スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(70949件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5016スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
5015

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 はじめまして、接続について

2009/06/13 02:07(1年以上前)


スピーカー > パイオニア > S-A77TB

クチコミ投稿数:91件

昨日新品を購入いたしまして、接続について教えてください。

このスピーカーが初めての単品で購入したものなのでどうつないでいいか
わかりません。

まずは今あるCDMDコンポに接続する予定ですが、(宝の持ち腐れとか言わないで)
当方の持ち物は

プラズマ  パイオニア500A
BDレコ  ソニーL55
AVアンプ パイオニアVSX517 (7.1ch)

なので欲張ってコンポから音出して、AVアンプからも音出してというのはできますか?

コンポのアンプを使ってスピーカー

AVアンプを使ってシアター

と考えています。
単純にそれぞれスピーカーにつないで良いものですか?

言い方変えればそれぞれ音を出したら両方の音が聞こえてきそうですが、、、

どなたか教えてください。

書込番号:9690900

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/13 02:15(1年以上前)

コンポ→アンプ→スピーカーで繋げばいいのでは?
S-A77TBの接続端子は高域と低域のものなのでバイワイヤリング接続しないのであれば購入時についてるケーブルを外さずに使う物です。
AVアンプだとバイワイヤ(バイアンプ)接続できるものもあるのでその辺はアンプの説明書を読んでみてください。
どうしてもアンプとコンポを別々にしたいのならセレクタ(あるかどうか知らないですが)を探すしかないと思います。

書込番号:9690920

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2009/06/13 06:34(1年以上前)

コンポとAVアンプの両方にS-A77TBを繋ぎたいならアンプセレクターを使用することになるでしょうね。

書込番号:9691216

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/06/13 14:03(1年以上前)

>単純にそれぞれスピーカーにつないで良いものですか?

同時に両方のアンプから同じスピーカーに接続すれば、アンプ同士を繋いでいるのと同じことになり、ショートしてアンプが壊れます。

書込番号:9692644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件

2009/06/14 00:39(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
AVアンプで接続することにしました。
解決いたしました!

書込番号:9695358

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

DYNAUDIOを使われている方に質問

2009/06/13 00:45(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:532件

この前のスレッドで同じDYNAUDIOを使用されている方の、オーディオの組み合わせを教えていただいて、自分の頭の固さを感じました。

僕もあるショップさんのご意見をとても参考にして、オーディオを組みましたものでどうしてもその考え方を重視する傾向があります。
とても親切なショップさんで、お客さんの親身になって考えていただけるところですので、オーディオのことに関しては、そこを頼りにしてます。

そういった頭の固い僕ですのでDYNAUDIOのスピーカーっていうと固定されたメーカーしか頭に浮かんできません。

ですので、DYNAUDIOを愛用されてる皆さんは、どのようなオーディオの組み合わせをされているのかとても興味がわきました。

みなさんはどういった理由でこの組み合わせにされたのか等、教えていただけませんか?

その意見を参考にして、もっとオーディオを楽しみたいです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:9690627

ナイスクチコミ!0


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/15 00:57(1年以上前)

マサト5343さん、こんばんは。

>ですので、DYNAUDIOを愛用されてる皆さんは、
>どのようなオーディオの組み合わせをされているのかとても興味がわきました。

他スレでもご紹介しましたが、SP:DYNAUDIO/Audience 42、AMP:ATOLL/IN100SE、CDP:DENON/DCD-1650AEです。DYNAUDIO CONFIDENCE C1も所有していますが、目下、それ向けのアンブ探しに奔走中です。

>みなさんはどういった理由でこの組み合わせにされたのか等、教えていただけませんか?

私のブログのサブタイトルにもしている通り、「DYNAUDIOというスピーカーに出会ったせいでオーディオ熱がぶり返し、こんなブログをやってます」です(笑)。

もう長年、「オーディオはあれど、こだわりなし」な毎日を送っていたのですが(単に音楽を聴くだけでした)……たまたま立ち寄ったショップでSP:DYNAUDIO/Audience 42、AMP:ATOLL/IN50SEのセットが鳴っていて、雷に打たれたようなショックを受けました。

で、スピーカーの購入は即、決定したのですが(ただし後日、アンプと同時購入)、アンプ選びの試聴には1年半かけました。

その間、Audience 42に合わせるために試聴したアンプは、ATOLL IN100SE、ATOLL IN50SE、PRIMARE I21、SOULNOTE da1.0、DENON PMA-2000AE、LUXMAN L-505u、TRIODE TRV-35SE、TRIODEのセバ(型番失念)、マランツ PM-15S1、CEC(型番失念)、ROTELのプリメインとセバ、KRYNA Levy9、ゴールドムンド(型番失念)……ほかにもあるはずですがもう記憶がないです(笑)

こうした1年半かけて試聴した結果、最後はATOLL IN100SEとPRIMARE I21の一騎打ちになりました。で、最後の最後にアレサ・フランクリンを聴きくらべて、ATOLLが圧勝しました。鳴り方が「熱かった」のです。おもしろいことにAudience 42+ATOLLの組み合わせはなんと、その1年半前に雷に打たれたセットそのものなんですね(笑)。

ファーストインプレッションというか……運命的なものを感じました。

私が機材を選ぶときに最重視するのは、「音が躍動しているかどうか?」です。私はベースを弾いていたので、ノリ(リズム)がいちばん気になります。思わず顔がニヤけてしまう朗らかさと躍動感、ファンキーなノリという点で、ATOLLはダントツでした。

躍動感なら、ほかにもKRYNA Levy9(かなりよかった)、TRIODE TRV-35SE、TRIODEのセバ(型番失念)はグッドだったのですが、トータルバランスでATOLLに決めました。

最終選考に残ったのが「ATOLL IN100SE」と「PRIMARE I21」と聞くと、「ぜんぜん違う鳴り方じゃないか。こいつはオーディオわかってんのか?」と思われる方も多いでしょうね(笑)。でも私の中にある価値観はかなり多様なんです。「これはこれでいい。でもあれはあれですごくいいなぁ」みたいな。

「○○な鳴り方が最高だ」と、ひとつのパターン(音のコンセプト)を頭の中に決め打ちし、そのコンセプトに合わない機材はどんどん切って捨てて行く人って多いですが……私にはよくわかりません。頭の中で同時に複数の楽しみ方をするタイプなので。

まあでもそういうふうだから、アンプを決める試聴に1年半もかかるんですけどね(笑)

書込番号:9701004

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2009/06/15 02:27(1年以上前)

Dyna-udiaさん、お返事ありがとうございます。

>こうした1年半かけて試聴した結果、最後はATOLL IN100SEとPRIMARE I21の一騎打ち
>になりました。で、最後の最後にアレサ・フランクリンを聴きくらべて、ATOLLが圧
>勝しました。鳴り方が「熱かった」のです。おもしろいことにAudience 42+ATOLLの
>組み合わせはなんと、その1年半前に雷に打たれたセットそのものなんですね(笑)。

やはり、人の初めの直感というのは何か特別なものが働いているのかもしれないですね。

Dyna-udiaさんのインプレを読ませていただいて、ぜひATOLLを聴きたいという思いが強くなりました。

>「○○な鳴り方が最高だ」と、ひとつのパターン(音のコンセプト)を頭の中に決め打ち
>し、そのコンセプトに合わない機材はどんどん切って捨てて行く人って多いですが……
>私にはよくわかりません。頭の中で同時に複数の楽しみ方をするタイプなので。

そのこと、すごく僕も分かります!

でも、Dyna-udiaさんは一番大事な音の出るところスピーカーを好きになってというところが、スジが通ってるのですが、僕はSOULNOTEのma1.0を主軸に置いて、まったく音の質が違う、DYNAUDIOとSOULNOTEのスピーカーで最後まで迷いました。

今はDYNAUDIOにして良かったなと思うのですが、オーディオを聴くのにこういう言い方はおかしいと思うのですが、SOULNOTEのスピーカーはボーカルの声やギターの音などがホントに目の前というか相対して歌い演奏されているみたいで、不思議な感覚になったものですから正直面白い!!って思いました。

だけど結局毎日、疲れて仕事から帰ってオーディオをつけたら接近されて歌われて、演奏されていると考えるとちょっと疲れるかな・・・と思い、少し距離を置いて歌ってくれるDYNAUDIOのが癒されると思い、決めました。

でも、いつかお金と場所の余裕が出来たらセカンドシステムとしてSOULNOTEは欲しいです。
たまには間近で歌ってくれるのもエキサイティングで楽しいですから。(^^)

書込番号:9701295

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/15 16:31(1年以上前)

マサト5343さん、こんにちは。

>ぜひATOLLを聴きたいという思いが強くなりました。

うーん、ただお好みとは正反対のような気もします……(^^;

>僕はSOULNOTEのma1.0を主軸に置いて、

私は割と最近にSOULNOTE ma1.0+FOSTEX GX100を聴き、こっち系が好きな方と自分との好みの違いをハッキリ実感できました。もちろん頭ではわかっていましたが、やっと体感できた、みたいな感じでした。「この音が好きな人とオーディオの話をしても、そりゃ意見がまとまるはずないわな」(爆)と感じました(^^;

