


みなさんおはよございます
このシリーズも第6幕目です
これまで支えて下さった皆様本当にありがとうございます
スレ主も健康に戻りまして、益々皆さんとの情報交換を楽しみにしております
其の伍では、大分雑談が増えてしまいましたね
最後の方でスレ主題に最も相応しい、サイドプレス東京オフ会の様子を
ご紹介致しました
また、怒級SPも登場しましたね
夫々持つ意見は違っても、ここでそれらを整理・客観分析してみる…
そういう客観的・実践第一主義の場であって欲しいと思っています
今後とも宜しくお願い致します
書込番号:8656465
0点

お引越しで早速書き込みします。
前スレへのレスです。
38cmじゃなくて28cmなので、中型にしては小さい方かな?
でも箱は大きくて、重さも30kgあります。
このLS-1000の低音は解像度とかスピード感とかかなり気に入ってます。
アンプは気合入れないと鳴らなさそうだけど、
セッティングは作りがしっかりしてるからか寛容そうです。
ウチの8畳間で大丈夫でしたので。
あとP-610MBもクライナのスタンドに乗せて元気に歌っています。
スタンドを入れ替えて、音の違いを楽しんだりもしたいですね、
LS-1000を動かす気力が出来れば(笑)
CR-D2はノーマルですね。
サブに買ったのですが、同じ部屋にスピーカーがあるんだし、
メインをフル活用すれば良くない?って思いました(笑)
DACが遠島獄門とはSOULNOTEユーザーとしては(笑)
砲金インシュでどうにかならないかなあ。
書込番号:8656503
1点

藍色のなにかさん
出かけなので手短に
dc1.0のインシュ換えは面白いほど音が変わります
ただ、エッジが丸くなる・尖る と言うだけで
基本的にスパ!っとくる傾向は同じですね
そのスパ!っと来るのが取り柄なのですが
長く付き合っていると飽きがきますね
それと44.1固定と言うのも応用性が無く困ったさんでしゅ
同傾向でもっと深みのある?高解像度なアヒルさん無いかしら…
では行って来ます
書込番号:8656691
0点

ShowJhiさん、おはようございます。
Sapphire、楽しんでますよ!
低音がボウボウなのは、普段聴かない(オーディ雑誌のRef盤なので買ってみた)ジェニファー・ウォーンズやセリーヌ・ディオンなどのPOPS系ですね。
最近聴き始めたグレース・マーヤはまあ、聴いていられるレベル。(4枚購入しましたがオススメはコレッhttp://www.hmv.co.jp/product/detail/2615999
1曲目からイイ感じなので聴いてみてください…)
クラシックでは、今のところホール感の演出に一役買っています(負け惜しみのような、実感のような…)
書込番号:8656768
1点

□persimmonさん、こんにちは。
グレース・マーヤはたびたび試聴するのですが、容姿に似合わず太い声ですね。Wishしておきます。
□tkdsさん
「しかし、トルネードで20cm近く下に空間を設けても低音の膨らみが消せませんでした〜SP下部に纏わり付いてしまい、結果ベースであれば高々数ミリの弦が野球のバット位の太さに膨らんで聴こえます」
結局、スピーカをマウントしているバッフル板の面積が縦に不自然に長い、というのが1つの原因だと思います。これで音像が下のほうに引っ張られて、楽器が不自然にデフォルメされてしまう。これは部屋が狭いほど不利になります。
「これはもう、好みとかと言うレベルの問題ではなく、正しく楽曲が再現されていないだけの事〜トールボーイの限界を見てしまいました」→まったく同感です。
「これ見よがしに低音を張り出させるだけでは全てぶち壊しです」これも同感で、私の好みは一にも二にも引き締まった正確な低音です。湿った大太鼓の音でなく、張りのある乾いた、炸裂する音がいいです。
ただ狭い部屋でズシンと来る低音は、普及価格帯の小型ブックシェルフでは難しいので、我慢しないといけません。低音の「質」を議論するまえに、ともかく「量」が足りない。定位とか何とか難しいこと言わないで、まず「量」がほしい人、高級ブックシェルフに予算が届かない人は普及価格帯のトールボーイを選択することになるのでしょうね。
書込番号:8657243
1点

こんばんは、
バック工芸社のカタログに
"私たちの目指す音、それは綺麗に伸びる高音でも無く、
締まった低音でもなく、目の覚めるような定位感でもなく、
むしろそんなものを感じない、自然なあくまでも自然なサウンドです。"
と記載されていますが、オーディオ入門者が見たら混乱するんじゃないでしょうか。
書込番号:8658615
1点

こんばん…わんわん
今日は流石に 夜の部お断りして一人で夕食
さてさて
そして何も聞こえなくなったさん 今度チャンスがあったら関西オフ会やりましょうね!
エイヤさん 上手い事言いますね〜WEBのホームページにも同じ事が書いてありましたわ
皆さん 一度は大きな神社の社殿で奏でられる雅楽を聴いた事が有るでしょう?
笙の音、笛の音、あくまでも清く澄み切った高音です
否!そういう音が出せない奏者は人前には出られません
そして、神事の際に打ち叩かれる大太鼓の音は社殿の中に締りきった低音を響かせます
山中で聴く鶯の声は驚くほど澄み切った、美しい高音です
流れ落ちる大滝の怒涛、文字通り地を揺るがす 猛烈に締った超低音です
そしてそれらが重なり合った「自然」の音は、目の覚める様な解像度をもって私達の耳に届きます
それが「自然な音」ではないでしょうか?
これらの音、目の覚めるような瞬発力・残響・余韻、解像度が高いからこそ心に沁みるのではないでしょうか
これらの音が濁って混じり合っていたとしたら…
自然の癒し・森林浴等といった言葉は生まれなかったでしょう?
海岸に打ち寄せる波の音、海底で翻弄される小砂利のぶつかり合う音
ハマユウの葉が擦れ合う微かな高音、上空を飛び交う鳶の歌声
それらが非常に高い解像度をもって耳に届くからこそ
我々は方向感覚・高さの感覚、そういった五感を研ぎ澄ませる事が出来るのだと思います…
ナンちゃって(笑
書込番号:8658860
0点

こんばんは
なんだか、今日は静かになっちゃったと思ってたら、その6になってたのね
また、出遅れちゃいましたね
低音談義になりそうですね。苦手なところ
エイヤさんの、引用されたバック工芸さんの、低音は、私もまだ理解しきれないです
ただ、彼らの出したい音は、コントラバスの弦の太さでなく、箱の響き、これは低音ではないのです
と言ってましたね。
どちらにしても乾いた音だと思うのですが、気持ちの良い低音である事に変わりはないと思います
◇persimmonさん
楽しめていて何よりです
グレースマーヤ 良さそうですね、悩ましいのがまた一つ
◇tkds1996さん
More Travels ソフトン(DAC)経由・LMA-80・Minimaで聴いてます
クリアで、音が弾けている感じです
この録音は素晴らしいですね
映像なしでも、楽しめてます
◇そして何も聞こえなくなったさん
> ただ狭い部屋でズシンと来る低音は、普及価格帯の小型ブックシェルフでは難しいので、我慢しないといけません。
> 低音の「質」を議論するまえに、ともかく「量」が足りない。定位とか何とか難しいこと言わないで、まず「量」がほしい人、
> 高級ブックシェルフに予算が届かない人は普及価格帯のトールボーイを選択することになるのでしょうね
ここは、少し論点が違うのかなと思います。
tkds1996さんは、忠実な再生を求めて居ると思うのです、量は後で付いてくるものと言われていると理解してます
私は先日のオフ会でtkds1996さんの求めている音の一端を垣間見ただけですが、私は低音が嫌い、tkds1996さんは
低音が好き、小音量派、大音量派、と全く違うものを求めている気がしてましたが、実はそうではもないな、と思いました
求めているレベルは遥かに違いはありますが、エイヤさんが、引用された自然な音、この一言につきると思います
tkds1996さんが求める音で、トールボーイは有り得ないな、と思います
昨日のtkds1996さんの補足レポートに、自分が、Jazz喫茶と言ったの、全く忘れていましたが、FB1iのトルネード
決してダメダメではないのです、自分のJazz喫茶のイメージには、アバンギャルドですが、綺麗な低音が出ます
しかし、部屋全体で聴けるような音出しなので、定位感、解像度には限界があります。そう感じて、Jazz喫茶と表現しました。
高級ブックシェルフに手が届かない人はトールボーイ、この式は、見解の相違があると思います
狭い部屋であれば、尚更、標準サイドプレスに載せたVPは、そんな簡単には高級ブックシェルフに負けはしませんよ
こんな事を書いていると、Base-05にも載せてみたくなってしまった。不味い不味い
書込番号:8658955
1点

マイクロピュアの音は"しどろもどろ"とか"カオス"(意味不明)では
無い様な感じもしますので、SPスタンド屋さんの言いたいことは
さっぱりわからん。
で、ShowJhiさん、D9はエアボウDV12S2を接続しております。
どちらも取り説は閉じたままの怠け物状態です。
書込番号:8659095
0点

ShowjJhiさん
パットメセニー、気に入って頂けて何よりです
私はこの人のギターが世界一だと思っています
この人の音は完全に「オリジナル」、非常に美しい
アルバムを最後まで聴くことの出来る、数少ない音楽家の一人
同時に、この人の美しい旋律を聴くと
「ジャンル」というコトバが非常に空しく・無意味に思えます
お奨めは沢山有りますが、サンプルの聴けるものをご紹介しますね
Letter From Home
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1817443/ref=2612776
Secret Story
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2612776
First Circle
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1695
Watercolors
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1736
ナドなど…
非常に繊細でいてスケールの大きなアルバム、Jazzなどというカテゴリーには
絶対当てはまらない音、心に沁みます
書込番号:8659170
1点

こんばんは
◇エイヤさん
それで、D9の音は、どうなのよ、SPは達磨さん?
焦らすわね
◇tkds1996さん
またまた、お奨め一杯、でもないか、と思ったら、サンプルなのね
ウイッシュ増える一方だわさ
確かにですね、ジャンルなんなのさって感じです
これは癖になりますね
書込番号:8659245
0点

D9の音は、いつものL−505u程度で、3808は売却を検討中。
SPは赤色を鳴らしていますがクリプシュRF−82、CM1でも
駆動力に問題はない感じですが、無音時、僅かにヒスノイズが聞こえます。
パット・メセニーはトリオ99→00をポチッしましたが2週間後に
入手困難のメールが来ましたのでグループの方のトラヴェルズを購入しました。
書込番号:8659356
0点

エイヤさん こんばんは
なかなか、D9凄そうですね
Lux-505uのような音なんですか?
書込番号:8659445
0点

ShowJhiさん Jazz喫茶のハナシですが
> 部屋全体で聴けるような音出しなので、定位感、解像度には限界があります
つまりこれがPA=パブリックアドレスの音ですね
これは我々が此処で追い求めるものとは全く異次元のモノだと思います
そして何も聞こえなくなったさん
> ただ狭い部屋でズシンと来る低音は…
どんな部屋であれ、ズシン=それなりの音量が伴って初めて出るもの、と思います
結局のところ上中下のバランスさえとれていれば良いのですが
同時に、この問題は、SPの許容入力で全て事前に決められたものですね
VPならこの音量まで美しく出ます
ブリロンならこの音量まで出せます
これを踏まえて自分が必要とする音量が出せるSPを買えば満足できる
逆に余りに許容が高い=小音量では生かしきれないものを買ってしまうと後悔すると…簡単な図式ですね
一般的には、仰るとおり、ズシンばかりに意識が行ってしまう方が多いのでしょう
そいうヒトは箱型でも細長でも関係ナイでしょ、カッコ良ければ良しと…
総じてこれらの事柄を考える事の出来るヒトからは
> 標準サイドプレスに載せたVPは、そんな簡単には高級ブックシェルフに負けはしませんよ
こういった援護射撃も出てくるのでしょうね
私 VPは高級ブックシェルフだと思いますよ
もし、ネームプレートにヨーロッパの有名ブランドが付いていたら
定価の頭に「1や2」が付いていても、発売初期の売り切れ状態など可愛いもの
飛ぶように売れたと思います
要は 販売側が如何にウソで固まっているか、知識がナイか、音を知らないか
それが問題なのでしょう
この件について発言されている
ShowJhiさんも、そして何も聞こえなくなったさんも
求めるものは同じだと思いますよ
乾いた とか 柔らかい とか
元々言葉に出来ない「音」というものを無理に表現しようとするから
時にナンか違ったモノを目指している様に勘違いしてしまうことはあるでしょうね
もし有名な評論家が「この音が忠実な音です!」と言えば信じてしまうヒト多いですから
この手のハナシは難しい…
書込番号:8659596
0点

505は590の様な本来のLUXの音ではなく、デノン、マランツをまぜまぜした
ハンパな音の感じがします。
兎に角、D9は凄くもないですが3808よりは明らかに良い音と思います。
エアボウと比較したいですね!
なお、ローテル商事のマルチアンプは調べるのが面倒臭いのでパスしました。
書込番号:8659632
0点

tkds1996さん まだ起きてたのね、今日はもうくたばったと
難しいけど、方向は似ていると言う事ですね
Bell-Airの音聴いたらどう思うのだろうな、これは何系? とか思ってました
FAPSさんのページみてましたら、805Sのレビュー出てました。FAPSさん感想がネガティブキャンペーンモードですけど、805Sの標準の設置としては、パーフェクトって感じですね
805Sの特注サイドプレスミニの3rdレポート、今更ながらみましたが、
・仰角をつけると、
高音の刺激 ↓ (和らぐ)
定位の焦点 ↓ (焦点が薄らぐ ソフトフォーカス)
奥行き ↑↓ (最初は奥行きが増すが、最適点を過ぎると逆に遠近感がとらえにくくなる)
実在感 ↓ (くま取りが薄くなる ソフトフォーカス)
だそうです、それで
・いったん焦点が合うとリスニングポイントを選ばない
最適なセッティングは部屋の音響的条件によって決まるようだ
だそうです。
脚長セッティング、喜ばれて何よりですね
ミニは遊べて楽しそう。良かった良かった。
書込番号:8659755
0点

> tkds1996さん まだ起きてたのね、今日はもうくたばったと
そうなのです…
眠剤フルセット飲んだのですが、眠気クンが来てくれないの…
明日早いんだけどなぁ…
まぁイイか
805の新レポートさっき見ましたよ
ホントにベストな写真だと思いました
まぁ鼻の穴からリード線垂れ流すよりはスマートですね(笑
でも どうしてあの手のSPに行くヒト多いのでせう???
何度か聴きましたけど、かなりの曲者ですよね
3rdレポートは極当たり前と言えば当たり前の結論ですが
よく分析されていましたね、私にはああいう分析はできましぇん
書込番号:8659886
0点

tkds1996さん
眠剤効かないですか、わっしも習慣性ついて2日程抜いて、今日から復活、効くようにお祈りしましょう
805Sですが、FAPSさんのところで、ちょろ聴きさせて貰いました
これが効きさすい、素直に鳴ってました。
何の効果か厳密には解りませんが、こんな音出せるのね、失礼しました。と言う感想です。
どちらにしても、どうしてこれを選ぶのかな? と言う疑問は晴れません。
インパクトで買って、使いこなして良い感じになれればハッピーですね
ほいじゃ、お休みなさい
書込番号:8660003
0点

みなさん、こんばんは。
■そして何も聞こえなくなったさん、またまたご無沙汰です。
グレース・マーヤはリリースされている4枚ともSACDで(ライブ盤のみMulti-ch)、いずれも好録音だと思います。
ジャズ・フュージョンにも疎いのでオリジナル曲なのか不明ですが、オススメしたアルバムの1曲目が特にシビレます!是非お求めを…
■ShowJhiさん、今日は有休取って「ヨーヨー・マ」聴いてきました。
私の「ピアノ」スレでミューザ川崎が良いと書かれた方がいらっしゃったので、サントリーホールとの聴き比べのつもりで行きました。
聴いたことがない曲ばかりで、しかもピアノと二人だけの演奏。
正直眠くなる一瞬もありましたが、アンコール3曲の内2曲が待ってましたの「モリコーネ」、充実したひとときでした。
低音についての話題にも絡みたいのですが、お疲れモードなので今日はこのへんで。(今度いつ書き込めるか分かりませんが…)
おやすみなさい…
書込番号:8660754
0点

スレ伸ばし失礼。
グレース・マーヤ3作目「Just The Two Of US」http://www.hmv.co.jp/product/detail/2615999の1曲め「Soul Shadows」はクルセイダースのピアニストの作曲だそうです。
まったくライナー・ノーツを読まなくなったもので…
このベース音はtkds1996さん的にはダメ出しでるかしらん?
書込番号:8660886
0点

おはよござ〜いますて…もうダメ寝られない
persimmon65さん
東京へ戻ってからゆっくりチェックしようと思ったのですが
グレースマーヤっち、Just a Two Of Us
エライ有名な曲ばかりじゃあないです缶詰
アルバムタイトルのJust a Two Of Usは1980年代を代表する
Grover Washington Jrの名曲ですね
http://www.hmv.co.jp/product/detail/219954
あとはジョージベンソンのヒット
Feel Like Makin' Love
これはロバータフラックがカバーしたのが発端で、その後ベンソンが取り上げましたね
1曲目のSoul Shadowsは 仰るとおりCrsadersのスマッシュヒットアルバムですね
今Fourplayで活躍しているギターのラリーカールトンが離脱直後のもので
ソロからFourplayへ移行する頃発表されたものです
Saxの宮崎隆睦は正にDavid Sanbornの音コピーから始まったヒト
ちと粘りが足りないけど、Tスクエアの頃から光る演奏をしていましたね
Crsadersと言えばナンといってもStreet Lifeですね↓
http://www.hmv.co.jp/product/detail/802923
クルセイダースの永遠の名作です
80年代、あまりに懐かしい曲ばかりなので
1stのLook Of Loveと一緒にハチしてしまいましたわんこそば
persimmon65さんは、こっちの世界もお好きなのね
ジョーサンプルのピアノは如何ですか?
70年代後半から80年代初め、世の中がクリスタル一色だった頃のアルバムは素晴しいのが多いですね
自分的には、以前もご紹介しましたが「Bill LaBounty」
このヒトの曲も独自の美しい旋律が光る、80年代を代表するAORですね
もうオリジナルアルバムはなかなか見つからないけど↓
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%93%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%83%90%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3/dp/B00004XNHC/ref=sr_1_2?ie=UTF8&s=music&qid=1227035476&sr=8-2
絶対お奨めですよーよーま
書込番号:8660967
1点

persimmon65さん
> このベース音はtkds1996さん的にはダメ出しでるかしらん?
あらヤダ!そんなにヒドイ録音なのですか??
ナンか皆さん勘違いしてるみたいだけど
アタシは別に低音談義してるつもりじゃないのよんさま
敢て言うならバランス談義かしらンプの宿??
お〜いハチさん、この言い回しナンとかしてくれんたん
そういえばハっさん、クリアのほ、キレイに仕上がりましたか?
書込番号:8660976
0点

おはようございます
>お〜いハチさん、この言い回しナンとかしてくれんたん
何とも出来ませんちゃん。
誠に申し訳ございませんが、自己責任でお願いします。
>そういえばハっさん、クリアのほ、キレイに仕上がりましたか?
まだ、2度塗りっす。完成は日曜日位の予定。
追伸、
今月20日・21日と会社の中間決算棚卸があり、今週はその準備でご遠慮させて頂きました。
ああ、もう行かなくちゃ!
後は土曜日にで、学芸会場改め音楽室の状況とエラック一発音出しましたんで、その辺のご報告をしたいと思います。
それでは失礼します
書込番号:8661038
0点

おはようございます
あーよく寝たポチ
◇persimmon65さん
ミューザ川崎行かれたんですか、お勧めしてたのはムアディブさんじゃだったかな
サントリーホールと似てそうで、違いますよね擂り鉢と言うか、蟻地獄と言うか
独特の反響音ですね。P席のステージとの近さが良いですね
でも、良い人なかなか来ないんですよね。
グレースマイヤーの曲パッとみてオリジナル無さそう、と言うかあの辺はもうカバーとか
言う感じでもないスタンダードになっている感じがします。
◇tkds1996さん
もう起きちゃったんですね
それで、もう2ハチそばしちゃったんですか、2枚ならそれになりますよね
◇たそがれハチさん
お早いですね
日曜完成予定ですか、
行ってらっしゃい
もうひと寝入りするポチ
書込番号:8661086
0点

お久しぶりです& はじめまして
病気とか転職(予定)とかで最近アレな感じでしたので、書き込みする元気がありませんでした。
Σ 私が臥せってる間に東京でオフ会があったなんて!
tkds1996さん
遅ればせながらですが、退院おめでとうございます。
ShowJhiさん
何度か私に生存確認してましたよね? 何とか生きています(笑)
近況報告だけだとアレなのでオーディオネタいきます
SP巡礼をしばらくしていましたが、色々聴いていく内にヘリコンをアーカムで鳴らすのには無理があることに気付きまして
ヘリコンを鳴らしこむ方向でのシステムの見直しがいいかなぁと言う結果に落ち着きました。
(SPの買い増しだと設置場所の確保が大変だしね^^;)
現在アンプの巡礼予定です(ついでにアヒルさんも)。
SP巡礼時についでで聴いたアンプの中ではヘーゲルのH1がよさげでしたが、
tkds1996さんお勧めのアンフィオンを聴かずに決めるわけにもいきませんね(笑)
http://www.sagamiaudio.com/PA-HEGEL-H1.html
ちなみに、アヒルさんは対応範囲の広さからApogeeのRosetta200に惹かれています。
(まだ聴いてません。てか、聴ける場所はあるのだろうか?)
http://www.electori.co.jp/apogee/apogee_rosetta200.html
書込番号:8663263
0点

こんばんは〜ただいま〜…へなへな…
事務所に辿り着いたは良いが、何も片付ける気にならない…
山積み書類押しのけて とりあえず音出しが先ですにゃん!
KEZIAさ〜ん お久しぶり〜!!
ナニやら大変だったようですね、体調の事は私が言っても説得力…無いですね、お仕事おきばりやす
たまには此処へ来てストレス発散してくだ!!
アンプ買換え検討中ですか、楽しみですね!
アンフィオンは、しっかりした定位・とても自然な音
なのにふんわり軽い感じ??
フンワリと言っても、エアやクラッセの様な掴みどころの無いフンワリとはまるで違います
例えて言えばニューフォースの様な爽やかさがありますね
同じ価格帯で、そこに力強さが必要なら私の使用しているKrellになるで醤油
今回の出張で、ちと聴いたのですがエソのAZ-1が結構良い感じでしたよ
アヒルさん(ダックだっく)は難しいですね
先日のサイドプレスオフ会のオフ会?で、ShowJhiさんとも話していたのですが
下手DACカマせるより、CDP・SACDP直出しのほが良い、と言うお話もありましたよんさま
でも、アホ×あぽじ〜のロゼッタ、そこまで必要であろうか?
特にA/Dは、まず音楽製作者以外には不要と思われますが、何かお考えアリ??
D入力だけ考えても、XLRは国内民生用ではまず使わないでしょうし
その分D/Aに力入れたDAC1とか、dc1.0のほが一点豪華力入れました!的に期待できるのではないでしょうか?
書込番号:8663418
0点

追伸:KEZIAさんは蛇目田も行くんでしたよね?
Krell試聴してみてください菜の花…
書込番号:8663488
0点

こんばんは
◇KEZIAさん
臥せってたんですか?病人の多いスレですね。
転職もですか?大変ですね。生きてて良かったです
アーカムじゃ、ヘリコン無理ですか
標準サイドプレスの方は、問題なしですか?
◇tkds1996さん
こちらも、無事お帰りやす
ゆっくり音楽楽しんでください
今日はDynaさんで、G2000ちょい聴きさせて貰いました
インパクトは弱いですが、綺麗な音がでます
FAPSさんとこで、録音悪いと言われた曲もそつなく鳴らしてくれました
しかし、雨の音とか、物足りない、その辺が違うのかな
帰りがけに、目に留まったのが、Dussun T6 それも中古でなく新品
行きがかり上、置いている感じでした
Project Boxが可愛くて目に留まってました。今度、聴かせて貰う事に
I-CONの強化電源は、評判高いと言ってました。あれはMustです
SonusのToy、Toy合わせが多いそうです。近々1Fに展示予定だと言うことでした
本日は、寒いのでストーブ(真空管)でLPを、Simplyに聴いてます(ちょっと苦しいあるね)
書込番号:8663665
1点

ShowJhiさん こんばんは
相変わらず試聴に精が出ますね
G2000、ソツ無い…と言った感想なのでしょうね?
ダッサンはエイヤさんの動向をもう暫く見守りかな??
Toy合わせが多いソナスToyは、多分PuremartVPに近いのではないでしょうか???
先程来、猛烈な数の迷惑メールに紛れてU-AUDIOさんから来たFB1iの査定を見て愕然…
売らずに自宅のフロントに使うことにします
そうすると…EntrySiが浮いちゃうなぁ…と同時に、標準型サイドプレスも浮いちゃうなぁ…
どないしたらえんのやろか…どんべぇ食べてから考えよう
書込番号:8663751
0点

tkds1996さん こんばんは
> 相変わらず試聴に精が出ますね
暇なだけです。元気になって来た証拠なんでしょうね、退屈です。
G2000の試聴は、ホントに軽くです、真面目に試聴してもエージング不足なのも解っていたので
Dussunは、T6なんで、試聴する気にはなれません。V6なら聴きたいと云っときました
Toy来たら速効で試聴しに行きます。問い合わせだけなく、聴いた人の評判も良さそうとの事です
ちなみに、買う気ありなんですか?
そう言えば、MicroPureのAP103+スパーツイーターの中古、売れてました
聴けば、同じくツイーター目当てだったとの事、真面目な話、セットで買って、その場で、ツイーター外し
本体買い取って貰おうかなと、思ってたんですがね。残念です
FB1iって、サブウーハー代わりにならないんですかね。
どんべエ食べるんですか・・・ルミ婆ちゃんの讃岐うろん食べたいな(懐かしな
書込番号:8663951
0点

どんべ終わりました…さみし〜!
> Toy ちなみに、買う気ありなんですか?
とりあえずありましぇん…が、ものごっつ評判良ければ聴きに行くかな?
いっずれ許容入力低いでしょうからVPで充分かと??
導入するとすれば、CLT-3でっしょかにゃん?
> FB1iって、サブウーハー代わりにならないんですかね。
いくらズド〜ン!のSPでもあくまで普通のSPでっすから
LFE信号直出し…したら飛びますね(微音量ならお遊び出来るでっしょが…)
ましてやプリアウトなんかで鳴らしたら↑まで鳴っちゃいますよ
どんなSPをメインにしても音場を壊す・濁らす・台無しにする
百害あって一理無しですね、SWとは作りが違い鱒寿司
それなら、素直にFB1iだけ鳴らすのが普通でっしょ?
旨いうろんが食べたいにゃん(実は猛烈な細物食いなのでっす)
書込番号:8664052
0点

tkds1996さん こんばんは
今度、オリナスで窯揚げ食べてみてください。当り外れ(お待ち頂いて宜しいでしょうか、と言われると案外当たりの日です)あります
そりゃご自宅で、7.1CH行くしかないですね。
Simplyに、サンボーンのストレート・ザ・ハート(LP) 聴いてますが、良いですね
まだまだ、口説き落とすには時間の掛かる、C嬢とベイエリアで聴きたいですね(柄に合わんな)
明日、お勧めされたCD数枚来ます。
Toy、VPと比較したいですね、Dyna VP置いてないんですよね、今度、何で置いてないねん、て聴いてみよ
書込番号:8664222
1点

東京以外の皆様に若干の解説…
JR錦糸町駅前に出来た複合ショッピングモールがオリナス言いまして
その地下一階に食品売り場・食堂街がありまして…多分そこの事かと??
うどん屋あったっけかな??
お待ちいただく必要が無い時はべちゃ麺ですか??
しかし自宅にPMC FB1行くとなると…リアKAI2じゃ物足りない??
そっか! 標準型サイドプレスでTBかDBにすれば良いのねん
んで 愛人Oの別宅にEntry+KAI2…やめとこ
一寝入りしてサッカー見ながら書類整理でもしましょかね
しかし指先が使えないちゅうのは ホンに不自由なもんです
皆さん指だけは大切にしてくださいね
間違っても詰めるような事がナイように、ね!ハチさん??
あ!HMVから発送メール来ました
グレースマーヤっちが来るようです
では、暫し死んだフリします
書込番号:8664327
0点

tkds1996さん こんばんは
ローカルネタで失礼しました
> その地下一階に食品売り場・食堂街がありまして…多分そこの事かと??
> うどん屋あったっけかな??
3階です、FoodPalletに、豚朗や、ペッパーランチとかと一緒に居ます
> お待ちいただく必要が無い時はべちゃ麺ですか??
ベチャは出された事ないですね
> しかし自宅にPMC FB1行くとなると…リアKAI2じゃ物足りない??
> そっか! 標準型サイドプレスでTBかDBにすれば良いのねん
ここも含めて冗談ですよね、ここはマジかな
> んで 愛人Oの別宅にEntry+KAI2…やめとこ
> 一寝入りしてサッカー見ながら書類整理でもしましょかね
> しかし指先が使えないちゅうのは ホンに不自由なもんです
> 皆さん指だけは大切にしてくださいね
> 間違っても詰めるような事がナイように、ね!ハチさん??
一つ不思議があったのですが、masardさんが消毒の心配をされていたのですが
奥様が看護士なので大丈夫と、出張中はどうしてたんですか?
それにしても、それだけSP持っていて、SPはバランスなんですね
FB1iトルネード乗っけてJazz喫茶でも開きますか?
たそがれハチさん
FB1iフロントで、センターTB2ってのはどうです?
本日最終便です
書込番号:8664455
0点

本日ぎりぎり最終便です
出張中、指はナンとか消毒張替え出来るのですが
背中の縫い傷が…
ドレッサーの3面鏡を横目で見ながら…肩の関節外れそうになりながらで
かなり辛いものがありました
今夜の発見、RASWALLですが、モロニアフィールド状態で微音量
それでも凄い効果ですっちゃ、ええモンもろうたわ〜バタっ!(死んだフリです)
書込番号:8664510
0点

おはよございます…あちゃ〜!!真剣に寝てもうた
んで?サッカーどないなってますのん?
事と次第によっては仕事放棄だかんな!!…しょぼん
書込番号:8665131
0点

おはようございます
ダッチャンT-6なんか
オーディオスクエアで展示処分出てます。いらんとですが。
置き場所確保の為、早々に処分でしょうかね、
V6iはJBL LS-80あたりを鳴らすのには良いと思いますが
クラッセのみたいに、代理店が取り扱いを突然ヤメタも考慮せんといかんですよね。
書込番号:8665354
0点

> クラッセのみたいに、代理店が取り扱いを突然ヤメタも考慮せんといかんですよね
日本では、オーディオ製品の部品保有年数は8年と決められていた筈ですが
欧米ではどうなのでしょうね???
書込番号:8665532
0点


こんばんは
◇tkds1996さん
消毒御苦労さまでした。それじゃ、温泉は先ですね
> 今夜の発見、RASWALLですが、モロニアフィールド状態で微音量、それでも凄い効果ですっちゃ
これは、ジョゼフの後ろ、2,30cmと言うあたりに設置でしょうか
良かったですね。
どんな効果だったか、お聞かせ願えれば
◇藍色のなにかさん
シンプルで良いですね
> スタンドは逆の方が見た目的にはしっくり。
> ただ高さが同じくらいになって干渉しそうだからこれでいいかも。
成程、スピーカー同士で共鳴し合うことありますもんね。
良くあるSP部屋なんかで、SPが消えたんじゃなくて、共鳴しあってどこで鳴ってんの
って時が無くもないですね(かなり弱気な発言)
tkds1996さんは、ツイータの位置を綺麗に揃えているのですが、どうなんでしょう
本日、届いた、tkds1996さんお勧めの、Map of the World/Pat Metheny なかなか侮れないですね
何気なく、ギターのジョージ・ウインストンと仰ってた裏側に(深読みかもしれませんが)鳴らし難い
と言うのもあったのかな、とか
Linn MAJIK-P・MINIMAでは、気持ち良く鳴らない。
CR-D1・KAI2は気持ち良く鳴ります
ちなみに、アンプをLMA-80にすると、MINIMAでも気持ち良いですが、低音がキツキツ
I-CON・G850では、軽くしか出してないですが、結構イケます。名コンビになってます
全組み合わせは、云っときますが、やりません。何通り出来るのか、未だに不明、
SPマトリクスのパターンも入れなきゃね
書込番号:8667569
1点

◇tkds1996さん
PMCから、
LB1i signature
と言うのが出たみたいですよ
世界で200ペア日本で25ペアだそうですよ
ペア52.5諭吉
何とも微妙な大きさです
書込番号:8667860
1点

今夜は静ですねんねんコロリ…
■tkds1996さん、グレース・マーヤは届きましたでしょうか?
>persimmon65さんは、こっちの世界もお好きなのね
いえいえ、恥ずかしながらF1ブームの頃に買った「TRUTH」しか持っていません。(全然系統が違うかも…)
最近ようやく愉しめそうな気がしてきましたので、ソフトのおススメは大変参考になります。
ジョー・サンプルは「Rainbow Seeker」もいいですが「Carmel」がよりしっくりきます。
ちょっと古いかもですが、『竹下元総理の孫』しましたので、カラヤン&ピアノワークス買えた後に聴かせていただきたいと思います。
■ShowJhiさん、座席はすり鉢の上の方(3Fセンター最前列)でしたが、サントリーホールと違ってまだまだ天井に余裕がありました。
設計上あえて左右非対称にしているようなので、きっとすごいノウハウが詰まっているのだと思います。反響音より、静寂感が耳に残っています?
オーディオフェアで気になった盤などもいろいろ『DAIGO』っているのですが、どうしても録りたいクラシック番組があったのでBDレコをポチッちゃいました。
資金も本当に底をつき(お小遣い数年分前借〜た)、しばらくは放送音源の人になってしまいそうですメタル…
書込番号:8669236
1点

おはこんばんは〜
出張から戻ったらお仕事が○×△で、完全徹夜状態なので
何もレスできまへんどした
あと3時間頑張らねば…
RASWALLについては、やはり諸刃の剣的要素が強く
しっかりしたポリシーを持って取り組まないとあきまへん
まぁ、アタシはフワっと響けばイイの、ワガママ言わないの…
ナドと言う おねいさんの場合は問題ナイです
朝の微音量も正にその世界ですから、ちょっとリッチなミニコンポでおはようラジオ聴いている様な感じ
ですので、ほんかっく的な報告はもう少し煮詰めてから行いますいやま
> tkds1996さんは、ツイータの位置を綺麗に揃えているのですが、どうなんでしょう
これは入れ替えた時に響が極端に変わらない様にする、マルチの際、自然に溶け込む
という意味で行っておる事
サイドプレスの実用上の売りは、簡単にスタンドごと移動できる事です
んだから、SPを買った当初、簡単に音の傾向を比較する際には、並べて音を出す事がありますが
普段は1組だけ置いて使います
藍色のなにかさんの様に常設しいているのではありません
でも一般的な家庭環境で、並べてあってもそんなに問題になる音量では聴かないでしょう?
問題ナイと思いますよ、音的には逆配置の方が両者が生きる気がしますけど
どっちをメインにするかでっしょね
ところで藍色のなにかさん、写真に写っているスピコンは何処の製品ですか?
> Map of the World/Pat Metheny なかなか侮れないですね
むふふふ…
確か其の壱辺りでも紹介しましたが、同じくアコギ一本で収録された
「One Quiet Night」こっちはもっと手強いでしゅ
何せずっとG一人なので、猛烈なダイナミックレンジをどうテナヅケるか…
マップオブ〜はストリングスが入ったりで、まだまだ楽ですが
G一人の時と、アンサンブルになったときの差が激しいので
しっかりしたSPを使わないと苦しいですね、G850・MINIMAは宜しいかと…
映画音楽に準ずるので、聴いていて起承転結があるので楽しいですね
KAI2+SWがベストかも??
> LB1i signature と言うのが出たみたいですよ
ん??どこにのってたのんべえ???…買えないケド
persimmon65さん
ぐれちゃんは届いたのですが、封を開ける間も無く忙殺されておりましたんぼ
週末に聴けるといいな〜と思っています
あ!土曜日はFB1iおうちに持って行くのと、インフルエンザ注射せにゃ!
因みにアルトサックスはお好みではないですか?
ぐれちゃん1曲目で痺れたちゅうことは、大体想像できる世界があるのですが…
時間切れ〜仕事に戻ります、今日は午後からびょいんで縫った糸引き抜いてもらう日なのですめたる
書込番号:8669276
0点

おはようございます
◇persimmon65さん
ミューザ川崎、自分は、限りなくP席に近いLの前から2,3列だったのですが、目に前のハープが聞こえませんでした.不思議なとこや、天井からも音は降って来ましたよ。左右非対称と言うのか螺旋階段みたいで、どこまで音を優先しているのか解らんかったとです
音より、今は無き、野村さんが頑張っとった頃の大阪球場、プレーヤーと近い近い、そんな楽しみかなと思ってました。
> ちょっと古いかもですが、『竹下元総理の孫』しましたので
これがDAIGOなんですね
◇tkds1996さん
お忙しいそうですね、倒れん様に気を付けてくださいませ
RASWALL、ゆっくり行きましょう
> > Map of the World/Pat Metheny なかなか侮れないですね
> むふふふ…
> 確か其の壱辺りでも紹介しましたが、同じくアコギ一本で収録された
> 「One Quiet Night」こっちはもっと手強いでしゅ
> 何せずっとG一人なので、猛烈なダイナミックレンジをどうテナヅケるか…
やっぱり、そうなのね
自分のシステムでは、ダイナミックレンジ大きいとキツイですね
今回は、後、SECRET STORYだけです。1枚目しか聴いてないですが、
けったいな、音から入ってましたね
One Quiet Night 一応 ウイッシュしておきました
> > LB1i signature と言うのが出たみたいですよ
> ん??どこにのってたのんべえ???…買えないケド
Dyna5555のblogです
http://dyna5555.cocolog-nifty.com/5555blog/2008/11/post-7560.html
神戸の御仁の処に今度お邪魔されたら、居たりするのかしら
書込番号:8669623
0点

ShowJhiさん おはよございます
ナチュラルハイのtkdsでございます
Pat Metheny / Secret Story 聴きましたか!
アルバム全体が大きなテーマで彩られた壮大なスケールの名作ですね
1曲目Above the Tree Top
アフリカ民謡をモチーフにしたイントロ
あれはイコライジングした男性ボーカル2人で演じているのです
イントロから続いて、すうっと水の様に沁みこんで来るメセニーのギター…
あの瞬間が大好きです
メセニーはソロアルバムとメセニーグループと二つを使い分けていて
このアルバムはソロの方ですね、アメリカ中の超一流セッションマンを大量投下して作られたものです
そこでもう一つ紹介
このアルバムをステージで完全に再現しているDVDがあります
その名も「Secret Story Live」
奏者もレコーディングで演じたセッションマンを殆どそのまま全員集合させて
一気に演じきっています
録音も素晴しく、このDVDを観ると録音技師〜マスタリングまで
如何にその役割が大切なものかを痛感します
イントロのアフロボイスからそのまま再現されていて、本当に素晴しい映像・音響です↓
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2758595
お値段も1700円とお買い得!是非ご覧になることをお奨めします
書込番号:8669718
0点

tkds1996さん
スピコンはスイッチクラフトですね。
ところで、またクライナになりますが、スピーカーケーブルはお勧めです。
正確な位相感が特徴です。
最近出たSpca3は3次元的な情報量は上位のSpca5より少し下がりますが、
抜けの良さとスピード感で勝っていてハイCPです。
PLUTONさんで視聴出来るみたいです。
サウンドアートのインシュレーターやはり良いですよ。
音の焦点がバシッと合うのでtkds1996さん好みかと。
書込番号:8669839
1点

PLUTONに問い合わせました
ウチは片側5mは必要なのですが、スピカ5では2.5m推奨とのこと
ううむ…長くするとボヤケルみたいよ
ケーブルも色々残しておくと結構嵩張るんですよね
今使っているAETに慣れて、ある日別なのに取替えてみることは想定しています
しかし…ワイヤーワールドをはじめ、随分散財したわりに得るものが少なかった
というのが率直なところですね
一つモノを暫く使っていて、ある日さり気に取替えてみたらべっくらこいた!
というのが理想のパターンなのですが…
FB1iのスパイク受けにはD-PROP使ってみようかな、思うとりましたが
神戸音響もそんなに良いでしゅか〜
まぁ今のところL饅頭でアンプ・プレーヤ落ち着いているので
もう少し経っていきなり変えたらどう感じるかですね
藍色さんは、何処にナニをかましているのでせう?
それと、評価に際して通常聴く音量はどの位ですか?
ソウルノート、そんなにパワーのあるアンプではないですよね
その辺の評価基準がウチと通じるところがあると話が早いんですけどね…
書込番号:8670465
0点

ケーブル病にかかったあとでしたか。
あれは先が見えないので怖いです。
思い出したときに試してみて下さい。
神戸音響のインシュはホントお勧め。
テフロンメッキなら貸せます。
アンプとボードの間に4点で支えて使っています。
評価する音量はボリュームの位置で12時前後、
出力でいうと2Wくらいでしょうか。
書込番号:8670723
0点

こんばんは
リビングの音、もうちょっとマシにしようと、AVアンプ交換したり
センタスピーカー入れ替えて、また、元に戻して、センター鳴らすアンプを悩んでました
この部屋にマルチ環境が2つあるのが間違いの元なんですよね
明日以降、考えよ。
まあ、リビングにVP持って移動攻撃しても、聴けるレベルにはなったと思います
隙があったらレポートします
◇tkds1996さん
なんか、芋づる式にお勧めが出てきますね、しかし、シークレット・ストーリーの初め方
姫神に聞こえてしまいます。DVD、ウイッシュしました。はあ、また溜まった。
※讃岐うどん釜玉注文したら、うどん1本落としよった、う〜ん、腹の虫が1本分鳴きよる
なんか食べて寝よ
書込番号:8672633
0点

おはようございます
tkds1996さん
>同じ価格帯で、そこに力強さが必要なら私の使用しているKrellになるで醤油
じつはKrellは試聴済みです。
音の傾向は結構好みでした、ただ… アーカムA32(8Ωで100W)でボリューム位置半分が限界の私にKrell(8Ωで200W)のハイパワーってどうなんでしょう?
他LUXMANのL-509uやPASSのINT-150あたりも狙ってます。
>でも、アホ×あぽじ〜のロゼッタ、そこまで必要であろうか?
>特にA/Dは、まず音楽製作者以外には不要と思われますが、何かお考えアリ??
ん〜、改めて冷静に考えるとノープランです(笑)
今使ってるプレーヤの内臓DACがかなり柔かめな物らしく(Wolfson製)、
「ほかのDACを試してみたい」って所から出発して自分でも訳が分からなくなった状態ですね^^;
ShowJhiさん
>標準サイドプレスの方は、問題なしですか?
とりあえずのレベルでは問題ない(はず?)です。
機材の買い替えが終わったら他機材も含めて設置を煮詰めていく予定です。
(自重受けの穴増やしたり、お饅頭買ったり、オーディオボード敷いたり、トランス追加したり… ラジバンダリ)
>PMCから、
>LB1i signature
>と言うのが出たみたいですよ
LB1がiにマイチェンして再販ですか!?
じつはコレ、ず〜〜〜っと探していたSPなのです。
SP買ってアンプは見送りになりそうな予感が…
以下ローカルネタです
錦糸町の現場に行ってたことあるんですが
アルカキッド向かいの吉野家の裏にあるマーボー豆腐と坦々麺の店が美味しかったです。
書込番号:8673553
0点

おはようございます。
ダッサンD9内部写真です。パワーアンプ基盤は5枚に別れてます。
右写真は正面パネル内側基盤でボリュームは電子式、
基板上に制御電源供給する白いコネクタは
オスメスの加工精度が悪く、ぴったり差さってないです。
書込番号:8673607
0点

こんにちは
◇KEZIAさん
サイドプレスは、最後のままで、問題なく聴けているのですね
それは良かったです。ダメじゃこりゃってなったんかなと、ちょっと心配でした
> LB1がiにマイチェンして再販ですか!?
Signatureなんで、ネットワークとかも弄っているかもしれないですね
GB1のSignatureは、評判良かったですからね
自分は、LB1は知らないですが。
> じつはコレ、ず〜〜〜っと探していたSPなのです。
> SP買ってアンプは見送りになりそうな予感が…
買うなら、即決した方が良いですね、国内20セットです。
今日にでも、Dyna5555に行った方が良いです(もう行ってたら、凄いんですが)
> 錦糸町の現場に行ってたことあるんですが
> アルカキッド向かいの吉野家の裏にあるマーボー豆腐と坦々麺の店が美味しかったです。
お近くと言うことですね
それで、オフ会で残念がっていたと言う事ですね
マーボー豆腐は、大阪人なんで、アルカイースト地下の眠眠なんです
本所吾妻橋の刀削麺の坦々が好きです(グルメレポートのスレになって来たな、教育的指導が出る前に控え目にしますね)
KEZIAさん、軍資金結構ある片なんですね
◇エイヤさん
もしかして、これからチューニングしようとお考えなんですか?
自分の方は、部屋と睨めっこしてます。
如何に買い増さずに、と、モニョモニョしてます。
昨晩は、残念と思っていましたが、今日は、良くぞ売れてくれたよ、CR-D1の中古と思ってます
隙が出来た感じなんで、移動攻撃してみよかな
書込番号:8674896
0点

tkdsさん
tkdsさんのレポートの内容を実践しました。
その途中の写真を添付しました。
tkdsさんのやり方では水平に置かないとだめなので
ナットとひもを使って自分で計測しました。
VPは上から約13cm、後ろから約9.5cmのところに重心がある模様。
左右はtkdsさんのを参考にしました。
なんとか重心の真下に自重受けを持ってくることに成功。
今鳴らしていますがまさに豹変という言葉がふさわしいくらい変わりました。
響き方などtkdsさんの言われる通りの変化が期待できます。
ほぼ同じ感想です。
音痩せもかなり抑えられます。
ただこれかなり大変です。
それではバイト行ってきます。
書込番号:8675282
0点

こんばんは
リビング移動攻撃終了しました
セッティング中の写真と、サイドプレス移動用のマット(お風呂用のマットをカットしました)の写真を
添付します
サイドプレス移動をどうすれば、簡単に出来るか、まだ研究中(ちょっとオーバー)です。
プローリングなんで、気を遣います。結果的にマットに仮置きし、ボードを移動させ、サイドプレス移動
が一番効率的な感じです。フロア地下刺しの方が羨ましいです
音ですが、今日は、微調整も何もしていないので、そこそこ程度で我慢しました。
リアのSPのポジションは、曲によって結構換えましたが、リスニングポジション少し前
に合うようにして移動しました。椅子も、前にやったり、後ろにしたり、微調整しました
この辺も、自由に変えられて、それが一番嬉しかったです
SanbornのTimeAgainを、鳴らしましたが、定位の正解が解らず、困りました。
2曲目の、cristo redentor は、ボーカルのハーモニーがフワッと浮くので、それだけで
嬉しかったです。
今日聴いた中では、Bossa Nova Years / Charlie Byrd Trio
が一番、綺麗に定位を出せて、気持ち良く聴けました。
今度は、I-CONのSPケーブル延長して、フロント:Minima、センター:G850、リア:VP
の布陣で行きたいと思います。自分、バスケしてたんで、思わず、ガード、フォワードと言ってしまいそうです
兎に角楽しかったです
書込番号:8675500
1点

masardさん こんばんは
重心の位置で受けてみたのですね。
多分、完全浮遊させたポイントと同じだと思います
私は適当に押座両手に持ち、挟みながら探りました
真横の写真が無かったですが、懐かしめの写真を添付しておきました
> 音痩せもかなり抑えられます。
ちょっと微妙な表現ですね
どんな音なんだろう
音を言葉で表現するのは、難しいですね
書込番号:8675545
1点

こんばんは
ShowJhiさん
>> じつはコレ、ず〜〜〜っと探していたSPなのです。
>> SP買ってアンプは見送りになりそうな予感が…
> 買うなら、即決した方が良いですね、国内20セットです。
> 今日にでも、Dyna5555に行った方が良いです(もう行ってたら、凄いんですが)
Dyna5555に問い合わせた所、もうLB1i Signatureの試聴機は無いそうです。
日本入荷が極少数なので1組の試聴機が日本中を回っている様です。
購入前提なら試聴予約も可能らしいのですが、結構なお値段のSPなので"購入前提"なんてプレッシャー堪えられません。
てか、購入前提の試聴って試聴なの?
> KEZIAさん、軍資金結構ある片なんですね
いえいえ。ギリと言うかSPもアンプも想定金額以上です。
(気に入って使ってる方には申し訳ないですが)今使ってるアンプとプレーヤを選ぶ際に試聴機種を金額で決めてしまい、
結果的に自ら選択肢を狭めた経験があるので、今回は妥協したくないかなぁ〜 って意気込みですね。
ですので、欲しいものを決めてから(時間がどの位かかるかは不明ですが)お金を準備する計画なのですよ。
また、想定以上も以下も価格をあまり考慮せずに色々な機種の試聴を繰り返した事により"理想の音"が見える(聴こえる?)ようになってきました。
まぁ逆さに振ってもお金が出せない様な機種は"凄い"と思っても"買いたい"とは思わないのは不思議なところですね(笑)
書込番号:8677764
0点

KEZIAさん おはようございます
Dyna5555でも2Fなら、そんなに堅苦しく考えなくても大丈夫だと思います
購入前提というのは、自分みたいに、興味本位、絶対買わないですけど聴かせて下さい。と言うのは
御断りと思えば良いと思います。
5分5分なら、予約試聴すべきだと思います。
ただ、聴いてしまったら買うんだろうなと言う感じが、致しますので。その点だけはご自分の懐具合とご相談してください。
その際、Daliをどうするとか、スペックが解ってないですが、PMCは能率低くもないので、アンプの買い換えも伸ばせるのかなと期待は出来ませすよね。
その辺の事情も、ショップの方とご相談すれば、良い結果が出るかもしれないですね
それにしても、なかなか行動派ですね
書込番号:8678465
0点

こんばんは〜
昨夜写真のような下駄を手に入れたので、山本のPB−11Aという木のブロックとともに使ってみました。この上にスピーカケーブルを載せます。
スピーカケーブルの下に、木のブロックだけ敷いた場合、中の写真、バランスのとれたよい音でした。
木のブロックと下駄を併用した場合、右の写真は、たしかに解像度が上がりました。弦楽の各パートが心持ちはっきりきこえてきます。でも、耳当たりはほんの少し強くなります。
ブロックも下駄もない、ケーブル宙ぶらりんの状態が一番駄目で、輪郭の定まらない音になります。
テスト結果は、言葉で書くと大げさですが、実際の差はわずかです。
でも、お勧めとしては、手持ちのインシュレータ、木のブロックのあまりがあれば、何でも良いからケーブルの下に敷いておくと良いようです。
私はPB−11Aが10個も余っているので、これをあちこち、ケーブルの下に敷くことにします。
書込番号:8680016
2点

そして何も聞こえなくなったさん こんばんは
ケーブルの制振されたんですね
下駄だけの評価が無いようですが、PB-11Aのみが、そして何も聞こえなくなったさんとしては
聴き易くなった印象なんですね
> 私はPB−11Aが10個も余っているので、
これには、少々結構驚きました
PB-10なら結構余って来ましたが、変わるかな、無理でしょうね
私ん家は、本日、正面のラック50cmを、逆様にして左の120cmに重ねて、システム一体にしました
※ラック移動中に、手が滑り、フローリングが・・・(これ見つかると、かなりヤバイです。こっそり補修しなきゃ))
フロント:LMA-80=>Minima
センター:MAKJIK=>Denon
リア:CR-D1=>VP(X501からのフロントマルチ)
KAI2(800AVからのリアマルチ)
こんな感じになりました
エテルノは、今迄通り、マトリクス用
X501は基本2CHにしました。ソフトン(DAC)も、LMA-80へ接続
微調整は、入ると思いますが、結構、落ち着いて来た感じです
X501、M饅頭からL饅頭に換えて、レンガ積んでみました。
変わった気もするが、今日は、疲れて違いの解らん子になってます
ただ、左側のラック向こうにあったカーテンが無くなってしまった影響で、低音の響きたが変わった
結構驚いてます。山音のラックにカーテンレール付ける気には成れないしな。工夫してみます
カーテンは侮れませんね
今夜は、埃アレルギー注意報発令です
書込番号:8681212
0点

こんばんは、
地獄の一週間が過ぎ、ようやく一服できました。
写真1ですが、オーディオ側です。まだラックが未完成(本日4回目の塗装)のため仮置きです。
なお、約2ケ月ぶりに300B復活しました。
写真2ですが、ごらんの通り電気配線(LAN・TEL・TV)が完了しておりません。
おまけにスクリーン10Cm左によって取り付いていることが判明。
まずは、この部屋に入った時の第一印象ですが、何にもない部屋で工務店の担当者と会話してもエコーが全くありません。
試しにエラック鳴らしてみたら、偉い大人しくなったなぁ(聴きやすくもなりました)。
壁からの反射が無くなったためか、中高音の分解能が更に良くなったみたいです。
しかし、低音は吸収されていないので、ドラムの音がドォォ〜ンとは行かないまでも、ドォン位で、しかもDB1i並みに大きいです。何らかの対策が必要です。
そう言えば、何方か静床ライト使っておられませんでした。
低音の方は効果ありますかね!
そして防音効果の程は・・・
中高音はかなり遮断されてます(防音ドア、流石−40dBはクルム伊達では有りません)が、低音は何処から漏れてます。
考えられる箇所は、電気配線用の壁の穴と窓(遮音カーテンまだなので、効果確認できず)。
床の振動でなければよいんですが。
まずは、明日電気配線用の穴を塞ぎ、その後防音カーテンつけてからですね。
現状の状況でも、小音量で聴く限りは深夜でも問題無いレベルですので、気長に考えます。
話はころりと変わりんこですが、写真1の左側LX−70の上に載ってるのは、DS対応のHDD(D−LAN)です。これで心おきなくゲームが出来る。
気になるのは、吉田宴さんにまだあれが残っているんで・・・浮気しようかなぁ
そう言えばtkds1996さん、FB1落ち着きましたか。
チラリとFB1フロントでTB2リアに・・・・言ってませんでした。
それにしても、良くスピーカーちぎっては投げ、ちぎっては投げ出来ますね。
そんな環境が平地ですが裏山しい今日この頃です。
書込番号:8682223
0点

たそがれハチさん こんばんは
音が聴けるようになって、おめでとうございます
後もう少しですかね、それにしても、 塗装4回目ですか、とことん行ってますね
反響が足りなくなってしまったのですか?
低音だけ症候群になってしまったのかな
今度はRASWALLの出番かな?
> DS対応のHDD(D−LAN)です
Linn DS対応 任天堂DS対応???
D-LAN??? DLNA?
Linn DSは、DLNAじゃないしな、
SNEAKYは、アヒルさん必須かな、アンプ外してもう一声安けりゃ、買うんですが、そうですよね、ショップの方と雑談してました。
MAJIK DS が売れ筋だそうです。
> チラリとFB1フロントでTB2リアに・・・・言ってませんでした。
FB1iフロントで、TB2 センター と私が言いました
> それにしても、良くスピーカーちぎっては投げ、ちぎっては投げ出来ますね。
> そんな環境が平地ですが裏山しい今日この頃です。
そんな視聴環境の方が羨ましいです
聴く場所の文句言ったら切りがないので、後は工夫あるのみですね
書込番号:8682370
0点

ShowJhiさん こん?おはようございます。
いやな時間に目が覚めました。
でも、今日はなにもハチしませんから。
DSネタ仕込んどいたんですが、気が付かれましたか。
さすが、ShowJhiさんですね。
HDDはLin Japanのホームページ見てから購入しました。
タマタマD−LAN対応って外箱に書いてあったんですが関係ないですね。
東芝レグザから録画出来ると書いてありました。
私のパイオニアのプラズマ2台は何れも不可!
録画出来れば4台までリンク出来るので4Tす。
今度買うときはレグザにしようかな。
BW−800の500GBでは心もとないし。
>MAJIK DS が売れ筋だそうです。
そうですか、早速チェックして見ます。
工事の方は工期1ケ月遅れで、最終は今週か来週あたりで完成です。
工賃の方もカリスマ君1台分位オーバーで、センタースピーカー購入する余裕もありません。
最悪KAI2ちゃんに頑張ってもらおうかな。
>反響が足りなくなってしまったのですか?
>低音だけ症候群になってしまったのかな
>今度はRASWALLの出番かな?
反響が足りないのではなく、低音がちょっと大きめになっちゃたんです。
まだ、ソファとか入っていないんで、低音吸収するものが何も無いのかも知れません。
壁や天井からの反射音ないと、スピーカー本来の音が聴こえてきます。
高音がキツイと感じたら反射音の影響かもしれません。
BS−243LTDとBS−203A比較すると中高音の分解能とか、低音のキレの違いが改めてハッキリさせられました。
さて、本日電気工事屋さんが来るので、カリスマ君は来週再デビューです。
それまでには、クリアーも完成させなくては!
書込番号:8682556
0点

こんばんは〜
21日に、ちとRASWALLの調整をした後、原因不明の発熱でダウン
やっと今朝から動けるようになりましたわん
明日から出張なので、ネタは暫くありましぇん
否みに、ローカルネタの坦々麺屋さん 知ってましゅ
ではでは…
書込番号:8684676
0点

こんばんは
◇tkds1996さん
お体大切にしてくだ!!(に行くんでしたっけ)
◇たそがれハチさん
大丈夫ですか?
◇エイヤさん
D9どうです?
アッしは、LP聴いてます。自重受けの検証もちょっと、L饅頭の受けは、音が華やか、賑やかになりますね
ちょっと疲れます。M饅頭が、微妙で良いかも、ステンレス・スパイク受けは、音場が不自然な感じで気持ち良く聴けないです
KAI2で検証してみないと
U−AUDIOさん覗いてましたら
Argenta / SONICS
Arkadia / SONICS
出てました。ちょっと気になる、聴きに行くとヤバい、かもネギ状態かな
メインのフローリングのリペア、傷から汚れ程度に回復中
SPマトリクスのレイアウト変更後の確認テストが残ってました
書込番号:8685365
0点

ShowJhiさんこんばんは。
スピーカケーブルは、ノーマルで床から浮いた状態なので、セラミック下駄を単独で試せないのです。
そこで電源ケーブルに単独で使うと、違いはほとんど分からないけれど、気持ちだけ解像度よりに変わったかなというところです。
セラミック下駄の代わりに、瀬戸物の箸置きというのもあります。超小物アクセサリでした。
書込番号:8685488
1点

こんばんは、しょじさん
D9はCDの音は良いがBSはショボいんで
クリプシュとラックス撤去できない状況です。
D9に接続の達磨は踏み台置きでツィーターが
座椅子使用時の顔の高さになります。
ラックスに接続時との比較で音が若干鋭い感じです。
3808はアバックに送り査定中、前回のSONY SACDPは逸品館に売却。
今後は、買取条件の良いショップとクールにお付き合いする予定です。
書込番号:8685617
0点

皆さん、こんばんは。いまサブシステムで「新世界より」BISのSACDをステレオで聴いてますが、最近の一連の改造で音がよくなったなあ、という印象です。昼寝したから体調がよいというのもありますが。
最近の出来事
・クラシック1用スピーカスタンドの改造→効果大
・スピーカマトリクスの採用
・ユニオン電機の絶縁トランスをデノンAVアンプに使用→効果大
・セラミック下駄の使用←これは効果小さい。
大音量でもひずまないで再生してくれており、ひと昔に比べて素晴らしくスケールの大きな音になっておりますです。自分ながら満足感♪。
小型スピーカは大編成に向かないと思っておりましたが、この音を聴いて、セッティング・電源さえうまくやれば向くのではないかと宗旨変更。
でもスピーカマトリクスは、SACDマルチに比べたら最適試聴ゾーンが狭いですね。(6畳で聴いているからなおさらですが)
今後、我が家でもサブシステムに200V伝送を本格的に採用する予定で、自分プロジェクトを発足させました。
まず、今日200V用コンセントを買ってきました。
あとはステップ・ダウントランスが必要です。←ユニオン電機にトランスを発注する予定
書込番号:8685721
1点

こんばんは
◇そして何も聞こえなくなったさん こんばんは
ケーブル元々、浮いていたんですね。それは、無理ですね。
PB-10数個で試してみましたが、ほぼ変化なしでした
◇エイヤさん
> D9はCDの音は良いがBSはショボいんで
接続何が違うんですか?
それでもって
> クリプシュとラックス撤去できない状況です。
どう繋がるのですか?
> 3808はアバックに送り査定中、前回のSONY SACDPは逸品館に売却。
> 今後は、買取条件の良いショップとクールにお付き合いする予定です。
グルグル廻るんですね
書込番号:8685786
0点

◇そして何も聞こえなくなったさん 続けて、こんばんは
サブシステム向上作戦大成功、おめでとうございます
・クラシック1用スピーカスタンドの改造→効果大
・ユニオン電機の絶縁トランスをデノンAVアンプに使用→効果大
設置・電源ですね
> 宗旨変更。
そして何も聞こえなくなったさん、ご自身は、ブックシェルフ派なので、宗旨変更とは思ってなかたのですが
隠れだったのですか?(笑
> でもスピーカマトリクスは、SACDマルチに比べたら最適試聴ゾーンが狭いですね。(6畳で聴いているからなおさらですが)
そうなんですか? satoakichanさん
200Vプロジェクト、ご成功、お祈ります
書込番号:8685818
0点

しょじさん
エアボウ+D9+達磨は音源の質の差ががそのまま出るのかと思います。
味付けの濃いシステムの方が楽かも。
カラヤンCD38枚組片付けた後、バロック60+1枚組は
残り3枚になりました。
後はSACD盤を買い足すのみ。
書込番号:8685868
1点

こんばんは
そして何も聞こえなくなったさん、いよいよ200V行きますか
兎にも角にも、その押し出し量の違いを実感してくだ!
先日のオフ会でもFAPSさん、PRO○ABLEのトランスについて尋ねられていましたが
100Vでは各社違いが有るでしょうが、200になると、そういった次元とは別の部分で
確実に効果がありますよ
私は100Vでどのトランスが良い・悪い=微細な変化には興味がありません
=ディスプレイを繋ぐとノイズの出方で性能差はありますが
200Vの場合、元がクリンですからしっかりアースがとれていればどのトランスでも満足できると思います
> ◇エイヤさん
> D9はCDの音は良いがBSはショボいんで
接続何が違うんですか?
それでもって
> クリプシュとラックス撤去できない状況です。
どう繋がるのですか?
この辺り同感、意味不明
ShowJhiさん、SONICSで昔からあったけど、何故か輸入されなかった新製品
代理店SCANTECHのWEBには載っていないので
ホントに今のところU-AUDIOさんだけのようですね
ツイータがテキスタイルでウーハーもコーティング
PMCかなり意識した音と想像します
が、んだったらRM7XLのほが良いかな?
何れにしてもこのクラスのブックシェルフについては
TB2iとの比較が済んでから報告します(TB2i何時来るかワカラナイね〜)
先程来、フロント=RM7XL、リア=ANIMAで4chマルチ聴いています
やはり、後のパワーが大事だと思いました
後は残響音だけなので、お手軽で良いという認識は私にはワカラナイ
残響音をより美しく響かせるか…一般的なマルチ=ライブ録音の場合
これが非常に重要であると思います
書込番号:8685933
0点

私はブックシェルフ派であることに変わりないです。
>エアボウ+D9+達磨は音源の質の差ががそのまま出るのかと思います。味付けの濃いシステムの方が楽かも。
エイヤさん、みな素性の良い素直な子ばかりなので、電源・セッティング・部屋を詰めていけば、素晴らしい音になると思います。お金を掛けなくてもできます。例えば電源コンセントは、オーディオグレードのもの(数万円)でなくても、20A仕様のもの(ホームセンタで売っている数百円)に変更するだけで変わると思います。
書込番号:8685961
0点

◇エイヤさん こんばんは
> エアボウ+D9+達磨は音源の質の差ががそのまま出るのかと思います。
成程、BSの音源がダメと言うことですね
> 味付けの濃いシステムの方が楽かも。
そうかもしれないですね
マラソン完走、後少しですね、ピアノが50枚ですよね、凄すぎる
D9のマルチは、この後ですね
D9、なかなか良さそうですね
書込番号:8685969
0点

tkdsさん、200V行きまっせ。
きっかけは、手持ちのユニオン電機の200VAのトランス(Rコア、プレーヤに使っている)を何気なくAVアンプにつないだところ、音が悪くならなかった(むしろ良くなった)ことです。
昔、角型の500VAのEIトランスをAVアンプにつなぐと、言葉で言えないくらいひどい音になったので、やる気無くしていたのですが、これならアンプにトランスかませても大丈夫、どうせやるなら200Vでやろか、ということです。
>リアのパワーが大事だと思いました
>後は残響音だけなので、お手軽で良いという認識は私にはワカラナイ
>残響音をより美しく響かせるか…一般的なマルチ=ライブ録音の場合
>これが非常に重要であると思います
たしかに、リアも余裕があるに越したことはないのですが、うちの場合6畳なので、リアが大きすぎると置けないのです。でも、ラジゥス90でも良かったかな・・と今思っています。
残響音をより美しく響かせることは大事です、メインシステムのエラックには十分な働きをしてもらっています。響きの美しいスピーカです。
書込番号:8686073
1点

こんばんは! 久しぶりにお邪魔させてください。
ジィーっと、ジィーっと楽しく楽しく閲覧させていただいてましたよー。
ウン、ウン成程!お互いが工夫を凝らし、より良い音を目指し努力している姿を本当に参考にしていただいています、でも機器的な問題で予算的に合わない (かなり多いですが(^^))
ものは、横目で物欲しそうにしながらスルーしています(^o^)
◇ShowJhiさん こんばんは! 精力的な行動、言動 今後の手本にさせていただきたいですよ!
そして何も聞こえなくなったさん の
>でもスピーカマトリクスは、SACDマルチに比べたら最適試聴ゾーンが狭いですね。 (6畳で聴いているからなおさらですが)
ShowJhiさん の 上記質問に対し
>そうなんですか? satoakichanさん
この答え 一概に答えが・・・です。
そうですとも違いますとも優柔不断ですが難しいですね、ただ最適視聴ゾーンに関係するかもしれませんがSACDマルチに比べ音量調整(リア側)について難しい点を持っているのは事実かもしれません。
5ch(4ch)を想定して録音されたSACDマルチに比べ本来2chを録音したものをマルチ再生する。
ここに自ずからの問題点、出発点が有り千差万別有る2chソースを無理やりマルチ化した物を聴くわけだから当然音場感も千差万別あってもしょうがないのかな?と思ってますよ。
基準を何処に置くのかな? SACDマルチのみ、2chのみ、SPマトリクスも含め諸々のソースを選ぶ。 どれを選ぶかで考え方も色々出ると思いますが。
私は諸々選ぶ派なのでかなりアバウトであまり深く考えない (考えられない頭脳) です(^_^)
ですので上記に関しあまり気にした事なないです。→現実はそして何も聞こえなくなったさんの仰有るとおりかもしれませんが!
申し訳ないですね、もう少し気の利いた話ができればいいんですが、今はこれが精一杯です、では。
書込番号:8686181
0点

tkds1996さん
スクリーンのある部屋にLUX+クリプシュで
BSの人状態だったのですが
別システムのダッチャン+達磨導入で
LUX+クリプシュ売却できるかと甘い考えであったのです。
2系統のシステム設置で少々狭くなったなこりゃ!
しょじさん、ダッチャンは上海で購入なら日本の4〜5分の一価格ですよ
現地電圧仕様ですが、レッドローズブランドならD9が5000米ドルとおふざけ価格。
書込番号:8686208
0点

satoakichanさん こんばんは
呼べば出てきた頂けたですね、まだ、マトリクスの移動後テストしてません、が、今朝、使っていたエテルノ(ミニコン)の
Line1(ミニ端子)の調子が悪い事が発覚しました。
なので、また、SPマトリクスの評価、また、行います
今は、お饅頭さんに弄ばれてます
> 精力的な行動、言動 今後の手本にさせていただきたいですよ!
最近、何かする度に、其処ら辺、傷付けてます。程々が良いみたいです
◇tkds1996さん
お加減良さそうですね。
あの場所に、Anima標準設置なんですね
> ツイータがテキスタイルでウーハーもコーティング
> PMCかなり意識した音と想像します
> が、んだったらRM7XLのほが良いかな?
>
> 何れにしてもこのクラスのブックシェルフについては
> TB2iとの比較が済んでから報告します(TB2i何時来るかワカラナイね〜)
あれは、tkds1996さん向けでは無い気がしたのですが、お休みSPには良いのかな?
聴いてみたい気がしてきたな
◇エイヤさん
> 2系統のシステム設置で少々狭くなったなこりゃ!
少々と言うところが何とも良いですね
私は、もう増やさないぞ
書込番号:8686650
0点

イエイエ、しょじさん
吉田苑さんのセールで
マイクロピュアのキューブちゃんが・・・
現物を見ないと、ちと不安ですね
書込番号:8686818
0点

エイヤさん
> イエイエ、しょじさん
> 吉田苑さんのセールで
> マイクロピュアのキューブちゃんが・・・
>
> 現物を見ないと、ちと不安ですね
何回、ポチリそうになった事やら
センターSPを、二つ並べて、X501系は右、800AV系は左
普通に2CHでも聴けるやん、とか、妄想爆裂しましたが
何とか乗り越えたです
欲しい人は、新製品の方が良いと思っている、自分もですが
まあ、そんな感じで大丈夫です
アクセサリは別ですよ
I-CONの延長ケーブルは買いますし、IMA-80の入力が少ないので、バランス変換ケーブル買おうかなとか
思ってます
後、出来れば真空管、ただ、落とし所が難しく、アナログ音の職人に聴けば、Vintageしか出てこないし
困ってます。
書込番号:8686952
0点

こんばんは
本日は、KAI2に弄ばれてました
自重受けのテストをしているつもりが、いつの間にか、KAI2の試聴になった感があります
今迄、リアとしてのセッティング(自分の頭を越えるように音が出るように、真後ろにいるもので)にしていたのですが、フロントとしてセッティングし直して、あ〜疲れた
自重け、球状と、L饅頭で比較を、何度かしているのですが、かなり面倒です
厚ナットのダブル延長を、六角なしのもので、作ろうとしたのが、大きな間違いで、面倒で、真っ直ぐにならん、とか・・・(この辺は、独りごとですので、気にしないで下さい)
条件を合わせると言うのが、面倒、一応、SPの位置を変えないで、自重受けを変更すると言うことにしてます。
L饅頭効果、何なのでしょうね、高音の抜けの良さ(抜けじゃないかな、音離れかな)と、音場の広がり、
L饅頭でもう一度響かせているのかな
ただ、今一つ、好きに成れない音です。
もう少し馴染ませたいなと言う気持ちと、セッティング変えて、場所も換えて、ちゃんと聴いてみたいなと、思ってます。 L饅頭2個オーダーかな
球状自重受けは、延長時には、カッチリと、と言う感じです。
長期戦になりそうな感じがしてます
と言う事をさせてしまう程、KAI2は、綺麗に鳴ります。アンプは、CR−D1を使ってました。CDPはX501です。出し側も、なかなかのものです。
しかし、LMA−80で試聴したい気分です。
書込番号:8691826
1点

おはよございます
こちらはそんなに寒くないです…ね、ハチさん??
んでもってShowJhiさん
> あの場所に、Anima標準設置なんですね
とんでもない!勿体無い…
あくまで仮設置ですよ、結果が良いのは判りきっていましたが…
リアは再検討ですね
エイヤさん
> 吉田苑さんのセールで マイクロピュアのキューブちゃんが・・・
だれもハチxポチしてないんですね〜
> LUX+クリプシュ売却できるかと甘い考えであったのです。
> 2系統のシステム設置で少々狭くなったなこりゃ!
人生諦めが肝心…なんちゃって!
機材が輻輳すると困りますよね、思い切って売却して、目先の変わったシステムにしたりして??
そして何も聞こえなくなったさんは、電気工事何時やるのかしら??
レポ楽しみにしていますよ〜
では行って来ます
書込番号:8692706
0点

tkdsさん
トランスは今日・明日でも発注します。在庫なければ線巻きしてもらうので1〜2週間かかります。
結局こういうやり方にします。100V:100Vノイズゼロトランスを1台(300VA;ダブルRコア型)すでに持っているので、同一規格の100V:100Vトランスをもう一台用意し、一次側を直列に、二次側を並列にして200Vに対応させます。
容量は、300VAに300VAを足して600VAとなります。
普通1〜2kVAの巨大トランスがCSEや中村さんから出ていますが、いま300VAで聴いても十分迫力ある低音が出ており、サブシステムなので600VAあれば十分と思ふのです。
同じ容量でも角型EIトランスとRコア型ノイズゼロトランスの音の違いは歴然としています。これを聴くとトランスは容量でない、スピード!と思います。
書込番号:8693487
1点

こんばんは
◇そして何も聞こえなくなったさん
> 同じ容量でも角型EIトランスとRコア型ノイズゼロトランスの音の違いは歴然としています。
> これを聴くとトランスは容量でない、スピード!と思います。
この話を聞く度、LMA−80買って良かったと思います
◇tkds1996さん
以前、ヨーヨー・マ プレイズ・モリコーネ のCDレイヤの音質が悪すぎると言う話があったと思うのですが
何となく解りました(突っ込まれても困る用語が多々)
簡単に言うと、DSD録音をCDのPCM44.1KHzにダウンサンプリングする際、高域にフィルターをかけ
ているそうです、大体、5KHzあたりからとの事、あの盤は、DSDリマスタリングをさらにダウンサンプリング
させているようです
詳細は、
http://ja.wikipedia.org/wiki/Super_Audio_CD
素直にSACDのWikiに出てました
本当は、別な記事に書いてあったので裏をとってたら出てきただけです
PS:デジタルの音の謎は尽きません
自重受けのL饅頭、球状比較ですが、本日は、居間に、ミニのKAI2を持ちこんで、広々、伸々、と設置変更しながら、I-CONで試聴してました
L饅頭の方が、解像度は上がりますね。低音もピシンと来ますね。昨日、音場が広くなったと感じたのと、低音の不自然さは、試聴環境(出窓)の影響だと思います
この場所では、球状の方が、スッキリ、バランスも良く感じるのかなと思ってます
その後、場所を戻したら、音がキツク感じるので、PB-10挟んだりしてましたが、やっぱり、良くないですね
色々、背後を弄ってたら、また、暗い部屋に戻りそうです。困ったもんだ。
ただ、あの、光沢失敗ウッドポールは役に立ってます。吸音材挟んだり、カーテン挟んだり調整可能で外すのも楽です
やっぱり、この場所には、球状の方が似合ってるかもしれません
リビングで、フローリングにサイドプレスミニ、後ろはガラスの中、音出ししましたが、皆さんの苦労が良く解りました
床の反射、振動、今まで聴いて来た事、役に立ちました。特に、ボード2枚重ねは効きますね
リアが決まって来た感じなんで、マルチ(SPマトリクス)の検証に移りたいと思います
書込番号:8694473
1点

おばんです
夜の部出勤なので手短に
しょじさん
> この場所では、球状の方が、スッキリ、バランスも良く感じるのかなと思ってます
と
> やっぱり、この場所には、球状の方が似合ってるかもしれません
両者の場所が特定できません、読解力の無さ??
それと
> リアが決まって来た感じなんで、マルチ(SPマトリクス)の検証に移りたいと思います
これは砦・リビング?ちゃんと読んでないからワカラナイのかな??
よよま〜の件、勉強になります
後でちゃんとWiki読んでみますね
ではでは!
PS:輪島は夜20時を過ぎると誰も歩いてない…です
書込番号:8694804
0点

tkds1996さん こんばんは
拙い文章力で、お手間取らせてます
> > この場所では、球状の方が、スッキリ、バランスも良く感じるのかなと思ってます
> と
> > やっぱり、この場所には、球状の方が似合ってるかもしれません
>
> 両者の場所が特定できません、読解力の無さ??
どっちも、同じく、砦の出窓です
上は居間から戻って聴き始め、下は色々と工夫してから、やっぱり、と言う、ダメ出しです
居間では、L饅頭に軍配と言う印象でした。
出窓では、キャパオーバーになるんでしょうね
その後、球状に戻しました
> > リアが決まって来た感じなんで、マルチ(SPマトリクス)の検証に移りたいと思います
> これは砦・リビング?ちゃんと読んでないからワカラナイのかな??
砦です、SPマトリクスは、肝心のアンプ(エテルノ)の入力に使っていた。フロント・ミニジャックが不調だと言うことが解ったので
検証やり直しです。その為にも、リアの音が定まってないと、始められなかったのです
フロントのMinimaも、セッティング・押さえ所も変えて(オーソドックスな所です)L饅頭で試聴中、高音がパシンと出ますね
低音がスカッとして来たので、思わずボリューム上げてしまう症候群になってます
捨てようかと、悩んでいた、段ボールの衝立を、延長して調整中
L饅頭2個追加、濃厚です(ケチらんと買えば良いだけなんですが)
そう言えば、ステンスパイク受けのテストして無かったです。
別スレ、デジタル伝送系に記載されてましたが、redfoderaさんが、
North Star Design Model192CDT Mark2(フィリップスメカ)
North Star Design Model192DAC Mark2(24bitアップサンプリング)
の組み合わせで使っているそうです
North Star 独自I2S接続が侮れないそうですよ、ケーブルはLANケーブルのようです
I2Sは、同一基盤内のトラポ・DAC間で主に使われている伝送フォーマットとの事で、ノイズの影響を受けやすいらしいのですが、
上手ことやっているようです
吉田苑さんの、dc1.0のSE版の記事読んでても、理論・理屈より、手(行動)と耳(評価)で結果出されている感じですね
それで良いのだと、勉強する気も失せて来てます
輪島の夜は、そんなに寂しいんですか。輪島には輪島さんが多いんですか?
書込番号:8695032
0点

こんばんは
tkds1996さんお隣の県に居るのですね。
先週は雪でしたが、今週はとても暖かいです。
病み上がりには良かったんじゃないですか。
輪島と言えば、高○園位しかしりませんが、あとホテルなんぞあったっけ(富山弁丸出し)!
もう少し下りて和倉温泉など寄れれば良いですね。
>リビングで、フローリングにサイドプレスミニ、後ろはガラスの中、音出ししましたが、皆
>さんの苦労が良く解りました
>床の反射、振動、今まで聴いて来た事、役に立ちました。特に、ボード2枚重ねは効きます
>ね
2Fだともっと悲惨です。階段がホールになります。
防音の方は、大きな音量(tkds1996さん普通位かな)にしなければ、深夜でもOKレベルです。
今日はAM3時に目が覚めたので、中音量(感覚的に70〜80dB位)で聴いておりました。
今からカリスマ君セットです。それではバイナラ・・・
書込番号:8695899
0点

たそがれハチさん こんばんは
先週は雪だったんですか、それは、塗装も大変でしたね
あれ、昨日は、tkds1996さんは、ハチさん家にお泊まりかと思ってましたが(嘘ですよ)
輪島、旅館無いんですか?、ありゃ、そりゃ、愛人Fさん辺りかな
> 2Fだともっと悲惨です。階段がホールになります。
そうなんですか、階段で聴くとライブ会場かな(笑
> 防音の方は、大きな音量(tkds1996さん普通位かな)にしなければ、深夜でもOKレベルです。
改善出来て良かったですね
> 今日はAM3時に目が覚めたので、中音量(感覚的に70〜80dB位)で聴いておりました。
最近、早期覚醒多いんですね、3時に中音量、良いですね
> 今からカリスマ君セットです。それではバイナラ・・・
カリスマ登場ですね
後ろにセッティングでしたっけ
今日は、幸子さんで、お休みなさいですね
それでは
書込番号:8696482
0点

おはよございます…へなへな…
片手じゃ仕事になりましぇ〜ん!
んだから、昼で切り上げて山代温泉 百○石にでも
雲隠れしちゃう!…ナドと言う誘惑に負けそうな午前4時…
因みにハチさん、高洲○は「ワタシワカラナイね〜」的カタカナ表記の日本語が氾濫していて
ちょっと近付く気になりましぇん
しょじさん
自重受け、私のやり方ですが、別の物に変えたら一度リセット目的で
標準自重受けに戻して、それから別の物に変える、そんなことしてます
因みにオフ会後、JosephだけクライナのM-1・2の組み合わせにしています
スパイク下向きにして、よりタイトな感じで、しっかり比較していませんが
Josephにはこのほが良いかもです
M-1/M-2はB級品放出の際、まとめ買いしておきました
M-1が先に売り切れていたのですが、ゴネたら10セット位軽く捻出してくれましたよ
そう言えば、EntrySiを久々に持って来て鳴らしてみたら
ウーハーが歪んでいましたっけ、修理するより買ったほが安いかな???
ではでは、行って来ます…イヤな雨です
書込番号:8697244
0点

tkds1996さん おはようございます
片手でお仕事大変ですね。ゆっくり温泉浸かって欲しいところです
> 自重受け、私のやり方ですが、別の物に変えたら一度リセット目的で
> 標準自重受けに戻して、それから別の物に変える、そんなことしてます
仰る通りだと思います
標準の音があって、そこからどう変わるのか、と言う評価が一番ですね
L饅頭の自重受けは、飛びだす絵本ですね。以前、エイヤさんが、”お前出過ぎだ!!”と
言ってらした印象があります
PB-10を挟むと、前に出る印象は少なくなって、音はL饅頭のまま、良い感じだなと思ってましたが
寝る前、微音量にすると、シュッと音が萎む感じがした気がしました、何せ寝る前だったので
定かではないです。自重け自体を重くしたり、複雑にするのは、よろしく無さそうですが
違いを少しずつ見極めれば、その場、そのSP、聴きたい音によって、調整出来るんだろうなと
考えて来てます
これを、お仕事で行うなら、テストパターンをきっちり造って、評価項目を整理して望むんですが
そこまでは、したくないな、ある範囲に収まればOKかなと言う感じでやってます
> 因みにオフ会後、JosephだけクライナのM-1・2の組み合わせにしています
> スパイク下向きにして、よりタイトな感じで、しっかり比較していませんが
> Josephにはこのほが良いかもです
いろいろ工夫されてますね
> M-1/M-2はB級品放出の際、まとめ買いしておきました
> M-1が先に売り切れていたのですが、ゴネたら10セット位軽く捻出してくれましたよ
流石ですね
2日程、力いれて聴いたり、無理な体勢で設置したりで、疲れ気味なんで
今日は、天気も悪いんで、ストーブ(真空管)焚いて緩めの音に浸っておきます
SPマトリクス、昨日、少しだけしました。
メモリアル・ベスト 鈴木章治とリズムエース 合歓の郷、多分室内ライブ
リアからは、フロントと同等程度のボリュームでライブ会場の空気が出ました
拍手が周りからワッと出てくるのが、良いですね
今日も、マトリクスも混ぜながらやりたい、やれるようにしてみます
書込番号:8697969
0点

こんばんは
今日は緩い音楽聴きながら、籠りんこしてました
※SPマトリクス良い感じでした。
フロント VP@六本柱(SP間約1m ツイータ高約80cm)
リア KAI2@ミニ・球状受(SP間約50cm ツイータ高約150cm 仰角 分度器がありません 結構上向いてます)
やはり、リアのボリュームは、フロント並に入れました。
ボーカルの定位位置がぐっと高くなって、もともとのVPの空間がもっと広がりました
ここまで、余談(satoakichanさん コケてませんか?)
本題 ハイブリッドのCD層の音が悪い話、続編です
昨日は、ヨーヨーマ・モリコーネ、推測も半分で書きましたが
では、何故、藤田恵美、カモミールのCD層は、違和感なく綺麗なのか、です
実は、これまた、これを探してた訳でなく(それで本題と言うのも変ですが)たまたま見つけました
そして何も聞こえなくなったさん には、まだ、観て無かったのかと一蹴されそうですが
カモミールとココロの食卓の録音裏事情のインタビュー記事が、AV Watchに掲載されていました
詳細はそっち観てください。やはり、どれだけ音に拘っているかがポイントだったと感じました
ココロの食卓は、一発録音だったそうです。録音・編集がどうのこうのと言うより、これは
歌手の藤田恵美さんの気持ちの入り方も半端では無かった(そんな事が伺い知れるコメントもありました)
そこに、あの作品の素晴らしさがあるんだと、改めて感じた次第です
これは、tkds1996さんが、よく嘆いていた事の反対を実践していたと言うことですね
たまには、感動の裏付を勉強するのも良いものだと思いました
※されどデジタル伝送の謎は尽きません
カモミール
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20071009/dal298.htm
ココロの食卓
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080922/dal342.htm
余談ですが、ソニーの最新のSACD機、DSDディスクを読めるのでDVDも読める筈なのですが、ここまで来れば意地なんですかね
書込番号:8698967
0点

こんばんは! すぐ反応!?・・・(^^) (一言だけですが)
>ここまで、余談(satoakichanさん コケてませんか?)
現在正座中、微動だにしてません! すいません本当に一言でした。
書込番号:8699235
0点

みなさんこんばんは
現在、テストにレポートと学業に殺されそうですが
もうすぐ、バイト代が入るのでSACCD+CDのハイブリット盤を購入して
貸出試聴に踏み切りたいと思っています。
現金はぜんぜん溜まってませんが・・・・
そして何も聞こえなくなったさんのお勧め
交響曲第4番、弦楽セレナード他 ヤルヴィ&エーテボリ交響楽団
を購入しようと考えています。(あってます?)
書込番号:8699431
0点

全く違った観点で一つお邪魔させてください。
今2003年BS朝日で放映されたスクエアVSカシオペアのライヴ(ステレオ)を見てます。
使用機器
再生 ビクター D-VHS 35000 HS収録
TV ソニー KDF 60HD900
メイン・アンプ Accuphase E-305V
リア・アンプ DENON PMA-390U
SP メイン KEF IQ9 リア KEF QI
今回は少しSPマトリクスの接続をいじりメイン、リアのアンプを別々に組みました。
今までメイン、リアの音量調整が煩わしかったのと、同一アンプにコダワリがあったので
あまり積極的に行わなかったのですが今回は「ShowJhiさん」の積極姿勢を見習い!
やらさせていただきましたよ(^_^)
結果は上々、ライヴ会場の雰囲気が充分出ておりリアの音量を少し上げても不自然にならず
逆に雰囲気盛り上がりの雰囲気(?) が出て良い感じでした。
今までリア音量を上げるためSPマトリクスではなく、昔懐かしいサンスイのQSD-1000
→(今時のAVアンプに搭載されているものとは違う、かなりの高音質サランド感を持ったプロセッサーです)
を使っていましたがこれなら煩わしいですがSPマトリクスで充分いけるかな!?と思いました。
ShowJhiさん の熱意に感謝!!!
書込番号:8699473
0点

masardさん
>そして何も聞こえなくなったさんのお勧め
>交響曲第4番、弦楽セレナード他
>ヤルヴィ&エーテボリ交響楽団
BISというスェーデンの会社の録音で、SACDらしい、白熱灯のような(インバータ蛍光灯でない)暖かさと、きめ細やかさが楽しめます。
話変わってホンマ、インバータ蛍光灯ほどオーディオに有害なものはないと思ってます。耳には雑音としてきこえるし、電源線にノイズをまき散らすし。で今週、東芝のLEDシーリング灯を買ってきて点けましたが、13V低圧直流駆動、ジリジリというノイズもなく、白熱灯のような発熱はほとんど無く、これからこういうものが省エネ灯としてどんどん出てきて欲しいです。特にオーディオ・ルームに良さそうです。
ShowJhiさん、
>そして何も聞こえなくなったさん には、まだ、観て無かったのかと一蹴されそうですが
運動場一周! あの記事を読むと、ポピュラー系録音は各自プレイヤーがブースに入って録るので、いくらでも編集できる、ということが当たり前になっていると書いてました。やっぱりそうかと思いました。ほんとは録音段階から、自然な音場を収録してくれたら、再生するほうは楽なのに、という感じです。
書込番号:8699593
0点

こんばんは
◇satoakichanさん
本当に一言かなと思いきや、リア別アンプ化されたんですね。
Liveは、良い感じになりますよね。
『スクエアVSカシオペア』これ、観たこと無いんですよね
スクエアのファンなんで、観たいなと思ってたんですが
Crossover Japan '03 ライブ をウイッシュしておきました。松岡直也も出てました。
QSD-1000 で検索しましたが、マッサージシャワーサンダルがヒットしました!!(今度こそコケてくれました?)
山水付けたら、satoakichanさんの昨年のレスにヒットしました。かなりレアなものなのですね
> を使っていましたがこれなら煩わしいですがSPマトリクスで充分いけるかな!?と思いました。
> ShowJhiさん の熱意に感謝!!!
これは、謝らなければならないところです、自分の機器が不調になっているのに気付かず
申し訳けない限りです
◇そして何も聞こえなくなったさん
運動場1周っすね。カメさんの様に徒歩で1周してきます
考えてみれば、フルオケでは当たり前ですよね
ココロの食卓、良いですわ
◇masardさん
勉強頑張ってくださいね
SACD沼にもう一歩すか、早いですね。
オジさん的には、DV-610AVでも十分な気がしますが、試聴してみてください
書込番号:8700023
0点

皆さん こんばんは! 老人の戯言の返信で申し訳ありません、どうかお許しを!
>QSD-1000 で検索しましたが、マッサージシャワーサンダルがヒットしました!!(今度こそコケてくれました?)
逆立ち、前後左右360° 回転してます(^o^)
>かなりレアなものなのですね
同様のレスも以前、他の方から頂いていますよー、アハハハ!
書込番号:8700126
0点

電源の話の続きですが、コンピュータのスイッチング電源が電灯線にノイズをばらまいているという噂がありますが、たぶん本当だと思います。でも、コンピュータの電源にはノイズフィルターが入っていて、抑えられてはいますが。
もっと隔離したいと思えば、100V:100Vの絶縁トランス、100VA以下の小さいものを挟めばいいです。ノグチトランスのHPみたら半諭吉ですので機会あればお試しください。コンピュータをプレイヤー代わりにしている方はこれでコンピュータ自体の音もよくなれば、よい投資です。金融危機も避けられます。
http://noguchi-trans.co.jp/index.php?main_page=index&cPath=115_70
書込番号:8700273
0点

おはっー
あれ、まだ4時なの?
5時だと思って起きたら時間間違えたっす。
一昨日からカリスマ君聴いてまんねん。他のスピーカーちゃんたちに悪いけど、これ1本で十分と思わせるほどその差が激しいでんねん(どの差って言われても・・・まだ、頭は起きてない無い状態なので詳しくは言えませんねん)。
2Fにカーペット引かなあいけませんので、静床ライト取りあえず5セット(50枚)手配しちゃった。取りあえずにしては多かったかなぁ?
>オジさん的には、DV-610AVでも十分な気がしますが、試聴してみてください
上に2票。
将来的(なぜ的なんだろう)には、ネットワークに行くと思うんで、高額なSACDP購入するよりCPの高い機種でいいと思っておんねん。
なぜ、2票かと言うと前にHDDの写真アップした時後ろに映っていた2箱が610AVでんねん。
ボーナス前なので、高いもんかえへんから、音楽室用に2台入れましたねん。
1台は800ちゃんと入れ替えるかもしれへんけど(単に美的センスの問題なんですが)。
まだ、頭のがボーットしってまんねん。
今から「ココロの洗濯」でも聴ながら2度ねすんねん。
じゃあ、しつねんしまっせ。
エイヤさん間違えメール行ってませんか?なかったら気にせんといて下され。
書込番号:8701454
0点

おはようございます
◇たそがれハチさん
カリスマ見違えるように響いているのですか?
> エイヤさん間違えメール行ってませんか?なかったら気にせんといて下され。
これは、RASWALL正式発注と言うこと?
書込番号:8701842
0点

まだデジタルプレイヤーの購入を決定したわけではありませんよ
こちらもボーナス?があるかもしれませんので…
買うなら欲張ってみたいと考えていたんですが、どうなんでしょう?
書込番号:8702068
0点

こんばんは
本日は、プラプラとAKIBAってましたら、良い時に来ますね、と
Wadiaに続き、ソナスのToyも、初めて聴くユーザーになってしまいました
(お店の方にも、本当に鼻が効きませすねと言われちゃいました)
真空管の相談に行ったのですが、お店に着くなり、正直これどう思います?
いやいや、目が点になりました。
サンドウォッシュのジーパンか!?
わざと、三度笠してました。擦り方も微妙に変えているのでしょうけど、
2つを観る限り、似通っているので、マニュアルが有るんだろうなと思わせるものがありました
音については、開梱直後だったので、コメントが出来る状態ではないですが、その割には、ちゃんと鳴っている方だな
と感じました、高音はバタバタとしてましたので、数週間は様子見かなと言うのが正直なところです
観た目については、ネーミングを代理店経由で正式名を要望してました。他の代理店の方がお見えで(そう言えばWadiaの時も
いらっしゃった)、Wadiaの時とは、全然違う表情だったのが印象的です。
これはブドウだな、葡萄の皮の白だなと言うことで、結構意見が落ち付きました、
貴腐ブドウかなって言っても通じなかったのが残念
あの革張り、サイドプレスには、載せたくないな、載せても締め加減が難しいな、と思ってました
そもそも革は、本革?
そんな感じでした。
物見ないで買った人が、中古、オークションに直ぐ出るかもしれないなあ、とも思ってました
お店の方にも、正直にインプレした方が良んじゃないですかと・・・
そんな中、藍色のなにかさんが、売却されたDCD-S1が到着?、まさかね。
本日、もう一つの目当てが、Bell Air の LOWTHERを積んだSP
U-AUDIOさんところにも、LOWTHERはあって、気にはしてましたが、マニュアック過ぎて敬遠してましたが
凄いSPです。ピアノ聴くなら、これですね。スピードと豊かさを兼ね備えています。(音の職人の言葉通りです)
音の職人も扱うのは大変です、と云っとりました。
また、Bell Airさんが作るエンクロージャーとの相性も良いんだろうなと思ってました
U-AUDIOさんとこのは、そもそもなるのかどうかも怪しいんですが、きっと同じ音の印象にはならないんだろうな
と思ってました
これは、一聴の価値ありでしたね。
そもそもの目的の真空管、ソフトンのDACのグレードアップです、只今、通電中、もうそろそろ、音出してみようかな
と言うところです。
書込番号:8704096
0点

おこんばんは、
只今帰宅したであります。
>これは、RASWALL正式発注と言うこと?
ブー
外れです!
ヒントは2・3・1→3・3・1
>本日は、プラプラとAKIBAってましたら、良い時に来ますね、と
>Wadiaに続き、ソナスのToyも、初めて聴くユーザーになってしまいました
>(お店の方にも、本当に鼻が効きませすねと言われちゃいました)
そのうち店員さんに間違えられますよ。
帰宅したら、不在連絡票入ってました。記憶にない発送先ですが個数5個となっていたんで静床ライトと思われます。昨日の今日とはビックリこいた!
明日約8cm左にずれて取り付けられたスクリーンの再取り付けに来るので、日曜日にはようやくAV側&2CH両方セット出来ます(ラックも完成か!な)。
いやまて、LANとTELの配線がまだでした。
そして工事はまだまだ続くのでありました。南無網お陀仏!
書込番号:8704329
0点

たそがれハチさん こんばんは
お仕事お疲れ様です
> 外れです!
> ヒントは2・3・1→3・3・1
何じゃらホイ
目玉の数かな?(適当)
> そのうち店員さんに間違えられますよ。
はい、思わず、いらっしゃいませと言いそうになりますし
そりゃ、止めた方が良いなと言いそうになります
そうそう、VP置いてない理由聞きました、実は、以前置いていたそうなんですが、あまりにも売れなくて
国産SPを態々買いに行く人が少ないのでと、そりゃそうだと、頷いてました、しかし、展示処分後
問い合わせが増えたと言ってました。
> 帰宅したら、不在連絡票入ってました。記憶にない発送先ですが個数5個となっていたんで静床ライトと思われます。昨日の今日とはビックリこいた!
アスクルに発注したんですか?
> 明日約8cm左にずれて取り付けられたスクリーンの再取り付けに来るので、日曜日にはようやくAV側&2CH両方セット出来ます(ラックも完成か!な)。
> いやまて、LANとTELの配線がまだでした。
> そして工事はまだまだ続くのでありました。南無網お陀仏!
まだまだ、続く、何を買ったのやら
真空管変えたDACさん、良い感じにゆるゆる鳴ってます。玉換えると変りますね
ハチさんも、換え玉どうです
書込番号:8704624
0点

ShowJhiさん こんばんは、
3・3・1とは、大きい(標準)の3セット、小さい(mini)の3セット、専用1セットです。
静床ライトは楽天の「防音・インテリア専門 ぴあリビング」でハチリました。
>真空管変えたDACさん、良い感じにゆるゆる鳴ってます。玉換えると変りますね
>ハチさんも、換え玉どうです
今のところ命狙われてませんから、まだいいかな
300B4本となると、純正で7諭吉でした。
良いものになると16〜18諭吉 達磨です。
まあ、1本切れたら替え玉必要ですが、残りはシングルのキット購入して使用ですね。
ところで、バイアス調整はやられたんですか。
トライオードに玉交換したいと言ってメールしたら、PDFファイル送ってくれました。
デジタルテスター必需品です。
赤のiCON+S-1かわゆい!と思う今日この頃です。
書込番号:8705012
0点

たそがれハチさん こんばんは
標準1セット追加なんですか、特注してたんですね、7セット
カリスマさんは、カリスマチューニングに載せたんですか?
>>ところで、バイアス調整はやられたんですか。
良く解ってません、殆どお任せ状態、多分プリ管なんで大丈夫と思います
バイアス調整って、PPのパワー管が要注意なんじゃないですか?
この辺も良い加減なんですが、Simply Twoにしたのも、その辺も楽そうかな
玉切れたら、2本交換とか、Simplyだ!!
EL34安いですし。
でも、今日は、ショップで購入(ものが無い)せず、あそこに行って来てください
と言われて、一番高いのくだ!!で、松下のビンテージになりました
買って来たもの、こんなん買いましたって、もう一度、お店に見せに戻るんですよ。
結構、笑えるでしょ。
1本、3野口*2 それだけで楽しめました
EL34のヴィンテージ隠し持っているようなんですが、買うのがちょっと気が引けてます
ちなみに、ヴィンテージサウンドで、
http://www.vintagesound.jp/index.php?main_page=index
逆バイアス調整と言うサービスがあります
でも、300B無いですね。もともと、誰かが工場毎買い占めたと言う伝説があるらしいですよ
KT88、EL34はありました。
また、今度、職人さんに聴いておきます。
I-CON、行くんですか、強化電源はマストですよ。
あのSPは未確認です。
デザイン的には、ギャロ目玉と合ってる気がします
ニアとしてなら、音も保障します
書込番号:8705371
0点

masardさん
> まだデジタルプレイヤーの購入を決定したわけではありませんよ
> こちらもボーナス?があるかもしれませんので…
> 買うなら欲張ってみたいと考えていたんですが、どうなんでしょう?
頑張るのは、結構なんですが、価格には比例しないのは解りますよね
tkds1996さんが、試聴しているので、意見聴くのが良いと思うのですが
棒茄子は、出す側だから、キーワード的には良くなかったかな?
多分、コストパフォーマンス的には、DV-610AVが一番だと思いますよ
FAPSさんところで、CDとSACDの音きっちり解りましたしね。
私なら、その分、ソフト買いますね。
1点気にするなら、CDの音の評価でしょうね。
これも、後でDAC買ってしまえと思えば何とか妥協できるかと思いますし
CDPの落とし所は難しいと思います
書込番号:8705460
0点

お早うございます。
ヴィンテージサウンド私も以前から見てました。
300Bもありますね。
要するに、今使っている玉1本送って、同じ特製の玉があればと言うことですね。
しかし、自分で調整出来るので逆バイアスは不要ですが、
TriのVP−120だと、EL34とKT88差し替えるだけで使用できます(バイアス調整は不要)。
ソケット同じなんですね。と言うことは、バイアス調整してやればKT88も載るんじゃないでしょうか(ボリュームの調整範囲内であればの話ですが)。
機会があれば、ショップの店員さんに聞いて下さいませ。
ところでiCONはアタッシュケースみたいやつに入って持ち運び出来るんでしょうか?
実物みてないんで、
ついでに、S-1入れば完璧ですが・・・
書込番号:8706148
0点

たそがれハチさん おはようございます
なんか、質問難しいですね。
Tri持っている人で、換え玉するときのバイアス調整で悩んでとです?
EL34、KT88を差し替え用と考えたりしてますけど、無理っすよね!?
みたいに聞いときます
ちなみに、VP-120も持っているんですか?
TRV-88SE、35SE、300BDをお持ちだと思ってましたが
> ところでiCONはアタッシュケースみたいやつに入って持ち運び出来るんでしょうか?
> 実物みてないんで、
手提げのついたショボイのです、何の躊躇もなく捨てました
> ついでに、S-1入れば完璧ですが・・・
あれ、案外デカイでしょ
書込番号:8706832
0点

DV-610AV、その上のDV-810AVどちらも年明けには確実に買えますね。
いやー実に悩ましいんです。
どちらにしてもSACDとCDのちがいや
CDPの違いで音が変わるということを(これはDACでだいたい経験ずみ)
ちゃんと知る意味でも貸出試聴はしておくつもりです。
HC07かHT01とDV6600/specialあたりを考えています。
書込番号:8707038
0点

ShowJhiさん こんちわっす
ShowJhiさんお持ちのストーブ、バイアス調整不要な回路(固定バイアス方式)でしたら、KT88もそのまんま差し替えで行けるのかなっと思ったもんですから質問して見ました。
VP-120は持っておりません。カタログに「固定バイアス方式で、EL34真空管の使用も可能です」って書いてあるもんで、つい興味本位で
ちなみにTRV-88SEのパネルの型式表示は、35SEの上に名板貼ってあるです。
書込番号:8707098
0点

こんにちは〜帰ってきました
ナニやら盛り上がっていますね
完全に取り残された状態、適当に追いつきますっちゃ
朝一の飛行機で戻ったらATC SCM9が届いていました
仕事片付けたらセットしてみますね
masardしゃん
DV-610の話題が出ていましたが
あれはDV-600に一部画像系ファイルの読み込み機能を追加しただけで
その他はDV-600と全く同じ(メーカーにしつこく確認済)です
同様に、DV-800も、電源が3Pインレットのケーブル差込式である以外
映像系・音響系の回路は同じとのこと
でも、DV-800は3Pインレット風ではあるものの、実際には2Pでアースピンはありませんから
DV-600/610を根布チューンでインレット式電源に交換・基本チューンをしたほが
安上がり+場所をとらないのでお奨めですね
特に電源インレット化は非常に…化けます
基本チューンでも画像は激変と言って良いレベルまで向上しましたから
手狭(失礼!)なアパートでの使用を考えた場合、このほが良いと思うでしゅ
600は量販店・オークションで未だ数千円で入手可能と思われます
610でも1.2諭吉程度ですから、まぁどちらでも良いかと…
ところで、もじきDV12を入れるので我が家DV-600二台あるので
もしばらく待ってくれれば廻しますよ
書込番号:8707229
0点

こんにちは
◇masardさん
試聴して、一杯悩んでください
CDPの比較は難しいですからね
貸出は有効だと思います
でも、tkds1996さんから、良いお知らせがあった感じですね
◇たそがれハチさん
>>VP-120は持っておりません。カタログに「固定バイアス方式で、EL34真空管の使用も可能です」
>>って書いてあるもんで、つい興味本位で
これは、私の為を思って言ってくれたんですね、じゃ、SimplyTwoの交換時に聴いてみます。
きっと、イタリアはダメダヨとか、返って来そうです
VP120の記述は、確認しましたので、そんな事出来るんですか?って聞いてみようと思います
自分の場合、KT-88の音にする必要性もあまり無いので、敢えてリスク冒す事はしません。
> ちなみにTRV-88SEのパネルの型式表示は、35SEの上に名板貼ってあるです。
剥がれたら、型番変わってしまうんですか?
剥がれてから、修理出したら、面白い事になりそうですね
ちなみに、LOWTHER 行ってみません?
300Bのアンプも付いて、99.8諭吉ですよ
◇tkds1996さん
お帰りまなさいませ
只今、シークレット・ストーリーのDVD鑑賞中です
TVが凄い高い位置(食堂のTVみたいです)で見るの疲れます
このDVD、音だけだと、Liveだと解りませんね
書込番号:8707359
0点

しょじさん こんにちは
> このDVD、音だけだと、Liveだと解りませんね…
正に此処です!
ホールでステレオ録音されたもの=殆どクラシック以外は
どんな音楽でも、ライブ・スタ録、同じ事なんですよ
一つ一つの音源をマルチトラック録音してミックスダウン
あとは会場の音を混ぜるだけ
特にSecret Storyは、最初からスタジオライブとして企画された物ですから
最高の状態で録音されており、観客の音がナイので美しく聴こえます
スレを復習していたら、ちと前にしょじさん・そして何も聞こえなくなったさんが
そういったことを話していましたね
クラシックでも、ポップ系のバックストリングスとか
小編成の室内楽などでは各楽器にマイクを取り付けて収録することも有りますから
一概には聞き分けられないでしょう
クラシックでは 各楽器を夫々録音して
ミックスダウン時にホールで録音した音を被せる方が音のクオリティは上がります
解像度・定位、あらゆる面で凄い音になるでしょうね
が、フルオケではマイクの数が膨大になる・それだけの音源を一度に扱えるミキサー・録音機が無い
と言う理由で一本撮りになっちゃうんですね
もしこれが出来るなら、クラシックファンの方がオーディオ機器睨んで
解像度が高いとか、分離が良いなんていう表現の仕方も一変してしまうでしょうね
書込番号:8707569
0点

こんばんは
なんだか静かな夜ですね
◇tkds1996さん
録音現場、知らない事が多いなと思いました
> 特にSecret Storyは、最初からスタジオライブとして企画された物ですから
> 最高の状態で録音されており、観客の音がナイので美しく聴こえます
何となく、どう収録するかと言うのも、色々方向があるんだなと思いましたが
1つのアルバムに込められた思いの大きさが大切なんかなと思ったりもしました
ダウンロード・ランダム再生が多い中、正しく、Storyがあるものを聴く楽しみ
ジャンルを問わず回帰して欲しいと、強く感じました
本日、懲りもせず、試聴会に行って来ました
開催30分前に決まったそうなんですが、Linnのダウンロードサイトで
StudioMasterの配信を行っているそうです
本日は、その中でも、選りすぐりの、24bit174KHzのものを聴かせて貰いました
192Khz著作権ギリギリの音は、少し違いました
MAJIK DS => DCD-SXにデジタルで繋いで貰いましたら、何かバランス悪かったです
また、苛めてしまったようです。なんか要因はあると思いますので、追及したいと思います
でも、DSの音は、自分にとっては眠い、何なんだろうな
それにしても、WadiaのiT、トラポとして優秀なんじゃないかなと、感じました
てんでバラバラのコメントですみません。
※デジタル伝送の謎は尽きません
でも、楽しめました
書込番号:8710091
0点

こんばんは、
やっと此処までたどり着きました!
#400で研磨
塗装回数6回
仕上げは#800で研磨、ポリシャーで磨きました。
以上、本日の業務報告です。
書込番号:8715118
0点

おはよございます
やはり入院時に溜め込んだ仕事に追われ、遊ぶ時間がないでしゅ…
ATCだけせっとしました
「男は黙ってSCM!」とだけ申し上げておきましょうか、素晴しいスピーカーです
あの価格帯で、初めてマトモな音のするモノに巡り合えた感じです
ハチさん 大変ごくろさまでしたね
とても良い出来じゃないですか、左右壁面の有孔ボードがどれだけ吸音してくれるのか…
楽しみですね!
力仕事で手が震えてるんと違いますか?ゆっくり煮詰めていってください
先ずは完成おめでとうございます
書込番号:8716239
0点

おはようございます
◇たそがれハチさん
綺麗なラックになりましたね。塗装6回ですか!?
ご苦労様です
後、もうちょっとですかね
◇tkds1996さん
ATC良かったですね。でも、売却するんですか?
悩ましいところの音になったのでしょうか。
お仕事、一段落したら(もう師走なんで来年かな?)一回、音聴かせて下さい
私は、昨日は、DVD(ロンバケ)ず〜と見てました。TVドラマだと、単体の音で充分です
今週は課題が少ないのですが、また、DS苛めの企画でも考えようかなとおもってたりしてます
DVDAを作れるようにして、DACで遊んでみたいなと思ってます
プリ管の高ゲイン・低ゲインで、音が変わるのも、やってみたいなとか
考えれば、一杯あるな
私のロンバケはいつまで続くやら
書込番号:8716756
0点

ハチさんの塗装、「木」そのものという上がりですね。オークやチェリーでなく、透明な色なので、スピーカのカリスマの色と合ってますね。
tkdsさん、ATCは良かったですか。私が店で聴いたとき解像度が悪く感じて、良くなかったのですが、サイドプレスの貢献が大きそうですね。また、店に行ったとき聞いてみます。
書込番号:8717094
0点

こんにちは〜
あ〜忙し!オチオチ音楽も聴いてられないわん
しょじさん
> ATC良かったですね。でも、売却するんですか?
これは真面目に良いSPです!
当分売却せずに、じっくり付き合ってみようと思います
そういえば、逸品館でPMC LB1-Sig 発売されましたね
KEZIAさんお安くなってますケド如何??
実は私も昨夜から数十回 自殺未遂?ハチポチしそうになったのを
ナンとか堪えて思い直しました
基本的にあのゼブラ柄の木目が下品に見えてダメなのです
メイプル系だったら迷わずポチ!ですね
そうだ!
persimmon65さんお奨めのグレースマーヤ2枚聴きました
確かに素晴しい声音ですね、黒人かと思うほどハスキー且つ艶のある声
あれは良いです
しかし!大変申し訳ないのですが
全体として演奏・録音が最悪ですね
昨今のどうしようもないJ-POPとやらと同じで、音に抑揚が無い
なんでもかんでもリミッターかけて音の粒を揃えてしまうから
聴いていて直ぐイヤになってしまいます
2枚に共通して言えるのは、カバーしている曲が基本的に黒人音楽
そのリズム感が全くお話になりましぇん
いかにも音大出のエリートさんが真面目に演ってますと言う感じで
黒人の持つグルーブ感が全く無い
折角の歌声も、バックバンドのヘタクソ+録音の不味さで台無しですね
カバー曲はどれも名作と言って良い超有名な曲ばかりですから
どうしても原曲との比較になってしまいますが
前述のような理由から、せいぜいナイトクラブかホテルのバーラウンジで
ドサまわりしている三流の田舎バンドとしか聴こえません
どうして日本人は黒人の真似をしたがるのでしょうか?
(特にラップやってる若いモンには苦笑以外ナニも感じられません)
麦踏リズムと呼ばれる日本人特有の重たいリズム感からは
黒人の持つ独特な軽やかさ・うねり、といった感覚は
逆立ちしたって表現できるワケないのにね
特にマーヤのバンドではその点が非常に耳障りでした
黒人音楽は黒人に任せておけば良いのです
ブルースフリークのエリッククラプトンなど、昔からリズムセクションは黒人に任せていましたね
Fourplayも然り、ベース・ドラムは黒人です
文句ばかりですみません
persimmon65さん、SoulShadowsがお好きでしたら
是非Crusadersの原曲を聴いてみて下さい
それと前にも紹介しましたが、同じくクルセダースのStreet Life
共にアルバム一曲目です、そのカッコ良さ・グルーブ感覚にはべっくらすること請け合いです
書込番号:8717161
0点

こんにちは
◇tkds1996さん
ATC売却しないんなら、今度、本当にお暇になったら、ご連絡ください
◇そして何も聞こえなくなったさん
ATCは、チャンとエージング出来ているものは、店頭に殆どないのが実情だと思います
tkds1996さんは、ウーハーぶっ飛ばすようなエージングをしてますので、ツイーターに関しては
充分なレベルになっていると推し量れます。ツイーターのエージングに時間が掛かるのですよ
私も、ちゃんとエージング出来ているATCは聴いた事がないです(タワーならあるんですが)
書込番号:8717209
1点

そして何も聞こえなくなったさん こんにちは
SCM9ですが、実はウーハー交換だけだと思っていたのですが
戻ってきた品はシリアル番号が変わっていました
つまり、中古半値のSPが新品に化けちゃったんです(ラッキ〜!
と言う事で、まっさらの新品ですから、ShowJhiさん曰く時間の掛かるSPとのこと
じっくりAyerのIDEで慣らしをしてから報告しますが
ちらっと聴いた感じ、よく使う表現ですが、ベース弦は非常にタイトで締った音で、量感もたっぷりです
更に 中高域は兎に角音色が美しい、素晴しいSPですね
同じ様な価格帯なのに、CM1や11L2の体たらくはナンなの???と、
声を大にして言いたい!
ナメンなよ!と言いたい!
ホンマもんの音が出ます!ハぁハぁ…(興奮して息が切れる音
ウーハーのサラウンドは非常に柔らかいゴムですし、そんなにエージングに時間が掛かるとは思えません
ただ、現状では高域、特にシンバル系の倍音がキン付く感じなので
ひょっとしたらツイータの慣らし込みの方が手強いのかもしれませんね
書込番号:8717210
0点

ShowJhiさん レス入れ違いでしたね
やっぱりツイータでしゅか〜
前述のような理由で一からの慣らしですので…気の長い話になりそう
書込番号:8717231
0点

ナドと言っていたら総レス120超えちゃいましたね
早速 其の七に移行しますので、お引越お願い致します
新スレッドは↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8717251/
書込番号:8717261
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2023/06/08 17:36:07 |
![]() ![]() |
0 | 2023/06/06 19:01:19 |
![]() ![]() |
10 | 2023/06/07 12:18:00 |
![]() ![]() |
1 | 2023/06/07 20:54:36 |
![]() ![]() |
10 | 2023/06/02 22:46:07 |
![]() ![]() |
6 | 2023/06/02 12:40:48 |
![]() ![]() |
6 | 2023/06/02 23:18:21 |
![]() ![]() |
10 | 2023/06/05 11:07:13 |
![]() ![]() |
9 | 2023/06/01 22:30:05 |
![]() ![]() |
108 | 2023/06/07 19:45:00 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月7日(水)
- 音響システムの購入検討
- 会議用イヤホンのお薦めは
- スクショを編集するには?
- 6月6日(火)
- おすすめのHDMIセレクター
- カメラ購入にアドバイスを
- スケジュール通知の設定
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ばからU70万
-
【欲しいものリスト】やす
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
-
【おすすめリスト】最安
-
【Myコレクション】自作PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)


(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





