スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177600件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1581スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

カタログ落ち

2022/03/20 23:54(1年以上前)


スピーカー > DENON > DSW-37-M [木目 単品]

スレ主 yokochan02さん
クチコミ投稿数:38件

価格情報が無いなと思ったら、
ウーハーだけ、
メーカーホームページからも消えてるんですね、、、

書込番号:24659764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

標準

アマゾンミュージック関連

2022/03/20 11:03(1年以上前)


スピーカー

久々の単体プレイヤーに感心

こんにちは
アマゾンミュージックもスポティファイも高音質化して使用ユーザーが激増と思います。
私もPC から単体DAC 経由で使ってこんなもんだと思ってきましたが、PC側の問題かファーム更新かなにかのせいか
音に歪みが出てきて発生原因を探るなか、この際単体のネットワークワークプレイヤーを改めて入れてみようと
出物のデノンのDNP 800を入れました。

注目点はどんな変化があるかとプレイヤー自体で音量コントロールが効く点でした。
まず驚きましたね、プレイヤーからRCA でやっても数レベル高音質になりましたし、
特に使っている単体DAC に光で分解させるとまた数段良くなりました。
単体プレイヤーをなめてました。基本的な反省です。
というのもPC側は排除モードで活用しており、情報はそのままDAC へ入っている
理解でしたが、全然違う情報量ですね。

しかしこのDNP 800というかタブレットを使用する際の使いづらさがあり、デノンに
解答を求めています。

それにしてもオーディオはやってみて体感しないとダメだなとつくづく反省。
先日50歳になり、人生転機と見据え新しいシステム構築やら考えつつ、聴力の衰え
も気にしながら汗かきながら重たいラック、機器配線をやっております。

また先日購入したパラダイムの廉価機モニターATOM がようやくアンプ類と通電が進み馴染んだか
うるさく鳴らなくなってきました。この変化は嬉しい。

アマゾンミュージックはオーディオ的に聴こうとすると思いの外、機器が少なく、マランツのプレイヤー
やアンプ関係が主になってします。ヤマハ等でも早く対応するネットワークプレイヤーをだしてほしいもの。
SACD 兼用30Nがかなり良いなら購入してみるしかないかなとも考えます。
それにしてもPCでアマゾンミュージックをやっておられる方は多いと思いますが、単体プレイヤーを
是非お試しください。感心です。

書込番号:24658517

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2022/03/20 11:35(1年以上前)

>はらたいら1000点さん こんにちは

情報ありがとうございます、当方との共通してることが多く、最後まで拝読しました。
当方、ネットワークプレヤーには排除モードでのノートPCを当てています、マウスがあることから操作が楽だし、気に入った曲は
購入して保存もできると考えたからです。
>特に使っている単体DAC に光で分解させるとまた数段良くなりました。
これは言えますね、その場合DACはDDCとして働いてるのではないでしょうか。
当方もPCからUSBでDACに入れ、同軸でプリメインへ内蔵のDACにつないで好結果を得ています。
単体DAC(DDC)を使わず、プリメイン内蔵のDACへ入れた場合より、はっきり音が澄み、クリアになって聞きやすくなりました。
多分単体DACに使われてる旭化成のDACチップが貢献してると想像します。

余談になりますが、再生プレヤーをfoobar2000にしました。

書込番号:24658554

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/03/20 13:00(1年以上前)

>はらたいら1000点さん

私はAmazon music をiPadのairplayで利用です。
気楽に使えるのが良いです。
多分、DENONのUIはイマイチ過ぎるはずなのでタブレットの操作感そのままで使えるのも良いですよ。
ちなみにDNP800もAirplay対応していると思います。IOS系のタブレットお持ちでしょうか?
どちらが高音質ですか?
気にならないならばタブレット主体で使うのも良いと思います。

書込番号:24658679

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2022/03/20 17:59(1年以上前)

こんにちは
ご連絡ありがとうございます。
私知識ないのですが、Bluetooth経由Airplay 経由の場合はタブレットやipad で受信したデータ
を転送してそのデータを聴くことになるものでしょうか。それともタブレット類は選曲をしている
だけで機械じたいの受信部がデータを生み出すものでしょうか。
ややこしい話で申し訳ありません。
これはPCで受けてデータ化してその情報をDAC に送ることと同様の気が。

書込番号:24659134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8734件Goodアンサー獲得:1402件

2022/03/20 18:13(1年以上前)

>はらたいら1000点さん
こんにちは

DNP−800NEを光でSX11へDACしてます。

音質は格段に上がりますよ。 ネット環境が悪いのであまり使用してないですが

NAS使用にも いいですね、

書込番号:24659163

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2022/03/20 18:32(1年以上前)

こんにちは
800もバーブラウンのそこそこのチップですが、外部に任せると餅は餅屋の結果になりますね。
しかし受信機としての能力は決して悪くないほうですし外部チップはオーディオ的な楽しみ
と言えます。
私はDAC 内臓アンプを使ったことがないのですが、経路も最短になり、良いですね。
それにしてもストリーミングが高音質化し、使えるようになるとますますCD再生機会が減りそう。
手持ちのソフトもストリーミング内にあるので既にほとんど使ってませんが。
TADAL が日本に入ってきたら更にストリーミング漬けになりそう。

書込番号:24659203

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/03/20 19:55(1年以上前)

>はらたいら1000点さん

Airplayの場合はタブレットからの転送です。
ウチの環境ではPCにDAC使ったより高音質でした。
嬉しいのは操作性が良いことです。が、、常日頃使い慣れてないならばどちらが良いか?です。
私の場合は圧倒的にタブレットが楽です。

書込番号:24659346

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2022/03/20 21:24(1年以上前)

タブレットがいいですよね

書込番号:24659512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2022/03/25 12:48(1年以上前)

DENONに確認したところ、
タブレットで選曲、HEOSを使うという事ですが、
これが有線では出来ない事が判明しました

DENONの担当者も指摘している意味をちゃんと捉えず
行ったり来たり。Wi-Fiを強力にして使えるようにしましたが、有線でやるつもりだったので残念

マランツだとどうなのか再確認しています
マランツで可能なら取り替えます

書込番号:24667503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2022/03/27 14:23(1年以上前)

アマゾンタブレットからBluetooth接続ではやはりタブレットのボリューム等機能を
通す事で大幅に幕が張った不透明感がでます。

それにしてもHEOS は使いづらい。
今のところ余ってたタブレットをHEOS 専用機に、もう一台をアマゾンミュージック画面
にして保存曲等の探し用に併用するという無駄な使い方に。
回線さえ有線にできれば事済むのに。設計古く廃番機なのでデノン自体も気にしてないでしょう。
改善した新型機を望みますが、デノンの担当者自体とんちんかんな解答でしたから、ユーザー
の困惑を考えてないのでしょう。残念。

書込番号:24671174

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信12

お気に入りに追加

標準

僕も買ってしまいました

2022/03/14 15:38(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 D4 [グロス・ブラック 単品]

クチコミ投稿数:409件 805 D4 [グロス・ブラック 単品]のオーナー805 D4 [グロス・ブラック 単品]の満足度5 キャンプもいいよね!? 

先日、PRSのギターを売った銭で、やっとPMA2500NEに合うスピーカーとCDプレイヤーを購入しようと、近場のオーディオ専門店に行きましたが、ちょうど中古で805D3PEが入ったので聴いてみたところ、今までの音楽とは次元の違うサウンドに感動しました。ロックを聴くのが多いので、あんまり向かないかとも思いましたが、録音の良いライブのサウンドなんかは、本当に素晴らしい鳴りでしたよ。特に最近プレスされたレコードの音の良さにはびっくり!レコード見直しましたね。自分が高校生の時に買って30年眠り続けてた ZEPPELINのレコードも、いい感じでした。クラシックからダンサブルなのまで色々聴きましたが、いいスピーカーは、どんなジャンルでも良いですね。まあ、視聴機は、店の弩級クラスの機器ですから、鵜呑みには出来ませんね。
中古なら、型落ちだし何とか買えるかとも思いましたが、程度が良いとの事で88万と以外に強気。
これならD4の方が良いよなって思って、ネット徘徊してたら、展示機処分品ブラックが、純正スタンド付きで同じ値段だったのでぽちっちゃいました。30万程追い銭払ってですが、今から楽しみです。
リビングもスピーカーに合わせて全部模様替えしてセッティングも楽しみたいと思います。
すぐにアンプやらDAC強化やら沼にハマって行くだろう事を考えると、そら寒気と歓喜が交互に襲ってきそう。
大先輩方、今後もアドバイスよろしくお願いいたします。
長文失礼しました。

書込番号:24649141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/03/14 18:27(1年以上前)

>牛的人間さん

おめでとうございます。
展示品がオーディオユニオンで出ていた記憶があります。

書込番号:24649369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:409件 805 D4 [グロス・ブラック 単品]のオーナー805 D4 [グロス・ブラック 単品]の満足度5 キャンプもいいよね!? 

2022/03/14 23:27(1年以上前)

>kockysさん

こんばんは。コメントありがとうございます。オーディオユニオンさんでもあったんですね!
自分は、ユーオーディオさんで購入しました。展示品の状態は多少心配でしたが、第三者に販売してないので、新品扱いの保証がつけられると言うので、即決しました。

書込番号:24649958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2022/03/17 16:17(1年以上前)

>牛的人間さん

ご購入おめでとうございます。スタンド付きならかなりお買い得ですね!
私は↓スレにあるように、紆余曲折あって804D3ですが、これから沼スタート同士、よろしくお願いします。

私はすべて買い替えでで一気にハイエンド計画です。最近はLINNのSELEKTとか気になってます。でもAccuとかLUXとかも好きだし、リビングをシンプルにしたい気もするし、悩んでます・・・。

PRSを手放されたとのこと、私もギターを弾かなくなったので、GibsonやMartinなど、今高値なので売りどきですので、手放そうか思案しています。

書込番号:24654233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:409件 805 D4 [グロス・ブラック 単品]のオーナー805 D4 [グロス・ブラック 単品]の満足度5 キャンプもいいよね!? 

2022/03/17 23:08(1年以上前)

>Jazz大好きサラリーマンさん

コメントありがとうございます。下のスレも拝見させて頂いてましたよ。804とは羨ましいですね自分はD3狙いからD4なんで逆パターンですね。

昨日、物が届いたのですが、展示品なので多少キズもしょうがないかなと思いましたが、本体は、全くキズなしでした。スタンドは、1箇所だけ本当に小さい打痕ありましたが、全く気にならないレベルで良かったです。昨日、部屋の模様替えから始まって、今日スピーカーケーブルの配線などして音出ししました。
D3試聴の際は、一千万クラスの環境だったので、自分のPMA2500の環境で鳴らせるか心配でしたが、サウンドは少しこじんまりしましたが、イメージは、あの時のまま、感動の音です。分厚く、ヴォーカルがふわっと浮き出た立体感のあるサウンドで、購入して本当に良かったです。

PRSは、良いギターでしたが、ヒスコレのレスポール買ってから、極端に出番が減ったので、売却しました。ハカランダの指板だったのもあり、購入時より高く売れたおかげで、今回のスピーカーが買えました。
お互い、音を楽しめる音楽人生を歩んで行きましょー!

書込番号:24654829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2022/03/20 15:48(1年以上前)

>牛的人間さん

自宅で聞いて印象が同じ、それはとても良い選択でしたね。
一昨日、805D4と804D4と801D4で、アンプ試聴に行きました。どなたかが書いていたように、D3よりD4の方が少し柔らかい感じが私もしました。また、804でもびっくりするほどの低音が出てレンジ感に問題なく思えたし、逆に801がサイズに対して804などと同じようなレンジで鳴っていたので、804や805を選択した私たちの判断は正しかったように感じました。

さて、私の目的はアンプ選びだったので、AccuphaseとLUXMANを中心に聞いてきました。D4での試聴でしたが、私はAccuの方が好みでした。聞かせるという意味では、マークレビンソンが好印象でした。
A級かAB級かは、よく言われる通りで、A級がクラシック向き、AB級がジャズ向きで、これは完全に聞くジャンルに合わせて選択するので良いように思いました。同一メーカーでのプリメインの最上位とセパレートでは、私にはそこまでのセパレートの優位性は感じなかったです。おそらく私は、資金計画をして、Accuを買うことになるように思います。

ヒスコレのギブソンもお持ちなんですね、羨ましいです。ハカランダのギターは10年ぐらい前にラリビーを所有してましたが、ネックの薄く自分に合わなかったのですぐ手放しちゃいましたが、持ってたら価格が化けてたので、ちょっと後悔してます。L-5はあまり弾かないし、ライブに持っていくのもビクビクするので、手放そうか悩んでます。でも、Jazz Guitar Giantsという本に実際に私が所有してるL-5の写真が掲載されているので、やっぱり売りたくないなぁとなってしまい、一生モノのギターがどんどん増殖していきますw

書込番号:24658946

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:409件 805 D4 [グロス・ブラック 単品]のオーナー805 D4 [グロス・ブラック 単品]の満足度5 キャンプもいいよね!? 

2022/03/20 18:43(1年以上前)

>Jazz大好きサラリーマンさん

こんばんは。良いスピーカーを手に入れると良いアンプも欲しくなる。そうやってどんどん沼に入っていっちゃうんでしょうね。自分はアンプは、ミドルクラスの入門用なんで余計そういうふうに感じるかもです。今はスピーカーのポテンシャルに引っ張られて、アンプがめいいっぱい働いてくれてるイメージです。このスピーカーは何のソースでも破錠する事無くバンバン鳴ってくれます。
アキュフェーズのアンプは、日本人らしい作りの良さと緻密なサウンドのイメージがあります。気に入った1台が見つかると良いですね。
自分はもう少し、スピーカーの置き方や配線関係を色々やって楽しみたいと思います。

ラリビーのギターはとてもきらびやかで緻密なサウンドのイメージです。トップも薄く仕上げてあってマーチンとは対照的なサウンドですよね。L5はもったいないからずっと持ってた方が良いですよ。見てても造形美が感じられるギターですね。

書込番号:24659219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


tomoken_さん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:4件

2022/03/20 21:13(1年以上前)

>牛的人間さん

805D4購入、おめでとうございます。

>すぐにアンプやらDAC強化やら沼にハマって行くだろう事を考えると、そら寒気と歓喜が交互に襲ってきそう。

沼にはまりたいご様子ですね。
オーディオの深みにより深くはまりたいのでしたら、DACとしてCHORD Hugo2(or Qutest)をお勧めしておきます。

私の場合は、805D3購入後にバイアンプにしたのですが、ある時期、CHORD Hugo2を購入したところ、
更にノイズ対策やケーブル対策など、更に色々やりたくなってしまいました。

こういうのは私だけでなく、以下の方も、Hugo2を購入したところ、色々やることになってしまったようです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/pb2017/1098320.html

いきなり高いDACを買うのがあれでしたら、手始めに最近出たMojo2 あたりを聴いてみるのもいいかもしれません。
Mojo2は廉価版DACですが、Hugo2と同系統の音は聴けると思います。

なお、Hugo2, Qutestは発売から、既に4、5年経過しましたので、ボチボチ新製品が出る時期かも知れません。

書込番号:24659492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:409件 805 D4 [グロス・ブラック 単品]のオーナー805 D4 [グロス・ブラック 単品]の満足度5 キャンプもいいよね!? 

2022/03/21 06:07(1年以上前)

>tomoken_さん

コメントありがとうございます。早速、沼のお誘いありがとうございます。
現在、PMA2500の内蔵DACで、Amazon musicもCDも賄ってるので、高性能DACは、1番費用対効果があるかもですね。

書込番号:24659917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2022/03/22 11:40(1年以上前)

>牛的人間さん

PMA-2500はミドルクラスとはいえ、とても良いアンプだと思います。D&M系は費用対効果でいうコスパでいえばダントツなので、おそらく100万円前後までジャンプアップしないと違いを感じないように思います。試聴の感想など、ぜひ今後も共有できたらと思います。

L-5は所有し続けようと思っています。先日、どこかのサイトで見て共感したのですが、ギターのなどの嗜好品は所有し続けることで価値があがるし、その財力を持っている証でもあるわけで、あれやこれやと買い換えるのは結果的に損するわけで、所有し続けた人だけに与えられる特権があると思います。

書込番号:24662204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:409件 805 D4 [グロス・ブラック 単品]のオーナー805 D4 [グロス・ブラック 単品]の満足度5 キャンプもいいよね!? 

2022/03/22 15:50(1年以上前)

>Jazz大好きサラリーマンさん

PMA2500は、なかなかのサウンドを聞かせてくれます。先日、頼んでいたコーリアンボードが来たので、スタンドゴム足からスパイクの直置きに変更したら、中低音の出方がまたグイと良く締まった音に変化してさらに好みの音になりました。
しばらくこの環境で音楽を楽しみたいと思います。

L5もそうですが、ギブソンのギターは、フェンダーのギターと違って、持ってるだけで美しいデザインだと感じます。実用一辺倒ではないような。

書込番号:24662537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2022/04/23 11:47(1年以上前)

そうだね
アンプが
物足りないな

書込番号:24713745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:409件 805 D4 [グロス・ブラック 単品]のオーナー805 D4 [グロス・ブラック 単品]の満足度5 キャンプもいいよね!? 

2022/04/24 16:26(1年以上前)

>安物コンポで我慢出来んのかよさん

どうも。上見たらきり無いですからね。PMA2500は結構良かったですよ。今は、SU-R1000になってますがね笑
まあ、値段も違いますが、格段の差はありますね。

書込番号:24715885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

どのくらい

2022/02/26 17:17(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 802 D4 [ローズナット 単品]

先日、秋葉原の専門店で試聴してきました。
高価な物なので、元々そうそう数出る物ではないでしょうが、
まだ書き込みも少ないですね。
どのくらい売れてるのか。

書込番号:24621997

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2022/03/01 11:06(1年以上前)

こんにちは
大人気商品で発売直後は日本入り数待ちとメーカーが言ってました。世界的な高評価型で同じタイプを継続購入、使用するユーザーも多いので、下取りに入れ、新型を買う、そんな形でしょうか。
資金のある方にとってはまだ安いタイプともいえるようです。

書込番号:24626941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信6

お気に入りに追加

標準

スピーカー > パナソニック > Technics SB-C600 [ペア]

クチコミ投稿数:1件

給付金の振り込み(10万円) = 3月半ば頃だろうとは思うので、
発売初日の今日の購入とは行きませんが、
この出来立てホヤホヤのスピーカーを買う事にしました。

アンプは中華製のアンプになると思います(購入前)。

初めてのパッシブスピーカーなのでどうなる事やら..

購入の宣言をしておこうと思って、販売日の本日投稿させて頂きました。

書込番号:24619022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:8477件Goodアンサー獲得:1093件

2022/02/25 07:08(1年以上前)

給付されるのが確実なら、自転車操業でもない限り立替でもクレカ払いでも良いのでは?
所得制限で引っかかって、子供たちの児童手当や高校無償化に縁が無い自分には羨ましい限りです。

書込番号:24619093

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4482件Goodアンサー獲得:346件

2022/02/25 07:41(1年以上前)

>購入の宣言をしておこうと思って、販売日の本日投稿させて頂きました。

私には判らない心理!!誰に宣言??友達にならSNSかなんかで良いだろう!!
給付金の意図とは違う使い方をしているが、それを置いといても・・・

(>_<)

書込番号:24619113

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10648件Goodアンサー獲得:693件

2022/02/25 08:46(1年以上前)

音源がきちんとそろう構造は、タンノイに似ていますね。なーんちやって同軸タイプより音は違和感がなさそうな感じがしますね ?

こういう同軸型ユニットが作られなかったことが不思議に思います。

唯一音源がピタッとそろっていた同軸スピーカーは、パイオニアの平面型同軸スピーカーだけだったそうです。

書込番号:24619195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:33件

2022/02/25 11:56(1年以上前)

>購入の宣言をしておこうと思って、販売日の本日投稿させて頂きました。

政府のバラマキ政策を皮肉ったジョークですよね。

書込番号:24619464

ナイスクチコミ!7


cantakeさん
クチコミ投稿数:2702件Goodアンサー獲得:404件

2022/02/25 14:27(1年以上前)

>みゅぅぅ〜さん
こんにちは
10万円シリーズはそのような意味もあったのですか?
アイデア的には10万円ぽっきりというのは素晴らしいですが、物価が値上がり気味なので今後はどうなるのか?

書込番号:24619706

ナイスクチコミ!2


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3292件Goodアンサー獲得:47件

2022/02/28 19:37(1年以上前)

>購入の宣言をしておこうと思って、販売日の本日投稿させて頂きました。
>>給付金の意図とは違う使い方をしているが、
>>>政府のバラマキ政策を皮肉ったジョークですよね。

 ご新規の方故 ジョークかどうか解りませんが、流れもあり一言
給付金や休業支援金等はその規模に応じた 細かな支給金額が妥当だと切実に思いますが・・・。
 

書込番号:24626040

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ126

返信200

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4090件 Youtube 

part 68に突入します。

 特に縛りは無くて、質問、雑談 何でもありですが どっちかつーと 装置の中身、改造やら作ることにフォーカスしたスレになります。

 スローペースながら、今まで いろいろなものを生み出してきているんで細く長く続けたいですね。

書込番号:24615812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8734件Goodアンサー獲得:1402件

2022/02/23 11:41(1年以上前)

>BOWSさん
こんにちは

part68 突入おめでとうございます。

またいつもアドバイスありがとうございます。

引き続き 楽しませていただきます。

書込番号:24615823

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4090件 Youtube 

2022/02/23 11:49(1年以上前)

 最近 思うことなど

 オーディオの質問で「良い音ですか?」というのがよくある。
 良い音というのには、一種のヒエラルキーがあるんじゃないかと思う。
 ラジカセなどのノイズが多く忠実度の低いジェネラルオーディオでは、忠実度が上げることが「良い音」で、SNが向上する。周波数特性が広く、フラットになる。ダイナミックレンジが向上する。という諸特性の改善で良い音に近づく。
良い音 = 良好な特性
 という図式が成立する。

 一方、中級〜高価格帯になると 十分な特性が得られるレベルになると。 良い音 = 良好な特性 という図式が崩れてくる。
 SN比が 50dB → 70dB の改善は聞いていてもかなり違いがわかるが、100dB → 120dBの改善は 聞いても判別が出来ないくらい どっちも差がなくても良い となる。
 このクラスになると どれも立派な特性になっている。
 逆に、忠実度が上がりすぎると 音楽ソースの粗が顕在化してきて聞きづらくなることもある。
 一部のJpopの曲は、ラジオやスマホ+安価イヤホンでの視聴を前提として 録音レベルを飽和するまで上げて 超過分はコンプレッサで切ってごまかしているので 高忠実度のシステムで聞くと このごまかしが全部露呈して聞いてられなくなる。特にモニター系のオーディオでは顕著

 で中級以上の良い音とは何か?定義が変わってくる
 良い音 = 快音
 ではないかと思う。

 ロック好き、ジャズ好き、クラシック好きで向いている方向が違うし、クラシック系でもフルオーケストラと器楽曲では規模も音域もかなり異なる。
 好みの曲を心地よい音で聞く これが快音
 ヴァイオリンソロを聞くためには 例えば三極管シングルで高調波歪がたっぷり乗ったアンプの方が、過剰に艶が乗って気持ち良いと感じる人も多い。
(余談だが 真空管アンプの自作サークルの鳴き合わせ集会に行くと この手の古典管とオールドタンノイ等の組合せが多い....)
 ハイエンドメーカーの製品って 基本的な特性をおさえた上で さらに快音成分をどうやって盛ってくるのかが上手いと思う。
 パンケーキで例えると 上にバターだけで中身勝負やメープルシロップでシンプルにとか 複数のベリーでゴージャスに 等々トッピングを変えて、味のバランスを変えた上に整えるのに似ていると思う。

 この領域になると物理特性で推し量るのはナンセンスになる。
 古典三極管シングル無帰還アンプなんてAMラジオ並の酷い特性でとても高価だが、これで マリア・カラスやシュヴァルツコップの独唱を聞くと このアンプでしか聞けない色気が感じられる。
 コンデンサスピーカー や ホーンスピーカーなど 欠点だからだが、一部のソースですばらしい快音を聞かせる一芸に秀でたものの存在価値はある。

 オーディオにおいて 残念ながら快音を評価する物理的な手法は無い。
 古典三極管シングル無帰還アンプなんて どう計測しても価格不相応な駄目な結果しか出ない。
 なので 周波数特性、歪率、DFなど物理特性は ある程度は参考になるが、それをもって良い音とはならないと考えている。

 なお、これら特性はアンプ設計、製造の上である定数変えたら歪率がどう変化したかという健康状態チェックの点では重要であるが、複数の市販の機器を比べて 0.01%違うので こっちの方が良いというのはナンセンス

 「良い音」に近いものに「美味しい」があるかな

 美味しい って何? 人によって 食って「うまい」は違う。

 成分表、原材料、加工方法、糖度、塩分量等々の諸仕様で美味しいを評価することは可能か?同じ仕様なら 同じ美味さになるのか?
 是非とも「美味しい」を数値的に定量評価する手法を探求してほしいが出来たとしても常人に理解できないものになりそう。

書込番号:24615843

ナイスクチコミ!4


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/02/23 12:34(1年以上前)

>BOWSさん

>オーディオの質問で「良い音ですか?」というのがよくある。
ここずっと思ってます。更に
>良い音 = 快音
ここも同意です。

また更に思うのは
・これと比べて圧倒的に良くなりますか?
の質問。エントリーグレードのはずのサウンドバーにおいて
・音質を最大限に出せるケーブルは?
の質問。。本末転倒だと思ってます。

良い音=自分で心地良い音であり。他人の意見は参考にしかならない。

今使っている機種=エントリーグレードから2グレード上が良くなるのを感じ取れるとアドバイスします。
しかし、これでも圧倒的と感じるかは個人の価値観。
サウンドバーで周辺機器、接続方法に拘る場合には、まさに本末転倒、サウンドバーの時点で意味がない。

テレビなどがこれだけ価格が下がってきた世の中でサウンドバー上位機10万超えは確かにこれだけ高いものをの感覚になるかもしれないのは理解する。しかし、、所詮はサウンドバーなのです。

AVアンプなどもセパレートでチャンデバ充てるような構成を組んだようなものは別物として売れるものの前提では2chアンプに敵わない。

言いたいのは自分の妥協点をどこで見つけるか?他人の意見で選択したもので満足できれば良いのですが。
これだけお金を出したのだからと自分を騙しながら満足しなければと心の底では納得せずに使っている人がいないだろうか?
という事です。コスパ良しで満足できている人は良いのですが。
それにしても最高の音で聴きたいというジレンマの書き込みが多く見られる印象です。

書込番号:24615937

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2022/02/23 21:24(1年以上前)

BOWSさん

スレ立てありがとうございます。

美味しい音って、DTMとか録音の方では普通に使われる言葉だとおもっていて、グライコ・パライコの教本なんかをみるとサクッと「ここをこうすると、ここがおいしくなる」とか普通にかいてるんだよね。
で、使う機材も、価格帯によってきまってくるわけで、ちょっとまともにやりだすと、RMEかLinksかのサウンドデバイスに、ジェネレックのアクティブモニターになっていくわけで、機材が絞られてるので「話がつかみやすい」わけです。
言い換えると、物差しがある程度用意されてる状況。

オーディオは、とにかく製品が多く、組み合わせも多様なので、物差しがないところでアレコレ

実際に、このスレに関係してる人はリアルにあって、それぞれの「着目点」について、ある程度の理解ができているので話しが早いのですが、結局は、現場合わせで音を聞いて評価しあうしか無いんですよね・・・・・・

書込番号:24616893

ナイスクチコミ!1


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4090件 Youtube 

2022/02/23 23:47(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

 本スレでもよろしく

kockysさん

 お付き合いいただきありがとうございます。
 kockysさんは、質問スレによく返信書かれていますが、頭が下がります。

>言いたいのは自分の妥協点をどこで見つけるか?他人の意見で選>択したもので満足できれば良いのですが。
>これだけお金を出したのだからと自分を騙しながら満足しなければと心の底では納得せずに使っている人がいないだろうか?
>という事です。コスパ良しで満足できている人は良いのですが。 

 僕もkockysさんも通ってきた道とは思いますが、期待して購入したNEWアイテムが期待はずれで無駄な散財を繰り返して経験を重ねて、ハズレが何かを知っているという強みがあり、当りであっても100%大満足というのは無いということも知っていて。
 まぁ外れる確率が低かろうという選択肢を提示したりするんでしょうけど、当たり外れの重み付けが人によって全然違うので 満足するかどうか判断が付きかねますね。

 ちょっと前のスレで書いたんですが 同じ会場で同じ再生音を聞いていても、各人の加工の経験や遍歴や嗜好性によって評価が違うことを何回も経験しています。ましてや ネットの向こうの人の再生音なんてさっぱりわかりませんので難しいです。


Fooさん

 DTM業界の話ありがとうございます。
 定石があるんですね。
 録音っていろんなスタジオに備え付けや常備する装置使うんで、知名度があって よく使われる業界標準が物差しなのね。
 最近、録音系をよく調べるので ちょっとづつわかって来ました。
 
 絶対的な物差しは どうにもならんけど、相対的な大小は示さないとなぁと思って空気録音始めてずいぶん経ちますし、比較試聴動画も増えていったんですが、いろいろと問い合わせや、指摘事項がいっぱい来ます。
 Youtubeの再生環境もデカイんですが、人によるブレの方が多いですね。
 

書込番号:24617186

ナイスクチコミ!1


msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2022/02/24 00:35(1年以上前)

>BOWSさん
良い音を知らないまま、オーディオを始める事が問題なんだと思います。

まぁ、問題と言っても勝手に趣味として初めてもらって構わないのですが、まず失敗しますね。

もっとオーディオショップに足を運んで沢山試聴して貰いたいです。

基準や目指す音が見つかるとオーディオが楽しくなるんですけどねぇ。

書込番号:24617235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2022/02/24 03:12(1年以上前)

BOWSさん

最近はオーディオもPCを中心にしたシステムもメジャーになってきて、Sonyの定番モニターヘッドホンとか、RMEもADI-2 DAC FSなんて製品をだしてたりしますね。(本来はプリプロ用のリスニングモニター機材だと思うけど)。
こいつと、ジェネレックや、ディナプロあたりを組んでしまうと比較的安価に高品位なモニターシステムが構築できて、オーディオ的にも満足度が高いですよね。

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/297047/?gclid=Cj0KCQiA09eQBhCxARIsAAYRiykL2ACmUzqzGqR5aOsDsplix4pmcUTQM3RcgM8NWtmcwJcrXuyREM8aAqdjEALw_wcB

こういうセット商品すら存在します、これ、ぶっちゃけいいですよ。

で、こういうド定番を使うよさは、とにかくユーザーが多いので使用ノウハウが蓄積されてますし、実際にこのシステムにニアな機材で作成されたソースもあるので、それを使うことで「サウンドメイク」の勉強にもなるし、オーディオ的な使いこなしも物差しができるのでやりやすいですよね。

低音がですぎ・・・もしかして、こういう置き方してない?
高域がきついです・・・・・こういう感じじゃね、ニアすぎるなら、テッシュはさんで調整しろ等のQ&Aが成立しやすい。

科学的にぃとかいわれても「うっせーな、実際現場ではこうつかってんだよ」と言ってしまえばいいわけですしねw

オーディオの売り上げランクに、これは出てこないのですが、実際はこのセットかなり出てるみたいですよ。
このセットにSonyの定番モニターヘッドホンをつなげば、スピーカーだけでなく、ヘッドホンでもモニターサウンドが簡単に手に入りますしね。MDR-CD900STの良さがこういうセットだとよくわかります。

なんだけど、たぶん、多くのオーディオマニアからするとそっけなくて、ソースサウンドダイレクトなんで楽しくはないかなぁと思うこともw

ただ、へんな無駄使いするのなら、このセットを買ってですね、いろいろ試してみてみるのもよいかと思うんですよね。

ちょっとあれですが、僕的には、こういうプロシュマー機材をつかって耳を鍛えてない人が検証してもなぁとおもってたりもします。

余談ですが、数年前に、友人たちが急にオーディオに懲りだして、「ふーちゃん、なんかいいスピーカーとかない?」と聞かれて、当時の僕はディナ押しだったので、DM2/6が手ごろで美味しい音がするよって、まだ石丸にオーディオコーナーがあった時に、石丸が数少ないディナ取扱店だったので行って、視聴したことがるんですが、石丸の店員さんはいろいろなスピーカーをおすすめしてきたけど、僕の友人たちはみな、ディナかビクターのSX-M3を選択してて、店員さんが「みなさん、なんか音楽とかやってますか??オーディオ好きが選ばないスピーカーばかり選びますね」と言ってたのが思い出されます。結局、さんざん石丸さんで視聴したのですが、ディナはほとんど値引きが無く、通販だとちょっと安いお店があって、通販でみんなディナ買ってた・・・・・・いちばんダメなパターン

アンプは、当時なので、フライングモールの基盤を使ったD級アンプか、Tr2020で、Tr2020の改造でコンデンサの「音」をかなり学びました。この時期に、真空管オーディオフェアで、DENONのエンジニアさんと仲良くなり、D級アンプは「入力抵抗」「入力コンデンサ」「帰還抵抗」がまず肝で、ここを変えるだけでサウンドが大きく変化し、後段のLPFに使うインダクタが次に重要って話と、サイドキックのコンデンサが低域の決め手になるので、低域が欲しい場合には指定された容量の倍ぐらいを入れて、さらにそこに特性の良いコンデンサをつかうといいよとか、実際に、その手の改造はやってて、マルツのIR基盤の僕バージョンをみて爆笑されたりしてましたw

入力抵抗にアルファ、帰還抵抗はデールORアムトランス、UTSJ+エチュ、電源の入力部に基盤上にフィルムコンデンサを挟むとか、チップへの最終の所は個体系コンデンサを使うとか、トーコーのインダクタ、SicSBDの使用とかは、この時期に作ったレシピです。
エチュだとちょっときれいすぎるので、東信のPPSや紙栄の銅箔PPSに変えたりはしてます。(最近、神栄の銅箔PPSは秋月でてにはいるようになったのは、たぶん、僕と同じような実験をしてる人がおおいのではないのかと・・・・あと、接地抵抗に使うMPCも秋月があつかってくれてうれしい)

ちなみに、電源部にシルミックを使うとちょっとリッチなサウンドになるので、好んで使ってますが、あれはちょっとした味付けですね。

さらなる余談ですが、僕がアルファ抵抗を使うようになったのは、なんとBOWSさんのブログがきっかけだったりする。
BOWSさんとこの掲示板で会ったときに「世間はせまいな」と思いましたw






書込番号:24617312

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2022/02/24 05:48(1年以上前)

皆さまこんにちは
BOWSさん スレ立てありがとうございます。

Fooさん
>オーディオは、とにかく製品が多く、組み合わせも多様なので、
 物差しがないところでアレコレ

>実際に、このスレに関係してる人はリアルにあって、
それぞれの「着目点」について、ある程度の理解ができているので
話しが早いのですが、結局は、現場合わせで音を聞いて評価しあう
しか無いんですよね・・・・・・

先日、O社の安価なスピーカーが有ったら
買ってみませんかと、問いかけを致しましたが
評価するにしても共通性が無いので
懐が許すのと、現物が有ればと書きました。
ユニットも箱もネットワークも同じ
現場合わせの、基本的な事と思った次第

で、DACやデジアンの様な物は
現場合わせでは無いという事です。
合わせるとすれば、トーンコントロールとか
グラフィックイコライザーの類

で、後先ですが
 >美味しい音って・・・

今日、下記の方のブログの記事を見て
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/c86c97b585eaefa9b42f2def120fced8
”魅力的な音” 此れだと思いました。
私的にも、魅力的な音を求めてきた感じです。

DACも、やっと魅力的な物になってきました
皆さまも”魅力的な音”に向かって、お励みください。
失礼しました

出来たら、前スレの機種、和製ロジャース3/5Aと思って
機会があればモニターに如何でしょう (末尾にXが付きます)

書込番号:24617353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2022/02/24 14:46(1年以上前)

なんてのかな、このスレで、この少ないレス数でも「快音」とか「魅力ある音」とか表現が違ってくるのも「文字ベース」だからなんですよね。

なんだけど、小学生レベルの読解力があれば「快音」と「魅力ある音」は、=ではないかもしれないが、ニア≒で、若干のニュアンスの差はあれども、すくなくても同じベクトル上にあることがわかるわけですが・・・・・・

ただ、魅力ある音、特に自作の場合には、なにか物差しを探してこないととんでもない音の場合もよくあるんですよね。

これは、けっこう散見されてて、「自作はダメだ」とか「自作マニアはおかしい」っていう根拠になってるとおもう。
マルチWAYをやってる人も、自分だけでキメルのはすごく難しくて、やってるうちにどんどん泥沼る。

いまは、DSPチャンデバとか、PCをつかって測定もそれほど難しくないから「定規」は探せば見つかりやすい。

どうじに、若い子たちと話してると、オーディオそのものに対する欲求はすくないんだけど、音に対する欲求レベルがすごく高くて驚かされたりもします。
いまの10〜20代って、家にオーディオがなく、「ああ、おじいちゃんが好きでした」とか多いんですが、じゃあ、音楽聞かないかというとそんなことはなくて、スマホとBluetoothイヤホンで四六時中音楽を聞いてたりする。そこから、DAPと有線イヤホンやヘッドホンになっていくわけですが、この時点で、こういう人たちの欲求というのは「既存のオーディオマニア」とはかなり質が違ってるんですよね。
楽曲理解も、あれこれ評論するよりも、フィールを重視してるし、若いミュージシャンたちの演奏をきくと、「やべーな」と思うこともしばしば。
とくに、息子の周りにいる「ちょっとできる」子たちのレベルの高さは僕ら世代からすると異常だったりしますね。
2人ほど、「こいつら」とおもうプレーヤーを見つけたので、将来が少し楽しみ。

こういう子たちと音楽とか音について話していると、表現は幼いけど、要求してるレベルが明らかに高いし、中学生だから、高域もめちゃきこえてるから怖い怖いw

おかげさまで、その中学生の欲しいオーディオ機器がですね、総額24万ちょいで、ご両親に「なんてものをおしえたんだ」と・・・・・・




書込番号:24617946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2022/02/24 17:18(1年以上前)

お邪魔むし、ちょい余談。
美味しい音。
自分なりに言えば色気かなと思う。
最近のデジタル録音やリマスターには、この色気成分がね?。
この色気。
レコードにもCDにも表現として感じ取れるけどデジタル配信の音にはこの色気がなかなか感じ取れない。ディレイも少ないし淡々した解像度あり気の音。これを良い音と若者は思ったらウ〜ンとなるね。

今後やけど大手スピーカーメーカーやアンプメーカー。
作る側は時代にあった製品を作るのか。
今は五里霧中の中を模索してるのかな?その辺が気になります。
そうだ最近、ラジオを深夜に聴いていますし、NHKのクラシック倶楽部と言う番組を、録画してメインスピーカーからながら聴き。快音までとは行きませんが、、ツマミとしては美味しい音と感じてますね。







書込番号:24618150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6866件Goodアンサー獲得:120件

2022/02/24 19:36(1年以上前)

BOWSさん
スレ立てありがとうございます。

GX100BJかなり満足度高いです、

戦争が心配ですが¨¨¨
仕事から帰って、風呂入って、ごはん食べて、お気に入りの一枚を聴く喜び、音がからだに沁みるわ〜、平和な世の中が一番だなと。

書込番号:24618384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4090件 Youtube 

2022/02/24 21:57(1年以上前)

msyk828さん

>良い音を知らないまま、オーディオを始める事が問題なんだと思います。

 はい 本当に高レベルな音を聞くと目標が出来ていいんですけどね。
 中途半端にいい音が多すぎるのが実態だと思います。

 何事もお金出して失敗して学ぶことも大事だと思います。

Fooさん

 自分で楽器やったり作曲している人は生音に触れているわけなんで あんまり変にこじらせることは無いと思います。

>オーディオの売り上げランクに、これは出てこないのですが、実際はこのセットかなり出てるみたいですよ。
>このセットにSonyの定番モニターヘッドホンをつなげば、スピーカーだけでなく、ヘッドホンでもモニターサウンドが簡単に手に入りますしね。MDR-CD900STの良さがこういうセットだとよくわかります。

 リスニングシステムじゃなくて お手軽スタジオですね。


>なんだけど、たぶん、多くのオーディオマニアからするとそっけなくて、ソースサウンドダイレクトなんで楽しくはないかなぁと思うこともw

 なんで原音追求なんてやっていると到達点は一つしか無くて何も面白くないことがわかって 快音に走るわけなんですね。
 その方が楽しいし、無数にゴールがあって 複数のゴールを制覇するのも楽しい。

>さらなる余談ですが、僕がアルファ抵抗を使うようになったのは、なんとBOWSさんのブログがきっかけだったりする。

 たぶんあの頃が今みたいにスれてなくて真剣にオーディオやっていた頃ですね。
 10人くらいのお仲間集めて、抵抗一本を変えるだけで笑いが出るほど音がかわっちゃいましたからねぇ
 みなさん秘蔵の抵抗を持ってきて他流試合やっていました。

 そこで Western Electric の恐ろしさを思い知らされたんですけどねえ


>これは、けっこう散見されてて、「自作はダメだ」とか「自作マニアはおかしい」っていう根拠になってるとおもう。
>マルチWAYをやってる人も、自分だけでキメルのはすごく難しくて、やってるうちにどんどん泥沼る。

 市販品は売り物になるというセーフティーネットがあるんで酷いものでも限度があります。
 日本の食品のように不味くて腹壊しても死ぬことはない...
 自作だと、そういうセーフティーが簡単に解除できるので 某国の食品のように....

>そこから、DAPと有線イヤホンやヘッドホンになっていくわけですが、この時点で、こういう人たちの欲求というのは「既存のオーディオマニア」とはかなり質が違ってるんですよね。
>楽曲理解も、あれこれ評論するよりも、フィールを重視してるし、若いミュージシャンたちの演奏をきくと、「やべーな」と思うこともしばしば。

 高音質ヘッドホンって反則技のような、忠実度が高いんで 顕微鏡で見ているような気になりますね。
 そういう土壌で育つといろんなものが見えてくるんでしょうね。
 同じ音質をスピーカーに求めるようになると恐ろしいことに
 



一休みさん

>今日、下記の方のブログの記事を見て
>https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/c86c97b585eaefa9b42f2def120fced8
>”魅力的な音” 此れだと思いました。
>私的にも、魅力的な音を求めてきた感じです。

 この手の魅力的な音を探求している人に何人も会って話をしていますが、独自の揺るぎない価値観を持っていて熱く語られます。
 で 聞いてみると「ナンジャコレ?」ってのが多いです。

.....タトエバ...INOUEスピーカーとか....

 おそらく僕が煩悩まみれで、修行が足りなくて解脱していないことが原因と思いますが....
 

ローンウルフさん

 色気とは また難しいことを...
 性癖の数だけ色気の尺度があるように思います(笑)

>レコードにもCDにも表現として感じ取れるけどデジタル配信の音にはこの色気がなかなか感じ取れない
 
 これですが、再生系のレベルが中途半端だと感じられることだと思っています。
 CDでも、メモリプレーヤーでもネットワークオーディオでもアナログディスクでも レベルが上ってくると垣根が下がってくるように思います。

 アナログプレーヤーでもCDでも 円盤皿回し系はモーターの回転のゆらぎが人間の感性に心地よい「快音」になっていて色気を感じやすいと思ってます。


会長

>GX100BJかなり満足度高いです、

 それは素晴らしいです。
 GX100って前段のレベルが行っていないと まともに鳴らないですからね。

https://www.youtube.com/watch?v=oJwphICDmfw&t=4s

 ここでスピーカーいっぱい持っている主が エソの100万円のアンプ導入したレビュー動画に わざわざGX100BJなんてドマイナーなスピーカを使っていたので やっぱりこのクラスのアンプじゃないとマトモに鳴らないので使ったのか?って聞いたら大当たりでした。

書込番号:24618691

ナイスクチコミ!2


matu85さん
クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:11件

2022/02/25 10:39(1年以上前)

>BOWSさん

>聞いてみると「ナンジャコレ?」ってのが多いです。

私も、>独自の揺るぎない価値観を持っていて熱く語・・・・ の一員かなぁ。

2〜3千円で売られているスピーカー、聴いて、診ての評価も欲しいです。

最近、音を楽しむ時、色々切り替え、演奏を楽しんでいる時は、2〜3千円で楽しんでいます。




>ローンウルフさん

テレビは持ち合わせて居ませんので >NHKのクラシック倶楽部 無いですが、

先日、FMで反田恭平さん 小林愛実さん お二人演奏を聴き感動しました。
ラジオでは無く、ミュージックバードチューナー(FM,AM付)に簡易なセットで。




> 一休みさん

>DACも、やっと魅力的な物になってきました

そのうち又、長崎方面に出向きたいと思っています 。其の時は、是非拝聴させて下さい。

ユニットは、縦では無く、前後方向です、ヨーク金属で&#32363;いで置くと何故か無指向性に近く成ります。

書込番号:24619347

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/02/25 18:29(1年以上前)

>BOWSさん

> 高音質ヘッドホンって反則技のような、忠実度が
>高いんで 顕微鏡で見ているような気になりますね
>同じ音質をスピーカーに求めるようになる。

ここが私が試行錯誤した原点です。
金銭的にそれほど懸けるのが、と思っていた頃はコスパ良く音質を追求したく。。
STAXのヘッドホンにLINNのプレイヤーからはじめました。
それをスピーカーに求めて彷徨った時期があり、、
結局、ALL LINNです。
自分が心地よい音が分かるまではスピーカーなんだから、評価も良いしで納得させていました。

書込番号:24620107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8734件Goodアンサー獲得:1402件

2022/02/25 18:54(1年以上前)

>BOWSさん
皆様 こんばんは

私はあまり表現力がないので、ここに参加する資格はないかもしれませんが、

私はピアノの音から 入って行きますね。最低限 ピアノのつながりの悪いのは 良い音とは

思ってないです。kockysさんのLINNもやっと試聴できましたが、なるほど といった感じです。

色付けされたSANSUIとは、また違う世界が広がり、どっちも面白いです。

現在 SANSUIもリフレッシュで 戻ってきましたので、フルレンジ+サブウーファーで何かいいものはないか

模索中です。

ちなみに 私のいい音とは オーディオの音 で  原音を求めているわけではないんですよね。



乱文乱筆失礼しました。  

書込番号:24620172

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2022/02/25 19:33(1年以上前)

828さん
はじめまして。
musicバードは5年以上加入していて5年前に解約。
最近は良い音になってるようで。また登録加入しようかし、、(汗)
自宅にはまだパラボラアンテナがぶら下がってます。(笑)
顕微鏡再生音
スピーカーは2b近くあるDYNAUDIO
プレーヤーはdcsロッシーニ。
アンプは、アキュの高額セパレート。
壁一面が吸音フェルトで覆われたとんでも無い試聴室で聴いたジャズ音は凄か、でした。
バスドラの響きが肉眼で解ると言えば良いのか。
ただクラシックシンフォニーは響きがこぢんまりしてウ〜ンて、イメージでしたね。
オーディオデモを行かれたらわかりますが高額システムも得手不得手があるもんです。






書込番号:24620257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2022/02/25 23:34(1年以上前)

>BOWSさん
スレ立てありがとうございます。
いつもすまないねえ・・・(ハナ肇)

生存報告ですが、最近めっきりオーディオをいじっていません。
音楽を聴いたり映画を観たりはしているので、オーディオを通じた音は毎日聴いています。

ところで、話題が「良い音」ですか(笑)

個人的な意見としては、その人にとって好ましい音なのですが、BOWSさんも言っていた「美味しい」に近い感覚です。
(結構前に、マヨネーズで同じようなやり取りをやった記憶がありますが)
まず、美味しいかまずいかの前提があって、その先に嗜好があるということです。
美味しいかまずいかまでのレベルはそれほど難しくないので、Fooさんも言っているようにリアルに同じ音を聴いた経験があると、
同じレベルで話ができますし、それほど差の出ない話です。
富士そばよりは、ちょっとした本格蕎麦屋の蕎麦の方が美味しいというのは、だいたい意見が一致します。
その先に行くと、例えばお酒が好きな人が集まっても、旨いまずいはだいたい一致しますが、
じゃあ、どんな酒が一番飲みたいのか、というのは人によって違います。
旨いビールが好きか、旨い日本酒が好きか、或いはジンが好きとか、好みが分かれます。
オーディオもそんな感じなんじゃないでしょうか。

書込番号:24620714

ナイスクチコミ!1


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4090件 Youtube 

2022/02/27 11:58(1年以上前)

matu85さん

>私も、>独自の揺るぎない価値観を持っていて熱く語・・・・ の一員かなぁ。

 それは素晴らしいです。
 僕なんか、オフミや先輩宅にお邪魔した時に何回も価値観が崩壊しています(笑)


>2〜3千円で売られているスピーカー、聴いて、診ての評価も欲しいです。

 安価なスピーカーは何回も買っているんですが、どうも混変調っぽい音に我慢ならなくて購入費用以上投資して改造してしまうので最近控えてます。

 そう言えば、さっき このルーチンにはまって改造した改造 ALR Jordan ENTRY-Sを 手持ちのスピーカー増えすぎたのでヤフオクに出しました。

kockysさん

>STAXのヘッドホンにLINNのプレイヤーからはじめました。
>それをスピーカーに求めて彷徨った時期があり、、

 ああぁ、STAXのヘッドホンは モノとしては良いけど、影響が良くないですね。
 あのレベルをスピーカーに求めるとえらいことに...

>結局、ALL LINNです。
>自分が心地よい音が分かるまではスピーカーなんだから、評価も良いしで納得させていました。 

 LINNは落ち着き先の一つですよね。
 単品じゃなくて ALL LINN にした時ののまとめ方の上手さは納得ですね。
 僕は 我慢できなくて改造してモンスターにしてしまうので 外観の美しさとお上品な造りのLINNとは合わないです。
 でも CD12はほしいなぁ


オルフェーブルターボさん

>私はあまり表現力がないので、ここに参加する資格はないかもしれませんが、

 資格なんてものはないです。
 誰でも歓迎です。

>現在 SANSUIもリフレッシュで 戻ってきましたので、フルレンジ+サブウーファーで何かいいものはないか

 まず僕がデスクトップに置いていて一番使用頻度が高い Mark Audio Alpair 5V3 を推しておきます。

http://www.fidelitatem-sound.jp/a_detail%20Alpair5v3R.html
https://www.youtube.com/watch?v=BP05MLnJVfs&t=8s


 ネットワークを介していおらず、ダンパーレスなので 振動板が動きやすくディティール表現は特筆すべきものがあります。
 コンパクト2wayに変えると なんか愚鈍やなぁと思ってしまいます。
 ただし 8cmなんで低音はそれなりにしか出ません。
 低音を重視するなら10cmのAlpair 7MS の方が良いかもしれません。

 MAOPは...踏み込まない方がええです....

サブウーファーは こないだ聞いた遊音工房さんの新作の46cmサブウーファーが抜群の出来ですが 大きい(120Lくらい)ので置ける人は限られますね。
https://www.youtube.com/watch?v=4VniYKTYjL4


ローンウルフさん

>オーディオデモを行かれたらわかりますが高額システムも得手不得手があるもんです。

 高額なシステムほど 作成者さんのこだわりと趣味が反映されるんで どうしても得手不得手が出てきますね。
 聞く曲に合わせて 複数のシステムを替えるのが打開策になります(笑)

 故 佐久間駿さんのところでは、演奏者やジャンル別に再生システムを持っていて 曲によって変えて聞かせてくれました。


Architect1703さん

 スレ立てに慣れました。だんだん惰性の手抜きになってます。

>その先に行くと、例えばお酒が好きな人が集まっても、旨いまずいはだいたい一致しますが、
>じゃあ、どんな酒が一番飲みたいのか、というのは人によって違います。
>旨いビールが好きか、旨い日本酒が好きか、或いはジンが好きとか、好みが分かれます。
>オーディオもそんな感じなんじゃないでしょうか。

 評価するのが不完全な味覚、嗅覚をもった人間ですからねぇ
 生まれ育った環境にも影響しますから 例えば極寒のロシアでは 濃いウォッカを体内暖房の燃料として飲み続けている土壌があったりしますからね。
 僕は日本酒が好きで ラベル見て 精米歩合、粕歩合、酵母、日本酒度等々の諸元を見ますが、造りの良さはわかるものの 上手いか不味いかは判断できません。
 オーディオにおいても 測定諸元は同じようなレベルだと思ってます。

書込番号:24623602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/03/01 04:23(1年以上前)

一休みさん

D-02AXを入手しました。
ウーファーはフルレンジ駆動で、ツイーターにコンデンサーだけのようですね。
とりあえず音を出していますが、あの吸音材は撤去したいです。
あと、音の感じからすると、ウーファーの後ろにも吸音材が欲しい感じです。
と、すぐ改造してしまうと「共通」ではなくなるのでしばらく我慢。

書込番号:24626621

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:11件

2022/03/01 07:21(1年以上前)

blackbird1212さん

>D-02AXを入手しました

Xの無いD-02A 購入しました、12dbタイプのネットワークでした、(上のリンクと同様)

さて、皆様、如何料理するか楽しみです。

書込番号:24626694

ナイスクチコミ!0


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング