-
JBL
- スピーカー > JBL
- ブックシェルフスピーカー > JBL
Control 1 PRO [黒 ペア]
- すぐれた音響性能と、住空間や商業施設への導入に最適な利便性を両立した小型スピーカー。
- ドライバーはフラットな周波数特性と安定した出力が可能。高域から低域までの滑らかな特性と原音の再現性、明瞭度を高めた2ウェイ構造を備える。
- 独自の保護回路を搭載し、高域・低域双方のドライバーを保護。壁取り付けキットが標準で付属する。
-
- スピーカー 8位
- ブックシェルフスピーカー 5位
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2022年5月23日 16:38 |
![]() |
4 | 5 | 2022年4月23日 11:49 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2022年2月14日 21:20 |
![]() ![]() |
35 | 18 | 2021年9月5日 10:56 |
![]() |
250 | 200 | 2021年4月21日 12:46 |
![]() |
297 | 200 | 2021年4月16日 20:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > JBL > Control 1 PRO [黒 ペア]
このスピーカーを天井に吊るす場合、
@ トラスタッピングネジを用意しようと思いますが、適した直径や長さを教えてください。
5×20mmくらいでしょうか?
A 落下防止ワイヤーは汎用品でよいですか?またおすすめはありますか?
素人ですので、意味不明なことを言っているかもしれませんが、よろしくお願いします。
0点

>まろくんはづきちゃんさん
>@ トラスタッピングネジを用意しようと思いますが、適した直径や長さを教えてください。
取り付けようとしている場所次第なのでコメント不能です。
どんな場所につけようとしているのでしょうか?もう少し詳しく書いたら適切なコメント着くと思います。
一般的な木造住宅で、石膏ボードが内装に使われている構造としたら、20mmでは短かすぎと思います。
>A 落下防止ワイヤーは汎用品でよいですか?またおすすめはありますか?
ワイヤーも色々ありますね。汎用品と言っても、太さも素材も色々です。漠然としていてコメント不能ですが。
強いて言えば、金属ワイヤーであれば、Control1レベルの重量なら問題ないでしょう。問題は、そのワイヤーをしっかり固定できているか?ですね。
書込番号:24755017
2点

>まろくんはづきちゃんさん
天井が一般的な石膏ボードという前提でお話しします。
トラスタッピングネジとのことですが普通のネジであるならば、5x20では難しいと思います。自重あるいは振動でスピーカーが落下すると思います。
漫画のドリルのような刃のでかいぶっといネジを入れてから中に普通のネジを入れるタイプのことでしたらもしかしたら行けるかもですがやめた方が無難だと思います。
もし野縁(裏の木材)があるところに付けるなら数cm以上の木ネジまたはタッピングネジ、
裏が空洞の部分だったら天井用のアンカーボルト(天井裏でパンタグラフみたいに広がるタイプ)が必要だと思います。
いずれにせよ耐荷重は要チェックです。
あとは取り付け場所を決めるための下地のチェックも必要です。どこに裏の木材があるかです。それによって上記のように取り付け方法がまったく変わるので。
下地センサーでググると2千円くらいからあるようですね。静電容量式で調べる機械が一般的のようですがピンを挿して調べる方法もあるようです。
手で叩く方法もありますが天井だと分かるかどうか、天井ではやってみたことがないのでわかりません。
あと、アンカータイプの場合はドリルが無いと下穴が開けられないのでもし持っていない場合はそちらも準備が必要ですね。
(普通の木ネジでも自分は下穴開けますが)
参考:
https://magazine.cainz.com/article/1740
ご自分の作業時に脚立から落下したりしないようご注意くださいね。
書込番号:24755658
1点

お二方ありがとうございます
対荷重は意識しつつも、ネジでポン付けしようと考えていました。
少し調べればわかることでしたね。
浅はかでした。
下地を調べるところから始めようと思います。
書込番号:24757087
0点

>まろくんはづきちゃんさん
下調べ頑張ってください。
天井が一般的な石膏ボードの吊り天井とした場合、ボードのみに吊るのは危ないなと思います。
下地の野縁へ打ち込めば2.3kgなら大丈夫かなと思いますが、野縁はそんなに幅のある木材を使いませんので、ブラケットの4本を全部野縁へ打つのは難しいでしょう。
対角の2本を野縁に打って、残りは石膏ボード用のアンカーを使ってネジ打ち固定するでしょうか。
下地の位置を調べることと、石膏ボードの厚さを知る必要があります。ボードの厚さがわからないとネジ長が決まりません。
いずれにせよ野縁へ打ち込むネジは40mm以上の長さになってくると思いますので、電ドルで下穴開け、打ち込みも電ドルじゃないと大変です。
取付したい場所に野縁がない場合は、天井裏に入ることができれば野縁の間に板を固定して下地を作る、もしくは室内側で同じことをやる。後者は見えてしまうので、見た目の工夫も。
書込番号:24757476
2点

まろくんはづきちゃんさん
石膏ボードアンカーを使う方法のほか
野縁とスピーカ―ブラケットのねじ間隔が合わない時は、野縁に板を付けて、スピーカ―ブラケットを付ける方法もあります。
落下防止ワイヤーは、ブラケット支柱とスピーカ―を留めているので支柱が抜けたら落下。どちらかと言うとスピーカ―取り付け時の手元滑り対策では?取り付け時に床にマットレスをひくのでもいいのかも。
コントロール1は軽いので、あまり大げさでなくてもいいかもしれません。
書込番号:24758703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のんびりローディーさん
>core starさん
>あいによしさん
みなさん本当にありがとうございます。
皆さんのおかげでだいぶ勉強になりました。
また経過報告できたらと思います。
書込番号:24758934
2点



スピーカー > JBL > Control 1 PRO [黒 ペア]
A120かこのControl1Proを買おうかと思ってます。
サラウンドとかはしません。
ベッドサイドにおいて
中華アンプBluetoothスマホ音源でこきます。
どっちが音が良いのでしょうか。
小音量でもバランスよくなってくれてほしいです。
小音量でも低音が出やすくて
音が良いのはどっちでしょう。
近くの店舗は聴き比べできないので試聴用が無くて。
アドバイスお願いします識者の方々。
書込番号:24696480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おドラさまさん
音の良し悪しは、好みや感性の問題になりますが、低音の出やすさではA120になるでしょう。
Control 1 PRO 周波数レンジ(−10dB) 80Hz〜20kHz
STAGE A120 周波数特性 60Hz〜40kHz
書込番号:24696509
0点

おドラさまさん
>サラウンドとかはしません。
>ベッドサイドにおいて
ベッドサイドだとインテリア的に
A120じゃないでしょか?
Control 1 PROは音のバランスはいいので
目立たせずイ―ジ―リスニングで曲を流すならアリでしょう
その場合、白色の方が部屋の調度品で溶け込むことがあります。白紙、黒紙で雰囲気確認がよいでしょう。
書込番号:24696653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

120にします。
皆様アドバイスありがとうございました。
書込番号:24697228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

JBLが好きなの?
書込番号:24712725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんな小さいスピーカーじゃ
JBLが本領発揮するのは
30cmウーハー搭載モデルからだよ
書込番号:24713747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > JBL > Control 1 PRO [黒 ペア]
こちらのスピーカーで、motu m2とマランツNR1200を接続して、ハイレゾ音源を楽しみたいのですが、TRSにmotu m2.RCAにマランツNR1200を接続すれば、ひとつのスピーカーで対応可能でしょうか?
ご存知の方、教えてください。
書込番号:24598936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pta1001さん
このスピーカーはアンプ内蔵ではありませんが、なにか勘違いしているのでは。
motu m2とマランツNR1200をRCAケーブルで接続すればOKですね。
書込番号:24599021
1点

pta1001さん、こんにちは。
おそらく、Control2Pのことだと思うけど、
Control 2P
https://proaudiosales.hibino.co.jp/jblpro/307.html
切替スイッチ無しで複数の入力がある場合は、
両方に同時接続は禁止、というのが普通です。
Control 2Pの取扱説明書にも、
>注意:RCA端子と標準ホーン端子を同時に使用しないでください。
>スピーカーのパフォーマンスを損なう恐れがあります。
という注意書きがあります。
https://proaudiosales.hibino.co.jp/image/custom/download/jblpro/JBL_PRO_Control2P_manual_201010_c.pdf
書込番号:24599479
1点

とても勉強になりました。
やはり、スピーカーは2セット必要なんですね。
書込番号:24600150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > JBL > Control 1 PRO [黒 ペア]
【使いたい環境や用途】
Control 1 PRO
【質問内容、その他コメント】
質問出てたので読んだけど続きも追ったけど、わけ分かんないっくて
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000505665/#24042385
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000505665/#24072748
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000505665/#24084593
600ザクッと見たけどぉ見切れないしぃ、スピーカーケーブルの回答が分かんない
0点

>ie-nuo-sukさん
1メートル数百円台で売っているケーブルのみで良いのではないですか?
このモデル端子はケーブル直付けで良いかと思いますが。
書込番号:24191413
5点

>ie-nuo-sukさん
メーカーとかによって、音が変わります
YouTubeで検索して見ては?
書込番号:24191452
4点

>ie-nuo-sukさん こんにちは
バナナ端子など付けるのは、ショップなどで沢山のスピーカーがあって、差し替えて聞くのには便利ですが、それで音が良くなることは無いでしょう。
むしろ、異種の金属を挟むことで音が変わる可能性もあります。
ケーブルですが、一般的にはOFC(無酸素銅〜銅の分子間へ酸素の空洞がはいっていない〜わずかな残りはあるが)と呼ばれる素材を使ったケーブルがオーデオテクニカなどから出ています。
アンプとの距離が片側3M程度なら太さは16スケアでいいでしょう。
更に高域を伸ばしたい時は、アメリカBELDEN社の8460がおすすめです。
サウンドハウスでは1M 180円です。
片側5Mになるときは少し太い8470がいいでしょう。
書込番号:24191459
0点

ie-nuo-sukさん、こんにちは
うちのControl 1proはカナレ4S8です。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/21349/
書込番号:24191593 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

前の質問のBeanCookingさん何買ったんだろ。
そして、良かったんだろか。
200スレッドかける3の会話の中で、検討のいきさつがちっとも分からんので、
なんとなく、4S8を選んだっぽいから、4S8をぐぐってみよっと。
書込番号:24191868
1点

4S8ついでに8460、Amazonレビュー読んだわよぅ。
あっちは60人とか100人書いてるから参考にデキルッて感じぃ
(どんな環境どんな狙いか想像しながら読んだわ)
普通って案外難しいって思うから、4S8試したみたいかな。
(8460ってクセありそーね。)
価格さんって、安いから(?)4S8も8460もレビューの場所ないね。
商売ダモンネ
書込番号:24192101
1点

ie-nuo-sukさん
スタジオや広報設備とかプロはシINNビアで質実剛健、
一般的に建物も大きく使う量も多く、プロ用ケーブルは内容に対し安価です。
音はクセがなく、音色を変えたい場合は、スピーカー、アンプ、イコライザーとか装置側でやる事になります。(冴えない音に味付けとかは不向き)
>商売ダモンネ
お店は儲かる高いケーブルを売りたいと思います。
雑誌も安くてクセがないケーブルで終了になっては、ネタにならないでしょう。
2chピュアの場合、調整箇所が少ないため、ケーブルで味付けもありだと思いますが、まずはクセのないケーブルで聞いて不満があれば手を入れるのがよいと思います。
書込番号:24192981 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あいによしさん
>(冴えない音に味付けとかは不向き)
言いたい事がわかんなーい。それに「音に味付け」って可笑しく感じるわ。
味付けは好きじゃないの。補正はするけどね。
>>商売ダモンネ
ここ、価格コムにレビュー書ける場所が無い事を言ったの。
>お店は儲かる高いケーブルを売りたいと思います。
そうそう、お店のお店によるお店のための価格コム ウフフ
書込番号:24193020
3点

ie-nuo-sukさん
>味付けは好きじゃないの。補正はするけどね。
それがいいと思います。ケーブルだと買ってから試聴なので、高価なケーブルを取っ替え引っ替えは大変です。
>ここ、価格コムにレビュー書ける場所が無い事を言った
メーカーや代理店が新製品の登録申請じゃないかと思います。業務用は個人を相手にしてないのでは。
>お店のお店によるお店のための
儲からないと店も扱わないので価格登録しないし、値引きできるから価格差が出てくる、価格差を調べるため閲覧者も増える、もちつもたれつ経済は回るのでしょう。
書込番号:24193069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

価格コムも使い方によると思いますよ。
ここのユーザーレビューはアマゾンより投稿者がすくないけど内容からして参考になることが多いと思います。
評価2などの商品を買って、不具合から書き込む方がおりますが、最初からここのユーザーレビューを参考にしていたら
購入も思いとどまったのではないかと思えます。
書込番号:24193096
0点

さすが 投稿「数」の神様ね。
Amazon、ジョーシン、ヨドバシ、ビッグ、楽天、ヤフショ、ちゃんねるちゃん、
whathifi、audiocircle、Amazon.com いろいろ見るわ。
あんたら、圧倒的に人数少ないっしょ。下手な鉄砲数打っちゃってねー。
書込番号:24193155
3点

ie-nuo-sukさん
>いろいろ見るわ。
見た結果はどのようでしたか?
書込番号:24193210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
あ〜らごめんあそばせ。
見て行くわー、って言いたかったの!
良く見たら殿堂さん? ポイントいっぱいもらったんだねぇ。
書込番号:24193298
2点

ie-nuo-sukさん
これから見に行くのでしたか、
4S8に興味持たれたということは、
下手な鉄砲も当たったのですね。
書込番号:24193318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ie-nuo-sukさん
Control1PROは素直な音が持味ですから、それを生かす意味からも4S8がいいかと思います。
業務用JBLの代理店のヒビノさんのリストにもContror1は載ってますから、音出しが楽しみですね。
書込番号:24196318
1点

Control 1 PROは
国内向けのディーラーは、ヒビノ さんに変更となったようです。
Control Xはハーマンインターナショナル さん扱いで変更ありません。
(Control Xは流通在庫のみですが。
Control Xの壁掛け金具はハーマンインターナショナル さん追加購入できました。最近)
書込番号:24325199
1点



スピーカー > JBL > Control 1 PRO [黒 ペア]
>BeanCookingさん
こんにちは
ご覧になっているでしょうか。
一応 立ち上げておきますね。
書込番号:24084607
2点

別件で、サラウンドシステムは進化が激しいですが、
中堅クラスの2chシステム主に20万から50万
このあたりの、システム数が激減した感があります。
この先、日本製品に関して、生き残っていけるのでしょうか・・・
書込番号:24084616
1点

2chは生き残れるか?ですか。。
サウンドバーで十分という層も多いですよね。。それ位テレビの音が酷いんですが。
2chだと定番の20万の層、、マランツ、デノン。。アキュ。
ここに落ち着いてしまいますね。
明確な差があるんですが。音が良いだけでしょ?それに何の意味がある?
と聞かれたこともあります。
書込番号:24084642
4点

>オルフェーブルターボさん
この機種の板で立てるべきなのか?って気がします。スピーカーなんでも板の方が良い内容かも知れませんね。
ピュアオーディオでもAVアンプ同様にマイクで測定して定在波の影響を減らすとか出来るようになるとピュアオーディオの敷居が下がるかも知れませんね。
2chが生き残る為には再生装置よりも、もっと良い音で聴きたくなるような音源、楽曲がどれだけ有るのか?って話になって来そうです。
アナログレコードで音質を求めると再生装置が大掛かりですし…デジタル化も状態の良いマスターが必要ですからね…
あと、最近、耳の写真をもとに頭部伝達係数(?)を調整するヘッドホンなんて有りますが、あれって効果有るんでしょうかね?
書込番号:24084645 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kockysさん
こんにちは 返信ありがとうございます。
その3社しかでてこないですよね。
アキュとラックスはセパレート健在なのですが、デノンは頑張ってリミテッドとまりですしね。
なにより。。この価格帯の書き込みがめっきり減りました・・・
ところでLINNから、新製品が出たようですが、kockysさんの目指すところは
そこにありますか?
書込番号:24084675
1点

>オルフェーブルターボさん
追記、
前スレ、統計が出てきたのは謎でした。
それも上っ面だけです。統計を知らない人に有意性 調べてみて。これで分かる人がいたら変な人です。
有意性検定の表面のみ。帰無仮説なんて通常の論文でも誤解されて使われることの多い物です。
理解せずに都合の良い部分だけから取ってきて、表面だけで論破された様になる。
なぜ、意図的に付け入る隙を与えるのかよく分からない流れでした。
2ch、、ch数では無く自分の好みで選択したいですね。
自分で気に入って選んだシステムが結果的に落ち着きます。
書込番号:24084687
3点

>LWSCさん
こんにちは 返信ありがとうございます。
本来分けてスレするべきところなのですが、申し訳ありません。
>ピュアオーディオでもAVアンプ同様にマイクで測定して定在波の影響を減らすとか出来るようになるとピュアオーディオの敷居が下がるかも知れませんね。
そうですね。ただそこに足を踏み入れるメーカーがあるかないかで、今後の2chが変わってきそうですね。
>耳の写真をもとに頭部伝達係数(?)を調整するヘッドホンなんて有りますが、あれって効果有るんでしょうかね?
すみません。勉強不足でしたね。そのうちAI導入とかにも発展してくるかもしれないですね。
書込番号:24084694
2点

>オルフェーブルターボさん
今日、新製品見てきました。klimax dsm 260万 => 480万と価格上がりました。
私はプリアウト不要でデジタルでチャンデバに入力ができれば良いです。
そういう意味でAD変換だけできるプレイヤーには手を伸ばすかもしれません。
チャンデバに今回の新製品で出たDACが載れば変更予定です。
要は自然さがどれだけアップしたかで考えます。
2年程度は様子見てじっくりと考えます。
linnばかり使ってるので聴き疲れしない美音系も少し手を出したい気持ちもあります。
アキュフェーズのC-3900聴いてみましたが、、相変わらずのピタッとしたソリッドななりかたですね。。
もう少しラフに聴きたいです。
書込番号:24084702
3点

>kockysさん
追記に関しては
余裕がなくなった・・・と想定してます。
kockysさんの「気に入った」
これがまた末恐ろしい装置になりそうですね。
書込番号:24084711
1点

>オルフェーブルターボさん
https://youtu.be/f-HR_ZQbkgc
今日、オーディオショー行ってきました。
このパワーアンプとスピーカーの組み合わせで鳴ってました。
YouTubeですが雰囲気は伝わります。これは結構好きです。
書込番号:24084721
3点

>kockysさん
ありがとうございます。
後程じっくりと聴かせていただきます。
OSがIEなんで、YouTube見れないんですよ・・・
書込番号:24084731
1点

>忘れようにも憶えられない さん
こんばんは。
>アンプのボリュームを一度絞ってまた上げているので、
正確に合っていなかったのではないですかね。
ウーファーの固有振動付近の微妙な変化ならまだしも、
一様に3dB?も上がっているのは、さすがにケーブルのせいではないです。
そういうと想定していました。
使用されているアンプのボリュームノブの印の位置が同じなので、音量は同じです。
機材・曲・セッティング全て同じで、ケーブルだけ交換した比較動画です。
この方は、メーカー・販売店の関係者でも、オーディオマニアでも無い。
違いは認識された。そして、音量が違う、他の要因、との説は間違いですから、
「ケーブルで音は変わらない、人が認識出来る差はない」、
という持論は間違いだった事が明らかになりましたね。
これしか書かなかったのですから、追加の屁理屈は却下です。
>オルフェーブルターボ さん
こんばんは。
スレ立て、ありがとうございます。
早速、お邪魔致します。
CANARE 4S6GとZONOTONE 6NSP-Granster 2200αの
比較動画、よかったら貴殿の感想もお聞きしたいです。
他の皆さんも、宜しかったら...
https://m.youtube.com/watch?v=fdTxYSXUfcA
書込番号:24084753
2点

>レオの黄金聖闘士さん
こんにちは 返信ありがとうございます。
SX−11って定価いつのまにか上がってたんですね。
添付ファイルは、エッジでゆっくり聴かせていただきます。
パイオニアが心配になってきましたね。40年前の技術があればパイオニアのアンプも
一線で活躍されていたことだと思いますが・・・・
書込番号:24084763
2点

>オルフェーブルターボ さん
こんばんは。
これは、あくまでも私の想像ですが、
原材料価格の上昇もあったでしょうが、
「DCD-SX11」は実売価格が下がって、「DCD-A110」より安くなっていましたから、
「DCD-A110」の売れ行きに影響が出る事を懸念しての値上げでは?、と。(笑)
書込番号:24084792
2点

>サウンドバーで十分という層も多いですよね。。それ位テレビの音が酷いんですが。
アナログプリエンファシス放送
NHK/Bモード放送
スカイポート(MTV/VAIB)/Bモード放送
の音が忘れられない( ;∀;)
書込番号:24084798
2点

世界の音楽フォーマットの売上シェア比較(2018年/2019年)
音楽ストリーミング(49.5%、56.1%)
・サブスクリプション(37%、42%)
・広告モデルストリーミング(10%、14.1%)
フィジカル(24.7%、21.6%)
ダウンロード(7.7%、7.2%)
音楽ストリーミングやダウンロードはほぼ2CH
フィジカルには、CD,アナログレコード、音楽BD,SACDがこの順番の売り上げで含まれるが、このうちマルチチャンネルは音楽BDとSACDのみ
高級SACDプレーヤーは2CH専用が多い。2CHしか生き残れない気がしてきました。
書込番号:24084813
2点

>TWINBIRD H.264さん
こんにちは
サウンドバーとAVシステムを入れると
圧倒的にテレビ音声が2chオーディオを抜いちゃってますね。。。
書込番号:24084820
1点

>Minerva2000さん
こんにちは 返信ありがとうございます。
外国のシェアが日本に反映されるのは・・・・いつになることやら・・・
スピーカーもヘッドフォンに負けそうな勢いですしね。
なんとか頑張ってほしいなあ。。
書込番号:24084829
1点

>テレビ音声が2chオーディオを抜いちゃってますね。
元々【CD規格】は欠陥だらけなのでその様に聴こえます。
現在のオーディオは【CD盤】から原音らしき音を作り出す装置となってますね。
【CD盤】の規格・素材・マスター製作・プレス工程etc
全て知ったが為に約1万枚の【CD盤】を処分した次第です。
書込番号:24084857
2点

>TWINBIRD H.264さん
返信ありがとうございます。
CD1万枚はすごいですね・・確かLDにも力をいれてたんですよね。
今はネット音源なのでしょうか・・
書込番号:24084862
1点

みなさん、こんばんは。
タイトルに魅かれてやってきました。
私は、かつて、1Fのリビングにヤマハの当時トップモデルだったDSP-A3090を核とした7.1ch(サブウーファ2本だったので7.2ch?)をセットしていました。
同時に、2Fの主寝室を改造したオーディオルームでアキュ+JBLのピュア2chをやっていました。
しかし、2セットを有効活用するだけの時間も、音質を探求する資金も無く、結局、リビングは家族に明け渡し、2chに一本化しました。
今、リビングはAVシステムどころか、2chもサラウンドバーもなく、音声はテレビスピーカから出るのみですが、家族には何の不満もないようです。
今の状態で私がコロナに掛かって旅立ったら、2Fにあるアキュ、B&W 、JBLはよろず買取屋さんに超安値で引き取られることになってしまいそうなので、息子には日頃より、これらは超高値で売れるのであると諭しています。
何の役にも立たない戯言でした。失礼。
書込番号:24084864
2点

>bebezさん
こんにちは
返信ありがとうございます。
200万近いスピーカーを購入されて、もう1年以上経ちましたか??
経過はどうでしょうか。コロナが治まれば、一度は聴いてみたいとおもっているんですけどね。
書込番号:24084871
1点

>確かLDにも力をいれてたんですよね。
価格コムに何度も書きましたがpioneerは【LDカラオケ】で自滅しました。
約1千枚を処分し、アナログCSそしてスカパー!&Blu-rayソフトを少々です。
>今はネット音源なのでしょうか・・
【CD盤】を若干買い直しましたが、現在は主に【Amazon music】です。
書込番号:24084873
2点

>TWINBIRD H.264さん
こんにちは
アマゾンでしたか
聴ける環境ではあるのですが、アマゾンがあまり好みではなくて
利用していないんですよね。アマゾンプライムはいいですかねえ。
ちょっと考えてみようかな・・年間4000円ほどですよね・・
書込番号:24084887
1点

【Amazon Echo show】のAmazon music(380円)で我慢してます。
CD化されてない楽曲が配信されてないのが残念です。
書込番号:24084901
2点

>TWINBIRD H.264さん
返信ありがとうございます。
そういうプランもあるんですね。
ちょっと調べさせていただきます。
情報ありがとうございます。
書込番号:24084912
1点

みなさんこんばんは
オルフェーブルターボさん、スレ立てありがとうございます。
Fooさんへ返信しようとしたら、怒涛のラッシュで荒廃してました。
ひもの話になると寄ってくるけど、魔女の残り香みたいなものなのか
勤勉ですね。
レオの黄金聖闘士さん
>CANARE 4S6GとZONOTONE 6NSP-Granster 2200αの比較動画、感想もお聞きしたい
ずいぶん違いますね、ゾノは冴えた感じ、下も力強い
4S6Gは柔らかいけどクセっぽさは感じられない
うちもずいぶん聞き比べして、ツィーターに4S6G、低域に2200Mを使ってます。
出演されてるのレオさん?
kockysさん
>klimax dsm 260万 => 480万と価格上がりました。
差額でクルマ買えるのでは?
3万円バナナ端子がかわいく思えてきました。
クチバシが開いて押し付けるとかギミックがいい。
つい値段の話に行ってしまいますが
WBTのコレットチャックは精巧なメカ部品の魅力もありますね。
TWINBIRD H.264さん
>LD約1千枚を処分
すごいけど時代の流れで仕方ないですね、
うちは大した数ないし盤面が白くなって色ずれひどいけど
愛着あって捨てられないです。
bebezさん
>2セットを有効活用する時間も、探求する資金も無く、結局、リビングは家族に明け渡し、2chに一本化
>旅立ったら、2Fはよろず買取屋さんに超安値で引き取られ
うちはお勝手のテレビに一本化です、出動回数多いものに出資がいいと判断しました。
後継者難は同じですね、子供に調整方法を説明しようとしたら3秒で消えました、
昔は小中学生でもオーディオに興味持ったのに。。。
書込番号:24084921
3点

あいによしさん
前スレに書いた内容ですがw
最近お気に入りのプラグ・・・・トモカJS-2C
https://www.tomoca.co.jp/brand/tomoca/tom_plug_25mini/js-2c/
お気に入りマイクケーブル
立井TPS7182
http://www.tatsuta-tachii.co.jp/product/broadcast_cable/audio_cables/tps_series/
https://www.tatsuta-tachii.com/product/
この組み合わせは、見た目もいいですし、とにかく立井さんのマイクケーブルが扱いが良くて楽です。
書込番号:24084966
3点

>TWINBIRD H.264さん
テレビ放送自体の音は良いと思ってます。悪いのは本体側ですね。。
bebezさんが書かれてる。。テレビの音に何の不満もない。ここなんですよね。
こういうものだと思ってるのでしょう。疑問に感じない。
>あいによしさん
わたしには。。召喚の呪文を唱えている様に感じられました。
WBT絶対値は高いんですよね。Cuのモデルもありますが。。これも良いお値段。
DH Labsのロックバナナも気になっていたのですが、、WBTで満足でき、これで落ち着きました。
ロック機構のあるものは音質に確実に影響している様に感じます。
書込番号:24084972
3点

>あいによしさん
こんにちは
返信ありがとうございます。
>差額で車が買える
ちらっと聞いた話ですが kockysさんの愛車は、GT−Rだったと記憶しております。
多分差額では 頭金にしかならないかと・・・・
書込番号:24085004
2点

>kockysさん
>Foolish-Heartさん
こんにちは
記載ありがとうございます。
お気に入りはやはり高価ですね。
でもまだまだ2chを愛する方がいらっしゃるということは 励みになります。
問題は中堅クラスです。AVアンプの中堅クラスも増えてきましたね。
テレビの音も、今は亡き親父のAVシステムでは、いい音してます。
ただ、5年くらい前のものなのに、もう2機種も更改されているので
AVシステムの更改サイクルは、2chと比べ物になりませんね。
どちらにテコ入れしようか。。やはり2chアンプかな・・
中堅クラスの2chアンプがどんどん減ってきているのが気になりますけど。。
書込番号:24085008
1点

>オルフェーブルターボさん
違います。。スカイラインHVです。車はのんびりと乗りたいです。
2chでもなんでも自分がどういうものをソースにどう向かい合って使いたいかがポイントになりそうです。
私は日常的に生活の中で使いたい。全てこれで賄いたい。
一方、音楽聴くときは真剣に向かい合って聴きたいという人もいらっしゃいます。
HDMI搭載の2chアンプが増えないですね。。ノイズ源とみなされるのもありですが。。
書込番号:24085049
2点

>kockysさん
こんにちは
車種違いすみません。
こっちですね
https://kakaku.com/item/K0000594316/catalog/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
どちらにせよ差額じゃ買えないですね。
書込番号:24085137
1点

>オルフェーブルターボさん
おはようございます。
スレ立てありがとうございます。
スレ主様の人徳か、出だしは好調、同人の集いの場になってますね。
200万は大袈裟ですよ。もう一台のJBLと合わせてそのぐらいですかね。
計ってはいませんが、多分1000時間は超えたと思います。
エージングの効果って、やはり、あるものですね。
最初はちょっとシャリシャリ感がありましたが、今は全く気になりません。
ただ、使ってみて気付いたのですが、B&Wはスピーカ周りにある程度の空間が必要です。
今まで使っていたJBLと並べて置く前提で細身の804D3にしたのですが、スペース的には可能なものの、私としては音質的に納得できず、結局、JBLは休止状態が続いています。
B&WとJBL、なかなか難しい選択をしなければならない状況です。
(贅沢な悩みですが)
>あいによしさん
おはようございます。
私はものづくり、ものいじりが好きで、当時はその精力をスピーカ(かなりの重量級)の自作につぎ込んでいました。
今は、2chに1本化、メーカ製のスピーカの導入などで、めっきり工作の機会が減ってしまいました。
あいによしさんのAVシステム関係の投稿を拝見すると、この自作癖がうずきます。
2chはJBLに戻し、B&Wを核にしたAVというのがふっと頭をよぎるのですが、リビングを取り戻すのは絶望的なので、今のところ決定的な解決策なしという状況です。
とはいっても、ちょこちょこオーディオ関係の工作はしているので、いずれアップしようかと思ってます。
書込番号:24085165
3点

私もいいですか?
サラウンドの行く末と云う事で、わたくしはまだ試行錯誤中!
と云うのはビジュアルとしてDolby ,DTSは有りますが、
オーディオ音源としてまだ確立されていないので、元がこの様に聞こえていますか?と云う事が無い!
聞き手がこんな感じ?では、と四苦八苦する状況ですね。
出来たとすると、自分が試される時、、
書込番号:24085351
3点

>bebezさん
こんにちは 返信ありがとうございます。
JBLとB&Wでしたか。型番を忘れて書けなかったのですが、B&Wって1本100万円と
思っていたのですが、勘違いでしたかね。
工作もされるんですか・・・フルレンジのスピーカーを作ってみようかなとは思っているだけで
なかなか、行動に移せませんね。自作セットみたいなものは今でもあるのでしょうか・・・・
書込番号:24085377
1点

>オルフェウスさん
こんにちは 多分はじめまして ですね。
返信ありがとうございます。
サラウンドは、親父が構築していたのですが、場所の関係もあって一旦押し入れ状態になっているんですよ。
DTSとかアトモスとか色々あるようですが、音質がカギとなるようですね。
ゆっくり構築できてくるといいですね。
書込番号:24085385
1点

BS,CS放送の契約、映像配信サービス三種の契約、音楽ストリーミングサービス三種の契約で、この2年ほどパッケージメディアは購入していません。
音楽ストリーミングサービスのメインはDeezerHiFiです。最近CD音質でAirPlay出来るようになったので、Amazon MusicHDから乗り換えました。
AirPlayなら両者は同等の音質で、NASのWAVファイル再生に肉薄しています。
書込番号:24085410
3点

パッケージメディアについて。。
・CDは全く買いません。但し、CDでしか出ない場合を除く。
・e-onkyo , mora
・Amazon HD
後はYouTube ですね。
Blu-ray はよく買います。やはりこちらの方が映像、音的にも良いです。
三月に出た「ようこそ映画音響の世界へ」手に入れた方いらっしゃいますか?
買おうかなと考え中です。
書込番号:24085536
2点

kockysさん
>テレビ放送自体の音は良いと思ってます。
アナログテレビ放送時代【SONY SAT-900TV】で【プリエンファシスステレオ放送】を楽しんでました。
デジタルテレビ放送時代となり、SONY/Panasonic/TOSHIBA/SHARP/日立マクセルで【AAC音声】番組を偶に観ます。
どちらの放送もYAMAHAのAVアンプに接続しての視聴です。
デジタルテレビ放送開始直前に、Panasonicの技術者がNHKの番組に出演しデジタルテレビ放送に付いて説明しました。
「デジタルテレビ放送は音質劣化の少ない【AAC音声】を使用し、臨場感のある番組をお楽しみ頂けます」と説明しました。
しかし私の耳には明らかな音質低下を感じ、がっくりした次第です。
もはや高音質を求める時代は終わり、CPを求める時代になっていたのです。
書込番号:24085584
2点

>中堅クラスの2chアンプがどんどん減ってきているのが気になりますけど。。
オーディオは本当に売れてないみたいですね。
というか、いわゆる「中華アンプ」が安価な割によくできていて、ちょっと音を出したいって人はそれで満足したり、もっと一味欲しい人は改造に走るような・・・・・
D級アンプや、パワーICを使ったアンプって、小型で、設計もチップメーカーがデザインを提供しちゃってるので開発費もかからないし、意外に音もわるくないんですよね。よく話題にでているリンも、パワーアンプはパワーICを使っています。
パワーICは、ジェフローランドもLM3886をつかっていましたね
https://audio-heritage.jp/JEFFROWLAND/amp/concentra.html
プリというかバッファはOPアンプ、パワー段もこういうパワーICやD級アンプモジュールがどんどん出てきています。
アナログ増幅も、G級やH級のように、出力に合わせて内部電圧を調整してエネルギー効率を高める方式もでてきて、すでにG級アンプも、IC可されていくようなので、D級以外にもさらに、小型で安価な選択肢がでてくるでしょうね・・・すでに、スマートフォンやタブレット端末の音声出力には使われてるみたいです。
このあたりは、パイオニアの製品をみるとよくわかります。
カーオーディオ用のパワーアンプ、AVアンプのパワー部、2chプリメインアンプは、同じようなモノが使われていて、それぞれの用途に適した「つくり」をしています。(旧IR 現インフェニオンのD級アンプモジュールを使っていますね、PowerdirectFETって奴です)
D級アンプモジュールって、非常に便利で、IRのモジュールは、BTLにして電圧を高くしてあげるとKWクラスのアンプもつくれて、同じものを電圧を低くしてシングルで使えば、カーオーディオにもつかえるし、レシーバー類にも適合しますし、回路の中で重要な部分をきちんと作りこんで、パーツ選択をそれなりに、強力な電源部をつけてあげれば、ミドルアッパークラスのオーディオにもなるんですよね。
書込番号:24085598
2点

一枝梅子さん
返信しようとしたけど図面描くのに時間がかかって あっという間にスレが200まで流れて 次スレに引き継がれてしまった。
流れに乗ってないけどご容赦ください。
>それはそうと、ダンピングファクターについてBOWSさんの言ってること、わたしには分る気がする。
>アンプのダンピングファクターは純抵抗を付けて測る、つまり、静的というか正確には定常状態(英語だとsteady-state)の特性なんだよね。
>だから、ダンピングファクターにはNFBの定常特性しか反映されてないってことだよね。
>一方、逆起電力を抑えるという意味では、NFBの動的な性能も関わってくるから、単に抵抗値みたいに扱うのは妥当ではないってことだよね。
これに関して文章ではわかりにくいので図面を描きました。
上段にDFを測定する時に、アンプのSP端子に 測定用の純抵抗を接続した時の、単純化した構成と駆動電流の流れ
下段にはアンプのSP端子にスピーカーを直付けした時の構成と逆起電力の流れを記述しました。実際には スピーカーユニットの端子まで10cmくらいです。
この2つの構成でオシロで波形観察しているけど、スピーカー接続した時は波形が暴れるよな〜という実感があるんで 波形写真を探したんだけどちょうどいいのが無くてNFBをかけたD級アンプの10KHzの写真を付けてます。
10KHzなんでDFの対象とはならないけど、純抵抗とスピーカーユニットを接続した場合にアンプの挙動が違うのを示したいのです。
それと、この構成でスピーカーケーブルを介した場合の構成を二つ目の図面に描いてます。
数A流れる駆動電流と弱い逆起電力が同じスピーカーケーブルの線上を流れることになります。
アンプは本来はスピーカーの両端の電圧に対してNFBをかけて制動力を得るべきなんですが、スピーカーケーブルを介してから入力できません。
この問題に真面目に挑んだのが TRIO(KENWOOD)のΣドライブです。
https://sites.google.com/site/trioampfan/
https://audio-heritage.jp/TRIO-KENWOOD/amp/l-08m.html
できるだけスピーカーに近いところから信号を取り出して、ケーブルの影響を受けないようNFBをかけようと追求したものだったと思います。
ただ、スピーカーケーブルがもう一組必要な上に、市販アンプでは どんなスピーカーが接続されるのかわからないので市場クレームが多くて止めてしまったんじゃないかと予想します。
ちゃんと条件決めて実験、波形観測等をやるのには準備を要するので まずは概念説明に留めます。
図面は、わかりやすさを重んじて細かいところは端折っているんで突っ込みどころはありますが御容赦ください。
書込番号:24085761
2点

>オルフェーブルターボさん
私のシステムに関心を持っていただき、ありがとうございます。
せっかくの機会なので、私の作品を2つを紹介させていただきます。
写真左が20年使ってきたJBL2Way +パイオニアSTです。
自作スピーカとしては18作目になります。
ウーファのエッジはウレタン→黒セーム皮に替えてありますが、それ以外はトラブルフリーです。
これとB&Wのどちらをメインに使うか悩み中です。
一方、写真右はJBLシステムの前にメインで使っていたもので、ダイヤトーンDS-2000Zの中高音ユニットとフォステクスのFW208×2を組み合わせています。
17作目です。
交渉の末、パソコン部屋にあった大型タンスを廃棄し、ようやく、音が出せる状態に戻したところです。
失礼しました。
書込番号:24085808
4点

>Minerva2000さん
返信ありがとうございます。
>BS,CS放送の契約、映像配信サービス三種の契約、音楽ストリーミングサービス三種の契約で、この2年ほどパッケージメディアは>購入していません。
レンタルは一時期利用してましたが、ストリーミング三種もあるんですね。
>音楽ストリーミングサービスのメインはDeezerHiFiです。最近CD音質でAirPlay出来るようになったので、Amazon MusicHDから乗り>換えました。
>AirPlayなら両者は同等の音質で、NASのWAVファイル再生に肉薄しています。
音源はNASとたまにレコードです。DeezerHiFiというのは初めて聞きました。Amazon MusicHDは検討中なのですが、
どの程度の曲があるのかが分からないので、保留になってます。
書込番号:24085920
1点


>オルフェーブルターボさん
これまで使ってきた音楽ストリーミングサービスは、AppleMusic、Spotify,Google Play Music,Amazon Music Unlimited,Amazon,Music HD,
Tidalです。Tidalはシンガポールに行った時、ホテルから契約しました。
どれも1、2ヶ月の無料試用期間があるので、欲しいアルバムが見つかるか試されると良いです。
DeezerHiFiは曲数は多いのですが、検索を繰り返し行わないと目的のアルバムが見つからないことがあります。
英語で検索したり、指揮者で検索したり、オーケストラ名で検索したり、さらには曲名や作曲者名で検索したりと手間がかかります。
書込番号:24085979
2点

>TWINBIRD H.264さん
そことの比較ですね。私は今のテレビ音声、テレビのスピーカーや2chオーディオに接続した状態の音で良いと書きました。
おっしゃる意味では画質も含めて劣化の方向だと思ってます。
アナログハイビジョン時代。W-VHSでの標準モード、での録画、
SONYのDHR-1000でのBS音質は良かった。
WOWOWのチャネル表示問題。帯域が大きい時代の画質は良くがっかり。。以来契約を辞めました。
>BOWSさん
INPUTの方形波も結構暴れますね。
OUTPUT も波形残留は固定的では無く実際には入力に対して標準分布の範囲内で振れてるでしょう。
あと、ちゃんと条件を決めてと書かれているのがらしいです。
ケーブル変えた時の条件が違うから云々言い始める人が居るんですが、、それこそ論理的ではないことに気づいてない。
何のために測定機器の校正が必須なのか分かってるのかと言いたい。(これ位にしときます)
>オルフェーブルターボさん
はい。Amazonで売ってるそれです。先月発売ですよ。
今月号のHiviに載っていて気になりました。
前スレさらっと眺めていたら。。
オルフェーブルターボさんは電気工学は専門なのですね。
書込番号:24086046
2点

kockysさん
【WOWOWアナログ放送時代】
映像はコアテック方式スクランブルにより左約3センチ部分に走査線繋ぎ合わせノイズが発生していました。
音声は半分St.Gigaにまた貸し、後にゲームデータ放送にまた貸しし音質低下後に受信障害まで発生しました。
従って、現在のデジタル放送の方が映像・音声共にましになったというのが現実です。
書込番号:24086108
2点

>あいによしさん
こんにちは 返信ありがとうございます。
やっと作業が終わって一段落、魔女の香りは消えました?
>kockysさん
こんにちは 返信ありがとうございます。
LINN amazon HD対応したんですね。日本の曲とかありますか?
電気工学は、もう40年も前の話で、職も無線通信建設関係だったので、すっかり抜けちゃってますよ。
>TWINBIRD H.264さん
こんにちは 返信ありがとうございます。
テレビ放送には関わったことはないのですが、詳しいですね。
テレビの音質は、あまりよくわかりませんが、昔地デジ出始めのころに
RCA入力で再生しあことはありますが、それほど悪いイメージは無かった記憶があります。
>Foolish-Heartさん
こんにちは 返信ありがとうございます。
アンプが売れないのは、故障が少ないのも理由の一つかもしれません。
D級はフィルターに高額を要するとのことで、中華製はある程度で限界があるような気がします。
まだ試聴したことがないので、コロナが落ち着いたら試聴してみたいと思います。
書込番号:24086243
2点

>bebezさん
こんにちは
スピーカーの写真ありがとうございます。
大型スピーカーには あこがれます。
その反面、終活の面でも、設置はできないかなと残念です。
ダイアトーンにフォステクスのユニットを組み込んだそうですが、音のつながりはいかがでしょうか。
ダイアトーンは少々固めな音質のイメージがあるのですが・・・
私の居間の悩みは、中域から中高域へのつながりが悪く、アンプなのかSPなのか
耳の劣化なのか・・
書込番号:24086284
1点

みなさん、
ちょっと出遅れたみたいだけど、参戦するね。
BOWSさん、
わざわざ、作図までしてくれたんだね。アリガト。
直ぐに全部は理解できないけど、理解を深めるために一つ質問させてもらうね。
左上の抵抗負荷のOUTPUTなんだけどね、このオーバーシュートの主要因はNFBの性能よるところなのかしら。
っていうのはね、抵抗負荷なら、温特とかでゲインが変わっちゃうっていう問題をちょっと横におけば、
NFBなし、つまり、オープンループでも駆動できるよね。
で、オープンループだったら、ミクロな遅れは生じるかもしれないけど、
マクロには、インプットとほぼ相似の波形がアウトプットされるんじゃないかって思うの。
だとすると、オーバーシュートにはNFB性能が大きく関わってるってことになると思うんだけど、合ってるかな?
多分同じことになると思うけど、
同じ図の注釈に「位相補正すればオーバーシュートは消えるが、立上りが鈍る」って書いてあるよね。
で、位相補正って、マクロに言えばNFBのチューニングみたいなものって考えてもいいのかな?
だとすると、負荷が純抵抗であっても、NFBの調整でアンプの出力波形は変わるわけであって、
負荷がスピーカーだってそれは同じことだよね。
よって、アンプの音を論ずる時に、NFBの性能/特性は無視できないって考えていいよね?
さらに、別の言い方すると、
同じダンピングファクターでも、パワー素子のパラ数を増やしてインピーダンスを下げるのと、
NFBを強く掛けて抑え込むのじゃ、こういった波形観測をすると違ってくるってことだよね。
誰かさんだと、何の根拠もなく「可聴域では違いは出ません」とか強弁しそうだけど。
書込番号:24086303
2点

>あいによし さん
こんばんは。
あれだけ違うと、ZONOTONE「6NSP-Granster 2200α」。
人気があるのも頷けますね。
色々お持ちで、ご自身で実践された事を惜しげもなく、
情報提供されているのを、いつも感心しながら拝見しております。
>出演されてるのレオさん?
いえいえ、私ではありませんし、全く面識の無い方です。
あの動画は4ヶ月前にアップされた物の様ですし、
それに私は、レコードは30年以上聴いておりません。(笑)
>bebez さん
こんばんは。
いつ見ても「DS-1000C」の後継機の様なスピーカー、良いですね〜。
「独り言」
ここの回答者の方々も、ネットワークに移行しておられる方が増えましたね。
ディスクオンリー派としては寂しいなぁ〜。
オルフェーブルターボ さんが、どんなアンプを選択されるのか?、も愉しみだなぁ。
書込番号:24086337
2点

>D級はフィルターに高額を要するとのことで、中華製はある程度で限界があるような気がします。
たしかに、日本の真面目に作ったアンプはなかなか壊れないですね。
フィルター回路そのものは単純な回路で、ハイエンドも中華アンプも変わらないので、そこの作り込みですね。実際に僕らもここはまずノーマルのままにはしませんが、この辺りも中国の工業レベルがメキメキと上がってきているのを実感できる部分でもあり、その逆もしかりですね。
実際には、その前の回路設計が重要で、GND の引き回しや、何をどこにどう配置するのか、パスコンのうちかたや、必要な所の低インピーダンス化がかなり重要ですね。→むしろ、ここに中華アンプの限界がありますが、たまに例外があるのも中華アンプの楽しさ。
Indeed と言うアンプは設計が非常に優秀で、中華アンプとしては少し高いのですがお勧めです。
書込番号:24086361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>TWINBIRD H.264さん
すみません。。
WOWOWは私はデジタル時代に入って加入しました。
そこの境目わかるようにかけてないですね。
LINN未だに対応してないのです。。Amazon hd
Amazon側対応待ちになってますが。。対応しないかもしれません。
10ヶ月ほど料金だけ払って使ってなかったのでairplayでボチボチ使い始めました。
日本語の歌もあると思いますよ。
少なくとも「あいみょん」はありました。(^^;;;;
書込番号:24086365
2点

kockysさん
序にテレビの画質音質に付いて記しておきます。
【NHK・民放各局の画質音質/アナログ編】
NHKはBS放送開始迄は、くすんだ色調でBS放送開始時に見直しが行われ現在に至っています。
日本テレビは他局に比べてくすんだ色調であり、これは使用している調整機材によるものの様です。
NHK・民放各局それぞれ使用機材と音質調整(CD-ROM)・画質調整の違いにより大きく違ってました。
※私には音を聴いただけでどの放送局か分る状態でしたね。
【NHK・民放各局の画質音質/デジタル編】
音声に付いてはテレビ局による音質差が縮小されましたが若干の音質差は残っています。
映像(色調)に付いてはアナログ時代と変わらず各放送局により大きく違ったままです。
【家電メーカー対応編】
SONYは元素材忠実再現を基本に家庭視聴用にチューニングしてます。
Panasonicは全てのテレビ局が綺麗に観られる様に総合チューニングしています。
その為にくすんだ色調の日本テレビも綺麗に観られる様に手を加え、結果的に他局が犠牲になっています。
※私がSONYのテレビを推薦するのはこれによるものです。
書込番号:24086366
2点

https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/153646/
PMA-SX11が\298,000ですね。展示品メーカー保証あり。
検討している方には良いのかも。
書込番号:24086582
2点

>kockysさん
29万の展示品情報ありがとうございます。
LUXMANの507がその価格なら
即買いなんですけどね・・・・
507マイナーチェンジなさそうだし・・
書込番号:24086637
1点

PMAーsx11
どうしてバランスだけ つけてあるんだろう・・・
センターがずれる欠陥でもあるんだろうか・・・
書込番号:24086682
1点

>レオの黄金聖闘士さん
こんにちは
一応CDも週一くらいで、聴いてますよ。以前2年でピックアップが故障したという書き込みを見て
億劫になってしまい、極力DAとして使用してます。
アンプは基本ラックスマン507をベースに今後の動きによっては、考え直そうかともおもっています。
推奨があればどんどん教えてくださいね。
書込番号:24087052
2点

みなさん、こんばんは
Foolish-Heartさん
タツタのケーブルよさそうですね
>ケーブル起因による30−80Hzの暗騒音が劇的に減少。
音圧あびせてノイズレベルを測るとかだと思うけど
オーディオの基本は振動対策なので効果ありそう。
と思って、機器の裏のぞいたのですが、
XLRとHDMIがほとんどで、RCAは3本(うち1本はSPDIF)
4芯がほしいです。AVプリ更新で入れ替えてみようかですね。
オルフェーブルターボさん
>kockysさんの愛車は、多分差額では 頭金にしかならないかと・・・・
うちの愛車は差額で買えてしまいます。(下取りと値切りもあったけれど)
ちょっと複雑な気持ちですが、世界中で唯一なら言い値だし、
価値がわかって払えるなら適正価格ですね。そういえばLINN推しの評論家は
ウエストレイクのダブルウーファーを5台並べてサラウンドでした。
kockysさん
>WBT絶対値は高い、ロック機構は音質に確実に影響している
信頼性として魅力を感じます。
>今日、オーディオショー行ってきました
その日わたしは電車で移動中、スマホにつないだイヤホンが鳴らなくなった。
アプリのバグ?断線かな?ボリュームを目一杯上げるとかすかに聞こえる。
こりゃ買換っ!!、ひとりニヤニヤ笑顔、
すると何か周りの視線が集中している、異常を感じイヤホン外すとスマホが大音量、
かばんの中でジャックが外れ、萌え系のアニソンを炸裂させてました。
ロック機構ほしい。
bebezさん
>私はものづくりが好きで、精力をスピーカ(かなりの重量級)の自作につぎ込んで
18作目のJBL、デザインがALTECのMODEL19の現代版っぽく、いつ見ても美しい仕上がりはメーカー製超えてますね。
(17作目だと自作の雰囲気なさすぎて、ちょっと近寄り難く感じますがサラウンドだと床面積でこっちなのかも)
>リビングを取り戻すのは絶望的なので、
うちもお勝手の奥のTVの面だけで、アンプはテレビの裏ですよ。
その代わり、2Fは床補強までやったのに公共の物置部屋
バーターとしては不利だけど使用頻度はお勝手ですね
家族も使ってると、買換えのOKが出易いです。
オルフェウスさん
>オーディオ音源としてまだ確立されていない
元がこの様に聞こえていますか?と云う事が無い!
聞き手がこんな感じ?と四苦八苦する
出来たとすると、自分が試される時
Hi-Fiとは何でしょう?
マルチマイクでミキシング、楽器の配置も演奏タイミングも関係しない。
制作者とは?、ミュージシャン?プロディーサー?
制作者の意図を忠実に再現とか言っても、現場では
レコーディング・エンジニアがここまでしか出来ない時間切れでOKと言ったかも。
オルフェウスさんが楽しく聞ければそれが全てでは?
Minerva2000さん
>この2年ほどパッケージメディアは購入していません。
うちはネットで気に入って、CD買い始めとかありますね
初版限定でDVDのライブが付いてたり、多様化で売れないのか3年前とかでも初版のまま。
再販制度が崩れたのか、定価の1/3なんてあるし。
レオの黄金聖闘士さん
>あれだけ違うと、ZONOTONE「6NSP-Granster 2200α」。
>人気があるのも頷けますね。
いいケーブルだと思います。
ケーブルは数メートルならお小遣いにちょうどいいです。
末端処理も配線も変えてないのに音が変わるし
その現象を素直に楽しめと言いたいですね。
>ご自身で実践された事を惜しげもなく、
浅学で見たり聞いたり、やった事がベースなので狭いですよ。
立場、環境も違うけれどそれは社会のあたりまえ、機器自慢でもお互い尊重し合い、
やってなくても。こうしたいとか、
ほんの少しづつ持ち寄って、みんなで楽しく会話でいいと思います。
一枝梅子さん
参戦ですね
>NFBの性能/特性は無視できない
>同じDFでも、パラ数を増やしてと、NFBを強く掛けてじゃ違ってくる
そう思います、アキュが正解を知っているのかお金かけてますね。
TWINBIRD H.264さん
>Panasonicは全てのテレビ局が綺麗に観られる様に総合チューニング
擦れっ枯らしで、見えるところ以外はとことんコストカット
フタを開けると基板が見えてたり、製品作りが上手すぎて、惹かれるものが乏しく、
わからなければとりあえず買っとけば大失敗はなさそうのイメージですね、
ソニーは製品から離れてゲーム、エンタメ、金融ばかり、
オーディオは斜陽で、残ったメーカーもいつまでもつかですね。
BOWSさん
>10KHzの写真 スピーカー接続した波形写真
スピーカーの音圧かと思いました、10KHzの方形波ですごい追従性のユニットだと勘違い。
音圧波形を見るとメタメタすぎて、Hi-Fi病は一発治癒ですね、
ようするに、自分が気持ちよく聞ければいいだけの世界じゃないかと。
『サラウンド構築の行く末 2chは生き残れるのか?』
今はネットで映像付き音源が豊富、コスパでAVアンプに目がいくでしょうね。
若年層にはハードの敷居が高く、大多数はイヤホン、据え置きはサウンドバーとAVアンプ、
ピュア2chは漸減でしょうが、AVアンプの音場補正は効果あるし、音のヌケとか課題はあるけれどAVアンプで
2chを楽しむのがスタンダードになってくると思います。
書込番号:24087077
3点

>オルフェーブルターボ さん
こんばんは。
スピーカーは「KX-1」でしたよね。
やはり、今のサンスイと似た傾向の物をお探しですか?。
どんなジャンルを中心に聴かれていますか?。
好みの音傾向で選択は大きく変わりますね。
書込番号:24087080
2点

>TWINBIRD H.264さん
まとめて頂き有難うございます。
#同時刻書き込みだったのですね。。
こういう形だと私は全てを見て判断はできてません。
あくまでBSでの評価です。
アナログの地上波はゴースト載る環境でしたのでデジタル化のメリット大。
BSはNHKのみ。ハイビジョン含む。
での印象です。
>あいによしさん
最近は電車の中でイヤホンして音楽聴かないです。
電車の中で 流行りの馬関連の歌 等が鳴ると目立ちそうです。
書込番号:24087121
3点

Foolish-Heartさん、こんばんは
以前、サラウンドで、寝っ転がってもセンターからボーカルが聞こえるような、と書いたところ
Foolish-Heartさんから、映像に吸い込まれる効果とコメントされました。
画面を見てると、その効果も大きいのですが、いろいろ調べてみました。
まずサラウンドだとスクリーン幅を稼ぐので、スピーカー間隔が3mありました。
3人掛けソファーの座面は実測1.5mちょっと、枕を置くと更に頭は内側。
つまり中央からあまりズレてない。
画面なしでも、多少は寄るもののボーカルは中央付近から聞こえてるように感じる、(耳はステレオ効果から外れは理解してます)
左側に寝転がって、斜め上を見ると、トップフロント右のど正面がこっちを向いて、近づくとボーカルのこだまが結構出ています。
(左に寄ると右に引っ張る効果?)
アトモス以降、ヤマハのアルゴリズムが変わって、積極的に音が明快になっているようで、10本のスピーカーが囲むように
そこから出るべき音を出して、音場を再現しているとしたら?
仮説ですが、寝っ転がっても、残響音とかであたかも、ボーカルが中央で歌っているように音像が構築されているのかも。
多chをすすめてサラウンドで音像を作るのはタネも仕掛けもない物量だけの世界かもしれませんね。(だから22chなのかな)
書込番号:24087143
3点

>レオの黄金聖闘士さん
おはようございます。
アンプに関してですが、現在の課題は、
中域から中高域部分の解像度と、高域の伸びですね。
507とE−380は一度試聴したんですが、時間の関係で2機種しかできませんでした。
ジャンルは、70年80年歌謡曲、洋楽、クラシック、イージーリスニングが多めですね。
予算は艇かで70万までが理想です。 真空管は聴いたことないのですが、除外になりそうな・・・
書込番号:24087299
1点

>あいによしさん
>kockysさん
>レオの黄金聖闘士さん
>TWINBIRD H.264さん
>Foolish-Heartさん
>一枝梅子さん
>Minerva2000さん
>bebezさん
>BOWSさん
>オルフェウスさん
おはようございます。
テレビ業界もそうですが、オーディオ業界も 譲渡はしていないものの、外国製品が主流になってきてしまいました。
元気なのはサウウンドバーとAVアンプくらいでしょうか。2chアンプも、デノンが先だって、リミテッドや記念物を出してきて
価格を吊り上げてきてますね。便乗で、アキュも周年記念品で怪しい価格設定になってきました。
残るラックスマンが、今のところ動きは無いですが、今年何か仕掛けてきそうで、嫌な雰囲気です。
2chオーディオの中堅クラスは、コロナのワクチン接種が終わったころに、何か動きがありそうで嫌な予感がしている
今日この頃です。
書込番号:24087313
2点

>オルフェーブルターボさん
マランツのMODEL 30も入れてあげてください。
相変わらずの日本ではブラックモデル無しが気に食わないのですが。。
ところで20万〜50万クラスの国内製品はどれくらいのメーカーがあるんでしょう?
・ヤマハ
・DENON
・マランツ
・アキュフェーズ
・SPEC
・TEAC
・Nmode
・城下工業
・パイオニア 今となっては。。
・Rotel 入れていいのやら。。
これ位でしょうか?他にもあると思いますが。。
書込番号:24087364
2点

>kockysさん
specとnmodeも日本なんですね、
外国製だと思ってました。
nmodeは特殊な入力出力で最近たまに出てきますね。
specは何気によさそうな感じです。会社名だけは結構まだあるんですね。
ところでLINNの今回の値上げは、値上げした分の価値は、あるのでしょうかね。
まあ基準が無いので、値上げの分と言っても一概にはわからないでしょうが。。
書込番号:24087387
1点

オルフェーブルターボさん、おはようございます。
前モデルL-507uXオーナーです。
現行モデルのL-507uXUは十分な解像度が得られていると思いますが、アキュと比較すると高域の角はやや丸められて聴きやすくなっている印象です。
なので中高域の解像度や高域の伸びに関してはアキュフェーズかなと個人的には思っています。
スレの本筋から外れた書き込み、失礼しました。
書込番号:24087423 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>J-BILLYさん
こんにちは
返信ありがとうございます。
なるほど・・・次回はそのあたりの伸びにも、注意して試聴したいと思います。
有益な情報をありがとうございました。また何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:24087436
2点

>オルフェーブルターボさん
おはようございます。
>アキュも周年記念品で怪しい価格設定になってきました。
全体的には仰る通りですが、アキュの値上げはかなりリーズナブルと思っています。
ちょうど30年前にC-260+P-360を購入しましたが、その時の価格は足して74万。
一昨年購入した上記セットの後継機C-2150+P-4500が105万ですから30年で約1,4倍。
同様に当時のプリメイントップモデルのE-405が35万に対し後継のE-480が55万で約1.6倍。
フォノイコが標準装備/オプションの違いはありますが、決してBOッタクリではありません。
また、モデルチェンジの度に1割程度の値上げをしますが、これが中古価格維持にかなり功を奏しています。
オーディオユニオンなどの中古価格を見ると、1世代前の機種が概ね定価の2割引きです。
新品の実売価格はアキュ製品の場合1割引きなので、定価が同じだと1割しか価格差がなく、中古は魅力に欠けることになります。
新モデルを1割値上げすることで、前型機とは実売価格で2割の差が付き、中古の相対的魅力が増すのだと観ています。
アキュが中古価格の維持まで考えて新型モデルの価格設定を行っているかは推測の域を出ませんが、個人的にはなかなかしたたかな市場価格コントロールをしているなと思っています。
また、販売店に聞いた話ですが、アキュの年間売り上げはここ〇十年間(〇は忘れました)ほぼ一定で、極めて安定しているそうです。
アキュに忠実なユーザが支えているということなのでしょう、
一方、量産メーカであるデノンなどは市場規模の縮小のダメージは大きく、大幅な値上げをせざるを得ないというのは理解できます。
ただ、リミテッドの20万値上げはBOッタクリ感がかなりありますね。
デノンも好きなメーカで、特に、市場が縮小する中でフルラインナップを維持している点は高く評価しているのですが、値上げするならもう少しうまくやってほしかったと思います。
サウンドマネージャーを前面に出した宣伝をしていますが、つい、「このサンドマネージャーってどんだけのもなのよ」など、ちょっとうがった見方をしてしまいます。
と、普段感じていることを書きましたが、私はアキュ信奉者かもしれませんが、アキュの回し者ではないので誤解なきように。
長文失礼。
いやあ〜、BOッタクリがフィルターに引っかかるとは驚きました。
書込番号:24087459
4点

>bebezさん
こんにちは
誤解を与えてしまったようで申し訳ない。
決してぽったくりと言いたかったわけではなく、あくまでラックスマンが、
何か動くのではないかと思い、各メーカーの動きを例にあげただけでして。
デノンの動きはどうみてもぽったくりに近いかもしれませんね。知らないうちに値段が上がってたり、
黒色の謎の物体が発売されていたり、苦しいのが見え隠れしています。
アキュは30年前はもう少し太い音だったような記憶があるのですが、この前聴いたときは、フラットな感じを
うけましたね。耳も悪くなってきたのかもしれません。
どちらにせよ、現在の1000人超えの感染者が収まってくれないと動きは取れませんが・・・
ちなみに行きつけは、予約でシマムセンでした。
書込番号:24087527
2点

>オルフェーブルターボさん
いえいえ、全然です。
値上がりのお話が出たので、普段から思っていることを書かせていただきました。
以下、ちょっと、スレをお借りします。
>あいによしさん
こんにちは。
あの2セットは全盛期に作った自信作(自慢作?)なので、自己紹介代わりにちょくちょくアップしています。
工業意匠という技術分野は御存じと思いますが、スピーカの自作を始めて、この分野の価値とか魅力を知りました。
スピーカの自作はただ作って音を出すのではなく、作る過程が楽しかったですね。
作る過程といっても頭脳労働系と肉体労働系があって、肉体労働系は苦難を乗り越えて達成感を得るといった感じだったのに対して、頭脳労働系は、構想〜設計段階ということになりますが、楽しく頭の体操みたいな感じでした。
頭脳労働系の難点は、頭が冴えわたって寝られないモードに入ってしまうことですかね。
いすれにしても、スピーカの設計は多くのトレードオフをバランスさせる必要があります。
エンクロージャの構造や内容量、コスト、無駄のない板取り、バラツキの吸収方法など考慮しつつ、姿かたちを決めていく。
板取りも、ホームセンターの直線カットだと、どうしてもmax1o程度の誤差は出るので、誤差を修正しやすい構造とするとともに、同じ寸法のところは同一スケールで連続してカットしてもらうように指定したり。
普通、カットの順序まで指定すると嫌な顔されると思いますが、そこは顔馴染みと言うことでといった感じでやってました。
また、17作目ぐらいになると、設計段階には、バラック仕立てで仕様決めの予備実験も結構やりましたね。
塗りについてもかなり拘りましたが、あまり私の回顧録みたいになってしまっても申し訳ないので、とりあえず、このぐらいにしておきます。
書込番号:24087620
5点

>オルフェーブルターボさん
国産メーカーは紛らわしい名称のところ多いです。
が、SPECこそ純国産だという印象が強いです。ある意味アキュフェーズより国産色が強いです。
筐体に国産材、インシュレーター部にも国産材と日本を前面に出してると思います。
https://blog.joshinweb.jp/hiend/2013/10/spec-ras-888ni-9599.html
ここがある程度設立経緯が書かれてました。
設立時にはテレビに取り上げられたりしたんですけどね。
書込番号:24087779
2点

>kockysさん
こんにちは
SPECの情報ありがとうございます。
パイオニアがバックにあるんですね。
これは一聴の価値はありそうですが、試聴出来るかどうかは、調べてみないとわかりませんね。
デザインは外国産のようにも見えますが。
書込番号:24087820
1点

>オルフェーブルターボさん
SPECは大阪近辺だとシマムセンですね。
https://www.spec-corp.co.jp/audio/shop.html
ここにリストで取扱店探せます。
記憶によるとパイオニアという大手ではコスト制約で思った物が作れない。
思ったものを作りたいと定年近い技術者が集まって起こした会社です。
一番最初に出た製品が100万円超えていたと思います。
当時、手作り感が感じられて好印象でした。
その後、10年で製品も増え今回あげられている価格層の製品も出てきています。
価格コムでオーディオ関係に書き込みされる方で使用者いらっしゃったと思います。
書込番号:24088096
2点

>オルフェーブルターボさん
やはり、あなたのような人が、そもそも引き継ぐべきでしたね。私のような人間よりも。ただ、もうちょっと失礼させてください。
>忘れようにも憶えられないさん
>対処不能のようですね。
っとのことですが、wwwwwwwwwww
あの程度の英文もわからないのですか?一応気を付けたのですが、所謂難しい単語は使わないようにしました。例えば、typoを使いたかったのですが、(誤植、字間違いって感じ?)sorry for my bad にしました。あなたが仰ってることから、ネイチャーの英語サイトで検索できないって事かと推測しました。私が提示した文言で検索すれば、論文自体でなくともその紹介記事を確実に見ることはできるはずなので。
書込番号:24088380
2点

さすがの忘れさんも遠慮してこのスレには不参加なのね。
なので、わざわざ呼ばなくてもいいかなって思うんだけど。
忘れさんとガチンコでやりたいなら、ご自慢の縁側にお邪魔したらどうかな。
書込番号:24088410
4点

皆さんブルジョアですね。とてもそんなお金かけられないです。うらやましいです。私の周りでもオーディオッテいう趣味を持ってる人はいないです。正直。私の使ってる物自体ほぼ中古です。もうちょっと、や、大幅に”一般化”しないとどうにも普及はしないと思います。他にお金がかかるので。
書込番号:24088424
3点

>オルフェーブルターボ さん
こんばんは。
中高域重視で、低域の押し出しを然程必要とされてないなら、
マランツ・ヤマハ。
低域の力強さも、なら、
ラックスマン・DENON・SPECかな。
SPEC「RPA-W1ST」愛用者としては「押し」たい所ですが、
すっかり「PL200」込みの音に慣れ切っているので、
そこは割り引いて読んで欲しいのですが、
高域の伸びの良さと張りがあってもキツくない、
この高域は、私には他では得難い物になってますね。
SPECのアンプは、一度は試聴して欲しいですね。
只、ボリュームコントローラーとセットで、55万(税別)
この価格にしては高級感に乏しい。(笑)
デザインと高級感では、J-BILLY さん 押しの「L-507uXU」かな。
「L-507uX」 12年発売 43万(税別)
「L-507uXU」17年発売 48万(税別)
来年辺り後継機が出るかも知れませんが、
その時は定価で50万越えてくると思うので、
「L-507uXU」が良いタイミングを掴めれば、お買い得かな、と。
アンプが定価で50万越えてくると、スピーカーも合わせて
グレードアップしたくなるのでは?。(笑)
何はともあれ、今は安全第一で焦らず、ジックリ選定を愉しんで下さい。
>一枝梅子 さん
こんばんは。
以前、スレ主さんに何度も書き込みを拒否されたのに、
馬耳東風で書き込み続けた御仁ですよ。
「遠慮」があるのでしょうか?。(笑)
書込番号:24088438
2点

>レオの黄金聖闘士さん
え、私ですか?そんなことをした事はないのですが?勘違いですか?
書込番号:24088455
1点

あと、私が統計確率を引用した意図は、科学的に証明するって事は簡単な事ではないという意図です。科学的って言ったときにせめぎ合うものがたくさんあるという。
>オルフェーブルターボさん
荒らしてしまってすみません。ただ、どうしても譲れない部分だったので。すみません。
書込番号:24088488
1点

>レオの黄金聖闘士さん
常連さんでSPEC使っていらっしゃると記憶にありましたが、レオの黄金戦闘士さんでしたか。
私はあの無骨な感じがいいなと思いますが。。
>エディv.h大好きさん
誤解を恐れずに言います。
オーディオ機器の100万は趣味にするなら大したことないです。
車を趣味にしてます。これで100万。何もできませんよね。
車と違って生活の中で常に使える。同じレベルで好きならばどちらが長い時間付き合えるか?
車は維持費も掛かる。オーディオは初期投資で10年間は使えます。
但し、車にならばある程度理解されてもオーディオだと理解されない場合が多いです。
書込番号:24088496
2点

>kockysさん
仰ってる意味わかります。車の100万とオーディオの100万の違い。オーディオの方が耐用年数は長いですが、車のほうが”家族全体”としてみた場合効用は高いのかなというのが私の感覚です。
書込番号:24088519
1点

エディv.h大好きさん、気が向いた時に予算の範囲内でチョッといじってみる。
音質が改善されたら「ラッキー」的感覚でいいんじゃないですか(^▽^)/(*^-^*)
書込番号:24088520
1点

>レオの黄金聖闘士さん
わたしも覚えてる。
張飛さんのスレでしょ。
あれは、書き込みを続けたっていうんじゃなくって、スレジャックだったね。
あの時も、確か、標的はBOWSさんだったよね。
BOWSさんてこの板の重鎮って皆さんが認めてるじゃん。
きっと、BOWSさんを言い負かして、自分の方が上っていう自負心を満たしたいんだと思う。
だから、わたしなんかにはほとんど絡んでこないよ。
どちらかと言うと、わたしのほうから絡んでるって感じかな。
わたしは、みんなの平和のために、悪者退治してるつもりなんだけどね。
書込番号:24088538
4点

>わたしは、みんなの平和のために、悪者退治してるつもりなんだけどね。
独裁強要政権(発言)は不幸しか招かない。
書込番号:24088608
1点

>エディv.h大好きさん
こんにっちは
元気してましたか???
今日もお疲れでした〜〜
>一枝梅子さん
こんにちは
BOWSさんから返事来ないね
>TWINBIRD H.264さん
こんにちは
また寒くなってきましたね
今日も感染者数更新しました。 皆様もお気を付けください
書込番号:24088617
0点

>レオの黄金聖闘士さん
こんにちは
アンプの推薦ありがとうございます。
ラックスマンに傾きかけてたのですが、SPECをちょっと調査中です。
LINE OUT や PHONO の関係も調べないといけないので、
アキュにもビリーさんの一言で見直し中デス。
書込番号:24088640
1点

>エディv.h大好きさん
こんにちは
「あなたのような人が・・・・」
(T▽T)アハハ! 無知は荒れず
英語苦手なんで 最後の英語の意味よくわかんなかったんですが、
「あなたにはこれ以上何を言っても無駄でしたね。わざと逃げて話をすり替える」
って意味だったのでしょうか??
書込番号:24088666
0点

ただ、>忘れようにも憶えられないさんが、10年前とかから仰ってるってのは事実なのですよね?、それはある程度信用はします。商業主義や金持ちが言ってることに、流されないでねって事であれば、共感はある程度あります。あなたに全てにおいて反感があるってことでは無いです。決して。
書込番号:24088699
1点

>Minerva2000さん
It was my bad! I mean that "I've posted".
It's so kinda ya to point that out. Thanks
書込番号:24088710
1点

>エディv.h大好きさん
私が書いたのは趣味としてどうですか?という観点です。
但し、家族という観点を加えるならば音に拘るという趣味が共通すれば結局同じなのですけどね。
書込番号:24088769
1点

>オルフェーブルターボさん
ちょっと違います。"あなたが探してるところを見るべきでは"って言う様な意味を"そこがどこにあるのか、あなたが見るべきはあなたが見ているところに"と表現しました。ただ、例の人が論文検索を英語でできるほどなら、理解できるだろうと。文法では、恐らく間違ってます。日本人でも"すごい早い"って使いますよね。すごく早いが正確な文法ですが。
書込番号:24088772
1点

>kockysさん
私が言いたいのは、オーディオやサラウンドの将来は個人の趣味だけでは存在しづらいのでは?ということです。家族全体で共有できないとここで言われてるような高額なものは存続可能ではないのでは?
書込番号:24088787
1点

>エディv.h大好きさん
こんにちは
説明ありがとうございました。
ケーブルにかんしてだけは、あの人は ちょっとおかしな理念もってますけど・・
熱心なところは、感心ですね。
VSWRの意味わかったのかな・・・・
書込番号:24088802
0点

>エディv.h大好きさん
結局、高額かどうかも価値観次第なんですよ。
例で100万という額を出しました。
趣味の例で車を引き合いに出しました。
家族全体で効用と言った時点で趣味から外れるんですよね。
一般的にいくらまで出す出さないなんて個人の価値観で決まってくるところもあるのですよね。
50万のオーディオ は得られる対価を考えると高額ではないと思います。ここも価値観。
この価格帯は存続します。一般的に考えるとシステムトータルとしては10倍レベルが上限かなとは思いますけど。
それすらも主観で、その人にとって唯一無二なものになれば惜しくはない筈。
あくまで趣味の世界ですから。
そういうもの一つくらい持ちませんか?
書込番号:24088832
1点

一枝梅子さん
コメントありがとうございます。
わかりやすく書こうとしたけれども、難解なものになってしまいましたすみません。
>左上の抵抗負荷のOUTPUTなんだけどね、このオーバーシュートの主要因はNFBの性能よるところなのかしら。
一般的にオーバーシュートやリンギングが発生しているのは、発振状態に近づいているからです。
発振状態は、アンプの基礎性能とNFBのかけかた(位相保障含む)に依存します。
アンプで正弦波を増幅するとアンプ内で増幅するための時間がかかるため、周波数が高くなるほど波長が短くなって、入力に対する出力の位相角が大きくなります。
位相角が 180°遅れると負帰還(NFB)ではなく正帰還(PFB)になり、出力が収束せず振動が継続して発振状態になります。
オーバーシュートやリンギングが発生するのは、位相が180°に近づいて発振状態に近づくからです。
このあたりは、ここで図示されているので見てください。
http://imasaracmosanalog.blog111.fc2.com/blog-date-201608.html
8Tr2段オペアンプの設計(22)(23)
>NFBなし、つまり、オープンループでも駆動できるよね。
で、オープンループだったら、ミクロな遅れは生じるかもしれないけど、
>マクロには、インプットとほぼ相似の波形がアウトプットされるんじゃないかって思うの。
オープンループでも増幅できますが、いろいろ問題ありです。
添付の左図面 NMJ4558の横軸周波数、縦軸電圧利得のグラフの線がオープンループ時の利得で10Hzからダラ下がりなんで 10KHzの方形波を入力すると ほとんど出力されません。(50dB-110dB=60dB低い)
NFBを 70dBかけゲインを40dBとすると 青線まで特性が改善し30KHzくらいまでフラットになります。
ここで10KHzの方形波を入力すると、10KHzの正弦波が歪んだくらいの鈍った波形が出力されます。
なお、方形波とは、周波数の10倍くらいまでの高調波を含むため、周波数特性が10倍の100KHz程度まで確保されていないと角張った方形波にならず、鈍った波形になります。
90dBまでNFBをかけゲインを20dBとすると 300KHzまでフラットなので 10KHzの方形波が出力されます。
このようにNFBと周波数特性や出力波形は相関関係があります。
また、上で書いた位相角もゲインと連動します。
NJM4558のデータシートには位相が併記されていないので 同じく4558のセカンドソースのRC4558のデータシートでゲイン20dBの設定の時に、位相角は約105° 発振までの位相余裕は75°となり、十分な余裕があることが分かります。
(NJM4558とRC4558は特性は微妙に異なる)
以上のように、アンプの特性、ゲイン設定により周波数帯域と位相余裕が決まり、位相余裕が少ない場合は 位相保障をして周波数特性を減らして位相余裕を稼ぐというチューニングをします。
これが
>同じ図の注釈に「位相補正すればオーバーシュートは消えるが、立上りが鈍る」って書いてあるよね。
>で、位相補正って、マクロに言えばNFBのチューニングみたいなものって考えてもいいのかな?
の中身です。
>だとすると、負荷が純抵抗であっても、NFBの調整でアンプの出力波形は変わるわけであって、
>負荷がスピーカーだってそれは同じことだよね。
純抵抗は周波数により抵抗値の変動は無く、電圧 = 電流 x 抵抗値 という単純な式が成り立ち、抵抗からの反射も無い 扱いやすい負荷です。
一方、スピーカーは、ボイスコイルのインダクタンス成分、ボイスコイルの線間容量、ボイスコイルの抵抗と、機械振動により発生する起電力や、周波数に応じてインピーダンスが変わる等が複雑に絡み合う複雑な負荷なので アンプで駆動しきれない等の事象が発生するので 純抵抗と同じようには扱えません。
>同じダンピングファクターでも、パワー素子のパラ数を増やしてインピーダンスを下げるのと、
>NFBを強く掛けて抑え込むのじゃ、こういった波形観測をすると違ってくるってことだよね。
ダンピングファクターの測定条件を意識して測定条件で好成績を残すような設計をするのと、手を抜かず本質的に駆動能力を上げたアンプの違いはあると思います。
ダンピングファクターの測定はここに記載があります。
http://www.op316.com/tubes/mi-audio/df.htm
メーカーの測定条件は公表されているわけではないですが、このURLの記述だと
>無負荷状態でアンプのスピーカー端子に0.1V〜0.3V程度のやや低めの出力電圧が得られる状態にしておきます。
>そこに2.2Ω〜10Ωの測定用のダミーロードをつないだりはずしたりして、その差を測定して計算で求めます。
スピーカ端子に0.3V発生するとして8Ω負荷で 出力は0.01W程度で測定していることになります。
パラ数を増やす等のコストがかかるアンプを使用する必要は無いです。
しかし、スピーカーを接続し 振動系の重たいウーファーを駆動する場合、瞬間的に数〜数十A流す電流出力能力や、瞬時供給能力の高い強力な電源の有無で差が出ます。
また ステレオアンプの場合、左右同時に最大出力した場合 電源電圧が下がって電流出力限界が低下する可能性があります。
こういった実際の動作で発生する問題は、ダンピングファクター値の測定では考慮されていません。
なので ダンピングファクターが大きい → 駆動力が高い と考えるのは短絡的です。
書込番号:24088874
1点

あいによしさん
>スピーカーの音圧かと思いました、10KHzの方形波ですごい追従性のユニットだと勘違い。
>音圧波形を見るとメタメタすぎて、Hi-Fi病は一発治癒ですね、
僕は、アンプ造っている時にしょっちゅう目にしているんですが 初めて見ると萎えますね。
メーカーも こんなひどい波形は見せたくないので スピーカーを接続した波形はまず出さないですね。
出したとしても、きれいな正弦波しか出さないですね。
本当はメタメタすぎる波形の一例として このスレでもスピーカーの位相の話にも関連するので
周波数を刻んで単発サイン波(サイン波 1波長分)をスピーカーで再生してマイクで音を拾った結果がラジオ技術社の「ユニウェーブスピーカー」に載っていますので一部紹介します。
良い方は ローディの河村信一郎さんの渾身の一作 2wayメタルコーンブックシェルフHS-400の単発サイン波波形です。20KHzでツィーターの高域共振が発生して収束していない以外は 音源位置が一致している上に、収束も速くて極めて優秀なスピーカーです。
悪い方は、みんな大好き JBL 4wayスタジオモニター 4344です。
低い方から位相ズレや共振出まくりで 1.2K〜6KHzでは ホーンスピーカの悪い癖である、音源位置が周波数により移動してます。
10KHzからは、バッフル取付のツィータ2405の音が ホーンドライバとかけ離れた位置から重なっています。
こういう過渡特性の波形は サイン波だけ見ていると分かりません。
知らない方が幸せかもしれません。
>ようするに、自分が気持ちよく聞ければいいだけの世界じゃないかと。
スタジオモニターとして使われているステータス、大型の鳴りっぷりの良さ、ホーンドライバにより音の飛んでくる快感があり、代表的なスピーカーとして愛用されているんだと思いますが、高忠実度再生という観点からは問題有りのようです。
書込番号:24088885
1点

>kockysさん
決してあなたを責めたいのではない事を理解してくれたら幸いです。
いま、テレビが、ネットに負けかけてますよね?特にYou Tubeに。もう既に広告では。結局のところ、個人の財布から?個々の家庭の財布から?どれだけ"おかね"を奪えるか?ではないかなと思います。垣根なんて無くて、どううちの製品や商品やサービスが”買う"価値ありますよっと言えるかではないかと。
書込番号:24088900
1点

なんだかんだで人気者?
もとい、BOWSさん、こんばんは。
雑談の邪魔は野暮なので、スレを立てました。できれば技術論はこちらでお願いできますと幸いです。BOWSさんのご投稿についての私の見解も、書くとすれば下記スレになります。よろしくお願いします。
スピーカーケーブルは電源ハムを拾うのかそれとも拾わないのか
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24088895/#tab
書込番号:24088907
0点

>垣根なんて無くて、どううちの製品や商品やサービスが”買う"価値ありますよっと言えるかではないかと。
オーディオマニアは生き残り続けますよ。
100年先は知らんけど(^▽^)/(*^-^*)
書込番号:24088916
1点

>エディv.h大好き さん
こんばんは。
>え、私ですか?そんなことをした事はないのですが?勘違いですか?
勿論、貴殿の事ではありません。そもそもお心当たりがないでしょ?。(笑)
>荒らしてしまってすみません。
私は、貴殿は荒らす様な書き込みはされていないと思います。
>科学的に証明するって事は簡単な事ではないという意図です。
同感だし、ちゃんと伝わっていますよ。
>CANARE 4S6GとZONOTONE 6NSP-Granster 2200αの
比較動画、よかったら貴殿の感想もお聞きしたいです。
https://m.youtube.com/watch?v=fdTxYSXUfcA
この呼び掛けをスルーされたのは、一寸寂しかったかな。(笑)
>kockys さん
>私はあの無骨な感じがいいなと思いますが。。
フォロー、ありがとうございます。
私は、もう少し高級感が欲しいです。(笑)
同じ金額でも「高い」と言う人、「適正価格」と言う人、
人其々の価値観と懐事情に左右される物でしょうね。
趣味って興味のない人から見れば、常識外れの金額に思えるのは理解出来ます。
只、私自身、得た物からすれば、支払った額は「適正」と納得していますが、
「1000円〜4000円位のディスクを再生するしか出来ない物」、
と考えると「高い!」と思います。(笑)
>BOWS さん
こんばんは。
いつも手間暇掛けて解説して下さり、本当にお疲れ様です。
BOWS さんの解説は高度過ぎて、所々難解なんですが、
何を言わんか、が伝わってくるのが凄いと思います。
書込番号:24088921
1点

>BOWSさん
こんにちは
誠意ある解答ありがとうございます。
LINE OUTに関する接続に関して
お尋ねしたいことがありますが、まだ頭の整理が出来ていませんので、
その時はご協力お願いします。
それにしても最近の測定器はよくなったもんですね。
私らの時代にはX−Yプロッターで打出して比較した記憶があります。
最近はサイトマスターやスペアナも進化軽量化して、測定もしやすそうですね。
それにしても、よくご存じで、尊敬のほか言葉がありません。ありがとうございます。
書込番号:24088923
0点

>エディv.h大好きさん
こんにちは
結局 バランスと価値観に結果的になると私は思っているのですがね。
私はあまり深く考えない方なので、出たとこ勝負みたいなところはありますけど、
それなりに価値観を持って趣味楽しんでますよ。
>レオの黄金聖闘士さん
こんにちは
50万超えるとSP欲しくなりますかね?
実はそこも想定してたんですよね。レオさんに突っ込まれて
ドキっとしましたわ。。。。
書込番号:24088942
1点

>オルフェーブルターボ さん
こんばんは。
>50万超えるとSP欲しくなりますかね?
私見ではありますが、そう思います。
やはりオーディオ機器に、これだけの金額を投資する方なら、
大きな不満が無くても、「スピーカー」「アンプ」の価格差が2倍を越えると、
「もっと上のスピーカーでないと、宝の持ち腐れでは?」と、
考えてしまうものかと...(笑)
書込番号:24088960
1点

>レオの黄金聖闘士さん
こんにちは
バランス的には、そうなってくるのが自然なんですよね。
まあ、ゆっくり考えますわ・・今の環境では100%音質を引き出せる状況でもないし、
そういえば、先日両方から音が出なくなって、あらら・・と思ってたら
セレクタの接触不良でした、、、寒暖差が激しいとだめですね、、接触面は。
今後ともアドバイスよろしくです。
書込番号:24088977
1点

>エディv.h大好きさん
責める云々では無く価値観だと思います。
>垣根なんて無くて、どううちの製品や商品やサービスが”買う"価値ありますよっと言えるかではないかと。
同感です。それを与えてくれるものがオーディオ機器にある。と捉える訳ですよ。
最近「モノ消費」「コト消費」という言葉が言われて定着してきました。
更に「トキ消費」なんて言葉も出てきてます。
自分の生活を豊かにしてくれるモノの対価としては価格ではないです。
オルフェーブルターボさんが50万超えるとスピーカー欲しくなりますか?
と書かれてます。私は欲しいです。価格ではないので。
今スピーカーは5セット所持してます。その中の3セットは50万超えてます。
書込番号:24089000
1点

みなさん、こんばんは
kockysさん
>流行りの馬関連の歌等
horse?でしょうか
オルフェーブルターボさん
>デノンが価格を吊り上げてきてますね。
>アキュも周年記念品で怪しい価格設定に
2020年PMA-2500NEの後継機\28.3万円と予想してたのですが不発でした。(添付グラフ)
値上げはユーザー減もありますが、海外に行くと物価が日本より高かったりなので、
インフレと所得のバランスが進んでいる中で、日本もバラマキでインフレが始まり、
国力低下で所得が伸びない状況なので、割高感が強いのでしょう。
>アキュは30年前はもう少し太い音だったような記憶があるのですが、
>この前聴いたときは、フラットな感じ
低音をちょっと強めての特徴は残っていますが
中高音に解像感を出して、時代の変化にあわせているような、
特にE-380から変わったと感じています。
bebezさん
>あの2セットは全盛期に作った自信作
自作だと、はぁ?みたいな展開になるのですが、
写真をupされるとデザインと仕上がりで自作仲間の面目躍起ですね。
>17作目ぐらいになると、バラック仕立てで仕様決めの予備実験
スピーカーシステムとして完結するやり方ですね。
うちのメイン機はモジュラー構造にして、ユニットに応じ作り変え可能にしています。
バッフル交換、センターコア追加で15→18インチ対応とか。
(ダウンサイジング時代で予想外れですが)
エンクロジャーというよりユニット取付けベンチですね。
>工業意匠、板取りも、ホームセンターの直線カット、
>同じ寸法は同一で連続してカットの順序まで指定
今はネットで情報収集、ホームセンターが強い味方でいい時代ですね。
うちで自作していた時代は用具は丸ノコとジグソー、
カット精度はボールペン芯幅以下まで工夫
意匠センスなし、技術レベルは小中学生でしたね、
その頃作った物が引取り手がなくメイン機になるとは想定外でした。
>塗りについてもかなり拘りましたが、
こちらを機会あればお伺いしたいです。
エディv.h大好きさん
>皆さんブルジョア
>使ってる物自体ほぼ中古
油田もってるんじゃないか、みたいな人もいたり、
bebezさん、一枝梅子さんもB&W804とかアキュだったりなので、
グラフとか描いたら、うちとエディv.h大好きさんで費用のかけ具合はほぼ変わらずかもしれません。
今はオクとか家電もクルマみたいにリセールがありふれてるし、
気楽にオーディオ談義で次のターゲットの情報交換もいいのでは?
>家族全体で共有できないと存続可能ではない
特にリビングはそう思います、理解がないと。
子供がアニメでレコーダーを満杯にしたら新しいのを買う口実とか
(外付けHDDの話は内緒)
うちは帰宅したらウーファーが子供のダーツの的になってました。
TWINBIRD H.264さん
>みんなの平和のために
しまっておいて、根底にはあってもいい考え方だと思います。
スレ主さん聞きたい内容はそっちのけ、建設的でもなく具体的な話はしない。
みなさんの知恵をカキコしたのに削除では成り立たちません。
レオの黄金聖闘士さん
>馬耳東風
4S8の話からずれて個人攻撃になったので目的違いに気が付きました。
BOWSさん
>スピーカーで再生してマイクで拾った結果 一部紹介
圧巻、すごいネタですね
ホーンがレンズでバッフル上に疑似音源作ってる波形とか初見です。
HS-400でも、位相合せとなると微妙な波形ですね。
4344でも500Hz以上は、合わせるポイントをa→mbに
3kHz以上は、合わせるポイントをSbにした方がよいでしょうか?
書込番号:24089048
1点

>あいによしさん
おはようございます。
よるおそくまでご苦労さまです。
コロナ明け、何が上がるか・・・
また煙草もあがりそうだなあ。。
段自由なケーブルラックを探しているんですが・・・
前は見つけたんだけどなあ 知ってたら教えてください
書込番号:24089126
1点

>BOWSさん
おはよう。
また詳しく解説してくれたんだね。アリガト。
どれだけ理解できるかなって思ってるけど、一生懸命読んでみるね。
また質問しちゃうかもだけど、その時はよろしくね。
取り敢えず、お礼ってことで。
>オルフェーブルターボさん
おはよう。
レオさんの予測通りあの人が現れたけど、今回は節度のある行動で良かったね。
これで、一安心。
書込番号:24089130
1点

>一枝梅子さん
おはようございます。
想定内でしたけどね。部屋開いたそうですよ。
今日は寒いですね。体調崩さないように、ホームワーク頑張ってくださいね。
BOWSさんのお返事で納得できたのかな?みなさん優秀で よろしいねえ、。
書込番号:24089141
0点

オルフェーブルターボさん、一枝梅子さん、こんにちは
>部屋開いた
そうなんですか、義理がないので入る入らないは自由ですね。
BOWSさん
>こういう過渡特性の波形
ネットワーク除外で測っていそうですね。
書込番号:24089451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは。
レスも順調に100を超えましたね。
このまま、最後まで荒れずに行くといいですね。
調子に乗って、今日も自作ネタをちょっとだけ。
>あいによしさん
こんにちは。
>こちらを機会あればお伺いしたいです。
社交辞令かもしれませんが、せっかくこう書いてくださったので。
塗装色のピアノブラックですが、最近はヤマハが低価格機にも採用するなど一般化されていますが、当時は高級機のみで使われる特別な塗装色という印象が強かったですね。
秋葉原に出ては、ヤマギワの高級オーディオフロアを見て回り、ピアノブラックの高級機に目を奪われたものです。
17作目はカシュー塗料の3回塗り(バッフルは4回塗り)鏡面仕上げなのですが、さすがに1発勝負はリスキーなので、まず木片で試し塗りをした上で、練習がてら少し小型の箱を作って腕慣らしをしました。
ただの四角い箱を作って塗るだけでは面白みがないので、ユニットには名機P-610を使い、バッフル面には大きなラウンド加工を施しました。
この当時ですと、P-610は1本6000円ぐらいで手に入ったように記憶しています。
音を出してP-610が名機と言われる理由がよく分りました。
あのゆったりした量感たっぷりの低音はなかなか魅力的でした。
高域にはSTを加えることとし、デザインの統一を重視して同じダイヤトーンのコーンツイータを取り付けてみたのですが、これはイマイチだったので単なる飾りとして残し、実際に聴く時にはフォステクスのFT17Hをアドオンしていました。
FT17Hは安価ですが、10〜20cmフルレンジにアドオンするSTとしては結構優秀だと思います。
造りと見た目は断然テクニクスのEAS-5HH10ですが、音はFT17Hの方が上だと思います。
塗りの話しからP-610、FT17Hの話しになってしまいましたが、カシュー塗料光沢仕上げの1号機(通算16作目)をアップしますので、見てやってください。
(さすがに、これは手元に残っておらず、当時フィルムカメラで撮影したものになります。)
書込番号:24089720
3点

bebezさん
>カシュー塗料の3回塗り(バッフルは4回塗り)鏡面仕上げなのですが
うわーーーカシュー塗装をやってる人がいたぁw
カシューを使ったピアノ仕上げは、下地の作りからてっていかないとですよね・・・・・・・240番ぐらいで丁寧に磨いてから、下地材を入れるか、木口や木目をみてしみやすい所に先に塗料をいれていって、さらにやすって、そこからスタートして、塗るというか盛ってく感じですよね・・・・・もうね、考えただけでやる気がうせます。
塗装は、やりだすと楽しいのですが意外に塗装で音が変わるので手が抜けない・・・・・・
予算さえあれば、どぶ漬けやってみたい・・・・・
書込番号:24089742
1点

>あいによしさん
こんにちは
週一の買い物買い出しに行ってまいりました。
カーステにクラリオンを使っているんですが、カロッチェリアの方が
よかった感じです。松任谷由実をききながしていました。
みなさん都会住まいなのでしょうかね。カーステとかに凝っている人は
いるんでしょうか。
書込番号:24089780
1点

>Foolish-Heartさん
どうも。
そう、良く知っておられますね。下地調整が一番重要なのです。
この工程をラフに行うと、絶対に綺麗には仕上がらないですね。
下地2号というパテを塗り込んで、240番で磨く、その通りなんです。
平らな面の木口には突板をしてますが、Rを取っているところは木口をパテで潰してる形です。
鏡面仕上げは1000番以上でブツ取りをした後、コンパウンド入りワックスでただひたすら磨き上げるのですが、確かにこれはかなり根気の要る仕事です。
40cm四方の面積を磨き上げるのに1時間程掛ったような気がします。
いや〜、以前は気力も体力もあったなとつくづく思います。
写真じゃわからないと思いますが、JBLのウファ―Boxはカシュー2回塗り、塗りっぱなしなんですよ。
元々は、3回塗り鏡面仕上げを計画してたのですが、製作途中でちょっと体を壊して、中断。
一旦、中断すると再開する気力がなかなか出ずに、何時でも塗れるから取り敢えず音を出してみようということで組み上げたわけですが、こうなってしまうと、再び気力が湧くはずもなく今に至っています。
従って、18作目のJBLの公式的なステイタスは製作中なのです。
書込番号:24089781
2点

>bebezさん
こんにちは
自作spの画像アップありがとうございます。
これは2WAYですか?使用ユニットはなんでしょう。
10cmフルレンジ一発物は自作されたことありますでしょうか。
色塗り工程も大変なんですね。18作目にチャレンジですか・・・
是非工程中のアップもよろしくおねがいします。
書込番号:24089894
0点

>オルフェーブルターボさん
こんばんは。
>これは2WAYですか?使用ユニットはなんでしょう。
ユニットはダイヤトーンの名機P-610で(末尾のアルファベットは失念)、フルレンジで使ってました。
ツイータは同じくダイヤトーンのTW-503(だったと思う)ですが、STとしてアドオンで使うつもりでしたが、イマイチ合わないので、結局、動作させず飾りとなっていました。
>18作目にチャレンジですか・・・
いえいえ、18作目は最初にアップしたJBL2Way+パイオニアSTのやつです。
一昨年B&Wを入れるまで、20年間メインとして使いました。
「ステイタスは製作中」と書いたのは、ほとんど冗談で、当初計画3回塗りに対して2回しか塗ってないので、建前としては未完成と言う意味です。
誤解を与えるような書き方で、申し訳ありません。
書込番号:24089920
1点

>オルフェーブルターボさん
車のオーディオはメーカーオプションになりがちですね。。
自宅ではBOSEは使わないのですが、、
車のBOSEオプションはノーマルより好きです。車専用に設計されるのでそれなりです。
といいつつ聴くのはNHK のAMばかりであまり意味がないかもしれませんが
書込番号:24089964
1点

>kockysさん
返信ありがとうございます。
車中では、AM放送ですか。。
私はUSBで、mp3の音楽を専門に聴いております。
車によっては、DVDが再生出来たり、ウーファーをつけれたりで
これも一種のサラウンドになるのでしょうかね。
まあオーディオメーカと、カーステは別メーカーなので、つながりは無いと思うんですけど。
書込番号:24090065
0点

>kockysさん
や〜そう感じられるのがうらやましいんですよね。日々生活に追われるとなかなかオーディオの方には気が向きずらくて、、、。好きではあるのは間違いないのですが。
>TWINBIRD H.264さん
>エディv.h大好きさん、気が向いた時に予算の範囲内でチョッといじってみる。音質が改善されたら「ラっキー」的感覚でいいんじゃないですか(^▽^)/(*^-^*)
接する機会が少なくなると、あんまり気が向かなくなってしまっていっちゃうですよね。オーディオって。
>オルフェーブルターボさん
私>あなたのような方が引き継ぐべきだったのです。
貴方>(T▽T)アハハ! 無知は荒れず
知識の多寡は、多いか少ないかはその人の人格とは関係ないです。
>BOWSさん
レファランスからのスピーカ出力をマイク測定。めっちゃ面白いですね。レファランスはアンプ前ですよね?もしそうであれば、アンプ直後もあるともっと面白いです。
>あいによしさん
>油田もってるんじゃないか、みたいな人もいたり、
この表現面白いですね。潜在的な資源を持ってるのではッて事ですよね。
>グラフとか描いたら、うちとエディv.h大好きさんで費用のかけ具合はほぼ変わらずかもしれません。
自作のほうが安く済むだろうことは解るのですが、>bebezさんのようにはなかなかいかない、、、。かな?
>bebezさん
ただただ、唖然、、、もはや”製品”ですよね?あんなの作ってみたいです。スピーカは楽器と同じですよね。バイオリンのストラディバリみたいに科学的になぜ音が良いのかわからないっていう意味で。塗料とか、木材処理方法とか色々あるようですが、いまだにわからないのも魅力ですよね。経年変化も当然あるのでしょう、要素として。
書込番号:24090092
1点

>エディv.h大好きさん
こんにちは
今日もお疲れさまでした。
人格・・・ (ー`´ー)うーん どうなんでしょうね。
自分ではよくわかっていないです。
書込番号:24090112
0点

>あいによしさん
>うちは帰宅したらウーファーが子供のダーツの的になってました。
や〜、、、悲劇、私の家庭でも私の愛用ギターを蹴とばされたりしたのでそれ以来”隔離”してます。
書込番号:24090127
1点

みなさん、こんばんわ。
オーディオ談義でお楽しみのところ理屈ぽい話で悪いけど、ちょっと、お邪魔するね。
>BOWSさん
BOWSさんの解説を読んで、少し賢くなった気がするので、卒業レポート書いてみるね。
間違って理解してるようだったら、指摘してね。
オペアンプ
これって、△を90度回転して+と−を付けたやつだよね。
スルメとムカデのうちのスルメの方ね。(ムカデはICね)
ボルテッジフォロアって、インピーダンスマッチングのためのバッファーって思ってたけど、
抵抗なしで帰還をかけてもリンギングが出たりするんだね。初めて知った。
オープンループ:オペアンプ(半導体アンプ)
あまり深く考えないで、オープンループ=バッファーみたいなイメージで質問しちゃったみたい。
オペアンプはオープンループだと増幅器じゃなくって、比較器みたいな動作になっちゃうから、
オーディオアンプとしては使えないよね。それは分る。
抵抗でNFBを掛けることで周波数特性フラットな帯域を持つ増幅器として働くようになるってことかな。
それを説明しているのが、添付してくれた左側のグラフだね。
(右側のグラフの位相余裕のお話は、今日のところはパスしとく)
オープンループ2:真空管アンプ
聞きかじりなんだけど、真空管アンプはオープンループでも使えるんだよね。
NFBを持たない真空管アンプに例えば10kHzの矩形波を入力したら、
出力にはどういう波形が出てくるのかな。
無負荷(オープン)とか純抵抗負荷の場合には、相似かどうかはわからないけど、
オーバーシュートが出る要素はないように思うんだけど。
まとめ
いずれにしても、NFBはアンプの性能/特性に計測可能かつ無視できない影響を及ぼすってことは明らかだよね。
後は、その影響を人が感知できるかってことだけど、それは個人差がものすごくありそうな気がする。
最後に、わたしのお勉強に付き合ってくれて、アリガトね。
書込番号:24090131
1点

>一枝梅子さん
お疲れ様です。
これで少しは 気楽に いけまっすかね??
ちなみに「一枝梅」って イルジメって読むのですか?
書込番号:24090147
0点

そうなの。
でも、イルジメ子で、イジメッ子じゃないからね。
書込番号:24090163
1点

忘れようにも憶えられないさん
>雑談の邪魔は野暮なので、スレを立てました。できれば技術論はこちらでお願いできますと幸いです。
>BOWSさんのご投稿についての私の見解も、書くとすれば下記スレになります。よろしくお願いします。
わざわざスレ立てしていただき ありがとうございます。
定量化は僕もしないといけないと思っているのでやるつもりですが、僕は実聴主義で机上の論理のやり取りするより、システムと評価環境を構築してから測定するなり、録音するなりして実体化していきたいと思います。
以前の課題であった BTLの件も含めてΣドライブも考慮に入れた専用のアンプを作成する予定で部品を揃え始めています。
他の案件も抱えているので半年〜1年くらいかかりそうですが、結果は表に出します。
>スピーカーケーブルは電源ハムを拾うのかそれとも拾わないのか
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24088895/#tab
実聴レポートや Youtubeの比較試聴のデータに 音が悪い、レベル差がある等の文句はつけるが差があるかどうか言わないで「誤差」「個人の感想」「集団における同調行動」で片付けてしまう忘れようにも憶えられないさんが領域展開した固有結界スレは時間を浪費するだけなので行きません。
ゆかいなお仲間がコメントしているようなので仲良くやってください。
それと1点だけ、僕は「ノイズを拾う」と書きましたが、「ハムを拾う」とは書いていません。あしからず。
書込番号:24090179
6点

エディv.h大好きさん
@サウンドレコパル
@オーディオビデオ
@HiVi
@AVレビュー
@オーディオアクササリー
以上5誌を創刊号より購入し「読者投稿常習犯(^▽^)/(*^-^*)」でした。
魅力あるハードとソフトが減って購入をやめました。
現在はネットで情報を得ています。
部屋を改築したら、しまい込んでるハードとソフト開封して至福の時間を過ごしたいと思ってます。
書込番号:24090190
2点

>一枝梅子さん
こんにちは
(*`・ω・´*)ゝカシコマリ☆
今後も見守りよろしくお願いします。ペコリ(o_ _)o))
書込番号:24090191
0点

>kockysさん
こんにちは
やっと IEからエッジに移行が終わりましたので
書込番号:24084721
を聴かせていただきました。 やや低音が反響しているのは、会場の特徴なのでしょうか。
さ行も刺さることなく、自然になってますね。 YouTubeも音質よくなったんですね。
KX−1はこういう音源には強いんですが、交響曲になると弱点だらけになります。
書込番号:24090284
0点

>オルフェーブルターボさん
YouTube だという点もあると思います。但し、雰囲気は伝えてくれてます。
オーディオフェア等で展示がある場合には一聴の価値ありです。
https://find366.com/windows10-youtube-official-application/
Youtubeはデスクトップに置いた方が便利かもしれません。
既に上記ページのように設定済みかもしれませんが。
書込番号:24090300
1点

>レオの黄金聖闘士さん
こんにちは
遅くなりました。
書込番号:24084753
聴かせていただきました。
ZONOTONE 6NSP-Granster 2200αの方が、音の分離がはっきりしていて、
混ざりっ気が少ないですね。張りが少々強めに出てくるところが、私の使っているμ−S1と
ちょっと違いますが、分離に関してはZONOTONE 6NSP-Granster 2200αの方が
優っていると思います。日立電線と古川電工の混合線ということなので、傾向が似ているのかもしれませんね。
書込番号:24090313
1点

みなさん、こんばんは
bebezさん
>社交辞令かもしれませんが
>高級機のみで使われる特別な塗装色
いえいえ、その仕上がり見せられれば興味もつでしょ。
ピースコンとか使われているのでしょうか?
>ヤマギワの高級オーディオフロア
家電売り場から離れた上階フロアで上がるのに
意志を持って入る感じでした。
石丸ともどもなくなり寂しいですね。
>この当時ですと、P-610は1本6000円ぐらい
2750円/2本で、たくさん実験で使いました、
bebezさんと世代が10年くらい違うかも
その後6000円でびっくり、1万円であきれでした。
>1号機(通算16作目)をアップ
ロールエッジになったのですね、
スポンジ板で3年で固くパリパリ、変色してポロッと破れました。
>ゆったりした量感たっぷりの低音
容積必要で、50リットルが最低ラインでした。
>FT17H、EAS-5HH10
なつかしいですね、P-610にはPHILIPS AD-0160とかサワフジの平面板を使ってました。
ドームとか平面板のちょっと味付け程度がしっくりで、FT17Hのプラ振動板だと強くなりませんでしたか?
Foolish-Heartさん
>カシュー塗装をやってる人がいたぁ
カシューさんで工程見学(某高級外車のOP内装部品の塗装)
させてもらったことがあるのですが木工で使う意識がなく、
ふーんで終わってしまいました、残念だったかも。
>どぶ漬けやってみたい
そのあと登り窯で、ちがった普通に静電塗装でした。
オルフェーブルターボさん
>カロッツェリアの方がよかった感じ
>凝っている人は
カロですがブルーツースは音がいまいちでHDMIケーブルでスマホにつないでます。
ネットで本体買うと、肩はこっても自分取付けならそんなに高くないです。
グーグルマップにやられて社員は散って、先日は優良な地図の子会社を売っちゃいましたね。
エディv.h大好きさん
>私の愛用ギターを蹴とばされ
子供だとわからないから怒れないし苦労しますね。
>bebezさん
ただただ、唖然
引く人もいるでしょうね。東照宮でも逆柱なのに
BOWSさん
>固有結界スレは行きません。
中に入らず表から破っちゃいましたね、怒りで指食べてるかも。
書込番号:24090320
2点

>エディv.h大好きさん
こんにちは
>荒らしている
いえいえとんでもないです。
理にかなった発言で新鮮に受け止めてます。
遠慮なくご発言のほどよろしくお願いします。
書込番号:24090435
0点

>あいによしさん
おはようございます。コメントありがとうございます。
>ピースコンとか使われているのでしょうか?
欲しい気持ちはあるのですが、使用頻度からみて見合わせています。基本は刷毛塗りです。
大きい面をムラなく塗るのは多少慣れが必要ですが、粘度さえうまく調合すれば、結構平らに塗れます。
カシュー塗料は、刷毛塗りでも、自然に平坦になる特性があります。
下の層は濃いめの調合で多少厚く塗ってサンドペーパーで平滑化する、上の層は薄めの調合でこの自然に平坦化する特性を利用する というのが綺麗に仕上げるためのノウハウと思っています。(これは塗りのガイドブックにも書いてないかと)
自然光だと僅かに刷毛塗りの跡を確認できますが、室内光ではほぼ完全にフラットに見えます。
また、埃でブツは出来ますが、これは鏡面磨き上げ加工でほぼ完ぺきに除去できます。
>石丸ともどもなくなり寂しいですね。
同感です。
以前は年に何回か秋葉原に足を運び、石丸でCDを買って、ガード下とラジオ会館でパーツを、コイズミ無線か木村無線でユニットを調達し、ヤマギワで高級機を鑑賞、最後にテレオンで試聴というのが定番コースでした。
>スポンジ板で3年で固くパリパリ、変色してポロッと破れました。
私が使ったユニットもエッジは弱かったですね。
数年でダメになり、1万円の末尾FBに換装しました。
音は魅力的でしたが、造りの割にはBOッタクリレベルの価格でした。
造りと言う面ではテクニクスは割とコスパが良いと思いましたが、音が好みに合いませんでした。
フォステクスが、音、造り、価格と言う面でもっともリーズナブルな印象です。
最近はマークオーディオとかパークオーディオとかも良いみたいですね。
特に、マークオーディオはStereoの付録になっていたりして。
デスクトップで使ってみようかと思っているところです。
一旦は、2作品を残して断捨離を敢行したのですが、工作病が再発してまたまたスピーカが増殖中です。
書込番号:24090805
2点

>オルフェーブルターボさん
>あいによしさん
>TWINBIRD H.264さん
朝の挨拶代わりに一言。
自己顕示欲の塊みたいなああいう人は無視されるのが一番辛いと思うのね。
批判だろうが、侮辱だろうが、無視されるよりはいいんだよね。
そこには、逆襲の糸口があるかもしれないしね。
なので、わたしは、BOWSさんのスタンスが正解だと思うな。
>ゆかいなお仲間がコメントしているようなので仲良くやってください。
書込番号:24090862
2点

>bebezさん
おはようございます。
テクニクスは、好みにあいませんでしたか・・
私はテクニクスから入りましたので、fostexはちょっと後でした。
工作病?いいじゃないですか・・是非引き続きお願いします。
書込番号:24090870
0点

あっ、それと、ソニーの卓上ミニコンでSACDマルチって笑っちゃう。
書込番号:24090871
2点

>一枝梅子さん
おはようございます。
相変わらず鋭いところを、ついてこられますね。
確かにBOWSさんの最後の一言には、吹き出してしまいましたが・・・
ミニコンじゃなくてマルチコンポって言ってたような気がしますけど・・
書込番号:24090877
1点

>オルフェーブルターボさん
>ミニコンじゃなくてマルチコンポって言ってたような気がしますけど・・
別にそこのところはどっちでもいいの。
勝手に決めつけられるって、どれだけって不愉快か、それを学習してもらおうかなってね。
書込番号:24090884
1点

>一枝梅子さん
こんにちは
もう学習というのは、無理な時期に来ているのかもしれませんね。
決めつけよりも、小ばかにしたような上から目線・・・あれでは、習得も何も出来ないと思います。
ところでオーディオ板には、両刀使いの方が、何人かいらっしゃるようで、
私の知る限りでは、bowsさん blackbird さん ミネルバさんと聞いております。
書込番号:24090995
1点

こんにちは
ラックを見つけました。
https://item.rakuten.co.jp/woodpole/10000009/?s-id=step0_pc_itemname
何かご意見があれば よろしくお願いします。
書込番号:24091241
0点

オルフェーブルターボさん
そのラック、ホムセンやハンズで売ってるパインラックに見えるのは僕だけ?
塗装はしてあるのかなぁ
書込番号:24091295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Foolish-Heartさん
こんにちは
ニス塗装はしてあるみたいですよ。
縦の部分は 何もしていないかもしれないです。
書込番号:24091343
0点

>オルフェーブルターボさん
ホームセンターでは板だけでも意外と高いので板+ポール+加工代と考えればありかもしれません。
書込番号:24091384
1点

オルフェーブルターボさん
オクでGTR-1000も検討されたらいかがでしょうか?
2台4段で2万円前後では、パイン材と段違いのしっかり具合です。
書込番号:24091430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
そうなんですよ
ホームセンターでバラ買いすると、軽く5万は超えちゃうので・・・
これなら組み立てながら、設置して行けるかなと・・
キャスターが動いてくれるかどうかは
不安ですけど・・・
書込番号:24091449
0点

>オルフェーブルターボさん
そのラックのキャスターは安価ですね。私が使っているのはその10倍します。耐荷重は4個で480Kgです。
ラックの試聴された方はいないと思いますが、以前TAOCのCLシリーズ5段とCSRシリーズ5段の比較試聴をしたことがあります。
同じCDプレーヤーとアンプを載せて試聴したのですが、価格差だけのことはありショックを受けました。
書込番号:24091468
2点

>あいによしさん
こんにちは
GTR-1000は、最終段階で検討しようと思います。
現在アンプ一台が外に出ている状態なので
とりあえず収容出来て安いものを。。。
新品だと5万くらいするんですね、
ヤフオクで1台しか出てなかったです。
書込番号:24091479
0点

>Minerva2000さん
こんにちは
TAOCのやつって。たしか搭載装置も半端なく高価なものだったと記憶しております。
確かどこかに記事になっていましたね。
でもあそこまでは、現段階は・いや、最終段階でも行きつく財力はありません(T▽T)アハハ!
とりあえず、サブウーファーの上に、サブウーファー用のアンプを乗せているので
なんとかしないとなあ、、、と暫定処置です。
書込番号:24091490
0点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは。
私が試聴した時はありふれた機器で、CDプレーヤーが20万円くらいのDENON,アンプが30万円くらいのラックスマンだったと思います。
スピーカーはTAOCのフロア型でした。
書込番号:24091498
0点

>オルフェーブルターボさん
そういえば、最近、倉敷加工というメーカーからアクティブオーディオボード「響」が発売開始されました。
https://www.gresim.jp/
どうなんでしょうね。
書込番号:24091524
0点

>Minerva2000さん
こんにちは
そうでしたか・・じゃあ勘違いですね。
しかし、音の空間というのは不思議なもので、ちょっとしたことでも
変わってくるので、面白い反面恐ろしいものですね。
書込番号:24091531
0点

>kockysさん
こんにちは
相変わらずの興味深いところに目が向きますね。
レコードの振動を吸収する、まるで高層マンションの耐震装置みたいな
製品ですね。これを使いこなすには まずぽつんと一軒家に引っ越して
オーディオルームの構築が必要となってきそうです。使っている人いるのかな・・
書込番号:24091541
0点

>オルフェーブルターボさん
https://www.phileweb.com/news/audio/202104/05/22395.html
ここに記事がありました。耐荷重も結構な物ですが。価格がですね。。
書込番号:24091567
0点

>kockysさん
こんにちは。
響ですが、200万という価格が目を引きますね。
これが5万とか10万ならTAOCのラックの方がなんて思ってしまいますけどね。
まず200万に目が留まって、しかし、アンプやCDPにそこまで必要か? スピーカだと2枚必要で400万? サイズもスピーカ用としてはちょっと大き過ぎる と思って先に進んだらアナログ用と言うことで一旦は納得。
しかし、外乱振動吸収はいいけどハウリングマージンに関する記述が見当たらない。
私などの古い知識では、アナログはまずハウリング対策なんですがね。
オーディオ的に有意義な耐震効果があるなら、ハウリングマージンは絶大になるはずだと思うのですが。
逆の言い方をすると、ハウリングマージンに触れてないところがなんか胡散臭いですね。
まあ、とても手が出る値段ではないので、興味本位の話しですが。
書込番号:24091583
1点

>bebezさん
>kockysさん
こんにちは
同感です。
これは沼の世界です。
そういえばハウリングテストは以前に一度やりましたが、
3時くらいまでは大丈夫だったので、気にはしてないですが。
ところで、なにやら外野で試聴レビューでもめてますね。
レビュー書いたことかったので、書いてみました。
もちろん持機ですので、試聴じゃないですよ?
書込番号:24091611
0点

【LUXMAN PD300】https://audio-heritage.jp/LUXMAN/player/pd300.html
これ買おうと思ってたけど【DIATONE LT-1】https://audio-heritage.jp/DIATONE/player/lt-1.htmlと
【DIATONE LT-3】のターンテーブルと【Audio-Technica AT666】https://www.youtube.com/watch?v=Jo-oi_4qHLI
買って、楽しんでた時代もあった(^▽^)/(*^-^*)
書込番号:24091618
0点

オルフェーブルターボさん
>GTR-1000は、最終段階で検討
うちは30年くらい(当時はGTR-1、 3万円くらいだった)使ってます。LP時代の後、CDになって気に入って2段に積み上げ、AVでテレビ乗せるので4個に平並べ、フロントスピーカーを大きくしたので3個に減らし、1個は電子レンジ台とお菓子入れ。積み木みたいに色々変えられます。数も出回って中古1万円前後ならいい時代、自作では作れなさそう。最終段階で検討の時は長く使うので気長にオクをチェックとか、ちなみにヤマハエンブレムはすぐ取れるので、かっこよさは期待せず質実剛健で買うものだと思います。
書込番号:24091642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>オルフェーブルターボさん
Stereoの去年の8月号にGTラック再生の記事が載っていましたね。
写真は白黒でしたが、わたしならもっと美しく、新品同様どころか超高級ラック風に塗るのにな なんて思いながら記事を読んでいました。
GTラックぐらいになると、まず強度が低下すると言うことはなさそうなので、綺麗に塗れば、本当に新品同様になると思います。
書込番号:24091653
1点

>レオの黄金聖闘士さん
こんにちは
ZONOTONE 6NSP-Granster 2200α 6m 8800円で、買ってみました。
到着日未定ですが、連休中に一度オーディオばらして、掃除するので
その時に間に合えばいいかな・・ ラック格安ですね・・多分これで決まりだと思います。
ありがとうございます。
書込番号:24091663
1点

>bebezさん
私はこのボードはラック繋がりのネタとしてみたので価格しか着目してませんでした。
アナログ向けなんですね。。
雑誌の評価が正しいのか否かは気になります。
書込番号:24091679
1点

>TWINBIRD H.264さん
こんにちは
ここまで、反ったレコードは、持ってないです・・・でYouTube音はないんですね。
>あいによしさん
こんにちは
後程詳細は書きますが、ラックに乗せる予定の製品は
907XR アンプと、PMA2000Vと DNP−800NEと DCD−SX11とHT−500
を収容します。YAMAHAのGTR−1000の評判は良い評価を受けていますよね。
結構重そうですが・・・
>bebezさん
こんにちは
GTR−1000を購入した時には、是非ともピアノブラック仕上げでよろしくお願い申し上げます。
書込番号:24091681
1点

bebezさん
>わたしならもっと美しく、
名人コメントだと、もうしゃれになりません(笑)
書込番号:24091686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

bebezさん
ご回答ありがとうございます、
>>ピースコンとか
>刷毛塗りです、結構平らに塗れます。
やはり腕なんですね道具でなく(ちょとへこむ)
上の層は薄めの調合で自然に平坦化
埃でブツは鏡面磨き上げ加工でほぼ完ぺきに除去
ノウハウですね、薄く塗ってシンナーで濡らしてるだけじゃんで
濃くしてました。逆でしたね。
>テクニクスは割とコスパが良いと思いましたが、音が好みに合いませんでした。
雑誌の懸賞でEAS-10F10をもらいました、工作したらレポート出せば掲載すると言われ
音を聞いてやめました。(すみません)
懸賞はがきはめったに出さないのですが、出さなきゃいけないような気がして出すと当たりますね。
BDもスパイダーマンとかウルバリンとか、大してほしいと思っていないのに、当たる予感でもらったり。
一枝梅子さん
>わたしは、BOWSさんのスタンスが正解だと思う
そう思います、持ち物については、どなたにとっても唯一無二の愛用品なので尊重しますが、
ネットで顔が見えないから、マウントはないだろうと、
スレ作ったからそっちでやろうとか、上からでびっくり。素通りが吉だと思いました。
オルフェーブルターボさん
>オーディオ板には、両刀使いの方が
両刀とは?
>ZONOTONE 6NSP-Granster 2200α 6m 8800円で、買ってみました。
感想をお願いします。最初に聞いたらレンジが広がってベースが太くしっかり、
ボーカルに生気が出たように感じました。
レオの黄金聖闘士さん
>ゾノトーンって、評価に「前園さんの音」と書いてあるのを、
スピーカーケーブルはいろいろ取替えオルトフォンの6Nが気に入って使ってました。
そのうち雑誌でゾノの評価見て、こちらも気に入って入替えはじめ、
あとで知ったらオルトフォンでも前園さんが音作りしていたとの事でした。
書込番号:24092049
1点

>あいによしさん
こんにちは
両刀・・・
机上での理論も持ち合わせて、実践力も幅広い方
まあ 10年前に言われていた四天王??といったような意味合いですね。
私はそのころはまだ、ここの存在さえ知らなかったんですけど。。。
書込番号:24092073
1点

こんにちは
でも私から見れば、ここに来ていただいている方全員が
両刀使いだと、思うんですけどね。
情報力と実践力は、すばらしいの一言ですね。
と書いたら
「閲覧者や書き込みの対象となった当事者が不快に感じるような不適切な表現、
もしくは将来訴訟などトラブルに発展するおそれのある表現が含まれています。」
なぜ??
書込番号:24092099
1点

一枝梅子さん
>BOWSさんの解説を読んで、少し賢くなった気がするので、卒業レポート書いてみるね。
>間違って理解してるようだったら、指摘してね。
お付き合いいただき、ありがとうございます。
>オペアンプ
>これって、△を90度回転して+と−を付けたやつだよね。
>スルメとムカデのうちのスルメの方ね。(ムカデはICね)
そうです(笑)
>ボルテッジフォロアって、インピーダンスマッチングのためのバッファーって思ってたけど、
>抵抗なしで帰還をかけてもリンギングが出たりするんだね。初めて知った。
ボルテージフォロアって100%負帰還なんで高い周波数まで動作するんですが、100%負帰還で位相保障かけにくいので 動作条件としては厳しいのでリンギングや発振しやすいものもあります。
有名な OPA627 はボルテージフォロアに使えるんですが、中身がほとんど同じ特性のOPA637はゲインかけて使うように(ボルテージフォロアには使うなという)注意書きがあります。
>オープンループ:オペアンプ(半導体アンプ)
>あまり深く考えないで、オープンループ=バッファーみたいなイメージで質問しちゃったみたい。
>オペアンプはオープンループだと増幅器じゃなくって、比較器みたいな動作になっちゃうから、
>オーディオアンプとしては使えないよね。それは分る。
>抵抗でNFBを掛けることで周波数特性フラットな帯域を持つ増幅器として働くようになるってことかな。
>それを説明しているのが、添付してくれた左側のグラフだね。
>(右側のグラフの位相余裕のお話は、今日のところはパスしとく)
そういう理解で良いです。
>オープンループ2:真空管アンプ
>聞きかじりなんだけど、真空管アンプはオープンループでも使えるんだよね。
>NFBを持たない真空管アンプに例えば10kHzの矩形波を入力したら、
>出力にはどういう波形が出てくるのかな。
半導体は裸で動作させた時の特性が良くないので、何らかの形で負帰還かけて特性を改善して使います。
某SOULNOTEの無帰還って宣伝しているアンプも、実際はオーバーオールの負帰還がかかっていないだけで 局所的な負帰還はかかっています。
真空管は裸の特性が良いので動作点を工夫すれば本当の無帰還で使えます。
ただし、負帰還が無いので周波数特性の上限が5〜20KHzくらいで 音声帯域内で落ち始めます。
>無負荷(オープン)とか純抵抗負荷の場合には、相似かどうかはわからないけど、
>オーバーシュートが出る要素はないように思うんだけど。
理解のために、シミュレーションで 無帰還アンプの周波数特性を見立てて、10KHz(緑),20KHz(赤),40KHz(黄)で落ちる(カットオフする)ローパスフィルタを通した場合、10KHzの方形波はどう変化するかを算出してみました。
1枚目の図が、各々の周波数特性、2枚目が10KHzの方形波を入力した場合の出力波形です。
10KHzの方形波を10KHzカットオフのアンプを通すと ほとんど10KHzの正弦波になります。カットオフ周波数が上がるほど方形波に近づきます。
また、位相保障を大きくして信号を鈍らせることをしますが 同じような波形の変化になります。
>まとめ
>いずれにしても、NFBはアンプの性能/特性に計測可能かつ無視できない影響を及ぼすってことは明らかだよね。
>後は、その影響を人が感知できるかってことだけど、それは個人差がものすごくありそうな気がする。
概要としては、そんなかんじです。
まずは初級卒業です。
ここでは簡単にするために方形波で説明しましたが、音楽信号は複数の周波数が混ざる上に、時間経過と共に混合比が変化するので複雑になります。
アンプ側の性能に加えて、人間が聞いて脳で認識するまでの聴覚心理学的な能力も、先天的なものや、経験を積んで判断能力が上がるような後天的な要因も含めて変化を認知するので 一筋縄に行きません。
まぁ、それが奥が深くて面白いんですけどね。
お付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:24092380
0点

bebezさん
乗り遅れましが、スピーカーの塗装にカシュー使うとはすごいですね。
親父が趣味の木彫で小物の塗装によくカシュー使っていました。
乾燥が遅いため 刷毛塗りでも刷毛目が消えて滑らかになって 厚い塗膜が付いて良いんですが....匂いが強烈なのと 乾燥がものすごく遅いのと、表面が滑らかになるためにホコリが付くと目立つので ホコリが付かないように乾燥する場所を確保していました。
小物ならともかく、カシューで大きなスピーカー仕上げるとか恐ろしくて考えもしませんでした。(塗料代も時間もかかる)
僕は、以前は、シーラント→オイルステイン→ウレタンニス→ポリッシャー→ワックス と時間かけて仕上げてましたが、最近 無垢板か集成材使って ウッドワックスで簡単に仕上げることが増えました。
書込番号:24092398
0点

TWINBIRD H.264さん
吸着ターンテーブルシートは レコードが安定して良いんですが、レコードの下面と吸着シートの表面のどっちかに硬いホコリやゴミがあると 吸着時にゴミがレコード盤にめり込んで傷になるので レコードの両面とシートをクリーニングする必要がありました。
吸着シート使うと 手間がかかるんで使う機会が減ってきました。
懐かしい思い出です。
書込番号:24092404
0点

BOWSさん
水洗いできる【吸着ローラー】使ってました。
(^o^)ノ < おやすみー
書込番号:24092421
1点

訂正【粘着ローラー】でした<m(__)m>
書込番号:24092431
0点

30年前ヤマハGTシリーズのレコードプレーヤーが買えず(資金不足)、オーディヲテクニカの吸着式を買いました。
大気圧でレコードをターンテーブルに吸着する方式でしたが、ゴムが劣化し空気漏れが頻発してCDに移行しました。
針を交換できないMCカートリッジは買えず、VM型を使ってました。
レコードを掛けるには、儀式(ターンテーブルの清掃、レコードの清掃、静電気防止スプレーの吹き付け、針先の清掃、トーンアームの調整「バランス、インサイドフォースキャンセラ、針圧」)が必要でした。
復活したGT-5000は約70万(イコライザー内臓)と、お高いですねぇ。
書込番号:24092490
0点

おはようございます。申し訳ないですが、教えてください。
テレビのステレオ放送が始まったのが、1980年ころ
AVアンプが出始めたのは1987年ころ
当初は、サラウンドといってもリア2台フロント2台でした。
1990年になり、2chオーディオアンプに、VHSレコーダーのテレビ音声RCAを接続し、映像は直接テレビに
入力してたところ、ボリュームが半年でガリが出て壊れてしまったびです。
アキュフェーズのアンプで、対応は当時すごく良くて、すぐに治って戻ってきたようですが、
アキュフェーズの担当の方に、「テレビ音声は接続しないようにしてください」と
言われたそうです。テレビの音声もFMと同じ、FM変調でパイロット信号も19khzだと思ったんですが、
当初は違ったようです。
時は流れアナログ放送もデジタル放送に変わり、10年前のレコーダーにはRCAと、HDMIと両方
ついているものが多く販売されていました。
デジタルに変われば音声も大丈夫だろうということで、2chアンプに、同じように接続してみたところ
1か月で故障してしまいました、症状は同じボリュームのガり多発です。
テレビの音声は、アナログの時から、2chアンプを故障させる何かがあるのでしょうか。
2chでもいいから、ARC対応のアナログ音声を聴いてみたいとは思うのですがね、
派閥があって、HDMI端子付きの2chアンプが出てこないのか、故障の要因があるので
発売出来ないのか。。。。悩ましい、、 どなたかこの経験をされた方、知っている方いらっしゃいませんか?
書込番号:24092554
0点

NSR750Rさん
カートリッジは【AT-34/38,000円/MC型】http://20cheaddatebase.web.fc2.com/needie/NDAtechnica/AT-34.htmlね。
書込番号:24092635
0点

>オルフェーブルターボさん
マランツのNR1200はHDMI入力、出力端子付きのステレオアンプですよ。
書込番号:24092650
0点

オルフェーブルターボさん、こんにちは
>両刀使いの方が、何人かいらっしゃるようで、
>私の知る限りでは、
それは知らなかったです、守備範囲の広い方だとは思いましたが、両道と言う言葉にとどめた方がよいでしょう。
>不適切な表現、トラブルに発展するおそれのある表現が含まれています
>なぜ??
趣味もいろいろ、ないしょにしておきたい個人情報だと思われたかもしれません。
書込番号:24092672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BOWSさん
おはよう。
And, レポートの添削してくれて、アリガト。
わたしね、回路図ってみたことあるよ。
沢山ムカデとスルメが泳いでて、ムカデは大中小様々で、
スルメはお尻に+−付けたのとか鼻先に小さな〇付けたのとかいたの憶えてる。
こんなの、書いたり読んだりできる人、ホントすごいって尊敬しちゃう。
話しはかわるけど、補習ね。
真空管アンプのシミュレーション結果なんだけど、
フィルタ40kHzと20kHzだと、少しオーバーシュートが出てるよね。
これって、ローパスフィルタの特性なのかしら?
周波数域で最大平坦応答にすると、時間域ではちょっとだけオーバーシュートが出るって聞いたことある。
真空管アンプって使ったことないんだけど、好きな人がいる理由が少しわかった気がする。
帯域は狭い、スピーカーの逆起電力に影響されまくり、アチッチになるし、メンテも大変。
でも、この素直な特性が何にも代え難いんだろうな。
これぞ、趣味の世界だね。
書込番号:24092679
1点

>オルフェーブルターボさん
両X使い。。 男性、女性 双方とも恋愛対象に出来るという意味でも使いますよね
こういう場では避けるべき表現だと思います。
書込番号:24092682
0点

ちょっと、ひとり言ね。
みんなには無視した方が良いよとか言いながら、つい気になって覗いちゃうんだな。
スレ主さんから見守り役を任じられたから使命を果たしてるっていうのが建前だけど。
ハムなんかケーブル類をゴチャゴチャにしなきゃ出ないんだし、
何でこんなつまらないテーマに情熱を燃やすんだろう。
ご本人だって、ハムなんか出るわけないって言ってるわけだし。
出ないことを証明するって、これ、悪魔の証明なんだけどな。
例によって、出るわけないモデルで計算して、出ないことが証明されたって騒ぐのかしら。
どうでもいいけど、どうせ取り組むなら、もっと建設的なテーマにすればいいのに。
BOWSさんのアンプとか、bebezさんのスピーカーとか、
こういう話題なら、自分には無理でも、すご〜く興味が湧くんだけどな。やれやれ。
きっと、あの人もこっちを覗いてると思うんだな。
書込番号:24092721
2点

>TWINBIRD H.264さん
おはようございます。
そのカートリッジは知りませんが、値段的には結構な高級品に相当しますね。
1970年ころには
https://audio-heritage.jp/TECHNICS/player/sl-fm1.html
を使ってラジカセで聴いてました。 まだアンプは持ってなかったです。
書込番号:24092760
0点

>Minerva2000さん
おはようございます
NR1200が、見つけれず、確か一品だけ、マランツであったような記憶はあったのですが、
ここでの売れ筋ランキングは1位、他のメーカも食いついてきてもよさそうに
思うのですが。アキュやラックスには実績が無いので、今更という感じはありますが。
YAMAHA辺りは出てきてもよさそうな、気もするんですが。
書込番号:24092791
0点

>kockysさん
>あいによしさん
おはようございます。
なるほど、そういう意味合いもあるのですね。あまり慣れない日本語は使わないに限りますな。
もう何年前になるのかは忘れましたが、CDPのクロック供給に関する
方式に置いて、色々議論に発展していったスレが、あったのですが、
CDPには外部クロックで作動するものもあるんだということを
そこで初めて知り、記憶に残っています。クロックというと、水晶発振しか
思いつかなかったんですが、色々あるんですね、、ま・・何百万もするCDトランスポートの
話題でしたけど。。。
書込番号:24092803
1点

【バキュームスタビライザー】https://youtu.be/ZeO5mPMMZjs
この澄み切った音が忘れられない\(◎o◎)/!
17p・25pディスクには使えなかった。
DENONプレーヤーのスピンドルが円錐形で使えなかった。
書込番号:24092897
0点


>TWINBIRD H.264さん
こんにちは
( ^ω^)おっ今度は音が付いてた
吸盤式ってそんなに違いありましたか?
書込番号:24092917
0点

>一枝梅子さん
こんにちは
お努めご苦労様です。
ケーブルは、よっぽど買い間違いか、設置替えにより余ったかでないと、
糸こんにゃくのようにはなかなかなりませんし、机上で出てくるものでもないでしょう。
確かに実践向けの方が現実味があるのは確かですね。
bebezさんやBOWSさんなどは、その典型的な存在ともいえるでしょう。
ハムだか、ベーコンだかわかりませが、どこかが間違った方向に進んじゃっているのかもね。
でも努力家であるのは、間違いなかな・・・
イルジメさんも、そうだけどね。ポケットベル世代には、雰囲気だけでも味合わせていただければ
最高ですよ。 ホームワークも併せて頑張ってくださいね。
書込番号:24092938
1点

>NSR750Rさん
こんにちは
YAMAHAのプレイヤーも需要不足で値上がりしちゃってますね。
カートリッジのオーディオテクニカも去年の11月頃に
値上げを前提に全機種モデルチェンジしちゃいましたしね。
約2万円ほどの値上げみたいです。値上げ前のAT−OC9Vを滑り込みで
買っといてよかった・・・
書込番号:24092990
0点

一枝梅子さん
ケーブルに関しては、ある程度の影響がすべてのおいてあるとはおもうのだけども、ケーブルにうん十万をかけるのは僕もどうかと思ってます。なんとなく、スピーカーケーブルはmあたり1万円が上限な気がしていて、ブランドや両端加工に良いバナナやラグ端子を使っていたら、もう少し出しても良いかも程度。
ケーブルで音が変わらないを強固に主張する人って、だいたい同じセリフを吐くんだよね「測定では差があっても、聴覚的には差は感じない」
そして、だいたい、似たような理屈を述べて「ハイレゾは意味が無い」とか・・・・・・・んだけど、社会的なセンスがある人は、その主張はするけど、人にその価値観を押し付けたり、マウントは取らないよね。
「そういう意見もある」で終わる話し。
んでもね、「どうしたらいいでしょう」的な質問スレに対して、ケーブル選択を第一候補に挙げる人に対しては、僕もあまり良いイメージはないんですよね。
スピーカーの扱いがなによりもダイレクトに音にかかわるので、そのあたりがどうなってるのかが第一選択に思える。
ここで、すぐに、ボードが、インシュレーターがと製品名を出してくる人も、僕は敬遠気味。
むしろ、床や机にべた置きなら、10円玉とか消しゴムとか、まずは試してみてと書いてる人は好印象。
それと、多いのが、DAC系をケチってる人が多いので、機材関係なら、ソース機器の話しの方が優先順位が高いパターンも多い。
ちなみに、それを言い出すとソース側の問題もとなるのですが、ハイレゾがあんまり音が良くないのは「DAWソフト」にぶっこむと、ろくでもない事が多い・・・・・ハイレゾが聴覚的に意味が無いのではなく、多くのハイレゾソースがCDクオリティのネタを単に0入れてハイレゾ化しているだけのモノが多かったり、聴覚的なインパクトを求めて、Dレンジが狭いソースが多いから。→ハイレゾ批判はは、わざとだと思うけど、一番簡単なDAWソフトにぶっこむをやらないのも面白い。
書込番号:24093017
0点

ここが終了する前に一つ書いときます。
MUSIC BIRDの非圧縮PCM放送はCDの16ビット44.1KHzを単に48KHzに変換しただけだったので残念な音でした。
現在のMUSIC BIRDの圧縮放送はCDの16ビット44.1KHzを単に24ビットに変換しただけなので残念な音です。
以前あったサテライトキャン圧縮放送はCDをレガートニングコンバージョンで聴きやすい音に補正した後に、48KHzに変換しドルビーAC‐3で送信されていてとても聴きやすく高音質でした。
書込番号:24093040
1点

>TWINBIRD H.264さん
いろいろご指導ありがとうございました。
よろしければ引き続きよろしくお願いいたします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=2/#24093068
書込番号:24093073
0点

>Foolish-Heartさん
こんにちは
私は何を進めるかな・・
物をあまり知らないので、あるものでなんとかするかも・・
お世話になりました。
よろしければ次回もよろしくお願いします
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=2/#24093068
書込番号:24093076
0点

>一枝梅子さん
こんにちは
お努めご苦労さまでした。
イルジメさんの勤勉には(^人^)感謝♪です。
またよろしくお願いします。ありがとうございました
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=2/#24093068
書込番号:24093080
0点

>kockysさん
こんにちは
相変わらずのkockysさん節で、楽しかったです。
今後のご発展活躍も期待しております。
今回はありがとうございました。次回もよろしくお願いします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=2/#24093068
書込番号:24093085
0点

>あいによしさん
こんにちは
いつも的確なアドバイスありがとうございました。
またよければ、よろしくお願いします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=2/#24093068
書込番号:24093088
1点

>Minerva2000さん
こんにちは
要所要所でアドバイスいただきありがとうございました。
ぜひまたよろしくおねがいいたします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=2/#24093068
書込番号:24093094
0点

>BOWSさん
こんにちは
一つ宿題が残ってしまいましたが
またお時間のある時にでも検討のほどよろしくお願いします。
よければ次もよろしくお願いしっます
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=2/#24093068
書込番号:24093098
0点

>bebezさん
こんにちは
色々なスピーカーのアップをありがとうございました。
まだまだ見たいと思いますので、よろしければ次回もよろしくお願いいたします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=2/#24093068
書込番号:24093100
0点

>エディv.h大好きさん その他ご覧の皆様
最後までお付き合いありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=2/#24093068
失礼いたします。
書込番号:24093102
0点



スピーカー > JBL > Control 1 PRO [黒 ペア]
どうもこうも本人が満足していればそれで良し。
どう頑張っても、それなりのコストをかけなければ自宅で最新の映画館並みの音は出ないし、そこまでして見たいソフトもない。
次々と出てくるいろいろなフォーマットも配給元、映像ソフト会社の”売らんかな”の姿勢のみ。
所詮、キリがない。もう追従するのは止めた・・・
書込番号:24072802
6点

>エディv.h大好きさん
如何あるべきとは?
私も満足できればそれで良いと思います。
書込番号:24072881
4点

>kockysさん
>YS-2さん
このスレの前のやつが面白かったので立ち上げてみました。主にケーブルの話でした。
そう、それぞれの楽しみ方でいいと私も思います。
書込番号:24073208
0点

ケーブルの話は控えめにね(o^―^o)
連立方程式は遠慮して下さいね(笑)
書込番号:24073227
1点

エディv.h大好きさん、こんばんは
>サラウンドはどうあるべき?
AVの場合の主観的重要度
@全可聴帯域フラット:AVはいろんな音がミックス、音楽、セリフ、効果音もよく聞き取れます。
A試聴者への到達時間ズレなし:定位がピンポイントにきまり、サラウンド設計の効果がはっきり出ます。
B全チャンネル、スピーカー統一:音色差はAVアンプで調整するので、極端に違わなければ絶対とも言えません。
C全可聴帯域が一点から放射:フルレンジが理想ですが今の技術では全可聴帯域カバーできず、音圧も不十分かも
書込番号:24073244
1点

エディv.h大好きさんがいう前スレとは
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000505665/SortID=24042385/#tab
このスレで、このスレ主さんが「ケーブルはどんなものがいいか?」と言う質問に対して、こんなもんでどうだろうから雑談的な話しもでてきて、エディさんが、このスレを作ったのですが。
そもそも、向こうのスレでも、実際には「音質」よりも、確実な施工の方が本来は本道な気がするのですが・・・・・・
あいによしさん
C全可聴帯域が一点から放射:フルレンジが理想ですが今の技術では全可聴帯域カバーできず、音圧も不十分かも
ここは、ちょっとわからないというか、実際に、10〜17センチフルレンジ、時に+ツイーターというい組み合わせをいくつか友人の所でやってるのですが、個人的には、市販のセット売りよりはましな気がしています。
実際に使ってみたユニットでは、PARCの13センチ口径フルレンジ+ツイーターや、Markのプラビアはかなり良好だと思っています。
8畳ぐらいの部屋なら、10センチ口径程度のフルレンジを4〜5リットルぐらいの箱にいれてしまえば結構いけますよ。
もう少し大きな部屋でも
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=110012291
こいつを、10〜12リットルぐらいの箱にいれてあげるとかなりいけます。
低域はサブウーハーしだいで、映画メインなら、YAMAHAのサブウーハーが個人的にはいいかなと。
自作なので、手間はかかりますが、ブラケットを気にせず、ガンガンビス打ちしても良いので壁かけ、天吊りもしやすい?w
書込番号:24073295
3点

>あいによしさん
いらっしゃい!やっぱり、あいによしさんはフラット好きなんですね。前スレの発言からそう感じてました。私は高域を若干落としたほうが好きです。2でもサラウンドでも。
>到達時間ズレなし
これは位相差なしってことですよね。特に中高域でほしいですね。
>全チャンネル、スピーカー統一:全可聴帯域が一点から放射
タンノイの同軸なんかよいのでは?私には手が出ませんが。
書込番号:24073302
1点

>Foolish-Heartさん
いらっしゃい!前スレ説明ありがとうございます。
恐らくあいによしさんは音の定位を重視してると思います。
書込番号:24073322
0点

Foolish-Heartさん、こんばんは
>どうあるべき?
なので理想論としてC全可聴帯域が一点から放射をあげました。
>10センチ口径程度のフルレンジを4〜5リットルぐらいの箱にいれてしまえば
>17センチフルレンジ、時に+ツイーターというい組み合わせ
>低域はサブウーハーしだいで、映画メインなら、YAMAHAのサブウーハーが個人的にはいい
ツィーターやSWを入れると2.5WayになりCが未達です。
既出ですがうちではPARCの10cmをボーズの箱に入れて使ってます。やはり下が不足だけど上も伸びてないのでバランスしてます、12cmくらいから、微妙にツィーターがほしくなりますね。
書込番号:24073334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エディv.h大好きさん、こんばんは
>タンノイの同軸なんかよいのでは
AVより音楽が合うような、中高強めたFYNE AUDIOでも柔らかい感じでAVのトゲトゲしさは優しくなりますね。
他にも同軸はKEF、TEAC、PIONNER F1、604-8G、HPD385とか・・・思ったほどピンポイントには出ないですね。
>フラット好きなんですね。
AVアンプでフラット調整は元気がなくなると思い、フロントに合わせるモードを多用してましたが、凸凹残すと音源によってセリフの滑舌がおかしかったりです。結局、どこかに特徴もたせると、その時よくても、音源によっては聞き取り辛かったりなので、全てそつなくがいいと思いました。スピーカーは小細工しないで普通に全部出るだけ、味付けはAVアンプでやればいいかなと。
>到達時間ズレなし
>これは位相差なしってことですよね。
はい、パイオニアのMCACCで調整したらにじみなく、ボーカルが10円玉の大きさ位にまとまって、威力がよくわかりました。昔は位相差補正と言って、低音に対しホーンの中音、高音の前後位置ずらししたりでしたが、聴感だけだと、なかなかうまく合わずでしたが、それがAVアンプで測定結果をもとに精度よく調整されるので、画期的かつ効果的でした。今はタイムアライメントとハイカラに呼ぶようです。
書込番号:24073393
1点

スキルによって違ってくる。
サラウンドと云う事ですが?映像のシンクロ?音楽の音場再現?迫力?緻密?
視聴する部屋の容積、構造によって変わって来る。
自分の求める方向性を持つ事ではないかと。
方向性が決まれば、自分の持つスキルで近ずけていく。
書込番号:24073467
2点

>あいによしさん
AVアンプのフラット調整は、何と言ったらよいのか、鼓膜に違和感のような感覚はありませんか?(特に位相補正の点で)
>昔は位相差補正と言って、低音に対しホーンの中音、高音の前後位置ずらししたりでした
すごいですね、自作でウーハーに対してスコーカーやツイーターをずらして感覚で調整してたっていう事ですよね?ステレオの話ですが、私もスーパーツイーターを加えたいなっと思ったことはあります。
そうなんですよね〜タンノイの柔らかさって好きなんです。
書込番号:24074701
0点

>オルフェウスさん
映像のシンクロってありますよね。確かに。映像に引っ張られて音の定位って変わりますよね。人間の脳内で。
書込番号:24074715
0点

>YS-2さん
>次々と出てくるいろいろなフォーマットも配給元、映像ソフト会社の”売らんかな”の姿勢のみ。
確かに、めっちゃ共感します。次々と”買えよ”みたいなものはありますよね。
書込番号:24074725
1点

>エディv.h大好きさん
どうあるべきか、ではなくて自分はどうしたいのか?何処まで出来るのか、ではないでしょうか。
突き詰めればサラウンドもピュアオーディオ同様にお一人様仕様になると思います。専用部屋にお一人様仕様で設置している人はそんなに居ないでしょう。
リビングにサラウンドシステムを組む人が大半だと思います。生活空間では理想的なスピーカー位置に設置するのは困難だと思います。その分音質的には妥協する必要があるでしょう。
個人的にはサラウンドはピュアオーディオ同様に自然な音場、音像が理想だと思います。自然な臨場感とも言えると思います。
理想的な2chのスピーカー設置の音場や音像を5chで再現するのがサラウンド、後方の音像を高めたのが7ch、更に高さ方向の再現性を高めるのがドルビーアトモスやDTS:Xのオブジェクトオーディオでしょう。
サラウンドシステムは音だけでなく映像も絡むので、映画館の様な迫力を家庭のシステムで求めるにはかなり費用がかかります。
私は6.2.4構成迄なんとか漕ぎ着けましたが4Kプロジェクターまではお金が続きません。(笑)
書込番号:24074910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エディv.h大好きさん
早くも次を立ててくれて、ありがとうございます。
みなんさんが盛り上がってくれたおかげで、早くも、200レスに達しました。
(実は200が限界とは知らずでした。。。汗)
先程GAを選択して、クローズしておきました。
あまりにもよい回答がありましたが、3件しか選べられませんでしたね。><
>LWSCさん
私は寝室兼仕事部屋で、6.1.4に達しました。
SWもう1台持っていますが、1つでも十分のような気がしていますので。
プロジェクタはFHDの中古ですね。笑。
さて、前のスレの続きですが、
そろそろラックが届きますが、これからもゆっくりやっていきます。
(いまでも仮接続の環境で音を楽しんでいますので、急ぎません)。
4月中にケーブル購入、GW中に新しい配線設置の予定かな。
添付画像のように、前回から少し検討が進めて、ラック(アンプ)、SWの場所を変更になりました。
これで、ケーブルのルートもほぼ決まりになりました。
どころで、いざケーブルの長さを考え始めますと、次の質問が生まれてしまいました。
サラウンドの題名から外れますが、
フロントスピーカーの接続、バイアンプにするかしないかを考え始めました。
バイアンプにする予定はありませんでしたが、アンプ側も、スピーカー側も、ケーブルさえ繋げれば、簡単にできます。
これによって、必要な購入ケーブル長さが変わりますので、4月中旬くらいまでに決めておきたいと思っているところです。
前スレのとおり、サラウンドのケーブルは4S8立候補ですが、フロントSPも実は4S8で揃おうと考えました。
でもバイアンプにしたら、高音は9470とかにしてもよいかな。(長さも、サラウンドほどまで長くなりませんし)
どうなんでしょうか。
書込番号:24075092
2点

訂正です。
9470 → ベルデン 9497
Amazonのコメントで高音域に適しているケーブルだと見かけましたので。
書込番号:24075109
1点

>実は200が限界とは知らずでした。
レオの黄金聖闘士さんが200レス踏んじゃったからね。
昔、ばうさんと言う人がケーブルに付いて延々と書込み続けて200レス規制ができました。
しかしながら、2.3.4.5と延々と書込みを続けたんですよ\(◎o◎)/!
書込番号:24075143
3点

最長のは、前スレで私がリンクしたスレですよね。AVCTNEGYさんが出てたり、オールスターキャストでした。
書込番号:24075275
2点

BeanCookingさん、こんばんは
>バイアンプにするかしないかを考え始めました。
大型スピーカーでウーファーが重いと締まってはぎれよくなる効果高そうです。でも、もっと効果が高いのはセパレートだと思います。
AVプリメインは狭い筐体にアナログと映像回路を詰め込み、映像回路のノイズ対策が十分とれず、音の抜けで2chピュアに劣るといわれていますが、セパレートはノイズ対策の余裕があるようで、音の抜けは2ch並です。
書込番号:24075562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最長のは、前スレで私がリンクしたスレですよね。AVCTNEGYさんが出てたり、オールスターキャストでした。
既にその時から
人の揚げ足取りですね^^
ケーブル交換の話になのに
2009/06/12 01:10 書込番号:9686372
>guongさん 2009/06/08 01:08 [9667627]
>私と妻は、絶対音感と呼ばれる感覚に近い、味覚力を持っています。
これはスゴいわ。読んでるわたしの胃袋の裏側まで、かゆくなってくる気がしたり。
書込番号:24075688
2点

>約一名を除いた御参加の皆様へ(レオさん、ちょっとパクらせてもらったよ)
新スレッドで心機一転、サラウンドについて熱く語ってるのに申し訳ない気もするんだけど、前スレからの継続で一つだけ明らかにしておきたいことがあるので、ちょっとだけ割り込ませてもらうね。
>岐路亡羊オヤジさん
>最長のは、前スレで私がリンクしたスレですよね。AVCTNEGYさんが出てたり、オールスターキャストでした。
このスレなんだけど、わたしは別のところに着目しちゃったんだな。
忘れ晴子さんが人を貶める目的で、初心者のふりしてケーブルの質問をしたのが2009年2月。
前スレでは、「ケーブルについては実際に初心者で、その後変わらないことを確認した」とかミエミエの嘘で言い訳してたけど、5カ月後にはケーブルの専門家を自認するAVCTNEGYさんに「バリバリのケーブルでは音は変わらない派」として絡んでるよね。
つまり、前スレでのみっともない言い訳は、やっぱ全くの嘘だったってことだよね。
ご本人は、5か月の間に勉強して確信したのだと言い張るかもしれないけど、わたしの分析と、嘘と詭弁で固めた忘れ晴子さんの弁のどちらを信じるかは皆さん次第ってことで。
しかし、12年前のことを根に持って、本人不在のところで笑いものにしようとは、この人、どこまで下劣なのかしら。
備忘録のイメージで書いたのでレスはいらないから、サラウンドの話題に戻してね。
おじゃましました。m(_ _ )m
書込番号:24075848
8点

前スレに続いて私に興味を持ってもらえるのは光栄ですが(ジョークです)、私が当時初心者だったか否かって、どーでも良くないですか(謎)。私が初心者じゃなかったとして、ケーブルで音が変わるようになるわけでもなし。
>ご本人は、5か月の間に勉強して確信したのだと言い張るかもしれないけど、
違いますって。既に書いたように元々素養はあるので、分析を始めれば、一定の結論が出るまでに数分とかかりません。科学的分析をしている複数のサイトとの一致も確認しました。
ただ世の中には「変わった」という観測が山ほどあるので観察したわけですが、色々辻褄が合わないし、例外なく観測の方法論を理解していないので、これは心理的な要因等による観測誤差をケーブルのせいにしている、と考えるのが自然だろうと。
>5カ月後にはケーブルの専門家を自認するAVCTNEGYさんに「バリバリのケーブルでは音は変わらない派」として絡んでるよね。
「自認」どころか実際開発して商売しているので、氏はバリバリの専門家ですよね。「絡んでる」は悪意のある先入観が入っていますよ。読んでもらえばわかりますが、私は
>「AVケーブルの教科書」を含むAVCTNEGYさんの記述は、「ケーブルを替えると人間が知覚できる程度に音が変わる」ということの科学的論証にはなっていない。
などと主張して、氏はそれに反論できなかったということです(これは私の理解ですので、議論を読んで判断してください)。5か月前にはケーブル素人だった私が、変わる派代表の専門家の主張の問題を明らかにしてしまったという事実には、私自身も驚いています。
書込番号:24076011
2点

その通り、アナタが初心者だったかどうかなんてどうでも良い事だよね。
問題は、意図的に人を貶めるために質問をしたかどうかってことなのね。
嘘と詭弁も大したものだけど、論点ずらしもかなりのもんだね。
あとは、皆さんにご判断いただくっていうのには全く異議はないよ。じゃあ。
書込番号:24076040
7点

あいによしさんは書きました:
>大型スピーカーでウーファーが重いと締まってはぎれよくなる効果高そうです。でも、もっと効果が高いのはセパレートだと思います。
これはいわゆる制動のことを言っているだと思います。制動がじゅうぶんであるかどうかを判断するのにDF(ダンピングファクター)が使われますが、数10もあればそれ以上は無意味です(詳細は科学的に検討されているサイト、知識のある人は私の縁側をご覧ください)。
そして、半導体アンプであればそれは容易に実現できます。ヤマハだったかな、AVアンプでも200近い物がありました。この点では、セパレートにする意味は心理的効果くらいでしょう。
>AVプリメインは狭い筐体にアナログと映像回路を詰め込み、映像回路のノイズ対策が十分とれず、音の抜けで2chピュアに劣るといわれていますが、
オーディオ業界的にはよく言われる話ですが、通常聴いている音量で、AVプリメインだからといってノイズが聴こえたら故障レベルだと思います。
こう書くと「あいによしさんに絡んでいる」という批判が飛んできそうですが、あいによしさんという「人」に「絡んでいる」のではなく、おかしいと思う論に対して、見かたの違う論を述べていることにご注意ください。前スレも同様です。
書込番号:24076049
3点

わたしには敵わないんで、またまた、温厚なあいによしさんに八つ当たりですか?
ホント、卑劣なお人。
書込番号:24076063
9点

>おかしいと思う論に対して、見かたの違う論を述べていることにご注意ください。
ここはオーディオを楽しむ青少年の情報交換の場所です。
他人の感性を誹謗中傷する場所では御座いません( ;∀;)
皆の衆、迷惑かけて済まねえなあ<m(__)m><m(__)m><m(__)m>
書込番号:24076070
11点

そうですね、先の投稿は、あまりにも端的に書きすぎました。
「セパレートはちょっとやりすぎでは?」くらいに思っていただければ。
書込番号:24076103
2点

エディv.h大好きさん、こんにちは
>AVアンプのフラット調整は、
>鼓膜に違和感のような感覚はありませんか?
±10dBくらいは電気のちからわざで均すようです、
鼓膜に違和感だと、例えば低域が部屋の定在波で出てないのを、AVアンプで10dBくらい盛ったりかも、1Wで聞いているのに、そこだけ10W突っ込むので、空振りが増えて、歪みっぽく聞こえたりでしょうか。
電気補正が少なくなるように、セッティングで追い込んでからがよさそうです。
書込番号:24076246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あいによしさん
DSPを使った補正もけしてばんのうではなく、そのあたりの 差し引き をつかむまで試行錯誤は続くわけなんですが、僕は最初は2chの延長としてマルチを考えてしまっていたのですが、フロントを作り込んで、そこからサラウンドを構築するよりも、5.1をぱっと組んでみて(センターは無しの方が楽かも)、サラウンドチェック音源で一気にまとめたほうが良いような気がしてきた。
2chとサラウンドは別物
この辺、あいによしさんはどうでしょうか?
僕のやり方だと、フルレンジがめちゃやりやすく、ツイーターは後付になるわけです。
書込番号:24076362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エディv.h大好きさん
>Foolish-Heartさん
>あいによしさん
その他の善良なみなさんへ
嘘と詭弁がお得意のノイズメーカーが現れたらわたしが懲らしめるから、無視して、みなさんはオーディオ談義を楽しんでね。
にしても、この人の日本語はいつもどこか可笑しいんだよね。
誤:そうですね、先の投稿は、あまりにも端的に書きすぎました。
正:そうですね、先の投稿は、あまりにも陰険に書きすぎました。
書込番号:24076390
7点

>一枝梅子さん
(*`・ω・´*)ゝカシコマリ☆ 今回は静観してます。
>BeanCookingさん
こんにちは 設置位置は決まったようですが、音出しはまだですよね?
>Foolish-Heartさん
>あいによしさん
フルレンジいいですね。基本中の基本
ナショナルの10cm単発フルレンジの音が好きだったな・・・
>エディv.h大好きさん
こんにちは 新スレ おめでとうございます。
書込番号:24076407
1点

BeanCookingさん、こんにちは
1本のスピーカーに2台アンプをつなぐバイアンプではなく、ケーブル2本つなぐバイワイヤのことを言っていますか?その場合、うちでは効果はあまり大きく出なかったようなです。
書込番号:24076424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>無視して、みなさんはオーディオ談義を楽しんでね。
でも、結局無視できないのね。
書込番号:24076452
1点

一枝梅子さん
一枝梅子さんも楽しい会話に入ってくださいね。
オルフェーブルターボさん
最近のフルレンジは結構良いですよ。
物差し的にお一ついかがでしょうか?笑
書込番号:24076472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Foolish-Heartさん
アリガト。
私もサラウンドにはとっても興味はあるんだけど、お部屋の制約でまだ手が出せてないのね。
「教会」とか「アリーナ」って聞くと魅かれるな。
今度、AVACに行って、体験させてもらおうかな。
書込番号:24076492
1点

>Foolish-Heartさん
こんにちは
別すれで、16センチフルレンジが話題に上がってましたね。
30年前のD−202を改造して、はめこんでみようかな・・・
さすがにキャビネットから作る元気はもうありませんわ・・・
スワン、スーパースワン、ツインターボなんて、昔はよく作らせていただきました・・...( = =) トオイメ
書込番号:24076507
0点

>「教会」とか「アリーナ」って聞くと魅かれるな。
元祖サラウンド【YAMAHA】からは消えてるけど、他社にあるんかなあ?
書込番号:24076512
1点

あれっ、あいによしさんがCX-A5200に搭載されてるってアップしてたよ。
高いからなかなか手が出せないけど。
書込番号:24076530
0点

>一枝梅子さん
>TWINBIRD H.264さん
こんにちは
雰囲気だけなら
マトリクスで
書込番号:24076545
0点

>オルフェーブルターボさん
マトリクスはやったことあるけど、直ぐに飽きちゃった。
あの、頭の中で鳴る感じが、ちょっと違和感あるよね。
最初は、オオッて思ったんだけどね。
書込番号:24076558
0点

>あいによしさんがCX-A5200に搭載されてるってアップしてたよ。
取説の64ページに「Church」「Arena」モード乗ってました<m(__)m>
普及モデルからは消えてます( ;∀;)
書込番号:24076572
0点

Foolish-Heartさん、こんばんは
>5.1をぱっと組んでみて、サラウンドチェック音源で一気にまとめたほうが良いような気がしてきた。
一気に核心ですね
AVアンプの補正結果は全chバラバラ、こんなにひどい部屋だったかと、がっくり来るくらいです。
すると無響室フラットとは準備運動みたいなもの。
極論、1本1本は無茶苦茶な音出して、試聴位置でフラットなので、置いて調整、定在波とか入力上げてもムリなとこのみ詰めるのが簡単です。
>2chとサラウンドは別物
そう思います、比喩ですが映像の2Dの4K、8Kは精緻、美しく立体的に見えてくる、3Dは原理的に露骨に立体的に見える。当然一長一短もあり、作法も違う、好みで選択すればよく、3Dメガネが必要とかわずわらしい映像と違ってAVの音の方は32bit/384kHz内部処理とか進化中だし映像も扱え音場補正とか現世利益もあり、コスパもよく見えて、ユーザーも分かりやすい方に流れていると思います。
>僕のやり方だと、フルレンジがめちゃやりやすく、ツイーターは後付になるわけです。
DF-65で4343のテコ入れ、サテライトはフルレンジではいかがでしょうか?時代も変わってやり方も増え、大型との取っ組み合いにいい頃合いでは?
書込番号:24076601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あいによしさん
4343は実家で、僕は仮住まい中なんです。
結婚当初は、そこで5.1を組んだのですが、フロントにソナス、サラウンドがNS10でウーハーはヤマハのモノをつかってたのですが、かみさんに一言
邪魔!
と言われて撤去です笑
その前は、祖父にもらったビルの1フロアに80インチのプロジェクターと4312をフロント、センターはJBLのちょっと大きなセンター(これは良かった、ツイーターのホーンを横置き、縦置きで変えられるやつで縦置きにして、音響透過スクリーンを使いスクリーンの後ろに置くとナチュラル)
サラウンドは、NS-10をPA用スタンドにくくりつけてました。
これが、セッティングにメチャクチャ苦労しました笑
そのおかげで、なんとなく
サラウンドは2chの延長ではなくてサラウンドはサラウンドとしてセッティングしなけらばならないなぁ
となったわけですが、とにかく難しいのが
センター出し!
銃撃シーンや、ヘリコプターのパンが違和感なく繋げるってのがなかなかできませんでした。
書込番号:24076638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、いらっしゃい!
>LWSCさん
そうなんですよね。どこまでサラウンドやるのかってのも難しいなっと思います。私は実は、2チャンネルのほうがメインで使ってます。なかなか映画をじっくりと見る時間が取れなくて、音楽ライブDVD,ブルーレイを見るときもステレオで聞いてしまうことが多いです。なのでサラウンドにはあまりお金はかけてないです。
>BeanCookingさん
楽しんでください!かけられるお金の範囲内でほどほどにw。
>あいによしさん
理想のサラウンドの話で、あいによしさんの一つの基準として到達時間ずれなし(位相差ずれなし)を重視するという文脈の中で、>パイオニアのMCACCで調整したらにじみなく、ボーカルが10円玉の大きさ位にまとまった と、仰ってました。
パイオニアのMCACCは位相も調整できるのですか?出来るんであればメッチャ魅力的です。ただ、いわゆるサラウンドバーや2チャンネルサラウンドのように強引に位相をいじると、私の耳には負担で”何か”鼓膜や三半規管に負担がかかるようで、とある時には”車酔い”のような感覚に陥ってしまいました。
>オルフェーブルターボさん
何をかしこまっちゃってw。前スレではちょっと失礼してしまったかもしれないです。例の掃除機の件なんですがまだはっきりした事は報告はできないのですが、実は量販店に言ったら新品交換になりました。ですが充電時間は変わりませんでした。が、私もあなた同様に理系でして、”納得”しないと満足できない性格でして量販店を通じてメーカーに情報を共有させてほしい(理由を)旨伝えたところです。
>一枝梅子さん
>忘れようにも憶えられないさん
仲良くね。建設的にねw。ま、でも皆さんには感謝してます。私は実は仕事等で忙しくほぼサラウンドは運用してませんでした。2チャンネルばっかりで。それも週末にちょっとだけ。ここを見たとき最初は何かケーブル議論なんて無駄でしょ、みたいに感じてたのですが、自分も書き込むごとに、”みんななんだかんだ言ってオーディオすきだな〜”っと感じると、何かが解放されていく感覚がありました。自分もサラウンド、ステレオでももうちょっと何かやりたいなーっと。今のところ多分できないのですが。
書込番号:24076689
0点

>Foolish-Heartさん
>あいによしさん
やっぱりフルレンジですかね?定位って事ですよね?あいによしさんは”同軸”はピンとこなかったようですね?
究極はフルレンジですかね?音像定位の文脈では?
あいによしさんの同軸スピーカの色々な経験を聞きたいですね。特に音像定位について。
書込番号:24076762
0点

>エディv.h大好き さん
こんばんは。
スレ立て、ありがとうございます。
お言葉に甘えて、早速お邪魔させて頂きます。
>一枝梅子 さん
こんばんは。
いつも舌鋒に溜飲を下げさせて頂いております。
受け売りでもパクりでも、私の書き込みで良ければ、
御自由にお使い下さい。(笑)
さて、貴殿の主張を他の方々に、より御理解頂く為に分かり易い一例を...
忘れ晴子さんは書きました:
2009/02/18 書込番号:9117114
>スピーカーケーブルの件、わたしも悩んでいるところなので、
よろしければ教えてください。
ベルデンにされて良くなったとのこと。
わたしのような初心者にもわかるのかどうかお聞きしたいのです、
と言われても困りますよね。。。
例えば、shyushyuさんの彼女とか、オーディオ経験のないお友達、
ただしまじめにつきあってくれるお友達、をお部屋に呼んだとして、
違いがわかるような差だと思われますか?
とか、印象で構いませんので、どれくらいの効果なのか、
おしえてもらえませんか?どうかよろしくお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この様に純粋にケーブルによる変化の有無を知りたい、
という知識の無い初心者のフリをした書き込みをして、
親切に回答してくれた方々を画面の向こうで嘲笑。
その証拠に5ヶ月後どころか、この6日後、本性の片鱗を見せ、
お得意の計算式付きの御高説を垂れた後、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2009/02/24 書込番号:9145782 (一部抜粋)
>「ケーブルは効かない」ことの証明とだっていうつもりはないけど、
効くって言われると、科学的には理由探しが難しいというのが実感ね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こう宣っておられます。2/18時点でケーブルで音が変わらない事を
ほぼ確信している事が分かります。更に、
>元々素養はあるので、分析を始めれば、一定の結論が出るまでに数分とかかりません。
ならば初心者のフリをした先の質問は必要ない筈。
言い訳すればする程、馬脚を露わす。閉口してしまいます。又、
>当時初心者だったか否かって、どーでも良くないですか
>私がAVをやっているか否か、どんな機器を使っているかはなんら関係ないのです。
結構重要な事なんですが...(苦笑)
これがどーでもいいなら、
音が変わろうが、変わるまいが、どーでもいいでしょう。(笑)
ならば何ゆえに10年以上も不毛な書き込みを続けるのか?。
「やれやれだぜ」(by 空条 承太郎)
書込番号:24076830
4点

>レオの黄金聖闘士さん
サポート、アリガト。
まだ駆け出しなので、レオさんに言われるとちょっと照れちゃうな。
書込番号:24076907
2点

9割はフラシーボ。
残り1割が違いがわかる領域。
ほとんどの凡人は9割に収まる世界。
それがオーディオ。
書込番号:24076917
0点

おー、なんか、私の研究者って感じですね(笑)。ご苦労さま。
でも、どんなにがんばって研究したり個人攻撃したところで、ケーブルで音が変わるようにはなりませんよ。
理解するつもりのない人に説明するのではないですが・・・
2009/02/18 の質問の時はまったくのケーブル素人だったので、素朴に質問しただけですよ。
で、みなさんの話に一貫性がないので、途中からおかしいな〜と思い始めたわけです。
計算を始めたのはその後で、2009/02/24 には算式を出していますから、「変わらない」という確信をかなり持っていたようです。
なお私の名誉のために言っておきますが、計算に6日もかかっていたということはないです(笑)。
>何ゆえに10年以上も不毛な書き込みを続けるのか?。
不毛だと思うならスルーでよろしいでしょう。あなたが信ずる道を進むことを止めはしません。
書込番号:24076973
3点

蛇足ですが、2009/02/24 9145782 のスレの最後、私って昔からいいこと書いてるなあ。
書込番号:24077001
1点

まあまあ、そんな必死にならなくても、判断するのは読者ですから。
やましいところがないなら、言い訳がましいことをダラダラ書かずに、胸を張ってればいいの。
書込番号:24077004
4点

>あいによしさん
こんばんわ。早速回答いただき、ありがとうございます。
>1本のスピーカーに2台アンプをつなぐバイアンプではなく、ケーブル2本つなぐバイワイヤのことを言っていますか?その場合、うちでは効果はあまり大きく出なかったようなです。
いいえ、アンプ2つから1組のスピーカーを駆動するバイアンプですね。
外部アンプを使うと、AVアンプの内臓アンプが2つ余って、バイアンプ接続可能になっています。
スピーカーはブックシェルフなので、大きくはありませんが、
なんだかバイアンプ接続したいですね。
高,低音域を別種類のケーブルを使ったりとかが楽しそうですしw。
>エディv.h大好きさん
ありがとうございます♪
殆どのお金をAVアンプに投入したので、ほかは中古スピーカーとか中華アンプとかで構成しています。。。
床のDENONで揃って、天井はControl1ですね。
中華アンプは安いので、複数台を中古で購入して試しています。
>オルフェーブルターボさん
新しいケーブルまだ買っていませんが、古いケーブルで鑑賞していますよ。
ぶっちゃけ大きな音質不満は、ありません(笑)。
やはり配線整理がメイン目的ですね(ついでに耐久性をケアして音質もアップ♪)
書込番号:24077006
1点

>でも、どんなにがんばって研究したり個人攻撃したところで、ケーブルで音が変わるようにはなりませんよ。
はい!どんなにがんばって研究したり個人攻撃したところで、貴女の耳の悪さの証明にはなりませんよ!
>不毛だと思うならスルーでよろしいでしょう。あなたが信ずる道を進むことを止めはしません。
貴女の不毛な戯言は全く哀れです。
皆は信じる道を進んでます、一々イチャモンをつけてるのは忘れ晴子さんです・・・ご愁傷さま!
書込番号:24077026
3点

あのお、スレタイトル【サラウンドはどうあるべき?】なんだけど( ;∀;)
これ以上、無関係な書込みはやめようよ(^▽^)/(*^-^*)
書込番号:24077104
3点

>一枝梅子さんも楽しい会話に入ってくださいね。
賛成です
>サラウンドにはとっても興味はあるんだけど、
>CX-A5200に搭載されてるってアップしてたよ。高いからなかなか手が出せないけど。
>マトリクスはやったことあるけど、直ぐに飽きちゃった。
抵抗BOX作って4chマトリクスをやったことがありますが、ダメでしたね。
アトモスとかAuro3Dとは根本からして違ってました。
梅子さんアキュなので5200クラスでやっと及第じゃないでしょうか、値段は意外に高くないです。
ちょうどAIサラウンドが出てAVアンプもおいしくなってきたと思います。
書込番号:23953758
書込番号:23706081
>お部屋の制約でまだ手が出せてないのね。
うちは小さなSPを天井とか本棚の上とか隙間狙いです、
2chで音で満たすようなスケール出すには音量が必要だけど、サラウンドは物理的に囲んでいるので
小音量でも充実感あり、遠くからの反射音を出すので部屋が広大に聞こえます。
レコーディング・エンジニアがマルチマイクにエコー加えてるのにHi-Fiとこだわるのも変だし、
気持ちよければ何でもOKな気がします。
オルフェーブルターボさん
>16センチフルレンジ、D−202を改造して、はめこんでみようかな・・・
まずは10cmクラスからがよいかも、サラウンドのサテライトとか使いやすいです。
書込番号:23376005
16cmになると、ツィーターがマストで難度が上がってきますね。
Foolish-Heartさん
>僕は仮住まい中
それは大変ですね、音量も出し辛いのでは?
フルレンジで囲んだ、お一人様サラウンドで実験し、ご実家へ戻られたら応用展開はいかがでしょうか?
うちはお勝手のTVのある壁のみ占拠の許可が出て、サテライトは全て隙間です。
電話台の大きさそのまま、手持ちのJBL120と2441でサラウンドSPを置きたいと言ったのですが即答で却下でした。
エディv.h大好きさん
>サラウンドバーや2チャンネルサラウンドのように強引に位相をいじると
位相をずらし強引に音場を広げるやつですね、それではなくネットワークとかでズレた位相を戻しています。
とても自然で1点から音が聞こえるような感じになり、サービスエリアが広がって3人掛けソファーの範囲くらいは音像が貼り付いたように安定しています。と言っても貼り付き具合はLINNやトリノフ未満ですが、値段は圧倒的に庶民的でパイオニアには頑張ってほしかったです。
https://jp.pioneer-audiovisual.com/components/avamp/sp/tech/03.html
>同軸スピーカの色々な経験を聞きたいですね。特に音像定位について。
同軸はいい思い出ないです、様々な制約があって、専用設計のウーファーやスコーカーを超えられず。
TADのCSTドライバー聞いてやっと見直したくらい。
音像定位は同軸よりユニット間の位相ズレの影響が大きいと思います。
書込番号:24077115
1点

>あいによしさん
お誘いくださって、アリガト。
私のお部屋にAVシステムっていうのは、実は、まだ本気で考えたことがないんだ。
スペース的にはこのControl1 PROだったら壁か天井に設置できると思うけど、賃貸なので無理なのね。
なので、今は2chを極めるぞみたいな感じでやってるの。
2chとAVの両立って結構難しそうで、やるなら別々の方が良さそうだなと思うんだけど、それはまだず〜っと先の夢って感じかな。
でも、将来に向けて、AVACには行く気満々になっちゃったけど。
書込番号:24077211
1点

一枝梅子さん
>壁か天井に設置できると思うけど、賃貸なので無理なのね。
自宅でも、やはり穴開けはハードル上がりますね、うちは天井2本以外、ハイトは全て家具の上です。
>将来に向けて、AVACには行く気満々になっちゃったけど。
おすすめは音展とかメーカーの新製品視聴会です(買わなくても)買う気になって比較試聴すると、ポイントがわかってくるのと、配置とかいろいろ構想ができて将来始める時に参考になると思います。
>今は2chを極めるぞみたいな感じで
2chでも音場を整えるのが重要になってきています。うちはAVアンプの補正結果でとんでもない低音凸凹に気が付き、PCのヘッドホン用外付けDACにたまたまMIC入力があったのでECM-8000(4千円マイク)とフリーソフトでF特測定したら、定在波に気が付き完全とはいかないまでもセッティングで対策して電気補正しました。店ではいい音、買って来たらガックリの原因はこれか!と思いました。
アキュだけでも相当な金額なので、より実力を引き出すために(梅子さんだとすでに出ていて安心材料にしかならないかもですが)測ってみるのもよいのでは?
書込番号:24077278
1点

>あいによしさん
こんにちは
10cmは扱いやすいですよね。よく使いましたよ。
まあ、部屋が物置状態なので、エンクロージャまでは・・・・
フォステクスは、まだΣのユニット作っているのだろうか・・・・音つながり勝負なら、フルレンジ圧勝なんですけどね。
>一枝梅子さん
こんにちは
夢ですか・・いいですね。夢があるのはいいことですよ。
私は今のアンプが壊れたら、ラックスマンにする予定ですが、その後は終活に入ります(T▽T)アハハ!
終活に入ると物置部屋も整理されて、音質があがるかも・・・
梅子さんも夢が叶いますように。(-m-)” パンパン
書込番号:24077280
1点

BeanCookingさん、こんばんは
>いいえ、アンプ2つから1組のスピーカーを駆動するバイアンプですね。
>中華アンプは安いので、複数台を中古で購入して試しています。
その先にマルチアンプがありますね
うちはDCX2496(3万円デジタルチャンデバ)+デジアン(3千円の雑誌付録)で始めました。
昔と違って中華デジアン使うと、敷居がかなり低く、いい時代だと思います。
マルチのメリットは
・ネットワークなし、ユニットの全力が出る。(音が鮮烈)
・チャンデバのディレイでユニット間の位相が揃い、ピントの合った音が聞ける。
(音像の箱離れがよくなり、ステージイメージがくっきり、ボーカルの口元が点に)
音が部屋中飛び回る多チャンネルのAV向き
書込番号:24077322
1点

TWINBIRD H.264さん、こんばんは
>普及モデルからは消えてます( ;∀;)
知らなかったです、教会と言っても、若い人にはアピールしないのかもですね。
書込番号:24077370
1点

あいによしさん
アダルトビデオをChurch Modeで再生するといいかも(*^-^*)
深夜の戯言、許してね(^^♪
書込番号:24077389
1点

デジタルチャンネルデバイダーをつかったマルチアンプはいいですね。
AVアンプの中にはDSPにチャンネルデバイダーを搭載して、あまったパワーアンプでやれる奴があったような・・・・・
なかなかチャレンジできる事ではないのですが、ベーリンガーの製品を使えば…無改造だとちょっと音がカラカラして僕は好きじゃないけど・・・中華アンプと組み合わせて1式10万以下でできますね。
スピーカーのタイムアライメントもやってみてほしい事の1つで、ディレイをつかってきっちり合わせるとかなり違いますね。
さらに、最近巷にあふれているD級アンプですが、こいつも動作クロックを整えてあげるとかなり違います。
BOWSさんとやってみたのですが、オシロでD級アンプの動作クロックをみていると、音楽信号をいれると引っ張られて動作クロックがゆれるのですが、外部から正確なクロックを入れてあげることで「ゆらぎ」がなくなるので、時間軸側がしっかりします。
そんなの科学的に聴覚上認識できないとか言い出す人がいそうですけどねw
(ということで、BOWSさんが動画でUPしているのですが、そこそこ解像度があるヘッドホンシステムを使わないと大きな差は聴覚上認識できないと思いますが、それは、人間側の問題ではなく、お使いのハードウエアの能力の問題です)
BOWSさんの改造実験動画はけっこうおもしろいですよ。
https://www.youtube.com/channel/UCUfESJNayPYtjTH5nyLnLig
書込番号:24077456
1点

YouTubeってIEで見れなくなってる・・・
書込番号:24077509
0点

サラウンドに関し一言お邪魔させてください。
サラウンド
音楽に関するものか!
映像を伴った映画等に関するものか!
映像を伴った映画等に関しては必要なものと感じてます。
昔のモノラルの方が良い! と思ってる方も居ますが私は絵と音の融合が好きですね。
銃弾が前から後ろへ突き抜ける時 銃弾の移動と音の移動がシンクロしてるのは迫力です^^
音楽に関してですが、これは意見が分かれると思います。
私は2ch派ではなく音楽を聴くのにもサラウンドで聴いてます。
音質の良さ!
これって人により判断の基準が違うのかな!?
私は音楽を聴く時に臨場感・雰囲気を求めるタイプです。
純粋2chでは私の場合は満足できません^^
音楽のサラウンドに関してはAVアンプによるものと、既に話題の出てるスピーカー・マトリクスがありますね。
昔行っていて今は行ってませんがスピーカー・マトリクスに関し、色んな方法が有ります。
普通はフロント2chとリア2chで構成してるのが大部分だとは思いますが、この他フロント3chリア2chや
フロント2chリア4ch等々有り、その効果が少しづつ違ってます。
ただスピーカー・マトリクスは使うアンプとスピーカーを揃えないと、余りうまく行かない事が多いですね。
マトリクスに一番適したものとしてデノンのPMA-390シリーズが有りますが音質の点で・・・・
今はAVアンプにより部屋の適正を整えてから聴いてます。
メーカー各社から色んなタイプの音楽用サラウンド・メニューがあります。
今はデノンを使っており、音楽用では無いんですがDTS シネマ をセンター・ゲイン0で使ってます。
スピーカー配置はデノン独自のワイドSPを使った9.1chです。
書込番号:24077537
1点

>あいによしさん
おはよう。
色々機材が使えるようになると多彩なオーディオライフが楽しめて良いよね。
さらに日曜大工か・・・
わたしにとっては、これが結構ハードル高いかも。
それと、新製品視聴会ね、サラウンドだとやっぱヤマハとかデノンかしら?
>オルフェーブルターボさん
おはよう。
夢って、大袈裟だったかも。ちょっと恥ずかしい。
このままテレワークが続くなら、少し田舎に引っ越して・・なんて考えちゃうんだけど、まだ、先のことは見えないからね。
といっても、2chとAVの2部屋は絶対無理だけど。
終活までには何とかって、今は思ってるの。
書込番号:24077564
2点

Foolish-Heartさん、こんにちは
>AVアンプのチャンネルデバ搭載
たしかオンキヨーですね、購買層見誤りで不発だったかも。
AVセパはフォーマット変更で陳腐化するプリ交換でパワー部の継続使用がリーズナブルとの説明でしたが、残ったAVプリもチャンデバ化の書き換えソフトがほしいです。
新プリとHDMI伝送、同期とマスターボリュームは新プリ。クロスとかレベル、ディレイはスマホで入力。10万円でも買うでしょう。
>ベーリンガー…無改造だと音がカラカラ
味気ないですね、出力段のOPアンプとチップ抵抗、カップリングと電源の電解コン交換でかなり変わります。最初はパターンで回路を追い掛けて改造してたけれど、ネットで回路図が出回ってからはやり易くなったと思います。
>タイムアライメントもやってほしい事の1つ
キモですね、アナログチャンデバ魅力少ないです。
>D級アンプの動作クロック、音楽信号をいれると引っ張られて動作クロックがゆれる
うちはSPDIFケーブルの問題に気が付きました。
ネットでベルデンのビデオケーブルがいいとあり、
試したら、再生中に揺らぎフッと途切れる。
波形みたらIパターンがメタメタ、カナレに変えたら、きれいに通る。インピーダンスマッチングしたケーブルが正解でした。
>解像度があるヘッドホンシステムを使わないと大きな差は聴覚上認識できないと思います
あるあるですね、発鳴体は計測器。メーカーの新型アンプの試聴会に行ったら、新旧の差がわからず油汗、あまりのおかしさに、場所を変えて聴いたらハッキリ判りました。それで自分は耳がいいと思った自信が瓦解、実は並でたまたま行くショップのモニターがB&Wで、家で使っているSPの感度もちょっとよかっただけ。
書込番号:24077639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>一枝梅子さん
おはようございます。
先のことは見えないですね。とりあえずコロナが治まってから、再始動と言ったところでしょうかね。
テレワークも1年後にはどうなっているかはわからないですね。
オーディオに関しても、10万から60万クラスが減って来るのではないかと懸念してますが、
現状を考えるとこの辺りが限界なので、なんとかメーカーには生き残ってほしいところです。
相変わらずAVアンプは売れ行き好調のようで1年サイクルで新製品が出ているようですね。
そろそろ頭打ちの感もありそうな感じですけどね。
ま・・単純なものがいいかなと思う今日この頃です。
書込番号:24077671
0点

一枝梅子さん、こんにちは
>新製品視聴会、サラウンドだとヤマハとかデノンか?
ヤマハ、パイオニア、デンオン、マランツあたりでしたね、パイオニアは特殊事情もありそうですが、全般的にコロナで開発遅れ、店も集会自粛みたいで正常化は来年以降だと思います。
書込番号:24077714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Fooさん
召喚呪文が詠唱されたようなので
>さらに、最近巷にあふれているD級アンプですが、こいつも動作クロックを整えてあげるとかなり違います。
>BOWSさんとやってみたのですが、オシロでD級アンプの動作クロックをみていると、音楽信号をいれると引っ張られて動作クロックがゆれ>るのですが、外部から正確なクロックを入れてあげることで「ゆらぎ」がなくなるので、時間軸側がしっかりします。
>そんなの科学的に聴覚上認識できないとか言い出す人がいそうですけどねw
具体的には以下のURLとなります。
https://www.youtube.com/watch?v=D_YeSF5kVJM&t=13s
https://www.youtube.com/watch?v=FgWxkU_8M_g&t=227s
https://www.youtube.com/watch?v=vFp6KP_QWAc&t=274s
https://www.youtube.com/watch?v=b6cCgdzDCXI&t=339s
視聴するシステム(DAC等)や比較視聴の経験によってかなり違いが聞き取りにくい場合とすぐ解る場合があります。
このクロック注入に関しては 追試で改造された人も効果ありとレポートをもらっています。
評判が良かったり悪かったりする中華アンプですが、心臓部のパワーICはポテンシャルを持っていて 活かすも殺すも周辺回路や電源をどのくらいつぎ込むかなどの使い方しだい
「ハサミと中華アンプは使いよう」
実際、改造しまくった\2,500のアンプ基板とリニア電源の組合せで 売価40万円の市販アンプと鳴き合わせして ほぼ互角でした。
前スレはスピーカーケーブルに関してでしたが、現状 スピーカーケーブルを比較試聴できるネタが揃っていないのと 絡まれるのと面倒なので静観していました。
経験上スピーカーケーブルで音質が変わるという認識ですが、アンプとスピーカーの俗に言う[相性]によって 差が開いたり、縮まったりするので ネットでは、各々のシステム構成が違うんで意見が合わないもんだと思います。
ケーブルの音質差ですが、好き者が会場借りて集まって装置を持ち寄って鳴き合わせをやる会に時々参加するんですが、デジタルケーブル(同軸)とラインケーブルを比較視聴する機会がありました。
下は、装置のオマケケーブルクラスで 上はカルダスの20万円くらいするケーブル、どっちも ケーブルによる音の違いはありました。
特にデジタルケーブルの差が激しかったです。
ブラインド比較ではありませんが、猛者10人が聴く度に意見を交わして 気になったケーブルは交互に何回も比較するなどをやっていたので フラシーボってことは無いです。
面白かったのが 冗談でデジタルケーブルにMITの箱付きのラインケーブルを使ったら トップクラスに良くて全員ひっくり返りました。
あんな変な箱付きケーブルが良いのかわからないですが、以降「やってみないとわからない」と思っています。
とまぁ、ケーブルの個性音はあるけれども一定ではなくて送り出し側、受け側の影響を受けるので実際に使うシステム試して聞いてみるってのが僕のケーブル観です。
レンタルオーディオケーブル(複数レンタル時割引あり)って どこかのショップでやらないかなぁ
書込番号:24077762
3点

サラウンドとはだいぶ、かけ離れたけれどDOLBY,DTSとかソフト面は?
ハード面としてサラウンドの新しいハードは?
御存じの方は?
書込番号:24077795
0点

こんにちは。
HIVI 2017年4月号 「サラウンド再生時には気をつけたい、スピーカーユニットの位相とは?」(pp. 56-57)
上記記事によりますと、ソナス・ファベール、JBL,モニター・オーディオの3ウェイ機のユニットは上下で逆相接続されていますので、全ユニットが正相接続されているパイオニアのようなスピーカーとサラウンドシステムを組む時は注意が必要とのことです。
パイオニアのように位相コントロールが実行できるAVアンプなら問題は少ないかも。
上記記事はKindle Unlimitedの会員なら読むことができます。今なら299円で3か月読み放題だったはず。
KEFのRシリーズは全ユニット正相接続で、クロスオーバー周波数はRシリーズで共通、フロアタイプの3機種のトィータ高さは共通になっており、サラウンドを組むには理想でしょう。
書込番号:24077893
0点

YAMAHAに問合せてみました。
【Arena mode】搭載か否かはホームページから機種を選び、取説をダウンロードしないと分らいとの事でした。
;つД`)( ;∀;)
書込番号:24077898
1点

>レンタルオーディオケーブル(複数レンタル時割引あり)って どこかのショップでやらないかなぁ
90年代はショップがガンガンにやってましたね。そういえば、アコリバVSオヤイデなんて事件も前にありましたねw
結局は、音よりも商売というか政治的な問題で炎上してショップもケーブル視聴会はやれなくなったような気がします。
思い出話しになりますが、とあるショップで「ハイエンドケーブル視聴会」ってのに行ったのですが、会場にはPDAの信者が多数詰めかけて、輸入代理店と「完全癒着」していて、色々なケーブルを不完全ブラインドで切り替えていったのですが、意外にインプレ票が割れたのに、「PDA PDA PDA」と騒ぎ出し、他のケーブルが良いと言った僕を含めた数名が追い出されるという悲惨な事もありました。
いまは解りませんげ、テレオンさんは、いくらぐらいのケーブルを探しているというと、その価格帯の「お勧め」をずらりと並べて、中には新品パッケージを開けてまで視聴させてくれたんですよね・・・・さらに、自宅視聴OKで免許とか公的証明書のコピーだけで貸し出しもしてたんですよね。オーディオバブル時代の良い思い出です。
なんだけど、実は、僕はケーブルによる音の違いは「ある」と思ってるのですが、うん十万するケーブルと数万円の差ってあんまりないなぁとか思ってたりして、自分の耳の限界は、せいぜい数万円のケーブル程度なのかと思っていたりします。
そもそも、コイズミ無線さんや、木村無線さんの叔父さんたちと幼少の頃から話している僕は、ケーブルは「銅線」という教育を受けていて、「扱いやすい太さ」の「被膜が綺麗に剥ける」ケーブルを選ぶべしが基本で、スピーカーケーブルによるチューンよりも、それ以外の事をやった方が良いと思っていたりします。なので、すぐにケーブルの話題を出す人はあまり信用していません。
市販のオーディオ機材を使っている場合も、すべきはスピーカーセッティングであり、ケーブルは標準的なケーブルで煮詰めてから、最後の最後で、ケーブルを変えるのが良いと思っています。
サラウインドの場合には、引き回しの問題があるので、きちんと作られたケーブルをきちんと埋設する事こそが重要で、音は、それこそDSPでいかようにもなる分野ですし、友人宅の施工をしたときには、フルレンジで組んで「足りない」なと思ったところでツイーターを追加するという荒業を使ったのでケーブルに費やすリソースがそもそも無かったw
書込番号:24077912
0点

>Foolish-Heartさん
前スレをもう一度確認してみると、コメントいただいた、ねじ止め式のピンプラグの使用に気になりました。
以下リンク先のようなもので、Control1に使用してもよいかな。
スピーカー側に差し込む時にも楽そうですし、半田付けもしなくてよいですね。
前提条件としては、ケーブルのテンションは何かの方法で分散しておきます。
(近くの壁にねじとかでケーブルをひっかけると思っています)
値段も安いのでいい感じと思って、確認しました。
https://www.amazon.co.jp/CERRXIAN-CX-055-%E6%9B%B2%E9%9D%A2%E3%80%81%E7%B4%94%E9%8A%85%E3%80%81%E9%87%91%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%AD%E3%80%81%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%80%81%E3%83%8D%E3%82%B8%E7%95%99%E3%82%81%E5%BC%8F%E3%80%812-10%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AF%EF%BC%89/dp/B07SSRFRG2/ref=sr_1_5?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=%E3%81%AD%E3%81%98%E6%AD%A2%E3%82%81%E5%BC%8F+%E3%83%94%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0&qid=1618297263&sr=8-5
>あいによしさん
バイアンプ接続ですが、セパレートのアンプではなく、AVアンプの余っているチャンネルです。
とりあえず、既存のケーブルを捻出して、バイアンプで繋がってみました。
ウファー側は、4S8で、
ツイーター側は、どこかに転んだ細いケーブル(ヤマハの付属?)
結果は、なんとなくよい感じです。
でも戻したり比較するのも、大変なので、どれくらいよくなったのか、正直わかりません。www
書込番号:24078378
1点

>TWINBIRD H.264さん
>あのお、スレタイトル【サラウンドはどうあるべき?】なんだけど( ;∀;)
いいんですよ〜。なんでもありで。一応そんなタイトル付けただけです。
>Foolish-Heartさん
>実は、僕はケーブルによる音の違いは「ある」と思ってるのですが、うん十万するケーブルと数万円の差ってあんまりないなぁとか思ってたりして、自分の耳の限界は、せいぜい数万円のケーブル程度なのかと思っていたりします
私の感覚と同じというか、私の場合はFoolish-Heartさんほどの感覚ではないですが、ギターのシールドの時ですね、違いを感じたのは。ただ、正直言うとラインレベル以上で感じたことはないです。
書込番号:24078614
0点

位相って、気にならないですか?すごく気になります。音像定位にかかわりますよね?全体の周波数特性も大事ですが。
書込番号:24078672
0点

>TWINBIRD H.264さん
>アダルトビデオをChurch Modeで再生するといいかも(*^-^*)
ま、ま〜、いっ、いっちおう参考にしておこうかな〜ww。
書込番号:24078691
0点

BeanCookingさん
その系は、ネジ締め二箇所でケーブルを止めると思うのですが、その処理をきちんとする事が大事なので、バネ式端子でも4S8までなら入るので
同じ苦労をどうせするなら無駄なモノを使わなくて良い、科学とか関係なしに
とかおもいます、4S11なら使わざるを得ないかもですが。
エディv.h大好きさん
ギターのシールドは音ガンガン変わりますね。
最近は、本来は楽器用ではないのですがタチイのマイクケーブルをシールドにも使う人が増えてきましたが、僕もそのうちの一人です。なんだけど、僕のギターさ、アクティブ積んでるから出力はオーディオ機器並なので、科学的にはケーブルで音はかわらないはずだよな笑
ベースの方は、シールド使わない、強めのアクティブなんで、3PのXLRよ♡
書込番号:24078765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Foolish-Heartさん
お、EMGですか?アクティブは使った事ないです。弾いたことはありますが、シールドでの比較はしたことはないです。もしEMGだったらTOTOあたりが好きなんですかね?スティーブルカサーとか?
書込番号:24078902
0点

みなさん、こんばんは
TWINBIRD H.264さん
>YAMAHAに問合せ
>【Arena mode】搭載か否かは、取説をダウンロードしないと分らない
そんなのアリーナ?、おやじギャグ見たいな話しですね。
Minerva2000さん
>ソナス・ファベール、JBL,モニター・オーディオの3ウェイ機のユニットは上下で逆相接続されてます。
3ウェイ機のユニットは上下で逆相とは、スコーカーに対しウーファーとツィーターの赤線、黒線が逆ということですか?
よくある話だし、スピーカーシステム毎の極性の逆はAVアンプの極性チェックで反転されて調整済になります、ネガは何でしょうか?
BOWSさん
参戦ですね
>デジタルケーブルの差が激しかった
>面白かったのが 冗談でデジタルケーブルにMITの箱付き
箱はノイズフィルターとインピーダンスマッチングらしいです。
うちもデジタル伝送はインピーダンスマッチングが重要との実感ありましたが、
ノイズフィルターも効果ありそうですね。
追い込んで行ったら光がベストとかだと面白そうです。
(石英の純度競争になったりして)
>「ハサミと中華アンプは使いよう」
ルビジウムクロック注入と巨大コンデンサ、アルインコ電源とかでしょうか?
BeanCookingさん
>バイアンプ接続、AVアンプの余っているチャンネル
>結果は、なんとなくよい感じです。
つなぎましょう、¥150/mです。
>以下リンク先のようなもので、Control1に使用してもよいかな。
>スピーカー側に差し込む時にも楽そう
たしかに空中でバネ端子は難しいかもしれませんね。
わたしはリンク先の怪しい日本語と何を訴えたいのか
わからない寸法が気になりました。
「可能存在するより小さな誤差」「4.39mm」
エディv.h大好きさん
>位相って、気にならないですか?すごく気になります。
気になりますよ。
タイムアライメントはよいとの話がでて
Foolish-Heartさん、BOWSさんは原理的に不要なフルレンジ
kockysさんのスピーカーはLINNでマルチアンプのタイムアライメント
>如何あるべきとは?私も満足できればそれで良いと思います。
YS-2さんはB&W802でトリノフでタイムアライメント
>もう追従するのは止めた・・・
だそうです。
Foolish-Heartさん
>「PDA PDA PDA」と騒ぎ出し、他のケーブルが良いと言った僕を含めた数名が追い出されるという悲惨な事もあり
勤勉な司教がいっぱい、折伏ですね(怖)
書込番号:24079202
0点

>あいによしさん
こんにちは お疲れ様です。
追い出されるのは怖いですね。
そういえばスパーツイターを付けたい人はどこにいってしまたんだろう・・・
>BeanCookingさん
>Foolish-Heartさん
こんにちは お疲れ様です。
ギターは イングヴェイマルムスティーンくらいしか知らないですが、どうでしょう。
書込番号:24079255
1点

フルレンジ一発となれば、点音源のスワンタイプBHでしょうか。
ただ市販品がありません、超オーバーダンピングのスピーカーユニットも限定生産ですから。
故長岡鉄男氏は、スワンタイプBHでアンプはLoーDのHMA9500をリファレンスモデルにしてました。
アンプは再生品が時々ヤフオク等にでてます。
書込番号:24079334
0点

>一枝梅子さん
>忘れようにも憶えられないさん
冗談ですよ。好きなように書き込んでください。
書込番号:24079357
0点

エディv.h大好きさん、ご配慮ありがとうございます。
私は目下、前スレでオルフェーブルターボさんがおっしゃっていた「流動性誘導」によって音が変わってしまうのではないかと心配で、書き込みどころではない状態です・・・。
書込番号:24079372
1点

>オルフェーブルターボさん
>そういえばスパーツイターを付けたい人はどこにいってしまたんだろう・・・
いましたね…って私だ!そんなときも昔にあったんですよ。うーむと考えてるうちに時間ばかりが過ぎてしまいました。
書込番号:24079374
0点

>あいによしさん
おはようございます。
「3ウェイ機のユニットは上下で逆相とは、スコーカーに対しウーファーとツィーターの赤線、黒線が逆ということですか?
よくある話だし、スピーカーシステム毎の極性の逆はAVアンプの極性チェックで反転されて調整済になります、ネガは何でしょうか?」
JBL 4312SEの場合、ウーファが正相、スコーカーとツィータが逆相になっています。AVアンプの極性チェックはスコーカー領域で行われることが多いので、逆相と判定されます。ユーザーは接続を確認して問題無いなら無視するか、自分で逆につなぎ替えることになります。
自動でつなぎ替えはしてくれません。自分でつなぎ替えた場合、ウーファは逆相になります。
フロント右が4312SE、サラウンド右がJBLの2ウェイ機の場合、同じ音源で両方を鳴らすと、本来その中央に音像定位するはずが、ウーファが逆相のため、低域の定位が定まらず、また低音は波長が長いためキャンセルし合って音圧の低下も招きます。
パイオニアのフェーズコントロールは測定結果からスピーカーのネットワークタイプを推定し、その結果から全ユニット正相になるように補正します。推定精度は99%とのことで、1%は例えば、ウーファに対してスコーカが1mほど奥に設置してある場合などとのことです。トリノフオーディオは測定結果からダイレクトに位相補正しますが、部屋の反射の影響を受けて、測定位置に依存した過剰な補正になることがあるようです。
書込番号:24079473
0点

おはようございます。
そういえばサブウーファーにも、フェイズ切替のついたものが
ありますね。私のはついてないですが・・
今日は昼から晴れそうですね。フルレンジでも探してみようかな・・
書込番号:24079478
0点

Minerva2000さん、こんにちは
位相のご説明ありがとうございます。
スピーカーの位相はLCネットワーク込みで考える必要があり、スコーカー逆接続については、ここの中段その2ではないかと思います。
http://www.katch.ne.jp/~hasida/speaker/speaker6.htm
日本のスピーカーは+に電圧かけると、振動板が出っ張るのですが、JBLは引っ込みます。そもそも逆なのです。
信号がコイルやコンデンサーを通るたび1/4波長の位相がずれるので、同一面に取り付けたユニットなのに位相ずれが発生し、波長の長い低い音でクロスするウーファーだと、位相づれはとても大きくなります。
書込番号:24079615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、こんにちわ。
わたしの毒舌の目的は、レオさん、Fooさん、あいによしさん、オルフェさん、H264さんには(多分、BOWSさんにも)ご理解いただいていると思うんだけど、スレ主さんにはどちらかというと迷惑なようなので、これで退散するね。
じゃ、また、別のスレでね。
そうそう、わたしのハンネだけど、「‘一枝梅’子」って読んでね。
ほら、韓流のアレね。
書込番号:24079738
3点

>一枝梅子さん
こんにちは
そういうのは 毒舌とは言わない
書込番号:24079777
0点

「‘一枝梅’子」さん
オルフェーブルターボさん からも有りましたように
>そういうのは 毒舌とは言わない
人をおちょくり、これみよがしに「君たちとは違う!私は頭が良いんだ」 との御チョクリに対し
正面から悪いところを指摘している貴重な方なんですよ!!!
書込番号:24079834
1点

Fooさん
>90年代はショップがガンガンにやってましたね。そういえば、アコリバVSオヤイデなんて事件も前にありましたねw
電線音頭で踊る阿呆に買う阿呆がいっぱい発生してましたね。
>結局は、音よりも商売というか政治的な問題で炎上してショップもケーブル視聴会はやれなくなったような気がします。
まぁケーブルは定量化することが難しく、官能評価になるんで ○○信者ってのが湧いて宗教戦争になりますね。
>なんだけど、実は、僕はケーブルによる音の違いは「ある」と思ってるのですが、うん十万するケーブルと数万円の差ってあんまりないなぁとか思ってたりして、自分の耳の限界は、せいぜい数万円のケーブル程度なのかと思っていたりします。
ケーブルに限らず エントリー → ミッドレンジ帯は 付帯音が減ってノイズフロアが下がって雑味が減る方向で変化して、その上のハイエンドは さらに癖になる美音成分をどう乗せるかになってくると思っています。
しかも、送り出しやアンプによって影響を受けるので 装置が固まってからケーブルを追求するべきでしょうね。
あいによしさん
>箱はノイズフィルターとインピーダンスマッチングらしいです。
MITは公開していないですが そうらしいですね。
ラインケーブルなんで 10KΩ-100KΩ程度のインピーダンスを想定していてマッチングとノイズ除去を設計していると思います。
>うちもデジタル伝送はインピーダンスマッチングが重要との実感ありましたが、
>ノイズフィルターも効果ありそうですね。
そもそも同軸デジタルは、インピーダンスが規定されていないRCAコネクタ使っている時点でケーブル云々の前に標準規格自体がゴミです。
RCA止めて 本来はインピーダンスと帯域規定のあるBNCを使うべきですが、ほぼ絶滅しましたね。
なんで同軸デジタルケーブルはコネクタ部分でインピーダンス不整合で反射が発生して定在波が立ったりして伝送特性が劣化して 波形が鈍ってジッタが増大します。
なのでデジタルケーブルは、音質の差が出やすいんだと思っていますし 実際そうです。
でMITですが、10KΩ以上向けのインピーダンス・マッチングしていて デジタル伝送の75Ωと乖離が激しんですが なんで音が良いのか皆目見当がつきません。
おそらく、破れ鍋に閉じ蓋理論で たまたま伝送特性が良いのかなぁ?
>追い込んで行ったら光がベストとかだと面白そうです。
>(石英の純度競争になったりして)
電気←→光のトランスデューサーを2回通過する時点でハンデを負いますが、前世紀に策定されたTOSLINK じゃなくて 通信用光ファイバーを使用する新規格になれば可能性がありますかね。
>>「ハサミと中華アンプは使いよう」
>ルビジウムクロック注入と巨大コンデンサ、アルインコ電源とかでしょうか?
ルビジウムというより、クロック周波数を上げてみることですかね?
アンプの話なんで外れるんでこれ以上止めときますが、そういったもんです。
なお、電源部の比較に関しては検証してます。
https://www.youtube.com/watch?v=0hilfC0oKqc
書込番号:24079892
2点

>あいによしさん
こんにちは。
そうですね。LCネットワーク込みで正相、逆相を論じないといけません。私の「正相、逆相」もLCネットワーク込みの記述にしています。
12dB/Octの標準的な3ウェイネットワークではスコーカーを逆接続しないと正相になりません。
電池でチェックすれば、JBLのContolXや4312SEのウーファも、国産スピーカーのウーファと同じ方向に動くことが確認できます。
昔のJBL4344なら逆方向に動いたかもしれません。
サラウンドでのスピーカーの逆相問題はAV評論家の亀山氏以外では、問題にしている評論家はいないようですね。
2CHオーディオではほとんど問題にならないので、一般のオーディオ評論家は問題にしないのでしょう。
サラウンドでは「ほわっとした包囲感」があれば良く、フロント右とサラウンド右の間に明確な音像定位は期待されていないのかもしれません。ATMOSでは重要になると思うのですが。
書込番号:24079919
2点


スレ主さんは「仲良くね。建設的にねw。」と書かれていますが、ごく常識的なことだと思います。本スレに限った話でもないですよね。皆さん大人ですから理解できるでしょう。
ただ、たとえば「ケーブルで音が変わる」という信念を持っている人は、「科学的に変わらない」という意見は不快で建設的でないと感じるのではないかと想像します。
そのようなときに、不快な発言をする「人」を攻撃するから荒れるのだと思います。あくまでも「論」に対してコメントすべきです。自分の中に相矛盾する複数の認知要素が存在した場合、それらを整合させようとする性向が、ヒトにはあります(認知的不協和理論)。
「ケーブルで音が変わる」という結論を固定してしまった人、さらにはそれに基づいた投資行動をした人、人生の時間を捧げてしまった人は、「変わらない」という意見を容易に受け容れることができません(一種のマインドコントロール)。そのため、「変わらない」と主張する「人」に対して感情的な言動をすることになりがちです。
しかし、私は「ケーブルで音は変らない」という事実を受け容れることも建設的であると思いますし、一方「私の意見が絶対的に正しいのだから信ぜよ」と押し付けるものでもありません。変わる派・変わらない派双方が根拠を主張して両論併記、読んだ人が判断する、ということであれば荒れないし、建設的だと思います。
書込番号:24079943
2点

BOWSさん、こんにちは
デジタル関連コメントありがとうございます。
>前世紀に策定されたTOSLINK
21世紀もけっこう来てしまい、感慨深いですね。
書込番号:24079989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オルフェーブルターボさん、こんにちは
>そういえばスパーツイターを付けたい人はどこに
JBL4306(50Hz〜40KHz)の方でしょうか?
加えるのはホーン型スーパーツィター(〜20kHz)とかだったのでおそらく10kHzから上はだら下がり、それを付けて、上を伸ばすミッションで大変難しいと思いました。伸ばすと言うより、オーケストラにタンバリンを入れて華やかにする感じでしょうか、わたしはやった経験がないので、スレ主さんが先駆者で、こちらが参考にする側ですね。
書込番号:24080020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あいによしさん、こんにちは。
>JBL4306(50Hz〜40KHz)の方でしょうか?
>加えるのはホーン型スーパーツィター(〜20kHz)とかだったのでおそらく10kHzから上はだら下がり、
コンデンサ1発でつなぐと印加電圧は6dB/Octで増加するので、モノにもよりますが、案外「ダラ下がり」にはなりにくそうです。
書込番号:24080190
2点

僕はケーブルで音が変わるっていう信念は持っていません。
比較試聴した上で事実だと言っています。
この検証をやった条件を明らかにしておくと
場所は お気楽オーディオさんのブログに 別の会(OPAMP比較)のオフミの状況がレポートされています。
http://www.easyaudiokit.com/bekkan/offm20080503/offm.html
メンバは全員 自作オーディオやっていて比較試聴慣れしています。
システムはブログの構成とは少し違いますが まぁまぁ当時のハイエンドで
トランスポート:Esoteric P-0
↓
比較対象デジタルケーブル
↓
DDコンバータ:dcs Purcell
DAC :dcs Delius
↓
比較対象ラインケーブル
↓
プリ:Mark Levinson
↓
マッキン 1KWモノーラルアンプ 2台
↓
スピーカ:BOSTON ACOUSTICS Lynnfield 300L
進め方
1.ラインケーブルA を聴く
2.ラインケーブルB を聴く
3.ラインケーブルAとBの違いを雑談する。
「ドラムブラッシング粒度はBの方がディティールが出てたなぁ」
「そうかなぁ 気がつかんかったけど」
「じゃあ、もう一度 そこに注目して聴き比べてみよう」
4.ラインケーブルA、Bを続けて聴く
「確かBの方が高域寄りだけどブラシを擦る感触がわかりやすい」
「そうかなぁ 違いはよくわからんかったけど サックスのザラザラした感じはBの方が太かったなぁ」
「じゃあ、もう一度聞いてみよう」
って感じで納得いくまで何回も聴き比べました。
人によって ケーブル毎の好みや感触は違うもののケーブルによって音質に差があるという認識は一致していました。
少なくとも10人が全員 同じフラシーボに陥るということは無いです。
実聴で差が出たのは事実として認めた上で、何が要因なのか?を調べるのが自然科学だと思います。
現在わかっていることで音質差が説明できないのであれば仮定した科学だけでは不足しているためであり、さらに差を生み出す現象を探求すべきだと思います。(難しいですが)
忘れようにも憶えられないさんは どのような装置構成で比較試聴した時に「ケーブルによる音質の違いはない」と判断されたのでしょうか?
書込番号:24080268
4点

以下はH.264さんのご投稿にコメントしますが、BOWSさんへの回答にもなっていると思います。
変わる派の人はどうも他人の文をパクることが多いようですが、相手を揶揄しているとも受け取れますし、大人なのですからちゃんと自分で考えて書きましょう。でも、少し議論ぽくなってきましたね。せっかくなので、いくらかお答えしていきましょう。
>「聴覚的に変わる」という事実は不快で科学的でないと感じるのではないかと想像します。
「変わる」という観測報告は山ほどあるので、いちいち不快と感じていられません(笑)。科学的と評価できる報告は確かに見ませんね。
>科学的に音は変らないと発言をする「人」を諭そうとするから荒れるのだと思います。
その通りですから、やめて欲しいです。てか上の文、パクりかた間違えてません?
>あくまでも「聴覚音質」に対してコメントすべきです。
この意味がわかりませんが、これまでの経緯から類推すると「聴いた結果を書け」ってことですかね。私の主張の多くは人類の経験で認められた理論に基づいており、「私が聴いた経験」のような特殊ケースを書く意味がないのです。「変わった」という主観観測を主張するのは簡単ですが、「変わらない」という主張は本質的に別物です。頭を使う必要があって、苦労するのです・・・。
>「ケーブルで音が変わらない」という結論を固定してしまった人は「変わる」という事実を容易に受け容れることができません(一種の決め付け論者)。
「変わった」という観測がことごとく「*個人の感想です」のレベルなので、たしかにそうですね。
>変わる派・変わらない派双方の聴覚を尊重して両論併記、読んだ人が判断する、ということであれば荒れないし、
「音が変わった」という報告は、一応尊重しますが、聴覚などの観測誤差に言及されることがまずないですね。また正しくは「変わって聴こえた」と言うべきなので、そのようにお願いしたいです。BOWSさんのケースは、集団における同調行動、よくあることだと推測します。「変わる」という話を聞くと、その証拠ばかりを無理やりにでも集める性向が、ヒトにはあるのです(確証バイアス)。
書込番号:24080309
2点

>エディv.h大好きさん
これ続いていたんですね。。
ある程度の時間経つとリンク切ってしまうので、、書き込み数で上に上がってきて改めて見直しました(^^;;;
今まで別の所にも書いている話に自分の実際の使用状況を合わせて書いてみます。
私にとってのサラウンドはその場にいる空気感を如何に感じ取れるかです。
これが出来るならば2CHだろうが4CHだろうが拘りません。
現在の環境に落ち着き位相があう事で空気感を感じとれる事は経験済みです。
■以前はAVアンプ使ってました。
スピーカーはセレッションから始めて一発のイクリプスまで試しました。
結果的に満足できる環境は出来ませんでした。どう聴いてもつまらないんです。
■今はLINNのサラウンドシステムです。
・メインシステム
4CHでフロント、リア共にチャンデバを使うことで位相ピッタリというか一発で鳴っている雰囲気です。
実際には70%がテレビ、20%レコーダー録画、10%ブルーレイという使用頻度でしょう。リア使うのは10%です。
・サブシステム
こちらは2CHでチャンデバ入ったブックシェルフ位相ピッタリです。メインシステムのリアと同じスピーカー
なのでメインとサブの違和感がありません。こちらはYoutubeでの使用が80%で20%がe-onkyoのハイレゾ再生
サラウンドとしても音が定位して十分包まれた感じを受けます。
寝室用なので基本布団に入って寝転がって聴いている状態です。これでも十分。
但し、、スピーカーの真ん中に座る方が臨場感は増します。
ゆる〜く使っているシステムなのでこれで良いのです。
ケーブルの話が出てますが。。確かに違いますね。
私はケーブルよりもバナナプラグの方が違いを感じました。
■ケーブル
自分で切って使うようにChord Company EPIC。
私はこれで十分です。
■バナナプラグ
ラックスマンJPB-10:コネクタ部が若干甘いのか音が痩せているのがハッキリ分かります。
一切使うの止めました。
WBT-0610Ag 純銀コアのモデルです。これに替えて音痩せが完全に取れました。
内部ピンが広がってスピーカー端子にガッチリ噛むのが良いのでしょう。
ケーブル、プラグ共に音の厚みが一番分かりやすいです。
前述の比較では聴感上でハッキリ違いました。
鈍感なシステムだと違いはわかりにくいとは思います。
ケーブルの話も出ていたのでダラダラと書いてしまいました。
書込番号:24080450
3点

>一枝梅子さん
そんなことないですよ。迷惑ではないですよ。毒舌が建設的でないとはだれも言えないはずです。
>仲良くね、建設的にねw
ですが、そこまで深い意味を込めてはないです。また、どちらが良い悪いという事ではないと考えます。それにこのスレがあたかも私の所有物のようには考えたくありません。ぜひ戻ってください。みんな好きな事話したら良いと思います。
>忘れようにも憶えられないさん
あなたは神の存在を信じてる人を前にしてもあからさまに否定し続けますか?”私はいないと思う”で十分かと。神の存在が科学的に証明できない、かつ神が存在しないことも科学的に証明できないのなら。
私自身は皆さんのように比較試聴会のようなものには行った事がないのでラインレベル以上ではわからなかったと言うのが正直なところです。
久しぶりにオーディオの話に触れて楽しかったので調子に乗ってスレを立てたのがいけなかったのかもしれません。あとは皆さんで楽しんでください。
位相の話おもしろかったです。学生時代音響工学をちょっとだけ授業をとったので、懐かしい言葉がたくさん出てきました。その頃からDS-77HRという3wayを使ってたのでネットワーク回路を通って位相がずれると聴感上何か影響あるのではと漠然と思ってました。もし金銭的余裕ができたらパイオニアのAVアンプ欲しいです。
>オルフェーブルターボさん
>あいによしさん
スーパーツイーターの話ですが、私とは別人ですかね?私がつけたいなと思ったのは、ドラムのハイハットや金物系の音が何か不自然だなと思い、加えたらどうなのだろうと思ったのです。が、ある音源では自然に感じまたほかの音源では不自然だと感じたのでレコーディングの問題なのかと思い、無駄な出費になるのかも?と感じ辞めました。
書き込んでくれた全ての人に返信したかったのですが、時間上できませんでした。でも全て読んでます。拙い知識レベルの私に付き合ってくれてありがとうございました。皆さんぜひ意見交換を楽しんでください。
書込番号:24080469
3点

>エディv.h大好きさん
こんにちは
南風が吹いているときは心地よい、でも北風が吹くと寒い
・・でもまた南風が吹くものですよ。
一枝梅子さんは、その風を感じたんでしょうね。毒舌というのは、建前だと思いますよ。
エディv.h大好きさんは、全うしましょうね。
以後も(。-_-)ノ☆・゚::゚ヨロシク♪
書込番号:24080533
3点

エディv.h大好きさん、こんにちは。
>あなたは神の存在を信じてる人を前にしてもあからさまに否定し続けますか?
議論になっているのは「神」ではありませんよね。たとえばタフピッチ銅からOFCへの変更を検討している人がいたら、「出てくる音は変わりませんが、気持ちの問題も大事ですからそこはお好きなように」などと書きます。
この掲示板はケーブルで変わるのか変わらないのか、わからない人も多く読んでいると思います。そのような人にとって「メーター〇万円のケーブルに意味がない」ことを理解することなどは重要な情報だと思います(もちろんそれを信じない自由もあります)。
>”私はいないと思う”で十分かと。
私に限らず、科学的に検討して「変わらない」とするサイトでは通常かなり緻密に検討されています。にもかかわらず、「変わらないと思う」と言ったのでは「主観的な考えなのだな」と誤解される恐れがあります。
他方、変わる派のかたは「明らかに変わる」などと断定することがほとんどですが、観測誤差が考慮されることはまずありません。そうした状況に照らすと、「変わらない」と表現することは、じゅうぶん正当であると考えます。
このように表現の自由はじゅうぶんに尊重されるべきです。しかし梅子さんの「毒舌」は私への個人攻撃であって、許容されるべきではないと思います。ご本人いわく
>押しつけがましく変わるだの変わらないだのって、ホント頭にくる。 (24057024)
とのことですが、私は押し付けませんし、「頭にくる」という理由で攻撃されてはかないません。攻撃されても私が発言をやめることもありませんから、ただ荒れるだけです。
書込番号:24080605
3点

>たとえばタフピッチ銅からOFCへの変更を検討している人がいたら、「出てくる音は変わりませんが、気持ちの問題も大事ですからそこはお好きなように」などと書きます。
私の聴覚に於いてはアンプを交換した程の差を感じます。
違いを感じない人に強要するつもりは毛頭御座いません。
OFCケーブルの誕生でオーディオ界が激変したのは紛れもない事実です。
書込番号:24080644
1点

>あいによしさん
>エディv.h大好きさん
こんにちは
スーパーツイターの人は、JBLの人です。
机上だけで話が終わった感じもするのですが、ラウドネスでいいんじゃない?とも思いました。
ところで、昔はやった、グライコは最近は売ってないんですかね・・・
どうも8kから12kくらいをちょっと上げたいと思いまして、それこそツイター追加でなんとかなるもんでしょうか・・
ふと・・思いました。
書込番号:24080648
1点

>忘れようにも憶えられないさん
>私に限らず、科学的に検討して「変わらない」とするサイトでは通常かなり緻密に検討されています
とのことですが、”変わる”っと言うサイトも恐らく緻密に検討されてるのでは?
私が言いたいのは、ブッチャケどっっちもあるんじゃね?って事です?今のところ。私も前のスレから言ってますが、”ケーブル”にあまりにもこだわるよりも室内環境やほかの要素じゃないのか?って事です。あくまでも、相対的な考えからです。
書込番号:24080661
1点

>TWINBIRD H.264さん
こんにちは
PCーOCC
はどう思います??
書込番号:24080664
1点

>忘れようにも憶えられないさん
もしあなたがケーブルによる音の違いが無いってことを証明したいのであれば、以下の両方証明しなければいけないのですよ?私が意味してることはこういう事です。
命題1:ケーブルによる音の違いはない。
命題2:ケーブルによる音の違いはある、っと言う事は間違いである。
この両方を証明しなければいけません。理解できなければ哲学でも読んでください。人間がすべき思考方法が解ると思います。
書込番号:24080706
1点

エディv.h大好きさん
>”変わる”っと言うサイトも恐らく緻密に検討されてるのでは?
変わる派で緻密なサイトは見たことがありません。
>私が言いたいのは、ブッチャケどっっちもあるんじゃね?って事です?
その状態で私に異論を唱えられても困ります。
>もしあなたがケーブルによる音の違いが無いってことを証明したいのであれば、以下の両方証明しなければいけないのですよ?
その論理はおかしいと思いますが、どうでもいいのでそこは争いません。
「変わらない」ときちんと納得するには、結局電気工学の知識が必要になると思います。納得しない人を説得する意思はありません。
書込番号:24080744
3点

>忘れようにも憶えられないさん
あなたを排除したいわけでは決してないです。ただ、それを言いたいのであればその両方を完全に証明しないと。っというのが私の考えです。ですが、特に、逆の考えの方がいたら是非とも伺いたいです。ここに書いたことない人でも。
書込番号:24080752
0点

>納得しない人を説得する意思はありません。
感性の違いは遺伝と育った環境なので強要するつもりはなく、また強要されたくはありません。
書込番号:24080791
2点

>エディv.h大好きさん
こんにちは
私のヒントで答えを出したのは、エディv.h大好きさんだったと思います。
音響と電子の融合が理解できないと、話は壊れたレコードと同じです。
北風、南風より、有意義と無駄・・の方が よかったかな??
書込番号:24080806
1点

>忘れようにも憶えられないさん
確かに神ではないのですが〜w、その返しもあるだろうなと?では、神に関するテーマとケーブルの話との”絶対的”な差異って?私がこのスレである意味テーマにした”位相差”を具体的に説明してくださいよ?
書込番号:24080807
1点

オルフェーブルターボさん、ごめんなさい<m(__)m>
吾輩、給料の大半をCDとLD購入に充てていた為にケーブル交換を頻繁にやっていた訳ではありません。
従って、個々のケーブル批評ができる程の知識を有してはおりません。
只、粗悪ケーブルと良質ケーブルを聴き分けられ聴力は持っています。
皆さんの書込みで勉強させて貰っています(^▽^)/(*^-^*)
書込番号:24080857
2点

>忘れようにも憶えられないさん
科学は何から立脚してると思いますか?客観的事実から?ではなぜ飛行機は空を飛べるのですか?浮力があるから?じゃ、その浮力はどこから?大気圧から?じゃ、大気圧はどこから来るの?すべてをあなた説明できますか?重力はどこから来ますか?量子力学では重力子からと言われてますが、じゃ、重力子って?説明できる?
あなたそこまでケーブルに人間が聞く音に介在要素がないと、言うのであればそれなりの説明責任はありますよ?普通理系のリポートであれば?何も今まで言わなかったですけど。
書込番号:24080873
1点

>TWINBIRD H.264さん
こんにちは
時代の差を感じる・・・・...( = =) トオイメ
ちなみに
単結晶状高純度無酸素銅(たんけっしょうじょうこうじゅんどむさんそどう)とは、音響製品(スピーカーケーブル、ラインケーブルなどの機器間接続)用途を目的として開発され、かつて製造されていた無酸素銅延伸材。 一方向結晶無酸素銅(いちほうこうせいけっしょうむさんそどう)ともいう[1] 。
英語表記・略称はPCOCC (Pure Copper by Ohno Continuous Casting process) で[2]、「大野式(加熱鋳型による)連続鋳造法で作られた単一結晶」の意味となる。"Ohno"は、PCOCCの製法を開発した大野篤美の名に由来する
書込番号:24080877
1点

PCOCCで思い出しました。変わる派で「緻密」と言えなくもない、重要な人物がいました。
先ほど私は書きました:
>「変わらない」ときちんと納得するには、結局電気工学の知識が必要になると思います。納得しない人を説得する意思はありません。
これって、なんだか突き放したような、特権意識的で鼻もちならない感じ(笑)?でも、正直そう思います。
ただし別の理解のしかたとして、専門家であるAVCTNEGYさんの、前スレでリンクしたカカク板でのご主張を読まれるとよいと思います。氏は変わる派ですから、とあるケーブル間で出音に差があることを計算で示していますが、「その差100kHzにおいて0.03dB」とのことでした。それを「差」と言われてもねえ・・・というのが私の立場だったわけです。
つまり、これは私の見解ですが、変わる派最先端の専門家自身、変わることの科学的根拠を有していないと思えます。
書込番号:24080925
1点

>忘れようにも憶えられないさん
>もしあなたがケーブルによる音の違いが無いってことを証明したいのであれば、以下の両方証明しなければいけないのですよ?
その論理はおかしいと思いますが、どうでもいいのでそこは争いません。
って、?知らないのですか?最近統計確率の分野で共有されてることなのですが?
ある命題が“正”だと言う事と、その命題が”負”(間違い)だと言う事は全く別物だと言う事です。両方を証明できればほぼ100%ですが片方だけだと50%にも満たないって事です。
書込番号:24080938
1点

>変わることの科学的根拠を有していないと思えます。
人間の感性は科学ではない。
書込番号:24080945
1点

>オルフェーブルターボさん
そうですね。ちょっと頭に血が上ってしまいました。この辺にしときます。そう、南風ですよねw。
書込番号:24080964
0点

エディv.h大好きさん、彼女は10年以上同じ発言を繰り返してます\(◎o◎)/!
書込番号:24080974
1点

話が4方向から飛び交っているという点では
サラウンドとはどうあるべき
に
準じている
書込番号:24080977
1点

>話が4方向から飛び交っているという点では
サラウンドとはどうあるべき
に
準じている
確かに! (*^^*)
>変わる派最先端の専門家自身、変わることの科学的根拠を有していないと思えます。
これには明確な答えが
☆☆☆ 人間の感性は科学ではない。 ☆☆☆
こんな簡単な事が理解できてない!!!
書込番号:24081094
1点

時は石器時代の末期、AさんとBさんが激論を戦わせています。
Aさん「矢じりは石が良い。石は鋭くは無いが、獲物にガツンと衝撃を与えられるので、効率的に狩りができるよ。」
Bさん「矢じりは青銅が良い。鋭くて致命傷を与えやすいから狩りに向いているね。」
Aさん「一度、高名な寺子屋の先生が書いた<矢じりの科学>を読んだ方が良いよ。石の矢じりのほうが効率的に狩りができることを科学的に証明しているよ。」
Bさん「あの先生ね。20万円以上のアンプならどの機種も音は変わらないことを科学的に証明していたけど、あれが科学的なの?」
Aさん「オームの法則もろくに理解できていないお前さんに、言われたくないな。中学の理科から勉強し直したら。」
Bさん「お前さんこそ小学校理科のボルタの電池から勉強し直したら。」
議論は一向に止みそうにありません。そこへ、チシャ猫登場。
チシャ猫「やはり実証実験をやるべきですね。」
Aさん、Bさん「実証実験?」
チシャ猫「一日おきに矢じりを変えて、お二方とも1年間狩りをして、その結果を持ち寄るのです。
それで決着するでしょう。」
Aさん、Bさん「さすがチシャ猫、グッドアイデア!!」
そして一年後、チシャ猫の元にAさん、Bさんが登場。
さてその結論はいかに?? どうでも良い?興味無い?、あほらしい??
お後は宜しいようで、ちゃんちゃん!!
書込番号:24081110
3点

>エディv.h大好きさん
こんにちは
いやいや ご立派でございます。
私なら高血圧で 血管が欠陥になっているところでございます。
さすが現役・・・勢いはすごいですなあ。まあ楽しくやりましょうや
書込番号:24081120
1点

結果、同じ導体でないから変わってる。
>エディv.h大好きさん
議論の為の議論は不毛ですよ。立ち位置が違いますので。
書込番号:24081175
1点

>オルフェーブルターボさん
>岐路亡羊オヤジさん
励ましてくれて、アリガトね。
>エディv.h大好きさん
別に気を使ってくれなくてもいいんだけど、わたしにとっては、忘れ晴子さんと同列に扱われるって、結構屈辱的なことなのね。
それも、一度ならず二度までも。
一度目は、レオさんが間髪入れずにサポートしてくれたんだけど、スレ主さんには通じなかったみたいだね。
で、スレ主さんを尊重するようにっていうレオさんの教えもあるので、退散したわけ。
そうしたら、スレ主さんの思惑は知らないけど、またまた、荒れてきたよね。
忘れ晴子さんも昨日はおとなしかったけど、天敵がいなくなって、大張り切りって感じだし。
でも、一つ明らかになったのは、わたしが荒らしとは無関係ってことね。
まあ、言うまでもないことだけど、忘れ晴子さんにはわたしが荒らしみたいに因縁つけられてたからね。
その点は良かったよ。
そして、今回の件で分かったんだけど、レオさんって弁舌鮮やかなだけでなくって細やかな気配りもできる人なんだね。
ますます、ファンになっちゃうかも。
じゃ、おやすみ。
書込番号:24081181
3点

ふと思ったのだが良い人と悪い人の判断も科学で証明しなければいけないのかな?
結婚相手も科学的に証明がなされないと無理なのかな(^▽^)/(*^-^*)
\(◎o◎)/!
書込番号:24081187
1点

>一枝梅子さん
気配りが出来なくて(*_ _)人ゴメンナサイ
>TWINBIRD H.264さん
結婚相談所という手もありますよ
ところで私のグライコはどこいったんだろう・・・・
書込番号:24081195
1点

みなさん、こんばんは
Minerva2000さん
>電池でチェックすれば、JBLのウーファも、国産と同じ方向に動くことが確認できます。
ほんとだ、いつの間に
>逆相問題はAV評論家の亀山氏以外では、問題にしている評論家はいない
使われているのがTADの大型ホーンでしょ、筒の中で周波数により位相が回るし、音像も前後します。
筒の中で前後に30cm動くとして、一般家庭で3mの試聴距離だと10%、
ほわっならいいけど、TADのモニターは解像度が高いので気になると思います。
(位相について感度高くなってる人では)
ホーンレンズでバッフル面に結像させ、そこから拡散するとよいのですが
半遮蔽物なので高域減衰、TADは2インチドライバーで20kHz再生のワイドレンジが売りなので
レイに参画した手前そっちへは行かないでしょう。
>2CHオーディオで評論家は問題にしない
してもどうしようもない、LINNやトリノフ勧められても、読者はついていけない。
封印じゃないでしょうか。
>サラウンドでは「ほわっとした包囲感」があれば良く、
その時代は終わりましたね。全ch容赦なくハッキリ鳴ります。
BOWSさん
ひもの先はどこへもつながっておらず、先端はループ
その輪へ足を入れると・・・。
>どのような装置構成で比較試聴した時に
やってない、目的が違うのです。
kockysさん
>一発で鳴っている雰囲気
>寝転がって聴いている状態です。これでも十分
低音から高音までスケールは大きいけれど、一点から音が聞こえ、
センターないのにソファーに寝転がって聴いても
部屋の中に歌手が立って歌っているように聞こえる強固な音像では?
うちは以前は音量絞って、寝転がって小説読んでうとうとだったのですが
今は絞っても立たれると、気が散るようになってしまいました。
仕方なく、起き上がって聞き始めるとボリューム上がって朝になり。。。
>WBT-0610Ag 純銀コアのモデルです。
3万円!!!!!
うちの、こってりなので、薄いくらいがちょうどいいかも。
(宝くじ当らないかな)
オルフェーブルターボさん
>スーパーツイターの人
>ラウドネスでいいんじゃない?
>グライコは最近は売ってないんですかね・・・
パライコ勧めたのに話が進まず
勢い余って買いました(忙しくてすすまず)
書込番号:24038800
>机上だけで話が終わった感じ。
スレ主さん捕まり発散して可哀そうでした。
エディv.h大好きさん
>ちょっと頭に血が
>南風
WEB POPのチラシ
風車に向かっていくのもね
いいのプレゼントしますよ。(添付)
書込番号:24081284
1点

昔流行ったリニアフェイズスピーカー。
LOW,MID,HIGHを別箱にして、段々にずらしてましたね。
コンデンサーを直列に入れると、電流が電圧に対して位相がπ/2進み、インダクタンスは遅れます(高校の物理で交流理論の基礎)
サイン・コサイン・タンジェントがでてきます、
2chオシロがあれば一発でわかります。
書込番号:24081487
1点

NSR750Rさん、こんにちは
>昔流行ったリニアフェイズスピーカー
40年以上前のテクニクスSB-7000とかですね
今みたいにネットワークの素子、音源やアンプがよくなると、当時と違って聞こえるかもしれませんね。
書込番号:24081548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
私、スピーカーケーブルはメーカーが端子付きの2.5mのものを使ってました。
全CHマルチアンプ構成にしてない時にです。
アンプ追加して配置替えるとケーブル短くて事足りる。
2.5mものを半分に切断してコネクタ付ける。これで音質が変わりました。
オーディオテクニカ=>ラックス=>WBT
で確認。純正はラックスとWBTの真ん中に落ち着く程度の感覚でした。
マルチアンプ構成なのでWBTのプラグを5セット程度まとめ買いするはめになりました。
機会あればお試しを。。
>一枝梅子さん
Wさんのこの文どう思います?
>「その差100kHzにおいて0.03dB」それを差と言われてもねぇ。。
仮にこの差が理論上でる前提としましょう。
・理論上これだけの差が出れば現実世界では揺らぎが生じます。
・アンプには非線形歪等もあり音量も一定で使うモノでは無い。
これは聴感上の影響を与えないの??
というのは横に置いて。
理論に主観「差と言われても」が入る部分に違和感がある。
私はなんだかなぁと思ってしまいます。
書込番号:24081648
2点

>一枝梅子さん
おはようございます。。。さむいですね
kockysさんも以前wさんとちょっとあったみたいで
まだやりとり文書 残しているのかも・・
>エディv.h大好きさん
今日も(=´ー`)ノ ヨロシク
書込番号:24081679
1点

>kockysさん
おはよう。
世の中のものは(ほぼ)全てが非線形だよね。
多分、その非線形性が微妙な差を生むのであって、人が差を感じるとしたら、線形のLCRで計算した0.03dBは支配的でなくて、それ以外のところに主要因があると考えるべきだと思うの。
BOWSさんは、表現方法は違うけど、そういったことを言ってるんじゃないかな。
とにかく、線形LCR集中定数系から離れられない似非理論家とこの議論をすること自体が不毛だよね。
>オルフェーブルターボさん
おはよう。
今日も、仲良しグループで楽しくね。
書込番号:24081699
2点

一枝梅子さん
>で、今日は朝一で、この自称科学オタクについて考察してみるね。
>このオタク、科学科学って連呼するけど、超低レベルなんだよ。
>ケーブルの計算やって、私の科学的検討結果に基づけばぁ〜 とか言ってるけど、
...
>って連呼するけど、超低レベルなんだよ。
スピーカーケーブルの時に、ダンピングファクター(DF)の話が出ていたけれども、アンプがどうやってダンピングファクターを稼ぐ設計をしているか言及がありませんでした。
忘れさんは単に、アンプから一方通行でスピーカーに電力伝送する話に終止していました。
AVアンプの後ろでSPケーブルがとぐろ巻きなっていてノイズを拾いそうという件に関しても、インピーダンスが低いしスピーカーを駆動する能力が無いので問題なしとしていました。
アンプ設計していれば解るけれどもDFはSP端子からのNFBで実現しています。
そして、DFはSP端子に純抵抗を負荷として直付して測定します。
スピーカーを負荷として測定した例は僕は知りません。
スピーカーは、振動系を持ちLCR特性が大暴れする上に振動による位相ずれと遅延のある逆起電力を発生するやっかいな変態負荷です。なので標準スピーカーというものを規定しないと測定結果の比較が出来ないので公表して意味が無いです。
このスピーカーケーブルの先にある変態負荷の挙動をアンプは検知してNFBかけて抑え込みます。
したがって流れる信号は
・アンプ→ スピーカー 方向の電力伝送
・スピーカー → アンプ 方向の逆起電力検知
の双方向になります。
この距離は ケーブルの+側 -側で考慮する必要があり、スピーカーケーブルの4倍長となります。
しかも、往路と復路が一緒のため信号が重畳するので相互作用が発生して伝送が阻害されます。
こう考えると、スピーカーケーブルが音質に影響を与えるのは当然だし、微量でもケーブルにノイズが重畳するとアンプ側で拾ってNFBで -数十dB増幅した上で駆動力をもってSP端子に現れるので無視できんやろというのが僕の見解です。
まじめにこれらの現象を把握して調べる方法を考えていましたが、準備と実験に時間がかかるので後からするつもりでした。
科学科学と叫ぶ割にシステムに対する理解程度が低いのが問題です。
基本、発生している現象を真摯に受け止めて 調査、分析、実験して解き明かすのが科学というもので 想定していていたモデルが実態に合わないのであれば、見落としがあるはずで さらなる調査が必要なのですが、それを「誤差」「個人の感想」「集団における同調行動」で片付け、向き合おうとしないのは全く科学的な姿勢では無いです。そこに真理が埋まっているの可能性があるんですが放棄しています。
そもそも、現象を把握しない(比較試聴していない)というのはスタートラインにも立っていません。
>世の中のものは(ほぼ)全てが非線形だよね。
>多分、その非線形性が微妙な差を生むのであって、人が差を感じるとしたら、線形のLCRで計算した0.03dBは支配的でなくて、それ以外のところに主要因があると考えるべきだと思うの。
>BOWSさんは、表現方法は違うけど、そういったことを言ってるんじゃないかな。
把握しやすい既知の技術で片付くのが理想で そうであって欲しいとも思いますが、それを超えた複雑系で一筋縄ではいかないところが逆に深堀りのしがいがあって面白いんだと思います。
書込番号:24081875
8点

余談ですが
メーカーが公表するダンピングファクターは上で書いたように SP端子に純抵抗を接続して測定するもんで スピーカーを繋ぎません。
たとえ話をすると
昔 自動車には 60km/h定地燃費 が記載されいました。
テストコースをひたすら60Km/hを守って燃費を測定する数値です。
ダンピングファクターはそんな数値です。
単なる目安に過ぎません。
極端な例ですがアイドリング回転数が1500rpmで渋滞で鬼のように燃料食うエンジンでも60km/h定地燃費が良いように設計できます。
実際に自動車を運用するには GO&ストップ、渋滞、高速走行を走るんで 10・15モード燃費 なんてものが より参考になる数値として置き換わりました。
スピーカーを接続したダンピングファクター、制動力に関して このような参考になる数値はありません。
60km/h定地燃費が良い自動車は 傾向として実用燃費が良いだろうとゆる〜く参考にする程度が適当なスタンスです。
アンプのダンピングファクターも参考程度でとどめましょう。接続するスピーカーでゴロゴロ変わります。
書込番号:24081893
8点

みなさんのお考えを聞いていると、それぞれのバックグラウンドがわかりますね。
まず、少し注意しておきますと。
>計算に使ってるモデルって、超初歩的なCLRの線形の集中定数系なんだよね。
>そもそも、構造の違いが全く反映されてないモデルで計算して、
LCは、構造を考慮しないと決まりませんけどね。ここは超初歩では難しいところ。
>多分、その非線形性が微妙な差を生むのであって、人が差を感じるとしたら、線形のLCRで計算した0.03dBは支配的でなくて、それ以外のところに主要因があると考えるべきだと思うの。
AVCTNEGYさんは、そんなど素人じゃないですよ。
次に、宗教や屁理屈という話が出ていますね。信仰は自由ですが、私の感覚では
> >「その差100kHzにおいて0.03dB」
(中略)
>・理論上これだけの差が出れば現実世界では揺らぎが生じます。
>・アンプには非線形歪等もあり音量も一定で使うモノでは無い。
というようなのが、まさに宗教的、屁理屈的に映りますが・・・。
書込番号:24081930
3点

でも、アナタはLCRのメーカー公表値を計算式に入れてるだけでしょ とか突っ込みどころはいくらでもあるけど、
『宣誓、わたくしは似非科学者と不毛な議論はいたしません。』
書込番号:24081944
5点

サラウンドに関するスレがいつの間にか、特定個人はどういう人格化というスレになっているのですがw
個人的には、サラウンドって、2chオーディオよりもさらに難しいとおもっていて、何度も挑戦して、何度も夢破れてますがw
科学的ではなくて、あくまでも個人的な感想およびイメージの話しになるのですが、AVは映像があって、音に対して「より具体的」なイメージが脳内に構築されてしまうので、そのイメージと、自分のシステムの差ってのがどうも大きくなってしまうのが問題になるような気がしています・・・あんですが、2chメインの人と話すと、2chの方が音に没頭できるのでと言う人もいますね。
たしかに、個人の感想やイメージと言うのは、それを他人が聞いて参考になるのかもしれないけど、再現性が無いとはおもうのですが、コミュニケーション掲示板は「それを言い合う」場所でもあるわけで、それを不必要だというのであれば、「参加しなければいい」のであって、そこに「否定・批判」を書き連ねるというのはあまり良い行いとは思えないんですよね。
しかも、Wスタンダードな言い分と、人の書いたことをバイアスをかけて捻じ曲げていき、結果、他人をバカにしたり、攻撃するために利用するのは「どこかおかしい人」と言われても仕方ないと思う。
例えば、僕は、科学については理系科学を専門としてやっていなければ理解できない、ゆえに、ケーブルで音が変わらないと主張する科学者の言と、ケーブルで音が変わると主張するエンジニアの言は、どちらも数式や理論がかかれていて、非理系には理解できない。
と書いているのですが、当該人物は、「それを、科学的に説明していく」のであれば、コミュニケーションとして成り立つし、知識として有用になるはずなのが、バイアスをかけて、あたかも「変わらない・・・科学」の否定ととらえて、個人攻撃にシフトしていく・・・・なので、複数人から「目的が違う」と指摘されているわけですね。
まあ、実は目的がちがうのではなくて、たぶん、脳の構造が一般と違うと思うので、正面から相手せずに、傷物にふれるようにみんなで気を付けてあげるというが正しいような気がしています。一種の天才として崇め奉るといいのかもしれませんね。
書込番号:24081952
2点

【結論】素直に自身のオーディオを楽しもうよ(^▽^)/(*^-^*)
書込番号:24081960
3点

BOWSさん、こんにちは。
>忘れさんは単に、アンプから一方通行でスピーカーに電力伝送する話に終止していました。
いいえ。いわゆる逆起電力の話を掲示板に書くのは面倒なので、縁側を参照してください、ということです。きちんと考慮していますよ。よって、
> スピーカーは、振動系を持ちLCR特性が大暴れする上に振動による位相ずれと遅延のある逆起電力を発生するやっかいな変態負荷です。
という話も考慮されています。ただし「LCR特性が大暴れする」わけではないです。理解していないとそんなイメージにもなるでしょうか。
> この距離は ケーブルの+側 -側で考慮する必要があり、スピーカーケーブルの4倍長となります。
> しかも、往路と復路が一緒のため信号が重畳するので相互作用が発生して伝送が阻害されます。
「4倍」のセンスはちょっと同意できませんが、お気持ちはわかります。ただ、お考えがわやくちゃになっている感じがします。
>微量でもケーブルにノイズが重畳するとアンプ側で拾ってNFBで -数十dB増幅した上で駆動力をもってSP端子に現れるので無視できんやろというのが僕の見解です。
前の話とも似ていますが、NFBがかかってSP端子電圧に反映される、という事象は、可聴周波数においては瞬時に行われます。原因があって結果がある、というイメージはどうかと思いますね。
書込番号:24081973
2点


>Foolish-Heartさん
>TWINBIRD H.264さん
お二人の言うことは分ったよ。
攻撃されなきゃ、こっちからはもう攻撃しないよ。
どうせなら、H264さんがスレ立てたら。
そうすれば、さすがに厚顔無恥のあの人も出てこないんじゃないかな。
書込番号:24081995
3点

訂正
×攻撃されなきゃ、こっちからはもう攻撃しないよ。
〇わたしと善良なわたしの友達が攻撃されなきゃ、こちらからはもう攻撃しないよ
書込番号:24082021
3点

こんにちは
もしかして、スタインウェイとヤマハの音の違いも、分からないのではないでしょうか。
>BOWSさん
こんにちは
ケーブルターミナルの30cm手前で異種のケーブルを使うと、
音がよくなったという、話が40年前に出たことがあります。
>一枝梅子さん
こんにちは
究極の選択ですね。
書込番号:24082035
2点

>一枝梅子さん
>BOWSさん
共感できる事を書かれていたので引用です。
ポイント1
>多分、その非線形性が微妙な差を生むのであって、人が差を感じるとしたら、線形のLCRで計算した
>0.03dBは支配的でなくて、それ以外のところに主要因があると考えるべきだと思うの。
ポイント2
>基本、発生している現象を真摯に受け止めて 調査、分析、実験して解き明かすのが科学というもので
>想定していていたモデルが実態に合わないのであれば、見落としがあるはずで さらなる調査が必要
ポイント2は研究開発における仮説検証の基本的な考え方だと思ってます。
ポイント1は仮説ですね。
机上計算で「0.03dB」の差があると考えられる。実際の装置ではどうか?を検証します。
その結果、0.03dBならばそのほかに主要因があるのでは無いか?何だろうと次の仮説を立てます。
0.03dBと違う値が出れば計算の要素に何が足りなかったのだろうと考え直して考慮漏れの要因に対する仮説を立てます。
屁理屈では無く通常の研究開発のアプローチの過程です。
>> >「その差100kHzにおいて0.03dB」
★ここを本来検証してこの値が本当か確かめる必要性がある。
>>・理論上これだけの差が出れば現実世界では揺らぎが生じます。
>>・アンプには非線形歪等もあり音量も一定で使うモノでは無い。
★異なる場合こういう範囲を考慮して原因を突き詰めていきます。
>というようなのが、まさに宗教的、屁理屈的に映りますが・・・。
で、、バッサリ宗教的屁理屈と切り捨てる。
急に、科学的では無くなりました。
結局、議論の為の議論をされたい方は一見論理的に見えて論理の飛躍が入ります。
他の皆さんが書かれているのですが。。
結局、作品を自分好みで楽しんで聴ければ良いんですよね。
ケーブルでありプラグはそれを追求するための手段でしかありません。
書込番号:24082081
3点

>オルフェーブルターボさん
>もしかして、スタインウェイとヤマハの音の違いも、分からないのではないでしょうか。
エレキギターは結構イフェクターとか使うから分りにくいこともあるけど、余程歪ませてなければ、ストラトとレスポールの区別はつくよ。
クラプトンさんのストラトとか、ラリー・カールトンさんの335は、これがこのギターの音ですって感じがするね。
書込番号:24082225
1点

ラリー・カールトンさんはテクニシャンだけど、クラプトンさんは一流どころの中じゃお上手とはいえないかも。
でも、クラプトンさんのギターは味があるから、オーディオに例えるなら、真空管アンプってところかな。
(話をオーディオに戻したよ)
書込番号:24082247
1点

>一枝梅子さん
こんにちは
ギターのことは、ほぼ知識0なんですけど、クラプトンさんってエリッククラプトンさんのことかな、
ギターの音色は、サラウンドより2chが有利な気もするけど。
クラシックギターなんかは、2chでよく聴いてます。持ってるスピーカーがあまり得意じゃないみたいだけど・・・
返信戻し、感謝します。
書込番号:24082254
1点

>どうせなら、H264さんがスレ立てたら。
>そうすれば、さすがに厚顔無恥のあの人も出てこないんじゃないかな。
一枝梅子さん、吾輩3月27日スーパー入口にて幽霊に突き飛ばされ転倒しました。
一週間後にそのスーパーに行くまでその幽霊が我家に居座ってました。
忘れた頃に現れるのが幽霊です。
霊感体質は疲れますよ(:_;)
書込番号:24082324
2点

>TWINBIRD H.264さん
夏目友人帳を
返しましょう。
書込番号:24082339
1点

BOWSさんがスレ立てした【アンプ・スピーカー・DAC・いい音作っちゃお part66】は荒されてませんね。
(^▽^)/(*^-^*)
書込番号:24082348
2点

>TWINBIRD H.264さん
真実は一つだからです。
書込番号:24082364
2点

BeanCookingさん
こんにちは
現状のサラウンドの進捗状況は、いかがでしょうか。
ねじ止め棒プラグ到着待ちだったと思いますが、
うまくいきそうでしょうか。お返事お待ちしております。
書込番号:24082396
1点

>TWINBIRD H.264さん
BOWSさんのあのスレは暗黙の会員制みたいなとこがあって、結構敷居が高いんだよね。
たまにちょっかい出す困ったちゃんが現れても、鉄壁のガードであしらわれてて、これはこれで面白いよ。
あとね、BOWSさんの縁側も面白いけど、これ以上書くとまた荒れるから、後は各自の判断でってことで。
書込番号:24082502
2点

>一枝梅子さん
>オルフェーブルターボさん
>TWINBIRD H.264さん
>kockysさん
>Minerva2000さん
>忘れようにも憶えられないさん
>Foolish-Heartさん
>BOWSさん
>あいによしさん
>NSR750Rさん
その他皆さま
実証実験に関してですが、特にケーブルに関してでは統計学に従うべきかなと思います。因果関係と相関関係をはっきりと分けながら。適正なサンプル数や、いわゆる“有為性”ってやつを最大限考慮しながら。それ以上のことは私にはわかりません。確率統計に関しては以下の文言で検索してみると良いと思います。”統計的に有為性はないとは?” ”Nature”に発表された論文なので信用性は高いと思います。
書込番号:24082541
0点

>エディv.h大好きさん
統計的にというと分かりづらくなると思います。。
・サンプルを準備した上でデータが標準分布に従うと仮定する。
などの条件をおく。
帰無仮説を立てて検定を行うわけですが。。何を評価したいのか?
データとして何が必要か?
がポイントとなってきます。
実際に聴感上の評価すると定義する。
その場合にデータを集めた上で判断する際に統計を用いて評価する。
これはありだと思います。
書込番号:24082675
0点

>kockysさん
私が統計学的に判断すべきだと言った理由は、因果関係と相関関係を分離しずらいと考えるからです。ケーブルで音が違うと言ったときに、いろいろな要因が絡んで(一つではないですよね?)いるので統計学的に判断すべきでは?と言う事です。例えば、夏に気温が高いときに溺れる人が増える、っといったとき、それは皆妥当かなと考えるのでは?。が、それは気温が高い事が直接原因になるわけではないですよね?それが相関関係です。
ケーブルの場合で言えば、それこそあらゆる要素が有り得るので、どちらの立場にしろ統計学的に判断すべきではと言う事です。
書込番号:24082726
0点

>一枝梅子さん
>オルフェーブルターボさん
ハムとシングルの違いがあるので、レスポールとストラトは聴き分けられますよ。誰でも。ケーブルの違い以上に。
ラリーカールトンとクラプトン?ですが、どちらも素晴らしいですよ。ジャンルが違いますが、正直比較したくはないですね。クラプトンで言えば24 Nightsが良いと思います。特にWonderful Night
のギターソロは絶品ですよ。
書込番号:24082770
0点

>エディv.h大好きさん
統計学的に判断するとなると、実験の敷居がとても高くなって、ほとんど誰も行えなくなるのでは?
私的には、お示ししたケーブルに交換して、あまりの音の違いに驚いて頂ければ十分です。
52年前の私のように。
書込番号:24082781
0点

>kockysさん
>帰無仮説を立てて検定を行うわけですが。。何を評価したいのか?
それはその人の目的でしょう。
>データとして何が必要か?
人で言えば聞いた感覚、物理的には計測できるものすべてでは?
書込番号:24082808
0点

>Minerva2000さん
>統計学的に判断するとなると、実験の敷居がとても高くなって、ほとんど誰も行えなくなるのでは?
それは理系の人であれば”嫌”っていうほどみな感じてます。
書込番号:24082814
0点

>忘れようにも憶えられないさん
色々勉強されてるようなので、是非とも、統計学的な有為性についても理解を深めていただきたいです。
書込番号:24082838
0点

>エディv.h大好きさん
言いたいことは分かります。
統計の基本は次元だと言うことはおわかりだと思います。
さて、今回、何次元か?
統計の基本的な考え方に有意性検定がありこれを出されてますが。。
>人で言えば聞いた感覚、物理的には計測できるものすべてでは?
この次元が増えていく。いわゆる「次元ののろい」という言葉がありますよね。
そういう状態を考えてMinerva2000さんも困難だと仰ってると思います。
そもそもの次元数を定義できません。
こういうのを出すと議論の為の議論というポイントに戻ってしまいます。
なんとかして評価したいという点は分かります。
書込番号:24082853
0点

>色々勉強されてるようなので、是非とも、統計学的な有為性についても理解を深めていただきたいです。
エディv.h大好きさん、彼女は10年前に自身で結論を出し、後付け理論を付加しているだけですよ。
彼女は科学者でも技術者でもないので無理な注文を求めても無意味かと思います。
エディv.h大好きさんは純粋すぎますよ。
書込番号:24082869
2点

>kockysさん
>Minerva2000さん
>一枝梅子さん
>オルフェーブルターボさん
>TWINBIRD H.264さん
>忘れようにも憶えられないさん
>Foolish-Heartさん
>BOWSさん
>あいによしさん
>NSR750Rさん
私は本来ここで科学論争をしたいわけではありません。今私がしたような。それぞれのオーディオ経験の中で楽しいですよ?って事を共有したくないですか?この場合共有は英語でのshareです。
書込番号:24082871
1点

>それぞれのオーディオ経験の中で楽しいですよ?って事を共有したくないですか?
約1名の方を除いては同意見だと思いますよ(^▽^)/(*^-^*)
私からの提案として科学の話は終わりにしませんか(o^―^o)
書込番号:24082926
1点

一枝梅子さん
>BOWSさんのあのスレは暗黙の会員制みたいなとこがあって、結構敷居が高いんだよね。
そんな事ないよ、マジで。
一般的なオーディオの「扱い方」よりは1歩踏み込んではいるとはおもうけど、今や、雑誌の付録にスピーカーユニットがついてくる時代ですから、気楽なユーザートークです。
あそこまで本格的な「自作」とか「改造」ネタはともかく、僕が思うのは、オーディオも一部「電子工作」的な所があって、特に、スピーカーケーブル関係は、言葉にすると、ケーブルの被膜をむいて、よじって、ターミナルに正しく差し込んで、締めるだけなんですが、じゃあ、被膜はどうやってむくの?とかあるわけで、道具の話しってのも出てきたりするわけで・・・・・
あと、オーディオって、ほったらかしにしても「それなり」に使えるんですが、メンテすることがある程度は前提なので、その話しとかするのも良いかと思うわけです。
>ケーブルで音が変わるのか
これは、僕も社会科学の手法を使って判断するのが良いと思っていますが、実際にきちんとした調査をするとなると、被験者を選ぶ必要があって、その手順と、数をそろえるのに偉いコストがかかるわけです。
また、実際に音が買わないとしても、ファッション性の問題、取り扱いの問題は別な話しなのわけですが、当該人物は、全く音に関係の無い所でも、なぜか「ケーブルを交換」というと「音」と言ってくるわけで、科学を信奉しながら、行動は素晴らしく精神作用に突き動かされていて、まあ、それも科学分野的に考察することはできますが、むしろ、科学よりも医学に頼った方が本人のためではあるかなと思ったりもします。
書込番号:24082991
0点

エディv.h大好きさん、こんばんは。
要は、ウン万円の高級ケーブルと、Minerva師匠おすすめのVVFケーブルとで音が変わるのか、みたいなブラインドテストをしてみようということでしょうか。難しいことを言う人もいますが、原理的には簡単で、統計処理も、経済学部の選択科目を履修した程度の私にも難しくはありません。
問題は人や設備をどう集めて、どのように緻密に実視するかということですね。ダブルブラインドテストが必要とも言われます。厳密でなくてよければ、家族の協力を得て個人的にやっていた人も、過去のカカク板でいらっしゃいました(統計的に有意になる前に音信不通になって残念)。
ただ、仮に私がやって「変わらない」と言っても山のような攻撃があるだけでしょうから(笑)、エディv.h大好きさん、いかがでしょうか(半分ジョークです)。
エディv.h大好きさんはこの分野もしかして初心者かも知れないので、とりあえず「スピーカーケーブル 針金ハンガー対決」「スピーカーケーブル 100万ドル」でググってみて、いくらか記事を読まれてから、また考えてみてはいかがかと思います。
書込番号:24083027
1点

>ググってみて、いくらか記事を読まれてから、また考えてみてはいかがかと思います。
ググる事は全く無意味である。
自身が体感することのみに意味がある。
(^o^)ノ < おやすみー
書込番号:24083079
1点

追伸
>ウン万円の高級ケーブル
の中にも低音質の不良ケーブルがあるのでご注意あれ(:_;)
書込番号:24083118
1点

>エディv.h大好きさん
こんにちは
人の持つベクトルは、同じ方向の人もいるし、真逆を向いている人もいます。
また、人の話の受け答えを、肯定で入る人と、否定ではいる人といます。
対応はどうするかは、ケースバイケースです。
以上 おじじの独り言でした。
書込番号:24083121
0点

NordostのOdinスピーカーケーブル、2.5mペアで300万円越え。
648円のVVFと同じ音だったら暴れるでしょうね。
抵抗値は変わらないでしょうけど。
二種類のスピーカーケーブルを誰かさんに適当に換えてもらって目隠しした被験者が20回連続でそれをどちらか当てたら、違いを識別していることになるでしょうね。ダブルブラインドテストは無理でしょう。
書込番号:24083155
0点

みなさん、こんばんは、スレが一気に増えましたね。
オルフェーブルターボさん、TWINBIRD H.264さん
>PCーOCCはどう思います??
ちょっと違うかもしれませんが、うちはウーファーに課題があった頃、
LC-OFCを使ったことがあります。結晶境界が少なく長くなっても鮮度が落ちないと聞いたので。
(特にコイル)結果はクセっぽかったような、その後コイルはムンドルフに置き換わりました。
>忘れた頃に現れるのが
>夏目友人帳を
出没したら、先生呼んで光ってもらったほうが早いでしょう。
kockysさん
>2.5mものを半分に切断してコネクタ付ける。これで音質が変わりました。
オルトフォンの端切れが残って試したことがあります。
4m、2mであまり変わらず、1mでよくなったがありましたね、
2mほしかったのでボツねたになりました。
今考えると試したSPが4Ωだったからかもしれません。
>WBTのプラグ機会あればお試しを。。
端子が押し広がって圧着するのはよさそうですね。
RCAは\400のコレットチャックで自作するのですが
バナナで同じようなのが安く手に入ればいいなと思います。
でもパテント取っていそう、銀とは言え3万円はちょっときついです。
一枝梅子さん
>BOWSさんのあのスレは暗黙の会員制みたいなとこがあって、結構敷居が高いんだよね。
実践メインで持ち寄るモノがないとムリだと思いますね。
エディv.h大好きさん
>統計学的に判断するとなると
あれっ、棄却できない取り直し?みたいなやつですね。
変わる変わらないで上下限決めてn=30でCpkとか?ちょっとかんべんです。
Foolish-Heartさん
>科学よりも医学に頼った方が本人のため
意味深ですね
アセチルコリンが不足されているご指摘ですね。
書込番号:24083216
0点

>一枝梅子 さん
こんばんは。褒めすぎですよ。(笑)
>わたしが荒らしとは無関係ってことね。
これが証明されたのは有意義でしたね。
削除された貴殿の書き込み、読めなかったぁ!。残念。
>忘れようにも憶えられない さん
>エディv.h大好き さん
>BeanCooking さん
こんばんは。
CANARE 4S6GとZONOTONE 6NSP-Granster 2200αの
比較動画なんですが、かなり違いが分かり易いので、
聴いて違いの有無等、感想を聞かせて下さい。
https://m.youtube.com/watch?v=fdTxYSXUfcA
書込番号:24083238
1点

>レオの黄金聖闘士さん
おはよう。
コメント、アリガトね。
レオさんにコメントもらったら、返さないとね。
>これが証明されたのは有意義でしたね。
うん、そうなんだ。
冷静に考えると、知らない人がやり合ってるのを見たら、どっちもどっちに見えちゃうよね。
このスレでは、スレ主さんがそれを教えてくれたってことだね、結果的に。
>削除された貴殿の書き込み、読めなかったぁ!。残念。
私が寝てる間に忘れ晴子さんが書いた悪態が沢山あってね、それと共連れで消されちゃったみたいなの。
書いてた内容は、全然大したことなくって、
「忘れ晴子さんが計算に使ってるのは、構造の違いなんか全く反映されない線形のLCR集中定数系の超初歩的なモデルなんだよ。」
っていう主旨だったんだけど、悪態つかれて頭に来てたから、文章が過激だったかもしれない。
まあ、攻撃されない限り攻撃しないって宣言したので、それは守るつもりだけどね。
このスレは平和に終わっても、きっと、別のスレで善良な誰かに絡んでくると思うんだ。
その時は、また、懲らしめるつもりだよ。 たって、わたしは「一枝梅」だもん。
書込番号:24083347
2点

>構造の違いなんか全く反映されない線形のLCR集中定数系の超初歩的なモデルなんだよ。
思考回路の構造の違いが反映された超初歩的なモデルなんだよ。
書込番号:24083485
2点

>TWINBIRD H.264さん
ダメですよ、そうやって煽っちゃ。
あと20レス足らずだから、みんなで協力して平和裏に終わらせましょう。
書込番号:24083505
2点

忘れようにも憶えられないさん
>いいえ。いわゆる逆起電力の話を掲示板に書くのは面倒なので、縁側を参照してください、ということです。きちんと考慮していますよ。
それは失礼しました。
スレ見ているとそのような記述があることには気付きませんでした。
後で縁側見ておきます。
他のコメントも目を通してからにします。
一枝梅子さん
>BOWSさんのあのスレは暗黙の会員制みたいなとこがあって、結構敷居が高いんだよね。
内容に偏りはありますが、フリートークの場なんでお気軽に参加ください
僕も途中で参加しました。
だいぶ常連メンバが固定化してきているので 歓迎しますよ。
書込番号:24083525
1点

>BOWSさん
>Foolish-Heartさん
こんな口の悪い小娘だけど、嫌われてないみたいなので一安心。
でも、BOWSさんのスレは、実力的に覗き見が精一杯かも。
書込番号:24083558
1点

>あいによしさん
>レオの黄金聖闘士さん
>TWINBIRD H.264さん
>BOWSさん
>一枝梅子さん
>エディv.h大好きさん
こんにちは
気温24度 湿度 40% 体温36.5℃
こちらは、感染者1000人を超えました。
お出かけの際は お気を付けください・・
といっても、気を付けてても移るときは移るだろうけど・・
書込番号:24083592
1点

>BOWSさん
それはそうと、ダンピングファクターについてBOWSさんの言ってること、わたしには分る気がする。
アンプのダンピングファクターは純抵抗を付けて測る、つまり、静的というか正確には定常状態(英語だとsteady-state)の特性なんだよね。
だから、ダンピングファクターにはNFBの定常特性しか反映されてないってことだよね。
一方、逆起電力を抑えるという意味では、NFBの動的な性能も関わってくるから、単に抵抗値みたいに扱うのは妥当ではないってことだよね。
NFBの動性能って個々のアンプで結構差がありそうだけど、そこのところは、アンプの設計とかやってないときっと分からないんだろうな。
わたしも定性的には分ってるつもりなんだけど、単なるパワーデバイスのインピーダンスやケーブルの抵抗と、NFBの影響の違いっていうところは実感を持って理解してるわけじゃないんだ。
それこそ、アンプ設計の奥義みたいで、奥が深いんだろうなって思ってる。
小娘が生意気な事書いたけど、認識に誤りがあったら指摘してね。
ご指導、ヨロシク。
書込番号:24083606
0点

一枝梅子さん、すまん(__)
ついつい『ウィキペディア(Wikipedia)』の編集癖が出ちまった<m(__)m>
書込番号:24083753
0点

一枝梅子さん、こんにちは
>私が寝てる間に悪態が沢山あって、共連れで消されちゃった
気が重くなりますね、何人やられてるのか。
目的はうさばらしかな?
書込番号:24083856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あいによしさん
いきなり自作ネタをぶっこみますw
>RCAは\400のコレットチャックで自作するのですが
TOMOCA ノイズレスRCAピンプラグ JS-2C
https://www.tomoca.co.jp/brand/tomoca/tom_plug_25mini/js-2c/
これお勧めです。
ぶっちゃけ、ノイトリックのNF2C-B/2のコピーですが、見た目もいいし、扱いやすいです。
ケーブルは、立井のTPS7182
http://www.tatsuta-tachii.co.jp/product/broadcast_cable/audio_cables/tps_series/
がお勧めです。
TPS7182は、知り合いのスタジオワーカーの人に「新しいマイクケーブルが出たんだけど、これオーディオでも良さげだよ」って教えてもらい、BOWSさんとちょうど共同実験をやってた時に試して、BOWS組の標準ケーブルになったケーブルですw
6mm径のTPS7222の方は、AKGのヘッドホンケーブルにしてみたのですが、こちらも非常に扱いやすくていいケーブルでした。
BOWSさんのスレにこちらの顛末は書いてあります。
書込番号:24084019
0点

RCAケーブルは未だに自作したことがありません。
https://www.esoteric.jp/jp/product/wbt-0102/top
どうしてもこういうコネクタが気になります。
少し良いのにしたらどう変わるだろうと気になるもので。。
書込番号:24084042
1点

>あいによしさん
>統計学的に判断するとなると
あれっ、棄却できない取り直し?みたいなやつですね。
変わる変わらないで上下限決めてn=30でCpkとか?ちょっとかんべんです。
そういう意味ではないです。2言論2分論の文脈ではないですよ?引用したnature の論文が言いたいのは
”統計的な優位性はない”といったときに必ずしも”違いがない”とは言えないっと言う事です。不確実性があるので”信頼区間”という概念を使ってましたが、”計算結果への過剰な信頼を避けるようにすべきだ”そうです。要は統計は2元論にはなじみにくいと言う事です。なので例の人に”統計の有為性”についてもっと勉強してみてはと言いました。
書込番号:24084276
1点

>エディv.h大好きさん
こんにちは
今日もおつかれさまでした。
あのお方の目的は 別に有ると思いますよ。
書込番号:24084330
2点

>忘れようにも憶えられないさん
>難しいことを言う人もいますが、原理的には簡単で、統計処理も、経済学部の選択科目を履修した程度の私にも難しくはありません。
おどろきです〜ww。私が引用したnatureの論文は読んでいただけましたでしょうか?そのものでなくても”統計的な有為性がないとは?”で検索されたら、それはどれだけ””簡単””なのか解ると存じ上げます。世界中の科学者達が、猛者がまちがっていたのですよ?貴方はその理解があったと?驚きです〜。
>オルフェーブルターボさん
>人の持つベクトルは、同じ方向の人もいるし、真逆を向いている人もいます。
また、人の話の受け答えを、肯定で入る人と、否定ではいる人といます。
対応はどうするかは、ケースバイケースです。
以上 おじじの独り言でした。
詩人ですねww。私はできるだけ全方向のベクトルが欲しいです。たとえそれが人間の理性に反したとしても。年齢なんて関係ないです。
>TWINBIRD H.264さん
純粋すぎますかね〜w。確かに、そういわれますw。でも、解ってるのですけどそうでありたいです。
>BOWSさん
貴方の実践には頭が下がります。
>kockysさん
そうですよね、議論のための議論はよくないですよね。サラウンドやフェイズのはなし面白かったです。
>Foolish-Heartさん
実は私と感覚が色んな意味で近いかな〜と思いました。微妙な違いはありますが。いまだに謎なのが貴方のギターのピックアップはEMGなのか他の物なのか?っですw。そうクラプトンの話を書いたとき24nightsの時彼は当然ストラトですが、ピックアップはフェンダーのレースセンサー(アクティブ)でした。なんか、そんな話も聞きたかったですね。
最後にすべての皆さんにあてに書きたいのですが、スミマセン。
やっぱり最後は、サラウンドに戻って、チャンネルディバイドって、福沢諭吉さんや次期の渋沢栄一さんがたくさん飛んで行ってしまいませんか?パイオニアのサラウンドアンプとチャンネルディバイドってどっちがお得?
あと、ちょこっと話しましたが、あのドラムのハイハットや金物系の不自然さはどこから来るんでしょうかね?私は、レコーディング段階から来てるのかなっと思いました。おあとがよろしいようでw
書込番号:24084383
0点

>エディv.h大好きさん
こんにちは
全てを受け入れる姿勢は、大事ですが、
相手は別の全く違うもの、お門違いな場合もあるかもしれませんね。
ちなみに
2c