
このページのスレッド一覧(全5010スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 10 | 2022年5月11日 17:31 |
![]() |
3 | 4 | 2022年4月18日 11:58 |
![]() ![]() |
10 | 6 | 2022年4月22日 20:26 |
![]() |
4 | 9 | 2022年4月19日 20:17 |
![]() |
82 | 24 | 2022年4月29日 07:46 |
![]() ![]() |
6 | 21 | 2022年4月12日 20:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bowers & Wilkins > 707 S2 [ブラック ペア]
結局707s2とmarantz 40nを買いました。
スピーカーケーブルには何がよいでしょうか。
安価でおすすめのものがあればお願い致します。
書込番号:24706670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ふにゅふげさん
>安価でおすすめのものがあれば
書込番号:24699430
コスパもよくておすすめです。
書込番号:24706694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


TWINBIRD H.264さん
おっと、そういう出し方もあるのですね、おもしろいです。
ありがとうございました。
書込番号:24707003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえずご予算等ご相談致しまして、ヨドバシカメラさんとかには、切り売りにて沢山のスピーカーケーブルありますから、色々とお試しなされると宜しいですわ♪♪♪
お気に入りの音質や音色が発見よ♪♪♪
書込番号:24707930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふにゅふげさん
こんにちは。スピーカーケーブルは一時期沼にはまり散財した者です。
ケーブルはここで人気があり推す人が多いカナレ社の製品4S6や4S8やG付きはバランスもよく、合いやすいので良い選択なのではと思います。私個人的には4S8Gがカナレでは一番気に入ってます。
値段は関係なく高級ブランドイメージが良くてかつ
2.5m以上とか長めが必要な場合は
ゾノートンのGranster 5500α以上のモデルはお薦めです。最高価格のモデルだとスピーカー本体より高価になるので購入は有り得ないと思いますがその差は確かに感じられやすいしステータスもあり満足度も高いかも。
少し安価となる売れ筋のゾノートン2200αもありますが2本線で太さも少し細くなるためか、価格差は25倍以上もあり材質も劣るはずなのに私の耳での2m内の長さでの比較だと、Amazon Basicの16ゲージで+-で各1本利用の4本1組のケーブルのほうが音が良く聴こえるので。
書込番号:24708342 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ふにゅふげさん、fmnonnoさん
>スピーカーケーブルは一時期沼にはまり散財した
先日、物置部屋整理して、ドラム缶半分くらい資源ゴミに出しました、ちょうちん記事見ると試したくなって、よく買ってました。
ケーブルで情報欠落を心配されるけど、電気抵抗的に問題なければ、振動とかで付帯音が付かない方が重用です。
高価なものは銅線の太さ違いや、メッキ線を混ぜてブレンドし、帯域バランスを変えて音作りしているようです。
音作りなら、素子を付ける方が簡単で、四角い箱を付けたものもあります。では、箱に入る前は導線で、そこまでは情報欠落してないわけなので、やってることはやっぱり音作りということになります。
箱で位相差整えてるといってましたが、位相はスピーカーでも回るので、ト―タルで波形見たほうよく、波形見ながらやるなら箱の必要もなさそう。
それなり定評のあるスピーカーケーブルを使い、
床から浮かせたり、スピーカーからすぐ離して引廻し振動に配慮、普通の銅線でも情報の欠落ということはなく、味付けならアンプやイコライザーで聞きながら好みに調整がコスパもよさそうです。
書込番号:24710242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふにゅふげさん
>安価でおすすめのものがあればお願い致します。
最初でしたらスピーカーケーブルに大きな夢を見てはいけません。メーター200円以下の物(CANARE)で十分です。
ハイエンドオーディオファイルでしたら、Transparent Cables などが主な対象となります。
https://www.transparentcable.com/
書込番号:24710256
0点

audioquiet
なんか
どうよ?
書込番号:24712713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局何のケーブルにしたんだ?
書込番号:24740094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

707s2用にはヨドバシでおすすめされたオーディオクエストのG2を購入しました。
書込番号:24741132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



Dali Royal Tower というスピーカーなのですが、ケーブル端子がねじ込み式だと思っていたのですが
ネットをみるとバナナプラグで接続している画像をチラホラ見かけます。
添付画像の下側の端子はバナナプラグをさしているようなので、自分のスピーカー端子の中央の丸いパーツを細いマイナスドライバーでこじってみたのですが外れる様子がありません。
こういった端子はどうすればバナナプラグ装着が可能になるのでしょうか?
本体であればこの製品のところで質問するべきなのかも知れないのですが、もしかしたら汎用端子なのかもしれないため広く質問できる「スピーカーなんでも掲示板」で質問させていただきました。
0点

愛犬ショコラさん
プラ部品を回して抜いて、裏側から押したら、中央が外れるのでは?
書込番号:24705326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
ネジを緩めてみたのですが、完全に取れる手前で止まってしまいました。(付け根から1cm位緩めたのですが・・)
まだ回せるのかも知れませんが・・・ちょっと怖くてそれ以上手がでませんでした。
書込番号:24705362
0点

すみません。自己解決できました。
ネジを緩められるだけ緩めてから薄い棒を間に入れてコジると緩んで外れました。
書込番号:24705393
1点

愛犬ショコラさん
解決してよかったです
>ネジを緩められるだけ緩めてから
フタの後ろに隙間ができ、細い棒でこじった時に、傾く余地ができたため、取れ易くなったのでしょう。
ノウハウですね。
書込番号:24705484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 702 S2 [ローズナット 単品]
こんにちは。
オークションにて、このスピーカーか
cm9 s2の購入を考えております。
この2台、どちらが上位機種なのか知りたく書き込みさせていただきました。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:24702633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タケキ.comさん
こんばんわ。
CM9S2の後継機が703S2で、CM10S2の後継機が702S2。
なので、702S2の方が上級機ということになるね。
CM9S2と703S2はウーハー2個、CM10S2と702S2はウーハー3個でツイーターオントップが特徴。
書込番号:24702842
2点

返信、ありがとうございます
なるほど!!そうゆう並びだったのですね。
非常にわかりやすかったです。
感謝してます。
今後スピーカーに悩まなくて
いいものと思い、少し頑張っていいものをと
考えておりました。
予算35万で探してみます。
ありがとうございました
書込番号:24702892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

702S2素敵だわ♪♪♪
ご購入なされましたらお写真見たいわ♪
書込番号:24707991 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうなんですね
やはり、素敵なんですね^ ^
私は現物を見たことがなく
YouTubeでしか知りません
ですが、値段なりの価値は
あるだろうと思い、冒険してみたくなりました。
必ず手に入れます
その際は写メしますね
ご意見ありがとうございました。
書込番号:24708640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新品で購入しない理由は?
書込番号:24712715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 707 S2 [ブラック ペア]
PCモニターの横にこのスピーカーを設置して使おうかと思っていますが、デスクの上にベタ置きだと揺れるし音も悪そうなので、下に何かインシュレーターを挟むなりボードに乗せるなりしようかと思っていますが、適当なものがあればお願いします。
書込番号:24698673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ふにゅふげさん
ISO ACOUSTIC ISO-155をQUAD S-1ででかいテーブルの上に置く用に使っていますが、仰角つけやすいのと振動対策として良い感じです。
707S2だとサイズが違うのでもうワンサイズ大きいのでも良いかもしれませんが、設置してもずれることもないですし、このサイズでもいけ
るかもしれません。肝心の音への影響ですが、そんなに大きな音出さないこともあってそこまで大きな差はないですが、デスクが割と背が低
いのであれば選択肢としてありだと思います。
書込番号:24699146
0点

ふにゅふげさん
>下に挟むなりボードに乗せるなり、適当なものがあれば
下に入れるものは金属、木材、ゴ厶といろいろあります。
オ―ディオアクセサリーはいいお値段しますので、
まず手近な硬貨、割箸、百均のジェルで、
スピーカ―の下に前2点、後ろ1点の3点支持で音を聴かれ、
どれが好みに合うか調べて、
それからスピーカ―の下を探されたらいかがでしょうか?
書込番号:24699371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ISO Acoustics Apertaにしようと思います。
書込番号:24699634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うーん
スピーカースタンド入れた方がええんちゃう?
もったいないのう
707やで
もう少し奢れば結構満足出来る音するんやけどな
書込番号:24706427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>audioは価格に比例した音質やでさん
スピーカースタンドなら何がおすすめですか?
書込番号:24706672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふにゅふげさん
こちらのスレを参考にしてください。
スタンドは共通です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001287525/SortID=24672694/
書込番号:24706737
1点

707S2に、
スピーカースタンドと
インシュレーター
セッティングなされれば
無敵ですわ♪♪♪
書込番号:24707937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんか動画にも、CM1とかをセッティングなされたものが
あるわ
聴いてみて
検索なされると良いわ♪♪♪
書込番号:24707944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 D4 [グロス・ブラック 単品]
いま、書斎(約7畳、防音処理有り、天井高 2.6m)で805D3使っているのですけど、D4に買い換えするかを検討中です。
店頭でD4シリーズを聞いてみたところ、初めてD3を聴いた時のようなインパクトは感じず、むしろ何も感じないというか、自然な印象を受けまして、その日はそのまま帰宅。
買い換えはないかと思っていたのですが、しばらくして考えると、あの自然な印象は逆に良かったな。という思いが日々強くなってきており、やっぱり買おうかと。
ここからがご相談なのですが、狭い部屋だと804D4 よりも 805D4 がやっぱり正解でしょうか?
804D4はD3よりも素晴らしく進化しているので、低音が豊かなこちらにも惹かれています。
低音が暴れてきびしいでしょうか?アドバイスあればぜひ!
4点

>kockysさん
はい、設置面積はおっしゃる通りですね。
804に一票ですか! 迷います!
書込番号:24695646
0点

音響特性が良くて予算があるなら804がいいんじゃないですかね。私は19帖のリビングに805でももう少し音量出したいと思った辺りで、部屋が悲鳴をあげちゃいます。
書込番号:24695726 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>牛的人間さん
コメントありがとうございます。804に一票ですね
リビングに805設置されているのは羨ましい!
我が家もリビングは20畳強で同じような広さですが、そちらはMarantz AVアンプ + DALI Oberon での
サラウンド仕様ですので、気持ちよく鳴る一方でピュアオーディオ聞くには残念ながら、すぐ物足りなくなります
しかしこの空間での大音量は気持ち良いので、いつか子供達が旅立ったら・・・遠い目(笑
今度自室からスピーカー持ってきて805でやってみようかな。あ。。アンプの方が足引っ張りますね(涙。。
書込番号:24695780
3点

>Tyron さん
こんばんは。お久しぶりてす。
「805D3」を4年程愛用されてきて、ジャズ7割。
で、
>曲のジャンルや気分などではもう少し低域に迫力出して
広い音場感で聴きたいなーっと、
ブックシェルフでの無い物ねだり心が起きることがあります。
今でも、この気持ちをお持ちなら迷う事無く、
「804D4」だと思います。
>音が抜けないので息苦しくなるかも
これもTyron さんクラスの方なら、
問題無いレベルに持っていける様に思います。
「804」て、低域をドガドカ押し付けるスピーカーではないと思いますし。
私は6畳洋室でトールボーイの
モニターオーディオ「PL200」を愛用していますが、
低音が暴れるとか持て余す等、感じた事は無いです。
まぁ、ある程度ルームチューニングはしていますが...
書込番号:24695821
6点

>Tyronさん
私も入れ替えるなら、805D4ではなく804D4かなと思いますが、アンプはまだSX-1をお使いでしょうか。
もしSX-1をお使いでしたら、先にアンプの更新をされたらと思います。
私も6畳で805D3を使っていますが、昨年アンプを入れ替えたら大幅にレベルアップしました。
こちらのブログはご存じかもしれませんが、これくらいすればやりつくした感はあります。
https://mcintosh.exblog.jp/
もっとも普通はここまでできませんが。
804D4への更新も視野に入れたアンプを購入すればと思います。
書込番号:24695919
4点

>レオの黄金聖闘士さん
なるほどです。レオさんも804推しですね!
低域の量感は今でも十分(むしろ設置高さを上げて床反射を減らした位)なのですが、トールボーイ特有の鳴り方っていうんでしょうか?
それが今の狭い部屋の環境に導入しても楽しめるか、解決困難な悩みになったりすることはないかを考えております。
804D4を借りてこられたら一番ですが、そんな馴染みの店とかはないので、一度リビングのOberonを持ち込んで実験してみようと思います。
804はポートが下向きで、Oberonは後ろ向きなので条件はかなり違うのですが・・
>GENTAXさん
はい、SX-1使ってます。
気に入っているので、こっちを変えるならスピーカーは触らない方がいいと思っていて、また別の機会に考えてみます。
このクラスになると上か下かではなく、部屋とSPと掛け合わせた上での好みの選択なので、置き換えを選ぶのは本当に難しい気がしてます。
ご紹介のブログは、以前、楽しく読ませていただきました。とってもこだわってますよね。
私の場合はオーディオとして自分が満足する音を見つけられたら、不満が出るまでは機器への関心はほぼ消える普通の人?なのでこだわりはあれど、微細な変化の追求は趣味にはなってない感じです(笑
書込番号:24696276
1点

Tyronさん
出尽くし感ありますが、804D4おすすめです、
D3までは定位なら805と思ってましたが
D4では音像のクリアさが増して、素直に低音増強のよさが出てました。D4で大きく変わったのは801(尖った)と804(恩恵大)かもしれません。
書込番号:24696322 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Tyronさん
最近のスピーカーに興味があって試聴して来ましたが、804ナチュラルで素晴らしいですね。7畳の部屋とのことですが、広いに越したことは無いですが、大音量出さなければ、別に問題無いですよね。とにかく長い目で気に入ったスピーカーは是非購入して下さい(笑)。何故かと言いますと、車なんか良いと思うのは1000万円越えますよね。それでも仕事とかで殆ど眺めている時間が多いですよね。それに比べればスピーカーは安いもんです。私も惜しまずオーディオにお金使いましたよ。良い音は人生の味方で疲れた身体を癒してくれますよ。試聴して一旦離れても、心から離れないのは本物で買い時です。アンプは是非良いものを購入して下さい。
書込番号:24696830 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ここは B&W の集いの場ですか。
そういえば、現時点でヤフオクに Magico A1 がスタンド付きで100万円未満で出品されていますね。
書込番号:24697977
2点

>あいによしさん
>ダイビングサムさん
ご意見、アドバイスをそれぞれありがとうございました。
あれから、自宅リビング空間にあるDALI Oberon トールボーイを 805D3のある書斎においてみて試しました。
細かいことは省きますと、広い空間で感じていた聞き応えは相当にダウングレード。特に音量を大きめにした際には、狭い密閉空間ならではの低域の扱いにくさを実感。
その後、店頭に赴き、よく聞くCDで804D4/805D4 をゆっくり試させていただきました。
改めて聞き直すことで、両機種で感じた自分の音の傾向への感想もはっきりしました。自分の好みは 805D4 にありました。
低音はD3よりもポートチューニング周波数が5Hz下がったこともあるのか、たっぷりと響き、躍動感が飛躍。
それでいて、一音一音はD3以上に高分解なのに、滑らかで柔らかさを感じ、さらに艶やかな美音だなと。
D3シリーズで「美音」という印象を感じたことはただの一度もなかったので、心が動きました。これだ!と。
804D4 はよりクールな印象で躍動感よりもビシッとくる正確性を前面に感じました。
低域の深さはさすがで、余裕を感じましたがこれは、自分の7畳の環境には向かないとOBERONの実験から直感。
さらに805D4 で感動した「美音」という感触を804では感じなかったのが決め手となりました。
いずれの機種もD3 と比較すると、空間の深さや広がり、ダイアモンドツイーターの強い主張が影を潜め、心地よいバランスで柔らかく感じた部分では共通で、同質という感想で、805D4が804D4に劣る部分は自分は感じませんでした。
早速、1組だけあった在庫を買ってきて、805D4 にスピーカーだけ置き換えて聞いております。
全くエージングすらできていない段階で、もう別次元の美音でスパッと鳴り響いていて、ここまで違ったのかと驚いています。B&W、本当に素晴らしい。大いに満足です。
みなさんの804の声が反映されない結果で終わってしまったことは申し訳ないと思いつつ、しっかり考える材料をいただけたことに感謝してご報告させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:24698677
8点

>Tyronさん
こんにちは。気に入ったサウンドが手に入って良かったですね。
視聴物と視聴環境は密接に絡んでますからね。事前に部屋の傾向が把握できたのが勝因でしょうね。
同じ805D4ユーザーとしてこれからもよろしくお願いします!
書込番号:24699091 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Tyronさん
>自分の7畳の環境には向かない
参考になりますね、16cmで充分音がわまるのでしょう。
書込番号:24699321 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Tyronさん
先ずは良かったですね。音響は奥が深く聴覚も欲が深く、音感が優れている方ほど、先々上のスピーカーを目指す傾向があります。今は検討の必要が無いにしても、7畳の空間で804鳴らす為には、強力なアンプが必要で、音量を上げなくても性能発揮できるのはデノンのPMA SX1です。これですと、狭い空間でも音が詰まることが無いです。理想は良いスピーカーとアンプで軽く流して(低音量)全ての音域で絶妙な音場空間が出来ることです。
書込番号:24699678 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>牛的人間さん
>ダイビングサムさん
ありがとうございます。
まだ1日程度しか経っておらず、十分に馴染んでいないと思われますが、805D4から怖いくらいいい音が出てきてます。
D3もかなり自分なりに良い状況になるように当初から調整を重ねましたが、こちらはそこから何もせずとも完璧に感じられます。
聞いていて音楽がすごく楽しい印象というのが805D4の特徴的な部分だろうと思います。単語で言えば躍動的。でしょうか。
スピーカーの前から動き難くて色々と手に付かないという、笑えない状況になっております。想定外の嬉しい悲鳴です。
アンプはDENON PMA-SX1のままですが、これ以上好みの音があるとは思えないほどハマってる気がします。
自分の好みも合っていて、実に良いアンプだと感じております。
これからまた音楽を楽しんでいこうと思います。
エージングが十分進んだら、レビューものんびり上げようかと思います。
書込番号:24701556
6点

私なら804だわ♪♪♪
書込番号:24707993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワイなら
800ダイヤモンドやなあ
書込番号:24711034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日D3から置き換えた805D4が、鳴らし込み100時間(防音室で、夜中に放置したりしてます)を突破した感じですが、さらに良い感じになってきております。
店頭試聴では全然そこまでの片鱗を掴めなかったのですけど、D3からの進化っぷりが本当にすごくて、予算が許すならば現D3オーナーの皆さんはD4への置き換え検討をされてみてはいかがでしょうか? 似て非なる別物でした!
書込番号:24716513
6点

>Tyronさん
出遅れでの書き込みお許しください。
スレ主様においては、最初から読ませていただき、805D4で正解のように私も感じました。
804D4は底面バスレフなので、7帖の部屋では扱いが難しそうだと想像します。
実際に2台自室で聴き比べできるとは羨ましい限りです。私には、D4の方がストイックさが減り、全体的に大人しく悠々と鳴る印象がいたします。良き音楽ライフをお楽しみくださいませ。
書込番号:24720090
3点

>Jazz大好きサラリーマンさん
いえいえ、コメントありがとうございます。
ちょうど今しがた、レビューを投稿いたしました。購入したカラーが今回はローズナットにしたので、そちらに。
おっしゃる通り、ストイックさは劇的になくなったと思います。神経質な性質が影を潜めて、誰がどんな状態で設置して聴いても安心できるバランスの良さで鳴ってくれるのではないかと。
とはいえ、セッティングを少し変えたり、微妙な水平バランスや角度を測定器を使って合わせるとジャンプする敏感さは相変わらずのようですよ。恐ろしく伸びていきます。
レビューに書きましたが、実在感が怖いくらいアップしていきます。
小さなライブハウスでライブを聴いた過去の体験をそのまま追体験がすぐにできる感覚でわかりますかね〜?
鳥肌が立ちっぱなしで、感動せずには聴いてられないというちょっとヤバいんじゃないかこれ。とか思ってます。
将来これ以上のD5が出てくるとか想像できない・・。っと、D3び時も思いましたけどね(汗。。
それでは、お互いに良い音楽ライフを!
書込番号:24720662
2点

こんにちは
同じシリーズがある場合必ず出てしまう悩みのひとつですね。
特に800シリーズは比較されて悩まれるケースが多いと思います。
上位では801と802どちらにすべきか、というケース、一番多い805,804のケース。
使用ユニットの音色が同じ方向なので出てくる音も似ています。
私自身が同じ状況で予算に余裕があったら805に804も追加購入すると思います。
実際家に入れると店頭試聴では得られないものがあり、特に804は埋もれがちな
一本ですが上位の大きいタイプと小型機の良さを持ちますね。
友人に逆のパターンを進めた人がおりました。802を持ち、追加で805を購入。
わかる気がします。この趣味はそんな遊びですね。
書込番号:24722344
2点



スピーカー > ヤマハ > NS-SW700 BP [単品]
JBLのスピーカーの所でカチャっと音が鳴り
耳ざわりだと質問させて頂きましたら
アドバイスを下記の様な答えを頂きました。
(オ―トスタンバイは、感度を高で試す、するとカチカチはどうなりますか?
ダメならオ―トスタンバイは切りにして、主電源でON、OFFするですね。)
それで上記のアドバイスを試したいのですが
(主電源でON、OFFする)の意味が分かりません。
どなたか意味を教えて下さい。
ONにするんですか?OFFにするんですか?
どう言う意味かお分かりの方がいたらご教授ください。
書込番号:24694479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オートスタンバイは普段の音楽を聴いている最中でもこの機能が動作するので
動作するごとにポップノイズが入るので、すぐにOFFにしました
現在は常時電源ONです
待機時消費電力:0.5Wです、微々たるものです個人的には常時電源ONで問題無です
取説には
>● オートスタンバイ機能は STANDBY/ON スイッチが
「ON」の状態になっているときに機能します。
● オートスタンバイ機能は、ある一定レベルの信号の有無
により動作します。通常、オートスタンバイ/感度ス
イッチは「低」の位置で使用しますが、電源の入/切が
切り替わりにくい場合は、「高」に切り替えます。「高」
にしても改善されない場合は、アンプ側の出力レベル
(LFE LEVEL) を少し上げます。
● 使用する環境によっては周辺機器からノイズなどの影
響を受け、オートスタンバイ機能がアンプからの入力信
号を感知しなくても機能することがあります。そのよう
なときは、オートスタンバイ/感度スイッチを「切」に
して、STANDBY/ON スイッチで入/切してください。
● スタンバイ状態のとき、本機は微量ながら電力を消費し
ています。長期間本機を使用しない場合は、本機背面の
主電源スイッチを「切」に設定するか、または電源プラ
グをコンセントから抜き、本機の電源を完全にオフにし
てください。
● オートスタンバイ/感度スイッチを切り替えるときは、
STANDBY/ON スイッチを押して、本機をスタンバイ
状態にしてからおこなってください
書込番号:24694602
1点

持ってません。
>(主電源でON、OFFする)の意味が分かりません。)
要するに音楽を聴く前に手で電源入れ、聞き終わったら同じく手で電源切りなさい。
単にそう言う意味でしょう。
2台もあると邪魔くさいデスよね。
対策無いから邪魔くさいけどそうするしか無いとの回答だと思います。
(^_^;)
書込番号:24694631
1点

>LWSCさん
>入院中のヒマ人さん
>Tomo蔵。さん
ありがとうございます。
やはりオートスタンバイを切りにしてもカチャっと音が鳴ります。
ON OFFとは使う時はON使わない時はOFFにすると言った意味でしたか。
納得しました。
ありがとうございます。
だけど皆さんもこの耳障りなカチャっとなる音を
我慢しているのですかね?
それとも私のSWだけ2台とも
カチャっとなるんですかねー?
1台だけなら、ともかく2台共となると
私だけでは無い気がしますが???
頭が痛くなっちゃいました(*´Д`*)
書込番号:24694647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

渚かおりさん
他の2箇所に回答したので、ご確認頂けませんでしょうか?
はやく解決するといいですね。
書込番号:24694798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですか。上手くいきませんでしたか。
多分回答者も自信が有ったわけでなく『試してみてください』程度だったんでしょうね。
スレ主殿の疑問も要望も理解できます。
音響製品ですから余計な音は欲しくないというところです。
でもね〜、そこは妥協せざるを得ないのではないでしょうか!?
音を聴く前、数分前に電源を入れておけば済むことと。
(*^_^*)
書込番号:24694834
0点

そんなに大きな音しますかね?確かにカチって音はしますが。
RCA入力ではないのかな??
>Tomo蔵。さん
待機時消費電力0.5Wってオートスタンバイ状態で電源がオフの時、と私は思ってましたが違うんでしょうか?
それにしてもこの機種のオートスタイバイは感度悪いですね。
書込番号:24695632
0点

>XJSさん
大きな音では無いですが4m離れていても
低音時にカチャとなるので気になります。
耳障りです(>人<;)
書込番号:24695650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2台とも低音が出る時にカチャカチャと鳴り
別スレでこう書かれてましたがソースの低音と一緒にカチャカチャ鳴りっぱなしなんですか??
書込番号:24695672
0点

>XJSさん
鳴りっぱなしではありませんが
低音が出る際カチャっとなり
その後は1、2回カチャっと鳴ります
その後は鳴りませんが
それでもやはり耳障りです
これさえ無ければ良いウーハーだ思いますが…
皆さんのSW700は低音時鳴りませんか?
それともBD再生時わざわざ
オンボタンを押すのでしょうか?
それまではOFFにしていて?
私は2台持ちなので、めんどうです。
書込番号:24695687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

入力に反応して電源が入るの際に一度カチっと鳴るだけですね。
途中で一定時間、低音成分がなければ電源切れる際にまたカチっと鳴りますが。
ランプが緑のままで何度もカチカチ鳴るんですか?
書込番号:24695722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カチャとなるのは>XJSさん
と同じぐらいだと思います。
ランプが緑のままかはわかりませんが
多分緑で鳴ってます。
やはり皆さんはカチャがそんなに気にならないんですね?
私はそれだけでも気になります。
書込番号:24695756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本的に電源入る最初の1回だけなんでわかってることだし気になりませんね。大した音量でもないし。
突如として何度も鳴るようでは気になりますが。
接続は間違ってませんよね?
書込番号:24695773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
ありがとうございます。
接続はピンケーブルで接続していて
アンプで自動でスピーカー設定して
います。
私は映画が主なのでとても気になります。
音楽を聴く時はカチャは鳴りません。
そもそも音楽はNS700だけの
低音で充分だと思いますので?
映画を観ている時はやはり集中して観たいので
カチャは気になります(*´Д`*)
書込番号:24695790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ということは自動でオンオフされる回数が多くて気になるってことですね?
音楽は鳴りっぱなしだから一度オンになればオフにならないということで。
オフになる回数を減らすにはウーファー側のゲインを絞り気味にしてAVアンプ側のウーファー出力値を大きめにするしかないですね。
あとはAVアンプ側のクロスオーバー値は高めにするとか。映画の場合はあまり関係ないかもですが。
フロント出力の低音もウーファーに割り当てるとか。
それともちろん感度設定は高で。
このウーファーは高にしてもまだ感度悪い気がしますが。
私もこれを2台使用なんで1台使用に比べれば1台あたりの出力値が小さめになることで余計にスイッチが入りにくいし、入っても切れやすいですね。
正直なところSW500にしとけばよかったと後悔してます。こっちは12Vトリガーが付いてるので。
書込番号:24695854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>渚かおりさん
前のスレにも書きましたが、一度スピーカーケーブルでアンプと接続してみてはいかがですか?
アンプの設定変更が必要ですが、もしかすると「カチャ」が収まるかも知れません。
書込番号:24695996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
私の場合は常時電源ONなので
無入力時はほとんど消費はしていないと思います
購入してから電源OFFは停電の時ぐらいです
最初に設置したときのオートスタンバイがまともに使えないから
面倒なので常時電源ONです
ON−OFFを繰り返す方が機器のダメージがあるとは思いますね
書込番号:24696131
1点

デジタルアンプだからそうかもしれませんね。
しかしホントに感度悪い
書込番号:24696156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>多分緑で鳴ってます
ちなみにこれは電源がオンの状態のままでカチっと鳴ってるってことですから故障してると思われます。
電源オフでは赤ランプですから。
電源がオンオフする音なのかどうかはっきりさせるべきです。
書込番号:24696190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>XJSさん
いつも緑なので…?
故障ですか?
(//∇//)
分かりました。
YAMAHAに電話します。
書込番号:24696955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





