スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177612件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1581スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ76

返信11

お気に入りに追加

標準

現物を確認して来ました!

2021/01/30 16:35(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 607 S2 Anniversary Edition 607S2AE/MR [レッドチェリー ペア]

クチコミ投稿数:816件

イメージよりかなり小さい!
ユニットも小さくて・・・
低音は、殆ど聞こえない!
中高音と言う感じかな?
低音は、スーパーウーファーで補完しないと
ちょっとキツいかな?
クリアな鳴りっぷりだけど
刺々しさは、無く中高音は、良いんだけど・・・
やっぱり低音が、出ないのは、イマイチかな?
やっぱり現物確認は、必要ですね!

書込番号:23936227

ナイスクチコミ!13


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5581件Goodアンサー獲得:585件

2021/01/30 20:13(1年以上前)

mksntrohyktさん、こんばんは

すこし大きい606も聞かれてみてはいかがでしょう。

書込番号:23936603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


su-metalさん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2021/03/01 20:42(1年以上前)

低音が無しとか書かれてますが低音もハッキリ出ます

おそらく低音無しや音が物足りないと思われたのは、繋げたプリアンプの性能が良くなかったんだと思われます。

マランツのアンプとの相性抜群で音のメリハリ解像度は最高です。

書込番号:23996848

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:816件

2021/03/01 22:27(1年以上前)

>su-metalさん

確か、マランツのCRレシーバーに繋がっていたかな?
あれでもそれなりに低音は、出せるレシーバーだと思うけど・・・
実際にどれ位の低音が、出ていますか?
YouTubeのテスト動画で分かると思います!
何ヘルツから聞こえるか、何ヘルツ以上から聞こえなくなるか・・・
持っていないのでワタシには、確認できませんが・・・

書込番号:23997114

ナイスクチコミ!4


su-metalさん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2021/03/02 00:02(1年以上前)

CDレシーバーだったらセッティング間違うと全然違う音になりますよ

雲泥の差ぐらいに

書込番号:23997313

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:816件

2021/03/02 04:33(1年以上前)

>su-metalさん

セッテイングを間違うとは、
具体的にどのような間違いセッテイングに
なるのでしょうか?

ワタシの場合、バスもトレブルもフラットにします!
SPの置き方については、色々と工夫しますが・・・

書込番号:23997456

ナイスクチコミ!1


su-metalさん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2021/03/03 10:52(1年以上前)

スピーカーケーブル2本じゃなく4本使ってバイアンプで繋いで下さい

書込番号:23999723

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:816件

2021/03/03 11:20(1年以上前)

>su-metalさん

え?
それだけ?
もうちょっと気の利いた方法が、有るのかと?
置き方とか、バス、トレブルの設定とか?

書込番号:23999773

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:30件

2021/05/08 10:10(1年以上前)

低音が出るとか出ないとかだけではわかりません。試聴された環境とか、他のどのスピーカーと比較したとかは最低限書いていただかないと何の参考にもなりませんね。そもそもこのサイズでこの価格でどこまで求めるかだと思います。

書込番号:24124904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:816件

2021/05/08 14:20(1年以上前)

>ランドベンチャー09さん

置いてあった場所は、コンポの棚!
残念ながらスピーカーが、沢山置いてある
視聴ルームには、無かったので・・・
比較は、自分の持っているシステムです!
基準となるのは、普通、自分の持っているものじゃないんですかね?
これより小さいSPを持っていますが、
音出しのテストでは、60Hzから聞こえます!
それから比べると出ていませんでしたね!

書込番号:24125304

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2022/04/18 21:39(1年以上前)

キレの良い低音望むと厳しいなあ
低音質感も厳しいなあ
後々また買い替えやで

書込番号:24706416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2022/04/30 12:05(1年以上前)

そうですわね
低音のキレも悪いわ

書込番号:24724456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

生産完了

2021/01/16 09:56(1年以上前)


スピーカー > ヤマハ > NS-BP401 [ペア]

クチコミ投稿数:2件 NS-BP401 [ペア]のオーナーNS-BP401 [ペア]の満足度4

ヤマハホームページにて生産完了品の表示アリ。

書込番号:23909473

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2021/01/16 10:48(1年以上前)

>landcruiser1さん

NS-BP401以外にもNS-BP182 NS-BP200 NS-SW200にも
「生産完了品」表示が…。

https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/index.html

書込番号:23909561

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6555件Goodアンサー獲得:490件

2021/01/16 15:15(1年以上前)

>landcruiser1さん
>古いもの大好きさん

情報ありがとうございます。Made in Indonesia(NS-BP200)なので、コロナ禍で生産やサプライチェーンに影響が出ているんですかね?NS-BP200を1セット買い置きしておいたかいがありました。

書込番号:23910008

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ60

返信199

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4090件 Youtube 

最後に書き込みしたんで スレ立てします。

 もう part 66ですね。スロペースながら着実に重ねてますね。
 自作を中心に、オーディオあるある都市伝説やら、装置内部に突っ込んだ話やら、たんなる世間話やら、雑談やら、何でも有りで ぼちぼちやっていきましょう。

書込番号:23885342

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/01/03 02:33(1年以上前)

あけましておめでとうございます

去年はコロナで本当にドタバタ、新年も同様でほとんどオーディオ関係の事はできていません。

前スレで、とあるチューニングショップの話題がでていましたが、なんでそんなことするのは、チューンする側からすると

「中古で再売買するためにオリジナルパーツをとっておきたい」からかなと思いました。
おもったんだけど、それなら綺麗に配線から全部とっぱらって、きちんとまとめて保管したほうがいいわけで・・・・・・

ご商売でやられているお店を悪くは言いたくないのですが、今までいくつかのガレージメーカーとかショップと付き合ってきて思うのは、必ずしもそういうお店は「専門的な知識」があるわけではなくて、趣味を仕事にしてしまっているパターンが多いように思えます。
オーディオの面白い所は、わりとラフにいじっても大丈夫な所と、意外に繊細な所があって、スピーカーでもアンプでも、中身の一部を変えると「だいたい」「大きな音色の変化」をもたらすので、そこで満足してしまっていることってのはあると思うわけです。

音色の問題と、実際の性能の問題は本来は切り分けて評価すべきなのですが、それはなかなかに難しいですし、オーディオはアナログの中でも割といい加減な部類なので、本来はやらない方が良い事をやっちゃってもなんとかなるんですよねw

書込番号:23885817

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2021/01/03 10:17(1年以上前)

>blackbird1212さん
> 前のSEASにT29CF002を調達したので、T29CF001が余ったので。
f特見ましたが、軸上は綺麗な特性ですね。
でも、ウーハーもツイーターも素子も変えたら、先にも言いましたが別物ですね。
軽四にF1のエンジン積んで4WDにする、っていう動画がYouTubeにありましたが、それを想像してしまいます(笑)


>BOWSさん
> ヴォクサティヴ AC-X2 が魅力なんですけど お値段が...
フィールドコイル式ですか、未だ聴いたことありません。
すごい能率というか出力音圧レベルですね。よほど効率がヨイんですね。
推薦容量が約148リッターって、どんだけ〜(笑)
ドラム缶に近い大きさを想定しないといけないですね。


>Foolish-Heartさん
ご無沙汰しております。お忙しそうですね。

書込番号:23886105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2021/01/03 12:10(1年以上前)

>BOWSさん
今更ですが、スレ立てありがとうございます。
Part66ですか。結構歴史を積み重ねていますね。
久しぶりにというか、Part1ってどんなんだったのか、あらためて見てみました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19810420/#tab

自分は途中から参加したつもりだったのですが、Part1からしっかり割り込んで邪魔していました。
これ以前にも「『ブランド、ショップ、雑誌、評論家から身を守るには」とか、他にも似たようなスレがありましたね。
でももう5年近くも前になるんですね。年を取るわけだ(笑)

書込番号:23886310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/01/03 16:38(1年以上前)

>これ以前にも「『ブランド、ショップ、雑誌、評論家から身を守るには」とか、他にも似たようなスレがありましたね。

似たようなスレではなくて、それがこのスレの始まりですよw

最初の頃は、自作方面よりは「オーディオアクセサリーは高いけど・・・・・」的な話しだったかと。
中身までごっそり作る話しではなくて一般的なオーディオの使いこなしの中で、どこらへんのプライオリティが高いのかとか、高価なアイテムを使う前にDIY的にやれることはないのかと・・・・・・最初は本当に平和なスレだったのが、よくわからないいちゃもんをつけられはじめて、そこから、理論や技術的な話しが多くなっていき・・・・・・・結論としては、中身いじった方が的な話しと、自作系の話しになってきた感じですね。

技術面が充実してきたのはBOWSさんの登場からかと思います。
ここで、個人的に笑ったのが、僕が抵抗器の選定で参考にしていたブログがあって、そのブログ主がBOWSさんだったという・・・・そして、最近は、他のSNSで知り合った人が、BOWSさんの知人だったとか・・・・・・

このスレでは出会ってないのですが、mixiのコミュで一緒だった人とか、昔の2chや、古くはNifty掲示板等で見たことがある人とかも・・・
菊池米さんは、たぶん、Niftyで会ってる・・・・今は、こちらではあまり見かけないですが、FBで菊池米さんはよくお見かけしてます。

価格のオーディオ板では、このスレは異色な板で、本来は、専門掲示板的な所や、SNS系でやるような事をやってはいるのですが、しかし、遠回り的にはオーディオ製品全般の「買い方」「選び方」の指針にはなっていると思っています。
実際に、自作的な要素が強いのですが、既存のアクセサリーを評価してお勧めしたりもしてるわけです。

書込番号:23886759

ナイスクチコミ!2


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4090件 Youtube 

2021/01/03 19:46(1年以上前)

Fooさん

 明けましておめでとうございます。
 去年はさんざんでしたね。今年は 上向きになってくれればいいんですけど

>「中古で再売買するためにオリジナルパーツをとっておきたい」からかなと思いました。
>おもったんだけど、それなら綺麗に配線から全部とっぱらって、きちんとまとめて保管したほうがいいわけで・・・・・・

 オリジナルパーツが保管しておく価値があればそうなんでしょうけどね。
 Western Electricのパーツって ちょっと神がっかていたりするので その対象でしょうが YAMAHAではねぇ...


>ご商売でやられているお店を悪くは言いたくないのですが、今までいくつかのガレージメーカーとかショップと付き合ってきて思うのは、必ずしもそういうお店は「専門的な知識」があるわけではなくて、趣味を仕事にしてしまっているパターンが多いように思えます。
>オーディオの面白い所は、わりとラフにいじっても大丈夫な所と、意外に繊細な所があって、スピーカーでもアンプでも、中身の一部を変えると「だいたい」「大きな音色の変化」をもたらすので、そこで満足してしまっていることってのはあると思うわけです。

 この業界 工業製品としてそ側面と、官能に訴えかけるところがあって 官能の方だけでも賛同者が集まれば商売になりますからね。ちょっと聞いて、中見たら底が知れてしまうことも多々あります。
 僕が今まで付き合ってきて 鳥肌が立つような音を出す人は 両面からちゃんと詰められる人ですね。

>ここで、個人的に笑ったのが、僕が抵抗器の選定で参考にしていたブログがあって、そのブログ主がBOWSさんだったという・・・・そして、最近は、他のSNSで知り合った人が、BOWSさんの知人だったとか・・・・・・

 そうでしたね。昔は世間知らずだったりして いろいろ精力的にやっていました。
 昔から自作オーディオやっていたんで いろいろネジが飛んでいる人との付き合いがあります。
ここに参加させてもらってからも、いろいろ 勉強させてもらっています。これからも...


Architect1703さん

>フィールドコイル式ですか、未だ聴いたことありません。

 面白いですよ、透磁率がアルニコよりかなり大きく、励起電圧によって磁束密度が変えられるので鳴り方が変わります。
 いろんなスピーカーを聞いた人にしか訴求しないですが、ちょっとした魔力があります。

>すごい能率というか出力音圧レベルですね。よほど効率がヨイんですね。
>推薦容量が約148リッターって、どんだけ〜(笑)

 スピーカーの理想とされている
・強力な磁気回路
・軽量の振動板
・フラフラの支持系で低いFo
 を体現したものですね。
 こういうユニットは低音が出ないわけじゃないんですが、リミッターかけてないので周波数が上がるにつれて能率がどんどん上がって極端なハイ上がりになります。VOXATIVのユニットは108dBになってますけど、おそらくFo近傍ではなく、もっと高い周波数(400Hz〜)で108dBに達して それ以下はダラ下がりだと思います。ふつうのアンプで鳴らすと たとえ
ドラム缶級の大きなエンクロージャに入れても 低音が全く出ないスピーカーになるんだろうと思います。
 この手の理想に近いのは FEシリーズの限定品、Lowther やボクサティブのユニットですね。
 Lowther PM-2等々は、ふつうのエンクロージャじゃまともに低音が鳴らないので低音を補完するためにバックロードをかけることが多いですし、ヴォクサティブはバックロードホーンばかりです

 一般的なスピーカーは、振動系に細工するなりして重くして、磁気回路を貧弱にしたり、小容量で低音が出るようにダンパー細工して 高い周波数の能率をわざと落として周波数特性をフラットにしています。

 町普通の電圧出力アンプ(入力電圧を増幅した出力電圧で駆動する)じゃなくて 電流出力アンプ(入力電圧を増幅した電流で駆動する)+プレーンバッフルで鳴らすと面白そうやなぁと前から考えていて 今年は前座としてプレーンバッフルで遊んで見ようかなぁと思ってます。

書込番号:23887147

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:2005件Goodアンサー獲得:11件

2021/01/03 19:52(1年以上前)

本年初仕事

全体バラックのまま、いい音と独り言

>BOWSさん
新スレッド有り難うございます、

歴史有る本スレッドの皆様、
後期高齢者になってしまった、新人も宜しくお願いします。

書込番号:23887158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2021/01/04 10:01(1年以上前)

ユニットPARKに戻してます〜〜

あけおめことよろm(__)m
正月2日より絶賛初売り中(苦笑)
ヘロヘロです
ということで相変わらず変わりなしのラインアップで申し訳なし
唯一電源分離USBケーブルがイイ感じに熟成中。
年末平井堅の初配信ライブをカミさんに聴かせたらお褒めに預かり胸をなでおろし。
今年もこんな感じで・・生存確認でした〜〜〜

書込番号:23887983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2021/01/05 22:31(1年以上前)

NS-10M PRO改

ウーファー交換したNS-10M PRO改はこんな感じ。
ネジ穴位置をこのままかずらすか考慮中なので、
タッピングネジで仮止め中。

書込番号:23891044

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:2005件Goodアンサー獲得:11件

2021/01/06 20:54(1年以上前)

インデードと比べたトランス結合機、昨日、クロック挿入、
本日、ゴミSPつなぎ音出しテスト、無事を確認、
ベニヤ板に両面テープで固定、、可搬型になる??。

書込番号:23892615

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:2005件Goodアンサー獲得:11件

2021/01/24 11:42(1年以上前)

皆様今日は、
ベニヤ基板?? バッファーを増設し、音が出るようになりました、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23885342/#23887158
此方は、ローパスフィルターは、空芯コイル、入力トランス、ST17A
ベニヤ板基板は、フィルターは、いじらず、トランスは、ST78、
自賛、まあまあ、な感じです、
でも、
低い音には、ST17aの方が有利な感じ、
高い音には、空芯コイルの効果が出るようです、

次は、ラズパイも張ろうかと。

書込番号:23924552

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4090件 Youtube 

2021/01/24 18:19(1年以上前)

これが限界サイズ ギリギリバッフル開口を通ります

matu85さん

 着実に進んでますね〜
 板の上に並べるのは定番の方法ですね〜
 以前CD-ROMのメカをバラしてCDプレーヤーにした時に合板に並べたことがあります。
 それぞれ構成が違いますね

 ロジックバッファをアナログバッファとして使っているんですか〜
 トランスでDCぶった切るから可能なんですね。

 この2種類で音の傾向の違いなんてありますか?

 僕の方は Alpair-5V3 に 前から ちょいちょい言っていたデッドマス抱かせてみました。
 70mmΦx140mm の真鍮で重量が約4.5Kgあって 振動板質量の2300倍くらいです。
 詳しくは縁側に書いてますが、Alpir-5V3のディティールをあぶり出すような繊細な音に加えてフォーカスがバチィィと合ったような音の変化があって効果にびっくりしてます。

書込番号:23925380

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:2005件Goodアンサー獲得:11件

2021/01/24 19:55(1年以上前)

>BOWSさん
先日 http://k-ns.jp/a-10sg_tube_gf/A-10SG%20TUBE%20catalog.pdf
のパンフレット、ミュージックバードより来ていました、

グッドマンも後ろのコンクリートとに接着ですかね。

書込番号:23925609

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4090件 Youtube 

2021/01/26 10:39(1年以上前)

matu85さん

>先日 http://k-ns.jp/a-10sg_tube_gf/A-10SG%20TUBE%20catalog.pdf
>のパンフレット、ミュージックバードより来ていました、

 なんかPARC Audioのユニットのようですが、デッドマスが巨大ナットですかぁ?
 鉛で鋳造したり、ダンベルの重り使ったりいろいろなトライされているようです。
 なんちゃって御影石などデッドマスはやったことがあるんですが、音速と密度が要るという話もあり 今回 本格的に金属塊を使ったんですが、スピーカーの存在が消える系の効果はかなりありました。
 
>グッドマンも後ろのコンクリートとに接着ですかね。
 それも良いと思います。
 要点は振動をコンクリートに伝える材質を何にするかで減衰するのは意味がなくて、硬い材質じゃないといけないでしょうね。
 真鍮というのは高いですが、加工が楽で密度が大きいので悪くないと思います。

書込番号:23928292

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:2005件Goodアンサー獲得:11件

2021/01/27 20:23(1年以上前)


BOWSさん

値段の安い、コンクリート、
http://www.sckk.jp/product/block/ckb.html
等を切断し、コンクリート壁にケミカルアンカー等で固定、
その先に、スピーカーを固定する、此処までは、問題なく出来ると思います。

バッフルとスピーカーの関係、振動を伝えず、音漏れの無いよう、 悩み中です。

書込番号:23931083

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:2005件Goodアンサー獲得:11件

2021/01/31 20:15(1年以上前)

BOWSさん

ふと気がつくと、問いに答えていませんでした、

> トランスでDCぶった切るから可能なんですね。
電源、バッファー → ラズパイ → 赤基板の順にオンします、オフは逆、
2号機は、ラズパイ、バッファーと基板同時、クロック、後入れです。

>この2種類で音の傾向の違いなんてありますか?
トランスのインピダンス、25k:10k  10k:10k 直流抵抗も其れなりに違いがあります、
低い周波数に影響があるようで、全書の方が依り低い音が出ます、
2/5の違からバッファーのノイズは下がると思います、

フェライトビーズ、: 空芯、違は有りますが、ハッキリと聞き比べは、していません。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23885342/#23925380
見て感じた事、コーン紙凹むとき、ユニットは、前に出る方向、インシュロックのテンションだけしか効果が無いような気がする?、

グッドマン お尻が大きいので、金属では重くなりすぎます、(物理的に)
コンクリ 比重 2.4位、堅さはそこそこ、音速は早い、さてどうなるか???。

書込番号:23938936

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4090件 Youtube 

2021/02/02 17:13(1年以上前)

matu85さん

>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23885342/#23925380
>見て感じた事、コーン紙凹むとき、ユニットは、前に出る方向、インシュロックのテンションだけしか効果が無いような気がする?、

 それも含めて実験なんですが、前に動いた時にデッドマスも引っ張られるので 反転して後ろに動いたときにはデッドマスを押すことになり やはり効果はあるようです。

 OM-MF519/Alpair 5V3/Alpair 5V3 + デッドマスを比較する空気録音したので近々編集してYoutubeにアップします。

>グッドマン お尻が大きいので、金属では重くなりすぎます、(物理的に)
>コンクリ 比重 2.4位、堅さはそこそこ、音速は早い、さてどうなるか???。

 以前、P610Bに御影石の塊のデッドマス(2〜3Kg程度)を付けて鳴らしたことがありますが、かなり効果がありました。
 コンクリートでも効果はあると思います。
 610Bみたいに、アルニコの四角い磁気回路だととてもデッドマス付けやすいんですがね。AXIOMでは、フレーム付けなんで 工夫が必要ですね。

 

 

書込番号:23942333

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2021/02/06 00:24(1年以上前)

MAOP5

こんばんは
>BOWSさま  みなさま

マークの5V3 良いですねぇ
スレ汚しすみません
MAOP5 ご存知かもですが
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=157042126
気になるところでもあります。
DACが落ち着いたら
また、スピーカでもと思っております
(MAOP5の音質など気になるところですが)
その節はまた、ご指導ください
それでは  

書込番号:23948880

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:2005件Goodアンサー獲得:11件

2021/02/07 20:14(1年以上前)

飾りを剥ぎ取る

コンクリ壁に穿孔

コンクリ柱壁に接続

BOWSさん
一休みさん

皆様今晩は、

MAOP5 対 Alpair-5V3 結果楽しみにしています、

書込番号:23952717

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4090件 Youtube 

2021/02/08 02:07(1年以上前)

一休みさん
matu85さん

MAOP5とは罪作りなものを.....そのうち買いそうな気が...

 比較試聴データは仕込み中です。近々 公開予定
 ユニットを OM-MF519とAlpair5V3 に交換して同じ条件で鳴らした時に気がついたんですが、同じ条件でも モノサスペンションのAlpair 5V3は ボイスコイルが底づきしてバチバチ音がします。それだけ コーンが動き易いんでしょう。
 おかげで エリックモングレインの超絶ギターの録音は断念しました...

そのあたりの説明も盛り込もうとして 時間がかかっています。ちょいとお待ちを...

書込番号:23953387

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2021/02/08 09:42(1年以上前)

>BOWSさま  おはようございます
 ”モノサスペンションのAlpair 5V3は 
  〜それだけ コーンが動き易いんでしょう。”

5V2で、量感は無いがキッチリした低音に驚きました。
ウエスタンのドライバー 555のダイヤフラムを思いましたw

MAOP5
https://youtu.be/-BLncj_p8B4

https://youtu.be/QBsdOEuxjAA

https://youtu.be/Cnag0PtcjAI

https://youtu.be/DAY5qwQwJZ4

何となく音の姿は見えそうですが
箱鳴り的なのが気になります。

現状 私の実現度はDACが出来上がって
今までで、ロジャースの3/5Aに落ち着くので
一旦落ち着いてからです
なので、>matu85さん  まだ先になります 拝

PS、”ロコモ症候群”に、ご注意くださいませ
身体あっての事と、感じてもおります(汗)

書込番号:23953666

ナイスクチコミ!0


この後に179件の返信があります。


返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります



ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

価格

2020/12/28 17:45(1年以上前)


スピーカー > SONY > SS-CS3 [単品]

スレ主 KAZU.24さん
クチコミ投稿数:1件

同じ商品でア○ゾ○でさらに安いです。
送料無料&ポイント付き。
https://v.gd/s7F4Dr

書込番号:23874953

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:5件

2020/12/28 20:39(1年以上前)

特殊URLに付き
販売HPのスクショを

書込番号:23875317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:6件

2020/12/31 11:45(1年以上前)

スレ主さまの貼り付けた所へ行ったら英語ばかりだったんですが、これって怪しいサイトですかね?

書込番号:23880791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

標準

スピーカー > モニターオーディオ > Monitor 100 MONITOR100BK [Black ペア]

クチコミ投稿数:816件

気には、なるんだけど・・・
今年、新しいスピーカーを買ってしまったからなぁ〜
今、セッティングが、決まって良い音で鳴って居るんだよなぁ〜
今のスピーカーと比べると3倍くらい高いモニター100!
まぁ再生音次第なんだけど・・・
まずは、現物の確認かな?

書込番号:23867973

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:13009件Goodアンサー獲得:758件

2020/12/25 06:29(1年以上前)

試聴されるしかないですね。

私もかつて、DALIのZENSORE1という当時わりとネットで評価の高かったエントリークラスのスピーカー(実売3〜4万円)を聞きに行ったのですが、私の環境(デスクトップオーディオなので至近距離(50cmほど)ではそれまで使ってた1万円ほどの2.1chのPCスピーカーと大差なく、買う気満々だったのが意気消沈してしまったことがあります。

ですが、同じお店に置いてあった同じメーカーでより小さなサイズのMENUETというモデルを試聴してみたら、目から鱗耳から耳○○がポロリと落ちました。全く違います。今まで良いと思ってた音は一体なんだったのか!っていうレベルで違いました。楽器の一音一音がクッキリするイメージでしょうか?今までなんとなく混ざってた音がそれぞれ際だって聞こえます。

まぁ、その差は当たり前です。価格が3倍しました。。。。。見積もりだけもらって、家でしばらく考えましたけど、あの大差ないスピーカー買うより、この歴然とした違いのスピーカー使った方が長い目でみて幸せじゃないかってね。はい、結局買いました。アンプとスピーカー合わせて10万の予算でしたので、5万ほどオーバーしましたが結果は満足です。

ニアフィールドで音量を絞って聞かざるを得ないシーンが多いので、最近はアンプの変更を検討してます。

予算以上は断念する強い意志があるなら試聴をお勧めします(笑)

書込番号:23868002

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/12/25 08:02(1年以上前)

>mksntrohyktさん

私はBronzeのサウンドは判るのですが、Monitorシリーズは聴いた事が無いので興味あります。

『まずは、現物の確認かな?』

ぜひ聴かれたらレビュー書き込んでくださいね。

書込番号:23868076

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/12/25 08:31(1年以上前)

>mksntrohyktさん

KIMONOSTEREOさんも書かれてますが現物確認でその音に惚れるかどうかですね。
Minuetは比較対象として面白そうです。価格帯では少し上ですが、、このクラスでは必ずお勧めするスピーカーです。
こういう出会いがあって金銭感覚(そんなに高いの? この価格でこの音は?)が変わって沼に落ちていきます。。

書込番号:23868111

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信1

お気に入りに追加

標準

スピーカー > JBL > STAGE A130 [ペア]

クチコミ投稿数:816件

最初にオリジナルって出て来て音が、鳴るんだけど・・・
さて、オリジナルとは、何ぞや?
って、疑問に思ってて、そのまま、比較動画を聞いて居た!
次にA130のテストとして単品での動画を聞いてみた・・・
やっぱりオリジナルって何だ?
あ、音源そのままでした!
つまり、SPを通した所謂、空気録音では、無く
通常の自分のシステムで聞く音源・・・
次にA130を空気録音した音・・・
そりゃ、明らかに違うわな!
単体のテストの場合、空気録音は、どうしても落ちるわな!
A130と比較して居たのは、モニター100・・・
空気録音では、そんなに違いは、無かった様な?
価格は、倍近く差が、あるのに・・・
動画を聞く限りA130もなかなか・・・
逆にモニター100には、ちょっとガッカリ!
まぁ、最終的には、現物で確認しないと、だけど・・・

書込番号:23849448

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:14件 STAGE A130 [ペア]のオーナーSTAGE A130 [ペア]の満足度5

2020/12/15 20:50(1年以上前)

>mksntrohyktさん

こんばんは。A130を2年ほど使用しているユーザーです。
エージングも満了し、毎日、自室で素晴らしい音色を奏でてくれています(ちなみに、アンプはネットワーク CD レシーバーの ONKYO CR-N775 です)。

初めて隣町の老舗オーディオ店で、実機試聴したときは、価格帯外れの音色に驚かされました。特に低音は、このブックシェルフの筐体で、ここまで出せるのか、と目を見張りました。

空気録音は、 mksntrohykt さんの仰るように、最終的には、スマホやパソコンの付属スピーカーが出口になるので、実際にお部屋や、老舗オーディオ店での試聴会・オーディオフェア等で堪能してみるのとは、大きな違いがあると思います。

ぜひ、コロナ災禍が終息したら、ご存分にオーディオの試聴会に、また参加したいものですね。

そういう私は、第二波の弱くなったあたりで、先記のオーディオ店とは別の隣町で、アキュフェーズとディナウディオのコラボ試聴会に、10ヶ月ぶりに参加してきました。

書込番号:23851048

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング