
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2023年12月31日 17:00 |
![]() |
90 | 79 | 2024年2月10日 15:03 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2023年12月26日 23:08 |
![]() |
4 | 24 | 2023年12月26日 12:25 |
![]() |
70 | 43 | 2025年7月14日 14:00 |
![]() |
14 | 17 | 2023年11月18日 07:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 D4 [ローズナット 単品]
805D4の導入を検討しています。
比較対象として、皆さまのおすすめスピーカーは何でしょうか。
■価格90万〜150万程度。ブックシェルフが望ましい。
■現在の環境
スピーカー:Monitor Audio PL200U←アンプ:Nmode X-PM7U←DACプリ:Nmode X-DP7←ノートPC(JRiver)
■アンプ、DAC等は今後の状況により、買い替えも検討。
D3のころに(2016年ぐらい)、805の導入をいっとき考えていましたが、やや硬質で無機質な感じが気にかかり、結局、別のスピーカーにしました。
2021年のD4シリーズ発売以来、メディアやオーディオショップで「音が明るく、開放的になった」などと好意的に評価されているのを知り、再び導入を検討しています。
とはいえ、この際、805D4に限らず、様々なスピーカーを試聴し、納得のいく選択をしたいと思います。(805D4が本命だが、他のスピーカも念のために、比較試聴しておきたい。)
以前、音展だったかインターナショナルオーディオショウだったかで聴いた、TAD ME1、MAGICO A1などは好印象でした。
2点

>中国の不思議な役人さん
>比較対象として、皆さまのおすすめスピーカーは何でしょうか。
Kii Audio Kii THREE
Kii Audio Kii SEVEN
http://www.kiiaudio.com/
https://www.hiros-pro.com/post/kii-three%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%81%A8sky-audio%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC
書込番号:25563707
3点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
ありがとうございます。
Kii audioというメーカーを初めて知りました。DAC、パワーアンプ内蔵のようですね。
デザインが格好いいです。試聴できるところがあるとよいのですが。
書込番号:25563759
0点

中国の不思議な役人さん
>おすすめスピーカーは何でしょうか
>TAD ME1、MAGICO A1などは好印象
>価格90万〜150万程度。ブックシェルフが望ましい
>D3、やや硬質で無機質な感じが気にかかり
TAD-ME1、NS-3000はいかがでしょうか、モニター調で解像感高いです。
D3とD4を比較視聴しましたが、D4の方がソリッドに感じました
現状と比べると805D4は低音の重心が上がって聞こえるかも
現状の不満点と
804D4ではなく、ブックシェルフにする理由は何でしょうか?
書込番号:25563940
2点

>中国の不思議な役人さん
モニターっぽいのがお好みっぽいので気に入らないかもですが、
Piega Coax 411 も機会があったら試聴してみてもいいかもしれませんね。
自分は当該モデルは聴いたことありませんが、Piega の同軸リボンの音は魅力です。
お名前からハンガリーのスピーカーメーカーはないかと思いましたが、良さげなのは見つかりませんでした。
書込番号:25563995
1点

>中国の不思議な役人さん
Passive Loudspeakers であれば、
Wilson Audio TuneTot
https://www.wilsonaudio.com/products/tunetot/tunetot
も期待を裏切らないでしょう。
また、Magico Loudspeakers は CH Precision 社が商品開発のために使用しています。
まあ、Wilson Audio か Magico かは購入者の好みの問題ですね。
書込番号:25564025
1点

>あいによしさん
ありがとうございます。
現状に不満は特になく、PL200Uは無色透明、大人しく、静かで、とても優れたスピーカーだと思います。
贅沢な悩みですが、大人しく、静かすぎて、いささか飽きてきました。もう少しパッションや個性があってもよいのではと。
804にしないのは、現状もトールボーイであるが、部屋が狭くて置き場所に困っていること(なので、アンプもデジタル)、音量がいつも控えめであることなどです。
TAD-ME1は試聴してみるつもりです。NS-3000はよさそうですね。国産メーカーのスピーカーは所有したことがなく、改めて検討したいです。
「D4の方がソリッドに感じました」というご感想は、初めて聞きました。先入観は禁物で、自分の耳で確かめないといけないですね。
書込番号:25564118
0点

>core starさん
ありがとうございます。
Piegaは聞いたことがありませんが、オーディオ雑誌のランキングでいつも常連なので、気になってはいました。
見た目が武骨でいいですね。
書込番号:25564127
1点

>core starさん
『中国の不思議な役人』でピンとくる人は稀有です。
バルトークの曲は大好きですが、ハンガリーびいきというわけでもなく、オーディオはやはり、英米、北欧、ドイツ、フランスあたりが優れているのでしょうかね。
書込番号:25564140
1点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
ありがとうございます。
Wilson Audioは候補として考えたことがないですが、なんだかすごそうです。
オーディオもここまで来ると、品質がどうこうというより、美学の世界ですね。
試聴できる店を探してみます。
書込番号:25564162
0点

>スピーカー:Monitor Audio PL200U
買い替える必要はないと思います。
自分もPL200U使いですが、このスピーカー 相当レベル高いです。
少なくとも、価格帯の大分低いブックシェルフに買い替える意義はない程に。
PL200UのB&Wに対する優位性は「モニター一辺倒ではない」という事です。
ある程度の音楽性もあります。
>大人しく、静かすぎて、いささか飽きてきました。もう少しパッションや個性があってもよい
>音量がいつも控えめであることなどです。
小音量時の再現性はアンプによる所が大きいです。
パッションや個性があるアンプというと、これですね。
https://kakaku.com/item/K0001151136/
同じNASPECという事もあって、とある試聴会でPL200Uの組み合わせで聴いた事があります。
いつも自宅で聴いてるPL200Uとガラッと変わってパッションと個性十分でした。
ではでは、良きオーディオライフを。
書込番号:25564179
2点

>犬は柴犬さん
ありがとうございます。
同じMonitor Audio のユーザーを裏切っているような気がして、心苦しいです。本当にいいスピーカーです。
私も、わざわざ買い替える必要はないと理性では思いつつ、頭の中に悪い虫がいて、ほんの少しだけパッションや個性を求めるのです。
ロクサンは聞いたことがないのですが、イギリスのオーディオは好きです。ケンブリッジ・オーディオ、ミュージカル・フィデリティ、クリークなどは気になっています。
アンプの買い替えで解決することもあるのは、実は薄々感じていました。アンプも含めて考えてみます。
書込番号:25564225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中国の不思議な役人さん
こんにちは。
わたしも試聴した感じからはPOP系がメインならTAD ME1に1票。
次点でクラシックやJAZZがメインならソナスファーベル Olympica Nova Tでしょうか。
台は純正などをご利用ください。
書込番号:25564229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fmnonnoさん
ありがとうございます。
聴くのは、クラシックが多いです。
実は今のスピーカーを買うとき、B&Wとともに、ソナス・ファベールともさんざん迷いました。
ソナス・ファベールは系統が異なり、いわゆる美音系ですが、メーカーとして明確な哲学が感じられ、捨てがたい魅力がありました。
あらゆる選択肢を排除せず、様々な可能性を考えてみたいです。
書込番号:25564257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中国の不思議な役人さん
こないだ、ROKSAN/blackのアンプとMODEL40nを試聴比較しましたが、ROKSAN/blackの方が音質が華やかになった感じはしました。
スピーカーは、MONITOR AUDIO/SILVERです。
ただ、スピーカーの性能が高いとアンプでそこまで変わらないケースもあるので、この辺は実際に試聴しないと分かりませんね。
>私も、わざわざ買い替える必要はないと理性では思いつつ、頭の中に悪い虫がいて、ほんの少しだけパッションや個性を求めるのです。
サブで、B&W使ってますが、モニター系スピーカー1個だと飽きるので、環境が許す限りいろんなスピーカーが欲しいところですね(笑
ちなみに、リビングのAV/ピュア兼用では、とにかく明るいKLIPSH使ってます。
MONITOR AUDIOも検討しましたが、今回は音楽性よりもダイナミック性とデザイン性を優先しチョイス。
参考までに、ハイエンドブックシェルフだとこのへんが良さそうですね。
ベリリウム高性能カルト
https://pdn.co.jp/paradigm/pd_persona_b.html
深くタイトな低音
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17673890
魅惑的な漆加工
https://lacasaacustica.com/?pid=145500861
ガルネリ・オマージュの新世代
https://www.noahcorporation.com/product/guarneri-tradition/
話の感じから、ソナス・ファベールが一番良さそうな気はしますが(笑
書込番号:25564292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中国の不思議な役人さん、こんばんは。
>メディアやオーディオショップで「音が明るく、開放的になった」などと
>好意的に評価されているのを知り、再び導入を検討〜
こうした「世評」に惑わされるのはソンですよ。
まあスレ主さんは「自分を持っている」方のようなので心配ないとは思いますが。
ちょうど、そうした「世評」と戦いながらスピーカー選びをした記録を記事にまとめたところです。もし気が向いたら以下をご参照ください。
『DYNAUDIOとの出会い』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-311.html
>ブックシェルフが望ましい。
この理由は何でしょう?(もしや私と同じ理由かな?)
>先入観は禁物で、自分の耳で確かめないといけないですね。
おっしゃる通りです。
>アンプの買い替えで解決することもあるのは、
>実は薄々感じていました。アンプも含めて考えてみます。
ご自分の「眼」をお持ちのようなので、もはやスレ来訪の方々があれこれ言う意味はないような気も……。
もしスピーカーの買い替えなら、上流を固定した上で候補となる同価格帯の複数のスピーカーを
手当たり次第にくらべて聴けばいいだけです。
かたやアンプやさらに上流のほうを替えるとするなら、
同様にスピーカーを固定して上流の機器類を実際にいろいろ替えて組み合わせてみて、
ご自分の耳で聴き比べればいい話ですね。
比較試聴の旅は「足で稼げ」がセオリーです。
歩けば歩いたぶんだけ、耳が肥えます。がんばってください。
書込番号:25564347
1点

>中国の不思議な役人さん
あと、臨場感という点から言うと、ステレオスピーカーシステムでは限界があるので、マルチ/3Dだとさらに音場の臨場感と解像度は高まります。
以下、参考までに。
名古屋芸術大学の長江和哉氏の、蘭ポリヒムニア・インターナショナルのバランスエンジニア、ジャン=マリーヘイセン氏(Jean-Marie Geijsen)に3D Audio制作についてのインタビュー(ProSound 2020年10月号p130−131から引用)が、たいへん参考になります。
Q これまで5.1chをたくさんミックスしたと思います。3Dと2Dの違いは何ですか?
A 最も大きな違いは解像度です。この解像度は2Dよりも更にディテイルと素晴らしいバランスと色を与えます。(略)トップレイヤーを加えることによって、より空間的な情報も付加できますが、人々の想像とは対照的に、よりディテイルが得られます。壁と天井からの初期反射音は更なる情報を与えてくれます。特に、異なる楽器や声部の明瞭さやアタックなどです。そして、サウンドが異なる角度からリスナーに届くという事実は、私たちの耳にホールのすべての反射と残響から直接音を分離する可能性を高めます。このことは、3Dを聴くことを素晴らしく、ごく自然なリスニング体験としてくれます。
ステレオでは、私達の脳は複雑な信号を解析する必要がありましたが、3Dは豊富な空間的な手がかりによって、シンプルに楽しむことができるのです。
https://www.jas-audio.or.jp/journal_contents/journal202210_post17550
書込番号:25564351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>中国の不思議な役人 さん
こんばんは。
私は、Monitor Audio「PL200」のオーナーですが、
プラチナムシリーズは、セッティングや上流の音をストレートに出します。
故に、私もセッティングとアンプ選びは苦労しました。(笑)
スレ主さんと同様に、スピーカーで余計な味付けはして欲しく無く、
アンプ・プレーヤーで、好みの味付けをしたい、というコンセプトで、
SPEC「RPA-W1ST」と、DENON「DCD-SX11」の組み合わせで構成していますが、
やや暖色系で、歌い手の込めた想いが伝わってくる、生々しい音です。
「大人しく、静か」この様に感じた事はありません。
「X-PM7 MKII」との無色透明同士の組み合わせによる感想かと...
>PL200UのB&Wに対する優位性は「モニター一辺倒ではない」という事です。
この、犬は柴犬 さんの言われる事に同感です。
また、昨今のオーディオ機器の値上がりは激しく、
このクラスのトールボーイは200万位になってますから、
「PL200U」を手放してしまったら、後悔されるのでは?、と思います。
スピーカー入れ替えの前に、アンプの試聴にジックリ取り組まれる事を推奨します。
それからでもスピーカー買い替えは遅くないかと。
PS
「RPA-W1ST」選定の顛末を書いたレビューを記載しておりますので、
宜しければ、ご覧下さい。
https://review.kakaku.com/review/K0001005686/ReviewCD=1125689/#tab
書込番号:25564400
1点

>中国の不思議な役人さん
>PL200UのB&Wに対する優位性は「モニター一辺倒ではない」という事です。
個人的な感想ですが、B&Wに対するMONITOR AUDIOの優位性は、華やかさとシンプルなデザイン性だと思います。
スパイ映画に例えるとこんな感じ(笑
B&W/ジェームズ・ボンド/ピアース・ブロスナン
MONITOR AUDIO/イーサン・ハント/トム・クルーズ
書込番号:25564409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中国の不思議な役人さん
>大人しく、静かで、いささか飽きてきました。
音を整理して聞かせますね、平面スピーカーに似ているかも
>もう少しパッションや個性があってもよいのでは
モニターは色付け薄いです、入っている情報をそのまま出すだけ
つまりパッションや個性の強いソースを入れれば、そのまま出てくる振れ幅が大きい感じ
色付け少なく、つまらない音とも、曲の変化がはっきり出て飽きずに長く使えるといわれます、
道具に近い。スピーカーは入ってる音をそのまま出させ、アンプ側で調整がよいと思います。
>部屋が狭くて置き場所に困っている、音量がいつも控えめ
TAD-ME1がよさそうですね、
側面スリットから低音がしっかり出るので、
背面ダクトより気をつかわなくて済むかも
スリットとスピーカーの配置が集中し、点音源に近く、
狭い場所、音量小でも音像イメージが出し易い
スタンド入れてペア160万円程度
書込番号:25564583
1点

中国の不思議な役人さん
>「D4の方がソリッドに感じました」というご感想は、初めて聞きました。
書込番号:24481336
ご参考
書込番号:25564611
1点





前スレが200件に達したので、新スレです。
前スレ
サブウーファーA
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25482284/
書込番号:25550041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日は、モニターオーディオを試聴してきました。
トールボーイは無かったのでブックシェルフを試聴しましたが、silverシリーズが思いのほか良かったので、またまた混迷してきました(笑
サイズ感では、20口径のBRONZE500/6Gが丁度よい奥行きでD364mm、同等サイズだと、15口径のSILVER/300/7GがD389mm。
家のリビングに最適なサイズ感です。
アンプはMODEL30とROKSAN/bkakと比較しましたが、MODEL30よりもROKSAN/bkakで聴い方が、BRONZE500/6Gのポテンシャルを引き出し音質が良くなった感じがしました。
SILVER/300/7Gはどちらで聴いても解像感が高くクリアなサウンドでした。
ROKSAN/blakは、チャンネルごとにトランスを備えた左右対称レイアウトで、デジタル部とも電源がセパレートされているので、その影響があったようです。
ARCAM/SA30を上回るパワーと高音質で、新たなライバル出現です。
同メーカーの、CaspianやAttessaも気になるところです。
イギリスをはじめとするヨーロッパ系メーカーは、プリアンプとパワーアンプを独立するのではなく、プリメインアンプのアップグレードとしてパワーアンプを用意するケースが多いようです。
書込番号:25550074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

特に低音に関しては、これまで聴いた他スピーカーと比較すると。
KEF/Qシリーズ/パッシブラジエーターの音圧タイプ
KLIPSH/RPシリーズ/キャビネットが大きく30hzぐらいまで伸びる重厚な低音
MONITOR AUDIO/SILVERシリーズ/その中間で、しっかりとした低音で締まった感じがしました。
それでいて、キャビネットはKLIPSHよりもコンパクトなので、リビングホームシアターにも最適な印象。
バランス的にはかなりいい感じで、AVにもピュアにもどっちにも向いている印象ですね。
おそらくトールボーイのSILVER300/7Gでも、同じ感じになりそうです。
書込番号:25550480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
モニオは入門用で昔々、大人気でした
その後DALIにとって変わられ
今の人気はPolkですね。
モニターとはスタジオのモニターではなく
音楽をモニターする意味だそうです。
書込番号:25550675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
そうですね。
polkも入門用で売れてますが、モニオの方が中高域もクリアでクセが無くほぼ決定っぽいですね。
KLIPSH/RPは奥行きサイズ感が合わず、KEF/Qシリーズは低音ゆるいので。
書込番号:25550729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、ARCAMについてハーマンに問い合わせましたが、一週間たっても返答が来ないですね。
ハーマン系から買うのやめようかな。
書込番号:25550793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>クセが無くほぼ決定
一応、再考をすすめておきますね
後出しと言われないよう。
メーカーの言っている通りなので
書込番号:25550864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
SILVER/300/7Gは、ヨドバシに在庫あるみたいなので、試聴してから判断しようと思います。
POLK/Rシリーズ、KEF/Qシリーズに比べるとコスパは悪いですね(笑
音質以前にナスペックの営業力は落ちてるようなので、POLKデノマラ連合には勝てないでしょうね。
中古でもこんな感じなので、
Q750/\110000
SILVER300/7G/\210000
書込番号:25550955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>営業力
そうではなく、モニタリングに向いてなさそう
アンプ新型、旧型の聴き比べで
新旧の差がわかりませんでした。
同じ事をB&Wでやったら、
すごくはっきりわかりました。
使っている人のコメントでは
イヤな音は出さない、
何を聞いても心地よいSPだそうです。
(ある意味ハイテク)
書込番号:25551051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>そうではなく、モニタリングに向いてなさそう
アンプ新型、旧型の聴き比べで
新旧の差がわかりませんでした。
同じ事をB&Wでやったら、
すごくはっきりわかりました。
新旧ってどの世代の話ですか?
いわゆる技術が低いという事ですね。
まあ、B&Wが高すぎるんじゃないですかね(笑
その分値段も高いですが、B&Wはサブで使ってるので、違うSPがほしいのと収まりのいいサイズ感優先ですね。
てか、元々、LINTON買おうとしてたので、そんなにハイスペックなのは求めてないですが。
あいによしさんは、もうかなり耳が肥えてるんでしょうね。
私はなんだかんだいってまだまだ初心者なので。
アバックにも、Q750とSILVER/300/7Gあるそうなのでまたまた比較しに行ってきます(笑
店員曰くモニオは値段上がりすぎたので、売れなくなったとも言ってました。
b&wなんかはすぐに値下げてきましたが、ナスペック経由じゃそういうのもできなそうですし、モニオの先行きは厳しそうですが。
まあ市場は生き物ですからね、値段よりもフィーリングですね(笑
書込番号:25551083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>新旧ってどの世代の話?
こんな話しです
書込番号:22147210
書込番号:22149928
今の人気は営業力ではないと思います。
書込番号:25551197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>今の人気は営業力ではない
S8って昔の機種ですよね。
それと、B&W/803比較して、S300/7Gとなんの関係があるのかよく分かりませんが。
あいによしさんの中ではモニオの評価が低いという事ですね。
書込番号:25551253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エラーゴンさん
選ぶなら、SPユニットのボイスコイルが
振動板の表面を直接動かすタイプがよいでしょう
細かな振動が空気に伝わります
円筒が振動板の表面に出て、
ダストキャップが付いてます。
ハニカム平面の場合はソニーのように
表面に突き出す円筒が見えてるもの
開発中に、ユニット裏側から聞いたら
音が全然よかったので気が付いたそうです
ダイヤトーンもハニカム振動板を使ってますが
ボイスコイルは表面に出ています。
やってないのは、細かな音が必要ない
サブウーファーくらい、あとは淘汰じゃないかな
>昔の機種ですよね
基本は変わらないと思います。
書込番号:25551858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
あとは、FYNE AUDIO/F502/F501も聴く予定ですが、だいたい40万以下で価格分の価値が本当にあるなら買いますが無ければ買いません(笑
https://s.kakaku.com/review/K0001139507/
KEFだけ価格据え置きなのでコスパは高いですが。
実際、ナスペックの営業マンは結構辞めていって、その影響もあるそうです。
>基本は変わらないと思います。
7Gはツイーターが進化してますね。
書込番号:25551975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モノが良ければ売れる時代では無いですからね。
上手くマーケティング融合させないと売れませんから。
その点、デノマラ系は価格設定含め売上好調のようです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1187876.html
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=18888
書込番号:25551994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このスピーカーなんか音が凄そうですが、一部のマニアにしか売れないでしょう(笑
https://www.phileweb.com/sp/review/article/202312/19/5420.html
書込番号:25552113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>このスピーカーなんか音が凄そうですが
東京インターナショナルショウで現物を聞きました
みなさん聞いてるけど、音がよかったとの話しを目にしませんね
https://www.phileweb.com/sp/interview/article/202303/01/919.html
書込番号:25552709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>FYNEも聴く予定、価格分の価値が本当にあるなら
>KEFコスパは高いですが
その中で、AVも使うならKEFでは
ごく普通の音が聞けるでしょう
味付けするのはアンプ側
書込番号:25552742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>音がよかったとの話しを目にしませんね
>ごく普通の音が聞けるでしょう
>味付けするのはアンプ側
卵が先か鶏が先かみたいな(笑
新しいビジネスモデルが出てこないと、スピーカーも進化しなさそうですね。
https://youtu.be/ZxcjeiLECRw?si=_ENJKc0vNFbiqI5q
書込番号:25552787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも、ハイエンドスピーカー買ってる人達って、ホントに音が良いと思って買ってるのか?
詳しくは分かりませんが、インテリアで買ってる層もいるんでしょうね。
https://youtu.be/nEtv116Y77U?si=w4t4EvwRDZVkGLFI
まあ趣味なんで、何でもありなんでしょうが(笑
書込番号:25552848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>インテリアで買ってる層も
オリンパスS8Rですね
Wウーファーに見えますが
片方はボイスコイルのないドロンコーン
音が締まらないドロンコーンと言われてました
価値観いろいろ、部屋の感じや
御影石を台にしたり
(会話の様子でケンリックは関与していない)
インテリアを重視だと思います。
書込番号:25552921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



先行スレッド:
【続11 ソフトチャンデバEKIOとDAC8PROでマルチアンプシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24859394/#tab
が長大(現在返信数188)になり、返信が200件に達すると書き込みができなくなるそうですので、この新スレッドに移行します。
このスレッドは、2019年12月31日(大晦日!)に開始した下記の11件のスレッドの継続延長です。
01.【複数のプリメインアンプでマルチアンプシステム構築は邪道か?】
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000924414/SortID=23140284/#tab
02.【続 複数プリメインアンプでマルチアンプシステム構築は邪道?】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23151776/#tab
03.【チャンネルデバイダーで分割後にバランス&レベル調整?】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23181110/#tab
04.【ソフトウェアチャンネルデバイダー EKIO】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23212699/#tab
05.【続 ソフトチャンデバEKIO と DAC8PRO でマルチアンプシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23251861/#tab
06.【続々 ソフトチャンデバEKIO と DAC8PRO でマルチアンプシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23398907/#tab
07.【続々々 ソフトチャンデバEKIOとDAC8PROでNS-1000マルチシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23523450/#tab
08.【続4 ソフトチャンデバEKIOとDAC8PROでNS-1000マルチシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23659380/#tab
09.【続5 ソフトチャンデバEKIOとDAC8PROでマルチアンプシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24004016/#tab
10.【続6 ソフトチャンデバEKIOとDAC8PROでマルチアンプシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24559812/#tab
11.【続11 ソフトチャンデバEKIOとDAC8PROでマルチアンプシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24859394/#tab
「続7」から「続10」は、上記の連続性を考慮してスレッドとしては存在せず、欠番であるとご理解下さい。
これまでの経緯や私のマルチチャンネル・マルチSPドライバー・マルチアンプ ステレオシステムの詳細などは、上記先行スレッド11.の冒頭を含む各先行スレッドの内容をご覧下さい。
また、価格.comにおけるこれらの先行スレッドを基盤として、2020年4月に米国の Audio Science Research Forum(以下では ASRと略称します)において、私のブログ的スレッド;
【Multi-Channel, Multi-Amplifier Audio System Using Software Crossover and Multichannel-DAC】
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/
を開始し、本日現在で、私自身を含めた投稿数が858件に到達しており、世界中からの閲覧訪問回数も23万回を超えております。
このASRスレッドは全て英語ですが、最近の Microsoft Edge や Goggle Chrome の AI日本語訳機能でも、かなりまともな日本語訳が表示されますので、皆様が手っ取り早くご覧になりたい際には、ブラウザの日本語訳をお試し下さい。(時折は、意味不明、文脈不明な、おかしな日本語訳が表示されますので、その際は、英語原文をご覧下さい!)
またこのASRスレッドについては、以下の2箇所にハイパーリンク目次を作成しておりますので、必要に応じてご覧いただき、有効活用して下さい。
ここ;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/page-23#post-961964
と、ここ;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/hyperlink-index-for-the-specific-thread-on-multichannel-multi-driver-multi-way-multi-amplifier-stereo-project-using-multichannel-dac.27831/post-962823
です。
このスレッドにおける、ご参加、ご投稿、ご指導を、心より歓迎申し上げます。
では、皆様、これまでと同様に、よろしくお付き合いのほど、お願い申し上げます。
1点

皆さん、
この継続新規スレッドの稼働チェックを兼ねて、まずは、自己レス1件を投稿します。
VB-Audio Matrix による ASIO & VAIO ルーティングを引き続き評価しておりますが、非常に安定で堅牢であることが十分に確認できましたので、これまで永らく(5年間ほど)お世話になってきた ASIO4ALL, VB-Audio Virtual/HiFi Cables を全てアンインスト−ルして、完全に VB-Audio Matrix ルーティング環境に移行しました。
御興味がおありの方は、先週末以来の直近の様相として、ここ;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/vb-matrix.48989/post-1776867
と、ここ;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/vb-matrix.48989/post-1777951
をご覧下さい。
このVB Matrixルーティング環境下で、引き続き DSP "EKIO" を「システム全体のワンストップ DSPセンター(クロスオーバー/EQ/groupディレイ=タイムアラインメント/相対ゲイン調整)」として活用しております。(ほぼ全ての DSPパラメーターを、実際に音楽を聴きながらでも、詳細に調整することが可能です。)
書込番号:25510060
2点

皆さん、
ASR Forum の私のプロジェクトスレッドにて、etc6849さんのご質問&ご要望に応えて、 VB Matrix利用 VASIO/VAIO ルーティング環境で OS (Windows 11 Pro)全体に対するオーディオ DSPセンターとしての EKIOの利用と、マルチアンプシステムにおけるSPユニット保護対策全般について少々詳細に回答&コメントしております。
ご興味がございましたらご笑覧下さい。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1783063
書込番号:25518485
2点

BOWSさん、あいによしさん、
ASR Forum にて、ノルウェーの Sigberg Audio 社の新しいスピーカー設計構想について、少し興味深い共同議論が開始されており、私も部分的に参加しております。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/new-sigberg-audio-fullrange-cardioid-active-floorstander-development-thread.49881/
フロアスタンディング(いわゆるトールボーイ型、でも太め)スタイルで、これだけで 28 Hz - 20 kHzを ±3 dBでカバーする野心的デザインで、完全アクティブ構成で 650W Hypex Class-Dアンプを左右1台ずつにそれぞれ3台搭載する計画だそうです。もちろん、9バンドの EQ機能も内蔵するとのこと。
ASR での多彩な意見交換と議論を参考にしつつ最終的なデザインを決定し、1年半〜2年後の完成と発売を目指すそうです。
私の場合、もしこのSPがあっても、やはり 16 Hz あたりまで綺麗に再生してくれる左右のサブウーファーは必要だと思う旨も伝えてはおりますが。。。
ご参考:
- Reproduction and listening/hearing/feeling sensations to 16 Hz (organ) sound with my DSP-based multichannel multi-SP-driver multi-amplifier fully active stereo audio system having big-heavy active L&R sub-woofers:
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1695910
日本やカリフォルニアは、地震地帯なので転倒防止対策(4点レベラー支持の金属底版)オプションなども要望しております。そういえば、アイスランドも、いつもながら危険状態ですね。
冗談半分ですが、日本市場も狙うなら日本でのモニター第1号になりますよ! と話しております。
どのような製品に仕上がっていくのか、少し楽しみにしつつ、時折、議論に参加したいと思います。
書込番号:25523660
2点

Sigberg Audio は、既に Manta と Subwoofer D10 を発売しています。
https://www.stereopluss.no/sigberg-audio-manta-10d-subwoofer.6624722-581361.html
上記の新製品は、Manta+D10 を1台のSPで実現する方向性ですが、新構想製品では Subwoofer 部分は D10 のカーディオイド(オープンバッフル)形式ではなく、密閉または密閉に近いバスレフ方式のようです。約200 Hz 以上では、カーディオイド型の放射になる設計ですね。
Manta + D10 を聴いてみたいものです。
それから、内蔵 Hypexアンプ3台と書きましたが、どうやら2台のようです。
書込番号:25524044
1点

dualazmakさん
試聴できるものを
選択された方がよくないでしょうか
少くとも同社の発売済を聞いてみるとか
DACやアンプと違い
スピーカーは音の振れ幅が大きいためです
安価ならリスクの範疇ですが
ペア200万円以上しそう
昨今の風潮でもっと吹っかけてくるかも
書込番号:25561066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あいによしさん
もちろん、盲目的に導入/購入するようなことはありませんので、ご安心下さい。
ASRフォーラムで測定情報も共有しつつ、参加者の意見も取り入れながら開発するという方針に注目しており、どのような製品に仕上がってくのかを眺めております。時折、私からも要望やツッコミを入れつつ。。。。
MAnta + D10 は、ノルウェーの Sigberg Audio 社へ行かなくても、ロンドンの Purite; Audio で聴けるようです。
https://www.puriteaudio.co.uk/products
https://www.puriteaudio.co.uk/sigberg-1-manta-active-loudspeaker
一月末頃、久々に渡欧/渡英するかもしれませんので、タイミングと都合が合えば事前に予約して試聴してみたいと思います。
書込番号:25564068
1点

dualazmakさん
>渡欧/渡英するかもしれませんので、タイミングと都合が合えば試聴してみたいと
なるほど、ワールドでお仕事されているので、
その手が使えるのですね。
書込番号:25567153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あいによしさん、BOWSさん、皆さん
本年もよろしくお願い申し上げます。
さて、昨年の最終週に、半年ごとに行っている全てのコネクターと接点の集中的な清掃に加えて、多用している錫電解メッキ圧着端子の総入れ替え(熱収縮絶縁カバー装着を含む)を敢行しました。
ご興味がございましたら、ご笑覧下さい。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1842634
書込番号:25578332
1点


あいによしさん、BOWSさん、皆さん
左右のSPシステムの近くに設置しているSPケーブリングボード上のチューニング抵抗や保護コンデンサの検証確認(客観的測定、徹底的な試聴)を3年以上にわたって行っておりましたが、全てを完了できたと判断しましたので、結線の簡素化やメンテナンスの容易性などを含めて、少し大きめのボードへ移築(引越)させました。
詳細は、ここ;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1867976
をご覧下さい。
書込番号:25604594
1点

dualazmakさん
配線が見やすいですね、素子のタイラップ止めは
参考になります。
書込番号:25605951 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、お久しぶりです。
最近は、ASRフォーラムの各所に少しずつ出没しては情報交換しております。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?search/43922383/
書込番号:25681562
1点

2件だけ、ご参考まで。
「低音(低 Fq)および高 Fq の調性チェックとチューニングのための素晴らしいスムーズ ジャズ アルバム」
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1928477
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/music-for-testing-bass.50075/post-1928462
「もう一度、DSP 構成のゲイン コントロールに加えてアナログ レベルの相対ゲイン (調性) コントロールの理論的根拠と利点をまとめます。」
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1929266
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/keith_w-dsp-system.51754/post-1922839
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/keith_w-dsp-system.51754/post-1920598
私は、ASRでは全て直接英語で(頭の中も完全に英語モードで)かなりフランクに書いていますが(敬語や丁寧語にあまり気を遣わないので、日本語より気楽かも?! 非母国語の英語ですが、世界中の皆さんは、それを理解した上で、やさしく付き合ってくれる。。。)、それらの英語投稿をweb browserのAI翻訳で瞬時に日本語化しても、最近では、かなりまともな日本語訳が表示されます。
Goggle Chromeでも、Microsoft Egde でも、最近のAI翻訳の進歩には驚かされます。
コピペして無料の Mirai Trans(みらい翻訳) 試用版に貼り付けると、専門用語や略語が満載でも、さらに「まともな」日本語訳が得られますね。
https://plus.miraitranslate.com/app/sign-up/
すごい時代になったものです。
書込番号:25681586
1点

以前にもお知らせしたかも、ですが、この2つのスレッドも、最近、主宰を開始しました。
「基準品質の音楽プレイリストの共有の試み: Adobe Audiotion の 3D カラースペクトルによってトラックの少なくとも一部および/または全体が分析されます」
An Attempt Sharing Reference Quality Music Playlist: at least a portion and/or whole track being analyzed by 3D color spectrum of Adobe Audition
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/an-attempt-sharing-reference-quality-music-playlist-at-least-a-portion-and-or-whole-track-being-analyzed-by-3d-color-spectrum-of-adobe-audition.47103/
「高音(高周波)音をテストするための音楽」
Music for Testing Treble (High Frequency) Sound
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/music-for-testing-treble-high-frequency-sound.50690/
御興味がおありでしたら、覗いてみて下さい。
書込番号:25681641
2点

ついでに、これも;
「毎日のオーディオリスニングセッション中のオーディオシステム全体の見かけの電力消費量: SDGs にどの程度配慮していますか? (アイドル電力ではない!)」
Apparent power consumption of whole audio system during daily audio listening sessions: how SDGs-friendly is it? (not the idle power, please.)
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/apparent-power-consumption-of-whole-audio-system-during-daily-audio-listening-sessions-how-sdgs-friendly-is-it-not-the-idle-power-please.51987/
書込番号:25681646
2点

あいによしさん、BOWSさん、みなさん
スーパーツイーター FOSTEX T925A による高音成分を、非常に重くて固く、ランダムな表面を持つ物質によって反射拡散させるという少し面白い実験を開始しています。
御興味がおありでしたら、覗いてみて下さい。
A new series of audio experiments on reflective wide-3D dispersion of super-tweeter sound using random-surface hard-heavy material: Part-1_Background, experimental settings, initial preliminary listening tests
ランダム表面硬質重質材料を用いたスーパーツイーター音の反射性広3D分散に関するオーディオ実験の新シリーズ:第1部_背景、実験設定、初期予備聴取試験
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1961937
書込番号:25716781
1点

dualazmakさん
高音は直進性が強く、減衰しやすいので
2次反射はあまり期待できないと思います。
散って消える音も多そう
反射面が半球状なので試聴位置に届くのは
わずかなエリアだと思います。
試聴位置に三脚を置きレーザー墨出しを付け
半球中心を狙います。
半球のレーザー光が当たる面が反射面
そこへツィーターを向けますが
法線を引いて、試聴方向に
反射する方向から狙うとよいかもしれません
書込番号:25716987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あいによしさん
早速のご返信、感謝です。
私も、仰せのように想像しながら、半信半疑で実験を始めたのですが、ASR投稿にも書いたように「STだけのサウンド」を
1.反射拡散材なしのこれまでの設定=Case-0
と
2.反転反射拡散設定の Case-2
で、全く同じゲイン設定で慎重に比較して聴いてみたところ、私の環境では音量的にほとんど差がないことを確認し、ちょっと「目からウロコ」でした。
また、同じく書いたように、リスニングポジション周辺で、顕著に拡大されたスイートスポットが得られることを、家内も一緒に確認しました。
もし独立したスーパーツイーター(ホーン型)をお持ちでしたら、簡単に試せますので、是非一度、やってみて下さい。
ご示唆いただいた設定は、今後検討させていただきますが、今のところ、まずはお示ししたCase-1〜Case-4 の4種類の配置を、それ以外の設定要素を完全に固定して(変更せずに)、様々な音源と音量設定で、慎重に比較試聴評価する予定です。
何しろ、完全に対象な配置の無響室的空間では全くありませんので、あくまで私のリスニング環境で改善が得られるかどうかの、お遊び的な実験と主観的評価です。
書込番号:25717310
1点

あいによしさん
>反射面が半球状なので試聴位置に届くのは
>わずかなエリアだと思います。
半球状の平滑面でしたら、仰せの通りでしょうが、ボヘミアンクリスタルカットグラスですので、表面にはかなり鋭利で複雑な、多方向へ向かった細かい反射面がたくさんあります。
このランダムな方向を向いた多数の反射面での効果的な3D分散を期待して始めていますが、今のところ、達成できているように感じています。
書込番号:25717316
1点



スピーカー > FOSTEX > GX100BJ [単品]
フォスター電機がストップ高だったので色々見てたら
優待 => FOSTEX ONLINE SHOP => GX100BJ => 2017年 4月中旬 発売
TH616は出しているのでスピーカーは売れていないのか?
2点

見落としてました
NF06 2024年秋頃発売予定
でもミニスピーカー以外のラインナップも欲しい
書込番号:25507231
0点

>kakakucomid_hfさん
こんにちは。
FOSTEXは数年前までは大型フロア型とかまで手を広げていて、商品もさほど悪くはなかったですが、展示も少なかったしあまり売れなかったのでしょうね。おそらく利益貢献できなかったのか今はやめちゃったみたいですね。小型スピーカーはリスクが低いので残しているのでしょう。
書込番号:25507445
3点

>プローヴァさん
> おそらく利益貢献できなかったのか今はやめちゃったみたいですね。
オーディオ物価はどんどん上がるし
製品の選択肢もどんどん減るし
さみしい限りです
書込番号:25507457
0点

>kakakucomid_hfさん
>TH616は出しているのでスピーカーは売れていないのか?
日の丸スピーカーは全滅ですね。
まあ、YAMAHAが新品モニター出してるぐらいですね(笑
その代わり、モバイル/ワイヤレス市場は拡大傾向なので、各社ワイヤレスイヤホン、ヘッドホンなどにシフトしていっています。
ウェアラブル機器やAIとの融合がますます活発化していくでしょう。
趣味のオーディオはハイエンドだけの狭い世界に向かってますね。
書込番号:25507553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
>エラーゴンさん
私の戯言にお付き合い頂き有難う御座います
私の財力では遮音出来るオーディオルームが確保できないので
私にしてはそれなりのヘッドフォンを買ってみましたが満足度が低かったです
それでスピーカーに回帰しているのですがなかなか良いのに巡り合えていません
昨日偶然フォスター電機の事をしり色々調べていたらつい愚痴に
少し前にとある展示会に行ったら疑似3D音響のブースが増えていて
Hi-Fiは徐々に駆逐されている気がしました
おっと、
もっと色々あるのですがフォスター電機やGX100BJから脱線するのでここまでで
書込番号:25507578
0点

>kakakucomid_hfさん
>それでスピーカーに回帰しているのですがなかなか良いのに巡り合えていません
私も次のスピーカーを色々検討してますが、スピーカーなんて探せば探すほど沼ですからね、
いいスピーカー買うといいアンプも欲しくなるので。
ニアフィールドなら、この辺コスパ高そうですね。
性能の高いDACと組み合わせれば、比較的リーズナブルにオーディオ楽しめるかも。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/270404/
書込番号:25507620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> スピーカーなんて探せば探すほど沼ですからね
そうなんです
以前とある展示会でTADの小型スピーカーが結構良かったので、
最近は小型スピーカーも進化したと思い、
予算の範囲内で結構人気メーカーの小型スピーカーを買いましたががっかりでした
なので今は中型のJBL L100に注目していますが、試聴結果がお店により違い過ぎるので
家に連れてきたらどうなるのか悩んでいます
メーカーには拘りはないのでフォステックスも中型スピーカー出さないかなと
選択肢が広がるのを期待しています
書込番号:25507662
0点

>JBL L100に注目
なるほど。
そのへん狙ってるんですね。
私は、linton heritageあたりを狙ってますが、リビングにどう配置するかで悶々してます(笑
書込番号:25507686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GX100BJ の派生もデルの GX100GM使っています。
BJに比べて ウーファーが純マグネシウム振動板のため上位バージョンにあたります。
上流のアンプ等の良し悪しを忖度なく再生するモニターとして抜群の性能をもっています。
なので、程度の低いアンプじゃ力量を発揮できません。
アキュ E270でザラザラで上手く鳴らないと持ち込まれたんですが、内の自作アンプで鳴らすと潤いのある上質な音を再生しているので アンプを取っ替え引っ返したら、コロコロ音が変わります。
このスピーカー 10万円クラスのアンプじゃ ちゃんと鳴らなくて 50万円クラス以上のアンプと組み合わせないと上手く鳴らないと思います。
なので ちゃんと鳴る組合せで鳴らしている人が少ないのではないかと思います。
造りは とても真面目で手抜きが無いので 本来 1本 20万円以上の売価で売った方がユーザー側の組合せとしてバランスが良いのでは思います。
欧州メーカーだとブランド力と美辞麗句で倍の値付けをするんでしょうね。
つまり...FOSTEXは商売が下手なのでコンシュマー向けのスピーカー売れてないと思います。
FOSTEXは日本国内で振動板素材から開発できる数少ないメーカーでNHKに標準モニタースピーカーを納入しているし、OEMで外販しているので技術と実力と実績はあるんですが、コンシュマー向けの商売が下手だと思います。
書込番号:25507702
6点

kakakucomid_hfさん
>なので今は中型のJBL L100に注目していますが、試聴結果がお店により違い過ぎるので
>家に連れてきたらどうなるのか悩んでいます
onsite audioさんにリクエスト出したら、そのうち L100も自宅視聴(レンタル&販売)のラインナップに加わるかもよ?
https://onsite.audio/collections/jbl-speaker
書込番号:25507714
0点

>kakakucomid_hfさん
>>私の財力では遮音出来るオーディオルームが確保できないので
遮音ルームを真面目に作ると結構なお値段してしまいますね。うちの場合は、屋外への遮音、つまり外壁の遮音性能にはこだわりました。今は断熱性を上げるために複層ガラス構造は普通にありますので、これは遮音にも有効で、さらに窓の面積を少なめにすれば屋外への遮音は結構安上がりで達成できます。
>>TADの小型スピーカーが結構良かったので、最近は小型スピーカーも進化したと思い、
TADのスピーカーは物量投入で作られていますので、いわば高級ブックシェルフの部類ですね。
B&Wも700シリーズと800シリーズの間に厳然たる品質差があり、価格差も作りも一変しますが、それと同様と思います。小型スピーカーが進化した、というより、小型スピーカーでもお金をかけると音質はぐっと上がる、という感じでしょうか。
>>今は中型のJBL L100に注目
L100ですか。私も昔アルニコマグネットのL40を所有していたので、ああいった形態のスピーカーには郷愁を感じます。
今ああいった大型ブックシェルの3wayが殆どみられなくなっていますが、これには理由があるんですよね。
現代のスピーカー設計の大目標の一つに定位感の向上がありますが、これを達成するにはいかにユニットの外側のバッフル面の幅を狭くするかが重要課題です。ユニットだけ中に浮いているようなのが理想ですね。
B&Wの高級機のちょんまげツイーターなどは必然的な形状です。800シリーズになるとさらにミッドレンジも細長い筒状の別体エンクロージュアに入れられますね。
昔ながらの3way形状では、ツイーターやミッドレンジに対してバッフルの左右幅が広くなりすぎるので、良好な定位感が出にくくなります。
というわけで前から見た時に幅の狭く見えるスピーカーが今は主流になっています。フロアスタンディングのトールボーイ形状ですね。
L100は昔ながらの形状で、古くからのJBLファンの郷愁を誘いますが、さほど注目されていないのは、音質面で欧州系のメーカーの狭幅の機種にビハインドしているからですかね。
書込番号:25507767
1点

>BOWSさん
色々な話を有難う御座います
> GX100BJ の派生もデルの GX100GM使っています。
気になったのでGX100GMを検索しましたが見つかりませんでした
また後でゆっくりもう一度見てみます
書込番号:25507785
0点

エラーゴンさん
すみません GX100 Limitedでした。
https://www.fostex.jp/products/gx100-limited/
さらに上位機種に
https://www.fostex.jp/products/g1001mg/
ってのがあってうろ覚えでした。
スピーカーは自作するので ほとんどメーカー製スピーカーシステムは買ったことがないんですが、これは必要だと思い、いろいろ探して入手しました。
音楽観賞用というより、いろんな機器を試すための検聴用として使っています。
ハマれば素晴らしい音がしますが、上流が駄目だとヘボい音がします。
なんで 好き嫌いが別れますね。
書込番号:25507820
0点

ワシ、GX100BJ使ってます、
一本6万円ぐらいで買いました、知らないうちに高くなっててビックリ。
この価格でシート張りの四角い箱ではコンシューマー向けには競争力はないかなと、でも音は満足してます。
書込番号:25507871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BOWSさん
> GX100 Limited
了解しました、G1001MGと共に見た記憶はあります
音の記憶は・・・
> コンシュマー向けの商売が下手だと思います。
https://www.foster.co.jp/products/index.html
下手かどうかは分かりませんが、業務内容のページからはoemの比率が高く
一般人には見えにくい製品が多いというところでしょうか
今回の業績アップ(ストップ高)も車載用スピーカーの出荷が回復したことによるらしいので
私もフォステクスはコーラルがあったころから知ってはいましたが、
スピーカーの自作はしないのでユニット単体のなじみは薄いです
少し脱線しますが、DAC内蔵ヘッドフォンアンプならばユーザです
>プローヴァさん
> 遮音ルームを真面目に作ると結構なお値段してしまいますね。
中略
> さらに窓の面積を少なめにすれば屋外への遮音は結構安上がりで達成できます。
やはりそうなりますよね&色々苦労されていますね
> TADのスピーカーは物量投入で作られていますので、
中略
> 小型スピーカーでもお金をかけると音質はぐっと上がる、という感じでしょうか。
まあそうなのでしょうね
でも同じメーカーでも大きい方が高級機なのはf0の問題があると思われるので
私はある程度の大きさのユニットを使用しているスピーカーの方が好きです
> 現代のスピーカー設計の大目標の一つに定位感の向上がありますが、
中略
> フロアスタンディングのトールボーイ形状ですね。
色々解説有難う御座いました
>スプーニーシロップさん
> 一本6万円ぐらいで買いました、知らないうちに高くなっててビックリ。
確かに「GX100BJ [単品] の価格推移グラフ」を2年にすると今より安いですね
まあこの製品、このメーカーだけでなく、全体的に
> オーディオ物価はどんどん上がるし
> 製品の選択肢もどんどん減るし
> さみしい限りです
書込番号:25508220
0点

Lo-D HMA9500ならば充分鳴らせるでしょう、すでに日立はオーディオ撤退してますのでレストアした個体しかない。
28Kgは重すぎる。
書込番号:25509774
0点

> Lo-D HMA9500
長岡さんが褒めてましたね
でも私は中古の目利きが出来ないので対象外です
> 28Kgは重すぎる。
???
書込番号:25509918
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





