
このページのスレッド一覧(全5007スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 5 | 2022年12月31日 01:04 |
![]() |
1 | 2 | 2022年12月24日 17:24 |
![]() |
12 | 40 | 2022年12月25日 22:09 |
![]() |
11 | 10 | 2022年12月22日 21:50 |
![]() |
8 | 10 | 2022年12月21日 05:59 |
![]() |
29 | 9 | 2022年12月18日 09:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > SONY > SA-SW3 [単品]
購入検討中です
こちらの商品をHT-A5000もしくは7000に接続した場合の音量調整ですが
サウンドバー単体の3段階と同じ調整でしょうか?
low・MID・MAXしかできないでしょうか?
1点

>てんやわんやんさん
こんにちは
取説では、HT7000の場合は、リモコンのサブウーファー音量調整で
出来ると書いてあります。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/50115300M-JP.pdf
書込番号:25069566
2点

音量調整できるかどうかを質問していません。
調整幅を質問しています
なので実際製品を使っている人にしか答えられないと思います。
書込番号:25070498
1点

だったら素直にメーカーに聞けばいいでしょ。
書込番号:25070717
12点

てんやわんやん さん
HT-A5000とSA-SW3を購入して使用しています。
HT-A5000単体では音量調整はlow・MID・MAXですが、SA-SW3を接続すると最小、1〜11、MAX の13段階になります。
SA-SW3の購入にあたり量販店でデモをしていたHT-A7000でも確認しましたが同じでした。
購入前にSONYのサポートに聞いたら、音量調整はlow・MID・MAXとなるとの回答で不安だったのですが... サポートの回答を信じなくてよかったです。ちなみに、個人の感想ですが単体に比べSA-SW3と接続すると低音に厚みが予想以上に増しました。また中高音も通るような感じになりました。
書込番号:25075761
6点

>くまった君さん
年末のお忙しい時に御回答ありがとうございました。
お陰様でスッキリとした気持ちで購入に踏み切ることができます!
書込番号:25075822
1点



スピーカー > フォーカル > Chora 806 DO [ダークオーク ペア]
現在Aria906を所有しています。
購入当時にAria906とChora806を検討しましたが、前者は予算オーバーでChora806はAria905との最終検討の段階でAria905の中古品を発見して飛びつきました。Aria905の音には満足しています。
昨今Chora806の中古品が出回ってきていることで興味が再熱しましたが、Aria905とはユニットサイズが異なることを考慮して、Chora806に買い換えるメリットはありますか?
(その場合Aria905はサラウンドSPに転用予定です)
聴く音楽はPOPS(年代問わず)が50%。アニソンが30%、R&Bが10%、残りがサントラ、JazzVocal、Rockです。
将来的にはSONUS FABER SONETTO2やFocal Kanta N°1など上位モデルのフロントSPにしたいと思ってますので、寄り道は避けるべきかもしれません。その点も踏まえてアドバイスよろしくおねがいします。
書込番号:25065053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PoPaPrさん
>その場合Aria905はサラウンドSPに転用
現在はAVアンプなのでしょうか?
>将来的にはSONUSやFocal
>寄り道は避けるべきかも
音色の方向性が好みに合うのが前提ですが
最終形態をイメージして
そこに合ったピースを揃えていくなら
無駄にはならないと思います。
書込番号:25066860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
回答ありがとうございます。
>現在はAVアンプなのでしょうか?
プリメインアンプとAVアンプを所持しており、フロントSPのみ共有しています。
>音色の方向性が好みに合うのが前提ですが(中略)無駄にはならないと思います。
大変心強いアドバイスありがとうございます。
2つのスピーカーはキャラクターが異なるとは思いますが、今後のスピーカー選びの参考にしたいと思います。
書込番号:25067053
1点



スピーカー > JBL > S3900 [単品]
最近このスレでの書込見ていませんが、ここの掲示板にて私と同じ系統のスピーカー、プリアンプを使われていた方が過去にいたので良い答えが得られればと思い質問させて頂きます。
現在スピーカー選択で非常に迷っています。
扱いにくい部屋でもありますので、まずは部屋の状況から。(写真も参照下さい)
部屋は8畳ありますが吹き抜けのため階段も室内にあり、視聴空間的には実質6畳。
現状のスピーカーにてスピーカーの中心間距離は170pまでしかとれない。
現在、音に不満のあるシステムは
・スピーカー B&W 702シグネチャー
・プリアンプ ラックスマンC-7f
・パワーアンプ エクスクルーシブM5
です。
聴く音楽は主にいわゆる歌謡曲(女性ボーカル、岩崎宏美、竹内まりや等)が主で、昔のレコード多いですが、同ジャンルの最新CDも聞きます。
(CDプレイヤーはデノンDCD-2500NE、レコードプレーヤーはいずれテクニクスSL-1200Gに移行予定)
映画視聴も2chのままで使用します。
実は以前使っていた更に古いシステムが一番のお気に入りでした。
・スピーカー JBL SVA2100
・プリアンプ オーレックス SY-Λ88U
・パワーアンプ テクニクスSE-A100
好みの音は音が前に飛び出る、というか、分離されつつもズンズン体全体に響き渡るというか。
低音量でも上記システムはいい音でした。(その時の部屋は引っ越し前で8畳ありましたが…。)
その後、引っ越しと共に父のアンプを譲り受け、
・スピーカー JBL SVA2100
・プリアンプ ラックスマンC-7f
・パワーアンプ エクスクルーシブM5
と変わりつつも気にいっていたのですが、スピーカーのR側の高域がわずかに出なくなってしまい(原因不明)
修理したくもメーカーでの修理もできず、新規購入することとなりました。
部屋が小さいこともあり世間で評価も高かったB&Wの705シグネチャーを購入しようと思ったのですが、
店頭での視聴時に705よりも702を強く勧められ、結局やや無理をして702シグネチャーを購入しました。
その後1年近く使っていますが、聞く度にその音に不満があり最近ではオーディを自体聞くのが嫌になってきたので、
思い切って買い換えを検討しています。
(以前のSVA2100も修理できぬまま別部屋に保管はしてありますが、、、)
何が不満かというと、音がごちゃ混ぜに聞こえる、線が細い、体全体に響き渡る感じではない、です。
これは部屋が狭いのが原因かもしれません。
702クラスは相当広い部屋が必要という記事を見たこともあります。
そこで皆様にお聞きしたいのは買い換えの対象機種です。
やはり自分にはJBLの音が合うのかもしれません。
(小学生の頃から父が4343Bを使っていたのでその音を聞きながら育ったところもあります。)
現在JBLの機種は少なくなってしまいましたが、気分的にも中古は望んでいません。
音に満足がいかない場合、中古という潜入感がその理由と考えてしまいそうだからです。
現行機種で4312GとL100を検討し、先日ヨドバシカメラで簡単に視聴しましたが、
その環境では音が濁って(ベールを被っているようで)あまりよくは聞こえませんでした。
(多数スピーカーが並べてあるその環境では702S2の方がまだよく聞こえてしまいました…)
実際の自分の部屋環境含めて何が合うのか悩んでいたところ、
以前のSVA2100とタイプが似ている(同じ25pウーハーの)S3900が目にとまったわけです。
S3900に目が行くまでは4429も良いかもとは思っていたものの、現在販売されていませんしね。
こちらのサイトではSVA2100を過去使われていた方や、プリアンプでC-7fを使われていた方もいました。
音の方向性的にも私の希望している物に近い物か、
また狭い部屋にこのスピーカーはありなのか?
S3900はリアバスレフ方式のため、部屋が狭い中で後ろ(カーテン、石膏ボード)の環境を考えると条件は厳しいかもしれませんが、
以前のSVA2100、現在の702シグネチャーもリアバスレフ方式ではあります。
そのあたり助言頂けると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
2点

書籍の紹介
Sound & Recording Magazine
プライベート・スタジオ2022
部屋環境(スタジオ)のプロを紹介
音の調整用機器はオーディオメーカーより楽器メーカーが安いですし
音響エンジニアが使用してるので信頼できます
書込番号:25065189
0点

>RDは2台目ですさん
こんにちは
試聴位置に、最初の写真の2枚目真ん中での位置でどう聴こえるかも
試していただきたいと思います。
以前私も1.7mの間隔で聴いてみたことがあるのですが、RDは2台目ですさんと
同じ感想を持ったもので、何か変ってくるのでは?と期待しております。
書込番号:25065304
1点

>印たふぇーすさん
さらなる動画紹介ありがとうございます!
YouTubeで私もチラチラとオーディオ関係のものも見るのですが、
いわゆるYouTubeをPCで見る環境で音の違いがどうわかるかに疑問を持っております。いわゆる空気録音と言われているものですね。
でも、見た目の質感やセッティング方法、その人のコメント批評は大いに参考になるのでそれらを参考にさせてもらっています。
書籍もありがとうございます。
おっしゃるように同じ素材で似たような物でも、出すメーカーやそのジャンルによって大きく価格が異なる事って日常でもよくありますよね。
車用品でも車専用だと非常に高いのに、DIY製品だと同じ中身でも安かったり(笑)
>オルフェーブルターボさん
追加の提案ありがとうございます。
すみません、おしゃっている意味がちょっと理解しにくかったのですが、
スピーカーを階段の位置関係なく左端に持って行き、その時のリスニングポジションを
スピーカー間のセンター、つまり部屋のど真ん中(写真2枚目よりも左側)で聞いてみる、という意味合いですか?
そういう意味なら了解しました。階段の手すりが耳とスピーカーのちょうど間に挟まるかもですが、微妙にずらしつつ試してみます。
実は2枚目写真左上にあるレコードラックもレコードが取りにくいため、別場所(リスニングポジションの後方)に移動しようかとも考えていました。
まぁ、そうしたところでSPを左に寄せればもっと階段が被ってくるだけかもしれませんが、、、
書込番号:25065355
0点

RDは2台目ですさん おはようございます。
”YS-2さんが最後におしゃっていた「今時のJBLだと…」という言葉が非常に気になります。”
文面からそろそろ終了っぽいですが、この文言で追記です。
JBL愛用者の方々を敵に回す訳ではありませんが、
初めて聴いた 4343 が忘れられず、オーディオ歴 40年以上の間、今まで 4301BWX 4312MKII 4429 と使って、昨秋には L100 75th を購入しました。
それなりのジャズ喫茶でJBLのマルチ、DD67000、一ノ関のベーシーでも聴いてます。
現行の 4367 4312G L100 もお店で聴いてますが弾ける様なキレの良い低音のイメージは無くなりました。L100 75th はJBLファンとして記念モデルだったので、所有する喜びの為にも購入しましたが、やはりどうしても「緩い」。4429 迄はマシでしたが・・・
一年間は B&W との併用で聴いてましたが、オーディオ機器の断捨離もかねて先月売却しました。
失礼ですが、聴いた事は無いですが”S3900” でも価格なりの様な気がするんです。
書込番号:25065358
1点

音の分離ですと北九州方面の販売店吉田苑が有名ですが
N-MODEのアンプなど
音の重厚感は不明です
ダブルウーハーズの会長宅は面白いので動画かブログで
書込番号:25065397
0点

主さん。
私の趣味は他にあって別に趣味オーディオで人生を送るつもりなく。拘りも無い。
最近は海外のFM放送の音源ばかり鳴らしててCD優秀盤は暫く聴いてない。
脳内でどう処理するかで違った感覚を持つから色々やって見る事ですね。やる事(弄る)無ければオーディオ音響も終わりに近づくでしょう。
てかコロナ禍巣ごもりが無ければ恐らくアンプに火を付けてないかも知れない。
色々試行錯誤して楽しんで下さい。
書込番号:25065456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RDは2台目ですさん
こんにちは
言葉足らずですみません。
2枚目の写真の撮影箇所という意味でした。
多分2階がロフトになっていて、スピーカーが見下ろせる環境ではないのかなと
思いまして、その位置でどのような音が聴こえてくるのかが、知りたかったわけです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25065480
0点

書き忘れ。
インシュレーターの事を。
1次反射のテレビ。あと中央ラック。お時間がある時に4点支持同時にを。
特にセンターテレビの1次反射。スピーカーセッティング同様にセッティングしないと乱反射を起こす。ラックも同様に。普通テレビはジェルインシュレーターだけどオーディオ用と、ハイブリッドに組めたら思います。
因みに私の場合、
ラックにオーディオボードをセッティングしてインシュレーター噛ませテレビを置いてましたが
10月にオーディオボードから檜の一枚板に変えました。これは楽器の質感を上げるため。
書込番号:25066051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウルフ氏発見
定在波についても語ってください
オーディオルームは対する壁をいびつにするが
それが出来ない場合は評論家の様に部屋を乱雑にするか
聡明なY氏の様にパネルを置く、日本音響エンジニアリングの円柱の様なモノを置く。商品名は忘れた?シルバンか
トッパンホールの様な壁にする
https://www.toppanhall.com/
ダブルウーハーズ会長宅の様にするのもいいかも。著書もあります
https://ameblo.jp/pure-audio-blog/entry-10750190013.html
書込番号:25066176
0点

みなさま
私の質問がきっかけで嫌な気分になられる方が出るのは避けたいので、
最後に思ったことだけ書かせて頂きます。
>YS-2さん
質問に答えて頂きありがとうございます。
4343がきっかけでオーディオに興味を持たれたとのこと、私もスタートが同じだったので親近感が出ます。
私は父に影響を受け高校生の時のNS-1000Mがスタートとでした。
とはいえ、その後AV、サラウンドなど寄り道したあげく、仕事や家庭の忙しさでそれらも暫く離れてしまい、
60歳目前にして再びオーディオに興味を持った次第です。
ですので頭の中のオーディオ知識は30年近く前から止まったまま。
近年の海外メーカーや新しい考えなど全くわからずでの再スタートです。
なので、YS-2さんの考え方になかなかついて行けずすみません、、、
さて、YS-2さんがギリ昔のJBLに近いとおしゃっていた4429の新品が見つかりました。
とはいえ、最後の1ペアということで視聴はできません。価格は当然S3900よりは安価です。
何回かお聞きした「価格なりの音」というお言葉も気にはなりますが、
予算的にも、現在の702Sigが目一杯の金額でしたので、今回もS3900までが限界です。
4429はその金額よりも低いわけですから、大丈夫なのか、、、
不安もありますが、中古ショップなどを探して視聴の上考えてみたいともいます。
と、何やらとりとめの無い文章になってしまいましたが、
私の求める音(体にビシッとくる音(昔のJBLに近い音?))を頑張って探してみます。
色々アドバイスありがとうございました。
>オルフェーブルターボさん
質問の意図理解致しました。この週末試してみたいと思います。
>ローンウルフさん
以前オーディオショップでもSP間に設置するモニターについては「なるべくモニター面を後ろに下がる」というアドバイスを受けました。
その話に関わることなんですね。
頂いたアドバイス、気にしつつインシュレーターなども考えていきたいと思います。
(最優先はスピーカーの足元の処置ですね!)
皆様ありがとうございます。
書込番号:25066257
0点

RDは2台目ですさん、こんばんは。
少し個人的に気になる点を書いておきます。
>私の求める音(体にビシッとくる音(昔のJBLに近い音?))
これと、SVA2100、4343という話を考えると、
やはりまず低音が必要かなあと思います。
わかりにくいと思うので、複数ウーファーを1本に換算すると、
4343→38cm(300Hz以上はミッドバスが担当ですが)
SVA2100→25cmx2→35.4cm
702Sig→16.5cmx3→26cm(欧州系はフレームサイズの場合が多いので15cmで計算)
ということで、702Sigに限らないのですが、
トールボーイスピーカーはウーファーが複数ついていても
実質の振動板面積は少ないので、締まった低音は出るのですが、
低い方の音の厚みみたいなものはあまりない場合が多いです。
4429、S3900、S4700の中音ホーンドライバーは同じものが使われていますが、
それぞれウーファーとのクロス設定に多少の違いがあります。
4429→800Hz
S3900→850Hz
S4700→800Hz
個人的に気になるのは、50mm振動板をあまり低いクロスで使うのはどうか?
というあたりです。
4343は、ミッドバスを入れたことで、2420は1.25kHzクロスで使われていて、
実質はツイーターのような扱いになっています。
4343は38cmウーファー+25cmミッドバスで、35Hz〜1.25kHzまで担当、
SVA2100は25cmx2で、37Hz〜1.2kHzまで担当、
ということで、ユニット数等に違いはありますが、
約1.2kHzあたりまではコーンウーファーが担当という
似通った点が、好ましかった可能性も考えられます。
そういう意味で、ホーンスコーカーの担当範囲が広いと気になります。
なお、最近の4367から投入されているD2ドライバー系は、
振動板が樹脂製になっているので、金属ダイアフラムではなくなっています。
ウーファーの振動面積を単純計算で考えると、
4429→706平方cm
SVA2100→982平方cm
4343→1134平方cm
4343>-13.4%>SVA2100>-28%>4429
こうなるので、SVA2100は4343に近いのですが、
4429の30cmウーファーだと、ちょっと弱い可能性もあります。
ということで、実際聴かれてみないとなんともいえないでしょうが、
個人的に気になるのこのような点です。
書込番号:25066316
0点

主さん
スピーカーの4429..
このタイプではないけどホームシアター当時JBLを使ってました。
記憶に残るに低音が薄いと感じて違うスピーカーに変わったかも知れない。個人的には、普段クラシックの大編成を聴かない限り、そんなに機材にお金を掛ける必要は無いと思う。
最近、いつも価格comで言ってます。オーディオは趣味だし、予算組むのは当人だから余りオススメ出来るコメントではありませんがね!
ただし、経験上クラシックだけは、他のジャンルとは別腹ですから。
で、予算内で4429。鳴らす機材がセパレート。ならばこのタイプでも良いかもと思う。
低域爺さん、
ホール音。
別スレ建ててくれたらド素人レスしますわ。(笑)
ここでの書き込みは、趣旨違うし。
その他のオーディオで頼のんます。
あとダブルウーハーニキの話もそこで。
書込番号:25066490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212さん
詳しく説明ありがとうございます。
このようにウーハーを1本換算したり、ウーハーが担当する周波数エリアを考慮することで、
そのスピーカーの傾向などもある程度わかってくることには驚きました。
頂きました説明を読むと、4429とS3900の比較をした場合、
4343やSVA2100と低音の傾向が似ているのは、同じ25センチウーハー2本を搭載しているS3900ということなんですね。
あくまでも「理屈上は」ということなんでしょうけれど。
あとはそれぞれの味も含めて試聴しないとですね。
S3900、4429共に発売後年数の経っている機種ですので、
購入は新品でしたいと思っているものの、試聴については中古ショップの方が可能性がありそうです。
試聴含めて購入希望機種を選定するのと平行して、
皆様からアドバイス頂きました部屋の環境も改善していかないと結局購入しても同じ結果になってしまいそうです。
部屋についても簡単なテストから初めて、何を実際購入、行えば良いのか試行錯誤していきたいと思います。
理論上の説明ありがとうございました。大いに参考になりました。
>ローンウルフさん
ご自身の過去の経験談ありがとうございます。
低音が薄いと感じて機種変更されたのですね。
先ほどのblackbird1212さんからのアドバイスも含めて体に感じる低音感などをS3900と4429で比較できればと思います。
私の予算や所有アンプも考慮して「4429も良いかもしれない」とのこと、
ありがとうございます。アンプとの相性もあるわけですものね。
同じアンプ条件(C-7f+M5x2)で試聴はできませんが、似た性格のアンプメーカーをショップの人にお聞きして
繋いで試聴できればと思います。
書込番号:25066571
0点

RDは2台目ですさん
パイオニアのAVアンプは音場補正のMCACC付きから
格段によくなりましたね、702にSWを入れ音場補正も
ありかなと思ったのですが、ウ―ファ―の飛んでくる
感じとは違うかもしれません。
>引っ越しと共に
スピーカー JBL SVA2100
気にいっていたのですが
現在のお部屋は容積が大きいので
ウ―ファ―の面積的にどうかと思ったのですが
SVA2100で足りていたならS3900でもいけるかもしれません、S4700だと階段の前が厳しそうです。
音の厚みが不足ならアンプはアキュとか
マッキンが好みに合うかも
質を求めたら先々は音場を測り、
補正も検討されたらと思います。
YS-2さん
これは立派なお部屋ですね、30畳敷は越えてそう、
天井が高いのは石井式みたいです、
音響に強そうな工務店さんかな
入られた方は皆さん驚かれるのでは
書込番号:25066800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

低域爺さん
なるほど、解りました。
トッパンホールは、若手有望株が演奏会、コンクールが有名ですね。
渋谷オーチャードホール。目黒パーシモンホール。も音が良い。
自分は、中規模第一生命ホールが好きだからスピーカー音合わせには映像等脚を運んで聴いたりしてました。また似たような波状凹凸板をふんだんに。謎
主さん、
余計な話すいません。
スピーカーをもし購入されたら
レビュースレ宜しくお願いします。
良きオーディオライフを。では!
書込番号:25067337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>ローンウルフさん
励ましと最後のアドバイスありがとうございます。
また多くの皆様からアドバイスや色んな改善方法など頂き感謝致します。
>オルフェーブルターボさん
頂いた提案明日試してみるつもりですが、こちらのスレでこれ以上気分を害される方が出てしまうのは私も本意ではありませんので、
一旦こちらで解決済みという形を取らせて頂きます。
提案頂きました模索の結果や、
また購入までにアドバイス頂きたいことなどきっと出てくると思いますので、
その際にはまた新しいスレを立ち上げさせて頂きたいと思います。
みなさま本当にありがとうございました。
書込番号:25067426
1点

>RDは2台目ですさん
こんにちは
検証結果 ぜひ お待ちしておりますので
よろしくお願いします。
書込番号:25067486
0点

>好みの音は音が前に飛び出る、というか、分離されつつもズンズン体全体に響き渡るというか。
>低音量でも上記システムはいい音でした。(その時の部屋は引っ越し前で8畳ありましたが…。)
アメリカンサウンド。?好みなら
Westlake Audioにすればいいのに
http://www.westlakeaudio.com/Speakers/speakers.html
http://www.avseartron.com/productsindex2.html
https://www.homeshokai.jp/product/westlake.html
値段がべら棒だから。
ちなみにスピーカーユニットは以前は自前開発していたけど今はJBLのスピーカーユニット。
エンクロージャーとネットワーク回路に専念している。
書込番号:25067991
1点

次世代スーパーハイビジョンさん
>Westlakeにすればいいのに
>ちなみにスピーカーユニットは以前は自前開発
今はJBL
Gaussにカスタム品を作らせてましたね
今はJBLとTADも選べるようです。
>値段がべら棒だから。
ウィルソン・オーディオの
CHRONOSONIC XVXで7千万円
MAGICO M6で3千万円
1千万円越えはポツポツあるので
べら棒の定義も変わったかもしれません。
書込番号:25068883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RDは2台目ですさん
こんにちは。
解決済みなのでもう見られていないかもしれませんが。
こちらの音、意外と気に入るかもしれません。
Polk audio ES60
https://s.kakaku.com/item/K0001381435/?lid=sp_ksearch_kakakuitem
もし機会があれば、価格の先入観抜きに試聴されてみてください。
書込番号:25068907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > ONKYO > D-212EX [ペア]
D-212EX(中古品)を1年ほど前から使っているのですが、特定の楽器の音色(ホルンとピアノ)でツイーターから微かにですがピリピリという音が鳴るのです。
JazzやJ-POPでは聴こえないし、クラシックでも普段は気にならないのですが、クラシックのピアノ曲やホルン協奏曲などの時にだけ、明らかにツイーターからピリピリと音が鳴っています。
音域はあまり関係ないようです。
普段はMP3(192か256kbps)で聴くことが多いのですが、CD音源でも同じでした。
ヘッドホンで聴くと気にならないので音源のせいではないと思うのですが、スピーカーの性能(解像度高い)からそういう音も再生してしまうということなのでしょうか?
それともスピーカーの単なる経年劣化なのでしょうか?
また、自分以外に同じ現象を確認している方は居られますでしょうか?
この点以外は解像度の高さなどとても気に入っているスピーカーなのですが。
アンプはMarantzのNR1200です。
書込番号:25058227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>天然角笛さん
こんにちは
私も同じピリピリを経験したことがありますが
その時はツィーターの寿命でした。
交換したら治りました。
ヤフオク等で 調べてみては いかがでしょうか。
書込番号:25058234
2点

>天然角笛さん
こんにちは
スピーカーの取り付けネジが緩んでいる場合もありますので、しっかり締めなおすこともされてみて下さい。
書込番号:25058283
2点

>D-212EX(中古品)を1年ほど前から使っているのですが、
>それともスピーカーの単なる経年劣化なのでしょうか?
ビリビリって言うか雑音の経験があります。
製造からどれぐらい年数が経っているか知りませんがダンパーやエッジ、
アッテネーターやネットワーク回路が劣化します。
書込番号:25058304
2点

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
やはりツイーターの劣化(寿命)なんですかね。
オンキョーも潰れてしまったし、部品あるのかなぁ。
ツイーターだけならD-112Eとかと同じものですかね。
>cantakeさん
ありがとうございます。
ネジは締め直してみましたが、特に改善しませんでした。
>次世代スーパーハイビジョンさん
ありがとうございます。
電子部品も劣化するんですね。
書込番号:25058464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

天然角笛さん
>ピリピリという音が
ダンプ材が硬化して、異音が出ているのかも
そのままか
程度のよい中古から外して入れ変えか
壊すリスクを承知で修理とか
修理はネットで探すといろいろ見つかります
http://kanaimaru.com/0000kanaimaru2018/180108listeningroom/04.htm
https://souzouno-yakata.com/audio/2018/02/01/28305/
書込番号:25058591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
ありがとうございます。
ダンプ剤、というのがあるのですね。初めて知りました。
DIYは好きなのでダメ元で自分でちょっとやってみたい気もしますが、、、勇気要りますね。
ヤフオクでオンキョーの同タイプのツイーター単品か同じツイーター使ってそうなスピーカーを探してみます。
書込番号:25058900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ツイーターの交換を検討していたところ、DALIのZENSOR1を入手(衝動買い)したのでちょっとスピーカーを交換してみました。
すると、ZENSOR1でも例のピリピリ音が聴こえます。
ということは、音源の問題だったということに。。。
しかし、ピリピリ音はD-212EXほどは大きくなかったので、音源との相性かD-212EXのツイーターが優秀過ぎてピリピリ音も忠実に再生してしまっていた、てことなのでしょうか。
ちなみにZENSORも良いスピーカーですね。
D-212EXももちろん好きなのでどちらを据えるか悩みます。
書込番号:25064202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

天然角笛さん
>ピリピリ音が聴こえます。
ということは、音源の問題だったということに。。。
あるあるですね
うちはホ―ンツィーターを使っていて
ボ―カルのサ行が飛び散り、酷いSP
雑誌ではモニター用で、音に問題あれば、
はっきり出すと褒めちぎり、何言ってるの
失敗したか思ってましたが
デジタル時代になって音源がよくなったら
すっかり飛びちりが消えてしまい、
レンジも広く使い易い
オンキョーの方が
出来がいい可能性もありますよ
書込番号:25064264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

天然角笛さん、こんばんは。
この手のスピーカーからの出音に関する問題について、
左右どちらかなのか両方なのか等が書かれていないので、
以下の確認はされたのかどうか気になります。
まずいちばんはじめに対処するべきなのは、
1.どちらのスピーカーから異音がするのかを確定する
2.片側だけということが確定したら、左右のスピーカーを入れ替えてみる
ということです。
そして、左右確定できず両方から異音がしている
もしくは、左右入れ替えても同様にたとえば左側から異音がする
となった場合は、音源の問題、アンプの問題、スピーカーの仕様の問題
など複数の問題が考えられるので、さらに絞り込んでいく必要があります。
そうなると、複数のアンプ、複数のスピーカーなどが必要になってしまいます。
このような考え方のポイントは、
2台のスピーカーが、同時にまったく同じ故障を発生する確率はかなり低い、
ということが前提となっています。
同じような問題を抱えている製品であったとしても、
同じように使っても同時に故障することはまずありません。
ですので、まず問題の発生場所を特定する必要があります。
スピーカーを変えても同じような症状が出るようですが、
上記のように、左右どちらのスピーカーから音が出ているのか、
もしくは両方なのか、スピーカーを入れ替えたらどうか、
ということを、なるべくスピーカーに接近して確認してください。
場合によっては、スピーカーの振動を拾って
近くにある他のものが異音を発生していることもあります。
ヘッドホンだと気にならないというのがちょっと気になるので。
書込番号:25064548
2点

>blackbird1212さん
ありがとうございます。
ご指摘、ごもっともです。
ちなみに例のピリピリ音は左右から同じように出てます。
その時点で自分も気付くべきでした。
ピリピリ音もごく微かなものなので、スピーカーに近寄って聞くと気になりますけど、2mくらい離れるとまあ気にならないレベルになるので、とりあえずこのまま様子をみようと思います。
書込番号:25064885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > Harbeth > HL-P3ESR XD [ペア]
このスピーカーは、BBCモニターの技術を引き継いでいるものだと思います。
BBCモニターの開発には、多額の予算が使われたといわれていますが、その技術の内容について詳しく記載されているものを見たことがありません。この技術がどのようなものなのか非常に興味があります。
このスピーカーにはどのような技術が使われているのか、メーカーの説明以外に何か参考になることがあれば教えてください。
4点

>ねるとん2さん
ハーベスの創業者は、BBCで30年間スピーカー開発を行い、定年退職してハーベスを創業したとか。
技術的なことはあまり詳しくありませんが、有名なのはLS5/5のウーファーに採用されたベクストレンという樹脂です。
ハーベス以外にも、BBCを源流にするKEF、,ロジャースなどがウーファーの振動板に使用していました。
いまだにイギリス系のスピーカーは、ポリプロピレンなど樹脂系の振動板を使うものが多いですね。
書込番号:25056726
0点

ねるとん2さん、こんばんは。
資料ならこのあたりでしょうか。
The Unofficial LS3/5A support siteのライブラリー
http://www.g4dcv.co.uk/ls35a/library.html
書込番号:25057427
0点

こんにちは
私論ですが、BBCで必要とするモニタースピーカーとしてのスペックを実現するため、携わったエンジニアやその経験を活かした価値だと思います。
決して高価な素材があしらわれているわけではありませんが、標準を出す音作り、目指した音作りへの価値でしょうか。
ただ価格はかなり高めの設定にされていると思います。世界の定番機、人気機もあってプレミア的な設定にされてるのは残念。
音調は同じなので、過去のLS 3 5を家にいれて楽しむのもありと感じます。
私は現行のシリーズ内ではモニターシリーズが一番好きですね。一番小さいやつ。
書込番号:25058181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>blackbird1212さん
海外のサイトについて、ご紹介していただき有難うございます。
PDFファイルの翻訳が大変ですが、少しずつ内容を理解するようにします。
書込番号:25058266
0点

>あさとちんさん
回答有難うございました。
BBCモニターの特徴として、樹脂系のウーハーユニットを使っているのが分かります。
イギリスのスピーカーメーカーでは、現在も樹脂系のユニットを使っているところが多いですね。
この樹脂系のユニットが音の歪の解消に役立っているのでしょうか。興味のあるところです。
それから、樹脂系のユニットというのは、製造コストが高い関係で採用するメーカーが少なくなってきているのでしょうか。この点も面白いところです。
書込番号:25058272
0点

>ねるとん2さん
樹脂系の振動板は、剛性が高くないため重くなりがちです。
そのため、低能率で大音量が苦手ですが、小口径でも低音を伸ばしやすいメリットがあります。
あと、BBCモニターは、スピーカーの存在を意識させないことを理想とする、というのを何処かで読んだ記憶があります。
こちらも参考にしてください。
http://home.att.ne.jp/delta/myrobalan/bbcmonitor.html
書込番号:25058443
1点

ねるとん2さん
>樹脂系のユニットというのは、製造コストが高い関係で
いいえ、安価で製品バラツキが少なく、
均質な音を安定して出す事を狙ってます。
プラ材は紙と比べ湿度とか環境変化にも強いです。
書込番号:25058466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
樹脂ユニットは、コストが安いのは意外でした。
材料費が安いのは分かるのですが、加工コストも安いのでしょう。
コストが安く、製品にバラつきがないというのは、理想的ですね。
そうであれば、もっと、製品価格を安くしてもらいたいですね。
書込番号:25059642
1点

ねるとん2さん
>もっと、製品価格を安くして
個性が強く、数も多くは出なさそう
好きな人だけ買って下さいの
値段なのでしょう。
中古を探すのもよいかもしれません。
書込番号:25062404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーディオインターフェイス例
www.gizmodo.jp/2022/12/rme-column.html
書込番号:25062469
1点



スピーカー > Polk Audio > Reserve R200 [ブラック ペア]
>デノンくんさん こんにちは
いいスピーカーお求めですね、スピーカー自体がタービンコーンで補強されていますし、樫木や金属製のスタンドが合うのではないでしょうか。
https://jp.polkaudio.com/shop/polkaudio-bookshelfspeakers/r200
一例ですが、B&WのSTAV24S2なら、ペア約2万円、金属のTAOCは少し天板サイズコンパクトですが、ペアでは約4万ですかね。
書込番号:25054427
4点

>デノンくんさん
こんにちは
リスニングポイントの 耳の高さと ツィーターを合わせる必要があるので、
この情報だけでは、スタンドは決まってこないと思います。
一応 木製の重いものが良いとはされておりますが。
書込番号:25054510
1点

>里いもさん
さっそくご教示いただきありがとうございます。
安くて良さそうですね。
ただ落下が心配ですが、そのあたりは大丈夫でしょうか?
書込番号:25054693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オルフェーブルターボさん
>>一応 木製の重いものが良いとはされておりますが。
木製のスタンドで良いものは何でしょうか?
これといったものがあればお願いします。
書込番号:25054695 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>デノンくんさん
落下が気になりますが、B&WにはSPの底面とねじ止めする穴が開いています。
SPへネジ穴が無い場合は、荷造り用のベルトで締めるのがいいでしょう。
ベルトはプラスチックのものから綿などのものまで各種出ています。
書込番号:25054699
1点


人が乗っても問題ない頑丈な物
他人に見せて自慢するわけではない場合はこれ
https://store.ponparemall.com/kaguto/goods/vge-02fd/
材質はラバーウッドで桐・檜・杉などがあるかも
SPとの間に10円硬貨、木片、ナット類を置き浮かせます
書込番号:25055018
0点

まだ本機を購入するかはわかりませんが、STAV24S2が安くて無難そうなので、購入した場合はそれにしようと思います。
書込番号:25055359 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
小型スピーカーにとって結構大事になるのが、スタンドですね。私も過去数十種やってきました。
まず予算となりますが、今後も小型機を買い換えたりして遊ぼうとされるなら少し良いものを購入しておくことをオススメします。
良いものとは何か、となりますが、私は重さと思ってます。
今回のポークは一本8キロ以上ありますから、重めのスピーカーに入ります。木製や安価なスタンドにはそれ自体5、6キロしかないものも沢山ありますが、共振での締まり不足がでやすいです。
スタンドに何万もかかるならタワーにしておけばよかった、これは考え方で小型は小型の鳴りかたの良さがあり、タワー型と比較しない方が良いと思います。
さて結論としてコストパフォーマンスでは里いもさんもオススメのB &W STAV 、先を見越してですと、TAOC の重さ一本10キロ以上のタイプはいいです。
クリプトンのSD 1も基本木製ですが使えると思います。
別件ながら先日B &W の試聴会の際、DENONの方に小型スピーカー用の良いスタンドを設定すべきと話しました。一応STAV かありますが、思いの外メーカーはちゃんとしたスタンドを用意してくれてるところは少ないです。小型は何かの上に置いて使う的な思慮不足感がありますね。
高価ながらサウンドアンカー製もかなり安心です。
一生使えます。
書込番号:25058211 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





