いますが
ルーム・チューニングとかも頑張ってください
その後、どんな感じですか?
レポートお待ちしてます
書込番号:8870584
0点

ShowJhiさん、今年もよろしくです。
200V伝送は比較評価できませんが、一日経って落ち着いたのか、あえて言うと「最高のS/N」ですね。圧倒的なエネルギーを「秘めている」という感じ。あとはアンプの能力次第です。
ということで、「200V伝送」の能力を試し切れていないのですが、100Vでも200Vでも「絶縁トランス」のノイズカットの効果はよく分かりました。
200V伝送効果といっても、実は、正味の200V伝送の効果と、ステップダウン・トランスの音質効果とのミックスなのです。
主観的には、ステップダウン・トランスの効果が70%、200V伝送の効果が30%という感じです。
書込番号:8870641
1点

◆Showjhiさん
ここは大阪の人多いみたいですね。
マサードさん、そして何も聞こえなくなったさんも大阪だったかと。(て事はsatoakichanさんも?)
ルームチューニングもまだまだこれからです。
おかげ様でSPの設置位置については決まった感があるのですが、低音の床への振動をどう押さえるかが課題です。(耳に聞こえる音に問題を感じてる訳では無く、あくまで足元に伝わる振動が気分悪いです)
ただ最近思うのですが、床暖房(当然通常の床と違って下に暖房器具が入る空間があるはず)が振動の諸悪の根源かと感じてます。
いずれにせよ、ボレロの問題(ソフトが悪いのか、プレイヤーが悪いのか)も含めて逸品館で調べてみたいところです。
私の耳では何も分からないかも知れませんが、何か分かればここでご報告させて頂きます。
書込番号:8870682
0点

そして何も聞こえなくなったさん こんばんは(もう、こんばんは、になってしまった)
一日経って、最高のS/Nですか!!
エネルギーは、まだ秘めている感じなんですね
きっと、このコメント気にしている方多いかと思いますヨ
トランス効果が大きい感じなんですね。私に救いのお言葉。
でも、まだ1週間程は、変わりそうな気もしますね
書込番号:8870719
0点

こんばんは、今朝一番で浅草までひとっ走り、墓参りに行ってきました
走りながら吸い込まれそうな青空を見ていたら
とても仕事する気になれず、サイドプレスの実験に没頭
まとめてFAPSさんの方へレポートします
そして何も聞こえなくなったさん、今年も色々教えてくださいね
200V電源、何時の間に…?
> あえて言うと「最高のS/N」ですね。圧倒的なエネルギーを「秘めている」という感じ。
> あとはアンプの能力次第です。
言い得て妙ですね、静寂と躍動の差が大きくなったのではないでしょうか?
200Vにすると力強さが格段に上がると思います
是非メリハリの強い音源、トリオのジャズなど比較してみてください
音数の少ない楽曲ほど、その威力が発揮されると思います
そして仰るとおり、そこにはトランスの役目が大きいですね
200V使用=トランスを使う事
自作されたトランスの性能が証明されたのではないでしょうか?
音質が変わるのではなく、正しく再生する準備をしてくれている?そんな感じです
アンプの存在…非常に大きいですね(病原菌撒き散らし)
50%しか再現できないアンプに70%の力を込めても70%の音は出ないと…
satoakichanさん、お久しぶりです!
けふ〜がお好きなんですね、XQシリーズ入れちゃったら、リアも???
今年も鋭いテクニックご伝授ください
ShowJhiさん、オマージュブルーは変わりませんか??
是非オフ会の時と同じ設定で比較してみたいですね
木管楽器はホントに難しいです、自分のイメージどおり鳴ってくれない…
今年もShowJhiんです
CF43AKさん、大阪だったのね、西は強し…てか??
しかし、床暖房はどうしようもないですね、床面全体がエンクロージャの役目をしていると…
ううむ…この辺り、ShowJhiさんナニかお知恵出ませんか?
masardさん、学生一番の臨時収入、どないでしょ??
それによってはOne Step Up!!…ならないかなぁ〜
マルチはShowJhiさんが仰るとおり、リアに適当なSP置けば直ぐに出来ますね
でも…(笑
> 隠れSACDマルチ・スレになりつつありますね…
ニヤリ…ちゃうちゃう!
書込番号:8870827
0点

>まだ1週間程は、変わりそうな気もしますね
どうやら良い方向に行きそうです。
というのは、ステップダウン・トランスのうなりを鎮めようと、「うなり防止回路」
http://www.mizunaga.jp/ptrans.html
を入れていたのですが、これを外したら、音の甘さが無くなってきました。これは必要悪だったのですね。
いまAVアンプ+クラシック壱+サイドプレスから凄い音が出ています。
トランスの多少の「うなり音」は、我慢します。
書込番号:8870849
1点

皆様、アケオメです。
本日はAMお年玉バラマキ、PMインディージョーンズ見ましたが最後はX−ファイルでした。
BDで映画見る場合は、やっぱAVアンプが良いです。
BSも良いですね。
恒例のウイーンフィルニューイヤーコンサート録画しときましょう。
でも、2chCDは今のところNGですが、マルチSACDはOKです。
真中のKAI2が利いてる見たいです。
2chだどスピーカー間隔が開き過ぎです。
PenM1.1ノートパソコン+SE-U55SX+フライングモール+VP標準サイドプレスで、CDリピングした24-192K再生見ましたが、そんなに悪い音とは思えませんでした(何しろ駄目耳ですから)。
休み中に96k・48k試して見たいと思います。
書込番号:8870850
0点


