スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177297件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1580スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ130

返信200

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件 Youtube 

part 69に突入します。

 質問、雑談 何でもありですが 一般的でない装置の中身やら、改造やら怪しいネタをにフォーカスしたスレになります。

 ぼちぼち行きましょう。

書込番号:25098077

ナイスクチコミ!7


この間に180件の返信があります。


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件 Youtube 

2024/07/07 04:54(1年以上前)

双信電機が上場廃止になるというニュース見てショック受けてます。

>釜屋電機株式会社による当社株式に係る株式売渡請求を行うことの決定、
>当該株式売渡請求に係る承認及び当社株式の上場廃止に関するお知らせ

https://www.soshin.co.jp/

金融関係はド素人なんで 中国資本の釜屋電機の子会社の道をたどって今後どうなるかわかりませんが、双信電機のコンデンサを愛用していたので 今後どうなるのか、製品継続するのかとか気になります。

書込番号:25801114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2024/07/07 18:00(1年以上前)

>BOWSさん
> フランジが0.6mm厚の鉄板でガスケットとツライチじゃないので ネジで締め込むとフランジが曲がりそうです。
> ・・・・20mmのバッフルに取り付けると 背面の音抜けがものすごく悪そうです。
CAD図面ありがとうございました。大変参考になります。
最初の問題は鉄プレスフレームにあるあるの感じです。
あまり締め付けてはいけない、ということになるのかな。
二つ目は、以前OMP600を19mmバッフルに付けたときに同じことを経験しました。
なので、バッフル面の裏側はユニット径の穴を開けたあと、テーパー加工しました。

ワタシは多分12mm板を中心に使います。バッフルもですが、若干補強を入れます。
色々考えるところもあるので、部分的に24mm厚にすると思います。

書込番号:25801925

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:11件

2024/07/07 18:02(1年以上前)

コロ付きルータで30°とか45°に コロコロと


怖いけど

書込番号:25801927

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件 Youtube 

2024/07/10 01:12(1年以上前)

Archさん

>二つ目は、以前OMP600を19mmバッフルに付けたときに同じことを経験しました。
>なので、バッフル面の裏側はユニット径の穴を開けたあと、テーパー加工しました。

 テーパー加工も良いですが、ガスケットを自作するって手もありますね。

>ワタシは多分12mm板を中心に使います。バッフルもですが、若干補強を入れます。
>色々考えるところもあるので、部分的に24mm厚にすると思います。

12mmはホームセンタで安く売っていて入手性が良いですね。
 使いたい板が20mm厚のものしかないんで 

matu85さん

 トリマは持っているんで この手のを考えてました。
 木材安定させないとおかしくなるんで ちょい工夫が必要ですね。

書込番号:25804677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2024/07/13 11:23(1年以上前)

フランジ部拡大

YAMAHAの9cmフルレンジですが、頭の中で二転三転しています(笑)
板厚を12mmと書きましたが、9mmシナ合板の安いやつも使いやすそうで、
2枚重ねて18mmという方向に浮気しそうです。
どちらにしても安いので、2種類作って良い方を本命にするという手もありますが。

>BOWSさん
> ガスケットを自作するって手もありますね。
そうですね。
ユニットのフランジ部を確認しました。浅いテーパーになっているんですね。
Audifillさんのサイトで作品を見ましたが、こちらも取り付けに工夫されている感じです。
自分がどうするか。企業秘密です(笑)

書込番号:25808902

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件 Youtube 

2024/07/15 20:20(1年以上前)

仮箱に詰めて鳴らしてみた

 とりあえず仮箱作って鳴らしてみました。
 未エージングとバスレフチューニングもまだで、吸音材入れてないので参考にもなりませんが

 すんげー癖が強いユニットです。
 なんちゅうか音の輪郭はビシッと出すんですが、艶の表現が苦手、駆動力はあるんで 低音は出るだけど なんか中抜けでオン表現のジャズやロックは感心するような音が出るんですが、艶ののったヴァイオリンは全然だめで オーケストラ聞くとスカスカ
 マークオーディオのユニットは一発目でかなりいい感じなんですが、ぜんぜん違って このじゃじゃ馬 どうやってしつけるかなぁと いろいろ思案してます。

 ちなみに、赤いFクランプはダイソーのやつで 1個¥200で超おすすめです。(ただし 最大200mm)


Archさん

>板厚を12mmと書きましたが、9mmシナ合板の安いやつも使いやすそうで、
>2枚重ねて18mmという方向に浮気しそうです。

 マグネットでかくて駆動力あるんで 板厚は薄いと負けそうです。


 フランジ問題は、仮箱なんで ワッシャかまして浮かせました。
 本番はもうちょっと工夫します。

 ユニットの背面は、matuさんの指摘のようにトリマーで斜めに削りました。

書込番号:25812493

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:11件

2024/07/16 19:30(1年以上前)

磁石に重い重しを取り付け、あばれを押さえ込む。
高音出やすく為った感じです 歪みポイ音源には、マイナス効果???(此処今の悩み処)

書込番号:25813768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2024/07/17 08:22(1年以上前)

>BOWSさん

仮箱でのレポートありがとうございます。
確かにMarkは音出し一発目からバランスの良さを感じますが、そうではないという感じですね。

> マグネットでかくて駆動力あるんで 板厚は薄いと負けそうです。
一応18mm設計にして、メインの板材を手配しました。それでもまだ妄想の途中です。
今週末から少しずつ切っていく予定です。

書込番号:25814356

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2024/07/17 12:40(1年以上前)

みなさま お変わりなく
暑中お見舞い申し上げます

>matu85さん
私の終わりのスピーカーは
matu85さんもお持ちの”グッドマン”
で、終わりの様です
箱は、SIN1923069さんと同じ
斜板を持った箱にしました
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21777441/ImageID=3006670/
背圧は逃がさないといけませんが
バスレフは好みでなく
底から逃がす事にしました
(変形バスレフになるかもですが)
知ってはいたが聴いた事が無く
箱も良かったのか
私は、これで十分と思っております

なので、ヤマハは静観でございます

みなさまも 良い音(特別な物)で、
良い音ライフをお過ごしください 拝

書込番号:25814637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/07/17 23:32(1年以上前)

YAMHAのユニット、Facebookやその他のところで「仮箱」にいれて聞いてみた系の記事が溢れてきましたね。
サブバッフルをつくってやるぜーとか色々。
かなりの高評価で、「くぅ、たのしそう」と思いながら見ています。
BOWSさんと、architectさんの開発した奴は聞きに行きたいなぁ・・・・・・・・・

オルフェさんのところでも書いたのですが、新しいユニットよりも、今やってみたいのはエルシー電機のLC12Sの再評価だったりします。
このユニット、20年ぐらい前に購入して、いろいろな箱にいれて遊んでみたのですが、最終的には友人のベースアンプ2号のベースアンプ用に転用してしまったのですが、面白いユニットだったなぁと・・・・・その友人が亡くなったのもあり、思い出補正バリバリですが。
たぶん、今聞くと見た目通りクラシカルで、高域は13センチユニットなのであんまり良くないのでツイーターをつけて、LC12の方はハイカットいれてと「あんまりおもしろくない」ことしか考えてないのですが、作業場の確保ができたら復帰1発目はこいつでやるって感じですね。(たぶん、浮気してMarkさんのユニットを使うと思う)



書込番号:25815337

ナイスクチコミ!1


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件 Youtube 

2024/07/18 00:20(1年以上前)

matu85さん

 重しの効能は痛感しているんでやるつもりですが けっこう扱いが面倒なんですよねぇ

Archさん

 なんかエージングでずいぶん音が変わるタイプのようです。
 もっと鳴らしてからじゃないと 評価しちゃいけないかも

>一応18mm設計にして、メインの板材を手配しました。それでもまだ妄想の途中です。
>今週末から少しずつ切っていく予定です。

 いよいよ工作フェーズですね。
 こっちは本箱になるまえに いろいろ試すことがあるんで 大忙しです。


一休みさん

グッドマンですかぁ 現物は聞いたことないんですが、じゃじゃ馬の極みみたいに聞き及んでいます。
凝ったユニットなんで背圧かけない箱がよいんでしょうね。

僕は MAOP11 モノサスになるかも?

Fooさん

>YAMHAのユニット、Facebookやその他のところで「仮箱」にいれて聞いてみた系の記事が溢れてきましたね。

 そうなんですか、探してみよ
 高評価なんですが、なんかマズったかな?

>BOWSさんと、architectさんの開発した奴は聞きに行きたいなぁ・・・・・・・・・

 予定ではファイナリストに選出されて 東京で鳴らす予定なんですが どうなることやら

 評価は良いのはしっているんですが、エルシー電機のLC12Sは、現物聞いたことがないんですよ
 

書込番号:25815388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2024/07/18 09:35(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
> BOWSさんと、architectさんの開発した奴は聞きに行きたいなぁ・・・・・・・・・
ファイナリストになるつもりですが(笑)、そうであってもそうでなくても、どこかで鳴らし会やりたいですね。

>BOWSさん
> エージングでずいぶん音が変わるタイプのようです。
そうみたいですね。ワタシはまだ開封して写真撮っただけなので・・・・(笑)
だいたい組みあがってから
「さあ、どんな音かしらん♪」
と、最後に取っておくことが多いです。お楽しみは最後にみたいな。
貧乏性化もしれません。

>一休みさん
> バスレフは好みでなく
そうなんですか。好みは人それぞれですね。
昔ワタシの兄がDS251Mk2を鳴らしていて、密閉でもいい音出してましたし、
NS1000Mにしても低音ばっちりでしたからね。
ただ、作る側としては工夫の余地が少なくなるので、まず密閉にはしません。
でも、密閉縛りのイベントがあったらトライしてみたいです。

書込番号:25815698

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2024/07/18 15:35(1年以上前)

標準型 (オリジナル箱は無い)

構想

斜板バッフルを持ったスピーカー

背圧逃がし

みなさま こんにちは

BOWSさん
>じゃじゃ馬の極みみたいに 聞き及んでいます。
それは、思い込みというものです

しかし、標準箱;といった物だったら、そうかも知れませんね
だって、ユニットの付いている位置が約1m近く
上に行くほど低域が減り、高域が目立ち
そう思って、標準的な箱は用いませんでした

恐らく、高域の評価もそこからでしょう と、思って
実際に使って
タンバン8インチより高域は目立たず
あっさりした音に満足しています

>Architect1703さん
私はバスレフは、”ダクトの風切り音”
(サイズで音色は変わる)
が、好みでありません

リボンスピーカーも良いのですが
高域側のリボンが風を切り
ヒューヒューと音がして
いわば”風切り音”がですね
低域は恐ろしい位の揺れを感じますが

要は、”付帯音が好みで無い”
という事です 拝

ダクト内にフェルト貼ったり対応策は考えましたが

前写真のユニットは
コルゲーションダンパーも、エッジも有りません

従って、密閉にすると
エッジ相当の所から、背面の空気が抜けて来る訳で
動きの制動は掛かりますが、軽く動くのに、反してしまい
良さも消えます

それと、長年やって
大型になるにつれ見上げる様な音つくりにならざるを得ず
マルチでは耳の上下で音像が変わり

従って、フルレンジか同軸で
と、思ってきました  (フナに始まりフナに終わる)

昔のモジュラーステレオ、コンソール型ステレオに回帰
ですが、バッフルは平面でなく、斜板で

で、斜板バッフルを持った箱を探していましたら
灯台下暗しで写真の箱が、その箱でした

ポチリまして来ましたら
なんと台座にスリットが有りまして
底から逃がす計画でしたが、まさにピッタリの箱でした

ARU代わりの通気口を付け
この計画も、自分に合う音作りに成りました

人に聴かせるわけでも無く、自己満足の世界
半年も掛かった1台
愛着も出ろうという物です
みなさまも、特別な1台をお作り下さい  拝謝
動画は SSDプレーヤー⇒TD-1541A NOS-DAC ⇒赤基板
1:1パーマロイコア・トランス ⇒ AX”80
    (*記事削除の場合があります)

書込番号:25816130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2024/07/20 13:27(1年以上前)

>一休みさん
> 要は、”付帯音が好みで無い”
> という事です 拝
まあ、好みなのでこれ以上は言いませんが、付帯音とか、そうではない音とかが聞き分けられるということですね。
どこかのくだらないスレに「バスレフ臭い」と書いていた輩がいましたが、バスレフ臭いのと単なる低音のだぶつきを
きちんと識別して聞き分けられているのかどうか、疑わしい書き込みでした。
そもそもバスレフ臭いのがいやだったら、バスレフのシステムを買うなということです。
TADの設計者に対するリスペクトが全く感じられない、という書き込みもその通りだと思います。
で、ユニットから出てくる音にしても、分割振動やらなんやらで歪みだらけです。
加えて指向性やらユニット高さ、リンスニングポジション、リスニングルーム等、空間的な要素も多々加わります。
ご指摘の付帯音(風切り音)が本当に風切り音かどうか、疑問ですね。

> ダクト内にフェルト貼ったり対応策は考えましたが
邪道ですね。設計の意図を理解していません。

> 従って、密閉にすると
> エッジ相当の所から、背面の空気が抜けて来る訳で
> 動きの制動は掛かりますが、軽く動くのに、反してしまい
> 良さも消えます
意味不明です。バスレフだと背面の空気が抜けないで、密閉にすると抜けて来る?
こんなユニット世の中にあるんですか?
バッフル板つけてもつけなくても同じということ?

書込番号:25818465

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件 Youtube 

2024/07/20 17:27(1年以上前)

 ようやく仮箱が左右2台そろったので しっかり吸音材入れてステレオで聞いていました。
 相変わらず オン表現なんですが、吸音材が効いたのかエージングが進んだのか、だいぶがサツキ感が減って聞けるようになってきました。
 細かい音がよく出るユニットで調教次第で化ける可能性がありますね。


Archさん

>だいたい組みあがってから
>「さあ、どんな音かしらん♪」
>と、最後に取っておくことが多いです。お楽しみは最後にみたいな。
>貧乏性化もしれません。

 これは よくわかります。
 コンテストに出すようになって 早めに大音量で聞いて癖を把握しておいてチューニングや対策どうするか早めに決断しないといけないと思うようになりました。
 家で長く使う自家用じゃなくて 完全にコンテストだけを見据えたレース仕様を作り込む感覚です。
 大音量で破綻するスピーカーは、自作、他作でいろいろ聞いてきました。

 バスレフ臭さ ですが、ネット上のディスコミュニケーションの極みだなぁと思って静観していました。
 「バスレフ臭さ」の定義って何ですか? これが参加者毎に脳内に思い当たる定義が違うので意思疎通が成立しません。
 法律の違う国が集まって裁判するようなもんです。
 きちんと録音して音声として提示しろと思うのですが、ターボさんところでもちょっと書いたんですが、録音するのが大変なんで無理ですね。
 風切り音も ほんまかいなと思います。
 エンクロージャ内で発生する定在波の振幅が位置に応じて違うんで バスレフの穴って開ける位置やポート長さによって、取水口じゃなくて 取音口の音が異なるのでポートから出てくる音に影響を受けます。そのへん気にしない作製者も多いと思います。
 バスレフって そこまで考慮した方が良いので 密閉より難しいですね。

一休みさん

 AXIOMのような古典スピーカーは Qtsが高くてVasの大きなユニットは そもそもバスレフに向きません。
 スピーカー設計でバスレフが難しいです。
 シミュレーションで ポート流速とか事前にわかるので ポートの流速を上げないような設計すれば、風切り音も減ると思います。
 ただ、AXIOMのような何十年も使っているスピーカーは 個体差が大きいので 1個づつ、TSパラメータ測定してエンクロージャの最適化する必要があるんで 難しいし、後面開放あたりも念頭にあった時代の産物なので 背圧かけた使い方は ユニットの良さを引き出すにはよくないと思います。
 密閉の一部を背圧抜きにしているARUとか使ったバスレフが効かないバスレフもんどきが合っているのだろうなと思います。

書込番号:25818719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2024/07/20 20:00(1年以上前)

>BOWSさん
> 細かい音がよく出るユニットで調教次第で化ける可能性がありますね。
長岡氏のBS-46というバスレフシステムで、日立のHS-33Dのツイーターの補修用品を使った例があります。
このツイーターがハードドームのためか、氏の試聴のくだりが以下になっていました。
「・・・最初はトゥイーターがうるさくてややメタリックなシャリシャリした音だった。メタルドームである以上当然であり、エージングでしっとりとした音になることも分かり切っている。そこで2時間ばかりエージングしてから聴き直すことにした。単に鳴らしておくだけで良いのだが、筆者はL、Rを向かい合わせにして、逆相接続にし、ふとんをかけておいた。・・・・2時間後の再試聴。シャリシャリがとれてしなやかな高音がきらきらと流れるように飛び出してくる。きめ細かく、情報量大。ニュアンスをよく再生する。」
YAMAHAのユニットも化ける可能性大ですね。

> 大音量で破綻するスピーカーは、自作、他作でいろいろ聞いてきました。
耳が痛いです(笑) OMP600は大音量で破綻しました。
ただこのユニットは、小型の完全密閉型か或いは低音(50Hz以下)カットしない限り破綻します。
そうすると、全く低音の出ないシステムにしかならず、もともとそういう作りのユニットと言えそうです。
Markのユニットは何となく耐えるんですけど、OMP600はすぐ破綻します。

> 「バスレフ臭さ」の定義って何ですか? これが参加者毎に脳内に思い当たる定義が違うので意思疎通が成立しません。
その通りだと思います。
オーディオの板にあるあるですね。言葉の定義が曖昧というか、個々人が勝手に決めていて、
勝手に決めた意味がそれぞれ違っているのに、板の上ではもっともらしくやりとりして見える。
こちらの言ったことを理解してくれたとか理解してくれていないとか、いずれもただの勘違い、という板です(笑)

書込番号:25818892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/07/20 21:05(1年以上前)

スピーカーの共振音は難しいですよね。

バスレフのヘルムホルツ共振なのか、バッフル(リアバッフル)の共振なのか区別はつかないですし、エンクロージャー全体も共振しているわけで、付帯音とはなんなのかはよくわかりません。
とにかく、スピーカーに関する全てが共振してたり、共鳴していたり・・・・そもそも、共鳴と共振は同時に起きていて、区別するものではないのかもですが・・・・・
特に、何も対策していないドッカンポートは共振音だけでなく実際には耳に付く中域も漏れていますし、風斬り音も気になりだすと感じますよね。メジャーメーカーがポート内にディンプルをつけたり、管を折り曲げたり、PARCの福家さんはポート内にウール素材の吸音材を貼る事や、斜めカットすることをブログで書いていますね。
自作例をみていると、ポート管をガッツリとブチルゴムで「泣き止め」している人も多いです。

このあたりは、「聞きわけている」のか「経験則」なのかはわからないと思っていて、大きなウーハーや口径の大きなフルレンジを使ったことがある人は「なんらかの経験則」があるのだろうぐらいに考えています。

書込番号:25818972

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2024/07/20 21:13(1年以上前)

再生する格子 通過

作例
格子 通過

WE-727を追加

リボンスP-カー他

時間を忘れさせくれたユニット 感謝

管球アンプの製作で

こんばんは
お月様が上ってきました九州から(明日が満月)
梅雨明けの様で  台風3号が気に成りますが

訂正 お詫び
”平面”は”垂直(鉛直)”と訂正します
音源をあげましたが反映されない様で

人それぞれ  
(斜板スピーカーにWE-727を追加です)
 低い音源は台座を足せば良いですが
 高い音源は下げるのが難しい と、思う私

スピーカー作りを始めた頃、平面バッフルで斜板でした
私は、其処から箱型VLZに進み、
様々なスピーカも見聞き(聴き)

音の浮気にも何も言わず、じっと耐え
本来の生涯の伴侶はロジャースのLS3/5Aと
思って来たのですが・・・??
いかんせん、スキャンスピーク同様82dB/W
オーディオの終りにと、
管球シングルを作るにあたりには量感不足で
(ニアフィールド的:机の上なら良いですが)

フルレンジで90dB/W近くか超える物を思っていて、
タンバンの8インチ復活も、考えましたが
聞いた事はあるが、聴いた事無いユニットに
思いが行き、大分の方のお話のユニットを聴いてみたく
偶々、師匠がお持ちで、幾度の拝顔でやっとの事で
譲って戴きました
それだけの苦労と、思いが入っています

BOWSさん
>僕は MAOP11 モノサスになるかも?
良いですねぇ
グッドマンさんの弟子さんたちで
冗談ワッツの系譜 ジョーダンでしたw
マークオーディオの本家ですw

ただ、ディフューザー代わりに格子を使った箱です
昔から〇の組格子が欲しくて、この夢も叶い

>Architect1703さん
 >意味不明です。バスレフだと背面の空気が抜けないで、
  密閉にすると抜けて来る?
  こんなユニット世の中にあるんですか?
  バッフル板つけてもつけなくても同じということ?

背面>エッジ隙間 背圧は抜けますよ
密閉にしたら、エッジが破れたユニットと思ってください
 (高音が煩いと言われるイメージかもですが)
指定に、密閉もバスレフは無いです ARUといのはあります
(ダイナコのA-25とかに近い)

ユニットご存知無い様で
ユニットが半世紀前ユニット (コーラルというメーカーので1機種)
https://audio-heritage.jp/GOODMANS/unit/axiom80.html
 >非常に軽いダブルコーンと独特のカンチレバーサスペンションを用いた独特の形状を採用しています。
ユニットの名前は知っていたが実際に聴いた事は無く
同じユニットで一度聴いてみたいと思った方のブログ
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/fb2fd833ca80f33f1f7d676846326cb7
 >というのも、通常このユニット(AX"-80)は
  そもそも箱に容れて微妙に背圧を利用しながら
  低音を出すツクリになっている。
  したがって裸で鳴らすなんて論外だが、それを知らなかったために
  初めの頃に平面バッフルに取り付けて鳴らしていたときに
  音量を少しでも大きくするとすぐに故障して、
  ガサゴソとノイズが出だしたものだった。

  修理費用が1回あたり「2万5千円」なり〜、
  こういう繰り返しを懲りずに4回ほど繰り返してきたが
  近年はまったく無縁である。(平面バッフルは壊す元になる)

http://audiosharing.com/blog/?p=41132
 >その人にとって特別なスピーカーだけが、
  終のスピーカーとして選ばれる(なっていく)
  ものなのだろう。

今となっては希少なユニット(初期型)
オーディオを始めた初期頃に瀬川さんと会った昔
後で、上記記事を見て同じ音を聴いてあったのだろうと
思いながら

そして、ユニット自体は持って有った師匠の思い出
私には特別な物なので、壊したくないです
私には特別なので大切に使います 

>matu85さん 会長様他 
そういう事でした  それでは 拝

書込番号:25818985

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:11件

2024/07/20 21:21(1年以上前)

>一休みさん
GOODMANS AXIOM 80 偉いユニット見つけて来ましたねえ。
20代の比アキバで見た事は有りました、多分後作(レプリカ)でしょうけど、
エッジの無いコーンの終わりとフレームの空きどの位有るんでしょうか、

我がAXIOM301 フレームの取付穴 背面コンクリートに全ねじボルトとケミカルアンカー固定の為
フレームとバッフル間に隙間が存在します。

改造前、密閉式時低い音が伸び、ゾックとする様な心地よい低音が出ていました、
改造後、定位置感等プラス面多いので未だ此処の隙間塞がずにいます、でも、此処今後の課題です。

80の隙間塞ぐ事は無理でしょうから、背圧他へ逃がすしか方法無しですねえ。

強力な磁気回路、エッジもダンパー無く フリーなコーン祇どんな音が出るんでしょう。

又五島方面の用を作り途中下車したいです。

書込番号:25818998

ナイスクチコミ!1


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件 Youtube 

2024/07/20 22:30(1年以上前)

スレが200に達したので 続きはこっちになります。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25819078/#tab

書込番号:25819079

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

ほぼ新品の音に戻る 8年使用

2023/01/05 21:54(1年以上前)


スピーカー > QUAD > 11L Classic Signature [マットサペリマホガニーレッド ペア]

クチコミ投稿数:783件

スピーカーを長く使っていると帯電が溜まり、音に勢いが無くなりますね。

 そこでアルミ箔を音声ユニットと筐体に挟みます。 アルミ箔はギザギザ必要です。

 アルミ箔を付けると11Lちゃんは高音がきつくなりました!
  後ろのダクトに綿を詰めました。

 保護ネットは外したほう帯電が抜けるみたい???

書込番号:25084413

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:783件

2023/02/25 11:12(1年以上前)

 ツゥイーターに直接アルミ箔を張ると癖がでて、消すのにダクトに綿を詰めますが詰めると高音が広がりません。

ツゥイーターのアルミを張らず、ダクトの綿を外しました。エンクロージャーへの帯電はウーハー付いてるアルミが放電してくれますからツゥイーターの帯電は抑制されて放電されます。

 音は自然な感じかな、新品11Lとはチョト違うみたいですが。

 好みですかね!!

書込番号:25157983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:783件

2023/06/21 17:23(1年以上前)

11L

この形で外周半分くらいアルミ箔を挟むといいですよ!!

 アルミ箔の挟む側にはギザギザ無しです。

書込番号:25310643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:783件

2023/06/25 18:55(1年以上前)

書込番号:25316620
   参考に

 スピーカーユニット はぼ全周にアルミ箔を挟む!!

書込番号:25316632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:783件

2023/06/29 20:08(1年以上前)

蛇足ですが!
 アルミ箔が当たるスピーカーユニッの塗装にひっかき傷をつけて、シリコンスプレー導通物を塗布すると!!

 良い感じです!!

書込番号:25322964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:783件

2023/07/02 18:32(1年以上前)

QUAD11Lはアルミ箔を挟むと音に少し癖がついて居ました。

二つの仮説
 アルミ箔に磁石を近づけると磁力により電子が風の中のホコリのように放電量が増加する。
 振動板に帯電の濃淡ができると振動板の部分振動が阻害される、=きれいな音が出ない=音に癖がつくかも!

 このスピーカーのサランネットは磁石で固定されています、その場所は写真でピンが磁力で引き寄せられています。
 二つの仮説を組み合わせるとアルミ箔を磁石に近づけた、ために帯電の電子が多く出て振動板の帯電の濃淡ができて、音に癖がついたかも!

 写真を見ると分かりますが、縦のアルミ箔を10oぐらい磁石から離しました、磁石は下の方についてますから振動板の底辺方が多くの電子が放電しやすいので、バランスをとってアルミ箔を短くしました。

 スピーカーの音は改善されました、4時間鳴らしても帯電からのダレはないようです。

 スピーカーを左右の写真を出したのは、左右の誤差が有っても問題ないです。

書込番号:25327465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:783件

2023/07/03 12:15(1年以上前)

> アルミ箔に磁石を近づけると磁力により電子が風の中のホコリのように放電量が増加する。

 この仮説はネットで見かけたものです、検索掛けましたが見つからず!!

 うる覚えですが、アルミ箔に強力な磁石を付けると、ターボように電子が強力な磁力線でホウシツされる、みたいな感じでした。

 二つの仮説は全然検証されていません!!

 そんな話です。

書込番号:25328470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:783件

2023/10/28 17:39(1年以上前)

高音の濁り!!

 アルミ箔で帯電除去したの良いのですがツイーター、ウーハーが元気良すぎなんですね!!

 そうだ、音を出すのはウーハーだけにしょう!!裏の金属をずらしました。
  音は素直なになりやったぜ!!

 フォステクスGX103でもチャレンジしたのですが配線を外すのは無理でした!!
  で、ほかの方法を!! 固定ねじを緩めるでした。緑線

 これをフィールドバック、11Lちゃんに試す、軽く締めて3/4回ぐらい緩めました。

http://hooklok.blogspot.com/2022/11/blog-post.html 
  10/28日 追記 オキテ破りのスピーカー調整

書込番号:25482184

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

中古2台目購入、音は個体差かなりあります

2023/01/03 17:35(1年以上前)


スピーカー > JBL > 4312M II BK [ペア]

クチコミ投稿数:46件

もともと評価の分かれるスピーカーですが
中古品の音の個体差も結構あります

使用音声が動画で聴けます(2台目)
https://www.youtube.com/watch?v=229gENRHRo4

いずれにしても明るさが足りていない音なので使う人を選びます
携帯用オーディオから聞こえてくるJ-POPのイメージで選びたいなら違う物を選んだ方が良いと思われます

書込番号:25080961

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:110件

2023/02/19 22:41(1年以上前)

>sakutaro1969さま
数年前に購入した際、音が籠りすぎで翌日ヤフオクへ流した事が有ります。
明るさが足りていない音と言うのはホント同意です。

ところで、4312M2に限らずスピーカーはツイーターを外側にするのが基本だと店主に説明を受け、当時もスコーカーを内側にして使っていた記憶が有ります。
主様は逆でした。
何か意図があるのでしょうか?

書込番号:25150438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2023/02/19 23:58(1年以上前)

>タキステルクリカワさん
定位を取るか広がりを取るかで左右は好きに使って良いと思っていますが
元々は1台目(青)のときに、こんなに音が悪いはずが無いツイーターの位置が逆だと因縁つけられたからです

書込番号:25150513

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:110件

2023/02/20 06:01(1年以上前)

>sakutaro1969さま
なるほどです。
いろんな人がいるって事ですね。

書込番号:25150617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

標準

いい音で鳴らし方を見つけました。

2022/12/23 23:47(1年以上前)


スピーカー > Polk Audio > Signature Elite ES20 [ブラウン ペア]

スレ主 macchi8さん
クチコミ投稿数:15件 Signature Elite ES20 [ブラウン ペア]のオーナーSignature Elite ES20 [ブラウン ペア]の満足度4

相性の良い曲、ボーカルメインの曲、福山雅治さんはおすすめ。クラシックもいけますクリアーで響き繊細です。
相性の良くない曲、低音でドンドンドンドン等間隔で鳴り続ける物、スピーカーと共振?して、音が波打ちます。
材料、
100鈞seriaで購入できます。桐すのこ30×15×1.4cm 2枚入、木製ダボ40P 5×40mm、強力瞬間接着剤ハイグレードプロ仕様の三点。
その他、
30cm定義、細字マジック、カッター、ペンチ、のこぎり、手順を読んでご対応ください。
作り方、
@桐すのこを一つ取り出し、裏に着いている四角い棒を取ります。ペンチで挟んで左右に振れば外れますが接続部に針金が入っているので注意してください。板に付いた四角棒の破片をカッターで削って平らにします。他の板も同じように作業してください。
A板の端から12cm(スピーカー底の平らな長さ)のところにマジックで線を引き、のこぎりで切ります。12cmと18cmの板になります。
B四角の棒が付いていた方を裏面して説明します。18cm板の裏面の中央(端から約9cm)に印を付けて、左右に5cmのところ(幅10cm)に線せんを引きます。12cm板は表面して、同じように中央に印を付け左右5cmのところに線せんをひきます。
C18cm板の線を引いた右側部分に瞬間接着剤を塗り、木製ダボを一本、線に沿って乗せ、上から30秒程度押さえます。左も同じにします。残りの3枚の板も同じように接着します。
D最初の木製ダボを乗せた18p板から作業です、固定した木製ダボの両方に瞬間接着剤を塗り、12p板の線を引いた部分が木製ダボと重なるようにして押さえます。残りも同様の作業です。10分ほど乾かして、完成です。さっそく、スピーカーの下前後に敷いて音を出して聴いてください。材料はまだ残っていますので、アイディア次第で遊び方は無限にあります。私はもう一つ、天板10p、木製ダボ幅6pでちょっと高音用と気分で使っています。

書込番号:25066248

ナイスクチコミ!5


返信する
スレ主 macchi8さん
クチコミ投稿数:15件 Signature Elite ES20 [ブラウン ペア]のオーナーSignature Elite ES20 [ブラウン ペア]の満足度4

2023/01/16 16:44(1年以上前)

実際に作成したものです。

改良版作成しました。一皮剥けて透明感が出て、繊細になりました。
一週間ほど使いましたが、ドンドンする曲も大丈夫です。
どの曲も心地よく聴くことが出来ます。(ハードロック&ヘビメタは方向性が違うので対象外です)
作成意図としては、
床振動が少ないこと、マンション暮らしには嬉しい。
このスピーカーでどんな曲も心地よく聴くことが出来ること。
と言うことで、前側は出来るだけしなるように作成、注意点としては、上の木製ダボ間隔9cmの間隔です。
この間隔で全体の音程が決まるようです、私は9cmで丁度良く聞こえましたが、狭くすると高音気味、広くすると低音気味5mmでかなり変わります。
後側は、一本足にすることで音に芯が出ます。これの作成時、神が降りてきた感じでなんか無意識に作ってしまいました。
最初は乾いた感じがしますが、日ごとに馴染んで滑らかになる感じがします。
作成は画像ファイルにまとめましたので参考にしてください。

書込番号:25099979

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2808件Goodアンサー獲得:102件

2023/01/16 17:47(1年以上前)

創作意欲は評価出来ますが、まともなスピーカースタンドを用意すれば何も問題はないかと思われますが、いかがでしょうか?
https://forum.polkaudio.com/discussion/196646/es20-speaker-stands

書込番号:25100059

ナイスクチコミ!1


スレ主 macchi8さん
クチコミ投稿数:15件 Signature Elite ES20 [ブラウン ペア]のオーナーSignature Elite ES20 [ブラウン ペア]の満足度4

2023/01/18 00:32(1年以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん

もちろん、その考えを否定するものではありません、専用スタンドなら、スピーカーの性能を引き出す音が出ると思います。
ただ、設置できるスペースがあればです。という、私も置いているのは低い箪笥の上です、自室が狭く置く場所はそこしかありません。
そこで、なんとか安くて、自分の音を求めて、試行錯誤する、楽しみ方を他の方にも、味わって貰いたいと思って紹介しました。
ちょっと、クチコミ掲示板に、そぐわない投稿で、お気を悪くされましたでしょうか?
私としては、とりあえず満足する物ができましたので、これに続く投稿はしないと思います。

書込番号:25102185

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2808件Goodアンサー獲得:102件

2023/01/18 00:40(1年以上前)

>macchi8さん
>私も置いているのは低い箪笥の上です。

この前提条件での setting を考えたことはございませんので、以後論評を控えます。
大変、失礼致しました。

>ちょっと、クチコミ掲示板に、そぐわない投稿で、お気を悪くされましたでしょうか?
>私としては、とりあえず満足する物ができましたので、これに続く投稿はしないと思います。

全くそのようなことはございませんので、ぜひこれからもご投稿をお続けになさって下さい。

書込番号:25102193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2023/01/18 02:20(1年以上前)

丸や四角の管状より木製丸形状ムクの方が条件的には良いでしょう

管状鳴き、鳴り、共振を利用するなら、それも試すのもいいが面倒くさい

スタンドはこぶしや木片などで軽く叩き響きと直感で決めるのが良いでしょう

書込番号:25102247

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:11件

2023/01/19 23:46(1年以上前)


限られたスペース・環境での試行錯誤、しかも手作り等、ダースウルフさんのご意見も併せ大変参考になります。
また、スレ主さんも言われるように、色々と工夫するのはやはり楽しいものですね。

書込番号:25104926

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

レビューが出てます

2022/12/02 08:12(1年以上前)


スピーカー > Polk Audio > Reserve R200AE [ペア]

返信する
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2022/12/06 14:10(1年以上前)

欲しいけど、国内分は150セットだよね

今金ない、年末に出さなくても・・・

書込番号:25041395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ17

返信1

お気に入りに追加

標準

新型の試聴

2022/11/15 22:50(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 705 S3 [モカ ペア]

スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1275件

本日、閑散とした。ヨドハジカメラで
705S3。705S2sig。606sig。以上3機種を試聴しました。
大音量には、できなかったので、正確な判定では、
ありません。あくまでも、個人の感想です。
小さな音量で聞く分には、606sigのコスパの高さが際立つ印象です。4倍高い705S3に大きく聞き劣りは、していません。高域の鮮明さは、3機種とも素晴らしいですね。
最新の705S3は、一聴して華やかな705S2Sig。606sigに比べて少し落ち着いた印象です。明らかに進歩を感じたのは、各音像の定位感がより正確で、各音像が揺らめく事無く、ぶれない事です。ただ個人的には、値段を加味すると。
606sig及び603sigのコスパが際立つ印象です。
確かに705両機は、より音場が広い。S3は、より正確な定位感。中音の密度感の進化が聞いて分かりました。
805D4と805D3の音の変化ににてます。
私は、個人的に805D4は、中音、低音がより充実した代わりに。D3にあった。ちょっと華やかで薄いですが、綺羅びやかで広がりのある高音が弱くなった印象。かわりに薄く感じた高音が少し濃密なった感じで、高音だけで言えばD3の方が好きです。
新型は、805も705もメ−カ−が意図したんだと思いますが、高音が少し落ち着いた印象ですね。
やんちゃな天才から、全体のバランスを重視した、欠点のない真面目な優踏生へ、の変貌でしょうか?

書込番号:25011572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


返信する
スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1275件

2023/03/07 08:15(1年以上前)

606sig誤り→606AE
603sig誤り→606AE
訂正です。
しかし新型のレビューがのりませんね。
高すぎて売れてないのでしょうね。
だとしたら600番台で、コスパの高い新製品を
期待したいです。ノ-チラス搭載機で、30万円だいで。
B&Wさん期待してます。!

書込番号:25171732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング