
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2021年1月16日 15:15 |
![]() |
60 | 199 | 2021年8月31日 10:43 |
![]() |
4 | 2 | 2020年12月31日 11:45 |
![]() |
8 | 3 | 2020年12月25日 08:31 |
![]() |
7 | 1 | 2020年12月15日 20:50 |
![]() |
14 | 10 | 2021年5月27日 08:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > ヤマハ > NS-BP401 [ペア]
>landcruiser1さん
NS-BP401以外にもNS-BP182 NS-BP200 NS-SW200にも
「生産完了品」表示が…。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/index.html
書込番号:23909561
2点

>landcruiser1さん
>古いもの大好きさん
情報ありがとうございます。Made in Indonesia(NS-BP200)なので、コロナ禍で生産やサプライチェーンに影響が出ているんですかね?NS-BP200を1セット買い置きしておいたかいがありました。
書込番号:23910008
0点



最後に書き込みしたんで スレ立てします。
もう part 66ですね。スロペースながら着実に重ねてますね。
自作を中心に、オーディオあるある都市伝説やら、装置内部に突っ込んだ話やら、たんなる世間話やら、雑談やら、何でも有りで ぼちぼちやっていきましょう。
3点

>BOWSさん
質問です。
YouTubeへアップする動画ですが、音質を出来るだけ損なわない方法は何かありますか?
今現在、(むかしの)Movie Makerを使って、サウンドを最も高いビットレートに上げていますが、いまいちっぽいです。
マイクロソフトのフォトだと論外みたいだし(笑)
YouTubeへのアップロード方法についても何か秘訣があればお教え下さい。
ここで開示出来ないような企業秘密であれば、鍵付きの掲示板にお願いします。
書込番号:24307719
0点

Archさん
単に試行錯誤しながら我流で動画作っているので企業秘密と言えるほどのことは無いです(笑)
てか、良く分かっている人に修行付けてもらいたいくらい...
>YouTubeへアップする動画ですが、音質を出来るだけ損なわない方法は何かありますか?
僕のワークフローですが
◎Zoom H4n で96KHz 24bitで録音
・Sound Engine Freeで 必要な音と切リ分けてWAVファイル化 (音質編集しない)
・Power Director 16 でWAVファイル並べて 写真とキャプション付ける。
◎MPEG-2 1920 x1080/24p(25Mbps) サラウンド無し でエンコードして .mpgファイルをつくる
・Youtubeにアップロードする。
重要なのは◎のところだと思います。
ファイル大きくなりますが フルHDにしてます。節約しても それほどオチなかったような
録音は48KHzでも良いかと思いますが、とりあえずH4nの最高フォーマットで撮ってます。
>今現在、(むかしの)Movie Makerを使って、サウンドを最も高いビットレートに上げていますが、いまいちっぽいです。
Movie Makerって どのくらいのレートでエンコードできるかわかりませんが、音質だけに関しては 録音がいちばん効くかなぁ
音量によって ずいぶん変わってきます。
音量を歪まない程度に 普段聞きよりも少し上げて 録音レベルを調整するくらいが良いようです。
小さい音で鳴らして 録音レベルで引き上げるとどうも芯のないような音になるようです。
書込番号:24308030
0点

BOWSさん
Architect1703さん
TMPEGEnc Video Mastering Works 7のYouTube向け設定は、
映像
H.264/AVC 1920x1080 29.97fps 1パスVBR(平均ビットレート) 平均12.4Mbps
音声
MPEG-4 AAC(LC) 48kHz ステレオ 128kbps
となってます。
設定情報だけでごめん。この設定は使ったことないから。
このソフトは動画をBDに焼くための編集にしか使ってなくて、
このあとAuthoring Works 6でBDにする。
書込番号:24308117
0点

>BOWSさん
早々の解説ありがとうございます。
大変参考になりました。
> 音質だけに関しては 録音がいちばん効くかなぁ
> 音量によって ずいぶん変わってきます。
実はまだ録音自体はやっていなくて、元音源を編集して動画にしているところです。
あとは録音するだけ、みたいな状態です。
>blackbird1212さん
> 映像
> H.264/AVC 1920x1080 29.97fps 1パスVBR(平均ビットレート) 平均12.4Mbps
> 音声
> MPEG-4 AAC(LC) 48kHz ステレオ 128kbps
ありがとうございます。ネットでググったら似たような情報がありましたが、blackbirdさんからの情報だと信用できます(笑)
Movie Makerでこの設定にして保存して、動画ファイルのプロパティを見たらこの設定になっていました。
これだと、元音源(CD音源、WAVファイル)からはかなり落ちますよね?
でもまあなんとかなりそうですし、BOWSさん情報の「録音がいちばん効く」ということなので、まずはやってみます。
書込番号:24308154
0点

BOWSさん、皆さん
知っている人もいるかと思うけど、
いま、ヤフオクに「LE-8Tの励磁型改造品」が出品されている。
書込番号:24308239
0点

blackbird1212さん
面白い情報ありがとうございます。
僕はこれはパスです。
木に竹を接いだようなLE-8Tになってますね。それはカスタムっぽくて好きなんですが...
ちょいと気になったのが 内磁型磁気回路が通常の壺型ヨークじゃなくて6本の鉄棒で構成されてますね。
自作するとなると壺型の鋳鉄ヨークは敷居が高いので鉄棒ってのは理解できますが、磁気回路の透磁効率として隙間のある鉄棒にするとどれだけ劣るのか?気になります。それと漏洩磁束の影響も
落札しようと思う人は、完調な励磁型磁気回路でないかもしれないというリスクを踏まえて入札したほうが良いと思います。
今さらビンテージのLE-8T?ってとも思うんですが、人気のあるユニットなんでフェライト版をいじるには良いかもしれませんね。
書込番号:24308389
0点

>BOWSさん
> OM-OF101とOM-MF519との比較動画アップしました。
取り急ぎで失礼ですが、OMP-600のヒドラでざっと聴いてみました。
全体的にOM-OF101の音が硬くて、楽器や声としての音の分離が良くないという印象です。
まだ、本領を発揮していないみたいな。
本領を発揮したときは、OMP-MF519のようなMark的な煌びやかさはなくて、水墨画みたいな音の予想です。
ショートケーキと団子の差みたいな。
いままでOMP-MF519に「色」を感じていませんでしたが、OM-OF101に比べるとキャラが濃いですね。
あとでしっかりヘッドホンで聴いてみます。
話は変わりますが、YouTubeではそれぞれ録音のセクションが分かれていますが、どうやるんでしょうか。
元動画を分けた状態でアップしてつないでいる? それともアップしているときにひとつの動画を時間でセクションに分ける?
書込番号:24310252
0点

>Architect1703さん
団子で無く 虎屋の 夜の梅の方が良いですね。
書込番号:24310586
0点

Archさん
この比較動画聴くなら ヘッドホンの方が良いですよ。
スピーカーで聴くと 解像度が落ちるのと、スピーカーの色付けが乗るので 相性が出ます。
たとえば...この動画を OM-OF101で聞くと OM-OF101が良く聞こえます(笑)
後でヘッドホンで聞かれるということで 感想が変わったらOMP600の癖ですね。
>全体的にOM-OF101の音が硬くて、楽器や声としての音の分離が良くないという印象です。
>まだ、本領を発揮していないみたいな。
>本領を発揮したときは、OMP-MF519のようなMark的な煌びやかさはなくて、水墨画みたいな音の予想です。
>ショートケーキと団子の差みたいな。
1週間鳴らして だいぶエッジやダンパーのストレスが抜けてきて突っ張り感が無くなって柔らかくなった感触です。
明日 できれば空気録音します。
で エージング Before/After 比較という ものすごく聞き分けにくい比較動画が出来るかな
↑ 違いがわからんというクレームの嵐の予感(笑)
団子 というより水ようかんみたいな和風の音ですね。
>話は変わりますが、YouTubeではそれぞれ録音のセクションが分かれていますが、どうやるんでしょうか。
>元動画を分けた状態でアップしてつないでいる? それともアップしているときにひとつの動画を時間でセクションに分ける?
ええっと、Power Directorで編集している画面を添付します。
基本 曲ごとのWAVファイルを オーディオトラックにまず並べて その長さに静止画を調整して合わせて動画トラックを埋めて 最後にキャプション入れてます。
書込番号:24310696
0点

>BOWSさん
> この比較動画聴くなら ヘッドホンの方が良いですよ。
はい。そう思っています(笑)
ただ、試しにスピーカで聴いてみたら一聴瞭然の差があったので、思わずコメントしてしまいました。
> 団子 というより水ようかんみたいな和風の音ですね。
なるほど。なんとなくイメージしてしまいます。
> Power Directorで編集している画面を添付します。・・・・最後にキャプション入れてます。
ありがとうございます。画像まで付けていただいて恐縮です。
なんとなくわかったような。動画ファイルとしてまとめたうえでアップすると理解しました。
>matu85さん
> 団子で無く 虎屋の 夜の梅の方が良いですね。
高級羊羹ですね。ワタシも大好きです。特に夜の梅(笑)
書込番号:24310981
0点

Archさん
>ただ、試しにスピーカで聴いてみたら一聴瞭然の差があったので、思わずコメントしてしまいました。
まぁ、ショートケーキと水ようかんなんで 違いますね(笑)
>なんとなくわかったような。動画ファイルとしてまとめたうえでアップすると理解しました。
Movie Makerは使ったことないですが、似たような画面なんで参考になるとは思います。
OM-OF101は、鳴らしているうちにずいぶん音の傾向が変わってきたんで エージング前後の比較動画をアップしました。
https://www.youtube.com/watch?v=RWMWk_S5dkA
書込番号:24311948
0点

>BOWSさん
OM-OF101とOM-MF519との比較動画を改めてヘッドホンで聴いてみました。
以前OM-MF519 と 市販のDENON SC-717R の比較でも指摘しましたが、Jazz Piano Soloの共鳴音っぽい音
(OM-MF519で6:56頃から、OM-OF101では7:19頃から)ですが、やっぱりOM-MF519でよく聞こえました。
元のソースに入っているということなので、OM-MF519のシステム側(ユニットまたはエンクロージャ、或いはその組み合わせ)
で強調されてしまうのだと思います。
Guitar Soloでは、OM-OF101の方が生に近い自然な感じが表現されているような気もします。
総合的な印象は、やっぱりOM-OF101が和菓子で、OM-MF519はショートケーキです。
OM-OF101はまだ音がスカスカしているようにも感じるので、これから鳴らし込んでいけば夜の梅に変わるかも(笑)
書込番号:24312156
0点

>BOWSさん
> OM-OF101は、鳴らしているうちにずいぶん音の傾向が変わってきたんで エージング前後の比較動画をアップしました。
ワタシばっかりコメントするのも申し訳ないので、これから少し控えますが、以下印象です。
Beforeに比べてAfterは、音の余韻というか楽器の音の粒立ち感とかがしっかり出て、一言で「艶が出てきた」という感じです。
それがよく感じられるのは、Jazz Piano、Jazz Quartetの冒頭のサックス、Guitar Liveなどの楽器のソロ系です。
あと、Afterの方が音量が大きいようにも感じましたが、気のせいでしょうか?(笑)
当たり前ですが、Afterの圧勝です。
書込番号:24312188
0点

Archさん
>元のソースに入っているということなので、OM-MF519のシステム側(ユニットまたはエンクロージャ、或いはその組み合わせ)
>で強調されてしまうのだと思います。
デッドマスかますことで あいまいな点が減って ソースの良し悪しをストレートに出しますね。
>Guitar Soloでは、OM-OF101の方が生に近い自然な感じが表現されているような気もします。
>総合的な印象は、やっぱりOM-OF101が和菓子で、OM-MF519はショートケーキです。
同じ印象です。
>Beforeに比べてAfterは、音の余韻というか楽器の音の粒立ち感とかがしっかり出て、一言で「艶が出てきた」という感じです。
>それがよく感じられるのは、Jazz Piano、Jazz Quartetの冒頭のサックス、Guitar Liveなどの楽器のソロ系です。
それに加えて 打楽器のアタックと立ち下がり、ブラシの粒立ちなんかが改善されてます。
なので コントラバスマリンバやらパーカッションを追加しました。
>あと、Afterの方が音量が大きいようにも感じましたが、気のせいでしょうか?(笑)
いや 気がついていました。
録音時に出来るだけレベルメータとにらめっこして音量を合わせているんですが....録音後にずれていることに気づきます。
全体のレベルを調整できるんですが あえていじってません。
同じ傾向のスピーカーならまだ良いんですが、違う音色のスピーカーなら、アタックのピーク波形が異なるので 同じメータ読みでも波形全体を見ると音量が違うってことがあります。
>当たり前ですが、Afterの圧勝です。
何個もスピーカー作っているとエージング後の音の変化が予測できるんですが、このOM-OF101は予想以上でした。
振動板とエッジの造りが特殊なので エージング前後の変化が大きいんでしょうか?
書込番号:24313121
0点

DENON SC-E717R って小型の2way スピーカーのネットワークをいじり具合を4レベルにして バラックで組んで音質比較をした動画をアップしました。
https://www.youtube.com/watch?v=0V5Qv7WumLw
このスピーカー P.P.D.Dって ウーファーを小型チャンバーに対抗して2個入っていて 前ウーファーの動きを楽にするような機構があります。
ま〜音質差は だいたい想定内だったんですが、以外だったのは 2個のウーファーを 別々のローパスに接続するか、2個のウーファーをパラレルで接続するかの違いは ほぼ出ないと予想していたんですが、別々のローパスの方が良かったです。
おそらく、前後ウーファーの設置条件が違って それぞれの動きが違うため、パラレルにすると足の引っ張り合いをするんだと思います。 これは思わぬ発見でした。
今回は、かなり動画造るのに時間がかかりました。フルレンジのほうが楽ですね(笑)
書込番号:24314520
0点

BOWSさん
before after の動画をみました。
ほとんどの事はアーキさんがかいているのですが、エージングが進んで動きがスムーズになると、僕が感じたのは「オンキョウの音」がよりでてきたなぁです。「オンキョウ」のモニター2000から、オンキョウのスピーカーはいくつか聞いているのですが、中〜高域のテイストがオンキョウのユニットって似てるのですが、その感じがより出てきた感じがします。
最初に聞いた時に「日本的なユニット」と評したのですが「オンキョウのユニットだなぁ」に変わったかなw
それでも、自作となると、箱を作る手間をかんがえると、僕はこのユニットは選択しないですね(と言ってもリアルで聞いてないので、リアルで聞いたら評価は変わるかも)。
この、付録シリーズだと、僕はパイオニアのユニットが実は一番すきだったりします。
書込番号:24314878
0点

Fooさん
>「オンキョウの音」がよりでてきたなぁです。
ありゃ そうですか!
僕はONKYOのスピーカーと縁が薄かったので音色傾向はわかりませんでした。
>それでも、自作となると、箱を作る手間をかんがえると、僕はこのユニットは選択しないですね(と言ってもリアルで聞いてないので、リアルで聞いたら評価は変わるかも)。
Q0が高くて 小型化しにくい上に、10cmユニットなんで ちょいと箱が大きく、高くなりますね。
実力としては なかなか面白いものがあります。
>この、付録シリーズだと、僕はパイオニアのユニットが実は一番すきだったりします。
あれ音色としては良くて好きなんですが、すぐに飽和するんで使い所が難しいユニットでした。このスピーカーも似たような傾向なんで 使い所が難しいです。
書込番号:24315964
0点

>Foolish-Heartさん
> 自作となると、箱を作る手間をかんがえると、僕はこのユニットは選択しないですね
> (と言ってもリアルで聞いてないので、リアルで聞いたら評価は変わるかも)。
ワタシは箱をつくるのが比較的好きなので、ひとつ買っちゃいました。
といってもまだ妄想中ですが、18L前後の容量にするつもりです。
五角柱にするか、ごく普通の直方体にするか、ディメンション的には30cm×20cm×30cm程度で18Lになります。
> この、付録シリーズだと、僕はパイオニアのユニットが実は一番すきだったりします。
いいですよね。ただ、BOWSさんも仰っていますが、低音が弱い。
低音フェチのワタシには、こいつからいかに低音を出すかが勝負になるので、4本使いのヒドラに行き着きました。
今メインシステムにしていますが、それでも低音は少し弱いです。
書込番号:24316003
0点

Archさん
>ワタシは箱をつくるのが比較的好きなので、ひとつ買っちゃいました。
おめでとうございます。
このユニット値段以上の価値があると思います。
Markなら ほっといても次々ユニットがリリースされるんだけど ONKYOなんで 次があるのか不透明なんで そういう意味でも持っておく価値はありますね。
>といってもまだ妄想中ですが、18L前後の容量にするつもりです。
>五角柱にするか、ごく普通の直方体にするか、ディメンション的には30cm×20cm×30cm程度で18Lになります。
例によって大きめの箱ですね。
Q0高いので マッチする方向だと思います。
>低音フェチのワタシには、こいつからいかに低音を出すかが勝負になるので、4本使いのヒドラに行き着きました。
>今メインシステムにしていますが、それでも低音は少し弱いです。
5〜6cmの小口径ユニットは使い方が難しいですね。
小口径から絞り出す低音も面白いんですが、面積のあるユニットのほうが無理ないとも思います。
生形先生がSTEREO誌で フルレンジのMarkのAlpair5V3と CHR120を使用した低音充実システムを提案してますが一理ありからなぁと思います。
それと低音に関してはアンプの性能が試されるので アンプを変えるって手もありますね。
書込番号:24316383
0点

もう いっぱいになるんで新スレを立ち上げました。
アンプ・スピーカー・DAC・いい音作っちゃお part67
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24316392/#tab
書込番号:24316396
0点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


スピーカー > SONY > SS-CS3 [単品]
スレ主さまの貼り付けた所へ行ったら英語ばかりだったんですが、これって怪しいサイトですかね?
書込番号:23880791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > モニターオーディオ > Monitor 100 MONITOR100BK [Black ペア]
気には、なるんだけど・・・
今年、新しいスピーカーを買ってしまったからなぁ〜
今、セッティングが、決まって良い音で鳴って居るんだよなぁ〜
今のスピーカーと比べると3倍くらい高いモニター100!
まぁ再生音次第なんだけど・・・
まずは、現物の確認かな?
3点

試聴されるしかないですね。
私もかつて、DALIのZENSORE1という当時わりとネットで評価の高かったエントリークラスのスピーカー(実売3〜4万円)を聞きに行ったのですが、私の環境(デスクトップオーディオなので至近距離(50cmほど)ではそれまで使ってた1万円ほどの2.1chのPCスピーカーと大差なく、買う気満々だったのが意気消沈してしまったことがあります。
ですが、同じお店に置いてあった同じメーカーでより小さなサイズのMENUETというモデルを試聴してみたら、目から鱗耳から耳○○がポロリと落ちました。全く違います。今まで良いと思ってた音は一体なんだったのか!っていうレベルで違いました。楽器の一音一音がクッキリするイメージでしょうか?今までなんとなく混ざってた音がそれぞれ際だって聞こえます。
まぁ、その差は当たり前です。価格が3倍しました。。。。。見積もりだけもらって、家でしばらく考えましたけど、あの大差ないスピーカー買うより、この歴然とした違いのスピーカー使った方が長い目でみて幸せじゃないかってね。はい、結局買いました。アンプとスピーカー合わせて10万の予算でしたので、5万ほどオーバーしましたが結果は満足です。
ニアフィールドで音量を絞って聞かざるを得ないシーンが多いので、最近はアンプの変更を検討してます。
予算以上は断念する強い意志があるなら試聴をお勧めします(笑)
書込番号:23868002
3点

>mksntrohyktさん
私はBronzeのサウンドは判るのですが、Monitorシリーズは聴いた事が無いので興味あります。
『まずは、現物の確認かな?』
ぜひ聴かれたらレビュー書き込んでくださいね。
書込番号:23868076
1点

>mksntrohyktさん
KIMONOSTEREOさんも書かれてますが現物確認でその音に惚れるかどうかですね。
Minuetは比較対象として面白そうです。価格帯では少し上ですが、、このクラスでは必ずお勧めするスピーカーです。
こういう出会いがあって金銭感覚(そんなに高いの? この価格でこの音は?)が変わって沼に落ちていきます。。
書込番号:23868111
1点



スピーカー > JBL > STAGE A130 [ペア]
最初にオリジナルって出て来て音が、鳴るんだけど・・・
さて、オリジナルとは、何ぞや?
って、疑問に思ってて、そのまま、比較動画を聞いて居た!
次にA130のテストとして単品での動画を聞いてみた・・・
やっぱりオリジナルって何だ?
あ、音源そのままでした!
つまり、SPを通した所謂、空気録音では、無く
通常の自分のシステムで聞く音源・・・
次にA130を空気録音した音・・・
そりゃ、明らかに違うわな!
単体のテストの場合、空気録音は、どうしても落ちるわな!
A130と比較して居たのは、モニター100・・・
空気録音では、そんなに違いは、無かった様な?
価格は、倍近く差が、あるのに・・・
動画を聞く限りA130もなかなか・・・
逆にモニター100には、ちょっとガッカリ!
まぁ、最終的には、現物で確認しないと、だけど・・・
5点

>mksntrohyktさん
こんばんは。A130を2年ほど使用しているユーザーです。
エージングも満了し、毎日、自室で素晴らしい音色を奏でてくれています(ちなみに、アンプはネットワーク CD レシーバーの ONKYO CR-N775 です)。
初めて隣町の老舗オーディオ店で、実機試聴したときは、価格帯外れの音色に驚かされました。特に低音は、このブックシェルフの筐体で、ここまで出せるのか、と目を見張りました。
空気録音は、 mksntrohykt さんの仰るように、最終的には、スマホやパソコンの付属スピーカーが出口になるので、実際にお部屋や、老舗オーディオ店での試聴会・オーディオフェア等で堪能してみるのとは、大きな違いがあると思います。
ぜひ、コロナ災禍が終息したら、ご存分にオーディオの試聴会に、また参加したいものですね。
そういう私は、第二波の弱くなったあたりで、先記のオーディオ店とは別の隣町で、アキュフェーズとディナウディオのコラボ試聴会に、10ヶ月ぶりに参加してきました。
書込番号:23851048
2点



スピーカー > JBL > 4312GBLKL [単品]
非常に高能率なスピーカーのようですが、こちらの機種はなるべく出力が低いアンプで鳴らしたほうが良いのでしょうか?
高能率なスピーカーと高出力なアンプを組み合わせてしまうと、アンプの性能が一般家庭では発揮するのが難しくなると聞いた事があります。
そもそもマンションとかは大きな音は出せないです。
2点

業務用の 1000W クラスでもなければ、一般家庭で普通に楽しむ分については、このクラスのスピーカーの能率とアンプの出力について気にする必要は一切ありません。
書込番号:23814551
4点

T-TAKETO153広場さん
能率 90dB/W/mくらいだと 特にアンプに気遣いは必要ないです。
このスピーカーのように
http://www.arkgioia.com/voxativ/product_ampeggio.html
100dB/W/mを超えてくると 出力W数と言うより無入力でホワイトノイズがかなりの音量で聞こえてくるのでローノイズなアンプじゃないと使えませんが
書込番号:23814573
0点

T-TAKETO153広場さん、こんばんは
高能率なスピーカーは高出力なアンプがいらないという話がでますが、そんな事もなく音量を絞っても高出力アンプの方が音がよかったりします。
一概には言えませんが高出力=トランスや素子がしっかりしているのが効いているようです。
音をよくするため部品の余裕をもたせて、見かけ上出力を大きくしていない高級アンプもあり、高能率スピーカーに対してはアンプ出力はあまり気にしなくてもいいと思います。
書込番号:23814599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高能率スピーカーでも出力の低いアンプはお勧めできません。
長時間低い出力で使うか?高出力で瞬間的なピークを迎えるかによってボイスコイルに係る負荷が違います。
スピーカー駆動には定格8オームでも音楽信号によっては8オーム、6オーム、4オームと可変します。
高出力と云っても大きい音が出るとは限りません。スピーカー駆動、制動できる様に負荷に対応するだけです。
書込番号:23814603
1点

>T-TAKETO153広場さん
このクラスのスピーカーですとあまり気にしないですが。。
余裕のあるアンプで鳴らす方が経験上は良いと思います。
ちなみにどういう候補を考えられてますか?
書込番号:23814621
0点

>T-TAKETO153広場さん
出力音圧レベル 90dB のスピーカーを結構長く使用していました。
アンプの出力(スペック)を気にすることは無いと思います。
出力が高めのアンプでも低めのアンプでも、割とボリューム位置は同じぐらいでした。
再生音は小さめ使用ですので、時計の針位置で10時を超える事は稀でした。
書込番号:23814753
2点

>T-TAKETO153広場さん
能率 90dB/W/mなら、アンプの出力は気にする必要はないと思います。ハイパワーでもローパワーでも良いと思います。
私なら、この能率なら真空管アンプ選択するかもです。
書込番号:23815361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

T-TAKETO153広場さん こんばんは。
前モデルである4311BWXと他にヤマハの99dBSPL/W/mのスピーカを使っています。
パワーアンプに出力30W〜350WまでのAB級アナログアンプを何機種か
揃えて試していますが、ある程度高出力のアンプのほうが小音量時でも
音はいいと思います。
350Wのアンプでも、通常聴く大きめの音量(80dB位)のボリューム位置にしても、
どちらのスピーカでもスピーカの前で耳を近づけても無信号時にヒスノイズは
全く聴こえません(デジアンは?)。
高出力アンプはコストをかけれられる分、部品もいいでしょうし、
電源の条件もよいと思います。
これは
1)増幅素子に供給される電圧が高いため、電圧増幅段の線形性や応答性がよくなる、
2)電流供給能力が高いため、負荷や電源電圧の変動による
悪影響(チャンネルセパレーションや増幅率の変化)が少ない、
ためと思います。
というわけで、私もアンプの出力が高すぎないかと心配する必要はないと思います。
4312を楽しんでください。
書込番号:23817127
2点

>T-TAKETO153広場さん
>非常に高能率なスピーカーのようですが、
昔は90dB/Wmがスピーカーの標準でした。
最近は、80dB/Wmくらいの「低能率」スピーカーが主流になってきただけのことです。
>こちらの機種はなるべく出力が低いアンプで鳴らしたほうが良いのでしょうか?
出力を上げるためには、電源や出力素子にコストがかかります。
同じ値段で出力の大きいアンプは、他のところでコストを削っているので、小出力のアンプより音質が劣るかもしれません。
高価で大出力のアンプと、安価で小出力のアンプを比較したら、高価で大出力のアンプの方が音が良いのではないかと思います。
書込番号:23817748
0点

>T-TAKETO153広場さん
私自身エンジニアであり40年来のオーディオマニアです。長年オーディオのオカルト情報に戸惑いつつ、多くの部分がプラシーボ効果であると根拠を持って理解してきました。ただ中にはあいまいな理解のものもあり、それらのいくつかの現象について以下のYoutuberの方が検証してくださっています。とても丁寧に説明してくださっているのでご覧になってはいかがでしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=fvVYQGc3-pk
結論はアンプそれぞれに美味しい(得意な)出力域があり、スピーカーや通常の音量に合わせて選ぶのが良いのでは、ということのようでした、納得です。
書込番号:24157032
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





