このページのスレッド一覧(全5016スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 9 | 2009年5月20日 07:26 | |
| 0 | 3 | 2009年5月22日 04:58 | |
| 0 | 3 | 2009年5月29日 15:04 | |
| 0 | 1 | 2009年5月17日 16:15 | |
| 13 | 32 | 2009年5月27日 09:53 | |
| 0 | 4 | 2009年5月14日 22:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > JBL > 4312MkII wx
現在、ラジカセに毛が生えた程度のシステムで音楽を聴いています。
レコード時代にオーディオに投資したことがありましたが、
造作ばかり大きく鬱陶しくなり、すべて売却しました。
以来、装置にこだわるより、音さえ聴ければ良いという考え方です。
しかし、もっとまともなオーディオで良い音を聞きたい
という気持ちも同時に強くなってきました。
希望するのは、サイズ=コンパクト、音楽=生命力です。
その点でスピーカーは「4312MKIIwx」がいいかなと思っています。
相性の良いCDプレイヤーとアンプをご紹介いただければ、と思います。
CDは1日1枚以上のペースで購入しています。
現在数千枚所有、ジャズ:クラシック=8:2の割合です。
よろしくお願いいたします。
0点
スティーヴ兄弟さん
ご予算が書いていないので・・・・。
JBLのスピーカーでジャズを聞くとなるとアンプはアキュフェーズなどいかがでしょうか!。
ズバリE-550でプレーヤーも同じくアキュフェーズのDP-600など良いと思います。
書込番号:9551108
1点
SPの値段から予算を考えると
ちょうどいいのはデノンのアナログアンプあたりでしょうか?
ジャズ、クラシックならばデノンは無難な選択かと思います。
サイズを気にするならばJBLとセットで聴いたことはないので
音に関しては何も言えませんが
sa1.0がよろしいかと思います。
大きさ、CPともいいんですが
インピーダンスが対象外ですので
使用は自己責任、と言っても大丈夫だと思います。
小さいAMPとなるとA-905FXなどがありますが
ONKYOの営業さんと話したときに
ONKYOのAMPとJBLを組み合わせて
店頭には置かないようにしている
と言っていましたね。
書込番号:9551321
![]()
1点
スティーヴ兄弟さん こんにちは
>造作ばかり大きく鬱陶しくなり、すべて売却しました。
>以来、装置にこだわるより、音さえ聴ければ良いという考え方です。
同じ考えでアンプを製作しているショップを紹介します。JBLとここのEPM-10WVは「黄金の組み合わせ」です。詳しくは「ご購入者様の声」をご参照願います。
http://www.ay-denshi.com/index.html
EPM-10WV
http://www.ay-denshi.com/elsound-voice/index.html
CDプレーヤはSOUL-NOTEのcd1.0が元気いっぱいで生命力に富みますが
http://www.kcsr.co.jp/soulnote/products/index.html
元気すぎて疲れることもあるので、オールマイティなところでデノンのDCD-1500AEを挙げておきます。
http://kakaku.com/item/20493010058/
書込番号:9555722
![]()
1点
>音楽=生命力です。
しかもジャズがメインで、スピーカーはJBLとくれば、アンプは真空管アンプをお勧めしちゃいます。
http://www.triode.co.jp/tri/pma.html
TRV-88SEなんか、マッシブなサウンドがジャズにピッタリきそうです。
書込番号:9557549
![]()
1点
130theaterさん
masardさん
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
586RAさん
ていねいなご回答ありがとうございます。
それぞれが知識と経験に基づくアドバイスで感謝します。
それも視点が異なる意見なので、たいへん参考になります。
じっくり検討したいと思います。
後出しになってしまいましたが、予算は30〜50万ぐらいです。
また、蛇足かもしれませんが、オーディオ不案内な私でも、
ジャズにはアキュフェーズとと良く聞きます。
しかし、価格.comにあまり掲載がないのは何か理由があるのでしょうか。
ついでのようですみません。
書込番号:9559986
0点
>価格.comにあまり掲載がないのは何か理由があるのでしょうか。
アキュフェーズは高級機中心でもあり、通販主力のような店には卸していないようです。
商品が無ければ、お店が商品をリストアップ出来ませんから、価格コムに掲載しようがありません。
書込番号:9562738
1点
スティーヴ兄弟さん、こんにちは。
ジャズを力強く聴くなら、すでに候補に挙がっている真空管アンプやデノンのアンプなどいいですね。
>希望するのは、サイズ=コンパクト、音楽=生命力です。
「コンパクト」と「生命力」の両方にぴったり当てはまるアンプがあります。フランスのATOLLというブランドです。
■ATOLL IN50SE
http://www.bestgate.net/premainamp_atoll_in50se.html
http://e-onandon.jp/atoll/integrated/index.html
■ATOLL IN100SE
http://www.rakuten.co.jp/avfuji/414464/893724/
IN100SEのほうは私も所有していますが、リズムに躍動感があり、暖かい音色で朗らかです。このアンプで音楽を聴いていると、ふと気づくと無意識のうちにカラダでリズムを取っていた――そんな生命力あふれる楽しい音です。私はこのアンプでジャズをメインに、ロックなども聴いています。IN50SEのほうも同じ音色です。
「あんまり聞いたことないアンプだなあ」と思われるかもしれませんが、日本に輸入され始めてあまり間がない知る人ぞ知るブランドです。ハンダ付けひとつ取っても、すべて人間が手作業でやっている本格派です。
一方、サイズのほうは(W)440x(H)90x(D)270mmと、かなりコンパクトです。「サイズが小さいから」とすでに候補に挙がっているSOULNOTE sa1.0と、ほぼ似たような大きさです。
両機をくらべると、躍動感や力強さではATOLLが上回り、解像感などではsa1.0の方が上です。同じジャズでも、sa1.0は小編成の静かな曲調のヴォーカル物などを小さめの音量でしっとり聴くとハマります。一方、熱い音調のATOLLは、低音のしっかり効いたノリのいいジャズを大きめの音で聴くのにも向きます。
ATOLLはビックカメラなどでも置いていますが、取扱店は限られます。以下のショールームに問い合わせすれば、試聴できるショップを教えてもらえます。電話番号は以下のページの最下段にあります。なお東京近郊にお住まいなら、このショールームでも試聴できます。
■「on and on」
http://e-onandon.jp/
書込番号:9564110
1点
スティーヴ兄弟さん こんにちは。
4312MkII wxを事務所で使っています。
純正品ではないですが、ONKYOのCR-D1 SEMkII という吉田苑の
改造CDレシーバーで鳴らしています。
普段はFMを小音量で聞いているだけですが、昼休みには聞きたいCDを
中音量で鳴らしたりしています。
J-POPよりはJAZZ向きでなかなかはっきりとした明るい音です。
サイズのわりに音は前に出てきますよ。
YAMAHAやONKYOあたりのアンプ、CDPと合わせるのがJAZZ向きのように僕は思います。
参考になればと、、
書込番号:9564205
1点
586RAさん
Dyna-udiaさん
てつじん28ごうさん
ご回答ありがとうございます。
真空管や海外のブランド、レシーバなど
さまざまな選択肢をアドバイスしていただき、うれしい悲鳴です。
都内のマンション在住のため、
ほどほどの音量で満足感があるものを見つけたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9573317
1点
100m2くらいの事務所で、PCを音源にBGMとして小さな音で音楽を流したいと思っています。
スピーカーが1ヵ所だと音量のムラがあるため、できれば左右の端にスピーカーを配置したいのですが、ケーブルを這わすのは微妙なため、無線で受信可能なアクティブスピーカーが無いかと探しています。
が、左右別にそれぞれ無線で受信可能なものは見つかっていません。
もしそういった用途の製品や、良い方法をご存じでしたらご教示下さい。
他に、PCにFMトランスミッターをつなげ、ラジカセで受信するなども考えています。
0点
結構高価なので候補にはならないでしょうけど、パナのSC-ZT1はどうでしょう。
各スピーカーはアクティブタイプなので電源ケーブルの接続は必要ですよ。
書込番号:9547658
0点
ヘロンバさん
事務所ですと業務用機器が良いと思います。
ワイヤレスだと100m近くあり、壁など障害物があると厳しいのではないでしょうか。
長距離を有線で引く場合は出力トランス付きのアンプ、入力トランス付きスピーカー
を使うと良いですよ。
TOAのHPを貼っておきます。
http://www.toa.co.jp/products/amplifiers_pa.htm
書込番号:9557770
0点
>口耳の学さん
いい感じのオーディオシステムですね。
でもちょっと高くて、コントローラ部が大きすぎる感じです。
>ダックスマンさん
100mではなく100平方メートルなので、実際は7m×14m程度の空間で、また有線は考えていません。
探したところ、以下のような製品が米国で販売されておりました。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080822/sony.htm
また他に、AirMac Expressを使って複数個所でPCからストリーミング受信ってのもいいかもしれません。
http://www.apple.com/jp/airmacexpress/
が、実際、端にあるPCから小さなUSBスピーカーを使って小音量で鳴らしたところ何とかなってしまったので、今回はそれでよしとしました。
どうもありがとうございました。
書込番号:9583789
0点
いまヤフーオークションで harman kardon reference1 hk25 というスピーカーが出ています。
1,000円からと手頃なので安ければ買いたいと思っていますが自分なりに調べてみたものの音質とか詳しいことがわかりません。
下のサイトぐらいしか出てこず、どんな音質なのか非常に興味あります。
http://audio-heritage.jp/HARMAN_KARDON/speaker/hk25.html
0点
kakakoocomさん
ちょっと古いですねぇ・・・。1980年だともう30年も前の製品ですね、果たして正常に鳴る
のかどうか甚だ疑問ですが、1000円ならどんな音なのかご自分で確かめてみるのも良いです
ね。恐らく、実際に使っていた(使っている)方が投稿してくれるのは無いと思います。
書込番号:9545239
![]()
0点
130theaterさん こんばんわ
早速のレスありがとうございます。
そうですよね、古いモデルですから知ってる人も少なさそうですね。
今まだ2日残して1500円ですからこの金額ならほとんどただみたいなものですから送料がかえって高いかもしれないです。
もしこのモデルを聴かれたかたいないようでしたらここに書き込まれいるスピーカーに詳しいみなさん、どんな音質なのか想像でかまいませんのでおしえてもらえないでしょうか?
なにぶんこれまでミニコンポと兄から譲り受けたぼろいスピーカーしか使った事ありませんのでよろしくお願いします。
書込番号:9545313
0点
130theaterさんありがとうございました。
中古ですがJBL L150をヤフーオークションで落札できて使い始めました。
以外に音が良くて満足しています。
書込番号:9620636
0点
メインスピーカーに合わせてサブウーハーをオンキョーからRW−8に替えました。
ネットで探して1W前に届きました。
自動電源スイッチをAUTOにセットしましたが、アンプの電源を入れてボリュームを上げてもすぐに音が出ません。ランプも赤く点灯したままです。
20分後にようやくスイッチが入ります。
音量もそこそこ出してますが何故すぐにスイッチが入らないのか分りません。
RW−8をご愛用の方のアドバイスよろしくお願い致します。
0点
はじめまして♪
RW-8を利用した事は無いのですが、、、、
アメリカのホームシアターって 大きな部屋で家族や親戚、ご近所さんを集めてホームパーティーの様に使うらしいですよ。
楽器を造っているYAMAHAでも「かなりの大音量で鳴らさないと」言うくらいですからねぇ〜。
だから かなりの大音量で使うのが前提なのかもしれません。
部屋がら(机上の計算ではね。)
電源オンの「ボコッ」を受け入れるしかないのではないでしょうか。または電源を入れっぱなしにしちゃうとか、、、
電源投入時の「ボコン」、切った時の「シュ〜」なんてノイズ、日本の一流メーカーなら対策するはずですが、さすがおおらかなアメリカ製品らしいです。
追伸:同じハンドルネームならまだ良いのですが、違うHNで別場所に質問を上げる場合は、全く同じ文章は使わない方が良いと思いますよ〜ん♪
書込番号:9558254
0点
いつも楽しく拝見させてもらっていますが初スレですので宜しくお願いします。
スピーカー選びについてご教授ください。
現在はビクターのSX-3という35年以上前の骨董品みたいな?スピーカーにオンキョーのミニコンポを繋いで聞いてます。
そろそろ新しいアンプ、スピーカーを検討しています。
家電量販店の展示を見るとホームシアター向けはトールボーイ型、ピュアオーディオはブックシェルフ型が多いようです。(もちろん例外もあるでしょうが)
そこで質問ですが両者の音質の違いはどんなものでしょう?
再生するソースやジャンルで向き不向きがあるのでしょうか?
勿論、店頭で視聴して予算内で気に入ったものを買えって意見もあるでしょうけど・・
口コミの皆さんの使用環境を参考にさせて頂きたいと思います。
オーディオ初心者ですが宜しくお願いいたします。
0点
SX-3 懐かしい銘器ですね。
トールボーイ型、ブックシェルフ型という大きな括りでは音質の違いを論ずることはできませんし、ソースやジャンルでの向き不向きも特定はできません。
あくまでも、メーカーの意図やリスナーの評価で何なに向きなどと、一つひとつの機器ごとに判断されているものです。
書込番号:9539817
0点
ツキサムanパン様
ご回答ありがとうございます。
SX-3はまだ現役で鳴ってくれています。高校の入学祝に両親に買ってもらったもので思い入れがあるので、今まで何回もの引越しの際にも連れてきました。
当初の白木の色は飴色に変わり年季が入ってますが、アコースティックギターなどの弦の音は今でも気に入っています。
SX-3は今後も廃棄せずに使用予定ですが今回は追加する予定でスピーカー選びを始めました。
やはりトールボーイ、ブックシェルフの外見の違いではなく、スピーカー個々の個性で選ぶものなのでしょうね。
複数のスピーカーをソースやジャンルで使い分けられれば一番なのかもしれませんね。
JBLは昔からの憧れですが比較的新しいブランドについては知識がありません。
店頭での視聴や皆さんの口コミを参考にじっくり選んで行こうと思います。
書込番号:9540889
3点
ホビオさん、こんにちは。
まず第一に、ホビオさんご自身はホームシアター向けにスピーカーをお買いになるのですか? それともピュアですか? (たぶん後者ですね?)
>家電量販店の展示を見るとホームシアター向けはトールボーイ型、
>ピュアオーディオはブックシェルフ型が多いようです。(もちろん例外もあるでしょうが)
>
>そこで質問ですが両者の音質の違いはどんなものでしょう?
まず製品トレンドの流れとしては、ピュアオーディオが全盛時代から後退し、入れ替わりにAVが台頭するにつれテレビの両脇に置きやすい(38cmウーファー、などという大きいものでなく)細長いトールボーイが一般化したと理解しています。それに伴い必然的にウーファーの口径は小さくなり、ゆえに能率の低いスピーカーがポピュラーになったと解釈しています。
次に両者の音の違いですが、一般的にはブックシェルフよりトールボーイのほうが低音が出ます(量感がある)。一方、低域のキレや定位などを考えればブックシェルフのほうが好適で、これは好みの問題というしかありません。
>JBLは昔からの憧れですが〜
JBLの音がお好きでしたら、JBLしかないかもしれませんね。「JBLに似た音」というのはないほど個性的ですから(最近の製品は方向がちがうものもありますが)。
>比較的新しいブランドについては知識がありません。
それでしたら、とにかくまずたくさんの機種を聴いてみられることをおすすめします。そうすれば最近の製品の様子がわかってくるでしょうし、ご自分の好みの製品も次第にハッキリしてくるのではないでしょうか。
書込番号:9541735
![]()
1点
>ビクターのSX-3という35年以上前の骨董品みたいな?
ひょっとしてオリジナルですか? だとすると懐かしいなぁ、羨ましいなぁ。
当時あの白木風の外観に真っ黒けなパンチングメタルのカバーが格好良く、実に欲しかったのものですが、当時は金もなく手が出ませんでした。
ベストセラーになったSX-3は、その後”U”になったり”SX-500”と名前を変えたりしながら、つい最近まで生産が続いていました。”超”のつく正にベストセラーでした。
私もSX-3シリーズ本体は持っていませんが、何故かSX-500時代のユニットをキープしています。その内SPシステムに組み上げようと思いながら、ユニットのまま段ボールの中で眠っています。
それはさておき、本題。
>ホームシアター向けはトールボーイ型、ピュアオーディオはブックシェルフ型が多いようです。
そんなことはないと思います。ホームシアター展示ではスピーカースタンド使うのも面倒だし、迫力出すのに大きいスピーカーの方が有利、なんてこともあってトールボーイが使われていただけかと思います。
一方のピュアオーディオも、高額品になればトールボーイの方が多いです。しかし値が張るので、ボリュームゾーンの価格帯では比較的安価なブックシェルフ型が多かっただけでしょう。
両者の傾向はDyna-udiaさんも書いてますけど、トールボーイはサイズから来る低音再生の有利さ、スケール感の表出で有利です。一方のブックシェルフ、特に小型のブックシェルフはスピーカーからの音波の広がり方が素直で、音場感の表出に秀でます。
従って、オケのスケール感を出すにはトールボーイの方が有利ですが、音場感、音がホール全体に広がる様子の表現では小型ブックシェルフの方が有利です。
概略はそんなところですが、これは傾向であって、個々のスピーカーの設計の仕方では、逆に感じるものだってあるでしょう。「白人は背が高い、東洋人は背が低い。」みたいな比喩と同じで、全体を見れば正しくても、個々のケースにおいては正しくないことがあります。
書込番号:9542006
![]()
2点
ホビオさん、こんばんは。
SX-3が現役とは、素晴らしいスピーカーを、大切に使っているのですね。
私は、SX-500 Spiritを現役で使っています。学生時代にバイトして何とか手に入れたもので、手放す気は全くありません。
SX-3の開発者である、渡邉勝さんという方は、現在も現役でスピーカーを造っています。
KX-3を聴いたことがありますが、造りたいスピーカーをトコトン拘って造っているようで、素晴らしい音、リファインにリファインを重ねたような音がします。
是非、試聴されることをオススメします。
http://www.kripton.co.jp/sp/lectures/index.htm
書込番号:9542473
1点
ホビオさん、はじめまして。
皆さん、こんばんは。
SX-3はずっと後の世代機からしか試聴経験がないのですがしっとりした音調が印象的でした。
初代は1972年に登場し二羽のウサギさんのお話のKX-3まで足掛け35年もブラッシュ・アップが続いてるんですね。
うぅむ、時代の重さと開発者(渡邉勝氏)の変わらぬ熱意を感じます。
ちょっとググってみましたら奇麗にレストアされてお使いの方のブログが見つかりました。
最初から現行のKX-3と同じ顔をしてますもん。
登場当時からいかに完成度が高かったかうかがい知れます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2044/#9538885
書込番号:9543046
1点
連レス、ごめんなさい。
リンク先を間違えました。
訂正&追記させて頂きます。
http://bonbee.blog100.fc2.com/blog-category-37.html
586RAさん
>何故かSX-500時代のユニットをキープしています。
>その内SPシステムに組み上げようと思いながら、ユニットのまま段ボールの中で眠っています。
クルトミューラのSPユニットは私も大好きです。
渡邉勝氏が技術支援しているハウス・ブランドのコアキシャルSPユニットを車載用に保管しています。
これも現行のKX-3同様、ウーファーはクルトミューラのSPユニットなんです。
http://www.k5.dion.ne.jp/~eiju/newpage%204P.html
二羽のウサギさん
>私は、SX-500 Spiritを現役で使っています。
>学生時代にバイトして何とか手に入れたもので、手放す気は全くありません。
素敵なお話ですね。
確かに手放せない思い入れのある製品ってありますよね。
私もKEFのReference Model 102がそういうスピーカーです。
http://www.kef.com/history/1970/model102.asp
ホビオさん、脱線続きで申し訳ありません。
書込番号:9543193
1点
スレ本題に関係なくて御免なさい。
redfoderaさん のレスに「クルトミューラーのSPユニット」とありますが、正確には「クルトミューラーのコーン」ですね。
クルトミューラーコーンは、音が良いSPの殺し文句みたいなものでしたね。
書込番号:9543540
0点
Dyna-udiaさん、こんばんは。
はい、ご推察の通りピュアオーディオ中心で検討したいと思います。
>JBLの音がお好きでしたら、JBLしかないかもしれませんね。「JBLに似た音」というの〜
恥かしながらJBLの音がどういうものなのかまだ全然分かってないんです。^^;
いづれにしても色々試聴しながら自分の好みを決めていきたいと思います。
586RAさん、こんばんは。
>ひょっとしてオリジナルですか? だとすると懐かしいなぁ、羨ましいなぁ。
はい、新品で購入後トラブルもなく今まで使用しています。
私も斬新なスタイルに惹かれて買ったようなもので・・・
当時はダイヤトーンのDS-251?だったかな?と迷ったのですが店員さんの薦めもあってSX-3にした記憶があります。
>ベストセラーになったSX-3は、その後”U”になったり”SX-500”と名前を変えたり〜
そうだったんですか!SX-3のその後については全く存じませんでした。SX-500のユニットをお持ちとのこと、良いシステムが組み上がるといいですね。
ところで本題ですが。
>トールボーイはサイズから来る低音再生の有利さ〜
トールボーイ、ブックシェルフそれぞれの特徴を分かりやすくご説明頂き有難うございました。大変参考になりました。今後のスピーカ選びに生かしたいと思います。
二羽のウサギさん、こんばんは。
>SX-3が現役とは、素晴らしいスピーカーを、大切に使っているのですね。
有難うございます。そうなんですよね。なんか愛着があって買い換えられないんですよね。
引越しのたびに重い思いをしても、気がついたら大事に運んでいる自分がいます。(笑
>SX-3の開発者である、渡邉勝さんという方は、現在も現役でスピーカーを造っています。
開発者の方の話は今まで全く知りませんでした。教えて頂き有難うございます。
ご紹介のHP拝見しました。ちょっと予算的に厳しいかもしれませんが機会があれば是非試聴だけでもしたいと思います。
redfoderaさん、こんばんは。
ご紹介のブログ、拝見しました。
新しい発見が沢山あり、ビックリしました。あれ、ウーファーのメタルカバーって外れるんですねー!。他にもターミナルの交換とか大変参考になります。
自分のはアッテネーターに多少ガリが出るものの普段は影響ないので現在までフルオリジナルで使用していますが、今後のレストアの為に勉強になりました。感謝です。
書込番号:9544242
0点
自己レス、失礼します。
皆さんに教えて頂いたSX-3からの系譜、SX-500DEの口コミを拝見しました。
絶賛されている方のレヴューが大変印象的でした。
しかし既に生産完了とのことで残念です。
もう少し早く気が付いていれば購入していたかも知れませんね。
(程度の良い中古があれば買ってしまうかも・・・)
有意義な情報を有難うございました。
今後のSP選びに生かしたいと思います。
書込番号:9545528
1点
ホビオさん、こんにちは。
二羽のウサギさんが紹介されているKRIPTONの製品は、KX-3PとKX-3Mを試聴したことがあります。密閉型で低域がしっかり締り、今どきの市場にあっては非常に珍しい個性的な音でした。
「いい」と感じるスピーカーは圧倒的に海外のものが多いのですが、日本のスピーカーで珍しく「欲しいな」と思わせてくれたのはこのKRIPTONの製品とFOSTEX G1302位です。予算オーバーかもしれませんが、一聴の価値はあると思います。
■KX-3P
http://www.kripton.co.jp/sp/kx-3p.htm
■KX-3M
http://www.kripton.co.jp/sp/kx-3m.htm
※私は未聴ですが「KX-3」(無印)なら20万切るくらいですね。
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1060429027
書込番号:9545985
0点
こんばんは
Dyna-udiaさん
>日本のスピーカーで珍しく「欲しいな」と思わせてくれたのはこのKRIPTONの製品とFOSTEX G1302位です
FOSTEX G1302ですか〜。
あれも、一本筋の通った、素晴らしいスピーカーですね。
コーン型スピーカーの「分割振動」に留意した、理詰めの設計が個性的です。
現在のFOSTEXの民生用スピーカーGシリーズの開発者は、これまた、元ビクターの方で、フォステクスにスピーカー開発のために移籍されたとか。
ビクターのスピーカー開発部門には、優秀なエンジニアが複数在籍&育成されていたようです。
会社を移っても、技術が失われることなく継続して花開いているのは何よりですね。
ビクター繋がりで言うと、新世代のビクターの小型スピーカーも、一聴の価値ありだと思います。
http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/hifi/sx-m3/index.html
書込番号:9547466
1点
みなさん、こんにちは。
■二羽のウサギさん
>現在のFOSTEXの民生用スピーカーGシリーズの開発者は、
>これまた、元ビクターの方で、フォステクスにスピーカー開発のために移籍されたとか。
>ビクターのスピーカー開発部門には、優秀なエンジニアが複数在籍&育成されていたようです。
なるほど梁山泊といったところですか。
>ビクター繋がりで言うと、新世代のビクターの小型スピーカーも、一聴の価値ありだと思います。
>http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/hifi/sx-m3/index.html
なんとなくSONUSのConcertino Domusを思わせるルックスですね。あっちなら聴いたことがありますが、このスピーカーは未聴です。機会があれば聴いてみたいですね。
書込番号:9547650
0点
Dyna-udiaさん、こんばんは。
遅まきながらブログを拝見しました。
そして、オーディオに対する造詣の深さと音を言葉に表現できるその素晴らしい感性に感服致しました。私などの素人に丁寧にアドバイス頂き、改めて御礼申し上げます。
さて、ご紹介頂いたKRIPTON KX-3が気になりますね〜。(試聴したら絶対欲しくなりそうで怖いです)(笑
あと、FOSTEX GX-100も・・・(自分の試聴リストへ入れて置きますね。)
FOSTEXについては自作用のSPユニットを造ってる会社としか認識していませんでした。
二羽のウサギさん、こんばんは。
教えて頂いたビクターのHPチェックしてみました。
グレードの高いSPを沢山出しているんですね!。
今まで口コミの売れ筋上位の製品しかチェックしていなかったので驚きました。
まだまだ勉強不足な素人ですので参考にさせて頂きます。
それにしても自分の試聴予定リストがだんだん増えてきました。
これも皆さんのアドバイスのおかげですね。
あらためて感謝の気持ちでいっぱいです。
書込番号:9547711
1点
皆さん、こんばんは。
ツキサムanパンさん
クトミューラの件、フォローありがとうございました。
ユニットではなくてご指摘の通りコーンなんですよね。
Dyna-udiaさん、二羽のウサギさん
スレ主さんを悩ませるような試聴候補を上げてらっしゃいますね。
確かにお話の2点は楽しめそうですけどね。
ホビオさん
私は試聴候補よりもSX-3のメンテナンスをお勧めしておきます(^_^)
リフレッシュ効果はしっかりあるはずですよ。
先日、ちょっとお話した当家の最古参のKEFを軽くメンテしたら少し元気になりました。
ウーファーを一度外してコーンエッジとコーンを部分的に再接着して密閉度を回復させつつ、
SPユニットのハーネスの端子を新調して戻しただけですがずいぶん生き生きしてくれました。
密閉式のスピーカーなので1980年代後半の英国の空気が20年以上入っていたはずですが、
2009年の日本の空気に入れ替えたのが良かったのか悪かったのかわかりませんが(^_^)
書込番号:9547853
1点
みなさん、こんばんは。
■ホビオさん
>遅まきながらブログを拝見しました。(中略)
>私などの素人に丁寧にアドバイス頂き、改めて御礼申し上げます。
ええっ、とんでもないです。そんな大げさな(^^; 読んでくださりありがとうございます。
>さて、ご紹介頂いたKRIPTON KX-3が気になりますね〜。
>(試聴したら絶対欲しくなりそうで怖いです)(笑
redfoderaさんが下でメンテを薦められてますが、それはそれとしていいものはいくつあってもありすぎるってことはないですよ(笑) (と思いっきり背中押しときます)
>あと、FOSTEX GX-100も・・・(自分の試聴リストへ入れて置きますね。)
あっ、はい。GX-100なら懐に比較的やさしくコストパフォーマンスも高いですね。
■redfoderaさん
>密閉式のスピーカーなので1980年代後半の英国の空気が20年以上入っていたはずですが〜
この一行にノックアウトされました(爆)
書込番号:9548042
0点
トールボーイタイプだとパイオニアのS−A77TBなんかもお勧めですよ〜
ネットだとペア30万以下のスピーカーでは最高のコストパフォーマンスなんて言う人もいるくらいですw
一度試聴なさってみてください。
書込番号:9548746
0点
redfoderaさん、おはようございます。
メンテナンスの件、アドバイス有難うございます。
ご紹介のレストアされている方のブログを参考にそのうちチャレンジしてみたいと思います。
が、もともと手先が器用なほうではないので上手くいくのか不安です。(今より音が悪くなったりしないかと・・・)
保険の意味でもその前に新しくSPを追加しておこうかと思っています。(半分はSP購入の自分への言い訳かも)(笑
Dyna-udiaさん、おはようございます。
HNについて今頃気が付きました。^^;
「至高のスピーカー」この一行にノックアウトさせられました。(本当です)
>七篠那由多さん、おはようございます。
S-A77TBですね。チェックしてみます。
パイオニアの製品はあまり使ったことがないのでノーチェックでした。
かなり昔にCT-9ってカセットデッキを使ってましたけど・・^^;
ビクター、FOSTEX、パイオニア等日本製も侮れないことが分かりました。
情報有難うございます。
すべてのSPの口コミを拝見するのは難しいので皆さんのご意見が貴重な情報になっています。
書込番号:9550432
0点
今日、時間があったので最寄りのビックカメラへ試聴しに行ってきました。
SPは全部で60種類位あって結構充実してました。
平日の昼間ということもあって他には誰もいなかったので充分に比較することができました。
試聴用に用意したCDを忘れてしまい店頭のCDでの試聴になってしまいましたが^^;
試聴した機種。
FOSTEX GX-100、ビクターSX-M3、ERAC BS-243、JBL 4312MU、4305H、4312D、QUAD 11L2、12L2、オンキョーD-312E、B&W CM-5、685、686、モニターオーディオBR-2、KEF IQ-30等。
試聴の印象。
上記の中ではFOSTEX GX-100が一番良かったです。全体に癖を感じないクリヤーな音、ヴォーカルは奥で定位が良く口が小さく感じました。ジャンルを選ばない優等生な印象。ただ、アンプはパワーが必要かも。
JBLは予想通りJAZZ調の曲は良かったですね。気になったのは音量を上げるとヴォーカルが耳障りに感じたこと。ただ棚に直置きだったのが関係してるかも。
B&Wは価格を考えると好印象。ビクターSX-M3は音が硬い印象。QUADは現地価格なら買うかも。
今のところGX-100が第一候補といった感じです。
もう少し他の機種を試聴してから最終的に決めたいと思います。
書込番号:9570938
0点
ホビオさん、こんばんは。
>SPは全部で60種類位あって結構充実してました。
まさか数えたわけじゃないですよね?(^^; とすると目分量ですか。私は目分量がまったくダメなので妙に感心してしまいました。(いきなり本題とちがうところに反応してますが(^^;)。しかしずいぶんたくさん聴かれましたね。
>上記の中ではFOSTEX GX-100が一番良かったです。
おっ、そうでしたか。おっしゃる通りこのスピーカー、アンプ次第で音の質感が七変化しそうです。一度、いろんなアンプで鳴らし比べてみたいものです。
>もう少し他の機種を試聴してから最終的に決めたいと思います。
そうですね。じっくり試聴されることをおすすめします。ではでは。
書込番号:9576405
0点
スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]
こんばんは。
現在、KEFのIQシリーズでシアターを組んでいますが、一部ツイーターが凹んでしまっているのでそろそろ買い換えようと思い、このスピーカーを候補にしました。
AVACさんではシアター体験をやっていたらしいのですが、仕事の都合上行くことができませんでした。視聴した方や実際にこのスピーカーでホームシアターを組んでいる方がおりましたら、感想等を頂けないでしょうか?
また、地元のオーディオショップでは棚の上に設置してあるせいか低音に締りがないと感じたのですが、スタンドに乗せるとやはり変わりますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
かどっこさんさん、こんにちは。
ホームシアターには無縁ですので、それ以外の部分だけコメントします。
>地元のオーディオショップでは棚の上に設置してあるせいか低音に締りがないと感じたのですが、
>スタンドに乗せるとやはり変わりますでしょうか?