>SOULNOTEのスピーカー〜

同ブランドが設立され、そのスピーカーが最初に発売されたとき、実は某オーディオ店でまさに納品されてきたばかりのものを目の前で組み立ててもらって聴きました。(気を悪くしないでくださいね)「これで音楽を聴けというのか?」みたいな感想でした。

>SOULNOTEのスピーカーはボーカルの声やギターの音などがホントに目の前というか
>相対して歌い演奏されているみたいで、不思議な感覚になったものですから〜

これは音楽を聴くというより、ホログラフを楽しむのに近い感じですね。私もそれ系はもちろん興味があるのですが、もっと大切な要素と二者択一になれば、私の場合はその要素は落ちますね。

ただda1.0は懲りずにもう一度聴こうと思ってます。FOCUS 110や804Sなど、ほかのスピーカーでは何度も聴いていますが、特に食指はそそられませんでした。ただしあのアンプはほかならぬDYNAUDIO CONFIDENCE C1と組み合わせると、けっこうな確率でほかの組み合わせとは「大きなちがい」があるのでは? という予感もあります。FOCUS 110ではだめでも、C1だと恐らくバランス的に別の話になりそうな読みがあるのです。

しかし試聴というのはこういうことを思案したり、悩んだり、ほんとにおもしろいものですね(笑)

書込番号:9703047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2009/06/15 19:03(1年以上前)

Dyna-udiaさん、お返事ありがとうございます。

>私は割と最近にSOULNOTE ma1.0+FOSTEX GX100を聴き、こっち系が好きな方と
>自分との好みの違いをハッキリ実感できました。もちろん頭ではわかっていま
>したが、やっと体感できた、みたいな感じでした。「この音が好きな人とオー
>ディオの話をしても、そりゃ意見がまとまるはずないわな」(爆)と感じました(^^;

FOSTEXは聴いたことがないので分からないのですが、いろいろアンプ、スピーカーをとっかえひっかえ聴かせてもらうと、確かにこんな音好きな人がいるのかと思うようなものもありますよね。
でも、ネットや雑誌では高評価だったり・・・。

>同ブランドが設立され、そのスピーカーが最初に発売されたとき、実は某オーデ
>ィオ店でまさに納品されてきたばかりのものを目の前で組み立ててもらって聴き
>ました。(気を悪くしないでくださいね)「これで音楽を聴けというのか?」みた
>いな感想でした。

確かにSOULNOTEのスピーカーは好き嫌いが絶対あると思います。
すごくドライな音、悪くいうとカスカスな感じですもんね。
でも、その中にボーカルの息づかいや楽器を演奏されてる指使い、楽器とこすれる音がそのまんまモロに聴こえてきて、良くも悪くも生々しいと思いました。

>ただda1.0は懲りずにもう一度聴こうと思ってます。FOCUS 110や804Sなど、ほ
>かのスピーカーでは何度も聴いていますが、特に食指はそそられませんでした。
>ただしあのアンプはほかならぬDYNAUDIO CONFIDENCE C1と組み合わせると、けっ
>こうな確率でほかの組み合わせとは「大きなちがい」があるのでは? という予
>感もあります。FOCUS 110ではだめでも、C1だと恐らくバランス的に別の話にな
>りそうな読みがあるのです。

おっ、それはどういった直感でしょうか?

C1はまだ聴いてないですが、聴いたらFOCUS140をあらためて聴いたらどう思うのかな?と思います。

>しかし試聴というのはこういうことを思案したり、悩んだり、ほんとにおもしろい
>ものですね(笑)

車を悩んで購入する時みたいに買うまでが一番楽しいかもしれませんね。
その後のセッティングによって音が変わるのも、楽しいですが。。。

Dyna-udiaさんはなんかオーディオに対して、他の人とは違うストライクゾーンがあるような気がします。
イチローみたいな感じで・・・。(^^)(失礼な言い方ですが。すみません)

C1のアンプ探し、頑張ってくださいね。
固い頭の僕だったらLUXMAN L-509uで聴いてみたいです。

書込番号:9703634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2009/06/15 22:00(1年以上前)

>Dyna-udiaさんはなんかオーディオに対して、他の人とは違うストライク
>ゾーンがあるような気がします。

すみません、言葉足らずです。(^^;

C1のアンプ選びを掲示板やブログで見させていただいて、思ったのが固定概念のない組み合わせを聴いてみえる感じがしたので、こういう表現をしました。

ん〜うまく言葉で表現が出来ない、でもオーディオを自由に楽しんでいらっしゃるなとすごく思うんです。

書込番号:9704712

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/15 23:18(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

■マサト5343さん

一点だけ、自己レスです。

>私は割と最近にSOULNOTE ma1.0+FOSTEX GX100を聴き、こっち系が好きな方と
>自分との好みの違いをハッキリ実感できました。

私は上記のように書きましたが、ちと補足します。FOSTEX GX100はDYNAUDIOと同じでアンプの音をそのまま脚色せずに出しますから、上記の組み合わせだとSOULNOTEの特徴がひときわよくわかったのです。

で、その音色を聴き、自分の好みとはっきり違うと実感したという意味です。(他意はありませんので、気を悪くされないでくださいね。私は淡々と書いているだけですから)

あとはマサト5343さんがお書きになった文に関するレスです。

>>ただしあのアンプはほかならぬDYNAUDIO CONFIDENCE C1と組み合わせると、けっ
>>こうな確率でほかの組み合わせとは「大きなちがい」があるのでは? という予
>>感もあります。FOCUS 110ではだめでも、C1だと恐らくバランス的に別の話にな
>>りそうな読みがあるのです。
>
>おっ、それはどういった直感でしょうか?

まず最初に理屈から説明する必要があります。(ご存知だったらすみません)

SOULNOTEは位相を揃える(低・中・高域のスピードを揃える)ことにより立体音響を実現するためか、フラットな帯域バランスにこだわっていますね。例えば私が自分の耳で聴いた限りでは、SOULNOTEの中でもma1.0は特に、中・高域とくらべてスピードの遅い低音を最大限見切った(量感を抑えた)ような出音です。

このように低域の量感を抑えたアンプを前述の通りFOSTEXやDYNAUDIOと組み合わせると、例えばベースギターの音色でいえば「ギャイン」という音に近くなります。

ベースギターを繋ぐベースアンプのセッティングでこれを説明すると……Trebleだけは思いっきり上げた状態で、Bassの方は低く絞ったような設定にするとこういう音が出ます。で、私はこういう「ギャイン」という音色に耐えられないのです。そんな音色はベースとして禁じ手ですから。

で、前述の通り、こうした特長がひときわ強いma1.0をFOSTEXやDYNAUDIOと組み合わせると、この傾向がおそらく強まります。ところが逆にda1.0はSOULNOTEの中では低域の押し出しが強く一定の太さを感じさせる音ですから、「ギャイン」な傾向が薄まります。

さらにはSOULNOTEに合わせるスピーカーが、低音の量感が比較的抑え目であるFOSTEX GX100やFOCUS 110である場合、「ギャイン」の傾向は強まります。つまりベースアンプのセッティングでいえば、Trebleを思いきり上げた状態でBassの方は低く絞ったような設定に近くなります。

一方、DYNAUDIO CONFIDENCE C1はFOSTEX GX100やFOCUS 110とくらべると、低音の量感があります。するとそのぶん、「ギャイン」から遠ざかる可能性が強いのです。

まとめると、アンプはSOULNOTEの中では「ギャイン」からいちばん遠いda1.0。かたやスピーカーも、「ギャイン」から遠いCONFIDENCE C1との組み合わせになります。すると出てくる音は当然、トータルでいって「ギャイン」からいちばん遠い、ということが予想できます(笑)。まあ単純な話ですね。

>Dyna-udiaさんはなんかオーディオに対して、他の人とは違うストライクゾーンがあるような気がします。
>イチローみたいな感じで・・・。(^^)

イチロー的なリスナーですか(笑)。かっこいいですね。ほめられてるとしか思えません(爆)。私はマニュアルに縛られて音楽を聴くなんて性に合いませんから。

>C1のアンプ選びを掲示板やブログで見させていただいて、思ったのが固定概念のない
>組み合わせを聴いてみえる感じがしたので、こういう表現をしました。
>
>ん〜うまく言葉で表現が出来ない、でもオーディオを自由に楽しんでいらっしゃるなとすごく思うんです。

いや、おっしゃることはよくわかりますよ。私はマニュアルに縛られずに組み合わせを「自分の頭」で考えていますからね(笑)。とはいえ聴いたことがある機材同士ならば、当然、出てくる音を計算しながら組み合わせを考えています。

ですが、CONFIDENCE C1と組み合わせるアンプに関しては、私は聴いたことがないものばかりです。ですから、とにかくひととおりまず自分の耳で聴いている段階なのです。

だいいち他人が「あのアンプはこうだ」なんて言っていても、かなりアテにならないことはわかっていますから。また「自分の耳で実際に確認しないと気がすまない」という性格のせいもありますが(笑)

書込番号:9705343

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/16 09:13(1年以上前)

マサト5343さん、こんにちは。

この場を借りてDyna-udiaさんに質問お許し下さい。

Dyna-udiaさん、こんにちは。一つ教えて下さい。
貴方は別スレで、
>また個人的意見ですが、Exciteのトールボーイはおすすめしません。

私はExcite36を購入予定なんですが、嫌う理由をお聞かせ下さい。
場合によっては他の機種に変更します。

Excite36は聴いた事が無いんですが、サファイヤ・スペシャル25は聞いたことがあり同傾向の音なら欲しいと思っています。

書込番号:9706804

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/16 09:33(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

■鉄道模型マニアさん

>私はExcite36を購入予定なんですが、嫌う理由をお聞かせ下さい。

これは個人的な意見ですから、参考程度に留めてくださいね。また試聴環境(ルームアコースティック)もよくなかったので、その点も勘案してください。ちなみにExciteのトールボーイは発売されたばかりの頃に一度聴いただけです。

で、こうした環境下で聴いた当該スピーカーは、(表現がむずかしいですが)漫然とした出音でボワーンとした妙な響き方をしていました。低音の芯もあまり感じられなかったです。この響き方には間接音の影響も感じましたので環境起因の可能性もありますが、あまりいい印象はもっておりません。こんな感じですからあまり参考にされないでください。

>場合によっては他の機種に変更します。

いや私が何を言おうと、鉄道模型マニアさんがご自分で聴いた結果がすべてです。実際に試聴されてみて、「いい」と思われたら購入されたらいいと思いますよ。音の判断は好みの要素が大きいですから。

書込番号:9706859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2009/06/16 12:49(1年以上前)

Dyna-udiaさん、鉄道模型マニアさん、こんにちは。

Dyna-udiaさん、お返事ありがとうございます。

>私は上記のように書きましたが、ちと補足します。FOSTEX GX100は
>DYNAUDIOと同じでアンプの音をそのまま脚色せずに出しますから、
>上記の組み合わせだとSOULNOTEの特徴がひときわよくわかったのです。
>
>で、その音色を聴き、自分の好みとはっきり違うと実感したという意
>味です。(他意はありませんので、気を悪くされないでくださいね。
>私は淡々と書いているだけですから)

自分も音の好み結構はっきりしてますから分かります。
ぜんぜん気にされないでください。(^^)
FOSTEXはG1300とGX100は、また機会があれば聴きたいと思ってます。

>まとめると、アンプはSOULNOTEの中では「ギャイン」からいちばん遠いda1.0。
>かたやスピーカーも、「ギャイン」から遠いCONFIDENCE C1との組み合わせに
>なります。すると出てくる音は当然、トータルでいって「ギャイン」からいち
>ばん遠い、ということが予想できます(笑)。まあ単純な話ですね。

なるほど、良くわかりました。
僕はSOULNOTEのda1.0をFOCUS140で聴いたとき、音色が弾んだ感じで元気いっぱいな音の印象がありました。
実際、C1と組み合わせたらどのような音になるのでしょうね。
Dyna-udiaさんのインプレ、楽しみにしてます。^^

>だいいち他人が「あのアンプはこうだ」なんて言っていても、かなりアテにならない
>ことはわかっていますから。また「自分の耳で実際に確認しないと気がすまない」と
>いう性格のせいもありますが(笑)

そうですね。
僕も実際にda1.0とma1.0を聴かなかったら、頭の中だけではda1.0のが魅力を感じてました。
でも、実際に聴くとma1.0のが、僕には断然良かったです。

やっぱり百聞は一見に如かずですね。

書込番号:9707463

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スピーカーの組み合わせについて

2009/06/12 21:01(1年以上前)


スピーカー > ONKYO > D-108E [ペア]

クチコミ投稿数:37件

現在、V20HD使用していますが、5.1ch構成にしたいと思いこのスピーカーを購入しようか迷っています。

付属のスピーカーはサラウンド用として使用、フロントD−108E、センターD−308C
の組み合わせにしようと考え中です。

この組み合わせで音のバランスなど大丈夫ですか?
又、センターも108で揃えたほうがいいのでしょうか? 

どなたかご教授ください。

書込番号:9689193

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2009/06/12 21:34(1年以上前)

問題ありません。
D-308Cは自分も所有していますが、D-108Cに比べてかなりサイズが太いですよ。
薄型TVの前におくならば寸法のチェックが必要です。

書込番号:9689381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2009/06/12 23:08(1年以上前)

スキンミラーさんありがとうございます。

実物を見たことがありますが、やはりでかいですね。

設置場所は、テレビボードに3つの空間があるのでその中央に置く予定です。

しかしその場所だと、ソファに座ってテレビを見たときにスピーカーが自分の顔のほうに向かなくなるのですが(ローボードの為)セリフの聞き取りやすさは変わってくるのでしょうか?
ちなみにスピーカーの中央が床から35pぐらいの所にくると思います。

所有者の方の意見をお聞かせください。

書込番号:9690025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2009/06/12 23:41(1年以上前)

自分は仰角(上向き角)をつけるのがめんどくさいのでTVの前においています。
(サイズ的に画面をさえぎるギリギリです。)

ラックの中に置くのであればソファ相対で下向きになってしまうのでコルクスペーサー等で
仰角をつけるのが良いです。
光ほどの指向性は無いので角度は大体でいいです。

書込番号:9690276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2009/06/12 23:56(1年以上前)

そんなに影響がなさそうなんでセンターは、308Cで決定しそうです。

やはりフロントはトールボーイのほうがいいですか?

場所をとるので最初はブックシェルフ型にしようと思っていましたが、皆さんの書き込みやレビューなどを拝見しているとトールボーイの評価がかなり良いのですごい気になります。

書込番号:9690377

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > ELAC > BS 243 LTD

スレ主 smith-Paulさん
クチコミ投稿数:18件

LS-STAND70HB

最初にスミマセンが、、自分の所有SPは「BS203A」です。
ELACの同サイズSPですので失礼ながらココでお聞きします。

エラックSPを所有の皆様、セッティングはどうされていますか???


現在自分は(恥ずかしながら)和室畳敷きの上に傷が付かないように
薄いフェルト生地で巻いたレンガを50CMほど積み上げて、
インシュレーター3点支持の上に「BS203A」をセッティングしています。
中高音は良いのですが、低音が量感はあるものの、コモって開放感があまり感じられません。
もうすこしすっきりとスムーズに気持ちよく鳴って欲しいのですが、
やはり専用スタンドを購入するべきでしょうか?
加えてリスニングルームを洋間に変更すべきでしょうか?

エラック専用スタンドですが、少々値がはりますよね。(42,000 円-joshin WEB)
他のスタンドで充分満足できる製品はないでしょうか?

皆様のセッティングの状況を教えて下さい。

書込番号:9688591

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/06/13 09:50(1年以上前)

こんにちは。

>リスニングルームを洋間に変更すべきでしょうか?

和室の響きは悪くありません。とは言っても木造建築での話で、マンション内の和室となると多少話は違ってきます。

木造建築における和室は、適度に音が抜けて籠もることがなく、変な響きが付かないので良いと言われます。その分吸音過多で響きがドライになりがちですが、生活していれば色々な家具があり、それらが反射したりしますし、吸音処理よりは反射処理の方が簡単なので、素性は良い訳です。

一方の洋室は周りを反射性の壁、更には天井と床での反射もあり、反射過多で定在波が発生しやすい傾向があり、特に低音での反射でブーミーになりがちです。吸音処理は特に低音域では大変で、問題のある周波数だけ吸音するのは、素人には中々大変です。

最近多いコンクリート造りのマンションの場合、音が逃げていく所がないため、反射過多で特にブーミーな響きになりやすい傾向があります。和室であっても、畳の下や四方がコンクリートだと音が全て反射され、濁った音となりやすいです。

これを防ぐには沢山家具を入れて吸音に努めるしかないのですが、そうすると妙なピークやディップが出来ることもあり、中々上手く行きません。

>低音が量感はあるものの、コモって開放感があまり感じられません。

と言う部分を見ると、マンション内の和室かしらと推察しますが、そうであれば、部屋全体の問題から来る部分もあり、スタンド導入だけで簡単に解決しない部分があります。

部屋の窓や扉などを全部開放して、低音の響きを一度チェックされては如何でしょう。籠もりが解消するようだと、部屋全体ので低音の吸音処理が必要になるかと思います。

ついでに言うと、レンガブロックはスピーカー台としてあまり評価は高くありません。特に軽量レンガは良いないようです。重くて鳴かない重量級の方が良いようです。

書込番号:9691672

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 smith-Paulさん
クチコミ投稿数:18件

2009/06/13 18:47(1年以上前)

586RAさん 今晩は。

なるほど、反響の多い洋室、マンション内の和室のほうが籠る傾向が大きいのですね。
吸音性の高い和室の方が籠り易いのではと考えていました。
この製品の他の書き込みに目を通したのですが、
「中高音が抜けが良いのに対し低音はこもる傾向がある」とあり、
これがSPの特性なのかな、とも思います。


専門的なご意見有難うございました。

書込番号:9693607

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

オーバースペックでしょうか?

2009/06/12 17:29(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 686 [ペア]

スレ主 Rのすけさん
クチコミ投稿数:2件

現在B&W686の購入を検討しています。オーディオは好きですがあまり詳しくないので皆様のご意見を聞かせて頂ければと思います。

 今のシステムは10年くらい前のヤマハのアンプAX-10に、TASCAMのポータブルCDプレイヤーCD-GT1mkUと、スピーカーは(これは20年前)SANSUIのサラウンドスピーカーS-30XVという内容で、家に転がっている余った機材をとりあえず寄せ集めて一応音が聴けるという状態です。
 普段の使い方としては一戸建てのリビングでテレビのBSのクラシックコンサート等の音楽番組をテレビのスピーカーと併用して聴くというのが主な使い方です。CDまたはi-pod等もつないで聴きたいのですが、なにぶんスピーカーがひどすぎるので(サラウンド専用だと思うのでそもそも使い方が間違っていると思いますが)前者のような使い方でないと鑑賞に耐えません。そういう訳でまともな音がするスピーカーに変更したいと思っています。
 将来的なシステムアップなどは今のところ考えておらず、テレビの音楽番組と、i-podまたは、ポータブルCDプレイヤーで聴くという使い方になると思います。音楽ジャンルはジャズ(最近の録音が多し)、クラシックです。予算は4万円台まで。

 そういう訳でヨドバシカメラでBR2、タンノイ MERCURY F1,デノンSC-A55SG、ダリLEKTOR1と、この686を試聴しました。前の人の試聴が高級機種ばかりで、その後に聴かせてもらったせいなのかもしれませんがBR2、MERCURY F1、デノンは正直買いたいと思うような音ではなく、こもって聞こえるというかはっきりしない音(解像度というのでしょうか?)に感じました。逆に3万円台以下だとこんなものなの?という印象です。この3機種は正直妥協すれば買えるけど、これで3万円出すのは惜しいなあという印象です。その後にダリのレクトール1を聴いてこれは迫力には欠けるかもしれませんがとてもクリアで聴きやすい、大きさ、自分の使い方などを考慮すると良いかもしれないと思いました。しかし43,000円。これだけ出すなら欲を出して686が買えると思い聴かせてもらうとやはり全然良い。この中で1番好きな音です。これなら49800円出しても良いなと思いました。
  
 スピーカーが良い場合システムの悪さも分かってしまうというような事を昔店員さんに聴いた事があり、686にした場合i-podやテレビの音の悪さが目立ってしまって心地よくないといったことが起きる気がします。(そうなった場合システムアップを考えると思いますが・・でも今より良いはずだからいいかな・・?)

私のようなシステム、使い方で686はオーバースペックでしょうか?また、おすすめのスピーカーなどありますか?

よろしければ皆様のご意見をお聞かせください。
宜しくお願い致します。

書込番号:9688437

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/06/12 20:47(1年以上前)

こんにちは。

>私のようなシステム、使い方で686はオーバースペックでしょうか?

とか、仰っていますが、686導入でシステムのアラが目立ったら、

>そうなった場合システムアップを考えると思いますが・・

とのお覚悟もある由。ならば、全然オーバースペックじゃないと思いますよ。そうだったらシステムのグレードアップでバランスを整えれば良いだけです。

書込番号:9689131

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 Rのすけさん
クチコミ投稿数:2件

2009/06/12 23:54(1年以上前)

さっそくのご返答ありがとうございます。

そうですね。おっしゃるとおりなんです。
グレードアップすれば良いんですよね。
いや、なんか色々と考えているうちに考えがまとまらなくなっていたようです・・。

実は今日も聴いてきたんですが、やっぱりこれしかないかなと思うので、自分の中でグレードアップという方向でいく事に心を決めてきたところなんです。
これで躊躇なく購入できそうです。

586RAさんお返事ありがとうございました。


書込番号:9690364

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > Bose > 77WER [ペア]

スレ主 smith-Paulさん
クチコミ投稿数:18件

この製品で、クラシックやブラスバンドの派手なオーケストラ・サウンドはイカガでしょうか???
私の場合、クラシック愛好家の方の求める「クラシック=原音忠実」 をそれほど望んではいません。
大音量で金管や重低音が派手に気持ち良く出てくれたら満足なんですが。

書込番号:9684952

ナイスクチコミ!2


返信する
NEWARROWさん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/11 23:17(1年以上前)

個人的な感想でまず、
楽器を特徴を出すような再生にはむいていないような。
 自分は映画のフロントスピーカーとして満足しています。

ただ、一度視聴したほうがいいです。好みに「個人差」がありますから。
ヨドバシ等のスピーカー展示視聴ルームにいって、購入検討中の振りして、他社品と比較してみた方がいいですよ。

 

書込番号:9685654

ナイスクチコミ!3


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/06/12 15:50(1年以上前)

こんにちは。

ボーズのスピーカーは”音質”そのものより”音場感”、雰囲気を表出するのが得意だと思います。

>クラシックやブラスバンドの派手なオーケストラ・サウンド

77WERは見かけ以上にスケール感が出るので、ホール一杯に広がる音場感やスケール感はそこそこ行けると思いますが、

>大音量で金管や重低音が派手に気持ち良く出てくれたら

輝かしい金管楽器の響きなんかを重視するなら、他の選択肢の方が良さ気に思います。

質問内容を見ていると、音質を重視していないと仰りながらも、金管の響きや大音量での低音再生能力を求めている。どうもある程度の音質も求めていらっしゃるようです。

音場感と音質、どちらをどの程度重視するのか、多分ご本人も良く分からないような状態かと思います。これ、良くあることで、食べ物でも甘いものを食べたいが、辛いものも捨てがたいなんてことは良くあります。しかし、同時に相反する要素を実現するにはかなりな投資が必要になります。

77WERクラスでは、当然限界もあるので、一度現物を聴いて、ご自分の耳と感性を判断基準に決断されるのが一番確かなのですが。

ちなみにスケール感を出すにはそれなりのアンプが必要になります。5万程度の入門機では無理なので、10万クラス、出来たら20万クラスのプリメインを奢るとかなり満足行くかと思います。

書込番号:9688138

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 smith-Paulさん
クチコミ投稿数:18件

2009/06/12 18:28(1年以上前)

NEWARROWさん 586RAさん  ご返信有難うございます。

BOSE・SPはやはりピュアオーディオには向いていないのでしょうか。
音場はスバラシイ一方、高音質再生は不得手なんですね。
やはり一度試聴すべしですね。アリガトウございました。

書込番号:9688636

ナイスクチコミ!1


hossieさん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:3件 77WER [ペア]の満足度5

2009/08/06 01:46(1年以上前)

はじめまして。僕はこのスピーカーのユーザーです。

「ピュアオーディオには向いていないのでは・・」と心配?されているようですが、
決してそんな事はありませんよ。実際に僕も2chのステレオ専用として愛用しています。

ボーズのスピーカーが、ピュアオーディオに向いていない・・という意見は様々なところで
見聞きしますが、それは単なるイメージの問題なのではないでしょうかねぇ。

そういう意見を言う方は、実際に純粋オーディオとしてこのスピーカーを聴いたことがあるのでしょうか。確かにこのスピーカーは(別スレッドでも話題になっていましたが)それなりの
アンプでないと真価が出ないのかも知れません(能率は非公表ですが、低めのようなので)

僕は、マランツ製アンプ『PM8001』で鳴らしてますが、このアンプでは若干、低域の制動力が不足気味にも思われますが、充分に豊かで切れの良い低音を聞かせてくれてますよ。    
僕は主に洋楽ロックを聴きますが、概ねボーズのスピーカーは大音量で鳴らすほど真価を発揮する傾向です。試聴するならば、是非大きめの音で!をお薦めします。                                        
       



書込番号:9958934

ナイスクチコミ!6


スレ主 smith-Paulさん
クチコミ投稿数:18件

2009/08/10 04:06(1年以上前)

hossieさん ご返信有難うございます。

「77WER」ではないのですが、BOSEブランドが諦め切れず、
先日オークションで「BOSE 101MM」を落としました。
低音は、ある伝手で手に入れた小型のサブ・ウーファーを併せています。

早速鳴らしてみましたが、いや、イイですね。
実はクラシックではなく、MJの「BAD」やシンディ・ローパー等々のポップス、
「capsle」などのテクノなんですが、
持っているCD、CD−Rを片っ端からかけて見ました。

実に“鳴り”がいいですね。併せたサブ・ウーファーとも相性がいいのか
聴いていて素直に「気持ちよい」と感じます。
手に入れて「正解」だった満足しています。

確かに、クラシックは少々「?、、」なところもあるのは否めませんが、
ポップス・ロックジャンル専用として、これからも音楽を楽しんでいくつもりです。

書込番号:9977330

ナイスクチコミ!2


hossieさん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:3件 77WER [ペア]の満足度5

2009/08/11 20:34(1年以上前)

そうでしたか。

僕の場合、77WER以前も同じくボーズの『AM5-V』を使っていました。

仰るとおりボーズ・スピーカーは『鳴り』が良いですよね。繊細な音は少し苦手な傾向も
感じますが、ロック等を聴いてる限りでは、元気で弾ける音を聞かせてくれてます。

『AM5-V』は77WERよりも能率が高く、明快な音像を再現するスピーカーでした。
しかし、77WERの方が能率は低いですが、やはりスケールが大きく深みの感じられる音
です。

書込番号:9984611

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング