このページのスレッド一覧(全1582スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 36 | 137 | 2008年12月20日 11:41 | |
| 0 | 1 | 2008年12月13日 18:25 | |
| 2 | 0 | 2008年12月8日 11:44 | |
| 25 | 122 | 2008年12月1日 12:58 | |
| 1 | 2 | 2008年11月29日 16:41 | |
| 2 | 0 | 2008年11月24日 01:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆さんこんにちは
シリーズ第7段階に突入です
其の六では細かいテクニック・改良など多岐に亘り
皆さんの体験談が散りばめられていましたね
リスニングルーム大改造中の方、新規機材導入検討の方
200V電源を導入するお話もありました
私自身はFAPSさんのRASWALLを導入しました
後はATC SCM9をエージング始めたところです
新規機材の導入については、多くの方が模索されていらっしゃる様子
どうやら新種の感染症が猛威を振るいそうな気配???
今回も皆さんの前向きなご発言を期待しておりますので
宜しくお付き合い下さい
0点
こんばんは
◇tkds1996さん
ATC、新品になっちゃったんですか!!(おめでとうございますなんでしょうね)
エージング、気長にした方が良いと思います
ウーハーは、マグネットを重く、コーンは軽くの思想のSPなんで、また、飛ぶかもしれませんからね
ツボがあるのかもしれませんね
私の方ですが、以前、LPからアナログ録音してました、松岡直也を、96KHz/24BitのDVDAに焼いて
DV-800AVで聴いてます
結構良い音します。同じ録音ソースからCD−Rに焼いた音とは比較ならない感じです。LPの原音と
比べるとどうだろう?良い線行ってる感じです。
サンプリング周波数は、もっと上げたい気持ちがあるのですが、私のVaio君では、上げ過ぎると歪むのでこの程度が落とし所になってます。DSD録音なんてとんでもない
もっと良いVaioが欲しいところです
当初の目論みでは、DVDAをソフトンの真空管DACに繋いで、よりアナログ感を出す予定だったのですが、
何故かダメです。Pionnerの取説的には、DVDAでデジタル出力出来ないものもありますと、書いてたりしてます。もう少し、実験の予知ありです。
書込番号:8720309
1点
こんばんは
しょじさん、ATCは私が飛ばしたのではありませんよ
荷物が届いてセットしたら既にウーハーがバリバリに歪んでいたのです
気長にやってみますね
このところ妙に自家製音源に凝っているみたいですね
DSDレコーダー必要なのでは???
明日午前着でそちらにDVD届くと思いますので、Fourplay/Live In Capetownから始める事をお奨めしておきます
書込番号:8720373
0点
こんばんは
◇tkds1996さん
> しょじさん、ATCは私が飛ばしたのではありませんよ
> 荷物が届いてセットしたら既にウーハーがバリバリに歪んでいたのです
じゃ、本当にエージングしきったのですね
> このところ妙に自家製音源に凝っているみたいですね
> DSDレコーダー必要なのでは???
自家製音源と言う訳でもないですが、LPの録音は以前から気長に進化して来てます
録音しても、CD−Rに焼いても意味無いし、何らかのハードの投入は避けられないな
と思ってたところに、DVDAと言う手があったなと思いついたのが一つ
もう一つは、土曜の試聴会、どうして、DSの音の評価が良いのか私には解らないのですが
もう少し正確な精度の高い比較する為には、アナログからのソースが一番良いかなと思っているところ
ちなみに、CDのアップサンプリングのリッピング(176.4/24)で、DVDAを作ってみましたが、あまり効果ないですね
それ以上に、CDの全曲はDVDAに入らないです
暇みながら、SanbornのLP、アナログ録音してみたいと思いますので、また、報告します
その前に、CDとLPで同じマスターと思えるもので、LPとWAVEとDVADとCDを準備して、DSと勝負ですね
ついでに、SACDも欲しいな、ノラさんのSACD買うかな
DSDレコーダー、マイク買ってくれば、Vaioでやろうと思えば出来ますね、上記同様な理由でDSD録音は無理ですが
PCMの96/24程度なら出来ますね。
まあ、そんな事して、比較試聴したら体に悪そうなので、やろうとは思いません
> 明日午前着でそちらにDVD届くと思いますので、Fourplay/Live In Capetownから始める事をお奨めしておきます
ありがとござんす。DVDもちょっと溜まりつつあるな
余談ですが、日曜日、ロンバケ通しで、飯も食わず一日中観てたっす(また泣いちゃった)
さっき、シークレットストーリー(CD)を聴いていたのですが、日本語の唄が微かに入ってますね
幽霊録音かと思ったっすよ
もうこんな時間だ、寝なきゃ
DVDAのソフト溜まったら、800AVネブチューンでもしちゃおうかな、なんて事も考え中。
書込番号:8721130
1点
おはようございます。
特にネタ、ポチなしです。今月はクラッシック中心にSACDの買い足しを実施します。
”返信が付いたらメールで通知を受け取る”チェックして一旦退却。
書込番号:8721391
0点
おはよございます
昨晩はCDポチポチ、気が付いたら大変な事に…
SCM7ですが(昨日間違えてSCM9と言っていました)
一晩IDE流し続けたら、あっけなく変わっちゃいましたよ
そんなに時間かからないんじゃないの? と言うのが朝一の感想です
当初、特に上下方向に押さえつけられたような圧迫感が気になっていたのですが
上手に広がり始めたようです
ただ、やはり密閉型、音の響が少ないですね
残響音が箱の中で篭っていて、外に出て来ない、そんな音です
高い塀を張り巡らせた大きな門構えの武家屋敷
その玄関先で演奏しているのを、外で聴いている様な感じ
パン!と鳴った音の後に続く(パ)ぁ〜ん、と言う部分がスパッと途切れるのです
Animaと切替ながら聴くと良く判ります
昔聴いたSCM11のほが もっと響いていた様に思いました
これは単純に箱容積の違いなのでしょうね
そして何も聞こえなくなったさん、そんなに解像度悪くないようですよ
残響が短めな分、各楽器が独立していて、全体のアンサンブルとしては面白み・一体感に欠ける
そういう印象はありますが、曲をつぶさに聴き込むには却って判り易い
この辺りもう少し慣らし込めばもっと生き生きとした音になる気がします
中域の美しさは昨日の第一印象と同じで、とても良いです
今夜もIDE連続攻撃かけてみますね
書込番号:8721446
0点
ShowJhiさん
レスが気になって、明方Pat Metheny/Secret Storyを作業しながら流していたのですが
日本語???
どこでせう?
しかしこのアルバム ホントに美しいですね、私はアコーディオンの音がとても気に入っています 皆さんにお奨めしたいですね
書込番号:8721465
0点
おはようございます
◇tkds1996さん
> SCM7ですが(昨日間違えてSCM9と言っていました)
やっぱり、セブンですよね。ナインなら、自分が喰いつきはしなかたので
一日で変わりましたか、先日、ずっと売れ残っているSCM12を、観ながら
デカイ、重そう(店員さん、運んでいる姿からの感想)今度、試聴可能な
状態に設置してあったら、聴いてみます。あれは、冷やかしで、移動させると
可哀そう
> レスが気になって、明方Pat Metheny/Secret Storyを作業しながら流していたのですが
> 日本語???
> どこでせう?
Dick1の10トラック目 As a Flower Blossoms(I'm running to you)
『花のように咲いて、花の元にかけてゆく』かな題名そのままな歌詞です
作詞、歌手、矢野顕子ですね。書いてましたよ
CDの方ですが、もしかしたら、構成違うものなのかな?
私は、管球DACさん、エージング進んだら、元気になって来て、今一感だったので
試しに、ヴィンテージサウンドで、高ゲイン指定を買いました。ここもアスクルですね
造り汚いなと、言う見た目の印象
音はどうでしょう
書込番号:8721974
1点
ShowJhiさん
あいや!ホンマや!気が付かなんだわ!
AKIKO YANO書いてありますわ
とは言え、ShowJhiさんが買ったのはリマスタ・リイッシュ版ですね
ディスク2に未発表曲5曲入ってるヤツ
アタシは聴いたことナイのですが、2枚目はどうですか?
場合によっては買い直さにゃなるまい、リマスタも気になるし…
でもリマスタで良い思いしたことナイから微妙ですね
因みに
昨晩夢遊病状態でハチしたのはこれ↓
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=2784645
結構期待してます
書込番号:8722077
0点
tkds1996さん
ようやく、ジョージウインストンおじさんのWinterIntoSpringアナログ録音一区切りです
録音時は、ほぼ、スタンドアロン(ネットなし、バスターなし)で作業します
アナログ録音すると、暫く、その盤は聴きたく無くなります。これからDVDA作りますわ
出来が良かったら、今度、お持ちします。
これで、DS meats Tube with Lowther と言うような、ミニ試聴会企画して貰おうかなと
思ってます
> あいや!ホンマや!気が付かなんだわ!
> AKIKO YANO書いてありますわ
ありましたか
私には、全体的に、日本調(姫神あり〜の)に聞こえます
> とは言え、ShowJhiさんが買ったのはリマスタ・リイッシュ版ですね
> ディスク2に未発表曲5曲入ってるヤツ
>
> アタシは聴いたことナイのですが、2枚目はどうですか?
> 場合によっては買い直さにゃなるまい、リマスタも気になるし…
> でもリマスタで良い思いしたことナイから微妙ですね
リマスタがどうなのかは、解りませんが、2枚目も、似た感じです
それ以上には、感想は述べれません。もとがもとなんで、ころっとは変われない作品ですからね
ただ、1、2枚で1Storyと思って聴いていた時は、間延びした印象で、2枚目はボーナスと解ってから
ハイハイ、と言う感じで、聴けるようになりました。
> 昨晩夢遊病状態でハチしたのはこれ
成程、ポチりそうな物ですね
私の方は、ちょっと、自粛モードになってます↓
書込番号:8722779
1点
ShowJhiさん
> これからDVDA作りますわ
DVDAってナニで焼くですか?
ウチのDV600でも再生できること今知りましたわ
ナンかソフトかってみよかな…
書込番号:8722823
0点
tkds1996さん
そうなんですか、DVDAがビクターなんで、Sonyはユニバーサルにしないんですよ
エテルノは、DVDAを聴けるように、DVD再生出来るようにしてしまい、DVD観たいと思った人
が間違って買ってしまうんです。
私は、DV-800AVの『DVDaudio結構良い音しています』のスレを参考にしました
http://bbs.kakaku.com/bbs/20254010543/SortID=7687121/
購入したのは、DegiOn DVDAudioダウンロード版
真面目に問い合わせて無いのですが、ここでパッケージ版にすれば、次のを買わずに済んだようです
B'sRecGold9Plus
DegiOn DVDAudioでも、アナログ録音は出来るようですが、小慣れたSonic Stage Mastering Studioを使いました
漸くDVDA焼けたので、聴き始めました。
選曲失敗したかな?
書込番号:8723007
1点
ShowJhiさん
さっきパットメセニーのDVDA盤買おうかと思いましたが止めました
考えてみれば、D/Dでアップサンプリング、または可能なDACで聴けば済む事でしたが
昔の音源をA/Dするには良いのでしょうね
でも、ウチはKonnekt8と共に使っているCubase(DAWソフト)で取り込めば192まで持っていけますし
OnkyoのCarryOn Mでもアップサンプリングは可能でしたわ
それをデジタル出力した方が早いですね
メディアとして気軽に持ち歩けるというのはメリットですが、
現状 事務所に張り付き状態なので必要無さそう…
SACD・DVDA共に既に過去のもの、若干SACDは発売種類が増えている様に見えて
実際のところ衰退の道は明らか、CDの高音質化の方が圧倒的に上回っていますし
一部のマニアの間だけで残っていくのでしょうね
マルチch再生を扱う以上、ブルーレイまたはその後の主要規格との互換性の無い
SACD専用プレーヤは確実に消滅、かと言ってブルーレイ&SACD機材は微かに存在するだけで、お先真っ暗…
新たに5.1ch組む人は確実にブルーレイに軸足を置くでしょうから…
これまではDVDユニバーサルのCD音質が悪い、だったのが
今後はブルーレイで同じこと繰り返すのでしょうね…ハぁ…
もうこれで打ち止め!ちゅうようなデータ規格が統一されれば良いのになぁ…
業界に振り回されるのはカンベンですよね
書込番号:8723141
1点
tkds1996さん
> さっきパットメセニーのDVDA盤買おうかと思いましたが止めました・・・・
これは
>> > 自家製音源と言う訳でもないですが、LPの録音は以前から気長に進化して来てます
>> > 録音しても、CD−Rに焼いても意味無いし、何らかのハードの投入は避けられないな
>> > と思ってたところに、DVDAと言う手があったなと思いついたのが一つ
この辺ですね。自分の環境上、ハード追加無しでの選択肢となりました。
ハード追加となると、悩ましいですよね、何処で妥協出来るかは、今判断出来ないですね
案外、MAJIK DSの音で満足出来れば、安く済むんですよね
その為にも、試聴の延長作戦は必用なんです。
DENONの新しいSACD機 DCD-SXで真面目にSACDも聴いてないので、こっちも聴いてみたい
アップサンプリングの音は、どこか好きになれないんですよ
この辺は、試聴会の場を踏めば踏むほど、他の人とは感想(第一印象だけかもしれませんが)が異なる
と言うのが解って来ました
SACDの運命は、どうなるのでしょう。私は無くならない事を節に祈るばかりです。
SACDは危ういですが、DSD及び、DSDの倍(CD128でしたっけ)の規格は、チップがPCMに比べて有利に製作可能だそうで
消えないどころが、知らぬ所で使われて行きそうに思えます。きっちり解ってないのですが、今度出た、マークレビンソンの
デジタルアンプ、内部で、2.8GHz(DSD)にアップサンプリングしているらしいです。
どちらにしても、ソフトとニーズですね
自分としては、この構成で、暫く静観です
CDPの高音質の謎も多いですが、今日、Bell−Airの製品カタログ(紙です)を観ていたら、真空管DAC(160諭吉ですが)
造った時の情報が載ってました。詳しくは書きませんが、そこらじゅうから、ノイズが入り、また、反射して戻ってくるそうです
面白いのは、真空管は、緩くする為に使ったのではなく、電源部に使っているそうで、半導体のスパイクノイズを回避する為には
真空管は必須だったとの事です。(意味はサッパリ解ってないです)、そして、最後は、計測と自分に耳での調整だったそうです
> これまではDVDユニバーサルのCD音質が悪い、だったのが
> 今後はブルーレイで同じこと繰り返すのでしょうね…ハぁ…
DS(デジタル・ストリーム製品と言う意味)がLinnの独壇場でなくなれば、問題は少なくなると思ってます
それこそ、CDの円盤使って高音質は、一部マニアだけかなと思います
どちらかと言うと、今、DSを買っているPC触った事ないお年寄りが、キャンペーンに吊られて
CDPと交換してしまって居る人が心配です。DS普及の足枷になると思います
Linnにとっても、DSはアキレス腱になる恐れがあると感じてます。同じような考えを持っている人も少なくない印象です
> もうこれで打ち止め!ちゅうようなデータ規格が統一されれば良いのになぁ…
> 業界に振り回されるのはカンベンですよね
その通りですが、自分としては、SACDのマルチをアナログでプリメインで鳴らす、こう言う時代に巡り会えたのは
良かったなと思います
SPマトリクスとも出会えましたしね。
自分の生涯の中で、良い時期に巡り会えたと思ってます。お二人の大先輩には感謝の言葉も思い浮かばないくらいです
と言いながら、ブルーレイもちゃっかり買ってますが。
ところで、SanbornのA Change of Heartを聴いてました
これまた、何処かで聴いた事のある印象だなと思ってましたが
tkds1996さんが、仰ってたように、SQUARですね。
CrossOverJapan'03のDVDも買ったんだよな
うーん、プロジェクターでも広げて観るかな
広げたら最後、部屋から出れないのは確かです
書込番号:8723932
1点
こんばんは
夕方まで倉庫でSCM7を慣らし運転し続け、2時間ほど真面目に聴きました
結果だけ申しますと、売却します
最大の理由はPuremaltVP とまでは行きませんが、大音量に耐えられない
Animaが20dbまで耐えられるに比較して16dbがやっとこどっこい
勿論音源にもよりますが、私の使用環境ではヤワ過ぎてダメです
昔聴いたSCM11はもっと寛容なSPだったけど、コイツはシビアです
録音の状態をモロに反映してしまう、というか全ての音がオンマイクに聴こえるのです
Animaとの比較では、非常に深い残響音では0.5秒位短いです
音質的には、中域から中低域に独特の粘りがあります
ハイは極自然な感じになりました(ちょっと歪がちなのは慣らし不足かな?)
最初のうち通常の位置で聞いていたのですが
中域の張り出しと、それに上手くバランスした低域の量感
これに騙されました
はじめのうち、余りに響が少ないので音量をどんどん上げていきました
でもダメ
これは後で判ったのですが、全く逆な事をしていました
「このSPは左右1.5m未満程度で尚且つ微音量が限界」
一般家庭では小中音量でしょうか
出来るだけ近い位置で音量を落とした時に最高の力を発揮します
これはもうPuremaltVPの比ではないほど美しい
音源としては、室内楽が良いですね
ヴィバルディのフルートソナタを近めで聴くと、奏者の口、口臭がまで感じられます
伴奏のチェンバロは、鍵盤の左右が見える位ハッキリした定位を見せ
更にその後方でメロディラインを支えるチェロの旋律がハッキリとチェンバロの後で踊っています
フルオケでは金聖の田園、音量を落すほど解像度が上がって行きます
それに見合った 充分な低音の量感、全くヤセを感じない…良いです
但し、これはエージング云々ではないですね
基本的にPuremaltVPと同じ、高域が控えめです
なのに、音量を落としても、霞むわけではない、非常に正しく鳴っている
でも聴いていると首が前へ前へと飛び出していく
音場に自分が入って行こうとする、そんな感じです
バスレフタイプの様に決してフワっと響いてはくれない、でも自分から音場に首を突っ込めば物凄い響がSP後方に広がっている、そういう感じです
Jazz系統では高域の弱さが災いして打楽器の響が特に弱く感じられます
ナイロン弦ギターのソロなどは、前述の様に音量を落として近い設置で目をつぶれば くびれたギターのボディが見えてきますが、ビートのハッキリした楽曲では
躍動感が削がれてスタジオでモニターしているような感じ
総じて言うならば、ソロ楽器、音数の少ないものほどリアル
これは素晴しいです
フルオケを小音量でしか聴けない方、アタックの強いJazz系の楽曲をじっくり聴きたい方
最高ですよ、このネバっとした中域の支配力は、嵌ると危ないです
小音量のスタジオモニターと言うのが正に的を得た表現だと思います
逆にフワっとした響が欲しい方には向かない+聴いて楽しくないと思います
機会があればSCM11を大音量で鳴らしてみたいですね
非〜〜〜〜常〜〜〜〜〜〜〜〜に…残念ですが
売却します
書込番号:8724148
1点
ShpwJhiさん
> Linnにとっても、DSはアキレス腱になる恐れがあると感じてます
全く同感ですね、私は銀座のショールームでDSを聴いてちっとも良いと思いませんでした
ウチのPC音源のほが良いなと思ったくらいです
と同時に
> 自分としては、SACDのマルチをアナログでプリメインで鳴らす
> こう言う時代に巡り会えたのは良かったなと思います
これも全く同感、と言うより
ShowJhiさん、そして何も聞こえなくなったさんのお陰で素晴しい世界を知りました
どうして同じ規格のまま高音質+低価格化できないのでせう???
まぁ企業理念からすれば当然なのですが、Linnの価格設定と音質とのアンバランス
これが正に業界の流れなのでしょうね…つまらない世界ですわ
書込番号:8724218
0点
tkds1996さん
セブン駄目出し出ましたか
私は、何故セブンなのと言うのが正直な感想です
> フルオケを小音量でしか聴けない方、アタックの強いJazz系の楽曲をじっくり聴きたい方
> 最高ですよ、このネバっとした中域の支配力は、嵌ると危ないです
セブンはやっぱり、私向きなんですよね、
そんな私でも、一時期本気で買うとしてた時は、どうせなら、セブンよりナインだよなと思ってましたからね
多分、癖になりそうな音なんですよね。
聴くのは止めとこうかな、そんな隙もなく、飛んでっちゃうのかな
書込番号:8724303
0点
ShowJhiさん
> 何故セブンなのと言うのが正直な感想です
だってU-AUDIOさん、セブンしかなかったんだもん…(笑
まぁ接待に1本使うより有意義な時間が過ごせたかと…
> 多分、癖になりそうな音なんですよね。聴くのは止めとこうかな
ハイ、止めておいたほが賢明かと…(笑笑笑
よよま〜のモリコーネSACD2chで聴いていました(微音量)
一本毎の楽器がしっかり定位して、これはすごいなぁ〜と…
いつも言いますが、縮小されたアンサンブルの再現としては
申し分ナイ音ですね、これが15諭吉で手に入るのですから恐ろしい
但し、PMCの様な冷静でありながら大きく広がる音ではないです
あくまで冷静なまま、テコでも動かない頑固者、そんな感じですかね
さっきから どんどん音量を下げている、私としては考えられない聴き方です
多分、そして何も聞こえなくなったさんは、ショップのリスニングルームで
一般的な設置で+ショップのリファレンスと同様の音量で聴かれたのではないでしょうか?
音量を上げると、低域の量感(決してブワつかない)と、中域の張り出し
これが重なってしまい、極端に解像度が下がります
もう一つ、よく言われるATCのアンプ食い、SCM7では緩和されていると言われますが
性根の部分では同じですね、力のあるアンプを控えめに鳴らす
これがミソだと思います
ヤワなアンプでは遊んでくれましぇん
しかしこの定価…参った!…です
書込番号:8724439
0点
おはよございます
仮眠中にATCの社長が来おって、
「アナタ コノスピーカハ ルームエコージョウズニツカワナイトデメデッセ〜」
などと 謎のコトバを残して六本木方面に去って行きましたよって、1.5m距離でSP背面にRASWALL設置
私の小音量で再度聴き直しましたが、SCM7君、見事に開花しよりました
プスっと減衰していたホールトーンや、ドラムの瞬発的なリバーブ成分が
見事響き渡り、えもいわれぬ美しい音場が現れました
とは言うものの、中音量以上にするとウーハーがベコベコ言いだしてしまい
非力さは変わりませんので、やはり売却だな
ベコベコと言っても、VPの様にベタベタっと歪むのではなく、ドスドス!
と言う感じで、最初バスドラムが強調されているのかな?と思うほど自然な感じ
見るからにゴツそうなウーハーらしい現れ方です
でも、小音量ならば 何時までも聴いていたい…優れものである事は間違いありません
これでもう少しツイータの硬さが取れたら、奥行きの深い音場故に最高ですわ
誰か使う人いないかな???
書込番号:8726434
0点
スピーカー > Vienna acoustics > Model T-3G
私の場合T3G−Bですが、大阪日本橋の逸品館というお店のマランツPS7300を母体としてチュ−ン・アップしたAIRBOW PS7300スペシャル・バ−ジョンを使っています音質の深さ、濃さではオリジナル・メ−カ−品にない圧倒な音質のような気がしております。
書込番号:8777924
0点
スピーカー > SONY > SS-AR2 [単品]
きのうSS-AR2の試聴会に参加しました。
試聴機材
SCD-DR1(プレーヤー・トランスポート)+TA-DR1a(フルデジタルアンプ)。
接続はi.LINK。
ジャシンタのヴォーカルから試聴開始ですが、ボリュームでかすぎ…。
まだ発売前で鳴らし込んではいないのでしょうが、しっとりと心に
染み入る音ではないなぁ、が第一印象。
その後のヴォーカルも印象は今一つ。
ジャズはまあまあ。
クラッシックのオーケストラは凄く良い。
バイオリンも最高(本領発揮してきたのか?)。
昔SCD-DR1+TA-DR1(aは付かない最初の製品)+ダリ ヘリコン800の
試聴会でも感嘆したのがオーケストラです。
その試聴会で感じた冷たくもなく暖かくもない温度感は今回はなかった
ですね。
TA-DR1に起因する?嫌な響きもなかったので、TA-DR1aが良くなってるのか、
SS-AR2が良いのか。
比較で同一音源・ボリュームでSS-AR1も慣らしましたが、同じボリューム
のはずがずっとSS-AR1の方が大きく感じる。
しかしうるさくなく、音が深いのは兄貴分の余裕か。
印象に大きく残ったのはSS-AR1ですね。
比較で1回慣らしただけなんですが。
1年ぐらい鳴らし込んだSS-AR2の音を聴いてみないと本当のところは
わかりませんが。
2点
みなさんおはよございます
このシリーズも第6幕目です
これまで支えて下さった皆様本当にありがとうございます
スレ主も健康に戻りまして、益々皆さんとの情報交換を楽しみにしております
其の伍では、大分雑談が増えてしまいましたね
最後の方でスレ主題に最も相応しい、サイドプレス東京オフ会の様子を
ご紹介致しました
また、怒級SPも登場しましたね
夫々持つ意見は違っても、ここでそれらを整理・客観分析してみる…
そういう客観的・実践第一主義の場であって欲しいと思っています
今後とも宜しくお願い致します
0点
お引越しで早速書き込みします。
前スレへのレスです。
38cmじゃなくて28cmなので、中型にしては小さい方かな?
でも箱は大きくて、重さも30kgあります。
このLS-1000の低音は解像度とかスピード感とかかなり気に入ってます。
アンプは気合入れないと鳴らなさそうだけど、
セッティングは作りがしっかりしてるからか寛容そうです。
ウチの8畳間で大丈夫でしたので。
あとP-610MBもクライナのスタンドに乗せて元気に歌っています。
スタンドを入れ替えて、音の違いを楽しんだりもしたいですね、
LS-1000を動かす気力が出来れば(笑)
CR-D2はノーマルですね。
サブに買ったのですが、同じ部屋にスピーカーがあるんだし、
メインをフル活用すれば良くない?って思いました(笑)
DACが遠島獄門とはSOULNOTEユーザーとしては(笑)
砲金インシュでどうにかならないかなあ。
書込番号:8656503
1点
藍色のなにかさん
出かけなので手短に
dc1.0のインシュ換えは面白いほど音が変わります
ただ、エッジが丸くなる・尖る と言うだけで
基本的にスパ!っとくる傾向は同じですね
そのスパ!っと来るのが取り柄なのですが
長く付き合っていると飽きがきますね
それと44.1固定と言うのも応用性が無く困ったさんでしゅ
同傾向でもっと深みのある?高解像度なアヒルさん無いかしら…
では行って来ます
書込番号:8656691
0点
ShowJhiさん、おはようございます。
Sapphire、楽しんでますよ!
低音がボウボウなのは、普段聴かない(オーディ雑誌のRef盤なので買ってみた)ジェニファー・ウォーンズやセリーヌ・ディオンなどのPOPS系ですね。
最近聴き始めたグレース・マーヤはまあ、聴いていられるレベル。(4枚購入しましたがオススメはコレッhttp://www.hmv.co.jp/product/detail/2615999
1曲目からイイ感じなので聴いてみてください…)
クラシックでは、今のところホール感の演出に一役買っています(負け惜しみのような、実感のような…)
書込番号:8656768
1点
□persimmonさん、こんにちは。
グレース・マーヤはたびたび試聴するのですが、容姿に似合わず太い声ですね。Wishしておきます。
□tkdsさん
「しかし、トルネードで20cm近く下に空間を設けても低音の膨らみが消せませんでした〜SP下部に纏わり付いてしまい、結果ベースであれば高々数ミリの弦が野球のバット位の太さに膨らんで聴こえます」
結局、スピーカをマウントしているバッフル板の面積が縦に不自然に長い、というのが1つの原因だと思います。これで音像が下のほうに引っ張られて、楽器が不自然にデフォルメされてしまう。これは部屋が狭いほど不利になります。
「これはもう、好みとかと言うレベルの問題ではなく、正しく楽曲が再現されていないだけの事〜トールボーイの限界を見てしまいました」→まったく同感です。
「これ見よがしに低音を張り出させるだけでは全てぶち壊しです」これも同感で、私の好みは一にも二にも引き締まった正確な低音です。湿った大太鼓の音でなく、張りのある乾いた、炸裂する音がいいです。
ただ狭い部屋でズシンと来る低音は、普及価格帯の小型ブックシェルフでは難しいので、我慢しないといけません。低音の「質」を議論するまえに、ともかく「量」が足りない。定位とか何とか難しいこと言わないで、まず「量」がほしい人、高級ブックシェルフに予算が届かない人は普及価格帯のトールボーイを選択することになるのでしょうね。
書込番号:8657243
1点
こんばんは、
バック工芸社のカタログに
"私たちの目指す音、それは綺麗に伸びる高音でも無く、
締まった低音でもなく、目の覚めるような定位感でもなく、
むしろそんなものを感じない、自然なあくまでも自然なサウンドです。"
と記載されていますが、オーディオ入門者が見たら混乱するんじゃないでしょうか。
書込番号:8658615
1点
こんばん…わんわん
今日は流石に 夜の部お断りして一人で夕食
さてさて
そして何も聞こえなくなったさん 今度チャンスがあったら関西オフ会やりましょうね!
エイヤさん 上手い事言いますね〜WEBのホームページにも同じ事が書いてありましたわ
皆さん 一度は大きな神社の社殿で奏でられる雅楽を聴いた事が有るでしょう?
笙の音、笛の音、あくまでも清く澄み切った高音です
否!そういう音が出せない奏者は人前には出られません
そして、神事の際に打ち叩かれる大太鼓の音は社殿の中に締りきった低音を響かせます
山中で聴く鶯の声は驚くほど澄み切った、美しい高音です
流れ落ちる大滝の怒涛、文字通り地を揺るがす 猛烈に締った超低音です
そしてそれらが重なり合った「自然」の音は、目の覚める様な解像度をもって私達の耳に届きます
それが「自然な音」ではないでしょうか?
これらの音、目の覚めるような瞬発力・残響・余韻、解像度が高いからこそ心に沁みるのではないでしょうか
これらの音が濁って混じり合っていたとしたら…
自然の癒し・森林浴等といった言葉は生まれなかったでしょう?
海岸に打ち寄せる波の音、海底で翻弄される小砂利のぶつかり合う音
ハマユウの葉が擦れ合う微かな高音、上空を飛び交う鳶の歌声
それらが非常に高い解像度をもって耳に届くからこそ
我々は方向感覚・高さの感覚、そういった五感を研ぎ澄ませる事が出来るのだと思います…
ナンちゃって(笑
書込番号:8658860
0点
こんばんは
なんだか、今日は静かになっちゃったと思ってたら、その6になってたのね
また、出遅れちゃいましたね
低音談義になりそうですね。苦手なところ
エイヤさんの、引用されたバック工芸さんの、低音は、私もまだ理解しきれないです
ただ、彼らの出したい音は、コントラバスの弦の太さでなく、箱の響き、これは低音ではないのです
と言ってましたね。
どちらにしても乾いた音だと思うのですが、気持ちの良い低音である事に変わりはないと思います
◇persimmonさん
楽しめていて何よりです
グレースマーヤ 良さそうですね、悩ましいのがまた一つ
◇tkds1996さん
More Travels ソフトン(DAC)経由・LMA-80・Minimaで聴いてます
クリアで、音が弾けている感じです
この録音は素晴らしいですね
映像なしでも、楽しめてます
◇そして何も聞こえなくなったさん
> ただ狭い部屋でズシンと来る低音は、普及価格帯の小型ブックシェルフでは難しいので、我慢しないといけません。
> 低音の「質」を議論するまえに、ともかく「量」が足りない。定位とか何とか難しいこと言わないで、まず「量」がほしい人、
> 高級ブックシェルフに予算が届かない人は普及価格帯のトールボーイを選択することになるのでしょうね
ここは、少し論点が違うのかなと思います。
tkds1996さんは、忠実な再生を求めて居ると思うのです、量は後で付いてくるものと言われていると理解してます
私は先日のオフ会でtkds1996さんの求めている音の一端を垣間見ただけですが、私は低音が嫌い、tkds1996さんは
低音が好き、小音量派、大音量派、と全く違うものを求めている気がしてましたが、実はそうではもないな、と思いました
求めているレベルは遥かに違いはありますが、エイヤさんが、引用された自然な音、この一言につきると思います
tkds1996さんが求める音で、トールボーイは有り得ないな、と思います
昨日のtkds1996さんの補足レポートに、自分が、Jazz喫茶と言ったの、全く忘れていましたが、FB1iのトルネード
決してダメダメではないのです、自分のJazz喫茶のイメージには、アバンギャルドですが、綺麗な低音が出ます
しかし、部屋全体で聴けるような音出しなので、定位感、解像度には限界があります。そう感じて、Jazz喫茶と表現しました。
高級ブックシェルフに手が届かない人はトールボーイ、この式は、見解の相違があると思います
狭い部屋であれば、尚更、標準サイドプレスに載せたVPは、そんな簡単には高級ブックシェルフに負けはしませんよ
こんな事を書いていると、Base-05にも載せてみたくなってしまった。不味い不味い
書込番号:8658955
1点
マイクロピュアの音は"しどろもどろ"とか"カオス"(意味不明)では
無い様な感じもしますので、SPスタンド屋さんの言いたいことは
さっぱりわからん。
で、ShowJhiさん、D9はエアボウDV12S2を接続しております。
どちらも取り説は閉じたままの怠け物状態です。
書込番号:8659095
0点
ShowjJhiさん
パットメセニー、気に入って頂けて何よりです
私はこの人のギターが世界一だと思っています
この人の音は完全に「オリジナル」、非常に美しい
アルバムを最後まで聴くことの出来る、数少ない音楽家の一人
同時に、この人の美しい旋律を聴くと
「ジャンル」というコトバが非常に空しく・無意味に思えます
お奨めは沢山有りますが、サンプルの聴けるものをご紹介しますね
Letter From Home
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1817443/ref=2612776
Secret Story
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2612776
First Circle
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1695
Watercolors
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1736
ナドなど…
非常に繊細でいてスケールの大きなアルバム、Jazzなどというカテゴリーには
絶対当てはまらない音、心に沁みます
書込番号:8659170
1点
こんばんは
◇エイヤさん
それで、D9の音は、どうなのよ、SPは達磨さん?
焦らすわね
◇tkds1996さん
またまた、お奨め一杯、でもないか、と思ったら、サンプルなのね
ウイッシュ増える一方だわさ
確かにですね、ジャンルなんなのさって感じです
これは癖になりますね
書込番号:8659245
0点
D9の音は、いつものL−505u程度で、3808は売却を検討中。
SPは赤色を鳴らしていますがクリプシュRF−82、CM1でも
駆動力に問題はない感じですが、無音時、僅かにヒスノイズが聞こえます。
パット・メセニーはトリオ99→00をポチッしましたが2週間後に
入手困難のメールが来ましたのでグループの方のトラヴェルズを購入しました。
書込番号:8659356
0点
エイヤさん こんばんは
なかなか、D9凄そうですね
Lux-505uのような音なんですか?
書込番号:8659445
0点
ShowJhiさん Jazz喫茶のハナシですが
> 部屋全体で聴けるような音出しなので、定位感、解像度には限界があります
つまりこれがPA=パブリックアドレスの音ですね
これは我々が此処で追い求めるものとは全く異次元のモノだと思います
そして何も聞こえなくなったさん
> ただ狭い部屋でズシンと来る低音は…
どんな部屋であれ、ズシン=それなりの音量が伴って初めて出るもの、と思います
結局のところ上中下のバランスさえとれていれば良いのですが
同時に、この問題は、SPの許容入力で全て事前に決められたものですね
VPならこの音量まで美しく出ます
ブリロンならこの音量まで出せます
これを踏まえて自分が必要とする音量が出せるSPを買えば満足できる
逆に余りに許容が高い=小音量では生かしきれないものを買ってしまうと後悔すると…簡単な図式ですね
一般的には、仰るとおり、ズシンばかりに意識が行ってしまう方が多いのでしょう
そいうヒトは箱型でも細長でも関係ナイでしょ、カッコ良ければ良しと…
総じてこれらの事柄を考える事の出来るヒトからは
> 標準サイドプレスに載せたVPは、そんな簡単には高級ブックシェルフに負けはしませんよ
こういった援護射撃も出てくるのでしょうね
私 VPは高級ブックシェルフだと思いますよ
もし、ネームプレートにヨーロッパの有名ブランドが付いていたら
定価の頭に「1や2」が付いていても、発売初期の売り切れ状態など可愛いもの
飛ぶように売れたと思います
要は 販売側が如何にウソで固まっているか、知識がナイか、音を知らないか
それが問題なのでしょう
この件について発言されている
ShowJhiさんも、そして何も聞こえなくなったさんも
求めるものは同じだと思いますよ
乾いた とか 柔らかい とか
元々言葉に出来ない「音」というものを無理に表現しようとするから
時にナンか違ったモノを目指している様に勘違いしてしまうことはあるでしょうね
もし有名な評論家が「この音が忠実な音です!」と言えば信じてしまうヒト多いですから
この手のハナシは難しい…
書込番号:8659596
0点
505は590の様な本来のLUXの音ではなく、デノン、マランツをまぜまぜした
ハンパな音の感じがします。
兎に角、D9は凄くもないですが3808よりは明らかに良い音と思います。
エアボウと比較したいですね!
なお、ローテル商事のマルチアンプは調べるのが面倒臭いのでパスしました。
書込番号:8659632
0点
tkds1996さん まだ起きてたのね、今日はもうくたばったと
難しいけど、方向は似ていると言う事ですね
Bell-Airの音聴いたらどう思うのだろうな、これは何系? とか思ってました
FAPSさんのページみてましたら、805Sのレビュー出てました。FAPSさん感想がネガティブキャンペーンモードですけど、805Sの標準の設置としては、パーフェクトって感じですね
805Sの特注サイドプレスミニの3rdレポート、今更ながらみましたが、
・仰角をつけると、
高音の刺激 ↓ (和らぐ)
定位の焦点 ↓ (焦点が薄らぐ ソフトフォーカス)
奥行き ↑↓ (最初は奥行きが増すが、最適点を過ぎると逆に遠近感がとらえにくくなる)
実在感 ↓ (くま取りが薄くなる ソフトフォーカス)
だそうです、それで
・いったん焦点が合うとリスニングポイントを選ばない
最適なセッティングは部屋の音響的条件によって決まるようだ
だそうです。
脚長セッティング、喜ばれて何よりですね
ミニは遊べて楽しそう。良かった良かった。
書込番号:8659755
0点
> tkds1996さん まだ起きてたのね、今日はもうくたばったと
そうなのです…
眠剤フルセット飲んだのですが、眠気クンが来てくれないの…
明日早いんだけどなぁ…
まぁイイか
805の新レポートさっき見ましたよ
ホントにベストな写真だと思いました
まぁ鼻の穴からリード線垂れ流すよりはスマートですね(笑
でも どうしてあの手のSPに行くヒト多いのでせう???
何度か聴きましたけど、かなりの曲者ですよね
3rdレポートは極当たり前と言えば当たり前の結論ですが
よく分析されていましたね、私にはああいう分析はできましぇん
書込番号:8659886
0点
tkds1996さん
眠剤効かないですか、わっしも習慣性ついて2日程抜いて、今日から復活、効くようにお祈りしましょう
805Sですが、FAPSさんのところで、ちょろ聴きさせて貰いました
これが効きさすい、素直に鳴ってました。
何の効果か厳密には解りませんが、こんな音出せるのね、失礼しました。と言う感想です。
どちらにしても、どうしてこれを選ぶのかな? と言う疑問は晴れません。
インパクトで買って、使いこなして良い感じになれればハッピーですね
ほいじゃ、お休みなさい
書込番号:8660003
0点
みなさん、こんばんは。
■そして何も聞こえなくなったさん、またまたご無沙汰です。
グレース・マーヤはリリースされている4枚ともSACDで(ライブ盤のみMulti-ch)、いずれも好録音だと思います。
ジャズ・フュージョンにも疎いのでオリジナル曲なのか不明ですが、オススメしたアルバムの1曲目が特にシビレます!是非お求めを…
■ShowJhiさん、今日は有休取って「ヨーヨー・マ」聴いてきました。
私の「ピアノ」スレでミューザ川崎が良いと書かれた方がいらっしゃったので、サントリーホールとの聴き比べのつもりで行きました。
聴いたことがない曲ばかりで、しかもピアノと二人だけの演奏。
正直眠くなる一瞬もありましたが、アンコール3曲の内2曲が待ってましたの「モリコーネ」、充実したひとときでした。
低音についての話題にも絡みたいのですが、お疲れモードなので今日はこのへんで。(今度いつ書き込めるか分かりませんが…)
おやすみなさい…
書込番号:8660754
0点
スレ伸ばし失礼。
グレース・マーヤ3作目「Just The Two Of US」http://www.hmv.co.jp/product/detail/2615999の1曲め「Soul Shadows」はクルセイダースのピアニストの作曲だそうです。
まったくライナー・ノーツを読まなくなったもので…
このベース音はtkds1996さん的にはダメ出しでるかしらん?
書込番号:8660886
0点
おはよござ〜いますて…もうダメ寝られない
persimmon65さん
東京へ戻ってからゆっくりチェックしようと思ったのですが
グレースマーヤっち、Just a Two Of Us
エライ有名な曲ばかりじゃあないです缶詰
アルバムタイトルのJust a Two Of Usは1980年代を代表する
Grover Washington Jrの名曲ですね
http://www.hmv.co.jp/product/detail/219954
あとはジョージベンソンのヒット
Feel Like Makin' Love
これはロバータフラックがカバーしたのが発端で、その後ベンソンが取り上げましたね
1曲目のSoul Shadowsは 仰るとおりCrsadersのスマッシュヒットアルバムですね
今Fourplayで活躍しているギターのラリーカールトンが離脱直後のもので
ソロからFourplayへ移行する頃発表されたものです
Saxの宮崎隆睦は正にDavid Sanbornの音コピーから始まったヒト
ちと粘りが足りないけど、Tスクエアの頃から光る演奏をしていましたね
Crsadersと言えばナンといってもStreet Lifeですね↓
http://www.hmv.co.jp/product/detail/802923
クルセイダースの永遠の名作です
80年代、あまりに懐かしい曲ばかりなので
1stのLook Of Loveと一緒にハチしてしまいましたわんこそば
persimmon65さんは、こっちの世界もお好きなのね
ジョーサンプルのピアノは如何ですか?
70年代後半から80年代初め、世の中がクリスタル一色だった頃のアルバムは素晴しいのが多いですね
自分的には、以前もご紹介しましたが「Bill LaBounty」
このヒトの曲も独自の美しい旋律が光る、80年代を代表するAORですね
もうオリジナルアルバムはなかなか見つからないけど↓
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%93%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%83%90%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3/dp/B00004XNHC/ref=sr_1_2?ie=UTF8&s=music&qid=1227035476&sr=8-2
絶対お奨めですよーよーま
書込番号:8660967
1点
スピーカー > Bowers & Wilkins > ASW750
B&W 日本サイト(マランツ)http://www.bwspeakers.jp/ によると
日本での700シリーズは703、704、DS7、HTM7 だけになったようですね。
CMシリーズの完成で700シリーズはフェイドアウトって感じですかね。
ASW750も輸入停止とはさびしいです。
重低音をコストパフォーマンスよく奏でてくれるのに...........
0点
こんにちは。
昔から上と下のクラスに挟まれた真ん中って、日本では苦戦するんですよね。
昔々、サンスイのプリメインの中でも、上級機の907と下の607に挟まれた707シリーズは、パフォーマンスの割に売れなかったようです。
現行機でも、例えばDENONではPMA-390とPMA-2000に挟まれたPMA-1500は影が薄いですよねぇ。
書込番号:8706468
1点
586RAさん、はじめまして。
色んな機種で同様のことがあるんですね。
700シリーズは発表以来丸5年が経ったので、New700シリーズになるのかと思っていたのですが、CMシリーズがその後を引き継ぐことになったとの事です。
7月に購入してすぐのNew700シリーズ誕生にはならなかったので一安心ではありましたが、いざ縮小されると寂しいものが少しだけあります(^^;)
書込番号:8708093
0点
スピーカー > DENON > SYS-56HT [スピーカーx5、ウーファーx1]
スペック欄に詳細が載っていないので報告します。
自分はまだ買っていませんが購入を検討中でDENONのカタログからの転載になりますが
ご容赦下さい。
ユニット:サテライトスピーカー、センタースピーカー、サブウーハー
出力音圧:86db
インピーダンス:6Ω
許容入力:30W(JEITA)〜100W(PEAK)
再生周波数特性:
サテライトスピーカー⇒90Hz〜25kHz
センタースピーカー ⇒80Hz〜25kHz
サブウーハー ⇒30Hz〜300Hz
外形寸法:
サテライトスピーカー⇒W84×H189×D110mm
センタースピーカー ⇒W263×H84×D110mm
サブウーハー ⇒W210×H353×D379mm
質量:
サテライトスピーカー⇒1.2kg/1台
センタースピーカー ⇒1.6kg/1台
サブウーハー ⇒9.2kg
いずれも防磁設計。
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)








