
このページのスレッド一覧(全1581スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
250 | 200 | 2021年4月21日 12:46 |
![]() |
297 | 200 | 2021年4月16日 20:31 |
![]() |
0 | 0 | 2021年4月9日 08:45 |
![]() |
16 | 4 | 2021年4月8日 07:28 |
![]() |
2 | 2 | 2021年3月24日 12:05 |
![]() ![]() |
15 | 8 | 2021年3月19日 15:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > JBL > Control 1 PRO [黒 ペア]
>BeanCookingさん
こんにちは
ご覧になっているでしょうか。
一応 立ち上げておきますね。
書込番号:24084607
2点

別件で、サラウンドシステムは進化が激しいですが、
中堅クラスの2chシステム主に20万から50万
このあたりの、システム数が激減した感があります。
この先、日本製品に関して、生き残っていけるのでしょうか・・・
書込番号:24084616
1点

2chは生き残れるか?ですか。。
サウンドバーで十分という層も多いですよね。。それ位テレビの音が酷いんですが。
2chだと定番の20万の層、、マランツ、デノン。。アキュ。
ここに落ち着いてしまいますね。
明確な差があるんですが。音が良いだけでしょ?それに何の意味がある?
と聞かれたこともあります。
書込番号:24084642
4点

>オルフェーブルターボさん
この機種の板で立てるべきなのか?って気がします。スピーカーなんでも板の方が良い内容かも知れませんね。
ピュアオーディオでもAVアンプ同様にマイクで測定して定在波の影響を減らすとか出来るようになるとピュアオーディオの敷居が下がるかも知れませんね。
2chが生き残る為には再生装置よりも、もっと良い音で聴きたくなるような音源、楽曲がどれだけ有るのか?って話になって来そうです。
アナログレコードで音質を求めると再生装置が大掛かりですし…デジタル化も状態の良いマスターが必要ですからね…
あと、最近、耳の写真をもとに頭部伝達係数(?)を調整するヘッドホンなんて有りますが、あれって効果有るんでしょうかね?
書込番号:24084645 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kockysさん
こんにちは 返信ありがとうございます。
その3社しかでてこないですよね。
アキュとラックスはセパレート健在なのですが、デノンは頑張ってリミテッドとまりですしね。
なにより。。この価格帯の書き込みがめっきり減りました・・・
ところでLINNから、新製品が出たようですが、kockysさんの目指すところは
そこにありますか?
書込番号:24084675
1点

>オルフェーブルターボさん
追記、
前スレ、統計が出てきたのは謎でした。
それも上っ面だけです。統計を知らない人に有意性 調べてみて。これで分かる人がいたら変な人です。
有意性検定の表面のみ。帰無仮説なんて通常の論文でも誤解されて使われることの多い物です。
理解せずに都合の良い部分だけから取ってきて、表面だけで論破された様になる。
なぜ、意図的に付け入る隙を与えるのかよく分からない流れでした。
2ch、、ch数では無く自分の好みで選択したいですね。
自分で気に入って選んだシステムが結果的に落ち着きます。
書込番号:24084687
3点

>LWSCさん
こんにちは 返信ありがとうございます。
本来分けてスレするべきところなのですが、申し訳ありません。
>ピュアオーディオでもAVアンプ同様にマイクで測定して定在波の影響を減らすとか出来るようになるとピュアオーディオの敷居が下がるかも知れませんね。
そうですね。ただそこに足を踏み入れるメーカーがあるかないかで、今後の2chが変わってきそうですね。
>耳の写真をもとに頭部伝達係数(?)を調整するヘッドホンなんて有りますが、あれって効果有るんでしょうかね?
すみません。勉強不足でしたね。そのうちAI導入とかにも発展してくるかもしれないですね。
書込番号:24084694
2点

>オルフェーブルターボさん
今日、新製品見てきました。klimax dsm 260万 => 480万と価格上がりました。
私はプリアウト不要でデジタルでチャンデバに入力ができれば良いです。
そういう意味でAD変換だけできるプレイヤーには手を伸ばすかもしれません。
チャンデバに今回の新製品で出たDACが載れば変更予定です。
要は自然さがどれだけアップしたかで考えます。
2年程度は様子見てじっくりと考えます。
linnばかり使ってるので聴き疲れしない美音系も少し手を出したい気持ちもあります。
アキュフェーズのC-3900聴いてみましたが、、相変わらずのピタッとしたソリッドななりかたですね。。
もう少しラフに聴きたいです。
書込番号:24084702
3点

>kockysさん
追記に関しては
余裕がなくなった・・・と想定してます。
kockysさんの「気に入った」
これがまた末恐ろしい装置になりそうですね。
書込番号:24084711
1点

>オルフェーブルターボさん
https://youtu.be/f-HR_ZQbkgc
今日、オーディオショー行ってきました。
このパワーアンプとスピーカーの組み合わせで鳴ってました。
YouTubeですが雰囲気は伝わります。これは結構好きです。
書込番号:24084721
3点

>kockysさん
ありがとうございます。
後程じっくりと聴かせていただきます。
OSがIEなんで、YouTube見れないんですよ・・・
書込番号:24084731
1点

>忘れようにも憶えられない さん
こんばんは。
>アンプのボリュームを一度絞ってまた上げているので、
正確に合っていなかったのではないですかね。
ウーファーの固有振動付近の微妙な変化ならまだしも、
一様に3dB?も上がっているのは、さすがにケーブルのせいではないです。
そういうと想定していました。
使用されているアンプのボリュームノブの印の位置が同じなので、音量は同じです。
機材・曲・セッティング全て同じで、ケーブルだけ交換した比較動画です。
この方は、メーカー・販売店の関係者でも、オーディオマニアでも無い。
違いは認識された。そして、音量が違う、他の要因、との説は間違いですから、
「ケーブルで音は変わらない、人が認識出来る差はない」、
という持論は間違いだった事が明らかになりましたね。
これしか書かなかったのですから、追加の屁理屈は却下です。
>オルフェーブルターボ さん
こんばんは。
スレ立て、ありがとうございます。
早速、お邪魔致します。
CANARE 4S6GとZONOTONE 6NSP-Granster 2200αの
比較動画、よかったら貴殿の感想もお聞きしたいです。
他の皆さんも、宜しかったら...
https://m.youtube.com/watch?v=fdTxYSXUfcA
書込番号:24084753
2点

>レオの黄金聖闘士さん
こんにちは 返信ありがとうございます。
SX−11って定価いつのまにか上がってたんですね。
添付ファイルは、エッジでゆっくり聴かせていただきます。
パイオニアが心配になってきましたね。40年前の技術があればパイオニアのアンプも
一線で活躍されていたことだと思いますが・・・・
書込番号:24084763
2点

>オルフェーブルターボ さん
こんばんは。
これは、あくまでも私の想像ですが、
原材料価格の上昇もあったでしょうが、
「DCD-SX11」は実売価格が下がって、「DCD-A110」より安くなっていましたから、
「DCD-A110」の売れ行きに影響が出る事を懸念しての値上げでは?、と。(笑)
書込番号:24084792
2点

>サウンドバーで十分という層も多いですよね。。それ位テレビの音が酷いんですが。
アナログプリエンファシス放送
NHK/Bモード放送
スカイポート(MTV/VAIB)/Bモード放送
の音が忘れられない( ;∀;)
書込番号:24084798
2点

世界の音楽フォーマットの売上シェア比較(2018年/2019年)
音楽ストリーミング(49.5%、56.1%)
・サブスクリプション(37%、42%)
・広告モデルストリーミング(10%、14.1%)
フィジカル(24.7%、21.6%)
ダウンロード(7.7%、7.2%)
音楽ストリーミングやダウンロードはほぼ2CH
フィジカルには、CD,アナログレコード、音楽BD,SACDがこの順番の売り上げで含まれるが、このうちマルチチャンネルは音楽BDとSACDのみ
高級SACDプレーヤーは2CH専用が多い。2CHしか生き残れない気がしてきました。
書込番号:24084813
2点

>TWINBIRD H.264さん
こんにちは
サウンドバーとAVシステムを入れると
圧倒的にテレビ音声が2chオーディオを抜いちゃってますね。。。
書込番号:24084820
1点

>Minerva2000さん
こんにちは 返信ありがとうございます。
外国のシェアが日本に反映されるのは・・・・いつになることやら・・・
スピーカーもヘッドフォンに負けそうな勢いですしね。
なんとか頑張ってほしいなあ。。
書込番号:24084829
1点

>テレビ音声が2chオーディオを抜いちゃってますね。
元々【CD規格】は欠陥だらけなのでその様に聴こえます。
現在のオーディオは【CD盤】から原音らしき音を作り出す装置となってますね。
【CD盤】の規格・素材・マスター製作・プレス工程etc
全て知ったが為に約1万枚の【CD盤】を処分した次第です。
書込番号:24084857
2点

>TWINBIRD H.264さん
返信ありがとうございます。
CD1万枚はすごいですね・・確かLDにも力をいれてたんですよね。
今はネット音源なのでしょうか・・
書込番号:24084862
1点



スピーカー > JBL > Control 1 PRO [黒 ペア]
どうもこうも本人が満足していればそれで良し。
どう頑張っても、それなりのコストをかけなければ自宅で最新の映画館並みの音は出ないし、そこまでして見たいソフトもない。
次々と出てくるいろいろなフォーマットも配給元、映像ソフト会社の”売らんかな”の姿勢のみ。
所詮、キリがない。もう追従するのは止めた・・・
書込番号:24072802
6点

>エディv.h大好きさん
如何あるべきとは?
私も満足できればそれで良いと思います。
書込番号:24072881
4点

>kockysさん
>YS-2さん
このスレの前のやつが面白かったので立ち上げてみました。主にケーブルの話でした。
そう、それぞれの楽しみ方でいいと私も思います。
書込番号:24073208
0点

ケーブルの話は控えめにね(o^―^o)
連立方程式は遠慮して下さいね(笑)
書込番号:24073227
1点

エディv.h大好きさん、こんばんは
>サラウンドはどうあるべき?
AVの場合の主観的重要度
@全可聴帯域フラット:AVはいろんな音がミックス、音楽、セリフ、効果音もよく聞き取れます。
A試聴者への到達時間ズレなし:定位がピンポイントにきまり、サラウンド設計の効果がはっきり出ます。
B全チャンネル、スピーカー統一:音色差はAVアンプで調整するので、極端に違わなければ絶対とも言えません。
C全可聴帯域が一点から放射:フルレンジが理想ですが今の技術では全可聴帯域カバーできず、音圧も不十分かも
書込番号:24073244
1点

エディv.h大好きさんがいう前スレとは
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000505665/SortID=24042385/#tab
このスレで、このスレ主さんが「ケーブルはどんなものがいいか?」と言う質問に対して、こんなもんでどうだろうから雑談的な話しもでてきて、エディさんが、このスレを作ったのですが。
そもそも、向こうのスレでも、実際には「音質」よりも、確実な施工の方が本来は本道な気がするのですが・・・・・・
あいによしさん
C全可聴帯域が一点から放射:フルレンジが理想ですが今の技術では全可聴帯域カバーできず、音圧も不十分かも
ここは、ちょっとわからないというか、実際に、10〜17センチフルレンジ、時に+ツイーターというい組み合わせをいくつか友人の所でやってるのですが、個人的には、市販のセット売りよりはましな気がしています。
実際に使ってみたユニットでは、PARCの13センチ口径フルレンジ+ツイーターや、Markのプラビアはかなり良好だと思っています。
8畳ぐらいの部屋なら、10センチ口径程度のフルレンジを4〜5リットルぐらいの箱にいれてしまえば結構いけますよ。
もう少し大きな部屋でも
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=110012291
こいつを、10〜12リットルぐらいの箱にいれてあげるとかなりいけます。
低域はサブウーハーしだいで、映画メインなら、YAMAHAのサブウーハーが個人的にはいいかなと。
自作なので、手間はかかりますが、ブラケットを気にせず、ガンガンビス打ちしても良いので壁かけ、天吊りもしやすい?w
書込番号:24073295
3点

>あいによしさん
いらっしゃい!やっぱり、あいによしさんはフラット好きなんですね。前スレの発言からそう感じてました。私は高域を若干落としたほうが好きです。2でもサラウンドでも。
>到達時間ズレなし
これは位相差なしってことですよね。特に中高域でほしいですね。
>全チャンネル、スピーカー統一:全可聴帯域が一点から放射
タンノイの同軸なんかよいのでは?私には手が出ませんが。
書込番号:24073302
1点

>Foolish-Heartさん
いらっしゃい!前スレ説明ありがとうございます。
恐らくあいによしさんは音の定位を重視してると思います。
書込番号:24073322
0点

Foolish-Heartさん、こんばんは
>どうあるべき?
なので理想論としてC全可聴帯域が一点から放射をあげました。
>10センチ口径程度のフルレンジを4〜5リットルぐらいの箱にいれてしまえば
>17センチフルレンジ、時に+ツイーターというい組み合わせ
>低域はサブウーハーしだいで、映画メインなら、YAMAHAのサブウーハーが個人的にはいい
ツィーターやSWを入れると2.5WayになりCが未達です。
既出ですがうちではPARCの10cmをボーズの箱に入れて使ってます。やはり下が不足だけど上も伸びてないのでバランスしてます、12cmくらいから、微妙にツィーターがほしくなりますね。
書込番号:24073334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エディv.h大好きさん、こんばんは
>タンノイの同軸なんかよいのでは
AVより音楽が合うような、中高強めたFYNE AUDIOでも柔らかい感じでAVのトゲトゲしさは優しくなりますね。
他にも同軸はKEF、TEAC、PIONNER F1、604-8G、HPD385とか・・・思ったほどピンポイントには出ないですね。
>フラット好きなんですね。
AVアンプでフラット調整は元気がなくなると思い、フロントに合わせるモードを多用してましたが、凸凹残すと音源によってセリフの滑舌がおかしかったりです。結局、どこかに特徴もたせると、その時よくても、音源によっては聞き取り辛かったりなので、全てそつなくがいいと思いました。スピーカーは小細工しないで普通に全部出るだけ、味付けはAVアンプでやればいいかなと。
>到達時間ズレなし
>これは位相差なしってことですよね。
はい、パイオニアのMCACCで調整したらにじみなく、ボーカルが10円玉の大きさ位にまとまって、威力がよくわかりました。昔は位相差補正と言って、低音に対しホーンの中音、高音の前後位置ずらししたりでしたが、聴感だけだと、なかなかうまく合わずでしたが、それがAVアンプで測定結果をもとに精度よく調整されるので、画期的かつ効果的でした。今はタイムアライメントとハイカラに呼ぶようです。
書込番号:24073393
1点

スキルによって違ってくる。
サラウンドと云う事ですが?映像のシンクロ?音楽の音場再現?迫力?緻密?
視聴する部屋の容積、構造によって変わって来る。
自分の求める方向性を持つ事ではないかと。
方向性が決まれば、自分の持つスキルで近ずけていく。
書込番号:24073467
2点

>あいによしさん
AVアンプのフラット調整は、何と言ったらよいのか、鼓膜に違和感のような感覚はありませんか?(特に位相補正の点で)
>昔は位相差補正と言って、低音に対しホーンの中音、高音の前後位置ずらししたりでした
すごいですね、自作でウーハーに対してスコーカーやツイーターをずらして感覚で調整してたっていう事ですよね?ステレオの話ですが、私もスーパーツイーターを加えたいなっと思ったことはあります。
そうなんですよね〜タンノイの柔らかさって好きなんです。
書込番号:24074701
0点

>オルフェウスさん
映像のシンクロってありますよね。確かに。映像に引っ張られて音の定位って変わりますよね。人間の脳内で。
書込番号:24074715
0点

>YS-2さん
>次々と出てくるいろいろなフォーマットも配給元、映像ソフト会社の”売らんかな”の姿勢のみ。
確かに、めっちゃ共感します。次々と”買えよ”みたいなものはありますよね。
書込番号:24074725
1点

>エディv.h大好きさん
どうあるべきか、ではなくて自分はどうしたいのか?何処まで出来るのか、ではないでしょうか。
突き詰めればサラウンドもピュアオーディオ同様にお一人様仕様になると思います。専用部屋にお一人様仕様で設置している人はそんなに居ないでしょう。
リビングにサラウンドシステムを組む人が大半だと思います。生活空間では理想的なスピーカー位置に設置するのは困難だと思います。その分音質的には妥協する必要があるでしょう。
個人的にはサラウンドはピュアオーディオ同様に自然な音場、音像が理想だと思います。自然な臨場感とも言えると思います。
理想的な2chのスピーカー設置の音場や音像を5chで再現するのがサラウンド、後方の音像を高めたのが7ch、更に高さ方向の再現性を高めるのがドルビーアトモスやDTS:Xのオブジェクトオーディオでしょう。
サラウンドシステムは音だけでなく映像も絡むので、映画館の様な迫力を家庭のシステムで求めるにはかなり費用がかかります。
私は6.2.4構成迄なんとか漕ぎ着けましたが4Kプロジェクターまではお金が続きません。(笑)
書込番号:24074910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エディv.h大好きさん
早くも次を立ててくれて、ありがとうございます。
みなんさんが盛り上がってくれたおかげで、早くも、200レスに達しました。
(実は200が限界とは知らずでした。。。汗)
先程GAを選択して、クローズしておきました。
あまりにもよい回答がありましたが、3件しか選べられませんでしたね。><
>LWSCさん
私は寝室兼仕事部屋で、6.1.4に達しました。
SWもう1台持っていますが、1つでも十分のような気がしていますので。
プロジェクタはFHDの中古ですね。笑。
さて、前のスレの続きですが、
そろそろラックが届きますが、これからもゆっくりやっていきます。
(いまでも仮接続の環境で音を楽しんでいますので、急ぎません)。
4月中にケーブル購入、GW中に新しい配線設置の予定かな。
添付画像のように、前回から少し検討が進めて、ラック(アンプ)、SWの場所を変更になりました。
これで、ケーブルのルートもほぼ決まりになりました。
どころで、いざケーブルの長さを考え始めますと、次の質問が生まれてしまいました。
サラウンドの題名から外れますが、
フロントスピーカーの接続、バイアンプにするかしないかを考え始めました。
バイアンプにする予定はありませんでしたが、アンプ側も、スピーカー側も、ケーブルさえ繋げれば、簡単にできます。
これによって、必要な購入ケーブル長さが変わりますので、4月中旬くらいまでに決めておきたいと思っているところです。
前スレのとおり、サラウンドのケーブルは4S8立候補ですが、フロントSPも実は4S8で揃おうと考えました。
でもバイアンプにしたら、高音は9470とかにしてもよいかな。(長さも、サラウンドほどまで長くなりませんし)
どうなんでしょうか。
書込番号:24075092
2点

訂正です。
9470 → ベルデン 9497
Amazonのコメントで高音域に適しているケーブルだと見かけましたので。
書込番号:24075109
1点

>実は200が限界とは知らずでした。
レオの黄金聖闘士さんが200レス踏んじゃったからね。
昔、ばうさんと言う人がケーブルに付いて延々と書込み続けて200レス規制ができました。
しかしながら、2.3.4.5と延々と書込みを続けたんですよ\(◎o◎)/!
書込番号:24075143
3点

最長のは、前スレで私がリンクしたスレですよね。AVCTNEGYさんが出てたり、オールスターキャストでした。
書込番号:24075275
2点



スピーカー > ヤマハ > NS-325F [単品]
この内容なら
物凄いCPになるな!
音は、やっぱりYAMAHAサウンドなんだろうなぁ〜
じっくり聞き込まないと良さが、分からないみたいな?
SPは、これで、3万程度のプリメインを買ったら
かなり上質なシステムが、出来そうだな!
良い時代だよねぇ〜
0点



スピーカー > DALI > MENUET MR [ロッソ ペア]
メインはMENUETですけど、寝室では場所がないのでサウンドバーです。
バカにする人もいるでしょうけど、結構良い音ですよ。
kockeysさんだったかな、多分バカにするだろうけど。
5点

>freedom4790さん
私、使用している機器はバカにはしませんよ。
その用途なりの音だということです。
Menuetとサウンドバー用途用途ですよね?
結局どちらの音が良いですか?
書込番号:24066201
1点

>freedom4790さん
だと思いました。
あくまで用途と機能を分けた製品である。
名前を挙げられたのでコメントしました。
書込番号:24066256 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

JBLやBOSEのページで酷評されてますけど、
あれはなんなんでしょうか?
OBERONも音が悪いとおっしゃってましたけど。
書込番号:24067916
5点



スピーカー > ヤマハ > NS-F700 [単品]
若い頃は音楽を満足できる音を追求していましたが
映画を劇場並みの音響をホームシアターで聴きたくて
予算とスペースを考えてコンパクトなSPを選んでました
音楽7 映画3の割合なのでメインのSPは重要です
メインはJBLのバックロードホーンJBL4530BOXの自作をメインにしていましたが
部屋が狭く感じてシステムの入れ替えを検討した次第です
メインのSPをJBL4530を売払い、予備で使っていしたビクターのSX-500split+アンプ内蔵サブウーファーにしていましたが
物足りなさを感じてスペースに有利なトールボーイタイプを物色していました
最初は中古で物色していましたが、満足できる商品が有りませんでした
スピーカーは最新にすることはないと思ってます
特に材質は最新より古いほうが良い材質が使われていますね
NS-F700 BPより安く手に入る(MB)ブラウンバーチにしました
2本で14000円の違いは大きい
明日届くので楽しみです
AVアンプも新しくします
コジマでマランツのSR6015を注文してきました
納期が早くて3月末です
それまでは7.1CH サラウンドで我慢します
1点

本日10時過ぎに商品が届きました
流石にデカイですね、2階に運ぶのに1人では苦労しました
1台設置するごとに箱を処分しないとスペースが稼げない
とりあえず転倒防止用の金具を付けて直置きで対処しましたが
これからスピーカーの下を煮詰めて行くつもりです
皆さんはトールボーイタイプのセティングをどのようにしていますか
メインに使用していたビクターSX-500splitは
サラウンドDolby スピーカーに使う予定です
アンプが来るまでお休みです
書込番号:24031654
0点

サブウーファー NS-SW700追加しました
サブウーファーはソニーの古いSA-W101を使用していますが
0.2CHにする予定です
綺麗な中古なので色はピアノブラックです
NS-F700には御影石2枚 450×450×17mmをゲット
オーディオボード としては厚みが少なくはないですが
2枚で2000円なら納得の金額でした
音に締まりが出たと思います
書込番号:24039616
1点



スピーカー > JBL > STAGE A190 [単品]
10畳の洋室で昔買ったLS11-exとPMA-390reでクラシック、ジャズ、歌謡曲を楽しんでいます。
ピアノソナタや小編成のジャズは楽しく聞けているのですが、オーケストラになると悲しい限りです。
リタイアが近く、スピーカーを買い替えてみようかと考えており、いろいろと耳学問した結果、
迫力の低音に期待して、元気そうなJBL A190あたりかなあと思っています。どなたか、背中を押していただけないでしょうか。
2点

>道産子ラーメンさん
こんにちは
KENWOOD LS-11EX
¥60,000(2台1組、1993年頃)
年代物ですね。ちょっと低音がやわめかな?
JBLだと元気になるでしょうが、逆にちょっとうるさく感じるかも・・・
バランス的にはよさそうですけどね。
書込番号:24028265
1点

>道産子ラーメンさん
最近スピーカーも聞きに行ってませんが
JBLなら43XXシリーズとか
クラシックオーケストラならタンノイとか欲しく成りません?
書込番号:24028285 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>道産子ラーメンさん
実際に聴いて気に入ったのならばこれを選ぶのが一番いいですよ。
書込番号:24028322
0点

>道産子ラーメン さん
こんばんは。
定年をお迎えですか。長らくお疲れ様でした。
自分への御褒美で、JBLのトールボーイで、
「迫力の低音」を求めておられるなら、
「STUDIO 698」までいきませんか?。
コスパの良さと低音の迫力で、お薦めです。
機会があれば、比較試聴してみて下さい。
書込番号:24028429
0点

拝啓、スレ主様今晩は。
私為りのケンウッドの小型3ウェイの秀作の
“LS‐11シリ―ズ”の朧気乍な記憶ですが?、
当時の“バブルオ―ディオの時代”の中でも、こちらは『LS‐99系の血統』で、小型でも非常に造りや部品選びも良く、再生音も決して作った様な着色(演出)も無かった音色傾向だったとの記憶が残ってますね〜!。
ですから!、決して“取って着けた様な低音感”は確かに苦手だと思いますが!、中域から高域迄の表現力や情報量等は?、
私の感覚だと!、挙げられたレベルのト―ルボ―イSPだと残念乍クオリティ―低下が予想されますね〜?。(汗)
後は逆に!、このクラスのト―ルボ―イに在り歹な『押えが効いて無い低音の暴れ』と、其に伴っての
『部屋への悪影響』等が予想されますよ!。(溜息)
ですから!、敢えて私が提案指せて頂くとすれば!、@ もう一度“LS‐11”のセッティングや設置場所等の見直しや再検討とか?、
A どしてもト―ルボ―イSPを検討するなら?、更に2ランク上のレベルで再考するとか?。
等の観測が浮かびましたよ!。
勿論空くまでも私の主観や経験則なので!(笑)、
違う意見をお持ちの方も居られると思いますが!、
参考迄にお考え下さいませ!。(笑)
悪しからず、敬具。
書込番号:24028538 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆様、アドバイスありがとうございます。
オーケストラのコンサート会場、開演前の空気感を感じることができるシステムが欲しいなあと思っています。
願わくば、ショルティーさんなど元気な指揮者さんの隣に席を占めて、元気なオーケストラに取り囲まれてたい。
願わくは、フジコヘミングさんではなくアリス紗良オットーさんの隣に席を占め、元気いっぱいの硬質カンパネラに打ちのめされたい。
などと妄想しております。
新たにスピーカーを買って、「あまりかわらないな」ではいやですので、studio 698や4312など上位の機種についても研究したいと思いました。
某有名評論家さんのお勧めだったLS-11exを購入し、気に入って30年間聞き続けてきました。これからも大切にしていくつもりです。
リタイアまではまだ少し時間がありますので、もう少しスピーカー選びを楽しみたいと思います。
書込番号:24029893
3点

>道産子ラーメンさん
こんにちは
友人宅で日立のHS500なども聴かしてもらっていますが旧いスピーカーでも健在です。
現在のスピーカーは解像度などは高いと思いますし特にヨーロッパ系はクラシックに合うようにチューニング製造されていると感じます。
空気感を出すにはツィーターの性能が大きいと思いますがオケの迫力になるとウーファーの口径のように思います。
中高音に限ればリボン型とかエラックのJETなど美音系は素晴らしいと思います。
それに見合ったウーファーを付けていますので高価なものになりますし、迫力を求めるとさらに高額になります。
エラックのCARINAシリーズのBS243.4ブックシェルフなどはコスパ面ではかなり良いと思います。トールボーイもありますが高額になります。DALIのトールボーイOPTICON6もリボン型ツィーターを搭載しています。
失礼しました。
書込番号:24029975
0点

>道産子ラーメンさん
こんにちは
フジコなら、タンノイ一本推しなんだけどねえ。。
DALIなんかだと、
若い頃のアシュケナージもカチッと決まっててなかなかいいよ。
ただピアノの音から少し離れちゃうのは仕方ないことですよね。
書込番号:24029989
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





