スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177623件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1584スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ29

返信200

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4092件 Youtube 

平成30年の大晦日に前スレがいっぱいになったので 心機一転 新スレです。

なーんか、D級アンプと ラズパイオーディオが盛り上がってきて終わった平成30年ですが、平成31年は何の年になるか?
そして 新しい年号に変わるとどうなるか なかなか楽しみです。

では、張り切ってまいりましょう〜!

書込番号:22362841

ナイスクチコミ!5


この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/02/09 04:09(1年以上前)

菊池米さん

あっちで発見wwwww

>一応BTLで鳴らします

このチップ、最初からBTLなんですよぉ・・・・・ジャンパー切り替えでのモノモードは2BTLのパラレル

パチモノ・・・・中華アルアルですねw
僕レシピなら、チップに一番近いところは、個体コンとか、50V耐圧のタンタルですねw
たしか、菊池米さんは、タンタルがお好みですよね・・・・・・そうか、わかりました!!

ビシェイの湿式タンタルを注文してるところなんですね!!

ビシェイの湿式タンタルなら、耐圧も75Vの奴がありましたね、容量も470μfありますよ。
アキシャルリードなので、入れるのもいろいろ工夫できますしねぇ・・・・・・お値段、確か1万4千円ぐらいでしたっけ?

という冗談はさておき・・・・・・・

まあ、とりあえずですね、UTSJの足下にPPS系のフィルムコンでも1つパラっておくと結構違うと思います。

書込番号:22452588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/02/09 10:07(1年以上前)

ポタアン

いきなり開封

パチものOPA2604X2

電源部25V220μfX5

久しぶりに新型アンプ購入(笑)


Neoteck ポータブルヘッドホンアンプ HIFI... https://www.amazon.jp/dp/B01MG684ZB?ref=ppx_pop_mob_ap_share

2800円


とりあえずオペアンプ手持ちに替えてみよー。(笑)

書込番号:22452947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2019/02/09 19:31(1年以上前)

銀河の彼方から彗星着弾しました!!!
また感想言いますー
彗星DACなんですが何やら、普通のネジではなかったので開けるのはまたの機会に・・・

書込番号:22454187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2019/02/09 20:52(1年以上前)

対策済

>Foolish-Heartさん

>このチップ、最初からBTLなんですよぉ・・・・・ジャンパー切り替えでのモノモードは2BTLのパラレル
先生!スイッチ位置コレでよろしかったでしょうか?(^^ゞ

フィルムコンもかませてますんで、これでしばらく様子見です。

書込番号:22454389

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2019/02/10 00:17(1年以上前)

>Pecmanさん

めちゃくちゃかっこいいじゃないですか!
っというか、プリもかっこいいし、ラックもかっこいいので
見た目の統一感がすごくいいですね(^^






書込番号:22454965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/02/10 14:23(1年以上前)

菊池米さん

赤基板のジャンパーをいじっていなければ、単に片chだけ使用、ジャンパーの設定はわすれましたw

単電源で動くD級アンプは、ほとんど内部でBTLになっています。
フルブリッジ接続とハーフブリッジ接続で検索してみてください。

→LV基板は正負電源を必要としました、なぜか・・・・・・・IRM4301はハーフブリッジ接続になっているから=BTLにした場合は単電源でも動く。

クロック注入は難しいですが、菊池米さんの工作をヒントに、ちょっとお手軽なプリ・メインアンプを作ってみようかなぁ

書込番号:22456098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2019/02/10 23:50(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
あか〜〜〜ん。
BTL接続したら煙出して昇天。
また一からやり直しやわ〜〜〜

書込番号:22457615

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4092件 Youtube 

2019/02/11 00:35(1年以上前)

2.1mmφ DCコネクタ間に挿れるだけ

>元菊池米さん

 ああっ 遅かったか すみません

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22333990

 以前この前のスレで書いたんですけど、モノラル化するのは止めとけ やるんなら入力側だけパラにして出力側はヤルな!
と書いてます。
 D級アンプだと左右に信号差があると300KHzのオーダーで貫通電流流れるんで無音で煙吹きます。
 僕も3枚くらいICを焼いているんで 勉強代だと思って諦めましょう。

 これだけでは何なので
 前の方で、DC/DCコンバータが下流に繋がるなら瞬時電流供給能力上げるために大容量のフィルムコンつっこめと書きましたが
もちろんD級アンプでも同じなんで 気まぐれで買った 特大サイズのポリプロピレンコンデンサ WIMA MKP DC-Line 530uF 900V を赤基板の電源ラインに突っ込んで見ました。(端子 M6だった)

 心の中で「これ 効くやろうけど入手難やから、あんまり効かんといてほしい」と矛盾したお祈りをしながら 繋いでみたんですが..

 えらい効きます。
 ノイズフロアが下がって静かになり、音の数が増えます。
 電源ケーブルを高いのに交換とは比べもんにならんくらいに...

やっぱオーディオ用パーツって「大きく重いものの方が音が良い」って法則は生きているみたいです。

 それとクロックですが 基板の実体配線図とシミュレーションのデータは見つかったんですが、手抜きしていて回路図描いてないことが判明 ちょいとお待ちを...

書込番号:22457695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2019/02/11 01:19(1年以上前)

>BOWSさん
いやいやいや・・・BOWSさんのせいちゃいます(苦笑)
あぁぁ・・・そうですねぇ。。。BTL危険って目一杯言われてたんだった。。。orz
確認したら確かに焼けてました・・焼いてみないと身に染みないっすねぇ・・・
懲りずに楽天で2枚注文(ポイント貯めてたもんで)・・良いんだ・・パチモンの電解コンなんて速攻交換したる。。。

ついでにご教授下さい。
ボリュームのPASSの仕方って何か上手い方法ありますか?
私の場合必要ないので直結したいので。


書込番号:22457771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/02/11 21:57(1年以上前)

BOWSさん

やっぱり効きますか・・・・・・・それは・・・効くだろうなぁとおもっていました。

WIMAのDC-linkは、売ってはいるんですよね・・・・・マウサーとデジキーにあるみたいなんですが・・・・・高いw

https://www.mouser.jp/WIMA/Passive-Components/Capacitors/Film-Capacitors/DC-LINK-MKP-6/_/N-9x371?P=1z0zldhZ1yzce8q

KEMETで、にたようなモノ
https://www.digikey.jp/product-detail/ja/kemet/C44UJGT6425A7SK/399-14224-ND/6826572

100万円の電源ケーブルを買うのなら、1万ちょいの大型フィルムコンを買った方が全然ましだと真剣に悩んでいますw


で、Pecさんの電源3種盛りについて・・・・・・・・・

前回の巨大電源に対抗して、せっかくRコアよりも小型なトロイダルを使うので、中容量コンデンサをずらりと並べた電源にしようかなぁと・・・・・・・

某所で、某UTSJがものすごく安く売っていたので、とりあえず100個押さえることにしました。
100個買うと、1個68円なんですよ・・・・63V470μfがw
100個押さえても、6800円。

で、470μf×32の15050μfの平滑。

で、将来、モノ使いにするときに32個を取っておいて・・・・・残り36個

18個を彗星DACに、18個をIOデータのなんちゃらに使うw

と、言っておいて・・・・・32連コンデンサの半田はだれがやるんだという話しになるわけです・・・・・・・・

ブリッジは、すべて単電源なので、全波整流、当然SICSBDを使います。
これも、僕に手持ちがあるのですが、32連、18連二つをつくるので、3本足のSICSBDを使って少しでも労力を減らそうかなぁとw

きちんと寸法だしていないのですが、トロイダルのコンパクトさを生かして、この構成なら、なんかすごそうにみえて、普通のアルミシャーシに入るかなぁと・・・・・・・アンプ用のトロイダルは500VAなので、高さが既に高いから、薄型のケースは使えないんですけどw

安定化電源の方は、トランスの大きさが小さいのと、可変三端子を使うので、HENシリーズとか使えたらいいなぁ(放熱板シャーシなので放熱板の事を考えなくて良い)

ドリルガイドを使って、タップ切れたらいいなぁとかおもって、タップを買おうか悩み中

書込番号:22460157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2019/02/12 17:45(1年以上前)

良いなぁ
UTSJ微妙に太いから6本収まらないんだよね
入るサイズだとニチコンのKYなんだよねぇ

書込番号:22461697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/02/15 22:33(1年以上前)

pecくん、彗星DACはどーだい?

ヘッドホンアンプの偽物opa2604をMUSES8920に替えました。
やっぱり別物に。偽物オペアンプってあるんですね。
まあ宣伝文句に2604使用って書いてるわけでは無いのでいいんですが^^;

書込番号:22469190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/02/17 03:37(1年以上前)

>偽物オペアンプってあるんですね

ありとあらゆるものにパチモノってあるんすよw
コンピューターのCPUもリマーク品というパチモノがあったり・・・・・・・

OPアンプも、627なんかは「中古」か「パチモノか」が多いですが、これが・・・・・・中華製偽627の一部がやたら音が良くて一時期局地的に話題になりましたw

てか、2604でも偽物だったんですか?
もしかすると、本物ではあるんだけど、電圧が低くて実力が出せてないとか?

書込番号:22472371

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4092件 Youtube 

2019/02/17 18:40(1年以上前)

緑は抵抗 青は裏面配線

>元菊池米さん

>ボリュームのPASSの仕方って何か上手い方法ありますか?
>私の場合必要ないので直結したいので。

 僕はこうしてます。
 VR抜いて 写真の緑の位置に抵抗を入れて
 裏面の青に配線して 抵抗受けした信号をそのまま左右CHに分配してモノラル化してます。

 抵抗値は ふつうは10KΩですが、お好きな値に
 経験上 低いほうがええですが、プリアンプの性能に依存します。

書込番号:22474146

ナイスクチコミ!1


matu85さん
クチコミ投稿数:2005件Goodアンサー獲得:11件

2019/02/17 20:20(1年以上前)

基盤を外したTU-555

前面

ラズパイのHDMIにディスプレイ、マウスで操作

解体前

赤基板の収納ケース、大きさの手頃の山水TU-555、
此に赤基板とラズパイ、同居で納めようと思案中、
同調つまみをカップリングでボリュームに繋ぎ、
ダイヤル表示部、ここに7インチ液晶を、
バンド切り替えを、入力切り替え、
電源は、外部、電源SWでリモートブレーカーON、OFF

夢は大きく、

一寸心配は、ラズパイから出るノイズ、??

書込番号:22474429

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2019/02/17 21:35(1年以上前)

私も今日は6G-B8のATTを飛ばすために100kΩの抵抗を入れました。

音の音量差と音質差がひどく、音も途切れていたため、ATTがおかしいと思ったので
どうせプリ使うのでATTを飛ばしました。

解決したので良かったです。


ところでラズパイからノイズが出ていますか?
私は今までノイズを感じたことなかったです。
matuさんのスピーカーは高能率だからノイズがわかっちゃうんですかね。


書込番号:22474666

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2019/02/17 21:53(1年以上前)

HI-FI堂でカウンターポイントのDACでていましたが、やっぱりもう売れてましたね。
やっぱりカウンターポイント人気がありますね。いい音に感じたもんなぁ・・・。
sonicaも気に入っているし、ラズパイも気に入っているけど、古いDACも欲しいです。

書込番号:22474732

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4092件 Youtube 

2019/02/17 23:09(1年以上前)

クロック基板 回路図

クロック基板 実体配線図 表面/裏面

クロック基板実装例(CN1未実装)

matu85さん

 すみませんずいぶん時間がかかりましたがクロック基板の回路図、実体配線図、写真をこさえました。
 まだバグがあると思うので修正が入ると思います。

 基板裏の写真はちょっと待ってください。

 部品は全て秋月電子で揃います。
 LEDはパワー(LED1)がオレンジ、クロック出力(LED2)が赤の超高輝度LED(Vf=2.1V)です。
色を変える場合は、制限抵抗値の変更が必要です(Vf=3.1Vなんで決めるのがめんどうなんでVf=2.1Vの色にした)

 0.1uFのコンデンサはC9を除き 0.1uF 50Vの1608サイズのチップコンを基板の裏からはんだ付けしています。
 実体配線図で青の線は基板裏に這わして、それ以外の色は空中を飛んでます。

 スルーホール部品と1608のチップ抵抗で出来ているんで難度は高くないですが、込み入っているので かなり
時間がかかります。(僕はテスト含めて3〜4時間くらいかかった)

 3端子レギュレータは 誤ってTDA7498の電源30Vくらいを突っ込んでも壊れないものにしています。(誤って16V耐圧のREG使ったら吹き飛んで基板が壊れた。)

 成功したら 電源ONでオレンジLEDが光って、0.5秒後くらいに赤LEDが光ります。
 トラブル発生で 故障箇所追っかけるにはデジタルオシロがほしいところ

 わからんかったら聞いてください。
 
 

書込番号:22474963

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4092件 Youtube 

2019/02/18 00:30(1年以上前)

D1追加 R1 10K→100KΩ に修正

ダイオード(D1〜4)部品番号変更

 一部間違えた 入力の保護ダイオード忘れてた。
 差替えといてください。

書込番号:22475168

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4092件 Youtube 

2019/02/18 00:48(1年以上前)

削除する部品

クロック注入する作業に関してですが、クロック基板が完成した後で次の作業をしてください。

1. SYNCLKから引き出した線をオシロスコープで見て 605KHzくらい出ていることを確認
2. R20,C30を削除して クロックをMasterモードからSlaveモードに変更します。
  これを削除したら戻すのが難しいです。
3.SYNCLKから引き出した線をクロック基板のCN1に接続してクロック注入します。
 CN1のGND側は R20のGND側(この写真では右側)から同様に線を引き出して接続

4.赤基板とクロック基板を同時に電源ONして クロック基板のLED2が点灯した時点で
 赤基板の出力側に312.5KHzの方形波が出ていれば動作OKです。
 出なかったら、どこか断線か動作不良してます。
 

書込番号:22475194

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

スピーカー > DALI > MENUET MR [ロッソ ペア]

クチコミ投稿数:13009件 MENUET MR [ロッソ ペア]のオーナーMENUET MR [ロッソ ペア]の満足度5

デュアルモニタではなく2台分のPCモニタとメヌエットです。

メインPC

サブPC

以前にもお伝えしておりますが、PCオーディオとしての利用です。
出来るだけ壁側(もちろん空間は設けてます)に下げてますが、これが限界です。
モニタは二台ともモニターアームを用いてます。左がメインPC側モニタになります。このPCは2枚目写真のようにサイドデスク上に置いてます。キューブ型ケースですがわりと大きめです。
窓がありますが、中身はいまいち見えない状況です。
そして机の下には10年愛用してるPCケースを利用したサブPCです。(写真ボケボケですみません)
スペック的にはメインもサブも似たり寄ったりです。

サブモニタの真下に置いてるのが先日修理から戻ってきたM-CR611です。現在CDドライブをこき使ってる(笑)ところです。
あまり関係ありませんが、メインモニタの真下左に無線ルーターを置いてるんですが、そのすぐ横をスピーカーのケーブルが通ってます。特に干渉している感じはないです。

メヌエットの下に置いてるのは100円ショップで買ったサイコロ型の木片です。その下のスタンドはハヤミ工産の小型スピーカースタンドです。2台セットで4000円くらいだったので助かりました。ちょうど顔の高さにスピーカーが来てイイ感じです。

とりあえずはこのセッティングでもう少しケーブル類の整理などやりたいと思います。

書込番号:22361561

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:28934件Goodアンサー獲得:255件

2018/12/31 17:46(1年以上前)

こんばんワン!

もの凄いお値打ち品のスピーカーに
もの凄いお値打ち品のキーボードマウスで
何の文句もございません。

お休みはお楽しみ下さいませ∠(^_^)

書込番号:22362229

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

標準

安い

2018/12/23 22:38(1年以上前)


スピーカー > パイオニア > S-PM50 [単品]

スレ主 ABEBIREXさん
クチコミ投稿数:157件

価格.com最安値が定価の約半額です。
onkyo direct アウトレットだともっと安いです。
made in japan ピュアモルトのエンクロージャー
パイオニア製品全体的に値段が下がってますが
これはお買い得かと思います。

書込番号:22344876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1件

2019/01/12 20:20(1年以上前)

ONKYO DIRECT アウトレットで専用スピーカースタンドも購入しました。
中古品ばかり使用している私としては、思い切った買い物になりました。

中域?が少しこもって?聴こえるような気がしますが、これから変化していくのでしょうか‥。

情報ありがとうございました。

書込番号:22388935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ABEBIREXさん
クチコミ投稿数:157件

2019/01/12 20:24(1年以上前)

>下津みかんさん
ご購入おめでとうございます。
私も使用したことなく値段のみの感想でしたが、エージングで良くなることを願ってます。

書込番号:22388947

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信3

お気に入りに追加

標準

seとの差

2018/12/16 05:21(1年以上前)


スピーカー > JBL > 4312GBLKL [単品]

クチコミ投稿数:802件

大きく変わった様には見えませんが、良くなっているのでしょうかねー。
他のシリーズより売れているのか、力を入れてこのシリーズを売りたいのか。
とにかく音を聞いてみたいところです。
当分無理そうですが、試聴出来たら追記します。

書込番号:22327424

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:802件

2018/12/16 19:17(1年以上前)

量販店に行ってみましたが、在庫有り、展示無しで、又4319を試聴してしまいました。w
脱線話
 店頭では出力音圧の大きいスピーカーが良く聞こえる事を再確認しました。
 タンノイのブックシェルフが元気な音で、時代は変わったと思いました。

書込番号:22329064

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:802件

2018/12/23 14:47(1年以上前)

やっとgにありつけました
でも私には4319の方が良さそうでした
出力音圧の違いだけでは無さそうです
後は価格差と2010年発売をどう考えるかですかねー

書込番号:22343725

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:802件

2019/01/13 21:54(1年以上前)

まだ見られる方がいらっしゃる様なので、感想を追記します。

4312se

 ほぼこれに決めかけていましたが、在庫無し店が多いのに加え、試聴するたびに何故か音に元気が無いの実感
 音の傾向はどの店舗でも一緒なので、出力音圧が低いせいか?
見た目等
 サランネット取り付け用マジックテープのカットや取り付けが雑過ぎで購入意欲低下
 見えている所がこれでは、見えていない所はどうなっているのやらと思わせる

4312g

 seより更にウオームトーン
 エージング不足と説明されたが、逆でしょと納得出来ず
見た目等
 seと同様で購入意欲は向上せず

4319

 どこのお店で聞いても良く鳴っている様に聞こえる
 まさかの店頭効果チューニング、とは考えたく無いのだが
見た目等
 オーディオは目方でドンと思っている私的には、4312より軽い、設計が古い等が気になる

ボヤキ
 スピーカー選びは失敗の連続で、もう一セット買ったら満足出来るのかも含めて思案中

書込番号:22391748

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

ME-1で聴く女性ヴォーカル

2018/12/10 11:45(1年以上前)


スピーカー > TAD > Micro Evolution One TAD-ME1-K [ブラック 単品]

スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:210件

ME-1購入から早1年、最初の感動もどこへやら、すっかり慣れたというか、この音が当たり前になってしまった状況です。

この現状を変える方法は、半年ごとに何か1機種を買い換える事ですが、これが出来るのは金持ちだけで庶民には不可能。

私がたまにしているのは、今まで聴いた事が無いアーティストやソフトを見つける事です。
具体的には、オーディオ雑誌等のバックナンバーを見て、その時は購入に至らなかったが、良さそうなモノ。

以下、ME-1に無理矢理関連付けた、私の個人的な好み100%の内容ですので、興味の無い方はスルーして下さい。

最近というか、8月以降聴き始めたのが、デニース・ウィリアムス(Deniece Williams)です。

きっかけは牧野良幸氏の著書でした。イラストのジャケット(1982年のアルバム・Niecy)
に記憶が有り、たぶん、当時定期的に購入していた、「FMfan」か月刊「Stereo」で見たのだと思います。

アマゾンで試聴後2枚組のベスト盤購入。1回聴いただけで、オリジナルのアルバムを買うことにしました。

理由は、2枚とも75分以上の長時間収録にも関わらず、ダレル事無く聴いてしまったからです。楽曲が良いと言うか、自分好み。現時点で、オリジナルアルバム17タイトルの内、13タイトル(CD10枚・LP33枚)入手済みで、amazon.comにLP4枚オーダー中です。

ヤフオクを見ると、当時はそこそこ日本で売れたようで出品は結構有るのですが、今は熱心なファンは少ないようです。

13タイトル聴いての感想ですが、とにかく声がキュートで若い。しかも、デビューよりセカンド、サードと、アルバムを出すごとに、歌い方も声も若返り(?)、曲によっては若いのを通り越して、「女子中学生が歌っているのかよ!」と思うほどです。歌唱力も一流で、どこまでも伸びて行く高い声が気持ち良いのなんの。

少し粘りけが有る声と歌い方は、紛れもなく黒人なのですが、豊かな声量で朗々と歌い上げるアニタ・ベイカーとは違うタイプですね。アニタのCDとLPは10枚持っていまして、彼女も私の好みです。

最後に、主に聴く音楽のジャンルが、ロックから、クラシック、ジャズ、再度クラシックそして女性ヴォーカルと変わってきたのは、好みの変化が第一ですが、同時に、その時所有していたスピーカーに合わせた結果ではと思います。

例えば、JBL4429・S4700使用時はジャズ、CM-10の時はクラシックといった具合です。

書込番号:22314373

ナイスクチコミ!2


返信する
fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/12/10 19:10(1年以上前)

>gjkiさん
こんにちは。いつかはTADと思っている者です。
羨ましいですME1。女性ボーカルの最高峰の1つかと。

最近は、Spotifyのストリーム配信でユーミンの曲やハイレゾにハマるきっかけになったQueenの曲ばかり聴く事が多くなってます。
PCとUSB-DACやネットプレーヤーを追加してデータ曲を聴くのも、変化ありで楽しいかもですよ。

書込番号:22315169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:210件

2018/12/16 12:55(1年以上前)

>fmnonnoさん、初めまして。

PCオーディオライフを楽しまれているようですね。
ハイレゾに関しては、興味は有るものの未だ未体験です。

田舎故、光ケーブルが張られていませんので、我が家のネット回線は未だにADSLです。
当方の地域は、テレビの電波がまともに受信できない難視聴地区でして、地上デジタル放送開始と同時に、それまでの共同アンテナから、J-comのCATVに変わりました。

その時に、ADSLからJ-comに変更した人がけっこういたのですが、当人に聞いてみると、前よりは安定したが、スピードは余り変わらないとか言ってました。

この事を行きつけのオーディオショップで話したところ、ハイレゾのデータをADSLでダウンロードすれば、1曲に数時間かかる事もあり、途中で回線が切れれば、再度購入する事になりかねず、光ケーブル使用が前提との事でした。

実際、同じタイトルのCDと聴き比べてどのくら違いうのですか。新録のクラシックであれば、ハイレゾ優位かと思いますが、60年代のジャズや70年代のロック或いは、80年代のJ-POPは、マスターテープの音質を考えると、ハイレゾにしたところでどれほどの変化があるのかと。

書込番号:22328172

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/12/18 23:16(1年以上前)

>gjkiさん
こんにちは。ハイレゾ曲は数MBから数百MBあります。ADSLだと数MBならそれほど時間かからないでしようが数十から数百MBの、データはダウンロードに時間かかりますね。ただ一度だけでPCやNASにデータを取ってしまえば以後はローカルLAN接続からの再生です。ハイレゾはダウンロード販売が主ですが、
ビートルズやQueenのようにUSBメモリでの販売もありますね。

我が家はスマホ割の関係で無線のモバイルルータもあり息子が主に利用してます。LET接続なので速いです。メインのインターネット回線はフレッツギカでTVと兼ねてます。フレッツも4K放送が始まりました。

CATVがあるなら4K対応になってるのでは。最近のケーブルTVのインターネットも速くなってますよ。
ADSLのインターネットをご利用なら
CATVのや自宅でスマホがLETや4Gならモバイルルータのインターネットも検討されるとよいかと思います。ME-1でハイレゾ曲を聴いたことありますが素晴らしい音で鳴ってましたよ。

書込番号:22334174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信200

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

新スレです。

書込番号:22302923

ナイスクチコミ!1


この間に180件の返信があります。


matu85さん
クチコミ投稿数:2005件Goodアンサー獲得:11件

2018/12/28 15:39(1年以上前)

>oimo-chanさん
> tohoho3さん

早々返信有り難う御座います、

  4GBでも16GB 大丈夫

  音楽ファイルは、LAN上に 2T  X  2 ミラーリングのストレージ有り、本機にはテスト用位です、

  16GB辺りに容量ダウンします、

電源、
  意外に 5V 無いですね、安定化電源、8V迄しか下がらない、スイッチングタイプは、よりどり緑ですが、

  ラズパイは届きましたので、WIN10のタブレットの電源でテストします、

書込番号:22355329

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:2005件Goodアンサー獲得:11件

2018/12/28 16:32(1年以上前)

ラズパイより音は、出る様に成りました、

基板を待つばかりです、




書込番号:22355401

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/12/28 23:43(1年以上前)

>matuさん

SDカードを確認したらbootと出てきました。その画面だったんですね(^^

意外と5V無いですよね。
私も最初はUSB電源アダプターの2.4Aと1Aの2つの出力が付いたものを買いました。









書込番号:22356280

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/12/29 13:52(1年以上前)

ラズパイのマザーボードを変えました。
変えた理由はmsberry dacは違うボードの方が相性がいいと思ったからです。

それで一昔前の3Bというものの「アイ・オー・データ」のものを購入してきました。
wi-fiを5Ghzから2.4Ghzにしましたがwi-fiの不具合は今のところないです。

大成功です。

parcの感度が上がったような音です。

古いソフトのノイズが結構そのまま再生されたので、ラズパイからノイズが出ているのかと思ってしまいましたが、
ソフトに入っているノイズでした。

今までのボードやSONICAでは、そこまで再生されてなかったということかもしれません。

まさかマザーボードでここまで音が変わるとは思わなかったです。

比較動画をアップしますが、sonicaとI2Sの設定を切り替えるたびに結構思い通りに生きません。
再起動や設定で結構時間がかかるので、昨日と同じ曲をラズパイだけアップしようかと思います。
でももう少しマザーボードをもう少し電気を通してからにします。

書込番号:22357368

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:2005件Goodアンサー獲得:11件

2018/12/29 17:54(1年以上前)


>BOWSさん

お世話になります、

   5Vリニヤー電源 作るとして、電圧の範囲は、どの位でしょうか?、
   低い電圧以外と難しそう、



>oimo-chanさん

>ラズパイのマザーボードを変えました。

   B+ B にどんな違いが存在するんですか?、



書込番号:22357837

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/12/29 18:49(1年以上前)

>matuさん

性能がちょっと違うくらいで違いはほとんどないと思います。

3B+は日本製、3Bは中国製をあえて選びましたがほぼ同じ物だと思います。

でも出てくる音は結構違いがあります。

ボードが変われば音も変わるのではないかという単純な発想です。

アンプやスピーカーが変われば結果も変わると思いますが、
我が家では今日購入したアイ・オー・データの3Bの方が良い結果でした。

アンプやスピーカーを変えたらB+の方がいいということになるかもしれません。

書込番号:22357966

ナイスクチコミ!0


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2018/12/29 21:25(1年以上前)

oimo-chanさん、すごい購入欲ですね。俺は、msberry dacにするか、sabreberrydac zeroするか、逡巡
している内に、やっぱ、今の自分のラズパイシステムではLP-2024A+の交換かなと思って、

https://www.amazon.co.jp/dp/B073R8PR8K

を注文した。

書込番号:22358288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/12/30 04:14(1年以上前)

さすがお芋師匠

ラズパイ3と、3+で音が違うとか・・・・・・・・あり得る話しではあるのですが。

で、調べてみました。

3と3+では、電源回路が違うんですね!!

3では、スイッチングレギュレーター、インダクタ、コンデンサっていう構成が、3+になると、MxL7704という電源管理ICで
https://www.exar.com/ds/mxl7704.pdf
くまれているそうです。

スペック上では、ローノイズなので、こいつがどうも3Bと3B+の音質の差を生んでるらしい・・・・・これは、すでに、オーディオ用途でラズパイを使っている人達の間では既にしられていることみたいですね。

ということは、アリスのページにある電源乗っ取りは自分で追わないとできないやw

DACの方は、どうもたかじんさんのSabreBerryシリーズがよさそうな気がしてきました・・・SabreBerry32は自作要素が高いですしねw
10本の抵抗を、全部、VSRにするとかアホな事もできそうですよね・・・・・・

書込番号:22358804

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/12/30 13:20(1年以上前)

fooさん

電源が違うのですね!
教えてくれてありがとうございます!

スペック的には3B+の方が音的にはよさげな感じですね。
我が家ではBの方がたまたま良かったのかな(^-^;

sabreberry dacは私も試してみたいですが、結構なお値段ですね。

でも、自作要素がありますし、ラズパイとsonicaの組み合わせはかなり良かったですので、essのdacを積んだdacと相性は良さそうな気がします(^^

書込番号:22359487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/12/30 13:32(1年以上前)

師匠、たかじんさんは新しいdacを開発中らしいんで、僕はそれまちします。

書込番号:22359505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2018/12/30 17:06(1年以上前)

上で注文したTPA3116 ミニアンプが来た。LP-2024A+に比べると、音が厚いな。極端に言うと、
TPA3116に比べてLP-2024A+はスカスカに聞こえる。

消費電力もかなり小さい。
ラズパイ3+ +Topping D10 + LP-2024A+で7Wくらいだったのが、
ラズパイ3+ +Topping D10 + TPA3116 ミニアンプで5.2Wくらいになった。

周波数特性も48kHzくらいまでは出ている。

書込番号:22359867

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/12/30 17:58(1年以上前)

>Fooさん

たかじんさんのDACはスゴイ人気でみたいですね。
どんどん新しい物が出てくる分野だと思いますので、
急いで今から手を出すことはかもしれないですね。

それにあと数年しないでラズパイのライバルも出てきそうな感じですね。

書込番号:22359964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/12/30 20:36(1年以上前)

お芋師匠

>それにあと数年しないでラズパイのライバルも出てきそうな感じですね。

それについては、このスレで既に語られています。
現時点ですでに、PCボードとしての性能はラズパイ3+を越えるモノは出てきていますが、値段、流通量、作例においてラズパイが圧倒しています。

ラズパイ3+について調べていると、3との性能差は、CPUの動作が200mhzほどしか違わない(のとLAN関係が進化している)のに、どうも発熱が違うらしく、3ではほとんど発熱を感じないのに対して、3+は結構な人が「熱くなる」と評していますね。
なので、これ以上、CPUコアの能力を高くするのはどうなのかなぁとか思っています。
これに関しては、小さなヒートシンクを付けるだけでかなり改善されるとのことですが、SabreBerry32が付かなくなるという・・・・・それで、SabreBerry32のOSコンと抵抗の付けるサイドを逆にして作ると、ヒートシンクも付けられていいらしいのですが、今度はケース選びが大変になると・・・・・・・・ワンボードマイコンコンソーシアム設計のケースが使えない。

書込番号:22360268

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:2005件Goodアンサー獲得:11件

2018/12/31 17:50(1年以上前)

>oimo-chanさん
>Foolish-Heartさん

ようやく音が出ていますが、既に皆様は、先に話が進んでいますね、
  電源、リニヤー系、安定化系、5V無かったので、ミネックラムダーの5V 10A スイッチングで我慢です、

volumio LAN上のハードディスク アクセス出来るのですが、CD1枚分連続再生したいが、アルバムでの選択
  上手く行きません、お知恵拝借出来ましたら幸いです、



書込番号:22362240

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/12/31 17:54(1年以上前)

ありがとうございました。 良い年をお迎えください

みなさま こんばんは

本年も余すところ、あと少し

>BOWSさん
>Foolish-Heartさん
赤基板に、コイル交換とトランス追加で
良い第九が聴けました。

佐久間さんの訃報は残念ですが
佐久間さんを偲び
https://youtu.be/pe_cxXvmY8Y?t=181
〜オーディオでなく音楽を聴くため・・・ 合掌

>matu85さん
今日2週間ぶりに来たバーンスタインの
第九が楽しく聴くことが出来ました。
やかましい位でも1.5A(32v)
来年は、真空管アンプの手持ち部品で
作ろうかと思っております。
(電源とチョークを除き、オールパーマロイ)

本年、色々と書き込み
お気を悪くされた方にはお詫びいたします。
今年の終わりに
https://youtu.be/K02Lh6RUjT8

皆様にとって 来年が良い年を事を願い
良い年をお迎えください。 拝

書込番号:22362245

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/12/31 18:11(1年以上前)

ラズパイは確かにちょっと熱を持ちますね。

我が家は私の周りだけ電気ストーブで温かいですが、部屋の温度は10〜14度くらいですので、
ヒートシンクつけなくてもラズパイはちょっと温かい程度です(^^;
それかvolumioやmoode audioは負担がそんなにないのかもしれないです。

ケーブルも作りが悪いとプラグが熱くなって電気不足になるとか、1m以上のケーブルだと2Aでは足りない時もあるとか・・・。
それを見ちゃうと電源はかなり大切な感じがしました。

msberry dacは快調に鳴ってきました。
小さいのに鳴らし込みに意外と時間がかかるDACに感じます。

書込番号:22362281

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/12/31 18:38(1年以上前)

>matuさん

アルバムを開いたら曲が出てくると思うのですが、
曲を出す手前の「アルバム」だけ出して「・・・」と縦に並んでいるところを押して
「再生」してみたらアルバムを通して聴けないでしょうか。

書込番号:22362337

ナイスクチコミ!0


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2018/12/31 18:41(1年以上前)

>matu85さん

internal strageにアルバム別にホルダーを作成して、CDリッピングファイルを置いている場合は、
volumioのPCブラウザ画面から、一覧表示->音楽ライブラリ->internalで、そのアルバムのホルダーの
右端にある点が3つ縦に並んだところを押して、キューに追加を選択すると、キューから連続再生できますよ。

書込番号:22362343

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:2005件Goodアンサー獲得:11件

2018/12/31 20:29(1年以上前)

>oimo-chanさん
>tohoho3さん

有り難う御座います、1〜4日オーディオの無い世界で楽しんできます、
  帰りましたら試してみます、


>一休みさん

第九を聴かないまま大晦日が終わりそうです、
  色々勉強になりました、有り難う御座います、


   くる年も 良い一年になりますように、



part57も楽しみにしています。

書込番号:22362525

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4092件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/12/31 23:02(1年以上前)

書き込もうと思ったら スレがいっぱいになったんで 新スレ立てました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22362841/#tab

書込番号:22362844

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング