スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(70805件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5006スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
5005

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ29

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

音場を広くするスピーカーのセッティング

2009/06/09 14:44(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:532件

FOCUS140を使用しているのですが、最近アパートを引き払い、実家に持って来たのですが、私の部屋は離れの6畳のプレハブで、たくさん物が置いてあるのでスピーカー間の距離がだいぶ短くなってしまいました。

そのため、うまく説明できないのですが、音の空間(特に横)が狭くなってしまいました。
ボーカルは逆にスピーカーの距離が狭くなった分、生々しく聴こえてよいのですが、なんか全体は小さくこじんまりしてしまいました。
今スピーカーは内振りにしています。

これ以上、スピーカー間の距離は取れませんので他のセッティング方法で少しでも広い空間を感じる良い方法はないでしょうか?

スピーカーを平行に置くことも考えたのですが、位相がぼやけるのではないかとも感じ、いまはしておりません。

よろしくお願いします。

書込番号:9673949

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:532件

2009/06/09 14:52(1年以上前)

×位相がぼやける

○定位がぼやける

すみません、定位ですね。
よく書き間違えてしまいます。。。

書込番号:9673969

ナイスクチコミ!1


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2009/06/09 15:49(1年以上前)

こんにちは。

音場は、当然ですが部屋の広さよりは広くなりません。
なので諦めてください(^^;
だけでは何なので、ちょっと確認されてみてください。

スピーカーは6畳の短辺に置いているのでしょうか?
とすると約2.7mですから、スピーカーの両側に50cmの空間を取ると
スピーカーの両端間は1.7mでスピーカーの幅が20cmですから、スピーカー
間の空間は約1.3mですね。

この状態で、ソースの録音にもよりますが、オケものやポップスは部屋の幅いっぱい
に音像が広がると思います。
これより更にスピーカー間を広くとって両側の空間を無くしてしまうと、音場が部屋に入り
きれなくなって音像定位が崩れ、妙な音場空間になりますのでこれくらいが限界でしょう。
しかし、ここまで目いっぱい間隔を取ると、音像を部屋に収めるのが精一杯で、響きが
広がる空間を確保できなくなりますので包まれるようなホールトーンのような響きを
再生するのが難しくなります。

一方、部屋の長辺にスピーカーを置くと、スピーカーの後ろやリスナーの後ろのスペースが
取れなくなるので、音場の奥行きが出ない、音像定位が曖昧になるなどの弊害が出ることが
予想されます。

内振りはかなり内側に絞ってOKと思います。
三角形の頂点より50cm〜1m位後ろにリスニングポイントがくる程度が良いと思います。
多少移動しても聞こえ方が殆ど変わらなくなりますが、部屋が狭いのであまり端に寄ると
音場が部屋からはみ出して音場空間が崩れます。

書込番号:9674109

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:532件

2009/06/09 19:15(1年以上前)

umanomimiさん、さっそくお返事いただきましてありがとうございます。

>スピーカーは6畳の短辺に置いているのでしょうか?

長辺に置いております。

>とすると約2.7mですから、スピーカーの両側に50cmの空間を取ると
>スピーカーの両端間は1.7mでスピーカーの幅が20cmですから、スピーカー
>間の空間は約1.3mですね。

書いていただいているようにせめて1.0m〜1.5mはせめて間を置きたかったんですが、右隣りにはベッド、左隣には床置き大きいエアコン(固定されたもの)があり、スピーカーの間には、木製の背の高い棚(テレビやミニコンポ(FR))が置かれていて、その隙間にスピーカーを置いてあるもので、85cmしか間を空けられない状況です。

そして、部屋の真ん中にコンポを置いてあります。

急にアパートから引き上げないといけなくなったもので、ただでさえたくさん物が置いてある狭い部屋ですので、どのようにしたら良いか頭を悩ませています。(^^;

>内振りはかなり内側に絞ってOKと思います。
>三角形の頂点より50cm〜1m位後ろにリスニングポイントがくる程度が良いと思います。

なるほど、もう少し内振りにしてみたいと思います。


一つだけ凄くなったのは、はじめに書かせていただいたようにボーカルが非常にリアルになって、平井堅さんのバラードなんか目の前で迫って歌われているみたいです。。。(--;
でも、それもどうかと・・・。

書込番号:9674840

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:532件

2009/06/10 17:23(1年以上前)

スピーカーをだいぶ内振りにして、三角形の頂点から約50cmぐらいで聴いてみたのですが、何か一つ一つの音がまぜこぜになっているような感じがしました。
やはりスピーカー間の距離が短いからでしょうか?

次に今までしたことがない平行置きをしてみました。
音場はかなり広がったと思うのですが、中央の音が少し薄く感じ部屋が狭いからかまとまりの無い音に感じました。

で、結局は大体両耳の位置に合わせた少し内振りにしました。

まだ、このセッティングは気に入っておらず、どうしたら良いものか悩んでます。

みなさん、いろいろセッティングの方法があると思うのですが、教えていただけたらありがたいです。

書込番号:9679114

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/10 20:33(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

■マサト5343さん

>みなさん、いろいろセッティングの方法があると思うのですが、教えていただけたらありがたいです。

セッティングはけっこうセオリー化されています。役に立ちそうなサイトを以下にあげておきます。もちろん人によって好みの違いがあり、マサト5343さんのイメージが以下のサイト通りとは限りませんから、いろいろトライ&エラーしてみてください。

●スピーカー設置の「これだけはやっておきたい」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html

●スピーカーの土台にコンクリートブロック - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1086119.html

●より深く音楽を楽しむために
http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/newpage125.htm

●実践テクニック・スピーカーのセッティング
http://www.ippinkan.com/cm/setting_1/page_1/page_sp.htm

●良い音のスタートはスピーカーのセッティングから始まる
http://www.ippinkan.co.jp/setting/begin_speaker_setting.html

書込番号:9679890

Goodアンサーナイスクチコミ!3


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2009/06/11 01:30(1年以上前)

こんばんは。

スピーカー間が85cmでは完全なニアフィールドですから、広い音場は無理があります。
スピーカーの内振りをやめれば多少は広がりますが、色々と弊害が出てきます。
間隔を空けられないならば、何かを妥協するしかないでしょう。
現状ではオーディオには不向きな環境と言わざるをえないと思います。

書込番号:9681667

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:532件

2009/06/11 01:34(1年以上前)

Dyna-udiaさん、お返事ありがとうございます。

参考になるサイトを教えていただいて、ありがとうございます。
いろいろ試していきたいと思います。

他のスレッドでDyna-Udiaさんは、スピーカーを平行に置かれているのを拝見した記憶があるのですが、もしよろしければ部屋はどのような環境で、スピーカーの設置方法など教えていただけたら、うれしいです。

スピーカーを平行に置いて、聴いたときは少し今までとは違う印象の空間になったので、もう少しセッティングをつめれば、面白いかも・・・と思ったからです。

書込番号:9681682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2009/06/11 01:45(1年以上前)

umanomimiさん、お返事いただきましてありがとうございます。

>スピーカー間が85cmでは完全なニアフィールドですから、広い音場は無理があります。
>スピーカーの内振りをやめれば多少は広がりますが、色々と弊害が出てきます。
>間隔を空けられないならば、何かを妥協するしかないでしょう。
>現状ではオーディオには不向きな環境と言わざるをえないと思います。

ホントその通りです。
今の環境では良い音響を求めるのは無理なのは分かっているのですが、少しでも良くしたいなあと思って、いろいろセッティングを変えています。

部屋の中にある机、家具など出来るだけ廃棄して、大きく模様替えすることも考えてます。

どちらにしても、この部屋ではかなり難しい状況です。

ボチボチ、改善に向けて頑張ります。

書込番号:9681719

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/11 04:39(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

■マサト5343さん

>他のスレッドでDyna-Udiaさんは、スピーカーを平行に置かれているのを拝見した記憶があるのですが、
>もしよろしければ部屋はどのような環境で、スピーカーの設置方法など教えていただけたら、うれしいです。

いやぁ、私はテキトーな性格なので参考にならないですよ(笑)。あと、セッティングは本当に個人それぞれの好みが分かれるのですよ。こればっかりはやはり「トライ&エラーで」と言うしかありません。

とはいえ一応。スピーカー以外の機材ももちろん関係あるので、まず現状はAMP:ATOLL/IN100SE、CDP:DENON/DCD-1650AEです。部屋の環境は生活優先なので、それこそ参考にならないと思います(笑)

うちはスピーカーが2台あります。まずDYNAUDIOのAudience 42の方は、完全に平行です。もちろんあれこれやってみましたが、この状態が私の好みではベストです。スピーカーは「完全に消えて」おり、きれいに空間が鳴っています。各楽器の配置も手に取るようにわかります。500万円のセットと比較しても空間表現はこっちが上です(爆)。このスピーカーは本当に驚異です。

一方、DYNAUDIOのCONFIDENCE C1の方は、かなり内振りです。こやつを平行にするとフォーカスがボケボケになり、また中抜け風味になります。(ただしショップでも何度も聴いているのですが、ショップでは平行セッティングで全く問題なかったです。我が家の環境依存でしょう)。もっともこちらはあまり煮詰めていませんから、参考にはならないでしょう。

>もう少しセッティングをつめれば、面白いかも・・・

はい。いろいろやってみてください。ご健闘をお祈りしております。

書込番号:9681989

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:532件

2009/06/11 06:35(1年以上前)

Dyna-udiaさん、さっそくお返事ただきましてありがとうございます。

>とはいえ一応。スピーカー以外の機材ももちろん関係あるので、まず
>現状はAMP:ATOLL/IN100SE、CDP:DENON/DCD-1650AEです。

CDPはDENONをお使いなんですね。
僕の勝手な印象だとDYNAUDIOは歯切れの良い低音がしっかり出るので、DENONを組み合わせると低温過多になるような印象があったんですが、そんなことないのですね。
この組み合わせを教えていただいて、もっと柔軟に考えないといけないのだなと思いました。

>まずDYNAUDIOのAudience 42の方は、完全に平行です。もちろんあれこれ
>やってみましたが、この状態が私の好みではベストです。スピーカーは
>「完全に消えて」おり、きれいに空間が鳴っています。各楽器の配置も手
>に取るようにわかります。

いいですね。(^^)
かなり根をつめてセッティングされたのでしょうね。

>一方、DYNAUDIOのCONFIDENCE C1の方は、かなり内振りです。こやつを平行に
>するとフォーカスがボケボケになり、また中抜け風味になります。(ただしシ
>ョップでも何度も聴いているのですが、ショップでは平行セッティングで全く
>問題なかったです。

うらやましい。。。
DYNAUDIO好きにとってC1は特別な存在ですものね。
同じDYNAUDIOでも場所環境によって、セッティングはそれぞれ違うのですね。

THIELはよく平行置きを推奨されてますよね。

インターネットでいろいろ見てると内振りが一番多いですが、平行置きもあり、中には外振りの方もいる。
セッティングって大変ですけど、楽しくもありますね。

私のセッティングですが今度は、スピーカーの向きが鼻先に来るようにしてみました。
前より定位がはっきりして、前より音場も広いわけではないですが、部屋なりの空間が出来ました。

もしかするとこのあたりがこの環境では、ベストなのかも知れません。

まだ、いろいろ試したいと思います。

書込番号:9682097

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/11 12:02(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

■マサト5343さん

>CDPはDENONをお使いなんですね。
>僕の勝手な印象だとDYNAUDIOは歯切れの良い低音がしっかり出るので、DENONを組み合わ>せると低温過多になるような印象があったんですが、そんなことないのですね。

「過多」というより「他の製品より低音が出る」の方が正しいと思います。低音に限らず音に対する判断はなんでもそうですが、どの水準を持って「中庸」とするか、「過多」とするか、あるいは「足りない」とするかは完全に個人的な好みですから。要は人それぞれって話ですね。

で、「DENONを組み合わせると低温過多になるような印象があった」との表現を拝読し、「風評」について感じることがあったので書き添えます。

価格コム上では、(中級クラスの機器で言えば)SOULNOTE、Nmode、ONKYO、PRIMARE以外の機器を使うと、あたかも「DYNAUDIO的な立体的な鳴り方はしない」かのように喧伝されていますが、これは明らかなまちがいです。

こうした表現は、この種の表現をされる方の個人的な価値観にもとづく「どこを『中庸』とするか? また『過多』、『足りない』はどの水準か?」の判断によって書かれています。ですから「立体的な鳴り方はしない」のでなく、「その方が考えているような鳴り方はしない」ということです。

現に我が家はDYNAUDIOとATOLL、DENONの組み合わせですが、バリバリ立体的に鳴っています(笑)。もちろんSOULNOTE、Nmode、ONKYO、PRIMAREは何度も試聴していますが、(Audience 42を鳴らす場合には)ATOLLよりこれらのアンプを選ぶ意味は何も見出せません(PRIMAREは心残りですが(笑))。

要は、「SOULNOTE、Nmode、ONKYO、PRIMAREは某ショップがすすめている」というだけの話です。で、そのショップを熱烈に信奉されている方が、それらの機器をすすめているということです。

価格コムではこの点について、かなり誤解があると思いますので書き添えました。

>同じDYNAUDIOでも場所環境によって、セッティングはそれぞれ違うのですね。(中略)
>インターネットでいろいろ見てると内振りが一番多いですが、

私はディナウディオ・ジャパンのショールームでも試聴していますし、あちこちでDYNAUDIOを聴いていますが、内振りにしようとする方や、あるいはショップは見たことがないです。すべて平行です。内振りを推奨しているのは前述の某ショップです。

こんなふうに人によって、セッティングに対する価値観は千差万別です。もちろんどっちがいい悪いの問題ではなく、好みの問題です。現に私もC1の方は内振りですしね。

>同じDYNAUDIOでも場所環境によって、セッティングはそれぞれ違うのですね。

C1はAudience 42より筐体・ユニットが大きいことに加え、その設計ゆえに私の部屋の環境で鳴らすと内振りの方が向くのだと思います。もちろんリスニングポイントの距離も関係ありますね。

>私のセッティングですが今度は、スピーカーの向きが鼻先に来るようにしてみました。

これは「かなり内振り」という意味ですか? それともどんなふうでしょう? 後学のために教えてください。

>前より定位がはっきりして、前より音場も広いわけではないですが、部屋なりの空間が出来ました。

よかったですね。これで存分に音楽が楽しめそうですね。ではでは。

書込番号:9682882

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:532件

2009/06/11 13:15(1年以上前)

Dyna-udiaさん、お返事ありがとうございます。

>「過多」というより「他の製品より低音が出る」の方が正しいと思います。
>低音に限らず音に対する判断はなんでもそうですが、どの水準を持って「中
>庸」とするか、「過多」とするか、あるいは「足りない」とするかは完全に
>個人的な好みですから。要は人それぞれって話ですね。

申し訳ございません。m(__)m
低音の出方も各個人によって好みが違いますよね。
DYNAUDIOのスピーカーを幾種類か試聴して、僕の印象では低音がしっかりと出る感じを受けたのと、DENONもいくつか視聴してきた中で低音に量感を持たせた感じを受けたもので、このように書かせていただきました。
「過多」という言葉はよくない言葉でした。
以後、気を付けます。

>私はディナウディオ・ジャパンのショールームでも試聴していますし、あちこちで
>DYNAUDIOを聴いていますが、内振りにしようとする方や、あるいはショップは見た
>ことがないです。すべて平行です。内振りを推奨しているのは前述の某ショップで
>す。

>こんなふうに人によって、セッティングに対する価値観は千差万別です。もちろん
>どっちがいい悪いの問題ではなく、好みの問題です。現に私もC1の方は内振りです
>しね。

この件は誤解のないようにちょっと書かせていただきたいのですが、内振りが多くみられるというのは、DYNAUDIOだけを指しているのではなくて、インターネットやオーディオ雑誌などで僕がよく見かけるもので書かせていただきました。
誤解を招く書き方をしたのは申し訳ございません。

>これは「かなり内振り」という意味ですか? それともどんなふうでしょう? 後学の
>ために教えてください。

スピーカーを内振りにして、2本のスピーカーの向きの三角形の頂点を鼻先にしました。
アパートの時からスピーカーの向きは耳の位置に合わせて内振りしていたのですが、初めて鼻先にしてみたところ、前より定位がはっきりして音色が鮮明になったように感じます。
とりあえず、このかたちでセッティングを詰めて行こうかなと思っております。

話が少しずれますが、僕が初めてピュアオーディオをじっくり聴いて感動したのはDENONのSC-CX101とどの製品か覚えがないのですがアンプ・CDPともにDENONでした。
ボーカルが前に出て艶のある爽やかな感じでしたので、DENONの良さも自分のオーディオの中に入れれたらと思っていたのですが、今のバランスが崩れそうで難しいなと思っていました。
でも、Dyna-udiaさんのオーディオの組み合わせを教えていただいて、また導入してみたいなあ…と気持ちが再燃しました。(すみません、余談です)

書込番号:9683143

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2009/06/11 13:24(1年以上前)

こんにちは。

Dyna-udiaさんへ

>私はディナウディオ・ジャパンのショールームでも試聴していますし、
>あちこちでDYNAUDIOを聴いていますが、内振りにしようとする方や、
>あるいはショップは見たことがないです。すべて平行です。
>内振りを推奨しているのは前述の某ショップです。

何か勘違いされているのでしょうか?

DYNAUDIOの取扱い説明書には以下のような記載があります。

「DYNAUDIO(社)としては、音の焦点が合うように、スピーカーはリスナーの方向に
トーイン(内振り)するよう特にお勧めします。」

ですから、内振りにするのが特殊な例ではなく、平行にセッティングしている方が
メーカー推奨とは違う使い方ということです。

実際のところ、内振りにした方が音像定位がはっきりしますので、取説の記載は
誤りではないと分かります。

書込番号:9683170

ナイスクチコミ!3


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/11 18:34(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

■マサト5343さん

>「過多」という言葉はよくない言葉でした。
>以後、気を付けます。

あ、いい悪いの問題じゃなく、「度合い」は好みの問題だからどこを基準にするかは人それぞれだ、ということですね。たとえばマサト5343さんが実際に耳で聴いて「過多」と思われるならもちろんそれでいいわけです。

それから私は別にDENONのCDプレーヤーの肩をもつつもりも特にないです(笑)。そのへんも誤解されないでくださいね。ですので以下の件は……。

>DENONの良さも自分のオーディオの中に入れれたらと思っていたのですが、
>今のバランスが崩れそうで難しいなと思っていました。
>でも、Dyna-udiaさんのオーディオの組み合わせを教えていただいて、
>また導入してみたいなあ…と気持ちが再燃しました。

ですのでこれは私としては、いいとも悪いとも何ともいえません(^^; マサト5343さんがそうしようと思われればそれでいいし、みたいな話です(笑)。ではでは。

■umanomimiさん

>ですから、内振りにするのが特殊な例ではなく、平行にセッティングしている方が
>メーカー推奨とは違う使い方ということです。

ええっ? 私は別に「平行にするのが正しい」などとはどこにも書いておりませんよ(^^; 私の書き込みの該当部分を以下に再掲します。

>こんなふうに人によって、セッティングに対する価値観は千差万別です。
>もちろんどっちがいい悪いの問題ではなく、好みの問題です。現に私もC1の方は内振りですしね。

私は「私自身」が実際に試聴したときの「実体験」として、「平行にする方やショップばかりだった」とまず書きました。実体験ですから「お前の体験を刷新しろ」と言われてもどうしようもないです(笑)。で、次に「(ただし平行にすることも含めて)セッティングに対する価値観は千差万別です〜」と、上記の引用部分をわざわざ付け足して「どちらが正しい、まちがっているという問題ではない」と書いております。

逆に疑問なのですが、ではスピーカーを平行にして音楽を楽しむことは「まちがった行為」なのでしょうか? 

>実際のところ、内振りにした方が音像定位がはっきりしますので、
>取説の記載は誤りではないと分かります。

では音像定位をはっきりさせる聴き方以外は、「まちがった音楽の楽しみ方だ」ということでしょうか?

この点も非常に疑問なのですが……私の場合は上記のように、いつも「そういう楽しみ方もアリ。また別のやり方もアリだ」と多様な価値観を認める思考なのに対して、umanomimiさんは常に「どちらが正しく、どちらがまちがっているか?」という善悪思考になるところが不思議です。

ですからその思考の仕方の延長で、別件の「DYNAUDIOと空間表現」についても、「DYNAUDIOは空間表現を楽しむのが本道である」、「それ以外の聴き方はまちがっている」と排他的に思考されているとしか思えないのです。以下に該当スレッドをリンクしておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9683863/?s1

ただし上記リンク中に書いた通り、特にこの件について論争したり争ったりするつもりは私にはまったくありませんので、こんなこところで失礼します。

書込番号:9684073

ナイスクチコミ!4


音誌文さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2009/06/13 00:10(1年以上前)

Dyna-udiaさん

>要は、「SOULNOTE、Nmode、ONKYO、PRIMAREは某ショップがすすめている」というだけの話です。で、そのショップを熱烈に信奉されている方が、それらの機器をすすめているということです。

この価格コムで疑問に思っていたことがちょっと分かったような気がします。
皆さん、これらの機種をかなりの頻度で勧めるのを目の当たりにして、最近の流行の音でスピードと解像度がもてはやされていると思っていましたが、個人的にはこの音はちっとも好みでなく、もっと色々な音の良さがあり、もっと柔軟に取り上げて良いのに・・と思っていました。

たとえば、デノンは良く解像度が悪く低音過多でピラミッドバランスで無難だとか、マランツはスカキンとか下げずんだ事を言われたりしますが、個人的にはそれが良くも悪くも個性と特徴で聴いていて音楽の表現をそれぞれアレンジして面白いです。

なにもフラットやスピード、解像度だけが全てでは無いと思います。

Dyna-udiaさんは自分の信念をしっかり持たれているようで、今後のコメント楽しみにしています。

書込番号:9690458

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/13 12:52(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

■音誌文さん

>もっと色々な音の良さがあり、
>もっと柔軟に取り上げて良いのに・・と思っていました。
(中略)
>たとえば、デノンは良く解像度が悪く低音過多でピラミッドバランスで無難だとか、
>(中略)下げずんだ事を言われたりしますが〜

まあ平均的、常識的に考えて、デノン製品をすすめる人が「1人もいない」空間というのも珍しいでしょうね(笑)。あれだけシェアがあるのに(^^; この空間はいかに偏りがあるかということです。(私は別にデノン製品に特別肩入れするつもりはありません念の為)。

こういうのはすべて好みの問題で人それぞれですから、多様であればあるほどいいと思うんでいけどね、私なんかは。現状は得意分野別に「担当者」がいる、みたいな流れですが、「デノンの担当者」は1人もいないですから自動的に偏りができますよね。

たとえば相談者の方に回答者の方が対応するのを傍で見ていて、「あー、この人が聴いてる音楽を考えたら、明らかに低音が出るデノンが向いてるのに」と私から見て思うケースでも、SOULNOTEがすすめられたりしていますから(^^; で、知識がないために自己判断できない初心者さんがすすめられるままに買ってしまうと、以下のようなことが起こるわけです。

■『sa1.0に換えたんですが、音の違いが実感できません…』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7706967/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=sa1%2E0%81%40%89%B9%8E%BF

もちろん買う買わないは自己責任ですが、すすめる側も自分の「主観的な好み」ではなく、「相談者さんの好み」にあったものを「客観的」に考えてすすめるべきだと私は思いますね。

書込番号:9692373

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:532件

2009/06/13 20:02(1年以上前)

Dyna-udiaさんがATOLLのアンプを使われているとのことで、興味を持ってちょっと調べたのですが、価格、ラインナップともに興味を惹かれるメーカーですね。

特にプリアンプ、パワーアンプが手が出やすい価格で、セパレートアンプを探されている方にとっては、良いなあと思いました。

一度、オーディオショップで聴いてみたいと思います。

書込番号:9693854

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

端子の位置

2009/06/09 09:54(1年以上前)


スピーカー > ONKYO > D-108E [ペア]

クチコミ投稿数:74件

すみません、この108Eの端子を差し込む所は裏側のどの辺りにありますか?配線の取り回し(長さ)の関係で知りたいんです。あと108Mなどと同じようにバラの銅線をネジって挟み込む仕様でしょうか?よろしくお願いいたします。

書込番号:9673156

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2009/06/09 10:05(1年以上前)

位置的にはウーファーユニットの高さ付近ですね、端子はバナナプラグ対応のネジ式です。

書込番号:9673196

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2009/06/09 12:11(1年以上前)

口耳の学さんありがとうございます。ネジ式でバラの銅線をそのまま取り付ける事は可能でしょうか?

書込番号:9673521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2009/06/09 12:52(1年以上前)

はい、接続できますよ。
端子の横に穴が空いているのでそこへ差し込んでネジで締めれば固定できます。

書込番号:9673679

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2009/06/09 13:46(1年以上前)

口耳の学さんありがとうございます。参考にさせていただきます。

書込番号:9673832

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

サブウーハーについて

2009/06/09 03:20(1年以上前)


スピーカー

スレ主 45654565さん
クチコミ投稿数:129件

ヤマハのAVアンプ DSP-AX863を使ってます。

フロントスピーカーは、SHARPのミニコンポのショボいで有名な?スピーカーを使ってます。高音域が綺麗だと私は思って愛用してます。

が、低音域が無さ過ぎるため、ONKYOのフロントスピーカーを試しましたが、大好きな高音域が曇ってしまい、失敗に終わりました。

次に、フロントスピーカーはSHARPのままで、サブウーハーを導入しようと、リサイクルショップやヤフオクを探しましたが、なかなか希望に合う物がありません。

設置する場所が狭く、縦横が32cm以内、奥行きが40cm以内を探しています。

ONKYO ヤマハ デノンくらいは知ってるので、ホームページやら調べましたが、小型はありませんでした。(ヤマハのサブウーハーはちょっと…)

そこで、他にこんなメーカーからこんなサブウーハーあるよ等の情報が欲しく、書き込みしました。

よろしくお願いします。

書込番号:9672614

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/06/09 10:17(1年以上前)

http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/hifi/sp-dw1/index.html

大きさだけで引っ張ってきました。ウーファーは大きい方が効果的なので、サイズからくる制約もあると思いますが、ミニコンのスピーカーにはちょうど良いかも。

書込番号:9673225

ナイスクチコミ!0


スレ主 45654565さん
クチコミ投稿数:129件

2009/06/09 11:39(1年以上前)

ありがとうございます。

ビクターは見てませんでした。

これなら確かに収まります。

検討します。


あと、アンプからウーハーに接続するピンケーブルですが、家電店を見に行っても、まったく見当たらないんですが、あまり一般的では無いんでしょうか?

形状が同じっぽい、ビデオ用のケーブルで代用は出来ますか?

書込番号:9673416

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/06/09 12:47(1年以上前)

>形状が同じっぽい、ビデオ用のケーブルで代用は出来ますか?

出来ます。問題ありません。プラグの色が違うだけで中身は同じ同軸ケーブルです。

書込番号:9673649

ナイスクチコミ!0


スレ主 45654565さん
クチコミ投稿数:129件

2009/06/09 12:49(1年以上前)

ありがとうございます。

モヤモヤがスッキリしました。

書込番号:9673659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2009/06/10 00:39(1年以上前)

45654565さん

ビクターならSX-DW505はいかがでしょう?。(W)217mm×(H)393mm×(D)376mmです。

586RAさんが仰る様にビデオ用ケーブルはオーディオ用に使えますが、オーディオ用ケーブル
はビデオ用には使えません。インピーダンスのマッチングがあり、75Ωという値が必要です。
オーディオ用ケーブルにはインピーダンス規定がありませんのでせいぜい20kHz・・・サブウ
ーファーなら200Hz程度でしょうか、メガ単位の周波数の電流を流すビデオ用ケーブルとって
サブウーファー帯域の信号ならば朝飯前?です。

書込番号:9676883

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 45654565さん
クチコミ投稿数:129件

2009/06/10 00:49(1年以上前)

ありがとうございます。

検討した結果、希望のスペースに入る物はなかなか無く、デザインがちょっと好みではないため、スペースに入れるのは止めて、サイズ無制限にすることにしました。

せっかく調べて紹介してくださったのに、すみませんでした…。

ウーハーに繋ぐケーブルについては、大変勉強になりました。

書込番号:9676934

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > モニターオーディオ > Bronze BR2

クチコミ投稿数:2件

オーディオ初心者でして、どなたかお教え下さい。

 オンキョーの上記2点とこのスピーカーを購入予定です。主にクラシックを聴きます。

接続ケーブルはみなさま、何をお使いなのでしょうか?
バイワイヤリンク接続とは、付属のケーブルの他、なにを購入すれば接続できるのかご教授下さい(泣)。
どうぞ宜しくお願いします。

書込番号:9655213

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/06/05 20:51(1年以上前)

>バイワイヤリンク接続とは、付属のケーブルの他、なにを購入すれば接続できるのかご教授下さい(泣)。

何も泣くこたぁないです。スピーカーケーブルをもう一組買ってくれば出来ます。

参考にどうぞ。
http://www.e-onkyo.com/info/archives/useful/051026131849.html

書込番号:9656167

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2009/06/05 21:53(1年以上前)

 勉強になりました。

早速試してみます。
有り難うございます。

書込番号:9656526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2009/06/05 22:27(1年以上前)

再生はA + Bにすることをお忘れなく。


書込番号:9656727

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ST-V20HDとの違い

2009/06/03 22:35(1年以上前)


スピーカー > ONKYO > D-108M [単品]

スレ主 Goku-riさん
クチコミ投稿数:31件

最近、BASE-V20HDを購入しました。
付属のサテライトスピーカーのST-V20HDとD-108Mは
名前が違うだけで同じものなんでしょうか?
デザインやサイズはほとんど同じに見えるのですが。

書込番号:9647288

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2009/06/03 23:19(1年以上前)

同じですよ。

アンプがSA-205HDとして単品販売されているものです。
サブウーファは単品販売されていないのが謎。

書込番号:9647585

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Goku-riさん
クチコミ投稿数:31件

2009/06/04 07:32(1年以上前)

スキンミラーさん

早速のご回答ありがとうございます!
やはり同じものでしたか。
モヤモヤが晴れました!

書込番号:9648793

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

IQ90とIQ9の違い

2009/06/03 20:38(1年以上前)


スピーカー > KEF > iQ90

クチコミ投稿数:22件

現在新品でIQ90を買うかオークション等で中古IQ9を買うかで迷っています。
IQ9は現在視聴できないため聴き比べた方がいらっしゃたら感想をお聞きしたいです。
IQ90の音は視聴して気にいっております。
ただあまり変わりがないなら中古でIQ9を探そうかなとも考えています。
よろしくお願いします。

書込番号:9646641

ナイスクチコミ!1


返信する
kiyonoさん
クチコミ投稿数:1件

2009/06/05 04:09(1年以上前)

iQ90とiQ9は音の系統は似ていますが、やはり違います。
iQ90を試聴なさってそれが気に入ったのでしたら、iQ90を買うのが一番いいと思いますよ。
試聴せずにスピーカーを買うのはあまりお勧めしません。

書込番号:9653367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2009/06/12 11:20(1年以上前)

ありがとうございます。

先日迷いに迷ってiQ90を購入致しました。
意気揚々と設置をし、実際に部屋で聞いてみると・・・
お店で視聴したものとは音が違いました。
このスピーカーの特徴であるボーカルの艶っぽさもそれほど感じず、低音がボワついてしまって逆にうるさいという感覚をもっていまいます。
これはエージングが進んでいないからでしょうか?
それとも機器の相性なのでしょうか?

現在使っているのは
CD・・・アキュ DP-60
アンプ・・・トライオード TRV-34SE
です。
視聴した際はアンプ・・・DENON PMA-2000AEでした。プレーヤーは覚えていません。

なにか音を変える方法があれば教えて頂きたいです。

書込番号:9687415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/06/12 12:48(1年以上前)

 スピーカーはどのように設置されていますか? トールボーイ型スピーカーといえども、床が丈夫でなかったらボード類を下に敷いた方がよろしいです。それと後方の壁と接近しすぎていたら低音がボワつくことが多々あります。

 もしもセッティングが対策済ならば、まずはエージング不足が考えられます。KEFのスピーカーはエージングにけっこう時間が掛かります。最低1か月。2か月や3か月はザラで、中には「9か月かかった」というリポートもあります。しばらく様子を見られて下さい。

 時間が経過しても「症状」に変化がなかったら、ケーブルの見直しをオススメします(ケーブルとは、スピーカーケーブルだけではなく、RCAケーブルや電源ケーブルも含みます)。

書込番号:9687671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2009/06/12 13:15(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
設置ですか・・・
確かにtvの横においているだけで設置に関してはあまり考えていませんでした。
床は普通のマンションの床なので丈夫かと言われれば・・・です。ボードを買うとしたらどのようなものを買えばよろしいでしょうか?スペースもあまりないので大きなものは難しいです。また壁との間はどれくらいあけるべきなのでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:9687748

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/12 14:12(1年以上前)

ボードの安い物はホームセンターで入手できる
御影石板・・・見た目が悪い、片面は仕上げなし

オーディオショップでは
人工大理石、コーリアンボードなどがあります。
http://www.ippinkan.com/OP_OIB/option_bord.htm

ここのスレで相談すると良いでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2044/#8897822

書込番号:9687903

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/06/12 17:23(1年以上前)

 すでにエイヤさんが回答されていますが、安く済ますのならばホームセンターに売っている御影石です。ただし、御影石は音に独特の「色」が乗る可能性があるので、必ずしも万能ではありません。無難なのは人工大理石でしょう。

 オーディオショップで扱われているボードには無茶苦茶高価な物がありますけど、人工大理石製ならば数千円であります。ちなみに、私はスピーカーを買ったショップで人工大理石のボードも同時購入しました。一度iQ90を購入した店で相談されるのも良いと思います。

 壁からの距離ですけど、これは部屋によって音響状態が違いますから一概に「これだっ」とは言えません。壁にべったり付けるのは論外として、とりあえずスピーカーを前に出せるだけ出してみて、そこから音を確かめながら位置を調整して、リスニングポジションとの兼ね合いで「落とし所」を見付けるしかないと思います。御健闘をお祈りします。

 正直言って、お使いのアンプとプレーヤーを勘案すると、PMA-2000AEよりも「艶がない、締まりに欠ける音」が出るとは思えません。エージングによって徐々に好転していくとは思いますが、セッティングについてもベストの位置を試行錯誤で同時に探っていかれるのが良いと思います。

書込番号:9688410

ナイスクチコミ!1


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/12 17:59(1年以上前)

SPをTVより前に出した方が良い条件になると思いますが
つまづいたり、部屋が狭くなりますので悩みますね。

壁に近づきすぎの例です。
http://www.kujinet.jp/roompic/imgbbs/imgbbs.cgi?bbstype=1&mode=msgview&thno=212

写真の様な
付属のスパイクとスパイク受け関連もショップで相談して下さい。

書込番号:9688534

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2009/06/12 20:40(1年以上前)

エイヤさん

ボードの件ありがとうございます。なんとかスペース作っておけるようにしたいと思います。ボード自体売っているお店がないのでネット注文しかないかなと感じています。そして、壁に近づきすぎた例をみさせて頂きました。近からず遠からずの感じです。壁によっているわけではありませんが機器同士が引っ付いている状態です。もう少しづつ離せるように場所を考えてみます。狭い部屋でのオーディオが難しいと改めて感じています。いつかオーディオルームがある部屋に住みたいです。

元・副会長さん

スピーカーを少しだけ前に出してみました。以前よりかはボワボワ感がなくなった気がします(微々たるものですが・・・)たたテレビより前になるとスピーカーとの距離が1メートルを切りそうなので近すぎる感はあります。また少しづつ動かしていきます。あとはエージングですかね。一日ちょっとずつでも使っていきます。エージングを早く進める方法ははありますか?あとは付属でスパイクがあったんですが現状使用していないです。(床が傷つくため)これも使用すると音は大きく変わるものなのでしょうか?

書込番号:9689100

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/12 21:29(1年以上前)

すっきりした音を得るためスパイクと
スパイク受け(インシュレータ)を
使用する事が多いと思います。

ボードの上に置くスパイク受けはこんな感じです。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/audio-square/ptsn.html
これらは、サイフに厳しいので
スパイクなしで10円硬貨や堅い木片をSP下の四隅に置いて
実験するのが良いと思います。




書込番号:9689344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1227件

2009/06/15 00:20(1年以上前)

まこっぺXさん 

低音のボアボア感は、エージングではおそらく解消されないでしょう。
私が使っているiQ70では、1週間で中音、低音は安定しました。1日に6時間ほどかなりの音量で鳴らしていましたが。ボーカルのサ行の音像がたまに大きめになる点は、1ヶ月で無くなりました。

私の場合、付属のスパイクをオーディオボードに直差ししていますが、しっかりした低音が出ています。
またスピーカーユニットを取り付けている3本の六角ボルトが緩んでいましたので、増し締めしたところ、少し低音が引き締まった感じです。私の場合、ほとんどのボルトを1回転しましたが、増し締めするなら、締めすぎに注意してください。

また、スピーカーケーブルやアンプの電源ケーブルで低音を引き締めることは可能です。
また、部屋の隅にクッションを置いて、低音を吸収させることが可能な場合もあります。

後、バスレフのダクトに付属のスポンジを詰める(とくに下側)ことで低音の量感を調節できますが、やや詰まった感じの低音になることがあります。

書込番号:9700785

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2009/06/15 11:10(1年以上前)

エイヤさん

スパイクについてありがとうございました。
ボードを買ったら次ですね。
スピーカーを活かすのはなかなか難しいですね。
視聴の時に良いと感じてもそれを再現となるとちゃんと手をいれなければいけないのですね。勉強になりました。

Minerva2000さん

エージングはやはり必要なんですね。スピーカーを買ったもののなかなかゆっくり音楽を聴く時間がなくとりあえず鳴らさねばと考えテレビの音もスピーカーで流しています。効果はでますかね?スパイクはこれから調整していきます。音が変わるのが楽しみです。付属のスポンジ使っていませんでした。試してみます。将来はケーブル系もかえてみたいですね。ケーブルを選ぶ基準ってありますか?kefのSPを活かすケーブルってありますか?視聴もできないしどうやって選ばれているのか気になります。

書込番号:9702115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1227件

2009/06/15 20:06(1年以上前)

まこっぺXさん、こんばんは。

エージングの仕方には、各人で流儀があり、小音量で24時間、音を出し続けるのが良いという方もおられますね。 私は普段聞く音量で、普通に音を出す方法ですが。

>視聴もできないしどうやって選ばれているのか気になります。

私もケーブルを試聴してから購入したことは無いですね。私の場合、雑誌の評価を参考にしています。但し、評価者によって評価がかなり異なる場合があります。これまでいろいろなケーブルを試して、誰の評価が一番、私の感性に近いかが、分ってきましたので、その方の評価を重視しています。

一般に、低音を引き締めたいのであれば、細めのスピーカーケーブルや電源ケーブルが適しています。また材質は通常のOFCより、PCOCCがより音が引き締まるように感じています。
コストパフォーマンス重視で選べば、スピーカーケーブルでは、AETのPrimary F125でバイワイヤリング接続、電源ケーブルでは、オヤイデのPA-23ZX(1.8m)が良いでしょう。私自身、それぞれの旧モデルを現在も使用しています。

バイワイヤリング接続の場合、ラックスマンなどの両切りリレーがあるものを除いて、A,Bの2端子があっても、A端子のみに繋ぐ方が、音が良いようです。

書込番号:9703933

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3970件Goodアンサー獲得:13件

2009/06/15 21:36(1年以上前)

こんばんは!

IQ7ユーザーですが私も購入当初は低音のボワつきに悩まされました。

うちはフローリングがヤワなので、床からウーファーを離すことで解決しました。

まず5.5センチ厚の御影石を使用。すると今度は高音がキツく感じて黒檀のスパイク受け使用で現在に至ってます。

あっ、ケーブルは安いやつなので参考になりませぬ(^_^;)

快適に鳴らせるよう頑張って下さい(^o^)/

Minerva2000さん

ご無沙汰しております。

うちもようやくCD-Pを入れまして、今まで以上に毎日楽しく音楽を聴いてます♪

では♪

書込番号:9704501

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング