
このページのスレッド一覧(全5005スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年5月31日 12:18 |
![]() |
1 | 4 | 2009年5月11日 11:56 |
![]() |
7 | 11 | 2009年5月16日 21:56 |
![]() |
4 | 10 | 2009年5月12日 13:07 |
![]() |
0 | 3 | 2009年7月5日 08:42 |
![]() |
7 | 17 | 2009年5月11日 12:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDアンプ kseries R-K711 で鳴らしきれるブックシェルフスピーカありますか??
2本30000円くらい。
当方ジャズを多く聴き、クリアさよりも、長くゆったり聴きたいと思っています。
引越しが多いので、ブックシェルフを希望します。
おすすめありますでしょうか?
また、すでに同機を購入されている方の経験を踏まえたアドバイスもお待ちしております。
0点

galoさん、はじめまして。
当方R-K711にtangent EVOをつないでデスクトップで使用
しています。
http://www.porcaro-line.co.jp/evo.htm
主にジャズを聴いていますが、気気疲れしないクリアな
高音と密閉型のタイトな低音が楽しめると思います。
まったり系の音ではないので、長くゆったり聴けるかは
わかりませんが、コンパクトでお勧めできます。
当方の使用環境ではボリューム40ぐらいで十分な音量が
でます。
色もブラックで合わせたのでセットコンポっぽく見えます。
参考になれば幸いです。
書込番号:9538744
0点

ありがとうございます。
Kシリーズの711でそろえました。
暖かみのある長く聞けるおとです。
書込番号:9629980
0点



本日スピーカーが家に届き、いろいろ試しています。このスピーカーはバイワイヤリングに対応しているのですが、とりあえずシングルでいこうと思っています。上の組につなげただけや、下の組につなげただけの時よりも、たすきがけでつなげた方が音が良かったのですが、このつなげ方をすると、たまに高音がビリビリっといった振動をするような音がでます。これの原因or改善方法何かないでしょうか?よろしくお願いします。
0点

audio-boyさん
お使いのスピーカー、アンプ、プレーヤーなどのメーカー、機種名をお聞かせください。
スピーカーにたすきがけで配線されているという事は高音側と低音側の±の極性をそれぞ
れ逆にしているという事でしょうか。
それともジャンパー線はそのままに接続端子をプラス側はツィーター、マイナス側をウーハ
ーに接続という事でしょうか。
また、そのビリ付く音は特定のソフトだけでしょうか。
いずれにしろもうお少し情報をください。
書込番号:9523046
0点

返信ありがとうございます。
今のシステムはまだ完全に発展途上です。スピーカーは今回B&Wの684を導入しましたが、アンプとCDPはDENONのef101のものを使用しております。
ビリビリはある特定のものです。特にかなり高い音の時です。
たすきがけに関しては、+を高音側に、-を低音側にという意味です。
書込番号:9523178
0点

audio-boyさん
アップグレードされたんですね。おめでとうございます。
>たすきがけに関しては、+を高音側に、-を低音側にという意味です。
この接続では問題は発生するとは思えません、本当にこの接続をした時だけビリ付く音が
出てましたでしょうか。
端子が緩んでないか再チェックしてみてください。
再確認なんですが特定のCDでビリ付くのでしょうか。
時々なんですがレベルオーバーで録音されているCDがあります、同じところで必ずビリ
付くようだとソフトに入っている歪かもしれません。
ヘッドホンをお持ちであればまずはヘッドホンにビリ付く音が出てないか確認した方がいい
と思います。
ヘッドホンでも確認出来るようでしたらスピーカーは問題無いという事になります。
ビリ付く音が出てないようでしたら一度、前から使っていたスピーカーに戻して確認してみ
てはいかがでしょうか。
どうしてもスピーカーという事であればメーカーにチェックして貰うしかないと思います。
書込番号:9526825
1点

返信ありがとうございます。
色々と試したところ、そのCDに入っている音のようです。前のスピーカーではそこまで表現できてなかったみたいです笑
次はアンプを変えたいですね。今のスピーカーにあのアンプじゃスピーカーがかわいそうです笑
書込番号:9526906
0点



初めて書き込みします。
現在もらい物のシステムですが、
CDプレイヤー:DENON DCD-S10
アンプ:サンスイ AU-α707MR
スピーカー:タンノイ マーキュリーM2
良く聴く音楽は、弦楽のソロ、小編成8割、他J-POP等です。
現在の不満点は、バイオリンがあっさりしすぎていて艶や、甘美さが足りません。
そこでグレードアップしたいのですが、DYNAUDIOのAudience 52が安く手に入りそうなので買ってみたいのですが、私の現行システムで希望の音が出るでしょうか?
ここの書き込みを読んでDYNAUDIOのスピーカーが良さそうなイメージを受けたもので購入を思いついたのです。
このシステムでは無理とか、音の方向が違うとか、他にもっと良いスピーカーがあるとかのアドバイスがあったらお願い致します。新規購入の場合予算はペアで10万円位でお願い致します。
0点

>ここの書き込みを読んでDYNAUDIOのスピーカーが良さそうなイメージを受けたもので購入を思いついたのです。
と、言うことは、聴いたことがないのでしょうか?
ならば、一度聞いてから判断した方が絶対に良いですよ。
理由は、音の評価は主観的な評価なので、評価者(すなわち、のぞみ11号さん)が違えば全く逆の評価になることがあること。そして、文字で音を判断することの難しさです。
例えば、”実に表情豊かに音楽を鳴らすことが出来る。その分、解像度はやや大まかな気がするが、この価格帯(10万円)の水準はキープしている。”なんて書いてあったとして、どんな感じか分かります?
こうした文章による表現で大体の音の傾向が掴めるようになるには、色々な評論家の色々な表現を聞いた後で、実物を自分の耳で確かめる経験を何度も積んだ上で、その差から何となく雰囲気が分かるというような感じなのです。
こうした経験を積んでいるなら、ご自身の感覚で判断出来るでしょう。そうした経験がないまま、ネットの評判だけで、スピーカーのような”嗜好品”を購入すると、成功すれば良いですが、失敗した時にはどうにもなりません。
料理やお菓子は”美味い”と言う評判だけで食べて、不味いと思っても、食べてしまえばお仕舞いですが、スピーカーは好みでないと分かっても、ずうっと部屋に鎮座したままです。売るにも手間と損失が発生します。
ならば、買う前に十分な調査をしておいた方が良いですよね。
書込番号:9524257
3点

586RAさん、今晩は。
アドバイス有難うございます。
やはり試聴は大事ですよね。
でも私のシステムは古いし、Audience 52も現行品ではないし(オークション出品物)どうやって聴けば良いものか・・・
Audience 52の音の傾向とかを大体つかんで置きたかったのですが、現行品で試聴しても音の傾向は似ているのでしょうか?
その時、アンプとかプレイヤーはどの様な物で試聴すれば私のシステムに似ているでしょうか?
難しい質問かもしれませんが、宜しくお願い致します。
書込番号:9525341
0点

こんばんは。
DYNAUDIOは万人向けというよりどちらかといえばマニア受けするもので、
使いこなしにテクニックがいるのであまりお勧めしません。
使いこなせれば他では得難い音が出ますので、一度気に入ってしまうと
他のスピーカーは考えられなくなるのでDYNAUDIOには根強いファンがいます。
ただ、その音を出すのは容易ではないです。
お好みといってしまえばそれまでですが、サンスイのアンプはあまり
相性が良いともいえないと思います。
機会があれば試聴されると良いですが、オーディオ専門店でもDYNAUDIOを
上手に鳴らしているところはめったにありません。
置いているお店自体も少ないですし。
書込番号:9525888
1点

wakamatsu181さん、こんにちは。
アドバイス有難うございます。
サンスイのアンプでは無理ですか!
DYNAUDIOのスピーカーは鳴らすのは難しいとは、他のスレなどを拝見して少しは自覚していましたが、
>オーディオ専門店でもDYNAUDIOを
>上手に鳴らしているところはめったにありません。
こんな難しいスピーカーをなぜ作るんでしょうね?
これでは私では無理ですね。Audience 52は諦めました。
近いうちに試聴しに行きますが、私好みの音調のスピーカーはどの様なものが適していますか?
何機種か教えて頂けると試聴時に絞れて嬉しいです。
書込番号:9526849
0点

こんにちは。
オーディオ製品をオークションでゲットするのは、自分が聞いたことのある製品や、特に思い入れ・憧れの強かった製品以外ではあまりお勧めしません。
まぁ、音が出れば良いと言う風に思い入れが全然ない場合も良いかも知れません。
それ以外で、世評が良いし安いからゲットしようというのは、前述したように、オーディオ機器が”嗜好品”、要するに好き嫌いの出る製品である以上、かなりのリスクが伴います。
一方、お使いの機器を見るとCD>アンプ>スピーカーと言った感じの機器グレードになっていますので、スピーカーの更新は理にかなったところだと思います。
で、個人的には、現在マーケットにあるスピーカーの中から、試聴の上気に入ったスピーカーに更新するのが一番手堅い方法かと思います。
お使いのプレーヤー・アンプともシッカリしたモノなので、御予算の範囲のスピーカーであれば、駆動に問題は殆ど無いと思います。
予算の範囲とご要望からすると、以下のような製品など試聴されると面白いかと思います。
弦楽器に強い、一芸に秀でたスピーカーとして、
http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/hifi/sx-wd500/index.html
上記ではちょっと予算オーバーなら、
http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/hifi/sx-wd5/index.html
同じく万能ではありませんが、艶っぽい再生音が特徴
http://www3.pioneer.co.jp/product/product_info.php?product_no=00001707&cate_cd=041&option_no=4
これは”ほぼ”万能、ジャンルを選ばない
http://www.fostex.jp/p/sp_gx100/
定評あるKEFも聴いておいた方が良いかと
http://www.kef.jp/products/iq/iq30.html
特に弦という訳ではありませんが、所謂標準として聴いておいた方が何かと店員さんと話がし易い
http://www.bowers-wilkins.jp/display.aspx?infid=2311&sc=hf
まぁ、10万あると結構製品にも幅があります。全て聴く必要もありません。
気に入った音が見つかればしめたものです。そこで止めても購入してもよし、他にどんな音があるのか、さらなるスピーカー探訪の旅に出てもよし。
色々聞き歩くうちに自分の本当に求める音がどんな音なのか、今のシステムに何が足りないのか段々分かってきます。それが、オーディオという趣味にはとても大事なことなのだと思います。
苦労してゲットした製品には愛着も湧きます。愛着ある機器から溢れ出る音楽は、何気に買ったものとはひと味違います。
書込番号:9527229
1点

>こんな難しいスピーカーをなぜ作るんでしょうね?
ちょっと誤解されたかもしれませんね。
単純に鳴らすのが難しいのではなく、スピーカーとして正しい音作りをしていますがそのような
スピーカーをそのように鳴らせる安いアンプやプレーヤーが非常に少ないということです。
ハイエンドになると結構あるのですがね。
要は、価格は安くてもハイエンドの廉価バージョン的音を奏でるスピーカーですが、そのような
アンプとプレーヤーが少ないため、結果的にそれらしく鳴らすのが難しいということになっています。
「それらしく」を無視すればちょっと難しい程度です。
ご自身の好みの音がはっきりするまでは、あまり先入観を持たずに試聴するのが良いです。
オーディオ専門店で予算を伝えて色々聴かせてもらうと良いでしょう。
詳しい店員さんであれば試聴用リファレンスとしてお手持ちの機材に近いアンプやプレーヤーを
選んでくれると思います。
若い人は難しいですが、経験豊富な店員さんならばサンスイの音も知っている筈ですので
相談に乗ってくれると思います。
いくつか傾向の違う機種を聴かせてもらえばどんな感じの音のスピーカーが好みかわかってくると
思いますので、そうすればそれに似た感じのものに絞って試聴すれば、最適なものが見つかると
思います。
良いものに出会えますように。
書込番号:9527570
1点

586RAさん、ご親切に有難う御座います。
早速週末にでも秋葉原に行って試聴して来ます。
ビクターのスピーカー良さそうですね。気に入ったら分割払いで買うかもしれません。^^
他の推薦機種も聴いてきます。一回で決めないでじっくり考えながら買いたいと思います。
時間が取れたらON AND ONに行ってDYNAUDIOのスピーカーも聞いて来ます。
wakamatsu181さん、アドバイス有難う御座います。
試聴時のテクニック、参考にさせて頂きます。
週末まで暫く間が空きますが、購入したら報告致します。
本当に有難う御座いました。
書込番号:9530322
0点

のぞみ11号さんこんにちは。
もう試聴に行かれちゃいましたか?
バイオリンの音の美しさと言えばDALIのスピーカーを試聴される事をオススメします。
御予算内ですとメヌエットU、イコン2、レクトール1が購入可能かと思われます。
私はイコン2のユーザーでリボンツィーターとソフトドームツィーターが絶妙なバランスで鳴るのでオススメします。バイオリンはかなり良いですよ。
全体の音もニュートラルな感じ(硬くも無く柔らかくも無い、帯域バランスも良い。解像度やスピード感もそこそこ良い。ヴォーカルの定位が良い)でジャンルを問わず使えると思います。また鳴らしやすい部類のスピーカーだと思います。
書込番号:9532817
0点

地獄の皇太子さん、今晩は。
試聴はまだ行ってませんので、ダリのスピーカーメモして聴いて来ます。
情報有難う御座いました。
書込番号:9535161
0点

間に合ってよかったぁ(^O^)
納得がいくお買い物ができると良いですね。
書込番号:9535228
0点

皆さん今晩は。
本日試聴に行って来ました。
586RAさん推薦のビクターSX-WD500バイオリンの質感が良く出ていてかなり気に入りました。
パイオニアは響きがちょっと物足りなく感じました。
フォステクスはDYNAUDIOに似ている感じで私の目指す音質とは違いました。(DYNAUDIOについては試聴しましたので後で詳しく書きます)
KEFは、少し安っぽい感じ?が好ましく感じませんでした。
B&Wは、店員の方が薦めてくれたCM1がとても良く686よりワンクラス上に感じました。
地獄の皇太子さん推薦のダリはメヌエットUが好感触でしたが、店員さんがこれも聴いてみてと言われたタワーがすごく良く艶、弦のふくよかさが良く出ていました。他の機種はバイオリンを特定すると物足りなさが残りました。
私の望む音に近い順は、ダリ:タワー>ビクター:SX-WD500>B&W:CM1と言った所です。
少し気になっていたクオードは、音数(情報量)が少なくぼやけた感じがしました。ちなみにユニットは中国製と店員さんが言っていました。
上記3機種で値段的にマッチするのはCM1なのですが、もう少し予算と相談して決めたいと思います。
最後に、DYNAUDIOについてですが試聴したのはExciteX16とサファイヤです。
ExciteX16はAudience 52とダブらせて聴いたのですが何と言うか非常に正確な音というか緊張して聞かなければいけないような音です。バイオリンのあらまで再生してしまう感じです。
こういう音は音楽を聴くと言うよりも音を聴くという感じで多分オーディオマニアが好む音だと思います。私は好きではありませんでした。
サファイヤはちょっと違ってスケール感が増しオーケストラなどを聴いたら最高でしょうね!
私はあまり聴きませんが、ジャズをかけて貰ったのですが、素晴らしくジャズファンになりそうです。残念ながらバイオリンは正確すぎて好きになれませんでした。(欲しくても買える値段じゃありませんが)
以上の結果からDYNAUDIOのAudience 52を買わないで正解でした。
皆様、アドバイス有難う御座いました。
書込番号:9553892
1点



スピーカー > ALR/JORDAN > Entry Si [ペア]
昨年から色々検討していたのですが、デスクトップ上で設置出来る小型スピーカーを探しています
今回 制約があるスペースの中でモニターを22インチのタイプに入れ替える予定です
自作のPCにオンキョーのサウンドカードSE−200PCILTDを入れ、そこからオーディオ・テクニカのオーディオケーブルをアナログ接続でアナログアンプと接続してメーター700〜800円のスピーカーコードでパッシブスピーカーと繋ぎオーディオテクニカのインシュレーターAT−6098を敷いて鳴らしています
それでスピーカーとアンプは10年以上前の幅162mmのデンオンのUSC−M10を、同じく10年以上の前のアナログアンプKAF−7002に繋いでます
今回このEntry Siを含めてスピーカー幅140mm前後幅以下の小型スピーカーを考えて
以下の製品を候補に入れています
ビクター SX−WD5
ハイランドオーディオ エンジェル3201
ハイランドオーディオ オラン 4301
オルトフォン コンコルド 205
ここまでインピーダンス6Ωの製品
Entry Si 8Ω
オーディオプロ イメージ12 4Ω
以上のものから購入を考えているのですが、アナログアンプが定格で6Ω〜3Ωとなっているのですが、それで6Ωのスピーカーは当然問題は無いのですが、このEntry Siの8Ωとイメージ12の4Ωのスピーカーを鳴らすのにはやはり問題があるのでしょうか?
代理店さんの説明だと、8Ωも4Ωも自分のアンプで鳴らすのには問題が無いような言い方をされていたのですが、やはり前に量販店のオーディオ担当の人からは、なるべくアンプの規格に合わせた方が良いと言われていたので、実際のところどうなんでしょうか?
このEntry Siも問題なく自分のアンプで流せるのなら評判が良い製品ですし、実際に上記に掲げた製品をそれなりに試聴はして購入は考えて行きたいとは思っているのですが、
インピーダンスの問題を含めて、上記の製品に対してのアドバイスを皆様から頂ければ嬉しいと思っています
聴く音楽はアナログ音源もかなりあるのですが、全部PCに取り込んでmp3で、古いジャズヴォーカル(シナトラ等のスイング系)古いモダンジャズ、70年代ソウル、70年代ロック、ニューミュージック系邦楽(山下達郎、吉田美奈子など)要は古いのばかりのオールラウンドなんです(笑)
でも本当に50年代前後の古いアナログレコードなどもターンテーブルから編集ソフトで取り込んで聴いていますので、モノラルカートリッジ購入まで考えているほどです
PCに取り込んでしまったら簡単に聴けるので、本当のオーディオマニアならそんな邪道な聴き方はしないと思うのですけど、そんな環境下でも少しでも良い音で聴いて行きたいと思っています
それでは よろしくお願いいたします
0点

追加です
アンプの規格は
ケンウッド製のKAF−7002
出力
定格 6Ω 50W+50W
3Ω 90W+90W
最大 6Ω 85W+85W
3Ω 110W+110W
以上です
書込番号:9520200
0点

音楽好きなビギナーさん、
ご使用のアンプでは、4Ωでも8Ωでも問題無く使えるでしょう。
ただしアンプへの負担を考慮すれば、インピーダンスの高いほうが良いでしょう。また能率が高ければ、さらに良いでしょう。
能率の表示単位には2通りあり、1W入力時と2.83V入力時があります。8Ωの場合は同じになりますが、4Ωの場合は、2.83V入力時は3dB高い表示になっています。
書込番号:9521082
0点

Minerva2000さん レスありがとうございます
4Ωでも8Ωでもやはり問題なく使えるのですね
自分のアンプの性能を考えたら、それでも8Ωの方が良いのですね
と言う事は Entry Siは問題なく接続できると言う事で理解出来ますね
能率と言うのはやはりスピーカーの方の能率の事なんですよね
その辺は改めて製品のスペックの検証をしてみたいと思っています
書込番号:9521859
0点

音楽好きなビギナーさん、こんにちは。
>インピーダンスの問題を含めて、上記の製品に対してのアドバイスを皆様から頂ければ〜
では私は技術的な話以外の部分に言及します。
>〜評判が良い製品ですし、実際に上記に掲げた製品をそれなりに試聴はして購入は考えて行きたい〜
ネット上の評判をもとに試聴する候補をリストアップした段階なのですね? audio pro
IMAGE12とEntry Siが混在している点からも、まだ試聴されてないことがよくわかります。(音楽好きなビギナーさんの音楽的嗜好からすると、たぶんIMAGE12は落選しそうですが)
さて、そんな音楽好きなビギナーさんの好みを考えれば、試聴候補に加えたほうがいいと思われる製品がいくつかあります。もちろん聴く聴かないは自由ですから、ここでは勝手に候補を上げます。
70年代のソウルやロックを聴くなら、タンノイのMERCURY F1 CustomとモニターオーディオのBronze BR2がおすすめなのですが、横幅はそれぞれ170mm、185mmなので惜しくも選外ですね?
それならおすすめの筆頭は、tangentのEVOシリーズです。EVO(幅125mm)とEVO-E5(幅145mm)は外見はかわいいですが実力派です。以前、市場に存在する実売5万円以下のめぼしいスピーカーをほぼすべて比較試聴したことがあります。使った音楽ソースは70年代のロックおよびR&B中心ですが、いちばんハマっていたのがtangentでした。
■tangent EVOシリーズ
http://www.porcaro-line.co.jp/evo.htm
反対に世間で異常に評判の高いEntry Siは、少なくともそれらのソースでは音がボケボケでよさがまるで出ませんでした。
ただしそのときはアンプがDENON PMA-1500AEだったのでEntry Siの柔らかさが誇張され、逆に欠点になった可能性はあります。おそらくこのスピーカーは、再生させるソースとアンプの選び方次第で化けるのだと思います。ハッキリ系のアンプならバランスが取れるのかもしれません。
一方、特に古い音楽に合うというわけじゃないですが、スピーカーとしていいと感じたのは旧RADIUS90です。クッキリ音像を描き出します。ただし以下の現行製品が同じ音かどうかは不明です(「音が変わってしまった」という書き込みをどこかで見たことがありますから)
■モニターオーディオ RADIUS90HD(幅12.5mm)
http://www.rakuten.co.jp/aikyoku/556981/556993/597280/901630/
このほか「クッキリハッキリ系のアンプと組み合わせる」ことと、「足元を固めて低音が膨らむ対策をする」ことを条件に、QUAD L-iteもあげておきます(まあ好みの問題ですが)。柔らかくウォームで艶のある音です。
■QUAD L-ite(幅137mm)
http://kakaku.com/item/20443211092/
一方、これら以外のその他の候補は、サイズの問題でみんなボツです。あとは候補にされている製品のうち、聴いたことのあるものについて簡単にコメントします。
■オルトフォン Concorde205
柔らかな音でウォーム系なのはEntry Siと同じですが、かといってConcorde205は音の輪郭がさほどボケません。いい選択だと思います。
■audio pro IMAGE12
「ハッキリクッキリした音を出すスピーカーがほしい」という人はこれで決まりです。あいまいさは微塵もなく、高域寄りのシャープな音です。ただそれとのトレードオフとして、低域の量感はありません。「好きな人は好き」なスピーカーだと思います(意外に私はイケました)。
このほかハイランドオーディオは5万円位(以下?)の機種をちょい聴きしましたが、「特にこれといってこの製品を選ぶ意味がないな」と感じ、すぐ試聴をやめました。イメージ的にはEntry Siに近い印象でした。ただしよく聴いてないのでこの意見はスルーしてください。
書込番号:9521971
0点

みなさん、こんにちは。
この投稿は特に音楽好きなビギナーさんに向けてのものではありませんが、音楽好きなビギナーさんの書き込みに触発されたので書くことにしました。
>このEntry Siも問題なく自分のアンプで流せるのなら評判が良い製品ですし〜
このスピーカーが悪いという意味ではなく、他人の評判は話半分で聞きましょう。大半の人は製品を客観的に分析しているのではなく、主観的な意見(好み)を言っている場合が多いです。そして当然ながら「好み」は人によってまるでちがいます。
そうしたあいまいなネット上の評判だけで購入候補にし、(あなたと違って)試聴せず買う人がたくさんいます。またたくさんの人がネット上の評判だけを元に(自分は聴いていないのに)口コミで「この製品はいいらしい」という噂を流し、それがインフレ的な雪だるま現象を起こしています。一種のアナウンス効果(http://ameblo.jp/sabcd/entry-10197344914.html)といえるでしょう。
こうした行動形態の結果、人の好みなんて千差万別のはずなのに、「みんなが横並びで他人と同じ製品を買う」という非常にキモチ悪い現象がネット社会ではすでに定着しています。本来、ネット上では価値観が多様になるはずなのに、「個」が弱く確立してない日本人の国民性ゆえか、バーチャル世界でも極端な画一化が進んでいます。
また特定の製品に対する言論統制や同調圧力、批評の自己規制(世評の高いものには反対意見を述べることを自粛する)等も含め、「まるで旧ソ連か北朝鮮にいるみたいだな」と錯覚を覚えるくらいです。
こういう世界って息苦しいし、ちっともエキサイティングじゃありません。いろんな意見が混在する世界のほうがよほどクリエイティブだと思います。私がことあるごとに「世評の高いEntry Si」について、「私は」聴いたけどいいと思わなかった、とあえて書くのは、他人と違う自分の意見をハッキリ述べることにより、そういう唾棄すべき世界をぶち壊したいからです。
また価格コムでは「不可侵の聖域」みたいなSOULNOTEやNmodeを、「私は」聴いたがいいと思わないなどと自分の意見をハッキリ書くのも同じ意味です。
「みんながSOULNOTEを『いい』と言うし、仲のいい人も『いい』と言ってる。だから自分はいいと思わないけどそうは書きにくい。みんなと同じようにほめておくか、またはコメントしないのが無難だろう」(=同調圧力と自己規制)などとネットユーザ全員が考えていたら、多様な世界はいっこうに実現しません。北朝鮮的な言論統制と自己規制、横並び志向がより強まるだけです。
だから蟻の一穴かもしれませんが、私は自分が実際に思ったことは人と意見が違っても(というより意見が違うからこそ)ハッキリ書くようにしています。とはいえ私の回りにいるのはしょせん日本人ですから、いたずらに波風が立つだけでメリットは少なそうですが(苦笑) ――redfoderaさんのマネしてみました(爆)
本題に戻ります。
音楽好きなビギナーさんも世評を元に候補選びまではしたとしても、できるだけ自分の耳で聴いて購入しましょう。そして試聴した結果、下調べした世評と自分の感想が違っていたら、「評判と実際はここがこう違うぞ」とハッキリお書きになることをおすすめします。あなたのその一票が世の中を変えます(笑)
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:9521990
4点

Dyna-udiaさん 各製品に対してのDyna-udiaさんの独自の感想共々 製品候補を上げていただき 大変参考になりました!
本当にありがとうございます
先ず最初に もう一つのレスでもDyna-udiaさんが書かれております試聴の件ですが、幸いにも私は地方の大都市に住んでおりますので、大型量販店に出向いて行って各スピーカーの試聴は出来る環境にあります
ですから私も当然、試聴した上で購入すると言うのは当然大原則だと自分としても認識しておりますので、それを実行した上で最終的に購入決定したいと思っております
ただ アンプとの組み合わせにおいて、自分のアンプを試聴ブースに持ち込んで接続出来るのなら良いのですが(場合によってはやろうと思えば出来る?(笑))それは出来ませんから、当然、自分の部屋の設置環境と試聴ブースも違った上で、試聴した時と実際 自分の環境下で聴く音とは違って聴こえるのではないのか?と言う素直な疑問もあるのですが、それを言っちゃ何も出来なくなるので(笑)
あくまで試聴ブースの同条件下の中での各スピーカーを聴いて見た上で、自分の感覚で好きな音を見つけて選定していきたいと思っています
>70年代のソウルやロックを聴くなら、タンノイのMERCURY F1 CustomとモニターオーディオのBronze BR2がおすすめなのですが、横幅はそれぞれ170mm、185mmなので惜しくも選外ですね?
そうなんですよ 残念ながら横幅の問題が私の設置の環境下においてはとっても重要な事でありまして、考えようによってはモニターの為にスピーカーを選ぶと言う、音の為にモニターを選ぶと言う本来のあるべき姿と本末転倒な展開になっているのですが、それもある意味仕方の無い限られた条件下の中で満足出来るような事で、今回のような流れになっております(笑)
>tangentのEVOシリーズです。EVO(幅125mm)とEVO-E5(幅145mm)は外見はかわいいですが実力派です。以前、市場に存在する実売5万円以下のめぼしいスピーカーをほぼすべて比較試聴したことがあります。使った音楽ソースは70年代のロックおよびR&B中心ですが、いちばんハマっていたのがtangentでした。
これは大変参考になるDyna-udiaさんのご意見です 自分としても早速ネットでこの商品を見て見ました 自分としてもサイズ的にもこの製品を見て気にはなっていたものです 当然 この製品は候補に改めて入れて是非とも試聴してみたいと思っています
モニターオーディオ RADIUS90HD(幅12.5mm)とQUAD L-ite(幅137mm)
この二つも自分の条件に合った製品ですから聴いて見るべきでしょうね
自分としてはDyna-udiaさんも お勧めされているオルトフォン Concorde205がハッキリ言って自分としても一番候補のつもりなんですが、これも当然 聴いて見ないと何とも言えませんので、今後 時間をかけて試聴の上 選定していきたいですね
audio pro IMAGE12と
>ハイランドオーディオは5万円位(以下?)の機種をちょい聴きしましたが、「特にこれといってこの製品を選ぶ意味がないな」と感じ、すぐ試聴をやめました。イメージ的にはEntry Siに近い印象でした。ただしよく聴いてないのでこの意見はスルーしてください。
上記の製品の意見は あくまでもDyna-udiaさんの意見として参考にさせていただきます(笑)
でも 意外とDyna-udiaさんのように色んな製品を聴き込んでいる人の意見って、頭の隅にでも気になって残っているものなんですけどね(笑)
それでも あくまでDyna-udiaさんのご意見ですから(笑)自分で試聴した上で自分の感想を持ちたいですね
なんにしても候補も増えて選ぶ楽しみも増えましたし、それだけ良い物をじっくり選べるようになって来ましたので、時間をかけながら購入商品を決定していきたいと思っています
また 自分としてもここにレポートが書けるようでしたら、自分の意見も載せていきたいと思っています
PS.Dyna-udiaさんのプロフの中の好きなミュージシャンを見させてもらいました 自分はジョン・スコフィールドとエバンスはコンサート見ています(当然 大昔ですので歳がバレバレですが(笑))
しかしジェシ・エド・デイヴィスなんかの名前も出て来て、Dyna-udiaさんは渋いところがお好きな人なんだな〜って思いました(笑)(ジェシは確かインディアンでしたよね?)
あとアレサもジョアンも、そしてリトル・フィートも自分も大好きなアーティストです(笑)
書込番号:9522249
0点

みなさん、こんにちは。
ひとつ前の私の書き込み中、いま読み直すと「なぜこんな下品な表現を使ったのだろう?」と思われる箇所が何箇所かあります。以下のそれぞれの表現を取り消し、不快感を覚えた方々にお詫び致します。
>「まるで旧ソ連か北朝鮮にいるみたいだな」と錯覚を覚えるくらいです。
>北朝鮮的な言論統制と自己規制、横並び志向がより強まるだけです。
>とはいえ私の回りにいるのはしょせん日本人ですから、
>いたずらに波風が立つだけでメリットは少なそうですが(苦笑)
これを反省材料とし、今後は下書きを終えてもすぐに投稿せず頭を冷やすなどの方策を採ることも検討します。申し訳ありませんでした。
■音楽好きなビギナーさん、こんにちは。
>自分のアンプを試聴ブースに持ち込んで接続出来るのなら良いのですが
>(場合によってはやろうと思えば出来る?(笑))〜
少なくともオーディオ専門店ならできますよ。以下に専門店のリストをあげておきます。最寄のショップを探してみてください。
・オーディオショップ・リスト
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
・以下はトライオードの販売店ですが、もちろん専門店も含まれます
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
>モニターの為にスピーカーを選ぶと言う、(中略)本末転倒な展開になっているのですが〜
設置場所に合わせてオーディオを選ぶのはふつうだと思いますよ。設置条件がどんなに悪く不便になろうとも、音にこだわり製品を選ぶというのはマニアでしょう。これらはライフスタイルや嗜好のちがいであり、どっちがいい悪いの問題ではありませんね。
>上記の製品の意見は あくまでもDyna-udiaさんの意見として参考にさせていただきます(笑)
はい。ハイランドオーディオに関してはスルーしてください。私は精査しておりません。レスを拝読していると、音楽好きなビギナーさんはしっかり「自分」をお持ちですね。すばらしいことだと思います。
>自分はジョン・スコフィールドとエバンスはコンサート見ています〜
ええっ、ビル・エヴァンスのライブを見たことがおありですか(^^; うらやましいです……。
>しかしジェシ・エド・デイヴィスなんかの名前も出て来て、
>(中略)(ジェシは確かインディアンでしたよね?)〜
はいそうです。白人でも黒人でもない、独特のノリをもっていますね。おもしろいです。
>あとアレサもジョアンも、そしてリトル・フィートも自分も大好きなアーティストです(笑)
70年代の音楽がお好きだとお書きになっていたので、共通項は多いだろうと思いました。
追伸
別スレにも書きましたが、音楽好きなビギナーさんがお使いのようなPCオーディオは、今後ますますポピュラーになるでしょうね。なかには音楽再生専用のPCを確保し、ファンレス化などの振動対策・ノイズ対策をしている方もおられるようです(ただしこの方向は一部のマニアに止まるでしょうが)。PCオーディオはとにかく使い勝手がいいし、今後の注目株ですね。
書込番号:9526209
0点

Dyna-udiaさん またまた こんにちは & レス 本当にありがとうございます
それでですね 今日早速 何気に量販店に行って様子見と言うか、試聴してきましたけど、それが本当に数台だけの試聴しかできなかったんです
まぁ〜本当に情けないと言うか、地方の大都市に住んでいる等と半ば余裕の発言じみた事を言っていた自分が恥ずかしいですわ〜
だって試聴らしき感じが出来たのは3台だけなんですよね
とにかく何処のブースもトールボーイ型とブックシェルフの大き目のタイプばかりしかなく、自分が探しているような小型スピーカーは本当に展示が少なく、あったとしてもシステムコンポ系の形でスピーカーが取り組まれているものが多く、単体で試聴できるようなのは結論的にはクォードだけだったんです(涙)
ですからオーディオ・プロの製品は全滅でイメージ12も在庫展示なし、絶対に聴きたかったオルトフォン205も無し、候補のタンジェントもモニターオーディオも無し
ちゃんとアンプに単体で繋いで鳴らしてもらったのは先程のクォードのみで、あとはハイランド・オーディオはシステムコンボのところで展示はしてましたが、接続無しの展示のみ、Entry Siとダリはシステムコンポのスピーカーとして聴いてみました
その3台の中ではクォードL−iteでしたね 自分好みのしっかりしてハッキリ、サウンドのオールラウンド向けのスピーカーって感じがしました
前にSX−WD5も試聴した事はあるのですが、それよりも良いと思いましたね
SX−WD5は中高音が伸びていく感じがしたのですが、このクォードよりも細い感じがしました
ダリもEntry Siもやはり欧州系のスピーカーってクラシック向きのスピーカーって多いのでしょうかね?それも小型スピーカは特にそうなのかな?本当によく表現される柔らかいって言うのかな、ぼやけたと言う感じは自分はしました
自分はここに書いての通り、まぁ〜欧米のポップス系を中心に何でも聴くって感じなので、クラシックのアルバムは精々10枚ほどしか無いくらいですから、ジャズもロックもソウルも聴くとなると、やっぱりクォードの音なのかな?と思いました
実際クォードを繋いでくれた店員さんも、もう一店舗のクォードもオルトフォンも無かったショップの店員さんも、自分の音楽的な趣味を伝えたら、それなら数ある小型スピーカーの中でもクォードが一番良いのじゃないのかな?と言われました
まぁ〜自分も実際に確かにこの製品を耳に出来たわけなんですけど、何かどう考えても聞き比べたと言う感じはしないですから、イマイチスッキリしないのですけどね(笑)
自分としてはどうしてもオルトフォン205とタンジェントの製品が聴けなかったのは残念なんですけど、あとの聴けなかった候補の製品(オーディオプロとハイランド・オーディオの製品)は 恐らく聴いていたとしても、やはりクォードに軍配が上がっていたとは思うんですけどね(笑)
なんか こう言う結果になってしまった以上、オルトフォンとタンジェントが試聴できなかったのがイマイチ心残りなんですけど、先に言った二人の店員さんの言葉を信じて、やはりクォードが自分のベストマッチのような気がしてなりません(笑)
ハッキリ言って そのニ品目は今後も数ヶ月の間に、自分の地元で聴ける確立は少ないでしょうね・・・東京にでも出向いて行くしか実際に聴けないと思いますす
凄く拍子抜けした感じで本当にスッキリしない気持ちもありますが、幸いにも唯一ちゃんとした形で試聴出来て自分の印象も良かったし、お二方の店員さんの推薦もある(一方の店員さんは展示品も在庫も無いのに、素直に自分の希望に一番タイプなのはズバリ!クォードだとおっしゃっていました)クォードなのかな?ってもう一日で気持ちが固まってしまったようなものです(笑)
購入決定まで自分のお金の遣り繰り上、2〜3ヶ月ありますので未だ時間がありますので直ぐに決定はしないですけど、もう決まりかけているようなものみたいな感じです(笑)
クォード 見た目の印象も綺麗で艶のある表面加工も良かったですし高級感もありましたね
もう次回から クォードのトピに書いた方が良さそうな雰囲気になってきました(笑)
書込番号:9528773
0点

ただ やはり今回思ったのは、金額も含めて余り有名じゃない特に海外製品の商品はスピーカーに限らず、試聴は地方都市の場合中々商品が揃っていない現状もあるし、やはり国産品の展示が多いし、オーディオ専門店でも、いかにもマニア向けの高級器じゃないと置いていない というところばかりなんだなぁ〜って思いましたね
やはりこの辺の小型スピーカーの海外製品の知名度は、こだわりのある人しか浸透していないと思うし、そんな中でもこのトピのような話題となるEntry Siのような製品でしたら未だ展示、試聴も可能な形で在庫していると思うのですが、ここの価格コムにも載らないような製品は、本当に東京近辺のオーディオ専門店じゃなきゃ試聴出来ないのかな?って思いました
そう言う意味では確かにこう言う掲示板とかオーディオ専門誌でも見て常に知名度の低い製品でも意識していなきゃ、いざスピーカーを買う段階になったら、やはり国産品か海外品でも話題になったような製品になってしまうって感じしましたね
でも 良いものは良いですよ!(笑)実際に聴いてみて今回 Dyna-udiaさんに教えてもらって幸運にも耳にする事も出来た商品で良いものはあったのですからね(笑)
そう言う意味では Dyna-udiaさんも 私に対しての意見の前にDyna-udiaさんのお考えを色々と論じられておりましたが、こう言うクチコミサイトの掲示板で、ユーザーに対してちゃんとしっかりした有意義な情報提供のメリットも人それぞれの意見の中でも間違いなくあった!と言う事ですよ(笑)
この言葉は私の実感ですね もう最後はクォードに決定したような口調になっていますが(笑)クォードをDyna-udiaさんから推薦していただいて 本当にDyna-udiaさんに感謝しています
PS。
>ええっ、ビル・エヴァンスのライブを見たことがおありですか(^^; うらやましいです……。
亡くなる1年ほど前の最後の日本でのコンサートでしたね 実は色紙にサインももらって自分の宝物になっています(自慢してすいません(笑))
>70年代の音楽がお好きだとお書きになっていたので、共通項は多いだろうと思いました。
そうですね 70年代にドップリ浸かった世代です(笑)で、80年代以降もリアルタイムで、そして60年代以前には後追いでドンドン深くって感じで、幅広く広がって行ったんですよ(笑)
ですから、自分はオーディオマニアではなかったですし、PCもマダマダ素人的なくらいですが、こと 音楽に関してはかなりマニアックに来ました(笑)
そんなことで それだけ大好きな音楽を自分の出来る範囲内で少しでも良い音で聴きたいという事で、ここまでやってきました(笑)
あ それと そうそう Dyna-udiaさんのブログを見させて頂きました 色々と思うところはありましたねぇ それにしても Dyna-udiaさんは やはりオーディオマニアです!(笑)
今度は クォードの掲示板でお会いすることになるかも知れませんが、その節は又よろしくお願いします(笑)
書込番号:9528824
0点

音楽好きなビギナーさん、こんにちは。
恋人に出会えたようでなによりです(笑)
>その3台の中ではクォードL−iteでしたね 自分好みのしっかりしてハッキリ、
>サウンドのオールラウンド向けのスピーカーって感じがしました
けっこうパンチが効いてますよね。仕上げも美しい。あれは工芸品です。QUADは上位モデルもおすすめですが、L-iteもしっかり仕事します。
>ダリもEntry Siも(中略)本当によく表現される柔らかいって言うのかな、
>ぼやけたと言う感じは自分はしました
Entry Siが「柔らかくぼやけた感じ」というのは私の印象と同じですね。私は棚置きの状態で聴きましたからセッティングの影響はあるでしょうし、アンプが柔らか系のDENON PMA-1500AEだったのもありますが。ハッキリクッキリ系のONKYOあたりのアンプで鳴らせばバランス取れると思うんですけどね。ちなみに組み合わせたアンプとCDプレーヤーは何でしたか?
>自分としてはどうしてもオルトフォン205とタンジェントの製品が聴けなかったのは残念なんですけど〜
そうですね。候補の製品はひととおり全部聴いた上でスッキリ選びたいですよね。お気持ち、よくわかります。
>聴けなかった候補の製品(オーディオプロとハイランド・オーディオの製品)は
>恐らく聴いていたとしても、やはりクォードに軍配が上がっていたとは思うんですけどね(笑)
お好みからすれば、オーディオプロは落選しそうな感じはします。ハイランドは色分けすればお好みに遠くはないとは思いますが。
>一方の店員さんは展示品も在庫も無いのに、
>素直に自分の希望に一番タイプなのはズバリ!クォードだとおっしゃっていました
商売抜きですか。すごいですね。その店員さんはプロだなあ。
>直ぐに決定はしないですけど、もう決まりかけているようなものみたいな感じです(笑)
そこまで一目ぼれされたのならよさそうですね。まあ買うまでに時間がおありのようですから、もしほかの候補スピーカーも試聴するチャンスがあったら聴かれたほうがスッキリはすると思います。
>クォードをDyna-udiaさんから推薦していただいて 本当にDyna-udiaさんに感謝しています
そういっていただけると私もうれしいです。
>>ええっ、ビル・エヴァンスのライブを見たことがおありですか(^^; うらやましいです……。
>
>亡くなる1年ほど前の最後の日本でのコンサートでしたね
>実は色紙にサインももらって自分の宝物になっています(自慢してすいません(笑))
サインまでお持ちですか。そりゃすごい(^^; まじめにうらやましいです。
>Dyna-udiaさんのブログを見させて頂きました 色々と思うところはありましたねぇ
>それにしても Dyna-udiaさんは やはりオーディオマニアです!(笑)
いやマニアじゃないですって(笑) (読んでいただきありがとうございます)。しかしその「色々と思うところはありました」の中身が気になりますね。もしお手数でなければブログのコメント欄のほうにでも感想を書き込んでいただけるとうれしいです。
>今度は クォードの掲示板でお会いすることになるかも知れませんが、
>その節は又よろしくお願いします(笑)
了解しました。またお会いしましょう。ではでは。
書込番号:9532154
0点



スピーカー > QUAD > L-ite [ペア]
QuadのESLをフロントで使用していますが、Lite2台を5.1チャンネルのセンターに使いたいと考えています。セリフの聞こえ方、全体の質感などについてご意見をいただけると助かります。
0点

こんにちは。
5.1ch再生の場合、フロントとセンターは出来るだけ同じ、ないし同系統のスピーカーを使用するのが成功のキーポイントです。
しかしESLとL-iteでは、方式・サイズ・価格とまるで違います。別物のスピーカーです。
よってフロントとセンターで音色の違いから違和感が出る恐れがあります。
それでも、映画の視聴でセンタースピーカーには台詞の明瞭度を上げる役目のみを期待するなら、アンプサイドの調整でなんとかいけるかも知れません。
そこまでやっても、台詞が人物の移動に合わせて左右からセンターに移動するような時に、音色変化の不自然さが残る可能性は大きいです。
まぁ、L-iteは安いスピーカーですから、取りあえず購入・トライして、ダメだと思った時にはリアに回す、サブシステム用とする手もあります。
尚、5.1ch音楽再生用としてESLにL-iteの組み合わせを考えていらっしゃるなら、全くお勧め出来ません。この場合はセンターにもESLを使用するべきかと思います。
音楽再生においては、各スピーカーの音色の差がより明瞭に出て、自然な音場の広がり感を出すことが困難になります。
書込番号:9524156
0点

早速のコメントありがとうございます。とりあえずLiteを購入してセンターに使おうかと思います。尚、5.1チャンネルは映画用で音楽鑑賞時は2チャンネルのつもりです。
音楽鑑賞も5.1チャンネルにトライしたいのですが、センターもESLとなると懐と場所が問題ですね。Liteを購入したら使用感などご報告します。
書込番号:9528891
0点

AVのセンタースピーカー用として買いました。
フロントスピーカーはESLでアンプはAVアンプ(マランツSR5003)のプリからパワーアンプ(Quad 606A)につなぎました。Liteは2台をツイーターが中心に来るように直列つなぎです。フロントスピーカーも同様(Quad 606A)につないでいます。
Liteの音色はESLの音色と良く似ており低音もサイズから想像するより良く出ます。価格とサイズを考えると満足です。
気になる点は、センタースピーカーとしてテレビの真ん中、下部に設置しましたので音が画面の下から出るように感じる点です。画面の真ん中からセリフが聞こえるようになると良いのですが、これは設置の問題ですし実際無理ですよね・・・
リアスピーカーは現在余っていたボーズを使っていますが、Quadの11L2等に変更することも計画中です。
以上、ご報告まで。
書込番号:9805686
0点



スピーカー > ONKYO > D-212EX [ペア]
現在、D-212EXとTX-SA806Xの組み合わせで使っております。最近、音楽を聞く時間が増えてきたので、この際もっといい音で聞きたいと思い、プリメインの購入を考えています。
候補としては、A-1VL をと考えていますが、値段が結構するのですぐには手を出せない状況です。
そこで質問をしたいのですが、
・A-1VLとこのスピーカーの相性はいかがなものか?
・A-1VLよりも比較的安価で、かつTX-SA806Xに負けない音がだせるプリメインはあるでしょうか?
・A-1VLと同等、もしくはそれ以下の値段のプリメインを買い足して得られる効果はいかほどか?
助言お願いします。m(_ _;m)三(m;_ _)m
0点

ココレッチョさん、こんにちは。
ココレッチョさんがこの書き込みをされたつい前日、似たような質問がされていますね。「ONKYO D-212EX」ページ上のココレッチョさんの質問のすぐ真下にその質問があります。そちらはご覧になられましたか? 一応ご参考までに。
■『お教えください!』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000016459/SortID=9509743/
当該質問で私が書いた回答を以下に再掲します。
>つまり厳密に言い直すと、以下のようになるのではないでしょうか。
>
>「ONKYOの低能率スピーカーはONKYOのアンプと組み合わせるか、または他社製のデジタ
>ルアンプ、たとえばNmodeやSOULNOTEなどとセットにしないと、一般的には鳴らないと言える」
>
>※クリーム77さんは何度も似たような質問を繰り返しそうですから(笑)、
>このことを覚えておいてくださいね。
一方、ココレッチョさんがされている各質問に対する回答については、ONKYO製品とAVアンプの双方に詳しい方に譲ります。
(ピュアのプリメインとAVアンプとのグレードの相関関係については、プリメインの定価=AVアンプの定価の1/2とか1/3(?)のような法則がよく取り沙汰されますね。AVアンプを所有しておらず、かつサラウンド等に関心がないため関連書き込みもほとんど読まないこの私から見ても「また似たような質問だなあ」と思うくらいですから、たぶん過去ログを漁れば鈴なりだとは思いますが)
書込番号:9515840
1点

こんにちは。
TX-SA806より音質が上がるプリメインということであれば、殆どのものが該当すると思います。
212Eを鳴らすなら、A-905、973、933、977どれでもグレードアップを感じると思います。
ただし、このスピーカーにはオンキョーのアンプ推奨です。
また、プレーヤーはDVDプレーヤーでしょうか?
もしそうであれば、A-1VLを購入できる予算でプレーヤーとアンプを揃えた方が、
高価なアンプだけを購入するよりもよりグレードアップ感が得られると思います。
CR-D2でも良いくらいです。
書込番号:9516970
1点

ココレッチョさんこんばんは。
A−1VLを繋げればある程度の向上は見込めると思いますが、コストパフォーマンスは低いと思います(SA806やSA805の過去のクチコミを見るとわかります)。
212EXでいろんなプリメインを試聴すればよくわかると思います。
書込番号:9518719
0点

ココレッチョさん.おはようございます。
D-212EXにあうアンプをお探しのようですが、A-905FX 最安価格(税込): \27,800で十分です。他のオンキョーのプリメインアンプでも極端な差が出ない。私が店頭で視聴したときの体感です。
それよりも設置はどうなっていますでしょうか。スピーカーケーブルは何をお使いでしょうか。一度書き込みをお願いいたします。
設置や、スピーカーケーブルの変更だけでも音質改善ができます。
また、A-1VLを買う予算があれば、スピーカーの購入でもいいと思います。もちろん能率のいいスピーカー(そうなるとオンキョ−以外のものになるでしょう。)
Dyna-udiaさん、umanomimiさん、地獄の皇太子さん先日はいろいろお世話になりました。
Dyna-udiaさんおはようございます。
ここに書き込みをしていいのかわかりませんが気になったことがありますので報告いたします。
アンプ、パイオニアA-A9(4Ω110W)とA-905FX(4Ω60w)にD-212EX、スピーカーケーブルはカナレ4S8G OFCで以前試したところ、エリッククラプトンのギターの低音などはA-905FXのほうがまだ締まって聞こえました。
>鳴らしにくいとされるスピーカーを工夫なく鳴らすと、(1)低音の密度感がなくなる、(2)低域にキレが失われる、(3)ベースの音階が聴き取れない、(4)バスドラとベースが「もたった」かのようなノリになる。
本当にそうだと思いました。何がそうしているのかは不明ですが、私もこれから勉強して疑問を解決したいと思います。
これによって、オンキョーのスピーカーは、同じオンキョーもしくは、他社のデジタルアンプで鳴らさないと満足に音が出ないと感じました。
書込番号:9521292
0点

A-1VLに関して言えば6月に新しくA-5VLとなってバージョンアップされます
一応A-1VLの廉価版とA-1VLをバージョンアップさせたものの2種類が出ますので待って見たらどうでしょうか?
スーパーオーディオCD対応ですよ
書込番号:9522652
1点

返信ありがとうございます。
使用環境
アンプ TX-SA806X
フロント D-212EX
センター D-108C
サラウンド D-108M
SL-A250
スピーカーケーブルはフロントにbelden 8470 その他はAT567S
フロントのみオーディオテクニカのインシュレーター(AT6098)を3点支持で使用しています。(前2つ、後ろ1つ)
CD,DVDはPS3で再生し(音声は光デジタル使用)、アナログ接続でウォークマンを使用しています。
最近映画を見ることが激減し、音楽を聴いているでけでアンプの発熱が結構あるので、この際AVを売り払って、発熱の比較的少ないA-1VLとかいいな〜とか思い始めたのが今回の発端でした。
A-5VLって日本では出ないと思ってました。それとA-5VLは見た目がちょっと・・・(横側がなんかやすっぽいような・・・) 見た目は2の次と言われるかもしれませんが、部屋に置く以上、嫌でも目に入るので、どうせなら見た目にもこだわりたいと考えております。(その点A-1VLはストライク! シンプルな見た目と堅牢さが( ̄▽ ̄)b グッ!)
それと、もしプリメインを購入したら、後ほどCDプレイヤーも購入したいと考えております。A-1VLならC-1VL? A-905FX2ならC-705FX2?
書込番号:9524421
1点

ココレッチョさんこんばんは。
AVやめてピュア移行が目的でしたか。
であればA−1VL以外向上は見込めない(オンキヨーであれば)と思いますよ。それ以下のクラスのアンプはSA806と同等もしくはそれ以下の性能です。
合わせるプレイヤーは同等クラスならば問題有りませんがあまりに下位ですとソースのアラが出ます。バランスが重要です。
モデルチェンジの話しが話題になってますが、プレスリリースされたと聞いてないので噂の域を出てないと思いますし、新製品はどんな工業製品でもそうですが、初期ロットは問題が起こる確率が非常に高いです。どうしても欲しくてリスクが有っても良いと思う方以外は製品品質が安定するまで静観するのが吉かと思います。
見た目にも話しが及んでいましたがオーディオは非常に趣味性の高い物ですので見た目も重要です。それは高額商品になるにしたがってその傾向が高くなります(ハイエンドユーザーは音が良くてもデザインが好きでなければ買わない方も少なく有りません)。
書込番号:9524793
0点

A-1VLは現行のどのONKYOスピーカーとも相性抜群ですよ。
D-212EXもA-1VLで鳴らせば店頭にあるA-905FX2が繋がったヤツとは訳が違って来るでしょう。
しかしながら惜しいのは、D-212EXではA-1VLの本領を出し切るには力量が足りない点ですかね。
A-1使うなら10万円クラスのスピーカーを合わせてやりたい感じですね(笑)
でもまあそれは後々買い替えればいい訳ですから。
書込番号:9525627
0点

みなさん、こんにちは。
私はAV系の知識がないのでとても興味がわいたのですが、このスレでumanomimiさんと地獄の皇太子さんが、以下のように相反する内容の書き込みをされていますね。
--------------------------------------
●umanomimiさんの書き込みの該当部分
>TX-SA806より音質が上がるプリメインということであれば、殆どのものが該当すると思います。
>(中略)A-905、973、933、977どれでもグレードアップを感じると思います。
>ただし、このスピーカーにはオンキョーのアンプ推奨です。
●地獄の皇太子さんの書き込みの該当部分
>AVやめてピュア移行が目的でしたか。
>であればA−1VL以外向上は見込めない(オンキヨーであれば)と思いますよ。
>それ以下のクラスのアンプはSA806と同等もしくはそれ以下の性能です。
--------------------------------------
umanomimiさんは、「オンキョーのプリメインならほとんどの機種がTX-SA806より音質が上だ」とお書きになっています。ところが一方、地獄の皇太子さんは、「TX-SA806を上回るオンキョーのプリメインはA-1VLだけだ」とおっしゃっています。
これはどちらが正しいのでしょうか?
スレ主のココレッチョさんからみれば、A-1VLにするべきなのか、それとももっと下位機種でもいいのか? 判断に困ると思います。個人的な興味もありますが、真相はどうなのでしょうか?
書込番号:9526275
0点

Dyna-udiaさんおはようございます。
わたしはSA806のユーザーでは有りませんが同クラスのデノンの3808のユーザーです。
私の場合プレイヤーの購入時にデノンのプリメインで試聴しました。2000クラスと1500クラス両方で行い2000クラスに近いがやや劣ると感じました。1500クラスより良いとも感じました。3080のクチコミにはこの手の話しが多く出てます。実際に3080のユーザーが2000を貸し出し試聴し、追加するだけの優位性を見いだしていません。
SA805、SA806のカキコミにも似たような話題が有り、ユーザーがA−1VLと比較試聴し、A−1VLの方が良いが追加する程の差は無い(コストパフォーマンスが悪い)と感じているみたいです(一人では有りません)。
書込番号:9526407
0点

地獄の皇太子さん、こんにちは。
参考になります。
>SA805、SA806のカキコミにも似たような話題が有り、
>ユーザーがA−1VLと比較試聴し、A−1VLの方が良いが追加する程の差は無い〜
とするとオンキョーのAVアンプは定価ベースで、約半額のオンキョーのプリメインとほぼ同等クラスというあたりでしょうか。
今まで過去ログを見ていると、このテのテーマでは往々にして、AVアンプを所有してないユーザさんは「ピュアのプリメインはAVアンプなどとは比較にならないくらい優れている」と答えがちです。
一方、逆にAVアンプを(も)所有しているユーザさんは、「案外そこまで差はないよ」的なお考えを持つ傾向がありますね。
umanomimiさん(AVアンプ非所有?)と地獄の皇太子さん(AVアンプ所有)の対比は、モロにこれに当たる感じがして興味深かったです。(umanomimiさんはAVアンプをお持ちかどうか不明ですが)。私は人間の心理に興味があるので勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:9526490
0点

Dyna-udiaさんお返事ありがとうございます。
昔に比べたらAVアンプの性能は良くなっていますよ。確かにチャンネル数が多いのでノイズや電源などでは不利ですが、AV指向のユーザーが多いためメーカーは開発に力を入れています。
オンキヨーで言えばNA906XがA−1VLと同等と言われています。
書込番号:9526612
0点

こんにちは。
名前が挙がっていたので一応コメントしておきます。
うちは5.1chと2chは完全に分けています。
5.1chのアンプはDSP-AX3800でスピーカーは古いオンキョーとヤマハが混在しています。
機材についてのコメントは実際に聴かなければしない方針ですから、当然聴いた上での
コメントになります。
このアンプを自宅2chシステムに組み込んだもので比較しています。
AX3800はA-933にもCR-D1(改)にも歯が立ちません。
試したスピーカーはD-112EとSC-CX101(改)です。
A-933をパワーアンプとしても使ってみましたが、A-933単品の方がやはり良いです。
更にオーディオ店で無理を言ってN906とA-1VLの比較をさせてもらいましたが、はっきりいって
比較にならないほどA-1VLの方が良いです。
普及クラスのAVアンプは上位でも純オーディオとしては使えないと感じました。
おそらくAV目線の人と純オーディオ目線の人では聞いているところが違い、その結果感想も
異なるのだと思います。
以上個人的な感想です。
書込番号:9526683
0点

umanomimiさん、こんにちは。
>更にオーディオ店で無理を言ってN906とA-1VLの比較をさせてもらいましたが、はっきりいって
>比較にならないほどA-1VLの方が良いです。
なるほどそれだけ違いますか。地獄の皇太子さんはさほどAV目線とも感じませんが、お二方のご意見がこれほど食い違うと月並みですが「自分で聴いてみないとわからない」ということになりそうですね。ありがとうございます。
書込番号:9526735
1点

ちょっと追記しておきます。
一つ疑問がありますが、AVアンプとオーディオアンプを比較する際に、はたして多くの人は
プレーヤーやスピーカーもオーディオアンプに見合ったオーディオグレードのものを使っているのか?
ということです。
AV環境のスピーカーやDVDプレーヤーを使っていたのならば、アンプの違いがそれほど出ないのは
頷けます。
以前、自宅で次のようなことを試しました。
AV環境に2chシステムで使っている100万超のアンプを組み込んでみましたが、DVDプレーヤーと
安く古いスピーカーではそのアンプが全く活きず、AVアンプでも7万円のアンプでも音色は違いますが
質的には大差ない(少しは違いますが)感じであったことを覚えています。
アンプの一点豪華主義は全く意味がないと思いました。
書込番号:9526854
1点

>プレーヤーやスピーカーもオーディオアンプに見合ったオーディオグレードのものを使っているのか?
>AV環境のスピーカーやDVDプレーヤーを使っていたのならば、アンプの違いがそれほど出ない
>アンプの一点豪華主義は全く意味がないと思いました。
umanomimiさんのこれが、今回の一見矛盾した問題の正しい解答だと思います。
グレードの高いCDプレーヤーは情報量が多かったりより繊細なのでアンプの違いがわかりやすい、
グレードが高くないCDプレーヤーや、音質的にCD専用機に劣るDVDプレーヤーは情報量が少なく粗いので、
その情報量の少なさの為それがアンプで増幅されたとしても、アンプの違いは出にくい。
グレードの高いスピーカーは表現能力が高いので、
アンプ等の機器の変化に敏感に反応するからアンプの違いがわかる。
グレードの下のスピーカーは粗く大雑把なので、
アンプ等の機器を変えても変化が小さくアンプの差がわかりにくい。
D-112EでのA-1VLとA-905FXの差よりも、
D-312EでのA-1VLとA-905FXの差の方がずっと大きいのは私も体験済みなので、
umanomimiさんの仰りたいことがよくわかります。
アンプの差というのは単に「A-1VLとA-905FXの差」のような言い方は出来ないようです。
どのランクのスピーカー・プレーヤーで比べるかによって、
「A-1VLとA-905FXの差」は大きくも小さくもなるからです。
今回のスレ主の方も、アンプのグレートに比べて下のクラスの
スピーカーを使おうとしていますね。
これを今回の意見とあわせて考えると、
D-212EXやDVDプレーヤーのままではA-1VL導入の効果は低いが、
プレーヤーをC-1VL以上のクラスとし、スピーカーもA-1VLに見合う程度のものに買い換えれば、
A-1VL導入の効果は高くなる、という結論になりそうですね。
書込番号:9526983
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





