
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
52 | 23 | 2022年4月26日 18:47 |
![]() |
26 | 5 | 2022年4月26日 18:23 |
![]() |
19 | 12 | 2022年4月24日 16:26 |
![]() |
7 | 5 | 2022年4月23日 11:46 |
![]() |
5 | 3 | 2022年4月23日 00:49 |
![]() |
8 | 3 | 2022年4月22日 00:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


MONITOR-PC・・・この社名をご記憶の方は多いと思います。
現在ではORTOFON、QED、YARBO等、シルバー・コートを手がけるメーカーは複数ありますが、
日本においてシルバー・コート・ケーブルと言えばMONITOR-PCがまず最も有名であろうと思います。
西ドイツ(当時)のこのブランド(現Inakutstik)の製品が国内に紹介されて20年以上になりますが、
当時、国内メーカーの素材競争が激化していてLC-OFC、PCOCC、6N/7Nなどが市場を席巻していました。
そこへMONITOR-PCは純銀を導体(OFC)にコートした独創的なスピーカー・ケーブルで参入、
瞬く間に新風を吹き込み広くシルバー・コートという製品をオーディオ・ファンに認知させました。
実はMONITOR-PCよりも一足早くVAN DEN HULのシルバー・コート・ケーブルが市場に出ていましたが、
とても高価な製品であったがゆえに一部のハイエンド・ユーザーにアピールしただけで、
エントリー・クラスからラインナップしたMONITOR-PCが結局、シルバー・コートの代名詞となりました。
当時からずっと販売されてきたロングセラーでありベストセラーでもあったシルバーライン・シリーズと、
その後継のコブラ・シリーズ(こちらは一部)が遂に生産完了となり流通在庫だけになります。
またエントリー・クラスでも人気のあった各シリーズとも生産完了ということで、
Inakutstikはラインナップを大幅に見直す方向の様でEXZELLENZという新シリーズに移行します。
http://www.tosy-corp.com/
シルバー・コート系を贔屓にしてきた、当方、新シリーズに期待するのと同時に、
個人的には超極太(10mm2)のPC-10Sサイズが新シリーズではラインナップされないのが残念です。
PC-10Sは相反するファクターを上手に両立してくれる希有なケーブルでしたし、
国内にシルバー・コートの認知を広めその魅力を定着させた歴史的なケーブルだと思います。
0.07mmΦと極細のOFC導体に99.97%のシルバー・コートし2604本を束ねた7mmを超える断面積が効いて、
多くの情報量を伝えつつ、繊細なのに力強く、暖かい質感なのに高解像度と、理想的な鳴り方がします。
現在はPC-10Sをスピード感、情報量、解像度で凌ぐ傑出した製品は珍しくないですが、
その多くはとても高額な完成品ですし、おそらくほとんどが寒色系ではないでしょうか。
PC-10Sは太すぎて端末の処理はとてもやっかいですが、市場から姿を消すとなると手元に残したい・・・
そう思った方、流通在庫があるうちにお買い求めになっては如何でしょう?
かに言う当方、死蔵していて処分するつもりだったのを悔い改めることにしました。
5点

redfoderaさん、こんばんは。
スピーカー・スタンドのアドバイスありがとうございました。
グッドルッキングな探し物はまだ見つかりませんが、のんびり見て回るつもりです。
>多くの情報量を伝えつつ、繊細なのに力強く、暖かい質感なのに高解像度と、理想的な鳴り方がします。
このメーカーさんは全然知りませんでしたが、そんなに良いのですか?
ケーブルはショップで勧められたカルダスで揃えましたが、
コメント通りに鳴ってくれるのなら考えてみたいのです。
シンバルが痛かったり低音がこもる感じなのが少し気になっています。
書込番号:10295031
1点

Be-myersさん、レスありがとうございます。
>グッドルッキングな探し物はまだ見つかりません
ケーブルより先にスタンドを探してセットアップしてあげたいですね。
AVラックの上から解放してあげるとおそらく鳴り方がかなり変化します。
それを見極めてから改めて考えてあげる方がよろしいかと思います。
>ケーブルはショップで勧められたカルダスで揃えましたが、
>シンバルが痛かったり低音がこもる感じなのが少し気になっています。
CARDASですか!
エントリー・クラス(切り売り)のCrosslinkやG-Master Referenceでもけっこうなお値段ですね。
これらのケーブルを使ったショップのオリジナルか何かをお使いなのでしょうか?
グレードが更に上の物なら、なおさらスタンドの導入以降に再検討されることをお勧めします。
スタンドにセットしてあげるとそれで解決してしまいそうな感じもしますし、
せっかく用意されたCARDASがもったいないかなぁ、と思えてしまいました。
ちなみにケーブルの被覆や絶縁体が厚くて極太なものは珍しくありませんが、
PC-10Sは芯線そのものが極太でそのまま挿入できるアンプやスピーカーは見たことがありません。
どうしてもYラグやバナナ・プラグなどでケーブルの端末処理を行う必要があります。
死蔵しているケーブルをリフォームすべく使えそうなYラグとバナナ・プラグを調べていますが、
現在はこちらも好みで種類を選べるほどアイテムがなく、見つかったものも高級品ばかり(泣)
PC-10Sを仮に3mのペアとして使用可能なYラグで一番お安いのを2セット8ケを用意したとすると、
Be-myersさんがスタンドに考えていた予算と同じぐらいの金額になってしまいますから、
やはりまずはスタンドをお探しになる方が懸命な選択ではないでしょうか?
コレクションしたいということであれば話は別ですが(笑)
書込番号:10296117
2点

こんにちは。
”銀”ですか。”銀”って独特の個性がありますよね。
私の”銀”経験は”要石の友人”が4N銀のインナーケーブルを使い始めたことに始まります。
最初はその独特のきらびやかさに素晴らしいと思ったのものですが、その”銀臭さ”とでも言うべき個性が少し鼻につきました。”要石友人”も同じような感じを持ったのか、大枚叩いて買ったそのケーブルもやがてお蔵入りになってしまいました。
しかしバブルの頃、6N銀が精製され、前園社長時代の日本オルトフォンから発売されました。
これはに”銀臭さ”がなく、純度を上げるとこれ程印象が変わるモノかと思いました。専門誌でも高評価で、特に藤岡 誠氏が高く評価していたかと思います。
この6N銀は私の好みにドンピシャだったので早速RCAタイプのインナーケーブルを手に入れ使い始めました。非常に高純度で見通しの良い音を聴かせてくれます。そして僅かに華やかさも感じさせ、その絶妙のバランスがお気に入りでした。
が、その後全てバランス接続にシステム変更してしまった為お蔵入りしています。6N銀のバランスケーブルを手に入れようと思った時には、時既に遅く市場から姿を消していました。時々中古もチェックしていますが、姿を見ません。
また、8N銅製品も独特の柔らかさがあって好きなのですが、これも市場から姿を消しました。今では6N銅製品さえ姿を消しつつあります。
まぁ、純度が全てではありませんが、最近の原材料高騰と不景気のダブルパンチで、そうした製品がドンドン姿を消すのは寂しいですね。
書込番号:10296394
1点

586RAさん
当方の場合「純銀」アイテムを使い始めたのは最近です。
切り売りケーブルで自作するようになってからは製品を買う事はかなり少なくなりましたが、
周囲が扱わなくなるとその素材で製品化しちゃうオヤイデさんの策略に乗せられてます(笑)
といってもデジタル・ケーブル用途の5N銀に関してなんですが。
>最初はその独特のきらびやかさに素晴らしいと思ったのものですが、
>その”銀臭さ”とでも言うべき個性が少し鼻につきました。
シルバー・コートでも最近の製品は臭いを感じる物がありますし、たしかに個性がありますね。
QEDのスピーカー・ケーブルは(意図的に?)この辺りの臭いを強めに感じさせるタイプが多いです。
>6N銀が精製され、前園社長時代の日本オルトフォンから発売されました。
>これはに”銀臭さ”がなく、純度を上げるとこれ程印象が変わるモノかと思いました。
6N銀というのもあったんですか?知りませんでした。
最近はキャラクター(コストも?)を押さえる意味でOFCなどとハイブリッドしたアイテムもある様で、
前園社長さんの現ブランドのZONOTONEがこのタイプの製品をせっせと出してます。
>純度が全てではありませんが、最近の原材料高騰と不景気のダブルパンチで、
>そうした製品がドンドン姿を消すのは寂しいですね。
オーディオ・フェアはいつもながらの人だかりでしたが所詮はお祭りですからマーケットとは別物ですし、
やはり色々なところで影響が出ているのでしょうがオーディオそのものがどこか盛り上がらない。
AVシアターが牽引してくれているなら救いもあるのでしょうが、意外に接点がないですよね。
5年10年という息の長い製品が激減し、突き詰めて掘り下げたマニアックな製品が無くなるのは残念です。
書込番号:10296653
3点

redfoderaさん こんばんは
PC-10Sは、私が最初に使った銀コートのケーブルでした。
その後はコブラ等も使用しましたが、
今はオルトフォンとゾノトーンの銀コートがメインです。
6N、7N、8Nの銅を使いましたが、銀コートが私の好みのようです。
PC-10Sが無くなるのはちょっぴり残念ですね。
Be-myersさん はじめまして
カルダスのケーブルも良いですね。
印象として、少し個性の部分を感じたりするで、
カルダスで揃えてしまうと、使いこなしが少し難しそうですね。
586RAさん
6N銀のバランスを使っていましたが、音は鮮烈な印象が残っています。
・・私もお気に入りの1本でした。
ただ経年変化(劣化?)の進みが速そうで、
その後は純銀よりも銀コートのほうが、バランス的に使いやすく感じています。
書込番号:10300718
2点

audio-styleさん、こんにちは。
>6N銀のバランスを使っていましたが(中略)
>ただ経年変化(劣化?)の進みが速そうで、
純銀って空気に触れているところはすぐに白っぽくなっちゃいますね。
これを見ていると確かに酸化が進んで劣化した様に感じます。
>PC-10Sは、私が最初に使った銀コートのケーブルでした。
初めて本格的なケーブルを使ったのがPC-10Sでした。
大学時代に一生物と思って中古6mペアを2万円で買いました(^_^)
SANSUI AU-α907i、Mos-LtdとKEF Model102とこれが私の3種の神器でした。
スピーカーこそ妹夫婦に預けましたが、物持ちが良くてどれも20年超。
今考えると3種の神器に大きな不満が無かったのもしれません。
シースが焼けて汚くなったPC-10Sは処分しようと思ったんですが、
生産完了と聞いて外装チューブに入れたお化粧直しを考えてます。
端末も新たに処理し直してあげようと…元来、貧乏性なんですね(苦笑)
購入時の思惑通り本当に一生物になっちゃいそうです。
書込番号:10302302
2点

>端末も新たに処理し直してあげようと…元来、貧乏性なんですね(苦笑)
>購入時の思惑通り本当に一生物になっちゃいそうです。
WE(ウエスタン・エレクトリック)の絹巻き線なんか、自作マニアの間で今でも結構な高値で取引されていますからね。良く出来たケーブルは本当に一生ものだと思います。
それにケーブルって、使い込んでくるとその人の音に染まりますよね。そう言う意味でも長く大事に使い込んだケーブルは手放せない宝物です。
audio-styleさん
6N銀のバランスケーブル、うー、羨ましいぞ。
書込番号:10302322
3点

586RAさん、こんばんは。
>ケーブルって、使い込んでくるとその人の音に染まりますよね。
>そう言う意味でも長く大事に使い込んだケーブルは手放せない宝物です。
暖かいお言葉、有り難く頂戴します。
しかし汚れたシースを見ていると私の色に染まったというよりタバコのヤニで黄色く染まった様に見えます。
昔からチェーン・スモーカーなもんで(苦笑)
ちなみに現在は蛍族なので、換気扇の下、空調機を友に煙をくゆらせてます。
書込番号:10306232
4点

586RAさん こんばんは
>6N銀のバランスケーブル、うー、羨ましいぞ。
わぁ〜、3〜4年前に2万円で手放してしまいました。
586RAさんに羨ましいといわれて、凄く後悔です。
もっと大事にしておけば良かった・・・(泣)
redfoderaさん こんばんは
PC-10Sの外装チューブは変色しますね。
私も当時はチェーンスモーカーでしたから、タバコのヤニかと思っていました。(笑)
もうタバコをやめて10数年経ちますが、今でもお酒が入ると吸いたくなりますね。
書込番号:10306620
4点

半導体のシリコンは現在15ナインまであるようです。
一般的には10ナインか11ナイン(ちなみに11ナインで1000億分の1)。
ケーブルは多少不純物の量が多い方が音がいいと、
故長岡先生が言っていたと記憶しています。
シリコン自体は純度を高める技術があってのもので純度が高くないとだめです。
後で不純物を加えるのが半導体電子部品ですので理にかなっています。
銀はバクテリアの繁殖を押さえ殺菌力があるので食器などに使用されていました。
ジャンバルジャンは銀の蜀台を盗んで、牧師の態度に改心しました…。
そういうことからか身に着けると良いといわれアクセサリーにもなっています。
銀に限らず高純度のものは柔らかく経年変化に弱いです。
いずれも高純度のものは音質に固有のくせが無いというのが正しいです。
表皮効果対策には中空構造が理想ですが。
コスト高なので銀コートがいいと思って使っています。
現代カメラレンズは設計より材質で決まってしまいますが、
フローライトに匹敵するオーディオケーブル素材は無いと思います。
コスト無視のハイエンド製品は価格の差ほど音の差はないです。
とはいっても残念です。
ここ10年で銀は異常に高騰しているようですね。
さらにリーマンショック以来貴金属の値段が上がっていますね。
円高でなぜ上がるのでしょうかドル基準でしょうが不思議な世界です。
ごめんねジロー
書込番号:10307324
3点

皆さん、こんばんは。
audio-styleさん
>もうタバコをやめて10数年経ちますが、今でもお酒が入ると吸いたくなりますね。
素晴らしい!
止められる強い意思がないんです。
今も昔もグラスとタバコをお供にバーでジャズ(笑)
軽いタバコに慣れてしまっても本数だけはチェーンしていて変わりません。
>PC-10Sの外装チューブは変色しますね。
端末から毛細管現象を起こして浸水しない様に注意しながら、
ダメ元で風呂の残り湯に希釈したマジックリンで一晩浸け置き洗いしてみようかしら(爆)
さすがに20年近く経っていますからかなりシースが脆くなっておりまして、
導体と導体の間にあるブルーの緩衝帯から部分的に裂けてきてるんですよ。
外装用メッシュチューブでお化粧直しと補強を兼ねて対応するつもりです。
ちなみにaudio-styleさんはPC-10Sの端末はどの様に処理されてらっしゃいましたか?
今回はどこかのYラグを繋ごうと思ってりますが、参考のために教えて頂けると有り難いです。
デジゴンさん、お久しぶりです。
>コスト高なので銀コートがいいと思って使っています。
色々な製品をお持ちでしょうが、シルバーコートは何をお使いでしょう?
よろしかったら教えて下さい。
>ケーブルは多少不純物の量が多い方が音がいいと、故長岡先生が言っていたと記憶しています。
長岡さんらしい物言いですね。
電源ケーブルはヘビーデューティーな工業用や屋内配線用のFケーブルかキャブタイアで、
信号ケーブルはひたすら接点を磨きあげたものを好まれていた様に記憶してます。
私の長岡さんのイメージはこんな感じです。
>銀に限らず高純度のものは柔らかく経年変化に弱いです。
やっぱり酸化が進みやすいんでしょうね。
指紋(皮脂)がつくと翌日には黒ずんでますからね、銅も銀も。
書込番号:10315277
1点

皆さん、こんばんは。
audio-styleさん、はじめまして。
他の方へのアドバイスを拝見していっぱい参考にさせて頂いてました。
>印象として、少し個性の部分を感じたりするで、
>カルダスで揃えてしまうと、使いこなしが少し難しそうですね。
実は他のメーカーさんのケーブルを使ったことがなくて自分ではくらべたことがありません。
おまけ?でついている赤白ケーブルと比較しても意味がないですよね。
カルダスのクセってどんな感じのものなんでしょうか?教えて下さい。
TRIODEのTRV-A300SEとTRV-CD4SEでKRIPTONのスピーカーを鳴らしているのですが、
「さしすせそ」がシュッシュッと耳に引っかかる感じがして気になってます。
今はスタンドを使っていないこともあってか低い音のくぐもった感じもありますので、
redfoderaさんのアドバイスに、なるほどと納得してしまいました。
redfoderaさん
>スタンドに考えていた予算と同じぐらいの金額になってしまいます
残念。
でもシリーズということはもう少しお求め易いビギナー用もあるんですよね?
今度、ヨドバシで見てみます。
>ショップのオリジナルか何かをお使いなのでしょうか?
WBTのプラグを使ったものでショップであつらえてくれた物を使っています。
安いなりにパーツにも気をつかった方が良いとアドバイスされました。
電源ケーブルはIEGOという台湾製ですけど、安いけどしっかりした物と聞いてます。
TRIODEもそうですけど価格.comではユーザが少ない物ばかりなので大丈夫なのかちょっと心配してます。
586RAさん、はじめまして。
>それにケーブルって、使い込んでくるとその人の音に染まりますよね。
>そう言う意味でも長く大事に使い込んだケーブルは手放せない宝物です。
他の方へのアドバイスは辛口に感じていたので、心遣いのあるお話がとても意外でした。
ごめんなさい。勝手に強面なイメージをしてました。
優しい方と見込んでますので何かの折にアドバイスをよろしくお願いします。
デジゴンさん、はじめまして。
>銀はバクテリアの繁殖を押さえ殺菌力があるので食器などに使用されていました。
>身に着けると良いといわれアクセサリーにもなっています。
銀のイオンを利用した?消臭剤を使っていますよ。
けっこう人気の商品なんです。
シルバージュエリーは女性の場合は、変な虫がつかないお守りだったりします。
>コスト無視のハイエンド製品は価格の差ほど音の差はないです。
すごく高いものを聴いてもまだ良さがわからないんです。
お値段を聞いてそのお値段にびっくりしてばかりです。
差がないのにマニアな殿方は何を基準にすごいお値段のものを欲しがるのでしょう?
やっぱり男のロマンというやつですか?
銀に限らず貴金属はやっぱり身につけないと。
書込番号:10316020
2点

redさんへ。
スピーカーの板なのでSPケーブルは、
中空銅銀メッキのSTEREOVOX FIREFLYを、2組バイワイヤで使っています。
他にORTOFON SPK-3100SILVERも使ってました。
銀が金属の中で一番電気気抵抗が低いという理由もあります。
他のケーブルでは、
メッキではないようですが、
シルバークラッド構造OFC銅のwire world Silver Eclipse5。
ORTOFONの銀メッキで安いRACケーブルは、
ヘッドフォンアンプに使っています。
>ケーブルは多少不純物の量が多い方が音がいいと…
多少不純物があった方が…の間違えでした失礼しました。
記憶が定かでなくすみません。
Be-Mさん。
男のロマンではないかもしれません。
たとえば、お侍は大小腰に挿してるものを見せて
相手をとりあえず威圧する訳です。
それでも相手がなりふりかまわずくる時は命がけという、
お侍的な精神世界のようなものかもしれません。
隠し持ってズドンの鉄砲は狭い日本では人口が激減です。
>コスト無視のハイエンド製品は価格の差ほど音の差はないです。
手作り自動車製品を考えると分かりやすいかもしれません。
冷戦時代の東欧では高級品は実用で充分という世界でしたね。
庶民は軽より貧弱な自動車でした。
ある程度の競争社会が技術の進化には必要かもしれません。
弱者の気持ちも共感できるよう、初心忘れるべからずですが…。
身に着けるなら金で、音質では金より銀かも…。
オーディオは宝飾をほどこした物がない?ので飾りではないとは思います。
そうあって欲しいです汗。
書込番号:10316870
3点

redfoderaさん こんばんは
>PC-10Sの端末はどの様に処理されてらっしゃいましたか?
ソナース・ファベルのエレクタ・アマトール用にPC-10Sを購入しましたが、
極太ケーブルなので端末の処理にはエソテリック・オーディオ(USA)のバナナプラグを使いました。
ムク材から削りだした製品で、(型番は?忘れました)
4個一組で@6000程でしたから20年前としてはかなり高価だったと思います。
基本的にはバナナプラグが好きで、
切り売りケーブルではバナナかYラグのどちらかを使用しています。
バナナ、Yラグは接点が増えるのでクオリティが劣化するという意見もありますが、
質の良いバナナを使えば問題はなく、
逆に私の場合は使い勝手の良さが、メリットとして上回るように感じています。
個人的にはPC-10S等、極細の多芯タイプの場合など1本の線も無駄なく、
アンプのSP端子に束ねるのは困難ですが、
バナナ、Yラグの使用では容易に束ねられるので必需品のように感じています。
>今も昔もグラスとタバコをお供にバーでジャズ(笑)
今日は会社の連中とスナックで飲んで帰ってきました。
ちょい酔っ払い・・タバコは我慢です(笑)
デジゴンさん こんばんは
>ごめんねジロー
今さらジロー
以前、カラオケの定番でした。(笑)
書込番号:10321002
2点

連レス、すみません
Be-myersさん こんばんは
>カルダスのクセってどんな感じのものなんでしょうか?
もしかするとBe-myersさんが仰っているのと同じような感じではないかと思います。
高解像度系のオーディオ機器に使用すると、
高域部分がクリアーに抜けきれないような印象を持っていますが、
音楽的にはとても楽しめる音作りだと思います。
もっとも私がカルダスの製品を使ったのはエントリークラスでしたから、
高級モデルをお使いの方からは違った意見はあるかもしれません。
SPスタンド探しは難しいですね。
付属品的な要素が多いので、高価なスタンドは検討し難いのですが、
スピーカー本体と同じくらい重要なアクセサリーなので、
時間をかけて選んでいただきたいですね。
私の場合、SPスタンドは、アマトール、CDM1の純正スタンドと、
タオック、材木屋さんに作っていただいた楓ブロックを使用しましたが、
スピーカーが能力以上の音を発揮できたのは、(思い込みかも?)
楓ブロック(当時フロアタイプ用に10Cm×20Cm×45Cm・4本で4万弱)でした。
(次点がタオックとアマトールの純正)
SPスタンドはスピーカーが変わっても使えるので、
個人的には、少し高価でも汎用品でデザインも含め気に入ったものが良いのではないでしょうか。
書込番号:10321068
2点

皆さん、こんにちは。
デジゴンさん
>中空銅銀メッキのSTEREOVOX FIREFLY 2組バイワイヤ
>シルバークラッド構造OFC銅のwire world Silver Eclipse5
使用ケーブルのご紹介有り難うございました。
さすがにルビジウムで時間軸制御されるだけあって、
ケーブル類も拘りの逸品ばかりお使いなんですね。
どちらも未試聴ですが発症中の電線病がうずく製品です(^_^)
ちなみに中空絶縁+シルバーコートではQEDのX-TUBEとGENESISを使っています。
audio-styleさん
>エソテリック・オーディオ(USA)のバナナプラグを使いました。
>4個一組で@6000程でしたから20年前としてはかなり高価だったと思います。
当時の6,000円は大枚ですよ。
ましてや学生でしたし(^_^)
初めて聞くブランドですが、こちらかな?
現在はパーツのみの扱いがないみたいで残念です。
http://www.esotericaudio.com/
>バナナ、Yラグは接点が増えるのでクオリティが劣化するという意見もありますが、
>質の良いバナナを使えば問題はなく、
>逆に私の場合は使い勝手の良さが、メリットとして上回るように感じています。
ケーブルの端末処理のスレッドではお世話になりました。
私も最近はYラグやバナナプラグに開眼しつつあります(^_^)
>高解像度系のオーディオ機器に使用すると、
>高域部分がクリアーに抜けきれないような印象を持っていますが、
>音楽的にはとても楽しめる音作りだと思います。
私の場合はディテールをはっきり描き出すタイプのシステムではありませんが、
お話を伺うと、たしかにそんな印象を受けたことがありました。
濃密といえば言葉が良いですが独特の音造りが施される感じがします。
書込番号:10322312
2点

audio-styleさん。
http://www.youtube.com/watch?v=64QuZjbzZxA&feature=related
僕は痔ではありません…が。
奥村チヨ、大信田 礼子、朱里エイコが好きでしたね。
友人は天地真理やシンシアとかのファンでしたが、
僕は信じられませんでした。ガキだと内心思っていたかも…。
そんなティーンエイジでした。
書込番号:10327743
1点

redfoderaさん みなさん こんばんは
SPケーブルではないのですが、以前サラウンド用に購入したMONITOR-PCの、
PC-055(RCAケーブル)があったのを思い出し、CDP、アンプ間に繋いでみました。
サエクのSL-3030との比較ですが、定位、SN、クオリティはサエクが上まわりますが、
雰囲気はPC-055が良好で、音楽が積極的に耳に入り楽しめます。
価格はサエクの1/5程度ですが、改めてMONITOR-PCのCPの高さを認識しました。
(PC-10S程ではありませんが、やはりチューブ全体が変色です)
バランスケーブルと併用ですが、
暫くこのままPC-055を使ってみます。(^-^)/
デジゴンさん
朱里エイコとシンシアはLPを持っていますよ。
奥村チヨは、なんと4chサラウンド録音のアルバムもあります。(笑)
当時は小柳ルミ子のファンだったのですが、
シングル盤が数枚しかないのは、熱心なファンではなかったみたいです。
どちらかと言うストーンズ、ツエッペリンなどロックとR&B(オーティス)が好きでした。(^-^)/
書込番号:10329696
2点

皆さん、こんばんは。
>>ごめんねジロー
>今さらジロー
デジゴンさん、audio-styleさん、お二人とも古過ぎ(苦笑)
ですが悲しいかな私も同類でござんすよ。
アイドルには向かいませんでした、当方。
弟と一緒にお小遣いで最初に買いにいったEPは、五木ひろしさん「夜空」、森進一さん「冬の旅」(爆)
ちなみに小学校3年生、なぜこのお二人のこの曲だったかのかは、未だに謎です。
下敷きに挟んだピンナップは、御大ジャイアント馬場とアントニオ猪木!
プロレスは今でも大好きです。
audio-styleさん
>以前サラウンド用に購入したMONITOR-PCの、PC-055(RCAケーブル)があったのを思い出し
型番を忘れましたが私もMONITOR-PCもエコノミーなラインケーブルを2組死蔵しております。
>雰囲気はPC-055が良好で、音楽が積極的に耳に入り楽しめます。
>価格はサエクの1/5程度ですが、改めてMONITOR-PCのCPの高さを認識しました。
PC-10Sと音調を合わせたくて購入したはずですがとっても音調が穏やかだった記憶があります。
どこか物足りなくて入れ替えたのだと思いますが、私も引っ張りだして改めて聴いてみようかなぁ。
今ならむしろリラックスして聴けそうな気がします。
>PC-10S程ではありませんが、やはりチューブ全体が変色です
パッケージされた状態でも変色が進みやすかったのか、
死蔵ラインケーブルはたしか最初っから黄金色ぽかった様な・・・
書込番号:10330769
1点

redfoderaさん こんばんは
>PC-10Sと音調を合わせたくて購入したはずですがとっても音調が穏やかだった記憶があります。
同じ事をしていましたね。(笑)
私もPC-10Sに合わせてPC-082(?)を使用しましたが、
穏やか過ぎてサッサと諦めてしまいました。
>プロレスは今でも大好きです。
放映中の蝶野のCMは結構お気に入りです。(笑)
書込番号:10337798
2点

audio-styleさん
MONITER-PCのラインケーブルを押し入れから発掘しました。
シースはこんな具合に飴色に変色?してました(苦笑)
異母兄弟ともいえるYARBOのシルバーコートと比較すると時代を感じます。
ちなみにYRABOはMONITER-PCがMONITERに変わった際に製造部門を分社して設立したブランドでしたが、
結局、製造拠点を移した先の台湾の資本に売却されて格安ケーブルとして大量にオークション流通してます。
MONITER-PCのラインケーブル、おそらく15年ぶりぐらいだと思いますが接続して信号を流してみました。
やっぱりたっぷりゆったり鳴るケーブルですし、遠鳴りしてステージが奥まっている感じがしました。
物足りなさはありますがヴォーカルなら安心して聴けますね。
話は変わりますが、Black Diamond Racingのピラミッド・インシュレータを調達しました。
そして何も聞こえなくなったさんとaudio-styleさんが使って褒めてらしたので気になっていたのですが、
輸入販売元のディスク・ユニオンさん自らオークションで格安放出していたので飛びつきました。
CDPにイージー・セットしてテストしてる最中ですがお二人のお話が納得できる良質なアイテムですね。
全体的に明瞭度が向上する感じですが誇張感がなくさりげない感じが気に入りました。
むしろ劇的な変化よりも使う上では扱誇張感が無い方が親和性が高くて扱い易いです。
もうちょっと真剣にセットして使いこなしてみたいと思っています。
お二人には良いアイテムを紹介して頂いて感謝です。
書込番号:10428627
2点

redfoderaさん おはようございます
我が家のMONITER-PCのラインケーブルも同じですが、
シルバーコートというよりもゴールドコートですね(笑)
>YRABOはMONITER-PCがMONITERに変わった際に製造部門を分社して設立したブランドでしたが、
へぇ〜、知らなかったですね、参考になります。m(_ _)m
>MONITER-PCのラインケーブル 〜(省略)〜
>物足りなさはありますがヴォーカルなら安心して聴けますね。
そうなんですよ・・・
実はヴォーカルが良いので、調子にのってサエクのSL-3030とMONITER-PCの間に、
ライントランスを挟みましたが、SA1のバランス接続より音が気に入ってしまいました。
たまたま2本のケーブルとライントランスの3点の相性が合ったようで、今までのベストですね。
>、Black Diamond Racingのピラミッド・インシュレータを調達しました。
これ、結構優れものでしょう。(^-^)/
オーディオ機器の音を変える方向でなく、
オーディオ機器本来のクオリティを上げていく感じなので安心して使ってます。
書込番号:10441048
2点

PC-089の未開封品が売られていて気になっていたのですがこちらの口コミを見て買ってみました。
素晴らしいの一言ですね。買ったよかったです。
ありがとうございます。
書込番号:24718930
0点



スピーカー > JBL > L100 Classic [オレンジ 単品]
この位の値段かけるオーディオ好きは、
最近は少ないのかな?
日本は先進7カ国の中では下から数えた方が早い低所得国
平均年収400万円程度じゃなあ
オーディオにお金をかけられる御仁が少なくなったわけだ
スマホで音楽聴いてる程度じゃ
まあ個々人自由だかな
書込番号:24713784 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>安物コンポで我慢出来んのかよさん
このクラスは入門レベルから少し良いモノをという形向けには良い選択肢だと思いますよ。
書込番号:24713825 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あー少ないかもしれませんね、そんなハンパな価格帯は。
買う人はもっと上か、もう少し下でしょう。
確かに今の日本は下まで金回さないから貧しいでしょうね。
大企業さまも上でピンハネで下まで回す金がないようで、日本の上の方々はダメですね。
それはさておき、とりあえず高額の商品ならいいんだろ、って感はどうかと思いますよ。
そんな人が本当に音の良し悪しなどわかるのか疑問ですね。
金を出して好みの音が見つかればいいですが、高額出してる割に見つけられないのでは、と思いますね。
安くても好みの音を見つけられる人と、大金だしても見つけられ無い人、果たしてどっちがいいですかねぇ・・・
書込番号:24714027 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> この位の値段かけるオーディオ好きは、最近は少ないのかな?
というよりも
最近の傾向として、ブックシェルフの中、大型機は人気が無いのでは
まあ4312Gは少し頑張っているようですが
書込番号:24714629
5点

今はスマホで音楽聴いてる程度じゃ
昔はFM放送かTVの歌番組
書込番号:24714641
4点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 D4 [グロス・ブラック 単品]
先日、PRSのギターを売った銭で、やっとPMA2500NEに合うスピーカーとCDプレイヤーを購入しようと、近場のオーディオ専門店に行きましたが、ちょうど中古で805D3PEが入ったので聴いてみたところ、今までの音楽とは次元の違うサウンドに感動しました。ロックを聴くのが多いので、あんまり向かないかとも思いましたが、録音の良いライブのサウンドなんかは、本当に素晴らしい鳴りでしたよ。特に最近プレスされたレコードの音の良さにはびっくり!レコード見直しましたね。自分が高校生の時に買って30年眠り続けてた ZEPPELINのレコードも、いい感じでした。クラシックからダンサブルなのまで色々聴きましたが、いいスピーカーは、どんなジャンルでも良いですね。まあ、視聴機は、店の弩級クラスの機器ですから、鵜呑みには出来ませんね。
中古なら、型落ちだし何とか買えるかとも思いましたが、程度が良いとの事で88万と以外に強気。
これならD4の方が良いよなって思って、ネット徘徊してたら、展示機処分品ブラックが、純正スタンド付きで同じ値段だったのでぽちっちゃいました。30万程追い銭払ってですが、今から楽しみです。
リビングもスピーカーに合わせて全部模様替えしてセッティングも楽しみたいと思います。
すぐにアンプやらDAC強化やら沼にハマって行くだろう事を考えると、そら寒気と歓喜が交互に襲ってきそう。
大先輩方、今後もアドバイスよろしくお願いいたします。
長文失礼しました。
書込番号:24649141 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>牛的人間さん
おめでとうございます。
展示品がオーディオユニオンで出ていた記憶があります。
書込番号:24649369
1点

>kockysさん
こんばんは。コメントありがとうございます。オーディオユニオンさんでもあったんですね!
自分は、ユーオーディオさんで購入しました。展示品の状態は多少心配でしたが、第三者に販売してないので、新品扱いの保証がつけられると言うので、即決しました。
書込番号:24649958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>牛的人間さん
ご購入おめでとうございます。スタンド付きならかなりお買い得ですね!
私は↓スレにあるように、紆余曲折あって804D3ですが、これから沼スタート同士、よろしくお願いします。
私はすべて買い替えでで一気にハイエンド計画です。最近はLINNのSELEKTとか気になってます。でもAccuとかLUXとかも好きだし、リビングをシンプルにしたい気もするし、悩んでます・・・。
PRSを手放されたとのこと、私もギターを弾かなくなったので、GibsonやMartinなど、今高値なので売りどきですので、手放そうか思案しています。
書込番号:24654233
1点

>Jazz大好きサラリーマンさん
コメントありがとうございます。下のスレも拝見させて頂いてましたよ。804とは羨ましいですね自分はD3狙いからD4なんで逆パターンですね。
昨日、物が届いたのですが、展示品なので多少キズもしょうがないかなと思いましたが、本体は、全くキズなしでした。スタンドは、1箇所だけ本当に小さい打痕ありましたが、全く気にならないレベルで良かったです。昨日、部屋の模様替えから始まって、今日スピーカーケーブルの配線などして音出ししました。
D3試聴の際は、一千万クラスの環境だったので、自分のPMA2500の環境で鳴らせるか心配でしたが、サウンドは少しこじんまりしましたが、イメージは、あの時のまま、感動の音です。分厚く、ヴォーカルがふわっと浮き出た立体感のあるサウンドで、購入して本当に良かったです。
PRSは、良いギターでしたが、ヒスコレのレスポール買ってから、極端に出番が減ったので、売却しました。ハカランダの指板だったのもあり、購入時より高く売れたおかげで、今回のスピーカーが買えました。
お互い、音を楽しめる音楽人生を歩んで行きましょー!
書込番号:24654829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>牛的人間さん
自宅で聞いて印象が同じ、それはとても良い選択でしたね。
一昨日、805D4と804D4と801D4で、アンプ試聴に行きました。どなたかが書いていたように、D3よりD4の方が少し柔らかい感じが私もしました。また、804でもびっくりするほどの低音が出てレンジ感に問題なく思えたし、逆に801がサイズに対して804などと同じようなレンジで鳴っていたので、804や805を選択した私たちの判断は正しかったように感じました。
さて、私の目的はアンプ選びだったので、AccuphaseとLUXMANを中心に聞いてきました。D4での試聴でしたが、私はAccuの方が好みでした。聞かせるという意味では、マークレビンソンが好印象でした。
A級かAB級かは、よく言われる通りで、A級がクラシック向き、AB級がジャズ向きで、これは完全に聞くジャンルに合わせて選択するので良いように思いました。同一メーカーでのプリメインの最上位とセパレートでは、私にはそこまでのセパレートの優位性は感じなかったです。おそらく私は、資金計画をして、Accuを買うことになるように思います。
ヒスコレのギブソンもお持ちなんですね、羨ましいです。ハカランダのギターは10年ぐらい前にラリビーを所有してましたが、ネックの薄く自分に合わなかったのですぐ手放しちゃいましたが、持ってたら価格が化けてたので、ちょっと後悔してます。L-5はあまり弾かないし、ライブに持っていくのもビクビクするので、手放そうか悩んでます。でも、Jazz Guitar Giantsという本に実際に私が所有してるL-5の写真が掲載されているので、やっぱり売りたくないなぁとなってしまい、一生モノのギターがどんどん増殖していきますw
書込番号:24658946
1点

>Jazz大好きサラリーマンさん
こんばんは。良いスピーカーを手に入れると良いアンプも欲しくなる。そうやってどんどん沼に入っていっちゃうんでしょうね。自分はアンプは、ミドルクラスの入門用なんで余計そういうふうに感じるかもです。今はスピーカーのポテンシャルに引っ張られて、アンプがめいいっぱい働いてくれてるイメージです。このスピーカーは何のソースでも破錠する事無くバンバン鳴ってくれます。
アキュフェーズのアンプは、日本人らしい作りの良さと緻密なサウンドのイメージがあります。気に入った1台が見つかると良いですね。
自分はもう少し、スピーカーの置き方や配線関係を色々やって楽しみたいと思います。
ラリビーのギターはとてもきらびやかで緻密なサウンドのイメージです。トップも薄く仕上げてあってマーチンとは対照的なサウンドですよね。L5はもったいないからずっと持ってた方が良いですよ。見てても造形美が感じられるギターですね。
書込番号:24659219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>牛的人間さん
805D4購入、おめでとうございます。
>すぐにアンプやらDAC強化やら沼にハマって行くだろう事を考えると、そら寒気と歓喜が交互に襲ってきそう。
沼にはまりたいご様子ですね。
オーディオの深みにより深くはまりたいのでしたら、DACとしてCHORD Hugo2(or Qutest)をお勧めしておきます。
私の場合は、805D3購入後にバイアンプにしたのですが、ある時期、CHORD Hugo2を購入したところ、
更にノイズ対策やケーブル対策など、更に色々やりたくなってしまいました。
こういうのは私だけでなく、以下の方も、Hugo2を購入したところ、色々やることになってしまったようです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/pb2017/1098320.html
いきなり高いDACを買うのがあれでしたら、手始めに最近出たMojo2 あたりを聴いてみるのもいいかもしれません。
Mojo2は廉価版DACですが、Hugo2と同系統の音は聴けると思います。
なお、Hugo2, Qutestは発売から、既に4、5年経過しましたので、ボチボチ新製品が出る時期かも知れません。
書込番号:24659492
1点

>tomoken_さん
コメントありがとうございます。早速、沼のお誘いありがとうございます。
現在、PMA2500の内蔵DACで、Amazon musicもCDも賄ってるので、高性能DACは、1番費用対効果があるかもですね。
書込番号:24659917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>牛的人間さん
PMA-2500はミドルクラスとはいえ、とても良いアンプだと思います。D&M系は費用対効果でいうコスパでいえばダントツなので、おそらく100万円前後までジャンプアップしないと違いを感じないように思います。試聴の感想など、ぜひ今後も共有できたらと思います。
L-5は所有し続けようと思っています。先日、どこかのサイトで見て共感したのですが、ギターのなどの嗜好品は所有し続けることで価値があがるし、その財力を持っている証でもあるわけで、あれやこれやと買い換えるのは結果的に損するわけで、所有し続けた人だけに与えられる特権があると思います。
書込番号:24662204
1点

>Jazz大好きサラリーマンさん
PMA2500は、なかなかのサウンドを聞かせてくれます。先日、頼んでいたコーリアンボードが来たので、スタンドゴム足からスパイクの直置きに変更したら、中低音の出方がまたグイと良く締まった音に変化してさらに好みの音になりました。
しばらくこの環境で音楽を楽しみたいと思います。
L5もそうですが、ギブソンのギターは、フェンダーのギターと違って、持ってるだけで美しいデザインだと感じます。実用一辺倒ではないような。
書込番号:24662537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうだね
アンプが
物足りないな
書込番号:24713745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>安物コンポで我慢出来んのかよさん
どうも。上見たらきり無いですからね。PMA2500は結構良かったですよ。今は、SU-R1000になってますがね笑
まあ、値段も違いますが、格段の差はありますね。
書込番号:24715885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 705 S2 [ローズナット ペア]
ピアノブラックなんか
格好良いと思うけどなあ
書込番号:24711045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それなりに売れていると思います。
書き込み?
スピーカーなんぞ何を聞く事がある?
書込番号:24711115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も販売実績には興味があります
販売台数を知る方法は無いのですかね
> 売れてないの?
私の想像ですが、
だから数年で705 Signatureを出してテコ入れしたのでは
書込番号:24712979
2点

30万円程度のブックシェルフじゃな
イマイチ
やっぱ805からだよ
書込番号:24713742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > SONY > SA-RS5 [ペア]
SA-RS3Sと同時使用できれば面白いかと思いましたが、問い合わせたところ現状はできないようですね。。。
同時使用できるかどうかの問い合わせへの回答は以下でした。
「お客様のご期待に沿えない回答となり、誠に申し訳ございませんが
HT-A7000に接続できるリアスピーカーは1組(2台)までとなり
SA-RS3S とSA-RS5を同時に接続してご利用いただくことは
できない次第でございます。
しかしながら、お伺いしたようにHT-A7000に
SA-RS3S とSA-RS5を同時に接続できるようになれば
ご利用のシーンも広がり便利であると存じます。
お伺いしたお話に関しましては、今後の商品開発へ活かし
お客様方々のご期待にお応えできるよう
しっかりと関連部署へ申し伝えます。
ご意見、ご要望を早期に実現することは難しい面もございますが、
継続して製品品質、及びサービスの向上に努めてまいりますので
今後ともソニー製品をご愛顧賜りますよう、
何とぞ、よろしくお願い申し上げます。」
丁寧な回答で好感が持てましたが、、、もしSR-RS3Sが同時使用できないとなると購入はできないですね。。。
2点

>テステス1さん
今お使いの3Sモデルを出来るだけ高い位置に設置すれば、5Sとそれほど音響的には大きな違いは無いのではと推測してますよ。ヨドバシアキバがその様に設置してあり、隣でデモしてたA9聴いてもA7000とあまり変わらず、えっ ?て感じでした(笑)。
書込番号:24712248 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

3Sを無駄にせずにS5を追加できるかと思ったのですが、現状では出来ないみたいですね。。
A9は視聴した事がないのですが、モノとしてはA9とS5はほぼ同じような商品なんでしょうかね。
高い位置ですか。。。現在3Sを1.2m程度の高さのスタンドに取り付けています。
一度高い位置に仮置して違いを楽しんでみるのもいいかもしれませんね。
情報ありがとうございます!
書込番号:24713144
1点

>テステス1さん
出来るだけ高い位置にするのが良いですね。後は言わなかったですが、もし両モデル使えるようでも、音響のバランスがあり、音響分散させるだけで倍増させることが出来ず、減衰させ効果出ません。ブルーレイ音声でサブウーハーいくつか増設しても、低音分散させるだけで低音増強出来ないですね。ここが落とし穴でもあります。また宜しくお願いします。
書込番号:24713203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > DALI > MENUET MR [ロッソ ペア]

数年前の2倍の価格ですから
割高でさすがに興味が無くなりますよね
書込番号:24711167 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

最近手にいれました〜DALIはOBERON1良かったのてopticn2に続き、仕事部屋で聞きたくて買いました
当然気に入ってますが未だ性格を掴んでおりません
書込番号:24711509
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





