スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177635件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1584スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

スピーカー > フォーカル

スレ主 HDMaister_さん
クチコミ投稿数:750件

スピーカーはFOCAL Pure Utopia と B&W802

圧巻だったのは FOCAL Pure Utopia + GOLDMUND システム合計2600万円のハイエンドです。
動画はこちらでhttp://www.youtube.com/user/HDMaister?feature=mhee

書込番号:15236492

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

標準

後継機? D-112EXT

2012/07/29 14:28(1年以上前)


スピーカー > ONKYO > D-112EX [ペア]

定価は112EXから据え置きの\48,300(税込) 来月発売予定。

感度レベルが81db→84dBになって非力なアンプでも若干鳴らしやすくなります。

112EX ・・・幅156×高さ274×奥行き218mm(スパイク装着時)
112EXT・・・幅162×高さ267×奥行き271mm

と、奥行きが5cmちょっと長くなった分、重さが4.2kg→4.8kgとなっています。

http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purespeaker/d112ext/

書込番号:14871439

ナイスクチコミ!0


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2012/07/29 14:48(1年以上前)

モンスターケーブルさん、こんにちは。

使いにくい鳴らしにくいって注文ついたおかげでセールスに影響したのかもしれません(汗)
大雑把に能率3dBの向上って同じ音量に要する電力が半分ですから随分印象が違うでしょうね。

書込番号:14871497

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9700件

2012/07/29 18:28(1年以上前)

redfoderaさん

能率3dBだけでそんなに違うんですね!
うちのZENSOR1が86.5dbですが、定格12W×12Wのオンキョーの
CDレシーバーCR-S1でも楽に鳴らせてるっていう実感はあります。

書込番号:14872235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:4件

2012/07/29 22:08(1年以上前)

こんばんは。

厳密には違うかも知れませんが、簡単に言うとスピーカーの能率・アンプ音量の3dbの違いは、例えば同一のアンプ等で仮にボリューム位置-30dbから3db上げる(-27db)と音量は倍になり、3db下げる(-33db)と半分の音量になると言われてますね。

書込番号:14873093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


air89765さん
クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件 D-112EX [ペア]のオーナーD-112EX [ペア]の満足度4

2012/10/19 15:12(1年以上前)

>後継機? D-112EXT

そのようですね。

D-112E・D-112EX…そして両モデルのリミテッドバージョンは、能率が低いことによりアンプにパワーを要求し、
しかしFRシリーズや他メーカーのミニコンポにおいてスピーカーだけを上記に買い替えた方が口を揃えて「こもる・抜けが悪い・良くない」を言ったからでしょうか。

CR-D1と2、A-905FXや2、A-973等のパワーのあるアンプで鳴らしてやれば、それら低能率スピーカーは力強くクリアでキレの良い音が出たものですが、
そこらをご存知無い方々ががっかりな結果をさんざんレビューした…ことの影響もあるんですかね。
他メーカー及びFRシリーズのアンプとのアンマッチが使い難かったのか…。

CRシリーズのスピーカー本体ともに低能率+大出力アンプからは卒業なんでしょうか。
それからリミテッドモデルの位置付けのスピーカーも、出さず全体的に手を出しやすい価格帯にシフトしたようです。

D-D1E→D-D2E→D-55EX
D-112E→D-112EX→D-112EXT
D-112ELTD→D-112EXLTD→後継機該当無し

…ていうことでしょう。

112EXLTDは、112ELTDが充分売れた?後でD-212EXと思い切り被る価格帯とタイミングで出たのは微妙でしたね。
112EXLTDが無くてもDー212EXで替わりが効きますので。D-112EXLTDはいいスピーカーなんですけどね。
過去のモデルで言えばD-102EXGやD-102AXLTDあたりと同ランクのスピーカーでしょうか。その位置づけは212EXで充分ということでしょうね。

書込番号:15225022

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

私の6畳間では限界が…。

2012/09/27 23:33(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 Diamond [ピアノ・ブラック・グロス]

クチコミ投稿数:228件 805 Diamond [ピアノ・ブラック・グロス]のオーナー805 Diamond [ピアノ・ブラック・グロス]の満足度5

私の部屋は6畳間です。
本棚が3つ、学習机、パソコンラックなどが置いてあるとSPを置く場所が本当に限定されてしまいます。現状ではまだ全然805Dの本領は発揮できていないように感じます。当然SPスタンドなど置くスペースがありません。
10月頭に御影石が届く予定なのでそれだけが今唯一の希望です^^;
でも、現状で前に使っていたONKYOのD-302EやJBLの4306よりはいい音が出ます。

書込番号:15130367

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

K711とK731の比較を判りやすく説明

2012/09/09 10:19(1年以上前)


スピーカー > ケンウッド > Kseries LS-K731-M [木目 ペア]

スレ主 keiji01さん
クチコミ投稿数:50件

自室BGM用として使っていたONKYOレシーバーのリプレイスで、K711を購入。
スピーカーのインピーダンスが4ΩでK711に適合しないためKENWOODのスピーカーを物色していて見つけました。ビクター製品が基になっているんですね。
http://www.ec-kenwood.com/cgi-bin/omc?port=33971&req=misc/kseries02.html

書込番号:15041193

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2012/09/09 16:19(1年以上前)

スピーカーのインピーダンスが4Ωになっていても、安いアンプでも大抵4−16Ωに
対応しているので問題ないと思いますけど。

書込番号:15042405

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/09/10 09:46(1年以上前)

こんにちは。

初めて見ましたケンウッドの開発サイト。ビクターの点はL33とかの技術かな。
これが役立っているとか何か考えにくいんですが。

レシーバーは6Ωからになってましたか。4Ωつなぐと何か不安な気になりますね。
でもおおよそ大丈夫なものですよ。ちょっとオーバーロードぎみみたいになるわけ
ですけど、よほどでなければ。(責任は持てませんが、経験ではOK)

SP 711は低・中音豊か(豊過ぎた)な方向、これがちょっと行きすぎたか
731では一気にここを締めて引き締まった鳴り方になったが、ウーファーを
フルレンジに近い鳴らし方してしまったので、音量を上げると歪みみたいな、
限界に達します。あくまでも小中音量位までで聴くSPですね。でも今までの
701とか、711に比較すると大人な感じにはなりました。
単品の3万クラスアンプで鳴らしたら結構良いと思います。

これまでのケンウッドのこのクラス(CDレシーバーに一緒するためのSP)
はコストも最少で作らざるをえず、ウーファーと箱の造りが残念ながら安かった。
(私すべて持っていました)701はステレオサウンドで何とか賞、金賞だった
かな、評価をされたこともありました。確かに低音は豊かで広い環境で鳴らせば
1万なんて感じのしない立体的な表現もありました。でも、ちょっと素人の方に
分かりやすい音色(ドンスカ調)、低音凄い出るでしょ、なんてヨドバシの店員
さんが言いそうな味付けをし過ぎでした。そうしないと売りずらい、売れない
マーケットなのですね。仕方ないかどうか。ビクターの技術陣からは味付け方か
一番ケンウッドの方が不得意であったと思う、ウーファー刷新を受けたのは理解
できます。多分マグネット(ダンパー)を強化し、ボワボワさせないようダンピング
を良くしたのかな。

無駄な話しになりました。私は小型や安いのが好きなのでケンウッド品も11EX
など3ウェイも購入してきました。方向は分かりますが、是非ピュアSPの完成を
狙って頂きたい。K1000シリーズなんかももう一歩進んで欲しかった。
今のケンウッド、ビクター含めて会社的に厳しいかな。往年の2社なのですがね。

ご一考に。

書込番号:15045612

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 Kseries LS-K731-M [木目 ペア]の満足度4 好きなモノはやめられない 

2012/09/10 10:59(1年以上前)

こんにちは。

僕もオンキョーのCR-D1からケンウッドのR-K731に替えて、当初はオンキョーのD-112Eをそのまま使ってました(今でも繋いでありますが)

僕もインピーダンスが心配で色々訊いたのですが、通常の使い方ならまず問題無さそうですよ。
ただ、僕の場合は大音量で長時間慣らしっぱなしにする機会が多いので、天板が熱くなって、怖くなってLS-K731買ってしまいました。

でも、はらたいら1000点さんの言われるとおり、LS-K731は大音量に耐えられるSPではなかったので、今はデスクトップSPになってますが。

4ΩのSPでも、通常使用ならまず問題ないんですが、もし故障の場合は対応インピーダンスの関係で、保証は??です。

書込番号:15045807

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ958

返信200

お気に入りに追加

標準

各種スピーカーケーブルのレビュー。

2012/08/29 19:43(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

以前立ち上げた「各種RCAケーブルのレビュー。」( http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14399583/ )および「各種オーディオ用電源ケーブルのレビュー。」( http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14456584/ )、「各種オーディオ用電源タップのレビュー。」( http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14592765/ )に続く、個人的な「レビュー」シリーズの第四弾です(^^;)。

 私が所有している(あるいは過去に所有していた)スピーカーケープル、および知人宅やショップで「試聴」することが出来たスピーカーケーブルのインプレッションをまとめて掲載します。まあ、紹介できる機種は少ないのですけど、そのへんは勘弁してください。

 ただし、RCAケーブルや電源ケーブルと違ってスピーカーケーブルは、(初心者の方も含めて)ある程度は皆さん試していると思いますし、今さら私がレビュー集(しかもローコスト品が中心 ^^;)をここにアップしても大して参考にはならないかもしれません。でも、ケーブルごとの音の違いは確実に存在するということを少しでも感じてもらえれば幸いです。

 毎度念を押しておきますが、ここで書くことは私の「個人的な感想」に過ぎません。「音質差に関する客観的な根拠を提示しろ!」などという要望は受け入れることが出来ませんので(笑)、そのあたりはよろしくお願いします。

書込番号:14995780

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2012/08/29 19:46(1年以上前)

 まずは私が現在保有している(あるいは過去に所有していた)ケーブルのレビューです。

☆Belden 8460
 聴感上フラットな特性の業務用ケーブルの代表選手と言われているが、決して無味乾燥な音ではない。高音は伸びていて低域は筋肉質になり、聴いて楽しいサウンドだ。妙な色付けは無く、汎用性は高い。価格を考えると、(簡素すぎる外観を除いては)欠点らしいものは見当たらないハイCPの製品。なお、長さは2mぐらいまでが適当。

☆Belden 8470
 当然のことなから、音の傾向は8460とほとんど変わらない。ただし太さが違うのでスピーカーとの距離によって使い分けるのが良いだろう。私の経験則で言えば、短い距離で不必要に太い芯線のケーブルを使うと音が鈍重になる可能性がある。それにしても「8460や8470のニセモノが多く出回っている!」という某「ProCable」の意見はホントなのだろうか。

☆Western Electric WE16GA
 クセが少なく自然でフラットだが、BeldenやCANAREなどの他の業務用ケーブルとは少し違い、音に色気がある。それも、アメリカ的な(?)屈託のない健康的なもので、明るく伸びやかで軽やかな空気感を描出。ただし、中低域の分解能はBeldenほどではない。なお、某「ProCable」の主宰者の言うとおり、バイワイヤリング接続には不向きのようだ。

☆QED SILVER MICRO
 決してドライにならず、音に潤いがある。特に高域はしなやかに伸びている。しかし繋ぐ機器によっては中低域に奥行きが無く平板になる可能性あり。皮膜がおそろしく硬く、芯線を出すのに苦労する。また、プラスとマイナスの表記も識別しづらい。使い勝手に難があるケーブル。

☆CHORD CARNIVAL Classic
 このブランドらしい美音系の展開。とてもまろやかで、いくら聴いても全然疲れない。特に室内楽や女性ヴォーカルなどに真価を発揮。聴かせどころをマイルドにまとめてくる。ただし高域のキレはあまり感じられず、音場の見通しも良くない。たとえて言えば“白粉が浮遊する音場”である。

☆Kimber Kable 4VS
 すっきり伸びた高音と優れた音場表現が印象的。特に高域の広がりには感心する。ただし、その反面「作られたような高音の艶」が付与されているのも事実。低域は締まっているが量感を求めるユーザーには合わない。8芯構造、しかも8本の線がロープのように編み込まれているので、装着には苦労する。

☆古河電工 μ-S2
 音が少々硬いことを除けば、すべての面で中庸をキープ。聴感上のレンジも十分確保されている。海外製品みたいな「聴いて楽しい音」は出ないかもしれないが、安心感はある。ディーラーのスタッフの話によると、現行のFURUTECHのスピーカーケーブルも同じような傾向だとのこと。

 他にAUDIO-TECHNICAやSAECのケーブルも使ったことがあるのですが、型番を失念しました(^^;)。

 読んで分かるように、そんなに高いケーブルは使っていません。私自身ケーブル選定は大事だとは思っているのですが、その一方で「たかがケーブルじゃないか」という醒めた見方もしていて(笑)、使用システムが高価なものではないこともあり、高額ケーブルの必要性を感じていないというのが実情です。

書込番号:14995788

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2012/08/29 19:48(1年以上前)

 次に、知人宅やディーラーの店頭で「試聴」出来たものを挙げておきます。なお、装着したシステムはそれぞれ違うので断定的なことは言えませんが、ニュアンスだけでも伝われば幸いです。

☆Belden STUDIO497Mk2
 完実電気による国内一般市販品。中低域に張りが出て、ノリが良くなる。聴いて楽しい音だ。高域の伸びと音場の広さは8470等に及ばないが、メリハリ重視のユーザーにとっては十分「使える」製品。なお、本国仕様の9497は聴いたことはない(見た目はほぼ同じだけど音は違うらしい)。

☆Belden 1810A
 中低域の押し出しがとても強い。圧迫感すら覚える。低音フェチの人か、低域不足で悩むリスナーには向いているかもしれないが、汎用性は高いとは言えない。高域の展開は凡庸で、8470等に比べると質感では一歩譲る。太くて硬いので、取り回しには苦労しそうだ。

☆Belden Classic18
 8470等と似たような音色で、不自然なカラーリングや特定帯域の張り出しはなく、レンジ感も必要十分なレベルが確保されている。8470等と比べると非メッキのせいか若干音が柔らかい。家電店の店頭でも手に入るので、ネット通販が煩わしいと感じるユーザーには適していると思う。

☆CANARE 4S6
 素直で自然な音の出方をする。全域に渡って余計な強調感や色付けが無く、フラットな印象だ。Beldenに比べると音調が「薄い」印象も受けるが、それだけ幅広いソースにも対応でき、録音が良くないソフトでも嫌な感じを覚えることもないだろう。低価格なのでケーブルの本数が多くなるAVシステムには向いていると思う。

☆Monster Cable NMC
 高域の伸びが感じられない。対して中低域は量感こそあるが、音像がもわーっとぼやけてエッジが不明確になる。全域に渡って不自然な温度感みたいなものが付いて回り、聴いていて気持ちの良い音ではない。同社は膨大な利ざやを取っているという噂があるが、コストパフォーマンスに関してはそれほど良好ではないのは事実かもしれない。

☆Kimber Kable 4PR
 上位の4VSに比べるとアッサリとしているように聴こえるが、実はフラットで色付けが少なく、使いやすいケーブルだと思った。このブランドはグレードが高くなるにしたがって高域の艶(クセ)が強まっていくらしく、それに比例してハイファイ度は上がるが反対に汎用性は低くなるらしい。

☆吉田苑 カプトン皮膜ケーブル
 現在は売っていないが、以前は1m当たり5,000円で販売されていた。今このディーラーが扱っているスピーカーケーブル用のカプトン皮膜仕様のものはAWG24と細いが、これはそれよりずっと太い。レンジ、情報量、解像度、スピード感、どれをとっても高レベルにあり、しかもフラット指向。優れたケーブルだ。

 ・・・・他にもショップの店頭やオーディオフェアで聴けたシステムにはいろいろなスピーカーケーブルが装着してあるのを見かけましたが、ケーブルに特化した他機種との「聴き比べ」をやっていないのでレビューを書くのは控えさせていただきます。

 それと、何回も念を押しますが、以上のレビューは「私の個人的感想」です。「オレの印象とは違うぞ!」と言われても当方は関知しませんので、そのあたりはよろしく御了承のほどを・・・・(^^;)。

書込番号:14995798

ナイスクチコミ!14


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/08/29 21:20(1年以上前)

基準にしているケーブルが判らないとね。

ただの個人的な感想です。

書込番号:14996248

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2012/08/29 21:23(1年以上前)

>基準にしているケーブルが判らないとね。

 「基準にしているケーブル」はあるけど、アンタには教えません(爆)。

書込番号:14996264

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2012/08/29 23:32(1年以上前)

元・副会長さん
はじめまして。

私も気になります。基準にしているケーブルはなんでしょうか?

書込番号:14996969

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/08/30 00:09(1年以上前)

VVFやVCTFなどの電線流用
MOGAMIの2804や2477
GOTHAMなんかも比較対象に加えてほしいですね。

書込番号:14997127

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2012/08/30 03:31(1年以上前)

凄く中身の無い無駄なスレッドですね
頑張って下さい

書込番号:14997615

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2012/08/30 06:55(1年以上前)

おはようございます。
少しお邪魔します。

ケーブルリファレンスって?
それって良く聞く音源リファレンスじゃのことじゃない?

イチイチ基準を設けたら電源ケーブルからスピーカーケーブルまで全て同一メーカー。同一線材に合わせないと。
普段一番良く聞くCDや音楽曲。
単純に考えたら音源がどう変わるか?じゃないですかねf^_^; 。

皆さん どう思います?

とりあえず普段VVF単線を使われる方がいたらある程度
各メーカーの色が分かるかと思いますー。

まリファレンス何々は難しいね。(^_^)v

スピーカーもモニタースピーカーしないと(爆) 。

書込番号:14997783

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2012/08/30 07:17(1年以上前)

-> 苺異知恵さん

 現時点で基準にしているケーブルは、Beldenの8460です。知人宅やディーラーにも持参して「比較試聴」しております。まあ、Monster CableやCHORDのケーブルを基準にするよりも、音の違いを認識しやすいとは思います。

 「では、8460を調達する前は、一体何を基準にしていたんだ!」という突っ込みが入るかもしれませんけど、それは以前買ったSAECのケーブル(型番失念)を基準にしました。

 「ならば、SAECの前は何を基準にしていたのか!」という突っ込みが入ると思いますけど、まあ、その調子で「その前は何だ!」という具合で詰めていけば、最終的には「大昔買ったスピーカーの、付属のケーブル」に行き着くと思います。

 それでも意地の悪い者からは「オマエの基準にしているケーブルが、基準となり得る根拠はどこにあるのか!」という突っ込み(揚げ足取り?)が入る可能性はあります(大笑)。そんな御無体な突っ込みに対しては「それを言っちゃオシマイよ」という感じでケツをまくるしかないでしょうね。

 なぜなら、究極的に言えば、ケーブルに限らずスピーカーでもアンプでもオーディオ機器の音に対する「基準」なんてものは、人それぞれだからです。各人の音楽体験やオーディオ歴によって「基準」はマチマチです。「モニター用機器こそが基準だァ!」などという主張も絶対的に正しいとは言えません。何しろモニター用機器のタイプの音を最初から受け付けないリスナーも存在していますので・・・・。

 逆に言えば、レビュー記事ってのは「基準なんてのは、聴き手の数だけある」といったスタンスを前提にして読むべきものだと思います。

克黒0型さんsaid
>VVFやVCTFなどの電線流用
>MOGAMIの2804や2477
>GOTHAMなんかも比較対象に・・・・

 今のところ、試す予定はありません。そのへんのレビューを書けるのは私ではなくあなたでしょう。

 機会があればお願いしますね(もう書いているのかもしれないけど ^^;)。

書込番号:14997820

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2012/08/30 07:17(1年以上前)

sasahirayu御大曰く
>凄く中身の無い無駄なスレッドですね

 アナタがどうしてそう思うのか、根拠までちゃんと書かないと、ただの「悪口」、ただの「ガキの悪態」、ただの「(アタマの程度の低い奴の)誹謗中傷」になってしまいます。

 ・・・・ということで、どうして「中身がない」のか、シッカリ論述するように。では。

書込番号:14997821

ナイスクチコミ!16


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2012/08/30 15:57(1年以上前)

はじめまして。

あげられているケーブルではWE16GAぐらいしか持っていません。
それほどケーブルには拘りませんが それなりのものなら安心かなと思うので こういう記事は参考になります。

CANARE 4S6は安くて良いですね、初めて知りました、これは非メッキですかね。
WE16GAがメッキなので 違ったものにしたいので 非メッキが良いかなと思っております。

SPが沢山あり頻繁にレイアウト変更するので ある程度のストックを持っておきたいと思っております。
ほかにも良く似たクラスでお勧めありますかね、もう少し高くてもよいのですけどね。
音はあまり味付けがなければOKです。



書込番号:14999406

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2012/08/30 18:12(1年以上前)

ここ観ているオーディオ初心者の方にアドバイスです。
このレビューを観る限り、あたかも「ケーブルで音は変わる。しかしどう変わるかは人によって様々」
のように変わるという前提になっていますが、
近年この説は間違いとされてきています。
音が変わって聴こえるのは、人間の思い込みやリスニングポイントのずれ、その他様々な要因から変わって聴こえるとされています。実際スピーカーから出ている音は変わっていません。

おそらくこの私のコメントを感情的に否定する方々が出てくるでしょう。
じっさいブラインドテストというテストをするとケーブルの違いを聴き分けられる人はいないのが事実です。
が、しかしこの手のマニアの方々は二言目には「激変」といいます。
実際は変わっていません。

参考までに
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm

こういったサイトを観るのも良いでしょう。

書込番号:14999795

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2012/08/30 19:39(1年以上前)

-> z2010さん

 レスありがとうございます。

 CANAREの4S6は非メッキですね。あと、非メッキのお奨めケーブルといえば、すでに挙げているBeldenのClassicシリーズやKimber Kableの4PRもいいのですが、ワタクシ的に気になっているのはNANOTEC SYSTEMSのSP#79Specialです。

 実はこのケーブルは、先日某ディーラーで試聴したシステムで使用されていました。別のケーブルとの「聴き比べ」が出来なかったのでレビューは書けませんけど、スタッフの話によると「強いカラーリングも無く、どんなシステムにも合う」とのことです。1mあたり1,000円弱なので、手頃かと思います。

 それともう一つ、「けーぶる舎」が扱っているDH LabsのUltra-PUREにもちょっと注目しています。これもクセがなくフラット指向ながら、決して無味乾燥にならず音楽を楽しく聴かせるとのことです。

 個人的な話で恐縮ですが、年内にサブ・システムのスピーカーの更改を予定していて、もしも新スピーカーに対して手持ちのケーブルでピンとこなかったらまた新しいケーブルを調達しようかなと思っていますが、その際の候補は上記2点と決めています(笑)。

書込番号:15000071

ナイスクチコミ!4


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2012/08/30 20:57(1年以上前)

元・副会長 さん > 紹介ありがとうございます。

早速ググってみましたら販売しているところ見つかりました、もう少し考えてどれか購入してみます。

書込番号:15000409

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/08/30 21:03(1年以上前)

Valentine vs Valensiaさん

SPケーブルの場合 音は変わると感じます。
ただし、アンプを一ランク上がる様な激変するとは感じません。
人に因っては音楽では無く音を聞いてるみたいですので些細な違いでも激変と感じるのかも知れませんね。
木を見て森を見ずってやつかな(笑)

書込番号:15000433

ナイスクチコミ!6


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2012/08/30 21:40(1年以上前)

皆さんお疲れ様です。

別段トピ主さんを擁護するわけではないのですが、SPケーブルで明らかに音は変化します。

もし、リスナーの錯誤であり、実際に変化が無いと言うのであれば、なぜ、各メーカーは別モデルとして複数ラインナップするのでしょうか?

小生、興味をそそられるスピーカーの試聴の際に、自己保有プリメインアンプ、SPケーブル、電源ケーブル、ラインケーブル全てを持ち込み、実際に保有した場合どう言う音になるのか、傾向を掴む事を目的にショップの協力で保有機材持ち込みでの自己システム再現試聴をした事があります。

(設置環境的なルームアコースティックの差異はありますが、この点については目を瞑ってくださいませ。)

この際に、小生の愛用SPケーブルのメーカーは、こちらのショップ推薦の物で、該当ショップデモ機ではこのメーカーのケーブルを使用されておいででした

小生も同モデルを保有していますが、このメーカーの意図による推薦で、別モデルの製品を現在愛用しています。

当然、現物試聴の際に同一メーカーの異なるモデルの聴き比べも意図せず実現した訳ですが、メーカーの提唱に則る形での傾向の差異は確かにありました。

なお、この比較の際は単純なケーブルの差し替えのみであり、機材配置などの「セッティング」に関しては、多少のズレは出ているかもしれませんが、「異なるセッティング」とは言えないほぼ同位置での比較となっています。

対象となったSPがスタジオモニター設計だった為、より顕著に出たのかもしれませんが、保有SPの音質傾向を好みの方向へ振ると言う、オーナーとしての使いこなしと言う観点においては、ケーブルの特性も決して無視できる物ではないと思います。

トピ主さんは、小生と同じShopデモ機構成を試聴された事があるようなので、参考的にあげさせて頂きますと、

@ ナノテックシステムズ #79/Special
  金コロイド浸透OFCケーブル \800/m 情報量も比較的多く、中低域にコストに見合わぬほどの押し出し感がある

A ナノテックシステムズ #79/SR
金コロイド浸透PC-OCCケーブル \1300/m 情報量もかなり多く、線材の特性か低域は必要最低限だが、中高域には高級製品に負けず劣らずの伸びを示し、/Specialの兄貴分として申し分の無い上品な鳴り方をする。

小生の比較対象は、逸品館HCR-ACF-Evo/ez(\1800/m AET系)であり、さすがに肩を並べるとは言えないが、販売価格を考えるとリーズナブルなレベルでありながら、それぞれ特性に特化させた設計によって必要十分なレベル以上には仕上がっている様なので、音質傾向の使いこなしの視点で候補に上がるのであれば、十分選択肢として価値があるのではないかと思われます。

書込番号:15000633

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2012/08/30 22:01(1年以上前)

元・副会長さん
返信ありがとうございます。
わかりました。

それと、もう一ついいですか?

ケーブルについて極端に個性が強いものはブラインドでもあてる事ができるくらいの差はでていますでしょうか?

例えば
QED SILVER MICRO

Belden 8460
を副会長さんのお使いのシステムで鳴らした場合ブラインドでもあてる事ができますでしょうか?

書込番号:15000745

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2012/08/30 23:02(1年以上前)

-> ましーさん

 NANOTEC SYSTEMSのケーブルのレビュー、どうもすいません。ますますこのブランドに対して興味が湧いてきました。

>もし、(ケーブルによる音の違いが)リスナーの
>錯誤であり、実際に変化が無いと言うのであれば、
>なぜ、各メーカーは別モデルとして複数ラインナ
>ップするのでしょうか

 要はそういうことだと思います。ケーブルを替えたけど音の違いは認められなかった・・・・というのは個々人の感性によるものですから、そういう感想もあって良いです。ただし「個人的に、音の違いが分からない」ということをもって、「だから、ケーブルによる音の違いは絶対的にない」という結論に持って行くのは軽率でしょう。

(もちろん、ケーブルを付け替えたことすらないのに「ケーブルでは絶対音は変わらない」と断言するのは論外です)

 何しろ、市場にはオーディオ用ケーブルが数多く出回っており、しかもその状態が(少なく見積もっても)20年以上も存続しているのですから、「ケーブルによる音の違いを感じ取れるリスナーが数多く存在していること」は客観的な事実以外の何物でもないわけです。

 いずれにしても、オーディオシステムの音質・音色について「絶対にみんなこうなのだ!」と決めつけることは(多くの場合)ナンセンスでしょう。前にも書きましたけど、リスナーの数だけリファレンスや感性はあると思います。

 逸品館には先日足を運びましたが、あの店の推奨商品の選定はけっこうセンスがあると思ったものです。機会があればまた行きたいです。

-> 苺異知恵さん

 SILVER MICROと8460とでブラインドテストは・・・・出来かねます(えっ? ^^;)。なぜなら、SILVER MICROは硬くて装着に難儀するので、ブラインドテストをするために頻繁に付け替えることは・・・・考えただけでもウンザリします(笑)。

 その代わり、以前家に遊びに来ていた同僚たちと一緒にWE16GAとCARNIVAL Classicとでブラインドテストを敢行したことがあります。結果は・・・・いやあ、一目瞭然ならぬ一聴瞭然でしたね。目をつぶっていても分かります。

 そして知人宅でも8460とMonster Cable NMCとのブラインドテストもやりましたが、その場に居合わせた4人すべてが聴き分けることが出来ました。

 でも、いくら私でも同じBeldenの8460とSTUDIO497Mk2とのブラインドテストは聴き分ける自信は無いかもしれません。ソースによってはまったく分からなくなる可能性だってあるでしょう(^^;)。

 そういえばその昔(学生の時分です)、スピーカー付属のケーブルからAUDIO-TECHNICA製の市販ケーブルに替えた際は、ケーブルのことなんか何も知らない家人たちもビックリしていましたね。親からは「鼻づまりが直ったみたいに変わった」と言われたものです(笑)。

書込番号:15001103

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2012/08/30 23:03(1年以上前)

ましーさん
こんばんは。
ちょっと突っ込ませてもらいます。

>>
別段トピ主さんを擁護するわけではないのですが、SPケーブルで明らかに音は変化します。

もし、リスナーの錯誤であり、実際に変化が無いと言うのであれば、なぜ、各メーカーは別モデルとして複数ラインナップするのでしょうか?

ラインナップがあるから音が違うとはいいきれないのではないでしょうか?リスナーの錯覚を狙ったうまい商売という考え方もあると思います。趣味でいろいろやりましたが、値段だけ違って効果は同じというようなものはあります。有名メーカーは無駄にお金をプラスしてうっているような。根拠がないのに高いいわゆるオカルト商品です。
ケーブル一つとっても値段はバラバラですよね。信じられない高額な商品まであります。メーカーがやってるんだから音が変わるに決まっているとまじめに信用せず、冷静に考え一歩ひいて疑う事が私は大事なんじゃないかと思います。もちろん聞き比べてみて価値があるものならお金を出せばいいだけです。無駄にラインナップがあり、値段だけが一人歩きしてるんじゃないか?と疑う事は消費者の無駄な散財を防ぐためにも必要な事なんじゃないでしょうか。楽しみのためにお金を使う事は個人としてはいい事だと思いますが、ものによっては生活が苦しくなるような値段のものだってあると思います。

ケーブルのラインナップはいっぱいありますが、音を聴いてみて値段が適正かうたがう事は非常に大事な事だとおもいます。生活資金を危うくしてまで散財する価値があるのか?というような疑問をもたないと危険なんじゃないでしょうか。
ケーブルメーター100万以上なんてのもありますが、とても健全な商売とは思えません。こういったメーカーがあるのでケーブル商品にも私は疑いの目でみてます。しかし、確実に音が変わる事が体感できるような圧倒的な差がケーブルにあるのなら視聴し値段をみて購入してみようと思います。残念ながら私が今まで使った安物ケーブルではそれほどというか変えるまでもなかったとしかいいようがない。はっきりいって視聴上ぜんぜんわかりません。

書込番号:15001112

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/08/30 23:26(1年以上前)

なんで誰も貼らないんだろうね
MOGAMIのサイト
NEGLEX の出発 - 金田・江川予想
http://www.mogami.com/sales/products/neglex.html

書込番号:15001233

ナイスクチコミ!4


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ27

返信67

お気に入りに追加

標準

スピーカー

クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

今年買ったZENSOR5

中古のDS-66Z 美品

先日、地元のハードオフでつい1990年発表のダイヤトーンDS-66Zを衝動買い(汗
いきなりだったのでSPスタンドも無いので、木イスに制震シートだけで鳴らしてみました。

同じ曲を何度もZENSOR5と聞き比べてみました。
手持ちのSPケーブルの長さも足りず、DS-66Zは120cmという狭さなので一概には言えないかもしれませんが、音場感というか音の広がりや楽器の定位などは明らかにZENSOR5が良い。
しかし、ソロ楽器などの前面に出て欲しい音の張り出しは、DS-66Zの方が存在感有って○。

一番違うのが、ベースやドラムのアタック感なんですが、ZENSOR5にして唯一不満だったのが低音の出方で、どうしてもオクターバーでエフェクトかけたような作られたようなベースの音が気になっていたんです。低い音が出ているような感じはあっても、ドラムのアタックはビシッとしないし。

多分、昔サンスイのAU-α607とダイヤトーンDS-77Zを使っていた頃の記憶が、僕の音の基準になっているんでしょうね。
DS-66Zを鳴らして「そうそう、このベースとドラムだよ!」って感じになりました。
コリっとしたベースのエッジを失わずに低いところまで出ている感じが、ロックを聴くに当たって最高でした。
(まあ、兄弟機なので当たり前ですが)

そこで思ったのですが、本当に自分で気持ちいいと思っているビシバシ決まる低音がレコーディングしたアーティストがリスナーに聴かせたい音なのか?という疑問で。
もしそうなら、ZENSOR5の低音は何なのか?
確かに、ロック系じゃない、アコースティックやボーカルは音場感と相まってすごく心地良いんですが・・・。

皆さんのように高級オーディオを経験していない僕には、多分ダイヤトーンの音がリファレンスになっているんでしょうが、単純に音の味付けの違いと言うには極端すぎる気がします。

もしかして、マランツのPM7004では全然駆動出来ていなくて、アタック感に特化した鳴り方になっているとか?でも、そんな感じしないけどなぁ(汗

ちなみに中古の宿命か、DS-66Z。最初に音出ししたときはボーカルは大口で定位も定まらず??でしたが、2時間ほど鳴らしてようやくまともな音になりました。
いろんなところが硬くなっているんでしょうね。

書込番号:14990379

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2012/08/28 12:36(1年以上前)

メタリスト7900さんはじめまして。

多分、どちらも本当の音ではないと思いますが、ダリは暫らくメントールメヌエットを使っていました、先日ZENSOLシリーズを視聴しました、10〜30万円程のアンプで1は欲張らなければいい音、5と7はメタリスト7900さんと同じ感想でした、箱なのかワザとなのか。
ダイヤトーンDS-66Zは聴いたことがありませんが素敵な形ですね。

サンスイの607は知人がパイオニアのSPと繋いて使用していました、その後、私の東芝のセットにSPだけ頂きS/N比というものを知りました。(脱線)

原音再生もある程度は求めたほうが良いかと思いますが、ご自分にとっての心地よい音はどちらかを選択されてはいかがでしょう、アーティストが聴かせたい音でも、ご自身が聴きたくない音ですとその曲自体嫌になってしまわないでしょうか?

DS-66Z早く台が見つかるといいですね。

書込番号:14990746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2012/08/28 13:39(1年以上前)

すいらむおさん、はじめまして。

僕は基本ロック(70年代〜80年代。ヘヴィ・メタル含む)なんですが、メロディと曲構成が気に入ればアニソンからJ-POPまで何でも聴きます。
アニソン聴いたりしているときは、ZENSOR5に不満はないんですよねぇ。
現代の音楽がシンセや打ち込みで作られているからかと。
空間に浮かぶ弦の響きもそれなりに出ていますし。(あくまでもそれなりですが)

ZENSOR5の前はオンキョーの小型ブックシェルフで、キンキンとした高音に嫌気がさして、優しい雰囲気の音に惹かれてDALIを選んだのですが・・・
やはりジャンル的に得手不得手があるようです。

低音とソロ楽器の鳴り方は圧倒的にDS-66Zなんですが、まったりとした音楽を聴くにはZENSOR5がいいし。
一時はパンチを求めてJBLを聴きに行ったりしたんですが、予算の許す4307くらいでは満足できないと判断して、買うんなら4319以上と思い今は買うのをやめました。
制動の効いた低音と、空間に音が浮かぶ感じで音場感あふれる、アコースティック物とパンチの効いたロックを両方楽しめるSP、探してみたいけど・・・。
それって、お幾ら万円?って感じになるんでしょうね(汗

書込番号:14990907

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2012/08/28 14:51(1年以上前)

>空間に浮かぶ弦の響き
ダリの特徴ですね、吸い込まれそうなバイオリンの音色がとても好きでした、クラシックやジャズを中心に聴きます。パンチの効いた音は不得手ですね(M/Mでは)。

JBLは所有したことはありませんがアンプや置き方でかなり変わるイメージがあります、個人的には、デノン系よりパイオニア系のアンプかな。

オンキョーは以前のほうが好みでしたD-102EXGというSPを所有していました、インシュレーターが合えば聴きやすい音です。

知人の話ですが、以前Victorの緑色のSX-1000というSPがどうもいい音がでないと悩んでいたところ、たまたま引っ越したら満足のいく音になったそうです、本当の音を求めるなら家(部屋)にも手を付ける必要がでてくるんでしょうね、本当にいくらかかるのやら?

書込番号:14991068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2012/08/28 18:34(1年以上前)

はじめまして。

本題とは逸れるのですが、アンプの検討をしてみてはいかがでしょうか?

生憎とメタリスト7900さんのシステムを再現できる機材は持ち合わせていませんが、小生たまたまmarantz PM7004改(某ショップチューニング品)と、ONKYOのA-7VLとを持っています。

あくまでも個人的な感想ですが、PM7004改とA-7VLとで同じケーブル・同じSPで、同じ曲を聴いた場合、正直低域の量感は気にしなくても分かるほど、PM7004改からの低音は出ませんでした。

反面、高域に関してはPM7004改の方が1オクターブ位高く鳴っているのでは?と思うほど伸びますが、A-7VLでも厚みのある中高域には達しますので、芯のある低域と共に、体に浸透するようなサウンドと感じており、小生的にはA-7VLをメインのアンプとして使用しています。

人によっては、A-7VLの押し出し感は押し付けがましいと感じるかもしれません。

ドライブ力的にも、明らかにA-7VLの方が高くPM7004改は正直貧弱に感じていますので、中低域量感面で不満を感じていらっしゃるのであれば、ラックスマン辺りの他メーカーアンプの音を聴かれてみてはいかがでしょうか?

書込番号:14991639

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/08/28 20:09(1年以上前)

聴く音楽のジャンルに合わせて自分の好みの音を出すSPの方を聴かれれば良いのでは?

書込番号:14991903

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2012/08/28 23:55(1年以上前)

ましーさん、はじめまして。

実はマランツのアンプを選んだのは、このスーパーウーハーが鳴っているようなZENSOR5の低音を引き締める目的もありまして(^^;
アンプを試聴した際、僕の効くロック関係を鳴らしてみて、低音の量感で言えば
デノン>オンキョー>マランツでしたが、ZENSOR5を鳴らすことを主眼に置いたため、スッキリ系を選びました。が・・・・

こうして使ってみて今更ながらに、ロックを聴くことが多い自分がZENSOR5を選んだことが、そもそもの間違いの始まりだった気がします(汗
その前はオンキョーのレシーバーCR-D1とD-112Eで聴いていて、小さい割にはパワフルだけどキンキンとした音に聴き疲れを感じていた反動で、優しい音と広がる音場に感動してZENSOR5を選んだのですが・・・
ことロックのドラムをタイトに決めるのは、ZENSOR5ではあきらめつつあります。

確かに低音の量感は、オンキョーのA-7VLなどに比べると物足りない面もありますが、DS-66Zの27cmウーハーから出る音は決してブーミーにならずにビシッと決まりますので、それほど力不足にはなっていないのでは?とも思えてきました(思いたい?)。

そのうちにアンプも買い換えをすることになるとは思いますが、まだ買って数ヶ月ですので、まだまだセッティングで追い込もうと思っています、

とは言え、多分5年と待たずにまたアンプとか探し始めるような気が(汗
ましーさんの意見、参考にさせてもらいます。
ありがとうございました。

書込番号:14992992

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2012/08/29 00:15(1年以上前)

LE-8Tさん、こんばんは。

以前、パイオニアの77TWINで迷っていたとき心にブレーキをかけられたのは、「昔高音に物足りなさを感じていた物を手に入れれる値段だから買うというのは・・・」とコメントして下さったあなたのおかげです。

結局中古品を買ってしまいましたが、昔の感動がよみがえってきて満足してます。
77TWINではこうはならなかった気がします。

>聴く音楽のジャンルに合わせて自分の好みの音を出すSPの方を聴かれれば良いのでは?

まさにそのつもりで、今度部屋の位置替えを大々的に行うつもりです。
これで20数年前のアンプとCDプレイヤー、スピーカーのご老体トリオができましたので、サンスイのアンプさえ調子良ければ70〜80年代のロック専用セットとして使ってみたいと思っています。

ありがとうございました。

書込番号:14993055

ナイスクチコミ!2


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2012/08/29 00:45(1年以上前)

メタリスト7900さん>

お疲れ様です。

もう既にやられていると思いますが、スピーカーケーブルやラインケーブルでも結構色合いに差が出るようなので、こちらで煮詰めるのも面白いかもしれませんね。

小生も勉強中で、CPも見据えながらいろいろ物色中で、A-7VLで低域を押さえつつ中高域を伸ばす小細工に追われている最中です。

その中で、上記と逆行する某社のAET系高品質銅線のSPケーブルとAudioquestのラインケーブルでPM7004でもそれなりの低音は出せたので、頑張ればやりようはあるのかなと思います。

後はインシュレーター等でしょうか。

小生も元々ONKYOのコンポ用ブックシェルフSPが起源で、慣れてくるに従い音の広がり感とか音の偏り感とかに不満が出て、似た傾向でこれらの点を改善できるメーカーと言う事で、KEFを紹介されました。

デスクトップニアリスニングという環境もあって、オーディオを優先した設置が困難と言う事もあり、音質のみならず同社のUni-Qのプアセッティングでも良好に聴こえると言う特性に甘えてしまい、以来KEFありきと言う風になってしまってます。

メタリスト7900さんの不満が解決する事をお祈りします。

書込番号:14993160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2012/08/29 07:27(1年以上前)

ましーさん、おはようございます。

コスパ重視は同じです(^^)
沼の入り口に足を踏み入れたばかりなのに、メーター数万円のケーブルとかは考えられません。

SPケーブルは、最初はベルデンの717EXでM490円。今はゾノトーンのマイスター2200でm1280円。
これはここのクチコミストさんの意見と、最近出たマイスター1100を使った方の感想を元に決めたのですが、結構シャッキリ方面に振られた感じでZENSOR5には合う感じです。

RCAケーブルはaudio-technica ARTLINK AT-EA1000。これもここで教えてもらったもので、ゾノトーンのSPケーブルとこれで、多少は低域が引き締まったような「気」がしています(笑)
で、DS-66Zには最初に使っていたナチュラル系のベルデン717EXを。

あとはSPの置き台を色々工夫して、だいぶんZENSOR5の低音を引き締めることに成功したのですが、どうしても超えられない壁があるようです。
それこそ聴く音楽のジャンルで使い分けて行こうと思っています。

求める音を目指してがんばりましょう(^^)

書込番号:14993646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2012/08/29 08:42(1年以上前)

>確かに、ロック系じゃない、アコースティックやボーカルは音場感と相まってすごく心地良いんですが・・・。

ZENSOR5はロック向きではない、という事でしょ。

>単純に音の味付けの違いと言うには極端すぎる気がします。

でもそれが昔は普通の感想でしたよ?
ダイヤトーン含む日本製のSPからヨーロッパのSPに変えた
人は音の違いに驚くのが普通でした。
ZENSOR5で私が立てた最初のスレでもそういう事をレスされてる
方がいたでしょ?

>それって、お幾ら万円?って感じになるんでしょうね(汗

縁側でレスしましたけど、定価で30万以上は必要ですね。

書込番号:14993847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2012/08/29 11:57(1年以上前)

デジタル貧者さん、ありがとうございます。

自分がダイヤトーン使っていた頃は、周りにも海外製のSP使っている人なんていなかったんですよ。
これだけ音場感や音色が異なっていると、ショックを受けるのは当然って感じですね。
実際、僕もその雰囲気にやられてZENSOR5を買ってしまった訳ですし。

悔しいけど、ロックを聴くに当たってはSPの選定ミスだったということですね(T T)
まあ、最初から自分にとってベストな物を選べなかったとは言え、ZENSOR5で初めて味わった音場感は、国産を聴き続けていたら経験できなかったことなので、大事に使っていくつもりです。
DS-66Zで映画の音出してもいまいち低音不足で面白くなかったし。

定価30万円なら、オールジャンル楽しめるSP見つかるんだろうか・・・。

書込番号:14994410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2012/08/29 16:03(1年以上前)

メタリスト7900さんまたまた失礼します。

ZENSOL5のバスレフポートを塞いでみてはと思います、上手く低域が落ち着いたらサブウーファー(FOSTEXの25cm)の追加はいかがでしょうか?
私が所有しているのは20cmとVictorの30cmの2つで25cmは恐らく良いだろうと想像ですが、密閉型のウーファーは歯切れのよさでは間違いないと思います。(SENSOLの箱が鳴る場合はお手上げです)

>オールジャンル楽しめるスピーカー
B&W805Dが浮かんできますがアンプ等のことも考えると100以上・・・

余裕をもって楽しまれてください。

書込番号:14995124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2012/08/29 17:22(1年以上前)

現在の自作スピーカーベース

オムライスさん・・もとい、すいらむおさん、こんにちは。

バスレフ・ポート塞ぎ、実はかなり前に試しました。
結果としては、ブヨッとした感じはかなり薄れましたが、そのかわりボーカルの感じとかも、何というか平面的になって、これは違うだろ?って感じでした。
って言うか、もともと低音の出るSPのポートを塞いでスーパーウーハーというのはちょっと・・。

で、画像のように、今の状態まで置き台を工夫して、ブーミーな感じはないんです。
ちょっとやりすぎな感じも否めませんが、カーペット敷きの部屋ではこれくらいしないと大音量ロックは気持ちよくないので(汗

密度のある平板ブロック+振動緩和に滑り止めシート+集積木材+2mmのアクリル板。
ZENSOR5に付属しているピンスパイクでは尖りすぎで穴だらけになるので、同じ6mmのステンレスの袋ナットをしっかりネジ締め。

ここまでやってかなり低音の引き締めには成功しているのですが、コリッとした圧力を感じさせるベース音には到達しません。
前に鉄製のスパイク受けを作ってみたのですが、確かに引き締まりはしたんですが、余計な響きが付いて煩くなったので却下。
スパイクを外してその上に乗せたのが一番良かったのですが、ちょっと触れただけでずれて安定性が無いのでそれも却下。

これはもう、このSPの個性と割り切って、今は音楽ジャンルでのSPの使い分けをしていこうかと。

B&W805D、憧れます(笑)
が、鳴らすアンプも含めて、今はとても現実的ではないです(汗
数年後の新築と、とれに併せてリスニングルーム作成時に夢を託します(^^)

いろいろアドバイスありがとうございました。

書込番号:14995344

ナイスクチコミ!2


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2012/08/29 21:00(1年以上前)

デスクトップ周り

SP足元

とりあえずアンプ

メダリスト7900さん、お疲れ様です。

オールジャンルお任せなSP、スタジオモニター系とかだとそつなくこなせそう?

他の質問スレッドで詳しい方から解説があっていましたが、スタジオモニター用SPの言うモニターと、オーディオ業界の人が言われる音質的なモニター調と言うのは、全くの繋がりの無い別物で、スタジオモニターSPの音=モニター調と言うのは、明らかな認識間違いだそうです。

今、LS50をPM7004改に繋ぎ換えて音出しをしてみています。

基本聴く事は無いのですが、marantzの製品購入キャンペーンで付いて来たOriginalSACD(主にJAZZ)を持っているので、こちらをセット。

同じCDですが、言うまでも無くA-7VLでは熱く、PM7004では上品に聴かせてくれます。

また、クラシックは直でメディアを持ってないので、間に合わせでようつべで検索して鳴らしてみました。

各メーカーの特性とばかりに、得意ジャンルで音楽をよりいっそう引き立てると言う様な、その方面でインパクトと言う物はありませんが、そのジャンルの音をそのジャンルのままに奏でる音は、自然と引き込まれる様な、自分のLS50に関してはその様に感じています。

ちなみに、LS50 であれば、ペアで10万前後ですか。

左右SP間隔 120cm
SP〜リスニング位置 90cm
SP背面空間 20cm リアバスレフポート全開放(スポンジ未使用)

近距離リスニングと言う事もあり、小型ユニットのブックシェルフですが、背筋にゾクッとさせる低音(多分中低音?)も必要十分に聴こえてます。



後、SPの足元ですが、いっその事ホームセンター商品の人工大理石でいいので、完全に硬質の物まで行ってみてはいかがですか?

ちなみに、スパイク受けも含めて設置面積は小さいほど引き締め効果が高いそうなので、自作スパイク受けがそれなりの大きさがあったなら、意図した以上に音を膨らませていた可能性もあるかもです。

小生も畳敷きで、トールボーイのQ500を使っていた際に、人工大理石ボードの上に付属のスパイクで直置きしたときが一番カチッと来ました。

小生も勤務先で多少金属の加工が出来るので、その辺で売っているオーディオテクニカのハイブリットインシュレーターのゴムを剥いで、センターにVザグリを入れてスパイク受けにしたり、工具鋼材でボタン型スパイク受けなどを自作しましたが、やはり見よう見真似ではまともな物は出来ませんでした。

現在はブックシェルフがメインSPなので、高さを合わせる為にシアター用のSW上とか、カラーボックスの上などに置いていますが、プロスタッフとの相談で、気休めでも制震効果は考えた方がよいのでは?と言う事で、TAOCのカーボン鋳鉄製のインシュレーターを足底にし、その上に自然な音響を載せる意味で黒檀ブロック(▽形状)をスパイク代わりにして設置しています。

保有機材で悪戦苦闘するのも、オーディオの醍醐味だと思うので、満足のいくまでジタバタ頑張ってください。

書込番号:14996148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2012/08/29 23:03(1年以上前)

ましーさん、こんばんは。

最初は床にスパイク直刺し。
その後ブロックの上にスパイク。その後・・と段階を踏んでやってきました。
ブロック直は低音も引き締まり、広がり感もあったのですが、やはり高音に余計な響きが入っている感じで、ピンポイントな定位感が薄れて感じました。
で、スパイクを外してPUクッションを挟んでみたり、例の自作インシュにシート貼り付けたりと、まあいろいろやってきました(笑)

このアクリル板は、硬すぎず柔すぎず響かずで良い感じです。
あまり音が硬すぎるのもイヤなんですよねぇ(贅沢)

と、ここまでジタバタしたので(笑)今度はオヤイデの小型スパイク受けを買ってみようと思っています。4個セットで1480円くらいだし。

あと、DS-66Zのスタンドをどうするか?
適当な高さが合えば、ハヤミの安いヤツ買ってみるか、また自作(流用)してみるか。
やはり、まだまだジタバタしそうです(笑)

あ、ちなみに、僕が音楽を聴くときは、マランツのアンプで言ったら、ボリュームを10時方向くらい上げますので、小型ブックシェルフSPでは対応しきれないのは経験済みです。
いつになるか分からないけど、もし新しいSP買うとしたら、最低でも20cmウーハーのものが必須でしょうね。

それでは(^^)

書込番号:14996849

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2012/08/30 04:00(1年以上前)

こんばんは
おや、木椅子スタンドじゃないですか、中々それより音の良いスタンドは無いですよ
オールジャンル対応、自分が心から素晴らしいと思ったスピーカーを見つけられたらイケますよ
今すぐ見つけないといけない、買わないといけないわけじゃないのでゆっくりいきましょう

自作スピーカーを作ろうと思ってここしばらく考えてました
ツィーターはこれしか無いというものが早くから確定したのですがウーファーを迷いに迷いました
D-112Eを中古で落札してこのウーファーを使おうかとも思いました
データシートが見れないもので最初からギャンブルするのも嫌なので別の物を選びました
D-112Eがイマイチなのはクロスオーバーやツィーターの設定のせいでウーファーは
軽量、高剛性、強力なマグネット、分割共振の少ない構造で良いような気がするんですよね
チャンデバ、マルチアンプなので能率の低さは問題にならないし
2つ目を作ることがあれば真剣に考えるかもしれません

書込番号:14997636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2012/08/30 07:02(1年以上前)

sasahirayuさん,お久しぶりです。

ええ、格好は悪いけどこの木イス、材質も四点支持というところも、SPスタンドにはピッタリなんですよね。
貧乏くさいのであまり人には勧めませんが。
話に出ていたD-112Eも、この木イスで頑張ってました。

自作スピーカーですか!?
それはまた・・・
お披露目、楽しみにしています(^^)

書込番号:14997799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:27件 ミスらんガイド 

2012/08/30 08:55(1年以上前)

こんにちは はじめまして
私も、YAMAHA NS-1000Mのウーハーが怪しかったので、小型のスピーカーを物色しておりましたが、
いろいろ聴くと、バスレフではない大型ウーハーの低音は、これはこれでいい音だと再認識し、
錆が全くないウーハーを、彼方此方探して1セット入手したので、これと交換する予定です。
一方、ZENSOR5など最近のスピーカーは15cm弱のウーハーなのに、良く低音が出ていると感心します。
小型ウーハーと大型ウーハーは味が違って、優劣がつけがたいですね。
ただ、私は、バスレフではない大型ウーハーの音圧というか迫力が好きです。
最近、国産には大型ウーハーがほとんどないのは、ちょっとさびしいですね。

書込番号:14998043

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2012/08/30 09:11(1年以上前)

おっと


おはようございます。
うちは強靭密閉式トールボーイから。
ウーハーを外し低域はSW任せに!指向性の中高域とは別腹。
特に位相との関係とウーハー振動からくる高域の歪みを排除した鳴らしかた。
もちろんSWはアナライザも追加しましたけどね。
スレ論点でもある巨大ウーハー。またウーハーの質。
壁干渉に影響でなければ良いです。
まずは低音定在波をどうするか!
お部屋と相談になりますね。

書込番号:14998086

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/08/30 09:44(1年以上前)

こんにちは。

メタリスト7900さん。どうもです。お悩みのようで。
私、以前お知らせした事あるかもしれません、またダリのSPに関する
コメントには必ず書き加えますが、それが「ダリの音、ウーファーの音」
なんです。
自分もレクトール使用で色々やりましたが、センソール・レクトールに
ついて、また上位機でも感じますが、ウーファーのシャキっと感はダリには
望めないのではないか、そんな気がしています。置き方・ケーブル何を
もってしても、B&WやJBLみたいな「タンタン」「トントン」っと
音離れが良く、ウーファーがうまく制動できているような鳴り方には
できない印象です。素材にウッド使用でパルプ系もそうですが、口径が
大きくなればなるほど、この系のウーファーはメタリストさんが望まれる
ような鳴り方には進められない印象で。私論にはなりますよ。

でも、私もここが気になってしまって結局好きだった音調ではあったけれど
ダリは手放しました。柔らかさみたいな、聴きやすさでは素晴らしい点も
多いですが、シャキっとならないかな、なんて気になったら、これはもう
厳しいです。

ダイヤトーン66購入ですか。往年の欲しかった組みですよね。
多分濃密さでは今の新しいSPには敵いません。音数や音場感では良い
ツィーターをもったダリのようなSPには特に敵いません。
この2本の鳴り方の差は、もう音調感の違いそのものでしょう。

もしとっかえひっかえできる環境であるなら、入れ替えつつ聴くのもあり、
この2本を経験して更にJBL等にステップするのもあり、楽しい
時間ではないですか。本当の音はどっちでもないでしょう。どのSP
をもってしても、そこは聴かれる方の印象に左右されますからね。

元の音にどっちが近いか、という判断でも微妙かと。ダリの方が
近い気はしますが、よりモニター的なヤマハ1000Mなど、
ナチュラル系で出さないと比較も難しいでしょうか。

あと66を音出しされるのに椅子では不十分でしょう。誰しも
そう思うはず。センソール1位なら可能でしょうが、いくらインシュレーター
などでかませても、軽いので共振してしまって、本来の音にはなり
ませんよ。TAOCのスピーカーベースとはいいませんが、しっかりした
物で再度お試しを。

またSPの好き好きは価格ではありません。何万円以上のなら満足できる
とか、そういう見方も余りされない方が。1セットですべてうまく(好き)
に再現できるものもないかな、と感じますし。そこが色々欲しくなって
深みのあるところかなと。

書込番号:14998204

ナイスクチコミ!0


この後に47件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング