


Pecさん、スレ立てサンキュ
https://tamaroya.com/sugoude/wadia15/wadia_15.html
これね!!
電源が綺麗に別基板でしょ、なんで、これは作れる・・・・・・
書込番号:22302982
0点

>Pecmanさん
スレ立てサンキュです。
なんか懐かしいマルチビットDACの名前が....
ほんとだ WADIA15かぁ
WADIAはDACチップ前段のFPGAで構成されたデジタルフィルターの方が肝ですね。
電気いっぱい食うんで、そのへんに手を入れたらもっと良くなると思いますよん
写真見るとたしかにPCM63を抜いて差し替えてる。
僕はPCM63Kも好きなんだけどな〜
これはDACを変えたから良くなったのか、PCM1702の周りにOSコンとBlackGate抱かせたから良くなったのかわかりませんねぇ
たぶん後者の方かと...
僕もDAC作りに夢中になっていた頃、いろいろDACチップ買ってましたが、ほとんどフィリップス系DACばっかり作っていたんで バーブラのマルチビットDACなら、引き出しに PCM56、PCM58,,PCM61,PCM63,PCM1702,PCM1704 が複数個 NPCのデジタル・フィルタと一緒に眠っていたような記憶があるんですが、どこにあるのやら?ここ数年見てない。
でもね。
DACなんて DACチップの自体の性能より、そのDACチップをどう使いこなすかの方が大事で効きます。
グランドの引き回しとか、クロックの供給の仕方とか、個々のチップの電源の供給の仕方等々 地味〜なところに手を抜かないこと
書込番号:22303084
1点

なので 設計の良いDACのを中古で買ってきて改造してしまうってのが いちばん楽な手になるわけです。
手始めは (1)部品交換
次は (2)電源とグランド系の強化
そんで (3)クロック系の強化
(1) 市販で高価なDACでも 中開けると1個\30くらいな部品がいっぱい使われています。
安い部品ってのは 必ずしも悪い部品じゃないけど、かけられるコストが少ないんで純度やしっかりした構造を上げられないので
癖が強いってのが相場です。こいつを癖の少ないパーツに取り替えるだけで、ずいぶん雑味が減ってきます。
部品を交換する時に、半田を吸い取り、付け直すので半田の状態が良くなるという効果もあります。
(2)電源の強化ってのは 必ずしも大きなコンデンサ入れることじゃありません。
市販品は生産性を考慮しているので 生産者(電源)と消費者(DAC等の回路)が必ずしも最短で結ばれていなかったり、一つの
電源部が多数の消費者を抱えていたりするので、整理や場合によっては、産直になるように増やすってことをすれば、SNが上がって
ぶっとい音になってきます。
どんなに高価なローノイズ電源であっても、設置場所が取れなくてケースの外に置いたら、なんのために電源強化しているかわからん、それなら3端子レギュレータを直近に置いたほうが良い。
(3)クロック系の強化
これは、必ずしも べらぼうな値段で売っている高精度クロックを導入することではありません。
デジタルフィルタやDACチップに必要なクロック系をそう生成して注入するか、場合によってはPLL回路やクロック自体を自作して
組み付けるので オシロスコープとDAC回路の知識が必須になるんで敷居高いですが、こいつを施すことによって 音の鮮度がずいぶん変わります。
僕は、クロック周りのことが分かっとるな〜と感心したnabeさんのPCM5122のI2S DACボードをラズパイに積んで使ってます。PCM5122って \2000くらいのボードに使われているような安物のDACなんですが、クロックをまともに使いこなしているんで あんまり改造していないにもかかわらず、ほとんどのCDプレーヤやDACに負けません。
まぁDACって表面自走部品が多いんで 改造難易度高いし、壊すと損失がデカイんで覚悟が要るんですけど 試す価値はありますよ
書込番号:22303281
1点

>Pecmanさん
スレ立てありがとうございます。
別スレでYAMAHAのSWの話が出ていたので、そのスピーカの仕様を見てみたんですが。
バスレフダクトの入口出口って、空気の乱れ(YAMAHAによる)が本当にそんなに発生するんだろうか。
1/2共鳴管の動作(共鳴)は気にしてたけど、空気の乱れを実感した人います?
書込番号:22303734
0点

自分ではやらない(やれない)けど、こういう話めっちゃ好き…
書込番号:22303740
0点

Architectさん
ポートの開口径を小さめにすると、風切り音がすることあるじゃないですか、音がするってことは、空気がうまく通らずに「どこかにひっかかってる」状態だとおもうんです、なので、それが気流の乱れなんじゃないですかね。
乱れってか、パワーのあるユニットを使っていると、バスレフポートから出てくる空気の流速が早くてポートノイズがでるわけですが・・・
サブウーハーだと、低域にパワーがあるでしょうから、ポートノイズの問題は結構シビアな気もします。
書込番号:22303934
0点

>pecmanさん
メインのスピーカー選び難しいと思いますが、「これ」と思うものがあればいいですね(^^
私もメインのスピーカーは基本変わっていないです。
ホーンがかわったり、ツイーターからドライバーに変わったくらいかな。
でも、アンプやホーンを変えるたびにネットワークを作り直すので、
結局また同じような音に調整してしまいあまり変化ないです(笑
それが一番自分には自然な音ということなのかもしれません。
あと、私が今買い物のペースが速いのは、parc13cmを本格的にメイン扱いするために色々なことしています。
それで上流を固めようかと思いました(^^
書込番号:22304004
0点

>Fooさん
Tang-Bangは本当に素晴らしいですね。
傑作というのもわかります。
今日も聴いていましたが、本当に聴きやすいです。
Tang-Bangの8cmも高級機に使われてもおかしくない音に感じました。
BOWSさんの写真に載っていた小さいスピーカーのユニットのFountekも試したくなります・・・。
DIY-ADUIOもいい音ですよね。
中古で3000円で売っているところがあるので迷うのですが、
せっかく色々と処分したのにまた増えてきちゃっています(^^;
8cmは層が厚いですね。
書込番号:22304039
0点

>Pecmanさん
スレありがとうございます。
実際BOWSさんのラズパイはめちゃめちゃ良い音します。BOWSさんに、「珈琲さん、ラズパイ、Spotify Connectもできるよ」って教えてもらってから、「え!」ってなってめっちゃ調べてるんですが、Sabreberry32(I2S-DAC)で作るか?ってとこに来てます。今ココ。。。
で、I2S-DACってBOWSさんの書き込み↑にありますね笑
書込番号:22304097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>珈琲淹れるよさん
僕の使っているのは msBerry DACです。
https://bispa.co.jp/1698
出力が3.5Φのミニジャックしか無いとか、ラズパイから電源を取るんじゃなくて、外部から電源引き込めるようにしろよ とか不満はありますが、この値段で あれだけの音が再生できたらまぁ満足で、半田打ち直しとかするつもりはありますが、後回しにしてます。
ただし、このボード在庫が切れると 次期の入荷の待ち時間が長いのが欠点です。
ラズパイオーディオは何回か書いてますが、無線LAN経由でスマホからリモコン操作すると 制御不可能がちょいちょい発生するのと(有線LAN経由ならOK)、どんどんアップデートされので安定稼働するには、知識とトラブル対処能力が必要ってことで積極的には薦めてません。
音質だけならものすごくコストパフォーマンス高いんですけどね。
書込番号:22304770
0点

>BOWSさん
▼SabreBerry32はこれですが、値段はmsBerry DACの2倍?
https://www.switch-science.com/catalog/2812/
そうですよねー。不具合時の原因さえ掴めないでしょうね。。。
書込番号:22305017
0点

ラズパイオーディオはやってみようかなぁとおもいつつ・・・・・・・
僕も、Sabreberry32をちょっと考えていたりしますw
Sabreberry32は、半分キットで、抵抗10本とコンデンサも10個、RCA端子を自分で半田しないと使えないのですが、そこがいいw
たかじんさんの方で、完成品の頒布もしてるみたいですが・・・・・・
http://nw-electric.way-nifty.com/blog/
詳しくは、ここから、Sabreberry32の項目を検索してみてください。
こういうボードには、間違いなくOSコンを使うのがいいのですが、抵抗は・・・・・・ここに、ユーザー毎の個性がつけられるかも
珈琲さんは、当然、最低ラインがVSRだと思うのですが、まあ、+1万円ですね。
てか、ここは迷わずアルファとかVSRクラスを入れる所だとおもうんだけど・・・・・・
ラズパイと、Sabreberry32への給電は、たかじんさんが電源基板をつくっていて、共立でキット化されています。
http://eleshop.jp/shop/g/gH37411/
ちょうど良いトロイダルが現在品切れ中・・・・・・・
珈琲さん、この電源基板、ちょっと高いですけども、初めての電子工作には良いと思いますよ。
書込番号:22305068
0点

>Pecmanさん
新しいテーブルありがとう御座います、
>BOWSさん
教えて下さい、 赤基板、単純に両面基板と思ってよろしいでしょうか?、
穴を開ける前の確認、積層基板ですと取り返しの付かない事になってしまったり
ご指導お願いします。
書込番号:22305112
0点

みなさん今晩は
>matu85さん
新しいステージ そうですね
”赤基板、単純に両面基板と思ってよろしいでしょうか?、”
個人的にはそう感じますねぇ
スルーホールが抜けた状態になったのがありまして
ショーとジャンパーの所にホールが有り代用したらすんなりで
>穴を開ける前の確認、
穴をあけるのは ”ありゃりゃ”にならなければですが
背面のパターンはシールドの様にグランドが占めており
下手をするとショートの可能性も?
止めたが良いですねぇ
”ありゃりゃ”のを貼ります
https://youtu.be/7gACwtHMrrM
良い音もですが、良い音楽でも楽しみましょう。
書込番号:22305490
0点

>Pecmanさん
スレ立てありがとうです
大須に行ったら暴走注意です 笑
書込番号:22305557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一休みさん
>下手をするとショートの可能性も?
止めたが良いですねぇ
20mm近く有る200Vのケーブル、目の前で ショートさせ 10分位何も見えなかったことが有ります、
>個人的にはそう感じますねぇ
信じて開けてみますか、
書込番号:22305656
0点

>珈琲淹れるよさん
>Foolish-Heartさん
SabreBerry32は、存在は知っていましたがESSのDACってあまりに正統派なんで 僕は大衆向けPCM5122で戦うことにしました(何と?)
で、よく見てみると 流石に良く出来てますね。
肝はコレです。
http://nw-electric.way-nifty.com/blog/2016/02/dacess-9d4c.html
の中頃にある マスターモード!
こいつに対応していなければラズパイで鳴らす意味はありません。
問題になるのがラズパイ側のドライバでマスターモードにする必要があることです。
ms Berry DACは既にマスターモードで周知されているI2S DACとハードウェア互換にしてます。言っちゃ悪いですが、人のふんどしならぬドライバで相撲とってます。 これは、卑怯....ではなくて賢いやり方で 新しいラズパイのOSディストリビューションを開発する場合、過去の著名なI2S DACのドライバを搭載するのが常なんで ハードウェア互換にしておくと、ほっておいても最新のディストリビューションで動くわけです。
SabreBerry32は真逆で 自分達でドライバ開発して配っているんで 頭が下がります。ドライバ書く人は大変だな〜
まぁ、こういう新しいディストリビューションに対応するかどうかがラズパイオーディオの難しさで Windowsで言うと、Windows8でアクセサリ出していたメーカーの経営が傾いて来て Windows10のドライバが出せなくなった。
ユーザーがWindows8→10にアップデートしたら、突然動かなくなった。動かすにはWindows8に戻るしか無い ってな具合です。
コンデンサと抵抗を換装できるようにしているのもマニア心をくすぐりますし、良いのではないでしょうか?
ただ、回路図とか探せなかったので 電源周りをどれだけ対策しているかはわかりません。
書込番号:22305698
0点

>matu85さん
>赤基板、単純に両面基板と思ってよろしいでしょうか?、
そう考えてます。
4層基板にするほど複雑な配線じゃないし、ノイズ対策も必要ないし、4層基板なら 中間層を接続するための表裏に何も
パターンのない埋め込み穴や、中層のGNDと裏表のパターンを接続するために、スポット溶接のような穴を設けるんですがそれも無い。
なんで4層基板じゃないと判断してますが、週末まで待ってもらえると 壊した基板をヤスリで削って確かめてみますよ。
書込番号:22305712
1点

>matu85さん
"信じて開けてみますか、"
開けられる意味が?
コイルのリードでしょうか
お持ちのは18AWG(1.0mm)
ほんの少しコイル側のリードを細くすれば
と、思いますが
この先自己責任でお願いします。(汗)
そろそろ大工ですねぇ
https://youtu.be/3lNaajK3Scc
書込番号:22305757
0点

>Foolish-Heartさん
> ポートの開口径を小さめにすると、風切り音がすることあるじゃないですか、
ああ、そういうことなんですね。なんとなくわかりますが、あんまり経験ないですね。
日頃聴いている音量が小さいのかな。
使っている8cm用のJSPもどきは、VP25なので比較的細いのですが、4つもあると1/4ずつになるし、
チムニーバスレフだとVP50以上だし、下向いているから気づきにくくなっているみたいですね。
書込番号:22306279
0点

>BOWSさん
>一休みさん
助言、有り難う御座います、
気をよくして、コイルを撤去、ついでにヒートシンクも外してみる、
どうせなら写真を撮っておこう、ふと思いつき、透視で撮ってみました、
皆様の助言通り、挟まれた回路は無さそうで、安心した作業出来そうです、
今日はここまで。
書込番号:22307345
0点


>matu85さん
手元に赤基板ありませんが、このスルーホールは、左右を連結してパラレルBTLにする時に、左右のスピーカー出力
を接続し、出力をアップするためのジャンパーでス。
ふつうは使いません。
きちんとパラレルBTLに設定した上で接続しないと L/Rchに逆位相の出力が出て貫通電流が流れ一発でICが黒焦げになります。
書込番号:22307942
0点

こんばんは
>matu85さん
>BOWSさん
”このスルーホールは、左右を連結してパラレルBTLにする時に、
左右のスピーカー出力を接続し、出力をアップするためのジャンパーでス。
印刷のラインが透かして見えたのですね。
書込番号:22308743
0点

訂正
どちらも裏の様で(汗)
下の基板にはラインが写っていないですね。
失礼しました。
書込番号:22308757
0点

>BOWSさん
>一休みさん
すみません 反射光(普通の写真)よく見れば、 一休みさんの写真と同じでした、
一休みさん かーぺんたー 娘が中高大の頃は、NHKホール、オチャードホールに通いましたが
カウントダウン スキー場、箱根ターンパーク、丹沢三の塔、近くの高台、での ご来光か恒例、
書込番号:22308954
0点

おはようございます。
>matu85さん
”かーぺんたー”
https://youtu.be/a23945btJYw
先日テレビで言ってましたねぇ
年越しの軍資金稼ぎが最初とか
大工さんも同じかな(笑)
外国では、明日”晴れるや”? とか
基板の写真ありがとうございます。
大変参考になります。シンプルですねぇ
良い音の基本の様で(笑)
冷却ファンの下
小さなチップで160w(4Ω)とか、凄いですね
さすがに、出力ラインはパラですね。
ダンパーダイオードに見えるのもある様で
冷却ファンのDC/DCコンバーターと
思しき回路は分かりますが、温度センサーに
当たるところは? とか、探していました(笑)
抵抗の様なのにTが付いた、RT1 でしょうかねぇ?
サーモのTかな?なんて思いながら見てました。
https://youtu.be/T3g9QUT_oP0
寒くなりましたが、みなさま今日もお元気で
書込番号:22309291
0点

JBL用のプリアンプを物色しに行ったら、よくわからないものを買いました。
「窪田式 MOS-FET 0db NON-NFB パワーアンプ」と「プリアンプ」のセットで3万円くらいでした。
セットじゃないと売ってくれないのでセットで買ってきました。
発熱具合からA級アンプだと思われます。
完全に自作品と言ってましたがちゃんと印字されており型番まで書いています。
一応ショップのメンテも受けています。
とても丁寧なつくりですし、手抜きがないつくりです。正直この音で3万円は激安です。
JBLにつなげる前にPARCにつなげてみましたがいい音です。素晴らしく綺麗です。
掘り出し物って結構あるもんですね。
書込番号:22310711
0点

>oimo-chanさん
"掘り出し物って結構あるもんですね。”
先日はパイオニアの事がテレビであっていましたね。
シルバー世代のオーディオマニアが少なくなると
"掘り出し物” 増々出るかもですねぇ?
先日、安定化定電圧電源でニーズの変化?
個人的に特に感じました。
昔は部品個々の交換で、可変の電源とか重要でしたが
ユニット交換とかが主流と思います。
赤基板など、壊れれば一式のユニット交換が早く確実
チップ部品など交換するのも限られるでしょうね。
今のうちに、いっぱい良いオーディオ仲間を作られてください。
掘り出し物が向こうから来るかもですよ。
オクでも外装の傷の有るのとか、要らぬ想像いたします。
書込番号:22311103
0点

私のオーディオ友達は70才と80才で、結構というかかなりすごい物をお持ちですが、
「生前にお金に変える」か「価値を書いておいた方がいいよ」とは言っています。
私の持っているものなんて金にならない物ばかりだから気にしていませんが
ビンテージ品とかは書いておくべきですね。
普通の友達は誰もオーディオに興味がないので、そこが気楽なところもあっていいかなぁっと思っています。
一時期はオーディオのサークルみたいなところに入ろうかと思ったのですが、
参加させてもらって速攻で「あぁ・・・めんどくせぇ」って思っちゃって途中で帰ってきました。
このスレみたいに自然と長続きするような人が、リアルに周りにいればもっと楽しいだろうなぁとは思います。
それが70才と80才の人だったのですが、今は会ってないですね・・・。
元気でやっているか?程度の確認はしていますが・・・。
書込番号:22311219
0点

ワシも最近はすっかりお熱冷めて、安いもので楽しんでます
今日もリサイクル屋さんでこんなの買ってしまいました、針がバッチリだったのでカートリッジだけでもいいなと思い買いました
回転は案の定不安定だったのでいつもの方法でメンテしたらバッチリになりました
ピカールで磨いてピカピカになりました
書込番号:22312773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き忘れた
SONY PS-X3です
この頃のソニーのデザイン大好きです
書込番号:22312802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オークションでメンテ済みなら15000円くらいでは売れるみたい。
箱貯金だな。
書込番号:22312823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

oimo-chanさん
>「窪田式 MOS-FET 0db NON-NFB パワーアンプ」と「プリアンプ」のセットで3万円くらいでした。
を、故窪田さんのアンプですね。
存命のときはMJで金田さん、安井さんと共にメインアンプ製作者でした。
0dB パワーアンプが有名で 僕はあまり興味がなかったので読んでいませんでしたが、当時のMJは持っているので暇な時に見てみます。
一般のパワーアンプは10〜30倍くらいのゲインを持っていますが、こいつは1倍 増幅しません。
プリアンプの出力は10KΩ以上くらいで受けないと まともに動作しませんが、こいつはプリアンプアンプの出力を増幅せずにスピーカー駆動できるくらい電流を流せるようにしたものです。なので 高出力のプリアンプが必要で それでセットじゃないと売れなかったと思います。
当時の特性の良いMOS-FET積んでいたらめっけもんです。
>とても丁寧なつくりですし、手抜きがないつくりです。正直この音で3万円は激安です。
自作品なんてネームバリューが無いからリセール時は二束三文です。
ヤフオクなんかの方が値段は上がるんで あまりリサイクルショップには回らないんですが、いい買い物しましたね。
書込番号:22312884
0点

皆様、掘り出し物探すのが上手なようですね、
赤基板に 空芯コイルを取り付けました、
念のため、5角のスピーカーでテスト、安定化電源のスイッチを入れ??音がでない、
何の間違え、しばし悩んで よく見れば電源 +− 逆、入れ替え、恐る恐るスイッチオン基板が光った、
パイロットLEDがついたんです、
ボリュームあげてみると音が出てきました、鉄板のケースで 磁界、電界、シルド、16ポートハブのリサイクル、
ほっと一息、今日は此まで。
書込番号:22312980
0点

>すぷにー会長
プレーヤーを掘り出しますねぇ(^^
SONYのプレーヤーをその値段でカートリッジ付きとは。
しかもプレーヤーの修理も出来るなんてすごいじゃないですか!
私は中古レコードプレーヤーにそこそこのものを買っては故障をくりかえしていたので、
今のyamahaが故障する前に新品の手ごろなものを買いたいのですが、
アームをお金かけて交換したのでyamahaを出来るだけ長く使いたいです。
>BOWSさん
窪田式アンプがセットで売られているのはそのためだったんですね。
プリ故障したら終わりですね。
それに自作品ですからそれなら安いですね・・・。
プリは中を開けないとわからないですが、
パワーアンプは電源トランスが「TANGO A-65S」で、トランジスタが「k1056」と「J160」と書かれていました。
それが4ペア放熱器についていてメチャクチャ熱いです。
書込番号:22313274
0点

>matuさん
赤基板のコイル交換したんですね。
コイルをケースに入れたらカッコイイですねぇ〜。アンプの足元も安定もしているように見えます。
五角形スピーカーはツイーターついていたとはいままで気がつかなかった!
とにかく基板壊れないでよかったですね(^^
書込番号:22313361
0点

> oimoさん
世の常と外れ スピーカーの下に穴が有ればダクト、 変人のなす事、許しを、
MOS-FET流行の頃、自作は、オーディオから無線機に移っていました、パワーMOS此は弄った事ヶ有りません、
聴いて見たいですね
> とにかく基板壊れないでよかったですね(^^
そうなんですけど、
>BOWSさん 電源端子から直列に、D1,D3、入っています、此の影響は如何なもんですか?、
外した、交換した、・・・ 内緒 とか
書込番号:22314019
0点

こんにちは
>matu85さん
”電源 +− 逆、入れ替え、恐る恐るスイッチオン基板が光った、”
"電源端子から直列に、D1,D3、入っています、此の影響は如何なもんですか?、”
外した、交換した、・・・ 内緒 とか
赤基板 WINGONEER TDA7498E
機器の特徴で
”・広範囲の単一電源:15-36VDC、逆極性入力保護付き”
私も一度同じことを生じさせ焦りましたが。
上記を知っていて、実際に動作して、”なるほど”と、思いました。
固定的に使用するならですが、実験的にする場合は
安全部品ですね。
無い方が音が良いとかいう事ならですが
”外した、交換した、・・・ 内緒 とか”
どんな意味か、ちょっと分かりませんが?
肝心の、空芯コイルの音のレビューなどありましたら
よろしくお願いいたします。
書込番号:22314862
0点

今晩は、
>一休みさん
ウルトラ リニアー電源と基盤内電源間にダイオードが入ってしまう事 気になり質問しました、
外した=ジャンパー 交換=もっと良い物を探した、 内緒=企業秘密???、
>空芯コイルの音 現在バラック、15V電源より供給、スピーカーは、壊れても悔いを残さない物、
コイルを固定し、安全に成りましたらグッドマンを鳴らします、
問題なく、良い(5角な)音は出ています。
書込番号:22314984
0点

こんばんは
>matu85さん
”ウルトラ リニアー電源と基盤内電源間にダイオードが入ってしまう事
気になり質問しました、
外した=ジャンパー ”
逆接続保護ダイオード
インターホンなどではブリッジ回路を使えば
無極性化とか出来ますが、この回路は単純にダイオード一個ですね。
具体的にみると L R 2回路的にですね
470μFコンデンサー 12個並列で5,640μFと思っていましたが
470μFx6=2,820 2,820μF2系統となりますね。
ダイオードでの音質劣化とか考えると、単純にダイオード両端短絡
ダイオードが無い様にすればですが、ファンの下の事
失敗に対応するか、失敗はいきなりダウンか 自己責任ですなぁ。
同じ規格に見える D8 なんだろうな? ですね。
書込番号:22315789
0点

>一休みさん
>matu85さん
ダイオードの件は気づいていましたが、1回逆接続して1枚飛ばしているんで 安定してから外そうと思ってます。
ふつうに接続していれば ダイオードの恩恵で逆接続してもmatuさんのように生還するんですが、クロック回路でグランドを相互接続していて2枚とも吹っ飛びました(T T)
以来、接続は慎重にやってます。
外すんなら、ダイオード撤去して銅線でつないだほうが良いと思います。
書込番号:22316032
0点

りょうたこさん
間違ってコメントつけてくれた動画を消してしまいました!すいません!
今度はジャズで比較動画アップしますね。
カウンターポイントのDACはお店で買うとめっちゃ高いですので、
もう9割諦めています。お金ももうないですし(^^;
それに、sonicaもONKYOも悪くないと思います。
特にonkyo好きかな。安い割に魅力があります。
ONKYOの製品は今までほとんど使ったことありませんでした。
書込番号:22316104
0点

おはよう御座います、
>一休みさん
>BOWSさん
一休みさん ご指摘のD8 両端子グランドにハンダ付け、裏面はグランドのみ
で、よく見ると D1,D3,D8、チップを中心に等距離、と言うことは、
放熱板を支える台、
D1,D3、取らずにジャンパーですね、(電源と一体化してから、)
書込番号:22316295
0点

オイモチャン、動画で聴く限りではオンキョー凄いですね。sonicaと比べても好みの差ですかね。
恐るべし。改造したらどーなるんだろ。って妄想(笑)
隠れた名品なのかな。
ニューアンプとの相性が良いのかもですね!
書込番号:22316475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
>matu85さん
”指摘のD8 両端子グランドにハンダ付け、裏面はグランドのみ”
何の役か対角で対称で見て考えて放熱板のガタツキ防止
残りの一角にダイオードやIcの集まり 台座?
”で、よく見ると D1,D3,D8、チップを中心に等距離、と言うことは、
放熱板を支える台、”
考えが合いました(笑)
捨て石でしょうね。
”D1,D3、取らずにジャンパーですね、(電源と一体化してから、)”
単純に+端子と電解コンデンサーの+にリードで結べば良いのでは?
と、思いました。
+Bと− モーター用の200μFとか使いましたら
低い方の輪郭など雰囲気が増すようでございます。
150,000μFx2 300,000μFも安定化電源でラッシュ電流は電流制御で
防げ、使えますが モーター用の無極性が自分には合うようです。
そのままでは、あんまりなので
フロントパネルにメーターの付いたので
収めようかとも考えております。
当地は雨
寒くなりましたが、みなさまも お体大事に
書込番号:22316862
0点

>Foolish-Heartさん
共立の電源キット、紹介ありがとうございます。来年は「自分で」やってみなきゃですね笑
http://eleshop.jp/shop/g/gH37411/
>BOWSさん
なるほど、SabreBerry32はドライバの追っかけっこになるんですね。
開発・リリースし続けていただけるのは頼もしいですが、日常使いとしては面倒ですね〜
ラズパイより先に、電源配線とボリューム交換ぐらいは自分でできるように練習してみます。
書込番号:22316884
0点

sonicaとonkyoの音の違いは本当はライン入力の音をアップすれば結構違いが出るかもしれないですね(^^
私のシステムでしたら、onkyoの方が音色もバランスも好みです。
世間的にはsonicaなんでしょうけど(^-^;
書込番号:22317403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一休みさん
>BOWSさん
良きアドバイス有り難う御座いました、
36Vを掛け、グッドマンから別物の音が響き渡りました、
コイル4個で此処まで違うとは予想できませんでした、
空芯万歳、インサネットハブのケースも有り難うです、
低音楽器からピアノ、ドラムの 倍音まで澄み切った青空の如くです。
書込番号:22317768
0点

こんばんは
>matu85さん
” 低音楽器からピアノ、ドラムの 倍音まで澄み切った青空の如くです”
あらら! 自分もやっとコイルをダイソーで買った
ダイヤモンドヤスリで削って、付けて音出し
満天の星を観ている様で
ヘッドホンの音でしょうか?
0.025mHで良かったと再確認でした。
0.025を0.022に合わせましたが、そのままが良かったようです。
(ロジャース15Ωでの個人的感想)
コイルの在庫有って良かったですねぇ ”空芯万歳、”
>BOWSさん
>Foolish-Heartさん
改めて、ありがとうございました。 拝
書込番号:22317888
0点

>一休みさん
写真のマランツのプリの方が気になる・・・(笑
私がオーディオに興味をもつ前の製品で、興味を持ったころにはもう店頭になかったです。
中古でごくたまに見かけますが金がないタイミングで結局手に入れたこともないし、音もじつはきいたことがないです。
スーパー・パーマロイ・コアというのにそそられています。
書込番号:22318072
0点

>Foolish-Heartさん
WADIA15改造・・・!
リンクありがとうございます。
1704が出てこない以外は問題ないってとこですね
>BOWSさん
>設計の良いDACのを中古で買ってきて改造してしまうってのが いちばん楽な手になるわけです。
フーさんもよく言ってますがBOWSさんまで!笑
僕もこれくらい出来るようにならないと満足できそうになりですね・・
修行に行きたい所です。
次はいつ東京出張ですか?笑
>珈琲淹れるよさん
お、Sabreberry32(I2S-DAC)行きますか?
僕も一時期調べましたが面倒になり、PCをこれ以上いじるのはもう面倒なので
soundgenicやfidata、DELAのようなネットワークオーディオサーバー行こうかなとか思ったりしてます笑
来年はメインスピーカーとI2S-DACですねー
>スプーニーシロップさん
一緒に大須行きましょう!
色々連れてってください笑
>oimo-chanさん
>でも、アンプやホーンを変えるたびにネットワークを作り直すので、
結局また同じような音に調整してしまいあまり変化ないです(笑
それめちゃくちゃ凄い事じゃないですか?
好きな音がブレないって事ですよね・・・
でもオイモ師匠のyoutube見ててわかります笑
メインスピーカーはフーさんにも相談していてTAD TD-4001とJBL 2360使ってホーンスピーカー製作したいなと思っています。
2360など物を探すのがきつそうですが春先までには着手したい笑
ウーファーを1601bか・・・
エンクロージャーどうするか、ネットワーク作るかマルチで駆動するかまだ悩み所はたくさんありますが
どうしようってもあったりします。
よかったらアドバイスくれるとありがたいっす笑
書込番号:22318149
0点

Pecさんから、連日連夜質問をされている僕です、こんにちわw
いあ、全然OKよ・・・・Pecさんw
Pecさんがやりたいことは
唯一無二のスピーカーシステムを構築したい・・・・予算200万
市販の製品や、かび臭いビンテージは使いたくない、あくまでも現役ユニットを使う。
スピーカーの形状は、ホーンシステムと大口径ウーハーの組み合わせで、女性ボーカル命!!
可能な限り、自作・・・・・・・レストア含む
という、結構エグいリクエストで、市販スピーカーなら、TADのE1TX-Kが第一候補だそうです・・・・でもホーンじゃ無いw
この話しを聞いたときに、僕がぱっと思いついたのはTADの音が好きで、現役ユニットでホーンシステムとなると、TAD以外の選択肢はないかなぁという感じで、コンプレッションドライバーはTD4001、組み合わせるウーハーは、TAD TL1601b が第一選択で、ウーハーに関しては、フォスのFW405N、W400A-HRも候補に入るかなと思っています。
15インチオーバーのウーハーを候補にしているのは、低域再生よりも放射能率の問題からで、補正がきちんとできるのであれば12インチクラスでもいいのかなとは思うし、バスレフにするのか、密閉にするのか、Wバスレフで稼ぐのか、オールホーンでやるのかも思案中ですし、JSPも候補として考えられるなと思っています。
ホーンについては、JBLのバイラジアル系を「とりあえず」つかってもいいし、出物があれば木製のホーンでもとはおもっていますが、どうせやるのなら、他に無いということで、JBL 2360 や ALTEC MR94B EV HP9040 あたりのどでかいホーンを使って、部屋中がサービスエリアという状況が気持ちよさそうだなぁとかw
特に、2360は近距離用ですし、かつてヒノオーディオが2360を使ったシステムを提案していました。
これは実物を聞いていますが、どっぷり感が半端なかったという記憶があるからです。
本命は2360で、もともと近距離用ですし、こいつ低域側が強い・・・・・カットオフが500hzなんですよ!!
上側はちょっと狭いけど、それはスーパーツイーターの追加を考慮すればいいわけで・・・・・・TAD ET-703どこかに落ちてないかなw
ちなみに、昨晩 HP9040は売ってる業者を発見して、すでにPecさんが問い合わせをしています。
(中国の業者で、4本組でドライバー付き、14万弱、日本への送料は6000円という、ちょっと本当なのかなぁというw、もし、これPecさんが買ったら、余った2組のホーンと4個のドライバーは2号機の作成に・・・・・りょうたこスペシャルに使われることになるのか、STMスペシャルになるのか・・・・)
と、ここまで、話しがすすんでいます・・・・・・・・
PS ビンテージ無しということで、選択肢が狭いw ホーンだけは古いモノでもOKです。
ちなみに、僕は、他に候補としては、SONYのSUPも候補だったりします・・・・・手に入らない・・・・これも、一応ビンテージなのかもw
書込番号:22319404
0点

>Pecmanさん
すごいことになってますね(^^
私はエンクロージャーを建具屋さんつくってもらったことがありますが、
正直、自分で設計しなきゃいけないし、頼んだ後も色々と建具屋さんと話をすることが多く面倒でした。
その割にいい音がでなかったのですごいショックでした。
っということで箱は既製品を使用するか、エンクロージャー専門の業者さんに頼むのが無難かなぁ・・・っと思います。
あとは将来的にアンプに凝りたいと思うのでしたら「ネットワーク」だと思います。
マルチアンプ3wayにしたとき、全部のパワーアンプにお金をかけるというのが難しくなってくると思います。
マルチアンプはネットワークよりも簡単にできますし、ユニットの性能を生かすならマルチアンプなのかもしれません。
スピーカーを最初から構築する時、一番の壁は「箱」だと思います。
次に「ネットワーク」をどうするかだと思います。
それをすべて業者さんに丸投げする人もいます。
唯一無二のスピーカーってのは萌えますねぇ(^^
書込番号:22319591
0点

ただ今フーさん、bowsさんと行った焼肉屋です(笑)
腹減ったー。
皆さんこちらにお越しの時は焼肉行きましょーねー。
安くて美味いよ(笑)
書込番号:22319911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

pecちゃん、確か会長作の4320風を200万位で譲るって言ってましたよー。
TADといい勝負かもしれないんで、是非とも静岡まで視聴に(笑)
書込番号:22320146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>お芋師匠
> スピーカーを最初から構築する時、一番の壁は「箱」だと思います。
> 次に「ネットワーク」をどうするかだと思います。
さすがよく分かっていますね。なんて上から目線で失礼します。
>Pecmanさん
Foolish-Heartさんも書いていますが、JSPいいですよ。16cmぐらいでもホーンと張り合えると勝手に思っています。
FE126Enで作ったJSPは、JSP的に配置したバスレフダクトがユニットと相まって、平面波的な音の出し方をしてくれる感じでした。
丁度、10インチクラス以上のユニットから出てくる音みたいな感じです。
この点はごましお親分も同じ印象だったようで、FE126EnのJSPシステムを気に入ってくれていました。
しかも小口径ユニットなので、ボーカルがいい。
JSPで細工したいのは、基本形が正面正方形で直方体のエンクロージャになるので、定在波を防止する対策です。
あとはダクトが4本もあるので大変ですが、それぞれのダクトに対して1/2共鳴を除去する対策をすることです。
1/2共鳴の除去は私もまだやっていませんし、全部やるとなるとかなり自作上級者向きの話になりそうです。
なので、まずは改造可能なJSPの箱を作ることからになるんですかね。
まあ、JSPに興味があるのであれば、いままでのノウハウをお伝えします。
>りょうたこ社長
焼き肉いいですね。今度連れてって(笑)
書込番号:22320344
0点

はーい、了解です!
こっち来る時は連絡くださーい!
書込番号:22320453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

事の発端は
「このスレの住民達が「ビンテージ」に走る中、Pecmanさんには、最新かつマイナーな製品でビンテージを打ち負かすという重大な任務があるわけです。」
フーさんのこちらの言葉です笑
TAD E1TX買おうかな。ホーンスピーカーも製作してみたいな。
に対してフーさんからTD-4001使えばいいじゃん!と言われ「それだ!」となりました・・・
>Foolish-Heartさん
どうも、連日お世話になります!
TD-4001にFW405NかW400A-HRでSONYのSRP-H1Aなんかになったら
TAD!FOS!SONY!でFoolish Heartスペシャルなんて名前がつきそうですね!笑
>oimo-chanさん
確かに・・・
エンクロージャー特注は結構なお値段になりそうですからね。失敗したらショック受けますね
安全策をとって古いJBLのエンクロージャーをレストアか
エンクロージャー専門の業者に特注で頼むか悩むところです。あとは気合!笑
マルチにして全てのアンプに金かけていたら貯金尽きてしまいそうです・・・
ネットワークはフーさんにも提案してもらっていて僕は沼を知らないので安易に考えてしまっているかもと思ったところです。
マルチでノイローゼになったオイモ師匠の説得力!笑
大人しくネットワークの勉強していきます。
ユニットやホーンは見つかりさえすればどうにかなりますが箱とネットワークはそうも行かないですね。
箱は自分でどうにか出来るサイズじゃないので、いい物を探したいです。
ネットワークは自分でやれるようにします!
Rey Audioのスピーカーや2401など買えよではなく、自分だけの唯一無二のスピーカーを製作したいです。
一生付き合っていけるような笑
萌えますよね
>りょうたこさん
4320風めちゃくちゃ否定していた社長!笑
僕も焼肉連れてってくださいよー
大阪行きますわ!
EV9040、4つ買ったら2つ使いますか?
まあ業者から返事こないのですが笑
>Architect1703さん
JSPなら20hzまでいけそうだという話から
Architect工房に特注か!?って話になっていました笑
まだ少ししか調べていませんが
38cmウーファー入れたJSP方式のエンクロージャーなんて存在するのでしょうか・・・
決まったらご相談させていただきたいです!
書込番号:22320519
0点

>Architectさん
ありがとうございます(^^
JSPを38cmで使ったらすごい迫力になりそうですね。
30oくらいの合板をつかって、ホームセンターで板材をカットしてもらって自作したら箱の予算を抑えられそうです。
JSPでしたら箱も大きいので大きなホーンも楽々乗りそうですね。
>pecmanさん
今年の6wayマルチアンプは本当に体壊しました(^^;
ところで、描き忘れましたが、私が昔作った箱は38cm用でペアで15万円でした。
WEの20cm指定箱と同じサイズの箱でペア6万円でした。
合板でつくると思ったよりも安かったです。
現代のユニットを使ってこんなスピーカーにしたら楽しいだろうなぁっと思うのは「ミラフォニックホーン」ですね。
私もなんちゃって「ミラフォニックホーン」を作ったことがありますがすごい効果で結構やみつきになる音です。
https://www.youtube.com/watch?v=Oq0CLC3TYtw
https://www.youtube.com/watch?v=Z7ZKGC-mXrY
こんな見た目です。
基本平面バッフルですので工作が簡単なことと、わりと適当に作っても効果があり失敗しないのがメリットです。
https://flashdaiyo.exblog.jp/12771422/
この方達のスピーカーもヌケの良さは最高ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=pSQF_k5uQaU
https://www.youtube.com/watch?v=AqhS3BA0BYQ
楽しくなって好き勝手書いてすいません(^^;
でも200万円で自作するなんて私もやっておけばよかったなぁ・・・うらやましいです。
書込番号:22320579
0点

Pecさん
JSPとWバスレフは、30センチウーハーを使う場合のアイデアかなとおもっています。
JSPに関しては、僕は「面白そう」とはおもっているのですが、能率がどの程度あげられるのかなぁとかもおもっていて、もし、93dbぐらいの30センチウーハーがJSPで、+3dbぐらい稼げたら面白いし、JSPは低域側が強そうなんでいいかなぁと・・・・・・
HPをみると、30センチ口径でも、16hzが体験できるとかいてあるので、たぶん38〜は想定していないような・・・・・
抵抗でホーンの方を絞る事にはどのみちなるんですが、できるだけウーハー側の能率を合わせたいと思っています。
フロントホーンとか、バックロードは実は考えていない・・・・・・やるなら、可能なら300リットル以上の箱で密閉・・・・・・・・とかw
まあ、箱の容積を大きくつくって、密閉で聞いてみて、そのあとバスレフにしてもいいんだけどね。
ネットワークについては、TD4001を使うのなら2WAYを基本線にしたいのと、大型ホーンを使いたいのは、4インチドライバーで、600Hzクロスとかやっぱやりたいなぁと・・・・人ごとだけどw
でも、使うユニットもちょっと高級なモノなんで、まあ、1年半ぐらいかけてとおもうんですけどね・・・・・
書込番号:22320585
0点

"フロントホーンとか、バックロードは実は考えていない・・・・・・やるなら、可能なら300リットル以上の箱で密閉・・・・・・・・とかw"
此れ良いですよ。
書込番号:22320759
1点

>Pecmanさん
今なら銀箱とセットで200万円
社長には売らない
書込番号:22320798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pecmanさん
おお、ついにFooさんおすすめスピーカーシステム発動ですね。
僕は以前 TD2001とラジアルウッドホーン FOSTEX FW300 x2のバーチカルツインを使っていましたが、その経験から
(1)ネットワークは止めて 最初からマルチアンプ
(2)平たいラジアルホーンにしておく
(1)
カットオフ600Hzで使用する質の良いコイルはかなり高価なんで どうせならマルチアンプにしておいたほうが良い。
コーン型ウーファー + ホーン の問題は クロスオーバー周波数近傍で振動板位置が異なるため 耳までの到達距離が違って位相が周波数に依存して狂うので 違和感が残る。
解決方法は
・サブウーファーみたいに、位相差が気にならないほどクロスオーバーを下げる → ドライバの下限周波数があるので無理
・ALTEC A-5,A-7みたいに、ウーファー側をショートホーンにして 振動板位置を合わせる。
・デジタルチャンデバでウーファー側を距離差分だけ遅延させて擬似的に振動板位置を合わせる。
で現実的なのはデジタルチャンデバと言うことです。
(2)
38cmウーファは大口径で ホーンも大きので必然的にユニット距離が離れているので スピーカーの近くで聞くと 音域によって音源移動するので違和感があります。
ホーンシステムで できるだけ近くに配置するには、薄っぺらいラジアルホーンかショートホーンの方が良いわけです。
でもショートホーンはカットオフ周波数を高くせざるをえないため ラジアルホーンかなぁ と
書込番号:22321237
0点

Pecmanさん
Foolish-Heartさん
構想は面白いけど、視聴距離はとれる?
いまのところは、BOWSさんに一票というところかな。
振動板の位置合わせなら、
oimo-chanさんのリンクのミラフォニックも有りですよね。
何しろ大型ホーンは奥行きが1mくらいになるので、
箱の奥行きもある程度ないと、ホーンを上に置けない。
>EV9040、4つ買ったら2つ使いますか?
りょうたこさんに限らず一般的な家庭では難しいですよ。
HP9040は、ドライバーつけると奥行きが1m近くなるので。
JBL 2360も同様で、奥行き81.5cm+TD-4001なら15.55cmで97cmくらい。
それに重さが、ホーンとドライバーで25kgくらいになるので、固定台を含めて30kg見当、
ウーハーの箱も入れると、左右で200kgくらいだから床を補強しないと普通は無理。
https://www.electrovoice.com/binary/HP9040_Engineering_Data_Sheet.PDF
https://audio-heritage.jp/JBL/unit/2360.html
書込番号:22321652
0点

EV9040 こんなん置けるわけ無いっしょ(笑)
83solから始まって短期間でここまで目指すとはやばいなー。(笑)
書込番号:22321707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BOWSさん
カットオフ600Hzで2次だと、確かにコイルが高いですが、無いわけではないかと・・・・・・予算があるのでw
というのは冗談で、つかうホーンにもよるかなぁと思っていました。
最初の案では、2インチスロートのホーンはあまり選択肢がないので、とりあえずJBL 2385 あたりを使って、追々考えようでした。
で、僕が、ヒノオーディオで使ってたJBL 2360を思い出したと・・・・・・あれよかったなぁw
2360なら、垂直方向へもサービスエリアが広がるから、ウーハーとつながりやすくね?とか思ったわけです。
後は、ウーハー用のエンクロージャー・・・・・・・
アンプは、高域側は、3極管のシングル、低域側は、BOWSさんが作るということで落ち着いています。
高域側の候補としてはBOWSさんに、2A3のシングルを作ってもらうが1票で、製品なら、トライオード TRX-P300M
TRX-P300M選択の理由は、モノラル仕様で、パラシングルなのでどっぷり300B、嫌みなほど300Bなので、いかにもホーンです、真空管ですが楽しめそうだから。
低域側は、D級アンプで行くのが順当だとおもうので、赤基板低音スペシャルエディションの開発を考えましょう。
といいつつ、ソフトンのhttp://softone.a.la9.jp/300BPPamp/300BPP.htmこいつを聞きに行ってよければゲットw
これ、激安ですよ。
真空管付きでこの値段は、善喜さん、利益考えてないよね・・・・・・・これ高域でも良いかなぁと思っています・・・・なんなら、これ4台でいいのかも。まるで、昔の映画館のような・・・・・・・・
ウーハー用のエンクロは、僕は、ちょっと密閉やりたいんですよね。
たぶん、一番簡単なのはJBL 4507とかそのへんのPA箱を流用することだとおもうのですが・・・・・・
書込番号:22321744
0点

低音用は赤基板で良しとして 濃い300Bのパラシングルと合うかなぁ?
それと、ソフトンのアンプ回路図見たらパワートランスとチョークはノグチのやつ使ってるね。
しばらくはストックがあるだろうけど、枯渇したら型番変わってRコアトランスになるかもね?
書込番号:22322375
0点

BOWSさん
300Bのパラは、普通のシステムなら派手ですが、ホーンだと、ホーンの個性でアンプそのものの個性はかなりマスキングされるんじゃないかと思います。
てか、女性ボーカルメインならアリアリかなと笑
実は僕は、4343の上側は300Bのパラシングルですよ。コルトレーンやマイルスも最高です笑
ソフトんのあれは、パーツが枯渇するほど売れませんから笑
トランスもですが、ケースも野口のペルケシャーシな気がするんですが。
書込番号:22322468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pecmanさん、お芋師匠
38cmのJSPは、やめておいた方が(笑) JSP研究所もあまりやる気無さそうです。
JSPは低音をかなり増強するので、25cmぐらいが上限じゃないかと勝手に思っています。
共鳴管やバックロードと異なって、中低音は増強しません。あくまでバスレフダクトのヘルムホルツ共鳴のみです。
ただ、小型バスレフよりも広い範囲で低音増強しますので、やや低めまで狙えます。
目安としては、8cmなら45Hz、12cmなら35Hzみたいな。
音楽信号には40Hz以下はあまり入っていないので、30Hzも出ていればヨイと思います。
書込番号:22322633
0点

>Architectさん
やめておいた方がいいですか・・・そうなんですね(^^;
でも38cmのJSPは聴いてみたいです。
サブウーハーとして使用したら恐怖を感じるくらいの超低音を感じそうです。
小口径フルレンジで一番恩恵を受ける箱なんですね。
12cmで35hzっというのは驚異的です。そこまで出たらもう十分ですね(^^
8cmでも45hzでればもう十分ですね。
最近は、Tang-Bangのユニットの音の良さに参っています。
来年の付録はTang-Bangにならないかと期待しています(^^
書込番号:22322763
0点

僕は、何度か書いていますが、あまり低域にこだわりがなくて・・・・・
むしろ、変な脚色とか、バランスを崩される方が嫌かもなので、密閉が好きで、大型密閉ってのはやってみたいと思っていたりはするんですが・・・・・・・・・
JBLで育っちゃったからwww
あ、でも、人生で一番聞いてるはずのスピーカーは、ドロンコーンタイプだ・・・・・バスレフでも密閉でもないやw
ふと思ったことがあって、ダブルウーハーだと、ウーハーの能率って単純に3db上がったって考えて良いのかなぁと・・・・・・
ハイファイ堂をみていたら
https://www.hifido.co.jp/18-19211-52127-00.html?KW=&G=0208&P1=&P2=&A=10&N=&Y=&CT=0&M=0&LNG=J&OD=0&O=0&L=50
SONYの箱が売ってたんですよ、JBLにも似たような箱で4508というのがあるんですが、こういうウーハー2連で、ウーハーを2発積んだ場合、並列だと、インピーダンスが半分になるんですが、能率は+3dbで、直列だとインピーダンスが2倍になって、能率は−3dbでいいのかなぁとか・・・・・・
書込番号:22322802
0点

>oimo-chanさん
体壊すほどの調整・・・
今はもう大丈夫なのですか?ダラダラやっていきましょう笑
38cmでそれですと思ったよりも安いですね。
板の厚みにより大分値段も変わりはしますが・・・
てかそのサイズのエンクロージャーを作ってるのが凄いです!笑
この形、ミラフォニックホーンって言うんですね。
これ作ったんですか?すげー笑
あげてもらった動画、めちゃめちゃ気持ちいい音ですね!
いや紹介してくれてありがとうございます!
>Foolish-Heartさん
30cmウーハーですか?
W300Allですかね!エンクロージャー自作で悩むのは僕の木工経験のなさです・・・
その状態から、製作するというのも楽しいかなとは思っていますが笑
>フロントホーンとか、バックロードは実は考えていない・・・・・・やるなら、可能なら300リットル以上の箱で密閉
これは初耳です。僕がやらなきゃいけないのに僕が調べる速度よりもフーさんの速度の方が早いです。
ありがとうございます!焼肉おごらせてください笑
トライオード TRX-P300Mも初耳ですが
>どっぷり300B、嫌みなほど300B
めちゃくちゃ惹かれる言葉ですねーこれ笑
全て初めての事なので長い目でやっていきます。
>matu85さん
matuさんのお墨付き!笑
経験済みですか!
>BOWSさん
Pecoスピーカー Foolish Heartスペシャルです笑
TADとFOSの組み合わせ!僕がこれからやるかもしれない組み合わせですね。
勉強になります。
マルチにする場合、DBX Driverackを買おうかなとか思っていたりします。
一応予算は用意するのでネットワークか・・・と悩む所です。
初めてやる事ですし経験値が絶対的に足りないので経験談ありがたいです。
実は木製のラジアルホーンも好きでこれも悩んだりしました笑
2360などの大きいホーンが好きなのですがそのサイズ故にうちの環境下でどうなるかって不安があったりします。
アンプお世話になるかもしれません。その時はそっちまで行かせてください!
>blackbird1212さん
視聴距離と床の強度についてブラックバードさんに言われるだろうなと思っていました!笑
視聴距離ですが奥行き1mスピーカーで見た時、部屋の長辺に置くと2.3m
短辺に置いた場合、4mになります。
床の強度ですが、今現在リビングでオーディオをしてるのですが
以前リビングには横150cm、高さ奥行き共に60cmの水槽(およそ500kg超)
ピアノ(59kg)が置いてあったのですが、床も特に問題なく今はそこにオーディオ機材を置いています。
ただ不安なので建築関係の会社に勤めている友人に声をかけて見てもらおうとしています。
床の補強も視野にいれているところです。
>りょうたこさん
ここに誘った社長が悪い!
おかげで楽しめています。ありがとうございます!焼肉おごらせてください笑
>Architect1703さん
25cmが上限ですか・・・。
JSP方式のエンクロージャーの低音増強というのが試聴経験がなく
どの程度かイマイチわかっていません。
30hzというのも聴覚上どの程度かってのも把握しきれていないです。
入信しますのでArchitect工房お邪魔させてください!笑
書込番号:22322864
0点

JSPのサイトを見ると、38cmユニットの標準内容積は260Lです。
これって、ドラム缶より大きいじゃないですか(笑)
65×65×60(内寸)ってありますけど、この大きさは一般家庭に難しいんでは?
小さくすれば良い、ということになるとJSP(正確には大型バスレフ)でも何でもなくなって
ただの小型バスレフになります。JSP(大型バスレフ)は内容積がキーですので。
>Pecmanさん
> JSP方式のエンクロージャーの低音増強というのが試聴経験がなくどの程度かイマイチわかっていません。
文章で説明するのは難しいのですが、
・このfd難しいかな? あれ、すんなり出てる。
(例えば8cmで40Hzのfdだと100Hz近辺が痩せるかな?と思ったけどそれほどでもない)
・歪み感があまり無く、割と綺麗な低音。
・ボーカルはユニット口径の実力どおり、ベースやドラムの低音は倍口径並みの迫力(対密閉)。
・見かけ上点音源なので、定位と音場がいい。
こんな感じですね。
ただ、エンクロージャの定在波はしっかり出ますし(ダクトが空間障害になって若干出にくい?)、
ダクトの1/2共鳴もあるはずです。風切り音はまだ経験ありませんが、これも大音量だと出るかも。
> 入信しますのでArchitect工房お邪魔させてください!笑
どこか、音出しても問題ない場所借りて、オフミしますか。
書込番号:22323564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Architectさん
実際のPec邸がどうなっているのかは僕もわからないのですが、密閉ても250〜300リットルぐらいの容積かなぁとかおもっていたので、JSPが大きいと思わない・・・・・あれ、なんかおかしいですかね?w
というか、上でも書いたのですが、JSP理論がもし本当なら、30センチウーハーでも帯域的にはいいとおもうのと、むしろ中域はそのほうがいいのかなぁとかおもったりするのですが、能率が20dbぐらいホーン側と違っちゃうのが・・・・・・
まあ、今回はデジタルチャンデバなので、チャンデバで高域を落とせるからドライバー&ホーンには抵抗かまさなくていいのかとも思うんですけどねw(小さなコンデンサはそれでも入れますけど)
書込番号:22323744
0点

> Pecmanさん
>経験済みですか!
笑わないでください、
現在、奥行き600mm X 幅1650mm x 高さ830mmの箱 ≒ 821L ÷ 2
内乗りで、仕切り版はこの中に含んでいます、
50年前の30cmフルレンジが付いています
Foolishさん、BOWSさん、皆様のスレッド参考に、一休みさんの協力も得、素晴らしい、音楽ライフを送っています、
よろしかったら聴きに来てください、横浜北部です。
書込番号:22324102
0点

>Architect1703さん
260L!ドラム缶より大きいってのは衝撃的です笑
65×65×60は、うちでは難しくないという判断ですがどうなんでしょう
スピーカー横、後ろ十分な距離をしっかり取るという前提であれば厳しいです。
オーディオのある部屋の長辺が4mちょい、短辺が3mちょいくらいの11畳の部屋になります。
ダイニングキッチンなのと畳の部屋もそのまま繋がってるので21.5畳、廊下もそのまま繋がっています。
JSP方式、素晴らしいですね。
是非お聞きしたいです。
アーキさんは実家?が僕の家と近いかも?とお聞きしました。
この近辺か僕の家でも大丈夫です。
iphoneのアプリでの計測なので全く正確ではないかもしれませんが
100dbほどくらいまで音も出せます。
書込番号:22324103
0点

この動画の自作スピーカーはおそらく300リットルくらいでしょうか・・・。
でも後面開放ですので参考にならないかもしれません。
https://www.youtube.com/watch?v=hLEs5DcM-ug
ALTECの620Aも250リットルくらいあると思います。
ですので、なんとなくこんなような形のスピーカーをつくるのかなぁっと想像してました。
でも私のPARCが70リットルだからそれが片ch4個、両方で8個あると考えたらめちゃくちゃデカイですね。
そんな箱に入れたらユニットもストレスなく鳴りそうですね。
もしフロントホーンにしたとしても小さくてもJBL4560くらいの大きさは必要だと思います。
ちなみに私が建具屋で頼んだ箱は38cmで110リットルくらいの小ぶりなバスレフ箱です。
しかも見た目重視でほぼ正方形の形にして足を付けてもらいました。
それがイマイチだったので、イキイキした音がでなかった。
やっぱり38cmは150リットル以上は合った方が良かったのかもしれないです。
ちなみに私のハークネスもかなりデカく感じますが、38cmのバックロードでは小ぶりだそうです。
ミラフォニックホーンは30cmまでしか作ったことがないですが低音はすごい気持ちいいです。
後ろはユニットむき出しにしてましたので、前のホーンと後ろから音がなっているので、
天然のエコーをかけたような気持ちいい音でした。
適当に作っても失敗したことないし、ホーン用の板を入れて上下で挟むという方法でつくれば
午前中に板をカットしてもらって、午後から組み立てても夜には音楽を聴けました。
あのホーンの応用で自分オリジナルホーンもつくりましたが、低音用のホーンって結構なんでもありだと思いました。
書込番号:22324335
0点

お芋師匠
さすがです・・・・・・
人ごととか言いながらも、やっぱり真面目に悩んでいて・・・・・・・使うユニットもユニットだし、値段も値段ですしね。
それと、なんというか・・・・努力で埋められる部分は努力で埋めて、お金はできるだけ使わせたくないとか思うわけです。
Pecさんの年齢だと、無理もできるし、持ち家、家庭なしなので、100万単位のお金って意外に作れちゃうと思うんですが・・・・
良いものは、一生モノなので、ガツンと予算をかけるのは良いとしても、今後の人生で、必ずお金は必要になるので、残してあげたいですよね。
年寄り臭いことを言えばですね、結婚資金・・・・・・・式と披露宴で僕は300万ぐらい使いました。
ご祝儀を見込んで、ちゃんとホテルでやったのですが、ご祝儀ってのは相手のお気持ちですから・・・・・・ちょっとヒヤヒヤしてたw
家があると言っても、家族が増えたら、それに合わせてリホームは必須。
リホームは意外に高い・・・・・・特に水回り、トイレ、台所、お風呂なんてやると、軽く百万単位になってしまいます。
男子一人暮らしだと気がつきませんが、この水回り3点は、女性にとって非常に重要で、まず間違いなくリフォームのリクエストが来ます。
とか、思う都ですね、ドライバーは中古で・・・・エンクロは、自作となにかの流用どちらが・・・・・・とか考え出すと、夜もぐっすりw
書込番号:22326442
0点

>Pecmanさん
ここ読んでいませんでした(^^;)
> 唯一無二のスピーカーシステムを構築したい・・・・予算200万
> 市販の製品や、かび臭いビンテージは使いたくない、あくまでも現役ユニットを使う。
> スピーカーの形状は、ホーンシステムと大口径ウーハーの組み合わせで、女性ボーカル命!!
> 可能な限り、自作・・・・・・・レストア含む
予算についてはFoolish-Heartさんも書いていますが、先行き色々あるでしょうし、
処分するときに自作品は値段がつきにくい(ユニット単位でしか値段がつかないと思います)ということ、
かけた値段、労力の割に音が良くならない(上に行くほどサチってくる)こともあると思います。
なので、例えばですが、ウーファー部だけついて常識的な上限を考えると
ユニットは7万円、エンクロージャで5万円で、片側15万円ぐらいでそれなりのモノが出来そうです。
まあ、仕上げに突板を使っても、数万円もいかないでしょうから、左右トータル40万円が目安かな。
もちろん、BOWSさん提案のバーチカルツイン的な使い方で、ユニット代を倍にしても左右で60万円ですか。
Pecmanさんの環境が260L全然OKだとしたら、38cmJSPもありですね。
ちょっと考えてみました。
65×65×60cmの253.5LのJSPシステムだと、ダクトはVP75(内径77mm、外径89mm)を使って45cm長でfcは19.6Hzになります。
これより大きい塩ビ管だと20Hzが難しくなります。
でも、こんな大きいシステムは自分も経験がないので、fcが実際にどういう挙動をとるか分かりません。
20Hzで良いのか、上が良いのか、或いは下が良いのか、ちょっと見当が付きません。
一応こんな格好になりそうです。
板厚みはキリがありませんが、21mmを2枚重ねにするのか、1枚で補強を入れるか、場合によるでしょうか。
あまりにも重くなるとハンドリングも難しくなるので、個人的にはやりたくありません(笑)
というか、ハンドリングを考慮した工具を準備する必要がある領域でしょうね。
クレーンとか、ジャッキとか(笑)
書込番号:22328071
0点

結婚式で300万円ってすごいですね。
お祝いをもらってもお返しとか大変そうですね。
私は式も披露宴もしないで友達と飲んだだけでした(^^;
内装ってお金かかりますよね。
水回りはを全部やるとなるとお金がかかり過ぎるのでウォシュレットにだけしました(笑
古い家ですので洗面所と風呂は外の気温と変わらないです。
夫婦そろって鼻かぜを引いてしまいました。
書込番号:22329513
0点

JSPのダブルウーハーはすごそうですね・・・。
ドラムの生音の音量を出そうとおもったら楽々出てきますね。
そんなシステムを持っていると「クラブ代わりに使おう」と提案してくる人がいるかもしれません。
これでホームシアターもやったら「映画上映会もやろう」という話になるかも・・・。
書込番号:22329682
0点

>お芋師匠
> JSPのダブルウーハーはすごそうですね・・・。
すごいでしょうね。
JSPはもともと小口径で大口径に匹敵する低音を実現するためにあるようなもんで、というか
38cmクラスにもになると、密閉でも後面開放でも段々その差がなくなってしまうような気がします。
長岡氏の作例で「ビッグバン」というのがあって、40cmの楽器用ユニットをバーチカルツインにして
後面開放で作ったものがありましたが、ツイータはPA-2と同じFT600だったと思います。
アッテネータなしでFT600を鳴らすので、104〜105dB/W/mぐらい出る超弩級スピーカだったと記憶しています。
そういうのを実現出来るPecmanさんがうらやましい(笑)
シアターシステムにする場合は、スクリーン(かディスプレイ)が中央に来るというレイアウト的な制約と、
音が通りやすいということで、トーンゾイレタイプがよく使われていると思います。
この場合は、パラ・シリでインピーダンスを合わせることもあって、4ユニットの縦配置が多いです。
これだと30cmクラスでも高さ1.2mになるので、このぐらいがいいところかもしれないですね。
書込番号:22329814
0点

無帰還845ドライブの845プッシュプルとか常識はずれの佐久間式真空管アンプで有名な佐久間駿先生が12/13お亡くなりになったそうです。
レコードライブや館山のコンコルドにお邪魔して AMラジオより狭い周波数レンジでディテール表現とは無縁の骨太でローファイでひどい音だけど、フルトヴェングラー、マリア・カラス、バド・パウエル等々の往年の演奏者の熱意が飛んできて伝わってくるという洗礼を受けて オーディオって何を再生しようとしているんだろう?といろいろ考えさせられた貴重な体験をさせてくれた方で「845は1000Vかけないと音になんねーんだよ」と得意にお話していた姿が目に焼き付いしてるので とても残念です。
もういちどコンコルドにお邪魔したかったのですが、叶わぬことになってしまいました。
ご冥福をお祈り申し上げます。
書込番号:22329985
2点

>matu85さん
>現在、奥行き600mm X 幅1650mm x 高さ830mmの箱 ≒ 821L ÷ 2
オーディオ始めてから値段の桁を見間違えてしまう事が多くなったのですが
エンクロージャーのサイズでも桁を見間違えてしまう日くるとは思いませんでした・・・
とんでもないサイズ・・・これで密閉型は凄いですね!
是非聴きに行かせてください!
>oimo-chanさん
300Lとんでもない大きさですね!
てかすごいっすこれ。めっちゃ明るい音出してますね
コメント欄に「オークションで集めたものです」
って書いてる人のスピーカーの量凄まじい笑
小さくてもJBL4560、ハークネスが小ぶり・・・
これ以上となると本当にとんでもないサイズのエンクロージャーになってきますね。
一人で製作やセッティングは厳しいです。
いや4560やハークネスでも相当厳しいですね笑
ミラフォニックホーンは一度段ボールで作ってみようかなとか思ったりしてます。
幸いおいも師匠がblog載せてくれてるし、簡単だという事で・・・笑
大型エンクロージャー何個試しているのですね。
おいも師匠の経験談さすがです!
>Foolish-Heartさん
すみません、色々考えてくれてありがとうございます!
家のリホームはこの先やらなきゃいけない日がくるだろうなと思っています。
家の外壁の塗装も最後にやったのもう10年前で「そろそろやった方がいいよ」
と業者が何度か来てました笑
エンクロージャーは人呼んで古い物のレストアが現実的かなとは思えてきました・・・笑
>Architect1703さん
すみません、心配までしていただいてありがとうございます!
左右で40万でも大分凄い物ができるかなと思います。
>65×65×60cmの253.5LのJSPシステムだと、ダクトはVP75(内径77mm、外径89mm)を使って45cm長でfcは19.6Hz
計算までしていただいてありがとうございます!
かなり大きな塩ビパイプですね。
ジャッキは用意しようと思っていましたがクレーンは厳しい・・・笑
ですが21mm二枚でこのサイズですと重量が凄い事になってきますね。
バイト雇って大がかりな作業にしそうです。
書込番号:22330696
0点

>Architectさん
ホーンツイーターをアッテネーター無しで使うとはすごいスピーカーですね。
気持ちよく音が飛んできそうです。
30cm×4発も低音は強烈そうですね。
ウーハーの箱を1個1個分けて作ったら設置を変えて遊べますね。
書込番号:22331027
0点

> Pecmanさん
是非視聴お願いします、
自分では、此は良いと思っていても、深海魚??だったりするかも、で
>BOWSさん
赤基板ですが、今は、空芯コイルで聴いています、未改造機も電源一緒に入る状態で、無入力、負荷無し
気が付いて見ましたら、なぜか、散々音出し していた方は、殆ど熱はなく、無負荷の基板が暖かでした、
モノで使用するなれば、パラッた方が よかと 何ておもっています、
書込番号:22331319
0点

オイモチャンがプリtu-8500入手したみたいです。
是非とも内部写真upお願いします!
さあフーさん、どーしましょ?(笑)
書込番号:22331707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>matu85さん
深海魚笑
横浜なら近いのでまた声かけさせていただきます!
>oimo-chanさん
tu-8500ゲットしたんですか?おめでとうございますー
そっから改造ですかね!
>社長
名古屋の見ましたが僕のゲットしたプリ、あれと一緒ですねー笑
書込番号:22331837
0点

>お芋師匠
ビッグバンの情報は、さすがのネットでも出てきませんね。
バカでかいシステムで、まるでびょうぶみたいでした(笑)
ビッグバンを作る前、長岡氏はPA-2という弩級システムを設計・製作していました。
これは、ネットでググると出てきます。ビッグバンはこれの大型版みたいな感じです。
PA-2もFT600をアッテネータなしで組んでいますが、さすがにハイ上がりだったようです。
しつこいですが、OM-MF5はイイです。メタルコーンなのに、音が柔らかいです。
長いことFOSTEXの音ばかり聴いていたので、PIONEERとMarkの音を新鮮に感じます。
書込番号:22331844
0点

プリアンプは改造しないですよ〜!
そのために完成品を無理してかったのですから(^^
>Architectさん
長岡鉄男さんの超ド級スピーカーはなかなか出てこないので制作した人もすくないのでしょうね(^^
PA-2よりも大きかったら運ぶのは大変そうですね。
MARKは良いユニットですね(^^
思いっきり変形した付録のコーンを戻す時にかなり強引にやりましたが全く破れる気配がなかったです。
JBLのドライバーのダイヤフラムを爪で直したことがありますが感触はなんとなく似てました。
あとエッジがすごく柔らかかったです。
極端に言ったらドライバーのような振動板に柔らかいエッジを付けたユニットに感じました。
書込番号:22332017
0点

pecさん、あれと同じなら、tu-8500アムトランスバージョンの方がよかったような^^;
オイモチャン、抵抗替えとボリューム替えですかね。
ここは頑張って(笑)
C22Rよりアムトランスバージョンは良かったですから!
久しぶりにMC240復活させました。寒いし(笑)
3時間くらいはイマイチでしたが、まあまあ鳴り出して来ました。
あらためて、LVの良さも240の良さも再確認。
書込番号:22332151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パーツ交換は自信ないです(^^;
オペアンプと真空管の交換ならなんとか・・・。
書込番号:22332171
0点

りょうたこさん
お芋師匠ご本人が希望していないので・・・・・・・
お芋師匠
写真をみると、カップリングが交換されているように見えます。
とりあえず、音を聞いてどうかですね。
以下 余談的に
TU-8500は、僕も名古屋でアムトランスバージョンを聞いただけですが、非常に素直で変な癖がないように思いました。
OPアンプを使っているのはフォノ系のところで、そちらは未確認です。
エレキットらしく、改造ができるように大型パーツを入れやすくしていたり、ボリュームも大型ボリュームが入るように予備端子があったりします。
りょうたこ社長が書いていますが、ボリュームの交換はやってもとおもいます。
デフォのボリュームと、ビシェイの導通プラスチックATTはサイズが同じなので、予備端子を使わないで交換もできます。
て、もしかして、りょうたこ社長が言いたいことは・・・・・TU-8500 Foolishバージョンを作れって事でしょうか?w
書込番号:22332278
0点

さすがフーさん!
ニューアンプついでに、オイモチャンtu-8500フーリッシュバージョンもやっちゃってもらったらどーでしょう?
僕がやりたいのはやまやまですが、壊しちゃうかもだしな(笑)
書込番号:22332511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんです。コンデンサが2か所交換されているんです(^^
もともと、お店の展示用の試作品でしたがそれを譲ってもらいました。
私も素のエレキットの音は聴いていないのですが・・・素直で癖がない音だと思います。
DACのATTを使ってパワーアンプ直結したり、ATTしか通していない場合よりも、プリを通した方が自然に感じます。
私はもともと「プリアンプは合った方が良い」というタイプですのでなおさらそう思うのかもしれません。
ボリュームを最大にしても全くノイズが出ていないので作りもいいと思います。
アムトランスバージョンはさらに音に磨きがかかっていそうですね。
ボリューム交換はどう頑張っても私では不安ですので、交換に踏み切る時はショップに頼もうかと思います。
ボリュームに予備端子があるのは全然気が付かなかったです。
オペアンプはフォノなんですねそれを知らずに取り換えるところでした。
プリの出力も「×1」と「×3」をスイッチで選べるあたりなんて細かいなぁと思います。
使い手の好みやシステムに合わせた音作りが出来るように工夫されている感じがいいですね(^^
書込番号:22333480
1点

>matu85さん
>赤基板ですが、今は、空芯コイルで聴いています、未改造機も電源一緒に入る状態で、無入力、負荷無し
>気が付いて見ましたら、なぜか、散々音出し していた方は、殆ど熱はなく、無負荷の基板が暖かでした、
>モノで使用するなれば、パラッた方が よかと 何ておもっています、
モノ化するなら、L/Rchに同じ信号を入力して 出力は片chは使わないをおすすめします。
もったいなぃ という声もありますが、160W出たら それ以上いらんし L/Rの出力端子を接続してパラにすると L/Rの微妙な動作タイミングのズレによって L/Rchの間で貫通電流が流れて発熱したり、出力段に過負荷がかかったりします。
最悪は、入力段の左右接続しているハンダが飛んで L/Rchに別々の信号が入ると確実に貫通電流でTDA7498の丸焼きが出来ます。(煙が出ます 僕は 2個 丸焼きにしました)
貫通電流が発生するポンチ絵を添付します。
貫通電流自体は、スイッチング素子の宿命みたいなもんで 非常に短ければ問題なしですが、無いに越したことはありません。
TDA7498の発熱が アンプの動作と一致しないようだと言われていますが、発熱のある程度の部分が(チャネル内の)貫通電流なんで必ずしも出力と連動しているわけではないと思っています。
書込番号:22333990
0点

お芋師匠
つれないなぁ、改造するなら僕の所に送って笑
倍率を変えられるのはいいですな、アナログメインにするか、デジタル系メインにするかで変えるんでしょうけども、NFBのかけ具合を変えてるんでしょう。
昔、そこを可変抵抗にして音色の変化を楽しめるようにしたアンプがありました。
そこをいじると、音色が変わるはずですよ!
書込番号:22334173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Fooさんにお世話になりすぎていますので(^^
このプリはショップの店員さんに最後まで面倒みてもらおうかと思います(笑
プリの出力はパワーアンプによってボリューム位置が結構違うので重宝しています。
そのプリの出力まで可変抵抗にすることもできるんですね。
このアンプは自作出来る人が作ったら好きなように調整できそうですね。
書込番号:22334239
0点

お芋師匠
TU-8500は、名古屋で聞いて良いなぁと思ったので、めちゃ調べたw
ボリュームの右の方にEXT VRというのがあるんですが、ボリューム回路がもう1つ並列で用意されています。
これ、大型ボリュームをつかうのにも使えるんですが、ボリュームにギャングエラーがあったときにここを使ってギャングエラー回避回路を組むことができるんですよ。
ネットに作例も沢山あります。
1段目のカソードバイパスC13 14番を変えると良いぜベイベーとか、電源の出力コンデンサC34は10μでちょっと容量を足そうぜ、47μならそのまま入るぜとか・・・・・だろうな、そうだよね、うんうんから、中には手配線で補強をしたガチな人までいましたよw
ケース加工もいらないし、値段もまあまあだしと・・・・・・・・
抵抗や、コンデンサ類の交換は、結構好みがでますから、ベストな改造ってのは無いんですが・・・・・・・・
僕は、意外にも見た目重視なんで、ニッコームで全部作るとか(もうできないのが悲しい)、赤い抵抗がブルーの基板に映えるからとPRP抵抗を使ったりしています。
よく、AMRGを使うのは、音的にもAMRGのちょっと甘いというか、ゆったりな感じもすきなんですが、あの抵抗はルックスがかっこいいからですw
http://www.garrettaudio.com/PRP.html
ここで、いつもPRPかってますw
ゆうちょの通帳には、ここの振込先がすでに記録されてます。
ここ、対応がめちゃ早いんですよ、注文すると、割と即レスで確認メールがきて、30分以内ぐらいには確定メールがくるんで、速攻振り込むと、すぐに「振り込み確認」メールがきて、「発送しました」で、最短で19時間ぐらいでブツが手元に来ます。
PRPは、音もわりと好きで、みんな大好きデールのRNと解像度は同じぐらいですが、見た目とはちがって、ちょっと奥ゆかしい感じなんですが、やっぱりどこかアメリカンな感じで・・・・・・・・まあ、そのうち、PRPで固めたプリアンプを名古屋に持ち込むので、その時に動画でも撮ってアップしてもらおうと思います。
ということで、Foolishバージョンを作るとしたら、抵抗はPRPと、一部 アルファで、カップリング系はEVO-oilにマイカをパラる感じですね。ボリュームは、ちょっと悩む・・・・・・・・・絶対的に良いのは東京光音だと思うし、コスパで考えたら間違いなくビシェイかな。
書込番号:22334317
0点

大きなボリュームも使えるようになっていて、
ギャングエラーも無くす回路を組めるようにもなっているとはすごい考えられてますね。
手配線で改造している人は強者ですね。そこまで改造できたら楽しそう。
青の基盤に赤のパーツは確かに見栄え良さそうですね(^^
意外とそういう基準でパーツを選ぶのもアリなんですね(笑
アメリカンな音でしたらSMTさんの喫茶店のバロンに合いそう(^^
なによりもSMTさんのところのTU-8500はそんなに良い音なんですね。
りょうたこさんもべた褒めですし。
だから私も購入しちゃったんですけどね(笑
Fooさんバージョンをもし作ったらどんな感じになるのでしょうね。
プリを見た感じでは思っていたよりも部品点数が少ないのでパーツを交換すると別物になりそうです。
部品点数が少ないってKITを作れない私がいうのも気が引けますが(^^;
東京高音はやっぱりいいんですね。交換するとしたら東京高音と思っていました。
パッシブATTを作った時から東京高音は気になっています。
書込番号:22334381
0点

オイモチャン、フーさんも単にいじりたいってとこあるかもよ(笑)
名古屋のSMTさんとこでは青パークで主に鳴らしてたんですよね。
それがよかったんですが、アムトランスバージョンでした。そこはこのスレでは超えて欲しいっす!
って買ってない自分が言うのもなんですが^^;
前にも言いましたがC20が逝っちゃったら、こいつ買います(笑)
書込番号:22334609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>意外とそういう基準でパーツを選ぶのもアリなんですね(笑
パーツの音をテスト的に聞くこともしますが、候補は当然にルックスですw
だいたい、かっこいいな思うデザインのパーツは、音もかっこいいです・・・・なんか変だw
最初は、抵抗はマルツと秋月の金皮、カーボンから試してみて・・・・・マルツの金皮も、秋月の金皮もわりと音は良い、精度が甘いけど、それは自分でマッチングを作れば問題ない。
やっぱり最初は、噂ですよね、この抵抗が良いぞという噂をネットとか、自作愛好家の間から情報を仕入れて使ってみる。
AMRGはルックスも良いのですが、リケノームの復刻版だというので使ってみたとか、デールのRNは中華系の機材で「まあまあ」こだわったモノで音声ラインに使われていたので「これ、いいのかなぁ」と使ってみたり、自作系の所をみてみて、なんとなく信頼できそうなページ・・・・・・・・・・それがBOWSさんのHPだったのは笑ったけど・・・・・・・で評価が良いモノをとりあえずつかってみたりしました。
OPアンプを使った回路は、かなり抵抗の音がでてきますし、D級アンプの入力と帰還抵抗は思いっきり抵抗の音がノルので、そういう所を「本来の音じゃない」事をわかりながらソケット化して聞き比べたりしています。
D級アンプをいじるようになって、D級って、本当に使う受動パーツの音がそのまま出てくるので、どのパーツがどういう傾向の音になるのかを知るには良い教材でした。
まあ、それでね、桁ミスしてチップを燃やしたりもするわけですが・・・・・・・・・・カラーコードはパッと見、桁ミスしてしまうので、テスターを使う知恵をつけました。
トライパスの2020を使ったNFJのキットと、LV基板でかなり実験しました。
ただし、抵抗もエージングが必要で、抵抗メーカーの人に聞いたところ、抵抗は一定時間というか、一定の熱量を与えて、一度「焼き」が入った状態にしないとちゃんと性能が出ないとのことで、抵抗にもエージングがひつようなんだなぁと・・・・・
実際には、抵抗だけのエージング効果ってなかなかわからなくて、組み立てちゃうと、電解コンデンサの方がエージング効果が大きいので、意識はあまりしないですけどね。
電解コンデンサは半田すると、一度壊れて、しばらくの間はDCがでちゃう、漏電といわれる現象が起きて、通電することで修復されるのですが、この修復にかかる時間が「エージングタイム」なわけです。
やってみるとわかるのですが、ほとんどの「パーツレビュー」のページは、ノンエージング、付けたての評価が多いので、そのあたりに言及しているページ以外はあまり信用できないかなぁと思っています。
BOWSさんのHPは、そこにすごくこだわっていたので参考にしました。
それと、やっぱり音は個人の好みの問題が大きいのと、普段使いしているパーツの品質で評価がまるで違うので、そのあたりも人のレビューは「よく読んで」から参考にしないとならないですね。
僕は、あと、ざーーーーとさらって、解像度に関して評価が高いモノを選んだりしていました。
音色の好みはほんとうに人それぞれですが、解像度、情報量、分解能と書かれた性能は割とみなさん似たような評価をしています。
(ただし、前出の通り、エージングに対して言及があるのか、普段使っているパーツのグレードはどのぐらいか等の予備情報を加味してからですが)
ちょっとひどいのは、「コンデンサ 音質」で検索すると割と出てくる個人産のブログで、「自分の耳は、超高周波まで聞こえるから高域に関しては辛口です」とかいている所で、なんだっけな、40Khzとか聞こえると豪語しているんですが、もう、この時点でダメですよね・・・・・もし本当に聞こえるのなら、人類じゃないし・・・・・たぶん、なんらかの周波数シュミレーターで聞こえたんでしょうね、ただ、それは、ヘッドホンのハウジングとか、何かに共振した、低い周波数がたまたま聞こえたのだと思います・・・・ちなみに、うちの機材で、スイープをだしていたら、僕は16kぐらいで聞こえなくなるんですが、うちのかみさんは22khで「さっきから、きんきんうるさいけど、なんかしてる!!」と僕を怒鳴りつけます・・・・・試しに、24kHをながしてみたら「音小さいけど、キンキンする」といってました、無駄に良い耳してるよねw
書込番号:22334859
0点

僕は12kHz以上は聞こえません。
低い方は大丈夫ですが。
書込番号:22334888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Architect1703さん
若い頃はテレビの水平出力,
気になったでしょう、今では聞こえない周波数ですが、
テレビも出さなくなってしまいました。
>一休みさん
コイル巻いてみました、
> BOWSさん
>貫通電流、此処は、理解できます、 無負荷、無入力での発熱、 謎を解きたいです。
書込番号:22335485
0点

みなさま こんばんは
>matu85さん
”コイル巻いてみました、”
あら、電磁石でしょうか?
空芯コイルには見えませんねぇ
(固定のシャフトが鉄ならば)
ポリカボネートのネジとかならばですが・・・
違ってれば すみません
>貫通電流、此処は、理解できます、
無負荷、無入力での発熱、 謎を解きたいです。
無負荷?
OUTPB⇒ L1 ⇒ C20 ⇒ L2 ⇒ OUTNB
高周波で閉回路が出来ていますが?
この要因では?
書込番号:22335550
0点

パーツを選ぶとっかかりになるのは見た目とか情報なんですね。
そうですよね。やっぱり情報がないと最初にどれを選ぶか基準が難しいですよね。
見た目がいいと音がいいというのはわかる気します(^^
ネット情報ってどの人の記事を参考にするかとか難しいですよね。
私はスピーカーのユニットやネットワーク関連のことを調べることが多いですが、
人によっては全く逆のことを書いている人もいますね。
ネットワークも計算結果を載せてくれている人もいますが、すべてのユニットに通用するわけでもないので、
そういうものも最初のとっかかりにするにはすごい参考になりますが、それ以上はもう自分で実践するしかないですよね。
パーツの音色の違いも記事を参考にしても、実際は結構想像と違ったなんてこともありそうですね(^^
昔、「エージングも財産のうち」と書かれた記事がありましたが、
エージングが済んでいない状態では正確な音質の判断は難しいんですね。
そうなるとますますパーツ交換実験の経験が、改造や自作の時に役に立ちそうですね(^^
鳴らし込みが終わった後の音を想像できるのとできないとでは大違いだと思いますので。
音色の判断は個人の趣味趣向がありますよね。
表現方法の違いで同じシステムを聴いても「元気な音」と書く人もいれば「粗い音」という人もいますし、
「余韻がある」と言う人もいれば「響きが多い」と言う人もいると思いますので、
そういうことをみんなで共有するために一緒に実験をするということはすごくいい経験になりそうですね。
「自分の感性と近い人」を参考にするようにしたいですが、
そのような人をネットの書き込みだけで判断するのって本当によく読まないと難しいですね。
40khzですか・・・。私も過去にそういう人と出会ったことがあります。
SACDがでてきたころはそういう話をする人がたまにいましたね。
「100khzまで再生できるスピーカーを買ったらSACDの良さが分かった」という人もいました。
私の耳の限界は高音は10khzくらいだと思います。
低音のテストトーンを流すと耳鳴りがするので怖くて流せません(^^;
書込番号:22335603
0点

>一休みさん
空芯コイルにしましたら、煌びやかな音に成りすぎ、鉄芯でハイを落とそうかと?、
塩ビのボビンも外す予定ですが未だ固まっていません、
> 無負荷?
OUTPB⇒ L1 ⇒ C20 ⇒ L2 ⇒ OUTNB
高周波で閉回路が出来ていますが?
この要因では?
32Ω位のダーミーで収まるんではないかと?、
入力が無ければ、4とか8Ωでも、
> oimo-chanさん
>見た目がいいと音がいいというのはわかる気します(^^
そーかー どうしよう。
書込番号:22335748
0点

>matuさん
私が自分が使っている汚くて不格好なスピーカーやボロボロのアッテネーターや
配線むき出しのバッファの見た目がすごく好きです。
見た目がいい=自分にとって魅力的という意味です(^^
書込番号:22335903
0点

こんにちは
>matu85さん
”空芯コイルにしましたら、煌びやかな音に成りすぎ、
鉄芯でハイを落とそうかと?、
塩ビのボビンも外す予定ですが未だ固まっていません、 ”
煌びやか(きらびやか)な音ですか
私は、空芯は非磁性体を狙っての事でございます。
磁気飽和 BH曲線
真空管アンプなどでも、ステンレスのシャーシーや
私の師匠は2〜3mm厚の銅板でのシャーシーで作りかけて
ありましたねぇ
磁性体を嫌っている訳ですよ。
そこに磁性体ですか
もう少しインダクタンスが欲しければ巻き数を増やせば?
そう思ってしまいます。 すみません
使われているのが16Ωならコイルの定数を増やす
自分も15Ωなので、0.022から0.025 低い方にシフトは分かり
今回、物は試しと0.05が有ったので頼んでみました。
(減すのは簡単なので) そしてコンデンサーを減らそうと
”塩ビのボビンも外す予定ですが未だ固まっていません、”
非磁性体 外さなくても良いのでは? とも思います。
書込番号:22337049
0点

こんにちは
>matu85さん
私の音仲間さん手作りのコイルが
先ほど届きました。
平角線と言われていましたが箔の様に
ストレートに巻かれた物 (0.03mH)
どんな音かですが
完全オリジナルでございます。(笑)
書込番号:22337196
0点

>一休みさん
空芯コイルにしましたら、煌びやかな音に成りすぎ、 此処は確かです、
鉄芯でハイを落とそうかと?、冗談です、 フェライトビーズ外したところに其れはないでしょう、
塩ビのボビンも(ビスも含んでいます) 外す予定,
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22302923/#22337049 参考にすると2倍ぐらいですね、
現在のコイル約3m 6m位巻いても良さそうですね、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22302923/#22337196 楽しみですね、
自分で作れる部品、コイル位、 買った方が得でが。
、
書込番号:22337619
0点

sansui D907limitedを手に入れました。
っといってもまったく購入する予定もお金もなかったのですが・・・。
買ったばかりのtechnicsが故障したのでD907limitedと取り替えてもらいました。
これもいつまでちゃんと動作するのか不安です。
故障した時に大金を出してまで修理するかも迷います。
音がたいしたことなかったら迷わないのですが良いだけに迷います。
ちなみにプリをエレキットにするとSANSUI色が減りますが、音質的にはグレードダウンはしていないです。
むしろスッキリした再生音は魅力です。
お値段以上をウリにしているニトリよりも、エレキットの方がお値段以上に感じます。
書込番号:22338027
0点

オイモチャンのサンスイいいですねー。めちくちゃ相性が良いのか。
欲しいー!
安定感がすごくあって安心して聴けますね。
びっくりしました(笑)
書込番号:22338055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まさかまたSANSUIを使うことになるとは思わなかったです(^^
何ケ月故障しないでもつかなぁ・・・故障したときの覚悟はしています。
SANSUIのプリメインアンプもかなり使っているな〜。
あとは「AU-607」のメンテナンス品をJBLにつなげてみたいです。
うわさでは疾風のような音がハークネスから出ると聴いたことがあります。
SMTさんは持っていたと思うのですがみなさんは名古屋では聴いていないのかな??
お店にはおいていないのかな。
来年あたりメンテナンス品が売っていたら思いきって購入してみようかな。
Hi-Fi堂は高くて手がでないけど・・・。
書込番号:22338144
0点

>Pecmanさん
じつは、8月、9月、10月で、結構売れるものは売っているんですよね。
先月だけでもアンプ4台、USB-DACは3台、ネットワークプレーヤーを1台売っています。、
その代り結構色んなものを購入しているので増えている印象ありますよね(^^;
それよりも最近購入した製品の箱が増えて置き場所を食っています。
でも売る時に箱と説明書と付属品は大切ですからね捨てないようにいています(^^
書込番号:22338198
0点

お芋師匠
また、渋いアンプを手にしましたね。
1979年のアンプなので、40年前ですか・・・・・
んでも、limitedですよね、なかなか今でてこないんじゃないですか?
赤基板お芋師匠スペシャルのライバルとしてふさわしいアンプですね。
>お値段以上をウリにしているニトリよりも、エレキットの方がお値段以上に感じます。
ニトリにはニトリの良さがあるので・・・・w
でも、エレキットは本当に良い製品がおおいですよ!!
つくりやすい、つくれなかったら有料だけどお世話してくれる、ちゃんと作れたらちゃんと使える。
改造に対する理解もあるし、逆に、付属パーツよりもスペースを取っている所は
「ここ、音的に重要な部分ですよ!!」
と教えてくれているわけですしね。
書込番号:22338628
0点

tu-8500に赤基盤スペシャルとサンスイの比較楽しみですねー。
性格が違うんで、どっちも凄いと思いますが!古い音源はサンスイのほうかも。
13センチをサンスイで、8センチを赤基盤で、って使い分けもありかな。
そうなるとtu-8500のカップリングがビンテージっぽいオイルコン?なコンデンサやったんで、そこはフーさんおすすめの現代の最新コンデンサに替えてより現代的にしちゃっても面白いかも。
ここはスペース広いからオイモチャンも大丈夫でしょ(笑)
で、やっぱりボリュームは交換しましょー。
フォノも比較して欲しいです。
これはやっぱりアナログ全盛期のサンスイに分があると思いますが、オペアンプはいいのに替えてみて(笑)
ちなみに名古屋にサンスイは無かったです。
お家にあるのかな?
書込番号:22338874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん
D907Ltd!
すげぇ!
おめでとうございます!
めっちゃ良いアンプですよね〜
今時なかなかこういう厚みがあって、ガッツのあるアンプは少ない…ってかほぼない…と思います。
どうしても故障リスクありますが(自分が代替機として使っていた時もちょいちょい不具合が)…長く使えますように^^
書込番号:22339011
0点

お芋師匠の探求心はすばらいですね!
僕は、五反田の後遺症であれから何もしていません笑
さらに、娘が歩くようになりですね。
貴重な88solを.....涙
アンプのボリュームと、サーキットブレーカーは再び妻に破壊され涙
まだね、ボリュームはいいよ、20円だから(デジタルボリュームなんで)、サーキットブレーカーは2000円だから壊されるとそこそこ痛い。
こんな状況なので、真空管アンプは絶対に使えない、壊されるだけならいいけど、怪我とか死傷事故にもなりかねない。
あ、845とかで作って、保険金を
以下 自主規制
書込番号:22339631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Foolish-Heartさん オーディオ製品 凶器になりますので気をつけましょう、
我が家では、新婚当時、椅子に乗り転倒し、落ちたところにトランス、
帰宅した時、救急車出て行きました、玄関を開けびっくり、血だらけでした、
怪我をされるより、捨てられた方が良いです、すべて感謝、
怪我をしたのは、連れ合い、娘は、スピーカに手を入りました。
書込番号:22339960
0点

>Fooさん
limitedは今は出てこないかもしれないですね。
赤基板アンプ楽しみです!(^^
エレキットは本当にお買い得なアンプが多いですよね。
パワーアンプの割にプリがすくないので、このプリは個人的には貴重に感じます。
改造した方が良い個所にスペースを設けているのは良心的ですし、
KITとはいえあの安さでこの音はすごいなぁという感じがします。
アムトランスバージョンはまた私のとは違った音なんでしょうね。
ところで88solをいたずらされたんですね・・・限定品で代替品ない88solはちょっとツライですね・・・。
845は1000Vくらいでしたっけ?それはさすがに危ないですね(^^;
>りょうたこさん
赤基板はSANSUIとは性格が違う感じですか〜。
どんな音なんだろう・・・赤基板の方がストレートな音質かなぁっと想像しています(^^
JBLに赤基板を使いたいくらいなんですが、JBLの使用頻度が少ないのでもったいない感じがして・・・。
フォノはさすがにエレキットよりもSANSUIだと思ますが、オペアンプを交換するとどうなるかですね。
改造はそのうち気分が乗った時に一気にやると思います(^^
>ナコさん
ありがとうございます(^^
ナコさんも使っていたんですね!
不具合はやっぱり出ていましたか・・・。
私もSANSUI大好きでしたがこのアンプは初めて聴きました。
SANSUIアンプ自体すごく久々ですがやっぱりいいですね〜。
SANSUIのようなアンプって今はなかなか無いですよねぇ・・・。
これが故障したら結構ショックを受けるかもしれないです(^^;
書込番号:22340274
0点

>matuさん
トランスが落ちたら危ないですね。
鉄アレイが落ちてくるようなもんですから・・・。
私は自室の床の間を埋めるために色々と物を積み上げているので
すこし整理しないと危ないかもしれません。
書込番号:22340291
0点

連投失礼します。
今日、PC音痴の私が何の予備知識もなく「ラズパイ」に挑戦しました。
スマホで調べながらの作業でした。
正直大変でした。
まずvolumio2というOSをダウンロードして解凍すると「ファイルが壊れている」と出てきます。
これが何度やってもでてきます。ちなみに他のラズパイのOSを入れても同じことが出てきます。
その前に入れた、win32diskimagerやsdカードをフォーマットするソフトはいつも通り解凍できるのに・・・。
それだけで3時間くらい足踏みしてました。途中だるくてピアノタイル2というゲームをやって気晴らししていました。
ピアノタイルにも疲れてきたのでやけになって適当にまた壊れたファイルを選択して、
win32diskimagerのファイルを開くにすると、なぜかちゃんとファイルが選択できました。
今やってもなぜかちゃんと選択されますので、私がなにか間違っていたんだと思います。
それをマイクロSDにコピーして、ラズパイに入れてコンセントをさしたら起動しました。
OSが入ったのですが今度はwi-fiにつながらないです。
でもこの時点でUSBに入れた音楽はなります。
2時間以上過ぎた時に、ルーターの暗号化キーを間違えて入れていたことがわかりました。
ちゃんと入れたらあっさりとwi-fiに接続できました。
volumioのPC画面で設定していたのですが今度はその画面が出てこなくなりました。
それで260円払ってvolumioというアプリを購入してスマホで操作してましたが、
なぜか今は普通にPCでその画面が出てきます。
ほとんど私の勘違い、間違いで6時間くらい無駄にした感じがします。
私はヒドイPC音痴ですので、普通の人ならわりと簡単に音楽を鳴らすだけなら出来るのではないでしょうか。
ちなみにマウスもキーボードもつかわず音が出ました。
結局「USBメモリ」と「spotify conect」だけは使える状態にしましたが「NAS」が使えないです。
もうどうしていいかわからないので、後日勉強してNASを使えるようにします。
でもspotifyは使えますので目的は達成しました。
I2S DACはPCM5122のもので5500円くらい。
ラズパイは3B+で6500円くらい。
USB電源アダプター5V 2.4AとUSBケーブルで2500円くらいしました。
今、spotifyを聴いています。1日でここまで出来てよかったです。
書込番号:22340467
1点

手動でNASの設定したらうまくいった!
っというかこの値段でこの音質はすごいなぁ。おもちゃみたいなのに。
とっても自然な音色に感じる。特に古いジャズがメチャクチャいい。
ちょっと感動してます。
色々買う前にラズパイをやるべきだったかも・・・。
書込番号:22340576
0点

> 一休みさん
>TDA7498ではないですが 16Ωでの参考になりそうで
出来立てのコイルは使わず、此に挑戦してみます、
C1は図に有りますが、C2此は、グランドに落ちているコンデンサーでしょうか?、
>oimo-chanさん
>PC音痴の私が何の予備知識もなく「ラズパイ」に挑戦しました。
成功おめでとう御座います、
刺激を受けています、
>トランスが落ちたら危ないですね。
鉄アレイが落ちてくるようなもんですから・・・。
落ちたのは、連れ合い、トランスは下に居た、もちろんトランスは壊れなかった。
書込番号:22340664
0点

おはようございます
>matu85さん
"C1は図に有りますが、
C2此は、グランドに落ちているコンデンサーでしょうか?、”
引用先 貼ってませんでしたね。
https://99diy.tokyo/homemade_amp/
matu85さんが前に仰せの様に、スピーカーインピーダンスが増えると
コイルの値は大きく。コンデンサーは少なくなるのを示したかったのでした。
で、頂いた銅箔コイル(10KHzで30mHとの事)で視聴
(手持ち簡易LCR計で計ると18位を示した)
スピーカーのΩ数でC1を変化させるというのが分かり
使うのが15Ωで 0.1μFのシルバーマイカコンデンサーを付けましたら
コンデンサーの容量を減らすと高域が持ち上がるのかと思ったら
違うのですねぇ
線が細くなる感じで、クラッシックのバスーンやピッコロ
良い塩梅と分かりました。
で、ここで重要事項を確認しました。
どの位の高調波が出ているのかと、オシロで確認しますと立派に出ています。(汗)
ですが、コイルの位置関係をずらすと、その波形が変化して
合わせ方で微小にも出来ます。
つまり、真空管アンプのハムバランサーの様に調節できることを確認しました。
なので、組み上げ時にはこうした確認もしながらと思っています。
それと、高周波ノイズやスピーカーの保護も考え
手持ちの1:1のパーマロイのマッチングトランスを使いまして
トランスの良さ(低域などナローにならないか)も確認
怪我をしない様に、これも組み込みで一体化しようと決めました。
近く、空芯0.05mHが来るのですが 銅箔と比較して
また、漏れ磁束の影響をも見ながら次に進みます。
今日は冬至ですね。
これから日が長くなりますね。
でも、寒さが増します。ご安全に
書込番号:22340973
0点

> 一休みさん
>今日は冬至ですね。
いやですね 又、齢を重ねてしまいました、
>線が細くなる感じで、クラッシックのバスーンやピッコロ
良い塩梅と分かりました。
此れに釣られ、エナメル線、0.8 30m とコンデンサー買って参りました、
何時も先行テスト有難うございます、
>1:1のパーマロイのマッチングトランス
終身保険、此れで100歳まで大丈夫、かなり掛け金 高いでしょう、(パーマロイのマッチングトランス)
これを通過させれば、ノイズなし、
>オシロで確認します、
スピーカー端子間、負荷を掛けての波形でしょうか?、
赤基板 楽しめますが、エナメル線とコンデンサーで基板より高かった、
書込番号:22341810
0点

こんばんは
>matu85さん
ハハハ
忘年会会場から
赤基板より高い
会費より遥かに安い
これで良い音
嘘みたいですねぇ
マントバーニーのシャルメーヌが
最高の音で
0.05来ましたが、音仲間さんに敬意を払い
最高の音で頑張ります。
ありがとうございます。拝
書込番号:22341951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>matuさん
トランスの上に落ちたんですね。失礼しました(^^;
勘違いしてました。
書込番号:22342104
0点

2時会場から
楽しさ
音が取れ出る、これが一番
赤基板
今年『災』
オーディオ
システムが有るだけ幸せでございます。
みなさま
感謝でございます。
ありがとうございました。
書込番号:22342296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん
おー! 素晴らしい ラズパイにチャレンジしたんですね。
さすがの行動力です!
音質だけなら、MsBerry DACとの組み合わせで Sonica DACを簡単に超えますが、動かすまでが面倒なんで 人にはオススメしないんですが、よく頑張りましたね。
今、ACアダプタから給電ですか?
アルインコの電源から給電した方がよっぽどいいですよ スマホ用のマイクロUSBの充電ケーブル買ってきて 線をぶった切って赤/黒 線を+/ーに接続して 電源電圧5Vにするだけなんで それほど難易度高くないですよ
ラズパイは、PCオーディオと比べて よけいなもんが付いていないので PCUパワーのほぼ全力を音声再生にぶっこめますし スレーブモードにしてクロック源をDAC側に簡単に切り替えられるんで PCやUSBケーブルの品質の影響をモロに受けるUSB DACより よっぽど鮮度のいい音がしますよ。
しばらくは今の状態で楽しんでから、余裕ができたらスレーブモードで使えるI2S DACを使ってみてはいかが?
書込番号:22342487
0点

>oimo-chanさん
めちゃくちゃアクディブですねー!
僕は未だプレーヤー側悩んでます笑
書込番号:22342591
0点

>BOWSさん
ラズベリーパイはすごいですね。
1種類しか売っていなくて、なんの選択肢もなく購入したDACですが、
それでも相当な高音質だと思っています。
sonicaとonkyo買う前にやって置けばよかったと後悔していますが、
sonicaと比較できたのでラズパイの良さがわかりやすかったかもしれません。
ところで電源の配線を教えてくれてありがとうございます!
昨日から電源をアルインコにしたかったんです!
配線がわからなくてネットで調べたら「赤5V黒0V」と出ていたので、
+に赤、-に黒なのかと思ったのですが、テスタを当てるところもわからず躊躇してました。
速攻でアルインコにつなぎました!
電源で音が全然変わりますね。
ますます洗練されたというか自然というか、ラズパイは久々の大当たり商品でした(^^
DACも調べてみて、すこし理解が出来たら交換しようかと思います!
書込番号:22342641
0点

>Pecmanさん
ここ数ケ月ハイペースでネットワークプレーヤーやUSB-DACを交換しまくってましたが、
プレーヤーはラズパイで決まりかなぁ・・・と思うくらい気に入っています(^^
書込番号:22342662
0点

ラズパイいったんですねー。やるなー。
もう手元にsonicaは無いような気が(笑)
また比較動画upお願いしますー!
書込番号:22343142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一休みさん
赤基板でずいぶん楽しまれている様子が感じられます。
最高ではないにしろ 安くて楽しめる基板で良いですね。
僕はとうとう購入数2桁に届きました...
oimo-chanさん
ラズパイのアナログ電源化いいでしょう!
\5500くらいのI2S DACだと
- HifiBerry DAC+ STANDARD
- Allo Piano
及びその互換品あたりのPCM5122の標準回路に準拠したマスターモード対応のクロックが載っていないタイプだと思います。
当初 僕はお気楽さんのこのタイプのDACを使っていて良いよなぁと思っていましたが、SONY のHDDオーディオにかないませんでした。
で、自前でクロックジェネレータを無理やり載せて改造して聞いてました。時々同期ズレでスクラッチノイズみたいなプチプチ音がご愛嬌で なんとかせねばと思いnabeさんが丁寧に設計した スレーブモードでクロックが載ったタイプのMsBerry DAC
https://bispa.co.jp/1698
に変えましたが、効果甚大でした。
これもラズパイから電源を取っているんで 別電源供給の改造をするつもりでしたが、とりあえず満足して改造は後まわしにしています。
売り切れると次回入荷まで待たされるんで よろしければどうぞ
Sonica DACは実物聞いて ラズパイと比較したんですが、10万円のDACとしてはとても良くできているという印象ですが Sonicaの完敗です。
Sonicaは ES9038PRO という高品質DACを積んでいるんですが、データシートみてビビったのが電源と後段の要求がむっちゃたいへんで DACチップを満足に動作させるのには、かなり分厚い構成にしないと真価が発揮できないと思いました。
Sonica自体は CPも良い、それなりにクレバーで高品質な構成ですが ES9038PRO を動作させるには力不足で 車に例えると Vitzのような それなりのパワートレーン系や細いホイル・タイヤの1Lカーに V8 4000cc のエンジン積んだようなアンバランスな仕様に思えます。
売り文句としては ES9038PRO とうのはすごく効くわけだけれども、高価なDACチップ搭載したしわ寄せがどこにいっているかも考えさせられるDACでした。
一方、ラズパイと合わせる PCM5122って\2000のDACに積むような安価なDACにチップですが、車両重量の軽い単車に400ccのエンジン積んだような構成で 最高速は出ないものの通常運用で速く走るのに向いていて さらにMs BerryDACは軽くてガッチリしたレーシング用のフレームに400cc積んだようなものに思えます。
DACにしろアンプにしろ コアとなるチップの性能だけでは装置の性能は決まらないということを経験をよくしているので バランスの取れた構成で作り込みのレベルの高いものがより良いと思っています。
書込番号:22343343
0点

>りょうたこさん
昨日の動画からラズパイです(^^
sonicaはまだあります(笑
でも、もし売るとしたら早い方がいいのでしょうけど・・・。
今、ラズパイをトランスポートにしていますが、sonicaの物足りなさをカバーしている感じがします。
>BOWSさん
アルインコ電源はすごい効果でした。ありがとうございます!
じつは、ラズパイのDDC用の基板も購入しました。
これがあれば古いDACを使う時にラズパイトランスポートして使えると思いまして(^^
TDA-1541系の1980年代後半あたりのDACには憧れがありますので、いつかは組み合わせてみたい気持ちがあります。
ところで、私もsonicaは10万円ではとてもいい製品だと思います(^^
実際にここ数年で定価で10万円クラスはsonicaを入れて5機種ためしていますがsonicaは高音質だと思いました。
それにsonicaだけは「ネットワークプレーヤー」+「USB-DAC」という多機能さですので10万円ではお買い得品だと思います。
ただ、ラズパイの音を聴いたらsonicaはちょっと物足りないと思ったくらいです。
ラズパイの方が音に厚みもあり音色も自然に感じました。
それを上回るSONYのHDDオーディオはそうとう音がいいですね。
今の音色傾向でグレードアップできるならと思い、BOWSさんが勧めてくれたDACを早速注文しました( ̄▽ ̄)
書込番号:22344077
0点

oimo-chanさん
>アルインコ電源はすごい効果でした。ありがとうございます!
でしょ
いかにデジタルステージとは言え、瞬時供給能力とノイズはつきまとうので 強力なアナログ電源は効きます。
>じつは、ラズパイのDDC用の基板も購入しました。
>これがあれば古いDACを使う時にラズパイトランスポートして使えると思いまして(^^
トランスポート化はやったとこはありませんが、円盤を回すより効果はあると思います。
僕がCDプレーヤを見限ったのは MARANTZのCFカードに録音するメモリレコーダを始めて使った時に、正確な低音が出てくるのを聞いたとき 皿回しの時代は終わったと感じました。
当時は、音質に気を使ったメモリプレーヤは無くて苦労したんですが、今は簡単に手に入るいい時代です。
でも 友人のESOTERIC p-0を使った時に、不正確な皿回しでも聴感上 好ましいことがある。それは、なんか人の感性と合うような躍動感であって正確さだけじゃダメだなぁと思いました。
今でも ESOTERIC P-0は欲しいですが....ありゃバケモンです。
>TDA-1541系の1980年代後半あたりのDACには憧れがありますので、いつかは組み合わせてみたい気持ちがあります。
よくできた16bitのTDA1541や14bitのTDA1540のチューンしたDACは何というか、図太いとか出し惜しみしない蛇口全開の音が出ます。
最近のDACを聴くと、解像度、繊細感は際立ったものの、なーんか線が細くて神経質なところがあって たまにTDA154xが聞きたくなります。
もし聞く機会があったら STUDER A-730 を聞いてください。
こいつは、メカとDACを部が完調の場合は、蛇口全開の音がします。
でもね、いくらTDA154xが良いといっても MARANTZのProject D-1は手を出しちゃダメです。あれは3秒で駄作と判断できるほどTDA1541の良さを引き出していません。
海外に目を向けると TDA1540のDAC出しているところがあるんで いっぺん入手してみようかと思いつつ 手が出ません
https://www.diyinhk.com/shop/audio-kits/100--the-zero-dac-tda1540-r2r-isolated-nonoversampling-nos-audio-with-fifo-reclock.html
>ところで、私もsonicaは10万円ではとてもいい製品だと思います(^^
>実際にここ数年で定価で10万円クラスはsonicaを入れて5機種ためしていますがsonicaは高音質だと思いました。
>それにsonicaだけは「ネットワークプレーヤー」+「USB-DAC」という多機能さですので10万円ではお買い得品だと思います。
これに関しては異論は無いです。
Sonica DACと現代のDACに関してイノキーさんが正確な分析をしています。Sonicaに関しては僕も同意見です。
http://innocent-key.com/wordpress/?page_id=9015
>ただ、ラズパイの音を聴いたらsonicaはちょっと物足りないと思ったくらいです。
>ラズパイの方が音に厚みもあり音色も自然に感じました。
>それを上回るSONYのHDDオーディオはそうとう音がいいですね。
SMTさんが持ってきて聞かせてもらったんですが、SONY恐るべしと思いました。
>今の音色傾向でグレードアップできるならと思い、BOWSさんが勧めてくれたDACを早速注文しました( ̄▽ ̄)
素早い
今のI2S DACとDACチップ自体は同じなので クロック系と電源系を作り込んだ場合どう変化するかが聞き所です。
一点だけ注意があって 出力が 3.5mmφのミニジャックだけなので ミニジャックとRCAの接続ケーブルが要ります。
書込番号:22345299
0点

皆さん、お久しぶりです。
oimo-chanさん、ラズパイ買ったんですね。俺は、USB接続のDACしか使ってないけど、
I2S接続のDACって音がいいんですかね。oimo-chanさんのyoutubeチャンネル動画の曲を
まねして録音してみた。
https://www.youtube.com/watch?v=WeG38-wUmCQ
音源は、Volumio 2のyoutubeプラグインで、
https://www.youtube.com/watch?v=s_JUa2yGYi0
を再生したものだけど。
書込番号:22346500
0点

>tohoho3さん
私の録音と比較してもDACの比較にならないと思います。
ちなみに即席でtohohoさんのバランスによせて録音してみました。
たった今作ったシステムです。
https://www.youtube.com/watch?v=z-kGCBGyEa0
写真を撮るのが面倒でしたので画像は同じですが、使っているアンプは「カマデンアンプ」です。
ちなみにDACやvolumioは通していません。
同じyoutubeの音源です。
googleのイコライザーを使つためにイヤホンジャックからFX-AUDIOのプリに入れ、
googleのイコライザーでtohohoさんのバランスをマネて適当に補正して録音してみました。
我が家のシステムとマイクでここまでの低音を拾おうとすると実際にはものすごい低音を出しています。
ですので私の動画はほとんど低音不足になっていると思います。
それでtohohoさんはイマイチだとおもったので自分の録音をアップしたのではないでしょうか。
同じスピーカーでも補正するだけでこれだけ音が変わりますし、この動画はdacを使用していません。
ですが、そんなに音質的に劣っているかどうかというのは動画ではあまりわからないですよね。
ですので、私の録音と比較してもDACの比較にはならないと思います。
DACの比較をしたいのであればご自分のシステムに入れてやったほうがいいと思います。
正直いうと、こういう場で私の録音と堂々と比較動画をアップされるのは、あまり気分がいいことではないです。
自分の方が良い音だという自信があるから、そういう比較をやるんだと思っています。
この前のあえてクリアな録音をアップしたことがありますし、
youtubeでアップされている音のバランスをマネて録音することは可能です。
もっとひどいのは画像だけを貼り付けて、音はCDをそのままアップしている人もいると思います。
そういう意味ではyoutubeの動画の録音というのは人がみても参考になるかどうかは微妙だと思います。
意味があるとしたら、同じシステムで比較内容をアップするか、自分の録音をずーっと撮り続けることだと思っています。
私は自分の音質確認を他の人のシステムや違うシステムで再生して客観的に知ることができるのでyoutubeを利用しています。
あとは特定の人とのコミュニケーションをとる場としても使用しています。
ですので私の動画はすべてコメントは認証制にしていますし、音質確認とコメント確認したらわりと短い期間で削除しています。
tohohoさんの録音は毎回すごくいい音だとだと思っています。本当にそう思います。
今回のtohohoさんの動画もかなり刺激を受けました。
ありがとうございます。
書込番号:22346971
0点

tohohoさん
I2SのDACの音が良いというよりは、ラズパイの場合、ラズパイ本体にはクロックが無いので、DAC側のクロックでラズパイの方を支配してあげるので、ラズパイとDAC部で時間軸の揺らぎが無い事が有利であるという話しです。
デジタル入力付きのエフェクターが比較的安価にでてきて、DTMでも使えるようになった頃、こういうトラブルがありました。
PCのサウンドカードからデジタルで外に出して、いくつかの機材を経由して、サウンドカードに戻すループバックをすると、デジタル入力がロックしない。
これを解消するのには、SRCを入れるか、クロックを外部からつないだ機材に供給するという2つの手法が取られました。
結論としては、クロックジェネレーターを使ってすべてのデジタルオーディオ機器に「同じクロック」を入れてあげるときちんとロックするだけでなく、音もかしっと締まる・・・・・これが、ジッターの問題なのかなぁと
サンレコでは、ちゃんと実験もしていて、SRCを入れた場合、SRCに超高精度クロックを入れた場合と、中程度(市販のCDプレーヤー並)のクロック供給機を使って、複数の機材のクロックを一括管理する場合で、どちらがいいのか・・・・・・
まず、手間は前者の方が楽だけど、コストは後者の方が低いという話しと、実際に最終的な音では、後者の方が音がまとまりやすく好ましいという結果になっていました。
この話し、tohoさんは馴染みがあると思うのですが・・・・・・・数式を使って、あれこれやってるスレでこういう話題がありましたよね。
なので、話題としてはUSBを使ったPCオーディオと、I2Sを使ったラズパイのどっちが良いのかという話しではなくて、クロックの扱いをどうするのかというお話しが、ここでかたられているわけです。
理系の数式を使った高尚な話題ではないので、tohoさんのような方には当然い幼稚にみえるかもですけどねw
で、あちらのスレは見ていないのですが、どこまで話しが進んで、理想デジタル音声データの転送と、理想デジフィルの設計はどうなっていますでしょうか?
あれ、転送の問題、クロックの問題だけでなく、フィルターの問題も含んでいたと思うのですが、あれから幾年、さぞ素晴らしい理論構築ができたと思いますので、ご披露いただきたく思います。
書込番号:22347012
0点

熱くなってしまって申し訳ありません。
今日はクリスマスイブでカミさんと久し振りに昼前からデートしてプレゼントを買ったり食事をしていました。
ひさびさに楽しい時間を過ごして一旦家に戻ってきたら比較動画をアップされていたので熱くなってしまいました。
熱くなったのもtohohoさんの録音があまりにもいいから嫉妬したというのが正直なところです。
システムに「カマデンアンプ」を使ったのは、tohohoさんの使用しているアンプに寄せるためです。
書込番号:22347013
0点

oimo-chanさん、
言葉足らずで、申し訳ない。単に、ラズパイを買ったというので、oimo-chanさんのyoutubeチャンネルを見たら、
その曲があったので、イエー、ラズパイ仲間だぜということで録音しただけです。別に、DACの比較のためにしたのではないですよ。
私の録音は低音過多なのはわかってるけど、ずっーと、同じ補正値を使っているので、そのままにしている。補正値は、
https://media.americanmusical.com/ItemFiles/Manual/behringer/behc2_manual.pdf
のp6の公称周波数特性の逆特性。リスニング位置での部屋の伝達特性が低音過多というのもあるけど。
Foolish-Heartさん、
あのスレはどうなったんだろう。スレ主が消えて、尻切れトンボだな、
書込番号:22347093
0点

>あのスレはどうなったんだろう。スレ主が消えて、尻切れトンボだな、
主要メンバーかつ、排除の理論で人を排除した側の人が言う台詞ではないですね。
僕は文系なので、理系の話題にはついて行けないところがありましたが
1 SPDIFの限界
2 正確なデジタルデータからのデコードの問題・・・フィルター設計について
3 正確なデジタル音声信号転送についての問題
を論じていたはずで、I2SDACのトレンド「マスターモード」は、まさにこの問題への1つの回答なわけですから、tohoさんには、きちんと言及していただきたいと思います。
書込番号:22347127
0点

Foolish-Heartさん、
あの一連のスレは長いので読み返してないけど、主要メンバーではあったが、人を排除した憶えはないと思うが。
きちんと言及しろと言われても、無理だけど、最後のスレの最後のレスに添付した
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579959/SortID=21847116/ImageID=3068813/
この図は、正弦波の波形を拡大したもので、DACによってかなり違うけど、多分耳で聞いても違いはわからない。
結論は、些細なことを気にするなかな。
書込番号:22347342
0点

>BOWSさん
ラズパイは結構熱くなるので意外と電気を食っている感じがしました。
ノイズにもアルインコ電源は有効なんですね。
私もCDが回っていない機器にしかない良さはある気がします。
ラズパイトランスポートをsonicaに使っていますが同じ音源でもやっぱりsonicaの音質も変わりますね。
>>人の感性と合うような躍動感であって正確さだけじゃダメだなぁと思いました。
これは本当にそう思います! スピーカーやアンプでもそう思うことがあります。
プレーヤーとか違うかもしれませんが、バックロードホーンや真空管アンプも正確な音とは違いますが自然に感じることがあります。
イノキーさんのという方の記事は初めてしりましたが、sonicaについて色々と書いていて参考になりました。
ES9038PROを100%活かそうとなると、必然的にハイエンド機器になってしまうのですね。
TDA-1541は私も若い時に「マランツ CD-7」という一体型を購入しましたが、
これが全然期待外れの音ですぐに手放したことがあります。
それ以来、マランツをかなり長期間避けるようになったくらいです。、
1980年代のマランツやフィリップスやLo-Dあたりが憧れです。
スチューダーの状態がいいものを聴いてみたいです。
新しいI2S DACが楽しみです。
私のシステムで違いが出すことができればうれしいです。
ミニジャック出力を用意してすぐに音出しできる準備を整えておきます(^^
書込番号:22347895
0点

tohoho3さん
ああ無自覚での排除は一番たちが悪いですね。
今回も、BOWSさんからI2S接続によるラズパイオーディオの利点についての書き込みがあって、お芋師匠が試してみてソニカとの比較インプレをした直後に「I2SDACっていいんですかね・・・・・・・動画差し込み」でどういうつもりなのかなぁと・・・・
USBでも、良いじゃんという書き込みは当然アリですが、そのUSBによる伝送についてとか、DACのアレコレを延々と数式を並べてやってた人が、I2S良いんですかね?と来たら、やっぱ思うところはあるわけです。
なので、こういう利点がある・・・・という話しから、まあ、あれだけやってた人だから、何かアイデアとかあるのかなぁと・・・・・・
その答えが「細かいことを気にするな」ですか・・・・・そうですか・・・・・・おしまい
音は感性の問題なので、良し悪しってのは実はあまり良い話題ではないんですけどね。
僕自身の経験から言えば、今年の夏、D級アンプ基板を、BOWSさん、珈琲入れるよさんと共同でアレコレしたときに、ラズパイI2Sマスターモード接続DACの優位性ってのはかなり感じました。
今回の、D級アンプ開発も、チップに外部からクロックをいれてやるとどうなるのか・・・から始まって、時間軸、位相の問題を重点的にやってきたわけですが、I2Sを使った「マスターモード」と、一般的なUSB接続のDACでは、音質よりも、この「時間軸、位相」のレベルが格段に違う・・・・と言うことが体感でわかりました。
まあ、これを、良いか悪いかをどう表現するかは非常に難しいのですが・・・・・・・たぶん、YouTubeでの録音ではうまく再現できない。
ライン入力で録音してもどうかなぁと、僕は個人的には思っています。
ちなみにですが、例のスレは、僕らは「サイバーパンク小説」だとおもって見ていて、主役は「銀河英雄伝説」に出てくるフォーク准将だなぁとか話していました。ホーク准将を支える、tohoさんは、当然に悪役的な扱いを受けていたので、今回は、そもそも、tohoさんが出てきた時点で、マイナスのバイアスがかかっていたことは事実です。(かなり明確に、ミネルバさんに「邪魔するな」と言ってましたし、「このスレの目的は?」的なコメントには、真っ向から批判をしていました。それで、最終結論がアレってのはなぁ・・・・・・)
書込番号:22348131
1点

Foolish-Heartさん、
このスレのoimo-chanさんのラズパイのレスの一部を読んだだけでレスしたので、カチンときたのかな。配慮が足らなく
申し訳ない。
「I2SDACっていいんですかね」は、あのスレの議論とかとうに忘れていて、時間軸がどうこうじゃなくて、単純にUSBに
比べて音がそんなにいいのかを聞きたかっただけです。
結論が気に入らないみたいだけど、俺の結論なので悪しからず。もうちょっと付け足すと、時間軸のゆらぎの原因の詳細は
わからないが、USB接続のDACでもそれぞれの製品によりゆらぎの特性が異なるが、それらを聞き分けるのは困難だろう
とういうのが俺の結論。
書込番号:22348347
0点

メリークリスマス!
昨日、話題?の映画、クイーンの映画見に行って来ましたー。
割引きデーやったせいか、いつもガラガラの映画館が満席(笑)
で、しかも年齢層高くてびっくり(笑)
映画の評価としてはクィーン世代、好きやった人は今さらですが見てもいいかな。
大音量サラウンドでクィーンの音源が聴けるだけで、楽しい!
映画館行くとまたホーンシステムにサブウーファー足して300bで聴きたくなるんだな^^;
書込番号:22348383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


tohoho3さん
一応、申し訳ないという文字が見えたので、ボコるのはこの辺にしておきます。
なんだよぉ・・・あのスレ1〜5までさらって(ながそうに見えるけど、たかが1スレ200コメントなんで、900コメント読む程度)、言動のすべてをメモ帳にコピって、延々と裁判並にT文ごとに答弁を求めるつもりだったんだけどw(まあ、冗談ですが)
あのスレをなぞるつもりは無いのですが、あのスレのスタート自体が僕は間違っていると思っていて「音が良くなるのか」という漠然な問いかけから始まっていて、では、「良い音」の定義はなんなんだという議論が無く、そこに、自称理系組のメンバーがアレコレしはじめていたわけですが・・・・・・・
このスレは、意外にも「いい音」について、その都度、話題の中で、なにをもっていい音なのか・・・・主な質問者の希望を聞くことから始めています。
で、DACについては、音色については、それぞれの好みの話題ですが、DAC機能については、意外にも「時間軸」を中心に話題がすすんでいたりします。
数式はでてきませんので、tohoさん達のように高尚ではないかもしれませんけどねw
なので、BOWSさんの解説と、僕等の体験談、それと、定点観測的なYouTube動画であれこれしています。
僕らは、YouTubeの動画での視聴を、絶対評価には使っていません。
なので、別条件で録音されたモノは「参考資料」、それも割とグレードの低いデータとして扱います。
BOWSさん、珈琲入れるよさん、お芋師匠の動画は、同一条件での比較というスタイルですから、「音の変化量」を確かめるデータとして扱っています。
まあ、僕らは、なんでしたっけ、貧乏だから自作していて、どうせろくな音は出していない、フルレンジなんて言うかまぼこ特性のスピーカーが良いとか言うキティで、アンプの出力もあまりイラナイとかよくわかっていない人たちで、数式をだしてあれこれもしない低レベルなスレですからw
>純にUSBに比べて音がそんなにいいのかを聞きたかっただけです。
などという、高レベルな問いかけには、なかなかお答えできないというわけです。
音がいいって何を持って判断するのでしょうか?
tohoさんの言う、音の良さの定義がわからない以上、これは、低レベルでよくわかっていない僕らでなくても答えられない、もしくは、明確に答えられる人がいたとしたら、それは、嘘つきの部類かなぁと思っています。
書込番号:22349098
0点

Foolish-Heartさん、
まあボコられているとは思ってないけど、疑問点があれば、覚えている範囲、わかる範囲で答えるよ。
時間軸上での揺らぎ(ジッタ)については、未だ合点がいかないんで、議論が深まればいいけどね。
書込番号:22349309
0点

会長ー。すげー。よく見たらMC275風だ!
今週見に行くんですね。会長くらいの年齢くらいから僕くらいの年齢の人達で満員やったんで、ビビりましたわ(笑)
クィーンが好きでは無かったら、どーなんかな?って思いますが、それなりに上手く作られてるんで、楽しいあな。
マイケルとかプリンス、デビットボウイもこんな感じで作って欲しいなー。
マイケルのThis is it とは全然違いますよー。
まあAVばっかり見てるよりいいね(笑)
書込番号:22349348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

oimo-chanさん
>ラズパイは結構熱くなるので意外と電気を食っている感じがしました。
USBの電流計で見てましたけど通常1A切っているんで 平均的な電力消費は小さいですけど、小さなパソコンなんで瞬間的に大電流要求するし、その瞬間に電流を供給出来るかがミソです。
スイッチング電源は効率を上げるために貯水量を減らす代わりに200〜500KHzくらいのサイクルで電流を供給するんで、電流が要求された時には供給不足でその後のサイクルで供給されるので原理的にタイムラグが出ます。
リニア電源は、50or60Hz動作なんで とても待てない大容量のコンデンサ(貯水池)抱えていて そこから電流供給するんで瞬時電流供給能力は大きいです。
また、スイッチング電源は200KHz〜 で発振するんで原理的に大きなノイズが発生して その後フィルタかけたとしても取り切れずにラズパイに流れ込みます。リニア電源は 原理的に高周波領域でノイズを発生しません。
>ES9038PROを100%活かそうとなると、必然的にハイエンド機器になってしまうのですね。
このDACの馬力のある電流を受けようとすると並のOPAMPでは受けきらないので、ハイスピードで電流流せるOPAMPを用意するなり、パラレルで受けるなり、ディスクリートで作るなり、大掛かりになるんで高くつきますね。
>TDA-1541は私も若い時に「マランツ CD-7」という一体型を購入しましたが、
>これが全然期待外れの音ですぐに手放したことがあります。
80年代のベルギー産のMARANTZのCD-2x,3x,5x,8xあたりのCDプレーヤーって特性はどうであれ、躍動感のある音がするんですが、開発拠点を日本に移してCD-9xって 性能は上がったんですがドローんとした音になってしまいました。
1bit系のMARANTZは興味が無かったので聞いてませんが、日本MARANTZはマルチビットDACの使い方が分かっていなかったような気がします。
最近のDACは、+3.3Vの単一電源でいいよ〜ってお手軽でメーカーの推奨回路どおりに作っていれば、お手軽に高性能なDACがこさえられます。なんで推奨回路をトレースしているだけだと どこがこさえても似たり寄ったりな音になります。(実際はチャージポンプという仕組みでIC内部でノイズまみれの質の悪い-3.3Vを作っていたりしますので こいつを別電源で供給するとか工夫する場合もあります)
しかし、TDA1540,TDA1541は、DEM(Dynamic Element Matching)という機構でDA変換しますが、お手軽さのかけらも無く、1bit毎に高性能なコンデンサが1個要るとか、高SNの±5Vと-15Vの電源が要るとか とにかく動かすのが面倒なDACチップで設計者の力量が問われたんで同じDACチップ使っていても機種により音が違いました。
Fooさん
I2Sを使った マスターモード じゃなくて スレーブモード ね。
ラズパイ側から見るんで DAC側がクロックをにぎった場合スレーブになります。
ラズパイオーディオやるなら、DAC側のクロック使わないと旨味は無いと思っています。
間違えやすいのは ESS系のDACの場合、DAC側のクロックを非同期のサンプルレートコンバータ的に使ってる場合があります。
この場合、DAC側のクロックを使っていても、スレーブモードではなくてマスターモードになります。
tohohoさん
単純にUSB DACとI2S DACって比較できませんが、同じコストをかけるという前提であれば、音質面ではI2S DACの方が有利です。
ただし、動かすまでの労力は比べ物にならんほど必要ですが
書込番号:22349455
0点


BOWSさん、返信ありがとうございます。
nabeの雑記帳の高音質ラズパイ用DACの設計と製作を見たけど、なるほど労力がいるのがよく分かる。
1万円程度だったら買ってもいいが、ラズパイにしか使えないという汎用性のなさがネックですね。
書込番号:22349716
0点

タダでも要らん(-ω☆)
アキュ売りなさいー。
書込番号:22349816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BOWSさん
おっと・・・・・・・というか、このあたりの表記は統一されていないみたいですね
ラズパイ・・・スレーブ
DACボード・マスター
になるので、DAC側の記事だと「ますたーもーど(仮称)」と呼び、ラズパイ側から書いているとスレーブモードと呼んでるみたいです。
ここでは、BOWSさんが実際にやっている人なので、「スレーブモード」に統一しましょう。
いろいろ調べてみると・・・・・
DAC側からクロックをラズパイに渡す工夫をする前段階で、多くのマニアが、ラズパイにオーディオ用の外部クロックを注入する努力があったみたいですね。
そこから、ラズパイだけでなく、DACボード側にもクロックをいれたら・・・・かなり良好な結果だった。
で、それなら、DACボードにそこそこ高精度クロックを乗せて、DACからラズパイにクロックを入れてあげればいいんじゃん、という流れになって、世界同時実装的に、いろいろな所からその機能をつけたボードがでてきた・・・・・・けど、違うチップをつかうには、制御用ドライバーの開発がなかなか難しく、うまくいかない→PICを使って、「偽装」してしまえばいいじゃん←今ここ
な感じですね。
ラズパイは、2月に新製品を出す傾向があって、ラズパイ3は16年2月発売で、コメントに「19年まではラズパイ3で行くよぉ」とあったので、来年の2月にラズパイ4がでるんじゃないかと噂されてて←今年の8月ぐらいの噂
それで、なんとなく、手を出さずにいたりします。
http://www.yokohama-alice-factory.jp/kiji/RasPi/RasPi%20log1.htm
こんなページも発見して・・・嘘、アリスのページはよく見てますw
僕の腕だと、中級までは可能かなぁと思いつつも・・・・・・これだけの作業を落ち着いてやれるスペースが今ないのと、冬は僕の作業場はマジで寒い・・・・本当に寒い・・・・・ので、春まではできないなぁと指をくわえていたりもします。
といっても、ラズパイ4が本当にでたら、多分ですが性能が上がるぶん、電源要求も高くなりそうですよね、だとすると、このアリスの改造は、自分で回路を追いかけないとならないのでちょっとおっくうですw
まあ、メインの5Vをリニア電源にして、それでスレーブモードでDACとつないで良かったらそこでおしまいになりそうですがw
簡単にやるなら、たかじんさんの電源キットに、RSの適当なトランスでサクッと組んでみても良いかなぁと思っています。
DACボードは、ほぼたかじんさんのボードを買うつもりでいます。
ラズパイ+適当プリアンプ+クロック注入赤基板パワーアンプで、中森明菜さんをどっぷり聞けるシステムを作るのが、当面の目標ですw
書込番号:22350129
0点

tohoho3さん
ラズパイオーディオの話しをしていて、I2SDACの話題をしているところ、かつ、自分で「I2SDACっていいのか?」と聞いてきているのに
>ラズパイにしか使えないという汎用性のなさがネックですね。
まあ、情報的に批判をするのなら、一部のラズパイ用ボードは、ASUSのTinker Boardにも使えます。
TinkerOS Debian v2.0.5で、I2Sの出力に対応したそうで
HiFiBerry DAC+ PRO
HiFiBerry Digi+ Standard
IQAudio Pi-Digi+
JustBoom Digi HAT
JustBoom Digi Zero
が、スレーブモードでいけるそうです。
ラブパイよりも、PCとしての性能がTinker Boardの方が高いのですが、情報が少ないのでこれからな感じです。
Tinker Board意外にも、数社、似たような汎用ボードコンピューターがあったりします、アンドロイド系のワンボードも沢山ありますよね、あいつらもI2S出せるんですけど・・・・・・・
https://www.sony-semicon.co.jp/products_ja/spresense/
我らがSONYは、こんなボードを製品化しています・・・・こいつはすでに、オーディオ機能入っているけど。
そもそも、自作系ネタに汎用性を求めるのはちょっと筋違いな気がすますし、汎用性がないからこその事もあるわけで・・・・
書込番号:22350174
0点

僕は 「万能は(むのう)に通じる」 と思っていて中途半端な万能は欲しくないです。
↑漢字で書くとNGワードで彈かれる
手を出すんならデバイスの全力を出し切る専用を さらにカリカリにチューニングして使いたいです。
ラズパイを発端としていろんなボードが安価に出始めました。
Fooさん紹介の Thinker Boardも広まりつつありますが、ラズパイに比べて性能高いけど いっこ大きな問題があって ESSやAKやPCM7x等々の刄ー型DACで必要な サンプルリングレートの256倍等でクロックの肝となるMCLKを出したり、突っ込んだりすることができません。なので PCM51xxとかのMCLK不要のDACが多いわけです。
Beagle Bone Blackちゅうボードが MCLK出し入れできるボードとして浮上してきましたが、何か未解決の問題ありありのようです。
http://nw-electric.way-nifty.com/blog/2016/11/raspberrypi-vs-.html
SONYのボードも面白そうですが、じっさいどんなDACをどう接続できるのか楽しみですね。
どのボードに手を出しても もれなく まともに動かすまでの苦労が付いてくる訳でしんどい&面白いです。
書込番号:22350198
0点

BOWSさん
なんかSonicaDACについて勘違いしてないですか?
リンク先もそうだけど、なんでLM4562の能力を問題にするのか意味不明。
>このDACの馬力のある電流を受けようとすると並のOPAMPでは受けきらないので
そんなことはないです。普通に受けられます。
状況を正しく説明しないと、かなりな説明不足で勘違いする人を発生させることになります。
OPPOが大きく話題になったのは、BDP-95にES9018Sを搭載したことからです。
ただ、この時の構成が尾を引いてド勘違い記事を書くアホがいます。
BDP-95の2ch出力は、ES9018Sの8ch出力を「左4ch+右4ch」として合成して使って、
LM4562を2個(左右+−で合計4ch)で受けて、
2分岐して、XLRはLME49724で出力、RCAはLM4562で差動合成して出力、
こういう構成でした。
ですが、後継のBDP-105では、ES9018Sの8ch出力を、
RCA2ch+XLR2ch+HPA4chというように、分割使用しています。
これは発売当初OPPOのフォーラムでOPPO側が質問に対してこの構成だと回答しています。
ところが、本田雅一氏が以下の記事で4ch+4chだと書き
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/1070022.html
あろうことか、UDP-205でも同じだと書いているわけで、
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/577719.html
まったくもって困ったものです。
他機種でも、HA-1はBDP-105の回路を踏襲してjます。
また、UDP-205もBDP-105の回路構成を踏襲しているので、
RCAとXLRの出力は、それぞれの回路で各1ch分しか使っていません。
だから、OPアンプの性能について特に問題にすることはありません。
ES9038PROは、各1chの出力がES9018Sの4倍になっていますが、
BDP-95でも4ch合成出力を受けて動作していますので問題ないです。
出力の大きさが問題になったのは、ES9018Sで片チャン2個使おうとしたとき、
つまり、16ch合成をしたときに、OPアンプでは受けきれないという話になりました、
ですが、片チャン1個の8ch合成なら、問題は出てないです。
ですので、ES9038PROでも2ch合成(ES9018Sの8ch合成同等)までは問題ないでしょう。
しかし、左4ch+右4chにするとES9018Sの16ch合成相当になるので問題でしょう。
まして、片チャン1個のデュアルだと32ch合成相当になるのでかなり大変でしょう。
で、その上でのSonicaDACなのですが、上記を踏襲しているとすると、
UDP-205と比べれば、ヘッドホンアンプを搭載していないので、
4ch分は使っていないのではないかと推測されます。
開けて回路を調べないと、実際のところはわからないですが。
書込番号:22350249
1点

msBerryDACを調べていたら、
http://something.under.jp/takadanobaba_short-cut/web/010.html
があったな。
「I2S経由で音を出すと「良い音」になると言う人がいるが、なるほど「良い音」と言ってしまうのがよくわかる。」
買ってみるかな。
書込番号:22350537
0点

>blackbird1212さん
いつも訂正入れてもらってありがとうございます。
わざわざES9018Sを使うんだから全力投球するだろうって認識が勘違いで 実際はV8エンジンの2気筒か4気筒しか使っていないらしいってことですね。
なら、値段相応の後段で破綻しないってのも納得です。
基板詳細に見ないとわかりませんが
書込番号:22350833
0点

Fooさん
ラズパイを含めマイコンボードの5V電源をACアダプタからリニア電源に変えるのは、oimoちゃんがやったように大きな効果があります。
その先の、5Vから3.3V,2.5V,1.8VをDC/DCコンバータで生成している箇所をリニア電源に変えると さらに良くなるのは目に見えているんですが....ボードの改造が必要なのと 電源投入/立ち下げのシーケンスを守る ってのも難点です。
システムによって 1.8V立上た後 xxmsec 待ってから2.5Vを立ち上げるこ等々の電源立ち上げシーケンスの掟があって守んないと 誤動作したり、壊れる可能性があります。
話は違いますが、TDA7498の外部クロック作った時に、電源立ち上げ時にクロックぶっ込むと音が全然出ないので内部回路が立ち上がり途中で準備できてない状態でクロックを入力すると誤動作するんだと思います。
0.5秒くらいの遅延回路組んで遅れてクロックを供給するようにしたら音が出るようになりました。
おんなじように、マイコン内部の各ブロックが順番に立ち上がんないと誤動作する可能性があります。
ラズパイみたいに、先例が多いと安心なんですが、新しいボードはどこに鬼門があるかわかんないですね。
書込番号:22350878
1点

oimo-chanさん
皆様
ラズパイ話題に割り込んで申し訳ございません、
いずれ後を追うつもりです、
> 一休みさん
23日、16Ωバージョン製作、始動開始しました、
同日1時間程度の試聴、むむ、何か違う、
24日25日旅行、
本日改め、試聴、確り地に着いた音色に成ったようです、
>マントバーニーのシャルメーヌが
中学校時代、1才年上の友達、彼の兄さんのHiFiシステム、LPコレクションに有り、
それ以来の好きなアルバムでした、なぜか、カセットのアルバムしか手元にありまん、
コイルは0.8mm 6m 直流抵抗≒0.36Ω、テスターでの実測値、
16Ω対し 2個で約0.7Ω 1/24 コイルの消費する電力です
6.66W / 2 ≒ 3.3W連続最大出力時、
私の想像、
コイルのIC側 BTL 両側では 300kHzは同相で、低周波のみ逆位相、と思う、
IC側では、常時、入力に関係なく、スイッチングを繰り返しています
バランスを崩し、グランド間では300khzは、常時フルパワー、恐ろしい
×○△
しばらくは、バラック配線のまま楽しみます、
有り難う御座いました。
書込番号:22351020
0点

みなさま こんにちは
同じく”>ラズパイ話題に割り込んで申し訳ございません、”
>matu85さん
”16Ωバージョン製作、始動開始しました、
同日1時間程度の試聴、むむ、何か違う、
本日改め、試聴、確り地に着いた音色に成ったようです、
私も、0.05mHのコイルが来まして音を聴きましたが
『過ぎたるは及ばざるが如し』 0.33mH(33μH)くらいが限度?
作っていただいたコイルが
同じく”『確り地に着いた音色に成ったようです、』”
”私の想像、
コイルのIC側 BTL 両側では 300kHzは同相で、低周波のみ逆位相、と思う、
IC側では、常時、入力に関係なく、スイッチングを繰り返しています
バランスを崩し、グランド間では300khzは、常時フルパワー、恐ろしい
×○△
愚生の想像
”常時フルパワー”
D級アンプの動作を考えるとFMに見えてまいります。
(FM:周波数変調)
。
”いずれ後を追うつもりです、”
ほどほどに、今の音で十分かと
出来る物ならマッチングトランス化など
万が一のスピーカ保護、帯域フィルターとして
そちらを考えたが良いと思います。
ジョニー 照井さん
https://youtu.be/QoF1Eof7JSc?t=493
飽きない 純粋・・・今の自分に被る様でもございまして
揺らぎがどうのなんて構いません(笑)
CDがテープの様にも聴こえまして
ぼちぼち形にしようかと考えております。
有り難う御座いました。
書込番号:22351101
0点

おはようございます。
再度
>matu85さん
伊藤さんの引用
https://youtu.be/6GhHRyPxNxg?t=464
今日は師匠から入電
陶芸家の人と引き合わせる事が出来ました。
ウエスタン カンノ
我がデジアンもカンノのアウトで終わりそうです。
良い音楽を楽しみましょう。
書込番号:22352805
0点

ラズパイをmsberry dacに交換しました。
鳴らし運転も終わっていない状況だと思いますが今までと全然違います。
メチャクチャいいです。
正直、同じDACチップなのにここまで変わるとは思いませんでした。
とりあえず報告でした。
書込番号:22352810
0点

オイモチャン、ラズパイで何が出来るか全くわかってないですが、また比較動画お願いしますー!
会長と僕はパソコン苦手なんで、無理だな(笑)
書込番号:22352883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

oimo-chan
おー無事に動きましたか!?
だいぶ変わって驚いているようですが、DACが同じなんで 実は音色は変わって無いですよ。
nabeさんのDACの肝は
・クロックの高精度化
・電源のローノイズ化
の2点です。
ふつうのI2S DACはラズパイが内部でこさえた(精度のよくない)bit clockを元に、PCM5122内部のPLLでこさえた(さらに良くない)クロックで動作しているんですが、msberry DACは、DACが抱えている高精度クロックで動作していて ラズパイ側も このクロックをベースに動かしているんで 精度が全く違います。
聴感上は鮮度感として聞こえます。
ふつうのPCM5122のDACは5V電源もらってDACチップ内部で必要な電圧をスイッチングで(ノイズの多い)電源こさえているんですが、msberry DACは、全て5VからローノイズレギュレータでPCM5122に供給しているんで ノイズフロアが違います。
さらに、これらが名刺サイズに収まっていることが高音質化に効いています。
僕は、この組み合わせならハイエンドDACと良い勝負するかな〜と思っているんですが、いろいろなDACやCDプレーヤ聞いてきた
oimo-chanからすれば、どんな位置づけになるんでしょうか?
書込番号:22353010
0点

>りょうたこさん
ラズパイは私も「volumio」というOSしかわからないですが、これならそんなに難しくないですよ。
ネットワークプレーヤーと同じように使えることがすごいです。
スマホやPCを使って操作するので操作感は抜群です。
あとはラズパイにDDCを取りつけてデジタル出力できるようにしたらどんなDACでも使用できますし、
USB端子からUSB-DACにつけることもできるので、「音楽専門のPC」ですね。
モニターもいらないしマウスもいらないですので、本当にネットワークプレーヤーと使い勝手は同じです。
PC音痴の私でも出来ましたのでりょうたこさんなら余裕だと思います(^^
書込番号:22353352
0点

oimo-chanさん
BOWSさん
注文しましたのでご指導よろしく。
書込番号:22353396
0点

>BOWSさん
このラズパイがどんな位置づけというのは難しいですね(^^;
昔のシステムや環境と今があまりにも違いますので・・・。
ちなみに私は「アキュフェーズ DP-80+DC-81」というプレーヤーを10年以上使用してきましたので
これがデジタルプレーヤーの基準になっています。
このプレーヤーの音が特別良いとは思いませんがこれを超えるものもなかなかないと思っています。
かなりの数のプレーヤーを使ってきましたが、好きだったプレーヤーは
「DIATONE DP-1000H」、「SONY CDP-R3」、「victor XL-Z900」です。次点で「DENON DCD-S1」です。
ラズパイは繊細さではどの機種よりも上回っていると思いますが、
「victor XL-900」はラズパイを超えた魅力を持っている気がします。
ちなみに私の中では「SONYのCDP-R1a+DAS-R1a」が最高だと思っています。
知人の家で20年聴かせてもらっていますが、いつ聴いてもいい音だと思います。
プレーヤーの話はあくまでも私の感覚的な話ですし、もう10年以上使用していない機種ですので、
思い出が美化されている可能性が大きいです(^^;
あとmsberry dacは徐々にトゲがとれて良くなっているので、本領発揮したらどうなるのか楽しみです。
書込番号:22353569
0点

みなさま こんばんは
赤基板ではありがとうございました。
こちらは落ち着きそうなので
自分としてCDPは変えず
別途、BGM用で購入のSSDに換装のプレーヤー有り
OPPO ソニカを考えておりましたが
赤基板と同じように、良いDACの組み合わせ
安価で良いのが出来るならアドバイスをお願いします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579960/#22353710
グッドアンサーのお年玉?が出来ればと思いますので
出来ましたら、アドバイスのほど。よろしくお願いいたします。拝
書込番号:22353727
0点

>matuさん
おぉ!ラズパイ注文したんですね!
私も初心者で全然わからないので、何かあればよろしくお願いします(^^
書込番号:22353805
0点

>oimo-chanさん
>BOWSさん
お世話になります、
64ぎがマイクロSDに volumio-2.513-2018-12-07-pi 書き込みました 、
bootディスク 大変小さい60メガ 他の領域は、win10からは、未フォーマット状態、
SDカード必要、容量、最適条件は、どこの変でしょうか?、
> 一休みさん
赤基板、取り合えず、納得していますが、基板購入し、中間巻き数のコイル試して、最終とします。
色々有難うございます、
D級アンプ、DSD, 周波数変調、
似ているようですが、違いは何でしょう???
DAC もよろしく、
書込番号:22354888
0点

私はP音痴ですので、matuさんの画面はみたことがないのでわからないです。
すいません・・・。
SDカードは4GBと16GBを試しましたが、どちらもvolumioはちゃんと動作しています。
書込番号:22355175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

matu85さん、
俺は、128GBのSDカードにしてるけど、なんの問題もなく動いている。
win10からネットワーク越しにラズパイのファイルシステムを表示して、Internal Storageというディレクトリに、
音楽ファイルを66GBくらい書き込んでいるが、特に問題ない。
書込番号:22355242
0点

>oimo-chanさん
> tohoho3さん
早々返信有り難う御座います、
4GBでも16GB 大丈夫
音楽ファイルは、LAN上に 2T X 2 ミラーリングのストレージ有り、本機にはテスト用位です、
16GB辺りに容量ダウンします、
電源、
意外に 5V 無いですね、安定化電源、8V迄しか下がらない、スイッチングタイプは、よりどり緑ですが、
ラズパイは届きましたので、WIN10のタブレットの電源でテストします、
書込番号:22355329
0点


>matuさん
SDカードを確認したらbootと出てきました。その画面だったんですね(^^
意外と5V無いですよね。
私も最初はUSB電源アダプターの2.4Aと1Aの2つの出力が付いたものを買いました。
書込番号:22356280
0点

ラズパイのマザーボードを変えました。
変えた理由はmsberry dacは違うボードの方が相性がいいと思ったからです。
それで一昔前の3Bというものの「アイ・オー・データ」のものを購入してきました。
wi-fiを5Ghzから2.4Ghzにしましたがwi-fiの不具合は今のところないです。
大成功です。
parcの感度が上がったような音です。
古いソフトのノイズが結構そのまま再生されたので、ラズパイからノイズが出ているのかと思ってしまいましたが、
ソフトに入っているノイズでした。
今までのボードやSONICAでは、そこまで再生されてなかったということかもしれません。
まさかマザーボードでここまで音が変わるとは思わなかったです。
比較動画をアップしますが、sonicaとI2Sの設定を切り替えるたびに結構思い通りに生きません。
再起動や設定で結構時間がかかるので、昨日と同じ曲をラズパイだけアップしようかと思います。
でももう少しマザーボードをもう少し電気を通してからにします。
書込番号:22357368
0点

>BOWSさん
お世話になります、
5Vリニヤー電源 作るとして、電圧の範囲は、どの位でしょうか?、
低い電圧以外と難しそう、
>oimo-chanさん
>ラズパイのマザーボードを変えました。
B+ B にどんな違いが存在するんですか?、
書込番号:22357837
0点

>matuさん
性能がちょっと違うくらいで違いはほとんどないと思います。
3B+は日本製、3Bは中国製をあえて選びましたがほぼ同じ物だと思います。
でも出てくる音は結構違いがあります。
ボードが変われば音も変わるのではないかという単純な発想です。
アンプやスピーカーが変われば結果も変わると思いますが、
我が家では今日購入したアイ・オー・データの3Bの方が良い結果でした。
アンプやスピーカーを変えたらB+の方がいいということになるかもしれません。
書込番号:22357966
0点

oimo-chanさん、すごい購入欲ですね。俺は、msberry dacにするか、sabreberrydac zeroするか、逡巡
している内に、やっぱ、今の自分のラズパイシステムではLP-2024A+の交換かなと思って、
https://www.amazon.co.jp/dp/B073R8PR8K
を注文した。
書込番号:22358288
0点

さすがお芋師匠
ラズパイ3と、3+で音が違うとか・・・・・・・・あり得る話しではあるのですが。
で、調べてみました。
3と3+では、電源回路が違うんですね!!
3では、スイッチングレギュレーター、インダクタ、コンデンサっていう構成が、3+になると、MxL7704という電源管理ICで
https://www.exar.com/ds/mxl7704.pdf
くまれているそうです。
スペック上では、ローノイズなので、こいつがどうも3Bと3B+の音質の差を生んでるらしい・・・・・これは、すでに、オーディオ用途でラズパイを使っている人達の間では既にしられていることみたいですね。
ということは、アリスのページにある電源乗っ取りは自分で追わないとできないやw
DACの方は、どうもたかじんさんのSabreBerryシリーズがよさそうな気がしてきました・・・SabreBerry32は自作要素が高いですしねw
10本の抵抗を、全部、VSRにするとかアホな事もできそうですよね・・・・・・
書込番号:22358804
0点

fooさん
電源が違うのですね!
教えてくれてありがとうございます!
スペック的には3B+の方が音的にはよさげな感じですね。
我が家ではBの方がたまたま良かったのかな(^-^;
sabreberry dacは私も試してみたいですが、結構なお値段ですね。
でも、自作要素がありますし、ラズパイとsonicaの組み合わせはかなり良かったですので、essのdacを積んだdacと相性は良さそうな気がします(^^
書込番号:22359487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

師匠、たかじんさんは新しいdacを開発中らしいんで、僕はそれまちします。
書込番号:22359505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上で注文したTPA3116 ミニアンプが来た。LP-2024A+に比べると、音が厚いな。極端に言うと、
TPA3116に比べてLP-2024A+はスカスカに聞こえる。
消費電力もかなり小さい。
ラズパイ3+ +Topping D10 + LP-2024A+で7Wくらいだったのが、
ラズパイ3+ +Topping D10 + TPA3116 ミニアンプで5.2Wくらいになった。
周波数特性も48kHzくらいまでは出ている。
書込番号:22359867
0点

>Fooさん
たかじんさんのDACはスゴイ人気でみたいですね。
どんどん新しい物が出てくる分野だと思いますので、
急いで今から手を出すことはかもしれないですね。
それにあと数年しないでラズパイのライバルも出てきそうな感じですね。
書込番号:22359964
0点

お芋師匠
>それにあと数年しないでラズパイのライバルも出てきそうな感じですね。
それについては、このスレで既に語られています。
現時点ですでに、PCボードとしての性能はラズパイ3+を越えるモノは出てきていますが、値段、流通量、作例においてラズパイが圧倒しています。
ラズパイ3+について調べていると、3との性能差は、CPUの動作が200mhzほどしか違わない(のとLAN関係が進化している)のに、どうも発熱が違うらしく、3ではほとんど発熱を感じないのに対して、3+は結構な人が「熱くなる」と評していますね。
なので、これ以上、CPUコアの能力を高くするのはどうなのかなぁとか思っています。
これに関しては、小さなヒートシンクを付けるだけでかなり改善されるとのことですが、SabreBerry32が付かなくなるという・・・・・それで、SabreBerry32のOSコンと抵抗の付けるサイドを逆にして作ると、ヒートシンクも付けられていいらしいのですが、今度はケース選びが大変になると・・・・・・・・ワンボードマイコンコンソーシアム設計のケースが使えない。
書込番号:22360268
0点

>oimo-chanさん
>Foolish-Heartさん
ようやく音が出ていますが、既に皆様は、先に話が進んでいますね、
電源、リニヤー系、安定化系、5V無かったので、ミネックラムダーの5V 10A スイッチングで我慢です、
volumio LAN上のハードディスク アクセス出来るのですが、CD1枚分連続再生したいが、アルバムでの選択
上手く行きません、お知恵拝借出来ましたら幸いです、
書込番号:22362240
0点

みなさま こんばんは
本年も余すところ、あと少し
>BOWSさん
>Foolish-Heartさん
赤基板に、コイル交換とトランス追加で
良い第九が聴けました。
佐久間さんの訃報は残念ですが
佐久間さんを偲び
https://youtu.be/pe_cxXvmY8Y?t=181
〜オーディオでなく音楽を聴くため・・・ 合掌
>matu85さん
今日2週間ぶりに来たバーンスタインの
第九が楽しく聴くことが出来ました。
やかましい位でも1.5A(32v)
来年は、真空管アンプの手持ち部品で
作ろうかと思っております。
(電源とチョークを除き、オールパーマロイ)
本年、色々と書き込み
お気を悪くされた方にはお詫びいたします。
今年の終わりに
https://youtu.be/K02Lh6RUjT8
皆様にとって 来年が良い年を事を願い
良い年をお迎えください。 拝
書込番号:22362245
0点

ラズパイは確かにちょっと熱を持ちますね。
我が家は私の周りだけ電気ストーブで温かいですが、部屋の温度は10〜14度くらいですので、
ヒートシンクつけなくてもラズパイはちょっと温かい程度です(^^;
それかvolumioやmoode audioは負担がそんなにないのかもしれないです。
ケーブルも作りが悪いとプラグが熱くなって電気不足になるとか、1m以上のケーブルだと2Aでは足りない時もあるとか・・・。
それを見ちゃうと電源はかなり大切な感じがしました。
msberry dacは快調に鳴ってきました。
小さいのに鳴らし込みに意外と時間がかかるDACに感じます。
書込番号:22362281
0点

>matuさん
アルバムを開いたら曲が出てくると思うのですが、
曲を出す手前の「アルバム」だけ出して「・・・」と縦に並んでいるところを押して
「再生」してみたらアルバムを通して聴けないでしょうか。
書込番号:22362337
0点

>matu85さん
internal strageにアルバム別にホルダーを作成して、CDリッピングファイルを置いている場合は、
volumioのPCブラウザ画面から、一覧表示->音楽ライブラリ->internalで、そのアルバムのホルダーの
右端にある点が3つ縦に並んだところを押して、キューに追加を選択すると、キューから連続再生できますよ。
書込番号:22362343
0点

>oimo-chanさん
>tohoho3さん
有り難う御座います、1〜4日オーディオの無い世界で楽しんできます、
帰りましたら試してみます、
>一休みさん
第九を聴かないまま大晦日が終わりそうです、
色々勉強になりました、有り難う御座います、
くる年も 良い一年になりますように、
part57も楽しみにしています。
書込番号:22362525
0点



このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/14 22:11:14 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/14 20:19:39 |
![]() ![]() |
18 | 2025/09/14 9:27:15 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/14 11:26:25 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 19:33:55 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/06 5:16:13 |
![]() ![]() |
29 | 2025/09/07 11:13:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/02 14:13:10 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/08 17:10:57 |
![]() ![]() |
5 | 2025/08/28 21:34:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





