スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177619件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1582スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

スピーカー

クチコミ投稿数:8件

今まで上位にも食い込まなかった商品がいつの間にか1位になっていたりと
代わる代わる違う商品が1位になっているような気がするのですが。

書込番号:9695331

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/14 11:52(1年以上前)

その通り!

価格COMさん、どうやってランキング決めているんですか?

書込番号:9696991

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/14 12:44(1年以上前)

クリック回数で決められているとすれば
店舗側がいじっているという可能性も捨てきれませんよ

書込番号:9697218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/15 17:23(1年以上前)

店舗側じゃなくてメーカーの営業部社内の人海戦術じゃないでしょうか。

書込番号:9703244

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

CNET BEST 10

2009/06/05 06:54(1年以上前)


スピーカー

スレ主 1/87さん
クチコミ投稿数:32件

CNETのspeaker BEST10です。
1.Magnepan MG1.6/QR ($1,895/pair)
2.Zu Audio Druid Mk.IV ($3,400/pair)
3.Anthony Gallo Acoustics Reference 3.1 ($3,295/pair)
4.Thiel CS 1.6 ($2,390/pair)
5.Totem Arro ($1,350/pair)
6.Definitive Technology Mythos STS Super Tower ($2,998/pair)
7.Dynaudio DM 2/8 ($975/pair)
8.Aperion Audio Intimus 6T ($1,390/pair)
9.Klipsch RB-81 ($798/pair)
10.Energy Take Classic 5.1 Home theater System ($600/six-piece system)
日本ではなじみの薄いbrandが多いですね。

書込番号:9653497

ナイスクチコミ!0


返信する
HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/06/05 14:15(1年以上前)

1/87さんこんにちは

CNET自体馴染みの無いサイトですね。
http://reviews.cnet.com/stereo-speakers/?sa=all&filter=100021_10197503_&tag=mncol;srt&rpp=50&sort=userRating+desc

What HiFiの方がメジャーじゃないでしょうか?
http://www.whathifi.com/Reviews/Hi-Fi-Reviews/Hi-fi-speakers-Reviews/Rating/

書込番号:9654724

ナイスクチコミ!1


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/06/05 14:24(1年以上前)


インポーターさんごめんなさい。
こういうの出しちゃうと輸入スピーカーがどれだけ日本で高く売られているかバレちゃいますね。

書込番号:9654742

ナイスクチコミ!1


スレ主 1/87さん
クチコミ投稿数:32件

2009/06/07 07:16(1年以上前)

こちらは、イギリスのsiteのようですね。国により違いがあって面白いですね。

そうですね、価格は輸入業者のマージンがありますから仕方ないですね。

書込番号:9663150

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

XQ40聴いてきました

2009/05/31 16:58(1年以上前)


スピーカー > KEF > iQ90

クチコミ投稿数:16件

IQ90を買うことに決めていたのですが、今年の連休にウィーンのPalais Auerspergで初めて生の演奏を聴きその豊かな音にしびれてしまいました。
もっとよいスピーカーをと欲が出てXQ30かXQ40はどうかなと思い、本日、七篠那由多さんの情報を元にして大阪日本橋シマ無線に行きました。XQ40聴かせてもらいました。
確かに素晴らしいと思ったのですが、駆動しているアンプがまあ高級品ばかりでーーー。
私のデノン2000AEとは釣り合わないなと思いました。
それと高級アンプと高級スピーカーの組み合わせでもやはり生とは全く異なるものだと再認識した次第です。生演奏とオーディオ装置による再生を比較することが間違いだと店員さんに言われました。そういわれるとそうだなと納得し、やはりコストパフォーマンスに優れたIQ90にしようとかなり固まってきました。デノン2000AEともバランスしているでしょうし。まあいろいろ迷うのも楽しみの一つですがーーー。

書込番号:9631042

ナイスクチコミ!0


返信する
エヌズさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:12件

2009/05/31 22:47(1年以上前)

昨日 視聴してきました。KEFのIQ90、ヤマハのソアボ、DALI、JBLの中でIQ90が抜群でした。ソアボは近くで聞くと良い音ですが離れるとIQの方が上でした。初心者ですが、いつかは買いたいと思いました。因みに価格は1本
98800円のポイント5%の表示でした。全然 値引きが無いのに驚きました。

書込番号:9633070

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/01 11:49(1年以上前)

素人団塊世代さん、こんにちは。

>高級アンプと高級スピーカーの組み合わせでも
>やはり生とは全く異なるものだと再認識した次第です。

おっしゃる通りですね。両者はちがうものだ、と割り切った上で楽しむのがオーディオだと思います。

書込番号:9635096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/01 13:16(1年以上前)

XQ40いいですよね〜。
まあ、私は予算の都合上ペア20万以内で探していたのにローンを組もうかと考えてしまいました。
まあ、今はiQ90かS-A77TBにして将来にグレードアップの楽しみを残しておこうと考えています。
最安値で5万の差がある二本なのですがどちらに決めるか悩むという時間を楽しんでいます。

書込番号:9635432

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

タモリ倶楽部 塩ビパイプ スピーカー

2009/05/30 19:00(1年以上前)


スピーカー

スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

http://www.youtube.com/watch?v=TF4an47dnLo&feature=channel_page
そのむかしラジカセとは思えないとんでもない低音を出すVictorドラムカンというのが有りましたが、あれも一種のパイプスピーカーでしょうか。
http://imgi-a.dena.ne.jp/exi2/20090221/211/118261203_1.JPG
スピーカーユニットの背面スペースを大きく取れるパイプスピーカーはスピーカーユニット周辺のFバッフル面積も少ない為、余計な反射がほとんど無く、このメリットを生かし、応用したのがELACの330.3でしょう。
http://www.audiostereo.ro/3303_main.html
USHERの安いユニット使って自作も面白そうです。

書込番号:9626414

ナイスクチコミ!1


返信する
エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/30 19:07(1年以上前)

集まれ塩ビ管SPのHPです。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~tyuuou/enbisp.htm

書込番号:9626441

ナイスクチコミ!1


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2009/05/30 19:31(1年以上前)

最後が意外な展開で面白かったですね
作ってみたいなって 思っちゃいました

書込番号:9626549

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/01 11:52(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

以前、パソコン用のアクティブスピーカーを試聴して歩きましたが、パイプスピーカーが私の中では3位にランクインして驚きました。秋葉原のショールームまで聴きに行きましたが、評判にたがわずなかなかのものでした。

書込番号:9635102

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ86

返信116

お気に入りに追加

標準

生演奏

2009/04/19 15:33(1年以上前)


スピーカー

スレ主 130theaterさん
クチコミ投稿数:1729件

特にスピーカーの事ではないのですが、先日アコーステックな楽器による演奏会に行ってき
ました。管弦楽ではなく吹奏楽なのですが、アマチュアとしてはほぼ最高峰のヤマハの吹奏
楽団の定期演奏会です。演奏はアマチュアと言えどもヤマハですからセミプロ級で、コンサ
ートホールですが音響的にはかなり良いホールだと思います。
http://www.actcity.jp/actmain/contents/shisetsu/mainhall.htm

ここの各掲示板で定位がどうの、高音域の伸びがこうの、低音域がああで中音域がああだ、
とか皆さん仰いますがやはりHi-Fiの原点であるアコーステックな楽器による生演奏をオーデ
ィオをかじる者は聴いておく必要があると思います。奏者が一流ならばその方が奏でる楽器
の演奏も感動を呼びます。クライマックスでは涙か出てきました。

ケーブルで音が変るとか、スレで色々なご意見がありますが、こんな風に感動の生演奏を聴
くとそれらの事を全て超越した感じがします。高額なオーディオ装置の試聴も良いでしょ
う、でもアコーステックな楽器の演奏も絶対に聴く必要があります。
・・・という小生も久しぶりのアコーステックな楽器によるコンサートでした。今回は吹奏
楽でしたので、小生が一番再生が難しいと思う弦楽器がありませんでしたので、密かに小生
のオーディオ装置でも結構いけるな!?とちょっと感じました・・・・。

書込番号:9416912

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/19 16:16(1年以上前)

カメラのような光学機器ならF値を用いて示し(F値とはレンズの明るさをいい、レンズが最大でどれだけ光を通すことができるかを数字で表してます。「1:1.2」とはレンズに入ってくる光の量を「1」とした場合、撮像素子に入射される光量ですが・・・)

 数値で表すことは至極簡単であっても、音の場合、いかにdbで示そうと、受け手の感性の違いが全てでしょうね。 

味覚にも同じことが言えるでしょうが、結局のところ「感じ方」が全てでしょう。 

ちなみに身近な例では、私にとって原音を除いて頭がα波になるのはFMの周波数です。

書込番号:9417090

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/04/19 16:55(1年以上前)

130theaterさん、こんにちは。

箱庭に籠るな!外に出よう!ライブを観よう!
久しく忘れてました。
ケーブル弄って遊んでる場合じゃないですね(苦笑)
私もこれから某JAZZクラブに出撃です。
それでは皆さん行ってきまーす!

書込番号:9417261

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2009/04/19 18:22(1年以上前)

みなさん こんばんは

130theaterさん、
数ヶ月に1度は、家内と食事を兼ねてJAZZのライブに行ってます。
生演奏は良いですね。
生を聴きながら、この音なら愛機でも近いところまではいけそう・・・なんて(笑)

最近のケーブル論、流石に読むの疲れますね。
このスレ・・久しぶりにほっとしましたよ。(^-^)/

redfoderaさん
>私もこれから某JAZZクラブに出撃です。
>それでは皆さん行ってきまーす!

行ってらっしゃ〜い!(笑)



書込番号:9417580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/19 21:45(1年以上前)

水を差すようで申し訳ないですが、本当の生演奏ですか?

実際のコンサートホールで聞く(生演奏?)は私の知る所では、マイクで音を拾いアンプで増幅してスピーカーから出る音を聞く方が圧倒的に多いです。

生の音とスピーカーの音が入り混じって聴かされていますよね!

だから私は本当の生演奏って聴いたこと無いんです。(学生の時に聴いたブラスバンドくらいかな)

だからどうしたと言われると困るんですが、スピーカーから聴かされている音だったら、自宅のオーディオシステムで近い音が聴けるのかもってふと思いました。

書込番号:9418677

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/04/19 22:54(1年以上前)

こんばんは

昨日は、PAありありのブルーノートで堪能してヘロヘロになった、ShowJhiです

音もそうですが、アーティストの伝えたい物を肌で感じる為にも、生は最高だと思います

昨日のPAも、初め宜しく無かったですが、エンジニアの方2名で、会場グルグル廻って熱心に調整され
演奏者も色々とサインを出しているのが良く解りました。

エンジニアの方や、裏で支えられている方も含めて、アーティストなんだと思いました

ご参考まで

兎に角130theaterさん に一票です

書込番号:9419161

ナイスクチコミ!0


スレ主 130theaterさん
クチコミ投稿数:1729件

2009/04/19 22:59(1年以上前)

ニャン友♪さん 

私も久しぶりのコンサートでしたのでPA装置の音じゃないか十分確認しました。吹奏楽は英
語?に直せばブラスバンドです。PA装置を使うコンサートでしたら楽器の数はあんなに多く
は居ないはずです。(60名くらいです。)吹奏楽でしたが曲によってはコントラバスが2名、ハ
ープ、ピアノが加わりました。席は1階席の中央で前から3分の2くらいの席ですが、コントラ
バスの音は聞き分けるほどには聞えませんでした。PA装置を使っているならばコントラバス
の音も聞えたはずです。ハープとピアノはソロパートがあり、確かに演奏位置から聞えてい
ました。

・・・・打楽器のアタック音などはPA装置を通すともろに分かります。(音像が大きくなって
しまいますね。)それに終盤の方の曲は、2階席左右バルコニー部にトランペット隊が来て演
奏しましたが、その場所にはスピーカーなどありません。

・・・PA装置を通した音は、会場によっては自分のオーディオ装置の方が良いと感じる場合
がありますが、今回は確実に生演奏でした。(大編成の弦楽器でしたら現在のオーディオ装置
のどれを持ってきても、あの厚みがあり暖かでかつクリアーな音色は出ませんから確実に分
かりますね。)

書込番号:9419203

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/04/19 23:30(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

私の方はJAZZではなくFUSIONになっちゃいましたしたのでもちろんPAです。
クラブそのものがアコースティックでもマイクで拾うお店なので生音ってことにはなりませんが、
ライブならではのインタープレイのスリルを満喫できただけで箱庭を飛び出した甲斐がありました。
連休後半が仕事なのでせめて夜だけでもエンジョイできる様にと、
美人プレイヤー2人のコラボレーション・ライブの予約を入れてきました。

ちなみにすぐ演奏に引き込まれるタイプなので我が家のオーディオとの比較など頭の隅にもなかったです(笑)

書込番号:9419412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2009/04/19 23:41(1年以上前)

みなさん こんばんは(^-^)/

ニャン友♪さん 
>生の音とスピーカーの音が入り混じって聴かされていますよね!


あらら、確かにそうですね。

まあ、少し大目に見てやってくださいな。m(_ _)m



書込番号:9419492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/20 14:45(1年以上前)

130theaterさん、こんにちは。

本当の生演奏だったのですね!疑って申し訳ない。

今度私も聴きに行って見ます。

しかしよく考えたらPAが入っていたとしてもあの臨場感は自宅では絶対出せませんよね!

あの大音量でもうるさく感じられない一種独特の雰囲気はライブの特権ですね。

耳を鍛える為にも、私も通ってみたくなりました。

書込番号:9421683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/04/20 15:24(1年以上前)

こんばんは、私もシンフォニーホールで、大植・大フィルを聴いてきました。
ブラ3と火の鳥です。

ブラ3は対向配置といって、第一バイオリンと第二バイオリンが、通せんぼするように左右に並んでしまいます。

一階の席の前の方なので、右から左までバイオリンの高音・高音・高音です。すごくパノラマ的で、全角度から高音が押し寄せてきます。これはロマン派のメロディ中心の音楽には向いていると思います。この高音に圧倒されました。

火の鳥は、左から第一バイオリン、第二バイオリン、チェロ、ビオラという普通の配置です。右がビオラなので、高音でやけどすることはありません。

火の鳥を聴く時は、低音・高音という聴き方をせず、「タイムドメイン」的な聴き方をしました。オーディオ用語が出てきましたが、何のことはない、音の立ち上がりが全体で合っているかどうかです。一流のプロのオーケストラなので合っていないはずがありません。打楽器の打ち込みのタイミングなんかすごいです。やはりスピーカもハイスピードでなくては、この音の立ち上がりを再現できないのでしょう。

でも、長時間大音量で聴いたのに、あまり疲れはありません。実演なので不自然な位相の狂いがないので、耳が疲れないのだと思いました。位相の一致は、高音が出る・低音が出るよりも大事なことかも知れませんね。

書込番号:9421792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2009/04/20 19:10(1年以上前)

130theaterさん こんばんは! お久しぶりです、そして生演奏の話が出たので直近の出来事を!

生演奏といっても三味線のソロ演奏でしたが。私事ですが本年をもって定年退職をしましたがその送別会の会場でセミプロの方ですが三味線を弾いてくださいました。

その音を聴いた時我が家にあったDVD-AUDIOの三味線のソロ演奏を思い出しましたが全く別物で聞きほれてしまいました。どのように表現すれば良いのか判りませんが感動があるんですね。仰るとおり

>ケーブルで音が変るとか、スレで色々なご意見がありますが、こんな風に感動の生演奏を聴
くとそれらの事を全て超越した感じがします。

全く同感です。ですので「ShowJhiさん」同様

      《《 兎に角130theaterさん に一票です 》》



書込番号:9422610

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/04/20 19:40(1年以上前)

satoakichanさん こんばんは

今年で定年退職なされたんですね。お疲れ様でした。
送別会での三味線、忘れない音になりそうですね。

書込番号:9422750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/04/20 19:48(1年以上前)

>その音を聴いた時我が家にあったDVD-AUDIOの三味線のソロ演奏を思い出しましたが全く別物で聞きほれてしまいました。
>どのように表現すれば良いのか判りませんが感動があるんですね。

実は若い頃、三味線をやっていたのです、そういう家柄ではなく、単にアマチュアとしてですが。

乾いた天気の日なら、象牙のばちで皮を弾く音、気持ちいいですよ。
あの音は和室で聴く音ですね。洋室だと響きが載ってしまい違和感があります。

いつかは皮を張り替えて弾いてみたいです。




書込番号:9422788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2009/04/20 20:06(1年以上前)

ShowJhiさん こんばんは!
>今年で定年退職なされたんですね。お疲れ様でした。
送別会での三味線、忘れない音になりそうですね。

ありがとうございます、そして忘れられない音 = リファレンス?になりそうです(^_^)

そして何も聞こえなくなったさん
>いつかは皮を張り替えて弾いてみたいです。

張りかえたらご連絡を是非! 聴きにお伺いさせていただきますよー(^^)/~~~

  生演奏  やはり最高です!!! 

書込番号:9422906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2009/04/20 21:11(1年以上前)

130theaterさん 

こんばんは(^^)/
価格コムではあまり絡みませんでしたが
とってもいいスレタイでしたので。。。

吹奏楽は中学の時にかじりましたが
ブラスバンドはほとんどPAは使いません。
クラシックのコンサートも基本的に
アンプラグドだったと思います。
舞台で見かけるマイクはモニター用かな?

最近はお気に入りのJAZZ系シンガーがいるので
東京近郊のライブには成る可く出がけています。
PAを通してもライブならではの熱い演奏は心まで染み渡ります。

先日も、とあるライブで東京国際フォーラムへ行きましたが
奏者のアドリブやMCもとても楽しいですし、雰囲気も素敵です。
こればっかりはどんなに逆立ちしても自宅では味わえません。

書込番号:9423316

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:4件

2009/04/21 13:45(1年以上前)

皆様こんにちは

別のところでも紹介しました衛星デジタルラジオ放送ミュージックバードの、宮本文昭氏がパーソナリティのNEXTAGEという番組の、4月12日の放送(4月20日再放送)で、大河ドラマのテーマ曲等の作曲をされている渡辺俊幸氏がゲスト出演され、生演奏についてたいへん興味深い話しをされましたので、連続になりますが紹介します。

氏は、赤い鳥(解散して紙ふうせんとハイファイセットに分かれたフォークグループです。あるフォークコンテストで、優勝を狙ったオフコースが赤い鳥に負かされた、と小田和正氏が語っています。)の後期のドラマーだったそうで、その後グレープのバックバンドやグレープ解散後のさだまさし氏のステージやアルバムの編曲、弦のアンサンブルの指揮等をされていたそうですが、未知との遭遇の音楽に触発され、こういう音楽を書きたい、という思いからボストンに留学され、そこで初めてオーケストラ(ボストン交響楽団)を生で聴き、衝撃を受けたそうです。ポピュラーでの弦楽器の音は、デッドなホールでマイクで拾った増幅した音であるのに対し、生まれて初めて響きのあるホールで聴いた生のシンフォニーオーケストラの音は、何にもしないで(加工や増幅をしないで)そこにいて弾いている人の音たちが天空に舞い上がるような綺麗な音で、本当の音はこれだったんだ、と思われ、それから毎週聴きに行かれたそうです。そして、日本人のほとんどの方は、生のオーケストラを一度も聴いたことがないと思うけれど、自分の経験から、なんとか多くの人に生のオーケストラを聴いて欲しいと思い、ボストンポップスにならって、自分のライフワークとして生のオーケストラでポップスコンサートをしていきたい、ととても熱く語られ、聞いていて大きな感銘を受けました。

中村紘子さんだったと思いますが、日本人の一つの特徴として、一度聴いたものは、あれはもう聴いた、といって二度目を聴きに行かない方が多い、演奏会を一つの「経験」として体験するだけで終わってしまい、日常の楽しみになかなかならない、というようなことを語られていました。

書き込まれている皆様は、どの方も良い生演奏を聴かれているようですが、プロであっても、プロとしての一応の水準は満たしているものの、当然出来不出来があり、素晴らしいときとそうでないときがあり得ますので、どなたもが渡辺氏のような幸福な経験をされるとは限りません。もし生演奏がそれ程良くないと感じられても、それにこりずにまた行かれることをお勧めします。
音楽(生演奏とオーディオ)は生涯の友であり、一生楽しめるものと思っています。生演奏も生涯の友として、(オーディオと共に)継続的に楽しまれることをお勧め致します。

なお、生演奏におけるPAのアシストは、大ホールでの、特にオペラの場合、歌手の声が聞こえないと楽しめませんのであり得るかと思いますが、容積の大きくないコンサート専門のホール、例えば東京でいえばサントリ−ホールやオペラシティではあり得ないと思います。そもそもこれらのホールではアシストは全く必要ないです。以前、サントリーホールで佐渡裕指揮のシエナウインドオーケストラを聴きましたが、音がデカ過ぎる位でした。 

書込番号:9426526

ナイスクチコミ!0


sarlioさん
クチコミ投稿数:780件Goodアンサー獲得:23件

2009/04/21 16:13(1年以上前)

ヴォルフラムさん、こんにちは。

サントリーホールにはよく行きますが、私も先日このホールで諏訪内晶子のメンデルスゾーンを聴いたときに「ああ、このホールは音が大きなホールだな」と感じました、たしかにちょっと他のホールより大きめに聴こえるかもしれませんね。(不純ではありますが、この日はステージから非常に近い位置だったのでドルフィンなのかを気にして見てたのですが結局判りませんでした…)



私もオーディオと生は完全に別ものと思っていて、オーディオはそこそこで良いと思っています。
どんどこ機材買い込んでますけど、実は生演奏を聞くのにその何倍ものお金を使っています、尤も機材を買うのと違ってコンサートは終ると物が残らないので自分でも幾ら使ったか分からなくて後でギョっとすることはありますけど(ピンキリですが、下手すれば1回のコンサートで安めのCDプレーヤーとかAVアンプとかなら買えちゃうんですよね)。

一度は生で聴いてみたいニューイヤーコンサートはコネなしに買おうと思えば200万は下らないそうなので、オーディオに散財するほうがある意味かわいいものなのかも知れませんね(いつか行ってやろうと思ってますが)。

書込番号:9426962

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/04/21 17:53(1年以上前)

こんにちは、オーディオと生演奏(PAを使わない演奏)との比較について、私が日ごろ思っていることを言わせてください。ただ、突拍子もないことをいうな、と思われかも知れません。

周波数レンジと音量のことだけを考えたら、オーディオは生演奏には絶対勝てません。

しかし、少し視点(耳点)をずらして、音波が素直に球面波的に広がっているか、つまり、定位がとれているかとか、残響音が自然に包み込んでくるかとか言うことなら、オーディオ装置はがんばったら、生演奏に近づくこと可能というのが、私の最近の持論です。もちろんそういった視点から録音された良いソースが必要です。

よく、「こんなホールの隅っこの席で聴くなら、うちの家の装置で聴いたほうがいい音だ」という話を聴きますが、これは音量とかの話をしているのでなく、ホールの隅には、音波があちこちから飛んできて位相が乱れてしまっているから耳が音像を再現できない状態だと思うのです。

オーディオ装置も、例えばフルレンジ・スピーカや球形スピーカ(イクリプスなど)一発で、定位感の出るセッティングをして聴いたら、生演奏と変わらないで、楽しむことが出来ますが。

書込番号:9427248

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:189件

2009/04/22 01:41(1年以上前)

皆さんこんばんは。そして何も聞こえなくなったさん、ご無沙汰しております。
生演奏=クラシックの生音としてちょっと参加させてください。

そして何も聞こえなくなったさんとは、少し論点がずれますが、
>こんなホールの隅っこの席で聴くなら、うちの家の装置で聴いたほうがいい音だ

先日、サントリーホールでチャイコの5番とラフマニノフのピアノコンチェルト2番を聴いてきました。
前から3列目、左から3番目の席でしたが、金管が耳に付き(ビィーンという残響まで付加されていた)、ピアノ(田村響)の音はくぐもり、なかなかシビアな環境でした。これがS席かぁっ!でも演奏は楽しめましたよ…
2月に2度清水和音さんのピアノを聴きましたが(ソロでの英雄ポロネーズやオケとのラプソディー・イン・ブルー)、最前列のセンターブロック左寄りで聴くより、5列目のど真ん中で聴いたほうが断然良い音でした。最前列はアタック音の天井から(?)の反射が耳に付き、ピアノを見上げる状態になるのであまり良い席とは思えませんでした。ピアノは奏者の手許が見たくて左側の席を取ることが多かったのですが、センターもしくはやや右側の方がイイ音がする筈です。(5月のツィメルマンは2F左側しか残ってませんでしたぁ…涙)

3月に聴いたヴァイオリンソナタも、奏者の体の向きによって聴こえる音が全然違いました。ヴァイオリンの孔(f字孔というのでしょうか?)がこちらと向き合ったときは、なんともいえない響きが飛んできます。小さいホールなら奏者と対向する2階サイド席の音が良さげに感じました。いつか実践してみます。

と、ここまで書いて何が言いたいかというと「生演奏は席が命」ということです。
奏者の息遣いが感じられる「生」で聴くことに価値があると思っていましたが、下手な席で聴くより自宅のオーディオのほうがより感動を味わえると思います。
イープラスでは「座席選択」でチケットが選べる公演があるのですが、それ以外は申し込みに躊躇してしまいます。(9月のウィーンフィルは抽選なので運まかせですが…)
あと生演奏は「マナー」が弱点ですね。ケータイの着信音やおしゃべりは論外ですが、咳をするときはせめて厚手のタオルハンカチのようなもので口を押さえて欲しいと思います。
クラシックは敷居が高いといわれそうですが、キャンディーの包みをカサカサ開ける人、足元に置いたバッグを倒す人、プログラムをぺらぺらめくる人、そういった人は来て欲しくありません。

とりとめなく書き込んでしまいましたが、
緊張感の中で聴く良席の生演奏>>>最良のポジションでリラックスして聴ける自宅オーディオ>マナーの悪い客と聴くハズレ席の生演奏、というのが私の音楽鑑賞の順位付けです。
駄文、失礼いたしました…

書込番号:9430010

ナイスクチコミ!2


sarlioさん
クチコミ投稿数:780件Goodアンサー獲得:23件

2009/04/22 13:34(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

私はクラシック演奏での定位については生演奏では明確に分離できないものだと思っています。例えばチャイコフスキーの4番第三楽章は弦が一斉にピツィカートを行いますが、個々の楽器の位置が明確に聞き取れません(1st/2ndVn、Va、Vc、Cbがそれぞれ面で聞こえる)。これは発音体が面に分布して鳴っているからということもありますが、ホールでは残響(とアーリーリフレクション)を聞く量が多いせいだと思います。

ホールで聴こえる残響を全て2chに混ぜ込んでしまうとお風呂エコーのようになってしまい非常に邪魔ですが、実際にホールで聞く音には大量の反射音が混ざっています。特に金管楽器はホールのアーリーリフレクションの聞こえ方で全く違う印象になります。マルチチャンネルオーディオであればこの種の再現がある程度可能ですけど、2chオーディオにはホールで聞く生演奏の音は絶対に再現(近づくことさえ)できないと思います。(これが悪いといっているわけではないです)



persimmon65さん 

ちょっと前にどこかのスレッドに書いた話ですが、日本人はクラシックコンサートのマナーが大変良いそうです。これは日本人の脳の使い方に大きく起因しているらしいですが、たしかに海外でクラシックコンサートにいくと日本のコンサートとは違ってずっとガヤガヤしています。(ただ、日本のコンサートでも演奏が終った直後にわざとらしい「ブラボー」を絶叫する人がいますが、あれはやめてほしいですね(ソリストが女性でもブラボなのは「指揮はよかったけどソロはいまいち」といってるようでちょっとドキっとします)、つい先日ハイティンクのマーラー6番でこれやられて思わず握りこぶしつくってしまいました、もう少しタイミングってものをかんがえてよと)

あと、常々感じているのですがサントリーホールってS席が変なポジションにあったりしますよね?ええ?ここがS?みたいな席があてがわれる時があって、同じ金額払うなら正面の2階席がいいです。ただ、シューボックススタイルホールよりはサントリーホールのようなワインヤードスタイルホールのほうが所謂ハズレ席が少ないような気はしますね。

またまた余談ですけど、日本のクラシックコンサートの場合、曲の頭に間に合わないとホールに入れなかったりしますが、ギリギリに入るとチケットの席とは違う(空いている)席に案内されることがあって、チケットの席より良い席になったりすることがありますね。もちろん逆もありますけど…。

書込番号:9431404

ナイスクチコミ!5


この後に96件の返信があります。




ナイスクチコミ44

返信111

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

お引越ご苦労様でした

全スレの最大の中心事項は、何と言ってもサイドプレス導入者が増えた事ですね

これまで紹介されて来た内容を基に、益々サイドプレス愛好家が増える事を祈ります

以前から一度しなくてはならないと思いながら、後回しにしていましたが
これまでのスレッド一覧作成、なんとFAPSさんがやっていただけましたので、次レスにてご紹介致します

今回も、どうぞ宜しくお願い申上げます

書込番号:9505627

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/07 07:05(1年以上前)

過去のスレッド一覧です、FAPSさんありがとうございました!!深謝

2008/02/23
『今更ですが S-A4SPT-VP購入しました』
http://bbs.kakaku.com/bbs/20446011001/SortID=7434178/

2008/03/26 
『A-1VLで使用する解像度の良いスピーカーを探しています』
http://bbs.kakaku.com/bbs/20486010035/SortID=7589613/

2008/04/21
『小型SP&サイドプレスに嵌って…』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7705553/

2008/07/21
『小型SP&サイドプレスに嵌って…其の弐』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8106275/

2008/10/20
『小型SP&サイドプレスに嵌って…其の参』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8526863/

2008/10/20
『小型SP&サイドプレスに嵌って…其の四』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8526863/

2008/10/30
『小型SP&サイドプレスに嵌って…其の伍』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8606706/

2008/11/18
『小型SP&サイドプレスに嵌って…其の六』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8656465/

2008/12/01
『小型SP&サイドプレスに嵌って…其の七』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8717251/

2008/12/20
『小型SP&サイドプレスに嵌って…其の八』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8809876/

2009/01/04
『小型SP&サイドプレスに嵌って…其の九』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8884286/

2009/01/21
『小型SP&サイドプレスに嵌って…其の壱拾』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8968009/

2009/02/19
『小型SP&サイドプレスに嵌って…其の壱拾弐』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9121724/

2009/03/14
『小型SP&サイドプレスに嵌って…其の壱壱.伍』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9245697/

2009/04/01
『小型SP&サイドプレスに嵌って…其の壱拾参』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9333119/

2009/04/21
『小型SP&サイドプレスに嵌って…其の壱拾四』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9426487/

以上です

書込番号:9505634

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/07 07:30(1年以上前)

おっと!大切なリンク貼り忘れていました

FAPSさんのWEBです↓

http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/sound_index.htm

それと、このスレッドとも密接に絡み合っています「FAPSラボ」
何人かの重要な情報が詰まった宝箱です↓

http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/faps_labo_main.htm

併せてお読みになることをお奨めしておきます

**念の為!**

これは何度も書いていますが、私を始め、↑へ投稿レポしていらっしゃる方々は
決してFAPSさんの身内でもなければ、営業マンでもありません
単なる愛好家ですので、其の点始めにお断りしておきます

それでは皆さん、積極的且つ実践に基いたご発言を、宜しくお願い申上げます

書込番号:9505681

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/07 10:19(1年以上前)

tkds1996さん おはようございます

新スレ、おめでとうございます
(しかし、昔のレスは、恥ずかしいの・・・あんまり変わって無いかな)

> ShowJhiさん、実験オシマイって…じゃぁアナタ!
> 究極しにして万能、地球最強モデルが完成したのね!
レポートは今日中にアップされると思いますが、ある意味失敗です。
後、もう一歩です。

ただ、闇雲に、ここまで何ヶ月に及ぶのだろうか、2月の中頃からですから凡そ3ヶ月
特注部品を駆使して、今出せるであろう力の90%以上は出せたと思っています
それ以上に、お腰の限界も来まして、『一先ずの終了です』

FAPSさんが、どのような感想を付記して頂けるものか、楽しみでもあり、冷や冷やする時間を昨夜から過ごしていましたが
先程、かなり良い線を付いているとの評価を受けました。
早い話、まだ頑張れるとの事です。きっと69点位は採ったのではないかと思ってます

なので、タヒチには行けません

その前に、何とか、部屋の片付け、レイアウト変更の区切りを付けたい所です。

どちらにしても、今日は、気分転換が必要だろうなと考えています。

それに、バック工芸vs六本柱もしないことにはなりません。六本柱に勝たれても困るのですがね
そう言えば、昨日は、六本柱2号も考えてたんですが、まだ、ミニスタンドで頑張ります

The Aim & End /Fumiaki Miyamoto

書込番号:9506045

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/07 10:51(1年以上前)

おはよございます

ShowJhiさん
ナンだ、タヒチ行かないんだ…お土産頼もうと思っていたのにな(笑
あともう一歩ですか、でもその一歩終わっちゃうと寂しいですね
一先ずお疲れ様でした、お腰お大事に

次は、「如何にサイドプレスに響を美しく乗せるか…」なんて如何でせう???

この連休の(ウチ週末まで休みなんですけど)小さな実験結果です

以前から気になっていた、エアボウのSweet Ring↓

http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/accessory/sweet.html

ツイータの外周に貼り付けて音質改善する、と言う触れ込みだったので
Minima-Vに良いかと思い、使ってみました

が……
こりゃイケマセンわ!!!!
全く響が変わってしまう=悪い方に
高域の照射角度が極端に歪められてしまい、聴くに堪えないシロモノ

事前に逸品館へ問合せ、当該SPへのマッチングはどうか確認したところ
親分自ら、素晴しい効果がありますよ〜…とのことでしたので
ある程度信用して購入したのですが、ナニが素晴しいじゃ!!ドアホ!!

まぁ2500円だから許せるけど、見た目も悪いし音は悪いし
百害あって一利なし!!

即、貼り付け…ん? 磔じゃった、獄門・大釜茹の刑に処した上で島流し
皆さんも、こいう小物には充分ご注意くださりませ〜!!ハァハァハァ…

書込番号:9506130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/05/07 12:20(1年以上前)

続いてますね。15回はショスタコーヴィチの交響曲の数、16回はベートーベンの弦楽四重奏曲の数、もうそれ以上思いつきません。

私はいま武者修行の身なので、また後ほど戻ったときに・・

書込番号:9506398

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/07 12:38(1年以上前)

こんにちは

FAPSさんのHPに第3弾掲載されました、お暇な方はどうぞ
それにしても、地味な作業で結果が解りにくい。面白くもなんとも無いレポートだなと我ながら・・
もう少し工夫しなきゃな。

> 次は、「如何にサイドプレスに響を美しく乗せるか…」なんて如何でせう???
そうですね、響きは、今、ノリノリ過ぎです。美しさ加減ですね
ミニには、それを可能にする何かがあるような気がしています。

それにしても、SweetRingダメですか
SPに貼りものは、難しいですね、自分もVPのバスレフポートにセーム皮貼った時期ありましたが
何かが死ぬんですよね

そして何も聞こえなくなったさん

ちょっとお久し振りな感じですね

武者修行されているんですか!!
ちなみに、そして何も聞こえなくなったさんがお作りに成られたトランスは何台ですか?

書込番号:9506467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/05/07 13:29(1年以上前)

FAPSラボに載ってますね。あとで詳しく読みます。

ShowJhiさん、トランスについては、数えてみればケース入りで7台も作ってます。家では4台稼動中、satoakichan1台稼動中、tkdsさん嫁入り1台、他の1台は予備です。

ShowJhiさんのトランス写真見せてください。

書込番号:9506652

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/07 13:34(1年以上前)

こんにちは〜

ShowJhiさん

第3弾拝見しました
概ね、体験された結果は、組上げ方から想像するものと一致しているようですね
本当にご苦労様でした

「常設」と言う言葉が 何時 貴砦に訪れるものやら(笑
オトナのレゴブロック遊びはまだまだ続く…ですね
追伸:
NR買っちゃったほが早い、と思うのは私だけではないでせう(笑

因みに転倒防止策ですが、壁側にフック付けて
スタンドと極細いテグスを緩めに結んでやれば良いのではないでせうか?

今日はShowJiさんにお借りしているSACD
宮本笑里のSmileをゆったり聴いています
来週にはお送り返しますので、ご安心下さい

ところで、↑レスの最後にさり気なく書かれた
The Aim & End /Fumiaki Miyamoto
これ、お奨めなのでせうか?

因みに、何も聞こえなくなったさんは
どちらへ修行に出られているのでしょうね??(お土産は…笑)
トランス屋さんの工場にお勤めとか、まさかお遍路さんじゃないでしょうね

ここに登場される方は、皆 猪突猛進・一点集中・とりゃ〜!!!
といった方が多いようですね、私と同じなので安心します

> それにしても、SweetRingダメですか

ハイ!ダメです!!
SPに貼りモノは二度としません

書込番号:9506671

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/07 18:41(1年以上前)

こんばんは

◇そして何も聞こえなくなったさん

トランス7台にもなりますか。お写真載せましたが、ご参考になりましたでしょうか?

◇tkds1996さん

> 「常設」と言う言葉が 何時 貴砦に訪れるものやら(笑
二段重ねの下部の上向きスパイク、これは流石に、そのままでは寝られない、毎日スパイク引っ込めたりしてたんですが、これでお腰に来ました

レゴブロックで時々遊ぶ事にします

NR買った方が早い!!
皆さんそうしてください、NRと限らず、HSシリーズ買いましょう。
その方がずっと、お安いです

レゴブロックは、本当に大変です、組み立てるだけなら良いのですが、変な音とお付き合いしなければなりません。
誰もやって無いからやるんです。ただそれだけの事です。

> 因みに転倒防止策ですが、壁側にフック付けて
> スタンドと極細いテグスを緩めに結んでやれば良いのではないでせうか?
テグス怖いです。私の場合、テグス付いているのを忘れて倒してしまう可能性が高いと思います

> The Aim & End /Fumiaki Miyamoto
これは、何度もご紹介している、宮本文昭さん、最後の演奏曲ですが
あまり意味もなく、なんか出て来たんです。究極の目標って何だろうって
そして、何かのヒントにはなる気もしなくもなく
FAPSさん、きっと今頃、クシャミしていると思います。

今日は、HEGEL・H100を聴いて来ました
以前、セパレートを聴いた感じより、控えめな印象、私的には好印象でした
BLADELIUS MKUコンビ も聴きました。SACDのプレーヤーが何とも言えない気持ちの良い余韻を響かせてました
FOSTEX GX-100 も聴いて来ました。一聴の価値ありだと思います
ヒューレンのf字の音響板でも遊んでました。ミニの下に入りそうで面白そうでした

最近、レポートは単文のShowJhiでした

書込番号:9507635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/05/07 19:34(1年以上前)

武者修行中、職業訓練センターでオーディオ・トランスコースの研修を受けてきました。よい再就職口ありませんか?

ShowJhiさんの写真見ましたが、板張りはオーディオ機器としては考えられないですね、ステン板orアルミ板に替えて、足を着けたらずっと音質良くなりますよ。ユニオンさんにクレームを付けてみればどうですか?私からも言いましょうか?

書込番号:9507858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/05/07 19:38(1年以上前)

みなさま、こんばんは

お引っ越しご苦労さまです。

私事ですが、サイドプレスHS/RBモデル導入後、数週間経過し、細かなことをイロイロいじって、おおよそ弄るところが無くなってきた今日この頃、週末にでも、FAPSさんにレポート提出予定であります。

今後は、ルームチューニングは手つかずなので、ボチボチ考えていこうと思っています。

今更ながらですが、HS/RBモデルをイロイロ弄っていると、細かなことでも音に影響することが分かりすぎるくらい分かってしまい、とまどいを隠せません。

昨日は、SACD/CDPの電源ケーブルを交換してみました。
これまでは、聴いて比較した上で、AVC-3808というAVアンプに付いてきた電源ケーブルの音が気に入って流用していたのですが、もしや・・・と思って、プロケーブルお手製のベルデン+マリンコの非メッキタイプに替えてみました。

高域の伸びが更に伸びて、気持ち良し、低域も一回り締まって、これも気持ち良し。
という結果でした。AVアンプに付いてきた電源ケーブルに付いていた色との相性の問題かも知れません。
しばらく、これで行きたいと思います。

ところで・・・。
やはり、RBは、罪なスタンドだと思います。
私の興味は、既に、禁断のSACD/CDPの更新・・・に向いています。
上流の情報量を上げたら、どうなるのか??

まずは、今週末にアップライトピアノの品定め→大きな出費確実。
ほとぼりが冷めるであろう、この秋〜冬の導入を妄想しています。

書込番号:9507870

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/07 20:12(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

> 板張りはオーディオ機器としては考えられないですね
やっぱりそうですか。でも、オーディオ屋さんじゃ無いですし
特注は発注側がリスク負う物だと思ってますので、
音の改善点がまだあると言うだけで今は充分です
お心遣いありがとうございます

二羽のウサギさん

> おおよそ弄るところが無くなってきた
レゴブロックの会に入会しませんか、弄り甲斐がありますよ(笑

> 私の興味は、既に、禁断のSACD/CDPの更新・・・に向いています。
それは、ニュートロン根布屋さんをご検討されてみてはどうでしょう
http://av-nebu.com/

書込番号:9508029

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/07 20:50(1年以上前)

こんばんは〜

おっとっと!!
ShowJhiさん、あのトランスはナイでしょう
何も聞こえなくなったさんに百票!!

底板は10〜15粍程度のラワン材ベニアですね
んで、上はアルミの板曲げただけですね、中央に木ネジ一本

床材の振動とホコリ除けカバーの振動が、直接コネクターに伝わってませんか?

少なくも、天板部は左右夫々ネジ3本以上にして
ベニアのはみ出した部分が共鳴版になっていますから
ケースピッタリに切り取る、これは必要かと思われます

出来れば、何も聞こえなくなったさんの仰るように
最低限アルミの厚板などに締め付けると低域の締りがぐっと良くなりますよ

の上で、入出力線の部分にメタルフォースβかな
大変申し訳ないですが、これはクレームモノですよ!

購入当初、下がベニアでびっくりしたって仰ってましたけど
ここまでスゴイことになってるとは思いませんでした

これ改善するだけで、ミニベースの感想
かなり違ったものになったのではないでしょうか?

余計なお世話ですみません

書込番号:9508261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/05/07 21:01(1年以上前)

tkdsさん、さすが当を得てますね。

私もトランスとは固有の音があるものではない、ケース、シャーシ、足の選定しだいで、音色が乗るんや、ということをテストで確認しました。
http://web1.kcn.jp/haruem/accessories.html#trans_tuning
これも武者修行の賜物・・

サイドプレスにパッドやスパイクを付けるのと同じ感覚で、トランスも考えたらよろしいわ。




書込番号:9508348

ナイスクチコミ!2


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/07 21:09(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

> 中央に木ネジ一本
ネジは、前後に2本です

> ケースピッタリに切り取る、これは必要かと思われます
ベニヤ切るのがまた苦手なんです
ピッタリの木を、エコモク屋さんに作って貰おうと思いつつ
金属の方が良いのですね。
また、悩ましい事で。

本体の振動はあまり感じられないのですが、優先度、低めで、ゆっくり考えます

ミニベースの感想は、上流は色々組み合わせたので、あまり変わらないです

書込番号:9508393

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/07 21:24(1年以上前)

ShowJhiさん

いやいや、余計な事を言ってしまい、お気を悪くされたら謝ります
順番にね!

ところで、ユニオントランス、結構したでしょう?
ユニオンさんにやってもらうのが筋とは思いますが
当時もメールやりとりで、ご苦労されたんでしたよね
ううむ…難しい

私も何も聞こえなくなったさんと同意見ですが
音に違いが出るのはトランス本体ではなく
カバー・脚が悪さをしていると思っています
あとコネクタの精度かな

所詮コイル巻いただけ=それ言い出したらかなりオカルトですね
否、電気ギターのピックアップは
そうやって手巻きでヴィンテージトーンを再現していますが…
しかし、オーディオでそれの違いが判るヒト…居ない…ですよね?
何も聞こえなくなったさん、如何でしょう?

書込番号:9508482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/05/07 21:39(1年以上前)

コイルの手巻きとかいう世界になると、オカルトですわ。

コアが一芯か二芯か、コイルの一次側と二次側が離れているかで、一次側から二次側へ通り抜ける高周波の量が違う、云々とかいうことならまだ理解できますが。

いずれにしろトランスはアンプにも入っているし、アンプの設置も同じことが言えます。よいインシュレータやスパイクで振動をラックに逃がしてやること、これが一番大事です。

私もインシュレータだけは、自作しないで、買いますね。
この前もトランス用に逸品館のレグ・スイッチを買いました。

書込番号:9508573

ナイスクチコミ!3


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/07 23:41(1年以上前)

こんばんは

ユニオン電機さんとの昔のメールを読み返してましたが、材質を確認しなかったのは別にして、その他は事前に承諾して作成依頼をしています。
本来、私の発注したタイプには、電源プラグは付けないので、あのサイズでは、取り付け板方式しか無かったようです、19インチラック収納タイプなら、別だったと思います。特別発注する際には、もっと、もっと確認すべきだと思いますし、素人が安易に発注するのは宜しくないと言う事だと思います。今年はお勉強代を一杯払っているので、こんなもんでしょう。
唸っているのは一度も聴いた事もないし、下手に素人が触ると逆効果な気もしてます。

コイルの手巻き職人さん、MCトランスを検討してた際に、音の職人さんにお聴きしましたが、もう数える程しかいらっしゃらないそうです。どれだけ綺麗に巻けるのかで、1万回巻ける人、2万回巻ける人、音も変わって来るそうですね。

私のトランスについては、この辺でお終いにさせてください

書込番号:9509564

ナイスクチコミ!2


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/08 01:16(1年以上前)

ShowJhiさん

了解です、余計なこと言ってすみませんでした

書込番号:9510124

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/08 15:42(1年以上前)

こんにちは〜

今日は制震について再び報告します

先月でしたか、FAPSさんから どんなボード使っているの?
と言うお問合せを頂きまして、その際、説明したことなのですが

以前から良い良い!と言っているメタルシート・メタルスペンサーなど
これらが実際にどの程度振動を軽減できているのかを取りまとめてみました

それと、ごめんなさい実験中写真を撮らなかったので
↑の写真は、先程写した再現写真です

何をやっているかと言うと、電子ハカリをラックの上に乗せて
各アイテムが、どの位振動を吸収しているかを数値で計測するのです
約一ヶ月かけて、改めて じっくり観察してみました

何故そんな事を始めたかと言うと、昨年ラックの配置換えをした際に
PCオーディオ用のHDD+PCをラック下に設置し(AB-5000の上)

写真でハカリを置いた辺りに、たまたま体重を掛けて天板に手を載せたところ
猛烈に振動しているのが判明したからです

ラック構造は、一番下から

・モルタル打ちっ放し床面にタイルカーペット
・KRIPTON AB-5000
・クアドラのVent棚板4枚(純正インシュレータ)
・天板+α

このα部に

・コーリアンボード13粍
・コーリアンボード26粍
・人工大理石12粍
・KRIPTON AB-2000
・メタルシート1.4+0.6
・D−PROP

夫々を敷き、その上に電子ハカリを設置
HDDの振動がどれだけ軽減できるか
これをハカリの数値で比較しました

このハカリ、計測限界は小数点第3位が四捨五入レベルですので
表示0.1までは保証されるわけです

通常、空調などの風が当たるなど、外的要因が無い状態では
ハカリの数値は写真の様に 0±0.01〜0.04gです=粗ゼロ
上からフッ!と息を吹きかければ、1g位軽く反応します

この状態で最下部HDDの電源を入れますと
ハカリのブレは1g程度、1円玉1枚分の振動です

ここで
ハカリの下に前述のアイテムを挟んで測定したのがグラフです
各アイテムの振動吸収性能が良く判ります

グラフにAB-2000単体が含まれていませんが
数値的にはコーリアンにも及ばない数値です
でも、ちょっとこれは訳有って後回し

しかし、これは下からの振動がラック天板に伝わるだけですから
実際に音を出した時とは状況が違います
次のレスで、実際の音出し時に機材天板がどれだけ振動しているかを検証します
つづく

書込番号:9512015

ナイスクチコミ!2


この後に91件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング