このページのスレッド一覧(全5019スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 58 | 42 | 2023年1月20日 22:02 | |
| 2 | 24 | 2023年3月4日 18:50 | |
| 1 | 2 | 2023年1月9日 13:27 | |
| 20 | 14 | 2023年4月19日 13:28 | |
| 18 | 8 | 2023年10月13日 21:03 | |
| 36 | 18 | 2023年8月28日 07:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > Bowers & Wilkins > 705 Signature [ペア]
【使いたい環境や用途】
AVアンプ: RX-A2080 + MX-A5200 フロントSP: B&W606(BLT) 4.1.4ch環境ですが、今回は2chの相談です。
【重視するポイント】
2chでの音楽鑑賞時の音質向上
【予算】30〜40万(40万はちょっと無理しています)
【比較している製品型番やサービス】
B&W705S2 or B&W706S2
【質問内容、その他コメント】
ここ数年、自宅での音楽鑑賞時の音質向上を目指して活動している初心者です。
もっと良い音で聴いてみたいと思いまして、CX-A5200の後継機の導入を視野にコツコツと爪に火を点す感じで
目的貯金をしてきました。
ある程度の軍資金が貯まったのですが、まだCX-A5300は出る気配がありません。
この際、フロントSPのグレードアップを先にしてみるのはどうかという考えに至りました。
今までフロントに使用していた606はリアサラウンドに今までリアサラウンドに使用していた607を将来的サラウンドバックに回すと
映画の臨場感も増すのではと考えています(RX-A2080なので直ぐに6.1.4chにはできません)
スピーカーの質向上の方が、アンプのグレードアップよりも音質向上に大きく寄与するといった御意見もよくみかけます。
この考えは皆さんから見ていかがでしょうか?やめといた方が良いですかね??
まだお前には早いとかのご意見でも有難いです(オーディオ歴:まる2年です)
よろしくお願いします。
2点
>Yokohiroさん
奥様の許可が出ると良いですねぇ~
音質はスピーカーとアンプが大きく関与しますが、やはり音源やスピーカーセッティングでも結構変わります。
環境や機材にもよりますが、アクセサリーでも変化は望めます。あれこれ知り得た情報を試すのも良いですよ。
書込番号:25098830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Yokohiroさん
スピーカーの形状は、奥様連れて、
いろいろ試聴されると、OKでやすいかも
高級機になると、箱を積み上げ合体ロボや
ホ―ンのように大穴が開いて
音が出るのが不思議なものとか
チョンマゲはぜんぜんセ―フのうち
普通のタイプと違って、アクセントになって
ちょっとオシャレに見えてくるかもです。
書込番号:25100203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
bebezさん、こんばんは。 アドバイスありがとうございます。
嫁との折り合いで705S2になりました。
Signatureは、まず木目で却下です。ナイトブルーは上手く魅力を伝えることができなかったのかこれも却下です。
706は控えめにプレゼンしました。ここら辺が落としどころだと思います。
今日は疲れました。
書込番号:25100690
1点
ダースウルフさん、こんばんは。アドバイスありがとうございます。
何というか上手く返事できませんが、ありがとうございます。
よくよく今後の方向性を含めて考えてみます。もうちょっと良い音で聞いてみたいというだけなんですが....。
今回はとりあえず嫁も良いと言っているのでもうちょっとだけ沼の入り口?に入ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:25100695
1点
LWSCさん、こんばんは。いつもお返事とアドバイスありがとうございます。
今夜、ようやく話すことができました。スライドを作製して嫁の前でプレゼンしました。
結局、705S2になりました。
色々なセッティングの技術やアクセサリーなどがあるのだとここの掲示板を読んで
感じるのですが、なかなか出来る自信も無くて物量に頼ってしまいます。これが素人の悲しさでしょうか。
ここら辺がオーディオ好きではないと御指摘を受ける所かもですね。
兎にも角にも一歩前に進んでみます。何か新しい発見があるやもしれません。
すいません、またアドバイスお願いします。
書込番号:25100701
1点
あいによしさん、こんばんはいつもお返事とアドバイスありがとうございます。
嫁はちょんまげにはあまり抵抗を感じた感じではありませんでしたが、Signatureの木目は即却下でした。
ナイトブルーも良い色で映っている写真を提示できず却下です。両者とも部屋に合わないというコメントを頂きました。
結局、ピアノブラックのピカピカに難色を示していましたが705S2に落ち着きました。
きっと半年もしたら見慣れてくるはずです。
色々なアドバイスや御意見も頂きましたが、とりあえずちょっとだけ前に進んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:25100709
1点
>Yokohiroさん
705S2 ピアノブラックに決定したのですね。おめでとうございます!
私も、Signatureモデル群との比較に悩みましたが、購入してセッティングしてみて、大変に素直に響いてくれる良いモデルと判明しました。
ジャンルを選ぶブランド等もオーディオの世界にはありますが、 B&W は基本、ジャズ・クラシック・ロックポップスの全てにおいて、偏りなく原音に忠実に演奏してくれると思います。
私は昨秋に購入したのですが、旧モデルにもかかわらず、同じ頃に公開された「ステレオサウンド・オンライン」のレビュー記事でも推されていました:
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17578068
(※なお、当記事でもモデルカラーはローズウッドですが、私は Yokohiro さんと同じく、深みのあるピアノブラックにゾッコンです。)
ホワイトノイズ等も皆無なので、長く楽しめるモデルとなっています。
重量級ですので、設置等がなかなか難しめのところがあるかもしれませんが、インシュレーターやトライアングル状設置の基本を守れば、空間的な広がりを含めた素晴らしい音像が体感できますよ。
書込番号:25100778
1点
黄金キャットさん、こんばんは。
とりあえず705S2で注文しました。最後の1個だったらしくすぐに在庫無になりました。
自分には手に余るスピーカーと思いますが、しっかりセッティングを頑張ってみます。
LWSCさんの助言にもありましたし、色々と試してみようと思いますが、まずは焦らず半年位エージングするつもりです。
書込番号:25101894
1点
プリメインアンプの勧め、沼で溺れない為の心得、など色々と皆様アドバイスありがとうございます。
今回はこのような結果になりました。良い結果につながるようにセッティングを頑張ってみます。
許可を出してくれた嫁にも感謝したいと思います。
次のボトルネックを見つける事になるのかもしれませんが、とりあえずスピーカーが届いても焦らずにセッティングしてみます。
書込番号:25101902
1点
>Yokohiroさん
>許可を出してくれた嫁にも感謝したいと思います。
ご理解ある奥様で本当によろしかったですね。感謝感謝ですね。
ところで、スピーカースタンドについてのご計画は?
書込番号:25102018
1点
ListenFirstMeasureAfterwardsさん、こんばんは。返信ありがとうございます。
現在、使用している606を載せているスタンドをそのまま使おうと思っています。
天板:24x32 p大の重めの金属製スピーカースタンドです。
書込み番号: 23185344 ←こんな感じで載せています(2年前の写真です) スタンドの下にはMDF合板を2枚しいています。
書込番号:25102128
1点
>Yokohiroさん
>現在、使用している606を載せているスタンドをそのまま使おうと思っています。
>天板:24x32 p大の重めの金属製スピーカースタンドです。
良く知られた方法は、Loudspeakers の底面(4隅)とスピーカースタンドの上面の間に Bostik Blu Tack を挟むことです。
--------------------------------------------------------------------------
https://www.bestbuy.com/site/questions/bowers-wilkins-stav-24-s2-24-speaker-stands-pair-black/1197018
Q: Question Would these hold the 705 S2?
Asked 2 years ago by Matt.
A: Answer They will, but there is no mechanism to secure the speakers to the top of the stands. We recommend you use a dime sized patch of Blu Tac in each of the four corners on the top the stands and then place the speaker on top.
Answered 2 years ago by Bowers & Wilkins Team
---------------------------------------------------------------------------
https://the-ear.net/review-hardware/bowers-wilkins-705-s2-standmount-loudspeaker/
The Bowers & Wilkins 705 S2 is a lot of speaker for the money, the stands up the ante a bit but are not entirely essential to the end result, I tried some Custom Design stands of the same height with a Blu-tack interface and got results that were close in all but the bass. In the scheme of sub GBP2,000 stand mounts, make that loudspeakers in general, there isn’t that much serious competition for this model, especially if you value its remarkable capabilities in the treble. I heartily recommend you give them a listen.
---------------------------------------------------------------------------
Bostik Blu Tack (Blue Tac) は、アマゾン日本やヨドバシカメラなどから容易に入手可能です。
書込番号:25102905
1点
ListenFirstMeasureAfterwardsさん、こんばんは。
アドバイスありがとうございます。早速、注文して貼ってみます。
書込番号:25103507
1点
>Yokohiroさん
Blu Tack の使用方法は以下の通りです:
Blue Tack を少々切り取って指で丸めてボール状にします。スピーカー片チャンネルに4個必要です。
それをスピーカーの底面の4隅に置きます。
スピーカーの重みでスピーカースタンドの上面にしっかりと固定出来ます。
なお、添付画像を参照になさって下さい。
書込番号:25103763
1点
Yokohiroさん、追記事項です。
>それをスピーカーの底面の4隅に置きます。
>スピーカーの重みでスピーカースタンドの上面にしっかりと固定出来ます。
あるいは、スピーカースタンドの上面においてスピーカーの4隅に位置するような4箇所にボール状にした Blue Tack を置きます。(上記画像1参照)
ふつうは、スピーカーの底面よりもスピーカースタンドの上面の方がサイズが小さいので、スピーカースタンド上面の4隅にボール状にした Blue Tack を置けばよいことになります。
書込番号:25103772
1点
ListenFirstMeasureAfterwardsさん、おはようございます。
詳細に教えて頂いてありがとうございます。
これなら自分にも出来そうです。日曜日にスピーカーが届きますので、届いたら早速やってみます。
書込番号:25103831
1点
あいによしさん、おはようございます。
まだこのスレを見られていましたら、
参考に教えて頂きたいのですが。
JBLの最新ペア90万の方が、良かったという
事ですよね。
書込番号:25105210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Yokohiroさん
いいえ、B&Wの方がよかったのです。
振動板は軽く強く、動きやすくの方が、ベタに
電気を音に変換し細かな音をほじくり出す能力が高いようです。
JBLは、あまり能率の高くない普通のペーパーコーンで
1.5kHzまで使うとなると、情報量では差が付いてしまうようでした。
音離れ、音像の立ち方とか、いいSPなのですが。
書込番号:25105986
2点
あいによしさん、こんばんは。すいません、御返事いただいて。
比較したB&Wのスピーカーもお高い物なのでしょうが、そういうこともあるのですね。
ある程度のお値段になるとどこのメーカーもそんなに差がないものかと思いましたが...。
それがメーカー毎の味付け的なものなのでしょうか。
教えて頂いて有難うございます。
とりあえず日曜日に届くので、自分は自分のSPの能力を発揮してもらう事に専念します。
書込番号:25106122
1点
PCカテでも同じ質問をしていますが、こちらでも質問させていただきます。
条件としては、
・コスパ重視で予算は10000円ちょいくらいだと助かります。グラボ買いたいので…
・メインスピーカー:幅x高さx奥行き150x140x180mm以下。
・サブウーファーつきなら、幅x高さx奥行きが300x180x200mm以下。棚下に置きたいので。
以上です。
一応自分の気になったものを記しておきます。
・Logicool Z213(安すぎて不安)
・Edifier M1360(ウーファーの高さが高すぎる)
・同上 G2000(価格が少し高く踏ん切りがつかない)
・Creative T60(横置きじゃないと使えない)
オーディオのスピーカーは全体的に大きいものばかりなのでほぼないとは思いますが、もしご存知の方がいらしたらお教えください。
0点
>ダースウルフさん
色々とダメなモノが多くてすみませんが、スマートスピーカーは探してないです。
それとも普通にスピーカーとして使ってもわりといい音が出るのでしょうか?
書込番号:25090790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
旧エコードット(円柱状)+SUBは音声認識かスマホのWIFI接続でアマゾンプライムを再生してます
部屋の環境で自動音質調整するので同じアマゾンプライム再生でも
PCからNR1200とJBL STUDIO580(旧型のstudio)再生よりはるかに音は良いが
PCからLINE接続、光接続の場合は経験がないので
音が良いとは音の浮き沈み・躍動感、揺らぎ・グルーブ?感がある状態
比較するとNRからでは平坦なAMラジオの様な音の感じ
パワードはピアノのmidi再生用にEve AudioSC203使ってますが高価
ADAM AUDIOもプロのスタジオで多く採用されてるが通常のSP形状
書込番号:25092109
0点
思い出した
3万円位のクリエイディブの横長SP+SUB(サウンドバーより短いタイプ)をドスパラのデスクトップから再生したことがありますが
外れ品なのかUSB接続で早期故障、光で故障、LINE接続で故障と連鎖的にダメになりました
音はそこそ良かったかも
書込番号:25092114
1点
>ダースウルフさん
Echo Dotってそんな機能があったんですか。スマートスピーカーならではって感じの機能でいいですね。
ドスパラ展示?のクリエイティブのスピーカーはさすがに外れ品かと…
書込番号:25092203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCを中華ミニタイプAMD_RYZEN5 _RADEONに変更したので返信遅れました
今は無音ですが夏はファンがうるさいかも
アマのSPは音響調整以外に専用サブウーハーを足したからオーディオの音がするのでしょう
新型のエコー(半球形?)は専用サブウーハーがないので音質は不明
デカイ円筒系のSUTUDIOは1台約3万円でパナのミニコンポが買える価格
クリエィティブのPC用SPは調べたらKATANAでした
顔アイコン通りに昭和世代ですがMeta Quest2を注文しました
良く聴く音楽はUru、STU48、大原櫻子、柴田淳です。坂道でもいいけどヲタが神経質で
書込番号:25093391
0点
>ダースウルフさん
>アマのSPは音響調整以外に専用サブウーハーを足したからオーディオの音がするのでしょう
>新型のエコー(半球形?)は専用サブウーハーがないので音質は不明
デカイ円筒系のSUTUDIOは1台約3万円でパナのミニコンポが買える価格
ウーファー足すだけでそこまで変わるのですか。2.0chのもの買った時には試してみるのもいいですね。
3万はちょっと手が出ないですかね。それならおっしゃる通り他メーカーの製品買えてしまうので
私がよく聴くのは洋楽(edm系多め)ですが、洋楽ならココっていうメーカーなどはありますか?
書込番号:25093510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCカテゴリでの回答はどうでした?
YouTubeの打ち込み系・宅録系動画で質問するといいかも
スカスカ・薄っぺらい音や「蛍の光」を聴くのに適したSPではまた買い替えにらりますから
書込番号:25093760
0点
>ダースウルフさん
PCカテではJBLとCreativeのPebble(s)をすすめられましたね。このサイトに書き込む前にはスルーしてたやつでしたが、これらはもう1回考え直します。
>YouTubeの打ち込み系・宅録系動画で質問するといいかも
>スカスカ・薄っぺらい音や「蛍の光」を聴くのに適したSPではまた買い替えにらりますから
なるほど、参考にします。
ただ、音楽だけでなくゲームやYouTube視聴などにも使うので、見た目とサイズと価格と評判で選んでしまうかもしれないです。
書込番号:25094122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
M454さん
予算が想定外なので迷わすかな〜と控えていましたが、こんな選択肢もあるよということで Theater Beatを紹介します。
https://theaterbeat.shop-pro.jp/
https://www.amazon.co.jp/dp/B09Z9VTH7W
amazonで¥29,100です。(アンプ、電源付き)
サイズは 10 x 9 x 14 cm
stereosaund onlineの評価
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17563871
この極小サイズでサブウーファーは不要なほど低音が出ます。
音質が良くて、最初聞いたときはたまげました。
思わず 自分で購入して 比較視聴動画を作成してアップしています。
https://www.youtube.com/watch?v=Gr2R-TLCz1U
10倍以上の容積のあるスピーカーに比べて全然負けてません。
この価格帯では、音質は抜けています。
ちょっと改造して余力のある別のアンプと接続して とある地域イベントで100畳くらいの小ホールでショパンのピアノ曲メドレーを鳴らしたことがありますが、朗々と鳴っていました。
予算的に外れますが、グレードアップする機会があったら検討してみてください。
書込番号:25094196
0点
>BOWSさん
私の求めるジャストサイズで、スマホスタンドにアンプが付いてるとは、面白い製品ですね。ありがとうございます。
3万円はちょいと高いので見送らせていただきますが、アップグレードする時があったら候補に入れようと思います。
書込番号:25094341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
XBOX シリーズXは昨年末アマから購入しました
PCの中間辺りの性能かな?
音はNR1200と旧JBL STUDIO
秋田音頭はビートが効いてる
https://www.youtube.com/watch?v=oBaY-xyWgcc
スコットランド民謡蛍の光
https://www.youtube.com/watch?v=XPYXZCvc3ko
アイルランド民謡花は咲く
https://www.youtube.com/watch?v=7IHFqgPj1Tc
書込番号:25094541
0点
動画「重低音」洋楽EDMプレイリストを再生してもペア5万程度の小型ブックシェルフSPでは低域が再生できません
スカスカ低音
洋楽R&Bなら重なしの低音50Hz以上80Hz辺りが中心?と思われるので再生できます
Mary J. Blige
https://www.youtube.com/watch?v=znlFu_lemsU
書込番号:25094628
0点
>ダースウルフさん
>動画「重低音」洋楽EDMプレイリストを再生してもペア5万程度の小型ブックシェルフSPでは低域が再生できません
スカスカ低音
1万だと尚更、スピーカーの体積が小さいと低音まで手が回りませんかね…
低音が物足りなければウーファー追加も検討してみます
書込番号:25094721
0点
>M454さん
横からすみません。
>ダースウルフさん
>旧エコードット(円柱状)+SUBは音声認識かスマホのWIFI接続でアマゾンプライムを再生してます。部屋の環境で自動音質調整するので…
エコードットに自動音質調整の機能があるなんて聞いたことないですが、本当でしょうか?
エコースタジオと混同されてませんか。
書込番号:25095503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
価格コム運営の判断は
エコードットに自動音質調整の機能がある
ですが信用できない
書込番号:25097859
0点
数年前にPC用スピーカーからピュアオーディオのスピーカーに乗り換えた時の体験談を書きますね。
ピュアオーディオ以前はモニタースピーカーから始まって、PCスピーカーを長く愛用してきました。
最初は2chでしたが、そのうち2.1chのものにして最後に使っていたのは実売1.5万円くらいのロジクールの2.1chスピーカーです。
https://kakaku.com/item/K0000427067/
これからピュアオーディオに変えるわけですが、最初はネットで評価の高かったDALIのZENSORE1を試聴しました。試聴しましたが、思ったほどの感動はありませんでした。ありませんというか、ロジクールスピーカーと大差ないように感じがっかりしました。
3.5万円くらいの製品だったと思います。で、結局同じ店に置いてあった約3倍のプライスタグをつけていた同社のMENUETというスピーカーに感動し購入、現在に至ります。今も毎日聞いてますが、満足できてます。
で、私なりの結論ですが、5万円以下のスピーカーは2万円以下のPC用スピーカーと大差ないというか、感動の差は低いって感じです。これは以前、BOSEの2.1chPC用スピーカーからロジクールのスピーカー(上記とは異なる)に乗り換えたときに思いました。
BOSEは3万円くらいのモデルでしたが、ロジクールは1万円以下でしたが、こちらのほうが断然好みの音です。質感とか操作性はBOSEに劣りましたが、音質はよかったですね。
という私の経験を踏まえると、2.1chなら下記の製品でいいんじゃないですかね?
https://kakaku.com/item/K0000118520/
書込番号:25108420
0点
>KIMONOSTEREOさん
返信が遅くなってしまい申し訳ないです。
大変参考になります。ありがとうございます。
Z313、候補に入れさせていただきます。
書込番号:25114677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コメントくださった皆様,ありがとうございました.
結局Bose TV Speakerを買ったため,このスレッドは解決済みとさせていただきます.
書込番号:25167740
0点
最初に『サウンドバーはなし』
とあったけどね。
書込番号:25167989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>不具合勃発中さん
状況が変わって条件も変わった。
それだけです。
書込番号:25168000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > FOSTEX > PM-SUBmini [単品]
サブウーファー中古で入手しました。
本体と電源ケーブルのみあります。
現在は、マランツのアンプにテレビとブルートゥースレシーバーを接続しており、スピーカーを3つ使用しています。
サブウーファーを入れて接続可能でしょうか。
無知なものでお恥ずかしいですが、わかる方お願いいたします。
書込番号:25089487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>rockadelicさん
こんにちは
アンプにも記載しましたが
アンプのレコーダーアウトとサブウーファーのインプットを
赤白で接続することは 可能です。
書込番号:25089555
![]()
0点
ありがとうございます😊
ケーブル準備してやってみます。
書込番号:25089582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカー > ヤマハ > NS-SW050(B) [ブラック 単品]
お世話になります。
オーディオのド素人です。
2階の六畳間の自分の部屋で、アマゾンプライムビデオや、グルーブミュージック・ユーチューブの音楽を楽しんでおります。
耳が少し遠いので、多少音量が大きいかもしれませんが、ガンガン鳴らすことはありません。
NECのラビーDT750のイヤホンから、アンプ(デノン PMA-1500SE)につなぎ 、兄の自作した径6センチのフルレンジスピーカー(縦37センチ、横25センチ、奥行き22センチ)につないで、机のパソコンモニターの両端に置いて聞いております。
いささか古いアンプですので、RCA端子しかなく、パソコンも音声出力端子がひとつしかありませんので、この方法でしかつなげません。 購入時10万円しましたので、そのまま使いたいです。
中高音はよいのですが、低音がもっと聞こえればさらに楽しめるのかなと思います。
ヤマハNS-SW050か、ソニーSA-C59が候補で、片方のスピーカーの上に乗せるか、机の横の床に置いて使用しようと考えております。
ウーファーの追加でなく、いっそのことトールボーイ(ソニーSS-CS3かヤマハNS-F210)を併用するのはいかがでしょうか。机の横に置けるスペースはあります。
予算は5万円以内です。マニアではありませんので、安価なほうが嬉しいです。
どちらが好ましいのか、ご意見を頂ければ幸いです。
スピーカー自体を買い換える方法もあるかと思いますが、低音不足以外は満足しておりますので、今のスピーカーを捨てるのはもったいない気がしております。
また、これらのスピーカーにはメーカーホームページで仕様を見みましても、接続端子が、RCA端子なのか、フォーン端子(サイズを含めまして)なのか、それ以外なのか記載がありません。この点につきましても御教授頂ければ有難いです。
何卒宜しくお願い致します。
(兄には、皆さまのご意見を伺ってから、相談してみるつもりです。)
3点
〉これらのスピーカーにはメーカーホームページで仕様を見みましても、接続端子が、RCA端子なのか、フォーン端子(サイズを含めまして)なのか、それ以外なのか記載がありません。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/ns-sw050/specs.html#product-tabs
ちゃんと仕様を見てないでしょ。
入力端子はRCAって書いてる。
SA-C59にしても、付属品がRCAケーブルとあるし、
取説を見れば、わかるでしょ。
書込番号:25089511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>不具合勃発中さん
早速、御解答頂きましてありがとうございます。
私の不注意でした。
ご指摘いただき、感謝申し上げます。
書込番号:25089550
1点
>おしゃかさんさん
トールタイプだと横から音が来て中抜け心配ですけど
(^_^;)
それと今のスピーカー16cmで無く6cmで間違い無いですか?
6cmならもっとも安いこの機種ぐらいでも良いですが
16cmならもう少し大きい方が良いと思います。
置き場所は足元でも大丈夫です、
書込番号:25089558 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>不具合勃発中さん
ご指摘誠に有難うございます。
ただ、10日ほど前に、価格コムさんに、接続端子の記載依頼をいたしましたので、それで、記載されるようになったのだと思います。
いずれにいたしましても、有難うございます。
書込番号:25089695
0点
>よこchinさん
貴重な御意見有難うございます。
今使用中のスピーカーは、実測で径6センチ、握りこぶしの大きさです。ただ、スピーカーの磁石(?)が強力な高級品種のようです。
トールボーイだと中抜けが心配とのこと、やはりウーファーのほうが良いようですね。
御礼申し上げます。
書込番号:25089707
2点
>よこchinさん
丁寧なご説明をいただき、有難うございます。
御返事が遅くなりましてすみませんでした。
よこ様の御健勝をお祈り申し上げます。
書込番号:25187221
1点
>おしゃかさんさん
何度も感謝のお言葉ありがとうございます。
結局何を購入されて結果はどうでしたか?
書込番号:25187278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
NS-SW050を購入いたしました。
2023年3月22日以後、納入予定です。
しばらく聴いてみてから、書き込みいたします。
書込番号:25188460
3点
>おしゃかさんさん
感想の書き込み楽しみにしています。
書込番号:25188493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
こんにちは。4月17日納入されました。
ピンケーブルを追加購入してPreOutに接続しましたが、「ボー」という音がするだけで、鳴りませんでした。
DENON PMA-1500SEは古すぎてダメなようです。
数か月したら、安いアンプを買うことにします。
書込番号:25225263
0点
>おしゃかさんさん
>>PMA-1500SEは古すぎてダメなようです。
この辺の仕様は50年ぐらい変わって無いと思いますけど
どこか壊れているのですかね?
PC用でもパワードスピーカーお持ちならPRE OUTに接続して確認出来ると思いますが
POWERAMP DIRECT端子とつい間違いそうな位置では有りますね、
(^_^;)
くれぐれもボリュームは最小から始めて下さい。
書込番号:25225369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>よこchinさん
こんばんわ。
「DuKabel 3.5mm(メス)-2RCA(オス)ステレオミニプラグ変換ケーブル rca 3.5mm 変換 RCA変換ケーブル 3.5mm to 2RCA オーディオケーブル」から「RCAケーブル SOUNDFAM RCA Yスプリッター(1メス- 2オス)サブウーファーケーブルター デジタル同軸Y分配ケーブル,サブウーファー/テレビ/CDプレーヤー/ホームシアター用」 に変更したところ、PreOutで接続できました。
低音が鳴ると迫力がでますね。不思議なのは、低音が鳴ることによって、中高音の聞こえもよくなることでした。
これからが楽しみです。
書込番号:25226705
2点
>おしゃかさんさん
ちゃんと鳴るようになって良かったです。
(^o^)/
書込番号:25226774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 D4 [グロス・ブラック 単品]
人の好み、置く部屋の内装色等々人に訊いてどうするの・・・って言う感じ。
自分のスピーカーなんだから、自分で決めれば良い事。
ま、お店では音優先なら”グロス・ブラック”を勧めますけどね。
ちなみに拙宅の 以前の 805D3 今の 803D3 は好みでローズナットですが。
書込番号:25087099
![]()
6点
>YS-2さん
なるほど。
確かにおっしゃることはご尤もです。
ただ、今後本機を購入する上での参考にしたいということでこのような質問をしましたので、自分で好きなの選べばいいだろと言われてしまえばそれまでですが、なぜその色をチョイスされたのか参考までに伺えればありがたいのですが。
書込番号:25087213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この色が好きなのと、ピアノ塗装の黒は傷と埃が目立つので・・・
書込番号:25087498
![]()
2点
でぴいむやさん
>なぜその色
YS-2さんの仰ることと重なりますが
店がすすめる背景として
黒塗装は板が締まって、
音に有利だそうです。
ただし僅差で、並べて比べての話
セッティングや装置で何とでも
と思いました。
スピーカーは存在感があり
インテリアの面で部屋や嗜好に合わせ
色を選んでもいいのかもしれません。
印象も音のうち
オ―ディオフェアでも
マホガニー色を見かけたりします。
もちろんAVでスクリーンを使うため
目立たないようにとか
音命で黒を選ぶのも
ありだと思います。
書込番号:25087651 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>YS-2さん
>あいによしさん
好みのことでお答え難い質問であったかと思いますが
お答えいただきありがとうございます。
おかげもあり自分なりに結論は出ましたので、解決済みとさせていただきます。
どうも有難う御座いました。
書込番号:25087843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>でぴいむやさん
B&Wのスピーカー1月11日から値上がりましたよ。1月10日までに注文しましたか?
書込番号:25094251 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
価格コムって、製品を色も含めいろんな視点から検証してどの製品を選択するかの手がかりをつかむ役割もあると思うんだよね、
それができないんだったらここの存在意義ってなんだろ?
独り言でした。
書込番号:25461594
1点
スピーカー > Wharfedale > Denton 85th Anniversary Limited Edition [マホガニーレッド ペア]
【使用期間】
7か月(2022年5月末購入)
【質問内容、その他コメント】
Dentonについて質問させてください。
20年ほど前に購入した、B&W CDM7NTとマランツのPM17SAで音楽を聴いていました。CDM7NTの音が草臥れてきたので、レビューにある「暖かみのある」「柔らかい」音、という評価に惹かれてDentonを購入してみたのですが…。
PM17SAに繋ぐと、高音がすっきりしません。ジャズやクラシック(オーケストラ曲)を主に聴きますが、木管は奏者の表情が見えるようなリアリティのある良い音がしますが、金管はひしゃげたようなビリついた音がします。弦楽器も耳当たりのきつい音に聞こえます。販売店に返送し点検してもらいましたが、製品の不良ではないとのこと。
各楽器・声部は「発色がよい」という感じで、キャラクターが際立った彫りの深い音がするスピーカーで、「こんな音が埋もれていたのか」という驚きもあるのですが、奥行きはあるものの間口の狭い空間に色々な声部がぎちぎちに詰まって鳴っている印象、オケの曲だと、弦楽器が薄くてバランスが悪く感じます。また、軽くエコーがかかったような感じもあります。
アンプの相性が悪いのかと思い、取りあえず中古のケンブリッジオーディオAZUR650Aを試してみました。金管のビリつき等、音のきつさは解消傾向ですが、音の広がりのなさについてはそのまま。音の重心が上がって、重みのない音になったように感じます。
田舎在住ゆえ店舗で試聴することが叶わず、レビュー頼みで購入してみたのですが、感じ方はそれぞれですが世評の「暖かくて柔らかい」音とはだいぶ印象です。
初心者が、うっかり扱いの難しいスピーカーに手を出してしまったのかな、とも思いますが、セッティングを含め、色々と不備があるのだろうと考えています。
恐縮ですが、改善すべき点がありましたら、ご教示お願いします
6点
弐番せんじさん
>レビュー頼みで購入してみたのですが、世評の音とはだいぶ
別メーカーの製品ですがネットで評判見て買う寸前で、
試聴して止めた事があります
狭い世界で好き者同士が過剰に盛り上がっていたのでしょう
売れて売れて大人気のメーカーではありませんでした
そのときは、経験もないのに隠れた銘品を探すとか無理だと気が付きました。
オーディオシステムでスピーカーは個性の9割を占めると言われています
個性が強いスピーカーは特にその傾向がつよく
アンプやケーブルを変えても、方向転換は難しかったりです。
あばたもエクボ、でもあばたに気が付くと。。。
>B&W CDM7NTとマランツのPM17SAで音楽を聴いていました
写実的な高性能SPは、細かい音はでますが個性としては淡泊だったり
でも、アンプやケーブル、音楽の特徴を引き出すのが上手いです。
空気と同じで飽きも出にくく長く付き合えそう
人気のあるSPは、それなりのものがありますね。
書込番号:25084478
2点
>あいによしさん
早速のご返答、恐縮です。
ご指摘の通り、ネットの評価はともあれ、やはり試聴することが大切なのだろうと思います。音に対する嗜好の差も大きいでしょうし。
CDM7NTとDentonでは、かなり性格が異なるスピーカーだと思いますので、色々な意味で耳が追い付かない面もあるのでしょう。
(ワーフェデールそのものに興味があったのが購入の動機でしたが、ワーフェデールの中でもDentonは個性の強いスピーカーなのでしょうか?)
「あばた」が気になって音楽が楽しめないのではどうしようもないですが、その一方で、スピーカーの力を引き出せていないのだろうなあとも感じ、悩ましいところです。
ご回答、ありがとうございました。
書込番号:25084903
1点
弐番せんじさん
個性で売るSPは
店頭でもしっかり個性を主張しないといけないです
外乱変化に強いのと意固地は表裏
付き合い方は、その音を好きになり
少しでも改善したらよしとすることかも
>AZUR650Aを試した、金管のビリつき、音のきつさは解消傾向、音の広がりのなさはそのまま。音の重心が上がった
そのアンプ変更が現状より少しでも改善方向なら
広がりは、SPを若干、外振り、又は間隔を開けるとか、
重心を下げるには、壁に押し付け、バッフル効果で
低音持ち上げ、又はイコライザー調整
壁に押し付けや外振りは明瞭度が下がるなど、
交換条件があり、加減の中で妥協点を
見つける作業になるでしょう
書込番号:25085011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あいによしさん
ご回答ありがとうございます。
壁に押しつけ、外振り、早速試してみたいと思います。
「かつて聴いていた(はずの)良い音」の幻影と戦いつつ、色々試しながら耳を慣らし、折り合いをつけていくのがいい付き合い方かも知れません。
色々とご教示、有難うございました。
書込番号:25086727
1点
>弐番せんじさん
私も11月に手に入れてアトリエのBGM用としてほぼ毎日愛用しております。
アンプはTEACのAI-503でソースはPcからのAmazonです。
自室はHelitageを使用し、LuxmanのL-505ux2とテクニクスのSU-G700を切り替えて聴いております。
こちらのソースはPCとレコードですが、PCからはUSBDACとしてTEACのUD-505を経由しています。
85thを自室のシステムで慣らし運転しましたが大きな不満は感じませんでした。
暖かいとか冷たい、柔らかいとかいった音の違いについて、正直よくわかりませんが
弦は艶があり弾んでいます。金管も張りがあり、声に至っては感じておられる通りで
何時間でも聴いていられる稀有なSPかとおもいます。
アトリエはTEACで鳴らしていますので、すべての面で自室の音からはワンランク劣りますが、
システムの価格差を考えれば仕方ないことです。
このSP、姿 形はクラシカルですが、感度が高く鋭敏、脚色の少ない現代的なSPかと思います。
アンプの違いがストレートに出てきます。
扱い(設置や設定)の難しいSPというより、上流には敏感なのかもしれません。
いろいろとご都合もおありでしょうから安易に申し上げるのは失礼かと思いますが
SPの性能を引き出すにはお使いのアンプたちではやや荷が重いかもしれません。
アンプ類のグレードアップは検討に値しませんか?
書込番号:25087268
![]()
4点
>弐番せんじさん
>恐縮ですが、改善すべき点がありましたら、ご教示お願いします。
貴宅の試聴室のお写真でもあれば setting 等についての感想を述べやすくなろうかと思いますが、
いかがでしょうか。
書込番号:25087281
1点
はじめまして!
スピーカー交換されて
高域がイマイチ、キツいとなれば。
底音とのバランス。スピーカーそのものに底音過多の可能性もあるね。
底音とスピーカー周り壁反射。
クラシックの再生の場合、音場空間を必要するために底音は必要不可欠ですが質も要求されます。
スピーカーを購入されてセッティングの見直しと同時に1年使ってどうもイマイチ(自身に合わない)なら交換も視野に入れた方が良い選択かもしれません
書込番号:25089129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>n-pokkeさん
ご回答ありがとうございます。
マランツをケンブリッジオーディオに切り替えてかなり音が変わりましたので、ご指摘くださった通り、上流の影響は大きいと思います。
繰り返しになりますが、マランツでは、オーケストラ曲の木管はほぼ満足、ティンパニの遠雷のような響きにもハッとするのですが、弦はキツくて艶やかさ滑らかさに欠け、金管はビリつく感じです。
また、音像の定位が不自然、歪んでいるように感じます。
ジャズでは、靄をまとったスタン・ゲッツのテナーサックスがコールマン・ホーキンスのゴリゴリテナーに変わり柔らかさがありません。
ケンブリッジオーディオでは、音のキツさ、定位の歪みは減るのですが、空間がちんまりと狭く重心が上がり、弦楽器の厚みに欠けます。
「空間表現の歪み」や「全体を滑らかに再生できない」のは、アンプの処理能力が低くてうまく音がほぐれないせいかとも考えます。
数年内に転居を考えており、オーディオもサイズを縮小しようという考えでブックシェルフ型、ただし価格的にB&W CDM7NTより大幅に下がらないもの、という基準で購入しましたが、素人考えの判断ミスですね(そもそもDentonはそれなりの空間と音量での再生が必要でしょうし)。
同じワーフェデールでも変に欲張らずDiamondシリーズの手ごろなスピーカーを導入していたら、表情やメリハリに乏しくてもまとまりの音になったのだろうか、とも考えたりします。
しばらく向きあってみて、状況が許せばアンプ等の検討をしてみたいと思います。
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
ご回答ありがとうございます。
数年内に転居を考えているため現状の写真はどうかと思いましたが、掲載させてください。
CDプレーヤー故障のためBDプレイヤーで代用、スピーカースタンドの代わりにもらったスツールを使うお粗末な状況です。
かつて事務所として使っていた部屋で写真の左側は雑多に物が置いてあり、右側は本棚です。
何か工夫できることがありましたら、ご教示お願いします。
>ローンウルフさん
色々とご教示ありがとうございます。
今後の環境の変化もありますので、とりあえず工夫をしてみてどうしても不満が解消されないようなら交換を考えたいと思います。
書込番号:25089428
0点
>弐番せんじさん
こんにちは、Denton 85thユーザーです。
自分の思った音が出ないとがっかりしますよね。私もDALI MENUETのときがそうで結局手放してしまいました。
その後、時間をかけてこのスピーカーにたどり着いた感じです。
私はオーディオ歴も長くないので何がどうとか言えませんが、当方の環境と少しの経験が役に立てばと思います。
アンプ: FX-AUDIO- FX202A/FX-36A PRO (仮設置。5千円程度のものですが、十分鳴らしてくれています)
音源: Xperia 1 ii の Amazon Music HDなど (3.5mmオーディオジャックからアンプのRCAに入れています:Yケーブル BELDEN ベルデン 8412)
スピーカーケーブル: カナレ 4S6 ジャンパー流し
スピーカー台: IKEAの椅子(SKOGSTA スコグスタ スツール, アカシア材, 45 cm)
インシュレーター: オーディオテクニカ AT6098
こんな舐めたような環境ですが、全体的には暖かい音で、低域は締まっていてよく出ていますし、中域は言わずもがな、高域も繊細で美しく刺さらない聞きやすい音を奏でてくれています。
このスピーカーで??となったのは、スピーカーケーブルは4S6で、バイワイヤリングの金具をベルデン8470に変えたときに全体的にすごいハイに寄ったのです。ジャンパーを金具からベルデンに変えただけで低域が出ず刺さるような高音となってびっくりしました。
それでジャンパー流し(1本のケーブルのままジャンパーも兼ねる)の4S6ケーブルにして、今はとても満足しています。
スピーカーケーブルやジャンパーとの相性で大きく音が変わる体験をしましたので、そのあたりも可能性としてはあるかもしれません。
私はこのスピーカーの音が大好きなので、同じDentonユーザーとして、弐番せんじさんの環境がよくなることを願っています。
私のほうはこれから、本格的なアンプ探しが始まります・・・が、それも楽しみです
書込番号:25106278
![]()
4点
>れんこんでんねんさん
ご回答下さりありがとうございます。返信が遅くなりすみません。
スピーカーケーブルにはあまり手をつけたことがありませんでした。挑戦したいと思います。
前回の投稿以降、別のアンプを繋げてみています。
一昨年マランツPM17SAをメンテナンスに出した折、試みに中古のAVアンプ、デノンのAVC4310を購入しB&WCDM7NTに繋いでみましたが、空間の広がりは感じるものの音が細く(且つけっこうな発熱)、「パワーに欠けるアンプ」と思い込んでしまい死蔵していました。
改めてDentonとバイアンプで繋いでみたところ、今までで一番よく鳴っています。
特に弦楽器はこれまで潤いと厚みのない響きに落胆していたのですが、前にn-pokkeさんが書いて下さったように、艶やかさに生き生きと弾み、モーツアルトやハイドンを楽しく聴けるようになりました。バスドラやティンパニの響きも良好です。
一方、その他の楽器については音の奥行きや表情が薄くなった感じです。音源にもよりますが、オーケストラ曲の各声部が浮き立ちも溶け合いもせず、ただ、ごにょごにょと聞こえるものもあります(マランツでは明瞭に聞こえていたのですが)。
また、響きがきつく薄っぺらく感じる場合もあります。
これまでのように定位の歪みや音のこもりを感じることもなくなりましたので、しばらくはAVC4310で様子を見ながら、上記の不満についてはケーブルの交換、セッティングの工夫によってより気持ちのいい音が出るよう改善を図っていこうと思います。
ただ、アンプによってあまりにも鳴り方が違うので(実は、マランツでは金管のビビりを解消するためにツイッターを追加していた程です)、最終的にはDentonをうまくドライブできる、より上級のアンプを探す必要も感じています。
「アンプとの相性についてちょっとうるさいスピーカーなのかも」と感じていますので、私の環境ではなかなか難しいのですが試聴は必須でしょう。これからゆっくり探していこうと思います。
以前n-pokkeさんにはTEACのAI-503(とLuxmanのL-505ux2、テクニクスのSU-G700)を紹介して頂きました。
れんこんでんねんさんもアンプを探されるとのことですが、大変恐縮ですが、Dentonと合わせるべきアンプの候補をお教え頂ければ幸甚です。(マランツは上級機でも鬼門なのかなと勝手に不安になっております)。
丁寧なご教示、有難うございました。よろしくお願いします。
書込番号:25108338
1点
>弐番せんじさん
バイワイヤリングで少し改善したようでよかったです。
このスピーカー、アンプを選ぶというよりは入ってきた音をそのまま出す感じなのだと勝手に理解しています。そのため、スピーカーケーブルやアンプやバイワイヤリングのジャンパーでかなり音が変わるのだと思っています。
カナレの4S6から試しに4S6Gに変更したところ、音がハイよりに変わりました。そういったちょっとしたことがわかる優秀なスピーカーなのだと。
あとひとつ気になるのは、ワーフェデールのホームページにある写真ではツイーターが内側です。
https://www.wharfedale.co.uk/denton-85/
貼っていただいている写真を見ると逆になっているように見えます(サランネットを左右入れ替えてなければですが)
私もこの写真通りにツイーターが内側(ロゴが外側)で使っています。たしかに、某ショップなどのレビューではツイーターが外側になるように設置したほうがいいとも言われていますが、私はこ本家のこの写真の配置を信じてツイーターが内側になるように配置しています。
何が正解でどこまで変わるかわかりませんが、ご参考になれば。
アンプのほうはまだこれといって決めたものはないのですが、色のつかない素直なパワーアンプがよいかなと思っています。
ちょっと通常のオーディオの方向性とは違うのかもしれませんが、(プロケーブルさんオススメの)thomann S-75mk2が安くて興味をひかれています。
書込番号:25109932
3点
>弐番せんじさん
こんにちは。Denton 85thユーザーの者です。
このスピーカーのアンプはLUXMAN L550AIIで聴く事が多いです。
後ろはガラスの窓でしょうか?
私の所の部屋で後ろにガラス窓がある部屋もありますが、ここにDentonを置くとかなり音の反射があるので窓には厚手のカーテン引いてあり、曲によりカーテンを開けて聴いたり閉めて聴いたりしてます。
バックのダブルバスレフですので、スポンジやタオルでポート口を塞いでみるなど調整されてみるのも良いかもしれません。
書込番号:25110248 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
返信いただき、ありがとうございます。
>れんこんでんねんさん
色々とご指摘下さり、恐縮です。スピーカーの左右については迷っておりました。まずは入れ替えて聞き比べてみます。
Dentonは「入ってきた音をそのまま出す感じ」とのご指摘、なるほどです。「出来る」Dentonに「相性にうるさい」は失礼ですよね(苦笑)。
いい音が入るよう色々工夫してみたいと思います。
本来の生き生きとした実在感ある音が垣間見えながらも今まで楽しむことができず、手放すことも考えていたDentonですが、このところの状況改善で今後永く付き合えそうな希望が見えてきました。
不勉強でthomann S-75mk2は全く知りませんでしたが、調べてみたいと思います。
ありがとうございました。
>fmnonnoさん
ご教示恐縮です。
背後は雨戸閉めっぱなしのガラス窓です。いずれ右側はB&Wを撤去して壁の前に動かすつもり、を言い訳に無頓着でした。気をつけなければなりませんね。
やはりLUXMAN、有力候補でしょうか。
Dentonの力をもっと引き出したい執着が出てきましたので、将来的な目標として考えていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25111996
2点
>弐番せんじさん
このスピーカーは、クラシックならA級アンプの方が合うかもしれません。
私DENTONは、切り替え器に接続されていますので
アンプは、LUXMAN L550AIIとサンスイAU-α907 Limited に接続されています。
クラシックはLUXMANで、ジャズはサンスイで聴くことが多いです。
書込番号:25127312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fmnonnoさん
ご教示ありがとうございます。ジャズとクラシックでアンプを切り替えられているとのこと、私にとっては夢のようですが、クラシックを聴く割合が多いので、 L550AIIの入手を狙ってみたいと思います。
皆さんにアドバイスを頂いて向き合ううちに、Dentonの表情豊かな鳴りっぷりへの愛着がいよいよ増してきました。
長く付き合えそうです。
ありがとうございました。
書込番号:25130527
0点
書き込んでくださった皆さま、お世話になりました。
グッドアンサーに限りがあるため、Dentonユーザーの方々のご回答につけさせて頂きましたが、
セッティングについて詳細に教えてくださった、あいによしさん、ローンウルフさんのアドバイスも大変参考になり、助かりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:25130550
2点
DENTN85thは1〜5KHzあたりにへんな癖があるよね。
飽和ギリギリを狙った特有の、倍音たっぷりの中〜高域はこのスピーカーの魅力の一つだが、
それが裏目に出るときも極たまにある。
たとえばBilly Joelのstrangerでここまで口笛が歪むのは10万オーバーではこのスピーカーくらいじゃないかな。
書込番号:25398671
3点
カショーギの船さん
>へんな癖があるよね。
飽和ギリギリを狙った特有の
口笛が歪むのは10万オーバーではこのスピーカーくらい
スレ主さんより
>マランツでは、弦はキツくて艶やかさ滑らかさに欠け、金管はビリつく感じ
マランツが何かを訴えてますね。
クセは気になると対策として
打ち消すようなアンプやセッティングになっていくので
何かを変えるとくずれる
バランスのわるい積み将棋になることも
何かの中に曲もあるので得手不得手があったり
一部が故障とか交換で代わった場合、
もう元の音には戻らないと騒ぎになったり
昔々のオ―ディオではよくある話しでした。
音の違いがわからない人なら問題ないけど
わかる人だとクセがだんだんディフォルトになって
曲のイメージが付いてしまい
抜け出せなくなったりです。
書込番号:25399593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)













