このページのスレッド一覧(全1581スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 66 | 2025年8月21日 17:58 | |
| 194 | 163 | 2025年8月17日 11:57 | |
| 75 | 54 | 2025年7月23日 16:52 | |
| 70 | 43 | 2025年7月14日 14:00 | |
| 12 | 4 | 2025年7月2日 09:16 | |
| 39 | 13 | 2025年6月30日 13:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2044/ViewLimit=2/SortRule=1/ResView=all/Page=7/#25740956
リンク貼らないと他の人にはわかりませんね。
まぁ、私はあまり興味の沸かない話題です。お好きな方どうぞ。
書込番号:26103080
0点
(前スレの続きです)
>matu85さん
こんにちは
いま地道にpioneerのBDドライブでpcに移せるものは移しています。
曲順が変わるなどの対策もいるため、これはこれで面倒なので遅々として進みません。
いまサーバーとして使ってるpcはディスク容量に難があるため大量には置けませんのでディスク増設も喫緊の課題だったりします。
現段階ではディスク再生のほうが楽なのでそっちに走っちゃいます
一番大きいのはストリーミングが外れ(聴きたい曲が少なく割が悪い)だったことで、非円盤化が進まなかったことでしょうか
書込番号:26103477
0点
PCのDCロム等でWindows Media Player使いリッピングwavファイルに変換できるでしょう、
此れ、曲順狂わないと思います、時間も掛かりません。
我がPC CD,DVD等ディスクドライブ無いので前スレのドライブ使っています。
sdカードでも1tb9,000代から有る、此れに保存でも良いのでは。
書込番号:26103676
1点
るーず先生は1日何時間音楽聴くのですか?
俺は散歩中はスポティファイ無償利用版:強制シャッフル再生:スマホからのスピーカー再生
自宅ではYouTube:MV再生:PCモニタ内蔵スピーカー:BenQゲーミングモニターサブウーハー付きだから
節電も兼ねて、まあこれでいいかなと
理論的には
手の平サイズのCDプレーヤでもデジタル部分は同じ、後はDAコンバータで決まる
10万曲リッピングしました。CD 5万枚集めました
全曲何回も聴くのでしょうか?
書込番号:26103931
1点
人生においてリッピングする必要は全くなく
CDでもYouTubeでもサブスク無償版でもBS録画視聴でも同じことですね
くだらねえ
書込番号:26105593
1点
>matu85さん
今現在、ドライブがサーバにくっついておりwindowsから触れません。サーバー側だとリッピングソフトが限定されて順序問題や曲名問題が発生します。
今のところcddbで化けるものは手作業で直してるのでそこそこ面倒です。
windows機はポートが空いておらずすぐには付けられません。
と言うわけで色々とはかどりません。
Windows Media Playerでリッピングできるというのは知りませんでした。ハードを繋げられれば行けそうですね
書込番号:26105695
0点
>ウルフローンVさん
5万枚はすごいですね。真似できそうにありません。
一日の視聴時間は平均すれば3h程度でしょうかね?屋外ではほぼ0です。
ようつべやサブスクで聴きたい曲が手に入る方はいいですね、羨ましいです。
書込番号:26105700
0点
https://windowsfaq.jp/windows/app/rip-audio-cd/
こんな具合に、
ドライブは前スレ程度で、此れ便利です いる時だけUSB接続 後は引き出しの中。
WINXP頃からこんな感じです。
win7の時代に殆どリッピンし終えています。
総ファイルサイズ372G CD換算 500枚程度、AD変換した物、婿殿分含めてです、元音源保存しています。
5万枚=積み重ねると約500メートル \1,000*で買うと 五千万 2千円だと 1億円
書込番号:26106208
2点
るーずそっくす先生
輸入ボックスセット(箱入り)CD
10枚組〜100枚組
クラシックの場合、10年ほど前はドイツグラモフォン、デッカは1枚約300円
安いレーベルは約100円で販売されておりました
為替レートや物価高で現在の価格は知りません
過去にwavでリッピングしたことはありますが
躍動感、揺らぎ感が後退する感じで、CDのままの方がいいじゃんになり
リッピングはやめました
書込番号:26106945
0点
>matu85さん
10何年か前はiTuneでリッピングしていましたが、いつの間にか使いにくくなっててやめました。
pcオーディオは音が悪い(これも今は昔の話ですが)ことから使わなくなった次第です。
外付けドライブは普通に仕事で使ってるので利便性は知っています。
でも貧乏性なので動くBDドライブがあるうちは買わない気がします。他に用途がないので。
Media Player のサイトは参考になりました。今のMediaPlayerってそういう事もできるんですね。
iTuneが変な方向向いてる間にMediaPlayerが正常進化って感じでしょうか
書込番号:26108202
0点
>ウルフローンVさん
今だと\30,000/80枚くらいでしょうか。
リッピングしているのはそれ自体が目的ではなく、単にCDPが無いセカンドシステム用です。
夜はこっちしか使えませんので。
メインシステムは今でも円盤再生で聴いています。
こっちは逆にpcオーディオとつながっておらずリッピングファイルは聴けません。
長期的には円盤再生機械が販売されなくなっても済むようにはしたいですが
書込番号:26108219
0点
>るーずそっくすさん
お久しぶりです。
1っか月ほど 入院しておりました。
私の方はネットワークやワイファイがありますので、リッピングしたものを、
NASに保存して聴いています。
最近マルチ チャンネルステレオ再生に凝っていまして、音場が広がっておもしろいですよ。
るーずそっくすさんも、お元気そうでなによりです。
体調が戻ったら生涯最後の増設作業に入りたいと思います。
書込番号:26108883
0点
>オルフェーブルターボさん
オルフェさん、お久しぶりです。
入院なさってたんですね。こちらに顔出しということは快癒されたんでしょうか。
実は2000年頃にサラウンド(5.1ch)に手を出していたんですが、スピーカー配置がどうにも決まらず、2chの方が良いやってなって今に至ってます。
マルチは難しいです。今はもっと簡単になってたりするんでしょうか
うちはNAS(相当の鯖)はVolumio経由でサブにつながってますがメインにはつながっていません。
焦らずゆっくり気が向いたときにリッピングする感じでぼちぼち進めてます。
書込番号:26109148
0点
>るーずそっくすさん
こんにちは
返信ありがとうございます。
まだ完治はしておりませんが、最近の病院は長期入院させてくれないようです。(重篤患者以外)
さてさて マルチサウンドは、AVアンプの進化にすさまじいものがありまして、結構入口は厳しいですが、
私も先生に教えてもらって、なんとかなりました。ここで質問するも、マニュアル読めの一点張りで、何の情報も得られなかったのは
残念です。今回の入院で、初めて死の恐怖を感じました。早めのやりたいことをやって、システムをたたみたいと思います。
るーずそっくすさんも 元気で頑張りましょう。
書込番号:26109326
0点
るーずそっくすさん
ちーっすw
若いころね、僕もハードワークがたたって入院したこともありますし、社長業をやっていて毎日ゲロ吐きそうになって生活をしていました。なので、思うのは「とにかく、身体と心の健康が大事」ってことです。
CDプレーヤーとか光学ドライブの話しは、たしかになぁと思う所がありますが、そんな時には中華製品がありますw
SHANLINGっていう中華メーカーから、色々なモデルが出ているので・・・・・・・・・・
この手の話題は、Facebookのデジタル系でよくされていますが、SHANLINGのプレーヤー悪くないぽいですよ。
ランナップも結構面白くて、トップローディングモデルとか、CD-ROMとしては使えないけど、リッピングマシンとしては使えるとか、なんか「時代にあった」製品を作っています。
書込番号:26110419
0点
オルフェーブルターボさん
>ここで質問するも、マニュアル読めの一点張りで、何の情報も得られなかったのは残念です。
病み上がりなのか、病んでる状況なのでレスしようか迷いましたが・・・・・・
オルフェさんの人格がわかる書き込みですね。
質問スレにレスをした当事者がみてるであろうところに、こういうことを書くってのは一般的には「喧嘩を売る」行為です。
ようするに、僕に喧嘩を売ってるわけですね。
あのスレでは、比較的良心的な書き込みをしている人達がきちんと真面目にレスを書いていたと思います。
で、質問の内容は、マニュアルを読めばわかる事で、しかもDENONのマニュアルはよく出来ていてきちんと説明がなされていました。
僕なんて、自分が買ってもいない機種のマニュアルをDENONのHPから落として、読んたわけです。
残念なのは、オルフェさんの読解力と、ネットなら「ノーコスト」で教えてもらえるという間違った考え方でしょう。
しかも、自分で質問をして、レスが帰ってきたとしても「気に入らない」答えには無視をして、その間に他の所に熱心に書き込みをしているという最低な態度です。
これ、リアルでやったら、友達無くす行為だってことぐらいは理解していますよね?
していないのなら、してください。
マニュアルを読んで、自分で頑張ってみた、その結果、「マニュアルにそって、これこれしたけど、うまくいかないので、どうしたらよいのか」という質問なら、「マニュアルを読め」なんて答えをするようなメンバーではなかったと思いますよ。
お前、何様だって話しです。
書込番号:26111052
4点
るーずそっくすさん
ご無沙汰してます。
ずーっと CDからリッピングしたWAVデータをラズパイ+DACで聞いていたんですが、某所で使用するために 10年ぶりくらいにCDプレーヤいじってます。
不揮発メモリ上のデータを再生する方が 特に低域に関しては忠実性が高いという認識ですが、CDプレーヤは 回転円盤を回すときに微妙に回転ゆらぎが発生して それが心地よいなぁと再認識しています。
忠実性が劣るけど なんか心地よく聞こえる真空管アンプに似ているようなかんじ
いじくり倒して音はだいぶ良くなったんだけど、ファイル検索してお手軽にメモリ再生できる環境に慣れきっていると、ラックからCD板を探して物理的に入れ替えるのがたいへんで聞きたい板が行方不明とか、まだ押し入れの中だとかケース開けたら中身が入ってねぇとかあるんで 管理能力が低い者にはCDプレーヤの運用はしんどいなぁと改めて思うのでありました。
書込番号:26111367
3点
>オルフェーブルターボさん
強制退院ですか。軽症で居座る人が多かったことへの対策ですよね。友人もそれで追い出されてました。
ご自愛ください。私も気をつけます。
マルチは。。。もう新しいspを置く場所が。。。
ノーマルパークやその前のQ-Acausticeすら寝てる状態ですし。
>Foolish-Heartさん
ちーっす。おひさです。
Shanlingはこれですかね?
https://musinltd.com/portal/article/index.html?id=885
トップローディングということはこっちかな?
https://musinltd.com/desktopaudio/536.html
たしかにこれなら置けますが。。。
貧乏人の性で稼働中のBDドライブがある間はそれで凌ごうかと
もう一件の方はスルーさせていただきます。
>BOWSさん
ご無沙汰しています
御本家にも生存報告をするのはやりすぎかと思って遠くから見ていました
CDPの分解修理とは流石ですね
>CDプレーヤは 回転円盤を回すときに微妙に回転ゆらぎが発生して それが心地よいなぁと再認識しています。
CECのベルトドライブの評判がいいのはこれが理由なんでしょうかね
CD行方不明はうちでも発生してます。ケースごともあれば、ケースはあるのに中身が、とか
文庫本のシリーズ物で引っ越しを境に一冊行方不明にになるのと似てますね(え、そんなことないですか、そうですか。。。
出し入れの面倒くささも一興かとは思います。
LPの針下ろす瞬間とか好きでした。ボリュームを絞ってから針を落としたらすぐにボリューム上げて定位置に移動する。懐かしい
書込番号:26111684
0点
マルチアンプ接続で五分割運用しています。
クロスオーバー値を設定するにあたり、各ユニットの特性を活かして最も理想的なところで固定するのも良いと思います。しかしながら折角のチャンデバ、その自由度からボーカル曲の場合ボーカルの音域のみをカバーするユニットを超高次ネットワークで設定すれば、歌声に雑味の入らないもう一つの理想では無いかと思えます。
一般的な設定の一つに、それ以上は無いであろう声楽のバス(87〜294Hz)からソプラノ(262〜1047Hz)までとか、一般ボーカル曲であればずっと狭くしてその下限、上限にカットオフ周波数を設定すれば、ボーカル用ユニットとして最高の役割を果たすのでは無いでしょうか。
これはボーカルに限らず、聞きたい音を雑味なく聞くことが出来ますので、楽曲毎で特定の楽器等や一音までもの音域にタイトな設定をする事でも楽しめそうな気がします。
チャンネルデバイダー使用されている方、どの様な設定を試されたか、または実用されていますでしょうか。一家言お願い致します。
書込番号:25352633 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>m_shuzoさん
ソプラノの倍音は5KHzや7KHzが出ていると思いますが、倍音は別ユニットで鳴らしても良いのでしょうか?
書込番号:25352717
1点
m_shuzoさん
チャンデバは鋭くカットできるので
帯域をギリギリまで
広く使うこともできるのですが
しょせんユニットの能力次第
ボーカル帯域を全てカバーだと
フルレンジを使い、帯域外に
サブウーファー、スーパツィーター
が考えられます。
スコーカー帯域を広くした3way
それと現在の5wayとどちらがよいか
聞き比べられてはいかがでしょう。
フルレンジの人は、フルレンジを生かし
せいぜい+サブウーファーまで
そのまま使う人も多く、
もの足らないと+ツィーターにする人は
2way機、3way機に移行していくようです。
書込番号:25354393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
返信ありがとうございます。
倍音までカバーすると折角の分割が活かせませんので、取り敢えずは基音でですね。ボーカルには緻密に分割すれば基音と第二倍音には対応出来るかも知れません。家庭用機器での出来るだけを模索しています。
書込番号:25355073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
雑味の無いとなるとやはりフルレンジでしょうか。思惑通りの仕上がりと相応の良い音で満足では有るんですが、小音量限定ですと分割するには及ばない様にも思えています。
書込番号:25355195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
m_shuzoさん
>フルレンジでしょうか、小音量限定ですと分割するには及ばない様にも
低音は振動板の面積が効くので、
小音量でもSWの効果はあるのですが
たしかに複雑化はシングルの良さから
離れていく気もしますね。
聞き比べるとマルチウェイは演出過剰
シングルは小ぢんまり、もの足らず
試聴する環境で使い分けがよいかもしれません。
書込番号:25356906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フルレンジ、見る程に魅力的ですね。チャンデバ使ってサブウーファー二機とスーパーツイーターもアリに思えて来ました。
マルチアンプ接続前提で構成しましたので、フルレンジとなり得るユニットが有りません。遠い将来はそれなりのフルレンジを追加し、それと同等の出音を分割の設定で出せるか聞き比べを愉しみたいですね。
機器や部品を変えるのと同様に、設定で音が変わっても大概は良くなったと感じるのは人の性でしょうか。どんなに変えてもお金の掛からないのは物凄い魅力です。手軽過ぎてこれぞと言う設定に定まらないのが悩みです。
書込番号:25359181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
m_shuzoさん
>フルレンジ、チャンデバ使ってサブウーファー二機とスーパーツイーターもアリに思えて
フルレンジは高音までバランスよくとなると
せいぜい16cmくらいまで
SW38cmは、SWが頑張り始めると
ちっと弱い感じなので
25cmから2倍口径の30cmまでがよさそう
高音側も金属打楽器の空間への浸透力
ボーカルの潤いのような
感じは、帯域専用に作られた、
スーパーツイーターが優れていて
それなら30cmの3wayもアリかなと
シングルの優位性は音源が1つ
帯域につなぎ目の違和感もなく
シンプル、自然さ
それで、あれこれ付けるのは
シングルの良さから離れていく気も
の感想です。
ちっとやってみたら
低音は厚みが出るので、LCを使わず
(アンプ直結のよさを残し)
さりげなくサポートなら
SWもアリかなと
高音は伸びでいるので、そのままでも
いい感じでした。
書込番号:25361129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
高能率のフルレンジを小さな箱に入れてサブウーファーで低音補強が現実的ではあります。ただ、16cmのコーンで分割振動しないのは1.6kHz程度までらしいです。
フルレンジと言えどつぶさに見ると限界も有り、行き着く先はやはりマルチウェイ。図太い弦の音がストレス無く響き渡り、今聞く程にイイ感じです。セッティングは当面気にしないで、違和感を感じたら変えて行こうかと思っています。
書込番号:25363822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
18cmコーンウーファー、スペックで 周波数レンジ:25 - 3,000Hz となっていたのでフルレンジでは使えないだろうと思っていましたが、正面であれば 10kHz まで行けますね。指向性から上記と同様1.5kHz程度以上で分割振動が始まっている様ですので、フルレンジのユニットと同程度には出ているのかも知れません。
ただ、当方ではホーンが居ますので専用セッティングとは言え今のウーファーユニットでとって変わるのは難しいです。断然艶っぽい音になりますので、分割の良さが出るところでもありました。
書込番号:25365212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
m_shuzoさん
どの形式がベストなのか人それぞれ
部屋の大きさ、聞くジャンル、
好みも年齢で変わるかも
>当方ではホーンが居ますので専用セッティングとは言え今のウーファーユニットでとって変わるのは難しいです。断然艶っぽい音になります
上に書いた、以下の話しになりそうですね
聞き比べるとマルチウェイは演出過剰
シングルは小ぢんまり、もの足らず
帯域ごとの専用スピーカーを追求
スムーズさの参考にシングルも比較が
よいかもしれません。
書込番号:25366069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
チャンデバセッティング用にフルレンジ、思えば贅沢ですね。
>演出過剰
他スレで、“趣味のオーディオは、いかに原音以上にきれいな音に仕上げるかという作業“とありましたね。そんなつもりは無かったけれど、実の所その作業をしてたんでしょうか。今のところ最小の投資で来てますので、まだ余力はありますけど。
ジャズは攻めて来るかの様なホーン、夜は点音源でしっとり聞かせるフルレンジ、オーケストラはDolby Surroundで立体的な音場を・・ 。 とその前に、まだ開封してない4K作品を観ておかないと。
書込番号:25366289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
m_shuzoさん
>いかに原音以上にきれいな音に仕上げるかという作業“とありましたね。そんなつもりは無かったけれど
演出過剰も大いに結構
聞いて楽しければ、それが全てだと思います。
>とその前に、まだ開封してない4K作品を観ておかないと
楽しみながらマイペースで、あれこれがよいと思います。
書込番号:25366943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オーディオから入るクラシック、NHKのクラシックTVとクラシックカフェで一杯いっぱいです。メディアは必要ありませんでした。楽曲紹介が結構面白くて、聞いてから聴くだけでずいぶん違うと思います。また、機器更新後は音も音色も旋律も楽しめるので充実感が大きいですね♪
“ツォトネ“をご存知でしょうか。大人になっても天才の称号を持ち続けるのか。オーディオからの興味が一つ出来ました。
書込番号:25368460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CDプレーヤーからの五分割出音がようやく完了しました。パソコンのCDドライブからは出来てたんですが、音楽聞くのにCDドライブはどうも気分が乗らなくて・・ 。CDプレーヤーのトレイに載せてローディングするだけで盛り上がります。また、ラック内の機器はフル稼働ですので何故だかそれも嬉しくて・・ 。
聞き慣れた懐かしいアルバムがリニューアルされた新譜の様です。これらをまたじっくり聴ける機会が来ようとは・・、しばらくは何も要りませんね。
書込番号:25372611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
わたくしチャンネルデバイダーはPurelizerが入口でそのままですのでそれ以外はほとんど知らなかったんですが、Accuphaseは継続的に販売していたんですね。他にも高価ではあるものの機器はそれなりに入手出来る環境にあった。
音にこだわる方が多いと常々感じていますが、マルチアンプ接続を実践している方が余りにも少ない気がします。“安価なプロ機ではノイズなどの点で使い物になるものはなかった“とありました。これは御案内頂いた“プロ用の11.8V入力で最大ビット“をそのまま“民生用の最大1V“に使っての事なんでしょうか。そして、プロ用はノイズが多いと受け入れてしまったんでしょうか。そしてそれが一般化してしまったんでしょうか・・ 。 ・・何ともやるせない。
マルチアンプ接続の、余りにも分かり易い良さに異論はなさそうです。効果が薄いと分かっているアクセサリーに傾倒するなら、高価でもチャンネルデバイダーを選択する事があっても良い気がします。販売店やメーカーのサポートがあればどうにかなる、あるいはさせるのも音のこだわるユーザーなら当然の所業に思えます。雑誌も読者が結果を出せる記事を根気良く続け、“いつかはクラウンに・・“ならぬ“いつかはマルチアンプに・・“のヒエラルキーを形づくり、バカ高い機器無しでもそれを凌駕して全ての参加者が勝者となれるマルチアンプ大国を成す立役者を担って欲しいと願います。
その昔、パーソナル無線と言うものがありました。免許不要の無線通信で、然程一般化はしませんでしたが利用者は居て、関連雑誌もありました。実情は無法地帯、他者の通信を妨害する行為も横行していたようで早々に廃刊した気がします。その最終号の表紙に、“我々は何をやってきたか“と言った様な一文があった記憶があります。オーディオ誌、いやオーディオ業界もそんな言葉で終える事の無いよう心から願います。
書込番号:25406634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
m_shuzoさん
マルチは、一般のオーディオ趣味の人でも
想像以上に敷居が高いようです。
ただし、タイムアライメント補正については
音がいい認知がすすんだようで
DTMで音楽作る人とか、重要度がわかる方は
音場補正付き中身はマルチアンプのアクティブSP
を使われる人が増えている感じです。
マルチは手間のいらないアクティブSPが
答えになっていく可能性がありますね。
書込番号:25408574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アクティブスピーカー。当方には馴染みが無いですが、簡単確実そうですね。
マルチアンプ接続に限らず、当方含め誰しも自分のスタイルが最も適していると思っていて、それ以外を否定までする傾向がある様です。それでも問題無いのがオーディオ趣味の良い所とはいえ、文化的な発展は望めませんね。
二輪車のスポーツ車両では、一緒に走ればどちらが速いか分かります。更にはサーキット走行というガチンコでタイムという決定的な形でも出ますので、全ての乗手がその経験のある無し、その持ちタイムに抗う事は出来ません。言い訳を繰り返しても虚しいばかり。
ナンセンスですが趣味括りで比較すると、オーディオは何処まで行っても言った者勝ちとでも言いましょうか、どんなに御託を並べてもタイム一つで決着する二輪とは大違い。“この音が好き“なら問題無いのに、“この音が良い“の思いを善意を元にしている事が問題の様です。
俯瞰すれば明らかに思えるんですが、マルチアンプ接続もその一つであるのが悩ましいですね。
書込番号:25410501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クロストーク、どんなものか興味すらなかったのに出会す事になりました。出力はウーファーに接続してその配線を外した際、106dBホーンは出音していないハズなのに極々小さい音で何の曲かハッキリと分かる程に鳴っています。最初はギョッとしましたが、どうやら複雑に這い回した配線の何処かで漏れている様です。直接的には裸線で近接するトグルスイッチが最も可能性高いですね。件のホーンには四極双投と三極双投の二箇所関連しています。まさかこんなに分かり易いモノとは・・ 。
所詮は素人の改造工事、メーカー製はこう言った事にも十分な対策が為されているんだろうと想像出来ます。まあ、そんな事は全く気にならない有り余る成果ではありますけど。
書込番号:25413201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
m_shuzoさん
>106dBホーンは出音していないハズなのに極々小さい音で何の曲かハッキリと分かる程に鳴っています
能率が高すぎるからのようです、
アンプもよくないとホワイトノイズが聞こえたり、
沖合の船のアナログ無線の会話が聞こえ
おどろいたことがあります、
アンプの電源落ちてるのに、
今はデジタル無線のようで現象はなくなりましたが
書込番号:25414166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
知ってる音でも何事かと狼狽えましたが、知らない会話ですと殆どオカルトですね。
無線も高出力で発射するとあらゆる機器に影響してました。対策にはハイパスフィルター等の各種フィルター。
今やスピーカーは、最後のアナログ配線かの様です。
書込番号:25415033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカー > Polk Audio > Signature Elite ES20 [ブラウン ペア]
書斎PCのニアフィールドで
使い始めて10日、エージングも進み
専用自作スタンド、インシュレーター、USB-DAC導入でかなり音が良くなってきた。
バナナプラグが届いたのでケーブル共々換装した
ケーブルは余裕持ってちょっと長めに
フロント 1.2mX2
サラウンド 3.2mX2
フロントハイ 2mX2
ケーブルをカットしてプラグをセットして
さぁ、接続、、、
ピッタリ密着しててプラグキャップが外せないw
精密ドライバーを使って何とか外しました
しばらくコジコジして、やっとできた隙間にドライバーの先を差し込み外した
キャップの根元を少し厚くして隙間ができるようにすればいいのに、、、
今まで使ってたケーブルより太くなったせいか
よく分かりませんが、確かに良くなった気がしますw
0点
>('jjj')さん
そ そのケーブルはCCA線では?
私はこれらにしました
https://shop.oyaide.com/products/p-355.html
https://shop.oyaide.com/products/p-4179.html
https://shop.oyaide.com/products/p-353.html
https://www.47labs.co.jp/4708.html
長い距離はAE線です
https://procable.jp/speaker/ae_cable_200m.html?srsltid=AfmBOopPf0E2QVHeWe3GqvKz8dBxpBRh8rGdaCszHdKy2WfcPDIbtP6C
書込番号:26236792
7点
>ktasksさん
確かブロンズって書いたあったはず、、、、
純銀とかw
自分のスピーカーより高くつきそうw
200mも必要ないけどAE線は良さそうですね!
書込番号:26236851
3点
安いケーブルにはアルミに銅を被せたケーブルが存在します。
Amazonベーシックにも99%無酸素銅とか記載されているケーブルもある。
これはその記載がないのでもしかすると…
端面を見てみればわかると思う。
高いケーブルは不要だけどせめて普通の純銅ケーブルにはしておきたいところ。
>今まで使ってたケーブルより太くなったせいか
よく分かりませんが、確かに良くなった気がします
純銅より良くなる要素は見当たらないので気のせいです。
導通性が落ちてそれがたまたま好みの音質になった可能性はゼロではないけど。
まぁ、聴こえる音はほぼ変わってないでしょうけどね。
書込番号:26237028 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ktasksさん
>XJSさん
「俺は大丈夫、引っかかるのはHorseDeer」って思ってましたw
サラウンドの音がちょっと大きくなったよう気がしたのはプラセボ?
MonsterCableの16awg 12mで¥2640
https://www.amazon.co.jp/dp/B08PDZBYJT?ref=emc_s_m_5_i_atc&th=1
これって大丈夫ですよね?
書込番号:26237117
2点
端面が銀色に見える
普通にカナレとか買えばいいんじゃ…
書込番号:26237127 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>('jjj')さん
こんにちは。
定番のカナレの4S8で十分かと。4芯ケーブルなので2芯ずつを束ねて使います。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/21349/?srsltid=AfmBOoqkGx7tZVdcE4qbdpcZfs8hOPOLc1ziGhca2oWyc-3IXATJDDMC
書込番号:26237164
1点
>XJSさん
カナレ 4S6、4S8
4心のケーブルは赤白2本ずつプラグに入れるんですよね?
BELDEN スピーカーケーブル 9497-10m ¥5359 噛みつかれそうw見た目がスゴイ
https://www.amazon.co.jp/Belden-9497-10m-%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-9497-10m/dp/B002DEZ3B2
>ktasksさん
AE線10mの切り売り見つけた! ¥3000+¥400で割高w
https://item.rakuten.co.jp/procable-shop/ae12_10002/
知り合いの電気屋さんに聴いてみようかw
う〜ん、ケーブルだけでも奥が深い、、、
オーディオ初心者は失敗して銭失って学ぶのですね ><、、
書込番号:26237173
1点
>プローヴァさん
これはちょうど良さそうですね!
12mなら¥3360 送料無料
これからお世話になりそりそうだし、会員登録しようかな。
怪しげな店の怪しげな商品を掴まないためにw
書込番号:26237180
0点
>プローヴァさん
アイコン間違ってました
良いサイトを知らないので助かりました
ありがとうございます
書込番号:26237182
0点
>ktasksさん
おすすめのAE線よく調べてみたら
切り売り¥120/mで売ってますねw
5mX2:\1200+2mX2:\480+送料¥400=\2080
200m巻のほぼ倍額ですがかなりリーズナボー!
う〜ん、見た目を取るかコスパを取るか、どっちにしよう、、、
書込番号:26237222
1点
カナレもゲット!
初めて聞いた”カナレ”もこの界隈では常識なんですねw
書込番号:26237354
0点
あれ
昼にレスしたつもりが
入ってなかった、、、
>('jjj')さん
ACC線はアルミに銅メッキみたいですね
アルミは銅に比べて60%の電気伝導率ですから
(メッキ分多く流れるかも?)
16agwなら0.7から0.8mmの銅線と同じですから
私の4mmの銅線や0.5mmの銀線(電気伝導率106%)
より良いかもしれませんよ?
また47研究所のリンクにあるように
https://www.47labs.co.jp/4708.html
太いと低音が出るとありますがそれは
重さによる固有振動の可能性の示唆があり
軽い方が良い可能性も示唆されてるので
銅の三分の一の重さのアルミ線はもしかすると良い可能性があるかも?
私の駄耳ではAE線も銀線も単線 ハイクオリティOFC線の差はあまり分かりません
それより
サラウンドでモード変えた方がよっぽど差は分かりますし
ソースの録音差の方が鮮明に感じ取れます
でも
プラセボ?(プラシーボ?と思ってた)
だとしても手の出る範囲でいいやつ使いたいですよね?
良い線を繋いでも音が変わると言われてるショップもありますし
全て高価な線にしなくても楽しめるかもしれせん
https://www.ippinkan.com/cojp/howto/page_1.htm#:~:text=スピーカーケーブルの継ぎ足し&text=高級なスピーカーケーブル(現在,答えは「Yes」です%E3%80%82
ソウルノートの設計者のお勧めは単線だそうです
(XLRケーブルまで純正は単線仕様です)
線間容量なるものが複線にはあるそうです
聴き取れる耳があれば(AE線でも皮むいて赤白2分割にすると)効果はあるかも?です
AE線(硬いですよ)は面倒なので200m買ったので
いっぱい余ってるので近くなら20mぐらい差し上げたんですが
時すでにオソシ?、、、
書込番号:26237661
5点
>ktasksさん
発音の表記の違いで意味は同じ
以前は「プラシーボ」が一般的だった時期もあるが
最近はプラセボが主流、みたいです
AE線見るからに硬そうw
部屋の角に合わせて曲げるのがしんどそうw
カナレも購入したので聴き比べをしてみます
ホントに分かるくらい違いがあるのか楽しみです
「CCA線との違いがわからない」ってなことにならないよう祈りつつ
分からなかったら所詮、その程度の耳ってことで納得しますw
ProCable、なかなか個性の強いお店ですねw
M1Macが音源としてかなり優秀ってのは自分にとっては朗報でした
「こんどのM1Macってモノスゴイみたい」って聞いただけで衝動買いしてしまったMacBook、、
UIに馴染めず殆ど使ってなかったのでこれから音源として活躍してもらいます
書込番号:26237992
1点
>分からなかったら所詮、その程度の耳ってことで納得しますw
耳というか脳かもしれない
音の比較は過去に聞いた音の記憶との比較になる。遠い過去ほど記憶が曖昧になっていく。
瞬間切り替えでもなければ違った違わないの判断は記憶違いかも?という疑念が捨てきれない。
それと接続部分もその都度同じとも言い切れない。
なので問題があるかないか、で考えた方が今後無駄な投資をせずに済む。
とりあえず普通に純銅のケーブルを使っておけば問題ない。
単線か撚線かは接続なども含め使用上、適してると思う方を選べばよい。
>ProCable、なかなか個性の強いお店ですねw
あまり真に受けない方がいいと思います。
店としてはそこそこ安く販売してるので買う分にはいいと思う。
書込番号:26238179
4点
>XJSさん
Macの話は信じたいw
どうやらバッテリーが逝ったようです、、、
充電できません、、、
シャットダウンせずにバッテリーを使い切るとこうなるようです(血涙)
セットアップして、無料のAppleTVのドラマを何本か見ただけなのにwww
バッテリー交換代\25,000
書込番号:26238436
0点
>Macの話は信じたいw
プレーヤーとしてはいいんでしょうけどスレ主さんはAVアンプ使ってますよね?
そのアンプ内蔵アプリで再生させるのが一番シンプルで音はいいと思いますけどね。
書込番号:26238517 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
とりあえずフロントにカナレ繋いでみました
幸い違いが判りホッとしましたw
低音が余韻を含み粘ります ちょっと出すぎな感じもします
中高音が澄んで埋もれてた楽器が顔を出しました
ドコドコしててもほかの音がつぶれない
1.5mケーブル代\450 フラグ代\400 で一本¥850
二本で\1700+手間賃で手に入る効果はプライスレス
書込番号:26238617
1点
>XJSさん
USB-DACに繋いでAVアンプで再生
先の話ですが、居間でプリアンプの新しいシステムを組んだ時の音源としても考えてます。v
電源繋いでれば固定音源として使えるので修理しないでもいいかもw
書込番号:26238631
0点
>('jjj')さん
M1Mac
なら私の使ってるインテルマックより新しいので
諦めず充電してみたら復活するかも?
(または充電アダプターの根元が抜けてる?かも?)
私のMacも一時期、スリープなのにすぐバッテリーが切れる
アップルタイマー?に見舞われましたが回復しました
>シャットダウンせずにバッテリーを使い切るとこうなるようです
私は99%シャットダウンしませんけど
2018製でもまだ現役ですね
私にはMacのUiが直感的に使えトラックパッドもヌルヌル使えるので
逆にWinはマウスでしか使えませんのでMac派です
なので毎日使ってるので差があるかもしれませんが?
音源としては
ソウルノートのDAC買う前はイヤホンジャックからXLR変換するケーブルを
プロケーブルで買って
Macから アンプ(A-0へバランス接続方が音が良いとの事)に接続して使ってました
roonも使えるし
これでいいんじゃね?感もあったんですが
10WしかないアンプはほぼMAXボリュームだったのですが
高校の時買ったデンオン(デノンではない^ ^)のCDプレーヤーをつなぐと
爆音で鳴らせる???
Macの出力が弱い?と気づきDACを逝ってしまいました
結果沼にハマりました^_^
Macのアドバンテージはバッテリー駆動が音に良いのかもしれません
もっと沼にハマってる人は正弦波バッテリーやリポバッテリーなるものに逝くそうです
書込番号:26238649
3点
先行スレッド:
【続11 ソフトチャンデバEKIOとDAC8PROでマルチアンプシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24859394/#tab
が長大(現在返信数188)になり、返信が200件に達すると書き込みができなくなるそうですので、この新スレッドに移行します。
このスレッドは、2019年12月31日(大晦日!)に開始した下記の11件のスレッドの継続延長です。
01.【複数のプリメインアンプでマルチアンプシステム構築は邪道か?】
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000924414/SortID=23140284/#tab
02.【続 複数プリメインアンプでマルチアンプシステム構築は邪道?】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23151776/#tab
03.【チャンネルデバイダーで分割後にバランス&レベル調整?】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23181110/#tab
04.【ソフトウェアチャンネルデバイダー EKIO】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23212699/#tab
05.【続 ソフトチャンデバEKIO と DAC8PRO でマルチアンプシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23251861/#tab
06.【続々 ソフトチャンデバEKIO と DAC8PRO でマルチアンプシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23398907/#tab
07.【続々々 ソフトチャンデバEKIOとDAC8PROでNS-1000マルチシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23523450/#tab
08.【続4 ソフトチャンデバEKIOとDAC8PROでNS-1000マルチシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23659380/#tab
09.【続5 ソフトチャンデバEKIOとDAC8PROでマルチアンプシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24004016/#tab
10.【続6 ソフトチャンデバEKIOとDAC8PROでマルチアンプシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24559812/#tab
11.【続11 ソフトチャンデバEKIOとDAC8PROでマルチアンプシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24859394/#tab
「続7」から「続10」は、上記の連続性を考慮してスレッドとしては存在せず、欠番であるとご理解下さい。
これまでの経緯や私のマルチチャンネル・マルチSPドライバー・マルチアンプ ステレオシステムの詳細などは、上記先行スレッド11.の冒頭を含む各先行スレッドの内容をご覧下さい。
また、価格.comにおけるこれらの先行スレッドを基盤として、2020年4月に米国の Audio Science Research Forum(以下では ASRと略称します)において、私のブログ的スレッド;
【Multi-Channel, Multi-Amplifier Audio System Using Software Crossover and Multichannel-DAC】
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/
を開始し、本日現在で、私自身を含めた投稿数が858件に到達しており、世界中からの閲覧訪問回数も23万回を超えております。
このASRスレッドは全て英語ですが、最近の Microsoft Edge や Goggle Chrome の AI日本語訳機能でも、かなりまともな日本語訳が表示されますので、皆様が手っ取り早くご覧になりたい際には、ブラウザの日本語訳をお試し下さい。(時折は、意味不明、文脈不明な、おかしな日本語訳が表示されますので、その際は、英語原文をご覧下さい!)
またこのASRスレッドについては、以下の2箇所にハイパーリンク目次を作成しておりますので、必要に応じてご覧いただき、有効活用して下さい。
ここ;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/page-23#post-961964
と、ここ;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/hyperlink-index-for-the-specific-thread-on-multichannel-multi-driver-multi-way-multi-amplifier-stereo-project-using-multichannel-dac.27831/post-962823
です。
このスレッドにおける、ご参加、ご投稿、ご指導を、心より歓迎申し上げます。
では、皆様、これまでと同様に、よろしくお付き合いのほど、お願い申し上げます。
1点
皆さん、
この継続新規スレッドの稼働チェックを兼ねて、まずは、自己レス1件を投稿します。
VB-Audio Matrix による ASIO & VAIO ルーティングを引き続き評価しておりますが、非常に安定で堅牢であることが十分に確認できましたので、これまで永らく(5年間ほど)お世話になってきた ASIO4ALL, VB-Audio Virtual/HiFi Cables を全てアンインスト−ルして、完全に VB-Audio Matrix ルーティング環境に移行しました。
御興味がおありの方は、先週末以来の直近の様相として、ここ;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/vb-matrix.48989/post-1776867
と、ここ;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/vb-matrix.48989/post-1777951
をご覧下さい。
このVB Matrixルーティング環境下で、引き続き DSP "EKIO" を「システム全体のワンストップ DSPセンター(クロスオーバー/EQ/groupディレイ=タイムアラインメント/相対ゲイン調整)」として活用しております。(ほぼ全ての DSPパラメーターを、実際に音楽を聴きながらでも、詳細に調整することが可能です。)
書込番号:25510060
2点
皆さん、
ASR Forum の私のプロジェクトスレッドにて、etc6849さんのご質問&ご要望に応えて、 VB Matrix利用 VASIO/VAIO ルーティング環境で OS (Windows 11 Pro)全体に対するオーディオ DSPセンターとしての EKIOの利用と、マルチアンプシステムにおけるSPユニット保護対策全般について少々詳細に回答&コメントしております。
ご興味がございましたらご笑覧下さい。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1783063
書込番号:25518485
2点
BOWSさん、あいによしさん、
ASR Forum にて、ノルウェーの Sigberg Audio 社の新しいスピーカー設計構想について、少し興味深い共同議論が開始されており、私も部分的に参加しております。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/new-sigberg-audio-fullrange-cardioid-active-floorstander-development-thread.49881/
フロアスタンディング(いわゆるトールボーイ型、でも太め)スタイルで、これだけで 28 Hz - 20 kHzを ±3 dBでカバーする野心的デザインで、完全アクティブ構成で 650W Hypex Class-Dアンプを左右1台ずつにそれぞれ3台搭載する計画だそうです。もちろん、9バンドの EQ機能も内蔵するとのこと。
ASR での多彩な意見交換と議論を参考にしつつ最終的なデザインを決定し、1年半〜2年後の完成と発売を目指すそうです。
私の場合、もしこのSPがあっても、やはり 16 Hz あたりまで綺麗に再生してくれる左右のサブウーファーは必要だと思う旨も伝えてはおりますが。。。
ご参考:
- Reproduction and listening/hearing/feeling sensations to 16 Hz (organ) sound with my DSP-based multichannel multi-SP-driver multi-amplifier fully active stereo audio system having big-heavy active L&R sub-woofers:
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1695910
日本やカリフォルニアは、地震地帯なので転倒防止対策(4点レベラー支持の金属底版)オプションなども要望しております。そういえば、アイスランドも、いつもながら危険状態ですね。
冗談半分ですが、日本市場も狙うなら日本でのモニター第1号になりますよ! と話しております。
どのような製品に仕上がっていくのか、少し楽しみにしつつ、時折、議論に参加したいと思います。
書込番号:25523660
2点
Sigberg Audio は、既に Manta と Subwoofer D10 を発売しています。
https://www.stereopluss.no/sigberg-audio-manta-10d-subwoofer.6624722-581361.html
上記の新製品は、Manta+D10 を1台のSPで実現する方向性ですが、新構想製品では Subwoofer 部分は D10 のカーディオイド(オープンバッフル)形式ではなく、密閉または密閉に近いバスレフ方式のようです。約200 Hz 以上では、カーディオイド型の放射になる設計ですね。
Manta + D10 を聴いてみたいものです。
それから、内蔵 Hypexアンプ3台と書きましたが、どうやら2台のようです。
書込番号:25524044
1点
dualazmakさん
試聴できるものを
選択された方がよくないでしょうか
少くとも同社の発売済を聞いてみるとか
DACやアンプと違い
スピーカーは音の振れ幅が大きいためです
安価ならリスクの範疇ですが
ペア200万円以上しそう
昨今の風潮でもっと吹っかけてくるかも
書込番号:25561066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あいによしさん
もちろん、盲目的に導入/購入するようなことはありませんので、ご安心下さい。
ASRフォーラムで測定情報も共有しつつ、参加者の意見も取り入れながら開発するという方針に注目しており、どのような製品に仕上がってくのかを眺めております。時折、私からも要望やツッコミを入れつつ。。。。
MAnta + D10 は、ノルウェーの Sigberg Audio 社へ行かなくても、ロンドンの Purite; Audio で聴けるようです。
https://www.puriteaudio.co.uk/products
https://www.puriteaudio.co.uk/sigberg-1-manta-active-loudspeaker
一月末頃、久々に渡欧/渡英するかもしれませんので、タイミングと都合が合えば事前に予約して試聴してみたいと思います。
書込番号:25564068
1点
dualazmakさん
>渡欧/渡英するかもしれませんので、タイミングと都合が合えば試聴してみたいと
なるほど、ワールドでお仕事されているので、
その手が使えるのですね。
書込番号:25567153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あいによしさん、BOWSさん、皆さん
本年もよろしくお願い申し上げます。
さて、昨年の最終週に、半年ごとに行っている全てのコネクターと接点の集中的な清掃に加えて、多用している錫電解メッキ圧着端子の総入れ替え(熱収縮絶縁カバー装着を含む)を敢行しました。
ご興味がございましたら、ご笑覧下さい。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1842634
書込番号:25578332
1点
あいによしさん、BOWSさん、皆さん
左右のSPシステムの近くに設置しているSPケーブリングボード上のチューニング抵抗や保護コンデンサの検証確認(客観的測定、徹底的な試聴)を3年以上にわたって行っておりましたが、全てを完了できたと判断しましたので、結線の簡素化やメンテナンスの容易性などを含めて、少し大きめのボードへ移築(引越)させました。
詳細は、ここ;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1867976
をご覧下さい。
書込番号:25604594
1点
dualazmakさん
配線が見やすいですね、素子のタイラップ止めは
参考になります。
書込番号:25605951 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん、お久しぶりです。
最近は、ASRフォーラムの各所に少しずつ出没しては情報交換しております。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?search/43922383/
書込番号:25681562
1点
2件だけ、ご参考まで。
「低音(低 Fq)および高 Fq の調性チェックとチューニングのための素晴らしいスムーズ ジャズ アルバム」
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1928477
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/music-for-testing-bass.50075/post-1928462
「もう一度、DSP 構成のゲイン コントロールに加えてアナログ レベルの相対ゲイン (調性) コントロールの理論的根拠と利点をまとめます。」
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1929266
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/keith_w-dsp-system.51754/post-1922839
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/keith_w-dsp-system.51754/post-1920598
私は、ASRでは全て直接英語で(頭の中も完全に英語モードで)かなりフランクに書いていますが(敬語や丁寧語にあまり気を遣わないので、日本語より気楽かも?! 非母国語の英語ですが、世界中の皆さんは、それを理解した上で、やさしく付き合ってくれる。。。)、それらの英語投稿をweb browserのAI翻訳で瞬時に日本語化しても、最近では、かなりまともな日本語訳が表示されます。
Goggle Chromeでも、Microsoft Egde でも、最近のAI翻訳の進歩には驚かされます。
コピペして無料の Mirai Trans(みらい翻訳) 試用版に貼り付けると、専門用語や略語が満載でも、さらに「まともな」日本語訳が得られますね。
https://plus.miraitranslate.com/app/sign-up/
すごい時代になったものです。
書込番号:25681586
1点
以前にもお知らせしたかも、ですが、この2つのスレッドも、最近、主宰を開始しました。
「基準品質の音楽プレイリストの共有の試み: Adobe Audiotion の 3D カラースペクトルによってトラックの少なくとも一部および/または全体が分析されます」
An Attempt Sharing Reference Quality Music Playlist: at least a portion and/or whole track being analyzed by 3D color spectrum of Adobe Audition
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/an-attempt-sharing-reference-quality-music-playlist-at-least-a-portion-and-or-whole-track-being-analyzed-by-3d-color-spectrum-of-adobe-audition.47103/
「高音(高周波)音をテストするための音楽」
Music for Testing Treble (High Frequency) Sound
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/music-for-testing-treble-high-frequency-sound.50690/
御興味がおありでしたら、覗いてみて下さい。
書込番号:25681641
2点
ついでに、これも;
「毎日のオーディオリスニングセッション中のオーディオシステム全体の見かけの電力消費量: SDGs にどの程度配慮していますか? (アイドル電力ではない!)」
Apparent power consumption of whole audio system during daily audio listening sessions: how SDGs-friendly is it? (not the idle power, please.)
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/apparent-power-consumption-of-whole-audio-system-during-daily-audio-listening-sessions-how-sdgs-friendly-is-it-not-the-idle-power-please.51987/
書込番号:25681646
2点
あいによしさん、BOWSさん、みなさん
スーパーツイーター FOSTEX T925A による高音成分を、非常に重くて固く、ランダムな表面を持つ物質によって反射拡散させるという少し面白い実験を開始しています。
御興味がおありでしたら、覗いてみて下さい。
A new series of audio experiments on reflective wide-3D dispersion of super-tweeter sound using random-surface hard-heavy material: Part-1_Background, experimental settings, initial preliminary listening tests
ランダム表面硬質重質材料を用いたスーパーツイーター音の反射性広3D分散に関するオーディオ実験の新シリーズ:第1部_背景、実験設定、初期予備聴取試験
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1961937
書込番号:25716781
1点
dualazmakさん
高音は直進性が強く、減衰しやすいので
2次反射はあまり期待できないと思います。
散って消える音も多そう
反射面が半球状なので試聴位置に届くのは
わずかなエリアだと思います。
試聴位置に三脚を置きレーザー墨出しを付け
半球中心を狙います。
半球のレーザー光が当たる面が反射面
そこへツィーターを向けますが
法線を引いて、試聴方向に
反射する方向から狙うとよいかもしれません
書込番号:25716987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あいによしさん
早速のご返信、感謝です。
私も、仰せのように想像しながら、半信半疑で実験を始めたのですが、ASR投稿にも書いたように「STだけのサウンド」を
1.反射拡散材なしのこれまでの設定=Case-0
と
2.反転反射拡散設定の Case-2
で、全く同じゲイン設定で慎重に比較して聴いてみたところ、私の環境では音量的にほとんど差がないことを確認し、ちょっと「目からウロコ」でした。
また、同じく書いたように、リスニングポジション周辺で、顕著に拡大されたスイートスポットが得られることを、家内も一緒に確認しました。
もし独立したスーパーツイーター(ホーン型)をお持ちでしたら、簡単に試せますので、是非一度、やってみて下さい。
ご示唆いただいた設定は、今後検討させていただきますが、今のところ、まずはお示ししたCase-1〜Case-4 の4種類の配置を、それ以外の設定要素を完全に固定して(変更せずに)、様々な音源と音量設定で、慎重に比較試聴評価する予定です。
何しろ、完全に対象な配置の無響室的空間では全くありませんので、あくまで私のリスニング環境で改善が得られるかどうかの、お遊び的な実験と主観的評価です。
書込番号:25717310
1点
あいによしさん
>反射面が半球状なので試聴位置に届くのは
>わずかなエリアだと思います。
半球状の平滑面でしたら、仰せの通りでしょうが、ボヘミアンクリスタルカットグラスですので、表面にはかなり鋭利で複雑な、多方向へ向かった細かい反射面がたくさんあります。
このランダムな方向を向いた多数の反射面での効果的な3D分散を期待して始めていますが、今のところ、達成できているように感じています。
書込番号:25717316
1点
スピーカー > FOSTEX > P802-S [ペア]
>BOWSさん
これは貴重な情報をありがとうございます。
P1000-BHを買っておくことにしました。夏休みに作ります。
書込番号:26221328
1点
しおせんべいさん
お役に立ったようでよかったです。
今回 エンクロージャやアッテネータで倍近い値上げがあったんでびっくりしたんですが、まずは、購入者の多そうな P802-S でスレ立てしました。
今の御時世、値上げはしかたないんですが、これで自作人口が減ってほしくないなぁと思います。
書込番号:26221435
5点
P1000-BH + FE103NV セットを注文したところ「6月25日新規入荷済み」とのことでした。
値上げに先んじて仕入れていたようです。
おかげさまで値上げ前の価格で購入できました。
書込番号:26222454
1点
しっかり値上がりしましたね。
P1000-BH + FE103NVも、2本で30,000だったものが34,000円になりました。
書込番号:26226562
1点
スピーカー > SONY > SS-HW1 [ペア]
このシリーズは本当に低音がでて素晴らしいスピーカーだと思います。今メインのフロントスピーカーの買い替えで悩んでいる所です。本当に欲しいのはNA5ESですが単品12万円は予算を超えます。ソニーには今実売価格ペアで10万〜12万円ものもがなく、是非このスピーカーの大型化と外側の高級化版を実売10万円程度で出して欲しいです。ちょうど売れ筋の頑張って手の届くライン、アンプで実売価格10万円の物も出して欲しいです。
10点
願いを聞き入れるソニーの謙虚さは残っているのだろうか。
書込番号:18223339
9点
ソニーへのお願い、希望ですか?
私は、これを、復活してもらいたいなと(笑
http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/speaker/apm-77w.html
新品で手に入れられたらなあ、今なら、カネ出せますんで(笑
夢はいつか叶うもの・・・
書込番号:18223494
2点
自分はですね・・・
ESPRIT APM-4を復活させて欲しいかな?
http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/speaker/apm-4.html
発売当初は中学生だったんで、当然買えませんでしたが、
今だったら、楽勝で買えますけど^^;
書込番号:18223563
5点
皆さん返信ありがとうございます。
こんなスピーカ昔は出てたんですね。
また、ここを見て声が届けばいいなと思いますね!
昨日ソニーストアで説明員の方と話してたら「良く同じ要望を頂きますw」と言ってました。
書込番号:18224182
4点
色々な商材で「昔懐かしい」または「復刻版」みたいなものがあるので、スピーカーもそういうのあったら面白いですね。
書込番号:18226347
5点
ソニーは狙うラインを限ってきているのと
下のラインで競合するだけの企業余裕が
ありません。
私は偶然にも内容が好きだったので
2ES,5ES、アンプのA1を無理して
購入しました。
なぜ高額になるのか、5ESを中古なりで購入されますと
お気づきになると思いますよ。
2,5ESはその造りからして、逆にとても安いとしか
言えません。
書込番号:18229837
2点
ソニーのゲーム事業 復活の旗頭、期待
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141212-00000097-san-bus_all
クチコミでは、お洒落な『板コンポ』が注目され人気だし
http://www.sony.jp/system-stereo/lineup/index.html
It's a SONY 再び!(笑
昔のこんな単品コンポに似たデザインで新作お願い(笑
http://www.otofotki.pl/img16/obrazki/eh3706_IMGP6272%20[HDTV%20(720)].JPG
書込番号:18265414
0点
不足している12万円を、一ヶ月に1万円ずつためて1年後に買う方が、ソニーが渋谷桜ヶ丘好きさんの
ご希望品を出すより早いと思います。1ヶ月に2万円ためられたら半年です。
妥協して別スピーカーを買うよりも、半年、1年待ってでも5ES(pe)を買った方が絶対に幸せになれると
思います。このスピーカーは10年以上使えます。半年、1年の我慢で10年以上の幸せが得られます。
シアターのフロントに使ってますが、シアター用としてコレ最高ですよ。選択に迷った時、あとで後悔を
しない方を選ぶ方が絶対に良いと思います。
書込番号:18325013
1点
ソニーのスピーカといえば、ぱっと思い浮かべるのは、SS-G7。聞いたことはないけど、貫録はありました。
それだけ斬新だったんですかね。若いころの思い出です。
なんだかんだでも、細々とスピーカーだけは作っているんだょなぁー。不思議だなぁー !!!
書込番号:19725090
1点
SONY 盛田昭夫の居ないSONYは・・・・・ 期待しないで!
他社全体が惰性で過去の創造スピリッツを妥協してる今、 SONYも例外ではないが・・・・覚醒できるSONYに期待!
誰でも出来る仕事は仕事でない。 みんなができない事をする。 先端産業?ゲームで一儲け中だね!
音は拘ってるっていうか・・・・SONYの意味しってる?
SS-HW1 とはいえ、量産の値段だからね。
今は・・・・FOSTEXを吟味して選んで自作するしか無いでしょ。 よい耳を持ってるなら出来るはず!
書込番号:22226833
0点
SS-HW1 とはいえ、量産の値段だからね。
今は・・・・FOSTEXを吟味して選んで自作するしか無いでしょ。 よい耳を持ってるなら出来るはず!
訂正
SS-G7 とはいえ、量産の値段だからね。
今は・・・・Fostexを吟味して選んで自作するしか無いでしょ。 よい耳を持ってるなら出来るはず!
音を聴きたいか? SONYが好きか? 何と言おうが趣味だから!!!
書込番号:22226849
0点
復活を望む声はあってもそれを作るエンジニアが今のソニーにいるのかとふと思います。多くはもう退職しているような気がしてなりません。
人材がいないと何もできないと思います。そんな気がします。保険とゲーム 金融のソニーという感じしかありません。デバイスも作っているけどこれは産業のコメなのでまた別です。
書込番号:26224965
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





























