このページのスレッド一覧(全1584スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 318 | 200 | 2011年5月16日 20:28 | |
| 71 | 27 | 2011年5月15日 21:36 | |
| 47 | 50 | 2011年5月14日 21:07 | |
| 12 | 8 | 2011年5月10日 13:26 | |
| 345 | 200 | 2011年5月2日 12:22 | |
| 0 | 1 | 2011年4月30日 01:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CDプレーヤーのスレ:『PCオーディオなどをテーマに世間話しましょう(パート5)』の話題がだんだんスピーカにシフトして来たので、ここへ引っ越して来ました。やっぱりオーディオはスピーカで決まります!
題名どおり、皆さん、自慢話で盛り上がってください。
3点
>二羽のウサギAさん・・ノーチラス GETおめでとうございます
>位相特性のよく管理されたメーカーですよね
>わたしは CM7ですが ピアニストの溜息・鼻息など 演奏中に良く聴こえます
>自分より後方から 聞こえる事も あります(位相管理の賜物かな)
そうです。スピーカはこうでないと・・・低音が出るだけの大型スピーカよりも。
うちのHelicon 300では、演奏者がVnの弓に加える圧力が「今強くなった」「急に力抜いたな」まで手に取るように分かりますよ・・・
書込番号:12992616
2点
皆さん おはようございます。
やはりスピーカースレに移動は正解でしょう。
皆さん 各自 スピーカーをお持ちなわけですが、、。
先日 私もスピーカーを購入。
ウサギさんと同じようにポン置きになるか!のスピーカーです。
ウィーンアコースティックと言う逸品館 館長が良く使うテストスピーカー。(笑)
このスピーカーの良い所は場所を選ばない。
雰囲気で聞かせるの絶品。何を聞いても綺麗、ここまで書くと自己満の世界ですが、、。汗
マニアックなスピーカーも奨励しましたが。。
クラシックでも聞いて見ようとか、お店で流れるBGMより良い音で聞きたい。コンサートホールの雰囲気を出したい方にオススメですね。
しかし このスピーカー。 少々アンプを選びます。
て いうより相性が良いアンプなら凄く居心地が良いですが、、間違えば、ユルユルの音に。
一度 お店で聞いてみてください。
因みにうちでは600Aで鳴らしてます。
書込番号:12992639
3点
皆さん、こんにちは。
スピーカーですか…(/_;)
のっけから困っちゃいました。
省みれば我が家にあるのは前世紀の製品ばっかり…
数年前に買ったちっこいエントリー・クラスを2点とPIEGAだけですよ。
この間に買い増したものといえば電線とDACばかり。
端役に現を抜かしている間に時代に取り残されてちゃてる。
おいらもADAMを考えようかなぁ。
ちなみにMartinLoganがお釈迦になったら次はこれにしようかと。
プレーナー使いはやっぱり板で膜でしょ。
http://www.stellavox-japan.co.jp/z_information/inf.cgi?mode=detail&sel=7
書込番号:12993958
4点
RedさんピエガTP−3があったら十分ですよ。へたなフロアスタンディングを墓標のように立てるより、ピエガを棚か台に置いて・・・TP−3は透明度の高い、広い音場を表現できるスピーカです。
平面スピーカはどんな音か想像つきませんわ。
昔、クオードのコンデンサスピーカを聴きましたが、レンジもせまく、さすがにダイナミック感不足でした。
アダムならこれか、
http://www.adam-audio.com/en/home-audio/products/delta/description
S3X−Vあたりが・・
書込番号:12994052
2点
なんかここ最近ADAMフィーバーが巻き起こってますな。
REDさんでしたらS2Xお貸ししますがご希望あれば。
個人的にはK-Monitor KM1Vでも、と。
ハイルドライバー中毒ならElac Car Jetを後付で。
個人的にもラージは無理ですが、KM1VやYG ACOUSTICS ANAT Reference のような2WAY3ユニットのヴァーチカルツイン気になります。
パッシブですが・・・。
価格的にもKM1Vは一度は聞いてみたいですね。
書込番号:12994232
3点
師匠さん
トールボーイが墓碑です?
それは分かります(笑)
こりゃトールボーイファンや所有者もタジタジかも。汗
ところで
本格3ウェイスピーカー。
癒し系スピーカー購入はいつ購入です?
やっぱりリボンです?f^_^;
購入してスピーカーを鳴らさないと夢物語化になりますよ。爆
その点 ポチさん
いろんな種類の中堅ミドルクラスのスピーカーをアンプともども購入。
コメントは、ぼそぼそ少ないけど、参考になります。
自慢スレがリボンオンリースレなら…
この変で、。
書込番号:12994311
2点
>低音が出るだけの大型スピーカ
持ってます。シアワセです。
書込番号:12994337
3点
>低音が出るだけの大型スピーカ
私も持ってます。
とてもシアワセです。
書込番号:12994357
2点
部屋の広さで大体の目安を設けるのもよろしいかと(何を、設置可否
フロア・スタンディング、中位と細いトール、
大中型ブック、小型ブック
大型SPのイメージは38cmウーハーですが、インチ換算・・・計算できません
あ、主観でフォス、XQ、ウィーン 大きくは違わねえと感じます。
書込番号:12994382
2点
ステレオ?の醍醐味は建物を揺らす程の低域をダス事。
20Hzまでフラットは、銭金が消滅するので
何とか、30Hzまではフラット近くまで出したい。
書込番号:12994408
2点
小林貢:低音へのこだわりを語る-キノシタモニター
http://www.mycar-life.com/special/0512/kobayashi/kobayashi-mitsugu-0512.html
究極はラージからなっていると思わせるようなサイズを超えた低域をかもし出す4~8インチウーファー採用のブックシェルフでしょう。
現在をそれをなしえていると思われるのが、めざめよさん・・・。
ウサギさんのコメントによるとある意味クラフトスピーカーの究極といった面持ちのイノウエSPですが、
既製品でロングランとそろったKM1Vも、もはやその領域のよう・・・。
KRKで採用されるスリットダクトがサイズを越えた低域を提供しますが、KM1Vもスリットダクトの模様。
本当の意味でのハイエンドは和田博巳さんのシステムで使われる
YG ACOUSTICS ANAT Referenceですね。
アルミインゴッドから丸一日かけて切削される厚さ2mm、重さ30gのウーファー・・・。
上から下まで過不足なく再生される帯域・・・。
なぜ、「人間の可聴域外」まで周波数帯域が必要なのか・・・。
その説明も和田さんのお人柄が感じられます。
http://www.vvvvv.net/sense/1004.html
書込番号:12994444
3点
ローンウルフさん、
「ウィーンアコースティックと言う逸品館 館長が良く使うテストスピーカー。(笑)このスピーカーの良い所は場所を選ばない。雰囲気で聞かせるの絶品。何を聞いても綺麗、・・・コンサートホールの雰囲気を出したい方にオススメですね。」
そのオススメ品を店で聴きたいと思ったら、どうしたら良いですか?
書込番号:12994463
2点
全員が同じ好みでは、独裁政権下の匂いがしますので、
バーラバーラが望ましい。常に温和で優柔不断で・・・
書込番号:12994465
2点
そして何も聞こえなくなったさんへ
ほんまに、ウィーンもXQもFOSもそれ程変わらんですよ
SP位置からの広がりは後方展開ではない・・・なんだその話かよ
書込番号:12994492
2点
克黒O型さん
>究極はラージからなっていると思わせるようなサイズを超えた低域をかもし出す4-8インチウーファー採用のブックシェルフでしょう。
8インチウーファといえば20cm。20cmブックシェルフだったら、最近の強力な磁気回路のスピーカなら相当な低音がでますね。イノウエSPというのは16cmで硬いコーン紙だそうですが、そんなに凄いスピーカなんですか?
よその家に聴きにいった38cmは、試しに周波数計をそばに置きながら聴きましたが、30〜40Hzまで入っている大太鼓の音を、正確に再現してましたね。腹に染み渡る低音とはあれを言うのでしょうが・・・
書込番号:12994518
2点
そして何も聞こえなくなったさんへ
そこそこの予算があり部屋が広いなら
38cmを経験するのもよろしいかと ですが
理想の広さは?と、大幅値引きの場合は何畳必要ですか?
もちろん主観ですよ。
書込番号:12994555
2点
そして何も聞こえなくなった さん
はじめまして? ですね。
実際に聴いていない人より、持ってるワタクシに答える義務がありますね(笑
>イノウエSPというのは16cmで硬いコーン紙だそうですが、
>そんなに凄いスピーカなんですか?
コーン直径の実測値はエッジを含まない寸法で14cmです。
材質は紙ではなく、メラミン樹脂にクロームメッキがされています。
包丁で叩いても、キズは付きますが、再生には全然問題ありません。
音は凄いかどうかは、ワカリマセンが、低音再生能力は可聴外まで出ています。その域まで再生するには、30畳以上の広さが必要ですが、これはイノウエSPに限ったことではありません。
で、低音がどのように聞こえるかと申しますと、30畳あれば、例えばサンサーンスの3番のアダージョ部のオルガンは、鼓膜を圧迫する振動だけで音は聞こえません。この音は井上デンキ店で聴けますので機会があればご体験をオススメします。
ウチの場合だと15畳なので、サンサーンスの3番のアダージョ部のオルガンは、十分に低いですが音として「ボー」と聞こえます。
書込番号:12994679
2点
ポチさん、
>そこそこの予算があり部屋が広いなら
>38cmを経験するのもよろしいかと ですが
もうそれを他の家で経験したんですわ。扉のない部屋で鳴らされていたので、家全部に響き渡ります。家の一方の端壁から他方の端壁までの距離は、30Hzの波長の半分のはず(30Hzで定在波が立っていたから)。
ウッドベースや打楽器は迫力あって良かったです・・・
書込番号:12994712
2点
目覚めよさん、こんばんは
>低音再生能力は可聴外まで出ています。
>その域まで再生するには、30畳以上の広さが必要ですが、これはイノウエSPに限ったことではありません。
ヘエー、写真では16cmSPを格納した大きめの箱でしたが、そんな箱でそんな低いところまで出ているのですか? また機会があれば聴いてみます。ありがとうございました。
書込番号:12994742
2点
師匠さん
関西圏はわかりかねます。
逸品館に行けば展示品があるのでは?
コメントとしてオーディオアクセサリー138号。88P
炭山アキラ氏が記事にしてます。
ネットワーク検索が主な方は雑誌購入はしないと聞いてますが、、。
機会あれば読んで下さい。
大体私と同じ感想です。
ATCとは違う方向と言いたいてすが、至近距離なら相当解像度が出てます。
アンプやスピーカーケーブルその他、このスピーカーも思った以上に銭食いかもしれません。
しかし場所を選ばない窓カーテン20センチでも音場が豊かに出るのは驚きです。
あとこれは主観ですが3ウェイの場合、、ローエンドに音が伸びないと奥行き空間も浅い、締まりすぎても緩くても駄目かなと。
あと中域の伸び率。
中域の力感。
ハイエンドショーに行っても上手く中域のコントロールしたスピーカーは目にしてないのが実情ではありますが、、。
実際手にして音を出せば解ると思います。
書込番号:12994808
2点
スピーカー > ONKYO > D-77MRX [単品]
国内スピーカー市場の中型ブックシェルフを牽引してきた同シリーズですが、7月1日以降から定価を75,600円から、115,500円(1台・税込)へ値上げのようですね。次々と中型ブックシェルフが消える中、このシリーズを守り続けた姿勢にはある意味、メーカーの誇りを私は感じてしまいます。
原材料費の高騰の影響なのか、この時代では安すぎたのかもしれませんが、定価が上がったことは非常に残念ですが、販売中止にしなかったメーカーの英断には敬意です。
http://www.phileweb.com/news/audio/201105/12/10850.html
11点
こんばんは
まったく仰る通りかと思います、かってはこのクラスのダイヤトーン、デノン、パナなどが59,800円の定価でしのぎを削りましたが、これだけが頑張ってくれました。
これも2年間昨年まで楽しませてくれました、特に女性ボーカルとギターの音には今でも良さを感じます。
今ではJBL 4318へその座を譲りましたが、価格以上の価値あるスピーカーでした。
駆動力あるアンプとの組み合わせがおすすめです、DENON 2000SEがいいかな。
書込番号:13001646
4点
里いもさん、こんばんは。
>かってはこのクラスのダイヤトーン、デノン、パナなどが59,800円の定価
>でしのぎを削りましたが、これだけが頑張ってくれました。
音の傾向は全く違いましたが特にダイヤトーンとの対戦は大変面白かったです。次はどのような機種で対抗するのか、大変ワクワクしました。当時の家電屋さんも今よりずっとオーディオ機器に対し活気があったと思います。
>特に女性ボーカルとギターの音には今でも良さを感じます。
私も以前、D-77FXUを使っていましたが女性ボーカルとギターの音については大変、魅力を感じました。ボーカルは抑揚感に溢れ、ギターは瑞々しく弾けますね。また、大きい割にセッティングを追い込めば、定位感はばっちり決まります。
現在の市場でも個人的には設置スペースを確保できれば、コストパフォーマンスはずば抜けてすばらしいスピーカーだと個人的に思います。
書込番号:13001785
5点
こんばんみ(^_^)v
D77
598戦争の火付け役であり、オーディオ沼にハマるキッカケとなったモニュメント。
音はどちらかと言えば荒削り。
躍動感と低域量感に特徴があったかと思います。
定価が初期の約2倍に跳ね上がる訳ですが、物価上昇率から言えば上がり過ぎなんですが、元々の価格設定がサービス定食だったんでしょうね・・・・・
パイオニア、ヤマハあたりからもブックシェルフ型が出て欲しいものです。
書込番号:13002458
4点
>ダイヤトーン、デノン、パナ
当時はデノンじゃなくてデンオン(77じゃなくて88)
パナ(オーディオはテクニクスだが)じゃなくてパイオニア(77じゃなくて701)
他にビクター(511)、ヤマハ(700)、サンスイ(88)、ケンウッド(990)等
※型番は87年当時
書込番号:13004275
4点
パイオニア S707
テクニクス SB-MX7
ビクター SX-511
ソニー APM-66ES
サンスイ SP-G88
デンオン SC―R88
パイオニアはアンプもそうなんだけど、少し高め設定で64000だったかな?
で、テクニクスは台も含めてパイオニアにクリソツ!
ソニーは平面ユニットで、デンオンは32センチウーハーで初の30キロオーバーモデル。
女性ボーカルがダントツなのは恐らくビクター。
アルニコが素晴らしかった。
書込番号:13005509
3点
伝統のリボンツィーターのS−701が598、S−707が640。
707ってのは記憶にないけど、限定モデル?
http://www.audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/speaker/s-701.html
http://www.audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/speaker/s-707.html
デンオンの88は長岡鉄男先生もお喜びの最重量モデル。
http://www.audio-heritage.jp/DENON/speaker/sc-r88z.html
この後、時代はトールボーイへと移りますが、文字通りその魁となったのがパイオニアのS−77というのが、番号の皮肉ですかな。
http://www.audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/speaker/s-77twin.html
http://www.audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/speaker/s-99twin.html
http://www.audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/speaker/s-1000twin.html
書込番号:13005581
3点
オイラは逆に701が記憶に・・・・・
ミッドシップマウントと、台に共締め構造のS3000の弟分が707。
限定やなかった筈だす。
3000は大枚はたいて(ローン)捕獲しましただ。
ダイアトーン DS77
ヤマハ NS700
ケンウッド LS900A
ケンウッドはクリアで高解像度だった記憶が・・・・
90年代になると、AV台頭に伴い、スピーカーは防磁のっぽ型全盛となり、和製ブックシェル絶滅種化の途を辿ることに・・・
書込番号:13005649
2点
テクニクスは記憶にないけど、売れなかったし雑誌に紹介もされなかったってことかな?
(値下げしたってのがいかにも「過剰在庫」っぽいですが)
http://www.audio-heritage.jp/TECHNICS/speaker/sb-mx7.html
テクニクスといえば、時代は後になるけどM10000のインパクトが余りにも強すぎますな。
http://www.audio-heritage.jp/TECHNICS/speaker/sb-m10000.html
http://www.audio-heritage.jp/TECHNICS/speaker/sb-m1000.html
書込番号:13005690
3点
テクニクスはオイラも試聴経験は無く、カタログネタ?程度だす。
M10000より、青サランネットの大型平面ユニットスピーカーが個人的には印象深いだす。
テクニクスはセパレートアンプにも結構力入れてましたが・・・・・
今やビエラの竹スピーカーに技術が引き継がれ・・・・・
書込番号:13005773
2点
オンキヨーのSPを調べてたら、変なものめっけちゃった。
http://www.audio-heritage.jp/ONKYO/speaker/monitor900.html
ビクターのOEM?
http://www.audio-heritage.jp/VICTOR/Speaker/sx-511.html
でも、オンキヨーといえば、77よりセプター・シリーズだよなぁ…
いま見ても涎が出てくる…
http://www.audio-heritage.jp/ONKYO/speaker/scepter5001.html
http://www.audio-heritage.jp/ONKYO/speaker/scepter1001.html
書込番号:13005868
2点
オンキヨー定番ラインナップにはモニターシリーズとセプターシリーズがありました。
型番だけでない愛称?が付いたラインナップはオーディオや家電では実は少数派だったりします。
スピーカーではオンキヨーのモニター、セプター、ギターあたり、ダイアトーン クラビエール、パイオニア エクスクルーシッブ、ビクター SXラボラトリ、あたりが直ぐに思い浮かびますね。
モニター900ですが、改めて見ると、ダイアフラム周りの風貌は寧ろダイアトーン風にも見えます。
ビクター、ダイアトーンは密閉好き、オンキヨーはバスレフ好きですから、オンキヨーオリジナルっぽいような?
セプター5001は、93年頃にシマムセンで展示処分をペア40諭吉くらいで捕獲し、2404と入れ替えるまで愛用しました。
セプターと言えば、オールホーンのグランセプター!!!
オイラのメインスピーカーは、
D77 → S3000 → セプター5001 → エクスクルーシッブ2404
と変遷しましたが、よく見るとオンキヨーとパイオニアが交代で(笑
で、S3000とセプター5001には共通点があります。
フロントバッフルにスピーカー固定ネジが1本も無いのです。
http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/speaker/s-3000.html
フルミッドシップマウントと呼ばれた無共振化アプローチが共に採用されています。
ヘビー級、高剛性、無共振化が598戦争時代の共通?開発軸でした。
少し?路線が違ったのがビクターで、エンクロージャ鳴きを積極的に利用し、アルニコマグネットの積極導入でスピーカーを歌わせようとしました。
その思想は、カーボン、ケプラー、ダイアモンド、ベリリウム等の素材競争から一線を画すシルクコーン採用の銘器ドルチェに結実したとも言えます。
書込番号:13006887
1点
>値下げしたってのがいかにも「過剰在庫」っぽいですが
錆び付いた?記憶を辿り・・・・・
テクニクスSB―MX7
\59,800(1台、1987年10月発売)
\55,500(1台、1989年改定)
VICTOR SX-1000
\450,000(1台、1987年発売時)
\419,000(1台、1989年頃)
89年4月1日より、物品税が廃止され消費税が導入されるに当たり、物品税対象品目は価格改定を実施しました。
書込番号:13007337
2点
38センチウーハーに憧れ、ONKYO SCEPTER 10を買ってはみたがアンプの駆動力不足で使いこなせなかった。
70-80年代当時、ケンウッドはトリオだったかも知れない。
書込番号:13007528
1点
>38センチウーハーに憧れ、ONKYO SCEPTER 10を買ってはみたがアンプの駆動力不足で使いこなせなかった。
能率が95もあるから、アンプパワー自体は不要。
使いこなせなかったとしたら、寧ろ部屋環境とスピーカーセッティングの問題が大きい。
38ウーハーは振動と低域かぶり、定在波対策等がキモ。
アンプ駆動力?で全てが解決するものではない。
つうか?アンプ駆動力って何?
書込番号:13007570
3点
>70-80年代当時、ケンウッドはトリオだったかも知れない
トリオは80年代前半まで。
ケンウッドになり、シルバーフェイスからブラックフェイスに変わって、やがてチューナー1100D(やはり87年)が登場する。
http://www.audio-heritage.jp/TRIO-KENWOOD/tuner/kt-1100d.html
ダイヤトーンのSP、サンスイのアンプ、ヤマハのGTプレーヤ、ケンウッドのチューナー、ナカミチのデッキ、四半世紀前には日本のオーディオの黄金時代が確かにあった…
書込番号:13007713
2点
皆さん こんには、
ルージュさんの仰るとおり部屋つうより壁音(なぞ
この先 オンキョーや他
ミドルブックシェルタイプ発売されないですかね〜。
しかし今どきのオンキョーが作る製品ならデジタルアンプじゃなと鳴らないよってタイプかし?
作って欲しいもんです(天下無敵の30超ウーハー4Ω.85db)
☆貴方挑戦してみますと言うキャッチフレーズで
このクラスの中大ブックシェルフ、 スペンドール:100シリーズありますがユルユルの気がして・・・
しかし77シリーズも緩いと言うか定食シリーズ?(あ
オンキョーはピュア登竜門的存在
いずれ往年のスピーカー戦争にして欲しいもんです。
書込番号:13007851
1点
レコーダーの板[12953925](面白いですよ)で
材料費の高騰で、今も使っているS-77Tは今なら一本10万円?
と書かせてもらったんですが、その直後にこのD-77MRXが大幅値上げとは(笑)
S-77Tは初めて単品のスピーカーとして購入したんですが、バイワイヤリング対応、防磁型、トールボーイ、反応の速さ、と典型的なAV用なんで今でも、W42P-HR9000の両サイドに置いています。
家族が出来、家も購入し、AV機器もその当時と全く様変わりしましたが、変わらないのはスピーカーだけですね。
このスレの流れを読んでいると何か感慨深いものが‥
ちなみに一時期メインとして使っていた、ダイアトーンDS-500も今ではサラウンド用になってます。
書込番号:13008098
1点
ケンウッド。
トリオの海外ブランドが、社名となった。
松下パナソニックも同じですね。
トリオ創業者が興した会社がケンソニック → アキュフェーズ。
>四半世紀前には日本のオーディオの黄金時代が確かにあった…
単なる?FMチューナーが7万オーバー!
今や42型フルハイビジョンテレビが買える価格・・・・
モノの価値?が大幅に変わってしまったから、意欲的な製品を作りたくとも作れない、そんな寒い時代になってしまったんだと思います。
ウルフさん
壁のみならず、床天井もね。
その昔、エレショーと呼ばれたシーテック。
ソニーブースにはスピーカーやアンプが展示してありました。
古き良き?時代・・・・・
あの時代に今の自分がタイムスリップしたならば、買いあさりたいものが山のように・・・・・・・・
書込番号:13008619
3点
Strike Rougeさん
超お久しぶりです。
貴方のお名前と、里いもさんのお名前と、JATPさんお名前と、そして
>つうか?アンプ駆動力って何?
というレスで、懐かしい古〜いレスを思い出し、ようやく見つけました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20483010080/SortID=6773850/
「あちゃー、また蒸し返すのかな」と一瞬ドキッとしましたが・・
年食いましたねぇ、お互いに・・・成人しましたねぇ、いや老成したのかな。
書込番号:13009243
2点
yamaya60さん
お久しぶりつうか、以前お会いしたんいつでしたっけ?(あ
しかし、ようこんなん覚えてはりましたね〜
本人ビックリ!!!
本人は全く忘れてますが、毎回同じ突っ込みが入るとは(爆
因みに、オイラの現在のパワーアンプはM800。
ダンピングファクターは700です(謎笑
重さ効果はアンプ本体(内部基板、部品等)の制振ですね。
書込番号:13009414
1点
皆さんこんにちは。
画像も載せようと思いましたが、PC環境が悪く携帯からの書き込みで失礼します。
この度、念願のDANAUDIO Focus360を設置致しました♪
昨年に購入はしたのですが、部屋の問題と今回の大震災の影響でなかなか設置出来ずに居ました。
今回漸く設置が終わり改めてFocus360の存在感を体感し優越感に浸っております(笑
音の方はやはり難題である低音に苦戦しそうです。
リアバスレフなので壁との距離なども調整しながらやっていきたいと思います。
またバスレフにタオル等を突っ込んでの試聴もしておりますがなかなか...
もしかしたらアンプやCDPの駆動力不足もあるかもしれませんが、
マランツのアンプはせっかく頂いたのでもうしばらく大事に使いたいので、現状システムで今現在満足のいく所までもって行きたいと考えております。
まだまだスピーカーの力の半分も出せて無いと思いますがこれから毎日、
『楽しい音楽の時間』が過ごせそうで楽しみです♪
ただ、またあのような地震が来たら200%スピーカーは倒れるのでもう地震が来ない事を願います....
5点
○阪神さん
ついに設置完了しましたか〜
長い道のりでしたね〜
でもここからが始まりですね!
まずはセッティングで追い込みですね。
で、次はセパアンプでしょうか?
地震対策は使わない時は寝かせとくとか〜(嘘)
なにはともあれ、おめでとうございます!
書込番号:12962783
1点
阪神さん
おめでとうございます。
ようやく?ですか。
セッティングの重要性、吟味するアンプ。
大変と思いますが楽しんで下さいね。f^_^;
因みに私もサブスピーカーを購入。
家のセッティング次第では本命スピーカーを食うか!!と思うスピーカーと分かりました。
私もセッティングや別途パワーアンプの吟味を考えてますしこれからです。
また一緒に情報交換出来たらと思います。
頑張って行きましょう。(^O^)
書込番号:12962835
2点
ヨッシーさん
随分早く見つけましたね(^_^;)
自分の中ではひっそりと思ってたんですが(^_^;)
あざーす(^O^)
本当に長い道のりでした...
でもこれからが始まりですね♪
いずれセパになるかもですが、まだまだ先です〜(笑
>地震対策は使わない時は寝かせとくとか〜(嘘)
↑
この言葉昨日ウチの親父にも同じ事言われました(笑
更に『寝かせて抱いて寝ろ』だって(^_^;)
書込番号:12962843
1点
書いてる間にウルフさんまで(^_^;)
このスピーカーのカテゴリーって皆さん結構見てるんですね(^_^;)
奥様がとびきり美人のウルフさん
ありがとうございますm(_ _)m
ウルフさんがウィンアコ購入したの知ってますよ♪
やはりなかなかスゴいスピーカーなんですね!!
ウルフさんの環境やセッティングは勉強させて頂きたいと思っておりますm(_ _)m
でも電ケー病は遠慮しておきます(笑
書込番号:12962871
2点
阪神さん おおお!!! おめでとうございます!!!
羨ましいな〜(>_<)
書込番号:12963670
0点
阪神さん
はい、近いうちに(違笑)
でDANAUDIOって何処のパチモン掴まされたの?
(@_@;)
書込番号:12963760
0点
のっぽさん あ〜 DANAUDIOか・・・ DYNAUDIO かと思った(滝汗)
全然羨ましくないじょ(笑)
仕方ない・・
阪神さん うちの子供用にDANAUDIO頂戴(^^)/
書込番号:12963796
0点
阪神JFKさん
設置おめでとうございます。
あれこれ色々考えると楽しいですよね。
なんならうちのアンプ担いで遊びに行きましょうか?
…あっ!そんなに近くなかった(^_^;)
んでのっぽさんとサンウくんの突っ込みツボに嵌った(^◇^)
書込番号:12963985
0点
皆さんおはようございます(^O^)
またやってしまったorz
× DANAUDIO
○ DYNAUDIO
m(_ _)m
のっぽさん
(^_^;)
進歩してないボク...
サンウさん
ありがとうございます(^O^)
DANAUDIOは羨ましくないですか(笑
パチものだけどあげません(^_^;)
だってサンウさん家族の愛すべき人柄を聞いたので(^w^)
クリアさん
ありがとうございます(^O^)
ウチにもアンプ担いで来て来れますか!?(笑
クリアさん宅にお邪魔するといいつつ早1年...
今年こそ行けたら行きますよ(^O^)
書込番号:12964622
1点
阪神さん
おはようございます。
うちのスピーカーなんてディナと比べたら(∋_∈)
オフ会は唐揚げ飲み会になりました。
カミサンにある事ない事言われて参ってます。
えっと先々アンプでしたよね。f^_^;
いろいろ私も連休中聴いてこようかと思います。
また店で良くても自宅で良いと思うのは希少。
今回のスピーカーは思ったよりでして…これからですね。
デナ360は、あまりアンプに強調性のない製品が良いと思います。
無個性が最大の個性かと。
ノッポさん
そろそろ年内にリファレンスに合うアンプが欲しくな〜る欲しくな〜る夢にで〜る。(笑)
書込番号:12964943
1点
半沈子ボンさん
おめでとうございます\(☆o☆)/
かっちょええね〜(^O^)
かっちょええから25点!!笑
どっか別の部屋に置いてるの?
うちはどんどんスピーカーが小型化し、ビクターのウッドコーン(フルレンジ)ミニコンポ買っちゃった(笑)
なんとDVDも再生できるやつ(^_^)v
余計な機能いらね…(-.-;)
書込番号:12965059
1点
反ちん邸から思慮がお送りします(*^_^*)
初めは左上から音が聞こえていましたが、スピーカーを前に出し、TJさんかもらったというウッドブロックを挟み座布団をスピーカーの前に敷いたら真ん中から音が聞こえるようななりました。
なお、一時クラシックで右スピーカーから音が聞こえないという症状があったようですが、不良品として私が引き取ろうという前にセッティングで改善されたようです。
ちっ( -_-)
只今クラシック演奏中ですが、スカスカな感じと本人の弁。
アンプをただで済まそうとするからです-_-#
女性ボーカル、弦楽器はいい感じ。
ロックはイマイチ。
低音域の強調されないワールドミュージクは概ね良好。
kuroスピーカーと区別のつかなかったかつての反ちん邸とは一味違いますよ。
書込番号:12965901
3点
こんにちは!
阪神さん、スピーカー設置おめでとうです♪
リアバスレフとのことで、背面の壁との戦いがんばってください(笑
僕のELACも最初はリアバスレフは封印してましたが、某散歩さんのアドバイスにて、解放しました。
僕もまだまだELACの実力発揮できてないんで、がんばります。
書込番号:12966038
2点
阪神さん、こんばんは。
ご無沙汰しております。m(__)m
震災のあと何とお声掛けすればよいのか分からず、そのままズルズルと連絡が遅くなってしまいました。すいません・・。
ついにディナ360を設置できたんですか!
おめでとうございます。
阪神さんも元気そうで安心しました。
浅はか先生行ってるんですね〜、私にもあとで360聴かせて下さいね。
鬼さんも247おめでとうございま〜す!
私のと交換してくれませんか(笑)
書込番号:12966533
2点
Mさん
阪神さんが快くドナイイヨといってくれたので、我が家でディナ聞かせてあげられそうです(^_^)v
書込番号:12966556
1点
半身さん
阪神に負けた! 被弾 クリーン・アップ 3連発 ???
DANAUDIO Focus360の 設置 おめでとう!
第一段階 突破 長かったですね、これからが いよいよ本番!
可愛がって・可愛がって ナデナデしながら 自分の女? 違! 自分の音にしてください。
余震は どうですか? ヨコハマは最近 ようやく 収まってます。
書込番号:12966621
1点
スピーカー > PMC > FB1i-Signature [ローズ・パリサンドル仕上げ]
初書き込みです。お手柔らかに…
このシリーズのスピーカーはATLを使っていることで低音の遅れが指摘されることがありますが、
実際コンサートホールとかでベストリスニングポジションで聴く場合は、当然そういうことがあり得るのではないでしょうか?
一音楽鑑賞者としては、録音状態を正確に再現してほしいというよりはライブのベストポジションでの鑑賞を再現してほしいと思うのですが…
皆さんのご意見をお伺いできたらと思います。
そのうえでお勧めスピーカーとか伺えたら幸いです。
1点
白いつばめさん はじめまして
試聴してみて「低音が遅れる」と感じるなら、購入対象からはずすべきだと思います。
ただ、組み合わせるアンプの力が弱いためにそうなってる場合もあるので、これは別ですが。
位相が揃っていることを確認することは試聴で一番大事なことだと思います。
スピーカーが5個以上鳴るホームシアタターなどでは、迫力が優先されるので、ちょっとぐらい音がそろってなくても問題ないと思いますが、スピーカー2個のステレオ再生では、位相の揃いは基本です。
位相がそろってる上で、低音の速さとか響きや量感が自分の好みに合うかどうかですね。
ただこれも個人の感覚100パーセントであって、他人が「低音が遅れる」とか、「まったりしてる」と言ったとしても、自分の耳で聴いて問題なければそれで良しです。
PMCはTB2iは、アキュフェーズのE-560との組み合わせで非常にきれいな音で鳴っていたのを聴いたことがあります。スタンドがJODELICA TUNING STANDだったのですが、これの効果が大きかったかもしれません。
FB1i-Signatureは未試聴ですが、非常に評価が高く、また、特別モデルですから、よく試聴されて良ければ即購入されたほうがよいのではないかと思います。
書込番号:12984331
2点
白いつばめさん、こんにちは。
私は ATL は知りませんが、
http://www.hibino-intersound.co.jp/information/2106.html
の説明を読むと、広く括れば要はバスレフのことだと思います。以下はそれを前提として書きます。
ご質問の意図が良く分からなかったのですが、「遅れがあることがむしろ良い」という趣旨でしょうか?
スピーカーは、コンサートステージ上の楽器ではなく、自宅などの部屋の中にある音を出す装置ですから、遅れはないほうが良いです。スピーカーという「楽器」があって、それを鑑賞するという趣味ならば、遅れも味としてあるほうが良い、という考えも成り立つかもしれません。しかし、それを言い出すとどんな欠点(たとえば周波数特性等)もそれが「楽器」としての味だから良い、ということになってしまいます。
私は、やはり、楽器は楽器、スピーカーはスピーカー、で分けて考えたほうが良いと思います。(人がスピーカーを楽器として鑑賞する考えを全否定するわけではありません。)
なお、バスレフだから遅れがあるといってもその遅れは相当小さいものです。いっこく堂の「声が遅れて」みたいなものとは違います。バスレフの遅れは、聴覚ではっきり遅れだと認識できることは少ないです。音色が気にいらない際に、後付けの説明として理由に使われることも少なくありません。
書込番号:12986049
5点
German shorthaired pointer さん、ばう さん、こんにちは。
早速ご返信&丁寧にご説明いただきありがとうございました。
German shorthaired pointer さん
「低音が遅れる」というのはネット情報でして、実機を試聴した限りでは私の耳ではわかりませんでした。組み合わせてあったアンプはゴールドムンドでした。
その時の印象は質感と音像表現に優れている印象を受けました。他にも名だたるメーカー製がありましたが、僕の耳にはこれが一番でした。
「遅れがあることがむしろ良い」かどうか、実は自分の中でも結論が出ていませんで、皆さんどうお考えなのか、お訊ねしたかった次第です。
自分としては、ステージから自分がいる客席まである程度の距離があるので、その分遅れ(といっても僅かでしょうが)があるのでは?と、気にするほどのことではないのですが、あえて質問をぶつけた次第です。主旨があいまいになってしまい、すみません。
先ほど書いたように、自分の耳には遅れは分かりませんでした。仮に僅かにあったとしても、そのスピーカーが奏でる音楽が気に入れば購入すると思います・・・たぶん購入することになるでしょう。
お二人の方に貴重なご意見をいただきました。ありがとうございました。
書込番号:12986587
1点
先ほどの返信に対する追伸です。
後半は、ばうさんに対する返信でお名前を入れ忘れていました。
すみませんでした。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:12986593
1点
気に入ったのなら何よりです。
コンサートホールのベストポジションは、1階席中央真ん中でよろしいですか?
私は、ミュージカルとかの舞台しか行かないのですが、ベストポジションはとにかく舞台に近い前の席だったりするので。。。
それはともかく、ステレオで立体的に音楽が再生される場合、2通りあります。
ひとつは、スピーカーとスピーカを結ぶ線上から後ろで音楽が鳴っているような再生をするタイプ。これを音場型と言いますが、時にはスピーカーの外側まで広がって、パノラマのようにリスナーを包み、ステージがスピーカーの奥に広がるような再生を目指すものです。クラッシックや、オペラなどに向いていると思います。イギリス、イタリア、ウイーンなどのヨーロッパのスピーカーにあるタイプです。日本のスピーカーだと私の知る限りではパイオニアのS-2EXなんかがそうです。
もうひとつは、スピーカーとリスナーの間に、まるで手で触れられそうなリアルさで歌手や楽器が浮かび上がり、音楽がリスナーに向かって飛んでくるような迫力を目指すもので、これを音場型と言います。ジャズやロックに向いていると思います。音楽スタジオで使われるようなモニタータイプのスピーカーに多いです。
中には、両方を求める方もいると思いますし、アンプやCDプレーヤーにも同様な個性があるので、組み合わせによって自分の理想とする音楽再生を追い求めるのがオーディオ趣味でははないかな、と思います。白いつばめさんは、どちらが好みですか?
もしかして、白いつばめさんは、こういうことを言いたかったのかな?と思ったのと、PMCは確かスタジオモニタースピーカーだったので、音が前に出るタイプじゃなかったかな?と思ったものですから。
PMCについては、詳しくないのではっきりしたことは言えません。
以上参考になれば、です。
書込番号:12986836
1点
失礼、2つ目のタイプは”音像型”です。
書込番号:12986856
1点
PMCは正確な音色などと言われます。
定位に神経質な一部のお方はトランスミッションラインを批判したりします。
ウィーンはフロントグリルを取り付けた状態でSP位置で広がり
それを外すと若干前に音が出て広がります。
なお、ジャズ、ロックにも合います。
書込番号:12986963
0点
こんにちは。
>実際コンサートホールとかでベストリスニングポジションで聴く場合は、当然そういうことがあり得るのではないでしょうか?
オーディオで言うところの低音の遅れ、そしてこの場合の遅れは、そうしたコンサート会場で各楽器の配置が違うことから来る遅れとは違います。
ホールで席の真ん前の楽器より遠くの楽器の音が遅れるのは、まぁ当然ですが、遠くの低音楽器から出る音そのものは一つ、と言うか発生源・発生タイミングは同一です。
しかしATL、これは同社独自のもので技術詳細を解説した資料を読んだことがない(発表していない?)のでハッキリ言えませんが、これはその構造からバックロードや音響迷路に近いものかと思います。(ばうさん、単純なポートだけのバスレフと同じと考えると間違えます。)
これらの低音補強システムは、長い音道を通ってくる為にスピーカーユニットそのものから出てくる音に対して時間的に遅れて出て来ます。
即ち、ユニットそのものから出てくる音と、少し遅れてポートから出てくる音と2種類の音が出てしまうのです。
上手い例えではありませんが、”DON”と言う音が”DONn”とでも言いましょうか・・・。
と言うことで、ホールでの遅れとこうしたオーディオで言うところの遅れとは違います。オーディオでの遅れの場合は低音での締まりとか解像感にも影響しますので、場合によっては深刻な問題になります。
当然そうした方式を採用するシステムではそうした影響と効果のバランスをとって設計しますので、上手く作られたものは悪影響より効果の方が大きくなりますが、聞く人やソースによってはそうした点が気になることもあります。
書込番号:12993366
0点
オーディオ初めて1年10ヶ月ほどになるものです。
オーディオといってもパソコンから音楽を再生する程度のものですが、
情報収集してて思うのが、ほかの趣味よりオーディオは初心者には敷居が高く
そのせいか、プライベートでなかなか同じような趣味の方々に出会うこともありません。
長年されてらっしゃる方は気の会う仲間がおられるでしょうけれども、
新参者にはやはりいろいろと難しい世界だと感じます。
とくにネットでは情報氾濫こそしていますが、
店頭の試聴や自分の情報収集だけでは足りない部分も多いと感じます。
店頭試聴や自己情報収集はオーディオを本気の趣味にされる生身の人間がいません。
価格.comの方とお会いしたときも店頭での試聴の意味のなさをおっしゃられてました。
そこでオーディオされてらっしゃる方と交流を持たせていただき、
ユーザーさんのこだわりのセッティングで活き活きとした
スピーカーの音を聞かせていただくのが一番じゃないかと思いました。
それを実現するにはやはりオープンなユーザー同士の交流ができるネットが一番だと思います。
市場縮小が叫ばれて久しいオーディオ市場の活性化、新規ユーザー獲得のためにも
オーディオのすばらしさと、そのすばらしさを身をもって知られているユーザーさんのお話を
広めていきませんか!?
ローエンドなシステムもハイエンドなシステムもクラシックもJ-POPも関係ない。
オーディオをはじめればこんなにも気持ちのいい音で自分の好きな音楽が聴けるんだ!!
音楽は配信などで浸透しているのに安価な携帯オーディオしか知らない
嫌消費世代と言われる最近の方々がオーディオに足を踏み入れるなにかいいきっかけはないのか?
PCオーディオという新ジャンルも注目され始めている今、彼らの足元を照らす灯火になれるチャンスではないかと思います。
これから始められる方もすでにされてらっしゃる方も近場に行きつけの店がある方も、
地方でなかなか試聴すらできない方も互いにきっとプラスになれる、
そんな交流の場にならないかと思い立てさせていただきました。
何かのステップアップの機会に役立ててください。
3点
克黒0型さん 初めまして。
オーディオ歴3年未満の物です。
>情報収集してて思うのが、ほかの趣味よりオーディオは初心者には敷居が高く
確かにお店によっては敷居が高いお店もありますが、このサイトの初心者の方を見ていると敷居を高くしてるのは初心者の方自信の問題な気がします。
理論武装と言うか頭で考えすぎる所があると思います。簡単に考えればアンプとスピーカー、プレイヤーまたはUSB-DACさえあれば音が出るのですから、難しい使いまわしや組み合せを考えなくても音は出ます。基本的には、趣味の世界、感性の世界ですから正解があるわけでもなく、自分の好みで選べばいいだけだと思います。
>店頭試聴や自己情報収集はオーディオを本気の趣味にされる生身の人間がいません。
>価格.comの方とお会いしたときも店頭での試聴の意味のなさをおっしゃられてました。
かなり異論を言いたいのですが、お店に行った方が趣味にしている生身の人間に遭えますよ。
私が良く行くノジマの店員さんなんか本当にオーディオ好きですから、話し始めたら下手したら1時間以上も話し込んでますよ。こっちが俺なんかと話し込んでないで仕事の方は、大丈夫なのか心配するぐらいです。
また、レコードコレクターで有名なゾノトーンの前園社長なんかハイエンドオーディオショーの時、持ち時間の殆どをレコードに対しての熱い思いを語りだして大変でしたよ。いったい曲をいつ掛けるんだと突っ込みいれたくなりましたよ。
私個人は、オーディオ選びはフィールドワーク8割、デェスクワーク2割だと思っています。
オーディオは頭でなく感性のものですから足と耳で稼いだ情報が、殆どすべてだと思っています。
試聴しなければ、メーカーの営業や店員さんの話を聞かなければ、生きた情報は聞けないと思っています。
>そのせいか、プライベートでなかなか同じような趣味の方々に出会うこともありません。
昔と違って音楽が簡単に聞けるのが原因だと思います。
昔みたいにレコードでオーディオシステムでないと音楽が聞けない状況と違って、ウォークマンやCDの登場で音楽を聞くのに誰でも手軽に聞けるのが原因で、わざわざオーディオシステムを組む必要せいが無くなってしまったのが、原因の一つだと思います。
またソフト側も売り上げ重視過ぎて質の低下したのも要因だと思っています。ただ、探せばいっぱい良質な音源はありますけどね。
書込番号:12903471
4点
こんばんは。はじめまして、冷やかし大王ともうします。
私はローエンドオーディオですが、オーディオを楽しんでおります。本気というより、楽しむ事を主体としておりますので、理論的なことはさっぱりです。
量販店の店員さんも基本的にお仕事中は余計な事はしゃべりませんね。しかし空いてる時等に、こちらの趣向を伝えると嬉々として会話をしてきます。教わる事も多いです。最後には仕事中にこんな会話できて楽しかった、また遊びに来て下さいとか言われます。こういう方と繋がると、担当以外の製品でも熱い接客をしてくれます。
さて、長くなりましたがお気楽な私でよろしかったら、仲間にいれて下さいませ。
書込番号:12903849
4点
”オーディオ”って何?知らねえな のお方様に輪を広げるなら
単語”オーディオ” 抜きで何とかならないでしょうか?
書込番号:12904077
0点
トピ主さん曰く
>ユーザーさんのこだわりのセッティングで
>活き活きとしたスピーカーの音を聞かせて
>いただくのが一番じゃないか
私は安物システムしか持っていないくせにオーディオ歴だけは無駄に長いのですが(笑)、僭越ながら言わせていただくと、ユーザー同士の交流というのは良さそうに思えるけど実際は難しい面もあるのです。
そのユーザーがセッティングなどの使いこなしを自分なりに極めて、満足出来る音に仕上げたと自負していても、他人からすれば「うーん、いかがなものか・・・・」と思ってしまうケースも、確実に存在します。
私も昔、趣味のオーディオが全盛を極めていた頃に「自称マニア」のお宅に招かれたことはけっこうあります。もちろん素晴らしいサウンドを堪能させてもらったことはありますが、中には「こりゃちょっと・・・・」と思ってしまったことも一度や二度ではないですね。特に大規模なマルチ駆動システムが組まれている場合など、中には良い音どころか普通の音も出せていないユーザーもいたりします。
そんな時はどうすればいいのか困るわけです。招かれている身で、まさか「音、悪いっスね」なんて言うわけにはいかないし、さりとて「あっ、急に用事思い出しまして」などと中座することも出来ない。当たり障りのない会話を続けて時間を潰す・・・・というハメになります。
今ではよっぽど気心の知れたオーディオ仲間じゃ無い限り、互いのシステムを聴き比べたりすることは、あまり食指が動きません。まあこれが、たとえばディーラーの店長なんかが内々で試聴会なんかを主催し、歯に衣着せぬ意見もオッケーみたいな主旨の集まりだったらいいんでしょうけどね。
ただしこれが、オーディオファンではなくて普通の音楽ファンを招いた「音楽鑑賞会」ならば、けっこう楽しいです(私も何回かやったことがあります)。音楽が好きでもミニコンポぐらいしか再生装置を持っていないという人は多いでしょうし、私の安物システムに対しても「(少なくとも)ミニコンポなんかよりは音が良い!」と感心してくれているようです。・・・・というか、オーディオという趣味を広めるには、ディーラーもメーカーも既存のオーディオファンよりもフツーの音楽好きをターゲットにするべきでしょう。
先日、地元で開かれたオーディオフェアに行ってきましたが、確かに良い音が聴けるという意味では有意義なのですけど、展示しているものがいずれもバカ高くて、この不況時にいったい誰が買うのだろうかと思ってしまいました。
いずれにしても「ピュア・オーディオ」ならぬ「プア・オーディオ」(爆)を続けていこうと思っている今日この頃です(拙ブログにも時折オーディオねたを書いています http://blog.goo.ne.jp/chandos/c/780f7a137b815d0d95e22099820f158f )。
書込番号:12904152
3点
オーディオ やってない御仁に拡げるなら
コンテンツ主導型で行くのが宜しいと思います。
機器が先行では、そこに壁がある感じになるね。
J−POP情報は外せないし?
”あなたが持っているCDの中で最高に音が良い一枚を教えてください”だべ
http://www.diyloudspeakers.jp/9000html/ninkinagaokasp.html
書込番号:12904257
2点
こんばんは・・です
無駄に長くオーディオを趣味としている者です
遊ぶテーマが少なかった昔よりも 現代はゲーム・パソコン・を代表として 一人で遊べる物が 多いですね
登山・マージャン・など人数物は すっかりマイナ〜になってしまいました
おかげで 他人と付き合うのもヘタだし 思いやりも無くなってきましたね(一般的な話です)
想定外なんて言葉も 大流行ですね・・要は 思ってもいなかったんだろ〜って突っ込みを いつも TVに向かって言ってます
ちゃんと 日本語を話しなさい(綺麗な日本語を汚さないでね)・・という事は さておいて
克黒0型さんの主旨は 大変よく分かります・・・で自分が分かる範囲で 説明スレ入れる時は 分かりやすく・初心者の方であれば 興味が向くように 心掛けてるつもりです(私自身が万年初心者ですから・・)
ベテランさん達の返信を拝見しますと 皆さん随分と 気を使い 分かりやすくコメントされてますね
新しい知識を 教えていただくのは ホント楽しいと思うんだけどな〜(最近は どうなってるんだろ・・)
書込番号:12904478
2点
私個人の考えでは、ミニコンポ持ってるだけ、携帯で音楽聞くだけでも十分だと思うのです。音楽を聞いて感情をゆさぶられるのがいいんじゃないでしょうか。嫁なんかAMラジオの音でも楽しそうにしています。みなさんもあるきっかけで深い世界に入ったのではないでしょうか。私の場合はセット物で感動し、お小遣を注ぐようになりました。なんでもいいから音楽をたのしめれば幸せです。とはいいますが地方に住んでると衰退を切に感じている今日この頃です。ミドルからハイエンドが置いてないのが実情です。
書込番号:12904691
3点
>私個人の考えでは、ミニコンポ持ってるだけ、携帯で音楽聞くだけでも十分だと思うの
>です。音楽を聞いて感情をゆさぶられるのがいいんじゃないでしょうか。
賛同!
音響機器に興味のない、知らない奴には
設置、癖の少ない音、機器の組み合わせ 等の話題はなし
終始音楽の話題で・・・
興味はあるが予算の少ない御仁向けにスレ主さん、出番です(謎
TANNOYのパワードSP Reveal501a辺りから紹介を・・・
あっ、オーディオやってます同士で擁護すると
閉鎖的になり、市場は縮小するかも?
書込番号:12904736
2点
克黒0型さん おはようございます。
昨日はちょっと辛辣だったので、少し反省して前向きな意見を。
>それを実現するにはやはりオープンなユーザー同士の交流ができるネットが一番だと思います。
考えてみればユーザー同士の交流は、以前からこのサイト内でも特にその他オーディオ機器の項目内で、「クロ沼」や「サイドプレスに嵌って」のクチコミで皆さん行なってますね。
ファイル・ウェブのコミュニティもありますよ。
http://community.phileweb.com/
後、ザ・ステレオ屋さんが中心でショップやメーカーの有志が集まって新しい形のオーディオのオーディオフェアーもありますよね。
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/folder/315479.htm
http://www.my-musicstyle.com/
今までと違ったスタイルなので入りやすいと思います。今年の日程はまだ決まっていないので去年の詳細になります。
今までのオーディオシューと比べて、カジュアルなオーディオを目指してますので若い人向きだと思います。
ヘッドフォン祭も今までのオーディオフェアと比べたら面白いですね。
とにかく、若い人しか来てない(笑)
今までのオーディオフェアと考えたら50代以上のお客さんが殆どなので20代の人が多いのが驚異的です。
ヘッドフォン祭と言ってもPCオーディオも兼ねていますので、面白いと思います。
http://www.fujiya-avic.co.jp/d-style/1105_headphone_fes.html
一般的なオーディオショーは、元・副会長さんがバカ高い機材すぎて庶民には買えないと仰っていますけど、基本的にはオーディオショーの場合、メーカーの一番の技術が入り込んだハイエンド機がメインですから、仕方がないですが。
そのノウハウが最終的にはエントリー機にフェイドアウトされますから、購入目的より情報収集には役に立ちます。
書込番号:12905604
1点
「オーディオをやっている人」って、どんな人ですか?
自分の中のイメージでは、SPから出てくる「音」そのものに拘って、
音楽自体にはさほど興味が無い人って感じです。
ネットで見かけた話ですが、オーオタのお宅にお邪魔したら、
花火や機関車、鳥の囀りの音ばかり聞かされて閉口したって話もあります。
それはともかく、
純粋に音楽が好きな人ならば、少しでも良音で聴きたい、と思うのは自然な事ですが、
出音に対する感覚、機器に対する価値観は千差万別で、
安価な携帯オーディオで満足な人もいれば、
ルームチューニングを含めても、1千万クラスでも満足しない人もいます。
個人が目指す理想の出音は様々です。
自分は他人のシステムは気になりません。
その人と同じシステムを組んだからと言って、同じ出音には絶対にならないから。
部屋の種類、大きさ、間取り、躯体の材質、電源の良し悪し、
全てが一緒ではないからです。細かく言えば、聴覚も個人差があります。
ベテランも初心者も関係ありません。
自分の様に量販店しか行かない人間もいます。
しっかりとしたショップに足繁く通う人もいます。
どっちがどっち、ということはありません。
信用するのは自分の耳だけです。
ネットで情報収集し、他人に教えを請うて参考にするべきことは大いに活用しますが、
関西の「色んな意味で有名な某ショップ」の様に押しつけがましいのは、
勘弁願いたいです。
すみません、途中から自分でも何言っているのか分からなくなりました。
駄文で申し訳ありません。
書込番号:12907669
4点
みなさん、ご返信ありがとうございます。
さまざまなご意見おありでしょうが、意見交換の場になればうれしいかぎりです。
圭二郎さんはじめまして
なるほど、もっと気軽に構えていいということですね。
初心者はやる前から頭でっかちになりすぎな面もあるのではないかと言うことですか。
オーディオ点だと趣味にされてらっしゃるから商売もやられているのは確かにそういわれてみればそうですね。
雰囲気に圧倒されて話を聞きづらいのでそう思ってしまったのもあるかもしれません(^^;
あと量販店経験があるので、店員の話は話半分に聞いてしまう癖があるのもあるのかなと?
やはり展示会参加含め自分から行動しないといけないということですね。
なんかオーディオって開示的でないイメージが先行していましたが、自分が受動的過ぎるのかもしれませんね。
おっしゃられるとおり携帯プレイヤー普及とそれに伴う音楽配信、
エンジニアが問題視するほどクライアントが第一印象重視で音楽製作しているなど問題はおおいようですね。
しかし、逆に言えばこれだけ音楽が普及してるなら据置機材サイドも音楽再生の下地はそろってるんだからある意味かき入れ時というか訴求の仕方ではユーザーを増やせると思うんですよね。
ご紹介いただいたように最近は若者対象の展示会も普及してきてるようですし、
それはかなりいい傾向にあると思います。(近場であればいってみたいな♪
しかし、なんか無駄に価格差があるというか、オーディオってでかくて高い!!っていうイメージもあるというか、そういうものを払拭できるかどうかもあると思うんですよね。
実はスピーカー導入して1年ほどしかたってないんですが、導入してすぐに口コミのかたが着てくださったんですよ。
その方が、試聴は裏でどんなケーブルを使ってるかもわからないのに試聴に意味があると思う?っておっしゃられてました。
お値段も思ったほど高くないイノウエとかいう製品をお使いの方でしたが、暦も長いそうで余慶にオーディオって難しいんだなぁ、という印象を抱いてしまったせいもあるかもしれません。
書込番号:12907797
1点
克黒0型さん、どうもどうも
パワードSP TANNOY Reveal501aですが
CDPのLINE OUT接続ではいい音、レベル調整は面倒だが
PCマザーボードのLINE OUT接続ではラジカセ?の音です。
JBLクリーチャーの方がドンシャリ補正して、いい音かも?
適材適所でんな
書込番号:12907854
1点
冷やかし大王さんはじめまして、どうぞどうぞ、ご参加ください。
いろんな方のご意見いただけるのはほんと貴重な機会だと思っておりますので♪
なるほど量販店の方も嬉々としてお話くださる場合もあるということですね。
たしかに専門店と違い、専門コーナーではあるけど話しやすいような雰囲気はありました。
そこからが第一歩ということですね。∀)b
しかし、おっしゃられるように地方の減衰が顕著だと思うんですが、さびしいですよね。
市場縮小自体が全国の仲間を、特に新規参入の仲間を減らすことになるんですもんね。
たしかに音楽を聴いて楽しければそれでいいのかもしれませんが、
せっかく音楽をもっといい音で聞くという楽しみを知ったのに仲間が少ないのは残念なことです。
ぽちさんコメントありがとうございます。
確かにコンポで満足できればいいんですが、それでは飽き足らなくなってしまったからこそ
いろいろ試行錯誤してるわけで(^^;ゞ
不幸か幸いかアナログ時代は存じ上げませんが、デジタルで携帯プレイヤーが普及した今でもこうなので、一度足を突っ込むとなかなかやめられないんじゃないかと心配にもなっています。
まぁ、趣味に何を心配しているのかといわれればそれまでですが・・・。
コンテンツ主導を提案いただいてますが、それはソフトウエアの売り上げの貢献にはつながると思いますがハードである機材の普及貢献には???です。
すでにそれらを再生する携帯機やミニコンポなどは普及してるでしょうから・・・。
そのワンランク上をどう目指すのか、普及を考えていけるのかがオーディオ市場の課題ではないでしょうか?
まぁ、実際にはローエンドとハイエンドばっかり目だってナカヌキヤな印象はありますが・・・。
書込番号:12907868
1点
>オーディオ市場の課題
女性ウケする様、デザインを何とかセヨって、どこかのスレにありました?だ
緊急地震速報:マグちゃん7.1
書込番号:12907890
1点
言葉、用語もオモロイのにしなきゃ
音響機器→あきまへん
書込番号:12907918
1点
元・副会長さんコメントありがとうございます。
ユーザー同士の交流は実際は難有ですか。
確かにおっしゃられるとおり、音のレベルの差は大いにあると思います。
自分自身も口コミ掲示板から2度こられたことがあるのですが、
口ではいいようにおっしゃっていただけましたが
実際は内心お気に召していただけたか心配でした。
しかし、交流で学んだことも大いにありますし、
結局は環境差も経験差もあるのはわかってのことですので
自分の信念は持ったままいこうとも思いました。
新参者にとっては遠方からご足労をおかけいたしますが、
ご来訪いただくことにより受ける新たな刺激は
変えがたいものがあると思い、その機会は大切にしたい、
さらに相互試聴など交流を深めていけないものかと思った次第です。
>歯に衣着せぬ意見もオッケーみたいな主旨
おっしゃられるように特に経験豊富と見られる方などの
環境や音が期待はずれだった場合は本音と建前との戦いだと言うことですか。
口コミの方で2名ほどお宅に伺わせていただいたのですが、新参者ということもあり
どちらも非常に勉強になった経緯があり、そういったことは考えておりませんでした(^^;
逆のパターンもあるということをしっかりと考えておかねばなりませんね(汗
今月末マルチチャンネルされてる方など今までで最多の同時3名がこられるんですが、
1年ぶりのシステムお披露目、なんか少し緊張してきましたorz
部屋は仕方ないとしても機材に対しては遠慮なく言っていただけたほうがかえって気が楽かもしれません。
・・・ブログ拝見させていただきますね。
ぽちさん、入れ違いでしたね。
なんでもそうですがスタジオモニター系は同種の機材と組み合わせたほうが無難ではないでしょうか??
そもそもPCのラインアウトはオマケ程度のものですし・・・。
そういった力不足も如実に「モニター」してしまうのではないかと思います。
書込番号:12907961
1点
デジデジマンさん
おっしゃられるようにアウトドアがめっぽう減りましたね。
父が元水泳の国体選手だけに顔が広く小さい頃はキャンプにバーべQなどいろいろ
多人数の集まりにつれてってもらえた記憶があります。
しかしいまはどこ吹く風、懐かしい思い出です。
ちょうどそんな世代なので、子供のときのほうが臆せず人と話していたと思います。(苦笑
ベテランさんのご意見には学ぶことも多いのが事実ですね。
しかし、理解できないことも多く経験不足ゆえに圭二郎さんも懸念されて多様に理論武装し
理解しようとさえできない部分が実際自分にもありました。
後から反省するんですが、ときすでに遅し、後悔先立たずで、顔の見えない掲示板だから
相手の気持ちを汲んで言及できずに馬鹿の一つ覚えのように
少ない自分の経験から同じことしかいえないんですよね・・・。
ショップや展覧会などは自分ひとりでもいけるのでぜひ参加したいとは思いますが、
元・副会長さんの懸念されることを恐れずにやるのならやはりユーザー同士の交流をしてみたいものですね。
みりゃ〜どさん
>信用するのは自分の耳だけです。
たしかにそうですが、音の確認と同時に得られるものも多いと思います。
おっしゃられるように、千差万別ではあります。
以前は人の環境に興味ないと思ってたこともあります。
しかし興味なくとも実際に出向いてみるとその人のお人柄やこだわり、システムの特徴など、
さまざまなことが得られます。
聞きに行ってるのは機材ですが、得るものは人との交流かもしれません。
千差万別な人の価値観こそ自分だけでは得がたいものであります。
ようやっと最近、スピーカーを導入して一年がたちその一年を振り返ることができたおかげで
気づくことができました。
書込番号:12908031
1点
克黒0型さん、CDP直で行きます。
背面、入力ゲイン切り替えは高域のみですね
ボリュームは8時位置で十分なので調整が面倒。
他の奴で、PCからアンプへはUSBで遊びます。
書込番号:12908084
1点
ぽちさん、Reveal501a積極的に押されてるなと思ったら購入されたんですね(汗
先代は逸品館で聞きました。
上位モデルのPrecision8Dは購入後2週間でADAM A7を購入してしまいました。
先月オークションで同型お使いで震災に合われた方の下へ安価にとびたって行きました。
A7はフロントパネルで音量調整できたんでよかったんですけど、S2Xは微調整のみです。
デジタル入力なので内蔵DACで-10db-20db-30db-40dbで調整できます。
あとはフロントパネルで制御できますがめんどくさいんで、HDSP MixerでOS10.6.3側から調整してます。
再生ソフトも音量調整などという便利なものはついてないんで音量調整は一元化してますね。
めざめよさんもご来宅時リモコンがないものは使う気になれないとおっしゃられてました(苦笑
アナログならパッシブコントローラなども導入可能ですが余計なものは増やさない主義&デジタルなのでPCから調整できれば十分です。
スタジオモニターは本来、卓から音量調整しますのでボリュームがないものが多いですね。
余計なものがないから音がいいとも取れますが、利便性とトレードオフ???
書込番号:12908173
2点
克黒0型さん
FOSTEX 約2万円のが色も豊富で
でも暗い音なら悲しいかも
次回、ポチリ病発症時はKRKかADAMを一発二発
しかし、JBLのPC-SPはエライねオマケLINE OUTがいい音になるんだから?
書込番号:12908211
1点
スピーカー > ELAC > 310 INDIES BLACK HB [ハイグロス・ブラック ペア]
AVAC グランド新宿店で、ゴールデンウィーク期間中に特別展示されます。
「ELACの「310IB」は「310CE」に比べても更にバランスが良くなっており、
低音に無理が無く、本当このサイズからは考えられない豊かな音楽再現性が得られるスピーカーです。
デザインも洗練されてて、1回は自分の家で使ってみたいスピーカー。」
とのことです。
http://blog.avac.co.jp/shinjuku/
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)












