スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177313件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1580スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

スピーカー

クチコミ投稿数:113件

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1241/974/amp.index.html
新製品MENUET SEが3月下旬に発売されるそうです。価格はペアで184,000円。カラーはワイルド・ウォルナット・ハイグロスフィニッシュ。

書込番号:23293674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/03/20 04:52(1年以上前)

ハイグロスフィニッシュ仕上げになってるのは良いですね。
何か色が三種類あると誤解する人がいそうな気がしました。

メヌエットシリーズ好きな人は買ってみるのも良さそうです。

書込番号:23294066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/03/20 07:53(1年以上前)

>桐ヶ谷 和人さん

おはようございます。

「MENUET SE」情報ありがとうございます。
前の機種から良さそうなスピーカーだなあと思っていました。

大きさの情報を見てコンパクトな仕上げで、「ZENSOR1」より小さい。

普通良くあるのは、値段上昇と共にユニットが大きく、エンクロージャーも大きくなるものですが、コンパクトで
良いサウンドをとのコンセプトなのですね。

ただ個人的には、あの派手模様よりおとなしい模様の方ががよかったかなあ。

書込番号:23294206

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

コッチは、良かった・・・

2020/03/14 18:22(1年以上前)


スピーカー > クリプシュ > Reference R-610F [単品]

クチコミ投稿数:817件

YODOBASHIにも有ったのでチョイ聞き!
と言うか、別の目的で行ったら既に展示して有って・・・
でも、本当に小さい方は、置いてあるだけで
聞く事は、出来ませんでした!
が・・・
コッチのフロア型は、ONKYOのコーナーに置いてあって
近付いて見るとこれが、なって居ました!
ウーファー1発だけのタイプですが、
なかなか、どうして、イイ感じの鳴り方でした!
AVコーナーでの展示だったので低音が、
強調される様な音だったので高音の方は、
可もなく不可もなく、と言う感じだったかな?
見た目とは、違って結構、地味な鳴り方でした・・・

書込番号:23284399

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

棚ダボで強引に高音を補う

2020/03/07 02:02(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]

スレ主 maitemaiteさん
クチコミ投稿数:124件 ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]の満足度3

アルミ板や棚ダボの金属素材の力を借りて強引に高音域を響かせています

棚ダボとは本棚の棚を受けるのに使うビスみたいなやつです(写真)

SPユニットの近くに金属を設置すると共振で特定の周波数が強調されてるのかと思います(理屈不明)

大きさ、個数、設置場所などによって微妙に響き方が変化するのが面白いです

クラフト用の両面テープで貼り付けるだけでガッチリは固定されませんが音は問題ありません

小さな制振ゴム(写真)でも響きを調整してます



【プラス点】

・ワンランク上の高域が聴こえるようになった。TREBLEやグライコでMAXにするのとは別ものの高音。
・中低域パートの楽器にも質の変化があった ※棚ダボ大によるもの
・最悪だったピアノがまずまず聴けるようになった。
・バイオリン弦楽器がなかなか聴けるようになった。
・たまにあった、いかにもSP筐体から音が鳴ってるということが無くなり、適度に球状に拡散してくれるので自然に聴こえるようになった。
・1943年のワーグナー歌劇ライブ版でもかなり細かいニュアンスを聴き取れるようになった。弱い小さい音を拾う。
・最近BGMに聴き始めたお囃子の音楽にドンピシャの音質になった。リアルでいて心地よい安らぐ音。弱点だと思ってた箱鳴りが太鼓をいい感じに鳴らす。笛も共振に歪みがいいスパイスになってるのと、予測不能なぐらい高い音も鳴ってくるので聴き飽きない。
・小音量再生にも強い


【マイナス点】

・一部の音源(主に女性ボーカル)で高音がちょっと歪んでビビりが入る。
・見栄え


もともと高音自体あまり出ない安価なSPだと効果がなさそうな気がしますし、逆に、メヌエット以上のSPには持ち味を変えてしまうもしくは落としてしまうので、中級SPでの安価なチューニングパーツとして使えそうです。
ちなみにメン(小)の方はSP後部のスパイク受けとしても使ってます。
以前から、やや前傾姿勢にすることは、重心がフロント寄りになるし、角度が付く(壁との軸ズラシand耳への放射角合わせ)のでいいと思い、やっています。



株式会社ベストHI営業部
Glory
N-233 ねじ込み棚ダボオン9mmXW1/4(4個入り)    100円x2 小
N-234 ねじ込み棚ダボメン9mmXW1/4(8個入り)    100円   小
N-231 ねじ込み棚ダボオン・メン12mmXM8(4組入り) 300円弱  大
素材 真鍮(ニッケルメッキ)

書込番号:23270001

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 maitemaiteさん
クチコミ投稿数:124件 ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]の満足度3

2020/03/07 02:08(1年以上前)

部品番号に誤りがありました

(誤)
N-231 ねじ込み棚ダボオン・メン12mmXM8(4組入り) 300円弱  大

(正)
N-241 ねじ込み棚ダボオン・メン12mmXM8(4組入り) 300円弱  大

書込番号:23270004

ナイスクチコミ!0


msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件 ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2020/03/07 09:27(1年以上前)

>maitemaiteさん
面白い取り組みだと思います。
何かをすると音が変わる、オーディオの面白さですね〜。

書込番号:23270281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 maitemaiteさん
クチコミ投稿数:124件 ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]の満足度3

2020/03/08 00:07(1年以上前)

>msyk828さん
コメントありがとうございます。
はい。オーディオは、木や石や金属に興味が湧いたり、音について考えさせられるので、ためになりますね。
音の悩み→偶然のアイテム発見→試聴
この一連の間はワクワクしますね。
数百円でちょっとしたゲーム、アイテムガチャをやる感じです。
オベロン、メヌエット、YAMAHA401等のスピーカーに買い換えようかと一時は考えたんですが、もうしばらく付き合ってみます。

書込番号:23271877

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信17

お気に入りに追加

標準

NS1000Mを現行の小型スピーカーと比べて

2020/02/16 21:04(1年以上前)


スピーカー > ヤマハ

スレ主 AKiKAZさん
クチコミ投稿数:17件

私は97年に1000mを買いましたが中学生の頃より心酔してまして今でも現役ですが、7年前から改造しなければ500円のジャンクになるところでした。今でも現役なのは必要な改造をしているからで、中古など買って新品製品と思ってレスしてる方に疑問を持たざるを得ないです。まずツーターやスコーカーのハイパスコンデンサーの交換、スコーカー後ろのグラスウールの抜き取り、グラフィックイコライザーの導入これらをしないと30歳のころ聴いていた名機の音はしません。命がけで勝負しないとこのスピーカーは真価を発揮しません。しかし真価は素晴らしく、キラキラの高音、一般にSW領域の映画などの効果音など1000mだけで出ます。55歳で高音の耳の感度が落ちてることもありグライコも使ってますが中古のべりりウムツーターをもう一個ずつ足してL,Rで4個使ってます。トーンコンにはアナログミクサーヤマハmx12/4も使ってますs/nが悪いですが年齢からくる耳鳴りで聴いてるので気になりません。で今の小型スピーカ^との比較ですが音は良くてもスケールの迫力で圧倒的に大型の1000mの勝ちですね。

書込番号:23235621

ナイスクチコミ!4


返信する
fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/02/18 14:13(1年以上前)

>AKiKAZさん
こんにちは。2011年からメンテチューニングされたスピーカーにはまり、30cmウーファーモデルはONKYO D-77RXをバイワイアリング接続して愛用してる者です。
メンテスピーカーは他にYAMAHAは10M系を数種持ってます。

最近YAMAHAの古いスピーカーをメンでチューニングするところも増え、昨年末は吉祥寺のハードオフのメンモデルを試聴する機会ありました。1000Mはこれまで数機種のメンテチューニングモデルを試聴してますが、音の感じは各ショプで微妙にちがうかもで楽しめるかもです。

スピーカーチューニングとかメンテで検索するといろいろ見つかるかと。

80年代、90年代は国産メーカーも、元気なころで
物量あるスピーカーが沢山でてました。この頃のスピーカーをメンテしての利用は、音が素晴らしいものに出会える場合もあり、楽しめますね。

書込番号:23238608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 AKiKAZさん
クチコミ投稿数:17件

2020/02/27 18:46(1年以上前)

>fmnonnoさん
こんにちわ。私が命がけの改造といったのはネットワーク基盤を使わず、コイル類は基板から浮かせ先端をサンドペーパーで磨き半田でわたりせんをつけ、コンデンサー類は新品に交換ですがこの時コンデンサーの足とユニットからの接続点で空気遮断をしないと3年くらいで音がだめになるのでサランラップでくるくる巻きにし、空気遮断が軽く10年は持ちように注意しました。それらを公開されてるネットワーク電気回路図になるようにつなぎました。また、銘板をめくり、プラスチックに4個穴をあけカナレ4s6を4本 引き出し、ユニット、ネットワーク部品、アンプを直結でウーハー2本(±)ツイーター、スコーカー各一本を接続しています。
半田接続点はすべてグルーガンで樹脂遮断してます。したがってこの改造修理ではトリプルワイヤーが可能ユニットごでアンプ3台も可能です。実際はスコーカー、ツイーターを共通にし、アンプ1台でバイワイヤーで鳴らしています。このツイーターのコンデンサーは私はFOSTEXのCTシリーズコンデンサーを使いました。最近製造中止になったそうです。2.7μF
がなく2.68μFでやってます。エクセルでインピーダンス曲線を描かせ、2.5μF、2,68μF,2.69μFで正規の2.7μFの4本をグラフで書き経済的にも有利だった2.68μFを使ってます。これらどの本にも乗ってない命がけの改造をしての甦りです。根拠があるのです。
最近中古でベリリウムツイーターを2個増やしL,Rで4個体制で鳴らしています。吸音材の調整でもF0が下がり重低音が鳴ります。

書込番号:23255411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:2件

2020/02/28 04:10(1年以上前)

すっきり、質素な音が好まれる時代
歌は世につれ、アイドルも薄化粧

カングロ、アムラー時代の機器が良かったな

書込番号:23256038

ナイスクチコミ!3


スレ主 AKiKAZさん
クチコミ投稿数:17件

2020/02/28 12:01(1年以上前)

質素、薄化粧は本物の前では褪せて見えるだけ。そういう機器しか売ってない現代オーディオを嘆きます。その程度の方はその程度の方はその程度でお楽しみください。強制はしませんよ
>歌謡大将さん

書込番号:23256506

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:2件

2020/02/28 17:52(1年以上前)

AKiKAZさんが厚化粧好みはいいのですけど

オーディオの本物とは何か
これは面白いので、語ってください。

書込番号:23256986

ナイスクチコミ!0


スレ主 AKiKAZさん
クチコミ投稿数:17件

2020/02/28 20:58(1年以上前)

これはあおり記事なので語りません。100人いれば100とうりの本物感があるでしょうが、現役を退いたスレばかりしているあなたには無駄なことです。あなたの偽物感こそ語っていただきたいです。

書込番号:23257274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:2件

2020/02/28 23:08(1年以上前)

偽物も本物と言うことで解決済みですね

確実に昔は悪かった。

書込番号:23257482

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/02/29 02:11(1年以上前)

>AKiKAZさん

 支障なければ、改造したネットワークの写真を見せてもらえませんか?
 文章で説明していただいてますが、イマイチイメージが湧きません。
 写真みせてもらうとありがたいです。

 僕は、購入したスピーカーを買ったままでは満足できず改造することが多いです。
 こんな具合

https://www.youtube.com/watch?v=93HXUOxLy08

 命まではかけずに ふつうに高品質部品に変更する改造しているだけですが...
 経験上ウーファーのクロスオーバーに関しては、コイルをコア入りから太線の空芯コイルに変更すると ウーファーが動きやすくなって抜けが良くなるという認識です。

 それと コンデンサの容量を細かく計算されているようですが、コンデンサは元来±10%程度の誤差があるんで購入後に、LCRメーターで実測してから、場合によっては小容量パラって微調整してから使っています。AKiKAZさんは測定してから使われているんでしょうか?

書込番号:23257664

ナイスクチコミ!0


スレ主 AKiKAZさん
クチコミ投稿数:17件

2020/02/29 05:36(1年以上前)

私の改造図ヤマハNS1000Mネットワーク

>BOWSさん
こんにちは。私は予備知識0からやったのでこんな感じです。なお基盤
は使ってません吸音材でくるんで半固定です。

書込番号:23257712

ナイスクチコミ!1


スレ主 AKiKAZさん
クチコミ投稿数:17件

2020/02/29 07:34(1年以上前)

すみません  スコーカーのネットワークのコンデンサーーが一本抜けてました。2.3mHと0.45mHのところで3.5μFが抜けてました>BOWSさん

書込番号:23257772

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/02/29 18:36(1年以上前)

AKiKAZさん

 ネットワークの回路図ありがとうございます。
 ご指摘のように基板使わずに空中配線する方が良いと思います。

NS-1000Mネットワークの特徴であるスコーカーの3.5uF x6を 交換したんですね。
 アルミケース入のメタライズのフィルムコンデンサーと 現在作られていないような質実剛健なコンデンサで経年劣化も少ないんで そのまま使われるか、特性の良好なフィルムコンデンサ 0.1〜0.47uFくらいをパラっても良いんじゃないのだろうかと思いました。

 また、この合計21uFをサランラップで包まれたそうですが、コンデンサの振動を抑える効果はあるとは思いますが、他にどういう効果を狙ったんでしょうか?

さらに優秀なスピーカーユニットを活かすためローカットの5.0mHと0.45mHですが、直接音声信号が通過するんで空芯コイルにしては、いかがでしょう。

https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=80658492
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=30720093
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=80657442

 5.0mHっが無い場合5.6mHを買ってきて、LCRメーターでインダクタンス確認しながらコイルを解いて5.0mHに調整された方が音抜けが良くなり、ウーファーがよりよく動くと思います。

 それと、アッテネータがガリっているとのことですが、可変タイプのアッテネータは抵抗体が不安定な巻線で接点も貧弱なんで 抵抗値測って 巻線固定抵抗に変更したほうが良いと思います。

DALE NS-10 (10W)(86)
http://www.kaijin-musen.jp/44.html

 アッテネータを固定巻線抵抗に変えたらユニットに届く情報量が増えるので並列駆動しているツィータをシングルに戻せるかもしれません。

それと  dualazmakさんが NS-1000の能力を最大限活かすために ステレオ4wayフルデジタルチャンデバ+8ch DACを使用したマルチアンプシステムを着々と構築されています。参考になることも多いと思います。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23251861/#tab

書込番号:23258786

ナイスクチコミ!0


スレ主 AKiKAZさん
クチコミ投稿数:17件

2020/02/29 21:58(1年以上前)

サランラップの効果は電極の腐食対策にあります。fostex ctシリーズコンデンサーは金メッキ電極ですが3年くらいでメッキがはがれ
電極がまちばり程度のぼろ電極になっており、明らかにおとがかすれたようなかんじがしたのでそれを防止するためです。3年で劣化したのですが、訳が分からず、軽井沢の専門化に修理(スコーカーを)しましたがどこもわるくないとのことで帰ってきたので・・・そして1000m本体のネットワークでは透明のストローが空気遮断に使われてたのでこれは大事な延命策と思い施したところです。

書込番号:23259196

ナイスクチコミ!0


hoskinsさん
クチコミ投稿数:15件

2020/03/01 11:34(1年以上前)

大事なことを追記させて頂きます。6年前に中古をヤフオクで買いました。確か68000円ほどです。到着すると右のスコーカーから音がなりません。ダメ元でヤマハのサービスセンターに送りました。すると新品のスコーカーに替えてくれました。45000円でした。半年ほど経つと、ウーファーから音が鳴らず、ウーファーを外して専門業者へもちこみ修理しました。一個一万円で、ニ個で二万円。さらに一年後、左のスコーカーから音が鳴らず、修理。購入してから、かかった費用が、運送費や改造費用含めて20万円です。えらい目にあいましたが、その後、快調に音楽を奏でてます。あと、製造番号から、製造したのが1970年代中頃だということがわかっているのですが、そのため、経年劣化と運送時の不手際でエンクロージャー表面がかなり痛んでます。ほんと、やれやれです。でも、手間をかけたぶん、離すことができない相棒です。

書込番号:23260038

ナイスクチコミ!2


hoskinsさん
クチコミ投稿数:15件

2020/03/01 12:00(1年以上前)

さらに追記と、個人的感想です。ヤフオクで1000Mを買うまでは、B&WのCM5を聴いてました。新品で、126000円で購入しました。見た目の美しい小型スピーカーです。ヤマハ1000M購入して、スコーカー交換整備直後、アンプのスピーカーセレクタースイッチで、何度も切り替え切り替え、普段から聴いてる音源でCM5と聞き比べしました。すると、CM5がオモチャの音に聴こえてしまいました。躊躇なく、CM5は、中古屋さんに、売却となりました。

書込番号:23260096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 AKiKAZさん
クチコミ投稿数:17件

2020/03/02 08:33(1年以上前)

>BOWSさん
ご丁寧に改善案をご提示いただきありがとうございます。ツイーターについては追加分については別のコンデンサーとコイルを使っており、アンプから見れば並列接続ですが、1000mのネットワークについて並列接続はしてません。1000mベリリウムツイーターはハイレゾ非対応なので(17khzからだら下がりで20khzでは80dbです)これからのハイレゾ配信に対し手ボイスコイル焼き切れが少し怖いです。

書込番号:23261848

ナイスクチコミ!0


hoskinsさん
クチコミ投稿数:15件

2020/03/05 20:36(1年以上前)

https://yoshida-speaker-repair.com/

Ns1000Mのスピーカーユニットを見事に整備して頂いた、吉田様のサイトです。サイトを見てるだけでもおもしろいです。

書込番号:23267944

ナイスクチコミ!1


スレ主 AKiKAZさん
クチコミ投稿数:17件

2020/03/05 22:24(1年以上前)

>BOWSさん
ns1000のすごいアンプ軍の構成は私の手には負えないことがよくわかりました。あと私の耳がns1000mよりも激しく劣化していて、原因はヘッドホンでの爆音再生と加齢です。ですから皆様の標準の感覚とだいぶ違った聴き方になります。例えばbass boost  treble boostがかなり激しいです。もう完全にドンシャリです。あと、もうこのレベルで十分満足していますので、これ以上は手を加えたくありません。というより資金がございません。ごめんなさい。オーディオにかける資金ではあとはAV ampを現行機種に置き換えたいです。私はNS1000Mながら2chオーディオではございません。もう15年くらいまえからヤマハのサラウンド再生が基本ですただ、1000mを駆動するアンプはdenon pma1500seです。pcオーディオもやっと入り口に入りまして、この間ついにZARDのハイレゾ配信をダウンロードできたところです。再生プレーヤーはfoobar2000 1.5.1 です。このすれで書くべきではなかったですが一応結論といたしまして書かせていただきました。ありがとうございました。

書込番号:23268114

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

NS1000M

2017/06/25 08:10(1年以上前)


スピーカー > ヤマハ

スレ主 hoskinsさん
クチコミ投稿数:15件

昭和の名機A-2000からラックスマンの507uxにアンプを換えました。スピーカーはNS1000Mで、新旧の融合です。1000Mが素晴らしい音で、生まれ変わりました。豊潤で芯があり、深く響きます。

書込番号:20993882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
AKiKAZさん
クチコミ投稿数:17件

2020/02/28 20:46(1年以上前)

そのNS1000Mは何かチューンアップされてますか?何もいじってられてない1000Mが美しい音であるはずないです。耳が製品の神秘性に負けてしまったのでしょうか?>hoskinsさん

書込番号:23257256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:2件

2020/02/28 23:11(1年以上前)

AKiKAZが語るには

本人がそう思うならそうだ・・・らしいです。

AKiKAZはまともな人で良かった。

書込番号:23257486

ナイスクチコミ!0


スレ主 hoskinsさん
クチコミ投稿数:15件

2020/02/29 07:58(1年以上前)

はい。長岡さんの、改造手順に従って、背面バスレフに改造しております。低音がしっかり響いております。スコーカー、ウーファーは、軽井沢の専門業者で、悪いところを治してもらいました。

書込番号:23257794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

意外な音質改善グッズ?

2020/02/27 23:52(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]

スレ主 maitemaiteさん
クチコミ投稿数:124件 ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]の満足度3

御影石オーディオボードを設置し、デスク天板裏に滑り止めシート複数を畳んで応急処置的に画鋲で貼り付けしたところ、大幅に音質が改善されました。
しかし、いぜんデスク天板のビビリがあるだけでなく、壁にかけてある木製のフットレストを通じて足にもビビリが伝わってくるので、壁とデスクの改修を考えてます。

それはいいんですが、オカルトとも言いきれない音質改善の意外なものを見つけました。

「ビニール袋詰めのパン」

です笑

・山パンの黒糖パン3つ入りビニール袋
・山パンのレーズンバターロール3つ入りビニール袋
 *何個か食べた

をウーファー前にちょい置きしてゲームをしつつ、USBのFLACファイルを聴いていたらなんか前より鮮明に聴こえてくるではないですか。
マイケル・ジャクソンとマドンナのベストを聴いてました。
なぜか2袋を左右に分けて置くよりも2袋まとめて左右どっちかに置いたほうが効果的に感じました。3つ入り1袋だと足りない?
何度か置く置かないの聴き比べをしましたが確かに変わる…ボーカル、バックコーラス、ベース、全体の抜け等…。

ビニール袋の不規則なクシャクシャ形状・特性、ビニールの中の空気、パン、それらのどれが(もしくは全て?)うまく作用してるのかはわからないですが、音質改善グッズを作るのにちょっとしたヒントを得たかもしれません。

書込番号:23255892

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:20件

2020/02/28 09:34(1年以上前)

こういうのは言葉だけで説明するよりも、写真を付けておいたほうが理解しやすいんじゃないかな。

書込番号:23256277

ナイスクチコミ!0


スレ主 maitemaiteさん
クチコミ投稿数:124件 ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]の満足度3

2020/02/28 20:16(1年以上前)

パン袋とSP

>言うにゃ及ぶさん
写真撮りました。パン袋を無造作に置くだけです。
とりあえず代替え品(パン的なものの自作含め)を考えてみます


滑り止めシート2種を丸めて置いたら音悪くなったんだよなあ…

書込番号:23257201

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング