
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2023年12月31日 17:00 |
![]() |
90 | 79 | 2024年2月10日 15:03 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2023年12月26日 23:08 |
![]() |
4 | 24 | 2023年12月26日 12:25 |
![]() |
70 | 43 | 2025年7月14日 14:00 |
![]() |
14 | 17 | 2023年11月18日 07:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 D4 [ローズナット 単品]
805D4の導入を検討しています。
比較対象として、皆さまのおすすめスピーカーは何でしょうか。
■価格90万〜150万程度。ブックシェルフが望ましい。
■現在の環境
スピーカー:Monitor Audio PL200U←アンプ:Nmode X-PM7U←DACプリ:Nmode X-DP7←ノートPC(JRiver)
■アンプ、DAC等は今後の状況により、買い替えも検討。
D3のころに(2016年ぐらい)、805の導入をいっとき考えていましたが、やや硬質で無機質な感じが気にかかり、結局、別のスピーカーにしました。
2021年のD4シリーズ発売以来、メディアやオーディオショップで「音が明るく、開放的になった」などと好意的に評価されているのを知り、再び導入を検討しています。
とはいえ、この際、805D4に限らず、様々なスピーカーを試聴し、納得のいく選択をしたいと思います。(805D4が本命だが、他のスピーカも念のために、比較試聴しておきたい。)
以前、音展だったかインターナショナルオーディオショウだったかで聴いた、TAD ME1、MAGICO A1などは好印象でした。
2点

>中国の不思議な役人さん
こんにちは
ちなみにいまトールボーイなのに今回はブックシェルフと言うのはなぜですか?
書込番号:25571815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>求道者Kさん
>求道者Kさん
ありがとうございます。
ウィーンアコースティックは試聴したことがあります。作り手のこだわりが随所に感じられ、「音」というより、「音楽」重視の姿勢が伝わってきました。
ウィーンアコースティックのリストを設置できる環境がうらやましいです。オーディオルームなんてものは、普通の人には発想の埒外なので。
805D4や、その他二、三の候補について、この年末年始で少しだけ試聴してみました。(家電量販店がメインだったので、今後、試聴室を備えた店でじっくり聴いてみます。)
805D4はやはり、D3のときと印象がまるで異なり、解像度だけを売りにしない、品位の高い音になっていました。
TAD ME1やParadigm persona bも大変よくて、どちらが上とか下という問題ではなく、その人がスピーカーに何を求めるかによって、選択が分かれると感じました。自分の好みとしては、ワーグナーやベートーヴェンの演奏が、イメージ通り正確に眼前に再現されるという点で、805D4がしっくり来るなという感想です。
ただ、その日の心理的・身体的な状況によって、また周囲の騒音の状況によって、聴こえ方が変わってくるので、日を改めて、落ち着いた環境で試聴したいと思いました。
書込番号:25571854
3点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
ブックシェルフを選ぶ理由は、部屋が狭くて置き場所に困っていること、いつも音量は控えめであること、音場か音像の好みについて、自分が音像派であることに最近気づいたことなどです。
書込番号:25572058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中国の不思議な役人さん
そうですか。
正直フロアスタンディングスピーカーなら何個か好みの候補を出せますが、ブックシェルフで805D4の対抗馬というと、あまり良いものが思いつきません。より一芸に秀でたマニアックな機種になってしまい、汎用性に欠ける気がします。
ということで805D4にされるのが無難という気がいたします。
一応似たような値段帯で下記を出しておきます。実売は805D4よりだいぶ安くなると思います。
KEF Reference 1 meta
https://www.erinsaudiocorner.com/loudspeakers/kef_reference_1_meta/
B&Wのような、やや作為的に思えるような定位感や高域のアクセントは一切なく、フラットそのものですが、必要な音は取りこぼすことなくちゃんと出ていて三次元的定位もばっちり決まる感じです。
一緒に視聴してみると傾向が全然違うので面白いですよ。
書込番号:25573011
2点

何かオーディオとレコーダは関係者しかいない感じだね
風前の灯火
書込番号:25573285
0点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
KEFの存在は知っていましたが、なぜか検討の対象外でした。
食わず嫌いはよくないので、試聴してみます。
書込番号:25573524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中国の不思議な役人さん
盛り上がってますね。多分試聴されないと決められないので、オーディオユニオン お茶の水 ハイエンド館で試聴すると、
805D4 B 、TAD-ME1、MAGICO A1,Sonus faber Minima Amator IIが同時聴けそうなので、一度訪問されることをお勧めします。
何かB&Wで決まりそうですが、ソナスも良いと思います。ただ問題はampでお使いものとは異なるので悩むところです。メールしておくと準備万端整えてくれます。
書込番号:25573550
2点

>Mr.IGAさん
ありがとうございます。
オーディオユニオンお茶の水店では以前、スピーカーやアンプを買ったことがあり、好きな店です。試聴に行ってみます。
モニターとか音像定位とか堅苦しいことを抜きにして、デザインや音の情感でいうと、ソナス・ファベールはいいですね。
あと、アッコルド、ディアパソン、ダヴォンも、他社にはない個性があって、好感が待てます。
残念でならないのは、置き場所の問題で複数のスピーカーを所有できないことです。
書込番号:25573608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中国の不思議な役人さん
試聴に行かれるのですね。
アンプやDACの買い替えも場合によってはご検討とのことですが、出来るだけ
現在の自宅の環境に近い環境でのご試聴が良いと思います。
アンプもお持ちのものか、特徴が近いものを用意できるか、お願いしてみては
いかがでしょうか。買い替えずに済めば他のことに予算も回せますし。
書込番号:25573737
1点

結果は出ている
置き場所の問題で複数のスピーカーを所有できないことです。
買わない
やめとけば鎮静化するがコメントを継続するからオーディオ愛好家が減少し続けるのである
書込番号:25574361
3点

>中国の不思議な役人さん
>>あとは音像か、音場かの好みでいうと、音像派であることに最近、気づいたためです。
ズバリこれをおすすめします。
https://s.kakaku.com/item/K0001496740/
書込番号:25586905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>総入れ歯洗浄剤さん
ありがとうございます。
TAD CE1の後継機が出ているとは知りませんでした。実は後に述べるように、805D4に決めてしまいましたが、今後の参考のために、機会を見つけて試聴しようと思います。
>コメントをくださった皆さま
おすすめ頂いたスピーカーを中心に、いくつかの他候補と805D4を比較試聴し、結果として、805D4を導入することに決めました。
なお、比較したのは、TAD ME1、Pradigm PERSONA b、YAMAHA NS-3000、ELAC CONCENTRO S503、Sonus Faber ELECTA AMATOR IIなどです。試聴した時期は、この1か月ぐらいが中心ですが、それ以前に試聴したものも含まれます。
他の候補はいずれも素晴らしい出来で、人によってはこれを選ぶだろうなと思うものが多くありました。
805D4を選んだ理由は、音場が広すぎず、自分にとってちょうどよいサイズであること、音像定位がイメージ通りに前後左右ぴたっと決まること、解像度が極めて高く、かつ弾むような快活な音楽性があること、低音に十分な量感がある一方で、決してたぶつかないことなどです。
ある程度の期間、鳴らした上で、レビューを載せたいと思います。
書込番号:25587657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>中国の不思議な役人さん
>>なお、比較したのは、TAD ME1、Pradigm PERSONA b、YAMAHA NS-3000、ELAC CONCENTRO S503、Sonus Faber ELECTA AMATOR IIなどです。
ちょうど自分もその辺りのスピーカーが気になってますが、差し支えなければそれぞれについての感想いただけたらありがたいですね。
書込番号:25595328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねべぶさん
ありがとうございます。
以下、試聴した印象です。試聴で使用したのはワーグナーの『ワルキューレ』やベートーヴェンの『交響曲第3番』などです。いずれも完成度の高いスピーカーですが、あくまで自分の好み(805D4)を基準にし、◎、〇、△と順位をつけてみました。
TAD ME1
以前、音展で聴いた際、とても好印象だったので、改めて試聴。解像度が高い一方で、音場が広く、大きなホールで聴いているよう。まじめな音作りで、明るいか暗いかでいうと、やや暗め。音楽を気楽に楽しむというより、しっかり正面から向き合う感じ。⇒〇
Paradigm PERSONA b
極めて自然で、透明感があり、一音一音に品がある。管弦楽の強奏部分でも、決してうるさくならない。音作りがMonitor Audioに似ている気がする。ささいなことかもしれないが、付属のスタンド(サウンドアンカー製)がPERSONA bのデザインと全く合っておらず、残念。⇒◎
YAMAHA NS-3000
バランスがよく、一体感のある音。YAMAHAのブランドイメージそのもので、繊細で清々しい音色。落ち着いて耳を傾けられるが、自分としてはもう少し低音の切れ味が欲しいところ。⇒△
ELAC CONCENTRO S503
以前からELACのデザインが好きで、個人的にはこれが一番かっこいい。歯切れのよいストレートな音。ドライかウェットかで言うと、かなりドライ。陰影のようなものがないので、クラシックではなく、ロックに向いているかも。⇒△
Sonus Faber ELECTA AMATOR II
ふだんモニター調のスピーカーを聴いているので、たまにこういう個性派を聴くと、びっくりする。弦楽器の音色が非常に(いい意味で)甘く、とろけるよう。(試聴した)ごつごつした厳めしいドイツ音楽から、角をとって丸め、妖艶なイタリア色に染めてしまう。これはこれでよい。⇒〇
書込番号:25595589
3点

>中国の不思議な役人さん
レビューしていただきありがとうございます!
参考にさせてもらいます
書込番号:25602263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中国の不思議な役人さん
試聴されたのですね。
TADとParadigmは聴いたことがないので大変参考になりました。去年のことですが評論家の間で Paradigm
推しがすごかったですね。例の良くない習慣がまだ残っているのかと勘ぐっていました。
YAMAHAはうちの親父が定年まで勤め上げた会社です。
悪く書くと怒られそうですが、今のYAMAHAには一時期シアターに注力したのが裏目に出たのか、昔のような
ピュアオーディオの技術力はありません。
アンプしかり、スピーカーしかり・・・期待値は高いのですが、新製品が出るたびにがっかりすることが多いです。
自分の使っているELACはペアで20万円位の安物ですが、パワーのある音色でおっしゃるようにロックに一番
向いているかもしれません。
となると Sonus FaberとB&Wの一騎打ちでしょうか。Sonus Faberのあの音色は魅力的ですよね。
どちらを選ばれるのでしょうか・・・結論が出たらぜひ教えて頂きたいです。
書込番号:25606502
1点

>求道者Kさん
ありがとうございます。
結論的には、805D4に決めました。試聴に際して、ワーグナーやベートーベンを使いましたが、自分のイメージ通りに音像定位がぴたっと決まって、大変心地よく、それが決め手になりました。一定期間、鳴らしたら、レビューします。
Paradigmは、おっしゃる通り評論家がこぞって導入したのも、分かる気がしました。結果的に805D4を選びましたが、客観的な優劣はなく、個人の好き嫌いですね。
YAMAHAは以前、プレーヤーを使っていたことがあり、好きなメーカーです。ただ、805D4に比べると、あと一歩踏み込んだ音づくりが欲しいと思います。
自分が聴くのは、クラシック中心なので、ELACはちょっと合わないですね。ドイツ的ですっきりしたデザインは大好きなのですが。
Sonus Faberも個性的な音づくりといい、美しいデザインといい、非常に心惹かれました。しかし、自分はどちらかというと、クラシックの同じ盤を繰り返し分析的に聴き込むほうなので、805D4のほうが用途に合っていました。
書込番号:25606531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>中国の不思議な役人さん
返信が遅くなってしまいました。申し訳ありません。B&Wはもう購入された頃でしょうか?
少し前の放送ですが、「マツコの知らない世界」はスピーカー特集でしたね。
せっかく若い人にオーディオの魅力を伝えられる機会だったのにゲストの人のチョイスが
めちゃくちゃで、非常に残念でした。最後にペルソナ7F(約530万円)がでてきましたし・・・。
そのゲストのクラシック音楽ファシリテーター??の飯田有抄さんという人は最近phileweb
などでもよく記事を見ますが、オーディオの専門家なのでしょうか?
東京芸大卒という肩書は立派ですが・・・。
書込番号:25616858
1点

>求道者Kさん
ありがとうございます。
805D4を導入し、いま聴き込んでいるところです。 もう少したったら、レビューをあげますが、やはりすごいスピーカーです。歌唱、弦楽器、管楽器、打楽器ほとんどすべてにおいて、(PL200Uに比べて)実在感が増し、今まで何だったのかと、呆然としています。
「マツコの知らない世界」は私も見ました。飯田有抄さんはクラシック業界の人で、オーディオの専門家ではないようですね。
一般にクラシック業界の人は、生演奏を重視するので、高級オーディオには興味がないと聞きますけど。
書込番号:25617012
1点

>中国の不思議な役人さん
おお!ついに購入されたのですね。
理想の音にたどり着けたときの感動は何事にも代えがたいですよね。
感想を楽しみにしています。
自分はというと最近、高いやつじゃないですが、レコードプレーヤーを買ってしまい
レコード沼にはまっている状況です。
HMVやアマゾンから頻繁に荷物が届くので、流石に家族に怒られました(笑)
飯田さんはあの狭い部屋にスピーカーをいっぱい置いてらしたのでオーディオは好き
なのでしょうが、スピーカーの置き方も無理がありましたし、番組で話をしている内容
を聞いてても「うーん・・・専門家じゃないよなぁ・・・?」と思っていたのですが
やはりそうでしたか。あの部屋に置かれているペルソナBがかわいそうな気がしました。
どうせ呼ぶなら、俳優の高橋克典さんとかのほうがまだよかったような気がします。
以前テレビでケーブルにまで凝っているような話をしてましたし・・・
なにを一番伝えたいのか分からないまま番組が終わってしまいました。
書込番号:25617065
1点





前スレが200件に達したので、新スレです。
前スレ
サブウーファーA
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25482284/
書込番号:25550041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、ARCAMについてハーマンに問い合わせましたが、一週間たっても返答が来ないですね。
ハーマン系から買うのやめようかな。
書込番号:25550793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>クセが無くほぼ決定
一応、再考をすすめておきますね
後出しと言われないよう。
メーカーの言っている通りなので
書込番号:25550864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
SILVER/300/7Gは、ヨドバシに在庫あるみたいなので、試聴してから判断しようと思います。
POLK/Rシリーズ、KEF/Qシリーズに比べるとコスパは悪いですね(笑
音質以前にナスペックの営業力は落ちてるようなので、POLKデノマラ連合には勝てないでしょうね。
中古でもこんな感じなので、
Q750/\110000
SILVER300/7G/\210000
書込番号:25550955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>営業力
そうではなく、モニタリングに向いてなさそう
アンプ新型、旧型の聴き比べで
新旧の差がわかりませんでした。
同じ事をB&Wでやったら、
すごくはっきりわかりました。
使っている人のコメントでは
イヤな音は出さない、
何を聞いても心地よいSPだそうです。
(ある意味ハイテク)
書込番号:25551051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>そうではなく、モニタリングに向いてなさそう
アンプ新型、旧型の聴き比べで
新旧の差がわかりませんでした。
同じ事をB&Wでやったら、
すごくはっきりわかりました。
新旧ってどの世代の話ですか?
いわゆる技術が低いという事ですね。
まあ、B&Wが高すぎるんじゃないですかね(笑
その分値段も高いですが、B&Wはサブで使ってるので、違うSPがほしいのと収まりのいいサイズ感優先ですね。
てか、元々、LINTON買おうとしてたので、そんなにハイスペックなのは求めてないですが。
あいによしさんは、もうかなり耳が肥えてるんでしょうね。
私はなんだかんだいってまだまだ初心者なので。
アバックにも、Q750とSILVER/300/7Gあるそうなのでまたまた比較しに行ってきます(笑
店員曰くモニオは値段上がりすぎたので、売れなくなったとも言ってました。
b&wなんかはすぐに値下げてきましたが、ナスペック経由じゃそういうのもできなそうですし、モニオの先行きは厳しそうですが。
まあ市場は生き物ですからね、値段よりもフィーリングですね(笑
書込番号:25551083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>新旧ってどの世代の話?
こんな話しです
書込番号:22147210
書込番号:22149928
今の人気は営業力ではないと思います。
書込番号:25551197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>今の人気は営業力ではない
S8って昔の機種ですよね。
それと、B&W/803比較して、S300/7Gとなんの関係があるのかよく分かりませんが。
あいによしさんの中ではモニオの評価が低いという事ですね。
書込番号:25551253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エラーゴンさん
選ぶなら、SPユニットのボイスコイルが
振動板の表面を直接動かすタイプがよいでしょう
細かな振動が空気に伝わります
円筒が振動板の表面に出て、
ダストキャップが付いてます。
ハニカム平面の場合はソニーのように
表面に突き出す円筒が見えてるもの
開発中に、ユニット裏側から聞いたら
音が全然よかったので気が付いたそうです
ダイヤトーンもハニカム振動板を使ってますが
ボイスコイルは表面に出ています。
やってないのは、細かな音が必要ない
サブウーファーくらい、あとは淘汰じゃないかな
>昔の機種ですよね
基本は変わらないと思います。
書込番号:25551858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
あとは、FYNE AUDIO/F502/F501も聴く予定ですが、だいたい40万以下で価格分の価値が本当にあるなら買いますが無ければ買いません(笑
https://s.kakaku.com/review/K0001139507/
KEFだけ価格据え置きなのでコスパは高いですが。
実際、ナスペックの営業マンは結構辞めていって、その影響もあるそうです。
>基本は変わらないと思います。
7Gはツイーターが進化してますね。
書込番号:25551975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モノが良ければ売れる時代では無いですからね。
上手くマーケティング融合させないと売れませんから。
その点、デノマラ系は価格設定含め売上好調のようです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1187876.html
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=18888
書込番号:25551994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このスピーカーなんか音が凄そうですが、一部のマニアにしか売れないでしょう(笑
https://www.phileweb.com/sp/review/article/202312/19/5420.html
書込番号:25552113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>このスピーカーなんか音が凄そうですが
東京インターナショナルショウで現物を聞きました
みなさん聞いてるけど、音がよかったとの話しを目にしませんね
https://www.phileweb.com/sp/interview/article/202303/01/919.html
書込番号:25552709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>FYNEも聴く予定、価格分の価値が本当にあるなら
>KEFコスパは高いですが
その中で、AVも使うならKEFでは
ごく普通の音が聞けるでしょう
味付けするのはアンプ側
書込番号:25552742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>音がよかったとの話しを目にしませんね
>ごく普通の音が聞けるでしょう
>味付けするのはアンプ側
卵が先か鶏が先かみたいな(笑
新しいビジネスモデルが出てこないと、スピーカーも進化しなさそうですね。
https://youtu.be/ZxcjeiLECRw?si=_ENJKc0vNFbiqI5q
書込番号:25552787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも、ハイエンドスピーカー買ってる人達って、ホントに音が良いと思って買ってるのか?
詳しくは分かりませんが、インテリアで買ってる層もいるんでしょうね。
https://youtu.be/nEtv116Y77U?si=w4t4EvwRDZVkGLFI
まあ趣味なんで、何でもありなんでしょうが(笑
書込番号:25552848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>インテリアで買ってる層も
オリンパスS8Rですね
Wウーファーに見えますが
片方はボイスコイルのないドロンコーン
音が締まらないドロンコーンと言われてました
価値観いろいろ、部屋の感じや
御影石を台にしたり
(会話の様子でケンリックは関与していない)
インテリアを重視だと思います。
書込番号:25552921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

君たちはどう生きるか、鑑賞してきました。
■映画館/イオンシネマ
スクリーン/9.8m × 5.5m
測定距離/12m
音圧/MAX84db
■システム
ステージスピーカー/JBL C222
サラウンドスピーカ?/JBL 9310
サブウーハー/JBL 4642A
パワーアンプ/QSC DPA4.3
プロセッサー/QSC DCP300
■感想
重低音はそこそこ出てましたが、ゴジラに比べるとあっさり音響でした。
フロントの質はゴジラの時よりもクッキリ聴こえてきた印象、サラウンドは7.1chあったのでかすかにサラウンド効果もあり。
ただ、立体音響に特別拘ってはいない感じで作品の演出にプラスアルファ程度で自然な感じ。
映画としては、ジブリテイストの王道アニメーション。
高畑監督へのオマージュ的作品で、宮崎監督の静かな内省的ストーリーといった感じ。
エンタメ性よりもアート性が高く盛り上がりには欠けるが、そこそこ楽しめました。
書込番号:25560498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アバックにてスピーカー試聴比較
■スピーカー
MONITOR AUDIO/SILVER300/7G
KEF/R5 META
KEF/Q750
■アンプ
MODEL40N
SILVER300やはり中高域がクッキリスッキリ、解像感あり低域もそこそこ。
同時比較すると、KEF/Q750の低域がたるんで聴こえてしまった。
KEF/R5 METAは、中高域の解像感はそこまで高くないが、全体のバランスは高くフラット傾向。
全体的に比較すると、SILVER300はややドンシャリ傾向で価格分の価値を感じず、この3機種中ではKEF/R5 METAが上質な印象。
でしたが、やはり、KLIPSH/RPシリーズのホーン型の中高域の伸びやかさとクッキリ感、そして密度の高い低域とスピード感、重厚なエンクロージャー、全体的な完成度が抜きん出ており、やはり個人的に好きな音質だという結論に至りましたので、KLIPSH/RP6000F2を購入する事になりました。
逸品館の動画でもPOLK/R700よりも評価高め
https://youtu.be/ju1ZvCwS_IY?si=3DozKy3oLxUHmiL_
それに加え、デザイン的にもこのデザイン方がモダンビンテージ感もあり、AVインテリア/サラウンドとのバランスが高いというのも要因でした。
音質70/デザイン30の割合。
ひとまずこれにて、フロントスピーカー強化の旅は終わりました(汗
このあとは、アンプ強化へと続く...
書込番号:25560505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>ホーン型の中高域の伸びやかさとクッキリ感
抜け出せない危ない世界にようこそですね
書込番号:25560819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>抜け出せない危ない世界にようこそですね
ジブリの世界ですね(笑
ダイヤモンドツイーターとか、ベリリウムとか上には上があるようですが、今のところこの辺で楽しんでおきます。
アバンギャルドとかでかいのはムリポ
書込番号:25560875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



先行スレッド:
【続11 ソフトチャンデバEKIOとDAC8PROでマルチアンプシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24859394/#tab
が長大(現在返信数188)になり、返信が200件に達すると書き込みができなくなるそうですので、この新スレッドに移行します。
このスレッドは、2019年12月31日(大晦日!)に開始した下記の11件のスレッドの継続延長です。
01.【複数のプリメインアンプでマルチアンプシステム構築は邪道か?】
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000924414/SortID=23140284/#tab
02.【続 複数プリメインアンプでマルチアンプシステム構築は邪道?】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23151776/#tab
03.【チャンネルデバイダーで分割後にバランス&レベル調整?】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23181110/#tab
04.【ソフトウェアチャンネルデバイダー EKIO】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23212699/#tab
05.【続 ソフトチャンデバEKIO と DAC8PRO でマルチアンプシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23251861/#tab
06.【続々 ソフトチャンデバEKIO と DAC8PRO でマルチアンプシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23398907/#tab
07.【続々々 ソフトチャンデバEKIOとDAC8PROでNS-1000マルチシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23523450/#tab
08.【続4 ソフトチャンデバEKIOとDAC8PROでNS-1000マルチシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23659380/#tab
09.【続5 ソフトチャンデバEKIOとDAC8PROでマルチアンプシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24004016/#tab
10.【続6 ソフトチャンデバEKIOとDAC8PROでマルチアンプシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24559812/#tab
11.【続11 ソフトチャンデバEKIOとDAC8PROでマルチアンプシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24859394/#tab
「続7」から「続10」は、上記の連続性を考慮してスレッドとしては存在せず、欠番であるとご理解下さい。
これまでの経緯や私のマルチチャンネル・マルチSPドライバー・マルチアンプ ステレオシステムの詳細などは、上記先行スレッド11.の冒頭を含む各先行スレッドの内容をご覧下さい。
また、価格.comにおけるこれらの先行スレッドを基盤として、2020年4月に米国の Audio Science Research Forum(以下では ASRと略称します)において、私のブログ的スレッド;
【Multi-Channel, Multi-Amplifier Audio System Using Software Crossover and Multichannel-DAC】
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/
を開始し、本日現在で、私自身を含めた投稿数が858件に到達しており、世界中からの閲覧訪問回数も23万回を超えております。
このASRスレッドは全て英語ですが、最近の Microsoft Edge や Goggle Chrome の AI日本語訳機能でも、かなりまともな日本語訳が表示されますので、皆様が手っ取り早くご覧になりたい際には、ブラウザの日本語訳をお試し下さい。(時折は、意味不明、文脈不明な、おかしな日本語訳が表示されますので、その際は、英語原文をご覧下さい!)
またこのASRスレッドについては、以下の2箇所にハイパーリンク目次を作成しておりますので、必要に応じてご覧いただき、有効活用して下さい。
ここ;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/page-23#post-961964
と、ここ;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/hyperlink-index-for-the-specific-thread-on-multichannel-multi-driver-multi-way-multi-amplifier-stereo-project-using-multichannel-dac.27831/post-962823
です。
このスレッドにおける、ご参加、ご投稿、ご指導を、心より歓迎申し上げます。
では、皆様、これまでと同様に、よろしくお付き合いのほど、お願い申し上げます。
1点

dualazmakさん
>徹底的な比較試聴
おもしろい試みだと思います。
STの音だけにして、試聴位置で
半球ガラス反射の音と通常試用の音の違い確認から
言葉にされてはいかがでしょうか?
文件として見たことがありません
書込番号:25722662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あいによしさん
>STの音だけにして、試聴位置で
>半球ガラス反射の音と通常試用の音の違い確認から
>言葉にされてはいかがでしょうか?
もちろん、そこから始めて投稿しております。
既に、ASRの報告第1部(Part-1);
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1961937
の後半で、試聴比較の最初の報告として、その経緯を「言葉」にしておりますが、この価格.com の「クチコミ掲示板」で同じ内容をツラツラ書くことは躊躇します。
その投稿のイントロ部分でも強調しておきましたが、私のリスニング環境にも大いに依存するので、無理に「一般化する」ことや「他の皆さんに押しつける」ことなどは、避けております。こう書きました。
As you may well agree, the effects of wide 3D reflective dispersion of ST sound would somewhat contribute (preferably or badly) to reproduction of “stereo sound stage/image” as well as to enlarging (or narrowing) of so called sweet spot (or sweet sphere) around the center of listening position; these effects would be also greatly dependent on room acoustics environment; in my listening living room I have more or less random and asymmetrical furniture and other objects alignment/positioning.
ご承知のように、STサウンドの広い3D反射分散の効果は、リスニングポジションの中心付近のいわゆるスイートスポット (またはスイートスフィア) の拡大 (または縮小) だけでなく、「ステレオサウンドステージ/イメージ」の再現にも多少 (好ましくも悪くも) 貢献します。これらの効果は、部屋の音響環境にも大きく依存します。私のリビングルームでは、多かれ少なかれランダムで非対称な家具やその他のオブジェクトを配置しています。
Consequently, you would please note that it would be quite difficult to give any “generalization” of the result(s) of my present experiments to other people’s audio system/setup.
したがって、今回の実験の結果を他の人のオーディオシステム/セットアップに「一般化」することは非常に困難であることにご留意ください。
These also mean that it would be somewhat difficult to objectively measure such effect(s) using only one measurement microphone, and furthermore I have almost no capability nor advanced tools/gears to objectively measure and share the results. My information exchange on this series of experiments, therefore, would be rather subjective hearing/listening reports as you would kindly agree and accept.
これらの効果を1本の測定マイクで客観的に測定することは困難であり、また、私には客観的に測定し、結果を共有する能力も高度な道具もほとんどありません。したがって、この一連の実験に関する私の情報交換は、どちらかというと主観的な試聴レポートになりますが、ご了承ください。
“Nevertheless!”, I believe it would be worthwhile to share the results with you all, since in my initial preliminary listening tests (to be shared below in this post), I could already hear very interesting “positive/favorable” effects by the wide 3D reflective dispersion of the sound given by STs T925A.
「それでも!」、私の最初の試聴テスト (この記事の後半で共有します) で、ST T925Aが与える広い3D反射分散による非常に興味深い「ポジティブ/好ましい」効果をすでに聞くことができたので、結果を皆さんと共有する価値があると思います。
投稿第2部(Part-2);
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1963472
も、お手すきの際に、お読みいただければ幸いです。
書込番号:25722787
2点

あいによしさん、皆さん
実験の第3部を、本日、共有しております。
- A new series of audio experiments on reflective wide-3D dispersion of super-tweeter sound using random-surface hard-heavy material: Part-3_ Listening evaluation of sound stage (sound image) using excellent-recording-quality lute duet tracks:
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1968999
書込番号:25725419
1点

あいによしさん、皆さん
昨日、実験の第3.1部を共有しております。
- A new series of audio experiments on reflective wide-3D dispersion of super-tweeter sound using random-surface hard-heavy material: Part-3.1_ Listening evaluation of sound stage (sound image) using excellent-recording-quality jazz trio album:
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1972446
私が強調している「音像」と、試聴位置(listening position)における、いわゆる「スイートスポット」、「スイート球体」の大きさと安定性を概念的に理解していただく助けとして、添付のような「音像」概念図を Part-3 と Part-3.1 の投稿に加えております。
書込番号:25730202
2点

BOWSさん、あいによしさん、皆さん
お久しぶりでございます。
私のマルチチャンネル・マルチアンプシステムの現在の最新詳細状況を、この投稿で共有しております。ご笑覧下さい。
The latest system setup of my DSP-based multichannel multi-SP-driver multi-amplifier fully active audio rig, including updated startup/ignition sequences and shutdown sequences: as of June 26, 2024
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-2021965
このASRスレッドへの閲覧訪問回数は、28万1千回を超えました。
書込番号:25801266
2点

BOWSさん、あいによしさん、皆さん
ASR Forum 内で、私が主宰する新しいスレッドを8月19日に開始し、少しずつですが、盛り上がりつつあります。
"Let's share diagrams (and photos) of our total physical audio system and the whole signal path, with a few words and/or links"
「物理的なオーディオシステム全体と信号経路全体の図(および写真)を、いくつかの単語やリンクとともに共有しましょう!」
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/lets-share-diagrams-and-photos-of-our-total-physical-audio-system-and-the-whole-signal-path-with-a-few-words-and-or-links.56410/
ご興味がございましたら、お手すきの際に覗いてみて下さい。
書込番号:25860691
3点

あいによしさん、BOWSさん、皆さん
ここの掲示板から派生して2020年4月に開始したASR Forum における私のマルチチャンネル・オーディオプロジェクト・スレッド;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/
への国際的な閲覧訪問回数が、本日、30万回(300K)を超えました。
このサイトページで閲覧訪問回数を知ることができます。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?forums/member-area.36/&order=view_count&direction=desc
今でも、ゆっくりと着実に様々な改良や実験を続けておりますので、当該スレッドにおける情報共有や情報交換を継続します。
お手すきの際に、ご訪問、ご高覧、ご参加いただければ幸いです。
書込番号:25895731
3点

また、私が主催しております以下の各スレッドも、ご興味がございましたら覗いてみて、ご参加下さい。
- An Attempt Sharing Reference Quality Music Playlist: at least a portion and/or whole track being analyzed by 3D color spectrum of Adobe Audition
https://www.audiosciencereview.com/...by-3d-color-spectrum-of-adobe-audition.47103/
- Music for Testing Treble (High Frequency) Sound
https://www.audiosciencereview.com/...or-testing-treble-high-frequency-sound.50690/
- Apparent power consumption of whole audio system during daily audio listening sessions: how SDGs-friendly is it? (not the idle power, please.)
https://www.audiosciencereview.com/...iendly-is-it-not-the-idle-power-please.51987/
- Lute Music and Other Early Music: Stunning Recordings We Love
https://www.audiosciencereview.com/...arly-music-stunning-recordings-we-love.21247/
- Let's share diagrams (and photos) of our total physical audio system and the whole signal path, with a few words and/or links
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/lets-share-diagrams-and-photos-of-our-total-physical-audio-system-and-the-whole-signal-path-with-a-few-words-and-or-links.56410/
書込番号:25928130
1点

また、私が主催しております以下の各スレッドも、ご興味がございましたら覗いてみて、ご参加下さい。
リンクが壊れているようですので、張り直します。
失礼しました。
- An Attempt Sharing Reference Quality Music Playlist: at least a portion and/or whole track being analyzed by 3D color spectrum of Adobe Audition
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/an-attempt-sharing-reference-quality-music-playlist-at-least-a-portion-and-or-whole-track-being-analyzed-by-3d-color-spectrum-of-adobe-audition.47103/
- Music for Testing Treble (High Frequency) Sound
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/music-for-testing-treble-high-frequency-sound.50690/
- Apparent power consumption of whole audio system during daily audio listening sessions: how SDGs-friendly is it? (not the idle power, please.)
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/apparent-power-consumption-of-whole-audio-system-during-daily-audio-listening-sessions-how-sdgs-friendly-is-it-not-the-idle-power-please.51987/
- Lute Music and Other Early Music: Stunning Recordings We Love
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/lute-music-and-other-early-music-stunning-recordings-we-love.21247/
- Let's share diagrams (and photos) of our total physical audio system and the whole signal path, with a few words and/or links
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/lets-share-diagrams-and-photos-of-our-total-physical-audio-system-and-the-whole-signal-path-with-a-few-words-and-or-links.56410/
書込番号:25928164
2点


もちろん、私宛にもOKTO Research Newsletter は定期的に来ております。
私は日本における最初の OKTO DAC8PRO 購入者です。
(世界的には、製造番号から見て、およそ30〜45番目のユーザーです。非常に初期の製造番号品が実際にユーザーの手に渡ったのかどうかは、確認するすべがありませんので。。。)
私のマルチチャンネルオーディオシステムの中核として、現在も完璧に動作しております。
書込番号:25937138
2点

あいによしさん、BOWSさん、皆さん、
本日、OKTO Research 社より"OKTO Reseach Autumn 2024 Newsletter"を受け取りました。
以前、あいによしさんも Pavel さんへ検討&問い合わせられたかと思いますが、ようやく、私の、私達の、度重なる要望(個人的に Pavel さんへ、また ASR Forum でも、私からも、仲間からも、何度も強く要望!)に応えて、複数のDAC8PROの同期並列駆動が、もうすぐ可能になります。
3台の DAC8PROによる 24-Ch ins, 24-Ch outs の駆動例が紹介されており、1番目の DAC8PRO がマスタークロックとなり、AES/EBU経由で同期信号を2台目、3台目に分配することで、完全同期させる、とのこと。あいによしさんと私が実現したかった通りですね!ちなみに全チャンネルで 192 kHz/32-bit まで対応するそうです。
近日中にファームウェアのアップデートで対応するほか、今後に新規購入の新ファームウェアDAC8PROではデフォルトで対応することになりそうです。
まだOKTO社のホームページでは詳細情報が掲示されていないようですが、出現次第、リンクをお知らせします。
書込番号:25937251
3点

このスレッドの、このあたり(私の投稿)以降でも、推測や議論が始まっています。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/okto-8-owner%E2%80%99s-thread.13899/post-2119950
書込番号:25937600
1点

dualazmakさん
複数台使用の耳寄り情報、ありがとうございます
ユーザーが増え熟れてきましたら要検討です
書込番号:25939740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あいによしさん、BOWSさん、皆さん、
ASR Forum にて、海外のお友達の要望に応えて、私の、例の 12-VU-Meter Array が楽曲に合わせて動く(踊る)様子を、新しいビデオクリップ6本で紹介しております。
今回のご要望は、「PC画面上の全てのピークメーターの動きも一緒に見せて!」 でしたので、EKIO, JRiver MC, VB-AUDIO MATRIXメイン画面、VB-AUDIO MATRIX Routing Grid も同時にビデオキャプチャしております。
再生には JRiver MCに加えて ADOBE Audition 3.0.1 の3Dカラースペクトル上での再生と全トラックの周波数分析、および MusicScope 2.1.0 での再生と分析、のビデオを作成しました。
サンプル音源としては、これも以前に紹介した SONY Super Audio CD の高音リニアリティチェックトラック(巨大オルゴール)と、優れた録音で超低音と全体Fqバランスの確認に最適な1曲、Peter White のアルバムから採用、を使っています。
詳細は、次の2つのASR投稿をご覧下さい。
New video clips of dancing 12-VU-Meter Array (IEC60268-17 compatible) together with all the on-screen Peak Meters of audio software tools while playing reference/sampler music tracks by JRiver MC, ADOBE Audition 3.0.1 and MusicScope 2.1.0:
Part-1: using a typical reference/sampler music track suitable for high-Fq (treble) transient music sound
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-2135773
Part-2: using a typical reference/sampler music track suitable for mainly checking and tuning of low Fq (bass) transient music sound as well as total tonality Fq-SPL balance all over 15 Hz to 22 kHz
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-2135808
ここでは説明を省略しますが、6本の YouTube ビデオクリップのリンクだけを貼っておきます。
Part-1: using a typical reference/sampler music track suitable for high-Fq (treble) transient music sound
https://youtu.be/gCvuGQ67xCA
https://youtu.be/63Ec0Gtv8sM
https://youtu.be/SmNnFQZhJFc
Part-2: using a typical reference/sampler music track suitable for mainly checking and tuning of low Fq (bass) transient music sound as well as total tonality Fq-SPL balance all over 15 Hz to 22 kHz
https://youtu.be/sOuc15cxxTI
https://youtu.be/yJWXBwVM_SU
https://youtu.be/1v_dtvzb_sQ
書込番号:25960125
1点

上記の各YouTubeビデオは、最高解像度で、全画面表示で、ご覧いただくことをお勧めします。
書込番号:25960131
1点

BOWSさん、あいによしさん、皆さん、
遅ればせながら、本年もよろしくお付き合いのほど、お願い申し上げます。
この掲示板への書き込み頻度は極端に低下しておりますが、ASR Forum では今でも楽しく情報交換を継続しており、私の例のスレッドへの訪問閲覧回数は、もうすぐ33万回に到達します。
さて、以前にBOWSさんやあいによしさんにもご助言、ご指南いただいた、ミッドレンジ、ツイーター、スーパーツイーター駆動ラインにおける22Ω並列抵抗(直列ではありません)、すなわち、アンプにゼロクロスレベルを少しだけ上回る過剰負荷を強制する22Ω並列抵抗、を Jantzen Audio の10 W 非誘導巻線抵抗器から、新しい 30 W 非誘導非極性巻線メタルクラッド抵抗器に更新しました。
主な目的は、単なる安全性の向上ですが、プラセボ効果も含めて、僅かな音質向上を感じております。
詳細は、こちらをご笑覧下さい。
Safe accurate robust 22 Ohm(Ω) 30 W non-inductive non-polar wirewound power-type metal-clad resistor (FHN50-22OHMF, PCN Corporation, made in Japan) for renewal/replacement of so-far-used rather fragile(?) ones
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-2184448
「図式や写真は、1000語以上を語る!」という私の従来からの信念にしたがって、いくつかの画像をこの投稿と次の投稿に貼り付けておきます。
書込番号:26039619
2点

久々に、「DSP処理された厳密フラットホワイトノイズ蓄積録音のFFT平均化」による方法で、アンプのSP出力と通常リスニングポジションにおける周波数応答特性を再測定、再確認しました。
詳細については、ASRの共有投稿を御覧ください。
- The latest Fq-SPL (re-confirmation) of multiple amplifiers SP high-level output signals and that of room air sound at listening position: all measured by “FFT averaging of recorded cumulative DSP-processed flat white noise” (as of June 8, 2025)
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-2333309
書込番号:26237370
0点

続きの画像、4枚、添付します。
詳細については、ASRの共有投稿を御覧ください。
- The latest Fq-SPL (re-confirmation) of multiple amplifiers SP high-level output signals and that of room air sound at listening position: all measured by “FFT averaging of recorded cumulative DSP-processed flat white noise” (as of June 8, 2025)
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-2333309
書込番号:26237375
0点



スピーカー > FOSTEX > GX100BJ [単品]
フォスター電機がストップ高だったので色々見てたら
優待 => FOSTEX ONLINE SHOP => GX100BJ => 2017年 4月中旬 発売
TH616は出しているのでスピーカーは売れていないのか?
2点

見落としてました
NF06 2024年秋頃発売予定
でもミニスピーカー以外のラインナップも欲しい
書込番号:25507231
0点

>kakakucomid_hfさん
こんにちは。
FOSTEXは数年前までは大型フロア型とかまで手を広げていて、商品もさほど悪くはなかったですが、展示も少なかったしあまり売れなかったのでしょうね。おそらく利益貢献できなかったのか今はやめちゃったみたいですね。小型スピーカーはリスクが低いので残しているのでしょう。
書込番号:25507445
3点

>プローヴァさん
> おそらく利益貢献できなかったのか今はやめちゃったみたいですね。
オーディオ物価はどんどん上がるし
製品の選択肢もどんどん減るし
さみしい限りです
書込番号:25507457
0点

>kakakucomid_hfさん
>TH616は出しているのでスピーカーは売れていないのか?
日の丸スピーカーは全滅ですね。
まあ、YAMAHAが新品モニター出してるぐらいですね(笑
その代わり、モバイル/ワイヤレス市場は拡大傾向なので、各社ワイヤレスイヤホン、ヘッドホンなどにシフトしていっています。
ウェアラブル機器やAIとの融合がますます活発化していくでしょう。
趣味のオーディオはハイエンドだけの狭い世界に向かってますね。
書込番号:25507553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
>エラーゴンさん
私の戯言にお付き合い頂き有難う御座います
私の財力では遮音出来るオーディオルームが確保できないので
私にしてはそれなりのヘッドフォンを買ってみましたが満足度が低かったです
それでスピーカーに回帰しているのですがなかなか良いのに巡り合えていません
昨日偶然フォスター電機の事をしり色々調べていたらつい愚痴に
少し前にとある展示会に行ったら疑似3D音響のブースが増えていて
Hi-Fiは徐々に駆逐されている気がしました
おっと、
もっと色々あるのですがフォスター電機やGX100BJから脱線するのでここまでで
書込番号:25507578
0点

>kakakucomid_hfさん
>それでスピーカーに回帰しているのですがなかなか良いのに巡り合えていません
私も次のスピーカーを色々検討してますが、スピーカーなんて探せば探すほど沼ですからね、
いいスピーカー買うといいアンプも欲しくなるので。
ニアフィールドなら、この辺コスパ高そうですね。
性能の高いDACと組み合わせれば、比較的リーズナブルにオーディオ楽しめるかも。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/270404/
書込番号:25507620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> スピーカーなんて探せば探すほど沼ですからね
そうなんです
以前とある展示会でTADの小型スピーカーが結構良かったので、
最近は小型スピーカーも進化したと思い、
予算の範囲内で結構人気メーカーの小型スピーカーを買いましたががっかりでした
なので今は中型のJBL L100に注目していますが、試聴結果がお店により違い過ぎるので
家に連れてきたらどうなるのか悩んでいます
メーカーには拘りはないのでフォステックスも中型スピーカー出さないかなと
選択肢が広がるのを期待しています
書込番号:25507662
0点

>JBL L100に注目
なるほど。
そのへん狙ってるんですね。
私は、linton heritageあたりを狙ってますが、リビングにどう配置するかで悶々してます(笑
書込番号:25507686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GX100BJ の派生もデルの GX100GM使っています。
BJに比べて ウーファーが純マグネシウム振動板のため上位バージョンにあたります。
上流のアンプ等の良し悪しを忖度なく再生するモニターとして抜群の性能をもっています。
なので、程度の低いアンプじゃ力量を発揮できません。
アキュ E270でザラザラで上手く鳴らないと持ち込まれたんですが、内の自作アンプで鳴らすと潤いのある上質な音を再生しているので アンプを取っ替え引っ返したら、コロコロ音が変わります。
このスピーカー 10万円クラスのアンプじゃ ちゃんと鳴らなくて 50万円クラス以上のアンプと組み合わせないと上手く鳴らないと思います。
なので ちゃんと鳴る組合せで鳴らしている人が少ないのではないかと思います。
造りは とても真面目で手抜きが無いので 本来 1本 20万円以上の売価で売った方がユーザー側の組合せとしてバランスが良いのでは思います。
欧州メーカーだとブランド力と美辞麗句で倍の値付けをするんでしょうね。
つまり...FOSTEXは商売が下手なのでコンシュマー向けのスピーカー売れてないと思います。
FOSTEXは日本国内で振動板素材から開発できる数少ないメーカーでNHKに標準モニタースピーカーを納入しているし、OEMで外販しているので技術と実力と実績はあるんですが、コンシュマー向けの商売が下手だと思います。
書込番号:25507702
6点

kakakucomid_hfさん
>なので今は中型のJBL L100に注目していますが、試聴結果がお店により違い過ぎるので
>家に連れてきたらどうなるのか悩んでいます
onsite audioさんにリクエスト出したら、そのうち L100も自宅視聴(レンタル&販売)のラインナップに加わるかもよ?
https://onsite.audio/collections/jbl-speaker
書込番号:25507714
0点

>kakakucomid_hfさん
>>私の財力では遮音出来るオーディオルームが確保できないので
遮音ルームを真面目に作ると結構なお値段してしまいますね。うちの場合は、屋外への遮音、つまり外壁の遮音性能にはこだわりました。今は断熱性を上げるために複層ガラス構造は普通にありますので、これは遮音にも有効で、さらに窓の面積を少なめにすれば屋外への遮音は結構安上がりで達成できます。
>>TADの小型スピーカーが結構良かったので、最近は小型スピーカーも進化したと思い、
TADのスピーカーは物量投入で作られていますので、いわば高級ブックシェルフの部類ですね。
B&Wも700シリーズと800シリーズの間に厳然たる品質差があり、価格差も作りも一変しますが、それと同様と思います。小型スピーカーが進化した、というより、小型スピーカーでもお金をかけると音質はぐっと上がる、という感じでしょうか。
>>今は中型のJBL L100に注目
L100ですか。私も昔アルニコマグネットのL40を所有していたので、ああいった形態のスピーカーには郷愁を感じます。
今ああいった大型ブックシェルの3wayが殆どみられなくなっていますが、これには理由があるんですよね。
現代のスピーカー設計の大目標の一つに定位感の向上がありますが、これを達成するにはいかにユニットの外側のバッフル面の幅を狭くするかが重要課題です。ユニットだけ中に浮いているようなのが理想ですね。
B&Wの高級機のちょんまげツイーターなどは必然的な形状です。800シリーズになるとさらにミッドレンジも細長い筒状の別体エンクロージュアに入れられますね。
昔ながらの3way形状では、ツイーターやミッドレンジに対してバッフルの左右幅が広くなりすぎるので、良好な定位感が出にくくなります。
というわけで前から見た時に幅の狭く見えるスピーカーが今は主流になっています。フロアスタンディングのトールボーイ形状ですね。
L100は昔ながらの形状で、古くからのJBLファンの郷愁を誘いますが、さほど注目されていないのは、音質面で欧州系のメーカーの狭幅の機種にビハインドしているからですかね。
書込番号:25507767
1点

>BOWSさん
色々な話を有難う御座います
> GX100BJ の派生もデルの GX100GM使っています。
気になったのでGX100GMを検索しましたが見つかりませんでした
また後でゆっくりもう一度見てみます
書込番号:25507785
0点

エラーゴンさん
すみません GX100 Limitedでした。
https://www.fostex.jp/products/gx100-limited/
さらに上位機種に
https://www.fostex.jp/products/g1001mg/
ってのがあってうろ覚えでした。
スピーカーは自作するので ほとんどメーカー製スピーカーシステムは買ったことがないんですが、これは必要だと思い、いろいろ探して入手しました。
音楽観賞用というより、いろんな機器を試すための検聴用として使っています。
ハマれば素晴らしい音がしますが、上流が駄目だとヘボい音がします。
なんで 好き嫌いが別れますね。
書込番号:25507820
0点

ワシ、GX100BJ使ってます、
一本6万円ぐらいで買いました、知らないうちに高くなっててビックリ。
この価格でシート張りの四角い箱ではコンシューマー向けには競争力はないかなと、でも音は満足してます。
書込番号:25507871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BOWSさん
> GX100 Limited
了解しました、G1001MGと共に見た記憶はあります
音の記憶は・・・
> コンシュマー向けの商売が下手だと思います。
https://www.foster.co.jp/products/index.html
下手かどうかは分かりませんが、業務内容のページからはoemの比率が高く
一般人には見えにくい製品が多いというところでしょうか
今回の業績アップ(ストップ高)も車載用スピーカーの出荷が回復したことによるらしいので
私もフォステクスはコーラルがあったころから知ってはいましたが、
スピーカーの自作はしないのでユニット単体のなじみは薄いです
少し脱線しますが、DAC内蔵ヘッドフォンアンプならばユーザです
>プローヴァさん
> 遮音ルームを真面目に作ると結構なお値段してしまいますね。
中略
> さらに窓の面積を少なめにすれば屋外への遮音は結構安上がりで達成できます。
やはりそうなりますよね&色々苦労されていますね
> TADのスピーカーは物量投入で作られていますので、
中略
> 小型スピーカーでもお金をかけると音質はぐっと上がる、という感じでしょうか。
まあそうなのでしょうね
でも同じメーカーでも大きい方が高級機なのはf0の問題があると思われるので
私はある程度の大きさのユニットを使用しているスピーカーの方が好きです
> 現代のスピーカー設計の大目標の一つに定位感の向上がありますが、
中略
> フロアスタンディングのトールボーイ形状ですね。
色々解説有難う御座いました
>スプーニーシロップさん
> 一本6万円ぐらいで買いました、知らないうちに高くなっててビックリ。
確かに「GX100BJ [単品] の価格推移グラフ」を2年にすると今より安いですね
まあこの製品、このメーカーだけでなく、全体的に
> オーディオ物価はどんどん上がるし
> 製品の選択肢もどんどん減るし
> さみしい限りです
書込番号:25508220
0点

Lo-D HMA9500ならば充分鳴らせるでしょう、すでに日立はオーディオ撤退してますのでレストアした個体しかない。
28Kgは重すぎる。
書込番号:25509774
0点

> Lo-D HMA9500
長岡さんが褒めてましたね
でも私は中古の目利きが出来ないので対象外です
> 28Kgは重すぎる。
???
書込番号:25509918
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





