スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177298件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1580スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信24

お気に入りに追加

標準

サブウーファーについてB

2023/12/17 19:22(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:2518件

前スレが200件に達したので、新スレです。


前スレ
サブウーファーA
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25482284/




書込番号:25550041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に4件の返信があります。


クチコミ投稿数:2518件

2023/12/18 11:23(1年以上前)

ちなみに、ARCAMについてハーマンに問い合わせましたが、一週間たっても返答が来ないですね。

ハーマン系から買うのやめようかな。

書込番号:25550793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5550件Goodアンサー獲得:582件

2023/12/18 12:35(1年以上前)

エラーゴンさん

>クセが無くほぼ決定

一応、再考をすすめておきますね
後出しと言われないよう。

メーカーの言っている通りなので

書込番号:25550864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/12/18 13:57(1年以上前)

>あいによしさん


SILVER/300/7Gは、ヨドバシに在庫あるみたいなので、試聴してから判断しようと思います。

POLK/Rシリーズ、KEF/Qシリーズに比べるとコスパは悪いですね(笑

音質以前にナスペックの営業力は落ちてるようなので、POLKデノマラ連合には勝てないでしょうね。

中古でもこんな感じなので、

Q750/\110000
SILVER300/7G/\210000

書込番号:25550955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5550件Goodアンサー獲得:582件

2023/12/18 15:37(1年以上前)

エラーゴンさん

>営業力

そうではなく、モニタリングに向いてなさそう

アンプ新型、旧型の聴き比べで
新旧の差がわかりませんでした。
同じ事をB&Wでやったら、
すごくはっきりわかりました。

使っている人のコメントでは
イヤな音は出さない、
何を聞いても心地よいSPだそうです。
(ある意味ハイテク)

書込番号:25551051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/12/18 16:14(1年以上前)

>あいによしさん


>そうではなく、モニタリングに向いてなさそう
アンプ新型、旧型の聴き比べで
新旧の差がわかりませんでした。
同じ事をB&Wでやったら、
すごくはっきりわかりました。



新旧ってどの世代の話ですか?


いわゆる技術が低いという事ですね。
まあ、B&Wが高すぎるんじゃないですかね(笑
その分値段も高いですが、B&Wはサブで使ってるので、違うSPがほしいのと収まりのいいサイズ感優先ですね。


てか、元々、LINTON買おうとしてたので、そんなにハイスペックなのは求めてないですが。

あいによしさんは、もうかなり耳が肥えてるんでしょうね。
私はなんだかんだいってまだまだ初心者なので。


アバックにも、Q750とSILVER/300/7Gあるそうなのでまたまた比較しに行ってきます(笑
店員曰くモニオは値段上がりすぎたので、売れなくなったとも言ってました。

b&wなんかはすぐに値下げてきましたが、ナスペック経由じゃそういうのもできなそうですし、モニオの先行きは厳しそうですが。

まあ市場は生き物ですからね、値段よりもフィーリングですね(笑

書込番号:25551083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5550件Goodアンサー獲得:582件

2023/12/18 18:26(1年以上前)

エラーゴンさん

>新旧ってどの世代の話?

こんな話しです

書込番号:22147210
書込番号:22149928

今の人気は営業力ではないと思います。

書込番号:25551197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/12/18 19:06(1年以上前)

>あいによしさん


>今の人気は営業力ではない


S8って昔の機種ですよね。
それと、B&W/803比較して、S300/7Gとなんの関係があるのかよく分かりませんが。

あいによしさんの中ではモニオの評価が低いという事ですね。

書込番号:25551253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5550件Goodアンサー獲得:582件

2023/12/19 08:29(1年以上前)

エラーゴンさん

選ぶなら、SPユニットのボイスコイルが
振動板の表面を直接動かすタイプがよいでしょう
細かな振動が空気に伝わります

円筒が振動板の表面に出て、
ダストキャップが付いてます。

ハニカム平面の場合はソニーのように
表面に突き出す円筒が見えてるもの
開発中に、ユニット裏側から聞いたら
音が全然よかったので気が付いたそうです

ダイヤトーンもハニカム振動板を使ってますが
ボイスコイルは表面に出ています。

やってないのは、細かな音が必要ない
サブウーファーくらい、あとは淘汰じゃないかな

>昔の機種ですよね

基本は変わらないと思います。

書込番号:25551858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/12/19 10:18(1年以上前)

>あいによしさん


あとは、FYNE AUDIO/F502/F501も聴く予定ですが、だいたい40万以下で価格分の価値が本当にあるなら買いますが無ければ買いません(笑
https://s.kakaku.com/review/K0001139507/


KEFだけ価格据え置きなのでコスパは高いですが。


実際、ナスペックの営業マンは結構辞めていって、その影響もあるそうです。

>基本は変わらないと思います。

7Gはツイーターが進化してますね。

書込番号:25551975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/12/19 10:43(1年以上前)

モノが良ければ売れる時代では無いですからね。

上手くマーケティング融合させないと売れませんから。
その点、デノマラ系は価格設定含め売上好調のようです。

https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1187876.html

https://kakakumag.com/av-kaden/?id=18888




書込番号:25551994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/12/19 12:52(1年以上前)

このスピーカーなんか音が凄そうですが、一部のマニアにしか売れないでしょう(笑


https://www.phileweb.com/sp/review/article/202312/19/5420.html


書込番号:25552113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5550件Goodアンサー獲得:582件

2023/12/19 21:11(1年以上前)

エラーゴンさん

>このスピーカーなんか音が凄そうですが

東京インターナショナルショウで現物を聞きました
みなさん聞いてるけど、音がよかったとの話しを目にしませんね

https://www.phileweb.com/sp/interview/article/202303/01/919.html

書込番号:25552709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5550件Goodアンサー獲得:582件

2023/12/19 21:36(1年以上前)

エラーゴンさん

>FYNEも聴く予定、価格分の価値が本当にあるなら
>KEFコスパは高いですが

その中で、AVも使うならKEFでは
ごく普通の音が聞けるでしょう
味付けするのはアンプ側

書込番号:25552742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/12/19 22:12(1年以上前)

>あいによしさん


>音がよかったとの話しを目にしませんね
>ごく普通の音が聞けるでしょう
>味付けするのはアンプ側


卵が先か鶏が先かみたいな(笑


新しいビジネスモデルが出てこないと、スピーカーも進化しなさそうですね。
https://youtu.be/ZxcjeiLECRw?si=_ENJKc0vNFbiqI5q

書込番号:25552787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/12/19 22:56(1年以上前)

そもそも、ハイエンドスピーカー買ってる人達って、ホントに音が良いと思って買ってるのか?


詳しくは分かりませんが、インテリアで買ってる層もいるんでしょうね。
https://youtu.be/nEtv116Y77U?si=w4t4EvwRDZVkGLFI


まあ趣味なんで、何でもありなんでしょうが(笑

書込番号:25552848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5550件Goodアンサー獲得:582件

2023/12/20 00:23(1年以上前)

エラーゴンさん

>インテリアで買ってる層も

オリンパスS8Rですね
Wウーファーに見えますが
片方はボイスコイルのないドロンコーン
音が締まらないドロンコーンと言われてました
価値観いろいろ、部屋の感じや
御影石を台にしたり
(会話の様子でケンリックは関与していない)
インテリアを重視だと思います。

書込番号:25552921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件

2023/12/26 03:35(1年以上前)

君たちはどう生きるか、鑑賞してきました。


■映画館/イオンシネマ
スクリーン/9.8m × 5.5m
測定距離/12m
音圧/MAX84db

■システム
ステージスピーカー/JBL C222
サラウンドスピーカ?/JBL 9310
サブウーハー/JBL 4642A
パワーアンプ/QSC DPA4.3
プロセッサー/QSC DCP300

■感想
重低音はそこそこ出てましたが、ゴジラに比べるとあっさり音響でした。

フロントの質はゴジラの時よりもクッキリ聴こえてきた印象、サラウンドは7.1chあったのでかすかにサラウンド効果もあり。
ただ、立体音響に特別拘ってはいない感じで作品の演出にプラスアルファ程度で自然な感じ。


映画としては、ジブリテイストの王道アニメーション。
高畑監督へのオマージュ的作品で、宮崎監督の静かな内省的ストーリーといった感じ。
エンタメ性よりもアート性が高く盛り上がりには欠けるが、そこそこ楽しめました。

書込番号:25560498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/12/26 04:04(1年以上前)

アバックにてスピーカー試聴比較


■スピーカー
MONITOR AUDIO/SILVER300/7G
KEF/R5 META
KEF/Q750

■アンプ
MODEL40N

SILVER300やはり中高域がクッキリスッキリ、解像感あり低域もそこそこ。
同時比較すると、KEF/Q750の低域がたるんで聴こえてしまった。
KEF/R5 METAは、中高域の解像感はそこまで高くないが、全体のバランスは高くフラット傾向。

全体的に比較すると、SILVER300はややドンシャリ傾向で価格分の価値を感じず、この3機種中ではKEF/R5 METAが上質な印象。


でしたが、やはり、KLIPSH/RPシリーズのホーン型の中高域の伸びやかさとクッキリ感、そして密度の高い低域とスピード感、重厚なエンクロージャー、全体的な完成度が抜きん出ており、やはり個人的に好きな音質だという結論に至りましたので、KLIPSH/RP6000F2を購入する事になりました。

逸品館の動画でもPOLK/R700よりも評価高め
https://youtu.be/ju1ZvCwS_IY?si=3DozKy3oLxUHmiL_


それに加え、デザイン的にもこのデザイン方がモダンビンテージ感もあり、AVインテリア/サラウンドとのバランスが高いというのも要因でした。
音質70/デザイン30の割合。

ひとまずこれにて、フロントスピーカー強化の旅は終わりました(汗

このあとは、アンプ強化へと続く...

書込番号:25560505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5550件Goodアンサー獲得:582件

2023/12/26 11:44(1年以上前)

エラーゴンさん

>ホーン型の中高域の伸びやかさとクッキリ感

抜け出せない危ない世界にようこそですね

書込番号:25560819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/12/26 12:25(1年以上前)

>あいによしさん


>抜け出せない危ない世界にようこそですね

ジブリの世界ですね(笑

ダイヤモンドツイーターとか、ベリリウムとか上には上があるようですが、今のところこの辺で楽しんでおきます。

アバンギャルドとかでかいのはムリポ

書込番号:25560875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

新モデル待ちですが、、、

2023/11/04 02:53(1年以上前)


スピーカー > イクリプス > TD508MK3WH [ホワイト 単品]

スレ主 COAL SACKさん
クチコミ投稿数:292件

まだモデルチェンジするか分かりませんが、
td508mk3に関してヨドバシでは、
販売終了になってますね。
現行モデルもヤフーショッピング経由だと結構お求めやすい価格になっていたり。

307mk3はレンジの広さが特徴的でしたので、そのあたりを
踏襲した新モデルを期待してます。
どうかただの終売にはなりませんように。

個人的にはモデルチェンジの度にスタンドを交換しないといけない仕様にはせず、
互換性は持たせて、長く使えるようにして欲しいなと感じます。

書込番号:25490503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 COAL SACKさん
クチコミ投稿数:292件

2023/11/20 23:27(1年以上前)

ビックカメラも508mk3が終売ですね。
スタンドだけは販売されています。

もしかしたらtd508mk3aみたいな型番で、
スタンド流用可能って可能性もあるのかな、
なんてことも期待してます。
実際、外観デザインは現行のままでもよいと思っているので。
年末あたりニュースリリースあるとよいですね。

書込番号:25513928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 COAL SACKさん
クチコミ投稿数:292件

2023/12/14 21:14(1年以上前)

ついにオフィシャルサイトの
メーカーストックに終了マークがつきました。
後継機、、、どうかよろしくお願いします。

書込番号:25546042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

これが1位

2023/10/24 16:00(1年以上前)


スピーカー > JBL > STAGE A120 [ペア]

何故にこれが1位

オーディオ機器の値上がりだと大騒ぎして
あんなに値上がったのに
結局この値段まで下がるのね。

高かった時期に買った人かわいそうだわ。

書込番号:25476545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2023/12/03 19:06(1年以上前)

>痔なのかも・・・さん

遅レスながら(^_^;)


まさしくそうですね〜

実は私、5月の最高値の時にAuro-3Dサラウンドのフロントハイト用に購入してしまいました(泣)。

あまりにも悔しいので先日、サラウンドハイト用にもう1組買っちゃいましたよ(笑)。

拙ブログの記事  『サラウンドハイトをフロントハイトと同じA120に交換!!』
https://keik0320.hatenablog.com/entry/2023/11/28/231612


開き直ってやけくそで再値上げ前に、センターハイトとVOG(Auro-3D用のトップスピーカー)用にさらに一組追加で買おうと思ってます(笑)。

書込番号:25531426

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2023/12/04 08:54(1年以上前)

>痔なのかも・・・さん
B&Wも最近かなり下がってますね。
値上げし過ぎた反省なのか、調達部材の価格が落ち着いてきたのか。

書込番号:25532006

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ115

返信189

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

先行スレッド:
【続6 ソフトチャンデバEKIOとDAC8PROでマルチアンプシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24559812/#tab

が長大(現在返信数180)になり、返信が200件に達すると書き込みができなくなるそうですので、この新スレッドに移行します。

「続6」に続くこのスレッドが「続7」ではなく「続11」と銘打っている理由は、後ほど説明します。

これまでの経緯など、次の書き込み以降のいくつかの自己レスで紹介しますので、皆様の投稿は、追ってお知らせするまでご遠慮下さい。

書込番号:24859394

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に169件の返信があります。


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2023/08/30 09:46(1年以上前)

添付図−1

添付図−2

添付図−3

あいによしさん、BOWSさん

早速の御応答と詳細かつご丁寧なご解説、まことにありがとうございます。

>6台のDAC間で 再生の起点を揃える仕組みが無いので完全な同期は不可能です。

>実際問題、この6台の音声再生のズレがどのくらいになるかによって 許容範囲かどうかの判断になりますが、USBは共同溝のため、外付けHDD,マウスやキーボードのパケットも一緒に流れるため、6台分の音声信号を流している時に これらのパケットが割込みで入ったり、Winodwsの都合により送出が待たされたりするので 再生開始したタイミングの運によって 毎回バラツキが変わります。

>このズレは マスタークロックのズレどころではないため、マスタークロックを同期する意味が無いです。

非常に明快で説得力最大のご解説、至極納得いたしました。やはり、この構想で複数の独立DACユニットを完全同期駆動することは不可能であることを肝に銘じました。


一方、

>それ以前に、複数のUSB機器に同時に音声出力を割り当てられるかという Windowsの仕組みをクリアーする必要がありますが、こちらはよくわかりません。

に関しましては、可能であることを何度も確認し、一時的にではありますが短時間のテスト評価で実践済みで、その限りでは聴覚的にも全く違和感がないことも実感済みです。

例えば、アンプの比較評価の一環としてDAC8PRO と SONICA-DAC を併用しておりました。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-493606
添付図−1で構成をご覧下さい。


また、現在でもデジタル入力信号全体を VUメーターでモニタする目的だけのためではありますが、KORG DS-DAC-10 を DAC8PROと併用しております。それぞれの専用 USB-ASIOドライバー経由で問題なく独立して認識されます。

VUメーターモニタリングでは、10 msec 精度の同期さえあれば十分ですので、10時間以上にも及ぶ連続動作でも、同期上の問題は全くありません。曲(トラック)のジャンプの際には、効果的にタイミングがリセットされることも貢献しているようです。
添付図−2、添付図−3 をご覧下さい。

以前にもお知らせしたと思いますが、VUメーターの動作状況は、YouTubeビデオでも紹介しております。
https://www.youtube.com/watch?v=k1kD5NEdnwI
https://www.youtube.com/watch?v=5thJQvBfiO8
https://www.youtube.com/watch?v=jTdjKA6_lgU
https://www.youtube.com/watch?v=f3H80GQWvcM

書込番号:25402071

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2023/09/10 23:19(1年以上前)

BOWSさん、あいによしさん、皆さん

DSPマルチチャンネル環境で、複数のDACユニットを利用した場合の同期の「ずれ」と、それを「補償」して全部の「出力」を同期させる可能性について、少し詳しく実験してみましたので、お手すきの際にご笑覧下さい。

”Can I (we) temporarily synchronize outputs of multiple DAC units (each of them has own independent ASIO driver) in 10 micro second (0.01 msec) precision in DSP-based multichannel audio setup?”

「DSP ベースのマルチチャンネル オーディオ セットアップにおいて、複数の DAC ユニット (それぞれに独自の独立した ASIO ドライバーがある) の出力を 10μ秒 (0.01 ミリ秒) の精度で一時的に同期させることはできますか?」

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1711757


非常に限定された条件下ではありますが、複数DACのDA動作開始時点の相対的乖離(ずれ)が、特定の実験条件中に(オーディオ試聴セッション中に)変化せず保たれている場合には、その乖離を上流のDSPのグループ遅延で補償(補正)してやることで、複数DACユニットからの出力を10μ秒 (0.01 ミリ秒) の精度で(一時的に)同期させることが可能でした。

私の環境では、一定条件下で、8時間以上に亘って、何度も精密測定して、常に同期されていることを確認できました。もちろん、その間、一切のPC設定に変更を加えないことが必須ですが。。。

もちろん、こんな精密測定を before and after で必要とするセットアップを日常的に常用することはあり得ませんが、必要に応じて実験的に利用する機会はあるかも、、、、です。


あいによしさん

この実験中に気付いて思い出したのですが、たしか、あいによしさんの場合、ASIO4ALL を経由した完璧再生が不調であったと伺った記憶が蘇りました。

そこで、もしお時間があれば、「ダメもと」をご覚悟の上で、USB-DAC (一般に USB 2.0 仕様)を、敢えてPC「マザボ」の USB 3.0 ポートに繋いでみて下さい! 私の環境では、 USB 3.0 ポートへの接続で、EKIOからの24チャンネル送出でも、非常に安定した、完璧な再生が可能です。多チャンネルになればなるほど、USB 3.0 ポート接続の方が安定している印象があります。

ちょっとした「目から鱗」の感触です。どうして今までトライしなかったのか???

ちなみに、USB 3.0 系統には、他の USBデバイスを一切繋がないことをお勧めします。マウスやキーボードは、(いつものように) USB 2.0 へ繋いで下さい。

これ、御承知かと思いますが、USBツリーやUSBポートとUSBデバイスの「最高速度」の確認などのために、とても便利に使っています。
"USB Device Tree Viewer, UsbTreeView (x64)" (now v.3.8.8.0)
https://www.uwe-sieber.de/usbtreeview_e.html

書込番号:25417840

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2023/09/17 22:04(1年以上前)

BOWSさん、あいによしさん

ASRF の継続情報交換の中で、オーディオミキサーを使わずに、2つのステレオDACユニットの片側チャンネルだけを使って「DAC動作開始の「ずれ」を測定するという賢い実験設定の提案がありましたので、追加実験を行いました。

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1718741


結果は、オーディオミキサーを使って、各DACユニットからのL&R両方を混合して観測した先日の方法と同様でしたが、なるべくシンプルな設定で必要なデータを抽出する、という観点からは、妥当で、面白い実験ではありました。

書込番号:25426927

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2023/09/18 12:22(1年以上前)

BOWSさん、あいによしさん、皆さん

もし、Windows PC のASIOドライバー経由で複数のDAC 装置を「本格的に」完全同期で利用したいなら、その機能を実装してサポートしているオーディオインターフェース(またはそのようなDAC装置)を使う必要があることは理解しております。

例えば、このFAQで明確に述べられているように。。。。
https://synthax.jp/faq-fireface-ufx-reader/items/ufx-multiple-use.html

たしか、あいによしさんは、このFAQで指摘されているように、Fireface を複数台、同期利用されておられるのでしょうか?
(そのようにお聞かせいただいた経緯があったように、おぼろげに記憶しております。)

書込番号:25427563

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5550件Goodアンサー獲得:582件

2023/09/20 12:26(1年以上前)

dualazmakさん

>Fireface を複数台、同期利用されておられるのでしょうか?

いいえ、PC机のSPとしてFireface 1台で
3wayのステレオで運用中です

Firefaceはワードクロック端子があり
複数台の同期が可能
PC側からFireface(1)、Fireface(2)、と認識されます。

OCTは複数台の運用は考慮されておらず
ワードクロック入らず(ハード)
PC側も複数を識別できないようです。(ソフト)

メインSPをOCTで考えていましたが
ハードとソフトの両面から
複数使用をメーカーに否定され
やるならFirefaceかなと
ただし、現状はハードのチャンデバで
使えているので、検討は休止中です。

書込番号:25430368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2023/09/20 12:44(1年以上前)

あいによしさん

ありがとうございます!

このFAQ;
https://synthax.jp/faq-fireface-ufx-reader/items/ufx-multiple-use.html

を読んで、仰せの内容を理解しておりました。


>Firefaceはワードクロック端子があり、複数台の同期が可能、PC側からFireface(1)、Fireface(2)、と認識されます。

も理解しておりますが、この場合、PCと2台のFirefaceとの接続は、USBケーブル1本を1台目の Fireface に繋ぐだけで、2台の全チャンネルが同期認識されるのでしょうか?

それとも、PCからは2本のUSBケーブルで、それぞれの Fireface へ繋ぐ必要があるのでしょうか?


もっとも、14-CH まで同期できればほぼ十分ですので、MOTU 16A (16-CH) や MOTU Ultralite mk5 (ヘッドドフォン出力およびP-PDIF/AES-EBU も使えば14-CH)なら、複数台同期運用の必要はないことも、承知してはおります。

いつもながら、OKTO DAC8PRO と MOTU, RME, Antelope の中間に位置する HiFi DAC 専用 機種で、 12-CH〜 16-CH の単体ユニットは、ニッチで市場も極めて小さいので、手が届く価格帯の製品が出現する可能性は絶望的ですね。

書込番号:25430387

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5550件Goodアンサー獲得:582件

2023/09/20 13:49(1年以上前)

dualazmakさん

>2台のFirefaceとの接続は

PCからは2本のUSBケーブルで、
それぞれの Fireface へ繋ぐ必要があります。
クロックはデイジーチェーン

>12-CH〜 16-CH の単体ユニットはニッチで、
手が届く価格帯の製品が出現する可能性は絶望的

Fireface、MOTUなど業務用の
複数連結が解なのでしょう

開発費、信頼性を含めると
業務用は安いと言えるかもしれません

AD/DAC/DSP/複雑な音場ソフトまで入る
AVアンプは破格かもしれません

書込番号:25430471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2023/09/20 20:58(1年以上前)

あいによしさん

早速の御連絡、ありがとうございました。全て納得、了解です!


みなさん

別件ですが、私の ECM8000 (2008年購入の Made in Germany!) の現状動作確認と「必要なら校正」について、興味深い情報交換を行っております。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1720912

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1721446

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1721731

三番目の投稿に書いたとおり、私の旧友の一人が完璧に最近校正された Earthwork M50 の mached pair を持っていることが分かりましたので、近い機会に私の ECM8000 を彼の自宅オーディオシステムに持参して、Earkork M50s と厳密比較して、現在の私のECM8000 のFq応答(つまり、校正曲線 15 Hz〜 22 kHz)を得る予定です。


ついでに、これも別件ですが、、、

ASRの私のスレッド、彼のスレッド、そして個人間PMシステムで、頻繁に情報交換している pmaさんが、 ついに自作アンプ;
https://pmacura.cz/DIY_250W_4ohm_amplifier.html
を使って、私と同様の DSP-EKIOベースのシンプルな自作2-way SPによる完全SP直結マルチチャンネル・アクティブシステムの構築に着手されました。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/building-a-2-way-small-active-speaker-with-software-crossover.48035/

もちろん、私がやったように完璧なタイムアラインメントも、また左右サブウーファーの追加も視野に入っているようで、応援したいと思っております。

というか、私も、サブシステム(2階の小規模オフィス用?)として、このようなシンプルな自作2-waySPの構築、プラス左右サブウファー、は、大いにやってみたいと思っておりましたので、先行していただけるよう、彼の背中を押した状況でもあります。

書込番号:25430963

ナイスクチコミ!2


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2023/09/22 11:32(1年以上前)

上で紹介した pma さんのスレッドで、ppakakiさんの、こんなシステム;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/diy-audio-nirvana-12-dayton-reference-fast-project.26350/
を知りました。フルレンジ1発+サブウーファー でOKTO DAC8PRO によるマルチチャンネル構成です。どうやらフルレンジ1発に対してもDSPで XO/EQと相対ゲイン調整を適用されている様子です。

「今までで最高の、空前絶後の音楽鑑賞体験」と書かれており、私のシステムと対比して、想像できます。

一方、やはりフルレンジ1発では、リスニングポジションの制限がかなりきついようです。最適ポジションから少し移動すると、完璧な音像定位が外れる、崩れる、ようです。

この点では、私のシステムの現状設定;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1678290
では、最適リスニングポジションに左右、上下、前後 でかなりの余裕(少なくとも妻と二人でソファーに座って音楽を楽しむには十分な余裕!)がありますので、その意味では、フルレンジ1発の難しさをppakakiさんのスレッドで学ばせていただきました。

書込番号:25432953

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2023/09/22 11:52(1年以上前)

訂正: ppakaki さん ではなく、ppataki さん です。

書込番号:25432973

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5550件Goodアンサー獲得:582件

2023/09/23 20:11(1年以上前)

dualazmakさん

お部屋にパナTV55インチを入れたのでしょうか?
ピアノ室から入り辛いと思いますが
隣室は奥に玄関に行ける出入口があるのでしょうか

>フルレンジ1発の難しさ
>最適ポジションから少し移動すると、完璧な音像定位が外れる、崩れる

高域の指向性が著しく狭いのでしょう、ツィーターを入れたら解決するかもしれません。
フルレンジ1発の難しさはどちらかと言うと、パワーの無さ
近づいてカバーするニアフィールドに向いていると思います。

書込番号:25434984

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2023/09/23 22:43(1年以上前)

パナ55インチ4kOLED TV は、普段はSP群の向こうのダイニングルームにあります。

TV台の下に、大きなストッパー付きのゴムキャスター4個を取り付けた重くて厚い木製プレートを設置しており、容易に回転移動してオーディオルーム側に向けることが出来ます。

オーディオシステムに繋いで、本格的にビデオやDVD映画を視聴するときだけに、このように配置しますが、普段はダイニングルームでのお手軽テレビ視聴用です。

私は、意図的に、このTVをオーディオPCのセカンドモニターとして使います。つまり画像だけスリムな HDMIケーブル1本でTVへ送って、音は全て本格マルチチャンネルオーディオシステムで再生します。

この、「逆転に発想」については、ここ;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/topping-dm7-8-channel-dac-review.35661/post-1249336
で詳しく書きました。

高速光TV環境ですので、PCとピクセラの Xitで、4K 番組もバッチリですね。
PCでDVD再生も容易ですので、画像だけをセカンドモニターとしてのパナ4K OLED 55インチ TVで表示させます。

書込番号:25435217

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2023/09/23 22:48(1年以上前)

それから、この配置の場合でも TVの横を通ってダイニングと行き来が出来ます。(ちょっと狭いですが、サブウーファーとTV台の間には、通れる空間あり!)。

また、もちろん、ダイニングルームとその左奥のキッチンからは、廊下と玄関へ通ずる別ルートもありますよ。

書込番号:25435224

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2023/10/07 09:53(1年以上前)

BOWSさん、あいによしさん、皆さん

私が使っている測定用マイク BEHRINGER ECM8000 (2008年に特別選抜されたユニット)の現在における周波数応答を、少し詳しく測定&確認しました。

御興味がおありでしたら、お手すきの際にご笑覧下さい。

- Frequency response of my BEHRINGER ECM8000 measurement microphone (specially selected unit in 2008)
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1737299

書込番号:25452427

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2023/11/02 15:56(1年以上前)

BOWSさん、あいによしさん、皆さん

「ASIO4ALL + VB Audio Virtual/HiFi Cables」 を完全に代替することができる非常に優れた寄付ソフトウエア 「VB-Audio MATRIX」;

https://vb-audio.com/Matrix/

の試用と評価を開始しております。

私の使用開始状況の概要は、ここ;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/vb-matrix.48989/post-1760796

私のシステムにおける、これまでの経緯を含む詳細は、ここ;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1760732

をご笑覧下さい。

書込番号:25488496

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5550件Goodアンサー獲得:582件

2023/11/04 21:42(1年以上前)

RME TotalMix FX

dualazmakさん

> 「VB-Audio MATRIX」

I/Oがわかり易くなりましたね
RMEのソフトに似ています。

書込番号:25491613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2023/11/07 21:46(1年以上前)

もう少し、最適化しました。

44.1 kHz, 48 kHz, 88.2 kHz, 96 kHz, 176.2 kHz, 192 kHz のいずれの運用実行でも、VB-Audio Matrix は非常に安定で堅牢です。

VB-Audio MATRIX (VASIO64A setup) as system-wide ASIO and other audio I/O routing center: Replacement for ASIO4ALL and VB-Audio Virtual/HiFi Cables: Part-2_Further optimization in conformity with present configuration of DSP "EKIO"
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1766633

書込番号:25495883

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5550件Goodアンサー獲得:582件

2023/11/09 16:21(1年以上前)

dualazmakさん

>堅牢

魅力的ですね、ソフトが安定なら、
取り組む精神的ハードルも下がりますので

書込番号:25498247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2023/11/15 15:16(1年以上前)

もう少し拡張しています。

VB-Audio MATRIX (VASIO64A setup) as system-wide ASIO and other audio I/O routing center: Replacement for ASIO4ALL and VB-Audio Virtual/HiFi Cables: Part-3_VB Matrix VAIO4 as Windows default audio playback device feeding into system-wide DSP Center "EKIO"
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1774506

そして、
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/vb-matrix.48989/page-3#post-1775331


おそらく、マザーボードの Realtek High Definition Audio (音質的に VB Matrix より遙かに、遙かに、劣る!)は、今後、使うことは皆無でしょう。

書込番号:25506609

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2023/11/18 09:31(1年以上前)

皆さん、

このスレッドでのレス(返信)数が自己レスを含めて188件を超えました。

返信数が200件に達すると、それ以上の返信ができなくなるようですので、新スレッドへ移行いたします。

【続12 ソフトチャンデバEKIOとDAC8PROでマルチアンプシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25510026/#tab

にて、引き続き、よろしくお願い申し上げます。


なお、ここでも、英語ですが、情報交換を行っておりますので、ご覧いただき、ご参加下さい。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/

書込番号:25510030

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信17

お気に入りに追加

標準

新製品出さないのかな

2023/11/16 00:08(1年以上前)


スピーカー > FOSTEX > GX100BJ [単品]

クチコミ投稿数:799件

フォスター電機がストップ高だったので色々見てたら
優待 => FOSTEX ONLINE SHOP => GX100BJ => 2017年 4月中旬 発売

TH616は出しているのでスピーカーは売れていないのか?

書込番号:25507219

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:799件

2023/11/16 00:31(1年以上前)

見落としてました
NF06 2024年秋頃発売予定
でもミニスピーカー以外のラインナップも欲しい

書込番号:25507231

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2023/11/16 08:52(1年以上前)

>kakakucomid_hfさん
こんにちは。
FOSTEXは数年前までは大型フロア型とかまで手を広げていて、商品もさほど悪くはなかったですが、展示も少なかったしあまり売れなかったのでしょうね。おそらく利益貢献できなかったのか今はやめちゃったみたいですね。小型スピーカーはリスクが低いので残しているのでしょう。

書込番号:25507445

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:799件

2023/11/16 09:04(1年以上前)

>プローヴァさん

> おそらく利益貢献できなかったのか今はやめちゃったみたいですね。
オーディオ物価はどんどん上がるし
製品の選択肢もどんどん減るし
さみしい限りです

書込番号:25507457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/11/16 10:28(1年以上前)

>kakakucomid_hfさん

>TH616は出しているのでスピーカーは売れていないのか?

日の丸スピーカーは全滅ですね。
まあ、YAMAHAが新品モニター出してるぐらいですね(笑


その代わり、モバイル/ワイヤレス市場は拡大傾向なので、各社ワイヤレスイヤホン、ヘッドホンなどにシフトしていっています。

ウェアラブル機器やAIとの融合がますます活発化していくでしょう。
趣味のオーディオはハイエンドだけの狭い世界に向かってますね。


書込番号:25507553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:799件

2023/11/16 10:54(1年以上前)

>プローヴァさん
>エラーゴンさん

私の戯言にお付き合い頂き有難う御座います

私の財力では遮音出来るオーディオルームが確保できないので
私にしてはそれなりのヘッドフォンを買ってみましたが満足度が低かったです
それでスピーカーに回帰しているのですがなかなか良いのに巡り合えていません

昨日偶然フォスター電機の事をしり色々調べていたらつい愚痴に
少し前にとある展示会に行ったら疑似3D音響のブースが増えていて
Hi-Fiは徐々に駆逐されている気がしました
おっと、
もっと色々あるのですがフォスター電機やGX100BJから脱線するのでここまでで

書込番号:25507578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/11/16 11:33(1年以上前)

>kakakucomid_hfさん


>それでスピーカーに回帰しているのですがなかなか良いのに巡り合えていません

私も次のスピーカーを色々検討してますが、スピーカーなんて探せば探すほど沼ですからね、
いいスピーカー買うといいアンプも欲しくなるので。


ニアフィールドなら、この辺コスパ高そうですね。
性能の高いDACと組み合わせれば、比較的リーズナブルにオーディオ楽しめるかも。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/270404/

書込番号:25507620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:799件

2023/11/16 12:13(1年以上前)

> スピーカーなんて探せば探すほど沼ですからね
そうなんです

以前とある展示会でTADの小型スピーカーが結構良かったので、
最近は小型スピーカーも進化したと思い、
予算の範囲内で結構人気メーカーの小型スピーカーを買いましたががっかりでした
なので今は中型のJBL L100に注目していますが、試聴結果がお店により違い過ぎるので
家に連れてきたらどうなるのか悩んでいます

メーカーには拘りはないのでフォステックスも中型スピーカー出さないかなと
選択肢が広がるのを期待しています

書込番号:25507662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/11/16 12:24(1年以上前)

>JBL L100に注目

なるほど。
そのへん狙ってるんですね。


私は、linton heritageあたりを狙ってますが、リビングにどう配置するかで悶々してます(笑

書込番号:25507686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2023/11/16 12:42(1年以上前)

 GX100BJ の派生もデルの GX100GM使っています。
 BJに比べて ウーファーが純マグネシウム振動板のため上位バージョンにあたります。
 上流のアンプ等の良し悪しを忖度なく再生するモニターとして抜群の性能をもっています。
 なので、程度の低いアンプじゃ力量を発揮できません。
 アキュ E270でザラザラで上手く鳴らないと持ち込まれたんですが、内の自作アンプで鳴らすと潤いのある上質な音を再生しているので アンプを取っ替え引っ返したら、コロコロ音が変わります。

 このスピーカー 10万円クラスのアンプじゃ ちゃんと鳴らなくて 50万円クラス以上のアンプと組み合わせないと上手く鳴らないと思います。
 なので ちゃんと鳴る組合せで鳴らしている人が少ないのではないかと思います。

 造りは とても真面目で手抜きが無いので 本来 1本 20万円以上の売価で売った方がユーザー側の組合せとしてバランスが良いのでは思います。
 欧州メーカーだとブランド力と美辞麗句で倍の値付けをするんでしょうね。

 つまり...FOSTEXは商売が下手なのでコンシュマー向けのスピーカー売れてないと思います。

 FOSTEXは日本国内で振動板素材から開発できる数少ないメーカーでNHKに標準モニタースピーカーを納入しているし、OEMで外販しているので技術と実力と実績はあるんですが、コンシュマー向けの商売が下手だと思います。

書込番号:25507702

ナイスクチコミ!6


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2023/11/16 12:51(1年以上前)

kakakucomid_hfさん

>なので今は中型のJBL L100に注目していますが、試聴結果がお店により違い過ぎるので
>家に連れてきたらどうなるのか悩んでいます

onsite audioさんにリクエスト出したら、そのうち L100も自宅視聴(レンタル&販売)のラインナップに加わるかもよ?
https://onsite.audio/collections/jbl-speaker

書込番号:25507714

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2023/11/16 14:01(1年以上前)

>kakakucomid_hfさん
>>私の財力では遮音出来るオーディオルームが確保できないので

遮音ルームを真面目に作ると結構なお値段してしまいますね。うちの場合は、屋外への遮音、つまり外壁の遮音性能にはこだわりました。今は断熱性を上げるために複層ガラス構造は普通にありますので、これは遮音にも有効で、さらに窓の面積を少なめにすれば屋外への遮音は結構安上がりで達成できます。

>>TADの小型スピーカーが結構良かったので、最近は小型スピーカーも進化したと思い、

TADのスピーカーは物量投入で作られていますので、いわば高級ブックシェルフの部類ですね。
B&Wも700シリーズと800シリーズの間に厳然たる品質差があり、価格差も作りも一変しますが、それと同様と思います。小型スピーカーが進化した、というより、小型スピーカーでもお金をかけると音質はぐっと上がる、という感じでしょうか。

>>今は中型のJBL L100に注目

L100ですか。私も昔アルニコマグネットのL40を所有していたので、ああいった形態のスピーカーには郷愁を感じます。

今ああいった大型ブックシェルの3wayが殆どみられなくなっていますが、これには理由があるんですよね。

現代のスピーカー設計の大目標の一つに定位感の向上がありますが、これを達成するにはいかにユニットの外側のバッフル面の幅を狭くするかが重要課題です。ユニットだけ中に浮いているようなのが理想ですね。
B&Wの高級機のちょんまげツイーターなどは必然的な形状です。800シリーズになるとさらにミッドレンジも細長い筒状の別体エンクロージュアに入れられますね。
昔ながらの3way形状では、ツイーターやミッドレンジに対してバッフルの左右幅が広くなりすぎるので、良好な定位感が出にくくなります。

というわけで前から見た時に幅の狭く見えるスピーカーが今は主流になっています。フロアスタンディングのトールボーイ形状ですね。

L100は昔ながらの形状で、古くからのJBLファンの郷愁を誘いますが、さほど注目されていないのは、音質面で欧州系のメーカーの狭幅の機種にビハインドしているからですかね。

書込番号:25507767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:799件

2023/11/16 14:24(1年以上前)

>BOWSさん

色々な話を有難う御座います
> GX100BJ の派生もデルの GX100GM使っています。
気になったのでGX100GMを検索しましたが見つかりませんでした


また後でゆっくりもう一度見てみます

書込番号:25507785

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2023/11/16 14:55(1年以上前)

エラーゴンさん

 すみません GX100 Limitedでした。
 https://www.fostex.jp/products/gx100-limited/

 さらに上位機種に
https://www.fostex.jp/products/g1001mg/

 ってのがあってうろ覚えでした。

 スピーカーは自作するので ほとんどメーカー製スピーカーシステムは買ったことがないんですが、これは必要だと思い、いろいろ探して入手しました。
 音楽観賞用というより、いろんな機器を試すための検聴用として使っています。

 ハマれば素晴らしい音がしますが、上流が駄目だとヘボい音がします。
 なんで 好き嫌いが別れますね。

書込番号:25507820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件 GX100BJ [単品]のオーナーGX100BJ [単品]の満足度4

2023/11/16 15:28(1年以上前)

ワシ、GX100BJ使ってます、
一本6万円ぐらいで買いました、知らないうちに高くなっててビックリ。

この価格でシート張りの四角い箱ではコンシューマー向けには競争力はないかなと、でも音は満足してます。

書込番号:25507871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:799件

2023/11/16 20:23(1年以上前)

>BOWSさん

> GX100 Limited
了解しました、G1001MGと共に見た記憶はあります
音の記憶は・・・

> コンシュマー向けの商売が下手だと思います。
https://www.foster.co.jp/products/index.html
下手かどうかは分かりませんが、業務内容のページからはoemの比率が高く
一般人には見えにくい製品が多いというところでしょうか
今回の業績アップ(ストップ高)も車載用スピーカーの出荷が回復したことによるらしいので

私もフォステクスはコーラルがあったころから知ってはいましたが、
スピーカーの自作はしないのでユニット単体のなじみは薄いです
少し脱線しますが、DAC内蔵ヘッドフォンアンプならばユーザです


>プローヴァさん

> 遮音ルームを真面目に作ると結構なお値段してしまいますね。
中略
> さらに窓の面積を少なめにすれば屋外への遮音は結構安上がりで達成できます。
やはりそうなりますよね&色々苦労されていますね

> TADのスピーカーは物量投入で作られていますので、
中略
> 小型スピーカーでもお金をかけると音質はぐっと上がる、という感じでしょうか。
まあそうなのでしょうね
でも同じメーカーでも大きい方が高級機なのはf0の問題があると思われるので
私はある程度の大きさのユニットを使用しているスピーカーの方が好きです

> 現代のスピーカー設計の大目標の一つに定位感の向上がありますが、
中略
> フロアスタンディングのトールボーイ形状ですね。
色々解説有難う御座いました


>スプーニーシロップさん

> 一本6万円ぐらいで買いました、知らないうちに高くなっててビックリ。
確かに「GX100BJ [単品] の価格推移グラフ」を2年にすると今より安いですね
まあこの製品、このメーカーだけでなく、全体的に
> オーディオ物価はどんどん上がるし
> 製品の選択肢もどんどん減るし
> さみしい限りです

書込番号:25508220

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2023/11/18 00:50(1年以上前)

Lo-D HMA9500ならば充分鳴らせるでしょう、すでに日立はオーディオ撤退してますのでレストアした個体しかない。

28Kgは重すぎる。

書込番号:25509774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:799件

2023/11/18 07:41(1年以上前)

> Lo-D HMA9500
長岡さんが褒めてましたね
でも私は中古の目利きが出来ないので対象外です

> 28Kgは重すぎる。
???

書込番号:25509918

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信25

お気に入りに追加

標準

ルームアコースティックデザイン

2023/09/15 15:36(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:2518件

完成イメージ

私のルームアコースティックデザインについて

完成イメージに向け、少しづつアップデート中です。


これまでの流れ
・2wayスピーカーとデジタルアンプを購入
・エージング
・スピーカーセッティング(スピーカースタンド自作)
・周波数特性測定
・音響調整(コーナーワタユキ自作、戸澤式アイソレーター自作、USB仮想アース自作、電源コンセント工事、EQ)

今後の予定
・音響調整(バイワイヤリング、LCネットワークレス、吸音、拡散)
・電源強化
・AB級アンプシステム
・フルレンジ、マルチアンプシステム


書込番号:25423651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に5件の返信があります。


クチコミ投稿数:2518件

2023/09/15 22:09(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん


毎度ありがとうございます。

自作フルレンジいいですね。
自分もそのうちチャレンジしたいですね。


戸澤式アイソレーター頑張ってください(笑

書込番号:25424136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/09/16 00:06(1年以上前)


ルームアコースティックの基礎

https://youtube.com/watch?v=vduWcRBOWFI&si=U1V8l5aMPgHL2cQU

書込番号:25424276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2023/09/16 09:21(1年以上前)

>エラーゴンさん
こんにちは
イメージ写真を見て圧倒されました。
自室は狭いので手の入れようがないのですが、口コミ等を参考にして天井コーナーには、ホームセンターで物色し丸いボールを置いています。軽くて手軽に設置できますし落ちても安心です。

壁は吸音材を張っています。ホームセンターには無かったのでアマゾンで30pの四角な格安品購入、吸音特性も出ています。両面テープで試行もできますので簡単です。狭い部屋には効果的と思っています。壁コーナーは気休めでクッションを置いています。

拡散はしていませんが、鶏卵の凸凹梱包材などは試行するのはお店に頼めば無料で手に入りそうです。自作スピーカーボックス内に入れている方もいます。
イメージ写真とは全く違いますが、プアオーディオでも遊べます。失礼しました。

書込番号:25424545

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2023/09/16 10:24(1年以上前)

>エラーゴンさん
>オルフェーブルターボさん
フルレンジですが、ボックスの影響も大きいようですね。四角い箱でないスピーカーにも魅力を感じます。木曾の工房のカネキンさんの太鼓型、マニアの方や雑誌の自作でも似たようなのがありました。外国製品では達磨型の鋳鉄品などもありました。
大量生産ができないので価格も高めですが、美観的にも音楽空間を楽しめそうな気もします。

今回はたまたま共立パーツのBOXが出品されていたので落札したのですが、塗装にも再チャレンジしようと思っています。
開口を広げるヤスリがけが大変でした。真空管シングルアンプを直そうと思っていて能率の高いユニットにしました。
とりとめのない話で失礼しました。

書込番号:25424610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/09/16 10:43(1年以上前)

>cantakeさん


>プアオーディオでも遊べます。

オーディオは科学と感性の総合芸術ですね。

お金をかけずにいかに楽しむか。

私もまだまだ研究中です(笑

書込番号:25424623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1227件

2023/09/16 12:32(1年以上前)

>エラーゴンさん

こんにちは。
Star Wars Theaterです。
https://www.youtube.com/watch?v=Z7cHZBuzSYU

スクリーン周りに機器類が全く無く、すっきりしているのが良いですね。
14000Wattの電池駆動で電源ノイズが無いそうです。

見た目重視なので音響対策グッズが見当たりません。

Kaleidescapeは初めて知りました。

書込番号:25424743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/09/16 13:04(1年以上前)

>Minerva2000さん


没入感すごそうですね(笑


いつか、田舎の土地買って、DIYホームシアターハウスを作りたいですね。

電源はソーラー発電か、川沿いだったら水力発電でしょうか。

書込番号:25424782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/09/16 13:18(1年以上前)

>Kaleidescape

映像用NASみたいですね。


DTS PLAY-FIに対応すれば、ワイヤレスでAVアンプもいらなそうですね。
https://dts.com/ja/dts-play-fi/

書込番号:25424798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1227件

2023/09/16 13:41(1年以上前)

>エラーゴンさん

ソーラーや水力発電は電池もそうですが、ノイズが出ない優秀なインバータを使う必要がありますね。

近所にソーラー発電している所があると昼間、音が悪くなるそうですね。幸い我が家の周辺にはソーラー発電はありませんが。

Kaleidescapeを使って、いちいちBDをプレーヤーにセットせず、集中リモコンで全部操作するようですね。

書込番号:25424830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/09/16 14:02(1年以上前)

>Minerva2000さん


>Kaleidescapeを使って、いちいちBDをプレーヤーにセットせず、集中リモコンで全部操作するようですね。

いいですね。
映画映像もロスレスストリーミングの時代ですね。


>近所にソーラー発電している所があると昼間、音が悪くなるそうですね。幸い我が家の周辺にはソーラー発電はありませんが。

ソーラー発電じゃないですが、近所にスーパーがあって、24時間エアコン稼働してるので若干うるさいですね。


私は、NTTの光電誘導デバイスに期待しています。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1529382.html

書込番号:25424872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/10/04 20:54(1年以上前)

リビングAVシステム

家具/サラウンドスピーカースタンド完成しました。

製作期間/4日


ダボの接合が中々難しかったです。
何度かやり直して精度高めました。
この後、インシュレーター設置して完成です。



書込番号:25449467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9934件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/10/04 21:34(1年以上前)

>エラーゴンさん
今度は角はトメ切りに挑戦しませんか?
意匠性がぐんとアップしますよ
中棚は面落ちさせるとなお良いですよ

書込番号:25449521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/10/04 21:56(1年以上前)

>ktasksさん


プロっぽいですね。
ダボは位置合わせがムズイので、精度的にはイマイチでしたね。


次は、これ作ります(笑
https://www.noe.co.jp/business/architectural-acoustics/own-products/ags/lineup/

書込番号:25449543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/10/18 15:55(1年以上前)

寝室システムにデュフューザーを設置しました。


オーディオの配置も縦型から横型に変更しました。


前よりも音場が広がり、左右の音の拡散のバランスもアップした感じです。
コーナーワタユキは四箇所設置して吸音効果も期待したいところです。

あとは、タモ材デュフューザーで四隅のバランスを調整すれば、ほぼ完成です。

ディフェーザーは今回、こちらのモノを組み合わせて使用しました。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B085M34J93?psc=1&ref=ppx_pop_mob_b_asin_title






書込番号:25468777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/10/18 16:30(1年以上前)

あと、ボーカル系の定位感、低音の厚みが増して全体的にパワフルになった印象です。

bluOSも4.0にアップデートされたので全体的に最適化されていい感じですね。

書込番号:25468814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/10/18 21:24(1年以上前)

リビングAVシステムにもディフェーザーを設置しました。


設置前
2.1ch/Amazon musicで鑑賞した時の低音が、TV裏に溜まってこもり気味だった。



設置後
2.1ch/Amazon musicで鑑賞した時の低音が、ナチュラルに分散されてスッキリ引き締まった低音になった印象です。
その結果、ボーカル定位感と分離感も上がった感じですね。


ちなみに、Dynamic EQ/ONの方が低音ナチュラルに増強されて体感アップします。

書込番号:25469200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/10/22 15:41(1年以上前)

寝室システムにディフェーザーと観葉植物を追加し、ナチュラルサウンドに調整。

ルームアコースティックデザイン最終形態まであと少しです。

書込番号:25474023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/10/22 15:43(1年以上前)

AVシステムのサラウンドスピーカーこんな感じ。


インシュレーターを追加し両面テープ固定。
キレのあるサウンドなりました。

書込番号:25474025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/10/22 15:56(1年以上前)

ちなみに今回の観葉植物はこちらのショップで購入しました。
https://hitohachi18.com/

デザインのセレクトも良く店員も親切でした。

書込番号:25474036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/10/29 00:55(1年以上前)

リビングAVシステム完成イメージ


AVシステム/4.1.2
アンプ/X1700H
フロントスピーカー/Wharfedale/LINTON Heritage
サラウンド/KLIPSH
サブウーファー/KEF/KC62x2


映画鑑賞時/Audyssey OFF
サラウンドモード/DOLBY ATMOS/サブウーファーON


音楽鑑賞時
ピュアダイレクトモード/サブウーファーOFF



AVアンプはゆくゆくグレードアップ
フロントプリアウト予定


書込番号:25482636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング