『小型SP&サイドプレスに嵌って…其の壱拾伍』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『小型SP&サイドプレスに嵌って…其の壱拾伍』 のクチコミ掲示板

RSS


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ44

返信111

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

お引越ご苦労様でした

全スレの最大の中心事項は、何と言ってもサイドプレス導入者が増えた事ですね

これまで紹介されて来た内容を基に、益々サイドプレス愛好家が増える事を祈ります

以前から一度しなくてはならないと思いながら、後回しにしていましたが
これまでのスレッド一覧作成、なんとFAPSさんがやっていただけましたので、次レスにてご紹介致します

今回も、どうぞ宜しくお願い申上げます

書込番号:9505627

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/07 07:05(1年以上前)

過去のスレッド一覧です、FAPSさんありがとうございました!!深謝

2008/02/23
『今更ですが S-A4SPT-VP購入しました』
http://bbs.kakaku.com/bbs/20446011001/SortID=7434178/

2008/03/26 
『A-1VLで使用する解像度の良いスピーカーを探しています』
http://bbs.kakaku.com/bbs/20486010035/SortID=7589613/

2008/04/21
『小型SP&サイドプレスに嵌って…』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7705553/

2008/07/21
『小型SP&サイドプレスに嵌って…其の弐』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8106275/

2008/10/20
『小型SP&サイドプレスに嵌って…其の参』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8526863/

2008/10/20
『小型SP&サイドプレスに嵌って…其の四』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8526863/

2008/10/30
『小型SP&サイドプレスに嵌って…其の伍』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8606706/

2008/11/18
『小型SP&サイドプレスに嵌って…其の六』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8656465/

2008/12/01
『小型SP&サイドプレスに嵌って…其の七』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8717251/

2008/12/20
『小型SP&サイドプレスに嵌って…其の八』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8809876/

2009/01/04
『小型SP&サイドプレスに嵌って…其の九』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8884286/

2009/01/21
『小型SP&サイドプレスに嵌って…其の壱拾』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8968009/

2009/02/19
『小型SP&サイドプレスに嵌って…其の壱拾弐』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9121724/

2009/03/14
『小型SP&サイドプレスに嵌って…其の壱壱.伍』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9245697/

2009/04/01
『小型SP&サイドプレスに嵌って…其の壱拾参』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9333119/

2009/04/21
『小型SP&サイドプレスに嵌って…其の壱拾四』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9426487/

以上です

書込番号:9505634

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/07 07:30(1年以上前)

おっと!大切なリンク貼り忘れていました

FAPSさんのWEBです↓

http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/sound_index.htm

それと、このスレッドとも密接に絡み合っています「FAPSラボ」
何人かの重要な情報が詰まった宝箱です↓

http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/faps_labo_main.htm

併せてお読みになることをお奨めしておきます

**念の為!**

これは何度も書いていますが、私を始め、↑へ投稿レポしていらっしゃる方々は
決してFAPSさんの身内でもなければ、営業マンでもありません
単なる愛好家ですので、其の点始めにお断りしておきます

それでは皆さん、積極的且つ実践に基いたご発言を、宜しくお願い申上げます

書込番号:9505681

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/07 10:19(1年以上前)

tkds1996さん おはようございます

新スレ、おめでとうございます
(しかし、昔のレスは、恥ずかしいの・・・あんまり変わって無いかな)

> ShowJhiさん、実験オシマイって…じゃぁアナタ!
> 究極しにして万能、地球最強モデルが完成したのね!
レポートは今日中にアップされると思いますが、ある意味失敗です。
後、もう一歩です。

ただ、闇雲に、ここまで何ヶ月に及ぶのだろうか、2月の中頃からですから凡そ3ヶ月
特注部品を駆使して、今出せるであろう力の90%以上は出せたと思っています
それ以上に、お腰の限界も来まして、『一先ずの終了です』

FAPSさんが、どのような感想を付記して頂けるものか、楽しみでもあり、冷や冷やする時間を昨夜から過ごしていましたが
先程、かなり良い線を付いているとの評価を受けました。
早い話、まだ頑張れるとの事です。きっと69点位は採ったのではないかと思ってます

なので、タヒチには行けません

その前に、何とか、部屋の片付け、レイアウト変更の区切りを付けたい所です。

どちらにしても、今日は、気分転換が必要だろうなと考えています。

それに、バック工芸vs六本柱もしないことにはなりません。六本柱に勝たれても困るのですがね
そう言えば、昨日は、六本柱2号も考えてたんですが、まだ、ミニスタンドで頑張ります

The Aim & End /Fumiaki Miyamoto

書込番号:9506045

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/07 10:51(1年以上前)

おはよございます

ShowJhiさん
ナンだ、タヒチ行かないんだ…お土産頼もうと思っていたのにな(笑
あともう一歩ですか、でもその一歩終わっちゃうと寂しいですね
一先ずお疲れ様でした、お腰お大事に

次は、「如何にサイドプレスに響を美しく乗せるか…」なんて如何でせう???

この連休の(ウチ週末まで休みなんですけど)小さな実験結果です

以前から気になっていた、エアボウのSweet Ring↓

http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/accessory/sweet.html

ツイータの外周に貼り付けて音質改善する、と言う触れ込みだったので
Minima-Vに良いかと思い、使ってみました

が……
こりゃイケマセンわ!!!!
全く響が変わってしまう=悪い方に
高域の照射角度が極端に歪められてしまい、聴くに堪えないシロモノ

事前に逸品館へ問合せ、当該SPへのマッチングはどうか確認したところ
親分自ら、素晴しい効果がありますよ〜…とのことでしたので
ある程度信用して購入したのですが、ナニが素晴しいじゃ!!ドアホ!!

まぁ2500円だから許せるけど、見た目も悪いし音は悪いし
百害あって一利なし!!

即、貼り付け…ん? 磔じゃった、獄門・大釜茹の刑に処した上で島流し
皆さんも、こいう小物には充分ご注意くださりませ〜!!ハァハァハァ…

書込番号:9506130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 縁側-ライブ・エンターテインメントの掲示板オーディオ・マルチチャンネル 

2009/05/07 12:20(1年以上前)

続いてますね。15回はショスタコーヴィチの交響曲の数、16回はベートーベンの弦楽四重奏曲の数、もうそれ以上思いつきません。

私はいま武者修行の身なので、また後ほど戻ったときに・・

書込番号:9506398

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/07 12:38(1年以上前)

こんにちは

FAPSさんのHPに第3弾掲載されました、お暇な方はどうぞ
それにしても、地味な作業で結果が解りにくい。面白くもなんとも無いレポートだなと我ながら・・
もう少し工夫しなきゃな。

> 次は、「如何にサイドプレスに響を美しく乗せるか…」なんて如何でせう???
そうですね、響きは、今、ノリノリ過ぎです。美しさ加減ですね
ミニには、それを可能にする何かがあるような気がしています。

それにしても、SweetRingダメですか
SPに貼りものは、難しいですね、自分もVPのバスレフポートにセーム皮貼った時期ありましたが
何かが死ぬんですよね

そして何も聞こえなくなったさん

ちょっとお久し振りな感じですね

武者修行されているんですか!!
ちなみに、そして何も聞こえなくなったさんがお作りに成られたトランスは何台ですか?

書込番号:9506467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 縁側-ライブ・エンターテインメントの掲示板オーディオ・マルチチャンネル 

2009/05/07 13:29(1年以上前)

FAPSラボに載ってますね。あとで詳しく読みます。

ShowJhiさん、トランスについては、数えてみればケース入りで7台も作ってます。家では4台稼動中、satoakichan1台稼動中、tkdsさん嫁入り1台、他の1台は予備です。

ShowJhiさんのトランス写真見せてください。

書込番号:9506652

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/07 13:34(1年以上前)

こんにちは〜

ShowJhiさん

第3弾拝見しました
概ね、体験された結果は、組上げ方から想像するものと一致しているようですね
本当にご苦労様でした

「常設」と言う言葉が 何時 貴砦に訪れるものやら(笑
オトナのレゴブロック遊びはまだまだ続く…ですね
追伸:
NR買っちゃったほが早い、と思うのは私だけではないでせう(笑

因みに転倒防止策ですが、壁側にフック付けて
スタンドと極細いテグスを緩めに結んでやれば良いのではないでせうか?

今日はShowJiさんにお借りしているSACD
宮本笑里のSmileをゆったり聴いています
来週にはお送り返しますので、ご安心下さい

ところで、↑レスの最後にさり気なく書かれた
The Aim & End /Fumiaki Miyamoto
これ、お奨めなのでせうか?

因みに、何も聞こえなくなったさんは
どちらへ修行に出られているのでしょうね??(お土産は…笑)
トランス屋さんの工場にお勤めとか、まさかお遍路さんじゃないでしょうね

ここに登場される方は、皆 猪突猛進・一点集中・とりゃ〜!!!
といった方が多いようですね、私と同じなので安心します

> それにしても、SweetRingダメですか

ハイ!ダメです!!
SPに貼りモノは二度としません

書込番号:9506671

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/07 18:41(1年以上前)

こんばんは

◇そして何も聞こえなくなったさん

トランス7台にもなりますか。お写真載せましたが、ご参考になりましたでしょうか?

◇tkds1996さん

> 「常設」と言う言葉が 何時 貴砦に訪れるものやら(笑
二段重ねの下部の上向きスパイク、これは流石に、そのままでは寝られない、毎日スパイク引っ込めたりしてたんですが、これでお腰に来ました

レゴブロックで時々遊ぶ事にします

NR買った方が早い!!
皆さんそうしてください、NRと限らず、HSシリーズ買いましょう。
その方がずっと、お安いです

レゴブロックは、本当に大変です、組み立てるだけなら良いのですが、変な音とお付き合いしなければなりません。
誰もやって無いからやるんです。ただそれだけの事です。

> 因みに転倒防止策ですが、壁側にフック付けて
> スタンドと極細いテグスを緩めに結んでやれば良いのではないでせうか?
テグス怖いです。私の場合、テグス付いているのを忘れて倒してしまう可能性が高いと思います

> The Aim & End /Fumiaki Miyamoto
これは、何度もご紹介している、宮本文昭さん、最後の演奏曲ですが
あまり意味もなく、なんか出て来たんです。究極の目標って何だろうって
そして、何かのヒントにはなる気もしなくもなく
FAPSさん、きっと今頃、クシャミしていると思います。

今日は、HEGEL・H100を聴いて来ました
以前、セパレートを聴いた感じより、控えめな印象、私的には好印象でした
BLADELIUS MKUコンビ も聴きました。SACDのプレーヤーが何とも言えない気持ちの良い余韻を響かせてました
FOSTEX GX-100 も聴いて来ました。一聴の価値ありだと思います
ヒューレンのf字の音響板でも遊んでました。ミニの下に入りそうで面白そうでした

最近、レポートは単文のShowJhiでした

書込番号:9507635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 縁側-ライブ・エンターテインメントの掲示板オーディオ・マルチチャンネル 

2009/05/07 19:34(1年以上前)

武者修行中、職業訓練センターでオーディオ・トランスコースの研修を受けてきました。よい再就職口ありませんか?

ShowJhiさんの写真見ましたが、板張りはオーディオ機器としては考えられないですね、ステン板orアルミ板に替えて、足を着けたらずっと音質良くなりますよ。ユニオンさんにクレームを付けてみればどうですか?私からも言いましょうか?

書込番号:9507858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/05/07 19:38(1年以上前)

みなさま、こんばんは

お引っ越しご苦労さまです。

私事ですが、サイドプレスHS/RBモデル導入後、数週間経過し、細かなことをイロイロいじって、おおよそ弄るところが無くなってきた今日この頃、週末にでも、FAPSさんにレポート提出予定であります。

今後は、ルームチューニングは手つかずなので、ボチボチ考えていこうと思っています。

今更ながらですが、HS/RBモデルをイロイロ弄っていると、細かなことでも音に影響することが分かりすぎるくらい分かってしまい、とまどいを隠せません。

昨日は、SACD/CDPの電源ケーブルを交換してみました。
これまでは、聴いて比較した上で、AVC-3808というAVアンプに付いてきた電源ケーブルの音が気に入って流用していたのですが、もしや・・・と思って、プロケーブルお手製のベルデン+マリンコの非メッキタイプに替えてみました。

高域の伸びが更に伸びて、気持ち良し、低域も一回り締まって、これも気持ち良し。
という結果でした。AVアンプに付いてきた電源ケーブルに付いていた色との相性の問題かも知れません。
しばらく、これで行きたいと思います。

ところで・・・。
やはり、RBは、罪なスタンドだと思います。
私の興味は、既に、禁断のSACD/CDPの更新・・・に向いています。
上流の情報量を上げたら、どうなるのか??

まずは、今週末にアップライトピアノの品定め→大きな出費確実。
ほとぼりが冷めるであろう、この秋〜冬の導入を妄想しています。

書込番号:9507870

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/07 20:12(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

> 板張りはオーディオ機器としては考えられないですね
やっぱりそうですか。でも、オーディオ屋さんじゃ無いですし
特注は発注側がリスク負う物だと思ってますので、
音の改善点がまだあると言うだけで今は充分です
お心遣いありがとうございます

二羽のウサギさん

> おおよそ弄るところが無くなってきた
レゴブロックの会に入会しませんか、弄り甲斐がありますよ(笑

> 私の興味は、既に、禁断のSACD/CDPの更新・・・に向いています。
それは、ニュートロン根布屋さんをご検討されてみてはどうでしょう
http://av-nebu.com/

書込番号:9508029

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/07 20:50(1年以上前)

こんばんは〜

おっとっと!!
ShowJhiさん、あのトランスはナイでしょう
何も聞こえなくなったさんに百票!!

底板は10〜15粍程度のラワン材ベニアですね
んで、上はアルミの板曲げただけですね、中央に木ネジ一本

床材の振動とホコリ除けカバーの振動が、直接コネクターに伝わってませんか?

少なくも、天板部は左右夫々ネジ3本以上にして
ベニアのはみ出した部分が共鳴版になっていますから
ケースピッタリに切り取る、これは必要かと思われます

出来れば、何も聞こえなくなったさんの仰るように
最低限アルミの厚板などに締め付けると低域の締りがぐっと良くなりますよ

の上で、入出力線の部分にメタルフォースβかな
大変申し訳ないですが、これはクレームモノですよ!

購入当初、下がベニアでびっくりしたって仰ってましたけど
ここまでスゴイことになってるとは思いませんでした

これ改善するだけで、ミニベースの感想
かなり違ったものになったのではないでしょうか?

余計なお世話ですみません

書込番号:9508261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 縁側-ライブ・エンターテインメントの掲示板オーディオ・マルチチャンネル 

2009/05/07 21:01(1年以上前)

tkdsさん、さすが当を得てますね。

私もトランスとは固有の音があるものではない、ケース、シャーシ、足の選定しだいで、音色が乗るんや、ということをテストで確認しました。
http://web1.kcn.jp/haruem/accessories.html#trans_tuning
これも武者修行の賜物・・

サイドプレスにパッドやスパイクを付けるのと同じ感覚で、トランスも考えたらよろしいわ。




書込番号:9508348

ナイスクチコミ!2


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/07 21:09(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

> 中央に木ネジ一本
ネジは、前後に2本です

> ケースピッタリに切り取る、これは必要かと思われます
ベニヤ切るのがまた苦手なんです
ピッタリの木を、エコモク屋さんに作って貰おうと思いつつ
金属の方が良いのですね。
また、悩ましい事で。

本体の振動はあまり感じられないのですが、優先度、低めで、ゆっくり考えます

ミニベースの感想は、上流は色々組み合わせたので、あまり変わらないです

書込番号:9508393

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/07 21:24(1年以上前)

ShowJhiさん

いやいや、余計な事を言ってしまい、お気を悪くされたら謝ります
順番にね!

ところで、ユニオントランス、結構したでしょう?
ユニオンさんにやってもらうのが筋とは思いますが
当時もメールやりとりで、ご苦労されたんでしたよね
ううむ…難しい

私も何も聞こえなくなったさんと同意見ですが
音に違いが出るのはトランス本体ではなく
カバー・脚が悪さをしていると思っています
あとコネクタの精度かな

所詮コイル巻いただけ=それ言い出したらかなりオカルトですね
否、電気ギターのピックアップは
そうやって手巻きでヴィンテージトーンを再現していますが…
しかし、オーディオでそれの違いが判るヒト…居ない…ですよね?
何も聞こえなくなったさん、如何でしょう?

書込番号:9508482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 縁側-ライブ・エンターテインメントの掲示板オーディオ・マルチチャンネル 

2009/05/07 21:39(1年以上前)

コイルの手巻きとかいう世界になると、オカルトですわ。

コアが一芯か二芯か、コイルの一次側と二次側が離れているかで、一次側から二次側へ通り抜ける高周波の量が違う、云々とかいうことならまだ理解できますが。

いずれにしろトランスはアンプにも入っているし、アンプの設置も同じことが言えます。よいインシュレータやスパイクで振動をラックに逃がしてやること、これが一番大事です。

私もインシュレータだけは、自作しないで、買いますね。
この前もトランス用に逸品館のレグ・スイッチを買いました。

書込番号:9508573

ナイスクチコミ!3


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/07 23:41(1年以上前)

こんばんは

ユニオン電機さんとの昔のメールを読み返してましたが、材質を確認しなかったのは別にして、その他は事前に承諾して作成依頼をしています。
本来、私の発注したタイプには、電源プラグは付けないので、あのサイズでは、取り付け板方式しか無かったようです、19インチラック収納タイプなら、別だったと思います。特別発注する際には、もっと、もっと確認すべきだと思いますし、素人が安易に発注するのは宜しくないと言う事だと思います。今年はお勉強代を一杯払っているので、こんなもんでしょう。
唸っているのは一度も聴いた事もないし、下手に素人が触ると逆効果な気もしてます。

コイルの手巻き職人さん、MCトランスを検討してた際に、音の職人さんにお聴きしましたが、もう数える程しかいらっしゃらないそうです。どれだけ綺麗に巻けるのかで、1万回巻ける人、2万回巻ける人、音も変わって来るそうですね。

私のトランスについては、この辺でお終いにさせてください

書込番号:9509564

ナイスクチコミ!2


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/08 01:16(1年以上前)

ShowJhiさん

了解です、余計なこと言ってすみませんでした

書込番号:9510124

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/08 15:42(1年以上前)

こんにちは〜

今日は制震について再び報告します

先月でしたか、FAPSさんから どんなボード使っているの?
と言うお問合せを頂きまして、その際、説明したことなのですが

以前から良い良い!と言っているメタルシート・メタルスペンサーなど
これらが実際にどの程度振動を軽減できているのかを取りまとめてみました

それと、ごめんなさい実験中写真を撮らなかったので
↑の写真は、先程写した再現写真です

何をやっているかと言うと、電子ハカリをラックの上に乗せて
各アイテムが、どの位振動を吸収しているかを数値で計測するのです
約一ヶ月かけて、改めて じっくり観察してみました

何故そんな事を始めたかと言うと、昨年ラックの配置換えをした際に
PCオーディオ用のHDD+PCをラック下に設置し(AB-5000の上)

写真でハカリを置いた辺りに、たまたま体重を掛けて天板に手を載せたところ
猛烈に振動しているのが判明したからです

ラック構造は、一番下から

・モルタル打ちっ放し床面にタイルカーペット
・KRIPTON AB-5000
・クアドラのVent棚板4枚(純正インシュレータ)
・天板+α

このα部に

・コーリアンボード13粍
・コーリアンボード26粍
・人工大理石12粍
・KRIPTON AB-2000
・メタルシート1.4+0.6
・D−PROP

夫々を敷き、その上に電子ハカリを設置
HDDの振動がどれだけ軽減できるか
これをハカリの数値で比較しました

このハカリ、計測限界は小数点第3位が四捨五入レベルですので
表示0.1までは保証されるわけです

通常、空調などの風が当たるなど、外的要因が無い状態では
ハカリの数値は写真の様に 0±0.01〜0.04gです=粗ゼロ
上からフッ!と息を吹きかければ、1g位軽く反応します

この状態で最下部HDDの電源を入れますと
ハカリのブレは1g程度、1円玉1枚分の振動です

ここで
ハカリの下に前述のアイテムを挟んで測定したのがグラフです
各アイテムの振動吸収性能が良く判ります

グラフにAB-2000単体が含まれていませんが
数値的にはコーリアンにも及ばない数値です
でも、ちょっとこれは訳有って後回し

しかし、これは下からの振動がラック天板に伝わるだけですから
実際に音を出した時とは状況が違います
次のレスで、実際の音出し時に機材天板がどれだけ振動しているかを検証します
つづく

書込番号:9512015

ナイスクチコミ!2


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/08 15:47(1年以上前)

次に行なったのは、音を出した時に
CDTが実際どの位振動を受けているか
また各アイテムが、どの位振動を逃しているかを確認しました

機材とSPが同じ部屋に置かれている限り
機材は確実に音による振動を受けます
これは録音スタジオのように別室に移動しない限り避けられない事ですね

受けた振動を如何に早く逃す事が出来るか
これが音の濁りとしてモロに出ますから
確実に制震したい訳です

先程の結果を踏まえ、ラック天板にHT01-V2を設置
勿論、HDDはオフにしてあります
人工大理石を中心に、一番効果の有った組合せと
何も使わない状態を比較しました
音量は150WのJOBで50%位、私の中音量です

鳴らしたのは、ジャズとクラシックから
Bali Run / Fourplayの後半部、一番賑やかな部分約20秒と
タンホイザーのイントロでブラスセクションが
賑やかに長音符を絡ませている部分20秒です

何故20秒かと言うと
ハカリの読みについて行けるのがその程度の時間なのです
それ以上だと最高・最低値の判定に??な部分が出てしまうのです

予想では、Fourplayのドラム+ベース
このリズム隊がエイトビートで典型的な2・4拍でアクセントを付ける部分
これが一番かと思いましたが、結果は全く逆でした
グラフの明るい網掛けがジャズ、濃い方がクラシックです
フルオケの長音符による連続した音の方が、ドラムなどの振動より強いのが判ります

注:今回のグラフは縦軸が一定ではありません
大きな振動では完全に数値を捉えるのが難しく、大雑把な目盛りになりました

続いて、前レスで登場した各アイテムを順に試してみましたが
グラフ化すると粗同じ結果でしたので、その部分は割愛します

フルアイテム、つまり先のグラフで最も効果の有った組合せが
一番効果的であることが判りました

では、実際に音の方はどうなのか?
メタルシート+メタルスペンサー+D−PROPの効果は
先のグラフではっきりしていますから、素材による音の違いが出易い
音作りの土台となるボードだけを入れ替えてみました
(あまり根を詰めるとお腰に悪いので…)

同じ樹脂系のコーリアン26粍と人工大理石12粍では
その比重が圧倒的に高いコーリアンの方が重たい音
むしろ暗い音と言っても良いでしょう
一方、人工大理石はフラットで、若干ですが中高域に張りが出る感じ

音質はガラっと違ってきますが
数値を知らなければ、どちらの音が濁っているか判らないでしょう
この辺りは好みの問題ですね、但しコーリアンの薄い方は確実に濁りを感じました

一番面白かったのは、AB-2000です
数値的には先のグラフでコーリアンより劣っていたボードですが
実際に音として聴くと、一番明るくスッキリ、尚且つ若干響が多め
特にジャズ系では、聴いていて一番楽しかったのがこのボードでした

数値だけでは測れない音の世界、面白いですね

以降、試しにdc1.0・PREAMPと試してみましたが
AB-2000を入れて楽しめたのは、HT01V2だけでした

これらの測定は、一件毎に条件も違いますから、同じ結果になることは無いでしょう
ただ、各アイテムの相対的な能力値は何処のお宅でも同じ筈
あとは出てくる音、最終的には耳で判断しなければならないのは機材選びと同じですね

よくクチコミなどで同じアンプの評価が正反対に分かれたりする事がありますが
ケーブルが余程酷いモノでない限り、それほど正反対の評価が出るとは思えないのですよね
そこには、こういった設置上の違いが大きな原因ではないかな?などと思いました
----------------------------------------
実際にはこの方法、Krellのアンプを使用している時に始めたのですが
Krell 400xiでは、コーリアンの薄い方が一番落ち着いた音でした

当時はDV12なども無く、機材数自体少なかったので
比較的簡単に判断できましたが
今はトランスポート・DAC各2台にセパレートアンプですから
とても全てを一気に網羅する気にはなれません(エライしんどい作業です)

ですから他の機材は、最も数値的に効果の高い組合せにしてあります
いずれ折を見て、他の機材も1台ずつ順に検証してみたいと思います

書込番号:9512021

ナイスクチコミ!2


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/08 15:59(1年以上前)

追伸
すみません、↑2件のグラフですが
両方とも縦軸は目盛りが一定ではありません
視覚的に判り易くする為に、目盛りの切り方を変えてあります

書込番号:9512051

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/08 21:08(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

大変、壮大な実験、お疲れ様です
読んで理解するのにも、時間が掛かりました


フルオケは大変なんだと言う事が解りました

ボードは数値だけでは判断出来ないんですね。

組み合わせが一杯あると、テストも大変ですね

私の方は、昨夜、ミニをちょっとだけ弄って本日聴いてました。
全体的に華やかな音作りになってしまいましたが、細かい金属系のち〜ん、と言う音など
とても美しく響いたのですが、ナイロン弦の音が、ちょっとボワーんとして、難しいなぁと思ってました
今日にでも、また修正してみたいと思ってます。後一息が、丁度、tkds1996さんの実験グラフの縦計と同じで
今まで来た道のりと同じ、それ以上の道かもしれないです。

きっちり鳴らして・・・その上に、ほんの少し、水の味の違い程で・・・
そんな感じがしてました。

書込番号:9513281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 縁側-ライブ・エンターテインメントの掲示板オーディオ・マルチチャンネル 

2009/05/08 23:50(1年以上前)

測定器を使った大変な測定でしたね。お疲れ様でした。

一番目のグラフから、組み合わせると振動は減ることが分かりますね。

また実際に聴くと、各スペーサに色々な個性が認められる、ということですね。
私はDPROPに惹かれるんですが、これ高いですね〜
メタルシートは単独で効果あるんですね。



書込番号:9514427

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/09 05:43(1年以上前)

おはよございます

改めて自分の 上2件読み返してみると…判り難いですね〜(苦笑
すみませんでした

実際には、D−PROPとC−PROP
この組合せになるんですよね
以前にもご紹介しましたが、PLUTONさんに機材名伝えると
数日〜2週間位で、適切な組合せと配置を知らせてくれます

それを基に配置を若干移動・CとDの組合せを変えてみる
そんなことをしながら音決めしていくのですが
基本的には最初に提示された組合せが良いようです

面白いのはHT01-V2です
通常、回転軸のあるものは、その真下にD−PROP
電源部・トランス下にD−PROP、信号端子部にC−PROP

そんな使い分けになるのですが
HT01の底面には、猛烈に頑丈なジュラルミンのTバーが取り付けられており
これが前2点後1点構造なのです

何度かPLUTONさんに相談していると、他の機材はその手法が判って来て
相談せずともベストな組合せ、大体想像付くようになるのですが
HT01だけは悩みました

写真で判るとおり、左前がD、右がC、そして後一点がC
これがPLUTONさんの提案だったのですが
実際入れ替えてみると、まるで使い物にならない
PLUTONさんの提案がベストでした

どうして前1後2にしなかったのか???
今度、吉田苑さんに尋ねてみましょうね

書込番号:9515514

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/09 06:10(1年以上前)

ちょっとした工夫をご紹介します

メタルスペンサーは安くて小さくて効果が高いのでお奨めですが
これを2枚重ねにすると更に良い

メタルシートの2枚重ねは、アース線の穴を利用し、ボルトナットで2枚を固定できますが
メタルスペンサーはこれができません

そこで、写真にあるように
2枚を針の先に付けた極微量(此処が重要)のシアノアクリレート=アロンアルファ等で貼り付けてしまうのです

これで2枚がズレる心配は無くなりました
元に戻したい時は、真横からどちらかのコバを小さなハンマーでコン!
と叩いてやれば、直ぐに外せます

しかし、実際使用する際、いかんせん表面がつるつるなので
インシュレータを載せても直ぐにズレてしまいます
そこで、コイツをズレないようにしましょう

私がやったのは
小西ボンドから発売されている、裏に接着材の付いた薄いフェルトシートを買ってきて
コイツをメタルスペンサーより小さめな四角に切ります

切ったフェルトを裏返して、剥離紙を上にし
その中心にインシュを乗せて、外周を細いペンでクルリと描きます

描かれた○に沿ってカッターナイフで丸く切り取り
これをメタルスペンサーの中央に貼り付ければ
D&C−PROPがぴったり嵌るわけです
切り取る際に○線の若干内側を切ると、よりタイトに固定できます

どんなインシュレータでもこの方法で固定できます
私が聴いた限りでは、音が変わる事はありません
とても使い易くなるので、是非お試し下さい

(極端に小さなインシュに対し、無駄に大きな面のフェルトでは
音が変わるかもしれませんね)

書込番号:9515539

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 縁側-ライブ・エンターテインメントの掲示板オーディオ・マルチチャンネル 

2009/05/09 07:54(1年以上前)

合板に孔を空けてタオックを載せる

トランスを載せる

おはよございます。

D−PROPはトランスや回転モータのような振動発生源、振動を受けては困るところにC−PROPというメーカーのお勧めがあったようですが、実際は「別の正解」もあるのですね。

>フェルトシートをカッターナイフで丸く切り取り、これをメタルスペンサーの中央に貼り付ければ、D&C−PROPがぴったり嵌るわけです

これもよいアイデアですね。実は私も同じことをやっています。
合板にタオックのTITE-35S用の孔を4つ空けて、位置決めし、その上にトランスを載せています。トランスが前後左右にずれないように合板の四辺に木片を貼り付けています。
TITE-35Sの下には、foQの丸いシートを敷いています。

これでトランスをしっかりと正確に支えています。

メタルスペンサーも安くて効果的ならば入手して、どこかに活用したいです。

書込番号:9515753

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/09 09:36(1年以上前)

おはよございます

そして何も聞こえなくなったさん
工作モノはそういった工夫が出来るので良いですね
丸いザグリを綺麗に入れるのは大変ですね、ご苦労様です

PCオーディオ用に使わせて頂いております「何も聞こえなくなったトランス」ですが
dc1.0、DACのスパイクを外してD&C−PROPに変えましたので
そのスパイク3本を、トランスのゴム脚 片側2箇所の穴と、反対側の中央にネジ切って
3点支持にする予定です…が…
ホントに3年寝太郎で、なかなか腰が上がらない(笑

こちらは以前何度か登場していますが、エンジニアの先輩の紹介で
主にスタジオ電源を専門にしている電気工事屋さんにお願いして
My電源の大幅なグレードアップを始めたところです

外のMy電源から壁コン200Vの手前に
もう一台空気伝播処理によるノイズ対策装置を入れて(未だ付いてません)
トランスは中村製作所のNSIT-2000plus MarkU ↓

http://ns-t.com/product/audio/nsit-2000plusmk2.html

これをベースにして、静電シールドを強化する改造を電気屋さんがしてくれているところです

これを2台頼んであるのですが、未だ1台しか到着しておらず
電話したら、どうもかなり忙しい様です
恐らく最終的な屋内配線工事をする時まで来ないでしょう(苦笑

これらが揃えば
2000VAx2と160VAx6台分の独立したトランスが使えるようになります

今はとりあえずメタルシート1.4粍を2枚重ねにした上に設置していますが
1台当たり30kg超になるので、しっかりした台を作ろうと思っています

書込番号:9516028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 縁側-ライブ・エンターテインメントの掲示板オーディオ・マルチチャンネル 

2009/05/09 10:02(1年以上前)

tkdsさん、板に丸穴をあけるには、ホールソーというものを使ったら、ドリルで一瞬です。

>トランスのゴム脚 片側2箇所の穴と、反対側の中央にネジ切って3点支持にする予定です…が…

あのトランスのフレームに直結しているネジを、底に出しています(たしか3つ)。

そのネジを利用するとトランスの振動が直接伝わって、良いと思うのですが、スパイクをそのネジに接続しようとすると、高ナットが必要です。私は、高ナットはすでに入手してあるのですが、高ナットを使えば音が悪くなるのでは?と思い、あきらめました。

いま、そのネジの先に逸品館のレグ・スイッチ(真鍮削りだし)を付けています。これを参考に良い方法を検討してください。

>2000VAx2と160VAx6台分の独立したトランスが使えるようになります
>今はとりあえずメタルシート1.4粍を2枚重ねにした上に設置していますが
>1台当たり30kg超になるので、しっかりした台を作ろうと思っています

遠大な計画ですね。
中村さんは、Phile-webコミュニティで沢山使用報告がありますが、最初「エッ」という音が出るようで、長いエージングが必要なようです。メタルシート1.4粍を2枚重ね、などやって、台の上にしっかりと設置することがポイントだと思います。

書込番号:9516113

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/09 11:39(1年以上前)


ミニベース半無垢があんなところに(FAPSさん ごめんなさい)

音はどうかな?やっぱり、駄耳かな

根布さんから、NeutronStarの電源交換の案内(交換してないのは、私の家の2台を含め、3台だけだとか)が来ました。これ以上、変化があっても解るのかな?セッティングも一段落したとこだしな。

書込番号:9516492

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/09 13:08(1年以上前)

ShowJhiさん

ニュートロンの電源ですが、Dexaの純正品と言うことでしょうか?
それともコンブさんオリジナルと言うことかしら?

書込番号:9516850

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/09 13:29(1年以上前)

水曜日から熱にうなされ
腹痛と頭痛に悩まされていたせいか
音楽も一切聴かずに寝てました。

熱も下がってだいぶ復活したので
ひさびさにシステムに電源を入れて
聴いてみるとやっぱりNRいいなぁと思います。
まだ届いて間もないですが
さっそく再確認です。
やっぱり健康が一番ですね。

以前tkdsさんが言っていたNRのスパイクを
ぎりぎりまでひっこめてみようを
実践してみました。
それだけのことがどこまで変わるのかと思っていましたが
かなり変わっておどろきです。
低音の量がちょっと減ってラックがなっていた時には考えられないくらいいい感じです。

書込番号:9516923

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/09 14:16(1年以上前)

tkds1996さん

オリジナル電源と買いてますので、純正だと思ってます
http://av-nebu.com/neb_blog/blog.cgi/permalink/20090508221247
tkds1996さんところのHT01も先日、純正に換えられてたんでしょうか。

masardさん
弱い子の仲間入りかな?
気を付けて下さいね。

> 低音の量がちょっと減ってラックがなっていた時には考えられないくらいいい感じです。
量が減ったら、あかん、と思いますが、締まった、濁りが軽減された、そんな事なんでしょうかね

tkds1996さん、一押しのRef、Balirunとか共有出来るものがあれば、嬉しいのですがね。

書込番号:9517089

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/09 14:26(1年以上前)

>弱い子の仲間入りかな?
>気を付けて下さいね。
体は結構弱い方だと思いますよ。
とりあえずお肌弱い子です。

>> 低音の量がちょっと減ってラックがなっていた時には考えられないくらいいい感じです。
>量が減ったら、あかん、と思いますが、締まった、濁りが軽減された、そんな事なんでしょうかね
そうですね。低音のこれくらいがいいなぁという理想的な量を5とすると
今までが7、現状が4〜4.5といった感じでなんとも言えない。
ちょっぴり減りすぎてしまった感じです。

まだまだいじるべきポイントはあるんでいじってみます。

書込番号:9517112

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/09 16:15(1年以上前)

こんにちは〜

masardさん

大変でしたね、風邪かな?
一人で病気すると心細いですね、しっかりゴハン食べましょう

ShowJhiさん

> tkds1996さんところのHT01も先日、純正に換えられてたんでしょうか。

そうです、最初にHT01V2だけDNSにして
こりゃすごいわ!と言う事で、純正品に換えました

同時にdc1.0もDNS+純正品電源にしてしまったので
単品での比較は出来ませんが、トータルとして200h超辺りで
ものすごい事になりましたよ
全てはShowJhiさんのDV800が起点ですわ(笑

二羽のウサギさん

> 私の興味は、既に、禁断のSACD/CDPの更新・・・に向いています。

是非ともクロック交換出来る物、ニュートロンスターお奨めでっしゅ
とは言え、ピアノに持って行かれちゃったかな?

書込番号:9517530

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/09 16:55(1年以上前)

>大変でしたね、風邪かな?
>一人で病気すると心細いですね、しっかりゴハン食べましょう
土日のうちにしっかり養生して
治したいと思います。
ただ胃腸の調子が自分の経験上食中毒の次にひどくて・・・

>やはり、RBは、罪なスタンドだと思います。
>私の興味は、既に、禁断のSACD/CDPの更新・・・に向いています。
個人的にはNRも十分罪なスタンドです。
他に投資してあげるべきだと思ってしまいますから(笑)
オーディオ界の景気をよくするナイスアイテムということかな?
どんなプレイヤーがご所望でしょうか?
ユニバーサルもいい奴はなかなかやりますよ。

書込番号:9517702

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/09 17:33(1年以上前)

>個人的にはNRも十分罪なスタンドです。
>他に投資してあげるべきだと思ってしまいますから(笑)
それだけ魅力を引き出してあげたい
と、いう意味です。

書込番号:9517868

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/09 21:17(1年以上前)

こんな感じになりました

まだ、映画は観れませんので、後一歩なんですがね
フロントは、KAI2にしました。

Minima+Basic-05 駄目元で押し込んだんですが、案外楽しめます。相性抜群です

書込番号:9518862

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/05/09 21:54(1年以上前)

こんばんは

振動を整するものは、オーディオを制す?
みなさまの制震対策のノウハウは、大変参考になります。
FAPSさんの新型オーディオラックのC/Pが、とても気になる今日この頃です。

ところで、本日は、待望?の、アップライトピアノの品定めに行って参りました。
ピアノの先生の迷惑を顧みず、松竹梅、特級などなど、気になるピアノでショパンなどを弾きまくってもらって・・・。
決めてしまいました。新品70諭吉お買いあげ〜(汗汗・・・お仕事、頑張ります!

Show Jhiさん&tkds1996さん

>それは、ニュートロン根布屋さんをご検討されてみてはどうでしょう
http://av-nebu.com/

>是非ともクロック交換出来る物、ニュートロンスターお奨めでっしゅ
>とは言え、ピアノに持って行かれちゃったかな?

チューニングというのは、機材そのものが変わらないので、家人対策にはもってこいですね。
10数諭吉なら、買い換えるより安く上がりそう、でも、試聴出来ないので不安、というところですね。
お二人が薦めるのですから、きっと、ふぁーっと、音空間が広がるに違いありませんが。

ただ、tkds1996のスルドイお言葉通りで、予算はピアノに持って行かれましたので、当面先送りやむなしです。

masardさん
>どんなプレイヤーがご所望でしょうか?
>ユニバーサルもいい奴はなかなかやりますよ。

現在、DENON DCD-1650AEというのを使っています。
カカクコムでは、イロイロ言われているモデルですが、これも、なかなかやりますよ(笑

ただ、凄味を発するほどの情報量は、ウチのシステムでは引き出せていません。
ゾクゾクするような、とでもいいましょうか。

元々発していないのか、引き出せていないのか?

この1年で、T-TOPやSide Pressの力を借りて、主にセッティングだけで、聴き取れる情報量が倍くらい増えましたので、そろそろ、限界近くまできているかな?という感想を持っています。

CDやSACDに何処までの音楽情報が入っているのか?
そろそろ、CDPのクラスを上げるのも面白いかな、という好奇心が出てきたのです。

機会があれば、30〜50諭吉くらいまでの一体型CDP(SACDP)の試聴を始めても良いかな、というスタンスです。
とりあえず、MARANTZのSA-11S2やらLUXMANのD-06あたりが気になっています。

書込番号:9519084

ナイスクチコミ!1


KEZIAさん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/10 01:44(1年以上前)

こんばんは

tkdsさん制振アイテムの検証ご苦労様です。
オーディオは音が全てとはいえ、アイテムが増えてくると総当りなんてやってられませんから(マトリックス表を作って… って仕事じゃないんだからw)、数値や理論を指針にして聴感上で追い込むのが現実的な解決策なんでしょうね
参考になりました。


ウサギさんもCDPの妄想中ですかぁ 実は私もです。
アンプをPASSにしてから(多分)CDPに不満を感じています。音数が多いときにダイレクト感(とでも言えばいいのでしょうか?)が足りなく団子状になってしまうので、情報の量と歪みを改善するとイイ感じになるのではと考えています。
今のところ本気の試聴はしていませんが、なんとなくの案は一応考えています。

1. 現在使用してるARCAM/FMJ CD36Tを根布ってみる
2. DACの追加 (候補はSoulNote/dc1.0 or APOGEE/Mini-DAC)
3. いっそのことCDPを新調する (候補はDENSEN/B-410 or PRIMARE/CD31)

お値段とエコ度で案1が一歩リードって所ですが、ニュートロンってそんなにスゴイんですか?
(以前オフ会でShowJhiさんの根布ったDV-800は聴いたのですが、素のDV-800って聴いた事無いんで…)
ちなみに、コンブさんに確認したところCD36Tの経験は無いのですが前モデルのCD33Tの経験はあるので、(恐らく)根布れるとのことでした。

書込番号:9520411

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/10 06:09(1年以上前)

おはよございます

昨夕、自宅の方で水道管が破裂し、大慌てで戻り一応家財道具を2階へ非難
そこまでで力尽き、深夜まで寝てしまいました
事無きを得まして、先程戻りました

先ず第一にShowJhiさん!すごい!!奥の壁が見えてる!!!(笑
ラックの整理、かなり本格的にやられたのですね、大変お疲れ様でした

私の場合、社員さんに向かって自分のデスクと並べてラックなので
ある程度裏側も整理しなくてはならず、そういう意味でラックの置換えは
なかなかやる気になりません

masardさんはオナカに来てますか、それだと食べる物も美味しくないですね
じっくり体を休めて胃腸も一緒に休めましょうね、お大事に!

ウサギさんは、とうとう買っちゃいましたかピアノ…
おとさん大変ね、お互い頑張りましょうね

ウチは上から剣道・バレーボール・バレエなので、そう大きな出費が無いので助かります
んでも、末っ子がローザンヌにバレエ留学したい!などど申しまして
スリッパで張り倒しておきました(笑

KEZIAさん

と言うより、ウサギさんも含まれるのですね
上流側のグレードアップ、難しい問題ですわ

中低域が緩いと、どうしても団子に成り易いですね
以前も書きましたが

『硬い音を緩くする事は出来ても、緩い音を硬くすることはでけん』

と言う事になるのではないでしょうか?

因みに電源線をAETのどえりゃ〜もんに換えて・ニュートロン
これだけで何倍も上級機にしたような効果ありますよ
家人対策としてはベストですね(笑

あと、DACを入れるか入れないか、これ結構悩むところですね
HT01などの様に、最初からdc1.0を私用する前提で音作りされた物は別ですが
他社製品同士の場合、そのマッチングは未知数ですからね

例えば、昨年ShowJhiさんに指摘されて実験してみたのですが
ウチのエアボウDV12の場合、BELDEN8412など
エントリークラスのケーブルでEXTREMO経由するのと
AET-SCRクラスで直結、両者を比べたら確実に直結の方が宜しいです

DACは現売品、相当数聴きましたが、汎用性・互換性・そして丁寧な音作り
そういった点でEXTREMOは「6桁定価」の中で飛び抜けた実力を持っていると思います

他はアチラ立てるとコチラが立たず…相手を選ぶんですよね
EXTREMOの場合、受けた信号を丁寧に丁寧に一音一音大切に変換してくれるのでお奨めです

DCD-1650AEのクラスであれば、DNS化とケーブルのグレードアップ
とどめにEXTREMOなど癖を持たないDAC導入

これらは上級機に換えても、その時点で上級機をグレードアップしたのと同じ効果が得られます
そんな路線で現行機を使い倒す方が無難かもしれませんね

書込番号:9520887

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/10 10:01(1年以上前)

おはようございます

◇二羽のウサギさん
ピアノおめでとうございます

そりゃ、ピアノがばっちり聴けるシステムも作ってさしあげないと、片手落ちなんで、
システムもグレードアップ計画・家族会議に諮るべきかと思います

KEZIAさん共々CDPに気持ちが行っているのですね

昨年のオフ会でDV-800AVの試聴した際、tkds1996さんのDV-600AVと比較してますよ
あれも素のDV-600AVではなく、ライトチューニングしていたものですが、素はあんな音です

ちなみに、これから、オリジナル電源交換の旅に出ます。DEXA純正でなく、トランス等を入れ替えているそうです
吉田苑さんもLowNoise版があるように、純正よりSN比が向上するそうです。

CD特化なら、hina HC08+オプション@+Dで試聴されてみるのも良いかなと思います

二羽のウサギさんの場合、今の音の傾向が好みなら、Neutron化はお勧めします。
きっとCDPの40〜50諭吉に買い換えたら、アンプ・SPを換えたくなると思いますのでね。

tkds1996さん

今年は、ご自宅が水難ですか、お見舞い申しあげます

私の方、ミニの微調整、結構良いバランスになって来て、KAI2との組み合わせが、また良く
この微調整はレポートにならないな〜と。まあ良いか。
更なる特注検討しているのですが、FAPSさんに諭されております。

書込番号:9521474

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/10 12:15(1年以上前)

こんにちは

先程、FAPSさんのHP覗きましたら、ミニスタンド、凄いレポート出てました

http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/faps_labo/autov_mini_customize.htm

お友達が居て良かったな、自作出来る方は良いですね

書込番号:9521998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/05/10 14:16(1年以上前)

こんにちは

Show Jhiさん

>今の音の傾向が好みなら、Neutron化はお勧めします。
>きっとCDPの40〜50諭吉に買い換えたら、アンプ・SPを換えたくなると思いますのでね。

仰るとおりが、正解なんだと思います。
時期が来たらNeutron化を検討してみます。
現状の機器を使い倒す、というのが、自分の基本的なスタイルですので。
電線類は殆ど購入していないので、手持ちの使い回しばかりでしたが、こちらも、ボチボチ拘ってみます。

上流を良くすると(というか、がらりと変えると)、能力を引きだそう、引きだそうとして、システムの総入れ替えに繋がる恐れはあると思います。
現状は、結局、1650AEの能力を全て引き出そう、というコンセプトの流れの中で、ようやくバランスがとれた地点だと思っています。

>お友達が居て良かったな、自作出来る方は良いですね

この方は、たぶん、「升席オーディオ」の創設者である、カカクコムの‘車屋さん’だと思われますよ。

書込番号:9522431

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/10 16:06(1年以上前)

二羽のウサギさん こんにちは

>>現状は、結局、1650AEの能力を全て引き出そう、というコンセプトの流れの中で、
>>ようやくバランスがとれた地点だと思っています。
ニュートロンは、バランス崩す力、充分ありますよ。

上段の情報量不足でバランスが悪いと感じられるなら良いと思います

車屋さん、確かにそんな感じですね。

書込番号:9522833

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/10 16:29(1年以上前)

こんにちは〜

ウサギさん

> 現状は、結局、1650AEの能力を全て引き出そう、というコンセプトの流れの中で
> ようやくバランスがとれた地点だと思っています。

まだまだやる事ありますよ、響を変えるだけでバランスは見違える様に変わりますからね
ただ、ウサギさんのお宅は色々と制約がありそうで…

ShowJhiさん

> お友達が居て良かったな、自作出来る方は良いですね

わぉ!!
これ、昨年やったんですよ、一所懸命ミニの足長を模索していた時期…
結局ShowJhiさんも手間取った様に、両側ナットの締付け加減で脚が歪んでしまい、断念しました

FAPSさんも感想で書いていますけど、実際に鉄骨ハウスの骨組の中で
一番細いの貰ってきて、でも実際は横ボルトを締付け用の両側ナットで繋ぐので
そこで音が篭ってしまうのですね、一本ものなら良いのにな〜思ってました
溶接が出来るお宅は良いですね〜
正に考えていた事を形にして頂いた様で…

その方、皆さんご存知なら是非とも此処で一緒にお話出来ないのかしら?

書込番号:9522936

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/10 18:07(1年以上前)

tkds1996さん

>>これ、昨年やったんですよ、一所懸命ミニの足長を模索していた時期…
>>結局ShowJhiさんも手間取った様に、両側ナットの締付け加減で脚が歪んでしまい、断念しました
そう言えば、何となく、やってそうだなと感じてましたが、私も木でU字の補強&転倒防止を模索してましたが、あの高さで鳴かないようにするのは、難しい技なんですよね
SPの重量とも兼ね合いがあると思います。

今回、良く解りましたが、ボルトで延長には限界ありですが、もうちょっと頑張れそうな気もしてきました

本日もミニ微調整中です、華やかしさを抑えてみました、ナイロン弦も良い感じ、でも、面白くない音だな
微調整し易いセッティングに換えたんで、音聴きながら調整してます

バカ穴ミニベースお座敷セット、駄目かな ベストマッチSPは、KAI2

昨日、模様替え一段落(今迄の経験上、この悩んでいた期間が弄らなかった最長期間です)で
LP聴きやすく(利便性の問題です)なったんですが、本日、暑いので、プリメイン(LMA−80)付属のフォノイコで聴いてました。速攻でアナログが聴けるのも嬉しいものです。また、Minima&Basic-05がながら聴きには良い感じです。方向性は全く違うスタンドです。低音の捉え方、考え方が違う気がします。その為、高音の鳴り方も違います。私には、この2つとも必要です。自作、六本柱ともまた違う。スタンドは面白い世界ですね

書込番号:9523340

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/10 18:58(1年以上前)

こんばんは〜

ShowJhiさん
ベーシック5は正反対の音作り、理解は出来ているのですが…
新春早々 10回ほどポチしそうになり…やっぱり止めておこう(笑
ウチの場合、毎日移動ですからね、その都度焦点合わせしてられないわ

しかしミニベース関係、随分遊べそうですね
↑の、更に特注検討中と言うところが非常に気になる日曜の午後7時…
ご健闘をお祈り申上げます

書込番号:9523569

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/11 17:58(1年以上前)

音楽を流していない時に
サーバチバチといった感じにSPから音がする
今日午後6時ごろ・・・・

特に左のSPから・・・
他の家庭の台所関連からのノイズでしょうかね?
近所のピザ屋のオーブンのノイズ?
それとも故障?

ノイズは左右どちらかもしてはいるみたいですが
左の方が何倍も大きく音がしています。

書込番号:9528036

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/11 19:01(1年以上前)

masardさん こんばんは

頻繁に鳴るようでしたら、部位の切り分けを行う事をお勧めします

CDPとAMPのL/Rを接続替え
AMPとSPのL/Rの接続替え
AMPの入力端子を換える
ボリュームを絞った状態で放置


あまり先入観を入れないで事象の絞り込みをした方がベターと思います

書込番号:9528303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/05/11 19:37(1年以上前)

こんばんは〜

FAPSさんへのHS/RBレポートも無事掲載され、なんとなく一段落した感じで、落ち着いて聴きモード中です。お暇な方は、どうぞご覧下さいませ。
RB導入→音の向上→生演奏と比較→楽器(アップライトピアノ)購入→自分でも練習、ともはや制御不能な展開になってしまい、しばらく金欠状態になってしまいましたので、貯まるまで待ちモード、というのも大きいですが。
こうなってしまったら、秋の子ども達のピアノ発表会に乱入できるよう、しばらく精進する所存であります。

心に余裕が出来たので、昨日は、行きつけのショップでスピーカーの試聴会なるものに、初めて参加してみました。
地方の一ショップに、これでもか〜というほどのKEFのスピーカー群が集結し、著名な評論家の軽妙な語り口のもと、色々な音源を入門モデルから順につなぎ替えて聴いてきました。

前半は、iQ〜XQシリーズを約1時間(半分はトーク)、後半は、お目当てのリファレンスシリーズを約1時間(トークは3割)、堪能しました。
http://www.kef.jp/pdf/reference_web_catalog.pdf
機材は、SACD/CDP、プリアンプ、パワーアンプともアキュフェーズで統一され、それぞれ、700、2810、6000×2、その他でした。
KEFリファレンス207を普通に鳴らすというコンセプトだったようで、3週間ほど前から207がショップに持ち込まれ、メーカーから、じっくり鳴らし込むようお達しがあったとか。

いやー、凄いものを聴かせて頂きました。
XQ以下のモデルについては特に感想はありませんが、リファレンス203、205、207の1時間は、まさに、炸裂するような音のシャワーを浴びる、という感じでした。

全くの主観ですが、205がベストバランスでした。アキュフェーズとの相性の問題だと思いますが、フロアスタンディングにありがちな低域の緩みや遅れも感じさせず、フルオーケストラからジャズ、ポップスまで、オールマイティに楽しめました。

^^いつかお城に住むような身分になったら、ダース・ベイダーのオブジェみたいな205でサラウンドして、スターウォーズを堪能しても良いですね^^

207は、マルチアンプ駆動を前提にしているようで、6000×2では、物足りない(まだまだ上がある感じ)でした。ネットワークのところでつっかえるようで、究極のヌケの良さみたいなものが感じられず。6000×8で聴かせて欲しかったところです!!

・・・さて、家に帰って、わが家のシステムに灯をともし・・・

サイドプレスHS/RBのおかげでしょう、普通の音量なら、ウチの方が良いところが沢山あります(嬉
きめ細やかな表現力などは、負けていません。
KT88管球アンプと小型スピーカー+サイドプレスでなければ、出ない音もありますので、直接比較するのも何ですが・・・。

これまでは、聴くと欲しくなるので、なるべく上のシステムは聴かないよう避けてきたのですが、何かが吹っ切れた今日この頃、ハイエンドを聴いても、別のものとして楽しめるようになっている自分に気づきました。
ちょくちょく試聴会に参加して、いろいろ勉強するのも良いかな〜と思っています。

ところで、ミュオンというKEFのハイエンドSPは、世界で100台の限定販売だそうですが、35台ほど売れ残っているそうで、欲しい方はお早めに、とのことでした。
因みに、エンクロージャーはアルミ合金の2ピースで、アストンマーチンの工場で造っているとか。
65台も売れたのが、逆にオドロキですが・・・。

書込番号:9528454

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/11 20:07(1年以上前)

こんばんは〜

ウサギさんのFAPSレポ拝見しましたよ〜
相変わらず的確な表現で、頷かされました

予てよりShowJhiさんに諭されている事ですが
ゆっくり行きましょうね!

masardさんの症状は、Showjhiさんに10票!
じっくり煮つめてください
ノイズの一つや二つ、どうってことナイですよ
ナイーブにならないほが宜しい
出てる音がスゴければ良いのです!!

書込番号:9528613

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/11 20:59(1年以上前)

こんばんは

二羽のウサギさん

FAPSさんのHP拝見しました
一瞬、凄いピアノ買ったんだっと思っちゃいました。

あんなピアノの生音、降臨は大変そうですね

KEFの試聴会、お目当て視線は随分と上の方なんですね。毎度、驚かされます。

> KT88管球アンプと小型スピーカー+サイドプレスでなければ、出ない音もありますので
その通りだと思います
パーフェクトな音は再現出来ませんからね、絶対、一長一短はあると思います

ふと気になったのですが、ラックが変わりましたね、悩んでられるのですね、きっと。

ミュオン65台売れた、微妙だな。コンシューマーが買った数字じゃ無い気がするな。解りませんが。

tkds1996さん

> ゆっくり行きましょうね!
ちょっと耳痛いです
MAJIK=>MIMINAをバイワイヤーにして遊んでました
DV-800AV、新潟に旅立たせたので、LPでサンボーンのストレート・ザ・ハートを聴いています
ちなみに、DV-800AV明日お帰り予定です。壁打ちテニスやってるみたい。音の差が解るかな?

> masardさんの症状は、Showjhiさんに10票!
> じっくり煮つめてください
> ノイズの一つや二つ、どうってことナイですよ
> ナイーブにならないほが宜しい
> 出てる音がスゴければ良いのです!!
10票も頂きありがとうございます
でも、故障かどうかは、切分けた方が良いと思います

二羽のウサギさんの、名言をご紹介

『機器の諸々に拘るのは手段であって、目的は好きな音楽を楽しむこと。
 もっと言えば、手段も目的もひっくるめて、人生が楽しくなれば、それで良し。』

こっちは真に10票ものだと思います。

書込番号:9528935

ナイスクチコミ!2


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/12 02:21(1年以上前)

とりあえずバイトから帰ってきていろいろ検証。
まずはボリュームは関係がない模様。
11時ならたまにサーバリバリとくる感じです。
今の時間は皆無です。

出てくる音がすごければいいのですが
昼間クラシックでぐっと静かになる瞬間に
サーバリザザーはなんとかなるなら何とかしたいです。

ノイズのような気がしますねぇ
近所にはファストフードやらまぁいろいろありますから
吉野家、マクドナルド、ケンッタッキー
回転寿司、ラーメン、ピザ屋、ミスドー、とんかつ、焼肉、コンビニ
よくもまぁこんなにといった感じなのが
2〜5分あるけばあります。
ピザ屋は30秒です。

>二羽のウサギさんの、名言をご紹介
>『機器の諸々に拘るのは手段であって、目的は好きな音楽を楽しむこと。
> もっと言えば、手段も目的もひっくるめて、人生が楽しくなれば、それで良し。』
>こっちは真に10票ものだと思います。
同じく10票で
ここから外れてしまえばもはや趣味ではなくなってきます。

書込番号:9530907

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/12 04:01(1年以上前)

おはよございます

masardさん
困りましたね。でも最近になって開店したお店ありますか?

今までと同じなら、近所のFF店は一旦置いて
ShowJhiさんの仰った、シールドLR入れ替えは済ませましたか?

masardさんの場合、ユニP→A1-VL→VPと
至ってシンプルな構成ですから、検証は直ぐ済むでしょう
一箇所ずつ、手持ちの製品に付属していたRCA線に差し替えてみるのも有効ですね

もし、プロケのベルデン使っているなら(他でも同じ)
プラグのフタ緩んでませんか?・指紋でベタベタになっていませんか?
キレイにしてから、片側のプラグにセロテープでも何でも良いから
絶縁テープ巻きましょう
これは特に小型・密集型のユニPで、端子が狭い所に密集しているものには有効です

接続前に金属製のプラグは簡単に外せますから、中の半田部分が外れそうになっていないか
これもチェック、問題が無いか徹底的に見直しましょう
何れにしても、線は消耗品と考えて、新しくしないとダメよ

ん?SP線の断線はどうですか?
同様に、SP線、配置換えで家具の下敷きになって断線寸前とか
これも消耗品ですから、手持ち別線に換えてみましょう

その前に! 同じアパートに、新年度 新しい居住者が引っ越してきたとかナイですか?
そっちで無線やってたりして(笑…えないか
或いは、工作用の電動工具使ってるとか(電動ルーターなど)

点検部位は沢山有りますから、先ず落ち着いてじっくり見直しては如何ですか?必ず原因はあるのですからね
先ず。自分の機材周りを完全にチェック、不安要素が機材側にには無い
これを確認するだけで、気分的には半分楽になりますね
あれ?エアボウのタップが逝っちゃってる可能性もアリでしたね

ノイズ対策と言っても。金の掛かるものですから
簡単には実現できないでしょう
そんな中で、U-AUDIOさん情報ですが、コレ↓は
http://www.u-audio.com/shopdetail/008000000001/order/
かなり効果が有るとのことです、但し壁コンのみ
トランスに繋いでも効果は無し=点滅しないそうです

比較的小さい部屋で、配電盤が小型単純な物ほど効果あるそうです
オーディオの壁コンでなくても、所詮配電盤で繋がっているものなので
近いところの壁コンでも良いとの事、昨夕電話で確認しました
早いとこヤッツケちゃいましょう、がんばって!

書込番号:9531009

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/12 04:11(1年以上前)

ウサギさん

> もっと言えば、手段も目的もひっくるめて、人生が楽しくなれば、それで良し

アタシ…
この手段ていうのが煩わしくてタマラナイのね
面倒・煩わしい・ったく!うっせ〜んだよ!って思っちゃうのよね

特に調整は面倒で面倒で…
やっててちっとも楽しくないし・シアワセ?感じないわ〜
この辺がちょっと違うところかもしれないわね(笑

書込番号:9531019

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/12 04:21(1年以上前)

もういっちょ!

ShowJHiさん、先日のレスでFOSTEXの小さいヤツ試聴されたのですよね?
どないでした?

特に量感・耐入力性如何でしたでしょうか?
ちと、あの黄色に惹かれてるのね(笑
ついつい、吉田苑Refモデルをポチしそうで…

書込番号:9531033

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/12 08:47(1年以上前)

おはようございます

masardさん
外部ノイズを疑うのは最後にしましょう

CDP接続しないで、ボリュームMinで同じように音が出るでしょうか
SPケーブルの左右入替(A-1VL側)を入れ替えて、左右で差が変わるでしょうか
CDPを接続した時だけ、左の音が大きいでしょうか

その際、ミニコンポを同時に起動していて、同じようにノイズがのるかどうか

この辺を先にやってみてください


換える場所は、一ヶ所だけにしてください


tkds1996さん

> アタシ…
> この手段ていうのが煩わしくてタマラナイのね
手段をどこの事を言っているのかにも寄りますが、機材の入替、電線交換、制震、ルームチューニング そして、サイドプレスの使いこなし
楽しんで居ると感じてました。

GX-100の量感・耐入力性 私は丁度良いと思いますが、tkds1996さん的には厳しいんじゃないでしょうか

書込番号:9531429

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/12 08:57(1年以上前)

ShowJhiさん

> 楽しんで居ると感じてました。

まぁ、仕方なくやってると言ったほが正解ですね
イヤでイヤでたまらん!とは言いませんが、面倒くさい!
何せ弱い子1号ですからね、これが第一ですわ(笑

イヤならやらんだろ! と、突っ込まれそうなので止めとこ

GX-100、厳しいですか…MINIMAより弱いですかね、或いはPuremaltVP
何と言ってもあの黄色が楽しそう!…ん?↑と矛盾してるな(笑

書込番号:9531452

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/12 09:57(1年以上前)

原因?かはわかりませんが
TVとA-1VLの接続を切断したら
よくわかりませんが
上手くいきました。
簡単に直ってしまいましたが
とりあえず良かったです。

でもそのU-AUDIOのは非常に気になる。

GX100ですが調べると最大入力はVPと一緒ですね。(100W)
インピーダンスが同じでGX100のほうが能率は悪い。
となると最大音量はVPのほうが上のなのかもしれません。

書込番号:9531579

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/12 14:43(1年以上前)

こんにちは〜

FAPSさんから、人工大理石+メタルシートx2作戦やりましたよ〜
とのメール頂きました↑

随分と分厚い木板に乗ってますね〜
音にウルサ〜イFAPSさんのこと、どんな評価結果になるやら…(笑

今日は事務所に私一人なので、朝からMINIMA-Vで
アコースティック・アルケミーのギターを聴いています↓

http://www.hmv.co.jp/search/artist/000000000000753/

とびっきりキレイでお洒落なギターを聴きたくなったらお奨めです

書込番号:9532424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/05/12 21:12(1年以上前)

こんばんは

Show Jhiさん
>KEFの試聴会、お目当て視線は随分と上の方なんですね。毎度、驚かされます。

あくまで、非日常を味わうための視線です。
‘レコード演奏家’なる言葉があるそうですが、現在のメーカー&ショップは、いわば、‘SACD/CD演奏家’と言っても良いかと。そう考えると、観客としては、せっかくなので‘最高’を聴かせて欲しいという我が侭が赦されるかな?というスタンスです。
(こんなこと言っておきながら、205を導入したりするかもしれませんね・・・イエイエ、このクラスなら先ずはジンガリですよ!私は。←家のローンが終わるウン十年後の妄想デス)

ところで、KEF、タンノイ、パイオニアなどの同軸ユニットには、ある種の‘癖’があるように感じます。KEFの場合は、独特の高域のツヤが、バイオリンでは嵌るが、トランペットではどうかな?という感じでした。概ね、クラシックは良好で、古いアメリカンジャズはイマイチ、という感想です。
全くもって、好みの世界ですが。

>こっちは真に10票ものだと思います。

なにやら、こそばゆいです(汗
でも、これは、スレ主さんの「問い」に答えただけですので、「問い」を立てた住職(かな?仏教系と自己紹介されてましたが・・・)のお言葉8割、というところだと思っています。

tkds1996さん
>アタシ…
>この手段ていうのが煩わしくてタマラナイのね
>面倒・煩わしい・ったく!うっせ〜んだよ!って思っちゃうのよね

>GX-100、厳しいですか…MINIMAより弱いですかね、或いはPuremaltVP
>何と言ってもあの黄色が楽しそう!…ん?↑と矛盾してるな(笑

かの徳川家康公は、「人生とは、重い荷物を背負って、急な坂を上り続ける様なものだ。」などと曰うたそうです。こんな人生は御免ですが、‘苦労あっての幸’かと思います。

まして、趣味の世界での面倒は、本人以外から見れば、
誰が見ても楽しそうにしか見えません!!
これからも、皆が嫌がる面倒な(否、面白そうな)実験の数々&報告の数々、ヨロシクお願いします(笑

masardさん
>原因?かはわかりませんが
>TVとA-1VLの接続を切断したら
>よくわかりませんが
>上手くいきました。

解決して何よりです。しかし、テレビの音声がA1-VLで聴けなくなるのはイタイですね。
ウチでも、液晶テレビ→AVアンプは、同軸デジタルではジーノイズが出るので、諦めて、光デジタル接続をしています。
「アース・ループ」が絡んだ問題かもしれません。

書込番号:9533783

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/13 00:04(1年以上前)

>しかし、テレビの音声がA1-VLで聴けなくなるのはイタイですね。
今日の昼間また発生しまして、昼間ということもあり
がんばりました。
原因はプロケーブルRCAが緩んでました。
持ってる方は何を言っているのかわかるかな?
とりあえずTVとの接続忘れたので
また必要になったときにやってみます。

BS来ているので(めったに見ないけど)
クラシックとかで使いたいですよね。

書込番号:9535103

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/13 05:45(1年以上前)

おはよございます

東京はイヤな霧雨、音が重たいです。皆さん除湿しましょうね

ウサギさん

> 仏教系と自己紹介されてましたが・・・

してません

書込番号:9535873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/05/13 06:37(1年以上前)

おはようございます

tkds1996さん
>ウサギさん
>> 仏教系と自己紹介されてましたが・・・
>してません

分かりにくいことを書いてしまって、申し訳ありません。
>スレ主の「問い」に〜
のスレ主というのは、↓

「ケーブルで音質が変わると 騒ぎすぎていませんか?」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2049/ViewLimit=2/#9371710
のrekenomeさんという方です。

どこかで、この方が、仏教系と仰っていたように記憶していたものですから。
Show Jhiさんが、このスレ「ケーブルで〜騒ぎすぎて〜」での、私の書き込みを引用されていたので、うっかり、省略して書いてしまいました。

今後は、より分かりやすい書き込みを心がけたいと思います。
因みに、rekenomeさんは、機材の中を全て銀線にしたり、など、自作オーディオの世界で、やり尽くして解脱しているような方です。

書込番号:9535916

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/13 13:06(1年以上前)

こんにちは〜

昨年ShowJhiさんが、リビングのテレビ・レコーダ導入されて以来
ずっと気になっていたブルーレイレコーダをポチしてしまいました
DV12で映像系は打ち止めと思っていましたが
世代交代の波には逆らえず…と言ったところです

折角購入したのだから、このまま使うのもナンなので
このままネブさん送りにしました

ところで、ロクに調べもしないでポチしちゃったら
アナログ・マルチアウトが無いんですね〜
デジタル同軸出しで、どうしてもAVプリなりアンプが要りまっせ!と…
知らなかった(汗
どうしましょ???

書込番号:9536804

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/13 17:46(1年以上前)

今日ものんびりと音楽聴こうとしたら
左から音がしない・・・
左のSPケーブルをぐりぐり・・・
復活、出なくなる、ぐりぐり、復活・・・・

どうやらここ最近のノイズはこいつが原因のようです。
おそらくいろいろいじるとここも一時的によくなったのでしょう
これはNRのために投資しろという沼の大魔神様のお声と受け取ります。

書込番号:9537607

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/13 20:32(1年以上前)

こんばんは

tkds1996さん

> アナログ・マルチアウトが無いんですね〜
> デジタル同軸出しで、どうしてもAVプリなりアンプが要りまっせ!と…
> 知らなかった(汗
自分の居間は、AVアンプ在れど、マルチ再生していないので、すっかりと、忘れてました。m<_ _>m

AVアンプは今年、グッとレベルアップすると思ってますので、堪え時かもしれないです
それとも適当なAVアンプ買って、ご自宅のとスイッチするとか・・・

最近、私も感じているのですが、HDMI接続のAVアンプが必要な方向に流れている気がします


> 折角購入したのだから、このまま使うのもナンなので
> このままネブさん送りにしました
あらまぁ
変化が楽しめないではないですか!?

DV-800AVのニュートロン電源交換、昨夜到着しまして、今日あたりから、音が変わったのが確認出来るようになって来ました
まだ暴れている感がありますが、確かに1ランクアップしました。お買い得した気分(錯覚なんですがね)

masardさん

SPケーブル、アンプ側で左右の入替して最終的に切り分けした方が良いですよ

> これはNRのために投資しろという沼の大魔神様のお声と受け取ります。
聞き間違いだと思いますので、冷静に行動しましょう

書込番号:9538298

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/13 22:54(1年以上前)

こんばんは〜

ShowJhiさん

> あらまぁ 変化が楽しめないではないですか!?

リーフリとGC#16チューンだけですよ
ちょい見のテレビ=朝の連続ドラマ15分録画するだけですからね(苦笑
今のところブルーレイソフト買う気も無いし…?
AVセンターについては、コンブさんから提案事項があるようです
とりあえずはアナログ2chで行きますかね

デジタルデコードのみに特化したプリの類があれば直ぐにでも導入なんですが
今のところはナイですよね、仰るとおりこの先の発展を見守るのが良いかな

それより先にリベンジNuForceのアンプが近々届くので、その取り回しが先ですね
あと、上手くすれば マルチアンプ計画で
ShowJhiさんにお奨め頂いたJOBのパワーアンプがもう一組来るかも??です

書込番号:9539272

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/14 05:11(1年以上前)

おはよございます

東京は爽やかな朝です
今朝一番の音楽は Between The Sheet / Fourplay ↓

http://www.hmv.co.jp/product/detail/1595

Fourplay2nd アルバムですが、全ての曲にハズレナシ!
久しぶりに聴きましたが、統一された雰囲気と、ゆったりしつつ弾ける音
音作りがとても丁寧なので、My Refに加える事にしました

一曲目のリズムセクションのタイトな感じ、これ鳴らすの、結構難しいです

ところで、masard君のSP線は要するに片側断線だったのかしら?
確かモンスターでしたよね? あの部屋写真だと、何mなのかしら?
新調するにしても出費がかさみますね

勿体無いから、ジョイントスリーブでちょっと高価な線を少し足しては如何かな?

私のところでは、とてもハッキリした向上が確認できました
全長の10%程度、masard君のところなら30〜50cm足せばハッキリ変わると思いますよ

そういえば、クライナからスピカ7が新発売になりましたね
非常に気になる存在です

書込番号:9540598

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/14 05:22(1年以上前)

こんな感じです
AET HCRに同じくAET SCR SP EVOを12%足しました
奥行きを中心に、立体感がグッと向上しましたよ
安上がりで大変宜しいです

書込番号:9540604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/05/14 07:22(1年以上前)

おはようございます

クライナを見ていたら、「メカニックダイオード」なる言葉を見つけました。
http://item.rakuten.co.jp/audio-pluton/c/0000000145/

機材のインシュレーターは、下に突が原則ということで、

機材の振動を上手に逃がす>>>

サイドプレスの場合は、自重受けが上に突で、足元が下に突ですが、

スピーカーを上手に響かせつつ<<<
スタンドの振動を上手に逃がす>>>

というイメージでしょうか。

書込番号:9540761

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/14 07:31(1年以上前)

ウサギさん

そうですね、サイドプレスの場合はハイブリッド構造の支柱そのもの
これも大きな役割を果たしているのでしょうね

クライナD-PROPは本当に上下の振動が激減します
尚且つ音色を変えないのが良いですね

先日ご紹介した各種アイテムの振動計測では、実際に手の平を載せて
体感的にチェックする、という作業もあったのですが
D-PROPの下側は振動していても、機材側には殆ど伝わっていなかった
これも付け加えておきます

書込番号:9540784

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/14 09:09(1年以上前)

SPケーブルは現在ベルデンですね
オークションで末端処理済みを購入したため我が家では長いです

取り回し難いし買い換えようかなと
考えていたところに
これなのでかえちゃえ
といった感じです


継ぎ足しも考えましたが
長くなりすぎて
うっとうしいため全部かえようかなと…

末端もプラグあった方が安心なんですが
ここでもお金飛んじゃいます


ちなみに断然したのが末端のため
切ってやったら復活しました。
のんびり行こうと思います

書込番号:9540985

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/14 22:17(1年以上前)

こんばんは〜

今朝気になった事を一つだけ
ウサギさん
> 機材のインシュレーターは、下に突が原則ということで…

これなのですが、原則と言うのは無いと思いますよ
どちらも平等にアリでしょう

ざっくり言えば、凹はふんわり系、凸はタイト系
これだけは間違いありません

特に質量の低いインシュレータでは、その差が顕著です
このスレを始めた頃、ShowJhiさんに奨めて頂いた山本工芸の黒檀PBシリーズ
コレなどは上下の入替で面白いほど鳴りが変わります

うんと重たいインシュでは、それプラス響の大小までハッキリと変わってきます

その辺り既に実験済みでしたらご容赦
あまり活字に囚われず、自由・素直に音を聴いてみては如何でしょうか?

書込番号:9543825

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/14 22:23(1年以上前)

訂正です

> ざっくり言えば、凹はふんわり系、凸はタイト系

これ正反対でした、ごめんなさい

とんがりを下に向けるとタイトな音
上に向けると悪い意味でなく緩い音になりますね
これぞ好みの典型例

因みに従来型のサイドプレスで、樹脂板付きの自重受け座
山本工芸のPBスパイクを改めて上下試してみましたが
明らかにその傾向が確認できましたよ
私的には凹が好きです

書込番号:9543867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/05/16 17:19(1年以上前)

こんばんは

本日は、しとしと、静かな雨模様です。
ピアノ搬入に向けて、家の中で家具の引越を始めました。

午後になって、気になっていた買い物、機材のインシュレーターを物色に行って参りました。
ウチでは、手つかずの分野なので、まず、何から導入するか?。
(だいたい、ラックがアイリス・オーヤマのメタルラックに厚さ2cmの木の集成材ボード・・・)

「インシュレーターより効果がございます」の一文と、店主のオススメで、サンシャインの「超うすがた振動吸収シート」なるものをゲットしてきました。
http://www.sun-sha.com/productguide_sheet.htm

ついでに、音質チェック様を兼ねて、エソテリック/ソニーのSACD/CD「ベートーベン:序曲集、サー・コリン・デイヴィス指揮」
http://www.teac.co.jp/topics/20070829-02.html
を入手。
購入前にショップのB&W 800D他で試聴して、こんな感じ、という感触を得てきました。

振動吸収シートは、一気に2枚、SACD/CDPとプリメインアンプの下に敷きましたが、いやはや、効果抜群です(嬉
音の雑味がとれて、SACDらしい空気感が部屋中に漂います。
なんと言いましょうか、機材の存在が消える??的な効果で、音楽だけが聴こえてくるような感覚に浸れます。

購入したSACD/CDPの2曲目、序曲「コラリオン」の冒頭で、弦楽器群のユニゾンがffで奏でる、ジャーン、全休符、ジャーン、全休符、ジャーン、全休符のところが、オーディオ的にはチェック・ポイントだそうですが、サンシャインの効果もあって、超低域から高域、余韻まで、800Dで聴いてきた音と比べても、快適なバランスです・・・音量は半分くらいですが。

小型ブックシェルフでも、サイドプレスなら、フルオーケストラも無理なく再生できるので、ますます、惚れ込んでしまいますね〜。

書込番号:9552468

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/16 21:36(1年以上前)

うさぎさんこんばんわ

>「インシュレーターより効果がございます」の一文と、店主のオススメで、
>サンシャインの「超うすがた振動吸収シート」なるものをゲットしてきました。
効果抜群でなによりです。
確かサンシャインのシートとAirbowのメタルシートは同じものだったかと思います。
4枚持っていますが効果は抜群ですね。
空間を広げ解像度を上げるのにマイナス面はないというすぐれものです。
ちなみに1.4と0.6の2枚がさねも効きますよ。

AirbowのアースとメタルバブルL(通称お饅頭)との相性は
申し分ないCPを誇っています。
アースは自作でも効果がでるそうなのでお試しあれ。
ホームセンターにあるかは微妙ですが
ワニグチクリップさえあればすぐできます。

書込番号:9553759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/05/17 19:07(1年以上前)

こんばんは〜

masardさん
>確かサンシャインのシートとAirbowのメタルシートは同じものだったかと思います。

>AirbowのアースとメタルバブルL(通称お饅頭)との相性は
申し分ないCPを誇っています。
>アースは自作でも効果がでるそうなのでお試しあれ。

どっかで見たな〜と思っていたのですが、やっぱり!
ワタクシ、最近ちょっと、ピントがボケてますね・・・(汗

お饅頭は、一世を風靡していたハズですが、最近姿を見ませんね。
C/D-PROPの方が良い、ということなんでしょうか。
C/D-PROPは、行きつけのショップでも、オススメされました。
S-PROPなるものまで出現しています。
http://www.krynapro.jp/HTM/sprop.html

アースは、今週末にでもパーツ屋に行って、自作して遊んでみます。
情報、有り難うございました。

書込番号:9559150

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/17 21:17(1年以上前)

こんばんは

二羽のウサギさん

メタルシート2枚重ね・・・は、
小型SP&サイドプレスに嵌って…其の壱拾
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8968009/ImageID=213905/
に写真が出てますので、参考にしてください
アース線は、SPケーブルでも良いし、クリップよりは、Yでキチンと止める方が良いと思います

良く解ってないですが、S-PROPは一つ前の製品ではないしょうか

私の方、DV-800AVのネブトロンスター電源交換の音がやっと落ち着いて来た感じです
正直、クロック電源一つでこんなに音が変わるとは、予想してませんでした。

DV-800AVは、スピード感のある音だったのですが、しっとりと、落ち着いた音に変わってしまいました
余韻が気持ち良いです。簡単に言うとSN比が良いのでしょうけど、生演奏のスレで紹介されていた
DECCAのチャイコフスキーの悲愴、録音が古くて、ノイジーなんですが、そのノイズが気持ち良い
そんな感じに変わりました。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=2757934
ちなみに、標準(初期型)サイドプレス@VPとミニ中空ベース・支柱@KAI2で、聞き比べましたが
ミニ中空ベースが肉薄して来てます。まあ、初期型の音を真似してチューニングしてきたので、当然ですが

中空パイプの音は、ソフトで自分に良くあっています。この音に芯を付けるのに苦心していますが、
少し方向の違う響きに持って行くのが、これからの課題なのかな?

昨日、SCD-X501を、ネブさんに発送しましたところ、タイムリーに、ドライカーボンのチューニングメニューが出来たのか
追加でチューニングをお願いしました。明日には、到着予定です
http://av-nebu.com/neb_blog/blog.cgi/permalink/20090515162947
音の違いを出す手間が一つ減りました。

書込番号:9559919

ナイスクチコミ!1


KEZIAさん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/19 00:23(1年以上前)

こんばんは

ShowJhiさん
DV-800AVをまたネブったのですね。好みに近づいたようでおめでとう御座います。
私は知り合いの店員さんにクロック交換の話をしたら
「そんな金があるならアッチの店(関係ない店)で中村のトランスが中古で出てたら買って、残りは将来のCDPの為に貯金しろ」
って言われちゃいました(笑)
幸い(?)中村のトランスは出物が無かったので手ぶらで帰りましたが、S/N上げるならトランスでも可能ですし、トランスなら将来の機材にも使えますし… 悩みますね。

後日中村さんに問い合わせたらアンプもトランスに入れた方が良いとの事で"NSIT-2000plus MarkU"と追加トランスのセットを勧められちゃいました(tkdsさんのnewトランスのベースですね)。
ちなみに、将来機材が増えたり200V化工事をしても送料+工賃負担で対応してくれるとのことで徒に買ってしまっても安心のサポート(笑)
トランス未導入ですし中村さんに貸し出し試聴申し込もうかしら
悩みます


二羽のウサギさん
> お饅頭は、一世を風靡していたハズですが、最近姿を見ませんね。
> C/D-PROPの方が良い、ということなんでしょうか。
お饅頭は聞いた事がありませんが、マグネシウム製のインシュレータは独特の響きが高域に乗るので、其れを嫌うならC/D-PROPの方が良いという事だと…
でもD-PROPが素材の音がしないかと言うとそうでもなく、あまり気にはなりませんが真鍮の音が乗ってます(Dのみの店頭試聴でですが)。

インシュレータは壮大に変な響きが乗る物や響きを殺しすぎる物もあるのですが、そのような物を選ばなければ後は感性と予算で選べばいいんじゃないですかねって個人的には思ってます。

書込番号:9566891

ナイスクチコミ!1


KEZIAさん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/19 00:51(1年以上前)

誤解が無いように追記します

固有の響きが無いインシュレータには出会ったことが無いですし、D-PROPの固有音はかなり少ない方です。
むしろ現在私が使ってるPulsarPointsの方が固有音は多めですし…
でも音の乗り方が好みでD-PROPより安かったから(←感性と予算の典型例ですね)

書込番号:9567063

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/19 07:07(1年以上前)

KEZIAさん こんばんは

DV-800AV Neutronの電源交換・SCD-X501も電源+カーボンシート付けて貰いました
確かに、この前に、トランス・電源周りは大切かと思います
PassInt150なら、どの程度のトランスが必要か確認してからの方が良いと思います。

ただ、Neutron載せると、別世界になります。機種によって向上する幅は変わると思いますが
改造は色々なリスクが入りますので、慎重に考えた方が良いです
私は買い換えには良い機種が無かったし、DV-800AVなら、どうなってもいいやって半博打的に行いましたしね

今回、X501に付けて貰ったドライカーボンシートですが、iPodに貼ると音が良くなると言われていた素材でした
http://www.tosy-corp.com/brand/polestar/accessory_set.html

オヤイデのインシュレーターにも使われて来た
http://oyaide.com/catalog/products/p-3983.html
シートだけで売っているようです
http://www.eonet.ne.jp/~ts-paddock/drycarbon.html

書込番号:9567724

ナイスクチコミ!2


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/19 16:18(1年以上前)

お饅頭は優秀だと思うんですけどね・・・
お饅頭が効くとわかっているとほかの同価格帯に手を出せない(笑)
お饅頭はPS3に使ってみましたが
ゲームをやってもその効果が出てきます。

とりあえずお饅頭もC/D-PROPも優秀なんでしょうが
値段のことを考えるとさすがにC/D-PROPなんでしょうね。
細かいとこまでみるとS-PROPはD-PROPの下位と書いてあるので
お饅頭と比べるならS-PROPでしょう。

C/D-PROPに手は伸びそうにないですが
S-PROPは伸ばせそうで怖いです・・・

書込番号:9569459

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/20 21:38(1年以上前)

こんばんは〜へな…

ちと出張が輻輳しまして(例のインフルエンザも含め)
北国へ閉じ込められておりました
皆さんの話題、熟読の上、追いつきたいと思います
明日、マルチ用リア一式届く予定ですので、改めて報告致します

書込番号:9576230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/05/22 18:17(1年以上前)

こんばんは

私的には、まったり聴きモードの今日この頃ですが、みなさま、いかがお過ごしでしょうか?

一昨日、管球プリメインアンプの真空管ボンネット(金属製のゴッツイ保護カバー)を外して、思いっきり鳴らしてみたところ、音にカラリとした心地よい乾きみたいなものが出て、更に音量を上げても気持ちイイ、という感触が得られました。

機材の天板を外すと、音に解放感が出る?という理由で、しばしば天板を外して使っている方のコメントを見ることがあったのですが、ナルホド!です。

少なくとも、真空管は空間に直に解放してあげるのが、熱の発散的にも、音的にも良いようで、オーディオを聴く時は、その都度、カバーを外すのが、わが家の儀式になりそうです。

書込番号:9586187

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/23 19:51(1年以上前)

こんばんは

私も天板空けました!?
ドライカーボンのセルフチューニング?
実は根布さんの計らいで、素材を頂いて、DV-800AVに付けて、音出し中

違いは微妙、敢えて表現するなら、シャキシャキかな

ちなみに、カーボンチューニングサービス開始記念と言う事で・・・・
http://av-nebu.com/
DV-800AVお持ちの方には耳寄りな(心中複雑なり)

続いて、X501の方に取りかかります

本日は、異次元の試聴会行って来ました
※GOLDMUNDのカーボン天板も拝んで来ました。
大きな、小型SP、YG(YG Acoustics Anat Reference2 MM)でアナログの時間を過ごさせて頂きました
Linn LP12の最高峰の音、アナログに情報量、解像度、S/Nと言うスペックを追加したくなるものでした

ネブトロンスター以降、感じて居たのですが、今日、ショップの方もサラッと話されていたのですが
S/N(自分なりの言葉では、気持ち良いノイズがぴったり)上がると、曲がゆっくり聞こえます

オーディオが不思議なのか、人間の頭が不思議なのか解りませんが、求めるものをしっかり持っていないと迷子になりそうです

アルバム名忘れましたが、ドラムに7本のマイク刺しこんで録音したというのが、Refになりそうだなと思ってました
※アルバム名・問い合わせてますので、解れば、また、ご紹介します
アナログの試聴会だったんだよなって熟々・・

書込番号:9592099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/05/23 22:16(1年以上前)

Show Jhiさん、こんばんは

>S/N(自分なりの言葉では、気持ち良いノイズがぴったり)上がると、曲がゆっくり聞こえます

今日は、ようやく「其の壱拾」辺りを熟読しながら、プリメインアンプとSACD/CDPの下に、サンシャインの薄型制振シートの2枚重ね(1.4mm+0.6mm)を実施しました。

アースは、来週かな? まだ、実施していません。
というのは、プリメインは3ピンコンセントで既にアースに落としているので、やるとなると色々実験を組まないといけないかな〜と。
現状でも、特に不満がないので、ぼちぼちペースです。

今日は、0.6mmを追加してみましたが、1.4mmだけを敷いた先週に比べると、「何か変わったかな?」という感じで殆ど変化を感じませんでした。それでも、結論を出すには早すぎるだろうということで、馴染むまで様子を見ることにしました。

そんなとき、先程、Show Jhiさんのコメントを見て、ナルホド!!と思った次第です。

‘ゆっくり聞こえる’と言うよりは、私的には、‘ゆったり聞こえる’という感じですが、同じ曲を聴いていても、昨日までより、ゆったり聞こえています。

きっと、S/Nが上がっているのでしょうね。

ところで、0.6mmをショップに調達に行ったところ、TANNOYの新型SPのデモ(メーカの派遣らしきヒトが、ある顧客にマンツーマンで売り込み)をやっていました。
まだ、HPには載っていないようですが、30cmくらいの同軸2ウェイ+同じ口径のウーファーの3ウェイで、高さ70cm位のフロアスタンディングタイプで、1本60諭吉クラスとのことでした。
なんでも、最新の音源に対応した、新しい、TANNNOYらしくない高速SPとのことでしたが、ナルホド、イイ感じで鳴っていましたよ。

高速といっても、TANNOYですので、先々週聴いたKEFのハイエンドのようにレーシングカーのようには鳴っていませんでしたが、エソテリックのA-100辺りで堪能してみたい(聴いたことありませんが)、自然な音世界を造りだしていました。

低域は、ブックシェルフ+サイドプレスを聴き慣れた耳にはトゥーマッチでしたが・・・。
ゆったり音楽に浸りたい、ハイエンドなヒトなら、要チョックです!

書込番号:9592900

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/23 22:44(1年以上前)

二羽のウサギさん こんばんは

ゆっくり聞こえる、ゆったり聞こえるが、本来の表現かと思います。ゆったりと書くと
違う印象で伝わるかなと思ったので、敢えて、ゆっくりにしました。伝わった感じで嬉しいです

こちらは、X501のカーボン調整(金属)、コンブ屋さんから、何気な『大きかったら切ってください』と言うのを簡単にとらえてました
貼るには大きくない、音出して解りました、大きいです
カーボンと金属の割合で音が変わります。
蓋の開け閉めが簡単に行えるように設置場所を変えました。

なんで、こういう展開になるのかな

そう言えば、FAPSさんのHPにお客様レポートがアップされてました。

密閉式のロジャースのミニスタンドとの相性でした。私もImage11/KAI2とミニの相性の良さには驚いています
こっちも後ほんの少しの調整なんですが、着地地点が見つからず、漂っています。

※エイヤさん、こっちにも顔出してくださいね

書込番号:9593062

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/24 00:30(1年以上前)

こんばんは〜…へなへな

どうにも仕事が立て込んでおりまして、ロクにオーディオ弄る時間が無く
何もカキコミしなくてすみません

とりあえず、先日来懸案になっていたマルチ用リアスピーカー&アンプですが

プリ=NuForce P8-S
パワー=ShowJhiさんに奨められたフロントと同じJOB150TE
SP=PMC GB1i

ここまでは揃ったのですが、全く手付かず…
スレ主は、暫くスローペースになってしまいますが
皆さん、是非とも活発なカキコミを宜しくお願い致します!!

書込番号:9593777

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/24 16:52(1年以上前)

ぎり こんにちは

夜中に起きて、何を考えたのか櫓組んでみただす

朝、起きて夢でなかったのを確認し音出ししたら、不思議な空間になりました
もっと、グチャグチャな音になるかと思ったのですが。

只今、調整中ですが、パイプの調整がタイトに現れるので、苦戦中です
(バリ走りは完走したのですが、パットの12#が、やはり難しい)

一日で解体だろうと、思ってたんですがね。今までパッシブな調整をしてたなと言うのが解りました

tkds1996さん お仕事大変そうですね、落ち着いたら、またレポート待ってます
焦らず、焦らずですね
私も、こんな調子なんで、マルチは、最近、まともに音出し出来てません

書込番号:9596714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/05/24 17:42(1年以上前)

こんばんは〜

昨日、来ました。
アップライトピアノ。

音がでかい!!
生の楽器を約七畳部屋で鳴らすと、こんな音量なのか〜という感じです。
オーディオで鳴らしていたピアノ曲の音量は、子守歌級だったようです。

また、素のままのフローリングなので、フラッターエコー(啼き龍現象)も凄いです。
オーディオのあるリビングより、こちらの部屋(昨日から「音楽室兼図書室」と命名しました)の音響対策&防音対策を先にしなければならないようです。とりあえず、そこら辺にあった絨毯を敷いて、少しはマシになりましたが。

早速「ハノン」他を買ってきて、20数年ぶりに、ピアノの練習を始めました。左手の3,4,5指が、自分の指じゃないみたいで、上手く動きませんでしたが、一時間くらい練習していたら、指のサビが少しはとれてきたみたいです(嬉
エージングに何年もかかりそうデス・・。

書込番号:9596950

ナイスクチコミ!1


KEZIAさん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/24 20:02(1年以上前)

こんばんは

本日メタルシートへのアーシングを試してみました。
丸型端子を使っていないSPケーブル(無駄に8N銅)の両端に圧着してネジ止めしただけですが… 結構変わりますね。
情報量も増えているんですが、それより清涼感(で分かります?)がスピーカからダダ漏れて来るのに驚きました。
アース線一本でこんなに変わるとは脅威のCPですね(ネジと端子で300円)

書込番号:9597593

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/24 21:14(1年以上前)

> 本日メタルシートへのアーシングを試してみました。

> 情報量も増えているんですが、それより清涼感で分かります?

KEZIAさんに100票!!

判ります判ります!!(じろうさん風に…
そうそう!静かになりますよね、同時に楽音がぐっと引き立つ…
CPで言えばベストですね
ではまた

書込番号:9597990

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/24 21:19(1年以上前)

KEZIAさん こんばんは

メタルシートのアース、脅威のCP、おめでとうございます
使っていないSP線が、8Nですか!!
そっちに驚きました

書込番号:9598032

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/25 23:35(1年以上前)

こんばんは

YAGURA・スタンド
PAT #12 見事、完走しました

かなり追い込んだ感じです。移動攻撃して、音圧掛けてみたいな

調整ポイントはグラグラ・スタンドでした


先日の試聴会のドラム曲教えて貰いました
Sugar Roy/ Roy Haynes より Snap Crackle
http://homepage1.nifty.com/ModernJazzNavigator/cddatabase/rha1.htm
この盤は無さそうだったので
Life In Time: The Roy Haynes Story
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=2626988
と言うのを発注しました(入手怪しそうですが)

Sleep Through The Static / Jack Johnson
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=2695298
LP、その他 発注しました

書込番号:9603839

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/27 01:21(1年以上前)

こんばんは

ShowJhiさん

ロイ・ヘインズ?
ジャック・ジョンソン??

ナンか意外な感じですね、ロイ・ヘインズって
昨夏のFourplay+Sanbornに飛び入りした
サミ・ムーアみたいな歳じゃなかったかな?

ジャック・ジョンソンも古い人ですね
結構好きなタイプです

そういえば、ちょっと前にウサギさんだったかな?
アメリカンなE・ギターの音色尋ねていらっしゃいましたが
ジャック・ジョンソンもそういう音出しますね
ではでは!

書込番号:9609409

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/27 01:58(1年以上前)

追伸

U−AUDIOさんのWEBに、PC-AUDIOのコーナーが新設されましたね
ちょっと魅力的なのありました

書込番号:9609533

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/27 07:11(1年以上前)

tkds1996さん おはようございます

> ロイ・ヘインズ?
> ジャック・ジョンソン??
> ナンか意外な感じですね

意外でしたか
Dyna-sh/7Fの担当の方は、渋い曲がお好きなんで、試聴会に行くと色々な曲と出会えて嬉しいです
アナログな試聴会でしたが、ロイのドラムの音は、デッカイ音場にシャキンとした定位点音源って感じで
tkds1996さんが聴いたら喜ぶだろうなと思ってました

ジャック・ジャクソンは、自分が聴いたのは、ゆったりウォーキングテンポでしたが、色んな曲調が在るようですね。
こっちは、LP2枚、CD2枚本日到着します

U-AUDIOさんと言えば、当日聴きました、YGが、会員特別価格にありました。確かに安いが、
横浜ランドマークとサンシャインと比べてるものかなって価格でした

PCオーディオの魅力的なもの、はて、なんじゃろ
まさか、QB−9?

書込番号:9609869

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/27 07:25(1年以上前)

おはよございます

ShowJhiさん、色々な曲に巡り合えるのは楽しいですね
ドラムの録音だけで言えば、Fourplayの2ndも良いですよ

> PCオーディオの魅力的なもの、はて、なんじゃろ
> まさか、QB−9?

まさか!
アレ一度聴きましたけど、コケおどしですね
高いばっかりで、魅力は感じませんでした
中低域の締りとか…止めとこ

あそこで面白そうだなと思ったのは、702 / Sound Devicesです
FLACも扱えて、192対応、PC-Audioのトラポには良さそうじゃないかしら?

コンブさんお奨めのロジテックも魅力的ですが…ううむ…

書込番号:9609888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件

2009/05/27 23:22(1年以上前)

tkds1996さん、ご無沙汰しております。

>アメリカンなE・ギターの音色尋ねていらっしゃいましたが
これは不肖、わたくしめにございます。

その節はお世話になりました。
当然、奏者が違うのでドンピシャの音はありませんでしたが、違った世界を教えていただきました。

お尋ねした曲にゲストで参加していた、ダイアー・ストレイツ(イギリスのバンドですが)のアルバム「Brothers in Arms」を超久しぶりに聴いたのですが(というより今まで2曲目しか聴いていなかった)、なかなかの音質で驚きました。SACDでも持っておきたいです。
お持ちでしたらまたダメ出ししてください…

お仕事が落ち着いてからの新規導入記、楽しみにしております。

書込番号:9613677

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/28 02:28(1年以上前)

こんばんは

persimmon65さん、大変お久しぶりです
登場して頂き、ありがとうございます
その後SP如何ですか?

> SACDでも持っておきたいです。お持ちでしたらまたダメ出ししてください…

その節は大変失礼致しました
ダイアーストレーツは何でも良いですね!

> お仕事が落ち着いてからの新規導入記、楽しみにしております

恐れ入ります
何時落ち着けるものやら…
夜更けになると、深い吐息を繰り返す今日この頃であります

persimmon65さんも、小ネタでも結構ですので
気軽にカキコミお願い致しますね

書込番号:9614473

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/28 08:37(1年以上前)

どう考えても、LPの梱包した感じでした。盤もふにゃふにゃ。

一枚、PATMETHENYを買ってました。WaterColorです
昨日はスローなテンポで、まったりでした


tkds1996さん

702 / Sound Devices 昨日、少し調べてましたが、基本はレコーダーなんですね
それを、PCでリッピングしコンパクトフラッシュにコピーして、702で再生
となる商品なんですかね。微妙やな、と思ってみてました

ロジテック、ちょっと興味ありましたが、ちょっと面倒かなと思ってました

ここに来て、SSD搭載のノートPCが出始めてますし、PCオーディか、ネットワークオーディオか
AVアンプでDLNA・MediaServerなのか、今は未だ決め時でないなと思ってます

CDのリッピングを・・・と言うのと、
ダウンロードでハイビット・ハイサンプリングを
ダウンロードでも、圧縮音源でそれなりにで
と言うのやら
動画もと言うのやら
利便性重視
音質重視

私はどっち、みたいな、所で、今年はスルーかなと思ってます

書込番号:9614883

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/28 08:48(1年以上前)

おはよございます

ShowJhiさんに100票!

> ここに来て、SSD搭載のノートPCが出始めてますし、PCオーディか、ネットワークオーディオか
> AVアンプでDLNA・MediaServerなのか、今は未だ決め時でないなと思ってます

全く同感です
今先走ってもナニが出てくるか判りませんからね
実際のところ、私ダウンロードの高音質というの、信用できないんです
ナニかこう、「形」として(CDとかDVDとか)手元に無いものは信用できないんです(苦笑

それに、ジャケットのデザイン眺めながら、演奏者の気持ちに想像を巡らせる
そういう楽しみもありますしね

今ウチでやってるPC音源、それなりに満足してるというのもありますが…

ああ〜!隙を狙ってNuForceとGB1i鳴らしたい!!!
ではまた

書込番号:9614918

ナイスクチコミ!0


KEZIAさん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/28 19:41(1年以上前)

こんばんは

ShowJhiさん

> 使っていないSP線が、8Nですか!!
> そっちに驚きました
8NといってもTARA LABSの"Prism OMNI ST-8N"って定価\1500/mなんでたいした事ないケーブルです。
むしろ使ってない純銀コート+ダブルシールドRCAケーブルの方がよっぽど…



> ここに来て、SSD搭載のノートPCが出始めてますし、PCオーディか、ネットワークオーディオか
> AVアンプでDLNA・MediaServerなのか、今は未だ決め時でないなと思ってます
HEAGELのプリメインでUSB入力付きのも発売されていますし、今後プリメインはPCオーディオ対応を謳った物が増えてくる様に思えます。
音はまだ聞いていませんが、個人的には期待しています

http://www.electori.co.jp/hegel/H100.pdf

書込番号:9616942

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/28 20:29(1年以上前)

KEZIAさん こんばんは

> むしろ使ってない純銀コート+ダブルシールドRCAケーブルの方がよっぽど…
MOTTAINAI教を復活させんとあかんな、こりゃ(笑


HEAGELのH100のUSBやっぱり気に成りますよね。
ショップの人に聴いたんですけど、まだ試して無いって言ってました
期待して無さそうでしたが、聴いてみな解らんがなって思ってました

書込番号:9617162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件

2009/05/28 22:17(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

tkds1996さん、Sapphireはまぁイイ調子です。
しつこくて申し訳ありませんが、クラシックのオーケストラの低音の響き方は、ホールの雰囲気そのものになりました。
(絶対的な量感などは当然劣りますが)「の」が多くてスミマセン…

Fourplayのベースもキレ、締りはイマイチですが、私の耳では許容範囲内です。
POPS系(ジェニファー・ウォーンズ、セリーヌ・ディオン、マドンナなど)は低音をブーストしすぎな気がします。
あんなものを10畳間でしっかり再生できるとは思えなくなったので、試聴ソフトから格下げしました。
そうやって知らず知らずに、低音ブヨブヨに慣らされていくと思います…


妻の母親が上京してきたので、休みを取ってShowJhiさんオススメの「阿修羅展」に行ってきました。
時間を置いてふた回りしましたが、下界の喧騒をものともしないオーラを発散していました。
でも、人が滞留して、年配の方はキツそうでした。
魂を抜いているのだから、モーターショウのように回転させてもバチは当たらないと思うのですが、演出としては×なのでしょうね…

以上、スレ違いネタも含めご報告いたします。

書込番号:9617766

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/29 06:07(1年以上前)

おはよございます

USB入力、これから増えそうですね
同時にHDMIのコーデック専用機のようなもの
AVアンプじゃ大袈裟だし、チューナーなんて要らない…

ところで、USBの場合16-48が音質的に限界なのだそうですね
U-AUDIOさんとの話の中で出てきた話題ですが
ましてUSB2でなくて、USB1がベスト(と言うより他は使い物にならない)

そんな経過でエアのQB-9はUSB1を敢て搭載しているのだそうですね
リンデマンのDDCもVer1です

結局USB3が出てきて、HDMIの音質が理論ではなく、物理的に高音質化されるまで
熟成期間は必要ですね
実は先日ディーガのBL-Ray950タイプを買ったのですが
根布チューンした同軸出しの音は半端なCDTなど足元にも及ばない
スゴイ音出してます

反面、HDMIはあきまへんな、ケーブルはオーディオクエストのHDMI-Aですのでそこそこだと思われます

ところで
最近判ってきたのですが、低音の量感というもの
PMCのSPは大きくてもぶよつかない
それは何故かと言うと、発音時の低音が締っているからなのですね
小型タイプはそれの量感が少ないので、あとから伸びるズーンと言う部分ばかりが耳につき
結果、ブヨ付いて聞こえてしまう
何時も引き合いに出して申し訳ないのですが
例えばCM1は発音時から低音がぶよんとしているので聴くに堪えないのですね

多分サファイアは発音時の締り(瞬間的なモノです)は素晴しいはずです
その後に続くズーンが猛烈に量感が高いので、ブヨンと思っているのかもしれませんね

低音は発音時の質感で判断する…音量の小さいお宅では難しいかもしれませんね

書込番号:9619247

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/29 06:18(1年以上前)

追伸

↑の発言ですが、persimmon65さんを指しているのではありません
あくまで一般的にと言うようにご理解ください

例えばFourplay/BALI RUNでは、イントロでベースがリフレインを弾く部分
あのベース音は決してカチカチな音ではないですが
発音の瞬間は非常にタイトなアタックがあります
その直後、白玉音符で伸びる音はけっこうブヨンですね
そういった部分が再現出来ているかどうか、これが問題ですね

因みに、GB1i用のスタンドをFAPSさんに特注しました
(トルネードスタンドでは邪魔になるので…)
純正のSPベースを取り外し、トールボーイの躯体にボルトで直結させる構造です
割高になると思いますが、FB1iで経験した低音の押さえ込みの苦労
これには大きな期待を寄せています
セットしたら報告致しますね

書込番号:9619256

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/29 06:33(1年以上前)

ShowJhiさん

先日購入されたロイ・ヘインズ、6月1〜4日
ブルーノート東京ですね、如何??

ナンて言ってたら、レス100超ですね
お引越です

リンクはこの後でお伝えします

書込番号:9619276

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/05/29 06:47(1年以上前)

お引越先はコチラ↓

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9619290/

皆様、今回もご参加頂きありがとうございました
旅はまだまだ続く…

書込番号:9619295

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:6月2日

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング