
このページのスレッド一覧(全1581スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
62 | 200 | 2017年1月30日 19:47 |
![]() |
0 | 1 | 2017年1月5日 23:37 |
![]() |
15 | 4 | 2017年7月23日 01:15 |
![]() |
30 | 7 | 2017年8月5日 15:39 |
![]() |
3 | 0 | 2016年12月29日 17:20 |
![]() |
8 | 1 | 2017年3月13日 23:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ようするに、りょうたこ社長の質問は
センタータップが無いトランスの場合、センタータップをどうすればいいんですか?
ということで、2回路トランスの場合には、各回路の0Vをつないで「センタータップのかわり」に使うというのが回答だったわけなんですが。
で、共立のトロイダルがでていたので、その説明書をコピペして具体例として、説明書が正しい事を前提に書いたわけです。
(反論とかではなくて、りょうたこ社長がこんがらがらないように、まとめた感じです)
実際には、blackbirdさんの方法で、説明書に頼らずにテスターあててからやったほうが良いとは思います。
共立の場合には、日本に会社があるので、間違っていたら、クソメソ文句を言って、泣き入れさせることができるのですが、海外製品の場合にはなかなかできませんからね。
書込番号:20604240
0点

そういうことね!
ミスがあるかもって事ですね!
とりあえず頑張ってみまーす!
書込番号:20604448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこ社長
blackbirdさんの書いている事は、正しい事なので、これは覚えておきましょう。
このやり方を覚えておけば、ジャンク品からトランスを取り出して使うとかできるようになります。
んで、平滑回路については、ちょっと調べてみて下さい。
「トコトンやさしい電源回路の本 」というのがB&Tブックス 今日からモノ知りシリーズから出ていますので、これが一番簡単な本だと思います。
電源回路については、ネットでちょちょいと調べればいくらでも出てくるのですが、入門書を1冊もっていても良いと思います。
それによって、購入するトランスの選び方も解ってくると思いますし、「とりあえずアリモノで済ます」という事もできるようになります。
ジャンク品とか、直せなかった機材、作ろうとして失敗して放置した機材用のトランスとかあれば、それ使っちゃえって奴です。
今回の用途だと、工作用の単電源トランスで良いと思います。
2Aなら、1000円ちょいぐらいかなぁ・・・・・・・・・・・・・・このトランスの容量、A数には色々あって、実際に2Aを消費するような用途の場合には、2Aのトランスでは良くありません、余裕を見てトランスは使う物で、電流量がどれぐらいがMAXなのかを考えて、+3割ぐらいのトランスを使うのが良いと言われています。
0−3−6−9−12 と言うような表記の2Aのトランスで良いと思います。
菅野や、東栄の製品にあると思います。
トロイダルじゃなきゃ、いやーんなら、RSで探すと良いかと思いますが、輸入品なので、1次が115Vが多いと思うので、100Vで使うと、2次側が下がりますから気をつけて下さい。
さらに、Rコアじゃないと死んじゃうというのであれば、eBayには沢山の出品があります。
ですが、僕は、今回の場合には普通のEIコアで充分だと思ってます・・・・・・・・
書込番号:20604562
0点

Whisper Notさん、りょうたこさん
>説明書が正しい事を前提に書いたわけです
ダメ押しをするようで悪いんだけど、この前提そのものが間違っています。
ここは、りょうたこさんにも正確な知識を持ってもらいたいんで書いておきます。
ものすごい簡単な見分け方なんだけど、
なぜ「灰色」つないで0Vにしてはいけないかというのは、あとの配線を見ればわかります。
+−2電源にする場合、18Vの端子を使うと「黄色−灰色−黄色」ということになるので、
+側と−側の区別がつかなくなるわけです。
そういうことは基本的にはないはずなので、灰色同士をつないで中点というのは考えにくいんです。
なお、デジットに電話して確認しましたが、
+−2電源で中点を使う場合は、
灰色(−)−黄色−0V−灰色−黄色(+)
というように配線してくれといわれました。
2次側が2巻線で線の色が何種類も使われているのはわけがあるので、
このあたりは注意が必要なのです。
書込番号:20604626
1点

わざわざありがとうございます。
m(__)m
んー。っとじっくり読んで理解します。
書込番号:20604703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、そうか
勘違いしてた!
正負の話しで理解しました。
書込番号:20604752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらかにします(^_^;)
配線はお店で聞いてみます。
で、上記2つの場合、出力が3つあって、真ん中はアースになると思うんですが、こいつはどこに繋げればよいのでしょうか?
ケースに繋げるのかな?
whisperちゃん、トロイダルトランスでやってみます。
整流はショットキで、平滑はUTSJの2200あたりを6つぐらい使って、フィルムパラって、秋月に入れたのを、1つの箱に入れてみます。
完全に本体より高くつきますが、勉強と練習を兼ねて(笑)
子供のゲーム用にはあり得ない(笑)
親バカですー。
もうすぐwhisperちゃんにも実感できると思う!
とーちゃん、スピーカー欲しいって言われたらすぐにフォス作ります(笑)
書込番号:20605062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


りょうたこさん
+12Vの単電源が必要なのだと思いますから、
−側の電源は必要ないです。
2次側巻線2個とブリッジ整流回路を使うなら、
以下のページの「2. ブリッジ整流回路」を選んでください。
もともと、ダイオードブリッジは2入力2出力ですから、
この接続で、+とGNDになります。
各種整流回路の実験
http://bbradio.sakura.ne.jp/psupply02/psupply02.html
書込番号:20605118
1点

げっ!
根本的に間違えてました。
±要らないんですね。(^_^;)
お恥ずかしいー。
いつもいつもお騒がせしてすいませんm(__)m
でも勉強になりました。
書込番号:20605219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212さん
いつもありがとうございます
お聞きしてばかりで申し訳ありません
書込番号:20605946
0点

静かなのでネタ投入です。
先週、リサイクル屋でYAMAHAのミニスピーカ NS-10MMTをサルベージして評価に値しない音だったことを書きましたが その続報です。
今までの経験でスピーカで音の抜けが悪く、ダンゴみたいな音がする場合ネットワークの可能性があるんで まずはゴミみたいなパーツをまともにして聞き直そうとコイズミでセールしていた Jantzen Cross Cap と 17AWGの空芯コイルをポチりました。
http://www.koizumi-musen.com/fea/170105jantzen_condenser-cc/170105jantzen_condenser-cc.php
http://www.koizumi-musen.com/fea/170112jantzen_crosscoill17/170112jantzen_crosscoill17.php
リサイクル屋に払った銭より コイズミに払った銭のほうが高い(^ ^;;
パーツから計算したNS-10MMTのクロスオーバーは6〜7KHz ウーハーが12dB/oct ツィーターが6dB/oct ほとんどフルレンジで鳴らしているのに、このゴミみたいなコイルは無いやろ..
コイルは太い方が音抜けは良いという持論なので 15AWGにしようかと思ったんですが、箱の中に入らないリスクがあるんで17AWGで妥協
今日届いたので そそくさとパーツ換装
なんせオリジナルの数倍の体積あるんで足に余裕持たせて基板に実装しましたが、大きすぎて入らん! 知恵の輪通すみたいにアレコレやって何とかネジを締めました。
これで 駄目なら元に戻して....と皮算用
で、音出し....一発目から 音抜けがぜんぜん違う ダンゴっぽい雰囲気残っているし、ディテールの表現が不足やけど値段の割にという枕言葉付くけど聞ける音になったという判断
LVであれこれ鳴らして だいぶエージングが進んだのか馴染んでええかんじになってきました。
ローエンドは無いし、音の陰影やらニュアンス的な表現は不足やけど...抜けは悪くない、このスピーカユニットけっこう良いのでは...廉価モデルやから値段なりのネットワークしか抱かせてもらえんかったやろうけど不憫やなぁと思いました。
しばらくエージングしてから 内部配線やりなおしになりそうです。
書込番号:20610754
0点

もういっちょネタ投入です。
±5V化したLVですが、今日 2つ改造です。
1.赤小基板のパワー電源 +B 及び -B にダイレクトにケミコンを突っ込む
2.カップリングコンを Jantzen Cross Cap 10uFに換装
1だけのつもりやったんですが、どうしても入力系周りの整理が必要になって2のカップリングも同時にやってしまいました。
1は、LVの基板のケミコンの換装よりも よりパワーICに近いポイント方が効くやろ!という単純な発想です。
ここのコンデンサとして 東信の低ESR UTWRZ、ニチコンの並品、水色のfor Audio KA 470uF 35Vを突っ込んで違いを聞こうという趣向です。デジタルアンプには 低ESRがええのか、オーディオ用の方がええのか比べてみたい
まずは 東信の低ESR を突っ込みました。
2は、コイズミで物買ったついでに特価の10uFのポリプロ フィルムコン買っただけです。Jantzen Cross Cap使ったことはないので いっぺん聞いてみようかと...
で、たぶん2の方が効果があってディテールの表現、引っかかりの無さ、静けさが大幅に盛られました。
...そりゃ並品の電解コンと フィルム比べたら...
1の方は ケミコンのエージングが終わった頃に 外してみます。
書込番号:20610845
0点

>BOWSさん
> パーツから計算したNS-10MMTのクロスオーバーは6〜7KHz ウーハーが12dB/oct ツィーターが6dB/oct ほとんどフルレンジで鳴らしているのに、このゴミみたいなコイルは無いやろ..
> コイルは太い方が音抜けは良いという持論なので 15AWGにしようかと思ったんですが、箱の中に入らないリスクがあるんで17AWGで妥協
NS-10MMですか。ペアで18,000円のモノなんですね。
仕様でクロスをみたら5kHz、-6dB/octになっていました。
自作でLCを使うこともありますが、フォスのもの(空芯コイルとフィルム)しか使ったことがないので、
市販品のレベルがわかりませんが、ペアで18,000円だと使われるパーツもそれなりなんですね。
書込番号:20613132
0点

>Architect1202さん
>NS-10MMですか。ペアで18,000円のモノなんですね。
>仕様でクロスをみたら5kHz、-6dB/octになっていました。
僕がサルベージしてきたのは NS-10MMではなくて後継機のNS-10MMTで密閉からバスレフに変更されてクロスも5KHz→7KHzに仕様上変わっています。
NS-10MMT
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/speaker-systems/bookshelf-speakers/ns-10mmt__j/
現物見たら ウーハー側が12dB/oct ツィータ側が6dB/octでした。
まぁ5本セットでサラウンドに使うようなクラスです。
>自作でLCを使うこともありますが、フォスのもの(空芯コイルとフィルム)しか使ったことがないので、
>市販品のレベルがわかりませんが、ペアで18,000円だと使われるパーツもそれなりなんですね。
まぁ\9000/本なのでパーツの質は推して知るべしですねコイル付いているだけマシかも。いやコイル抜いて素通しの方が良かったかもしれません。
こういう、妥協の産物みたいだけど 素材は悪くないってのを安く買ってきて いじくりたおすのが好きです。
このNS-10MMTも昨日から 色々鳴らして馴染んできて 良く鳴るようになってきました。
サイズがサイズなんでレンジ感はありませんし、ツィターもDynaudioのESTORを比べるとディテールがぜんぜん出てませんが、中音の質では中級のスピーカをカモれるじゃないかと思ってきました。
書込番号:20613624
1点

波動スピーカーチューニング。
前回WIMA入れておとなしめになった入力コンデンサをタンタルへ変更。
10個108円だったんで余ったのを電源にパラってみた。
どう変わるかはしばらく様子見なんだが、先週1週間で大分滑らかになり聴き取りやすい音質になったんで楽しみ(#^.^#)
書込番号:20614039
0点

休耳日を2日間とりました。
久々の自分のシステムですが・・・意外にも音が悪くてビックリしました。
なので、スピーカーのセッティングをやり直すいい機会になりました。
書込番号:20614378
0点

フォスのスピーカーケーブルをベルデン8460から替えてみました。
場所はLV2から、4311のネットワークまで。フォスのコイルに接続です。
やっぱりwhisperちゃんのお勧めなんで、whisperな音になりました!(笑)
良い感じです!
後、剥きやすいので、いいですねー。
それと秋月のレギュレーターの出口にヴィンテージのオイルコンデンサ0.01μパラってみました。
whisperちゃんが言ってたように少し固さを感じてたんですが、ほどよい感じでほぐれて、優しくなりました(笑)
やっぱりこんな場所でも変わるもんなんですね(^_^;)
恐るべしです。
書込番号:20615211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>元菊池米さん
波動スピーカーチューニング。
>前回WIMA入れておとなしめになった入力コンデンサをタンタルへ変更。
>10個108円だったんで余ったのを電源にパラってみた。
>どう変わるかはしばらく様子見なんだが、先週1週間で大分滑らかになり聴き取り>>やすい音質になったんで楽しみ(#^.^#)
安価な機器ほど 手を入れた時の変化は大きくて面白いですね。
安価な機器+安価な部品で上級機に匹敵する音が出たらもっと面白いですがね。
>oimo-chanさん
>休耳日を2日間とりました。
休肝日はよく聞きますが、休耳日とは....早く良くなるといいですね。
>久々の自分のシステムですが・・・意外にも音が悪くてビックリしました。
>なので、スピーカーのセッティングをやり直すいい機会になりました。
あらら、お腹減ってくると食べ物が美味しく感じられるんですが、悪くなっちゃいましたか...耳がリセットされて鋭くなったのですかね。
>りょうたこさん
>やっぱりwhisperちゃんのお勧めなんで、whisperな音になりました!(笑)
whisperな音って(^ ^;;
whisperな音を体験したいので追々 LVにはVSR入れるつもりですが...
>それと秋月のレギュレーターの出口にヴィンテージのオイルコンデンサ0.01μパラってみました。
>whisperちゃんが言ってたように少し固さを感じてたんですが、ほどよい感じでほぐれて、優しくなりました(笑)
>やっぱりこんな場所でも変わるもんなんですね(^_^;)
>恐るべしです。
メインの大容量ケミコンに比べると極小容量なのに 音が変わるってのは体験しますね。
なんか、秘伝の調味料を一振りすれば....みたいな...
書込番号:20616269
0点

>BOWSさん
勝手にwhisperな音ってのが、僕の中にあるんですよー。
whisperちゃんのお勧め入れた時によく感じる方向性なんですが、僕の場合はwhisperな音を少し崩したというか、丸めた感じが好みだと思ってます(笑)
共立で、トロイダルトランス買って来ました!
うまく作れるかな?ドキドキです(笑)
オイモチャン、耳よりも機器が2日休んだんで、なまってるんでは?(笑)
書込番号:20616455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > タンノイ > Westminster Royal/GR [単品]
熊本には こんなん有ったんですね。 https://www.tsuruya-dept.co.jp/classicsalon/shisetsu/index.html
http://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/
0点

あぁ・・ここ私の師匠が手掛けたとこです。
日本で一番音の良い真空管オーディオショップ。
『マランツ#7』は多分そこのチューニングモデル。
そうすると・・多分日本有数の音響が楽しめますね。
書込番号:20542870
0点



スピーカー > パイオニア > S-CN301-LR [ペア]
5年ほど愛用したS300-NEOからの買い換えです
先ほどセッティングが終わったばかりでまだエージングが終わっていませんが
音だしした瞬間の感想は低音が想像以上に強いこと、高音がクリアで綺麗だということです
S-300NEOがフラットな大人しい音だったので余計にそう感じたかもしれません
これから中音域が盛り上がってくれることを期待しています
ところで、レビューの画像にあったアンドリュー・ジョーンズ氏のサインですが
現在のロットではラベルには印字されておらず、無印となっていました・・・
どうでもいいことかもしれませんが、氏の作品としての証が無くなってしまったのは残念です
氏との契約の関係でしょうか・・・
4点

>@starさん こんにちは
おめでとうございます、好評なスピーカーですね、まらレポートありがとうございます。
>氏との契約の関係でしょうか・・
多分そうでしょう、長くて2年でしょうから。
サインが無くても、開発やチューニングに関わったことには違いが無いのでいいかと思います。
当方もメインスピーカー3組すべてブリテッシュサウンドに変わりました。
書込番号:20538232
1点

>里いもさん
当機は発売から4年ほど経ってのブレークでしたね
価格と性能のバランスが最重要視されるココの傾向らしいですね
>当方もメインスピーカー3組すべてブリテッシュサウンドに変わりました
もしかしてKEFなどお持ちですか?
私も次はKEFだな、と
B&W、TANNOY・・・
夢は尽きませんね
書込番号:20538258
1点

Tannoy , Wharfedale, Monitor audio です。
B&Wは買いましたが、好みに合いませんでした。
書込番号:20538339
2点

秋葉原超有名量販店 メーカー販売員さんの話しでは、
会社を移ったためサインは消した。との事です。
書込番号:21063572
7点



スピーカー > FOSTEX > G1001MG [単品]
大晦日ですね。
さて前々から気になっていたスピーカーですが、視聴してきました。。
デザインはピアノブラック鏡面仕上げで品があって良いです。
大きさですが、小さいですね。
値段は強気ですね。
んー。問題の音ですが、JAZZが好きなのでJAZZをかけてもらいました。
が、やはりサイズが小さく低音が出てないですねえ。それと臨場感(スケール感)が無いです。
店の視聴環境に難があるかもですが、それを割り引いたとしてもガッカリです。
ホントに、この程度の音に何故この強気の値段設定になっているのか謎です。
もしかして、アンプとかプレーヤーが合ってないのかしら?(ちなみにアンプ・プレーヤともマランツでした)
どうなんでしょう???
以上、本日視聴した所感でした。
6点

拝啓、今晩は。
主観的な仮説ですが、
@「セッティング不良」
フォスのスピーカーは結構シビアに反応しますよ!。
A「エイジィング不足」
発売時期や店頭での運転時間から仮定しても?、多分エイジィング不足が可能性が高いですよ!。
*勿論多少はマランツの責任も有るでしょうが?。(涙)
まあ〜!、こんな推論が出来ますが?。
お邪魔しました。
悪しからず、敬具。
書込番号:20529281
2点

アンプとの相性がかなり反映されるスピーカーかと思います。メーカーはアキュのアンプでテストし開発したと聞いています、
私は最初マランツのPM-14S1でドライブしておりましたがあまりにも綺麗すぎてパンチが無かった為、今はPMA-2500NEですが、パンチがありながら美しい音場に大満足しております。
G1001MGはパワーのあるアンプで餌をあげるといくらでも鳴ってくれます。
書込番号:20668666 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>け〜ずさん
このスピーカーを買ったんですね!!
大満足だそうで、おめでとうございます。
レビューにも書いてましたがピアノブラック鏡面仕上は大変キレイですよね。全く同感です。
えーと、当方はスピーカーを探してまして希望は、コンパクトかつ(当然大事ですが)音が良い!というものをアレコレ迷っている
段階です。
それで、このスピーカーはコンパクトという条件は満足してますので音なんですが、そうですか、、、デノンを合わせて低音にパンチ
を入れたわけですか!なるほど、そういう手がある訳ですね。。
ちなみに、買ってからエージングはどれくらいしたか?
>たなたかたなたかさん
そうですね、エージングとか組み合わせる機器もあるでしょうね。。
値段も結構するスピーカーですからね。。。
うーん、店のセッティングもあるでしょうかね。。
書込番号:20668918
1点

ショップのセッティングの悪さではないでしょうか?
私はTIGLONのマグネシウムスタンドでスパイク受けにTIGLONのマグネシウムインシュレータを使用し、その下に御影石を敷いてます。
後方の壁からは約30cm離しています。
スピーカーケーブルはSPC-850です。
メインはJAZZが主流ですが、R&Bやロック、ましてや歌謡曲やクラシックまでも違和感なく鳴らせるスピーカーは珍しいと思います。
ハイハットやシンバルのパンチはたまりません。
オーケストラは流石にゆったり感が少ないですが聴いていて飽きることがありません。
それとオールマグネシウムのせいかわかりませんが、ボリュームを上げてもうるさい感が全然ありません。
20年オーディオをやってますがこれほどのスピーカーは初です。
褒めちぎってますがFOSTEXの人間ではありません。
JAZZやR&B、ロックや歌謡曲が多いなら間違いないスピーカーだと思います。
以前浮気でB&Wの805Dも所有していましたが私からすればこちらのG1001MGのほうが上に感じます。
今までのGX100シリーズとは全く別次元です。
もっとCMをしないFOSTEXに腹が立つくらいです
笑
書込番号:20669051 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ちなみにエージングは約10ヶ月ですが、不思議にエージングによる変化はあまり感じません。新品時から今まで変わった様子も無く....
完成度が高いせいではないでしょうか。
流石に低音の抜けは最初から比べると良くなりました。私は高音派だったのでいつもマランツでしたがPMA-2500NEでデノンのイメージがひっくり返ってしまいました 汗
私的には相当相性がいい様に感じます。
ちなみにヤマハのA-S2100も綺麗すぎて私的にはダメでした。音楽に対する楽しさが薄かったですw
書込番号:20669063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。私もDENON PMA-2500NEを所有しております。G1300MGとG1001MGで悩んでおります。遍歴を見るとG1300MGからG1001MGにされたそうですが、どこが良くて変更されたのか教えて頂けると幸いです。
書込番号:21095027
3点





スピーカー > ヤマハ > NS-5000 [ペア]
かなり前にヤマハはNS10000とか言うのを、NS2000ルックで出しましたが、今回は原点回帰と言う事でNS1000Mに似た形ですね。
なんかグレードダウンの感じがします。
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





