
このページのスレッド一覧(全1581スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 20 | 2019年12月23日 23:48 |
![]() |
16 | 13 | 2020年1月16日 18:11 |
![]() |
89 | 200 | 2020年2月6日 01:37 |
![]() |
110 | 80 | 2022年9月8日 09:31 |
![]() |
112 | 24 | 2019年10月26日 10:26 |
![]() |
9 | 7 | 2023年6月22日 17:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


早い者勝ち。
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/201912/19/21378.html
書込番号:23118708 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

買うんですか?
書込番号:23118722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フックでノックアウトされそう
書込番号:23118743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

買う層は既に持ってる筈ですし、、勝手に見繕って詰められても困る、、が正直な所かと思います。
仮に売れるならオーディオ適当に揃えたい人でしょうね。
書込番号:23118752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

福袋って....総重量 ひょっとして t(トン)で考えたほうが良いかも
どんな丈夫な袋に入っているのか(ケブラー製?) 買った人はユンボかなにかで引き上げてトラックで持ってかえるんでしょうか?
なんてくだらないところに興味ありです。
書込番号:23118790
3点

持ち帰りはねこでしょう
書込番号:23118991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


エリカ様入りなら、買ちゃう!!!(只今絶賛妄想ちう ^^ゞ
書込番号:23119266
1点

ムチとロウソクの詰め合わせかも
書込番号:23119424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


オーディオ的に福袋は、一般的にこの辺ですかね?
私は、今年は買い逃しましたが、2020年の福袋を皆さん如何ですか?
https://www.fujiya-avic.jp/blog/?p=44162
https://e-earphone.blog/?p=1298970
書込番号:23119913
1点

お疲れ様です。
中国の経済成長はこれ以上伸びないという指標が示されてはいますがイヤホン/ポタアンに関しましては(勿論、それだけではありませんが)、「中華だから」などと言った蔑んだレベルではありませんね。
なかなか興味深い記事です。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1224945.html
書込番号:23120675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

阪急さん、ギンザレコードさん、ノアさんのコラボ企画ということで、ちょと辛口コメントを(ナマ言ってごめんなさいね
個人的にはハードはもう要りませんから、LPで2~3万タイトル詰め合わせていただかねば合いませんねえ(軽〜くトン超え
で、ザギンで一席設けてね♪(エリカ様似希望
書込番号:23121203
1点

圭二郎さん転職しますか
ファーウェイの研究開発拠点
https://www.youtube.com/watch?v=RXl8GW6tIew
ファーウェイのタブレットはハーマンの音決めなので、色々繋がっているらしい
書込番号:23121697
1点

2000万あるなら、半分で方舟のようなオーディオルームを作ったほうがいい。
スピーカーとアンプもビルダーにオーダーすればよくない(真空管かSiC-FETアンプ)。
スピーカーもビルダーにスーパースワンをオーダーすれば、成金相手のショップよりいいものが手に入ります
タモリさんの使っているアンプは市販品ではなく、作ってもらったそうです。
書込番号:23122464
1点

お疲れ様です。
>bpm117さん 袋とじ、いや、福袋でしたら、
https://kakereco.com/s/index.php
去年は福袋を発売していたようですが、今年はどうでしょうかね?チェックしてみると宜しいですよ。
書込番号:23122495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




スピーカー > JVC > SX-WD9VNT [ペア]
フルレンジでこの周波数特性は素晴らしい!
SX-WD9NTの周波数特性が明らかに!
https://www.scdn.the360.life/ecimage/article/9/9135/483407.jpg?t=191108182521
https://the360.life/U1301.doit?id=9135
書込番号:23104530 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

このグラスは、FFTのサンプル数が4096で表示してるので周波数が低くなるほどノイズによる誤差が増えて、実際には20Hz-30Hz近辺ではグラフの示す音圧より-40dBから-30dBくらい低い値になってると思います。
書込番号:23106650
2点

実際に音楽を再生してる動画
https://youtu.be/1Hc-BXyp2a0
https://youtu.be/swFpLc8rGMs
低音域がズンズン鳴ってます。
ソニーのレシーバーで鳴らしても生々しい音が出ています。
https://youtu.be/kaWvwcibHig
↑の動画の音と
この動画の音を比べると、
SX-WD9NTが出してる音が、
如何にレコーディングエンジニアが作ってるドラムの音に近いかが良く分かります。
https://m.youtube.com/watch?v=QRqdE8UBu1I&feature=youtu.be
やはり、レコーディングエンジニアと共同開発してレコーディングエンジニアが求める音を目指して作られたスピーカーなんですね!
だから、ミュージシャンも好んで使ってたりします。
↓
JVCとは全く関係ない内容の記事
当然JVCからは一銭も金は出てない
↓
角松敏生(ソニーミュージック所属)のプライベートスタジオ
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2015/02/02/35339.html
ウッドコーンスピーカーを使ってる
https://i.imgur.com/R90KoRb.jpg
これもJVCとは全く関係ない内容の記事
キリンジ(ユニバーサルミュージック所属)のプライベートスタジオ
http://www.sounddesigner.jp/contents/2010/10/musician/index.shtml
ウッドコーンスピーカーを使ってる
https://i.imgur.com/uoJVqlG.jpg
ソニーミュージック所属の
コブクロは、ソニーミュージックスタジオに
ビクターのウッドコーンスピーカーを持ち込んでる
https://shinejuly24.tokyo/717/#i-4
書込番号:23115677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

正直、ローエンドまで伸びていませんね。
ズンズン感じる低域は低くても精々80Hz程度でしょう
まともに出ているのはこの辺りまででしょうね。
これより下は倍音による錯覚で鳴っているように感じるだけです。
それでもこのサイズのフルレンジとしてはかなり頑張っているかと思います。
書込番号:23116745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jackey0506さん
出て無いのでは無く、
レコーディングエンジニアがそういう音作りをしてて、
それをそのまま出してるんですよ。
↓
https://youtu.be/QRqdE8UBu1I
書込番号:23119539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

機種は違いますが、参考に。
【試聴会には、様々なアーティストのレコーディングやライブに参加し、自身のユニットでも活動を行うプロのチェロ奏者、伊藤ハルトシさんが登場。
伊藤さんの生演奏と、(ウッドコーンコンポの)「EX-A300」で流す音とのコラボレーションが行われた。あらかじめ録音し、一部をカットした音源を「EX-A300」で流し、カットされた部分を伊藤さんが生演奏で補うという試みだ。
コラボ演奏が始まると、徐々に両者の音は馴染んでいき、目をつぶってみると生音とスピーカーとの差はほとんど感じられず、「EX-A300」の原音再現能力の高さが実感できた。
https://s.rbbtoday.com/article/2012/02/09/86143.html
試聴会場の写真
https://s.rbbtoday.com/article/img/2012/02/09/86143/180673.html 】
書込番号:23119541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう一つ、参考記事を。
この記事も上記と同じで、オーディオ専門の記事を書く会社では無い会社が取材して書いてる記事なので客観性はそれなりに有ります。
【試聴会は、プロのミュージシャンが使用するビクタースタジオで実施された。スタジオにはウッドコーンスピーカの試聴アルバムにも採用されている「TOMA Ballads 3」を手がける
ミュージシャンの苫米地義久さんとピアニストでヴォーカリストの石塚まみさんが登場。生演奏が披露された。
生演奏曲はその場で録音され、口径38cmのスタジオ用のラージモニタと口径8.5cmのフルレンジユニットを搭載するN50のスピーカで比較試聴。
生演奏曲はその場で録音され、口径38cmのスタジオ用のラージモニタと口径8.5cmのフルレンジユニットを搭載するN50のスピーカで比較試聴。
さらにそれぞれのスピーカで、44.1kHz/16bitのCDフォーマットと、96kHz/24bitのハイレゾフォーマットが再生された。
ハイレゾ再生時は、ピアノの強弱がより表現され、音が豊かになる印象。口径は小さいながらもN50では再生音のバランスの良さが示された。
https://japan.cnet.com/article/35043604/ 】
一つ上の記事もそうですが、
ウッドコーンの音が生演奏の楽器の音とかけ離れてていたり、
マスターテープの音の基準となるメインモニター(ラージモニタ)の音と競え合えなかったらこんな無謀な試聴会をしませんよね。
書込番号:23119546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
@ youtu.be_Hc-BXyp2a0 サンプル数32768のFFT |
Ayoutu.be_swFpLc8rGMs サンプル数32768のFFT |
B @のサンプル数4096のFFT |
Cyoutu.be_QRqdE8UBu1I のスタジオ録音ドラムのFFT |
>実際に音楽を再生してる動画
https://youtu.be/1Hc-BXyp2a0
https://youtu.be/swFpLc8rGMs
低音域がズンズン鳴ってます。
上記のアップ動画の周波数特性です。赤線(ピーク値)が音源の周波数特性を示してます。
FFTサンプル数=32768の測定なので低音特性はかなり正確です。
アップ図@Aを見ると、低音のピークは70Hz-80Hzで、60Hzくらいまでは再生できてるようです。50Hz以下は急激に減衰してます。
アップ図Bはサンプル数=4096で作成した周波数特性フラフですが、低音域の誤差が大きく40Hzくらいまで再生できているようなグラフになってしまってます。
Cはスタジオ録音のドラムの部分の周波数特性ですが、こちらはスピーカーを通さず、ライン出力のままアップしているので、重低音の20Hz〜40Hzの音も記録されてます。
小型スピーカーのコーンの有効径は、かなり小さいので、低音の周波数が低くなるほどコーンのストロークが急激に大きくなるため、低音再生にはもともと向いてないようです。
内容的にはjackey0506さんが言ってることとかぶってしまいましたが、60Hzくらいまでは再生できてるようなので、小型スピーカーにしては、低音が出てる方だと思います。
書込番号:23119601
3点

>パイルさん
https://the360.life/U1301.doit?id=9135
では、同一条件で色々なスピーカーの周波数特性を比較測定してます。
以下、SX-WD9NTと同価格帯の4万円程度のスピーカーから9万円程度のスピーカーの周波数特性です。
DALI
ZENSOR PICO
https://www.scdn.the360.life/ecimage/article/9/9135/483556.jpg?t=191108201006
TEAC
S-300HR
https://www.scdn.the360.life/ecimage/article/9/9135/483564.jpg?t=191108201058
DALI
MENUET
https://www.scdn.the360.life/ecimage/article/9/9135/483588.jpg?t=191108201321
DALI
OBERON1
https://www.scdn.the360.life/ecimage/article/9/9135/483596.jpg?t=191108201729
DYNAUDIO
Emit M10
https://www.scdn.the360.life/ecimage/article/9/9135/483648.jpg?t=191108203724
Monitor Audio
BRONZE 2
https://www.scdn.the360.life/ecimage/article/9/9135/483656.jpg?t=191108203816
B&W
686S2
https://www.scdn.the360.life/ecimage/article/9/9135/483664.jpg?t=191108203911
ONKYO
D-412EX
https://www.scdn.the360.life/ecimage/article/9/9135/483672.jpg?t=191108204021
JBL
STUDIO 230
https://www.scdn.the360.life/ecimage/article/9/9135/483824.jpg?t=191108215335
そして、
SX-WD9NT
https://www.scdn.the360.life/ecimage/article/9/9135/483407.jpg?t=191108182521
明らかに他のスピーカーより全体的にフラットな周波数特性で低音域の周波数特性も低いところまで出ていますね。
書込番号:23119661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パイルさん
>パイルさん
>Cはスタジオ録音のドラムの部分の周波数特性ですが、こちらはスピーカーを通さず、ライン出力のままアップしているので、重低音の20Hz〜40Hzの音も記録されてます。
つまり、私が先程書き込んだ
>出て無いのでは無く、
>レコーディングエンジニアがそういう音作りをしてて、
>それをそのまま出してるんですよ。
> ↓
>https://youtu.be/QRqdE8UBu1I
であり、
レコーディングエンジニアが加工する前の素のままなら20Hz迄も出せているという事ですね!
書込番号:23119692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ〜、、、 一つ↑のコメント
別の動画の事と勘違いして書き込んでしまいましたので無視して下さい(汗
書込番号:23119699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うちの9VNTは18Hzから音として聞き取れています。
製品のレビューも挙げています。
ノーマルでもこの性能ですがHR10000の限定品の
存在がくやしいので、ユニット裏のウッドをt25オークに
交換、スプルース響棒追加、ユニット右下に真鍮ワッシャー
追加、端子留めネジ左上に素材SUS-XM7に交換して
より音の重厚さと鮮度が上がりました。
HR10000のユニット裏はJVCでは厚さ21mmです。
書込番号:23172155
3点





>BOWSさん
動画アップありがとうございます。拝見しました。
出先で、ノートパソコン+USB DAC+イヤホンでは分かりにくかったですが、やっぱりOMF-519が一番自然に聴こえました。
ひとつ気になったのは、ギターソロの冒頭で、OMF-5+8Lで一番顕著でしたが、何かが共鳴するような歪音が聞こえました。
2.7Lはほとんど聞こえず、OMF-519は小さいですが、また違ったような歪音を感じました。
ソース? システムの音量とユニットの関係?
書込番号:23177805
0点

Architect1703さん
>ひとつ気になったのは、ギターソロの冒頭で、OMF-5+8Lで一番顕著でしたが、何かが共鳴するような歪音が聞こえました。
う〜んやっぱ分かりますよねぇ
まだ原因は特定していませんが、特定の曲の特定のタイミングで出ているので この中古で入手したエンクロージャのスピーカー端子が、普段使っているものより穴のサイズが大きく、手持ちのバナナプラグでは けっこうユルユルだったので 破裂音が出た時に振動で震えて瞬断していた可能性があります。
この後で端子交換やら、吸音材貼り付けとかして詰めるつもりなんで解消されると思います。
書込番号:23179649
0点

BOWSさん
あまり関わりたくないスレなので、あえてこちらにw
電子ボリュームについて、ネガティブなイメージがついてるとのことですが、BOWSさんが試した電子ボリュームはどちらもチップ無いにバッファ用のOPアンプが内蔵されたタイプです。ボクも、使ったことがあるのですが、やすいラジカセやミニコンポに使われている電子ボリュームに比べればマシかなぁ程度な感じがします。
MUSEは、内部回路はほぼバーブラウンのPGAと同じなんですが、バッファが外出しになっています。
てか、PGAのパクリと一部ではいわれてますよねw
ボリューム機構としては悪くないのですが、バッファの設計によって音がコロコロ変わるわけです。
秋月のキットはボクはよくつかっていますが、基板に載せるコンデンサによってもうね、ゲラゲラするぐらい音がかわります。
OPアンプによる違いももちろんありますが、電源部って大事だねぇをこれほど体感できるキットもすくないかとw
以前、このあたりは、菊池米さんとチャットのようにあれこれしていますねw
で、MUSESは、1コントローラーで4つ8chまでコントロールできたと思います。
最近は、面倒なので、D級アンプにつかった個体系コンデンサをサクッと秋月ボリュームキットに乗せてしまってます。
OPアンプは、反転回路ではないので、OPA827を変換基板にくっつけたのを使います。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-13191/
秋月が、世界で一番OPA827がやすいんじゃないかと・・・・・・
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-14286/
知らなかった・・・・・・秋月がこんなモノをだしていたなんて・・・・・・・・
PS 抵抗は、アルファ抵抗がサイズ的に無理なく入って、音的にも相性が良いとおもいます。
位相補償は本気ならSEコンですが、積層セラミックよりもマイカの方がボクは好きです。
書込番号:23183567
0点

Fooさん
どうも 指摘ありがとう
MUSESの電子ボリュームはアンプ外出しってのは知っていたんですが、まぁCS3310とPGA2311の印象が悪すぎましたね。特にPGA2311
>ボリューム機構としては悪くないのですが、バッファの設計によって音がコロコロ変わるわけです。
>秋月のキットはボクはよくつかっていますが、基板に載せるコンデンサによってもうね、ゲラゲラするぐらい音がかわります。
>OPアンプによる違いももちろんありますが、電源部って大事だねぇをこれほど体感できるキットもすくないかとw
まぁ そういうもんでしょうね。
秋月キットで気になるのは、MUSESに供給する5Vを+15Vから3端子で作っているところですね。
ここはロジック回路の電源も流れるので OPAMP系列と分けたいですね。
で、僕がこのキット買ったら 確実に3端子REG 引っ剥がして トランスの巻線〜整流回路を分けて外部でこさえた5V突っ込みます。
>以前、このあたりは、菊池米さんとチャットのようにあれこれしていますねw
そうでしたねえ。
>で、MUSESは、1コントローラーで4つ8chまでコントロールできたと思います。
マイコンからのインターフェースがSPIライクな3線式で アドレスが8個持てるんで 独立して8個まで操作出来ますね。
そんでもって、コマンドで片チャンネルだけ音量を設定するか、両チャネル同時に設定するか分けられます。
それどころか、3線式のLatchを 操作したいMUSESだけONにしてやれば、何個でもマイコンから操作できますね。
>最近は、面倒なので、D級アンプにつかった個体系コンデンサをサクッと秋月ボリュームキットに乗せてしまってます。
あれは悪くないですね。
>OPアンプは、反転回路ではないので、OPA827を変換基板にくっつけたのを使います。
OPA827は まだ使ったことはないんですよ
>http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-14286/
こういうキワモノ扱うようになったのね
この値段ならペイしますね・
>PS 抵抗は、アルファ抵抗がサイズ的に無理なく入って、音的にも相性が良いとおもいます。
たしかに、小型で良いもんといえばアルファですね。
扱いが海神じゃなくてボリ松なのがちょっとですが....
>位相補償は本気ならSEコンですが、積層セラミックよりもマイカの方がボクは好きです。
直にECHU貼ってもいけるんじゃないかなぁ
まぁ、そのうち試してみます。
書込番号:23185359
1点

>秋月キットで気になるのは、MUSESに供給する5Vを+15Vから3端子で作っているところですね。
そこは、基板上のジャンパで、外部給電ができるようになっているので問題ありません。
位相補償は10pfなんで、エチュだとおっきいんですよ・・・・・なので、セラコンかマイカしかない感じです。(最近、エチュと同じPPS素材のコンデンサも1桁pfのモノがでてきたので、試してみたいとは思っています)
書込番号:23185367
1点

OM-NF519を8L箱に入れて エンクロージャを
・後面開放
・密閉
・バスレフ 等長2ポート
・バスレフ 異長2ポート
で比較した動画をここに置きました。
https://www.youtube.com/channel/UCUfESJNayPYtjTH5nyLnLig
後面開放だけ 音がかなり違い、他3種は似てますが 微妙に低音の表現が違います。
共立電子のスピーカー試聴会でマークオーディオの中の人が3.5cmポート一発よりも粘性抵抗が上がるのか2.5cm2ポートにした方が良いとか、2本の長さ変えてバスレフにしたほうが良いとか言っていたので試しました。
最終的に ・バスレフ 異長2ポート を選び、この録音の後で吸音材追加したりいろいろ詰めていったんですが良いです。
良い鳴りっぷりで GX100 Limited要らんやん というかんじです。
Fooさん
5V給電を外部に変えられるんですね。
位相保証は チップマイカという手も使えそうですね。
書込番号:23193436
0点

>BOWSさん
動画を聴いてみました。
Jazz Bassを中心に聴いてみましたが、バスレフポートの長さ違いについては分かりませんでした(笑)
後面開放は、何か中音がボンつくというか、共鳴しているような鳴り方で、ちょっと好みではないですね。
密閉は癖が感じられないのですが、もっと低音の出るソースだと不満が出てきそうです。
バスレフの2機種は、ベースの質感が一番それらしくていい感じです。でも、長さの違いが分かりません。
私ばっかり評価してもBOWSさんも面白くないでしょうから、他の方コメントお願いします。
バスレフのポート長さを違うものにするというのは、ポート自体の共鳴が2種類になって分散されるので、
功はあっても罪は無いでしょうが、まとめて大1本にする方がバスレフ自体の効率は高くなると思います。
よほど低音の聴こえ方に敏感な人以外は、あまり差が出ないのではないかと予想します。
fooさんだと違いが分かるかも。
書込番号:23193864
0点

アーキさんと同じように感じましたが、バスレフポートの長さ違うやつが1番どれ聴いても1番まとまってるきがします。
好みで言うと開放のリンダが好きだなー。
次が長さ違いですね。
しかしいい音だ。(笑)
書込番号:23193926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Architect1703さん
>Jazz Bassを中心に聴いてみましたが、バスレフポートの長さ違いについては分かりませんでした(笑)
僕も、録音だけ聞いているとわからんやろうなぁと思います。(笑)
それほど微妙な差で 若干 異長の方がスムーズかな
>後面開放は、何か中音がボンつくというか、共鳴しているような鳴り方で、ちょっと好みではないですね。
派手に、背面に中高音ばら撒いているんで 音が濁ってますね。
設置条件詰めれば 面白い音になりそうですが、低音は出ませんね。
>バスレフのポート長さを違うものにするというのは、ポート自体の共鳴が2種類になって分散されるので、
>功はあっても罪は無いでしょうが、まとめて大1本にする方がバスレフ自体の効率は高くなると思います。
>よほど低音の聴こえ方に敏感な人以外は、あまり差が出ないのではないかと予想します。
35mmΦ 1本の方が再生能力上がるでしょうが、共振音も増大するんで バスレフを積極的に使うよりもそこそこ出れば良いですね。
社長
>アーキさんと同じように感じましたが、バスレフポートの長さ違うやつが1番どれ聴いても1番まとまってるきがします。
まぁ無難な音とも言えますが
>好みで言うと開放のリンダが好きだなー。
あっやっぱり
次は、延び延びにしていたPhilipsのプレーンバッフル行きます。
僕は、背圧がかからずに音が伸びるけど低音が出ない後面開放とかプレーンバッフルが好きですね。
書込番号:23194403
0点

ちわー
BOWSさん、きいてみました。
まず、総評ですが、このユニットの懐の深さがすごい!!
後面解放だと、後ろ側に出てくる音も壁等に反射して「ユニットの嫌み」な音が出ちゃうことがあるんですが、元の音がすごく綺麗なんで、中域の濁りよりも、どことなく、ビンテージスピーカーのような芳醇さすら感じますね。
ぼくは、これはこれでありだと思いますし、背面をくふうすれば、AV用途では面白いんじゃ無いかなとおもったりしました。
てことは、このユニット、バックロードでも魅力的な音がしそう!!
密閉は、たぶんですが、リアルで聞くのと、録音ではけっこう評価ちがいませんか?
僕はナチュラルでいいとおもうのですが、確かに低域はソースによっては足りないと思うんですが・・・・・・・・・密閉は、吸音材の質と量、エンクロージャーの剛性でかなり変わるので、密閉に合わせたチューンをエンクロージャーに施すとまた違うと思いますし、スタンドにきちんとおいて、スピーカーの周囲にフリーな空間をたっぷりと与えてあげると、ボーカル域に関してはもっと良くなると思いました。
低音にかんしては、なんというか「量感」を出すには密閉ではむりなんですが、うまくチューンしてあげると、このサイズのユニットでもそれなりに低い方まで減衰しながらも、「感じられる」気がします。で、そい低音を録音で再現するのはかなり至難の業かとおおもうんですよね、なんで、実際に現物できくと、この状態でももっといいんじゃないかなぁと思いました。
2ポート
これ、ブラインドで聞いたら、高級ブックシェルフに感じますね。
雑誌の付録スピーカーでここまで鳴るんだという驚きの方が大きいかも・・・・・・・・・・
他の人と違い、僕はこれが一番「製品的」な安定感があると思います。
2ポートで、異なる長さ
これ、ヘッドホンで、ちょっと大きめの音で聞くと、ちゃんとポート音が2つ聞き取れます。
ぼくだけ?
普通の音量できくぶんには、たしかにまとまりがあるし、下も伸びてるんですが、ちょっとブレス音というか、長い方が空振り気味なのかもしれません。
あと、ポートの接合が甘くないですか?
パスレフポートって、実際には音量が低くてもかなり共振しまくって、震えているので、その癖が接合が悪いと大きく出ちゃうと思っています。ターミナルの方のびびりだけでなく、なんとなくポート臭さがそれに気がつくと「わかりやすくなってしまう」気がしています。
僕は計算法がわからなのですが、このユニット、めちゃくちゃ素性が良いので、「斜め切りポート」のデュアルとか、マルチポートがあいそうですね。
そして、エンクロージャーの設計というか、質がすごく問われるユニットに思えます。
去年の付録とくらべて、マグネットが増えただけなのかなぁ・・・・・・コソーリと、色々な所をリファインしてますよね。
Markさんのユニットって、バージョンが1つ上がると、着実に前のバージョンのユニットの癖が消えていく、バージョン3になると、好みが合わない人でも「これは良い」と納得してしまうんですよね・・・・・だから、高級ユニットはいつ買えばいいのかと悩む。
ということで、ここは、フレームが共通のアルペア5もこの箱にいれて実験してください!!
書込番号:23194569
0点

Foolish-Heartさん
>まず、総評ですが、このユニットの懐の深さがすごい!!
ですね。
¥3000+αで ここまでのユニット出したら、競合ユニットメーカー顔面蒼白なんちゃいますか?
>後面解放だと、後ろ側に出てくる音も壁等に反射して「ユニットの嫌み」な音が出ちゃうことがあるんですが、元の音がすごく綺麗なんで、中域の濁りよりも、どことなく、ビンテージスピーカーのような芳醇さすら感じますね。
それは僕も感じました。
>てことは、このユニット、バックロードでも魅力的な音がしそう!!
このユニットでバックロードは聞いたことないですが、トランスミッションラインは見事な音でした。
>密閉は、たぶんですが、リアルで聞くのと、録音ではけっこう評価ちがいませんか?
>僕はナチュラルでいいとおもうのですが、確かに低域はソースによっては足りないと思うんですが・・・・・・・・・密閉は、吸音材の質と量、エンクロージャーの剛性でかなり変わるので、密閉に合わせたチューンをエンクロージャーに施すとまた違うと思いますし、スタンドにきちんとおいて、スピーカーの周囲にフリーな空間をたっぷりと与えてあげると、ボーカル域に関してはもっと良くなると思いました。
密閉のほうが寂しい感じで、バスレフのほうが弾む感じでした。
単に聞き慣れていただけかもですが、
これを録音した後でサーモウールを増量したらずいぶんスッキリした音になったので 密閉にしたものも吸音材追加してちゅーんしたら化けるかも?
>低音にかんしては、なんというか「量感」を出すには密閉ではむりなんですが、うまくチューンしてあげると、このサイズのユニットでもそれなりに低い方まで減衰しながらも、「感じられる」気がします。で、そい低音を録音で再現するのはかなり至難の業かとおおもうんですよね、なんで、実際に現物できくと、この状態でももっといいんじゃないかなぁと思いました。
低音に関しては箱も影響が大きいし、セッティングや置き場所によって部屋の影響が出るので難しいところです。
できるだけ 条件は揃えようとしているんですけどね。
>これ、ブラインドで聞いたら、高級ブックシェルフに感じますね。
>雑誌の付録スピーカーでここまで鳴るんだという驚きの方が大きいかも・・・・・・・・・・
某シュールレアリズム芸術家の名前を冠したメーカーのエントリーラインスピーカーよりは確実に上ですねぇぇ(笑)
値段なりの部品でこさえたネットワーク通した霞がかかったような2wayより、素通しのフルレンジの方がええです。
雑誌の付録で数が出るんで3000円+αの価格が出せたのが大きいですが
>これ、ヘッドホンで、ちょっと大きめの音で聞くと、ちゃんとポート音が2つ聞き取れます。
>ぼくだけ?
Youtubeなんで人によって視聴環境が違いますからね
>普通の音量できくぶんには、たしかにまとまりがあるし、下も伸びてるんですが、ちょっとブレス音というか、長い方が空振り気味なのかもしれません。
入手した状況で(後面開放ということもあり)かなり吸音材が少なかったのも効いていると思います。
>あと、ポートの接合が甘くないですか?
ギク.....しっかりと接合したんですけどね。
補強とポート鳴りの抑止のためにテープで巻いてダンプしてやるつもりです。
>パスレフポートって、実際には音量が低くてもかなり共振しまくって、震えているので、その癖が接合が悪いと大きく出ちゃうと思っています。ターミナルの方のびびりだけでなく、なんとなくポート臭さがそれに気がつくと「わかりやすくなってしまう」気がしています。
対処して聞き直してみます。
>僕は計算法がわからなのですが>、このユニット、めちゃくちゃ素性が良いので、「斜め切りポート」のデュアルとか、マルチポートがあいそうですね。
マークさんのポートは追加管売ってるんで斜め切りしても試せそうですね。
>そして、エンクロージャーの設計というか、質がすごく問われるユニットに思えます。
別スレで このユニットをいろんなエンクロージャ組み合わせて聞きましたけど
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23121383/#tab
千差万別でした。
MarkAudio純正と 生方先生のトランスミッションラインが特に良かったです。
わかってきたのが、どうもMDFじゃドロンとした音になりそうだということです。
今回結果がよかったのも 18mmのパイン集成材なのがおおきいかと思います。
>Markさんのユニットって、バージョンが1つ上がると、着実に前のバージョンのユニットの癖が消えていく、バージョン3になると、好みが合わない人でも「これは良い」と納得してしまうんですよね・・・・・だから、高級ユニットはいつ買えばいいのかと悩む。
そのとおり!
>ということで、ここは、フレームが共通のアルペア5もこの箱にいれて実験してください!!
なので Alpair 5V3ですが、もーじき 5V4が出るのかなぁ....
FE-83solをドナドナ対象にしようかと思案中
書込番号:23195324
1点

そーいや この週末で12面体スピーカーの作者さんのところに行って聞いてきました。
http://query1576.livedoor.blog/
いつもの、ラズパイとD級アンプ持ち込んで TangBandのフェライトチタンコーンフルレンジのユニットを載せた17L,42L,85Lの12面体の箱?オブジェで聞きました。
音場型のため、目をつぶっているとスピーカーの存在が消えて空中に音像が定位します。聞いただけではどこにスピーカーが存在するか指し示せないという面白い体験をしました。85Lのやつは低音が豊かですが、音像もやや膨らむので 17Lの方が好みでした。
比較のために 同じユニットをふつうの20Lくらいあるダブルバスレフの箱(6面体)で聞きましたが、かなり違って癖が強くスピーカーの存在が指し示すことができます。
そのうち12面体スピーカーは入手するかもです。
MAOP7で鳴らすとええかも?
ラズパイとアンプ置いて帰ったんですが、さっそく作製依頼が来ました(笑)
溜め込んでいるんでせっせと作らないと....
書込番号:23195325
1点

>Architect1703さん
感謝していますしています、
此の清々し音 何時まで続くのかと ふと思う、
磁石の外れるユニットも有るみたいで、
書込番号:23196551
0点

>matu85さん
呼ばれたような。
別にワタシの特許でも実用新案でもないので、好きなだけ作って下さい(笑)
上下の平行を無くしたのはmatu85さんですし。
平行をくずすと上下にスピーカを重ねたいときにちょっと困るなあ、という貧乏くさいことを考えていたというか、
工作技術的にもちょっと難しいと思ったのでやりませんでした。
比較的簡単に作れて、十二面体ほどではないにしてもイイ音しますよね。
書込番号:23198261
0点

>Architect1703さん
OM-MF519 ”良い音”、書かれていたので入手、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23037109/#23080872
此を見て、ワシもヤロー
OM-MF519、6冊買って 6ユニット入り作ろう 何て思っていましたら、他メーカですが磁石がポロリの写真、
現在、足踏み状態です、
>BOWSさん 12面体、ユニット12個、凄いなーと思いながら見に、1個でした。
上記は、動画も貼ったんですが、消えてしまった??
何故か解りませんが、此処の口コミは、動画と相性が悪い見たい(時間を経てから再び出てくる時も有る)
改めてスイッチ入りましたら、又、教えを請うと思います、宜しく。
書込番号:23198609
0点

matu85さん
>此を見て、ワシもヤロー
>OM-MF519、6冊買って 6ユニット入り作ろう 何て思っていましたら、他メーカですが磁石がポロリの写真、
1ダースユニット購入ですか〜 やるな〜
>BOWSさん 12面体、ユニット12個、凄いなーと思いながら見に、1個でした。
基本、箱内の定在波を発生させないこととバッフルの影響を抑えるためということでした。
12個付けたら、容量が足りないでしょうね。
斜めカットとか、接合とか並の箱と違って独自のノウハウがありますね。
1セットほしいんですが、設置が問題なんですよねぇ これ
>上記は、動画も貼ったんですが、消えてしまった??
>何故か解りませんが、此処の口コミは、動画と相性が悪い見たい(時間を経てから再び出てくる時も有る)
鳴らしている曲が引っかかったのかもですね?
ここの運営のNG基準はよくわかりません。
>改めてスイッチ入りましたら、又、教えを請うと思います、宜しく。
了解です。
分かる範囲で...
書込番号:23203344
0点

Amazon music HDをできるだけいい音で
聴きたいために、対応してるネットワーク
プレーヤー買ったけど96kHz以上になると
カウンターポイントは対応していないです。
AirPlayにすれば44.1kHzで再生されている
んですかね?
カウンターポイント使えるようになります。
ということは、iPhoneに48kHz 16bitまでしか 対応していないUSB-DDCをつければ
カウンターポイントに繋げるんじゃないか?
っということで安くて簡単に手に入る
ベリンガーのUCA202というオーディオ
インターフェース??約3500円を購入して
その光出力からカウンターポイントに
つなげたところあっさりと鳴りました。
しかもDACの良さがよくでてます。
これならネットワークプレーヤー
買うことなかったかも。
古いDAC、古い高級CDプレーヤーの
DAC入力だけ生きているとしたら
ベリンガー便利かも。
書込番号:23211979
0点

oimo師匠
>Amazon music HDをできるだけいい音で
>聴きたいために、対応してるネットワーク
>プレーヤー買ったけど96kHz以上になると
>カウンターポイントは対応していないです。
僕も、もうちと いい音で Amazon Music HDを聞きたいんで Topping D70って AK4497x2を積んだDACを買って USBでパソコンにつなげました。
これを選んだのは、基板の造りがマトモそうだったこととI2S入力が付いているからです。
ネットプレイヤーも考えたけど、Amazon Music HDに対応しているのが少なくて 時期尚早なのと、動画編集の音をもうちとマトモに聞きたいんでUSB DACにしました。
あんまり音は期待してなかったんですが、クロックの精度感が良くて いいかんじです。
ただし、現代的でサラサラ水みたいな音で濃さが無いです。もうちょっと粘りと密度感が欲しいんで、ボチボチ改造していくつもりです。
oimo師匠は カウンターポイントありきなんすよねぇ
社長といい、師匠といい それほど惚れ込んでますか!?
>っということで安くて簡単に手に入る
>ベリンガーのUCA202というオーディオ
>インターフェース??約3500円を購入して
>その光出力からカウンターポイントに
>つなげたところあっさりと鳴りました。
ベリンガー恐るべしですね。
安くてそこそこ鳴るんで庶民の味方ですね。
僕もマイクやUSBインターフェィスとか3つほど買ってます。
書込番号:23212299
0点




スピーカー > SONY > SS-NA5ESpe [単品]
日曜日にソニーストアでステレオ講習会があり、行ってきました。試聴したかったのはAR2ですが
残念ながら2ESでした。
持参CDを持ち込んでの2ESとの違いですが、これまで述べられたように低音の出方の違いに
ありました。5ESにはない元気で弾むふくよかな低音が感じられましたし、スケール感もあるので
大編成のオーケストラでは2ESpeの方が向いていると思います。
しかしやはりトレードオフでしょうか、5ESpeに比べてボーカルがやや埋没気味で、声のクリアさ、
生感では5ESpeに分があると思いました。音のスピード感も影響しているかもしれません。
ところでソニーのスピーカーの評価は割れています。割れていると言うより、評価されている方は
いるもののやや少なく、酷評の方が数も表現も目立ちますね。
その理由の多くが、高額なコストをかけながら音色がない、特徴がないというものです。2ESpeに
ついては低音が足りないというのもあります。
これにはちょっと違和感を感じます。そもそも生の演奏の直接音などは音色など毛頭ありませんが
良い音楽として多くの方が聞きに行かれますが、音色がなければダメなら演奏会などダメダメ音に
なってしまいます。
他の外国産スピーカーの方が解像度が高いというのもありますが、そもそも生というのは、夾雑物が
ないものを言います。解像度が高くても作られたものは生から外れることを意味します。本当に生から
外れた方が絶対的に良いのでしょうか。
音色のあるスピーカーが良くないというわけではなく、実際にソナスのスピーカーと迷いましたし
非常に心地よい音でしたが、どうしても違和感が拭えませんでした。そうソニーの音は違和感がない
と言うのが特徴でした。
飾りがないというのは生に近いと言う事です。良い音で心地よさを感じていても、違和感があると
長時間続けていると、何と言うか、体がほっこりしないのです。短時間の試聴では分からないかも
しれません。
知り合いの女性に聞きましたが、新製品の化粧品で作用があるものはつけはじめはそれが鮮明で
長期続けていると違和感が出て、結局やめてしまうと言う事でした。肌はナチュラルを好むのですね。
音は耳だけで効くものではなく、体で聞くものだというのを見た事があります。音は波動で体全体で
受けるもの、それは特に肌でしょうか。耳から来る心地よさとは別の音の評価がそこにあるのでは
ないでしょうか。
田舎の森の自然な音、鳥のさえずりは体に良いとされてますが、それは自然界に存在する生の音が
体に作用していると思います。5ESpeは、高音質でありながらどれだけ長時間聞いても疲れない音です。
夾雑物や添加物がほとんどない生に近い音です。
食べ物も、調味料で口と脳で心地よい味を感じていても、それが体に良いというわけではありません。
体の内臓は、太古より存在する限りなくナチュラルなものを、最も心地よいと感じます。
ソニーの音を評価されている人は、聴感というより、そういう体で感じるナチュラルでヘルシーな音を
体感されて評価されているのではないかと思います。
海外で売られている値段より高価格で外国産スピーカーが日本で売られていますが、逆にソニーの
スピーカーは海外で倍の値段で売られています。海外ではスーパーナチュラルでヘルシーな音が一定の
評価がされているのでしょうか。
この方の評価がもっともツボを突いていると思います。
http://blog.joshinweb.jp/hiend/2013/06/sony-4771.html
25点

>ふえやっこだいさん
何と魅惑的なことをおっしゃるのですか、考えないようにしているのにまるで悪魔の誘惑のように聞こえます。(笑)
野望その一は11.2Chをすべてソニーにすることです。もちろん廉価版での構築もありですが,9ESpe、5ESpe、CS5で揃える
のが理想です。7.1ChをESで固める布陣です。しっかりした低音は全体を締めますので、9ESを導入したらAVでも制動された
低音が効果を発揮しそうですし、音楽的な魅力も増してくれそうです。
ちなみに野望その二はCXA5100の5200へのグレードアップ、野望その三はリビングにKXのような音楽メインのスピーカーを
核にしたAVを入れる事です。マランツのAVアンプで鳴らすことを執念深く考えています。
しかし9ESは大きさと重さがネックなのでせめてフォステクスCW250Dで代替できないかなというのが悩みです。ウーファーの
視聴って難しいですね。
書込番号:23583499
1点

>mattPAさん
>CXA5100の5200へのグレードアップ
これは実践済みですが、やや弱かったCXA5100の音に芯が生まれ、1グレード以上の向上が体験出来ます。
ただし来年、CX-A5300が出ると思われます。
>KXのような音楽メインのスピーカーを核にしたAVを入れる事です。マランツのAVアンプで鳴らすことを
>執念深く考えています。
これは良い考えですね。正直言って、CX-A5200は迫力重視で遊園地の楽しさ、AV8805はセリフに生気があり
BGMが美しく、情感系の映画やドラマにはピッタリです。直接比較しましたから間違いありません。
私の野望は、つなぎ替えるのがめんどくさいですが、シアター部屋でCX-A5300とAV8805の2台体制にして
ソフトに合わせて変更する事です。
スピーカーとしての解像度はKXに及びませんが、5ESpeもなかなかのもので、パワーアンプ次第で匹敵は
しないものの、それほどひけを取らない高精細な音が出せると思います。
書込番号:23583579
0点

使用してきたプレーヤーは、UBZ1でしたが、UB9000を加えてメインプレーヤーにしました。
やはりレコーダーのUBZ1とは音質が違います。
2ESや5ESの音楽再生には、UB9000でも不足のようですが・・・
書込番号:23583618
0点

リビングはマルチではなく2chにして、プリメイン(見合うのはPM12レベル)の方が良いと思います。
たとえマランツでもAVアンプでは、せっかくのKXの1/3も実力が発揮出来ないだろうと思います。
書込番号:23584044
0点

発売から7年経ちましたので私もこの次の機種を期待しています。 今これを購入してすぐに新機種が発売される可能性を考えるとこの商品を購入するのを躊躇します。 ただSONYにとってこの商品は完成形かもしれませんね。
書込番号:23584072
0点

>arisugawaさん
こればかりは分かりません。
@5ESpeをこれから何年も売る A新機種(AR2のブックシェルフ希望) Bディスコンになる。
価格が安くなっているので、Aを期待したいところですが。
書込番号:23584095
0点

>ふえやっこだいさん
AVではVの方が音声フォーマットや端子規格の進化が早く、買い替えが必要になってきてしまいますね。
CAX5200への更新スレは拝見したのですがあまりにも時期的に早いのにびっくりしました。私はお手軽AV派なので、現行機種の
更新はCXA5300待ち位の気持ちです。
まだ聞いてもいないのでクリプトンKXを買うかどうかはともかく、将来リビングに簡易AVシステムを置こうと思っておりそのスピーカー
は音楽重視にするつもりです。ただリビングは奥様の支配下エリアなのでシステムはあくまで簡易版です。自分のメインは自室
のソニー11.2Chシステムですね。そこでリビングのV主体は今買うならばマランツNR1711クラスにします。進化の緩やかな
AはプリメインのPM8006からPM12クラスです。本来ならこのクラスのCDプレーヤーがセットでしょうが、AV派なのでOPPOが
撤退してしまった今選択するのはUB9000が候補の筆頭です。ただSACDが再生できないのは痛手です。
今一番気になっているのは、サブウーファーです。5ESに9ESの組み合わせで表現力が上がるとお書きになられていますが、
フォステクスCW250Dやその他を調べている最中に結構同内容の記述に出くわしています。9ESpeは魅力的ですが、音の出方
切り替えシステムがある分重くて複雑なので機能を絞った音楽用も気になります。シンプルなイクリプスやフォステクスのウーファー
を音楽用途面で9ESpeと比較して見たいものです。しかしウーファーは単独で聴いてこんなことはわかりそうにありません。
それに今はコロナで外出自粛で脳内妄想ばかり膨らみます。
ここまで書いてて気づきましたが、マランツに5ESpe+ウーファーで十分満足できそうな気がしてきました。(笑)
書込番号:23588708
1点

>mattPAさん
9ESは、2ESや5ESに合うように最適化されてますしね。KXの性能がフルに発揮されるのは
KX5、最低でもKX3です。KX5なら、5ES+9ESが買えてしまいますね。
アンプもヤマハのAVアンプは効果音が最大に心地よく体験できる音場作りで、その反面、
マランツのような有機的な情緒的な音が出せません。
AVアンプは、2カ所でヤマハとマランツで分けた方が良いですね。
かなり以前、AV REVIEWという雑誌で各メーカーのスピーカーのサラウンド対決があり
ソニーのESの自然な立体音場再現が他製品と比べて優秀と言う記事があって、それも
ES導入に決めた一因です。
書込番号:23590689
0点

>ふえやっこだいさん
こんばんは、あまりESと離れた話を続けるとスレの趣旨に反しますのでいったんクリプトンの話題は終了します。
昨日は11.2ChをつないでリニアPCMで映画BDを視聴しました。昼間でしたから少し大きめの音を出しましたが、ウーファー並列
はかなりの迫力でした。そのあとはヤマハS2100で2ESを駆動してクラシックやヴォーカルを聴いていましたが、布施明を小音量
でかけたらこれがなかなか魅力的でした。年がばれます。やはりESは素性の良い音を奏でてくれる良いシリーズと思います。
しかし最近のSACDプレーヤーは何があるのかいな、と調べたら高級機ばかりでした。普及機は今ネットワークやPCを音源とする
のが主流だと実感しました。なお音楽関係は数年後に自宅警備員に就職予定なので、それまでにのんびり探すことにします。
ひょっとしたらCXA5300更新の方が先かもしれません。
書込番号:23593975
1点

>mattPAさん
>しかし最近のSACDプレーヤーは何があるのかいな、と調べたら高級機ばかりでした。
パイオノアのPD70AEがコスパが良かったですが、どうやらディスコンのようです。
ソニーが良いのを出してくれれば良いのですが、期待出来ませんね。
>普及機は今ネットワークやPCを音源とするのが主流だと実感しました。
TEACのDACでしたら、ディスクもPCも両方いけますね。
書込番号:23597716
0点

>ふえやっこだいさん
システムの高音質化を狙ってウーファーのSA−NA9ESpeを購入しました。
これで11.2Chシステムの中核5.1ChをESシリーズで揃えたことになります。今回の9ES以外は素のESですが当初の狙いが
達成できてうれしいです。今日セッティングしたばかりですが、低音が締まった感じを受けており音楽面ではよさそうです。
いつもの日曜夜のNHKのクラシック音楽番組が楽しみです。
同時にクリプトンのKX5PXも購入してヤマハS2100で駆動して音楽も楽しんでいます。狙い通りヴォーカルは素晴らしいのですが
聞き込んだら5ESとの違いもアップしたいと思います。密閉型の低音制動も悪くないですね。
それにしても9ESpeは大きくて重くて二階に持っていくのは大変でした。
次のシステム高音質化はプレゼンスのBOSEをSONYに替えること、ヤマハAVプリモデルチェンジを待って現在のCXA5100の
次次期モデル5300にすることです。本来の機能刷新はもちろん、5200で良くなった音楽面での更なる進化を期待しています。
書込番号:23660511
0点

>mattPAさん
おめでとうございます。クリプトンのスピーカーも個人的に高評価だったこともあり
5ESとの違いの報告を楽しみにしております。
ただ音楽は・・・マランツのAV8805の方が良かったですねえ。
プレゼンスは、sonyのHW1を4本使っています。
書込番号:23661638
0点

>ふえやっこだいさん
マランツのAV8805はAVプリアンプの最高峰で音楽面でも素晴らしいとのこと、AV関係スレで拝見しました。
ただ陳腐化の早いAVアンプなので入出力端子の規格や新規のフォーマットを鑑みると、一定期間で更新していく
のには結構費用を必要とします。魅力あるアンプですがそこが悩ましいところです。
私はここまで三次元音響が発達してくるとAVアンプが音楽面でも主流になってくるのではないかと思っています。
三次元音響にホログラフィーで、部屋の中にいながらゴーグルなしのVRライブハウスがいつかは実現しそうです。
このリアリティーが普及すれば一般はそちらに流れ、ピュアオーディオはマニアのものになっていくのではないかと
予測しています。そんなわけでヤマハのAVプリも世代を重ねるごとに音楽面も上昇していくものと期待してます。
ところで9ESpe。これなかなか素晴らしいです。
今までONKYO SLA250とSONY SACS9の2台で映像鑑賞には不満がなかったのですが、SLA250を9ESpeに
置き換えたら音のスピード感が出ました。雷に例えると今までは遠くに落ちた大きな雷がドォーンと響いてくる
感じでそれはそれで満足いくものでしたが、それが9ESpeでは近くにバシャーンと落ちた感じで迫力が大幅に
増しています。二台並列で使ったらもうものすごくなりそうです。
書込番号:23663392
0点

>mattPAさん
9ESpeの2台並列、強烈だけど床が抜けそうですね(笑)
CX-A5200で @ピュアダイレクトで2ch A11chステレオですべてのスピーカーを鳴らす
明らかに@の方が高音質なのですが、聞かせた人はAの方が良いと言います。
この包まれ感が良いのでしょうね。
書込番号:23663486
0点

>ふえやっこだいさん
床も心配ですが迫力が出過ぎて、近所迷惑になりそうなのでちょっと厳しいです。
しかし良い仕事をする器というのは、大きくて幅、厚み、重みがなければいけないものだと思いました。
人間ではなくウーファーの話です。(笑)
しかし20万円超のウーファーはほかに聴いたことがないのでもちろん他に優れものもあるのでしょうが、
今回の9ESpeの実力はESシリーズが高品位の製品群であることを改めて感じさせてくれました。
2chと11chの話はまさに感じるところです。
私も高音質を求めてクリプトンのスピーカーを購入したわけで、これで2chの音楽を楽しんでいます。
一方、通常は65インチテレビでオーケストラを映し、11.2chでコンサートホールの雰囲気を出して
心地よいひと時を過ごしています。
AプラスVに3次元の音場で雰囲気を楽しむという新しい世界が広がっているのだと思います。
書込番号:23665269
0点

>mattPAさん
そもそも大勢の人がライブに参加するのは、高音質よりも臨場感や迫力に惹かれてのことですから
CX-A5200系の価値はそこにあるわけですね。
ところで9ESpeは、映画用と音楽用の2つのモードがあるようですが、違いは感じられますか?
書込番号:23666004
0点

>ふえやっこだいさん
SS9ESpeのENCLOSURE TYPE切り替えですね。
実は恥ずかしながら明確な差を感じられておりません。
早く聴きたくてセッティングを詰めていないのも事実ですが、バトルシーンなどの爆発音を切り替えて繰り返しても
あまり差が分からないのです。したがって音楽向けとされているCLOSEDに入れっぱなしにしています。
低音域の威力を知りたいので、パイプオルガンのCDでも買ってこようかと思っております。
書込番号:23667536
0点

>mattPAさん
>実は恥ずかしながら明確な差を感じられておりません。
多分、高音質な音楽で差が出るのではないかと予想します。
書込番号:23668126
1点

B&WやJBLなど音に色のついたものを好む人は、音楽ではなく音が聞きたいんだと思います。
自分に快感を与えてくれる音を求めていて、そういう人にとって音に色を付けないSONYのスピーカーは残念な評価になることが多いのだと思います。自分の好きな音楽を(時には音楽表現を無視して)自分好みの音で出すために機材・セッティングをあれこれする人が多く、レコード演奏家とも呼ばれます。音楽ではなく音源を探している人を多数見ますが、これも同じことだと思います。調べればわかりますが、例えばB&Wは測定上の特性はかなり酷いもので、設計の段階から音楽を聴かせようとなどとは考えられてないことがわかります。確かにハマる音が気持ちがいいのはわかりますが、私は音楽表現を損ねてまで聞きたいとは思いません。
それと打って変わって、音楽、つまりアーティストの表現を楽しむのであればSONYのスピーカーは価格も考えるとかなり優れている部類に入ると思います。レコーディング時に込められた表現を曲げずに出してくれます。
色を付けるスピーカーは表現をまげてしまうだけでなく楽曲に対して合う合わないの相性を作ってしまうので、音楽を聞く機器としては向かないと思います。
書込番号:24912884
2点

>デジタルinさん
レスありがとうございます。このスピーカーで聴く音は、リアルで実在な音だと思います。
刺激的ではないけど違和感がない、ボーカルが生で聞いた音になります。
食べ物でも添加物で美味しく食べられるものがありますが、それが体に良いかというと
そうではありません。
音は耳で聴くと言う事になっていますが、5Espeは、無農薬有機栽培の肌で聴く心地良い
音だと思います。
書込番号:24913298
1点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 D3 [ローズナット 単品]
stereophile誌が測定した805D3の周波数特性です。
https://www.stereophile.com/images/317BW805fig04.jpg
https://www.stereophile.com/content/bowers-wilkins-805-d3-loudspeaker-measurements
書込番号:22988914 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Realforce 106さん こんにちは
情報ありがとうございます、9000Hzに1000Hzに比べて10DBの盛り上がりと50Hzからの豊かな低域がフアンを引き付けてるのでしょうか。
それはある種の麻薬かも知れませんが、当方には高い方の刺激が強過ぎて手放しました。
ツイーターの前にダンボールお置き、間隔を調整しましたが、そんなブザマな恰好はB&Wに似合わないので。
書込番号:22989247
4点

https://www.soundstagenetwork.com/index.php?option=com_content&view=article&id=16&Itemid=140
↑
に、805D3以外のB&Wの周波数特性が出てますが、
何れも805D3に相似した特性ですね。
参考までに、こちらはBOSE SoundLink Mini IIの周波数特性です。
https://thewirecutter.com/blog/how-bad-can-a-bogus-bose-be/
書込番号:22989670 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

高域はわかりませんが、低域の盛り上がりはバッフルステップ補正でしょう。
書込番号:22989817
2点

環境や用途に合わせて使えるか否か、特性より聴いてどうかだと思います。
視覚のみで良し悪しを判断するなら純モニター以外は合わない気がします。
デノンやマランツなどのアンプ、プレーヤーメーカーも開発に使用しているみたいですが、気に入らない方にとっては、そちらもおかしな特性となりそうですね。
使いこなせないからか、ネガティブキャンペーンのような書き込みも見かけるメーカーですが、それ以上に満足感を得ている方が多い気がします。
アンプやプレーヤーで差を感じ易い事や、好みにもよりますので、よく試聴してから選ぶと間違いが少なくなると思います。
書込番号:22989837 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

Realforce 106さん、こんばんは。
>クロスオーバーの1.5kHz付近を中心として
B&Wのツイーターのクロスオーバーは4kHzが基本です。
記載が無くともこれは変わっていないはずです。
>何れも805D3に相似した特性ですね
B&Wに限らず、ブックシェルフではこういう特性が多いです。
B&Wはツイーターが上の方で持ち上がっているのでより極端には見えますが、
80Hz〜150Hzあたりに盛り上がりがあるのは多いです。
リンクの一覧には出ていないですが、日本では人気のあるDALIはこういう傾向が多いです。
以下のリンクなども参考にしてください。
「WSZYSTKIE MARKI」の一覧表示からメーカーが選べます。
https://audio.com.pl/testy/stereo/zespoly-glosnikowe
書込番号:22989867
3点

私も三年前まで805D3を所有 (2015年12月7日にレビュー投稿済) していました。でも、低域スカスカ、高域キンキンで一年経たず手放し、今は803D3にトリノフオーディオ経由で聴いています。確かにカタログデータも気にしますが、SPは合わせるアンプやお部屋の特性、セッティングなどでその数値通りには聴こえない事もありがちだと思いますが、如何でしょうか。
ところで、里いもさん こんばんは。良い機会なので、ズバリお尋ねします。
”9000Hzに1000Hzに比べて10DBの盛り上がりと50Hzからの豊かな低域がフアンを引き付けてるのでしょうか。
それはある種の麻薬かも知れませんが、当方には高い方の刺激が強過ぎて手放しました。”
と書かれていますが、805D3はご自身で所有されていたのでしょうか ?
レビュー投稿を拝見する限り、 B&W 685S2についてはレビュー投稿 (2016年5月12日) があります。でも ”手放しました”と書かれてますが、まさか所有してもいないのに B&W 685S2 の事を 805D3 に置き換えて ”手放した” なんてデタラメは書かないですよね ? !
以前から”つきまとい云々”とか”貴殿云々”とか”質問者以外の人からは答えない云々”等で逃げないで、この 805D3 のご自身での過去の所有の有無について二択 Yes or No でお答えください !
また、
”50Hzからの豊かな低域がフアンを引き付けてるのでしょうか。”
決してこの文言にある決して豊かではない低域はファンは引き付けていないと思います。実際に私はアキュフェーズとラックスマンの二機種のプリメインアンプで、これをいかに鳴らそうかと苦労しましたが、結果、”麻薬”でも無いし、豊かな低域って、無いって (>_<)
ご自身の経験なのか、お得意のイメージですか ? この点も如何でしょうか。これも二択でお願い致します。
書込番号:22989953
11点

周波数特性など、物理的特性の癖が多いスピーカーだと、
その癖をコントロールする余計な手間がかかり、その分、余計な時間、労力、出費なんかがかかりますから、、、。
この辺は周波数特性がフラットですね。
Dynaudio Audience 40
https://www.soundstagenetwork.com/measurements/dynaudio_audience40/
Focal Aria 906
https://www.soundstagenetwork.com/index.php?option=com_content&view=article&id=1239:nrc-measurements-focal-aria-906-loudspeakers&catid=77:loudspeaker-measurements&Itemid=153
Magico S5
https://www.soundstagenetwork.com/index.php?option=com_content&view=article&id=1043:nrc-measurements-magico-s5-loudspeakers&catid=77:loudspeaker-measurements&Itemid=153
現在、モニタースピーカーの主力メーカーのGENELECの8040B
https://www.google.com/search?client=firefox-b-m&biw=360&bih=630&tbm=isch&sxsrf=ACYBGNQ4KIUteK7L0DmP06KMEsny33TLWA%3A1571147017972&sa=1&q=genelec+%E5%91%A8%E6%B3%A2%E6%95%B0%E7%89%B9%E6%80%A7&oq=genelec+%E5%91%A8%E6%B3%A2%E6%95%B0%E7%89%B9%E6%80%A7&aqs=mobile-gws-lite..#imgrc=tCLPYpeZZomLUM%3A
書込番号:22990055 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

低音を盛り上げているのは、ウーファーサイズが16インチ1発と小さなブックシェルフ型なので、低音不足を解消するのに量感で補っているのだと思います。
もちろん量感を増やしても、重低音は期待出来ませんので、ここはサイズとのトレードオフですね。
同様に高音は、一般的に5KHz以上は聞こえにくくなるので、盛り上げているのだと思います。
音量を上げれば聴感的な高音の印象も全く変わって来るので、大きな部屋で音量を上げて聴くフロアー型はよりフラットな特性にするのだろうと思います。
ブックシェルフ型はニアフィールドで小さめな音量で聴くことを考慮して、高音不足を補うために、このような特性にしているのだろうと思われます。
私はあまり音量を上げて聴かないので試せていませんが、「805 D3」で音量を上げ過ぎると、高音が煩く感じるかもしれませんね。
当然、ブックシェルフ型で音量を上げて聴く人もいますので、そのような人はスタンドを含めた設置面積はあまり変わらない「804 D3」を選ぶのが適切でしょう。
ある程度小さな音量で聴くことを前提にすれば、この位メリハリの有る特性の方が良い効果が得られるだろうと解釈していますし、小音量時の高音の鳴りっぷりの良さは、個人的にはとてもお気に入りです。
いずれにしても好みの問題が大きいので、特性上よりフラットなスピーカーを選ぶことを否定するつもりも有りませんし、ご自分の好みに合うモデルを選択されれば良いのではないでしょうか。
書込番号:22990066 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

単調な音など、フラット特性が好みでなかったら調整が手間ですから
複数回試聴することですよね
スモールモニタースピーカーGENELEC、ADAM、Dynaudio 、Focal、YAMAHA
地方で試聴できますかね
東京神田の楽器店辺りは店舗狭いかな
書込番号:22990258
6点

私がオフ会で聞いたのは805Dですが、最初に伺ったときは
アンプ:KRELL 400xi
CDP:SONY Z1ESでした。
それが1年後に行くと
プリアンプ:エアー k1xe
パワーアンプ:エアー V1xe
SACD:エソテリック K07x
と変更され、素晴らしい音質に変わっていました。
ケーブルやボードなども高額なものを使用されていました。
このクラスのスピーカーは、プレーヤーやアンプを奢ってやり、かつセッティングを詰めていけばどのようにも変わっていくものと思います。
書込番号:22990559
6点

>80Hz〜150Hzあたりに盛り上がりがあるのは多いです。
blackbirdさんの書き込みのちょっとだけ補足。
このあたりの帯域には、低音楽器の倍音成分がちょうど引っ掛かります。
コントラバスの最低音は、40Hzぐらい、ピアノが27Hzぐらいです。
弦楽器やだ弦楽器は、原音である40hzとか27Hzの音と同じぐらいの音量で2倍音、3倍音が聞こえてきます。
コントラバスの場合には、2倍音80Hz付近、3倍音120Hz付近です、ピアノの最低音なんてほとんど使いませんが、3倍音が90Hz近くになるわけで、このあたりの帯域が充実していると
ゆたかな低音
と人は感じます。小さなブックシェルフスピーカーから豊かな低音が出るというのは、こういう倍音をうまく使っているからなわけです。
実際には、50Hz以下の低音は音としてはなかなか認識できず、「雰囲気」とか「風」にちかい圧として感知されます。
と書くとね、いあ実際に、ピアノのC0をたたくと音が聞こえるという人や、電子ピアノやシンセで弾くと音がでるという人がいるんですが、そもそも生ピアノの場合には基音よりも量的に多い倍音(2倍音、3倍音の和は原音よりも量的に多い)ので、そりゃ音は聞こえます。電子ピアノはそのあたりもきちんと計算して音をつくっているのでそりゃ聞こえるよです。
コントラバスやベースの実物を持っている人は、ボディからの振動を感じますので、音というか感覚で感じています。
(と書いても、いや、僕はちゃんと4弦解放は音として認識してますよbyベーシスト、元ベーシストと書く人がいると思いますが、だから、それは・・・・・・とおもうわけです、なので、僕の友人のプロに演奏の中に開放弦の音を入れ込んでもらって、どれだけのオーディエンスが気が付くかというチェックをしたのですが、音で気が付く人はまずいません。目が良い人は目でみて、気が付いちゃってました)
書込番号:22991078
4点

ラプソデイー・イン・ブルーやドビュッシーのアラベスク、けんかをやめて?ピアン上級譜で
最低音CDEのEが叩かれますが、2倍音の再生はブックシェルフでは困難かな
書込番号:22991241
2点

>Dynaudio Audience 40
>https://www.soundstagenetwork.com/measurements/dynaudio_audience40/
>
>Focal Aria 906
>https://www.soundstagenetwork.com/index.php?option=com_content&view=article&id=1239:nrc->measurements-focal-aria-906-loudspeakers&catid=77:loudspeaker-measurements&Itemid=153
>
>Magico S5
>https://www.soundstagenetwork.com/index.php?option=com_content&view=article&id=1043:nrc->measurements-magico-s5-loudspeakers&catid=77:loudspeaker-measurements&Itemid=153
soundstagenetwork.comの測定は無響室で2 mの距離からです。
>https://www.stereophile.com/content/bowers-wilkins-805-d3-loudspeaker-measurements
stereophileは300 Hz以下はニアフィールドでの測定、それ以上は離れた(おそらく50インチ)位置からの測定をつなげたものです。
ニアフィールドでは回折の影響を受けないため、バッフルステップ補正の分低域が盛り上がった特性になります。
805D3も無響室で離れた距離から測定すれば、高域はともかく低域はそれなりにフラットになるでしょう。
ちなみに、stereophileのグラフからクロスは3.5 kHzだとわかります。
書込番号:22991815
3点

>Realforce 106さん
本日、何十回目かの805D3を試聴しました。
アンプはマランツの新製品NR-1200です。
実際に試聴するとメリハリある綺麗さで低音もバランス良く感じます。
グラフをみて決めるのでは無く、実際に聴いてみてこのスピーカーを好きになる方が多いのではと思います。
書込番号:22997194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

周波数特性は大事ですが、AVアンプでは音場補正は常識ですしピュアもスピーカーマネジメントシステムとか入れると補正しますので、あまり重要とは言えなくなってきてますね。今どき必要なのはユニット本来の解像性能、位相管理、良質で最小限の鮮度を落とさないネットワーク、内部配線、箱の存在が消える強固で反射の少ないエンクロジャー、Dレンジ確保で音圧が取れる能率。805は良く出来ていると思います。
書込番号:22997612
3点

>fmnonnoさん
実際に805D3を何度も違う組み合わせで聴いてますが、
低音域はスカスカで中高音域はキンキンして、
とても聴いてられない音質ばかりでした。
特にマランツのアンプは低音域が薄く高温が煌びやかなので最悪でした。
書込番号:22997702 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

B&Wの音質はヘッドホンも視聴しましたが、
総じて、
低音域が薄く中高音域がキンキンして、全体的にガサガサしてて非常に聴き疲れするので好みでは有りませんね。
書込番号:22997705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

感覚、感性はバラバラ、全員同じにせよは北朝鮮
デノン・マランツが好みの人は、オンキヨウ、パイオニアは足りない音に聴こえるかも
書込番号:22997766
2点

Focal Aria 906
ELAC 310
ワーフェデール
製品の優劣ではなく、聴く側の感性の違いだけ
書込番号:22997773
2点

昨日、805D3を試聴してきました。
上の方のあばれは特に気にならず、明瞭で魅力のある音と思いましたが、
下の方は周波数特性そのもののイメージで、ベースは必要以上に量感たっぷりの反面、バスドラは本来ドンとくるべきところパンという感じで、出るところと出ないところのギャップがすごく大きく感じました。
比較で聴いたDIATONE DA-4NB70の方が、低域はすっとフラットな感じを受けました。
だからと言ってB&Wが駄目というわけではなく、個人的にはハッとする魅力のあるB&W、まさに国産伝統の優等生DIATONEという印象を持ちました。
ちなみに、バスドラのチェックに使ったCDはスティリーダンのeverything must goの4曲目と5曲目です。
駆動系には、アキュフェーズDP-750、C-2850、P-7300を使ってもらいました。
書込番号:23009651
3点



スピーカー > FOSTEX > GX103 [単品]
https://www.fostex.jp/products/gx103/
私のGX103は7年目で、内部の吸音材を段ボールの波に張り替えました。
ただし右レンジボトムウーハーの箱は吸音材外しただけ。
そのご長いスピーカーケーブルにシリコンスプレーを少量吹きかけ静電気対策しまた。
その後、スピーカーの動きが良くなったのか、ボトムウーハーがボアボアして 気分が悪くなりました。
そこで、ボトムウーハーの配線外しました、クロスが150ヘルツですがウーハーだけでも40ヘルツ再生します。
よくできたウーハーです。(^o^)
抵抗値は上がりますが、電気的には問題ないようです。
あと、GX103のパンフには ウーハーの箱とボトムウーハーの箱はダクトでつながっている絵がありましたが、中を見ると、つながっていません。
8点

ふと スピーカー内線 ネットワーク にも 帯電してるかもと考え
シリコンスプレーを塗布
ウーハーがなり始めました。 音が柔らかくなります。
スパーウーハのフィルターコイルは スパーウーハーの後ろです。
完璧でした。
書込番号:24064289
1点

スピーカー内のコイルの帯電が強いのでアルミ箔で除去を試みました!!
ボトムウーハーのローパスフィルター「コイル」の帯電除去
コイルの上に絶縁のために透明テープを張りその上にアルミ箔でタイラップで固定です。
施工したばかりなので先の事はわからないですが、新品時の3から4割ぐらい復活かな???
新品時のGX103の低音は強すぎて体が痛くなるぐらいでした、マジです(~_~;)
書込番号:24990109
0点

>ボトムウーハーのローパスフィルター「コイル」の帯電除去
追加で、帯電を筐体の外に放電プレートダクトまで引きました。
新品まで戻りませんが、6から7割戻りました。
完成!! これ以上低音出ても不快なでけですから (^-^)
キッチン用アルミ箔にセロテープで補強しています。
書込番号:24993823
0点

追加でいじってみました!
このフィルターコイルの固定は写真では写っていませんが、銅線ごと黒い樹脂とタイラップで木片に固定されいます、帯電は樹脂から木片に伝わるでしょう。
そこでアルミ箔を木片にも固定、黒い樹脂まで接着剤でつなげる。
書込番号:25012568
0点

クオード11Lにも書きましたが、 ツゥイーターに直接アルミ箔を張ると癖が出るので消すのに綿をを詰めると高音の広がりが少なくなります。
ツゥイーターに貼らずに帯電をエンクロージャーを通して抑制した放電をしました。ダクトの綿は外しました。
好みですから!! 音は自然な感じです。
書込番号:25157996
0点

追加、帯電対策
11Lがとてもいいので、アルミ箔による放電を強化!!
外周の半分くらいにアルミ箔を挟みました。音質は11年間で最高です!!
でもアルミ箔のデザインが今一なんですよ!!変えるかも(~_~;)
このスピーカーは一時期本当になら鳴らなくて処分しようか考えていました。
書込番号:25311959
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





