スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177316件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1581スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信1

お気に入りに追加

標準

これ買えば良かった

2019/06/24 03:03(1年以上前)


スピーカー > ONKYO > D-012EXT [ペア]

クチコミ投稿数:77件

D-109XMを2個買った者です。2個でほぼD-012EXTと同じ値段で、大きさも同じくらいなので、知っていればこっちを買ったのに残念。
60Hz〜100kHzあるし。
D-109XMは70Hz〜80kHz。

書込番号:22755748

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2019/12/19 23:34(1年以上前)

>大きさも同じくらいなので

???

D-012EXT : 148×264×258.5 mm 3.6 kg 60Hz〜100kHz
D-109XM : 102×175×128 mm  1.2 kg 70Hz〜80kHz

D-108M  : 102×175×129 mm  1.3 kg 60Hz〜80kHz (おまけ)

書込番号:23117466

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ48

返信14

お気に入りに追加

標準

スピーカー

クチコミ投稿数:1853件

部屋の大きさに合わせてスピーカーを選べって言われるけど、関係ないと思うね
部屋が狭いから25cmウーファー3wayはおすすめしないとか、6畳じゃ30cmウーファーの性能は発揮できないとか

自分は4.5畳で30cmウーファー3way(JBL 4412A)鳴らしてるよ
JAZZのベースは引き締まって良く響くし伸びもあるし、和太鼓は原寸大に近い感じですごいと感じるし
低音を持て余してるとか、性能を発揮してないとかは感じないね
中高域は突き刺さる感じはないし、3wayだけどユニットが近接配置なんで音はまとまってるんだけどね

実例は4.5畳で38cmウーファー2way(JBL 4331B)使用とか、6畳で40cmウーファーバーチカルツイン(GTサウンド)使用とか
もっともスタイルとしては音像重視になると思うけど、前に出る音とか浴びるように聴くとか

しかし、音場重視だと、音の広がりや奥行きや高さといった広大なサウンドステージを求めるから、部屋の大きさにスピーカーを合わせるようになるだろうけど
スピーカーの前後左右を壁から離さないといけないだろうから、6畳程度なら小型スピーカーや細身のトールーボーイスピーカーになるだろうね

まあ、こんな感じだけど、異論・反論・実例・悩みとかあったら書いてみてよ
じゃあ、またね

書込番号:17496307

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:5343件Goodアンサー獲得:716件

2014/05/09 11:24(1年以上前)

うん、そうだね、いいんじゃない。

とりあえず、思ったことは、
>スピーカーの前後左右を壁から離さないといけないだろうから
ってのも、そんなに気にしなくていいんじゃないかな?
どうしてもというなら、
カーテンだとか、ラグさげてみるとか、なんとかカッコつくように工夫すればいいじゃない。

あ、でも、スピーカーの前後左右を壁から離さないといけないと思っていて、
離さないと気分が悪いのなら、離せばいいと思うよ。

書込番号:17496455

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6087件Goodアンサー獲得:526件

2014/05/09 12:24(1年以上前)

本人が気に入れば問題無いです。

書込番号:17496633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/05/09 16:41(1年以上前)

JBL大好きさん、こんにちは。

>自分は4.5畳で30cmウーファー3way(JBL 4412A)
ずいぶんと珍しいものをお持ちですね。
このあたりまでが、本当にモニタースピーカーとして売られてた最後ですよね。
設置は80〜90cm位の高さの台かなにかをお使いですか?
それとも、ブックシェルフ形本来の本棚にはめ込みとかですか?
JBLは奥行きが短いので、設置はしやすい方ですよね。
30cmウーハーを使ったときの低音の腹に来る響きは、小型ウーハーでは無理ですからね。
低音の迫力が欲しいなら、部屋の大きさとかいってられないですよね。

書込番号:17497278

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1853件

2014/05/09 17:28(1年以上前)

blackbird1212さん、ちわーす

4312Aは1995年に購入(17年前位)
JBLでもプロ用が好きなんで(見た目の格好よさに惚れて)
4312Mk2からコンシューマー向けになったけどね

設置は、TAOCのスピーカーベース 300DL(高さ14cm)にのせてるよ
床に近いけど、床が薄いんで下の部屋に音が漏れ漏れなんだけどね
昔はTAOCの上に10cm角の木製キューブを3段積みしてたね(高さ44cm)

書込番号:17497383

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1853件

2014/05/09 17:44(1年以上前)

すんません
書き間違えた、4412Aじゃなくて4312Aです

ついでに、4410Aも持ってたよ
一組に整理しようって、4312A選んで4410Aは処分したけど
今見ると4410Aのデザインはいい感じだね(音はよかったけど)

書込番号:17497422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件

2014/05/09 18:12(1年以上前)

こんにちは。
ちょっと意見を聞きたいんですが
部屋の広さについてとはズレるんですが、以前 ヨドバシアキバのマランツブース(アクリル?の板仕切りの歪な10畳無い?くらいのスペースに機器が並んでる)でB&WのCM10とマランツの11SAのセットで試聴して、その時の音圧が身体に響く感じが凄く気に入りました。

しかし、その後色々な店舗の広めの試聴室で同じ組み合わせや上位のシステムを聴いたんですが、どれもヨドバシで感じた身体にズドンと来る低音と言うよりスケール感があって広がるような低音??で今一譜に落ちませんでした。
ってことで身体にビシバシ来るような低音はニアフィールドの方が出しやすいんですかね?

和太鼓をオーディオで聴いたことはないんですが、自分の好きなドロップC〜AのチューニングのメタルコアバンドのビートダウンやDjent奏法は割と同じような感覚かなーと勝手に思い気になりました。駄文失礼。_(._.)_


書込番号:17497526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件

2014/05/09 18:33(1年以上前)

大型のスピーカーでも置けるスペースがあって、視聴距離がある程度取れれば問題ないと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=qArzARmoRG0 (YouTube動画)
スペース的にはタンスがあるので4.5畳位ですが、コンナに良い音が出ます。(横は閉まっていても極端な違いは無いと思います)
大音量を出さずに吸音性の良い部屋で聞けば全く問題ないと思います。
スピーカーはセッティング次第で大きく音が変わるので、部屋の広さよりセッティングだと思います。

書込番号:17497585

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1853件

2014/05/09 21:35(1年以上前)

B&W
音場型の代表スピーカー、評論家のフーさんのお気に入りのメーカーだね
JBLとは対照的な音だね

CM10は16cm3発だけど、どうなんだろう
小口径ウーファー複数の低音て聴いたことないからなあ、風のような低音らしいけど

38cmシングルの4344の低音は床いっぱいに地をはう感じの低音だった、こんなのコントロール出来んのかって思ったよ

和太鼓だけど、鼓童というグループで25thアルバムの中の一曲目のLIONて曲なんだけど、リマスターしてあってこれがすごいのね
オリジナルアルバムのほうは大したことないんだけど
興味あったら、鼓童HPで通販してるから買ってみてよ(タイトル Heart Beat BEST of kodo 25thAnniversary )

関係ないけど、先日ヨドバシakibaにTV買いにいったよ、だだっ広い売り場だね、オーディオコーナーはチェックしなかったなあ

書込番号:17498193

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1853件

2014/05/09 21:52(1年以上前)

ケンリックサウンド
なんか、カスタム4343/4344が出る端から売れるのね、オリジナルの中古より高いのに、音が良いのかな
対して4350Aや4355はまだ売れないのね、ダブルウーファーで場所取るし、バイアンプ駆動だからなかなか手が出ないのかな

JBLじゃないけど、NS-1000Mカスタムがあるね、色はオリジナルの黒のほうがいい感じだけど
先日、中古屋いったらNS-1000M鳴らしてて、音量はあげててすごい低音だった
でも、ネットの書き込みじゃ普通の音量では低音出ないらしいね

書込番号:17498268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/05/10 02:34(1年以上前)

JBL大好きさん、こんばんは。
4312Aでしたか。まあ、横か縦かの違いくらいですね。
4412Aはウーハーにローパスが入っているようですが。
ウチも、NS-1000Mがなければ、ビンテージなら4311、現行なら4429あたり欲しいんですけどね。
いまのところ、さすがに38cmは置けないのですが、願望は4320とか4333あたり。
NS-1000Mはパワーアンプに強力なの使えばけっこう低音は出ますよ。
あと、以外と見過ごされているのがDACの性能。高性能なら下もけっこう伸びます。
ウチでは、DACをES9018Sのデュアルにしたときの方が低域のレンジが広がりました。

システム・オブ・ア・ダウンさん、こんばんは。
そうですねえ、実際のスピーカーからの距離が一番大きいとは思います。
音の大きさは距離の二乗に反比例しますから、1mから2mになると同じ音圧にするには4倍の出力が必要です。
それを1mの距離で聞いたら、爆音で耳がおかしくなるかもですから、以外と小さい音で聞いてることが多いかと。
それから小さい部屋だと低音の壁からの反射もありますから。
あとは2本のスピーカーの間隔ですかね。
たとえば、スピーカー間隔が2mだとしたら、真ん中にいると最短距離は1m(スピーカーと同じ位置)で、
実際聞くのはそこから後ろに下がるんで、三角形の斜辺ですから1mより長くはなりますよね。
ということで、大きめの試聴室だと意外と距離が離れてることが多いかもです。
狭いところでスピーカー間隔も狭いと、2本分の低音が直接来ますから迫力はあるかもです。

書込番号:17499155

ナイスクチコミ!4


gjkiさん
クチコミ投稿数:210件

2016/06/17 08:25(1年以上前)

最後の書き込みから2年以上過ぎており、JBL S-4700買い換えについて書き込む前のスレで、どうかと思ったのですが、オーディオを始めてから、1番苦労したというか、関心のある内容ですので、自分の考えを言わせてもらいます。

JBL大好きさん、お久しぶりです。

>部屋の大きさに合わせてスピーカーを選べって言われるけど、関係ないと思うね
部屋が狭いから25cmウーファー3wayはおすすめしないとか、6畳じゃ30cmウーファーの性能は発揮できないとか

そうですか、S-4700で試行錯誤した2年間で、思い知らされたことは、

・音を変える機材、要因
 部屋>ソフト>スピーカー>カートリッジ、アナログプレーヤー、CDプレーヤー>
 アンプ>ボード、インシュレーター>スピーカーケーブル>ラインケーブル>ACケーブル   
 ほぼ、この順番であること。
「今更何を」と、言われそうですが。

・狭い部屋に、大型スピーカーを設置して、インシュレーター等で対策をしても、効果は微々たるものであり、部屋の広さに合わせた、小型スピーカーへ、変えることがベスト。

・具体的には、大体の目安として、
 6畳 → ウーファー径12cm〜13cmのブックシェルフ
 10畳 → ウーファー径15cm〜18cmのブックシェルフ又は
      12cm〜13cmのダブルウーファーのトールボーイ
 15畳 → 16.5cmのダブルウーファーのトールボーイ

 S-4700 → 最低でも15畳、出来れば30畳、理想的には50畳以上のリスニングルームが必要。

・JBLの38cmは、本来、アメリカの広い部屋で鳴らすためのスピーカーであり、それを
日本のウサギ小屋に持ち込んでも、まともな音が出るわけが無い。

>JAZZのベースは引き締まって良く響くし伸びもあるし、和太鼓は原寸大に近い感じですごい
と感じるし
低音を持て余してるとか、性能を発揮してないとかは感じないね
中高域は突き刺さる感じはないし、3wayだけどユニットが近接配置なんで音はまとまってるん
だけどね

JBL大好きさんの好みとする音、ではないかと推測します。

一例として、ヴィーナスレコード・寺島レコードの音。
・やたらに音圧が高い。
・音像が不自然に大きい。
・ピアノの中に、頭を突っ込んだような感じ。
・耳のすぐ横で聴くようなベース。
・目の前で歌っているようなヴォーカル。
・耳に突き刺さるシンバル。

以前、オーディオアクセサリー誌のアンケートによれば、7割近くの読者が、良いと回答してい
るが、この結果については、納得できかねます。

考えられる原因として
・元々こんな音が好みである。
・防音ルームではなく、マンションやアパートのため小音量で聴いている。
・ミニコンポ、10cmの小型スピーカー、或いは、ヘッドフォンで聴いている。
こんなところではないかと。

>CM10は16cm3発だけど、どうなんだろう。小口径ウーファー複数の低音て聴いたこと
ないからなあ、風のような低音らしいけど

JBL S-4700からCM10へ買い換えて、2年になります。

タオックのボード・タオックのスパイク受けインシュレーター・CM10オプションのスパイ
クを取り付けて、特別なセッティングはしていませんが、

100点満点でいえば、S-4700が50点のところ、CM10は90点で、ほぼ満足しています。

CM10を買う時に、気になったのが、トリプルウーハーでした。
ショップの広い空間ならともかく、我が家では、低音出過ぎになるのではないかと。
結果は上記のとおりです。

カタログでは、16.5cmですが、実測では、スピーカーリングの外径で約17cm、可動部分
は、エッジを含めて約14cm、これが引き締まった低音を可能にしているようです。
5スピーカーであるが、高域から低域までのつながり、音像定位も問題無し。

但し、ソフトによっては、低音出過ぎになるため、次回買い換えるとしたら、もう一回り小
型のスピーカーにするつもりです。

書込番号:19963318

ナイスクチコミ!10


猫誠さん
クチコミ投稿数:7件

2019/12/19 13:40(1年以上前)

車のオーディオの音は好きですか?あくまでも周波数バランスとトランジェントですけど、私は車の音で変な音聴いた事ない人ですけど、部屋の広さとスピーカーの口径はかなり関係すると感じてます、もし車の音変じゃないと思うなら小さいスピーカーのが良い結果でると思いますよ😅ボーカルの声小さいとかフロアタムのトランジェント悪いと感じていたら小さいスピーカーで解決すると思います、低音についても足りないって感じないと思いますよ、私の体験談です。

書込番号:23116437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/12/19 14:14(1年以上前)

YAMAHAの調律師より

KAWAIの調律師の方が

腕は 上だった。

書込番号:23116499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2019/12/19 15:35(1年以上前)

YAMAHA、KAWAI
各販売代理店?
直?

書込番号:23116623

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ110

返信47

お気に入りに追加

標準

納得がいかない

2014/05/04 18:48(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:327件

現在9万弱ぐらいするDM2/6より、
2,3万程度のLS-K901やNS-BP400の方が圧倒的に良い音に聴こえる。

好みの差?好みの差ってこんなに差が付くの?

書込番号:17479884

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/05/04 20:12(1年以上前)

三人目の私さん、こんばんは。

難しい問題だけど、聴くポイントにもよるかもしれないです。

Dynaudioは、基本的にモニター調で分解能が高い方です。
その場合、アンプとの組み合わせにもよりますが、
悪い音はよりハッキリと悪く再生する可能性があります。
それに対して、安いスピーカーは分解能とかもそこそこですから、
音全体をぼやかして再生するので、悪い音でもそれほど悪く聞こえない可能性があります。

こういうのを比べる場合には、優秀録音番といわれるクラシックのオーケストラ、バイオリン、ピアノなどで、
どれだけ音が分離して聞こえるかとか、安い方で聞こえない音があるかなどを比べてみると、
本来の性能差がわかるのではないかと思います。

そのあたりはどうでしょうか?
どんな音楽で聞き比べていますか?

書込番号:17480129

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2014/05/04 20:36(1年以上前)

〉現在9万弱ぐらいするDM2/6より、
2,3万程度のLS-K901やNS-BP400の方が圧倒的に良い音に聴こえる。

何を以て「良い音」と呼ぶかが問題ですが、安上がりで良い音ならハッピーではありませんか!

何がご不満?

高いクセに音が良くないのは怪しからん!
と言うのであば、そんな怪しからんモノを買う奇特な方もそうそうおられないでしょうし、いずれ無くなりますから暫しの辛抱(笑

書込番号:17480227

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:327件

2014/05/04 20:48(1年以上前)

blackbird1212さん、こんばんは。

アンプはI22です。
聴いてるのは大きく括るとアニソンになります。
オーケストラはせいぜい、すぎやまこういちや田中公平ですね。

書込番号:17480263

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/05/04 20:53(1年以上前)

三人目の私さん、blackbirds1212さん、strikerougeさん、こんばんは。自分の音ができてると、思うのですが。悪いコトではないと思うのですが、どうでしょう?

書込番号:17480286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:327件

2014/05/04 21:00(1年以上前)

Strike Rougeさん、こんばんは。

いや、そうなんですが。買ったり試聴したり色々聴きましたけど、
5万10万20万クラスの欧州製のスピーカーより、安い国産が良いと感じてしまって、
それは別にいいですが、皆が良いと言ってるものを良い音と感じられないのがなんか腑に落ちなかったというか、
こっちは少数派になってしまうので、「こういう理由かぁ」と決定的なものが欲しくなってしまいました。

書込番号:17480317

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2014/05/04 21:02(1年以上前)

達夫さん こんばんみ

〉自分の音ができてると、思うのですが。悪いコトではないと思うのですが、どうでしょう?

自分の好みジャンルを自分好みに再生するハードが安上がりなんてのは、極上の幸せかと思います。

書込番号:17480326

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:327件

2014/05/04 21:04(1年以上前)

達夫さん、こんばんは。

上で言った通りです。
自分のスタイルが確立していくのは、まさに私の求めていたことなので素直に嬉しいです。
ただ、自分の良いと皆の良いが違う理由が、好み以外にもあるのか知りたくなりました。

書込番号:17480339

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2014/05/04 21:09(1年以上前)

三人目の私さん

〉こっちは少数派になってしまうので、「こういう理由かぁ」と決定的なものが欲しくなってしまいました。


決定的な理由ってのは難しいですね(^_^;)

貴方が聴くジャンルの音楽を、今の貴方の耳が心地良いと感じることが全てかと思います。

時が経てば、今気付いてない悪い点、高いスピーカーの美点を見つけてしまうかもしれません(^_^;)

同席して比較試聴出来るなら、ここダメでしょ、とか、ここ素晴らしいよね、とポイントを指摘出来るのですが、文字だけでは難しいですね・・・・・・

書込番号:17480359

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5343件Goodアンサー獲得:716件

2014/05/04 21:22(1年以上前)

三人目の私さん、こんにちは。
えと、自信持っていいと思いますよ。

私もDM2/6の音は聴いたことありませんので、こんなこというのどうかと思いますが、
スペックを見る限り、LS-K901やNS-BP400の方が、良い音出しそうだと推測できます。

ヴォーカルのみに絞って聞き耳たてれば、DM2/6の方がいいかも、とか付け加えてみたり・・・

あえて言えば歩留まりの問題なのかなと思いますがどうなんでしょうね?
値段は、メーカーが決めるものなので。

まぁ、マニアの方には怒られるかもしれませんが、2万円ぐらいで国産の良いバックが買えますが、
ヴィトンだと30万ぐらいするような感じと思って差し支えないと思いますよ。

書込番号:17480419

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:327件

2014/05/04 21:54(1年以上前)

Strike Rougeさん

やっぱり難しいですよね。

スピーカーを切り替えて一聴して感じた点は、国産に替えるとすっきりするんですよね。
今は所持してないですが、SX-L33mk2を使ってた時もそう感じました。
一方DM2/6やその前に使ってた686はすっきりしてないと感じてましたしね。
でもこの辺がどう値段に絡んでくるかは分かりませんでした。

書込番号:17480561

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/05/04 21:55(1年以上前)

さすが皆さん常連さんですね。僕の周りにはこうした話しをする人、できる人が居ないので勉強になりますし楽しいです。で〜、悪いのですが、また明日早いので(苦笑)先に休ませて下さい。またお話し聞かせて下さいね。

書込番号:17480563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:327件

2014/05/04 21:58(1年以上前)

まきたろうさん、こんばんは。

>スペックを見る限り、LS-K901やNS-BP400の方が、良い音出しそうだと推測できます。

本当ですか?!私はスペックとかは全然見ても分からないんですよね(^^;

>あえて言えば歩留まりの問題なのかなと思いますがどうなんでしょうね?

なるほど。確かにこれも影響あるかもしれませんね。日本は精度が高いですもんね。
あと本国の方がもう少し安いでしょうしね。

>2万円ぐらいで国産の良いバックが買えますが、
>ヴィトンだと30万ぐらいするような感じと思って差し支えないと思いますよ。

凄い納得しちゃいましたw
なるほど。そう考えるとすっきりしますねw

書込番号:17480578

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/05/04 22:15(1年以上前)

>あと本国の方がもう少し安いでしょうしね。

Webで調べてみると、価格がわかるところで、
アメリカで799ドル、英吉利で535ポンド、デンマークで1995クローネ(1本)
ということで、だいたいどこでもペア8万円くらいで販売されているようです。
実売価格では大差はないようです。

書込番号:17480636

ナイスクチコミ!4


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2014/05/04 22:17(1年以上前)

>好みの差?好みの差ってこんなに差が付くの?

付くから 沢山のメーカーがあって沢山の機種が過去から現在製造販売されてる・・・

>スペックを見る限り、LS-K901やNS-BP400の方が、良い音出しそうだと推測できます

小生は、スペックを見てもどんな音を出すSPなのかは、全く判りませんが、判るとは凄いですね。

書込番号:17480644

ナイスクチコミ!6


満さんさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:22件

2014/05/04 22:18(1年以上前)

こんばんは
私は思うのですが
スピーカーを開発するにあたり「どんな客層にターゲットを絞っているか」で味付けは変わってくる
例えは極端かもですが、J-popならラジカセでも楽しめます
これがクラッシックとなるとちょっとキツイものがある
てことで適材適所なんだと思いますよ
決して安い物=悪い物ではないですね

書込番号:17480647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:327件

2014/05/04 22:23(1年以上前)

blackbird1212さん

わざわざ調べて頂きありがとうございます。
実売価格は大して変わらないのですね。意外でした。

書込番号:17480658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:327件

2014/05/04 22:29(1年以上前)

満さん、こんばんは。

私は勘違いをしていたようです。
安いもの=悪いものではないというのは分かってたつもりでしたが、
好みとは別に、価格差で絶対的な質の差というのはあると思ってました。

書込番号:17480690

ナイスクチコミ!1


針の先さん
クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:171件

2014/05/04 22:30(1年以上前)

向こうのレビューを見る限りペア4000〜4500krで価格は推移しているようです。
輸出される段階でVATは差し引かれますから実際のところは若干(といっても日本のぶんはしっかり課税される)本国よりお高くなっていますがblackbird1212さんの書かれている通り、本当に微々たる差ですね。

書込番号:17480694

ナイスクチコミ!3


満さんさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:22件

2014/05/04 22:35(1年以上前)

ケンウッドやヤマハは割りとストレートに前に出る感じで音が出てくるかと思います
それに対しDynaudioなどの海外物はスピーカーより奥の位置で縦横に広いステージを作る感じが多いです
スレ主さんは前にすかっと出てくるタイプが好みなのでしょうね
特にボーカル物にマッチするでしょう
そんな違いかな

書込番号:17480718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:327件

2014/05/04 22:41(1年以上前)

針の先さん

確認ありがとうございます。

書込番号:17480737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:327件

2014/05/04 22:45(1年以上前)

満さん

>ケンウッドやヤマハは割りとストレートに前に出る感じで音が出てくるかと思います

言われてみるとそうですね。さっき挙げたL33mk2も音が前へ出てきてたと思います。

>スレ主さんは前にすかっと出てくるタイプが好みなのでしょうね

自分で気づきませんでしたw

>特にボーカル物にマッチするでしょう

その通りだと思います。試聴で好きだったNS-B750もそうでした。

書込番号:17480753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/04 23:10(1年以上前)

使いこなしが要求されるのがオーディオの落とし穴ですよね。
どちらのスピーカーもやはり最適な組み合わせ、セッティングがありますから、
自身の環境やニーズ、音源がたまたま安いスピーカーの方がマッチしたという可能性もあります。
音源によっては分析的ななり方のものだと粗が見える可能性もありますしね。

書込番号:17480844

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/05/04 23:11(1年以上前)

スペック見て音の良し悪しなどわかるわけもないと思うのですが、
どこを見るとわかるのか解説していただきたいですね。

それはさておき、スペックからわかることは、
大きな音が出せるかどうか、です。
スペックからは、DM2/6が一番大きな音が出せて、LS-K901は最大は半分くらいしか出せないです。
つまり、その分だけDynaudioのほうが頑丈に作ってありますから、
音の質には関係なく価格は高くなるでしょう。
音の質からいえば、ボリュームを上げていくとLS-K901が一番先に歪み出すでしょう。
スペックからわかるのはこんなところです。

それと、頑丈な分だけエージングに時間がかかるかもしれないですけど、
DM2/6はどのくらい使ってますか?
常用の音が小さいと、さらにエージングには時間がかかります。
以下は、DM 2/6とContour 1.1の音質差に言及したものと、
その人がContour 1.1を修理に出してウーハーを交換して帰ってきたら、
「逆位相につないで向かいあわせで400時間の慣らし運転が必要」というお話。
http://uosan.info/20121118/7187/
http://uosan.info/20121222/7422/

書込番号:17480849

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5343件Goodアンサー獲得:716件

2014/05/04 23:16(1年以上前)

>スペックを見る限り、LS-K901やNS-BP400の方が、良い音出しそうだと推測できます。
あ!すみませんでした。間違いました。穴があったら入りたいです。
改めて見直したら3つとも似たようなスペックなのですね、比較できる差じゃないですよね。
今日は寝ます、失礼しました。

書込番号:17480865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:327件

2014/05/04 23:22(1年以上前)

神音豊達さん

妙に納得しました。ありがとうございました。

書込番号:17480882

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:327件

2014/05/04 23:26(1年以上前)

blackbird1212さん

スペックはどこをどう見ればいいのですか?
DM2/6は1年半ぐらい毎日数時間は使ってます。

書込番号:17480893

ナイスクチコミ!1


満さんさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:22件

2014/05/04 23:33(1年以上前)

blackbirdさん
私のX14ですが購入から半年経ちましたがまだまだ変化(成長)してます
最近は低音の分解能が上がってきました
毎日確実に2時間聴いてますので休日と合わせて200時間は越えてますが、やはり完成までは400時間はかかるのでしょうね

スレ主さん
といった感じでスピーカーとは年単位での末永い付き合いになりますので、嫁さん探しみたくビビッときた物を見つけたいですね
愛情をかけて育ててあげると必ず答えてくれますよ

書込番号:17480919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


満さんさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:22件

2014/05/04 23:39(1年以上前)

計算間違えた
30×2×6+α=400ちょい
となるとそろそろ完成時期なのか?
いやたぶん初期エージングが終了した頃なんだと思う

書込番号:17480933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2014/05/04 23:49(1年以上前)

私も3,000円のデジタルアンプを20倍以上高いアンプよりいい音に感じていますので、同類ですね(笑)
単純に安上がりで喜んでいる、というところは違うようですが。

私は3機種とも聴いたことはありませんが、スペックをみてみると、DM2/6のクロスが1.8KHzと最も低いですね。
(LS-K901とNS-BP400はそれぞれ5KHzと3KHz)

一般にクロスを低くとると、
・ツイータの周波数の得意帯域が低音寄りに(超高音が弱く)なる
・コンデンサの容量が大きくなるため、音としては眠くなる
あくまで一般論ですが、そういった傾向があるかもしれません。

あと、エージングは2年も使えば十分でしょう。電子部品含めると劣化が始まっているかもしれません。

書込番号:17480967

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2014/05/04 23:56(1年以上前)

クロスが低いと、(有るとしたら)コイルのインダクタンス(L)もでかくなって、これも影響ありますね。
ただ、Lが有るのか無いのかはネットワークを覗いて見てみないと判りませんし。

書込番号:17480992

ナイスクチコミ!2


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/05/05 01:06(1年以上前)

たぶん、スレ主は、「いあ、君は大丈夫」と言って欲しいのでしょう。
ディナウディオよりも、ケンウッドの方が好みに聞こえること自体、おかしなことではないし、もう、みなさんが色々書いてて、まったくもってそのとおりだなぁとw

スピーカーがスペックシートだけで語れるのなら、これほど幸せな事はないですし、好みの音を安価な機材が出してくれたら、お金がかからなくてよかったねです。

DM2/6は僕が、もらうので安心してください。かならず、幸せにしてみせます、なんちゃってw

書込番号:17481156

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:327件

2014/05/05 01:21(1年以上前)

みっどぼんどさん、こんばんは。

参考になります。
高音が好きなので目安にできますね。

書込番号:17481181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:327件

2014/05/05 01:23(1年以上前)

T2Aさん、こんばんは。

>「いあ、君は大丈夫」と言って欲しいのでしょう。

うっ、そうなのかもしれません(^^;

書込番号:17481183

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:327件

2014/05/05 01:25(1年以上前)

皆さんありがとうございました。

こんなにレスもらえるとは思いませんでした。

納得できたので閉めたいと思います。

書込番号:17481188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/05/05 03:42(1年以上前)

>スペックはどこをどう見ればいいのですか?

・出力音圧レベル 83dB/W/m
これが、スピーカー前1mにマイクを置いて1Wを入力したときの音の大きさ。
数値が大きいほど変換効率が良く(能率が高い)大きな音が出ている。
前は90dBくらいだったけど、最近は88〜86dBあたりが多いですが83dBは低いです。
ようするに、アンプの同じボリューム位置でどっちが大きな音が出るかの比較です。
・最大入力 80W
何Wまでアンプの出力を入れられるかという限界値。
つまり、上記の1W時の音圧+80W分の音圧を出すことが出来るということです。

DM2/6のほうは、
・出力音圧レベル 86dB(2.83V/1m)
1Wではなく2.83Vとなっているのは、インピーダンスが6オームだから。
dB/W/mは8オームを基準にしているんで、同じ電圧をかけることで比較をしやすくしている。
つまりアンプの同じボリューム位置で出る音の大きさを比べていることになる。
実際には、6オームだと1.33W入力されている計算になる。
困るのは、LS-K901はインピーダンス4Ωなのに記載がないので1Wなのか2.83Vなのか不明なこと。
・最大入力 150W
上記の通り、86dB+150Wの音が出せるのでこちらの最大音声出力のほうが大きいです。

ネットワークの話が出たのでついでに。
クロスオーバー周波数が高くなれば、それだけコンデンサーもコイルも小さくなるので安くなります。
とはいっても、どんなパーツを使うかで価格は様々なので良い部品を使えばこれも価格を押し上げます。
当然ですが、良い部品を使えば、それだけ音も良くなります。

>・コンデンサの容量が大きくなるため、音としては眠くなる
100%ないというか、こんなもの耳で聞き分けられないです。
それに、4Ωだと8Ωに比べてコンデンサーの容量は倍になります。
計算上、-12dB/octとして、LS-K901は4Ωで5k-5.6uf、DM2/6は6Ωで1.8k-10ufと倍ほども違わないです。
写真で見ると、LS-K901のウーハー側は電解ですね。
DM2/6のほうは3.9ufのコンデンサーが見えます。
ネットワークは計算通りの値なんか使わないのが普通で計算するとほとんど中抜けな値が多いです。
http://www2.jvckenwood.com/products/home_audio/acoustic/ls_k901/
http://www.6moons.com/audioreviews/dynaudio2/dm.html

で、クロスが5kってことは、ウーハーはほとんどフルレンジに近い動作です。
ほとんどの音がウーハーから出ています。シンバルの音が4kくらいからです。
どのあたりを高音と思ってるかわかりませんが、以下のように基音のほとんどは4k以下です。
もちろんツイーターから高音の高調波成分が出ることで音色が形成されますが、
クロスが5kだと、ツイーターが断線して音が出なくなっても気がつかないかもというところです。
・歌声と楽器の周波数帯域
http://www.geocities.jp/lk_wish/fa02.htm

書込番号:17481311

ナイスクチコミ!4


満さんさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:22件

2014/05/05 05:07(1年以上前)

ケンウッド前モデルのLS-K731はクロスオーバーが13khzとなっていて、フルレンジウーファーにスーパーツイーターという組み合わせでしたね
逆にこれが災いしてか音量を上げると音が割れてしまうという欠点も報告されていますが

私思いますにLS-K901はソフトドームツイーターで出して欲しかったです
ハイレゾに対応しているのをアピールしたいが為か金属ツイーターの使用でシャリつく音になっています
無理して100khz出すのではなく、聴いていて違和感のない自然な高音を出して欲しいものです
これはオンキヨーのスピーカーに対しても同じだと言えますね

書込番号:17481350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/05/05 05:51(1年以上前)

おはようございます。ミラノダービー、本田の出番はありませんでした(笑)終わっちゃたみたいですね。blackbirdsさんは相変わらずすごい知識ですね、納得させられます。僕はジャンルによって使いわけてます。高価ものはありませんが(笑)
皆さん、地震大丈夫でしたか?でわでわ。

書込番号:17481386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2014/05/05 09:09(1年以上前)

> >・コンデンサの容量が大きくなるため、音としては眠くなる
> 100%ないというか、こんなもの耳で聞き分けられないです。

それは、あんただけなんじゃない?(笑)
自分の物差しを人に押し付けるべきではありませんね。

書込番号:17481736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2014/05/05 09:21(1年以上前)

> クロスが5kだと、ツイーターが断線して音が出なくなっても気がつかないかもというところです。

要するに、耳が悪いと言うことですか?

書込番号:17481764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件

2014/05/05 09:54(1年以上前)

blackbird1212さん、おはようございます。

詳しい説明ありがとうございます。理数系ですか?w
結構難しいですね。全部は理解してないですが、でも参考になります。

書込番号:17481861

ナイスクチコミ!0


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/05/05 15:54(1年以上前)

>・コンデンサの容量が大きくなるため、音としては眠くなる

スピーカーネットワークでは感じたことがないですね。
そもそも、ネットワークに使うコンデンサは、インピーダンス補正回路を作ったとしても100μfを超えるような事はないですから・・・・・・・ただ、2次以上で切るときにはパラにする人は多いですね。僕はやらないけど。
(2次はやりますが、3次とか、大きな補正回路はつくらないですね)

この、ネットワークのコンデンサとコイルってのが、本当にヤバイぐらいスピーカーの出音に影響があって、やすい電解はユニットがかわいそうになるぐらい足を引っ張りますが、じゃあ、電解は全部だめなのかといわれると、中にはスパンと切れて下手なフィルムよりもいいんじゃない?とか思う事もあります、コイルは本当にお値段がすべてな気がしてきました・・・・・箔巻コイルがやっぱいいねとか、ケイ素銅板コアがいいねとか、もう嫌w

と、なんか脱線スマソw

書込番号:17482824

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5343件Goodアンサー獲得:716件

2014/05/06 17:43(1年以上前)

いまさら弁解しても仕方ないし、恥の上塗りなだけですが、
DM2/6>価格コム>画像がない>メーカーページ>http://dynaudio.jp/?page_id=2
サブウーハーの画像みて、12cmぐらいの密閉式のフルレンジと思い込み、
さらに性能のつもりがスペックという言葉を使用してしまいました。
それと見た目だけで判断すること自体NGなわけで、落ち込んでいました。
ご迷惑をおかけしてしまい申し訳ありませんでした。

さらには、カタログスペックも定格入力と最大入力をよく見ずに、
似たようなスペックなどど恥を上塗りしてしまいました。

もう、ついでに、恥の上塗りをしますと、
もちろん、ユニットがまるっきり違うので、比較なんてできませんが、
経験から、すごくおおざっぱですが、
クロスを下にすると、例えば、5kを2kにすると
おとなしい音になる傾向があると思っています。
また、当たり前ですが、ツィーターの負担が増えるかなぁとか心配したり・・・
もちろん、ツィーターの形状、材質によってもいろんな傾向がありますが・・・
その辺のバランスこそがメーカーの判断だし、音作りなのですよね。

ちょっと大きめのスピーカーでクロス低く設定したものは、
ダンピングが効いて締りの良い低音で解像力高いだろうなぁという想像と
10センチ程度のスピーカーにツィーター加えたものは、
ストロークが大きく動いて、元気な低音を再生して、ツィーターは高音に専念して、
気持ちいい音出すだろうなという想像をします。

根拠がないので妄想かな。まぁ、妄想でも楽しんでします。



書込番号:17486770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/05/19 03:05(1年以上前)

話が中途半端になっているようなので追加しておきます。

>>・コンデンサの容量が大きくなるため、音としては眠くなる
>100%ないというか、こんなもの耳で聞き分けられないです。

すでにT2Aさんからも「感じたことはない」という書き込みがありますが、
何故このように書いたか説明しておきます。

まず、コンデンサーの容量を変えてカットオフを低くすれば、
出てくる音の周波数別の音圧分布が変わってしまいます。
5kを2kに変更すれば、5kから上は変わらないとしても、2k〜5kの部分の音圧は上がります。
それを5kの時と比較するなど、とうてい普通の人の聴覚で出来るものではありません。
音が変わった事はわかると思いますが、両方を比較して「眠い」などという評価を出来るほどに、
差分を比較するなど、人の聴覚には無理だろうということです。
バイワイヤーが出来るスピーカーなら、ツイーター側だけつないで音を聞いてみれば、
なんか比較できるような音じゃないということはわかると思います。
まあ、みっどぼんどさんは聞き分けられるのでしょうね、素晴らしい耳です。
バンドパスフィルターでもついているのでしょうかね。

そしてもう一点、コンデンサーの容量が大きくなると音が眠くなる、では困ることがあるのです。
それは3wayスピーカーのスコーカーです。
まともな3wayのスコーカーは下は600Hzくらいで切りますから、
ツイーターより大きな容量のコンデンサーが必要です。
みっどぼんどさんの主張のように、コンデンサーの容量が大きくなると音が眠くなるなら、
スコーカーを使っている3wayや4wayは、みな音が眠くなってしまうということになります。
DALIのHELICON 800 MK2は「クロスオーバー:580Hz、3,000Hz、13,000Hz」
B&Wの683は「クロスオーバー周波数 400Hz, 4kHz」ですから、
だいたい、スコーカーは500Hz前後から3kHz前後を担当するということがわかると思います。
当然、ネットワークのコンデンサーの容量はツイーターより大きくなります。
さて、これらのスピーカーの音、特に一番大事な中音部の音は眠いのでしょうか?
少なくとも、私はそんなことを感じたことはありません。
ということです。

書込番号:17531844

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5343件Goodアンサー獲得:716件

2014/05/19 06:54(1年以上前)

あの・・・横からすみません。

音が眠いというのは、どういう意味なのでしょうか?

意味もですが、主に?どういう現象で起きることを言ってるのでしょうか?

イメージとしては、はっきりしない音?ひらたい音?なんか違いますよね?
個人的には、ただ繋いだだけの裸のウーハーの音を想像してしまいますが・・・

物理的な現象を例にとっていただければ、少しはわかりそう・・・かな?
例えば、
定在波による濁り?濁りとも違うような?干渉?ダンピング?それとも共鳴?共振?レスポンス?

書込番号:17531988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5343件Goodアンサー獲得:716件

2014/05/19 07:20(1年以上前)

なんか、素人丸出しですみません。
こんな感じでわからなくています。

>5kを2kに変更すれば、5kから上は変わらないとしても、2k〜5kの部分の音圧は上がります。
うんうん、そのとおり
>それを5kの時と比較するなど、とうてい普通の人の聴覚で出来るものではありません。
え?えぇ〜わかるよね???わかるけど、そりゃ、質感まではわからないけどさ・・・
>音が変わった事はわかると思いますが、
うん、わかるよ。

>両方を比較して「眠い」などという評価を出来るほどに、
>差分を比較するなど、人の聴覚には無理だろうということです。
眠いって何〜???

>バイワイヤーが出来るスピーカーなら、ツイーター側だけつないで音を聞いてみれば、
>なんか比較できるような音じゃないということはわかると思います。
ええと、違いはわかると思いますので、その違いというのが比較になるのでは?
と思うのですが、私どっか勘違いしていますか?

ご教示願えたら幸いです。

書込番号:17532031

ナイスクチコミ!0


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/05/20 12:59(1年以上前)

完全に、元スレの内容からずれてるんですが・・・・・

音が眠いってのは、たぶん、ボケてるってことでしょうね。
なんとなく、ベールがかかって聞こえるとか、解像度とか分解能といわれる性能が落ちてる状態だとおもうんですが。

コンデンサの容量(カットオフ)を変えると、当然に音は変わって聞こえます。しかしそれで、音が眠くなるとかどうとかは別のお話しだと思うんですよね・・・・・・

みため的に、大きなコンデンサとか大きなコイルが入ると、その分、音質が劣化するように心理的に見えるのかなぁ
(というか、コイルは、同じ容量でも箔巻だとかは大きくなるんで、大きさ=容量じゃないんだけどね、で同じ容量で、大きさが大きいほうが高性能だったりするわけで・・・・・)
んで、ネットワークの役目ってのは、F特性を整えるんですが(まあ、ユニット保護とかもあるんですが)、このF特ってのがずれててもわからないんですよねぇ・・・・・まあ、−24dbとかで切っても補正しないとフラットにはならないんですけど・・・・・

書込番号:17536173

ナイスクチコミ!1


猫誠さん
クチコミ投稿数:7件

2019/12/19 13:45(1年以上前)

たぶんですけど部屋の広さだと思います8畳とかなら小さいのが有理と感じています。

書込番号:23116446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ51

返信200

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

https://youtu.be/YUA8TH4nLtk

”アンプ・スピーカー・DAC  いい音作っちゃお” その62  花火

 ♪.スピーカー 鳴る鳴る 心も踊る〜

  さあさ 輪になれ 書き込みそえてェ〜

  聴いて 実感 心に響くぅ〜  

  ぱっと 良い音出そうじゃないか〜

  心意気なら 負けないぞぉ〜

  日本一だよ 世界一 ♪.カモネ〜 w

夏も終わりですねぇ
押し寄せる、音楽の視聴形態の変化
https://biz-journal.jp/2019/08/post_114093.html
ですが、情報や疑問質問など、なんでも書き込んでくださいませぇ。
では、みなさま張り切って参りま SHOW

書込番号:22872720

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2019/08/22 17:17(1年以上前)

>一休みさん へ

《返歌》

♪ 音は なるなる 心に響く〜

   わたしもひとこと 書こうじゃ ないか〜

   【聴いて 実感 心に響く〜】

   ホッと ひと息 つこうじゃないか〜

   みなに負(ま)けない 心〜いき〜

   日本一だよ 世界一 カモネ〜〜


「駄文」失礼いたしました。スレッド主様お示しのサイトを訪れ、即興で創(つく)ってみました。。。

書込番号:22872925

ナイスクチコミ!4


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

2019/08/22 20:23(1年以上前)

こんばんは
>夢追人@札幌さん

2番が出来ましたねぇw

K国さん やりましたねぇ
この先どうなるのでしょう
https://jp.investing.com/currencies/usd-krw
親日の方が心配です。

https://youtu.be/2wbLqzFnI1w?t=72  2747
大変だぁ〜

書込番号:22873239

ナイスクチコミ!1


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/08/23 21:31(1年以上前)

>一休みさん

スレ建てありがとうございます。

しばらく顔出してなかった間の近況ですが、大幅にオーディオは変わりました。

まずは4wayをやめて「PARC一発でいい音で聴きたい」という原点に戻ろうかと思いました。
せっかく箱も作ったので。

それで、まずは塗装をすることにしました。
失敗したら嫌なので、とりあえずEMSのスピーカーの箱を塗装しました。

私はとにかく塗料のニオイが苦手ですし、
あのニオイが家に数日残ることもイヤなので
「紅茶」を塗料かわりにスピーカーに塗りました。

紅茶10パック分をお湯でわかして、それをスピーカーに塗りました。
作った紅茶の半分以上をカミさんが飲むという暴挙にでましたが、
数回塗ってもまだ残りました。薄いですがいい雰囲気になりました。

これで本番のPARCの箱もやろうかと思います。

書込番号:22875232

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/08/24 12:36(1年以上前)

一休みさん

スレ立てありがとうございます。
あまり言いたくないのですが、替え歌は面白いので良いとおもうのですが、政治ネタはこういう公開掲示板では止めた方が良いというか、やっちゃダメだと思います。
やるのなら、せめて縁側、もしくは、公開掲示板でそういう話題を扱う所でやりましょう。

書込番号:22876448

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6822件Goodアンサー獲得:119件

2019/08/24 19:51(1年以上前)

>一休みさん
スレ立てありがとうございます。

最近オーディオは全く変化有りません 終わったかも 笑っ

しいて言えば、ワシも手持ちのフルレンジでばかり聴いてます。

真空管アンプ+フルレンジ、シンプルに聴くって良いなぁって思う今日この頃¨¨

書込番号:22877262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6822件Goodアンサー獲得:119件

2019/08/24 20:04(1年以上前)

コテコテのシステムもそれはそれで大好きです 笑っ

書込番号:22877291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

2019/08/24 20:47(1年以上前)

こんばんは
>Foolish-Heartさん
  〜やっちゃダメだと思います。
  やるのなら、せめて縁側、
  もしくは、公開掲示板でそういう話題を扱う所でやりましょう。

そうですね
K国のオーディオ熱ってどうなのかと思いましてねw
(これから買える余裕が出るのか?とか)
別のC国では、LS3/5Aクラブとか有ったり見ていまして
これも驚いたものでしたw

昔、トランジスタラジオを最初に作らせたのが
物作りのドーナッツ化の初めではなかったかと思います。
安価に、でも十分に利益が出るとか聞き驚きましたね
そしてテープデッキ付きのテレビでした
その流れで今の製品が外国で作られ、今の時勢ですね

電球をつくる機械は輸出され、
今の真空管を作っている機械に変わっている? かもね〜

今はラジオの局発といっても知らない世代ばかりでしょうねぇ
今でも毎日使うリモコンとか、信号の基本ですがね

こうした基礎が大事と特に思うこの頃
疑問を持つ人が一人でも多く排出されることを願っています。

 oimo_chanさん
 Foolish-Heartさん
 BOWZさん blackbird1212さん  みなさんの書き込みで
 (日本の)技術力が少しでも継承 継続 技術アップを願っております。w

書込番号:22877373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2019/08/24 21:19(1年以上前)

>一休みさん
スレ立てありがとうございます。


>お芋師匠
> 4wayをやめて「PARC一発でいい音で聴きたい」という原点に戻ろうかと思いました。
そうですか。最近はワタシもフルレンジしか聴いていません。

これはあくまで一意見だし、場所や予算があればの話なのですが。
お芋師匠は、メインシステムから外れたものを、割とスクラップしてシステムを変えていっていますよね。
(売りに出すのも含めて)
お芋師匠の歴史が、どこかに残っているといいのではないかな、財産になるんじゃないかなと思います。
気合を入れて作ったエンクロージャは使わなくなっても、スクラップにするのではなくどこかに残しておくとか。
次のステップアップに活きるような気がします。まあ、オーディオの楽しみ方は人それぞれなのでじじいの戯言ですが。


でも、自分もこの掲示板に来てからというもの、スピーカエンクロージャの増殖速度が速くて、処分に悩んでいます(笑)
そろそろ涼しくなってきそうなので、オーディオでも始めようかな。

書込番号:22877438

ナイスクチコミ!0


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

2019/08/24 21:55(1年以上前)

愛馬力

そういえば
〔ONTOMO MOOK〕

先日、安らぐ音はサーといったノイズの音とか
言っていましたねぇー
アナログテレビでの放送が終わった時の音
FMチューナーでミューティングを外した時の音

時を同じくして
●電波を受信せよ!真空管FMチューナー
https://www.ongakunotomo.co.jp/catalog/detail.php?code=962950
ラジオの話の元でもあります
10.7MHzとか懐かしいものですw

>Architect1703さん
"そろそろ涼しくなってきそうなので、オーディオでも始めようかな。”
どうもです
私は、愛馬で庭いじりでも かもね〜w
秋口にオフ会でDACのお披露目予定ww

書込番号:22877530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2019/08/24 22:55(1年以上前)

>一休みさん  へ

“ミニユンボ”をお持ちなのですね・・・

《ヌヌヌッ!おぬしやるなぁ・・・》と言う感じです。。。

札幌の厳冬期にて、ミニパワーローダーをぐるぐるしていた時が懐かしく想い出されます。
努めていた施設の「除雪」に縦横無尽に走り回っておりました。。。

書込番号:22877658

ナイスクチコミ!1


matu85さん
クチコミ投稿数:1985件Goodアンサー獲得:11件

2019/08/25 16:43(1年以上前)

こんなのも

トランス→コンデンサーに

>一休みさん 
スレ立てありがとうございます。

> 私は、愛馬で庭いじりでも かもね〜w
温泉掘り当て、

>秋口にオフ会でDACのお披露目予定ww
温泉付きで、  いいですね、

>oimo_chanさん
>私はとにかく塗料のニオイが苦手ですし、
>「紅茶」を塗料かわりにスピーカーに塗りました。
天然着色料、いいですね、芳醇な、音が漂ってきそうで、

そう言えば、中学の頃、FM放送の聴ける、鉱石(ゲルマニウム)ラジオ作りましたが、
回路を間違えたか、電界強度が弱かったか、何も聞こえず、(NHK,FM東海、いずれも試験放送)

書込番号:22879011

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/08/25 22:28(1年以上前)

>Architectさん

おっしゃるとおりですね^^;
今までかなりの金額をオーディオにつぎ込んでいますが何も残っていません。

現在は、良い音がでるとすぐにそれを解体して壊してしまいます。
そしてまた違うものを調整して楽しんでいる感じです。

私の周りにも60代、70代、でもオーディオに対して手を入れている人がいますが
私ほど機器の売り買いをしたり、短期間でシステムを壊す人もなかなかいないと思います。

だからArchitectさんもこのようなアドバイスを書いてくれたんだと思いますが・・・。

でももし私の歴史が残っているとしたら別宅に置いてあるJBLのシステムだと思います。

ほぼ変化なくずーと鎮座しています。
このシステムがあるので、自室のオーディオで遊ぶことが出来ると思っています。

遊びは今に始まったことではなく、ずーっと遊びシステムというものは昔からありました。
それで何も残っていない割ににはお金を使っています。

人よりもオーディオ機器を使ったり遊んだりしていますし
オーディオにお金をかけるようになってから、引っ越しを7度もしているので
色んな環境でオーディオシステムを組んでいます。

あとは、このスレに入ってからも色々と遊んでいますので、
だんだんとオーディオに対する考え方や持論を持つようになりました。
別にたいしたことではありませんが、それも私の歴史というか財産かと思っています。

でも失敗箱はそろそろ処分しないと本当に邪魔になってきました(笑
力作箱はサブウーハーとして今後使う予定です。

書込番号:22879805

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/08/25 22:44(1年以上前)

>matuさん

紅茶の着色は本当に楽でした。
ニオイがないですしこぼしても拭けばいいですので。

安いシナ合板なのに意外と木の風合いがでた着色でとても気に入っています。

珈琲で着色している動画をみたのですが、これが結構いい色だったのですが
色が濃すぎるのではないかと思い紅茶にしました。

完全に乾いたのか色ムラが減ってとても綺麗です。





書込番号:22879834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2019/08/26 14:27(1年以上前)

皆さま、はじめまして。

>oimo_chanさん
コーヒー塗装や紅茶塗装なんていう着色方法があるんですね。

ステイン系塗料の代わりに紅茶を塗るような感じなのでしょうか?
紅茶にしてもコーヒーにしても、表面の保護効果はなさそうなので
最後は、蜜ろうやニスなどで仕上げるんですか?

書込番号:22880808

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/08/26 16:52(1年以上前)

>ソーダ味さん

こんにちは〜。

オイルステインでしたら使ったことはあるのですが
水性のステイン塗料は使用したことがありませんので
正直どういう塗料なのかわからないんです・・・申し訳ありません。

おっしゃるように紅茶は全く表面の保護の役割はないですね。
そして塗料の様に色鮮やかでもありませんので
本当はニスで仕上げした方が高級感が出そうですし、
表面の保護にもなると思います。

それにニスを塗れば箱の鳴き具合も変わり、
音も多少締まりそうな気がします。

ニスを塗って成功したらかなり高級感が出そうな気がするので迷っているところです。

ですが紅茶だけの色合いが自然でとてもいい雰囲気なんですよね。
個人的には好きですのでこのままにしようか・・・迷いますね。

書込番号:22881011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2019/08/26 18:03(1年以上前)

>oimo_chanさん
お返事ありがとうございます。

>ですが紅茶だけの色合いが自然でとてもいい雰囲気なんですよね。
あぁ、そうなんですか。
それじゃ、予想通りにいかずに雰囲気が変わっちゃったりしたら大変ですね。
ニスは失敗したら、やり直しがきかないから・・・。


書込番号:22881125

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2019/08/28 21:17(1年以上前)

FOSTEX FE-108EΣ搭載バックロードホーン

左チャンネルユニットエッジに一部剥がれ

音には影響なさそう

右チャンは影響なし

ヤフオクで車で2分のオーディオ買取店から出品があり。
自作スピーカー FOSTEX FE-108EΣ搭載バックロードホーン
テレビの外部スピーカーにどうかな?っとポチッとな。
破格の税込1,836円!
本日引取設置
もっと能率高いかと思ったけど意外と大人しいかも。

書込番号:22885518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/08/28 21:48(1年以上前)

久々に旅行していたので書き込みできませんでした。

一休みさん

韓国のオーディオ事情はよくわかりませんが、若者はスマートフォンを使って音楽を聞くのが多いかと思います。
アルバイトをしている韓国の学生さん達はみな、そんな感じで日本のわかもととかわりが無いように見えます。
Astel&Kernは韓国のメーカーですし、ハーマングループはサムソンの傘下ですから、日本と似たような感じかもしれませんね。

書込番号:22885585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/08/28 23:37(1年以上前)

元菊池米さん

おやおや、良さげなものを破格で入手しましたね。うらやましい。
ところで、そのスピーカーカバーは、音質が落ちるので外した方が良いです。
ユニットが危険にさらされる状況でなければ、つけない方が良いです。
右はコーン紙が変色しているのでしょうか?
湿気の影響があるかもしれないので、ユニットを外して
ユニットと箱の中も点検した方が良いかもです。

そういえば、Woodstock50周年記念版(CD10枚組)を買った。
でもリッピングするのが面倒になってeonkyoからダウンロードしてしまった。
ついでに、CCRのWoodstock全曲と、スタジオ録音全部というのもダウンロードしてしまった。
それにしても、アメリカで1969組限定で出た38枚組フルセットがほしかった。

書込番号:22885884

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/08/29 09:57(1年以上前)

しばらくサボってました笑

皆さん、お久しぶりー!


テレビが壊れたんで、勢いで、レグザの65型有機el買っちゃったんですが、映像は恐ろしく良くなったんですが、音がイマイチ。

今のシステムから音は出るんですが、普段使うには面倒なんでavアンプ買おうか迷い中ー。

nr1609がいいかなー。なんて思って見てたら、まさかのオイモチャンも持ってたのね?

書込番号:22886469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/08/29 17:12(1年以上前)

お芋師匠

お芋師匠あての書き込みをしたら、NGワードだとはじかれたので、レスは縁側にかいておきました。
BOWSさんが、科材をカタカナ表記にしたのがNGだったと突き止めてくれました・・・・トホホ

菊池米さん

良いモノを安価に落としましたねぇ
FE-108EΣのバックロードは、TV用に使うにはベストに近いベターだと思っています。
うちは、88Solのバックロードなんですが、台詞とかニュースがめちゃくちゃ聞きやすい。
鉄アレイを買ってきて、音道の最後の所に置いて重心を下げてあげると良いかなぁと思います。
ユニットの確認はしたほうが僕もよいかなぁとは思います。

りょうたこ社長

うちも、そろそろTVを買い換えたい・・・・・・・・・・なんか物持ちが良くて、11年前に購入したSONYの液晶なんですが、こわれないのw
そして、なんか目がなれちゃってて、これでいっかなぁと・・・・・・

ちなみに、PCに使っているディスプレイは、ナナオのS2410Wというナナオで最初にだした16;10のディスプレイです。
2005年10月26日発売で、この年の11月に購入したのでぼぼ14年使っているわけですが、こちらも壊れる気配無し・・・・・・なのと、仕事でエクセルを使うのですが、縦が少しでも長い方がいいので重宝していますし、映像系ソフトを使うときに16;1の部分に操作パネルを出しっぱに出来るので便利w

書込番号:22887055

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/08/29 17:23(1年以上前)

>元菊池米さん

買い物上手!
箱だけでもその安さでは店頭では普通は手に入らないですね。
ユニットも中古価格はそこそこしますよ。
傷物だとしても安すぎますね。

しかもTVにピッタリじゃないですか。

写真では結構大きそうですので音量を上げるとライブとか良さそうですね。

FOSTEXでしたら適合するユニット沢山ありそうですのでヤフオクでユニットだけ落とすという方法もありますね。




書込番号:22887076

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/08/29 17:43(1年以上前)

>りょうたこさん

お久しぶりです^^

65インチの4Kで有機ELTVですか。すごそうですね。
5年くらい前に、80インチの4KTVのDEMO映像でサメの映像がでていましたが、
サメってお肌ツルツルかと思ったら、傷だらけでツルツルしていなくて気持ち悪いくらいリアルだった。
リアルというか解像度の高さにビビりました。

AVアンプはつい最近まで持ってましたが、大きな買い物したので売りました^^;
でも今のAVアンプの実売5万円くらすの音質ってこんなにいいのかと驚きました。
しかもネットワーク機能内蔵ですので格安ですね。
AVアンプにサブウーハーとフルレンジの2.1chで補整かけたら結構な音質になると思います(^^

書込番号:22887109

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/08/29 18:10(1年以上前)

>fooさん

縁側みました^^

youtubeをみていたら珈琲で色付けしているのがあったんです。
それを参考にして紅茶にしてみました。紅茶の方が色が薄いと思いまして。
予想以上に薄くて、何度も塗り重ねました。

本当は「玉ねぎの皮」で染色を木材にやろうかと思ったのですが、
「そんな大量の玉ねぎを使うことはない」と怒られたので紅茶になりました(笑

紅茶は乾けばなんとなく古びた家具感がありますので色の変化を楽しむのもいいですね。

柿渋は全く知りませんでした。
天然なものが内装に使われると安心感はありますね。

蜜蝋も全然知らなかったです・・・。
調べてみたら保護剤にもなるみたいですし、コスパもいいみたいですね。
なによりもJBLやTANNOYに使われていたなんてしりませんでした!

これは使うしかないですね(笑

書込番号:22887158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/08/29 18:14(1年以上前)

Foolish-Heartさん

>仕事でエクセルを使うのですが、縦が少しでも長い方がいいので
>操作パネルを出しっぱに出来るので便利

ウチも同様なので、LGの4K32インチで125%表示。
これはお勧め。

今月のSTEREO誌は「江川三郎発見伝」
座談会にはFidelixの中川氏なども参加している。
そして、スピーカーケーブルで音が変わるという江川氏の「レコ芸(1975/12、1976/3)」の記事が再録されている。
このときすでに、各メーカーでの実験結果から、リッツ線や表皮効果は否定されていて、
音が変わる最大の要因は「インダクタンス」による電磁誘導であるという結論が出ていた。
そこから生まれたのが、Pioneerのスターカッド線とかVictorの真田紐だった。
やっぱり、カナレやモガミの4芯ケーブルのスターカッド接続には意味があるわけだ。
記事中には、実験の一環として平行ビニール線の片側に交流信号を流して、
反対側の線に豆電球をつけると点灯する、というようなものまであった。

書込番号:22887172

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2019/08/30 09:24(1年以上前)

FE-108EΣ損傷度合い

エッジが一部剥がれてる

音に影響はないと思うんだけど・・・大音量テストしてないから・・

FE-108EΣ開けて見ましたら・・まぁこんなもんだろ(苦笑)
新しいユニット買うか迷うところっすね。
今のところビビり音とかないんで、このまま使ってみます。

書込番号:22888352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/08/30 20:26(1年以上前)

オイモチャンの1609買えばよかった(笑)

avアンプって多機能で凄いですねー。調べれば調べるほど色々ある。

テレビのリモコンで電源連動や音量調節出来るなんて凄い便利。
イネーブルドスピーカーもあるし。
ただサラウンドスピーカーが置けないんで、max2.1.2チャンネルなんで迷うところです^^;

フーさん、有機elはいいですよ〜。
うちのは8年前のからの入れ替えですが、世界が変わった(笑)

オーディオはLVで鳴らすマークがいいですねー。

MAOP欲しい(笑)

書込番号:22889392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/08/30 23:20(1年以上前)

りょうたこさんがまさかAVアンプの購入を考えていたとは思わなったので売っちゃいました^^;

リアスピーカー付けないのでしたらステレオタイプのpioneerのSX-S30というアンプがありますよ(^^
これはAVアンプ並みの多機能でステレオバージョンという感じですね。
https://jp.pioneer-audiovisual.com/components/pureaudio/sx-s30/

ステレオアンプなのにHDMI端子もありますし。
chrome cast機能があるのでAWAもこのアンプ経由で再生できますね。

私もAVアンプ買うか、こっち飼うか迷ってAVアンプにしました。
やっぱりAVアンプにプリ出力があるのは大きかったです。

書込番号:22889833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/08/31 00:23(1年以上前)

元菊池米さん

ウチのFE-108EΣもエッジが剥がれたから、
コニシのGクリアーで接着した。


りょうたこさん

音質そのものにはピュア並にこだわらなくても良いのなら、
oimo_chanさんの推薦するSX-S30の元になっているAVアンプ
Pioneer VSX-S520でもよいかも。
3.1万くらいだし。(過大な期待はしないように)
5.1chなんで、リア無しならフロントSPの上にイネーブルドSPを置いて
3.1.2のバーチャル再生が出来ます。
OnkyoのTX-L50と兄弟機なので、
非常に珍しいサブウーファー用のパワーアンプも内蔵しています。
だから、5.1chだけど、パワーアンプは6台内蔵でTIのD級パワーIC。
NR1609は最安で5万超してるから、いまから買うのはちょっとかもですね。
NR1710と1.6万差だから、いま買うならこっちでしょうか。

書込番号:22889944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/08/31 00:47(1年以上前)

オイモチャン
>blackbird1212さん
やっぱりそこらになりますよね。

VSX-S520が安くて便利そうだなって思ってました。

サブウーファーアンプも入ってるみたいですね。

今あるサブウーファーはスピーカー端子もあるんですが、これに接続する場合サブウーファーの電源はオンにしなくていいもんなのでしょうか?

それなら楽だな〜。なーんて(笑)

書込番号:22889974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/08/31 01:23(1年以上前)

りょうたこさん

>今あるサブウーファーはスピーカー端子もあるんですが

それはちょっと違います。
アンプ内蔵のサブウーファーでスピーカー端子がついているものは、
SW端子のないアンプのスピーカー出力をつなげるためのもので、
アンプ→SW→スピーカー、という順番でつなげて、
スピーカー出力からSW用の信号を生成するためのもののはずです。
だから、INとOUTがあるはずです。

書込番号:22890010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/08/31 10:02(1年以上前)

>blackbird1212さん
ありがとうです!
やっぱりそうですよねー。
パッシブサブウーファー探そう。

予算もほとんど無いんで、試しにVSX-S520で遊んでみよっかな。

書込番号:22890472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/08/31 14:30(1年以上前)

一休みさん

 スレ立て ありがとうございます。

 家のリフォーム等々で自分の部屋が物置と化していて 作業意欲減退気味なんですが....

 僕も 元菊池米さんじゃないですがスピーカーを入手しました。

 東京に単身していた時に借りていて検聴用スピーカーとして役にたったFOSTEX GX100 Limited ですが、副作用として 強烈なマグネシウム中毒症状をもよおしていて 関西に戻ってからマグネシウム禁断症状でやる気が起きなかったですが ようやく よく効く(高い)薬で禁断症状を抑えることができます。

 最初の感想

 いつもの音が帰ってきた....

 ネットワーク総替えした ENTRY-Sも良くなったんですが、やっぱ基礎体力が違いますね...


 

書込番号:22890983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/08/31 14:54(1年以上前)

BOWSさん

あ・・・・・・・・・いいなぁ・・・・・・・ですw

書込番号:22891024

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/08/31 17:34(1年以上前)

VSX-S520はサブウーハー用の出力端子もあって、
さらにパッシブサブウーハーもつなげることができるんですね。
とりあえずはサブウーハー出力で手持ちのサブウーハーでもいいかもしれないですね。

パッシブサブウーハーは私も沢山使ってきましたが
ほとんどPA用、車用、BASSキャビネットでした。
PA用は中にネットワークが入っていたらそれを外すのが面倒ですね。
今はサブウーハーを使うとしたらparcの13cmか17cmをサブウーハーにしています。

4311Aをとりあえずサブウーハーにするとか・・・。

https://speaker.easy-myshop.jp/
ここに面白いパッシブサブウーハー売ってます(^^

書込番号:22891307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/08/31 19:16(1年以上前)

えっ!パークでもサブウーファーになるんですか?

それ用のユニットかと思ってた(笑)

書込番号:22891561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/08/31 20:28(1年以上前)

13cmparcでも200hz以下で使用したら
サブウーハーとして使えました。
塩ビ管サブウーハーもかなりいい感じでした。

17cmは完全にサブウーハーとして使えます。
2発にするとかなりの音圧です(^^

書込番号:22891732

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1985件Goodアンサー獲得:11件

2019/09/01 21:04(1年以上前)

oimo_chanさん

ラズパイ4、販売始まりましたね。

書込番号:22894343

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/09/02 06:30(1年以上前)

>matuさん

ラズパイ4は発売されていたんですね!

情報ありがとうございます^^

調べてみたら4GBのものは結構なお値段しますね。

音質が上がるようでしたら欲しいですが
安さが魅力だったのにちょっと残念です。

書込番号:22895038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/09/02 14:53(1年以上前)

ラズパイ4は、能力が増加したのはいいのですが、どうも発熱が・・・・・という事は以前書いたのですが、ファームアップでかなり改善されたと・・・・・・・・

でも、60度ぐらいにはなるし、ベンチマークで性能とるとコアの一部は80度までいくらしい・・・・・・・

これだと、上にDACボードを載せるのはどうなんだろ・・・・・シロッコタイプのファン&ヒートシンクで熱を逃がして上げたほうがとか考えた方がいいのかなぁ

ということで、ラズパイ3で環境が整っている人はこの辺のところがどうなるのかを様子見しておいた方が良いのかなぁと思います。

書込番号:22895730

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/09/02 18:34(1年以上前)

80度になったら触れないレベルですね。
ラズパイ用DACを付けたらますます熱が逃げないで、ラズパイもDACやばいかもしれないですね。

最近はドラゴンフライREDが気に入っているのでラズパイ用DACはつけていないですが、
今後もたぶんラズパイ用DACも試すだろうし・・・。

あとはラズパイ4になって端子が変わったので
ケーブル類はHDMIケーブルも電源ケーブルも買い直しなんですよね。

でも期待しているのは、ラズパイの性能が上がることで音質も変わってくれるといいなと。

書込番号:22896118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2019/09/05 23:03(1年以上前)

>元菊池米さん
亀レスですが。
いいスピーカですね。もう修理したのでしょうか。
修理したら見違えるような音が出るかも。左右で違うと、変な音になります。
OM-MF519で経験しました。


>BOWSさん
おや、いいもの手に入れましたね。
五反田研究所で聴いた印象では、無色透明というか、上流側の微妙な変化にちゃんとついてくる、みたいな。
FOSTEX好きのワタシとしては、ちょっと意外な音という印象でした。88solも似ているのかしらん。


OM-MF519、どんどん良くなっています。
無色透明という感じではなくて、ちょっと煌びやかな色が着く感じですが、実に繊細な音です。
特に高音の分解能が高くて、ハイハットの音の違いをきちんと出します。
下手なツィータ以上の高音です。
中低音も力強くて申し分ないので、しばらく次のに着手できません(笑)

書込番号:22903080

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/09/06 01:56(1年以上前)

matu85さん
oimo_chanさん
Foolish-Heartさん

 amazon以外の RS,マルツ、秋月等々では まだ、売ってないですね。
 実は技適がまだ取れてなくて 並行輸入したのを売っているのかもよ?

 ラズパイのMCUとDACボードが近すぎるなら こーゆー20mmの下駄履かせて離すって手もあるかも? 

http://hirosugi.co.jp/products/PBT4830/PSS-42_3.html

 ラズパイのピンヘッダのハンダを吸い取って外すってのは かなり難しいですけどね。
 ちなみに、廣杉計器では よくスペーサー買います。

 僕は、ラズパイは単にSDカードやUSBメモリから音声データ読み出してI2SでDACボードに渡すだけで良いんで あんまりCPUパワー要らんのでラズパイ2でも動くんやけど...
 アップサンプリングやフィルターかけるたり、DSD扱うにはラズパイ4のええんでしょうね。

Architect1703さん

 GX100 等々のHR系のFOSTEXって FE系と違って NHKのスタジオモニターの流れなんじゃないかと思う
 極力 色付けを排除したモニター系の音
 その音作る と言うか癖を取るために いろいろ小細工やってるんで 82dB/mって ものすごく能率低いんですがね。

 以前の僕じゃ 85dB/m以下のスピーカーって近寄らなかったんですが、こいつには陥落しまいた。

 OM-MF519 まだ箱から出してません。
 そろそろ ためさなくっちゃ..

書込番号:22903297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/09/06 01:58(1年以上前)

Architectさん

>五反田研究所で聴いた印象では、無色透明というか、上流側の微妙な変化にちゃんとついてくる

そうなんですよね・・・・・・・
でも、僕もBOWSさんも最初はあまり良い印象はなかったんですよ。珈琲淹れるよさんも、持て余していたから実験に供出したわけで。
ところが、上流というか、アンプの開発が進んでいくと、どんどんと良くなる。
最上流は、BOWSスペシャルなラズバイシステムなので悪いはずが無いのですが・・・・・・・・

あれで、「やっぱりスピーカーの評価って難しいんだな」というのも再確認できたところもあります。

スピーカーを評価する場合は、価格バランスを考慮した機材選びをしていると、スピーカーの実力を低く見積もってしまうと言うか、スピーカーの実力に気がつけないのかなと・・・・・・・・

こういう言い方をすると、またアレコレ言う人がでてくるかもですが、BOWSさんと作ったアンプは、市販の100万クラス以上の能力があるわけで、そのぐらいのアンプでないと、GX100limitedの能力は気がつけないんですよね。

同じように、不遇なスピーカーって沢山あるんだろうなぁ・・・・・・・・


>OM-MF519、どんどん良くなっています。無色透明という感じではなくて、ちょっと煌びやかな色が着く感じですが、実に繊細な音です。

僕のまわりでも、めちゃくちゃ評判いいですね。
OM-MF519ではじめて、フルレンジ、はじめての自作をした人がいるのですが、彼曰く

「なんだよ、これでもういいじゃん」

アンプは、僕が昔作った、NFJ基盤のトライパス2020です。(電源、デジタルロジック部、メインパワーはずべて独立電源仕様で、ボリュームは秋月のmuse電子ボリュームキット。ただ、メインパワー用のトランスはあまり大きなモノではないので、いずれ改修します)

あ、箱は、コイズミで見繕った既製品ですよw

書込番号:22903299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2019/09/07 00:46(1年以上前)

>BOWSさん
BOWSさん、ふーさんとは、二〜三か所で同じものを聴いているので、視点(聴点?)が同じなので、よく分かります。
> 極力 色付けを排除したモニター系の音
こういう音をあまり聴いたことがなかったので、新鮮というかちょっと面食らったというか。
MAOP、青parcもそれぞれ良いんだけど、こういうのもアリかな、とは思いました。
ただ、ワタシはBOWSさんやふーさんと違って、上流側にはほとんど手を出さないので、ロスになることはないのです。
> OM-MF519 まだ箱から出してません。
これね、MAOPに近いと思います。OM-MF5のときは
「おー、この値段にしては結構よくね?」
だったのが、
「うわ、こりゃ反則だわ」
になりました。
鳴らしている上流側は、BOWS名古屋改造バージョンのLP-2024A++アルインコのリニア電源です。


>Foolish-Heartさん
> スピーカーの評価って難しい
そう思います。上流側の機材の違いはもちろんですが、聴くジャンルに依っても得意不得意ありますし、
でかいスピーカだと部屋の響きの状態や、デスクトップで聴くような小さいのとか。
スピーカとの距離でも違ってきますよね。

> 「なんだよ、これでもういいじゃん」
そういう意見も出るでしょうね。
フルレンジなのに帯域(特に高域)が広くて、しかもフルレンジらしいダイレクトな音。
ワタシは、しばらくこれにはまりそうです。

書込番号:22905400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/09/07 19:34(1年以上前)

オイモチャン、

http://www.koizumi-musen.com/fea/190907fos_t250a-w160ahr/190907fos_t250a-w160ahr.php


いっちゃってください(笑)

書込番号:22907081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1985件Goodアンサー獲得:11件

2019/09/07 20:30(1年以上前)

>りょうたこさん
こりゃ猛毒ですね、


一寸試してみました、

IDE 3.5インチハードディスク、増設フラットケーブル、

何とか音は出ます、何せ古い物で(winXPより前のかもしれません、)差し込みぐわいでノイズも、

放熱も何とか出来そうで、でも、ファンは、付けたくないですね、テストは、ラズパイ3B+



書込番号:22907188

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/09/07 21:17(1年以上前)

2ペアのユニット代だけで60万円の世界ですか・・・行っちゃいたいです^^

どこか海外のハイエンドユニットかと思ったらまさかのFOSTEXでびっくりでした。


最近、オーディオ縮小と言う名目で機器固めの為にお金使い過ぎたんで
今はおとなしくしているところです(^^;

書込番号:22907294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/09/07 22:22(1年以上前)

ではこんなのも。

http://www.koizumi-musen.com/fea/190831fos_announcement/190831fos_announcement.php

安く感じる(笑)

書込番号:22907411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/09/08 00:06(1年以上前)

安っ!(笑

10cmにしては高いですね^^;

FOSTEX元気ですね。

parcは限定60個のケブラーもまだ完売していないのに・・・FOSTEXの方が売れる気がするなぁ。



書込番号:22907589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/09/08 02:55(1年以上前)

ナガオカがこんなものを8月に出していた。
早速ヨドバシで注文した。
レコードクリーニング用ラベルプロテクター
CLP01
https://www.nagaoka.co.jp/item/clp01.html

書込番号:22907777

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/09/08 16:38(1年以上前)

ブラックバードさんいまでもレコード聴いてるんですね。
メチャクチャデジタルに詳しいから勝手にレコード再生はしないのかと思っていたので意外でした^^

私はニイノニイノのレコードクリーナーを使っています。
その前はマツイ洗剤を使っていました。

レコードクリーナー欲しいですがなかなか中古でも売っていないし高いですしね・・・。

書込番号:22909146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/09/08 18:20(1年以上前)

oimo_chanさん

古いレコードは、引っ越したときどっかの段ボールにはいったままなので、
いずれ探し出して復活させるための小道具としてです。
いまは、前にちょっと話題に出たディアゴスティーニのJAZZの名盤シリーズです。
本屋に予約してあるので、全部入手してはいますが、
現在70号、予定では85号までだそうなので、とんでもない量になっています。
ほとんど聴いてないですけど。

書込番号:22909346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6822件Goodアンサー獲得:119件

2019/09/08 20:13(1年以上前)

スタイルは違えど皆の広くて深い知識にはホント敬服します。

お芋ちゃん
ワシも重厚長大な機器は手放して少し身軽になろうかなと思うこの頃¨¨

書込番号:22909567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/09/08 21:10(1年以上前)

>ブラックバードさん

ディアゴスティーニが発売された頃このスレで話題になりましたが、
購入を続けていたんですね!

私も買っておけばよかったかな・・・。でも85冊はすごい量ですね。
私の部屋だったら置く場所困るかもしれません。

いずれレコードを復活させるって楽しみあっていいですね^^



>すぷにー会長

私は細かい物沢山処分して、逆に重厚長大にしてしまいました(^^;
小型スピーカーもいいですが、どうしてもこの部屋でもD130が聴きたくなり購入しました。
アンプは845のプッシュプルで定価はそれほど高くないですが、
お店であまりにも他のアンプとは別格で鳴ったので購入してしまいました。

4月に心境変化があったので、こんなことになったんですけど。


書込番号:22909713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/09/08 22:59(1年以上前)

お芋師匠

小型スピーカーネタですが・・・・・・・以前話題に出た、MarkAudioのキットTozzi one Kitが発売されました。

https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=144933576

https://ontomo-shop.com/?mode=grp&gid=2088012

結構おしゃれ?

書込番号:22909985

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/09/08 23:42(1年以上前)

予想以上に高級感あり音響的に考えられた箱に見えますね。
しかもこれって木材ではなくプラスチック製ですか。
変な鳴きもなさそうですしこれ実物みたら相当かっこいいでしょうね。

いやぁ・・・お金がないときに魅力的な製品が出るので困ります。
MARKの音がいいのでますますこういう箱に入れたくなります。

じつはMARKを4時間くらい前から5リットルくらいの我が家の8cm標準箱に入れて鳴らしているのですが、
Architectさんのおっしゃるように素晴らしいユニットでちょっと予想以上で驚いています。

バランスも音色もすばらしいです。
しかもきつい音を一切出さないので聴きやすいです。

なによりも8畳間で本領発揮するようなサイズですね。
8cmもないのでは?っと思うくらい10cmと比べると小さく見えました。
ですが低音〜高音までバランス最高ですね。
うるさくないので音量上げるとかなり気持ちいいです。

書込番号:22910073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2019/09/09 00:06(1年以上前)

>会長
> 重厚長大な機器は手放して少し身軽になろうかなと思うこの頃¨¨
フルレンジで十分ですよ(笑)
ワタシの機器はアンプもLP-2024だし。電源だけはちょっとゴツイけど。


>お芋師匠
OM-MF519、いいでしょう。
力がありますよね。シブコのティーショットみたい(笑)
> 8cmもないのでは?っと思うくらい10cmと比べると小さく見えました。
確かにフォスの83solより小さく見えます。75mmぐらい?
個人的に気に入っているのは、高音です。表現力が半端ないです。オオサコ?
低音も中音も力があるので全域でいいんですけど、83solも中低音はヨイので。
高音は6cmのOMP-600以上、中低音は8cmのFE83sol以上、みたいな。

書込番号:22910112

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/09/09 02:07(1年以上前)

付録のmarkは迫力ある低音がでて、それに負けない高音のエネルギーがあり、
しかも音色の良いという・・・ちょっとショックを受けました。

youtubeで同じ曲を付録とPARCでアップしてみました。

性格の違いは出ていると思います。
ただ私は視聴位置の録音にこだわっていますので、マイクまで2m以上の距離があり、
部屋の特性が乗っているので似たバランスに感じるかもしれません。

録音の音量はいつも若干小さくしていますので、
普段通りの音量まで上げて聴いてもらえればわかりやすいかなとは思います。

付録をもう1つ買います(笑

書込番号:22910230

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1985件Goodアンサー獲得:11件

2019/09/09 03:05(1年以上前)

台風のまっ最中です。

>Architect1703さん
>OM-MF519、どんどん良くなっています。

私も注文しちゃいました、楽しみにしています。

書込番号:22910263

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/09/09 18:52(1年以上前)

>matuさん

私は急いでもう1冊買いました^^

聴けば聴くほどいいユニットですね。


書込番号:22911505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2019/09/09 22:42(1年以上前)

>matu85さん
> 私も注文しちゃいました、楽しみにしています。
実はワタシも2つ目を買ってしまいました。
今回ばかりは1つで我慢しようと思っていたのですが・・・・
一つ目を手に入れてOM-MF5の箱に入れたのですが、それを聴いたらついつい2個目をポチッとな(笑)
老後の楽しみに取っておきます。

書込番号:22912015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/09/10 01:02(1年以上前)

みんな買うから、僕もほしくなってしまったじゃないですか・・・・・・・OM-MF519

いあ、我慢だ・・・・・・・Markさんの事だから、絶対にさらにブラッシュアップしたユニットを出すに違いないとおもいつつ・・・・・・・・・・

が ま ん !!

ユニットを買ったらね、しかも、このサイズのユニットなら、箱も小さいわけで、いや、おおきくてもいいんだけど、箱を作りたくなるわけですよ。
で、作りました、スタンドに乗せました・・・・・・・・・・破壊されるw

破壊されるのがわかっていて、つくれませんw

書込番号:22912359

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/09/10 01:31(1年以上前)

>みんな買うから、僕もほしくなってしまったじゃないですか・・・・・・・OM-MF519

 とっくに我慢が切れて 買ってしまったBOWSです。
 暇がなくて 聞いてません。

>いあ、我慢だ・・・・・・・Markさんの事だから、絶対にさらにブラッシュアップしたユニットを出すに違いないとおもいつつ・・・・・・・・・・
>
>が ま ん !!

 僕も、OM-MF520から CHNxxってのが出るんだろうなぁと予想してますが...

 今週末に 82solと入れ替えて聞いてみたいなぁ
 気に入ったら....5Lくらいの箱に入れたいなぁと物色したら

https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=139808560

 これがいいかな?
 穴が大きすぎるので 穴径変えてもらうか穴なしで...
 目止めした後 BRAW WAXで仕上げようかと妄想してます。

書込番号:22912393

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/09/10 02:03(1年以上前)

79mmならブッカブラですが、ネジをとめることはできますし、
ネジをとめたら隙間がない状態にはなりますね。

書込番号:22912419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/09/10 02:42(1年以上前)

まあ、実際には、ノリで作るのが僕なんですけどねw


スピーカーだけは予想が付かないところがあって、オーディオ工作で一番楽しいのはスピーカー工作だと思っています。

スピーカー工作は、意外にラフにやっても音はでるし、しかしながら、丁寧にしあげるとやっぱり音が違っていくし、何回か書いていますが、バックロードや共鳴管系のエンクロージャーは鳴らしているうちに音がかなり変わるので、それが楽しいですよね。

書込番号:22912437

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/09/10 12:36(1年以上前)

 FOSTEXの高いユニットは NHKモニター用のユニットでしょうね。
 以前 NHKモニタースピーカ(200万くらいするやつ)を聴いて 解像度がものすごく高くてなんちゅうドライな音なんや〜と思いました。
 あのユニットでスピーカー作ったら 上流の粗ばっかり聞こえてつまんね〜音になります。
 しかし、粗が無い上流で固めたら、至福の音がするんじゃないでしょうか?
 いったいいくらになるのやら?

 スピーカーシステムをいままでいっぱい作ってきて 最近 工夫して楽しく聞けたり、ボーカルはピカイチってスピーカーは作れるけど、癖や指向が強くて、NHKモニターやGX100 Limitedのように万能で正確無比なスピーカーって 買ってきた方が楽だよなぁと思います。

書込番号:22913017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/09/10 13:04(1年以上前)

>ボーカルはピカイチってスピーカーは作れるけど、癖や指向が強くて、NHKモニターやGX100 Limitedのように万能で正確無比なスピーカーって 買ってきた方が楽だよなぁと思います。

実は、僕もそうおもっていたりします・・・・・・・・w
なので、買うならTADかフォスだなぁと言う発言につながるわけですが・・・・・・

ディナウディオに関しては、ちょっと正確さでは劣る気がしています。
ウォーミーで聞きやすいのですが、ちょっと「楽しさ」に振ってる感じがして、その塩梅が「エソター」はすごく良いんですけどね。

正確さでいうと、ダイヤトーンのボロン系ユニットと、フォスのマグネシウム系がコストを考えたら良いと思っています。
Pioneerのリボンは、あれも優秀ですが、どこかPioneerの癖があって、システムにいれると「Pioneerだなぁ」とかおもっちゃうw
(しかし、ダイヤトーンのボロンもPioneerのリボンも、中古を探すしか無いので入手性が悪い)

僕の場合、アンプ側のチューンが「だいたい、あれ」なんで、どのみち正確さよりも、楽しさに振っちゃうんですけどねw

そういえば、ナコさんや、ペックさんは生きているのかなぁ・・・・・ダイヤトーンユーザーw

書込番号:22913082

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/09/10 14:12(1年以上前)

BOWS さんがいうような上流で固めてしまったら
今度はソフトの粗までさらけだしそうですね。

それをつまんないと感じるか、気持ちいいと
感じるかは人によるでしょうね。
オーディオの世界では重箱の隅をつつくような
音を楽しむ人も結構いますよね。

STAXのヘッドホンを聴いたときは
もうスピーカーでは無理な世界だと思いました。
あら探し用であればヘッドホンには敵わないですね。

ですので私はスピーカーにあら探しは求めないので、
音色が一番重要かなぁ。
そして自分の耳と部屋にあったバランスで
どんな曲でも耳が痛くならないような
そういうスピーカーが好きです。

そういう点で既製品よりも好きなユニットで
マルチアンプにした方が私にはあっています。

音色は私が手に入れることができる範囲だと
D130が最高だと思っていますが
フルレンジ使用ですと万能ではないですので
イコライザーで高音補正しています。

付録にどこまで力いれるんだろう・・・
というくらい良いので参りますね。
今後、ユニットは付録だけでいいかも。
っと思えるくらいになってますね。

MAOPほしくなる。悩みますね。

書込番号:22913191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2019/09/10 15:09(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

生きてますよw
一応このスレは見てますけど、オーディオ全然今やってない(聴く時間がないのと、夏は暑くてw)んで書き込むネタがないですw
ぺくまんさんはTwitterでも最近見ないんで、ちょっと心配…


元ダイヤトーンユーザーですよw
もし僕が自作するなら、2000HRのスコーカー使ってみたいですね。
まぁ、自作しないんですけどw


とりあえず来年スピーカー入れ替えよう作戦なので、貯金しようかなーって感じですかねw

書込番号:22913279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/09/10 16:55(1年以上前)

ナコさん

生存確認ありがとうございます。
僕も、最近はオーディオ関係はあまりやっていません・・・・・・が、各ネタはあるぜw

自作、しましょう・・・・きっぱり

次期スピーカーは、自作です、バリバリのモニターを作りましょう。
ダリのようなスイートな音はもういいでしょう、バリ硬派なモニターですよ!!
そして、サファイアユーザーを泣かせるんです。



書込番号:22913425

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/09/10 18:30(1年以上前)

誤解されないように書きますが・・・。

私は自分ではモニターとは程遠いアンプとスピーカーをメインに使用してますが、
モニター的な音は肯定派です。

今年の1月のスレでモニタ―スピーカーを頭っから否定したスレが経ちましたが、
私にしてはわりと感情的になって反論したので、それを見直してくれたらわかってもらえると思いますが・・・。

そのスレで、すでにフーさんとBOWSさんは「FOSTEX GX100limited」をべた褒めしてましたね。
実際にはその前からベタ褒めしてましたので1年近くGX100limitedの良さを言っていたと思います。

そのスピーカーをBOWSさんがこの時期になって本当に買うとは思わなったです。

エントリーSのネットワークのパーツを取り換えていたので、エントリーSをfostex化しようとしているのかま??と思ったら、
突然の購入でしたので驚きました。
BOWSさんがいかにGX100limitedに惚れているかというのがわかりました。

fostexの動画のアップを楽しみにしています。

書込番号:22913599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6822件Goodアンサー獲得:119件

2019/09/10 19:31(1年以上前)

ワシもカリカリのモニター系の音も好きだけど、中域が太っくて濃いカマボコ系のナローな音も好きです。

今日はエアータイト+SB -65で後者を楽しんでます。

書込番号:22913737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1985件Goodアンサー獲得:11件

2019/09/10 20:38(1年以上前)

皆様今日は、

難しい話は解りませんが、OM-MF519 今日、宅配ボックスに入っていました、

小箱が無いので、でっかい箱のツイーター外し此の穴へ (穴の方が一寸大きい)

確かに、低い音も好く出てます、バランスの良く取れた音、

小さい箱に入れ、接近して聴くべきか、箱作も楽しまなくちゃいけないですね、

不思議の思う事、後ろの磁石何の為か理解できない、
注意事項、   付属ネジ、日本の普通の+ビットと相性が悪い、(1,2,3,)
        ネジに合うビットを探すか、+2番の木ネジか、ヘックスネジが使いやすいと思います。

書込番号:22913909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2019/09/10 21:18(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

自作、しません、絶対w

ヘリコン結構いい音で鳴るんですけどね^^;
そこまで甘々でもなく…(いや、甘くてゆるいな ←

SS-AR1かE1TX買います。
なんかの間違いでソナスとか海外のスピーカー買ったら笑ってくださいw

書込番号:22913999

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/09/10 22:31(1年以上前)

oimo_chanさん

>BOWS さんがいうような上流で固めてしまったら
>今度はソフトの粗までさらけだしそうですね。

 モニタースピーカーって音源のアラ探しが本来の目的なんで 理にかなってますよ(笑)

>それをつまんないと感じるか、気持ちいいと
>感じるかは人によるでしょうね。

 肉でも魚でも塩だけかけて素材の味を楽しみたい人も、濃い味のソースをかけたり、煮込んだりして食べたい人がいますからね。

>オーディオの世界では重箱の隅をつつくような
>音を楽しむ人も結構いますよね。

 アイタタタッ
 アンプとかこさえるんで重箱の隅をつつくようなことをやってますね。
 やらないと改造点の良否が判別できないので....
 副作用として...オーディオショーとかメーカーのショールーム行った時に、何が原因で悪い音が出ているのか分かってしまう。


>そういう点で既製品よりも好きなユニットで
>マルチアンプにした方が私にはあっています。

 oimo師匠のすごいところは 一筋縄でまとめ上げられない6wayとかを平気でバランスとれたスピーカーに仕上げてしまうことですね。
 サーロインと伊勢海老とフォアグラと鰻を使って 美味しい料理作ってしまうような...


>付録にどこまで力いれるんだろう・・・
>というくらい良いので参りますね。

 まいったしているのはFOSやPARCでしょうね。
 てっきり今年はPARCくるかと思っていんですが


>今年の1月のスレでモニタ―スピーカーを頭っから否定したスレが経ちましたが、
>私にしてはわりと感情的になって反論したので、それを見直してくれたらわかってもらえると思いますが・・・。

 これですね。 
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22373124/#tab


>そのスピーカーをBOWSさんがこの時期になって本当に買うとは思わなったです。

 前にも書きましたがマグネシウム中毒になっていたので ずっとGX100 LimitedとG1001を探していたんですよ...
 ところが...

>そのスレで、すでにフーさんとBOWSさんは「FOSTEX GX100limited」をべた褒めしてましたね。
 このLimited推しキャンペーンが効いたのか 単なる偶然か GX100 Limitedの中古がパタッと出てこなくなったんですよ
 で、ヤフオク、HiFi堂、ユニオン等々 目を光らしていて ようやく入手しました。

>エントリーSのネットワークのパーツを取り換えていたので、エントリーSをfostex化しようとしているのかま??と思ったら、
>突然の購入でしたので驚きました。

 GX100が入手出来ないので 手慰みに似たようなものを作ろうと思って手を入れ始めました。
 けっこう良い線までいったんですけどね...改めて比べると GX100 Limitedとはステージが違いました。

>fostexの動画のアップを楽しみにしています。
 ラジャー
 今週末に録音してみます。
 できたら OM-MF519も比べられたらなぁ...

書込番号:22914194

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/09/10 22:34(1年以上前)

ナコナコナコさん

>自作、しません、絶対w
>
>ヘリコン結構いい音で鳴るんですけどね^^;
>そこまで甘々でもなく…(いや、甘くてゆるいな ←

 これは新しいスピーカーを自作しないけど ヘリコンの甘いところはもうちょっと締めたい

 ↓

 これは ジェリコンのネットワークを改造したいと言っていますね。
 まずは、ヘリコンのネットワーク解体して 電解コンを赤イェンツェンに変えるところから始めましょう
... 

書込番号:22914198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2019/09/11 00:14(1年以上前)

>matu85さん
おお、早速ですね。
これ、平面バッフル?
当方、バスレフなので平面バッフルの音は予想ですが、低音足りなくないですかね。


>ナコナコナコさん
お久しぶりです。またオーディオ談義を楽しみましょう。


>お芋師匠
> モニター的な音は肯定派です。
ワタシもそうです、いやそうなのかな、多分そうだと思っています。
っていうか、本当にモニター的なスピーカってかなり高額な製品にならざるを得ないので、あまり聴いたことがありません。
唯一五反田研究所です。
以前、長岡鉄男の「モア」の試聴会に行ったことがありますが、モニター的な音ではなくて超激音でした(笑)
スワンは割とモニター的な音を出すと思いますが、ユニット次第ですね。
FOSの中級機を使っていたら、そのユニット固有の音色になってしまいます。

何回も書いていますが、個人的にはOMP-600がモニタ的な音を少し出していると思っています。
ただ、いかんせん、パワーが入らない。
なので、そこらへんをちょっと工夫して、Architect流モニターを作りたいと思っています。

OM-MF519はモニター的な音ではないと思いますが、ごくごく薄味の上品な味付けで、素材の良さを十分発揮してくれています。
なんてね(笑)

書込番号:22914426

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/09/11 00:48(1年以上前)

>BOWSさん

重箱を隅をつつくという書き方悪かったですね。すいません。
私は全く否定派ではないですよ。

それにその結果、BOWSさんの出す音はソフトの音を見事に拾い上げて再現してますよね。
比較的新しい動画はますます原曲とほぼ変わらないバランスと音色に感じます。
じつはそれを再現することはとても難しいことだと思うんです。

書込番号:22914468

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/09/11 00:57(1年以上前)

すぷにー会長

エアータイトとゲンコツ?入りのスピーカーですか?

JBLの野太い音とホーンの吹き抜ける感じもいいですけど
オールドユニットの味わいで聴くのもいいですよね(^^

私も最近はD130の平面バッフルがブルーノート専用になってきました^^

書込番号:22914481

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/09/11 01:50(1年以上前)

>Architectさん

モアって聴いたことないですがそこまですごいんですね(^^;
スワンは10年以上前に喫茶店で聴いたことがありますが
優雅にクラシックが鳴っていてちょっと意外でした。
ただ10cmとは思えないくらい広い部屋をカバーしてましたね。

付録のユニットはこの大きさと絶妙なバランスのおかげなのか
我が家の8畳間で朗々と鳴っています。

これ聴くとMAOP10cmが欲しくなるくらいですが、
もしかしたらこの付録サイズとバランスだから
この部屋で朗々となるのではと思ってしまいます。

ところで、pioneer 6cmでArchitect流モニターとはかなり気になります!



書込番号:22914523

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/09/11 02:00(1年以上前)

>matuさん

ツイーターかと思ったら付録だったんですね^^

箱がデカイのでユニットの素性が出ていそうですね。




書込番号:22914529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2019/09/11 19:13(1年以上前)

>BOWSさん

にゃーん

>Architect1703さん


あざます!
でもネタがないですw

明日お客様?が来るので、今朝久しぶりに確認のためアンプに火を入れました(めっちゃ音悪くて絶望

書込番号:22915787

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/09/11 20:16(1年以上前)

オイモチャン、ファン登録ありがとうです!
YouTubeもコメント書いてるんだけど見れてる?
子供がいつの間にか名前変えてたんでわからんかったんかな?

ナコさん久しぶりっす。
アンプもスピーカーもしばらく使ってないと故障かと思うくらい音悪いね^^;


マークの音はヤミツキになってしまう魅力ありますよねー。

サラウンドにした時はリアにしようかなー。



書込番号:22915932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/09/11 21:46(1年以上前)

ナコさん

そうですか、ネットワークの改造ですね、うしししw

りょうたこさん

フルレンジをAVに使うのは良いと思います。
で、ユニットはOM-MF519で、エンクロージャーで差を付けるとおもしろいかも。

センター・・・・・・・バスレフ
フロント&リア・・・・トランスミッションライン→http://www.mx-spk.com/Alpair5-TL

で、ウーハーは、 Pluvia11を大きめの箱に入れてしまえばいいんです!!
こいつ、下手なウーハーよりも元気な低音でますよ。



書込番号:22916186

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/09/11 22:52(1年以上前)

コメント本当にすいません。
言い訳ですがコメント機能が前々からおかしいです。

コメントは昨日も今朝も確認いているのですが、確認コメントが0件になっていたんです。

りょうたこさんの書き込みをみて確認してみたらコメントが来てました。
本当に申し訳ないです。

すぐに返信書いたのですがまだ反映されていないですね。

他の動画にもコメントつけても載らないことが結構あるんです。
私のアカウントでみると載っているのに、実家の親のpcを借りてみたらコメントが反映されていないんです。
なのに私のアカウントを入れるとみれるんです。

これって変ですよね。スマホでも全く同じなんです。ログアウトするとコメント載っていないんです。

これから返信書きます。
それでもダメでしたら、こちらに書きますね。

名前は前々から変わっているのでわかっていますよ〜(^^








書込番号:22916364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2019/09/11 23:05(1年以上前)

>お芋師匠
モアは、20cm級のスワン系バックロードタイプのシステムだったと思います。
ユニットはFE208SSとかΣとか、20cmの弩弓ユニットを使っていました。
ネットにもあまり情報が上がって無いですね。
秋葉原で試聴会がありましたが、全然良いと思いませんでした。耳が痛くなっただけです(笑)
オリジナルのスワンは10cm級だからなのか、ユニットがおとなしかったからなのか、バランスが良いですね。

書込番号:22916397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/09/12 00:11(1年以上前)

>Architectさん

モアの絵がネットにありましたが、中身が複雑すぎてわからなかったです(笑

大型スピーカーでも既製品ですと割と一般家庭向けに作られたバランスだと思うのですが、
長岡先生が作るあのサイズだと一般家庭で鳴らすというよりも
ユニットの性能を100%活かす箱だと思いますので、fostexの20cmクラスのバックロードホーンを
一般家庭で鳴らすのは無理がありそうですね。
憧れでつくるのはいいかもしれませんが実用的じゃないかも・・・。

TV番組で20cmバックロードホーンを「本気で鳴らしたい」とお願いしてホールで鳴らしているのがありましたが、
そういう広い場所でようやく本領を発揮するスピーカーなんでしょうね。

書込番号:22916529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/09/12 19:15(1年以上前)

フーさん、ウーハーは

カロッツェリア(パイオニア) 30cmサブウーファー TS-W3020 https://www.amazon.co.jp/dp/B00K17PLWE/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_KJHEDbFXW13F9

なんてどーなんでしょ?

専用の箱も

カロッツェリア(パイオニア) TS-W3020専用エンクロージャー UD-SW300D https://www.amazon.co.jp/dp/B00KBN5UII/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_VNHEDbFBC1FBZ

これなら薄いし置けるかも。

って言ってもまだAVアンプも買ってないし妄想中なだけですが^^;

書込番号:22918000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6822件Goodアンサー獲得:119件

2019/09/12 19:31(1年以上前)

いつもの喫茶店にカルメン・マキさん見に来ています♪

書込番号:22918039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6822件Goodアンサー獲得:119件

2019/09/12 19:33(1年以上前)

少年の頃激しくOZファンでした 笑っ

書込番号:22918044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2019/09/14 14:11(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

いや、だからしませんってw
もう少し涼しくなってきたらオーディオ…って感じです。
休日が雨だったらオーディオ、晴れたら山かキャンプかって感じっすねー

>りょうたこさん

お久しぶりです!
なんとかお客様が来た頃には間に合いましたw
昔プロのミュージシャンだった人なんで、音楽の話色々しながら楽しかったです^ ^

書込番号:22921435

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1985件Goodアンサー獲得:11件

2019/09/14 20:24(1年以上前)

養生テープで貼り付け裏替えし替えし

新しいユニットはめて見る

>Architect1703さん
>oimo_chanさん

>これ、平面バッフル?
当方、バスレフなので平面バッフルの音は予想ですが、低音足りなくないですかね。

>箱がデカイのでユニットの素性が出ていそうですね。

背圧は掛から無いので 素な音と思っていますが、確かに、低音の増強は有りませんでしょうから、推測どおりかも知れません、

今日は、OM-MF519 更に一組追加され 箱作を楽しんでおます、
出来上がりで、7〜8lなると思います、ダクトの大きさ長さ等、ご教授頂けると有難いです。

>ナコナコナコさん
> 晴れたら山かキャンプ 好いですね、でも、オーディオ日和かも知れませんね。



書込番号:22922051

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/09/14 22:40(1年以上前)

>matuさん

私の箱は8リットル標準箱にしている仮の箱ですが、
5リットルの容積で吸音材はぎっしり入れてあります。

バスレフは四角い穴で20mm×95mm、奥行きが10cmというものです。
これで結構力強い低音感が得られています。
超低音は出ていませんが低音感はあります。

matuさんの箱は7リットルと私よりも大きいで、ダクトはもっと長い方が低いところまで伸びそうですね。

書込番号:22922381

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/09/14 23:10(1年以上前)

書き間違えました。
8リットル標準箱ではなくて、8cmの標準箱でした(^^;
すいません。

書込番号:22922458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2019/09/15 00:04(1年以上前)

>matu85さん
> 出来上がりで、7〜8lなると思います、ダクトの大きさ長さ等、ご教授頂けると有難いです。
おお、五角柱ですね!!素晴らしい!!

ちょっと説教臭い部分もあるかと思いますが、ご容赦下さい。

容量が7〜8Lということですが、当方が83solやOM-MF5で作ったバスレフは、いずれも11L前後です。
というのも、バスレフの効果を最大限に発揮させるには、内容積とダクト径が重要と考えるからです。
最適な内容積は、JSPバスレフのサイトを参考にしています。

そうは言ってもなので、とにかく8Lで計算してみましょう。
ダクト径は、振動板面積の1/2を目安にしています。ということで、内径が40mmのVP40がお勧めです。
ダクトの形としては、円柱が最も効率が高くなります。四角柱の場合、正方形に近いほど効率が高いと思っています。
なので、角柱にする場合は正方形のものをお勧めします。
面積の計算方法は円形ダクトと少し違ってきますが、まあだいたい同じで良いと思います。
8cmユニットで8Lだとすると、fdは45Hzから50Hzぐらいがいいところなのかな。
とすると、8LでVP40の場合のダクト長さは16cmで47Hzぐらいになります。
8Lの内容積の場合は、ダクト径も長さももう少し小ぶりな方が良いかもしれません。
VP30(内径3cm)であれば、10cmの長さで45Hzぐらいになります。

書込番号:22922553

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1985件Goodアンサー獲得:11件

2019/09/15 21:25(1年以上前)

>oimo_chanさん
>Architect1703さん

有り難う御座います、

ターンテーブルを水平に据え、5角柱を傾けて乗せレーザー光線で墨入れ、
此処だけは、手鋸で切断、サンダー掛け後、荏胡麻ワックス塗布、

現在、密閉箱で試聴中、さてダクトは何処に、

VP30一寸手元に無し、此って使用頻度少ないですよね、

CUの30mm位のが眠っていたので 此で行こう、





書込番号:22924472

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/09/15 21:54(1年以上前)

>matu85さん

完全に平行面がないですね。
すごい方法でカットする場所を決めますね。

ダクトの代わりにとりあえず、ティッシュかなにか挟んで
スピーカーを1oか2o浮かせてみたら結構変わるかもですね^^

書込番号:22924557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2019/09/15 22:39(1年以上前)

>matu85さん
天板を斜めにしたんですね。定在波防止に効果があると思います。
sonusも似たようなのを出していますよね。matu85さんとは逆でフロントが下がってリアが上がる形ですけど。

ダクトはお好みの位置に付けるのが、精神衛生的に良いかと思います。
フロントに出す設計が多いようですが、当方は下に向けることが多いです。
その場合、エンクロージャに脚を付けて浮かしています。

書込番号:22924686

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/09/16 18:41(1年以上前)

私も最近箱3つ作りましたが、塩ビ管でダクトをしないで長方形ダクトにしたばかりに後から調整できない状況です。

やっぱり塩ビ管の方が長さ調整が容易に出来るので塩ビ管の方がいいですよね。
あとは長方形にすると、5oや1cmくらいのスリット式ならそうでもないですが、
私が作ったスピーカーのように2cmあるとかなりバスレフ臭い感じがする。
よほど上手に作らないと塩ビ管よりもいい音で作るのは難しいですね。

フロントバスレフのせいもあってか
ユニット以外から明らかに低音と一緒に雑味が出ているのがわかってしまうので、
これは失敗かな・・・って思っています。

ユニット外して吸音材を大量に入れれば少しはよくなるかもしれませんが根本的には変わらない気がします。

ところで、ケンリックサウンドのパラゴンの動画の中でコンサートホールみたい音する動画があるんですよね。
どの場所にカメラ(マイク)があっても不思議なくらいあまり雰囲気変わらないです。
https://www.youtube.com/watch?v=KnmIYbivPag

私はもともとBOSEの901が好きで長く使用してましたし、今は平面バッフルも使っているので、
今度はMARKを壁にぶつけてサブウーハーを床に転がして完全関節音で音楽を聴いてみたいです。
それで録音してみたいです。

やっぱりオーディオは部屋だよなぁ・・・って弱音を吐いたらまけだと思いますがこんな部屋欲しい。

書込番号:22926504

ナイスクチコミ!0


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

2019/09/16 19:45(1年以上前)

パラゴン宅

みなさま こんばんは
ご無沙汰で
OM-MF519で賑わっていますねぇw

>oimo_chanさん
パラゴンですか 知人宅に有りますがw

オントモ OM-MF519
アルペア5との違いを確認しようとも思いますが
大同小異になるのか?
今のところ静観でございます。

作るならガラスの球体でもと思っております。
マークオーディオ【OM-MF5】
https://youtu.be/B5qhMBY5ebA
ご参考まで でしたw
それでは

書込番号:22926650

ナイスクチコミ!1


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

2019/09/16 21:23(1年以上前)

再度

ガラスのボトルスピーカー
https://youtu.be/uMbbz9hKCus
810,538 回視聴 •2018/12/08 に公開
G:1.4万  N:588
こちらの方が面白そうですねぇw

書込番号:22926862

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/09/16 22:35(1年以上前)

DAT WALKMAN TCD-D100

OM-MF519で盛り上がっていますねぇ

今週こそ 音出しするつもりだったんですが、忙しくて出来ず GX-100の録音も出来ませんでした
ちょっと待ってね >oimo_chan

部屋の片付けやらされていたんですが、買ったのを忘れていたようなガラクタが多数出てきたんですが、こんなんが出てきました。

DAT WALKMAN TCD-D100

定価が10万円近くしたと記憶していますが、DATテープは行方不明で1本だけ中に入っていた弦楽四重奏曲のライブ録音聞いたんですが、10年ぶりくらいに通電したにもかかわらず ディティールや立ち上がりが鋭くて ものすごく良いです。
 おそらくCDから光ケーブルでDATに録音したものですが、オリジナルのCDで聞くより DATで録音した方が良かったことやら、CDの改造にさんざん凝っていた時に DAT聞いて 「ダメだ〜 3軸追従が必要で各々ブレまくりのCDって媒体は、走行安定性が抜群のDATに全くかなわんわ〜」と落胆していたのを久々に思い出しました。

 もうテープメディアが復権することはなさそうなんで 読み出し速度を安定させられるメモリプレーヤがテープメディアの後継になるんだろうなぁ

 やっぱオープンにしてもカセットにしてもDATにしても、線速度一定だけをキープすれば良いテープメディアは偉大です。

書込番号:22927081

ナイスクチコミ!2


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

2019/09/16 22:52(1年以上前)

>BOWSさん
 ”線速度一定だけをキープすれば良いテープメディアは偉大です”
音に限らず、映像でもテープが主体の時期が有りましたねぇw
エンベロープなどオシロで観ていました。
スイッチングパルスなんてんね
メカ絡みでテープの平行度とか苦戦でした
ヘッドチップの高さなど
メカの技術など不要になりましたが
ビデオヘッドにロータリートランスと言って
無接点で信号を渡すのですが
その技術で電話子機の充電に利用できないかと提案しましたが
受け入れられずでした
結果、その後ブラウンの歯ブラシなど出て来ましたねぇ
とても残念な思い出です。

それでは

書込番号:22927127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2019/09/17 12:14(1年以上前)

>BOWSさん
磁気テープは、カセットだけですが、私もよく使いました。
> もうテープメディアが復権することはなさそう
そうですね。
現在も残っている市販の磁気メディアは、これぐらいです。
http://www.tape-storage.net/ja/
最近では、放送局の映像の保存ももっぱらこれを使っているようです。
このドライブ(とメディア)を、一般コンシューマでも買えるような価格で売ってくれたら良いのですが。


>一休みさん
ガラスのボトルスピーカーですか。
3Lの内容積に密閉(のようなもの)では、こんな音でしょうね。
とてもOM-MF5の特性を活かしたシステムとは思えません。
見るための観賞用ですね。

書込番号:22928132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/09/17 17:49(1年以上前)

ガラスは中が見えるからだろうけど、さすがに吸音材無しは厳しいですね。
また、ガラスが薄そうなので、球体でも吸音材はダンプとして必要かも。

書込番号:22928755

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/09/17 18:41(1年以上前)

sasaki アコースティックってありましたね。
あの球体ガラスのスピーカーを持ってましたが、ガラスに工夫がされてましたね。
低音はでなかったですが。

>BOWSさん

youtubeは写真撮って画面に入れてそれから録音して編集したりと意外と面倒ですよね。
私は編集ソフト無しでいきなりアップしていますが、BOWSさんは比較試聴動画が多いですので
編集も結構大変ですよね^^


書込番号:22928888

ナイスクチコミ!0


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

2019/09/17 22:02(1年以上前)

フラゴン 

みなさま こんばんは

>Architect1703さん
 ”見るための観賞用ですね。”

そうかもですね
造る時の楽しみと、加工の仕方の参考になればとの事でした

思えば、鬼目ナットのスレも有った様なw

異色ので有名なのを貼っておきますね
JORDAN WATTS FLAGON (ジョーダン・ワッツのフラゴン)
http://www013.upp.so-net.ne.jp/rasenkan/audio/flagon.htm
このユニットの 後継がマークさんのはずです (ジョーダンワッツの技術者)

当地近くでの陶器製スピーカー
http://www.fitc.pref.fukuoka.jp/kenkyu/report/h29/29-4.pdf
作ってみたいですがw

季節も音楽を聴くには良い時期になってきましたねぇ
それでは  良い音楽をお楽しみください

書込番号:22929403

ナイスクチコミ!0


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

2019/09/17 22:15(1年以上前)

申し遅れました

台風での被災された方には心からお見舞い申し上げます。

発電機も小さなユンボでも持って行って手伝いたいくらいですが
早く復旧されることを願っております。拝

書込番号:22929458

ナイスクチコミ!0


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

2019/09/17 23:15(1年以上前)

再度
音楽なんて被災の方には申し訳ないですが

>matu85さん
https://youtu.be/lvdX5xsZ6_M
1,102,606 回視聴 •2013/11/05 に公開
感銘を受けたので貼っておきます。

それでは

書込番号:22929648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/09/18 02:05(1年以上前)

真面目な話

伊豆方面、千葉房総方面に知古が多く、ちょっと動いてきました。コレについてはちょっと語り出すと止まらないのと、ここで話す事では無いので・・・・・・・・

「自粛」とか無駄ですし、「不謹慎」だとか言う人は、「見ず知らずの他人の生活を不謹慎という方が不謹慎」なわけですから、ここは楽しく、音楽やオーディオの話しをしましょう。

書込番号:22929861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/09/18 02:22(1年以上前)

お芋師匠

バスレフ臭い・・・・・ちょっとポイントが違うかもしれませんが、バスレフポートをダンプするといいかも。
ウールのシールフェルトをポート内に貼ってみてください。
とりあえず、100均のシールタイプを適当にはってもいいですし、フリーサイズのモノをべた貼りして見る等。
シールなら、シール剥がし剤で簡単に剥がせますので、「失敗した」と思ったらやりなおせます。

りょうたこさん

ユニットについてはよくわかりませんが、そのウーハーボックスは車のトランクに入れるタイプで、小さめ、かつ軽量にできているのであまりお勧めはしないかなと・・・・・

カーオーディオ用のウーハーは割と良いとはおもうんですけどね。


matu85さん

すばらしい!!
の一言でございます。

一休みさん

球形エンクロージャーなんですが、以前、コイズミ無線に陶器のモノがありました。
あと、最近では、ニトリの木製サラダボールを2つ使って疑似球形エンクロージャーを作っている人がいました。
音はわかりませんが、容積的には低音はでないとおもうんですが、おもしろなぁと・・・・・・・・






書込番号:22929868

ナイスクチコミ!0


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

2019/09/18 09:40(1年以上前)

こんにちは
>oimo_chanさん
 ”バスレフ臭い・・・・・バスレフポートをダンプするといいかも。”

私は習字用の下敷き(厚みも色々)を使ったりしておりますw
両面テープで貼りつけたり
塗装した後で乾く前に貼り付けたり

ウエスタンのホーンの音の反射部分にフェルトが貼って有り
その上に音像が見ある感じには驚きました

ガラスもでしたが、前にも書いたミニ樽とか
遊び心にはことかきませんね(5リットルまでかな)

https://www.google.co.jp/search?biw=729&bih=332&tbm=isch&sxsrf=ACYBGNQfxHnjwzclcAGlAtiLhvedgl18ew%3A1568762519848&sa=1&ei=l2qBXeivM7GmmAWo1bLwAw&q=%E5%A4%A9%E4%BD%BF%E3%81%AE%E3%83%9F%E3%83%8B%E6%A8%BD+5%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AB&oq=%E5%A4%A9%E4%BD%BF%E3%81%AE%E3%83%9F%E3%83%8B%E6%A8%BD+5%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AB&gs_l=img.3...78813.81765..82985...0.0..0.110.130.1j1......0....1j2..gws-wiz-img.....0.7zpt9Ts2pDI&ved=0ahUKEwio1-3l_9jkAhUxE6YKHaiqDD4Q4dUDCAY&uact=5

オントモ OM-MF519 と アルペア5 対比
どちらもお持ちの方で評価はどうなんでしょうねぇ?
様々なユニットを持っていて、長〜く 付き合えるか
一次的か、消費税増税前にw
テレビで被害の方のスピーカーボックスなど廃棄の方も居られるようで
やるせないですね
それでは 今日もお元気で
https://youtu.be/8ODcuS8bUuc

書込番号:22930243

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/09/18 20:42(1年以上前)

バスレフダクトには一応内側からキルトでダンプしているんですがうまくいかないですね。
設計が完全に失敗しているので何してもダメなのかもしれませんね(^^;

私が今スリット式バスレフにこだわっているのは
Architectさんがバスレフの効率の話をしてくれていますが、
個人的にダクトってコンプレッションドライバーのように
勢いよく出す低音で音程が聴き取りやすい物が好きです。

JSPはおそらくうまくいけばこういう低音が出てくるんだろうなぁって。
私はいまいち成功しませんでしたがそれでも結構好きでした。

昔、ダイトーボイスの10cm用の箱がスリット式でしたが、ダクトの長さは10cmくらいあったと思います。
バッフル面がほぼユニットとスリット式ダクトで、あとは奥行きが長いのですが容積的に5リットルくらいでした。
スリットは1cmもなかったかもしれません。

吸音材の調整のために天板だけ接着しませんでしたので鉄アレイを乗せてましたが、
鉄アレイを取ると天板がパーンと飛んでいくくらいでしたので、
蓋をするとスリット式から出る低音はかなり強烈でした。
しかもユニットがもともと低音が軽かったせいかベースの音程はクリアでした。

ガレージメーカーも塩ビ管ダクトのスピーカーとスリット式を使い分けていますし、
レイオーディオもバスレフとスリット両方のスピーカーがあります。
TADも変わったバスレフですが結果的にはスリットになるのかな。

なのでちょっと今スリット式にハマっています。

書込番号:22931423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6822件Goodアンサー獲得:119件

2019/09/19 00:37(1年以上前)

お芋ちゃん
ワシのフォステクス銀箱、10ミリ×100くらいなんでスリットって言えばスリットかも。
ってか、ちょうどよいホルソー持って無かった 笑

書込番号:22931971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/09/19 02:30(1年以上前)

ダクト無しのスリットだったんですね^^

オールドアメリカンスピーカーは結構採用されているので私もマネしてみようかな。

書込番号:22932067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6822件Goodアンサー獲得:119件

2019/09/19 02:35(1年以上前)

ゴメン、勘違い。

ダクト有ります、50ミリくらい。

書込番号:22932068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6822件Goodアンサー獲得:119件

2019/09/19 02:46(1年以上前)

間違えた
正確には10×125×ダクト長100でした 。

スリットだけって面白そうだね、ポコポコした音がしそう。

書込番号:22932071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/09/19 14:09(1年以上前)

私と同じ様なダクトですね^^

すぷにー会長の箱は金属製のカバーが
音質的にも効いていそうですよね。

スリット式のスピーカは バロンが欲しいですね。
大きさ的にもムリがないですし。

書込番号:22932887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6822件Goodアンサー獲得:119件

2019/09/19 20:03(1年以上前)

だいぶ涼しくなってきたので音欲復活。

JBLで聴いてます。
久しぶりに聴くとやっぱエエわぁ♪

書込番号:22933436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/09/19 20:24(1年以上前)

私もバリバリJBL聴いてます。

真空管アンプにJBL最高です^^
家にもレコードプレーヤー置きたいなぁって本気で考えてますがレコードを置く場所がないので迷い中です。
PCにレコード音源を入れようかな。

小口径フルレンジはFX-AUDIOです。

書込番号:22933473

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/09/20 14:04(1年以上前)

Amazon music HDを早速申し込みましたが、
正直spotifyやgoogleと同じでPCでDAC経由で再生しても音質は良くないですね。
DACがよほどいいなら別でしょうけど、私の環境だと他の配信サービスよりも若干音がいいというだけですね。

高音質の音楽ソフトでAmazon musicを再生しない限り、
PC再生ではいつまでたっても配信サービスはCDに追いつかない感じがします。

これならスマホからgoogle chromecastに音楽を飛ばして音声分離機で光出力させて
DACにつなげた方がずっと音がいい。
でもこれなら圧縮音源ですし・・・。

結局は家で高音質で聴くにはDACよりもAmazon対応ネットワークプレーヤーやAVアンプが必要ですね。
これだったらCD再生よりも音はいいかもしれない。
同じ値段ならCDよりもネットワークプレーヤーの方が良い音だと個人的には思っているので。
つい最近売ってしまったAVアンプはAmazon music HDに対応していたのに・・・。

スマホ直の音を聴いたら、spotifyとAmazonなら比べ物にならないくらいAmazonが良かったです。
なのでCD音質なのは間違いないと思う。
iphoneを使えばスマホ対応usb-dacで高音質再生できるのかな。

ようやくCD同等音質で色んな曲が聴けると思ったのになぁ・・・。

書込番号:22934958

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/09/20 18:04(1年以上前)

ifiの安いDACはスマホだと最高にいい音だけど、PCにつなげてのAmazon musicはかなり硬質です。
ifiは「mojoよりも音がいい」という評価があったので購入しましたがmojoしらないので比較できないけど確かに音いいです。
でも・・・これって調べてみても前作と「MQA再生対応」以外違いないんじゃないのかな・・・って思ってしまう。
新しいものはミニジャックになって携帯性重視になったからコストダウンに感じてしまう。

今までこのPCにつなげてきたDACはすべて硬質に感じたのもPCとの相性が大きかった気がしてなりません。
さっき書き出してみたらDACとネットワークプレーヤーだけでもかなりの台数になりました。

でもなぜかドラゴンフライは私のPCと相性がいいです。全く硬質にならないのが不思議です。
我が家ではAmazon musicの救世主です。

新しいドラゴンフライがまさに今日発売ということも知らず
REDとBLACKをつい最近購入するというフライングをしてしまいました。
あたらしいドラゴンフライが出ると知っていたら買わなかったのに・・・。

書込番号:22935283

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/09/21 10:06(1年以上前)

縁側みたいに私だけ書いていますが、
昨日っというか今朝の4時頃までAmazonを
PCで聴いて、それからスマホで同じ曲を
google聴いたらpcで聴く気なくなりました。

Amazonは一応96khz 24bitってなっていて、
スマホで聴くgoogle playは320kbpsなのに
逆じゃないかと思うほど違う。

pcが悪いとしか思えない。
でも普通の人はpcにそこまでこだわらないし、
なんならもうpc不要だという人もいる。
ラズパイでAmazon聴く方法を試したんだけど
全くうまくいかない。お手上げ。

deezeerがyamahaの3万円のネットワーク
プレーヤーで結構いい音していたから
現実路線でdenonかマランツの対応モデルを
買のが一番安上がりかもしれない。
yamahaのUSB端子にタブレットを突っ込んで
再生している店があったがそのタブレットから
Amazonの音楽を流したら再生されるのかな。

moraの配信が始まったらどうやって再生
することになるんだろう。
music centerで再生できるんのかな。
今の時代スマホで再生できないとなかなか
入らないと思うのでどうすんだろう。

あと我が家のWi-Fi環境だとCD音質以上になると
deezeerと同じように重くて上手く音楽を再生できないときがある。
スマホならそんなことはないんだけど。

結論はうちのpcで音楽を聴いている限り
高音質には向いていない環境なのかも。
ここに来た当時使っていたノートPCの時は
そんなことなかった気がするけど・・・。

以上 Amazon奮闘日記でした。

書込番号:22936481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2019/09/21 10:51(1年以上前)

>お芋師匠
お疲れ様です。
ストイックにオーディオを追求している様子が伺えました。

こればかりは、ライフスタイルなので人さまざまだと思いますが、ワタシはかなりテキトーに楽しんでいます。
メインで聴く環境が二か所あるのですが、いずれもパソコン+USBのDACです。
その先は、中華D級です。しかもひとつはACアダプタ電源という、とんでもない(笑)テキトーシステムです。
でも、これで結構イイ音するんですよね。

パソコンオーディオは、とにかく便利で安いです。
パソコンで何かしながら、音楽が聴けます。曲選びもCDより全然楽。しかもYoutubeやラジオも聴ける。
アナログレコードプレイヤーなんて、相手になりません。
LP-2020A+とNFJのDACとOMP-600だと、製作費を入れても全部で2マンエンもしません。
ここのスレに来てから、色々とアップグレードしてきて、かなり良くなってきています。
ユニットもM800→OMF800P→OMP600→OM-MF5→OM-MF519ときて、かなり良くなりました。
でも、そろそろFK13Cを箱から出さないと(笑)

完璧で満足、というにはほど遠いですが、普段はこれで全然OKです。

書込番号:22936559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2019/09/21 13:25(1年以上前)

>oimo_chanさん

そういえばお芋さんがマランツお使いだったよな?ってのと、AMHDも対応してるし、こんなん出るのを昨日見たな…って思い出しました。

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1208141.html

テレビとかゲームを良い音で楽しみたいとか、気軽に音楽聴きたいって時に便利で良さげかなと。
ちょっと欲しいんですけど、今あんまり家にいないから使わないなぁ…って(^^;;


いや、しかしアマゾンすげぇ…ハイレゾをまんまストリーミング、ど直球(ちょっとこれだと語弊あるかな。)



まぁ、僕はCDって頑張れば(最近頑張ってないけどw)めっちゃ良い音で鳴らせると思っているので、CDと心中しますけどw
アナログ始めると破産するのでやりません…(自作もしないよ)

書込番号:22936835

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/09/21 15:24(1年以上前)

>ナコさん

おぉ!こんな製品があるんですね!

これはいいですね!
実売がいくらになるのか・・・それ次第では買うかもしれません^^
Amazon対応のネットワークプレーヤー買うならこっち買った方がいいですね。

教えてくれてありがとうございます!


>まぁ、僕はCDって頑張れば(最近頑張ってないけどw)めっちゃ良い音で鳴らせると思っているので、CDと心中しますけどw

私もCDってすごい情報量だと思っています。
私の場合は滅多にダウンロードで曲も買わないのでSDカードやNASの音源もCDから入れたものです。

前にも書きましたが私が過去に使用したCDプレーヤーの中でも、
アキュフェーズ DP-81L+DC-81L」は10年以上使っていたので
これがプレーヤーの基準になっています。
ですが、この音質を上回ったことはオーディオ再開してからありません。

DCD-S1のDAC部をだけ使って、PCからUSB-DDCを使って音を出しましたが
CDプレーヤーとして使った方がかなり音が良かったです。
だからナコさんの言うことはめっちゃわかります。しかもこのプレーヤーはすでに20年以上前ですからね。

以前、yamahaの3万円くらいのCDプレーヤーとネットワークプレーヤーを持っていて、
その時ネットワークプレーヤーが気に入ってしまって、そこから安いネットワークプレーヤーにハマるきっかけになりました。
この価格帯だとAVレシーバーアンプやネットワークプレーヤーってすごいなぁって思ったんです。

でも、家で高級CDプレーヤーところか、10万円くらいのプレーヤーも使ったことがないのに
>「同じ値段ならCDよりもネットワークプレーヤーの方が良い音だと個人的には思っているので」
っと失礼なことを書いてしまいました。

申し訳ありませんでした。

書込番号:22937051

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/09/21 17:02(1年以上前)

>Architectさん

私もこの家に引っ越してきてからPC再生メインになりました。
PCって最強に便利ですよね。
確かにレコード再生とは全然比べものにならないくらい便利ですね(^^;

今はスマホ操作で何がなんでも音楽再生、動画再生したいです(笑

Amazon music HDを期待していましたので、ついつい奮闘記を書きました。
他の配信サービスに比べるといい音なんですが、高音質を売りにしているのに
スマホもPCも排他モードに出来ないというが残念で・・・。

私はメインシステムで音楽を鳴らしている時間の方が圧倒的に少なくて、
ほとんどが小口径フルレンジシステムで聴いています。
それに今は付録のユニットが気に入っていますので付録でばかり聴いています。

「自分の満足するポイントを押さえた小型で安価なシステム」は大好きです。
そのポイントは「小口径から低音を出すこと」「スマホ操作」「耳に痛くない音」です。
その点で「parc」「付録スピーカー」「ラズパイ」「google chromecast」「小型デジアン」「スマホ」はないと困ります^^

本当は出来ることなら小口径1発で「低音の質と量」を実現したいですがメチャクチャ難しいです。
高音はユニットの性質によるところが大きいと思いますが、
五角形箱のように低音を伸ばして雑味を減らすことで高音も綺麗に鳴ると思っています。
それに小口径1発の音は他では味わえない音ですし。

Architectさんのスピーカーは今年の付録でさらにグレードアップしていると思いますので、
「普段はこれで全然OK」と控えめに書いていますが、実際に聴いたらそれどころのレベルではないと想像しています。

書込番号:22937206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2019/09/21 17:16(1年以上前)

>oimo_chanさん

いやいやいやいやいや、全然失礼だなんて、そんなことこれっぽちもかけらも思ってないですよ。
こちらこそ申し訳ありません。

いやぁ…良い機材をお使いでしたね。
すげぇっす。
…DC81L頭おかしいですよね、こんなもんよく作って売ってたなと(褒めてます


CDって結局アナログなんで(これも語弊あるなw)
色々めんどくさいんすけど、ちゃんと再生すると相当良いと思います。
ハイレゾ?いらない子ですね…(いやこれもちゃんと再生すると良いんですけどね。)
まーPCからの再生よりは一度気に入った機種を買ってしまえば、そんなに悩まないんで楽っちゃあ楽かとw

ただ、プレイヤー選ぶ時に散々聴いたんですけど、これぐらいなら良いかな?って思えるのは本当に少ないし、どれも高い…
普通に買うならネットワークプレイヤーの方がいいと思います。
ただ、ぼくあんまり好きじゃないんですよね、ネットワークプレイヤー…
どうしてもLINNの音のイメージに囚われてしまっていて(最近のLINNはよく分からんす)…ちょっと反省。
(LINNのネットワークプレイヤー好きな人いたらごめんなさい。でも僕にはどうしても薄くて良い音って感じられませんでした)


トラポもDACも分けたいし、パワーアンプも左右分けたいんですけど、僕はオーディオエンジョイ勢なんで、今の構成でまいっか、って感じです。
来年になったらスピーカー試聴の旅を始めようかなーって思ってます(SS-AR1聴くには普通に松本まで行かないといけないっぽくて、普通に旅行ですw)
それまではダラダラオーディオかなぁ…(ネタもまるでなし ←

書込番号:22937234

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1985件Goodアンサー獲得:11件

2019/09/21 17:52(1年以上前)

ダクトのテスト天板は仮です、

> 一休みさん

十年ぐらい前、スピーカー入れようと思って、月桂冠薦被、数個頂いてきましたら、白菜が入ってしまい
数年白菜漬けに使いました、此が乾くとバラバラになってしまう、余生は、植木鉢に、

洋酒系の樽は乾燥に強いんですか?ねぇ

へブンアーティスト 津軽三味線 輝&輝 楽しみながら。


>Architect1703さん

斜めの天板にHIVP30 100mmを付けてみました、
ダクト付きと無しで、寸時に取り替え聞き比べています、
低域のボリューム感、確かに違いますね、
又、箱の容積、実測、9リットル強でした。


> oimo_chanさん

ダクトに耳を近づけると確かに中域のまで聞こえます、
一寸離れれば気になりませんし、全面では、全く気になりませんでした、(私の駄耳では)
其れにしてもすごい勢いで変化して行きますね、私の50年より、お芋さんの1月の変化の方がすごい。


>Foolish-Heartさん

>すばらしい!!   有り難う御座います、
此って、ターンテーブルの使い道ですか?、

書込番号:22937295

ナイスクチコミ!0


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

2019/09/21 18:45(1年以上前)

陶器の樽の例 

こんばんは
>matu85さん
力作ですねぇ
最初、鳥箱かと思いました(汗)
すみません

”洋酒系の樽は乾燥に強いんですか?ねぇ”
タガが決め手と思いますが(汗)

乾燥と言えばコーヒーの樽も考えていましたね
日本酒の酒蔵開きで行った時に
陶器の一斗樽みたいのが有って
直ぐにスピーカーボックスを連想しましたよww

”へブンアーティスト” ですかw
私的新語で 大道芸ですかね

九州でのテレビで知ったので驚きました
https://youtu.be/DPggH-G8l2I
ピエロック一座  
菊池さんの近くかなぁ
なんでも、夢中になれるのが一番ですね

それでは

ps.赤基板 スペアーに2枚発注中ですw

書込番号:22937380

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/09/21 19:16(1年以上前)

 まだ OM-MF519を箱から出していないBOWSです。
 聞いてみてぇ...

oimo師匠

 僕はサービス開始が遅れているmora-qualitasが始まったら入会しようと思っていたので Amazon Music HDはちょっとびっくりでした。
 実際ハイレゾ配信サービスが始まってみると どうやって再生しようか悩みます。

 僕のショボイPCにUSB DACつなぐより ラズパイでできんかなぁと思って oimo師匠の奮闘記お見ていたんですが なかなか一筋縄には行かないようですね。

 oimo師匠はドラゴンフライがお気に入りのようですが、僕は電車の中で聞くのに使っている¥1000で買ったZeal EDGEの半田打ち直し品が けっこうええかんじなので こいつで凌ごうかと 
https://www.youtube.com/watch?v=_xof4zZeIQ8

 時々レンタルビデオ店でCDの借りている子供に話を持ちかけて ファミリープランを折半する相談中です。

 入会してから ラズパイ de Amazon Music HD が出来る技が見つかったら投げます。


ナコナコナコさん

 僕もCDフォーマットで十分ハイレゾ不要信者です。
 んじゃ なんで Amazon Music HDなんだ? 単に圧縮音源使いたくないだけ

 今まで聞いたデジタルオーディオで最高音質なのが14bit DACのCDプレーヤーだったもんで 16bitも不要だと思っています。

>どうしてもLINNの音のイメージに囚われてしまっていて
 LINN のCD12は良かったですね〜 今でも欲しいです。 ま〜中古で60万円以上はするので手が出ないですが...

書込番号:22937425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2019/09/21 20:23(1年以上前)

>matu85さん
VP30 100mmを9リットル強の箱に付けたんですね。
計算では42Hzぐらいになると思います。
8cmユニットとはいえ、OM-MF519の振動板は小さめなので、9Lなら丁度良いかもしれません。
かなりヨイ音が出ているのではないでしょうか。


>お芋師匠
この掲示板に来てから何回かオフミにも参加したので、多少耳も鍛えられたようです。
それまでは、一旦オーディオはリタイヤ状態でしたので、大した知識も技量もあるわけではありません。
それでも、OMP600のOkrerは結構評判ヨカッタです(笑)

書込番号:22937533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2019/09/21 20:38(1年以上前)

>BOWSさん

あーCD12は良いですね〜。
これを使っているお宅に行く行くサギになっています…

あら、BOWSさんもハイレゾ不要でしたか^^;
圧縮音源使いたくないだけは、本当にそう思います。


14bit…LHH2000とかstuderですか?TDA1540だと725?(的外れだったらごめんなさい)
今の家の環境で聴いてみたいっすねぇ…(ちゃんと動く個体少なそう…

書込番号:22937561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/09/21 21:53(1年以上前)

Amazon Music HD入ってみましたー。

月額1980円は高いな(笑)

無料体験で終わろ。

超久しぶりにCDを聞きましたが、やっぱりいい音でストリーミングとの格の違いが。
うちはCDプレーヤーはトラポで使ってDACはカウンターポイントなんですが、トラポでめちゃくちゃ音変わりますね。
古いレコーダーをトラポにしたらめちゃくちゃ音悪いです。
最近買ったパナソニックのuhdプレーヤーは安い割には音がいいです。

まあでもストリーミングの便利さには勝てません(笑)



書込番号:22937718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/09/21 22:01(1年以上前)

ナコさん

私はオーディオを一旦やめる前まではどちらかというと高級志向でした。
今の私からは信じられないと思いますが(笑
ですのでケーブルもかなりお金使いました。謎のアクセサリーも買いましたね。
このスレに長いことお邪魔しているので「自作好き」と100%の人から思われそうですが
今でも既製品派・中古派です。

スピーカーだけは本当に欲しい物は中古でも手が全くでないです。
それで私はユニットにお金かけて箱作っている感じです。
ガルネリオマージュが中古で50万円で出たときは欲しかったです。

Amazonの高音質配信は今まで売ってしまって後悔した1000枚ほどのCDが
当時の音質でよみがえると思ったのですがあまかったです(笑
オーディオをやめたとき機器を売ったことよりもCDを売ったことの方が後悔しています。

Amazonは今までの配信サービスよりも音がいいのは確かなので、
ナコさんが紹介してくれたあのアンプはプリとして使いたいです。
そうすればシステムもさらにシンプル化しますので今の私にはピッタリです。

ヨドバシの実売価格が気になるところですね。

書込番号:22937735

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/09/21 23:22(1年以上前)

 Amazon Music HD 申し込みました。
 自分のIDはHDプランになったけど ファミリープランの家族IDの登録の仕方がわからん?

 Windows10では HD用に専用アプリをインストールする必要があって入れたんですが、従来の圧縮音源の方はブラウザから動かすので同時に立ち上げて 切り替えて比較してみましたが、歴然と違いますね。
 ¥1000以下のZeal Edgeをハンダ打ち直したやつでもハッキリとわかります。
 圧縮音源は音がダンゴでディテール表現がダメダメです。

 ラズパイでダウンロード出来てオフライン再生出来たら CDが要らんようになるな...CD屋がヤバいことになるかもしれませんね。

書込番号:22937940

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/09/22 00:46(1年以上前)

>matuさん

それはダクトの設計がうまくいったんだと思います^^
私のダクトはよほど設計外しました(笑

今はオーディオ結構変化していますが年末には固定してくると思います(^^;


>BOWSさん

ラズパイと比較動画ありましたよね。
正直な感想いえば、うちの環境ではラズパイよりもスマホ再生が好きだったんですよね。
ぶっちゃけ、ドラゴンフライよりもBOWSさんチューンの方が音はいいです。
ただドラゴンフライは10万円クラスのDACにありがちの艶みたいなものがないので好きです。

Amazon入会したんですね^^
なんだか今日は音が良く感じる。気のせいでしょうけど。でも全く曲も止まらないです。
ラズパイでAmazon再生出来たらそれが一番ですが私の知識では無理でした。


書込番号:22938045

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/09/22 01:35(1年以上前)

>Architectさん

>OMP600のOkrerは結構評判ヨカッタです

youtubeでもいいから聴きたいです^^
おそらく8畳間くらいまでなら最強じゃないかと。

20cmクラスを本気で鳴らしたら小ホール埋めますので、
8畳間だとおそらく5cm〜6cmあたりが本領発揮できるのでは?っと思っています。

でもそのためには6cmで全域をカバーしないといけないのが難しですね。
それに音量あげれば副作用もありますので小口径一発って意外と難しいです。

2wayにすれば音の暴れが少ないスピーカーができますし、それにウーハー足せば立派な3wayになりますが
一発で低音〜高音までカバーってこんなに難しいものなのかと・・・箱を作ってみてわかりました。

書込番号:22938085

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/09/22 01:46(1年以上前)

りょうたこさん

高音質配信になると1980円くらいになりますね。
これで非圧縮でCDに焼けるなら激安なんですけどね(笑

私はspotifyで1000円、youtube musicで1180円、Amazonで1980円なので、
これでmora入ったらやばいなと思っています。
電話代決済なので電話代が高すぎます。


書込番号:22938093

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/09/22 21:01(1年以上前)

今日、4千円でラステームのDAC内蔵デジタルアンプを発見しました。
RSDA302Uという古いアンプです。

もしかしたらこういうDACにもスマホから接続できるのかなぁ・・・っと思って購入してみたら見事に接続できました。
っということは、今まで買ってきたUSB-DACもスマホから接続できたものもあったかもしれない。
もしかしたらPCとは違った音を聴かせてくれた可能性もある。そう思うと勿体ない処分の仕方をしてしまいました。

この4千円アンプ、音が素直に素晴らしい。
バッテリーの24V駆動ですがFX-AUDIOとは全然違う・・・キメ細かくてうるさくない。なにより音色が良い。
なんだろ〜USB-DACと一体型だから音がいいのか??バッテリーだから音がいいわけじゃないだろうし。
正直、つい最近まで使っていた有名メーカーのフルデジタルアンプからこの音が出てほしかった。

久々PARC10cmケブラーにつないでみたけどかなり良い。
これでUSB AUDIO PLAYER PRO というアプリでgoogle play musicを聴いているけど音が良い。

スマホ〜USB-DACの音ってなんでこんなに雑味がなくてスッキリしてるんだろう。

これでもうFX-AUDIOはマルチアンプ以外には使い道がなくなってしまった。

書込番号:22940051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/09/23 03:33(1年以上前)

お芋師匠

そいつは、アポジーのフルデジタルアンプチップを使ったやつですね。
http://www.apogeebio.com/ddx/PDFs/DDXi-2101.pdf →貼っておきながら見てないw

DDXi-2101を使ったアンプって、ラステームのこれぐらいしか無いのでよくわかりませんが・・・・・・・
ブロック図をみると、アナログ入力はADCを通しているんですね。
このチップ自体に色々機能があるみたいですが、RSDA302UはBBEはONにできるみたいで、これはTV視聴とかに役に立ちそうですね。


>バッテリーだから音がいいわけじゃないだろうし。

いあ、これがかなり効いてると思います。
僕もバッテリー駆動のアンプを作ろうとずっと思っているのですが、なかなかやれていません。
特に、両電源の基板を使おうとすると、実際には48Vの電池を作らないとならないわけで・・・・・・・

とりあえず、プリだけはバッテリードライブ機を作って見ようかなと画策中。

書込番号:22940638

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/09/23 20:46(1年以上前)

>fooさん

詳しい資料ありがとうございます!
よくこのような資料をすぐに見つけることができますね^^
あまり使われていないDACチップなんですか。

ADCを通るということは・・・フルデジタルアンプということになるのでしょうかね。
これが10年前に出ていたなんてスゴイですねラステーム。
音質は本当に素晴らしい。4千円で買えてラッキーという感じです。

全く偶然でしたが、ケンリックの「1万円アンプで鳴らす」という動画のアンプと同じでした(笑
見ていたらそっくりだったので画面を止めてみたらやっぱり同じでした。
でもケンリックはアナログ入力使っているみたいです。

ケンリックもバッテリー駆動やっているみたいですが、バッテリー駆動やっぱり効いてますかね。
DACと一緒ですのでますますバッテリーも効いているのかもしれないですね。


ところでfooさんのアンプをバッテリーにしたら48vですか!
それはすごい。アルインコ2台直列でも無理ですね。4台直列にしないと・・・。
圧倒的な低音が再現ができそうですね。(^^

プリアンプでしたらバッテリーは長持ちしそうですし、音にもかなり効きそうですね。

書込番号:22942642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/09/24 02:49(1年以上前)

>ところでfooさんのアンプをバッテリーにしたら48vですか!

もう少し低くてもいいのですが、最近D級アンプばっかりだったので、ちょっとたまにはAB級アンプでも作りたいなぁとか思っていたんですよ。
LM3886のようなパワーICでも良いですし、FET1石アンプとか。

そうなると、ちょっと高い電圧欲しいわけです・・・・・・正負24Vぐらいは欲しいかなと、そうなると、フルスイングで48V

ちゃんと電流量とか計算するのが面倒なんで、どのぐらいのバッテリー容量があればいいのかわかっていませんw

プリアンプなら、OPアンプを使った簡単なモノというか、電子ボリュームを使うので、たいした電流量は無いですからそれほど大きな電池はいらないだろうなぁと思ったわけです。

12V電池を2つ使って±12Vを作ればOKだろうと、非常に安易な考えです。

書込番号:22943288

ナイスクチコミ!1


matu85さん
クチコミ投稿数:1985件Goodアンサー獲得:11件

2019/09/24 05:04(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

充電工具の電池、現在、7.2,10.8,14.4,18,36,各vのリッチュムが主力で、
        電流も 1,2,3,4,5,6,アンペアー各シリーズが有ります、

同一電流の製品でしたらシリーズで使用できると思います、(同一メーカーで内部セル=の物)

赤基板に14,4+18Vで音出ししている時が有ります、(14,4で十分鳴ります)

注意点は、公称電圧と実電圧違う事です、18X2=36では御座いません、40V超えます、

ラズパイ、DAC、A級アンプ等、電池消耗します、
D級、以外と長持ちします、

14,4と18は、余裕が有りますので実験に協力はできます、

書込番号:22943336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/09/26 20:34(1年以上前)

Amazon music HD 聴いてみましたが、オイモチャン言うようにビミョーですね^^;

AWAの高音質との聴き比べですが、正直分からない(笑)

設定を間違えてるのか?

HD設定とノーマル設定の音の違いはわかるんですけどねー。

もうちょい検証してみよー。


書込番号:22949319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

2019/09/26 21:19(1年以上前)

こんばんは
>Foolish-Heartさん
 "FET1石アンプとか"

昔やりましたよw
とても聴けたものではありませぇ〜ん
トランジスタってNFBあっての物と思いました(汗)
(2SK405だったかなぁ:他コンプリJ115も今も有る)

書込番号:22949429

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/09/27 22:01(1年以上前)

>りょうたこさん

amazon聴くとき、ツイーター強めにしてみたらどうでしょうか。
わが家ではそうすることでバランス取れています。
実際には1~2khzを若干抑えるようなネットワークにして、ツイーター足してバランスがいい感じです。

amazon music hdはHD(CD音質相当)とSD(おそらくspotifyやAWAと同じ320kbps)が混ざっているアルバムがありますが、
PCやスマホ再生では全く差を感じないですね。

これをいったらCDと320kbpsで差がないのかと言われそうですがAmazon内のHDとSDに差を感じませんね。

spotifyとamazonではあきらかに音質に違いはあるのですが、差というよりもバランスの違いの方が気になります。
スマホアプリ+USB-DACで再生するspotifyに慣れている耳にしてみたら、amazonは聴きづらく感じちゃいます。

きっと対応ネットワークプレーヤーやアンプで再生すると違いが出るのかもしれないですね。

とりあえずツイーターの音量あげてみていはどうでしょうか^^

書込番号:22951762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/09/27 23:30(1年以上前)

試してみます!

Chromecast経由になると、amazon HDに対応してくれてるのかは不安ではあります。

NetflixのHDとブルーレイディスクを比べたら明らかにブルーレイディスク再生の方が良いんですよねー。
同じハイビジョンなんですが。

まあどっちにしてもamazon musicはアプリの使い勝手が良くないんで、無料期間で終わります(笑)

書込番号:22951983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/09/28 09:38(1年以上前)

 海外出張でウランバートルです.....寒い


 海外からだと 動画配信サービス等の圏外になることが多いんですが
△ Netflix
× Amzon prime video
◎ Amzon Music HD

 さすがにNetflixはOKですね。
 でも、提携している日本の会社から導入しているタイトルはNGなものものあるようです。
 Amazon Prime Video は「 この場所では このタイトルをご利用いただけません」って出ます。
 同じ Amazon でも何でか Amazon Music HD は全く問題なし 出張先で使えるのはありがたいです。
 スマホ と Zeal Edge改造品で そこそこの音質で音楽が聴けてます。
 
 あんまり参考にならないかもですが、参考までに....

   

書込番号:22952521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/09/28 10:04(1年以上前)

モンゴルーーー( °o°)

すげー。


お気を付けて!


書込番号:22952560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2019/09/28 14:22(1年以上前)

いいなぁ…チンギス・カン好きなんで、モンゴルは一度行ってみたい…ウランバートルはあんまり興味ないんですけど ←
なんか空気汚いって話も聞きますので、お気をつけて。

オーディオはXEA20とTWZ-1000しか使っていません…
家のアンプ、またしばらく火を入れてないです…

そうそう、XEA20は本当に素晴らしいと思います。
僕みたいに、山やキャンプ行く人には最高すぎます^^


コーヒーさんはたまにやりとりあるんですけど、ペクマンさん完全に見なくなりました…
大丈夫かな…

書込番号:22953049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/09/28 15:41(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=ol50CA0WQEk

ジンギスカン・・・・・・・・

BOWSさん、またえらいところに・・・・・・お土産は、優秀なモンゴル馬でいいですよ(嘘
ちなみに、うちの近所にウランバートルというモンゴル料理屋があります、元力士さんのお店です。

最近、ほとんどオーディオをアレコレしていません・・・・・・・・


matu85さん

電池の件、ありがとうございます。
まだ、具体的になにも考えていないので、その時になったら是非お願いします。

一休みさん

FET1石アンプは、今ちょっとだけ流行っています。
アイテンドウにキットがあって、「アイテンドウ愛好家」の間では「けっこういい」と言う話しになっています。


書込番号:22953188

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/09/29 00:06(1年以上前)

日本車特にPurius率が異常に高い

チンギスハーンは大人気

モンゴルビールとゲルのキャンプ

モンゴルビールとモンゴル酒飲みすぎてべろんべろんのBOWSです。

りょうたこ社長

 モンゴル女性はスタイルのよい人が多いです。
 昔は、ダサい服を着ていたようですが、最近垢抜けてきたそうです。

ナコナコナコさん
 チンギスハーンの肖像画は中国の毛沢東の肖像画以上に見かけます。
 チンギスハーン好きにはたまらないかも ちなみにモンゴルにはジンギスカン鍋はありません。
 ウランバートル市内は、ものすごく日本車(の中古)率が高くて95%くらい日本者で外国に来た気がしません。右ハンドル(日本の中古車)も左ハンドルも混じっていて中古日本車のカーナビには日本の地図しか入ってなくて全くの役立たずらしいです。
 中でも Prius率が高くて 2〜3台に1台はPriusです。
 何でか聞いたんですが、冬は氷点下-40℃くらいになるそうですが、Priusなら一発でエンジンがかかるのが人気の理由らしいです。

Fooさん
 馬は無理ですが、馬肉ならなんとか
 こっちでは 羊肉が安くて 次が馬肉と牛肉 いちばん高い食材が鶏肉ってもお国柄みたいです。
 毎日、馬肉か羊肉食ってます。

書込番号:22954309

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2019/09/30 21:51(1年以上前)

>BOWSさん
こりゃまた、異国情緒豊かなところに行っていますね。うらやましい。
仕事柄、中国、台湾、韓国には行っていましたが、モンゴルは行ったことないです。
モンゴル人も、見た目日本人と見分けがつかないかもですね。


オーディオは、夏の間まったく進歩がありませんでした。
少し涼しくなって工作もやり易くなってきたのですが、まだクルマいじりが先になっています。

書込番号:22958749

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2019/10/01 19:39(1年以上前)

>BOWSさん

ウランバートルめっちゃ寒いですもんね、行ったことないですけど ←
モンゴルや中央アジア(中央アジアの定義って難しいな…)は羊ですよね…良いなぁ…肉の中では羊が一番好きかもです。
東京にいるとあんまり食べる機会がなくて悲しい…

ふと思ったんですけど、でかいゲルってオーディオルームに向いているんじゃないですかね?
試してみたいですw

書込番号:22960596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/10/01 21:33(1年以上前)

羊肉で一番うまいのは脳ミソ!

なこさん

ちょっとあとで体育館裏な。

書込番号:22960904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2019/10/02 02:27(1年以上前)

ふーさん


なんで呼び出し?w

書込番号:22961492

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/10/02 10:56(1年以上前)

市場の肉売り場

 市場の肉売り場で 羊の脳みそどころか兜割した羊の頭を売ってました。

 牛肉、羊肉安いです....日本円で ¥200〜300/Kg
 レストランで肉料理頼むと 山盛りで出ます。食傷気味....

書込番号:22961972

ナイスクチコミ!1


matu85さん
クチコミ投稿数:1985件Goodアンサー獲得:11件

2019/10/02 20:17(1年以上前)

>BOWSさん
気を付けて下さい、\2〜3千円分身に付け無いように、

書込番号:22963035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/10/07 00:42(1年以上前)

お芋師匠が最近大人しいなとおもったら・・・・・・・・

カウンターポイントのDACを買ったという情報が入ってきました。
このスレでは2台目・・・・・・YouTubeでもわかる、マイケルさんのマジック。

師匠、このDACは売らないでください・・・売るときにはご一報を!!

書込番号:22972718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2019/10/07 19:07(1年以上前)

ご無沙汰です。
ぢつは・・・9/30に消費税駆け込みで車を買換え。
基本買い物車なんで、軽でよかし。中古車でよかし。
無難なところでとチョイスしたのはN-WGN
我が車歴で初のホンダ車
走行距離16,000Km
3年落ち車検まで2年丸々あり。
人生初のブリティッシュグリーン。
で・・購入にあたり今回エージェント(?)を初雇用
車種(N-WGN)のみ伝えて程度の良い中古をオークションで探して貰って納車まで含めコミコミ100万円未満を条件に探して貰った。
勿論不満点は色々ある。
一例を挙げると車歴簿がない。
前オーナーが女性らしく(運転席と後席のドアノブに爪キズ多数)多分そのせいじゃないかと思う。
要は個人情報保護云々絡みね。
今後のアフターサービスフォローとかも心配だけども、熊本のホンダ系ディーラーには自分的にはお世話になりたくない(高飛車なんだもの)ので信頼出来る修理工場屋さんをゆっくり探すか?って思ってます。
総括すると九月の多忙さを鑑みると全て請け負って頂いたので雇って正解かと思った。
一ヶ月じゃ決めきらんもんなぁ。

書込番号:22974019

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/10/08 18:14(1年以上前)

ゲルの中は平行面なし

ゴビ砂漠の夕日

ゴビ砂漠の朝日

砂漠でデフォルトのモンゴル飯とバター茶

 ようやくモンゴルから帰国して知らん間にペットボトルが¥160に値上がりしていて驚いているBOWSです。

コナコナコさん

>ウランバートルめっちゃ寒いですもんね、行ったことないですけど ←
 だいたい 11月末〜12月くらいの感じでした。
 でも、分厚い脂肪の外套を着た現地人は半袖で歩いている人も居ました。

>モンゴルや中央アジア(中央アジアの定義って難しいな…)は羊ですよね…良いなぁ…肉の中では羊が一番好きかもです。
>東京にいるとあんまり食べる機会がなくて悲しい…

 日本じゃあまり飼育されてないし、輸入量も少ないですからね。
 固いのと独特の臭みがあるんで好みが別れますね。

 モンゴルじゃいちばんたくさん放牧されていて いたるところで見ました。
 子羊じゃなくて成羊肉なんで固くて、臭みがあるんですが 広い草原で放し飼いにされている羊は美味くて数年分の羊を食いました。

>ふと思ったんですけど、でかいゲルってオーディオルームに向いているんじゃないですかね?
>試してみたいですw

 中くらいのゲルが10万円前後で売ってるそうです。設営時間は3〜4時間とか
 トラックで田舎に持っていって 適当なところにゲル張ってみてはいかがでしょう?
 ゲルは円形で、屋根も斜めでおまけに羊フェルトで出来ているんで定在波が出る要素がありません。
 音がだだ漏れなんですが、なんせ隣のゲルまで十Km以上離れているんで 音出し放題です。
 視界内に家が無いことも多いです。夜は暗くて 星がものすごくキレイに見えました(写真は失敗した)
 電源が無いですが、太陽電池パネルの蓄電システムがあって 遊牧民はテレビとパソコン動かしてるんでA級アンプ使わない限りノープロブレムですよ。
 ただ、風が吹くと煩いかもです。

matu85さん
>気を付けて下さい、\2〜3千円分身に付け無いように、
やべぇ 肉食いすぎて ベルトの穴が1個緩んだかも?
流石に 朝、昼、晩と肉食うと 胃がずっともたれてます。
帰国して普通の納豆、焼き魚、漬物、味噌汁の朝飯が超美味ぇぇと思いました。

書込番号:22975960

ナイスクチコミ!3


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/10/09 17:01(1年以上前)

>Fooさん

書き込み遅くなりました。
すいません。

カウンターポイント買ったばかりなのに1週間前から耳鳴りが始まり仕事以外は寝こんでいました。
ちょっと音量上げすぎたかもしれません。

カウンターポイントは前々から欲しかったのですがまず中古がでないですしお店では高くて手がでませんでした。

ところがお店側が「端子が故障している」と理由で3年間売れなかったカウンターポイントのDACをいきなり半額になりました。
入力2はもともとこういう端子ですし、ネットをみると端子がないものもあります。
ですが、お店側が「端子が取れている」と勘違いしたおかげでヤフオク並みに安く買えました。

お店で聴いた感じと家で聴いた感じは全然違っていて、正直もうちょっとふくよかな音なのかと思ったら、
ぜい肉がなくて超ストレートに感じました。
昔使っていた国産の同価格帯のDACと違いますが、予想以上の正攻法の音作りだと感じました。
音色と密度の高さが全然違う感じがします。

でも、今の我が家は300Bドライブの845プッシュプルで盛大に球の響きを活かした音づくりですし、
さらにそのアンプで平面バッフルで鳴らすという原音再生・忠実再生とは程遠いシステムですので
今度はこれをデジタルアンプとPARC・MARKで鳴らしてみようかと思います。

書込番号:22977918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/10/10 02:29(1年以上前)

お芋師匠

僕も結構ドタバタしています。

>1週間前から耳鳴りが始まり仕事以外は寝こんでいました。

それはそれは・・・・無理をせずに身体優先でお願いします!!

カウンターポイントのDA-10は、真実は伝えないけど、ここちよい嘘に包まれたDACだと思っていますw
表現が難しいのですが、昔から、「組み合わせによって、七色の音がする」とか言われていますが、くどくないあっさり味の嘘つきなんですよね。

DA-10の中身をちょっと覗いてみてください・・・・・・えらく凝ったアナログ部と、なんか誰かさんが作ったようなコンデンサをパラで積み上げた電源部、中華製品のように多用されるWIMAのコンデンサ・・・・・・・抵抗をデールやPRPあたりにするともっとアメリカンな音になるんだろうなぁとか・・・・・・

ネルソン・パス、マイケル・エリオット、カルロス・カンダイアスの作るモノって、それぞれ全然違う個性に聞こえるんですが、なんか根本が似ているような気がしています。


書込番号:22978804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/10/10 09:31(1年以上前)

オイモチャン、お大事にー。

カウンターポイントは家宝にしてますよ!フーさん。

ただ最近電源入れてから数分間、凄い雑音が入る時あるんですよね^^;

故障したらどうしようか、代替え無さそだ。


久しぶりにオーディオ買いました(笑)
AVアンプですが。

オイモチャン持ってたマランツが良かったんですが、あれ買ってしまうと、パイオニアのPD-t05をドナドナしないと置く場所ないんで、
超薄型のパイオニアのvsx-s520にしました。

パイオニアのエントリー機種は凄いというフーさんの言葉が頭に残ってたから(笑)

で、とりあえず2.1チャンネルでテレビとブルーレイプレーヤーと青パークに接続。

期待以上!ビックリしました。
めちゃくちゃいい感じ!特にブルーレイとか見るならこっちの方が臨場感あって楽しいっすね。
しかもネットワークレシーバー的な機能も満載だし、これで2万ちょいなんで、パイオニアがこういう運命になってしまったのがわかる気がする。

今週は台風来るんで、皆さん気を付けて下さいねー。


書込番号:22979072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/10/10 16:11(1年以上前)

りょうたこさん

これつけて、2.1.2chに。
なんとなく音が広がる。この手の中では安いし。
ONKYO イネーブルドスピーカー SKH-410 [ペア]
https://kakaku.com/item/K0000696980/

余ってる小型スピーカーがあれば、青パークの上に寝かせておいて、
ちょっと斜めに後ろ側を持ち上げても良いんだけど。

>パイオニアがこういう運命に
しかし、売却中止で、今後どうなるのでしょうね?

書込番号:22979605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/10/10 19:41(1年以上前)

>blackbird1212さん

パイオニアというかオンキョーどうなっちゃうんでしょうね。
スマホあればカーナビはもう正直必要無いって感じしますしね。
カロッツェリアだけパナソニックに身売りとかですかね。プラズマテレビの時みたいに。

好きな会社だけに頑張って貰いたい。


イネーブルドスピーカーやってみますね。
とりあえず4.1チャンネルやってみます。
映画見るときだけマークを後ろにセッティングという面倒くさい事になりますが(笑)

エンドゲームのUHDあるんで見てみますー。




書込番号:22979997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/10/11 18:27(1年以上前)

まだ右耳の耳鳴りが治らないです・・・。
しかも左耳は耳管がおかしくなったらくし、水の中にいるような感じになり、
空気抜きをしないとまともに聴こえない状態です。
バリバリ鳴っています。

カウンターポイント購入して速攻で耳を壊すとは・・・。

書込番号:22981769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/10/11 21:09(1年以上前)

オイモチャン、焦らずゆっくり治してください。

明日の台風まじやばそうですねー。
こちらは多分大丈夫そうですが、東海、関東の皆さん、フラフラ外に出ないよーに。

会長ん家のオーディオ御殿は飛んでいっちゃう気がする。(><)

書込番号:22982058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6822件Goodアンサー獲得:119件

2019/10/11 22:09(1年以上前)

お芋ちゃん
耳大切にしてね。

社長
心配ありがとう。
全部飛んでっちゃったら、まずは新しい懐中電灯を買おうと思っています。

書込番号:22982209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/10/13 02:33(1年以上前)

>りょうたこさん
>スプニー会長

ありがとうございます。

台風大丈夫でしたか?
親戚は結構すごいって言ってましたけど・・・。

書込番号:22984652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6822件Goodアンサー獲得:119件

2019/10/13 09:50(1年以上前)

お芋ちゃん

ありがとう
こちらは大丈夫。
今回購入した懐中電灯だけはNG 、こんなもんOk 出したやつは猛省してもらわんと。

皆さんは大丈夫だったかな。

書込番号:22984965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/10/18 15:13(1年以上前)

耳鳴り、だいぶおさまりました。ずーっと寝込んでました。
2週間くらいかかった・・・。

昨日、マッサージ屋に行ったら、顎のリンパのところをゴリゴリ揉まれました。
リンパが腫れないか不安でしたが、今朝起きると耳鳴りがピタッとやみました。信じられない。
低音性難聴は蝸牛のむくみだと言われますが、まさかリンパマッサージでむくみがとれたのか??
それとももう治るタイミングでマッサージ屋に行ったのかわかりませんが・・・。

久々にPARC+FOSTEXの2wayで聴きました。
例によってすぐに調整しているうちにまた耳鳴りがしてきたので速攻で音楽聴くのをやめました。
マジでガラスの耳です。あと1週間は安静にしていないと音楽は無理ですね。

早く、SDカードメディアプレーヤーとカウンターポイントをつなげて非圧縮の音を再生したい。
おそらくこれでCDとあまり変わらない音を再生できるのではないだろうか。

そういえばそろそろmoraの試験配信が始まるみたいです。
Amazon HDとmoraはどちらがいいのか・・・Amazon対応のアンプやネットワークプレーヤーはmora次第かなぁ・・・。

SONYの音楽再生アプリでmora聴けるならまだいいんだけど。

書込番号:22994535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/10/18 21:27(1年以上前)

我慢っすよー。
オイモチャン(笑)

フーさんの別荘がやばかったのでは?

うちはとりあえずサラウンド4.1チャンネル試してみましたが、楽しいですねー。
オイモチャン言ってたみたいに、AVアンプで補正かけて、バイワイヤーどうのこうのするより、バイアンプした方が手っ取り早くて安くて音良いかもしれない。

オマケにネットワークレシーバー的な使い方もできるし、リビングオーディオならAVアンプ推しします。

SDカードプレーヤーからカウンターポイントはかなりのとこまで行けるとは思いますよ!

圧縮音源でも上手く料理してくれます(笑)
前にも言いましたが、電源ケーブルで音が恐ろしく変わってしまうんで、遊んでください(笑)
元気になったらねー。


書込番号:22995155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/10/18 21:37(1年以上前)

会長ー。無事で何よりー。

懐中電灯は災難でしたね。そういう小物でもちゃんと作ってるのがパナソニックっていうイメージですよね。

まあ素直に返品しましょう。

うちもこないだ買ったブルーレイプレーヤーがパナソニックなんですが、ちと調子が良くないんですよね。^^;

保証期間内に販売店に持って行くつもり(笑)

オールドマッキンは未だに絶好調です。
ジャジーくんは240故障したんで手放したみたいですねー。


書込番号:22995179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6822件Goodアンサー獲得:119件

2019/10/19 14:13(1年以上前)

登山家は向いてないみたいなのでやめて、防災用品評論家になろうと思っています。

社長、参考になった くれ

書込番号:22996414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/10/20 03:19(1年以上前)

音楽聴かないと暇でどうしようもないです(泣

AVアンプってコスパ良すぎですよね。
音も普通にいいですし。

カウンターポイント早く使いたいです。
通電しっぱなしで、 2週間鳴らしていない(T-T)




書込番号:22997672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1985件Goodアンサー獲得:11件

2019/10/20 21:22(1年以上前)

>一休みさん
>Architect1703さん
>oimo_chanさん
皆様、有り難う御座いました、

一寸 音を録ってみました。

書込番号:22999045

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1985件Goodアンサー獲得:11件

2019/10/22 11:39(1年以上前)

皆様 今日は、

前、音付き紙芝居 : 1,オスカーピーターソン、 The Strut CD
             2,はなわちえ、 津軽じょんが e-onkyo music 64DSD
             DAC、 msBerryDAC(ラズパイ用DAC Ver1.11(HiFiBerry DAC+ PRO compatible))
             ラズパイ3B RS→SONY 稲沢製
             Volumio SD内 ファイル再生、
             赤基板 改、手巻きコイル、外部クロック、入力側、4,7μ;WIMA

             スピーカーケーブル中 ミヤマ、トルグスイッチ 6A 1接点、半田付け3カ所
                            端子板1、 圧着端子2 、配線分岐圧着1カ所、+−両線に入る、

             SP1, OM-MF519 SP3 との間仕切りは無し、
             SP2, 同上    9L強 5角柱箱に、Architect1703さん推奨のダクト、
             SP3,グッドマン、30cm フルレンジ、

録音機材:      ケンウッド MGR-A7 内蔵2マイク、 48kHz WAV 、イコライザー:ミュージック、
              manual2.jvckenwood.com/files/4a8cd17ac0461.pdf
              古い機材です。

書込番号:23001695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2019/10/22 12:20(1年以上前)

>matu85さん
お疲れ様です。
私の環境では良く分かりませんでしたが、ツイータ位置につけたのよりは、五角柱の方が低音が出ていたようです。


なんか最近ドタバタしているうえに、色んなことがあちこちで起こっていて落ち着きません。
オーディオも、何も進んでいません(笑) 聴くだけです。

書込番号:23001773

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1985件Goodアンサー獲得:11件

2019/10/22 14:25(1年以上前)


>Architect1703さん
コメント有り難う御座います、
MGR−A7のイコライザー フラットにしなければいけないようで、全体、低音出過ぎ、

五角柱、中々良い音で鳴っています、(自己満足)

此だけ聴いていれば、十分満足出来ます、いけない事に後ろに30Cmが有り、

抱擁感、重低音、音圧、等及ばないかも知れません、フレッシュで躍動感などは、8Cmが上のようです。



紙芝居の終わりに真空管アンプと五角柱の絵が有ります、

>BOWSさんの話題に有った VHF送信管アンプ、OM-MF519 とは、イマイチでした、


書込番号:23002010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2019/10/22 15:33(1年以上前)

ゲルではなく最近はタープを張ってます ←
タープ張ってるのにゲルだと風がうるさいの忘れてましたw


一番鳴らしているのがBOSE SoundLink Mini…うーん自分はもうオーオタではないですねぇ…

自宅のアンプ、二ヶ月くらい火を入れてないや…


(画像添付しようとしたんだけど、なぜかできなかった…)

書込番号:23002135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/10/22 17:31(1年以上前)

カセットテープが付録

皆様、こんばんは。

今月のSTEREO誌2019/11は
カセットテープが付録です。
つい買ってしまった・・・

書込番号:23002394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2019/10/22 23:42(1年以上前)

カセットテープですか。
家電量販店で最近売っていますよね。確かMAXELLのUDだったはずです。
カセットデッキをいつから使わなくなったのか、覚えていないぐらい使っていません。
でも、10年ぐらい前に4,000円ぐらいでCD付きのラジカセを買いました。
ピアノマンを弾く練習に、同時に鳴らす用途に買ったモノです。

そういえば、使わずに未開封のSONYのBHFが3本あったな。

書込番号:23003229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6822件Goodアンサー獲得:119件

2019/10/23 21:23(1年以上前)

懐かしいわぁ
パッケージのデザインが当時のまま?

ちなみにワシはTDKのAD派でした。

書込番号:23004952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/10/27 21:11(1年以上前)

主に、りょうたこさん向け

いよいよ来週は11月になります。
インフルエンザも流行しているようです。
ということで、我が家ではウイルス対策として、
大幸薬品のクレベリンを家の各所に設置。
大小にスプレー合わせて10個ほど、
トイレ風呂場は小型、部屋には大型。
去年もこれのおかげか、インフルエンザはおろか、
酷い風邪を引くこともなく過ごせました。
多少塩素くさいけど、それは我慢というところではありますが。
http://www.seirogan.co.jp/cleverin/

書込番号:23012772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/10/29 09:01(1年以上前)

ブラックバードさん、ありがとうです!
今年は予防接種行かないと周りからヒンシュクなんで(笑)

これも導入してみまーす!

書込番号:23015398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2019/10/29 22:45(1年以上前)

別スレでディバイディングネットワークの話が盛り上がってるけど、あっちで書くほどの内容じゃないのでこっちに(笑)

分かったようなことを書くと、周波数の凹凸をディバイディングネットワークで解消するのは難しいんだよね。
12kHz辺りが8dB盛り上がっている場合、上を早めに(周波数高めに)切って、下も早めに(周波数低め)に切る
(クロスで−8dBになるように、12kHzではどちらも11dB落ちるようにする)のが理屈なんだけど、
ユニットのインピーダンスも周波数で変化しているし、
クロスの過度応答特性も絡んでくるし、
もちろん位相も周波数で変化するので、それも考慮しないといけないし
とっても面倒くさい(笑)
個人的には、ネットワークを追加することによるクロス含めた過度応答特性の変化があるような気がするんだよね。

そんなこんなを考えると、イコライザーでまずフラットにして、それで本当に聴感上でフラットに感じるか、試してからみたいな。
それに、マルチウェイって概して過度応答特性が落ちるし、ネットワークがリミッタみたいに働くしで、あんまり好きじゃない。
そういうことに苦労していると(ワタシはあんまり苦労してないけど(笑))、フルレンジがいいや、ってなるんだよね。

書込番号:23016761

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1985件Goodアンサー獲得:11件

2019/10/30 20:55(1年以上前)

二十代前半、クラブの先輩 ネットワークを作る仕事を始め、スピーカーシステムへ取り付け配線などを手伝った事が有り、

今から思えばいい加減な物で3〜5個ぐらい半田付け(8〜12カ所) パートのおばちゃま、ちょくちょく向きを間違える、
ー側の線は1本共通で、(クロスで極性は入れ替えますが)此が届かなくなるんです、皮を剥いて結線しますが、
此では次も届かなくなる時が有り、x届く方向に配線したりx 此の件でクレーム来たかとが無かった、

そんなもんで私は、生涯フルレンジ派です。

多くの女性に塗れての作業も無理でした。


>スプーニーシロップさん

金属加工凄いですね!!、

書込番号:23018489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6822件Goodアンサー獲得:119件

2019/10/30 21:34(1年以上前)

>matu85さん

勿体無い御言葉、恐れ入り奉ります。
素人の真似事工作なんで、とてもとてもレベルです。

ワシは電気のことはサッパリなんでフルレンジしかムリです。
いつかは2ウェイに挑戦してみたい気は無いことも無いですが、火事になっちゃいかんで。

書込番号:23018583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/10/30 22:04(1年以上前)

Architect1703さん

一番使いたい領域が凹んでいるのはなんともですね。
ローカット5kHz、ハイカット6kHzでしょうかね。
もしくは、-12dB/octではなく-24dB/octを使うとか?
ということで絶賛参加見合わせ中。

書込番号:23018674

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/10/31 01:10(1年以上前)

 単発パルスに引き寄せされて絶賛参加中ですが、パッシブで24dB/octは無いわ〜

 そんなに周波数特性フラットがええんかいな?
 たしかに分かりやすいけど ゴリゴリフラットな特性に補正すると うまらん音になってしまうことは経験済です。
 フルレンジも魅力的ですけど どうしても高域が分割振動っぽい音になるんで痛し痒しなところもありますね。

 そーいえば、GX100 Limited 入手したんで手持ちのスピーカーを全部録音しなおしました。
 動画まとめ中です。
 いちばん面白かったのが 平面バッフルに取り付けた1961年製 Philips 16cmフルレンジ(ラジオ用) 上も下も出ないけど いいかんじ
 忙しいんで進みがッ悪いですけど来月中旬までにアップしたいなぁ

書込番号:23018963

ナイスクチコミ!0


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

2019/11/01 22:29(1年以上前)

オフ会

ソナス スタンドを3/5A専用のコーリアンの台座に

   合 体 

みなさま こんばんは
ご無沙汰いたしております
水害にあわれた方には お舞い申しあげます。

早くも11月ですねぇ 当地近くではバルーン大会とかあっています。

>oimo_chanさん
お耳は大丈夫ですか お大事に 遅くなりすみません
先日までオフ会の準備で
特にDACの製作、調整に時間を取りまして
終わった今も、まだ弄っておりますw

>matu85さん
赤基板が活躍しましたw

会長様 お変わりなく

>BOWSさま
 ”そんなに周波数特性フラットがええんかいな?”
オフ会で、リオンの騒音計で耳のテストとかやっていましたが
(会場での音合わせに使って)
個人的には 耳鳴りの原因になるので耳を塞いでおりましたw
おッ! ヤマハのスタンドですねぇ
同じ物目っけましたww  
盆提灯のスタンドになっておりますww
ソナスのスタンドのピアノの響きにこちらがメインで
台座をこの度、やっとコーリアンを加工したのを付けまして
専用にしました。

概出したかもですが、フラット特性
http://variouskraft.com/AUDIO-4jisaku-SP-04_structure_Network.html

音合わせを大型スピーカーの高い位置に置いて調整
スタンドを後回しにして、スタンドに載せたら雰囲気が一変して
しっとりしまして、一番目にスタンドと思いました(汗)

秋の夜長
https://youtu.be/E5YlnTiQoFg
音楽でも
水害の方の早い復興を願っております。
早く聴けます様に

書込番号:23022133

ナイスクチコミ!0


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

2019/11/06 23:39(1年以上前)

MUSE-03 と OPA604 (1CH)

みなさま こんばんは
話を折ってしまった様で すみません

>BOWSさま
先日来の1541DAC
トランスダイレクトでI/V変換でやっておりますが
20Hz付近が1〜2dB下がり
おそれでも音的には良いと思っていますが
BOWSさまも仰せの様に、I/V変換のみオペアンプに
置き換えようかなと (標準は5532)
改めて、OPA-604に変え 出力レベルが変わったので
レシオの違うトランスで受け、低域レスポンスも上がり
歪率が1/10のMUSE-03 と言うのを買って実装
ヴァイオリンも詰まらず
ついでならと、OPA-627(BP)も聴いてみたくてポチリました。
まだ来ていませんが、MUSE-03か627 のどちらかに
BOWSさんの思考に行きそうです。
それでは
スタンドの件 すみません

書込番号:23031531

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1985件Goodアンサー獲得:11件

2019/11/08 17:35(1年以上前)

>一休みさん

ご無沙汰しています

>最初、鳥箱かと思いました(汗)

此が結構 好い囀りで、赤基板と相性が良いです、

> 赤基板が活躍しましたw

力作ですもんね、  巣箱とBBQあいますかねぇ、、

書込番号:23034768

ナイスクチコミ!0


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

2019/11/08 23:07(1年以上前)

.みなさま こんばんは

♪.matu85さん
 ご無沙汰しています

自作のスピーカー
DACや赤基板でロジャース使っていまして
モニターの何たるかが分かり、このままかもですw

BBQ・DAC  
今回BBの627というオペ(手術)で、Qualityが上がり
まさにBBQでございます。ww

まだ片方なので、気を良くしてBBQに行きます。

近ければですねェ
BBQで耳一杯にしたいものですねw

>BOWSさん
BB627に間違いはなかったようです。

このスレも終わりそうですが
そろそろ蓄音機も出来て終着近し、ゆっくり行きます。
それでは
https://youtu.be/LtmQat6nC_o

書込番号:23035408

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/11/09 00:06(1年以上前)

LINN 安い方ブース

Sonus Faber Electa Amator 3

BAYS Audio Courante

 今日 ハイエンドオーディオショーに行ってきました。

 ざざっと聞いてまわってみて個人的に賞を与えたいのが以下3ブース
 

◎まとめ方の上手さはさすがで賞
 LINN (安い方)ブース
 Selekt DSM + MAJIK 140
http://linn.jp/network-music-players/selekt/#selekt-dsm-with-integrated-power-amp-and-katalyst
http://linn.jp/products/speakers/majik-140/

 高い方ブースでは KLIMAX DSMとEXAKT AKUBARIK/1って 5way デジタルチャンデバ+マルチアンプ内臓のパワードスピーカーで鳴らしてましたが、音自体は 安い方ブースの方が好みでした。 
http://linn.jp/products/speakers/exakt-akubarik/

 LINNって絶対的な音のクオリティは水準は超えているものの高くは無いんですが、とにかく音のまとめ方が上手いです。
 見かけは ネットプレイヤーとスピーカーだけで最小システム MAJIK 140はLINNとしては ペア30万円と安価ながら、かなりいい線行ってます。

◎やっぱり伝統の血は受け継がれているので賞
 NOAH
Sonus Faber Electa Amator 3
http://www.noahcorporation.com/sonusfaber/20190305_eaIII_release.pdf

 今年出た Electa Amatorの後継機です。
 初代と2代目Electa Amatorは なんと言っても ツィーターのDynaudio T330D Esoterの圧倒的な再現性が光った小型コンパクトモデルでしたが、創始者のフランコセルブリン氏が退社して 作るスピーカーもどんど個性が減ってきたと言うか、新興メーカーに埋もれていった感がありますが、久々の Electa Amatorは 艶っぽい感は無くて現代的な高解像なクレバーな音質で 路線はちょっと違うけどこれも有りだなぁと思いました。
 ただ、初代と2代目は なんかスピーカーにオーラがあって威厳があったんですが、3代目はペア10万円と言われても そんなもんじゃね? というオーラは低い感じでした。

◎変態でも好きになってもいいで賞

 BAYS Audio Courante
https://www.zephyrn.com/bayzaudio/page/courante.html

 まず見かけがド変態です。スピーカーに見えません。マッドサイエンティスト怪しげな実験に転がっていそうな外形です。
 ご本尊は、この自分の尻尾噛んだような太管ではなくて 細いところにBayz Radial Speakerって 筒型リボンスピーカーのような無指向性ユニットです。 上下に低音ユニットがついた2wayです。

 変態な外観に似合わず 音は極めてマトモ 無指向性の音が広がる良さがあって実にええですし、極めてトランジェントの良さそうなキレが良い速い音がしてます。
 ただ、マーチンローガンのコンデンサスピーカーでもそうなんですが、低音ユニットとの相性が..... 低音ユニットが中高域に追いついていない...

 かなり気に入りましたが、買える値段でないのと 部屋の真ん中にこんなの置けません。

 他にいろいろ ノッポなスピーカーを聞いたけど、どうもユニットが多いスピーカーは音が上下に分散するのが気になって 僕は好きじゃないですね できれば小型の2wayが良いです。

書込番号:23035501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2019/11/09 00:34(1年以上前)

>BOWSさん
> ◎変態でも好きになってもいいで賞
>  BAYS Audio Courante
これ、いいですね。
今作ろうと思っているのがこの手の発想のものです。形はちょっと違いますが。
ただ、今新たにスピーカを作る環境にないもんで、OM-MF519を聴きながら我慢しています。

> ただ、・・・・、低音ユニットとの相性が..... 低音ユニットが中高域に追いついていない...
そうなんですね。ちょっと気になります。

書込番号:23035536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件

2019/11/09 14:51(1年以上前)

アマゾン プライム ビデオ
8時だよ全員集合、1972年〜配信されていますね

サブスクならでは
放送禁止用語そのまま
パンチラも見せパンではなく
8時だから、昭和ボインはないかな

書込番号:23036496

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ112

返信24

お気に入りに追加

標準

★805D3の周波数特性★

2019/10/15 11:33(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 D3 [ローズナット 単品]

クチコミ投稿数:280件 草莽崛起 

805D3の周波数特性

stereophile誌が測定した805D3の周波数特性です。
https://www.stereophile.com/images/317BW805fig04.jpg
https://www.stereophile.com/content/bowers-wilkins-805-d3-loudspeaker-measurements

書込番号:22988914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:280件 草莽崛起 

2019/10/15 11:39(1年以上前)

かのB&W 805D3です。200Hzを中心とした大きな山と10kHzを中心とした大きな山の2山特性です。クロスオーバーの1.5kHz付近を中心として500Hzあたりから5kHzあたりまで大きく凹んでおり、凹みの一番低いところは高域のピークに比べると10dB近くも差があります。

Dynaudioの特性と見比べると、B&Wは壊れているか設計ミスかに見えるくらいの違いです。
https://community.phileweb.com/mypage/entry/4279/20160211/50266/

書込番号:22988920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2019/10/15 12:46(1年以上前)

典型的ドン・シャリですか?

書込番号:22989022

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2019/10/15 12:49(1年以上前)

でも、畳の部屋ならいいかも?

書込番号:22989027

ナイスクチコミ!6


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2019/10/15 13:29(1年以上前)

B&Wのスピーカの測定上の特性は、なんとなく等ラウドネス曲線の逆特性にして、聴感上凹凸がないようにしてるのでは?

書込番号:22989096

ナイスクチコミ!6


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/10/15 15:58(1年以上前)

>Realforce 106さん こんにちは

情報ありがとうございます、9000Hzに1000Hzに比べて10DBの盛り上がりと50Hzからの豊かな低域がフアンを引き付けてるのでしょうか。
それはある種の麻薬かも知れませんが、当方には高い方の刺激が強過ぎて手放しました。
ツイーターの前にダンボールお置き、間隔を調整しましたが、そんなブザマな恰好はB&Wに似合わないので。

書込番号:22989247

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:280件 草莽崛起 

2019/10/15 20:15(1年以上前)

https://www.soundstagenetwork.com/index.php?option=com_content&view=article&id=16&Itemid=140
  ↑
に、805D3以外のB&Wの周波数特性が出てますが、
何れも805D3に相似した特性ですね。

参考までに、こちらはBOSE SoundLink Mini IIの周波数特性です。
https://thewirecutter.com/blog/how-bad-can-a-bogus-bose-be/

書込番号:22989670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2019/10/15 21:18(1年以上前)

高域はわかりませんが、低域の盛り上がりはバッフルステップ補正でしょう。

書込番号:22989817

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2019/10/15 21:25(1年以上前)

環境や用途に合わせて使えるか否か、特性より聴いてどうかだと思います。

視覚のみで良し悪しを判断するなら純モニター以外は合わない気がします。

デノンやマランツなどのアンプ、プレーヤーメーカーも開発に使用しているみたいですが、気に入らない方にとっては、そちらもおかしな特性となりそうですね。

使いこなせないからか、ネガティブキャンペーンのような書き込みも見かけるメーカーですが、それ以上に満足感を得ている方が多い気がします。

アンプやプレーヤーで差を感じ易い事や、好みにもよりますので、よく試聴してから選ぶと間違いが少なくなると思います。

書込番号:22989837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/10/15 21:33(1年以上前)

Realforce 106さん、こんばんは。

>クロスオーバーの1.5kHz付近を中心として
B&Wのツイーターのクロスオーバーは4kHzが基本です。
記載が無くともこれは変わっていないはずです。

>何れも805D3に相似した特性ですね
B&Wに限らず、ブックシェルフではこういう特性が多いです。
B&Wはツイーターが上の方で持ち上がっているのでより極端には見えますが、
80Hz〜150Hzあたりに盛り上がりがあるのは多いです。
リンクの一覧には出ていないですが、日本では人気のあるDALIはこういう傾向が多いです。
以下のリンクなども参考にしてください。
「WSZYSTKIE MARKI」の一覧表示からメーカーが選べます。
https://audio.com.pl/testy/stereo/zespoly-glosnikowe

書込番号:22989867

ナイスクチコミ!3


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件 805 D3 [ローズナット 単品]の満足度4

2019/10/15 22:07(1年以上前)

私も三年前まで805D3を所有 (2015年12月7日にレビュー投稿済) していました。でも、低域スカスカ、高域キンキンで一年経たず手放し、今は803D3にトリノフオーディオ経由で聴いています。確かにカタログデータも気にしますが、SPは合わせるアンプやお部屋の特性、セッティングなどでその数値通りには聴こえない事もありがちだと思いますが、如何でしょうか。

ところで、里いもさん こんばんは。良い機会なので、ズバリお尋ねします。

”9000Hzに1000Hzに比べて10DBの盛り上がりと50Hzからの豊かな低域がフアンを引き付けてるのでしょうか。
 それはある種の麻薬かも知れませんが、当方には高い方の刺激が強過ぎて手放しました。”

と書かれていますが、805D3はご自身で所有されていたのでしょうか ? 
レビュー投稿を拝見する限り、 B&W 685S2についてはレビュー投稿 (2016年5月12日) があります。でも ”手放しました”と書かれてますが、まさか所有してもいないのに B&W 685S2 の事を 805D3 に置き換えて ”手放した” なんてデタラメは書かないですよね ? !

以前から”つきまとい云々”とか”貴殿云々”とか”質問者以外の人からは答えない云々”等で逃げないで、この 805D3 のご自身での過去の所有の有無について二択  Yes or No でお答えください !

また、

”50Hzからの豊かな低域がフアンを引き付けてるのでしょうか。”

決してこの文言にある決して豊かではない低域はファンは引き付けていないと思います。実際に私はアキュフェーズとラックスマンの二機種のプリメインアンプで、これをいかに鳴らそうかと苦労しましたが、結果、”麻薬”でも無いし、豊かな低域って、無いって (>_<) 

ご自身の経験なのか、お得意のイメージですか ? この点も如何でしょうか。これも二択でお願い致します。



書込番号:22989953

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:280件 草莽崛起 

2019/10/15 22:52(1年以上前)

周波数特性など、物理的特性の癖が多いスピーカーだと、
その癖をコントロールする余計な手間がかかり、その分、余計な時間、労力、出費なんかがかかりますから、、、。

この辺は周波数特性がフラットですね。

Dynaudio Audience 40
https://www.soundstagenetwork.com/measurements/dynaudio_audience40/

Focal Aria 906
https://www.soundstagenetwork.com/index.php?option=com_content&view=article&id=1239:nrc-measurements-focal-aria-906-loudspeakers&catid=77:loudspeaker-measurements&Itemid=153

Magico S5
https://www.soundstagenetwork.com/index.php?option=com_content&view=article&id=1043:nrc-measurements-magico-s5-loudspeakers&catid=77:loudspeaker-measurements&Itemid=153

現在、モニタースピーカーの主力メーカーのGENELECの8040B
https://www.google.com/search?client=firefox-b-m&biw=360&bih=630&tbm=isch&sxsrf=ACYBGNQ4KIUteK7L0DmP06KMEsny33TLWA%3A1571147017972&sa=1&q=genelec+%E5%91%A8%E6%B3%A2%E6%95%B0%E7%89%B9%E6%80%A7&oq=genelec+%E5%91%A8%E6%B3%A2%E6%95%B0%E7%89%B9%E6%80%A7&aqs=mobile-gws-lite..#imgrc=tCLPYpeZZomLUM%3A


書込番号:22990055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件 805 D3 [ローズナット 単品]のオーナー805 D3 [ローズナット 単品]の満足度5

2019/10/15 22:55(1年以上前)

低音を盛り上げているのは、ウーファーサイズが16インチ1発と小さなブックシェルフ型なので、低音不足を解消するのに量感で補っているのだと思います。

もちろん量感を増やしても、重低音は期待出来ませんので、ここはサイズとのトレードオフですね。

同様に高音は、一般的に5KHz以上は聞こえにくくなるので、盛り上げているのだと思います。

音量を上げれば聴感的な高音の印象も全く変わって来るので、大きな部屋で音量を上げて聴くフロアー型はよりフラットな特性にするのだろうと思います。

ブックシェルフ型はニアフィールドで小さめな音量で聴くことを考慮して、高音不足を補うために、このような特性にしているのだろうと思われます。

私はあまり音量を上げて聴かないので試せていませんが、「805 D3」で音量を上げ過ぎると、高音が煩く感じるかもしれませんね。
当然、ブックシェルフ型で音量を上げて聴く人もいますので、そのような人はスタンドを含めた設置面積はあまり変わらない「804 D3」を選ぶのが適切でしょう。

ある程度小さな音量で聴くことを前提にすれば、この位メリハリの有る特性の方が良い効果が得られるだろうと解釈していますし、小音量時の高音の鳴りっぷりの良さは、個人的にはとてもお気に入りです。

いずれにしても好みの問題が大きいので、特性上よりフラットなスピーカーを選ぶことを否定するつもりも有りませんし、ご自分の好みに合うモデルを選択されれば良いのではないでしょうか。

書込番号:22990066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:46件

2019/10/16 01:03(1年以上前)

単調な音など、フラット特性が好みでなかったら調整が手間ですから
複数回試聴することですよね

スモールモニタースピーカーGENELEC、ADAM、Dynaudio 、Focal、YAMAHA
地方で試聴できますかね
東京神田の楽器店辺りは店舗狭いかな

書込番号:22990258

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2019/10/16 09:25(1年以上前)

私がオフ会で聞いたのは805Dですが、最初に伺ったときは
アンプ:KRELL 400xi
CDP:SONY Z1ESでした。

それが1年後に行くと
プリアンプ:エアー k1xe
パワーアンプ:エアー V1xe
SACD:エソテリック K07x
と変更され、素晴らしい音質に変わっていました。
ケーブルやボードなども高額なものを使用されていました。

このクラスのスピーカーは、プレーヤーやアンプを奢ってやり、かつセッティングを詰めていけばどのようにも変わっていくものと思います。

書込番号:22990559

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/10/16 16:04(1年以上前)

>80Hz〜150Hzあたりに盛り上がりがあるのは多いです。

blackbirdさんの書き込みのちょっとだけ補足。

このあたりの帯域には、低音楽器の倍音成分がちょうど引っ掛かります。
コントラバスの最低音は、40Hzぐらい、ピアノが27Hzぐらいです。

弦楽器やだ弦楽器は、原音である40hzとか27Hzの音と同じぐらいの音量で2倍音、3倍音が聞こえてきます。
コントラバスの場合には、2倍音80Hz付近、3倍音120Hz付近です、ピアノの最低音なんてほとんど使いませんが、3倍音が90Hz近くになるわけで、このあたりの帯域が充実していると

ゆたかな低音

と人は感じます。小さなブックシェルフスピーカーから豊かな低音が出るというのは、こういう倍音をうまく使っているからなわけです。
実際には、50Hz以下の低音は音としてはなかなか認識できず、「雰囲気」とか「風」にちかい圧として感知されます。

と書くとね、いあ実際に、ピアノのC0をたたくと音が聞こえるという人や、電子ピアノやシンセで弾くと音がでるという人がいるんですが、そもそも生ピアノの場合には基音よりも量的に多い倍音(2倍音、3倍音の和は原音よりも量的に多い)ので、そりゃ音は聞こえます。電子ピアノはそのあたりもきちんと計算して音をつくっているのでそりゃ聞こえるよです。

コントラバスやベースの実物を持っている人は、ボディからの振動を感じますので、音というか感覚で感じています。
(と書いても、いや、僕はちゃんと4弦解放は音として認識してますよbyベーシスト、元ベーシストと書く人がいると思いますが、だから、それは・・・・・・とおもうわけです、なので、僕の友人のプロに演奏の中に開放弦の音を入れ込んでもらって、どれだけのオーディエンスが気が付くかというチェックをしたのですが、音で気が付く人はまずいません。目が良い人は目でみて、気が付いちゃってました)

書込番号:22991078

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:46件

2019/10/16 17:58(1年以上前)

ラプソデイー・イン・ブルーやドビュッシーのアラベスク、けんかをやめて?ピアン上級譜で
最低音CDEのEが叩かれますが、2倍音の再生はブックシェルフでは困難かな

書込番号:22991241

ナイスクチコミ!2


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2019/10/16 23:05(1年以上前)

>Dynaudio Audience 40
>https://www.soundstagenetwork.com/measurements/dynaudio_audience40/
>
>Focal Aria 906
>https://www.soundstagenetwork.com/index.php?option=com_content&view=article&id=1239:nrc->measurements-focal-aria-906-loudspeakers&catid=77:loudspeaker-measurements&Itemid=153
>
>Magico S5
>https://www.soundstagenetwork.com/index.php?option=com_content&view=article&id=1043:nrc->measurements-magico-s5-loudspeakers&catid=77:loudspeaker-measurements&Itemid=153

soundstagenetwork.comの測定は無響室で2 mの距離からです。

>https://www.stereophile.com/content/bowers-wilkins-805-d3-loudspeaker-measurements

stereophileは300 Hz以下はニアフィールドでの測定、それ以上は離れた(おそらく50インチ)位置からの測定をつなげたものです。
ニアフィールドでは回折の影響を受けないため、バッフルステップ補正の分低域が盛り上がった特性になります。
805D3も無響室で離れた距離から測定すれば、高域はともかく低域はそれなりにフラットになるでしょう。

ちなみに、stereophileのグラフからクロスは3.5 kHzだとわかります。

書込番号:22991815

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/10/19 21:18(1年以上前)

>Realforce 106さん
本日、何十回目かの805D3を試聴しました。
アンプはマランツの新製品NR-1200です。

実際に試聴するとメリハリある綺麗さで低音もバランス良く感じます。
グラフをみて決めるのでは無く、実際に聴いてみてこのスピーカーを好きになる方が多いのではと思います。

書込番号:22997194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2019/10/20 01:19(1年以上前)

周波数特性は大事ですが、AVアンプでは音場補正は常識ですしピュアもスピーカーマネジメントシステムとか入れると補正しますので、あまり重要とは言えなくなってきてますね。今どき必要なのはユニット本来の解像性能、位相管理、良質で最小限の鮮度を落とさないネットワーク、内部配線、箱の存在が消える強固で反射の少ないエンクロジャー、Dレンジ確保で音圧が取れる能率。805は良く出来ていると思います。

書込番号:22997612

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:280件 草莽崛起 

2019/10/20 04:18(1年以上前)

>fmnonnoさん

実際に805D3を何度も違う組み合わせで聴いてますが、
低音域はスカスカで中高音域はキンキンして、
とても聴いてられない音質ばかりでした。

特にマランツのアンプは低音域が薄く高温が煌びやかなので最悪でした。

書込番号:22997702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:280件 草莽崛起 

2019/10/20 04:26(1年以上前)

B&Wの音質はヘッドホンも視聴しましたが、
総じて、
低音域が薄く中高音域がキンキンして、全体的にガサガサしてて非常に聴き疲れするので好みでは有りませんね。

書込番号:22997705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2019/10/20 06:59(1年以上前)

感覚、感性はバラバラ、全員同じにせよは北朝鮮

デノン・マランツが好みの人は、オンキヨウ、パイオニアは足りない音に聴こえるかも

書込番号:22997766

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2019/10/20 07:04(1年以上前)

Focal Aria 906
ELAC 310
ワーフェデール

製品の優劣ではなく、聴く側の感性の違いだけ

書込番号:22997773

ナイスクチコミ!2


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2019/10/26 10:26(1年以上前)

昨日、805D3を試聴してきました。
上の方のあばれは特に気にならず、明瞭で魅力のある音と思いましたが、
下の方は周波数特性そのもののイメージで、ベースは必要以上に量感たっぷりの反面、バスドラは本来ドンとくるべきところパンという感じで、出るところと出ないところのギャップがすごく大きく感じました。
比較で聴いたDIATONE DA-4NB70の方が、低域はすっとフラットな感じを受けました。
だからと言ってB&Wが駄目というわけではなく、個人的にはハッとする魅力のあるB&W、まさに国産伝統の優等生DIATONEという印象を持ちました。

ちなみに、バスドラのチェックに使ったCDはスティリーダンのeverything must goの4曲目と5曲目です。

駆動系には、アキュフェーズDP-750、C-2850、P-7300を使ってもらいました。

書込番号:23009651

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ65

返信8

お気に入りに追加

標準

JBL4311

2013/10/19 12:59(1年以上前)


スピーカー

最近、このショップHPのデモを良く聴くのですが、つい最近アップされたこの音を聴いてみてもらえませんか。
http://jbl43.com/?pid=65493217
参考http://jblfan.mitsu-hide.com/JBL_4311.html
私はヘッドホンでなく、自分のスピーカーから音を出して聴きますが、WEBを通してではありますが、姿といい、音といい、良いな〜と思います。
あっというまに売れてしまうと思いますが、興味のある方は是非聴いてみてください。
あと、売れ残ってるみたいですがNS1000Mのレストア品(ブラウンの方)の山下達郎など泣ける音です。

ケンリックサウンドは、いったいどんなお店なのでしょうか?
JBLに詳しい方から見るとどうなのか教えていたけるとうれしいです。

書込番号:16725923

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/10/19 14:39(1年以上前)

先日のスカパー2週間無料放送で視たのですが、旧車の世界ではクラッシックカーに惚れ込んだ人たちがボロボロの
年代車をバラバラな状態から錆び落とし、板金、溶接、無いものの部品作り、塗装、組み立てなど 気の遠くなるような
作業をへだてて まるで新車のような1台をレストアによって再生さえるという番組がやってました。
http://www.youtube.com/watch?v=QPdfaumKzOM

ケンリックサウンドもそれらよりは ずっ〜とハードルは低いですが、古いJBLスピーカーを買い取り、簡単な木工&
塗装やユニット交換&修理など施しては古いJBL好きのマニアに販売しているレストアショップですね。
他の動画と比べて音がいい最大の要因はスピーカーの音はもとより、音の収録(録画)が上手いのがここの特徴でしょう。

自分のような安物のコンデジ使用の録画ではなく、音楽用に適したビデオカメラで録画しているはずです。
それとNS1000Mのレストア品は新品に見まごう物がオーディオラボ・オガワでも展示されていました。
http://www.audiolab.co.jp/

キャビネットの塗装、ユニットのクリーニング、ネットワークのチェツク、部品交換など施されて使用感などまったく
無いものに仕上がっていました。
ちなみにここのショップでのNS1000Mのレストア(ペア)は20万円ほどだそうです。

ケンリックサウンドはこの手の何でもやるレストアショップと違いJBLに特化し、買取販売までやる古物商としている
ところでしょうか、隙間産業として成功しているし、今後も業績は右肩上がりになると予測しています。

書込番号:16726290

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:296件

2013/10/19 15:22(1年以上前)

こんにちは、

旧車レストアの紹介動画見ました。うぉ〜熱くなるぜ!という感じです。私など、もろスーパーカー世代ですから、こういうの見ると血が沸きます。ケーブルTVで見てみます。ありがとうございました。

オーディオラボは、以前から高い技術で修復することで有名ですね。NS1000Mの修復工程も見ました。
ケンリックサウンドは経営者の方もお若いようですが、私が知ったのはつい最近です。いつからあるんでしょうね?ず〜っと前からあるよ、ということならすみません。
今後も右肩上がりだろうというのは、私もそう思います。販売されている修復スピーカー達はとても魅力的です。
おもしろいのは、最新JBLであるS4700の中古(すごく程度よさそう)が安く並んでるのに、なかなか売れず(今もある)、古いJBLのレストアが次々SOLDOUTになってるところです。
NS1000Mも青と茶のピカピカ塗装で、ちょっとヤンキー入ってますが、その音が非常に渋くて良いんですね。
いい商売です。これからも真面目にやって、いつまでも続いてほしいです。

書込番号:16726429

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/10/19 18:05(1年以上前)

今晩は。

 横浜に住んでいた頃に4-5-回ほどお邪魔しています。

 4311は私も昔に使っていましたが、思い出しても現在の再生機器やソフトのレベルが
 格段に上がりましたから、昔のSPでも丁寧に「レストア」してあればとても良い音になると。

 こちらでメインに扱っているJBL-SPはモニターが「主体」ですが新製品当時に
 購入できなかった方が今になってミントコンディションのJBLを買われると言う事でしょうか?

 引っ越しに伴いメインSPをこちらのお店か他店で4344を考えていたのですが、なかなか
 自分のお目当ての物に出会えなかったので違うSP(4365)にしました。

 「本来のJBLのモニター」と言うと4343/4344までが本来のJBLサウンドだと感じます。
 自室にセットしてなかなか良い音に躾けられない「難しさ」がありましたが、
 現在のJBL-SPはより使いやすくなったと感じます。

 「ケンリックサウンド」さんは往年のJBLサウンドを追う人のために特化されたお店だと思います。
 修復にかける情熱も技術もとても素晴らしいと思います。
 製品価格としてはこちらより安い同年代の物を販売しているお店もありますが、ケンリックサウンドさん
 程の仕上がりになっているお店は少ないかと。

 4311/4312・4343・4344等のSPはかなりの台数が日本にはありますが、その程度はかなりばらけていて
 中古販売品もピンキリだと思います。
 見極めが難しいのはSP全般に言えることだと思いますが、JBLは思い入れのある方しか買おうとは
 思わないSPですからねー。
 

書込番号:16727089

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:296件

2013/10/19 18:22(1年以上前)

浜オヤジさん、こんにちは

そうですか、JBLをずっと使い続けておられる浜オヤジさんも認める良いショップとわかりました。
実は、商売上手の見た目重視なのかも知れない。。とチョット思っていたので聞いてみました。
すごいですね。

>「ケンリックサウンド」さんは往年のJBLサウンドを追う人のために特化されたお店だと思います。
>修復にかける情熱も技術もとても素晴らしいと思います。

私はそれ以上に、多くの方に支持されるような気がします。
オーディオを知らない若い方が見ても、かっこよくて音がいいと思うんじゃないかと思います。
私自身、あくまでNET越しの音ですが、現代のスピーカーと比べても良い音だなと感じます。
まぁ、実際購入したら使いこなしに苦労するのでしょうが。
それでも、JBLの音、姿、伝説、日本人の手によるレストアなど、引かれる点が多々ありますね。

書込番号:16727154

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/10/19 20:56(1年以上前)

ただしこの動画を視て 安易に それら旧タイプの JBL中〜大型スピーカーに手を出すと8畳など 狭い自宅の部屋に
持ち込んで 

「アレ? なんで動画のような音がしないの? ・ ・」 とか 「隣近所から苦情が来そうで大きな音が試せない・・」

なんてことになる可能性も大きいです。
スレ主さんの >最近、このショップHPのデモを良く聴くのです〜 と言うのは あくまで自宅パソコンの音のいい
PCスピーカーの音であると言うことを誤認しないよう ご注意された方がよく、逆に言えば PCスピーカーのショボイ
家での視聴ではここのスピーカーもショボイ音で聴こえているということです。

できれば ご自分の部屋と似たような状況で欲しいスピーカーを聴かれてる家で試聴させてもらってから判断しないと
高価で大きい無駄な買い物で浪費してしまうことになってしまうでしょう。

書込番号:16727796

ナイスクチコミ!5


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/10/19 21:30(1年以上前)

申し訳ないのですが、Webで流されてる音って結局はご自身のPCの繋がれてるSPの音なんですよね。
4311は鳴ってるけど4311の音では無い。

ケンリックサウンドさんの修復はどの程度か判りませんが、ユニット自体は、ハーマンでもエッジの張り替えを頼むとエッジとコーン紙が新品に成って来ます。(4311のユニットも対象かどうかは判りませんがLE8T-Hは今でも張り替え可能)

書込番号:16727980

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:296件

2013/10/19 22:33(1年以上前)

HDMaister_さん、LE-8Tさん

どーもです。あまり褒めすぎるのもよろしくないですね。
試聴しないで買うことはありえないです。
Net経由の音ですが、私はPCからの音もDAC経由でメインスピーカーから出しているのですが、スピーカーは違うのに雰囲気は伝わってきます。不思議ですが。
まったく参考にならないわけではありません。

書込番号:16728334

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:5件

2019/10/06 22:36(1年以上前)

古い口コミなんで、今更見る人が居るのかな。
YouTubeで聴いた音は、ケンリックサウンドの音で無く、あくまでPCを通した音だという意見について。

そうなると、そもそもYouTubeにアップすること自体間違えという事になるけど、いいのかな?
聴いた限り、中域ベースな典型的な昔の音。
パルシブな音源には非対応。
無響室録音なんてのにも向かない。
でも、そういう音が好きな人も多いのも確か。

書込番号:22972475

ナイスクチコミ!9



最初前の6件次の6件最後

「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング