スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(70961件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5017スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
5016

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:40件

こんにちは

以前こちらのサイトでスーパーツイーター導入の際のコンデンサについて教えていただいたき、
実際にHPF作ってみました。

今回、新たに10khzと30khzでクロスする2つの回路を
スイッチで切り替えできたらと思い、以下のような回路で
実際に試してみましたが、切り替えはできるのですが、
意図するように機能しません
この回路のどこを修正したら意図したように切り替えが出来るでしょうか?
電気回路の知識がないなりに皆様に教えていただいた事を参考にフリーハンドですが回路図を書いてみたのでUP致します(わかりにくい図ですみません...)

@0.33uFのコンデンサ1つのみを使った-6db/OCTの回路と1.0u Fのコンデンサと0.6mHのコイルを使った-12db\OCTの回路を単極双投スイッチで切り替えがしたい。

A-12db/octの写真下の回路図ではアッテネーターを使って音量調整がしたい(上の回路の音量調整はしなくてよい)

B現在、この回路で切り替えはできているが、上の回路に切り替えた時に音量調整ができてしまう。
また、下の回路の端子台-アッテネーター間のマイナスの配線を外してもスーパーツイーターから音が出ています。
この事から、スイッチで切り替えても希望通り回路の切り替えが出来ていないのでは?

@.Aの希望を満たすにはどこを修正したら良いのご教示頂ければ有り難いです
宜しくお願い致します

書込番号:25438285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8748件Goodアンサー獲得:1405件

2023/09/26 10:49(1年以上前)

>ジギンガーさん
こんにちは

スピーカー手前の、A回路とB回路の+の部分にも、切り替えスイッチが

必要だと思います。

書込番号:25438307

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2023/09/26 11:16(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

早速有難うございました。
ツイーター出力手前のプラス部分にもスイッチが必要なのですね。
もう一つ新たなスイッチを加えなくても、今の単極双投スイッチを2極双投スイッチに変更すれば希望通りの切り替えができるという理解で宜しいでしょうか?

書込番号:25438326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2023/09/26 11:28(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

それとも、今の3ピンの単極スイッチにスピーカー手前のプラス配線を結線すれば良いのでしょうか?
今のスイッチはそのまま使えるのでしょうか?

書込番号:25438336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8748件Goodアンサー獲得:1405件

2023/09/26 11:29(1年以上前)


クチコミ投稿数:40件

2023/09/26 11:51(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

早々に有難うございました!
6ピンの双極スイッチの回路を見てみましたが、接続方法がイマイチ合ってあるのかわかりません。

この6ピンの双極スイッチに接続する場合の例としては
【A回路】
出力➕→スイッチの真ん中ピン右側に接続、
スイッチの下ピンの右側→端子台➕、 
スピーカー手前の➕→スイッチの下ピン左側

というふうになるのでしょうか?
同様にB回路も接続すれば良いのかな?と思いましたが、合ってますでしょうか?

何度もすみませんが教えていただけませんでしょうか。

書込番号:25438358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2023/09/26 11:55(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
文字化けしていましたので再投稿致します




この6ピンの双極スイッチに接続する場合の例としては
【A回路】
出力プラス→スイッチの真ん中ピン右側に接続、
スイッチの下ピンの右側→端子台のプラス 
スピーカー手前のプラス→スイッチの下ピン左側

というふうになるのでしょうか?
同様にB回路も接続すれば良いのかな?と思いましたが、合ってますでしょうか?

何度もすみませんが教えていただけませんでしょうか。

書込番号:25438360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2023/09/26 11:59(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

五月雨ですみません...。

あと一点、こちの双極スイッチの真ん中のポジションはOFFとなっていますが、このスイッチに変えた場合は
A回路オンor全てOFF or B回路オン
という3パターンになるということでしょうか?

書込番号:25438363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8748件Goodアンサー獲得:1405件

2023/09/26 12:31(1年以上前)

全体図

入力側番号付き

スピーカー側番号付き

図面とスイッチの番号

>ジギンガーさん
こんにちは

画像送ります。

オフの位置は、すべての回路から切り離されます。

よって音は出ません。

書込番号:25438399

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4092件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2023/09/26 12:40(1年以上前)

このように接続する。

ジギンガーさん

 オルフェーブルターボさんの指摘が正しく、 スイッチを6dB/oct側にしても ATT通して12db/octのネットワークとつながっていますので影響を受けますので 出力側もスイッチで切断する必要があります。

 回路図をお借りして配線例を追記しました。

・2回路2接点のスイッチで入力側と出力側を連動して切り替える。
・6dB/oct側のGND配線は不要 逆にここを配線すると12dB/oct側のコイルやATTのGND側のリターン電流が 6dB/oct側にバイパスされて良くない。
 どうしても分けたいなら 3回路のスイッチを使う。

・ATT のIN/OUTを説明書で確認ください。
 おそらく外側がIN側で 内側がOUT側

 オルフェーブルターボさんが例示したスイッチはセンターがOFFなので 6dBoct←→OFF←→12dB/oct の切替になりますね。
 その方STWが効果の確認が出来て良いです。
 実際20Aも流さないですが、接点容量が大きくても問題はないです。

 https://www.nkkswitches.co.jp/product/detailed/S-7A.html

書込番号:25438415

ナイスクチコミ!2


NR750Rさん
クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:15件

2023/09/26 12:47(1年以上前)

クロスオーバー周波数は?

12dB/Oct クロスオーバー6dB落ち

 L=170*R/Fc(mH)  C=85300/Fc*R (μF)  R=SPのインピーダンス  Fc=クロスオーバー周波数(Hz)

FOSTEXが配布していたテクニカルデータシートです

ちなみに、10,000Hz では コイル=0.14(mH)  コンデンサー=1.1(μF)になります。 

書込番号:25438421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8748件Goodアンサー獲得:1405件

2023/09/26 12:48(1年以上前)

>ジギンガーさん
こんばんは

補足ですが、スイッチにふってある 番号と、私のふった番号が一致していないと思いますが、

本体の番号は、無視して、回路図通りに接続お願いいたします。すみません、気が付くのが遅かったです。

書込番号:25438424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2023/09/26 12:54(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
>BOWSさん

お二人とも早々に素晴らし解決策を有難うございました!
これで再度チャレンジしてみます。

本当に有難うございました(^^)

書込番号:25438434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2023/09/26 13:17(1年以上前)

>NR750Rさん

クロスオーバー周波数が間違っていましたね 汗
ご指摘ありがとうございました(^^)

書込番号:25438455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

テレビの裏側

2023/09/20 18:14(1年以上前)


スピーカー > SONY > SS-CS5 [ペア]

スレ主 mh415さん
クチコミ投稿数:265件

スピーカーってテレビの裏側に置いてもいけますかね?

書込番号:25430725

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:18件

2023/09/20 18:29(1年以上前)

音質に拘らなければいけるっちゃいけるわよ

書込番号:25430743

ナイスクチコミ!3


スレ主 mh415さん
クチコミ投稿数:265件

2023/09/20 18:38(1年以上前)

音質にこだわります。

書込番号:25430762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5355件Goodアンサー獲得:718件

2023/09/20 18:40(1年以上前)

>mh415さん
いやぁ、いけないと思いますよ。
今から購入するのなら止めといた方が無難です。

まぁでも、すでにあるなら、やってみてからの本人判断になるかと思いますけれど・・・

横にして、テレビの下からツィーター見えてれば、そこそこ行けると思いますけれど、
隙間あるなら、ほそいサウンドバー置いた方が・・・ってそれならテレビの前に置けばいいですよね。

あとは、テレビの後ろなら、45度、外側向けておくとか、45度、壁側に向けてみるとか、
仰向けというかスピーカーを上向けてみるとか試してみて妥協点を探るとか考えられますけれども。

書込番号:25430765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3061件

2023/09/20 18:42(1年以上前)

どこに置いてもスピーカーからはちゃんと音は出るけど、音は距離が離れたら聞こえにくくなるし壁にぶつかるとまともに届かなくなるのでまともに聞こえなくはなるだろうね

TVの後ろに置きたいってことはTVの前、横に置きたくない、置くスペースがないってことだろうけど、後ろにおくよりかはTV台のレコーダーとか置くところに横向きに押し込む方がいいだろうね(スピーカーの前には物を置かない)

書込番号:25430767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8748件Goodアンサー獲得:1405件

2023/09/20 18:49(1年以上前)

>mh415さん
こんにちは

ウーファーならどこにおいてもいいですが、

スピーカーになると、耳の高さにスピーカーを設置するのが こだわりになります。

テレビをかさ上げして、横向きに置くのもありだと思います。

ところで、アンプはあるのでしょうか?

書込番号:25430781

ナイスクチコミ!2


スレ主 mh415さん
クチコミ投稿数:265件

2023/09/20 18:52(1年以上前)

今サウンドバーのA7000で聞いているのですが、それとは別でパソコンに普通の2chアンプと普通のケンウッドのスピーカー
で聞いているのですが明らかにケンウッドのスピーカーの方がいい音がします。そこで買い替えを検討しているんですが
置き場所に困っていてですね・・・。テレビの置いてる場所の後ろはベランダ、反対側はクローゼット、横は55型のテレビだから近い
と課題がやまずみです。

書込番号:25430786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2023/09/20 19:21(1年以上前)

>mh415さん
>スピーカーってテレビの裏側に置いてもいけますかね?

この発想力酷いね、音が物体に当たって遮断されるとは思わないんですかね

音は壁などの反射などにも影響されるからサウンドバーとPCに繋げているスピーカーも環境が同じでなければ

比べる事は出来ない。試行錯誤しながらベストな配置を決めるんだね

書込番号:25430835

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8748件Goodアンサー獲得:1405件

2023/09/20 19:26(1年以上前)

>mh415さん
こんにちは

SS-CS5 [ペア]もアンプがないと ならせないので、鳴らすためではなく、一時的に保管するということでしょうか?


そうだとしたら、どこでも問題ないですが。。。。

書込番号:25430844

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2023/09/21 14:56(1年以上前)

mh415さん

テレビの裏では
テレビが音を遮るので音質低下します。

テレビの左右にスピーカーを
置けないのであれば
テレビの下に棚を作り
AVアンプと左右にスピーカーを
置くことが考えられます。

書込番号:25431905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mh415さん
クチコミ投稿数:265件

2023/09/21 18:05(1年以上前)

テレビの上に置くというのはどうでしょうか?

書込番号:25432111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8748件Goodアンサー獲得:1405件

2023/09/21 18:15(1年以上前)

>mh415さん
こんにちは

状況を写真に撮ってアップしてみては?

書込番号:25432116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2023/09/21 20:09(1年以上前)

>スピーカーってテレビの裏側に置いてもいけますかね?
>テレビの上に置くというのはどうでしょうか?

一度、裏側ないしは上に置いて、確かめられたらどうですか?
ちなみに、うちではウーファーを一番下にし、その上の両側にスピーカー置いていますが、さほど不自然さは感じませんね。
そう言えば、サウンドバーも通常はテレビの下に置くことが多いようですからね・・・。

書込番号:25432233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5355件Goodアンサー獲得:718件

2023/09/21 20:42(1年以上前)

今どきのテレビの上には置けないのでは?
というつっこみは置いといて、
うちでは、サウンドバーをテレビの上の壁に固定しています。

書込番号:25432272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3061件

2023/09/21 21:04(1年以上前)

>テレビの上に置くというのはどうでしょうか?

後ろに置くよりは断然上なんだけど、TVの上というのがTVとは関係なく何か台のようなものがあるのかそれともTVの裏に何か台のようなものをねじ止めしてその上に置こうと思ってるのかってのがあって、これ自体がそこそこの大きさと重さがあるからその辺大丈夫なのか?って感じだと思う
(TVの裏にステーをねじ止めしてその上にってのは厳しいんじゃなかろうか??)

書込番号:25432307

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2023/09/21 22:19(1年以上前)

mh415さん

>テレビの上に置くというのはどうでしょうか?

スピーカー4.5kg/本なので重いです、テレビに重さをかけず、
テレビが入る棚の上にスピーカー乗せるなら可能でしょう。

書込番号:25432425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:693件

2023/09/22 11:09(1年以上前)

別にテレビの裏に置いてはいけないなんて言う規則も法則もはないから置いてもかまわないと思います。

音がどうだ以前の問題で置くスペースが優先されるから仕方がないと思います。スピーカは少し外側に向けるなどして細かく聞きやすい音と思えるポジションに調整は必修でしょう。

理屈で言っても理屈にそぐわないことだってありますから固定概念は捨てるべきですね。

これがそもそもの迷宮への入り口です。

書込番号:25432936

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:157件

2023/09/23 16:28(1年以上前)

>mh415さん

特に高音は間に遮蔽物があると耳に届きにくくなりますね。軸上から外れるだけでだいぶ音圧下がるようですし。
TVの裏にスタンドを置いてTVより高くなるよう(スピーカーユニットが目視できるように)にすればいけるでしょうが、やや音が高いところから聞こえるかも?
上下逆にしてツイーターを下にすると良いかもしれませんので色々試してみたら良いと思います。
あるいはスピーカーを横倒しにする(ツイーターは外側になるように配置)という手もあります。
その場合、その上にTVという配置も考えられますね。ただ、スタンドをどうするかは悩みますが。
昔実家にあったパナソニックの最上級TVは床置きタイプで台座の部分が全面グリルの大きなスピーカーボックスになっていて、配置的には同様ですね。
海外でよくあるようにTVをかなり高いところに設置したら余裕でその下にスピーカーは置けますね。

あとは、試してみたら、という提案ですが、変則レイアウトでスピーカーを真横に向ける(左右の壁に向ける)、という手もあります。
一度手持ちの音がいいと感じているシステムで試してみてはいかがでしょうか。
左右の壁に音をぶつける感じです。
もし気に入ったなら、TV裏でもできる配置ですのでそれでいくという手もあります。

書込番号:25434714

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2023/09/25 16:42(1年以上前)

趣味の領域だから何でもあり。
見た目が気になるならカーテンの裏にスピーカーを置くのもホームオーディオならば許されます。特にリビングオーディオ、家族鑑賞ならば家族の意見を優先したら皆が幸せになります。

書込番号:25437514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Amazonの価格について

2023/09/12 12:58(1年以上前)


スピーカー > SONY > SA-SW5 [単品]

クチコミ投稿数:83件

Amazonで約3万円で売られてます。(9/12 12時)安すぎないですか?中古品なのでしょうか?

https://amzn.asia/d/7ToMUGI

書込番号:25419681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:83件

2023/09/12 13:02(1年以上前)

もう売れました

書込番号:25419686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2705件Goodアンサー獲得:405件

2023/09/12 13:23(1年以上前)

>湯葉の民さん
こんにちは
返品手続きなどで安全なのはアマゾンが発送している製品です。
販売者がアマゾンでなくても良いですが、発送者がアマゾンを選んでください。

書込番号:25419710

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/09/12 14:08(1年以上前)

早く買えよ(笑

書込番号:25419758 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:620件Goodアンサー獲得:77件 SA-SW5 [単品]のオーナーSA-SW5 [単品]の満足度4

2023/09/12 15:31(1年以上前)

>湯葉の民さん
信頼性の判断を自分で出来ないなら買うべきではないですよ。

書込番号:25419855 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:83件

2023/09/12 17:45(1年以上前)

>エラーゴンさん
間違えてスレッド2つたててしまいました。

書込番号:25419993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ197

返信97

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > SONY > SA-SW5 [単品]

クチコミ投稿数:191件

防湿庫の画像です

SA-SW3/SA-SW5の購入を検討しています。

床に置くのは振動が響くと思い、対策のために床から距離を離して置けば上下の階の振動対策は良いかなと思っております。具体的にはW423xH866×D406(mm)の防湿庫の上に置こうと思っております。

仮に防湿庫の上に置いた時の懸念としては、
・高さはあっても防湿庫に伝わった振動が床に伝わる。
・地震による倒れ、落下
だと思っています。

質問:
床から高いところにサブウーファーを置いた時、
私の懸念は心配しすぎでしょうか?
またその懸念をどう対策するのがおすすめでしょうか?
おすすめの対策商品を知りたいです。
他に、自分の想定していないデメリット等があればアドバイスください。

以上、よろしくお願い致します。

※SA-SW3の方にも同様の質問をしています。
多くの人からご意見を頂きたいためです。

書込番号:25412360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に77件の返信があります。


クチコミ投稿数:191件

2023/09/09 17:13(1年以上前)

>ビビンヌさん
>blackbird1212さん
>bjヘビーさん
>オルフェーブルターボさん
>Pythonidaeさん

ありがとうございました。また新しいスレを立てた時にはよろしくお願い致します。

書込番号:25415830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:3件

2023/09/09 17:30(1年以上前)

里いもさん、コピスタスフグさんのご意見を支持します。

>クレーム入るかもね、その時は謝るしかない。
>クレームが何回か入ったらSW売却しようかな。

あまりに身勝手な発想に呆れます。
こういう人と同じ集合住宅に入ったら悲惨です。

書込番号:25415843

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:191件

2023/09/09 17:49(1年以上前)

>張飛雲長さん

ちゃんと読んでる?
万全の振動対策と音量の調節で、近隣住民の迷惑にならないように情報をたくさん集めてるんですけど。

コピスタスフグさんの方が、管理会社や隣人に協力を求めるだの、迷惑かける前提で行動してみなよ!って言ってるよ。

ちゃんと読んでないのに断片的に読んで決めつけは良くないよ。

書込番号:25415858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件

2023/09/09 18:05(1年以上前)

>張飛雲長さん
>里いもさん
>コピスタスフグさん

集合住宅はSWは理論的に向いていないことはわかった。OK。それは理解したって言ってるんじゃん。

じゃあ何でSWは向いてないのってことを深掘りしてたらさ、音は空気伝搬と固有伝搬してそれが隣人に伝わるからっていう課題を突き詰めました。

じゃあそれを対策すれば、別にいいんじゃないの?

つまり、SW自体がダメなんじゃなくて、SWから発せられる空気伝搬と固有伝搬が課題でそれをクリアすれば何も問題がない。OK?

何で伝わらないかな。

書込番号:25415886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:3件

2023/09/09 18:07(1年以上前)

厳密に言うと、支持するのは、里いもさんの「書込番号:25412477」とコピスタスフグさんの「書込番号:25413868」辺りかな。

いくら御託を並べたところで、クレームの有無を迷惑の有無の尺度にしている時点でアウトだと思うが。

書込番号:25415888

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:191件

2023/09/09 18:10(1年以上前)

>張飛雲長さん

なるほど、迷惑の評価基準をクレームの有無で判断するのはあまり適切ではないとおっしゃっているわけですか。

では、どう評価すればいいですか?

書込番号:25415896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:3件

2023/09/09 18:23(1年以上前)

コピスタスフグさんは「そもそも(特別な防音処理がされていない)集合住宅は、そういう音を出さない前提で住むところ」と書かれていて、里いもさんもそれを支持してるよね。
だから、僕は「里いもさん、コピスタスフグさんのご意見を支持します。」って言ってるんだけど、理解できました?
本質を無視して、あさってな質問をするのはやめましょう。

書込番号:25415913

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:191件

2023/09/09 18:28(1年以上前)

>集合住宅での防音は難しいと思います、SWを仮にその高さまで上げたとしても、床への直接の振動は無くなりますが、 SWから放射される周波数やエネルギーは変わらないからです。 リスナーならすれば、高くしたら低音レベルが下がったとして更にボリュームを上げることになるかも知れません。 音は空気を伝わりますから、床などの構造体から離しても余り変わらないと思うのですが、、、

特に低音だけドンドン聞こえてくるのは気持ちいいものではありません、大きな問題に発展する前に再検討されては、、、、

→結局低音をコントロールすれば済む話。以上。

>Bluetoothのヘッドホンにした方が幸せでは?私もマンションなのでライブ映像などはそうして観ています。今は低遅延の品揃えも豊富ですし。

コンクリートで仕切られた部屋の場合、低周波の出所の特定は難しい場合があり管理人が対象を限定せずに注意を掲示するのが最初かもしれません。ですが、そもそも(特別な防音処理がされていない)集合住宅は、そういう音を出さない前提で住むところでしょう。

→そういう音を出さない前提なんですか? 
迷惑をかけない前提ならわかりますよ。
迷惑をかけないために音を出さないはOK。
でも迷惑をかけないために音を出しても周りに伝えないもOKでは?

書込番号:25415919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件

2023/09/09 18:30(1年以上前)

>張飛雲長さん

追加で失礼します。

>コピスタスフグさんは「そもそも(特別な防音処理がされていない)集合住宅は、そういう音を出さない前提で住むところ」と書かれていて、里いもさんもそれを支持してるよね。
だから、僕は「里いもさん、コピスタスフグさんのご意見を支持します。」って言ってるんだけど、理解できました?

本質を無視して、あさってな質問をするのはやめましょう。

本質は、隣人に迷惑をかけないことでは???
音を出さないことではないと思いますがどう思いますか?

書込番号:25415921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:3件

2023/09/09 19:44(1年以上前)

確立された明確な評価法および評価基準が無い中で、確実に隣人に迷惑をかけないようにする方策は、
 @SWを使用したいのなら、防音機能が完備された部屋に引っ越す
 A特段防音対策を施していない部屋に住むなら、音漏れが懸念されるSWは使わない
のどちらかです。
スレ主さんの場合、@はないですよね。つまり、Aということね。

これは僕の意見ではなく、上の方で散々コメントされています。
「ちゃんと読んでないのに断片的に読んで決めつけは良くないよ。」とか書いてるけど、自分こそ、意にそぐわないコメントは読み飛ばしているのではないかな。

書込番号:25416025

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:191件

2023/09/09 19:58(1年以上前)

>張飛雲長さん

確立された明確な評価法および評価基準が無い中で、確実に隣人に迷惑をかけないようにする方策は、
 @SWを使用したいのなら、防音機能が完備された部屋に引っ越す
 A特段防音対策を施していない部屋に住むなら、音漏れが懸念されるSWは使わない
のどちらかです。
スレ主さんの場合、@はないですよね。つまり、Aということね。

これは僕の意見ではなく、上の方で散々コメントされています。
「ちゃんと読んでないのに断片的に読んで決めつけは良くないよ。」とか書いてるけど、自分こそ、意にそぐわないコメントは読み飛ばしているのではないかな。

私は、
BSWを使いながらもなぜSWが迷惑になるかを調べたり聞いたりして、その課題を乗り越える方法を質問しています。Bの質問をしているのに@,A回答はBの方向に持っていく上で不適な回答になりますので、もちろん無視していますよ。

例えば、B私は雨の日に楽しめる遊べるスポットを教えてください。と質問しているのに
雨の日は〇〇だから、晴れの日に出かけた方がいいよ。

いや、私は雨の日に遊べるスポットを探しているのに、課題があるから辞めた方がいいよ。という回答は求めていないんです。

わかりますか?

書込番号:25416048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:620件Goodアンサー獲得:77件 SA-SW5 [単品]のオーナーSA-SW5 [単品]の満足度4

2023/09/09 20:01(1年以上前)

>張飛雲長さん
横からすみません。
・SWだけが音漏れの要素となる訳ではない
・テレビでも一定以上の音量になれば音漏れする
・音漏れをしていれば迷惑な可能性がある
以上のことから、SWの有無で結論を出そうとしていること自体が誤りです。

論ずるのであればせめて、〇Hzの音を〇db以上で再生したら一般的なマンションでは〇〇程の音漏れがあるため迷惑となる、といった数値を元に会話するべきです。

それと、マンションだって遮音性能は様々ですし、それこそ隣家と1mも離れていない木造一軒家とどちらが隣家に音漏れすると思いますか。

書込番号:25416053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:620件Goodアンサー獲得:77件 SA-SW5 [単品]のオーナーSA-SW5 [単品]の満足度4

2023/09/09 20:10(1年以上前)

そもそもアドバイスを求めて質問してる人に対して破壊的なアプローチをしている事自体が問題だとは思いますが、批判的な意見をするのであればせめて具体的な数値データや統計に基づいた意見をして欲しいものですね。

書込番号:25416072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:3件

2023/09/09 20:13(1年以上前)

コピスタスフグさんが「『どうしたら軽自動車で空が飛べるのか、知見を出せ』と同レベルのことを言われている気がします。」とコメントしていますが、全くもって同感です。

但し、集合住宅でSWを使ってはいけないという法はないので、スレ主さんには、クレームが来なければ良しということで色々やってみる自由はあります。
大抵の人は、多少不快であっても余程酷くなければ、人間関係とかトラブル回避を重視して我慢してくれると思います。
なので、最初に、「こういう人と同じ集合住宅に入ったら悲惨です。」と書いたわけですが、まあ、トラブルにならないことを祈ります。それでは。

書込番号:25416079

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:191件

2023/09/09 20:24(1年以上前)

>張飛雲長さん

>コピスタスフグさんが「『どうしたら軽自動車で空が飛べるのか、知見を出せ』と同レベルのことを言われている気がします。」とコメントしていますが、全くもって同感です。

但し、集合住宅でSWを使ってはいけないという法はないので、スレ主さんには、クレームが来なければ良しということで色々やってみる自由はあります。
大抵の人は、多少不快であっても余程酷くなければ、人間関係とかトラブル回避を重視して我慢してくれると思います。
なので、最初に、「こういう人と同じ集合住宅に入ったら悲惨です。」と書いたわけですが、まあ、トラブルにならないことを祈ります。それでは。

はあ。だから論理が飛躍してるんだってことに気づかないかな。Bのアイディアを求めているので、あなたのような冷やかしは不要です。

ありがとうございました。

書込番号:25416095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件

2023/09/09 21:43(1年以上前)

bjヘビーさんも言っているように、SWが悪いわけではないです。響くようならSWの音量を1にすればいいわけで。

つまり工夫次第でどうにでもなる可能性はあるわけです。

SWの購入を否定したり引っ越したり防音設備とか、言う前に、まず私の質問を理解して対策案のアイディアを欲しかったです。


書込番号:25416209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:41件 うちの子の撮った写真 

2023/09/11 09:17(1年以上前)

サブウーファーの下にこんなふうに並べます。

Nikon頑張れさん、こんにちは。
もうご質問は閉められたようですが、私なりの思ったことを書かせていただきます。
まず最初に、防湿庫の上への設置ですが、Nikon頑張れさんご自身が既に結論づけられておられますように、避けられた方が絶対に良いです。
カメラもレンズも、一定時間振動を受けることは想定していない設計開発です。レンズ式あるいはボディ内手ぶれ補正機構、センサーのダストクリーニング機構、連写機能が特に振動による故障発生リスクが高いと考えます。

次にサブウーファー対策です。

@サブウーファーの近隣部屋への配慮について、低周波数振動への対策と、発せられる音への対策は別々に考える。

A低周波数振動は、サブウーファー本体から床に伝わる振動と、低音の波長が壁にぶつかることで生じる波長は別々に対策する。

B発せられる音そのものが近隣部屋へ漏れないための対策。

これらの対策ですが、まずどのくらいでクレームを受けるかはご近所さん次第。同じ振動や音でも、文句を言ってくる人もいれば、気にならない範囲という人もいます。
設置前に対策する配慮は必要ですが、まず簡単にできることをやってみて、それでクレームをもらうようなら次の手を考える、で良いと思います。

@のサブウーファー本体からの床へ伝わる振動への対策ですが、これは簡単に済ませて良いと思います。
床の上に画像のように雑誌を4冊並べて、その上にサブウーファーを置くだけです。説明のためにレコード芸術誌を並べましたが、実際にされるなら少年マガジンみたいなマンガ週刊誌の方が振動を伝えにくいです。4冊並べますと高さの差が出ますので、同じ号を4冊使った方が良いです。
これでも振動が床に出るようでしたら、2段重ねにして8冊使用します。
私は昔にサブウーファーをお借りした時にこの方法をとりました。かなりの効果です。
また、ベランダに置き設置していたエアコンの室外機の振動が階下からクレームになったときも、室外機の下にりぼん誌を敷いて解決したことがあります。
ただ、音の方は少しフニャッとした感じが無きにしもあらずですので、私は試したことがありませんが、マンガ週刊誌とサブウーファーの間にオーディオボードを挟んでも良さそうに思います。450x450mmのボードの寸法でいいと思います。

壁にぶつかる音由来の振動は、薄型マットレスを壁にかけられれば良いのですが、面倒ですので、厚手カーテンでまず様子を見て良いのではないでしょうか。防音の専用品を使いましても、壁一面でなければ意味が薄く、効果も大したことないと思います。

A発せられる音への対策ですが、サブウーファーだけでなく、スピーカーも当然ご使用されるわけで、基本、そのスピーカーの音の対策だけでまず様子を見たいです。
サブウーファーも、どのように役割を与えるかで、考え方が違ってきます。ハイカットをどの周波数でするのか。つまり、サブウーファーからの音が常にわかるような使い方なのか、普通の音の時は音が出ているのかわからないくらいにして、ここぞという時に出してくれる使い方なのか、です。
後者の使い方がサブウーファーの本来だと思いますが、それで物足りない方も多数いらっしゃいます。でもそういう方たちは、近隣への配慮をあまりしないで済む環境でサブウーファーを使う方が良いのですけど。
肝心の近隣への漏れる音ですが、実際に使ってみますと、漏れるのはサブウーファーからの音ではなく、スピーカーからの音の低いところになろうかと思うのですが、いかがでしょう?
私が、スピーカーの音の対策だけで様子を見たいと書きました根拠になります。
またウーファー口の向きですが、指向性がない周波数と言いましても、リスナーに向けるのをお勧めしますし、その前提で対策を考えたいです。
リスナーに向けたい理由は、心理的に音が自分に来ているように思えること、それと、全体の音の調整をする時に、リスナーに向いている方が調整がしやすいからです。
ポートにウレタンを詰めるのは、それなりに壁への振動低減には効果があると思いますが、クレームの有無に作用するほどでもなさそうな?
本来は好みの音質に調整するための手段です。私は自分のB&Wはポートに付属のウレタンを入れています。

Nikon頑張れさんがどのようにお聴きになりたいのかはっきりわかりませんので、かなり想像を膨らませてしまいましたが、基本線は低予算路線で十分ではと考えます。
これでクレームを受けられてしまったら、その時に大掛かりな対策と大きい予算を考えることになると思います。

書込番号:25418146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件

2023/09/13 20:57(1年以上前)

>ちちさすさん

遅くなり申し訳ございません。
丁寧にご説明して頂きありがとうございます。

色々とわかりやすく、サブウーファーを買った際にはちちさすさんが提案してくれた方法もトライしてみようと思います。

自分はサブウーファー初心者であるので、まずはサウンドバーの音の安定化と映画の際に、低音を楽しみたいぐらいのレベル感です。これからもっととなる際には、大きな対策ないしは対策では収まらないかもしれないので、その時はまたその時に判断しようと思います。

素晴らしい回答をありがとうございます(^^)

書込番号:25421475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


dualazmakさん
クチコミ投稿数:1754件Goodアンサー獲得:8件

2023/09/15 09:23(1年以上前)

スレ主様、始めてお目にかかります。dualazmak と申します。

上の ちちさすさん がかかれておられる;

>またウーファー口の向きですが、指向性がない周波数と言いましても、リスナーに向けるのをお勧めしますし、その前提で対策を考えたいです。
>リスナーに向けたい理由は、心理的に音が自分に来ているように思えること、それと、全体の音の調整をする時に、リスナーに向いている方が調整がしやすいからです。

この点、非常に共感しますし、同感です。

あくまで私の環境ですが、これを厳密に実現するために、サブウーファー(左右各台ずつの YST-SW1000)を含む全てのSP群間、および左右間で 0.1 ミリ秒精度でタイイムアラインメントを確立できるマルチチャンネル、マルチアンプシステムを構築しており、実質的に 16 Hz の音楽低音を確実に再生できます。SP群は、私のリスニングポジションから等距離の前方に設置されています。

これは、残念ながら一般的な集合住宅では常用はまず不可能ですし、テストすることすら躊躇われます。

というわけで、「あくまでご参考」として、私のシステム構成の最新状況やリスニングルームは、ここでご覧いただけます。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1678290

また、最近 16 Hz の音楽再生(特に大規模パイプオルガンの録音再生)について、こんな記事も書いておりました。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1695910

全部英語で恐縮ですが、最近のブラウザのAI自動翻訳で、それなりにご理解いただける日本語で表示されると思います。

書込番号:25423263

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36762件Goodアンサー獲得:7781件

2023/09/18 11:32(1年以上前)

>Nikon頑張れさん
こんにちは。

マンション住まいの際にサブウーファーを使用していました。
その経験から申しますと、常識的な音量で使う以上クレームはそうそう来ません(我慢してないかなど隣接住民にインタビュー済みです)。

常識的な音量の目安ですが、映画などでセリフが聞こえている時に、それが実際の人の声くらいの音量になる様に音量調整します。
こうしておけば、効果音でLFEが出た際の音量はセリフより大きくなりますが、隣接区画への影響はとても軽微と考えて良いかと。
尤も深夜などにはもう少し気を使うべきですね。

周囲のことを考えない爆音はNGですが、マンションなどにお住まいならそれは常識的にお分かりかと思います。

サブウーファーの設置の定石として床置きが適切です。床のバッフル効果であまりパワーを上げなくても低音感を感じられるので。
高さを上げると低域が聞こえづらくなり、下手すると却ってパワーを上げる結果となるので良し悪しです。

低域は遮断が難しく、二重床などにして間にグラスウールを一杯入れるなどしないと根本的対策は難しいです。

SW5も底面向きはパッシブラジエーターなので強力な低音放射はありません。
サブウーファーからの直接振動を緩和する程度のやや気休め的ではありますが、ホームセンターに売っている下記の様なゴムシートは安価でよろしいかと思います。

https://www.amazon.co.jp/dp/B00B4T989K?

ともかく一番重要なのは常識的な音量です。目安は上に書いた通りです。常識的な音で使うにしてもサブウーファーがあると音の厚みや迫力が全然違って来ますのでオススメです。

ご参考まで。

書込番号:25427496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:40件

こんにちは
JAZZをメインに聞くので、ハイハットなどがもっとリアルに聞けたら良いなと思い、現在使っているJBL4312B追加して、今回FOSTEXのスーパーツイーターT925A を手に入れましたので接続しようかと考えています。

これらのスピーカーの能率差も大きいので、アッテネッター(FOSTEX R80B)も接続して音量調整できるようにしたいと考えていますが、この場合、まず初めに試してみるコンデンサーの容量、品番等も含め、どなたかご教示ください。

初めはこの容量を繋いでみて、聞こえ方によってこの容量を試してみれば良いなど、皆様のアドバイス頂けるとうれしいです。

書込番号:25408611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に14件の返信があります。


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2023/09/04 17:06(1年以上前)

>ジギンガーさん

こんにちは。
スピーカの自作において、ネットワーク調整は自作の醍醐味を味わえる音決めの最終段階です。
スレ主さんの場合、メインは市販品ですが、スーパーツイータの追加は自作オーディオに通ずる趣味性がありますので、色々試して楽しんでください。

多少本格的にスピーカの自作をやってきた経験から少しコメントさせていただきます。

フォステクスのFEやFFのフルレンジと高能率のホーンツイータの組み合わせでは、コンデンサ1発(1次HPF)で、極性と容量を変えていくと、アッテネータ無しでも大抵納得できるバランス点を見つけられました。
故長岡鉄男さんも、鮮度に優れるコンデンサ1発、アッテネータなしを推奨されていました。

一方、JBLユニットを用いた自作2Way(2235H+2426J)にパイオニアのリボンツイータPT-R7IIIを組合せたことがありますが、コンデンサ1発ではどうにも納得できる音が得られず、結局、2次HPF+アッテネータの構成とすることで満足できるレベルにまとまりました。

ベースのスピーカもスーパーツイータも異なるので参考程度にしかなりませんが、2次(コンデンサとコイルを使う)にした方がうまくつながることもあります。

まずは、1次(コンデンサ1個)で何通りか試してみて今一つの様なら、次に2次にチャレンジするというのが順当な手順でしょう。

2次の場合は、あいによしさんご推奨のカットオフ10kHzを出発点とすればよいと思います。
1次の場合カットオフ周波数が決まればCの値は一意に決まりますが、2次の場合はCとLの積だけしか決まらないので各々の値のチョイスはちょっと厄介です。
フォステクスのカタログに掲載される10kHz・2次HPFの値は、1.1uF+0.14mHですが、ややオーバーダンピングなので、あいによしさん推奨の1.47uF(1.5uFでも良い)+0.1mHの方が良い結果が得られるかもしれません。
2次の場合、カットオフ周波数と減衰特性の2つが調整パラメータになるので、楽しくもあり苦しくもあるわけですが、楽しさが苦しさを上回るようなら、是非チャレンジしてみてください。

書込番号:25409030

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8748件Goodアンサー獲得:1405件

2023/09/04 17:21(1年以上前)

>ジギンガーさん
こんにちは


曲や録音状態によって、変わってkることも想定すると、時間をかけて可変の方で、試されるのも

いいかもしれませんね。8k辺りだとちょうど高域部の心地よいかどうかの分かれ目の帯域ですので

どの方向性に追い込んでいく過程も醍醐味になるでしょう。

まあ 私もBOWSさん推奨の物品で 今はフルレンジで試行錯誤している最中ですけど。。

自分が納得できれば それでいいと 思ってますよ。頑張ってくださいね。

書込番号:25409052

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2023/09/04 17:39(1年以上前)

>bebezさん

ご自身の経験を交えたご解説ありがとございます!

確かに初めに足しすぎると何が原因なのがわかりにくかなりそうですよね。

おっしゃる通りまずはコンデンサー単発から初めてみて、
納得いかなかったらアッテネッターをプラスするという方向でやってみようかと思います。

ありがとうございました

書込番号:25409084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2023/09/04 17:49(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん


ご丁寧ご返信ありがとうございます。
私にはまだまだ自作スピーカーなど遠い存在ですが、
皆様のご意見を参考に、市販品でも自分が出来ることを楽しみながらやってみます。

ここのカテの方は本当に皆さん親切で、知識もすごくて
本当にありがたいです。

書込番号:25409093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2023/09/04 18:09(1年以上前)

ちなみに皆様のご意見を参考に、まずはコンデンサーのみ、2.2uFと1.47uFの2種類用意して繋ぎ変えてみようかと思いますがいかがでしょうか?

それとも初めから別途コイルも準備してたほうがよいでしようか?
その場合は0.1mhの空芯コイルをコンデンサーと直列で繋ぐという理解で合ってますでしょうか?

この辺りの知識が全く無いので教えて頂けるとありがたいです

書込番号:25409123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6459件Goodアンサー獲得:896件

2023/09/04 18:47(1年以上前)

初めから別途コイルも準備

何処にどのように取り付けるか?(固定するか)
考えてますか?

最初はコンデンサだけで良いのでは ?

書込番号:25409170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2023/09/04 18:52(1年以上前)

>不具合勃発中さん

確かに、どこにどのように固定するかまで考えてませんでした 汗
コンデンサだけならツイーターの後ろに這わせておこうと思ってましたが、コイルやアッテネッターも含めて使うとなると固定方法も考えないといけませんね。。

ご教示ありがとうございました

書込番号:25409173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8748件Goodアンサー獲得:1405件

2023/09/04 18:52(1年以上前)

>ジギンガーさん
こんにちは

コンデンサーは ハイパス  コイルはローパスなので、直列だと低い信号まで

ツイターに送られるので、最初はコンデンサーだけで直列接続で いいと思います。

耐久ワット数も50Wありますので、ボリューム操作さえミスしなければ ツィーターを破損することは

無いと思います。ただ音圧レベルが108と 高いので、可変抵抗器は、入れた方が私的には

いいと思います。

書込番号:25409175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2023/09/04 20:15(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

コメントありがとうございました。
確かに4312Bとスーパーツイーターの能率差がかなりあるのでアッテネッターを検討してました。

設置位置などでその差が解決出来ないようであれば、早々にアッテネッター導入を検討します!

書込番号:25409287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2023/09/04 21:29(1年以上前)

1次のHPF

2次のHPF

>ジギンガーさん

少し理解が不足しているように感じられるので、整理します。

通常、コンデンサ1発・アッテネータなしで高能率のスーパーツイータを使う場合は、カットオフ周波数は可聴域よりずっと上に設定します。(故長岡氏推奨方式)
4312B+T925Aの場合のコンデンサ容量は、0.22uF前後(0.15uF〜0.33uF)でバランスが取れると思います。

可聴域(例えば10kHz)にカットオフを設定する場合には、1次(コンデンサ1個)、2次(コンデンサ+コイル)に関わらず、アッテネータが必要となります。

1次HPF、2次HPFの結線図を改めて添付しました。(元ネタは、あいによしさんが添付されたものです。)
2次HPFの場合、コイルはコンデンサと直列ではなく、ユニットと並列に接続します。
アッテネータを使用する場合には、各図の破線で示した位置に挿入します。
また、ユニットの極性(+と−)を入れ替えて聴き比べてください。

尚、HPFはHigh Pass Filterの略です。

書込番号:25409378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2023/09/04 22:43(1年以上前)

>bebezさん

わかりやすく解説頂きありがとうございます!
理解が不足しているというより、そもそも知識がありませんのでこういう解説は非常にありがたいです(^^)

可聴域をカットオフにするのと、それよりずっと上の帯域をカットオフにするのとでは、同じツイーターでもかなり聴感上の感覚は変わりそうですね?

これは好みとか自分の求めてる音がどちらに合っているかで
決定した方が良さそうですね。

今更ですが、おかげさまでだいぶ理解してきました 笑

書込番号:25409499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2023/09/04 23:28(1年以上前)

ジギンガーさん

>(スーパツィーターは)コンデンサ(直列のあと)コイル(並列)という繋ぎ方はまた違うメリットがあるのでしょうか?

急峻にカットできるメリットがあります
コンデンサーで−6dB/オクターブのカット
そのあとコイルで−6dB/オクターブでカット、
2つの素子で合計−12dB/オクターブでカットできます。

超ベテランのbebezさんが詳しくご解説されてますが

減衰とカットのため
まず小容量コンデンサー1個で試します。
4312Bのオリジナルの音を活かし
スーパーツィーターは、
ほんのわずか味付け程度で清涼感をプラス
もし、それでよければ一番簡単

それで混濁感あれば
本格的に−12dB/オクターブでカット

カットはスーパーツィーターをたくさん
聞きたいなら8kHz
でも4312Bツィーターは4kHzからなので
4312Bの出番が少なく交代になり聞き慣れない
スーパーツィーターばかりがなって
落ち着けないかも

もしかしたら
4312Bツィーターをさりげなく伸ばす
12kHz以上のクロスが気に入るかもしれません。

どちらなのか10kHzで様子見
簡略化のため
高音と低音で同じ容量の
コンデンサーとコイルを使います

クロス周波数もFIXと言えない段階で
コンデンサーの値をいろいろ
足して細かい値にするのは
ムダが多そうなためです。

高音はコンデンサー、コイルとも
小容量で済むので、フィル厶コン
空芯コイルも比較的安価

高価なコンデンサーやコイルは
値が決定後でないと
すぐ交換で捨てるハメになったりです。


書込番号:25409544 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2023/09/04 23:30(1年以上前)

高価なアルニコホーンツイーターを使うので、まずは基礎知識をつけておきましょう。

ツイーターは、高域を出すためのスピーカーなんですが、高域をだすためだけに作られていて、構造上大きなパワーをいれると壊れてしまうのでネットワーク、この場合、ハイパスフィルターを入れます。
音の信号は、高い音はあまりパワーがなく、低い音は大きなパワーをもっているので、高域専用につくられたツイーターに低い音=ハイパワーエネルギーをいれると壊れる。

ここをまず理解しておいてください。

あと、言葉の問題ですが、ハイパスフィルター(HPF)は、高域を通すフィルターで、ローカットフィルターとも言います。
スピーカーの事をしらべていると、ハイパスフィルターとローカットフィルターと2つの表記があるので、言葉の意味を考えてください。

で、このフィルターには、素子を1つ使うものから、複数の素子を使う複次フィルターがあって、それぞれに減衰量が違います。

ハイパスフィルターの場合

1次フィルター=−6db=コンデンサ1個
2次フィルター=−12db=コンデンサ1個、コイル1個

素子・・・・コンデンサとコイルの事を言う

この−〇dbというのは、スロープといって1オクターブ違うと〇db減衰するという意味です。
オーディオの場合には、周波数で考えるのが楽なのでオクターブ毎の減衰量で示すことが多いです。
(違う分野だとディケイドを使って表記することもあります、この場合、−6dbは−20dec)

フィルターネットワークを使うと、クロスオーバー付近は上下2つのユニットの音が混ざることになります。
なので、できるだけ音が混在しないように急激なスロープでつなぎたいと思うのが人情なのですが、アナログでフィルターを形成すると素子数が多くなるので、その分元の信号が弱くなります。これによるデメリットがオーディオで使う場合には急激なスロープでつなぐメリットをデメリットが上回るので、現実的には3次フィルターぐらいまでになり、それ以上を求めるのならデジタルフィルターを使うことになります。なお、オーディオ用製品だと、アキュフェーズから出ていて、非常に高額です。

このあたりのことは、「スピーカーネットワーク 作成」で検索したり、あいによしさんのリンクしてくれたページにも簡単にかいてあるので、作業をする前に少し座学の時間をとることをお勧めします。

PS あえて、最初に書かなかったことで、ご自分でデバイディングネットワークを調べればわかることなのですが

実は、フィルターには、周波数だけでなく、「位相」の問題もあって、フィルターに信号を通すと「位相」が少しかわります。
なので、実際に使うときに、ツイーターの+と−の配線を変えてみて、自分で気に入った方を選ぶのがよいです。
スピーカーからの音は、ユニットからでる直接音だけでなく、壁や床に反射して耳にはいる「間接音」が多く・大きいので、スーパーツイーターを使うときには、正相(指示通りの+−)でつなぐのか、逆相でつなぐのかは、そのお部屋によってかわります。

書込番号:25409547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2023/09/04 23:51(1年以上前)

>あいによしさん

またまた詳しいご解説をありがとうございました。
皆様の今までのアドバイスを読んでいて、だいぶ理解が進みました。

ご提案いただいたように、10khz前後を目安にいくつかの容量のコンデンサーを接続してみて、聴き比べてみます!

ありがとうございました!

書込番号:25409564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2023/09/04 23:57(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

おっしゃる通り、今まで感覚だけで音楽を聴いていて楽しんでいたのですが、子育ても一段落し時間的にも昔よりは少しゆとりが出来たので、好きな音楽をより好みの音で聴きたいと思った次第です。

ご丁寧な解説のおかげでだいぶ理解が進みました。
こういう知識があるのとないのでは、自分が目指す音に近づける為の労力が全然違うんだろうなと感じました。

改めて皆様のご意見をお伺いして、感服するとともに
こんなにも親切に教えて下る人が沢山いて有り難い限りだとつくづく感じました。

本当にありがとうございます!

書込番号:25409568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2023/09/06 00:50(1年以上前)

>BOWSさん
>あいによしさん
>bebezさん

皆様のアドバイスのおかげで理解できました。
他の方のご意見も大変参考になり、選ぶのが難しかったですが、特に3人の方のご意見が参考になりましたので、GOOD ANSWERとさせていただきたいと思います。

ほんとうにありがとうございました(^^)

書込番号:25410852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2023/09/09 11:39(1年以上前)

0.22uF アッテネーターなし

1.0uF アッテネーターあり -8db

追伸

本日スーパーツイーターを接続してみました。
フィルムコンデンサーも0.22から2.2uFまで数種類準備して、念の為アッテネーターも用意しました。

自分的には0.22uFのアッテネーターなしが良いかな?と思ったのですが、いろいろ繋ぎかえて聴いていくうちにわからなくなってきました 笑

そこで10H-20kHzまでのレンジのノイズをスピーカーから流してスマホのアプリKARKで簡易的に計測してみました。

すると0.22uF単発だと15kHzから上が急激に低下しているのに対して、いろいろ変更して1.0uF アッテネーターありで-8dbまでボリュームを絞ったところ良い感じになりました。

備忘録として画像を添付しておきます

いろいろ教えていただいた皆様、これから2次HPFも検討しながらいろい試行錯誤したいと思います。

お礼も兼ねてご報告いたします(^^)

また何かアドバイス等ございましたら、ぜひお願い致します^

書込番号:25415330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2023/09/09 12:56(1年以上前)

ジギンガーさん

>0.22uF単発だと15kHzから上が急激に低下

スーパーツィーターが80dB位まで
音圧低下するためかもしれません
4312Bに対し、ほとんど音圧寄与してない可能性

単発0.47uFは強すぎだったでしょうか?
その場合0.33uFくらいがいいかもしれません

書込番号:25415455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2023/09/09 17:12(1年以上前)

>あいによしさん


コメント有難う御座います。
0.47uF単発も試してみましたが、アッテネーターなしでは少し強く感じました。

0.33uFは用意してなかったので試してません。
できればアッテネーターなしのシンプルな方が良いので、改めて試してみます!

アドバイスありがとうございましま。

書込番号:25415827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


dualazmakさん
クチコミ投稿数:1754件Goodアンサー獲得:8件

2023/09/15 10:40(1年以上前)

あくまでご参考までに、、、

私も愛用している T925A, 一昨年オーバーホールメンテナンスをFOSTEXにお願いし、完璧な状態で戻ってきて、引き続き愛用しております。

私の場合、「アンプ直結!」で駆動するので、直列の絶対(!)保護コンデンサ10μFとハイパス3μFで、2.308μFですので、約 8,611 Hzでの -6 dB/Oct 傾斜です。

ご興味がおありでしたら、全部英語で恐縮ですが、この辺りをご覧下さい。ブラウザのAI日本語翻訳でも、そこそこまともな日本語でご覧いただけるかと思います。

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1033673

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1674329

全体構成と部屋の最新状況は、
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1678290

書込番号:25423345

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

位相について

2023/09/03 10:15(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > DB2D [ピアノ・ブラック 単品]

スレ主 縦巻きさん
クチコミ投稿数:20件

説明書読んだところこの製品、位相逆転スイッチ付いて無いみたいですが位相って変えれますか?25年ぶりにサブウーファー購入検討してます。又DB2DとDB3Dが同じアンプ利用してるのなら、-3dbでどちらも20Hz出せるのでDB3Dでも良い気がするのですが、DB2Dの優位性はどこなのでしょうか?

書込番号:25407008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2023/09/03 12:47(1年以上前)

>縦巻きさん

位相の反転はプラスとマイナスを入れ替えればできます。

アンプのトーンコントロールを効かせても位相は変化します。

書込番号:25407205

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2705件Goodアンサー獲得:405件

2023/09/03 13:04(1年以上前)

>縦巻きさん
こんにちは
例:スピーカーケーブルのプラスとマイナスを逆につなげば逆相です。

ウーファーの置き場所を少し変えれば逆相でしょう。音は反射音もありますので、聴感で程よい場所でいいと思います。
(位相が正と逆では打ち消しあって無音に近い状態になる効果で、ある部分の低音が出すぎたり凹んだりの感じになると言われています。反射音を含めて置き場所が重要かと思います。)

書込番号:25407220

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 縦巻きさん
クチコミ投稿数:20件

2023/09/04 08:59(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
小型スピーカーと組み合わせるとしたら、1本だと中央に置きたいし、2本だと中高域スピーカーの隣りに置きたいので設置場所で位相調整はあまりやりたくないなと思います。

このウーファー多分スピーカー端子無いのと、パワードスピーカーだからプリからバランスケーブルでと繋ぐ事考えると中高域担当スピーカーのケーブルを逆繋ぎするって事ですね。

お金の事考えるとDB1、2なら1本、3なら2本購入かなって思います。
聴き比べも難しそうだし、DB2と3の差って何なんだろう。
再生周波数同じでユニット素材、アンプが同じだとしたら、口径小さい方が俊敏な低音出そうな気がするのですが

書込番号:25408457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2023/09/04 12:22(1年以上前)

縦巻きさん

>1本だと中央に置き、2本だと中高域スピーカーの隣りに
>位相って変えれますか?

低音は波長が長いです。
70Hzで半波長2.5m
中高域と同じSPメーカーで
隣なら、そのまま合うと思います。
(中高域がJBLなら逆がよさそうですが)

もし逆位相にしたければ
中高域の+−を逆にします(既出)
追い込みは前後50cmぐらい動かして
スマホアプリで音圧が高くなる位置を
探してみるとか

>DB2Dの優位性はどこ?

低音は振動板がゆっくり動くので
空気が逃げて音が出にくいです
大きな面積だと、逃さないので
放射効率が上がります。

小さな振動板だと、同じ音量にするには
ストロークで稼ぐことになり、
歪の原因になります。

DB3D×2台では、面積も増え
各々、小さな面積に専用の磁気回路が付くので
俊敏さはDB3D×2台かもしれません
ただし、最低周波数が同じなので
電気的に低音もち上げではなく、
振動板を重くしてfoを下げている可能性もあり
その場合、俊敏さはあまり変わらないかも

低音は方向感がないと言いながら
なってるところがわかるので
AVならDB3D×2台左右の方が
広い面から押し寄せる
感じで迫力がありそう

でも音楽メインで中央付近に置けるなら
DB2Dでよいのでは?


書込番号:25408716 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2023/09/04 16:31(1年以上前)

縦巻きさん、こんにちは。

取扱説明書を読むと書いてあるのですが、
SWの設定はスマホ等のアプリから行うようになっていて、
取扱説明書の画像には「位相」という項目もあるので、
そこで調整できるのではないかと思います。
https://www.bowerswilkins.com/ja-jp/product/loudspeakers/db2d
アプリの画像では、90度単位で切り替えられそうにも見える。

書込番号:25408983

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 縦巻きさん
クチコミ投稿数:20件

2023/09/06 22:29(1年以上前)

あいによしさん、ありがとうございます。
AVとピュア併用環境でセンターだとアンプ等のラックの前に置くかラックの上に置く事になります。
振動板重くしてf0下げる知識にはあったのに全く思い浮かばなかったです。言われてみれば確かに有り得ますね。目からウロコです。振動板が同じ重さならマグネット系が大きい可能性が高い2の方が駆動力が高いかもですね。やはりデカいは正義かな

書込番号:25412015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 縦巻きさん
クチコミ投稿数:20件

2023/09/06 22:39(1年以上前)

>blackbird1212さん
ありがとうございます。
アプリで変更ですか、なんか出来ないよりは良いけど嫌な感じですね。スピーカー関係良いの買うと20年位は使っちゃうのでその頃アプリは使えずって可能性高いですね。
せめてPCアプリなら保存も楽で仮想PC等で動かせそうなのに

書込番号:25412029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2023/09/07 10:18(1年以上前)

縦巻きさん

>デカいは正義か

低音はその傾向がありますね。
DB3で中央、5年後見直し、追加して残り15年は左右とか。
低音ばかり聞いていないのでDB2がスマートとか
DB1決め打ちもありですね、それ以上の口径はないのでもやもやはなくなりそう。

AVの場合、中央はテレビとか混雑しやすいですが
SWは大きいので、回りとの折り合いも大切です。
斜め後ろのサラウンド左右の下に配置とか
床面積を減らす工夫もあるでしょう。

書込番号:25412520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2023/09/07 16:05(1年以上前)

縦巻きさん、こんにちは。

>20年位は使っちゃうのでその頃アプリは使えずって可能性高いですね
なぜB&WのSWを選択しているのかとどう使うかがわかりませんが、
選んだ機種の、密閉+ウーファー2本背中合わせで振動相殺
という方法は優秀ではあるので、B&W以外でアプリを使わないのだと、
KEF
KF92
https://kakaku.com/item/K0001327733/
KC62
https://kakaku.com/item/K0001327073/
Reference 8b
https://jp.kef.com/products/reference-8b-subwoofer
イクリプス
TD725SWMK2
https://kakaku.com/item/K0000594469/
TD520SW
https://kakaku.com/item/K0000594470/
このあたりを選ぶとかでしょうか。

書込番号:25412911

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング