
このページのスレッド一覧(全1581スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 10 | 2019年2月6日 06:07 |
![]() |
33 | 22 | 2019年2月4日 17:55 |
![]() |
4 | 7 | 2019年1月24日 16:18 |
![]() |
29 | 200 | 2019年2月18日 00:48 |
![]() |
3 | 1 | 2018年12月31日 17:46 |
![]() |
9 | 2 | 2019年1月12日 20:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > パイオニア > S-CN301-LR [ペア]
びっくりする位かなり安くなってますね。
元々DALI ZENSOR1クラスのスピーカーだと思ってますが
私もDALI ZENSOR1と比べてこっちのS-CN301-LRを選んで当たりで気に入り2セット買いましたw
S-CN301-LRも発売は2012年3月頃でまだ本家のパイオニアでアンドリュージョーンズのチューニングですが、
その後オーディオ部門は売られパイオニアから離れて中国系資本ですがいつまで売ってるんでしょうね。
契約上売るのやめたら同じ物はもう作れないと思いますし昔のエンジニアもかなり減ってると思うのですが。
この業界もこの値段じゃ大変そうですね。
もう1セット買おうかなw。
4点

こんばんは。お疲れ様です。
こんな感じですね。
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO4045231025012019EA6000
書込番号:22418866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キン333さん
>達夫さん
パイオニア本体は厳しい経営のようですね。
TADの未来は少し心配です。
この製品は、オンキヨー&パイオニア社の製品です。
何とかブランド別の製品ですがスピーカー製品はONKYOに統合になるかもですね。
書込番号:22419060 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>fmnonnoさん
>達夫さん
そうですね作っているのはオンキヨー&パイオニアでオンキヨーの子会社ですね
で、つい最近パイオニア本家がオンキヨーの株を買ってオンキヨーの筆頭株主になってたんですね
オンキヨーもギブソン騒動で困ったんでしょうね
知らなかったです最近の資本はややこしいです。
それで今回の本家パイオニアの上場廃止でまた資本が・・・どうなるんでしょうね。
書込番号:22419336
2点

おはようございます。
M&Aは昨今珍しくもありませんが、往年のパイオニアブランドを知る人は寂しいでしょうね。
良い物を作るのに多方面に手を伸ばしすぎたブレがあったように思えますね。
パイオニア本体の数千人の人員削減、ファンドからの経営幹部の参入は否めないでしょう。
書込番号:22419974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パイオニアは、主力のカーオーディオがあまり売れて無いようですし、ドライブレコーダーも出遅れが見られてるので。再生しストリーミング配信サービス連携やAI連携を強化して頑張ってほしいですね。
純なオーディオ子会社のTADは元気で魅力的な新製品出されてるのでここは何とか口出しはせずに経営方針も変わらず続けられる事を願ってます。
書込番号:22420008 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ファンドって利益目的で会社は企業はどうなってしまうのか?
AppleのiPhoneも中華メーカーがデザイン、機能で先行し、苦悩している様子
側面タッチディスプレイ採用のみしかないみたい
書込番号:22421070
4点

ヨドバシは販売終了商品表示が消えて1人1台で売るようになってました
オンキヨと何かあつたのかな。
書込番号:22432722
0点

再度ヨドバシは販売終了商品になりました
オンキヨショップでも無くなってますね。
とうとう販売終了なのかな残念です
とても安心して聴ける良いスピーカーに出合えて良かったです。
旧バイオニア、アンドリュージョーンズさんありがとう。
書込番号:22444373
3点

おはようございます。
パイオニアの名は残り、これからも製品は出し続けるでしょうね。
https://www.phileweb.com/amp/news/d-av/201902/05/46487.html
良品を作り、結果、新パイオニアが広く認知されれば良いですね。
書込番号:22446141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スピーカー > Vienna acoustics > Haydn Grand Symphony Edition HAYD G SE BLK [PianoBlack ペア]
主に女性ボーカルのJ-POPをメインスピーカのハーベスモニター30.1で聴いているんですが、どれほど良いスピーカでも毎日聴いているとそれが当たり前になり新鮮さが無くなるので、コンパクトでハーベスと対照的なハッキリクッキリした滲みの無い、ある意味客観的で冷たい音のスピーカを探していて、密閉型のクリプトンKXシリーズの0.5あたりならスリムで良いかなと思っていたんですが、中古の当機に巡り会い、サイズといいデザインといいグッときたのでレビューに一通り目を通し、アホみたいに大きなバスレフダクトが有るわけではないので、何となく狙っている音に近い気がして思わず衝動買いしました。
デザインは狙っていたKX0.5より良いと思うので満足度は高いです。
バスレフの位置はデザインと合間って巧妙ですね。
サランネットを付けても外しても映えるデザインです。
肝心の音質ですが、ある意味狙い通りのハッキリクッキリ滲みの少ない音ですが、最初は結構ビックリするほど乾いた音でした、比較対象がハーベスだから尚更ですが、潤いや湿り気といった女性ボーカルには欠くことの出来ない要素がほんと少ない、と言うか無いに近い。
これはここのレビューにも複数書いてありましたが、特に私の場合はCDプレーヤーの影響が他の方よりあるんだと思います。
それと中古ですがわが家に来てからのエージング不足もあると思います、今まで相当スピーカーを買い替えて来ましたが中古でもエージングで結構変わりました、エージングの意味合いの半分以上は自分と機器との折り合いと言うか、調和のような気がしますけど。
外付のDACが今は無いのでおいおいそれっぽいDACを購入して音色を足せば改善出来る気がします。
【使用機材】
CDプレーヤー:CD-PRO-P-SA(DENTEC)
プリメインアンプ:A-1VL
メインスピーカー:ハーベスモニター30.1
サブスピーカー:当機
【高音】
高音に特徴があるような気がします、悪い意味ではないですが作為的な気がするんですが、どうなんでしょう。
ハーベスに比べて情報量が多くハーベスでは聞こえにくい細かな音が聞こえます。
【中音】
しっかり出てると思います。
アッサリしてややクッキリ。
いっけん乾いた無機質な音に感じますが、自分の比較対象がハーベスであること、上流が固有の音色を持っていないことがあってだと思います。ハーベスやダリのような艶、潤い、といった特徴は感じません、今回は狙ってなかったので良いんですが。
【低音】
ボワつかず、スッキリした音がしっかり出てると思います。
【総評】
見た目やイメージとは裏腹にモニター色が強いのに驚きました。
今回はそれを狙ってはいたんですが高音がやや強く感じ、特徴的なほど乾いた音ですが日を追うごとに少しづつ薄らいではいます。
ただ明らかにソースを選ぶような気がします。
最初からこれで音源の悪いものを聴く気はありませんが、音源の善し悪しではなく良い音源でも女性ボーカルより男性ボーカルの方がしっくり違和感無く聞けます。
クラシックは聞きませんが、バイオリン等はこの乾いた感じや特徴的な高音が良かったりするのかなと思ってみたり、ハッキリクッキリした音なのでロックやスピード感のある楽曲には合うんだろうと思います。
女性ボーカルでも鬼束ちひろさんは、しっくりきてハーベスより長く聴き入りました。
肝心のKOKIAさんですが合わないです、女性ボーカルに求める優しさは艶やか・潤い、といった要素があればこそなんだと思います、鬼束ちひろさんの歌は優しさを伴う癒しよりも情念に訴える叫びに近い曲が多いから、しっくりきたんでしょうね。
でもKOKIAさんの歌にも情念に訴える本当の音と言う歌があってその歌は普通のスタジオ録音じゃなくて、演奏者みんなで輪になって収録したステージレコーディング、会場の緊張感と空気感も納めたかったみたいで、やってる事は凄いんだけど、結果、音は少し散漫になりがちでハーベスの箱鳴りが仇になり音量を大きくしにくい楽曲なんです。
その1曲の歌のためだけに今回このスピーカーを購入したんですが……
以前この歌をクリプトンのKX3Pで聴いたことがあって、この歌以外はつまらない音(音源の問題)だったけど、この歌だけはボリュームを上げてもどこまでもクリアで冷たく静かで客観的で吸い込まれるような世界があったんだけど…近い線までは来てるんだけど、クリプトンのクリアなのに厚みがあって滲みの無い深いあの音を他のスピーカーで求めるのは無理があるんですかね。
でも、良い意味でハーベスとの違いがあり、音源さえ良ければ中音量以上で聴くならハーベスより情報量が多く、高音質で聴ける気がします、聞き疲れが皆無のハーベスと住み分けしてます。
書込番号:22388219 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>KOKIA6さん
こんにちは
Haydnについて冷ややかな、ご意見に感じましたが。
このお話は、オーデイオの永遠テーマではないでしょうか?
耳慣れって言うんですか、聞いていて音の慣れてくるので方向性が違う音を聞きたくなるのではないでしょうか。
私はHaydnそれほど音のクリアではありますが、冷たくはない様に感じましたが。
周辺機器のにも影響されるのも、オーデイオの世界。
KOKIA6さんの意見を批判するものではありません。
周辺機器をそのスピーカーに合わせこむ必要もあるのではと思います。
書込番号:22422799
4点

>HaL chanさん
こんにちは。
>周辺機器をそのスピーカーに合わせこむ必要もあるのではと思います。
それもありますね、そもそも「あと一歩」は製品に失礼でしたね。
製品の良さをいかす周辺機器を組み合わせば違う結果になるでしょうね。
ただ私の場合、現状の周辺機器はメインのハーベスにしっくりきているので、ただ単に私の周辺機器に合ってなかっただけですね。
後になって数少ないクラシック音源「ヴァイオリン協奏曲集」を聴いてみると何一つ不満なく良い音でした(^^)、ただ私がクラシックに思い入れがないから漠然と聴いているだけですけど、周辺機器と音源の相性もありますね。
書込番号:22422884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KOKIA6さん
今晩は
ご理解いただければ幸いです。
ハーベスは、良い製品ですので、周辺機器をさらにチューニングすれば別な表情の顔を出すでしょうね。
これもオーディオの世界周辺機器の場合、1+1=2ではなく1.1,1.3となりますが、それも詰めですね。
うらやましいです。
書込番号:22424648
2点

>HaL chanさん
今晩は。
>1+1=2ではなく1.1,1.3となりますが
そうですよね、でもわずかな差であってもより自分の理想の音に近ずける為にみなさん試行錯誤してるんでしょうね。
特に私なんかは愛聴する音源があまり良くないので何度もつまづいてます、Haydnの評価も私の音源の問題なので他に書き方がありましたね。
高価なハーベスを手に入れた時点で沼から上がるつもりでしたが…サガですね。
あまり無理のない範囲でアンプやDACを物色中です。
書込番号:22424779 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KOKIA6さん
こんにちわ。
Haydnはかなり気に入ってるんですが、好みは人それぞれですし。
個人的にはB&W、モニターオーディオと比べたらそこまでクッキリハッキリではないとは思いますが、むしろハーベス聴いてみたくなりました。
Haydnにいくつかアンプを組み合わせてみたんですが、ONKYO(CR-D1とCR-N765)は高音がキツく出ることが多いようです。
Pioneer(A-50DA)でも若干ありますね。
SONY(安いAVセンター)とprimare(I-22)は音色は違いますが自分がよく聴くジャンル、ロックとかメタルには合ってる感じがします。
KOKIAさんも最近聴くようになったんですが、心地よい歌声を聴かせてくれるのでついつい寝てしまうんですよね・・・
書込番号:22425910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>悪崙さん
こんにちは。
>Haydnはかなり気に入ってるんですが、好みは人それぞれですし。
なんかすみませんm(_ _)m
一様レビューにも書いてるんですけど、音源が良ければ細かな音もよく聞こえてハーベスより高音質なんじゃないかと思いました、「あと一歩」は私の音源とないものねだりからくるワガママで誤解を招く表現でした。
>個人的にはB&W、モニターオーディオと比べたらそこまでクッキリハッキリではないとは思いますが
モニターオーディオは聴いたことないんですけどFosのGX100とB&WのCM1は持ってました、この2機は似たようなものですけどHaydnとは価格差があるので直接比較するのは筋違いですが比べるとHaydnはクッキリハッキリ滲みのない高音質なスピーカーだと思うんですけどね。
悪崙さんのおっしゃるB&Wが805とかだとまともに聴いたことないんで解らないですけど、上記の2機はよく見るレビューほどクッキリシャープな音ではないと思いません?
緩いとこもあるというか。
良さはあって好きでしたけど。
私は音源の良いCDをあまり持ってないですが今オーディオ誌の高音質サンプルCD(クラシック、ジャズ等)とやらをHaydnで聴いてますがみんなに聴かせてあげたいくらいビックリするほど良い(高音質)音です(笑)話すと長くなりますけどやっぱりクッキリしてるからこそだと思うんですけどね…
>Haydnにいくつかアンプを組み合わせてみたんですが、ONKYO(CR-D1とCR-N765)は高音がキツく出ることが多いようです。
Pioneer(A-50DA)でも若干ありますね。
私もONKYO製品のA-1VLですが、以前はDENON、マランツの中級かそれ以上又はCECのAMP3800、LUX590AX、その他ピンキリ持ってましたがそれらと比べてA-1VLがONKYO製品によく言われる「高音が」みたいなことはないと思うんですけどね、ただ「クリアで力強い」アンプだからそれでいいと、おちついたんですけどね。
Haydnは購入したばかりで今はAMPもA-1VLしかないので解らないですけど、やっぱりAMPで音質も変わるのでしょうね。
>SONY(安いAVセンター)とprimare(I-22)は音色は違いますが自分がよく聴くジャンル、ロックとかメタルには合ってる感じがします
primare(I-22)持ってらっしゃるんですか?
聴いたことないですけどレビュー見てると惹かれます、デザインもいいし。
ロックとかメタルはあまり聴かないですけどHaydn聴いてると合うのは解ります、雑誌にも書いてあったし!
>KOKIAさんも最近聴くようになったんですが、心地よい歌声を聴かせてくれるのでついつい寝てしまうんですよね・・・
マジですか?って思いましたが、サンプルCDの音があまりに良すぎてボリュームが9時以上になってましてこれが私にとっての中音量以上なんですが、CDセットしたらKOKIAさんもこの中音量以上なら結構いい感じでハーベスでは気づけなかった良さもあるんですけど夜中に聴く小音量だと無機質になりがちなんです。
ハーベスだと小音量でも調子が(何の?)いいと声か!?と思う時がありますよ。
ハーベスはHaydnやクリプトンのような高音質なスピーカーではないと思いますよ、私に言われてハーベスもビックリしてると思いますが(笑)ただオーナーさんなら解ってもらえるはず…
長文失礼しました。
書込番号:22426927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KOKIA6さん
いえいえ、自分と違う感覚の人と違いを確認するのも面白いな、と思っているのでお気になさらずに。
B&Wは685を使っててアップグレートしたいな〜と思った時CM1、CM5を試聴したんですがCM1は良いなーと思ったもののCM5は輪郭がキツめに感じました。
たしかにCM1はクッキリハッキリではなかったかもしれないですね。
今思うとCM5も別にクッキリハッキリではなくて高音に強調感があったのかもしれません。
結局モニターオーディオのSILVER2を購入したんですが、ノイズのざらつきみたいなものはしっかり聴き取れる感じです。同じサントラをHaydnで聴くとざらつきがあるのはわかるのですが、ざらっとした感覚はそこまで表面に出てくるほど鋭利ではなくてもう少しソフトな感じです。
ただSILVER2は音が広がらずにまっすぐ飛んでくる感じなので狭い中で鋭利な感じと認識したのかも。
Haydnは前に飛んでくる感覚というよりは水蒸気のように広がる感じなので実際はHaydnの方がクッキリハッキリなのかもしれませんね。
個人的なイメージは細部まで描かれてるものの、木を見過ぎてない感じです。
>primare(I-22)持ってらっしゃるんですか?
I-22、買ってよかったもののひとつです。
普段BGM的に流してる時は50〜60dbくらいなんですが、これでも十分なくらいです。
ロック、メタルは75dbくらいが気持ちいいですね。
KOKIAさんのtokyo mermaidは50dbくらいで聴いてるとどこかで囁いてる感じでとても心地いいんです。
書いてて思いましたが、アンプによるところが大きいのかもしれないですね。
書込番号:22427393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>悪崙さん
こんにちは。
>結局モニターオーディオのSILVER2を購入したんですが、ノイズのざらつきみたいなものはしっかり聴き取れる感じです。
>SILVER2は音が広がらずにまっすぐ飛んでくる感じ
わかったようなことを言うつもりはないんですけど10万円台のスピーカーと20万以上のスピーカーは、好みはあるにしても細かな音が云々よりそのスピーカーからなる空間表現の格が違う気がするんですよね。
>細部まで描かれてるものの、木を見過ぎてない感じです。
なるほど!悪崙さんのレビューにも書いてますがスピーカーが消える感じにも繋がるとこありますね。
私の感じるクッキリはカッチリ単調な音じゃなくて、広がりや奥行き(立体的)もありつつ主旋律がボケたり滲まず音像の定位感を感じる音を一言でギュッとするとクッキリ高音質(笑)になります。
なので>Haydnは前に飛んでくる感覚というよりは水蒸気のように広がる感じ。
も解る気がします。
空間を一変する力がありますね。
言葉での説明は限界がありますね、周辺機器の違いもありますしお互いの音を聴けば言葉もあまり必要ないんでしょうけどね。
>I-22、買ってよかったもののひとつです。
普段BGM的に流してる時は50〜60dbくらいなんですが、これでも十分なくらいです。
ロック、メタルは75dbくらいが気持ちいいですね。
音量表示があるマランツで聴いてる時は50〜60が小音量40〜49が中音量40切ると大音量でしたが、I-22で50〜60でもしっかり聴けるなら良いですね、ロックやメタルを聴く人は爆音で聴いてそうですけどそんなことないんですね、ん?数字大きい方が音大きいですか?マランツの表示は−40とかなんで違いますかね?。
>KOKIAさんのtokyo mermaidは50dbくらいで聴いてるとどこかで囁いてる感じでとても心地いいんです。
多分小音量ですよね、このアルバムは特に小音量向きですね、突出した曲はないですけど全曲通して心地よいです。
ただやっぱり私のエージング不足と周辺機器の違いですかね、Haydnだと小音量では?ボリュームを上げたくなります、同じ音源での相違なのでとても参考になります。
おかげでプライマーが気になりましが、SOULNOTのホームページを見ると小音量設計との A-0が新品でも実売10万以下で気になる今日このごろです。
書込番号:22428761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KOKIA6さん
こんにちわ。
>私の感じるクッキリはカッチリ単調な音じゃなくて、広がりや奥行き(立体的)もありつつ主旋律がボケたり滲まず音像の定位感を感じる音を一言でギュッとするとクッキリ高音質(笑)になります。
KOKIA6さんの言わんとすることなんとなくわかった気がします。そういう意味ではHaydnは高音質なんでしょうね。
何かアルバムをかけると空気が一変するってのは大袈裟かもしれませんが雰囲気ありますね。
dbはデジベルです。50とか60って数字はiPhoneのdB meterってアプリで測定したものです。
マイナス表記は最大を0としたものでは?
爆音かどうかわかりませんがQueenとかAC/DC、陰陽座、マリリンマンソンなんかを85dbくらいでたまに聴くとめちゃくちゃアガります!
>ただやっぱり私のエージング不足と周辺機器の違いですかね、Haydnだと小音量では?ボリュームを上げたくなります
A-50DAでもそうでした。
9時くらいからがいい感じなんですが、そこから下げていくと急に音が痩せる?というか雰囲気が削がれてしまう感覚がありました。
I-22ではそういうのがないので、ボリューム周りの違いなのかな、と思ってます。
soulnote、友人が使ってますがいいですよね。
ちょっと敏感すぎるので、試聴されるのがいいかと〜
書込番号:22430386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>悪崙さん
こんにちは。
>何かアルバムをかけると空気が一変するってのは大袈裟かもしれませんが雰囲気ありますね。
大袈裟でしたね(笑)私の音源だと滅多にないことです、ですが洋楽やアコースティック音源だと大袈裟でもないですよ。
>陰陽座
女性Voのかた美人!
そこじゃないですね。
>AC/DC、マリリンマンソン
なんか…凄いですね、何か逆に疲弊してる時に聴くと「無」になれそうです(笑)
こういったきっかけで知らないアーティストを知るのも楽しみです。
>A-50DAでもそうでした。
9時くらいからがいい感じなんですが、そこから下げていくと急に音が痩せる?というか雰囲気が削がれてしまう感覚がありました。
そんな感じです。
>I-22ではそういうのがないので、ボリューム周りの違いなのかな、と思ってます。
アンプのボリュームの大切さはよく見かけますね、小音量で聴くなら出力(W)もあまり要らないのかと思えば余裕があった方が良いから大きい方が良いとか?。
本当はもうアキュ買って上がりにしようと思ってたんですけど、もう少し沼でチャプチャプしてるつもりです。
書込番号:22431169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

KOKIA6さん、こんばんは。
こちらに名のあがっている機器類に関しては全く知識は持ち合わせていませんが、KOKIAさんの話題という事で釣られてきました。
とは言え、熱烈的なファンと言う訳でもないので、全てのCDを持っているとかではないのですが。
私もモニター調なバランス目指したシステムで、お気に入りの「たった一つの想い」他をリファレンス的にちょこちょこ聴いていたりします。
話の流れ的にそう言う方向に流れているようですが、個人的にはアンプの実力が「もう一歩足りない」要因の一つの様な気も?
さすがに同レベルという気は無いですが、私自身以前ONKYO A-7VLを使っており、スレ主さんがおっしゃっている様な不満点に対して、アンプの表現力の限界と判断してアンプのステップアップしています。
A-7VLはクリアーな音色と言えば聞えは良いですが、微細な部分を前面に出さない事で雑味が無い様に聴こえるだけで、KOKIAさんのどちらかと言えば「囁く」あるいは「語り掛ける」と言う様な歌い回しの肝である「空気感」はかえってスポイルされる方向かなと。
実物は聴いた事は無いですが、いくら評判が良いとは言え、価格グレード的にもA-1VLも大きく突出しているとは思えないので、同じようなウィークポイントがあるのではと推論します。
アキュフェーズを到達目標とされている様ですが、そこに至る前にもう少し寄り道するのもやぶさかではないとの事なので、安直的なところで解像系の真空管アンプとか聴いて見られてはいかがですか?
情報精度と言う点では半導体素子のアンプ程事細かには無いかも知れませんが、だからと言って大味でタルい音しか出ないという物でも無いので、モニター気質なスピーカーにあえて組ませてみるのも面白いのではと思います。
書込番号:22433756
1点

>ましーさん
こんばんは。
「たった一つの想い」私も好きで以前ヤフオクで買おうと思うととんでもない値段でしたが20周年ベストアルバムに収録されてからは流石に落ち着いたみたいです。
2014年にkalafinaきっかけでオーディオを再開して以降価格コムを注視していたので、ましーさんのクチコミなどはよくみてました。
>アンプの表現力の限界と判断してアンプのステップアップしています。
>A-7VLはクリアーな音色と言えば聞えは良いですが、微細な部分を前面に出さない事で雑味が無い様に聴こえるだけで
オーナーだから言いやすい厳しい評価ですね(^^)、なるほど!と思いました。
メインのハーベスだとA-1VLでも音質的な不満はなくて、もうこれで十分だと今でも思ってます。
事実上私のオーディオはこれで終わったのでアキュは正直言うと物質的満足度を得るくらいに考えてたんですけど、今回購入したHaydnが想像以上にモニター(高音質)的で色々と思う所があって今に至るんですが、しかしHaydnの良さをいかすには結構お金かかりそうだなと思ってみたり(^^)
>解像系の真空管アンプとか聴いて見られてはいかがですか?
>情報精度と言う点では半導体素子のアンプ程事細かには無いかも知れませんが
>モニター気質なスピーカーにあえて組ませてみるのも面白いのではと思います。
真空管アンプは聴いたこと無いですが、イメージとしては私も思いました。
真空管について全く無知なので質問が多くなりますが、解像系の真空管アンプってどんなのですか、一般的な入手し易いメーカーの真空管アンプはよほど高価な製品でないと音質的には良くなくて、ただのお飾りに近いんじゃないのかなと勘ぐってるんですが、一方で真空管アンプは作りが単純?だから設計がしっかりしているものは信頼出来るメーカー(ガレージメーカー)のものはそこそこの値段?で買えるとか聞いたりします。
その辺りの情報があれば教えて頂きたいのと、A-1VLはパワーアンプになるのでプリアンプに真空管ってどうなんでしょう、でも普通パワーアンプに真空管アンプ使いますよね。
プリとパワーの関係など教えて頂くと助かります。
それとA-7VLからのステップアップだと単純に考えると30万前後くらいの例えばLUX505か550、アキュ270か370、デノンSX11、等ありますがそれらを差し置いてお使いの真空管アンプの良さってどういうとこですか。
書込番号:22434294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KOKIA6さん、こんばんは。
私も真空管には対して詳しくはないし、言葉の説明で解決する物でもないので、ショップで試聴出来るやつを見つけて、まずは判断されてみてはいかがでしょう?
私が耳にする範囲では、出力段でパワーを稼いでいないシングル構成の物が、音が素直で綺麗に聴こえ易いと聞きますね。
有名どころのトライオードさんの製品は割りと展示は多いと思いますし、各地のオーディオイベントには割りと参加されている様なので、実物に触れる機会は割りと得られ易いのではないでしょうか?
実聴の経験を得た上でなら、同じ管種構成に限り、ガレージメーカーに目を向けても良いと思いますが、基本はやはり現物を実際に見て判断すると言うのが鉄則かなと。
私の場合は、たまたま地元ショップさんに出物の中古パワーアンプがあるのを手に入れ、当時保有していたプリ/パワー分離機能付のプリメインアンプを活用してプリを濁そうとしましたが、セレクターやトーンコントロール機能しか役に立たず、音質面で恩恵はなかったので、已む無く単独プリアンプを導入するに至ってます。
(一応、それなりのグレードの物を選んでいるので、介するか否かで音質に確実に反映します)
そう言う意味では、A-1VLの割り込み構成はあくまでお試し選択肢として留め、単独で使用が可能な真空管アンプを検討されるのが一番無難かなと思います。
なお、プリ側に真空管を配置しパワーに半導体を使う構成は、そう言う環境がないのでどうなるかは分かりません。
後、真空管種に関して、大本の開発元(もしくは全盛期の代替ブランド)をして、現行の流通品(中華・東欧圏)を酷評されているのを見かけますが、入手価格に対する音質と言う点では著しく損をすると言う物ではないので、初期付属管の音色が気に入るか否かで気軽に考えてもよいかと。
と言うか、初期管込みの本体価格10数万に対して、真空管2本だけで20〜30万もするような物を引き合いに出されてもと言うのが、正直な感想です。
まぁ、実際にプレミアが付くのが納得できる位の次元の違いはあったりするのですがw
可能であれば、現行真空管メーカーが注力している中級グレードの真空管が最初からのっている物辺りを検討するのが無難かとは思いますが、リーズナブルアンプの代表格としてよく名前を聞くトライオード社の「Ruby」も、案外予想以上に綺麗な音を出すので、実際に実物を色々試聴されて見てください。
とは言え、真空管以外のパーツにも当然特性の良し悪しがあるそうで、高負荷に対して本当に揺るがないと言うことになると、相応に高額になるのは避けられませんが、KOKIAさんやkalafina系では手ごろな価格の奴でも十分対応出来るのではないかと思います。
私のシステム構成については、KEF LS50はモニター想定で割りと繊細な音にも反応します。
ただ、LS50は強いて言えば音の粒子が細か過ぎるし、箱鳴り等の付帯効果も無いので、上手い事元気の良さのあるアンプを組み合わせないとかなり無機質でそっけない音色になります。
主観的に言えば、有機的で現実味のある音色に満足がいったということでしょうか。
切欠は、真空管アンプとしては有名な形式のシングル300B形式の物が、中古とは言えかなりリーズナブルに売りに出されていたので、最初は全くの興味本位でしたがLS50を持ち込んでの試聴をさせて貰ってド嵌りしたので、その方向で情報精度を高める方向に発展させたと言う経緯になります。
書込番号:22434367
2点

>ましーさん
こんにちは。
真空管アンプについて色々と調べると真空管だから○○みたいな事はないみたいですね。
玉によってもトランスや回路によっても組合せで様々みたいですね。
トライオード製品が比較的安価ですしメンテナンスフリー?っぽいんでまずはココからって感じですがでもどうせなら、ましーさんの使っているような300Bに惹かれますが玉も本体もお高いですし中古を買うならメンテナンス含め馴染みのショップが無いと難しいですね。
とは言っても普段聴くのはボーカル主体なので高出力・高性能である必要はないでしょうから、専門店では無いですがトライオード製品を置いてるとこがあるので聴いてみます、たまに中古品なんかも置いてますし。
>真空管2本だけで20〜30万
>まぁ、実際にプレミアが付くのが納得できる位の次元の違いはあったりするのですがw
真空管の当たりハズレや本体の設計上、真空管に負荷をかけ下手すると半年から一年で玉が切れるとか言うのをたまに見るので、資金か知識がないと難しいなと思ってました。
でも、魅せられるとそれだけの魅力があるのでしょうね。
>主観的に言えば、有機的で現実味のある音色に満足がいったということでしょうか。
分かる気がします、私にとってはハーベスの音色と付帯音だと思うので上流はただ情報量とそのままを増幅してくれればハーベスが仕事をしてくれる感じですが、今回は真逆なのは承知してたんですけどDACかアンプを検討しないと上記の生きた音になりそうにない感じです。
そう考えると私の音源での話しですけど結果ハーベスは安く済みますが、モニタースピーカーの足を引っ張らないで上流で雰囲気を出すのは満足度は高そうですけどお金もかかりそうですね。
>LS50を持ち込んでの試聴をさせて貰ってド嵌りしたので、その方向で情報精度を高める方向に発展させたと言う経緯になります。
良い巡り合わせがあったんですね。
良い中古品はタイミングを逃すと悔やまれます、ハーベス購入以前は立ち寄った店舗の中古品に一喜一憂してました。
書込番号:22436899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KOKIA6さん
球プリ、石パワーって結構ある組み合わせなんで、特に問題ないと思います。
(自分は石プリ、球パワーで真逆なんですがw)
A-1VLは良いアンプですし、試す価値はあると思います。
プリアンプの音色に影響する割合ってかなり大きいので、ハマればハマる…と思います。
ただ、良い球のプリアンプ探しは大変だと思います。
もし試すのであれば…がんばって(それかのんびりと)探してみてください。
書込番号:22437603
0点

>ナコナコナコさん
こんにちは。
>自分は石プリ、球パワーで真逆なんですがw
ですよね。
>プリアンプの音色に影響する割合ってかなり大きいので、ハマればハマる…と思います。
現状A-1VLで満足はしてるんですが、せっかくパワーインがあるならプリアンプの組合せで音色が付加されるなり解像度が上がるなりしそうなんで遊んでみるつもりです。
>ただ、良い球のプリアンプ探しは大変だと思います。
そんな気がします。(^^)
書込番号:22437950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KOKIA6さん
こんにちわ。
>女性Voのかた美人!
>そこじゃないですね。
黒猫さん、キュートですよね〜
女性Voだとarch ememyとかもイイですよ。
黒猫さんの歌声を堪能するなら風神開逅、迦陵頻伽あたりが個人的にはオススメです。
しっとりめだったら鬼子母神とかイイかもです。
spotifyとかappleMusic、AmazonMusicあたりでも聴けるので興味あったら是非〜
プリアンプって方向みたいですが、DACとしても使えるネットワークプレイヤー兼プリアンプみたいなものも面白いんじゃないでしょうか。
書込番号:22440222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>悪崙さん
こんばんは。
黒猫さん、キュートですね〜
案外に大事な要素ですよね(笑)
クラシック音源なんかはジャケット買いします。(^^)
arch emem、女性でもあんな声でるんですね、ビックリ!
私にはハードルが高いです(^^)
陰陽座の動画をみてると衣装含めてビジュアル映えしそうで、DVD買ってみたくなりました。
>DACとしても使えるネットワークプレイヤー兼プリアンプみたいなものも面白いんじゃないでしょうか。
そうなんですよ、それも引っかかってたんです。
現状DACが無いですしDACで音色も変わるでしょうし、ネットワークは便利そうだし、そう考えると私はミーハーなとこがあるんでLINNなんか良いいな〜と思ってみたり、見たことも聴いたことも無いですけどね(笑)
書込番号:22441231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KOKIA6さん
こんにちわ。
>現状DACが無いですしDACで音色も変わるでしょうし、ネットワークは便利そうだし、そう考えると私はミーハーなとこがあるんでLINNなんか良いいな〜と思ってみたり、見たことも聴いたことも無いですけどね
ネットワーク便利ですよ〜
ウチはファイル再生メインなのでネットワークプレイヤーはなくてはならないものですが、2年くらい試行錯誤したので買い替えたりしたものを考えるとLINNのエントリーモデルとNASを購入した方が安かったかも・・・とは思ってしまいます。
お高いのでちょっと手が出ませんが、去年出たSELEKTなんかDACにもなるようですし、デザインもイイですね。
もうちょっとお手頃だとTEACのNT-505、ケンブジリッジオーディオのCXN、azur851、DACにはなりませんがHDD入ってるのでリッピングもできるSONYのZ1ESなんかも良いんじゃないでしょうか。
ただネットワークプレイヤーで何をしたいのか、ファイル再生だけでいいのか、操作性にもこだわるのか、SpotifyとかAirPlayも使いたいとか、で選択肢が変わってくるのが悩ましいところです。
となるとプリアンプ付きのDACとかがお手軽なのかな、と思ったりしますね。
書込番号:22442389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>悪崙さん
こんにちは。
>SELEKT
おぉ…LINNにしては、今風におもいきったデザインですね、このデザインだとラックの最上段ですけどウチの最上段はCDプレーヤーでして、CDを変えるたびに上部の蓋をスライドさせる儀式(笑)が欠かせませんので難しいですし相変わらずお高いですね(^^)
NT-505とZ1ESは私も注視してました。
ケンブリッジオーディオはスタイリッシュですね。
>ただネットワークプレイヤーで何をしたいのか、ファイル再生だけでいいのか、操作性にもこだわるのか、SpotifyとかAirPlayも使いたいとか、で選択肢が変わってくるのが悩ましいところです。
まさにそこなんですけど、色々情報をみてると今の時代なら絶対ネットワークプレーヤーだと思うんです、膨大なファイル管理やスマホで操作出来たりするんでしょ(笑)。
ただ私がPCに相当うといのとオーディオ的PC環境がいまだに無い(有線が1階だけ)のと、そもそも同じ音源をこりもせず毎日聴いているのでネットワークと言う圧倒的な利便性が必要ないんですよね(笑)。
ですが、どうせDACを買うならネットワークプレーヤー兼DACだと私も思います。
が、今はHaydnをよりいかすにはアンプの底上げかなと思ってます、一足飛びにはいきませんがナコナコナコさんの石プリ・真空管パワーが高音質なHaydnにはイメージが合致するんですけどね。
真空管にロマンを感じますし(^^)
私のことなので1度は手に入れると思います。
浅瀬でチャプチャプじゃ済まないですね(笑)
書込番号:22442707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > SONY > SS-NA5ESpe [単品]
失礼します。
最近、このスピーカーをサラウンド、SS-NA2ESpeをフロントスピーカーにしようと考えております。
AVアンプTA-DA5700ESにて鳴らそうと思っておりますが、センタースピーカーをこのSS-NA5ESpeにした場合と、SS-NA8ESpeにした場合では、だいぶん聞こえ方や、使用感が変わってくるでしょうか?
使用用途は、ネットワーク(NAS)にて音楽再生とブルーレイディスクによる映画鑑賞です。
実際にセンタースピーカーとして使っておられる方、おられますでしょうか?
また、センタースピーカーをSS-NA5ESpeからSS-NA8ESpeに変更された方はおられますでしょうか?
ご意見を伺いたいです。
0点

>調子のりおさん
センタースピーカーは極力画面の中央に近い位置に設置しないと、音像が左から右に移動する際、一旦下に下がってからまた上がるという不自然な動きをすることになります。
その意味でより中央に近い位置に設置しやすい、SS-NA8ESpeがベターです。
もっとも私はセンタースピーカー不要派です。 大勢で見てセンターから外れた位置で視聴する人がいる場合にはあった方が良いですが、主として一人で視聴するなら不要です。
書込番号:22386187
0点

>Minerva2000さん
早速ご返信ありがとうございます。
音像が左から右に移動する際、一旦下に下がってからまた上がるという不自然な動きをすることになります。
とは、SS-NA2espeとSS-NA5espeの設置におけるスピーカー位置が上下していることに関してのご指摘でしょうか?
素人なものでよくわかりませんが、SS-NA8espeのほうがベターということですね。
引き続き検討してみます。
ありがとうございます。
書込番号:22386226
0点

ありがとうございます。
とりあえず、SS-NA2ESpe2台、SS-NA5ESpe3台を購入してみました。(到着はまだまだ時間がかかりそう)
設置したらご報告いたします。
センタースピーカーにSS-NA8ESpeを置きたかったのですが、設置場所の関係でSS-NA5ESpeにしました。
到着が楽しみです。
書込番号:22387594
0点


フロント5ESpe、センター8ESですが、センターレスにするとフロントスピーカー間3mでもスクリーン画面中央の
人物から声がして良い感じです。センターありの場合は僅かに音が締まりますがはスクリーンの下から台詞が
聞こえます。移動の上下よりも、声がスクリーン下から聞こえる方が気になります。
写真のテレビシアターの短いフロントスピーカー間なら、センターは不要かも。うちのサブシステムのテレビは
センターレスです。
書込番号:22416157
2点

>ふえやっこだいさん
ご返信ありがとうございます。
確かに55インチのテレビでは必要ないかもしれませんね。
映画観賞の時はセンターから声が聴こえて聴きやすいですね。
曲では宇多田ヒカルさんの曲を聴きますが、これもセンタースピーカーからの声がきこえていい感じです。
書込番号:22416312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



平成30年の大晦日に前スレがいっぱいになったので 心機一転 新スレです。
なーんか、D級アンプと ラズパイオーディオが盛り上がってきて終わった平成30年ですが、平成31年は何の年になるか?
そして 新しい年号に変わるとどうなるか なかなか楽しみです。
では、張り切ってまいりましょう〜!
5点

菊池米さん
あっちで発見wwwww
>一応BTLで鳴らします
このチップ、最初からBTLなんですよぉ・・・・・ジャンパー切り替えでのモノモードは2BTLのパラレル
パチモノ・・・・中華アルアルですねw
僕レシピなら、チップに一番近いところは、個体コンとか、50V耐圧のタンタルですねw
たしか、菊池米さんは、タンタルがお好みですよね・・・・・・そうか、わかりました!!
ビシェイの湿式タンタルを注文してるところなんですね!!
ビシェイの湿式タンタルなら、耐圧も75Vの奴がありましたね、容量も470μfありますよ。
アキシャルリードなので、入れるのもいろいろ工夫できますしねぇ・・・・・・お値段、確か1万4千円ぐらいでしたっけ?
という冗談はさておき・・・・・・・
まあ、とりあえずですね、UTSJの足下にPPS系のフィルムコンでも1つパラっておくと結構違うと思います。
書込番号:22452588
1点

久しぶりに新型アンプ購入(笑)
Neoteck ポータブルヘッドホンアンプ HIFI... https://www.amazon.jp/dp/B01MG684ZB?ref=ppx_pop_mob_ap_share
2800円
とりあえずオペアンプ手持ちに替えてみよー。(笑)
書込番号:22452947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>Foolish-Heartさん
>このチップ、最初からBTLなんですよぉ・・・・・ジャンパー切り替えでのモノモードは2BTLのパラレル
先生!スイッチ位置コレでよろしかったでしょうか?(^^ゞ
フィルムコンもかませてますんで、これでしばらく様子見です。
書込番号:22454389
0点

>Pecmanさん
めちゃくちゃかっこいいじゃないですか!
っというか、プリもかっこいいし、ラックもかっこいいので
見た目の統一感がすごくいいですね(^^
書込番号:22454965
0点

菊池米さん
赤基板のジャンパーをいじっていなければ、単に片chだけ使用、ジャンパーの設定はわすれましたw
単電源で動くD級アンプは、ほとんど内部でBTLになっています。
フルブリッジ接続とハーフブリッジ接続で検索してみてください。
→LV基板は正負電源を必要としました、なぜか・・・・・・・IRM4301はハーフブリッジ接続になっているから=BTLにした場合は単電源でも動く。
クロック注入は難しいですが、菊池米さんの工作をヒントに、ちょっとお手軽なプリ・メインアンプを作ってみようかなぁ
書込番号:22456098
0点

>Foolish-Heartさん
あか〜〜〜ん。
BTL接続したら煙出して昇天。
また一からやり直しやわ〜〜〜
書込番号:22457615
0点

>元菊池米さん
ああっ 遅かったか すみません
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22333990
以前この前のスレで書いたんですけど、モノラル化するのは止めとけ やるんなら入力側だけパラにして出力側はヤルな!
と書いてます。
D級アンプだと左右に信号差があると300KHzのオーダーで貫通電流流れるんで無音で煙吹きます。
僕も3枚くらいICを焼いているんで 勉強代だと思って諦めましょう。
これだけでは何なので
前の方で、DC/DCコンバータが下流に繋がるなら瞬時電流供給能力上げるために大容量のフィルムコンつっこめと書きましたが
もちろんD級アンプでも同じなんで 気まぐれで買った 特大サイズのポリプロピレンコンデンサ WIMA MKP DC-Line 530uF 900V を赤基板の電源ラインに突っ込んで見ました。(端子 M6だった)
心の中で「これ 効くやろうけど入手難やから、あんまり効かんといてほしい」と矛盾したお祈りをしながら 繋いでみたんですが..
えらい効きます。
ノイズフロアが下がって静かになり、音の数が増えます。
電源ケーブルを高いのに交換とは比べもんにならんくらいに...
やっぱオーディオ用パーツって「大きく重いものの方が音が良い」って法則は生きているみたいです。
それとクロックですが 基板の実体配線図とシミュレーションのデータは見つかったんですが、手抜きしていて回路図描いてないことが判明 ちょいとお待ちを...
書込番号:22457695
0点

>BOWSさん
いやいやいや・・・BOWSさんのせいちゃいます(苦笑)
あぁぁ・・・そうですねぇ。。。BTL危険って目一杯言われてたんだった。。。orz
確認したら確かに焼けてました・・焼いてみないと身に染みないっすねぇ・・・
懲りずに楽天で2枚注文(ポイント貯めてたもんで)・・良いんだ・・パチモンの電解コンなんて速攻交換したる。。。
ついでにご教授下さい。
ボリュームのPASSの仕方って何か上手い方法ありますか?
私の場合必要ないので直結したいので。
書込番号:22457771
0点

BOWSさん
やっぱり効きますか・・・・・・・それは・・・効くだろうなぁとおもっていました。
WIMAのDC-linkは、売ってはいるんですよね・・・・・マウサーとデジキーにあるみたいなんですが・・・・・高いw
https://www.mouser.jp/WIMA/Passive-Components/Capacitors/Film-Capacitors/DC-LINK-MKP-6/_/N-9x371?P=1z0zldhZ1yzce8q
KEMETで、にたようなモノ
https://www.digikey.jp/product-detail/ja/kemet/C44UJGT6425A7SK/399-14224-ND/6826572
100万円の電源ケーブルを買うのなら、1万ちょいの大型フィルムコンを買った方が全然ましだと真剣に悩んでいますw
で、Pecさんの電源3種盛りについて・・・・・・・・・
前回の巨大電源に対抗して、せっかくRコアよりも小型なトロイダルを使うので、中容量コンデンサをずらりと並べた電源にしようかなぁと・・・・・・・
某所で、某UTSJがものすごく安く売っていたので、とりあえず100個押さえることにしました。
100個買うと、1個68円なんですよ・・・・63V470μfがw
100個押さえても、6800円。
で、470μf×32の15050μfの平滑。
で、将来、モノ使いにするときに32個を取っておいて・・・・・残り36個
18個を彗星DACに、18個をIOデータのなんちゃらに使うw
と、言っておいて・・・・・32連コンデンサの半田はだれがやるんだという話しになるわけです・・・・・・・・
ブリッジは、すべて単電源なので、全波整流、当然SICSBDを使います。
これも、僕に手持ちがあるのですが、32連、18連二つをつくるので、3本足のSICSBDを使って少しでも労力を減らそうかなぁとw
きちんと寸法だしていないのですが、トロイダルのコンパクトさを生かして、この構成なら、なんかすごそうにみえて、普通のアルミシャーシに入るかなぁと・・・・・・・アンプ用のトロイダルは500VAなので、高さが既に高いから、薄型のケースは使えないんですけどw
安定化電源の方は、トランスの大きさが小さいのと、可変三端子を使うので、HENシリーズとか使えたらいいなぁ(放熱板シャーシなので放熱板の事を考えなくて良い)
ドリルガイドを使って、タップ切れたらいいなぁとかおもって、タップを買おうか悩み中
書込番号:22460157
1点

良いなぁ
UTSJ微妙に太いから6本収まらないんだよね
入るサイズだとニチコンのKYなんだよねぇ
書込番号:22461697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

pecくん、彗星DACはどーだい?
ヘッドホンアンプの偽物opa2604をMUSES8920に替えました。
やっぱり別物に。偽物オペアンプってあるんですね。
まあ宣伝文句に2604使用って書いてるわけでは無いのでいいんですが^^;
書込番号:22469190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>偽物オペアンプってあるんですね
ありとあらゆるものにパチモノってあるんすよw
コンピューターのCPUもリマーク品というパチモノがあったり・・・・・・・
OPアンプも、627なんかは「中古」か「パチモノか」が多いですが、これが・・・・・・中華製偽627の一部がやたら音が良くて一時期局地的に話題になりましたw
てか、2604でも偽物だったんですか?
もしかすると、本物ではあるんだけど、電圧が低くて実力が出せてないとか?
書込番号:22472371
0点

>元菊池米さん
>ボリュームのPASSの仕方って何か上手い方法ありますか?
>私の場合必要ないので直結したいので。
僕はこうしてます。
VR抜いて 写真の緑の位置に抵抗を入れて
裏面の青に配線して 抵抗受けした信号をそのまま左右CHに分配してモノラル化してます。
抵抗値は ふつうは10KΩですが、お好きな値に
経験上 低いほうがええですが、プリアンプの性能に依存します。
書込番号:22474146
1点

赤基板の収納ケース、大きさの手頃の山水TU-555、
此に赤基板とラズパイ、同居で納めようと思案中、
同調つまみをカップリングでボリュームに繋ぎ、
ダイヤル表示部、ここに7インチ液晶を、
バンド切り替えを、入力切り替え、
電源は、外部、電源SWでリモートブレーカーON、OFF
夢は大きく、
一寸心配は、ラズパイから出るノイズ、??
書込番号:22474429
0点

私も今日は6G-B8のATTを飛ばすために100kΩの抵抗を入れました。
音の音量差と音質差がひどく、音も途切れていたため、ATTがおかしいと思ったので
どうせプリ使うのでATTを飛ばしました。
解決したので良かったです。
ところでラズパイからノイズが出ていますか?
私は今までノイズを感じたことなかったです。
matuさんのスピーカーは高能率だからノイズがわかっちゃうんですかね。
書込番号:22474666
0点

HI-FI堂でカウンターポイントのDACでていましたが、やっぱりもう売れてましたね。
やっぱりカウンターポイント人気がありますね。いい音に感じたもんなぁ・・・。
sonicaも気に入っているし、ラズパイも気に入っているけど、古いDACも欲しいです。
書込番号:22474732
0点

matu85さん
すみませんずいぶん時間がかかりましたがクロック基板の回路図、実体配線図、写真をこさえました。
まだバグがあると思うので修正が入ると思います。
基板裏の写真はちょっと待ってください。
部品は全て秋月電子で揃います。
LEDはパワー(LED1)がオレンジ、クロック出力(LED2)が赤の超高輝度LED(Vf=2.1V)です。
色を変える場合は、制限抵抗値の変更が必要です(Vf=3.1Vなんで決めるのがめんどうなんでVf=2.1Vの色にした)
0.1uFのコンデンサはC9を除き 0.1uF 50Vの1608サイズのチップコンを基板の裏からはんだ付けしています。
実体配線図で青の線は基板裏に這わして、それ以外の色は空中を飛んでます。
スルーホール部品と1608のチップ抵抗で出来ているんで難度は高くないですが、込み入っているので かなり
時間がかかります。(僕はテスト含めて3〜4時間くらいかかった)
3端子レギュレータは 誤ってTDA7498の電源30Vくらいを突っ込んでも壊れないものにしています。(誤って16V耐圧のREG使ったら吹き飛んで基板が壊れた。)
成功したら 電源ONでオレンジLEDが光って、0.5秒後くらいに赤LEDが光ります。
トラブル発生で 故障箇所追っかけるにはデジタルオシロがほしいところ
わからんかったら聞いてください。
書込番号:22474963
0点


クロック注入する作業に関してですが、クロック基板が完成した後で次の作業をしてください。
1. SYNCLKから引き出した線をオシロスコープで見て 605KHzくらい出ていることを確認
2. R20,C30を削除して クロックをMasterモードからSlaveモードに変更します。
これを削除したら戻すのが難しいです。
3.SYNCLKから引き出した線をクロック基板のCN1に接続してクロック注入します。
CN1のGND側は R20のGND側(この写真では右側)から同様に線を引き出して接続
4.赤基板とクロック基板を同時に電源ONして クロック基板のLED2が点灯した時点で
赤基板の出力側に312.5KHzの方形波が出ていれば動作OKです。
出なかったら、どこか断線か動作不良してます。
書込番号:22475194
0点



スピーカー > DALI > MENUET MR [ロッソ ペア]
以前にもお伝えしておりますが、PCオーディオとしての利用です。
出来るだけ壁側(もちろん空間は設けてます)に下げてますが、これが限界です。
モニタは二台ともモニターアームを用いてます。左がメインPC側モニタになります。このPCは2枚目写真のようにサイドデスク上に置いてます。キューブ型ケースですがわりと大きめです。
窓がありますが、中身はいまいち見えない状況です。
そして机の下には10年愛用してるPCケースを利用したサブPCです。(写真ボケボケですみません)
スペック的にはメインもサブも似たり寄ったりです。
サブモニタの真下に置いてるのが先日修理から戻ってきたM-CR611です。現在CDドライブをこき使ってる(笑)ところです。
あまり関係ありませんが、メインモニタの真下左に無線ルーターを置いてるんですが、そのすぐ横をスピーカーのケーブルが通ってます。特に干渉している感じはないです。
メヌエットの下に置いてるのは100円ショップで買ったサイコロ型の木片です。その下のスタンドはハヤミ工産の小型スピーカースタンドです。2台セットで4000円くらいだったので助かりました。ちょうど顔の高さにスピーカーが来てイイ感じです。
とりあえずはこのセッティングでもう少しケーブル類の整理などやりたいと思います。
3点




スピーカー > パイオニア > S-PM50 [単品]
価格.com最安値が定価の約半額です。
onkyo direct アウトレットだともっと安いです。
made in japan ピュアモルトのエンクロージャー
パイオニア製品全体的に値段が下がってますが
これはお買い得かと思います。
書込番号:22344876 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ONKYO DIRECT アウトレットで専用スピーカースタンドも購入しました。
中古品ばかり使用している私としては、思い切った買い物になりました。
中域?が少しこもって?聴こえるような気がしますが、これから変化していくのでしょうか‥。
情報ありがとうございました。
書込番号:22388935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>下津みかんさん
ご購入おめでとうございます。
私も使用したことなく値段のみの感想でしたが、エージングで良くなることを願ってます。
書込番号:22388947
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