右見て、左見たら、まあ、なんと一杯入っている事
tkds1996さん
楽しそうなレポート出そうですね
> オマージュブルーは変わりませんか??
キッチリ、比較してないですが、基本一緒、悪いところは、初めのマスターのようです
但し、前回と同じ環境で鳴らせば、きっと改善されると思ってます。
エージング・ノイズには敏感な音が一杯なんで、我が家は、これで鍛えられ財布の底に穴が空きました。
レコードも飽きて来たんで、もう一回ちゃんと聴こう
はい、今年もダジャレます。
> しかし、床暖房はどうしようもないですね、床面全体がエンクロージャの役目をしていると…
> ううむ…この辺り、ShowJhiさんナニかお知恵出ませんか?
これは、そして何も聞こえなくなったさん の世界かなと思いましたが
床に伝えなきゃ良いので、2重床式、フローティング・ベース使うとか
そして何も聞こえなくなったさん
> を入れていたのですが、これを外したら、音の甘さが無くなってきました。これは必要悪だったのですね。
> トランスの多少の「うなり音」は、我慢します。
成程、PD−A9とかで、そんな話聞きますが、必要悪なんですか
しかし、行動早いですね
たそがれハチさん 今年もよろしくお願いします
> マルチSACDはOKです。
> 真中のKAI2が利いてる見たいです。
成程、KAI2のセンターは、良さそうですね
移動攻撃したいな
> CDリピングした24-192K再生見ましたが、そんなに悪い音とは思えませんでした(何しろ駄目耳ですから)。
> 休み中に96k・48k試して見たいと思います。
CDの44.1の倍数、88.2 176.4
との比較 96と88.2だけで良いと思いますが、
DAC(SE-U55SX)で丸まってる(96までしか対応してないような)感じもしますね
ホンマもんの174.6/24を聴いてみる事もお勧めします(96までだったら意味なくなりますね)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2806146
なかなか、到着しないです
自分は、DVDAに焼いて、ユニPで聴くつもりで居ます
書込番号:8870969
0点

こんばんは!今現在、年明け既に19時間経過しました!?
◇ShowJhiさん
我が家のリア側はスタンド設置のスペースが無いんです(泣)将来何とかは思ってますよー(^^)
◇ tkds1996さん
おひさしぶりです、ご指摘の通りケフ〜が好きですね。それもありますがサランド再生に関し
同一、或いは同一シリーズにコダワリがあるので・・・。リアもXQ? → 欲しいなー でも予算が!
こちらこそ今年も宜しくお願いいたします。
◇CF43AKさん
>。(て事はsatoakichanさんも?)
関東、横浜で−す(^_^) 今後共宜しくお願い致します。
そして何も聞こえなくなったさん が200Vトランスの報告をされているので、そのミニミニ版100Vトランスのサワリだけを一言追加させてください。尚トランスは「そして何も聞こえなくなったさん 製作所オリジナル商品です。」
現在500VAと300VAのトランス2台有ります。今迄500VAはリアプロ用、300VAはプレーヤ用で使っていました。そこで今回 そして何も聞こえなくなったさん の助言もあり500VAをプレーヤ用、そして300VAにヤマハAVアンプAZ-1を繋ぎCD再生をしてみました。
最初に通常コンセントにプレーヤ、アンプを接続して試聴、次に上記の通り両トランス経由にての試聴でしたが、この差は凄いものがありました。
トランス経由の音は通常コンセントに比べSN比の向上、それによる立体感の増幅、そして何より心地良い音が自分の廻りを取り囲んでくれます。再度通常コンセントに戻すとこれはちょっと聴けないなー位の埃っぽい音に聴こえてしまいます。
この差はかなりのものでもう元には戻れない位のものでしたよ。ただリアプロ用が無くなってしまった(*_*) トランスは映像関係(リアプロ等プジェクター系統) にも好結果がでているので!!!
書込番号:8871129
0点

再び…
ShowJhiさん、ちょっと戻って
> LB1i、DV12S来ましたか、楽しみですね
LB1iまだまだですわ、今日3SPでスパイク自重受け比較して実感しました
DV12はとてもよろしいね、でもLB君が足引っ張ってます
なんたってPuremaltVPに負けよる…
ちょっとローカルな話で申し訳ないのですが
Fpurplay-Bali Runのイントロ
イントロ・リフレイン4・8小節のケツ左chにミニシンバルの3連符が入ってるでしょ?
アレがLB君再生しきれないのね、VPだと しっかり上下差まで再現できる
勿論Animaなら金属の響まで手に取るように判るのに…
3次元的な表現力、ポテンシャルは充分感じるものの、未だ成就せず…
と言ったところでしょう、これはIBEでお百度参りしかないな
------------------
ところでハチさん!あんたナニを血迷った??
55SX??音源が何であれ納得したらアカンがな〜 他のアンプが泣くがな
兎にも角にも、16-441でCDとガチンコ聴き比べしておくれやす!
ほいで どないしても16-441に問題点が有るんやったら=有るならばですよ
882程度試してみたらエエんとちゃいますか?
ShowJhiさんがお奨めのDVDR音源とは世界が違い過ぎるわ
もし、元がダメなんやったら、ナニやってもダメちゃうかなぁ…???
DACの良いもの聴いてみる必要あるんとちゃいますか?
新年早々 エライ刺激的な発言ですな、堪忍え
書込番号:8871155
0点

もう少し、200V+トランスの話を・・
「うなり防止回路」を外してオーケストラの音を聴いていますが、甘ったるさがなくなり、リファレンス的な、良い意味で色づけのない、ものすごいエネルギーを感じさせる音が出ています。
クラシック壱のような小型スピーカでも、フォルテシモの一番伸び切るところが、ストレス無く伸びてくれるのです。システム全体のキャパシティが一段と大きくなったようです。
tkdsさん、トランスをPC音楽に使われるとのことですが、楽しみにしてください。
書込番号:8871165
1点

そして何も聞こえなくなったさん
フォルテッシモの表現、非常に頷けます
同じ事がピアニッシモにも言えるのではないでしょうか?
無音部分のある音源ですと、その静寂までの減衰が目の前で再現される様な感覚
アイソレーション部分が優秀である証拠になると思います
これは100Vでも言える事と思います
アイソレーション機能がしっかりしていれば、驚くほどの静寂感が再現できる…
あんまり言うと注文一杯入っちゃいますよ(笑
お手数お掛けして申し訳ありませんが、到着を楽しみにしております
書込番号:8871202
0点

tkdsさん
「これは100Vでも言える事と思います。アイソレーション機能がしっかりしていれば、驚くほどの静寂感が再現できる…」
そのとおりです。私が200Vの効果はトランス70%、伝送30%と適当に言いましたが、100Vでもトランスで絶縁するだけで効果があります。いかに商用電源が汚れているか、の裏返しでもあります。
書込番号:8871229
1点

tkds1996さん
アケオメです。
>ところでハチさん!あんたナニを血迷った??
このお言葉久々に聞きました。
>55SX??音源が何であれ納得したらアカンがな〜 他のアンプが泣くがな
>兎にも角にも、16-441でCDとガチンコ聴き比べしておくれやす!
>ほいで どないしても16-441に問題点が有るんやったら=有るならばですよ
>882程度試してみたらエエんとちゃいますか?
C-1VL or アナログプレイヤー+VP-300BD or A-1VL+カリスマ or VP(最近はC-1VL+VP-300BD+カリスマしか聴いてませんが) に比べ次元の違う音(低い方)とは認識しております。
あくまで第4のシステムの実験と言う事でご理解下さい。
もちろんメインにするつもりはありません。
敢えて用途を限定すれば、寝室睡眠用ですかね。
PC or iPod+AVアンプの代わりのCD入れ替え不要の小音量システム・・・寝室リアにVPで行こうかなと思ってる次第です。
書込番号:8871259
0点

こんばんは
さっきまで、オーシャンズ12の初めの挿入歌が気になって探してました
やっと発注したところです(直ぐ来ると文句言われそうなので、ゆっくり来てね)
と横向いてたら、一杯来てますね、本日は賑やかですね
tkds1996さん
LB1iまだまだですか、残念です
たそがれハチさん大丈夫ですか?・・元気だった
そして何も聞こえなくなったさん
> いかに商用電源が汚れているか、の裏返しでもあります。
気にしているのが、PLC、何が何でも流行って欲しくないNO.1です
流石に、もう流行らないと思いますが、やっぱり気になります
ただ、PLCがもし流行ると、ノイズ対策が普通になるのかなと言う気もしてました
http://www.tdk.co.jp/techmag/emc2/200610/index.htm
去年、調べた中で、ご報告してなかったなあと思いだしてました
たそがれハチさん
> 敢えて用途を限定すれば、寝室睡眠用ですかね。
眠たい音なら、ハイサンプリングベターだと思います
> PC or iPod+AVアンプの代わりのCD入れ替え不要の小音量システム・・・寝室リアにVPで行こうかなと思ってる次第です。
Wadia iTから、AVアンプでも結構良い音鳴るとかもしれないですよ。DACさん噛ませば、もっと良いと思いますが
寝室には、元気な音になっちゃうかな
書込番号:8871324
0点

ShowJhiさん
>気にしているのが、PLC、何が何でも流行って欲しくないNO.1です
>流石に、もう流行らないと思いますが、やっぱり気になります
>ただ、PLCがもし流行ると、ノイズ対策が普通になるのかなと言う気もしてました
そうですね。PLCやる人は良いけれど、他の家には変な信号を出して欲しくないですね。一応PLCは、その家の電灯線を使った家庭内LANということで、信号は家の外に出ないのかな、という期待を持っていましたが。この点どうでしょうか?
むしろ、自分の家の蛍光灯やPC、家電機器が発生するノイズ、あるいは電灯線が放送電波を拾って入ってくるノイズのほうが大きい?・・・
専門知識のある人に教えて欲しい問題です。
書込番号:8871400
0点

そして何も聞こえなくなったさん こんばんは
専門知識のハードルが高そうですが
今認可が降りているのは、宅内だけです。先ず、ひと安心
電線でブロードバンドと言う話は、もう無いと思ってます
隣の家の信号が廻ってくるかどうかは、少なからず来るそうです
殆どはメーターで消えると言われてますが、これは、信号として送受信可能なレベル以下になると言う意味です
オーディオ的には影響大だと思ってます
メーターの無いオフィイスはダメと言う記事も見た記憶があります
家電のノイズとどちらが大きいか、資料的に見当たらないのですが、高速PLCは、家電のノイズの周波数を避けています
あたり前ですが、PLCもノイズに弱いからです。
オーディオから見ると新手のノイズ源と思って良いと思ってます
PLCとノイズ問題の記事は、PLC的に見て32Mbps出す為には、同じコンセントにACアダプターを付けない等、
PLCにはノイズが有害と言うものが多くなってますね。
その手の資料は結構有益だったりしますね、そのまま、オーディオにも当てはまりますので。
私に言えるのは、こんなレベルかな
古い記事ですが、1つご紹介しておきます
意外と電源の勉強になったりします。少なからず私は勉強になりました。(また運動場1周かな?)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060915/248231/?ST=nettech&P=1
書込番号:8871674
1点

ShowJhiさん情報有り難う、リンクを見ました。
要するに、PLCする家からよその家にコモンモードノイズが移っていくのですね。伝染すると言っても良いですね。
こんなことされたら、オーディオ機器は、コモンモードをカットするチョーク・コイルかトランスが必須になり、ますますコストが上がります。
PLCなどしなくても、LANケーブルか無線で行けるので、普及して欲しくないですね。PLCすると、家の中の電源コンセント全部使えるので便利は便利ですが、家中でノイズのやりとりをする市場ができてしまいます。
そうならんことを願います。
書込番号:8871844
0点

なるほど…
でもPLCって流行る以前に消えちゃったんじゃないですかね?
やってるヒト手を挙げて〜…(いらっしゃったらごめんなさい)
ある日突然、音悪〜になってから考えましょうよ
PCオーディオやるのに、やたらとPC・HDDの駆動音拘るヒト居ますよね?
まぁピュアでも同じだけど
外で騒いでるガキンチョの声
「石焼芋〜」とか防げない音
深夜に交わう野良猫の鳴き声
北風ピュ〜ピュ〜窓枠の振動
それらが腹立つtkdsでありますが
実際そうなったら原因「それだ!!」って 判るのでしょうか??
書込番号:8871878
0点

tkds1996さん こんばんは
PLCネタ、面白くないので(言いだしてすみません)この辺でお開きと言う事にしまして
> 実際そうなったら原因「それだ!!」って 判るのでしょうか??
難しい問題ですね。解り難いでしょうね。夏の昼間のノイズは何処から来ているか解りませんものね
PLC 普通には使われ難いと思うのですが、
http://www.fast-security.net/
宅外での用途があったりするんですね
スキー場なんかでも活躍しているとか
ちゃんと注意事項にオーディオの影響が書いてました
当システムを使用すると、音質を追求するハイエンド・オーディオの音質に多少の影響が出る可能性があります
http://www.fast-security.net/item/AD0000019370.html
PLC使ったオーディオもある(過去形かな?)ので何とも言えますせんが、
拘る人は、200V・ノイズブロックは必須アイテムになるのかな
売れれば安くなるのかな。
電力会社が、ノイズブロック電源メーターとかオプション料金でサービスしたら、面白いなと考えてましたね
書込番号:8872230
1点

こんばんは
PLCはなんとなくですがADSLに近い気がしますね。
ADSLは電話線に無理やり本来とは違う周波数の信号を流してるはずですので、
なんとなくやってることは近い気がします。
本来とは違う信号=ノイズみたいなもの?
PLCは無線LANと違ってかなり高いのが普及しない原因かと・・・
>PCオーディオやるのに、やたらとPC・HDDの駆動音拘るヒト居ますよね?
自分もうるさくないレベルならいいかなぁって思いますね。
ファンが9個とかも付いたPCはごめんですが・・・
ただ、静かなことにこしたことはないので
新しく購入するならこだわりたいとこではあります。
>masardさん、学生一番の臨時収入、どないでしょ??
>それによってはOne Step Up!!…ならないかなぁ〜
これに関してはStepUPは厳しいですね。
HT01は届かなくもないって感じですがDV6600SPは
大阪帰ったときには買いましたって言ってそうです(笑)
ワンランク上となるとHT01、PM-15SA/masterですかね?
それともsc1.0・・・
どれもつらそうです・・・
書込番号:8872249
0点

masardさん こんばんは
まだ迷ってたんでしたっけ、迷っているなら
CDの音を重視して、将来的にステップアップで音質改善するなら
今、吉田苑で、C1-VL 598で購入、これが一番だと思います
書込番号:8872334
0点

お早うございます
SACD・DVD-Aやら無いならC1-VLもありかと、
まあ、オジサンたち気にせずにご自分の気に入ったもので宜しいかと。
後悔しても自己責任なら納得できますから。
ShowJhiさん
>ホンマもんの174.6/24を聴いてみる事もお勧めします
かなりマニアックですね。
自分もDigion DVD Aidioにしておけば良かったです。
特選街10月号に載ってたんですが、BD普及時に今更DVD-Aでもあるまいしと思いCaryOn Musicで妥協してしまいました。
マニアックと言えば、DV800AV+NebuTune
我が家のDV800AVも・・・今は止めときましょう。
今のところ特に不満もないし、DV800VA3週間位使用してないですし。
深夜の3時目が覚めてからジャズ喫茶中です。
書込番号:8872904
0点

おはようございます(ってもう午後ですが)
> SACD・DVD-Aやら無いならC1-VLもありかと、
> まあ、オジサンたち気にせずにご自分の気に入ったもので宜しいかと。
> 後悔しても自己責任なら納得できますから。
同感です
まあ、言いたいのは、手持ちのお金目一杯使える機種に目が行き過ぎているなと言う事です
今更DVDAですよね。
DVDAを買って来て鳴らすのは抵抗があるのですが、実際、金聖響さんの3枚程、ウイッシュから削除しました
でも、LPをアナ録して、CD-Rに焼いて今一つだったのが、96/24でDVDAに焼くとかなりLPに近づいたんです
それでもって、800AVをパワーアップ作戦=>ネブチューンになったんです。
そんな事をやっている内に、DSの試聴会で、マスタクオリティ音源を紹介されて、とりあえずやってみよう
と言うところです
BD主体になったら、普通のユニP(今度のDENONの新機種を除き)は使わないでしょうね
深夜のジャズ喫茶ですか、良いですね
音楽籠りん子しないで、今日こそ、お散歩しなきゃな・・・
書込番号:8873831
0点

こんにちわん、ふ〜問題解決…
12月半ばから、どうしても右chの音圧が高く、音像が右にシフトした感じだったのです
更に左chで、中域に歪が感じられ、それらが気になってしょうがなかったのです
先日のオフ会でも気になっていたのですが、何方か気が付いてましたか?
それで、今日思い切って全てのポイントをチェックしました
電源の接続から始まって、ケーブルの交換・左右入替…ところが
何をやってもダメなんですね
それで、ふと目が行ったのがアンプ出力段のヒューズソケット
特に効果を期待した訳ではないのですが、とりあえず接点だけでもキレイにしようか…
そしたら、あちゃ〜!!!です
以前、ネットで買ったセラミック管のニューズが右chに入っていたのですよ
通常のガラス管より音がクリアになると聞いて購入してみたものの
酔った勢いで電源切らずにSP取付けようとして一発退場!
左chだけ手持ちの標準的なガラス管に交換した事を思い出しました
んで、無事だった右chだけそのままで、忘却の彼方…
がっくり来ると同時に、ヒューズ一本でこんなに違うの???と言うのが率直な感想です
ホームセンターで買って来た100円程度のガラス管ですと
例えばクラシックギターのフォルテッシモで中域が「ブワ〜ン」と共鳴する様な歪を感じます
明らかにオーディオ用のヒューズの方が透明感のある、押し出しの強い音が出ますね
これは誰が聴いても判る程の差です
両者ガラス管に戻しましたらあっけなく問題解決
が、全体にモヤ付いた感じの音になってしまいました
しょうがないので再テスト用にセラミック管など 幾つか注文しました
高いと言っても、ケーブル取り替えるよりはずっと安価な物ですから
皆さんも一度お試し下さい
しかし…またヤバイ世界に足を踏み入れてしまった…(笑
追伸:今朝方のやり取りで、FAPSさんに嫁いだHT01 Ver2.0
出戻りすることが決定致しました
FAPSさん曰く
> HT01は、里帰りにした方が娘さん幸せかもしれませんね。
> 嫁は舅にいびられるよりも、気に入られて暮らした方がいい女になりますから
(笑)
とのこと、無理矢理里帰りさせてしまったみたいで、ちょっと反省
オーディオ機器は本当に自分の場所で鳴らしてみるまで判りませんね
これでNorth Star Design Extremoとの相性が悪かったら
再婚相手を見つけなければなりません…微妙な親心…
書込番号:8874008
0点

tkds1996さん こんにちは
> 先日のオフ会でも気になっていたのですが、何方か気が付いてましたか?
流石に、ジェンジェン気が付きませんでした
LB1iは、まだまだ、と思ってましたし
VP聞き流してましたし
ヘビメタは超越してましたし
気付くとしたら、最後の新世界、解りませんでしたね
tkds1996さんの耳は違いますね
ヒューズ一本で変わるとは、確かに凄いですね
>>しょうがないので再テスト用にセラミック管など 幾つか注文しました
ヒューズで音が変わるか、変わらないか
結構コアな感じがしますね
回路がどうなっているのか解りませんし、回路図観ても解りませんが
ヒューズから変な反射がノイズになっていると思うのですが
全段バランス出力だから出やすい、とか、なんか理由あるかもしれないですね
電気弱いので・・・
ヒューズ 音質 で検索したら、一杯出て来ました。
変わるらしいですね
HT01 Ver2.0 出戻りですか、ほう試聴せずとも方向性が決まったのですね
と言う事は、純粋な、NeuTronStar vs D-Clock となるのですね
それは凄いでんな
そうか、北極星と鳴らしても比較になるとは限らないのか
微妙な一戦
最終形は・・・かな
ちょっと散歩して来よう
書込番号:8874150
0点

こんばんは
元旦、2日と免許とってからほとんど運転していないので
練習とかいわれて母方、父方の実家を往復で運転させられ疲れました・・・
そんなこんなでお年玉もらってきました。
今年はさすがに減るだろうと見込んでいましたが
親戚の中で大学受験トップバッターでなんやかんやといわれ
昨年は頑張ったということで奇跡の増額。
自分でも驚いていますがバイト代など全額投入で
ぎりぎりHT01ver1.4も買えてしまう・・・
ですが、ここは好みのDV6600SPにしようと思っています。
というより、HT01も気になるといえば気になるんですが
はじめからDV6600のつもりですよ。
購入後はディスクの回転音の軽減を考えねば・・・
足元を固めればよくなるんでしょうかね?
あれだけ軽いと天板換装でも、ものすごい効果が期待できそう・・・
書込番号:8876914
0点

masasrdさん こんばんは
臨時収入多くて良かったですね
一点だけ
DV6600SPの回転音については、購入前と言うより試聴後のコメントとして逸品館の正常範囲内かどうかを
確認されたし、これ位の事を言わなければ試聴しか甲斐はないかと思います。
他の機種でも仕様なら、何でそんな仕様なんじゃもんじゃ焼
試聴機のみの問題だと言われたら、ワッシの買うたもんでおとなったら、どないしてくれんねん
と一応ゴネくとこ、その後も対応変わってくるかもしれないですよ
まあ、買う時にでも良いので、回転音の話はきっちり主張しておくことをお勧めします
早く買って、SCADマルチの輪をつくりましょう
書込番号:8877073
0点

こんばんは
本日も東京は晴れ晴れ晴れでした。
そんな中、駅伝ゴール地点付近、人に揉まれながら、各大学の応援合戦聴いてました。
エネルギッシュで良かったです。Liveは何かにつけて良いですね。
元旦だったか、中村あゆみが、歌ってたのが気に入り、HMVからATRAC3をダウンロードしようと購入しましたが
出来ず=>SonicStageの設定(Windowsのファイル関れ付け)で配信で使用するにチェックするといけました
致し方なく、レコード屋さんで買って来ました。Voice plusと言うアルバムです。聴いたらカバー曲でした
迫力があって良い、と言うより、久し振りに、キッツイ録音だーと言う印象
800AVとX501で音が違う、DAC通そうと思っていたら、取り上げられました。
※真空管はこう言う時不便ですね。
元旦からVIERAのHDDに録画してあった『篤姫 』を家内が見てたのですが、消えたと因縁つけられてましたが
購入日以降のはちゃんと入っていて、前のHDDレコーダーのが無いと騒いでいたようです。
これ以上、因縁付けられるのも嫌だったので、
HDD(VIERA)=@=>HDD(DIGA)=A=>BD-DL
でバックアップしました。
@:どうやっても1倍速、尚且つ1録画単位の操作
A:高速転送と期待したのですが、42〜50話の7話しか入らず、諦めて1倍速で8話1枚に収録、一気に出来ただけでも良かった
個人的にはAの1倍速も許せないのですが、@の1倍速尚且つ画質の変換も出来ない、絶対許せない
Aの待ち時間で、ネットでTVあれ、TVでネットをしました。
YouTubeの中村あゆみ TVで観ようとチャレンジしたのですが、最悪でした。
検索文字に漢字入らない(変換の仕方が解ってないだけかもしれません)、
『なかむらあゆみ』で検索出来ず
『なかむら』一杯出過ぎ
それでは『あゆみ』
浜崎あゆみが多かったですが、やっとカスッた
カスッたのから関連情報の関連情報あたりでやっと
翼のおれたエンジェル(ストロングバージョン)ヒット
ヒットしたけど、嬉しくないなと思い二度と使わんかな
今度は、アクトビラ、観たい映画をジャストで探すと良いかもしれませんが
決まって無い時、DVDレンタルの棚をアレコレ移動しながら、そんな感じでは使えませんね
やっと真空管DAC温まって来ましたので、
DV-800AV=>DAC=>MAJI-P=>セクタ(ORB)=>セレクタ(AudioDesign)=>VP
で聴いてます
温まる迄暇だったので、テーゲーさんの沖縄のHP観てました。ブックシェルフもあるのね
プロトタイプでちょっとマシなデザインの煙突考えているようです。
書込番号:8881316
0点

こんばんは
ShowJhiさん 画面系統 奮闘してますね
VHSビデオが懐かしい…
今日は、機器の設置をやり直しました
一旦全部ばらしてボードだけの所に置いて
入り口側から1台ずつ下敷きの要不要・インシュレータの要不要+置き位置の判定
じっくり半日かけて煮詰めました
結果、先日のオフ会とは見違えるような音になりましたよ
ラック+コリアンボード、これは必須だと思っていましたが
結果的にメタルシート+アース線、これの効果が最も高いですね
勿論、コーリアンボードは低域の締めに欠かせませんが
透明感・定位の狂い・残響の残し方
全てにおいて下敷き3点セットは必須であることを確認しました
特に、メタルシートのアースは、透明感・静寂感
音の残響をキレイに響かせる効果が非常に高いです
その上で、クライナのM1+2で仮にインシュレータをかませてみて
変化を探りました
以前、CRD1の吉田苑ネタでも紹介されていましたが
機器はトランスの直下に1個、あとの2点を模索していくと
最も美しいポイントが見つかります
その上で、お饅頭Lサイズや黒檀製と比較
アタック系はベストだけどストリングスが今一だったり…
その辺の差をどこで妥協点として納得するか、という選択になります
最終的にDV12はメタルシートに直置きがベスト
ノーススターのDACは饅頭で変則3点支持
Krellも同様のやり方で落ち着きました
特に印象的だったのは、Krellのアンプです
ちょっと動かすだけでコロコロ音が変わる
また、M1+2スパイク型とスパイク受けの組合せでの上下入れ替え
これの変化が一番良く判るのもアンプです
先に書きましたが、ヒューズの種類違いによるバランス崩壊
左chの歪感は、ヒューズの問題もありますが
私のデスク左側前方に定在波を発見、臨時の衝立で何とか誤魔化しましたが
ここは本格的に吸音パネルが必要になりそうです
そしてオーディオの旅はまだまだ続く…
しかし、こういう作業はもう御免です(面倒+耳を酷使しますから)
追伸:クリプトンのARP-30反射・吸音ボード、これは安くて効果的です
特に吸音面は一度使うと手放せなくなります
サラウンドのテストトーンを鳴らすと各SPでザーノイズの音質が異なる事が多いと思いますが
これが一発で同じ音質になりますよ
書込番号:8881726
0点

こんばんは
明日大阪に帰るのでDV6600SPかって帰ろうと思います。
んで
http://www.foq.jp/products/tuning/sh21.html
こいつをドライブに直接・・・・
回転音の原因は
1.ピックアップ
2.回転用モーターの振動
のどちらかだと思われるので
特に2.は効果ありそうです。
見ていると吉田苑もこれを使っていそうな気が・・・
書込番号:8881815
0点

tkds1996さん こんばんは
貴重なレポートありがとうございます
しかし、よく出来ますね、感心するばかりです
明後日、体痛いかもしれないですね
お饅頭の位置に関しては、同意見です
トランスの下とあとはバランスだと思います
回転系は、中心、吉田苑のお客様凄いなと思います
> その上で、お饅頭Lサイズや黒檀製と比較
> アタック系はベストだけどストリングスが今一だったり…
> その辺の差をどこで妥協点として納得するか、という選択になります
私はとりあえず妥協ですね
ジョージウインストンのモンタナで低音の弦の響きの切れで決めます
> しかし、こういう作業はもう御免です(面倒+耳を酷使しますから)
tkds1996さんでも、そうなんですね
(そう言えば、延長特注脚が来たのかな?)
自分も800AVとX501の音の違いの要因気になるのですが、それ以上には、やる気になれないでいます
とりあえず違ってくれる方が良いので放置してます
クリプトンのボード良いですか。
とりあえず、段ボールに、ベッピンさんの類似品でも貼り付けてみようと思ってます
TVでYoutubeちょっと知恵付きました。PCで検索してお気に入りに入れる。
どう考えてもパーソナルユース
Youtube見てましたら、巣立つ日までのPart2出てました。原作のビデオ写真撮りされている感じでした
33年前の作品ですからね。ビデオ持ってたんかな、みんなの歌の冒頭を思い出せてくれる木漏れ日
あの景色は探されたんかな、あれはビデオには思えんしな〜と、感謝・感謝でした
書込番号:8881945
0点

masardさん こんばんは
う〜ん 逸品館の改造のレベルを侮っていると思えるような
改造力信じなきゃ、改造物買う意味が薄いような
そんな感じなんですよね
書込番号:8881974
0点

>う〜ん 逸品館の改造のレベルを侮っていると思えるような
>改造力信じなきゃ、改造物買う意味が薄いような
もちろん逸品館の改造力には驚きの一言ですが
あの回転音が軽減できるならしておきたいといったところです。
現在、アンプの天板がやや共振しているのが気になっていたりして
この製品はアンプの天板に置くだけで効果が出るとのこと・・・
買って使い道がなかったということにはならないと思うのも
これは購入意欲が掻き立てられる。
他のAirbow製品の説明でCDドライブの制振に触れてある製品があるが
DV6600SPにはないってのも試してみるべきかって理由のひとつですね。
まぁ、逸品館に行って聴いてみるつもりです。
書込番号:8882173
0点

ううう眠い…
ShowJhiさん
> お饅頭の位置に関しては、同意見です、トランスの下とあとはバランスだと思います
あとはバランス=音色のと言う意味でしょうか?
トランス軸受けの下と言っても、その周囲360度、どの位置かでも大きく変わりますからね
私は少なくとも3ジャンルで、正しい残響が得られる地点を探しました
また、どんな機器でも駆動音はありますからこれだけでも正しく設置してやれば
激変と言って良いほど静かになりますからね
同じ意味で、masard君、余計なモノ買う必要無いですよ
少なくとも、ウチに来た試聴機では駆動音気になりませんでしたよ
当然個体差はありますから、先ずは「素」の生活用品として鳴らしてみることです
あなたの場合は前レスから感じていたのだけれど、先ず始めに改造ありき…
これじゃ本来の性能を発揮させる事は確実に無理
機械だけに目をやっても、実際にアパートならテキメン、生活音・周囲音の方が圧倒的に大きいでしょう?
それに対する対応は完璧に済ませてあるのですか?恐らくしてないでしょう?
それらを棚上げして、ちっぽけな機械の駆動音ばかりを悪と決めてしまうのは如何なものか
暫く「素」のまま使って、本当に鳴き止めが必要になってから検討すれば良いでしょう
仮に 何かで制震する事になったとしても、材質なんてそこらへんの石板で充分
↑のレスで私が述べている事を思い出してみてください
機器にナニかを乗せる=何をやっても変わります
問題なのは、「その変化が良いモノなのか、悪化させているのか」
を聴き分ける能力です、自信ありますか?
此処に登場する先輩方は、長い月日の中で様々体験していらした猛者ですよ
良いものがあれば、とっくに報告が入っているでしょう
少なくとも、昨日行なった機器の設置やり直しでも、それまで良いと思っていた
レクストのレゾナンススクエア、半分は無駄になりました
下手なものを乗せると響が吸収されてしまうのですよ
大抵の場合、足元がしっかりしていれば、何もしないのが一番です
先ずは電源と足元を固める事、そしてその音を体に染込ませる事です
暫くして問題がありそうな所に少しずつアクセサリを使用してみることです
貴方のCDP導入に際しては、かなりの方が有益な情報・アドバイスを発信しています
これら、もう一度じっくり読み返して見ました
結果、なんだ もう決めた上で心の揺らぎをここへグチこぼしに来ていたのか
としか思えないです
多くの方にしてみれば、判ってるなら一々相談するなよ!
と言うのが率直な気持ちになのではないでしょうか
書込番号:8882486
0点

おはようございます
tkds1996さん
> > お饅頭の位置に関しては、同意見です、トランスの下とあとはバランスだと思います
> あとはバランス=音色のと言う意味でしょうか?
トランスの下を軸にして、あと2点、機器が安定するポイントが数点出て来ますので
鳴らしながら、微調整して今のは決めてます
> トランス軸受けの下と言っても、その周囲360度、どの位置かでも大きく変わりますからね
仰っている意味は何となく解ります。トロイダランスだと、丸いので360度と言う感じなんでしょうね
Rコアだと、微妙です。
トランスのネジ留めの場所の範囲をトランスの下と考えてます
> 私は少なくとも3ジャンルで、正しい残響が得られる地点を探しました
> また、どんな機器でも駆動音はありますからこれだけでも正しく設置してやれば
> 激変と言って良いほど静かになりますからね
『正しい残響』これ結構難しいあるよ。
ピアノの弦の響きが一番解り易いかなと思ってます
最近、スチールギターとか気になって来初めています
聴くジャンルが増えて来たので、Ref曲も変わりつつあります。
気持ち良く聴けないなと思えば、色んなところ疑って煮詰めるのかなと思ってます
昨夜も取り上げられましたが、中村あゆみの曲鳴らすと、どっか不味いところがある感じでしたしね
今回、tkds1996さんがやられた事を、そのうち行う日が来るんだと思ってます。
元気な時にやらないと不味そうですね。
年末に、電源左、SP線右にしただけでも、一歩は前進した感じです
ラック、ちょっと空きが出ましたしね。また、なんかタイミングが出る感じです
masardさん
>> 現在、アンプの天板がやや共振しているのが気になっていたりして
ラックの制振ってあのままでしたっけ
あと、AMPのお饅頭の下には、メタルシートとか、コーリアンボードとかは試して観たのでしょうか
上より下だと思います。
お饅頭に載せて滑るようであれば、重し載せた方が良いです。X501には5Kgのバーベル載せてます
> まぁ、逸品館に行って聴いてみるつもりです。
是非、良く聴いてみて納得して買う事をお勧めします
今日は、納得出来ればラッキー位の気持ちで行った方が良いです
東京は今日も良いお天気のようです
ちょっと、在庫整理にでも協力しに行ってくるかな
書込番号:8882891
0点

おはよございます
ShowJhiさん、全身筋肉痛ですわ…しょぼん
年初の格言、オーディオは肉体労働だ!
ということで、一晩経つとまた別なアラが見えて来ちゃいますね
> 機器が安定するポイントが数点出て来ますので…
今回、機器自体の物理的バランスは無視しました(汗
音質優先と言う事ですが、最後まで決めかねたのがDACです
全般に、同じ音3回聴いて判別できない場合は変化無し!と判断しましたが
DACだけは直置きより3点支持の方が確実に良くなる
でも、あの曲立てると こっちがへこむ…今回は暫定設置と思うことにしました
DV12を直置きがベストと判断したのは、トランス自体は角型なのですが
床板が2重構造になっていて、ネジ穴も見えない…
昔のカタログで内部写真を見て、位置は判るものの、そこを中心に3点支持にすると
確実に音が痩せてしまうのです
未だ350h位しか運転していないので、2〜3ヶ月聴いてみてから改めて実験してみます
> 『正しい残響』これ結構難しいあるよ
そうですね、どういう音楽かによって綱引き状態になってしまいます
何であれ、楽器単体を聴いて判断すれば、それは簡単な事
これがアンサンブルになると不思議な事に違和感を感じてしまう…難しいです
中村あゆみはハードバージョンですか?
だとすると、ShowJhiさんのお手持ち機材だと正反対が多いですね
X501がベースになるのでは??
> 年末に、電源左、SP線右にしただけでも、一歩は前進した感じです…
これは効果高いですよね
コードクランプさえ有れば簡単に出来ますし、第一見た目が良いです
> お饅頭に載せて滑るようであれば、重し載せた方が良いです
これはフェルトリングで対処する方法があります↓
http://www.ippinkan.co.jp/cm/sp_start/page_1.htm
面倒なのでやってませんが、これなら確実ですね
私は出来るだけリモコンを使う様にして、機器には極力触れない…(笑
> ちょっと、在庫整理にでも協力しに行ってくるかな
ありゃま、またナンか買うでしゅか???実況お待ちします
書込番号:8883045
0点

tkds1996さん
>>ShowJhiさん、全身筋肉痛ですわ…しょぼん
昨日の今日なら、若いっす
>>年初の格言、オーディオは肉体労働だ!
Dynaの方にも、オーディオやる人は、腰大切にしなきゃって言われます
>>ということで、一晩経つとまた別なアラが見えて来ちゃいますね
あら!
>>今回、機器自体の物理的バランスは無視しました(汗
あらあら
>>DACだけは直置きより3点支持の方が確実に良くなる
>>でも、あの曲立てると こっちがへこむ…今回は暫定設置と思うことにしました
それは難しそうですね
クロックとDACのチップの場所と、トランスかな、と言う気もしますが
案外、デジタル端子の受信部だったりして
家のDACさん、そんなに反応してくれないですね
>>DV12を直置きがベストと判断したのは、トランス自体は角型なのですが
>>床板が2重構造になっていて、ネジ穴も見えない…
>>昔のカタログで内部写真を見て、位置は判るものの、そこを中心に3点支持にすると
>>確実に音が痩せてしまうのです
>>未だ350h位しか運転していないので、2〜3ヶ月聴いてみてから改めて実験してみます
CDPは、円盤の真下が軸だと思ってます
ミニコン(CR−D1)より、アンプよりは効果が少ないです
どちらにしても、小慣れるのに2〜3日と言うのがあるので、一日でベストに持って行くのは無理がある筈なんですね
>>> 『正しい残響』これ結構難しいあるよ
>>そうですね、どういう音楽かによって綱引き状態になってしまいます
>>何であれ、楽器単体を聴いて判断すれば、それは簡単な事
>>これがアンサンブルになると不思議な事に違和感を感じてしまう…難しいです
やっぱり、そうですよね
>>中村あゆみはハードバージョンですか?
>>だとすると、ShowJhiさんのお手持ち機材だと正反対が多いですね
はい、真逆です。あーこう言う風に鳴るんだって素直に受け止めてました
>>X501がベースになるのでは??
そうかなと思ってんですが、800AVのCDの方がシャキッと出るようです
X501が結構、暖系になってしまったんです
電線かなとも思っているので、その内チェンジしてみます
>> お饅頭に載せて滑るようであれば、重し載せた方が良いです
>これはフェルトリングで対処する方法があります↓
http://www.ippinkan.co.jp/cm/sp_start/page_1.htm
>面倒なのでやってませんが、これなら確実ですね
逸品館が、フェルトを貼って下さいと言ってたのは、本当はこれのを勧めてたんですね
>私は出来るだけリモコンを使う様にして、機器には極力触れない…(笑
X501は、電源が手動でしっかり押し込むんですね。
今は微動だにしません。もしかすると、それは良い事とは限らないかもしれませんけどね
>> ちょっと、在庫整理にでも協力しに行ってくるかな
> ありゃま、またナンか買うでしゅか???実況お待ちします
とりあえず、カートリッジの相談はしますね
在庫整理なんで、買うとは限りません
肉体奉仕したりしてね。
書込番号:8883204
1点

すいません
読み直してみるとそうとられてしまいますね。
今日はDV6600SPとお饅頭x2か付け替え足にしときます。
書込番号:8883273
0点

masardさん
余計な事言っちゃってすみませんでした
ところで、お饅頭は買わずにいてください
昨日の設置直し+サイドプレスのスパイク受けで
相当数使わなくなりましたから、3個大阪の方へ送っておきます
お店で見ると余計なモノまで欲しくなっちゃう…ご注意のほど(笑
書込番号:8883308
0点

ありがとうございます
SACDも買って帰ることにします
書込番号:8884128
0点

こんにちは
在庫整理に貢献してきました
(送料・設置サービス込み、なのにタクって来ました。肉体奉仕とまでは行きませんでした)
只今、暖め中です(めっちゃVintageです)
何をどう鳴らしてレファレンスにするのか悩み中です
masardさん
今はまだ、近鉄特急かな
批判されたくないものは、自己責任で、こそっと買いましょう(笑
付属のケーブル・HP社のVintageらしいです
以前、800AVに付けていたケーブル思い出しました。I-CONのAVアダプター用のケーブルでした。
それを、X501に付けて慣らし運転開始してます。なんか良い感じなんですが、
ケーブルは太さじゃないね、ホトトギス
温まるまで、もうひと散歩して、音のレポートは夕方かな
書込番号:8884180
1点

こんにちは
出た〜!!べるえあ〜
さぞやお高い在庫整理だったことでしょう(笑
と言う事で、三が日も過ぎましたので(全然関係ナイけど)
お引越しましょ!
ShowJhiさん、1stインプレは其の九の方へお願いしますね
新しいスレッドはこちら↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8884286/
宜しくお願い致します
書込番号:8884301
0点

tkds1996さん
其の九 継続おめでとうございます。
Bell-Air CX-401mkUc ちょっと高かったです
U-AUDIOさん所にある、CX-300(MM付き)も悪くなかったんですが、
上を聴くとあきまへんわ
CX-710と悩みに悩んだ末、CX-401にしました。
選択の最終的な理由は、CX-710にすると、メインシステムにしてしまうだろうな
と言う理由です
先程から、音出ししてますが、この子じゃじゃ馬なんです
どの辺で落ち着いてくれるか未知数です
試聴時も、2時間30分頃から、本領発揮しだし、ゴール直前、鼻の差で抜き去った感じでした
いや〜シットリ艶やかで・・・なんて印象ではありません
勿論、ヒーリング系の曲をかけると、より癒される音になるのですが
アップテンポな曲でも
バッシン・バッシンとアタック来ます。
今、丁度、パット・メセニーのシークレット・ストーリー#12
ドラムが、凄い近いです
BaliRunも、右ドラムがクッキリと解ります。
正直、老体MINIMAでは厳しいものがありますが、こんな音も出せるのね
と不安ながらも驚いています
2系統出力が可能なので、CR-D1経由でVP鳴らしても面白いかもしれません
メセニーのギター・これも機種選定時のカギだったんですが、CX-300だと音が潰れました
CX-710は空気のようにこなしてましたが、CX-401だけは、ガツンと来て尚且つ歯切れも良く
伸びシロもありそうな印象でした。
下手に管球バッファは買わなくて良かったと思ってます
飯喰ってから、(いつも一々言わなくても良いとは思ってますが)
レコード(フォノイコ・MM)聴いてみたいと思います
MCトランスがないので、MMのカートリッジに変えて於いたんです(~~;
書込番号:8884983
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2023/06/08 17:36:07 |
![]() ![]() |
0 | 2023/06/06 19:01:19 |
![]() ![]() |
10 | 2023/06/07 12:18:00 |
![]() ![]() |
1 | 2023/06/07 20:54:36 |
![]() ![]() |
10 | 2023/06/02 22:46:07 |
![]() ![]() |
6 | 2023/06/02 12:40:48 |
![]() ![]() |
6 | 2023/06/02 23:18:21 |
![]() ![]() |
10 | 2023/06/05 11:07:13 |
![]() ![]() |
9 | 2023/06/01 22:30:05 |
![]() ![]() |
108 | 2023/06/07 19:45:00 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月7日(水)
- 音響システムの購入検討
- 会議用イヤホンのお薦めは
- スクショを編集するには?
- 6月6日(火)
- おすすめのHDMIセレクター
- カメラ購入にアドバイスを
- スケジュール通知の設定
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ばからU70万
-
【欲しいものリスト】やす
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
-
【おすすめリスト】最安
-
【Myコレクション】自作PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)


(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





