
このページのスレッド一覧(全1581スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 9 | 2017年9月29日 06:54 |
![]() |
24 | 2 | 2017年9月28日 09:58 |
![]() |
31 | 9 | 2017年9月26日 12:38 |
![]() |
69 | 200 | 2017年10月20日 14:45 |
![]() |
11 | 5 | 2017年10月9日 10:42 |
![]() |
7 | 3 | 2017年9月20日 02:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイワイヤリング接続とバイアンプ接続の違いを説明します。
例として2ウェイスピーカーでインピーダンスが4Ω、クロスオーバー周波数が3KHzのもので説明します。
入力は10Wattでそのうち高域成分が1Watt、低域成分が9Wattとします。
バイワイヤリング接続
・3KHz以下ではウーファユニットの4Ωとハイカットフィルターの無限大Ωの合成インピーダンスなので、インピーダンスは4Ω
・3KHz以上ではツィータユニットの4Ωとローカットフィルターの無限大Ωの合成インピーダンスなので、インピーダンスは4Ω
・つまり全周波数帯でインピーダンスは4Ωであり、並列でつないでいるから半分の2Ωになる訳ではありません。
・アンプでは3KHz以下を9Watt,3KHz以上を1Wattの計10Wattを出力します。
バイアンプ接続
・3KHz以下を受け持つアンプにとって、ウーファユニットの4Ωとハイカットフィルターの無限大Ωの合成インピーダンスなので、インピーダンスは4Ω
・3KHz以上を受け持つアンプにとって、ツィータユニットの4Ωとローカットフィルターの無限大Ωの合成インピーダンスなので、インピーダンスは4Ω
・つまりアンプのとってのスピーカーインピーダンスは、バイワイヤリング接続時と変わらず4Ωです。
・3KHz以下を受け持つアンプは9Wattを出力し、3KHz以上を受け持つアンプは1Wattを出力します。低域に注目すると、アンプは2台使っていますが、アンプの負荷はバイワイヤリング接続時に比べ10Wattから9Wattへ1割減少するだけです。
バイアンプによる効果の多くはバイワイヤリングによるものかもしれません。
バイワイヤリング接続は東芝が考案し1976年に実用新案として出願されました。1983年にこの実用新案は公告となりましたが、1991年で権利切れしています。
ちなみに特許や実用新案の審査では効果の検証はしません。論理的に明らかに破綻しているものは拒絶されますが。
0点

バイワイヤリングでは、ハイカットもローカットもフィルターのインピーダンスは有限です。
また、スピーカーユニットのインピーダンスは周波数によって変化します。
フィルターのインピーダンスがクロスオーバーを境に0から無限になるならスロープが無限大 dB/octになってしまいますし、ユニットのインピーダンス補正は無意味になります。
書込番号:21231146
1点

>Minerva2000さん こんにちは
たまたま書き込みでお名前を拝見しています。
バイワイアリング及びバイアンプの解説ありがとうございます。
バイアンプで、例えばアンプの入力側で低域と高域が分離されてる場合なら、お書きの違いの他にIM歪みの減少の効果も
あるかもしれません。
書込番号:21231150
1点

>里いもさん
仰るとおり、バイアアンプでは、混変調歪の減少による高域の純度アップの効果は期待できそうですね。
シングルワイヤリングで、逆起電力の影響で高域が濁る、というのはどうかなと思っています。
書込番号:21231223
0点

>Minerva2000さん
ご説明ありがとうございます。勉強になりました。
ところで実際のスピーカーで、接続の仕方で音質は劇的に向上すると思われますか。
私は、バイアンプも、バイワイヤーも試し
バイアンプは、コストパフォーマンスが悪いのでやめ
今は、バイワイヤーは1台のスピーカーで利用継続。
1台はジャンパーケーブルにしてシングルワイヤーに変更し利用してます。
個人個人違いはあると思いますが、スピーカーなどの環境によっては自分の気持ちレベルの音の向上はあるのかなと私は思います。
書込番号:21232517 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Minerva2000さん
>シングルワイヤリングで、逆起電力の影響で高域が濁る、というのはどうかなと思っています。
これは過去多く(10例前後)の実験ではっきりと結果が出ましたので、現在ではスピーカー購入の三番目ぐらいの条件に
BW可能であることが必須になっています。
結果と言いましても、あくまでも自分の耳でのものであり、測定器を使用したものではないことをお断りしておきます。
BWにすることでの改善結果は
1中高域のひずみの大きな改善
2それまで低域に隠れていた中高域がくっきりと再生される
理由として考えられることは、シングル接続では、SPケーブルを片側5Mの場合、Wの逆起電力がNWを通してスコーカーやツイーターへそのまま印加されますが、BWすることで中高域には10Mの長さを経由して届くことになるからと考えます。
10Mの長さによる減衰かと。
是非お試しください。
中には中高域が余り出過ぎて直列に1-2Ωの抵抗を入れることもあります。
されますが
書込番号:21232524
3点

>fmnonnoさん
私はスピーカーケーブルをバイワイヤリングで10mX4で計40m使っています。
スピーカーケーブルはアコースティック・リヴァイブのSPC-Reference相当品です。
私の環境では顕著な音質改善効果が認められました。
バイアンプも半年ほど試しましたが、バイワイヤリング以上の効果がほとんど認められなかったので、バイワイヤリングに戻しました。
書込番号:21232623
3点

>里いもさん
>シングルワイヤリングで、逆起電力の影響で高域が濁る、というのはどうかなと思っています。
上記の意味は逆起電力の影響を疑っている訳ではなく、それもあるのでしょうが、別の影響も大きいのでは、ということです。
その影響とは、シングルワイヤリングの場合、低域の電流変動による低周波の電圧変動が高域ユニットにもろに加わるから音が悪くなるのではないか、というものです。この低周波の電圧変動はネットワークで遮断することは原理的に不可能で、高域ユニットで対処する、つまりコストをかけるしかありません。
つまり高域ユニットの設計が良ければ、バイワイヤリングの効果はほとんど無いのかもしれません。
マジコやソニーの高級スピーカーがバイワイヤリング対応になっていないのは、その効果が認められないほど高域ユニットの設計が良いからかもしれません。
書込番号:21232676
0点

>Minerva2000さん
>低域の電流変動による低周波の電圧変動が高域ユニットにもろに加わるから
その考え方は理解できます、ウーハーのインピーダンスは結構変動が大きく、いいアンプ程、どの帯域でもフラットに
電流を流そうとするので、当然のことながら電圧変動も大きくなります。
ソニー以外でもEUの高額なスピーカーにシングルのものがあります。
バイワイアリングすることでのバランスの崩れを危惧したものかも知れません。
書込番号:21232814
1点

スピーカーや環境によっては、良い方向になることが多いので試し易いバイワイヤリングなら、試すと良いですよという事でしょうね。
高額なものは、パワーアンプのバイアンプが前提みたいのが多いので、シングルもあるのかな。
ドイツ命の超高額なスピーカーセットをお持ちの先輩のとこもバイアンプのシングル接続だったかと。
書込番号:21237404 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スピーカー > ヤマハ > NS-BP200(BP) [ピアノブラック ペア]
いろいろ周波数特性などを計測してみたのですが
このスピーカーは壁際への設置を想定した特性になっているようです。
添付のグラフを見てください。
壁から3m離すと・・・
100Hzから、いきなりだら下がりになり、50Hz台前半まで下がり続けて
またそれ以下は上昇するという、大きな谷ができてしまっています。
谷もそうですが、低域の減衰が100Hzからはじまって早すぎますね。
壁際10cmまで近づけると・・・
劇的に改善して60Hzぐらいまでだいたいフラットに出ていて、その下も自然に減衰しています。
普通のスピーカーの低域もこんな感じですね。
よくあるスピーカーのセッティングのノウハウとして
スピーカーを背面壁に近づけすぎると低域が強調されるのでできるだけ離せ!
背面バスレフタイプのスピーカーはとくに気を付けろ!
みたいなことを書いたページも多いのですが、
この製品は、むしろ背面壁による低域のふくらみを想定した特性になっているので
背面壁から離しすぎるのはよくないようです。
参考になりましたらうれしいです。
14点

>1501さん
面白い結果ですね。
ぜひ他のスピーカーでも測定お願いしたいです。
書込番号:21230086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その後も、いろいろ検証しましたところ・・・
一番低域の特性が良くなるのは、
なんと、スピーカースタンドを使わず
デスク天板の奥の方にベタ置きした状態、でした。
そのようなセッティングにすると、低域の落ち込み部分が非常にまっすぐになり
かなりの改善が見られました。
逆に、デスクを使わず、スピーカースタンドの上に置いて回りに何もない状態で測定してみると
低域の特定部分にかなりの落ち込みがありました。
最初の書き込みでは、背面壁からの距離が大事、と書いたのですが、
最初の計測結果もデスクにベタ置きで簡易的にやったのが偶然良い結果につながっていたようで(すいません^-^;)
背面壁からの距離よりむしろ、デスクにベタ置き、が綺麗な低域の特性を作ることがわかりました。
設計段階で、デスク天板からの反射による特定周波数の強調が考慮されてるのかもです。
>リズム&フルーツさん
ありがとうございます。
機会がありましたらいろいろ測定してみたいです!(^-^)/
書込番号:21235134
8点



先程もTVでやってましたが、特定の10cm四方にピンポイントで聞こえるスピーカー。
http://www.ritsumei.jp/news/detail_j/topics/12823/year/2014/publish/1
耳元に聞こえる感覚だけではなく、脳に直接アクセスされる感覚もあるとか。
公共施設のアナウンスや騒音対策にも活用できそうです。
書込番号:21225978 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このスピーカー装備のリラックスチェア-なんてあったら、
周りに迷惑をかけずに音楽に浸れそうですね。
座面に低音の振動板か何か付けるとAVも大興奮!
あ、オーディオヴィジュアルですよ?
書込番号:21226041
5点

最近、印象に残った話を一つ。
坂本龍一氏が野外でのインタビュー時での事。
坂本さんは自然の音に対し、敏感な反応をみせた。
風で木々の葉が擦れる音、鳥の声に。
音楽、音の作り手として新たに興味があるようでしたね。私は聞き手として、とても感銘を受けました。
メタリストさん、こんばんは。御無沙汰しております。返信を有り難うございます。まさか、誰かから返信がくるとは思いませんでした(笑
大人のVRと組み合わせれば、究極の独りよがりができそうですね。失礼しました(笑
書込番号:21226093 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

達夫さん、いきなりですみません。
今度は真面目に(笑)
ヘッドフォンにVRディスプレイというのは良く構想を見るのですが、
ヘッドフォンで立体感ある音像を味わうには膨大な金額がかかりそうなので。
どうせお金がかかるのなら、その超音波スピーカーならどうなんだろう?って思っちゃいました。
まあ、そのうちにヴァーチャルゲーム関連からでも革新的な物が出て来そうな予感・・・
その頃にはアダ・・オーディオヴィジュアルに興味を惹かれることも無い年齢になっているんですけどね(笑)
っと、やっぱり真面目じゃなかった!?
書込番号:21226202
4点

おはようございます。いえいえ、お気になさらずに。仮にこの超音波スピーカーが製品化され、完成度が高い場合は従来のスピーカー、ヘッドフォン、サラウンド再生の概念が無くなるでしょうね。AIと組み合わせれば様々なオーディオ機器は必要なくなり、部屋自体をオーディオシステムにする事が可能でしょうね。10cm四方のピンポイントも視聴者の位置に応じてセンサー移動なんかして。
まぁ、私もそんな頃は、老人ホームかなんかで看護士のケツでも撫でて怒られてると思いますけど(笑
書込番号:21226437 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

達夫さん
こんばんは。
興味深く拝読してたのに・・
>まぁ、私もそんな頃は、老人ホームかなんかで看護士のケツでも撫でて怒られてると思いますけど(笑
逮捕!笑
【未来図】
電車内に設置されたAIカメラと連携されたこのスピーカー。
体調不良者、スリ、痴漢とみられる者の耳に直接語りかける。
書込番号:21227891 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Tio Platoさん、こんばんは。失礼しました。
お詫びとして、もう1つお話しを。(御存じでしたら
ゴメンなさい)
ピンポイントではなく、反対にリスニングポイントを選ばないスピーカー。
http://mssystem.smarmo.jp
ヴァイオリニスト、故・若林暢さんの追悼リサイタルにも、然り気無くサポートしていたようです。
https://news.yahoo.co.jp/byline/tanakahisakatsu/20170701-00072778/
NHKのニュースでも放送されましたが、教会に鳴り響く若林さんのヴァイオリン(CD再生)はTVの音声を通してでさえも素晴らしさが伝わって来ましたね。
私も一度聴いてみたいスピーカーですね。
では。
書込番号:21228261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>達夫さん
若林のぶは半年間に亘って、某FMローカル局で毎週日曜の早朝に特集番組として組まれていました。毎週聴いていましたよ。
24日の放送が最終回でしたけど。
最初から終わりまで最上級のゲストを迎え、MCの方も利発でとても有意義な番組だったのですが、いかんせん、SONYの販促番組の色が濃く、興ざめのする番組でもありました。
でも。最終回の最後の楽曲は感動いたしました。
クラシックに詳しくない者の意見で恐縮ですが。
書込番号:21228319
3点

ビヨンセさん、こんばんみ。
私も恥ずかしながら、このニュースで若林さんを初めて知りましたね。
亡くなれる数ヵ月前の、最後の演奏会の様子も放送されました。
歩くのもやっとのご様子でしたが、いざ演奏が始まると生命力溢れるエネルギーの塊のような演奏をなさってましたね。演奏後の笑顔が印象的でしたよ。
では、また。
書込番号:21228372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CECを検索してたら、 当時、ゴールドムンド、ベイシスに追いつき追い越せと満を持して送り出したアナログプレイヤー(ターンテーブル)を重鎮、菅野沖彦氏がこんなもん部屋におけるかと酷評する。
と、まぁ、尾ひれがついた話しですがw
実際はやんわりと否定したコメントでしょうかね。
http://audiosharing.com/review/?tag=fr-xl1
こうした、ちょっと笑えるオーディオネタ?みたいなのが少なくなってるのも、業界の勢いがない表れでしょうかw 特に返信は要りません。
書込番号:21229976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



皆様 いつも参考になるカキコミをありがとうございます
難しすぎて調べることにも飽きて 身につかないことも多いのですが
他のひょんな事と結びついて こうなんじゃないと思いついたり、違ってたり・・
ほっこりカキコミにも ココロあったか〜くして頂いております
引き続きよろしくお願いいたします
ROMの方も宜しければ是非!
2点

sinさん
あした、楽器屋に行ってデジレコと言うフリーペーパーをゲットして!
特集がイコライザーです!
書込番号:21291367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はーい 行ってみます
楽器屋さん ギターの弦やピック買った高校以来かも
ありがとうございま〜す
書込番号:21291393
0点

歩いていける貸しスタジオ・ホールでも配ってそうです
今、ライブでもやっていれば開いてるかも 平日か〜
散歩がてら行ってみよ
DIGIRECOさん
https://digireco.com/?page_id=1851
書込番号:21291445
0点

フーさんに誘惑され、
bowsさんに聴かされ、
オイモチャンに火をつけられて、
83solボチりました。コイズミさんで(笑)
箱はオクで買うつもりです。
13X38X24の箱を
11X38X24に替えてもらうつもりです。
これくらいが限界の大きさです。(^_^;)
sinさん、デジチャンはよう使わないわ(笑)
録音のアデルは良く聴いてましたが、そんなにおかしい感じはしませんが。
ウーハーとドライバのクロスは800ぐらいやったと思う。
まあアナチャンデバなんで、ちょいテキトーなのがいいのかも(笑)
書込番号:21291668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピーカーの穴径75mm
ダクト径は説明書によれば40mmって書いてますが、それでいいっすか?
落札後に開けてくれるみたいなんで、指示しないと行けなあみたいで。
書込番号:21291702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

83SOL
http://www.fostex.jp/wp/wp-content/uploads/2016/08/FOSTEX_FE83Sol_Manual.pdf
には開口部 φ73mmになってます
φ73のほうがいいのでは
スピーカーの嵌合部はφ70で、開口径φ73でも余裕ありそうです
110x380x240 板厚10mmとして 7.12L
FOS標準箱は 4.9Lでポート径φ40x68mm になっちょる
sped入れたけどPLAY ON MAC で立ち上げると文字化けでよくわかんない 読めてもわかんないけど
僕ならφ40で
賢者の書き込み待って
書込番号:21291797
0点

りょうたこ先生w
あーあ、買っちゃったw
というのは冗談ですが・・・・・・さて、そういうときには便利なソフトがあります。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~yakushi/
83Solのデータもバッチリ入っていますよ。
バッフル開口径は73φとメーカーには書いてありますが、まあ75φでも大丈夫でしょう。
バスレフポートはですね・・・・・・
ここは、ちょっと考えどころです・・・・僕が書くと、僕の感覚的なことになるので参考になるページをリンクします。
http://kanon5d.web.fc2.com/audio/kouza13_1.html
Solの場合には、磁気回路が割と強いので大きめの方がダクトの「効き」が良いとは思いますが、推奨箱も40φなので大丈夫かと思います、ポート長さは・・・・悩んでみてください、というか、何本か作っておくといいでしょう。
塩ビ管(VP管)の30というのが外径38oなのでちょうどかな。
このあたりの、o単位の誤差は適当でも大丈夫・・・・
Solの標準箱のポートは40φ68oでfb89hzですから、このあたりでためしてみて、もう少し低めでもいいかなぁと僕は思っています。
こう言うときには、あまり数字にこだわらずに、塩ビ管を60o 70o 80o 90oぐらいで切っておいて、聴覚合わせで一番きにいったのを選ぶか、例えば、80と90でどっちもいいなぁと思ったら85oで切り出してみるとか、手作業的な感じです。
ぶっちゃけ、ポート径とかポート長は、ケースバイケースで、見た目とか、なんとなくでやっちゃって良いと思いますw
ところで、板厚はいくつ?
それによって内部容積がかわるわけで・・・・・・t
書込番号:21291805
0点

板厚は多分15です!
決めてちょーだい(笑)
書込番号:21291815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いや ポート径40mmでもパイプ径があるね
思ったポート径って無いのね
http://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=700&csid=2
φ35とかφ50とか選んで外径を開けなきゃね
PT45-100
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=116095817
コレを切る?
本数:1本
取付寸法:φ50mm
ダクト内径:φ43mm
全長:106mm
書込番号:21291817
0点

社長!!
これは、きめてちょうだいはダメです!!
まずはspedを落とすんです、で寸法をいれて、あとね、ユニット位置もこのソフトいじれます。
ポートは、大体でとりあえず合わせて、微調整はどうしても必要ですから・・・・・・・
と・・・・・・ちょいまって!!
僕が見たのと同じだとすると、板キットですよね?
切った板が届いて、自分で接着して作るタイプだとおもうのですが・・・・・・・・・板の修正まではしてくてているのかな。
書込番号:21291870
0点

なるほど。だいたいではダメなのね(^_^;)
フーさん、そこで買うつもりです。
穴あけは落札後に開けてくれるみたいです。
まあやってみるしかないっすー。
書込番号:21291877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっ、板の幅の調整はやってくれるみたいです!
とりあえずセメダインXは持ってます。近所のホムセンに置いてます。
塗装はとりあえずしません。
で、次はアンプを、仕上げないと(笑)
ボチボチ楽しみますわ。
書込番号:21291905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

板厚15mmで入れてみた
f0=135 (1〜0.8)x f0 = fdを狙うそうなので
135Hzを狙う φ43パイプで26.5mm
108Hzを狙う φ43パイプで49mm
って煙噴きながら出したんだけどSPEDさんと少しご意見が違っております
SOLのデータ入ってたよ
SPEDさん φ43パイプで
26mm なら fd=113Hz
49mm なら fd=96Hz
100mm なら fd=76Hz
ポート長で箱容積も変えてきてくれるのね
φ43 x 100mm ポートで間に合いそうなので
PT45-100を使って外径50mmの穴開けでどうでしょうか
流体力学的にポート出口も角じゃなく丸い方がいいみたい 直キャブレターのファンネルのイメージね
ポート長さ実験はマックシェイクストローをたくさん突っ込んで長さ変えている方も見かけたよ
ちょっとわかった グラフの見方はわかんない
今度SP-505Jでやってみよう D130入ってるかな アーカイブに詳細有ったかな
もうオツムはエンコしました
もうとっくに答え出てそうだけど覗かないで投稿エイ ポチッ
書込番号:21291917
0点

VP 30なのか〜
φ30 50mmで fd=71Hz
そんなに低くていいのか〜 これは難しい 勘所が全くわからない
アレ エンクロジャー方式選択のところ触ったら 元の所に戻れなくなった
文字化けしてるからよくわかりません
今までのカキコミ間違ってる可能性大です スミマセン
板から組むの?
お子さんとやったらきっと楽しいよ
チョイやってみ と皆ヤラせちゃう
書込番号:21291932
0点

sinさん、ありがとうです!
付属の塩ビ管が44mmみたいなんで、6.5センチ位の長さかな。
さてさて、どうなる事やら(^_^;)
まあ皆さんいてるんで、大丈夫です!(笑)
書込番号:21292124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

空気とか自然なものは理論通り動かないだろうから、粗方でダイジョブ! やったこと無いけど
チョイ工夫して1面をネジ止めにしたら、手をいれるのに便利そうなんだけど手間が掛かりますね
DENONとLS3/5が背面がネジ止めなので中が触りやすいです! 触ってないけど
箱自作の波がやってきたんか?? 回折してうちに来ませんように
書込番号:21292437
0点

>りょうたこ社長
たまには、エンクロージャ設計してみましょうよ(笑)
もう買っちゃったかもしれませんが、今後のこともあるのでちょっと参考までに、
「僕ならこう設計する」
というのを紹介させてもらいます。題材はFE83solです。
FE83solは、一言でいうとややオーバーダンピングのフルレンジユニットです。まあ、世の中一般の傾向ではありますが。
ただ、市販のシステムの中にあるユニットに比べると、磁気回路が強力になっています。
そこはちょっと頭の隅に置いておいて下さい。
それは、TSパラメータのQo値が低めであることから分かります。
FE83EnのQo値が0.84であるのに対して、FE83sol のQo値は0.65になっています。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~gyouza-seijin/technical/img/TSparameter.pdf#search=%27ts%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%BF%27
Qo値の定義はインピーダンスカーブから来ているのですが、音としては小さいほど締まった低音が出ると思ってください。
FE83solの低音が締まっているので、なんとか持ち上げたいところですが、あまり気にしないでも意外と出てくれるようです。
で、エンクロージャとしては、そもそも8cmなので、この低音を「欲張らない」か「欲張る」かでずいぶんかわります。
僕の場合は欲張って「ソーナんス」を設計しましたが、欲張らない、ほどほどという場合は市販のエンクロージャになります。
BOWSさんしかり、今回のりょうたこ社長のエンクロージャしかりの、いわゆる小型バスレフです。
欲張る場合の手法としては、@バックロードホーン ATQWT Bダブルバスレフ C大型バスレフ(JSP等)があります。
ここは好みと腕なので、私のような中級自作派は、無難なCを選びました。
腕に自信が有れば@かBで、Aは設計と製作が意外と簡単なのですが、調整が難しいです。
ということで、初心者もCをお勧めします。
Cの計算の根拠は、JSPのHPの計算方法によります。例えば8cm径ユニットの推奨内容積は11〜13Lです。
ダクトの計算も、ご丁寧にJSPのHPに載せていてくれています。円管はVP塩ビが一般的でしょう。
ダクトの周波数設計ですが、FE83Enのfo値が165Hzであるのに対して、FE83sol のQo値は135Hzです。
なので、FE83En用に設計されたエンクロージャよりも、低いところに設定しても良いようです。
一般的には、fd(ダクトの共振周波数)=fo/2 を限度に設計するようですが、「ソーナんス」は45Hzにしています。1/3です。
「ソーナんス」は、円管にVP75を使用しています。大きい内容積と大きいダクトで、目一杯低音を引き出す設計です。
ここまでエラソーに書いていますが、基本はJSPのHPの計算式を用いて設計しています。
これらを計算して、サブロク板に寸法を書き入れれば設計はほとんど終了します。
あと、手間なのは円を切ってくれない場合、スピーカーターミナルの種類、取付けなどです。
円は、私の場合はジグソーで切っています。円錐カッターの方が綺麗ですが、厚みに制約があるようです。
手(まわしびき)で切ってもいいのですが、多分アラフィフの年代にはきつい作業です。
スピーカーターミナルは、BOWSさんのようにとっかえひっかえする場合バナナプラグタイプが良いですが、少しお高いです。
私は一般的な安物(70円/個程度)のものを使用するか、用途を限定して接点を嫌って直だしします。
組立製作は、プラモデルの組立と一緒なので別に苦労するところはありませんが、ハタガネは複数必要でしょう。最低4個、余裕で8個。
ちょっといいモノが良いです。これで接着剤(スーパーX)でくっつけていきます。この工程は忍耐ですね。
吸音材は、料理のスパイスだと思っています。JSPやダブル/バスレフの場合はあまり必要無いような気がしますが、
バックロードやTQWTは適材適所で使うことを前提にした方が良いです。
吸音材は、サーモウール、フェルトなどお好みで。グラスウールは扱いが難しいのでやめたほうが良いです。
ざっとこんな感じですかね。
書込番号:21292526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Architect1703さん
ありがとうございます
fbの解説をお願い! fdとの関連含めて
書込番号:21292824
0点

>SIN1923069さん
fbってコイズミが使っていますが、fdと同じ意味だと思います。
bはバスレフの頭文字、dはダクトの頭文字と思います。
ここら辺は、けっこういい加減に(勝手に)付けて使っているみたい。
書込番号:21292849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Architect1703さん
ソーナンスか
ありがとうございます
PART38立てました
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21292886/#tab
よろしくお願いいたします
書込番号:21292895
0点



スピーカー > DALI > MENUET MR [ロッソ ペア]
こんばんわ。いろいろお世話になりました。
先日吉田苑さんに再訪し、今度は試聴室でゆっくりMENUET+M-CR611(ブラック)を堪能させてもらい、発注しました。
そして本日入荷予定の連絡が入り、週末には入手できそうです。
購入価格は二台あわせて146,800円にスピーカーケーブル(モンスターケーブル2mx2)をサービスしてもらいました。
価格コム最安値+スピーカーケーブルと思えばほぼトントンですかね。
地元の専門店での購入を考えれば安いと思いました。実店舗でいろいろ試聴させてもらえて、かつアドバイスももらえることを考えると割安に感じました。
耳というのは不思議なものですね。初回の試聴のときほどは今回の試聴は感動が薄く、MENUETってこんなもんだっけ?と思いましたが、とりあえず発注をしました。
そしていつもどおり愛車ジムニーのカーオーディオを聞きましたら、いつもより妙に薄っぺらく感じました。
なるほど耳がMENUETの音に慣れてしまい、導入時には超感動できたサウンドナビの音が寂しく聞こえてしまってるんだな、、、、と。
短時間の試聴でこの状態ですから、MENUETを自宅に導入していろんな音楽を聴きなれてしまったら、カーオーディオに不満が出まくってしまいそうで怖いです(^^;
食べ物や衣料品も一緒で、いい物に触れてしまうとなかなか戻れませんもんね。
いや〜先々が怖いですね、、、、ホントに。
製品届いたら、またこのスレッドにレポートさせていただきます。
5点

>KIMONOSTEREOさん
購入おめでとうございます。
慣れてたら、もう少し低音がとかになるかもですが
グッと我慢を(^ ^) 沼が待ってます。
私は、我慢できなくついあれこれとアンプ9種スピーカー9種が直ぐ鳴らせる環境となりました。ヤフオクの中古ばかりなのであまり散財してませんが。
書込番号:21219675 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KIMONOSTEREOさん
おめでとうございます。自分もMENUETユーザーです。エイジングによる日々の音の変化もぜひともお楽しみください。
書込番号:21220355
1点

>fmnonnoさん
毎度ありがとうございます。
昨日入手しまして、とりあえず予定どおりPCから光デジタル接続しました。
机上においてみるとコンパクトとはいえやはり大きいです。また位置も耳の位置より低いのでスピーカースタンドなどの入手も必要ですね。というか、本当にギリギリです。スピーカーの位置は耳まで40〜50cm程度です。
fmnonnoさんでしたよね?ハイレゾ音源にはまってしまったってのは?
なんとなくわかる気がします。
というのもPCでYouTube動画を再生するとよくわかるのですが、音源の良さの違いが如実にわかります。
今までのスピーカーだとそれほど差を感じませんでしたが、MENUETだとショボい音源は本当にショボく、良い音源は良く聞こえます。
で、やはりPCで聞くよりもCDで聞いたほうがいいのも感じます。
>宇宙海賊さん
ありがとうございます。
あまり大音量で聞けない環境ですが、小さい音でもそれなりに良い音で響いてくれるのでありがたいですね。
長い付き合いが出来そうに思います。
書込番号:21223677
0点

>KIMONOSTEREOさん
ハイレゾは、2011年のQueenからです。
最近、急激にハイレゾの良い曲が増え嬉しい限りです。
但し、ユーミンは1曲しかハイレゾはないので、自分でCDからPCを利用してDSD化してます。音はUPコンバートぶん良く聴こえる気がしますので。
>宇宙海賊さん
和楽器バンドの八奏絵巻もe-onkyoから購入しました。息子が特に気に入ってますよ。雨のち感情論も登録されましたね。
書込番号:21228116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fmnonnoさん
息子さんがお気に召されて何よりです。自分も雨のち感情論も含めた新曲もほぼ同じ聴いてますよ。キャッチー路線な曲で親しみやすくて良いですよね。
最近は11/24に出る和楽器バンドのベストアルバムが楽しみで仕方がないです。さらに新曲3曲も収録されるらしくてとても楽しみです(⌒∇⌒)
書込番号:21263991
0点



前日4kテレビに買い替えたのですが、
AVアンプ側がもう7年近く前のもので4kUHDに非対応…。
そこでHDMIパススルー機能目当てに買い替えた際に、遅まきながら
Dolby Atmosという新()規格が出ていた事を知りました。
そこで、タイトルのイネーブルドスピーカーです。
英語で書けば Enabled Speaker。できるスピーカー。使用可能なスピーカー。
謎です。
本家英語のドルビーに行くと、Dolby Atmos Enabled Speaker。
ああ、これならアトモス対応スピーカーってわかりますね。納得。
どうして日本人は英語名称の必要な部分まで削ってしまうのでしょうか。
特に映画のカタカナタイトルに多いですね。英語圏の人からすると、
Theとか所謂三単現のs程度でも、削ってしまうと大きく意味が変わる(場合がある)そうです。
そんな重箱の隅を突きつつどのDolby Atmos Enabled Speakerを買おうか、などと悩んでいたのですが、
天井の材質次第で効果は微妙な様子…。
結局当方では写真撮影の照明や背景を立てるために使うライトスタンドにスピーカーを設置することとなりました。
多少床面積は取りますが、借家での天井工事(実質不可能)からすればお勧めです。
4点

>裏路地の猫さん
予算や、部屋の広さを書かれると良いアドバイスもらえると思います。
ONKYO のD-509シリーズで揃えたりするとよいかも。
書込番号:21204670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>裏路地の猫さん こんにちは
呼び名については同感です。
>天井の材質次第で効果は微妙な様子〜お書きの通りですね。開発した外国の天井材と日本の材質の違いも大きいと思います。
それに国内の部屋は外国に比べて狭いから、せいぜい前方からの反射音だけで終わってしまいそうです。
撮影用機材の活用で反射ではなくストレート音になりますかね。
書込番号:21205178
1点

>里いもさん
トップフロントはとりあえず大昔に買って埃を被っていた
オンキヨーのホームシアターセットについていた奴を暫定でつるしてます。
>fmnonnoさん
某サイトにあった、ドルビーアトモス音源の
(トップからの音が分かりやすい)お勧めBDの中からチョイスして視聴してみました。
主人公たちが乗っているバスの天井から足音がするシーンで
「本当に上から音がしてる!」とテンション上がりました。
ところで見直すと"これならアトモス対応スピーカーって"って、
自身が「ドルビー」書き忘れてる、やっぱりなんでも省略してしまうのは
日本人のサガなんでしょうかね…。
書込番号:21212517
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





