このページのスレッド一覧(全5017スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2021年8月13日 10:52 | |
| 2 | 7 | 2009年9月2日 21:23 | |
| 0 | 5 | 2009年8月30日 04:11 | |
| 9 | 6 | 2009年8月28日 23:28 | |
| 12 | 23 | 2009年8月31日 10:52 | |
| 0 | 2 | 2009年8月26日 00:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > Bose > 33WER-S スピーカーシステム
AM-10を中古でバラで購入(ベースモジュール+サテライト×4)し、
センタースピーカーのみ33WERを使用しています。
この組み合わせの場合、33WERもAM-10のベースモジュールを経由したほうが
やはりバランス的には良くなるのでしょうか?
シアターを始めたばかりの素人で耳も肥えてないのでよくわからないのですが、
なんとなく33WERをせっかく買った意味がなさそうな気がして
今のところはアンプに直接つないで使用しています。
現状で特に不満があったりするわけではないのですが、後学のために
似た環境の方、お詳しい方、アドバイスなどお願いいたします。
0点
はじめまして。
私はAM-10Wというモデルと33WERも使用しておりますが、サラウンド環境は映画観賞がメイン
ですか? それとも音楽鑑賞がメインですか?
映画観賞がメインでしたらセンターの33WERはベースモジュールと接続したほうが音の繋がりが多少良いと思います。
音楽鑑賞がメインでしたらアンプとの直接接続もベースモジュールとの接続も両方お好みで有りです。
お使いのAVアンプは、セットアップマイクを使ってスピーカーをセットアップするタイプ
ですか?
自働セツトアップ付きのAVアンプでしたら、センタースピーカーの結線については、あまり
悩まなくても良いと思います。
書込番号:10055079
![]()
1点
te27mbqさん、ご回答ありがとうございます。
私は7:3くらいで映画鑑賞が多いので、ベースモジュールを通してみることにしました。
アンプのスピーカー自動調整機能は「とても大きな音がする」と説明書に書いてあったので
怖くて試してませんでしたが、こちらも週末にでもチャレンジしてみようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:10061930
0点
映画観賞が多いのでしたらベースモジュールを通して、自動音声補正を使ってみるのが最善です。
専用マイクでのセッティングですが、カメラの三脚があれば楽ですよ。専用マイク裏側にカメラ
三脚のネジと同一のネジ穴が有るはずです。
かなり大きな音で「ビシッ・バシッ」と音声が出てきますので、ちょっとビックリするかも。
サテライトスピーカーの大きさは、ベースモジュールを通す場合は「スモール」ではなく、必ず
「ラージ」設定になっているかどうか必ずご確認してくださいね。
測定結果ではベースモジュールの距離に関しては正確ではない事の方が多いですから気にされる
事はありません。何かありましたら、いつでもお尋ねくださいね。
書込番号:10065566
1点
10年経って今更の回答ですが、実際に同じ環境(AM-10III+33wer)で使っていますので情報として。
33werをベースモジュールを介してつなげると、低音がワンワンと響いてダメでした。
AM-10はサテライトスピーカーで出ない低音をベースモジュールで補います。33werは低音も出るため、ベースモジュールを介すると両方から出た低音が重複するようです。33werをアンプに単体でつなぐと解決しました。
AM-10IIIはベースモジュールがアクティブのため、II以前のパッシブのAM-10だと結果が違うかもしれません。
書込番号:24286947
1点
スピーカー > ONKYO > SL-057 [単品]
こんばんは、スピーカー初心者で調べても分からなかったので質問させていただきます。
工場の事務所のPCからスピーカーを2つとウーファー(もしくは低音が効くスピーカー)を繋ぎたいのです。事務所のPCを操作し、1つは事務所内に音楽を流す用のスピーカー、もう1つは工場内に流す用にしたいのですが、どのようにすればいいのでしょうか?
まだスピーカーも選んでないのですが、同じ種類のスピーカーを購入し、コードを延長して取り付けるみたいな感じなのでしょうか?
ウーファーも接続可能でしょうか?ウーファーは事務所か工場内か接続場所は決まっておりません。
そして、事務所内と工場内は連動して同じものを(音楽やFMなど)流すように接続したいです。予算は8万円以内で考えております。
分かりにくい説明ですが、どうかご教授ください。
お願いします。
0点
どれぐらいの広さなのでしょう?
基本的にPCにアンプは付いておりませんので、PCから鳴らすとなると
PC→アンプ→スピーカー&ウーハー
PC→アンプ内臓スピーカー&ウーハー
になると思いますが、アンプ内臓スピーカーは近接距離で聞く目的の物が多数です
工場で鳴らすとなると、普通に考えれば アンプ→スピーカーになるでしょうか
アンプ→スピーカーと繋ぐのは、言われているようにスピーカーケーブルを
その長さの物を買えば良いですね
書込番号:10053771
1点
早速の回答ありがとうございます!
広さはそんなに大きくありません。それでしたら、
_<事務所>スピーカー(ウーファー)
PC→アンプ→/
\______<工場内>スピーカー(ウーファー)
みたいな感じになるのでしょうか?
またお勧めアンプ、スピーカーなどございませんか?
書込番号:10055329
0点
そのような感じですね〜
そんなに広くないとはどれ位なのでしょう?
それとCDとかはステレオなので、左と右とでは同じ音が出るわけではないですので
ソースによっては工場では声が大きく聞こえて、部屋ではドラムが大きく聞こえたりとかもありますよ
その辺は、一旦モノラルにして、ステレオに変換プラグとかで対応できますが
両方が同じ音量で鳴っても大丈夫なのでしょうか?
片方だけ小さくとかなると、ケーブルに対抗を挟むとかもありますが
アンプが対応している物がベストだと思いますし
書込番号:10058864
1点
ありがとうございます。
スピーカーはBOSEの111ADを事務所内に2個、工場内に2個つけることにしました。
PC→アンプ→スピーカーセレクター→AD111×2
→AD111×2 という感じにしようと思います。
@スピーカーセレクターを使用することで、全スピーカーを同時に鳴らすことは可能ですか?(AudioTechnicaのAT-SL71SPを使用予定)
AアンプはBOSEの1706を使用しようかと思っていますが、スピーカーの相性など大丈夫なのかな?と心配になりました。またスピーカーセレクターは他メーカーでも問題なく使用できるのでしょうか?
初心者質問ですみません。
長文失礼しました。
書込番号:10078212
0点
ちっとも長文ではないですけど(^.^)
スピーカーセレクターと言うのは、鳴らす物や鳴る物を選択するものですよね
メーカーは何も問題ありませんが、その機種は同時に出力するのに使えるのでしょうか?
あと同時に繋げる場合だと、インピーダンスとかの問題がありますので
購入するお店で相談した方が良いと思います
個人的に思うのは、2組のスピーカーを繋げれるアンプを購入するのが一番問題ないかなと
書込番号:10084401
0点
返信ありがとうございます。2つ繋げられるアンプですか。少し調べてみます。
スピーカーセレクターは同時再生できるのではなく、鳴らすスピーカーを選ぶというものですね。
2つ(2組)同時に鳴らす方法とかはあるのでしょうか?
書込番号:10085914
0点
>2つ(2組)同時に鳴らす方法とかはあるのでしょうか?
BOSEの111ADのクチコミに複数鳴らす場合の方法を
書いてくださってる方がおられましたので、そちらも参考に
ただ並列に繋ぐには、別の場所ということもあって難しいのかな?とは思います
一番簡単には、両方のスピーカーケーブルをアンプに繋げればいいのですけど
前回も書いたように、お店に確認された方が良いと思いますよ
書込番号:10089622
![]()
0点
スピーカー > Bose > 33WER-S スピーカーシステム
はじめまして。
私は33WERを持っていますので参考にしてください。
近い将来、5.1/7.1CHサラウンドシステムを構築する予定があるなら買いですが、
2CH再生の場合、音質というよりも低域の成分が不足して物足りなくなる可能性大です。
2CH再生で行くならば、33WERの定価2倍のプリメインアンプとの組み合わせならば
必要な低音は出ますが、そんなアンバランスな組み合わせはお勧めできません。
かといって、33WERと同価格帯の定価4万前後のアンプとの組み合わせはでは絶対に
良い音とはならないと思います。
最低限、デノンのPMA-1500あたりとの組み合わせが必要です。
書込番号:10055268
0点
te27mbqさん、ありがとうございます。
私が目指す最終地点は2CHでの構成なので、やはり素直に他の製品を購入すべきなのでしょうか。
とはいっても今使っているアンプはONKYOの「SA−205HD」なので、それに見合ったものと組ませたほうがいいのでしょうか。
ちなみに、アンプの購入はこれが初めてで、現時点でまだほんの1ヶ月しかたってません。
書込番号:10064686
0点
SA-205HDという素敵な製品をお持ちでしたら、5.1CH再生を行わないのも、もったいないと思います。
ですが、今回はフロントスピーカーを買って、いつかはサブウーハーを追加する3.1CHでの再生という
手もあります。
でも、今すぐに急いでいるのは2CH再生で予算4万前後なのですよね?
私でしたら、今回は音合わせが容易なオンキョー製のトールボーイタイプのスピーカーを購入する
(D-108Eあたり)か、2CH再生ではクオリティが落ちると知りつつ33WERを購入し、お金を貯めてから
ボーズの77WERを追加して4CH再生を目指すかもしれません。
今回はスタンド代が余計な出費となるので、ブックシェルフ・タイプのスピーカーを、あえてお勧め
していません。少しだけ予算オーバーするかも知れませんが、デノンのSC-T55SGも良いスピーカー
だと思います。
ボーズ製品は設置スペース的に有利であり、音質的には大型製品にどれだけ迫れるかという事を主眼において設計されていますので、スピーカー設置スペースに余裕があるのでしたら本意ではないかも
しれませんが他社の少し大きめの製品にも目を向けてみてください。
書込番号:10065480
![]()
0点
te27mbqさん、とても参考になりました。
最終的にはボーズの77WERにしようと思っていますが、勉強材料としてD-108Eあたりから入って行くことにします。
まずはたくさんのスピーカーをならしてみて、耳を肥やすところから始めて行こうと思います。
書込番号:10071184
0点
えねるーぷ様
ご返信ありがとうございます。
音質・値段等で上を見たらキリがないというのがオーディオ選びの現状ですが、
部屋の大きさをヒントにして良いスピーカー選んでください。
もし予算内で選択に悩んでしまったら、D-108Eあたりが基本だという事を思い
出してみてください。
D-108Eは大手家電店に行けば実際に試聴できるはずですし、ついでに店員さんに
他に3〜4機種同価格帯のライバル製品も試聴させてくださいとリクエストして
みてください。ボーズの33WERも大型店に試聴機が有るはずですから。
展示用の205HDとの接続で試聴できれば最高ですね。
後日、相談ありましたら、またここで質問されてくださいね。
書込番号:10071580
0点
スピーカー > ヤマハ > MSP7 STUDIO [単品]
ホーム「リスニング」スタジオ構築を目指して楽器音響機材でサウンドライフをたしなむものです。
調べ始めて3ヶ月、いよいよ本格的に詰めの作業(パワードモニター導入)を検討しておりますが、HS80M MSP7 BlueSky Sky System Oneで迷っています。
Sky System Oneは未試聴(三木楽器ツールズへ行こうかとは思いますが)
しかし高価だがBlueSkyの2.1ch理論は惹かれるし、導入実績もあるし、規格認証も得てる。
あくまで試聴室で聞いただけだがHS80MとMSP7は相互悩ましい限り。
MSP7は元気でどんな音でもノリがよくなってくれる感じだが、Vo.が若干周りの音に埋もれる感じがしてその点、大人しめに聞こえて、引き立つVo.、締まった印象を与えてくれたHS80Mが好印象でした。
しかし、擬似Sky System Oneを構築するに当たり、サブウーファーとの相性がいかようなものか気になる次第です。
サブウーファー必須前提のSky System Oneのほうが価格も含め相当レベルは高そうですが。
HS80Mで2.1ch組んだときの3倍もの値段ですからね。
リスニング用途ですが、CDの音を活かしきるをスタンスにモニタリング可能な精緻さを求めています。
試聴室では6割も性能が出ていればいいほうだと思っていますので、正確なポテンシャルを引き出していないと思います。
実際にセッティングを煮詰められた上で使用されている方のご意見を頂戴したく思う限りです。
ご意見ご指摘のほどよろしくお願いいたします。
DTM デスクトップミュージック
http://daw.style-mdn.net/
http://www.shigeoki.com/kouza/
http://marshall.client.jp/
PCオーディオ関連
http://www.yung.jp/bony/
http://www.yung.jp/wanko/index.php?blogid=1&catid=25
騒音計:Galaxy Audio Check Mate CM-130 \7200
測定用:BEHRINGER ECM8000 \5500 / AUDIX TR40 \16500
設置台:CLASSIC PRO MSB \1800
RTA:吉正電子 DSSF3(30日試用有
参考:2nd Staff
http://www.2ndstaff.com/products/bluesky/2-1advantage.html
http://www.2ndstaff.com/products/bluesky/guidebook_12p.pdf
http://www.2ndstaff.com/products/bluesky/blue-guide-2.pdf
詳細なこれ以上のセッティング事例はBlueSky製品を買い同マニュアルをみなければならないようだ。
その他:参考事例
http://soundedit.seesaa.net/article/51465198.html
http://park14.wakwak.com/~k_studio/speana.html
1点
秦璃さん、はじめまして。
当方、レコード会社のスタッフです。
録音制作の現場に直接係る者ではありませんが、少しでも参考になれば幸いです。
質問と言うか確認です。
秦璃さんが希望されるシステムにおいてメインのソースはCD-DA等による2chステレオ再生でしょうか?
あるいは2chステレオ+SACD、DVD、BDなどのマルチch再生も意図した環境でしょうか?
厳密なモニタリング環境と位置づけるなら上記の兼用環境は機能的な矛盾を内包したものになります。
2.1chを使った2chステレオ・ソース再生は聴感上体感上のレンジ拡大と引き換えに、
L/Rch相乗りのモノラル・サブウーファーによって位相と定位が変容してしまいます。
特に信号を一度サブウーファーに送ってL/Rのサテライトに振り分ける場合は多くの場合バンドパスされますから、
2chステレオ再生の際は専用信号経路を持ちL/Rのサテライトはフルレンジ再生できるスピーカーが必要ですし、
同様に2.1ch以上のマルチch再生ではでマルチ専用で送れる信号経路を、各々、独自に構築するのが理想です。
商用スタジオでは音源収録編集用途と映像/MA用途でそれぞれ独立した環境とするのが一般的です。
レコード会社では音モノと映像モノで取扱い部署からして違っているぐらいです。
書込番号:10050119
![]()
1点
御返答ありがとうございます。
フルレンジスピーカーか2wayが好みで
個人的には多チャンネル化は好みでないのでいままで導入は消極的でしたが、スタジオ導入実績のある上、ルーカスフィルム規格認証を得てるとのことでSky System Oneが目にとまりました。
参考URLにもあげていますが、2.1chシステムにすることでレンジが広がり作業が楽になったという意見が多く見受けられるように思います。
K601の音をリファンレスとして今は考えていますが、下から上までごくフラットで、Vo.と周りの音がごちゃごちゃに鳴らずしっかり分離していること、低音をきかせる曲にはしっかりと引き締まったタイトな鳴り(バスケットのドリブルのような、振動が耳に伝わってきます。)
周波数特性が12〜39,500Hzと低域はかなり低い範囲まで鳴らしてくれます。
スピーカーの場合、根本的に鳴らし方が違うとはいえ、みためスペック上40Hz以下の周波数大域は鳴らせないように思います。
低音域に定在波が発生しやすいらしいですし。
低音が印象的なのはモニターですとKRK、民生用ですと最近のBOSEくらいでしょうか??
低音ばっかり求めていませんが、一般的に高域が美しいといわれるK601位の低域はほしいところです。
そこでセッティングで誇張しすぎないサブウーファーの使い方があるということでBlueSky方式に注目しているわけです。
http://www.2ndstaff.com/products/bluesky/sugoi.html
予算や主な使用目的からして2.1ch以上は考えていません。
高い制御装置も要りますしね。
根本的な録音方式の問題で、ステレオ音源は平面的になるのは知っています。
多チャンネル化はそれに毛が生えたようなものだと思っています。(臨場感を得るためには大変有効だとは思いますが。
再生側でそれ以上を求めるとスーパーステレオ理論や
むしろ録音時点でバイノーラルやそれすらも超えるホロフォニクス系録音が必要になりますが、軍需技術に転用されてしまった上、日本で独自開発された2名も技術公開はしてくれないようです。
音源に関しまして基本CD-DAですが、SACD、DVD、BDの所持もしています。
2chもしくは2.1chでのそれらCD-DA以外の音源の再生もしますが、あくまでもそれらはサブ用途であり、メインではありません。
再生音源も基本2ch音源になるかと思われます。
より多チャンネル化、サラウンド構成に向いたスピーカーシステムだとは思いますが
Sky System Oneは2ch音源用にも導入されているみたいですし、
サテライトスピーカーのみでのフルレンジ再生も一応可能なようです。
http://www.2ndstaff.com/products/bluesky/sat65_solo.html
スペック一覧に周波数特性表記が見受けられませんが、カタログや図を見る限りおよそ31.5hz〜3KHzまでは対応してるみたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:10050457
2点
秦璃さん、おはようございます。
BlueSky Sky System Oneをフルで導入したスタジオも存じてますが、
主に映像/MA編集用途のところでしたね。
サブーウーファーを加えたシステムをお考えなら、
仮想3WayとしてL/R用に2台導入した方が良策と思います。
コンソールからはフルバンド4chかchデバイダーで出力し、
Clothover&LevelはBEHRINGERで確認しなかがらマニュアル補正すると、
ご希望に近い環境になるかと感じました。
手っ取り早く3Wayを入れるよりもルームアコースティックに応じて、
微調整しやすくなるメリットもありますし、
セッテイング変更で2.1chにも対応できる利便性があります。
HS80MとMSP7はご自身が一番気になる楽器ないし肉声で比較して、
よりリアルないしニュートラルに感じる方で選択しては如何でしょう?
個人的にはMSP7の方がディレイやリバーヴなど、
空間エフェクトの聴こえ方が自然に感じました。
書込番号:10051169
![]()
2点
なるほど、たしかにいわれてみればそうですね。
サウンドだけの部署よりも映像サラウンド関連の部署での導入が多く見受けられるのはたしかに心のどこかで思っていましたが、危うくメーカーのうたい文句の部分だけに引き込まれそうでした。
いきなり導入ではなく、まずは2chシステムを導入し、基本を押さえた上での2chシステムからのステップアップの選択肢の一つ程度でいいというわけですね。
ご提案いただいたチャンデバの使用も視野にいれて検討してみます。
ありがとうございます。
あと、追加質問申し訳ないですが、2chシステムとしてヤマハにほぼ絞り込んでおりましたが、あらためてFOSTEXの実績などすばらしさを見出し、FOSTEXを見直そうかと思っています。
YAMAHAと対成す国内有力メーカーとの印象を受けますが、FOSTEXのパワードスタジオモニターはいかように思われますでしょうか??
redfoderaさんが思われる印象等よければご返答ください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:10064545
1点
秦璃さん、こんばんは。
私自身の聴感がBBCモニター系でフォーマットされている関係だと思うのですが、
体質的にハード・ドーム・ツィーターは五月蝿く感じてしまう様です。
好きなタイプが欧州系のソフト・ドームかリボン・ツィーターに偏向していますので、
あまり参考にならないかもしれませんが・・・
>YAMAHAと対成す国内有力メーカーとの印象を受けますが、
>FOSTEXのパワードスタジオモニターはいかように思われますでしょうか??
フルレンジのSPユニットならFOSTEXにも好きなものがあるのですが、
こと製品化された2Wayなどでは高域方向が立ち過ぎ、サ行も強過ぎる印象を持っていました。
良い意味で予想を裏切られたのは最近発売になったNF-4Aで、なかなか完成度が高かったですね。
とあるイベントのオペレート用モニターで使いましたが声の通りとバランスは良かったですよ。
土台にしているコンシュマー向けのGX100の素性が良かったのが幸いして、
パワード・モニターへの仕立て直しが上手くいったのだと考えています。
http://www.fostex.jp/p/NF-4A_1/
http://www.fostex.jp/p/sp_gx100/
但しNF-4Aをサテライトに据えた場合、現在は質感の揃ったサブウーファーのラインナップがありません。
後々、2.1chないし仮想3Wayを組む際に適合するサブウーファーが無いのはマイナス要因だと思います。
ちなみにGX100を試聴した際、バスドラの胴鳴りまでは再現できずシェルの大きさが出せていませんでした。
単純に「ビターがヘッドを叩く音」という感じでしたから、その辺りを秦璃さん がどう感じるかが気になります。
いずれにしても店頭で試聴して確認されるべきでしょう。
書込番号:10064908
![]()
1点
すばやいご返信ありがとうございます。
GX100は存じております。
価格.comのクチコミに押し付けがましくいろいろ書いておりますので(苦笑
プロユースであるモニターに対し、コンシューマーユースのGX100は比較対象として気になっておりました。
まぁ、これも信頼と実績のあるFOSTEX製品だからですが。
マトモでないのが多いコンシューマー向けでもかなりマトモでしょうから理想的な比較対象ではないかもしれませんが・・・。
モニターには2wayが多いですね、やはりモニターにはひとつのユニットに全帯域を持たせるのは無理があるゆえの2wayでしょうか??
ネットワークなど介すものがない分、フルレンジは素直になるなど、ジレンマがありますね。
スタジオモニターレベルでの使用に耐えうるほどの十分な質をもったネットワークが使用できたからこそパワードが出てくる前から2wayが採用されていたのかもしれませんが。
おっしゃるとおりフルレンジが得意なようであるFOSTEX、巷での評価もツィーターが受け持つ高域がなじめないという意見も見受けており、気になってはいましたが・・・。
NF-1A及び01Aと新しい4Aの差も気になっていました。
いろいろ聴いた上でYAMAHAに絞込み、さらにYAMAHAの中で2製品に絞込めましたが、比較対象としてYAMAHAと双璧をなすFOSTEXの製品の中でも絞込みしたいと思ってきました。
4Aの使用実績もあれば、なじめないとの意見もあり・・・。
たまに異様に安い製品が見つかるamazonですが、NF-4Aがサウンドハウスより安いんですね。
4Aではなく、コンシューマ向けユニット単品ですが限定品のMG100HRという10cmフルマグネシウムフルレンジユニットが最後のペアが残っていたので思わずぽちってしまいました(苦笑
プロユースとは正反対の自作スピーカーの門をたたいてしまう羽目になったようです(苦笑
まぁ、定評のあるFOSTEX製ユニットの中でもさらに好評なフルレンジのさらにプロの世界ではありえない最新「限定品」ということで、2wayプロユース製品とは対極のコンシューマ向けかつフルレンジユニット採用自作スピーカーということで昨今のAudio道とプロユース製品をリファンレスに添える持論展開であるサウンドライフの対局するもの同士の比較に使おうかと思いますが・・・。
マグネシウムという素材の特性上、腐食が気にはなりますが素性はかなりよさげなようなので反面期待もしております。
メールでプロのサウンドエンジニアさんとやり取りさせていただいておりますが、これで「お遊び」としてプロの観点から見たスピーカー作りというのも楽しそうに思いますね。
その方のHPです。(http://marshall.client.jp/
限定の13cmフルレンジユニットFE138ES-Rもamazonに残っているみたいですよ。
プロの方は自作とは無縁かとは思いますが。
サブウーファーですが、導入は悩んでいます。
もし入れるならHS80+HS10Wのセット導入になると思います。
しかしMSP7、HS80Mの低音に過不足はみられず、サウンドエンジニアさんからの指摘で、サテライトで出せない、低域補完計画的に使用するのがよいとの意見でした。
無理にサテライトの低域をカットする必要はないとの見解です。
たしかに2chのほうがセッティングはしやすいですし、スペース的にも優位ですが・・・。
K601でバスケットのドリブルをされるかのような低域の振動を感じるのですが、
必須ではないが可能ならば、そのような体に響く低域もレンジ拡大としてあるにこしたことはないという考えです。
しかし、それに果たしてプラス4万もの追加が必要かどうかといわれると・・・。
リスニングにしか使わないくせに、悩ましい限りですね。
先に購入した2chスピーカーがあるのでそれでセッティングをまとめてからメインの導入を使用かと考えてはいますが・・・。
書込番号:10065184
1点
スピーカー > Bowers & Wilkins > CM5 [ペア]
B&W600シリーズ、CMシリーズの試聴を重ねた結果、CM5ピアノブラックを予約しました。
私は主にクラシックを聴きますが、この大きさにしては、低音域の安定度、中音の自然さ、
高音域のきらびやかさが見事だと思います。将来はマルチ・チャンネルにも挑戦したいので
すが、当面は2チャンネルで聴くつもりです。しかしまだアンプが決まっておりません。
現在、候補に上げているセパレートアンプは、
@ LUXMAN L−505U
A ACCUPHASE E−213
B ROTEL RA1070
C ATOLL IN50SE
D TANGENT HiFi200
E MARANTZ PM8003
今まで私が試聴出来たのは、EのMARANTZだけですが、CM5をドライブするには、
中音域のハーモニーにまだ多少不満があります。
C、Dについては近日中に試聴する予定ですが、@、A、Bについてまだ試聴するめど
が立ちません。
すでにエージングを済ませ、オーディオ・ライフを楽しんでいる皆様の中で、現在@、A、
Bのアンプで、B&W CMシリーズのSPを聴いている方がおりましたら、ぜひ感想を
お聞かせ下さい。
1点
aka21さん、こんにちは。
E-213やL-505uを候補にされているなら(そのくらいの予算なら)、ATOLLであればひとクラス上の製品にされたほうがスピーカーとのバランスも取れていいですよ。
■ATOLL IN100SE
http://e-onandon.jp/atoll/integrated/index.html
・実勢価格
http://www.bestgate.net/premainamp_atoll_in100se.html
書込番号:10051594
0点
Dyna-udiaさん、いつもアドバイス有難う御座います。
だんだんオーディオの深い森に入り込んで、なんかゾクゾクしてます。
しかし、685があんなに賑わっているのに、CM5のクチコミが少ない
のは不思議ですね。
ひょっとして、あまり人気ないのかな?
書込番号:10051647
2点
こんにちは。
Dyna-udiaさんの言うとおりE-250やL-505uを候補にされているならマランツのPM8003ではなく13S1か11S2クラスが妥当と思います。
石丸の試聴室でマランツの11S2コンビ(SACD、アンプ共)でCM5を聞かせて貰いましたが(曲は室内楽)背筋がぞくぞくする位の素晴らしい音でした。
マランツの上位クラスのアンプで是非試聴して下さい。
書込番号:10051932
0点
■Yutaka21さん、こんにちは。
>しかし、685があんなに賑わっているのに、CM5のクチコミが少ないのは不思議ですね。
想像ですが、685は価格がかなりこなれていて手が出しやすいことがひとつと、もうひとつは、それゆえにコストパフォーマンスが高くて話題になりやすいのでしょうね。あと、CM5は発売時期がFOSTEX GX100とかぶってかなり損をしたような気がします。
■遊び大好き人さん、こんにちは。
フォローありがとうございます。私もCM5はマランツ(13S1と11S2)で再度、試聴し直しましたがよかったです。おっしゃる通りだと思いました。
書込番号:10052281
0点
こんにちは(はじめての投稿なので駄文予めお詫び致します)
私も10数年ぶりに居間の環境を揃えようと思い、数週間前に以下の構成でまとめ買いしてしまったものです。
AMP - Marantz PM-15S1
CDP - Marantz SA8003
SP - B&W CM5ウェンジ/純正スタンド
その他、AppleTV経由ALACをストリーミングする用途でPS AudioのDLIIIを繋げております。
先ずスピーカー選びでは「見た目/大きさ」でELACの310.2が最有力候補だったのですが、某家電店で流れていたB&W 805SとMarantzアンプ(PM-11S2?)の組合せの音に「ピピッ」と来てしまい、その組合せ自体は大幅に予算オーバーだったのですが「近い音」ということで試聴して行き上述の組合せになりました。 RCAケーブルを代えたり、バイワイヤにしてみたり、リアバスレフにスポンジを入れてみたり、スタンドに充填材を入れてみたりと未だ色々な実験を楽しんでいる最中ですが、結果として非常に満足しております。
長い前置きの後、本題なのですが、私が個人的に一つだけ「もう少し色々検討した上で無理してもよかったかなぁ」と思っているのがアンプです。視聴時には「高価なものは音が良いに決まっているけど、試聴したら落ち込むのでなるべく避ける」ということをやってしまいましたが、後先考えず思いついたものを全て試聴してみるべきだったかと。
現在の組合せの音は高音が特徴的なのは勿論、十分に中低音も出ているのですが、設置環境の影響もあるのか、私感としては左右よりも前後への空間への広がりが強く出ます。 オーディオ専門用語は判らないのですが、例えばもう少しハイゲインなアンプ(?)を使うことによって後ろへの引っ込みが緩和されて左右への広がりももう少し出るのかなぁと妄想したりしてます。
それぞれのアンプの特性は本ボード上の諸先輩方からアドバイスを頂けるかと思いますが、最終的には私もDyna-udiaさん、遊び大好き人さん同様にMarantzを含めた上位アンプでも是非試聴をお勧めするのに一票です。購入しなかったとしても自分のレファレンスとして今後役立つかと思います。(初心者が偉そうにスミマセン)
しかし、購入後の音作りも楽しいですが、機器の選択で悩んでいるときは楽しいですね。
書込番号:10052412
0点
自己レスです。
>私もCM5はマランツ(13S1と11S2)で再度、試聴し直しましたがよかったです。
私がCM5を初めて試聴した際には(おそらく組み合わせたCDP・エソテリック X-05の影響で)あまり好みの音ではなかったのですが、再度試聴しなおしたときにはCDPを11S2にして「いい」と感じました。上記はそういう意味です。(大幅に説明不足だったので(笑)、補足しました)
書込番号:10052554
0点
なるほど皆様の御意見では、同じMarantzなら、PM8003以上を狙えということですね。
するとCM1(84db)より能率の良いCM5(88db)も、以外とアンプ食いなのか?
いや、そうではなくて、CM5はよりグレードの高いアンプに素直に反応する、ポテンシャル
の高いSPなのだと理解しました。
ところでHonaloochie Boogie さん、背面のバスレフポートの穴に詰めてあるスポンジどう
してますか?
Dyna-udia さんも、過去ログで指摘されていましたが、これで低域のニュアンスがかなり
変わるようですが? 私が販売店で試聴したときはキチンと?詰めてありました。
書込番号:10052643
1点
Yutaka21さん、
バスレフのスポンジですが、試行錯誤の上、今は入れていません。
フル構成のオーケストラ等ですと、早いパッセージ等でちょっと低音側の輪郭がぼやける感じで「入れた方が良い」と思っているのですが、自分が主に聴くピアノソナタ系、4重奏系、カントリーっぽいロック、ギターインストもの等空間がある程度ある音楽では高音がすっきりしている分、適度にぬるい音の方が気持ちよく聴けています。 ちなみに壁からは大体1メートルくらい距離を置いて、スピーカースタンドにELACのFS-Fillerを入れて充填してあります。スピーカースタンドの下はスパイク/スパイク受け及びMDF材のボードを置いてます。
色々なブログやお店を見ても、皆さん詰めてらっしゃるので、もしかすると自分の好みが普通とズレているのかもしれません(苦笑)
後、アンプについてですが、高いものを試聴することによって「なぁ〜んだ、この程度の違いか。。」というのもあるので、私の持っていた「高ければ良い」という変なコンプレックスを解消する為にも有用でした。 手前味噌ですが、型落ちとなってしまったPM-15S1は在庫限りで安値になっていますのでC/P的に結構リーズナブルだったかなと思っています。
書込番号:10052760
0点
すみません、私も自己レス/訂正です
>高いものを試聴することによって「なぁ〜んだ、この程度の違いか。。」というのも
当然高いものの方が自分にとって良い音と思える場合も多々ありますし、価格に関わらず元々自分の好みの音じゃない場合もあるかと思いますが、あくまでも「自分の持っている予算に対して、あとどれだけ無理することによってどの程度の主観的音質向上が見込めるのか。それとも今は無理をする必要はないのか」というバランスを自分が判断する為の目安として試聴をもっとたくさんした方が良かったという意味で書きました。
誤解を招くような表現となってしまい申し訳御座いませんでした。
書込番号:10052852
0点
Yutaka21さん、こんにちは。
>なるほど皆様の御意見では、同じMarantzなら、PM8003以上を狙えということですね。
>するとCM1(84db)より能率の良いCM5(88db)も、以外とアンプ食いなのか?
そういう意味ではなく、CM5は実勢価格に対するグレードが高いスピーカーですから、予算ワクに余裕があるなら能力のより高いアンプをあてがってやった方がトータルバランスが取れますよ、という意味です。
>ところでHonaloochie Boogie さん、背面のバスレフポートの穴に詰めてあるスポンジどうしてますか?
>Dyna-udia さんも、過去ログで指摘されていましたが、これで低域のニュアンスがかなり変わるようですが?
>私が販売店で試聴したときはキチンと?詰めてありました。
私が試聴した限りでは、スポンジの必要性は感じませんでした。CM5の低域は引き締まっていますよ。加えてATOLL IN100SEやマランツの13などの駆動力のあるアンプを組み合わせてやれば、低域をうまくコントロールしてくれますからバスレフポートは満開でオッケーだと思います。
書込番号:10053089
0点
遊び大好き人さん、MarantzのPM−11S2、確かにゾクゾクしました。しかしHonaloochie Boogie さんのPM−15S1にも
ゾクゾクしてしまいました。実は予算を考えると、ここまでが限度なのです。
しかし昨日、Dyna-udia さんが、御自身のブログに書いているNmodeのX−PM1を試聴して、完全にシビレテしまいました。
「5月の澄み渡る空のように・・・。」 うまい表現ですね。まさしくそのとおりの音です。
試聴したSPは、同じB&WのCM1でしたが、能率の良いCM5では、低音域がもっとよく鳴ってくれると思います。
このプリメインアンプは、市場に出てまだ1年位ですが、開発当時のテストスピーカーは、以下のものだったようです。
・B&W N805S
・DYNAUDIO FOCUS110
・ELAC 310JET
・JBL 4312
・Monitor Audio Silver RS6
成る程、いずれも私の好きなSPばかりですね。
CM5& X−PM1なら、私の予算に納まりそうなのですが・・・。
さて、私はどうしたらよいでしょう?
書込番号:10062221
1点
Yutaka21さん、こんばんは。
>さて、私はどうしたらよいでしょう?
どうしたらって、予算も合ってて音も気に入ったなら何を迷われてるんですか?(笑)
書込番号:10064600
1点
Yutaka21さん、
いやぁ楽しそうですね:)
やっぱり自分がしっくり来たのであれば、Dyna-udiaさんの仰るとおりかと。
ながく使う物ですので、為念もう一度CM5でも試聴してみて好みであれば是非!
別スレでピアノソナタ系、少人数の室内楽、ジャズトリオ等をお聴きになると仰っているのを拝見しましたが、非常にあうのではないかと思います(私の駄目耳でNModeの同モデルを試聴した際のおぼろげな記憶に基づいてですが、傾向としては非常にすっきりでタイトな音だったように記憶しておりますので、私の音の趣味とも似てらっしゃると勝手に判断してますが)。
多分私の環境の方がアンプやDAC等で「作られた」高音が足されている環境なので微妙に違うかもしれませんが、例えばIngrid Haeblerのモーツァルトピアノソナタ全集、所謂バロック音楽集物、Jaco Pastoriusのセルフタイトル、毛色の違うところではPink FloydのThe Wall等を自分主観では隅々まで音を見渡しながら非常に気持ちよく聴けています。 あと副作用として、これまでCDの低音域の厚みがtoo muchで上手く聴けていなかったAmy Winehouseが聴けるようになりました。。(笑)。
当然色々な方がご指摘している音の傾向がある為、好き嫌いはあるかと思いますが、ここから先は個人の趣向かと。基本線さえ間違えていなければある程度調整できるものだろうと勝手に過信しております。
勝手に「好みが似ている」ことにしてしまい、失礼致しました。
このスレに限らず、引き続きの検討/決断の課程のお話伺うこと楽しみにしております(スピーカーつながりということで、私みたいな素人には非常に参考になります)
書込番号:10066017
1点
Yutaka21さん、こんにちは。
ありゃ、そうか。よく見たら、Nmodeを聴いたスピーカーはCM1だったのですね(^^; それならHonaloochie Boogieさんのご意見同様、もう一度、CM5+Nmodeの組み合わせで聴いて確認されることをおすすめします。
ところでYutaka21さん、完全な余談で恐縮なのですが、Nmodeで聴いたCM1はどうでしたか? たとえば低音が膨れ上って、ベースギターの音の輪郭が滲んでどんなフレーズを弾いているのかよく聴き取れない、なんてことはなかったですか? あるいはそんなことはなく、Nmodeが低音を引き締め、低域は全体にスッキリしていましたか?
>試聴したSPは、同じB&WのCM1でしたが、能率の良いCM5では、
>低音域がもっとよく鳴ってくれると思います。
上記の、「CM5のほうが低音域がもっとよく鳴ってくれる」の意味がわかりませんでした。個人的にとても興味があるので詳しく教えてください。この意味は……。
(1)CM5のほうが「もっと低音がたくさん出るだろう」という意味でしょうか?
(2)もしそうだとすれば、Nmodeで聴いたCM1の低音は「少なめ」だったですか?
(3)それとも、CM5のほうが「トータルで質の高い低音が出るだろう」という意味でしょうか?
(4)もし上記(3)の意味なのだとすれば、CM1で聴いたときの低音はどう問題があると感じましたか?
本題とそれて恐縮ですが、単なる好奇心です(笑)。ぜひ教えてください。
書込番号:10066471
1点
連投すみません。Honaloochie Boogieさん、こんにちは。
遅レスですが、いくつか前に書き込みされていた[10052412]へのレスです。
>左右よりも前後への空間への広がりが強く出ます。 (中略)
>例えばもう少しハイゲインなアンプ(?)を使うことによって
>後ろへの引っ込みが緩和されて左右への広がりももう少し出るのかなぁと妄想したりしてます。
Honaloochie Boogieさんの環境は、以下の通りですよね?
AMP - Marantz PM-15S1
CDP - Marantz SA8003
SP - B&W CM5ウェンジ/純正スタンド
私がCM5を聴いたときには、楽器の音が前へ前へとひたすらグイグイ出てくる鳴り方でした。ですから「スピーカーから音が出ている感じ」が強く、あまり周囲の空間が鳴っている感じや音の広がりにやや乏しい印象でした。
一方、Honaloochie Boogieさんの環境では、音が前へ出てくるのでなく「後ろへ引っ込んでいる」とお書きになっていますが、具体的にはどういう感じですか?
それがどんな鳴り方なのかもっと詳しく知りたいのですが、例えばスピーカーから直接、音が出ている感じではなく、両方のスピーカーを結んだ線上の空間が鳴っている、またはその線よりもっと後ろ(聴き手とは逆方向)の空間が鳴っている感じなのではないですか? それらの空間に楽器の演奏者がいて、その空間から例えばギターの音が出ているような感じなのでは?
もしそうだとすれば、その鳴り方はたぶんスピーカーの個性ですから気にすることはないですよ。というかむしろ、そういう鳴り方をさせたいのにそうはならない、という人も世の中にはたくさんいますから。逆にうらやましがられると思いますよ(笑)
書込番号:10066537
1点
Dyna-udia さん、話もいよいよ本質に近づいてきましたね。
Nmodeは取扱店舗が少なくて、都内で置いているのは、銀座のサウンドクリエイトだけです。
本当は685、CM5、GX100でも聴いてみたかったのですが、今回はCM1しか試聴できませんでした。
もし都内で、CM5+Nmodeが試聴できる店、御存知でしたら教えて下さい。
CM1+Nmodeは、設置環境にもよるのでしょうが、当初CM1を聴きこんで受けた印象、すなわちベース
の音が不鮮明で、キレが悪いところは改善されていませんでした。
しかしバィオリオンの倍音、特に中高音域は、同価格帯の、どのアンプよりも透明感と分解能が感じられ
たのです。
CM5でベースの音が改善できたら、迷わずNmodeに決まりですが、CM5で良くなるだろうと書いたのは、
箱も大きいし、バス・ミッドレンジユニットの口径も大きいのだから、少しは良くなるだろうという勝手な想像
にしか過ぎません。
私の話はあまり参考にならないかも知れませんが、またDyna-udia さんの御意見が聞きたいです。
書込番号:10067211
0点
横から乱入!勝手に意見言って惑わせる?
石のアンプ候補ばかりですが 球のアンプは?
購入前にさらに選択肢増やして困るかなん><
失礼いたしました。退散します
書込番号:10067247
0点
な、なんと、確かCM1&CM5を所有しているグレアムさんじゃないですか!
お待ちしてました。大いに歓迎です。
お手持ちの菅球アンプ、またはオススメありましたら教えて下さい。
書込番号:10067318
0点
Dyna-udiaさん、
音像を語るのは結構難しいのですが、おつきあい下さい。(Yutaka21さんのスレで私事の長文スミマセン)
>両方のスピーカーを結んだ線上の空間が鳴っている、またはその線よりもっと後ろ(聴き手とは逆方向)の空間が鳴
>っている感じなのではないですか? それらの空間に楽器の演奏者がいて、その空間から例えばギターの音が出て
>いるような感じなのでは?
結論から先に申し上げるとDyna-udiaさんご推測の通りで、もう少しドラム等が前に出ても良いかなぁとは思うものの、満足しています。
仰るとおり、特に高音系の楽器(スチールギターやドラムの鳴り物、ハープや小型ボンゴ等)とボーカルはグイグイ前に出てきます。ちなみに、この場合も左右のバランスは鳴るべきところで鳴っている為余り問題を感じていないですが、ハットやライド等は音源によってはスピーカ付近で音がしている感じもします(これはこれで結構好きなバランスです)。 バンドだとフロントにVoxとG等、チョッと後ろ目にBaが居て、後ろにドラというT字型で鳴っており、音場はスピーカと前後で菱形になっている感じです。
じゃ、違和感が何処にあるかというと。。AMPかSPの特性で高音域に(特に高くなればなる程)アンビエンス効果のようなものが加わっている気がするのですが、低音域は非常にドライに鳴る為、その境界線上の音が微妙に整わないことです。
極端な例だと、The KnackのZoomというアルバムでのTerry Bozzioのピッコロスネアがアンビエンス効果の境界線を越えている為、ドラムキット3点バランスが崩れてスネアだけ前に押し出して置いてあるような雰囲気になってしまいます。キット内でピッコロスネアが突き出て鳴っているのとは違うイメージです。 逆にLeonard Cohen等の声が低いボーカルだとボーカルの定位も後ろ側に寄りますが、ドラムのようにアンサンブルでは無いので気にはならないです。
私が普段仕事部屋で聴いているB&WのZeppelinだと、元々低音にしまりが無い上に「ぼわぁ〜」とリアバスレフの音が全部を包み込む為変な一体感を逆に醸し出すのですが、低音のしまりが良い上に誇張された高音だと特にドラムキット内での分離が良すぎて不思議な結果になっているみたいです。
単純な私は、「じゃ、バスドラも前に出せれば良いんだぁ!」と安直に考えた結果ああいった発言になったものですが、これはエージングの問題なのでしょうか。それともアンプ/SPの特性ということで納得するべきなのでしょうか。
書込番号:10068459
0点
スピーカー > ONKYO > SL-057 [単品]
現在ヤマハのTSS-15を使用しているのですが、ウーファーの端子(?)とTSS-15のアンプはそのままつながるものなのでしょうか?
つい先日センターとフロントスピーカーをonkyo製のものに変えたのですが、線がピン端子のようなものでなく銅線のような物が付いてきただけで接続にとても手間取ってしまいました。
あと、もう1つ聞きたいのですがこの製品を購入して低音の音の向上というのは望めるのでしょうか?自宅の近くにスピーカーを売っている店がない状態で視聴せず購入ということになりそうなのですが…
そもそもTSS-15のサブウーファーは単品で売っているんでしょうか?公式に行っても
●方式:YST方式●ユニット:13cmコーン型ウーファー(防磁)●コード長:4m●外形寸法:220W×239H×220Dmm●質量:3.4kg
としか記入されておらず製品名が書いてないんです。製品名が分かれば少しは比較しやすいと思ったんですが。
0点
TSS-15付属のウーファーはアンプを持たないパッシブタイプです、端子はピンプラグなのでSL-057を接続できますがプリアウトではないので繋げないでください。
書込番号:10046720
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





