
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 15 | 2021年5月22日 00:54 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2021年8月4日 08:00 |
![]() |
153 | 55 | 2021年5月20日 22:31 |
![]() |
250 | 200 | 2021年4月21日 12:46 |
![]() |
297 | 200 | 2021年4月16日 20:31 |
![]() |
0 | 0 | 2021年4月9日 08:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > LUXMAN > S-N100 [ペア]
ご回答頂いた皆様
ご親切に、いろいろアドバイスを頂。大変、勉強。
確かに、昔はダイヤトーンに代表されるように、30センチウーファーが中心だったように思えます。今でも、JBLのように、30センチを採用しているメーカーは少ないですね。JBLとかは、30センチウーファーで、非常に押し出しの強い低音が出てきますが、高音域が、少し物足りないと思った事があります。求められる音が、変わってきているのでしょうか。
視聴をお勧め頂いたB&Wの800ダイヤモンドシリーズは、予算的にとても無理で、又、アンプも買い換えないといけなくなるでしょうから、どんどん深みにはまっていくような気がしますね。新品は、手が出ませんが、804や803ダイヤモンド(D3の前)の中古品が出ていますが、今のアンプでも、低音改善期待できますでしょうか。いずれは、アンプも換えないと、バランスが悪過ぎることは承知しています。ブックシェルフにしてみるのも手でしょうか。深い低音は無理でも、締まった低音は期待できるとも聞いた事があるような気がします。
因みに、暫く使っていなかったサンスイのAUD907X decadeと言うアンプに繋げてみたら、507UX2よりは、低音が良くでました。低音が良く出る推奨アンプとかありますでしょうか。デノンが低音の押し出しが強いとか言われているようですが。又、ダンピングファクターの高いアンプにすると、ウーファーが良く動くと言うことは言えるのでしょうか。
度々の質問で申し訳ありません。ブレた内容となってしまいましたが、何卒、宜しくお願い致します。
書込番号:24138108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>方さんさん こんにちは
お書きの通り最近は近代的?な音を求めるフアンが多くなって音のキレがよく、高域まで伸びるハイレゾが普通になっているかと思います。
それに加えて低域までドライブの優れたアンプとして当方現用中のDENON PMA-2500NEをおすすめしたいと思います。
詳しくは当方のユーザーレビューをご覧頂きたいと思います。
このアンプの大きな特徴としてダンピングファクター 700があります、アキュフェーズにも500のアンプがあったかと思いますが、
これによりスピーカー駆動力が低域から高域まで優れていること、それに引き締まった音が特徴です。
当方スピーカーはモニターオーデオSILVER 300で、15cmウーハー2本ですが、低音はこれ以上要らないと感じます。
是非一度2500NEを試聴されてみてください。
書込番号:24138179
1点

方さんさん、こんにちは
>サンスイのAUD907X decade、低音が良くでた。
>低音が良く出る推奨アンプ
アキュフェーズのE-380あたりが合うかもしれません。
書込番号:24138383 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

方さんさん、こんばんは。
これは、以下の質問の続きですか?
スピーカーについて教えて下さい。2021/05/15 23:26
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24137472/#tab
>ダンピングファクターの高いアンプにすると、ウーファーが良く動くと言うことは言えるのでしょうか。
前スレの
>あいによしさん
>507UX2は駆動力を示すダンピングファクターが260あり
このスレの、
>里いもさん
>このアンプの大きな特徴としてダンピングファクター 700があります、(中略)
>これによりスピーカー駆動力が低域から高域まで優れていること、
上記2例は、ダンピングファクターの説明としては、全くの間違いです。
どうも、このあたりを勘違いしている人が多くいて困ります。
ダンピングファクターが表しているのは「制動力」であって、駆動力ではありません。
ダンピングファクターが高いということの意味は、
f0近辺での共振による低音のボワつき、
つまり、不必要に多い量感と締まりのない低音を回避できるということです。
その逆で、ダンピングファクターが低いというのは、
典型的には真空管アンプに見られる傾向で、
不必要にゆったりと量感のある正しくない低音再生になります。
また、ダンピングファクターはNFB量を多くすることで
見かけ上の数値を高くすることが出来ます。
ですが、本来的に必要なのは、
電源→出力段→スピーカー→電源
というループ内での内部抵抗の低さなので、
多量のNFBを使って実現されている数値はあまり意味がありません。
アキュフェーズのダンピングファクターは正攻法で実現していますが、
PMA-2500NEのダンピングファクターは、回路を見るとNFBの影響が大きいようで眉唾です。
回路構成的に、DENONのアンプはダンピングファクターは低いです。
だから、公式な仕様には、ダンピングファクターの数値を記載していません。
質問しても非公開なので教えてくれません。
DENONの「低音の押し出しが強い」というのは、最近のアンプでは改善されていますが、
どちらかというと、ダンピングファクターの低さによる量感の多さですので、
締まった低音ではありません。
>サンスイのAUD907X decadeと言うアンプに繋げてみたら、507UX2よりは、低音が良くでました
「907X decade」は、出力段をBTLにした二代目のアンプだったと思います。
SANSUI AU-D907X Decade
https://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-d907xdecade.html
BTLとは、2台のアンプをスピーカーの+と−につなぎ、GNDに接続しないで、
正相信号と逆相信号を使うことで、スピーカーの振動板を+でプッシュ、−でプルすることで、
より振動板を軽快に動かすことが出来る方式です。
サンスイのXバランスアンプは、バランス入力の入力段に、
正相用と逆相用の出力段2組をつなげることで、BTL動作を実現しています。
回路の概略は、以下のブロックダイアグラムを参照
SANSUI AU-D907X
https://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-d907x.html
BTLにすると、低域は下の方に1オクターブくらい拡張されたように聞こえて、
より深い低音の再生ができるようになります。
おそらく、そのような恩恵を受けて、
>507UX2よりは、低音が良くでました
このようになっていると推察します。
ですので、同じような低音を期待するのなら、
パワーアンプがBTLになっているものを選ぶ方が良いでしょう。
MARANTZ PM10
https://kakaku.com/item/K0000935618/
DENON PMA-SX1 LIMITED
https://kakaku.com/item/K0001181634/
この2機種は、出力段がBTLになっています。
SOULNOTE A-2
https://kakaku.com/item/K0001019352/
こちらはBTLに切り替え可能ですが、
その場合モノラルアンプになるので、2台必要になります。
後は、プリアンプとメインアンプを分けてセパレートにして、
パワーアンプをBTL切り替え可能なもの2台使うというあたりでしょうか。
アキュフェーズのパワーアンプはほぼBTL対応していると思います。
>視聴をお勧め頂いたB&Wの800ダイヤモンドシリーズ
>804や803ダイヤモンド(D3の前)の中古品が出ていますが、
これは意味を取り違えています、
勧められているのは「B&W800D3」であって「シリーズ」ではありません。
もう一つは「TAD Reference One」です。
B&W800D3→25cmウーファーx2,96kg
TAD Reference One→25cmウーファーx2,150kg
共に、トールボーイとしては大型で、ウーファーも大きいので、
NS-1000Mの30cmウーファーに負けない低音が出せるという意味です。
25cmx2を1本に換算すると35cmになり、30cmより大きくなります。
ですから、よりウーファー口径の小さな下位機種では、
低音の出は口径が小さくなる分減ります。
書込番号:24138818
6点

ダンピングファクターが大きいことはPAアンプ(大きなホールや屋外コンサートで使用)でも言えることですが、スピーカーの駆動力が大きいこと、
それにスピーカーの制動力も大きく、車で例えると、ダンパーの役目をします。
車のダンパーが無いスプリングだけの場合はショックを受けるとその後振り子のように振動を繰り返しますが、ダンパーがそれを
吸収して安定されます。
どちらにも好結果が得られます。
書込番号:24138861
1点

TADなどの紹介したスピーカーは大型のトールボーイで値段の桁も違うものなのですが、試聴なら無料なので機会があった場合でよいので一度は聴いてみください。
サンスイのDシリーズころのアンプは独特の低音があり強調するのでそれで出てると感じられてるかもです。でも経年劣化もあるので、中高域はLuxman がより良く感じられているのでは。
私の最近のLuxmanではL550AII を利用してます。
また私の今のサンスイはメンテ済みのα907Limitedで並べて比較してみるとL550AII にかなり中高域は近い感じで曲によってはそれ以上の音で鳴ると感じています。
α907Limitedはラウドネスをきかせて低音をコントロールもできるので良いかもですが、状態の良い機種は入手しにくいしお持ちのスピーカーとでは少しパワーが足りないかもなのでお薦めはできないです。
お持ちのサンスイはメンテされていないならメンテナンスに出してみるのも一案かと思います。
検索すればサンスイカスターマーセンターやアクアオーディオラボなど
メンテしてくれる業者はまだ見つかりますよ。
YAMAHA 1000Mもです
ちなみにスピーカーの元の主のアンプはなにを利用されてたのでしようか。アキュのセパレートなどかなと少し興味はありです。
サンスイをつなぎで利用され、今後のアンプは実物をいろいろと試聴されて、気長にさがされることをお薦めします。
書込番号:24138985 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

車の例を出しましたが、エンジンとブレーキが優れてることは全く違和感がありません。
レースを実際に見た経験のある方なら分かりますが、直線など加速出来るシーンでは全力の加速を行い、
カーブ手前ではブレーキパッドが真っ赤になるほど制動を掛けます。
どちらも相反することですが、車として必要不可欠なものです
それがアンプのダンピングファクターです。
書込番号:24139322
1点

方さんさん、こんばんは。
デタラメ大王の里いもさんが、自分の間違いを認めないで、
相変わらずのデタラメを主張しているので、
ダンピングファクターについて少し解説します。
ダンピングファクター(DF)とは、
DF=スピーカーのインピーダンス(Ω)÷パワーアンプの出力インピーダンス(Ω)
という計算式で求めるものです。
ここで注意してもらいたいのは、
本来「駆動力」に関係するであろう、パワーアンプの出力W数などが計算に含まれないことです。
つまり、ダンピングファクターの数値は、
0.1W出力のアンプだろうが1000W出力のアンプだろうが
求めるための計算式は変わらないのです。
ということで、
出力0.1WでDFが200
出力100WでDFが100
ということもあるわけです。
さて、DFが100Wを上回るわけですから、
0.1Wのアンプには駆動力があり、SR(昔はPA)にも使えるアンプだ、
といえるでしょうか?
そんなことはないですね。
0.1W出力のアンプには、大きな駆動力など期待できないです。
というように、DFを算出する場合、駆動力に関係する値が含まれません。
だから、DFは駆動力を表すことはないのです。
これは、本来ダンピングファクターとは何を表すために作られた指標なのか?
ということを正しく知っていれば、間違うことなどないことなのです。
ダンピングファクターは、f0近辺つまり低域の共振周波数近辺での
低域の膨らみをどう押さえれば良いのか、が原点です。
スピーカーの振動板に制動をかけるいちばん簡単な方法は、
スピーカー端子をショートすることです。
とはいっても、駆動中のスピーカー端子をショートすることは出来ません。
そこで考えられたのが、アンプの内部インピーダンスをなるべく低くすることで、
スピーカー端子をショートした状態に近づけることが出来る、という考えです。
つまり、アンプの内部インピーダンスが低いほどショートに近く優秀だということです。
そこから、アンプの内部インピーダンスの低さを表す指標を考えたわけですが、
数値が小さい方が性能が高いというのはアピールしにくいので、
逆数にして、数値が大きいほど性能が良いという指標に転換したのが、
ダンピングファクターということなわけです。
だから、アンプの駆動力とはまったく関係がないのです。
参考
LUXMAN よくある質問
>Q. ダンピングファクター(DF)とはどのような意味ですか?
>ダンピングファクター(DF)の数値はアンプのスピーカーに対する制動力の性能をあらわしています。
https://www.luxman.co.jp/faqbox/%E3%83%80%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BCdf%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%AE%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AA%E6%84%8F%E5%91%B3%E3%81%A7%E3%81%99/
書込番号:24139426
6点

皆様に、本当にごご親切に、回答頂き、初めてこの書き込みを利用して良かったです。
初心者の私には、むづかし過ぎる論理もありますが、理解できるように頑張ってみます。
初心者の私が、たまたま、100万以上もするスピーカーを譲り受ける事に、なったものですから、うまくならせる筈もなく、皆様に、お手数をおかけしてしまいました。
確かに、FOCALのELECTRA1028BEは、とても綺麗な中高音だと思います。NS1000Mも綺麗と思いますが、弦の艶とかありますが、ボーカルは、少し中域がへこんでいるように(どんしゃり?)聞こえます。
1028BEの前主は、アキュフェーズのセパレート立ったように思いますが、既に処分されてしまっていました。
アドバイス頂いたように、いろいろお店で視聴してみたいと思います。デノンSX1も含めて。1028BEは、むずかしいかも知れませんが。
書込番号:24139632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>方さん さん
こんばんは。
「NS-1000M」を愛用される方にとっては、
バスレフスピーカーは、皆んな締りの無い低音に感じるかも...(笑)
私は、FOCAL「ELECTRA 1028BE」は本当に良いスピーカーだと思います。
やはり、ペア100万クラスからは、
音だけで無く、造りも含めて別格の存在であり、
こんな高級機を譲り受けられた事は僥倖だと...
大事になさって欲しいと思います。
お好みに合うアンプと、巡り合えると良いですね。
書込番号:24139654
1点

方さんさん、みなさん、こんばんは
ダンピングファクターが大きいとは出力抵抗が低いのだからスピーカーの逆起電力を速やかに吸収する制動なので締める方向ですね、言葉違い失礼しました。前オーナーはやはりアキュフェーズだったとの事、1028BEに対してはアキュが合っていたのかもしれませんね、ただアキュは高価なので、いきなり導入の前にワンクッション置いてデジタルイコライザーで好みチューニングしてみてもいいかもしれません。
書込番号:24139739 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、ご指導ご意見ありがとうございます。
一口に音って言っても奥が深いですね。
同じ音楽を聞いても、又同じシステムで聞いても、人それぞれ感じ方が違うので、そのほうが非常に勉強になります。音も好みがありますし。
TADのスピーカーは、よくYouTubeでは見ますが、高級過ぎるのか、なかなか聞ける店がないように思います。でも、とても買えないようなスピーカーでも、視聴してみるだけで、新しい発見があり、耳の訓練にはなりますよね。
いろいろ聞いてみて、折角、良いスピーカーを頂いたので、諦めないで、気長に鳴らせる方法を模索してゆきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24141338 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>方さんさん
こんばんは
前スレで、Kockysさんがリンクを貼っていた逸品館はFocal 1028Beをまだ持っているみたいですね。
どちらにお住まいかわかりませんが、アンプの試聴は無理でしょうか。
試聴は無理でも、 1028Beを非常に高く評価しているのでどんなアンプが良いか聞かれたらどうでしょうか。
テスト動画もありますし、オリジナル商品のアンプであれば貸出試聴も可能かと。
少し個性的というか、癖のあるお店のようですが。
https://ippinkan.jp/shopdetail/000000009927/
https://www.ippinkan.com/focal_1028be.htm
書込番号:24143110
2点

>方さんさん
>GENTAXさん
こんにちは。大阪の逸品館さんならTAD Reference シリーズも常設されています。
お待ちのFOCALも置いてあるのですね。
GRANDE UTOPIAシリーズならば常設だった記憶はあります。
コロナ禍が落ちついて地域が安全になり、行く機会があれば試聴旅行へ出かけられるのも一案で良いかと思います。運が良いと気さくで名物社長の清原さんが自らいろいろと説明してくれるかもです。
予約されて希望を、伝えてから行けば
予算に合わせて合うアンプの話しとか実物で音も聴かせてもらえるかと思います。
まずホームページみて掲示板で問い合わせられるのも宜しいかと。検討してみてください。
東京だとお茶の水のオーディオユニオンさんや秋葉原のダイナミックオーディオさんがFOCAL常設だったかと思います。こちらも各ホームページをみて問合せも合わせて検討してみてください。
じっくり探して自分に合うアンプが見つかると良いですね。
書込番号:24143271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>方さんさん、はじめまして
>因みに、 (FOCALのELECTRA1028BEに、) 暫く使っていなかったサンスイのAUD907X decadeと言うアンプに繋げてみたら、507UX2よりは、低音が良くでました。低音が良く出る推奨アンプとかありますでしょうか。
−> 外出し辛いご時世ですが、オーディオショップで、ELECTRA1028BEに傾向が近いスピーカーを繋げてもらって、
好みの音(低域の量感・締り)を伝えて店員さんのオススメアンプを幾つか実際に聴いてみるのが良さそうで。
メーカー・価格・方式・理論に こだわずに、いろいろなアンプの傾向を知る。
どのアンプも合わなかったら、視聴用スピーカーを変えてみる。この繰り返しが大事かなと思いました。
(気に行ったアンプは、最終決心の前に、自宅で自宅スピーカーで試聴をして、
ダメなら断れる、が出来ればベストですね)
1意見まで、でした。
書込番号:24143423
0点

>方さんさん
こんにちは。やはりシンプルになりましたね。
FOCALのスピーカーと合うアンプのお話しですので
再度下記のサイトを紹介しておきます。
https://www.luxman.co.jp/dealer/focal-exhibition/
ここで何件か問い合わせてみて同じクラスのFOCALで試聴されると合うアンプが見つかるかもです。
書込番号:24148751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



当方、オーディオ初心者、初歩的な質問で申し訳ありませんが、知見お持ちの方教えて下さい。アンプが、507UX2で、スピーカーが、NS1000Mです。
先日、親戚の遺族が、オーディオに全く興味がなく、又、価値も全くわからず、FOCALのELECTRA1028BEと言うスピーカーを譲り受けました。
とても綺麗な中高音なのですが、低音が、もの足りません。上品なのですが、絞まりと量感がないと言うか。
低音は、余り出ないスピーカーなのでしょうか。
結構、上のクラスのスピーカーだと聞きましたが、507UX2では、力不足なのでしょうか。海外ボーカルを良く聴きます。
宜しくお願い致します。
書込番号:24137472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>方さんさん
こんばんは。
このスピーカーが販売されていた当時の価格ですが、ペアで140万円くらいの物です。
現在お手持ちのアンプでは恐らく不釣り合いになると感じます。
アンプとスピーカーは同等レベルにする方が良いと一般的には言われています。
お手持ちのアンプでも鳴らせるのですが、スピーカーを鳴らし切れるか否かは分かりません。取り敢えずお手持ちのアンプで鳴らしてみて不満等がなければ、そのまま使っていくのが宜しいかと思われます。
この先々譲り受けたスピーカーの上を狙うのは、考え無い方がご自身の身の為かと思われます。
書込番号:24137493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>方さんさん
こんにちは。通常YAMAHA NS-1000Mの大きめの3ウェイで慣れていた方が
トールボーイにすると60万円/本クラスのスピーカーでは満足はできないかも。FOCALのベリリウムツイターは秀逸で、中高域は良い音で勝る感じでしょうが
1000Mの30cmウファーは優秀なので、低音はとくにそう感じられるかと思います。
私はこのクラスのトールボーイより昔の大型3ウェイの特に低音の出方は好きなので今だに、ONKYOやDIATONE の3ウェイスピーカーも利用しています。
アンプを変えても1000Mと比較されるなら低音は満足いかないのではと思われます。
1000Mを聴かなくなり、慣れるとFOCAL でも良く感じるかも知れませんが。
中古でも、メンテ品の1000Mは非常に人気ありますので1000Mは手放さない方が良いと思います。
トールボーイタイプだとTAD Reference Oneや
B&W800D3 クラスだと大型で低音も満足される音ではないでしょうか。機会があったら一度は試聴してみてください。有名な専門店にはほぼ置いあるかと思います。
書込番号:24137561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>方さんさん
https://ippinkan.jp/shopdetail/000000009927/
コレですか?このスピーカーの個性だと思います。
要は分厚い低音を期待してませんか?
書込番号:24137603
0点

方さんさん、こんばんは。
スピーカーの低音は、
ウーファーの口径や箱の大きさの影響が大きいです。
NS-1000M→30cm
ELECTRA 1028BE→16.5cmx2
ですが、ヨーロッパ系のスピーカーの場合、口径の表示数値は
フレーム外周の場合が多く、日本や米国はエッジの外周が多いです。
そのため、日本基準にすると、ヨーロッパ系は1.5〜2cmくらい小さくなります。
ですので、16.5cmといっても日本基準では15cmほどだと思います。
そこからウーファー2本を1本に換算すると、直径は約21cm相当になります。
箱の大きさを外容積や重さで比べると、
NS-1000M→約82L、31kg
ELECTRA 1028BE→約100L、33kg
となり、さほど大きな差ではないようです。
また、形式的にも密閉型とバスレフ型の差もあります。
ですので、低音については、ウーファーの口径の30cm対21cmの差の影響が大きいと思われ、
ELECTRA 1028BEにNS-1000M並の低音を望むのは難しいようです。
>絞まりと量感がないと言うか
量感は、ウーファーの口径差によるものが大きいでしょう。
締まりは、バスレフと密閉の差が影響しているのではないかと思いますが、
NS-1000Mは少し締まりすぎというところもあるので、
それに慣れていると、さらに差を感じるのかもしれません。
故長岡鉄男先生がNS-1000Mのバスレフ化改造を行ったときの記事で、
NS-1000Mは当時のアンプの性能に合わせるために、
吸音材を多めに詰め込んでいるので、もう少し減らした方が、
より後の性能の上がったアンプには適しているだろうとありました。
改造して低音がより出るようになったそうですが、
バスレフ化より吸音材を減らした方が影響が大きいと書かれていました。
というようなことで、低音については同じようにはならないのではないかと思います。
多少なりとも改善するのでしたら、現状どのようなものを使っているのかわかりませんが、
スピーカーケーブルを5〜8sqほどの極太に変えてみるくらいでしょうか。
効果が出るかどうかは保証できないですけど。
書込番号:24137684
1点

方さんさん、こんにちは
>絞まりと量感がない
>507UX2では、力不足か
507UX2は駆動力を示すダンピングファクターが260あり、中くらい、特段力不足とは考えにくいです。
足元は畳とか不安定さはないでしょうか?
スピーカーの上の方、横とか前を指でつついてユラユラするならガッチリ動かないようにセットする必要があります。
スピーカーの左右位置は、スピーカーの置かれている壁幅に対し左右1/4程度づつ離す。
スピーカーは後ろの壁より50cmほど離す。
試聴位置はスピーカー左右の幅に対し、正三角形の頂点より後ろ。
それで改善不足なら、マイクとデジタルイコライザーで調整とかですね。
マイク4千円
デジタルイコライザーは3万円くらいです
(うちは先日オクでイコライザーを1.8万円で買いました)
EMC8000
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19113/
DEQ2496
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19062/
書込番号:24137967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
アンプのドライブ不足は余りないと思います。
1000Mも密閉型ですので超低域感は少なく、その代わり締まり感が確りある。
(ドワーンというスーパーウーファー的な感じが無い)
フォーカルのSPは非常に良いSPですのでセッテイング煮詰めしましょう。
書込番号:24271890
0点



題名どおりのことについて考えたいと思い、新たにスレを立てました。
「スピーカーケーブルと接続端子」というスレで「左右のケーブルの長さがかなり異なる予定だが大丈夫か」という話があり、当該スレでは「長さを合わせるべき」という意見はありませんでした(多分)。
ただ、あいによしさんが「片側長いのがラック裏で焼そば状態で電源ハム拾ってブーンとなったら困りもの」とおっしゃったのに対し、私が「スピーカーケーブルが電源ハムを拾うことはまずないと思いますよ。」と書いた所、ちょっとした論争になっています。なお私は、将来の部屋の模様替えなどを考慮すると、片側を余らせることにもメリットがあると考えたのですが、余らせることを推奨するものではありません。
「スピーカーケーブルと接続端子」スレでの、あいによしさんのご見解
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000505665/SortID=24042385/#24060513
その後上記スレを引き継いだ「サラウンドはどうあるべき?」というスレで、BOWSさんが「スピーカーケーブルが音質に影響を与えるのは当然だし、微量でもケーブルにノイズが重畳するとアンプ側で拾ってNFBで -数十dB増幅した上で駆動力をもってSP端子に現れるので無視できんやろというのが僕の見解です。」というご見解を示されました。
「サラウンドはどうあるべき?」スレでの、BOWSさんのご見解
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000505665/SortID=24072748/#24081875
しかし上記は可能性の話であって定量的根拠がありません。下記説明が必要だと思います。
1.50〜60Hzの低周波ノイズが、どのようなメカニズムでスピーカーケーブルに乗るのか。
2.スピーカー駆動系のような極めてインピーダンスが低い系に混入?したノイズが、どのようなメカニズムで、聴こえる大きさでスピーカーから出力されるに至るのか。
3.上記はそれぞれ定量的に説明される必要があります(そうでないと可能性の話のまま)。
ノイズは環境によるので、常識的にありそうな前提数値を(一定の根拠をもって)仮定してよいと思います。
一方「電源ハムを拾わないとする根拠は何だ?」と問われるかも知れませんが、これは「不存在の証明」に近く、「私が知る限り、ノイズの影響は考えがたい。」ということです。もちろん、BOWSさんのお話が正しいなら考え直すことになるでしょう。
「サラウンドはどうあるべき?」スレでの、私の見解
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000505665/SortID=24042385/#24063838
この問題につき知見がおありのかたにご意見を伺いたいです。理論的が実証的かは問いませんが、後者の場合、事実として「スピーカーケーブルが電源ハムを拾った」と確認するのは容易ではないことをご理解ください。
また、本スレでは厳密にタイトル通りであることは求めません。たとえばNFB関連の議論が発展してもよいと思います。ただし客観的事実や技術論を論じたいので、たんなるご意見や感情論(無論荒らしを含む)の投稿は厳に慎んでください。
5点

「オーディオ雑誌匿名ライター」って、カカクコムで有名な某氏のことですね・・・と思ったけど、匿名ってことは、単に投稿魔のあなたですか(笑)。ともかく、利害関係者はそう言うでしょう。私が書く事実は都合が悪いですからね。
>同じ主張を連呼することはお控え下さい。
本スレは「スピーカーケーブルは電源ハムを拾うのかそれとも拾わないのか」という話で、カカクコムではいままで見たことがないですけどね。
書込番号:24106703
2点

>ともかく、利害関係者はそう言うでしょう。
無給ボランティアライターなので何の利害関係も御座いません。
書込番号:24106716
3点

ということで、NFBについては、真空管時代に議論になったのは理解しますが、半導体アンプの現下あれこれ言う人の話を聞いてみると結局NFBを理解しておらず、知らないから無意味に怖れる、という構造になっています(「NFBは万能」という意味ではないですよ)。
この事情は、スレッドタイトルに関連して何度も話に出ている「逆起電力」についても同様です。以下は元スレで書かれた誤りについてです。
BOWSさん(24081875)
> 流れる信号は
>・アンプ→ スピーカー 方向の電力伝送
>・スピーカー → アンプ 方向の逆起電力検知
> の双方向になります。
> この距離は ケーブルの+側 -側で考慮する必要があり、スピーカーケーブルの4倍長となります。
> しかも、往路と復路が一緒のため信号が重畳するので相互作用が発生して伝送が阻害されます。
そもそも「起電力」は、次元解析的には「電力」ではなく「電圧」です。そして「電圧」には「スピーカー → アンプ」のような方向性はありません。こんなことは電気回路の基礎です。
「4倍長」も定義がなく意味不明です。質量無限小のウーファーをアンプから見ると純抵抗ですから、ふつうに往復で「2倍長」でないと事実と符合しません。また、「電力」には方向性はありますが、任意の時刻で「アンプ→SP」「SP→アンプ」のいずれかであって、「4倍長」になる根拠はありません。
アキュフェーズによる実験の実例を掲載します。これはアンプがスピーカーに供給する電力の時間変化ですが、波形はほぼすべての時刻で正、つまり「アンプ→SP」です。負になるのはごく短時間、しかもその電力は微量です(当然ですが)。この微量の電力のせいで「4倍長」になるでしょうか。冒頭で書いたNFBと同様、逆起電力を理解していない故の無意味な怖れです。
その後の「相互作用が発生」「伝送が阻害」も根拠が皆無で、上記引用文全体が、情緒的な作文でしかありません。NFBのときと同様、アナログ回路の基本的センスの問題が根本にあります。知らないのはしかたないですが、よくこれだけいい加減な作文を書けるものです。
スレッドのタイトルに戻りますと、NFBも逆起電力も、電源ハムを聞こえるように作用することはありません。その他のノイズについても、よほど無理矢理なことを考えない限り、同様です。
書込番号:24108763
2点

何十メートルのケーブル長さで差が何十メートルならいざ知らず、多少の長さの違いがあっても大丈夫です。ダンピングファクターも逆起電力に対して問題となるような数値では無いと思いますから問題はありません。
スピーカーケーブルがハムを拾うよりアンプとなるものが、ACコンセントから冷蔵庫やパソコンのACアダプターとうからのノイズを拾うことの方が深刻と思います。
オーディオも奇々怪々な理論が出まくりましたが消えていったのも沢山あります。気にすることは全くありません。
高額なアンプもデジタルアンプのハイレゾ再生にはかなうことはありません。それだけのS/Nが得られないからです。アナログ素子を使う回路設計では120デシベルの音を真っ当には再生できないそういう存在です(真っ当にしたら人間の耳が壊れてしまいますね)。
書込番号:24109655
0点

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん、こんばんは。
ハイレゾ再生のくだり、ご投稿の趣旨がわかりませんでしたが、内容はよくわかります。うちのAVアンプ(パワー部はアナログ)に 24bit -100dBFS のディジタル信号を入力すると、ノイズと共に聴こえる感じです。アナログアンプのS/Nはだいたいこれくらいのようですね。
ところが、フルディジタルアンプだと -110dBFS は楽々聴こえ、先のアナログアンプよりは 15dB くらいは優れている感じです。おっしゃる通りこの状態で音楽を再生すると耳が壊れそうですが(笑)。
ただそうは言っても、こうした差を知ると、アナログアンプにはもはやノスタルジックな意味しかないのではないかという気がします。パワー部だけを安く作るには良さそうですが、フルアナログで、問題の出やすいボリューム機構にコストをかけるみたいな話は、かつて延命を図られつつも消えていった、古い技術の数々を思い出させます。
それはさておき、目下深刻なのは、他の電気機器から電源に乗るノイズ、なのですか。本スレでmsyk828さんがトランスの唸りを観測されているのは、恐らくそのせいだと思います。
ただ私の環境では幸いトランスの唸りはなく、スピーカーから出るノイズも、上述の通りS/N100dB以上ありそうなので、他の電気機器からのノイズは、あったとしても無視できるレベルです。本スレのMinerva2000さんの観測からも、同様と推察します。
というか、前述のフルディジタルアンプは、多くのディジタルアンプの例に漏れずスイッチング電源で、むしろノイズ源だと思います。にもかかわらず -110dBFS が楽に聴こえるということは、電源に乗るノイズがスピーカーから出るとしても、まったく問題ないレベルだと思えるのですが、いかがでしょうか。
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さんの環境では、問題なレベルなのでしょうか。
書込番号:24112398
1点

忘れようにも憶えられないさん、こんにちは。
さて、貴方が「ケーブルで音は変わらない」信者の日本代表として以下の ASR Forum での御活躍を心より期待しております。
"Measurements of speaker cables in frequency and time domain"
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/measurements-of-speaker-cables-in-frequency-and-time-domain.22894/
書込番号:24113365
1点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
Amirさんの測定では、Morrow SP3というケーブルとジェネリック・ケーブルで、周波数特性の差のワースト値が0.0065dBなので、ケーブルで音が変わることがないですね。
書込番号:24114182
3点

tohoho3さん、こんばんは。
あいにくですが、私は Amir を全く信用しておりませんのでその内容は無視することにしています。
確か、Amir も 「電線で音は変わらぬ」信者の一人であったような、無かったような。
私の関心のあるのは以下のスレッドにおいての Amir 以外のメンバーの発言内容です。
"Measurements of speaker cables in frequency and time domain"
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/measurements-of-speaker-cables-in-frequency-and-time-domain.22894/
書込番号:24114228
0点

ListenFirstMeasureAfterwardsさん、こんばんは。
リンク先のフォーラムを拝見すると、評価手法や結果数値の理解にいくらか齟齬があるようですが、基本的にはデータに基づいて冷静な議論がなされており、私が出ていく意味はなさそうです。ところでAmirさんは日系の男性のようですね。
ひるがえって我が国の当掲示板はというと・・・うかつに攻撃を始めたら相手のほうがうわ手だったので、技術論からは逃げてお仲間と陰口に走る・・・と毎度ご覧の通りの感情論に変異するレベルにて、技術リテラシーの面でも、ディベートのクオリティーの面でも、これで太平洋戦争に勝てるわけがないな・・・は古いですが、おたく話をしていたら目下3周回遅れのガラパゴス状態、といった感じでしょうか。
脱線しましたが、冒頭の事情に鑑みて、ご紹介のフォーラムで活躍すべきは私ではなく、変わる派の貴殿ではないでしょうか。ただ、いくらかお考え頂いたほうが良さそうな点があります。たとえば
>貴方が「ケーブルで音は変わらない」信者
とのレッテル貼りは冷静ではありません。私は「ケーブルの差を聴き分けられる」との説は事実にそぐわないと考えますが、それは経験・実測・理論からの論理的な帰結であって、某国福音派の如くに信仰しているわけではありません。相手の論理に耳を傾けないと、ディベートの土壌が醸成されません。
対して貴殿は「違って聴こえた」にすぎない、つまり文字通り「ケーブルで音が変わる信者」にすぎないのではないですか?日本代表としてディベートに参加するには、いま少し説得力を付与する必要があるやに思料します。
書込番号:24116657
2点

忘れようにも憶えられないさん、こんばんは。
>リンク先のフォーラムを拝見すると、評価手法や結果数値の理解にいくらか齟齬があるようですが、基本的にはデータに基づいて冷静な議論がなされており、私が出ていく意味はなさそうです。
リンク先の "Measurements of speaker cables in frequency and time domain"
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/measurements-of-speaker-cables-in-frequency-and-time-domain.22894/
ですが、残念ながら今回もやはり荒れ模様となり、今後はつまらぬ展開になりつつあるようです。
>脱線しましたが、冒頭の事情に鑑みて、ご紹介のフォーラムで活躍すべきは私ではなく、変わる派の貴殿ではないでしょうか。
変わる派というよりも知覚出来る派が正しい言い方です。というのも、幸いにして私は装置の音楽表現力を聴き分けられますので。 ただし、私にとってどうでも良いような装置(ケーブルを含めて)は好んで知覚しようとは思いません。
ASR Forum における上記のスレッドで私が「ケーブルで音が変わるのだ」と主張してもそのような事はハイエンドオーディオの世界では今や常識ですので、ただただ失笑を買うだけです。
なお、信者という単語ですが良い意味で私は使用しております。例えば、私は naim audio 信者です。
それでは、また。
書込番号:24117000
6点

ListenFirstMeasureAfterwardsさん、こんばんは。
お説拝聴しましたが、比喩的な意味ではなく、某国福音派の信仰の構造と同じだな、と思いました。
なお、冒頭で述べたように本スレでは客観的事実や技術論を論じたいので、これ以上はこうしたお話は控えて下さるよう、お願いいたします。
書込番号:24118666
1点

みなさま、こんばんは。
電源コードとスピーカーケーブルを重ねた場合の両者間の静電容量を、24092179 では2sq.の電線でおよそ90pF/mとしました。これは教科書に載っている式による計算ですが、そういえば線間容量が公表されているスピーカーケーブルがありますね。
たとえばオーディオテクニカのAT6157(抵抗値スペックからすると約1.3sq.)で82.9pF/m、AT6158(同じく約2.5sq.)で119.7pF/mとなっているので、先の計算で結構合っています(みなさまの部屋にある電源コードなどもだいたいこの位だと思います)。
しかし・・・実測したほうが確かだな、と今ごろ思いつき、手持ちのスピーカーケーブルの線間容量を測ってみたところ、実際約100pF/mでした。ついでに2組重ねて、異なる組の線間容量も測ってみました。きっちり重ねるにはテープでぐるぐる巻きにでもしない限り無理で、15cmおきにクリップで止めた程度です。
結果は図の通りです。図を見ると本来 C1 > C2 のはずですが(実際微妙にその傾向は見えますが)、C1 も C2 も約50pF/m でした。これは、先に書いたように実物できっちり重ねるのは無理だからです(現物を見ればこの結果は容易に推測できます)。
C1 ≒ C2 ということは、電源コードからの誘導ノイズはスピーカーケーブルの+−両方にほぼ同じだけ乗り、キャンセルされてしまうということです。というわけで、24092179 では「100Vの電源ノイズが、スピーカーケーブル上ではせいぜいで 0.3μV になる」と書きましたが、実際はさらに一桁以上は小さいと思われます。
上記の話は重箱の隅的ではありますが、計算や客観計測をしてみると、世の中が案外単純な法則に支配されていることがわかります。逆に知らないと「スピーカーケーブルが電源ハムを拾った」という誤った怖れに囚われることになります。先に述べたNFBや逆起電力の話と同じですね。なのですが、こうした計算や計測をする人が、オーディオ板にはひじょうに少ないですね。
書込番号:24122519
1点

海外にもスレ主さんのような「ケーブルで音が変わることが知覚できない」方がおられますね。
http://archimago.blogspot.com/2020/04/measurements-nb-cables-vigilante.html
https://archimago.blogspot.com/?m=1
書込番号:24123725
6点

ListenFirstMeasureAfterwardsさん
せっかくなのでリンク先はざっと見てみましたが、ごく適切で論理的な内容と語り口で、特に新味はありませんでした。しかし結局の所、こうした内容を理解できない人は少なくないでしょうから、信仰に突き進むことになるのでしょう。
貴殿の信仰を妨げはしませんので、ぜひご自身で全うされてください。ただし、本スレでは客観的事実や技術論を論じたいと先に書いた通りです。ぜひ別の場所を利用されたく、重ねてお願いいたします。
書込番号:24124549
3点

みなさま、こんばんは。
ケーブル関連で検索すると、ギターのケーブルの話がよくヒットします。本スレでは、msyk828さんが下記のように書かれています:
>エレキギターでアンプまでのシールド(コード)を触ったりするだけでノイズ量が変わります。静電気や抵抗の関係かな?
エレキギターの電気系については下のサイトが詳しいので、「ピックアップのインピーダンス特性例」という図を拝借して掲載します。
「ギターの電気系」
https://www.ishibashi.co.jp/academic/super_manual2/electricity.htm#D
「ハンバッキングタイプ」は、低域で8kΩ、6kHzで200kΩほどとなっています。スピーカーケーブルの系(DF=40)では0.2Ωでしたから、4万倍〜100万倍も違いますね。当然これを受けるアンプの入力インピーダンスは高い必要があり、さもないと高音が出なくなることを、ギタリストのみなさまはご存じでしょう。
シールドがしっかりしていれば、自然な誘導で乗る電源ハムは大きくはないと思いますが、高い周波数のノイズは、24092179 で述べたハイパスフィルター効果で急速にゲインが増える上、図の通りピックアップのインピーダンスも急増するため、計算上あまり減衰せずにケーブルに乗ります。
ちなみにうちの環境では、人体とアンプのGNDとの間に最大1V弱の交流電圧が検出されます(状況でかなり変わります)。また、ケーブルをつまむと10pF程度、握ると100pF程度の静電容量が生じるので、冒頭のmsyk828さんの観測はじゅうぶんありそうな話です。
つまり、スピーカーケーブルにはノイズは乗らない。ギターケーブルには乗る。では、オーディオのインターコネクトケーブルはどうなのでしょうね。創造館さんの動画のスペアナ画像で見える精度なら、問題なさそうですが。あと、初心者に(一部ベテランにも)魅惑のバランス伝送は?
書込番号:24128046
1点

さて、RCAケーブルはノイズを拾うでしょうか?シールド性能が悪い安物なら拾うでしょうが、一方この話の発端となったベテランのかたの電源ハム(24060513)もその可能性があります。ここでは私の実測を掲載します。
本題の前に、そもそもアナログのインターコネクトケーブルって、今どき使いますかね?うちではSACDプレーヤーにRCAケーブルをつないでいるものの、ディスクを回す機会はほぼありませんし、たまに回す場合もマルチチャンネル等のディジタル接続で、アナログケーブルは絶滅の方向です。
ともあれ結果は図の通り、ノイズフロアは-130dBFS以下で、ケーブルを触っても変わりません(って格別すごいわけでもないと思いますが・・・)。これは計測用のケーブル(1.5m)、ADC、PCのノイズを含んでの値で、もはやこれ以上のノイズ対策が必要とは思えません。よって、XLR接続だとさらに良くなるのか?などは考えるだけ無駄な気もしますが、この辺はまたそのうち・・・。
書込番号:24132430
1点

忘れ師匠、お久しぶりです。
すごくノイズレベルが小さいですね。DACとかアンプの電源オフの状態だからでしょうか。
DACとアンプの電源がオンで、音源を再生していない状態ではどうなのでしょうか?
書込番号:24133677
1点

tohoho師匠、お久しぶりです。最近書き込みが少ないですが、元気ですか?
先の測定は、SACDのチェックディスクで15kHzのパイロットトーンを再生中の状態ですよ。無音(デジタルゼロ)の再生状態でも、ノイズはほぼ変わりません。アンプは音量調節以外できないダイレクトモードで、DSPを通す通常モードでは少しノイズレベルが上がります。
ちなみに測定環境は都市部の一般家庭で、配電盤から電源タップに至るまでオーディオ的な配慮は一切ありません。それで前述のS/Nは得られているので、なにかしようという気にならないですね。
ただし百均のRCAケーブルではハムが乗ったとの報告があります。あまり百均を覗きませんが、こんなのも売っているのですね。もっとも「Amazonベーシック」で解消した由です。高級ケーブルは無用ですね。
「オーディオケーブルの延長によるハム音(ノイズ)をなくす方法」
https://morosaredo.com/gadget/hamuon-nakusu-houhou/
神経質に調べると、電線のシールドがしっかりしていてもプラグ部分や機器の内部でノイズが乗ることがあると気づきます。きちんと接続された状態でハム音が聞こえる(S/N 100dB に達しない)ようなら、あまり優秀なシステムではないと思ったほうが良いと思います。
書込番号:24133902
1点

忘れ師匠、ここ一年ほど某quoraというサイトにはまっていました。たぶん、忘れ師匠も参加するとはまること間違いなしですよ。
自分で測定しただいぶ前の以下の動画を見直したら、忘れ師匠のスペクトラムと同程度のノイズレベルでしたね。もしかしたら、この動画はアンプ出力での測定だったかもしれませんが。
https://www.youtube.com/watch?v=ZU3ghJi-_hc
書込番号:24133989
1点

みなさま、こんばんは。
魅惑のバランス伝送についてですが、これって元々高インピーダンス・小振幅のマイク出力で出てきた話ですよね。既に書いたように、一般的なオーディオ環境では、RCA接続でも(Amazonベーシック程度の?シールド性能があれば)ノイズを心配するのはナンセンスです。
となると、機器内部が非バランスなのにXLR端子だけつけるような、いわゆる「なんちゃってバランス」はむしろ素子が増えたり、良いとは思えないので、つまるところ「機器内部までバランス化する利点はあるのか」という話になります。ググれば素人が色々書いていますが、肝心のメーカー各社はどのように言っているのでしょうか。
DENON PMA-SX1 LIMITED
「スピーカーのドライブ電流がグラウンド回路に直接流れ込まないため、増幅の基準となるグラウンド電位が安定しノイズや回路間の干渉が低減され正確な増幅が行えます。」
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-amplifiers_ap/pmasx1limited_ap#divSubscribe
MARANTZ PM10
「BTL構成であるため、グラウンドに音楽信号が流れることがなく常に安定した再生が可能です。また、パワーアンプ用の電源回路もL/R独立とすることにより左右チャンネル間の干渉を排除しました。」
https://www.marantz.jp/ja-jp/shop/amplifier/pm10
SOULNOTE A-2
「SOULNOTEオリジナルの完全バランス無帰還回路を音質最優先で最適化して採用しています。(中略)生々しく開放的でクリアでありながら熱い音楽再生をとことん追求しています。」
https://www.kcsr.co.jp/detail_a2.html
結局、ほとんど精神論でしかありません。技術論は「GND電位の安定」が唯一で、そのご利益は「左右チャンネル間の干渉排除」程度、しかもそれが数値的には示されていません。かつてのサンスイの各種アンプでは「チャンネルセパレーション95dB」と謳われていて「ありがたみ」はありますね。
手元の小型ディジタルアンプでホワイトノイズを使ってチャンネルセパレーションを測った結果を掲載します。信号成分とクロストーク成分を重ねており、その差60〜70dB程です。つまり「片chから盛大に音が出ている状態で、反対chから-60dB未満の微小音が漏れる」ということです。これが-95dBになったとして、「ありがたみ」以上の意味はあるでしょうか・・・。
書込番号:24146757
1点



スピーカー > JBL > Control 1 PRO [黒 ペア]
ちょっと、ひとり言ね。
みんなには無視した方が良いよとか言いながら、つい気になって覗いちゃうんだな。
スレ主さんから見守り役を任じられたから使命を果たしてるっていうのが建前だけど。
ハムなんかケーブル類をゴチャゴチャにしなきゃ出ないんだし、
何でこんなつまらないテーマに情熱を燃やすんだろう。
ご本人だって、ハムなんか出るわけないって言ってるわけだし。
出ないことを証明するって、これ、悪魔の証明なんだけどな。
例によって、出るわけないモデルで計算して、出ないことが証明されたって騒ぐのかしら。
どうでもいいけど、どうせ取り組むなら、もっと建設的なテーマにすればいいのに。
BOWSさんのアンプとか、bebezさんのスピーカーとか、
こういう話題なら、自分には無理でも、すご〜く興味が湧くんだけどな。やれやれ。
きっと、あの人もこっちを覗いてると思うんだな。
書込番号:24092721
2点

>TWINBIRD H.264さん
おはようございます。
そのカートリッジは知りませんが、値段的には結構な高級品に相当しますね。
1970年ころには
https://audio-heritage.jp/TECHNICS/player/sl-fm1.html
を使ってラジカセで聴いてました。 まだアンプは持ってなかったです。
書込番号:24092760
0点

>Minerva2000さん
おはようございます
NR1200が、見つけれず、確か一品だけ、マランツであったような記憶はあったのですが、
ここでの売れ筋ランキングは1位、他のメーカも食いついてきてもよさそうに
思うのですが。アキュやラックスには実績が無いので、今更という感じはありますが。
YAMAHA辺りは出てきてもよさそうな、気もするんですが。
書込番号:24092791
0点

>kockysさん
>あいによしさん
おはようございます。
なるほど、そういう意味合いもあるのですね。あまり慣れない日本語は使わないに限りますな。
もう何年前になるのかは忘れましたが、CDPのクロック供給に関する
方式に置いて、色々議論に発展していったスレが、あったのですが、
CDPには外部クロックで作動するものもあるんだということを
そこで初めて知り、記憶に残っています。クロックというと、水晶発振しか
思いつかなかったんですが、色々あるんですね、、ま・・何百万もするCDトランスポートの
話題でしたけど。。。
書込番号:24092803
1点

【バキュームスタビライザー】https://youtu.be/ZeO5mPMMZjs
この澄み切った音が忘れられない\(◎o◎)/!
17p・25pディスクには使えなかった。
DENONプレーヤーのスピンドルが円錐形で使えなかった。
書込番号:24092897
0点


>TWINBIRD H.264さん
こんにちは
( ^ω^)おっ今度は音が付いてた
吸盤式ってそんなに違いありましたか?
書込番号:24092917
0点

>一枝梅子さん
こんにちは
お努めご苦労様です。
ケーブルは、よっぽど買い間違いか、設置替えにより余ったかでないと、
糸こんにゃくのようにはなかなかなりませんし、机上で出てくるものでもないでしょう。
確かに実践向けの方が現実味があるのは確かですね。
bebezさんやBOWSさんなどは、その典型的な存在ともいえるでしょう。
ハムだか、ベーコンだかわかりませが、どこかが間違った方向に進んじゃっているのかもね。
でも努力家であるのは、間違いなかな・・・
イルジメさんも、そうだけどね。ポケットベル世代には、雰囲気だけでも味合わせていただければ
最高ですよ。 ホームワークも併せて頑張ってくださいね。
書込番号:24092938
1点

>NSR750Rさん
こんにちは
YAMAHAのプレイヤーも需要不足で値上がりしちゃってますね。
カートリッジのオーディオテクニカも去年の11月頃に
値上げを前提に全機種モデルチェンジしちゃいましたしね。
約2万円ほどの値上げみたいです。値上げ前のAT−OC9Vを滑り込みで
買っといてよかった・・・
書込番号:24092990
0点

一枝梅子さん
ケーブルに関しては、ある程度の影響がすべてのおいてあるとはおもうのだけども、ケーブルにうん十万をかけるのは僕もどうかと思ってます。なんとなく、スピーカーケーブルはmあたり1万円が上限な気がしていて、ブランドや両端加工に良いバナナやラグ端子を使っていたら、もう少し出しても良いかも程度。
ケーブルで音が変わらないを強固に主張する人って、だいたい同じセリフを吐くんだよね「測定では差があっても、聴覚的には差は感じない」
そして、だいたい、似たような理屈を述べて「ハイレゾは意味が無い」とか・・・・・・・んだけど、社会的なセンスがある人は、その主張はするけど、人にその価値観を押し付けたり、マウントは取らないよね。
「そういう意見もある」で終わる話し。
んでもね、「どうしたらいいでしょう」的な質問スレに対して、ケーブル選択を第一候補に挙げる人に対しては、僕もあまり良いイメージはないんですよね。
スピーカーの扱いがなによりもダイレクトに音にかかわるので、そのあたりがどうなってるのかが第一選択に思える。
ここで、すぐに、ボードが、インシュレーターがと製品名を出してくる人も、僕は敬遠気味。
むしろ、床や机にべた置きなら、10円玉とか消しゴムとか、まずは試してみてと書いてる人は好印象。
それと、多いのが、DAC系をケチってる人が多いので、機材関係なら、ソース機器の話しの方が優先順位が高いパターンも多い。
ちなみに、それを言い出すとソース側の問題もとなるのですが、ハイレゾがあんまり音が良くないのは「DAWソフト」にぶっこむと、ろくでもない事が多い・・・・・ハイレゾが聴覚的に意味が無いのではなく、多くのハイレゾソースがCDクオリティのネタを単に0入れてハイレゾ化しているだけのモノが多かったり、聴覚的なインパクトを求めて、Dレンジが狭いソースが多いから。→ハイレゾ批判はは、わざとだと思うけど、一番簡単なDAWソフトにぶっこむをやらないのも面白い。
書込番号:24093017
0点

ここが終了する前に一つ書いときます。
MUSIC BIRDの非圧縮PCM放送はCDの16ビット44.1KHzを単に48KHzに変換しただけだったので残念な音でした。
現在のMUSIC BIRDの圧縮放送はCDの16ビット44.1KHzを単に24ビットに変換しただけなので残念な音です。
以前あったサテライトキャン圧縮放送はCDをレガートニングコンバージョンで聴きやすい音に補正した後に、48KHzに変換しドルビーAC‐3で送信されていてとても聴きやすく高音質でした。
書込番号:24093040
1点

>TWINBIRD H.264さん
いろいろご指導ありがとうございました。
よろしければ引き続きよろしくお願いいたします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=2/#24093068
書込番号:24093073
0点

>Foolish-Heartさん
こんにちは
私は何を進めるかな・・
物をあまり知らないので、あるものでなんとかするかも・・
お世話になりました。
よろしければ次回もよろしくお願いします
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=2/#24093068
書込番号:24093076
0点

>一枝梅子さん
こんにちは
お努めご苦労さまでした。
イルジメさんの勤勉には(^人^)感謝♪です。
またよろしくお願いします。ありがとうございました
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=2/#24093068
書込番号:24093080
0点

>kockysさん
こんにちは
相変わらずのkockysさん節で、楽しかったです。
今後のご発展活躍も期待しております。
今回はありがとうございました。次回もよろしくお願いします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=2/#24093068
書込番号:24093085
0点

>あいによしさん
こんにちは
いつも的確なアドバイスありがとうございました。
またよければ、よろしくお願いします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=2/#24093068
書込番号:24093088
1点

>Minerva2000さん
こんにちは
要所要所でアドバイスいただきありがとうございました。
ぜひまたよろしくおねがいいたします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=2/#24093068
書込番号:24093094
0点

>BOWSさん
こんにちは
一つ宿題が残ってしまいましたが
またお時間のある時にでも検討のほどよろしくお願いします。
よければ次もよろしくお願いしっます
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=2/#24093068
書込番号:24093098
0点

>bebezさん
こんにちは
色々なスピーカーのアップをありがとうございました。
まだまだ見たいと思いますので、よろしければ次回もよろしくお願いいたします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=2/#24093068
書込番号:24093100
0点

>エディv.h大好きさん その他ご覧の皆様
最後までお付き合いありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=2/#24093068
失礼いたします。
書込番号:24093102
0点



スピーカー > JBL > Control 1 PRO [黒 ペア]
>レオの黄金聖闘士さん
おはよう。
コメント、アリガトね。
レオさんにコメントもらったら、返さないとね。
>これが証明されたのは有意義でしたね。
うん、そうなんだ。
冷静に考えると、知らない人がやり合ってるのを見たら、どっちもどっちに見えちゃうよね。
このスレでは、スレ主さんがそれを教えてくれたってことだね、結果的に。
>削除された貴殿の書き込み、読めなかったぁ!。残念。
私が寝てる間に忘れ晴子さんが書いた悪態が沢山あってね、それと共連れで消されちゃったみたいなの。
書いてた内容は、全然大したことなくって、
「忘れ晴子さんが計算に使ってるのは、構造の違いなんか全く反映されない線形のLCR集中定数系の超初歩的なモデルなんだよ。」
っていう主旨だったんだけど、悪態つかれて頭に来てたから、文章が過激だったかもしれない。
まあ、攻撃されない限り攻撃しないって宣言したので、それは守るつもりだけどね。
このスレは平和に終わっても、きっと、別のスレで善良な誰かに絡んでくると思うんだ。
その時は、また、懲らしめるつもりだよ。 たって、わたしは「一枝梅」だもん。
書込番号:24083347
2点

>構造の違いなんか全く反映されない線形のLCR集中定数系の超初歩的なモデルなんだよ。
思考回路の構造の違いが反映された超初歩的なモデルなんだよ。
書込番号:24083485
2点

>TWINBIRD H.264さん
ダメですよ、そうやって煽っちゃ。
あと20レス足らずだから、みんなで協力して平和裏に終わらせましょう。
書込番号:24083505
2点

忘れようにも憶えられないさん
>いいえ。いわゆる逆起電力の話を掲示板に書くのは面倒なので、縁側を参照してください、ということです。きちんと考慮していますよ。
それは失礼しました。
スレ見ているとそのような記述があることには気付きませんでした。
後で縁側見ておきます。
他のコメントも目を通してからにします。
一枝梅子さん
>BOWSさんのあのスレは暗黙の会員制みたいなとこがあって、結構敷居が高いんだよね。
内容に偏りはありますが、フリートークの場なんでお気軽に参加ください
僕も途中で参加しました。
だいぶ常連メンバが固定化してきているので 歓迎しますよ。
書込番号:24083525
1点

>BOWSさん
>Foolish-Heartさん
こんな口の悪い小娘だけど、嫌われてないみたいなので一安心。
でも、BOWSさんのスレは、実力的に覗き見が精一杯かも。
書込番号:24083558
1点

>あいによしさん
>レオの黄金聖闘士さん
>TWINBIRD H.264さん
>BOWSさん
>一枝梅子さん
>エディv.h大好きさん
こんにちは
気温24度 湿度 40% 体温36.5℃
こちらは、感染者1000人を超えました。
お出かけの際は お気を付けください・・
といっても、気を付けてても移るときは移るだろうけど・・
書込番号:24083592
1点

>BOWSさん
それはそうと、ダンピングファクターについてBOWSさんの言ってること、わたしには分る気がする。
アンプのダンピングファクターは純抵抗を付けて測る、つまり、静的というか正確には定常状態(英語だとsteady-state)の特性なんだよね。
だから、ダンピングファクターにはNFBの定常特性しか反映されてないってことだよね。
一方、逆起電力を抑えるという意味では、NFBの動的な性能も関わってくるから、単に抵抗値みたいに扱うのは妥当ではないってことだよね。
NFBの動性能って個々のアンプで結構差がありそうだけど、そこのところは、アンプの設計とかやってないときっと分からないんだろうな。
わたしも定性的には分ってるつもりなんだけど、単なるパワーデバイスのインピーダンスやケーブルの抵抗と、NFBの影響の違いっていうところは実感を持って理解してるわけじゃないんだ。
それこそ、アンプ設計の奥義みたいで、奥が深いんだろうなって思ってる。
小娘が生意気な事書いたけど、認識に誤りがあったら指摘してね。
ご指導、ヨロシク。
書込番号:24083606
0点

一枝梅子さん、すまん(__)
ついつい『ウィキペディア(Wikipedia)』の編集癖が出ちまった<m(__)m>
書込番号:24083753
0点

一枝梅子さん、こんにちは
>私が寝てる間に悪態が沢山あって、共連れで消されちゃった
気が重くなりますね、何人やられてるのか。
目的はうさばらしかな?
書込番号:24083856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あいによしさん
いきなり自作ネタをぶっこみますw
>RCAは\400のコレットチャックで自作するのですが
TOMOCA ノイズレスRCAピンプラグ JS-2C
https://www.tomoca.co.jp/brand/tomoca/tom_plug_25mini/js-2c/
これお勧めです。
ぶっちゃけ、ノイトリックのNF2C-B/2のコピーですが、見た目もいいし、扱いやすいです。
ケーブルは、立井のTPS7182
http://www.tatsuta-tachii.co.jp/product/broadcast_cable/audio_cables/tps_series/
がお勧めです。
TPS7182は、知り合いのスタジオワーカーの人に「新しいマイクケーブルが出たんだけど、これオーディオでも良さげだよ」って教えてもらい、BOWSさんとちょうど共同実験をやってた時に試して、BOWS組の標準ケーブルになったケーブルですw
6mm径のTPS7222の方は、AKGのヘッドホンケーブルにしてみたのですが、こちらも非常に扱いやすくていいケーブルでした。
BOWSさんのスレにこちらの顛末は書いてあります。
書込番号:24084019
0点

RCAケーブルは未だに自作したことがありません。
https://www.esoteric.jp/jp/product/wbt-0102/top
どうしてもこういうコネクタが気になります。
少し良いのにしたらどう変わるだろうと気になるもので。。
書込番号:24084042
1点

>あいによしさん
>統計学的に判断するとなると
あれっ、棄却できない取り直し?みたいなやつですね。
変わる変わらないで上下限決めてn=30でCpkとか?ちょっとかんべんです。
そういう意味ではないです。2言論2分論の文脈ではないですよ?引用したnature の論文が言いたいのは
”統計的な優位性はない”といったときに必ずしも”違いがない”とは言えないっと言う事です。不確実性があるので”信頼区間”という概念を使ってましたが、”計算結果への過剰な信頼を避けるようにすべきだ”そうです。要は統計は2元論にはなじみにくいと言う事です。なので例の人に”統計の有為性”についてもっと勉強してみてはと言いました。
書込番号:24084276
1点

>エディv.h大好きさん
こんにちは
今日もおつかれさまでした。
あのお方の目的は 別に有ると思いますよ。
書込番号:24084330
2点

>忘れようにも憶えられないさん
>難しいことを言う人もいますが、原理的には簡単で、統計処理も、経済学部の選択科目を履修した程度の私にも難しくはありません。
おどろきです〜ww。私が引用したnatureの論文は読んでいただけましたでしょうか?そのものでなくても”統計的な有為性がないとは?”で検索されたら、それはどれだけ””簡単””なのか解ると存じ上げます。世界中の科学者達が、猛者がまちがっていたのですよ?貴方はその理解があったと?驚きです〜。
>オルフェーブルターボさん
>人の持つベクトルは、同じ方向の人もいるし、真逆を向いている人もいます。
また、人の話の受け答えを、肯定で入る人と、否定ではいる人といます。
対応はどうするかは、ケースバイケースです。
以上 おじじの独り言でした。
詩人ですねww。私はできるだけ全方向のベクトルが欲しいです。たとえそれが人間の理性に反したとしても。年齢なんて関係ないです。
>TWINBIRD H.264さん
純粋すぎますかね〜w。確かに、そういわれますw。でも、解ってるのですけどそうでありたいです。
>BOWSさん
貴方の実践には頭が下がります。
>kockysさん
そうですよね、議論のための議論はよくないですよね。サラウンドやフェイズのはなし面白かったです。
>Foolish-Heartさん
実は私と感覚が色んな意味で近いかな〜と思いました。微妙な違いはありますが。いまだに謎なのが貴方のギターのピックアップはEMGなのか他の物なのか?っですw。そうクラプトンの話を書いたとき24nightsの時彼は当然ストラトですが、ピックアップはフェンダーのレースセンサー(アクティブ)でした。なんか、そんな話も聞きたかったですね。
最後にすべての皆さんにあてに書きたいのですが、スミマセン。
やっぱり最後は、サラウンドに戻って、チャンネルディバイドって、福沢諭吉さんや次期の渋沢栄一さんがたくさん飛んで行ってしまいませんか?パイオニアのサラウンドアンプとチャンネルディバイドってどっちがお得?
あと、ちょこっと話しましたが、あのドラムのハイハットや金物系の不自然さはどこから来るんでしょうかね?私は、レコーディング段階から来てるのかなっと思いました。おあとがよろしいようでw
書込番号:24084383
0点

>エディv.h大好きさん
こんにちは
全てを受け入れる姿勢は、大事ですが、
相手は別の全く違うもの、お門違いな場合もあるかもしれませんね。
ちなみに
2ch派です。 一応
書込番号:24084408
2点

エディv.h大好きさん
>色々勉強されてるようなので、是非とも、統計学的な有為性についても理解を深めていただきたいです。
というのは、私への苦言だったのですね(全然気づかず)。しかし「統計学的に判断すべき」と言いだしたのはエディv.h大好きさんであって、私は今回統計的な手法を使用していませんから、私に「理解を深めていただきたい」と言うのは変だと思います。
なお、揚げ足取りで書くのではありませんが、上記「有為性」は「有意性」のことですね?「統計的な優位性」という表記もありますが、これは?「有意」は大事な用語です。誤解を招かぬよう、ご注意願います。
で、冒頭に述べた事情とは別に、私は「統計的有意性」について一通りのことは理解していると思っています。
>私が引用したnatureの論文は読んでいただけましたでしょうか?
natureの論文は星の数ほどあります。どれのことですか?また、「引用したnature」とおっしゃいますが、それらしい記述の部分がひじょうに短い上に、引用っぽい部分とエディv.h大好きさんのご意見っぽい部分の区別が判然としません。引用部分(当該nature論文はなんと言っているか)ははっきりさせ、引用先を示すのが、学術上のルールです。
そもそも、おっしゃることは一般的な統計学のはんちゅうであると思います。そうではなく、natureを引用する必然性があるのですか?これは質問ですので、回答をお願いします。
# 外野が騒ぎそうですが、攻撃しているのではありませんよ。
書込番号:24084429
1点

お出ましですね。
外野として一言言わせてもらうけど、BOWSさんへの回答(なのかな?)は論外だけど、一個上のエディv.h大好きさんへの回答はアナタにしては珍しく真っ当だと思ったよ。
いつもは言いがかりをつける人だけど、逆に言いがかりを付けられると案外冷静に対処できるんで、ほんのちょっとだけ見直したよ。
アナタの投稿を読んで不快感を持たなかったのは初めてだけど、自分でもちょっと驚いてる。
書込番号:24084479
2点

>忘れようにも憶えられないさん
Probably I dont need to use japanese anymore.ww. u should look into that what u are looking at where there is.
Where is there? I of posed yet, u know.
I mean that I said that u should've googled by the word "統計的な有為性がないとは?" u see?
That's all. I wanna tell u. sorry for my bad.
書込番号:24084494
0点

連投失礼します。レオさん、こんにちは。
>CANARE 4S6GとZONOTONE 6NSP-Granster 2200αの
>比較動画なんですが、かなり違いが分かり易いので、
>聴いて違いの有無等、感想を聞かせて下さい。
ご紹介ありがとうございます。この手の素人比較には正直興味が沸かないのですが、レオさんからは先日アキュフェーズのDF実験の貴重な情報をいただいて縁側で使っていますし、勉強になるかも?と思って聴いてみました。
第一印象、「音、わる〜!」(笑)。こんなんで微妙な音の比較なんかできるんかいなと思いましたが・・・心配無用、後攻のZONOTONEが始まれば、明らか。
youtube主さんいわく「ZONOTONEの低音の張り出し感」→ 同感です。「音が大きくなったような印象」→ これもその通り・・・というか、3dB位?実際大きいぞおいおい!みたいな(笑)。そのせいか、音質に注目すると、マイクのレンジを超えているのか、ZONOTONEのほうが歪みっぽい感じ。
ケーブル交換の際にアンプのボリュームを一度絞ってまた上げているので、正確に合っていなかったのではないですかね。ウーファーの固有振動付近の微妙な変化ならまだしも、一様に3dB?も上がっているのは、さすがにケーブルのせいではないです。
「〇〇を変えたら音が変わった!」という報告は山ほどありますが、〇〇以外が変わっていることに、往々にして気づかないものです。音量はありがちな例ですね。アキュフェーズの件に続き、参考になりました。
# 「悪態」ってなんのこと???
書込番号:24084523
3点



スピーカー > ヤマハ > NS-325F [単品]
この内容なら
物凄いCPになるな!
音は、やっぱりYAMAHAサウンドなんだろうなぁ〜
じっくり聞き込まないと良さが、分からないみたいな?
SPは、これで、3万程度のプリメインを買ったら
かなり上質なシステムが、出来そうだな!
良い時代だよねぇ〜
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





