
このページのスレッド一覧(全1581スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 200 | 2017年11月24日 10:46 |
![]() |
6 | 1 | 2017年11月23日 14:10 |
![]() |
12 | 3 | 2017年11月22日 23:02 |
![]() |
12 | 9 | 2017年11月13日 13:01 |
![]() |
15 | 5 | 2017年10月27日 20:15 |
![]() |
69 | 200 | 2017年10月20日 14:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


りょうたこさんが 板からスピーカーボックスを初めて作る計画を発動されました
楽しそう。 もう置けない! なんて言いながら 寸法を工夫して増殖されるそうです
なんかを自分で作ったり 手を入れたりして それが機能すると嬉しいですね
分解もワクワクします
皆様、よろしくお願い致します ご参加も待ちしております
2点

前スレで、さすがArchitectさんという書き込みで終わりました。
一般的に、容積の大きさ=低域再生の限界(こう言う書き方でいいのかなw)になります。
ですが、ユニットの持つ力が足りないと、大きすぎる容積を与えたとしても問題がでてきます。容積がおおきすぎると、密閉の場合には、最終的な低域再生の限界は伸びるのですが、いわゆるだラ下がりになり、低域の音圧がさがるので「でてるんだけど、聞こえない」感じになって「使えない」スピーカーになります、バスレフの場合は、「なかぬけ」、ちょっと高い所から落ち始めて、途中のどこかでピークができちゃう感じで、音としておかしい。
ユニットに対しての理想容積ってのがあって、それの算出にTsパラメーターが必要になります。
このTsパラメーターは、スピーカーユニットを知る上で非常に重要な数値で、実際には「あまり理解していなくても」なんとかなるんですが、基本的な事が解ると、そのユニットがどんなタイプなのかを音を聞かないで判断することができるようになります。
理想容積の出し方
密閉の場合には
有効振動板半径 a[mm]
最低共振周波数 F0[Hz]
共振先鋭度 Qts と4つのパラメーターを使います。
振動系等価質量 M0[g]
と説明しようかなぁと思ったけど、ここから先は計算機があるので・・・・・・・それが、設計ソフトなわけです。
バスレフの場合には
総合共振尖鋭度 Qts
等価柔軟性空気体積 Vas[ℓ] の2つが重要です。
理想容積[ℓ] = 20 × Qts3.3 × Vas[ℓ]
こんな感じ・・・・・
なんですが、バスレフの場合には、ポート設定によって低域が変えられるので密閉ほどシビアにはなりません。
というか、密閉で計算して箱を作って鳴らしてみて、「これでいいや」と思えば、そのまま、「やっぱ、ちょっと低域が欲しいな」とおもったら、穴を開けてポートを作るという作り方でもいいとおもっていて、僕はそうしています。
てか、口径に対して、「だいたいこのぐらいだろう」って「あたり」がすでに定説的にあるので、そのぐらいの容積で作ってみるなんてやり方もあって・・・・・・・市販の汎用BOXがそんな感じ。
で、フォス、PARC、Markは「推奨箱」ってのがあって、メーカーが実測したデータがあります。
まずは、この推奨箱を作るか、製品として用意されている場合には購入して使うのが吉です。
で、じゃあ、容積さえ合わせれば形状は関係無いのか・・・・・・・・というと、それはまた違って。
同じ容積でも、形状が変わると音は当然に変わります。
こ れ が スピーカー工作の面白い所でもあるわけです。
書込番号:21292951
0点

まだ箱は買ってません。
アーチさん、ありがとうです!
ただ、今回はサイズありきなんです。
書込番号:21293186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

40Hzの低音を出しているArchitectさんはすごいです。
いくらお手本があるとは言っても、未知のユニットを使う場合は特に思いますが、
カタログデータから音を読み取る知識と経験がないとなかなかうまくいかないです。
私は音が想像つかないので、
一回手元のある使い慣れた箱に入れてみてから判断するという方法が意外と合っています。
これって知識よりも「自分なりの判断基準」で出来ますから楽と言えば楽ですが大成功もしないです。
先ほど、88solを「レギュラーparc」が入っていた28リットル密閉箱に入れました。
高音寄りの音ですが8cmとしては良い線いっていると思います。
書込番号:21293256
0点

チョット通りがかりのものですが…笑
ホォステクスFF-105WKってどうなのかな?
安いけど侮れないかなって思うんだけど
書込番号:21293397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Foolish-Heartさん
フォローありがとうございます。
密閉なんかは、ホントセオリー通りになっちゃいますよね。
>お芋師匠
> いくらお手本があるとは言っても、未知のユニットを使う場合は特に思いますが、
いや、褒められても・・・・(笑)
失敗は結構ありますよ。というか、昔Foolish-Heartさんの前のニックネームのときに
「失敗はない。後の設計に活かせるから」
みたいなことを書いていましたが、失敗というのは、そう思うか思わないかだけなんで。
じゃんじゃんやりましょう。
>りょうたこ社長
うん、うん、分かります。
サイズの制約から考えてみるのも面白いかな、と思います。横幅を制約にして。
どんな製品、どんなモノも、制約の下で作っているから面白いと思います。
100m走だって、決められたルールの下で競うので、世の中全てそうかもしれませんね。
>スプーニー会長
> ホォステクスFF-105WKってどうなのかな?
FOSTEXですよね(笑)
えーっと、使ったことないので想像の世界ですが、同じ口径のFE103Enよりも微妙に磁気が強力です。
微妙と書きましたが、マグネット重量が340gあって、FE103Enの193gよりも結構重いですね。
で、moが大きいので、フルレンジとしてはFE103Enのハイ上がりよりも中庸な特性になっていると思います。
FOSTEXなので音はおかしくない(破綻しない)でしょうし、多分オーソドックスながらキラリと光る音のユニットでは。
10cmクラスなら、私はFE103EnではなくてFF105WKを買うでしょう。といちお褒めておきます(笑)
書込番号:21293615
2点

>Architect1703さん
あざっす♪
失礼しました 笑
フォステクスの盛り上がりに影響されて4320ミニのモナコア10センチをこれに変えようかなって妄想してます
穴そのまま付きそうなんで
書込番号:21293674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピーカー工作のよいところは・・・・・・・・
失敗が無い
と思っています、それはなぜかというと、Architectさんが書いていますが「失敗と思うかどうか」な部分もあるのですが、とりあえず音は出ます。
電子工作の場合、失敗は失敗でしかない、時には破壊的な失敗や、最悪は事故になるのに対して、スピーカー工作は、音がでますから、ファーストタッチで音質的に「失敗かも」と思ったら、いろいろな方法でリカバーも出来ます。
容積が大きすぎたと思えば、容積を潰せば良い・・・・・・・砂袋をエンクロージャーの底に入れれば、容積も潰せて、重心が下に来るのでユニット+エンクロージャーの動作が安定するという副産物があったりします。
ポート設計も、接着してしまうと戻せませんが、気に入るまで試すこともできます。
共鳴管の場合には・・・・・・・・うーんw
仮に、設計がうまくいってばっちりなはずでも、最初は「ぼーぼー」と管の鳴きがでるので、ここは経験が必要かもしれません。
それでも、それを「うるさい」とおもったら、吸音材を開口部にぶち込んでいくとなんとかなる事も・・・・・・・
大事なのは、一気に作ってしまう事は避けて、1面どこか「仮止め」にして、内部に手が入るようにしながら調整していくことかなぁ
Wバスレフに関しては、僕は自力でうまくいったことはございませんのでコメントは控えさせて頂きますw
書込番号:21293723
1点

通りすがりの会長さん!
いってみてください!
えーっと、ほとんどフォス持ってるよなー。(笑)
あれ?sinさんは?あれ?持ってない?
箱も注文しちゃいましたー。
後戻り出来ないーーー。
書込番号:21294022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 聞こえない
M800が ほら所有権が僕で あの無期限貸出で ちょっと大事に扱えと え〜家出中なので ゴニョゴニョ
書込番号:21294247
0点

空気のように気配りをされるので、つい言うのを忘れてしまいました(笑)
>SIN1923069さん
スレ立てありがとうございます。
>りょうたこ社長
私のニックネームは、カタカナ表記で「アーキテクト」になります。
映画のマトリクスで、エラソーに出てくるおっさんです。
あと、BOWSさんはてっきり「バウズ」さんかと思ったら、皆さん「ボーズ」さんと言うので、そうなの? と思いました。
ボーズさんだと”BOSE”を連想しちゃいます。
やっぱ、ワーフデールかワーフェデールか、それが問題だ(笑)
書込番号:21294342
0点

>お芋師匠
亀レスです。
88solいっちゃいましたか。
実効振動半径がFE83の3.0cmから3.45cmになっているので、FE83を8cmというなら9cm(9.2cm)というべきかも。
マグネット径もφ85と弩級なので、83solに比べると投入された物量が随分違いますね。じゃじゃ馬なのかも。
でも、高音が綺麗なんですよね。面白そうだな。
書込番号:21294380
0点

>Architectさん
元気いい音ですが滑らかな音です。
まだ10時間くらいしか鳴らしていないですが、
徐々に角が取れて聴きやすくなっています。
先ほど、以前作った10リットルのスリット式のバスレフに変えましたが、
これが一番無難な音かもしれません。
スリットを埋めて、バッフル板にダクトを付けた方がいいのでしょうけど、
今の段階ですごい良い音がでている気がして迷っています。
てっきり、83solの磁石を強化したのが88solだと思ったのですが、
まったく違うサイズなのですね。
83solの方が好きという人も多いと思います。
88solは「個性が少ない」「面白みに欠ける」っていう人がいてもおかしくない感じがします。
書込番号:21294447
0点

スプニー会長
もうしわけない、スピーカー工作一般の話しをしてしまいました。
10センチ口径フルレンジは、PARCのウッド、ゲブラー、パルプ、Markのアルペア、プラビアと傑作ユニットがひしめいているので、フォスの影が少し薄いかんじ・・・・・・・と言うことは無いんですが、どうしても目がF120AとかFE108EΣに言ってしまう中、
あえて、バスレフ用と書かれたFFWKシリーズに着目するところこそ、正に「会長」と言われる所以ですね。
僕もこのユニットは未体験なんですが、これは「わるいわけがない」だろう仕様です。
http://www.fostex.jp/products/ff105wk/
FF-WKシリーズのコーン紙表面の色調は、備長炭によるものであり染料は使用していません。そのため、コーン紙表面の色調は個々に異なります。
なんて所を読むと、ちょっとときめきますねw
取説がなぜか英語だ・・・・・でも、写真付きで、2層なんちゃらの事をせつめいしています、もう、この写真だけで萌えw
振動板が少し重めなんで、たぶん落ち着いた音色が基本だけど、センターのなんかかっこいいキャップがエッジを効かせてくれそうな感じ、あの形状は良さそうな高域の予感。
あとね、後ろのマグネットの形状がすでにめちゃくちゃかっこいいです。
是非、このユニットを入手してみてください!!
お芋師匠
88Solは、本当に嫌な癖が無くて、いいですよね。
フレームもすごく立派で、83が打ち抜きなのに対して、ダイキャストフレームでしっかりしています。
お値段がお値段とは言え、造りがとてもいいです。
この造りの良さが、良い意味での「無個性」を生んでいると僕は思っています。
でね、お芋師匠、1ヶ月なら仕込んでみてちょーだいw
あんまり変わってないぞと思うかもですが、音の密度というか、情報量がメチャクチャ濃くなっていることに気がつきます。
家ではバックロードで、TVの音もこいつから出していますが、電話の音とか、列車の音とかがメチャクチャリアルです。
ブルーレイのライブモノとか見ていると、マイクに息がぶつかる音が「ぐっと」来ます。
というか、このユニット、ぱっと聞いても良いので「これでいいかぁ」になりやすいのですが、本当の実力を出そうと思うと、ものすごくシビアな感じがします。
PARCの13センチウッドのアルニコバージョンとか、この88Solは、素の音がもの凄く上質なのですが、実は「じゃじゃ馬」な気がします。この子達の「本当の実力」ってのは、もっとすごく高い所にあるように思えます。
フォスもPARCも、割と小型エンクロージャーで反応重視な感じの「推奨箱」を提示してくるのですが、実は、2〜3サイズ大きなユニットを使っているぐらいの気持ちで、大きめのエンクロージャーに入れて、ゆったり使うと良さそうな感じを受けます。
88Solの場合には、9センチ口径だと思わずに、13センチ口径ぐらいの気持ちで考えた方が良いとおもっています。
PARCのアルニコウッド13センチになると、20センチ超えクラスとおもってちょうどいいかもです。
書込番号:21294471
0点

目のつけどころがいいんじゃなくて、
Solってそんなにいいのかーって仕様を見てみたら,磁石がデカくて穴通らない 笑
コーンとほぼ同じ直径有るね
書込番号:21294515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様おはようございます。
初めてお邪魔させていただきます。
『あとね、後ろのマグネットの形状がすでにめちゃくちゃかっこいいです。』
この言葉に…つられました。
書込番号:21294635
1点

>Foolish-Heartさん
おはようございます。
青parc13pは、本当に1年間箱に悩んでいたところ、偶然見つけた70リットルの箱にいれて、
バスレフダクトの調整したら、初めて「PARCってこういう音色なんだ〜( ̄▽ ̄)」
っということが分かった気がします。
おっしゃるように、ユニットを13pよりも大きく想定して、さらにその2〜3倍くらいの箱に入れてみて正解でした。
88solも、Fooさんの「聴きやすい」「滑らか」というのが決め手になりました。
やっぱり1ヶ月は我慢しないとダメですよね・・・。
でも、どんどんキメ細かい音になっていくのでついつい夜中まで聴いてしまいます。
箱は、時間をかけて丁度いいサイズを模索してみます(^^
>古いもの大好きさん
はじめまして( ̄▽ ̄)
FOSTEXのユニットの写真ありがとうございます!
確かにかっこいいですね!
エレクトロボイスのドライバーの写真かと一瞬思ってしまいました。
書込番号:21295141
0点

>古いもの大好きさん
よろしくお願いします
本当カッコいいですね♪ますます欲しくなりました
スケルトンの箱でも作ろうかな 笑
書込番号:21295365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

会長、名古屋にいい箱〇〇があるみたいだから、行ってみたら?(笑)
書込番号:21296172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱり箱はいいねー 笑
書込番号:21296326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長、尊敬してますが、
>Foolish-Heartさん
>Architect1703さん
Bowsさん、僕も含めておんなじノリですよ(笑)
次回はよろしくー。
フォスのボーカルはマジたまらんかったですよー。
来週中には、頑張って音出しまで行きたいっす。
後面だけはネジ止めするつもりです。
書込番号:21296373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

団体割引きくかなぁ 笑
書込番号:21296467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
箱・・情報をご提供致します
直方体の桟で補強されていて、そこに裏蓋がネジ止めされます
黒いフェルトテープ(だったと思う、スポンジかも)でパッキンされています
あのオクIDさんの完成写真通りの板取・組付けなら同様には出来ないけど、裏蓋側に桟を付けたらお漏らししにくくなるかも知れません
今回の箱は幅が狭そうなので後々パークだ、マークだ、とユニットを付け替えない(5cmは入るね)でチューンが済んだら接着するかもだけど、漏れにくくしておいてネジ蓋のままでも良いかもしれません
まあ、まずは箱になってからですね
僕の手 ハタガネに使っていいよ、24時間は勘弁して
墨汁塗装してみたらどうですか 100均墨汁で刷毛塗り、お手軽、炭素含有、表面硬化、黒くはなる
あっMDFは辞めたほうが良さそうかも、見栄えよくなさそう、
(もしかしたら黒い人工大理石チックになってイイかも、やってみて)
LS3/5Aのユニット価格などについて書いたけど、悲しくなって削除・・
気に入ってるから許す
木工・セッティングが上手で工具持ちなら、自作したくなるってもんです
書込番号:21296721
1点

sinさん、わざわざありがとうー!
まあどうなるか(^_^;)
写真良く見るとー。
まず吸音材が、スポンジー。
ネットワークのコンデンサ、セメント抵抗。
こりゃー弄らないわけにはいかない!
書込番号:21296782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 やっぱし聞こえない です
モノサシにしてイジらないことにしたんです
写真は前に取ったものなんです
写真取った時はムンドルフ入れる気満点だったけど、まず回路図書出しで躓いて悩んでたら熱冷めて
モノサシにしとこうと気変わり・・です
ノーマルネットワークは別に取って置きたかったのです、んで新基板で外出し計画だったんです
なんせ前の音覚えられないモノで、比較しないと違いがわからないというアホっぷり です
SIN METAL DEATH !
https://www.youtube.com/watch?v=Up_SbNJ1Pr4
書込番号:21296984
0点

88sol 10リットルバスレフ箱に吸音材を半分くらい入れました。
発砲スチロールの緩衝材とスポンジの板です。
写真撮るのを忘れてしまいました。
低音が50hzまで出ていましたが、ボワーンと力がなかったですが
吸音材をたっぷり入れることで弾むような低音が出てきました。
気持ちいいです。
低音のテストトーンをならしてみると、前よりも低音が出なくなるのが早い気がします。
80hzまでは元気になっていますが60hzは急に音が小さくなり、音が割れます。
でも、また50hzからクリアになり、40hzでもなんとか鳴っています。
60hzだけが音がクリアじゃないです。
吸音材を入れる前も60Hzが割れていましたので、箱の特徴なのか、ユニットの特徴なのかわかりません。
書込番号:21298713
0点

>お芋師匠
> 吸音材を入れる前も60Hzが割れていましたので、箱の特徴なのか、ユニットの特徴なのかわかりません。
へー、そんなことがあるんだ。
物は試しですが、出来れば以下のことをやってみて下さい。
・内容積を15L前後に拡大する。
・ダクトをVP65相当(内径68mm)、或いはVP50相当(内径52mm)程度にする。
・ダクト長さをVP65相当(内径68mm)の場合には21cm、VP50相当(内径52mm)の場合には12cm程度にする。
吸音材は入れても入れなくてもどちらでも構いません。あとで好みに。
ダクトは別にバッフル面になくても良いです(横でも上でもOK)。
書込番号:21299153
0点

なんかスピーカー製作が熱いっすねぇ
FOSTEX祭りの様相を呈してきましたねぇ って名古屋でsol祭りに火を付けてきた奴が言うなってか
おイモチャン 88sol良さそうですね。
さすがに 88sol 208solは手が出なくて 小さいパイオニア 6cmと付録箱にスーパーX とFOSのケーブルをゲットしました。
で、入れ替え予定のYAMAHA NS-10MMT オクに出しました。
箱作ろうかと思ったら 台風が嫌がらせしにきて工作できないので 83solに借りてきたBATPROUつないで遊んでました。
83sol元から高域は足りているけど やや分割振動っぽい混変調っぽいクセのある高音なんで BATPROがどう補完するか興味があった。
音が控えめで好感触 主張の強いツィータ付けるより良いけど アッテネータの設定や正相/逆相の詰めもまだまだ。
基本 スーパーツィータって 付いてるか付いてないかわからんくらい控えめに足して しばらく使ってみて抜いた時に初めて分かるくらいが適正レベルだと思っているんですけど、台風で風が煩いんで ようわからんですね。
来週末は晴れてほしいですな。
ちょうたこさんも箱工作するだろうし
書込番号:21299785
0点

>Architectさん
アドバイスありがとうございます。
先ほど自分の録音を聴きなおしてみると、
一番最初の18リットルバスレフ箱が、
一番自然な音を出している気がしました。
もう一度18リットルバスレフに戻そうかと思います。
15リットルが丁度いいくらいでしたら少し容積を減らしてみようかと思ます。
10リットル箱は一番音が広がるのですが、箱に寄って音がコロコロと変わりますので、
落としどころが難しいです。
もしかしたら28リットルのバスレフがいいのかな・・・とか色々と考えてしまいます。
>BOWSさん
はい!88solは大成功です!(^^
でも、pioneerの付録が一番お買い得かもしれません。
青parcにも88solにも全然引けを取らないのがスゴイです。
書込番号:21299936
0点

28リットルバスレフ箱に入れたら一番滑らかに鳴りだしました。
10リットルバスレフ箱の方がボンボン低音がでていますが詰まった感じもします。
微妙なニュアンスまで聴こえるのは28リットル箱です。
箱の大きさも音楽のニュアンスの再生に一役買っているんだと思いました。
低音と高音の18リットルは一番バランスがいい感じがします。
15リットルにして、ダクトをArchitectさんの言う通りにしたら骨太の音になりそうです。
右を10リットル、左を28リットルで聴いていますが、同じ曲とは思えないくらい雰囲気が違う。
10リットルはメリハリが強いですが、28リットルは一番ノビノビしている。
同じ箱でも、密閉にするとハイ上がりなのにバスレフにするとここまでストレス無い音になるんですね。
吸音材もたくさん入っているからかな。
28リットルバスレフの音が一番ノビノビしているので、このまま聴き続けてみます。
書込番号:21300178
0点

補強したOMP-600の箱です。
バッフルに幅100mm、厚さ10mmのアガチス、天地左右は厚さ5.5mmのMDFで補強。
バッフルの開口は57mmのホールソーで開けたが、
多少小さいのとバッフル板の厚みが19mmになったのでユニットが入らず、
端子の部分を平らに削り、内側はテーパーをつけるように削ってます。
固定は、ネジ穴径と開口径の差が8mm(半径で4mm)しかないので、
ここに6mm(半径分3mmで差が1mm)の穴を開けるのは断念して付属の木ネジで固定。
ネジ穴部分が盛り上がらないように先に2mmの穴をドリルで開けています。
吸音材はホムセンで売っている水槽のフィルターで箱の本の解説と同じ
ケーブルはFostex FSC-103(元のままだとうまく曲がらないのでユニット側は外側を削除)
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=21133065
スピーカー端子はART TS-177で元の開口とネジ穴位置がそのまま使えます。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6374139
ファストン端子はコイズミ無線オリジナルのFT-3 /LとFT-2/M、前に買ったのが残ってたので
あらためて買うなら金メッキのでも良いかも・・・高いけど。
細い方は差し込む部分のサイズ的にはFT-1/Sなんだけど、
ケーブルが太くて固定できないからMサイズを使っています。
スピーカー端子の側は電工用のものを利用
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=51751790
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=51751813
書込番号:21300490
3点

さすがblackbird1212さん
勘所を押さえたチューニングですね。参考になりました。
57mm ホールソー投入って気合入ってますね。僕は、大口径はジグソーで抜くけど、小口径は毎度悩みますね。ホールソー高いですからね。
僕も、ケーブルとターミナルは弱いやろと思って 同じFOSTEXのケーブルと似たようなターミナルを入手済です。
フロントバッフル強化 密度の高くて表面のきれいなアガチスを使うとは流石です。
バッフル厚くすると 端子が入らなかったり、空気抜けが悪いのは小口径スピーカー共通の悩みですね。
裏側を斜めに削るのはお約束で...
僕はヘタレなので 今回 補強はパスします。
一度、補強有無で比較試聴出来る機会があれば面白そうですね。
ファストン端子は使わず、ハンダ付けで行きます。
でも、塗装はしようと思うので スピーカーケーブル引っ張り出してマスキングしたまま塗らないといけないのが面倒だなぁ
83solは何とか、スピーカー穴から手が入ったからいいけど、OMP600のスピーカー穴径では無理そうだ。
書込番号:21301078
0点

ブラックバードさん
すごい力の入が入っていますね。
アガチスをバッフル板に使って合計19mmとはすごい厚さですね。
側板も厚いので、箱なりがほぼないと思います。
ものすごくクリアーな音が出ているのではないでしょうか。
書込番号:21301670
0点

さすがblackbird1212さん、という感じですね。
アガチス材は使ったことありませんが、あまり木目の目立たない使いやすそうな材料ですね。
徹底的な補強ですね。「ここまでやるか!」の印象です(笑)
ファストン端子もバナナ対応スピーカーターミナルもあまり使ったことありません。高いし。
これだとユニットより遥かに高くなりそう。
ユニットのお値段が高いと気合が入るかもしれないのですが・・・・
なんか、BOWSさんのコメントに似てきちゃった。
OMP-600用入手済みのエンクロージャ材はt=9mmのラワンです。
こういうの見たら、なんか補強しないとまずい感じ(笑)
>BOWSさん
> 83solは何とか、スピーカー穴から手が入ったからいいけど、OMP600のスピーカー穴径では無理そうだ。
僕は83solでも入りません。OMF800PとかM800の穴ならなんとか、っていう感じ。
なので、あらかじめ吸音材やら何やらをちゃんと配置しておかないと、後からだと何も出来ません。
書込番号:21302096
0点

自作スピーカーのバスレフポートに猫入っちゃって出れなくなっちゃったって何かで読んだなぁ …
猫飼ってるかたいたら気を付けてね 笑
書込番号:21302112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

blackbirdさんの補強、半端ないですね。
ここまでやるなら、1から作った方が楽なんでは・・・・・・・
僕の経験上、板を貼り合わせることも音質的に有利に働くことが多いので、こういう補強はアリアリだと思っています。
よく、コンパネで試作をするのですが、コンパネ試作で良い結果がでたと、他の材質で再組み立てをすると、そうでもなくて、コンパネに見栄えの良い板を貼り合わせてみると、その方が結果が良いことが多いです。
コンパネがt11.5なんですが、そこに、t4〜6のシナ合板とか、手に入るときには桜突き板とか貼ると、どうも結果が良好になる。
特に、QWTとかトランスミッションラインでは、有効な気がしています。
にしても、さすがな造りですね。
スピーカーを作りたくなってきたw
書込番号:21303826
0点

> 僕の経験上、板を貼り合わせることも音質的に有利に働くことが多い
これは、あるあるですね。
理屈をこねればいくらでも出てくるし、屁理屈になりかねませんが、基本は異種材料の貼り合わせが効いているのでしょう。
なので、t=18mmを目指すのに、9mm+9mmでも12mm+6mmでも良いですが、板の材質を変えるのがミソだと思っています。
単なる18mmの1枚板よりも共振しにくくなるはずです。
ネックは、板厚含めて寸法精度をどれだけ出せるか、と手間ですね。
書込番号:21304826
0点

Architectさん
やっぱりそうですよね!
で、いきなり話題を変えますが、コイズミに208solが来ていました。土曜日の試聴会に使うもので、これが、やっぱ良いんです。
ウーン、フォスやるな!!
ですよ!
書込番号:21304863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


おぉ〜!
思ったよりも大きい箱ですね!
これならいい音が出そう!板厚もかなりありますね!
書込番号:21306110
0点

>りょうたこ社長
ついに83solですね。これで四天王?
88solも入れるとクインテットかな
書込番号:21306550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社長、いいかんじですね。
スリムタイムで細身ですが、容積もきちんとあるみたいですし完成が楽しみですね。
さて、どこまで作業がすすんでいるのかわかりませんが、この時点でとどまっているのなら、補強とインナー塗装をしておきましょう。
横幅が狭くて、即板に補強をするのは難しそうですが、左右どちらかに1本リブを入れるだけで結構違います。
バッフル面も、ユニットの下あたりに1本リブをいれるとずいぶん違いますよ。
で、MDFですから、インナーもサンディングシーラーを塗っておきましょう。
水性のモノでもかまいませんが、かなり吸うので・・・・・・w
なんなら、塗るというよりも、ドボドボと内部に瓶から入れて振り回して、ほっておいてもいいですよw
あと、吸音材は、ユニット用の穴からも入れられますが、ユニットの真後ろにあたる部分だけはちょっと貼り付けておきましょう。
あと、一手間、スピーカーターミナルも吸音材で囲っておくといいでしょう。
表面塗装は、かなり苦労します。
まず、紙ヤスリで表面を綺麗に均します、ここはいろいろな流派があるみたいですが、MDFの場合には、そこそこ平らなので、なんというか「汚れ」をとる程度で良いと思います。
で、1回目はあまり気にせずばーって塗って、乾かす。
たぶん、1回目は「これぬったの?」程度になるとおもうのですが、気にしません。
ここは、状態をみて、また、さらりとペーパーかけをして、2回目
2回目になると、シーラーの膜がそこそこできているので、400番ぐらいでなめらかにしていきます。
で、そこから塗装に入ります。
塗装も、2〜3回やって、乾いた度に紙ヤスリで均していきます。
番手も、400ぐらいから初めて、2回目の塗装あたりから、400、600・・・塗る・・・・400、600、800、塗るとかやりながら、1000、1200ぐらいまでいくと、ピアノ塗装に近くなります。
書込番号:21306641
0点

ウーーー。塗装無しでいく予定が(^_^;)
このスレにいてたらしょーがないっすね。(笑)
外は後で、やるとして、内部は吸音材貼る前にやっとかないとね(^_^;)
焦る気持ちを抑えてのんびりやりますー。
内部の補強はやります!
書込番号:21306998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様おはようございます。
『外は後で、やるとして、内部は吸音材貼る前にやっとかないとね(^_^;)』
ええ〜、エンクロージャーの内側塗装されるんですか?
一応 それなりのスピーカーの内側見てきましたが、塗装されたものは見た事が…。
別に否定している訳ではございません。 後学の為にも内側塗装効果を知りたいなと言う訳です。
現在Q100(旧型)の音の締まりが気に入らず、エンクロージャーの作り直し(強度UP)中ですが、内側塗装は考えても
いませんでした。
効果あるなら塗装してもいいかなと。
書込番号:21307919
1点

>古いもの大好きさん
うちのはMDFなのと、塗装まではしません(^_^;)
シーラー塗るだけです!
書込番号:21308170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん 今日はです。
『シーラー塗るだけです!』
シーラーは、 目止効果 MDF材って崩れやすいですから、それ防止ですか?
書込番号:21308190
0点

多分エンクロージャーの強化だと思われます!
初めての自作なんで、わかりません(笑)
むしろ、木工工作なんて、中学生以来30年以上ぶりかも(笑)
表明の塗装で、音が変わるなら、内側の塗装でも音が変わるのでは。
メーカー品は見えないところにコストはかけないんで、ここらへんは、自作の醍醐味なんじゃないでしょうか?
書込番号:21308215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

古いもの大好きさん
スピーカーユニットは、前(外)に向かって音を放射しているだけはなくて、後(中)に向かっても音を放射していますよね。
当然、エンクロージャーの中も「響き」があるわけです。
さて、多くのオーディオマニアが、お部屋の壁面の反射について語っていますが、エンクロージャーの内壁はどうなんでしょうか?
以前、他スレで、パイル先生がQ値という難しい言葉で説明をしていましたが、振動の伝わり方、「響き」とか反射は、モノの表面の状態で「かわる」ことは物理学をやっていなくても「想像」は出来るのではないかと思います。
ということで、僕は、実際に自作スピーカーでいくつか試してみました。
というか、そもそもですね、自作の場合には使う木材を「選ぶ」こともするわけで、内部塗装もそういった「えらぶ」行為の1つでしかないともっています。
実際には、内部塗装も難しい面があって、「いったいなにを塗ればいいのか」は、ぶっちゃけ「勘」に頼ることが多いです。
しかし、こう言ってはナンですが、内部塗装については自作スピーカーをやっている人達の間では近年は「常識」となっている感じがしますし、MDFの場合には使えるというか、表面処理をしないと塗料がうまく乗りませんから、シーラーを使う事がまず第一選択になっている・・・・・・・・さらに、1歩すすんで、積極的に木材にコーティングと、浸透させることで音質を変えようという製品もでています。
http://www.hasehiro.co.jp/?cat=60
JBLの一部は、どうも塗装が「ドブ付け」らしく、内部にも塗料が塗られているというか・・・ついてる機種もあります、メジャーなところでは、4312Bがそうだったと思います。
あと、エラックも塗装してあったような記憶があります・・・・・・型番失念。
また、STEREOの「スピーカー本」では、福田さんが「塗装」については実験をしています。
スキャンスピークの5pフルレンジが付録だった時の、Wバスレフかバックロードの記事にありました。
その実験では、外部塗装だけでなはなくて、内部塗装について、いくつかの塗料をつかって音質の変化をレポートしています。
炭山さんもなんかしてたような気がする・・・・・・・・・・・・・・
書込番号:21308919
0点

Foolish-Heartさん こんばんはです。
『、そもそもですね、自作の場合には使う木材を「選ぶ」こともするわけで、内部塗装もそういった「えらぶ」行為の1つでしかないともっています。』
なるほど。
私も、まあそれなりにスピーカーの自作、と言っても「箱」だけですが、色々作って見た事があります。
特に内側と言うと、バックローディットホーンなんぞは、効果あるのかな? と思って音道を塗装してみた事もあるのですが、
所詮、私の駄耳では、何にも判らずで、それと、メーカー製の箱内部を覗いても塗装らしきものが無かったので、塗装される方は
どんな効果を狙っておられるのかなと思って訊いて見ました。
材質でいくと、ファルカタ材、シナベニア、シナアピトン、バーチとか、まあ、この中ではバーチが良いかなと感じてましたが
重さが、バーチ材だととても重くなるので、そっちの効果が「大」なのかもしれません。
材料で、広島のマキゾウさんが無くなったのが痛いです。
書込番号:21309071
0点

マルツのLV2PWAM基板を2枚購入して、音が良くならないかと探したら、価格コムのSINさんの縁側に来てしまいました
BOWSさんとのやり取りの中で、改良されていて、多分素晴らしい状態にまで行っていると思われますので、同様な改良を加えたいと思っています。
LV2PWAM基板の改良方法を丁寧に纏めてあったので、簡単にできそうです。大変ありがたいと思いました。
SINさんとやり取りをして、丁寧にアドバイスを頂き、背中を押されましたので、此処に参加したいと思います。
一つ質問したいのですが、DACがバランス出力なので、LV2PWAM基板の入力をバランス入力としたいのですが、どうすればよいか教えて下さい
単に赤基板に入れるだけでは、ゲインが稼げないようにも思えますが?どうすればよいかよくわかりません。
また、今回は直ぐにはしないのですが、BTLにすると きはどうすればよいかも教えていただけますと、うれしいです
以上 よろしくお願いいたします。
書込番号:21310573
0点

>マナロン50さん
はじめましてです!僕もLV作りました。
bowsさんほどの改造は無理でしたが、基盤2枚あるなら、左右のセパレート化が効果大で、簡単でした。
後、使われてる他の機材も教えていただけたら、色々想像、妄想しやすいです(笑)
書込番号:21310708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
お返事ありがとうございます。
これから色々よろしくお願いいたします。
オーディオ歴は約40年です。
長岡ファンでした。
装置は全て自作です。
PC(BBG I2S)→自作DAC(AK4495)→デジタルチャンデバ→自作アンプ(UCDモノ使いマルチアンプ)→タイムドメイ方式自作(ウィルソンオーディオSAHSAのスコカー使用+TA500+サブウファー)
PCオーディオを25年以上やっています。
今回、私の作ったアンプ(UCDモノ使いマルチアンプ)とエソ照りの50万円のデジアンとの勝負に負け、IRの良さを再認識しましたので、マルツのアンプに挑戦します。
UCDも良いデジアンですがさすがにもう古いですね。優しさや音場感が有り、真空管の良さに匹敵する太く中音はあったかいが、解像度と低音の引き締まりで負けました。
ただ、マルツの基板も普通だとエソ照りに負けると思いますので、改造しまくります。
以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:21310795
0点

>マナロン50さん
すげーです!凄すぎて妄想出来ません(笑)
出る幕無しです(^_^;) こちらこそよろしくお願いします。
書込番号:21310852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マナロン50さん
こんにちは お手数をおかけしました
僕にお聞きになるぐらいだから、初めて工作される方かと思っていましたが違うようです
かなりの手練・・
僕の縁側に概略図を書いてみましたが、あのような回答が欲しい感じでは無さそうです
なんかもっと違うところで悩まれている気がします
こうしたいんだけどいい方法はない? とか
こんな接続は間違ってない? てな感じで聞いて頂けると 僕も一緒に考えられます
で、いまは DAC&チャンデバまでがバランス対応しているけど アンプはアンバラ接続していて
これから バランス対応チャンデバに BTL・LV2を作って充てがおうとしていらっしゃる? 別のシステム?
書込番号:21311000
0点

>SINさんありがとうございます。
おかげさまで、デビューできました。ありがとうございます。
SINさんの書かれた概略図を確認していません。何処にあるのか教えて下さい。バランス接続の図を見てみたいです。
また、現在は DAC&チャンデバ、アンプまでがバランス対応しています。なので、メイン入れ替えを考えてバランス対応したいと考えています。
皆さん私のことをすごいと思ってらっしゃいますが、回路のことは余り詳しく判らないので、お力を借りたいので参加しました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21311116
0点

マナロン50さん
初めまして 僕は、PCオーディオもバランス接続の経験値も0です。
マナロン50さんは僕より経験値かなり高そうなんで釈迦に説法みたいな気がしますが、よろしくお願いします。
IRに関しては、僕は初めて手掛けたアンプなのですが、内部で使用する電源を端子から外出ししているので そこをクリーン化すると かなり効くと実感しています。
バランスの入力ですが、一番簡単で確実なのが、バランスをトランスで受けてシングルエンドで出すパッシブな方式です。
パッシブなんでノイズが増えません(誘導ノイズは受けますが)
1次、2次の巻線比を選べばゲインも稼げるので良いんですけど、LVの入力インピーダンスが3.3KΩと低いのでゲイン稼ぐと送り出し側の装置の出力能力が問われる可能性がありますね。
適当な仕様で色付けの少ないトランスとなると選択肢が限られていて値段も高そうってのがネックだと思いますが
サンスイのトランジスタ用STシリーズの小型トランスで試してみるって手も有りです。CDプレーヤのライントランスに使ったことがありますが、案外音はまともでした。
次がよくあるOPAMP使った平衡→不平衡の変換回路の挿入、LV側の入力インピーダンスが3.3KΩと低いので それを駆動するためにも現実的な回路だと思います。
±15V程度の電源が増えるので 作るのが面倒ですが
そしてベストと思うのが最初からBTLにして 片チャンHOT/COLD の2台のLVのを使うことで 付加回路無し、BTLのためゲインが2倍稼げます。
かなりアンプが大掛かりになりますが、いちばんシンプルで良いと思います。
と、まだ具体的な方法は検討しておらず好き勝手書かせていただきました。
それと 突っ込んだ話は、表でやるのも何なので 僕の縁側"音狂井戸端"に来ていただけるともっと細かいお話も出来るので検討してみてください。
書込番号:21311120
0点

>マナロン50さん
SINの縁側
http://engawa.kakaku.com/userbbs/2050/
クチコミ掲示板のカキコミの名前の右側(クチコミ投稿数 グッドアンサーの右横)に お茶絵アイコンあり
そこがが縁側の入り口です
図を見ていただければ多分解決しちゃう と思いますので
やっぱり縁側を作って頂いて、ノウハウ・テクニック満載製作日記を希望です!
BOWSさんの縁側に行くにはBOWSさんのカキコミの右側のおチャアイコンをクリック
http://engawa.kakaku.com/userbbs/2067/
書込番号:21311170
0点

マナロンさん、こんにちわ
IRデジタルアンプ復旧委員会所属の僕です。でも、そんな委員会はありませんw
LVパワーアンプ基板は良く出来た基板で、素で作ってもそこそこ使えるアンプが出来きますから、BOWSさんほど凝った事はしていませんが何台か作りました。
さて、そんなLV基板ですが、最大の問題点は「そろそろ、終品が近そう」ということでしょう。
5V独立を試されるのであれば、これ、最悪パワーモジュールが爆発するので予備を買っておくことが先決です。
僕も、BTL用に2枚キープしていますが、様子をみて、あと2〜4枚キープしておこうかなと思っています。
この基盤、すごく出来が良いのでちょっとしたことで音がコロコロ変わります。
D級ですから、電源部の音ってのがそのままアンプの音になるので、電源部にこだわると、その分だけクオリティが上がるし、音決めのキモは入力抵抗と負帰還抵抗です。
このスレでは、入力はVSRが標準になっているという恐ろしい現象が・・・・・・・・1本1000円もする抵抗をつかうんですよw
それと、入力カップリング・・・・・・・・・・ここも、1本のコンデンサでやらずに、パラレルでオイルコンデンサだとか高級マイカコンデンサだとか平気で入れ込んでいる人がいます・・・・・・・イエンツェンのクロスキャップ(黒)をBOWSさんが使っていて、これでも充分に高級品なんですが、「それじゃ、あかん、ここではZ(青)が最低ラインですわ」と・・・・・・・・・・・・・電解も、UTSJだとか、シルミックだとか・・・・・・
書込番号:21311336
1点


あ・・・・亀レスですが、古いもの大好きさん
ご自分で試してみて、内部塗装による音質の変化が無かったとのことですが、多分、視点というか、「チェックする」ポイントの問題だとおもいます。
何度も例に出すのは良くないと思いながら・・・・・・・・・・・・・・・・
このスレで、D級アンプにアルインコの大容量電源をつなげると良いという話がでて、Architectさんが試してみたところ・・・・あんまり差を感じなかった・・・・・・ところが、これを、複数人で実験してみると・・・・・・・全然ちがうじゃんという評価に。
これは、耳が悪いとか、差を感じられない・・・感性が悪いというのとは違っていて、本来は音は変わっているのだが、その変化とは違う所を重視していたために、変化した場所に気がつかないというだけの話しで、「きっかけ」があれば、「ああ」となるわけです。
ちなみに、バックロードの場合には、内部塗装は難しいかんじで、さじ加減が必要な気がします。
どうも、バリバリに内部塗装をすると、中域の量が多くなってしまい、それが時には「良い」結果になることもあれば、「うるさい」事になってしまうこともあります。
僕は、空気室はとりあえず固めておく、ロードは全部は塗らないか、軽く塗るにとどめる(ここは、感覚の問題なので、すいません)、塗らない部分や、軽く塗っただけだと、後から修正できるというのもあります。
トランスミッションラインやQWTは、僕は、塗り固めておいて、管内に吸音材をつかうことで調整するのが良好な結果を生んでるかなぁと思っています。
書込番号:21311850
0点

>Foolish-Heartさん おはようございます。
『これは、耳が悪いとか、差を感じられない・・・感性が悪いというのとは違っていて、本来は音は変わっているのだが、その変化とは違う所を重視していたために、変化した場所に気がつかないというだけの話しで、「きっかけ」があれば、「ああ」となるわけです。』
なるほどですね。
まあ、個人的にバックロードのサウンドは、どうもあまり好みでは無い様なので(ホーン鳴き?)、最近は作ってません。
それと。一時期「音」にこだわって色々していた時もありましたが、それはあまり楽しくない。
それより、たくさん「音楽」を聴く方が楽しい(別に最高の音でなくても)事に気が付き。
それなり良いサウンドは、構成出来ていると思えるので。
エンクロージャーの内側加工(塗装とか)も、のんびりやって行きます。
そしてそのうち気が付けたら良しとします。
レスありがとうございました。
書込番号:21313036
1点

>Foolish-Heartさん
お返事ありがとうございます。
私もIRデジタルアンプ復旧委員会所属しましょうか(笑)
5V独立を試しますので、私も爆発させるかもしれませんね。
5V追加は確実に音が良くなるとおもいます。
私も以前購入のSA-98EXでVDDPWの別電源による補強をしました。
この電源の追加で、低音が深く力強く濃くなりました。
左右独立は確実に良くなるので、初めからLV基板は2枚購入しています。
SA-98EXも左右セットにしていたのでその良さは理解しています
SA-98EXはさすがに中華製で、1つ1つ個体の音がかなり違うので、左右の音を合わせるのに5台も購入することになりました。
ただSA-98EXは高域に雑音がのり、音がきつくなるのでサブウファー用ですね
LV基板ですが、終品ということで追加したいと思います。
BTLをするので2枚キープしていますが、様子をみて、あと2枚キープしておこうかなと思っています。
また、部品は余り高額なものは使用しない予定です。全て自分の基準としているものです。余り高域が尖っているものは使用しません。
コンデンサは入力はPMLCAP、その他は格安大量買いしたECHU、電解はPWかゴールド、抵抗はこれまた格安大量買いしたα抵抗です。
α抵抗は解像度やおとのひろがりはあるのですが、寂しい音なので、その都度音を聞いて変えて行こうと思います。
早くどうすればよいか決めて作りたいですね。
書込番号:21313624
0点

>BOWSさん
お返事ありがとうございます。
経験は多いのですが、本当には回路はよく解りませんので、これからもよろしくお願いします。
BOWSさんのアドバイスの最初からBTLにして 片チャンHOT/COLD の2台のLVのを使うことで 付加回路無しがいちばんシンプルで良いと思いました。
突っ込んだ話は、BOWSさんのの縁側"音狂井戸端"に行ってしようと思っていますので、宜しくお願い致します。
書込番号:21313639
0点

>りょうたこさん
コンデンサ凄いですね。
ノイズが下がりかなり素晴らしくなっていると感じられるますが、未だ配線がされていないのですか?
あと、これだけコンデンサがあるとラッシュカレントは大丈夫ですか?
でも、参考にさせて頂きますね。
私の方は、UCDに使っていた藤原さんのラッシュカレント防止電源基板を使い回ししようと思っています。
左右セットあるので、BTL接続にも使えそうです。
以上よろしくお願いします。
書込番号:21316476
0点

マナロン50さん
りょうたこ先生がお忙しいようなので・・・・・・
その平滑基盤は、僕がeBayで見つけてきた基盤で、コンデンサの数は多いのですが、1個あたりが220μfで、基盤全体でも10000μf程度ですから破壊が起きるようなラッシュカレントは考えなくても良いかと思います。
この基盤あたりの話しから、アンプに使うダイオードの話しとか色々やってた気がします。
実は、僕も、BTLバージョンを作ろうとおもっているのですが、電源平滑部はこの基盤を1Chあたり2枚使おうかなぁとか考えています。ブリッジも、Sicなショットキを使ってWブリッジにするか、秋月の理想ダイオードを使うかで悩んでいたりします。
BTLにするには、基盤はいじらなくても大丈夫です。
スピーカーターミナルへの接続がちょっと変わる感じで・・・・・・・+と+だけ使います。
SINさんの掲示板に、BTL接続のイラストがあるのですが、BTLパワーアンプの場合には、スピーカーで「差動合成」をすることになります。
入力は2CHパワーアンプの、1Chに正相、GNDにGND、1CHに逆相を入力するだけなんですが、GNDは中点としての役割だけになるので、使わない・・・・・・
ちなみに、僕が考えている、電源部のWブリッジと、BTLの組み合わせってどこかで聞いたことがありませんか?
(Wブリッジって、造語らしいのですが・・・・・・・・まあ、わざわざ、ブリッジを2つ使って正負電源をつくるというアンチエコな回路です)
書込番号:21316770
0点

ありゃアドレス間違えた
人気のあるLEPY の安価な中華D級アンプ LP-2024+ の電源と中身をいじって遊んだついでに録音したんで ここに置いときました。
LEPY2024+ 電源/チューニングによる音質比較(ボーカル編)
https://www.youtube.com/watch?v=yF_MghyHDzA
LEPY2024+ 電源/チューニングによる音質比較(クラシック編)
https://www.youtube.com/watch?v=_6V1l-MWtWg
圧縮音源で微妙な違いが分かるんかな〜と思ったんですが、案外判りますね。
集中して効くと疲れるんでほどほどに
スピーカと同じく ギター編とジャズ編も追加予定です。
LVにはとどきませんが、エージングが進んでLP-2024+もええかんじに鳴ってます。
書込番号:21318004
0点

2420 と 075 に VISHAY DALE METAL CLAD 50W を入れました
MODEL7(出力端子4~8Ω対応 標準は6Ω)の音量調整に22ポイントアッテネーターを使っているのですがパラで入れることにより音量調整がしやすくなりました。
真空管動作も狂っていて歪んだ音が出ていたのかも知れません
借り物の2420に負担になってなければ良いのですが・・
教えてくださった
一休みさん、Blackbird1212さん、BOWSさん ありがとうございました
0dBHyCAAバッファに OHMITE LITTELE DAMON を12本入れてみました
2回に分けたので音が落ち着くのに6日間かかりました。 途中外そうかと思うほどピーキーな音にもなりました
高域が落ちて少しざらついた感じですが切れる感じもしていてmodel5カーボンと同印象です
ERO1845フィルムコンと積セラ3パラも入れてみましたが マッキンにはなりませんでした
D130をDENONで鳴らすと雄大な盛大な低域になるのですが、DAMON-HyCAAをかますと少し切れが出て
まったり聞くときにはいい感じです。 ほぼ組み合わせないのですけど・・
書込番号:21318805
0点

>マナロン50さん
配線もして、何とか皆さんのおかげで音出しまでできましたが、現在使っていません(^_^;)
もうすぐ完成する83solに使って、いつかbowsLVに対決申し込みます(笑)
単なる物量投資とハイエンドパーツを使うしかできませんが。(笑)
ラッシュカレントは大丈夫なんですが、電源切ると、キュインって結構大きな音がします。
bowsさん、すげー。スマホでもわかります!
やっぱり電源の差が大きいですが、半田打ち直しってのも、かなりこうかありますねー。
全部打ち直しじゃないっすよね?
最終品はもう素晴らしいとしか言えません!
さすがっす!
sinさん、うちの2420は壊れませんから、ガンガン使って下さい。
でもドライバ用に、2A3は必須アイテムでしょ!(笑)
マッキンいくなら、エレキットでしょー(笑)
フーさん、どうも!
なんとか、内側にシーラー2度塗りして、吸音材貼りました。今週中には聴けるはずっす!
あの基盤1チャンネルあたり2枚ですかー。すげー。bowsアンプを聴いて燃えて来た?(笑)
書込番号:21318857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お、社長、Sol進んでますね!!
自分で作ったスピーカーから音がでるのは結構感動モノですよ。しかも、アンプも自作!!
とりあえず、まずはプリアンプを作ってしまおうと思っています。
構想から3年・・・・・・ちょっとほっときすぎたw
12AU7と6DJ8の差動なので、結構パッキリした音になるんではないかなぁとか期待していたりします。
当初、セレクタを付けようとか、差動なのでアンバランスも使えるですが、
アンバランス→バランス
の回路を積んで、セレクタもつけて・・・・・・・とか色々と妄想してきたのですが・・・・・ぶっちゃけ、面倒になったw
どうせ、アナログ使わないので、家にある音源はデジタルしかないので、DACにデジタルでぶち込んで、アナログ部は1系統でいいじゃんと割り切りました。
とりあえず、ボリュームもあれこれ、それあれ・・・・と悩んだのですが、案ずるより産むが易しなんで、作ってから考えるw
ということで、4CHのATTを1つ買ってみました。
まあ、プリント基板のキットなので、さくさくっと半田して・・・・・・・と、たぶん、半田まではパーツがそろえばたいした時間はかからないかなぁと思っているのですが、問題は、ケーシング。
まあ、なんとかするw
で、さらに野望がありまして、今回はキット基板でつくるのですが、もし結果がよければ
ラグ板で手配線バージョンを作る!!(いったい何年後になるやら)
プリが出来てしまえば、LV基板はキープしているから、パワーアンプはとりあえずサクッと済ませて・・・・・・・・・
書込番号:21318979
1点

もうちょいで、音出し出来そうっす。
スピーカー端子入れる穴あけのドリルビット4mm持ってなくて、今日ダイソーに買いにいけば、後は裏側をネジ止めしてー、が、しかし、MDFやのに木ネジ大丈夫かな。(^_^;)
後はボンド止めして、クランプで締めた時に少し歪んじゃいました(笑)
内部配線はフォスの103を、すでに確保してるしー。
外側塗装は、1ヶ月ほど鳴らしてみて、考えてみようかと。
書込番号:21319733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダイソーのドリルピットはお勧めしません。
ドリルの歯は、できるだけ良いモノというか、1本単位で500円ぐらいするモノにしたほうが全然楽だし、仕上がりも良いですよ。
MDFでもスピーカーターミナル程度ならなんとかなりますが、下穴を開けて、下穴に僕はせっかちなので瞬間接着剤を流し込んで木ネジを打ちます。
下穴は下穴錐という専用の歯があるのですが、普通の木工用よりもMDFなら楽に綺麗に穴が空くのお勧め。
だいたい、500円ぐらいで買えますよ。
僕も、最初は安いセット歯とか、ダイソーのピットを使っていたのですが、切れない、すぐダメになる ので、安物買いのなんたらの典型に思えて、以後、というか、よく使うサイズはセットではなくて、単品の歯を買うようにしています。
とか、言いながら、下穴錐の存在をしったのは割と最近で・・・・・・・・そして、使ってみたら凄く良かったとw
書込番号:21319819
0点

LEPY LP-2024 チューニング音質比較を追加アップしました。
LEPY2024+ 電源/チューニングによる音質比較(ギター編)
https://www.youtube.com/watch?v=eNA9Y6awy3I
LEPY2024+ 電源/チューニングによる音質比較(ジャズ編)
https://www.youtube.com/watch?v=Sp8LTbIvCaQ
書込番号:21320779
0点

>BOWSさん
アップお疲れ様でした
MARK+LVでは違いが解る気がします・・ JBLでは1と4をパチパチ入れ替えれば曲によって解るかな
PCでイヤホンで聞くと・・ ホワイトノイズがしない!
もう僕のアップしたモノをイヤホンで聞く気が全くなくなりました
You Tubeに上げて、聴き比べするのに ふさわしい音質です
聴き比べ会でこれを同じ曲で何時間も繰り返したらヒリヒリしますね
カンターテ・ドミノ ポチりました
LVの右からのウーノイズを修理して見る時に、音声ラインだけでもハンダ打ち替えてみようかな
やっぱりランド剥がして泣きながら立体配線する事になるのか!?
スペアのLV1も燃やして、LV2へと移行することに・・
LV2の5V化でも燃やして・・ その頃には売切れ・・ やけになってマッキンプリメイン購入・・
書込番号:21321207
0点

>LV2の5V化でも燃やして・・ その頃には売切れ・・ やけになってマッキンプリメイン購入・・
IR普及委員会としては見過ごせませんなぁw
それなら、SPEC買いましょう!!
てか、SPECのアンプかってよぉ・・・・SINさんw
でさ、中身、開けさせて!!
書込番号:21321223
0点

僕のLVは開発目標がF1・・
あと
響一、アリゾナ、電磁波コート、トランスカバー、サイドウッド ぶっこめば似非SPECに変身! って遠いな
開けて見たくもならないですね
見事、LV1とLV2を焼いてマッキンを手にした暁には、まあ購入を考えましょうか テヘッ
オク検索ワードでSPEC RSAを入れていまして、いま展示品V1が出てますね
いやそれよかですね〜
イシノラボトランス式アッテネーターはいかがなものでしょうか
こんなのあるよと教えていただいてから気になってるんです
MARKにはとても良さそうと思うのですが、目的がJBL3WAYのメインボリュームなのです
ある、自作箱製作中の方に相談して、”オールドJBLなら真空管プリで4インチで2A3じゃないの”と言われたばっかで そうか〜と思いつつお悩み中なんです。
真空管プリのボリュームを外して直結しちゃう!? それってプリ?
ご相談前まではポチる寸前だった僕・・
高い・・ リモコン無い・・ AEDEO MUSESならリモコン・・ 色も艶も出ない・・ ん?
あとね
4インチを聞いたこともないのですが、D130のバスレフ箱の軽い低域にも4インチは過剰じゃないですか?
blackbird1212さんも4インチ推されておられたし、りょうたこさんはズッポリだし、
お芋ちゃんのハークネスの上は2インチのようだし、りょうたこさんに借りてる2420で良い気もするし
Foolish-Heartさんは以前D131と175DLHをお勧めしてくださいましたね
きっと優先順位の話で、いろいろ試さないと解らないんでしょうけど、ご意見頂戴!
香港バランスプリにも注目してます!
家庭内ハンダ問題はダイジョブ?
DBX も MODEL7 も 0dBHyCAA も LV も弄りた〜い
書込番号:21321252
0点

りょうたこさん
もう音が出てる頃かな?
スピーカーはアンプと違ってコンデンサーが飛んだり煙が出たりしないで 必ず音が出るんで気が楽ですよ〜
欠点はアンプだとセメント抵抗かましてエージング出来るんだけど エージング中に音が出ることかな
左スピーカーを順相、右のスピーカーを逆相につないでコーンを向き合わせて布団でくるんで押入れに入れてエージングしたことはあったけど、湿気るんだよな〜
エッジとかダンパーとかが柔らかくなるまで時間がかかるので気長にいきましょ〜
SINさん
>LVの右からのウーノイズを修理して見る時に、音声ラインだけでもハンダ打ち替えてみようかな
>やっぱりランド剥がして泣きながら立体配線する事になるのか!?
だんな....ここは自動ハンダ吸取り器ですよ シュッ太郎使っている場合じゃないですよ
使い出すと、投信の窓口のCMじゃないけど「俺の今までのハンダ吸い取りは何だったんだ〜!」って天に向かって叫ぶことになります。
>イシノラボトランス式アッテネーターはいかがなものでしょうか
>こんなのあるよと教えていただいてから気になってるんです
今、ヤフオクに LUXのトランス式アッテネータが出てますね。
◆ラックスマン LUXMAN AT-3000 ラインコントローラー
アンバランスINPUT バランスOUTPUTみたいなんで 平衡屋さんには物足りないかもしれないけど
そこはトランスなんで、アンバランス入力のHOT/GNDに バランスのHOT/COLDつなげば行けるかもよ って裏技を使ってみるとか
落札して使えんかったら オクに出してもそこそこの値段で売れると思うので イシノラボよりリスク少ないかもよ?
書込番号:21321872
0点

すんません バランスOUTPUTに見えたけど ディマグネタイザーの端子だった。
ただ、改造する気ならリアパネルの端子使わずに、トランスの1次巻線に直接HOT/COLDぶち込んで トランスの2次巻線→ロータリスイッチの後で バランスOUTPUTのHOT/COLDで出すって手も使えるかもよ?
書込番号:21321891
0点

>BOWSさん
Dr.〜 吸い取り線作戦なんです ついでにECHU作戦
物欲また増えた〜
AT-3000も保存検索ワードです
元菊池米さんも持ってるって呟いてらしたはず・・
銅シールドと木のトランスインシュがステキなんだけど、社名ロゴが苦手・・ なんかカッコよくな〜い
ここ最近は10〜15万だったかな 安めで指してみようかな
解ってる人は色々改造・改良ネタを思いついてうらやましいです
XLRはアウトプットでしょ?
消磁はボタン押したら、流れる信号で勝手にやってくれるんじゃなかったかな。XLRでしか消磁できませんよってことなのかも?
シリアルによって横のスライドスイッチが2・3番HOT切替だったり、グランドのON/OFF切り替えになってたりするみたいです
背面に入力XLRつける気になってきました 穴開けちゃダメか〜 RCA4つ→XLR変換にしといてうちのコになったら穴開けちゃおっ
フルバランス ってなんか良い音そうに聞こえるじゃないですか
信号線が専用にあって、グランドはゴミ箱みたいで
BOWSさんが + で入ってきたらその分 - で出ていくと書いてらして なるほどと・・
バランス最高〜って一層思い込みました
書込番号:21322379
0点

今完成して接続して、音出ししました!
1発OK!
とりあえずカウンターポイントからC20から、300Bアンプという構成です。
まだ5分たってなんで、音に関してはまた後でー!
書込番号:21323497 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お〜完成おめでとうございます!
これで バンバン飛んでくるウェストコーストサウンドJBLと 和風のしっとりとしたフォスの両立が出来ますな〜
ま〜エッジやダンパーがほぐれてくるまで 音の変化が楽しんでくださいな!
書込番号:21323565
0点

わっ もう出来たの 面白かった? これからも面白そう
クラフト紙三角レゾネーターもやってみて
吸音材いっぱい後面開放も
後はね〜 ショッキングピンクピアノフィニッシュ・・
ハタガネもあるし、LVのケースは木工も良いかも
書込番号:21323658
0点

>BOWSさん
>SIN1923069さん
ありがとうー!
予想以上に良いです(笑)カルチャーショック(笑)
見た目は悪いけど、音だけなら、これでもう充分だな。
困ったもんだ。
初日で、これなんで、今後が怖い。
フーさん、下穴錐買っといてよかったっす!
あれないと、完成遅れた。
書込番号:21323983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこ社長
完成しましたね。おめでとうございます。
> 見た目は悪いけど、音だけなら、これでもう充分だな。
> 困ったもんだ。
大丈夫ですよ。しばらくするとあちこち気になるところが出てきますから。
どんなに綺麗な女性を奥さんにしても、三日で飽きると言いますし(笑)
書込番号:21324023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこ社長
じぶんで作ったスピーカーから出てくる音は、普段よりも良く聞こえるモノですw
その箱は悪く無さそうに見えます、スリムタイプですが、容積はきちんとありますし、しばらくは「たのしぃ〜」と楽しむのが吉です。
83Solは、社長の好み「ドンピシャ」だろうなぁってのは、みんな解ってましたよw
書込番号:21324800
0点

社長おめでとう♪
今度ワシのパークと勝負だな 笑
書込番号:21324914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、縁側ではどうも!表板デビューです!
りょうたこさんへ
83sol完成おめでとうございます!感想を待ってました!
予想以上の出音&強烈なカルチャーショック→もしかして、ぶっ倒れていませんか?(笑)
>内側にシーラー2度塗りして、吸音材貼りました。
私も今のバスレフ箱に出来る限りのチューンナップをします。スプーニーさん風に言うと・・・今度ワシのsol嬢と勝負だな 笑
今日パイオニアのユニット・箱が到着しました。
blackbird1212さんレベルの補強にチャレンジします。これもスプーニーさん風に言うと・・・今度ワシのパイとも勝負だな 笑
>スプーニーシロップさん
初めまして!勝手に真似してごめんなさいです(汗)。
>blackbird1212さん
縁側では有難うございます。箱の補強、しっかり参考にさせてもらいます。
書込番号:21325085
0点

>Architect1703さん
どうもです!
低域出ないのはわかってましたが、ここまでボーカルが良いとは予想以上。しかもまだ初日ですから。
ちょい紙っぽいのは気になりましたが(笑)
前にELACのスピーカー使ってましたが、こういう音の出方はしなかった。
フーさん、楽しいっすねー。やっぱりネットワークって必要悪なんだと思いました。
ピュアピュアな声に感動ー。これからはロリコンもいいなー!って(笑)
箱は良いのですが接着で、歪みまくりで、セメダインで隙間埋めた(笑)
会長のには、勝てません。木工技術、塗装の格が違う。(笑)
パークは名古屋で聴きましたが、どっちが好きかというと、フォスだったんです。でもスピーカー1組しか置けないなら、パークですが。
しかし、ユニット、エンクロージャー、その他合わせて2万で、この音がでるってすげーなー。
書込番号:21325088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ごましお親分さん
表にもどんどん書いて下さいねー。
縁側はスマホからだと、なかなか面倒なんで、遠ざかってしまいます。
会長は偉いさんなんで、縁側は見てません(笑)
えーっとカウンターポイントのDACは6万くらいで手に入れました。
オクです。
とにかく厚みが、凄いです。厚み、濃厚、熟女好きなボクにはたまりません(笑)
ちなみに写真取るの忘れましたが、吸音材はみっちり入ってまして、横長なんで、側面に突っ張りいれてます。
多分、サブウーファー足して、スーパーツィーター足したら、かなりのレベルになると思いますが、しばらくロリコン楽しみます(笑)
書込番号:21325131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ごましお親分さん
表側でよろしくです
落として画面がヒビだらけのスマホしかないので縁側見れません 笑
書込番号:21325370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこ社長
> 低域出ないのはわかってましたが、ここまでボーカルが良いとは予想以上。しかもまだ初日ですから。
うーん、そりゃ38cmに比べると低音は出ないけど、8cmでここまで低音が出るのは、私的には経験が無いっす。
ソーナんスでは40Hzまでビンビンでますから。信じられないかもしれないけど。
8cmって、普通はスーパーウーファーが欲しくなるけど、solはなくてもいけそうなくらい。
> ちょい紙っぽいのは気になりましたが(笑)
そうでしょ。高音の質がいまひとつなんです。そのうち段々気になりますよ(笑)
でも、それを補って余りあるほどボーカルが素晴らしいんです。
書込番号:21325731
0点

>Architect1703さん
30センチウーハーにもサブウーファーいれてます。(笑)
やっぱり入れると低域、バスドラのドンっていう音に芯が入って全然ちゃいますよ!
特に映画はステレオでも空気感が変わるんで、オクとか、ハードオフとかに転がってる安いのでいーので、試してみて下さい!
ボーカルの出方が、気持ち良すぎで、快感ですわ。
当分JBLとさよならっす。
さぁ次はアンプかー(^_^;)
書込番号:21327115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

8p口径で低音・・・・・・・僕的には、あまり低音は重視していないので、中域の楽しさがあればいいや
ということで、83Sol推しなわけですw
もちろん、かといって、全く無いとさみしいとは思います。
8pで低音と言ったら、PARCの8p口径のウッドコーンとケブラーがでまっせw
(開口径でかいけど)
フルレンジ道にはいってから・・・・・そんな道があるのかはよくわかりませんが・・・・・・・10畳ぐらいの部屋までならフルレンジ1発でいいやと思っています。
PARCとMarkの10pシリーズはどれも魅力的だし・・・・・
高域についても、僕は実はあんまりうるさい事を言わないで、まあ、こんなもんでいいかなぁで済ませてしまいますw
正直、けっこう、音に関しては、「たのしければいいや」的ないい加減さがあります、はい、自覚していますw
まあ、その「たのしければ」が、けっこう難しいわけで、苦労してるんですよ、これでもね・・・・という感じですかね。
書込番号:21328081
0点

久しぶりにLVで83聴いてみました!数ヶ月ぶりなんで、やっぱり最初はキツかったけど、数時間で、かなり良くなってきた。
うーん、フーさん言うように、もうこれで充分いいかも。
うちのLVは音色はbowsLVと比べて、音の芯が弱い様な気がする。
音色は良いと思うんだけど。多分ここが、改造の大きい差なのかも。
書込番号:21328774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこ社長
そうなんですよね、LVと83SOLの組み合わせって、ちょうどいいというか、「これでいいんじゃないかな」って感じがすごくするんですよね。よくわからないんだけど、必要最低条件がそろってる感じ。
中域の楽しさは、むしろ高級オーディオ達よりもある感じだし、レンジ幅は必要最低限をやっぱり抑えている感じで、エンクロージャーを工夫すればArchitectさんのようにかなり低いところまでいけるし、高域はちょっと紙臭いといわれるけども・・・・・
それが、JBLライクなわけで、JBLユーザーには違和感が無い!!
わけで・・・・・
解像度(分解能)もきちんとあるし、小口径らしい反応の早さは気持ち良いし・・・・・・・・・
で、アンプの方も、素組みでかなりいいわけで、完成基板を買って来て、電源作っただけでもそこそこ使えますよね。
BOWSさんの、5V独立は、あれは・・・・・雑味がバッサリなくなるんですよね。
もの凄くナチュラルになる、もともとIRM4301はナチュラルで、低域から高域までスパンと吹き上がるようにでてくるのですが、BOWSスペシャルはそのレベルが半端ないですよね・・・・・ただ、工作難易度も高いので誰でもできるわけじゃないんですけどね。
さらに、1chに1枚基板をつかっているのも効いているとおもいます。
うちのコンパクトタイプはあれと比べると、かわいそうw
書込番号:21328942
1点

OMP-600を聴き続けていますが、
スポット信号を流してみると、本の計測値と同様で、
実用は80Hzからですが80Hz〜200Hzは少し弱めで、200Hzから上はしっかり出るというところです。
中高音については、細かい音も良く出るようで、けっこう分解能の高いユニットだと思います。
実際に音楽を流すと、出てないはずの低音も上手く出ているように聴かせます。
さすがに、OMF-800のダブルバスレフとかもっと口径の大きなSPと直接比較すると、
低音が雰囲気だけで上っ滑りしているというのがわかってしまいますが、
これだけを流している分には十分低音が出ているように感じるのは共鳴管の影響でしょうか?
BOWSさんが惚れ込むのもわかります。
小型の可搬モニターとしてNS-10Mみたいに実用になると思います。
ウチのは周りを強化したので、仕上がりで1本あたり2kgと重くなっていますが。
そういえば、前のBOWSさんのスピーカー比較についても書いておきます。
実際に聴くと違うのでしょうが、Dynaudio10>Fostex6>ALR4>YAMAHA2という感じです。
これで痛感したのは、やはりユニットの影響は大きいなあということです。
Dynaudioの音はちょっとレベルが違いましたね。
それから、83solに低域の一部帯域が不足という意見がありましたね。
Architect1703さんからはそのようことはないというような意見だったと思いますが同意です。
これについて思ったのは、市販品の低音盛り上げの影響?かも、です。
最近「低音が出る」などと一部で喧伝されているWharfedale diamond 225の周波数特性だけど、
その100Hz前後の盛り上げで低音を誤魔化すのは、多くの市販品に見られる特性だから、
これに慣らされていると、そのあたりが不足していると思うのかもしれないですね。
ブックシェルフならほとんどあるし、トールボーイでも多いですよね。
Wharfedale diamond 225の周波数特性引用先
https://www.stereophile.com/content/wharfedale-diamond-225-loudspeaker-measurements
書込番号:21330565
0点

blackbird1212さん
さすがblackbirdさん よく分かってらっしゃる。
倍音が出ていれば人って 低音が出ているように感じるんですね。
低音は耳で感じる倍音と皮膚で感じる基音から成っていて でかいスピーカーで"マジ低音"聞くとさすがと感じるんですが、小さいスピーカーの"なんちゃって低音"でも許せる。その辺心得ていて "美味しいなんちゃって低音"を狙うのがトレンドでしょうかね。
OMP600は、"なんちゃって低音"の旨味がええかんじと思うわけです。
名古屋オフミでArchitect1703さんのLEPY2024A+を壊して 新品入手してチューニングしてますが、マジで良いです。
アナログ電源自作しても トータル1.5万円くらいで済むので LEPYとOMP600とラズパイ+msBerryDACを組み合わせると 見てくれは最低だけど、4.5万円でかなりの戦闘力のフルセット揃うんという恐ろしい時代になったもんだと思います。
>実際に聴くと違うのでしょうが、Dynaudio10>Fostex6>ALR4>YAMAHA2という感じです。
>これで痛感したのは、やはりユニットの影響は大きいなあということです。
感想ありがとうございます。
感じるのは、どこまでディテールを拾えて音に変えられるユニットであることかが肝だと思います。
blackbirdさんのランキングはそのままユニット価格なんでしょうね。
最近、solばっかり聞いていますが、普通に聞くにはこれで十分じゃと思いますね。
書込番号:21331223
0点

OMP600なるものを
https://www.youtube.com/watch?v=YdFaEr6Bhc0
で、聞いてみたけど、6cmなのにすごい低音出てますね。買って作ってみたくなった。
書込番号:21331334
0点

>blackbird1212さん
> 100Hz前後の盛り上げで低音を誤魔化すのは、多くの市販品に見られる特性
同館です。低音のいわゆる”低音感”はこの辺りに集中するのでしょうね。
聴きなれていない人(マニアではない人)はさらに高い周波数帯域のような気がします。大太鼓の音辺り(笑)
自分の場合は50Hzがひとつの目安で、そこまできっちり出ていると音楽鑑賞に使用出来るという感じです。
映画の場合は、衝撃音や環境音などが大袈裟に入っているので、30Hz程度は出ていないと苦しいようです。
>BOWSさん
なんか、外観もすごいアンプになっちゃいましたね。
LEPY-2024BOWSスペシャルチューンバージョン!みたいな(笑)
書込番号:21331393
0点

>tohoho3さん
リンク聴いてみましたが、低音というよりも中高音の良さが感じられました。
私は既に買っているのですが(しかも2組)、まだ梱包を開けてもいません(笑)
名古屋で聴いた印象も良かったので、そろそろ作ろうと思っています。
書込番号:21331406
0点

>Architect1703さん
よかったっすねー。
かっこいいし!思ってましたが、顔アイコンが、老けすぎっすよ(笑)
DACは何を使ってましたっけ?
うちのNFJのりょうたこスペシャルチューントランス電源、感電するかもコンデンサアレイバージョン試してみて欲しいな(笑)
見た目悪いけど(笑)
書込番号:21331509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこ社長
> 顔アイコンが、老けすぎっすよ(笑)
こんな感じ?
でもblackbird1212さんと被るし(笑)
書込番号:21331571
0点

縁側でbowsさんに、大丈夫と言ってもらい、LVのカップリングを以前ネットワークに使ってて、余ってた、ジャンセンの、赤い、デカい、スペリオール15μfに、替えてみました。
前はパークと、ソーレンと、あとは無名の3.3μfX3発でした。
びっくりした(笑)
めちゃくちゃいいです!いきなり絶好調!
まさかこんなに変わるとは(笑)
これならbowsLVとは違う意味で戦えるかもー。
ただちゃんとケーシング出来ればですね(^_^;)
皆さん、カップリングはこれ入れましょうね(笑)
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=27414815
書込番号:21332978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと、色々あって、お疲れモードの僕です、こんにちわw
100hz付近の持ち上がり・・・・・・
20Hz〜40Hz
ここは、耳で聞くというより体で感じる帯域で、オーディオにおける「低音」はこのあたりになるのですが、ぶっちゃけ言えば、ここは「あってもなくても」な所があって、このあたりがきちんと再生されていると、それは素晴らしい事になるのですが、逆に、ここをきちんと再生するには何が必要かとなると、「部屋」ということになるわけで、まず、一般家庭においては
オーディオ的に、インシュレーターがどうの、ケーブルがどうの、オーディオボードがどうの
と、お金をかけても、どうにもならない部分でもあります。
もちろん、20畳以上のスペースが確保できていて、床も特注で強固にしてあるとかなら問題はありません。
そういう恵まれたご家庭では、是非、40hz以下のリアリティ再生にチャレンジして欲しいですね。
40Hz〜160Hz
所謂ベース帯域といわれていて、ベース楽器の基音域ですね。
このあたりが、オーディオ的には「僕は勝負」の帯域だとおもっていて、Architectさんも書いていますが40〜60hzぐらいまでを「低域」と感じるのはベテランになります。
僕は、60hzまで「実用」であれば良いとおもっていて、これは、実際にサウンドとしてこのあたりがきちんと解像していればすごくリアリティがあるし、60hzまで「実用」であるのなら、実際には30hz近辺までは「出ている」事になる(と、言い切って良いのかは疑問だけどw)わけですし、一般家庭でのオーディオ再生的には、このあたりが限界なのかなと思っています。
となると、10pクラスのフルレンジで充分だなぁって事にもなってくるわけで・・・・・・・・・・・
実際に、僕の場合は、6.5畳の部屋に88solのバックロード、9畳のリビングダイニングに83Sol、もの凄く狭い自分のスペースにディスクトップPCをおいて、その脇にPARCの5pウッドコーンを置いていると、寝室にはオーディオどころか、ベビーベットしかおいていなくて、すくなくても建物が壊れなければ寝室にいる限り落下物が無いようにしています。
んで、まあ、僕も経験上ですね、多くのマニアさん達と話しをしたり、初心者といわれる人の買い物とか付き合うのですが、確かに、結構なベテランさんでも、低域だと感じているのは80〜160hzぐらいなのかなぁと思う事が多いです。
この辺は、好きな音楽や楽器によって左右される感じがします。
オーディオ的な学力偏差値という話しではなくて、どんな音がすきなのか、どんな音楽がすきなのかっていう好みの問題かなぁ
(と書かないと、普段「低域」は重要視しないと公言している僕としてはですね、イケないのかなぁと思ったりするわけです。)
書込番号:21334582
0点

りょうたこ先生・・・・・・・
JantzenAudio Z-Superiorはかなり高級なコンデンサですよ・・・・・・・・
こういうモノはですね、小容量のモノをパラで使って補正というか、特性をトリートメントするのに使うのが普通です・・・・・・・・
と、普通の人は思うレベルで、このあたりを標準にするのはなんか間違っているような気もしなくない。
(いあ、全然OKなんですけどね、気持ちの問題)
このぐらいのグレードになってくると、癖ってのが少なくなってきて、メーカー毎の違いが「パッと聞き」ではわからなくなってくる、じっくり聞くと、メーカー毎の癖というか、得意分野が見えてくるように思えます。
JantzenAudio のコンデンサは、さわやかで、中高域が綺麗で、総体的には「やさしい」感じの音がしますよね。
僕は最近、ムンドルフのEVOシリーズを気に入って使っています。
EVOさ、日本では売ってない・・・・・・・・東信のカタログには載ってるんで、とることは出来るらしいのですが
http://www.toshinkk.co.jp/product/pdf/TOP/mundorf.pdf
東信・・・・UTSJを作ってる所なんで、社長にはなじみの深いコンデンサメーカーです。
先日も、コイズミ無線さんに「EVOいれてよぉ」とだだをこねてきました。
あと、ソーレンにも白な奴があって・・・・・・白なソーレンは真空管アンプで使っている人がいて、結構良い感じでした。
まあ、その人は、音的に選んだわけでは無くて、耐圧的に選んだだけだよと笑っていましたがw
(1000V耐圧としては、ソーレンのコンデンサは容量が小さいけど安い)
ま、社長は、すでに、カップリングコンデンサの交換で音ががらりと変わることを経験しているわけですから、色々試してみて下さいとしか言いようがないので・・・・・・・・・
LV2は、非常に素直で、カップリング、入力抵抗、帰還抵抗でがらりと音がかわりますよね。
帰還回路内のコンデンサも・・・・・・・てへw
書込番号:21334644
0点

こんばんは
騒がしいですが
https://www.youtube.com/watch?v=sX8JCB_s9iI&feature=player_embedded
ちょっと楽しみましょう。
書込番号:21334911
0点

こんばんは
バルーン ライブも終わり
静かな夜に戻りました。
コンデンサーですね。
いきなり高級品を買っても、良さが分かりませんね
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=27413786
デンマークJantzenAudio製の
メタライズドポリプロピレンフィルムコンデンサー。
【無誘導構造】でリード線にPCOCCを使用したエントリーモデル。
自分もJantzenAudio製の【無誘導構造】に目が行き
フォスの群れに仲間入りさせました。
15μFというのが無く、10μF+5.6μFとか合わせる必要はありますが
逆に単品より良いかもですね。
御礼
>BOWSさん 他オフ会のメンバー様
オフ会で聴いて良かったと見まして、卵に入れたら
内容積(2.8リットル)とポートのバランスが合ったのか
BGM的にテレビの音の様に気楽に聴けて良いです。
ありがとうございました。
ホーンが暇しています。(爆)
書込番号:21335196
1点

一休みさん
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=30384789
15μはありますよ
そろそろクリスマスシーズンなんで、海外サイトのクリスマスバーゲンを探すと、この手のコンデンサはペアで割引があったりします。
輸送賃によっては全然バーゲンにはならない場合もあるんですけどねw
書込番号:21335798
0点

こんばんは
バッハのチェロの無伴奏で転寝(汗)
>Foolish-Heartさん
ご指摘ありがとうございます。
別に追加みたいにして有ったのですね。
横浜ベイサイドネットみたいに
表みたいなのがあれば良いですが(汗)
送るのに
http://www.post.japanpost.jp/serice/clickpost/
これは出来なかったですね。
追跡も有って、重さ的には行けると思いましたが
倍くらいのゆうパケット?でしたかね
それで来ました。
送料の方が高くつきます。
当地でZシリーズでない黒のは有りましたが
無誘導の明記が無く、コイズミさんにでした。
ありがとうございました。
書込番号:21335912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再度
URLが違ってるようで
クリックポストとか言ったので
オクでポチって、知りました。
1kgまで行けるみたいで
コンデンサーの外形が3cm超えないと
充分なのではと、ですね。
失礼しました。
書込番号:21335920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実は、あまりフィルムコンの構造はきにしていなかった・・・・・
ちなみに、無誘導というと、積層型のフィルムコンは無誘導だなぁとか・・・・・・・・・
ということで、無誘導 フィルムコンデンサで検索すると、TDKのページに詳しく書いてありました。
http://www.tdk.co.jp/techmag/electronics_primer/vol4.htm
ふむふむと、読んでみたモノの・・・・・・・・無誘導の方が高周波特性が良いらしいことはわかったのですが、オーディオぐらいの狭い帯域だとあんま関係ないような気もしてきたり、ただ、インダクタ成分についてはない方が良いわけでと・・・・で、次のページにはフィルムの素材について書いてあって・・・・・・なるほど、だから絶滅品種のスチコンがいいのだなと思ったり・・・・・・
えと、結論的に、やっぱり、エチュが一番の正義なのか!!
という結論に至ったりするわけですw
https://industrial.panasonic.com/jp/products-ec/smd-film-capacitor/smd-film-capacitor/echu/index
無誘導だし、PPSだし、金属蒸着だし・・・・・
書込番号:21335932
0点

おはようございます
>Foolish-Heartさん
>えと、結論的に、やっぱり、エチュが一番の正義なのか!!
という結論に至ったりするわけですw
無誘導だし、PPSだし、金属蒸着だし・・・・・
そうですね 見る限り製品の容量が 105 なので最大が1μF
15μFでは、15個必要ですね。
積層コンデンサも使った事があります。
時代と共に性能も上がっているでしょうが
フルレンジでは、こうした難関も必要無さそうで。(笑)
MP(メタライズド・ペーパー)コンデンサも素直で好きです。
ありがとうございました。
書込番号:21336192
1点

一休みさん
NFJのTA2020の入力カップリングが2.2μfだったので、1μ2つ0.1μ2つをリードでつないでエチュ2.2μをつくって試したことがありますが、15個はきつそうですねw
秋葉原では、エチュ等のチップコンデンサにリードを付けたモノがたまに売ってたりするんですよw
エチュは、圧倒的な解像度と澄み切った音で素晴らしいのですが、こういう使い方をすると「綺麗すぎる水」のような感じで、音的に僕には辛かったですw
なので、使い方としては、もちろん、チップコンとして使えるところには使うのですが、電解コンデンサの足元に入れ込むのが良いとおもいます。
>15μFというのが無く、10μF+5.6μFとか合わせる必要はありますが逆に単品より良いかもですね。
僕も、そう思っていて、パラで容量を作る方が良いかなぁとおもうのですが、例えば、5μ×3にするとか10+5にするのかで、やっぱり音が違うのかなぁとか・・・・・・・実際どうなんだろう。
僕は、実装が面倒なので、製品にドンと欲しい容量があったら、それでイイやとw
で、その代わり、小さなpf単位のモノとか、0.01とかで、oilコンデンサをパラったり、マイカをパラったりしています。
pf単位なんて、意味があるのかなぁと思う人がたぶん多いと思うのですが、実際にやってみるときちんと変化はあります。
スピーカーのネットワークで、JBLのコンプレッションドライバーには、イエンツェンの赤に、スプラグのoilコンデンサ、WEのビンテージマイカを組み合わせると言うのが、僕の中で1つの定番的な組み合わせになっているのですが、最近、WEのマイカがなかなか無いということで、ここに双通のSEコンが良いと言う人が出てきました。
双信のSEコンは、若松でしか手に入りませんが、無理してビンテージのマイカを探すのなら、これいいですよ!!
で、僕のお勧めはこれ
https://www.ebay.com/itm/Mundorf-MCap-EVO-Oil-Ol-15uF-450V-High-End-Audio-Kondensator-capacitor-853827/361854563647?hash=item544036753f:g:bXIAAOSwGWNUYIWn
送料が1000円ぐらいかかるんですが、値段も現実的。
書込番号:21336733
0点

たまたま余ってたので入れてみただけですが、めちゃくちゃよかったです(笑)
高いし、デカいんで、かなり非現実ですが、まあここの皆様なら、ありでしょ(笑)
真空管アンプのカップリングをアリゾナに替えた時より効果大だったので、驚いた。
確かに中高域の伸びは半端なく、厚みが、ぐーっと増しました。
sinさん、C20を入れた時みたいな感じですよー。フォスが、JBLみたいになる。
パラに使うより、ケンリックさんのネットワークみたいに豪勢にいっちゃって下さい(笑)
83solですが、マジ良いっす!
安いからとか、自分で、作ったからとかいうのではなく、ボーカル好きにはたまらない。
後低域少ないって書いちゃいましたが、かなり出てきました。
これで上がりでも良いか(笑)
書込番号:21337492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社長・・・・・・・・
うん、社長だ、社長だなぁってコメントですね。
83Solは、低域は口径としては充分にでているのですが、絶対的な低域はやっぱり薄いのは事実なんですが、「低域感」というのかな、押し出しの強い音なので充分な感じがしますよね。
https://www.youtube.com/watch?v=nwPQUeWPC3g
マイケル・ジャクソンと、ミニー・リパートンのデュオ I'M IN LOVE AGAIN(これ、正確にはデュオではなくて、ミニーが亡くなった後に、ミニーの追悼アルバムのために、未発表曲をReMIXして、マイケルが歌をいれてデュオ曲に仕立てた・・・このアルバムのジャケットにはマイケルからミニーへのメッセージも添えられていました)
僕は、ミニーもマイケルも好きなんですが、この曲を試聴によく使います。
2人の、ボーカルが「とにかく綺麗に聞こえるか」とか、ミニー、マイケルのユニゾンパートが「美しく響くか」とか、フルートとミニーの掛け合いとか、そのあたりを聞くんですが、83Solは、こういうスイートなソールな、美しい曲は抜群。
ミニーはほんとうに好きなボーカリストなんですが、ミニーの歌声を「どれだけ綺麗にミニーらしくキュート」に聞かせるかは僕の中ではもの凄く重要なテストになります。
ミニーの代表曲は「Lovin' You」ですが、この曲も、シンプルな楽曲で(ちなみに、この曲はラブソングなんですが、恋愛曲ではなく、ラブは子供に向けられたラブで、子守歌なんです。そして、エレピはスティービー・ワンダーさんが弾いています、この曲が入ったアルバムは、スティービー・ワンダーさんがプロデュースしています)
その、バランス感覚がうまくでるのかとかねw
となると、83Solは結構「無敵」な感じがします。
ちょっと、雰囲気が違う
https://www.youtube.com/watch?v=BGEfLMwqKFY
RETURN TO FOREVERは、83Solよりも、PARCのウッドコーン10pが最強かなぁとか僕は思っていて、特に、青PARC 10pでこういうしっとり系をきくと、戻れない感覚に襲われます。
個人的に、ミニーの曲の中でベスト的なNEVER EXISTED BEFOREは、83Sol、PARC ウッドコーン系もいいのですが、Markさんのユニットがもの凄く似合う。
あれ、なんの話しだったけ?w
結論的にいえば、僕がミニー・リパートンの大ファンで、オーディオセットのサウンドメイクには、ミニーの曲を使っていますよ・・・・あれ、なんか違うなぁw・・・・・・りょうたこ社長、とりあえず、ミニーのアルバムかっておけ?かなw(あんまり枚数ないんですよね)
オーディオとしての話しのまとめをするのなら、ボーカルをきちんと聞こうとすると、8〜10pのフルレンジがやっぱりいいなぁとおもうわけで、その中で、フォステクスの83Sol、88Sol、PARCのウッドコーン、Markのアルペアは、使い方と曲との相性が決まると「これで、あがり」で良いかなと思う事がよくある、あるある話しかなとw
余談ですが、YouTubeが素晴らしいとおもうのは、ミニー・リパートンで検索すると、アルバムバージョンだけでなくて、当時のTVバージョンとかライブバージョンがでてくる。
https://www.youtube.com/watch?v=K7MqTrXwojk
初めて見たのですが、このバージョン、めちゃくちゃ好きw
あとね
https://www.youtube.com/watch?v=sKNHnt6fAqs
こういうのも、Solいいですね。
brandyさ・・・・すげー好きなんだけど、最近みないなぁw
ブランディとモニカに Boy Is Mineといわれたい男子は世界で何万人いたのだろうかw
書込番号:21338336
0点

ユニットが大事ということで、現在作成中。
箱はDENONのSC-700(こんなでかい箱自作する気ない)
ユニットはSEAS、W18EX001とT29CF001。
ウーハーは穴が合わないのでサブバッフル使用。
ネジ穴を20個も開けて位置調整するのはけっこう大変。
鬼目も片側16個も使うので、在庫切れで片側だけしかまだやってない。
反対側は木ネジ各2本の仮止めで、ネットワークはSC-700のだけど、
それでもさすがにユニットの力でかなり良い音です。
実は仮止めで聴き始めてからかなり時間がたっているんだけど、
けっこう良い音なんでなかなか本格作業に入らず放置していた。
書込番号:21343109
3点

スピーカーのユニットとエンクロージャーは、車やバイクのエンジンとシャーシの関係に似ていますよね。
ちょっとスピーカーの方がユニットが良ければ、エンクロージャーがへぼでもなんとかなる部分はある感じはしますけど・・・・・
書込番号:21343637
0点

さすがblackbirdさん
Vitzみたいな国産リッターカーに ターボチャージャー(マグネシウムコーン)付きV8エンジンみたいなユニット突っ込んいる感じがたまりませんね〜
ウーファーのアダプタかまして ちょっと前に突き出ているのでタイムアライメント的には 良い状態になっていますね。
そりゃオリジナルDENON君と比べると酷ですよ〜
ネットワークいじったら 羊の皮をかぶったオオカミになりそうです。
書込番号:21343830
0点

ファインメット・コア が大変気に入りました!
>blackbird1212さん
新しいスピーカーを最終仕上げも待たずに聞き込んでおられるようですので、MAOPはすっかりお茶をひいているのでは無いでしょうか・・ そんな、MAOPの刺激剤として、スピーカーケーブルにファインメット・コアを装着して見られてはいかがでしょう
FINEMET コモンモードチョークコア φ40mm ■限定特価品■ FT-3K50TS-DJK
http://eleshop.jp/shop/g/gHA3411/
私はLV + MAOP + SFC103 & ファインメットコア1回巻きで使用しまして
音場が広がった
音像がはっきりした
音圧が上がった
雰囲気感もより出る
という好印象を持ちました。 プリ部にVAR とVSRを導入した時の印象に似ています。(が、インプレに信憑性がありません・・・ しコアを購入してまだ2日目です)
もちろんMAOPだけでなくJBLのスピーカーケーブルにそれぞれ装着しても同じ印象ですが、各効果はMAOP時ほどではありませんし、JBLでは古い音源の良くない部分がホーンなどでより強調されてしまうようでもありますし、勢いのあるガッツある感じは少なくなっていると思います。
只、内径21mmですので5sq程のクアッドでは1回巻が出来るか怪しいです。バナナが付いたままでは無理かと思います(オーテクAT6301を付けたままのモガミ2921は無理せず1回巻きで通りました)
ご興味がございましたらお試し下さい
このファインメットコアは スピーカーケーブル・電源ケーブル・信号ライン線などに装着して効果が得られるようですが、あまり多数の箇所に装着しすぎると逆効果になるそうです
MAOP & LVでは電源ケーブル1回巻き と スピーカーケーブル1回巻き で併用すると、音場が小さくなりつまらない音になりました
効きすぎる場合には巻かずに通すだけにしたり、ケーブルインシュレターのように置くだけにしたりして調整できるそうです。 真空管トランスの上に置いたりしておられる方もいらっしゃるそうです
ラズパイにも電源部やUSBケーブルにおいて効果を発揮しているようです。
ちなみに 大阪には350個ほど在庫がありましたが、1日あたり10個ほどは売れているそうです
ファインメット・コア & MAOPに驚きましたので、2日目ですがお知らせしてみました
スイッチングアンプ出力に効くのかな?
お値段の割には変化率が大きいのではないかと思いますのでセッティングパーツとしていかがでしょう
大阪でラズパイのイベントもあるそうです
https://k-of.jp/2017/session/1037
書込番号:21345594
0点

>blackbird1212さん
SEAS EXCEL W18EX001ですか。スペック的にはいかにもウーファーですが、フェイズプラグが付いているんですね。
それにしても、いいお値段(笑)
ウーファーを使ったマルチウェイのメリットは、やっぱりワイドレンジと耐入力ですかね。
クルマで言うならV8の4Lみたいな。
T29CF001との2wayの組み合わせだと、クロスは2〜2.5kHzですか?
結構シビアな感じがします。お互いぎりぎりなので。
書込番号:21345597
0点


LV高級パーツ投入第何段だろ?(笑)
LPFのコンデンサ、0.1と、0.47入ってるとこの、0.1のとこに余ってた、
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=27415154
入れてみました。
今までは、http://eleshop.jp/shop/g/gFAQ411/
でした。
これまたサイズデカすぎて無理やりです(笑)
はい、またこれまた良いですねー。低域の抜けが抜群で、弾力感が良いっす。
残りの'0.47も替えたいとこですが、内側にあるので、デカいのが、入らない。
延長するしかないか。(^_^;)
ちなみに300Bシングルに戻して聴いてみましたが、やっぱり83にはLVがあうかな。
ってか、マジ良い音なんですよねー。
JBLに戻る気しない(^_^;)
外側も塗装したら、もっとよくなるのかな?(笑)
書込番号:21348016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社長・・・・・・
色々言いたいことはあるのですが・・・・・・・・・
LVをいちどケースに収めましょう!!
アンプ工作は、半田をして回路を組み立てるよりもケーシングが時間がかかるんですが、とりあえず、ケースに収めてみるというのも必要な事ですw
写真を見ると、板の上に基盤を並べて、とりあえず線をつなげてって感じだと思うのですが、それでだいたいのレイアウトをつくって、寸法を測り、ケースメーカーのHPをみてですね、どのケースに入るかなぁと、近いサイズのモノを見繕います。
ケースが大きい方が作業が楽なので、可能な限り大きめのケースを選び・・・・・と言いたいところなのですが、なかなか「ジャストサイズ」なケースって無いんです、そして、ケースの値段は、あるサイズを超えるといきなりお値段も高くなるので、そのあたりも考慮しながらレイアウトを作って行きます。
通販なら、eBay等の海外通販で、オールアルミのケースが安いからそれでかっこいいケースを探すのもアリです。
ちなみに、アルミは柔らかいので「鉄鋼用」のドリル歯よりも、木工用の方が穴が開けやすいのですが、そんなアルミも2oを超えると途端に作業が難しくなります。2oまではなんとかなるんですが、これがですね2.5oになるといきなり「切れない」感じになるんですよねぇ・・・・僕が下手なのもあるんですが。
eBayで並んでいるケースの良いところは、だいたいのケースが電源インレット用の穴が空いていること。
ハンドニブラーを使ってパチパチすれば良いんですけども、これまた2oの壁がw
あと、鉄製ケースの穴開けはお勧めしません。
初めてのケーシングは、結構な苦労があると思うのですが、コツは・・・・・・・・・手抜きしない事。
ちゃんと測って、ちゃんとケガキして、ちゃんと穴を開けて、ちゃんとバリ取りをする。
基盤のサイズに合わせて穴を開けるのも慣れていないとなかなか難しいのですが、そういうときには
組み込む基盤と同じサイズの「生基盤(ユニバーサル基板)」」を買って置いて、セロテープで設置したい場所に基盤を貼ってしまう。
そうすれば、基盤を固定する穴がまんまになるのでそのままチョンとポンチってドリドリしてしまえば良いんです。
バリ取りは、バリ取りナイフを使っても良いですし、ステップドリルをうまく使えば簡単に取れます。
書込番号:21348078
0点

>tohoho3さん
第一反応人発見! ありがとうございます 試してみません?
通電してみんべさんのところはたまに拝見していてPEW単線スピーカーケーブルや積セラ3パラを参考に実験させてもらいました。 チップ抵抗アッテネーターもやってみたいけどハンダテクが追いつかない
LVを作る時にもこのページを見ていて、ファインメットビーズを採用しませんでした・・と言うのは今言えることで当時は全然判らなかったので不採用というのがホントのところです 今もわかっていません
さて、今回リンクをして頂いて内容を考えてみたのですが、ファインメット・コアの使い方として店員さんに教えてもらったのが コモンモード としての使い方です
配線のハンダを溶いたりネジを解いたりしなければ基本的には コモンモード としての使い方になり、こうして使ったほうが良いんじゃないと書いてある使い方になるのかな
オシロを持ってないですし、リンク先にもあるように計っても違いは判ら無さそうですが、あてにならない僕の耳判定であることには変わりありませんね・・ お城も持ってません
ケーブルダンプもあるのかもしれませんが、振動抑制にしては変化は大きいと思います
あと、勢いのある、ガッツある音調が好きな方にはお勧めしにくいかも
りょうたこさんJBLには非推奨! SOLには良いはず!
ぼくはスピーカー側に入れてました。 意味が無いのでアンプ側に入れましょうと書いてありました
今の工作が終わったら、やってみよう ・・と後回しに出来るほど違和感なく馴染んでいるんです
書込番号:21348281
0点

フーさん、もう少しお待ちをー。
トランスもう1個増やしてあの基板使って別筐体にするか、トランスは1つであの基板2枚使いにして、1つの筐体にするか、迷い中っす。
とりあえず、平滑基板2枚からだな。
sinさん、了解っ!2ついるの?
前にフェアライトコア入れたんだけど、効果無し(笑)
書込番号:21348673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
あ〜 トランスTR-80が手に入らない気がしちゃう
LVの終焉が見えた・・
アンプベース2個ポチッとこ
でもFoolish-Heartさんに教えてもらった
フェニックス
http://www.pnxcorp.co.jp/ra/ra.htm
で巻いてもらうことも出来るから・・ TR-80よか高くなるけど
僕もデュアル・モノ&トランス2個だよ
書込番号:21348818
0点

ほんとだー!
シングルトランスで挑みます。やっぱりツイントランスいいですか?
書込番号:21349085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕的には2トランスにしても激変って感じではないんですけどね
名古屋ナイトでりょうたこさんが帰った後のLEPY解体ショーで
BOWSさんが『小さい事の積み重ね』と仰っておられました
スイッチングアンプのキモで有る電源なので重要って事なのでしょう
70Aのリニア電源でぶっ飛んでみたい
僕も今回の工作実験が楽しみ
片側のトランスから12Vコード2本出して1トランスと2トランスの実験を再びします
LVでは大差を感じなかったんだけど・・・ 違いの判るおとこになっているのか
書込番号:21349311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源の左右分離は、僕は効果がでかいと思っています。
なんというか、音をどこでとう捉えるかって問題と、電気的に何が安定をもたらすのかって話が、ごっちゃになる部分なんですけが、オーディオは、ロジックと感性のせめぎ合う電気機器なので、どっちも重要なわけで・・・・・・・・・・
電気的な問題については、BOWSさんがすでに回答をだしていますので、加筆の必要性を感じてはいません。
強いて言うのなら、実際に、トランスを複数買って来て、試してみて下さいなんですが・・・・・・・・実は、感性的にはこれはあまり有意義な実験にはならないと思っています。
それはなぜかというと、音の捉え方が個人個人で違うからです。
掲示板で良く話題になるのが、電源ケーブルで音がかわるのか、かわらないのか・・・・・・・・なんですが、これは、音に対する視点というか聴点の違いで結論が変わります。
なので、音が変わるも正解ですし、変わらないも正解なんです。
というか、オーディオにおける、音が良くなった、悪くなった、変わった、変わらないと言う話はすべて、ここに問題があるわけです。
このスレでも、また例にだして本当に申し訳ないのですがArchitectさんが、アルインコの大容量安定化電源を使ったときに「あんまり変化を感じない」とおっしゃっていました、ところが、Architectさんは、ものすごくセンシティブな方ですよね。単に「ポイント」が違っただけで、その「ポイント」で聞くと、「ああ、違うなぁ」となるわけです・・・・・・でも、一度「ポイント」を知ると、もう戻れないわけで、それがオーディオの沼の正体の1つだったりするわけです。
音をどこで捉えていくのかは、個人の問題であって、他人があれこれ言うことでは無いので本来は、こう言う話はGeneralではないんですよね・・・・・というと、オーディオ談義そのものを否定することにもつながるんですが・・・・・
オーディオは音楽を聞くための道具でしかない・・・・・しかし、その音はできるだけ現実と違和感が無いモノであって欲しい
というのが、多くのオーディオマニアとかふぁいる?とか言われる人の願いであり、目標なわけで、数多い「リアルの捉え方」を集めることも、重要なわけで、だから、オーディオ談義が成立するんですよね・・・・・・と、肯定的な事もかかないとねw
書込番号:21349617
1点

>SIN1923069さん
ファインメットシートなら、前に買おうかなと思ったことはあるな。前のAVアンプが20kHz以降に
大きな歪み成分がたっていたので、電源の磁気シールドに使ったらどうかなとか考えていた。
そうこうしているうちに、AVアンプ買い換えたら、歪み成分が消えていたので、買わずじまいですね。
ところで、今日、大阪のハイエンドオーディオショウに行ってきて、抽選で一等になり、NORDOSTのbi-wire jumpers
なるものが当たった。調べたら、ただのスピーカのジャンパケーブルが定価20000円だと。
書込番号:21350080
0点

>tohoho3さん
が、関西人だったとは!(°_°)
ハイエンドショー行きたかったなー。たまにはそういう音も聴いとかないとね(笑)
書込番号:21350139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
トランス 残念
オートポンチ
ドリル刃 3.3 4.3 7.0 8.5 mm
4~30mm段々ドリル
34mm安物ホルソー
木工ジグソーブレード ハンドジグソー用
各種ヤスリ
あるよ 貸出可能。 北摂まで来れるなら僕御用達のホムセン工作室でケース加工しません? ボール盤最強!
卓上のこ刃は先日折っちゃったけど、バラで分けてくれるし。 折れた時はなんと無料で貸してくれた ありがとう
この辺揃えると馬鹿にならないんですよね
>tohoho3さん
良かったですね こういう抽選の1等って中々当たりませんよね!
副賞でファインメットコア 付いてませんでした? 僕、しつこいですね
書込番号:21350190
0点

>りょうたこさん
明日もハイエンドショウありますよ。実は、オーディオセッションの方のB&Wの700シリーズのスピーカを
聞くのが目的で、ハイエンドショウは景品の抽選目的で5分ほど立ち寄って、アンケートに回答しただけ(笑)。
書込番号:21350192
0点

あっ、2箇所に別れてやってるやつっすね。前は結構夜遅くまでやってたと思うんですが。
明日は生憎仕事っす。(><)
sinさん、その時が来たらお願いしますー。
多分見てるだけかも(笑)
書き込み少し消された気がするんだけど。
LV1-TR80ですよね?
販売終了なってる。
書込番号:21350338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさんが「耳大丈夫」とyoutubeにコメントしてくれて、
私は「耳の左右の聴こえ方が違う」っと答えたのですが・・・。
「本当にスピーカーが左右違う鳴り方をしているんじゃないか?」と思い、スピーカーを片方づつ鳴らしました。
見事に違います・・・(-_-;)
左ドライバーのプラスとマイナスが逆でした・・・。
しかも、チャンデバの左用のボリュームが小さかったです・・・。
アッサリと左右同じに鳴っています・・・耳じゃなくて良かったぁ!
耳だと思い込んでました。
どこに座っても真ん中に音楽が定位しないし、右側ばかり響くように聴こえるんですよね。
このせいでスレに書き込む気分にもなれず、ずーっとふさぎ込んでいました。
りょうたこさんのおかげで間違いに早く気が付きました。ありがとうございます(笑
書込番号:21350837
0点

オイモチャン、良かったっす!(笑)
バンバン書き込みましょー。
音量は小さめでー。
書込番号:21350953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
耳が完治するまでは音量は小さめにします(^^
じつは今の部屋に来て、初めてのJBL3wayマルチアンプです。
2A3シングルを使うのも生まれて初めてです。
書込番号:21351009
0点

オーディオちょっとお休み中です。
っていうか、聴くことは聴いているんですが、聴きながらあれこれ妄想したり実際に手を動かすことをしていないということです。
いやぁー、BOWSスペシャルスーパーバイズエキセントリックマーベラスチューン(笑)LEPY2024はいいですね。
もう終着駅に着いたかな? っていう感じです。あまり細かいところには気がついていないと思いますが、あくまで、どこまでもナチュラル、という感じです。
まあ上流側がしょぼいので、実力を十分発揮出来ていないみたいですが(笑)
ただ一点だけ、重低音が弱くなったように聴こえるのは、気のせい?(笑)
11月末から妄想と行動を再開します。
>Foolish-Heartさん
なんか褒められてるんだかよくわかりませんが(笑)
電源の差ってあまり気にならない部分というか、重視していなかったところを良くしている感じでしたね。
これは、音楽の嗜好にも通じるところだと思います。
これは社長が83solにハマったのと似たようなことだと思います。
書込番号:21351608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋ちゃん
耳気を付けてもっと書き込みしてねー
お芋ちゃんには癒される 笑
Architect1703さん
ワシも最近すっかりお休み中
マッキントッシュのKT88が3本後家さんになってたので売りに出しました
SME309inpも4.5万円で欲しいって人がいるのでどうしようかと…
書込番号:21351652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オイモチャン、2A3シングル手にいれたんですねー。
さすがっすー。
自分は83solに300bアンプ繋いで思ったんだけど、ちょっと合わない気がしました。
これが、高能率のJBLのドライバーだと逆転するんですが。
会長、とうとう275さよならしたんですねー。なんとなく気持ちわかる(笑)
うちの240もどうしようかと思案中。
まあビンテージなんで、値崩れするわけではないんで、のんびり考えよ。
書込番号:21351955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社長
275Rは手放さないよ
KT88の球 3本だけ
オリジナル240は手放さないほうがいいよー
手放すならワシにくれ 笑
書込番号:21351979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハイエンドオーディオショー行きて〜 でも今年は いろいろ行事が入って無理だった。
昨日は自治会の日帰り旅行で カメラマンとして室生寺と曽爾高原に行ってきました、雨降るかという悪天候だったけど 途中から晴れてなかなか良かった。
今、自治会会報向けの写真編集中...で ちょっとだけ
りょうたこさん
凄いね 赤イェンツェン ひょっとしたらLVの基板より大きいんじゃないですか?
重量だけで良い音がしそう
今、僕は2台めのLVを作成中なんだけど トランスはこれを左右独立で使う
http://www.electronicparts.jp/shop/html/products/detail.php?product_id=10110169
今月中には動くんで良い悪いがわかると思います。
ただ、重たいよぉ...
oimo-chanさん
最近 見かけないんで心配してたんだけど問題が無かったようで良かったですね。
いろいろ 手を出しているうちに設定間違えちゃったのね。
お互いに、たまには再確認しましょう
Architect1703さん
なんか改造LEPYがすごい名前に変わっているんだけど(笑)
喜んでもらえたようで良かったです。
今日はLVで聞いているんですが、LVの方が純度が高くてディティールも出るんだけど、LEPYは癖があるんだけど悪くないですね 狙ったのか偶然か 良い方に音の傾向にころんだようです。
改造してもとっても安いんで コストパフォーマンスは抜群
今後の妄想と行動 期待してます。
SIN1923069さん
僕もデジットの店員さんがファインメットコアを薦めているのを聞いたような(笑)
いろいろ試してみる経験って重要だと思いますよ
書込番号:21352249
0点

>Architectさん
BOWSさんの改造アンプの名前がスゴイですね(笑
妄想と行動ってなんなのか気になります。
楽しみしています(^^
>すぷにー会長
会長も大音量の時間は短くして耳を大切にしてくださいね。
ところでSME3009impを売って代わりのアームを探したらどうですか?( ̄▽ ̄)
新しいアームを探すのも楽しいと思います(^^
>りょうたこさん
耳鳴りが治ったときの楽しみとして2A3シングルを買ってました。
うちのfostexもD級アンプの方が無駄な音がしない感じがして気持ちいいです(^^
>BOWSさん
水たまりの落ち葉がいろんな色をしていてスゴイ綺麗(@ ̄▽ ̄@)
久々のマルチアンプで、アンプの置場がないために、チャンデバとアンプを背中合わせにおいたり、
アンプを背中合わせに置いたりしていたら、知らないうちに配線まちがえしてました(^^;
ドライバーやツイーターにウーハー出力を入れていたら吹っ飛ぶところでした。
書込番号:21352635
0点

こんばんは。お疲れ様です。
おいもチャンへ。耳の症状がどの程度か分からないのですが。
https://www.tbsradio.jp/161240
以前に聞いたラジオを思いだしました。
何かのヒントになればと思います。では。
書込番号:21352711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スペシャルスーパーバイズエキセントリックマーベラスチューン
これは略しましょう、SSBEMチューンぐらい?w
D級アンプのチップは、チップ毎にはそれほど個性って無いような、あるような感じで、トライパスは「空間が広い」とか「音が回り込む」「包まれる」なんていわれたり、「ナチュラル」とかも言われます。
僕のイメージでは、すごくオーディオ・アンプ的な感じで、FETアンプぽいと思っていたりします。
BOWSさんが
>、LVの方が純度が高くてディティールも出るんだけど、LEPYは癖があるんだけど悪くないですね 狙ったのか偶然か 良い方に音>の傾向にころんだようです。
とお書きになっていますが、僕も「その通り」とか思っていて、特に2024は低域というか中低域にすこし癖があって、それが「低域感」を演出していると思っています、ちょっと一昔前のDENONアンプみたいな感じ・・・・・とか書いたらダメ?W
で、それを、S2BEMチューンすることで、歪み感を取り除いていった結果、非常にナチュラルでありつつも、癖がまろやかなアクセントになっているのかなぁと・・・・・・・低域が弱いと感じるのは、癖がまろやかになった副作用?(あと、入力カップリングの定数がちょっと小さくなった・・・・でも、あんまり変わらないような)
で、僕も、久々にトライパスをいじりたくなったので、FX202Jをポチってみました・・・・・ら、同時期にSINさんも・・・・・・・
foolishheartとSINさんの、TA2020を使ったチューン争いが勃発するわけです。
ライトチューンで、手軽に遊ぶ僕と、バリバリのフルチューンでS2BEMとためをはろうと言うSINさん
結線の舞台は・・・・・・・名古屋!!(決戦の誤字ではなく、ここは結線である意味正しい)
書込番号:21353152
0点

おお!!
又々名古屋結線勃発!ですか
今度は是非
参加させて下さい
織田信雄…気分で 笑
書込番号:21353192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>達夫さん
記事を読みました。
私もヘッドホンオーディオをしていた時期があり、移動時はSTAXのイヤホンを使っていました。
イヤホンのサイズが3種類ついてきて選べたので、
耳にガッチリハマった時に小音量でも結構な低音が聴こえて感動しました。
それのものすごい高性能バージョンみたいな感じでしょうか。
工事現場でも防音ルームの様に音楽が聴こえるとはすごいですね。
車の移動が一番耳に負担がかかりますので移動中するとすごくいいかもしれないですね。
今は体調を崩すとすぐに難聴や耳鳴りがするような体質になってしまいました。
ありがとうございます。
書込番号:21353373
0点

会長w
具体的に、いつ、なにをするのかは決まってませんw
単に、「対決」ムードをだしたかっただけで、別に、対決するつもりもないのが実情w
FX202J(NFJ)は、結構良く出来ていて、D級アンプチップの5V(制御系)を独立させている上に、NFJがキット販売していたときの「掲示板」のネタも拾ってチューンしているから素でもそこそこ使えるアンプになっています。
値段も、だんだんと上がってきて、今や送料込みだと7000円弱で、電源無しですから、「このて」の中華アンプとしては高級品。
で、SSBEMチューンをすると、結構良い感じになるんですが、僕らはBOWSさん程の半田テクがないので・・・・・・・・・
電源も、作ろうかなと思ったのですが、実際にアルインコの安定化電源を聞いてみると、下手に自分で作るよりも、あれ買った方が早いだろとか思ったりしています。
自分で作るとしても、17Aの電源とかなかなかできませんよw
実際には、5A位のトランスを使うのがやっとかなぁと言うところで、5Aのトランスを使ったとしても、EIコアで7000円ぐらい、トロイダルで+1000円ぐらい、それに、インレット、ヒューズボックス、ヒューズ、ブリッジダイオード、コンデンサ・・・・・・・ケース、と買い集めると結構な値段になるし、ケーシングという面倒な事が待っているわけですから・・・・・・・・・・
いちおう、EIに対してトロイダルだと+1000円と書いてありますが、実際には、5Aぐらいの容量になると、同額ぐらいかも・・・・・
とか、考えると、アルインコ(別に、アルインコでなくても、大容量なシリーズ電源)の電源買った方が楽で、CP高いですからw
というか、所謂「中華アンプ」と言われるD級アンプ達に、無線用のシリーズ電源を組み合わせると、ちょっと10万クラスのアンプを買おうとは思えなくなるぐらいCP高いですよ。
いま、話題のレイペイがAmazonで2500円、アルインコの安定化シリーズ電源が1万7000円ぐらいで、足しても3万なんですが、SSBEMチューンをしなくても、充分に戦闘力があり、これに、今出ているSTEREOのスピーカームック、Pioneerバージョンを組み合わせても3万で、アンプとスピーカーが手に入るのですが、これは本当に「なめたらあかん」の世界。
名古屋では、実際に、この組み合わせを体験しましたが、「これは、オーディオが売れなくなるわけだ」と、妙に納得してしまいまいした・・・
ということで、会長も1つ試して見て下さい。
会長のところには、優秀な真空管プリアンプがあるので「中華系アンプ」を純粋パワーアンプとして使えますので尚更びっくりすると思います。
で、何かの機会があって、SSBEMチューンなD級をきくと、BOWS信者になるとw
あとね、SSBEMチューンなマランツCD25は、本気でヤバいです・・・・・・・
書込番号:21353436
0点

結線・・・
どうもどっか間違ってるみたいでFX202Jのために作っている電源部2個の内の1個のショットキが、2連続でモクモク〜 6個燃やしたった
もう一個は作動中、
それぞれトランスの結線を変えているのでそこが原因だと思うけどわかりません・・
頭もモクモクしています
ブロックコンを基板に止めるのにハンダを沢山流したからブリッジしてるのか、でもツーツーじゃないしな
ちょっと、嫌になって放置中、 もう寝ちゃう
ショットキの買い出しついでに 少しだけオーディオショー覗きました
マジコ好き、oppoが鳴らしてたけど違うもので聞きたかった ボーカルに違和感があったかも PASSがいいかな
スペンドールの30cmの奴もトライオード300Bで鳴っていてよかった 低域がもうちょっとシャキッと・・ 量感はあります。最近密かに蔓延しているコレで良いんじゃね感です
後はJBL エベレストのドラムソロ しびれた〜 会場が広いからか低域もいい感じ 初めて聞きましたが部屋を震わす低音じゃないんですね〜
トライオード 神対応では無くなったらしい・・ PL法がウルサイって 回路図も配ってないらしい
カップリングを換えたりとかの特注仕様もやってないらしい
ヤーランドは 300Bを2A3にしてくれそう
多分2A3買わないけど ショットキ買うけど
書込番号:21353440
0点

SSBEMチューンの言葉の発想元は、NHKでやってるコントのLIFEです(笑)
ということでダラダラ聴いているんですが、BOWSさんの嗜好にあっているのかボーカルとギターがいい感じです。
例えばドゥービーブラザーズのトゥールズストリートのギターをフューチャーした曲だとか、
ビートルズのアビーロードのボーカル(ビコーズ)とか。
カーペンターズを聴くと、リチャードが音をいじり過ぎて悪趣味な響きになっているのがよく分かります(笑)
どうもアナログ時代、それも70年代前半の楽曲が良く聴こえるSSBEMチューンです。
>お芋師匠
耳も体もお大事にね。聴こえなくなったら、ベートーベンになっちゃいますよ(笑)
> 妄想と行動ってなんなのか気になります。
音楽をオーディオ装置で聴いていると、イイ音だと満足する反面長岡氏の工作の数々が思い起こされて
「これをこのスピーカで聴いたらどういう風に聴こえるんだろう」
とかいう妄想が沸き起こります(笑)
先日の名古屋の熱い夜にインスパイアされていることもあって、今は妄想の妄想をしている段階です(なんのこっちゃ)
書込番号:21353966
0点

ただいま、とっても高額なリモコン(iPad)をiOS11.1.1にアップデート中。終わったら寝る。
久々に徹夜をしたら体がガタガタ・・・年だなあ。昼間は寝て終わった。
SIN1923069さん
Alpair10MAOPは仕事机の棚に吊ってあるので毎日聴いてますよ。
HFAS1-S10→Hiface EVO TWO→TA-DR1改→MAOP
iPadはこのシステム用のリモコン
ファインメットコアは、いまのケーブルだと通らないです。
Van den hul VDH-3T「The Magnum hybrid」(最大外径 7.5mm/27.0mm(幅) )
エレショップといえばアンプ(A-10SG)の部品を買ったまま放置してあった。
さていつ作るのだろう?
トランスの配線は、手書きの図と実際の写真をアップすれば、
誰かが間違ってるところに気がつくかも。
Foolish-Heartさん
なるべく重い箱を選ぶようにしています。SC-700=12kg(怪しい鉄のリングがついてるけど)
それにこのSEASも結線勝負みたいなもの(BOWS's Dynaへの対抗品(笑))
BOWSさん
SEASに手をかける気になったのも、Dynaシステムを聴いたからです。感謝感謝。
それと、アーロン・ネヴィルも「Warm Your Heart」しかリッピングしてなかったんだけど、
繰り返し聞いていると、やっぱり良いなあということで「The Grand Tour」「The Tattooed Heart」
「Like It 'Tis」「To Make Me Who I Am」「My True Story」も追加でリッピング。
他にもまだ持ってるはずなんだけどどこにしまってしまったのか。
いまも「My True Story」をMAOPで聴きながら書いてます。
Architect1703さん
SEASのツイーターは2kくらいからしか使えないみたいですね。
Scan Speakだともう少し下げられるのですが。
SC-700は仕様上は3kなんですが、うまくいっているのは-18dB/octからだと思えるので、
作るのもW→-18dB/oct、T→-6dB/octか-18dB/octにしようかと思案中。
oimo-chanさん
ご無沙汰です。体は大事にしてくださいね。
工作再開のきっかけをOMP-600で作ってくれた
oimo-chanさんにも感謝感謝です。
いや〜いまの勢いなら38cmの箱も年内には作れそうです。
しかし、ユニットのエッジは段ボールの中で溶け落ちてないだろうなあ?
そういえば、OMF-800P+MD800の音がどうもおかしいのでチェックしたら
片側だけ内部配線が+−逆になっていた。まあよくあることです。
内部配線と端子を交換したときに間違えたみたいです。
tohoho3さん
>前のAVアンプが20kHz以降に大きな歪み成分がたっていたので
それは仕様? 故障?
スプーニーシロップさん
FF105WKは購入まだでしょうか?
FEシリーズほどハイ上がりではなく良いユニットです。
FEシリーズのモデチェンでいつの間にか価格が逆転してしまったのですが、
元々はFE103より価格の高い上級ユニットとして発売されたはずなのですが。
りょうたこさん
赤いコンデンサーと「LV2 デジタルパワーアンプ基板モジュール完成品【LV2-PWAM】」
ほぼ同じような価格なのですが・・・。
なんか長くなりすぎたしアップデートも終わったのでこの辺で。
書込番号:21354057
0点

>Architectさん
音楽を30分くらい聴いたら5分くらい無音にして耳を休めています(^^
これからは難聴や耳鳴りの症状がでないように気を付けて生活します。
ところで名古屋の夜は、よほど刺激をうけたんですね(^^
長岡先生が設計したスピーカーを色々と試してみたいとういことでしょうか。
長岡先生のスピーカーをしらべていたら「ランチャー」が出てきました。
これスゴイですね。
部屋では無理だから16cmくらいにサイズダウンしていつか作りたいです。
書込番号:21354082
0点

>blackbird1212さん
>それは仕様? 故障?
仕様かな?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000675455/SortID=18047744/#18266015
に書いてます。
書込番号:21354173
0点

よろしくお願いいたします
作動中 A はKZN6800μFだけしか結線していません
燃える B は当初、同様にKZN6800μだけ結線していました →発煙
別記載します写真のように剥き出し配線をカバーしてテープ止めしていたのですが、
1回目の燃えた後に確認するとショートしそうな箇所があったので安定化の前まで
ハンダ結線しました、がその後も2回めの発煙をしました。
2回とも100V投入後5秒ほどで発煙しました
書込番号:21354189
0点

↑の別記載分です B もえ基板です(3端子のショート確認写真なので一部です)
1回目は写真のように外皮を剥いた箇所をチューブでカバーし、全面テーピング止してました
燃えた後確認すると チューブはズレがありショートしてもおかしくない状態でした
テープを剥がす時にズレたのかは不明です
ダイオード交換時に 配線を3端子レギュレター前まではんだ付けし、2回目燃えました
よろしくお願いいたします
書込番号:21354212
0点

bowsさん、室生寺はうちの田舎でして、庭みたいなもんです。紅葉の時期と桜の時期は恐ろしく人多いんで、避けてますが、やっぱり綺麗ですね!
会長ー。気がむいたらあげるよ!(笑)
気が向いたらね(笑)
ブラックバードさん。
bowsさん。
イエツェンはもちろんLV基板より、デカいし、値段も一緒くらいかな。僕が買った時はセールでもう少し安かったと思います。
たまたま余ってたので使ってみましたが、さすがに新規購入は有り得ないっすね。
でもマジヤバいくらいに凄いっす。
今回は15μf使いましたが、10μfなら、もう少し小さく安いかも。まあこの板にいてたら、こういうバカげたこと目立たない(笑)
>Architect1703さん
70年代の音源が気持ちよく聴けるってなかなか無いので、よかったですね!83solも新しい音源より古い音源に合いますねー。
sinさん、頑張って(笑)
僕にはわかりませんー。(笑)
書込番号:21354383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SIN1923069さん
センタータップ型全波整流回路を作りたいように見えますが、
基本的に整流回路は以下のものです。
基本
http://www.picfun.com/partpwr.html
応用例もいっぱい
http://www.mizunaga.jp/rectify.html
動作の説明図(電気の流れ)
http://www.gxk.jp/elec/musen/1ama/H12/html/H1212A18_.html
http://www.gxk.jp/elec/musen/1ama/H16/html/H1612A17_.html
どれを見ても、現状の回路との相違点はわかると思いますが、
センタータップにはダイオードは入れません。
動作しているAも、奇跡的に間違った配線がトラブルを起こしていないだけです。
Bのほうは、分岐ができてしまっているので、複雑な電流路になっていますが、
事実上ダイオードのところでショートしているのでしょう。
センタータップ型全波整流は、電気の流れが書いてある図を見るとわかるのですが、
センタータップのところが、上下のダイオードの共通の帰り道になっているので、
そこにダイオードを入れることはないわけですし、
ダイオードを入れて分岐結線する必要もないわけです。
なにか参考にした回路とかあるのでしょうか?
書込番号:21354392
0点

>blackbird1212さん
さっそくありがとうございます
参考にしましたのがこちら 第5図
http://www.aedio.co.jp/beppu/RG/RG2017-05.pdf
LVで4個ブリッジ全波整流、0dBHyCAAで2個ブリッジ全波整流 をやりましたので違ったものをと考えました
2個の全波整流回路のコンデンサーに並列にダイオードを入れただけと思っています
ダイオードぐるぐる回路がフィルターになるようなので、3個にすれば ぐるぐるする所が出来るから良いかもという選択理由です
太いスピーカーケーブル理論も参考になりました
現在、D130 は MOGAMI 2921 で鳴らしています
あまり太くなりませんが、SFC103クアッド化も選択肢にあります
書込番号:21354586
0点

こんにちは
>SIN1923069さん
見慣れない全波整流回路ですが
作例があるのでしょうか?
どのダイオードが不具合になるのか?
Aも動作しても、半波整流にしか見えないですが?
(違ってたらすみません)
書込番号:21354598
0点

再度
失礼しました
Aも一応全波で動作する感じですね
見慣れないので、混乱しますね。
先ずセンターのダイオード外してみてください。
書込番号:21354616
0点

>一休みさん
こんにちは
僕もちらっと回路図を見た時、なんで3個と思ったんです 2個と4個は見たことありますが3個初見・・
よく見たら何の役にも立ってないようで、ここでぐるぐる回路が結びつきました
MODEL7を譲ってくださったかたが、ブリッジダイオード2個を使って電源ぐるぐるフィルターを作っておられて
(2個めのダイオードはぐるぐるしてるだけで役に立ってない)
ダイオード1本だけどフィルター作用してよくなるかなぁと思った次第です
センターも熱くなり、他2個が触れない熱さです
ダイオードはすべてツーツーでいま手持ちがないので実験できないのです
そして逆接続したシルミックと共に 戒め瓶 で保管中
こんなことならMODEL7用にSCS205KG ストックしておくんだった 全部燃やしたりして
基板割ろうかな ん〜 きっと簡単な、変な思い込み間違いをしているはず
書込番号:21354655
0点

SIN1923069さん
その図を見たらわかったような。
同様に頭と回路がグルグルしてしまったのだけど、
参考の回路を見ると、真ん中のダイオードは整流回路じゃなくて、
コンデンサーに並列接続された逆接続保護用ダイオードのようですね。
だとすると、回路図的には正しいようです。
無くても問題ないので、ダイオード2本で回路を組んでみてください。
裏面写真で気になるのは、
BのほうのKZNとELNAの中間で、横の基板番号だと10番11番を使って、
上面写真だと何も部品が映ってなく見えるところで、中継ポイントみたいに
線をつないであるんだけど、なんかショートしているようにも見えます。
大丈夫ですか?
書込番号:21355104
0点

sinさん、そろそろ老眼鏡かけましょうねー。
書込番号:21355212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブラックバードさん
38cmの箱を作りそうなくらいの勢いとはスゴイですね(^^
エッジがウレタンでしたら、エッジが気になりますね。
私が以前使用していたs3100のウーハーが8年くらいで、完全にボロボロになりました。
SEASのユニットはブックシェルフだとトップクラスに使われるようなユニットなんですね。
これはスゴイ・・・DENONの箱も高級感があるから似合いますね。
書込番号:21355427
0点

みんなすごいですね。
写真と回路図でバンバン意見がでるなんて・・・。
私はチンプンカンプンです。
>SINさん
101の録音何回も聴きました。
コメント欄に書こうか迷いましたがこちらで書きます。
曇りがない音で、ドラムもピアノも歯切れがよくて、しかもベースがエロくて好きです( ̄▽ ̄)b
ボリュームを上げ気味で聴くとノリが良くて気持ちいいです。
書込番号:21355558
0点

SINさん
やっちまいまいたねぇ
煙モクモクは自作派なら誰でも避けて通れない道なんですが、出来れば避けたいところ...
Blackbirdさん、一休みさんと一緒で センタータップのダイオードって回路図見る限り 悪さはしないものの役に立たない"無駄"なパーツだと思います。
別府さんの製作記事を参考にしたとのこと 別府さんってかなり偏ったところがあるものの いろいろカットアンドトライして耳で確かめることをする人なので わざわざ残したってことは、実聴においてプラスになる何かがあるんだと思いますが、回路図見た限り思いつきません。
ダイオードが燃えたということは やっぱどこかでショートしていたんでしょう。
で、こういう事故を未然に防ぐために、いきなり100Vかける前に、スライダック使えば 徐々にAC電圧上げて整流後の電圧計測していけば燃やす前に 「あれれ? 整流電圧出てねーぞ?」って気付いて対処できます。
スライダックって 裸腺巻いたトロイダルトランスに接点つけたもんで 中央のツマミ回すと 0〜120VくらいのAC電圧がかけられます。ピンキリですが 1万円くらいから...僕はオクで2〜3千円で入手しました。
半導体アンプにも効果有りですが、高電圧の真空管アンプでは必須と思っています。
次に、基板見て 「こりゃまずいんじゃないの?」と思いました。
平滑コンデンサに ケミコン数種類、フィルムコン、スチコン、積セラにオイルコンまで豪華に入っています。
Fooさんをはじめいろんなところでオイルコン、マイカコン、USTJ等々 良いと言われるコンデンサを組み合わせるのがいいかも?ってのを聞きかじって 実践したんだと思いますが
・まずは、組み合わせるより確実に動くことを目指しましょう。
・たくさんのコンデンサをつなぐために配線がのたくってます。
これでは電源経路が長くなるし、配線が細切れで電源ラインが何個もハンダの接合を通るので弊害の方が大きい。
入力から出力まで一貫した配線をすべき
・コンデンサを並べる順番に必然性が無い。
特に、オイルコンはあの位置に入れても意味が無い。
で、僕が配線するならこうするって例ですが
こういう電源系で電流が流れる場合 できるだけ抵抗を低くしつつ、電源ラインのインピーダンスを下げてリップルやノイズを下げたい。
なので配線に銅箔テープを使います。プリント基板の銅箔は ふつう35umに対して 銅箔テープは分厚いので抵抗が低いです。
コンデンサの脚を折り曲げて銅箔テープに這わせてハンダ付けする。そうすることによりコンデンサのハンダ付けが確実に行えるし、コンデンサの序列の変更も容易、何なら基板裏側にコンデンサ付けても良い。
ただし、実際にハンダ付けすると銅箔は放熱器と化して温度が上がらずハンダしにくいので ハンダゴテの性能がモロに出ます。
僕が名古屋オフミで使ったような高性能ステーション型だと 銅箔でも平気でバリバリハンダできますが、温調じゃないふつうのハンダゴテだと苦戦するので その場合は銅箔ではなく銅線使うと良いと思います。
次に、コンデンサを並べる序列を考える前に、コンデンサの種類、容量によって最もインピーダンスが下がる周波数領域が異なります。
種類に関してはこのへん
https://www.murata.com/ja-jp/products/emiconfun/capacitor/2013/02/14/en-20130214-p2
https://www.murata.com/ja-jp/support/faqs/products/capacitor/mlcc/char/0026
容量に関しては ここの真ん中くらい
https://e2e.ti.com/group/jp/f/892/t/298555
種類と容量によって最もインピーダンスが低くなる周波数領域が違うので組み合わせるのは意味がありますが、並べる順番間違えると無意味になります。
大容量ほど低周波で効くので出口から遠くても良い、少容量で高周波特性の良いのは 出口から離れて置くと配線のインダクタンス分に阻害されて意味をなさない。
→ 容量が大きいアルミ電解ほど前の方に配置して、フィルム、積セラは出口(三端子REGの近く)に配置する。
ただし、例外的に整流のダイオードを通った初っ端は 商用電源から流入してきたノイズを除去するため 高周波特性の良いフィルムを入れると効果がある。
それと三端子REGの後のコンデンサですが
小型で高域特性の良い チップコン もしくは 小型で足の短い高周波特性の良い小容量コンデンサを直近に入れる。
トータル容量は 三端子REGのデータシートの推奨を厳守すること、守らないと最悪 発振することがあります(経験あり)
オイルコン等の味付けコンデンサは三端子REGの前に配置しても多少は効くが、三端子REGの後の方がよく効く。
ごちゃごちゃ書きましたが、要は各パーツが何のために存在して、どう働いているのか考えてから基板をハンダ付けしましょう。
書込番号:21356406
1点

珍しく本業に精を出していたら、乗り遅れた僕ですw
SINさんにコメントしようとしたらね・・・・うちじゅうの機材がおかしいのw
なんかね、ヘッドホンアンプのOPアンプが発熱して発振してて、ゲロゲロw
DACと、DDCも動作がちょっとおかしかったんだけど、DDCの方はUSBの差し込みを変えたらなんとかなった。
DACがおかしかったらリカバリーが難しいのでちょっと青ざめたのですが、DACは無事だった(ホッ
で、整流回路の話しでしたね。
今回、SINさんが作ろうとしていたのは、センタータップを使った両波整流回路ですよね。
えと、まずは、ダイオード2つを使った「普通の回路」を作ってみて下さい。
とにかく、動くモノをつくらないと先に進みません!!
(あ、BOWS師匠も同じ事を書いていますね・・・・・)
あと、世の中には便利な基盤類が沢山でているので、それを使ってしまえば「頭つかわなくても」ブリッジ整流基盤はつくれちゃうのと、1こ安い基盤買って、実配線を見てみるってのもアリかも。
http://eleshop.jp/shop/g/gH5941O/
ちょっと高いけど、これ、良さそうですよ。
これ、Wブリッジ整流基盤なんですが、上下で割ってみるとブリッジ整流回路が2つになる・・・・これ便利じゃんとか思った。
> Fooさんをはじめいろんなところでオイルコン、マイカコン、USTJ等々 良いと言われるコンデンサを組み合わせるのがいいかも?>ってのを聞きかじって 実践したんだと思いますが
僕もですね、最初、電子工作を始めた頃は、「よくわからない」でやっていました、今でもわかっているのかと聞かれると疑問ですがw
ブリッジの後に、オイルコンデンサをいれるようになったのは、真空管アンプを数多く作っている人が
「整流回路の最初に特性の良いモノをいれると、いいんだよ」と教えてくれたからで、その方は「こういう所に、ビンテージなオイルコンを入れておくと、そのアンプの音を支配してくれるんだよ」とw
で、作ってあったアンプにヒグチのオイルコンを挟んでみたら、「あら、なんかこれ、音場が広くなっていいんじゃない」と・・・・・
実は、僕は平滑には基盤は使わない・・・・・後ろの方に小さなコンデンサを入れるときには使いますが。
http://wakamatsu.co.jp/biz/products/detail.php?product_id=21250540
こういう、ブロックコンといっていいのかなぁ、ちょっと太めの子をですね、コンデンサバンドで基盤に止めて、ツメ足にリード線を半田しちゃってます。
http://eleshop.jp/shop/goods/search.aspx?keyword=%83R%83%93%83f%83%93%83T%83o%83%93%83h&style=D&search.x=0
↑コンデンサバンド
正負電源のGND作るのがちょっと面倒なのと、工作用のスズメッキ線なら割と難しくないのですが、普通にモガミ2514みたいなリード線使うと、熱が吸い取られてしまい半田が面倒とか・・・・・余ったスピーカーケーブルを使ったら、とめどもなく半田が流れて酷い目にあったり・・・・・網線よりも、単線の方が加工しやすいかもとかおもって、普通のVVFをつかったら、つかないつかないw
書込番号:21356451
1点

>会長
休養は大事!(笑)
というか、聴くために自作するのであって、じっくり休みながら聴く時間が欲しいし必要ですよね。
自分の場合は、今月ちょっと行事があって、それの準備をするために自作をお休みしています。
自作やってる時間があるなら、その準備の時間に割きたいので。
>社長
名古屋でのアコースティックギターの記憶が強烈なのか、あるいはジブリのせいか?(笑)
BOWSチューンというとこちらが思い浮かんでしまいます。
83solは、なんとなくですが少しスカスカした音源の方がきれいに聞こえるみたい。
90年代以降ってデジタル化が進んでいたせいか、音がぎゅうぎゅうに詰まっている感じです。
>BOWSさん
写真きれいですね。亀レスですが。
ところでBATPRO、どう料理しようか思案中です。
今のところ16cmぐらいのフルレンジとの組み合わせを考えています。
書込番号:21356813
0点

>Architect1703さん
83ではどうしても、bows販促音源聴きたくなります。
加藤登紀子さんにハマってます(笑)
音数の多い、賑やかなのは、ちょっと苦手な感じっすねー。
名古屋でチラッと弾いてた、ビリージョエルの曲もハマりますね!
曲名忘れちゃった。
今はBATPUREを付けてますが、良いです。
BATPROなら間違い無いでしょ!
書込番号:21358460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこ社長
> 名古屋でチラッと弾いてた、ビリージョエルの曲もハマりますね!
多分「ピアノマン」です。
ビリージョエルの録音だとブルースハーブがまた渋い音なんですよね。
ボーカルに入る直前でリズムセクションが始まるのですが、この低音感も絶妙!
大好きな曲なので、レパートリーに入れています。
それにしても、ビリージョエルだと分かる&覚えていていただいて嬉しいです。
書込番号:21358557
0点

そうです!ピアノマンっす!
ビリージョエルは青春っす!(笑)
ナイロンカーテンあたりまでですが。
1番聞いたのは
<iframe src="https://embed.awa.fm/album/12de2ab630fbe70c7093/?t=1510639864" width="100%" height="354" frameborder="0" allowtransparency="true"></iframe>
アルバムのジャケットが意味不明でした(笑)
bowsセレクトを83で聴くとあまりの心地良さに、すぐに寝落ちしてしまう!ってとこです。(^_^;)
書込番号:21358657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビリージョエルは僕も好きです。
https://www.youtube.com/watch?v=hCuMWrfXG4E
下町育ちの僕は、これですかねw
東京で、Uptownというと、なぜか、山の手=世田谷とか杉並のイメージがありますが・・・・・ないないw
まあ、別に、世田谷、杉並、練馬、板橋をディスるつもりはありません。
ただ、僕は、静かすぎて住めないなぁと思うばかりです。都心部でないと、僕はダメです。家から出てすぐに飲食店とコンビニがないと死んでしまいます。電車の駅に1q以上歩くとかもダメです、例え普段自転車でも・・・・・・・
ビリーさんは、グラスハウスが一番すきです。
全然話しはかわるのですが、最近ピート・バーンズさんが死んでいたことを知りました。
DJやってる友人と飲んでて、Dead or Aliveってどうなった的な話しをしていたら、「ああ、しんだ、しんだ、しんだ、しんだよ」と言われて、なんかすごくショックを受けました。しかも、ニュースをググったら、葬式代も出せなかったとか・・・・・で、ボーイ・ジョージさんがなんとかしたとか・・・・・・
https://www.youtube.com/watch?v=C_xrbmkz03s
YouTubeで検索したら、これが多分亡くなる前の最後ぐらいの映像なのかなぁ・・・・・・
なんか、別にファンでも無いし、知り合いでも友達でも無いのですが、「死んじゃってたんだぁ」としんみりしてしまいました。
書込番号:21358778
0点

Fooさん
>ブリッジの後に、オイルコンデンサをいれるようになったのは、真空管アンプを数多く作っている人が
>「整流回路の最初に特性の良いモノをいれると、いいんだよ」と教えてくれたからで、その方は「こういう所に、ビンテージなオイルコンを入れておくと、そのアンプの音を支配してくれるんだよ」とw
商用電源のノイズの低減のためダイオード直後にインダクタンスや高周波特性の良いフィルムコンを突っ込むのはセオリーですけど そんな経験則があるとは知りませんでした。
論理的には、後段に三端子レギュレータ入っているんし、そこにオイルコン突っ込んでも効果が薄いと思うけど、経験則がけっこう効く世界なので 試してみるのも面白そうですね。
SINさん
ダイオード直後にオイルコン突っ込む場合ですが、今の配線では商用電源のノイズがわざわざオイルコンに流れ込む率が低いので 引き回しを変えた方が良いと思います。
基本 コンデンサは経路に突っ込むことによりフィルタ効果が最大限発揮され、引き回して追加するとフィルタ効果が低減します。
書込番号:21359397
0点

皆様、いろいろとありがとうございます
まずは作動する物を目指します
blackbird1212さん
いつもありがとうございます
ショートの確認をまだしていませんが確認がてら基盤を割ってみて、新基盤で銅箔を使ってみようかと思っています
製作を予定されている38cmにも興味津々です
りょうたこさん
以前、遠近両用を作りに行ったけど、どうも境目の違和感があって作らなかったんです
なので昨日 BOWSさんもお使いのHAZUKI 1.6倍を購入しました。 おじいちゃんな気分
おいもちゃん
マルチの魔術師で有るお芋ちゃんにそう言っていただけると嬉しいです
ファインメット入れたら、チャンデバの周波数を変えた変化がわかりやすくなって調整しやすくなった気がします。 ファインメットでちょっとドーピングしてる気分になってもいるんです。
僕も回路図はわかりませんが興味はあって面白がっているだけです
皆さんが教えてくださるので有難いです
BOWSさん
色々情報ありがとうございます
MOGAMI2514をなるだけ切らずに1本で繋げようとしたのですが、ハンダテクなどの障害があって・・
配置も見直しながら銅箔で作り直そうかと思っています。 ステーションもスライダックもホッシー
ハズキを真似しました
Foolish-Heartさん
電源フィルターの2スケハンダアゲも、電源ケーブルハンダアゲも、2514ハンダもターボボタンを使い上手くなったもんだと自惚れていたら、いっぱい燃やしちゃいました。 修行がまだまだ足りません
書込番号:21359942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
>SIN1923069さん
半田のフラックスで汚くなったら
シンナーと使い古しの歯ブラシで磨いて
綺麗にしたが良いですね。
(シンナーに溶けない歯ブラシで)
ショートなど、見やすいなると思います。
私だったら、リード線は多用せずに
半田ランドを
◎ー◎ー◎ー◎ー◎ リード線の芯線を使ってランドで
パターンの様に半田で繋いでスッキリしたいですねぇ。
後での確認もしやすくなると思いますよ。
ではでは
書込番号:21360209
0点

みなさま こんにちは
ランド
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13262228
さてですが OMP600 話題に出ませんが
http://meridianstar.blog15.fc2.com/blog-entry-207.html
どうされていますかね。
自分はウーハー追加を考えています。(100Hz以下)
そういえば
ParcAudio ParcAudio 17cmウーファー
http://www.koizumi-musen.com/fea/171111parc_dcu173w/171111parc_dcu173w.php
予約受付中とか どんなものでしょうねぇ
しかし、買えません(汗)
書込番号:21362001
0点

SINさん
見落としていましたが12Vの3端子レギュレータにヒートシンクを付けておいたほうが無難
スピーカーが高能率のホーンドライバやツィーターなら いらんとは思いますが、ウーファーならスピーカーに電流それなりに流すことになります。
D級アンプなんで常時消費電流は少ないものの、スピーカーに流す電流は全部電源を流れます。
3端子REGで発生する熱は (整流後の電圧 - 12V)*スピーカーに流れる電流 ってことなんで整流後の電圧が高ければ発熱が大きくなって 正常動作していても三端子REGの許容限界超えたら 火を吹くか、お亡くなりになります。
なんで 後付できる適当なヒートシンク付けておいて触って様子見しましょう。
http://eleshop.jp/shop/g/g71525F/
本来はヒートシンクに付けた状態で基板に取り付けるんだけど 足が短すぎたら上下逆にして付けましょう
正確にはデータシート見て熱抵抗の計算とかするんだけど まずは触れる程度の熱さで抑えられているか要確認
僕は、一度 これでやけどしました....それと 普通にネジ止めするとヒートシンクとVoutの12Vが導通しているので注意
通電中にスピーカーケーブル等のGNDが触れると 火花が出ます。
放熱用のシートを挟んだ上に ヒートシンク用のグリス塗って プラスチックのネジで絞めると 三端子REGのとヒートシンクが絶縁されるので安心です。
http://eleshop.jp/shop/g/g662311/
http://eleshop.jp/shop/g/gB1R311/
それとSiCのダイオードって順方向電圧降下が1V以上と高いんで 例えば常時2A流れると2Wの熱が出ます。
放熱器必要なレベルでダイオードにも放熱器要るかも?ダイオードも熱くないか触ってみて
通常のショットキーダイオードなら順方向電圧降下が 0.2〜0.4Vくらいなんで要らないことが多いです。
僕がSiC導入に慎重なのは、こんな理由もあります。
書込番号:21362589
0点

うちのLVもsicなショットキーです。
うちのは裸なんで、何度か触ってみました。通電中触ったかも(笑)
温度の上昇は全く感じませんでした。
フーさん、ミニーリパートンのこれいいね!
Now playing "Never Existed Before" by Minnie Riperton on AWA https://s.awa.fm/track/c540ac96ddb12931c975/?playtype=copy_track&t=0
いろんな音がいっぱい入ってて楽しいっす!
で、めちゃくちゃ魅力的なボーカル!
リファレンスにするにはもってこいですねー。
今までははカーペンターズとかスティービーワンダーの古いやつが、どんなけ気持ちよく聴けるか!ってとこで、判断してました。特にボーカルね。
なかなか新しいので、ぐーっとくるの無かったんですが、フルレンジはいとも簡単にぐーっと来ました(笑)
もちろんホーンはめちゃくちゃ来ますが(笑)
書込番号:21363263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一休みさん
色々教えてもらってありがとうございます
今回は銅箔にチャレンジしてみます ハンダが出来るかにかかってきます
BOWSさん
今日、銅箔をホムセン閉店ギリで手に入れたんですが、
「NITTO PROSELF J3160」
http://www.nitoms.com/products/tape/proself/pdf/pro03repair.pdf
硬質銅箔厚さ 0.03mm なのです
モガミ2514 の0.5スケを這わすのと比べるとどうでしょうか
0.5/0.03=16.7mm幅有れば同体積になりそうですが、やはりグランドなどは面積が広いほうがノイズには強いですか?
高周波シールドを謳ってはいるのですが、銅の純度等が気になります 気にしすぎでしょうか?
基板の周囲をぐるりとグランドで囲ってあげるとノイズに強くなると何かで読んだ気もするのですが
りょうたこさん
うちのLVも通常使用では発熱ダイジョブ 多分体温ぐらいかな
三田ボリュームぐらいでチェックが必要かもね
TA2020でもダイジョブと踏んでるけどDENONから外したヒートシンク付けてみようかな あっ絶縁シートがないや
書込番号:21363468
0点

燃える B 基板 原因がわかりました
B 基板から2台のFX202Jに電源供給実験できるよう 5.5/2.1mmプラグ を2本出していたのですが
そのうちの1本を作動しない中古アダプターから外して取り付けたのですが、プラグ部分でショートしているようです
このコードは導通だけ見ていて、ショートの確認をしていませんでした
ということで、B 基板完成しました。 無負荷13.34Vです
初めて銅箔を使ってみました。 ターボボタンを使ってハンダできました
ヒートクリップも使いましたが、ショート基板からコンデンサー類を上手くサルベージ出来たのか不安が残ります
ELNA8200μはリードで結線しちゃいました
3端子レギュレターは搭載できませんでした。 2階建て化が必要そうです
電解に0.1μ以下のコンデンサーをパラるというイメージの配置(順番)にしているつもりなのですがいかがなものなのでしょうか?
色々ご意見を頂き勉強になりました。 ありがとうございました
ノンノン、それは違うな。 というような箇所がありましたらご意見下さい
よろしくお願いいたします
書込番号:21363871
0点

連投してスミマセン
思っていたところではなく、プラグの2.1mmの内径のところでショートしていました
0.004〜約250kΩの抵抗があり、ある角度の力が加わると 0.004Ωになります
ホコリ等異物が原因の トラッキング現象 と思われます
私は、接続部分に接点プロを塗布しますので余計に異物を呼んだのだとは思いますが、
皆様もコンセントのホコリには気をつけてください
季節がら、ダイオード焼いたった では済まなくなります
「 是非、ラック裏等のコンセント・プラグの状態のご確認を! 」
書込番号:21364196
0点

名古屋に向かう車中です、こんにちわ
昨日、コイズミ無線によりましたら、
ムンドルフEVOの扱いをはじめました!
やったぁです!
EVOは、わりとリーゾナブルで大きさもそれほど大きくはないし、容量も選べるので最近気に入ってます。
アルミニウムオイルでもかなりいいですよ!
おすすめです!!
書込番号:21364430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SINさん
不具合原因わかってよかったですね。
電源回路を作成でトランスを接続する前に トランス側の端子から抵抗値を確認するってのは基本なので 次からは気をつけましょう。
トランスつないじゃうと トランスの巻線の抵抗値が低いんで、ショート、オープンが判らなくなるためです。
銅箔を切って細くして使うと思っていましたが、全幅で使ったんですね。
まさにベタグランド
>B 基板完成しました。 無負荷13.34Vです
トランスの仕様ってどんなんでしょう?
AC 10V で 整流したら √2倍の14.1Vで SiCの順方向電圧降下 -0.7Vで 13.3Vってとこでしょうか?
>3端子レギュレターは搭載できませんでした。 2階建て化が必要そうです
3端子レギュレータって何使ってますか?
・20W出力時に 出力電流が足りるのか?
・20W出力時に トランスの電圧低下、SiCの順方向電圧降下の増大、ドロップアウト電圧の増大で 出力電圧が12V割ってしまうんじゃないか?
トランス、SiC、3端子レギュレータのデータシートに に出力電流に応じた各値のグラフが記載されているので読んでみます。
3端子REG付けない方が良かったり、SiC 外して 順方向電圧降下の低いショットキーに交換という選択肢も考えたほうがいいかもしれません。
書込番号:21364437
0点

>BOWSさん
いつもありがとうございま〜す アキバ通い用・健康増進に自転車を買いましょう
基本・・ 知りませんでした 込み入った所の目視確認のみです 無知怖っ
ベタグランド
12Vもベタなので、銅箔が剥がれたりしてケースに接触しないようプラ板を下部に敷きました
13.34V
これ、前から不思議です。LVのTR80も計算より高い無負荷電圧が出ていました 巻回数誤差かな? テスタ誤差?
トランスは 0-9-18V 2A です 1次は100Vに接続 コンセント103Vでした
SiCショットキはROAM SCS205AG
http://www.rohm.com/web/global/datasheet/SCS206AG/scs206ag-e
9 x1.414 x 103/100 - 1.35 = 11.758 ? (1.35V If=6A Tj=25℃ から)
今度、ダイオード前後の電圧測ってみます
3端子レギュレター
ナショナル・セミコンダクタ LM2940 です、 購入しただけで今後実験予定です
http://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/lm2940-n.pdf 日本語!
0.5~1Vドロップ 1A時
共立の棚の中で低ドロップで電流が大きいものを選びました
20W時 未安定化 20W / 12V = 1.67A ←アンプの消費電流の考え方あってますか?
FX202J
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h17s.html
20W + 20W (12V/4Ω)で考えます? うちはスピーカー16Ωに抵抗16Ω並列していて 8Ω相当ですから約10W+10Wかな
アンプ最大出力時 1.67A流れるとして
整流ダイオードで 0.55V落ち (Fig2より)
LM2940で1Aに制限されて 0.8V落ち (DROPOUT V. = 0.8V Io 1A時)
13.34 - 0.55 - 0.8 = 11.99V でギリギリ という計算結果です あってますでしょうか?
いや直列だから電流はどこも1Aになりますか
今のところ 2420使用時ボリューム中間位置でヒンヤリ感じますので206AGにはヒートシンクは要らなさそう
LV・D130使用時通常音量でも筐体内温ぐらいだったから試聴位置で90dBぐらいなら電流はあまり流れないのかも
Foolish-Heart sp.可変電圧電流電源で、12Vと13.5VをFX202Jにかけて比べさせてもらいました
13.5Vの方が僅かですが切れがあり元気がいい印象でした
コンデンサー類の追加実験をしてみてから安定化実験もしてみようと思っています
書込番号:21369337
0点

sinさん、ドライバ用には2A3っすよー!
で、MAOPには、LVです。
なのでJBLには、ソフトンに2a3です。ツィーター用は要らないかな。
マークには、LV+真空管プリ自作かな。
電源回路のアムのオイルはさすがに勿体ないでしょ!(笑)
LVのカップリングはこれ試して(笑)
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=122329145
これにフーさん言ってたムンドルフとか!
書込番号:21370085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
2A3試したいな
トライオードさんに、キットで シングル2A3出してって お願いしておいたから待ってみるかな
2A3真空管事情は なんか芳しく無さそうな感じだったけど、こんな意見があったと伝えるとは言ってくれた。
神対応待ち?
ただ、今はFX202Jを使って コレで良いんじゃね!?症候群発症中なんですよね
何だかんだで2個5万超えしちゃったから ちょっと貯金しといたら良かった とも思っているんですが、
お芋ちゃん症候群罹患者でもあるので しょーがない!
色々触ってハンダも上手くなっておかないと、手配線真空管も作りにくいだろうしね
物を作らずに地道に餅焼き金網でハンダ修行したほうがお財布に優しいけど 面白くないもんね
昨日の帰り道にFX202J用に 青イエンツェンを仕入れました (Foolish-HeartさんFX202J 同仕様)
先にASC X363 0.01μパラ を試さなくっちゃ
デジットに貼ってくれたリンクのアルミ黒イエンツェン とか ぽってりムンドアルミ 売ってたら買っちゃってるかも・・
あれっ イエンツェン黒アルミ たけーよ! これはりょうたこさんの守備範囲だかんね
アキバが近所になくて逆に良いのかもしれないね、 BOWSさんが心配になるよ。
羽が伸びて、アンプもスピーカーも増殖して帰ってくるんじゃないかな
コンデンサーストック箱もきっと増えるはず
で、春には奥様に断捨離されちゃう! という泣き笑いストーリー・・
書込番号:21370606
0点

結局、ハードスケジュールの中、FX202Jは、入力カップリングを青イエンツェンに交換して、その手前にあった100pfの積層セラコンを100Pのディップマイカに交換し、電源入力の最初の所に配置されていた16V220μfを25V220μfのUTSJに交換し、電源入力部に鎮座ましましていた25V8200μfのでかいコンデンサの足元に「床に転がっていた」WIMAの0.1μをパラッただけの状態で名古屋に持ち込みました・・・・・・・・
で、FXの基盤の裏側・・・・・マジきたねー、レジストが剥がれていたり、あれやこれやで酷い有様・・・・・・・・・
充分に作業する時間と、体力がなかったので、ちょっとやり残した感はあるのですが、名古屋に置いてきたw
SINさん
青イエンツェン、気に入ったのねw
さわやか系が好きそうなSINさんには、イエンツェンのコンデンサは相性良いと思うけど・・・・・・・
あれ、手前の電源用のフィルタに使っているコイルを少しひねって位置を変えて、2本ある1000μのコンデンサをちょこっとずらして(出来れば一度半田コテをあてて、足をちょっと曲げてRe半田した方がいいでしょう、まあ、ついでに違うコンデンサに交換しても良いと思いますが・・・・・)そんな感じでスペースを確保しないと入らないですよ。
あと、あの、入力カップリングの手前にある100pfの積層セラコンは、どこにつながっているのか実は未確認で・・・・・・・単に「セラコンは敵だ」ということで交換したのですが、確かめてw
あと、入力抵抗と、帰還抵抗を交換するのなら、値も教えて(ハート
一応、アルファの抵抗をお勧めにしておきますが、そこを変えると、音ががらりと変わりますので「狙い」が他にあれば、違う抵抗を試してみて下さい。元からついているデールもけして悪い抵抗では無く、むしろ、このぐらいの価格帯の製品に使われているのは良心的だと思います。
電源回路の安定化は、僕は、パワーアンプの場合には、負帰還かけないでつかっちゃいます。
三端子レギュレーターを使う場合、固定だと1Aぐらいしか無いので、可変で3Aか5Aのモノを使う事になるかと思いますが、どうも、三端子レギュレーターをアンプに使うと、抑圧されたような音になるので好きでは無いんです。
先日の電源は、パワートランジスタで持ち上げるタイプの可変電源ですが、あれもあれで、なんとなく「パワートランジスタ」の音が乗っかるような気がして・・・・・・ACアダプタに比べれば「綺麗」な音だったと思うのですが、あの電源を使うと「何」をつないでも、なんか同じような「癖」が乗るような感じがします。まあ、でも、便利なのでああいう実験用の電源てのは持っていて損は無いと思います。
書込番号:21370738
0点

SINさん
>これ、前から不思議です。LVのTR80も計算より高い無負荷電圧が出ていました 巻回数誤差かな? テスタ誤差?
>トランスは 0-9-18V 2A です 1次は100Vに接続 コンセント103Vでした
トランスは出力電流に応じて出力電圧が変化します。
定格電圧は この例だと2A流した時の出力電圧なので 無負荷電圧は記載されていないので トランスによって違います。
なので トランスのデータシート見ないと正確には分かりません。
>SiCショットキはROAM SCS205AG
>9 x1.414 x 103/100 - 1.35 = 11.758 ? (1.35V If=6A Tj=25℃ から)
これは6A時の順方向電圧で 無負荷だと 0.75Vくらいでしょうか?
>ナショナル・セミコンダクタ LM2940 です、 購入しただけで今後実験予定です
>0.5~1Vドロップ 1A時
>共立の棚の中で低ドロップで電流が大きいものを選びました
大電流対応のレギュレータって あんまり売ってないんですよね。
1Aだと 通常は問題ないけど、大出力持続音が続くと苦しいですね。
3A以上クラスだと、LM338等の可変電圧か、LTのすごく高いのしか選択肢ないですね。
僕は 3A対応の LM1085ITxx xx:電圧 使ったりします。
サトー電気で買うと安いです。 \210+税
ただし、送金方法が 昭和か?と思わせる 郵便振替(^ ^;;
実店舗も行ったことありますが昭和の雰囲気プンプンしてます。
消費電流はD級アンプなので スピーカー以外に流れる電流やら細かいことを抜きにすると
電流 12V/8Ω =1.5A (12V以上かけられないので 20W出ない)
トランスの電圧 不明だが定格の9V以上
SiC電圧降下 グラフから 1V程度
LM2940 1Aまでしか無いが 1.5Aを外想すると 0.8V
9x1.414 -1 -0.8 = 10.9 V以上ってことになりますね。
トランスの出力電圧とLM2940の電圧降下が不明ですが
9Vはちょっと低いですね。
僕はレギュレータ使うなら、出力電圧と同程度のトランスの定格電圧にしてます。
余分な電圧は、熱としてレギュレータで捨てることになりますが
ヒートシンクは通常使用で問題無ければ良しです。
実際の音楽では最大出力ってバスドラ1発で収束するんで 定格まで出ている率ってむちゃくちゃ低いんでノープロブレムのことが多いです。
僕は、アンプのエージングを加速するため スピーカ端子に75Wのメタルクラッド抵抗かまして ホワイトノイズ流しっぱなしにするんで 定格出力近くを連続運転するんで ダイオードやらレギュレータの放熱が気になります。
FX202J 良さそうですね。LEPYでアレだけの音出すんだから 5V系外部電源化したらもっと良くなるでしょうね。20W以下で済むなら 良い選択だと思います。
それとねぇ
デジットで ふら〜っと ファインメットコア 2個買ってきて スピーカーケーブルを一巻きして入れてみました。
この手の オカルト系は眉につばをいっぱいつけて覚悟して聞くんだけど、効果ありますねぇ 余計なノイズが下がって 音の動きが良くなるかんじ
で、この手の変化は どっかで聞いたよなぁ....と記憶を辿っていくと アレだ
MIT AUTO TERMINATOR PRO
http://www.inpulse.co.jp/product/caraudio/used/user/product/mit/autoterminatorpro_02/index.htm
を使った時の変化と似てる。
MITのケーブルって 弁当箱みたいな謎の四角い箱が付いてるんですけど、カーオーディオ用にどんなケーブルでもMITにするために箱の部分だけ切り売りしていたブツです。
これ聞いた時は、音楽の雑味抜いて旨味だけ抽出するよなぁ と関心したんですが定価21万円なんでとても買えず、その下の AUTO TERMINATOR STREET使ってました。
あの変化に似ている しかも安い
オカルト系の中では なかなか良い代物だと思いました。
書込番号:21372082
0点

ファインメットコアは、名古屋で聞いてみましたが、僕は「うーん」でした。
ACアダプタには、付けた方が絶対に良いなぁと思ったのですが、スピーカーケーブルに対しては、エフェクティブすぎるかなぁ
たしかに、ノイズぽい音は消えるのですが、なんとなく抑圧された感じと、声が変わってしまうのが気になりました。
ディテールはでるんですけどね・・・・・・
ちなみに、僕は、MITユーザーで、スピーカーケーブルはMITなんですが・・・・・・・・・・・・・・w
ちょうど、名古屋でSINさんとMITの話しをしたんですよ。
まあ、好みで、良いと思った人は使えばいいって感じで、電源系につかうには僕はいいなとおもいます。
ACアダプタ+ファインメットコア は、安価かつコンパクトにシステムを組むのならアリですね。
書込番号:21372403
0点

ファインメットコアはまだ試せてませんが、前に買ったフェアライトコアは家にあったんで試してみた。
http://eleshop.jp/shop/g/g749145/
こんなやつで、多分千石で、買った気がする。
スピーカーケーブルに巻いたらフーさんと一緒の感想で、えらい抑圧された感じがして、即撤去してしまいました。
電源系はまだ試してないけど、NFJのDACのトランス電源に使った時は差がわからず(^_^;)
なのでテレビの電源ケーブルに巻いてましたが、違いわからずでした。
テレビのケーブルを安物タップから、ちゃんとした壁コンに直差ししたら、映像はイマイチわからんかったけど、音は力強くなってビビったことあります。
なのでPCオデオのパソコンの電源ケーブル、壁コンをしっかりしたものにしたら、良くなるんだと思われる。
書込番号:21372638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

作動中 A基板 も銅箔仕様に作り変えました
KZN6800μにELNA8200μを追加してみました
質の良くない低域が増えたようです
おいおいその他コンデンサーを足してみます
フル装備 燃えるB基板 に比べると荒い感じです
負荷電圧を測ってみました (MARK・FX202Jボリューム10時位置)
約12.65V前後で 大きい低音が出る時には表示読みで12.52Vまで下がります
FX202Jモノ使い・左右別電源の効果テキメン!って訳はなくちょっと伸び伸びに鳴ってるかなぁ程度でしょうか、もう少しいい感じかな。 で、採用決定です。 また改造パーツが2台分必要です・・
>BOWSさん
ありがとうございます
部品をテケトー選択していますが色々なことが関わってくるのですね
大音量時には電流も電圧も足らなくなっちゃうのかな、三田テストしなきゃ
FX202Jは小さい筐体が魅力なので大きいパーツが入れられないのが難点です
そう言えば、あのデジキー・チップ抵抗はどのような評価でしたでしょうか? VSRに張れる?
アルファを使ったこと無いし、進のチップも試したいし、波動砲VARは10k or 22kΩか〜
負帰還とも交換となるとスペースがきつそう、裸だし・・
入力抵抗が半分になると電流2倍になってボリューム絞ることになるのかな 負荷が重いってヤツ?
ファインメット・コア買ったんですか〜
BOWSさんは面白そうって行動するフットワークが軽いですね、名古屋ナイトでも思いました
音場が広がって、その割に密度感もあって、低域が締まって、奥行き感あって、って感じですが JBLとか、前に出てくる感じのスピーカーには合わない感じですね。
青パークにも要らない感じでした。 僕はドライバにも入れてるけど・・ マークのスピーカー消え感は気持ちいい
>りょうたこさん
りょうたこさんJBLには要らないね。 SOLでもボーカルが出る感は弱くなりそうだしね
安いのでセッティングパーツとして気が向いたら買っておいて、要らなければ2個買い取りしちゃうからね
書込番号:21373185
0点

>FX202Jは小さい筐体が魅力なので大きいパーツが入れられないのが難点です
2020が流行ったのはすでに20年前、NFJが数年前に5V独立のキットを作ったりはしていましたが・・・・・・
いま、検索してみるかるのは、共立と若松ぐらいですね。若松のは「カマデン」キットと言われている奴で、2020ブームの火付け役といっていいのかなぁ
どちらも5Vは独立していないのですが、カマデンキットのオプションで5V独立セットというのがあって、5V独立について「やり方」がそこに書いてあります。
ということで、大きなパーツをてんこ盛りにする場合には、キットを改造するという手があります。
書込番号:21375325
0点

83solに2405+taket BATPROを足してみました。
クロスはJBLのまんまのコンデンサです。
なんと、いつも聴いてるJBLの音になっちゃった。
ツィーターって単独だとシャリシャリ鳴ってるだけやのに、かなり支配的なんですねー。
これはこれでまた良いですね。
書込番号:21377549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社長
相変わらすオーディオに精力的だねー
ワシは中古で買ったエアータイトのパワーアンプATM-2が壊れて、エアータイトプリ+テクニクスパワーA5で聴いてる
これはこれでいい感じ♪
フルメンテ兼ねて修理に出しました
いくらくらいかかるんだろう…ビクビクしてます
フォスのユニットはしばらく先になりそう
書込番号:21377615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこ社長
> 83solに2405+taket BATPROを足してみました。
> クロスはJBLのまんまのコンデンサです。
> なんと、いつも聴いてるJBLの音になっちゃった。
そんなに支配的なんですか。
僕の場合、BATPROは可聴帯域範囲外なので影響は少ないと思いますが、どこかで脳が感じるかも(笑)
明日から妄想を現実にしていく作業を開始します。
まずはOMP-600です。
良さげなユニットなのですが、Qとfoが高めなので、この特徴をどう料理するかです。
もちろん扱ったことのない小口径ユニットですので、多分基本に忠実にいくと思います。
出来たらここに披露しますね。
書込番号:21378795
0点


blackbirdさん
替え網??
書込番号:21380744
0点

Foolish-Heartさん
こんな答えを期待していたのです。
オーディオスパイダーシート! ASP-001 pacificaudio
http://www.pacificaudio.jp/maker_ass.html
サイズ=400mm×1150mm
希望小売価格:1,890円(税込)
しかしてその実体は、写真のように食器用の滑り止めシートなのでした。
ノンスリップ棚シート
https://www.towasan.co.jp/product/detail.php?id=104
サイズ=300mmX1200mm
ホームセンターで税込み950円。
私には同じものにしか見えない。
素材も同じEVAだし。
もちろんスピーカーの滑り止めに使います。
書込番号:21380758
0点

EVAと書くと、エバンゲリオンかと・・・・・・・・
きっとですね、オーディオ用には、「メーカーのノウハウ」が加味されていて、分子結合のなんちゃらに、かんちゃらをした重分子で、振動をより吸収するんです。
ポリマーでもきっと、ハリケーンポリマーなんですよ!!(りょうたこさんならわかるかなぁ・・・・・タツノコプロのアニメ)
なので、サイズが違うんです!!
この微妙なサイズの違いが、素材の「ノウハウ」なんです・・・・・・・・・・
あー、おもいっきりギャグをかまそうとしても、少しキレが悪いなぁ・・・・・・・・・・
ちなみに、100円ショップで売っている「滑り止めシート」(メッシュ状のゴム系シート)も、オーディオに結構つかえますね。
書込番号:21380766
0点

おはようございます
自分は(例)
https://intelab.net/airy-mattress/
良く寝れるかな? なんて
>FX202Jは小さい筐体が魅力なので・・・
トライパスのicもですが FX202Jの同じ物が有ったので
1台目来て、実物確認して BTLでやってみようかと
2台目も頼みました(爆)
(マランツのコントロールアンプがトランスでXLRの様に
正負で出力しますので)
電源は直流安定化電源でやってみようと思います。
書込番号:21381135
1点

一休みさん
FX202J (TA2020)はチップが内部でBTL接続なので2台を使ってBTLに出来ないそうです
繋ぐと壊れるかは不明
書込番号:21381237
0点

>SIN1923069さん
おはようございます
>FX202J (TA2020)はチップが内部でBTL接続なので
2台を使ってBTLに出来ないそうです
繋ぐと壊れるかは不明
そうでございましたか ありがとうございました。
中点の電圧が問題ですが・・・
実験用の菊水の電源
過電流だと制限も効きます(供給電圧が下がる)ので
実験してもですね。
それか、マルチでも
また、考えます。
ありがとうございました。
これで最後のスレと思いますので
SINさん 新スレを引導お願い致します。
書込番号:21381268
0点



スピーカー > KEF > Q350 [サテンホワイト ペア]

こんにちは。
KEFは何と言っても世界で初めて、コンピューター統合システム設計を採用したスピーカメーカーですから優秀なのは当然ですね。
書込番号:21379286
2点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 802 D3 [ローズナット 単品]
昨年(2016年)夏のスピーカー(SP)「B&W802D3(ピアノブラック)」導入、今春のアキュのアンプとSACDプレーヤー導入以来、なかなか満足が出来ず、試行錯誤の連続でした。
ようやく、一区切りついたので、クチコミいたします。
(最大の難問とも言える「SPの設置場所」)
●この難問は皆さん悩んでおられるでしょうし、永遠の課題かも知れません。
まず、「部屋の制約」(広さ、形状、縦・横・高さ、内装の材質、構造、家具等々)というどうしようもない問題があります。それとウチのようなリビング兼用の場合は、「家族との折り合い」というものも避けられませんね。
●このSPの導入当初は、付属説明書の記述(背後は最低50cm以上)に従って、背後壁から50cm程度に設置しました。
このSPの大きさ(奥行)は半端でない(約60cm)ので、当初はこれが精一杯の距離でした。
でも、これだと、音場感が専門店のリスニングルームで聴いたのとまるで違う(良くない)のです。
良くないのは、まず奥行き感。左右の広がり感はそれなりにある(当初のSP間隔:約2.8m)のですが、オーケストラの管楽器群などの奥行き感、定位感が良くありません。
●当初のリスニングポイントは、付属説明書の記述に従って、「二等辺三角形」の頂点を意識していました。
でも、これだと、オーケストラの管楽器などで「深みのある実在感」がいまひとつなのです。
このSPについては、たくさんの方がブログ等で書き込みをしておられますが、「正三角形が正解」という方も多いようです。
「二等辺三角形」だと、「正三角形」と比べてSPからの距離は遠くなりますから、その分、部屋の反響や屈折音の影響(殆どの場合は悪影響?)が強くなり、音が「濁る」ように思えます。
また、録音年代や録音技師の好み(?)、レーベルなどにより様々でしょうが、オーケストラ曲では、「SPでの再生聴取点は、正三角形の頂点とする」を意識して録音設計(モニター)されたものが多いのではないでしょうか。
であるのなら、「正三角形が正解」というのも肯けます。
そんな訳で現在は、
・「SPの背後壁から100cm」(画像ご参照)
・「SP間隔:220cm」
・「SPの両サイドは壁面から120cm」
となっています。
特に、背後壁からの距離を50cmから100cmにした変化(改善)は大きく、オーケストラの管楽器群の実在感、定位感などはとても魅力的に変貌しました。
また、僅かに奏でられている楽器に気づくこと(ハッとする)がしばしばです。
勿論、専門店の調音された広い試聴室(SPの背後壁はズっと後ろ)には敵いませんが、それに近づいた感はあります。
なお、所謂「中抜け」の音場にならないように、SPは少し「内振り」にし、リスニングポイントは「ほぼ正三角形の頂点」にしています。
(リスニングポイントの「高さ」も難物)
これも難物で、とても悩ましいですね。
昨年、知人から教えて頂いたPCソフト(フリー)を使っているのですが、リスニングルームの寸法、内装材質、SPの設置位置、リスニングポイント(含む高さ)等を入力すれば、その部屋の音響特性(シミュレーション)がグラフで得られます。
このシミュレーションはかなり信頼できるもので、音響チェックCD等を再生して聴いた結果と良く符合しています。
これについては、私のブログに実際のグラフ付で詳述しましたので、リスニングポイントの「高さ」による大きな変化にご興味ある方はリンク先へどうぞ。
http://24267456.at.webry.info/201711/article_1.html
(低域再生の不満)
この「高さ」による低域の変化は大きいのですが、導入以来、B&W802D3の低域再生については不満(「重低音の深い沈みこみ」や「量感」が不足)が解消せず、様々な試行錯誤を重ねていますが、道険しといったところです。この不満は、ウチの部屋の音響特性からくる宿命的なものもありますが、専門店の良く調音された試聴室で聴いても、同様な不満を感じます。
幸いアキュのプリにあるトーンコントロールは音質劣化が殆どなく(皆無?)で、低域補正(増強)では助かっています。
今後は、イコライザー(アキュのDG-58あたり)の導入も検討中ですが、イコライザーを通すと何となく不自然というか、音に違和感も感じてしまうので、じっくり自宅試聴してから導入したいと思っています。
確か、このSPのユーザーさんの書き込み(他サイト)に「低域の不満から、B&W802D3をB&W800D3に買い替えた」とあり、正直ショックを受けました。
以上、現況を記してみましたが、コメントなど頂戴できれば幸いです。
2点

>シェルティー大好きパパさん
D3シリーズになって、初めてB&Wのスピーカーを買っても良いかな?と思った者です。
一応D3シリーズは全機種、数回試聴しました。中には代理店セッティングの試聴もありましたので「D3シリーズはこう聴くべきだ」的な音色も聴いたと思います。
低音に関してだけ言えば私個人の感想ですが、やはり私が納得できる低音を再生できていたのは(複数の環境で)800だけです。
価格がアレなので私は購入できませんが。
それでもD3シリーズのスピーカーは他の型番を含めて、とても魅力的な再生音だと思いますよ。
奥行き感ですが、スピーカー間の中央をご自身が前後して好みの奥行き感を見付けられれば、スピーカーの内振り角度で調整できるのでは?
出来なければ、部屋全体、もしくは一部の反射音の調整が必要になるかと。
あと、低域に関しては床の剛性が重要だと思います。
あまりお力に成れなく、申し訳ありません。
セッティング、頑張って下さい。
書込番号:21376862
5点

シェルティー大好きパパさん
こんばんは。
思い切ってSPの背後壁から100cmを確保され、定位感などの改善となり何よりですね。
低域の量感にとってはむしろ壁に近づけた方が増強の方向となることもあり、定位感との兼ね合いとして、難しい課題と思いました。
リンク先のブログ、拝見しましたが、シェルティー大好きパパさんのお部屋ではシミュレーション上で60Hz前後に大きな谷が発生するようで、これがやはり低域の量感や深さに影響を及ぼしてそうですね。
一方、トーンコントロールでは低域の帯域全体が増減するので、増減の必要のない帯域も一緒に補正されてしまうので、プラス補正した場合にはモコモコした音に陥ることもあり限度がありそうです。
私はマジコのS1というSPを使っています。
トゥイータと18cmのウーファーのシンプルで比較的小さなSPですが、DG-58で補正することで、聴感帯域はしっかり確保できて、地を這うような低い音もきっちりと出ています。
(下のリンクは私のSPの実測した周波数特性です。)
http://review.kakaku.com/review/K0000596930/ReviewCD=1019638/ImageID=346166/
良質なSPをお持ちで低域不足気味の場合など、DG-58はとっても威力を発揮してくれるように感じます(*^-^*)
ピュアオーディオではグライコに対するイメージはあまり良くないかもしれませんが、眠っている802D3のポテンシャルをまだまだ引き出せるのではないかと思います(^^♪
アキュフェーズの特約店を通じてDG-58はお借りできると思いますので、せっかくの機会ですから、一度、試されてみると良いかもしれませんね。
書込番号:21377758
4点

林家ビヨンセ 様
のらぼん 様
早速のコメント、ご助言ありがとうございます。
これからも、色々試してみる(聴取位置、SP配置、SPの床対策、DG-58試聴など)つもりです。
勿論、私にとってこのSPの「音質」は大変魅力的で、惚れ込んでいるので、良き伴侶として長く
付き合っていきます。
書込番号:21377986
1点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
レビューが書き直しで埋まってしまったのでクチコミに書きます。先日、お店でマランツM-CR611とZENSOR1の組み合わせで聴きましたがやっぱりいいですね。自宅に帰ってからケンウッドのミニコンポでも、もう少し良くなりそうだとケーブルを換えてみました。
現行 :ケンウッドK-521 + バンデンハルのクリアウォーター
変更後:ケンウッドK-521 + ベルデンのスタジオ814
ベルデンで鳴らしたところ、バンデンハルに比べ音の分離と歯切れが良くなりました。その反面、音が圧縮されて広がりが減ったような気もします。まあ自宅の部屋で聞く音量であれば、分かり易いのがベルデンだと感じました。なおこのスレはレビューの代わりで単発レスにしたいと思います。
ベルデンは近くのオーディオショップで1,200円/mでした。
1点

こんにちは
広がりが少なく感じるのはまだ通電不足かもしれません。
しばらく鳴らすと本来の流れになると思います。
書込番号:20807523
1点

>はらたいら1000点さん、こんばんわ
少し様子をみたいと思います。ただその頃には順応してるかも。。
書込番号:20808018
0点

音の違う2本。。ど素人の感想です。
ベルデン スタジオ814:「音の分離が良く、軽快で乾いた音」
バンデンハル クリアウォーター:「音の分離は得意じゃないけど中低音に厚みと広がり」
ネット上での情報に同じく、クリアウォーターの音は確かにクリアかといえば?です。ただ、音の重さに空気と水の違いを感じます。田舎の戸建て住宅の感想です、部屋のサイズや音量で評価が異なると思われます。
今回のベルデン購入時、経験から音の分離が良いと店員さんに話しかけたところ、「好みですね」と愛想笑いを返されました。聴き比べた結果、クリアウォーターに戻しました。音場と好みは多様ですが、性格の違うケーブルから選ぶことが出来てよかったです。
書込番号:20818550
2点

ベルデンは全種類使ったことはないのですが、メーカーとして味付けが少なく
さっぱりした感じのものが多いと思います。
書込番号:20820007
2点

>はらたいら1000点さん、こんばんわ
レスありがとうございます。実はこの比較で違いが分かり易く意外でした。自分の環境では、クリアウォーターに分かり易いメリハリ・キレはないけど音の「抑揚」が断然良い。反面キレが悪い。。。カミさんもクリアウォーターが好みでした。通電時間でベンデルが良くなるとも思えず、まあベンデルの代金でクリアウォーターを再評価できたとします。
書込番号:20820200
2点

クリアウォーターで緩く感じた音のしまりと分離でしたが、スピーカーインシュレーターを置いたところ改善しました。
(audio-technica AT6099 6個で約3,000円)
書込番号:20852034
1点

実運用の状況について
ケンウッドR-K731→バンデンハル→当SPでSONGS井上陽水&玉置浩二のテレビ放映を視聴しました。音の広がり、声の抑揚、余韻はやはりバンデンハルにして良かったです。特に井上陽水さんのjust fitは圧巻でした。
また、臨場感が映画でも良好なので重宝しています。
書込番号:21354790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このバンデンハルのクリアウォーターはネットでの評判があまり良くないようですが、自分の場合は地元ショップの薦めで正解でした。応答レスポンスの良いケーブルとは異なり、音を圧として感じます。
書込番号:21354839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



新潟「燕三条 工場の祭典」から。
新潟燕三条見本市 注目製品 生け花スピーカー!: http://youtu.be/bDIyVRxqYRY
三条ですと、バックロードのハセヒロさんとかが有名ですね。
まぁ、お話し程度にw
書込番号:21310517 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>達夫さん こんにちは、
Youtube見ました、特許だそうですね。花瓶の中へアンプも入れてコードレスにしてWi−fiなどで音源出したら面白いね。
書込番号:21310781
2点

拝啓、今日は。
雑談程度の余談ですが!、
* 白神山地の木材加工の会社が作って居るスピーカーだと、
"ブナのキャビネット"で作るフルレンジスピーカーブランド(ブナムだったかな?)も有る想ですよ!。(笑)
いや〜!、"石"や"鋳鉄"等色々なキャビでスピーカーを作って居る工房が在りますね〜!。(笑)
お邪魔致しました。
悪しからず、敬具。
書込番号:21311455
3点

こんばんは。お疲れ様です。
>里いもさん >たなたかたなたかさん
ご返信を有り難うございます。
三条市といいますと、昔から「金物の町」として新潟県内では有名です。最近ではアルミ加工も盛んと聞いております。
フルート奏者、本宮宏美さんとのコラボ。
「アルミ削りだし製CDケース」!!
http://otonohako.co.jp/h-motomiya/CD.html
と、思いましたら、売れ切れでしたw
書込番号:21312032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>達夫さん
>三条市といいますと、昔から「金物の町」として新潟県内では有名です
お書きの通りですね、iphoneのつるっとして強度もあるケースは三条か燕の製品だそうですよ。
洋食器で国際的に知られてますね。
書込番号:21312047
2点

>里いもさん
です、です。最近ではご当地「背脂ラーメン タクシー」が話題です。
http://matomame.jp/user/mptbs000/ea645925928c169b2ed9
話しがそれましたねw 失礼しました。
書込番号:21312083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



皆様 いつも参考になるカキコミをありがとうございます
難しすぎて調べることにも飽きて 身につかないことも多いのですが
他のひょんな事と結びついて こうなんじゃないと思いついたり、違ってたり・・
ほっこりカキコミにも ココロあったか〜くして頂いております
引き続きよろしくお願いいたします
ROMの方も宜しければ是非!
2点

>SIN1923069さん
スレッド立てありがとうございます。
私も一度はMAOPを使ってみたいと思っています。
>(“°▽°)/さん
> 長岡先生立会いの試聴会にぃ〜〜
> 立ち会われたですと〜〜〜!。
> (絶叫!)
いつだったか正確には覚えていないのですが、2002年ごろだったかな。お亡くなりになる2〜3年前だったと思います。
秋葉原のどこか(これも覚えていない)でやっていたのですが、どこかでその告知を見て応募したような気がします。
でも、スワンタイプはやっぱりスワンがいいな、と単純に思いました。
>何でも自作したいさん
> フルレンジそのまま+ツイーター(コンデンサ)という構成は高域で干渉して悪い結果を及ぼしたりはしないのでしょうか?
いい質問というか、まさにその通りです。でも、あまり気になりません。
フルレンジの高域とスーパーツイータの高域とでは、指向性も鳴りっぷりも(音圧含めて)かなり違うようで、
実害はあまりありません。でも、少しはやっぱりありますので、私はあまりやりません。
あと、コイルは嫌いなのでチャンデバ使ってます。
書込番号:21220781
2点

Architect1703さん いつぞやはどうもです ^^
長岡“鉄ちゃん”先生は、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%B2%A1%E9%89%84%E7%94%B7
ですね。
書込番号:21220897
2点

長岡“鉄ちゃん”先生のwiki初めて読んだけど、なんとなく考え方とか思想がoimo-chanさんに似てそう。
書込番号:21221051
0点

>bpm117さん
どうもです。
ということは、98年ぐらいだったのかな。<モア
98年といえば、横浜ベイスターズが優勝した年ですね(笑)
書込番号:21221426
0点

今、家から100キロほど離れた富士市にいます
ハラ減って、立ち寄った小汚ない食堂に入ったら
なんと自作スピーカーが…
オヤジいわく寄せ集めのテキトーだよって
聴かせてもらってますが、いい音してるわぁ
特に中高音が素晴らしいです
焼きそばもオイチー♪
書込番号:21222001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SINさん
スレ立てありがとうございます。
ウチにある4種類のスピーカーの再生音を録音して比較動画を作成して YouTubeにアップしました。
まずは、ボーカル編です。
https://www.youtube.com/watch?v=O6xH4j0kmYo&feature=
動画の編集は不慣れなもんで編集ミスや各スピーカーで能率が違うんで音量差がありますし、I2S DACのクロックとラズパイのクロックの同期外れがあって プチプチスクラッチノイズが入りますが、我慢してください。
ご意見などもらえるとありがたいです。
冒頭の30秒だけなんですが、削除されるかな?
書込番号:21222702
1点

BOWSさん
動画拝見しました。
なんというか、スピーカー毎の個性はありつつも、BOWSサウンドがどこにあるのかが解るような動画ですね。
個人的にはボーカルに関してはやっぱり83Solが一番好きですし、言葉が聞き取りやすいと感じました。
ジョーダンはバランスがいいなぁと思いましたし、YAMAHAも爽やかで悪くない、しかし、83Solの中域の充実にはどちらもかなわないような・・・・そして、ディナのツイーターはやっぱりいいですね。
声の出だしの唇がぷるんする感じとか、声の消え際が、ディナ機は圧倒的に聞こえる感じがします。
書込番号:21222761
0点

BOWSさんも録音始めましたね。いいですね。どんどんやってください。
>冒頭の30秒だけなんですが、削除されるかな?
特に、俺は、価格.comで削除されたことないけどな。youtubeでは、曲により、音が出なくなったり、スマホ等に視聴制限が
かかることがあるけど。
よければ、録音機材を教えてください。
書込番号:21222802
0点

>BOWSさん
どうもですー。前に鳴き合わせで、聞かしてもらったのが、4番目のディナのやつですよね?
スマホ聴きですが、噂通り、フォスの音、絶品ですねー。
ネットワーク無しというシンプル・イズ・ベストみたいな音が素晴らしいです!
しかも1番安い(笑)
会長、こっちに来て頂いたら、旨い焼きそばご馳走しますんで(笑)
書込番号:21222885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BOWSさん
聴きました。よく分からないけど、やっぱsolのボーカルが一番よく表情が出てる気がします。
dynaudioはボーカル向きのシステムではないような感じです。
2曲目のリンダロンシュタットは、あともう少し聴かせてくれるとボーカルのダイナミックな部分が聴けたのに(笑)
>スプーニーシロップさん
富士市ですか、こちらに近づいて来ましたね(笑)
富士市は以前富士宮市とともによく行っていましたが、最近はとんとご無沙汰しています。
開通したばかりの新東名で、新富士で降りて行っていました。
出来たばかりの新東名は、恐ろしく平らな道路でしたけど、今は少し傷んでしまってそうでもないですね。
御殿場JCTで長い上り坂を走るときは高中の「スペースワゴン」を聴いていました。
天にも昇る感じで(笑)
書込番号:21222893
0点

>SINさん
前スレの返信です(^^
SINさんのJBLの音は贅肉がないのに太い音で耳当たりもいいので気持ちいいです。
録音であそこまでの音ですので、実際に聴いたら相当いい感じだと思います。
D130は1〜2khzを活かすととてもいい鳴り方をすると思っていますので、
2420と075は最高だと思いますd( ̄▽ ̄)b
書込番号:21223029
0点

>BOWSさん
録音が大きな音ですので、普段よりも小さめの音で聴きました。
再生してすぐに画面をみないで聴き続けました。
dynaudioだけ鳴り方が全然違うので、一番音が引っ込んでいると思っていましたが、
何回も聴いているうちにdynadioが一番好きになってしまいました。
書込番号:21223091
0点

何回もyoutubeを鳴らしながらボーっとしていたのですが、
「この音いい!」っと思ってyoutubeの画面を開いたら
リンダロンシュタットのFOSTEXでした。
書込番号:21223113
0点

連投につぐ連投失礼します。
>すぷにー会長
偶然立ち寄った店にまさかそんな謎のスピーカーがあるなんて
会長はやっぱりオーディオ運があるんだと思います。
ところでこのスピーカー、ウーハーがドライバーの方を向いて、
正面には小さいユニットとツイーターがついていますが・・・。
一体どのユニットが鳴っているのでしょうか(笑
あと、やきそば食いたくなりました。
書込番号:21223160
0点

bowsさんのを、家のJBLで聴きました!
どれも甲乙つけがたい!こんなにスピーカーで変わるんですね(ΦдΦ)
くれるならフォスが欲しい(笑)
フルレンジを、シングルアンプで鳴らしてみたいっす!
冷蔵庫が急に壊れて要らぬ出費で大人しくしてます(笑)
書込番号:21223169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Fooさん
もともと、自分のチューニングの記録用として録音していたんですが、聴き比べるなら 短いフレーズを並べて聞いたほうが判り易いよなぁと編集して なら、ネタとして公開すればええんじゃねぇ となりました。
>個人的にはボーカルに関してはやっぱり83Solが一番好きですし、言葉が聞き取りやすいと感じました。
>しかし、83Solの中域の充実にはどちらもかなわないような・・・・
4機種通して聞くと solは何か中高域に癖があってボーカルだと この癖が薬になって肉声に近い感じがしますね。
>そして、ディナのツイーターはやっぱりいいですね。
情報量が他を圧倒してますね。最もHi-Fi 的
この後、クラシック編、ギター編、ジャズその他編って動画作るつもりなんで Dynaudioが強くなります。
tohoho3さん
>youtubeでは、曲により、音が出なくなったり、スマホ等に視聴制限がかかることがあるけど。
前に、こっそりBGMとして小さめの音で曲を入れたら 、すぐに削除対象になりました。
今回 サワリだけ入れたんですが、どうなることやら
>よければ、録音機材を教えてください。
マイク
BEHRINGER ( ベリンガー ) ECM8000
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19113/
192KHz 24bit対応 USBオーディオインターフェース
BEHRINGER ( ベリンガー ) UMC202HD
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/212161/
マイクスタンド立てて スピーカー軸上1mくらいのところでマイクをセッティングしています。
192KHz 24bitで録音して ピークで-6dBを狙ってレベル調整しています。
Youtube対応の動画にした時点でだいぶ音質が落ちちゃいますが
りょうたこさん
>どうもですー。前に鳴き合わせで、聞かしてもらったのが、4番目のディナのやつですよね?
そうです〜 真面目な音で色気が無くて 男爵に主役を譲ったアレです。
sol いいですよ〜
JBLのホーンもいいけど、どうしてもボーカルがウーファーとドライバに分かれるんでビッグマウスっぽくなってしまうんで ボーカル用に1本 どうっすか?
小さいよ〜
Architect1703さん
>聴きました。よく分からないけど、やっぱsolのボーカルが一番よく表情が出てる気がします。
>dynaudioはボーカル向きのシステムではないような感じです。
solはボーカルのいい所を聞かせるスピーカーで Dynaudioはボーカルのアラ探しをするスピーカーです〜
>2曲目のリンダロンシュタットは、あともう少し聴かせてくれるとボーカルのダイナミックな部分が聴けたのに(笑)
ですね。
ボーカルはイントロが長いんで 30秒ルールはキツかったですね。もちっと工夫します。
スプーニーシロップさん
富士市ですか〜
そっちはオーディオ好きが多いんですかね?
以前、昼飯食いに新富士駅前の喫茶店に入ると 自作のオートグラフがあってたまげました!
昼飯食いながらオーディオ談義してました。
oimo-chanさん
>録音が大きな音ですので、普段よりも小さめの音で聴きました。
ピーク -6dB目指したけど レベル高すぎましたかね?
スピーカーによっても音量違うし、もっと 録音修行せねば...
>dynaudioだけ鳴り方が全然違うので、一番音が引っ込んでいると思っていましたが、
>何回も聴いているうちにdynadioが一番好きになってしまいました。
Dynaudioは値段もそうですが格が違うと言うか、下も伸びて、中高域はものすごく細かい音まで出るので 真面目でつまんない音に聞こえますね。ボーカルだとこんなもんですが、クラシック鳴らすと評価変わって来ますね。
>「この音いい!」っと思ってyoutubeの画面を開いたら
>リンダロンシュタットのFOSTEXでした。
やっぱボーカルはsolの評価が高いですね〜
実際に聞くと 点音源なので定位が凄く良くて生声に近いですね〜
書込番号:21223255
0点


焼きそば…食べ掛け写しちゃってゴメンなさい
富士市だけど麺は富士宮焼きそばでした
書込番号:21223390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>この後、クラシック編、ギター編、ジャズその他編って動画作るつもりなんで Dynaudioが強くなります。
果たして・・・・・というのは、ボーカル域が「うまい」スピーカーは、ギターも得意ですし、JAZZのホーン、一番目立つトランペットが美味しく聞こえるのでSolがやっぱり人気が出そうな気がします。
>solはボーカルのいい所を聞かせるスピーカーで Dynaudioはボーカルのアラ探しをするスピーカーです〜
ディナのエソタは、確かにすごくモニター的で「あら」がみつけやすいのですが、そうであっても非常に音楽的というかなんとなく生物的な音がするんですよね。
ソフトドームだからと言ってしまえばそれまでなのかもしれませんが、ソフトドームツイーターの最高傑作はやっぱりディナだなと思っています。
シンプルな構成のボーカルモノはフルレンジ1発がやっぱり一番良いと思っています。
そのなかで、Sol、特に83Solは弱点が魅力になっている感じで、103Solよりもボーカルに関しては良いですし(僕的に)、88Solは派手に主張するよりももっとソフトで、これもこれで魅力的ではあるのですが、値段がw
今回は、プリアンプ 自作 OPAMP使用 パワーアンプ マルツ LV2 PWAMを大幅に改造品との事ですが、これが3極管のシングルなんかでためしてみると、ディナがヤバいとおもうのは僕だけでしょうか?w
ディナがつまらないとのことですが、僕は、この動画を聞いてもディナがつまらないとは思わないです。
複数回聞き込んでいくと、ディナの圧倒的な情報量は充分に楽しい音に思えます。
最初にも書いたのですが、音の消え際と出だし、声だけでなくバックのフルートとか弦楽器の再現力が他とは全然ちがいますよね、Bowingの質感とかやっぱすごい。
それと、あまり評価がされていませんが、ジョーダンのEntrySも、ネットワークが改造されているとは言え、つくりの「うまさ」ってのを感じますね。YAMAHAは、頑張ってるというか、ユニットは素性としては悪くない気がします、こいつはエンクロージャーが悪い!!と感じました。
書込番号:21223425
0点

>BOWSさん
私も一番大きな音の時に−6dB前後くらいを基準にしています(^^
通常は-10dB前後をウロウロしている感じです。
あれから何回も聴きなおしましたが、リンダロンシュタットさんは不思議ですね。
どのスピーカーで聴いても、そのスピーカーの良さがでる感じがして・・・。
そういえば、tohoho3さんの
>長岡“鉄ちゃん”先生のwiki初めて読んだけど、なんとなく考え方とか思想がoimo-chanさんに似てそう。
これは言われたことなかったです(笑
長岡先生と江川先生は面白いのでよく覚えています。ちょっと影響されているのかもしれないです(^^
書込番号:21223442
0点

クラシック編 アップしました。
https://www.youtube.com/watch?v=wl0n8r9lvE8
オケ と パイプオルガン/女性ボーカル/コーラスの2曲でちょっと長いです。
スピーカーの分解能と重心の高さがボーカル編より よく分かります。
書込番号:21223445
2点

>すぷにー会長
食堂のおじちゃんは只者ではないですね・・・(-_-;)
スピーカーの台にまでユニットがたくさんついているとか気が付かなかったです。
そんなに凝ったスピーカーをつくるおじちゃんですので、
焼きそばにも隠し味がたくさん入っていますよきっと・・・。
っというか、食べかけの写真載せたらダメですよ(^^;
「量が少ない」ってお店のおじちゃんから苦情がきますよ(笑
書込番号:21223462
0点

クラシック編
意外に頑張る83Sol・・・・・たぶん、声の所が聞きやすいので、リスニングに「ポイント」が作りやすいので他の音がとりやすい。
絶対的というか、音の数を数えていく聴き方ではなくて、声との対比で音を感知していく感じ。
ディナ機はもうねw
ちゃんとしているなぁと・・・・・このスピーカーいいなぁ
EntryS
まず、このスピーカーの値段を考えるとやっぱり「うまく出来ているな」と思います。
良し悪しではなくて、なんとなく「らしく」まとまっている感じがします。
ようするに、僕は、このスピーカーが嫌いでは無いということなんですねw
YAMAHA
うーんw
書込番号:21223485
0点

BOWSさん はじめまして。
私も3回ずつ拝聴いたしました。私の好みが大分入りますが、結論から申しますと、
4.Dynaudio > 1.ALR Jordan = 3.FOSTEX > 2.YAMAHA です。
1.ALR Jordanは改造品ということで相当健闘していて、上品かつ立体的に鳴っているように聴こえます。
2.YAMAHAは音が硬くて平面的、多少粗さも…ですかね(ごめんなさいね
3.FOSTEXは鮮度、解像度、音場表現、高域も良いですね。ただ、125~250Hzが不足気味に感じます。
4.Dynaudioは、これはもうDynaudioの音ですね。しかも相当高級な音、お値段的にもお高い音です。
パワーを入れるほどに、他のSPとの差は歴然なのではないでしょうか。
生意気申してごめんなさいね。 どうもありがとうございました。
書込番号:21223498
0点

BOWSさん、
> マイクスタンド立てて スピーカー軸上1mくらいのところでマイクをセッティングしています。
> 192KHz 24bitで録音して ピークで-6dBを狙ってレベル調整しています。
> Youtube対応の動画にした時点でだいぶ音質が落ちちゃいますが
BOWSさんのyoutubeはモノラルで録音してるんですかね。ステレオで録音するなら、ある程度マイクを近づけて、
左右別々に録音して、後で、ステレオにミックスすると、スピーカとマイクの間のクロストークがなくなって、クリアな
音になると思います。でも、すげー面倒。
oimo-chanさん、
>これは言われたことなかったです(笑
そうですか。oimo-chanさんのyoutubeを見ていると、メーカーとか評論家とか他人の言うことなんて関係ねーぜ。
俺は自分の道を行くぜという感覚が長岡先生に似てるかなと思った。
書込番号:21223724
0点

音の感想書いていなかったので、クラシック編のワルキューレの騎行をLepy Lp-2024A+とDENON SC-A33のPC環境で
何回か聞いた感想。
ENTRY-S : 4つのなかで一番バランスがとれてる感じ。ちょっと中音が弱いかな。
NS-10MMT : 音が平面的で中高音が強調された感じ。
FE-83sol + : 低音はあまり出ないが中高音のキレがよい。
T330D 17W-15 : ENTRY-Sと同じくらいバランスがとれてて音の奥行きがあるけど、箱鳴りが強い。
俺の好みは、
ENTRY-S > FE-83sol + > T330D 17W-15 > NS-10MMT
かな。
書込番号:21224004
0点

順番に聴いて行くと、ヤマハもいいやん!って思っちゃうんだけど、やっぱり荒い感じしますね。
フォスは人の声が出た瞬間、いきなり引き込まれますね。麻薬的な魅力が(笑)
ディナは生で聴いたんで、あれは凄いでしたね!
男爵とは比べるものではない。
sinさんのマークとは対照的に思えました。
sinさんのは真面目な音でしたね!sinさん家のJBLも真面目な音何だと思う。
で、フォスのフルレンジは、とってもピュアで、みずみずしく、素直でっ、ロリっ(笑)
うちのは、超ビッグマウスの気がする。
ミストサウナの様な感じです。
で、オモチャ箱ひっくり返した様な、賑やかな音です。
書込番号:21224020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tohoho3さん はじめまして&ご指摘ありがとうございます。
失礼して、21223498 の投稿を一部訂正させていただきます。
【正】 3.FOSTEXは鮮度、解像度、奥行感、高域も良いですね。
【後】 3.FOSTEXは鮮度、解像度、音場表現、高域も良いですね。
書込番号:21224084
0点

>Foolish-Heartさん
> ボーカル域が「うまい」スピーカーは、ギターも得意ですし、JAZZのホーン、一番目立つトランペットが美味しく聞こえる
これ、その通りだと思います。
ボーカルをうまく再生するには、は中音域のダイナミックレンジとトランジェントがパラメータになると思います。
その点では、中音が主たるレンジのパルシブな信号を持つ楽器類も、同様な条件になると思います。
画像のアルバムは当方オーディオチェック用に使うCDのひとつです。
これはどの曲もトランペットもサックスもドラムもダイナミックレンジと立ち上がりがすごいです。
でもsolはうまく鳴らしました。本当に「生々しい」という言葉がピッタリの組み合わせです。
書込番号:21224095
0点

bpm117さんに指摘したつもりはなく、単に私の環境での感想です。よろしくお願いします。
まあ、youtubeで音質の違いなんかわかるかのかという書き込みがよくあるが、
結構わりますよね。
書込番号:21224171
0点

>SIN1923069さん、こんにちは。
・スレ立て、ありがとうございますm(__)m♪。
他の賢者の方々同様、博学に勉強させて頂いております。
>Architect1703さん、こんにちは。
・「スワンタイプはやっぱりスワンが〜」との言。
私も色々SP自作しましたが、結局10センチ級(箱は8センチのスワン88/コイズミ無線)に落ち着きました。
10センチ近辺のユニット&箱は、究極のバランス機ですね。
※むかし自作した、「怪鳥モア」に、当時購入したばかりの
FE208ESを取り付け、オーディオテストCDの「90式戦車射撃音(雑誌付録)」を鳴らしていたら、2年くらいで昇天されました(笑)。空前絶後のトランジェント感が気持ちよくて気持ちよくて.....つい(笑)。以後、この生録CDは封印しました♪。
m(__)m。
書込番号:21224215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>(“°▽°)/さん
> むかし自作した、「怪鳥モア」に、当時購入したばかりのFE208ESを取り付け、
ということは、今度のsolもこれに取り付けられるのでしょうか。
それとも別のエンクロージャ?
> オーディオテストCDの「90式戦車射撃音(雑誌付録)」を鳴らしていたら、
これ、長岡氏が絶賛していたような記憶があります。梵鐘も長岡氏の情報で購入しました。
でも、梵鐘は滅多に聴きません(笑)
> 空前絶後のトランジェント感が気持ちよくて気持ちよくて.....つい(笑)。以後、この生録CDは封印しました♪。
ボリュームをちょっと下げれば?・・・・そういう訳にもいかない?(笑)
書込番号:21225086
1点

>tohoho3さん
>メーカーとか評論家とか他人の言うことなんて関係ねーぜ。
>俺は自分の道を行くぜという感覚が長岡先生に似てるかなと思った。
なるほどです(笑
ここのスレの人達は、メーカー品・自作品・改造品・新旧問わず、
独自の道を追求している人ばかりですので、それに影響されたんだと思います(^^
>BOWSさん
画面を全くみないで、カミさんにランダムに音を聴かせてもらいました。
正直、みんないい音です。悪い音のスピーカーがないです。
恥ずかしながら、全く画面を見ないで次々と音を変えられても、
差らしい差を感じられませんでした。
1曲目のFOSTEXが賑やかだなっと思いましたが、それ以降は抜群の鳴りっぷりに感じました。
あとは、yamahaを改造するとここまでいい音になるんですね。
私、20年くらい前だと思いますが、yamahaとサブウーハーセットで買ったことがあります。
音は覚えていないくらい前ですが、こんなに音良かったかなぁ・・・っと考えてしまいました。
書込番号:21225111
0点

>Architect1703さん、こんばんは。
・FE208solは、今なんとなく考えているのが、UP写真の
ハセヒロ工業/コンクリバックロード箱(サブ機/モニターSP見立て)のフロントバッフルをイジって、換装して、開口部を合板 板で2?3メートル延長(折り返して)しようかな???。
と、ボンヤリ考えてます。
イチから、コレに見合った素材で製作すると、材料費だけで30?50万円くらいなりそうなので、なんとも悩ましいです。
コイズミ無線かハセヒロ工業さん辺りで箱買った方が手っ取り早いカモ?。
・ボリュームの件は、.......きっと悦楽の境地に負けて(笑)ムリかも???。
m(__)m♪ zzzz。
書込番号:21226038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>(“°▽°)/さん
> イチから、コレに見合った素材で製作すると、材料費だけで30?50万円くらいなりそうなので、なんとも悩ましいです。
そんなにお金かけなくてもいいんでは?(笑)
以前、エンクロージャの重さを稼ぐのに、フロントバッフルに鉛のシートを貼り付けたことがあります。
FW160を使った2Wayのバスレフシステムです。
当時はハンズで鉛のシートを売っていたので、そんなに高価なものでもありませんでした。
板は、別に高くなくてもMDFでもラワン合板でも良いと思います。長岡氏はだいたいラワンでしたよ。
ラワンを2枚貼り合わせて板厚を稼いでもいいでしょうし。12+12で24mmとか。
なので、30万円から50万ではなくて、3万円から5万円で足りると思いますよ(笑)
もしも僕が作るなら、スパイラル式バックロード(D-164だっけ?衝立みたいなタイプ)でいくと思います。
スピード感は落ちるらしいですが、低音の量感はバックロードピカ一みたいなので。
書込番号:21226192
1点

みなさん いろいろご意見ありがとうございます。
追って 各々にコメントします。
クラシック編に続いて ギター編をアップしました。
https://www.youtube.com/watch?v=8dwt5xEGw2Y
似たような曲想になってちまいました。
クラシックよりも差は小さいかも?
書込番号:21226302
0点

BOWSさん
うーんw
なんというか、感じることはボーカル編、クラシック編と同じで、EntrySはバランスが良いとおもいますし、83Solは魅力的、ディナ機はリアリティが圧倒的、YAMAHAは・・・・・かわいそうw
色々きいていると、EntrySの破綻の無さがすごいなと感じました。
書込番号:21227341
1点

ギター編聴きました。
いやぁ。楽しいですね。
私も家にあるスピーカーでやってみたいです。
やっぱりここでもFOSTEX強い気がします。
大きな箱に入れたら化けそうですね。
ジョーダンはどれを聴いてもスマートな音の出方ですね。
yamahaはネットワークでここまでいい音でなるのでしたら、
ツイーターを変えて、箱をガッチガチにして全く別のスピーカー生まれ変わらせるのもありですね。
dynaudioはギターの音色にも色気がありますね。
書込番号:21227459
0点

私が、何年探してもみつけられなくて、結局レコードショップの店長の私物を譲ってもらった
レッドミッチェルの10インチLPの「ハッピーマイナー」が、moraで1000円ほどでダウンロードできるのにビックリ。
こんなマニアックなレコードがあるのに、なぜもっとメジャーなアルバムがないのが不思議です。
書込番号:21227883
0点

コイズミ無線で、PARC秋のセールをやっているそうです、そして、新シリーズも入荷と・・・・・・
http://www.koizumi-musen.com/fea/170506parc_new/170506parc_new.php
17センチのウッドコーンウーハー、非常に悩ましいスペックですw
http://www.koizumi-musen.com/fea/170902parc/170902parc.php
10センチのゲブラーがこの価格は・・・・・ああ、悩ましいw
書込番号:21228233
0点

ケブラーとパルプはほぼ半額じゃないですか!?
ケブラーが気になる!
でもいままでケブラーの音を聴いたことがないです。
DENONのデジタルアンプと合わせてちょうピュアな音がでそう。
17cmウーハーはもう高級ユニットですね(^^
レギュラー13cmをウーハーとして使用してもかなりいい感じですので、
17cmは13cmとは桁違いのパワーがありそうですね。
これを買うときは、PARCのユニットで3wayか4wayマルチをするときですね(^^
ケブラー13cm迷う・・・。
書込番号:21228504
0点

Fooさん
> ディナのエソタは、確かにすごくモニター的で「あら」がみつけやすいのですが、そうであっても非常に音楽的というかなんとなく生物的な音がするんですよね。
そう、デティールの再現が半端ないんで タコな録音はそのまんまタコに容赦なく、優秀な録音(&演奏)は魅力を余すこと無く...ですね。
>今回は、プリアンプ 自作 OPAMP使用 パワーアンプ マルツ LV2 PWAMを大幅に改造品との事ですが、これが3極管のシングルなんかでためしてみると、ディナがヤバいとおもうのは僕だけでしょうか?w
艶が乗ってポジティブな音がする真空管で聞くと違うでしょうね。以前はEL34 パラPPでガンガン鳴らして堪能してました。
3極管 いいかもしれないけど まずは入手だなぁ
>ディナがつまらないとのことですが、僕は、この動画を聞いてもディナがつまらないとは思わないです。
つまらないという言い方が悪かったですね。
他のスピーカーはスピーカー自体で付けた色があるけどDYNAは薄い分素のままが見える。色が楽しいと思えばDYNAはつまらない、薄いほうが楽しいと思えばDYNAが良いってなりますね。
>ジョーダンのEntrySも、ネットワークが改造されているとは言え、つくりの「うまさ」ってのを感じますね。
これ珍しく購入してから1年ほど改造せずに使っていたんですよ(^ ^;;
改造せずに使い物になるって あんまりありません。
>YAMAHAは、頑張ってるというか、ユニットは素性としては悪くない気がします、
逆にYAMAHAは最初の一音でゴミ箱に捨てたろか!って感じ 混変調だらけのダンゴ音 なので逆に改造に萌えました(^ ^;;
ただし、改造でディティール表現と抜けが良くなったんですが ヘボなパーツで抑えられていた高音が噴出して えらい腰高な音に
>こいつはエンクロージャーが悪い!!と感じました。
そう思います。
容量が小さすぎる....バッフルはほぼそのままで 奥行きを2〜3に伸ばしたELACみたいな箱に入れたら面白いやろうなぁ
bpm117さん
遅くなりすみません。
>1.ALR Jordanは改造品ということで相当健闘していて、上品かつ立体的に鳴っているように聴こえます。
第3者の聞き方は 参考になります。
僕は実機を聞いて、バランスはともかく音抜けはYAMAHAの方がいいので ENTRY-Sどうしたもんかと思ってました。
もう一度、手を入れてみようかと思いました。
>2.YAMAHAは音が硬くて平面的、多少粗さも…ですかね(ごめんなさいね
いや、ズバズバ言ってもらった方がありがたいです。
バランスが腰高になってますね。けっこうキンキンしているので硬くきこえますね。
>3.FOSTEXは鮮度、解像度、音場表現、高域も良いですね。ただ、125~250Hzが不足気味に感じます。
そう来ましたか! 125〜250Hzとはピンポイントで攻めてきましたね。
こういう観点は僕には無いなぁ〜
>4.Dynaudioは、これはもうDynaudioの音ですね。しかも相当高級な音、お値段的にもお高い音です。
>パワーを入れるほどに、他のSPとの差は歴然なのではないでしょうか。
基本的な解像度が違うんで 音源が増えてくると強いですね。
フルオケとか聞くと solでは砕けるけど Dynaは平気ですね〜
tohoho3さん
>ある程度マイクを近づけて、左右別々に録音して、後で、ステレオにミックスすると、スピーカとマイクの間のクロストークがなくなって、クリアな音になると思います。
この方法は知っています。別撮りしたらクリアなのは分かるんですが、実際に音楽聞く時は左右の音が混じって聞いているんで 耳で聞き取れない音を録音して意味あんの? どうせなら、ステレオ撮りしても音場イメージ出来るようにシステム調整すべきでは と思っています。
でも、実際のところ面倒くさくてやってられん..
>ENTRY-S : 4つのなかで一番バランスがとれてる感じ。ちょっと中音が弱いかな。
ENTRY-S評価高いですね〜
>NS-10MMT : 音が平面的で中高音が強調された感じ。
これは同感
エンクロージャに手を入れてボトムををしっかりするとバランス取れて改善するかもと思います。
>FE-83sol + : 低音はあまり出ないが中高音のキレがよい。
このユニット立ち上がり、瞬発力はいちばんですね。
>T330D 17W-15 : ENTRY-Sと同じくらいバランスがとれてて音の奥行きがあるけど、箱鳴りが強い。
箱鳴りですか...たぶん低域が伸びているんで 部屋鳴りが他のスピーカーよりも表に出てきているんじゃあと思いました。
りょうたこさん
>フォスは人の声が出た瞬間、いきなり引き込まれますね。麻薬的な魅力が(笑)
通しで聞くとsolは癖が強いんですね〜
で、癖が悪いか?と言うと ハマると止められん 麻薬的と言うのが的を得てますね〜
>うちのは、超ビッグマウスの気がする。
>ミストサウナの様な感じです。
>で、オモチャ箱ひっくり返した様な、賑やかな音です。
ま〜癖が強い最たるもんですね〜
癖が強くて何が悪い!
oimo-chanさん
いろいろ意見もらってありがたいです。
音が悪いと...僕は混濁した音が大嫌いなので...そんな音だと速攻で改造してしまいます。
YAMAHAがそうだったですね。
レビューに改造の顛末を書いてます。
http://review.kakaku.com/review/20448810428/ReviewCD=1038075/#tab
これでエンクロージャ作ったら....ユニット以外原型を留めないことになりますけど..
>私、20年くらい前だと思いますが、yamahaとサブウーハーセットで買ったことがあります。
>音は覚えていないくらい前ですが、こんなに音良かったかなぁ・・・っと考えてしまいました。
YAMAHAは素性の良い製品造るんだけど コストかけられないので作り込まれていない製品が多いとおもうんですよ。
作り込みを改善してやれば、おお化けはしませんが、中化けくらいはするような...
書込番号:21228554
0点

>Architect1703さん、こんばんは。
・イチから自作予算は、今のところ私の脳内妄想なので、モチロンお金(現金)はありません(キリッ!)。
もしモア復活ならフィンランドパーチ24〜30ミリ厚で妄想しておりました。
何故高価な素材にこだわるか?、というと、
「音色に直結するから」
です(約23年の個人体験から)。
「フォスFE208限定ウルトラおバカユニット」の能力はダテではありません(^_^)。
真に能力を引き出そうとすれば、自ずと
「それに相応わしい素材」というモノが経験則から見えてくるのです。(お金ないけどorz)
というワケで、今はハセヒロコンクリ箱のバッフル改造&ホーン延長を「なんとなくモヤモヤ」妄想しております♪。
・D164って、16センチユニット箱のヤツですかねー?。
私もウロ覚えで曖昧なんですけど、FE208sol用に拡大して、スパイラルバッフル面を壁埋め込みにして家ゆらすってのも楽しそうですね♪、ムービングホームとか(笑)。
※妄想材料予算
・約1000mm×2200mm板×10枚(L型移動キャスターも作成)
・1枚≒3〜4万(税別)
・塗装→プロにお願い→一箱約10万前後?かな??。
書込番号:21228647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(“°▽°)/さん
Architectさんの提案は、「もし」以前つくったモアがあれば、それを改修して使えば・・・・・というお話しだったような気がします。
ですが、お気持ちはもの凄く解ります、というか、このスレの参加者は「ふむふむ、だよねぇ」とおもっていますよw
t30の板で工作は考えたこともありませんw
すべてが大変そうですよね・・・・・・・・
書込番号:21230161
2点

そういえば、マルツのLVショールームに行ったときに、置いてあったのは
EntrySi DM2/6 そして、F120A+標準箱 でした。
その場にいたおっさんは、手軽に楽しむのならEntrySiがお勧め、面白いのはF120A、モニターとして使うのならDM2/6といっていました。
たぶん、LAのチェックに使った機材が、こいつらなんでしょう。
書込番号:21230189
0点

yamahaはNS-690Vが好きでした。
300Bシングルでもゴリゴリなるので、
鳴らしやすいし無駄な音がしないでスッキリした音でした。
書込番号:21231158
0点

>Foolish-Heartさん、こんばんは。
・ご指摘の案件、私の言葉足らずでしたm(__)m。
実は、写真でUPしているのは、モアの残骸です。
むかし住んでたアパートから引っ越しする際に、解体したのです^_^。
「記念に〜(涙)」、と思って一部取ってあったパーツの一部なのです。故に、私主観では、「創り直し」なのです。
客観的に文章読んでたら、「なんで持ってるのに同じの作るの?」になりますよね(*´-`)。
指摘されて今気がつきました、ありがとうございます。
m(__)m♪。
書込番号:21231343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お待たせしました。(誰も待ってない?)
4種類のスピーカーの再生音比較 ジャズ その他編 アップしました。
https://youtu.be/neGcRTOyfmY
3曲ですが 最後のがサックスですが...その他wwwなのです...
書込番号:21232741
0点

Google Chromeだと 著作権がどーのこーのと出ますが、Explolarなら 何の問題もなく再生できます 何故?
書込番号:21232747
0点

すみません やっぱりダメでした。
1曲減らしたら文句言われなくなりました....残念
こっちを聞いてください。
”スピーカー4種類比較 ジャズ その他編”
https://youtu.be/wu203aZ7AnY
書込番号:21232938
1点

BOWSさん
う、うーんですねw
やっぱり、EntrySのまとまりの良さがいいですし、83Solの音は原始的に好きw
YAMAHAは、もう結論としてエンクロージャーが合ってないでいいやと・・・・・
そして、ディナが、ディナ機が、これは良いと言うしか無いですね。
書込番号:21233663
0点

(“°▽°)/さん
僕も使用する木材で音質が変わると感じています。
小さいスピーカーは面積が少ないので響くエネルギーも小さいので影響は小さいですが、大きなスピーカーではモロに効くと思います。
それと塗装ですよ。
木目シート < 突板 < 塗装
と思います。シーラー等の目止め材を木部に含浸させて塗り重ねて表面を改質した方が響きが良くなりますね。
ただ、大きなスピーカーの塗装は....230L箱をやったことありますが...治具の作成、埃が付かない乾燥スペースの確保、大面積の塗りムラとか かなり難儀して。塗装だけでヶ月単位でかかりました。
やっぱ塗装はプロに任せたほうがええですね 高いけど
是非 solを活かす箱を作ってください。
oimo-chanさん
>yamahaはNS-690Vが好きでした。
これは好きでしたね。
1000Mの真っ黒でベリリウムの硬質バリバリに比べて YAMAHAの木目調にソフトドームのしなやかさで対局でしたね。
高かったけど よく売れてました。
YAMAHAって好きだったけど、何故か縁がなかったです。
YAMAHAの単売していたJA-0506ってホーンツィータが 今でも欲しいですね。長岡さんも愛用していたようですが
Fooさん
>EntrySi DM2/6 そして、F120A+標準箱 でした。
偶然とは思えませんね。
LVの音ぎめ やってたんですね。
>その場にいたおっさんは、手軽に楽しむのならEntrySiがお勧め、面白いのはF120A、モニターとして使うのならDM2/6といっていました。
録音してみて そのとおりだと思いました。
>やっぱり、EntrySのまとまりの良さがいいですし、83Solの音は原始的に好きw
>YAMAHAは、もう結論としてエンクロージャーが合ってないでいいやと・・・・・
83solを聴き込んでますけど、中高域に癖があって それがボーカルだとハマりますね。
ただ、高域が2wayに比べると粗く、繊細感が少ない 良質なスーパーツィータでつなぎたくなってきた。
素性がいいだけに、もう一声欲しくなってくる(^ ^;;
YAMAHAは...どうもオリジナルのゴミ級のコイルと安物のバイポーラに合わせて音作りしていたようで 良質のコイルとフィルムコンを与えると 抜けが良くなりすぎてバランスが高域よりにズレて崩れた感じですね。
録音して 比較するとよく分かりました。
エンクロージャを変えて、ツイータ用のコンデンサの容量を減らすとバランスとれるような...そこまでやるか?
それより ENTRY-S のコイルを良質なものに替えて抜けを良くするのが先決か....
スピーカーの音を公開して いろいろ意見もらって得るものは大きかったです。
ありがとうございました。
書込番号:21233722
1点

83SOLに合わせるスーパーツイーターって結構難しいような気がします。
僕は、TAKETを使っちゃってます・・・・・・なんだ、スーパーツイーター使ってるのかと・・・・w
一部のホーンシステム以外は、「とりあえずTAKETつけてみる」というのが常習化しています。
YAMAHAは、エンクロージャーが悪いで、お終いで良いと・・・・・・・・EntrySに良質なコイルの方が優先度が高いでしょう!!
と言いつつも、コンパクトなEntrySに、良質なコイルとなるとエンクロージャー内に納めるのが難しいような・・・・・・物理的には可能ですが、色々と弊害も出てきそうです、容積も結構くいますしね・・・・ということで、ネットワークの外だしを検討ということになるのかと。
というか、あのスピーカーターミナルがすごく気に入らないんですw
実際の製品は、あのターミナルの上に基盤を載せてネットワークを付けていると思うのですが、小型スピーカーの「よくある」、プラスチック台座のターミナルと、その台座上のプリント基板ネットワークってのが生理的にダメw
書込番号:21233916
0点

>BOWSさん、こんばんは。
・塗装のご指摘、深〜く共感します。
下地処理から塗り重ね工程、はっきり言って「苦行」です。
時間はかかるし、皮膜の厚みが増さない割に、時間もお金もかかりますね。ほんと、お金に羽が生えて揮発していく感じですね。
臭いもキツイので、「こんな苦しい思いして塗るくらいなら、最初からプロにお願いすりゃよかったorz....」って、何度も心が折れたことが過去ありました。
故に、BOWS殿の230g箱(デカ〜!)塗りは驚愕です!。
・来年あたり、FE208solが届きましたら、ゆっくりボンヤリ「箱」妄想にうつつを忍びます(長岡鉄男氏の様に、夢の中で探します^ ^)。
m(__)m♪
書込番号:21234072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BOWSさん
> ただ、高域が2wayに比べると粗く、繊細感が少ない 良質なスーパーツィータでつなぎたくなってきた。
> 素性がいいだけに、もう一声欲しくなってくる(^ ^;;
これは同感です。
レベルが若干高いので、単純にレベルの問題なのかなとも思いましたが、どうやら違うみたい。
というのは、チャンデバでFE126Enと同じくフォスのFT7RPの2wayを組んでいる(青バッフル)のですが、
この状態でFT7RPのレベルを上げてもこういう感じにはならないからです。
中低音と音色の違いがあるという印象です。ちょっと粗いかな、という感じ。
あと、ソーナんスで正弦波スイープしてみましたが、bpm117さんの言われるような125〜250Hzの凹みは感じませんでした。
書込番号:21234286
0点

>BOWSさん
楽しみにしているコーナーありがとうございます(^^
いやぁ、やっぱりdynaudioは別格の雰囲気が漂っている感じがします。
サックスに入る前の演奏も濃いです。
FOSTEXはサックスの音は意外と滑らかな音ですね。もうちょっとプワ!っと鳴るかと思いました。
ジョーダンは、私がよく行っていた飲み屋にあったのでその時の印象が強いです。
「いつも伸び伸びなっている」という感じがします。
yamahaは低音がそこそこですので、部屋のどこに置いても安定して鳴りそうですね。
ペアのなるサブウーハーをつけると化けそうですね。
書込番号:21234650
0点

Fooさん
>83SOLに合わせるスーパーツイーターって結構難しいような気がします。
>僕は、TAKETを使っちゃってます・・・・・・なんだ、スーパーツイーター使ってるのかと・・・・w
なるほど 付けたかどうか判らんくらいに マイルドに効くってのがスーパーツィータなんでTAKETってのは有りですね。
>YAMAHAは、エンクロージャーが悪いで、お終いで良いと・・・・・・・・EntrySに良質なコイルの方が優先度が高いでしょう!!
そう思いますが...出来の悪い子ほど何とやら
>と言いつつも、コンパクトなEntrySに、良質なコイルとなるとエンクロージャー内に納めるのが難しいような・・・・・・物理的には可能ですが、色々と弊害も出てきそうです、容積も結構くいますしね・・・・ということで、ネットワークの外だしを検討ということになるのかと。
YAMAHAの改造では、コイルやコンデンサがユニットとぶつかって入らない、ネットワーク用の背面の角穴からはみ出て入らないという事態に、もっと容量の大きいDynaudioですらネットワーク入らなくて外出しなんで...
お察しのとおり、ENTRY-Sのオリジナルのプリント基板ネットワークでは特性の良い大きなCもLも載らないんで作り変えるかな〜めんどうだな〜 ってところで躊躇しております。
木質でフタを作って ターミナル2組付けて 外でネットワークつくるかなぁ...マルチアンプも出来るし...(ボソッ)
(“°▽°)/さん
>下地処理から塗り重ね工程、はっきり言って「苦行」です。
その苦行も、一挙じゃなくて 塗っては乾いてから繰り返しの波状攻撃なんで キツイ
>ほんと、お金に羽が生えて揮発していく感じですね。
当初、オイルステン2回塗り、ウレタンニス2回塗りの計画やったんですが....表面荒れたり、ムラが出て 計画の2〜3倍の回数やりました。
こんなにかかるんだったら、最初からもう一回り大きな缶で買っておけばよかったとか、コンプレッサとエアブラシ買っておけばよかったとか思いましたもん。
こないだ久々に FE83solのエンクロージャの塗装やりましたけど、軽いし、ほとんどスプレー缶で処理したんで むっちゃ楽でした。
そんな苦労を知っている(“°▽°)/さん がどんなFE208solのエンクロージャが出来上がるのか楽しみ〜
Architect1703さん
solの高域ってペーパーコーン特有の分割振動も含めて作った高音ってかんじで歪も多そうですね。
Fooさんの指摘のようにTAKETみたいな 主張の無いスーパーツィータで繋ぐのが手だと思います。
oimo-chanさん
楽しんでもらえたようで良かったです。
Dynaは格が違いますね。
他の3種類のスピーカーを足し合わせた値段より ツィータ1個の値段の方が高いくらいなんで...それは格じゃなくて価格だろうって...
solのサックスは独特なんですが...もっと工夫したエンクロージャに入れたら もっと良く歌うような気がします。
YAMAHAは もともとサラウンド用なんで サブウーファー有りきのサウンドなのかも知れませんね。
こんな力かけて改造するようなスピーカーじゃないような...でも、なんとかしたい(^ ^;;
書込番号:21235529
1点

>BOWSさん、こんばんは。
・箱作り(又は改造?)、が、ガンバリます!。
m(__)m♪
書込番号:21236076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BOWSさん
> solの高域ってペーパーコーン特有の分割振動も含めて作った高音ってかんじで歪も多そうですね。
同感です。
同じFOSTEXでも、今年のONTOMO MOOK付録のOMF800Pは、実に綺麗な高音を鳴らしてくれます。
周波数特性もフラットで、ながら作業を邪魔しない、BGMに最適のユニット(笑)
solは人の声が生々しくて「ハッ」とする感じなので、「さあ、気合入れて聴くぞ」に合っています。
> Fooさんの指摘のようにTAKETみたいな 主張の無いスーパーツィータで繋ぐのが手だと思います。
これ、悩ましいですよね。
たかが8cmのユニットに、今更ツイータ使うかって。
何のために8cmにしたのか、存在意義が問われます(笑)
確かに8cmユニットのボーカルは8cmにしかない良さがあるけど、僕的には12cmクラスまでは何とか許せます。
でも、12cmだとどうしてもツイータが欲しくなる。ま、しょうがないというレベルです。
8cmだったら、OMF800Pみたいにツイータ不要にしてほしいところです。
書込番号:21237023
0点

>Architect1703さん
ソーナンスの次作の計画はもうあるのですか
まだまだ積みスピーカーは溜まってそうですね
いつかはMARKも是非
>BOWSさん
サイラス・チェスナットのピアノ曲にペダル音が入っているのに録音を聞いて気づきました
ベリンガーは日本法人ないのですね
>oimo-chanさん
もう、お芋ちゃんたら はなまるあげちゃう!
”D130は1〜2khzを活かすととてもいい鳴り方をする” をメモりました
今はオートイコライザーの結果を 補正が少なくなるよう素の状態に近くなるようにフラットに調整しています
触っていてディレイが一番効いたような気がします だいたい振動板が揃う位置関係になりました
>りょうたこさん
冷蔵庫 思わぬ出費でしたね
ウチのJBLたぶん真面目な音・・ アンプかな 破天荒なプリを作る!?
0dBHyCAAバッファはJBLに なんか合わない気がしてます
>(“°▽°)/さん
あー 薄学に勤しんでます
よろしくお願いいたします
長岡さんスピーカーってスゴイですね 個人で追求されたんですよね
誰でも真似ができるようにって・・
実際に聞いてみたいです
書込番号:21237097
2点

一昔前に買い損ねた「elekit TU-H80」が中古で買いました。
最近、女性ボーカルにハマっています。
そんなボーカルもすごくいいです。
昔から聴いている、ジャズ、ロックも全部いい感じです。
このアンプ、低音と高音をすこし補正しているとか
エフェクトを入れているとか・・・そんなことはないのでしょうか。
お値段と見た目からは考えられない音が出てきます。
ただ、電源を切る時に右側から盛大にポップノイズがします。
音が出る時も右側から先に音がでますので真空管が原因かと思い
取り替えてみましたが状況はおなじです。
最初から自作のトランス電源を使っているのが原因かと思い、
付属のアダプターに変えましたが、それでも状況は同じです。
アダプターを変えた時に音があまりに変わったので、
焦ってトランスの電源に変えました。
私は自分の腕を信用していないので、自作電源を使うことはコワイです。
ですので、Architectさんが購入した電源が欲しくなりました。
書込番号:21238736
0点

>SIN1923069さん
> ソーナンスの次作の計画はもうあるのですか
あら、こういうこと聞かれると、止まらなくなります(笑)
取り敢えず材料(板とユニット)が既に手元にあるもので3種類あります。
1)OMP-600(ONOTOMO MOOKのPIONEER製6cmユニット)+TQWT
ちょっと変わったTQWTを構想(妄想)しています。
横幅90cmで両端にユニット、高さ10cm、奥行き30cmぐらいの平べったいシステムです。
2)OMP-600+JSP
真正直にJSPで組むシステムです。だいたい20cm×20cm×25cmぐらいになるかな?
そのままだとちっとも面白くないので、ちょっとスパイスを効かせる予定です。
3)FE83Enによるヒドラシステム
これも材料はあるんですけど、すごく手間がかかりそうで、なかなか取っかかれません。
オリジナルはFF125で角柱の首ですが、FE83Enと塩ビ管(VP75)で組もうと思っています。
あと、構想とユニットだけあるのはOMF800P+JSPです。
これは、OMF800Pの性能をフルに引き出したいので、滅茶苦茶高剛性のエンクロージャにしたいです。
製造品質も上げて、人様にも使っていただけるぐらいのクオリティにしようかな、と。
> いつかはMARKも是非
そうなんですよ。MAOPはどうやら好みのタイプのようなのですが、PARC秋のセールがあったりして迷っています(笑)
書込番号:21239563
0点

>SIN1923069さん、おはようございます。
ご、ご謙遜を!。こちらこそよろしくお願い致します。
m(__)m♪
※長岡式SP、偶然の出会いがあるといいですね〜♪。
書込番号:21239949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SIN1923069さん へ
『長岡鉄男』さんの【DNA】がいまだ脈々と受け継がれていることに、大いに感動しました。
私も、長岡さんの信奉者(?)の1人として、
〈AV(オーディオ&ビジュアル)、否、長岡式に言うならば‘VA‘〉を私なりに訴求し続けています。
書込番号:21239981
0点

>SIN1923069さん へ
私独自のご提案として、5月30日の命日を【鉄瓶忌】とすべく、
お亡くなりになった直後から、拙ホームページにて、呼びかけ続けてはおりますが、
なかなか根付きませんねぇ・・・力のなさを実感しています。
書込番号:21239996
1点

>お芋師匠
電源ですが、自分の耳が良くないのか、劇的な差を見出していません。
まだBOWSさんの仰る「エージング後にACアダプターと切り替える」をやっていないのもあって、実感できていません。
良くなることを祈って、もう少し後にやってみたいと思います。
でも、あると便利だとは思います。
5,000円ぐらいならお求めやすいのですが、2万円弱なので下手なアンプぐらいありますね(笑)
私のサブのAVアンプ(RX-V373)とあんまり変わらないお値段でした。
書込番号:21240086
0点

>夢追人@札幌さん
私も長岡信者です。
長岡氏と似ていて少しひねくれものなのか、氏の設計を参考にしつつデッドコピーは避けています。
というか、オリジナルのユニットが殆ど無いので、アレンジせざるを得ないのが実状ですが(笑)
書込番号:21240303
1点

>Architect1703さん へ
時間経過を感じてしまいました。
長岡鉄男さんの命日を、5月30日と記述しましたが、正確には前日の5月29日でした。
【去る者は日々に疎し】まさしく!!
書込番号:21240326
0点

>Architect1703さん へ
私もかつて『Fostexフォステクス』の“103”シリーズにて何本かのスピーカーを創った事があります。
すべてを現有していますヨ。
中には、ごみステーションから引っ張ってきた他人様のスピーカー(!)のきょう体だけを再利用したことも、あります。
それもいま、部屋の一角に鎮座ましましています。
現在(いま)はあの会社のラインナップはどうなっているのでしょうか?
何年も・幾年も『Fostexフォステクス』サイトには、アクセスしていませんねぇ・・・
書込番号:21240362
1点

>(“°▽°)/さん
D-164ですが、「長岡鉄男の最新オリジナルスピーカー工作20 (オーディオ選書) 」
https://www.amazon.co.jp/%E9%95%B7%E5%B2%A1%E9%89%84%E7%94%B7%E3%81%AE%E6%9C%80%E6%96%B0%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%B8%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E5%B7%A5%E4%BD%9C20-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E9%81%B8%E6%9B%B8-%E9%95%B7%E5%B2%A1-%E9%89%84%E7%94%B7/dp/4276240301
にありますね。P117です。
16cm径の設計なので、FE208solにはそのまま適用出来ませんが、既に910×600×150の大きさなので難しいかも。
書込番号:21240404
1点

>Architect1703さん、こんにちは。
情報提供ありがとうございます〜♪。
書込番号:21240938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様へ。
札幌市の名誉のために(?)あえて書き込みます。
>ごみステーションから引っ張ってきた・・・
これを行ったのは、札幌市がリサイクルのルールを制定しなかった30数年前の出来事・・・
今これらに関する事は、いっさい不可能になっています。
くれぐれも、お間違いなきように。。。
書込番号:21241196
1点

>Architectさん
Architectさんが購入した電源をつかって
カーオーディオ用のハイパワーアンプを鳴らしてみたいです(^^
新品でも200wで3万円くらいで売っていますし、中古とか展示品処分が結構売っていますので、
ハイパワーアンプが1万円くらいで使えると思うと、容量が大きい電源がますます欲しくなります。
書込番号:21241697
0点

夢追人@札幌さん
価格掲示板は、売っているモノをあれこれする場で、スピーカーの自作にまで踏み込むのはどうなんだろうと、ちょっと思っていた時期がありました。
しかし、オーディオというのは、うちの近所の長老曰く「メーカーはパーツを売って、町の電気屋さんが組み立てていた」ということと、パソコン板の方が、自作というか、ユーザーがモジュールを組み合わせてのオリジナルPCIをやっている事を鑑みて、「オーディオ板でも、自作系の話題をしてもいいだろう」とおもって、アドバイスの中に、「自分で作れるモノ」の話しをし始めました。
特にJBLの話題の中で、「JBL愛好者は、既存の製品をつかってJBLを気に入ると、次は、ホーンを買って来て自作というか、自分で組み合わせをはじめる」という話しから、このスレが始まってきました。
ぶっちゃけ、反発は結構ありますw
ということで、今後もバンバン書き込みしてください。
書込番号:21243686
1点

お芋師匠
無線機用のシリーズ電源は、ノイズもすくないですし、とにかく容量がでかい。
市販の車載アンプをこいつでドライブしている人はけっこういますよ。
ハイパワーというか、スペックをみていると1Ωドライブを保証しているモノもあって、すげーなと・・・・・・・・・
1万円も出すと、結構よさげなアンプがありますよね。
電源と合わせても3万ですむわけで、これはちょっと魅力的かも・・・・・
で、アンプも良いのですが、カーオーディオ用のスピーカーユニットにも良いものがありますよぉ
特に、アルパインとPioneerの同軸系は、値段もそこそこで魅力的。
そして、現在、ディナウディオのユニットを裸で買おうとおもうと、カーオーディオ用しかないわけで、ディナを使った自作をするのなら、カーオーディオ屋にいくという・・・・w
書込番号:21243747
1点

Architect1703さん
oimo-chanさん
D級アンプをいろいろいじって実感してきたことは D級アンプは電源の音を聞いているということです。
D級って、電源にスイッチ付けてONとOFFを高速で切り替えているだけなんで当たり前ですが
でスイッチング電源は名前の通り数百KHzで100VをON/OFFして12Vに変換しています。
なので どうがんばっても数百KHzの残留ノイズはあります。
また、アンプ自体が同じように数百KHzでスイッチング動作しているので、相互干渉が起こるのは想像できます。
相互干渉ってのはあまり良くなくて 例えば、左右CHのD級アンプがバラバラのタイミングでON/OFFしているので 同時ON 同時OFFのタイミングで電源がえらい振られているのを 僕は電源経路をオシロで観察しながら実感したので LV改造する時に アンプをモノラルに分けて2個のアンプにしたんです。
この干渉は数百KHzで耳には聞こえるはずが無いんですが、一聴して分かるくらいステレオイメージの違いになりました。
スイッチング電源とD級アンプの干渉はそこまで酷くはないと予想しますが、リニア電源に比べて良い点はありません。
それとスイッチング電源は、そもそも高効率化を目指したものです。電源供給の周期を早くして、支出が多ければ次の周期で即座に仕入れるという トヨタの看板方式みたいな在庫を最小にして効率的な動作をします。
一方、リニア電源は商用周波数の2倍の100か120Hzでしか電源の供給はありません。なので 巨大な在庫を抱えて支出を賄う方式です。スイッチング電源に比べて効率は悪く、体積がでかいです。
どっちの方がオーディオに向くかと言えば、在庫をいっぱい抱えている方
パルシブな音を急に再生することになって電源を急に食う場合、スイッチング電源なら 在庫を使い切って、次の周期に追加支出するのでワンテンポ供給が遅れますが、大量在庫のリニア電源なら急な支出も平気ってこと
まぁ、現実はこれほど単純じゃないんですが...
逆にA級アンプみたいに、常に消費電流が変わらないアンプならスイッチング電源でいいんじゃないの
ぼくが参加した D級アンプの鳴き合わせでも 明らかに ACアダプタ<ACアダプタ+コンデンサ<<大容量リニア電源 という結果でした。
ACアダプタは 音の動きというかダイナミズムが悪く、何かしら上滑りしたような音 に対して 大容量リニア電源は まず静かでダイナミックで音の動きが良いという印象で 参加したほぼ全員が同じ印象でした。
ただ、Fooさんも指摘していたように、大容量電源なんでエージングに時間がかかる。
本来は10A以上食う無線装置を接続するところに 省エネアンプつなぐのだから すごく時間がかかります。
本当は、だんだんエージングが改善されて 良くなっていくんですが、あまりに変化が少ないので聞いていても気づかない
で、ある時に元のACアダプタに戻したら...「俺 こんな酷い音で聞いていたの?」ってなったりします。
すぐに リニア電源の良さを体感したければ、アマチュア無線でガンガン使われてエージングが済んでいる中古を買うことだったりします。
書込番号:21244107
2点

dynaudioのユニットがカーオーディオで出ているとは知りませんでした!
アルパインのユニットを去年買いに行ったときにdynaudioはなかったです。
小さい町では置いていないのかもしれないですね。
アルパインの同軸ユニットは値段の割には音がいいですね!
あの電解コンデンサーをフィルムコンデンサに変えたらツイーターの音が
滑らかになりそうですね。ちょっとツイーターの音量も上がったりして・・・。
dynaudioもホームオーディオで売られないでカーオーディオで売られるということは、
カーオーディオの方がユニット単体では需要があるっということなのでしょうか。
オーディオに興味がなくても車を快適にしようっと思ったら、
カーオーディオを取り換えるというのは当たり前なのかもしれないですね。
無線機用の電源で、車載用アンプは使えるなら電源がますます欲しいです。
アンプも1Ω負荷に対応しているなんてすごいですね。
実際、2Ωのウーハーをバンバン鳴らすんですから車載用のアンプのパワーは想像以上かもしれないですね。
電源がひとつあれば車載アンプを次々に遊べる・・・って考えるとますます私向きかも(笑
書込番号:21244206
0点

>BOWSさん
BOWSさんの書き込みを見ないで、書き込みしてしまいました。すいません。
D級アンプは電源の音を聴いている。という部分は私でもすごくわかりやすかったです(^^
オーディオってだからいまでも電源に力を入れているのですね。
D級アンプは消費電力が少ないのに、大容量の電源を使うことでますますエージングに時間がかかるんですね。
エージングがゆっくり進行しているので音の違いに気づきにくくて、知らないうちにアダプターの音に戻れなくなる・・・。
っということですね。
電源と本体を47研究所のように分けて売れば電源の重要性がもっとわかる気がしますね。
「コンデンサーアレイ」も別売りで出すメーカーとかあれば面白いのに。
リニア電源の中古ってなかなかないんですよね。
近所にアマチュア無線のお店もないので、こんど街に行ったら見てみようかと思います。
書込番号:21244299
0点

>Foolish-Heartさん へ
突然の横レス皆様にご迷惑をお掛けしました。非礼をお詫びいたします。
今まで「Part36」まで皆様の“会話”を楽しく拝読させていただいておりました。
今回の「Part37」にて、『長岡鉄男』さんのお名前を拝見し、
われながら〔過敏に反応〕してしまいました。
皆様の邪魔にならなぬように、再び【拝読オンリー】に戻ります。
有意義な情報感謝いたします。ありがとうございました。御礼!!
書込番号:21244350
1点

夢追人@札幌さん
そうですか、ばんばん書き込んで欲しかったのですが残念ですね。
書込番号:21244489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>oimo-chanさん
カーオーディオ用アンプが1Ωや2Ωのスピーカーに対応しているのは"スピーカーのインピーダンスが低いほうが出力が簡単に出せる" からです。
電源電圧ってのは、下げる方が楽で 上げるほうが難しいです。
自動車のバッテリーは 12V あたりなんでそのまんま使うと
8Ωだと 18W =12x12/8
4Ωだと 36W =12x12/4
2Ωだと 72W =12x12/2
1Ωだと 144W =12x12/1
ということになります。
D級アンプだとスイッチングに使う素子の電流容量上げるだけなんで割りと電流増やすのは楽
なら、低インピーダンススピーカーが良いかっていうと 今度は、流れる電流が半端なくなってきます。
8Ωだと電流 =12/8=1.5A
4Ωだと電流 =12/4=3A
2Ωだと電流 =12/2=6A
1Ωだと 電流 =12/1=12A
ステレオなら この2倍食います。
電源からアンプまでの配線抵抗が 0.1Ωあったとしたら、電圧降下は
8Ωだと 0.3V=1.5x2x0.1 アンプの電源端子の電圧 11.7V 出力 17.1W x2
4Ωだと 0.6V=3x2x0.1 アンプの電源端子の電圧 11.4V 出力 32.5W x2
2Ωだと 1.2V=6x2x0.1 アンプの電源端子の電圧 10.8V 出力 58.3W x2
1Ωだと 2.4V=12x2x0.1 アンプの電源端子の電圧 9.6V 出力 116.6W x2
あれ〜 パワー出そうとして1Ωのスピーカー用意したら、電源ケーブルを温めるために2割も出力下がっちまったぃ
ってことに、さらにスピーカーケーブルにも食われるってことに
だからカーオーディオやるひとは やたら太いケーブル使いたがるわけですね。
ちょいとホームオーディオと世界が違うところもあるわけです。
書込番号:21244506
1点

すいません、改行のつもりが。
わたしも、オーディオには興味があり、このスレはみていましたが、固定面子でやっておられてて、なかなか入り辛いなとおもってました。
なので夢追人@札幌さんみたいに新規の方がいると入りやすかったのにと思うわけです。
書込番号:21244507 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BOWSさん
車載用電源の話はいままでも知り合いに何度か聞いたことがありますが、
電気の基礎を理解していない私には難しい話ですね(; ̄▽ ̄)
出力を取り出しやすいから車載用スピーカーは4Ωが主流で、
サブウーハーは2Ωの物もあると聞いたことがあります。
もし、車載用アンプを使用したら、
4Ωのフルレンジを並列で2Ωで使おうと思っていました。
そうなると容量が大きな電源が必要になるんですね。
しかも出力が下がるとは思いもしませんでした。
スピーカーケーブルも太いものを用意した方がいいんですね。
詳しい説明ありがとうございます(^^
書込番号:21244750
0点

>BOWSさん
判り易い説明ありがとうございます。よく理解出来ました。
> スイッチング電源は、そもそも高効率化を目指したものです。
> 電源供給の周期を早くして、支出が多ければ次の周期で即座に仕入れるという
> トヨタの看板方式みたいな在庫を最小にして効率的な動作をします。
> 一方、リニア電源は商用周波数の2倍の100か120Hzでしか電源の供給はありません。
> なので 巨大な在庫を抱えて支出を賄う方式です。スイッチング電源に比べて効率は悪く、体積がでかいです。
例えが例えなので、BOWSさんは生産管理畑の方なのかしらと思ってしまいます(笑)
看板方式というか、JITみたいな感じですね<スイッチング電源。
あと、D級動作との干渉のところも興味深い話です。
>Ubbo-Sathlaさん
>夢追人@札幌さん
どんどん参加していただいていいんでは?
私も途中から入ったような気がします。いきなりでかい面してますが(笑)
ただ感じるのは、ここの面子以外のスピーカ板の常連とはあまり相性が良くないということです。
というか、私がスピーカの板にカキコミを始めたのが、そういう輩をおちょくるのが目的だったので。
このスレッドに来て「スピーカ板にもまともな人もいるんだな」と感じて、改心して丸められて大人しくしています(笑)
あまり過激なことを書き込むと、また出禁のニックネームになってしまうので、ここら辺で。
書込番号:21244859
1点

>Ubbo-Sathlaさん
>夢追人@札幌さん
ニューフェイスが参加してくれないと、活性化もなかなかしないんで、どんどん参加して下さい!
電源ですよねー。
アンプの電源より、より上流の電源の方が、敏感に変わる気がするんですが。
パワーアンプより、プリ、プリより、プレーヤーより、DACの方が。
パワーアンプに関しては、左右モノラルのセパレートで、バイアンプにいくのが、効果絶大な気もします。
LVのアンプ、NFJのDACの改造した時に感じました。
書込番号:21245295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いろいろあって、ちょっと疲れている僕ですこんにちわ
とりたててネタはないのですが・・・・・・
「突然の横レス皆様にご迷惑をお掛けしました。非礼をお詫びいたします。
今まで「Part36」まで皆様の“会話”を楽しく拝読させていただいておりました。
今回の「Part37」にて、『長岡鉄男』さんのお名前を拝見し、
われながら〔過敏に反応〕してしまいました。
皆様の邪魔にならなぬように、再び【拝読オンリー】に戻ります。
有意義な情報感謝いたします。ありがとうございました。御礼!!」
なにが、迷惑だったのか、どこで、自分が迷惑をかけたとおもっているのかと、突っ込みたくなりますw
こちらは、バンバン書き込みをして欲しいとかいたわけで、迷惑ならそんなことは書かないわけです。
僕は、長岡さんが活躍していた時期をあまりしらないのですが、実家には、長岡さんの著書がゴロゴロしていて読んでいます。
で、思うに、価格のオーディオ板での質問のほとんどは、長岡さんの書いた「オーディオA級ライセンス」とか「オーディオ基礎知識(菅野さんとの共著)」とかまずよんでみたらとかおもっていたりする。
長岡さんに限らず、60年代から80年代に活躍したオーディオ評論家の人達は、今のメーカー提灯記事だけでなく、音楽、表現にまで踏み込んで、時に、メーカー批判もしつつ、オーディオとはこういうモノだ、オーディオはこう使うと良いをきちんと書いていたと思います。
そういう話しは、こういうスレでバンバンすべきだとおもっています。
書込番号:21245807
1点

>Foolish-Heartさん へ
別に、書き込みを躊躇(ちゅうちょ)したわけではなく、尻込みしたわけでもありません。
か゜・・・誤解を与えまして、申し訳ありません。
長岡鉄男さんとは、『FM fan』等を通じて、深い感銘を受け続けてきました。
私の愚問に対して、丁重な、独特のクセのある文字にて、アドバイスを受けたこともあります。
チョット私の周りの書籍類を漁(あさ)った所、長岡鉄男さんの著書が出てきました。
季刊・オーディオアクセサリー 2001年5月特別増刊
『不思議の国の長岡鉄男1』
発行:2001年5月26日 定価:1500円
あとは、今は見つけることが出来ませんでしたが、
ハードカバーにての、【方舟】建設記(書名不明)
も印象が深いですねぇ・・・《AV観音》とか書中に出てきていました。
書込番号:21246286
2点

夢追人@札幌さん
こちらも、言葉足らずですいません。
良い時代でしたよね、FM雑誌というのがあって、それが、半分は音楽とラジオ番組の記事で、もう半分がオーディオの記事。
そのなかで、基本的な機材の使い方や、使いこなし、セッティングに関して書いてあったりと、今とは大違い。
うちのオヤジは、長岡さんの本も読んでいましたし、瀬川さんが大好きでしたw
まあ、JBL党ですからw
書込番号:21246968
2点

>Foolish-Heartさん
> うちのオヤジは、長岡さんの本も読んでいましたし、瀬川さんが大好きでしたw
あら、Foolish-Heartさんのオヤジさんと話が合うのかも。
当時、長岡鉄男氏には最も影響されましたが、瀬川冬樹氏、菅野沖彦氏などの評論も興味深く読んでいました。
>夢追人@札幌さん
長岡氏の書籍は10冊近く所有しています。レコード漫談、いい加減にします、スピーカ設計関係など。
とある講演会で書籍を持って行っていたので、サインももらっちゃいました(笑)
先にも書きましたが、モアの試聴会にも行っています。
氏のオーディオ評論と出会わなければ、今の私は無いと断言出来ます。
書込番号:21247265
2点

長岡氏は知りません(^_^;)
が、ここの皆さんに出会ってないと今の僕は無いな(笑)
絶対ないですね(笑)
書込番号:21247432 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>りょうたこさん へ
過去の偉業(?)を振り返る事も大事ですが、
『りょうたこ』さんを始めこのスレッドすべての方々の様に、
《現在(いま)を愉(たの)しんでいらっしゃる》・・・
そのパッション(情熱)は、羨望すべき【一番大切なファクター】ではないのでしょうかしら?
書込番号:21247621
3点

うちの実家のワンコはクラシックが大好きです。
小音量でクラシックをかけると、ずーっとスピーカーのそばでリラックスしてぐっすり眠ります。
昔からクラシックをかけると落ち着きます。
でも、私と離れて暮らしてからクラシックを聴かせてもらえないので、
私がいくと毎回モーツアルト再生してあげます。
心地いいみたいです。
モーツアルト意外でも心地いいみたいですが、長調とか短調とか関係ないのかな?
書込番号:21252039
0点

JBLの2416HというドライバーをE120に付けました。
yamahaのPA用ドライバーから卒業です。
2416Hは4425やS101という50万円前後の機種に採用されていたドライバーです。
私の物はS101の中に入っていたものなので、ホーンもそのままついてました。
JBLの中では、なぜか中古価格がひときわ安いドライバーです。
見た目がPA用ユニットそのものですので見てくれが悪い気がする・・・。
あとはドライバーが通常のJBLの物が使用できないのも安い原因かも。
書込番号:21252132
0点

あれ、ドライバーについているホーンがS101のものかと思ったらだいぶ小さい・・・(-_-;)
お店ではS101のホーンの型番が書いてあったんだけど・・・。
これは完全にPA用のホーンに乗せ換えられているのでは・・・。
書込番号:21252191
0点

おっ!これでJBL3ウェイ完成ですねー!
でもここは、2インチドライバ入れて欲しかった(笑)
またまたup待ってまーす!
WOWOWのレベッカライブ見てますー
nokkoも53歳らしいー。頑張ってるが。
思い出のままで、終わった方がよかったかも(^_^;)
でもやっぱり昔の曲は、テンション上がるね!
書込番号:21252231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今、とりあえずJBL2wayで聴いています。
まとまりはいいですが、広がりがいまいちの気がします。
2インチドライバーはお値段が高くて買えません(笑
REBECCAライブだったんですね!
最近は女性ボーカルにハマってよく聴いていますが、
テンションが上がるのは昔の曲が多いですね(^^
書込番号:21252276
0点

>oimo-chanさん へ
>うちの実家のワンコはクラシックが大好きです。
いずれかの雑誌で、《長調の方が効果有り》と書かれていました。
まあ〜確かに“マイナー調の短調”よりは効果はあるんじゃないのかな〜〜
書込番号:21252629
0点

>oimo-chanさん へ
私は、書き者の惹句として、《長調はラテン系》《短調は演歌系》と表現しています。
なぜか日本人には、もの憂(う)げな短調のメロディーが、ピッタリと嵌(はま)まるんですねぇ・・・
書込番号:21252698
0点

ワンコは長調の方が安らぐんですね(^^
長調の曲を集めて聴かせてあげようかな。
書込番号:21253890
1点

音楽は植物にもいいと聞きました。これもモーツアルトだったかな?
動植物関係なく、いい音楽はいい影響を与えるみたいですね。
書込番号:21254742
1点

音楽は....酒に聞かせると良いそうです...いや 酔いそうです...かな?
http://www2.gol.com/users/somestic/wine_suikou.htm
書込番号:21254754
1点

>BOWSさん へ
農家の方が植物を育てる際(果物だったかな〜)音楽、特にクラシックを聴かせると、
成長が良くなる。ということを聞いた事がございます。
また、畜産農家でも、牛(これも不確かで、豚?)にクラシック、特にモーツァルト(モーツアルト?)を聞かせると、
生成される肉がまろやかになる(!)
という摩訶(まか)不思議な事実が、あるのですヨ。。。
書込番号:21255104
0点

>畜産農家でも、牛(これも不確かで、豚?)にクラシック、特にモーツァルト(モーツアルト?)を聞かせると、生成される肉がまろやかになる(!)
やっぱ牛さんには モ〜〜〜〜ツァルトが人気なんでしょうね (^_^)ノ
書込番号:21256323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BOWSさん へ
うまい!!座布団一枚進呈!!
な〜んてネ。。。
書込番号:21256377
0点

笑^ ^
書込番号:21258081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>(“°▽°)/さん へ
ですよねぇ・・・『BOWS』さんのユーモアは一級品ですよねぇ・・・
文面で“クスグリ”をとれるなんて・・・
書込番号:21258153
1点

うちに 075 がやってきました
ちょっと前に来てたんだけど ようやく設置しました
SP-505Jにビルトインにしました
りょうたこさん2420の組み合わせもとっ散らかったままなのに、3WAYになっちゃいました
まずは 030システムのバロンと同じ D130 と 075の構成でマイク測定
落ち着いた印象・・・
SMT845さんのバロンより 安物臭〜い感じがする・・・
そこそこに 3WAYで鳴らしてマイク測定
悪い意味で 密度感があって ウルサイ!
これ 何とか成るのかなぁ〜 という第一印象です
少しいじって 聞けるようになってきました ・・・・かな?
書込番号:21259634
0点

ついでに、夢追人@札幌さんのツッコミに座布団1枚差し上げます^ ^。
書込番号:21261289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>(“°▽°)/さん へ
[おこぼれ]ありがたく頂戴(ちょうだい)いたします。。。
書込番号:21262157
1点

皆さん、お久しぶりです。
色々立て込んでいて相変わらず何もできていない、ただのオーディオ好きです(哀
ここ最近も相変わらずセッティング中心のオーディオをしています。
以前、Foolish-Heartさんが紹介されていた「PHONIC PAA3」とメジャーでは距離を測るのがめんどくさいので、レーザー距離計も購入しました。
手軽に音域バランスが目視できるのはとてもいいですね。
電池の消耗が激しいのが困りものですが。
でも、それでセッティングがうまく行くかは別問題のようで、色々やればやるほど変になっていく気がします・・・。
あと、TAKETの「BAT1」と「WHDPURE」も試してみました。
「BAT1」は効果が強烈でビックリしました。
ただ「BATPURE」と比べると効果が高い分、デメリットも無くはないな、と感じました。
「WHDPURE」も効果は大きいですが、TAKETのスーパーツィーター程のコスパはないかもしれません。
それよりも何よりも、部屋を片付けて少し家具の配置を変えたらフラッターエコーが酷くなってしまったので、それを改善するのが先のようです・・・。
書込番号:21266783
0点

>げーむくん・Mさん
おひさしぶりです(^^
私も今年の2月から家ではセッティング・調整しかしていない毎日です(笑
ところで、PHONICのPAA、TAKET BAT1、WHDPURE・・・すごいですね!
WHDPUREは昔からありましたが、実際に実物をみたことがないです。
音の立ち上がりが早く感じるのでしょうか。
家具がなくなれば音は響きますね。
引っ越しのたびにそう思います。
荷物を全部まとめてTVを見ていると、TVの音声がうるさく感じます。
書込番号:21267525
0点

昨日から、やたらと聴きづらい・・・っと思っていました。
そのままyoutubeに上げたのですがヒドイ音・・・。
今、カミさんがきて「すごい聴きづらい」と言われました。
配線をチェックしてみると、右側のドライバーのプラスとマイナスが間違っていました。
こんな凡ミス・・・しかも何度もチェックしたのに気がつかなかった・・・。
前の職場で物覚えの悪い私に対して上司が
「書類のチェックはちゃんとしてね」っと言われて以来チェックだけは怠らなかったのに、
いざ自分のこととなるといまだにチェックが甘いです。
ドライバーの接続ミスを治したあと、サブウーハーを接続しました。
yamahaの小さいものを3千円で買ってきました。
「やっぱサブウーハーがあると違うなぁ」っと思っていたら音が出ていませんでした。
前のツイーターと同じパターンです。
これで我が家も4wayマルチの準備が整いましたが、
ネットワークがうまくいっているので迷っています。
書込番号:21267658
0点

お芋ちゃん
癒されます 笑
ワシも前に言ったかもだけど…
今日のゲンコツはいい音出してるわ〜♪
って一枚聴き終わったらJBLだったってこと有ります
書込番号:21267690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最後の曲が終わって、針を上げに行ったらCDだったってこともわりと頻繁に有ります
書込番号:21267713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レコードをABC順に棚に入れてるんだけど、
セロニアス・モンク探すに全然見つからなくて
おっかしいなーって思ったらSのところ探してました
あっ!そっかと思い、次にCのところ探しちゃいました
書込番号:21267744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピーカーは何が鳴っているかわからない時がありますね!
それは今まで何度も経験しました(笑
CDとレコードもあります(笑
古い音源のジャズはCDよりも圧倒的にレコードの方がいい音に感じます。
レコードがたまたま私の好みに味付けされて鳴っているのかもしれませんね。
オリジナル盤はどんな音なんだろう( ̄▽ ̄)
なんて思っちゃいますが、日本版の再発盤で我慢しないとレコードだけでお金が飛んでいきます(T-T)
書込番号:21267767
1点

セロニアスモンクって本当にわからないですね。
サド・ジョーンズも「T」ですよね。
「佳子(よしこ)」「佳子(けいこ)」と同じくらいわかりづらいです。
私は「よく聴くLPはここ」「ほとんど聴かないLPはここ」
「ここはzoot sims」と分けています(笑
棚で分類していると聴きたいLPがなかなか見つからないので、
しかたなく適当に選んで聴いていると「意外といいなぁ」っという盤があり、
「よく聴くLP」の場所に昇格します(笑
書込番号:21267808
0点

>お芋師匠
>会長
ソーナんスの次が全然進んでいません。やっぱりFE83solで満足しちゃったのかも。
最近、youtubeの音が良く聴こえて困ります(笑)
あと、リニア電源の良さがまだ分かっていません。
ある日ある時に突然分かるのか、永遠にわからないのか。
83solの良さはよく分かる(気がする?)んですけどね。
OMF800Pは、自分にとってはM800から確実に良くなって(いたような気がし)ました。
最近のオーディオ生活は、こんなもんかな。
書込番号:21268641
0点

>Architect1703さん
これなんて、ベースがすごい低いところまで収録されています(^^
https://www.youtube.com/watch?v=K59V8q74juc&index=6&list=PLA58kjq4VsdNULUhz-BE_zsy9W4onszwl
あと、このアルバムは音も演奏も最高に好きです。
https://www.youtube.com/watch?v=xKjFJ2pB7F0&list=PL0810A8101D0CD18E
この人のこのアルバムも大好きです。
https://www.youtube.com/watch?v=FK4Z1JFUX-g
83solはBOWSさんの録音聴き比べで、想像する以上に聴きやすい音だと思いました。
箱が五角形で容積もあるAtchitectさんの箱に入った83solは
私の想像をはるかに超えた音なんだろうなぁ・・・って思っています(^^
電源の音の違いはどうなんでしょうね・・・。
スピーカーの変化具合の方が大きいのでしょうか?
fostexのユニットは音も見た目もだんだん進化して付録レベルじゃないですよね。
youtubeは曲の宝庫ですね。
書込番号:21268739
0点

>げーむくん・Mさん
お久しぶり!
お仕事は順調っすか?
収穫時期にはまた教えてくださいねー!
sinさん、なかなか手こずってるみたいっすね。
頑張れー(笑)
会長、オイモチャン、相変わらずボケボケ(笑)
まあ人の事言えないけど(^_^;)
最近のオデオネタはあんまり無くって、240の初段の真空管をRCAから、JJに替えたら、めちゃくちゃ古い音源以外はめちゃくちゃ良い感じになりやした。
>Architect1703さん
バイアンプにしてみましょうー。
書込番号:21269084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Architect1703さん
14日にリニア電源とLEPY持ち込んでくれれば 現場でバラしてライトチューンしようと思いますけど
う〜ん やっぱ半田作業は不味いかな >smt845さん
スプニー会長
僕は The Beatles とか頭にTheが付くミュージシャンを Tに分類するかBに分類するか迷います。
げーむくん・Mさん
元気にオーディオしているようで安心しました。
部屋が散らかっている方が部屋の影響が少ないと言うのは朗報です。
そう信じて部屋をちらかしっばなしにしているんですが奥さんには理解出来ないようです。
oimoちゃん
マルチアンプでスピーカーの極性間違えても分かりにくいですね。
でもまあ、音がおかしいだけで何も壊れないので被害は少ないです。
アンプの基板配線の極性間違えると...煙吹いて目の前が真っ黒顔が真っ青になります。
書込番号:21269583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近、色々とイベント等があって、なぜかひっぱりだこな僕です、こんばんわ
げーむくん・Mさん
どもぉ、ルクルチェ楽しみです!!
生産量の少ない洋梨ですが、ルクルチェのおいしさをガンガンアピールしましょう!!
PAA3なんて、もの凄くマイナーな機材をお買いになったのですね。素晴らしいです。
>でも、それでセッティングがうまく行くかは別問題のようで、色々やればやるほど変になっていく気がします・・・。
なにを、どうしたら、どう変になったのかをメモっていくことで、どこが、なんで、どうなるのかをつかめていけると思います。
これは膨大な作業になるとおもうのですが、こういう測定器を使って実際に数値で見ていくと、どこかでつかめていけると思います。
同じセッティングで、例えばスピーカーケーブルだけを交換したら、測定で実際に特性が変わるのかとかもみられます。
(結論を書いちゃうと、測定で実際にバランスが違っている場合もあれば、特性自体はほとんどかわらない、誤差程度なんだけど、でも聴覚的には違うなんてこともあります。めちゃ面白いですよ)
WHDPUREは、僕は実は未体験なので興味があります。
使っている人曰く、付けたときには何も感じなかったけど、外してみると「あれ???」と気がつくそうですが、どうでしょう?
BAT1の効果が思いっきり出るということは、多分、壁面の反射がちょっと大きいのかなぁとおもいます。
僕の経験上、BAT1の特徴の1つ、後面にも音が出ているというのがあるのですが、この後面に放射された音が壁面で反射されて表に出てくる率が高いと「BAT1すげーじゃん」的になります。
デメリットを感じるのであれば、後ろを塞いでみる・・・・・・・・もしくは、BAT1を逆相でつないでみるとまた違うと思います。
Architectさん
現場でライトチューンしましょうw
店内での半田がNGなら、延長ケーブルを使って、屋外でやりましょう・・・・
カップリングと、OPアンプ前のカップリング、入力側が10μぐらいかな、で、OPアンプ前が2.2μぐらいだとおもうのですが、これを電解から、フィルムにするぐらいでも大きく違うと思います。
書込番号:21270029
0点

>BOWSさん
アンプやバッファから煙を吹かせたり、抵抗が綺麗な色に光ったり、
ドライバーを当てた瞬間に青白い光が飛んだ時はかなり焦りました。
リニア電源を買って色々アンプを試すのが安全かなっと思っています(^^
書込番号:21270919
0点

私が購入したサブウーハーは、
BOWSさんのyamahaとペアになったサブウーハーの後継機種だと思います。
これ、安くて作りが小さいのが良かったのか変に響いたりしない感じです。
私の部屋程度の音量なら使い勝手がいいです。
今まで買っては手放してを繰り返して7〜8回買いなおしています(笑
これを買った理由は、JBLマルチ用のほかに
「pioneerの付録」のサブウーハーをとして使いたいからです。
今は、RACケーブルがないので、サブウーハーを外しましたが、
RCAケーブルを5m買ってきたら置き場所を探してpioneerとつなげようと思っています。
書込番号:21270964
0点

oimo-chanさん、こんばんは、お久しぶりです。
>音の立ち上がりが早く感じるのでしょうか。
はい、そんな感じです。
中〜低音がクッキリというか、立体的に感じますね。
メタル音楽を聴いていたのですが、ドラムの主張がしっかりします。
ドラムの音の「ドドドドドドドド」が「ダダダダダダダダ」に、「ダララララララララ」が「ダタタタタタタタタ」になる感じでしょうか。
>家具がなくなれば音は響きますね。
量だけでなく、配置場所でものすごく違ってきますね。
ちょっとした模様替えだけでこんなに悪化するなんて・・・。
>配線をチェックしてみると、右側のドライバーのプラスとマイナスが間違っていました。
私もこの前、何となくオーディオチェックCDをかけたら右のスピーカーから「left channel」と言う声が・・・。
りょうたこさん、こんばんは、お久しぶりです。
>収穫時期にはまた教えてくださいねー!
今は日本なし「新高」の収穫時期ですね。
「ル レクチェ」も来週末に収穫して、販売は来月下旬くらいです。
BOWSさん、こんばんは、お久しぶりです。
>部屋が散らかっている方が部屋の影響が少ないと言うのは朗報です。
特に、床に近い部分の状態の影響が大きい印象です。
床に置きっぱなしの雑誌や布類などを片づけると部屋がすごく「ライブ」状態になります。
最近クリプトンのスピーカー「KX-3」を手に入れ、「KX-3P」「KX-3PU」と共に5chサラウンドを組もうと部屋に置いていた空気清浄機やオーディオラックなどを移動させ、その場所にスタンドに載せたスピーカーを設置したら、余計に音が悪く・・・。
結果、マルチチャンネルどころではなくなりました。
オーディオ好きの部屋がごちゃごちゃしていることが多いのは、すごく理解できますね。
Foolish-Heartさん、こんばんは、お久しぶりです。
>なにを、どうしたら、どう変になったのかをメモっていくことで、どこが、なんで、どうなるのかをつかめていけると思います。
今は視覚で変化を体感できるのが楽しくて、色々いじっている所です。
スピーカーを数ミリ動かすだけで「どぉーん!」と低音が噴出することもありますし(大抵、リスニング位置で一部の帯域が膨らんだだけの音ですけど)、ユニットに近接するのとリスニング位置でどれだけ変化するのかを目で確認できるのは良いです。
これまでの自分好みの音を計測したら、真ん中が強かったです。
あと、基本小音量派なのである程度は諦めていた中低音以下の帯域ですが、予想以上に出ていませんでした。
NS-1000xで計測したのですが、125Hz〜80Hzがガクッと落ち、それ以下はほとんど出ていませんでした。
あと、6300Hzに山があるのも気になります。
こういった問題がしっかり把握できるだけでも価値がありますね。
>使っている人曰く、付けたときには何も感じなかったけど、外してみると「あれ???」と気がつくそうですが、どうでしょう?
「BATPURE」もそうですが、付けた時より外した時の方が分かりやすいですよね。
でも、これは付けた時にも違和感みたいなものがしっかり感じられる気がします。
何か違うスピーカーになってしまったような感じですね。
>BAT1の効果が思いっきり出るということは、多分、壁面の反射がちょっと大きいのかなぁとおもいます。
部屋自体が響き過多な上に、背後の壁は大した対策もしていない普通の壁なので、影響も大きいかもです。
昨日、部屋の隅に置いてあった調音ボードをスピーカーの背後に置き、吸音側をスピーカーに向けて設置したら、スッキリと落ち着きました。
ただ、これまであった場所に調音ボードが無くなったせいか、ボーカルの歌詞が聞き取りにくくなってしまったので、調音ボードをもとの位置に戻しました。
もう一組調音ボードが欲しいです・・・。
書込番号:21271221
0点

>げーむくん・Mさん
そろそろ収穫なんですね!買い方また教えてくださいねー!
僕の縁側にでも書いといて下さい!
で、サブウーファーってつけてました?
書込番号:21271911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Foolish-Heartさん
>BOWSさん
了解しました。LEPYとリニア電源持って行きます。
書込番号:21272660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Architect1703さん
比較したいんでACアダプターもお願いします。
書込番号:21273088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BOWSさん
あいよ!
しかし、盛り沢山の内容になりそうですね。
書込番号:21273276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>げーむくん・Mさん
ボクんちもDBXチャンデバのオートイコライザー機能で部屋を補正してもらっています
グレーが部屋の特性、黄色を目標にして、緑の補正をしてくれます
1〜8を自分なりに調整してみたりしています
部屋ってすごい影響がありますね
反射音は聞いているうちの半分ほどあるんでしたっけ
オートイコライザーをOFFすると音がぜんぜん違う!
マークも補正をして聞いてみようと思っていますが、JBLがとっ散らかってるので手付かずなんです
収穫・熟成 頑張って下さいね
続きはWEBで (宜しければ、りょうたこさん縁側で)
書込番号:21273778
0点

真空管の貴婦人は 2A3 だそうですね
YOUTUBEでしか聞いたことがありませんが 繊細で可憐な印象を持っています
世には 幻の洋梨 ル・レクチェ となるものがあるそうな
別名 ”西洋梨の貴婦人” だそうな
両方試してみたいと思っていましたが 先に "洋梨の貴婦人” を試してみます
2A3真空管をお使いで召し上がったことが無いなんて方も、一度洋梨の貴婦人をお試しになられてはいかが?
手間ひまかけて作られたものを使い味わうのは、贅沢な気分になれますね
げーむくん・Mさんの果樹園
http://takahashi-kajuen.com
https://www.facebook.com/t.kajuen/
品評会でも受賞しておられるようです
イヌさんも笑顔を量産してお手伝いします
書込番号:21275677
1点

げーむくん・Mさん
良い品質のものがたくさん採れるといいですねー
治部チーム関西VS大御所チーム関東 天下分け目の名古屋決戦そろそろかなー
最高に楽しんできて下さいねー
ワシは小早川秀明って感じで、見てますんで 笑
書込番号:21278042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SIN1923069さん、こんばんは。
>ボクんちもDBXチャンデバのオートイコライザー機能で部屋を補正してもらっています
すごく便利そうですね。
アキュのDG-58なんて絶対買えないけど、これはそれよりもずっと安価で使えますし。
色々やってダメだったら、こっちの方向かなぁ・・・。
>反射音は聞いているうちの半分ほどあるんでしたっけ
BOSEの理論だと、直接:間接が1:8だったりするくらいだし、無響室で話しても声がかなり小さいことを考えると、反響音の割合って大きいのでしょうね。
私は高価なオーディオ機器が買えるくらいのお金があったなら、理想的な反響のリスニングルームを作りたいです。
スプーニーシロップさん、こんばんは。
ありがとうございます。
でも、今年はどうですかねぇ・・・。
大雪被害以外にも天候不順が続いていて、品質の予想ができないです。
一応、県の機関でウチの果実を調査したデータを見ると、去年よりは良さそうなのですが。
書込番号:21278392
1点

>げーむくん・Mさん
うちの実家は、私の部屋だけ防音工事をしました。
家族から、苦情が来たので仕方なく・・・。
防音すると音を吸ってしまって悪影響しかないかと思いこんでいたので、
お金をかけて音を悪くするのは嫌だと思っていたのですが、予想に反して音がすごく良くなりました。
なりっぷりが良くなって、音楽を聴いていても楽しいです。
床、窓、押し入れ、床の間は全く手をつけなかったので30万円くらいでできました。
防音工事をしたことがない業者さんでしたので、私と話し合って
天井を20cm厚くして、壁は10cmと20cm場所によって厚さを分けました。
防音シート、グラスウール、空気層を壁の中に作りました。
隣の居間の音は全く聴こえないですが、私の音楽はちょっと漏れています。
低音の処理って難しいですね。
書込番号:21280881
0点

>スプーニーシロップお屋形様
古の598戦争如くの死闘が繰り広げられましてございまする
はやばや引き上げる者あり、語り疲れ 聴き疲れ 次々倒れゆく者あり、
矢を3本受けてもなおハンダゴテを離さずトライパス基板と戦う者あり、
いやはや見ものでございましたでございまする
次の回におきましては ご都合が合いましたら、ぜひ陣頭指揮をばお願い奉りまする
Part100を待たずとして 4365が主戦場になるやも知れませぬ
AV男優のスタミナをお持ちの会長ですら、ちょっと息切れなさったかも・・でございまする
もう私の語り部能力の限界になりました
小早川さんって 男優さんでしたよね!?
>げーむくん・Mさん
続きはWEBで
お手間かけます
>oimo-chanさん
おぅっ タイムリーな話題をありがとうございます
部屋を100m2に拡張するか、ピアノが弾ける防音的な施工をする費用が知りたいと思っていたところです テヘッ
しかしお芋ちゃん、様々なことを経験されていらっしゃいますね
書込番号:21281506
0点

oimo-chanさん、こんばんは。
ウチも現在のリスニングルームは少しですが新築時に防音対策をしています。
といっても、壁は石こうボードを2枚にして吸音材を追加、あと遮音シートを貼ったくらいですけど。
壁と床がリビングに接しているのですが、音はリビングではほぼ聞こえません。
スピーカーからそれほど低音が出ていないことも影響しているのかもしれません。
防音を強化すると、音のエネルギーが抜けにくくなって反響が増加するみたいですね。
以前は古い和室だったのでデッドな部屋だったのですが、これはこれで悪くなかったです。
SIN1923069さん、こんばんは。
>続きはWEBで
はい、それではWEBで(笑)。
書込番号:21281650
0点

会長ー。今回は残念でしたが、次回はジャジーくん家か、またまたSMTさんとこで(笑)
皆で会長とこ押しかけたいですが、やっぱり遠い(笑)
書込番号:21282277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SP-505Jにユニットを入れる時
銅ターミナルにしたくて、少し探して 結局入手性がいいFOSTEXを取り付けしたのですが
エルサウンドさんが新作ターミナルを出していました
構造は少し変わっていて、旧タイプはそこそこ厚めの板を使ったスピーカーにも使えそうなネジ部長さだったけど今回のはちょっと短くて板厚10mmまでです
写真を見るとネジ部が金色に見えます メッキしてあるのかは未確認です
赤銅色の部分もメッキしてあったのか忘れてしまいました
下地処理なしの金メッキだったような記憶も・・・ 素材のままなら酸化しますね
”バナナ端子タテ、ヨコ差し込み可。”って書いてあり
スーパーツイータを簡単に付け外し出来るようにバナナをターミナルの線材を通す穴に差し込んでたんだけど誤用では無さそうなことが判って安心
フォスのターミナルもタテ差し込み出来る穴サイズです
フォスは縦横共用すると横穴の刺さりが浅くなりバナナが抜けやすくなります
元々横穴は浅くて、共用しなくてもバナナは奥まで刺さりません
内部配線取付部のネジ径が細いのと、縦穴部の肉厚が薄いのが気になりました
ぶっといケーブル&ごっつく厚いYラグを止めるためにギュー〜〜とねじ込むと歪みそう
あと、ハンダをしくって熱を加えすぎて黒いベースが溶けたのか取付けが緩くなり締め込むと共回りした箇所が8箇所中2箇所ありましたが、ネジロックしてありますが増し締めすると供回りは解消できました
ハンダテクによるものかと思われます ターミナルから端子部を外してハンダするものなのかな
内部配線はSFC103でφ4.5
お値段は フォスがお安い どこでも置いてる FOSはヨドバシにもあった
見た目は エルサウンドが好き 赤銅色がねステキ
表皮効果・音質 わかりませ〜ん
FOSTEX
http://www.fostex.jp/products/t150b/
ELSOUND
http://ay-denshi.com/ay-sp-terminal/
ご参考まで
書込番号:21282578
0点

皆さんお疲れ様でした
大変盛り上がったようで良かったですね
次回が有れば是非参加させていただきます
ってか、自作派で無いワシがなぜか自作派スレの会長に担ぎ上げられて…笑
とても栄誉に感じています
書込番号:21283051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すごい盛り上がったみたいですね!
本当に楽しそうな内容ばかり!
新旧プレーヤー対決!
アムトランスとマッキンのプリ!
フルレンジの競演!
色んな音を鳴らし分けたバロンをいつか生で聴きに行こうかと思います!
書込番号:21283702
0点

oimo-chanさん
今回、かなりびっくりしたのは oimo-chan イチオシのパイオニア6cmユニットが すごく良かったこと
見かけに騙されて まぁまぁ良い程度やろとタカをくくっていたんだけど、鳴らしてびっくり てっきり もっと大きなスピーカーが鳴っているような鳴りっぷり。僕は FOSTEXのOMF800Pよりも 良いと思った。
現場で「こりゃ、真空管アンプの電源だけ入れて LEPYのD級アンプとパイオニアで鳴らしたら マッキンとバロンで鳴っていると勘違いする奴が続出するんだろうなぁ」と言っていました。
まぁ、僕がいじくったオールド安物CDプレーヤは置いといてもらうんで 機会があったら聞いみてください。
書込番号:21283782
0点

>BOWSさん
いつか名古屋に行ける日を夢見ています(^^
CD-25(改)を生きているうちに一度は聴いてみたいです。
ルボックスが好きな私はCD-25(改)にハマると思います。
pioneerのフルレンジはいいですよね。
parc派の私としては、ちょっと複雑な気持ちもありますが・・・(笑
今は、サブウーハーをつけてpioneerを鳴らしていますがいい感じです(^^
書込番号:21283917
0点

>BOWSさん
>oimo-chanさん
> 今回、かなりびっくりしたのは oimo-chan イチオシのパイオニア6cmユニットが すごく良かったこと
確かにすごかったっす。
あれは、エンクロージャもかなりヨイ設計なのではないかと。
SMT845さんとも話しましたが、共鳴管+バスレフの妙ではないかと。
次に作るエンクロージャは、ヒドラを飛ばしてパイオニア6cmにします。
でも、いつになるやら。
書込番号:21283923
0点

>Architectさん
pioneerは付録の箱がとってもいいですよね。
箱を変えて音がどうなるか実験したいのですが、
この箱から出てくる音がとても聴きやすいので、
なかなか違う箱と組み合わせるまでに至らないです。
書込番号:21284017
0点

お芋ちゃん
ドア閉めたトイレからハッキリした音で いい音で聞こえたのは 青パーク でした
全種はトイレから聞いてないけど、天井埋め込みスピーカーからのBGMかと思える感じ
他のフルレンジは隣の部屋から漏れてる感じがしました
正面で聞く青パークは色気・艶っぽさは少なく感じたけど、とても元気な感じがしました
ボクんちにない系統の感じの音で、あの中で一番欲しいな
SMT845さんのBARONが手付かずだったので、チャンデバで3WAYマルチアンプにする時には
是非ご登場願って、セッティングの魔術を伝授して!
機材合わせ・選択の指南も最適役だと思うんですよね〜
自分ちで機材を使った経験数がショップ店員以上だもの
最適機材の仕入れもお任せしてもコストが押さえられそう
スピーカーは壁一面の後面開放バッフルになったりして
大阪から4時間くらいなら車で迎えに行っちゃる! いや時間は応談で!!
お芋ちゃんちが開催地と大阪の反対方向なら1泊覚悟!!!
まさかのフェリーで1日がかりか!?
実はパスポートが・・ その時はArchitect1703さんお願いね
書込番号:21284299
0点

う〜んと唸って パイオニア6cm フルレンジ と 付録箱をポチりました!
YAMAHA NS-10MMT(改) はヤフオク行き決定です(^o^)
元々 YAMAHAは人の家に出張してチューニングとかする時に 電車で持参できる検聴用スピーカーとして入手したんで、その役目はパイオニアで十分と判断しました。
また、塗装しなくちゃ
鳴き合わせやると欲しいものが増えるな〜 困ったもんだ
書込番号:21284331
0点

こんばんわ
名古屋の夜は熱かったですね、もう、脳内がバンバン妄想を繰り返しています、妄想のリフレインって感じで、あの素敵な空間に、バロンの魅力をどうしてもプラスしたくて、バロンについて色々調べています。
どこまで表で書いて良いのかわかりませんが、今回は、バロンに関してはほとんどいじっていないので、それがもの凄く心残りなんですが、バロンはやっぱりJBLらしさにあふれていて、欠点は沢山あるんですがJBLの魅力がたっぷりで、その魅力がガツーンとでてくると、コーヒーの味が数倍美味しくなるに違いない・・・・
しかし、普段使っているL19も結構良かったですね。
というか、良いに決まっています、L19は、スタジオモニターである4301の家庭バージョンですから。
それに、すごく綺麗な個体ですよね。
BGM用として、有線と小さなD級アンプにつながっていましたが、ちょっとスピーカーがもったいない。
あのスペースなら、リニア電源もおけそうなんで、あのFXをチューンして、L19もチューンしましょう。
というか、窓際にエレキットのアムトランスバージョンらしきアンプが転がっていましたが、なぜ、あれをL19に使わないのかと思っていたりします。
ちょっと、仕事しながら「バロンがぁ」とかあのL19可愛いよねぇと、落ち着かない感じですw
バロンが主役だとは思うのですが、僕的には、L19萌えです・・・・
新幹線の回数券を買って、暇をみつけては名古屋に行ってバロンとL19と戯れたいとか思っています。
それと、BOWSスペシャルのCDプレーヤー、あれは・・・・・・・・・あれは・・・・・・・・いいですねぇ
あれは、いいです・・・・あれ、それしか書けないw
加えて、BOWSスペシャルなLVもいいですねぇ、ものすごくナチュラル
5Vの外部独立給電はD級アンプでは本来必須なんじゃないのかと思っていたのですが、正にそれを具現化していますよね。
くっそー、まじ良いんだよなぁ・・・・・・・・僕の腕では、あの作業はうまく出来ないかもとおもうと、本当にうらやましいです。
アキュフェーズのアンプをただでくれるといわれてももらいませんが、BOWSシリーズのCDPとD級アンプは喜んで頂きます!!
そして、僕的にびっくりは、エレキットのアムトランスバージのプリアンプ。
実は、まったくノーチェックでしたが、シンプルで使いやすい上に、音もナチュラルで良かった。
http://www.amtrans.jp/SHOP/AMP-TU-8500-KANSEIAM.html
BOWSスペシャルなLVとの相性がたまたまよかったのかもしれませんが、BOWSスペシャルと相性が良いというのは結構レベルが高いように思えます。しかも、まだまだ、良く出来る要素が沢山ある状態ですから・・・・・・ちょっとだけ見た感じでは、カソードの抵抗をサイズ的に許せば耐圧の高いモノにして、カソードのパスコンを何かオーディオグレードのモノにすると効くかなぁとか、音声ライン上の抵抗だけアムトランスのカーボンから他のモノ、りょうたこさんならAllen Bradleyだろうな的な・・・・・感じでお好みのモノに交換しなおして、カップリングもアムのフィルムは結構良いモノなのですが、ここをサボテンマークにして・・・・・・ボリュームは、サイズがビシェイのプラスチック抵抗がそのまま入ると思うので、それに交換・・・・・・次いで的に、パスコン類は容量が小さそうだったので少しおおきくすると低域にもうすこし余裕がでそうな気がする・・・・・・とこんな所かなぁw
書込番号:21284404
0点

フォスが良かったんだけど、サイズ計ったら、やっぱり置けない(><)
で、パイオニアに行こうかと。
エンクロージャー
http://eleshop.jp/shop/g/g402557/
なんてどうでしょう?
セッティングは横置きで、パイのの上にツィーターとtaket置くんで、良くないですが(^_^;)
書込番号:21284784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
この箱 デジットかシリコンハウスで以前見かけたことがある。
店員捕まえて"聞かせろ"って頼んでみたら?
でも 名古屋の夜のあのパイオニアの音は、あの共鳴箱だから出たんだと思うよ
箱が小さいから、使う時だけ取り出して サクッと置くとか...
で 僕は 付録のスピーカー端子はアレだなぁと思い 別途solに使ったバナナ突っ込めるやつを発注予定
スピーカーケーブルはFOSのSFC103に変えて 接着剤はスーパーXという ここの標準仕様にする予定です。
書込番号:21285016
0点

>BOWSさん
なるほど。雑誌付録箱を横置きしたら、あんな感じに音でるのかどうかが、気になります。
あっ、オイモチャン、やって見てくださいm(_ _)m
書込番号:21285180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん
りょうたこさんが、どういう用途で使うかってのも重要です。
あの場では、あの音量を出していたからってのもあって、共鳴管はある程度の音量を出さないと味が出なかったり、ニアで聞くと、ユニットからの音と管からの音が「バラバラ」に聞こえるなんてこともあります。
ニアフィールドリスニングの場合、低域側は無くても「感覚的」に満足できるので共鳴管はいらないと思うかもしれません・・・・・が、あのユニットの素性が解らないのでなんとも・・・・・あれだけ共鳴感とマッチしているということは、裸で聞くとハイ上がりなユニットとか、高域に実は癖というか凸があって、共鳴感の倍音がうまくそこをカバーしているのかもしれません。
逆に、あの付録エンクロージャーも、あのユニットだからマッチしていて、癖の無いユニットだとてんでダメなんて可能性もあるわけです(ですが、小口径ユニットというのは低域が無くて、ハイ上がりなのが普通なので結構、他のユニットをいれても良い可能性の方が高い)
あとね、あれ、BOWSスペシャルなCDPとLVスペシャルだったと言うことを忘れずに!!
書込番号:21285417
0点

打倒bows special用の視聴スピーカーです(笑)
プリはC20を、併用するつもり。
で、あんな感じに鳴ってくれたらいーんだけどな。
もう物量投資の成金パーツ使うしか思い浮かばないけどね(笑)
例の基盤あるから、トランスもう1個買って完全にセパレートにしちゃう。
どうもこないだ聴いたフルレンジの音が頭から離れない(^_^;)
正直フルレンジなめてました。
書込番号:21285621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
横にして使うのは何かの上に置こうと考えてる?
僕がSP-505Jの上にマークを横置きした印象だと
スピーカーが消える感と音像が浮かぶ感がとても悪くなる感じがしました
あとはSP-505Jの響く感じが乗っかってくるし低域が少し強調される ←コレはD130付ける前で口が大きく開いていたからかも
SP505Jの側板は触診すると震えていました
面積のあるものの上に置くとフルレンジのいいとこが削がれるんじゃないかな、基本は大差ないけど
今、僕はマークを聞くのに1.2M近接セットし周りの空間を広く取っています、そうすると浮かぶ感じが増します
PC用の小さいスピーカーってこの空間が大きいからいい感じに聞こえるんじゃないかな
ホーンを聞くとまあどうでもいいかと思うんだけど 今ホーンが気持ちいい
音工房zのメルマガでB&Wのバッフル面の大きさ違いの実験をしてます
音声データは無いけど測定データを載せています
著作権を謳っているので転載できません ご興味があれば無料メルマガ登録なさってはいかがでしょう
過去記事を見れるか確かめていません
書込番号:21285664
0点

>正直フルレンジなめてました。
多くのオーディオ好きはそうでしょうね。
僕だって最初からフルレンジが好きだったわけではありません。
やっぱりね、子供の時には沢山ユニットが並んだスピーカーが好きでした、その最たるモノが4343です。
で、4343をいじって行くうちに、どうしてもユニット毎の音の違いってのが耳につくようになって・・・・・・・・・どんどん深みに入るんです。
で、ある日ですね、フルレンジ1発の音を聞いて・・・・・・あ!!(BOWSさんがRe半田をしたときのArchitectさんの口元的な感じ)
そのきっかけになったユニットというのが
DIY AUDIO SA/F80AMG
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6449
と
TangBand W3-1231SN
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6463
でした、こんな小さなユニットから放出される音とは思えないワイドレンジで、力強い音、そして、解像度も高く、もしかして、大きな事は正義ではないのかもしれないと・・・・・・
で、この2つを使ったスピーカーを作って、それを基準に4343をチューンしていきました。
これが、僕がよく、「マルチをやるのなら、フルレンジスピーカーを基準として使え」という書き込みをする理由です。
で、そういう視点から製品を選ぶとすると、ディナ、B&W、KEFの製品てのが、すごく良く出来ているなぁとか思ったりするわけです。
特に、ディナとB&Wの完成度の高さは頭1つでているかなぁと思っていたりしますが、低価格層では圧倒的にディナです。
それと、やっぱり定番といわれるゲネレックのモニターもいいなぁとおもうわけです。
しかし、まあ、大きなスピーカーには大きなスピーカーの良さがあって、大型ウーハーから出てくる低音は、僕は「体感音圧」という言い方をするのですが、スペック的に「放射音圧」と言われる性能が、大口径は高いのですが、この「放射音圧」=「体感音圧」だとおもっていて・・・・・・・・・・・・・その魅力にも、小口径フルレンジを使う事で再確認出来たとも言えます。
そんな状況下で、きら星のように現れたのが、PARCとMarkで、初めてPARCを聞いたときには
「これだ・・・・・・・・」
と思いましたし、初めてMarkを聞いたときには、その異様な音の出方にアレルギーがでましたが、Markは結構細かくバージョンアップをしていくのですが、聞く度にどんどん良くなる・・・・・・これも、すげーなと・・・・・・・・
そこから、10年した今、PARCのユニットはやっぱり凄いとおもいますし、MarkのMAOPの10センチはドキュンですw
ちなみに、僕はこの前の名古屋では、青PARCはやっぱり傑作だなぁともったし、バロンは「このスピーカーは、絶対にもっと凄くなる」と確信しましたし、なによりも、後ろでなっているL19は萌えです。
L19と書くと、マイナーなスピーカーに思えるかもですが、その正体は4301のリビングモデルです。
JBLの中型スピーカーの傑作4301のある意味、リファインモデルですから悪いはずがありません。
あまり注目されませんでしたが、あのL19は、もっときちんとおいて、上に乗っているPAスピーカーをどかして、BAT-proを乗せ、BOWSスペシャルなCDPと、不調だった上杉をきちんとチューンしたら絶品になるのは間違いない!!
むしろ、それを好む人はもの凄く多いでしょう・・・・・・・・・・・ある日、あの場所からL19がいなくなったら、それは僕がパクったとw
バロンには、EL34は少し上品すぎる、バロンはKT66、6L6GCが似合います。
というか、りょうたこシステムのアンプをそのまま、バロンに使うのがベストなんですよねw
これは、ハイファイではないかもしれないけど、JAZZの女性ボーカルはヤバい事になりますよ。
ちなみに、D130は立派なフルレンジですw(システムとしては2WAYでツイーターが入っていますけど)
ということで、次回は、りょうたこさんがアンプをあそこに持ち込む事が必須になりますw
書込番号:21285680
0点

ゲゲゲっ。
バロンちゃんですが、前に三田に持ち込んで聴かせて貰った時の印象とは結構違いました。
プリは多分C22Rだったので、同じですが、パワーは多分マッキンでした。
比べると部屋の広さがちがう。
後、今回は棚の上に置いてて、試聴が、椅子に座ってなんで、耳の高さが、ほぼウーハー。
前回は床に直置き。
前回はバロンに2420のドライバ+ホーン、sinさんとこにある奴を、アナログチャンデバでマルチで、聴きました。アンプはマッキンと何だったか?(^_^;)
keithの曲を聴きましたが、惚れ惚れしちゃう良い音だったと記憶してます。
あの音に近付ける用にサブウーファー入れて補強?したつもりで結構満足してたのですが、実際また38センチ聴くと、やっぱり違うわなー。っと、思っちゃった(^_^;)
なので僕はセッティングで、えらく変わるのではないかと。
バロンとLの場所を替えた方がいいのでは?
なんて、思っちゃいました。
最初にお店に入った時に有線?で、Lが鳴ってたのを知らなかったんですが、めちゃくちゃいい感じでしたね。(笑)
sinさん、フルレンジを横にしてその上に、2405ツィーターとBATPROを置くという、最悪なセッティングになりそうです。
でもよく、考えたら、パイの6センチなら、その3つ、横並びで、置けそうな気もしてきた。
今度075とうちの2405交換してみるかい?
書込番号:21285735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
うん 次回はC20・275 必須だから、ついでに持ってきて 僕も075持ってくよ
時間余ったら皆で聴き比べしようね〜
まずはバロンから
SP配置が思い浮かばないよ
4311の上はホーンでしょ ツイーター類はどこ? ラックを入れたんだっけ?
BOWSさん案のように普段仕舞っておいて、ちょっと聞くかって時に出してくる感じでいいのでは
奥様受けもいいよ 掃除機アタックも受けない
音数の少ない、ボーカル&古い小編成ものなんかは、ホーンよかフルレンジだね
ワルツ・フォー・デビィ再生してもホーン吼えないから
D130一発でもあんま変わらない・・ アンプはヒーターです
C20だったの忘れてたよ
C20 1週間レンタル¥50円祭りをやっとくれ、10年ほど借りてみる てへっ
C20&275でTVアナウンサーの声聞いたらどんな感じ? チョ〜ナロー? って三田で質問したかな
書込番号:21285871
0点

↑ こんな僕のカキコミがROMの方の参入を阻害してるのかも
ちょっと気をつけますね すみません
書込番号:21285882
0点

> フルレンジ1発の音を聞いて・・・・・・あ!!(BOWSさんがRe半田をしたときのArchitectさんの口元的な感じ)
あらま、例えられてしまいましたね(笑)
僕の場合は、SOUNDSHACKのフルレンジから入りました。
まずはTQWT。おお、すげえ(笑)
たかが12cmフルレンジなのに、この圧倒的な音の洪水はなんだ、と。
ただ、このときはまだ決定的に好きになったということではないのです。
あまりフルレンジの良さを感じるユニットではなかったので。
次はどっかのオーディオコーナーで聴いたスワンですね。これはもう、マルチウェイには出せない音と音場。
それに比べると、マルチウェイはどこか不自然なんですよね。
ツイータの位相を逆につないだりしても、クロスを変えても駄目。フルレンジの自然な音の表情には勝てません。
で、理屈を解説した長岡教の一文
「マルチウェイには十重二十重のリミッタがかかっている」
です。
これで納得しました。ボーカルの差はこれだったんだと。
それにしても、LEPYの化け方には驚きました。BOWS様のゴッドハンドです(笑)
ソースがいいと、段々本物の生の音に近づいていきました。
コンデンサを変え始めたところ辺りからLEPYの限界なのか、上昇カーブが鈍くなってきました。
というか、分からなかったというのが正直なところです。
書込番号:21286494
0点

>りょうたこ社長
OMP-600ですが、あそこでの実力は多分に共鳴管の威力があったと思います。
社長のリンクのシロモノはバスレフに見えますが、バスレフでどの程度まで頑張れるかは未知数です。
あと、上流側が非常に優秀な機材とソースだったことも大きな要素です。あと、音圧も。
共鳴管はバスレフに比べると中音の音圧も上がるので、バスレフであれだけのスケール感は出ないと予想します。
あと、これは個人的な意見ですが、バロンのときはちょっと音量が大きすぎた印象です。
というのは、アコースティックベースが実際の生の音よりもでかい音に感じたので。
こういうことを書くと、じゃあニアフィールドの小音量はいいのか? ということになるので、あくまで個人的な見解です。
大音量はちょっと苦手、という個人的な嗜好もあるので。
書込番号:21286543
0点


りょうたこさん
このキットのHPに詳細が書いてあるのですが・・・・・・・
http://sennin.image.coocan.jp/Audio/SlimH280/SlimH280.htm
下の方にSOLではないノーマルタイプを入れた写真と特性が載っていますので、入れ込む事はできるみたいですが・・・・・・・・・・・
H360という13センチ幅だと、容積が6.9リットルになり、これはちょうど良い感じです。
http://sennin.image.coocan.jp/Audio/BasRefH360/BasRefH360.htm
ダクトはちょっといじる必要があるかなぁ
しかし、りょうたこさんの書き方からすると、11センチ幅が限界で、13センチは難しそうですね・・・・・・・・・・
ということで、こういうキットではなくて、幅11センチで、容積6リットルぐらいの箱を自作するというのはいかが?
書込番号:21287819
0点

MC240だったですね
御所望スリムバスレフh280ページ
http://sennin.image.coocan.jp/Audio/SlimH280/SlimH280.htm
付録6cmユニット
http://meridianstar.blog15.fc2.com/blog-entry-207.html
付録箱
http://eleshop.jp/shop/g/gH75313/
サイズ明記なし
h280の実際の穴の大きさが書いていなく図の中にφ55と読み取りにくく書いてあるだけですね
パイ6cmユニットのマグネットがφ55なので ギリ入るか、チョイ加工必要かも 端子が邪魔で切り欠き加工いるかも
汎用箱なので加工覚悟の上 かな
買っていないのでサイズ詳細はよくわかっていません
買って組み立ててない方、開口寸法を計ってみて頂けませんか
使ってる方はネジ山がいたんでもいけませんので外さなくて結構ですからね
外して瞬間接着剤で補強しようと思ってられた方はお願いしますね
付録箱の構造が良さそうとのコメントが多そうだけど、音量上げて効果発揮するならバスレフでもいいのかな
組み立てが必要なら パイオニアの意見も反映していそうな付録箱がいいのでは無いでしょうか
記事内容も読んでいません
書込番号:21287821
0点

かぶりました
搭載可能ユニットの一部 の所に Fostex FE83E があります
Fostex FE83E
https://www.manualslib.com/manual/53306/Fostex-Fe83e.html
マグネット径はφ60ですね
コレが無加工で入るならパイユニットも入ることになります が怪しいので 要問い合わせ
組み立て箱もあるのね
書込番号:21287851
0点

フーさん、sinさん、ありがとー!
しかし不器用なんで、とりあえず箱作りはやめく(笑)
sinさん、この箱10センチを11センチに替えてもらって、フォスの83を入れるという魂胆です。
パイは8.8センチみたいで、1番良いのですが、やっぱりフォスの音が耳から離れない(^_^;)
書込番号:21287901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさんが「買うかも」とリンクしてくれた先をみると・・・・・・・
http://sennin.image.coocan.jp/Audio/TransmissionLine/TransmissionLline.html
以前、僕がリンクしたMarkさんのトランスミッションラインに関しても色々やってます。
僕もこの箱にいろいろなユニットをいれて遊びましたが、ユニットの個性が良い感じででてくる感じで気に入ってます。
この箱に関しては親切なページがあって
http://www.mx-spk.com/Alpair5-TL
なんと板取り図まで完備w
http://www.mx-spk.com/image/Box-Alpair5-TL-itadori
このページをホムセンに持っていき、t12の板を選んで(MDFでもいいですし、シナベニア、あればシナアピトン、ハーチ合板)、これでお願いしますで切ってもらえます。
気をつけるのは、バッフル開口系が82φになっているのですが、これを75φにすればSolが入ります。
幅が114mmなので、りょうたこサイズではないかなぁと・・・・・・・・・
ちなみに、この箱につかうユニットで僕のお勧めは
DIY AUDIO SA/F80AMG
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6449
書込番号:21288488
0点

また間違えてた 83SOLがご所望ですね
箱はこれかな
ヤフオク不適切表現だとさ ID "gch05237" さん
11cmだからH280Wですね
工具は一杯お持ちのようです
http://sennin.image.coocan.jp/Audio/Audio_3/Audio_3.htm
精度はいいとはおっしゃっています
http://sennin.image.coocan.jp/Audio/make_box/make_box.htm
発注時に83SOLを付けると指定してお願いすれば穴拡大加工ぐらいやってくれるのでは無いでしょうか
ボルトオンかもしれませんしね
「要問合せですね」
83SOL
http://www.fostex.jp/products/fe83-sol/
マグネット径φ65 箱がφ55なら加工必要
ステレオ付録 FOSTEX OMF800P & パイオニア OMP-600
http://stereo.jp/?p=1823
パイの何が8.8センチ?
コイズミ特価中バックロード11cm幅 3種類は見てみた?見てるよね
BW800-PT 組立&塗装済み
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=94448195
BW800-FN 組立済み
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=94447993
も一個はキット
83SOLはバックロードでもいいのかな 違う気がする
書込番号:21288567
0点

SINさん
>83SOLはバックロードでもいいのかな 違う気がする
ふふふふふふふ・・・・・・・・・・・
83Solが、音だけでなく、本当に楽しいと思える個性の1つがですね。
バスレフ、Wバスレフだけでなく、バックロードでもその魅力が楽しめる事だと思っています。
BW800はとても良く出来たキットで、STEREOの付録とほぼ同じ程度の工作難易度でありながら、より本格的
ただ、やっぱりt9ってのが薄いなぁというところで、83Solのパンチの効いた音には弱い。
でね、もうすこしだけ幅がとれるようならね・・・・・・・・・・
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=119707923
この箱にね・・・・・・83ではなくて、88Solをね、いれるとね、かなり幸せな響きがあっていいんだなぁ・・・・・・・
最近ね、思うのですよ、本当に5〜13センチぐらいのフルレンジが楽しすぎる。
コイズミ無線ぐらいしかフルレンジの視聴が出来るお店が無いというのが本当にもったいない。
書込番号:21288762
0点

DIY AUDIO SA/F80AMG と、83solってそのまま付け替え出来たりするのでしょうか?
ネジの位置も同じ?
楽しそうー。
sinさん、C20繋げたら、ワルツフォーデビーの時間にタイムマシンで行ってどこでもドアで演奏してる場所に行ってる気分になります。(笑)
ホーンから、ピアノいい感じで、鳴ってるけどなー。シンバルはこのアルバムなら、シャリシャリ気になるかも。
あっ、パイの8.8センチは、共立で売ってるエンクロージャーの幅です。
横置きして、上にツィーターとBATPRO二つ載せるんだ。
書込番号:21289094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りょうたこさん
>DIY AUDIO SA/F80AMG と、83solってそのまま付け替え出来たりするのでしょうか?
>ネジの位置も同じ?
これが、ぴったり同じなんです。
フォスのFE、TB、のユニットはほぼ同じかなぁ
SA/F80は、メーカーは違うように見えますが、まあTBだとおもっていいですw
ダイトーボイスは、フレームは小さいのですが、なんとかはめ込める感じ。
標準的な箱を1つ作って、色々なユニットをとっかえひっかえも楽しいですよ。
オーディオマニアからすると見向きもされないような小口径フルレンジですが、その実、小口径ならではの反応の良さってのがあって、秋月で売られている
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-06275/
これですら意外に侮れない感じで、このユニットをどうやって使うかをテーマにしている人は沢山います。
まあ、こんな値段ですから、限界値は低いんですが、パッと聞きやBGM的に聞いたり、ニアで使ったりすると「あ、これでいいじゃん」と思う人は多いです。
https://www.youtube.com/watch?v=N5iRbLqY3Bs
まあ、こんなもんですw
83Solは、僕は大好きで「傑作」だと思っていますが、人それぞれに「音」のポイントがあるので、こんな小さな8センチ口径でも好みってのは大きく分かれるところなんですが・・・・・・・・・単価が安いですし、一度箱を作ってしまえばユニット交換なんてのはあっという間にできるので、83Solだけでなくいくつか同じ口径のフルレンジを買ってみてもとおもっていたりします。
カートリッジの交換のように、8センチユニットを曲や気分でつかいわけるなんてのも楽しいですよぉ
ちなみにPARCとMarkは口径が少し大きいので箱の共用はできません。
開口径はPARCとMarkは一緒なんですが、ネジ位置が違います・・・・・・・Markは型番、世代によってネジ位置が違うのでみんな困ってるw
書込番号:21289289
0点

なんか混ぜっ返してるだけでした お役に立ちませんです
83SOLはバックロードでいける事がわかりました
バックロードのt9が薄いからシナ合板貼るってフレーズ何度か聞いてました・・・
フルレンジがやってきたら
4311の前に出して周囲空間開ける VS 4311の上に横置き実験やってみて スピーカー中心軸高さ同じで
近接1mぐらいでも聞いてみて
置き場所は部屋の長さの中心線を避けたほうがいいかも
りょうたこさんの欲しい感じじゃ無さそうだけど スピーカーの消え感と言うか広がり感というか音像感というか・・
ホーンからのピアノ いい感じで吼えてるのか〜 そっか〜
ガックシ 見直し やり直し だ
書込番号:21289367
0点

りょうたこさん
>箱の共用はできません
と、Foolish-Heartさんは書いてるが、そんなことはないです。
写真のようなアダプターをMDFの12mmで作れば(私は作ってもらっているが)、
10cmの箱にネジ穴位置の違う10cmとか10cm以下のユニットをつけられます。
ネジ穴位置が近い場合は、90度ずらすとかします。
固定ネジは、10mmの鬼目ナットを埋め込んで10mmのネジで固定すれば問題ないです。
元々この写真はoimo-chanさん向けに作ったもので、
薄い大きな板でユニットを取り付けるより、元のネジ穴にこのようなアダプターを使った方が、
しっかりと取り付けられると教えたかったんです。
SIN1923069さんの505も、Foolish-Heartさんがちょこっと書いてたから書かなかったけど、
MA15でまとめて止めるのではなく、サブバッフルは別のネジでしっかり固定したほうが良いです。
といっても上下左右が細くてネジは使えないから、MA15の両側に穴を開けて合計8本で止める感じ。
ウチのOMP600+QWTは暇をみては組み立ててやっと完成一歩手前。
最後の側板を固定すれば終わりだけど、とりあえずユニットに配線して音を流しています。
開口径とネジ穴径が8mm(つまり穴は4mm差)しか違わないので、鬼目ナットは諦め付属木ネジで固定。
バッフルに10mmのアガチスを貼ったので、合計19mmになりユニットがまったく入らず。
端子板の部分と全周にテーパーをつけるため削ってなんとかユニット取り付け。
なかなか素性は良さそうな音ですね。
書込番号:21289397
0点

> 秋月で売られている
> http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-06275/
> これですら意外に侮れない感じで、このユニットをどうやって使うかをテーマにしている人は沢山います。
これをAV用5.1chシステムのユニットとして使っています。
って前に書きましたが。
純オーディオ用として使ってみたいとも思いますが、あまり意欲が湧きません。
なんかのコンテストで、「このユニットの能力を最大限に活かすには」みたいでないと(笑)
書込番号:21289666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

blackbirdさん
たしかに、大きなあなを開けといてアダプタと言う手がありましたね。
ただ、見た目が(笑)
僕、鬼目が苦手でネジ込みでも失敗するし(苦笑
そう言えば、バロンはアダプタが付いていて30センチと38センチが仕えるようになってた。
バロンに、パークの17センチウッドのアルニコウーハーいれたらピッタリかもとか妄想
書込番号:21290298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブラックバードさん
写真ありがとうございます!
私はただ大きい穴に次々とバッフル板を付けるだけですので、
箱は穴だらけになるし板が薄いために強度もいまいちでした。
ブラックバードさんのようなアダプターをつければ、
穴の位置は固定で何回取り外ししても穴が緩むこともないですし、
なによりも強度が違う感じがします。音にも影響しそうですね。
締まった音になりそうです。
鬼目ナットは難しいですよね。
小口径ユニットは幅がないためにコワイです。
書込番号:21290591
0点

fostexの88solを買ってしまいました。
地元近くのお店で残り2セットということで、迷いに迷って買いました。
最初はヒドイ音でマジで失敗したと思いました。
でも、鳴らして2時間ほどですがすでにいい音が出ています。
いかにもFOSTEXの音で明るく、カラットしていて、能率が高く感じます。
それなのに刺激的な音がほとんど出ないのがいいです。
ちなみに、15リットル バスレフ箱に入れています。
穴は60mm、 奥行き80mmです。弾むような低音がでています。
結構な音量でも全然聴きやすいです。
書込番号:21290663
0点

ブラックバードさん、ありがとうです!
そういうパターンもありなんですね。でも今回はなるべく幅の狭い箱で、いく予定なんで、次の機会に、覚えときます!
オイモチャン、いっちゃったのねー。(笑)
羨ましいっす!
でかい箱やし。
またまたup待ってますねー!
sinさん、ワルツフォーデビーのピアノの音、裏返ってるみたいって言ってたけど、何となくうちもそんな気がする。
シンバルもシャリシャリするしねー。
そういうものかもしれないっす。
お風呂場みたいな残響もあるし。
ただ、空気感というか、臨場感凄くないですか?
食事の音とか、観客の息遣いみたいなのが、ホーンから溢れてこない?
書込番号:21290841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋師匠!!
さすがです。
88Solはいいでしょ!!
15リットルのバスレフなら、ちょうどいいかもですね。
88SOLは一応「バックロード向け」となっていますが、その実、そうでもなくて、バスレフやWバスレフで良い結果がでそうなパラメーターをしています。
既存の8〜9センチ口径と思って使うと少しもったいない感じで、12センチ口径を扱うつもりで考えるとちょうど良いかも。
おっしゃるように、フォスらしい明るい音色ですが、そう、なにをしてもどう鳴らしても「刺激」がないんですよね。
このユニット、裸で聞いてみたのですが、その素性の良さにびっくりしました。
ただ、お値段が・・・・・1本12000円ですからねぇw
書込番号:21290915
0点

>blackbird1212さん
いつもありがとうございます
そう言えば075の配線時にサブバッフルを外しましたら、ネジ穴周辺φ50mm程のサブバッフルと本体との当たり面が4箇所ともに圧着されたような、擦られたような跡になっているのを思い出しました
サブバッフル表面がラワン材なので潰れているもあるのかと思いますが、5kgの重さのものを4点止ですから1箇所の負担は大きいですね
まして、サブバッフルとユニットの円周の隙間が大きく開いていますので ”サブバッフルを揺らす” 要因になっていそうです。
075を早く取り付けたくて、気にもしませんでした
ネジ取付部から遠く幅の薄い箇所の密着具合が少し心配になりました
コルクなど挟んだほうが良さそうな気もしますが、緩衝材を挟むと響き具合も気になります
ちなみに、ノーマルサブバッフルは緩衝材はなく無塗装の木のまま接触します
セッティングが落ち着いてもっと良くしたくなれば、素材を変えてツイーター&ダクトを含めたほぼ全面サブバッフル一体化も考慮していましたのでその時にでもコルクシートを挟む実験をしてみます
作り変えをした時の穴位置精度が出せるか自信がありません
事前設計は大事ですね
38cm径でも変な音に感じていませんので、サブバッフルを除去して本体バッフル拡大も視野に入りました
↑朝の時点
↓今
気になったので、MA15ネジ増し締めついでに サブバッフルと本体の隙間にA4用紙の角を差し込むと・・・
ガーン 右505はすんなりスルッと奥まで差し込み可能です 左は5mm程入る箇所が数か所あり
増し締めすると少しはマシになりましたが 右はほぼ大差なく奥まで入ります
左右ともスピーカー下側部分で発生しており他3辺はほぼ大丈夫です (ちょっと入る所があります)
マグネット重さの関係でしょうか
金属定規を当てて保持する程度の押し付け方で差し込んでみても、抵抗感は増しますが定規をすり抜ける箇所があります
本体バッフルも表面が波打っている様です
表面粗さを気にしてもなかったです
ビビリも出ているかもしれません
シックネスゲージで計ってみよう
いや隙間があるから要改善です い、いや 見なかったことに・・・ フ〜
流石にスピーカー側がコルクで接触していますから触診でわかるビビリは無さそうでした
大音量でウッドベースを流して確認していましたら、やはりポートから裏の音がスコーカーとはいいませんが出ています
ポートを狭めたりしたときにも感じましたが、爆音で実感しました
レベルがとても低いスピーカーの役割にもなっている? ポートにBATPURE貼り付けかな?
D130は0.5mmもストロークしてないんじゃないかな
30cmの距離で聞く爆音ウッドベースがちょっと心地良かったです
部屋を揺らさないベース・・いい・・
高域が強ければ耳こわれそう 近所迷惑なので打ち切り
月一ぐらいウッディタウン借りて爆音鑑賞したくなった きっと難聴が進む
書込番号:21290923
0点

>りょうたこさん
録音が古いからピアノはあんな感じかもしれませんね
うちは新し音源でもひっくり返るんですよね
例えば スーパースターのピアノ
でも、最近MODEL7とDENONを取っ替え引っ替えしていると気にならなくなってきた
ひっくり返るのはフルレンジ+LVでも感じててLOWで使ってるLVの高域をカットしたからましになったのかと思ってD130をフルレンジにしてもひっくり返らないし、フルレンジ+LVでも感じないこともあるし 訳がわからないんです
MARKをオートイコライズしてみなきゃ
読んでても訳わかんないですね
何かの機器のエージングor劣化かな 怪しんでるのはSFC103のエージングと9018のコンデンサー劣化なんだけど、AITはコンデンサーは壊れるまでメンテ交換必要なく交換するとエージングに時間かかると教えてくれたんですよね
LV僕が作ってるからなぁ一番怪しいんだけど。 それとLV1のパスコンの積セラ3パラ。外してみようかな〜
あっ 僕自体が原因かも 耳も記憶も判断も あ〜〜〜〜聞こえない〜 沼真っ最中
ホーンはどんな帯域で使ってるのですか?
うちは今
D130 〜2.6k LV
2420 800〜2.6k DENON
075 2.6k〜 MODEL7
です クロスは気分ですぐ変えますし デノンとMODEL7はどっちに有ってるのか未だに不明
オートイコライザーONするとDENONのボリュームを上げても吼えまくらないので
DBXが800~2.6kぐらいをD130に振っているのかも知れない
アウトプットヘッドルームというレベルメーターみたいなのは LOWが盛大に触れてMID&HIGHはピョコピョコ程度です
いまはLOW、MID、HIGHのどの2つの組み合わせでも変な感じがしないようにレベル調整をしているんです
オート設定時はまず各アンプのレベル決めて、イコライザーを計って各々出力をDBXが決めていると思ってるんですが
その後で各アンプのレベルをいじっちゃうからりょうたこさんの指摘のような感じになっちゃうのかなぁ
音量調整はメインボリュームがないから各アンプでやってるし
ボリュームも悩むな〜 SOFTONE基板x2カーボン、光音10K固定4連x2、イトウ電子の電子ボリューム、別府さんのMUSES4連、香港ガチャ切替、アンバラエフェクタC20 C22 ノイマンスライド
全部試したら、どれでもいいじゃんってッ結果だろな わかんない〜って
うちは 部屋自体が80〜3kぐらいがライブで平均6dBぐらい持ち上がってるようです。1.7kは10dBぐらいも上がってそう
なのでオートイコライザー OFFにするとガラス音、シンバルがとても強くなるの感じで、同じ条件でもホーンが吼える感じはとても強くなります
これは心地いいんだけど ミキシングルームの音じゃない気もしてるんです、雑な感じもすますし
りょうたこセットはすべてエフェクター機器!?なのでFoolish-Heartさんのいう りょうたこシステムの音・ほしい音になっているんでしょうね
1週間ぐらいならDBX&マイク貸出します オートイコライザー実験しない?
つまんない音って絶対言うと思うけど
書込番号:21291159
0点

>Foolish-Heartさん
以前、Fooさんが「88solは高音が滑らか」という書き込みを信じて買いました(^^
本当にその通りでした。
fostexの8cm〜12cmは、刺激的な音を出すユニットもありますが、
これは結構音量をあげても刺激的な音はしないですね。
最初鳴らした時はバランスがわるくて焦りましたが、すぐに高音が伸びてきました。
1〜2時間でこの音なら1ケ月鳴らし続けたらもっともっと高音も低音も伸びる気がします。
書込番号:21291239
1点

sinさん
あした、楽器屋に行ってデジレコと言うフリーペーパーをゲットして!
特集がイコライザーです!
書込番号:21291367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はーい 行ってみます
楽器屋さん ギターの弦やピック買った高校以来かも
ありがとうございま〜す
書込番号:21291393
0点

歩いていける貸しスタジオ・ホールでも配ってそうです
今、ライブでもやっていれば開いてるかも 平日か〜
散歩がてら行ってみよ
DIGIRECOさん
https://digireco.com/?page_id=1851
書込番号:21291445
0点

フーさんに誘惑され、
bowsさんに聴かされ、
オイモチャンに火をつけられて、
83solボチりました。コイズミさんで(笑)
箱はオクで買うつもりです。
13X38X24の箱を
11X38X24に替えてもらうつもりです。
これくらいが限界の大きさです。(^_^;)
sinさん、デジチャンはよう使わないわ(笑)
録音のアデルは良く聴いてましたが、そんなにおかしい感じはしませんが。
ウーハーとドライバのクロスは800ぐらいやったと思う。
まあアナチャンデバなんで、ちょいテキトーなのがいいのかも(笑)
書込番号:21291668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピーカーの穴径75mm
ダクト径は説明書によれば40mmって書いてますが、それでいいっすか?
落札後に開けてくれるみたいなんで、指示しないと行けなあみたいで。
書込番号:21291702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

83SOL
http://www.fostex.jp/wp/wp-content/uploads/2016/08/FOSTEX_FE83Sol_Manual.pdf
には開口部 φ73mmになってます
φ73のほうがいいのでは
スピーカーの嵌合部はφ70で、開口径φ73でも余裕ありそうです
110x380x240 板厚10mmとして 7.12L
FOS標準箱は 4.9Lでポート径φ40x68mm になっちょる
sped入れたけどPLAY ON MAC で立ち上げると文字化けでよくわかんない 読めてもわかんないけど
僕ならφ40で
賢者の書き込み待って
書込番号:21291797
0点

りょうたこ先生w
あーあ、買っちゃったw
というのは冗談ですが・・・・・・さて、そういうときには便利なソフトがあります。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~yakushi/
83Solのデータもバッチリ入っていますよ。
バッフル開口径は73φとメーカーには書いてありますが、まあ75φでも大丈夫でしょう。
バスレフポートはですね・・・・・・
ここは、ちょっと考えどころです・・・・僕が書くと、僕の感覚的なことになるので参考になるページをリンクします。
http://kanon5d.web.fc2.com/audio/kouza13_1.html
Solの場合には、磁気回路が割と強いので大きめの方がダクトの「効き」が良いとは思いますが、推奨箱も40φなので大丈夫かと思います、ポート長さは・・・・悩んでみてください、というか、何本か作っておくといいでしょう。
塩ビ管(VP管)の30というのが外径38oなのでちょうどかな。
このあたりの、o単位の誤差は適当でも大丈夫・・・・
Solの標準箱のポートは40φ68oでfb89hzですから、このあたりでためしてみて、もう少し低めでもいいかなぁと僕は思っています。
こう言うときには、あまり数字にこだわらずに、塩ビ管を60o 70o 80o 90oぐらいで切っておいて、聴覚合わせで一番きにいったのを選ぶか、例えば、80と90でどっちもいいなぁと思ったら85oで切り出してみるとか、手作業的な感じです。
ぶっちゃけ、ポート径とかポート長は、ケースバイケースで、見た目とか、なんとなくでやっちゃって良いと思いますw
ところで、板厚はいくつ?
それによって内部容積がかわるわけで・・・・・・t
書込番号:21291805
0点

板厚は多分15です!
決めてちょーだい(笑)
書込番号:21291815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いや ポート径40mmでもパイプ径があるね
思ったポート径って無いのね
http://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=700&csid=2
φ35とかφ50とか選んで外径を開けなきゃね
PT45-100
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=116095817
コレを切る?
本数:1本
取付寸法:φ50mm
ダクト内径:φ43mm
全長:106mm
書込番号:21291817
0点

社長!!
これは、きめてちょうだいはダメです!!
まずはspedを落とすんです、で寸法をいれて、あとね、ユニット位置もこのソフトいじれます。
ポートは、大体でとりあえず合わせて、微調整はどうしても必要ですから・・・・・・・
と・・・・・・ちょいまって!!
僕が見たのと同じだとすると、板キットですよね?
切った板が届いて、自分で接着して作るタイプだとおもうのですが・・・・・・・・・板の修正まではしてくてているのかな。
書込番号:21291870
0点

なるほど。だいたいではダメなのね(^_^;)
フーさん、そこで買うつもりです。
穴あけは落札後に開けてくれるみたいです。
まあやってみるしかないっすー。
書込番号:21291877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっ、板の幅の調整はやってくれるみたいです!
とりあえずセメダインXは持ってます。近所のホムセンに置いてます。
塗装はとりあえずしません。
で、次はアンプを、仕上げないと(笑)
ボチボチ楽しみますわ。
書込番号:21291905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

板厚15mmで入れてみた
f0=135 (1〜0.8)x f0 = fdを狙うそうなので
135Hzを狙う φ43パイプで26.5mm
108Hzを狙う φ43パイプで49mm
って煙噴きながら出したんだけどSPEDさんと少しご意見が違っております
SOLのデータ入ってたよ
SPEDさん φ43パイプで
26mm なら fd=113Hz
49mm なら fd=96Hz
100mm なら fd=76Hz
ポート長で箱容積も変えてきてくれるのね
φ43 x 100mm ポートで間に合いそうなので
PT45-100を使って外径50mmの穴開けでどうでしょうか
流体力学的にポート出口も角じゃなく丸い方がいいみたい 直キャブレターのファンネルのイメージね
ポート長さ実験はマックシェイクストローをたくさん突っ込んで長さ変えている方も見かけたよ
ちょっとわかった グラフの見方はわかんない
今度SP-505Jでやってみよう D130入ってるかな アーカイブに詳細有ったかな
もうオツムはエンコしました
もうとっくに答え出てそうだけど覗かないで投稿エイ ポチッ
書込番号:21291917
0点

VP 30なのか〜
φ30 50mmで fd=71Hz
そんなに低くていいのか〜 これは難しい 勘所が全くわからない
アレ エンクロジャー方式選択のところ触ったら 元の所に戻れなくなった
文字化けしてるからよくわかりません
今までのカキコミ間違ってる可能性大です スミマセン
板から組むの?
お子さんとやったらきっと楽しいよ
チョイやってみ と皆ヤラせちゃう
書込番号:21291932
0点

sinさん、ありがとうです!
付属の塩ビ管が44mmみたいなんで、6.5センチ位の長さかな。
さてさて、どうなる事やら(^_^;)
まあ皆さんいてるんで、大丈夫です!(笑)
書込番号:21292124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

空気とか自然なものは理論通り動かないだろうから、粗方でダイジョブ! やったこと無いけど
チョイ工夫して1面をネジ止めにしたら、手をいれるのに便利そうなんだけど手間が掛かりますね
DENONとLS3/5が背面がネジ止めなので中が触りやすいです! 触ってないけど
箱自作の波がやってきたんか?? 回折してうちに来ませんように
書込番号:21292437
0点

>りょうたこ社長
たまには、エンクロージャ設計してみましょうよ(笑)
もう買っちゃったかもしれませんが、今後のこともあるのでちょっと参考までに、
「僕ならこう設計する」
というのを紹介させてもらいます。題材はFE83solです。
FE83solは、一言でいうとややオーバーダンピングのフルレンジユニットです。まあ、世の中一般の傾向ではありますが。
ただ、市販のシステムの中にあるユニットに比べると、磁気回路が強力になっています。
そこはちょっと頭の隅に置いておいて下さい。
それは、TSパラメータのQo値が低めであることから分かります。
FE83EnのQo値が0.84であるのに対して、FE83sol のQo値は0.65になっています。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~gyouza-seijin/technical/img/TSparameter.pdf#search=%27ts%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%BF%27
Qo値の定義はインピーダンスカーブから来ているのですが、音としては小さいほど締まった低音が出ると思ってください。
FE83solの低音が締まっているので、なんとか持ち上げたいところですが、あまり気にしないでも意外と出てくれるようです。
で、エンクロージャとしては、そもそも8cmなので、この低音を「欲張らない」か「欲張る」かでずいぶんかわります。
僕の場合は欲張って「ソーナんス」を設計しましたが、欲張らない、ほどほどという場合は市販のエンクロージャになります。
BOWSさんしかり、今回のりょうたこ社長のエンクロージャしかりの、いわゆる小型バスレフです。
欲張る場合の手法としては、@バックロードホーン ATQWT Bダブルバスレフ C大型バスレフ(JSP等)があります。
ここは好みと腕なので、私のような中級自作派は、無難なCを選びました。
腕に自信が有れば@かBで、Aは設計と製作が意外と簡単なのですが、調整が難しいです。
ということで、初心者もCをお勧めします。
Cの計算の根拠は、JSPのHPの計算方法によります。例えば8cm径ユニットの推奨内容積は11〜13Lです。
ダクトの計算も、ご丁寧にJSPのHPに載せていてくれています。円管はVP塩ビが一般的でしょう。
ダクトの周波数設計ですが、FE83Enのfo値が165Hzであるのに対して、FE83sol のQo値は135Hzです。
なので、FE83En用に設計されたエンクロージャよりも、低いところに設定しても良いようです。
一般的には、fd(ダクトの共振周波数)=fo/2 を限度に設計するようですが、「ソーナんス」は45Hzにしています。1/3です。
「ソーナんス」は、円管にVP75を使用しています。大きい内容積と大きいダクトで、目一杯低音を引き出す設計です。
ここまでエラソーに書いていますが、基本はJSPのHPの計算式を用いて設計しています。
これらを計算して、サブロク板に寸法を書き入れれば設計はほとんど終了します。
あと、手間なのは円を切ってくれない場合、スピーカーターミナルの種類、取付けなどです。
円は、私の場合はジグソーで切っています。円錐カッターの方が綺麗ですが、厚みに制約があるようです。
手(まわしびき)で切ってもいいのですが、多分アラフィフの年代にはきつい作業です。
スピーカーターミナルは、BOWSさんのようにとっかえひっかえする場合バナナプラグタイプが良いですが、少しお高いです。
私は一般的な安物(70円/個程度)のものを使用するか、用途を限定して接点を嫌って直だしします。
組立製作は、プラモデルの組立と一緒なので別に苦労するところはありませんが、ハタガネは複数必要でしょう。最低4個、余裕で8個。
ちょっといいモノが良いです。これで接着剤(スーパーX)でくっつけていきます。この工程は忍耐ですね。
吸音材は、料理のスパイスだと思っています。JSPやダブル/バスレフの場合はあまり必要無いような気がしますが、
バックロードやTQWTは適材適所で使うことを前提にした方が良いです。
吸音材は、サーモウール、フェルトなどお好みで。グラスウールは扱いが難しいのでやめたほうが良いです。
ざっとこんな感じですかね。
書込番号:21292526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Architect1703さん
ありがとうございます
fbの解説をお願い! fdとの関連含めて
書込番号:21292824
0点

>SIN1923069さん
fbってコイズミが使っていますが、fdと同じ意味だと思います。
bはバスレフの頭文字、dはダクトの頭文字と思います。
ここら辺は、けっこういい加減に(勝手に)付けて使っているみたい。
書込番号:21292849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Architect1703さん
ソーナンスか
ありがとうございます
PART38立てました
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21292886/#tab
よろしくお願いいたします
書込番号:21292895
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





