スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177288件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1580スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ112

返信11

お気に入りに追加

標準

一日で4割近く価格上昇

2024/05/31 09:29(1年以上前)


スピーカー > SONY > SS-CS3 [単品]

クチコミ投稿数:1446件

長い間13000円台だったのがほぼ一日で17000円台に価格上昇。他のSONY製スピーカー、普及帯アンプも一斉に価格大幅上昇。今まで
他メーカーに比べてかなり安かったので一気に調整が入った感じです。

書込番号:25754781

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/05/31 10:02(1年以上前)

>モデラートさん

> 一日で4割近く価格上昇

販売店の在庫がなくなっただけでは

書込番号:25754816

ナイスクチコミ!21


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16139件Goodアンサー獲得:1320件

2024/05/31 10:16(1年以上前)

価格変動履歴を見ると下落と上昇をしていますね。
察するに安価に販売出来るお店が存在するようです。
そんなお店に在庫が無くなれば値上げ風になる事を理解しましょう。

一度販売店に下ろした商品にメーカーが値上げしろ…
なんて事は言えませんからね。

書込番号:25754829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:1446件

2024/05/31 11:17(1年以上前)

価格上昇をこの板に書くとお約束で安い店の在庫が無くなっただけではとの返信が来ます(笑)
ただ今回は違います。例えばオーディオ機器販売の老舗アバックも在庫がある状態で14500円から同日中に17000円台に価格を改定しています。またSONY製の他のオーディオ機器も一斉に価格が改定されています。これを全て安い店の在庫が無くなったからでは説明がつかないと思います。

書込番号:25754888

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36363件Goodアンサー獲得:7690件

2024/05/31 12:05(1年以上前)

>モデラートさん
こんにちは。
メーカーの仕切値が上がったんでしょうね。超ハイコスパだっただけに残念です。
同じくSA-CS9も上がってしまいました。この価格だと積極的にお勧めする気になりませんね。

書込番号:25754936

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1446件

2024/05/31 12:55(1年以上前)

>プローヴァさん
SA-CS9も突如値上げですか。価格.comの便利機能の価格遷移表を見ると各機種軒並みグラフの折れ線があまり見ない垂直上昇
他メーカーに比べて正直安過ぎたのは確か。 メーカーは価格指示出来ないから仰る様に仕切値の大幅値上げ通告があった可能性高いですね

書込番号:25754994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12865件Goodアンサー獲得:748件

2024/05/31 17:07(1年以上前)

>モデラートさん

安い店が無くなったから対抗する必要が無くなったので値段を戻したってことでしょう。

よくある話だと思いますけど違いますかね?

ライバル不在で定価で売れるなら定価で売りたいのが商売人ではないですかね?

書込番号:25755262

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:12865件Goodアンサー獲得:748件

2024/05/31 17:17(1年以上前)

まぁ、昨今いろいろ値上がりでメーカーの仕切り価格も上がってるのかもしれません。

私が所有するブックシェルフスピーカーも私が購入した2017年では10万円前後が相場でしたが、現在の価格は13万円前後です。
3割ほど上がってます。
これは過去にメーカーの値上げが2回ほど行われたせいです。一時期は15万円まで上がってましたので実に5割増しです。
あと値上げ予告がされていたので急遽購入したUSBDACも2万円前後だったものが3万円まで上がり、やはり5割増しです。

今はいろいろ値上がりしてるので買い時を逃すと悔しい思いをするのはわかりますが、情報が出る場合もあるので情報収集をまめにやるといいかもしれませんね。

書込番号:25755282

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1446件

2024/05/31 17:46(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
私はこのスピーカー買う気満々で2週間ぐらい前からウオッチしていました。安い店が消えて高い店が繰り上がったのでは無く、ほぼ
一日で一斉に価格が書き換えられました。Amazon,Yodobashi,Biccameraと13000 円から14000円だったものが突然価格改定で
一時は19000円台も大手のショップでみかけ、その後17000円台で落ち着きました。
メーカーの仕切値が大幅にアップしたら、流石に赤字で販売する店は無いわけで安売り系各社17000円くらいで収束したようです。

書込番号:25755320

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:74件

2024/05/31 21:17(1年以上前)

>モデラートさん
家電系は月末月初は値上がりします
avacや家電大手はある一定の競合店舗の価格に連動して値下げや値上げをしますので、その両方が重なると一気に上がります

期間限定値下げをしてたとかでなければ、多分1~2週間後には元の価格帯に戻ってます
(もちろん仕切価格が上がる場合もありますが、いきなり40%仕切が上がることなんて滅多にないです)

書込番号:25755565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:1446件

2024/06/01 11:34(1年以上前)

皆様ご意見ありがとうございます。SONYは定期的に出荷価格を改定(ほぼ値上げ)しているようで、今回もそれが理由かもしれません。
異次元の金融緩和を10年も続けた結果、未曽有の円安と物価高(全て円安が原因ではありませんが)で値上げは致し方無いですね。
私は17000円でも内容を考えれば納得がいったのでこのスピーカーを購入致しました。

SONYの出荷価格改定の一例  https://tecstaff.jp/2024-04-01_radio.html

書込番号:25756139

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36363件Goodアンサー獲得:7690件

2024/06/02 00:02(1年以上前)

>モデラートさん
>>他メーカーに比べて正直安過ぎたのは確か

おっしゃる通りで、イニシャル費用等は償却済みとしても、ソニーブランドに比して安すぎる値付けではありました。お目溢しというかこっそり出してるのかなーとか思ってましたが、やっと安すぎた値付けにメスが入った感があります。

書込番号:25757095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信1

お気に入りに追加

標準

サブウーファー気になりますね!

2024/05/30 15:51(1年以上前)


スピーカー > Edifier > ED-T5-BK [ブラック 単品]

クチコミ投稿数:4152件 *LifeGraphica 

通常の2.0chアクティブスピーカーユーザーが低音域の不足に悩むなら、お値段手頃なコレも試してみたいですね。
どのメーカーのシステムにも対応するし、8インチスピーカーで周波数特性も38Hz-200Hzでヨサゲかも。
有名な老舗オーディオメーカーもいいですが、手軽に低音を楽しむなら安いEdifierのサブウーファーで遊ぶのもいいかなと。。。
大口径化や、フルレンジ、2Wayの選択の悩みから少し解放されるかもですね。AVアンプは別としてです。
(私は低音マニアではないです。聴こえてこない低音をヘッドホンではなくスピーカーでリラックスして聴きたいだけです。)
あるとないとじゃ大違いなんだろうなぁ。。気になりますねw

*歪まないよね。。。

書込番号:25753944

ナイスクチコミ!8


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36363件Goodアンサー獲得:7690件

2024/05/30 16:15(1年以上前)

>カルロスゴンさん
似た様な値段ですが、ソニーSA-CS9の方がコスパが良いと思います。ユニット口径も大きく、アンプ出力も少し高いです。

書込番号:25753967

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ177

返信200

お気に入りに追加

標準

最適なスピーカー構成A

2024/05/25 13:30(1年以上前)


スピーカー

最適なスピーカー構成について、ゆっくりマターリどうぞ


映画館/ホームシアター/ピュアオーディオ/自作スピーカーなど話題はジャンルフリー




最近、4Kレーザープロジェクター/ホームシアターを導入予定です。

機材は以下を予定しています。

プロジェクター/4Kレーザー
スクリーン/80-100インチ
アンプ/X6800H


スピーカー構成/6.1.4
フロント/
サラウンド/POLK MXT15
アトモス/
サブウーファー/

スピーカー構成は、いろんなパターンがあるので、いろいろ探りながらマターリ構築していく予定です。



書込番号:25747437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2024/05/25 14:37(1年以上前)

バリカタフルレンジさん

>スピーカー構成/6.1.4

PJとスクリーン、6800、サラウンドMXT15 x 4で
スタートしてしまう手もありますね。
4K以上はソースもほぼなく、機材も高い
当面、古くならないかも

書込番号:25747512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:958件

2024/05/25 15:12(1年以上前)

>あいによしさん


>PJとスクリーン、6800、サラウンドMXT15 x 4でスタートしてしまう


早速どうもです。

最初は、新品MXT20買う予定だったんですが、2023年製中古をたまたま発見したのでポッチちゃいました。


POLKで始めたら、サブウーファーもやっぱりPOLKがイイですかね?


プロジェクターは、5/30にこちらのモデルがクラファン先行発売するので落札準備中です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2a3dd24431cdc27d7bf2dcdf49d8b7b21aa57a0a


買えなかったらまた考えますが、4Kプロジェクターじゃなくても、安いので大画面からはじめてしまってもイイかもですね。


個室用に有機48TVも買う予定なので、4K画質はそちらで担保すれば良いですし。
4Kコンテンツ鑑賞は、基本的にアマプラ、ディズニープラスの映画、ドラマぐらいなので。

4Kディスクで観たいのは、ゴジラ.1.0/MADMAXぐらいですね。

書込番号:25747536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/05/25 15:35(1年以上前)

>あいによしさん


スピーカーついて


密閉型とバスレフで何が変わりますか?
高級機は密閉型が多い気がしますが、音質的メリットがあるのか。


気になる密閉型スピーカー

YG/CAIRN

KRIPTON/KX-0.5P
https://s.kakaku.com/review/K0001168627/


MARK/CHN719
https://youtu.be/WUj9xOz5eco?si=dyq4ubxD8ErdAOjn

その他
https://youtu.be/xTeeMulW6cc?si=wB6VJNwPUiVx9670


ゆくゆくアトモスは、密閉型/バスレフのCHN719x4も考えてますが。
試しにどちらかで作ってから2台目製作予定
製作期間1年ぐらい


パターン1
フロント/POLK MXT15
サラウンド/POLK MXT15
アトモス/CHN719
サブウーファー/POLK

パターン2
フロント/POLK MXT15
サラウンド/POLK MXT15
アトモス/B&W M1
サブウーファー/POLK

パターン3
フロント/KRIPTON/KX-0.5P
サラウンド/POLK MXT15
アトモス/B&W M1
サブウーファー/POLK

パターン4
フロント/YG/CAIRN
サラウンド/POLK MXT15
アトモス/B&W M1
サブウーファー/POLK




個人的には、POLK/MXT系とB&W系は、なんか音質近かったですね。
KEFとは違ってましたが。

POLKユニットについて
https://youtu.be/KZEQN1HCyvg?si=vN5N2xZzZ9Ql4F41












書込番号:25747559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/05/25 18:27(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん

>>密閉型とバスレフで何が変わりますか?

変わるのは低音です。
バスレフ型の方が低音の量感が得やすく、アンプにとっても鳴らしやすいです。

密閉型で低音をしっかり鳴らそうとすると電源部の強力なアンプが必要です。

密閉型の良い点はあいまいさの無い、引き締まった力強い低音です。

JBL DD67000やB&Wの801D4はバスレフです。バスレフが現在は主流で、一部のメーカーの最上位機種が密閉型になっている場合があります。
パラダイムのペルソナシリーズの最上位機種、KEFのMUONは密閉型です。

書込番号:25747770

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/05/25 18:37(1年以上前)

密閉型で有名なメーカーはMAGICOで音質は超一流です。

書込番号:25747788

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2024/05/25 19:18(1年以上前)

バリカタフルレンジさん

POLKは入門用にいいですね
MXT系はまともな音づくりなので
サラウンドなら合うのが多そうです

サブウーファーはこちらの掲示板で
低音が出る出ないで話題になり
B&Wの性能が高いと判明

>個室用に有機48TVも買う予定なので

プロジェクターのクラファンはちょっとわかりません
信頼性的には懸念がありますね

ただ、4Kが安くなるか、進化するかで
考えると、お値頃にはなっており
早く楽しんで、減価償却もいい頃合いだと思います

個室でなくても、PJパスし
TVの55、65が、かなり安く買えるので
それもいいかも

ELは暗所の黒浮きが感じられず
画素も4kでよく見えない
部屋真っ暗にしてガッツリ近づいて鑑賞すれば
目が回る大画面とか

>密閉型とバスレフで何が変わりますか?
高級機は密閉型が多い気がしますが、
音質的メリットがあるのか。

メリットはダクトの干渉がなく
素直な低音と、低い方まで伸びが感じられること
デメリットは低音が弱くなり
大音量で詰まること

高級機やスタジオの大型モニターは
むしろ密閉が少なく感じます。




書込番号:25747835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2024/05/25 19:42(1年以上前)


>密閉型とバスレフで何が変わりますか?

同じスピーカーユニット使ったスピーカーで 密閉型/ダクト共振周波数の設定の異なるバスレフ を空気録音して比較したことがあります。

https://www.youtube.com/watch?v=EsfV2Bzrf-U&t=314s

 原理的に バスレフはダクト共振周波数までは 音圧が高く、それ以下は ほとんど音圧がなくなります。超低音は出ません。
 
 密閉は、周波数が下がるにつれて音圧がだらだら下がるんで量感は弱いけど、超低域まで低いながらも出るってのが相場です。

 でも、スピーカーユニットやエンクロージャやダクトの設計によって大幅に変わるんで バスレフ/密閉型共通の音の傾向ってあって無いようなもんで ケースバイケースです。

書込番号:25747867

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:958件

2024/05/25 20:13(1年以上前)

>Minerva2000さん


またまたどうもです。


>密閉型で有名なメーカーはMAGICOで音質は超一流です

これですかね。
https://www.electori.co.jp/magico/A1.html


MAGICO/A1だとペアで150万ぐらいなので、YG/CAIRNの半額ぐらいですね。

中々の仕様で、低音も出るみたいですね。

仕様

Tweeter素材 ベリリウム
Mid-Bass素材 カーボンファイバー
Enclosure素材 アルミ

出力音圧レベル85dB
インピーダンス4 Ω
再生周波数帯域35Hz〜50kHz
幅x高さx奥行215.9x394.8x302.9 mm
重量20.4 kg


X6800Hで鳴らせますかね?

書込番号:25747894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/05/25 20:30(1年以上前)

>あいによしさん


>MXT系はまともな音づくりなので
サラウンドなら合うのが多そうです


706S3と試聴比較しましたが、意外といい音でした。
R200と空気録音でもあんまり変わらなかったし、コスパ高すぎますね。

>サブウーファーはB&Wの性能が高いと判明

どのモデルでしょうか?
POLKと組み合わせて大丈夫ですか?



>個室用に有機48TVも買う予定なので
>4Kが安くなるTVの55、65が、かなり安く買えるのでそれもいいかも


リビングでは65有機あるので、個室には48有機ですね。
amazon saleで10万ぐらいなのでかなり安くなってますね。


小型4Kレーザーも特価/10万ぐらいなので、合わせても20万。
本格的なビクタープロジェクター買うより、両方楽しめてコスパは高いかなと思ってます。



>高級機やスタジオの大型モニターは
むしろ密閉が少なく感じます。

色々、あリますね。

個室なのでフロントは小型ブックシェルフで、最大口径16cmぐらいまでで考えています。
密閉かバスレフかは特にこだわりないですが、
低音不足分はサブウーファーで補いたいですね。


とりあえず、最初はこんな感じでもいいかな。
サブとアトモスはあとから追加で。


フロント/MXT20
サラウンド/MXT15
アトモス/M1/CHN719
サブウーファー/B&W/POLK

書込番号:25747923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/05/25 20:35(1年以上前)

>BOWSさん


>バスレフ/密閉型共通の音の傾向ってあって無いようなもんで ケースバイケースです

そんなもんなんですね。
じゃああんまりそのへんは気にせず気に入ったのを買ったり自作すれば良さそうですね。


自作は難度高めなので、本格的なのは作らない予定で、既製品と取っ替え引っ替えして遊ぶ感じです。

いつかは、全チャンネルフルレンジにしてみたいですが。

書込番号:25747934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/05/25 20:39(1年以上前)

話は変わりますが、こんなのできたみたいですね。

球状の巨大スクリーンで、スクリーンXよりも没入感は凄そうです。
https://youtu.be/rI3kjHzlyrQ?si=X0rNY37MMgwq_5iI



音響もビームフォーミングで最先端のようです。
https://youtu.be/U0s144AKnaU?si=rNvu7WTQmQFHqCTv

書込番号:25747940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/05/25 20:52(1年以上前)

>あいによしさん
>Minerva2000さん


ところでプロジェクターの醍醐味ってなんですか?

みなさんの主なプロジェクターの用途は何でしょうか?


私は、映画もそうですが、YOUTUBEの4K映像をよく見るので、それを大画面で観たい。
特に寝ながら天井にも写して、そのまま寝たいなと思ってます。

書込番号:25747961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/05/25 21:19(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
高性能な密閉型はAVアンプで鳴らすのは考え無い方が良いでしょう。お手軽な密閉型なら良いですが。
プロジェクターの醍醐味は手軽に大画面ですね。
それと高音質です。テレビだとテレビに音が反射して音質が悪くなります。
フロントスピーカーの間には何も無いのが高音質の秘訣です。
視聴しているのは地上波、BS,BS4Kの録画番組とNetflix,たまにYouTubeの風景や動物映像ですね。
録画番組はクラシック音楽と映画です。

書込番号:25747998

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2024/05/25 21:31(1年以上前)

バリカタフルレンジさん

>R200と

そっちは個性で微妙かも

>>サブウーファーはB&Wの性能が高いと判明
>どのモデルでしょうか?

ASW610
書込番号:25035870

ヤマハのSWで低音でないから
何とかセッティングで出すお題
他の回答者さん、B&W出るよで
そっちへ話が飛びました。

>とりあえず、最初はこんな感じで

ミニマムで始め、フロント更新で
サラウンドやバックにまわすのは
よくやるやり方

天井側はちょうどよいものを模索中
自作の可能性も残せますね




書込番号:25748017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:958件

2024/05/25 22:47(1年以上前)

>Minerva2000さん


>高性能な密閉型はAVアンプで鳴らすのは考え無い方が良いでしょう。お手軽な密閉型なら良いですが。


そこが良く分かってないんですが、お手軽な密閉型と高性能な密閉型の違いは何ですか?


>プロジェクターの醍醐味は手軽に大画面ですね。


確かに、プロジェクターはだんだん小型化してきてますからね。
そこは魅力ですね。

ところで、LG小型4Kレーザーは、500ANSIルーメンですが実用上なんか困りますかね。
コントラストは、450000:1でそこそこ。

他スレのコメントでは、プロジェクターはコントラスト命っていう方がいましたが。


書込番号:25748089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/05/25 23:01(1年以上前)

>あいによしさん


>ASW610
書込番号:25035870

ありがとうございます。
重低音は、やっぱり密閉型の方が良さそうですね。

最初に分かっておいてから買うと、無駄な出費しなくてすみそうですね。


ということで、こんな感じで始めたいと思います。

初期形態/4.1
フロント/MXT15
サラウンド/MXT15
アトモス/
サブウーファー/ASW610


第2形態/6.1.4
フロント/じっくり強化
サラウンド/MXT15
アトモス/M1/CHN719
サブウーファー/ASW610


あと、ASW610XPというのもあるみたいですが、箱サイズがちょっと大きいぐらいで何か変わりますか?

書込番号:25748096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/05/25 23:31(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
お手軽な密閉型とはコスト10万円以内で作る自作スピーカーのイメージです。
500ANSIルーメンは二万円プロジェクターの平均値ですね。完全暗室でも明るいとは感じないでしょう。
ネイティブコントラスト値は3000:1も無いでしょう。逆に3000:1もあれば立派なものです。

書込番号:25748123

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2024/05/25 23:32(1年以上前)

バリカタフルレンジさん

>ところでプロジェクターの醍醐味ってなんですか?
>主なプロジェクターの用途は何でしょうか?

疑似体験です
部屋の中で、等身大のアイドルが
歌って踊ってリアルに楽しいとか

用途は映画、ライブ、年末歌番組

>コントラスト命っていう方がいましたが。

PJは反射光、光が強いとスクリーンがすぐ飽和
黒の沈み込みも浅くなりがち

ラチチュードが狭い感じなので
コントラストと言われたのでしょう

>500ANSIルーメンですが実用上なんか困りますかね。

完全暗室にできれば、よいでしょう
黒側に引き込んで表現する感じ
壁や天井が白とか明るい色で反射して
部屋が明るくなったり、
窓から光が入ったりだと
スクリーンが照らされて

光量足りず厳しくなる可能性はあります

リビングとか少し明るくなってしまうなら、
DLPのようにパワーがあった方が向いてるかも
オフィスでもプレゼンとかでよく見かけます。


書込番号:25748126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:958件

2024/05/25 23:53(1年以上前)

>Minerva2000さん


>お手軽な密閉型とはコスト10万円以内で作る自作スピーカーのイメージです。

まさにそれを考えていましたが(笑

>500ANSIルーメンは二万円プロジェクターの平均値ですね。完全暗室でも明るいとは感じないでしょう。

そんなレベルでしたか。
LG小型4Kレーザーは実売16万なのに、何故500ANSIルーメンしかないんでしょうか?

>ネイティブコントラスト値は3000:1も無いでしょう。逆に3000:1もあれば立派なものです。


ネイティブコントラスト比はいつ判明するんでしょうか?
あのレビューサイトで評価結果でるまで分からない感じですかね。
海外では発売済みみたいで、YOUTUBEでちらほら動画ありますが。

書込番号:25748143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/05/26 00:15(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
>>何故500ANSIルーメンしかないんでしょうか?
モバイルバッテリーからのUSB給電で動作させるため低消費電力のレーザーを使ったからでしょう。
コントラスト値はあのレビューサイトの計測を待ちましょう。

書込番号:25748162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/05/26 00:40(1年以上前)

>あいによしさん


>部屋の中で、等身大のアイドルが
歌って踊ってリアルに楽しいとか
用途は映画、ライブ、年末歌番組


ライブの大画面/80インチ以上は楽しそうですね。

年末はRIZINって、、、もうやってないか。
猪木祭りとか大画面で見たかったな。

最近は、井上尚弥の世界戦で布袋が小暴れしたぐらいですね。
コンプレックス復活劇に期待。

>Minerva2000さん


>モバイルバッテリーからのUSB給電で動作させるため低消費電力のレーザーを使ったからでしょう。


なるほど、そこをケチったのか。
まあ小型モバイルのコンセプトですからやむなし。


>コントラスト値はあのレビューサイトの計測を待ちましょう。


動画ではコントラスト高評価みたいですが、
このままだと35%OFFの先行販売価格で買えないですね。
どのみち一般販売で、10万ぐらいまで値下がるなら待ちますが。


HU710PWとは、10万以上の開きがあるので。
うーん悩むな。。。





書込番号:25748177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2024/05/26 08:54(1年以上前)

バリカタフルレンジさん

薄明りでスクリーンの照度200ルクス必要
完全暗室なら100ルクス

https://www.cinefocus.co.jp/tips/detail/1

光束500ルーメンなら、薄明りで
スクリーンは100インチ弱となります

スペックは120インチ
125ルクス
完全暗室での値なのでしょう

書込番号:25748462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:958件

2024/05/26 09:39(1年以上前)

>あいによしさん
>Minerva2000さん

おはようございます。


>光束500ルーメンなら、薄明りで
スクリーンは100インチ弱となります


LG小型はここでも詳しくレビューされてました。
https://youtu.be/xl13I5aNKrI?si=8MTM1rwyVB4phhhK

プロジェクターマニア的にはこのスペックで、16万は無いだろうとか言ってました。


80インチ/個室暗室で、ALRスクリーンで本領発揮するみたいですね。
スクリーンの方が価格高くなってしまようなので、全体的にコスパ悪そうですね。

この価格帯なら、MARS PROの方が良いんじゃないでしょうか?
https://jp.dangbei.com/products/dangbei-mars-pro-4k-laser-projector-for-home-theater


結局、コントラストとルーメンのバランスが一番良いのが、HU710PWという事なんでしょうが、こちらは30万クラスなので。


MARS PROで妥協するか、、、HU710PWをゲットするか。。。

それとも、MARS PRO2発売まで待つか。。。

とりあえず、有機48だけ先になっておいて様子か。。。


迷走中です。



書込番号:25748517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/05/26 10:37(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん

LG HU710PWは2299ユーロ

Dangbei Mars Pro2は5月28日発売で、クーポン適用1549ユーロのようですね。

書込番号:25748570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/05/26 11:57(1年以上前)

>Minerva2000さん


>Dangbei Mars Pro2は5月28日発売で、クーポン適用1549ユーロのようですね。

どのみち、日本円で24万ぐらいですかね。



日本未発売なのかその辺が不明ですが、、、

それならコントラスト/レンズ性能が高い、HU710PW/30万という選択になりますね。


プロジェクター選定は中々、難しいですね。

書込番号:25748660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2024/05/26 14:04(1年以上前)

バリカタフルレンジさん

先行PJ、フューチャーは
くるくるハンドルのような気もします
本体romに映画入れて、持ち運ぶとか
あまり使うシーンが思い浮かびません

30万円のが無難かも

>とりあえず、有機48だけ先に

新しいTVが入ると
それはそれで新鮮な気持ちになったり

先にTVで楽しみ始めて
おいおいグレードアップを
味わうのもよいかもです

今はインチ当たりのコスパ
48 65 55なのですね、
55がいちばんと思ってました

書込番号:25748809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:958件

2024/05/26 19:59(1年以上前)

>あいによしさん


>くるくるハンドルのような気もします
30万円のが無難かも

この価格帯は天井に映写する為に、くるくる仕様が多いみたいですね。

>新しいTVが入ると
それはそれで新鮮な気持ちになったり


65有機入れた時は感動しましたね。
もう慣れちゃいましたが。


>今はインチ当たりのコスパ
48 65 55なのですね、
55がいちばんと思ってました


メーカーにもよると思いますが、LG48有機は10万で買えるのでコスパは最高ですね。
画質もOSもサクサク安定なので言う事無いですね。
7月のAMAZON SALEでゲット予定です。


4Kレーザーはしばらく様子見で、タイミング次第で買う感じになりそうですが、それまでおもちゃのコレで遊んでおきます。

500ANSIルーメン/1万円





書込番号:25749225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2024/05/26 20:58(1年以上前)

バリカタフルレンジさん

>それまでおもちゃのコレで遊んでおきます。

このような方もおられます、
内容確認されてはいかがでしょうか

書込番号:25748594

書込番号:25749309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:958件

2024/05/26 21:56(1年以上前)

>あいによしさん


情報どうもです。


はらたいらさんには、こちらでもアドもらいましたが中々チャレンジャーですね。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001624450/SortID=25734796/


これに、おもちゃ繋げたらいい音しそうな予感がします。
https://youtu.be/NKCKtufeg68?si=CCzlEfmRlmKWSB2G

書込番号:25749409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/05/27 22:02(1年以上前)

1

2

3

>あいによしさん
>Minerva2000さん


POLK MXT15が届きましたので早速、試聴計測してみました。

音源1
https://youtu.be/VuzN45qqqEI?si=GiP7ZEjM2BjeMsHU



音源2
https://youtu.be/PAsMlDptjx8?si=4J6oI9GeZoeL4hcD



音源3
https://youtu.be/xGaJXzln6-M?si=pCE_p8rKu3w0kdaW


評判通り低音強めですね。
70hzからだら下がりですが、それ以外はフラット気味でまあまあな音質です。

左右音量チェックもしましたが、中高域でだいぶ左右差がある様です。

この辺は、きちんとセッティングしないとやっぱりダメぽいですね。
こんなもんですかね?

書込番号:25750653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/05/27 22:37(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
左右差がある場合は左右を入替えて計測すると良いです。
特性が変わらないなら左右差が無いと言うことです。
ピンクノイズは使わないのですか?

書込番号:25750684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/05/28 11:27(1年以上前)

>Minerva2000さん


また後で再計測してみます。


ピンクノイズだと何が違うんですか?


あと、このスピーカーをアトモス用に検討中ですが、仕様的にどうでしょうか?
クロスが不明ですがわかりますか?

ONKYO  HTX-22HDXST

書込番号:25751223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/05/28 11:44(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん

スイープ信号だとホールドしているのですね。

ピンクノイズだとホールドする必要がなく、周波数特性測定にはこちらを使うのが普通だと思いますが。

そのスピーカーはホームシアタースピーカーのサテライト部分ですね?

おそらくフルレンジスピーカーではないですか?

書込番号:25751245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/05/28 13:28(1年以上前)

>Minerva2000さん


>スイープ信号だとホールドしているのですね。

詳しくないので、言ってる意味がよく分かりませんが。

フルレンジみたいですね。
中古で1000円ぐらいなので2ペア買おうかな。

KEFも8cmでしたっけ?
KEFはもう売ってないですよね。


形式: フルレンジバスレフ8cm OMFコーン型
インピーダンス: 6Ω
最大入力: 40W
定格感度:80dB/W/m
定格周波数範囲: 70Hz-20kHz
内容積: 1リットル
外形寸法(幅×高さ×奥行): 101×161×111mm(サランネット、ターミナル突起部含む)
質量: 0.7kg

書込番号:25751378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/05/28 13:50(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
11.5cmですね。
天井にこんな感じで付けています。

書込番号:25751391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/05/28 14:41(1年以上前)

>Minerva2000さん

結構デカイですね。

新品売ってるんですか?
中古でもいいですけど。

今のところ候補

B&W/M1
JBL/CONTROL1
ONKYO/HTX-22HDXST
KEF/HTS3001
MARK/CHN719自作

書込番号:25751440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2024/05/28 16:10(1年以上前)

バリカタフルレンジさん

POLK MXT
>評判通り低音強めですね。

それが音作りなのでしょう。
MTXはモニターと称しているので、
まだ控えてるほうでは
店頭効果であまりに盛るのは
テレビと同じでチカチカするかも

初心者さんも、わかってくると卒業ですが
AVアンプは周波数補正できるので
スピーカー左右とか設置場所違いも含め
やりようはあると思います。

>形式: フルレンジバスレフ8cm
>定格感度:80dB/W/m

AVだと低過ぎでは?
聞く音量にもよりますが
80と86でぜんぜん違いますよ

>結構デカイ

天井側は本棚やタンスの上とか、
高いところにあれば効果あります
隙間なら置けるのでは?

色は白天井なら白いスピーカーだと
部屋の備品に見え、目立たなかったりです

うちは、天井が白なのに
スピーカーの天吊り部品を、
目立たないと思って黒をプチッて失敗
白に買い替えました。

白天井にハエが止まっても、
やたら目立つのと同じでした。







書込番号:25751524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:958件

2024/05/28 17:04(1年以上前)

L

R

>Minerva2000さん
>あいによしさん



>AVアンプは周波数補正できるので
スピーカー左右とか設置場所違いも含め
やりようはあると思います。


よく見直したら、スピーカーケーブルがちゃんと接続されてなかったですね。
Lから音出なかったので焦りました(汗


再接続してから、スピーカーの位置はそのままで、アンプ側のLRケーブルを逆にして計測してみました。


100hz付近
200hz付近
400hz付近
900hz付近


だいたい、-2dbぐらいの差で計測距離を近づけると差がなくなる感じですね。



>AVだと低過ぎでは?

そうすると、CONTOROL PRO1が無難ですかね?

1ペア中古美品/2万ぐらいなので、2ペア買っときますか。

POLK MXT15/中古美品/1万5千円の方が安いですが。。。
大きさ気にしなければ、10ch全部POLKでもいいのかな。
ある意味、ハードコア。


>隙間なら置けるのでは?

側面取り付けはできますが、天井は隙間無いですね。
いずれにしても、2x4/カスタムして吊り下げる予定でいますが。

書込番号:25751584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/05/28 18:17(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん

天井スピーカーは下向き設置が基本ですね。

L字型アングルで取付金具を自作しました。

私が購入した時はHTS3001でしたが、その後HTS3001SEになりました。その後は無いのかも。

書込番号:25751677

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2024/05/28 18:28(1年以上前)

111hzから倍倍〜で定在波がありますね、こういうのどう対処すればいいんだろ。
うちも定在波酷いけどこのような規則性はあまりない感じで・・・

ところでこのスマホアプリ私も使ってますがシャープからソニーのスマホに変えたら100hz以下だけが全然違う感じになってしまいました、同じマイク使ってるのに。前のシャープ機での測定が恐らく正しい感じ。悩みが増えてしまった。

書込番号:25751692

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:958件

2024/05/28 18:53(1年以上前)

>Minerva2000さん


>天井スピーカーは下向き設置が基本ですね。
L字型アングルで取付金具を自作しました


そういえば、MXT15は金具つけるところないタイプでした。

フロントのネット穴にボルト固定すればイケるかも。
でも、天井設置はデカすぎて違和感出そうだから、やっぱりCONTROL PRO1か自作フルレンジ10cmが無難そうですね。

書込番号:25751715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2024/05/28 19:08(1年以上前)

バリカタフルレンジさん

100hz付近
200hz付近
400hz付近
900hz付近

このピークは何でしょうか、
そのような音を入れましたか?
最初に見た特性の方がらしく見えます

>CONTOROL PRO1が無難ですかね?
1ペア中古美品/2万ぐらいなので

80dB/W/mが低過ぎなだけで
CONTOROLではなくてもいいと思いますが
ちなみに、価格コムで黒が新品2万円に見えます

書込番号:25751725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:958件

2024/05/28 19:45(1年以上前)

>あいによしさん


確認ありがとうございます。


>このピークは何でしょうか、
そのような音を入れましたか?

左右チェック音源です。
https://youtu.be/XApBC4K20N0?si=fO7e8OLyvm_paz-d


すみません。
スイープは、夕食後に計測してみます(笑



>CONTOROLではなくてもいいと思いますが
ちなみに、価格コムで黒が新品2万円に見えます

そうですね。
直輸入サイト価格みたいですね。


自作フルレンジ10cmだと予算こんぐらいでしょうか。
両方1ペアづつ試して気に入った方を採用しようかな。


MARK/CHN719/ペア/\12000
箱代/\4000ぐらい
合計/\16000ぐらい


ちなみに箱は、MDFにラワン合板で製作予定。
こんなデザインイメージです。


ところで、CHN719のF特性って平均的にどのくらいですか?

書込番号:25751768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2024/05/28 22:29(1年以上前)

バリカタフルレンジさん

>CHN719のF特性って平均的にどのくらいですか

中高音は、JIS箱目安、低音はバスレフと密閉で
変わると見ればよいのでは?

AVアンプは補正するので
F特あまり気にしなくてよいかもしれません
大きな凸凹と定在波は別ですが

https://mx-spk.shop-pro.jp/?pid=178931571

>予算こんぐらいでしょうか

箱は塗料と板カット含め1万円くらいでは

5千円くらいのラワン材サブロク板
をカットサービス、塗料と接着剤

ホームセンターのMDFは密度高くなかったり、
スピーカーに不適かもしれません

書込番号:25751985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:958件

2024/05/28 22:51(1年以上前)

1

2

>あいによしさん


>中高音は、JIS箱目安、低音はバスレフと密閉で変わると見ればよいのでは?


データありがとうございます。
1年ぐらいかけてゆっくりどっちも作ってみたいですね。


>AVアンプは補正するので
F特あまり気にしなくてよいかもしれません
大きな凸凹と定在波は別ですが

そうですね。
ステレオじゃないからそこはある程度、補正で調整ですね。



>箱は塗料と板カット含め1万円くらいでは

ここでも色々書いてますね。
https://www.highcraft.org/phone/page/26

国産MDFに側だけラバーウッドで見た目綺麗に仕上げるのも良さそうですが、予算内で出来るかは分りません。

1ペア2万ぐらいでそこそこの音質ならならコスパ高いですね。
天井用だし甘く考えてます。



こちらはスピーカー左右入れ替えて、ピュアモードで計測した結果です。
ひとまず、POLK MXT15の特性をチェックしたかったので。
この値段で、そこそこ解像度あって低音も適度な感じなので、POLKって凄いなって改めて思いました。

音源1
https://youtu.be/VuzN45qqqEI?si=NGegcx1_4jsewo0n

音源2
https://youtu.be/PAsMlDptjx8?si=NLe4ptYo8uAqK5np

書込番号:25752013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2024/05/29 07:11(1年以上前)

バリカタフルレンジさん

>ここでも色々書いてますね。

かなり恣意的な内容ですね
ショウに行くと高級スピーカーの
カットモデルがよく展示されてますが
積層材が多いです


MDFはおが屑を樹脂で固めた
もので柔らか均質、加工が簡単
響きがよくないので
安価なものから中級まで
使うなら剛性の高い積層材で
補強ですね
スピーカーに使える密度の高いものは
あまり流通してないようです

JBLは米松合板にツキ板仕上げ
ことさら、わるく書かれてるのは
何のため?

自作スピーカーのコンテスト行くと
ほとんどラワン合板だけど
15mm18mm程度の板から切り出し
そのまま作っても箱が小さいので
剛性があったり

>6o程度の薄い材を使って、
>補強を充実させた方が

規格は5.5mm、ペラペラ
かなり小さいスピーカーでないと
補強してもだめだと思います。

端子とか、スピーカーユニットとか
ネジ使うので5.5mmは使わないかも
それをすすめるのはなぜ?


書込番号:25752187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:958件

2024/05/29 08:02(1年以上前)

>あいによしさん


>自作スピーカーのコンテスト行くと
ほとんどラワン合板だけど
15mm18mm程度の板から切り出し
そのまま作っても箱が小さいので
剛性があったり

自作は奥が深すぎてよく分りませんが、
自作マニアは色々いるみたいなのでもはや何が正解かは私には。。。
https://youtu.be/KfFbrGrgfWI?si=SJAcEB4zRYaZmVWD


デザインだけだとこんな感じでシンプルな密閉型もイイですね。
ひとつ350円のユニットでコスパは高いような安かろうな。

https://youtu.be/IZ6Nm3vvvV0?si=bClPLvyLh5BjEPfd



・インピーダンス:80
・定格入力:10W
・最大入力:20W
・最低共振周波数(FO):120Hz
・周波数範囲:F0~15kHz
・出力音圧レベル: 90dB (1W、1m)
・磁気回路タイプ:外磁型
・寸法:105mm×105mm×51mm(突起含む)




書込番号:25752238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2024/05/29 11:53(1年以上前)

バリカタフルレンジさん

>自作マニアは色々もはや何が正解かは私には。

迷ったときは複数ソースを探したり
利害のなさそうな人に聞いたり
ご自身で現物確認もよいでしょう

商売やってるところは、フィルターに注意
よーく読むとクレーム対策でネガが書いてあったり
例えばMDF低音で響くと書いてあり

現物叩くとボスボス、ボンボン
高級な桜材とか
硬い剛性の高い材料は高周波、
コツコツ、カンカン

>350円のユニットでコスパは高いような

ネタとして安いと、掴みがよいでしょう
音がよくて大人気の話しはききません
意外性の範疇だと思います。
メインや、サラウンドで置き換える人は
あまりいないと思います。





書込番号:25752450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:958件

2024/05/29 12:46(1年以上前)

>あいによしさん


>利害のなさそうな人に聞いたり
ご自身で現物確認もよいでしょう


あいによしさんなどベテランマニアに聞くしか思いつきませんが、毎度、助言もらえて助かってます。

>例えばMDF低音
現物叩くとボスボス、ボンボン
高級な桜材とか
硬い剛性の高い材料は高周波、
コツコツ、カンカン


自作フルレンジも拘ると箱に金かかるようなので、そこまで本格的なのは作らない予定ですが。


天井用フルレンジスピーカーとして、
JBL CONTOROL1 PROと比較した場合、
自作フルレンジで同じぐらいの大きさ/剛性で作るとしたらどの素材が最適でしょうか?


BOSEとかJBLって箱はプラスチック/樹脂ですよね。
それで音質良いのは何故?

書込番号:25752514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2024/05/29 22:15(1年以上前)

バリカタフルレンジさん

>ベテランマニア

うちはベテランでもマニアでもなく
ちっと工作するくらい、バリカタフルレンジさんと
あまり変わらず、すぐ追いつきますよ


>自作フルレンジも拘ると箱に金かかるようなので

かける人いますね、でもホームセンターで
板を選んでカット(精度よくカットがミソ)。

あとは合わせて貼るだけ
塗装も水性着色ニスをハケで塗るだけで
匂いもしないし、簡単ですよ

>天井用フルレンジスピーカー、
CONTOROL1 PROと比較
同じぐらいの大きさ/剛性でどの素材が最適?

箱が小さいので板厚12mmのパイン材でも剛性がとれそうです。ただし、かなり重くなるかも、ユニット込み4kgは
いきそうです。

>BOSEとかJBLって箱はプラスチック/樹脂ですよね。
それで音質良いのは何故?

どちらも箱を切ったり、穴を開けたりしましたが
プラとゴムのエラストマーに制震材をコンパウンドした
スピーカー向け特殊材を使ってますね。

叩くとコツコツ、響かない感じ、メーカーなので
過不足なくできてると思います。

書込番号:23376005

箱を分解までやらず
ユニットだけ気に入った最新フルレンジと
入れ替えても、いいかもしれません。

ハードオフとか、中古ペア5千円くらいで
たくさん売ってるのを見かけ、
改造に使えそうだと思いました。


書込番号:25753190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2024/05/29 22:24(1年以上前)

CONTOROL1 PROに穴を開け天吊したのも
あります

>書込番号:23376655

普通の硬質プラと違い、柔らか
ドリルで穴もサクサク開いて、
割れなかったです。


書込番号:25753201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:958件

2024/05/29 23:01(1年以上前)

>あいによしさん


>箱が小さいので板厚12mmのパイン材でも剛性がとれそうです。ただし、かなり重くなるかも、ユニット込み4kgはいきそうです。

CONTROL1は2.3kgですから、約2倍になりますね。
しかも、JBLの方が口径13cmで大きいですね。
https://marketing.hibino.co.jp/jblpro/306.html



ホムセンで手に入りやすいのは、この辺ですかね。
何店舗か下見に行ってきましたが、店によって取り扱い在庫も違いました。

パイン
ラバーウッド
アカシア
赤松カフェ材

完全自作する場合は、バッフルと背面はMDFマットブラック仕上げで、上下左右は硬め木材で軽量化できるかな。


>どちらも箱を切ったり、穴を開けたりしましたがプラとゴムのエラストマーに制震材をコンパウンドしたスピーカー向け特殊材を使ってますね。
叩くとコツコツ、響かない感じ、メーカーなので


なるほど。
それはさすがメーカー仕様ですね。
自作でやる場合は3Dプリンタ無いと厳しそう。



>箱を分解までやらず
ユニットだけ気に入った最新フルレンジと
入れ替えても、いいかもしれません。
ハードオフとか、中古ペア5千円くらいで


そうですね。
それも考えてまして、これとか安い箱に入れて試そうかと。
背面は塞いでフロントバスレフにするとか。


あとは、CONTROL1のジャンクにユニットだけ交換してみたいですね。

まあ、無難にCONTROL1新品/2万で買った方が楽チンそうですが(笑

書込番号:25753237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/05/29 23:16(1年以上前)

CONTROL1箱にCHN719ユニットだと穴のサイズをきっちり合わせないと、パカパカしそうですね。

こういう感じのサブバッフルを付ける必要がありますかね?

サブバッフル/スピーカーユニット(15cm→10p)






書込番号:25753260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2024/05/30 08:24(1年以上前)

バリカタフルレンジさん

アカシアは硬く、加工は大変かも
アカマツはフシが多く、見栄えに難点、
割れやすいです。

ホムセンのMDFは密度が低く、
まず使えません

設計して、重さを計算
使用する板の体積x比重+ユニット重さ

重いなら板厚を下げたらいかがでしょうか

そのままcontrol1を買ってしまうのもありですね
見かけが備品でよければ、1万円/1本
お試しでサラウンドにして確認もよいかも

改造用のサブバッフルは板に丸穴開けて
作ることも考えてみては

BOSEにPARCのユニットを入れたとき
BOSEが三角のユニットで合わないのを、
サブバッフルで埋めてます。
写真ご参照

>こういう感じのサブバッフル

もろ3Dプリンタの部品
音と、ぴったりさで懸念あり


書込番号:25753473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:958件

2024/05/30 11:29(1年以上前)

>あいによしさん


>重いなら板厚を下げたらいかがでしょうか
そのままcontrol1を買ってしまうのもありですね


だいたい分かりました。

>BOSEにPARCのユニットを入れたとき
BOSEが三角のユニットで合わないのを、
サブバッフルで埋めてます。


やはりそうでしたか。


ちなみにこの箱は、Argon Audio Octaveシリーズとかいう、アクティブスピーカーの未完成品部材ストック品みたいです。


販売元が塗装を削って素材を確認したところ、MDFではなく無垢の木材か集成材らしいです。
アクティブスピーカー自作でも使えそうですね。


【各部のサイズ】
フロントバッフル厚:約16mm
リア板厚:10mm
底・サイド板厚:約10mm
ツイーター部:開口径33mm ザグリ径41mm ザグリ深さ2mm
ウーファー部:開口径69mm
リア開口部:94mm×76mm ザグリ110mm×92mm ザグリ深さ2mm
ポート長:85mm
ポート開口部:70mm×3mm


【製品の特徴】
・2Wayエンクロージャー
・リアバスレフ型
・塗装済み



ひとまず、コレをゲットしてからコレに近い感じで10cm用のをサラウンド/サテライト用に、数パターン試作してみようと思います。


製作期間/2年ぐらい

書込番号:25753664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/05/30 11:48(1年以上前)

POLK/MXT15

補正後の計測結果


音源
https://youtu.be/PAsMlDptjx8?si=8GQlT6CWpSvRIUQW


計測位置によって変わる感じですね。
あとは、サブウーファーと繋げてクロスがスムーズに繋がるか。

書込番号:25753680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2024/05/30 12:16(1年以上前)

バリカタフルレンジさん

>MXT15
補正後の計測結果

低音盛り上がりもなくなり、低音の伸びもほどほど
60Hzでサブウーファーと繋げられそうですね。

書込番号:25753713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/05/30 12:44(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
5.1chでサブウーファを使う場合、サブウーファにはハイカットフィルターを適用してはいけません。
2chなら適用して良いですが。

書込番号:25753760

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2024/05/30 19:11(1年以上前)

Minerva2000さん

スピーカーのラージ判定で
カットはAVアンプに任せる話しですね

書込番号:25754141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:958件

2024/05/30 19:17(1年以上前)

>あいによしさん

>低音盛り上がりもなくなり、低音の伸びもほどほど60Hzでサブウーファーと繋げられそうですね



ひとまず、サブウーファーはPOLKの同シリーズを検討中ですが、ローパスフィルターの仕様が違うのは何故でしょうか?


MXT10/40Hz - 160Hz
MXT12/80Hz - 160Hz

MXT12だと、60Hzでクロスできないみたいですが、どういう影響がありますか?
メーカー的には同シリーズの方がシームレスだそうですが、意味がよく分かりまぜん。


Monitor XTシリーズのスピーカーとサブウーファーは、音色を厳密に合わせることにより、シームレスにつながるサラウンドサウンドを実現しています。Monitor XTシリーズの豊富なラインアップから最適な組み合わせを選んで、夢のホームシアターシステムを作り上げましょう。

書込番号:25754151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/05/30 19:29(1年以上前)

>Minerva2000さん


AVアンプで自動補正されて、フロントスピーカーはスモールでした。

今のところ2chだけで使ってますが、POLKで統一しようかと。

書込番号:25754176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2024/05/30 19:48(1年以上前)

バリカタフルレンジさん

>MXT12だと、60Hzでクロスできないみたいですが、
どういう影響がありますか?

サブウーファー側はローパスをオフか、最大に固定
カットはAVアンプなので、大丈夫だと思います。

>MXT10/40Hz - 160Hz
>MXT12/80Hz - 160Hz
>意味がよく分かりまぜん。

ローパス範囲でしょうか?
バリカタフルレンジさんの感じた通り
MTX12ではローパス下げたい、MTX10では下げたとか

>音色を厳密に合わせることにより、シームレスにつながるサラウンドサウンドを実現しています。

160Hzならわかるけれど、80Hz以下は関係ないのでは
どちらかと言うと、反応の速さで、
下向きの空気負荷かけてない、12の方が有利かも

書込番号:25754198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2024/05/30 20:00(1年以上前)

バリカタフルレンジさん

一部の個性がとても強いものを除き、
音色はAVアンプで調整するので
あまり気にしなくてもよいかもです。

例えば、フロントをグレードアップして
Polk以外になるなんて、よくある話では?

書込番号:25754211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:958件

2024/05/30 20:16(1年以上前)

>あいによしさん


>カットはAVアンプなので、大丈夫だと思いま
>ローパス範囲でしょうか?

それならいいですが、メーカー仕様ではこうなってました。

MXT10
https://jp.polkaudio.com/shop/polkaudio-subwoofers/xt10

MXT12
https://jp.polkaudio.com/shop/polkaudio-subwoofers/xt12


>どちらかと言うと、反応の速さで、
下向きの空気負荷かけてない、12の方が有利かも


デザイン/反応/音質では、MXT12の方が良さそうですが、
口径30CM/外形寸法(W×H×D)407mm × 418mm × 456mm
なんで、結構でかそうで個室だと違和感/定在波問題がありそう。



MXT10は、
口径25CM/外形寸法(W×H×D)302mm × 400mm × 421mm
なんで、サイズ的にはジャストな感じですが、下向きバスレフだと重低音の時にバフバフ鳴りそうで違和感出そう。


MXT10の新品未使用/30000/新品/32000ぐらいなので、ひとまずASW610の繋ぎで買っちゃおうかなと。

明日までに

書込番号:25754228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/05/30 20:37(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん

あいによしさんが言われていますが、2chソースでもAVアンプならフロントスピーカーが小判定だとある周波数以下がサブウーファにまわり、かつハイカットされているのでサブウーファ側でハイカットしない方が良いです。

5.1chソースの場合、LFEchには20Hz〜120Hzが通常収録されているので、サブウーファ側で例えば60Hz以上カットすると、60Hz〜120Hzの音はフロントスピーカーに振り分ける機能は無いので、その帯域の音はどのchからも再生されないことになります。

それでサブウーファ側でハイカットしてはいけません。

書込番号:25754248

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/05/30 20:43(1年以上前)

>あいによしさん


>音色はAVアンプで調整するので
あまり気にしなくてもよいかもです。
例えば、フロントをグレードアップして
Polk以外になるなんて、よくある話では?


まあそうですが、あいによしさんはメーカー統一派ではない?

書込番号:25712397


超低域になると話が変わってくるのかもしれませんが、その辺は未体験ゾーンですね。

書込番号:25729985


まだ、先の事は分かりませんが、フロントグレードアップしたら、、、
ASW610よりももっとハイグレードなサブウーファー欲しくなりそうな気がするんですよね。。。


理想フロント

MAGICO/A1
B&W/805D3
YG/CAIRN
Paradigm/Persona B


未だ、MXT15クラスに上位サブウーファー合わせていいもんなのかな、という戸惑いみたいなのがありますね。。。

それまで、ひもじく、セコセコ楽しもうかなという誘惑も。。。
一気にドーーンってジャンプするよりも。


書込番号:25754257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/05/30 21:06(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん

Stereo Sound 230号にブックシェルフスピーカーのブラインドテスト記事があります。

MAGICO/A1
B&W/805D4
YG/CAIRN
Paradigm/Persona B

二人の評論家がペア80万円以下と以上のクラスでそれぞれ好みだった機種を3機種ずつ挙げています。
共通して挙げていたのは、80万円以下ではソナスファベール、80万円以上ではピエガでした。

密閉型を選んだ評論家はいませんでした。

書込番号:25754290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/05/30 21:08(1年以上前)

>Minerva2000さん

>5.1chソースの場合、LFEには20Hz〜120Hzが通常収録されているので
それでサブウーファ側でハイカットしてはいけません。

その辺詳しくないですが、DENONアンプにはこういう機能があるから大丈夫じゃないんですか?
https://manuals.denon.com/AVCX6800H/JP/JA/GFNFSYaxhqtbzr.php


サブウーファー側のローパス/クロスは最大値にするように案内がありますよ。
https://manuals.denon.com/AVCX6800H/JP/JA/GFNFSYnuokgukf.php



スピーカー少の場合は自動補正で、通常60hz-120hzあたりでローカットされるみたいですが。
https://manuals.denon.com/AVCX6800H/JP/JA/GFNFSYitmloggd.php


違うスピーカー同士だと、そこがバラバラになりそうですが、AVアンプ側が上手く補正してくれるもんだと思ってましたが。。。

書込番号:25754294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/05/30 21:19(1年以上前)

>Minerva2000さん


>Stereo Sound 230号にブックシェルフスピーカーのブラインドテスト記事があります。
密閉型を選んだ評論家はいませんでした。


これはまさに、私にドンピシャな企画ですね。


そうなると、益々、密閉型に興味が湧きますね(笑
AVアンプで鳴らすのも邪道そうですが。

書込番号:25754307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/05/30 22:04(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
大丈夫ではありません。
ハイカットフィルターがオフにできないなら最高周波数にするしかありません。

書込番号:25754386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/05/30 22:50(1年以上前)

>Minerva2000さん


>ハイカットフィルターがオフにできないなら最高周波数にするしかありません。

オフにできるかは、サブウーファーによるんじゃないですか?


POLK/MXT系はオフにできないタイプみたいなので、最大にしてからキャリブレーションする流れですよね。


B&W/610系はオフにできるみたいですが。


どうやら、POLK/MXT系はアンプもAB級とD級で違うようです。
この辺の仕様が違うのは何故なんでしょうか?

書込番号:25754434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/05/31 03:23(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
サブウーファにはD級アンプが使われることが多いです。
低消費電力で効率が良いので。

書込番号:25754566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/05/31 06:44(1年以上前)

>Minerva2000さん

>サブウーファにはD級アンプが使われることが多いです。
低消費電力で効率が良いので。

それは私も知っていますが、では何故、MXT12はAB級アンプなんですか?

https://jp.polkaudio.com/shop/polkaudio-subwoofers/xt12

書込番号:25754626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2024/05/31 06:49(1年以上前)

バリカタフルレンジさん

>メーカー統一派ではない?
>書込番号:25712397

場合によります、
あちらはヤマハSWはなしを希望
部屋スペース余裕なさそう
フロント小口径、
クロス周波数は高めで、
つながりはシビアになりそう
統一が有利と判断

>その辺は未体験ゾーンですね。
>書込番号:25729985

これが、AVの真実のようです
音色調整したあとに残るのは
ひたすら伝達能力、基礎体力
アンプにすぐ反応できる素直さ
つまらない話です

ステレオでスピーカーの音色を追い込むと
AVアンプの調整に抵抗して足かせになったり
せっかく追い込んだ音が調整されて
面白みがなくなったり

ステレオとAVで選択が変わる理由です

>フロントグレードアップしたら

ずっとPolkではないと思います
現実路線では

>ひもじく、セコセコ楽しもうかな
>一気にドーーンってジャンプするよりも

少しずつ、違いを楽しみながら、
よくしていくのがおすすめです

フロントをよくしたら、次はアンプとか
ときどき、豪華一品でメリハリつけてとか

散財して疲れ果て、
ろくに比較してないから、
いい音なのかわからない、疑心暗鬼
余力もなくなり興味も薄れ

よくある話

それとハイクラスのシステムを考えるのは、
よいことだと思います
自分に今は合ってなくても、目線が上にいき
興味が持てるので

ショウに行って、何千万円でも、聞いてみて
こんなもんかとか、違いはどこかで
ヒントになったりのチャンスがいかせます





書込番号:25754627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/05/31 07:17(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
ユニットの許容入力が小さいので小出力のAB級で良いと判断したのでしょう。
500WならD級にしたでしょう。

書込番号:25754648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/05/31 07:38(1年以上前)

>あいによしさん


>場合によります、
部屋スペース余裕なさそう
フロント小口径、
クロス周波数は高めで、
つながりはシビアになりそう
統一が有利と判断


POLK/MXT15も同じ、口径13CMで小口径ですが、今回は何故統一じゃないとですか?

>これが、AVの真実のようです
音色調整したあとに残るのは
ひたすら伝達能力、基礎体力
つまらない話です
せっかく追い込んだ音が調整されて
面白みがなくなったり
ステレオとAVで選択が変わる理由です


たしかに、今回のMXT15の補正ですら、低音が補正されて個性死んじゃってますしね。
どっちが良いかは、ケースバイケースですかな。

ドラマ、映画なんかのAV用は補正されて聴きやすい感じ。
サブスク音楽鑑賞も聴きやすいけど、個性無い感じもしますね。
なんで、たまにピュアモードで聴いたり。



>散財して疲れ果て、
ろくに比較してないから、
いい音なのかわからない、疑心暗鬼
余力もなくなり興味も薄れ
よくある話


ろくに比較してないは面白いですね(笑

細部に拘るタイプなので、そうならないようしたいものですが。

POLK/MXT系が思いの外、コスパ/音質/実力高かったので、AVはこれで良いかもと思えてしまってます(汗




>それとハイクラスのシステムを考えるのは、
よいことだと思います
自分に今は合ってなくても、目線が上にいき
興味が持てるので

このクラスの高級スピーカーは、基本的にピュアシステムで鳴らすのが多いでしょうから、X6800Hで鳴らす人少なそうですが、B&WはAVシステムでもよく使われてますし、大型ピュアシステムを別に構築するのも面倒なので、AVアンプで統一したいところですね。



音色とか徹底追求すると、上で言われた通りAVだとつまらなるという懸念はありますが。
そこまでの体力気力、資金力が追いつかなそうなので、どこかで落としどころを見つけたいですね。


>現実路線

で、サブウーファーは、今のところ以下の3つが現実路線ですが決めかねています。

POLK/MXT10/D級
POLK/MXT12/AB級
B&W/ASW610/D級

そこまでの違いがあるのか未体験なのと、MXT12は、口径30CM/AB級なのが引っかかっています。

書込番号:25754667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/05/31 07:41(1年以上前)

>Minerva2000さん


>ユニットの許容入力が小さいので小出力のAB級で良いと判断したのでしょう


ありがとうございます。
そういう事ですか。

POLKの仕様は今ひとつ良く分からないですが(笑

書込番号:25754670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2024/05/31 09:53(1年以上前)

バリカタフルレンジさん

>今回は何故統一じゃないとですか?

発展途上ではなかとか、
家も部屋も資金力もと考えてます。

>なんで、たまにピュアモードで聴いたり。

ピュアモードは測定のみ
いろいろ、わかってくると
フロントに合わせるとか使わなく
なってきたりです

書込番号:25754797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:958件

2024/05/31 11:33(1年以上前)

>あいによしさん


>発展途上ではなかとか、
家も部屋も資金力もと考えてます。


なるほど!ザ・ワールド
夏の祭典


あとは、

ASW610/8万
MXT12/3万

なんで、8万だと、

MXT12/3万
CONTROL1PRO/2万X2サラウンド

も買えちゃうなと思って。



もしくは、

MXT12/3万
MXT20/3万
CONTROL1PRO/2万

で、ちょうど8万ぴったり。
4.1.2完成しますね。

どっちに進むか。。。
今日中に確定予定です。

書込番号:25754907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/05/31 13:16(1年以上前)

サブウーファー比較まとめ



ASW610
https://s.kakaku.com/review/K0001091599/


メリット
口径25CMコンパクト
200WクラスDアンプ
密閉型で質が高い

デメリット
定在波



MXT10
https://s.kakaku.com/review/K0001499994/

メリット
口径25CMコンパクト
100WクラスDアンプ
2台で6万のコスパ
2台使いで定在波キャンセル効果あり


デメリット
下向きバスレフ



MXT12
https://s.kakaku.com/review/K0001400374/


メリット
口径30CM
2台で7万のコスパ
2台使いで定在波キャンセル効果あり



デメリット
デカイ
AB級アンプ
ウーファー側のローパスが効かず、500hzぐらいまで出るらしい


POLKの取説によると、


2台のサブウーハーを配置する場合は、1台目のサブウーハーを左右どちらかのフロントスピーカーの背後(壁側)に配置し、2台目のサブウーハーを1台目のサブウーハーの対角線上に配置します。

各サブウーハーは壁から少なくとも約 (15センチ)離してください。これにより、最高のリスニング体験が実現します。


と、ありますね。

書込番号:25755017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2024/05/31 17:17(1年以上前)

バリカタフルレンジさん

定在波とSWの本数は関係ありません

部屋の壁に向かってスピーカーの
音を出すと反射で跳ね返り
スピーカーの音と反射音が重なって打ち消しあい
聞こえなくなる、または重なりとても大きくなる現象

1本でも部屋の角方向に向けると、弱くなるのは
壁真正面ダイレクトにぶつけるより
角なら反射が少なくなるのが原理
2本とは対角方向に向け、
前後でなっている方向感覚をなくす効果

2本だから定在波が消える話ではありません

また1本でセンターに置いた場合は
低音出力が減少する`可能性`があると
微妙な言い回しをしています。

つまり、前後4mの部屋は、壁から2mで聞くと
打ち消しあって聞こえない可能性
1mなら、聞こえる可能性のような感じです



書込番号:25755280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:958件

2024/05/31 18:51(1年以上前)

>あいによしさん


>定在波とSWの本数は関係ありません
2本だから定在波が消える話ではありません


これがソースですが、キャンセル効果ってどういう意味で言ってるんですかね?
https://s.kakaku.com/review/K0001400374/ReviewCD=1843781/



>また1本でセンターに置いた場合は
低音出力が減少する`可能性`がある

センターだと何故に?

>前後4m/1mなら、聞こえる可能性のような感じです


個室はだいたい4mぐらいですが、扉半開きにしてるのでそこから低音逃げて、定在波起きない可能性ってありますかね?

今のところ視聴距離は、だいたい1.5mぐらいですが。


別にそこまで定在波を気にしていませんが、部屋/配置/位相補正でうまく調整して 、そこそこスムーズなクロスで繋がればいいかなと。



なので、

パターン1
MXT10/3万
MXT20/3万
CONTROL1PRO/2万


パターン2
MXT10/3万
MXT15/2万
CONTROL1PRO/2万

のどっちかで、まずは4.1.2構築しちゃおうかなと思ってますがどうでっしゃろ。


サブウーファーで不満が出たら、
フロントグレードアップした時 に合わせて、サブウーファーも

DB4S
DB3D

あたりに、一気にアップグレードする野望を抱いております。


書込番号:25755418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/05/31 20:03(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
DiracLiveのAcoustic Room Treatmentはサブウーファ四台で定在波をキャンセルしているらしいです。
二台を対角設置で定在波キャンセルは良く聞きますね。

書込番号:25755495

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2024/05/31 20:55(1年以上前)

バリカタフルレンジさん

>キャンセル効果ってどういう意味で言ってるんですかね?

部屋の前後で定在波
左右方向から当てる
すると、1本は消えても2本目は
聞こえるでは?

音が出てればいい理論

その先に
前方で破裂とか、瀑布が聞こえるとか
2本で協調制御した方がいいとか
あるかも

>センターだと何故に?

壁に音を当て、
効果的に反射なら
壁のど真ん中に置くと思います。
反射も、定在波もきついです

後ろの壁がコンクリとかだと
ひどくなりそう、でも木造とか
タンスや棚で凸凹不整面だと
反射弱いとか

SWも斜め置きとか
設置状態はいろいろ

>扉半開きから低音逃げて、定在波起きない可能性って?

扉の面積は戻らず減少でしょう

>そこまで定在波を気にしていませんが

SWで低音が出てれば満足

その先に、
試聴に行ってわかってくると
家ではベースの音程がスムーズに下がらない
低音の表情がつかめない、なんで?とか

低音から高音のスイープ音を流し
スムーズでない
音階で欠けるところがあるだと
対策が必要になってきます。

>まずは4.1.2構築しちゃおうかなと

4chで効果を楽しみ、SW買って威力を楽しみ
するとフロント強化したくなり
フロントは天井へとか

少しづつ確かめながらもよいかも
一気に散財スッキリもいいですが
買い物は手段で目的ではないような


書込番号:25755536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:958件

2024/05/31 21:26(1年以上前)

>Minerva2000さん


>DiracLive四台で定在波をキャンセル

存在は知っていますが、まだそこまで追いついてないですね。
https://manuals.marantz.com/DiracLive/JP/JA/DRDZSYdgbiqwvc.php#DRDZMLhavkzisp

いつか試してみたいですが、まだ序の口なので、2台が限界かな。

書込番号:25755573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/05/31 21:59(1年以上前)

>あいによしさん


>すると、1本は消えても2本目は
聞こえるでは?
音が出てればいい理論

サブウーファーは序の口なので、難解ですね。


>タンスや棚で凸凹不整面だと
反射弱いとか

いちよ、両壁/石膏ボードに安めの拡散ボードつけてますね。
効果あなるのかな。


>扉の面積は戻らず減少でしょう

壁斜めとか効果あるとか、聞いた事はありますね。
実際に試してナンボでしょうが。


>SWで低音が出てれば満足
低音から高音のスイープ音を流し
スムーズでない
音階で欠けるところがあるだと
対策が必要になってきます。


トールボーイでもですかね?

今さっきこれ試聴しましたが、解像度高くフルレンジっぽいとかで良い評価みたいです。
https://youtu.be/eu9Ez_68Pyg?si=tUZeSvw5712aw7Vs


仮の話ですが、X6800Hとの組み合わせ前提で、以下のパターンだとフロント品質としてどちらが良い/オススメですか?


ブックシェルフ/サブウーファー
705S3/DB3D/86万

ブックシェルフ/サブウーファー2台
705S3/DB3D/114万

トールボーイ
702S3/120万


>少しづつ確かめながらもよいかも
一気に散財スッキリもいいですが
買い物は手段で目的ではないような


まずはセコセコ、
アリとキリギリスじゃないですが、地道に違いを感じながら、急がば回れでいこうかなと。

だんだん分かって来てグレードアップしようと思ったら、浦島太郎になってそうですが。。。


ル・マン24時間耐久レース並みに、ここで皆さんとジワジワ妄想対話を繰り返しながら、徐々にレベルアップしていきたいですね。

書込番号:25755604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/05/31 23:25(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
ブックシェルフ/サブウーファー2台をお勧めします。
設置場所や調整を色々試せますし,安いのも魅力ですから。

書込番号:25755699

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2024/05/31 23:26(1年以上前)

バリカタフルレンジさん

>仮の話

702S3ペア 80万円
その後DB3D 29万円
計 109万円

細くスタンドいらない16x3のパワー
当面(またはずっと)DB3DなしOKかも
音量出せそう、8シリーズは高いし
解像度でB&W以上はなかなかないから
ながく使えそう
部屋が広くなったら画面も大きくしたい
やはりスリムはメリット

まわりはcontrol1 1万/本
を並べておきます
もっといいのがあれば取り替え
フルレンジの民芸品も面白いかも

書込番号:25755700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/06/01 10:15(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
ブックシェルフ/サブウーファー
705S3/DB3D/70万

ブックシェルフ/サブウーファー2台
705S3/DB3D/100万

トールボーイ
702S3/80万
こんな感じでは?

書込番号:25756033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/06/01 12:26(1年以上前)

>Minerva2000さん
>あいによしさん


すいません。
仮の話は、シグネチャーでの金額ですね。



シグネチャーはネットワーク系のパーツが違う様ですが、音質的にそこまで差があるのか、どこかで試聴比較してみたいですね。
https://youtu.be/HSvJVeHMWRo?si=f2A9PfOwdJZkWGfP



https://youtu.be/D0RSsUQDv-s?si=2H2v_QkBcnvqcDqu




ノーマルタイプの金額的には、こんな感じですかね。
ブックシェルフの場合はスタンド代含めて、だいたい同額になりますね。

これは非常に難しい選択ですね。。。


702S3/80万円
DB3D/30万円

110万円



ブックシェルフ/サブウーファー2台
705S3/40万
DB3D/60万
スタンド/10万

110万

まあ、このシステムにしたら10年ぐらいは買い替えしなくて済みそうなので、アンプ含めて150万ぐらいに収まれば御の字かな。


ランニングコストとして見た場合は、

総額/150万
年間/12.5万
月額/1万

月額/1万/10年リースと同等と考えられますね。

書込番号:25756217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2024/06/01 17:05(1年以上前)

バリカタフルレンジさん

シグネチャーと通常タイプの差分は
仕上げと音のチューニング

AVアンプは音場補正で音が変わるので
仕上げの比重が大きくなり、
それが価格差に見合えばよいのでは?

>月額/1万/10年リース

705S3が40万円、7年前の705S2がオクで24万円
人気スピーカーは10年でも
値がつくようなので
月額が、もう少し下がるかもしれませんね

中古S2にして3年使い、同じ値段で売れたら
輸送代で3年楽しめるかもしれません
所有でなく、リースですね


書込番号:25756559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:958件

2024/06/01 17:43(1年以上前)

>あいによしさん


>シグネチャーと通常タイプの差分は
仕上げと音のチューニング

コンデンサーは高級ムンドルフのデカメになってましたね。
良く分かりませんが、通電性/ノイズレスになってクリアさが増してるとか。

702に関しては、ウーファー16cmx3で明瞭度が圧倒的にアップするとか解説されてましたね。
30hzぐらいまで出るなら、サブウーファーいらないのかもしれませんね。


>AVアンプは音場補正で音が変わるので

このクラスでどこまで変わるのか素人には想像がつくつきませんが、特別仕様が欲しくなるのが人間ですよね。

MXT15と同様に、フラット補正されるという認識で良いですよね?




801D4/signatureは去年のオーディオショウで試聴した事ありますが、700系signatureはまだ無いので妄想レベルですが良さそうですね。

>人気スピーカーは10年でも
値がつくようなので
月額が、もう少し下がるかもしれませんね

なるほど、中古で売却してそれを元手に買い替えるなら、ずっとリースの方が良さそうですね。

所有/買い溜めていくと、部屋がスピーカーだらけになりそうですし、そこは賢く運用ですね。

書込番号:25756610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/01 21:35(1年以上前)

ドルビーシネマ映画館で、マッドマックス/フュリオサ鑑賞してきました。

前回と同じ、シアター4/真ん中付近で鑑賞。



画質
今回はドルビーシネマ仕様で完璧にセッティングされており、軸ズレ、色収差、ピンボケなどは一切ありませんでした。

大画面/4K感も感じられ、色味も濃厚でシッカリしていました。
有機TVのコントラスト程では無かったですが、今回はドルビーシネマ/4Kレーザーの実力を感じられました。

フュリオサの肌の質感や、バイク/車の金属系の質感もリアルでした。
自宅/有機/ブルーレイぐらいの画質と同等クオリティで、映像系の満足度はかなり高かったです。

やはり、前回鑑賞した猿の惑星は、明らかに画質クオリティ/プロジェクターに異常があったと思われます。


音質
本作は、ドルビーアトモス感とサラウンド感が強めでした。
左から右への移動感。
リア左右から前方への移動感。


爆発系のアトモスなど、縦横無尽に音響が駆け巡り、圧倒的なカーアクションバトルへの没入感は高めでした。

音質的には、これまで鑑賞したドルビーシネマ作品の中で、歴代1位のクオリティでした。




作品としては、主人公のフュリオサが凄まじいキャラクターで、役者の演技も上手かったので、歴代のマッドマックスシリーズの中でも最高傑作かもしれません。


興味のある方は、4K映画館での鑑賞オススメです。
これ見ちゃうと、やっぱり4Kレーザープロジェクター欲しくなってきました。

書込番号:25756889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2024/06/01 22:28(1年以上前)

バリカタフルレンジさん

>通電性/ノイズレス

ノイズ低減はダンパーに入れる樹脂を
減らした効果と言ってますね

8シリーズはダンパー変えており
次のS4は入れてくるかもしれません

バイオミメティック・サスペンション

ネットワークは自作で知られたやり方です。

空芯コイル、コンデンサー分割
少容量を並列に入れる、亜鉛箔にするとか

部品代を考えると高いけれど
外観仕上げと合わせ技のカスタム値段なのでしょう

>MXT15と同様に、フラット補正されるという認識で良いですよね?

はい、フロントはそのまま、他をフロントに合わせる
モードもあったりなのですが
いろいろなソースを聞いてみると、フラットが基本で
ソースにより変えるのがよさそうに
考えが変わったりです

書込番号:25756975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:958件

2024/06/01 23:09(1年以上前)

追加比較


自宅に戻ってきので、記憶が定かなうちに、マッドマックス4K予告編と画質比較してみました


https://youtu.be/LOHxiHF6Zk8?si=k8Nau6IfOQU8mU4a


■自宅/有機EL65/省エネモード

4K高画質
明るい
コントラスト高い
動き滑らか


■ドルビーシネマ映画館/4Kレーザー

2K高画質並み
明るさ普通
コントラスト普通
動きもたつく

総合的な画質では、やはり有機TVの方が優位、
大画面/大迫力ではドルビーシネマ映画館といった感じですね。


音響/アトモス感はまだ比較できないので、UHD/ブルーレイ版のアトモスが発売されたら、自宅アトモスと比較したいと思います。

あとは、IMAXレーザー/ULTRA 4DX版でも鑑賞してみて、どのくらい違うのか比較するかも。


まあ、いずれにしても画質クオリティでは、ドルビーシネマ映画館/4Kレーザーは、有機TVを超えない事はハッキリしたので、まずはスッキリしました。

ホームシアターの場合は、スクリーンサイズがもっと小さくなるので、80インチぐらいだと丁度良い高画質になるかもしれません。
使ってるプロジェクターによりけり。

音響的には映画館の方が、大音量/重低音だったので、椅子に振動がもろに伝わってきて最高でした。
これは、専用のホームシアタールームを構築しないとできないレベルなので、ここは映画館の圧勝だと思います。
ULTRA 4DXはさらにハイレベルそうなので、期待が高まります。


書込番号:25757034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2024/06/02 01:17(1年以上前)

バリカタフルレンジさん

情報集収してますね

>スクリーンサイズ、80インチぐらい

ソニーA95Kが50万円、75なら40万円
有機で構築もありでは?

シネマモードあり、自発光で暗室でも使える
高画質、スクリーンいらず

テレビはいずれにせよ必要

別部屋で65があるので、おもしろくないかも
でも
客観的にはテレビのコスパ高い
95ならインパクトあり

スクリーンは次のステップで
120インチ可能の時点とか
そのころには、余裕かも


書込番号:25757147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:958件

2024/06/02 05:55(1年以上前)

>あいによしさん


おはようございます。


>情報集収してますね

今回は、映画館側のお詫び招待券でしたので、タダで鑑賞できてラッキーでした。



>ソニーA95Kが50万円、75なら40万円
有機で構築もありでは?
シネマモードあり、自発光で暗室でも使える
高画質、スクリーンいらず

そこは引き続き、プロジェクターと比較調査しながら検討中ですが、有機/48と小型4Kレーザーの二刀流が今のところ有力ですかね。

例のプロジェクターも先行販売/10万のは既に売り切れましたし、ここ最近、各メーカーの三色4Kレーザー発売ラッシュが続いてますので様子見ですね。
https://www.makuake.com/project/lg-cinebeam-q/


プロジェクターで画質に拘っていくと、100万超えのマニア向けプロジェクターの世界に引きずり込まれるので、そこにはいかないようにしています(汗
コスパ悪すぎるので。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001626972/SortID=25751570/

書込番号:25757197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/06/02 06:05(1年以上前)

CHAT GPでも確認してみましたら、こんな回答でした。


6畳の暗室個室でプロジェクターを使用する場合、ルーメンとコントラスト比の両方が重要ですが、特に以下の点を考慮すると良いでしょう。

■ 環境設定
完全な暗室
6畳の個室が完全に暗室であれば、プロジェクターのルーメン数が500程度でも十分な明るさが得られます。

スクリーンサイズ
適切なスクリーンサイズ(例えば60-80インチ)で使用すると、明るさが効果的に分散され、視認性が向上します。

ルーメンの影響
明るさ500 ANSIルーメンは、完全な暗室では適切な明るさを提供します。特に映画鑑賞やゲームには十分です。

環境依存
もし少しでも光が入る場合は、もう少し高いルーメン数のプロジェクターを検討すると良いかもしれません。

■コントラスト比の影響
画質
高いコントラスト比は、暗いシーンでの詳細な表現や色の鮮明さに大きく影響します。暗室では特に重要です。

推奨値
コントラスト比は少なくとも2000:1以上が望ましいです。高いコントラスト比が映像の深みを増し、全体的な画質向上に寄与します。

■おすすめのプロジェクター仕様
1. ルーメン
500 ANSIルーメン以上。完全な暗室であれば500 ANSIルーメンでも問題ありませんが、少し余裕を持たせるなら700-1000ANSIルーメンも考慮すると良いです。

2. コントラスト比
2000:1以上。可能であれば3000:1以上のプロジェクターを選ぶと、より鮮明な映像を楽しめます。

3. 解像度
少なくともフルHD(1920x1080)が推奨されます。これにより、映画やゲームの細部までクリアに表示されます。

■具体的な使用例
映画
高いコントラスト比のプロジェクターは、暗いシーンが多い映画で特に有利です。

ゲーム
高解像度と高コントラスト比は、ゲームのグラフィックを豊かにし、プレイ体験を向上させます。

総じて、6畳の暗室での使用においては、ルーメン数が500であれば大丈夫ですが、コントラスト比が高いプロジェクターを選ぶことが、より良い画質と視聴体験に繋がります。

書込番号:25757203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/06/02 06:18(1年以上前)

6畳の暗室個室で以下条件のプロジェクターを使用する場合について詳しく見ていきましょう。

コントラスト比/450,000:1
明るさ/500ANSIルーメン
技術/DLP4K三色レーザー
スクリーンサイズ/80インチ

■画質に関する評価

明るさ(500 ANSIルーメン)
500ANSIルーメンは、完全に暗くできる6畳の個室では十分な明るさです。この条件下であれば、明るさに不足を感じることはないでしょう。

スクリーンサイズ
80インチのスクリーンサイズに対しても、暗室での使用であれば500ANSIルーメンで十分な視認性を確保できます。

コントラスト比(450,000:1)
450,000:1は非常に高いコントラスト比であり、深い黒と明るい白の差が明確になります。これにより、映像のディテールや色の再現性が非常に良くなります。

画質向上
特に暗いシーンや高ダイナミックレンジの映像では、その違いが顕著になります。映画鑑賞や高解像度のゲームプレイにおいて、画質が非常に優れたものになるでしょう。

DLP 4K三色レーザー技術
4K解像度により、非常に高精細な映像が楽しめます。80インチの大画面でも細部までくっきりと表示されます。

色再現性
三色レーザー技術は、色の再現性と鮮やかさに優れており、より自然で豊かな色彩を提供します。

使用感/視聴体験
暗室で使用することで、これらのスペックを最大限に活かすことができます。映画やゲームが本来の色彩やディテールで楽しめるでしょう。

配置と距離
プロジェクターの設置位置やスクリーンとの距離を適切に調整することで、最適な視聴体験が得られます。6畳の部屋で80インチのスクリーンサイズは理想的なバランスです。

結論
6畳の暗室個室で、コントラスト比450,000:1、500ANSIルーメン、DLP 4K三色レーザーのプロジェクターを80インチスクリーンで使用する場合、非常に優れた画質と視聴体験が期待できます。特に高コントラスト比と4K解像度が相まって、暗室での使用において非常にリアルで鮮明な映像が楽しめるでしょう。



多分、プロジェクターはこの辺の要件をクリアした、10万-20万台の4Kレーザーで十分な気がしています。

プロジェクター画質にこだわり過ぎるのはコスパ悪いので深追いはせず、画質クオリティでは有機TV優位なので、有機48/10万のをサブで買っておけば、トータル20万のハイコスパで楽シネマできそう。

書込番号:25757212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/06/02 06:40(1年以上前)

>部品代を考えると高いけれど
外観仕上げと合わせ技のカスタム値段なのでしょう

まずは、POLK/MXTで楽しんでから、2年後ぐらいに導入したいですね。

出始めは高いので値下げされてくるとイイですが。
B&Wも他ハイエンドスピーカーと比べると、質が高くて値段は安い気がしますね。

広告塔をデイビット・ベッカムにして、さらなるグローバルスピーカーメーカーへ成長しそうですし、POLK並みに安くなればこれ幸い。

フルデジタルアンプ/MARANTZ/M1でも鳴らせそうなので、ピュアはこれで十分かも。
https://youtu.be/uQAnztG9t54?si=1xxT_GRtHk5MFF1R


>いろいろなソースを聞いてみると、フラットが基本でソースにより変えるのがよさそうに
考えが変わったりです

基本的にフラットモードで、映画とかはダイアログアンサー/中とかで聴いてますね。

ダイアログオフでも、POLK/MXT15は中高音のキレ解像度が高いのでそのままでもイケました。
ダイナミックEQはOFFで過剰な加工はしないようにしています。


最近ハマってるドラマ

奇皇后/2014/韓国

当時は、32/液晶TVスピーカーで鑑賞してましたが、10年ぶりにAVアンプ/MXT15で鑑賞したら別世界でした。
適度に低音も効いていて、ドラマが活き活きとしています。


次のステップはサラウンドの予定です。

書込番号:25757231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/06/02 08:28(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん

450,000:1というのはダイナミックコントラストですね。
ダイナミックコントラストというのは、一番明るい輝度とアイリスを最大に絞ってランプパワーを最小にして暗黒を表示した時の輝度との比です。この最大輝度と最小輝度は同一画面では表示できません。
同一画面内でのコントラスト比がネイティブコントラストと呼ばれるものです。

2面同時スクリーン比較視聴「DLA-V5 / LX-NZ3」
https://www.youtube.com/watch?v=b9jHwCOUQsg

例のレビューサイトでのLX-NZ3の実測ネイティブコントラスト比は567:1です。
カタログのダイナミックコントラストは∞:1ですが。

LG HU710PWのコントラスト比はDLP機で最良のひとつとされていますが、4167:1です。

書込番号:25757304

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:958件

2024/06/02 09:18(1年以上前)

>Minerva2000さん


では、LG小型4Kレーザーのコントラスト比はいくつですか?

書込番号:25757359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/06/02 09:23(1年以上前)

あと、映画館/シアター4でWi-Fi設定をみてたら、ONKYO/RZ840が2台検出されました。


これは一体何故でしょうか?

まさか、
ドルビーシネマ映画館が、民生AVアンプ使ってる。。。

書込番号:25757367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/06/02 09:25(1年以上前)

画像

書込番号:25757370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/06/02 09:39(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん

例のレビューサイトで2000:1以上の数値が計測されるのを期待しましょう。

AVアンプを映画館で使っているのでしょうね。

NHKの放送局での22.2CHデモではパイオニアのAVアンプを3台使っていました。

書込番号:25757388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/06/02 10:26(1年以上前)

生成AIは「こう答えれば質問者が喜ぶだろう」と推測して答える傾向があります。

それ間違いでしょ、と指摘すると「すみません、間違えました」と素直ではあります。

書込番号:25757457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/06/02 10:57(1年以上前)

(質問)プロジェクターで、80インチスクリーン,安全暗室の場合、何ルーメン以上が望ましいですか?

(生成AIの答え)安全な暗室で80インチスクリーンに投影する場合、プロジェクターの推奨ルーメン数は、視聴環境や個人の好みによって異なりますが、一般的には2000ルーメン以上が望ましいです。

書込番号:25757498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/02 10:58(1年以上前)

>Minerva2000さん


>2000:1以上の数値が計測されるのを期待しましょう。

多分ですが、2000:1以上はあると思っています。
他のマニアさんもこんな事言ってましたし。

書込番号:25755160

こないだのユーチューバーも、画質、特に夜間はほぼ完璧という評価で、10万でこのぐらいの4K画質は表示されてるのでコスパ高いかなと。
https://youtu.be/xl13I5aNKrI?si=EEeFygXxwoHxGvQC

なので、個室暗室/80インチスクリーンで使う前提なら、個人的には特に問題ないレベルと予想していますが、MARS PRO2も国内発売されたのでプロジェクター購入は夏以降の年末商戦を狙っていく感じですね。
https://youtu.be/Ie8igQ3J_kE?si=pbJD11TRY-unovmn


>AVアンプを映画館で使っているのでしょうね。
NHKの放送局での22.2CHデモではパイオニアのAVアンプを3台使っていました。

それは意外ですね。
てっきり業務用使ってる思ってましたが(笑



>生成AIは素直ではあります

生成AIは完璧じゃないですが、整理して回答してくれるので分かりやすくてイイですね。

いづれもっと正確になるでしょうし、質問の仕方にもよるので使う人次第かなと。

書込番号:25757500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/06/02 11:28(1年以上前)

MARS PRO2のレビューに関しては、ここでも詳しくレビューされてますが、MARS PRO2はどちらかといえば巨大スクリーン/4Mクラス向けに明るさを担保してるようですね。


https://youtu.be/Uln9Q7Y3pEw?si=k0vwo6C0zGy_SvCu


かなりの高画質でHDRソースは、有機と同等レベルかもしれませんね。

80-120インチ程度なら、ドルビーシネマ映画館の4Kレーザーよりも、画質クオリティ/体感度は上かもしれません。

この画質クオリティなら、4Kレーザープロジェクター1本化もアリかもですね。
コントラスト比はまだ不明ですが。





書込番号:25757540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/06/02 15:55(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん

MARS PRO2のレビューが例のサイトに載っていました。

色域はDCI-P3色空間の76.75%

レーザースペックルが存在する

コントラスト比は587:1でLX-NZ3よりわずかに良い

とのことで、明るさは高評価されていますが、もちろん何の賞も授与されていません。

書込番号:25757836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/02 16:36(1年以上前)

>Minerva2000さん

>MARS PRO2のレビューが例のサイトに載っていました。
色域はDCI-P3色空間の76.75%
レーザースペックルが存在する
コントラスト比は587:1でLX-NZ3よりわずかに良い

情報どうもです。
ユーチューバーのレビューは主観メインだから、、、結局、売りは明るさと安さだけようですね。
PRO2はそんな安くないけど。



>LG HU710PWのコントラスト比はDLP機で最良のひとつとされていますが、4167:1です


LG小型のレビュー結果が待ち遠しいですね。

これでこっちの方が、色域/コントラストなど高ければ納得して買えそうですが。

書込番号:25757892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/07 23:53(1年以上前)

本日、
マッド・マックス フュリオサ/ULTRA 4DX版を鑑賞してきました。



三画面のSCREEN Xに4DXが融合した最新アトラクションでした。
https://109cinemas.net/4dx/


画質
メイン中央スクリーンの画質は、いわゆる2Kクラスでコントラストも低めでした。
左右のスクリーンは画面を引き伸ばした感じで動きがあり、没入感を高める補助的効果がありました。

総合的には、薄い画質でしたが大画面の迫力はありました。


音響
ドルビーアトモスでも何でもない、5.1chレベルの音響な感じでしたが、それなりに大迫力の音響で楽しめました。

体験
4DXの最大の効果はこれでした。
爆発や車の動きに合わせて、椅子が凄まじい勢いで大暴れして、完全に絶叫系アトラクションの部類でした。

ガツンとぶつかるぐらいの衝撃があり過ぎて、最初はこれはやりすぎじゃないかと違和感を覚えましたが、見てるうちにだんだん慣れていきました。

爆破シーンでは、暖風熱気が吹いてきたり、
水使ったシーンでは、水しぶきが吹いてきたり、
突風のシーンでは、風が吹いてきたり、


その場その場のシーンに合わせて、タイミング良くリアルな4DXが加わり、映画世界への没入感が高まりました。
これは、画質云々ではない、映画館でしか味わえない独自体験として楽しめました。


というわけで、ひとまず2Kプロジェクターを購入しましたので、レビューはまた後ほど行いたいと思います。。。



書込番号:25764336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2024/06/08 07:48(1年以上前)

バリカタフルレンジさん

映画館はアトラクションになってるのですね

>2Kプロジェクターを購入、レビューは後ほど

おもしろそうな、つづくですね

書込番号:25764500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/08 08:26(1年以上前)

>あいによしさん


>映画館はアトラクションになってるのですね


そうですね。

東のディズニー
西のUSJ

のような感じで、

画質音質はDOLBY CINEMA
絶叫アトラクションはULTRA 4DX

のような感じです。


ロデオ並みに揺れるので、飲食しながらの鑑賞は吹っ飛ぶ危険があります。

特にカーアクションシーンは、15分ぐらいそれが続いたのでヤバかったです。。。
非常に危険なシステムでしたが、マッドマックスとの相性はピカイチでした。

書込番号:25764525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/06/08 18:25(1年以上前)

>あいによしさん


>自作スピーカーのコンテスト行くと
ほとんどラワン合板だけど
15mm18mm程度の板から切り出し
そのまま作っても箱が小さいので
剛性があったり


サラウンドスピーカー/口径10cm用木材を下見してきました。


ラワン合板
シナ合板
パイン集積材

この中だとシナ合板が木目が綺麗で良さそうですがどうでしょうか?

ラワン合板よりも音質は柔らかいとの事ですが、ちょっとお値段高めのようです。
https://kanon5d.web.fc2.com/audio/kouza24.html


それか、ラワン合板にエゾ松工作材を貼って綺麗にするか。
もしくは、パイン集積材でコンパクトにするか。


寸法予定/(W×H×D)150×200×150mm

ユニット/CHN719

書込番号:25765134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2024/06/08 21:54(1年以上前)

バリカタフルレンジさん

>150×200×150mm

ツーバイ材(パイン)かパイン集積材が
よいのでは?

箱が小さいので厚さ15mmくらいで
かなり頑丈な箱になりそうです

大きな箱ならラワンかシナベニヤが
強度が出そうですが
木口とかきれいにする手間がかかりそう

内部の定在波を抑えるため
箱の縦横奥行の寸法比は違う方が
よいかもしれません。

書込番号:25765393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/08 23:19(1年以上前)

>あいによしさん


>箱が小さいので厚さ15mmくらいで
かなり頑丈な箱になりそうです

市販のは、15/12mmとか




>内部の定在波を抑えるため
箱の縦横奥行の寸法比は違う方が


Control 1 PROの寸法は、定在波をおさえる為に違うのでしょうか?

寸法(W×H×D)157×232×143mm

書込番号:25765475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2024/06/08 23:39(1年以上前)

バリカタフルレンジさん

>Control 1 PROの寸法は

微妙に変えてます、16x23x14

縦横は奥行きに向かい、
抜きテーパーを兼ね傾斜していて
完全な並行面ではありません。

後面は端子の部分が内側へ張り出し
かなり凸凹しています。
前後の反射を散らす効果がありそうです。

自作箱は、きれいに並行面が
できてしまうので
スピーカーユニットの後ろに、
斜めの補強板をつけ
上下前後の並行面を少なくする
工夫がされていたりです。

書込番号:25765491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/09 00:01(1年以上前)

続きまして、小型2Kプロジェクターのレビューです。


ひとまず、天井映写してみました。
サイズは100インチぐらいでしょうか。


ソースはこの辺の
8K
https://youtu.be/gmobpxuGNbw?si=PIq0AI1OsLwmCtqQ

4K
https://youtu.be/QlDFSu3NSu8?si=-JsgAGuMZKMYlhLO



メーカー仕様では、

ルーメン/400ANSI
コントラスト/不明
アプリ/無し


個室暗室で使った場合は、薄暗くコントラストも低い感じで、価格相応の品質と思われます。

撮影した写真だと明るく見え、元ソース/PCと同等レベルですが、実際はもっと薄暗いです。

映画館の2K品質もこんな感じだったので、雰囲気はまあまあ出てる感じです。


画質云々は元々、このクラスには期待していないので、まあこんなもんでしょうって感じですが、サイズ100インチ/視聴距離2.5Mぐらいあるので寝ながら見るには丁度良いかも。

あとは、正面映写の場合はスクリーンの品質次第かもしれません。

その他、ファンの音はうるさいです。
ヘッドフォンつけながらだと気になりません。
セッティングは簡単で操作もサクサクしてます。
色の調整はカスタムできますが、簡易的です。


ひとまず、ホームシアター/プロジェクター入門機として2Kプロジェクターのレベルを体験できたので良かったです。

あとは、4Kレーザー買う前に有機EL/48買って、用途によって使い分ける方向が良さそう。

大画面映画/ゲーム/LIVE/2Kプロジェクター
高画質映画ゲーム/LIVE/有機EL


プロジェクター大画面の画質品質をホームシアターで求めるとコスパ悪いので、ここに投資するよりももっと他の部分に投資した方が良い気がしています。


なので、今のところはこんな感じで楽しめればいいかなと思っています。


■高画質4K大画面映画館/DOLBY CINEMA/600インチ

映画/年間10本ぐらい鑑賞


■2Kホームシアターゲーム/2Kプロジェクター/100インチ

映画年間/80本ぐらい鑑賞
ゲーム/3本ぐらい
ドラマ/毎日/3時間ぐらい
音楽YOUTUBE毎日/1時間ぐらい


■高画質ホームシアターゲーム/有機EL

映画年間/80本ぐらい鑑賞
ゲーム/3本ぐらい
ドラマ/毎日/3時間ぐらい
音楽YOUTUBE毎日/1時間ぐらい


リビングとの使い分けなので、実際はもっと少ないと思いますが。

書込番号:25765506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/06/09 06:31(1年以上前)

■画質比較


8Kソース
情報量が多いのでそこそこ綺麗
色は薄く全体的に薄ボケているのは変わらず

書込番号:25765654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/09 06:34(1年以上前)

4Kソース
情報量が多いのでそこそこ綺麗
色は薄く全体的に薄ボケているのは変わらず

書込番号:25765658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/09 06:43(1年以上前)

■デザイン

金属仕様でしっかりとした作り
360度回転可能なスタンドを搭載しており、投影角度を自由に調整でき、天井投影を簡単に実現できる
小型で省スペース邪魔にならない
価格は4Kレーザーの1/20程度でハイコスパ


次は、大型スクリーンを購入したらレビューしたいと思います。
写りがどのくらい変わるのか。





書込番号:25765664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/09 06:51(1年以上前)

>あいによしさん


>微妙に変えてます、16x23x14
後面は端子の部分が内側へ張り出し
かなり凸凹しています。
前後の反射を散らす効果がありそうです。


なるほど。
中々、考えて作られてるんですね。


10cmユニット自作する場合は、こんな感じですかね。

寸法/13x19x11cm
厚さ/12mm

3辺-3cm引いたサイズ感


ひとまずパイン材で始めてみます。

書込番号:25765667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2024/06/09 08:49(1年以上前)

バリカタフルレンジさん

>大型スクリーンを購入したら
写りがどのくらい変わるのか。

薄い濃いはけっこう、
スクリーンでかわります
シアターハウスは薄い部類かも
濃いのは膜面が重く
長期ではたれやすかったり
リサーチ必要

比較をおすすめします。

書込番号:25765766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/06/09 08:55(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
新しいプロジェクターは中々良い画質ですね。
家庭用のプロジェクターはFHDで十分で4Kは必要無いと感じています。
あとレーザーかLED光源で動作音が静かであれば申し分無いですね。

書込番号:25765771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/06/09 09:04(1年以上前)

ALRスクリーンというのが良いみたいです。

https://kic-corp.co.jp/screen/alr-screen/

書込番号:25765779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/09 10:25(1年以上前)

>Minerva2000さん
>あいによしさん


情報どうもです。


>ALRスクリーン
だいたい相場10万円クラスみたいで高めですね。
安いのだと3千円とかありますが品質はどうなのか。。。


>家庭用のプロジェクターはFHDで十分で4Kは必要無いと感じています。

100インチくらいならそこそこの画質/解像度は感じられますね。

今のところ4Kクラスは、DOLBY CINEMA/600インチで鑑賞した方が良いと思っています。
VICTORのネイティブ4Kは100万円以上なので。


>あとレーザーかLED光源で動作音が静かであれば申し分無いですね

やはり、ホームシアターでこれ以上求める場合は、LG小型4KレーザーかHU710PWクラスなるのでしょうね。

ちなみにこの機種の仕様はこんなんです。

400ANSIと500ANSIって100だけしか差が無いですが違い出ますか?

書込番号:25765885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2024/06/09 10:36(1年以上前)

Minerva2000さん

>ALRスクリーンというのが

横からの光をフード構造で遮り、
正面の光を跳ね返すタイプでは

膜面が厚くて、重くなりがち
シワ防止のためか
テンションひもでサイドから引っ張り

このタイプは電動マストで
中央を取ってで引き出すスプリング式は
すぐタルミそうです。

価格表が見当たらずですが
高そうですね。

書込番号:25765907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/09 11:17(1年以上前)

■ALRスクリーン

ここまで違いがあれば買う価値あるかもですね。

https://youtu.be/UiQm24f9B80?si=090mKCNZb525lKa8


https://youtu.be/_PBwj_pMbsk?si=YdnpewWAMjM2mle1


素材だけでも売ってるみたいなので、アイロンかけてパネルに貼り付けるみたいですが、DIYで出来たらハイコスパかも。


注意:本製品はDIY用の素材ですので、直接吊るすことはできません。 固定フレームのDIYアプリケーションにのみ適しています。 長さ74インチのリールでお届けします。 透明ではないため、リールプロジェクションスクリーンの用途には適していません。 リアプロジェクション、サイドプロジェクション、超ショートスロープロジェクション、ショートスロープロジェクションには適していません。


「B088D5B9QC」で検索して素材サンプルを購入し、適切なサイズの素材を購入する前にテストすることをお勧めします。


書込番号:25765969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2024/06/09 16:10(1年以上前)

バリカタフルレンジさん

>ここまで違いがあれば

ALRで左がホワイト、右がグレーですね
グレーでないと黒に引き込めないのは
わかります。
グレーは2000ルーメン必要のようですね

織糸でなくフィルムのようで、
膜面ががそれほど重くないのかも

書込番号:25766242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/06/09 16:12(1年以上前)

>あいによしさん
>Minerva2000さん


>価格表が見当たらずですが高そうですね。


電動式/\425000
https://www.s-map.co.jp/store/products/detail/101506

手動モバイル式/\150000
https://www.s-map.co.jp/store/products/detail/103572


小型4Kレーザープロジェクターよりも高めの、北野武ですね。



VIVIDSTORMとかいうブランドは床置きお手頃価格そうですが、2000ANSIルーメン以上じゃないとダメみたいですが。
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/45b1476045ba4f85a881c1c786ffa7ed1c5271d0



プロジェクターとスクリーンの最適な組み合わせを簡単に見つけられないのも、ホームシアターのデメリットでしょうか。


4Kレーザーとのセット\440000とかだと、ある意味安いのかな。
https://jmgo.jp/products/jmgo-n1s-ultra-4k-vividstorm

書込番号:25766245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2024/06/09 17:07(1年以上前)

バリカタフルレンジさん

>床置き

まっすぐ立たないので、プレゼンがやっとでした。

100インチ
>電動式/\425000

最新式11chのAVアンプが買えそうです。


書込番号:25766294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/09 17:53(1年以上前)

>あいによしさん


>まっすぐ立たないので、プレゼンがやっとでした。

どのモデルでしょうか?

メーカーによっては、フニャチンなんですかね。

プロジェクター系ホームシアターを最適に楽しむには、コスパ/品質が悪すぎるので本格導入はしないかも。


ひとまず、プロジェクターメーカーから100インチホワイトスクリーン/無料でもらえるので、それで大画面で観たい時だけ利用する感じになりそうです(笑

書込番号:25766346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/09 21:25(1年以上前)

■画質比較


2Kソース/力の指輪

カラー再調整
サイズ/台形補正
白エアコンを黒布で隠して反射抑える


全体的に薄ボケが減少して、適度な画質になった感じです。
ホワイトスクリーンに映したらさらに良くなる予感。
写真と実際の映像画質は違いますが、100インチ程度の大画面で鑑賞できてるのでまあまあ満足できるレベル。




書込番号:25766625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/09 21:27(1年以上前)

画質

書込番号:25766630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/09 21:41(1年以上前)

結局のところ、

個室暗室で100インチスクリーン鑑賞する場合、格安2Kプロジェクターでもそこそこの画質で映写できるようです。

あとは、スクリーンの性能次第でプロジェクターのポテンシャルを引き出す感じみたいですね。

なので、スペック的には400ANSIルーメン以上あれば、個室暗室で鑑賞できる一定レベルはあると言えそうです。

コントラスト比は不明なので数値比較は出来ませんが、感覚的には鑑賞できる一定レベルはあると言えそうです。


あとは、実際に使ってるプロジェクター/スクリーン/環境によって個人差があるので、プロジェクター系ホームシアターの製品評価は人それぞれといった感じかもしれません。

書込番号:25766653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/06/09 23:45(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん

個人のプロジェクター評価は、同一環境でベストに調整された多数のプロジェクターを比較した訳ではないので、そういう評価もあるんだ、という程度で、あまり参考にはならないとは思います。

その点、例のレビューサイトはしっかり比較しているので、このサイトで高評価の機種を選択し、レッドカードが突き付けられている機種(実際何機種かあります)は選択しないのが賢明です。

さて昨日は近くのコンサートホールで久々にオーケストラを聞きました。メインはチャイコフスキーの交響曲第5番でしたが、音響的にも演奏もこれまで聞いた中でベストと言えるものでした。この音響は家庭のオーディオではまず聞くことができないな、と思いました。前から11列目のほぼ中央の席で聴けたのも良かったです。

そして本日はオーディオ輸入商社など7社協賛による京都で初めての「京都オーディオフェスティバル2024」に行ってまいりました。

100席ほどある音響的に配慮された部屋で、解説が傳(ふう)信幸氏でした。この人には大阪のハイエンドオーディオショウで何回かお目にかかっています。
前半が11時から13時までで、小型ブックシェルスピーカーと真空管アンプの比較試聴でした。
スピーカーはソナス・ファベールのLumina UAmator、Mobile Fidelityの25CM同軸スピーカーでSource Point10、スペンドールClassic 3/1、EPOS ES14N,フランコ・セルブリンの最新機種Accordo Goldbergで全て小型ブックシェルフスピーカーです。
駆動したアンプはTriode EVO Pre,EVO 武蔵で真空管式100Watt/chです。もう1機種はCanor AudioのHeiperion P1,Virtus M1で、このメーカーはスロバキアにあり、OEMでいろんなメーカーに出している有名メーカーだそうです。真空管式の無帰還で、真空管の選別システムを開発して外販しているとのこと。こちらは110Watt/CHでした。アナログプレーヤーのカートリッジはDSオーディオの光方式です。CDプレーヤーはTriodeのTRV-CD65SEです。

アナログLPレコードとCDに音質の優劣は感じられませんでした。また良くアンプの音質差は小さいがスピーカーの音質差はずっと大きいと言われますが、驚いたことにどのスピーカーでもアンプが自分の音に染め上げています。スピーカーよりアンプの音質差が大きいのです。
また小型ブックシェルフでも低域の音量や質感は十分で、この広い部屋でフルオーケストラが鳴らせると感じました。これも強力な真空管アンプのお陰で、AVアンプでは無理と感じました。

13時から近くの有名レストランに行ったら1時間立って待つ羽目になりました。席についてからも10分待たされ、午後の部に到着したのは1時間遅れの15時になりました。

午後の部は大型フロアスピーカーです。Esteron Aura, Spendor Classic200Ti, FINK Team Borg Episode2, ソナスファベールAmati G5, Audio nec EVO2でしたが、Borg episode2の最後の方からしか聞けませんでした。
CDプレーヤーはBurmester 061,アンプはAirtightとPiliumでした。EVO2は興味深い発音構造でした。大変切れの良い音です。

感覚的には音質は午前の部と大して変わらず、大型だから特に良いとは感じませんでした。再生音量も低域の量感や力感もほとんど同じでした。

小型スピーカーでも高性能の真空管アンプと組み合わせると、昨日の演奏と遜色ない、フルオーケストラがしっかり聞けることが分かったのが大きな収穫でした。

書込番号:25766785

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/06/10 00:20(1年以上前)

PC/ネイティブ4K

2Kプロジェクター

>Minerva2000さん


>個人のプロジェクター評価は、同一環境でベストに調整された多数のプロジェクターを比較した訳ではないので、そういう評価もあるんだ、という程度で、あまり参考にはならないとは思います。


毎度ありがとうございます。

プロジェクター系は今回初めて導入しましたので、色々勉強になりました。

格安2Kの品質をだいたい把握できたので、今後は例のレビューサイトを参考にワンランク上を狙っていこうと思っていますが。


特にこの格安プロジェクターは、色域再現に問題があるようで、ネイティブ4KノートPCとの比較だと色味が全然違いますね。
この点は4Kレーザーで色域レベルが高いのをきちんと選びたいところですが。

■画質比較

12Kソース


・ネイティブ4KノートPCモニター
色域/sRGBカバー率/98.8%
sRGB比/105.5%
Adobe RGBカバー率/75.4%
Adobe RGB比/78.2%
コントラスト比/1200:1
輝度/534nit



・2Kプロジェクター
400ANSIルーメン
コントラスト比/不明
色域/不明

色味が全然違っていて色飛びも発生

書込番号:25766828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/06/10 07:42(1年以上前)

>例のレビューサイトはしっかり比較しているので、このサイトで高評価の機種を選択し、レッドカードが突き付けられている機種(実際何機種かあります)は選択しないのが賢明です。



このレビューサイトは、スクリーンに関しては、どのくらいのもの使っての基準なのかが不明みたいですね。


プロジェクターの基本スペック/品質はある程度分かりますが、最終的な画質レベルはスクリーンとの組み合わせにもよるので、それが分からないと何とも言えないのかも。

あと、TVやモニターと違って、組み合わせによる影響が大きそうです。
それに加え、最適/高画質化しようとすると、導入コストが高くなるのがデメリットかも。

最適なアンプ/スピーカー導入も同じ感じですが、どんどんマニアックになっていって、一定レベルでは満足できなくなるのがオチなのかもしれませんね。


まあ、プロジェクター系ホームシアター自体が、金持ちの道楽みたいなものですから、一般レベルではこれ以上深追いせずハイコスパで楽しんだ方が賢明な気がしますね。

書込番号:25766972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/06/10 08:10(1年以上前)

現段階としては、こんな感じの満喫プランです。


■大画面高画質高音質は、DOLBY CINEMA

600インチ大画面高画質のドルビー仕様で、ドルビーアトモス満喫

■絶叫アトラクションは、ULTRA 4DX

ストレス発散、刺激が欲しい時などに絶叫系アトラクションを満喫

■完全個室大画面は、2Kホームシアター

完全個室の自由空間で寝ながら100インチ大画面と正面大画面のハイブリット仕様で、ドルビーアトモス/ヘッドフォン満喫


■年間コスト

映画館/年間10本/\20000
ホームシアター/年間80本/\20000


ホームシアターはプロジェクター/スクリーン/サブスク費用込み。
合算しても、トータル4万ぐらいなので、かなりのハイコスパな感じですね。


あとは、最適なスピーカー構成/7.1.4を組み上げれば、ひとまず完成予定です。

書込番号:25766994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/06/10 08:23(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
多数のプロジェクターを同一条件で評価しているので,解像度、色数、コントラストの相対評価は出来ていると思います。つまりどちらの機種がそれらの点で優れているかは分かると思います。
スクリーンの違いで、解像度等が逆転するとは考えにくいです。
スピーカーの試聴評価でも同じですね。同じプレーヤーやアンプを使ったとしても、部屋音響、電源環境がそれぞれ違うので絶対評価はできず、出来るのは機種間の相対評価、つまりどちらが周波数レンジが広いか、力強いダイナミックな音か、広い空間表現かなどです。
部屋音響の違いで周波数レンジ感等が逆転するとは考えにくいです。

書込番号:25767007

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2024/06/10 09:33(1年以上前)

Minerva2000さん

>小型スピーカーでも高性能の真空管アンプと組み合わせると、フルオーケストラがしっかり聞けることが分かった

なるほど興味深いご情報、ありがとうございます。

>部屋音響の違いで周波数レンジ感等が逆転するとは考えにくい

ポン置きで低音がダブつき、ドロドロ。
もち上げたら、よくなったけれど、59800の
中型スピーカーの方が低音出てないか?という
スタジオモニターがありました。同じ場所に置いても
逆転がありうるかもしれません。

バリカタフルレンジさん

完全暗室は大きなアドバンテージですが、
画質にこだわりつつ、横になって見るのが
ハードル高そうですね

>>まっすぐ立たないので
>どのモデルでしょうか?

不明、こんなの買わないと思い、
よく見てませんでした、すみません。

たまたま行った200人くらいの会議室の備品
パンタグラフ式で、かなり重く、
それなり、しっかりしていましたが、
やはり前かがみで、ぶら下げの方が
歪まないと思いました。

書込番号:25767069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/06/10 09:56(1年以上前)

>あいによしさん

スピーカーを購入する時は必ずショップで比較試聴し、良いと感じた方を購入してきましたが、「実は悪いと感じた方が我が家では良い音で鳴るかも?」と心配して悪い方を買ったことはありません(笑)。

書込番号:25767080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/06/10 11:05(1年以上前)

>Minerva2000さん

>相対評価は出来ていると思います。つまりどちらの機種がそれらの点で優れているかは分かると思います。
スクリーンの違いで、解像度等が逆転するとは考えにくいです。


プロジェクターの基本的な相対評価として、例のレビューサイトは信用できるでしょう。

根本的な解像度は変わらないでしょうが、私が言いたいのは、スクリーンとの組合せによる最終的な画質なので、それは組み合わせ次第で変わるでしょう。
ALRも2000ANSIルーメン以上じゃないとダメとかあるみたいなので。


>あいによしさん


>画質にこだわりつつ、横になって見るのが
ハードル高そうですね


天井映写は完全割り切りで、画質はまあまあ/音質はヘッドフォンで視聴して、そのまんま、スリープタイマーで寝ちゃったので、ある意味、低いですよ(笑

最初は、台座補正で正方形にしてみてましたが、補正を弱めて台形で観た方がちょうど良い感じになりました。


寝ながらなのでスゴイ気持ちいいまま寝落ちして、ぐっすり快眠でした。
これは、画質/サラウンドとか云々よりも快眠ホームシアターですね。
まずはこれがやりたかったので、360回転式を買って良かった点です。

そこに画質まで拘るなら、ジンバル式のLG/JIMGO/Dangbeiの4Kレーザーにアップグレードでしょうかね。
ただ、天井ににスクリーン設置とかまでやる気は無いので、画質は妥協でしょうね。


正面映写は、100インチホワイトスクリーンが届き次第レビュー予定です。


自立電動型はとにかく幅が大きいので、設置が困難そうですね。
重さは30kgぐらいのようです。

奥行きは150mm程度なので、有機ELの前にサウンドバーみたいに置こうと思えば置けますが、圧迫感が凄そうなので今のところ先送りですね。

とにかくこの分野は、試行錯誤して最適解を見つけるしかなさそうです(汗

書込番号:25767152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/06/10 18:50(1年以上前)

4KノートPC

2Kプロジェクター

有機EL/65TV

有機EL/pixel6a

■画質比較


念の為、有機EL/65TVなどとも画質比較してみたところ、どうやら2Kプロジェクターの色域は正常のようです。

色味おかしいのは、ノートPCモニターの方で全体的にはオレンジがかった色味になってるようです。
なので再度、画質比較をアップします。



■画質比較

12Kソース
https://youtu.be/JWfjR223rKI?si=yp97-Yd25F1ySxAS



・ネイティブ4KノートPC
・2Kプロジェクター
・有機EL/65TV
・有機EL/pixel6a


色味が全然違っていたのは、ネイティブ4KノートPCモニターの方で、2Kプロジェクターの色域は正常と判明。


それにしても、やはり有機ELの画質は半端なく綺麗です。


書込番号:25767609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/10 20:37(1年以上前)

■ALRスクリーンついて


ALRスクリーンについて追加調査したところ、いくつか参考になる動画レビューに辿り着きました。


https://youtu.be/O9kdWxoCGIw?si=Igy4YVwsthDEwazA


https://youtu.be/impzqys3aD4?si=wXJGoMmqWDRpjyvS


床置き自立電動式の「VIVIDSTORM」というブランドは、しっかりとした作りでシワも無く安定している感じで画質も良さそうです。


プロジェクターとALRスクリーンの最適な組み合わせも、いくつかピックアップされていました。

■長焦点
4Kレーザー/XGIMI HORIZON PRO//VIVIDSTORM
\320000

■長焦点
4Kレーザー/JMGO N1S Ultra 4K/VIVIDSTORM
\440000

■短焦点
4Kレーザー/XGIMI AURA/VIVIDSTORM
\520000

■短焦点
4Kレーザー/EPSON EH-LS500/VIVIDSTORM
\520000



大型TV/85インチ以上と比較してもコスパは高いので、将来的にはこの組み合わせは中々良さそうです。
単焦点プロジェクターは全然調査しきれてないですが、設置性では優位かもしれません


長焦点プロジェクターとに組み合わせだと、以下もいい感じになりそうな気がします。


■長焦点
4Kレーザー/LG HU710PW/VIVIDSTORM
\550000

■長焦点
4Kレーザー/LG HU710PB/VIVIDSTORM
\380000

■長焦点
4Kレーザー/Dangbei Mars Pro/VIVIDSTORM
\410000

■長焦点
4Kレーザー/Dangbei Mars Pro2/VIVIDSTORM
\520000


問題は、小型4Kレーザー/LG HU710PB/500ANSIルーメンとの組み合わせで、機能するかどうか。

それを除けば、約55万以下でかなり高画質な4Kレーザープロジェクター/ALRスクリーン/100インチの組み合わせが完成できそうな気がしてきました。


大画面正義と高画質正義の両方を、コスパよく両立できたら最高ですね。

書込番号:25767731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2024/06/10 23:20(1年以上前)

ピックアップ遊びですか?

問題ありません

書込番号:25767927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/11 06:34(1年以上前)

■スクリーサイズについて


プロジェクター用スクリーン100インチと大画面化TVを比較するとこんな感じなので、価格的な部分で見た場合プロジェクター用スクリーン100インチの方が優位になるようです。

■大画面TV

LG/有機97インチ/\4200000
https://s.kakaku.com/item/K0001630110/

LG/有機83インチ/\1200000
https://s.kakaku.com/item/K0001630111/

SONY/Mini LED85インチ/\840000
https://s.kakaku.com/item/K0001528405/

SONY/液晶85インチ/\498000
https://s.kakaku.com/item/K0001528408/


■長焦点プロジェクター/スクリーン

4Kレーザー/LG HU710PW/VIVIDSTORM100インチ/\465000

4Kレーザー/Dangbei Mars pro2/VIVIDSTORM100インチ/\410000

4Kレーザー/LG HU710PB/VIVIDSTORM100インチ/\300000


こう比較するとかなり安く感じますね。



ちなみに最安は、、、

■最安

格安2Kプロジェクター/VIVIDSTORM100インチ/\185000

格安2Kプロジェクター/ホワイトスクリーン100インチ/\18500



まあ、大型スクリーンホームシアターも拘れば青天井ですが、格安2Kプロジェクター/100インチのスペックでもそこそこ楽しめるので、TVよりもかなり安上がりですね。

プロジェクターに、ゲーム機/ストリーマー/レコーダーなどを繋げれば、だいたい何でもできるので大画面エンタメをリーズナブルに満喫できますね。

昨夜は、プロジェクターにプレステ繋げて、久々にゲームを楽しみましたが、かなりの大迫力でした。
やっぱり大画面プロジェクターはいいですね。

これで、エルデンリングの最新版をやったらどうなるのか、、、
ワクワクドキドキします。

書込番号:25768114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2024/06/13 17:22(1年以上前)

バリカタフルレンジさん

>やっぱり大画面プロジェクターはいい

大画面は説得力ありますね、
スクリーンを下ろすたびに、
見慣れる感じではなく、大きいと感じてしまいます。

バリカタフルレンジさんの場合は
完全暗室が恵まれてますね

リビングだと窓とかしがらみがあり
スクリーンのグレーを選びがち

ホワイトだと健康的な肌色や、彩り豊富なのに
グレーは調整しても、くすんで見えたりです。
よく言うと、しっとり


書込番号:25770894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/13 18:36(1年以上前)

あいによしさん


>大画面は説得力ありますね、
大きいと感じてしまいます。


そうですね。

昨日は、幅230cm程度/100インチ天井映写で、
「マッドマックス怒りのデスロード」やアニメを鑑賞しましたが、デカくて迫力ありました。


サラウンドはまだ効いてないですが、2chでも部屋中に音が響き渡り、2K映画館の雰囲気はなんとか感じられました。


>完全暗室が恵まれてますね

カーテンありますので完全暗室じゃないですが、夜しか使わないので夜だけだと完全暗室ですね。



>スクリーンのグレーを選びがち
ホワイトだと健康的な肌色や、彩り豊富なのに
グレーは調整しても、くすんで見えたりです。

グレースクリーンって、ALRじゃいないスクリーンの事ですかね。
その辺がよく分かってませんが、基本的にルーメンが高くないと効果なさそうですね。

スクリーンのゲインも影響してるそうなので、そのへんの組み合わせ次第かも。


まずは、無料の100インチホワイトスクリーンで楽しんでから、1万ぐらいの吊り下げスクリーンを買う予定です。
S字フックで引っ掛けるイメージ。


その後、本格的に拘る場合は、長焦点4Kレーザーか短焦点4Kレーザーにするかも。

まずは、100インチスクリーンのサイズ感に合わせて、スピーカーの配置をどうするかの課題も出てきたので、まだまだスタート地点ですが、ゆっくりアップグレードしていく予定です。

2026年頃完成予定

書込番号:25770981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/06/13 21:05(1年以上前)

あと、将来的な話ですが、Apple Vision Proが6月28日から日本でも販売開始になったので、大画面スクリーン/空間エンタメのジャンルは、プロジェクター/スクリーンという領域だけではなくなりそうですね。

https://www.apple.com/jp/newsroom/2024/06/apple-vision-pro-arrives-in-new-countries-and-regions-beginning-june-28/



■APPLE VISION PRO/\599800


2,300万ピクセル
3Dディスプレイシステム
マイクロOLED
7.5ミクロンのピクセルピッチ
DCI-P3カバー率92%
対応するリフレッシュレート:90Hz、96Hz、100Hz
ジャダーのないビデオのための24fpsおよび30fpsの倍速再生に対応



■長焦点4Kレーザープロジェクター/スクリーン

4Kレーザー/LG HU710PW/VIVIDSTORM100インチ/\465000


■単焦点4Kトリプルレーザープロジェクター/スクリーン

4Kレーザー/P2000UST-RGB/VIVIDSTORM100インチ/\552800

https://nomvdic.io/products/p2000-ust-rgb-4k-ust-triple-laser-tv-projector-jp


私の中では、今のところこの3つが有力候補ですが、APPLE VISION PROが画質/OS/スクリーンサイズの総合力では一歩上をいっている可能性を感じますね。


いちよ、Chat GPにも聞いてみました。

Apple Vision Proの視覚体験は、物理的なスクリーンサイズとは異なり、ユーザーの視野全体に広がるため、直接的に比較するのは難しいです。しかし、Vision Proが提供する仮想の視覚体験を、どのくらいの物理的スクリーンサイズに相当するかを推定することは可能です。

### 仮想スクリーンサイズの比較
Appleによると、Vision Proは映画館のような体験を提供することを目指しており、具体的には「100フィートのスクリーン」を目の前に見ているような感覚を与えると言われています。
この「100フィートのスクリーン」は、現実の視覚的体験として非常に大きなものに相当します。

### 視野角からの推定
Vision Proの視野角(Field of View, FOV)は約100度と報告されています。この視野角を元に、実際に目の前にどのくらいのスクリーンがあるかを計算すると、以下のようになります。

1. **視野角の比較**:
- 人間の視野角は約180度です。
- Vision Proはその約半分の視野角(100度)をカバーします。

2. **視覚的な印象**:
- 実際の100インチのプロジェクタースクリーンを見る場合、スクリーンの高さを視野の大部分が占めるような距離にいると仮定します。
- Vision Proでは、距離に依存せず、常にその100度の視野全体に映像が広がるため、目の前に非常に大きなスクリーンがあるように感じられます。

### 実際のスクリーンサイズに換算
正確に言うと、Vision Proのディスプレイは「切手サイズ」ですが、その解像度と視野角により、目の前に最大で約150インチの仮想スクリーンを感じることができると言われています。これは、実際の150インチスクリーンを約3メートルの距離から見るのと同等の視覚体験に相当します。



### まとめ
- **Apple Vision Proは、仮想的には約150インチのスクリーンを目の前に見ているような体験を提供します。
これは、高解像度と広い視野角により実現されるもので、物理的なディスプレイサイズではありません。

このような視覚体験は、実際の物理的なスクリーンでは得られない没入感を提供します。



と言うことなので、apple storeで実機確認してから、どちらが将来的にふさわしいホームシアターシステムなのか、じっくりと検討したいと思っています。

OLED/150インチは相当でかくて綺麗そうなので、60万円なら安いかもしれませんね。
基本的に場所取らないし、周りの明るさや環境にも左右されないので、未来のホームシアターはこの方向な気がしますね。

書込番号:25771131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/06/13 21:28(1年以上前)

APPLE公式によれば



超高解像度ディスプレイにより、擬似的に幅30メートルにも及ぶスクリーンを表示させることができます。また、Apple Vision Proの新しい空間オーディオに対応した180度の高解像度録画を提供する「Apple Immersive Videos」も視聴できます。
片目あたり 4K テレビよりも多くのピクセルを備えているため、自宅のソファでも長時間のフライトでも、どこにいても素晴らしいコンテンツを楽しむことができます。



AI回答

幅30メートルは何インチか?

幅30メートルは約1181.1インチです。

したがって、30メートルのスクリーンの幅は、約1181インチのスクリーンに相当します。


IMAX GTレーザーは何インチか?

IMAX GTレーザーのスクリーンサイズは劇場によって異なりますが、一般的には非常に大きく、以下の範囲に収まります:

1. **幅**: 約20メートル(65.6フィート)から30メートル(98.4フィート)
2. **高さ**: 約12メートル(39.4フィート)から22メートル(72.2フィート)

これをインチに換算すると、以下のようになります:

- **幅**: 約787.4インチから1181.1インチ
- **高さ**: 約472.4インチから866.1インチ

つまり、IMAX GTレーザーのスクリーンサイズは、幅が約800インチから1180インチ、高さが約470インチから870インチの範囲に収まります。

IMAX GTレーザーは、特に大型の劇場で使用されるフォーマットで、非常に高い解像度と輝度を持つ大スクリーンを提供し、観客に没入感のある視覚体験を提供します。


どうやら、100インチの約10倍のIMAX GTレーザー同様の超大画面のようです。
画質は、APPLE VISON PROの方が有機なので綺麗でしょう。

末恐ろしいデバイスですね。。。

書込番号:25771153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/06/14 05:16(1年以上前)

AIに追加質問してみました。


4kトリプルレーザープロジェクター/150インチスクリーンとAPPLE VISION PROだと、どちらが画質や映像体験としてレベルが高いのか?

4KトリプルレーザープロジェクターとApple Vision Proの150インチ相当の仮想スクリーンを比較すると、それぞれの利点と画質において異なる特徴があります。以下に、両者の比較を詳述します。

### 1. **解像度と画質**
- **4Kトリプルレーザープロジェクター**:
- 解像度: 3840 x 2160ピクセル(4K解像度)。
- 画質: レーザープロジェクターは通常、非常に高いコントラスト比と鮮やかな色彩を提供します。特にトリプルレーザー技術は、RGBの各色を個別のレーザーで投影するため、色精度が非常に高く、広い色域をカバーします。
- 物理的スクリーン: 150インチのスクリーンに投影することで、実際の視覚体験を提供します。

- **Apple Vision Pro**:
- 解像度: 約3660 x 3200ピクセル(各目)で、合わせて約23百万ピクセル。これにより、非常に高密度な表示が可能です。
- 画質: Micro-OLED技術により、非常に高いコントラスト比と優れた色再現が可能です。また、各ピクセルが自発光するため、特に黒の再現が優れています。
- 仮想スクリーン: 150インチ相当のスクリーンとして表示され、視覚的に没入感のある体験を提供します。

### 2. **映像体験**
- **4Kトリプルレーザープロジェクター**:
- 実際のスクリーンに投影するため、部屋の環境やスクリーンの品質に依存します。
- プロジェクターの光学特性により、画面の一部での明るさや色の均一性が変わることがあります。
- 大人数で共有できるため、家族や友人と一緒に鑑賞するのに適しています。

- **Apple Vision Pro**:
- 視覚体験は完全に個別のものになります。ヘッドセットを装着することで、個人専用の映画館のような体験を得られます。
- 周囲の環境の影響を受けず、いつでもどこでも高品質な映像を楽しめます。
- 没入感が非常に高く、視野全体を覆う映像体験を提供します。

### 3. **実用性と使いやすさ**
- **4Kトリプルレーザープロジェクター**:
- セットアップが必要で、適切なスクリーンと部屋の暗さが必要です。
- 長時間の鑑賞に適しており、特に映画やスポーツの観戦に最適です。

- **Apple Vision Pro**:
- 装着型であるため、ヘッドセットを長時間装着する快適さが重要です。
- どこでも高品質な映像を楽しめますが、他の人と映像を共有するには限界があります。

### まとめ
- **画質と鮮明さ**: Apple Vision ProのMicro-OLEDディスプレイは、非常に高密度で鮮明な映像を提供します。特に黒の再現性や色の正確さで優れています。4Kトリプルレーザープロジェクターも非常に高品質ですが、スクリーンや環境に依存します。
- **映像体験**: Apple Vision Proは、個人専用の没入型体験を提供します。一方、4Kトリプルレーザープロジェクターは、大人数での共有体験に優れています。
- **実用性**: 使用環境や目的に応じて、どちらが適しているかが決まります。Vision Proは携帯性と個別体験で優れていますが、プロジェクターは家族や友人と楽しむには最適です。

どちらが「レベルが高い」と言えるかは、使用目的や好みによります。個人的な没入感を重視する場合はApple Vision Proが適しており、大画面での共有体験を重視する場合は4Kトリプルレーザープロジェクターが適しています。



ということなので、個人的にはこういう感じで、使い分けるのが良さそうな気がしています。


有機TV/高画質、個人/他者との共有
100インチスクリーンプロジェクター/個室映画用
巨大仮想空間/無制限個人用


APPLE VISION PROは、映像体験以外にも用途が広く、持ち運びも自由度高いので、個人用に使うのにはベストかも。


オーディオで言うと、


アクティブスピーカー/TVに近い感じチューニングされてている
スピーカー/個人/他者との共有
ヘッドフォン/無制限個人用

みたいな感じで、物理的制約を受けない、ヘッドフォンに近いシステムが、映像機器にも誕生した感じですね。
技術と値段が落ち着けば、ジワジワ普及する可能性も感じます。



書込番号:25771421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/06/14 12:23(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん

質問)VRゴーグルとプロジェクターの国内普及率は?


生成AIの回答)VRゴーグルの国内普及率

VRゴーグルの国内普及率は、調査機関や調査方法によって異なりますが、2023年時点では**約5%**と推定されています。

MM総研による調査によると、2023年12月のVRゴーグルの国内保有率は**4.8%**で、前年同月比0.7ポイント増加しています。
GfK Japanによる調査によると、2023年11月のVRゴーグルの国内販売台数は前年同月比13.8%増の約2.3万台で、累計販売台数は約100万台に達しています。
VRゴーグルの普及率は、今後数年でさらに増加していくと予想されています。その理由としては、以下のようなものが挙げられます。

VRゴーグルの価格帯が低下している
VRコンテンツの充実
5G通信の普及

-----------------------------------------------
プロジェクターの国内普及率

プロジェクターの国内普及率は、VRゴーグルよりも高く、**約10%**と推定されています。

MM総研による調査によると、2023年12月のプロジェクターの国内保有率は**10.2%**で、前年同月比0.3ポイント増加しています。
GfK Japanによる調査によると、2023年11月のプロジェクターの国内販売台数は前年同月比1.7%増の約1.2万台で、累計販売台数は約150万台に達しています。
プロジェクターの普及率は、今後も増加していくと予想されています。その理由としては、以下のようなものが挙げられます。

プロジェクターの価格帯が低下している
大画面で映像を楽しめる
設置場所の自由度が高い

VRゴーグルとプロジェクターの比較
VRゴーグルとプロジェクターは、それぞれ異なる特徴を持っているため、用途に応じて使い分ける必要があります。

VRゴーグルは、より没入感のあるVR体験ができますが、長時間使用すると目が疲れたり、吐き気を催したりすることがあります。
プロジェクターは、大画面で映像を楽しめることが利点ですが、設置場所やスペースが必要になります。
-------------------------------

VRゴーグルは3000円程度で売られており、映像表示装置としては最高のコスパでしょう。

書込番号:25771768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/14 21:20(1年以上前)

>Minerva2000さん


VR/MRゴーグルもジワジワ普及してキテマスね。

METAや中華系先行してましたが、ようやくApple vision proが火付け役になってくれそうですね。


VISION OSがアップグレードされていけば、さらに使いやすくなる可能性が高いので、期待感はありますね。

課題は、AVアンプなどのオーディオ機器との連携かな。

早めにワイヤレスで外部機器/HDMI系などに、音声出力できるようになればイイですね。

書込番号:25772274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/14 21:52(1年以上前)

■100インチホワイトスクリーンについて

メーカーから100インチホワイトスクリーンが届いたので、早速、仮設置してみました。

ひとまず、付属のフックで壁掛けしただけなので、歪みとシワがありますが、ザックリ正面投写でおおよそ90インチぐらいまで写せてます。

台形補正は-16ぐらい。
プロジェクターをもうちょい下げて、キッチリ固定すれば100インチギリギリまで写せそうです。



画質に関しては、スクリーン投写は明らかに壁投写よりも滑らかで、色の階調も綺麗ですね。

あとは、ポールを設置してから綺麗にスクリーンを吊るして、平行に正面投写してみたいと思います。

スクリーン下にスピーカーがあって、約5cm程被ってる感じですが、100インチにしても、映画とかなら黒枠でちょうどになる感じなので、高さ的には問題なさそうです。

ひとまず、100インチスクリーンのリアルなサイズ感が掴めたので、微調整しながらバージョンアップしていければと思います。

書込番号:25772309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/14 22:08(1年以上前)

■画質比較

画質モードは微調整しました。
12Kソースもそこそこ綺麗に写っている感じですね。


■音質
サウンドバーのシネマモードでも視聴してみましたが、こちらの方が立体感があって音量もデカ目/カッチリなので映画館の雰囲気に近い感じがしますね。

書込番号:25772332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/06/15 21:34(1年以上前)

>Minerva2000さん
>あいによしさん


こんばんわ。

その後、ニトリの伸縮棒にスクリーンを取付直してみました。

上側は3箇所の穴に黒ゴムで固定。
下側は2箇所の穴と壁をS字フックで固定。

テンション張ってシワ/歪みがほぼなくなり、画質の明瞭度も上がった感じです。
色の彩度も若干上がった感じです。

ただ、このスクリーンは下地が無く半透明なので、光が透過してるようです。
下地が黒いタイプに買い替えたら、もっと画質が良くなるのかなと思ってますが。。。

ひとまず、

格安2Kプロジェクター/無料100インチホワイトスクリーン/ニトリ伸縮棒の組み合わせで、そこそこ楽しめてます(笑

最初は大型スクリーンを導入して/導入できるのか不安でしたが、とにかく実践してみて良かったです。
意外とこんな簡単にコスパ良く、大画面ホームシアターができると思ってなかったので、嬉しい誤算です。



色々アドバイス頂き感謝します。

書込番号:25773745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/16 16:11(1年以上前)

■ARグラスについて


ゴーグル型のAPPLE VISON PROの他に、ARグラス型の製品も増えてきていますね。


これなんかは、コスパ高めで良さそうです。



ハイテク×超軽量ARグラス「ENMESI P30」
https://www.makuake.com/project/enmesi_p30/?from=recommend-a&provider=recommend_more_like_this&project_id=40307&disp=7

単体/\59800
コントローラーセット/\87800


このぐらいの価格帯だと、小型LG4Kレーザー/\125000と比較検討/もしくは二刀流してもイイですね。


今のところ、スマホ/PC接続限定というのがデメリットですが、場所の制限なく使えるモバイル機器と考えればよりコンパクトで軽いというのがメリットのようです。

本格的な仮想ホームシアターをやりたい場合は、APPLE VISON PROの方が高性能でしょうが、コスパ高めでそこそこの画質ならこれでも良さそうです。
余計な機能もなさそう。



■ENMESI P30/スペック

ディスプレイ/micro oled
解像度/1920×1080P
輝度/1800nits
コントラスト比/50000:1


オーディオ出力ははミニジャックしかないですが、PC接続ならHDMI音声出力でDOLBY/DTSX出力できそうですが。。。

その辺はまだ謎です。

早い話、このデバイス自体にHDMI入出力/eARCをつけてくれればいいのですが。

まだこの辺の機能性が未完成のようです。

書込番号:25774798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/06/16 17:41(1年以上前)

■ARグラスの品質/OLEDの輝度について

AIに質問してみました。

https://chatgpt.com/share/7d80576a-ce36-4300-9797-f678c6b7c548


■質問

ディスプレイ/micro oled
解像度/1920×1080P
輝度/1800nits
コントラスト比/50000:1
ppd/53.7

のARグラスはどのくらいの品質レベルか?


■回答

ARグラスにおいて、以下の仕様を持つデバイスは、非常に高い品質レベルを示しています:

ディスプレイ: Micro OLED
解像度: 1920×1080ピクセル(片目あたり)
輝度: 1800ニット
コントラスト比: 50,000:1
PPD: 53.7


各仕様の解釈と品質評価

Micro OLEDディスプレイ

メリット: Micro OLEDは、高密度で小型のディスプレイ技術です。これにより、高精細な映像を小型のデバイスで表示することができます。ARグラスのようなウェアラブルデバイスにとって、軽量で高精細なディスプレイは非常に重要です【6】。
品質評価: Micro OLEDは、従来のOLEDよりも高解像度かつ高コントラスト比を提供し、ARグラスに最適です【7】。

解像度: 1920×1080ピクセル

メリット: 片目あたりのフルHD解像度は、非常に鮮明な映像を提供します。ARアプリケーションでは、テキストや細かなグラフィックがクリアに見えることが重要です【8】。
品質評価: フルHD解像度は、現在の多くのハイエンドARデバイスで標準的なスペックであり、優れた視覚体験を保証します。

輝度: 1800ニット

メリット: 1800ニットの輝度は、明るい環境でも画面がはっきり見えることを意味します。これは、屋外での使用や直射日光の下でも重要です【9】。
品質評価: このレベルの輝度は非常に高く、優れた視認性を提供します。多くのARグラスは、500-1000ニット程度の輝度を提供するため、1800ニットはそれらを大きく上回ります。

コントラスト比: 50,000:1

メリット: 高いコントラスト比は、深い黒と明るい白を表現できることを意味します。これにより、画面の鮮明さが向上し、特に暗い背景や薄明るい環境での表示がクリアになります【7】。
品質評価: 50,000:1のコントラスト比は、非常に優れた値です。多くの消費者向けディスプレイでは1,000:1から10,000:1程度なので、それと比較して非常に高品質です。

PPD: 53.7

メリット: PPD 53.7は、非常に高い解像度を示します。これは、視覚的なディテールが非常に細かく、スクリーンドア効果がほとんど見えないことを意味します【8】。
品質評価: このPPDは、最新のハイエンドVR/ARデバイスの中でもトップクラスです。高い視覚的精細さを提供し、ユーザーが自然で没入感のある体験を得られます。


総合評価
高品質な映像表示: Micro OLEDのディスプレイ技術と高い解像度により、非常にクリアで詳細な映像が提供されます。
優れた視認性: 1800ニットの輝度と50,000:1のコントラスト比は、さまざまな照明条件下で優れた視認性を提供します。
リアルで没入感のある体験: PPD 53.7は、視覚的なディテールを極めて高いレベルで提供し、ユーザーに現実感のある体験を提供します。
このような仕様を持つARグラスは、現時点で市場に出回っている多くのARデバイスと比較して、非常に高い品質を提供すると評価できます。特に、細かいディテールの再現や明るい環境での使用が重要なアプリケーションにおいて、他の多くのデバイスを凌駕する性能を発揮します。


■質問2

1800nitsはプロジェクターの何ANSIルーメンに相当するか?


■回答2

1800 Nitsの輝度を持つディスプレイは、理論的には約5,655 ANSIルーメンの明るさに相当します。ただし、これはディスプレイのサイズと視野角に依存し、実際の使用条件によって変わる可能性があります。通常のプロジェクターでこのルーメン数は非常に高く、明るい環境でも視認可能なレベルです。



100インチスクリーンの場合は?


100インチスクリーンで1800 Nitsの輝度を持つディスプレイが、理論的には約5,655 ANSIルーメンの明るさに相当します。ただし、実際の使用条件や設置環境によっては異なる可能性があります。


micro oledの場合もか?


Micro OLEDディスプレイの場合でも、同様に輝度の変換が行われます。具体的な輝度(Nits)からルーメン数(ANSIルーメン)への変換は、ディスプレイのサイズや視野角に応じて計算されます。したがって、特定のMicro OLEDディスプレイが持つ1800 Nitsの輝度が、100インチスクリーンでどのような明るさに相当するかは、そのディスプレイの仕様に依存します。





書込番号:25774914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/16 22:20(1年以上前)

■2000年代の映画館システムと現代の2Kホームシアターシステムの比較


質問

2000年の日本の映画館/300インチスクリーンで観たマトリックスの画質と比べて、2024年に購入した2Kプロジェクター/500ANSIルーメン/コントラスト比18000:1のホームシアターではどちらが画質的に上のレベルか?


回答まとめ

https://chatgpt.com/share/24c70cb5-042f-4485-9c01-bf1e684df72c

補足

最新chat gptは、GPT-4oにアップグレードされ精度がアップしたようです。
https://note.com/on_consul/n/n3ff4966c8586

書込番号:25775329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/17 20:12(1年以上前)

■新スクリーン導入/画質比較


早速、裏地が黒/固め素材のホワイトスクリーン/100インチを導入してみました。

無料の薄っぺらいスクリーンとは明らかに品質がレベチです。

薄ボケていた感覚が全くなくなり、明らかに輝度がアップして明瞭度もアップしました。

やはり、プロジェクターとスクリーンとの最適な組み合わせ次第で画質は数段レベルアップする事が判明しました。


■仕様まとめ

格安2Kプロジェクター
500ANSIルーメン
コントラスト比/18000:1

100インチホワイトスクリーン
ゲイン/1.5
重量/1.95kg


500ANSIルーメンの格安2Kプロジェクターでも、個室暗室ならば映像体感としては、ドルビーシネマ映画館と同等レベルですね。
逆にちょっと明るく色が濃いぐらい。
黒の深みはドルビーシネマ。


視聴距離/2.5mぐらいだと、2K映画館よりも高画質に感じられます。


これ以上はもうアップグレードしなくてもいいかな、という画質レベルに到達した感じです。
これ以上拘るなら、4Kレーザーにしてもいいですが、今のところオーバースペックな感じもします。

■画質比較


ソース
https://youtu.be/LOHxiHF6Zk8?si=X7q6k4-HT1quVQPw

コントラストもシッカリした感じになって、フュリオサの肌質と黒が引き締まり画質がくっきりと感じられます。
これなら、液晶TVと同様レベルだと思います。


それで、価格はトータル/\15000程度なのでコスパは最強レベルで言う事無しです(笑





書込番号:25776441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2024/06/19 16:42(1年以上前)

バリカタフルレンジさん

スクリーンの違いで映像品質が変わりますね
幕面のザラザラ度合いが大きい方が
光を受けるキャパが大きいのか
色と映像に深みが出る感じです。

よくあるデメリットは
値段が高い、幕面が重く湾曲し易い、
ゲインが低いので(色飛びしにくいバーター?)
PJにパワーが必要
高画素だとザラザラして見えるときがある。

薄く、光が後ろに透過するような事務用タイプは
コントラスト低下で
あまりきれいではなかったりです。


書込番号:25779019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/20 08:14(1年以上前)

■新スタンド導入/画質比較

プロジェクター用のスタンドを導入しました。

金属製の柱と重い台座で小型プロジェクターとの相性は良いようです。
360°回転可能な自由雲台は場所や角度に合わせて自由自在に調整できて便利です。

スタンドをもう少し後ろに下げて、ほぼ100インチ/正面映写した状態の画質は迫力がさらに増した感じですね。
ただ、その分視野角が狭くなるので、4:3コンテンツだとデカすぎて近すぎる感じもするので
使い方次第かと思われます。

■画質比較

4:3コンテンツは画面いっぱいに表示され迫力アップ。
16:9コンテンツも横幅いっぱいに表示され迫力アップ。


■問題点

映像系の表示はほぼ問題ない状態ですが、文字表示はスクリーン/プロジェクターの品質の問題なのか、ギザギザ表示で不鮮明です。


ここをクリアできればベストですね。


書込番号:25779787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/20 08:20(1年以上前)

>あいによしさん


>スクリーンの違いで光を受けるキャパ


ゲイン1.5/500ANSIルーメンなので、実質は750ルーメンのようですね。


>高画素だとザラザラして見えるときがある。

格安2Kプロジェクター/スクリーンの組み合わせですが、文字がギザギザ表示されてしまうのは何故でしょうか?



キクチスクリーンなどにしたら改善されるのか、それともプロジェクターを4Kレーザーにした方がいいのか。

どちらの問題なのかハッキリさせたいところです。







書込番号:25779793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/06/20 08:39(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
スクリーンの文字を見るとレンズのフォーカスが合っていないようですね。

書込番号:25779822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/20 10:42(1年以上前)

>Minerva2000さん


フォーカスですか。
またあとで、調整してみます。


ちなみに、上の鳥画像/12Kソースは、16:9でした。

正しくは、


■画質比較

16:9コンテンツは画面いっぱいに表示され迫力アップ。
シネスココンテンツも横幅いっぱいに表示され迫力アップ。



■映画鑑賞

アマプラ
フォードvsフェラーリ

レースシーンなど没入感が高まり、まさに一人映画館のような感覚でした。

総合的な体感としては、既に映画館クオリティを超えてしまった感はあります。

映画館の場合は、他人との距離、声など雑音が小さなストレスだったのですが、ホームシアターの場合は、それが除外でき、かつ自分好みに調整して楽しめるので満足度は上ですね。

音響的にも狭い個室の方がセリフもクッキリ、効果音も適度に反射して箱庭感が高まって感じです。


■ランキング

1位
格安2Kプロジェクター/100インチスクリーン

2位
4K/ドルビーシネマ

3位
4K/IMAXレーザー

4位
ULTRA/4DX

5位
2K映画館

ランク外
有機65

■その他

画質面では有機65が優位なりますが、これは4Kコンテンツやドラマ/バラエティなどTVコンテンツ向けに使う感じですね。

4K/ドルビーシネマは新作を早く観たい時に使う感じで。

100インチ/ホームシアターは、プロジェクタースクリーンの方が映画っぽい雰囲気が出るので使い分けていく感じかも。





書込番号:25779937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/06/20 12:57(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん

最近アマプラで「ゴジラ ‐1,0」を見ましたが、近所の映画館より映像・音響とも我が家の方が良かったですね。

特に解像度、コントラスト、色数の多さで優っていました。映画館の低音は凄かったですが、大味でしたね。

ところでバリカタフルレンジさんは音楽サブスクは何か聞かれていますか?

書込番号:25780069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/20 14:32(1年以上前)

フォーカス合ってない

フォーカス合ってる

>Minerva2000さん


>スクリーンの文字を見るとレンズのフォーカスが合っていないようですね。


再度、確認してみたところ、フォーカスは合ってる状態なのでやはり別な問題のようですね。

>音楽サブスク


サブスクは、AMAZONとAPPLE MUSICですね。


家での音楽鑑賞の場合は、AMAZON MUSIC

外出/スマホでの音楽鑑賞の場合は、APPLE MUSIC

な感じで使い分けています。


ちなみに、音展2024で以下の機種を試聴してから購入予定です。
https://www.bright-tone.com/pages/271.html


Android SRC 制限を完全にバイパスでき、Apple Musicのハイレゾダイレクト出力などのダイレクト オーディオ パススルーがサポートされているので、この機種にしたら、APPLE MUSICだけにするかもしれません。


書込番号:25780154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/20 14:39(1年以上前)

>特に解像度、コントラスト、色数の多さで優っていました。映画館の低音は凄かったですが、大味でしたね。


2K映画館との比較ですと、4Kレーザーホームシアターの方が総合的に、クオリティ高そうですね。

2025年ぐらいには、4Kレーザーにアップグレードしたいですね。


色味/コントラスト/解像度で、4Kドルビーシネマ映画館と同等レベルまで近づければ、個室暗室の方が体感は上回ると予想されます。

あとは、文字のギザギザ問題をクリアして、スッキリ!!できればベストです。

書込番号:25780158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/20 15:00(1年以上前)

映画の字幕やテロップなんかは割と綺麗ですが、、

元素材の解像度の問題なのか、スクリーンの品質なのか。

この辺がよく分かりませんね。。。

書込番号:25780181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/06/20 15:28(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん

やはりレンズのフォーカスが甘いようですね。

もっとシャープだと、文字のギザギザがさらに目立つと思われますので、良いバランスかもしれません。

私は現在Line Musicを使っています。ロッシー圧縮音源なので最高音質とは言えませんが。

NASのリッピング音源を聞くのがメインなので、Line Musicで満足しています。

書込番号:25780214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/06/20 15:58(1年以上前)

多くの2Kプロジェクターは、レンズの収差やパネルずれの問題で、2Kテレビ並みの解像度が得られていません。

その解像度を得ようとするとよほど優秀な2Kプロジェクターか4Kプロジェクターにする必要があります。

4Kテレビでは文字の輪郭がもっとシャープで、ギザギザが目立たないのでは?

書込番号:25780247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/20 16:18(1年以上前)

>Minerva2000さん



>その解像度を得ようとするとよほど優秀な2Kプロジェクターか4Kプロジェクターにする必要があります。

やはり、格安2Kプロジェクターの問題でしたか。
まあ安いんでこのクオリティなら、許容範囲ですが(笑


LG小型4Kレーザーで改善されるなら、早めにアップグレードも検討したいですね。
4Kトリプルレーザーだと色味も綺麗そうですし。
例のレビューサイトでの評価はまだでしょうか?


>4Kテレビでは文字の輪郭がもっとシャープで、ギザギザが目立たないのでは?

有機65とか4Kモニター32とかでは、ギザギザは無いですね。

久々に、、、ファミコン並のドットジャギーに遭遇した感じですね。
100インチで見てるから余計に目立った感じですね。


まあ、映像系はこのぐらいにして、そろそろサラウンド/アトモスの構築に取り掛かりたいと思います。


ちなみに、APPLE MUSICはLGTVの無料キャンペーンで利用中ですが、WEBOSからだとDOLBYフォーマットなので、音質が劣化していてイマイチですね。


AMAZON MUSICはFLACなので高音質に感じられます。

NASからのリッピング再生は、最近全く使わなくなってしまいました。
たまに電源入れてあげないとな(汗



書込番号:25780276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/20 16:41(1年以上前)

あと、音展2024では、最新プロジェクターも視聴する予定なので、格安2Kプロジェクターとの違いを確認できればと思っています。


https://www.phileweb.com/sp/news/d-av/202406/18/60544.html

書込番号:25780299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/06/20 16:42(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん

Apple MusicもAirPlayで聴くとかなり良い音で聴けます。

Androidの場合はAndroid12以上ならAir MusicアプリでApple Musicが再生できます。
この場合、AirPlay1で接続されるので高音質です。

AirPlay2で接続するとAAC256Kbpsに音質が劣化します。

書込番号:25780300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/20 19:26(1年以上前)

>Minerva2000さん



>4Kテレビでは文字の輪郭がもっとシャープで、ギザギザが目立たないのでは?


家の有機だとこんな感じですね。

最短5cmぐらいで撮影した画像をさらに拡大しないと、ドット視認できないですね。

書込番号:25780452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/20 20:22(1年以上前)

■文字がギザギザ表示される理由

いちよ、AIにも聞いてみました。


質問

PS4/2Kプロジェクター/100インチスクリーンで鑑賞した場合、文字がギザギザ表示されるのは何故か?



結論

PS4の解像度(1080p)がプロジェクターでの文字のギザギザの主な原因である可能性は高いです。しかし、プロジェクターの設定やスクリーンサイズ、視聴距離なども影響するため、これらすべての要因を考慮して最適化することが重要です。


https://chatgpt.com/share/8031ba7c-3162-4739-9fcb-5ac569f33479

書込番号:25780515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/20 20:48(1年以上前)

という事なので、最適なホームシアターシステムにするには、最低でも4K以上じゃないと厳しそうですね。


まあ、数年後には、、、

APPLE VISON PROもコスパ品が出てくると予測されますので、そちらの仮想空間システムの方が、画質、没入感、箱庭感、サラウンド感などで、総合的に上回るかもしれませんね。

https://japan.cnet.com/article/35220322/

書込番号:25780548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/06/21 08:16(1年以上前)

>Minerva2000さん

その後、画質調整でシャープを7<5に戻したら、文字のギザギザが目立たなくなりました。

どうやら、機種によってシャープネスが強くかかり過ぎたりするみたいですね(笑

フォーカスは大雑把なデジタルなので限界があるようです。

解像度は1080Pでなので特にHD画質以下には感じませんが、色味/明るさ/コントラストに限界を感じます。

有機65が100点だとすると、格安2Kプロジェクター/100インチスクリーンの画質は50点ぐらいですね。



ひとまず、スクリーン文字問題は解決しました。

書込番号:25781034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/06/21 09:07(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん

レンズのボケとシャープネスを下げることで、うまく文字のジャギーが隠れていますね。
色収差も無いようです。

スクリーン周辺部での文字表示はいかがですか?

書込番号:25781080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/21 11:44(1年以上前)

>Minerva2000さん


またあとで確認してみますが、画面端の文字/番組ロゴとかは薄めでしたね。

ゲイン1.5スクリーンだと画面中央に光が集中するからなのか、元々の解像度問題なのか。


あと当たり前ですが、

16/9コンテンツを100インチフル画面で見るよりも、縮小して80インチぐらいで見ると解像感は気持ちアップしますね。

多分、視聴距離が2mぐらいで近すぎるのかも。



それと、例のレビューサイトで、LG小型4Kレーザーのレビューはまだでしょうか?

それとも公式発売されないとレビューされないとかですかね。

早くも、4Kレーザーを導入したくてウズウズしてきてます(笑

書込番号:25781238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/06/21 12:29(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
あのプロジェクターはすでに公式発売されていると思いますが、レビューはまだですね。

書込番号:25781287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/21 21:24(1年以上前)

プロジェクター

プロジェクター

液晶TV

液晶TV

>Minerva2000さん


>スクリーン周辺部での文字表示はいかがですか?

再確認してみました。


■画質比較


番組ロゴ

2Kプロジェクター/100インチスクリーンだと薄ボケてますね。
2K液晶TVだとハッキリクッキリしています。


全体

2K液晶TVの方が明らかに、輝度/色味/コントラストがハッキリクッキリしていますね。



書込番号:25781783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/21 21:39(1年以上前)

■画質比較

ソース/酔拳

やはり、格安2Kプロジェクターだと、画質に限界を感じますね。。。

書込番号:25781806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/06/21 21:54(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
やはり輝度、コントラスト、色数、シャープネスで差が出ますね。

書込番号:25781832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/22 06:59(1年以上前)

>Minerva2000さん


ひとまずこれで、格安2Kプロジェクターの実力がハッキリしたので、今後のアップグレードに備えたいと思います。


次の選択肢としては、以下のいづれかを想定。


4Kレーザー/
APPLE VISION PRO/
有機65/55/48/


画質/コスパだと圧倒的に有機が優位。

APPLE VISION PROは、余計な機能が省かれて価格が30万前後になったら、最新4Kレーザーと比較検討したいですね。


それにしても、液晶TVが未だにこんなに綺麗に写ってるんだなと、改めて画質の良さに感動しました。

とはいえ、大画面の迫力は捨てがたいので、気分によって使い分けしながら、このまま二刀流で楽しみたいと思います。

書込番号:25782108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/06/22 09:31(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
APPLE VISION PROまでのつなぎに格安のVRゴーグルはいかがですか?

書込番号:25782230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/06/22 10:34(1年以上前)

>Minerva2000さん


そうですね。

仮想空間デバイスは2系統に分かれるので、格安だとARグラスの方がコスパ高いでしょうね。
https://www.moguravr.com/ntt-qonoq-ar-glass-demo-2024-06/



中でも、XREAL Air 2 Ultraは10万円クラスなので安い方ですね。
https://developer.xreal.com/?lang=ja



仮に、以下のような三刀流で揃えた場合でも、35万円程度に収まるので、かなりお得ですね。

有機48/\100000
小型4Kレーザー/\150000
XREAL Air 2 Ultra/\100000


ただし、XREAL Air 2 Ultraは、画面サイズ/何インチまで写せるのか不明ですね。

書込番号:25782296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/06/22 10:42(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
私の言っている格安のVRゴーグルはスマホと組み合わせて使うもので2,3千円で買えますよ。

書込番号:25782314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/06/22 18:52(1年以上前)

■新型4Kプロジェクター/画質比較



本日は、音展2024に行ってきました。

前半は、プロジェクター
後半は、ストリーマー/スピーカー/アンプ

などを試聴しました。

まずは予約していた、JVCブースで/V900R/V800Rを視聴しました。


V800<V900の順で試聴しましたが、どちらも高画質で、これが最高スペックの4Kレーザーかと体感しました。

スクリーンは180インチで、アンプ/スピーカーはYAMAHAでした。


V800RとV900Rの主な違いは、レンズ性能/ルーメン/コントラストのようです。

画質の体感としては、

V800Rの4Kコンテンツは、液晶TV同等クラス。
V900Rの8Kコンテンツは、4KTV同等クラス。

な感じでした。


どちらも超解像で解像度は高かったですが、色の発色では有機TVの方が上回ってる印象でした。

それでも、しっかりと輝度/色味/コントラスト/シャープネスがあって、大画面ホームシアターとしてはトップレベルだと感じました。

デメリットは、

デカイので個室暗室ではオーバースペック
値段が高すぎ/買えてもV800Rまで



詳細は後程、、、

書込番号:25782862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/06/22 20:15(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん

例のレビューサイトによれば、JVCのD-ILA機の色域はそんなに広くなく、DCI-P3は100%を割っていますね。

新型のLGは150%とのことなので期待しましょう。

書込番号:25782966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/22 21:12(1年以上前)

>Minerva2000さん


>JVCのD-ILA機の色域はそんなに広くなく、DCI-P3は100%を割っていますね。

高価格のフラッグシップでも、色域は弱点なんですかね?


AIにも聞いてみたところ、色域の広さではDLP方式の4Kトリプルレーザーの方が優位みたいですね。
https://chatgpt.com/share/d0a16601-82bf-4a24-8779-776ac89fc79d


値段が値段なんで、LG小型4Kレーザーに期待するしかありません(汗

書込番号:25783034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/22 21:45(1年以上前)

■画質比較


■V800R視聴コンテンツ

宮古島4K
マリアンヌ/4K
ミッション・インポシブル/デッドレコニング/4K

感想

宮古島4Kの解像感はそこそこでしたが、色は薄めで4KTV程の画質感は感じられなかった。

マリアンヌ4Kは、ナチュラルな発色/コントラストで映画風味でしたが、4K感は弱かった。

ミッション・インポシブル/デッドレコニング4Kも同じく4K感は弱く、自宅有機/ブルーレイで鑑賞したミッション・インポシブルの方が、解像感/明瞭度/発色で上回っていた印象。


■V900R視聴コンテンツ

8K空撮夜景/4K
ネイティブ8Kコンテンツ
トップガン・マーヴェリック/4K
レオン/4K
マイ・フェア・レディ/4K

感想

8K空撮夜景/4Kは、やっとこのレベルで4K感を感じれ、大画面ならではのディティールの繊細さを体感できた。

ネイティブ8Kコンテンツは、流石に解像感が高く180インチスクリーンでの見応えがあり、体感としては有機65/4Kと同様レベルの解像感がありました。

トップガン・マーヴェリック/4Kは、そこそこ解像感は高めでしたが、発色はナチュラル。

レオン4Kは、フィルムライクな質感でした。

マイ・フェア・レディ4Kも、クラシックな発色でレトロな雰囲気が出ており、クラシック作品としては良好でした。


■まとめ

全体的に色味がナチュラル傾向で解像感もそこそこ高めでしたが、値段/コストパフォーマンスを考えると疑問が残りました。


本格的なホームシアタールームなどを持ってるマニア向けの商品としては最適かもしれませんが、気軽に楽しむ100インチクラスの個室ホームシアターではオーバースペックな製品と感じました。

書込番号:25783068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/06/22 21:49(1年以上前)

■画質比較/V800R

実際はもっと濃いめでしたが、部屋の暗室レベルが低かったので写真だと薄ボケています。

書込番号:25783075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/06/22 21:52(1年以上前)

■画質比較/V900R

書込番号:25783083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/22 22:06(1年以上前)

■画質比較/V900R

\2670000/フラッグシップの実力は感じられました。


同じ4K映画での画質/体感比較では、ドルビーシネマ映画館の方が大画面で色味も濃い目で発色が良好な印象。

有機TVはさらにそれを超える画質なので、このフラッグシップは完全にプロジェクターマニア向けな感じがしました。

マニアの中でも実際に買える人はごく僅かか。。。


書込番号:25783105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/06/22 22:28(1年以上前)

■スピーカー/アンプ比較


アーロラサウンドブースで試聴。



フォノイコライザ/VIDA-MkII
アンプ/HFSA-01
スピーカー/パラダイム/PERSONA B


アナログレコード/真空管アンプ/PERSONA Bの組み合わせは初めて聴きましたが、鳴らしにくいと言われているPERSONA Bもボリューム/12時ぐらいで爽快に鳴っていた印象です。

特にクラシックギターなど、弦ものとの相性が良い印象でした。

書込番号:25783142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/23 17:06(1年以上前)

■スピーカー/アンプ比較


本日は、スピーカーシステムを中心に試聴しました。



ストリーマー/オーレンダーN20
アンプ/ベンチマークLA4
スピーカー/B&W702S3/ARETAI/Contra100


評論家の山ノ内氏とエミライの方との、海外のオーディオショーなどについてトークショーを聞きながら試聴。

北欧系音楽イベントでは、低音重視のEDMがよくデモされてるそうです。
各スピーカーメーカーいかに低音が鳴らせるか競い合ってるとか。

その点、密閉型のARETAI/Contra100は、ブックシェルフながら2.5wayで低域まで鳴らしていて、かなり強力なスピーカーでした。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1554634.html


スピーカー/KLIPTON/KX-0.5PU

こちらも密閉型でバイワイヤリング対応して、内部配線をアップグレードしたそうです。
音質はまずまずな印象でした。
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/202404/26/25281.html



アンプ/SU-R1000
スピーカー/SB-R1

テクニクスブースではフルデジタルアンプとSB-R1の組み合わせを初めて聴きましたが、精密な音質でキレがあって迫力もありました。

SONY/A9M2

ソニーブースでは新型のワイヤレスシステムを鑑賞。
サラウンド感はやや弱めでしたが、コンパクトミニマムなシステムなのでこれはこれでありですね。
ユニットはマグネットを薄くして自社開発したそうです。


その他にも色々聴きましたが、聴けば聴くほど最適なスピーカーシステムをどれにしようか迷うばかりです。

低域が好きなので、サブウーファー2台使いにも興味が湧いてきていますが。


まずは、サラウンド/サブウーファーの導入に取り掛かりたいと思います。




書込番号:25784237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2024/06/27 12:23(1年以上前)

クリプトン卓上スピーカー

JBL 70から50万円に値下げ

バリカタフルレンジさん

>スピーカー/KLIPTON

卓上タイプ、近距離試聴。
3個売りならテレビに載せられると思いました。
サウンドバーより俄然高音質

7月もインターナショナルショー
今回は不参加メーカーもあり、時間に余裕
JBLの38cmモデル、
3機種聴き比べをやってきました。
ウーファーの出音の違いとか、
よくわかりました。

書込番号:25788722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

悪くわないね

2024/05/25 07:45(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 705 Signature [ペア]

クチコミ投稿数:1件

悪くはないね

書込番号:25747094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ54

返信200

お気に入りに追加

標準

組み立てスピーカーってどうなのさ?

2024/05/19 18:45(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:272件

なんか前スレが埋まったので勝手に続編です。
偉大なる先人方よ、まだまだ無知な初心者の足下を照らしてくださいまし

とりま質問から

家族がTV再生用の小型spが欲しいといい出しました。『安いこと』がmustです(多少はごまかせるけど)
TVのspはノイズが乗るので長期視聴に耐えません。今はpc用spで繋いでいますが、これを他所に持っていく必要が出ました。

最優先かつ絶対の条件は幅が150mm未満。そして細いほうがいい。高さと奥行きは多少頑張れます
150mmだと多分TVと接触します。

よく見ているのはドラマ・ニュース・料理番組(対決や大食い等のエンタメではなく、〇〇の調理方法系)です

ぱっと見

FOSTEX : FE83NV2/FE85WK + M800-DB/P800-E ← 端子はバナナに変更
PARC : DCU-F071W + DCK-F071W-C3

あたりが価格帯効果面で無難かなぁと思ったり
Hi-Fi域はどうでもいいので中域(人声あたり)と低域がええ感じで出るように
アンプは MX3s あたりを買ってごまかそうかと思ってます

お薦めありますか?


一度作っちゃうと市販品はう〜ん、てなっちゃいますね

書込番号:25740956

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13746件Goodアンサー獲得:2880件

2024/05/19 22:39(1年以上前)

>るーずそっくすさん

Fostex PM0.3Hならアンプ内臓でペア2万円以下だから良いのでは。
私は前モデルPM0.3のアンプが壊れたので、外部アンプで鳴らしていますが、音は悪くないです。
組み立てにこだわるなら忘れてください。

書込番号:25741237

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2024/05/20 17:07(1年以上前)

るーずそっくすさん

>家族がTV再生用の小型spが欲しいといい出しました。
>最優先かつ絶対の条件は幅が150mm未満。

オレンジパーク10cmの出番では?
スピーカーは使ってなんぼ
ご家族を音でうならせるですよ

書込番号:25741877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2024/05/20 23:28(1年以上前)

>あさとちんさん

こんにちは
ありがとうございます。その機種は知りませんでした。アクティブも条件が合えばいいのですが
PM0.3を見ていてもう一件条件があるのに気づけました
後方が袋小路になっている(前方以外に開放空間がない)場所に置くことになるのでリアバスレフはまずそう、と言う今更な話が。。。
PM0.3自体は面白そうですね
フロントバスレフのアクティブを探してみましたが、サイズが合うのがまだ見つかっていません


>あいによしさん

だめです!!
オレンジは自分で音楽聴くのに使います
TVに取られてなるものですか

書込番号:25742364

ナイスクチコミ!1


matu85さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:11件

2024/05/21 05:16(1年以上前)

追加注文する、 予約終了しましたか?、
あっても10月まで待てないでしょう。
TVの横自作は合わないでしょうし。

PM0.3H 上に穴を開け、ダクトの付け替え。

書込番号:25742518

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2024/05/22 22:28(1年以上前)

るーずそっくすさん

>だめです!!
TVに取られてなるものですか

限定200なので、お気持ちわかります
150mm巾だと、8から10センチクラス
わりと、しっかりしたものが出来そうですね

書込番号:25744511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2024/05/22 22:38(1年以上前)

>matu85さん

完成品を解体して再構成とか難易度高過ぎです
自在錐でポート系周りを切り出し、同じ半径の穴を天板にも開けて交換、その後切断跡を埋めて塗装する感じでしょうか
それだとドリルの中心を固定できないか
いずれにせよ作業日の次の大型ゴミ収集日にさよならする未来しか見えない

コイズミのオレンジは売り切れたり復活したりしてますね
復活したところで、これ以上10cmユニットが増えても置き場に困るだけなので買えません

書込番号:25744518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/05/22 22:41(1年以上前)

だれも新スレがあがってるの教えてくれなかった・・・・・てのは冗談ですが、気がついていませんでした。

さてさて・・・・・
>家族がTV再生用の小型spが欲しいといい出しました。『安いこと』がmustです(多少はごまかせるけど)
やすいってどんくらいなんでしょうか?w

>中域(人声あたり)と低域がええ感じで出るように

ダブルバスレフのエンクロも候補に入っていますが、小型で低域をある程度までだすのであれば、ダブルバスレフとかバックロード、TQWTあたりになるとは思います。
個人的には、TQWTかバックロードかななんですが、TQWTってキットとか完成エンクロージャーがあんまりないので、消去法でバックロードになっちゃう・・・・・・・

バックロードはバックロードで結構楽しいし、クラフトでは人気のあるエンクロージャー方式なので1個作ってみてもいいかもですね。
Wが150mm以下とのことなので、使えるユニットも、5〜10センチで、まあ、10だとギリギリかなぁ・・・・
小型のショートホーンならバスレフ向きのユニットでも充分楽しめると思います。

ハセヒロの8センチ用で細い MM-131SにPARCのDCU-F071WもしくはDCU-F101WU(注文時にバッフルの開口系は指定できます)
なんてのは面白いかも。
ハセヒロのキットは、ネジで止めるので簡単だしいいかも。作った感がでますよw



書込番号:25744521

ナイスクチコミ!1


matu85さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:11件

2024/05/25 17:40(1年以上前)

5角柱ボックス ダクトは紙管 半分外だしレンガの写真貼り煙突擬き

拡大

左 双四角錐反柱 右 我がメインアンプ

単純にダクトの直径を測り 近い径のパイプとホルソーを準備、

ホルソー形状 https://www.monotaro.com/g/00000702/ この様な穴の開いた時 中に入り込まない形状が良い、

スピーカー面を上にし 横の状態で穿孔する、(ホルソーのスプリング外しといた方が良い)
多少切り屑 箱の中に入るかも、気にしない。
開いた穴にパイプを差し込み 長さを調整、中に入り込まないように パイプにテープを巻いておく、元のダクトは、詰め物をしておく。

パイプ=ラップの芯等で丈夫な紙管有れば、
難しく考えずに。

書込番号:25747707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件

2024/06/06 16:21(1年以上前)

>あいによしさん
>Foolish-Heartさん
>matu85さん

お久しぶりです。風邪こじらせたりして倒れてました。
その間に150mmの先代spを置いたりしてサイズ感を確認してましたが、150mmは無理でした
更に足場のスペース問題もあってサイズはかなり妥協しなければ無理っぽい感じに
そこでparcの5cmと専用エンクロを買ってみました

サイズは流々仕上げを御覧じろ、、、「あ、低音が出てない」 (←イマココ)

買った以上当面はこれで誤魔化すしかないんですが、低音を強調できそうなアンプで悩んでいます
中華製は安いけど音量上げると音がすぐに駄目になってくるし、日本製はでかい。欧米製はどれがいいのか(そもそも高い)

アンプ自作も調べてみましたが、これは流石にハードルが高過ぎ
matu85さんお薦めの穴あけはできないなりにやり方は分かりますが、電子工作はそもそも回路が読めない

アンプを探すか、sp選択からやり直すか
病み上がりのまんま悩んでます

今使ってるMX3sをTVに回して、自分用アンプを買い替えるが一番良さそうかも (なんだけどいい候補がない)

書込番号:25762720

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2024/06/06 18:40(1年以上前)

るーずそっくすさん

お体ご自愛ください。

>低音が出てない買った以上、当面はこれで誤魔化すしかない低音を強調できそうな

トーンコントロール付きアンプを暫定でつなぎ
トーンコントロールで調整
又はパソコン音源でソフトのイコライザーを使い
改善するような調整

調整値から、ハード的に実現する方法を検討だと思います。







書込番号:25762854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2024/06/07 15:35(1年以上前)

やらかしてしまいました
BDデッキに音声出力端子がない
自分用のに付いてるから家用にも付いてると思いこんでた。ちな世代は異なるけど両方パナのDIGA

TVのeARCあたりから引かないとだめ?もしくはイヤホンジャックから引くか。
イヤホンジャックはノイズがまじりがちだから避けたいなぁ

書込番号:25763807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2024/06/07 15:39(1年以上前)

(端子がないことに気づく前に)一番近いヨドまで行ってアンプを見てきました

TEAC AI-303 か marantz M-CR612 のいずれかが良さげ。
価格を考えなければAI-303がいいかな
中華アンプと違って音量上げてもさほど音が悪くならなかった。
店舗で普段聞かない楽曲を持っていないspで聴いただけなので断言はできないけど

書込番号:25763809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2024/06/07 16:01(1年以上前)

う〜ん、これはどうかしら
https://kakaku.com/item/K0001624682/?lid=shop_categorytop_history_1_image_2048

Rubyの実物見てきたけど価格なりの見栄えで、、、3w+3wもちょっとたりなさそうだったけど、これなら?

書込番号:25763830

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:11件

2024/06/07 20:41(1年以上前)

>るーずそっくすさん
体調回復したようで何よりです。

>BDデッキに音声出力端子がない
此れにつながるTV RCA端子無いんですか?。

https://review.kakaku.com/review/K0001570148/ReviewCD=1826034/#tab

プロと名乗る人の後に書いたもんで、遠慮の塊です。

繊細な感覚お持ちの方に 此の辺の機器お勧めできません。
マランツも同じグループでしょう、

ネットラジオのチュナーとして使用しています、お粗末なパワーアンプ 此れバイパスし 評判の良かった 中華アンプで聞いています。

>TVのeARC、テレビ見ない生活60年続けていますので試していません、DACとしてなら使える気がします。

慌てず、ゆっくりと行きましょう

Foolish-Heartさん 辺り、中華アンプ良否、詳しいと感じて居ます。(過剰と思う時も有るけど)

書込番号:25764142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2024/06/07 22:38(1年以上前)

>あいによしさん
>matu85さん


とりあえず、parc/5cmをセットしてみました。

BDデッキのマニュアルには音声をアンプに出す場合はTVから出せとあり、TVのマニュアルには光アウトがあったので光でMX3sに接続しました。
TVのアナログ音声出力はTVのsp及びTVのヘッドフォン端子とも少し前からビリつく感じになっていてこれを避けたかった。RCAは未検証です。
せっかくデジタル出力とデジタルアンプがあるのでデジタルでつなぎました。

前にちょっと奥まったところに置くからリアバスレフは避けたい(parc/5cmはフロントバスレフ)、という話をしましたが、これが結果的に怪我の功名となりました。
なんと低音がいい感じで増強され正面で聴く限り良質のバスレフみたいな効果を生みました。低音不足が一気に解決です
なお横から聴くとボワつくので、正面限定でいい感じで左右のボワつきが相殺されているようです
家人も気に入ってくれたので結果オーライ、TV問題は解決しました。
使えるインシュレータが3個しかなかったので、右spのみにかましたら右だけ音が良い方に激変したのですが、左用がありません。
今使ってるインシュレータはもう販売されていないのでまた新しく探さなきゃ


おまけの最重要事項:自室から枕元用のアンプが消えました。。。


アンプは、そうですか。DENONがその状態だとmarantzも似た感じかもしれませんね。

しかし安くていい音探してたら財布の紐が緩む緩む。。。これが沼というやつか

書込番号:25764276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1392件

2024/06/08 01:23(1年以上前)

>るーずそっくすさん
お久しぶりです。体調戻ってなによりです。


インシュレーター不足部分は、とりあえず厚みを揃えて、10円玉を重ねたもので

代用してみては、どうでしょう。

書込番号:25764370

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2024/06/08 01:48(1年以上前)

るーずそっくすさん

とりあえず低音解決よかったです
高音下げてバランスとり、コイルかなとか
考えておりました。

DIGAはHDMIだけになり
RCA端子はなくなりましたね
音は出ているので
HDMI端子の付いたプリメインを
ゆっくり物色がよいかと思います。

書込番号:25764374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2024/06/08 20:28(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
>あいによしさん

結局インシュレータは自室のparcに使ってたのをTVに回しました。(自室にアンプがなくて鳴らせないので)
それでちょっとした発見がありました (おそらく識者の皆様には既知のお話でしょうが)

自室では黒檀(饅頭状、かなり効く)≫真鍮スパイク&同受(無いよりマシ)>真鍮単体(ほぼ効果なし)でしたが、TVラックで使用すると
真鍮単体(かなり効く)>黒檀(かなり効くが微妙に余計な響きが付与される)でした

土台であるオーディオラック(自室)とTVラック(ラックと言うより家具?)の材質差で効果があるアクセサリーも変わってくるんですね

書込番号:25765265

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件

2024/06/09 18:24(1年以上前)

昨日今日と京都でオーディオフェスがあったのか
京都なら行けたのに。。。気付くのが遅かった

書込番号:25766376

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2024/06/12 13:07(1年以上前)

るーずそっくすさん

>オーディオフェスがあったのか

検索で出てきたら、
スマホのカレンダー登録が便利ですよ、
関西圏ならイベントも多いです

書込番号:25769549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2024/06/12 21:00(1年以上前)

>あいによしさん

今回は気付いたのが日曜の18時頃なので、仮に会場に住んでても間に合いませんでした。
この後手後手に回るのをなんとかしたい、、、けど無理よねえ

ちな、前回のMJはフィデリティウムのブログで、今回のみやこメッセはTRIODEのトップ情報で知りました。

情報網が狭くて粗い(←救いようがないね

書込番号:25770032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件

2024/06/12 21:10(1年以上前)

アンプを探してて行き詰まりました。
MX3sやその後の調査でとりま中華製はパス。300w+300wの高出力(チップを使っているだけですけどなにか?)とか、最大出力65w+65w(THD10%だけどね)とか平気でやるんだもの。もう信じられません。

今気になっているのはこの二台。置き場所がぁ問題は残るけど。


ARCAM/SA20
https://kakaku.com/item/K0001415325/

SA30は要らん機能満載でちょっと引くけどこちらは(Dracがない点を除けば)いい感じ。で、音は?


Aura/VA 40 rebirth
https://kakaku.com/item/K0001566714/

この機能感がたまらない。phonoはどうせ外部使うから要らんよね。他は素晴らしい。で、音は?


各ページに書くほどでもないので、ここでちょっと書いてみた。
聴いたことある方、一家言ある方、アドバイスよろです

書込番号:25770047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/06/13 07:28(1年以上前)

るーずそっくすさん

色々まとめてレスしようと思っていたのですがw

インシュレーターについて

とりあえず、寝室用のモノをTVに流用して事なきを得たみたいですが、DTM用で、硬質スポンジを使った製品があるのでお勧めしようかと思っていました。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/294074/
こんな感じのやつで、色々あります。
材質が硬質スポンジなのでカッターで切れるのでサイズはなんとかなります。

アンプ

具体的に2製品でてきていますが、僕はわからない。
アーカムは英国のメーカーで、20年ぐらい前にD&Mが代理店で売ってたのは知ってますが・・・・・・
Auraは鏡面仕上げの外観がいいなぁとは思ってる程度で、音はよくわからないw
んでも、Aura NOTEというレシーバーを友人がつかっていて、これはそこそこ良かったというか、よくまとまってる感があったし、デザイン的にも良かったので「わるくないね」とは思っています。

個人的には、フルレンジで中域メインで聞くなら、「置けるのであれば」真空管アンプが面白いと思います。
http://softone.a.la9.jp/Model8/M8-1.htm
こんなんどうっすか?
ほぼA4サイズの接地面積ですし、パワーも10Wあるんで問題ないと思います。

ちなみに、アンプのパワーがどのぐらいあればいいかは計算で求められます。

音圧レベル(dB) = SP効率(dB/W・m)+10*LOG10(P/(Dの2乗))
P:パワーアンプの出力(W)
D:スピーカらの距離(m)

ちょっと極端に、能率80dbのスピーカーに1Wの信号をいれて2mで聞く場合を計算すると、73.9dbの音圧が取れます。
ステレオなので2倍ですから、+3dbして76.9dbになります。これ、けっこう大きな音ですよ。


書込番号:25770399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2024/06/15 01:17(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

インシュレータとアンプのお薦めありがとうございます。

硬質スポンジ系は盲点でした。黒檀製のスパイクにするか真鍮以外の金属製を考えていました。
アンプに比べると優先度が低いので物色してるだけでしたが

ソフトン社って知りませんでしたが、面白そうなの作ってますね。
TRIODEだと何か違うって感じた人に向いてそう。

見て気になったのがMODEL-8とMODEL-7の違いです
評判調べてもMODEL-7はハムノイズがすごいという人、温まればハムは消えるという人
MODEL-7のほうが管球交換で遊べそう、くらいの差ですが

あとはMX3sを手放してDACが無いので探しています。今の価格の評価だとFIO-K7当たりに落ち着きそうです。これを前提に

1.K7+MODEL-8/300B
まず現実的な線だと思われ

2.ARCAM/SA20(単体)
DAC内蔵なのでこれで機能は足りる。調べた限りだとARCAMは品質の個体差が激しいようでそこが不安

3.ARCAM/SA20+MODEL-8
SA20をDAC兼プリとして使う案。不安はそのままに結構いい値段になってくる。90wのプリに10wのパワーというお洒落な構成

4.K7+AURA/VA40
VA40は機能・デザインとも大満足なのだけれど性能は不明。純アナログなので外付けDAC必須。
Fooさんお薦め(?)のRMEは、今手に入るのは高いし
なんとなく頑張りすぎて宝の持ち腐れになりそうで怖い


こんな感じで悩んでます


ところでK7って本当にいいDACなの?

書込番号:25772487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/06/15 04:37(1年以上前)

るーずそっくすさん

ソフトンはいわゆる「ガレージメーカー」で、社長の善木さんがほぼ1人でやってるメーカーです。
ぶっちゃけ、ドマイナーw
なんですが、アフターサービスは万全ですし、仮にソフトンが廃業したり、社長が亡くなっても、真空管アンプは構造が簡単で修理は「ちょっと詳しい人」なら自分でできますし、いわゆる「修理屋さん」でも修理できます。真空管の寿命の問題はありますが、買って差し替えるだけ。(といっても、起きてる間ずっと音楽をかけて使うなんてことをしなければかなり長く使えます。)

Model7と8の差は、7は純粋なパワーアンプでボリュームすらついていない。8はボリューム付きのパワーアンプです。
なので、Model7を購入するのならボリュームをコントロールできるプリアンプかボリューム付きのDACが必要になります。
といっても、どちらもアンプ機能しか無いのでDACは必要ですね。

まあ、細かい話はソフトンのHPみてやって感じですが、Model7は友人のシステム構築のときに貸出機を借りて(さらに、KT88とEL34も借りた。)1週間遊びましたがよく出来たアンプで、その1週間の間にハム(ブーン)は感じなかったです。
実際には純粋な真空管アンプではなくて、Mos-FETというトランジスタ仲間を使っているのでシンプルな構成になっていますが、立派な作動アンプ(バランス)で、音的にも悪くはないどころか、この値段でいいの?とは思いました。
ただ、真空管アンプのウォームなとかそんな感じの音ではないかな。
組み合わせたスピーカーは、DYNAUDIO BM6(パッシブ)、DM2/6、JBL 4312B、PARC 10cmウッドコーン自作、5cmウッドコーン自作、LC12(13cm口径フルレンジ)自作、BOSE 101、その他ですが、どのスピーカーからもきちとした音がして、特にディナとの組み合わせはstudioライクな音ですごく良かったし、ウッドコーン10cmは5リットル程度の密閉ですが木製楽器の音がすごく楽しく、4312は「あはは、JBLだなぁ」っていう元気な音が出てきました。
なので、僕としてはかなり好印象のアンプです。

Model8の方は、僕は聞いたことがないのですが、300Bというのは「直熱3極管」という古い真空管。
この管はめちゃくちゃ人気があります。元々は劇場用の音声出力用に作られた真空管なんですが、独特の綺羅びやかさがあり、これがハマると無茶苦茶楽しい。こちらはシングル動作なので、科学的な特性はめちゃくちゃ悪いのですが、真空管アンプは「真空管ならではの歪と低性能」が奏でる「デェフォルメ」された音を楽しむものです。
僕も300BのアンプをJBL4343の中高域部に使っていますが、まあたのしいw

8〜10cm口径ぐらいのフルレンジは、ある程度の高域と、ある程度の低域も出る感じですが、高域は物理的な制約で質は良くない、低域はいわゆる重低音はでません、そのかわり、中域といわれる「人の声」付近の音が得意なのですが、真空管アンプもそんな感じなので、合わせると「ボーカルや、中域楽器がすごくたのしい。でも原音忠実じゃないよ」的な感じになります。
特に300Bのような古い「直熱3極管」はこの傾向が強いです。古いんだけど、今でも生産されてるんだよね・・・・・・・

ということで、Model8をお勧めしたのは、ウッドコーンをお使いだからです。

で、組み合わせるDACですが、正直わかりません。
ボリューム調整ができて、そこそこの値段で、ちゃんとした品質の製品となると、日本メーカーの製品から選ぶのが無難としか言いようがないです。僕がRMEを使ってるのは、「定番」だからという理由です。(ドイツメーカーだけど)
K7については、自分で使ったことがないのでなんともわかりません。
予算もどのぐらいなのか正直わからないのでなんともw
僕なら、DACは中古でTEAC UD-503とか、Pioneer U5の中古を見つけたら「どっちにしようかなぁ」と思う感じですね。
UD-503が5万円代で、U5だと4万前後ぐらい。

例 UD-503(中古)+Model7 15万円程度
   U5(中古)+Model7 12万程度
どちらのDACもボリュームコントロールができるし、作動出力(バランス)があるのでModel7と組み合わせるとこの値段でフルバランスシステムになる・・・・あんま意味ないかもだけど、気分がいいよねw

Model8でもコストはあまりかわらないかな。


書込番号:25772556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2024/06/17 00:28(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

TEAC / UD-503 買ってみました。
音や使い勝手、デザインやサイズはいいんですが、ノイズが気になる。
ヘッドフォンがあってないのか、それともハズレ個体引いたかなぁ

アンプはまだです。と言うかDACだけで家族が怒になっちゃったんでちょっと先になるかも

書込番号:25775477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/06/17 11:10(1年以上前)

るーずそっくすさん

気になるノイズがわからないのですが、US-503から耳につくノイズが出てくるとは思えないので購入店に戻してチェックしたほうが良いと思います。もしかすると、超高能率なイヤホンかヘッドホンをお使いなのかもですが。


書込番号:25775865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2024/06/19 13:39(1年以上前)

>るーずそっくすさん

お邪魔します。前スレ含めて今日初めて拝見しました。盛り上がって何よりです。
当方簡単に自己紹介すると、長岡教信者です(笑)
中学生の頃からFMfanで自作記事に触発されて自作を始めてしまったのが沼の入り口でした。
当時はTQWT中心でしたが、現在はバスレフ主体で妄想しながら作っています。
Foolish-HeartさんやBOWSさんなんかとは別のスレでも色々やり取りしています。

> 家族がTV再生用の小型spが欲しいといい出しました。『安いこと』がmustです・・・・
> 幅が150mm未満。そして細いほうがいい。高さと奥行きは多少頑張れます
幅150oだと高さ頑張っても奥行きは300oがいいところでしょうね。
当方AV5.1chとして作ったのはOMP600(パイオニアの6pフルレンジ)、FE83、秋月の77mmフルレンジなどです。
8cmクラスが無難だと思いますので、これで10L程度の大型バスレフにするのがよろしいんじゃないでしょうか。
なぜ大型バスレフが良いかは色々理由があるのですが、とにかく低音が出ます。
幅150oで奥行き300oとすると、板厚9oとして高さは290oで出来ます。
ダクトはVP(塩ビ)が良いですが、エンクロージャの幅を使ったスリットバスレフてもいいでしょう。

耳が聞こえにくい人がいるのであれば「ミライスピーカ」みたいにするのも手かも。

書込番号:25778791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2024/06/20 23:02(1年以上前)

>Architect1703さん
こんにちは、いらっしゃいませ

長岡先生というと、なぜか記憶に残っていることが3つあります。

1.オーディオ誌の企画で長岡先生が読者宅に行ってルームチューニングをするってのがありました。
ある号で本格的にピアノを習っている中学生宅に行った長岡先生がどんなにやっても元のチューニングを超えられず完敗宣言を出してました。
常に本物を聴いている耳はすごい、みたいなコメントで締めてたと思います。

2.CDが世に出て少しした頃、LPのほうが音が良い説が出だした頃だったと思いますが、長岡先生はCD/LPには目(耳?)もくれず2tr/38cmが一番音が良いとおっしゃってました。
そしてそのすぐ後くらいのオーディオ誌で「DATは音がいいからこれで自然音を録音してくる」と山に行く格好の写真を見ました。先生はテープ派なの?
このとき44.1kHzと48kHzには越えられない壁があるのかと思い、今もその疑問は残ってます。

3.カートリッジの話で、絶対音量が小さいMCが大きいMMより音がいいはずがない。カートリッジは迫力でも繊細さでもMMを選べとの話がありました。
経験則で、ハイエンド以外ではそう言えるがハイエンドだとMCのほうが上と思ってたので、これはちょっと賛同できませんでした。
ローエンドでもDL103という名機がありましたし


当時は自作spとか全く考えてなかったので、sp方面の記憶はないですね


自宅のspですが、ParcAudio/DFU-0DCU-F071W(5cm)+DCK-F071W-C3で組みました。
低音不足が厳しかったのですが、配置場所の関係で偶発的にうまく低音が綺麗に増強され結果オーライにまとまりました。
正面から聴いた場合限定です。横から聴くと低域がすこしだけボワつきます。
インシュレータも余ってた自室では使えない(効果がない)物を持っていったらこれもクリティカルして絶大な効果が出ました。
適材適所って大事ですね。かなり偶然に支配されていますがうまく着地できた感じです

今は自室からTVに移動したアンプの代替品を探しています。とりあえずDAC買ったらノイズが。。。(イマココ

書込番号:25780710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2024/06/22 01:48(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

販売店と連絡を取ってチェックをお願いしました。どう転ぶかは、、、どうなるんでしょ
最悪、勉強料的に考えて次を見据えないと、かもしれません。
ただいいDACは良い音がする(さすが中華製とは違う)という実感はありましたので、RME高いし次も日本製?

あとはパワーの方を、MODEL-7/8にするかとかを、考えないとですね

書込番号:25782008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2024/06/22 15:47(1年以上前)

>るーずそっくすさん
> 長岡先生というと、なぜか記憶に残っていることが3つあります。
スピーカ自作以外でも興味深い記事を多く書いておられましたね。
一番心に刺さったのは
「常識とは思考の停止である」
という言葉で、大袈裟ですがその後の人生を左右したかもです。
共鳴管はエンクロージャになり得ない、正方形のバッフルは音が悪い、ユニットを中央に設置してはいけない、
といった常識を、実践することによってことごとく覆してきたと思います。
お陰でワタシも陰謀論に詳しくなりました(笑)

> 自宅のspですが、ParcAudio/DFU-0DCU-F071W(5cm)+DCK-F071W-C3で組みました。
> ・・・・とりあえずDAC買ったらノイズが。。。(イマココ
Parcのウッドをテレビ用とは、これまた贅沢ですね。秋月のユニットが20セット買えちゃいます(笑)
秋月とまではいかなくても、テレビ用であればNFLあたりでも結構掘り出し物があると思います。
アンプ系は当方弱いので、もっぱら(信頼のおける)人の言うことをそのまま聞いています。
BOWSさんやFoolish-Heartさんです。
ノイズは厄介ですね。当方はパソコンからUSB接続のFOSの安物を使っています。
お値段の割にはそこそこいい感じです。

書込番号:25782650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13746件Goodアンサー獲得:2880件

2024/06/22 16:21(1年以上前)

>るーずそっくすさん
>3.カートリッジの話で、絶対音量が小さいMCが大きいMMより音がいいはずがない。カートリッジは迫力でも繊細さでもMMを選べとの話がありました。

晩年の長岡氏は、ビクターのMCカートリッジをリファレンスにしていたと思いますよ。
DENONのプリアンプと組み合わせると、CDに負けないと書いていました。

書込番号:25782676

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2024/06/22 19:57(1年以上前)

るーずそっくすさん

>2.CDが世に出て少しした頃、LPのほうが音が良い説が出だした頃だったと思いますが、長岡先生はCD/LPには目(耳?)もくれず2tr/38cmが一番音が良いとおっしゃってました。
>そしてそのすぐ後くらいのオーディオ誌で「DATは音がいいからこれで自然音を録音してくる」と山に行く格好の写真を見ました。先生はテープ派なの?

実際に、オープンリールもDATもやっていましたが、LPやCDのような回転円盤よりもテープメディアの方が音が良いです。
 CDに関しては、95年くらまいまでのアナログサーボメカをバラして調整してました。
 ピックアップを制御するフォーカスサーボ信号(上下方向)、トラッキングサーボ信号(水平方向)をオシロスコープで観察して 制御する半固定を抵抗回して調整するという作業です。
 CDメディアによって反射率は違うので振幅がバラつくわ、ローディングする度に、軸が微妙にずれて信号の収束が違うわ、面ブレの状態が変わってフォーカスがフラフラするわ、おまけにレーザーLEDがヘタってくると信号レベルが変わって調整マージンが減ってくるわで調整がけっこうたいへんでしたが、調整前と調整後で音がガラッと変わるんで 気になったら調整してました。
 それに比べるとDATは ほぼ不変で安定していました。
 考えてみるとわかるんですが、回転円盤は 上下(フォーカス)、左右(トラック)、回転軸速度の3方向の影響を受けるので 3方向の高度な制御が必須です。
 それに対してテープメディアは影響走行の1方向だけ、走行安定性に関しては飛行機と電車くらい違いがあります。
安定度と信頼性が全然違うんで当然音に出ます。

長岡さんは、音聞いて違いがわかっていたんだと思います。

 余談ですが、これ読んでいたく納得してました。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1592685.html
ハイレゾ時代でも現役! DATに録り憑かれた男の'24年デッキ活用術

書込番号:25782933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2024/06/24 00:03(1年以上前)

>Architect1703さん
spに関しては小口径のウッドコーンに興味があったのと、市販品買うのとそこまで価格が変わらないこと、箱側に力を入れられない(工作スペース及び工作に関して家族の同意がない)こともあって準既製品で強行しました。
見た目も含めて非常にうまく収まったと思っています。ただしほぼほぼ偶然ですが


>あさとちんさん
長岡先生も晩年はMC派だったのですか。それは知りませんでした。価値ある情報ありがとうございます。

>BOWSさん
オープンリールが録音初期のオリジナルマスターで使用されていたことから、また現代のSACDでアナログ初期録音を聴いても良い音の場合が多いことからオープンリールの性能がすごいことはわかるのですが、DATがすごかったというのが個人的にはインパクトが強いお話しでした。しかし44.1vs48ではなく、要求される精度の(比喩ではなく数学的に)次元が異なるからというのは盲点でした。
いやはや、カセットテープの常識で考えていてはダメですね


書込番号:25784823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2024/06/24 13:28(1年以上前)

【閑話】
オルフェさんのところで出てたイシノラボのアンプ、良さ気ですね
価格も高いけど手が届かないところでもないというずるい価格設定
CA+BA+バッテリーで一式欲しくなってきた
バッテリーは市販の自動車用でいいのかしらん?
ショート対策にカバーっぽいのつけて、液漏れ対策して、換気系対策(これは部屋かな)してつなぐだけ?

書込番号:25785339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/06/25 12:41(1年以上前)

るーずそっくすさん

室内で使うバッテリーなら、車用もお手軽なんですが、12V✕2で、正負電源を作るがわかりますか?
まずここです。

バッテリーA + →機材の+極につなぐ
バッテリーAの-とバッテリーBの+極を繋いで、それを機材のGNDにつなぐ
バッテリーBの-を機材の-極につなぐ

12Vのバッテリーを直列に繋ぐと、バッテリーAの+極とバッテリーBの-極の間は24Vになります。
バッテリーAとバッテリーBの中点からみると、バッテリーAの+極は+12V、バッテリーBの-極は-12Vになります。
これが、バッテリー利用の正負電源になります。

こんな感じの配線になります。

配線と充電の仕方は
https://ishinolab.net/modules/xpress/?p=74
ここにあるのでまずはみて・・・・・・


ちなみに、鉛バッテリーでも、シールドバッテリーという室内用のバッテリーがあるので、そちらを使うほうがいいでしょう。
個人的にはLiFePO4 (リン酸鉄リチウムイオンバッテリー)がおすすめです。
日本メーカーのりん鉄リチウムは安全装置が組み込まれていて、仮にショートしても大丈夫なモノが多いです。
なのですが、お値段が結構する・・・・パワーアンプだとそこそこ容量が大きくないとすぐに電池切れになりそうだし、2組用意すると結構なお値段。

イシノラボの上記ページをみると、シールドバッテリーかLiFePO4をつかっていますね。
この感じだと、そんなに容量は必要としてないのかな・・・・・・


書込番号:25786488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2024/06/25 13:33(1年以上前)

>BOWSさん
> テープメディアは影響走行の1方向だけ、走行安定性に関しては飛行機と電車くらい違いがあります。
もう時効だろうから書きますが、以前勤務していた会社でテープメディアの技術開発をしていました。
コンピュータ用バックアップテープでは高密度記録が必要なのですが、それをを実現するために
ヘリカル走行ではなくリニア方向(走行方向)に平行なマルチトラックにしていました。
このとき問題になるのが走行方向に垂直(テープ面内)な方向の位置制御です。
使ったのは、故意に走行方向に湾曲するようにテープを加工して、テープガイドに圧着させるというものです。
サーボトラックもあるので、位置制御は尚更だったようです。

書込番号:25786554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2024/06/26 00:42(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

見てきましたが、結構良いお値段。アンプをバッテリ駆動にしてもSACDはバッテリ駆動にできないので効果は半減かなぁ
もともと自作spだと安価に気に入る音を作れるか、というのが初志だったわけですが、、、金銭感覚が狂ってきてますね
ソフトンの真空管も試してみたいし
とはいえ、まずはDACの返信待ちですね


>Architect1703さん

ヘリカルとは回転型ヘッドを使った斜め方向の記録方式でしょうか(他に想像できなかった)
リニアは通常の固定式ヘッドと解釈しましたが、あってます?
ヘッドに当たる面を内とした場合、外側に凸になるよう湾曲させてガイドに乗せ(ガイドで挟む、のほうがいい?)てブレを無くす感じでしょうか

書込番号:25787157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2024/06/26 07:57(1年以上前)

>るーずそっくすさん
> ヘリカルとは回転型ヘッドを使った斜め方向の記録方式でしょうか(他に想像できなかった)
言葉足らずで恐縮です。
いわゆる「ヘリカルスキャン方式の磁気記録テープ」を意味していました。
ご指摘の通り、VHSやベータなど広範に普及した民生用ビデオの記録方式になります。

> リニアは通常の固定式ヘッドと解釈しましたが、あってます?
そのつもりで書きました。

> ヘッドに当たる面を内とした場合、外側に凸になるよう湾曲させてガイドに乗せ(ガイドで挟む、のほうがいい?)てブレを無くす感じでしょうか
これは、ヘッドとテープの接触面において湾曲させるということです。
テープを平らな場所に一定の長さで切断して置いたときに、上から見て湾曲して見えるということです。
これによって、常にヘッドの片側(ガイド側)に寄るような走行をさせているものです。
テープが伸縮しない前提ですが、ヘッドのトラック位置とテープのトラック位置の関係を再現しやすくなります。


話は変わりますが、前の前の書き込みにミスがありましたので訂正します。
(誤)秋月とまではいかなくても、テレビ用であればNFLあたりでも結構掘り出し物があると思います。
(正)秋月とまではいかなくても、テレビ用であればNFJあたりでも結構掘り出し物があると思います。

書込番号:25787303

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2024/06/26 12:52(1年以上前)

るーずそっくすさん

>ヘリカルとは回転型ヘッドを使った

話題が広がっていますね。
シリンダーヘッドが高速回転
テ―プとの相対速度が速いほど高周波まで記録可能

シリンダーヘッドの円筒の途中を、
微妙に膨らませ、空気を引き入れるミゾを入れて
テ―プとヘッドの間に空気層、
ヘッドはテ―プと直接当たってません。
当たればテ―プは傷だらけ、ヘッドはぼろぼろ




書込番号:25787602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件

2024/06/26 21:22(1年以上前)

>Architect1703さん

解説ありがとうございました。
テープの反りは最内か最外でガイドに押し付けて調整、な感じですか。なるほど。
なぜかヘッドよりローラーの方に意識が向いてました。


>あいによしさん

空気圧で隙間を作る、、、hddのアームとディスクの隙間みたいなもんですね、たぶん

書込番号:25788144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件

2024/06/26 21:30(1年以上前)

【閑話】

ヨドバシがmarantz/SA10の扱いをやめたってのを先日見かけたら、今日は価格で価格なしになってた
SA12は健在みたいだけど、いまどきSACDプレイヤーって売れないのかしらん

アンプとかDACの後に小型軽量のCDPが一台欲しいんだけど、フルサイズ以外はポータブルかスライド式しか見当たらない
四七研も在庫なしって言ってたし、CDの時代は去ってしまったのか。あんまり高いの・大きいの・重いのは置けないし
サブスクだけじゃ聴きたい曲をカバーできないから結構辛いわ

書込番号:25788155

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2024/06/26 22:02(1年以上前)

Archさん

>ヘリカル走行ではなくリニア方向(走行方向)に平行なマルチトラックにしていました。

 そらえらい精度の要るテープ走行系ですね。
 2トラなんて幅が広いんでラフだけど、高密度記録ならたいへんですね。

>このとき問題になるのが走行方向に垂直(テープ面内)な方向の位置制御です。
>使ったのは、故意に走行方向に湾曲するようにテープを加工して、テープガイドに圧着させるというものです。
>サーボトラックもあるので、位置制御は尚更だったようです。

 難産の産物のような匠の技ですね。


 イシノラボさん、面白い方向性でマニア受けする製品作りしていて好きなんです。

 バッテリー駆動のものは好きでバッテリーのパワードスピーカー作って使ってますし、電池式のイコライザも使ってます。
 電池にすると、ノイズと無縁になるんで良いけれども どうも締まり過ぎて大人しくなりすぎる感じがあるんで その対策として 直流電源の場合はほんとは不要な大容量コンデンサ突っ込んで開放的な方向に振ったりして

 電源なしのトランス式パッシブアッテネータって ものすごく良いです。
 なんせノイズ源が無いですし、パワースイッチも無いんで 電源いれる順番を考える必要もポップノイズも無くて使い勝手がすごく良い。
 音量絞ると抵抗式なら抵抗体にエネルギーが吸い取られるのか力が抜けてきて痩せた音になるんですが、トランス式だと、ボリューム絞っても音量が小さくなるだけで音が痩せません。
 トランスの色味が乗るのはしょうないですが、何ちゅうか音が濃くなるかんじ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23885342/#24103961
 自作すると3万円で釣りが来ましたが、ものすごい手間で2度と造りたくはないです(笑)
 売り物としては、イシノラボさんの値付けなら人件費を考慮すると良心的だと思いますよ。

書込番号:25788195

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2024/06/26 23:53(1年以上前)

BOWSさん

>TANGOのパチもんくさい LANGO

LANGO、2度見しました。中華なイパネマ

書込番号:25788286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2024/06/29 13:25(1年以上前)

>BOWSさん

ベータが駆逐された頃に、ビデオデッキでは回転ヘッドが使用されていて録音方向は斜めというのを何かの記事で見た記憶があります。
おそらくその形式をヘリカルと呼ぶのだろうと理解しました。ただ大昔の記憶なので記憶間違いや誤解があるやもしれません。

イシノラボさんのパッシブプリは面白そうです。あのサイズだとどこかにねじ込めそう。
ただあのクラスだとサブシステムではなくメインシステムに組み込むことになるかと思えるので、どう組み込むか考え中です。

パワーは前にFooさんが薦めてくださったsoftenさんの真空管(多分サブ用)とイシノラボさんのバッテリ駆動(多分メイン用)で揺れています。


>あいによしさん

中華なぱいぱい?

書込番号:25791141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2024/06/29 13:28(1年以上前)

【閑話】

うちがメインで使ってる機器のクチコミを見ると、皆さんサブで使ってらして。。。あぁ格差社会 orz

書込番号:25791148

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2024/06/29 13:47(1年以上前)

るーずそっくすさん

>皆さんサブで使ってらして

向き合うときは、
どれもメインだと思いますよ

趣味つづけてると、いろいろたまるだけ

書込番号:25791168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2024/06/29 21:52(1年以上前)

>あいによしさん

いぱねまに反応したのにぱいぱいに反応してくれなひ。閑話休題

書込番号:25791762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2024/06/29 21:56(1年以上前)

ちょいイシノラボさん絡みで質問です

イシノラボさんのアンプ使用者のサイトで

・ファインメット
・スーパーパーマロイ
・オリエント

からトランスを選べるという記述を見かけたのですが(※イシノラボさんサイトではその記述は見つけていないのでカスタマイズサービス終わった?それともこちらから言い出せば桶なの?)

これらのトランスそれぞれがどういう性能のものなのか知らないので識者の方々教えて下さい

書込番号:25791769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1392件

2024/06/30 05:19(1年以上前)

>るーずそっくすさん
こんにちは

以下のような文面がありました。

ファインメット: ファインメットは、ナノ結晶軟磁性材料の一種で、非常に高い透磁率と低いコア損失を持つことで知られています。これらの特性は、高周波アプリケーションでの使用に理想的です。また、ファインメットは、その優れた温度安定性により、広範な温度範囲での使用に適しています。


スーパーパーマロイ: スーパーパーマロイは、ニッケルと鉄の合金で、非常に高い初期透磁率と最大透磁率を持つことで知られています。これは、電力変換、フィルタリング、および信号処理アプリケーションでの使用に理想的です。また、スーパーパーマロイは、その優れた耐飽和性と低いコア損失により、広範な周波数範囲での使用に適しています。


オリエントは不明です。


https://ishinolab.net/modules/xpress/?p=1235

https://ishinolab.net/modules/xpress/?p=644

https://ishinolab.net/modules/xpress/?p=722

書込番号:25791991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2024/06/30 13:25(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

おおおおぉ
ありがとうございます。ブログにこんな情報あったんですね。気付けていませんでした。(単に検索弱者なだけ。。。

ブログ読む限りだと、ファインメットにしたほうが高くても幸せになれそうな気がしてきました
聴いているのがほぼほぼクラシックで、逆にJAZZは一切、ヴォーカルもほとんど聴かないので

書込番号:25792461

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2024/06/30 14:28(1年以上前)

真空管は あまり得意ではないんでトランスは専門分野ではないので誤っているかもしれませんが、

オリエントコア
 昔からの標準的なトランスコア材です。

パーマロイ 
 昔からある高性能トランスコア材です。けっこうお高いんでテープデッキのヘッドやら、MCカートリッジのトランスなど比較的小型のトランスに使われることが多かったような。

ファインメットコア
 磁性材を高温から結晶構造になる前に急冷して非晶質(アモルファス)にした特殊な製法によるトランスコア材で 閉店してしまった秋葉原 ノグチ・トランスでいろんなトランスを売ってましたが、普通のトランスの2倍以上のお値段がしていて高くて買えませんでしたが、一度使うと やめられない麻薬的な音がするらしいです。

 イシノラボさん、まじめにトランス巻いているなぁ 
 一度、友人宅で聞いたことがあるんですが、トランスの宿命でやや濃い音がするものに十分なクオリティで問題なしでした。(トランスのコア材は聞いてなかったので不明)

 作ってもらうなら、相談してみては 在庫と入手性によっては、希望を聞いて作ってもらえる融通の良さがガレージメーカーの良いところなんで

書込番号:25792563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件

2024/07/02 23:38(1年以上前)

>BOWSさん

情報ありがとうございます。
やはりファインメット良さそうですがお値段が怖そうですね。

今は先に購入したDACの返却が決まり返金待ちです。
次を探していますがなかなか価格対効果で満足の行きそうなDACはみつけられず。
先にパッシブトランスプリか真空管かバッテリーかやはりDACか、で堂々巡りしてます

書込番号:25795983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2024/07/03 00:00(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

UD503は結局、症状は店では再現しなかったそうですが、返品・返金になりました。
お店の話だと相性だろうとのことでした。
お店の対応が良かったのが幸いです。(お店の好感度は上がったけど中古品への信頼度が大きく落ちた感じ)


【閑話】
う〜ん、相性・・・だとしたらTEAC製品はうちでは怖くて使えないということになりゃせんか?
大昔カセットデッキで一度痛い目を見たけど、うちとTEACは相性わるいのかも知れん

PCの話だけど、初期的にASUSとうちは相性悪かった(ハズレ個体を引きまくった)けど、FOXCONN撤退による代替としてのASUSで数こなすうちにASUSでもハズレを引かなくなってきたからTEACもきっといつかは。。。

書込番号:25796001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件

2024/07/03 00:03(1年以上前)

【緩和】

ARCAM/SA20、SA30が大きく価格ダウンした。
まだSA20でも10万超えてるから事実上手が出ないのだけれど、ここにきて一気に値下げが始まった理由が気になる。

書込番号:25796003

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2024/07/03 13:15(1年以上前)

るーずそっくすさん、BOWSさん

コア材ネタとは守備範囲が広いですね
ファインメットのずっと前
オリエントHi-B材のカットコアとか、
よく使ってたかも

>ここにきて一気に値下げが始まった理由が気になる。

JBLのスピーカーでも70万円が50万円にとか
円安なのに、おかしな状況

大尽な巨大市場の崩壊で
在庫をさばくためでは?

書込番号:25796486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2024/07/03 19:13(1年以上前)

>あいによしさん

大市場崩壊。。。
全部中庸に集まりハイもローもなくなる、PCがノートやタブレットに収束していったのと似た流れでしょうかね

2000年頃にフォノイコが衰退していったときもアンプ内蔵品の性能が上がってミドルの下くらいになり、多くのユーザーがそれで満足してしまった結果ハイの下〜ミドルの上くらいが消えていく流れでした

書込番号:25796932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2024/07/05 23:45(1年以上前)

ノイズカットトランスを導入してみました

今繋いだところなのでよくなったかどうかはわかりません。
時間的にあんまり大きな音は出せないので、あとでヘッドフォンで聴いてみます。

プラシーボレベルだとよくなってる気はします。少なくとも悪くなった点はなさそうなので良きかなと

機種は電研精機のNCT-I3/1kVAです。(多分容量過剰、ついでに重すぎる)
どこかでオーディオ用じゃないけどオーディオに使えて、しかもオーディオ用より安いとあったので試してみました
1kVAにしたのは単に適当な容量が見つからず大きいほうにずらした結果です

書込番号:25799732

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2024/07/06 02:21(1年以上前)

るーずそっくすさん

オーディオ用じゃないけど絶縁トランスに関しては、以前 比較試聴動画を作ってアップしています。
https://www.youtube.com/watch?v=44Uln9p-g44&t=1s
https://www.youtube.com/watch?v=XlfnkT3uGdk&t=6s

>今繋いだところなのでよくなったかどうかはわかりません。

 この手の変化は、変えた時より しばらく使って慣れてきた頃に、元に戻すと何か足らんことが分かることが多いです。

書込番号:25799825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2024/07/06 13:05(1年以上前)

>BOWSさん

動画紹介ありがとうございます。
今まではノイズカットまで手も意識も回っておらず放置していましたが、DACで失敗したので代わりに手を出してみました。
今DACが無いためようつべの音はモニタ付属のスピーカーで聴くしかなくまともな音で聴けません。
(その絡みでウッドコーンも埃をかぶってます。。。別のスピーカーが転倒してコーンにへこみができたり転倒時にウッドコーンも巻き込まれたりしてちょっと沈んでます。幸いウッドは無傷)
DACを入手したら聴いてみます

ノイズカットトランスは音が良くなったかはまだわかりませんが、ヘッドフォンで聴いても悪くはなっていないのでそこは〇です
それと以前はたまに紛れ込んできたデジタルノイズが今のところ出ていません。
ffから一気に音量が下がって一拍ないし数拍沈黙してからppで音が続くときに、pp直前くらいでチリっていう感じの小さいノイズが出てたのが今は出ない(ような気がします

書込番号:25800318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2024/07/06 13:10(1年以上前)

補足

ノイズカットトランスを導入したのはメインシステムのほうで、主にSACD/CD再生を行っておりネットワークに繋がっていません。

ウッドコーン等はサブシステムのほうにあり、DAC/パワーアンプともになく音が出せない状態です。こちらの音源は主にネットワークです

書込番号:25800322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1392件

2024/07/06 13:29(1年以上前)

>るーずそっくすさん
こんにちは

エアコンのコンセントは分離しているので、質は他のコンセントよりいいです。

元がいい電源であれば、変化はないです。


基本を忘れずに、音を出す方向に目を向けてみては?

書込番号:25800338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2024/07/06 14:07(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

オルフェさんの環境構築も着々と進んでいるようで、いつもスレ楽しみにさせていただいています。
また情報ありがとうございます。

うちは電源環境はあんまりよろしくないようです。
電気屋曰くどこかで漏電しているようです。場所は特定できず。
漏電量は法定基準を大きく下回っているから危険はないが通常よりは明らかに多いそうです。

ヘッドフォンでSACDを聴いてるとデジタルノイズと思しきノイズがたまに乗ります
乗ってくるノイズは小音量ですがppで乗ってくるので結構気になります。
ただ通常音量で聞こえるような大ノイズは乗らないので最悪というわけでもなさそうです。

エアコンコンセントはエアコンが占拠しているので使えないかと、さすがにエアコンと同居させるのは怖いです。
元々電源はいつか手を入れないととは思ってたのがたまたまこのタイミングになりましたって感じです

なので実はバッテリー駆動アンプも興味津々だったりします。
それでもCDPをバッテリ駆動にできないのが気がかりなのもあって今回のノイズカットトランス導入に至りました

>音を出す方向
DACとアンプ導入ですが、DAC選定で悩んでいます。先日のUDP503は前のMX3sよりはるかに音はよかった(好みに合った)ので適当に選んでてはダメかと思いました。しかしまともそうなのは高い。。。(さらにTEACは相性的に。。。)

とりあえず FiO K7 + パワーでお茶を濁すのもありかもと思い始めてますが、K7評を読むとMX3s寄りの音っぽくてちょい躊躇しています
進むべき方向性が見えないサブより見えるメイン、で動いた結果が今です

書込番号:25800377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/07/06 15:01(1年以上前)

ノイズカットトランスとはまたマニアックなw

PCオーディオには、絶縁トランスはあったほうが良いと僕もかんがえていて、実際に使っています。
ノイズカットはつかったことがないのでそのうちに試したいと思います。

なのですが

>デジタルノイズと思しきノイズがたまに乗ります

これはちょっと気になります。
かなり劣悪な状況でも、可聴域にはっきりと聞き取れるようなノイズが乗るってのがよくわかりませんし、ノイズカットトランスの遮蔽域って高周波で可聴域なのかなぁという疑問があります。
聞き取れるレベルって、ノイズというか「混入」なんで、強出力の通信機とか使っていますか?
もしくは、近所にアマチュア無線やってる人がいないですかね?
もし、近所に、どでかいアンテナが立っていたら、そいつが原因な気もするので、訴えてやれw
可能性としては、Wi-Fi機器かなぁ、ルーターを夜中にリセットするついでに、1回コンセントの極性を変えてみるとか、ルーター等にノイズフィルターかませてみるのもありかもです。

トランスの話しにもどりますが、絶縁トランスとかノイズカットトランスを使うのは、家庭内で起きる巨大なGNDループを切ることや、電位が安定しない機材とAC結合を切るのが目的になります。
PCは、内部でかなりGNDが揺れます。今どきのPCはHDDとか光学ドライブがないので昔よりはマシですが、CPUをフルにつかったり、グラボを思いっ切り使うと、めちゃくちゃ電力を消費するわけですが、GNDに流れる量も増えます。
実際に、PCの異系統のGND同士にテスター突っ込むとV単位で電位差があることもしばしばです。mVとかμVならまだしもVなのでかなり大きい。なので、PCとオーディオ機材を有線でつなぐとオーディオ側のGNDも揺れてしまいます。
他にも、アンテナ線がつながってるTV、ラジオ、長い電話線とつながる家庭用電話機、インターフォン、非金属筐体のネットワーク機器、このへんはGND電位がコンセントGNDとずれていることが多いです。
なので、本来はコイツラに絶縁トランスを挟み込んでやるのが良いのですが、なかなかねw

オーディオとかAVシステムは、こいつらと有線結合されているというかしなくちゃならないので、どこかで電気的結合を切ってあげないと性能がフルにでないんですよね。
気の利いた機器は内部に信号線の経路に「アイソレーター」を入れて結合を切っています。

うちの場合、PCはちょっと大飯ぐらいで、1.5kwとかちょっと部屋に置けないぐらいのトランスを用意するのは現実的ではないので、DACとアクティブモニターに絶縁トランスをかませて、PCとDACの間にもアイソレーターをかませています。

ちなみに、トランスの容量が大きくなると、結合のキレがよくないらしくて、消費電力にあわせてトランスの容量を決めるのが良いそうです。うちでは、中古のアミューズメント機器用を転用しているので500VAの絶縁トランスです。
1個、だいたい3000円ぐらいで手に入りますよ。

書込番号:25800441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2024/07/07 15:32(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

デジタルノイズという表現がまずかったですかね
静電ノイズのほうがイメージ近いかもしれません

いわゆるチリチリ音が「チリッ」と紛れ込む感じです。SACD(marants/SA-10)で顕著ですがCD(DENON/DCD-S10IIIL)でもたまに出ます。
大音量(ff)から静寂に入り小音量(pp)で再度音が出る直前に、アナログでいうゴーストのような感じで1〜2音入ります
スピーカーでの聞き取りは難しく(狙って聴いているときに出ればなんとかわかるくらい)、ヘッドフォンでは小音量ながら結構明瞭に出てました

それがトランス噛ませてからはまだ出ていません。
なので効果はあったように思います(たとえプラシーボでもそう思いたい)

あとpcはタワー型3台、デスクトップ1台の計4台があり、うち2台ほぼは常時稼働しています。
光学ドライブ搭載機は普段寝ていますが、hdd搭載機はほぼ常時稼働中です
この辺がノイズ源かもしれませんね。

書込番号:25801735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2024/07/07 22:57(1年以上前)

価格でDACを調べるとpc/ゲーム機音源をヘッドフォンで聴いてる人がほとんどでアンプに出してスピーカーでと言う人をあまり見かけない
たまにやってても、そういうこともできる、程度の感覚のようで音質に関して語っている人を見かけない

たしかWiiMのアナログRCA出力は中を見るとかなりの手抜きでこれでまともな音が出るわけない状態だとどこかのサイトで見たことがある(その人はふたを開けて中を確認していた)
もしかしてZEN DAC や FiO-Kx もアナログRCA出力は手を抜いてたりするんだろうか
調べれば調べるほど気になってきた

いまどきはDAC内蔵のプリメインアンプを買ったほうが安全だったりするのかな?

DACの自作は調べてもUSBモノしか見つからなかった。
欲しいのは光と同軸(または光複数)を切り替えながら使えるものなんだけど

書込番号:25802220

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2024/07/08 00:09(1年以上前)

るーずそっくすさん

>たしかWiiMのアナログRCA出力は中を見るとかなりの手抜きでこれでまともな音が出るわけない状態だとどこかのサイトで見たことがある(その人はふたを開けて中を確認していた)

WiiM Pro と WiiM Pro Plus を購入して中をバラして基板を調べて、実際に 電源等々を高品位なものに交換して比較試聴して Youtubeにアップしてます。
基板の写真も載せてます。
https://www.youtube.com/watch?v=FRDxBQYJ2II&t=4s
https://www.youtube.com/watch?v=3RK9UPkYWv8
https://www.youtube.com/watch?v=iazusuHi6ow&t=5s
https://www.youtube.com/watch?v=qenjp1-qMtc&t=301s

 WiiM ProのDAC基板は正直 コスト優先で最小限 PCM51xxの能力を引き出せていません。
 WiiM Pro Plusは、大幅にDACは基板が改善されていることを確認しましたが、安価な製品のため限度はあります。
 また、使用する電源やケーブルの影響を大いに受けます。

>もしかしてZEN DAC や FiO-Kx もアナログRCA出力は手を抜いてたりするんだろうか
>調べれば調べるほど気になってきた

 目安として、ある程度高品位を狙うなら、ACアダプタを使用せず、直に100V電源直結で トランスを使用した電源なら安価なDACより上になります。

>いまどきはDAC内蔵のプリメインアンプを買ったほうが安全だったりするのかな?
おまけDACの場合もあるため、一般論ではなく ケースバイケースで判断する方が良いです。 

>DACの自作は調べてもUSBモノしか見つからなかった。
>欲しいのは光と同軸(または光複数)を切り替えながら使えるものなんだけど

 DACは何台も設計して自作しましたが、同軸、光入力は DAI(デジタル・オーディオ・インターフェース)デバイス追加して、DACチップに入力するI2S信号(または他のフォーマット)を 切り替えるだけでできるので そんなに機能としては難しくないです。
 同軸、光入力はクロック系の扱いがいいかげんで いろんな要素で変わる前世紀の遺物みたいなもんで音質を担保しようとすると かなり大変です。

書込番号:25802277

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10575件Goodアンサー獲得:691件

2024/07/08 09:26(1年以上前)

ヤフオクやハードオフあたりで手に入れられると思いますが、オンキョーのST-V20XM(サラウンド用スピーカーのサテライトスピーカー)という小型スピーカーはテレビの外部スピーカーとしては相性がいいです。2個一組1000円くらいで買えると思います。オーディオアンプにつなぐとチープな音ですが、テレビとはどこか相性がいいです。筐体が小さいので置くにも場所をあまり必要としません。

組み立てスピーカーより安くて見た目もいいです。

書込番号:25802519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/07/09 12:51(1年以上前)

DACの回路評価って結構難しいと思っています。
なかには、科学がぁといい出して、DACはすでに人間に差異を感じることが出来ないほどに云々と書いている人もいますが、あれは、デジタルからアナログに変調する能力についてかいているだけなのと、Googleで画僧検索すると・・・・・まあ、元ネタは僕はわかっていたんですけどね、あれはFacebookのラズパイオーデイィオフォーラムのメンバー達がやってる実験なんですけどね。しかも、きちんと測定機と測定環境を明記してあって、使ってる測定器は数百万するかなり精度が高いものです。
実際には、あの方はとあるYouTube動画の宣伝もしくは、本人なわけですが・・・・・・そろそろ、新作動画がUPされてるので書き込みが行われると思います。

個人的に思うのは、中華系DACは音が軽いと言うか、どこかちょっとハイ上がりな感じがしています。
AliExpressで色々基盤を買ってると、熱心なセルラーはよくメッセージを僕にくれるのですが、どうも中国で「うける」」音がそんな感じで、日本ではどういう音が「うけるのか」を聞かれたことがあります。
その点は、僕は中華系技術者たちは評価していて、小さくてやすい中華系アンプとかDACをみていると、短期間で細かなバージョンUPをしていて、同じ型番で販売開始直後の製品と、しばらくたった製品の中身がちょっと違っていたりします。基本的にコストがあまり掛からない場合には型番はそのままで、コスト的に値段を変えたいとかちょこちょこ変えてるうちに中身が見た目で違うのがばれそうになると「MK2]とか後ろにつけたり、例えばDX7という製品名がDX8とかになっていきます。たまに、デチューンして型番を1つ下げるなんてことも中華あるある。

に対して、日本製の製品って、最初から価格帯で「やれることをやってる」感じがしています。
まあ、そうでもないこともありますけどねw

僕がDACを選ぶ時の基準は

大きさ
出入力が必要なモノがあるか
使用例の多さ、使用者の属性

て感じですね。あと、改造ありきのところもあるので、「しってるメーカー」(改造し易いレイアウトをしている)

RMEを使ってるのは、まずは「定番」であること、オーディオ系の人よりもDTM系の人に人気があるので「感想」よりも実際に使ってみたとか、この機能はこう使うというQ&Aがきちんと確立されている。PCと組み合わせるつもりなので、ドライバが安定供給されている。
ということで、音も聞かないで購入しています。
RMEは音的にはかならずしも万人受けするとはおもっていなくて、オーディオ風な意味での音の良さならAntelopeとか他にも選択枝はあると思っているのです、どうも「音は良いのだが・・・・・」というレポが多いのでパスしました。

で、お勧めDACというのは、上に、中古ならで一応安牌を振った結果、ダメだったので・・・・・・・・お店の「状況が再現できなかった」は多分正しくて、TEACのDACは中古でも「売れる」から、「うるせーこというなら、返金してうっちゃおう」になった感じでしょうね。

で、なんで、ノイズのところに反応したのかなんですが、そもそも、手持ち機材でもノイジーで、特に電源にどうも原因があるらしいというパターンでは、高精度・高性能DACチップはよりシビアに反応しますよ。
ESSとかAKMの上位チップは「回路実装が無理」なほどに電源の質を要求しています。ノイズに関しても、すでに両者のハイエンドクラスは抵抗の熱雑音すら「許さない」レベルのSNになっています。

書込番号:25803966

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2024/07/09 15:09(1年以上前)

るーずそっくすさん

RMEのUCX中古とかを
10万円くらいでポンと買って
クローズが簡単かもしれません
以前書いたかもしれませんが

>抵抗の熱雑音すら「許さない」

たかがチップ抵抗なのに、
低雑音1個60円もしたり
納期未定、結局9ヶ月待ちでしたとか
かなりディープな話になっていきそうです。

書込番号:25804096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2024/07/10 01:35(1年以上前)

>BOWSさん

動画紹介ありがとうございます。助かります。
オンボの音声出力端子にヘッドフォン繋いで絶縁トランスとWiiM Pro/Plus の動画見ました

1.絶縁トランス
この環境で聴くと、直接<セミトロ=Ei(100)≦Ei(110)に聴こえました。

そのあとでうちのを聴くとうちのも癖はあるな、って感じでした。
再生環境違うんで何とも言えないんですが、それでも、いずれにせよ音変わるんですね、が結論でした。

なお、うちのは電圧いじれないんで100-100のみです。
導入直後から音が少しずつ変わってきている(プラシーボかも)ように思えます。え、と、これエージング要るの?

2.WiiM
ProとPro Plusでこんなに違うなんて!!(冗談ではなく本気でそう思いました。うちにあるのは無印のほうです。。。)
前世紀の遺物とされる同軸でもDACが優秀ならあんなに良くなるんですね
そのあとでD70の価格を調べて固まりました

電源だけで強化した音でも結構いけそうなので、そちら方向で考えるのが正解な気がしてきました。
MX3s使ってた時にフィディリティムサウンドのトランス電源考えてたんですが、MX3sの場合電源だけが問題じゃない気がしてきてやめました

なんかTEAC/AI-303かARCAM/SA20あたりでお茶を濁すのが正解な気持がしてきました。
悩んでる時間も楽しいのでもう少し考えます。

書込番号:25804684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2024/07/10 01:37(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

アドバイスありがとうございます。
すでにTV用組んじゃって、見た目も音も気に入っているのでこれで行きます。
音響機器は購入直後より慣れてきたころに満足できるかどうかが肝だと思ってます。
なので後々考えて過剰投資してしまうんですよね

書込番号:25804685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2024/07/10 01:54(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

DACの件は経験不足が大きかったと思っています。またショップの反応もFooさんのおっしゃるとおりかと思います
MX3sは優秀なDACアンプだったとは思いますが、音の傾向はまさにFooさんが書かれた中華で受ける音系統でした

>大きさ               <◎
>出入力が必要なモノがあるか <◎
>使用例の多さ、         <〇
>使用者の属性          <×:ここを考えてなかった。。。

今回、大きさはある程度妥協が要りそうに感じてます


あとノイズの話ですが、うちでも一番シビアに反応しているのがSACDですし、原理的に高速高性能なものほど影響が出やすいと考えてます。
ある意味DACなんてその最たるものですね
それでもSACDがチリッ(瞬間)音に対して、UDがピー(連続)音なのはUD個体のアナログ部に何か問題抱えてたと思ってしまいます

書込番号:25804688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2024/07/10 02:05(1年以上前)

>あいによしさん

良いもの一発も考えましたが、基本DACはサブ側の話なのでそこに全力投入するわけにもいきません(置き場所的な問題も大きいのですが)
上のBOWSさんへの返信でも書きましたが、そこそこのものを電源強化かDAC内蔵アンプで良さ気なものを漁る方向で考えようと思っています。
まだしばらく悩むつもりです。

書込番号:25804694

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1392件

2024/07/10 02:34(1年以上前)

>るーずそっくすさん
こんにちは

相変わらず、構想がつぱしってますね。

楽しい時間だと思います。

私の方はまもなく完了するところですね。。。

それにしては、自作、トランス、DAC全てにおいて、対応しているようですが

何か生活環境でも変わったのでしょうか?

私は、ピアノが弾けなくなっていて、只今落胆中でございます。

書込番号:25804700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2024/07/10 22:39(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

>相変わらず、構想がつぱしってますね。
いえいえ、構想ではなく妄想です

>何か生活環境でも変わったのでしょうか?
環境というより心境でしょうか
昔からあれも禁止これも禁止な状態で家族のヒスが怖くてずっと自重してきたんですが、そろそろ自重するのを自重しようかと
楽器(鍵盤系)もやりたかったんですが買うとガチギレされそうで怖くて買えませんでした

書込番号:25805822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2024/07/10 22:43(1年以上前)

【縁側】
縁側終わっちゃうんだ。。。

書込番号:25805825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2024/07/11 20:49(1年以上前)

【質問】
1bitパワーアンプってどんなものでどんな音なんですか?
AI曰く出力段までデジタル化してるらしいけど(でも入力はアナログっぽい)、スイッチング電源みたいに細かくオンオフきりかえたりしてPCMをそのまま出力するのかしらん?

これ Nmode/X-PW1-MKIII
https://kakaku.com/item/K0001636666/

書込番号:25806896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/07/12 11:19(1年以上前)

るーずそっくすさん

NmodeのD級アンプは、PDM方式という聞き慣れない方式でパルス密度変調といいますが・・・・・パルス密度変調?あれ、それDSDじゃん・・・・はいおなじですw

信号の符号化には、いろいろな方式があって、それぞれにメリット・デメリット(向いてる用途)があります。

パルス幅変調(PWM)
パルスの幅(継続して送る時間)と間隔(オン・オフの間隔)により、流す電流や電圧を制御する方式。ある期間における「パルスがオンである時間」の比率を「デューティ比(デューティーサイクル)」といい、これを変化させることにより最適な電圧を得ます。オン・オフの周期を早めることでオンのパルス幅に比例した電圧を得ることができ高効率であることと、優れた制御性を持つことが特長です。

パルス密度変調(PDM/Pulse Density Modulation)
一定の幅に分割した時間内のパルスの密度により、波形を生成します。音声や映像などのアナログ信号をパルス列に置き換えることでデジタル信号に変換する方法のひとつで、従来用いられていたPCMよりも高音質な変換が可能。CDの新規格であるSACD(Super Audio CD)に用いられます。

この2方式がD級アンプには使われていますが、どちらも「スイッチング動作」によって符号化された信号を増幅していて、最後に積分回路を使ってアナログ信号を取りだしています。積分回路というとかっこいいけど、LPFですね。
ちなみに、DSDは抵抗1本とコンデンサで復調できます。

実際には、PDM方式でもサンプルレートが低ければ精度は得られないのですが、スイッチング素子の性能限界がほぼ精度限界になっていて、現時点ではPWMに対して「めちゃくちゃアドバンテージがある」とまでは言えない感じですがSiCやGaNを使った素子が理論値に近づくと性能は確実に上がると思います。

音に関しては、PWM方式であってもつかうチップや回路レイアウト、パーツでかわるわけで、方式による音の差はこれらでわからなくなっていると僕は思っていますし、どちらの方式も時間軸の設定は「クロック精度」に依存するので、PWM方式できちんと回路設計(グランドの引き回しや、パーツレイアウト)をして、クロックを安定化させたものと、そのアタリを考慮しないPDMなら前者の方が精度は上がると思っています。(回路レイアウトとクロックの安定化は実は同義でもあるんですけどね。)

このあたりは、BOWSさんが「鬼」のように対策していて、チップの足元というかチップの足にコンデンサを置いたり、クロック入力があるチップに対して外部クロックを与えたりしています。

電源部がプアで、ノイジーだと、いずれの方式でも音楽信号の振幅にスイッチング動作が引っ張られて波形が乱れてしまい、時間軸がずれます。BOWSさんと僕がやったのは、クロック入力があるD級アンプチップに、クロックをいれて、アホみたいにでかい電源部を与えてみたってことなんですが、2人で爆笑しました。エソテリックとかTADは僕らの実験をパクってるんですよね(嘘です

ちなみに、回路設計で重要なのはGNDの引き回しと、音声ラインのシンプル化なんですが、GNDってまじでよくわからない。
ラックスが設計したD級アンプが雑誌の付録についてきたのですが、同じチップを使った中華基盤よりも遥かに音がきちんとしていたり、マルツというパーツ屋さんがIRの協力でというか、IRのオーディオ部門の中の人が「マジで設計」したキットをだしていたのですが、これも同じチップを使った中華基盤とはかなり音が違いました。(その中の人は山水出身のエンジニア)

アンプの音は変わらない・・・・だって測定したらかわらないんだもん

という宗教がありますが、分解能や時間軸の正確さは測定していないんだよね。
周波数特性と歪率で分解能はわかるってのが多分主張だと思うんだけど、位相と時間軸は測れないと思うんだけど。
ちなみに、この時間軸と位相はAVアンプはDSPでここをいじることでサラウンドを作っているんだよね。
最近、オーディオマニアがAVアンプを使う理由はここにあると思っています。

余談が少し多くなりましたしたが、回答としては「アンプだよ、オーディオだよ、方式によるアドバンテージが必ずしも自分の好みの音になとは限らないよ」になります。

書込番号:25807478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/07/12 12:01(1年以上前)

連投しますw

D級アンプは、構造と動作がPWMにしろPDMにしろ、DACに似ているのは確かで、これに気がついたメーカーが「フルデジタルアンプ」を作っています。ところが、理屈は簡単にみえて、フルデジタルアンプはあまり成功例がありません。
中にはフルデジタルアンプでないとダメだ的な事を書いている人もいますが、オーディオ的に「うける」製品があまりないのは事実ですよね。

WADIAという会社が昔あって(今もあるのかな)、ちょっと人気があったのですが、このメーカーが「PowerDAC」なるフルデジタルアンプに挑戦していました。フルデジタルアンプは、アナログ、PCM、DSDをそのまま増幅できるのでオーディオシステムがシンプルになり、経路が短く、接点も少なくなるので音質的には期待をみんなしていたのですが、なかなかうまくいかず、セールス的に失敗してしまいました。

理論と技術って、なかなかリニアにならないんですよね・・・・ちなみに、今はフルデジタルアンプは天文学的な数が出ています、スマートフォンやタブレット、アミューズメント機器、TV等に搭載されていますよねw

先端側はそんな感じですが、真空管アンプなんていう骨董的なものも今はそれなりに売れています。
真空管アンプは歪みが多く、性能的には低いのですが、「音が良い」というよりは「好ましい音」が出るので人気なわけで、非現代的なSN、高歪み率、圧倒的なDFの低さと計測すると酷いのですが、なぜ愛されるのか、これが「嗜好品」の難しいところです。(一応理屈はあるんですよ、特に三極管の特性と歪は、人間の耳の特性と合わせると「心地よく感じる」とか、一定のノイズが混入するほうが人は音をリアルに感じるとか、DFが低いとスピーカーの制御がゆるくなって低域が芳醇に聞こえるとか・・・・・・)

僕は、珈琲のプロなんですが、珈琲も、きちんと豆から管理して、酸化を最低限に抑えて、焙煎後も淹れる前まで空気を遮断して、理想抽出すると、普通の人が想像できない液体になります。

赤くて酸っぱく、どことなく甘みを感じ、刺激がすくない液体

これが理想珈琲になるのですが、たぶん、珈琲を飲んでる90%の人が珈琲だと気が付かないで、なにかの果実を水で割ったモノと思います。実験室で実際に作ってみてそうでした。(やべー身バレするw)
最近は「コールドブリュー」という抽出がでてきて、ちょっと「理想珈琲」に近づいては居ますが、市民権はそこまで取れていないですよね。
むしろ、サイフォンなんていう雑な抽出が「おしゃれで本格的」とか言われています。が、サイフォンを使った珈琲が好きってのは別に悪いことでもないし、僕も商売ではサイフォンを使っていました。実は、サイフォンはアルバイトさんに短期間で「一定のクオリティ」を教えるのには適しています。

嗜好や官能って、そんなもんなんですよw
思い過ごしも恋のうちって歌が昔ありましたが、「思い込み」とか「思い入れ」、それが大切なわけで、時に「思い違い」とか「思い過ごし」も、この分野では大切なのです。

なので、興味があるものは、自分で実際に触って、オーディオは触ってみないとわからないのですが、さりとて、理屈ってのは必要ではあると思っています。

書込番号:25807524

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:272件

2024/07/12 12:59(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
DSDはsharpが1bitで売り出したのが最初だったと思いますが、Nmodeのもやはりその1bitなんですね


>BOWSさんが「鬼」のように対策していて

このあたりは動画等からも容易に推察されますが、BOWSさんを真似るのはベゾスやゲイツ級のお金持ちになるまでやめ(諦め)といたほうが良いと本能が訴えかけてきます
電源でも良質の市販品に交換するあたりまではともかく、トランス買ってきて自分で作るになると、、、やめたがいいぜ


>エソテリックとかTADは僕らの実験をパクってるんですよね
ン百万円級のアンプを自作、DACの話のときも改造前提とか、「君が居る所は、我々は2000年前に通過した!」


>アンプの音は変わらない・・・・だって測定したらかわらないんだもん
>分解能や時間軸の正確さは測定していないんだよね。

想像するに静的スペックが低いものがお嫌いなんでしょうね
動的スペック見てないよね、は私も思ってました


ちょっと前の話ですが、ソフトンさん絡みで真空管を調べてて、MODEL8を推奨されたのは三極管(クラシックやボーカルを聴く人に受けやすい、らしい)というのもあったのかなと今更思いました。
MODEL7は多極管(ジャズ、ロック系を聴く人に受けやすい、らしい)ですね。
これ考えると7より8だなぁと思いました

ただDACはまだまだ迷走中です

書込番号:25807624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2024/07/12 17:49(1年以上前)

【質問】
日本から撤退?本家がコケた?
で、どんなものなのかがわからないけどトランス電源らしい
情報なさすぎなので、どんなもんなのかご存じの方はおられませんか

https://review.kakaku.com/review/K0000359601/

書込番号:25807971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/07/12 18:57(1年以上前)

るーずそっくすさん

シャープで1Bitアンプを開発していた人達が独立したオーディオベンチャーがNmodeです。

トランスを買ってきて、自分で電源を作るのは「作業」としては大したことはないのですが、1次側は100V使うわけですし、それなりに半田ができないとならないので万人にはお勧めできないですね。
んでもACアダプタ使用製品に、ちゃちゃっと電源を作って与えると「うん、いいね」になるのでやめられないw

>MODEL8を推奨されたのは三極管(クラシックやボーカルを聴く人に受けやすい、らしい)というのもあったのかなと今更思いました。

Model8が使ってる真空管は、基本モデルは300Bという真空管ですが、基本的には「直熱3極管」といわれるクラシカルな真空管です。特に、シングルなので真空管のクセが出てくるので、性能という意味ではかなり低いですが、300Bはもともと劇場でのトーク用(昔は映画は弁士というセリフや状況を説明する人がいて、マイクで画面にあわせて話しをしていた)で、ハイパワーを出せるようになっています、なので1本でも10Wほど取り出せます。
もともと、人の声をきちんと伝えるための真空管なので、「人の声」を扱うのは得意なわけです。

そんな三極管でも、PP(2本以上使う)にして歪みを打ち消してあげると、特性は「普通」によくなります。
同じく、片chあたり2本つかったパラレルにすると、使ってる真空管のクセが思いっ切りでます。

ちなみに、トライオードという真空管アンプを製造・販売しているメーカーがあるのですが、トライオードって「3極管」っていう意味なんですが、トライオードは300Bを「パラレル・シングル」で使ったアンプを出しています。特性や性能よりも、「300Bを愛してます」というう感じの製品ですねw

個人的な感想ですが、僕は、アンプとスピーカーの間にフィルターをかまさないフルレンジを使う場合、フルレンジは「そもそも歪みが大きい」わけですし、中域が得意なわけですから、アンプ側も絶対的な性能をもとめるよりも、「システム全体で、中域番長で歪みをたのしもう」的な組み合わせを作るほうが楽しいと思っていて、特に、PARCのウッドコーンと3極管の組み合わせはめちゃ楽しいぜwと思っています。

なお、Markさんのシステムと真空管を組み合わせた音は、御茶ノ水にあるアムトランスさんで視聴することが出来ます。
お気に入りの1枚(CDなんならLPやSPでも大丈夫だったはず)を持っていくと聞かせてくれますし、真空管アンプについて色々と教えてくれます。みため、敷居は高そうですが、全然で、平日の昼間なんて行くとめちゃくちゃ楽しいですよ。(家族には出張、会社には有給で東京来ちゃいなよってことですね)
https://www.amtrans.co.jp/






書込番号:25808063

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件

2024/07/13 14:02(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
すみません、連投に気付いていませんでした。

>僕は、珈琲のプロなんですが、
今からここは「Fooさんの珈琲講座」スレにしましょう。


>珈琲も、きちんと豆から管理して、酸化を最低限に抑えて、焙煎後も淹れる前まで空気を遮断して、理想抽出すると、普通の人が想像できない液体になります。
若い頃は大阪の南の方にある店主が豆を個人輸入している喫茶店まで豆を買いに行ってました。
そこのキリマンジャロがすごく美味しかった。キリマンであの味が出たのはその店だけでした。
細かい調整含めるとそこで豆(店頭で挽いてもらう)を買って自宅で淹れたのが最高でした


>赤くて酸っぱく、どことなく甘みを感じ、刺激がすくない液体
興味ありますが、自宅で再現は不可能でしょうね。
専門店でも店主と懇意で店が休みの日の珈琲パーティに呼んでもらえるくらいでないと
途中の過程でもきちんとパッキングとか真空パックとかできる&する前提で、自分で生豆輸入して焙煎して挽いてまでしないと無理っぽい

店舗で焙煎まで十分な手間をかけた豆を買ってきて入れる前に挽く、だといけるかな。
店舗で眠ってる時間があるから難しそう。

あ、でも例のキリマンと、最近だと限定品グアテマラで偶然の大成功例が計10回弱あって、そのときは
>>赤くて酸っぱく、どことなく甘みを感じ、刺激がすくない液体
の[赤くて]以外、『酸っぱく、どことなく甘みを感じ、刺激がすくない液体』は満たしてた気もする
あの味が狙って出せれば、とはいつも思います


>これが理想珈琲になるのですが、たぶん、珈琲を飲んでる90%の人が珈琲だと気が付かないで、なにかの果実を水で割ったモノと思います。
初見(?)ブラインドテストだと気付かない自信があります


>サイフォンなんていう雑な抽出が「おしゃれで本格的」とか言われています。
サイフォンはおしゃれだとは思いますが本格的という感覚はなかったですね。
雑かどうかもわかりませんでした。


うちはいつも行く店で焙煎豆を買ってきて自宅で挽いてのペーパードリップです
グアテマラ、ガチュヤニ、コスタリカあたりが多いです。
マンデリンも好きでしたがいつも行く店が取り扱いやめちゃって手に入りません

ちなブルーマウンテンはちょっと舌にあいませんでした
高級品だから美味しく感じるわけではない点はオーディオと同じですね

書込番号:25809070

ナイスクチコミ!1


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/07/13 15:35(1年以上前)

方向性電磁鋼板(オリエント鋼)は鉄にケイ素を混ぜて製造する新日鉄のトップシークレットでした。
ケイ素の配合量だけでなく、温度管理も重要、オリエントハイビーコアはさらに結晶構造を進化させたもの。

特許を取得すると開示されるので、あえて特許を取得しなかったが。

韓国ポスコに漏洩した際は、単独の仕業ではなく、製造チームが漏らしたのではと(ポスコは高額賠償金を支払いました)。

一度漏洩すると中国でも製造してます(裁判で中国に漏らしたポスコの社員が新日鉄社員から情報を入手と証言して分かった)。

いまやEVモーターの磁極鉄芯として重要な素材です、薄膜でないと渦電流損(いわゆる銅損)が大きくなる、この加工が難しい。

書込番号:25809173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2024/07/13 15:40(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

SHARPの1bitがNmode なるほど、めっちゃ腑に落ちました

三極管とウッドコーンの組み合わせはメインとは違う遊び心が出そうでたしかに面白そうです。

Model5+Model8あたりが無難かなと思い始めてます。ただこれだとDACがなくてDACを加えると予算オーバー
Model5の部分をDACプリにできたら、、、で迷走中


>平日の昼間なんて行くとめちゃくちゃ楽しいですよ。(家族には出張、会社には有給で東京来ちゃいなよってことですね)

MJの時に行ってみたかったんですが時間が足りませんでしたね
でも往復するとお財布に大ダメージが入る(ちょっといい中華DACなら買えそう)のできついです

書込番号:25809176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2024/07/13 16:03(1年以上前)

>NSR750Rさん
お久しぶりです

なるほど、そういう経緯の鋼材が使われているということですね。
EV車系の鋼材でオーディオ的には普及帯になるんでしょうか。このあたり予備知識がなさすぎて

日本の技術者が韓国に情報漏洩って、やはり日本の技術者はどこも扱いがぞんざいなんですね
安く買い叩かれ過ぎ

日本衰退も已んぬる哉

書込番号:25809202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2024/07/13 16:17(1年以上前)

【閑話】

サブのCDPとして使っていたBDRのBD部分が壊れた。
まだだましだましなら使えるが市販BDまでまともに認識できなかったり読めかったりする時があるから寿命かもしれない
古い機種だから今更ピックアップ交換とかできないだろうし、割にも合わないだろうし

今このタイミングで余計な出費が増えるのはかなり痛いのだけどどうしよう

書込番号:25809217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2024/07/13 20:37(1年以上前)

【質問】

トランス電源作成ではんだ付けが大事との話でしたが

(純然たる他所様のサイトです)
https://katahiraworks.turigane.com/column_004.html

こんな感じで良いんでしょうか?
基盤も自分で作成?既存品を購入?

書込番号:25809556

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/07/14 03:29(1年以上前)

適正トランスの入手も難しくなってきてます。

金田式アンプ全盛だったころは、テクニカルサンヨーでフルキット販売されてましたが、店すらない(ユニバーサル基板を使うのが金田式をプリント基板セットを販売)。
真空管アンプ用トランス(電源、出力用、チョーク)も廃業相次いでました。

一度6550球アンプを作成しようと球は購入しましたが、トランス概算額8万円となり断念しました。

書込番号:25809942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1392件

2024/07/14 04:22(1年以上前)

>るーずそっくすさん
こんにちは

ハンダは ハンダを溶かしてくっつけるのではなく

媒体を暖めた熱で、ハンダを溶かして、引っ付けると一番能率と持ちがいいです。

ただ、媒体によっては、瞬間作業が要求されるので、手打ちに慣れていない人は、市販の方が

いいですよ。

書込番号:25809956

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2024/07/14 10:19(1年以上前)

るーずそっくすさん

>BDRのBD部分が壊れた。どうしよう

BDレコーダ買い替えだと思います。
手持ちBDディスク用

レコーダーはテレビだけにし
パソコンプレーヤーに比重を移されたら
いかがでしょうか?

新規映画、音楽はネット
手持ちCDはパソコンに吸い上げ

パソコンからAVアンプはHDMI



書込番号:25810213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2024/07/14 22:01(1年以上前)

>NSR750Rさん

たしかにトランスで検索してもあんまりヒットしませんね
何をどう見れば良いかもわかっていない初心者なので、タイミング悪かったと思ってちょっと大人しくしてます。


>オルフェーブルターボさん

半田は一応業務で半田が浮いた基盤の再半田付けをしたことはあります(工場系200v)
ただ近くにチップ系は載ってなかったし(大きな抵抗やコンデンサが載ってたハズ)とはいえそれだけなので、いろいろと経験不足でしょうね
まずは市販品を考えます

書込番号:25811143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2024/07/14 22:09(1年以上前)

>あいによしさん

あのあと一気にガタが来た(10回に一回くらいしか認識せず、認識してもディスクとして認識しない事が多い)のでBDRを買い足しました
hddの中身を吸い上げたら現行機とはお別れする予定です

予定外の出費でオーディオ側に遅れが出そうです

しかしpcからHDMIで出すのならサウンドカードが要りそう、、、と思ったらサウンドカードでは対応しておらずグラボで対応?

書込番号:25811162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件

2024/07/15 02:03(1年以上前)

【閑話】

marantz/SA-10が販売網から消えたことで気になったので高級CDPの発売時期を調べてみた
ここ2年以内に高級機を投入しているのはアキュ、エソ、マックくらいでデノン、ラックス、マランツ、ヤマハは5年くらいフラッグシップモデルを更新していない
売れなくなったのが大きいんだろうけど、夢がなくて哀しいなぁ

よそのオルフェさんの書き込みだと、ピアノの再現はヤマハに一日の長があるようなので次の一台はヤマハを考えてみようかと思ったけどこの状態じゃどこにも行けないかも(うちのDCD-S10IIILもBDRほどじゃなくてもピックアップの調子悪いのよさ

SA-10で読めないCDがある(しかもお気に入り)のでDCDを破棄できない
ヤマハの話を読むまでDCDの後継としてCECのベルトドライブトラポを狙ってたけど、BDRの件もあってどんどん後ろにずれていく(DACの件もあるし

書込番号:25811388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2024/07/15 02:28(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

(他所様のクチコミから)
>>私は、エチュード、バラード、スケルッオが好きで、アシュケナージかホロヴィッツをよく聴きます。

オルフェさんはアシュケナージとホロヴィッツなんですね
アシュケナージは友人の父君が大ファンで友人宅でよく聴きました。私にとってもクラシックの原点に近いピアニストです
ラフマニノフ、プロコフィエフ、バルトークのピアノ協奏曲全集は全部お気に入りです(LP/CDとも持ってます。ラフマはSACDも)
その後、アルゲリッチ、シフラと進んじゃうんですが。なおホロヴィッツは履修中です

ちょっと語りたくなったので勝手に引用、勝手に書き込みさせていただきました。お目汚しすみません。

書込番号:25811405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1392件

2024/07/15 03:48(1年以上前)

再生するお目汚し

その他
お目汚し

>るーずそっくすさん
こんにちは

ホロヴィッツさんは、1989年に天国に行かれたので、

あまり良い音質のCD等は発売されていませんが、平型手法の(通常は卵型手法)

名人だと思います。私も今となっては、卵型でもまともに弾くことはできませんが、お目汚しついでに

よければ、どうぞ。

書込番号:25811442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件

2024/07/15 12:07(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

おー、エリーゼ!(拍手)

書込番号:25811895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1392件

2024/07/16 04:52(1年以上前)

>るーずそっくすさん
こんにちは

スレ汚し 失礼しました。 聴いていただき ありがとうございます。

また、ハンダの取り扱い経験もあるのですね。

これまた失礼いたしました。

夜想曲、幻想即興曲、ワルツ等を、YouTubeに上げる予定ですので

お暇ありましたら、また聴いてみていただけると嬉しいです。



さて 本筋のオーディオの方ですが、話を聞いていると 最近は ツキがなんか無いような気がしますね。

ここはお祓いでもして、心機一転するのもいいかもしれませんね。

まだまだ 続くことを祝して  ヽ(゚▽゚*)乂(*゚▽゚)ノ バンザーイ♪

書込番号:25812860

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:11件

2024/07/16 09:44(1年以上前)

volumio 画面とJacques Loussier

>るーずそっくすさん

https://www.amazon.co.jp/%E5%85%89%E3%83%94%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97/s?k=%E5%85%89%E3%83%94%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97

捨てる前に該当商品有れば挑戦、人生 先に光が見えてくるかも。

他にも専門店が有った様な気がします。

https://fortunevillage.wordpress.com/2014/11/25/ps3%E5%88%9D%E6%9C%9F%E5%9E%8B%E3%81%A7sacd%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%B0%EF%BC%88%E5%82%99%E5%BF%98%E9%8C%B2%EF%BC%89/

此奴をゲット出来れば、SACDもリッピング出来る。

サーバー上にCDも含め保存、DACで再生、(DENON CEOL RCD-N12-Wでも再生できます)

我がメイン機は、ラズパイ+DAC+volumio   アンプは
https://www.amazon.co.jp/dp/B01K7YXGMM?psc=1&ref=ppx_yo2ov_dt_b_product_details

BOWSさんにヒントえ、改造したもの。

電源系統は、自からの考えでリチュームイオン電池

AC free

又、考え込んでください。


>オルフェーブルターボさん
楽器を操れる、羨ましいですね。

ショパン、子供頃から耳に優しく何処からでも聞こえて来そうな曲、
此れが、10代〜30代前半の4トラックテープに無く、cd出る前のカセットにもなく、
CDで中村ひろ子、サンソン フランソワ、フジ子・ヘミング
最近の反田恭平 凱旋コンサート サントリーホール・ライブ

振り返ってホロビッツの時代 好かったのかなと。


ピアノ、10代から今に至る、よく聞いたのは、Jacques Loussier Plays Bach
高2時代、音、友、より4トラテープ借り聞きこみました。(昭和37年の話)

デジタル化 何時でも聞ける、此れが何故か聞かなくなります。

最近は、努めて音楽ホールへを心がけています。

余談失礼しました。

書込番号:25813056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/07/16 11:39(1年以上前)

うーん、光学ドライブは20年前に捨てちゃったのでよくわからないw
正確には、PC用の外付けBRドライブは持っていますが、ほぼつかわないですね。

手持ちのCDはリッピングしてNASに入れちゃってるのと、配信販売で購入するので光学ドライブいらないんですよね・・・・・・・・
SACDは、PS3旧型をもっていたのですが、結局1枚も買わないで終わりました。
DSD配信はJAZZ系で、キース・ジャレットのケルン・コンサート等いくつか購入しています。

ちなみに僕はJAZZピアノは好きなんですが、最近は「お気に入りの数枚」を延々と聞いてる感じがしますw
というか、実際に音楽を集中して聞ける時間ってあんまりないのでそうなっちゃいますよね。
「音楽をきくぞー」ってときには、キース・ジャレットのスタンダート系か、ビル・エバンスの初期3部作のどれかばっかりな・・・・・・
たまーに、現代曲も好きなのでサンソン・フランソワの弾くラベルを聞くぐらい。
最近は、ちょっといろいろあって、ポール・チェンバースの「Bass on Top」をずっと聞いてますが・・・・・・・

電源工作ですが、ACアダプタ使用機材は内部で各セクションごとに電圧を作るレギュレーターが入っているので簡単な非安定化電源で良いと思います。
いろいろなところで書いていますが、DACも最近は結構大飯ぐらいなので、付属ACアダプタのアンペア数の2倍ぐらいのトランスを使うとうまくいくような・・・・これはあくまでも感覚です。

トランスは、僕は通販で買っています。
https://jp.rs-online.com/web/c/?pn=1&searchTerm=%E3%83%88%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%80%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9&rpp=20&selectedNavigation=brands=Block

RSというパーツ通販を使っていたのですが、なんか最近は高いので、型番をコピって、モノタロウとかマルツの通販で探すとやすかったりします。どちらも、RSや他のパーツ通販と提携しているので便利です。
Blockを使うのは、たかじんさんというアンプを作ってる人が色々と実験して、通販トロイダルの中ではこのメーカーのモノが良いという結論を書いていたから。

BOWSさんたちと実験したときには
https://www.pnxcorp.co.jp/index1.htm
ここで特注しました。

http://www.mizunaga.jp/rectify.html

整流回路は安定化させなければ、こんな感じでシンプルなのでラグ板やプリント基板で作れます。
一番苦労するのはケーシングですね。ちょっと工作道具がないとケーシングは無理なので工作をするのなら道具を買っても良いのですが、そうでないのなら、市販の電源を買ったほうが結果安いですねw
アマチュア無線用の「リニア電源」なら汎用性もあるし、値段も高くない上にきちんとつくってあるのでお勧めです。
35〜40Aぐらいの超巨大なリニア(トランス)電源でも4万以下ぐらいで手に入るのでコスパ最強。

書込番号:25813191

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2024/07/16 11:42(1年以上前)

るーずそっくすさん

>pcからHDMIで出すのならサウンドカードが要りそう、、
グラボで対応?

はい、音もグラボからです。

書込番号:25813195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:11件

2024/07/16 16:08(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
>アマチュア無線用の「リニア電源」なら汎用性もあるし、値段も高くない上にきちんとつくってあるのでお勧めです。
35〜40Aぐらいの超巨大なリニア(トランス)電源でも4万以下ぐらいで手に入るのでコスパ最強。

大まかな所、正解ですが、トランス入りの製品でも安定化回路入ります、
出力電圧13.8V基準です、最大でも15V程度ハイ。

最近は、スイッチングレギュレーター方が多い気がします。

私、今もJA1〇×△ 電波こそ出していません、この世界からの多少収入有ったりです。

余談失礼


書込番号:25813518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/07/17 20:59(1年以上前)

matu85さん

ACアダプタ使用のオーディオ機器は9〜12Vぐらいの入力が多いので15Vまで取れたら充分だとおもいます。
アンプだと、たまに24〜48Vの製品もあるので使えないんですよね・・・・

スイッチング・レギュレーターの物が多いのは承知していますが、A数が高いやつは昔ながらのトランジスタで底上げするタイプな気がします。ただ、通信機用はオーディオよりもノイズに対して対策してあることが多いのと、どのみち、デジタル系は内部にスイッチング・レギュレーター入れてるから・・・・・気の利いた製品は超低ノイズモノをつかっていまが・・・・・で、足元にセラコン、少し離れたところに100μぐらいの電解(個体コン系)って感じで対策うってます。

というか、市販というかクラフト系の「オーディオ電源」なるものの中身は、適当なトランスに、適当なコンデンサとレギュレーターって感じでなんであんなに高いのかと・・・・
某その手の通販店の製品をみると、トランスはRSのオリジナルトランスだったりするんですが、RSのトロイダルはみためは良いのですが、巻が甘くてあんまり良くないんですよね・・・・・・・それでも、工具を買う事を考えたら、2,3個までならやすいのかなぁ

書込番号:25815150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2024/07/18 00:38(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

ようつべアップ報告お待ちしております

お祓い、どこで祓ってもらったらいいでしょうかね
かなり前から考えてはいるんですが、どこが霊験あらたかなのか調べもせずに今に至ってます



>matu85さん

ピックアップだけで売ってるもんなんですね。
さっと見た限り対応品はなさそうでしたが、探せばどこかにありそうですね。売っぱらう前にもっと探してみます

今は皆さんPCや配信起点のオーディオに移ってるんですね
うちの場合、聴きたい曲が配信では見つからず、ということが少なからずあるので円盤を買うことになります
逆に円盤は絶版だけど配信はあるようなのもあったように思いますが、まだ配信に重心を置くのは早いと感じています
SACDはともかく手持ちCDをhddに載せるのはたしかにそろそろ始めてもいいかもしれません
この書き込みを見て手持ちが何枚あるか数えてみたんですが(途中で挫折したので概算)1000枚には遠く届かなさそうです


>Foolish-Heartさん

matu85さんへの返信でも書きましたが、配信に聴きたい曲がないことが多いのが円盤を買ってる理由です
なのでまだしばらくは円盤再生機は手放せません。というか新しいCDPが欲しい

とは言え手持ちCDをhddに上げて聴くのはiTune初期にはやってたので、そろそろ回帰してもいい時期かもしれません

トランスは調べれば調べるほどわからなくなってきて(わかっていないことがわかってきて)しばらく勉強期間に当てたほうが良さそうです
試しに組んでみても使えない粗大ごみができるだけなので、当面は知識を貯める方に注力します

最後のmatu85さんとFooさんの会話を見て、あぁまだ無理だ、と痛感しました


>あいによしさん

グラボから。。。。うちのグラボDPしかないや。。。orz


書込番号:25815406

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2024/07/18 19:26(1年以上前)

るーずそっくすさん

>うちのグラボDPしかない

HDMI付きで6千円前後のグラボがあるようです
能力的にゲームではなく映像用だと思います。
GT710とか

書込番号:25816376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/07/19 11:00(1年以上前)

るーずそっくすさん

トランスの選び方はそんなにむずかくはないです。
使用機材に必要なV数とA数をみればよいのです・・・・

通信機用のリニア(トランス)電源を購入するのなら、このへんはあまり考えなくてもよいです。

例えば、僕が使っているDACは、入力のところに9〜15V/2Aと書いてあるので、9〜15Vの出力で、2A以上の出力がある電源を購入すれば良いだけです。経験上、この表記の2倍ぐらいのA数を与えたほうが良い事が多いので(理論的ではない、あくまでも経験)、僕が電源を購入するのなら4A以上の電源を購入します。動作に関しては、スペック通りでOKです。

自作の場合には、色々と気をつけないとならないことがあります。

トランスは、入力側=1次と出力側=2次の比率で電圧交換をするので、日本の場合には1次は100Vになります。
2次側は、交流を直流にするときに平滑回路という回路をダイオードで組むのですが、交流の波を文字通り、直線にするわけで、電圧が上がります。
一般的には、2次側のV数✕1.4で計算します。(大体のマニアは1.414で計算するかなw)

なので、例えば平滑後12Vを取りだしたいときには、1次100Vで、2次は12/1.414で、大体9Vあればよいのですが、海外製のトランスは1次が110/220とか115/230が多いので、100/110or115✕2次電圧で計算し直します。

秋葉原で売っている、工作用のEIトランスは汎用性を持たせていて、1次のタップも110、100、90とか切ってあるし、2次側も3つぐらいタップをきってくれてるので、最初は、東栄トランスあたりのEIコアでつくるのがよいかと・・・・・

トランスの説明をしようとおもったのですが、長くなるのと、文章では正確につたわらないのでちょっとやめw

このあたりは、トランス屋さんのHPをみると書いてあるので、検索してみてください。結構おもしろいですよ。
他スレで、DACに搭載されているトランスに「Isolation」と書いてあるから、絶縁してあるんだと書いてた人がいるのですが、単に「複巻トランスですよ」ってだけで、複巻トランスは絶縁してあるのは普通です。
トランスには、単巻と複巻ってのがあって、単巻は絶縁されていない、複巻は絶縁されているってだけのお話しです。(単純に言えばね)、このあたり、調べるとおもしろいですよ。

まずは、お手持ちのノイズカットトランスのメーカーのHPをみてみてください。

書込番号:25817052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2024/07/19 23:08(1年以上前)

>あいによしさん

マザボがM-ATXなのでグラボも刺すスロットが無い、とかいうのもありますがまずはDACですね
今は K9 AKM あたりに目が行ってますが、財布が待ったをかけてる状態です


>Foolish-Heartさん

トランス本体や完成品としてのトランス電源だと数値でわかるんですが、自分で組み立てるとなると、基盤をどうしたらよいか(どこで探せばよいか)、どう選べばよいかあたりがわかりません。

前に使ってたデジアン MX3s だと V は 26 で、 A も結構高かったような
これに使えるトランスってどう組めばよいか、と考えるとそこで思考が止まります

フィディリティムの PT70EI を 26v 設定すればいい感じらしいですが、これって入手後に自分で設定電圧変えられるのかしら
26v ものなんて電源も機材もめったにないし

書込番号:25817837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2024/07/19 23:13(1年以上前)

【閑話】

買い足したBDRが来て試しに音楽CDリップしてヘッドフォンで聴いているけど、これは音あかん(映像はいい感じ)
上が強おて下が弱い聴き疲れしそうな音

書込番号:25817844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/07/20 00:02(1年以上前)

るーずそっくすさん

安定化させるのか、させないのかでかわるんですが・・・・・・

フェデリウムの製品はQ&Aをみると、可変三端子レギュレーターを使ってるとのことで、取り出せるAが2Aなんですよね。
15V2Aなんで、30Wまで、使ってるトランスはどんなもんかわかりませんが26Vは取り出せないと思います。
アンプに使うのなら、2Aは少し小さいかなぁと思います。

汎用性が高くて、きっちり電圧と電流が管理できるキットとしては

https://akizukidenshi.com/catalog/g/g100202/

実験室用 定電圧安定化電源キットってのがあります。
この説明書をみて、必要なトランスを購入すればよいとはおもうのですが・・・・・・・・10A 1次100V2次20V前後のトランス
(というのは半分冗談で、少し余裕をみても5〜7Aでいいと思う・・・・・・ちなみに、めちゃくちゃ巨大で重いです)
コンデンサも、そうですね、総計で2万μfぐらい用意してあげれば良いと思います。

以前も書きましたが、工作道具が無いと作れないですよ・・・特に、ケーシングは結構面倒だし、電源だから金属ケースに入れると思うのですが、金属加工するとね、金属片が飛び散るんですよ・・・・・音も結構します。
ハンドドリル、ハンドリーマー、ハンドニブラーと全部手動でやれば、音も金属片の飛び散りも抑えられるかなぁとは思うのですが・・・

柔らかいとおもっているミリ単位のアルミも全部手でやるのはかなりの苦行ですよ!!

ぱっと、手でシャーシ工作をするための道具を書くと
ハンドドリル、リーマー、ニブラー、オートセンターポンチ、バリ取りナイフ、金属ヤスリ数本・・・・・・1万で収まるかなぁ?


書込番号:25817877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2024/07/20 23:19(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

Fidelitatem の電源の件はここに載ってます。ショップ経由で確認もしました。24v版は26vまでいけます

http://blog.fidelitatem-sound.jp/2023/05/02/%E5%B0%8F%E5%9E%8B%E4%B8%AD%E8%8F%AF%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97-with-pt70ei/

反面2A/4Aというのはそのままネックに感じてます。前回のMJではこの電源で鳴らしていていい感じだったので欲しくなって調べてみました。
ただその時使っていたアンプの入手手段がわかりません。社長も「コイズミさんでは扱ってなかったはず」までしかわからず。。。
NC5H_MAOP_ACTIVE 用の内蔵アンプをほぼそのまま独立させたやつです(spとの同時購入やPASSIVEへの後付は見かけましたが)

トランス電源に関しては前にも書いた通り−トランス部分ではなく−整流部分の勉強のし直しです。
回路図見ると混乱します(記号とその意味がわからんので)

金工用の工具はドリルがちょっとあるくらいで他は持ってないですね。なので特にケースの自作は無理です。






書込番号:25819128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/07/21 00:02(1年以上前)

トランスって、実際には2Aのトランスだと7割ぐらいのところ、1.4Aあたりが常用限界になるんですが、15V/2Aのトランスだと30Wなんで、26Vで使うと1.4Aが最大値で、実用域は1A以下ぐらいのところだと思うんです。
効率の良いD級アンプなら、それほど電力を消費しないとはいえ、すこし心もとない気がするんですが・・・・・・・・まあ、大丈夫といえば大丈夫なのかなぁ・・・・・・・

YouTubeの検索で「整流回路」といれると、動画で説明してくれているところが沢山出てきます。
動画・図解で説明してくれているのでわかりやすと思います。

>金工用の工具はドリルがちょっとあるくらいで他は持ってないですね。なので特にケースの自作は無理です。

板の上にバラックで作るのなら工具はほとんどいらないのですが、電源だからやっぱりケースに収めたいですよね。
とりま、僕が実験用に秋月のキットで作った電源の内部写真を貼っておきます。
結構、ちゃっちゃと作ったのではずかしいけどw(現在は、少し改造していて、コンデンサ量が増えていたりします。)

ケースにいれずに、半バラックで、安価なアルミシャーシを使うこともあります。
電源ではないのですが、真空管プリアンプをシャーシで仮組みした例を乗せておきます。
こういうアルミシャーシって、秋葉で安価に売ってるんでよく使いますw
このサイズだと1400円ぐらいかな。


書込番号:25819154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2024/07/22 23:50(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

実例の提示、ありがとうございます。
トランス電源の実装はまだ先になりそうです。

その前に休眠中のウッドコーンお起こさないと

書込番号:25821588

ナイスクチコミ!1


matu85さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:11件

2024/07/23 19:30(1年以上前)

>るーずそっくすさん
PCに造詣有るようで、  不要になったPCをVolumio PC をセットアップしてみませんか。
ネット上に沢山情報が有ります、USB メモリーかSDカード+USBアダプターにそのOSをインストールし
バイオスでUSBから立ち上がるようにすると、此の音楽専用OS立ち上がります。

我が屋にも1台アトムPCセットしたものが有ります、
本命は、ラズパイ+そのDACです。(現用)

書込番号:25822557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2024/07/23 22:30(1年以上前)

>matu85さん

VolumioってOSにもなるんですね、それは知らなかった
てっきりラズパイにlinuxあたりを入れてその上で動かすもんかと。。。

いや、まunix系は多少は知ってるんでどうとでもなるんですが
とは言え使ってるのはBSD系なのでlinuxは苦手意識も少々

とりま、ラズパイ発注かけましたのでそのうち来ると思います。来たらやってみます。

しかしオーディオと違って今どきのIT系は考えることが少なくて楽でいいですね
スペックさえ満たしてたらたいてい(絶対に「常に」とは言わない)動くんですもの

書込番号:25822790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2024/07/23 22:35(1年以上前)

【閑話・余談】

久々に価格/pcを見たら浦島太郎でしたが、以前見かけたパーツもちらほら残ってて昔よりは寿命が伸びてるのかしらんと思いました
最低価格で組んでもラズパイのほうが安そうなのねん、ということでラズパイにしてみました

え、古いpc?
あるにはあるけどあんな邪魔なもん今更出せるかぁ(うちはタワーかデスクなので。。。ノードじゃ性能が追いつかなかった)
オーディオを廃棄すれば出せるけど、それでは本末転倒

書込番号:25822801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1392件

2024/07/24 02:56(1年以上前)

パソコンの  

買い替え時の周期って

どのくらいなのでしょう・・

オーディオは、15年から20年

白物家電は 10年・・・

ノーマルPCの値段の 高いこと高いこと・・・

とても、日本のメーカーブランドには、手が届かないところにあります。

書込番号:25822956

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2024/07/24 06:35(1年以上前)

るーずそっくすさん

>ノートじゃ性能が追いつかなかった

今はノートも性能が上がり、
引っかかる場面もほぼなくなりました

でも同じ性能ならタワーの方が
安く組め、大きなモニターも格安
ノートの小さな画面より快適なのは
変わりません

オルフェーブルターボさん

>パソコンの買い替え時の周期って
どのくらいなのでしょう

win10が来年サポート終了
リリースから10年
古いPCはwin11が入らず、
サポートなければウイルスのリスクで
ネットにつなげない

なので、ざっくり10年
重たいソフトを入れた場合は
もっと短くなる、が寿命では?

うちは自作PCでケースは12年経過
その間、マザボとCPUは3回入れ替え
4年で機能更新、おそらく一般的だと思います

>ノーマルPCの値段の高いこと高いこと

自作PCだとコスパのよいクラスで最初に15万、
以降の更新はマザボとCPUで4.5万円くらいでは?
高機能なCPUは別ですが


書込番号:25823026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:11件

2024/07/24 20:39(1年以上前)

静音PC 1号

ラズパイ + DAC + バッテリー

早いですねぇ 手元に届きましたか。
取り合えずビックリしています。

写真2現用ラズパイDAC、バッテリー駆動でAC freeです。
BOWSさんおすすめのDACです。

>あるにはあるけどあんな邪魔なもん今更出せるかぁ
ハイ、人それぞれ求めるところが違いますね。

老いは、五月蠅いのが嫌、写真1を組んでみた、winxp時代だったか、2年位動作したが突然昇天。


>オルフェーブルターボさん
>あいによしさん

オーディオ、スピーカー20代半ばより グッドマン 301 50年以上の付き合い。
        アンプその間に新品購入1台、ジャンク修理品数台、今は、赤基盤の改造機です。

家電品、10年〜17年位

PC、此れ1985年PC9801から始まり数えきれない、WINXP機 今でも動くのあります。  インテルとマイクロソフト牛耳られて居るようです。
現用機、15000で購入バイオ、無理やりwin11、ディスプレイだけ31,5吋4Kです。此れ気に入っている。(第6世代I5、M.2SSD)

書込番号:25823927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2024/07/24 20:44(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

組み立て前提ですが

ギークだと最高性能が更新されたタイミングでその時使っているパーツを下取りにして買い替えます。
半年とか一年周期だったはずです。下取り前提なのできれいに使ってますね

普通だと2〜3年くらいの周期じゃないでしょうか。一世代とばして更新くらい

うちは買うときにちょいいいやつ買って10年使ってます。
ケースは使い回しがきくので最初に奮発するべきところです。
次に電源と母板。これが腐ると全部終わりますので
cpuは意外と最後でいいです。今どきはどれも優秀なので

価格のpcを眺めてたら色々見えてくるかもしれません
うちは母板:ASUS、電源:ENERMAX、CPU:適当、グラボ:適当(SAPPHIRE/AMDかELSA/nVIDIA)あたりを使ってます
でもENERMAXの電源減ってたな。。。
母板はFOXCONNが一推しだったんですがコンシューマから撤退しちゃったのでASUSをベースに色々。
他にASRockとGIGABYTEは使ってます
メモリはocするならG.Skill、しないなら、、、どこでもいいかも。他にはCrucialもよいです

windowsだとメモリ容量は32GiBあれば使い切りは難しいと思いますが、16GiBだと結構使い切ります。なので32GiBがオススメです
体感速度に一番効くのがメモリ速度なのでメモリの動作クロックは多少は気にしたほうがいいかも
うちは3600ですが、これで不満は感じません。今は5600くらい普通にあるようですね

一度ピックアップとかで仮組みしてみてはいかがでしょうか






書込番号:25823930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2024/07/24 20:50(1年以上前)

>あいによしさん

pcはやってたことがやってたことなので、core i7 3930 (当時二番目に速かったはず)でも追いつきませんでした
スパコン使わせてもらおうか思ったくらい

その後環境が変わりpc頼りから脱却したのでその後は宝の持ち腐れでした

書込番号:25823943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件

2024/07/24 21:08(1年以上前)

>matu85さん

静音pcですか。
うちは熱対策とやはり箱に入れてないと火事が怖いので常にやかましくなってもどう冷やそうかと考えてましたね
ups持ち込んでファンが唸る部屋で生活していたこともあります(一度だけ役立った)


ラズパイはまだ来ていません。予定では今週末着らしいです。

BOWSさん推奨DACとはラズパイにかぶせてあるように見える基盤でしょうか
うーんその情報は持ってないので、型番とか教えてもらえませんか
あと電源をバッテリにしたらラズパイも音が良くなるんでしょうか、というかよくなりそう

オルフェさんの話でpcネタが出てきて思ったのですが、pc電源をオーディオに使いまわしたら。。。ノイズだらけになるのかしらん



書込番号:25823964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1392件

2024/07/24 21:09(1年以上前)

>るーずそっくすさん
こんにちは

ノート専門なので、デスクトップ使ったことないんです・・・

YouTubeか価格か、楽天くらいしか利用しないので、

でも立ち上がりが速いPCは、20万超えちゃいます。

手が出ないので、レノボ使ってますけど・・

やたら中国サイトを通過するのか、NECのときと、勝手が違います。

win3.0 → 98 → 7 → 7アップの10 → 11  の流れで使用していました。

カセットテープを爆買いしていましたので、オーディオもDATが発売されてから、

20年のブランクがあります。

毎日暑いですね・・昨日熱中症になってしまいました。

るーずそっくすさんも、お気を付けください。私は、何度かなっているので、早めの対策が

出来るのですが、今年の暑さも危険です。 



オーディオの方は、皆様のお力を借りながら、チビチビと変更して行こうと思っています。(というか資金がもう・・)

るーずそっくすさんも、周りのお怒りを沈めながら、ぼちぼちと浮かび上がってきてください。

書込番号:25823967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件

2024/07/24 21:34(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

暑いですね。
幸い今は外に出ている時間がほとんど無い(運動不足が怖いくらいに)ので熱中症にはかかってません。

ノートということならmacとかはどうでしょうか。
https://kakaku.com/pc/mac-note-pc/

メモリとディスクが潤沢なモデルを選べば結構使えるのでは、と思います。

カセットテープの爆買い。。。LPの録音用に生テープ爆買いは何度かしました。懐かしい。
周囲を気にしながらせこせことオーディオ続けますわ(SACDはそうはいかないかも。。。

書込番号:25824003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2024/07/24 21:40(1年以上前)

【ご報告】
やっとDAC買いました。
FX-AUDIO/DAC-M1Jです。
ヘッドホンで聴く限り、先日のUD-503と同等かやや低音が弱いかなくらい。MX3sよりは好みに合ってます。
電源別売りに気づかずに買ってしまいました。サイズ電圧電流ともに規格があってたHDD用ACアダプターを流用。
今回は素のノイズはないしいい感じ

たまにジャリジャリノイズが乗るけど電源がHDD用ACアダプターだからかな
ノイズカット要るのはやっぱこっちかぁ、って感じです。
こっちも最終対策はバッテリー化かな

書込番号:25824018

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/07/25 00:34(1年以上前)

PCネタ・・・・・・

僕は結構極端ですね・・・・・・ノートに゙関しては「たいしてやることがない」ので「壊れるまで」使う感じですが、今はスマホとタブレットでほとんどの事ができるのでもう、ノーパソは買わないかなぁ
ちなみに、レボノではなくIBMだった頃のThinkPadをずっと使っていたのですが・・・・・20年以上動いていましたw

去年の10月に引っ越したタイミングで、ノートPC系はすべてリサイクルに出してのですが、一番古いPCはIntel Pentium133hzのモバイルノートで松下製でしたが、試しに電源入れたらきちんと電源が入るどころか懐かしいWIN95が動きました。
あとは、SONYのクールソーを使ったハーフサイズのノーパソもきちんと動いていました。こちらも20年以上前の製品ですねw

デスクトップは、Pentium世代からCore 2 Quadまでは頻繁に組み替えていましたが、Core 2 Quadは結構長く使いました。

Core 2 Quad6600→Corei5 7500なので、かなり引っ張ったよねw
で、Corei5 7500の次は13世代なので、ここも結構引っ張っています。

どうも、ゲームをやっているとパーツ類よりも電源がダメージを受けるみたいで、3〜6年で電源は使い捨てって気がしています。
電源壊れたなぁ、買い替えるかぁ・・・・・こんな感じ。

Coreiの7世代までは自作していましたが、今はマウスの製品を使っています。
会社、プライベートのディスプレイはすべてDELLなのですが、ちょっと会社の経費でPC代を出そうとしたんですが、DELLとHPはゲーミングPCはを購入すると型番にGamingが記載されるので「これはやべーな」とおもって、マウスは製品型番しか書いてないのでマウスにしたのと、セールで同じスペックでもマウスが6万ぐらい安かった・・・・・・・Corei9+RTX4090にDDR5の64GBです。SSDは容量が4TBにしたのですが、速度が遅かったので、起動用はCrucialの高速タイプに載せ替えて、4TBの方はアプリ専用にしています。
僕は、起動用とアプリ用でSSDを分けて、データ類は更にわけていて、重要なモノはコピーを分散させています。
仕事の書類は、よく使うものはデータ用HDD・SSDに入れて、さらにクラウドにぶち込み、NASにも入れておいて、さらに会社の会計士さんの方にもバックアップを頼んでいます。契約書類等はさらに顧問弁護士の方にもpdfで送っていて、4重以上のバックアップをしています。
NASは、以前は自作でRAID5を組んでいたのですが、HDDの製造技術って結構すごくて、同じ時期に同じメーカーのHDDを買ってRAID組むとさ、1台壊れた→1台交換でRAID5の構築が終わりました・・・3日後、また1台壊れましたで、短期間で結局全部交換になるので、もう頭にきて、RAID1で組んでます。VIAの組み込み用マザー(CPU付き)を使っていたのですが、次はARMの1ボード系にしようかなw(てか、製品かってしまえば楽になるなぁとかおもっていたりする)
てかさ、今、ハードウエアタイプのRAIDカードはほぼなくなり、そしてあっても偉い値段ですよね・・・・・・
昔は、潰れた企業から流れてきた中古というか、あれな奴が大量に安く売ってたのになぁ・・・・・自分でROM書き換えちゃえば(おっとw





書込番号:25824188

ナイスクチコミ!1


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/07/25 08:43(1年以上前)

CP/Mも使ったことあります、MSーDOSが出るまで主流でした。

初めて自分で購入したPCはMacitosh SE/30でした.、追加カードで内臓ブラウン管はグレースケール、外付けモニタはカラー。

パイオニアもMac(互換機)販売してました。


書込番号:25824425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/07/25 14:05(1年以上前)

るーずそっくすさん

オーディオの話題に戻りますかw

FX-AUDIO/DAC-M1Jを調べたのですが、モバイル用のDACチップに、色々とてんこ盛りに機能を入れた感じのDACですね。
中身は画像検索でみたのですが出てきませんでしたが、MELF抵抗をつかったりNFJらしい。ヘッドホンも初段にOPアンプを使って、専用のヘッドホンドライバーを使っているので結構悪くないはず。
こいつの動作が12V/1Aなので、これは

バッテリー駆動ちゃんす!!

安全性の高いLiFePO4(リン酸鉄リチウムイオンバッテリー)を買ってきてやってみましょう。
Amazonで見たところ、12V12Ahが7〜9千円で、20Ahが9千円〜1万円ぐらいで購入できます。
充電器も4000円ぐらいかな。

僕は、12Ahを2つ買って、交互に使っています。

NSR750Rさん

CP/Mを使っていた・・・・超ベテランですね。

>パイオニアもMac(互換機)販売してました。

一時期、Appleは互換ビジネスに舵を切っていて、PowerMACの基盤を外販していましたね。
ハイエンドのTUNAMIと、セカンドクラスの7600に積んでいたマザーを売っていた覚えがあります。
台湾のUMAXからはTUNAMIを使ったベアボーンキットが販売されていて、これが「最安値TUNAMI-MAC」で、僕も1台組んでいます。
CPUは、IBM用だったと思われるPPC604のボードがそのまま刺さるのでジャンク屋で2枚購入し、グラボはPC/AT用のMillenniumUを刺して、BIOSからMillenniumUのROMをMAC用に焼き直して使用。
TUNAMIでCPUカード2枚で、MillenniumUって、当時の純正なら100万コースだったのですが、半額以下で組めましたね。
そんなPPCも今では組み込み用に使われていますが(僕の持ってるハードウエアRAIDカードはPPC604搭載)・・・・その進化版はPlayStation3に使われたり。

メインフレーム用の演算器「Power」をIBM・Motorola・AppleでPC用にチューンしたのが「PowerPC」、604はベクトル演算器も入っていたので、画像処理系のソフトがPC/AT機よりも早いというのが売り。
その「PowerPC」をIBM・東芝・SONYがゲーム機やマルチメディア処理用にチューンしたのがCell Broadband Engine。
このCell Broadband Engineを東芝はREGZA ENGINE CEVOとして再チューンしていました。
IBMも後継機をつくったらしいのですが・・・・・PowerXCell・・・・・立ち消え?w



書込番号:25824739

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件

2024/07/25 23:48(1年以上前)

>NSR750Rさん
CP/Mとはまた。。。縁がなくて使うことはありませんでしたが

周囲にはms-dosではないコンピュータ(なんと呼べばよいのか)持ってる人は何人かいましたが
私はi80286/ms-dos2.11からの新参者です、
仕事でlattice-cとか使ってました。リンカにバグがあってリンカだけはmscのものを使ってましたね
他には、うちはmasmでしたが周囲はtasmが多かったかな。lattice-cのリンカバグ対策でmasm使ったら偉い人に怒られました


>Foolish-Heartさん
容量から速攻トランス電源試作?バッテリ化?ってなりました。

バッテリとDC端子つなぐのに、バッテリ側は車用で、DAC側はDC端子とそれにつながるケーブルで、途中にスイッチとヒューズ挟んで端子台で両ケーブルをつなぐ、くらいでいいんでしょうか

車用とDAC側で線及び端子の太さが根本的に違いそうな悪寒

書込番号:25825349

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:11件

2024/07/26 07:14(1年以上前)

DAC

https://bispa.co.jp/1698
販売終了の様で、後続が有ると思います。
値、倍増以上の様です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22302923/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%83A%83%93%83v%81E%83X%83s%81%5b%83J%81%5b%81EDAC%81E%82%a2%82%a2%89%b9#tab

此のスレ追っていくと新製品も有った様な覚え。


電池→機器 電圧調整回路必要な時が多い。
此処で新たなノイズの可能性もある。

書込番号:25825526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1392件

2024/07/26 07:28(1年以上前)

FX-AUDIO/DAC-M1J

USBレシーバーにXMOS「XU208」を搭載し、
DSD512(22.5MHz)ASIO native、PCM 768kHz/32bitのハイレゾ音源入力に対応しています。


USB・光デジタル・同軸デジタル・Bluetoothの4系統デジタル入力、
アナログRCAオーディオ出力、ヘッドホン出力を備え、DAC兼プリアンプおよびヘッドホンアンプとして活用できます。


D/A変換には、ESS社のモバイル向けフラッグシップモデル「ES9038Q2M」を搭載し、
Bluetoothレシーバーにはクアルコム社のハイエンドシリーズ「CSR8675」を採用しています。


フロントパネルにはOLEDディスプレイを備え、リモコンでの操作にも対応しています。


この手の装置って、立ち上がり時とか、突入電流が突発に起きるということって

ないのでしょうか・・・・・

書込番号:25825541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/07/26 16:15(1年以上前)

るーずそっくすさん

>バッテリ側は車用で、DAC側はDC端子とそれにつながるケーブルで、途中にスイッチとヒューズ挟んで端子台で両ケーブルをつなぐ、くらいでいいんでしょうか

以前も書いたのですが、車載用の中身が液体のバッテリーは室内に持ち込むのはおすすめできません。
きちんと密封された「シールドバッテリー」なら良いと思いますが・・・・・・

容量と大きさでとりま「これならいいかなぁ」というバッテリーを決めて、そのバッテリーの端子をみてからですね。

オルフェーブルターボさん

なにをいいたいのかよくわかりません。

>この手の装置って、立ち上がり時とか、突入電流が突発に起きるということってないのでしょうか・・・・・

この手がまず不明で、電化製品はすべて「ラッシュカレント」が起きます。
中華製品なんて買って大丈夫かという意味でしょうか?


書込番号:25826010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2024/07/28 02:39(1年以上前)

>matu85さん

情報ありがとうございます。
スレ見てきました。私の頭には情報過多でした。
ラズパイDAC制作者さんのサイトも見たんですが、ラズパイ用DACが完売してることしか理解できませんでした
後継機種は見つからず。。。他の制作者さんをp当たらないとだめ?うーん、精進が足りない

ラズパイ来ました。
買ったのがアクティブファン付きだったので、ラズパイDACのような被せて使うタイプの基盤と相性が最悪と思われるため組んでいいのやら悪いのやら、、、でまだ組んでません。


>オルフェーブルターボさん
良さそうなチップが載っていて入力系統がそこそこあるDACプリアンプ、という条件に当てはまったので買ってみました。
いい感じに使えてます。リモコン以外は。
ちょっとusb接続に癖があるようで、繋がらなかったら云々と取説にもありました。うちはusb繋いだらcoaxから音が出なくなりました。
usbとocax行ったり来たりでも再起動でも直らず、usb抜くとcoaxから音が出る状態。
試しに関係なしに音が出ていたoptでしばらく音出ししてから正規手順でcoaxに戻ったらcoaxからも音が出ました
その後は一応usb/coax/optともに音出てます


>Foolish-Heartさん

なんか誤解を招くような書き込みになってたようですみません。

バッテリに接続する端子〜ケーブルは車用を採用という意味で、バッテリー自体を液体モノにするという話ではないつもりでした。
5.5/2.1/中+のDC端子には家電用のケーブルをつなぐことになるでしょうし、複数バッテリーの切り替えも視野に置くならスイッチや接続アダプタ(端子台と書いたのはここ)を挟んで、そこで切り替えが簡単にできるようにしておくのがいいかなと思ったもので。
Fooさんお薦めのバッテリは端子が車用とは異なる形状なんでしょうか?尼の写真で見た限りちょっとわかりませんでした(普通の車用と同じ端子に見えた)
いきなり家電用ケーブル繋いでも行けそうっちゃ行けそうにも見えますが

書込番号:25827922

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:11件

2024/07/28 08:38(1年以上前)

ラズパイ  此れ、4とか5ですか?、
裸で、ファン無しで動かないのか! 

気が付けば購入したと有り、お勧め情 間に合わず
3Bとか3B+辺りが使いやすいのでは と思っていました。

https://nw-electric.way-nifty.com/blog/2024/06/post-06bb75.html

https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%83%A9%E3%82%BA%E3%83%91%E3%82%A4+DAC&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=3VWQD96B14HWH&sprefix=%E3%83%A9%E3%82%BA%E3%83%91%E3%82%A4+dac%2Caps%2C235&ref=nb_sb_noss_1

わがDAC 2枚目 此処のRicher-R I2SインターフェースPiFi DIGI DAC +位の安いを使っています。

ラズパイ裸で動けば、この辺のでvlumio立ち上げまで進めたらと思います。

BOWSさんに問い合わせていますが、ヤマハに追われて居るみたいです。

書込番号:25828079

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2024/07/28 10:19(1年以上前)

るーずそっくすさん
matu85さん

 お察しのとおり YAMAHAの作業で忙殺されてます。
 調べてから書こうと思っていたので 後回しになっていてすみません。

 結論から言うと SB32+PRO DoP が良いですが、今 入手できません。
 https://www.switch-science.com/products/5458
 再入荷したら買えると思います。

 SB32+PRO DoP

https://nw-electric.way-nifty.com/blog/sb32pro.html

全体の構成の青い図

左側がラズパイ 右側が SB32+PRO DoP

下の3本の矢印が超重要です。

 ラズパイ〜DAC 間の接続が I2Sインターフェースです。
 これは元来、装置内の信号の通信を前提としたもので

BCK 信号1個のためのクロック I2S仕様によるが LRCK に ビット数(16,24)にステレオ信号で2 を乗算したもの
LRCK 左右に信号を分けるために信号 44.1K、48K,96KHzなど
DATA BCKに同期して送出される音声データ

 という3本の信号で伝送します。

 一般的なデジタル・オーディオでは、3本の信号のクロックマスタは上流側 この図では左側になります。
 光や同軸という SPDIFでは、この3本を混ぜて1本の信号にして、DAC側で分離して BCK.LRCLK.DATAに戻すという非効率、低信頼性、低性能という性能の低いけど伝送路一本のお手軽な方式を使ってます。
 基本設計がよくないため、伝送路の影響をまとも受け トランスポート側でゴロゴロ音が変わるだの、同軸ケーブルで音が変わるだのという怪現象が起こります。
 そんでもって高価なケーブルを使うとかなるんですが、基本設計が駄目なものを使って対策するより SPDIFを捨てる方が問題解決になります。
 SPDIFは1980年代に規格されたので1本で伝送するのはしょうないですが、これが50年近く変わっていないという前世紀の亡霊みたいな方式です。

 本来あるべき姿は、クロックマスターはDA変換をするDAC側にあるべきで 送り出し側は、DACはからクロックをもらって DATAを送り出すだけで良いです。

 全体の構成の青い図 には、本来あるべき BCK,LRCKが DAC側から ラズパイ側に流れてDATAのみ DAC→ラズパイに流れています。
 これがラズパイオーディオが正しい1点

 PCオーディオもやっていますが、このような直に IS2を出すインターフェースはありません。
 また、WindowsだのMac OSだの汎用OSを使っているために、オーディオ再生以外に使われるリソースが大半で タイミングが無茶苦茶な上に、ソフトが何段にも積み重なっているんで 汎用ドライバ〜ASIOが〜 相性が〜 というおバカなコンフリクトがいろいろ出る上に、CPU周りがアホほど電力を食うので ノイズの量が半端ないです。
 で、ノイズ対策がいろいろ必要になります。

 以前、PC用のAK4497 DAC と ラズパイDACを比較した動画をアップしました。
https://www.youtube.com/watch?v=R_KTqeu3V3o&t=8s

 DACチップ単体の価格は AK4497の方が20倍くらい高価なんですが、結果は聞いての通り。
 どんな高性能DACをでも 使い方がタコだと音が良くないです。

 ラズパイは最小リソースで音楽再生用のOSを使うので無駄がなく 動作時も5V 500mA程度で ノイズが少なく、リニア電源やら電池電源でも動くのノイズ対策が楽
 MCKに対応していないというネガがあるんですが、他に比べてマシだと思います。

 ただし、ラズパイ用のDACをでも 上記のようなデジタルデータの正しい流れを熟知した上で設計されているものは少なく

 nabeさんが設計したmsberry DAC

https://nabe.adiary.jp/dac/msBerryDAC

 残念ながら 絶版です。

 たかじんさんが設計した  SB32+PRO DoP

 くらいしか眼鏡にかなっていません。

 とある展示会でSB32+PRO DoPを設計したたかじんと直にお話したことがありますが、ラズパイ4でも動作するし、実際に展示していました。

 最近 まじめに探していなくて 良いものがあるかもしれません。

書込番号:25828194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/07/28 11:36(1年以上前)

るーずそっくすさん

僕がつかってるのはXZNYのLiFePO4電池です。
これを選んだ理由が、YouTubeで僕が割と信用している「倹約DIY」で色々実験をしていて、普通ならやらない「短絡実験」もしていて、内蔵保護回路が優秀らしく短絡させても大丈夫だったので採用しました。(Amazonのセールで安くなっていたのも理由)
これの端子は F2ターミナルってやつで、電子工作でよく使う「ファストン端子」と似た形状で実際に250サイズで使えます。
電工ペンチがあれば圧着なので簡単に使えます。
僕は圧着端子専用工具をもっているので

https://www.monotaro.com/g/00031546/?t.q=f2%E7%AB%AF%E5%AD%90

こういうカバー付きの端子をつかっています。
線材は色々ころがっているので、適当に太めかつ、端子に入る奴を選んでサクッとw
ACプラグは、ADI-2はロック付きなので
https://www.monotaro.com/p/7593/4467/?cq_med=pla&cq_plt=gp&utm_medium=cpc&utm_source=google&utm_campaign=246-833-4061_21414527189_shopping&utm_content=&utm_term=__x_&utm_id=75934467&gad_source=1&gclid=Cj0KCQjwtZK1BhDuARIsAAy2VztPoRaz-mq2V_vpi1VL_STeT4au536AwB-vxe-tMEj9JWTu6LDTQz8aAp9aEALw_wcB

こんな感じのをつかっていて、こちたは半田付けが必要です。

なのですが世の中には便利なモノがありまして
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-4NVL#
ネジ止め式のプラグもあります。
より線だとネジ止めはしにくいので、VVFケーブルをつかってしまえばいいかなぁとおもいます。

とりあえず、バッテリー側の保護回路を信用してケーブルだけつくって機材と接続しても大丈夫だと思います。

僕は、ちょっと遊びでコンデンサを盛ったりしているので、エーモンの車載用スイッチと車載/船舶用の12V用サーキットブレーカーを入れています。

12〜24Vは、車や船舶用の電機用パーツが使えるという利点があります。

切り替え装置は作ろうと思ってなかったw

僕の使い方は、2つ電池を用意しておいて、バッテリーが切れたら交換、充電って手作業でやっています。
12Ahだと、それなりに保つので・・・使用頻度にもよりますが・・・・・あまり苦になりません。



書込番号:25828290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/07/28 14:40(1年以上前)

オルフェーブルターボさんからの回答がないのですが・・・・・・他にバンバン書いてるから忙しい、体調が悪いは言い訳として通じない、普段、かまってちゃんの割には、ツッコミに対して反応が鈍いのはあまり良いことではないと思います。

突入電流あるいは始動電流、インラッシュカレント (inrush current)とは、電気機器に電源を投入したときに、一時的に流れる大電流の事である。

超簡単に言えば、電化製品のスイッチを入れた瞬間に起きる現象で、大なり小なり電化製品を使っていると起きる現象です。
とくに、オーディオの場合には大量のコンデンサを使っているので、このコンデンサに充電するために巨大な突入電流が発生します。

なので、「この手」がオーディオ製品を刺していて、大量のコンデンサを搭載していれば「突入電流」は結構大きくなります。
自分でアンプを作っていて、経験上は2万μfぐらいまでは「なんとかなる」感じですが、EIコアトランスを使っていると、EIコアトランスの効率の悪さがラッシュカレントに関しては「善意的」に働くので、本当に問題が無いことが多いのですが、効率の良いトロイダルを使うと10Aのサーキットブレーカーでも落ちることは経験しています。
→こういう場合にはスロースターター回路を組んで対策する。BOWSさんと僕はタイマーを使った抵抗切り替え方式を採用。他には、サーミスタの利用等があります。
アンプだとサーミスタを挟んでいる中華製品は多いですが、DACだと無いかなぁ・・・・なるほど、サーミスタをいれろという指摘ですか?


>突入電流が突発に起きる

エアコン、冷蔵庫のような、モーターとかコンプレッサーが付いていて瞬間的に大電流を使うような場合には過流電の心配は必要だとは思います。モーター制御は今どきはPWMだろうからマシだと思うのですが、コンプレッサーは結構ありますよね。
エスプレッソマシーンは、それで基盤が壊れる事がしばしばあります。コンプレッサーが壊れることもしばしばw

で、DACって、コンプレッサ並に瞬間的に電力つかう機材だったのは僕はしらなかった・・・・・・・

オルフェさんは、電機関係のお仕事をしていらっしゃったみたいなので、プロだったわけですから、そのプロの方の指摘はきちんと考えないとなのですが、「突入電流が突発で起きる」について調べてみたのですが、なかなか見つかりません。
ここについて、元プロとしての見識を是非お願いしたいところです。

書込番号:25828514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1392件

2024/07/28 15:26(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
こんにちは

返信が遅れて申し訳ございません。

熱中症は言い訳するためではございませんが、

色々、あっちこっち「ふらふらしておりまして、返信が遅れました。

突入電流に関して 疑問を抱いたのは、だいたいFoolish-Heartさんの見解であっています。

ただ、電気回路がどういった物かがわからないのと、ダイナミックレンジが大きい音楽再生に置いて、

電流が多く流れると想定される装置の場合、電池駆動で その許容に耐えれるのかどうかというのを

疑問に思った次第でございます。

第一種電気通信事業に関しては、必ず予備電源を設置することとなっているのですが、

停電時からの復旧時の突入電流は半端なく、三相三線式においても、電圧降下が起きるくらいの

ものでしたので、どうしたものかと ちょっと疑問に思った次第でございます。




それともう一つ

デジタルボリュームで16ビットを半減させたときのビット数は8ビットだと思っていたのですが、

色々調べていくと、16ビットで1ビット削った場合の、音量低下は、6dbということで、せいぜい

半減で20前後となりますので、13ビットから14ビットの音質低下になることが分かりました。

調査不足で 紛らわしい表現をしてしまい お詫び申し上げます。



以上何か 不足がありましたら、また返信のほどよろしくお願いいたします。


>るーずそっくすさん
すみません。  ちょっと お借りしました。 ありがとうございました。

書込番号:25828568

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:11件

2024/07/28 20:32(1年以上前)

>BOWSさん

多忙時 お時間頂有難う御座います。


>オルフェーブルターボさん

>ただ、電気回路がどういった物かがわからないのと、ダイナミックレンジが大きい音楽再生に置いて、

電流が多く流れると想定される装置の場合、電池駆動で その許容に耐えれるのかどうかというのを

疑問に思った次第でございます

蓄電池、以前120A 12Vバッテリー4本直列でアーク溶接機に使っていました、溶接電流は200A超えます。
(電流制御は、直列に繋がった抵抗器ノミです。)

電池に書かれている電流値、1時間に継続して流せる、電流でしょう  12V 5Ah の様に h付いています。

リチュウムイオン系電池 瞬発力 凄いですよ、又、D級アンプ 無音時 殆ど電流ずピークはすごいと思います

市販、テスター計る限り 電圧、無音時、大音量時、大差なしです、電池の消耗、少ないです。

其れに引き返 ラズパイDAC電池の消耗、音量かかわりなく消耗します。


書込番号:25828980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1392件

2024/07/29 04:39(1年以上前)

>matu85さん
>るーずそっくすさん
こんにちは

私が疑問に思ったのは、DAPは別として、

通常アンプに電池駆動するのには、面白いと思ったのですが、

アンプの消費する電流が、音源によって 極度に変化するのではないか??と

思った次第でございます。

でよく見てみると、FX-AUDIO/DAC-M1JというのはDAPなんですね。

300Wクラスのアンプ内蔵型かと 思っていました。。

DC-12V入力で蓄電池電圧が、1.2Vもしくは2.1Vなので、1.2V直列で10個2.1V で6個

容量としては65AHもあれば、充分そう・・・ ただ、浮動充電するなら、約13.5v程度必要になるかも・・

消費は1A以下でしょうから、試聴してみるのも、いいかもしませんね・・

問題となりそうなのは、置き場所の方かも・・・

書込番号:25829418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/07/29 21:22(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

ご自身でこう書いています。
>DAC兼プリアンプおよびヘッドホンアンプとして活用できます。

コピペですが、コピー先をまさか読まずにペーストしてないですよね?

>アンプの消費する電流が、音源によって 極度に変化するのではないか??と

これはそうなんですが、瞬間的にはおきていますが、なんのためにアンプにコンデンサが乗ってるんだよってことです。
なんですが、これはインラッシュカレントではないと思いますよ・・・・

ちなみに、パワーアンプもバッテリー駆動は可能だと思っています。
そもそも、そうでなければカーオーディオって成立しないわけです。
いちいちリンクを貼るのは面倒なんですが、メジャーなカーオーディオメーカーのHPでパワーアンプをみてみてください。
スペック的には家庭用のパワーアンプとあんまりかわりないのですが、カーオーディオって、バッテリー駆動ですよね。

ちなみに、中華製品のスペックって、だいたいが使っている「チップ」のカタログ性能をそのまま書いていますw

なにをそうていして300Wのパワーアンプと書いているのかは、前後からTOPPING MX3だとおもうのですが、26V駆動ですから、300Wの出力を得るには、単純に考えて20A程度の電源をあたえてあげないと無理ですよね。
26V20Aの電源ってどんだけでかいんだって話です。スイッチング電源であっても20Aとなると・・・・そもそも、日本の普通のコンセントは15Aまでじゃんと・・・・・エアコン用のコンセントをつかう?


書込番号:25830500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2024/07/29 22:01(1年以上前)

>matu85さん

最新機種なら大丈夫だろうと先走っちゃいました。
Volumioが動きません。インストールは成功するのですが、その後起動するとログイン画面に行きます。原因不明。
ラズパイOSはきれいに入って動作したのでソフト側?
なおラズパイOSもディスクからのインストールはできず、ネットワークインストールでした。なにか問題が出てるのか?


>BOWSさん

お忙しい中ありがとうございます。おすすめのDACは販売店の入荷連絡メールに登録しました。
sonyもphilipsも家電メーカーだから。。。というのはMJのときにも聞きました。
こうしっかり説明いただくと、たしかにこらあかんわ、になりますね。
CECが自社製トラポとDACを自社規格で繋いでいるのも同じ理由なんでしょうね
これを考えると一体型のCDP/DAPのほうが強そう。特に外部クロック対応のやつ(そういうところに力を入れてるからエソとかアキュって高いのか)
色々勉強になります。
yamahaのコンテスト、頑張ってください。MJで聴いたけどMJで聴いた音は本当に良かったのですごくいいspが出来上がりそう


※※※※
一旦切ります



書込番号:25830542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2024/07/29 22:03(1年以上前)

>matu85さん

書くの忘れてました
買ったのはラズパイ5です。ファンがうるさくて音楽向きじゃありませんね(泪

書込番号:25830546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2024/07/29 22:28(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

FX-AUDIO/DAC-M1J は12V1Aですね。
Fooさんお薦めのバッテリだと12V12Ahとありますから、これ一台で行けると思うのですが?
1.2V×10というのはどこから出てきたのでしょうか?


>Foolish-Heartさん

Fooさんご使用の機種見てきましたが、たしかにあの端子はファストンですわ。私の目は節穴か(節穴だ)
突入電流の話は停電後の突入電流防止策を講じるだけで商売になる程度には危険かつ重要な問題ですが、逆に安定稼働中に発生する要因が、断線・接触不良などの物理的瑕疵以外に思いつきません。
なので、初めて繋いだら火花と煙で御臨終はありえても、動き出してからはないと思ってます。
地道に熱をもってくるのは別の要因(不適剤不適所)ということで

認識がおかしいようならご指摘を


>matu85さん

情報ありがとうございます。
バッテリーチャレンジしてみたくなりますね

>オルフェーブルターボさん
>Foolish-Heartさん

MX3sは電圧26Vだけでなく電流も結構高かったと記憶してますが、体感でそんなパワー出てません。
ACアダプターにもそういう記載はありましたが、本当に出るんかなという感想です

書込番号:25830585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2024/07/29 22:33(1年以上前)

【閑話】

旧BDRの光学ドライブ、そろそろ終わりかもしれない

うちのDCDも一度ピックアップ交換したほうがいいかもしれない。
買い替えのほうがいいかとも思ってたけど、D&M終了のお知らせで他社も終了しそうなので動くものがあるうちに。。。

DENONはCDが出たときいきなりターンテーブルから撤退した前科があるので、今回もある日突然に消えるのはありそう(今はD&Mだとは言え

書込番号:25830594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2024/07/29 23:23(1年以上前)

【閑話】

volumio繋がりました。ラズパイはweb鯖、しかもブラックボックスなのね。
pcから見に行ったらブラウザ画面が出ました。今日はここまで

書込番号:25830645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1392件

2024/07/30 03:26(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
こんにちは

なにやら、ボケまくってしまいました。

300Wの 話は どこから出て来たのか。。。

FX-AUDIO/DAC-M1Jのことを調べていた時に、横に広告がでていて、

「300Wの最強パワー」と記載されていて、これとFX-AUDIO/DAC-M1Jが、ごちゃまぜになって、

勘違いをしてしまいました。そこから、話がどんどんずれていってしまったのですね・・

12V  1A の 製品ということなので、ちょっとオオボケをかましてしましました。

大変申し訳ありませんでした。

カーオーディオのお話が出ていますが、エンジン停止状態で、音量を上げて聴いたことがないので

経験がありませんが、カーオーディオ+エアコン+ライト点灯で走行した場合、軽自動車ですが、

エアコンのコンプレサーがONになるたびに、ライトが一瞬暗くなるので、これは電圧降下が起こっているのでしょう。

オルタネーターにより、浮動充電されているので、この瞬間だけは、バッテリーからも電流をもらっている

状況になりそうです。ただ、カーステの音質が変わるかどうかまでは気に賭けたことがないので、

何とも言えませんが・・・


で、FX-AUDIO/DAC-M1Jで、12Vバッテリー駆動ですが、1A程度の電流値なので、20AHもあれば

問題は何もないと思います。

すっかり300Wが頭から抜けなくて、引っ掻き回す結果になって、申し訳ない。

書込番号:25830762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1392件

2024/07/30 03:45(1年以上前)

>るーずそっくすさん
こんにちは

1.2V電池を出してしまって すみません。

業務で使用していた電池が、1セル 1.2v電池だったもので、

ついついそっちへ 頭が行ってしまいました。

冷静に考えれば、車用のバッテリーという手がありましたね。失礼しました。

12V12AHでも、充分だと思います。12AHだと、バイク用になりますかね。

バッテリーチャージャーも必要となってきますね。



書込番号:25830768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1392件

2024/07/30 05:21(1年以上前)

>るーずそっくすさん
こんにちは

何かいろいろラズパイにまで、使いこなしてすごいですね・・

定年退職して、ゆっくりできるかと思えば、なかなかそうもいかず

されど ここのサイトはゆっくり見て勉強したいというのっもありまして、

朝は3時から起きて、デイケア、ケアマネさんの用意して、一息ここでついています。

今日はゴミ出し 洗濯・・朝少し寝て、午後はオンライン会議・・・

まあ 言い訳をしているつもりではないのですが、内情は こんなもんですわ・・・

あーでも体力おちますわ・・この年になると・・

このスレも楽しみにしているのですが、朝の数分でたどり着けないことも

ありますので、返信が遅れることを お許しくださいませ。


それでは 今日も 良い一日でありますように  頑張りましょう

書込番号:25830793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/07/30 08:17(1年以上前)

>初めて繋いだら火花と煙で御臨終はありえても

僕の使ってる奴は、上でも書いていますが「短絡(抵抗0)」でも内部保護回路が効いて大丈夫なやつです。
LiFePO4は、どうも保護回路がなくても過充電や短絡で燃えないらしいのですが、燃えないではなく燃えにくいと捉えたほうが良いとは思っています。

ちなみに、ADI-2はめちゃくちゃ熱くなりますが、電池は熱いとおもったことないなぁ・・・・・・・

12Ahにした理由は、Amazonのセールでやすかったからです。
バッテリーチャージャーとあわせても1万しなかった・・・・・・・

>MX3sは電圧26Vだけでなく電流も結構高かったと記憶してますが、体感でそんなパワー出てません。

300Wなんて普通はだせませんよw

仮に計算してみたのですが、スピーカ効率(dB/Wm)を80にして、300Wいれて2m先で聞いたときには99dbになります、ステレオだと102dbです。一般家庭だとまずこんな音圧で聞ける状況は無いかと・・・・・
AVやってる人で、劇場と同じ音圧にしたいって人が結構いるのですが、防音室か、周囲に家がない状況でないと無理。

音圧レベル(dB) = SP効率(dB/W・m)+10*LOG10(P/(Dの2乗))
P:パワーアンプの出力(W)
D:スピーカらの距離(m)

実際のパワーと、聴覚上の「パワー感」って、かなり違います。

書込番号:25830930

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:11件

2024/07/30 13:01(1年以上前)

>るーずそっくすさん
 
今日から10日位 いわきに出張、Wi-Fi有れば出てきます。
安価なDACで練習してください。

>Foolish-Heartさん
その電池 研究して見たいです。

書込番号:25831230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1392件

2024/07/31 03:19(1年以上前)

>るーずそっくすさん
こんにちは

>>うちのDCDも一度ピックアップ交換したほうがいいかもしれない。
買い替えのほうがいいかとも思ってたけど、D&M終了のお知らせで他社も終了しそうなので動くものがあるうちに。。。<<

通常ピックアップの調整は光源の強さで調整することもあるみたいです。

高級機になるほど、光源の強さが弱いので、寿命が早くきます。

私のSACDも、読み込みが悪くなったのと、前面のFL表示板が暗くなってしまったので、

修理に出すかどうか 検討中です。

まあ、デノンが撤退しても、再生機は何らかの形で、残ると思っているのですけど・・



ちなみに、SACDは、私にとっては、いい音で聴かせよう感が強くて、なんかオーディオというより

コンピュータ的なイメージがあり、あまり聴くことが ないのですがね・・

書込番号:25832049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2024/08/01 18:43(1年以上前)

>るーずそっくすさん
いわきへ出張中の・・・・・です。 出先に持ち出したPC  価格コムに嫌われ、ID パスワード要求されログインできず。

緊急用です。

ラズパイから音出ましたか?先へ先へと進むスピードの速い事 驚いています。

バッテリー、良いです、でも、5Vの機器とかそのまま繋げる丁度良い電池が御座いません、

レギュレーターで調整です、此処もノイズとの闘いです。


>オルフェーブルターボさん
バッテリー オーディオでは、充電しながら使う事は有りません、ACカラのノイズ対策 其の一つだからです。

書込番号:25834054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2024/08/05 23:07(1年以上前)

【ご報告】

メインpcが吹っ飛んで復旧に大わらわでした。(価格はサブで出入りしてるので大丈夫)
母板か電電だと思いますが、起動ディスクをたまに認識しなくなるようです。10年選手なのでそろそろ寿命かなぁ

なんとか再インストールでOS起動までは漕ぎつけましたがそこで力尽きています
幸いデータ類は全部バックアップ取れたんで、逆に急ぐ理由がなくなってゆっくり環境再構築の構想練ってます


そんなこんなでラズパイは停滞中で進展なし

サブシステムにはFX-AUDIOのPD-05JとFX-98Eを導入してspから音が出るとこまで戻しました。今ウッドコーンでいろいろ流してます
電源はACアダプタ(12V-3.5A)ですが、すぐにバッテリに置換できる状態までは来ました
聴きやすいですが価格なりの音ですね、たぶん、MX3sに比べて音量上げても低域が薄くならん点は良です

書込番号:25839312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2024/08/05 23:29(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

おそらく300W表記の中華アンプは前に見たあれだろうなと思ってます。
300W+300Wのチップを使ってるだけの標準的な実出力の中華アンプでした

暑い中、頭が回らないのは人の常です。お互いにぶっ倒れないように気を付けていきましょう。


>Foolish-Heartさん

先日DAC-M1Jの電源切り忘れて出かけて帰ってきたら爆熱でした。。。(汗
周囲に燃えるもんなくてよかったわ

>300Wなんて普通はだせませんよw

これに関してはメインシステムとの比較ですね
メインの公称値は100w+100w/8Ω、200w+200w/4Ω、最大出力300w(多分トランスの限界がここなんでしょう)
これで12時まで回すと部屋にいられないほどの爆音になります。
耳の耐久はロック系は無理、クラシック系もほぼ無理。自然音系で短時間なら何とか耐えられる感じです。
アンプとスピーカーはまだまだ余裕で鳴ってますが

11時でも十二分にやかましいです。単純計算だとボリュームmaxで200w/4Ωとして12時だと片チャンネル14.1wくらいですね

対してMX3sはボリューム100(max)まで回してもそこまでやかましくなりません。中低位期はスカスカになりますが
公称値だと結構出てたはずなんだけどな。
三国志でも兵力は基本的に実数の3倍程度を公称兵力とするそうですし、この辺が中華思想なんでしょうね

つまり300wとか書いてたらたいてい中華公称値に対する愚痴です


>matu85さん

いわきはいかがでしょうか
気候的にはいかがでしょうか、山形当たりの豪雨がいわきにも来てたりしませんか
天候の不安定なのにはお気を付けください

こちらは報告で書いた通り、pcが吹っ飛んでオーディオどころではなくなってました。やっと復帰したところです
安いアンプを買ってspによる音出しを再開しましたのでそろそろ本格的に動けると思っています(家族が騒がなければ)

書込番号:25839341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1392件

2024/08/06 01:01(1年以上前)

>るーずそっくすさん
こんにちは

パソコン不調でしたか・・ 夏バテかねえ・・

サブシステムにはFX-AUDIOのPD-05JとFX-98Eですか・・

PD-05Jは、DC12Vの 分岐装置  FX-98Eは、12V駆動の1入力1出力アンプ

価格コムに載っていない装置なのですね。

最大出力:最大160Wx2ch(電源入力32V・4Ω時)

サブシステムの方は、32V入力してあげた方が、良さそうに思いますね。

FX-98Eは、アナログボリューム。。

まあ、8時くらいの音量で、フラットに出力されていれば、いいと思います。





  

書込番号:25839410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2024/08/06 23:34(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

DACが1A、パワーが2.5A、ACアダプターが3.5Aなので単純な足し算はあってます(笑
PD-05Jはちょうど欲しかったもんが出たって感じで飛びつきました。FX-98Eはそのおまけです

ボリューム最大まで回しましたがやはり160wとか大嘘ですね。
はspが6Ωだから計算上100w少々でしょうが、実際にはあまり大きな音にはなりませんでした

音量上げてもスカスカにならない点がMX3sとの違いでしょうかね。ただ余裕は全く感じません

書込番号:25840683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1392件

2024/08/07 01:57(1年以上前)

>るーずそっくすさん
こんにちは

毎日暑いですね。

さてサブも完成しつつあるようで、

メインの構想はもうできているのでしょうか?

書込番号:25840773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/08/07 14:40(1年以上前)

るーずそっくすさん

160W出すのに、電源はどのぐらいの容量が必要なのかってところなんですが・・・・・あと、底面にゲインスイッチがあるので音量がほしいのならゲインをあげるといいですよ(たぶん、必要ない)
てか、どのスピーカーで試したのかとw
耐圧が低いユニットだと壊れるんで、フルボリューム実験はやめてくれーw

あと、ボリュームの何時は使ってるボリュームやアンプのゲインの問題があるのであまり参考にならないのでわかりません。
音圧をそれなりに表現するのなら、スマホアプリでいいので測定して、「Aアンプでこのぐらいの時に、◯◯dbでていました」ならわかりやすいですが・・・・精度がねw

音圧を測るのって結構難しいんですよ・・・・・測定器のマイク性能をきちんと把握しないとならないし、手持ちだとだめなんです。

なんか、10年ぐらい前に、そんな話しを延々としてきたような気がします。

前も書いたのですが、中華アンプのカタログ値はチップ性能のスペック表をそのまま写しているだけなので「気にしない」のが一番ですし、D級アンプチップは効率が良いといっても全く損失が無いわけではなくて、きちんと発熱しますから、フルパワーを出すには冷却をきちんとしないと壊れます。実際に、TDA7498の基盤を使って遊んでた時に「どうせ、1wも使ってないだろうから」とクーリングファンを止めたらチップが焼けましたw

https://www.st.com/ja/audio-ics/tda7498.html
https://www.st.com/resource/en/datasheet/tda7498.pdf

>音量上げてもスカスカにならない点がMX3sとの違いでしょうかね。ただ余裕は全く感じません
FX98は、内部にたしか8000μfぐらいのコンデンサがはいっているので、低域がドカンと出る時にこのコンデンサがいい仕事しているんでしょうね。
MX3はばらしたことがないのでわからないのですが、内蔵するコンデンサ容量があまりないんじゃないかな。
MX3の使ってるチップ的には「スカスカ」になるようなチップではないんですよ。インフェにオン製(旧IR)のチップなのできちんと使えば結構クオリティ出るはずなんですよね・・・・・MX3に搭載されてるD級アンプチップのちょっと古いやつを、僕とBOWSさんは魔改造していますw

スイッチング電源の弱点の1つが、高負荷時の反応性で、負荷が高くなると、スイッチング周波数もずれちゃって給電タイミングがズレちゃうんですよね、なので、スイッチング電源も「きちんとしたメーカー」をみると、オプションに「コンデンサアレー」が用意されていて、「こういう場合には、このアレーを繋いでくれ」と書いてあります。
大出力で音楽をならすと、低域成分が多いところで瞬間的に電力をめちゃくちゃ消費するんですが、この時にアンプが「電力くれー」ってなるんで、その時に素早く給電できるのかが重要で、コンデンサをある程度入れておくことで「とりあえず、これで間に合わせて」ができるんです。で、そのあたりを考えたのがNFJが売ってるPetit Tankなわけです。
コンデンサをあんまり積みすぎるとラッシュカレントの問題が起きるのですが、1万μf程度なら大丈夫だろうから、FX-98は8000μfぐらい積んでるんでしょう。ここにちょんと、特性の良いフィルムをいれるといいのですが、たしか、NFJって付近にフィルムコンをぱらってますよね。

音の余裕ってのが、どういうことなのかわからないのですが、アンプの場合、増幅段よりも電源部が重要で、FXにしろMXにしろ、どういう電源を繋いでいるのかによって評価はかなり違うと思います。


書込番号:25841268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2024/08/08 23:11(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

>さてサブも完成しつつあるようで、
いえいえ未完成のままです。BOWSさんお薦めのDACが手に入ったらラズパイ仕様にするつもりです。
しかしVolumioが難しいというか、無料版では色々制約があるようで。。。とりまアマゾンミュージックに繋がりません。
いや、繋げ方がわかりませんという方が正しいかも

>メインの構想はもうできているのでしょうか?

イシノさんとこのパッシブプリにイシノさんとこのバッテリパワーを、、、というのが夢ですが絶好調(メーカー技術者お墨付き)の現アンプをどうするか
大きくて重くて流用が効きません。音質・出力等文句なしのではあるのですが
今となっては手に入りにくい機種ですし(購入当時結構頑張ったの)。ちな、DENON/PMA-S10IIILです。

メインというのがオレンジパークの件ならパワーは買い足すと思いますが、その前に箱をどうするか。迷走中です。
FX-98Eは当座のしのぎ的な位置づけです。バッテリも試してみたかったし。ただTV/BDRはこれで十分かも




書込番号:25843118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2024/08/08 23:33(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

>耐圧が低いユニットだと壊れるんで、フルボリューム実験はやめてくれーw

まぁ音量聴きながら&コーンの振動見ながら徐々に上げていってるので大丈夫かな、なんて(汗


>ボリュームの何時は使ってるボリュームやアンプのゲインの問題があるのであまり参考にならないのでわかりません。

メインで使ってるPMAは聴感上ボリュームの回転に合わせてリニアに音量が上がってるので、電力的にはエキスポネンシャルに上がっていると推測しています。(Aカーブっていうんでしたか?)
デジアンの方はそんなリニア感ありません。後半伸びがなくなってくるので電力がリニア(Bカーブでしたっけ?)に近いのではと推測。

ボリュームを最大まで回したときに最大出力、という仮定があるのでそこが崩れるとアウトですが、それでも実最大値が公称値より下がることはあっても上がることはないと考えられますので、最悪(最大)この出力、的な計算です。
体感音量だとデジアンの全開がPMAの8時半くらいでしょうか


コンデンサの話は勉強になります。
この辺弱いところなので
電源は他のことが落ち着いたらFooさんお薦めのバッテリを買ってみたいと思ってます。
FX-98Eが32v推奨っぽいので電圧をどう盛るか。知見がないので困惑中。バッテリ複数台直列は場所の関係で厳しいです

あとMX3sは結構否定的に言ってますが、ボリューム50未満で使う分にはいいアンプだと思います。
ロックしか聴かない人には向いていそうです


>音の余裕ってのが、どういうことなのかわからないのですが、

MX3sはボリューム値50あたりからおかしくなり始めますが、FXのボリュームmaxの状態がまさにそんな状況に感じます
最大より大きくボリュームを回せるとして、回したらMX3s的な反応をしそう

感覚的なものなのであまり精確に説明できなくてすみません

書込番号:25843130

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2024/08/09 00:12(1年以上前)

大音量のピークの波形

るーずそっくすさん

 ちょとだけ

>とりまアマゾンミュージックに繋がりません。

 VolmioやらMoode Audio等のラズパイのOSですが、Amazon Musicに対応してません。
 技術的に不可なんじゃなくて Volmioの開発者が対応するからAmazonにAmazon Music接続APIを教えてくれ〜と連絡したら、上納金を挙げるやつにしか公開しないって 門前払い食らったという逸話があります。 今後もAmazonが心入れ替えるまで対応できません。
 同じラズパイベースの Silent AngelのOSは、Amazonにみかじめ料を納めることで対応できてます。

 パワー問題ですが、能率の低いLynnfield 300Lにマッキンの1KW出力のアンプ接続して音出していた時に、メーター見たら 200~300Wくらい触れてました。実際に出ているし必要だと思います。
 この大出力出るのは ほとんどシンバルやら撥弦楽器でどついたり、はじいたりした瞬間です。
 うちで使っている音源で 大出力出ている時間がmsecオーダーです。添付します。
 このときの電源供給元は電解コンデンサであって電源自体ではないです。
 商用電源は50ot60Hzなので 17〜20msec毎にしか電源を供給できないので遅すぎます。 

 なんで出力とACアダプタの 供給電流能力は直接は関係ないです。装置側とACアダプタ側の組み合わせた電源自体の設計に依存します。
 だいたい300Wが持続する音源は人間の方が耐えられません。

 電源が優秀で300Wまで出力できると 原音のピークがちゃんと再生できるんですが、電源がヘボいと供給が腰砕けになって歪みが増大して音がにごります。
 この点 真空管アンプだと まろやかに歪んで音の濁りが目立たないので 真空管アンプ 出力2〜3倍説みたいな都市伝説が説得力をもって語られるゆえんです。

書込番号:25843178

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/08/09 00:40(1年以上前)

るーず先生ちわっすw

ちなみに、TDAの方のデータシートには
100 W + 100 W output power at THD = 10% with RL = 6 Ω and VCC = 36 V
80 W + 80 W output power at THD = 10% with RL = 8 Ω and VCC = 34 V
Wide-range single-supply operation (14 - 39 V)
と書いてあります。

6Ωのスピーカーを使って、歪み率が10%の時に100W✕2の出力を得るためには電圧は36V必要ってことですね。
32Vだと、100W 6Ωだといくつだ・・・計算面倒なんで、あとでしておいてw
単純に比率でいいのかはわかりませんが、目安で・・・・・・

MXの方のデータシートは見てないのですが、確かね、インフェにオンのチップはもっと電圧要求高い気がする。
48V(正負24V)とか欲しがって無かったかな。

電源部が無いアンプって、カタログスペックは「チップの最大値」もしくは「チップのスペック」を書いておけば詐欺にはならないんですよね。
ただね、普段、家庭で使う場合にはそこまでの出力はいらないので、電圧低くても充分なんですよ。
それによる、音質の変化はまた別のお話しなので、このへんは試してみないとわからないところですが、同一条件で電圧だけ変えてってなかなか難しいとは思います。

パワーアンプが増幅性能限界を迎えると、まず「オーバードライブ」みたいな「歪み」が大きな音になり、最終的には「クリップ」という状態になります。音がスカスカになるよりは、むしろ「ちょっと歪みがマシてる」ときには「一種の芳醇さ」を感じる場合が多いんですよ。
で、「クリップ」状態になると、アンプの前にスピーカーが破損する事もあります。クリップしちゃうと、正弦波が出せないので出力波形がメチャクチャになるので、高周波とかユンユンだし、振幅がメチャクチャなのでボイスコイル焼いちゃうんですよね。
で、パワーアンプ以降のシステム全部お亡くなりに・・・・・その前に保護回路が動いてくれたらラッキー

書込番号:25843197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1392件

2024/08/09 02:29(1年以上前)

>るーずそっくすさん
こんにちは

パソコンとかラズパイとかに関しては、全くわかりませんが、アマゾンに接続できないとかって

あるのですねえ。。この先どうなるのでしょう・・・

さてDENON/PMA-S10IIILが 出てきましたので、少しだけ

データーでは、

100W+100W(8Ω、20Hz〜20kHz、THD 0.07%)
200W+200W(4Ω、1kHz、THD 0.7%)

熱交換率のいいアンプのようですね。発売価格28万円 現在の取引平均価格13万円

まあこれだけ実力を持ったアンプが、軽いわけはないですね。29キロちょっと持てないですね。。

私の方はもうほぼ完成品に近い状況になりましたが、これもBOWSさん Foolish-Heartさん あいによしさんの

おかげによるものなんですよね。設置部屋が二階なので、手運びは断念して背負子を購入しました。

40キロまで試してみましたが、意外と持てるものですね。

一時期SANSUIのアンプが天下を取った時期がありましたが、それを引きずり下ろしたメーカーが DENONと

言われてます。S10Vの音は聴いたことがありませんが、下ランクの2000Vは持ってました。

定価10万で、4万円で売却できました。

るーずさんは、お若く見えますが、私ももうすぐ70鍛えてないので、一気に体力落ちます。

頭の柔らかい るーずさんが うらやましい限りです。

よきオーディオライフを お過ごしください。

書込番号:25843236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件

2024/08/11 19:54(1年以上前)

図1:交流直流変換

図2:コンデンサの接続

>BOWSさん


>上納金を挙げるやつにしか公開しないって 門前払い食らったという逸話があります。 
尼らしいっちゃ尼らしいお話

>今後もAmazonが心入れ替えるまで対応できません。
twitterがXになるくらいの変化がなければ期待できませんね。
もしかしてここの方々がspotify薦めてたのってこれが理由なんでしょうか

>うちで使っている音源で 大出力出ている時間がmsecオーダーです。添付します。 
>このときの電源供給元は電解コンデンサであって電源自体ではないです。
>商用電源は50ot60Hzなので 17〜20msec毎にしか電源を供給できないので遅すぎます。 
Fooさんがバッテリにコンデンサ付けてると仰ってましたが、まさにこれなんですね。
交流を直流に変換する理屈がいまいち理解できていませんが、直流化しても元の周波数の影響下にあるということは、実際の変換は変換ロスがないものとした場合

sin(x) → max(0, sin(x)) または sin(x) → abs(sin(x))

と言ったところなんでしょうか(図1、50Hzの例)


素人質問ですが、交流からの変換ではない容量が十分な直流電源(バッテリーなど)、容量不足ならコンデンサで対応、の方が良いと思えます。コンデンサは容量があまり大きかったら突入電流問題が発生するとか。こういう感じ(図2)にして電源オン後にコンデンサを順に繋げたら突入電流問題回避できないんでしょうか。サーバーでいうhddの遅延起動みたいな感じで。


>電源が優秀で300Wまで出力できると 原音のピークがちゃんと再生できるんですが、電源がヘボいと供給が腰砕けになって歪みが増大して音がにごります。

MX3sは瞬発力対策が不十分、FXはそこそこできている、PMAは元から足りてる、が結論に思えます。(これも素人考えですが)


>この点 真空管アンプだと まろやかに歪んで音の濁りが目立たないので 真空管アンプ 出力2〜3倍説みたいな都市伝説が説得力をもって語られるゆえんです。

真空管はいずれ、と思うのですが、バッテリーにも興味が向いて、でも同時には無理で、、、、
優柔不断なままです


書込番号:25846496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件

2024/08/11 20:28(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

聴感上の音量は当てにならない、というでFA?

お亡くなりになるような音量は聴感上・体感上出ていないんですが、、、
クリップは max(sin(x),0.7) みたいな感じの頭打ち現象だと思うのですが、そんな感じでもないです。

なにはともあれ一気にお亡くなりは悲しいので気をつけます


>オルフェーブルターボさん

>手運びは断念して背負子を購入しました。

背負子!
なんとその手があったか!

目から鱗の衝撃です。


>一時期SANSUIのアンプが天下を取った時期がありましたが

私も友人に「本物のオーディオマニアは山水かラックスを選ぶ(だからデンオンを選ぶお前は偽物)」と言われてました。

当時お金なかったんだからしょうがないじゃないか
まだデノンではなくデンオンの時代です。流石に電音時代ではありません。
その友人の父君はデンオンのターンテーブルをご使用でした。めっちゃ羨ましかったわ


書込番号:25846539

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:11件

2024/08/12 14:12(1年以上前)

あぶくま洞 此処で音出し して見たい

バッテリー駆動電源スイッチ

>るーずそっくすさん

>とりまアマゾンミュージックに繋がりません。
そこまで進んだと理解します。

いわき、天候も仕事もほぼ順調、しっかり観光もした。


電源スイッチ 大型トグルスイッチ 中立付き  http://www.maroon.dti.ne.jp/satodenki/sw.html

         接点A 抵抗にて電流制限をしLEDの消灯を待ち Bに切り替える。
         LED直列の抵抗は、バッテリー電圧で丁度良い値に、

         此処は、タイマーで行うが普通かも。

書込番号:25847434

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2024/08/14 01:00(1年以上前)

整流動作における電圧と電流の関係

>もしかしてここの方々がspotify薦めてたのってこれが理由なんでしょうか

spotifyって VolumioやらMoode Audio等のフリーのMusic OSにAPIを提供してくれて、ストリーマが開発できてるようです。

>Fooさんがバッテリにコンデンサ付けてると仰ってましたが、まさにこれなんですね。

 バッテリーの場合、直流電源なんで事情が違っていて 商用AC100V電源と違って 常時電源が供給できるんですが、化学反応で起電しているんで応答速度とかあって 足の速いコンデンサを突っ込んだ方が反応が良いようです。
 実際に、バッテリー電源に 電解コンを入れる/外すの実験はやっていて 電解コンを入れたほうが明らかに良くなりました。

>交流を直流に変換する理屈がいまいち理解できていませんが、直流化しても元の周波数の影響下にあるということは、実際の変換は変換ロスがないものとした場合

 単に、AC100Vの電源は 0Vから100Vに変化するんで0V近傍の時間帯では、電源供給できません。
 昔 この手の説明するために描いた図を添付します。

 図で青線は 負荷電流が少ない場合、緑線は負荷電流が大きい場合です。
 赤線がAC電源から整流して供給される電圧で この図では、50HZ毎に供給され電圧が復活しています。

 この図では、コンスタントな負荷としていますが、実際はパルシブな負荷なんで 青線、緑線みたいに直線で降下するわけではなく、途中でガンと落ちて赤線の供給が来るまで復帰しません。
 
 整流回路のコンデンサの容量が大きいと落ち込みが少なくなります。

 ただし、容量がでかいだけでは音は良くならず、アンプ側が要求した電流を瞬時に供給する高速性が必要です。電解コンは、この反応性が悪いため、補うためにフィルムコンを並列に入れてハイブリッドで対応しますが、これをどのようなハイブリッドにするかがチューニングの要です。

 このあたりを調べるために、同じアンプで電源の構成を変えて比較した動画をアップしています。
https://www.youtube.com/watch?v=L0w2Tib7dHA&t=5s


>素人質問ですが、交流からの変換ではない容量が十分な直流電源(バッテリーなど)、容量不足ならコンデンサで対応、の方が良いと思えます。コンデンサは容量があまり大きかったら突入電流問題が発生するとか。こういう感じ(図2)にして電源オン後にコンデンサを順に繋げたら突入電流問題回避できないんでしょうか。サーバーでいうhddの遅延起動みたいな感じで。

 突入電流は、コンデンサに充電されていない状態(0V)から電源起動時に、整流電圧がいきなりかかるために 論理上は 数十A流れる現象です。
 なんで るーずそっくすさんの書いた図2のようにすれば回避できるんですが、電源回路にスイッチいれると副作用がでかいもんで ふつうはトランスの1次側に、起動時は数十Ωの抵抗を入れて 起動時の供給電流を絞って ゆっくりとコンデンサに充電していって 10秒以上経過してから、抵抗をバイパスして電源直結する手を使います。

 このあたりも昔説明資料を作ったんですが、失念してしまいました。
 見つけたら、詳しく説明します。

>MX3sは瞬発力対策が不十分、FXはそこそこできている、PMAは元から足りてる、が結論に思えます。(これも素人考えですが)

 上記のように、外部電源のD級アンプは供給する外部電源によって大きく変化します。
 また、MX3sやらFXみたいなD級アンプと PMAのようなリニアアンプでは 電源の要求事項が異なるので同じ土俵で比べるのは難しいです。

書込番号:25849431

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:272件

2024/08/17 22:24(1年以上前)

>matu85さん

出張お疲れ様です。リフレッシュできました?

nfsサーバーを立てました。(眠っていたpcを起こしました。背に腹、背に腹。。。)
cdをリッピングしたwavを置いてvolumioから再生しています。
I2S DACが無いのでhdmiから出してDAC M1JでDA変換してます
おなじpcでdlnaサーバーを立てたつもりなのですがvolumioから見えません。ここは調査中。

さて添付していただいた図ですが、BOWSさんが解説くださった用途で使用するための回路図なんですね
実際にどう組めばよいか考えましたが、抵抗の選定方法とかが全くわかりませんでした。ここは要勉強です


書込番号:25854653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2024/08/17 22:41(1年以上前)

>BOWSさん

・交流直流変換
https://techweb.rohm.co.jp/product/power-ic/acdc/12619/
ここを参考にしていましたが、BOWSさんの図の解説は同じことをオーディオ側から見て発言されてると解釈しました。
この解釈はあってますか?

・電解コンとフィルムコン
以前オルフェさんがフィルムコンを色々試しておられてようですが、まさにこの辺の話の実践だったんですね

・突入電流
matu85さんが描かれた回路図を電源とコンデンサの間にいれる、そして切り替えは自動で回路を閉じてから約10秒以上経過後
ここで「自動」にする手順が思いつきませんでした。
私にコンデンサはまだ早いようです

正しく理解できたかどうかは怪しいですが、わかった気にはなっています
詳しい説明をありがとうございました。

書込番号:25854674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2024/08/17 22:54(1年以上前)

【ご報告】

上でも書きましたが、nfsサーバーとdlnaサーバー(同じpcですが)を立てました。
nfsは機能しています。dlnaは機能しているのかいないのか不明です。
nfsサーバーに置いたwavをvolumioで再生できました。

またバッテリを導入しました。
https://www.amazon.co.jp/12V6Ahリン酸鉄リチウムイオンバッテリー-4000サイクル以上-LiFePO4-ディープサイクルバッテリー-6ABMS付き/dp/B0BRQMKCSK/


Fooさんお薦めの機種は尼の評で充電できなくなるケースが結構あるようで、怖くなって避けちゃいました
問題はリチウムイオンバッテリーチャージャーが別途要ると今更理解できてしまった点です。
自動車用バッテリーチャージャーでできると思いこんでました。
どのチャージャーがいいのか全然わからず困惑中です。


DAC-M1JとFX-98Eをバッテリ駆動しています。コンデンサは入れていません。
なんか低音がくっきりして、高音は小さな音も聴こえるようになった気がします。
低音はプラシーボかもしれません。高音はおそらく間違いなくよく聴こえてます。
とりま、好感触で音的にはオッケーって感じです

書込番号:25854688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2024/08/18 00:53(1年以上前)

【ご報告】

バッテリー使用開始から約5h、電圧低下でDACがまともに動かなくなり。。。
バッテリーの電圧降下ってこんなに早いの?それとも新品でも購入時は満充電ではなかった?
確か満充電で置いておくと劣化が早いんだっけ?だから新品時は半充電くらいなのだろうか

書込番号:25854851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1392件

2024/08/18 03:22(1年以上前)

>るーずそっくすさん
こんにちは

新品のバッテリーでも満充電しているものと

20%くらいしか充電されていないものもあります。

長持ちの理想の充電は 80%の充電で、20%までの使用というのが

一般的です。

12V1Aの装置だと、6AHのバッテリーだと、5時間程度で無くなると思いますけど・・

書込番号:25854930

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:11件

2024/08/18 09:04(1年以上前)

>るーずそっくすさん

I=E/R  中学の理科でしたっけ。

突入電流 : 1A抑えるとします、電池の電圧18V時  R=18Ω
抵抗のワット数、電流と電圧掛け合わせた値に為りますが 1/10程度でも大丈夫
LEDの直列抵抗、LEDの規格に沿って電流値を決める。
以上、実際の音出しとは関係を持たないのでラフに。

又、あくまでもD級アンプを考えてです。
消費電力に大変動無い器機には、大容量のコンデンサー不要と思います。
(バッテリー使用時)

私個人、大型スイッチング電源、 三相200vリニアー電源、等経てDC電源に至っています。

又、我が装置、コンデンサーは、基板に組み込まれている物のみです。
それでも突入電流はあり、各所保護のため、上記回路手動で行っています。
商品で無いので此で十分です。

電動工具用バッテリー、7,2 10,8 14,4 18 36 電圧色々あり便利です。

書込番号:25855099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/08/18 18:07(1年以上前)

るーずそっくすさん

どこから、なににコメントしようかと・・・・・・・・

バッテリーに関しては、そんなもんでしょうとしか・・・・・・・しかも、別に僕はオススメしてない。僕が買った製品とその理由を書いた覚えしかない。なので、なにを買っても良いと思いますとしか・・・ただ、Amazonのタイムセールを見ていると、この手のバッテリーはちょいちょい半額セールやってるので、セールの度にバッテリーが増えてますw

充電器ですが、安定化電源があればチャージャーはいらないのですが、ないですよねw
Amazonで探せばりん鉄用のチャージャーはいくらでもあるのでどうぞです。
BMS内蔵のバッテリーは過充電も見張っててくれるのでやっすいので大丈夫です。
ちなみに、りん鉄イオンバッテリーの充電電圧は14.4±0.2Vです。

コンデンサを挟む挟まないは、別に挟まなくてもいいとは思います。
突入電流に゙関しては、購入したバッテリーのBMS性能をみてみてください。たぶん、まともな製品ならそこそこ性能がいいので、ちょっとコンデンサを積んでも問題は無いはずです。(1万μ程度までならほぼ問題は無いかと思います。)

特に、アンプのFXの方は内部に8200μfのコンデンサが入っているので、小さなフィルムコンデンサとかオイルコンデンサを差し込むぐらいで良いと思います。

コンデンサを含む、電源関係のコントはBOWSさんの書き込みで充分かつ、内容が濃いので消化時間がかかると思うので、僕の方からはコメントは止めておきますが

>・電解コンとフィルムコン
>以前オルフェさんがフィルムコンを色々試しておられてようですが、まさにこの辺の話の実践だったんですね

全く違うお話しです。オルフェさんの場合には、スピーカーのでバインディングネットワークのフィルターの話しです。

コンデンサを調べるのなら「コンデンサ 電池」あたりで検索するとわかりやすい解説が出てくると思います。
コンデンサの働きは色々ありますが、一番重要なのは「電機を蓄えて、放出する」仕事です。
(交流を通さないとか、通す周波数が容量で違うとかも重要ですが・・・・・)







書込番号:25855877

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2024/08/20 20:56(1年以上前)

るーずそっくすさん

>https://techweb.rohm.co.jp/product/power-ic/acdc/12619/
>ここを参考にしていましたが、BOWSさんの図の解説は同じことをオーディオ側から見て発言されてると解釈しました。
>この解釈はあってますか?

 だいたい合ってますが、これはベースの説明で 僕の書いた内容は、その先の話を含んでます。

>・電解コンとフィルムコン
>以前オルフェさんがフィルムコンを色々試しておられてようですが、まさにこの辺の話の実践だったんですね

 オルフェさんは、スピーカーのネットワークに使うコンデンサの話で こっちでは電源回路のコンデンサです。
 同じような部品使いますが、用途が違い 効果も違います。


>・突入電流
>matu85さんが描かれた回路図を電源とコンデンサの間にいれる、そして切り替えは自動で回路を閉じてから約10秒以上経過後
>ここで「自動」にする手順が思いつきませんでした。

 バッテリー電源の場合 こうなります。
 AC電源の場合、一次側(100V側)で対応するのが一般的で タイマーリレーという部品が売られていて 設定した秒数経過するとリレーが切り替わるものを使います。
 この辺に関して以前、書いてますが、発掘中です。

>私にコンデンサはまだ早いようです

 コンデンサは底なし沼なんで 体力つけてからでも遅くないですよ。
 どっちかと言うと 調味料みたいなもんで 無くても食えますが、より美味しく食べるには それぞれの味付けを理解して調整するのが難しいです。

書込番号:25858692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2024/08/30 23:59(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

たしかに計算してみれば5hくらいでアウトっぽいですね。
出力(6A)しか見ておらず、Whのほうを見てませんでした。


>matu85さん

LEDと抵抗とブレッド買ってとりあえず教えていただいた図の部分だけの回路は組んでみました。
LED側の抵抗は2kΩでいい感じに点灯しました。
コンデンサはまだ先にします。なので回路はいったん中断します。

バッテリ駆動はいいですね。プラシーボかもしれませんし、FX-98Eが想定以上に良かっただけかもしれませんが。


>Foolish-Heartさん

たしかにお勧めではなく使用中の品でしたね。失礼しました。
充電器は適当なものが見つからず、安定化電源の安いのを買いました。充電器より安かった。

上でも書きましたが、コンデンサはちょい中断します。いまのままでいい感じの音が出てるので

オルフェさんの話が別物だということはわかりました。
このあたり勉強不足なので手を出すのはまだ先ですね

あと音量MAXやめろが感覚的にわかりました。
PX-98Eが馴染んできたのか、spの帯磁が取れたのかお盆前から急に音が良くなりました
アバドののマーラー/悲劇的聴いていたらハンマーのところで瞬間的にに大音量が出て慌ててvolを落としました
あれはsp壊れるというのも納得の音の出方でした。
FX-98Eは音量上がっても腰砕けにならず、想像以上によく音が出ます


>BOWSさん

他の方へのレスでも書きましたが、今ちょうどいい感じに音が出てます
なのでコンデンサに手を出すのは後回しにします
BOWSさんの過去ログとか読んで勉強しなおします。

書込番号:25871821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/08/31 18:36(1年以上前)

るーずそっくすさん

Amazonのスマイルセールでバッテリーが50%オフになってるものがあります。
5Ahだと割とすぐにバッテリーがきれるので、ここで30Ahあたりを買ってみてはどうでしょう。
実は僕は1つ買いましたw

https://article.murata.com/ja-jp/article/basics-of-capacitors-1

コンデンサ会社のHPをみると、こんな感じでコンデンサの役割を説明しています。
このページの、電池とコンデンサの違いがすごくわかりやすとおもいます。

電池の給電速度と、コンデンサの給電速度の違いを利用して回路の電流・電圧を安定化させるというのが、バッテリーにコンデンサをつなげる主な理由ですね。

ついでに、「カップリングコンデンサ」「デカップリング・コンデンサ」あたりで検索してみると面白いです。

僕の使ってるりん鉄リチウムの「充電できない」問題を少し調べたのですが、BMS(バッテリー・マネジメント・システム)がかなりリスクアバーブにできていて、普通の計算で14.6Vぐらいで充電が終わるのにたいして、もっと低い所で充電を止めてるってのが原因で、ただし、その時点での容量はきちんと担保されているとのことです。
短絡しても大丈夫なぐらい安牌ふってるのが原因って感じですね。この短絡しても大丈夫ってのがすごく魅力的なわけですがw



書込番号:25872931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2024/09/01 00:57(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

バッテリーはほぼ毎日充電してますが、今のところ手間でもないのでしばらくはこれで行きます。
尼見てるとなんか無意味に100Ahとか買っちゃいそうで怖い

コンデンサーに関しては高校の物理で習う程度の知識しかないので、これから勉強です
サイトの紹介、ありがとうございます

書込番号:25873372

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:11件

2024/09/04 14:20(1年以上前)

\\Nas-35-6b-39\音楽\オープンテープ

不細工です

充電中のバッテリー

普段使い接続端子が見える

>るーずそっくすさん

>アバドのマーラー/悲劇的聴いていたらハンマーのところで瞬間的にに大音量が出て慌ててvolを落としました

マーラー 何故か6〜7抜けてまして ハンマー判らずです。
図、テープをデジタル化したフォルダーのスクリンショートです。CDも此処の部分は抜けています。
https://www.amazon.co.jp/Jacques-Loussier-Plays-Bach/dp/B000003D5Q/ref=sr_1_39?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=OS1NQS7M1A8W&dib=eyJ2IjoiMSJ9.p8wVWO6IqSoyxlhL0Vv6as2mqvB3XVANoGcYfs07yMli-jLdnmP97l2NhjRDW6sN8v3HJA88ol7GOgak9ZLc1RwxU5duKYjUh7tUvYD-1VQHDWqtk40oBGuJVSpcp1sA8QBe1SFzJeFxjq6GynDlxXdoj_CHQxyHLFBAtasJJA_5o7hnnhGgZAGff0pOzfCrToYfMKd_53s9rwsYla78pXi7uQzDYogYsHDSFehT0uzDwLKuM2_RAYcwJpIoiDNXP9qhI5-J1dIVSgHn6azFQrG7ccxzxOZfP6aNLBfQK10.jEwUfsV3CrmJcWPfnkYsI6GoxCHoOl7D06lyfHwpiOA&dib_tag=se&keywords=%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%8F+cd&qid=1725414814&sprefix=%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%8F+cd%2Caps%2C197&sr=8-39
此、17歳頃より78歳の現在まで楽しんでいる演奏家です。

写真、現用のパワーアンプです、バッテリー3本搭載できます、普段使いは1本です。
其の内容は、FX-98Eと同様のチップで出来ています、 正にバッテリー駆動用に出来てると思っています。プラセボでも信じる物は救われるです。

右から電源スイッチ、2番目、此のスイッチで両サイドのバッテリー オンします、
3番目、クロックのスイッチです、オンしないと音は出ません、左端、ボリューム 、何時もフルです。ラズパイ側のソフトボリュームでコントロールしています。
ラズパイもバッテリー駆動していますので、此の状態でノイズは感ぜずです。

2番のスイッチ、オフで真ん中のバッテリー1本で全体に供給します。
        オンで左右前段、別電源供給になります。
結果、1本の電池で十分と結論が出ました。(個人的に)

SPの能率、其のインピダンス、聴く音量、等にも寄りますが、1A6時間流れっぱなしは無いと思う、18V6Aのバッテリーでしばらくは交換無しで運用しています。

良き音楽ライフを。


スイッチの自動か、限られた電源で消費電流の少ないD級アンプ駆動、自動化で消費する電力も無駄な様な気がします。(LED ホットカプラー置き換えれば先が見える様な)

来週は、又で稼ぎです。

書込番号:25877874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2024/09/22 22:39(1年以上前)

>matu85さん

返信が遅くなり申し訳ありません。

ご紹介いただいたピアニストさんですが、JAZZ聴かないので知りませんでした。
私のお薦めはこのお三方(ありきたりですが)
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XY88BJQ/
https://www.amazon.co.jp/dp/B07J35QFLX/
https://www.amazon.co.jp/dp/B00IFK6EAW/

ハンマーは悲劇的で使用されるオケ用ハンマーらしいですね。実物は見たことありません。
再生してたらききなり瞬発力の高い打楽器音でかつシンバルなどの金属音ではないのが来たので調べたらハンマーでした。
メインシステムで再生したらサブほどの瞬発力は出ず、これはアンプの作りの違いか?(コンデンサの違い?ACとバッテリーの違い?)と思いました。

自作のパワーアンプも作ってみたいのですが、ネットでみつかる初心者向けの簡単な設計図だと使用しているチップがすでに販売されておらず、複雑なのは作れず。。。


自作アンプの箱はご自身で穴あけやらバッテリー固定ソケット(?)などを作られたのでしょうか。すごいです。

うちは今サブ機のパワーアンプのみがバッテリーです。どうやら電力消費はDACのほうが激しそうでしたのでDACはACに戻しました。
メイン機もバッテリー駆動を導入したいのですが、メインで使ってるPMAも気に入ってるのでまだまだ思案中です
イシノさんとこの超大型トランス採用パッシブプリを導入しようとしたら予約間に合いませんでした
予約が間に合ったら一緒にバッテリーパワーもと思ってたんですが、急がなくてもいいかな、と

書込番号:25900707

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:11件

2024/10/02 21:10(11ヶ月以上前)

>るーずそっくすさん

返信ありがとうございます。

CD 3枚 リッピングし耳慣らしをしています。
演奏家は、聞きなれていますが、マイナーな曲目、汗!

FX-98Eこちらも試してみました、纏まっていると思います、でも、でも、改造が楽しく成りそうな機種ですねぇ。

10/3宅配便来るようですね、製作意欲下降線、さてどうしよう、


CEOL RCD-N12-W  マイナス評価しました、他にも不具合出て新品が戻ってきました、中々良い音がしています、
アドバイス、外れて申し訳ございません。

書込番号:25912284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2024/10/17 02:27(11ヶ月以上前)

>matu85さん

わざわざ返信有り難うございます
曼珠沙華の時期なんですねぇ

FX-98Eは価格も価格なので、複数台持ってちょこまか触ってみたくなりますね

書込番号:25928628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2024/10/17 02:33(11ヶ月以上前)

【閑話】

今日ちょっと用事があってヨドバシの近くまで出たので寄ってみました
オーディオコーナー行ったけど食指が動かない。。。
些細なものでも一度自分で組んでみたら(というほど大したことはしてないけれど)、大手メーカー品が色褪せて見える

こういうのは何病って言うんでしょうね

ちょっと家のゴタゴタで動けていませんが、そろそろなにか作りたい

書込番号:25928629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/10/18 15:18(11ヶ月以上前)

あれ、1回レスいれたんだけど反映されてないw

>些細なものでも一度自分で組んでみたら(というほど大したことはしてないけれど)、大手メーカー品が色褪せて見える

ちょっと自作をかじると発症する「はしか」みたいなもんですね。

アンプに関しては、僕もそう思っていた時期もありましたが、数をこなしていくと、大手メーカーってやっぱすげーなと思うことも出てきます。なんですが、今のコンシュマーオーディオの値段を見ると買う気が失せるというか、買えないって事もありえますよね。
ただ、中古アンプなんかをいじっていると、特にローエンドの製品は「うーん、流石だな」と思うことが多いです。
僕、DENONってあんまり好きじゃなかったんですが、ミニコンポとか一番安いアンプをバラしてみたら「DENONって、すげー誠実で良いメーカーなんじゃないかな」と思うようになったりしています。
スべきことは全部やってて、力をいれるところにはハイエンドパーツをきちんと使ってるんですよ。ちゃんと音質というかロスを考えてそんなに電流が流れないであろう所に耐圧の高い抵抗を入れてたり、音響用といわれる高いコンデンサをきちんと使っていたりします。デジタル系は、ちゃんと個体系の特性が良いコンデンサを多様してますしね。
どこかの、ハイエンド風味な基盤に、銀色の高級オーディオ用コンデンサ「UTSJ」をならべてるようなセンスの無さはありません。
ハイエンドらしい基盤が、なんかね、「よくできた中華アンプの基盤」にみえちゃうw

中華アンプのコスパの良さってのもオーディオが衰退している理由の1つにも思えるのですが、BOWSさんも指摘していましたが、実際に中身をみると、「信頼性」はかなり低いですね。
日本製の電解コンデンサって、トラブルがあった時に、コンデンサが破損しても「可能な限り他に影響がない」ように、圧力弁を工夫しているんですが、中華コンデンサはこの「圧力弁」がほとんどありません。
この、圧力弁の形はコンデンサメーカーのノウハウの中でも重要な部分なので、逆にいえば、この形状をみると「ああ、ニチコンだ」とか「これは、東信だな」とわかるのですが、「日本製コンデンサ使用」とかいてあるのに、圧力弁ねーじゃんなんですよね。
で、プラスマイナス指定がある電解コンデンサがたまに逆に取り付けられていて・・・・電源入れました、爆発しましたwなんて事が起きる。

まず、日本のメジャーメーカーの製品でこんな事は起きません。

スピーカーも、ちょっとお叱りを受けましたが、KEFの同軸ユニットなんてすごく完成度が高く、KEFはAV用のスピーカーをたくさん出していて、色々な形状のエンクロをつくっていますが、どれも「最低限」の音がきちんとでていて「なんてつまらない音がでてくるんだ」と関心します。→いかにつまらない自然な音をだすのかがオーディオの1つの目標なので、これは最大の褒め言葉。
B&Wの完成度の高さも僕はさすがだと思いますし、ディナウディもそうですが、これらの「モニター系」のスピーカーは細かなところがすごく気を使ってつくられていて、バスレフポートの開口部の切り方とか、ポート内部に作られたディンブルとか「大手でしかできない」部分は多いです。
日本のメーカーも、やはり色々な工夫をしていて、やすいDENONやSONYのスピーカーをバラすと、最低限のコストで色々な工夫をしています。このあたりのノウハウは流石だなと思います。DNEONは、AVやミニコンポに使う低価格帯のスピーカーに関しても、海外のサウンドデザイナーを招聘してきちんと設計していますし、SONYのユニットの選択や、ちょっとした接合部の工夫はSONYは腐ってもSONYなんだなと思わされます。

ちなみに、僕は、YAMAHAのスピーカーコンテストで11本の力作スピーカーを聞きながら、アタマの中で比較に使っていたのは、FOSTEXのGX100Limitedです。
GX100Limitedは、そんなに評価は高くなかったと思うのですが、これ、僕とBOWSさんはアンプの開発で使ったのですが、低域以外の再現性はかなりやばい。B&Wの805と戦えるだけの性能があります。こんなもん、自作でつくれないですね。

GNELECとDYNAUDIOを使ってる僕が思うに、GX100Limitedの方が「正確性」は高いとおもってるわけです。

GENELEC、DYNAUDIO、KEF、FOSTEX、B&Wを並べて、僕が思うに、正確でつまらない音をきちんと出すのはFOSTEX、GENELEC、KEFで、DYNAUDIOとB&Wはどこかお化粧をしている、もしくは嘘ついてるなぁと思ったりしますが、それでも、このあたりのスピーカーと同じレベルのスピーカーを自作するのは困難です。

DACに゙関しては、あんまりコンシュマーで良いと思うものはないですw
最新機種よりも、むしろ旧世代の「マルチビットDAC」のほうが魅力を感じていたりします。
もう、今売ってるコンシュマーオーディオDACはどれでもいんじゃね?な感じです。
個人的には、TEACがその中では「まじめ」な作りをしていると思っていますし、DENONのアンプに内蔵されてるDACボードもあのコストでやれることをやってる感じがして好感を持っています。

なんだけど、お金出して買ったのはREM、今まで扱ってきて信頼度が高いのはaitlaboですね。
aitの新型、AKMのハイエンドチップを使ったやつ、あれ、100万以下のDACで一番「つまらない音」がしますよ。
業務用の2,300万するDACと戦えるつまらなさで、その点でコスパが異常に高いと思いました。






書込番号:25930242

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2024/10/21 18:58(11ヶ月以上前)

Fooさん

>ちょっと自作をかじると発症する「はしか」みたいなもんですね。

 自作すると 立ち位置が変わるんですね。
 料理で例えると、一般ユーザーは 飲食店で料理を食べる人、自作者は 自分で手料理つくる人
 作り手としての立ち位置や視点に変わります。


>アンプに関しては、僕もそう思っていた時期もありましたが、数をこなしていくと、大手メーカーってやっぱすげーなと思うことも出てきます。

料理で例えると、大手チェーン店って よくあの値段で料理が提供できるよなぁって点でしょうか?
手料理だと食材や料理法に凝ると(腕の問題はありますが)美味しい料理を作ることが出来ますが、食材費、手間、人件費を考えるととても商売できない資源投入されていたりします。
 大手チェーン店ってコストを抑えつつ、そこそこの完成度で価値を最大限に上げて提供する点がすげーって思います。


>スべきことは全部やってて、力をいれるところにはハイエンドパーツをきちんと使ってるんですよ。ちゃんと音質というかロスを考えてそんなに電流が流れないであろう所に耐圧の高い抵抗を入れてたり、音響用といわれる高いコンデンサをきちんと使っていたりします。デジタル系は、ちゃんと個体系の特性が良いコンデンサを多様してますしね。
>どこかの、ハイエンド風味な基盤に、銀色の高級オーディオ用コンデンサ「UTSJ」をならべてるようなセンスの無さはありません。

 そうなんですが、コスト見合いで価値を最大限に上げて売り物にするんで 製品の実力を出し切っていないってことになりますね。
 僕は装置の改造をやりますが、メーカー品を改造してチューンした音質を 100%とすると メーカー品は せいぜい 60〜70%止まりだと思います。
 改造内容は物によって変わりますが、面実装ハンダは音が悪いので 全ポイント手ハンダで打ち直し、コスト優先の部品を 質の高い部品に換装する等々 作業はかなり人件費かさむんで まともに費用計算するとメーカー品の3倍以上の価格になってしまうと思います。


>中華アンプのコスパの良さってのもオーディオが衰退している理由の1つにも思えるのですが、BOWSさんも指摘していましたが、実際に中身をみると、「信頼性」はかなり低いですね。

部品自体の信頼性も悪いんですが、実装も駄目な場合が多いです。
同じコンデンサが7個並んでいると 1個1個がピサの斜塔みたいに あっち向いたり、こっち向いたりしていることが多いです。


>で、プラスマイナス指定がある電解コンデンサがたまに逆に取り付けられていて・・・・電源入れました、爆発しましたwなんて事が起きる。

以前中華アンプキット付属の耐圧 50Vのコンデンサに 35Vくらいかけたら、アルミケースが吹っ飛んで天井まで飛びました。シャンパンの栓かよ(笑)


>スピーカーも、ちょっとお叱りを受けましたが、KEFの同軸ユニットなんてすごく完成度が高く、KEFはAV用のスピーカーをたくさん出していて、色々な形状のエンクロをつくっていますが、どれも「最低限」の音がきちんとでていて「なんてつまらない音がでてくるんだ」と関心します。→いかにつまらない自然な音をだすのかがオーディオの1つの目標なので、これは最大の褒め言葉。

 KEFとかGENELECのユニットってそんな方向向いてますね。
 GENELECはアルミ筐体、デジタル補正で極限ですが、KEFはそこまで行ってなくて既存のスピーカーの色合いを残してますが


>ちなみに、僕は、YAMAHAのスピーカーコンテストで11本の力作スピーカーを聞きながら、アタマの中で比較に使っていたのは、FOSTEXのGX100Limitedです。
>GX100Limitedは、そんなに評価は高くなかったと思うのですが、これ、僕とBOWSさんはアンプの開発で使ったのですが、低域以外の再現性はかなりやばい。B&Wの805と戦えるだけの性能があります。こんなもん、自作でつくれないですね。

GX100Limitedは最近、唯一 買ったまま改造していないスピーカーです(笑)
 それほどの完成度をもっているし、純マグネシム振動板って半端ないです。
 最近は、友人や専門家(遊音工房さん)の振動板を改造したスピーカーを聴く機会がおおいんですが、見た目じゃなくて 振動板の作り込みこそスピーカーの生命線です。
 振動板の分割共振、反共振、エッジとのマッチング、ダンパーの肉抜き等々で 谷が出来たり いろんな相反する事象をどうバランスを取るかが肝です。
 そういう観点からすると FOSの純マグネシウム振動板って恐ろしい存在ですが....腐食するんですよえねぇ 音は良いけど見た目が汚くなってくるのが難ありです。

>DACに゙関しては、あんまりコンシュマーで良いと思うものはないですw
>最新機種よりも、むしろ旧世代の「マルチビットDAC」のほうが魅力を感じていたりします。

やっぱ TDA1540 14bit DACが最高ですね(笑)
直近のESSやらAKMのDACの性能は月とスッポンなんだけど、音の鮮度感、リアルさは 14bit DACの圧勝ってのが論理どおりにいかない 音狂道の不思議なところ

>なんだけど、お金出して買ったのはREM、今まで扱ってきて信頼度が高いのはaitlaboですね。
>aitの新型、AKMのハイエンドチップを使ったやつ、あれ、100万以下のDACで一番「つまらない音」がしますよ。
>業務用の2,300万するDACと戦えるつまらなさで、その点でコスパが異常に高いと思いました。

 AITラボ いいよねぇ
Fiio とか S.M.S.L とかが最新DACチップ使ったお値打ち価格のDACこさえるて よく売れているんだけど、いまいち下半身が弱い。
 AITラボって 実直に電源回路を額面通りの物量投入して 骨格のしっかりした音出すよねぇ。同じDACチップ使って お値段何倍にもなるんだけど 価値がわかる人間しか買わないんだけどね。

書込番号:25933891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/10/22 05:59(11ヶ月以上前)

AITは、ちょっと10年ちょい前にSNSで「協力者」の人と仲良くなって色々聞いているので少し贔屓目ではありますw
ただ、設計思想が真面目だし、アプローチの仕方が奇をてらっていない、逆にいうと、ESSのハイエンドチップは奇をてらわない設計をすると「ああなる」わけです。

どうも中華系のESSのチップは搭載しているけど系のDACは音が腰高で「ちゃらちゃら」した感じがして気に入らないんですよね。
それなら、ハイエンドチップを使わずにモバイル用のCH数を減らして省電力にしたバージョンを使えよとか思ってたら、最近はそれが主流になってたし、古いチップのシュリンクした奴を載せてる安価なDACがでてきて「うん、そうだよね」とか思っています。
安価に済ませるのなら電流出力ではなく、電圧出力タイプを使えばパーツ数も少ないし良いと思うんですよね。

>GENELECはアルミ筐体、デジタル補正で極限ですが、KEFはそこまで行ってなくて既存のスピーカーの色合いを残してますが

KEFの製品群は、あくまでもコンシュマーオーディオなのでしかたないですよね。ただ「DSP使わないの?」という音だと思います。

最近、Fluid Audio F Series FX50という比較的安価なアクティブモニターを聞いたのですが、値段を考えたらかなり出来が良くて、中華アンプと適当なスピーカーを買うのなら、こっちの方が安いじゃんとか思いました。ペアで4万ぐらい。



書込番号:25934251

ナイスクチコミ!2


matu85さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:11件

2024/10/23 19:17(11ヶ月以上前)

sp取り付け面加工、此の切断電動工具使えず厄介

カット面

載せてみる

>るーずそっくすさん

難しい話は後にして、半歩踏み出してみました。

書込番号:25935907

ナイスクチコミ!2


matu85さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:11件

2024/11/05 17:24(10ヶ月以上前)

仲間が増えた団子兄弟

>るーずそっくすさん
(DCU-F127W) 今日から音が出る様に成りました。
創作意、遠のいて居まして、ごみ箱に使用した箱、木目の不ぞろいの箱、等流用しやっと音の出る処にたどり着きました。


一寸、高価と思っていました、でも、お金はただ取らないですね、

片チャン2本で デットマス効果を狙ってですが、取り合えずニンマリしています。

書込番号:25950656

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件

2024/12/02 00:20(9ヶ月以上前)

ども、皆様、ご無沙汰してます

ちょっと家庭の事情で新しく買う・作るはしばらくできそうにありません
イシノさんとこのパッシヴ+バッテリーアンプも購入を考えてましたが、今買うと火に油(ご推察ください)なのでこれも延期

自分もメンタルやられて沈んでました


>Foolish-Heartさん
>BOWSさん

おそらく仰るとおり、作り手の内側が透けて見えて来たのだと思います。正しく見えているかはわかりませんが


>matu85さん
相変わらず、行動的ですごいの作られてますね
杉板合板がお気に入りとのことですが、どのあたりがよい点なのでしょう。気になります

書込番号:25982252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/12/06 13:24(9ヶ月以上前)

るーずそっくすさん

書き込みに気が付かなくてごめんなさい。
他スレでも書いたのですが、matu85さんの多面体スピーカーはめちゃくちゃよかったです。
環境スピーカーのような感じで、スピーカーと正対しなくてもステレオ感がきちんと得られる上に、きちんと正対してきくと定位が良くてBOWSさんが「意地悪」的に用意した舞台録音のソースもきちんと「どこで、だれが、なにをしているのか」がはっきりわかりました。
これはかなり高レベルのスピーカーです。
matu85さんの設計と、オレンジPARCの狙い所がマッチしていたともいえますが、僕の好みとも凄くマッチしていました。
PARCのウッドコーンは2,3ヶ月鳴らし込むと音離れが格段に良くなるので、育ったmatu85さんスピーカーはまた聞きたいですね。

>今買うと火に油(ご推察ください)なのでこれも延期

オーディオとか自転車とか車、いわゆる「男の趣味」は家族には理解されないのが普通ですよね。
僕もかなり苦労しています。
子供を巻き込めると「家庭内バランス」の問題で幾分かは緩和されますw
我が家の場合には、細かい半田付け用に電子拡大鏡を購入したのですが、娘が一応理系希望なので「娘と共用」で、観察学習のためにもなるとか理由をつけたら文句はいわれなかったw
けして、「チップパーツの半田つけのために購入した」とは言わない、7インチのディスプレイ付きのちょっと高いやつなのですが、ちょうどスタンドに文庫本がセットできるので「老眼が酷いから、しかたなかったんだ」とw(Andonstar AD407というスタンドつけたら3万ぐらいするやつ)、そのかわり、道具の方は妻が居ない日を配送指定日にして、ピンセット型の半田コテとちょっといい感じのヒートガンも購入しています。なお、うちの妻は半田の匂いが苦手で屋内での半田作業は禁止していますが、これも妻が寝た後とか、妻がでかけている短い時間でやっています。
カメラやVlog用のアクションカメラも、バレないようにコソーリと購入して、子供のイベント等で「ね、あってよかったね高倍率ズームと、アクションカメラ」的な感じでどさくさ紛れな追認をとってたりする。

>自分もメンタルやられて沈んでました

それは大変でしたね。僕、今年で54になるのですが、周りをみると30後半〜50歳までの間にメンタルをやられる人が多いですね。僕も一時期かなりやられていて、軽い鬱と適応障害がでて精神安定剤をしばらく飲んでいました。
なんというか「大人のはしか」な気がします。家庭をもって、子供の進学の問題とか、仕事でも責任が重くなる時期には程度の差こそあれ、多くの人がメンタルダウンを経験しますよね。
そして、これは家族も理解をあまりしてくれない。なにが辛いって、家族がその状態を理解してくれないし、そうなった現状も理解してくれないのでさらに孤独感を感じちゃったりしますよね。
僕がちょっと救われたのは、小学校の同級生達や、従兄弟と話しをして「みんな、おなじなんだね」と気がついて、仕事とか損得関係ではない「昔からお互いを知る間柄」の人達との時間を作ったことです。
飯や飲みだけでなく、お互いの休みをあわせて海に行ったり、ドライブやツーリング、日帰り温泉を楽しみました。
平日、お互いの都合をあわせたり、サラリーマンなら有給をとって、平日、家族に気兼ねなく、幼馴染と遊ぶのはかなり有効な気がします。

書込番号:25988195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2024/12/06 22:04(9ヶ月以上前)

訃報:中山美穂氏(54)

書込番号:25988877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1392件

2024/12/07 03:01(9ヶ月以上前)

>るーずそっくすさん
こんにちは

自分のペースでじっくり取り組んでください。

たまには息抜きも必要でしょうし。

調子が戻ったらまた始めましょう。

書込番号:25989094

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:11件

2024/12/08 21:12(9ヶ月以上前)

昨日、谷汲山華厳寺 雨にそぼつ もみじ

彦根城付帯設備外壁 長い年月に耐え(杉板)

東日本大震災時、手がけていた保育園

>るーずそっくすさん
皆さま、 今日も良い音、良い音楽を。



>杉板合板がお気に入りとのことですが、どのあたりがよい点なのでしょう。気になります
  
  2枚目の写真、風雨に耐え抜いた耐え抜いた杉の外壁です。
  3枚目、4枚目、東日本大震災時に請け負っていた保育園です、
  床は。チーク材無垢、腰壁、柱、建具など杉材、壁は和紙、天井グラスウールの予定でしたが震災の影響で開園に間に合わず。

  現在使われている多くの建材、子供に良くない、(メンタル含め) と設計の先生。


  箱を作るのに 杉の無垢材 一寸無理が多いので その合板になりました。
  素材が柔らかく 軽く 加工もし易く、勿論。

  音に関しては、無頓着です、ですが、 https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25819078/#25965525
  此のスピーカー製作者 大変良い材料と褒めて下さいました。


>Foolish-Heartさん
  私、記憶に残るのは、保育園に通う頃から、保母さんに従う事が出来ず、お昼寝の時間 そっと抜け出し、  
  数十メートル下の多摩川へ、

  二十代前半、フォスターの宣伝マン、色々やってました、心動かず。

  此処に来て、Architect1703さんの五角柱、BOWSさんの紹介の12面体、等の刺激で20面体に発展。

  又、BOWSさんのデットマスの刺激で、今の形に成りました。又、レス主さんのオレンジPARCを受け
  同、4本も買ってしまいました。


  評価を得られ、幸せです。











書込番号:25991799

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:272件

2025/03/03 00:25(6ヶ月以上前)

生存報告(誰に?

オレンジパークは真面目にエージングせず、普通に鳴らしています。箱はパークの純正(?)品です。
低音出過ぎ感がありますが、おそらく箱ですね、これ。
バスレフポートにスポンジいれると結構変わります。高音は澄んできますが、低音はやや弱すぎ。美味しい線が見つかりません。
とは言え入手後しばらくの頃と比べると高音への悪影響は減っているようです。耳が慣れただけかもしれません。

箱は前のコイズミのキューブ(密閉型+ノーマルパーク)のほうが好みの出方してたようです。今度戻してみようかしらん
コイズミの箱を模した形状で材質だけ変えたのを作って、そこにオレンジいれるのが良さそうに思えますが、時間と場所(と工作技術)が。。。

年末〜年度末で忙しく、音楽聴く時間も珈琲いれる時間もとれなくて、メイン・サブとも宝の持ち腐れ状態になってます。
まぁ、なんとかまだ息はしています。

書込番号:26096001

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:11件

2025/03/03 13:42(6ヶ月以上前)

>るーずそっくすさん
  こんにちは 


オレンジパーク楽しまれていますね、試行錯誤して居る時が楽しい時かと思います。

構造上比較はできませんが、デットマス付けると低音締まりが出るかもしれません。

駆動アンプ、何をお使いですか、此の辺りも影響有ると思います、
FX-98E 此れ良くないですね、改造しようと思い 中身を出し検討しました で
ふたを閉め ほったらかし にしています。


79才 基板の半田付け四苦八苦しています。

でわ。

書込番号:26096477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件

2025/03/07 23:05(6ヶ月以上前)

>matu85さん
こんにちは

こんなひさしぶりの書き込みに反応いただけて恐縮です
低音出過ぎ問題も実はラウドネス的な働きをしてて当初の目的であった「夜中にフルオケ聴きたい」にはもってこいでした。
逆に昼間とか音量出せるときは満足行くところまで行ってません。
デッドマス作戦は、貼ったはいいけど、が怖くて手を出せません。不器用なのでユニットダメにしそうです。

アンプはFX98Eのままです。
前のmx3sが出力面でひどかったので、実出力がボリュームに追随してくれるだけで有り難くて。
大きな不満は今のところないのですが、試しに自作してみたい(知識も腕もない)気分です。

あとうちは音源がほぼCDなのでサブシステム用CDトランスポートが欲しいのですが、美味しそうなのがないですね。
円盤はやはりオワコンなのでしょうか

書込番号:26101794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2025/03/08 21:06(6ヶ月以上前)

最安価格で比較すると

DVD-P < BD-P < CD-P < SACD-P

なのね。
うーん、DVD-PはCD-Pの代用にならんのかしらん?

書込番号:26102910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2025/03/08 23:41(6ヶ月以上前)

避難場所
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26103071/

書込番号:26103072

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:11件

2025/03/09 05:34(6ヶ月以上前)

DVDプレイヤーもCD再生は可能なようです。
其の質と言われると分かりません。

私は、
https://kakaku.com/item/K0001115974/
この程度でリッピングしサーバー保存、ラズパイDACで再生です。
チュッと高かったCDプレイヤー飾ったまんまです。

書込番号:26103215

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

割と長く使ってます、安定稼働中

2024/05/10 18:17(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 705 Signature [ペア]

●明日は横浜みなとみらい大ホールにてコンサート
●今日既に明日の演目を聴きまくって7時間経過
●だいぶ使い込んで、最近は音色も落ち着き安定稼働中

書込番号:25730358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4456件Goodアンサー獲得:346件

2024/05/10 21:27(1年以上前)

長年シリーズ
長年ていうから20年位かと思った。
割と長くで3年なのね。
(-_-)

書込番号:25730560

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング