
このページのスレッド一覧(全1581スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2017年4月25日 08:02 |
![]() |
12 | 9 | 2017年4月26日 15:32 |
![]() |
11 | 8 | 2017年4月23日 16:40 |
![]() |
22 | 200 | 2017年4月27日 02:44 |
![]() |
59 | 63 | 2017年7月7日 07:51 |
![]() |
12 | 9 | 2017年11月13日 13:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ローズウッド全種にワシントン条約による輸出入規制がかかります!
輸出入制限が掛かり手続きに時間が掛かったり、販売中止になる製品があるかも知れません。
http://www.naru-gakki.com/rosewood_cites/
経産省通達
http://www.meti.go.jp/press/2016/12/20161212002/20161212002.html
製品・部品・中古・新品問わず全品種(インディアンローズウッドなども含まれる)なのでオーディオ機器全般に影響がある恐れがあります。
1点

>元菊池米さん
こんにちは
リンク先を拝見しました。
使っているCM8がローズウッドなのですがこの色味がとても気に入っています。
手続きが煩雑になる分まず販売価格に転嫁される事になりそうですね。
保護目的だから致し方ないとはいえ将来的には入手が難しくなって行くのかなと思います。
とりあえず今ある物を大事に使います。
書込番号:20839646
4点

>元菊池米さん
>製品・部品・中古・新品問わず全品種(インディアンローズウッドなども含まれる)なのでオーディオ機器全般に影響がある恐れが>あります。
オーディオ機器だけではなく、ギター(エレキギター)にも影響があるそうです。
指坂などにローズウッドを使っているので・・・
音がやっぱり変わってくるので、メーカーとしてはある在庫を生かししつつ
代わりになる材があれば変更していくそうです。
PCOCC胴体からPC-Triple Cに移行した時みたいになるのですかね・・・・???
>チェインバーさん
こちらで、またお会いしましたね。
書込番号:20843196
0点

>stepwgn_isさん
おはようございます。
先の展開が読めないのでなんとも言えないのですが好きな素材なので気になってしまいました。
ローズナットのフロア型スピーカーをいつか手に入れてみたいななんて願望もあったりしますから。
願望なので実現したらいいなぐらいのものですが。
書込番号:20843976
0点



スピーカー > Bose > 301V Direct/Reflecting スピーカーシステム [ペア]
古いモデルで 301.201101シリーズを数点使ってました、
現在も6.2ってレアなのも、リフレッシュしてたまに使ってます、ジャズやクラッシックには向かないとか言われますが、もちろんBOSEは向かないです でもあの臨場感、広いリスニングポジション、パワーをかけても崩れ無い音質じゃないでしょうか?ホームシアターでは最高だと 個人的には思います。
書込番号:20838396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BOSEの特殊なこのシリーズはハイファイとは異なる独特のライブな音が魅力的だと思います。ただ、他のスピーカーに比べてより完璧なセッティングが必要です。左右を1.5m以上離して直接音と間接音が絶妙に混ざるポイントを探す事が重要です。
完璧にセッティングすれば数ランク以上の感動的な音が体感出来ますが、セッティングが悪いとミニコン付属スピーカー以下の音になります。
果してどれだけの人が使いこなせてるのでしょうか?
半数以上が使いこなせてないと推測出来ます。
書込番号:20838632 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今の301はつまらないけど 301-AV MONITORは自分も欲しいモデルでした。
http://aucview.aucfan.com/yahoo/v497491886/
矢沢永吉とか聴くといいです。
書込番号:20839898
1点

HD_Meisterさん
こんにちは 今の301はダメってよく聞きますね。昔の301はヤフオクなど 良い値段で取引してますね。私はその親戚みたいな6.2をエッジ張替えたりして、たまに使ってます。昔のアナログ音源聴いたら、エエ感じなんです。
書込番号:20839925 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確かにBOSE 6.2はユニット構成が同じで 301シリーズと言っていい内容ですよね。
むしろ301-AV MONITOのが 301シリーズの中で唯一 チューブポートを使ってなく、スリットによるバスレフなんで
音の傾向が異なるかもしれません。
今でもカラオケ店やスナック等 飲み屋で見かけることが多いのは それだけ鳴りっぷりがいいからで、ボーカルにも
定評があるからなんでしょうか。 7.5pのコーンツィーターがいい仕事してますね。
書込番号:20840284
1点

そうなんです。このツィーターがなんとも言え無いエエ仕事するんですわ(関西弁ですいません)笑。
書込番号:20840319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

301AVMは内部のガラス管を取り除いてストレートにすると音が良くなるみたいです。
※自己責任になります。
書込番号:20841221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

拝啓、今日は。
** 僭越乍!! **
[ 301AVM内部の硝子管 ] ⇒ [ リミッター(ヒューズ)の役目 ]
* 「付いて居る意味が解ら無ない方(オーディオ経験の浅い方)は?、ご注意して下さいね〜!。(笑)」
お邪魔致しました!。
悪しからず、敬具。
書込番号:20842245
1点

こんばんは。
ツィーターの保護ヒューズですかね。
ヘタに弄らん方がいいでしょう。
書込番号:20842744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん とても お詳しいですね。AVMって確か防磁タイプになった作品ですよね?最近、量販店でJBL4306がマッキントッシュのアンプで 良い感じのブルースなってました これも20センチウーハーで ホーンですが 。ひとつ古いモデルの4305がネットで3万円位からあるみたいです。BOSE好きですが、ちょい気になります。
書込番号:20847138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > ONKYO > D-55EX(D) [ペア]
このスピーカーの20件(H29年4月現在)のレビューで音質傾向が全く正反対?の2通りある
ことにお気づきの方もいるかと思います。
(1)中高域が目立つ。元気な鳴り方。低域控えめ。
(2)高域は伸びが今一つ。低域は不足無し、又は出る。
(1)が割合としては大勢を占めるも、(2)の意見も数件見られます。
私的には、低音に対する要求の程度とか、部屋の環境、組み合わせもあるからと
特に不思議にも思いませんでした。
何気に同製品を店頭で試聴した際、「明るく、はっきり、くっきり、低域は乾いていて控えめ。」で
デザインも良いし、約1万でこれならと、所有するコンポ、FR-N9NX用に購入しました。
ちなみに店頭でのセンターユニットはCR-555でランクとしてはFRと似たようなものでしょう。
また、手元のFRもパイオニアS-LM2Bと接続していますが、帯域バランスはごく普通と思います。
ところが自宅で鳴らしてみると、D-55EXの音質が店頭での印象とまるで正反対なのです。
「高域は伸びが足りず、中域は無難な鳴り方でウェット、低域は“ズムッ”と過剰気味。」
どうも中低域寄りの重い、渋い音質です。店頭での明るい開放的な鳴り方と似ても似つきません。
もしかして、エージングで変化するのか?と1か月以上、鳴らしていたのですが、
キャラクターは全く変化する気配もなく、むしろS-LM2Bの方が鳴らしやすいし、
売れるうちにD-55EXはオクで手放してしまいました。
念のため、手放す前にサンスイ707MR、マランツのAVアンプにも接続してみましたが、
D-55EXのキャラクターはやはり変わりませんでした。
で先日、別の店でD-55EXを試聴すると、やはり明るく、鳴りっぷりの良い、低域控えめな音質なのです。
これはもしかして、生産ラインが2種類あるのか、あるいは午前と午後で作っている人達が違うのか(笑)、
真面目にそのように考えてしまいました。全く異なるキャラクターの2種類が存在するのか、それとも
組み合わせの何かが原因で、同じ個体なのに状況により正反対の音質になるのか、エージングが
ある程度進むと極端に音質が変化するのか、私には特定できませんでした。
馬鹿馬鹿しいと思われるかもしれませんが、原因を解明した方、あるいは推察できる方など
又は、ご意見などありましたらよろしくお願いします。
2点

>ガレット2さん
部屋の広さやスタンド台の有無やらインシュレーターの有無やご利用のアンプと試聴のアンプの違いからだと思います。
書込番号:20828272 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そう思いまして、スタンド、インシュレーター等や部屋も含め、D-55EXを可能な限り、
異なる条件で自宅でテストは行ったのですが、やはりキャラクターに変化はありませんでした。
店頭と自宅で印象が異なるなどはもちろんよくあることだとは思いますが、
それにしても、この機種は表題のとおり、まるで正反対な音質なのです。
自宅には5setほどスピーカー、アンプ等ありますし、色々と試せる環境ではありますので、
当方、シロウトではありますが、超初心者でもありません。
できたら、この機種を実際に使用している方で、何か有意義な?意見があればうれしいですね。
書込番号:20828335
1点

スレが駄スレになりそうですので、削除依頼しております。
以下、書き込みはご遠慮願います。
駄文、失礼しました。
書込番号:20828436
0点

拝啓、今晩は。
夜分失礼します。
主観的推測と考察ですが?、
*一番の可能性はやはり!、
「エイジィング不足の状態(ご家庭の一ヶ月なら?)」が一番妥当な解答に為ると想いましたよ!。
◎店頭での設置環境を推測して診ると?、
@ グレード的に単品スピーカーコーナー展示(雛壇展示)で置いて居無いケースが容易に想定出来ました?。
A 同社のレシーバー(FR・CD等)とのセット展示のケースが多い(所謂ブランド展示)との可能性も多い?。
B 単独展示で、恒に音出し状態が確保去れて居る可能性も高く、発売時期(12年8月)からのエイジィング時間での効果も有利に影響して、店頭品試聴時に十分熟成済みのスピーカーコンディションが考察出来ましたよ!。(笑)
多分、通常のスピーカー専用コーナーの展示品依り、有利な環境かと想定出来ました!。
まあ〜!、空くまでも推測ですが?。(笑)
参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:20828444
0点

>「高域は伸びが足りず、中域は無難な鳴り方でウェット、低域は“ズムッ”と過剰気味。」
ガレット2さん それならツィーターのネットワークのコンデンサーの値を1ufなら2ufとか少し増やすか抵抗の値を下げてみる
またはその両方を行いツィーターに流れる電気信号を増やしてみてはいかがでしょうか。
アンプ側のイコライジングで高域をブーストする方法もありますが、基本低価格のツィーターは鳴りにくいものです。
書込番号:20828566
1点

>ガレット2さん
すいません。もう書き込みなしとのことですが、
もし可能なら自宅のスピーカーを聞いた店へ持っていって事情を話し同じ環境で比較されたらと思いました。自宅のがおかしいか切り分けがつくかと。
書込番号:20829309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格コム管理者より、「利用規約に違反していない限り、本人からの申し出ででも削除は不可」とのことでした。
皆様よりご意見など頂きましたが、上述のとおり、
まるで試聴時と自宅での鳴り方が正反対なのも解せないものの、
既にD-55EXは手放していますし、ペア1万の製品にあまりこだわる必要もなさそうです。
もし今後、D-55EXの購入を検討している方などいらっしゃいましたら、私のようなケースも
あったということが何かの参考になれば幸いです。
書込番号:20829858
2点

>HD_Meisterさん
> ツィーターのネットワークのコンデンサーの値を1ufなら2ufとか少し増やすか抵抗の値を下げてみる
> またはその両方を行いツィーターに流れる電気信号を増やしてみてはいかがでしょうか。
質問者が初心者でなくて分かっているひとであれば
「馬鹿な事アドバイスするな!」
ということや、無視することで済みますが、こういう、いかにも分かってる風の書き込みはやめたらいかがですか?
初心者や分かっていない人が真似して、ツイータを破壊するのが楽しいですか?
書込番号:20839856
2点




平和ボケして
オーディオにボケてるのがいかに幸せか…
刈り上げくんやキンペーちゃんやプーチンくんもオーディオやってるのかな?
書込番号:20845187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お芋ちゃん
間違いが有りました、訂正してお詫びします
×税込み5800円
○税込み5400円(本体5000円+消費税400円)
この4百円は大きい、
なんてったって当時の実売価格は6千円らしいから(笑)
書込番号:20845318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当時6千円だったんですか?
初任給がどれくらいの時代かわからないですが、
今のカートリッジが1万円以上するのが当たり前ですので、
6千円なら今のカートリッジと変わらない価値だったのでしょうかね。
書込番号:20845534
0点

今日、一日中ホーンで聴いていて
夜にB&Wで聴いたら、違和感ありまくりあれ壊れてる何かオカシイ!!
ついにアンプが!!いや耳が病気になった!?
30分くらい聴いてたら違和感がなくなった(笑)
書込番号:20845851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャジィーくんさん
JBLもB&Wも良い音で聴けているなんていいことじゃないですか〜(^^
書込番号:20846059
0点

>oimo-chanさん
スピーカーによって全然違うんですねー。B&Wは本当に高音はきれいです。
今度はアンプでL505uを活かすとなるとパワーアンプかプリアンプどっちをプラスすれば
激変しますかねー?
それか、1500reをパワーに使ってプリアンプを追加する。
書込番号:20846888
0点

ジャジーくん、505はいい値段で売れるんで売却して、とりあえず良いプリを探しましょう(笑)
で、1500をパワーアンプにしばらく使っておく。
カウンターポイントのsa7.1ってのがオクに出てるんだなー。
もちろんJBL合わせではあります!
書込番号:20846970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャジィーくんさん
>りょうたこさん
こんにちは〜
カウンターポイントのプリ、良さげです。
最終的にどうなるかは不明ですが、狙ってみては?
やっぱりブルーアイズ?
ボクも密かに狙ってましたが…
http://store.stereosound.co.jp/products/detail.php?product_id=2608
こんなのが出るから今回は見送り(笑)
書込番号:20846987
0点

社長
いま、カウンターポイントのプリは2つ出物がありますね。
7.1と3.1で、3.1は即決のみ。
7.1は、あと1日ですが、これは最後はたたき合いになりそうな感じで、8万を切るぐらいならいいんじゃないかなぁ
僕なら、6万5千ぐらいで刺しておきます。
3.1の方は、ちょっと高いかなぁ、実店舗の店頭価格かなぁという気がします。
個人的には、3.1を10万前後ぐらいで買えたらなぁとか思ったり・・・・・・
プリは音的にも重要ですが、機能的な面というか、実際に一番触る機材ですから、感触を確かめて購入する方がいいかなぁとか思っています。
ちなみに、中華系だと
http://www.analogmetric.com/goods.php?id=2553
こんなん面白そう。(と、前にも書いた覚えがw)
eBayの方でも扱いがあるようです
http://www.ebay.com/itm/2017-New-LITE-Remote-Version-LS26-CAT-SL-1-line-tube-pre-finished-machine-/322494610793?hash=item4b162d3d69:g:9L8AAOSw3v5YsADo
書込番号:20847001
0点

>SMT845さん
ブルーアイズは見た目はめちゃくちゃいいんですが、魔力が無いんでオススメしませぬー。
C20かC22だけかなー。
でも高すぎるな。(笑)今思えば(笑)
書込番号:20847027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カウンターポイントですねー。狙ってみようかなー。
ライバル一個だと高値になりますよねー。8万越えは厳しそー
8万以下だと C26 マッキントッシュとかはどーなんでしょうか?
中華は、評判が良かったのでSA98を買いました。
パワーはすごいですね。音質は・・・・でしたが。
使わないので売りましたが。1万なら納得でした。
書込番号:20847090
0点

ジャジーくん、ダメっす。
プリは妥協しちゃダメ。
書込番号:20847113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タコ社長
パワーアンプって重要ですか?音質的に。
例えばですが、出せる金額で中古プリ10万、パワー10万と
パワー3万、プリ17万、もちろん同じクラスが両方揃えば問題はないんですが、バランス的にどーなんだろーと思いまして。
書込番号:20847136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

真空管プリアンプは種類が少ないからねー。
選択肢が少ないから割高になるけど、パワーアンプはトランジスタ、真空管もいっぱい選択肢あるから、仮にプリに50万、パワーに5万でもいいと思ってますが(笑)
でもまあパワーも後でいいの欲しくなるんだけど(笑)
書込番号:20847221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
なかなか凄いバランスですね(笑)
試しに505をプリ、1500reをパワーで繋げは良いんでしょうねー。これをやって何が変わるんですかね?音質が混じる感じですか?
重いし配線外さないとで気軽には出来ないなー(笑)
書込番号:20847314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジャジーくん、それは予想がつかないです(^_^;)
そういうイレギュラーのはオイモチャンが、得意かも(笑)
スピーカー、出口の次は入り口が、大事ですが、今は入り口いろいろあるからね。
で、次はプリなんです。
書込番号:20847329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャジィーくんさん
ラックスマンもデノンもプリアウト、パワーイン端子が有るなら、どちらかのプリ部を使ってバイアンプなんてのも面白そう♪
ゲインが合えばだけど
書込番号:20847568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PART28 も抹消されることなく無事に埋まりました
皆様ありがとうございました
次スレも私が立てさせて頂きたいと思います
今しばらくお待ち下さい
書込番号:20847875
0点

アンプ・スピーカー・DAC・録音・いい音作っちゃお Part29
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2044/#20847904
を立てました
引き続きカキコミをお願いします
初めての方やROMの方も、良かったら書き込んでくださいね
書込番号:20847921
0点

MAC PC用の音楽プレーヤー "AUDIRVANA PLUS"
これを起動するためのスクリプト
"Audirvana Plusの音質改善スクリプト"
http://huryo-work.cocolog-nifty.com/blog/
スクリプトは何種類かあって、私は ”HQ Audirvana Plus3 Advance En” を使っています
現在のバージョンは倍音のような響き感が少し強くなった気がします
気に入って使わせて頂いております
AUDIRVANA+ ユーザーの方はお試しになられてはいかがでしょうか
そして、残念ながら、どうも作者さんが 以降の開発をお辞めになられる様です。
最終バージョンで、ユーザーがパラメーターを変更できるようにまでしてくださっています
これからもこのスクリプトを使用して行くだろうと思います
ありがとうございました
書込番号:20848504
0点



キースジャレットのメロディアットナイトに最近心癒やされています。
ペア3万まででピアノ再生が得意なスピーカーって言うと何が候補になりますかね。
なんとなくヤマハのやつかと妄想するのですが。
今は112EXT使っています。それなりに悪くないのですが、ピアノのリアリティはそれなりです。
1点

物差しですか、なかなか面白い話しですね。
オーディオ機材を聞くときに、ほとんどの人が自分の求める音の基準てのを実は持っていると思っています。
ただ、それを、どこまで具体的に意識できているのかってのは経験とか、音への感性の問題ってのはありますね。
いぜん、こういう話しをしたら、なにか強烈に否定・批判されたことがあるのですけどもw
僕は、基本的には「人間の声」を基準にしています。
もともと、オーディオに対してはすべての音域においてのリアリティは期待していません。
なので、一番感度の良い「人の声」あたりの帯域がきちんとでている機材を選ぶようにしています。
オーディオ性能としては、解像度とか分解能といわれる性能を重視しています。
分解能(解像度)がたかくて、人の声がきちんと届く機材
というのが、ぼくの 基準になります。
機材的には、スタジオモニタ系を選ぶことがおおいですし、フルレンジを選択することが多いです。
オーディオで音楽を楽しむというよりも、音を聞く道具的な機材を好む傾向があります。
書込番号:20866741
0点

>Foolish-Heartさん
>いぜん、こういう話しをしたら、なにか強烈に否定・批判されたことがあるのですけどもw
忘れました((^_^)v)
そおゆうご無体なことを声高らかに仰る方は自分の無知晒してるのと一緒って私は思ってます(^_-)
で、Foolish-Heartさんと私は感性が近いんで違和感なく意見交換が出来ると・・
ものさし(基準)違う方々と話すときって歩み寄らないと難しい。
コレ出来ない方々がココの掲示板には一杯いらっしゃる。
ものさし(基準)って人によって違うし時に変わるけど、自分の基準点ブレたら優柔不断な自己否定にしかならないから。
それを確かめる大事なモノだと思います>フルレンジとヘッドホン
書込番号:20866908
0点

>元菊池米さん
>自分の基準点ブレたら優柔不断な自己否定にしかならないから。
これは経験の浅い人とか、性格的に優柔不断な人も居るでしょう。笑
影響力のある人物の意見に傾く・・・・。良くありますね。
ただ、「老化、体質の変化による聴取可能な音の変化」もあるでしょうから
基準点が変化する=自己否定は言い過ぎでしょ。笑
書込番号:20867004
0点

>林家ビヨンセさん
私は
基準点「ブレたら」優柔不断な自己否定
と書いたんです。
基準点が変化する=自己否定
ではない。
このあたりの微妙な感覚は人それぞれなんですが、間違えられてはいけないので敢えて繰り返します。
あくまで基準点設定は自分主体でねd(^-^)ネ!>Positive Thinking
書込番号:20867015
0点

>なので、一番感度の良い「人の声」あたりの帯域がきちんとでている機材を選ぶようにしています。
>オーディオ性能としては、解像度とか分解能といわれる性能を重視しています。
先日、こっちのSPは声とピアノがいいんだけど打ち込み系の低音が、こっちのSPは打ち込み系の低音が好みなんだけど声とピアノが、という2つのSPがあって、ボーカルがいい方を残しました。
最近はピアノを軸に機材選びしているのでそうしましたが、オールジャンル聴くので万能なスピーカーが欲しいです。
(ピアノ再生におすすめしてもらっているSPは現在計画中です)
書込番号:20867025
0点

どういう音がいい音なのかという定義は過去を振り返ると変化しています、自分の場合。
他人の意見の影響も大きいです。
ショップに通いショップの音を聞き、手に入れた機材で自分の物差しが変化し。
自分の「ものさし」は破壊と構築を繰り返しています。
人工的に音作りするJPOPと、ジャズやクラシックなどのアコースチック、両方いい感じに鳴らすのは至難ですね。
書込番号:20867040
0点

3000円のちっこいPCスピーカーを首からぶら下げていい音がすると言った今は亡き某評論家の悟りの境地に到達したいです。
書込番号:20867051
0点

>おたまにえろさん
30年オーディオやってそういう選び方するから基準が曖昧なんですよぉ
>自分の「ものさし」は破壊と構築を繰り返しています。
私なんか19の頃のイイ!って思った音の基準点からそんなにブレてないから。。かれこれ40年になるけどオーディオっていうか音楽自分主体で聴き出して・・・。
失敗したってモノは気がつけば自分の元から去ってますしね。
書込番号:20867063
1点

>おたまにえろさん
江川三郎さんね。
あの方は理屈は妙ちきりんだったけど、効果は確かにありましたよ。
今のヘッドホンなんか割と近いんじゃないかな?
書込番号:20867068
0点

>おたまにえろさん
エレコムのスマホ・ノートPC用のサイコロ型の小さいスピーカーは良い音ですよ。
それが悟りの境地かどうかは分かりませんが。
書込番号:20867082
0点

>あの方は理屈は妙ちきりんだったけど、効果は確かにありましたよ。
あの人の功績は計り知れない
今は大物といえる現役の人物がいないですね
>エレコムのスマホ・ノートPC用のサイコロ型の小さいスピーカーは良い音ですよ。
こちらも試してみます
書込番号:20867095
0点

>おたまにえろさん
ごめんなさい。今、探してみたけど終売になってしまっているみたいですね。
実売価格でペア¥3.980位で販売されていました。かわいいパステルカラーで何色かありました。
買って置けば良かったと後悔しています。
書込番号:20867131
0点

>おたまにえろさん
市場がシュリンクして金を貢いでくれるメーカーがなくなりましたからね。
評論家でございなんて言ってても今は皆さん所謂兼業ライターですから。
書込番号:20867155
0点

貢いでもらえなくてもやっていけそうそうな殿様の末裔と噂の某評論家に暴れてもらいたい?
書込番号:20867230
0点

>おたまにえろさん
いいですよ。
あの方々嘘ばっかりなんで暴れていただかなくても(苦笑)
書込番号:20867259
0点

SX-S30の謳い文句
>音場補正機能の基本となる「MCACC」は、スピーカーの大小、音量、距離、クロスオーバーを判定し、
>異なるスピーカーをすべて同じスピーカー、同じ距離で鳴らしたように調整します。
面白い試みです
書込番号:20877038
0点

>おたまにえろさん
久しぶり、ナイスがついたので見にきました。ピアノ聴くスピーカーは決まりましたか?
PCスピーカージャンルにレビューありなのでそちらにされたのかな。
ピアノの3万円代くらいで素晴らしい音で鳴るとなると、やはり中古のチューニングモデルしかないと思います。
ヤフオクのチューアップオーディオ匠のYAMAHA 10MやDIATONE DS-A7なら間違いないかと。
DS-A7はピアノのプロも、絶賛してます。
ここは期待裏切らないスピーカーを、出されますのでお薦めです。私も、3種程落札してます。その内の1つ
JBL216ProはアンプがサンスイならJAZZピアノの音素晴らしいですよ。
書込番号:21023500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いまはBK40Hを使っています。
これ、誤解を恐れずに言えば物理特性的な意味ではハイファイとは程遠い音がするのですが、美味い音がします
書込番号:21023758
1点

>おたまにえろさん
小型バックロードのですね。ショップ自作のバックロードスピーカーならもっていてSONY UDA-1に接続してます。バックロードはボーカルものは良いですね。高音中心のピアノはいまいちのようです、
書込番号:21024598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
レビューが書き直しで埋まってしまったのでクチコミに書きます。先日、お店でマランツM-CR611とZENSOR1の組み合わせで聴きましたがやっぱりいいですね。自宅に帰ってからケンウッドのミニコンポでも、もう少し良くなりそうだとケーブルを換えてみました。
現行 :ケンウッドK-521 + バンデンハルのクリアウォーター
変更後:ケンウッドK-521 + ベルデンのスタジオ814
ベルデンで鳴らしたところ、バンデンハルに比べ音の分離と歯切れが良くなりました。その反面、音が圧縮されて広がりが減ったような気もします。まあ自宅の部屋で聞く音量であれば、分かり易いのがベルデンだと感じました。なおこのスレはレビューの代わりで単発レスにしたいと思います。
ベルデンは近くのオーディオショップで1,200円/mでした。
1点

こんにちは
広がりが少なく感じるのはまだ通電不足かもしれません。
しばらく鳴らすと本来の流れになると思います。
書込番号:20807523
1点

>はらたいら1000点さん、こんばんわ
少し様子をみたいと思います。ただその頃には順応してるかも。。
書込番号:20808018
0点

音の違う2本。。ど素人の感想です。
ベルデン スタジオ814:「音の分離が良く、軽快で乾いた音」
バンデンハル クリアウォーター:「音の分離は得意じゃないけど中低音に厚みと広がり」
ネット上での情報に同じく、クリアウォーターの音は確かにクリアかといえば?です。ただ、音の重さに空気と水の違いを感じます。田舎の戸建て住宅の感想です、部屋のサイズや音量で評価が異なると思われます。
今回のベルデン購入時、経験から音の分離が良いと店員さんに話しかけたところ、「好みですね」と愛想笑いを返されました。聴き比べた結果、クリアウォーターに戻しました。音場と好みは多様ですが、性格の違うケーブルから選ぶことが出来てよかったです。
書込番号:20818550
2点

ベルデンは全種類使ったことはないのですが、メーカーとして味付けが少なく
さっぱりした感じのものが多いと思います。
書込番号:20820007
2点

>はらたいら1000点さん、こんばんわ
レスありがとうございます。実はこの比較で違いが分かり易く意外でした。自分の環境では、クリアウォーターに分かり易いメリハリ・キレはないけど音の「抑揚」が断然良い。反面キレが悪い。。。カミさんもクリアウォーターが好みでした。通電時間でベンデルが良くなるとも思えず、まあベンデルの代金でクリアウォーターを再評価できたとします。
書込番号:20820200
2点

クリアウォーターで緩く感じた音のしまりと分離でしたが、スピーカーインシュレーターを置いたところ改善しました。
(audio-technica AT6099 6個で約3,000円)
書込番号:20852034
1点

実運用の状況について
ケンウッドR-K731→バンデンハル→当SPでSONGS井上陽水&玉置浩二のテレビ放映を視聴しました。音の広がり、声の抑揚、余韻はやはりバンデンハルにして良かったです。特に井上陽水さんのjust fitは圧巻でした。
また、臨場感が映画でも良好なので重宝しています。
書込番号:21354790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このバンデンハルのクリアウォーターはネットでの評判があまり良くないようですが、自分の場合は地元ショップの薦めで正解でした。応答レスポンスの良いケーブルとは異なり、音を圧として感じます。
書込番号:21354839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





