スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177623件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1584スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ40

返信13

お気に入りに追加

標準

ウーファーの最適な大きさは

2018/08/16 13:29(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:802件

f特、レスポンス、出力音圧を最適に出来るウーファーの大きさはどの程度でしょうか。
量産可能なもので有れば、コーンの素材、磁石の種類、箱の素材及び大きさは問いません。
但し放電型は対象外で御願いします。

書込番号:22035531

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:802件

2018/08/16 14:02(1年以上前)

追記
今回も不快と思われる方や茶化しの方が現れた段階で、私の投稿は打ち切りとさせて頂きます。

書込番号:22035586

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/08/16 15:37(1年以上前)

>kakakucomid_hfさん こんにちは、

ウーハーの最適な大きさは、スレ主さんのお部屋へマッチすること、スレ主さんのご予算内であること、それにスレ主さんが、
好みの音質であることでしょう。

別に決まったサイズがあるわけでもなく、ここで論じあっても意味はないかと。

書込番号:22035755

ナイスクチコミ!3


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2018/08/16 18:38(1年以上前)

まず、f特、レスポンス、出力音圧を定義して、「最適」という語を別の言葉に置き換えてくれ。

書込番号:22036146

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:802件

2018/08/16 20:02(1年以上前)

レス有難う御座います。

>里いもさん
そうかもしれません。
部屋より大きいスピーカーは入らないので一理ありますが、再生できない音が有ると対処しようがないので先ずはそこからです。
好みは入力に忠実な再生が出来た後の話と思っています。

>tohoho3さん
兎にも角にも入力信号に忠実な再生です。

抽象的な投げかけで申し訳ありません。
私は音色や好みの音について、先ずは入力に忠実な再生が出来た後の話と思っています。
それが出来る前に好みで括ってしまっては、Hi-Fiに遠いです。
但し趣味は人それぞれなので、この件は後にも先にも私見です。
よってこれ以降は御礼以外のコメントは控えようと思います。
コメントが必要な方は御明記ください。

皆さん、本レスを見て頂いただけでも有難う御座いました。
今日はこれで

書込番号:22036351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2018/08/16 20:29(1年以上前)

>kakakucomid_hfさん

部屋の広さに対応した最適なウーファサイズは
16.5cm二発;6〜10畳
20cm二発;12〜18畳
25cm二発;20畳以上
と考えます。

書込番号:22036431

ナイスクチコミ!6


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2018/08/16 20:34(1年以上前)

>私は音色や好みの音について、先ずは入力に忠実な再生が出来た後の話と思っています。

なんとなくいいこと言ってる見たいだけど、「入力に忠実な再生}とは、どの段階で?
スピーカの間近で測定した場合の特性?、リスニング位置で測定した場合の(部屋の伝達特性も考慮した場合の)特性?、
あるいは、自分の耳の伝達特性も考慮した場合の特性?

書込番号:22036448

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:58件 創造の館 

2018/08/16 22:22(1年以上前)

>kakakucomid_hfさん

ウーファーの最適な口径は能率セットで考える必要があって、

たとえば30cm口径なら96db、
25cmなら93dB,20cmなら90dB

あたりがレスポンスの面で忠実再生を満たす一つの基準なると考えてます。

ローエンドは出ませんのでサブウーファーで補います。

書込番号:22036755

ナイスクチコミ!6


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/08/17 11:33(1年以上前)

>kakakucomid_hfさん
16畳のリビングの方の6畳ほどの空間に設置したTVのサウンドバーのサブウーファーは付けてきます。
あまりサイズ気にしてませんが今は、SONYので16-20cmサイズのでしょうか。以前はYAMAHAを利用してました。

低音が欲しいなと思った映画とかをみる時に利用してます。純の音楽では隣のラック横の3ウェイスピーカーで聴ききますのでサブウーファーは利用してないです。

書込番号:22037724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:802件

2018/08/17 16:10(1年以上前)

Minerva2000さん
創造の館さん
fmnonnoさん

数値の提示や環境の紹介有難う御座いました。
おバカなので、自己納得する迄の計算や確認に時間がかかりそうですが、参考資料として有難く使用させて頂きます。


tohoho3さん

> 測定
特性測定は条件を統一する必要があるので、各自の部屋特性や各自の耳特性は除外します。
ピックアップはスピーカーから1[m]程度で良いと思います。

書込番号:22038165

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2018/08/20 19:36(1年以上前)

16センチと20センチかな

書込番号:22045096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:802件

2018/08/21 19:50(1年以上前)

>はらたいら1000点さん

レス有難う御座います。
未だ最適解をどうすれば出せるのか思案中ですが、平滑すると25cm+αとか思いました。

書込番号:22047259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2018/08/22 04:39(1年以上前)

kakakucomid_hfさん、こんばんは。

ウーファーのf0は、要するにコーン紙の機械的な共振点ですから、
振動板の直径が、大きければ下がる、小さければ上がる
振動板の重さが、重ければ下がる、軽ければ上がる
エッジやダンパーが、柔らかければ下がる、堅ければ上がる
というような組み合わせで決まるものですから、
それぞれの要素を組み合わせれば、ある程度は融通が利くので、
最適解というのは、いくつもあるようにも思います。
ただ、振動板を重くすると、能率は低くなります。

例えば、低域を伸ばすためには振動板を重くするわけですが、
支えるエッジやダンパーも堅くすることはできないので、
振動板の大きさには、自ずと限界というものが出てきます。
38cmとかだと、ダブルダンパーにしたりする場合もあります。
そこで、振動板の直径を小さくして重さを軽くして、
振動板の面積は複数個使うことで補うことになります。
25cm×2=35cm相当、20cm×2=28cm相当、16cm×2=23cm相当
計算上はこうなりますから、2本使うのでしたら、20〜25cmくらいでしょうか。
20cm×2だと、SONY SS-AR1あたりが参考になるでしょうか。

また、エンクロージャーの形式で低域の出方も変わってきます。
それから、ユニットそのもののグレードでも、やはり変わってきます。
例えば、SEASのExcelシリーズのマグネシウムコーンなどは、
小口径でも結構下の方が出るように思います。
ですので、参考としてPenaudioの試聴をされてはいかがと思いますが、
価格はちょっと高いです。(ベーシックシリーズはツイーターがしょぼいので避けましょう)
http://www.cs-field.co.jp/brand/penaudio/products/products_index.html

書込番号:22048145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:802件

2018/08/22 20:57(1年以上前)

>blackbird1212さん

色々要素を盛り込んだ説明有難う御座います。

要素同士の関係や影響度について、引き続き修行を続け様と思います。
例えば複発化とf特の関係等です。
音楽を聴きながら理論を追及すると、相乗効果で楽しそうです。

書込番号:22049814

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ88

返信31

お気に入りに追加

標準

スピーカー

クチコミ投稿数:802件

設置ベースを考慮すれば専有面積もある程度必要で、見た目ほど省スペースにはなりません。
また音優先ならば、スリムでカッコイイとかの視覚理由も除外です。
急にトールボーイ一色になったのが不思議です。
とあるメーカーのイベントでも、大きいトールボーイの方がウーハーが大きく低音が良くなっていると言う様な説明をしていました。
であれば小さいウーハーを複数使う手法では、量感は出せても下の伸びは期待薄と思われます。
ストロークで稼ぐという話も聞いたことが有りますが、ならばフルレンジで良いと思われます。
皆さん如何でしょうか。

書込番号:22025550

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に11件の返信があります。


クチコミ投稿数:802件

2018/08/13 13:33(1年以上前)

顔マークを変えられていた(何故)ので、間違ってしまいました。
すみません。

> 具体的にどの製品
これは>家電大好きの大阪さんの文ですね。

フォステックスの話は参考になりましたが、返信内容が不満でしょうか。

皆さん
もしこれ以外にも間違いが有れば、御容赦 or 御指摘ください。

書込番号:22028404

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2018/08/13 15:44(1年以上前)

大きなウーファーにせずとも、同じ音域を
出せるようにできるからです。
またトールでウーファーを小型化、、ダブル化して
かったるい低域でなく、小気味良い低域出しにも
貢献します。
置く面積も小さくでき、スピーカースタンドも兼用
できる。結構メリットが多いです。

書込番号:22028647

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:802件

2018/08/13 18:19(1年以上前)

>はらたいら1000点さん

レス有難う御座います。

物体には固有振動数というものがあり、トールボーイも値段が高く大きい方が低域の伸びが良いですよね。
ダブルウーハーはフロア型等にも存在しますが、量感が増えるだけでfが伸びる分けでは無いと思います。
小型スピーカの方がレスポンスが良いのは分かりますが、小さくても低音は出せるというならばウーハーは不要になってします。

大きいスピーカー方が下の周波数に有利です。
これは楽器の姿形を見れば一目瞭然です。
勿論程度問題である事は承知で述べています。
となると、これ以降はウーハーの最適な大きさはという話になると思います。

そう考えた場合、私はトールボーイのウーハーは理想より小さいものが殆どと思っています。
それは音よりも省スペース優先の設計がなされているからです。
少なくとも理想の音を出すのに、トールボーイがベストとは到底思えません。

その他、近くで聞けば大きいスピーカーは不要という話が出そうな気がしますが、それも程度問題と思います。

書込番号:22029003

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2018/08/13 19:27(1年以上前)

昔テラークが録音スタジオのモニターを38cmウーファ搭載システムから25cmウーファ二発に変更しました。
その時の説明は「この25cm二発は世界中のどの38cmユニットより低域特性が優れているから」でした。

B&Wは昔はトップエンドに38cmウーファ搭載機がありましたが、今のトップエンドは25cm二発です。
昔Exclusive2401は40cmウーファを搭載していましたが、その流れをくむTADーR1MK2も25cm二発です。

マジコQ7MK2は巨大なためトールボーイとは呼びにくいですが、見た目はトールボーイで30cmウーファ二発です。
その再生周波数帯域:±3dB 20Hz 〜 50kHz

一方38cmウーファ採用のJBL DD67000の再生周波数帯域:は、29Hz 〜 60kHz(-6dB)となっています。

±3dB 20Hzの低域特性を持つ38cmウーファ搭載スピーカーはほとんど存在しないのでは?

書込番号:22029113

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2018/08/13 19:28(1年以上前)

音に拘る方が少なくなった、或いは、音楽への興味が薄れた、イヤホンやヘッドホンで充分という方が増えた等、原因は様々想像できます。

個人的には同等の材料で作る場合ユニットが少なく、小型のスピーカーの方が音質面では有利と思っています。

ユニットの誤差も考慮するならAVアンプ等でユニット個々に、独立した調整が可能な機種が理想に近くなりそうです。

パイオニアやディナウディオなどから、その辺りを考慮した製品も販売されていたみたいです。

神経質にならず手軽に量感と価格のバランスを求める場合、トールボーイ型に利点がある気もします。

書込番号:22029116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/08/13 20:45(1年以上前)

>kakakucomid_hfさん
雑誌や口コミに写真をUPする人は、マニアの方々が多いかと思います。
雑誌は、購買のUPのための記事ですからハイエンド
のマニアうけの物やメーカーのコマーシャルの記事が多いのが当たり前だと思います。ハイエンドスピーカーはかなり昔からB&W始め大型のトールボーイ型はありましたよ。2000年代から安価なトールボーイ型が増えたかと。
ウィキペディアのトールボーイ型を検索されて概要や
効能みてますよね。TVの大型化のAV対応との売り上げ関係が強いことは一般的かと。

私は、たかだか10数店舗での試聴しかしてませんが店員さんとの話を聴くかぎりトールボーイはそれほどは2ch用としては売れてないようです。たまに売れる事もあるようですが。2chステレオの売れ筋はコンポや小型アンプや小型ブックシェルフスピーカーで最近やっとかなり出てるようになったようですよ。

今後コンポや小型スピーカーを買った方々が、UPグレードで次買う時、大型のスピーカーは売り場がAVと兼用のトールボーイ型で占めてるや店舗の売りメーカーがあるので今後も、トールボーイ型が主流だと思われます。

マニアのハイエンド向けではない箱型の大型のブックシェルフの3ウェイスピーカーも出してる
ONKYOやJBLには、今後も頑張って欲しいのですが
特にONKYOはあまり売れてないようで、先行き暗い
ですね。
ONKYO D-77RXユーザーとしては、今のコンポユーザーさんには次のアップにはなるべく箱型の大型ブックシェルフの3ウェイも一度は聴いて、少しでも気に入れば購入してもらいたいですが...
その頃はもうないかも(^_^;)

書込番号:22029297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2018/08/13 23:19(1年以上前)

>kakakucomid_hfさんへ

トールボーイの低音が悪い悪いとしつこいのですが、聴いて気にくわなければ買わなければいいだけです。どうしてそうなったかなど気になるならメーカーに電話して聞けばいいでしょう。私はヤマハのNS5000の試聴会に行きましたが、フラットに低音の特性が出るのは60Hzまでだと作った本人が言ってました。仕様では26Hz〜40kHz(-10dB)、〜100kH(-30dB)となっていますが、この(-10dB)や(-30dB)というのは見せかけの数値を稼ぐためだけのもので、B&Wやダリなどは「±3dB」などのもっと厳しい表記になっています。

もともと大型ウーファーの方が過去の宣伝で大きくていいんだと言われてきたが、実際には技術的にダブルウーファーでも十分な低音が得られるので、特にメリットがなくなって採用が減っている可能性が高いです。でも、スレ主さんは個人的にそうは感じられず、トールボーイの音がおかしいと聞こえているわけですから、聴いて納得できる製品を買えばいいだけの話です。

スレ主さんの書き込みはトールボーイを買うような人は品質に対してこだわりを持っていないとか、本当の音がわからないとかヤジっているように読めるので見ていて大変不快です。


書込番号:22029749

ナイスクチコミ!16


kika-inuさん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:135件

2018/08/13 23:34(1年以上前)

はらたいら1000点さん に一票ですかね。

個人的に体験(体感)して、そう考えました。

昔38センチのブックシェルフ4ウェイ(大方これだけでメーカー,型番まで想像できるはずです。)を12年使いました。

このスピーカーの特性は、かまぼこ型の上から下までほぼフラットでしたが、低域はユニットのサイズの割には出ませんでした。

それだけでなく、鈍くて重苦しい低域は、自分が思っていたイメージと違い、思い描く音質になるまでセッティングやアンプも色々試して5年くらい掛かったと思います。

スピーカーの代替え時期に差し掛かった時に、25センチダブルの3ウェイを聴いた時には、目から鱗的な体験をしました。

何十年もオーディオやっていると固定概念や先入観で頭が凝り固まっている私にとっては、衝撃的な体験でした。

25センチダブルは計算上は38センチとほぼ同じ振動版サイズという事は知っていましたが、どんなに頑張っても38センチ一発には敵わないと思っていました。

しかし、ディスク1枚聴いた後には、考えが180度変わっていました。

パンチの利いた歯切れ良い低域は、質,量ともに38センチを凌駕しており、低域のクオリティーは必ずしもサイズではない事を学びました。

結局、これの1つ下のスピーカー(低域は同じ25センチダブル)を購入しました。

セッティングもあまり神経質になる事もなくテキトー?にやっても、僅か半年でまともに鳴るようになり、38センチよりも簡単?に鳴らせるメリットも知りました。

今はこのスピーカーをサラウンド用にまわし、同じシリーズの3世代新しいスピーカーをフロント用として使っていなす。

スレ主さんは、スレの返信を読む限り、知識は豊富に持っている様ですが、それらは実践してこその知識です。

私もそうであった様に、オーディオは実践しないと分からない事が沢山あります。

トールボーイ型に否定的な様ですが、まずは自分で使ってみては如何ですか?

そうしないと、うんちくだけの頭でっかちになりますよ。





書込番号:22029797

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2018/08/13 23:37(1年以上前)

スピーカーの正面面積は可能な限り少ないほうが
音が回りやすいので音場が良くなるかと思います。
大きなウーファー一発型も魅力ですが、本体を
大きく設計しなければならず、高価になりやすい
のと置く場所に制限が出てしまいますね。
まあ、どちらが良いかは好みになるでしょうが、
色々聴いた中ではトール型のバランスはどこのメー
カーの物も悪くないです。
良いか悪いかというより、単に好きかどうかだけで
すね。

書込番号:22029805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:802件

2018/08/14 01:05(1年以上前)

Minerva2000さん
> マジコQ7MK2は巨大なためトールボーイとは呼びにくいですが、見た目はトールボーイで30cmウーファ二発です。
マジコはかなり評判が良いので、周辺機器のCPとかを考慮すると、30cm位が理想なのかもしれませんね。

すいらむおさん
> 神経質にならず手軽に量感と価格のバランスを求める場合、トールボーイ型に利点がある気もします。
見解有難う御座いました。

fmnonnoさん
> ウィキペディアのトールボーイ型を検索されて概要や効能みてますよね。
はい、何度も読み直しました。
でもすっきりしきれなかったので、此処に疑問を投げてみました。

家電大好きの大阪さん
>スレ主さんの書き込みはトールボーイを買うような人は品質に対してこだわりを持っていないとか、本当の音がわからないとかヤジっているように読めるので見ていて大変不快です。
そうでない事は分かったうえで書かれていると思いますが、否定的な事を書かれると不快になると言うのは理解出来ますので、これ以上の質問や意見を書くのは控えます。

kika-inuさん
> そうしないと、うんちくだけの頭でっかちになりますよ。
そうですね。最後は試聴判定とします。

はらたいら1000点さん
> 良いか悪いかというより、単に好きかどうかだけですね。
そうですね。最初の方の説明有り難う御座いました。

皆さん
私は理論と結果を結び付けたかったので、今回のスレを立てました。
最後は試聴判断となりますが、Hi-Fiを追求するためには予備知識として理論も大切と思っています。
皆さんには多様な意見を貰えましたので、後自分で何を調べれば疑問が解決できるか分かって来た様な気がします。

色々御世話になりました。

書込番号:22029984

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2018/08/14 08:56(1年以上前)

最後は試聴判定ということで。

低域が出ていれば判定OK ということになるのでしょうか。
どういう低域なのかですね。スーパーウーハーみたいな感じで良いのか、
音として感じられるオーディオ的な感じか。
どうでしょうね。ウーハーが2発がどうかは考えず、トールではダメという
判断ですよね。
深く考えてみたいです。面白い観点。
そもそもトール型はAV用途に出てきたわけではないはず。
昔から背の高いタイプはあり、JBL がどちらかといえば作っていなかった
ほうか。いまは3800なんかやってますが。
アヴァロン、ソナス、他ほぼトール型が主体、JBL タンノイ辺りが大径一発
メーカーかしら。
大型機は良くてトール型で不満となる点ですもんね。
JBL の4367あたりがOK 、3800ではダメと聴くとすると、はっきりと機械の
大小がありすぎますけど、ここは3800の低音がダメというより、4367の
ウーファーから出る感じが好きということのような。
置く場所がどうのこうのを除外して考えて、大型機のメリットとは。
より深い低域を得るには大径でないとダメなので、トール型は良くない、
という結論で良いか。
低域を得ようとして中型ウーファー2発は不十分で、それをやろうと
しているトール型は足りない、邪道、で良いか。
わからんでもない観点です。
そういう聞き方、考え方の方もいるでしょう。
結局低域問題かな。私は大型の低域の出方が余り好きな方ではありません。
ただ個人趣向なだけです。
とても面白い。

書込番号:22030312

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2018/08/14 10:27(1年以上前)

2ch音楽に関してブックかトールかは、ハイスピードを取るか低域レンジを取るかではないでしょうか。
それぞれ前者・後者を高音質と考える人の間で高音質を議論しても、収拾がつきません。

ただ1本で10万円以下のトールは、質の悪い低音で中高音が濁って個人的にはお勧めできません。

マルチサラウンドのシアターは音の繋がりが重要で、すべて同じスピーカーが理想であり、現実的に
すべてをトールにするのは困難です。

よってシアターもブック+サブウーファーの方が現実的で、私はフロントを含めブックでサラウンドを
組んでいますが、多くの家庭ではフロント・トール+サラウンド・ブックが主流ですね。見栄えかなあ。

書込番号:22030481

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:58件 創造の館 

2018/08/14 18:07(1年以上前)

>kakakucomid_hfさん


トールボーイは箱の形状からくる特性的なデメリットがあったように思います。

ウーファーも大型のものをつけられないので、低域再生にも限界もあります。

小口径は能率や耐入力の点で不利ですから

小さい音で出す限りいい音に聞こえてもちょっとパワーを入れる破綻するものがほとんどです。

そんな欠点を圧してトールボーイが流行ったのはB&Wのせいでしょうか?


トールボーイで良い点があるとしたらあの面倒な「台」がいらないこと、

見た目がB&Wのようであること

スリムでインテリアにマッチしやすいこと

くらいでしょうか。


いずれにせよ、個人的には何の魅力も感じないシステムです。

書込番号:22031444

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:802件

2018/08/14 19:32(1年以上前)

>はらたいら1000点さん
>ふえやっこだいさん
>創造の館さん

レス有難う御座います。

私は
> 否定的な事を書かれると不快になると言うのは理解出来ますので、これ以上の質問や意見を書くのは控えます。
と宣言したので、御礼のみで失礼します。

機会が有れば、別の場所で、続きを御教授下さい。

今日はこれで

書込番号:22031634

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2018/08/14 20:55(1年以上前)

団扇は、硬い素材ほど力強く早い動きに負けない事が解ると思います、一般的なスピーカーユニットもボイスコイルに近い中央部分と外周部分では差が出て、大きなユニットほど丈夫に作る必要があり、動かすためには駆動力が必要になると思います。
その辺りのバランスからなのか、自動車用サブウーファーなどでも25cm前後の口径がよく使われるみたいです。

そこを小型ユニットを使用し振幅幅で解決する場合、空気抵抗を含めたユニットの動きに揺れない個体が最低限欲しくなります。
小型スピーカーでは金属エンクロージャーを使用したものの方が音質が良い場合もある気がします。

しかし。音の質は忠実性と考えた場合、原音追求より感性に合う機器の方が長く使えると思います。

物的な質は価格が目安になりますが、どの様な機器を所有しているかではなく、どのくらい満足出来る機器を使用しているのかの方が重要だと感じます。

楽しまれてください。

書込番号:22031828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:802件

2018/08/15 19:58(1年以上前)

>すいらむおさん

レス有難う御座います。
後学の参考にさせて頂きます。

書込番号:22034037

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/08/16 03:03(1年以上前)

>kakakucomid_hfさん
なかなかいろいろな意見で私も、勉強になります。
先月のOTOTENで、ハイエンドのTAD Reference One Mark2の大型トールボーイを試聴したのですが
値段相応の繊細で力強い音で鳴ってました。

TADのようなハイエンドメーカーは大型トールボーイがフラグシップの事が多いですね。時代の流れからか音の他デザインも重視されているのかも。

書込番号:22034633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:802件

2018/08/16 13:23(1年以上前)

>fmnonnoさん

興味を持って頂けて有難う御座います。
折角なのでもう少し皆さんの話を聞いてみたくなりました。
改めてウーファーの最適な大きさはという投稿をしますので、何か有ればそこでアドバイスください。

書込番号:22035520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2018/08/21 02:33(1年以上前)

>kakakucomid_hfさん

トールボーイ、良いですよ!
俺はテレビの両脇に置いて、プリメインアンプでテレビの音を鳴らしているが、テレビ本体に内蔵されたスピーカーより遥かに良い音♪
勿論、他のオーディオ機器で音楽再生にも全く不満無し。
これ、見た目もカッコ良いし、流行らんわけが無いでしょう♪

書込番号:22045906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:802件

2018/08/21 19:58(1年以上前)

>um@SikA kuSohenntAI.さん

レス有難う御座います。

トール全てが駄目な訳では無いので、良い製品をお持ちなのでしょう。
以前、テレビの外部スピーカ用端子にオーディオ用スピーカーを繋いだだけでも段違でしたから。

書込番号:22047285

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ226

返信200

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 SIN1923069さん
クチコミ投稿数:507件

さぁ半分折り返しました!
会長は暑さに負けて棺桶化をご所望ですが、暑さ寒さも彼岸までとも申します
100スレ終了までに改造パーツをストックしましょ〜

では、宜しくお願い致します

ーー100スレ行ったら会長宅の機材を有無を言わさず改造しちゃうか! と、某氏(フーさん)の雑談が発端で真に受けてる僕が告知していますーー


書込番号:22014788

ナイスクチコミ!3


この間に180件の返信があります。


スレ主 SIN1923069さん
クチコミ投稿数:507件

2018/08/14 23:22(1年以上前)

お芋ちゃん
いつでも、どうぞ
お芋ちゃんも聴感ですか、く〜 出来合いネットワーク買うか
そろそろ次の壁面がスピーカー設置場所になりそうですね

書込番号:22032189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2018/08/14 23:38(1年以上前)

>SINさん
> 名古屋で再生音量が大きくてのベースの大きさが生と違うのでボリューム下げたいとおっしゃっておられように記憶してて・・
確かに言いました。確かに言った!(綾小路きみまろ風)
アコースティックの楽器、特にピアノなんですが、生の音より大きい音量で鳴らすって、あまり好きじゃないので。
PA目的で、相対的に音が弱いベースはよくPA通してミキサーで音量調節していますね。
だから、そこらへんになると、もう
「生の音ってどんだけぇ〜?」
になってしまうので、あまり意味がありませんけど。

> 盤によってはボーカルとか他の楽器を消してるなぁとか思っていて、・・・・つまらないので、100Hz以下をかなりブーストしてます。
> おっしゃるように低域が強すぎて、中広域を隠したりしてバランス悪いのでしょうね
いえいえ、オーディオのソースがミキサーなりプロデューサに左右されすぎていて、楽器の音バランスなんてピンキリです。
なので、自分の好みに調節することは、全く正常な行為だと思います。

> ソーナんスを見たとき、野菜のオクラ切ったやつみたいと思ってました
おー、いいですねぇ。コアラのマーチ路線ですね。
ソーナんス オクラにしようかな。ハイエンドっぽく"Sonuns Okura"ですかね?


その"Sonuns Okura"ですが、どんどん良くなっています。
OMP-600は、あくまで「価格からすると」という前置きが必要ですが、素晴らしいユニットですね。
ほんのちょっぴり華やか系というか、3kHzあたりを軸にした音作りをしているような雰囲気がありますね。
ちょっとしたスパイスみたいな味付けで。
これより良さそうなOM-MF5を早く聴きたいです。
でも、休みも今日まで。また流浪の旅に行くので、しばらくお預けです。

書込番号:22032235

ナイスクチコミ!0


スレ主 SIN1923069さん
クチコミ投稿数:507件

2018/08/14 23:55(1年以上前)

アーキさん
いろいろありがとうございます
程度もあるでしょうが自分なりの調整してみます
なんか気が楽になりました、出来合いネットワークいらね!

オクラは ”OKRA" でおねがいします。こっちのほうがカッチョいい
”Sonuns Okra”

メーカーに敬意を払った志を残して
”ソーナんス OKRA"
”Sonuns Okrer" はメーカー名ぽいですが
追加応募します

書込番号:22032274

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/08/15 00:02(1年以上前)

>りょうたこさん

6wayを再調整した動画上げました。
個人的には前よりもだいぶ調整を変えて良くなったと思います。

でも青パーク13cmが不動のメインなのは間違いないです(^^


書込番号:22032288

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/08/15 11:32(1年以上前)

電源が届いたのですが、用意していたジャンクアダプターの先が若干違ったせいかFX-AUDIOのパワーアンプから音がでません。
電源はつくのですが全然音が出ない・・・アダプターが24V 4Aで、リニア電源が15Vだからでしょうか・・・。
それにしても音くらいでると思うのですが・・・。純正のアダプターに変えると音が出てきます。

アダプターの形状が原因だとしたら、純正アダプターをぶった切ってリニア電源につなげてみればいいのな。

書込番号:22033083

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/08/15 11:45(1年以上前)

ちなみに5000円弱のFX-AUDIOの真空管プリアンプのアダプターの代わりにリニア電源を使っていますが
すごく音がよく感じます。音が良くなると思いこんでいるだけかな。でもこのプリは音が良いですね。

1年前に実験ようにV数を調整できるトランス電源を作ったので、
それを久しぶりに引っ張り出してきてFX-AUDIOのプリとパワー両方とも
トランス電源にして音楽が聴けると思ったのですが残念です。

こうなったら車用アンプの中古でも買いに行こう・・・
っと思ってもカミさんが実家に帰っていて車がないので買い物もいけないし。

家で音楽鑑賞でもしておとなしくしています。

書込番号:22033104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/08/15 13:55(1年以上前)

電源つくのに音が出ないの不思議ですね。
FXのパワーアンプは24v なんですか?

アルインコって15Vまでだから?

真空管プリって12vやったような?

そっち繋げてもダメ?

書込番号:22033347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/08/15 14:07(1年以上前)

真空管プリは正常に動作します(^^

パワーアンプの方は全く音がでないです。
パワーアンプ側のアダプターの金具に引っかかるのでその金具をとりました。
それでスムーズにアダプターの抜き差しはできて電源もちゃんとつくのですが音がでないです。

FX-AUDIO純正のアダプターに戻すとちゃんと音がでるので15Vだと動作しないのかもしれないですね。


書込番号:22033367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/08/15 15:33(1年以上前)

24vと15vじゃあ厳しいでしょう(。-_-。)

残念っすー!

またアンプ買いましょう(笑)

無限ループだね!

書込番号:22033514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/08/15 16:39(1年以上前)

残念です(T-T)

先週車用アンプを買っておけば良かったです。

っと言っても先週は電源がなかったからなぁ・・・。



書込番号:22033644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2018/08/15 23:07(1年以上前)

>お芋師匠
> 晩飯も食べず6wayマルチアンプの調整をやってました。
亀レスですが・・・・
相変わらずチャレンジングですね。
20Hz〜20kHzを6分割すると、20×2の10乗なので、2オクターブずつ?
クロスは80、320、1.3kHz、5.2kHz、20kHz? あれ?
チャンデバでクロスさせているのでしょうが、位相なんかはどうやって合わせてるの?
2Wayしか組んだことないからよく分からんww
あと、6つもアンプ揃えるなんて、究極のシステムみたい(笑)
位相とか、点音源とか一切無視したら、何Wayが理想なんでしょうね?

書込番号:22034407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2018/08/16 08:23(1年以上前)

>BOWSさん

>Indeedは、工作が少なそうなんでやりますよ
>ただ、どうクロックを接続するかこれから対応なんで 目処がついて...珈琲さんに納品してからになります。

有難うございます!早速2つとも発注しました。
私のは自宅の環境が古いレシーバーなので、4Ωの青パークや付録のマークがしっかり鳴るように更新するためです。皆さんが目指すような高いレベルの音質向上は望みません。
ですからゆっくりでOKですし、ボリューム交換だけでも構いません。お礼は改造に要する費用+美味しいお酒で、でいいでしょうか?(笑)。


>Pecmanさん

おはようございます、元気そうで何より!
あのプリ、改造したら聴きたいです。姿が美しいし、安いし。自宅で使えるかもなのです。

ベテランの方に混じって、名古屋か山荘どちらか来れませんか?おっと、これはりょうたこさん縁側で話しましょう(笑)。


書込番号:22034886

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/08/16 10:57(1年以上前)

>Architectさん

去年5wayで個人的に満足したので、今年は6wayに挑戦という感じです(^^


アナログチャンデバを4台つかっていますので調整が面倒臭いです。
低音側はクロスオーバーを小刻みに設定できないですし、デジタルチャンデバと違ってやれることは限られているので、
ユニットが出来るだけ自然につながって聴こえるように、クロスオーバーの設定と音量調整とユニットの+−をつなぎ変えて
それを繰り返しながら音楽を聴いている感じです。

6wayが成功したらレンジが広くて個性が少ないフルレンジという感じだと思います(^^

書込番号:22035187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2018/08/16 11:24(1年以上前)

>oimo-chanさん、こんにちは!

今年、2405を83solにつないだ時、りょうたこさん・お芋さんに「10cm単位でずらしてみたり、正相を逆相にしてみたら。」とのアドバイスを頂いたですね。
私の駄耳では、たったあれだけでも難しかったです!

全て試した中で、10cmだけ箱先端から後退させた位置が「うん、自然!」と思う事が出来ました。

それを8wayの「クロス・位相・音量バランス」ですか!半端ないですよ。
でもお芋さんのチャレンジ精神と、諦めずにやってしまう力はスゲエ!と思います。

還暦過ぎたじじいは、皆さんに教わりながら少しづつしかチャレンジ出来ません(笑)。

書込番号:22035261

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/08/16 16:14(1年以上前)

>親分

ありがとうございます(^^

ツィーターつけたり、サブウーハーをつけて調節するのは楽しいですよね。


親分もスピーカー自作や測定とかすごく丁寧でなかなかやろうと思っても出来ないことだと思います。


昨日から首のリンパが痛いなぁと思ったら、
今38度の熱があります。
耳鼻科にいったら抗生物質を出されました。
調整をやりすぎたかな・・・。

書込番号:22035822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/08/16 16:50(1年以上前)

お芋師匠

FXのアンプ、仕様がわからないのでなんともです。
6wayマルチ・・・・・・・ちょっと考えただけでもぞっとしますw

6WAYとして考えると、Architectさんが書いていますが2オクターブ分割ですが・・・・・・・・・
例えば、ツイーターなんぞは、帯域はかぶっているけども、指向性がつよいので、6ユニットのうちの2個ぐらいがツイーターで、1個が「環境スピーカー」的に、壁とか天井を狙って音を出して、反射音を付加させるなんてのならちょっとアリかなとか思っていたりします。

どのみち、耳系がつかれて、風邪もお召のようで「今38度の熱があります」なら、しばらく養生したほうがよいでしょう。

書込番号:22035897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2018/08/16 17:11(1年以上前)

>oimo-chanさん

申し訳ないです、6wayでしたね。私は、指と頭がおかしいようです。

ご自愛下さいね!
お芋さんは私なんかの様に飽きっぽい性格でなく、コンをつめるタイプのようですので。

書込番号:22035944

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:11件

2018/08/16 19:53(1年以上前)

皆様、何時も、楽しく拝見させていただいています、

新レス立ち上げる時のお願いですが、

上図の場所のアドレスを貼っていただけると、

他の板が出来ても 前に出てきません、

書込番号:22036316

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/08/17 07:40(1年以上前)

首のリンパがまだ痛いですが、今朝6時に起きたら熱が平熱まで下がっていたので、
朝っぱらから久し振りにフルレンジをきいてみました。

付録のMARKを聴きましたが、正直6wayには持っていない魅力がたくさんある。
熱出してまで調整したのにガッカリします。

6wayの方が低音から高音までよく出るし、鳴らしていて壮大な感じがするし、粗さもない音なんですが・・・
フルレンジの良さを再確認です。

ちょっと怖い気がしましたが、青パークをすごく久しぶりに鳴らしました。

「こんなに密度がこくてキメ細かい音だったっけ!?」っと思ました。
久々に聴いて青パーク惚れなおしました。

私が自作した電源は30V 1Aまで使えたことを思い出し、
テスターを見ながら24Vに設定してFX-AUDIOのパワーアンプにつなげました。

そしてアルインコ電源を12Vに設定してFX-AUDIOのプリアンプにつなぎました。

トランス電源同士のプリとパワーで青パークを鳴らしたのですが普通にいい音です。
このアンプを新品で買ったとしても11000円くらい。電源で17000円、自作電源で4000円くらい・・・。
32000円のセパレートアンプということになります。
うーん・・・意外とお金かかってますね。7割近く電源ですけど(-_-;)



書込番号:22037322

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/08/17 07:42(1年以上前)

新しくスレ建てましたのでよろしくお願いします。

具合悪いのでまた寝ます・・・。

書込番号:22037326

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ17

返信3

お気に入りに追加

標準

話題になってもいいような。

2018/07/23 08:28(1年以上前)


スピーカー > Mission > LX-2(WN) [ウォールナット ペア]

価格はペアで3万円前半。

大きさはブックシェルフの中だと中型からやや大型?くらい。

what hifi?でも評価されてる機種で、日本で使ってる人はDALIより少ないでしょうし、人と被りまくらない、けど高く評価されてるスピーカーが欲しいという人には有力な選択肢じゃないかなと。

書込番号:21981933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 LX-2(WN) [ウォールナット ペア]の満足度4

2018/07/23 09:08(1年以上前)

最初のミッションスピーカー

2セット目

>ディープリズムさん

今日はです。

メーカー名の認知度の低さなんでしょうか? ミッションスピーカーって それほど話題になりませんよねえ〜。


価格的に非常に購入しやすいお値段なので、奏でるサウンドも上質ですしね。


最初のMX-1があまりに良かったので SX-1まで手を出してしまいました。

みなさん ミッションスピーカー良いですよ。 おひとついかがです。

書込番号:21981987

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:58件 創造の館 

2018/07/26 19:52(1年以上前)

ツイーターがウーファーが上下逆配置というシステムが理解されにくいのかもしれません。

私には、とても理にかなっているように見えます。


このような小型SPを机の上にポン置きしてもまともな音は出ません。

スタンドで20cmくらいゲタあげても不十分です(机の反射音と干渉して、特性に目立つ谷が出ます)

反射音が影響しないよう、十分高くすると今度は見た目に違和感を生じます。

そこで上下ひっくり返して使うことを思いついて、うちのシステムではわざわざ、上下ひっくり返して使っています。


このSPは、最初から上下逆配置で最適設計されています。

サランネットがついているなら、視覚的にも気になりません。


書込番号:21989940

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1646件

2018/07/27 10:05(1年以上前)

アギバのビックで聴いてきましたが、凄く無難な音のまとまり方です。

強いて挙げるなら、昨今はハイレゾを謳い高域を持ち上げてるスピーカーが多い、またそういった音に耳が慣れてるユーザーが多くなったと考えると、LX2の高域はやや地味に感じるかなといった所です。

無難な音のまとまりにプラスアルファを求めるなら、最近購入したんですが、KEFのQ350良いです。

ただブックシェルフと考えると大きめなのがたまに傷(ー ー:)

書込番号:21991135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ101

返信32

お気に入りに追加

標準

4312seが気になる

2018/07/22 02:41(1年以上前)


スピーカー > JBL > 4319 [単品]

クチコミ投稿数:802件

複数店で視聴した結果、jblでは予算オバーでも本機が良さそうでした。
但し予算内の4312seが、重量、記念モデルなので割安と言う意見等が気になっています。
出力音圧の違いによる聞こえ方のせいかも、と言うのも気になります。
使い方とか以前に素性の良い物を選びたいのですが、皆さん如何でしょうか。
勿論最終判断は更に視聴を重ね自分自身で行いますが、私的にはそう簡単に買い替えられる金額では無いので、多方面からの見方も参考にさせて頂きたいと思います。
まずはjblでの絞り込みです。
又無理とは分かっていますが、希望の音は入力に忠実、正確無比です。
宜しく御願いします。

書込番号:21979304

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に12件の返信があります。


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/07/23 17:00(1年以上前)

JBLの認識は人それぞれだと思いますが、個人的には4312SEは安いと思います。

今まで4312系のウーハーはフルレンジで鳴らしていましたので、
ウーハーだけ鳴らしても5khzあたりまでは鳴っていました。

これが独特の粗っぽさと元気の良さと、解放感がある演出していたのだと思いますが、
SEからウーハーにもネットワークが入りました。

しかもかなり低いところでウーハーとスコーカーがクロスされていますので
今までの粗っぽさがなく良い意味で普通のスピーカーになったと思います。

それに、4312系はものすごく長い間、時代に合わせてユニットが改良されていますので、
伝統があるからこんな安い価格設定にできるのかなぁ・・・なんて思います。

JBLの4307というスピーカーをyoutubeにアップしている人がいます。
ネットワークを作り直した4307ですが、とても素晴らしい音です。

この人の動画をみれば、JBLのこの価格帯でも、ユニットの素性がいいということが分かると思います(^^

書込番号:21982782

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:802件

2018/07/23 19:21(1年以上前)

皆様

流石にマニアやキャリアの有る方は色々御存じですね。

> Foolish-Heartさん
> JBLの系譜を継ぐTADがそれを現実化している。
そうなんですか、知りませんでした。

> 4343をうまく使うコツは、MID-LOとMID-Hiを2WAYにみたててセッティングすることで、
4343懐かしすぎです。
既に夢破れたマルチ駆動はフルマルチしか頭に在りませんでしたが、接続次第ではパワーアンプ*2でも行けるかもしれませんね。
これは斬新でした。
またマニアの方には常識なのかもしれませんが、(4343にbが有る事は知っていたのですが)4311にもbが有るとは知りませんでした。
まあ理由を考えれば尤もな話ですね。
4311無印はプリメインアンプ選びの時に使用させてもらったことが有ります。

> 僕の個人的な感覚では、JBLモニターの後継は、TADのモニターだとおもっています。
TADは少し前に知りましたが、これがEXCLUSIVEの末裔だったとはその後に分かりました。
EXCLUSIVEのままが良かったです。w

> fmnonnoさん
> 先月の渋谷でのビートルズのトレビューショーとかは良かったですよ。
色々活動されているのですね。私も見習いたいと思います。

> 4312SEとONKYO D-77NEを比較試聴してたので
今の処、cpを考えると4312se > 4319 > 77neと思い始めましたが、77neのみ未試聴です。
都会に出かける機会がなかなか有りませんが、一度は試聴しようと思います。

> 浜オヤジさん
> 「入力に忠実・正確無比」という音(再生音)と言って最初に思い浮かぶのはDIATONEの305とか?
こちらも(DIATONE 2S-305)滅茶滅茶懐かしいですね。
私も所有者の家で一度だけ聞いた事が有ります。

> 「JBL」は「絶滅危惧種」だと思いますね。
昔の音のままだとそうかもしれませんね。
フェアで4343xのデモを聞きましたが、パーカッションの音がリアルに感じました。
その直後にカセットデッキメーカのデモに4343xが使われていましたが、段違でした。
カセットテープの音質を示したかった様ですが、タイミング的に逆効果になってしまいました。ww

> 与太話でした!
(皆さんの)懐かし話を聞けて色々参考になりました。

> oimo-chanさん
> JBLの認識は人それぞれだと思いますが、個人的には4312SEは安いと思います。
そうですよね。

> ウーハーだけ鳴らしても5khzあたりまでは鳴っていました。
そうなんですか、参考になりました。

> この人の動画をみれば、JBLのこの価格帯でも、ユニットの素性がいいということが分かると思います(^^
投稿有難うございました。

書込番号:21983079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:802件

2018/07/23 22:03(1年以上前)

4311Aを表記したのは>fmnonnoさんでした。
失礼しました。

書込番号:21983585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2018/07/24 09:32(1年以上前)

お早うございます。

 「絶滅危惧種」を大小合わせて8種類・18台も使って居ます。
 「台数」が合わないのはATOMOS用に同じモノを4台使って居るからです。
 一番古いので既に30年以上、新しいモノでも3年は経ちましたがどんな用途
 どんなアンプに繋がっていても「JBL」と言うだけで80%は満足!して居ますね。
 中国製だろうがアメリカ製だろうがその辺は気にしません。

 オーディオ=JAZZ+JBLが私の場合「大前提」ですからたまに違うメーカー製品の
 組み合わせで「お気に入り曲」を聞くと、なんとなく「お茶漬けっぽい?」とか
 「スパイス不足のカレー味」みたいな印象を持つ事もあります。
 それはオーナーの「味の好み」ですから「なるほどねー!」と思うだけで
 どちらの方が「良い!」とか「「JAZZ向きじゃあ無い」とかは・・・。
 他人様がどう感じようと、考えようと楽しむのは自分ですからねー。
 安い買い物ではありません。
 「下調べ」は意思と時間さえあれば出来る時代ですから買い焦る事無く
 試聴を重ねて下さい!

書込番号:21984459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:228件

2018/07/24 15:17(1年以上前)

1番肝心な事は君が聴いた感じです。

JBLは歴史もあるし、人気もあります、まぁー最近は人気先行でブランド名だけが暴走してる様な気もしますね(笑)

まぁー JBLと言っても1企業ですから儲ける為には背に腹は変えられません。

4319を試聴されて気に入ってるならベストでしょうね。 ただし、セッティングや特に音量は普段の環境に合わせる事ですね。 特に音量は重要で店舗では大きくなりやすいのでネ。 JBLは特にモニターシリーズは小音量だとウルサイだけの痩せた音に聴こえます。 音量には好みもありますが、騒音問題もあるので、いつものスタイルで試聴しましょう。

それとの30万を超えるスピーカーですから相当のアンプが必要です。 お持ちのアンプは分かりませんが変える予定がなければ、所有してるアンプと同ブランド、同クラスが良いですね。 家で試聴が出来ない以上はなるべく合わせないと、自宅で鳴らした場合のギャップが大き過ぎてガッカリしますよ(笑)

書込番号:21985090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2018/07/24 20:11(1年以上前)

>kakakucomid_hfさん

>今更ですが、今後はコンサート会場に足を運び、演奏の良し悪しではなく、実際の音を確認したいと思っています。
>勿論演奏の上手い下手は音質とは別に判断したいと思います。
>但し音響機器の視聴は条件等に限界が有るので、敢えて皆さんの意見を御教授頂きたいと思いました。
>多方面からの見方も参考にさせて頂きたいと思います。

この辺りは少し難しいと思いますね。
自分も家族が楽器を奏でるので、生音、収録音の違いを聴きますが、このSNSでそれを問いても答えられるのは数名。
自分自身「オーディオなんて、音楽を再生する一つの手段」
としか考えない者にとって、求める物は「解像度=S/N比と表現力」
この二つだけです。
しかしながらそれら、たった二つを具現化するのは非常に困難です。ある程度の時間的、金銭的な投資が必要になるかと思われます。
実際にこのSNSを閲覧していると「解像度=S/N比」と理解している人間は極稀。表現力を理解している者はほとんど居ないでしょう。
スレ主さんの耳力をお持ちで有れば、このSNSに意見を求めるなんてそれこそ滑稽です。
ご自身の耳を信じて正解です。


>希望の音は入力に忠実、正確無比です。

これを本気で求めているのであれば、デジタル系のクロック精度向上は必須です。


>Foolish-Heart=ぼくちゃん
俺様が少し相手にしただけで、えらいハシャギようだな。そんなに嬉しいか?笑

書込番号:21985694

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2018/07/24 20:37(1年以上前)

kakakucomid_hfさんへ

生演奏を参考にされるということですが、その音楽ジャンルは何になるでしょうか?

書込番号:21985771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:802件

2018/07/24 21:23(1年以上前)

> 浜オヤジさん

> 「絶滅危惧種」を大小合わせて8種類・18台も使って居ます。
凄いですね。
羨ましい限りです。
此処迄だと良いリスニングルームもお持ちと想定します。

愚痴です。
私は仲間内で、1に出力、2に入力、3に増幅という話をする事が有るのですが、実は違うのです。
1は環境(リスニングルーム)です。(1.1遮音又はロケーション(ある程度の音量でも周りに迷惑を掛けない)、1.2部屋の音響特性)
私はマルチ駆動どころか此処で夢破れていますから、理想に遠いのです。
部屋の中に防音ルームを作るや人里離れた所に部屋を作る等色々考えているのですが、予算、防犯、利便性等を考慮すると今一つです。

> 「下調べ」は意思と時間さえあれば出来る時代ですから買い焦る事無く試聴を重ねて下さい!
有難う御座います。
オーディオ貯金と相談しながら頑張ります。www

> 黄金のピラミッドさん

> 1番肝心な事は君が聴いた感じです。
最後はそうします。
但し、
>> 音響機器の視聴は条件等に限界が有るので、敢えて皆さんの意見を御教授頂きたいと思いました。
>> 多方面からの見方も参考にさせて頂きたいと思います。
また買ってから気が付くことが有るかも知れませんし。

> 特に音量は重要で店舗では大きくなりやすいのでネ。JBLは特にモニターシリーズは小音量だとウルサイだけの痩せた音に聴こえます。音量には好みもありますが、騒音問題もあるので、いつものスタイルで試聴しましょう。
此処はそのとおりですね。

> それとの30万を超えるスピーカーですから相当のアンプが必要です。
>> 出来ればアンプも追加したいので、この条件は無しにして頂けると有難いです。

> 林家ビヨンセさん

> 自分も家族が楽器を奏でるので、生音、収録音の違いを聴きますが、
これは中々得られない家庭環境なので羨ましいです。

> このSNSに意見を求めるなんてそれこそ滑稽です。
> ご自身の耳を信じて正解です。
有難う御座います。
色々情報を貰えましたので、今後は視聴に力を入れて行きたいと思います。
但し今後もアドバイス投稿が有れば、スレ主としての対応は怠らない様にしようと思っています。

>>希望の音は入力に忠実、正確無比です。
> これを本気で求めているのであれば、デジタル系のクロック精度向上は必須です。
そうですね。
私もデジタルデータそのものはビット落ちしなければ不変なので、音質に左右される要素は同期精度と伝送中に付加されてしまう余分な信号と考えています。
実際細いケーブルで、ノイズ対策用のフェライトコアを使わないとデータそのものが伝送出来ないものが有りましたから。

愚痴です。
最近はワウ&フラッターよりジッタ&ワンダの認知度が高いようですね。キャップを感じて少しだけしょげてしまいました。www

> 家電大好きの大阪さん
> 生演奏を参考にされるということですが、その音楽ジャンルは何になるでしょうか?
参考としようとしているジャンルは、元々の趣味と実益を兼ねてクラシックとなります。
出来ればフルオケ、勿論小構成でもOKです。
ポップス系(ロック等含む)の音楽も好きで良く聞きますが、ライブはノリに左右されやすくアドリブも多く、私的には歓声や拍手は不要なので行く予定は有りません。よって家で聞く場合もライブ音源は購入対象にしていません。

今回はこれで、(此処の投稿は後から気が付いた誤字脱字、変な表現を修正出来ないので、その点は御容赦ください。)

書込番号:21985896

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:802件

2018/07/24 23:00(1年以上前)

流し読みし過ぎた部分が有りましたので、少しだけ追記させて下さい。
その後にpc落とします。

>林家ビヨンセさん
> 「解像度=S/N比と表現力」
私は波形を数学的に自己納得できる迄理解できていませんが、nを位相差等も含む全てのノイズという意味ならばその通りですね。
それどころか、その他全てが包括されると思います。

愚痴&不満点です。
また日本のカタログ値が当てにならないという意見は、測定方法が統一されていない事や正弦波(≒余弦波)で測定した静的歪のみで動的歪が考慮されていないからだと理解しています。
更に人間の可聴範囲の2倍のサンプリング精度が有れば良いというのも、音は耳だけで聞くものではないはずなので疑問です。
だからと言っていくらサンプリングレートを上げても、元の音が悪ければ意味無いのは既知の事実です。

皆様の話が懐かし過ぎたり、御尤もとかで愚痴とか脱線話も書いてしまいましたが、今回はこの辺も考慮してその他としています。
御容赦ください。

書込番号:21986234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2018/07/25 09:53(1年以上前)

お早うございます。

<1は環境(リスニングルーム)です。>

 仰るとおりだと思います。

 私は元々東京の人間でしたが「リタイア」と縁があって「岐阜の一軒家」に5年前に引っ越しました。
 残りの時間を「オーディオ三昧」とまでは言えませんが「迷惑をかけずに大音量」が前提で
 現在の家を選びました。
 家の前は田んぼ、後ろは某自動車ディーラーの駐車場、横は道路を隔てて神社と
 昼でも夜でも「大音量」にクレームが付く事はありません。
 現在のオーディオ室は約22畳、AVルームは14畳ほどの洋間です。

 ここへ引っ越して実感した事は「大きな部屋」を持つ事より周囲の環境が「好立地」である事
 の物件に出会うのが至難の業と言う事かな。
 「山奥の一軒家」では老人の生活が成り立ちませんし、都市部のマンションでは不必要な
 部分が多すぎます。

 ご家族や仕事をお持ちだともっと「ハードル」が高い事になってしまいますね。

蛇足

 クラシックを主にお聞きになると言う事ですが、本当にJBLで良いのかなあ?
 JBLでクラシックしか聴かない人を知っていますがバイオリンや管の音はキツくないですか?
 好き好きですから何とも言えませんが・・・。

書込番号:21986889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2018/07/25 10:42(1年以上前)

kakakucomid_hfさんへ

お答えいただきありがとうございます。このスレッドを読んでいても誰もスレ主さんが鳴らそうとしている音楽ジャンルに触れず、JBLの特徴についてのうんちくばかり書いていて、どんな音楽をどんな風に鳴らそうとしているのかというのがまったく見えてきませんでした。ここら辺はスタンスの違いもあるでしょうね。私は基本的には自分の鳴らす音楽しか見てませんから、何を鳴らそうとしているのかがまずは気になってしまいました。

JBLについては所有していないのでよく解らないのですが、そもそもの方向性として適切なのか、とても経験豊富な方がお一人このスレッドにもいますし、書いている内容も参考になるのではないかと思います。私としてもどうしてJBLなのか? というところで引っかかってしまっているので、有効なアドバイスはできそうにありません。大変失礼しました。


書込番号:21986981

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:802件

2018/07/25 21:26(1年以上前)

> 浜オヤジさん

> 私は元々東京の人間でしたが「リタイア」と縁があって「岐阜の一軒家」に5年前に引っ越しました。
やはり私の理想形の一つを現実されていましたか。
部屋の特性は音響ボードとかで調整する事は出来ますが、「迷惑をかけずに大音量」、これはかなり難しいですからね。
後一行でも続けると又愚痴になるので、此処迄とさせて下さい。

> 浜オヤジさん & 家電大好きの大阪さん & 皆さん

> クラシックを主にお聞きになると言う事ですが、本当にJBLで良いのかなあ?
> 私としてもどうしてJBLなのか?

投稿一行目の「jblでは」に思いを込めたつもりでしたが、私の文章が稚拙な為、多少の誤解を生んでしまったようです。
また機器のメーカーや音楽のジャンルに左右されたくなかったので、敢えて積極的な情報提供は控えていました。
但しjblは4343や4311が現役の時からの憧れでしたので、スピーカー選びのメーカー候補として上位(最初)にしました。

私は外での音楽鑑賞はクラシックしか行きませんし、機器試聴で希望を聞かれた時も有名処のフルオケで音の良いやつと答えています。
よって音判定はクラシックですが、普段聴く音楽ジャンルには節操が無く、家ではクラシックは逆に少なめです。

例として
・最近「今井美樹」さんの「DRIVEに連れてって」を聞いて、出だしのメロディーにハマりました。
・「ビリー・ジョエル」さんの「マイ・ライフ」とか好きなのですが、これは元の音源が良くないのか音質に不満です。アナログレコード「通常版」で満足できなかったので、アナログレコード「マスターサウンド版」、cd(輸入版と復刻版は未視聴)と試しましたが、満足できなかったので諦めました。
てな感じで、色々やってます。

皆様
お陰様でjbl内のスピーカー選び(4319 vs 4312se)は、出力音圧2dbの差を意識して再試聴すれば決着をつけられそうです。
他メーカーの選考はこれからなので、面倒になってjblを買ってしまわない限り現物は当分お預けです。w

色々お世話になりました。

書込番号:21988194

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/07/26 07:21(1年以上前)

>kakakucomid_hfさん
クラシックだけでなくオールジャンルの曲を聴くなら
JBLの場合、4312SEは良い選択かなと思います。

私は、2011年にハイレゾにはまって以後ハイレゾ曲ばかり集めていて初期の頃はクラシックやJazzが多かったのですがここ数年でJ-popも増えてますので私も今井美樹さんやビリージョエルさん含めてオールジャンルの曲を聴いてます。

最近の録音技術はすごい進歩で始めからハイレゾ録音された曲など聴かれたら驚きがあるかもです。

書込番号:21988809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:802件

2018/07/26 21:09(1年以上前)

> fmnonnoさん

> クラシックだけでなくオールジャンルの曲を聴くなら
> JBLの場合、4312SEは良い選択かなと思います。
此処迄の話を総合すると、私もそう思います。

> 最近の録音技術はすごい進歩で始めからハイレゾ録音された曲など聴かれたら驚きがあるかもです。
私もdat以来の革新と思っていましたが、御試し購入ではcdとの差が感じられませんでした。

本口コミ掲示板は4319のものですが、音源持ち込み視聴が出来る所も有るので、とこじつけて、
もし御手隙で気が向く時が有りますしたら、今まで良い音だったと思われる音源をいくつか紹介して頂けると幸いです。

書込番号:21990133

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/07/27 19:02(1年以上前)

>kakakucomid_hfさん
e-onkyoが良い音の音源多いかも。
最近ではこれ。192/24が良いです。
http://www.e-onkyo.com/sp/album/lb050/
OTOTEN2018でレコードも景品でありました。

ギターならこれも96/24ですがなかなかの音源かと
http://www.e-onkyo.com/sp/album/wnr190295973681/
聴いてやってください。

書込番号:21991919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:802件

2018/07/27 19:25(1年以上前)

>fmnonnoさん

井筒さんは、最近オーディオイベントで人気の様ですね。
回答有難う御座いました。

書込番号:21991957

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/07/27 19:37(1年以上前)

>kakakucomid_hfさん
クラシックジャンル忘れてました。
最近クラシックは購入しなくなったのですがこれ音源良いです。
http://www.e-onkyo.com/sp/album/mmhs100009/
となぜかクラシックジャンルにあるサラオレインさんの曲も良く聴いてます。
http://www.e-onkyo.com/sp/album/uml00602557425093/

書込番号:21991977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/07/27 20:42(1年以上前)

>kakakucomid_hfさん
先程帰宅して、Laidback2018 井筒香奈江さんの曲を
夜なのでNS-6130経由の
サンスイAU-α907Limited+JBL216Proで小音で聴きながらです。

Jazz系の曲が多いのでこのセットで聴くことが多いです。ベースの音など程よく響いて良いです。
JBL4312SEならとても合い、良い音で鳴ると思います。

書込番号:21992105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:802件

2018/07/28 02:10(1年以上前)

>fmnonnoさん

> クラシックジャンル忘れてました。
御気遣い有難う御座います。

リスニングしている姿が目に浮かんだ様な気がしました。
napは「e-onkyo ダウンローダー」対応なんですね。
907lも懐かしいです。
拘りの逸品ですね。
知り合いは707?を電車で買いに行って、筋肉痛になったと愚痴をこぼしていました。

書込番号:21992594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:802件

2018/07/28 06:35(1年以上前)

>fmnonnoさん

色々思い出したので少し追記させてください。

山水と言えばダイヤモンド差動回路が有名なのかもしれませんが、私はsffに興味を持ちカタログを何度も読み直した記憶が有ります。
nfbが騒がれていた時に一社だけffでしたからね。
私が視聴した事が有る907はf辺りだと思うのですが、lは結構進化しているのでしょうね。
jblとの組み合わせは聴いた事有りませんが、凄い音が出そうな気がします。

では良いオーディオライフを

書込番号:21992744

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ52

返信200

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 SIN1923069さん
クチコミ投稿数:507件

僭越ながらスレ建てさせていただきます

会長宅機器大改造!?までようやく半分となりました

皆様のおかげで パート50です

今後もよろしくお願いいいたします

書込番号:21965759

ナイスクチコミ!0


この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:263件

2018/08/06 08:36(1年以上前)

>りょうたこさん
おはようございます。

オールヴィンテージですか。エラックの出音とは満足感が違いますか?
久しぶりに大須のハイファイ堂さんに行ってみますか。

>Pecmanさん
初めまして。
自作に手を出される勇気、恐れ入りました。
まだ自作に勇気が持てませんが、皆さんの邪魔にならないよう過去スレも含めて勉強します。宜しくお願いします。


>Architect1703さん
初めまして。
付録スピーカーがあるとは知りませんでした。勉強になりました。いろいろ教えて下さい。

>スプーニーシロップさん
お世話になります。連盟を引っ張ってきたんわワシや笑
今後とも宜しくお願いします。

>BOWSさん
初めまして。
それは私からしたら凄い考えです。スピーカーを買って音が気に入らないとオークションが頭に浮かびます(笑
その辺りが自作派の方との違いですね。勉強になります。今後とも宜しくお願いします。

書込番号:22011740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/08/06 09:21(1年以上前)

>音楽に包まれ隊さん
何から手をつければいーのか(^_^;)

1番手っ取り早く変わるのはやっぱりスピーカーですね。

名古屋地区なら、色々聴ける僕達の秘密基地的な喫茶店ありますが。

フルレンジからオールドJBLから。

オールドJBLが、安い中華アンプ、bowsさん、フーさん改のが聴けますし、フルレンジもよりどりみどりです。
どこら辺が好みなのかをもうちょい掘り下げないとですね。
新しいスピーカーでしょうから、まだまだ鳴りきってないかも。
スピーカーケーブルはなんですか?




書込番号:22011821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/08/06 14:57(1年以上前)

音楽に包まれ隊さん

あーあきちゃいましたね、もう戻れませんよ・・・・・・・・ようこそw

ここ来るってことはね、オーディオ業界の「ウソにはならない誤魔化し」を否定することになります。
お金だけだして、それで購買欲を満たして気持ちよくなるだけのオーディオから、自分で考え、調べ、経験を積んでいくという、違う世界に入り込んでしまったという事です。

とか書くとね、「自作派はオーディオが主体で音楽は・・・・・とか言っちゃう人がいるんですが、まあ、それは違います。

オーディオはあくまでも音楽を聞くための道具です、道具とは使い方を正しくしないとダメなんです。
ここでは、使い方を根本からやろうって感じの場所でもありますし、趣味とはなんぞやという事でもあります。

ということで、オーディオから離れた話題もよくでてきます。
前には、パイプオルガンの話しになり、「本物のパイプオルガンってのはどんなもんだ」という事から、まずは「パイプオルガンを聞きに行こう」という話題が出て、パイプオルガンがあって、気軽に聞きに行ける場所についての話しとか、教会音楽についてとかの話題もありました・・・・・が、最終的には、パイプオルガンをタダで聞きに行けるところは「ミッション系スクール」ということになり、ミッション系スクールの話題になって、ミッション系スクールは女子校が多く、そこから、「平安女子」最高!!とか「松陰いいよね」に・・・・・と、脱線につぐ脱線をしたりもしています。脱線させているのは、僕の事が多いです・・・・・・・・・・すまんw

あと、僕がどうしてもと思うのが、最低でもdbというのが、対数であることは理解してほしいなぁということですかねぇ・・・・・・・

どうも、話しがかみ合わない原因が、db表記の問題で、dbを実数だと思っている人が多い。
その都度、用語については解説や、リンクを張っていますし、できるだけ「普通の言葉」で書くようにしていますが、スピーカーのわだいではTsパラメーターの話しがでてきますが、そういうのは調べることぐらいはしてみてくださいね。

りょうたこ社長

すでに、音楽に包まれ隊さんは、ウィスパーノットの常連さんです・・・・・・

書込番号:22012347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/08/06 15:07(1年以上前)

げっ!もう常連さんなんですかー(笑)

知らんかった!

じゃあもう単刀直入に、アンプ、スピーカーはドナドナした方が手っ取り早いっす。(笑)

書込番号:22012361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:229件

2018/08/06 15:59(1年以上前)

>音楽に包まれ隊さん
ずっと出先で失礼していました!

なんと、ウィスパーノットの常連さんと聞いては、ご挨拶だけでもしなきゃいけません!

私も東海圏の者で、昨年秋からウィスパーノットさんとコチラの板にお世話になってます。

この歳まで興味はあっても手を出さなかったスピーカー自作。顔も見えない世界なのに、これでもかって言うほど、いろんなノウハウや知識を提供して下さる方々ばかり!
心から感謝し、この趣味を堪能しています。

名古屋でも、コチラでも、宜しくお願いします!

書込番号:22012427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:263件

2018/08/06 21:47(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
こんにちは。

えー、えらい世界に足を踏み入れてしまったー笑
というか、まだ常連じゃないっすよー笑

>りょうたこさん
ドナドナ?
自作の方が圧倒的に音が良いんですか?

>ごましお親分さん
こんにちは。
ファン登録有難うございます。
皆さん楽しそうで良いっすねー。
こちらこそ今後とも宜しくお願いします。

書込番号:22013147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/08/06 23:45(1年以上前)

ELACとマランツのプレーヤーsa8004は変えず、アンプを色々替えて散財しました。
イマイチ、グッとくるもの無かったんで思い切って、金額的にダウングレードの4311Aに替えたとたん、あっさり解決という事がありました。
Whisper notの入って右側にあるやつ系ですねー。(笑)
最初にこれにしとけば無駄遣いしなくて良かったんだーって後悔。
それぐらいの時期から、ここの人達に出会い、またすげー事に出くわすんですが(^_^;)

とりあえずお店にモニオ持って行って、青パーク借りてくるか聴き比べなんて、どーでしょうか?

フルレンジもいいですよー。よく歌いますよー。自作も楽しいですよ。
軽い気持ちで、付録からでもトライしてみるのもこのスレならでは。

まあボチボチ行きましょー。

そろそろ名古屋に集まるのもアリかな(笑)


書込番号:22013430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2018/08/06 23:52(1年以上前)

>音楽に包まれ隊さん
> 付録スピーカーがあるとは知りませんでした。
音楽之友社が出している8月号のSTEREO誌に付録が付いています。
一昨年はFOSTEXのM800、昨年はFOSTEXのOMF-800PとPIONEERのOMP-600、今年はMarkのOM-MF5という具合です。
スピーカの自作を広めようとしているみたいです。

自作について自論を展開します。
以前、「自作チョコレート」について阿保なことを言った輩がいました。
カカオ豆を挽くところからではないと、本当の自作チョコではないと。
その輩は、カカオ豆を挽いて板チョコにするまでの工程を全く知らなかったからこういうことを言うのですが、
(一般的にはメディアミルによる分散やろ過などの、装置産業のプロセスが必要で、素人では手が出せない)
同じように、スピーカの自作といっても、ユニットからとか、ユニットのボイスコイルや振動板から作るわけではありません。
通常は、ユニットを選んでそのユニットに合うエンクロージャを(設計・)製作することを意味します。
マルチウェイの場合はさらに、ディバイディングネットワーク(コイル、コンデンサ、抵抗等)やアッテネータを選びます。
なので、自作というのはある程度からの行為を指すのであって、改造なんかも立派な自作になると思います。

「設計まではちょっと」という人のために、STEREO誌やユニットメーカでは、エンクロージャも売っています。
これは寸法が既にカットされていて、お客はプラモデルを組み立てるのと同じように接着剤やねじを使って組み立てていくだけです。

何故、スピーカには自作派が多いか? 私が考えるに、経済的な理由があると思います。
スピーカシステムを見てみるとよく分かりますが、箱の中に空気が一杯あります。これを運ばなければいけない。
スピーカシステムの店頭販売価格には、他の機器(アンプ、CDプレーヤー、その他)よりもかかる物流費がかかっていると。
そのため、ユニットだけ販売すれば空気を運ばなくてよくなるので、店頭販売価格を下げられるという話です。

とりあえず、そんなところです。

> 自作の方が圧倒的に音が良いんですか?
コスト的に有利なこともありますが、ユーザのニーズや嗜好に振られている部分が大きいと思います。
フルレンジ一発のスピーカーシステムって、あんまり見栄えしないですよね?
見た目の豪華さがシステムには必要なんです。でも、これが必要悪の塊(笑)
マルチウェイにするとディバイディングネットワークが必要になるのですが、音を悪くします。
出来るだけ音を悪くしないためには、いいパーツを使わないといけません。
メーカは、出来るだけコストを抑えようとします。このバランスですね。
まして、ディバイディングネットワークは普通ユーザには見えないところにあるので、出来るだけケチります。
あと、ユニットも裸では見られないので、見栄えだけよくて性能があまり良くないかもしれません。
代表的なのは、マグネット径です。
そんなこんなで、メーカ製システムと自作のスピーカでは、目指すところがちょっと違うという感じです。

一度どこかで、ちょっと良いフルレンジのシステムを聴いてみることをお勧めします。
一番手軽なのは、FOSTEXのショールームとか、コイズミ無線です。
これで
「これがフルレンジの音か」
という評価がどちらに転ぶかで、自作派になるかならないかの分かれ目になると思います。

書込番号:22013439

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/08/06 23:58(1年以上前)

こんな人もいます!

https://youtu.be/GCJJNnZHKmg

オイモチャンです(笑)

やっぱり変態ですねー。皆さん(笑)

で、うちのに1番近いジャジーくんのが、

https://youtu.be/GwcXRCoe-OA

で、名誉会長スプニーシロップさんのシステムが

https://youtu.be/aKu2zzqq56E

ふざけてますが、強者です(笑)


書込番号:22013458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2018/08/07 00:00(1年以上前)

自作以外の話ならちょっとですけどできますw

>音楽に包まれ隊さん


>自作の方が圧倒的に音が良いんですか?

微妙ですね。
完全に自分好みの音を自作で作り上げれば、その人によっては「最高」な音が作れると思います。

まぁ、それでよければそれで良いんですけど…だいたいそういう人って(あとガレージメーカー信者)、その音が最高だーって押し付けてきてめんどくさいケースが多い気がしますw

客観的に聴くと…え?っていう音もあったりで…オフ会であったり、これが理想!って言うシステムの音を聴きに行ったり、生音聴いたり…もっと簡単には「声」とか「生活音」みたいな普段から聴いて(聞いて)いて、違和感に気が付きやすい音で…校正と言うかチューニングと言うか…が必要だと思っています。

でもって、メーカー品ってそこが上手いんです。
多くの人が「良い」と感じられるように音作りできる技術があるんで(たまに本当にそんな技術あるんかよって機種もあるけど)。


お使いのモニオのゴールドは現行機種はあんまり聴いていないんですけど、前の機種やその前の機種は好きな音でした。
悪くないスピーカーだと思います。
使いこなせれば、音楽に包まれ隊さんの思う、そして一般的にもいわゆる「良い音」でなりそうな気がします。


実は僕もこのスレがきっかけで(まぁ、前から興味はあったんですけど)、「自作」のスピーカーを買いましたが、ぶっちゃけほとんど聴いていません。
忙しくてあんまり音楽聴く時間が無いってのもありますが、メーカー品で聴くのがほとんどです。
まぁ、これは僕がよく聴く音楽があんまりフルレンジに向いていない…ってのもあります(あと純粋に「質」ってのもあったりする)
ただ、例えば疲れて帰って来て、ウィスキーでも飲みながら女性ボーカルでも…って時に、ピンポイントで刺さる場合もあります(といいながら、ほとんどヘリコンで聴いちゃうけど)


大きなメーカーじゃないとできないこと。
ガレージメーカーじゃないとできないこと。
個人(自作)じゃないとできないこと。

どれもあると思うし、正しいと思うし、色々組み合わせて良いと思います。

んでもってまず、自分でゴールを設定して、それに向かって行くのが一番無駄がないと思います…仕事かよって感じですけどw
仕事だとPDCA回せるんだけど、オーディオになっちゃうと思い込みとかよくわかんないポリシーでPDCA回せません…って人も多いように思います。

いろんな人と会って、話を聞いて、音を聞いて…
楽しく、自分の好きな音楽が良い音で、自宅で出せるようになれば、めっちゃ良い趣味だと思うんですけどね、オーディオって…(なかなか理解されないけど。でかいし重いし場所とるし…

書込番号:22013468

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:169件

2018/08/07 01:18(1年以上前)

>ナコナコナコさん
PDCAなんてやめてー笑 仕事みたいじゃん笑 多分ナコさん働きすぎっス涙

>音楽に包まれ隊さん
趣味は好奇心と興味。その先に何があるか、あまり結果を期待しちゃいけないかなって思います。どっちがいいか?品質はコストと作るスキルの影響が大きいかと。このスキルを高めたいなーってのは、自作の趣味の醍醐味であって、もっと上手くなりたいなーって楽しみと近いです。DJ上手くなりたい、サーフィン上手くなりたい、サッカー上手くなりたいってのと近いです。既製品と自作の音質差を測る物差しにならないって点では、ナコさんの自作で確実に有利かの疑問点は賛成します。確実なのはコストかなー。既製品では絶対に手の届かないパーツやユニットを自作なら低コストで選択できるはずです。で、あとはスキルなんですが、上手くなるのが楽しめなければ、コストで解決した方が幸せかもしれません。

書込番号:22013573

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4092件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/08/07 01:41(1年以上前)

ボリュームとINPUTコンデンサ換装した赤基板

裏はPARC祭 品が無いですが音はええです。

松/竹トランスをコネクタでつなぎ替えて比較しました

 Fooさんの陰謀?で 僕と珈琲さん共同で 改造indeedアンプの電源部を造ることなり、作戦会議をしました。

 で、重要部品のトランスですが、LVに使っていた手持ちのR-COREトランス(松)と たまたま手元にあった TOYODENの19-0-19V 5AのEIコアトランス(竹)を繋ぎ変えて indeed改アンプを鳴らしてみました。
 勝負はすぐに付き 密度感は”松”が圧倒 "竹"の選択肢は無い、フェニックスに巻いてもらおうということになりました。

 巻いてもらうなら、数多いほうが割安になるんで ここで話を投げて 欲しい人がいるか確認しようということになりました。
 こんなかんじ

1.コアボリュームは"松"トランスと同じ
2.LVも共用で使えるように メインは 20V-0-20Vの巻線(整流後 28V程度)電流は コアボリュームが許す限り大きくする 8Aはキープしたい。
3.外部クロックやロジック系電源用に 7V-0-7V 0.3A程度のサブ巻線を追加する。

 お値段は数見合いで見積もりとらないと分かりませんが、1万円は超えそうだけど前半で済むよねと目論んでます。
 で、欲しい人は居ますか〜 あんまり商売らしい話すると 運営から文句がくるんで とりあえず 欲しい人は意思表示だけお願いします。詳しいことは珈琲さんの縁側で

 それと今日、indeedのチップ部品の半田打ち直ししました。まぁ御本尊(TDA7498)の近傍なんでよく効きます。表現力が上がったことを珈琲さんに確認してもらいました。indeed 見れば見るほど 良い惚れ惚れとする設計、パーツ交換する気が起きません。

 そして、いよいよ\2500の赤基板の改造にかかりました。
 半田の打ち直し、ボリュームをFooさん絶賛のVISHAYに換装、INPUTコンデンサを得体のしれんポリエステル1uFからPARCの1.5uFに換装...パーツの大きさが違いすぎて笑えます。
 基板の裏面がPARC祭で黄色になりました。

 んで、その音ですが...すっげぇ良くなりました。GX100Limitedで聞くとヴァイオリン鳴らした時の密度感がすごいです。
 珈琲さんと「ハイエンドアンプの中身とこの基板を入れ替えても誰も気付かんのやないか」と言う意見で一致しました。

 まだ、改造の余地があるんで しばらく遊べそうです。

書込番号:22013591

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4092件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/08/07 01:50(1年以上前)

>自作の方が圧倒的に音が良いんですか?

 こういう質問にすり替えると どういう答えになりますか?

→自炊(家庭料理)の方が(外食より)美味しいんでしょうか?

 造る人と食べる人によって感想は千差万別
 ただし、家庭料理のほうが食べる人が決まっているので好みに合わせることが出来る
 家族の好みに合わせた家庭料理を 第三者が食べたら感想もいろいろ
 

書込番号:22013597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/08/07 03:43(1年以上前)

表には書いていなかった・・・・・・・・・・・

BOWSさんがさらりと書いているIndeedというのは、Indeed Hifi Labという中国のアンプメーカーのアンプで、 TDA7498Eを使った、いわゆる中華D級アンプです。

珈琲淹れるよさんがBOWS亭に持ち込んたのですが、ケースを開けて基盤を確認したところ、ものすごく出来が良かったです。
TDA7498Eの周りにチップコンがずらりとならんでいたり、チップの根元に大きな電解コンデンサが入っていて、こいつにはWIMAのフィルムコンがパラってありました。
入力コンデンサも、エポス?の割と良いフィルムが使われていて、こちらもWIMAの小さなフィルムがパラってあり、こういう事はコストがかかるのでメーカー品はあまりやりません。
使っているパーツも割と良いモノで、4,5000円の中華アンプを買ってきて自分でパーツを入れ替えた感じの構成で、すでにいじるところが少ない。
PWM除去のフィルター部も、インダクタが大型空芯コイルで、どうもこれは自分達で巻いた感じです。
お眼鏡にかなうインダクタがなかったのか・・・・・・・

これを、BOWS亭にあるリニア電源を接続してみたら、クロック注入をしなくても充分にハイファイで、さらにボリュームの交換をすると、どこぞの高級アンプかと思うような音がでてきて、さらにBOWSさんがパーツの半田打ち直しをしたら・・・・・・・

https://www.ebay.com/str/indeed-hi-fi-lab/Class-T-Amplifier/_i.html?_storecat=4171854017

入手はebeyのみで、以前はAmazonにもショップページがあったようなのですが、現在はNo itemになっていました。
珈琲淹れるよさんのは、2014年バージョンです。

書込番号:22013651

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/08/07 04:40(1年以上前)

連投しますw

誰あてというわけではないのですが、僕は「二価値判断」的な質問とか会話ってのが大嫌いです。
市販品VS自作なんていう構造も嫌いだったりします。

以前も書きましたが、オーディオセットは、ミニコンポや、かつてのセットコンポ、システムコンポといわれたメーカーが全部そろえてシステム化したオーディオ以外は、基本的には自作というか自作的要素が高いと思っています。
CDプレーヤー、ケーブル、アンプ、スピーカーを「メーカーが組み立てて販売したモノ」を買ってきたとしても、その組み合わせはユーザーが自分で組み合わせを考えたもので、PCの自作よりもよほど自作だろとか思っています。

自分のシステムを構築するときに、どうしても市販品の中では満足できるものがなくて、自作品を使うこともあれば、すべて市販品で組む場合もあるわけです。

また、ちょっと調べればわかることですが、ビンテージJBLなんてのは、同じ「名前」のスピーカーでもユニット、ネットワークの構成が違うものがあります。

これ、ユーザーが選ぶんですが、自作ですか? 市販品ですか?

市販品であり、自作でもあるわけです。

そして、機材の使いこなしってのは、自作品も市販品もあまりかわりがないんですよね。
振動をどうコントロールするのかとか、発熱する機材はラックの上部にいれるか、ちゃんとしたエアフローを考えて設置する、スピーカーもスタンドを用意したり、インシュレーターをかませたり・・・・・・・

自作したからと言って、使いこなしが楽になるわけでもありません

そもそも、僕は、オーディオシステムを構築するのに「自作品」をつかったり、改造品をつかう人を「自作派」と呼ぶこと、呼ばれることにちょっと抵抗があったりします。
ここに書いた理由により、「お前は、システムを自作していないのか?」と聞きたくなるんですよねw

まあ、自作=低コスト=貧乏人の趣味とか言ってる人はまあ、論外ですね・・・・・・・・・・・・

書込番号:22013660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/08/07 09:15(1年以上前)

僕も既製品ばっかりですよー。古い既製品ですが。

電ケー、RCAケーブル、は、作ったりするけど、そこは結構ポピュラーだったりする。

スピーカー作るっていっても、既製品のユニット買って来て、サイズ合うエンクロージャーをオクで買ってネジ止めするだけって感じ。

皆さんの足元にも及びませんが、正直楽しい(笑)

以前、フーさんに教えて貰ったJBLのスピーカーのウーハーのネジをチタン製のネジに替えるって事があったんだけど、めちゃくちゃ効きました。(笑)
1本250円もするんで、高くつくけど(笑)

で、車のスピーカーに使えばどうかと思って、パイオニアの鉄のバッフル使ってみたけど効果は???でした(^_^;)

ってな感じで、まあいい音を目指す、探してるんですが、そんなに難しく考えてません。楽しいだけです。

そーやってると既製品、メーカー品の広告で、オーディオ用の何とかっていうパーツを使いました!って堂々と書いてたりするんですが、それって30円で、売ってるやつやん!って突っ込みだして(笑)

うちのはそこに2000円だぞーっとか。

でもどう頑張っても50年前のアンプを超えれない(^_^;)

ボチボチ行きましょう(笑)

書込番号:22013936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


linnmanさん
クチコミ投稿数:15件

2018/08/07 15:38(1年以上前)

自作スピーカーなんて所詮は完全な自己満足の世界。そんなにいいもんできるなら欲しいという人が集まって来そうだけど、そこは社交辞令で褒めてもらうのが関の山。厳しい競争にさらされているメーカー品と比較すること自体が間違っている。それが現実。うちわの仲間同士でいくら聴き比べても誰も本音は言わないから意味ないよね。ほんとにいいなら相手から譲ってくださいと懇願してくるよね。まあ、貴重な時間の浪費お疲れ様です。

書込番号:22014511

ナイスクチコミ!7


スレ主 SIN1923069さん
クチコミ投稿数:507件

2018/08/07 18:12(1年以上前)

>linnmanさん
色々な意見があると面白いのでまた書き込んでねー
趣味の世界なんて”自己満足の世界“だと思うけど・・ どんなメーカー品買おうとね

カーオーディオの競技の世界ってどうなんだろ か?

でも、自分のいいと思う音が世間様に評価されるのか、も気になるよー
社交辞令で褒めるのが目的の鳴き合わせ会ならそれでいいけど、面白くなさそうね
まあ大人って、面と向かって相手が不愉快になりそうなことは進んでしないでしょー
会に早く馴染んで、自分の中だけで処理せず、意見を言い合って見識を深められる会に出席したいです
僕は分かんないと表明するだけですけどねー
ちなみに、僕のフルレンジに使ってるアイテムは “要らないね!” 評価をもらった事がありますよー

激しい競争に打ち勝った技術は凄いなーと思うんだけど、コストダウンが最優先の勝利は魅力が激減だね
そして、製品代金に不親切なムスッとした店員さんの給料が入っているなら、気持ちよく支払えないよー

ここ最近の付録スピーカーやエンクロージャは売り切れになるようですねー
コスパに優れるからじゃないのかな?

せっかくアカウントを取った事ですし、また有意義な見識をお聞かせくださいねー
そうそう、スレ主権限でPart50では小馬鹿にしたように感じられる ”お疲れ様です“ は禁止にしたいと存じます
今後ご注意なさってくださいねー


>linmmanさん
フフフ・・・





書込番号:22014759

ナイスクチコミ!3


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2018/08/07 18:15(1年以上前)

私も既製品ばかりです!

ここに来て半年やった事と言えば
スタンドやボード製作したりDS1000のメンテしたり、ネジやターミナル変えたりしたくらいです。
製作した物がうちの環境下で既製品と比べて良いかなんて言われたらわかりませんが
楽しかったし今現在楽しく音楽聴けているのでよかったです。

ここの方たちの話聞いて自分でやってみて、楽しい思いさせてもらえてるので楽しけりゃなんでもいいですね!笑

>linnmanさん
ですね!貴重な時間を浪費してしまいました。
linnmanさんも相当無駄に時間を浪費してきたようで
お疲れ様です。
また来世頑張ってください。

書込番号:22014764

ナイスクチコミ!3


スレ主 SIN1923069さん
クチコミ投稿数:507件

2018/08/07 18:30(1年以上前)

Part51建てました
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2044/#22014788

宜しくお願い致します

書込番号:22014793

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング