スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177287件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1580スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ357

返信166

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件 Youtube 

part 70に突入します。

 質問、雑談 何でもありです。
 縁側が廃止されるみたいなんで 縁側難民の方も受け入れますので 気軽に何でも書いて良いですが、自作やら、装置の中身やら、改造やら良い子は手を出さないようなネタに重点を置いた怪しげなスレになります。

 ぼちぼち行きましょう。

書込番号:25819078

ナイスクチコミ!5


返信する
一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2024/07/20 22:57(1年以上前)

80 ボイスコイル部

外周 エッジ相当部

>BOWSさん
さん
スレ立てありがとうございます

>matu85 さん
良かったですw 安心しました

グッドマン301
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22104899/ImageID=3072226/
私から見れば、高い位置に置いて
お使いでしたね

アキシオムを使って
matu85 さんもスピーカーの彷徨いに見えて
見下ろす感じの小庭的なら (個人の好み)
ユニットを下げてみたら? との、思いからでした

エッジレスの隙間は2mmもありません
凄くデリケートです 写真はコイル部

なので、管球アンプの3W程度で
余生を過ごしたいと思っております
再生は、ソニーSSD改プレーヤー
ノン・オーバー・サンプリングDAC
DAC直トランスI/V変換 兼 ATT

管球アンプ作りで時間を過ごします

ヤマハで新しい音をお作り下さい
コロナにも注意 台風にも
赤基板始め
ありがとうございました 拝謝

書込番号:25819110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2024/07/20 23:07(1年以上前)

>BOWSさん
スレ立てありがとうございます。

YAMAHAの方は、エンクロージャ用の板を色々細工していました。
まだ組み立ててはいません。
工程が多いので、あれもこれもと拘りを入れると、すぐに時間が経ってしまいます。
早速、ミスをやらかしました。まあ、致命的ではなかったので、Use as isです。

18mm板にすると随分重くなりますね。重くする別の細工を考えていましたが、
それだと重量オーバーしそう(笑)なので、多分やらない方向になります。

書込番号:25819118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1392件

2024/07/21 01:53(1年以上前)

>BOWSさん
新スレ立て おめでとうございます。

デジアンに関して、色々と今回はお世話になるかと思います。

その時はよろしくお願いします。

今回も陰でこっそりと、応援させていただきます。

書込番号:25819219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6822件Goodアンサー獲得:119件

2024/07/21 07:33(1年以上前)

スレ立てお疲れちゃんです。

面白そう、独創的なとんがったスピーカー期待してます、コンテスト結果待ってます。

老後に向けてワシのオーディオはほぼ断捨離シュリンクし終わりました。

書込番号:25819318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件 Youtube 

2024/07/21 10:26(1年以上前)

 エージングが進んだせいか、ずいぶん良くなってきました。
 細かい音がでてくるんで いわゆる「空気感」が表現できてきているんだと思います。


Archさん

 OMP600は音が良いんですが、大入力ですぐに破綻しますね。
 振幅が大きくなると破綻する典型でした。
 これより困るのが Alpair 5V3やMAOP5のような ダンパーレスのモノサスのスピーカーです。
 ダンパーがないため、拘束力が弱くて 小音量時の反応が抜群に良いんですが、いきなり 大振幅時に振動場やボイスコイルが磁気回路がぶち当たって破壊音がします。MAOPは振動板が繊細で破損するんでヒヤヒヤものです。
 ダンパーがあると拘束力があるんで 破綻する前に歪んで そろそろやべーな〜 と注意するんですが、モノサスは ほんと唐突に破綻するので怖いです。

 他に、試作品やら改造品のスピーカーユニットを聞く機会が多いので マウント不十分でに鈍い音がしたり、大振幅時に錦糸線がタッチしたノイズやら、ダンパーやエッジの不均一でボイスコイルが斜めになってタッチノイズ、エッジと振動板の接着が不十分で大振幅時にバタついてノイズが出たりした音を経験しています。

 エージングですが、不要だとか、100時間かかるとか民間伝承がいろいろありますが、インピーダンス特性計測したら fsの周波数とピークが変わるんで数値でわかります。
 メカニカル的なストレスを緩和するんで 小さい音で何十時間エージングしてもあまり意味はなくて大音量で鳴らさないとだめですね。
 fd以下の周波数のサイン波を大音量でぶっこんでやると振動板は盛大にブレているけど音は聞こえないので 最近はそうしています。
 ツィーターは、長岡さんがやられているようですが、今なら30KHzとか突っ込んで鳴らすとエージングしても 音がしないんで良さそうですが、無音なんでやりすぎると気づかずにボイスコイル焼損するんで要注意です。


Fooさん

>特に、何も対策していないドッカンポートは共振音だけでなく実際には耳に付く中域も漏れていますし、風斬り音も気になりだすと感じますよね。

 漏れ中高音は気になりますね、ある程度対策できますが、完全に防ぎようがないし、スリット形や内側にフェルト貼ると バスレフの動作点が狂う。
 なんでカットアンドトライしかない。

 風切り音は、ポート内の音速が計算できるんで 設計である程度カバーできるんですけど、効果を最大化すると音速が上がりますね。
 密閉にすると諸問題がクリアできるんですけど、Qts高めのユニットなんで向かないし、おそらくコンペティターは、バスレフが最低線で ダブルバスレフ、BHBS、トランスミッションライン、バックロードとか低音補強をしてくるので 対抗するために最低バスレフは必須なんで悩みどころです。
 で、試作箱でいろいろ実験して 本番の箱造ります。


一休みさん

 AXIOM80は、ラジオ技術でアンプで有名な氏家さんがかなり濃厚な解説をしていたんで その印象が強烈に残っています。
 氏家さんは使いこなそうとしたが、結局ネガな点が払拭しきれず じぶんで進化系のユニットを造ってしまった。
 元記事は行方不明ですが、 銀河技研 スピーカー で検索すると何件かヒットします。
 エッジレス、ベーク板ダンパ、軽量コーン、純鉄磁気回路のフィールド型で 軽量コーンで強力すぎる磁気回路なんで 周波数が上がると論理通り 能率が6dB/octで上がっていくため、ハイ上がりのため、前段でハイ落ちにしないと使えない、20cm(フルレンジ)にもかかわらず、200L以上の密閉を推奨という超難物ですが、すごい代物のようです。
 (30cmのウーファーもあります。当時の価格 40万円)


matu85 さん

 グッドマンのような古典ユニットは使ってみたいと思いつつ、余裕がなくて試せていません。
 そのうち、原点回帰で使ってみたいです。
 昔使っていた パイオニアのPIM-16は入手して たまに平面バッフルで聞いてます。


オルフェーブルターボさん

 忙しくて書き込み頻度が低下してますが、よろしくおねがいします。


会長

 断捨離完了ですか えらいです。
 煩悩が渦巻いてるんで いろいろ増える一方で 迷惑骨董品収集親父みたいになってます(笑)

書込番号:25819538

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2024/07/21 17:25(1年以上前)

100均小物類

板材加工中

YAMAHAの進捗報告です。
作業は週末がメインになるので、一気に行きます(笑)
今日は板材の裁断加工をしていました。
基本はシナ合板の9mmですが、2枚貼り合わせて18mmにするものです。
理由は色々あるのですが、基本は安くて精度を出しやすそうだったことです。

100均に行って小物をあさってきました。
100均にはあまり行かないのですが、便利ですね。
ダボと蝶番があればいいな、と思って行ったらありました。
ネットでも良いのですが、送料かかるし基本構造に使わないので何でもOKなので。
あとはスクレーパーというか補修用ヘラというか、接着剤を伸ばすやつです。
8月に入ったら組み立てに入れそうです。


>BOWSさん
> エージングですが、不要だとか、100時間かかるとか民間伝承がいろいろありますが、
僕自身はそれほどエージングをやったことがないのでなんとも言えないのですが、
鳴らしているうちに少しずつ良くなっていることは経験しています。

書込番号:25820099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1392件

2024/07/21 17:29(1年以上前)

>BOWSさん
こんにちは

このコンテスト

どうも簡単に鳴らないところにミソがあるようで、

正攻法では、鳴らないのかもしれないですね。

正攻法でだめなら・・・・

書込番号:25820111

ナイスクチコミ!2


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件 Youtube 

2024/07/23 12:49(1年以上前)

Archさん

 板のカットまでやったんですね。
 組んで音出しするのが楽しみですね。

 ところで ユニットのシリアル番号は何番でしたか?
 僕のは 100,101番だったので 50組は出荷していることになります。
 ということは MJフェア出品済の5組を除けば 45組....う〜ん 倍率高そうです。

オルフェーブルターボさん

 知り合いが参加しているので聞いたところ、かなり良いという評判です。
 僕のもそうですが、エージングに時間がかかるので 聞いていると評価変わってくるようです。
 ユニットが良ければ良いで よっぽど上手い使いこなしをしないと視聴評価では厳しい結果になるでしょうね。
 

書込番号:25822135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2024/07/23 18:33(1年以上前)

>BOWSさん
> 組んで音出しするのが楽しみですね。
そうですね、というかこれのために設計して製作しているようなもんです(笑)
最近は、あれこれ妄想しながら具現化していく過程も面白いですし、
作り始めたら今度は一端の「匠」になった気分に酔いしれます(笑)

> ユニットのシリアル番号は何番でしたか?
今出先なので戻ったら確認します。
少なくとも4.5倍の倍率なんですね、承知しました。

書込番号:25822456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2024/07/23 18:38(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
会長、ご無沙汰しております。

> 老後に向けてワシのオーディオはほぼ断捨離シュリンクし終わりました。
BOWSさんに同じく、この板に参加してからやたらモノが増えました。
スピーカーシステムは7〜8組作りましたし、ユニットは同じぐらい残っています。(ムダの典型)
とある知人が、断捨離や終活を否定していました。
その人の言い分は「死んだら知っちゃこっちゃない。それまでは自分が楽しむ」
ということでした。まあ、人それぞれですよね。

書込番号:25822465

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6822件Goodアンサー獲得:119件

2024/07/23 20:15(1年以上前)

>Architect1703さん
お疲れちゃんです。

ムダなモノ買ってムダなことしている時が一番楽しいね、

税金や光熱費払ってもちっとも楽しくないで。

書込番号:25822619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


matu85さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:11件

2024/07/23 20:26(1年以上前)

>BOWSさん
>Architect1703さん
10年位前、ヤマハのキィーボード、シンセサイザーなのか分かりませんが、
其れほど大きくない1,000X400x200位の躯体から出てくる音、結構インパクト有りました。
その躯体から想像できるスピーカースペース、そんなに大きくないと思うし、その材料も薄い物を想像します。
スピーカー、電子回路、箱、全てで楽器を構成している感じ。

>一休みさん
貴重なアドバイス有難う御座います、 スピーカーの高さ、椅子に座って丁度頭ぐらいです、
此れの上下、現在は、不可能に近い状態です。(地下の壁にコンクリート+ケミカルアンカーで固定されています)

ヤマハは挑戦していません。

真空管、中学、高校の思い出で終わりです。
どうぞ長い余生、楽しまれて下さい。

動画見れなかったです、此処のスレ監視がきつい様です。
 

書込番号:25822634

ナイスクチコミ!1


matu85さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:11件

2024/07/25 17:56(1年以上前)

>BOWSさん
るーずそっくす嬢 ラズパイに興味を持ち出し、お勧めDACの型番等知りたい様で、バトンタッチお願いします。

宜しくお願いします。

書込番号:25824959

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2024/07/26 19:29(1年以上前)

こんばんは
>matu85さん
 >スピーカーの高さ、椅子に座って丁度頭ぐらいです、
  此れの上下、現在は、不可能に近い状態です。

あくまで私の私見でありまして すみません
私好みのホールを見下ろす様な音像には
目線よりも下に音源があり、眺める様な音源にしたかったからです
斜板のバッフル面を持ったスピーカで、私的には一区切りといった
思いです

DACは、30年前のマルチビットIC
手持ち基板で、ノン・オーバー・サンプリングが出来まして
(リクロック回路は付けました)
DACの出力からダイレクトにトランスで、I/V変換 兼 アッテネーター
こちらで習った赤基板 (1枚でモノ)
差動入力(バランス入力)改 出力には、パーマロイコアの 1:1
トランスで現在に在ります

音への熱中は良いですが
異常気象の様な熱中症には お互いに気を付けましょう
水分補給を十分に

今日来ましたハイドンが出れば良いですが
お邪魔しました  拝謝

書込番号:25826200

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2024/07/26 23:33(1年以上前)

>BOWSさん
ユニットのシリアル番号ですが、400の後の下3桁ですよね?
478と479でした。239組目ですか。すごい倍率(笑)
一組2万円だから、500万円近い売上です。

板加工ですが、検査してみると全然精度出てなくて、パテの出番のようです。
匠のつもりがパテ全開です(笑) ボロ隠しに何か考えておかないと。
異素材の組み合わせで共振が分散されて、イイ音になることを祈ります。

書込番号:25826470

ナイスクチコミ!1


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件 Youtube 

2024/07/28 11:24(1年以上前)

 昨日 40畳くらいある某所で大音量で鳴らしました。
 隙間が空いてそうな仮箱でしたが、ちゃんと鳴りました。
 けっこう音離れが良くて なかなか良い感じでした。

 しかし、同じくヤマハのユニットを無垢板のバスレフ仮箱に入れたシステムも鳴らしたんですが、鳴り方のレベルが違って完敗でした。慣らしも十分にこなしたものでした。

 おそらく このコンテスト? ものすごくレベルが高くなりそうです。


Archiさん

>作り始めたら今度は一端の「匠」になった気分に酔いしれます(笑)

 仕上がりを期待して 出来上がるまでがいちばん楽しいですね。

>478と479でした。239組目ですか。すごい倍率(笑)
>一組2万円だから、500万円近い売上です。

 最大ですね。
 250組近くですか〜
 こりゃ 良い音よりも 良いプレゼン資料作る腕が試されますね。


>板加工ですが、検査してみると全然精度出てなくて、パテの出番のようです。
>匠のつもりがパテ全開です(笑) ボロ隠しに何か考えておかないと。
>異素材の組み合わせで共振が分散されて、

まぁ よくあることです。
パテは見えなくなるように盛る腕が問われますね。


スプーニーシロップさん

>ムダなモノ買ってムダなことしている時が一番楽しいね、

 これは核心的なことを
 身体に悪いものほど美味しいですからねぇ


matu85さん

>その躯体から想像できるスピーカースペース、そんなに大きくないと思うし、その材料も薄い物を想像します。

Q0が大きいことから おそらく後面開放のエンクロージャでもそれなりに動くことを念頭に開発されているんでしょうね。

 
>るーずそっくす嬢 ラズパイに興味を持ち出し、お勧めDACの型番等知りたい様で、バトンタッチお願いします。

サボっていてすみません。先ほど 書いておきました。



一休みさん

>DACは、30年前のマルチビットIC
>手持ち基板で、ノン・オーバー・サンプリングが出来まして
>(リクロック回路は付けました)
>DACの出力からダイレクトにトランスで、I/V変換 兼 アッテネーター
>こちらで習った赤基板 (1枚でモノ)
>差動入力(バランス入力)改 出力には、パーマロイコアの 1:1
>トランスで現在に在ります

 やっぱマルチビットDACは何か聞いていて生っぽいというか安心感がありますね。

書込番号:25828268

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2024/07/28 17:37(1年以上前)

ユニット取り付け穴と、ターミナル取り付け穴

YAMAHAの進捗です。
今週は構成する板の加工がメインでした。
写真はバッフル板のユニット取り付け穴と、背面板のターミナル取り付け穴です。
いずれもジグソーで開けました。ホールソーというかサークルカッターもありますが、
今回はジグソー採用です。
カットしている最中に刃が折れてしまい、近所のホームセンターで調達しました。
初めて買うので値段を知りませんでしたが、2枚で415円でした。安くて助かりました(笑)

>BOWSさん
> 40畳くらいある某所で大音量で鳴らしました。
> 隙間が空いてそうな仮箱でしたが、ちゃんと鳴りました。
> けっこう音離れが良くて なかなか良い感じでした。
>
> しかし、同じくヤマハのユニットを無垢板のバスレフ仮箱に入れたシステムも鳴らしたんですが、
> 鳴り方のレベルが違って完敗でした。慣らしも十分にこなしたものでした。
まだ鳴らしていないので「ふーん」、というか「へぇー」としか言えません。
FOSTEXのFEの強力版がバックロード以外では全然いい音しない(鳴りにくい)みたいなもんですかね。

無垢板って情緒的でなんかいい音しそうですが、合板の方が精度も強度も出ます。
建材としてもあまりよろしくないようで、理性的には合板チョイスでしょう。ワタシも今回はシナ合板です。
無垢板はSPFの1×4ぐらいしか使ったことがありません。
SPFも短い使い方なら我慢出来るのですが、精度が出にくい(曲がりや反りがある)ので、
長い部分には使えません。

書込番号:25828730

ナイスクチコミ!2


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2024/07/28 23:11(1年以上前)

>BOWSさん
こんばんは
デジアンの赤基板と同じDACの赤基板で
マルチビットが再燃してHDD(SSD改)プレーヤーで
エンファシス問題も回避出来て昔の夢が叶いました
(同基板のYoutube)
https://youtu.be/s480XNHibeM&t=130

そして、それ以上に
オーバーサンプリングの功罪を知る事に成りました
TDA1541A DAC 4倍オーバーサンプリング
Digital Filter: SAA7220 レス
https://youtu.be/kac_Fzyf6qM
NOS(ノン・オーバー・サンプリング)

私は、DACの電流を MCトランスと同じ使い方で、
まさにアナログ感覚
これで、DACもスピーカーも一区切りです
それでは

書込番号:25829215

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/07/29 16:19(1年以上前)

こんな感じで、ざっくりつくって

端材のシナ材をはりつける

で、トリマーで切っていく

Architect1703さん

>基本はシナ合板の9mmですが、2枚貼り合わせて18mmにするものです

以前、僕もかいていますが、どうも強度的にも音質的にも合板を張り合わせるのは効果があるように思います。
ただ、精度出すのは結構難しいとおもっていて、友人と考えたのは、基本は12ミリ〜15ミリ厚でつくって、突板感覚で木材を1辺ずつはりつけて電動トリマーで切って角をあわせていく方法です。
これだと、パテで加工していても隠せますよ。
ついでに、角を面取りもできます。

ただ、がんばっても、どこか垂直がとりきれないので、表面だけをなんとかして、背面で歪みを受ける感じにしたり、底面も少し工夫する必要がでてきたりします。

この作業をしてくれた友人は本業が歯医者なので器用ですし、この手の作業に長けていたので2人で家具とかドアとかスピーカーとか色々つくりました・・・・・・このスピーカーは、そいつの職場用のスピーカーで、コンパネで仮箱を作って容積をヒヤリングで確かめて、吊り下げ用に作ったのですが、大きめの箱をつくって、リアをビスでうちながら容積を決めたので実容量はわかりませんw
最初はバスレフにするつもりだったのですが、このサイズにしてみたら、「密閉の方がナチュラルでいいやん」となり、密閉です。
PARCのウッドコーン10センチで密閉って結構珍しいかもw

余談ですが、このスピーカーの前はBOSE101もどきのマランツかなんかのスピーカーでしたが、PARCに変えたら患者さんから「音楽が聞きやすくなったね」と言われたそうです、しかも、1人だけでなく、複数の患者さんからいわれて「意外にみんな、治療中の音楽をきいてるんだね」と・・・・・・・

こいつ+こいつの奥さんと、家具とかスピーカーとかスピーカースタンドとかアンプとか色々作りました・・・・・・・






書込番号:25830071

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2024/07/30 11:53(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
> 強度的にも音質的にも合板を張り合わせるのは効果があるように思います。
情緒的にも理性的にもそう思います。
実は、バッフル面だけは接着剤にスーパーXを使う予定だったのですが、ミスで木工用ボンドにしてしまいました。
取り敢えずこのまま行きますが(笑)

今回のシナ合板は、いわゆる端材の類でたたき売りされて安かったので採用しました。
今回のシステムを作るのにちょうど良い量で売っていて1,200円でした(笑)
口コミでもほどほど精度が出ているようだったので買いましたが、期待通りです。
表面に少し傷が入っていたりするので正規品としては売れないものなので、
貼り合わせるのもボロ隠しの面があります。

> 精度出すのは結構難しい
木工作業を手でやる時点で難しいですね。いろいろ工夫したつもりですが、何せこの暑さで・・・(笑)
暑いと作業の手元が狂うし、汗が材料に落ちたりして難行苦行です。

> この作業をしてくれた友人は本業が歯医者なので器用です
歯医者さんは器用ですよね。器用でないと務まらないですが、行く度に感動します。

書込番号:25831157

ナイスクチコミ!1


この後に146件の返信があります。




ナイスクチコミ74

返信54

お気に入りに追加

標準

バナナプラグ

2025/07/13 19:28(2ヶ月以上前)


スピーカー > Polk Audio > Signature Elite ES20 [ブラウン ペア]

スレ主 ('jjj')さん
クチコミ投稿数:2464件 Signature Elite ES20 [ブラウン ペア]のオーナーSignature Elite ES20 [ブラウン ペア]の満足度5 お気に入り 

AmazonBasic 16awg cablle & bananaplug

書斎PCのニアフィールドで
使い始めて10日、エージングも進み
専用自作スタンド、インシュレーター、USB-DAC導入でかなり音が良くなってきた。

バナナプラグが届いたのでケーブル共々換装した

ケーブルは余裕持ってちょっと長めに
フロント 1.2mX2
サラウンド 3.2mX2
フロントハイ 2mX2
ケーブルをカットしてプラグをセットして
さぁ、接続、、、



ピッタリ密着しててプラグキャップが外せないw

精密ドライバーを使って何とか外しました
しばらくコジコジして、やっとできた隙間にドライバーの先を差し込み外した
キャップの根元を少し厚くして隙間ができるようにすればいいのに、、、

今まで使ってたケーブルより太くなったせいか
よく分かりませんが、確かに良くなった気がしますw

書込番号:26236762

ナイスクチコミ!0


返信する
ktasksさん
クチコミ投稿数:9923件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2025/07/13 19:58(2ヶ月以上前)


スレ主 ('jjj')さん
クチコミ投稿数:2464件 Signature Elite ES20 [ブラウン ペア]のオーナーSignature Elite ES20 [ブラウン ペア]の満足度5 お気に入り 

2025/07/13 20:42(2ヶ月以上前)

色w

シールが残念、、、

>ktasksさん
確かブロンズって書いたあったはず、、、、

純銀とかw
自分のスピーカーより高くつきそうw
200mも必要ないけどAE線は良さそうですね!

書込番号:26236851

ナイスクチコミ!3


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2025/07/14 00:50(2ヶ月以上前)

安いケーブルにはアルミに銅を被せたケーブルが存在します。
Amazonベーシックにも99%無酸素銅とか記載されているケーブルもある。
これはその記載がないのでもしかすると…
端面を見てみればわかると思う。

高いケーブルは不要だけどせめて普通の純銅ケーブルにはしておきたいところ。

>今まで使ってたケーブルより太くなったせいか
よく分かりませんが、確かに良くなった気がします

純銅より良くなる要素は見当たらないので気のせいです。
導通性が落ちてそれがたまたま好みの音質になった可能性はゼロではないけど。
まぁ、聴こえる音はほぼ変わってないでしょうけどね。

書込番号:26237028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 ('jjj')さん
クチコミ投稿数:2464件 Signature Elite ES20 [ブラウン ペア]のオーナーSignature Elite ES20 [ブラウン ペア]の満足度5 お気に入り 

2025/07/14 07:06(2ヶ月以上前)

天板は250X350X25の余裕のサイズ

>ktasksさん
>XJSさん
「俺は大丈夫、引っかかるのはHorseDeer」って思ってましたw
サラウンドの音がちょっと大きくなったよう気がしたのはプラセボ?

MonsterCableの16awg 12mで¥2640
https://www.amazon.co.jp/dp/B08PDZBYJT?ref=emc_s_m_5_i_atc&th=1
これって大丈夫ですよね?

書込番号:26237117

ナイスクチコミ!2


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2025/07/14 07:35(2ヶ月以上前)

端面が銀色に見える

普通にカナレとか買えばいいんじゃ…

書込番号:26237127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36363件Goodアンサー獲得:7690件

2025/07/14 08:30(2ヶ月以上前)

>('jjj')さん
こんにちは。
定番のカナレの4S8で十分かと。4芯ケーブルなので2芯ずつを束ねて使います。

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/21349/?srsltid=AfmBOoqkGx7tZVdcE4qbdpcZfs8hOPOLc1ziGhca2oWyc-3IXATJDDMC

書込番号:26237164

ナイスクチコミ!1


スレ主 ('jjj')さん
クチコミ投稿数:2464件 Signature Elite ES20 [ブラウン ペア]のオーナーSignature Elite ES20 [ブラウン ペア]の満足度5 お気に入り 

2025/07/14 08:48(2ヶ月以上前)

>XJSさん
カナレ 4S6、4S8
4心のケーブルは赤白2本ずつプラグに入れるんですよね?
BELDEN スピーカーケーブル 9497-10m ¥5359 噛みつかれそうw見た目がスゴイ
https://www.amazon.co.jp/Belden-9497-10m-%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-9497-10m/dp/B002DEZ3B2

>ktasksさん
AE線10mの切り売り見つけた! ¥3000+¥400で割高w
https://item.rakuten.co.jp/procable-shop/ae12_10002/
知り合いの電気屋さんに聴いてみようかw

う〜ん、ケーブルだけでも奥が深い、、、
オーディオ初心者は失敗して銭失って学ぶのですね ><、、

書込番号:26237173

ナイスクチコミ!1


スレ主 ('jjj')さん
クチコミ投稿数:2464件 Signature Elite ES20 [ブラウン ペア]のオーナーSignature Elite ES20 [ブラウン ペア]の満足度5 お気に入り 

2025/07/14 08:59(2ヶ月以上前)

>プローヴァさん
これはちょうど良さそうですね!
12mなら¥3360 送料無料
これからお世話になりそりそうだし、会員登録しようかな。

怪しげな店の怪しげな商品を掴まないためにw

書込番号:26237180

ナイスクチコミ!0


スレ主 ('jjj')さん
クチコミ投稿数:2464件 Signature Elite ES20 [ブラウン ペア]のオーナーSignature Elite ES20 [ブラウン ペア]の満足度5 お気に入り 

2025/07/14 09:03(2ヶ月以上前)

>プローヴァさん
アイコン間違ってました
良いサイトを知らないので助かりました
ありがとうございます

書込番号:26237182

ナイスクチコミ!0


スレ主 ('jjj')さん
クチコミ投稿数:2464件 Signature Elite ES20 [ブラウン ペア]のオーナーSignature Elite ES20 [ブラウン ペア]の満足度5 お気に入り 

2025/07/14 10:13(2ヶ月以上前)

>ktasksさん
おすすめのAE線よく調べてみたら
切り売り¥120/mで売ってますねw

5mX2:\1200+2mX2:\480+送料¥400=\2080
200m巻のほぼ倍額ですがかなりリーズナボー!

う〜ん、見た目を取るかコスパを取るか、どっちにしよう、、、

書込番号:26237222

ナイスクチコミ!1


スレ主 ('jjj')さん
クチコミ投稿数:2464件 Signature Elite ES20 [ブラウン ペア]のオーナーSignature Elite ES20 [ブラウン ペア]の満足度5 お気に入り 

2025/07/14 12:34(2ヶ月以上前)

先ほど
’ProCable教’に入信しましたw

書込番号:26237320

ナイスクチコミ!0


スレ主 ('jjj')さん
クチコミ投稿数:2464件 Signature Elite ES20 [ブラウン ペア]のオーナーSignature Elite ES20 [ブラウン ペア]の満足度5 お気に入り 

2025/07/14 13:30(2ヶ月以上前)

カナレもゲット!

初めて聞いた”カナレ”もこの界隈では常識なんですねw

書込番号:26237354

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9923件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2025/07/14 20:25(2ヶ月以上前)

あれ
昼にレスしたつもりが
入ってなかった、、、
>('jjj')さん
ACC線はアルミに銅メッキみたいですね
アルミは銅に比べて60%の電気伝導率ですから
(メッキ分多く流れるかも?)
16agwなら0.7から0.8mmの銅線と同じですから
私の4mmの銅線や0.5mmの銀線(電気伝導率106%)
より良いかもしれませんよ?

また47研究所のリンクにあるように
https://www.47labs.co.jp/4708.html
太いと低音が出るとありますがそれは
重さによる固有振動の可能性の示唆があり
軽い方が良い可能性も示唆されてるので
銅の三分の一の重さのアルミ線はもしかすると良い可能性があるかも?

私の駄耳ではAE線も銀線も単線 ハイクオリティOFC線の差はあまり分かりません
それより
サラウンドでモード変えた方がよっぽど差は分かりますし
ソースの録音差の方が鮮明に感じ取れます
でも
プラセボ?(プラシーボ?と思ってた)
だとしても手の出る範囲でいいやつ使いたいですよね?
良い線を繋いでも音が変わると言われてるショップもありますし
全て高価な線にしなくても楽しめるかもしれせん
https://www.ippinkan.com/cojp/howto/page_1.htm#:~:text=スピーカーケーブルの継ぎ足し&text=高級なスピーカーケーブル(現在,答えは「Yes」です%E3%80%82

ソウルノートの設計者のお勧めは単線だそうです
(XLRケーブルまで純正は単線仕様です)
線間容量なるものが複線にはあるそうです
聴き取れる耳があれば(AE線でも皮むいて赤白2分割にすると)効果はあるかも?です

AE線(硬いですよ)は面倒なので200m買ったので
いっぱい余ってるので近くなら20mぐらい差し上げたんですが

時すでにオソシ?、、、






書込番号:26237661

ナイスクチコミ!5


スレ主 ('jjj')さん
クチコミ投稿数:2464件 Signature Elite ES20 [ブラウン ペア]のオーナーSignature Elite ES20 [ブラウン ペア]の満足度5 お気に入り 

2025/07/15 06:56(2ヶ月以上前)

>ktasksさん
発音の表記の違いで意味は同じ
以前は「プラシーボ」が一般的だった時期もあるが
最近はプラセボが主流、みたいです

AE線見るからに硬そうw
部屋の角に合わせて曲げるのがしんどそうw
カナレも購入したので聴き比べをしてみます
ホントに分かるくらい違いがあるのか楽しみです
「CCA線との違いがわからない」ってなことにならないよう祈りつつ
分からなかったら所詮、その程度の耳ってことで納得しますw

ProCable、なかなか個性の強いお店ですねw
M1Macが音源としてかなり優秀ってのは自分にとっては朗報でした
「こんどのM1Macってモノスゴイみたい」って聞いただけで衝動買いしてしまったMacBook、、
UIに馴染めず殆ど使ってなかったのでこれから音源として活躍してもらいます

書込番号:26237992

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2025/07/15 11:31(2ヶ月以上前)

>分からなかったら所詮、その程度の耳ってことで納得しますw

耳というか脳かもしれない
音の比較は過去に聞いた音の記憶との比較になる。遠い過去ほど記憶が曖昧になっていく。
瞬間切り替えでもなければ違った違わないの判断は記憶違いかも?という疑念が捨てきれない。
それと接続部分もその都度同じとも言い切れない。

なので問題があるかないか、で考えた方が今後無駄な投資をせずに済む。
とりあえず普通に純銅のケーブルを使っておけば問題ない。
単線か撚線かは接続なども含め使用上、適してると思う方を選べばよい。

>ProCable、なかなか個性の強いお店ですねw

あまり真に受けない方がいいと思います。
店としてはそこそこ安く販売してるので買う分にはいいと思う。

書込番号:26238179

ナイスクチコミ!4


スレ主 ('jjj')さん
クチコミ投稿数:2464件 Signature Elite ES20 [ブラウン ペア]のオーナーSignature Elite ES20 [ブラウン ペア]の満足度5 お気に入り 

2025/07/15 18:12(2ヶ月以上前)

>XJSさん
Macの話は信じたいw





どうやらバッテリーが逝ったようです、、、
充電できません、、、
シャットダウンせずにバッテリーを使い切るとこうなるようです(血涙)
セットアップして、無料のAppleTVのドラマを何本か見ただけなのにwww

バッテリー交換代\25,000

書込番号:26238436

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2025/07/15 19:54(2ヶ月以上前)

>Macの話は信じたいw

プレーヤーとしてはいいんでしょうけどスレ主さんはAVアンプ使ってますよね?
そのアンプ内蔵アプリで再生させるのが一番シンプルで音はいいと思いますけどね。

書込番号:26238517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ('jjj')さん
クチコミ投稿数:2464件 Signature Elite ES20 [ブラウン ペア]のオーナーSignature Elite ES20 [ブラウン ペア]の満足度5 お気に入り 

2025/07/15 21:28(2ヶ月以上前)

ネジネジしたほうがカッコいいのに気付きやり直しましたw

とりあえずフロントにカナレ繋いでみました
幸い違いが判りホッとしましたw

低音が余韻を含み粘ります ちょっと出すぎな感じもします
中高音が澄んで埋もれてた楽器が顔を出しました
ドコドコしててもほかの音がつぶれない

1.5mケーブル代\450 フラグ代\400 で一本¥850 
二本で\1700+手間賃で手に入る効果はプライスレス

書込番号:26238617

ナイスクチコミ!1


スレ主 ('jjj')さん
クチコミ投稿数:2464件 Signature Elite ES20 [ブラウン ペア]のオーナーSignature Elite ES20 [ブラウン ペア]の満足度5 お気に入り 

2025/07/15 21:37(2ヶ月以上前)

>XJSさん
USB-DACに繋いでAVアンプで再生
先の話ですが、居間でプリアンプの新しいシステムを組んだ時の音源としても考えてます。v

電源繋いでれば固定音源として使えるので修理しないでもいいかもw

書込番号:26238631

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9923件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2025/07/15 22:07(2ヶ月以上前)

>('jjj')さん
M1Mac
なら私の使ってるインテルマックより新しいので
諦めず充電してみたら復活するかも?
(または充電アダプターの根元が抜けてる?かも?)
私のMacも一時期、スリープなのにすぐバッテリーが切れる
アップルタイマー?に見舞われましたが回復しました

>シャットダウンせずにバッテリーを使い切るとこうなるようです
私は99%シャットダウンしませんけど
2018製でもまだ現役ですね 
私にはMacのUiが直感的に使えトラックパッドもヌルヌル使えるので
逆にWinはマウスでしか使えませんのでMac派です
なので毎日使ってるので差があるかもしれませんが?

音源としては
ソウルノートのDAC買う前はイヤホンジャックからXLR変換するケーブルを
プロケーブルで買って
Macから アンプ(A-0へバランス接続方が音が良いとの事)に接続して使ってました
roonも使えるし
これでいいんじゃね?感もあったんですが
10WしかないアンプはほぼMAXボリュームだったのですが
高校の時買ったデンオン(デノンではない^ ^)のCDプレーヤーをつなぐと
爆音で鳴らせる???
Macの出力が弱い?と気づきDACを逝ってしまいました
結果沼にハマりました^_^

Macのアドバンテージはバッテリー駆動が音に良いのかもしれません
もっと沼にハマってる人は正弦波バッテリーやリポバッテリーなるものに逝くそうです


書込番号:26238649

ナイスクチコミ!3


この後に34件の返信があります。




ナイスクチコミ70

返信43

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

先行スレッド:
【続11 ソフトチャンデバEKIOとDAC8PROでマルチアンプシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24859394/#tab

が長大(現在返信数188)になり、返信が200件に達すると書き込みができなくなるそうですので、この新スレッドに移行します。


このスレッドは、2019年12月31日(大晦日!)に開始した下記の11件のスレッドの継続延長です。

01.【複数のプリメインアンプでマルチアンプシステム構築は邪道か?】
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000924414/SortID=23140284/#tab

02.【続 複数プリメインアンプでマルチアンプシステム構築は邪道?】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23151776/#tab

03.【チャンネルデバイダーで分割後にバランス&レベル調整?】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23181110/#tab

04.【ソフトウェアチャンネルデバイダー EKIO】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23212699/#tab

05.【続 ソフトチャンデバEKIO と DAC8PRO でマルチアンプシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23251861/#tab

06.【続々 ソフトチャンデバEKIO と DAC8PRO でマルチアンプシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23398907/#tab

07.【続々々 ソフトチャンデバEKIOとDAC8PROでNS-1000マルチシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23523450/#tab

08.【続4 ソフトチャンデバEKIOとDAC8PROでNS-1000マルチシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23659380/#tab

09.【続5 ソフトチャンデバEKIOとDAC8PROでマルチアンプシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24004016/#tab

10.【続6 ソフトチャンデバEKIOとDAC8PROでマルチアンプシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24559812/#tab

11.【続11 ソフトチャンデバEKIOとDAC8PROでマルチアンプシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24859394/#tab


「続7」から「続10」は、上記の連続性を考慮してスレッドとしては存在せず、欠番であるとご理解下さい。


これまでの経緯や私のマルチチャンネル・マルチSPドライバー・マルチアンプ ステレオシステムの詳細などは、上記先行スレッド11.の冒頭を含む各先行スレッドの内容をご覧下さい。

また、価格.comにおけるこれらの先行スレッドを基盤として、2020年4月に米国の Audio Science Research Forum(以下では ASRと略称します)において、私のブログ的スレッド;
【Multi-Channel, Multi-Amplifier Audio System Using Software Crossover and Multichannel-DAC】
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/
を開始し、本日現在で、私自身を含めた投稿数が858件に到達しており、世界中からの閲覧訪問回数も23万回を超えております。

このASRスレッドは全て英語ですが、最近の Microsoft Edge や Goggle Chrome の AI日本語訳機能でも、かなりまともな日本語訳が表示されますので、皆様が手っ取り早くご覧になりたい際には、ブラウザの日本語訳をお試し下さい。(時折は、意味不明、文脈不明な、おかしな日本語訳が表示されますので、その際は、英語原文をご覧下さい!)

またこのASRスレッドについては、以下の2箇所にハイパーリンク目次を作成しておりますので、必要に応じてご覧いただき、有効活用して下さい。
ここ;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/page-23#post-961964
と、ここ;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/hyperlink-index-for-the-specific-thread-on-multichannel-multi-driver-multi-way-multi-amplifier-stereo-project-using-multichannel-dac.27831/post-962823
です。

このスレッドにおける、ご参加、ご投稿、ご指導を、心より歓迎申し上げます。

では、皆様、これまでと同様に、よろしくお付き合いのほど、お願い申し上げます。

書込番号:25510026

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2023/11/18 09:56(1年以上前)

皆さん、

この継続新規スレッドの稼働チェックを兼ねて、まずは、自己レス1件を投稿します。


VB-Audio Matrix による ASIO & VAIO ルーティングを引き続き評価しておりますが、非常に安定で堅牢であることが十分に確認できましたので、これまで永らく(5年間ほど)お世話になってきた ASIO4ALL, VB-Audio Virtual/HiFi Cables を全てアンインスト−ルして、完全に VB-Audio Matrix ルーティング環境に移行しました。

御興味がおありの方は、先週末以来の直近の様相として、ここ;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/vb-matrix.48989/post-1776867

と、ここ;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/vb-matrix.48989/post-1777951

をご覧下さい。

このVB Matrixルーティング環境下で、引き続き DSP "EKIO" を「システム全体のワンストップ DSPセンター(クロスオーバー/EQ/groupディレイ=タイムアラインメント/相対ゲイン調整)」として活用しております。(ほぼ全ての DSPパラメーターを、実際に音楽を聴きながらでも、詳細に調整することが可能です。)

書込番号:25510060

ナイスクチコミ!2


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2023/11/24 11:08(1年以上前)

皆さん、

ASR Forum の私のプロジェクトスレッドにて、etc6849さんのご質問&ご要望に応えて、 VB Matrix利用 VASIO/VAIO ルーティング環境で OS (Windows 11 Pro)全体に対するオーディオ DSPセンターとしての EKIOの利用と、マルチアンプシステムにおけるSPユニット保護対策全般について少々詳細に回答&コメントしております。

ご興味がございましたらご笑覧下さい。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1783063

書込番号:25518485

ナイスクチコミ!2


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2023/11/27 21:13(1年以上前)

BOWSさん、あいによしさん、

ASR Forum にて、ノルウェーの Sigberg Audio 社の新しいスピーカー設計構想について、少し興味深い共同議論が開始されており、私も部分的に参加しております。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/new-sigberg-audio-fullrange-cardioid-active-floorstander-development-thread.49881/

フロアスタンディング(いわゆるトールボーイ型、でも太め)スタイルで、これだけで 28 Hz - 20 kHzを ±3 dBでカバーする野心的デザインで、完全アクティブ構成で 650W Hypex Class-Dアンプを左右1台ずつにそれぞれ3台搭載する計画だそうです。もちろん、9バンドの EQ機能も内蔵するとのこと。

ASR での多彩な意見交換と議論を参考にしつつ最終的なデザインを決定し、1年半〜2年後の完成と発売を目指すそうです。

私の場合、もしこのSPがあっても、やはり 16 Hz あたりまで綺麗に再生してくれる左右のサブウーファーは必要だと思う旨も伝えてはおりますが。。。
ご参考:
- Reproduction and listening/hearing/feeling sensations to 16 Hz (organ) sound with my DSP-based multichannel multi-SP-driver multi-amplifier fully active stereo audio system having big-heavy active L&R sub-woofers:
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1695910

日本やカリフォルニアは、地震地帯なので転倒防止対策(4点レベラー支持の金属底版)オプションなども要望しております。そういえば、アイスランドも、いつもながら危険状態ですね。

冗談半分ですが、日本市場も狙うなら日本でのモニター第1号になりますよ! と話しております。

どのような製品に仕上がっていくのか、少し楽しみにしつつ、時折、議論に参加したいと思います。

書込番号:25523660

ナイスクチコミ!2


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2023/11/28 06:40(1年以上前)

Sigberg Audio は、既に Manta と Subwoofer D10 を発売しています。

https://www.stereopluss.no/sigberg-audio-manta-10d-subwoofer.6624722-581361.html

上記の新製品は、Manta+D10 を1台のSPで実現する方向性ですが、新構想製品では Subwoofer 部分は D10 のカーディオイド(オープンバッフル)形式ではなく、密閉または密閉に近いバスレフ方式のようです。約200 Hz 以上では、カーディオイド型の放射になる設計ですね。

Manta + D10 を聴いてみたいものです。

それから、内蔵 Hypexアンプ3台と書きましたが、どうやら2台のようです。

書込番号:25524044

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2023/12/26 15:13(1年以上前)

dualazmakさん

試聴できるものを
選択された方がよくないでしょうか
少くとも同社の発売済を聞いてみるとか
DACやアンプと違い
スピーカーは音の振れ幅が大きいためです

安価ならリスクの範疇ですが
ペア200万円以上しそう
昨今の風潮でもっと吹っかけてくるかも

書込番号:25561066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2023/12/28 20:03(1年以上前)

あいによしさん

もちろん、盲目的に導入/購入するようなことはありませんので、ご安心下さい。

ASRフォーラムで測定情報も共有しつつ、参加者の意見も取り入れながら開発するという方針に注目しており、どのような製品に仕上がってくのかを眺めております。時折、私からも要望やツッコミを入れつつ。。。。

MAnta + D10 は、ノルウェーの Sigberg Audio 社へ行かなくても、ロンドンの Purite; Audio で聴けるようです。
https://www.puriteaudio.co.uk/products
https://www.puriteaudio.co.uk/sigberg-1-manta-active-loudspeaker

一月末頃、久々に渡欧/渡英するかもしれませんので、タイミングと都合が合えば事前に予約して試聴してみたいと思います。

書込番号:25564068

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2023/12/31 11:57(1年以上前)

dualazmakさん

>渡欧/渡英するかもしれませんので、タイミングと都合が合えば試聴してみたいと

なるほど、ワールドでお仕事されているので、
その手が使えるのですね。

書込番号:25567153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2024/01/09 20:06(1年以上前)

あいによしさん、BOWSさん、皆さん

本年もよろしくお願い申し上げます。

さて、昨年の最終週に、半年ごとに行っている全てのコネクターと接点の集中的な清掃に加えて、多用している錫電解メッキ圧着端子の総入れ替え(熱収縮絶縁カバー装着を含む)を敢行しました。

ご興味がございましたら、ご笑覧下さい。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1842634

書込番号:25578332

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2024/01/09 20:11(1年以上前)

関連画像を、追加で4枚、貼っておきます。

書込番号:25578340

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2024/01/11 13:10(1年以上前)

biding ではなく binding ですので、スペルミスを修正して掲載済みです。

書込番号:25580142

ナイスクチコミ!2


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2024/01/31 11:25(1年以上前)

あいによしさん、BOWSさん、皆さん


左右のSPシステムの近くに設置しているSPケーブリングボード上のチューニング抵抗や保護コンデンサの検証確認(客観的測定、徹底的な試聴)を3年以上にわたって行っておりましたが、全てを完了できたと判断しましたので、結線の簡素化やメンテナンスの容易性などを含めて、少し大きめのボードへ移築(引越)させました。

詳細は、ここ;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1867976
をご覧下さい。

書込番号:25604594

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2024/02/01 13:14(1年以上前)

dualazmakさん

配線が見やすいですね、素子のタイラップ止めは
参考になります。

書込番号:25605951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2024/03/31 15:07(1年以上前)

皆さん、お久しぶりです。

最近は、ASRフォーラムの各所に少しずつ出没しては情報交換しております。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?search/43922383/

書込番号:25681562

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2024/03/31 15:26(1年以上前)

2件だけ、ご参考まで。

「低音(低 Fq)および高 Fq の調性チェックとチューニングのための素晴らしいスムーズ ジャズ アルバム」
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1928477

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/music-for-testing-bass.50075/post-1928462


「もう一度、DSP 構成のゲイン コントロールに加えてアナログ レベルの相対ゲイン (調性) コントロールの理論的根拠と利点をまとめます。」
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1929266

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/keith_w-dsp-system.51754/post-1922839

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/keith_w-dsp-system.51754/post-1920598



私は、ASRでは全て直接英語で(頭の中も完全に英語モードで)かなりフランクに書いていますが(敬語や丁寧語にあまり気を遣わないので、日本語より気楽かも?! 非母国語の英語ですが、世界中の皆さんは、それを理解した上で、やさしく付き合ってくれる。。。)、それらの英語投稿をweb browserのAI翻訳で瞬時に日本語化しても、最近では、かなりまともな日本語訳が表示されます。

Goggle Chromeでも、Microsoft Egde でも、最近のAI翻訳の進歩には驚かされます。


コピペして無料の Mirai Trans(みらい翻訳) 試用版に貼り付けると、専門用語や略語が満載でも、さらに「まともな」日本語訳が得られますね。
https://plus.miraitranslate.com/app/sign-up/

すごい時代になったものです。

書込番号:25681586

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2024/03/31 16:02(1年以上前)

以前にもお知らせしたかも、ですが、この2つのスレッドも、最近、主宰を開始しました。

「基準品質の音楽プレイリストの共有の試み: Adobe Audiotion の 3D カラースペクトルによってトラックの少なくとも一部および/または全体が分析されます」
An Attempt Sharing Reference Quality Music Playlist: at least a portion and/or whole track being analyzed by 3D color spectrum of Adobe Audition
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/an-attempt-sharing-reference-quality-music-playlist-at-least-a-portion-and-or-whole-track-being-analyzed-by-3d-color-spectrum-of-adobe-audition.47103/

「高音(高周波)音をテストするための音楽」
Music for Testing Treble (High Frequency) Sound
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/music-for-testing-treble-high-frequency-sound.50690/

御興味がおありでしたら、覗いてみて下さい。

書込番号:25681641

ナイスクチコミ!2


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2024/03/31 16:07(1年以上前)

ついでに、これも;

「毎日のオーディオリスニングセッション中のオーディオシステム全体の見かけの電力消費量: SDGs にどの程度配慮していますか? (アイドル電力ではない!)」
Apparent power consumption of whole audio system during daily audio listening sessions: how SDGs-friendly is it? (not the idle power, please.)
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/apparent-power-consumption-of-whole-audio-system-during-daily-audio-listening-sessions-how-sdgs-friendly-is-it-not-the-idle-power-please.51987/

書込番号:25681646

ナイスクチコミ!2


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2024/04/28 10:52(1年以上前)

あいによしさん、BOWSさん、みなさん

スーパーツイーター FOSTEX T925A による高音成分を、非常に重くて固く、ランダムな表面を持つ物質によって反射拡散させるという少し面白い実験を開始しています。

御興味がおありでしたら、覗いてみて下さい。

A new series of audio experiments on reflective wide-3D dispersion of super-tweeter sound using random-surface hard-heavy material: Part-1_Background, experimental settings, initial preliminary listening tests
ランダム表面硬質重質材料を用いたスーパーツイーター音の反射性広3D分散に関するオーディオ実験の新シリーズ:第1部_背景、実験設定、初期予備聴取試験
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1961937



書込番号:25716781

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2024/04/28 14:22(1年以上前)

dualazmakさん

高音は直進性が強く、減衰しやすいので
2次反射はあまり期待できないと思います。
散って消える音も多そう

反射面が半球状なので試聴位置に届くのは
わずかなエリアだと思います。
試聴位置に三脚を置きレーザー墨出しを付け
半球中心を狙います。
半球のレーザー光が当たる面が反射面

そこへツィーターを向けますが
法線を引いて、試聴方向に
反射する方向から狙うとよいかもしれません

書込番号:25716987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2024/04/28 19:34(1年以上前)

あいによしさん

早速のご返信、感謝です。

私も、仰せのように想像しながら、半信半疑で実験を始めたのですが、ASR投稿にも書いたように「STだけのサウンド」を

1.反射拡散材なしのこれまでの設定=Case-0

2.反転反射拡散設定の Case-2

で、全く同じゲイン設定で慎重に比較して聴いてみたところ、私の環境では音量的にほとんど差がないことを確認し、ちょっと「目からウロコ」でした。
また、同じく書いたように、リスニングポジション周辺で、顕著に拡大されたスイートスポットが得られることを、家内も一緒に確認しました。

もし独立したスーパーツイーター(ホーン型)をお持ちでしたら、簡単に試せますので、是非一度、やってみて下さい。

ご示唆いただいた設定は、今後検討させていただきますが、今のところ、まずはお示ししたCase-1〜Case-4 の4種類の配置を、それ以外の設定要素を完全に固定して(変更せずに)、様々な音源と音量設定で、慎重に比較試聴評価する予定です。

何しろ、完全に対象な配置の無響室的空間では全くありませんので、あくまで私のリスニング環境で改善が得られるかどうかの、お遊び的な実験と主観的評価です。

書込番号:25717310

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2024/04/28 19:39(1年以上前)

あいによしさん

>反射面が半球状なので試聴位置に届くのは
>わずかなエリアだと思います。

半球状の平滑面でしたら、仰せの通りでしょうが、ボヘミアンクリスタルカットグラスですので、表面にはかなり鋭利で複雑な、多方向へ向かった細かい反射面がたくさんあります。

このランダムな方向を向いた多数の反射面での効果的な3D分散を期待して始めていますが、今のところ、達成できているように感じています。

書込番号:25717316

ナイスクチコミ!1


この後に23件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

標準

7/1から値上げ \16,500 → \26,400

2025/06/26 17:16(3ヶ月以上前)


スピーカー > FOSTEX > P802-S [ペア]

スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件 Youtube 

https://www.fostex.jp/20250623/20621/

 他のFOSTEX製品もけっこう エグい値上げするようです。
 検討中の人は、早急に買ったほうが良さそうです。

書込番号:26221216

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1383件Goodアンサー獲得:31件 P802-S [ペア]のオーナーP802-S [ペア]の満足度4

2025/06/26 19:39(3ヶ月以上前)

>BOWSさん
これは貴重な情報をありがとうございます。
P1000-BHを買っておくことにしました。夏休みに作ります。

書込番号:26221328

ナイスクチコミ!1


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件 Youtube 

2025/06/26 21:14(3ヶ月以上前)

しおせんべいさん

 お役に立ったようでよかったです。

 今回 エンクロージャやアッテネータで倍近い値上げがあったんでびっくりしたんですが、まずは、購入者の多そうな P802-S でスレ立てしました。
 今の御時世、値上げはしかたないんですが、これで自作人口が減ってほしくないなぁと思います。

書込番号:26221435

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1383件Goodアンサー獲得:31件 P802-S [ペア]のオーナーP802-S [ペア]の満足度4

2025/06/27 23:31(3ヶ月以上前)

P1000-BH + FE103NV セットを注文したところ「6月25日新規入荷済み」とのことでした。
値上げに先んじて仕入れていたようです。

おかげさまで値上げ前の価格で購入できました。

書込番号:26222454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1383件Goodアンサー獲得:31件 P802-S [ペア]のオーナーP802-S [ペア]の満足度4

2025/07/02 09:16(2ヶ月以上前)

しっかり値上がりしましたね。
P1000-BH + FE103NVも、2本で30,000だったものが34,000円になりました。

書込番号:26226562

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ37

返信13

お気に入りに追加

標準

ソニーへのお願い、希望

2014/11/30 14:41(1年以上前)


スピーカー > SONY > SS-HW1 [ペア]

クチコミ投稿数:30件

このシリーズは本当に低音がでて素晴らしいスピーカーだと思います。今メインのフロントスピーカーの買い替えで悩んでいる所です。本当に欲しいのはNA5ESですが単品12万円は予算を超えます。ソニーには今実売価格ペアで10万〜12万円ものもがなく、是非このスピーカーの大型化と外側の高級化版を実売10万円程度で出して欲しいです。ちょうど売れ筋の頑張って手の届くライン、アンプで実売価格10万円の物も出して欲しいです。

書込番号:18223302

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:10575件Goodアンサー獲得:691件

2014/11/30 14:54(1年以上前)

願いを聞き入れるソニーの謙虚さは残っているのだろうか。

書込番号:18223339

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:94件

2014/11/30 15:43(1年以上前)

ソニーへのお願い、希望ですか?

私は、これを、復活してもらいたいなと(笑

http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/speaker/apm-77w.html

新品で手に入れられたらなあ、今なら、カネ出せますんで(笑

夢はいつか叶うもの・・・

書込番号:18223494

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:4件

2014/11/30 16:01(1年以上前)

自分はですね・・・

ESPRIT APM-4を復活させて欲しいかな?
http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/speaker/apm-4.html

発売当初は中学生だったんで、当然買えませんでしたが、
今だったら、楽勝で買えますけど^^;

書込番号:18223563

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30件

2014/11/30 19:20(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます。
こんなスピーカ昔は出てたんですね。
また、ここを見て声が届けばいいなと思いますね!
昨日ソニーストアで説明員の方と話してたら「良く同じ要望を頂きますw」と言ってました。

書込番号:18224182

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:9件

2014/12/01 11:50(1年以上前)

色々な商材で「昔懐かしい」または「復刻版」みたいなものがあるので、スピーカーもそういうのあったら面白いですね。

書込番号:18226347

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2014/12/02 12:47(1年以上前)

ソニーは狙うラインを限ってきているのと
下のラインで競合するだけの企業余裕が
ありません。

私は偶然にも内容が好きだったので
2ES,5ES、アンプのA1を無理して
購入しました。

なぜ高額になるのか、5ESを中古なりで購入されますと
お気づきになると思いますよ。
2,5ESはその造りからして、逆にとても安いとしか
言えません。

書込番号:18229837

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:94件

2014/12/13 12:57(1年以上前)

ソニーのゲーム事業 復活の旗頭、期待
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141212-00000097-san-bus_all


クチコミでは、お洒落な『板コンポ』が注目され人気だし
http://www.sony.jp/system-stereo/lineup/index.html


It's a SONY 再び!(笑

昔のこんな単品コンポに似たデザインで新作お願い(笑

http://www.otofotki.pl/img16/obrazki/eh3706_IMGP6272%20[HDTV%20(720)].JPG

書込番号:18265414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2014/12/31 23:42(1年以上前)

不足している12万円を、一ヶ月に1万円ずつためて1年後に買う方が、ソニーが渋谷桜ヶ丘好きさんの
ご希望品を出すより早いと思います。1ヶ月に2万円ためられたら半年です。

妥協して別スピーカーを買うよりも、半年、1年待ってでも5ES(pe)を買った方が絶対に幸せになれると
思います。このスピーカーは10年以上使えます。半年、1年の我慢で10年以上の幸せが得られます。

シアターのフロントに使ってますが、シアター用としてコレ最高ですよ。選択に迷った時、あとで後悔を
しない方を選ぶ方が絶対に良いと思います。

書込番号:18325013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2015/08/04 17:15(1年以上前)

SS-AC5がペアで76000円ですよ

書込番号:19025240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10575件Goodアンサー獲得:691件

2016/03/24 20:08(1年以上前)

ソニーのスピーカといえば、ぱっと思い浮かべるのは、SS-G7。聞いたことはないけど、貫録はありました。
それだけ斬新だったんですかね。若いころの思い出です。
なんだかんだでも、細々とスピーカーだけは作っているんだょなぁー。不思議だなぁー !!!

書込番号:19725090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2018/11/03 09:57(1年以上前)

SONY 盛田昭夫の居ないSONYは・・・・・   期待しないで! 
他社全体が惰性で過去の創造スピリッツを妥協してる今、 SONYも例外ではないが・・・・覚醒できるSONYに期待!

誰でも出来る仕事は仕事でない。  みんなができない事をする。  先端産業?ゲームで一儲け中だね!

音は拘ってるっていうか・・・・SONYの意味しってる?


SS-HW1 とはいえ、量産の値段だからね。  
今は・・・・FOSTEXを吟味して選んで自作するしか無いでしょ。 よい耳を持ってるなら出来るはず!

書込番号:22226833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2018/11/03 10:06(1年以上前)

SS-HW1 とはいえ、量産の値段だからね。  
今は・・・・FOSTEXを吟味して選んで自作するしか無いでしょ。 よい耳を持ってるなら出来るはず!


訂正

SS-G7 とはいえ、量産の値段だからね。  
今は・・・・Fostexを吟味して選んで自作するしか無いでしょ。 よい耳を持ってるなら出来るはず!




音を聴きたいか?   SONYが好きか?     何と言おうが趣味だから!!!

書込番号:22226849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10575件Goodアンサー獲得:691件

2025/06/30 13:52(2ヶ月以上前)

復活を望む声はあってもそれを作るエンジニアが今のソニーにいるのかとふと思います。多くはもう退職しているような気がしてなりません。

人材がいないと何もできないと思います。そんな気がします。保険とゲーム 金融のソニーという感じしかありません。デバイスも作っているけどこれは産業のコメなのでまた別です。

書込番号:26224965

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信4

お気に入りに追加

標準

Premium 301 ¥310,000+税

2025/06/09 23:46(3ヶ月以上前)


スピーカー > PIEGA > Premium 301 [シルバー仕上げ ペア]

スレ主 Cさんさん
クチコミ投稿数:28件

2018年
当時もなかなかのお値段でしたが
値上げし過ぎでしょw

書込番号:26205580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:12865件Goodアンサー獲得:748件

2025/06/18 21:32(3ヶ月以上前)

https://www.shimamusen.com/shopdetail/000000017906/

今はこの価格ってことですか?おおよそ2倍っすね。まぁ、以前の価格でも私には無理ー!ですけどね。

書込番号:26214014

ナイスクチコミ!11


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件

2025/06/20 01:04(3ヶ月以上前)

>Cさんさん
>KIMONOSTEREOさん

PIEGA Premium 301 Gen2 \550,000(税抜) は、Premium 301の新製品ですよ。

スレ主さんもKIMONOSTEREOさんの書き込みに、反応しないところを見るとGen2の価格と比較されている?

PIEGA Premium 301(販売在庫限り)は2024年9月の値上げで\480,000(税抜)ですから、2018年2月の発売時から1.55倍くらいでしょうか。
でも為替相場も発売時から1.35倍位、まして発売から6年半経過してますから、販売コストも増加していますよね。

ちなみに2021年9月発売の805D4/Bは、\1,020,000でしたが、2年半経過のの2024年4月に\1,396,000と1.37倍の値上げなので、為替相場とほぼスライドしています。

Premium 301の値上げも、わざわざスレを立てるほどのことですかね。

書込番号:26215043

ナイスクチコミ!1


スレ主 Cさんさん
クチコミ投稿数:28件

2025/06/21 07:36(3ヶ月以上前)

税込52800円ですね〜

これに限らずですが
値上げ前の中古品を
値上げ前より高い値で
現行価格と比較して販売する
中古オーディオショップをみると
残念な気持ちになる。

そして、昔の価格情報を見つけ難くなってる気もする。

そういった行為は
後々ジワジワ効いてくる気がします。

愚民への価格教育かW



書込番号:26216006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件

2025/06/21 23:32(3ヶ月以上前)

>Cさんさん

なんか論点が変わってきたように思いますが。

スレ主さんは、下取をしてもらうときに、「このスピーカー、定価48万円の時に購入されたのなら24万円で下取りするけど、
31万円の時の購入だから、155千円の下取です。」と言われて納得するわけですね。

私は納得できませんけど。あまりないですが、過去には定価が下がったこともありました。

不当な転売はやめてほしいですが、最終の定価を基準にするのは普通だと思います。

書込番号:26216713

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング