
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
114 | 181 | 2021年3月5日 21:58 |
![]() |
14 | 9 | 2022年5月16日 13:14 |
![]() |
5 | 1 | 2020年9月2日 12:32 |
![]() |
19 | 10 | 2020年10月7日 08:13 |
![]() |
5 | 1 | 2020年8月21日 19:01 |
![]() |
9 | 7 | 2020年8月2日 14:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先行スレッド
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23523450/#tab
が長大(現在返信数181)になり、返信が200件に達すると書き込みができなくなるそうですので、この新スレッドに移行します。
これまでの経緯など、次の書込以降でご紹介いたします。
2点

dualazmakさん,みなさんご無沙汰しています
時間が経ちましたが、DAC8とMiniDSPのチャレンジはずっとしていましたが
ついに諦めました。Okto Researchと打ち合わせしながら(反応遅いですが)
開発者モードなどを使って調整を試みましたが、結局ノイズは消えませんでした。
また、Okto社の方にMiniDSPとのマッチングは済んでいるか、他に使えるチャンデバ
がある等の問い合わせには回答無しです。まずいことには回答しない方針?
ということで、音質については正規の状態で試聴できていないのでわかりませんが
digitalボリューム等は使い勝手がよいので、次のチャレンジEKIOとの連携に期待します。
ところでdualazmakさんが書いてくれたマニュアル等が爺には小さすぎて全く見えないのです。
拡大すると、ぼやけてしまうし、大きいサイズになりませんでしょうか?
現状は、ドライバー等のソフト3本インストールして終わっています。
音出しまでは言っていません。
勝手なお願いで恐縮ですがよろしくお願いいたします。
書込番号:23980317
0点

どのスレッドの、どの図が読みづらいのか、正確にお知らせいただければ、拡大版をここでお知らせするか、ASRフォーラムのPMシステム(個人間連絡システム、日本語でも可能)ならファイル添付でPDFなどを送ることも可能です。
ASRの;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-582800
と
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-591609
では、全て読めるはずです。
また、より詳細な手順は、ASRの;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-369800
で共有しています。
私は、COVID19に関連した本業が、さらに多忙になりつつあるので、どの程度サポートできるか疑問ですが、ASRの私のスレッド
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/
を、最初から最後まで、しっかりお読みいただければ、全ての情報が網羅されております。
書込番号:23980755
0点

dualazmakさん早速の返信ありがとうございます。
ASRの;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-582800
のROON to EKIO via VB-Audia Hi-Fi Cable under ASIO4ALLの一覧の拡大またはPDF
をお願いいたします。
宜しくお願いいたします。
書込番号:23981061
0点

yajapaさん
では、ASRのPMシステムで,高解像度画像を送らせていただきます。
ASRに yajapa さんのハンドル名で会員登録されて、私 dualazmak 宛にご一報ください。
そこで個人間でファイル(PDFやjpeg画像)のやりとりが可能です。
個人情報の秘匿には十分に配慮したいので、ASRのPMシステムでの詳細情報交換をご提案申し上げます。
ASRの画面上部の[inbox]-[Start a new conversation] で Recipients に私=dualazmak を指定して、ご一報下さい。
メッセージ内容は日本語でも大丈夫なはずです。
書込番号:23981534
0点

yajapaさん
ASR のPMシステムは日本語でも完璧に機能しますね。
PDF5枚とjpeg画像5枚を、ASR-PMシステムにてお届けしましたので、ダウンロード後、拡大表示してご覧下さい。
書込番号:23982847
0点

皆さん、
閑話休題。。。
ASRフォーラムで、ある方から素晴らしい女性ボーカル/ギター伴奏の音源をご紹介いただきました。
https://www.youtube.com/watch?v=lz7V_-fC99M&feature=emb_logo
です。
Luciano Dalla作詞作曲の、あの有名な "Caruso" を Sabina Sciubba が歌っています。
暖かい女性ボーカルと崇高なギター伴奏です。
ダウンロードして、音声データを 196 kHz 24 bit FLAC で抽出しました。驚くべき録音品位です。
私の、"Audio Sampler Tracks/Album" に追加し、システムの総合チェック用音源のひとつに加えることにしました。
皆様も、是非、196 kHz 24 bit FLAC ファイル化して、ご試聴下さい。
書込番号:23982870
0点