やはりちがうでしょうね。私はGX100をスタンドに設置された状態のみで何度か聴いていますが、低音に締りがない感じはなかったです。ただ思ったより量感がありましたから、それを「締りがない」とお感じになったのなら微妙ですね。
またこのスピーカー、低音の質感や、低音の鳴り方(ノリ)に好き嫌いは出そうです。そのへんがお好みかどうかも問題かもしれません。
あと一度はお聴きになったのなら、高域に違和感は感じませんでしたか? それがクリアできていればいいのですが。
詳しくは私のブログにもGX100のレビュー記事を書いてますので、何かのご参考になれば。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-16.html
書込番号:9536484
0点
Dyna-udiaさんレスありがとうございます。
低音の件はショップの方と交渉して、スタンド使用で視聴させてもらおうと思います。
高域の方は特に違和感は感じませんでした。というより、自分はそこまでの耳を持っていないと思われます。
使用目的がゲーム5に映画3音楽2程度なので、それなりに良い音で楽しめればという感じでして、視聴したときに兎に角クリアーな音だと感じて候補にした次第です。
ブログの方も拝見させていただいております、アンプによってもだいぶ変わってきそうですね。
今度YAMAHAのAVアンプからパイオニアのLX81に変更しようと思っていますが、その辺りも含めて改めて購入を考えた方が良いかもしれません。
余談になりますが、他にも候補がありましてDyna-udiaさんが他で紹介されていたTangentのEVOシリーズも気になっているのですが、視聴できる場所がなく・・・
友人が今度フォーカスに買い換えるのでオーディンスの42と42Cを安く譲ってくれる話もあるんですが、調べてみると鳴らしにくいスピーカーらしくAVアンプでどうかな?という不安や、以前所有していたけどアンプがヘタレで力を発揮出来てなかったEntry Siも気になっているんですが最近では地元で視聴できない等々あって中々絞りきれてません;;
書込番号:9539491
0点
かどっこさんさん、こんにちは。
GX100以外の候補がTangentのEVOシリーズとAudience 42、Entry Siですか。多士済々ですね。で、TangentとEntry Siは試聴できそうにないのですね? それでしたら試聴できるものの中から選んだほうがいいですよ。(それでなくてもその4機種なら、GX100とAudience 42の2機種は格が違います)。で、まずはGX100をスタンドに設置して試聴させてもらいましょう。
>友人が今度フォーカスに買い換えるのでオーディンスの42と42Cを安く譲ってくれる話もあるんですが、
>調べてみると鳴らしにくいスピーカーらしくAVアンプでどうかな?という不安や〜
もともとAudience 42は、AV環境も視野に入れたスピーカーなんです。私も所有していますがおすすめです。たとえばご友人に「貸してください」とお願いし、ショップに持ち込んで試聴することは不可能でしょうか?
ショップの側は、少なくとも専門店なら機材持ち込みでの試聴はふつうOKです。(AVACもたぶん大丈夫じゃないかな?) で、その際、組み合わせるアンプについても、店員さんに相談されてはどうでしょう? この機種に限らず「鳴らしにくい」という世評は参考程度に留め、実際に鳴らしてみて自分の耳で決めたほうがいいですよ。
>アンプによってもだいぶ変わってきそうですね。
>今度YAMAHAのAVアンプからパイオニアのLX81に変更しようと思っていますが、
>その辺りも含めて改めて購入を考えた方が良いかもしれません。
そうですね。セオリーとしてはまず好みのスピーカーを決め、次にそれを鳴らせるアンプを選ぶのが自然です。ただ、かどっこさんさんの場合、用途から考えればAVアンプにするのは既定事項ですよね。AVアンプで鳴らすとなると、ピュアのプリメインで鳴らすより状況は厳しくなりそうです。ただ私はAVアンプの知識がありませんから、組み合わせについては残念ながら責任もってアドバイスできません。
そこでスピーカーの候補が絞れたら、例えばスピーカーのスレッドあたりに「スピーカーの○○を鳴らせるAVアンプの機種は?」のような新スレッドを立てられるか、あるいはこのスレで改めて回答を求められてはいかがでしょう?
もしくは試聴できる機種がGX100とAudience 42のみと最初から決まっているなら、いまの時点で「GX100、Audience 42を鳴らせるAVアンプの機種は?」などとスピーカー・スレで回答を募集してもいいかもしれませんね。で、寄せられた機種を念頭に置き、試聴するのがベストかもしれません。(余談ですが私もこの設問は非常に興味があります(^^;
書込番号:9541620
![]()
0点
Dyna-udiaさん
たびたびありがとうございます。とても参考になります。^^
ご助言通り、まずスピーカーを決めようと思います。
GX100は店でスタンドを希望して、オーディエンスは友人に借りられるか聞いてみます。
友人はDENONのアンプで鳴らしているみたいなので、それも視聴したいと思います。
オーディエンスも気になっていたんで質問してみようとも考えていたのですが、
2chの過去ログにディナウディオをAVアンプで鳴らすなみたいなのを読んで控えてしまいました;;
まず、実際に聞いてみてどちらかに決めてきます。
書込番号:9543811
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





