
このページのスレッド一覧(全1581スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 3 | 2019年1月13日 21:54 |
![]() |
3 | 3 | 2018年12月18日 23:16 |
![]() |
15 | 200 | 2018年12月31日 23:02 |
![]() |
26 | 200 | 2018年12月5日 18:08 |
![]() |
18 | 4 | 2018年12月28日 08:49 |
![]() |
32 | 7 | 2019年1月6日 19:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > JBL > 4312GBLKL [単品]
大きく変わった様には見えませんが、良くなっているのでしょうかねー。
他のシリーズより売れているのか、力を入れてこのシリーズを売りたいのか。
とにかく音を聞いてみたいところです。
当分無理そうですが、試聴出来たら追記します。
2点

量販店に行ってみましたが、在庫有り、展示無しで、又4319を試聴してしまいました。w
脱線話
店頭では出力音圧の大きいスピーカーが良く聞こえる事を再確認しました。
タンノイのブックシェルフが元気な音で、時代は変わったと思いました。
書込番号:22329064
2点

やっとgにありつけました
でも私には4319の方が良さそうでした
出力音圧の違いだけでは無さそうです
後は価格差と2010年発売をどう考えるかですかねー
書込番号:22343725
6点

まだ見られる方がいらっしゃる様なので、感想を追記します。
4312se
音
ほぼこれに決めかけていましたが、在庫無し店が多いのに加え、試聴するたびに何故か音に元気が無いの実感
音の傾向はどの店舗でも一緒なので、出力音圧が低いせいか?
見た目等
サランネット取り付け用マジックテープのカットや取り付けが雑過ぎで購入意欲低下
見えている所がこれでは、見えていない所はどうなっているのやらと思わせる
4312g
音
seより更にウオームトーン
エージング不足と説明されたが、逆でしょと納得出来ず
見た目等
seと同様で購入意欲は向上せず
4319
音
どこのお店で聞いても良く鳴っている様に聞こえる
まさかの店頭効果チューニング、とは考えたく無いのだが
見た目等
オーディオは目方でドンと思っている私的には、4312より軽い、設計が古い等が気になる
ボヤキ
スピーカー選びは失敗の連続で、もう一セット買ったら満足出来るのかも含めて思案中
書込番号:22391748
5点



スピーカー > TAD > Micro Evolution One TAD-ME1-K [ブラック 単品]
ME-1購入から早1年、最初の感動もどこへやら、すっかり慣れたというか、この音が当たり前になってしまった状況です。
この現状を変える方法は、半年ごとに何か1機種を買い換える事ですが、これが出来るのは金持ちだけで庶民には不可能。
私がたまにしているのは、今まで聴いた事が無いアーティストやソフトを見つける事です。
具体的には、オーディオ雑誌等のバックナンバーを見て、その時は購入に至らなかったが、良さそうなモノ。
以下、ME-1に無理矢理関連付けた、私の個人的な好み100%の内容ですので、興味の無い方はスルーして下さい。
最近というか、8月以降聴き始めたのが、デニース・ウィリアムス(Deniece Williams)です。
きっかけは牧野良幸氏の著書でした。イラストのジャケット(1982年のアルバム・Niecy)
に記憶が有り、たぶん、当時定期的に購入していた、「FMfan」か月刊「Stereo」で見たのだと思います。
アマゾンで試聴後2枚組のベスト盤購入。1回聴いただけで、オリジナルのアルバムを買うことにしました。
理由は、2枚とも75分以上の長時間収録にも関わらず、ダレル事無く聴いてしまったからです。楽曲が良いと言うか、自分好み。現時点で、オリジナルアルバム17タイトルの内、13タイトル(CD10枚・LP33枚)入手済みで、amazon.comにLP4枚オーダー中です。
ヤフオクを見ると、当時はそこそこ日本で売れたようで出品は結構有るのですが、今は熱心なファンは少ないようです。
13タイトル聴いての感想ですが、とにかく声がキュートで若い。しかも、デビューよりセカンド、サードと、アルバムを出すごとに、歌い方も声も若返り(?)、曲によっては若いのを通り越して、「女子中学生が歌っているのかよ!」と思うほどです。歌唱力も一流で、どこまでも伸びて行く高い声が気持ち良いのなんの。
少し粘りけが有る声と歌い方は、紛れもなく黒人なのですが、豊かな声量で朗々と歌い上げるアニタ・ベイカーとは違うタイプですね。アニタのCDとLPは10枚持っていまして、彼女も私の好みです。
最後に、主に聴く音楽のジャンルが、ロックから、クラシック、ジャズ、再度クラシックそして女性ヴォーカルと変わってきたのは、好みの変化が第一ですが、同時に、その時所有していたスピーカーに合わせた結果ではと思います。
例えば、JBL4429・S4700使用時はジャズ、CM-10の時はクラシックといった具合です。
2点

>gjkiさん
こんにちは。いつかはTADと思っている者です。
羨ましいですME1。女性ボーカルの最高峰の1つかと。
最近は、Spotifyのストリーム配信でユーミンの曲やハイレゾにハマるきっかけになったQueenの曲ばかり聴く事が多くなってます。
PCとUSB-DACやネットプレーヤーを追加してデータ曲を聴くのも、変化ありで楽しいかもですよ。
書込番号:22315169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん、初めまして。
PCオーディオライフを楽しまれているようですね。
ハイレゾに関しては、興味は有るものの未だ未体験です。
田舎故、光ケーブルが張られていませんので、我が家のネット回線は未だにADSLです。
当方の地域は、テレビの電波がまともに受信できない難視聴地区でして、地上デジタル放送開始と同時に、それまでの共同アンテナから、J-comのCATVに変わりました。
その時に、ADSLからJ-comに変更した人がけっこういたのですが、当人に聞いてみると、前よりは安定したが、スピードは余り変わらないとか言ってました。
この事を行きつけのオーディオショップで話したところ、ハイレゾのデータをADSLでダウンロードすれば、1曲に数時間かかる事もあり、途中で回線が切れれば、再度購入する事になりかねず、光ケーブル使用が前提との事でした。
実際、同じタイトルのCDと聴き比べてどのくら違いうのですか。新録のクラシックであれば、ハイレゾ優位かと思いますが、60年代のジャズや70年代のロック或いは、80年代のJ-POPは、マスターテープの音質を考えると、ハイレゾにしたところでどれほどの変化があるのかと。
書込番号:22328172
0点

>gjkiさん
こんにちは。ハイレゾ曲は数MBから数百MBあります。ADSLだと数MBならそれほど時間かからないでしようが数十から数百MBの、データはダウンロードに時間かかりますね。ただ一度だけでPCやNASにデータを取ってしまえば以後はローカルLAN接続からの再生です。ハイレゾはダウンロード販売が主ですが、
ビートルズやQueenのようにUSBメモリでの販売もありますね。
我が家はスマホ割の関係で無線のモバイルルータもあり息子が主に利用してます。LET接続なので速いです。メインのインターネット回線はフレッツギカでTVと兼ねてます。フレッツも4K放送が始まりました。
CATVがあるなら4K対応になってるのでは。最近のケーブルTVのインターネットも速くなってますよ。
ADSLのインターネットをご利用なら
CATVのや自宅でスマホがLETや4Gならモバイルルータのインターネットも検討されるとよいかと思います。ME-1でハイレゾ曲を聴いたことありますが素晴らしい音で鳴ってましたよ。
書込番号:22334174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



>oimo-chanさん
> tohoho3さん
早々返信有り難う御座います、
4GBでも16GB 大丈夫
音楽ファイルは、LAN上に 2T X 2 ミラーリングのストレージ有り、本機にはテスト用位です、
16GB辺りに容量ダウンします、
電源、
意外に 5V 無いですね、安定化電源、8V迄しか下がらない、スイッチングタイプは、よりどり緑ですが、
ラズパイは届きましたので、WIN10のタブレットの電源でテストします、
書込番号:22355329
0点


>matuさん
SDカードを確認したらbootと出てきました。その画面だったんですね(^^
意外と5V無いですよね。
私も最初はUSB電源アダプターの2.4Aと1Aの2つの出力が付いたものを買いました。
書込番号:22356280
0点

ラズパイのマザーボードを変えました。
変えた理由はmsberry dacは違うボードの方が相性がいいと思ったからです。
それで一昔前の3Bというものの「アイ・オー・データ」のものを購入してきました。
wi-fiを5Ghzから2.4Ghzにしましたがwi-fiの不具合は今のところないです。
大成功です。
parcの感度が上がったような音です。
古いソフトのノイズが結構そのまま再生されたので、ラズパイからノイズが出ているのかと思ってしまいましたが、
ソフトに入っているノイズでした。
今までのボードやSONICAでは、そこまで再生されてなかったということかもしれません。
まさかマザーボードでここまで音が変わるとは思わなかったです。
比較動画をアップしますが、sonicaとI2Sの設定を切り替えるたびに結構思い通りに生きません。
再起動や設定で結構時間がかかるので、昨日と同じ曲をラズパイだけアップしようかと思います。
でももう少しマザーボードをもう少し電気を通してからにします。
書込番号:22357368
0点

>BOWSさん
お世話になります、
5Vリニヤー電源 作るとして、電圧の範囲は、どの位でしょうか?、
低い電圧以外と難しそう、
>oimo-chanさん
>ラズパイのマザーボードを変えました。
B+ B にどんな違いが存在するんですか?、
書込番号:22357837
0点

>matuさん
性能がちょっと違うくらいで違いはほとんどないと思います。
3B+は日本製、3Bは中国製をあえて選びましたがほぼ同じ物だと思います。
でも出てくる音は結構違いがあります。
ボードが変われば音も変わるのではないかという単純な発想です。
アンプやスピーカーが変われば結果も変わると思いますが、
我が家では今日購入したアイ・オー・データの3Bの方が良い結果でした。
アンプやスピーカーを変えたらB+の方がいいということになるかもしれません。
書込番号:22357966
0点

oimo-chanさん、すごい購入欲ですね。俺は、msberry dacにするか、sabreberrydac zeroするか、逡巡
している内に、やっぱ、今の自分のラズパイシステムではLP-2024A+の交換かなと思って、
https://www.amazon.co.jp/dp/B073R8PR8K
を注文した。
書込番号:22358288
0点

さすがお芋師匠
ラズパイ3と、3+で音が違うとか・・・・・・・・あり得る話しではあるのですが。
で、調べてみました。
3と3+では、電源回路が違うんですね!!
3では、スイッチングレギュレーター、インダクタ、コンデンサっていう構成が、3+になると、MxL7704という電源管理ICで
https://www.exar.com/ds/mxl7704.pdf
くまれているそうです。
スペック上では、ローノイズなので、こいつがどうも3Bと3B+の音質の差を生んでるらしい・・・・・これは、すでに、オーディオ用途でラズパイを使っている人達の間では既にしられていることみたいですね。
ということは、アリスのページにある電源乗っ取りは自分で追わないとできないやw
DACの方は、どうもたかじんさんのSabreBerryシリーズがよさそうな気がしてきました・・・SabreBerry32は自作要素が高いですしねw
10本の抵抗を、全部、VSRにするとかアホな事もできそうですよね・・・・・・
書込番号:22358804
0点

fooさん
電源が違うのですね!
教えてくれてありがとうございます!
スペック的には3B+の方が音的にはよさげな感じですね。
我が家ではBの方がたまたま良かったのかな(^-^;
sabreberry dacは私も試してみたいですが、結構なお値段ですね。
でも、自作要素がありますし、ラズパイとsonicaの組み合わせはかなり良かったですので、essのdacを積んだdacと相性は良さそうな気がします(^^
書込番号:22359487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

師匠、たかじんさんは新しいdacを開発中らしいんで、僕はそれまちします。
書込番号:22359505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上で注文したTPA3116 ミニアンプが来た。LP-2024A+に比べると、音が厚いな。極端に言うと、
TPA3116に比べてLP-2024A+はスカスカに聞こえる。
消費電力もかなり小さい。
ラズパイ3+ +Topping D10 + LP-2024A+で7Wくらいだったのが、
ラズパイ3+ +Topping D10 + TPA3116 ミニアンプで5.2Wくらいになった。
周波数特性も48kHzくらいまでは出ている。
書込番号:22359867
0点

>Fooさん
たかじんさんのDACはスゴイ人気でみたいですね。
どんどん新しい物が出てくる分野だと思いますので、
急いで今から手を出すことはかもしれないですね。
それにあと数年しないでラズパイのライバルも出てきそうな感じですね。
書込番号:22359964
0点

お芋師匠
>それにあと数年しないでラズパイのライバルも出てきそうな感じですね。
それについては、このスレで既に語られています。
現時点ですでに、PCボードとしての性能はラズパイ3+を越えるモノは出てきていますが、値段、流通量、作例においてラズパイが圧倒しています。
ラズパイ3+について調べていると、3との性能差は、CPUの動作が200mhzほどしか違わない(のとLAN関係が進化している)のに、どうも発熱が違うらしく、3ではほとんど発熱を感じないのに対して、3+は結構な人が「熱くなる」と評していますね。
なので、これ以上、CPUコアの能力を高くするのはどうなのかなぁとか思っています。
これに関しては、小さなヒートシンクを付けるだけでかなり改善されるとのことですが、SabreBerry32が付かなくなるという・・・・・それで、SabreBerry32のOSコンと抵抗の付けるサイドを逆にして作ると、ヒートシンクも付けられていいらしいのですが、今度はケース選びが大変になると・・・・・・・・ワンボードマイコンコンソーシアム設計のケースが使えない。
書込番号:22360268
0点

>oimo-chanさん
>Foolish-Heartさん
ようやく音が出ていますが、既に皆様は、先に話が進んでいますね、
電源、リニヤー系、安定化系、5V無かったので、ミネックラムダーの5V 10A スイッチングで我慢です、
volumio LAN上のハードディスク アクセス出来るのですが、CD1枚分連続再生したいが、アルバムでの選択
上手く行きません、お知恵拝借出来ましたら幸いです、
書込番号:22362240
0点

みなさま こんばんは
本年も余すところ、あと少し
>BOWSさん
>Foolish-Heartさん
赤基板に、コイル交換とトランス追加で
良い第九が聴けました。
佐久間さんの訃報は残念ですが
佐久間さんを偲び
https://youtu.be/pe_cxXvmY8Y?t=181
〜オーディオでなく音楽を聴くため・・・ 合掌
>matu85さん
今日2週間ぶりに来たバーンスタインの
第九が楽しく聴くことが出来ました。
やかましい位でも1.5A(32v)
来年は、真空管アンプの手持ち部品で
作ろうかと思っております。
(電源とチョークを除き、オールパーマロイ)
本年、色々と書き込み
お気を悪くされた方にはお詫びいたします。
今年の終わりに
https://youtu.be/K02Lh6RUjT8
皆様にとって 来年が良い年を事を願い
良い年をお迎えください。 拝
書込番号:22362245
0点

ラズパイは確かにちょっと熱を持ちますね。
我が家は私の周りだけ電気ストーブで温かいですが、部屋の温度は10〜14度くらいですので、
ヒートシンクつけなくてもラズパイはちょっと温かい程度です(^^;
それかvolumioやmoode audioは負担がそんなにないのかもしれないです。
ケーブルも作りが悪いとプラグが熱くなって電気不足になるとか、1m以上のケーブルだと2Aでは足りない時もあるとか・・・。
それを見ちゃうと電源はかなり大切な感じがしました。
msberry dacは快調に鳴ってきました。
小さいのに鳴らし込みに意外と時間がかかるDACに感じます。
書込番号:22362281
0点

>matuさん
アルバムを開いたら曲が出てくると思うのですが、
曲を出す手前の「アルバム」だけ出して「・・・」と縦に並んでいるところを押して
「再生」してみたらアルバムを通して聴けないでしょうか。
書込番号:22362337
0点

>matu85さん
internal strageにアルバム別にホルダーを作成して、CDリッピングファイルを置いている場合は、
volumioのPCブラウザ画面から、一覧表示->音楽ライブラリ->internalで、そのアルバムのホルダーの
右端にある点が3つ縦に並んだところを押して、キューに追加を選択すると、キューから連続再生できますよ。
書込番号:22362343
0点

>oimo-chanさん
>tohoho3さん
有り難う御座います、1〜4日オーディオの無い世界で楽しんできます、
帰りましたら試してみます、
>一休みさん
第九を聴かないまま大晦日が終わりそうです、
色々勉強になりました、有り難う御座います、
くる年も 良い一年になりますように、
part57も楽しみにしています。
書込番号:22362525
0点




ヨーダ様、何とかあの図の通りの配線で、音出し出来ました!
bowsさんもありがとーです!
タイマードキドキですが、無事成功でした!
トランスの感想は、格が違いすぎました(笑)
安定感があって骨太ですね!
もうちょい鳴らしますー!ちなみに赤基盤ではなく、LV2です。
書込番号:22239955 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>matu85さん
だいたいFooさんが答えているので 一つだけ
> 600kHzのパルス、コイルで消費されるのか?終段FET寄生発振しているのか?、
発振は600KHz前後ですが、スピーカー駆動は半分の300KHzあたりです。
デジタルの世界では 必要な周波数の2倍で発振させる のが普通です。
水晶のような安定した発振素子じゃない場合、1波長のうち3.3V(H)期間と0v(L)期間が必ずしも等間隔(50% 50%)とは限りません。
1波長の中で"H"区間の比率をデューティ比と言い、50%が理想ですが、電源の変動やノイズ等で 安定しないことがあります。
そのまんま、スピーカーを駆動すると 安定しない状態が音になってしまいます。
デューティ比は安定しない事が多いんですが、周期(周波数)は安定していることが多いんで 周波数を半分にすると(分周と言います。)1波長がH区間と L区間になってデューティ比が安定します。
なので、デジタルの世界では 発振は2倍の周波数でってことが一般的です。
書込番号:22296439
0点

D級アンプ(オーディオ)とかくと、なにかすごいモノに感じますよね。
ところが、実際にやっていることは、スイッチング電源と全く同じ事です。
https://www.tdk.co.jp/news_center/publications/power_electronics_world/pdf/aaa70612.pdf
ここに、簡単にスイッチング電源の動作について書いていますが、電源をアンプと置き換えるとD級アンプ(PWM方式)になります。
アンプ回路そのものが、変電機なわけで、D級は、スイッチング方式を使っているというただそれだけのことなんんですよね・・・・
>難しい話は終わり、楽しいミュージックライフを送りましょう。
はい、そこに異論はありません。
書込番号:22296741
0点

空芯コイルって、使ってる線材の総延長が長くなるから、
コアコイルに比べて直流抵抗が大きくなるので、
全帯域に渡って抵抗値が底上げされるので、
同じ音量にするにはアンプの出力を上げなければならないし、
さらにその分コイルでの消費電力が増えるから
さらに熱くなる、というような話ではないの?
周波数も高周波に近くなってくるので、表皮効果のことも考える必要あるかだし、
アナログとは違うんで、線を太くするのが必ずしも正義なのかどうかとか、
単純にインダンスの数値だけで入れ替えて問題ないのか疑問なんだが。
書込番号:22296779
0点

うーん、さすがblackbirdさんというか・・・・・・・
思いっきり、すごいところをぶち込んで来たなぁと・・・・・
サガミが、
https://www.sagami-elec.co.jp/jp/techinfo/techinfo.php
デジタルアンプ用インダクタの話しというコラムをやってるんですが、そこで、かるく、blackbirdさんからの指摘について書いてあります。
フィルターとしての役割としては、インダクタンスの数値合わせでも良いとおもうのですが・・・・
直流抵抗=損失
なわけですから、そこは考えないとならないですし、表皮効果もコイルですからね・・・・・・・
書込番号:22299225
0点

みなさま こんにちは
コイルの発熱ですかぁ・・・
個人的に熱くなるとかいった領域まで、ファンも回った事も無し
今のところ温度的に熱いとは感じませんが、熱い視線で(笑)
自分は30Vの電圧で電流もやかましい音でも0.5アンペアにも満たず
仮に0.5Aでも消費電力は15W 片チャンネル7.5Wです。
使用時に、コイルが熱いとは余程の事なのでしょうね。
釈迦に説法でございますが
「スイッチング電源」というのが出ていましたが
スイッチング電源は、コイルの逆起電力をも利用した
省エネの回路でもあると習っておりました。
「コイルのパルス駆動と逆起電力」
http://www.nteku.com/coil/coil_pulse.aspx
一般的な電源トランスの事をスイッチング電源でのトランスは
コンバータートランスとも言ってました。
(周波数を高くしての小型軽量化ですね。)
で、今回の赤基板なのですが、
注:【以下、自分の個人的意見でございます】
手持ち3枚でのスピーカー端子間に出る電圧が、”0V”でなく
僅かにドリフト電圧がある事実でございます。
チップ部品等で構成され、外部から”0V”に合わせる様な半固定抵抗
(ポテンショメーター)など付いていればですが出来ません。
実際に付いているトロイダルコイルなのですが、端子電圧を見ると
僅かながら、電位差が出ているのですよ。(数値表示)
で、その電圧とトロイダルリングでの磁気飽和的な事象が生じるのか?
個人的に歪を感じるのか、サガミや空芯コイルを使うとそれが少なく感じる
自分でございます。
で、個人的考え方では直流磁化状態にもあるのか?と感じるのです。
サガミのコイルでは空隙があって磁気飽和を少なく、トロイダルコアには、
それが見えないし(リングコア)
「コイルの磁気飽和とは」
http://www.nteku.com/coil/coil_jikihouwa.aspx
トロイダルコイルにバッドジョイント 切り込みが有ればですが
真空管アンプのプッシュプル用のトランスと シングル用のトランス
本来、直流電圧があって流れているとすれば、シングル用を用いる
そう思う訳でございます。
なのでトロイダルコイルはプッシュ用のトランスと同じでは?とですね。
シングルの所にプッシュ用を使うと歪んで聴けたものではありませんね。
ご存知かもですが
で空隙の有るサガミのコイル 歪感が少なく感じます。
《サガミ》 7G14N-220M-RB
https://www.marutsu.co.jp/contents/shop/marutsu/datasheet/7g14n_j.pdf
12.3mΩ 5.2A
【0.013Ω 電流の二乗xR= 5.2*5.2x0.013=0.35W 】
《サガミ》 7G17A-220M-R
https://www.marutsu.co.jp/contents/shop/marutsu/datasheet/7G17A-220M-R.pdf
18mΩ 13A
【0.018Ω 13*13x0.018=3.042W 】
《 JantzenAudio 空芯コイル》
Jz18-0.025mH(18AWG空芯コイル 0.025mH)
サイズ:15 x 31
ワイヤー径:1.0mm
耐圧:300W/RMS
表示の内部抵抗0.06Ω
[300W 電流は? W=電流の二乗xR
電力/抵抗を 300/0.06=5,000 √で開くと 70.7アンペア 】
【17AWG空芯コイル 0.25mH】
JantzenAudio 空芯コイル Jz17-0.25mH
ワイヤー径:1.2o
耐圧:300W/RMS
表示の内部抵抗0.04Ω (40mΩ)
【300W 電流は? W=電流の二乗xR
電力/抵抗を 300/0.04=7,500 √で開くと 86アンペア 】
巻線抵抗を問題視も分かりますが
空芯で【17AWG空芯コイル 0.25mH】で、0.04Ω 40mΩ
サガミの太めの《サガミ》 7G17A-220M-R で、 18mΩ 13A
耐力というのでしょうか、空芯は300Wとうたってありますが
サガミのコイルの電流と内部抵抗での電力
抵抗でいう、W数表示とすれば
小さい方は、0.35Wであり、大きい方は、3.042Wとなります。
Indeedのデジタルアンプが、どうして空芯コイルを使ったのか?
逆に使わないといけない理由
さて・・・
音楽でも聴きながら
https://www.youtube.com/watch?v=AyRpGcXSgvc&feature=youtu.be&t=961
書込番号:22299741
0点

再度
画像貼り忘れ
もう一曲
https://www.youtube.com/watch?v=s3woUe-b-Zc&feature=youtu.be&t=40
今日も お元気で
書込番号:22299768
0点

インダクタの発熱ですが、インダクタの直流抵抗での損失というより、300KHzの方形波でD級アンプが出力しているので 300KHz,600KHz,1200KHz....といった高調波がいっぱい出力されているわけで、そららのエネルギーが行き場を失ってインダクタで熱に変わるのかなぁ と思っていました。
一度 ネタにして調べてみようかと思ったのがD級アンプICの出力に通常のローパスフィルタが接続されていますが、それと並列してハイパスフィルタを構成して出力を抵抗で終端してきっちり熱に変えたらどうなるかなぁ と思いつつ 手を出す暇がありません。
わかりやすい例だと スピーカーでLo/Hiの入力のターミナルが別れている(バイワイヤ対応)のってポピュラーですよね。
これにバイアンプ接続した場合、アンプはフルレンジ出力しているので Lo側に接続したら、Hi側領域でのアンプの出力ってどうなるの? ってことです。
Hi側のインピーダンスが上がってきてアンプの出力電流が減ってくるとは思うんですが、ゼロにはならんから 漏れた分はコイルで熱になってんじゃねぇの?ってことです。
一度、スピーカーに2wayのネットワークをLo側/Hi側に2組付けて Lo側端子に接続したHi側出力を抵抗で終端してきちんと熱に変換し、Hi側端子に接続したLo側出力を抵抗で終端したら音変わるんじゃねぇの? って思ってます。
アンプ側から見たら、Hi側もLo側もどっちもフルレンジでインピーダンスが平坦になるんで変わるだろうなぁと
こいつをD級アンプでやってみる。音が変わるのは予想がつくけど 良くなるか悪くなるかは やってみないとわかりません。
それと、高周波の表皮効果ですけど インターコネクトケーブルのように、フルレンジを伝送する場合問題に鳴るわけで 表面積増やすためにリッツ線使うわけだけど、D級アンプのインダクタって高周波通さない方が良いんで 太丸線でいいんじゃないのかな?
ただ、表皮効果でインダクタンスが上がるんで調整は必要かもしれません。
200KHzとか300KHzとかの高周波でインダクタンス計測するCRLメーターって昔はべらぼうに高かったんですけど、今は安くなったんですかねぇ?
>一休みさん
アンプ出力が0にならない件ですが、予想するに アナログ的な問題じゃなくて 正確に50%:50%にならないといけないH出力区間とLo出力区間の比率がBTLの2つのアンプでずれているんだと思います。
出力のMOSFETのゲート容量とかの素子のパラメータがちょっとずれていて、スイッチングの立ち上がりと立ち下がり波形が2つのアンプで若干異なるんではないかと....
書込番号:22299965
0点

こんにちは
>BOWSさん
”アナログ的な問題じゃなくて 正確に50%:50%にならないといけない
H出力区間とLo出力区間の比率がBTLの2つのアンプで
ずれているんだと思います。”
自分はトランジスターでいう hfeの差かなぁ? と、でした。
無音時に”0v”に合わせればトロイダルでも良いのかと思ったり
なので、アナログ思考で(汗)
K無線から、3個で一組にならないコイルが在庫4となってて
また、ついポチリました。(笑)
その後に、音仲間の人が平型コイルで作ってくれるとも入電
ぽちったのが先でございました(汗)
別件 雑談 拙宅の洗濯機が時々誤動作
その時、偶々FMを聴いていると雑音が入りまして
制御基板を交換したら、雑音も出ず直りました。
なので、コイルを変えたが良いが、他に雑音や
電磁シールドも考えるのでもあります。
サガミのコイルで 同じ値(μH)で音が違う
聴いてみないと実感も分からないものです。
Indeed mk2 聴いてみたいものです。
今のと、対比が楽しみでもあります。
もう直ぐ第九が流れて来ますね その前に
https://youtu.be/lGawzJmbJTY
書込番号:22300066
0点

>BOWSさん
>Foolish-Heartさん
>一休みさん
貴重な 体験データーありがとう御座います、
> 僕は、出力を増やしたいわけじゃなくて 左右の電源を分けたいのでパラレルにはしておらず、入力でL/Rをショートしています。
此処を読み BOWSさん に対する胸のつかえが吹き飛びました、ありがとう、
>発振は600KHz前後ですが、スピーカー駆動は半分の300KHzあたりです。
教えていただきありがとう御座います、(もっと早くに教えてよ、)
> 一休みさん 色々援護ありがとうです、
> BOWSさん
> 一度 ネタにして調べてみようかと思ったのがD級アンプICの出力に通常のローパスフィルタが接続されていますが、それと並列してハイパスフィルタを構成して出力を抵抗で終端してきっちり熱に変えたらどうなるかなぁ と思いつつ 手を出す暇がありません。
ハイパス側のダーミーに100%吸収出来たとすると、ローパス側は、何も無いのでは、????
1ビットの波形を並べよく考えて見ましょう。
今日は、2度目の高齢者免許の書き換え、何とかパス、(大型付きなもんで目には厳しい)
数日前、二女も子に恵まれ、祝典序曲です。
書込番号:22300161
0点

>一休みさん
> ハイパス側のダーミーに100%吸収出来たとすると、ローパス側は、何も無いのでは、????
> 1ビットの波形を並べよく考えて見ましょう。
まったく そのとおりですね。
オオボケかましてました。
インダクタの後で波形見ると、残留した300KHzがけっこう残っているんで そいつを取っ払おうと思っていました。
書込番号:22300325
0点

>インダクタの後で波形見ると、残留した300KHzがけっこう残っているんで そいつを取っ払おうと思っていました。
アマチュア無線では、特定の周波数取るのに 直列共振を良く使いました、
此のアンプで言うならスピーカーと並列をなすコンデンサー、此処に直列にLを入れ 300kHz共振させる、
300kHzは 取れても高調波は取れませんし、
スピーカーに行く300kHzは減るでしょうけど、対地間では、??ですが、
https://www.youtube.com/watch?v=g_Z2pXxPAm8 一休みさんへ
書込番号:22300872
0点

こんばんは
>matu85さん
”300kHzは 取れても高調波は取れませんし、”
真空管の300Bは高次高調波が揃っているという事を
昔聞きました。
連続した高次高調波を集めたら三角波とか
サイン波が三角波になると音が良くなる?
なんて、考えた事もありました。
自分は、トランスを用いてスピーカーの安全策を
とるかもです。
写真は、パーマロイコアの特注トランスです。
高調波も取れるでしょうし。
曲紹介ありがとうございました.お返し
https://youtu.be/Y4bN_0q9-bs?t=333
好みではないかもですが スイングしましょう(爆)
.スレも終わりに近し
書込番号:22301082
0点

https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6456
このユニット高音質です。
青PARCは高音は落ちてきますがこれは伸びきった感じで、
かなりキメ細かくとても聴きやすいです。
とにかく音が軽くてポンポンでてくる感じです。
近いうちに動画アップします。
書込番号:22301178
0点

オイモチャン、また買ったのね(笑)
噂のタンバンですねー!
しかし今年はあったかいなー。
真空管使う気まだならない(笑)
書込番号:22301335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>お芋師匠
精力的に開拓していますね。
8cmユニットって、使いやすいのに本当イイ音出します。
今もOM-MF5でクイーン聴いています。
書込番号:22301482
0点

>りょうたこさん
珍しく中古でユニットが出ていて、ひとめぼれしてかいました。
Tang-Bangのユニットは初めてですがいきなり好印象です。
>Architect1703さん
Tang-Bangはとにかく素直な音です。
そしてうるさい音を出さない爽やか系です(^^
8cmは高音も低音も急に質がよくなる感じがします。
絶妙なサイズですよね。
書込番号:22301555
0点

>りょうたこさん
真空管プリアンプ(ハンドメイド) の方ですね!
中身の配線も丁寧ですし、音もよかったです。
6万でこれは素晴らしいです笑
名古屋にあるんですね。よかったら聴いてみてください!
カウンターポイントのDACはこの間中古で6万で出ていました。
すぐ売れたのですが買ってみればよかったかなーと後悔中です笑
>Foolish-Heartさん
やっぱり独身の今がチャンスですかね!?
確かにこの調子で買い物していたら、気付いたら200万なんて使っているかもしれません。
去年予算10万でアンプを探していた僕が今じゃ30万とか思ったりするのでこのままどんどん膨れ上がっていくんだと思っています笑
wadia15改造プランがあるんですか?
フーさんの改造が素晴らしい事はわかっているので15行ってしまうかも・・・
>oimo-chanさん
最安値で新品はいい買い物でしたねー!
ヤフオクでも中古10万近くまで上がったりしています。
marantzですと最近「Project d-1」がヤフオクで出ていました。
気になったのでウォッチだけしていました笑
真空管プリアンプおそらくそれかと思いますがよかったです。
プリは実はSA-5000の黒のバランス付きを狙いたいなと思っているのですが
この間ヤフオクで落札できなかったのでまたいつかってとこです笑
おいも師匠の買うペースめっちゃ早い笑
やっぱり、若く独身の内に物欲に身を任せた方がよさそうですね・・・
書込番号:22301625
0点

お芋師匠
それ、TBの傑作品です・・・・メタル系に見えますが、加工した紙コーンで、おなじ素材の10センチも前はあって、その10センチは僕も使っていました。
TBは同じフレームで、いろいろな素材のコーンや、マグネットを変えていておもしろいです。
フェイズプラグ違いとか・・・・・・
ネジ穴が、フォスと同じなので、フォス箱にもそのまま入れられます。
僕が、前におすすめした
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6449
SA-F80AMGも、まあ、どうみてもTBだろうなぁという・・・・・フレームはW3-593SGと同じで、振動板がマグネシム合金になっています。
このスレでは、このあたりのフルレンジはなんかスルーされていますが、そういう所に目をつけるところが、さすがお芋師匠ですね。
Pecmanさん
WADIA15は、独自のデジマスターなるフィルターと、PCM63PKの4パラという構成のマルチビットDACです。
露玉屋という、僕がよく買い物をするショップが、こいつのPCM64を外して、PCM1704に交換するという荒技をやっていたのですが、それもやってみたいなぁと・・・・・しかし、このチップが手に入らないw
あと、使っているOPアンプが、確かADのOPアンプだったとおもうのですが、そこを交換するという簡単な改造から、電源部の改造を考えています。電源部が、別基板なので、基板ごとかえちゃとw
あと、結構古い機材なんで、半田は打ち直しですね。古いDACなので、半田の打ち直しは簡単w
>やっぱり独身の今がチャンスですかね!?
だよw
スピーカーは長く使えるので、スピーカーに関しては、それなりのモノをどーんと買ってしまうのが良いと思っています。
作るにしても、本当に良いユニットを買ってしまうのがいいと思いますよ。
ただ、自分が求めるサウンドってのをきちんと構築していく必要はあると思っています。
あれも良い、これも良い、それも欲しい・・・・・というのは、まあ仕方ないと思うのですが、自分が聞きたい音ってのがどこにあるのかを意識しておかないと・・・・・・・それこそ散在するだけで、いつまで経ってもです。
りょうたこさんは、そこがすごくストレートで、すごいなと思っています(焼き肉をおごってもらったから褒めたわけじゃないからねw)。
書込番号:22301709
0点

>Foolish-Heartさん
露玉屋探しても出てこない・・・。
もしURLなどあったらください!wadia15の改造見てみたいです。
PCM1704バーブラウンのやつでしたよね。さっと検索してみましたが全然出てこないですし
手に入れるのは相当厳しそうですね笑
電源の改造から半田の打ち直し
んーこれは出張料金払って精一杯もてなしてFoolish-Heart屋さんに・・・笑
>あれも良い、これも良い、それも欲しい・・・・・というのは、まあ仕方ないと思うのですが、自分が聞きたい音ってのがどこにあるのかを意識しておかないと・・・・・・・それこそ散在するだけで、いつまで経ってもです。
その通りで僕の状態がそれだと思います。
あれも良い、これも良い、みんな良いな欲しいなって試聴するたびに思います。
スピーカー選びは幾つか今後どういう方向に音を持っていくのかって悩みでもあったりします。
何買うにしても今までで一番高い買い物になりそうなので、悩み抜きたいです笑
社長に焼肉おごってもらったんですか!?
僕はフーさんに寿司をおごってもらいました笑
書込番号:22302918
0点




スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
DALI ZENSORシリーズ生産完了
http://dm-importaudio.jp/news/l3/Vcms3_00000987.html
後継シリーズとして、さらにパワーアップしたDALI OBERONシリーズが発売開始
http://dm-importaudio.jp/dali/l3/Vcms3_00000980.html
弊社在庫および、現在の市場流通在庫のみで、完売となるそうです。
購入予定の方はお早めに・・・。
2点

この製品 相当売れましたから、中古市場でも 後20年以上は程度のいいものが安く手に入れられそうですよ。
ハードオフとか 行っても大抵 置いてあります。
書込番号:22232875
5点

新型のOBERONは価格が高いので、
エントリーの枠を超えてる感じ。
性能向上で価格が上がったと言ってるが、
このエントリークラスの製品を買うユーザーには通用しないかな。
5万円越えでのスタートは、厳しい船出でしょう。
書込番号:22237371
3点

ZENSOR 1が思ったよりも売れたので欲出してきましたね。 利幅の大きいもので
書込番号:22237817
5点

やっと生産完了ですか。
今だと、PICOとかSPEKTOR1になるのかな?
あくまで、デスクトップスピーカーとしてiTunesの音楽を、ほどほど良い音で聴きたい人向けなので
価格は3万円以下になりますよね。
ダイアナ・クラールとか声に艶がありますし、サックス系も向いてます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B005SQ3B0W/
書込番号:22354684
3点



箱だけ作って このユニットはめる遊びが大流行りしてるようです。
https://www.youtube.com/results?search_query=300%E5%86%86%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC
これだと片側チャンネルのユニット8個使って BOSE 901 モドキ作ってみてもユニット代アンプ込みで
ナント2,400円でつくれちゃいます。
しかも音はマークオーディオOM-MF5よりもいいときています。https://youtu.be/B5qhMBY5ebA?t=889
8点

評判になっているので買ってみました。
軽くて小さいので、モニターの上に両面テープで固定して、PCスピーカーとして使っています。
低音は出ないし大音量は無理ですが、中高音は綺麗な音です。
小音量でBGM的に鳴らすとなかなか具合が良いですね。
書込番号:22229185
3点

>あさとちんさん
>中高音は綺麗な音です。
そこがミソです。 あとはヤフオクなんかで 「ウーファーのみ」 で検索して 1000円以下とか安価に低音を手に入れるだけです。
書込番号:22230609
5点

わたしも 今日、この ダイソー300円USBミニスピーカーを買いに行くつもりです。
ユニットだけで考えてみても 1つ150円は安いですよね。
書込番号:22348096
3点

皆様方 明けましておめでとうございます。
12月25日に300円のスピーカーをダイソーで買って 一昨日同じダイソーに別のモノを買いに行ったら、買った時には山積みで
30箱以上は有ったはずの 300円スピーカーが 残り数個まで減っていました。
この店舗だけでも1日数個は売れてるなんて相当バカ売れしてるんですね。 箱から出した印象ですが、300円なのに手に持つと
ズッシリと重くて1000円以上で売っているPCスピーカーと比べてみても遜色ありませんね。
それと わたしはUSBからの電源供給ではなくて同時に買った100円の コンセント100Vから 1A USB電源に変える電源アダプター
を購入して繋いでみましたけど300円が信じられないサウンドが出て来て 思わずニンマリしました。
この金額ならトイレ用とかバイク用とか色々な用途が広がりそうです。
廃版にならないうちに後2つぐらいはダイソーが開いたら買い足ししとこうと思います。
書込番号:22362986
4点

>答え一発 カシオミニさん
そうですか! そこまで気にいったのですか? 自分はまだ この製品を買ってませんし
実物を見たことさえありませんが、300円なら万一聴いて期待と違えても全然問題ないですね。
もうPCスピーカーは多数有るので要らないのですが遊びで買ってみる気になってきました。
書込番号:22365667
3点


本日、ダイソーに買いに行ってきましたけど売り切れていました。 これまで いったいどんだけ売ったのかな?
書込番号:22376302
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