訂正です。
Luciano Dalla ではなく、Lucio Dalla ですね。失礼しました。
書込番号:23982902
0点

dualazmakさん対応ありがとうございます
ASIO4ALLの設定画面の開き方が分からなかったのですがROONで
再生中にしか出てこないのですね?ということで試そうとしましたが
先ほどまでASIO4ALLでROON再生できていたのですが、突然
ROONから全てのドライバーが消えてしまいました。
ほんと不思議の連続ですが、少しづつでも解決していますので
亀速度ですが続けてAKIO再生迄続けます。
書込番号:23983328
0点

yajapaさん
つい先ほど、ASR の PMシステムにて、少し詳しく図解付きで解説していますので、ご覧下さい。
仰せの通り、再生すると ASIO4ALL for Roon や、ASIO4ALL for JRiver のアイコンがタスクバーに現れます。
(EKIOをASIO4ALL設定で動かすと、もう一つの ASIO4ALL for EKIO のアイコンとパネルが現れます。それも、解説しました。)
実は、私は、1月末期限の Roon のライセンスを更新せず、Roonの使用をやめました。その理由は、Roon が「許可なく勝手に!」私の貴重な audio library を変更、編集、操作することが何度かあって腹に据えかねること、それとライセンス更新年間料金が高すぎて、これも気に入らないこと、です。
それで、JRiver → ASIO4ALL → EKIO → (ASIO4ALL) → DAC8PRO について説明しました。
上流は、Roonでも共通ですので、参考にして下さい。
一見煩雑ですが、一度適切に設定できれば、JRiver(やRoon)も、EKIOも、ASIO4ALLも、その設定をきちんと記憶しますので、次回起動時にはその設定が正しく反映されます。
では、頑張って初期設定を克服して下さい。
書込番号:23984766
0点

dualazmakさん
爺は途方に暮れていましたが
対応していただいて、感謝、感謝です
道は遠そうですが
書込番号:23984982
0点

皆さん、
先ほど、
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-684244
にて、デジタルレベル、DAC8PROのアナログ出力レベル、および各アンプの出力レベル(プリアウト、またはヘッドフォン出力)における周波数応答曲線の測定結果を共有しました。
参考までに、ここでも、先日のリスニングポジションでのマイク測定結果も含めて、結果だけを貼っておきます。
書込番号:23985674
0点

何度もご紹介しておりますが、システムの詳細は添付画像の通りです。
更なる詳細については、
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-636419
および、スレッド全体;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/
をご覧下さい。
書込番号:23985684
0点

皆さん、
システムの「起動シーケンス」と「終了=シャットダウン シーケンス」について;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-684244
で共有しましたので、自分の英語の直訳になりますが、ここでも紹介させていただきます。
********************
親愛なるASRの友人の1人が、Windows 10 PC上のソフトウェアクロスオーバーを利用する私のマルチチャンネル−マルチアンプシステムの標準的な起動(点火)シーケンスとシャットダウンシーケンスについて質問してきました。
彼は、予期せぬ偶発的なポップダメージからスピーカードライバーを最大限に保護することを少し心配しており、私は彼の心配を完全に理解しています。
私は、以下で紹介する非常に馴染みのある起動と終了のシーケンスを、ほとんど無意識のうちに毎日実行していますが、このスレッドにアクセスするすべての人と、両方のシーケンスを共有することは価値があると思います。
まず、標準の「シャットダウンシーケンス」を次のように共有する方がよいと思います。
標準の「シャットダウンシーケンス」:
01. JRiver MC(またはRoon)の再生を停止します
02. JRiverの「マスターボリューム」を5%未満(-77.5 dB)にボリュームダウン
03. ソフトウェアクロスオーバーEKIOの再生を停止します
04. OKTODAC8PROを-75dB未満に音量ダウン
05. SONY TA-A1ESを-無限大dB(音なし)に音量ダウン
06. ACCUPHASE E-460を-無限大dB(音なし)に音量ダウン
07. YAMAHA A-S3000を-無限大dB(音なし)に音量ダウン
08. A-S3000の電源を切ります
09. E-460の電源を切ります
10. TA-A1ESの電源を切ります
11.リモコンでLとRのアクティブサブウーファー YAMAHA YST-SW1000の電源を切ります
12. EKIOの終了/シャットダウン
13. JRiverMCの終了/シャットダウン
14. Shiftキーを押したままWindows10 PCをシャットダウンします(ハードシャットダウン)
15. リモコンによるDAC8PROのソフトシャットダウン(ミュートオフ)
16. AC 100V 回路ブレーカーを切ります(長時間のシャットダウンに必要な場合、例えば1週間以上)
標準の「起動(点火)シーケンス」は次のとおりです。
標準の「起動(点火)シーケンス」:
01. ACサーキットブレーカーをオンします(シャットダウンされている場合)
02. YAMAHA A-S3000の電源を入れます。;音量が-無限大dB(音なし)であることを確認してください
03. ACCUPHASE E-460の電源を入れます。音量が-無限大dB(音なし)であることを確認してください
04. SONY TA-A1ESの電源を入れます。;音量が-無限大dB(音なし)であることを確認してください
05. リモコンでL&RのサブウーファーYAMAHA YST-SW1000の電源を入れます(プリセット音量14:00時)
06. OKTODAC8PROの電源を入れます。音量が-75dB未満であることを確認してください
07. Windows 10PCの電源をオンにします
08. タスクバーでASIOBRIDGEの自動起動と実行を確認して確認します
09. タスクバーでDIYINHKASIOの自動起動と準備完了を確認して確認します
10. ウィンドウのすべてのサウンドI/O(KERNEL、WASAPI、WMD、マイクなど)がミュートオフになっていることを確認してください
11. JRiver MC(またはRoon)を起動します。マスターボリュームが約5%(-77.5 dB)であることを確認してください
12. 音楽サンプラーのプレイリストの最初のトラックであるJRiverの再生を開始します(ハープのソロ演奏)
13. JRiverを約10%(-55.0 dB)まで少し音量を上げます。 JRiverの小さなVUメーターが動いていることを確認してください
14. ソフトウェアクロスオーバーEKIOを起動します
15. EKIOの標準構成ファイルを開いてEKIOにロードします
16. EKIOのプレイを開始します
17. EKIOのすべてのI / OVUメーターバーが少量で適切に動いていることを確認してください
18. TA-A1ESを-16dBにボリュームアップ
19. A-S3000を11:55時(-18 dB)にボリュームアップ
20. E-460を-18.0dBにボリュームアップ
21. DAC8PROを-4dBにボリュームアップします。非常に小さな音量で音が正しく聞こえることを確認してください
22. JRiver MC(マスターボリュームとして)を注意深く、ゆっくりとボリュームアップして、通常のリスニングボリュームにします。
一見複雑に見えるかもしれませんが、私は通常、起動とシャットダウンのシーケンスを1分未満で完了します...
********************
書込番号:23988592
1点

上記について、
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-685816
にて少し追加および修正しております。
【追加】
L&RサブウーファーYAMAHA YST-SW1000には、通常、DAC8PROの「ヘッドフォン出力」(CH1およびCH2)からのRCAアンバランス入力が供給されます。これは、私の投稿#162
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-420921
で共有したように、ボリューム/ゲイン制御下にあります。
【修正】(最後の部分)
これらは一見複雑に見えるかもしれませんが、私は通常、1分未満でシャットダウンシーケンスを完了し、2分未満で起動(点火)シーケンスを完了します...
書込番号:23989111
0点

yajapa さん、
JRiver MC27も、再生ソフトとしては堅牢で音質的にも優れていますので、是非、お使いください。
もし難渋されるようでしたら、究極の支援方法として、お使いのWindows 10 PC に、非常に優れたリモート操作ソフトである AnyDesk を仕込んで、アクセス情報(AnyDeskアドレスとパスワード)をASRの個人間連絡からご連絡いただければ、一時的に私が貴殿のPCを遠隔操作して、JRiver や ASIO4ALL や EKIO の設定を支援することが可能です。
もちろん、yajapaさんの立ち会いと電話も繋いだ状態で。。。
もちろん、インターネットに繋がっていることが条件です(笑)。
無料のAnyDesk は、ここからダウンロードしてインストールできます。
https://anydesk.com/ja/downloads
我が家では、遠方に住んでいる娘のPCを、AnyDesk で私が遠隔操作して、支援、メンテナンスすることを日常的にやっております。
書込番号:23991282
0点

皆さん、
周波数応答測定について、ASRでは、いつもの予想通り、やれSP近接軸上や、やれSP近接軸外8方向での測定をやるべし、との指摘をしてくる「測定中毒気味」の方がお二人おられましたので、再び、やんわりと私の「システム構築哲学(?)と方針」を伝えて、ご両名には賛同&納得いただいております。
ご興味がございましたら、
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-685886
から
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-687276
のやりとりをご覧下さい。
書込番号:23992506
1点

皆さん、
LC-ネットワーク(コイルとコンデンサー、キャパシター)を使う際の、コイル間の相互電磁誘導による干渉について、少し面白い情報交換が始まっています。スレッド主は、ASR主催者の amirm さんです。
私には、(ここの皆様にも?)すでに馴染み深いテーマではありますが。。。。
私の直近の投稿は;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/electromagnetic-interference-in-speaker-cables-video.20647/post-689974
と
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/electromagnetic-interference-in-speaker-cables-video.20647/post-690337
です。
書込番号:23996359
1点

>dualazmakさん
システムの「起動シーケンス」と「終了=シャットダウン シーケンス」について・・・
極めて単純で、電源投入はパワーアンプを最後に投入して、電源断の場合は、パワーアンプを最初に切れば良いと思います。できれば高域から低域の順番で行い、後は、ご随意で問題ないと思います。
書込番号:24003680
0点

>目こぼれノコギリさん
>極めて単純で、電源投入はパワーアンプを最後に投入して、電源断の場合は、パワーアンプを最初に切れば良いと思います。
>できれば高域から低域の順番で行い、後は、ご随意で問題ないと思います。
一般論としては、仰せの通りかもしれませんが、。。。
ソフトウエア音楽プレーヤーとソフトウエアチャンデバを最上流のPCで利用するマルチチャンネル−マルチアンプ構成では、そのような一般的ではない側面が多々ありますので、「終了シーケンス」と「起動シーケンスを」、あえて、ご紹介しております。
1.PC上でプレーヤー(RoonやJRiver)およびソフトウェアチャンデバ(ソフトクロスオーバー、私の場合はEKIO)を利用するマルチチャンネル構成では、JRiver や EKIO による各種 ASIO I/O の正しい「認識」が必要、そのためには DAC8PRO の起動と終了順序(タイミング)にも配慮が必要、
2.また DAC8PRO にも8チャンネルを同時支配するボリューム(マスターゲイン)がありますので、不用意/不注意によるポップノイズダーメージを避けつつ、慎重なシステム起動と終了(シャットダウン)が必要、
3.さらに、(私のような)複数のプリメイン(インテグレーテッド)アンプの活用では、各アンプでボリュームを上下するタイミングも慎重に配慮する必要、
があります。
PC上における JRiver のマスターボリューム操作、およびDAC8PROのマスターゲインの操作、などにも配慮しつつ、私のシーケンスを注意深く見て下されば、私の共有の意図を正確にご理解いただけるはずです。
その点も含めて、このようなマルチ環境における 「終了=シャットダウン シーケンス」 と 「起動シーケンス」 をご紹介、共有しております。
書込番号:24003992
0点

皆さん、
このスレッドでのレス(返信)数が自己レスを含めて180件を超えました。
返信数が200件に達すると、それ以上の返信ができなくなるようですので、新スレッドへ移行いたします。
【続5 ソフトチャンデバEKIOとDAC8PROでマルチアンプシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24004016/#tab
にて、引き続き、よろしくお願い申し上げます。
なお、ここでも、英語ですが、情報交換を行っておりますので、ご覧いただき、ご参加下さい。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/
書込番号:24004173
1点




>fmnonnoさん
資料を見ると 「社名を ”オンキヨーホームエンターテイメント株式会社” に変更する」
「パイオニア」の社名は消滅する? のかな。
書込番号:23643622
1点

販売会社の「オンキヨー&パイオニアマーケティングジャパン株式会社」はそのまま。(資料のP9)
Pioneerを含むブランドの差別化をすすめるとのこと。(P14)
来年3月末までに債務超過を解消するとしているが、達成できるかどうかが正念場だね。
書込番号:23643767
2点

>古いもの大好きさん
こんにちは。オンキョー&パイオニア株式会社は合併で消えますが、
パイオニアの名はなんとか子会社名の一部として残るようです。
あさとちんさんの書き込み通りですね。
コロナのテレワークで私も、週一しか出社しないので
自宅でBGMを聴きながらPC作業ばかりです。
家のスピーカーでかつ良い音で音楽を聴く需要は世界的にも増えてると思います。
国内ではCR-N775の後継でAmazon music HD対応やmora qualitas 対応のモデルがでるとかなり売れる思いますので、是非新製品はだして欲しいですね。
e-onkyoとmoraなども協業するのも良い方向に向かうかもです。
書込番号:23643931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

某HEOSは酷い音
ONKYO、YAMAHAの類似アプリの音は知りませんが
書込番号:23644569
4点

>サブスク万歳さん
ONKYOやPioneer のリモートツールはiphone で聴く限りでは、ハイレゾ対応の
HF Playerも作るだけあって音はとても良い感じです。
HEOSはそんなに酷いのですか。
書込番号:23701964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さようならONKYO
書込番号:24746683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ララァさんさん
5/13オンキヨーホームエンターテイメント株式会社の破産の発表で残念です。
スマホやイアホンばかりで、ピュアなコンシューマ向けオーディオは衰退してますので仕方なしかと。
書込番号:24746949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Onkyo&PioneerのAV部門は、VOXXとSHARPの合弁会社が引き取ったらしいですね
中国や中東で売るならいいが日本じゃきびしいか
書込番号:24746977
0点

パイオニアブランドのAVアンプだけは続けてくれねえかな〜
書込番号:24749046
0点



https://www.phileweb.com/news/audio/202008/31/21898.html
LINN majik 140 SEです。2007年からなので相変わらず息が長いです。
価格は元々安かったので妥当でしょうか。
聴いたことのない方は是非。
5点

kockysさん、こんにちは
140 SEはミッドレンジに6半ですか、
6半って音がまとめやすいサイズで、ソツがない感じですね。
書込番号:23637129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 702 S2 [ローズナット 単品]
702 Signatureを8月上旬にショップで注文しました。
その時にはショップの店員さんはパソコン見ながら、
「8月下旬から9月下旬入荷みたいね。」「ま、お盆明けないと正確な納期
は分からない。」
というようなコメントだったのですが・・・・
お盆があけてもショップから何も連絡がないので、「その後どうなったんで
すか?」と尋ねてみると、「まだメーカーから何も連絡がない。納期不明。」
と言われています。
思えば国産スピーカーばかり買ってきたので、輸入品は経験がないのです
が、こんなものでしょうか。お盆を挟んだせいか、あるいはコロナの影響なの
か。
まあ、別に一刻を争う訳ではないのですが、どなたかオーダー入れておられ
る方いらっしゃいます?納期の情報とかお持ちの方おいででしたら参考に教
えてください。
※702S2 Signatureなのか、グローバルサイトだと702Signatreとなっており
ますが、いずれにせよ投稿先がなかったので、便宜的にこちらに書き込みさ
せていただいております。
2点

>豆腐屋2さん
『思えば国産スピーカーばかり買ってきたので、輸入品は経験がないのですが、こんなものでしょうか。』
いえいえ普通は「国内在庫」をもって販売されるので、在庫さえあれば数日内に配送されます。
同じイギリスメーカースピーカー購入時に聞くと、国内倉庫が2〜3ヶ数か所あって2〜3日で着きました。
おそらく今回は在庫無しなのでしょう。
スピーカーは、さすがに大型で重量物なので航空便ではなくて…やはり船便でしょう。
702S2が Made in China なので Signature も同じと考えると完成品があったとして
1ヶ月弱 ただ現在のコロナ渦状況だとどれぐらい+αになるかは判りません。
書込番号:23622408
3点

豆腐屋2さん、こんばんは
>8月上旬にショップで注文
>店員さんは8月下旬から9月下旬入荷みたい
在庫がなくこれから生産だったら今はワールドで異常なので、落ち着くまで無理だと思いますよ。
うちは6月にプラハのチャンデバをメーカーサイトで納期1.5〜2ヶ月を確認して直接注文したのですが音沙汰ないですね。もう半年と思うくらいがよいかもしれません。
書込番号:23622432 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>豆腐屋2さん
輸入品は気楽に待ちましょう。
英国送りでアップグレード可能な製品使ってます。
正常な時でも3ヶ月待ちとか、、あります。
まともなショップならお任せしておけば、、忘れた頃に入荷します。
まあ、忘れることは無く、、待ち長いのですが。
また、イギリス製スピーカーは昨年末注文で1末入荷でした。
注文して組み立ての製品でしたが。
書込番号:23622710
2点

>kockysさん
>あいによしさん
>古いもの大好きさん
みなさん、遅い時間の投稿にも関わらず早速ご返信いただいて、ありがとうございます。
ご経験談、参考になります。
ショップは長年の付き合いで信頼おけるので、気長に待つしかないですね。
でも3か月となりますと、もはや年末。
そうなると、手元資金が貯まってくるのも相まって、「やっぱり804D3にしよっかなー。」なんて気持ちが沸き上がってくる・・・
分かってきたのは、実は自分が一番信用出来ないということかも(笑)
書込番号:23622822
2点

>豆腐屋2さん
一言。804D3にしましょう!
書込番号:23623019
1点

>豆腐屋2さん
804いけるなら804いったほうがいいと思います。
書込番号:23692215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>れいるかさん
>kockysさん
そして、皆さん、コメント、背中後押し、ありがとうございます。
昨日時点でも、メーカーからは何の連絡も無いようで、こちらも注文していることを時々忘れそうになります。
資金は溜まってきますので、状況見て乗り換え、の気持ちも強くはなってます。
が、資金見通しが立てば立ったで、マランツの30シリーズに振り向けようか、とか、逸品館さんのテスト動画見て、パワーアンプおごる方が良いか、とか、別の方向に浮気しそうな状況もあります。(笑)
どうなりますか、今しばらく様子を見ていきます。
書込番号:23692247
0点

コメントくださったみなさん
今日、ショップから、「メーカーから突如入荷してきました。」と、苦笑気味に連絡もらいました。
来週納品してくれるそうです。発注から2か月弱でした。
804D3の夢も見ましたが、とりあえず、これで落ち着きます。
ご報告まで。コメントありがとうございました。
書込番号:23701249
3点

無事に納品されました。
音は…まだ全然出ませんけれど、佇まいは、最高です。
キャビネットの仕上げと、ミッドコーンのシルバーが美しいです。
これは実物を見て欲しいですね。
ご報告まで。
書込番号:23709564
0点

>豆腐屋2さん
納品おめでとうございます!
エージング、セッティング等落ち着きましたらインプレッション教えて下さい。
書込番号:23710680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > パイオニア > S-3EX [単品]
今頃になって、センターSP "S-8EX" 用スタンド CP-7EX の未使用品を発見!!
S-8EXは新品を買い逃して、ヨドで購入した際、CP-7EXをサービス品で付けて頂きました。
ただ、スパイクが欠品、やや傷有だったので、新品が欲しかったのですが、今になってリサイクルチェーン店のWEBで発見。
しかし、未使用とだけ記されていたので、松戸まで箱状況を確認に…。 テープを剥がした形跡は無く、未開封品でした。
同チェーン店の他店舗や別のショップでも CP-7EX 新品・未開封品が販売されています。
どうして、いま頃? って感じです。。。
価格は16,500円〜44,000円と値幅がありましたが、私が調達したのは16,500円です。
S-7EX ・ S-8EX 専用ですが、私のように買う人って他に居るのでしょうか?
それにしても、CP-7EXのスパイクは鋭いですね。設置中に誤って足の上に落としたら病院直行の尖り様です。
当初、センタースピーカーは不要かも… なんて思っていましたが、自作ラックの幅が結構あって(KUROを始め、機材類がラックに収まっていないと気が済まないので)、センタースピーカーは必需品状態です。これで音質向上なるか?
※本来ならS-8EXへの口コミでしょうけど、3EXシリーズと言うことでご容赦を…
4点



スピーカー > パイオニア > S-3EX [単品]
色々邪魔が入り、中断していましたが
ようやくフロント部完成!!
写真が歪んですみません
リアはS-4EXの転倒対策継続中です。
死蔵状態に近かった 機器達もようやく陽の目を浴びます。
電源タップとか何とかしなくては…
もはや、画質とか、音質とかは2の次で
2009年頃の Pioneer ブースの雰囲気が楽しめればそれで良いです。
5点

yama_s33さん、こんばんは
>2009年頃の Pioneer ブースの雰囲気が楽しめればそれで良い
1/1スケールのジオラマっぽいですね。Pioneerも歴史に埋もれた懐かしいメーカーに入りそうです。
書込番号:23572638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
ありがとうございます
1/1スケールのジオラマ
良い表現ですね〜
テレビではなくて、映画を観賞するための "モニターから音響までのトータルシステム" って本当にマニア心を捕らえましたね。
お店で有機ELを目の前にしても、あのPIONEERブースの興奮は感じません。
目下、添付のプレート作成中です。
(こんな感じでしたよね…)
あくまでも、自己所有物ではなく展示品として「いいな〜」って感じて眺めていたいです。
書込番号:23572802
0点

yama_s33さん、こんばんは
>添付のプレート作成中
KUROですね、当時液晶と違って圧倒的漆黒で色はしっかり、映像は奥行きがあって図抜けてリアルでした。
書込番号:23572943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yama_s33 さん
こんばんは。お久しぶりです。
「S-3EX」購入から2年以上ですかね。光陰矢の如し...
こうして「その後」を知らせて貰えるのは回答者として、とても嬉しいです。
何はともあれ、フロント部完成 おめでとうございます!。
パイオニアの高級スピーカーもプラズマテレビも、
もう新品では入手出来ない、貴重な製品群...壮観です。ジックリ堪能して下さい。
書込番号:23573222
0点

>あいによしさん
既に10年以上昔のモデルなのでテレビとしては現行の有機ELに勝てませんね。
しかし、今でも映画の廃墟シーンなんかは、KUROの描写力は凄いです。
有機ELは廃墟でも綺麗に見えてしまう(笑)
あと、自分で撮った旅の車窓等は、テレビを通した再生感が無くて、リアルに列車の車窓を楽しんでいる感覚が味わえます。
まあ、採算性度外視したような物量つぎ込んでいますからねぇ…
壊れるまで愛用します。
書込番号:23574263
1点

>レオの黄金聖闘士さん
ありがとうございます
お仕事残業に邪魔されて、まともにセットするまで2年以上掛ってしまいました。
まあ、お仕事あっての購入資金ですのでありがたいのですが…
S-3EX・4EXは風通し以外、大半は梱包シートで保護していたので、新品同様状態です。
問題は、センタースピーカーS-8EX。製造終了で新品・未開封が確保出来ず、ヨドで展示品を何とか入手しました。スピーカーサランネットと枠の一部が破損しており、(有償でも)新品供給が無いので、これから自分で修復して似た感じのサランネットに貼り換えます。本体には傷はありませんでしたので、見た目美品です。
肝心の3シリーズの音は、また、改めてレポートしたいですが、例えると『KURO ディレクターモード』の音響版。店舗で見るとパッとしないKUROでしたが、S-3EXもそんな感じで、店頭視聴すると、音に艶とか張りが無くて、とてもつまらない音です。
しかし、自宅で聴き込むと、凄く自然でリアルな音源を聞いている感覚になります。本当のHi-Fiとはこれなのかな… と思い始め、他のスピーカーの音が不自然に感じてしまう。
KURO同様、店頭では無く自宅環境で聴き込んで良さが判るスピーカーですね。KUROにはピッタリです。
今のPioneerの情況はとても残念です。
書込番号:23574287
3点

yama_s33さん
>リアルに列車の車窓を楽しんでいる感覚が味わえます。
デパートで延々、金魚の泳ぐ映像を眺めていたのを思い出しました。リアルでした。
書込番号:23574437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





